これって何の略?<プログラム>

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
そおゆうのを相手していくすれです
_strdup って何の略ですか?
2デフォルトの名無しさん:05/03/01 01:45:27
string duplicate
3デフォルトの名無しさん:05/03/01 01:51:42
_open の引数 _S_IWRITE は何の略かわかるかなー?

4デフォルトの名無しさん:05/03/01 01:56:14
わからない。
5デフォルトの名無しさん:05/03/01 01:58:32
_getdcwd は?
6デフォルトの名無しさん:05/03/01 03:05:52
get current work directory じゃない?
7デフォルトの名無しさん:05/03/01 04:07:30
d
8デフォルトの名無しさん:05/03/01 11:11:44
creat
9デフォルトの名無しさん:05/03/01 14:27:21
smap
10デフォルトの名無しさん:05/03/01 14:35:18
wc
11デフォルトの名無しさん:05/03/01 15:23:25
nanka moyoositekita
12デフォルトの名無しさん:05/03/02 11:06:45
_rmdir の rm って何の略ですか?
13デフォルトの名無しさん:05/03/02 11:09:32
remove
14デフォルトの名無しさん:05/03/02 11:23:11
RTFM
15デフォルトの名無しさん:05/03/02 18:30:14
>>13
ありがとうございました。
16デフォルトの名無しさん:05/03/02 18:51:13
>>3
Sure, I write.
17デフォルトの名無しさん:05/03/02 19:49:26
ERROR_SUCCESS
これはエラーなんですか?そうじゃないんですか?
18デフォルトの名無しさん:05/03/02 19:50:29
それは神の味噌汁。
19デフォルトの名無しさん:05/03/02 19:59:43
なるぽ
20デフォルトの名無しさん:05/03/02 20:11:28
catってなんなんだよ
21デフォルトの名無しさん:05/03/02 20:20:40
concatenate files
22デフォルトの名無しさん:05/03/02 20:26:12
>>20
strcatのことならcatch
23デフォルトの名無しさん:05/03/02 20:34:22
「め組」の「め」って何ですか?
24デフォルトの名無しさん:05/03/02 20:35:51
料理のさしすせそって何の略だっけ?
25デフォルトの名無しさん:05/03/02 20:45:02
さとう、しお、す、しょうゆ、そーす
26デフォルトの名無しさん:05/03/02 20:45:29
さとう(「さ」とう)
しお(「し」お)
す(「す」)
しょうゆ(「せ」うゆ→しょうゆ)
みそ(み「そ」)
27デフォルトの名無しさん:05/03/02 21:11:49
>>25-26
ありがとうございました。
28デフォルトの名無しさん:05/03/02 22:41:54
ネタスレになる気まんまんだな
29デフォルトの名無しさん:05/03/03 12:15:52
>>23
江戸の火消しのグループには「いろは」順に名前がついてた
・・・いや、これはちがうかな
30デフォルトの名無しさん:05/03/03 13:37:49
GNU は 「ぐぬー」ですか?
それとも「ぐにゅー」ですか?
31デフォルトの名無しさん:05/03/03 13:43:07
ぬー
32デフォルトの名無しさん:05/03/03 13:44:36
妖怪ですね.
33デフォルトの名無しさん:05/03/03 13:50:12
N.Y. ← ぬーよーく
34デフォルトの名無しさん:05/03/03 14:22:16
Newspaper←ぬーずぺいぱー
35デフォルトの名無しさん:05/03/03 15:33:34
>>34
North
East
West
South

というのは
36デフォルトの名無しさん:05/03/03 19:50:03
pow ?
37デフォルトの名無しさん:05/03/03 19:59:29
power(冪)→pow
38デフォルトの名無しさん:05/03/03 20:40:30
SEX = Sign EXtend
39デフォルトの名無しさん:05/03/03 21:17:58
けっしてネタスレではありません
40デフォルトの名無しさん:05/03/03 22:43:07
MD5
41デフォルトの名無しさん:05/03/03 23:03:40
マジ出そう5秒前
42デフォルトの名無しさん:05/03/04 07:10:55
>>38
6809の命令ですか?
43デフォルトの名無しさん:05/03/04 18:08:04
>>5
Get Directory Current Working on the Drive
かな?

