ミ,,゚Д゚彡フサギコのフサフサDelphi談話室その18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∬   ∧,,∧      |  Delphi や Borland に関する話題
     ~━っミ ゚Д゚彡,,    <  雑談や質問を、しながら
    ∀._(,,,~  ,,,~⊃_   | マターリくつろごうや
━┳┷ |. ,(~ヽ,,,ミ.       \_________
  ┃...| ̄ ̄し'J.  ̄ ̄ ̄
  ┻ ヽ ̄ ̄

(注)本スレは被害担当艦としての機能も持ち合わせております。
見識の狭い困ったちゃんが他のDelphiスレで暴れるのを防ぐため
なま暖かい心で構ってあげてください。

ボーランド
http://www.borland.co.jp/
DelWiki
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/
Borland Developer Network
http://bdn.borland.com/
2デフォルトの名無しさん:04/11/27 19:30:35
技術的な質問は他のスレで。

くだすれDelphi(超初心者用)その19
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1101530485/

【Delphi初心者】今から始めるDelphi Part01
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1062422335/

Delphi相談室(上級者用)その12
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1064766880/
3デフォルトの名無しさん:04/11/27 20:51:44
                                / \      /\
            ,;'"ヽ    ;'"ヽ  ,、           /  .\.,.,..,.,.,,/  ヽ
            /,' `';,_‐-' ,´';,ヽ ))       /           `:、
          ,i' '        ヾ,"''ヾ,,;''"'';;.  ,:'              i,⌒)'" ̄'ヽ
    /ヽ,,,,,/ヽ ;i' \     /  ';, /ヽ,;,,,/ヽ..,.:'  /        \  :i  ̄'ヾ, i. l
   ,i'      !  ●     ●   .i,i'     ヽi.   ●      ●     i    i丿ノ
   i!´・ω・`  i゙:,.  (__人__)    ,!i! `・ω・´ i,';.    (__人__)     丿''
   ヾ     ノ ヾ、,         .;',,, ヾ.     ノ `:、.             .ノ ヾ /
    ;'" ;; ;',;''"  ,;'  "''    ;;''"  ;; ,i' "', ;;'" ;;' ;;-''" ̄''''-、 ,-'" ̄"''-、 i丿
   "'"  ;;,  ,;;       ;;'  ,;''  "''"  "'" ,i'      ヾ;'     _,丿
       "''"         "'''"         "'ヽ-ー〜'" ヾ-─ー'''
4ヨンさま:04/11/27 21:39:49
ヨンさま
5デフォルトの名無しさん:04/11/27 21:49:54
ザンネン!
6デフォルトの名無しさん:04/11/28 00:18:01
2
7デフォルトの名無しさん:04/11/28 00:36:26
3
8デフォルトの名無しさん:04/11/28 10:18:35
【祝】D2005来週月曜日(12月6日)発売
9デフォルトの名無しさん:04/11/28 15:33:50
またドラクエか。一応買うけど期待はしてない。
10デフォルトの名無しさん:04/11/28 16:16:30
Del厨ってJava厨の2〜3年後を見てるようで楽しいよね
11デフォルトの名無しさん:04/11/28 17:16:31
2〜3年後・・・LH大ブーイングの真っ最中だな
12デフォルトの名無しさん:04/11/28 19:22:51
>>10
そうなってほしいという願望なんじゃないか?
でもな、JAVAの凋落を願うより、.NETの学習に注力した方がいいぞ。
この後.NET(というか、ASP.NET周辺)は確実に難度が上がっていくからな。

それはそれとして、.NETの向かう先を支点として片側の極に現在の.NETを配置すると
もう一方の極にJava(と言うか、ぶっちゃけJ2EE)がピタリと嵌る辺りは何だか面白い。
もっとも、互いの終着点が同じ場所とは限らないが・・・・・・・・

特に.NETの方、支持企業の論調とか見てると、OO-C/S-WEB(OO的手法によって開
発されるC/SベースのWEBアプリ)という新機軸を生み出しそうな気がしてる。
13デフォルトの名無しさん:04/11/28 19:25:59
>>12
> もう一方の極にJava(と言うか、ぶっちゃけJ2EE)がピタリと嵌る辺りは何だか面白い。

もともと、.NET はそれを意図してつくられた、とみるのが常識。
14デフォルトの名無しさん:04/11/28 19:56:16
重い遅い辛い未来だな・・・砂漠で目玉焼き
15デフォルトの名無しさん:04/11/28 20:00:46
アニメが終わった途端2chで嵐か。楽しそうな生活だな。
16デフォルトの名無しさん:04/11/28 20:05:45
.NET 1.0 : 何だかんだ言っても今はJavaだよな。
.NET 1.1 : まあまあ.NETも出てきたんじゃないの?
.NET 2.0 : Javaはもう魅力ないね。

この流れに気付いてないのはおめでたいとしか言いようがないね。
Javaなんぞ眼中にないよ、もう。
お情けで相互運用で助けてやってる現実に気付け。
今年の4/2に何があったかよく考えろ。
17デフォルトの名無しさん:04/11/28 20:05:50
このスレを見る限りよさげなのでDelphiを
買おうと思うのですけどお勧めの版はどれですか?
18デフォルトの名無しさん:04/11/28 20:17:39
今買うならDelphi2005Proじゃないの。
19デフォルトの名無しさん:04/11/28 20:18:25
>>17
Delphi6 Personal
20デフォルトの名無しさん:04/11/28 20:25:01
>>17
> このスレを見る限りよさげなので

どこを見てますか?(笑

前スレを読むといい。まだ落ちてない
21デフォルトの名無しさん:04/11/28 20:25:48
>>13
そうか?.NETが何時生まれたのか、ちょっと記憶に自信がないんだが・・・・・・

先ずEJB3.0の動機を産んだのは誰だったのかって話になるんだけど、俺は.NET
の影響があったと思う。
勿論、DIコンテナの誕生とそれに対する多数の支持は、SUNに影響を与えただろ
うけど、直接的にバックステップを踏ませたのはやっぱりMSだったんじゃないかと
単純、簡単、レガシーなモノとの共存という意識は、少なくとも一昨年〜昨年まで
のSUNにはなかった姿勢だと思う。

もし仮に、左端から右へと向かうMSと、右端から更に右へと向かうSUNであった
なら、両者が天秤の両極で釣り合うという事は一生なかった。
そう考えると、現在の状況は何だか面白いって事なんだけど・・・・・・どうか?
22デフォルトの名無しさん:04/11/28 20:33:08
>>16
.NETが持ち、Javaが持たないモノを明確にしないと話が深くならない。
て言うか、そうしないと.NET最強!Java脂肪( ´,_ゝ`)プッという1行で代用
できてしまうぞw

まl、深くする気がないなら別に構わないけど・・・・・・元々スレ違いなネタだしorz
23デフォルトの名無しさん:04/11/28 20:39:04
ものども、スレ違いだ!!
24デフォルトの名無しさん:04/11/28 20:47:42
このスレはDelphi 2005がVB 2005に負けてる点を語るスレだろ?
25デフォルトの名無しさん:04/11/28 20:55:05
「Delphi2005から.NETを始めよう」を語るスレだ!
26デフォルトの名無しさん:04/11/28 21:11:03
「なぜDelphiは死にそうなのか?」について緊急座談会するスレだろ。
27デフォルトの名無しさん:04/11/28 21:29:47
Del厨とVB厨の泥仕合を、C#厨は頭抱えながら、Java厨は腹抱えながら
観戦するスレですが何か?
28デフォルトの名無しさん:04/11/28 21:50:43
VB厨の荒らしをニヤニヤしながら見守るスレじゃなかったっけ?
29デフォルトの名無しさん:04/11/28 22:11:55
当スレはフサギコ級イージス 18番艦。
主な役割は情報収集と戦況分析、そして誘導による主戦場操作。
我々の主任務は盾スレとなり他スレを守る事である。
口で糞たれる前と後にサーと言え!
30デフォルトの名無しさん:04/11/28 22:29:04
というかDelphi知らないプログラマが不憫
31デフォルトの名無しさん:04/11/28 22:37:57
というかDelphiしか知らないプログラマが一番不憫
32デフォルトの名無しさん:04/11/28 23:29:34
>>31
なぜ?
33デフォルトの名無しさん:04/11/28 23:34:31
趣味ならDelphiだけで十分だと思うけどね。
スクリプト弄れると小物系ツールの作成がもうちょっと楽になるけど。
34デフォルトの名無しさん:04/11/28 23:37:10
>>32
無知だから。辺野古村しか知らない人は、その村の良さも悪さも気がつかない。
比較の対象を持つことはいろんなことで意味がある。そとには広い世界があるよ。
悪いヤツもいるし、面白いこともいっぱいある。それを知らないのは不憫。
35デフォルトの名無しさん:04/11/29 00:05:22
趣味でやるぶんには、
Delphiに限界を感じることはあまりないよ。
叩かれててもOpenJaneもShare(仮称)もDelphiだし。
Delphi覚えても仕事はないけど。
36デフォルトの名無しさん:04/11/29 00:08:34
DelWiki投票を見ると、意外に仕事もあるみたいだけど・・・
37デフォルトの名無しさん:04/11/29 00:12:24
>>32
Delphiに限らないけど、ポトペタしか知らず、自分自身を包むフレームワークの概観や流れを掴むと
いう訓練を怠ったまま時を過ごしてしまった人は、環境が変わると初学者に戻ってしまうという点では
確かに不憫かも?

C++の文法を覚えても、それだけではWindowsのプログラムは組めない。
DelphiだVBだで言い争ってる人達は、その辺を理解できてないんじゃないかと思う。
そしてそれは、ポトペタしか知らないから本質が見えてないのかな?と、そう思った。
実際、VC++ユーザーなどの非ポトペタ環境出身者がこのスレで言語論争に参加する事は殆どない。

.NETやASP.NETというフレームワークに対する理解こそが重要で、その中でどの言語を使うかなん
て事はとても些細で、必要性(会社の意向とか?)や好みでいいじゃん?という程度のものだと思うん
だが?
なぜなら、フレームワークに対する理解が十分に終了して後なら、言語の乗り換え自体は極短期間
の学習で何時でもできるでしょ?
38デフォルトの名無しさん:04/11/29 00:25:49
>>36
VB+OracleのVB部分をDelphiに置き換えても何ら問題ないからね。
VBやDelphiの利点はWindowsのWindows的な部分を隠蔽し、更にOOPの
美味しいところだけを摘みながら実質構造化プログラミングの知識だけで
も十分にやれるという点だと思う。
MS製品群で重武装したVBや、潤沢に溢れてるコンポーネント郡で重武装
したDelphiなら、OOPを意識する場面は殆どないんじゃないかな?
39デフォルトの名無しさん:04/11/29 00:49:19
VCもついにポトペタになっちゃったな
40デフォルトの名無しさん:04/11/29 00:50:03
>>39
そうなの?ほんと?
41デフォルトの名無しさん:04/11/29 00:55:59
まあこれからみんなポトペタになれば
スムーズに乗り換えられるようになる
そういう概念的なものを意識しないでも
直感でできるようになればいい
最終的にはプログラムは特殊なものではなくなるし
生産性も上がる
42デフォルトの名無しさん:04/11/29 01:01:22
フォームのデザインもうちょっと賢くなって欲しいけどね。
手動で微調整する部分が多すぎる。
JavaのLayoutManagerを100倍くらい賢くしたようなのが必要。
43ミ,,゚Д゚ミノ ◆A6VzDeLphI :04/11/29 01:34:26
まあ、なんにせよ、
ヘイルスバーグの遺伝子が世界を制覇していて
多大なる影響を与え続けている。
より生産的な方向にものごとがすすんでいるわけで
歓迎すべきことだよ。

某ファンからすればMSは
ライバル会社であり、意識はするが、
憎むべき憎悪の対象じゃない。

DelphiがなければヘイルスバーグがMSで
評価されることもなかったわけで
C#も(VJ++もか?)著しくDel影響を受けているのは
世間では知る人は少なく語られにくいことだが
Delユーザーなら明白だよね。

それでいてDelは原点であり、
Win32なのに.NETを軽く凌駕する面あり、
.NETとWin32がほぼ共通で動作してしまえる点あり
評価ポイントはいろいろあるね。

D8は"まだWin32"という市場ニーズを無視したので失敗したが、
それを修正してきたのは、
近年、バカみたいな行動しかとらない某のマーケ&経営の
行動としは、ユーザーの意向を汲み取っていて驚いているんだが。

D2006か、その後、どうなるかの流れはみておきたい。
44デフォルトの名無しさん:04/11/29 01:44:53
しかし2005って現物が出てきたのにアンチも信者もあいまい論ばっかだな
45Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :04/11/29 01:59:58
 ∫,,,,,,,,,∧,,∧  ねえねえ
⊂,,,,,,,,,つ,,゚Д゚ミつ

ECO2ってどういうものか
ご存知の方、簡単に教えてくださいな。

ECO2=トゲザ??なの?違うの?

Delでなくても
トゲザーの他の版(VS.net版とか)
の、わっかりやすそうな紹介をしている
ページとかないですかい?

46デフォルトの名無しさん:04/11/29 02:02:46
>>41
それはコンポーネントを使う事に浸かり過ぎて、それを何処かで誰かが作ってるとい
う当り前の現実をすっかり忘れてしまってる発言だな。
待ってさえいれば難しい部分は全部MSが作ってくれると勘違いしてる盲目MS信者と
大差ない。

て言うか、MBFが導入されてASP.NETが本当の意味でのEAプレーヤーになった時
最初に振り落されるタイプだ。
それか、一生イベントハンドラをシコシコ埋めるだけの人になるか・・・・・・
どちらもあまり魅力的な選択ではないと思うんだがな。いや、マジで
47デフォルトの名無しさん:04/11/29 02:05:20
>>44
正直、今ひとつ使い方が分からないから。

日本語ヘルプが無いし、
.NETについては、評価できるほどの知識もない・・・
VS.NETをちょっとかじった人でも、ウィザードとかが無い・違うので、さっぱり分からんと言った所だろう。

本当は、Architectなんだから、ECO2とか試さないと勿体無い。
でもECOの日本語ドキュメントは皆無。C#Builder版が1個あるだけ。

結局、大部分のユーザーは、IDEの進化とエラー多発を経験しただ
けで、トライアル期間が終了するんだろうな・・・
48デフォルトの名無しさん:04/11/29 02:06:41
>>45
DelWikiの用語を見て欲しいんだが・・・
49デフォルトの名無しさん:04/11/29 02:10:49
>>45
テメ、この時間にそれを一言で語れってか?w
一言で言うとM!縛ってムチで叩くと大喜び。そんな感じ
50デフォルトの名無しさん:04/11/29 02:12:06
>>45
間単に言うと、UMLでPersonオブジェクトとか定義しても
RADじゃ、簡単に使えない。そのままじゃ、DbGridとかに表示でき
ないし、DBにも保存できない。どうしよう・・・

そうだ!オブジェクト対応の専用コンポーネントを作ればいいんだ。
DBへの読み書きも、フレームワークが自動的にやってくれたら
簡単に使えるぞ!万歳〜みたいな話
51Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :04/11/29 02:25:53

    ∧,,∧  ンマー
   ミ*゚Д゚彡
    ミ つ旦)~~
  〜と,,,~),,~)  旦~~
]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]

まあ、そうカリっとせずとも>>46

簡単に説明できたら、
人にも説明しやすいじゃないですか。
52デフォルトの名無しさん:04/11/29 02:27:50
相変わらず宵っ張りだな。Delフサ。
53Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :04/11/29 02:33:26
               _________
    ∧ ∧        /
| ̄ ̄ミ,,゚Д゚ミ ̄|   <  ねよか。
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\   \
|  \           \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |_______|
54デフォルトの名無しさん:04/11/29 02:37:09
じゃあ寝る前に。
基本的には、ECO=Bold for Delphi + Together + .NET

Bold for Delphiの解説は、このあたり
http://www.thedelphimagazine.com/samples/1297/1297.htm

1.データモジュール上で、Boldのフレームワークを設定(図5)
2.オブジェクト・モデルを作成(ビジュアルでは出来ない)(図6)
3.それに基づいて、DBを自動生成(オブジェクト・モデル変更にも
 微妙に対応。修正可能)
4.フォーム上にオブジェクト表示用コンポーネントを貼り付け(図8)
5.表示するオブジェクトの条件を、OCLで設定(図9)
6.以上で、オブジェクトをコンポーネントにマッピングする作業な
 しに、条件に適合するオブジェクトだけを、コンポーネントに表示
(記事では、12,000以上の資産を持つビルオーナーをTBoldListBoxに表示)

2001年の段階で、Delphiでここまでやった、スウェーデンの社員5
人の中小企業をBorlandが買い取って、.NET化して、Together で作
図出来るようにしたのがECO。
55デフォルトの名無しさん:04/11/29 08:13:59
今までVS2003使ったことしかなかったのですが
Delphiってすごく使いやすいですね
56デフォルトの名無しさん:04/11/29 10:40:52
D6personal はたしかに使いやすい
57デフォルトの名無しさん:04/11/29 20:39:16
ECOも使いやすいよ!
58デフォルトの名無しさん:04/11/29 20:59:13
VC++、VC#やJAVAも触ってて思うんだが、
ポトペタでとっととGUIを作れて、
オブジェクト指向まで取り込んでいて、
Windows APIも叩けて、
実行ファイルの動作に他のファイルがいらないのは
Delphi Win32版の強味だよな。
正直、Win32アプリ作成では、今でも最強だろ。
そりゃ、LongHorn以降の将来性は不安だけど、
LongHornでも一応今のWin32アプリ動くんだから悲観的すぎないか、とは思うよ。
しばらくWin32用Delphiを使って、次の開発環境はLongHornが出てから考える、
というのも十分正解な選択肢じゃないのかな。
59デフォルトの名無しさん:04/11/29 21:11:51
「ロングホーンはWinFS、Avalon、MBFを搭載した革命的なOSに
なります。Win32はお仕舞いです。Delphiも死滅です」っていうじゃない。

WinFSもMBFも延期されましたから。残念〜ショートホーン斬り。
60Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :04/11/29 21:14:57
     ∧,,∧,,,,,, )      (´⌒(´
  ⊂ミ゚Д゚⊂,,,,,,,`つ≡≡(´⌒;;;≡≡≡
ズザーーーーーッ    (´⌒(´⌒;;

おうち帰った!
いやあ、、、仕事がだるいだるい・・・
うちの猫に癒してもらおう…ハァ・・・


ECOの説明ありがとです...
DelWikiにも詳細に書いていただいているのですね。
なんとまあ親切な。

余計な事ですが
Del育ちの子たちはMVCの意味がわかりにくいので
ググテみました。
http://e-words.jp/w/MVC.html
61デフォルトの名無しさん:04/11/29 21:15:18
現実にはWin2000/XPがかなりしぶとく生き残る予感

普通に使うにはP3-500とかあれば不自由感じないわけだし‥
62デフォルトの名無しさん:04/11/29 21:20:41
>>60
昼寝したら、昨夜は一睡も出来なくて(^^;
63Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :04/11/29 21:30:16
 ∫,,,,,,,,,∧,,∧  いや、はや
⊂,,,,,,,,,つ,,゚Д゚ミつ  間違ってるかもしれないですが

オラクルさんもJVMさんも、
Delphiさんも、VS.NETさんも?
Officeさんも、IEさんも
ファイヤフォックス、
ファイヤバード、なんぞかかんぞや
写真や、イラレ、
ラショナル、DB2
現状存在するエンタープライズ系ソフト、
コンシューマ系ソフト

ほぼ全部Win32ですがや。


どうやったらお仕舞いになるのかと。

近未来の少々遅くてもWin32を使うメリットと
現在の少々遅くても.NETを使うメリット
比べたら、はるかに前者の方がメリット高い

それが故に高速化しても.NETが普及はしないわけで。

ましてやVCL.NET≒VCL.Win32程度、D2k5≒D7?D8?CSB?
の進化しか及ぼせない.NETじゃあ・・・
64デフォルトの名無しさん:04/11/29 21:33:57
>>60
>ユーザからの入力はControllerが受け取り
もうアホかと
65デフォルトの名無しさん:04/11/29 21:59:38
MVCをDELPHIに当てはめるとどうなるんですか?
Vがビジュアルコンポーネントで、Cは非ビジュアルコンポーネント?
余ったMはどうしましょう_| ̄|○||| ワカリマセン…
66デフォルトの名無しさん:04/11/29 22:05:13
>>65
CはTAction系もしくはそれに相当する物じゃないか?
67デフォルトの名無しさん:04/11/29 22:15:34
所詮Del厨はこのレヴェル?┐(´ー`)┌
68デフォルトの名無しさん:04/11/29 22:20:48
>>65
ECOか、MVPパターンを使わなければ無理。
コンポーネントがMVC一体化しているから。
69デフォルトの名無しさん:04/11/29 22:25:49
2005使ったけど
.netとwin32で互換性ないじゃん
70デフォルトの名無しさん:04/11/29 23:06:07
> 現実にはWin2000/XPがかなりしぶとく生き残る予感

で? それでしぶとく生き残った旧OS用のアプリをしぶとく作り続けると?
それちっともうれしくない。
71デフォルトの名無しさん:04/11/29 23:15:42
互換性がないと動かんのか。 そりゃ困ったな。
72デフォルトの名無しさん:04/11/29 23:36:51
やっぱりDel厨って思考停止してるね。w
ネイティブ失ったら何も残らないから。(ギャハ
73デフォルトの名無しさん:04/11/29 23:40:49
その傾向はある
74デフォルトの名無しさん:04/11/29 23:46:30
>>65
Delphiそのものをフレームワークとして見た場合、DelphiにはMVCモデルを強制す
る仕掛けがないから、単純にこれがMであれがCでという風には表現できない。

けれども、MVCモデルを強制する様なフレームワークを1層被せてやれば、Delphi
上でもMVCモデルによるプログラミングは普通に可能。
COMる気ないのに、何でGUIDの付加を強制されにゃならんのじゃ?ゴルァ!ゴルァ!
とかの不満は残るかもしれないけどw

て言うか、ViewにTurboHTMLの様な仕掛けを用いれば、良い意味でDelphiらしい
MVCフレームワークが作れそうな気がする。
もしかしてIntraWebはその辺を目指したモノだったりする?俺はD6で止まってるか
ら分からんチン⊂⌒~⊃。Д。)⊃
75デフォルトの名無しさん:04/11/29 23:52:00
妙にドトネトマンセーの雰囲気だが。