44デフォルトの名無しさん:05/03/04 19:36:24
なるほど。
ありがとうござます。
45デフォルトの名無しさん:05/03/04 23:35:29
CDMA
46デフォルトの名無しさん:05/03/04 23:47:43
>>42
うむ。さすが究極の8bit CPUだ。
47デフォルトの名無しさん:05/03/04 23:57:24
6809は16bitだという話もある
48デフォルトの名無しさん:05/03/05 03:55:15
EIPレジスタの 'EIP' って?
49デフォルトの名無しさん:05/03/05 07:14:05
>>47
詳しく話をきこうじゃないか・・・
50デフォルトの名無しさん:05/03/05 11:06:34
IP: Instruction Pointer
Eがよく分からん。Extended?
51デフォルトの名無しさん:05/03/05 20:45:38
Win32s ←これなんてよむの
52デフォルトの名無しさん:05/03/05 20:52:29
>51
ういんさんじゅうにえす
53デフォルトの名無しさん:05/03/05 21:44:44
ういんさんじゅうにのさぶせっと
54デフォルトの名無しさん:05/03/06 09:32:15
なるほどサブセットか・・・
55デフォルトの名無しさん:05/03/07 15:05:28
_chmod ってなんなんだろう?
英語オンチだからわからない・・・
56デフォルトの名無しさん:05/03/07 15:58:58
change modeじゃないの?
57デフォルトの名無しさん:05/03/07 17:51:31
mode って・・・あ、アクセス権とかもモードでいいんだぁ
なるほど、ありがとう。
58デフォルトの名無しさん:05/03/07 18:21:09
su
Switch User ?
59デフォルトの名無しさん:05/03/07 20:20:15
>>58
古来SuperUserだったが、super user(root権限)以外にスイッチすることもできるようになって
Switch Userということになった。
60デフォルトの名無しさん:05/03/07 20:25:23
おー、そんな歴史が・・・
61デフォルトの名無しさん:05/03/08 13:28:46
grep は?
infoseek で調べても、 グレップ ((文字列検索コマンド)) としか出てきまへん。
62デフォルトの名無しさん:05/03/08 13:38:14
Global Regular Expression Print
6362:05/03/08 13:43:14
途中で書き込んでもーた

Global Regular Expression Print っぽい。

http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=&oi=defmore&q=define:grep
で、他にも見つかるので判断は自分でどうぞ。
64デフォルトの名無しさん:05/03/08 14:14:12
そうだったのかーーーっ!
65デフォルトの名無しさん:05/03/09 01:29:47
edのコマンドで、
g/re/p
ですだ。
#reは任意の正規表現。
viから
:g/# *include/p
とでもしてみるよろし。
#あ、勿論cなどのソースを開いてね。
66デフォルトの名無しさん:05/03/09 02:21:47
gres
67デフォルトの名無しさん:05/03/18 00:25:14
_sopen の s って何の略だべさ?
68デフォルトの名無しさん:05/03/18 06:54:32
sharing(共有)
69デフォルトの名無しさん:05/03/18 08:32:18
OK。かんぽきだ。
70デフォルトの名無しさん:05/03/19 12:41:52
>>6

get current working directory だと思った。
71デフォルトの名無しさん:05/03/19 14:09:33
>>70
それだとdirectoryがworkしちゃってるみたいだ
72デフォルトの名無しさん:05/03/20 20:33:12
MD5: Message Digest 5 かな
73デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 21:01:29
lpszMenuName って何の略なのでしょぅ?
今日疑問に思いました。
74デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 21:13:17
Long Pointer to String Terminated by Zero

かな?
75デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 21:15:26
おぉ、ありがとうございました。
よし、これで覚えられそうだ。
76デフォルトの名無しさん:2005/03/25(金) 19:38:29
もひとつウィンドウズ関連デス
cbClsExtra
class binary ?? わからん、ヘルプお願いします。m (_ _) m
77デフォルトの名無しさん:2005/03/25(金) 20:32:24
c: count
b: byte(s)
かな?