ドトネト回避のためLinuxに転向しようかとマジで検討中。
C++はなんとか1月で覚えたけど、Linuxが難しい・・・ 勉強中。

win32アプリが死んだとき、MSとは決別だな。
そこには楽しくお金のかからないPCライフがきっと待っている。ウホホ
足りないアプリは自分で作るべさ。
76デフォルトの名無しさん:04/11/29 23:53:26
>>75
Linux いいんだけどねー。。
いまいちクライアント用途には使いづらいな。
サーバーならいいけど。
77デフォルトの名無しさん:04/11/29 23:55:30
愚かなやつだな。
Linux&C++&ゴミGUIライブラリって最悪の選択だな。
Win32にしがみついてた方がまだまし。
まあ犬糞にまみれて七転八倒して暇を潰したいならそれもありだけど。
78デフォルトの名無しさん:04/11/29 23:56:15
独り言ですか? 勝手にどうぞ
79デフォルトの名無しさん:04/11/29 23:59:42
たしかに使いづらいんでオープンソースコミュニティに参加して
改善に一助しようかと。でもLinux超初心者なので問題外の現状。
80デフォルトの名無しさん:04/11/30 00:04:26
>>77
MS専用のブビやC#覚えたくない
81デフォルトの名無しさん:04/11/30 00:06:14
>MS専用のC#
無知なやつ
82デフォルトの名無しさん:04/11/30 00:14:17
>>75
う〜ん、俺はやっぱデスクトップOSはWindowsがいいな。
なんか楽なんだよな。てか、Linuxってなんか疲れる。でも、何が原因なのか
はさっぱり分からない。どこが悪いって事もないんだけどな・・・・・・

ただ、AV機器のネットワーク対応がここ最近グングン進んでて、その関係か
らNAS(てか、LAN-HDD)に対する注目はもぉ〜アレっす、何?
とにかく、Linuxは避けて通れない。んでもって、マルチプラットフォームという
Javaの利点が辛抱堪らんつ〜か、そんな感じ。
自動的にMACにも対応できて(゚д゚)ウマーだしね。
83デフォルトの名無しさん:04/11/30 08:28:37
まあ、一つの言語しか知らないというのがナンセンスで、
マルチランゲージ扱うのがいまやプログラマーとして必須だろ。
そこまでやった上なら、現在どの言語やっても将来生き残れるだろうよ。
もちろん、Delphiだろうと.NET Framework用言語だろうと。
84デフォルトの名無しさん:04/11/30 08:57:30
へー。Delphiやって生き残れるとまだ信じてるんだ。
85デフォルトの名無しさん:04/11/30 09:06:30
そりゃ、Win32とドトニートが弱ればWindows開発者は氏ぬだろ。
でも、Win32とドトニートではDelphi最強。
たとえC丼が良い物だったとしてもC丼がDelphiの中の人になってる。
86デフォルトの名無しさん:04/11/30 09:18:16
O野さんはVBのために全力を尽くしています。
Delphi?そんな過去の遺物知らないね。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/29/news086.html
87デフォルトの名無しさん:04/11/30 09:35:49
.NETはWin32で動作するフレームワーク、WinFXはLHのAPIになる予定。
将来WinFXが流行るとしても、.NETはWin32とともに古い技術として死ぬ。
1.0と1.1と2.0はWin32と共に死ぬが、2.0の続きがWin32上で出れば死なないかも。
全部やっておけばいいんじゃないか?Del厨は暇なんだし。
88デフォルトの名無しさん:04/11/30 10:23:44
87は全然読めてないな。
Delphiドトニートが対応するだけで、Del厨がコードを書き換えるわけじゃない。

忙しいのは既存コードをコンバートしたりと、旧VBとVBドトニート、C丼を切り替えるドトニート厨。
コマネズミみたい。 wwwwww
89デフォルトの名無しさん:04/11/30 10:25:32
>将来WinFXが流行るとしても、.NETはWin32とともに古い技術として死ぬ。

コマネズミはプラットフォームが氏ぬのも平気で、書換え得意みたいだな。
ブビ厨はデジドカ仕事が特技、向いてる。 wwwwwwwwwwwwwwwwwww
90デフォルトの名無しさん:04/11/30 10:40:17
>将来WinFXが流行るとしても、.NETはWin32とともに古い技術として死ぬ。

アフォの典型
91デフォルトの名無しさん:04/11/30 10:46:33
>>90
ブビ厨の感覚ではそれが普通みたいだよ。

砂上の楼閣を作り続ける。大したプログラムじゃないから平気みたい。 wwwwwwwwwwwww
92デフォルトの名無しさん:04/11/30 11:02:25
やっぱりリアルニートのアホ書き込みはなかなか真似できないな。(ゲラ
93デフォルトの名無しさん:04/11/30 11:03:25
そうだね、リアルドトニートの87はオオボケ
94デフォルトの名無しさん:04/11/30 11:11:23
Delphiにもようやく.NETの波が押し寄せてきたか。
遅かっただけにまだ1.1レベルなのは仕方ないが。
95デフォルトの名無しさん:04/11/30 11:29:03
でも砂漠で目玉焼き+ショートホーンじゃな・・・
96デフォルトの名無しさん:04/11/30 11:35:20
誰かこれ試せる?

ttp://delphi2005.cjb.net/
> Despite what Borland says, Delphi 2005 DOESN'T require .NET.
97デフォルトの名無しさん:04/11/30 11:44:54
こっちも試してほしぃなぁ

Delphi 8 Tips, Tricks and Speed Improvements
http://blogs.borland.com/corbindunn/archive/2004/09/29/1483.aspx
98デフォルトの名無しさん:04/11/30 11:54:40
>>95
否定はできないらしい
99デフォルトの名無しさん:04/11/30 12:07:53
>>96
リファクタリングは動かないみたいね。
100デフォルトの名無しさん:04/11/30 12:21:45
>>99
リファクタリングのためだけに IDE 立ち上がりに .NET も起動してるのね。
アホらしくて涙出そう。手抜き見え見え。
101デフォルトの名無しさん:04/11/30 12:27:49
>>100
DelWikiにあるIDE作成者へのインタビューでもっともらしく語っていたが、
要するにリファクタリング機能は.NET製で兼用する、と。手抜きすると。
102デフォルトの名無しさん:04/11/30 12:43:03
俺も.NETに依存するクソアプリ作るから、Win32からアセンブリ読む方法教えろ。
103デフォルトの名無しさん:04/11/30 13:00:17
>>96
なんか
「リファクタリングが動かないのはバグだから12月のパッチで改善してくれないかなー」
みたいなことが書いてあるんだが、バグなのかこれ
104デフォルトの名無しさん:04/11/30 13:05:13
CodeDOMという優れた機構が.NETにすでにあって、ネイティブで作り直す必然性がないしな。
やっぱりこれからは.NETだよ。
105デフォルトの名無しさん:04/11/30 13:09:49
Win32API+COM程度じゃ優れたライブラリ作るのは面倒だし
ましてVCLで作ったって誰にも使われない品。
優れたライブラリは優れた土壌で生まれるのさ。
106デフォルトの名無しさん:04/11/30 13:19:23
さっさと作ってアップ
107デフォルトの名無しさん:04/11/30 13:39:17
.NETは安全・便利・将来の保障あり。
ネイティブ厨はいい加減目を覚ませ。
108デフォルトの名無しさん:04/11/30 13:47:22
Express はリファクタリングが使えて起動7秒。某の手抜きだろ。
109デフォルトの名無しさん:04/11/30 13:57:31
> ネイティブで作り直す必然性がないしな。

そーすがあるならすぐに出来るんじゃないの?
できないのは、Win32 ←→ .NET 互換性がないのを某自身が宣伝してるようなもんだろ
110デフォルトの名無しさん:04/11/30 13:59:20
VC# で作ってるんだろ。某の中の人はC#が大好き。
111デフォルトの名無しさん:04/11/30 15:03:26
>ネイティブ厨はいい加減目を覚ませ。

ここはDelphiドトニートスレ。
112デフォルトの名無しさん:04/11/30 17:40:57
>>107
> NETは安全・便利・将来の保障あり。
でも砂漠で目玉焼き+ショートホーンじゃな・・・
113デフォルトの名無しさん:04/11/30 17:45:40
いつまでも馬鹿言ってるなよ
114デフォルトの名無しさん:04/11/30 18:27:48
本家スラドでも大好評。Delphiマンセー。
http://developers.slashdot.org/developers/04/11/29/1424210.shtml?tid=156&tid=8
115デフォルトの名無しさん:04/11/30 18:59:00
VB 2005ではこんなことができます。Delphi 2005ではできません。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/insiderseye/20041201avalon/avalon_01.html
116デフォルトの名無しさん:04/11/30 19:07:46
>>115
サンプル見たけど、大したこと無いじゃん。
有料コンポ使えば、今でも出来そうな事ばっかし。
コードビハインドだって、ECOの方がカッコいい。
117デフォルトの名無しさん:04/11/30 19:38:01
大したことあるかどうかよりも、描画負荷が問題だ。
標準コンポをオーナードローなしで使うだけのひとは知らないだろうが、
.NETのGDI+はひどすぎる。
118デフォルトの名無しさん:04/11/30 19:38:51
>>115
何得意げになってんだ?>116の言うように、現在のDelで楽勝で実現できるだろ。
VS2005が素晴らしいものであることは間違いないと思うけど、
>115のような世間知らずの頭でっかちは、どうせロクなものは作れないんだろう。
119デフォルトの名無しさん:04/11/30 19:57:17
>VS2005が素晴らしいものであることは間違いないと思うけど、

意外にそうでもない。

出来ることは普通なのにモッサリ。
膨大なMSDNヘルプにコンパイラ足したようなディスクの肥やし。
120デフォルトの名無しさん:04/11/30 20:04:33
バージョンアップ放置してたら、今日封書のお知らせが来た訳だが・・・。
20%OFFが12/20までかよ。てか直してないな。内容はぱっとしないね。
あらためて見ると、proの値段って7万超えているんだね。高いだろ。
俺は昔Delphiは値段が安かったから使い始めた口だけど、今のDelphiじゃ個人の新規は増えないだろうなあ。

ローカライズをもっと集中的に便利にする機能とか、リソースリークの検出を標準で対応するとか、
64bitに対応するとか、品質のグレードを簡単に上げれる機能を実装してほしいな。

最近はソース管理ばっかり注力しているようだけど、そんなのはどうでもいいです。
121デフォルトの名無しさん:04/11/30 20:04:47
> 膨大なMSDNヘルプにコンパイラ足したようなディスクの肥やし。

Delphi2005はショボいヘルプにコンパイラ足したようなディスクの肥やしにもならんものかよ。
122デフォルトの名無しさん:04/11/30 20:06:51
起動もメチャ遅
123デフォルトの名無しさん:04/11/30 20:30:43
今日きた封筒みて思ったんだけど
ECOって.VCL.NET C# の場合しか使用できないのでしょうか。
Win32系のDelphiの場合はECO見たいなのはないのでしょうか

Delphi7にはついてた思うのですがお教えください。
124デフォルトの名無しさん:04/11/30 20:58:50
>>118
はっはっは。自前でベクター描画ですか。
車輪の再発明ご苦労様です。wwwwwwwwwwwww
125デフォルトの名無しさん:04/11/30 21:00:40
Avalonはマネージドコードなんだよね。
それなのにネイティブのDelphiより高速で表現力豊か。
ネイティブマンセー連中はそれでもGDIにこだわりますか?wwwwwwwwww
126デフォルトの名無しさん:04/11/30 21:05:35
> GDIにこだわりますか?

本質がわからんヤツだなー。GDI+ が遅すぎだっていうの。
127デフォルトの名無しさん:04/11/30 21:28:08
車輪の再発明って、 >>88-89 のコマネズミだろ。

こだわるのはアプリだろ。
ブビアプリが汚らしいのでインストールしないように、
使いもしないドトニートアプリなんてLooking Grassと同じで関係無いよ。

Delphiドトニートも当面必要ナサゲ。
128デフォルトの名無しさん:04/11/30 21:35:44
>Avalonはマネージドコードなんだよね。
これこそライブラリのリンクとかでネイティブ/マネージド切り替える部分じゃないの。
書き換えしてたら、それこそ正に車輪の再発明。







発明にもなってなくて力仕事だった
129デフォルトの名無しさん:04/11/30 21:51:06
Del厨は相変わらずいずれ使うにしても
今Delphiでアクセスできない機能を全否定しとるな。みっともない。
130デフォルトの名無しさん:04/11/30 22:02:35
どうですか、Delphi.NETで正規表現の便利さが分かりましたか?wwwwwwwwww
131デフォルトの名無しさん:04/11/30 23:49:38
wwwwwwwwwww厨うざい
132デフォルトの名無しさん:04/11/30 23:51:50
wwwwwwwwww これって芝生みたいに見えないか
133デフォルトの名無しさん:04/12/01 00:08:54
卵パックにも見える。
そういや、最近高いらしいね。卵
134デフォルトの名無しさん:04/12/01 13:26:19
Delphiスレでネイティブの話は禁止しようぜ。
そうすれば2005が少しは普及する。
135デフォルトの名無しさん:04/12/01 13:29:37
DelphiスレでDelphiの話は禁止したほうが普及すると思われ
136デフォルトの名無しさん:04/12/01 14:15:36
>DelphiスレでDelphiの話は禁止したほうが普及すると思われ
ツマンネ
137デフォルトの名無しさん:04/12/01 14:29:49
Chrome!!!!!!!!!
138デフォルトの名無しさん:04/12/01 15:50:06
ここはDelphiについて語るスレじゃなくて、Del厨について語るスレなのでは?
139デフォルトの名無しさん:04/12/01 15:58:52
Del厨数が減って書くことない
140デフォルトの名無しさん:04/12/01 16:08:34
デフォで認証つけるなら60%くらいの値段でダウンロード販売して欲しい。
141デフォルトの名無しさん:04/12/01 18:27:15
Turbo Pascal 2005キボン
142デフォルトの名無しさん:04/12/01 18:41:47
Delphi for .NETコンパイラを無償で入手する方法はありませんか?
IDEは要りませんので。
143デフォルトの名無しさん:04/12/01 18:47:55
いまんとこないんじゃないの
Personal待つしか
144デフォルトの名無しさん:04/12/01 18:48:01
Borlandに入社して開発に加わる。
145デフォルトの名無しさん:04/12/01 19:29:46
競馬で儲けて、ボーランド株を買い占める
146デフォルトの名無しさん:04/12/01 23:49:09
フィリップ・カーンって今何やってるの?
147デフォルトの名無しさん:04/12/02 00:03:45
居酒屋やってるよ
148デフォルトの名無しさん:04/12/02 00:08:23
おやっさん、Delチューハイ3つね
149デフォルトの名無しさん:04/12/02 00:21:59
通信機器関連の社長だったような
150デフォルトの名無しさん:04/12/02 07:09:48
151デフォルトの名無しさん:04/12/02 12:32:45
.NET使わない奴はDelphi使いと認められず。
152デフォルトの名無しさん:04/12/02 14:21:58
あっそう。それだとユーザ数大激減、2桁に突入だな。
153デフォルトの名無しさん:04/12/02 14:24:30
DelフサなんであんなにML嫌いなんだ?
昔吐堕にイジられたのか?
154デフォルトの名無しさん:04/12/02 14:42:28
あんなにって、どんなに?
155デフォルトの名無しさん:04/12/02 17:03:17
156デフォルトの名無しさん:04/12/02 17:14:12
よかったね。お布施も必要なさそう
157デフォルトの名無しさん:04/12/02 17:54:45
DelphiもC#も流行ってないじゃん
158デフォルトの名無しさん:04/12/02 17:56:43
ということにしたい
159デフォルトの名無しさん:04/12/02 18:12:17
blogs.borland.comってIISで動いてるんだな。ダサっ。
160デフォルトの名無しさん:04/12/02 18:34:11
MicroSoftもな。ダサっ。
161デフォルトの名無しさん:04/12/02 22:40:16
Avalonに完全対応するには、WinFormじゃ駄目?
162デフォルトの名無しさん:04/12/03 10:49:03
当時を知らないんだけど、Win95発売前の1993年には既にWin32の練習してたのかな?
163デフォルトの名無しさん:04/12/03 11:21:36
Win32s というサブセットがあって、一応 Windows3.1 で32ビットアプリを作成できたよ。
164デフォルトの名無しさん:04/12/03 11:37:52
DelphiってVer.5,6,7の共存って可能?
1台のPCで5と7を共存して使ってたけど、6も必要になってしまった。
165デフォルトの名無しさん:04/12/03 14:55:08
>>162
APIは殆ど同じだったから学習のし直しすることはなかったよ。今と違って覚える量も少なかったし。

新しいOSにいち早く対応しなければいけないのは、どちらかといえばドライバ屋かと。
普通のアプリは下位互換で大抵動くし、急いで焼きなおす必要はない。

Win95の時はシェル系の機能が目新しかったなあ。
166デフォルトの名無しさん:04/12/03 15:11:24
UI ではコンポーネントパレットの Win32 のところにあるコモンコントロールが
珍しかった。あと、アドレス空間がフラットになったのはすばらしかった。
167デフォルトの名無しさん:04/12/03 15:15:18
インパクトという意味ではTurbo Pascal->Delphiの超ド級の変化を体験した後では
Win16->32、Delphi1->2の変化は多少便利になったなって程度で
あんま大したことなかった。フーンて感じ。
168デフォルトの名無しさん:04/12/03 15:15:38
>>165
>APIは殆ど同じだったから学習のし直しすることはなかったよ。

こういう意味では、Win16 → Win32 のときより、Win32 → WinFX のほうが変化は大きいのね。
UI の方はどうなんだろ。
169デフォルトの名無しさん:04/12/03 15:17:15
> Delphi1->2の変化は多少便利になったなって程度で

長い文字列が扱えるようになったのはかなり大きかった。
170デフォルトの名無しさん:04/12/03 15:30:48
昔話をする暇なオッサン共よ
171デフォルトの名無しさん:04/12/03 15:38:59
> Delphi1->2の変化は多少便利になったなって程度で

VCLコードが公開されたのは衝撃だった。


ドトニートのCLIコードは公開されるのか。
172デフォルトの名無しさん:04/12/03 16:40:20
Delphi7->Delphi8の変化は衝撃的だった。
173デフォルトの名無しさん:04/12/03 17:03:04
いろんな意味でな。
174デフォルトの名無しさん:04/12/03 17:04:37
> ドトニートのCLIコードは公開されるのか。

Win32APIの実装コードはいまだに公開されてないわけだが
175デフォルトの名無しさん:04/12/03 17:06:24
信者のうろたえっぷりも笑劇的だったな。
Del for Win32を拡張したD2005の登場は必然的だったにもかかわらず
D8で切り捨てだの某は終わりだの傍から見てて面白かった。
176デフォルトの名無しさん:04/12/03 17:14:58
Del信者から見れば、D2005が登場しようがしまいが某はもう終わりだよ。
.NET で Del 使う理由が見つからない。惰性だけ。
177デフォルトの名無しさん:04/12/03 17:16:56
また始まったw
178デフォルトの名無しさん:04/12/03 17:18:42
Del信者より某信者が重症なんだろね
179デフォルトの名無しさん:04/12/03 17:30:11
C#を使ったことのあるやつなら、C++かDelphiで.NETしたくなるようなないような。C#で1.1は言語仕様的に組みにくい。
でも、2.0だと少し改善されてて、それまでC#で我慢するべきか悩む自分がいる。
なんかC++だと中間コード化できない部分はネイティブコードに変換されてハイブリットのモジュールが出力されるとか。なんか気持ち悪い。
Delphiの場合そこらへんの部分ってどうなっているんだろう。
180デフォルトの名無しさん:04/12/03 17:33:24
Delphi.NETはC#の20%高速なのは世の常識
181デフォルトの名無しさん:04/12/03 17:41:04
速くなったり遅くなったり・・・
http://blogs.slcdug.org/rhordijk/archive/2004/11/22/666.aspx
182デフォルトの名無しさん:04/12/03 17:50:02
BCBがBCBXに統合されるというアナウンスに一番うろたえた。
さらにBCBXにwxWindowsが無いという醜態!