自信はない
78デフォルトの名無しさん:2005/03/25(金) 20:58:44
メモリがどうたらこうたらってヤツですよね
正解っぽいので、それで覚えることにします! あっざいます!
79デフォルトの名無しさん:2005/03/26(土) 09:58:29
他にもcch:文字数ってのもあるしな。
80デフォルトの名無しさん:2005/03/26(土) 13:27:57
「Code Complete」とか見ると
その手の接頭辞c は count や coordinate みたいだな
81デフォルトの名無しさん:2005/03/26(土) 19:17:51
>>71
イントネーションでどちらにもなる。
a Wor´king Directory -> work用のdirectory
a W`orking Dire´ctory -> workしているdirectory
まあ、work directory より working directory のほうが自然な気もするが、
別にどっちでもいいや。
82デフォルトの名無しさん:2005/03/28(月) 10:21:30
DeleteMenu とか、AppendMenu で MF_BYPOSITION とかあるんですけど、
この MF って Menu ・・・ ??? わからんです。
83デフォルトの名無しさん:2005/03/28(月) 10:26:42
M:Menu
F:Flags
ではないかと推測。
84デフォルトの名無しさん:2005/03/28(月) 10:30:16
な、なるほど、言われてみれば(;´Д`)
すっきりしました。ありがとうございます。
85デフォルトの名無しさん:2005/04/12(火) 07:40:32
保守
86デフォルトの名無しさん:2005/04/12(火) 10:30:11
PNG is not GIF!!
87デフォルトの名無しさん:2005/04/12(火) 17:43:36
SCSI なんて読んでる
88デフォルトの名無しさん:2005/04/12(火) 18:02:52
スカジー

Small Computer System Interface
89デフォルトの名無しさん:2005/04/12(火) 19:05:14
スクジー
90デフォルトの名無しさん:2005/04/12(火) 20:21:44
スコシ
91デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 09:17:59
"PNG"

"PNG is Not Gif"

""PNG is Not Gif" is Not Gif"

"""PNG is Not Gif" is Not Gif" is Not Gif"

""""PNG is Not Gif" is Not Gif" is Not Gif" is Not Gif"



92デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 22:13:57
つまり[A-Z]NGということでA-Zまで全部ダメだ、と。
93デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 22:51:54
C言語で、static 宣言し、初期値をあたえない場合、それは、
データセグメントの”BBS”の部分に領域が確保されるとあったのですが、
このBBSとは? 掲示板の方のBBSしかヒットせんです。
94デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 05:47:01
BBS、(´・ω・`)初耳ですがな
int型なんかは0がデフォルトになるんだよね、関係ないが
95デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 18:34:59
>>93
>BBS
"BSS"の間違いじゃないか? 何の略かは知らんけど。
96デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 19:01:55
RBSだったりしまいか
97デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 19:29:28
bss : Block Started by Symbol
98デフォルトの名無しさん:2005/04/19(火) 15:22:41
>>95
ぐあっ、すみません。まさにその通りでした。
再度ググって見たところ、>>97さんのおっしゃるとおりの答えがみつかったです。
お騒がせしました。
99デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 17:51:20
ftime の f について
100デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 20:53:57
perl で $yourname =~ s/\s*//g; ってのがあるそうで。
この s と g は何の略なのでしょか?
101デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 21:18:48
>>100
Perlは知らんが、それが正規表現ならばSubstitution、Global。
102デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 21:35:17
なるほど! お早いレスありがとうございます。まさに正規表現で、
$a =~ s/ 文字列 / 置き換え文字列 /g; で、空白を何もない文字に置き換える
やり方らしいです。
103デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 16:13:14
>>102
どうでもいいけど、「g」をつける意味判ってる?
勉強しておくといいよ。
104デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 17:01:01
html の <th> <tr> <td> これは何の略なのでしょうか?
table はわかるけど、 h r d がイマイチわからず覚えにくいっす
105デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 17:15:16
多分、table header, table row, table data の略だと思う
106デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 17:26:12
ふむふむ、そりは限りなく正解っぽいですな。よし、もう忘れないぞ。
サンクスっす
107デフォルトの名無しさん:2005/05/11(水) 23:02:48
html で <ol><li>... <ul><li>...
というのがありますよね。 li は Line の略かな、と思うのですが、
ol と ul は何でしょうか? XXX list ? ウーン・・(;´〜`)
108デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 00:04:07
げ、ググったら一瞬で出てきました。逝って来ます・・・
ul ... unordered list
li ... list item
ol ... ordered list
109デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 01:27:59
>>108
ついでだから、<li>タグの正しい使い方も覚えてこう。
Ex.)
<ol>
<li>はじめに</li>
<li>次に</li>
<li>終わりに</li>
</ol>
#ol/ul要素外で単独で使うのは間違い。閉じずに使うのも間違い。
110デフォルトの名無しさん:2005/05/12(木) 19:32:35
>>109
ありがとうございます、これから気をつけます。
111デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 16:41:46
質問します。C言語で、今ほとんでつかえないのですが、エスケープシーケンス
について疑問が沸きました。