でもBCBの次バージョンが出ることになって安心。
BCBXイラネ
183デフォルトの名無しさん:04/12/03 17:50:34
>>179
べつに .NET2.0 が最終目標じゃないだろ。そんな途中経過がどうだっていいだろうさ。
184デフォルトの名無しさん:04/12/03 17:52:12
>>179
>なんかC++だと中間コード化できない部分はネイティブコードに変換されてハイブリットのモジュールが出力されるとか。
そのネイティブ部分はWintelネイティブ?
185デフォルトの名無しさん:04/12/03 19:06:12
>>182
ニューズソースはどこ!!
186デフォルトの名無しさん:04/12/03 19:19:10
>>184
知らん。自分で調べろ。多分Win32の予感。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/vcmxspec/html/vcManagedExtensionsSpec_24_1.asp

とある、ポインタこってりのCのソースを.NET用にビルドしようと色々やってみたら、設定をいじっただけでソース変更なしでビルドできちゃったんですよ。
DelphiじゃMoveとかFillChar系は書き直さないといかんし。
187Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :04/12/03 20:59:16
 ∫,,,,,,,,,∧,,∧  ところで
⊂,,,,,,,,,つ,,゚Д゚ミつ ソース置き場が氏んでるんだが
          なんとかならないものかと。
188デフォルトの名無しさん:04/12/03 21:07:59
文字列扱うプログラムも、いままでstringはAnsiStringだったのが、
これからはWideStringになるし、CharもWideCharだし、書き直さなきゃ。
in演算子は相変わらず1バイトでしか使えないのもムカツク。
forで書いてもwhileと同じ速度しか出なくなるし、
実行サイズがでかくなることが一番無駄か。
Delphiで.NETやれば絶対C#やりたくなる仕様。
189デフォルトの名無しさん:04/12/03 21:10:12
>>182
> でもBCBの次バージョンが出ることになって安心。

マジっすか!
うひゃひゃですね。
190デフォルトの名無しさん:04/12/03 21:12:56
とりあえず見てみて下さい!
http://www.geocities.jp/kirin33y/coin-ad-jouhou.htm

191デフォルトの名無しさん:04/12/03 21:37:45
>>190
見ちゃ駄目。
192デフォルトの名無しさん:04/12/03 21:50:45
D2005のヘルプ、微妙にリンク切れらしい(泣
日本語版は大丈夫か?
193デフォルトの名無しさん:04/12/03 21:56:41
.NETの開発環境って、XGAだとさすがにきついね。
みんなどんな解像度のモニタで開発してる?
194デフォルトの名無しさん:04/12/03 21:59:23
1280×1024
195デフォルトの名無しさん:04/12/03 22:00:28
>>194
ってことは 19インチモニタ?
196デフォルトの名無しさん:04/12/03 22:29:47
いろいろ。17インチとかもある
197デフォルトの名無しさん:04/12/03 23:22:17
1600x1200x2
198デフォルトの名無しさん:04/12/03 23:23:49
>>196
目悪くなるよ。
199デフォルトの名無しさん:04/12/03 23:25:54
>>198
まともな17inchディスプレイとまともなアナログ出力できるビデオカードだと普通に使えるぞ。
200デフォルトの名無しさん:04/12/03 23:30:47
>>198
液晶ね。確かにフォントはでかくしないと駄目。
201デフォルトの名無しさん:04/12/03 23:59:36
今時デュアルモニタじゃない奴はモグリ
202デフォルトの名無しさん:04/12/04 00:44:12
今時ミュージックステーションはタモリ
203デフォルトの名無しさん:04/12/04 02:20:48
ヂュアルモノタなんていったら、電磁波二倍なのでは?
204デフォルトの名無しさん:04/12/04 06:35:14
肩こりによさそうだな。電磁波二倍。
205デフォルトの名無しさん:04/12/04 09:24:20
デュアルミノモンタ?
206デフォルトの名無しさん:04/12/04 13:53:48
気が付けば、あと3日でDelphi2005発売だな。
発送は中旬・・・遅いよ。
207デフォルトの名無しさん:04/12/04 15:12:16
まじで発送は中旬なの???
208デフォルトの名無しさん:04/12/04 15:20:45
2、3日前に来た、「Borland Delphi 2005のご案内」って紙に
12月中旬って書いてある。
209デフォルトの名無しさん:04/12/04 22:03:53
店頭で買った方が早いって、某は相変わらずの商売下手ですね。
210デフォルトの名無しさん:04/12/04 22:22:19
D2005いい!
211デフォルトの名無しさん:04/12/04 22:44:01
BCBのニュースはガセねたかよ。
212デフォルトの名無しさん:04/12/05 00:03:15
UnDelphiX for Delphi 2005 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

turbo - unofficial DelphiX homepage
http://turbo.gamedev.net/undelphix.asp
213デフォルトの名無しさん:04/12/05 06:09:32
> DelphiX's development is the work of one individual
> (Hiroyuki Hori) and is updated infrequently.
日本人?知らんかった。
214デフォルトの名無しさん:04/12/05 06:22:32
DelphiXってDelphi用DirectXライブラリとしては世界初だったのでは?
ところで、どうしてDDDDは外国では人気ないですか?
215デフォルトの名無しさん:04/12/05 08:21:22
>>214
英語の情報を提供しないからでは?DelphiXは公式サイトも英語だよ。
それ以前にライブラリとして魅力が……。
216デフォルトの名無しさん:04/12/05 12:14:15
DelphiX放置されてると思ってたらアンオフィシャルで開発は続いていたんだね。

>>213
まじで知らないのか? TMPGEncの人だよ。
217デフォルトの名無しさん:04/12/05 12:58:25
DelphiのDirectXラッパーは中途半端な国産が入る余地がないほど激戦区

DirectX wrappers for Borland Delphi
http://turbo.gamedev.net/wrappers.asp
218デフォルトの名無しさん:04/12/05 14:24:10
いくら必死にラッパー作っても
いずれみんなManaged DirectXに移行して死滅するよ。
219デフォルトの名無しさん:04/12/05 15:00:57
DelphiでDirectXやるやつなんて馬鹿だぜ! チェゲラ!
220デフォルトの名無しさん:04/12/05 16:55:26
MDXが使い物になるのは何年後の予定?
221デフォルトの名無しさん:04/12/05 16:56:32
>>219 なんで?技術的な問題でもあるの?
222デフォルトの名無しさん:04/12/05 19:01:55
>>220
0年後
DOOM3に採用されたのは有名な話。
223デフォルトの名無しさん:04/12/05 19:21:50
すみません。
私は技術不足なのでMDXにネイティブ混じりでやるしかなくて、
途中まで作ってあまりに効率悪いので全ネイティブに移行しました。
224デフォルトの名無しさん:04/12/05 19:35:40
>>221
>>219は「チェゲラ!」と言ってみたかったのさ。
225デフォルトの名無しさん:04/12/06 04:20:45
>>221
空気嫁
226デフォルトの名無しさん:04/12/06 04:47:15
DOOM3って.NETいれないと遊べないの?
227デフォルトの名無しさん:04/12/06 07:26:19
Delphi 2005 出荷記念age
228デフォルトの名無しさん:04/12/06 07:54:50
DirectXって糞みたいだよね。
229デフォルトの名無しさん:04/12/06 08:50:46
つか、中の人がmanagedだったりWin32だったり変わるから、ラッパークラス作るのに。

ラッパークラスの意味とか意図を間違えてる人居るね。
230デフォルトの名無しさん:04/12/06 08:52:29
どうもラッパークラスというのを、中のAPIに沿って作るものだと勘違いしてるから、
VCL.NETのラッパーは無駄だ、とか考えが出てくるんだろうな。
中の人を包んで抽象化するからラッパーなのに。
231デフォルトの名無しさん:04/12/06 09:19:37
そうだけど、VCL.NET みたいに、包み込むもの自体が無駄という意見はあるだろな
232デフォルトの名無しさん:04/12/06 09:22:50
>>231
口調とか超論理がオバサンみたいだね。
233デフォルトの名無しさん:04/12/06 09:36:35
DelphiでDirectXやるならどれがおすすめ?
234デフォルトの名無しさん:04/12/06 09:41:54
>>219
メタセコみたいなツールの場合、コンポが使えて便利だと思うよ。
C++Builderよりもコンパイル速いし。
235デフォルトの名無しさん:04/12/06 09:42:09
ラッパークラスの意味と、特定のラッパークラスが無駄かどうかは無関係だよ。
Win16のコントロールは今でも作れるけど、そのラッパークラスを作るのは
明らかに無駄。
236デフォルトの名無しさん:04/12/06 09:43:04
DirectX8以降なら直にAPI叩いてもそんなに難しくない
237デフォルトの名無しさん:04/12/06 09:45:30
>ラッパークラスの意味と、特定のラッパークラス
頭の中に馬鹿が居る人がいまつね
238デフォルトの名無しさん:04/12/06 10:15:04
>>237
自己紹介乙
239デフォルトの名無しさん:04/12/06 10:38:45
>>233
Quadruple D 3.01a
240デフォルトの名無しさん:04/12/06 14:43:57
UnQuadrupleD を作ったら原作者に怒られるかな?
241デフォルトの名無しさん:04/12/06 16:08:25
で、2005は本当に今日出荷されたのか?
242デフォルトの名無しさん:04/12/06 16:44:21
今日起きたら漏れの机の上に置いてあるのかと思ったのに・・・
243デフォルトの名無しさん:04/12/06 17:03:01
クリスマスはまだだよ
244デフォルトの名無しさん:04/12/06 17:13:57
某のサイトで俺の分の出荷状況見たらまだ「未出荷」てなってる
ttps://store.borland.co.jp/servlet/ViewerServlet/
でもDel8の時も、すでに到着したのにずっと「未出荷」表示だったし
つくづく当てになんないという罠。
245デフォルトの名無しさん:04/12/06 17:20:20
>>241
熱いうちに、売って欲しい。
http://www.borland.co.jp/image/home/home_splash_8.jpg

何にもなかった。出荷初日。
246デフォルトの名無しさん:04/12/06 17:23:41

逃してはならない瞬間がある。
http://www.borland.co.jp/image/home/home_splash_8.jpg

残業してでも出荷せよ、某。
247デフォルトの名無しさん:04/12/06 17:56:41
某のスプラッシュって自虐的だよな。笑える。
248デフォルトの名無しさん:04/12/06 18:28:26
D言語の中の人を採用したそうです
249デフォルトの名無しさん:04/12/06 18:40:45
ガセっぽいな。
ニュースソースは、どこよ?
250デフォルトの名無しさん:04/12/06 19:53:41
Del2005 C#でもオートインデントできねーでやんの
やるきなしだな
251デフォルトの名無しさん:04/12/06 20:04:40
そんな機能必要ない
252デフォルトの名無しさん:04/12/06 20:08:00
Delにない機能は全否定厨乙
253デフォルトの名無しさん:04/12/06 20:24:48
{$REGION '好きなタイトル'}
普通にコード
{$ENDREGION}

でWIN32でもコード折りたたみ可能って知ってた?
254デフォルトの名無しさん:04/12/06 20:26:23
折りたたみって便利ね。
これを考え出したMSはえらい。
REGIONもC#からのパクリだね。
255デフォルトの名無しさん:04/12/06 20:37:25
つかC#ってDelphiその他諸々のパクリの集大成かと
256デフォルトの名無しさん:04/12/06 20:38:04
つかC#ってDelphiその他諸々のパクリの集大成かと
257デフォルトの名無しさん:04/12/06 20:43:38
IDEに関しては完全に某は後追いモードだな。
VS.NETと併用してるとほんとよく似てる。そしてその分欠けてる点が気になる。
いっそVS.NETのアドインにすればいいのにと思うよ。
唯一便利なのはCodeTemplateだけどCodeSnippetsで逆転の悪寒。
258デフォルトの名無しさん:04/12/06 20:52:51
D8の後、VS2005ベータが出たこと考えれば、全然後追いじゃないよ。
リファクタリング機能も、D8時に既に計画してあった事。
259デフォルトの名無しさん:04/12/06 21:05:24
リファクタリングは双方Eclipseからのパクリだな。
それ以外はかなり意識的にVS.NET2003以前からの機能をパクりまくってるよ。
旧来のUIが残ったオリジナルの部分はほとんどが
VSより使いづらく某のアドバンテージにはなってないし。
260デフォルトの名無しさん:04/12/06 21:09:24
マルチスレッドのデバッグが安定していて、テキストサービスを停止しなくていいIDEがほしい。
261デフォルトの名無しさん:04/12/06 21:44:54
> いっそVS.NETのアドインにすればいいのにと思うよ。

禿道。Chrome に期待。
262Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :04/12/06 21:52:25
 ∫,,,,,,,,,∧,,∧   興味深いので
⊂,,,,,,,,,つ,,゚Д゚ミつ  モソット感じたことを教えてクレソン

>>259さん。

D8は使ってないので
よくわかですが、どんな所がVS系ですか?

某はエディタマクロや自由なキーカスタマイズ機能は作らないのかな...


DelWikiにのってた
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/index.php?%5B%5BCastalia%5D%5D
http://www.delphi-expert.com/index.html
これくらいの進化はしてほしいっすよね。

Structural Highlightingや
Inline Variable Declarationとか、欲しいな。
263デフォルトの名無しさん:04/12/06 21:54:03
Win32版でも
for s in Memo1.Lines do
って出来るんだね。どういう仕組みなんだろ。
何かのインターフェース依存?
264デフォルトの名無しさん:04/12/06 22:14:50
>>263
有澤さんの話だと、本当は、何かのインターフェース(enumerator?)
を実装しないと駄目だが、配列とStringsとSetはコンパイラが対処して
くれる。みたいな話だった気が。

ソースはこの辺かな?
http://homepages.borland.com/dthorpe/blog/delphi/2004_08_01_archive.php#109211211041479238
265デフォルトの名無しさん:04/12/06 22:24:58
for o in TObjectList.Create do
はエラーになった。なんか半端な実装だな。
266デフォルトの名無しさん:04/12/06 22:30:34
>>265
そりゃ贅沢って物だ
267デフォルトの名無しさん:04/12/06 22:35:10
ところで最近、Delphi-MLの過去ログ検索が増えているようだが
なんか有った?

http://130.158.124.192/~takeuchi/delphi/access.cgi
268デフォルトの名無しさん:04/12/06 22:35:30
もう少し早い時期にシンプルでまともなinterfaceを導入してVCLを再構築していれば実現可能だったのにな。
269デフォルトの名無しさん:04/12/06 22:37:13
>>268
コンパイラを弄り始めたのは最近だから
今後また革命しちゃうかもしれん。
270デフォルトの名無しさん:04/12/06 22:41:57
271デフォルトの名無しさん:04/12/07 01:33:14
>>246
ハゲワロタ
Delphi8のおかげでみんな完全に冷めちゃったよ
272デフォルトの名無しさん:04/12/07 02:13:08
>>246
説得力ありすぎて青ざめるよw
273デフォルトの名無しさん:04/12/07 02:44:06
274デフォルトの名無しさん:04/12/07 02:52:48
275デフォルトの名無しさん:04/12/07 06:42:11
外人さんも、>>263のギャグ喜んでくれたみたい。
下手な英語でも書いてみるもんだな。
276デフォルトの名無しさん:04/12/07 06:45:49
>>275
>>245の間違い
277デフォルトの名無しさん:04/12/07 07:07:27
>>267
ちょっと前のこのスレが原因なのかも。
278デフォルトの名無しさん:04/12/07 07:43:06
C#のパクリとかいってる馬鹿の親の顔が見てみたいよ
279デフォルトの名無しさん:04/12/07 08:04:05
>>277
何かあった?
280デフォルトの名無しさん:04/12/07 10:14:19
コードエディタの折りたたみ機能搭載は Delphi の方が遅いのは確か
281デフォルトの名無しさん:04/12/07 10:17:19
>>267
最近の動向を見て、Win32版を使いつづける決心をしたんだよ、みんな。
282デフォルトの名無しさん:04/12/07 14:21:35
>>281
正解。Delphi8以降はなかったことにしたほうが幸せになれるね。
283デフォルトの名無しさん:04/12/07 14:29:42
6日出荷と聞いていたが、店頭には2005の影も形も無いな
284デフォルトの名無しさん:04/12/07 16:05:00
6日は中旬じゃないよね
285デフォルトの名無しさん:04/12/07 16:30:10
6日出荷で正解。
本当に出荷したかどうかは怪しいが。
286デフォルトの名無しさん:04/12/07 16:30:16
>>284
ttp://www.borland.co.jp/news/20041104_delphi2005.html
きっぱり12月6日と書いてあるのだが。
287デフォルトの名無しさん:04/12/07 16:41:23
>>278
言語とIDEの区別位しとけ
288デフォルトの名無しさん:04/12/07 16:43:36
284 でエラーが発生
289デフォルトの名無しさん:04/12/07 16:44:43
出荷して移動中なんだろ・・・・
290デフォルトの名無しさん:04/12/07 16:46:41
リアカーかよ!
291デフォルトの名無しさん:04/12/07 16:47:45
284は正しい。6日は中旬じゃない
292デフォルトの名無しさん:04/12/07 16:49:42
>>284=291
そりゃそうだ小学生でも判る罠(w
293デフォルトの名無しさん:04/12/07 16:52:19
>>292=288 小学生以下もいるみたい
294デフォルトの名無しさん:04/12/07 16:55:01
いろんなのがいる。買ったやつもいるんだから、小学生以下だっているだろうさ
295デフォルトの名無しさん:04/12/07 16:55:15
業界用語では中旬〜下旬を意味する場合もあるわけだが。
296デフォルトの名無しさん:04/12/07 17:26:48
簡単なブラウザを作ってみようと思うのですがVC#とDel6Personalどっちが簡単ですか?
297デフォルトの名無しさん:04/12/07 17:32:31
簡単なブラウザならどっちも一緒。
UI周りでActionList使えるDelが若干有利かも。
298デフォルトの名無しさん:04/12/07 17:34:10
VC#は激務ズイ
299デフォルトの名無しさん:04/12/07 17:50:28
>>296
実用度でDel6>>>>>VC#
300デフォルトの名無しさん:04/12/07 18:16:35
>>59
超亀レスだが、激ワラタ。
301デフォルトの名無しさん:04/12/07 18:18:26
>>296
299のいうように現時点では実用度で D6per でつくったほうがいい。per には
TActionList がないので >>297 は的はずれ。同じ事を VC# でやってみて、
どれだけ差があるか報告してくれればうれしい。
302デフォルトの名無しさん:04/12/07 18:21:41
>>301
ないのはActionManagerだろ。Listはある。
303デフォルトの名無しさん:04/12/07 18:57:03
>>302
ごめん。
304デフォルトの名無しさん:04/12/07 19:15:29
初心者にいきなりIndyはきついよ
まずインストールで引っかかると思う
VC#ならCOMからすぐ使えるしVC#のほうが楽そう
305デフォルトの名無しさん:04/12/07 19:23:45
とVC丼使ったことが無い、自称ドトニートのブビ厨が申しておりまつ。
306デフォルトの名無しさん:04/12/07 19:25:13
ブラウザでIndy使う?
307デフォルトの名無しさん:04/12/07 19:29:19
2chブラウザならIndyとか使う。
普通のブラウザなら使わない。
308デフォルトの名無しさん:04/12/07 19:32:47
「簡単な」ブラウザならさらに使わない
309デフォルトの名無しさん:04/12/07 19:43:42
勉強にもなるし、やっぱ自前がいいよ
310デフォルトの名無しさん:04/12/07 19:45:52
いや、ていうかIndyの何がキツイんだ?
インストールが・・・・・・って、プログラミング以前の問題じゃねぇかw
そういう奴には何を与えたところで、結局動くモノは出てこんよ┐(´ー`)┌
311デフォルトの名無しさん:04/12/07 19:53:09
IndyでTCP/IP、HTTP入門はつらいんじゃないの。
個別に送信したデータがつながって(ryとかさ。
312デフォルトの名無しさん:04/12/07 19:54:11
Indy便利なんだから、使える人が使えれば良い。
ブビが使わないとか使えないと炒っても無意味。



D2005便利なんだから、使える人が使えれば良い。
ブビが使わないとか使えないと炒っても無意味。
313デフォルトの名無しさん:04/12/07 19:56:24
一人でエキサイトしてv.s. VBに話もってかんでも・・・
314デフォルトの名無しさん:04/12/07 20:07:26
ブビにだけは負けたくないんだよ。実際は負けてるけどな。www
315デフォルトの名無しさん:04/12/07 20:37:00
君の粘着具合もよほどDelphiに負けたくないんだろうなぁ、と見えるが
316デフォルトの名無しさん:04/12/07 20:39:17
(注)本スレは被害担当艦としての機能も持ち合わせております。
見識の狭い困ったちゃんが他のDelphiスレで暴れるのを防ぐため
なま暖かい心で構ってあげてください。
317デフォルトの名無しさん:04/12/07 20:55:33
D2005Trialコンパイラからして落ちまくりだな。out of memoryってなんやねん。
製品版大丈夫かね。
318デフォルトの名無しさん:04/12/07 21:01:23
人柱にD2005買ってみようかなー
319デフォルトの名無しさん:04/12/07 21:27:57
>>317
IDE起動するだけで、100MB
コンパイルすると、さらに100MB使うから
本当にメモリが足りないんじゃない。
320デフォルトの名無しさん:04/12/07 23:30:12
>>318
信者が買ってるから人柱はいらんよ。
321デフォルトの名無しさん:04/12/07 23:43:28
儲かってるそうだからお布施もいらんよ
322デフォルトの名無しさん:04/12/08 01:17:09
もしECO2が・・・・・・・・・
これさえ導入すればSQLとは手を切れますよ。数千人のDBEから抽出した
経験値を丸ごとぶち込んで作られたウィザードが、最適化されたDBを半自
動的に設計します。
パフォーマンスチューニングなんて自動で賄いますから、貴方はロジック
だけ弄って戴ければ十分です。
とかなんとか太鼓判を押してくれるなら、俺は全てを捨ててでもD2005に走
るんだけどな。

て言うか、エンジニアが魔法を使う時代はそろそろ終わっていい頃だと思う
んだがなぁ・・・・・・
DBの世界だけは未だに魔法使いに頼ってるよな。なんか納得いかねぇ_| ̄|○|||
323デフォルトの名無しさん:04/12/08 03:54:48
たんに知識不足か経験不足だろ
324デフォルトの名無しさん:04/12/08 08:34:48
>>322
ぜんぶ他人任せだからだね
325デフォルトの名無しさん:04/12/08 09:07:48
データ設計が最重要だからに決まってるだろ。
データ構造を変えるのは大変だが、逆にソースコードは丸ごと差し替え可能。
326デフォルトの名無しさん:04/12/08 09:15:45
D2005届いた人ってやっぱまだ誰もいないんだよね
中旬かぁ
327デフォルトの名無しさん:04/12/08 09:33:44
Delphi Developer Dayでは「クリスマスまでには確実に」という話だった。
ずいぶん時間がかかるな・・・
328デフォルトの名無しさん:04/12/08 12:43:21
D2005はwin32でも正規表現使えるの?
329デフォルトの名無しさん:04/12/08 12:49:03
330デフォルトの名無しさん:04/12/08 13:14:20
>>328
WSHベースのRegExpはいらんかね
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/index.php?EasyRegExp
331デフォルトの名無しさん:04/12/08 20:11:25
MLでもう到着したって言ってる人いるし!
明日かな
332デフォルトの名無しさん:04/12/08 20:28:46
3万円しか違わないのだからEnterprise買うなら
Architect買えばよいのに・・・
333デフォルトの名無しさん:04/12/08 21:14:42
買わないのが一番賢い
334デフォルトの名無しさん:04/12/08 21:29:03
いま>>333が言ってはならないことを言った。
335デフォルトの名無しさん:04/12/08 21:45:56
>>>333
安全第一の詰まらない奴
336デフォルトの名無しさん:04/12/08 21:52:16
詰まらなくてもアフォよりマシ
337デフォルトの名無しさん:04/12/08 22:01:53
詰まらん。お前の話は詰まらん。
338デフォルトの名無しさん:04/12/08 22:08:14
>>336
せっかく進んでモルモットになろう、というんだから、なんも言わずになま暖かく見守れ
339デフォルトの名無しさん:04/12/08 22:08:28
Del厨はまとめてDelされちゃえ。
340デフォルトの名無しさん:04/12/08 22:20:36
世の中には馬鹿な奴も必要なんだよ。
341デフォルトの名無しさん:04/12/08 22:22:07
Del厨以外は、VBスレにでも行けば〜
342デフォルトの名無しさん:04/12/09 10:11:25
(注)本スレは被害担当艦としての機能も持ち合わせております。
見識の狭い困ったちゃんが他のDelphiスレで暴れるのを防ぐため
なま暖かい心で構ってあげてください。
343デフォルトの名無しさん:04/12/09 12:06:35
> 307 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/12/09(木) 11:11:49
> Delphi2005、FedEx で着た。
> 大丈夫か? 日本法人。

( ゚д゚)
344244:04/12/09 12:35:14
某のページ見たら出荷状況が「出荷済 (2004/12/08)」に変わってた
345デフォルトの名無しさん:04/12/09 12:52:08
>>344
自分は未出荷(泣)
12月に入ってから、申し込んだからな・・・
346244:04/12/09 12:52:13
と思ったら今届いた。ホントにFedExで来たよ。
シンガポールから来たぽ。
347345:04/12/09 12:59:01
自分はクリスマス頃到着かな?
レポートよろ>>346
348デフォルトの名無しさん:04/12/09 13:21:26
FedExの不在票来てたー。。。
349デフォルトの名無しさん:04/12/09 13:39:35
どういうこと?
日本版が外国から郵送?

カコイイけど、なんだかな。
350デフォルトの名無しさん:04/12/09 13:41:59
C魔蛾にDelドトニート連載。
VSドトニートとヂャヴァの凋落により、Delphi浮上?
351デフォルトの名無しさん:04/12/09 13:46:21
FedEx、当日再配達もしねーし時間指定もできねー
つかえねー
352デフォルトの名無しさん:04/12/09 13:47:39
>>350
君は来なくていいから
353デフォルトの名無しさん:04/12/09 14:22:30
当方、Windows 2000、メモリ 196MB (上限)なのだが、Delphi 2005 は実用的な
速度で動いてくれるのだろうか。それだけが気がかり。

バージョンアップ優待価格が 20 日までということで悩むところだ。
354デフォルトの名無しさん:04/12/09 14:24:42
メモリは512はないと辛いだろ
355デフォルトの名無しさん:04/12/09 14:24:53
無理。196MBじゃW2k立ち上げるだけでほとんど使い切るだろ。
356デフォルトの名無しさん:04/12/09 14:26:11
海外から発送なんてセコイ税金対策するなぁ
357デフォルトの名無しさん:04/12/09 14:28:35
マニュアルにデノレファイなんて誤字がありそうだなw
358デフォルトの名無しさん:04/12/09 14:29:31
コソパイラ
359デフォルトの名無しさん:04/12/09 14:37:49
メモリ196MBならVB6あたりが最適だな。
360デフォルトの名無しさん:04/12/09 14:40:26
>>353
トライアル版試してみるべし。
インストール時になるべく余計なモジュール削って(C#,Delphi.NET等)最軽量な環境にして。
361デフォルトの名無しさん:04/12/09 14:47:59
勤務先にDelphiバージョンアップ勧誘の電話がキター
いかにも外注のおばさんが「最新でるふぃーの…」て言うから思わずワラタ
362デフォルトの名無しさん:04/12/09 14:56:56
>>361
確かイギリス式発音だとデルフィーでOK。
BDNTv聞くと、Delpheeと発音している。

本家NGでは、デルファイかデルフィーか、デルフォイか論争。
363デフォルトの名無しさん:04/12/09 14:57:32
Delphi2005来た!やっぱりFedexだった。宛先が英文だし。
364デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:01:35
日本人はデルポイでFAなわけだが。
365デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:14:18
http://www.geocities.jp/browser_2ch/index.htm
ここ見るとデルファイ製が多いみたいだけどなにか理由があるの?
うちはVBメインでやってきたけど、そろそろ不満爆発で他の言語に移りたいんだけど、
いま2chブラウザ+WWWC+proxomitoron見たいなソフト作りたいって思ってます。
デルファイってなにかよいことあるの?
366デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:19:20
DelphiっていうのはWindows内で最も
言語仕様、実行速度、拡張性、ライブラリの充実度のバランスの取れた
つまらない凡庸な開発環境なんだよ。
367デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:37:46
数万円のPRO版買うとコンポーネントが何百かあって、
その中のTCP/IP系のIndyコンポーネントを素で使うか、派生するかで、
数行書けば動いちゃうから使われてんじゃないかな。

ポトペタ最強でコンパイルが爆速で出来るのもEXE一個だし。
368デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:40:43
ソースが付いているというのが大きい。
369デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:42:11
無料版落として使ってみれば?
ttp://www.borland.co.jp/delphi/personal/
370デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:44:33
このやり取りを一体何度見たことか。
Wikiにまとめろよ。
371デフォルトの名無しさん:04/12/09 15:58:12
いいのかわるいのか・・・。
VBで不満なのはいろんなコントロール・ライブラリがあるんだけどどれもできばえが中途半場で
結局APIを使って自分で作る羽目になるんだよね・・・。VB使ってる意味が薄い。
しかもAPIを呼び出す際に必要な引数でVBで使えない型があったりとか・・。
だもんでユーザーの多い言語だといいライブラリが公開されてたりしていいんじゃないかなと思いまして、
でこの板でスレの伸びを見てたんだけど、C/C++>HSP>Java>Delph>以下略な感じかな。
HSP Delがこんなにスレ伸びてるとは思ってなかった
372365=371:04/12/09 16:05:13
>>367
ポトペタ?
>>368
ソースって?オープンソースで2chブラウザが作られてるからってこと?それならVC製でもC#製でも公開されてるけどそうじゃなくて?
373デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:09:51
|
|
|
|
J

374365=371:04/12/09 16:11:25
なにがつれるの?たのしみだね
375デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:12:34
376デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:13:15
>>368
Pro版以上は、製品付属コントロールのソースが公開されている
(多少例外はあるが)ので、VBみたいに、どこでバグっているのか
分からない、なんて事はない。
377365=371:04/12/09 16:15:50
>>376
ああ、そういう意味ですかなるほど・・・。
378デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:20:58
>>372
>ポトペタ? 
アイコンからぽとり+べたっと貼り付けということ。RADツールでオブジェクトをドラッグしてフォームに貼り付けることの総称。
VBとかでもそういうね。

>ソースって?オープンソースで2chブラウザが作られてるからってこと?
>それならVC製でもC#製でも公開されてるけどそうじゃなくて
>>376さんが言っていることです。
成果物がオープンソースということではなく、Delphi自体のライブラリにソースコードがあるということ。
たとえばActiveXなどでは、バグがあったときにどのライブラリがよくないのかがわからないし、バグを承知で
つくらなければならない。
いっぽう、Delphiでコントロールのソースが公開されているということは、問題の発生の切り分けがどこにあるのかが
わかりやすいのと同時に、たとえばWin32APIがどのように呼び出されているのかとか、コントロールが
どういう働きでどういう動作をするのかの勉強になる。

ということです。
379デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:21:31
ユーザー登録済みなら何の価値もないな。
住所変更して無理やりアップグレードできるかな。
振込みで支払えば名前関係ないし。
380デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:21:52
>>351
当日再配達きたよ
配達員が綺麗なねーちゃんだったから驚いた
381365=371:04/12/09 16:32:23
>>378
ポトペタははじめて聞きました。いろいろ親切にありがとうございます。

382デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:34:01
>VBとかでもそういうね。
正直このスレ以外では聞いたことない。
383デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:47:09
Delphi2005の件に戻るが、Delphi8と比べると購入者が多いようだな。
これでコケたら、目も当てられん。
384デフォルトの名無しさん:04/12/09 16:56:06
人柱の報告をじっと待つ。これがオレ流
385デフォルトの名無しさん:04/12/09 17:07:13
>>380
俺は昼頃電話したんだけど当日再配送は無理って言われた
きれいなねーちゃん、明日は待ってるぜ!
386デフォルトの名無しさん:04/12/09 17:11:09
いきなりインストーラがエラーで止まる
ファイルがないとか言う
たしかにDisk1の中を見るとない

まさかと思ってDisk2の中を見ると、ないと言ってるファイルが入ってる
「ディスク入れ替えてください」くらい出せんのか?
入れ替えて再試行ボタンでインストール継続中
387345:04/12/09 18:21:18
D2005来た〜。
388デフォルトの名無しさん:04/12/09 18:26:53
D2005ぐっじょぶ!
389デフォルトの名無しさん:04/12/09 18:28:07
>>380
それは、某松本さんでつ。
390デフォルトの名無しさん:04/12/09 18:35:50
FedEx Boxおそるべし!

PRESS FIRMLYな所を、ぐぐっと押してから
Pull To Openな所を、びりびりっと。
391デフォルトの名無しさん:04/12/09 18:37:38
おれもD2005きたぞー。
海外からで少々びびった。
D7と比べると箱が薄くなってマニュアルペラペラだ。
でもパッケージのデザインかっこいい!!
392デフォルトの名無しさん:04/12/09 18:51:22
>>391
新宿が海外って、どこに住んでんだ・・・
393デフォルトの名無しさん:04/12/09 18:56:48
>>392
なんだかわからんけど、シンガポールから出荷されたみたいだよ。
394デフォルトの名無しさん:04/12/09 18:57:41
反吐Xって僻地にもちゃんと届けるのかね
395デフォルトの名無しさん:04/12/09 19:03:42
送り状についているシールの余りは、何に使えと・・・
396デフォルトの名無しさん:04/12/09 19:06:52
>>393
米某->アジア・パシフィック(子会社)->日某(孫会社)
397デフォルトの名無しさん:04/12/09 19:13:20
>>395
ワラタ。おれもついてた(笑)
398デフォルトの名無しさん:04/12/09 19:17:20
お前らD2005届いて浮かれているのは結構だけど
最強の開発環境であるDelphi6と非互換なコードは書くんじゃないぞ。
ライブラリ公開するときはちゃんと6で動作確認しておくように。
399デフォルトの名無しさん:04/12/09 19:29:24
というかそうしてくれないとBCBから使えなi
400デフォルトの名無しさん:04/12/09 19:31:34
買うのは2005、使うのは6、これ決まり。
401デフォルトの名無しさん:04/12/09 19:46:34
D2005でても静まりかえってるMLって一体なんなの
402デフォルトの名無しさん:04/12/09 19:51:53
>Delphi の話題ではないし... 手短に (^_^ゞ
MLあれだけトラフィック減ってるのに相変わらず戸田の嫌味だけは健在でワロタ
最後の一人になるまで続けるつもりなんだろうか。
403デフォルトの名無しさん:04/12/09 20:36:51
>>401
現在4人お買い上げ〜

>>402
記事番号は?
404デフォルトの名無しさん:04/12/09 21:21:59
普通にインストールしてヘルプを普通に開くと正常に表示されない。
手動でhelp\commonにあるreghelpを実行してもLOGにはエラーばっかでヘルプデータ全部が登録できないんだけど、同じ症状の人いる?
405デフォルトの名無しさん:04/12/09 21:25:37
某のではそれが普通
406デフォルトの名無しさん:04/12/09 22:03:43
不在票ってどんなの?
出荷済になってはいるが、来てない様子…
407デフォルトの名無しさん:04/12/09 22:07:25
>>406
横11cm縦18cmぐらいの裏表にごちゃごちゃ文字が書かれた白い紙
408デフォルトの名無しさん:04/12/09 22:14:49
面白そうな新関数・クラスって何かある?
ソースのDiffとって見てよ。
409デフォルトの名無しさん:04/12/09 22:28:05
とりあえずWin32パーソナリティだけインストール。
起動時間は22秒。ヘルプは普通に表示される。
410デフォルトの名無しさん:04/12/09 22:30:25
>>407
サンクス。無いなあ…まあ地方だし、明日かな…
411デフォルトの名無しさん:04/12/09 22:37:27
>>409
うわー起動遅いなぁ。
パソコンのスペックにもよるんだろうけど・・・。
うちのDelphi7だと10秒以内に立ち上がるもんな。
412デフォルトの名無しさん:04/12/09 22:43:25
>>411
ヘルプ・インサイトも、エラー・インサイトも、リファクタリングも
Unitテストも何にも無いけどね・・・
413デフォルトの名無しさん:04/12/09 22:55:41
それDel7までずっとなかったし、べつなきゃならないわけでもないし
414デフォルトの名無しさん:04/12/09 22:57:09
Delphiにないものは何でも否定。w
415デフォルトの名無しさん:04/12/09 22:57:30
日記は日記帳にどうぞ
416デフォルトの名無しさん:04/12/09 23:32:19
いいねぇ2005
417デフォルトの名無しさん:04/12/09 23:53:19
Proフルインストールで起動15秒ぐらい。
外観は見やすくていい感じだねぇ。
コード編集エリアが縦に広がって使いやすそう。
うちもヘルプ正常に表示されるよ。今のところ無問題。
418デフォルトの名無しさん:04/12/10 00:02:36
海外でパッケージ作って直送したほうが安いのか
419デフォルトの名無しさん:04/12/10 00:07:41
GlyFXのアイコンかっこいい!
420デフォルトの名無しさん:04/12/10 00:13:23
買ってしまった人がムリに誉めるのも一ヶ月ほどで終わる。
実際に旧版からの作業移行して使ってみて細かいことに気がつき、
そしてD8みたいにションボリする。
421デフォルトの名無しさん:04/12/10 00:16:28
>>420
D8は.netオンリーだったからションボリだろうけど
D2005はwin32で新しいIDEが使える。いい感じだぞ〜いい感じだぞ〜

今のところはねw
422デフォルトの名無しさん:04/12/10 00:17:34
勇退割引が20日までだからな。
買っとくべきかどうか。
423デフォルトの名無しさん:04/12/10 00:31:13
>>422
今日ボーナス出んだから勢いで申し込んどけ。
424デフォルトの名無しさん:04/12/10 00:43:02
あれ? なんだか欲しくなってきたぞ?
425デフォルトの名無しさん:04/12/10 00:47:11
起動時間パソコンのスペックがよくわからんので判断できん
スペックもおしえて
426デフォルトの名無しさん:04/12/10 01:19:06
>>421
まともに動くなら .NET オンリーが欲しいんだが。Win32 は間に合ってるので。
427デフォルトの名無しさん:04/12/10 05:22:45
D2005でC#も使ってみたよ。
HelloWorldの表示に成功!
新しい言語っつーのはこんなのでも面白い。

コンパイル速度もPascalに遜色なかったよ。
でも今はまだPascalのほうが好きだけど。
428デフォルトの名無しさん:04/12/10 08:16:52
>>426
  >>375
429デフォルトの名無しさん:04/12/10 08:41:57
一度触ったら古いバージョンには戻れんわ。
430デフォルトの名無しさん:04/12/10 08:49:05
それはArchitectのTrialの時から思った
431デフォルトの名無しさん:04/12/10 08:57:49
>>417
随分早いな・・・(2500+/XPsp2/1GB/海門3200822Aで約30秒)

XPsp2だと起動時にhtmlを開こうとしていると警告が出る。
コードにマウスを当てるとhtmlを開こうとしていると警告が出る。
誰か止め方教えて…orz
432デフォルトの名無しさん:04/12/10 10:42:33
鴨の群れ
433デフォルトの名無しさん:04/12/10 10:54:35
>>431
http://blogs.borland.com/abauer/archive/2004/10/29/1698.aspx
http://blogs.borland.com/stevet/archive/2004/11/16/1844.aspx

(現象)
ウェルカム・ページとヘルプインサイトで、確認ウィンドウが表示
されてしまう。XP SP2+KB834707で発生。

(原因)
Delphi2005のASynchronous Pluggable Protocolが駄目になる。
バウアー様、VBかVC++を強要したMSサポートにご立腹。

(解決法)
現在対処中。とりあえずKB834707を削除するか、
セキュリティホール覚悟で、警告ウィンドウのチェック・ボックスをON。
434デフォルトの名無しさん:04/12/10 11:00:40
>>433
MSだけが知っている、非公開の対処法があるんだろね
435デフォルトの名無しさん:04/12/10 11:17:36
某だけが知っている、非公開のバグもいっぱいあるんだろね
436デフォルトの名無しさん:04/12/10 11:34:37
D5でIB5.6 マシン環境はXPSP2
上記環境で作ったアプリを動かすと
自分のマシンでは起動に1秒もかからないのですが
同僚のマシンでは起動までに10秒以上かかってしまいます。
システムの復元は両機とも「しない」にしています。
念のためDBの拡張子もgdbをやめてidbに変更しました。
ぐぐり方が悪いのか過去ログヒットしませんでした
よろしくおねがいします
437デフォルトの名無しさん:04/12/10 12:00:07
>>436
こちらこそよろしく
438デフォルトの名無しさん:04/12/10 12:04:56
>>436
とりあえずどこで時間かかってるかボトルネック調べろ。話はそれからだ。

それと質問はくだスレ他の質問スレへ
439デフォルトの名無しさん:04/12/10 12:09:49
FedExキター
CD4枚組かよ。そのうちフロッピー時代のように20枚組とかになるのかな
440デフォルトの名無しさん:04/12/10 12:16:51
VS2005はCD1枚になる予定です
441デフォルトの名無しさん:04/12/10 12:17:06
442デフォルトの名無しさん:04/12/10 12:19:13
>>440
FD20枚とかがCD1枚に成った時は感動したが
すぐCDが増えて行った・・・幸せは長く続かない(泣)
443デフォルトの名無しさん:04/12/10 12:25:31
>>441
なんか恥ずかしいバグが多いな
444デフォルトの名無しさん:04/12/10 12:36:07
XPで、デバッグ実行したとき、稀に固まるバグは直ってねーな
Delphi6から起こるけど、これすげーうざい
445デフォルトの名無しさん:04/12/10 12:43:32
やっぱ Fix されてないバグは公開されてないんだな
446デフォルトの名無しさん:04/12/10 12:47:06
もうCDより速いんだからネットワークからのインストールにしてくれ。
447353:04/12/10 12:57:53
>>354 >>355 >>360
ありがとうございます。そうですね、トライアル版を入れて試してみようと
思います。

会社で Visual Studio .NET 2003 を Win2000、Pentium!!! 800MHz、メモリ
256MB で使っていましたが、フォームの切り替えのたびにガリガリと激しい
ディスクスワップが発生していました。メモリを 512MB に増設したら快適に
なりましたが。

ちなみに個人所有のノート PC は Pentium!!! 700MHz です。あ、メモリは
196MB じゃなくて 192MB だった。←どうでもいい。

# 今までどおり Delphi7 で満足しているのが幸せなのかも。
448デフォルトの名無しさん:04/12/10 12:59:53
>>437,438
日本語勉強しなおして質問スレでやりなおしますw
449デフォルトの名無しさん:04/12/10 13:05:43
>!!!
笑わされた
450デフォルトの名無しさん:04/12/10 13:13:06
>>445
安易に公開してセキュリティホール突かれると困るからな。
451デフォルトの名無しさん:04/12/10 13:40:30
>>450
やっぱセキュリティーホールがあってもFixしてないんだな
452デフォルトの名無しさん:04/12/10 13:55:21
3732 Delphi/Please make dbExpress updates to be available
separately from IDE/VCL updates
dbExpressドライバ更新頻度上げって意味なら嬉しい
453404:04/12/10 14:39:02
解決しました。
原因は、Delphi2005インストールでインストールした.Net Framework SDK 1.1がDelphi2005のインストール作業中に何故かぶっこわれてレジストリが変だったようです。
.Net SDKを修復インストール「setup.exe /t:%temp% /c:"msiexec.exe /fvecms %temp%\netfxsdk.msi" 」とコマンド入力。終わったのを確認したら、"reghelp 7"とやって全部のヘルプデータを登録し直したら、見事に解決。

あーつかれた。
454デフォルトの名無しさん:04/12/10 15:21:11
お、D2005の標準のフォルダの参照ダイアログ(SelectDirectory)で
「新しいフォルダの作成」ボタンが簡単に出せるようになってる
455デフォルトの名無しさん:04/12/10 15:52:22
なんか、ここ見てると欲しくなった
Delphi8の時はぜんぜんそんな気持ちにならなかったのになぁ〜
456デフォルトの名無しさん:04/12/10 15:54:10
>>512
つーか、開発マシンはメモリ大目に積んでおくべき
512MBでも少ないと思う
457デフォルトの名無しさん:04/12/10 16:00:40
未来にレスして、自分で512書くつもりか?
458デフォルトの名無しさん:04/12/10 16:08:06
むむDelphi2005で 統合アーカイバコンポ使おうと思ったら
Archives.pas 729行目
//アーカイバDLLキャッシュへの参照を返す
property DLL:TCustomArchiverDll Read GetArchiverDLL;
の部分で
「プロパティアクセッサはインスタンスフィールドまたはインスタンスメソッドである必要があります (E2356)」
のエラーがでてコンパイルできない。GetArchiverDLLを見てみると
class function GetArchiverDLL: TCustomArchiverDll; virtual; abstract;
と定義されてる。どうすりゃいいの?!わかんねー!教えてエロい人!
459458:04/12/10 16:30:22
QCでE2356で検索したら解決!TArchiverのprotectedに適当に
function GetArchiverDLLClass : TCustomArchiverDll;
みたいなfunctionを作る。中身はこれだけ
function TArchiver.GetArchiverDLLClass: TCustomArchiverDll;
begin
Result := GetArchiverDLL;
end;

エラーがでていた
property DLL:TCustomArchiverDll Read GetArchiverDLL;

property DLL:TCustomArchiverDll Read GetArchiverDLLClass;
に書き換え。これでうまく動いた。QCにもう一つ書いてある回避方法の
class property〜にするのはうまくいかなかった。
460デフォルトの名無しさん:04/12/10 17:32:39
d2005に夢中です
461デフォルトの名無しさん:04/12/10 17:38:01
Object PascalってGUIコンポーネントの使い勝手に関する部分は
異様に拡張されてるけど、それ以外はシンタックスシュガーすら
無かったりするよな。
462デフォルトの名無しさん:04/12/10 17:41:00
>458
あまりアーカイバーコンポの中身を読んだ事はなかったけど、
むしろ今までそんな事ができてたのかという感じだな・・・