ESC [pl;pcH
plがy座標、pcがx座標 らしいですが、一体何の略なんでしょう?
それに、そもそも H とは?! 予想がつきません。
112デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 16:59:43
>>11
ParameterLine, ParameterColumn, Heading
113デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 17:12:46
>>112
おぉ、なるほど。Column 辞書で調べてみました。横とか縦は V とか H ぐらいしか
思い浮かばなかったです。ありがとございました。
114デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 19:18:17
>>113
表計算ソフトでもGUIツールでもRow(or Line)、Columnは普通に使うぞ。
115デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 21:34:32
て言うか、「横とか縦」 といってる時点で…
116デフォルトの名無しさん:2005/06/02(木) 10:18:46
DirectX で テクスチャ貼るのに、 uv 座標っていうのがありますが、
あれは何の略かわかりますか? v は vertical ・・・??
117デフォルトの名無しさん:2005/06/02(木) 11:56:41
>116
あれは、略じゃないだろ。 曲面のパラメータのuとvだ。
118デフォルトの名無しさん:2005/06/02(木) 12:36:38
xyz みたいなんと同じ感覚ですかね。
あじがとございます。
119デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 19:36:56
D言語で WYSIWYG 文字列といふのがあると知りました。
『 r" ・・・から始まって、 "』 で終わる。 エスケープシーケンスもそのまま \n
としてそのまま表示されるものなのです。 r は read の略でしょうか? それ以外
思いつきません。
120デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 00:16:52
rawとか?
121デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 18:53:46
>>120
「加工されていない」!! 納得かも。 Thx!(レス遅れました すみません ;<
122デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 14:33:57
MSはMicroSoftとか会社名が大体先頭にくるみたいですが、
MS P明朝 のPはなんぞや、と
123デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 16:24:20
プロポーショナルフォントのPだよ
124デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 18:49:30
実は、今ふと思いつき、自己解決レスを書こうとしておりました。
先を越されてしまっていた! Proportional。
間隔が開きすぎないよう、調整してあるフォントのことっすね。
お答えありがとうございました
125デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 00:10:31
Direct X の X は 何かの略だったりするのでしょかねl
ん〜、我ながらくだらない疑問だとは思いましたが、なんとなく気になった。
126デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 01:28:56
3D, Sound, Input, ...... の略なんて聞いていまんね。失礼しました。

XENIX, MSX, ActiveX, 凶箱, バンバン、とMSはXが大好き。
127デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 02:34:22
X ファイル。
128デフォルトの名無しさん:2005/06/24(金) 00:41:03
>>126
つーか、アメリカ人って結構「X」を使いたがるような気がする、MSに限らず

XP(エクストリーム・プログラミング)
XML
X-Window

えーとあとなんだっけな・・・
129デフォルトの名無しさん:2005/06/24(金) 01:14:21
Xerox
X-ray
X-rating
あ、プログラミングに関係ないや。
130デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 23:52:48
えすけーぷしーけんすで

ESC [2J全部消す
ESC [0Kカーソルからその行の終わりまでを消す

この J と K について質問です
131デフォルトの名無しさん:2005/08/01(月) 10:09:46
132デフォルトの名無しさん:2005/08/02(火) 09:30:48
MFC関連でafxってよくあるけどこれはなに?
133デフォルトの名無しさん:2005/08/02(火) 13:41:18
>>132
Application Frameworks
xに意味は無いらしい
134デフォルトの名無しさん:2005/08/02(火) 14:43:09
ApplicationFrameworKSだったりして。
#ks=Xは自明として。
135デフォルトの名無しさん:2005/08/02(火) 21:55:07
なるほど(・∀・)
136デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 17:17:01
良スレsage
137デフォルトの名無しさん:2005/08/16(火) 10:57:04
PHPの fpassthru って何の略ですか?
138デフォルトの名無しさん:2005/08/16(火) 13:31:15
WindowsNTのNTって何か知ってる?笑っちゃうよ。
139デフォルトの名無しさん:2005/08/16(火) 16:12:01
NewTechnology
NextTechnology
140デフォルトの名無しさん:2005/08/16(火) 18:03:30
N   T
ナウいツンデレ
141デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 23:59:20
GNOMEってみんななんて呼びます?
”グノーム”ですよね?
足のでかい小人に準えて略称してるのですよね?

”G・N・O・M・E”だ。”グノーム”なんて聞いたことがないと
どうしても譲らない友達がいます。
142デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 00:17:56
>>141
ふつー、ノーム。
143デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 00:29:01
自慰の目
144デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 00:38:37
>141
正式には、Gを発音することになっているけど、
gnomeという綴りは「ノーム」としか読めない。
145デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 05:25:05
Windows
SE Me NT
セメントは固まったら戻りませんの意
146デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 06:00:10
>>141
どこかにGを発音するように書いてあったはず。
GNUのGを発音するのと同じ。
英語のgnome(小人)は「ノーム」。
147デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 08:20:15
>GNUのGを発音するのと同じ。
ふつー、ヌー。
148デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 14:25:31
GNYO
149デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 05:19:31
まぎれもなく具ニュー
150デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 13:28:38
俺リクーム派
151デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 20:15:03
>>138
けっきょくNTは何かの略ではなく「NT」という名称ということになったんでは・・・


  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   No Technology・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>    そんなふうに呼ばれた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
152デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 21:23:00
WindowsNewTechnologyを意味したのにWindowsNotThereとおちょくられた。
153141:2005/08/24(水) 23:58:58
>147
あれ、それもG・N・Uじゃないんですか?
その友達からそう習いました。
持つべきものは友達ですね。
154デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 18:43:26
>>153
「ふつー」ってのは「コンピュータ用語じゃないばあい」ってことだろ。
155デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 19:51:26
友達か。
ドラマ版電車男のヲタ2人が思い浮かんだ。
156デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 21:19:58
コンピュータ詳しい奴って選民意識あるよね
157デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 23:29:33
とっくの昔になくなったんじゃないの?
158デフォルトの名無しさん:2005/08/28(日) 02:13:24
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/979/979465046.html
159デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 14:00:58
自分が詳しくない事についてコンプレックスを持つ奴は多いけど。
特に「選民意識」とか言い出す奴。
160デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 15:35:53
あぁなるほど理解できた
161デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 16:11:13
>>159は選民意識を剥き出しにした良い例
162デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 16:50:48
>>161 はコンp…キリがないわ!
163デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 19:47:22
>>1を見て単発質問スレと思ったがこのスレすごいなw

printfのfはfunctionで
164デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 20:25:46
print furisuku
165デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 21:11:05
超亀レス。
>>38 >>42 68000の命令だった気がする。

ついでに、
ABCD = Add BCD, BCD=Binary Coded Decimal
なんてのも
166デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 21:17:32
dead beef & dead beef << DEAD | BEEF
167デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 21:52:56
>>163
!! ずっと print format かと思ってた
168デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 22:16:51
>>163
format(ed)だと思うが
169デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 12:38:00
EMACS の略、どれが正しいんでしょうね