他人のコンポーネントを読むと、
TStringsをオープン配列パラメータに渡すとか、
知らなければ思いもよらない技ってあるな。
463デフォルトの名無しさん:04/12/10 17:43:28
例えば?
464デフォルトの名無しさん:04/12/10 17:44:21
>>463

>>461
465デフォルトの名無しさん:04/12/10 17:45:48
ただのコピペ
466デフォルトの名無しさん:04/12/10 17:48:25
D2005ちょっと使ってみたらFor...inのおかげで変数iを使う場面が今後大幅減な予感
467デフォルトの名無しさん:04/12/10 18:25:24
iの代わりに他の変数名になるだけって噂も
468デフォルトの名無しさん:04/12/10 19:10:10
>>466
Pascalはループ制御変数ですら冒頭で宣言せにゃならんかったもんな。
469デフォルトの名無しさん:04/12/10 19:12:03
(訂正)
× せにゃならんかったもんな。
○ せにゃならんもんな。

それが不要な場面が増えればコードもすっきり。
470デフォルトの名無しさん:04/12/10 20:25:14
でも下位互換性は失われるけどね
471デフォルトの名無しさん:04/12/10 20:25:17
Delphiを使えないものは、何も知らずDelphiをけなし、
Delphi使いは、多言語使いを
「何、この程度のもんにDelphiで作るのに比べて10倍も20倍も時間をかけるんじゃ、ヴォケ」
と思うわけで。
472デフォルトの名無しさん:04/12/10 20:26:08
D7のアップデートで直されるべき修正が沢山あるね。デバッガが少しでもD7より安定しているなら買ってもいいかなあ。

>>444
テキストサービス停止しろ。
473デフォルトの名無しさん:04/12/10 20:26:21
>>471
うざいよ
474デフォルトの名無しさん:04/12/10 20:26:33
Delphi使えないものの方が圧倒的に多いわけだが
475デフォルトの名無しさん:04/12/10 20:33:24
Del2005のindyよりも新しいindyでてるなぁ
476デフォルトの名無しさん:04/12/10 20:43:07
起動に2分はデマだろこれ…いいとこ30秒ぐらいかな。まあそれでも充分遅いが。
477デフォルトの名無しさん:04/12/10 20:52:06
少なくともArchitectのTrialよりはProの方が起動はずっとはやい感じ
478デフォルトの名無しさん:04/12/10 20:56:15
2005でmemcheckが動かなくなった
479デフォルトの名無しさん:04/12/10 21:05:18
>>477
禿同
480デフォルトの名無しさん:04/12/10 21:15:12
Athlon2GHz,SATAハードディスクで起動17秒ぐらいだったよ
481デフォルトの名無しさん:04/12/10 21:36:36
Del2005(Pro版)のWin32アプリ開発の方でWebサービスのクライアントアプリ開発したいと
思ってるんだけど、WSDL→スケルトンコード作成機能ってある?
これができれば注文したいと思ってるもんで知ってる人教えてちょ。
482デフォルトの名無しさん:04/12/10 22:04:07
>>481
Delphi7でも、WSDLドキュメントをインポートすれば
呼び出し用のグローバル関数が作成されるけど・・・この話?
483デフォルトの名無しさん:04/12/10 22:28:04
>>482
ありがとう。オレ Del6 までしか持ってないもんで。
Del7 でもできたんだね。グローバル関数ってあるけど
スタブクラス作成してくれるってことでいいんだよね?

helloService := THelloServiceStub.Create;
resultValue := helloService.Method(param);
みたいな感じで使えれば楽チンなんだけど。
484デフォルトの名無しさん:04/12/10 22:46:30
485デフォルトの名無しさん:04/12/10 22:51:04
>>483
Delphi7だと、ProfessionalでもWebサービス・クライアントは作れる
486デフォルトの名無しさん:04/12/10 22:54:14
DelphiでWEBサービスなんてやりたくね〜
UTF対応もXML処理も正規表現もないような言語じゃね〜
487デフォルトの名無しさん:04/12/10 22:59:37
じゃあやらなければいいじゃん。
誰もageてまで自己主張しつつ、ライブラリ一つ探す能力すらないおまえに期待していない。
488デフォルトの名無しさん:04/12/10 23:08:40
>>484-485
ありがとう。なんかよさそうだ。
今回のDel2005はWin32&.NET両対応って点が魅力だから久しぶりに
Ver.UPしちゃおうかな。
489デフォルトの名無しさん:04/12/10 23:21:03
2005のTrialではデバッグで実行するたびにIDEがバタバタ瞬くような感じがしたけど
Pro版ではなんだか気にならない。きびきび動いてる。
490デフォルトの名無しさん:04/12/10 23:37:29
だからXMLライブラリはPro以上標準でついていると何度書けば…
491デフォルトの名無しさん:04/12/11 04:33:29
ALT + TEAM 健在でしたな
もう一個ありそう
QDIPあたりの組み合わせで・・・
492デフォルトの名無しさん:04/12/11 08:57:38
493デフォルトの名無しさん:04/12/11 09:25:30
結局起動時間3分はアンチの陰謀だったみたいだね
494デフォルトの名無しさん:04/12/11 09:47:30
>>492
エライ人thx!!!
ところで、どれ使ったらよいんですか?
495デフォルトの名無しさん:04/12/11 09:54:37
>>493
外人のPCがオンボロだったという事みたいね・・・

あと、インドより出荷が遅い日本語版だから
多少最適化してあるのかも
496デフォルトの名無しさん:04/12/11 11:22:28
VSはライセンス数が開発者人数だからたくさんインストールしてテスト出来るんだけど、
Delphiは2台インストール&アクチ可能?
497デフォルトの名無しさん:04/12/11 11:27:43
>>496
> たくさんインストールしてテスト
何がしたいの?
498デフォルトの名無しさん:04/12/11 11:47:15
複数OSでデバッグしたいんだけど特殊事例?
499デフォルトの名無しさん:04/12/11 11:53:45
VMWare/VirtualPCか、デュアルブートしないか?普通。
500デフォルトの名無しさん:04/12/11 12:20:50
何が普通でも別に興味ない。
複数アクチ可能なライセンスなのかどうか教えれ。
501デフォルトの名無しさん:04/12/11 12:23:17
読解力ないやつは捨て置け。
license.txt読むと指名ユーザー使用権らしい。
502デフォルトの名無しさん:04/12/11 12:23:56
>>500
確か出来ないとか言っていたような・・・
ライセンス・ファイル見たけど書いてないので、詳しくは某に聞いてくれ。
503501:04/12/11 12:25:27
>>501
それって出来るって事?
読解力のないじゃーん>自分
504502:04/12/11 12:26:22
503=502でした。
505デフォルトの名無しさん:04/12/11 12:31:59
1台限定ならそう書くからな。
あえて細かく書かないから察せよって事だと解釈してるんだが。

最近の製品には昔の製品についてたナンセンスでない何とかっていう紙は
付いて来ないんだね。
あっちには1人が使用するに限り複数インスコ可って書いてなかったっけ?
506デフォルトの名無しさん:04/12/11 12:34:11
ちなみに折れは自宅用と外出時用に2つ登録した。
文句あればお咎めがくるだろ。
507デフォルトの名無しさん:04/12/11 12:37:26
どうだったかな・・・
可能ならアクチ通るだろ、などと言ってみる。
508デフォルトの名無しさん:04/12/11 12:38:07
可能なのか、2台アクチ
509デフォルトの名無しさん:04/12/11 12:39:53
ところで、D2005のIndyとRave Reportのヘルプは英語のみ?
IntraWebのヘルプは配布漏れ?
510デフォルトの名無しさん:04/12/11 12:55:40
>>506
そういう場合は後から法外なライセンス違反の損害金請求が来るよ。
511デフォルトの名無しさん:04/12/11 13:02:52
D2005でWindowsCE開発できるのかな。
512デフォルトの名無しさん:04/12/11 13:07:46
>>511
たぶん出来ない。
.NET CompactFrameもデザイナが無いし・・・
513デフォルトの名無しさん:04/12/11 13:16:39
>>512
WindowsCEの試用版のCD見ると、.NETの記述に”Compact”が付いて無いから期待したんだが。
514デフォルトの名無しさん:04/12/11 13:20:32
いやあ、.NET開発者が増えていいことだな。w
VB使いに負けないようしっかり頑張ってくれよ。www
515デフォルトの名無しさん:04/12/11 13:41:00
ヘルプまたバグってるー

キーワードの「キーボードショートカット」で「無効なインデックス入力」表示される
肝心のところが見られない
516デフォルトの名無しさん:04/12/11 13:47:06
>>515
キーワードは駄目だけど、検索ならOK
517デフォルトの名無しさん:04/12/11 14:18:08
画面レイアウトの仕様書作成にDelphiを使ってる人が居ます。
出来上がったEXEは使いません。
こういう人たちにD2005は必要ですか?
518デフォルトの名無しさん:04/12/11 14:32:13
D6以前のバージョンだったらWinXP正式対応って事で画面の見てくれが良くなるよ。
まあその程度。
519デフォルトの名無しさん:04/12/11 14:50:44
>>511
機能表では、できるけどデザイナ(IDE)が対応していない、じゃなかったっけ
520デフォルトの名無しさん:04/12/11 14:57:21
>>517
VBが必要です。
521デフォルトの名無しさん:04/12/11 15:04:11
>>520
D2005でVB.NET実行できなかったか?
522デフォルトの名無しさん:04/12/11 15:10:53
Delphi覚えたけど何の役にもたたんね
523デフォルトの名無しさん:04/12/11 15:12:53
>>507
以前Del7の件で電話したときに聞いたんだけど、常識的に考えられる
回数ならアクチ可能になってて、その回数を超えるとアクチできなくなると
言ってた。 その回数までは教えてくれなかったけどね。
524デフォルトの名無しさん:04/12/11 15:47:10
思わず自分の目を疑ってしまったもの

  雑談ページだけ伸び続けているWiki

                       歌丸
525デフォルトの名無しさん:04/12/11 15:55:55
>>472
テキストサービスなんてもんは常に切ってる
それでも固まるときはある
526デフォルトの名無しさん:04/12/11 16:07:54
Managed DirectXへの移行はエロゲが早そうだな。
パフォーマンスいらないし。
527デフォルトの名無しさん:04/12/11 16:15:07
.NET必須だと切り捨てないといけない環境増えるぞ
528デフォルトの名無しさん:04/12/11 16:20:01
エロゲなんて、ライブラリ使わなくてもたいして手間かからんだろ
529デフォルトの名無しさん:04/12/11 16:58:13
>>526
ほとんどがDIB直書きしてるから逆に難しいんじゃないか?
530デフォルトの名無しさん:04/12/11 17:24:11
Indyのヘルプって、前から英語だったっけ?
531デフォルトの名無しさん:04/12/11 17:29:36
>>524
と言いながら、談話室で「雑談だけ」している。歌丸524
532デフォルトの名無しさん:04/12/11 17:30:34
>>530
うん、前から英語だけだったと思うよ。
533デフォルトの名無しさん:04/12/11 17:41:06
エロゲは対応機種を増やすことに命をかけているんだぞ?
534デフォルトの名無しさん:04/12/11 18:05:56
Delphi最高!
535デフォルトの名無しさん:04/12/11 18:31:59
に使いづらい
536デフォルトの名無しさん:04/12/11 18:32:41
けど、ネタとしては
537デフォルトの名無しさん:04/12/11 18:33:47
複数BDNアカで同一シリアルNo.を入れると通らない。
だった気がする。

で、製品版が来たわけだが、確かに体験版よりキビキビしてる。
VCLへも変更があったみたいだ。
ソース見るとinlineがどっさりある。
{$IFDEF LINUX} 部分が消されている(すべてかどうかは未確認)。
体験版では出なかった警告が出るようになった。
538デフォルトの名無しさん:04/12/11 18:38:07
{$IFDEF LINUX} はSysUtilsにはいっぱいあるよ
539デフォルトの名無しさん:04/12/11 18:40:51
しょっちゅうマシン買い換えてるオレにとっては
その都度アクチできないと困る。
どうせ個人でしか使わんから個人認証のような仕組みにしてほしい。
もちろんデルフィに限ったことじゃないが。
540デフォルトの名無しさん:04/12/11 19:07:18
「inline。ふーん」って感じだったが、なんか速くなった気が・・・
効いてます?
541デフォルトの名無しさん:04/12/11 19:14:21
俺も計測したワケじゃないけどコンパイルしたexeファイルがDel7の時よりも
反応が軽快になったようになった気がする。
542デフォルトの名無しさん:04/12/11 19:22:49
気がするだけ
543デフォルトの名無しさん:04/12/11 19:23:24
IDEが重い分、相対的に速く感じるだけだが。
544デフォルトの名無しさん:04/12/11 19:31:48
コード構造によっては、最大20%高速になるらしい・・・・
コード構造教えて。エライ人
545デフォルトの名無しさん:04/12/11 19:37:29
インラインってテンプレートみたいなものはできる?
単に関数やメソッド単位だけなのかな。
最近でもないけどcall命令は予測実行されるからあまり速度に違いがなかったような。
スタック操作が最適化によって省略されるとかかなあ。

GUIでは速度差体験できないと思う。数万命令を一瞬で処理できる今のPCだと人間の操作は遅すぎる。
546デフォルトの名無しさん:04/12/11 19:47:42
>>545
それだけじゃなくってインライン展開された後更に最適化が進む可能性だってあるんじゃないの。
物がないんで実際どうなのか知らんけど。
547デフォルトの名無しさん:04/12/11 19:49:53
Fast codeプロジェクトのヘルパー関数の方が効いていたりして・・・
548デフォルトの名無しさん:04/12/11 20:17:59
認証不要なボリュームライセンスってないのか?
549デフォルトの名無しさん:04/12/11 20:30:08
ヘルプにおかしな自動和訳があって、英語版ヘルプが欲しい。
例えば予約語、threadvarとtryの間にtoがあるわけだが、
自動和訳されて「から次のように変更されます。」になってる。
550デフォルトの名無しさん:04/12/11 20:34:50
>>549
ワロタ…CD3枚目に英語のヘルプ(とライブラリ)のフォルダがあったよ。上書きすればいけるかな
551デフォルトの名無しさん:04/12/11 20:52:50
D2005のコンパニオン・ディスクには碌な物が入ってないな。
CD3枚目もMSDEとか要らん物ばっかり。
552デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:24:20
553デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:25:52
554デフォルトの名無しさん:04/12/11 21:26:59
>> 552-553
なんか駄目っぽい mOm
555デフォルトの名無しさん:04/12/11 22:21:31
556デフォルトの名無しさん:04/12/11 22:27:40
深刻なほどメモリ不足するな。
今362Mも使用してるよ。
557デフォルトの名無しさん:04/12/11 22:30:08
>>556
最小化、復帰で使用メモリは劇的に回復
558デフォルトの名無しさん:04/12/11 23:02:55
その上、メモリリークしてるらしい。
12月上旬のパッチはどうした?
559デフォルトの名無しさん:04/12/11 23:04:28
あう・・・Delフサさんの
マターリレス読みたいよう。。。
560デフォルトの名無しさん:04/12/11 23:12:35
マターリ = 都合の悪いことはすべてスルー、ということだろ?
561デフォルトの名無しさん:04/12/11 23:18:15
なんか荒れてる奴いるな
562デフォルトの名無しさん:04/12/11 23:21:31
荒らしは元Del使い、現C#厨。これ定説。
563デフォルトの名無しさん:04/12/11 23:21:33
荒れてるっていうか荒んでるよな
564デフォルトの名無しさん:04/12/11 23:27:11
>>560
うん。
565デフォルトの名無しさん:04/12/11 23:28:21
DelWiki重たいっす
566デフォルトの名無しさん:04/12/11 23:30:34
DukiWiki作ってリプレースしろ
567デフォルトの名無しさん:04/12/11 23:33:50
>>565
1ページが重過ぎる模様。
軽い時間帯に分割する予定。
568デフォルトの名無しさん:04/12/11 23:48:56
>>557
スワップしてるだけだから付け焼き刃だよ。。。仮想メモリ453Mになってる。
作業してると文字入力がスムーズに行かなくなって、
とりあえず最小化でもするか、って結構ストレス貯まる。
やっぱり部分的にでも.NETなアプリはまだ使い物にならないって感じ。
569デフォルトの名無しさん:04/12/11 23:51:57
>付け焼き刃
それをいうなら焼き刃に水だろ
570デフォルトの名無しさん:04/12/12 00:02:41
とりあえずメモリは最低1G積もうよ。
571デフォルトの名無しさん:04/12/12 00:16:06
搭載メモリが512だから.NETが512近くまで使っちゃうんであって、
1G積んだら1G使っちゃうから一緒だよ。
使い物にならなくなるまでの作業時間が倍になるだけ。
572デフォルトの名無しさん:04/12/12 00:20:49
DelWikiは2chとは関係ありません。
ここでDelWikiの話をしないでください。
573デフォルトの名無しさん:04/12/12 00:34:28
>>571
まあ最後の手段って気はするが、.NETを切り離す方法があった。
リファクタリングも使えなくなるらしい
574デフォルトの名無しさん:04/12/12 00:57:56
う、便所行ってる間にご不便をおかけしてのダイアログ出てるよ。
少なくともD8は何もしなけりゃ落ちなかったんだがな。
575デフォルトの名無しさん:04/12/12 01:15:46
>>574はアンチ工作員
576デフォルトの名無しさん:04/12/12 01:25:28
不都合はみんなアンチ工作員せいだから気にするなってことだよね。
きっとメモリたくさん使うのもアンチ工作員のせいだよ。んで、.NET
切り離すとリファクタリングを使えなくなるのもアンチ工作員のせいだよね。
577574:04/12/12 01:35:18
俺は信者だからD8も買ったんだよ。だから比較出来る。
uses節で補完が効くようになったとかいいところもあるよ。
でもエラーダイアログは増えたよ。
578デフォルトの名無しさん:04/12/12 01:43:25
まだ少しだけしか動かしてないけど
エラーダイアログは出てないな。メモリ1.25G積んでるからかな。

うちでは、ホームページボタン押すと、ノートンの警告が出て落ちる。
だから押さないようにしてるよ。
579デフォルトの名無しさん:04/12/12 01:43:30
> とりあえずメモリは最低1G積もうよ。

必死だな。なぜそうまでして D7 やめて 2005 使う必要があるのか理解に苦しむ。
580デフォルトの名無しさん:04/12/12 02:06:01
デスクトップもノートも2GB積んでるから、リークしても使い切るまでは余裕あるな
581デフォルトの名無しさん:04/12/12 02:21:55
inlineいっぱい付けたせいかな。
ウチではさっぱり安定しない。
ソース修正するたびに内部エラー出して、
すべて保存、再構築で通るようになる。
582デフォルトの名無しさん:04/12/12 02:23:18
>>579
買っちゃったからだろ。それ以外にない。
583デフォルトの名無しさん:04/12/12 02:33:49
>>579
>>582
おれの場合、D7→D2005へバージョンアップしたけど
ツールバーとか自動最小化できるから、画面が広く使えるのはありがたいよ。
あとはC#の勉強用に。
1年は使うだろうから2万円ちょっとならいい感じかと思う。
584デフォルトの名無しさん:04/12/12 02:46:56
画面を広く使うためにかD7並みに快適にするために1GBのメモリ積んで、さらに2万円ちょいだすの?
C# なら無料で .NET2.0(ベータ)対応で256MBメモリでスイスイ動くのがあるのに。
半年後に .NET2.0 が正式発表されるのに、さらにその後半年は使い続けるの?
585デフォルトの名無しさん:04/12/12 03:00:13
>>584
商用に使えないっしょ。<無料版
おれの場合、仕事に使う経費として2万円ちょいは許容範囲なのよ。
Helpもだいぶまともになったし、Indyとかコンポのバージョンも上がってるしね。

個人用途ならD6(無料版)かD7のままでもいいと思うよ。
586デフォルトの名無しさん:04/12/12 03:11:42
>>96を試したらコメントやリテラルの日本語が全部化けちゃってコンパイル通らなかった。
どれ復活させればいい?
587デフォルトの名無しさん:04/12/12 04:14:49
.NET依存パッケージ
$(BDS)\Bin\caliberide90.bpl
$(BDS)\Bin\soapide90.bpl
$(BDS)\Bin\asmview90.bpl
$(BDS)\Bin\dbkdebugproide90.bpl
$(BDS)\Bin\TGIDE90.BPL
$(BDS)\Bin\compro90.bpl
メニューから空の「リファクタリング」を消す
$(BDS)\Bin\refactoride90.bpl
履歴は要らない
$(BDS)\Bin\historyide90.bpl
スタートページは要らない
$(BDS)\Bin\startpageide90.bpl
588デフォルトの名無しさん:04/12/12 04:29:23
大量に書いたinlineを削除したらやっぱり安定した。
きっとコンパイラのバッファをあふれさせてたんだな。
本当に必要なところだけ、ホドホドに使おうっと。
589デフォルトの名無しさん:04/12/12 05:35:11
inlineなんてなんで今更入れたのか理解に苦しむ
10年前は必要だったかもしれないが、今は本当に必要な物か?
今までなくても十分高速だったのに。
不安定になる要素を付き足したようにしか思えない

それよりも、ジェネリックとか使えねinterfaceとかなんとかしろって幹事
590デフォルトの名無しさん:04/12/12 07:38:08
嘘ばかりのアンチは無視するのが吉
591デフォルトの名無しさん:04/12/12 11:38:57
不都合はみんなアンチ工作員せいだから気にするなってことだよね。
きっとメモリたくさん使うのもアンチ工作員のせいだよ。んで、.NET
切り離すとリファクタリングを使えなくなるのもアンチ工作員のせいだよね。
起動がD7より遅くなったのもアンチ工作員のせいだよね。
inline を使うと不安定になるのも絶対アンチ工作員のせいだよね。
592デフォルトの名無しさん:04/12/12 11:48:29
このスレは見事なまでに情報操作されてます
593デフォルトの名無しさん:04/12/12 11:49:49
メモリ1GBで文句言ってたらLonghornに乗り遅れるぞ
594デフォルトの名無しさん:04/12/12 11:52:45
ショートホーンだろ。残念〜
595デフォルトの名無しさん:04/12/12 13:00:55
黒猫キター
596デフォルトの名無しさん:04/12/12 13:25:40
> Longhornに乗り遅れるぞ