・Editing MACroS
・ESC-META-ALT-CONTROL-SHIFT
・Emacs Makes A Computer Slow
・Emacs Makes All Computers Slow
・Execute MACroS
170デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 12:46:09
「頭字語の頭字語」になっている「再帰的頭字語」
GNU(GNU's Not UNIX!)
LAME(LAME Ain't MP3 Encoder),
EMACS(EMACS Makes A Computer Slow(嘘)) !!
171デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 19:53:25
チェスやってた「ディープ・ブルー」ってなんかネーミングに深い意味あるの?
172デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 03:46:25
gcc コンパイルオプションの大部分が何の略かわかりまsん
-pg -ggdb -lm
??????
173デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 03:50:40
man gcc
174デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 09:34:13
>>173
それをキーワードに捜してみたら,それっぽいことが書いてある英語ページ見つけられました。
very thank you
175デフォルトの名無しさん:2005/09/14(水) 03:40:00
>>124
>間隔が開きすぎないよう、調整してあるフォントのことっすね。
違います。間隔を詰めて読みにくくしたフォントのことです。オレそうだもん。
176デフォルトの名無しさん:2005/09/14(水) 06:57:22
>>175
それじゃ当然、ブラウザも等幅で見てるんだよね?
けったいなやっちゃなぁ。
177デフォルトの名無しさん:2005/09/16(金) 16:47:09
inetd, ftpd, telnetd, sshd・・・
このけつのdってなに?
178デフォルトの名無しさん:2005/09/16(金) 16:52:06
daemon (デーモン) の d だ。
元は守護神という意味で、
バックグラウンドで実行される常駐プログラムのことだ。
179デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 01:25:42
daemon
【名-1】守護神
【名-2】《ギリシャ神話》ダイモン◆人間と神の中間の霊である半神半人
【名-3】《コ》デーモン◆UNIX において、ある条件が成立したときにバックグラウンドで実行されるプログラム。
180デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 04:18:00
UNIXネーミングセンスいいね
181デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 01:23:50
同時座標で(x,y,z,w)とくますが w って
ありゃあ、なんの略なんですか?
182デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 03:02:44
abcdefghijklmnopqrstuv [wxyz]
183デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 03:04:09
あと、weight(重み)の略でもある。
184デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 15:52:34
xyz ときて w に戻るのですか・・・
わかりました。根拠がふめいですが weight で覚えておくことにします。れすサンクス
185デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 17:34:25
/etc/rc[123456].d/
これラン[レベル]だと思ってたけどcってどこにもなかったぜ!なに.
dは>179の意味かな?

あとlibc.soのsoなに、しぇあど・O?自分の直感だとしっくりこない


186デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 17:40:40
>>184
z が端だから、逆側に伸ばすしかないだろ。
それに、書こうと思えば (w, x, y, z) でも書けるし。
187デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 17:49:22
>>185
rc は run commands -> runcom -> rc らしい。
.d はディレクトリを表してるんじゃないかな? 多分。

so は shared object だ。
英語環境なら、これ関係のエラーメッセージで出てくる。
cannot open shared object file: No such file or directory
とか。
188デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 19:03:35
callocのcは?
189デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 19:20:00
clear
190デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 19:36:45
なるほど
191デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 19:08:24
181の続きっぽいですが、RHWは何の略なのですか?
w の逆数だから Return なんとか Weight となるのでしか?
192デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 19:26:08
放射能危険警報(radiological hazard warning)
193デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 19:42:07
Red Hat enterprise windoWs
194デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 20:01:54
わかりました。それで覚えときます
195デフォルトの名無しさん:2005/10/03(月) 03:25:39
Reciprocal of Homogenous W (同次座標 w の逆数)
196デフォルトの名無しさん:2005/10/04(火) 01:45:59
>>195
ありがとう!!
Reciprocal 逆数 Homogenous 同次
両方日本語からして難しい所為か infoseek の和英辞典に出てきませんでした。
そのまんまだったんですね。
Homo とか書いてあるから一瞬ネタかと思ってしまった。 Thx!!
197デフォルトの名無しさん:2005/10/04(火) 02:35:25
>>196
語源は同じだね。
198デフォルトの名無しさん:2005/10/04(火) 15:01:07
homo は「同じ」を表す接頭辞。
対義語は hetero (異なる)。
199デフォルトの名無しさん:2005/10/04(火) 15:47:28
おおお!そうなんだ
セクシャルが同じって意味だったんだ
さぴえんすが今度は謎になったけど勉強になった
200デフォルトの名無しさん:2005/10/04(火) 20:35:56
待て。ホモ・サピエンスのホモはラテン語の「人」であって、
接頭語homoとは別だぞ。そっちはギリシャ語に由来。

ちなみにサピエンスは賢いとかそういう意味だ。もちろんラテン語から。
201デフォルトの名無しさん:2005/10/16(日) 09:18:54
リナックスのディストリビュートにマンドレイクってあるけど、
なんでア○ルレイパーな名前を選んだんだ?
202デフォルトの名無しさん
無意味な伏せ字はやめろ。
マンドレイクと名付けた理由に、おまえが考えているような要素はみじんも含まれていない。