にゃはは、Delやってる時点で(ry
597デフォルトの名無しさん:04/12/12 14:30:50
リアル・ロングホーンが出る頃には、Delphiも対応済み。
リアル・ロングホーンが出るまでは、Win32で幸せ。
.NETも少しだけ使ってやるか。

という事で、一言で言えば「Delphiやっとけ」
598デフォルトの名無しさん:04/12/12 15:26:35
ということで、Delphi 2005は別に必要ないと。
買った奴はアフォということで。
599デフォルトの名無しさん:04/12/12 15:59:08
と2万円払えない、貧乏人の遠吠え
600デフォルトの名無しさん:04/12/12 16:00:09
>>598
買えないから、うらやましいんだろw
新し物好きには、たまらんぞー。
最後のWin32Delphiかもしれんしな。
601デフォルトの名無しさん:04/12/12 16:08:45
> 最後のWin32Delphiかもしれんしな。

最後のDelphiかもしれんしな。
602デフォルトの名無しさん:04/12/12 16:14:33
Delphi 2006出す気満々なんで、心配するな
603デフォルトの名無しさん:04/12/12 16:34:13
位置合わせパレットが無くなった!
と思ったらツールバーになってた。いいね
604デフォルトの名無しさん:04/12/12 16:52:05
20日まで、あと1週間か・・・
605デフォルトの名無しさん:04/12/12 17:11:41
これじゃあ日某が客を甘く見るのも無理ないわ
606デフォルトの名無しさん:04/12/12 17:13:55
日某じゃなくて、シン某(シンガポール)
607デフォルトの名無しさん:04/12/12 17:22:10
複数の場所から呼ばれ、メソッドであるという条件で、
inlineが内部エラー出やすいようだ。

で、エラー出したら保存せずに閉じたいんだけど、
閉じる→エラーでてますが保存しますか?のダイアログ→
いいえ→閉じること自体がキャンセルされる→
保存するかタスク殺さなきゃ閉じれない状態。
608Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :04/12/12 17:22:47
          
   ∧.,,∧   マターリ
  ミ.,,゚Д゚彡 
  ミ つ目(ミ . 
〜ミ,,O,,,,,,つ  

皆さんの愛用コンポーネントは
2005で動くですか?
609デフォルトの名無しさん:04/12/12 17:38:59
{$IFDEF VER170}でどれも問題なし。
今のところD7と完全上位互換っぽい。
そんなことよりいろんなところで引っ掛かって字が打ちにくい。
610デフォルトの名無しさん:04/12/12 17:44:06
Togetherを切っちゃえばスムーズになるかも
611デフォルトの名無しさん:04/12/12 18:44:07
アンチはいじるなって。
無視しとけば自然にVB板に帰るから。
612デフォルトの名無しさん:04/12/12 18:55:09
アンチは信者に比べてずいぶんいじり倒してるな
613デフォルトの名無しさん:04/12/12 19:07:21
>>611
VB板って何よ。








キティの強制収容所かよ。
614デフォルトの名無しさん:04/12/12 19:09:55
ここもDelキティの収容所だけど
615デフォルトの名無しさん:04/12/12 19:11:42
なんだこの凝ったパッケージはw
616デフォルトの名無しさん:04/12/12 19:15:25
>>556だが、>>587を削除したらメモリ消費40M程度で起動も速く快適になったよ。
それでリファクタリングが使えないっていうけど、
正直はじめからリファクタリング自体使い道がない。
617デフォルトの名無しさん:04/12/12 19:15:27
>>600
D8のときもそういってたヤツがいたけど、2,3週間でいなくなった。
618デフォルトの名無しさん:04/12/12 19:16:28
2,3週間で見捨てられたんだろ
619デフォルトの名無しさん:04/12/12 19:18:07
> 正直はじめからリファクタリング自体使い道がない。

はい、目玉機能削除完了!

> Togetherを切っちゃえばスムーズになるかも

はい、もういっちょう切り離し完了!

って、よく見たら起動おそいD7と同じになってた。アフォらすーい
620デフォルトの名無しさん:04/12/12 19:20:03
本当に目玉機能はいらないな。
D7のサービスパックに金払ったと思うことにした方がいい。
621デフォルトの名無しさん:04/12/12 19:24:29
D2005持ってないけど、ぶっちゃけTogetherは要らんと思う。
ソースからクラス図が作られるって意味ある?逆なら面白いと思うけど
ソースからって(´д`;)
それはアレか?ドキュメントは開発が終了してから書き始めるとか、そ
ういう類の感覚なのか?
どう使うべきものなのか、イマイチ想像がつかない。
622デフォルトの名無しさん:04/12/12 19:27:01
ソースからしか生成できないからいらないってことはないだろう。
ソースからリファレンスを生成するのと一緒。
623デフォルトの名無しさん:04/12/12 19:33:58
メソッド抽出と変数を宣言は結構使ってる
名称変更も今後かなり使いそう
624デフォルトの名無しさん:04/12/12 19:34:47
読んで意味のわかるドキュメントが残されているところが羨ましい。
625デフォルトの名無しさん:04/12/12 19:37:04
Togetherはタイプ中も裏で何かゴリゴリやってるみたいだからなぁ
626デフォルトの名無しさん:04/12/12 19:44:06
>ソースからクラス図が作られるって意味ある?逆なら面白いと思うけど

それって、リバースエンジニアリングとエンジニアリングとの関係であってどっちが面白いでなくて、両方揃って一周する。

エンジニアリング側はソースコードジェネレータは製品は昔から多いが、巨大なソースを背負うのがマイナスで、
アウフヘーベンした結果が、クラスライブラリとそれを派生した差分コード。

だから、巨大なVC++/MFCコードよりDel/VCLのんが開発しやすいっしょ?
かつ、Delphiで出来ないことも無い、と。
627デフォルトの名無しさん:04/12/12 19:55:29
そういうことじゃなくて単に2wayにやりたいってだけだろ。
628デフォルトの名無しさん:04/12/12 20:08:44
Togetherはパッケージ外すまでしなくても、オプションでデフォルトをOFFにできる。
使いたいプロジェクトでだけON
個人なので使い道はあんまないが図を弄ってると完全に切るのが勿体なくなるw
629デフォルトの名無しさん:04/12/12 20:15:00
D2005は、個人的に「複数のバックアップファイル作成」が嬉しいな。
けっこう修正前のソースに戻したいときがあるから。
630デフォルトの名無しさん:04/12/12 20:29:05
リファレンスの検索も便利だぁ
631デフォルトの名無しさん:04/12/12 20:49:15
>>629
うざい
いらん
subversion使え
632デフォルトの名無しさん:04/12/12 20:57:44
Del厨は標準でないものは決して使わないの法則
633デフォルトの名無しさん:04/12/12 20:58:08
>>631
別にウザさは無いぞ。バックアップに時間掛かるわけでもないし。
subversionって使ったことないけど、D2005みたいに速攻で前のソースから
コピペしたりとかもできるの?
634デフォルトの名無しさん:04/12/12 20:58:47
俺はsubversionと併用中
IDEから簡単に戻せるのはそれはそれで簡単便利
635デフォルトの名無しさん:04/12/12 21:02:15
某もStartTeam使わない貧乏人にこんなくだらない機能をあてがうなんて落ちたもんだな。
636デフォルトの名無しさん:04/12/12 21:37:26
買うかどうか迷ってるけど、優待Verup期限の締め切り近付いて来ると
妙に欲しい気分が高まってきていろんなところでD2005情報を集めてしまう
637デフォルトの名無しさん:04/12/12 22:13:51
買うべき。
もし何もかも自分にあわなかったとしても、
新機能切り離しでD7の修正版くらいにはなる。
638デフォルトの名無しさん:04/12/12 22:14:42
>>636
で、情報集めた結果、買いなの?見送りなの?
639デフォルトの名無しさん:04/12/12 22:16:22
VS.NET買うことにしました。
どう考えてもこっちのが高機能で安定してるからね。
640デフォルトの名無しさん:04/12/12 22:19:00
それでいい
VSも持ってない人にまではムリに勧めない
641デフォルトの名無しさん:04/12/12 22:36:41
>>637
D7の修正版くらいにはなるということだけど、D7のサービスパックはもう出ないのかな?
D7のバグ等はこのまま放置? となると、やっぱりD2005買うしかないな・・・
D2005で修正されたD7のバグって、どんなのがある?
642デフォルトの名無しさん:04/12/12 22:41:48
643デフォルトの名無しさん:04/12/12 22:58:35
soapide90.bplがすべての鍵になってるようだ。
コレを生かしておけばリファクタリングもStarteamも生きるがHDDガリガリ。
コレを殺せば関連で.NET依存ライブラリ全部殺せて快適。
644デフォルトの名無しさん:04/12/12 23:24:18
何が何でも.NETが嫌いな、Del厨
645デフォルトの名無しさん:04/12/12 23:31:13
実際問題IDEのあんなやこんなが.NETのせいという現実があるからなあ…
VSだって、普通にC++使うかぎり問題ないのにmanaged C++でフォームを開いた途端HDDガリガリ…

…必要になるまで.NETを読み込まないということではVSのほうが賢いのか?
…でもそれってMS自身が.NETを(ry
646デフォルトの名無しさん:04/12/12 23:53:12
.NETは憎くないがパワー浪費は憎い。
たまたまその二つが重なっただけさ。
647デフォルトの名無しさん:04/12/13 00:01:10
.Netが重いっていったいどんな低スペックなPC使ってるんだよ。
ゴミPCにはそれにふさわしい開発環境があるんだよ。
分相応な選択をしなさい。
648デフォルトの名無しさん:04/12/13 00:04:42
.NETって、どの辺から快適なの?
649デフォルトの名無しさん:04/12/13 00:16:24
.NETは余剰パワーを全て使いつくして最適なパフォーマンスを出すように作られてるからなあ…
650デフォルトの名無しさん:04/12/13 00:19:46
ネイティブの立場守りたくて必死。
それしかできない人にはしょうがないか。w
651デフォルトの名無しさん:04/12/13 00:22:10
.NETは憎くないがパワー浪費は憎い。
たまたまその二つが重なっただけさ。
652デフォルトの名無しさん:04/12/13 00:23:15
ゴミPCにはVSか。ふむ
653デフォルトの名無しさん:04/12/13 00:25:30
現実だからな。現実が望ましくないほうに向いているわけで、必死にもなるさね。
サーバーや定型処理ならJITやGCもいいけど、次に何が実行されるか予測のつかない対話型アプリには明らかに不向きだし
VSやDelphiの挙動見てればわかるだろ
654デフォルトの名無しさん:04/12/13 00:43:45
.NETってリバースエンジニアリングされやすそうなところが嫌。
655デフォルトの名無しさん:04/12/13 01:01:11
>>620
> D7のサービスパックに金払ったと思うことにした方がいい。

某の「sp出し渋って次バージョンまで持ち越し」作戦成功。
656デフォルトの名無しさん:04/12/13 01:16:43
それ、別名「ユーザなめきり作戦」っていう
657デフォルトの名無しさん:04/12/13 01:18:38
2006に期待ということで
658デフォルトの名無しさん:04/12/13 01:29:24
懲りないユーザはいるもんだな
659デフォルトの名無しさん:04/12/13 01:48:48
俺はD8もVC#もやったからWin32しかインストールしなかった。
リファクタリングも一通り遊んで、特に要らないから切り離して快適になった。
D8とかVC#とかリファクタリングとかで盛り上がるヤツもいるだろうけど、
結局俺みたいに、要らないものは捨てて快適さを求めるようになるさ。
660デフォルトの名無しさん:04/12/13 01:50:06
以上おんぼろPCしか持っていない貧乏人の寝言でした。
661デフォルトの名無しさん:04/12/13 02:03:00
「たかが貧乏ユーザが」ってことだよな
662デフォルトの名無しさん:04/12/13 02:04:43
実際D8とC#抜くとどれぐらい速さ変わるのよ?
663デフォルトの名無しさん:04/12/13 02:04:52
「ユーザなめきり作戦」の一つ
664デフォルトの名無しさん:04/12/13 07:29:52
>>662
起動時間で言うと22秒 vs 40秒
Demeanorが+5秒
665デフォルトの名無しさん:04/12/13 07:46:11
>>640
確かにw
2005買ったけど、俺もVS.NET持ってるし

>>647
Pen4 2G、メモリ512Mでまともに動いて欲しいよ ホント
666デフォルトの名無しさん:04/12/13 07:48:13
そうそうFolding機能って使い道ある?
デフォルトで全部閉じてるのならわかるが、
いちいち閉じる意味ってあるんだろうか。
関数眺め見たいなら、コードエクスプローラがあるし、
関数ジャンプなら、GExpertsのProcedure Listで一発だし。

このFolding機能ってVIMにもついてるんだよね
感激したけど使い道がわからんかったけどな
667デフォルトの名無しさん:04/12/13 07:58:11
.netって邪魔なだけだな。絶対ぽしゃる。
668431:04/12/13 08:25:45
>>433
遅レスすまんがどうもありがと。
669デフォルトの名無しさん:04/12/13 08:29:37
うわーん悲しい仕様変更が・・・
Ctrl+F12のユニットの表示で、追加したテキストファイルが候補に入らない・・・
なんで改変したんだよー
670デフォルトの名無しさん:04/12/13 09:41:30
>>647
成果物を動作させるエンドユーザーのことを何も考えていないな。
671デフォルトの名無しさん:04/12/13 09:46:18
ドトネトアプリが起動しないという話はあるし、ブビランタイムがWindowsにしみこんだイメージか。
672デフォルトの名無しさん:04/12/13 10:16:40
なぜDelphiのネタが増えないのか?
雑談/ログ2004の、日本は「Delphi界のガラパゴス諸島」か?をまとめてみました。

理由
日本は「Delphi界のガラパゴス諸島」だから
コミュニケーション能力が欠如し、協調作業が不得意だから
叩かれるのが嫌で、日本人同士でも交流できないから
「目立つ人」頼みだから
誰かに手伝って貰えないなら、Wikiにも投稿したくないから
より良くしようと言う議論は、どうせ潰れるから
673デフォルトの名無しさん:04/12/13 10:18:24
目立つ人について
雑談/ログ2004の、日本は「Delphi界のガラパゴス諸島」か?をまとめてみました。

Delphiのネタが増えない原因の1つ
「強力なリーザーシップか。優れた調整役。管理人」が居ないから
「目立つ人が頑張らないから」「目立つ人に頑張って欲しい」「目立つ人にリーダーシップをとって欲しい」という事?
背景=ユーザー各人の矛盾した希望
目立ちたくないし
目立つことを許さない(叩く)けど
目立つ人(リーダー)が欲しい
でも・・・
現実
過去数年間「目立つ人」主義は、上手く機能していない
674デフォルトの名無しさん:04/12/13 10:25:07
激しく後ろ向きだな・・・ある意味よく言った。
675デフォルトの名無しさん:04/12/13 10:28:02
少し予算がある→VS買え
結構予算がある→開発マシンも買え
予算が余って仕方ない→Delphiも買え
676デフォルトの名無しさん:04/12/13 10:44:09
Delphiは助平なトランプゲームをつくるのに向いてるらしいよ
http://www.davidmayne.co.uk/delphi.htm
677デフォルトの名無しさん:04/12/13 11:09:37
だめだ、どうしてもヘルプがインストールされない。
もういいや。
678デフォルトの名無しさん:04/12/13 13:49:40
キーワードヘルプ、メインメニューからのヘルプは死んでるけど、
dexplore.exe /helpcol ms-help://borland.bds3/bds3start/html/intro.htm
これで起動できるからインストールはされてるんだな。
これで十分だ。
679デフォルトの名無しさん:04/12/13 13:52:47
F1 使えるの? 使えなきゃヘルプの価値半減だと思うが
680デフォルトの名無しさん:04/12/13 13:53:57
NGに投稿しろよ
681デフォルトの名無しさん:04/12/13 13:59:03
D7でF1からヘルプ起動して、目的の場所にたどり着く手間より、
2005バグっててもdexplore起動してキーワード入れた方が速い気がする。
682デフォルトの名無しさん:04/12/13 14:00:52
2005でF1がもっと速いかもよ
683デフォルトの名無しさん:04/12/13 14:02:41
> 目的の場所にたどり着く手間より

普通F1は、コードエディタのキーワードにキャレットおいてから押すもんだろ。
684デフォルトの名無しさん:04/12/13 14:05:42
>>683
そのあとにカイリクスだかC++だかの余計な物の中から選んでたどり着くのが手間。
685デフォルトの名無しさん:04/12/13 14:22:52
D7って不便なんだね
686デフォルトの名無しさん:04/12/13 14:24:08
D2005すごいな
687デフォルトの名無しさん:04/12/13 14:32:48
不具合がすごいな >どうしてもヘルプがインストールされない。
688デフォルトの名無しさん:04/12/13 14:37:36
俺はヘルプもちゃんとインストールされた
689デフォルトの名無しさん:04/12/13 14:38:36
OSのクリーンインストールしろよ
690デフォルトの名無しさん:04/12/13 14:41:16
俺もメインマシンはちゃんとインストールされたよ。
サブの方はヘルプがダメ、環境変数のオーバーライドがダメ、
スタートページの最近のプロジェクトがダメ。
691デフォルトの名無しさん:04/12/13 14:46:50
サブマシンの環境になんらかの問題があるのでは
692デフォルトの名無しさん:04/12/13 14:48:22
>>691
問題があるのはDelphi2005の方だろ。
前提としてそこを間違っちゃ遺憾。
693デフォルトの名無しさん:04/12/13 14:55:01
問題があるサブマシンでもD7やVS2003は元気に動いてる。
削除しちゃったけどD8やVS2005βも元気だった。
D2005はあまり元気がないけど実用範囲。
694デフォルトの名無しさん:04/12/13 14:55:16
>>676
巣に(・∀・)カエレ!
695デフォルトの名無しさん:04/12/13 15:16:32
const s: WideString = 'あ'+#$AC00;
これって日本語とハングルが混じったWideStringができると思うだろ?
ところができないんだな。あ?になってしまう。
D7以前では警告なしにAnsiStringになっちゃう。
D2005ではナローイングしますとヒントが出た。
いや、ナローイングしないってところまでは持って行けなかったのかと。
696デフォルトの名無しさん:04/12/13 15:27:27
var
s: WideString;
begin
//s := #$AC00;//○
//s := #$AC00 + #$AC00;//×
s := #$AC00; s := s + #$AC00;//○
end;

という、伝統的に不思議な動作をしてるんだが、
ちゃんと警告出すようになってくれただけでもよしとしよう。
697デフォルトの名無しさん:04/12/13 15:56:38
人柱って言葉が現実に存在するところが笑える(w
698デフォルトの名無しさん:04/12/13 16:07:27
笑えるって、・・・知らなかった事のほうが笑える
699デフォルトの名無しさん:04/12/13 16:14:37
Del厨不憫(w
700デフォルトの名無しさん:04/12/13 16:19:11
Borlandの半分は人柱でできています。
701デフォルトの名無しさん:04/12/13 16:34:24
VS2005ベータは全部「人体実験」ですが、何か?
702デフォルトの名無しさん:04/12/13 16:42:49
悪痴は強化されますたか?
703デフォルトの名無しさん:04/12/13 16:43:07
Delphi2005は製品版ですが何か?
704デフォルトの名無しさん:04/12/13 16:47:00
             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::| 何この流れ・・・
  | |      .|             :::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
705デフォルトの名無しさん:04/12/13 16:51:37
製品版が有料バグつきで、無料の「人体実験」に負けてるって現実はなんと言うか・・・・
706デフォルトの名無しさん:04/12/13 16:54:58
もう宗教だね。
Del厨はお布施をしている(w
707デフォルトの名無しさん:04/12/13 16:56:28
いまさらそんなこと・・・・
708デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:03:26
Del2005はVB2005と比べてどんな点が優れてますか?
709デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:05:59
>>708
文法がパスカルである。
それだけ。
710デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:06:26
ユーザが優れてる
711デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:08:49
WIN32と.NETを中途半端に行ったり来たり出来る
712デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:09:42
システム開発にはBasicを避けるべし。
713デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:09:49
>>711
できませんよ。FAQだが。
714デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:10:30
C# もできる
715デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:11:09
>>708
すでに製品化されている。
716デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:11:35
>>713
デマは止めましょう。
717デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:12:16
718デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:12:49
>>715
.NET1.1 対応なら VB2003 の方が早い罠
719デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:13:01
リコンパイルするだけでドトニート対応できる。

ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1101291903/144
●なぜドトネト厨はそんなにJavaが嫌いなのか 8
144 :仕様書無しさん :04/12/12 20:27:43
最近MS中も.NETに以降しそこなった人間が溢れ出してる感じあるからな。
頼っていたものに裏切られ、
いまさらJavaにも移行できず、
自身喪失のていなのはちょっと痛々しい。
720デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:13:23
こういう人たちが騙されたんだな
721デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:14:26
そうそう、MS中がだまされた。
722デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:14:51
Delphi2005 の 2005 はインチキ 実質 2003 っていうのは暗黙の了解事項なわけだが
723デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:15:34
騙されて自身喪失のMS中がデマと自演と嵐。
724デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:16:17
Delphi 2005に何を夢見た?実現された?寝ぼけてる?
725デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:16:36
自信喪失なのは元VB厨の >>719 だというのは有名なわけだが・・・
726デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:19:56
潜んでいたMS中がドトニート移行に躓いている現実に耐え切れず暴れだした。
荒らしたところで現実は変わらないのに。

現実が変わったつもりで、
>暗黙の了解事項なわけだが
>有名なわけだが・・・

サムー
727デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:24:12
.NET 移行に話題をずらしたのは >>719 の脊髄反射なんだが
728デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:27:09
ドトニートとWin32と両取りなのが話題ずらしでなくてメリットであることが分からない727は気狂ってる?
ブビドトニートの現実が痛くて受け入れられないのか。

>Delphi 2005に何を夢見た?
>実現された?
>寝ぼけてる?


この空ろなしゃべり怖い。

729デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:29:21
719の現実がブビにはあまりに痛かったのか、レスが凶暴化してる。
730デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:30:35
もまいら耐性なさ杉。
もう頭のおかしいVBヲタの相手なんかするなって。
華麗にスルーしる。
731デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:33:35
おもしろいよね。
732デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:42:32
アンチは無視しとけって
733デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:55:06
俺はレジストリいじってリファクタリング捨てたので、
Win32はD7よりだいぶマシになったなと評価している。
VC#が入っているのでCSBはインストールしてなくて知らん。
D8で懲りたのでDelphi.NETはインストールしなくて知らん。
過度な期待は禁物だが、それでも過去最強ではある。
734デフォルトの名無しさん:04/12/13 18:00:21
過去最強はD6だと思ふ
735デフォルトの名無しさん:04/12/13 18:00:33
>Win32はD7よりだいぶマシになったなと評価している。
D7持ってるんだけど何も不自由して無いが、アプすべき?
736デフォルトの名無しさん:04/12/13 18:01:12
>>733
リファクタリングが最大のウリかと思ってたんですが、
どういった部分でD2005が過去最強か教えてもらえると助かります。
今迷ってるんで・・・
737デフォルトの名無しさん:04/12/13 18:02:24
あのー、先週の木曜以来 ML から一通も受け取ってないのはオレだけ?
738733:04/12/13 18:07:12
俺のマシンはメモリ512なせいか、リファクタリング切らなきゃ使い物にならない。
それを切ったとしても、補完やらビューやらがD8の時点から使いやすくなってて、
D8をWin32に出来たらどれだけ便利かと悔しい思いをした。
まだまだ大量にバグあるけど、直ったものも大量。
D7で満足ならべつにアップしなくていいという程度に過去最強。
739デフォルトの名無しさん:04/12/13 18:15:47
実用重視なら、D7の方が良いかな?と思うが
玩具としては、D2005最強。

あちこち弄って、当分楽しめると思われ・・・
740デフォルトの名無しさん:04/12/13 18:16:38
>>738
>まだまだ大量にバグあるけど、直ったものも大量。

D7発売より2年も経ってるのに、サービスパックをケチったからだよね。
>>655 の指摘のように、バージョンアップへ追い込む手段かと邪推したくなる
741デフォルトの名無しさん:04/12/13 18:18:14
>>739
ってことは、趣味で時間があるやつ限定みたいだね
742デフォルトの名無しさん:04/12/13 18:19:11
VCLというかIndyのバージョンアップのためだけに購入したいんだが、
イマイチ踏み切れないのは、よくよく考えれば基本的にBCB使ってるんだ。



というか、DelばかりアプせずにBCBアプしる!
743デフォルトの名無しさん:04/12/13 18:19:11
>>739
リファクタリング殺して.NET開発もあきらめれば、
つまり玩具としての利用をやめれば、実用も2005最強。
744733:04/12/13 18:27:57
ちなみに.NET切り離して起動4秒だよ。
切り離さなければ1分程度。
使用メモリは切り離して数十メガ、切り離さなければ数百メガ。
745デフォルトの名無しさん:04/12/13 18:30:21
> リファクタリング殺して.NET開発もあきらめれば

うーむ、Delphiには将来がなさそう
746デフォルトの名無しさん:04/12/13 18:31:50
平日昼間からDel2005で遊んでるのって本物のニートか?
まさか仕事でDelphiは使わんわな。(ゲラ
747デフォルトの名無しさん:04/12/13 18:38:24
>>746
リア厨のようです。
748デフォルトの名無しさん:04/12/13 18:51:03
今更、購入を迷ってるという発言は嘘くさい。
狂信者はDM即申し込み、それ以外の人は即ゴミ箱。
どっちにするか迷う要素なんてないだろうが。
749デフォルトの名無しさん:04/12/13 18:55:26
>>737
俺は、
  [Delphi:84317] Re: Delphi2005到着しました
が最後っす。
750デフォルトの名無しさん:04/12/13 19:15:26
俺の所 Webでは8日に出荷済となってるのにまだ届かないんだが、
そんなに時間かかるもんなのか?
まさか船便ってことないよな。
751デフォルトの名無しさん:04/12/13 19:30:05
>>749
投稿してやれ

>>750
日某に電話汁
752デフォルトの名無しさん:04/12/13 19:47:55
http://blogs.users.gr.jp/
の12/10の日記によると、メーリングリストサーバが落ちている模様。
753デフォルトの名無しさん:04/12/13 19:56:21
>>749 >>752 サンクス
754デフォルトの名無しさん:04/12/13 21:18:48
サーバが落ちたのもアンチ工作員の陰謀
755デフォルトの名無しさん:04/12/13 23:46:11
exitがあるとなんでメソッド抽出ができないんだろ?
なにか問題あるっけ
756デフォルトの名無しさん:04/12/13 23:49:13
そりゃ2段連続でExitしてくれないからだろ。
意味が変わったらリファクタリングじゃないし。
と妄想してみる。
757662:04/12/14 01:06:37
>>664
さんきゅー。
だいぶ起動時間変わるんだね。
おれも抜いてやってみよう。
758デフォルトの名無しさん:04/12/14 08:10:55
抜くのが吉みたいですね。
.NETって何なんでしょう?
759デフォルトの名無しさん:04/12/14 08:34:51
アンチ.NET派だが、いきなりOFFにするのは勿体無い。

実用なら、D7後継版としてのみ使うのも仕方ないが、
これだけ遊べる玩具。もっと遊んだ方が良い。

D7以前と比べると、とにかく一気にボリューム・アップ。
おなか一杯というか、消化するまで2〜3年はかかりそう・・・
2万円は安かった。ほんと良い買い物したよ。
760デフォルトの名無しさん:04/12/14 09:08:49
俺も今回は安い買い物だったと思うが
メモリ増設するから結局、高い買い物になるなw
761デフォルトの名無しさん:04/12/14 10:52:14
ライブラリなどのバグは今のところ見つかっていない?
762デフォルトの名無しさん:04/12/14 11:15:35
見て見ぬフリ
763デフォルトの名無しさん:04/12/14 11:47:31
inlineでハマるって言ってんのにアンチ扱い受けたし
764590:04/12/14 12:13:55
>>763
ごめんごめん、あれは君にいったんじゃないよ
765デフォルトの名無しさん:04/12/14 12:30:08
Delphi 2005 本当の動作条件

マシン
メモリ 1GB必須(2GB推奨)


実用ではなく玩具で使うこと
バグは見ないふりできること
ヘルプはいらないこと
766デフォルトの名無しさん:04/12/14 12:36:08
>>765
軽くクリアしてますが、何か?
っていうか、VS2005ベータで製品作っちゃ駄目。
767デフォルトの名無しさん:04/12/14 12:51:09
>>765
そんな低スペックでまともに動くなら誰も騒がないってwww
768デフォルトの名無しさん:04/12/14 12:57:34
ロングホーンはもっと凄いwww
769デフォルトの名無しさん:04/12/14 13:28:09
>>759
俺がDelphi2005で一番最初に作ったソフトは、クリック一発でIDEから.NETを切る/元に戻す、ようにレジストリを弄るツールだw
770デフォルトの名無しさん:04/12/14 13:29:04
>>759
俺がDelphi2005で一番最初に作ったソフトは、クリック一発でIDEから.NETを切る/元に戻す、ようにレジストリを弄るツールだw
771デフォルトの名無しさん:04/12/14 13:39:37
>>769-770
思いつかなかった。
おれもつくろっと。
772デフォルトの名無しさん:04/12/14 13:57:00
773デフォルトの名無しさん:04/12/14 14:08:47
メモリーをガシガシ使っちゃうのはやっぱ.NETのGCの関係なのかなぁ
774デフォルトの名無しさん:04/12/14 14:13:06
あーあ.NET砂漠〜
775デフォルトの名無しさん:04/12/14 14:38:55
.NETついたけど何の役にもたたんね
776デフォルトの名無しさん:04/12/14 14:49:15
>>772みたいなソフトを.NETで作れば、
レジストリにユニコード文字があっても大丈夫になるのにな。
777デフォルトの名無しさん:04/12/14 17:07:32
ドトニートの商用コントロールは10万するみたいだ。
なら、2万で手に入るVCLドトニートは勝ち組。
778デフォルトの名無しさん:04/12/14 17:40:39
>>772
YT先生は神!
779デフォルトの名無しさん:04/12/14 19:57:43
Delphi は神、ユーザは信者、これ定説
780デフォルトの名無しさん:04/12/14 20:53:06
D2005使ったら、.net が流行らないわけがわかりました
781デフォルトの名無しさん:04/12/14 21:18:56
JAVAも似たような物なのに、あっちは流行ってるな・・・
782デフォルトの名無しさん:04/12/14 21:36:38
JBuilderの重さを体感すると、JavaでWindowsアプリ作る気にならない
Delphi2005の重さを体感すると、.NETでWindowsアプリ作る気にならない

Borlandは身を張ったネガティブキャンペーンしてるのか?
783デフォルトの名無しさん:04/12/14 21:55:22
現状では、VS.net2003Proが一番でしょうね。
784デフォルトの名無しさん:04/12/14 22:04:24
で、VS.NETで作った「起動の遅い」アプリを撒き散らすわけだ。
785デフォルトの名無しさん:04/12/14 22:17:22
撒き散らしたくても流行らない。。。
786デフォルトの名無しさん:04/12/14 22:30:58
Java と違う点は、いずれOSのネイティブになる、とメーカが予告してること。
無視するのも勝手だけどね。そのとおりになったら、Del厨は自分たちがDelphiを
殺しかかっていたことに気がつくだろう。
787デフォルトの名無しさん:04/12/14 22:34:13
そのメーカー標準のWindowsDNAは流行らずして跡形も無く消えましたが。
788デフォルトの名無しさん:04/12/14 22:44:35
> 無視するのも勝手だけどね。
789デフォルトの名無しさん:04/12/14 22:51:33
「Longhorn専用」のソフトを作るときになって本当に初めて.netが必要になる。
Longhornもwin32のソフトは動くから、Longhorn発売後も少なくとも2,3年は、
9xやXPでも動くwin32でアプリを作らないとユーザーがついて来られない。

となると、.netが必要になるのは2009年ごろかな。
790デフォルトの名無しさん:04/12/14 23:05:12
>>789
次期MSオフィスだって.net見送ったというのに…
791デフォルトの名無しさん:04/12/14 23:51:07
>>786
・Javaはマルチプラットフォームである。
・.NETはWindowsネイティブになる。

このシンメトリーが両者の今後を決めるだろうね。
792デフォルトの名無しさん:04/12/15 00:30:33
ありえないと思うけれども、Longhornで、エミュレートされるはずのWin32APIのほうが
パフォーマンスがよかったり、安定していたりセキュリティの穴が少なかったらしたら笑えるな。
793デフォルトの名無しさん:04/12/15 00:34:18
794デフォルトの名無しさん:04/12/15 00:36:20
795デフォルトの名無しさん:04/12/15 01:03:04
オレがMSだったら、Longhorn には素人受けする機能を満載にするね。そして、その
機能をWin32からは使えないようにする。

>Longhorn発売後も少なくとも2,3年は、
>9xやXPでも動くwin32でアプリを作らないとユーザーがついて来られない。

企業内アプリなんかはそのとおりだろう。でも、メーラやエディタやファイラや
そのほかのユーティリティーなんかは新たにつくる必要はない。すでに溢れるほど
あるからね。開発者としては、新しいプラットホーム用のアプリをつくる方が
おもしろいだろうなー、と思うけどね。
796デフォルトの名無しさん:04/12/15 01:22:42
あたらしいOSを想定してC#でアプリ作ったが、
Win32APIを40個ほど使わざるを得なかった俺としては、
それら全てを置き換えれる新APIが公開されるまで.NETはオヤスミ。
もちろん2.0では無理なのでLH発売後かな。
797デフォルトの名無しさん:04/12/15 01:29:49
> Win32APIを40個ほど使わざるを得なかった

うん、いまのところそうなるよね。でも、.NET から Win32API をつかっても
.NET アプリなわけなのに対して、逆に Win32 アプリからは .NET の機能を事実上
全く使えない、ってことを忘れないように。
798デフォルトの名無しさん:04/12/15 01:36:54
Win32を使用する古い.NET2.0アプリより、フルWin32の古いアプリが生き残りそう。
799デフォルトの名無しさん:04/12/15 01:47:16
>>798
それは頭悪すぎな予想。きみがWin16版のDelphiを持っていたとして、あと1年で
Winodws95が発売されるとしよう。32ビット版ではロングファイルネーム、
ツールバー、ツリービュー、リストビュー、タブコントロールなんかのコモンコン
ロール、フォントの指定、ファイルを開く、色の指定なんかのコモンダイアログ
を全く使えないアプリは、一目見てユーザは使うのをやめてしまうだろう。そして
それらを使えるWin32アプリを使い始めるだろう。実際、半年でそうなったし。
それでも Delphi1で開発を続けるかい?
800デフォルトの名無しさん:04/12/15 03:11:13
ループ見飽きたよ。
801デフォルトの名無しさん:04/12/15 05:16:11
ショートホーン。残念〜
802デフォルトの名無しさん:04/12/15 05:25:51
>>799
実際、Windows95は3.1から取り変わって完全に普及したから、開発側もWin32アプリを
作りやすかったけどさ、今回はどうだろう。

一般ユーザーのみんなが、XPからすぐにLonghornへ乗り換えると思うか?
今でもWin98やらMe使ってるユーザーが居残ってる状態なのに
Longhornが主役になるのには、まだまだ時間が掛かるよ。
その間はまだ、XPや9xでも動くWin32アプリの天下だろうね。
803デフォルトの名無しさん:04/12/15 05:44:44
>>797
….NETのクラスは、Win32側からはCOMとして見えるわけですが、なにか?
(Delphi7のヘルプにもやり方は書いてある)

VisualStudioもDelphiの新IDEもWin32から.NETのフォームデザイナやCodeDOMを呼んでるだろ…
このスレで.NETを推している奴はこんな奴か…
804デフォルトの名無しさん:04/12/15 05:49:47
最低でもLonghornだけでWindowsのシェア5割は超えないと、
.NETアプリを出す気にはならんな
そうすると、やっぱ789の言うとおり2009年くらいになるだろう
805デフォルトの名無しさん:04/12/15 06:19:56
SQL Server2005には、C#で記述された部分が沢山あるらしいけど・・・
806デフォルトの名無しさん:04/12/15 06:39:03
MSは、.NET推奨しておきながら、自社の主力製品は.NET製ではない。
ダブルスタンダードだということに気づけ。
807デフォルトの名無しさん:04/12/15 06:50:34
>>805
内部エンジンはネイティブコードだろ
ちょっとしたUIなら.NETもJavaも使われてるけど、JBuilderみたいになるとダメだな
808デフォルトの名無しさん:04/12/15 08:17:45
ml鯖、復旧しませんのう。
まさかこのまま自然消滅させる気なのかな。
809デフォルトの名無しさん:04/12/15 08:18:21
>>799
Win32から.netを使えばいいじゃん。
16->32とは全く違う状況。比較にならん。
810デフォルトの名無しさん:04/12/15 08:52:20
http://bdn.borland.com/article/0,1410,32845,00.html

Delphi2006はC++も使えるようになるんですか?
811デフォルトの名無しさん:04/12/15 08:56:56
C++イラネ!!
812デフォルトの名無しさん:04/12/15 09:00:12
>>805
SQL鯖死滅の悪寒。

ブビさえ死滅させたM$。
813デフォルトの名無しさん:04/12/15 09:02:23
>>812
まあもともとロック・エスカレーションとか
なかなか楽しい鯖だが。
814デフォルトの名無しさん:04/12/15 09:03:33
はじめはドトニート一色になるという話だったのに、ドトニート必然性と時期が遠ざかる一方。
m$やWinである必然性も薄まる一方。
815デフォルトの名無しさん:04/12/15 09:14:48
>>808
管理人は千葉在住なのに、サーバーはなぜか大阪。
最初に送ったHDDは規格違いで、送り直し・・・
816デフォルトの名無しさん:04/12/15 09:20:34
>>809
どちらかというと、Win32 と ActiveX の関係に近いよね。
だとすると、Win32 と CLX を内部に隠蔽したVCLが刺客になると。
817デフォルトの名無しさん:04/12/15 09:29:58
M$ワールドでしか使えないソースに決め打ちするか、
M$ワールド内でもWin32を止めてドトニート一色にするか、

なんて博打するよりDelphiとかJavaで両取りした方が良いね。
818デフォルトの名無しさん:04/12/15 09:30:33
実質ブビのソースに打ち込んだ中は滅んだ。
819デフォルトの名無しさん:04/12/15 09:46:35
.NETは開発者の間でどう評価されようと、
ユーザーの間で嫌われているのは事実だ。
820デフォルトの名無しさん:04/12/15 09:58:24
プログラマを除けばドトニートの存在を知らない人が多いが、
知られたら一気にWin離れが起こる悪寒。
821デフォルトの名無しさん:04/12/15 10:02:50
中国政府はLinuxで妥当M$帝国を図る、と今日の朝日新聞に載ってた。
822デフォルトの名無しさん:04/12/15 10:10:10
>>805
「C#で記述された部分」ではなくて、「ストアドとしてC#が使える」ということは聞いたことがあるけど。
823デフォルトの名無しさん:04/12/15 10:36:25
.NET 一色になっちゃうとC#に優るところなしのDelphiユーザは、なにがなんでも
Win32にしがみつくほかない、ってことだ。
824デフォルトの名無しさん:04/12/15 10:46:05
ブビ2005と違ってD2005にはC丼が付いてるんだけど。。。

何が何でも荒らしたいブビが湧いて来た。
825デフォルトの名無しさん:04/12/15 10:55:14
わはは、Del厨は.NET切り離して使うんじゃないのか?
Delphi2005で周回遅れのC#やるやつも奇特なやつだな
826デフォルトの名無しさん:04/12/15 10:57:30
起動遅いし、.NET1.1 だし。Del2005 でC#やるひとなんかいるの?
827デフォルトの名無しさん:04/12/15 11:00:46
C丼なんてもともと必要としている人居ない
828デフォルトの名無しさん:04/12/15 11:05:02
>>827
Del厨はな。C#ユーザの数のほうが圧倒的に多いのに。

Del厨はWin32にしがみつくほかない、ってことだね。

829デフォルトの名無しさん:04/12/15 11:07:53
>Del厨はな。C#ユーザの数のほうが圧倒的に多いのに。
嘲笑激w
830デフォルトの名無しさん:04/12/15 11:08:30
ドトニートユーザーが多いことになってるんだね。
おめでたい。
831デフォルトの名無しさん:04/12/15 11:10:20
2005のアップデートが出る予定ってあるかな?
細かいところでいろいろむかついてるんだけど。
832デフォルトの名無しさん:04/12/15 11:10:41
ブビ厨は自分が超マイナーになったどころか滅んでることに気付かないみたいwwwwww
833デフォルトの名無しさん:04/12/15 11:17:53
>>831
本家NGへどうぞ
834デフォルトの名無しさん:04/12/15 11:34:45
よくわからないけどアップデートはまだないってことだね。
しょうがないからプロジェクトをD7に戻したらフォームが読み込みできない。
原因はdfmでTreeViewのItems.DataがItems.NodeDataに変更されたせいだった。
D7→2005なら自動的に変換してくれたみたい。
835デフォルトの名無しさん:04/12/15 11:39:52
.NET2.02.0言ってる奴は何を言いたいのかよーわからんがVS2005(.NET2.0)は現時点でベータな。
MS以外が開発環境を出せるはずが無いし、ベータバージョンを実用に使ってる奴がいたとしたらMSの規約違反だろ
836デフォルトの名無しさん:04/12/15 11:43:12
1.1が糞すぎて2.0の話しかできない。
837デフォルトの名無しさん:04/12/15 11:47:32
現状が糞なんで将来の話しかできない人と、
現状満足なんで将来のことは考えられない人のスレ。
838デフォルトの名無しさん:04/12/15 11:50:21
現状やることが泣く暇を潰す人のスレだろ。
839デフォルトの名無しさん:04/12/15 11:58:55
>>836
かといって、現行verが1.1である以上、今.NETで何かしようとしたら1.1しか無いだろ
それとも2.02.0言ってる奴は、実用を考えてないもしくは考えなくていい立場なのか?
840デフォルトの名無しさん:04/12/15 12:05:14
荒らしてるVB厨はどうせホビーユーザー
841834:04/12/15 12:13:47
現状2005があんまり良くないんだけど、将来にも期待できないので、
過去のバージョンにしがみつきます。
842デフォルトの名無しさん:04/12/15 12:35:46
>>839
実験や研究に従事しているか、似非雑誌記者のいずれかでしょう。
いずれにせよ成果物を使用するユーザーのことを何も考えなくていい素人。
843デフォルトの名無しさん:04/12/15 12:39:20
Delphi2005作った人もですね
844デフォルトの名無しさん:04/12/15 13:00:45
>>843
禿同
845デフォルトの名無しさん:04/12/15 13:08:42
>>842
Chief Scientist だからね、Thorpeさんは。
846デフォルトの名無しさん:04/12/15 13:12:59
科学者がつくって厨房がつかう、うーむ、将来明るいね!
847デフォルトの名無しさん:04/12/15 16:14:20
VisualStudioのキーマップで使ってんのに、
でかいプロジェクト開いたりするとDelphiのキーマップに戻されて
VisualStudioのキーマップはオプション選択肢から消え、戻せなくなる

いやがらせかよ
つーか、これじゃ使い物にならん
848デフォルトの名無しさん:04/12/15 16:16:38
Del厨が.NETを使いこなすにはまだ時期尚早だったようだな。(嘲笑激藁
849デフォルトの名無しさん:04/12/15 16:21:42
じゃ、BCB厨に頑張ってもらうか・・・
850デフォルトの名無しさん:04/12/15 16:31:28
>>848
自己紹介乙
851デフォルトの名無しさん:04/12/15 17:03:46
増えた機能分以上にバグってるんじゃないの?
D8の方がマシだった気がする
852デフォルトの名無しさん:04/12/15 17:06:31
> D8の方がマシだった気がする

それって最大級の侮辱だな。そうなんだろうけど。
853デフォルトの名無しさん:04/12/15 17:12:07
楽しめれば、それでいいじゃん。
持ってない人には分かんないだろうけど・・・

20日まで時間が無いぞ。お前ら。
854デフォルトの名無しさん:04/12/15 17:15:19
>楽しめれば、それでいいじゃん。

自虐趣味を持ってるDel厨は多いから売れるでしょ。
855デフォルトの名無しさん:04/12/15 17:23:22
自虐趣味じゃなしに、面白いんだけどな・・・
VB厨には分からんかな。
856デフォルトの名無しさん:04/12/15 17:23:30
ソースがウニコードになるんだっけ?

なんかやだな。
857デフォルトの名無しさん:04/12/15 17:23:36
D8でわりと楽しんだので今回あまり楽しめない。
いや、バグがうざくて楽しめないのかも。
858デフォルトの名無しさん:04/12/15 17:25:00
>>857
ドトニートを生かして何か作った?
859デフォルトの名無しさん:04/12/15 17:25:45
出荷から1週間程度で、よく言うよ。
特に持ってないアンチなんて、想像だけじゃん。
860デフォルトの名無しさん:04/12/15 17:28:22
いやだから、このスレはアンチ優待スレだから。
861デフォルトの名無しさん:04/12/15 17:29:28
>>857
詳しく
862デフォルトの名無しさん:04/12/15 17:30:31
>>859
まあそいつらはすばらしい想像力をもっているということなんだろうな。
ロクなものを創れない割には。
863デフォルトの名無しさん:04/12/15 18:33:50
>>859
想像というよりは事実の列挙ですが?
864デフォルトの名無しさん:04/12/15 18:34:36
inlineで落ちるのもアンチの創造だしね
865デフォルトの名無しさん:04/12/15 18:35:01
しかし自分で確認した訳ではないと・・・
大した「事実」ですね。残念〜
866デフォルトの名無しさん:04/12/15 18:44:39
アンチ工作員、想像って便利な言葉ですね。
事実を受け入れたくない時に。
867デフォルトの名無しさん:04/12/15 18:45:51
バグ報告するとアンチ呼ばわりされるコミュニティーは末期症状
868デフォルトの名無しさん:04/12/15 18:51:01
>>863以降
不具合報告している奴のことを言ってるんじゃない。
.NET2.0と連呼してる奴のことを言ってるんだ。
869デフォルトの名無しさん:04/12/15 18:51:26
IDみるとアンチは1人だけじゃん
870デフォルトの名無しさん:04/12/15 18:55:04
釣られてるアホも一人だな。まじウザ
871デフォルトの名無しさん:04/12/15 18:56:36
.NET2.0 のどこがアンチなの?
872デフォルトの名無しさん:04/12/15 19:01:24
.NET マンセーはアンチじゃないよね。Delphi.NET も C# も Del2005 の一部なんだし。
873デフォルトの名無しさん:04/12/15 19:11:03
.net開発には、Delphi.netとC#.netのどっちが使いやすいですか?
874デフォルトの名無しさん:04/12/15 19:12:41
バグに苦しんでないヤツは一体何者?
どうひいき目に見ても多すぎだろ。
875デフォルトの名無しさん:04/12/15 19:13:28
意味が分かりません
876デフォルトの名無しさん:04/12/15 19:21:53
>>874
どんなバグよ。具体的に書いてくれ。
うちでは特に問題起きてない。
877デフォルトの名無しさん:04/12/15 19:27:20
とりあえずC#の方が美しいとは思う。
元々、Delphiというフレームワークには魅力を感じてたが、Pascalは鬱
陶しいと思ってた。
それでもなおBCBではなくDelphiを使い続けた理由は、Class.Method
はClass->Methodより百万倍マシだと思えたからw
878デフォルトの名無しさん:04/12/15 19:35:13
>>877
後半禿同
.NET なら、CLR を使う限り言語による差異は小さい。あとは、情報が多いか、
コミュニティーやサポートがしっかりしてるかどうか、それに自分の好みで選ぶ。
言語としては後出しで .NET 専用な C# が美しいと思う。
879デフォルトの名無しさん:04/12/15 19:37:08
ふーん。.NET 2.0の話題はアンチ工作なんだ。
じゃあ、仮にDelphi 2006が出ても話題にしてはいけないんだ。
880デフォルトの名無しさん:04/12/15 19:45:22
>>879 オマイは小学生かw

>>878
D2005ってC#でWin32アプリは作れないの?
どっちかというと、俺はそっちの方に魅力を感じるんだが・・・・・・・
881デフォルトの名無しさん:04/12/15 19:46:07
>>880
質問が小学生なみだな
882デフォルトの名無しさん:04/12/15 19:48:24
ウチで起こってるバグの例
1号機2号機共通
{$INLINE AUTO} で関数の戻り値が変わる
開き直すでアクセス違反
再構築で内部エラー
定義の検索で関係ないユニット
ブレークポイントで関係ないユニットの関係ない場所

以下2号機限定
htmlhelp.bplを読み込もうとしてアクセス違反
そのままヘルプ使えず
スタートページのクリックでスクリプトエラー

具体的に書けば書いたで、ここに書いても意味ないとか言われたし。
883デフォルトの名無しさん:04/12/15 19:55:34
っていうか、OSからクリーンインストールした+それでも100%再現するというものしかバグとは言わないだろ。
884デフォルトの名無しさん:04/12/15 19:59:17
>>883
うわ、必死。wwwwwwwwwww
885デフォルトの名無しさん:04/12/15 19:59:35
Delphi2005を使う人はOSクリーンインストールして人柱報告してください
886デフォルトの名無しさん:04/12/15 20:01:29
>>882
$INLINE AUTOは実験的で非推奨とどっかで書かれてた。
関係ないユニットが出てくるのは今までのバージョンでもパッチ当てに失敗してた時に起きた現象だけど…
VCLソース書き換えたりライブラリパス変に通してたりはしてない?
移行の際に旧バージョンのパスのままとか。
コンパイル時の内部エラーはこっちも時々起きる。循環参照が悪いみたいだ。
スタートページはFWが悪さしてると思う。何ならスタートページのパッケージごと外してしまえばいい。(偏見だがどうせ慣れてくれば使わないと思う)
ヘルプは、MS Document ExplorerはDelphiのIDEに負けず劣らずバグが多いと思ってるんだけどどうよ?w
887デフォルトの名無しさん:04/12/15 20:03:22
>>882
有澤さん曰く「AUTOにはするな」
まったく無知って恐ろしいな。
888デフォルトの名無しさん:04/12/15 20:04:56
じゃあ、今までの不具合報告は全てなかったということで。
889デフォルトの名無しさん:04/12/15 20:05:13
つまりinlineはバグってるからつかうな
890デフォルトの名無しさん:04/12/15 20:07:24
.NET切り離しで軽快になたのでガシガシ使えるぜ!
と、ガシガシ使ってたらD7のほうがマシだったのでもう人柱やめます。
891デフォルトの名無しさん:04/12/15 20:08:12
>>つまりinlineはバグってるからつかうな
まあそういうことだな。
32バイト以下になる関数を全てインライン扱いにするなんてのは実験的にも程がある。
892891:04/12/15 20:08:58
s/inline/inline auto/
893デフォルトの名無しさん:04/12/15 20:13:15
淫乱扱い?
894デフォルトの名無しさん:04/12/15 20:13:40
でもバグでてない人は本当にでてないかもな。
で、アクセス違反がでるとエディタが書き込み禁止になるシーンも見てないだろうな。
フォームにコンポ置いて実行ボタン押ぐらいしか使ってない人なら。
895デフォルトの名無しさん:04/12/15 20:15:11
>>エディタが書き込み禁止
これも時々あるなあ…
でも、他のタブに切り替えてから戻すと直ってたりするなあ…
894の環境ではどうかは知らんけど
896デフォルトの名無しさん:04/12/15 20:15:39
Del2005がVB2005に完敗してるのがバレてからスレがおかしな流れになったな。
897デフォルトの名無しさん:04/12/15 20:16:38
届いてから結構ガシガシ使ってみてるけど、しばらく使ってるとたまにエディタがじっと考え込んだり
デバッグ時に強制終了させたりするとまれに自動的に隠れる設定になってるウィンドウがガバッと
画面全体を覆ったりすることあるけど、全体的に見るとD7よりはずっと良くなってると思う。
CTRL+/で選択部分のコメント化、非コメント化の切替とか地味に便利。
リファクタリングのおかげでとりあえずコード書いて後からちょいちょいと変数宣言できるのも
上に行ったり戻ったりしなくて良くて想像以上に快適。変数名や関数名の名称変更も非常に便利。
最初に作ってた関数がだんだん肥大化しても以前は変更が面倒でそのままにしてたのが、メソッド抽出で
分割して、その後役割にあわせて名称変更、リファレンスの検索でその関数の呼び出し元をざっと検索して
ちょいちょいと微調整とかすごく便利になった。検索結果がファイルごとにグループ化されて
ツリー表示されるのも分かりやすくていい。しおりが保存されるようになったのもいい。
IDEもVSのパクリだろうと何だろうと快適で気に入ってる。デバッグ時にデバッグレイアウトに
切り替わって各種デバッグ情報が一度に全部見れるようにできるのも良い。
なんつーかド派手な新機能はないけど主にデバッグとか編集作業が以前よりかなり快適になったと思う。
898デフォルトの名無しさん:04/12/15 20:23:37
D7ってそんなについづらかったのか? D5D6 でやめておいて正解だった
899デフォルトの名無しさん:04/12/15 20:29:39
IDEはD5D6D7たいしてかわんね
900デフォルトの名無しさん:04/12/15 20:49:09
D7のIDEは、配色がD6までの16色固定ではなくフルカラーから選べるのが感動的だった。
それ以外はほぼD6のアップデート版といったところ。
D2005は、大量の新機能と大量のバグで、D4を髣髴とさせる。
D4も、*.bplやらフレームやらDockingやら新機能が多くて、尚且つアップデートが出るまではIDEのバグも多かったw
901デフォルトの名無しさん:04/12/15 20:59:39
個人的にはここで色々言われてるほどの大量のバグって感じはしないけどなぁ。
まぁやってることにもよるんだろうけどさ
少なくともDel7に戻ろうって気は全くしない
902デフォルトの名無しさん:04/12/15 21:07:26
inline autoは非推奨ではあるとはいえ実際にバグらせるかね。
動かないんならonかoffに倒しておくべきだろ普通。
某相変わらずいい加減だよな。
クオリティ面でのいい加減さは一番印象悪いぞ。
903デフォルトの名無しさん:04/12/15 21:09:59
えーと…俺のところではデフォルトはONに倒されてるんだが、902のところでは違うのか?
904デフォルトの名無しさん:04/12/15 21:10:45
うちは快適快調だよ
905デフォルトの名無しさん:04/12/15 21:10:49
inlineってかなり劇的に速度とか改善するものなの?
ちょっと興味沸いてきたかも
906デフォルトの名無しさん:04/12/15 21:11:32
バグとバカは紙一重
907デフォルトの名無しさん:04/12/15 21:14:24
>>903
autoと明示した時の挙動の話だよ。
908デフォルトの名無しさん:04/12/15 21:21:29
>>907
autoと明示しなけりゃいいじゃんよ。
それでもD7より使いやすいだろうに。
909908:04/12/15 21:22:46
もちろん、明示しても完全動作するように、非推奨でなくなれば
一番いいけどな。
910デフォルトの名無しさん:04/12/15 21:25:45
INLINEって、実際使うかはコンパイラ任せだって知ってた?
911デフォルトの名無しさん:04/12/15 21:31:53
賢い元Delphi使いがとっくの昔にVB.NETとC#に移行してしまったから、このスレのレベルがひどいことになってるな。
912デフォルトの名無しさん:04/12/15 21:35:51
元Delphi使い→C#はあり得るだろうがVB.NETはありえねぇ
913907:04/12/15 21:39:10
>このスレのレベルがひどいことになってるな。
禿同。
なんか技術レベル以前に会話を成立させられない・・・
914デフォルトの名無しさん:04/12/15 21:40:07
だからアンチは無視しとけって
915907:04/12/15 21:44:19
成立しないのはアンチとではないんだけどな・・・
916デフォルトの名無しさん:04/12/15 21:44:46
2ちゃんで会話を成立させようとしてる人いますですか!まじですか!
917デフォルトの名無しさん:04/12/15 21:54:15
このスレは防波堤なんだからそもそも無理だ諦めろ
918デフォルトの名無しさん:04/12/15 22:06:49
>>913
907は何作ってるの?
そんな硬い頭じゃダメダメ。道具は柔軟に使わないと。
919デフォルトの名無しさん:04/12/15 22:09:19
Delphi-ML落ちてる?
投稿したんだけどいっこうに反映されませんが
920デフォルトの名無しさん:04/12/15 22:24:49
>>918
そういう話でも無くないか?
921デフォルトの名無しさん:04/12/15 22:25:49
>>894
それ、Delphi6でもDelphi7でも起こる
突然、エディタの特定のキーが効かなくなったり
922デフォルトの名無しさん:04/12/15 22:34:33
>>921
Del6のUpdate済みだが、確かにエディタがイカレルことはあるな
スクロールしようとしてもガクガクするだけとか、
文字列を貼り付けようとCtrl+Vを押しても「V」とか挿入されたり、
選択範囲をまとめて消そうとDeleteやBackSpace押しても、
一文字分しか消えなかったりする
再現方法わからんし、たまにだからあまり気にはならんが…
923デフォルトの名無しさん:04/12/15 22:35:41
製品として出すからには不完全ならそもそもautoを禁止しとけって言いたいのだろう。
言いたいことはわかるが、確かに頭硬そうだな

わざわざ明示しなければ起こりもしないことなんかより、
循環参照ユニットを再コンパイルしたとき時々起きる内部エラーをなんとかして欲しいが
924デフォルトの名無しさん:04/12/15 22:35:49
兎に角フリーカーソルはやめてくれ
925デフォルトの名無しさん:04/12/15 22:40:57
>>922
それはむしろキーボードが(くぁwせdrftgyふじこlp
926デフォルトの名無しさん:04/12/15 22:41:45
>>924
激しく同意だ。
テキストエディタで罫線を使って表を描くとかいう酔狂な
用途以外ではフリーカーソルに活躍の場はない。
927デフォルトの名無しさん:04/12/15 22:48:38
フリーカーソルのほうがキーを叩く回数減るよ
928デフォルトの名無しさん:04/12/15 22:50:24
> 選択範囲をまとめて消そうとDeleteやBackSpace押しても、
> 一文字分しか消えなかったり
Delphi6だが、これもたまにあるな
929デフォルトの名無しさん:04/12/15 22:51:17
某はユーザーにバグはあっても当たり前と思うように調教することに成功したようだな。
こういうユーザーがさらにバグがあっても当たり前なアプリを作って撒き散らすのか。
930デフォルトの名無しさん:04/12/15 22:54:39
>>929
その先鞭をつけてなおかつ定着させたのがVB。
931デフォルトの名無しさん:04/12/15 22:55:40
べつにAUTOじゃなくてもinline自体バグって変な値帰すよ。
ブラックボックスだからinline自体禁止だ。
932デフォルトの名無しさん:04/12/15 22:56:01
宇宙探査みたいに潤沢な予算があってもバグはなくせないワケだが
933デフォルトの名無しさん:04/12/15 22:58:36
>>931
その現象が再現する最小限のサンプルあればQCにつっこめるし
修正される可能性もかなり高まるよ
934デフォルトの名無しさん:04/12/15 23:01:59
D2005のCDって、えらい品質悪くないか?
外周付近で3倍速くらいに速度低下したせいで
インストールに1時間近くかかったぞ。
935デフォルトの名無しさん:04/12/15 23:05:03
>>934
君のだけ
936デフォルトの名無しさん:04/12/15 23:07:49
非推奨=バグって凄いよね
937デフォルトの名無しさん:04/12/15 23:09:05
Delphi=非推奨
938デフォルトの名無しさん:04/12/15 23:11:53
最近談話室のスレ消費が早いな。
それだけ被害者が多いということか。
939デフォルトの名無しさん:04/12/15 23:18:30
>>938みたいな発言と、反応する奴(オレモナー)がなければ正直このスレも半分ぐらいになると思う
しかしそれでは被害担当艦の意味がないのでこれでいい。
940デフォルトの名無しさん:04/12/15 23:22:08
つか新バージョンでたばかりだから当然多いわな
941デフォルトの名無しさん:04/12/15 23:25:32
と調教済み信者が申しております。
942デフォルトの名無しさん:04/12/15 23:33:51
いいじゃん別に。さくさく次スレ行こうぜ。
>>2あたりに、TXMLDocumentはPro以上に付属とか、何度も何度もループしてるFAQ希望
943デフォルトの名無しさん:04/12/15 23:49:03
FAQ?
■TXMLDocumentはPro以上に付属
■TntWare Delphi Unicode Controls(http://www.tntware.com/delphicontrols/unicode/)
■.NETをWin32から呼ぶのは可能
■.NET2.0はまだβバージョン、現行は1.1
■{$INLINE AUTO}は非推奨
■本スレは被害担当艦
944デフォルトの名無しさん:04/12/15 23:52:39
DelWikiにまとまってるだろ
945デフォルトの名無しさん:04/12/15 23:57:26
質問スレじゃないんだからFAQは不要。
勘違いするな
946デフォルトの名無しさん:04/12/15 23:57:55
>>881
生徒
947デフォルトの名無しさん:04/12/15 23:58:45
Delphi-MLが落ちてるのも影響してるだろ
948デフォルトの名無しさん:04/12/16 00:00:26
Del厨のレベルが落ちてるのも影響してるだろ
949デフォルトの名無しさん:04/12/16 00:05:38
>>934
同感。プラスティックケースもないのは×。
厚紙に直接CDってLinuxのパッケージ以下です。
あれじゃCDしまう時に傷がつくぞ。
ものすごくチープな感じで嫌な感じがした。
950デフォルトの名無しさん:04/12/16 00:05:59
Delphiの実装レベルが落ちてるのも影響してるだろ
951947:04/12/16 00:06:50
落ちてるってメールサーバのことです
952デフォルトの名無しさん:04/12/16 00:31:31
知ってる
953デフォルトの名無しさん:04/12/16 00:45:23
わかってる
954デフォルトの名無しさん:04/12/16 00:51:35
存じておる
955デフォルトの名無しさん:04/12/16 00:57:21
>>495
質問じゃなくて、繰り返し出てくる話題へのFAQのつもりなんだが
956デフォルトの名無しさん:04/12/16 01:08:06
ここの人間は同じこと何度も何度も話すのが好きなんだよ。
ほっといてやれよ。
957デフォルトの名無しさん:04/12/16 07:34:03
>>943
DelWikiに頂きました。thx!!!
958デフォルトの名無しさん:04/12/16 08:02:44
■アンチは無視するのが吉

も追加イボンヌ
959デフォルトの名無しさん:04/12/16 08:58:01
Delphi2005のロード時のパッケージ読み込みを設定出来るツール
http://www.alphalink.com.au/~jed/dcm.htm
960デフォルトの名無しさん:04/12/16 09:03:04
ブログ読むのは大変だが、いいネタ揃ってますな〜
961デフォルトの名無しさん:04/12/16 09:54:27
関数をinlineにしたとき、その関数にブレークポイントがおけなかったらinline化されてる。
ブレークポイントじゃなくても、コンパイルされましたマークがつかなくなる。
その状態でバグ探してみて。
962デフォルトの名無しさん:04/12/16 10:43:02
>>960
そうそう。賢い奴はこんなアンチスレなんか見てないでblog見てる。
もっと賢い奴はとっくにC#・VBに移行してる。
963デフォルトの名無しさん:04/12/16 10:44:44
で、砂漠で目玉焼き。
ショートホーン。残念〜
964デフォルトの名無しさん:04/12/16 10:46:19
じゃあ、Delphi2005も必要ないな。
965デフォルトの名無しさん:04/12/16 10:48:03
2005も8も7も必要ない。
Delphiは2.0の時点で完成して終わってる。
966デフォルトの名無しさん:04/12/16 10:48:28
Wikiに2chネタを書くなっつうの
967デフォルトの名無しさん:04/12/16 11:08:44
>>959
GJ!
968デフォルトの名無しさん:04/12/16 11:13:56
おそらくinlineが関連してるであろう内部エラーもアクセス違反も起こらなくなった。
いままででイカれたユニットにあった共通点を見つけた。
でもそれを具体的に教える気はない。
俺はアンチであり、バグの話はデタラメ扱いだ。
だから、見つけたとだけ報告し、内容を書かないただの荒らしだ。
この問題がFixされるか、自分で対策を見つけるまで、
重要なプロジェクトは安易に移行させないように気をつけろ、と警告しとく。
969デフォルトの名無しさん:04/12/16 11:17:11
とくにききたいわけでもないが

D2005を仕事で使う馬鹿なやつはほっとけ
970デフォルトの名無しさん:04/12/16 11:18:52
確かにドトニートを仕事に使う馬鹿は居ない
971デフォルトの名無しさん:04/12/16 11:26:40
>>968
かなりくやしそうだなpu
972デフォルトの名無しさん:04/12/16 11:32:35
>>968
まじめな話はDelphi-MLに投稿汁
973968:04/12/16 11:37:33
もちろんすごく悔しい。
どうせ俺はアンチだよ。
同じバグで多くの人が苦しめばいいと思ってる。
俺は気をつけてソース書けば避けれる。
974デフォルトの名無しさん:04/12/16 11:39:02
>>972
そのMLが死んでいるんだよ…。
ついでにC#MLもMSSQLServerMLも同様。
975デフォルトの名無しさん:04/12/16 11:41:05
あ、といってもおまえらはそういうバグにまだあってないから怖くもないか。
たぶん一生遭遇しない人もいるだろうし、発見もされないかもな。
で、出くわしたのに対策知らない人だけ旧バージョンに戻せばいい。
それだけだな。
976デフォルトの名無しさん:04/12/16 11:56:57
なんか問題あればinlineをoffにすりゃいいしw
977デフォルトの名無しさん:04/12/16 11:58:53
つかonになってても自分でinlineを書き加えないとinlineにならないんだよな
978デフォルトの名無しさん:04/12/16 12:04:40
ついこの間から.NETを仕事に使ってるわ。Delphiじゃ無いけど。
979デフォルトの名無しさん:04/12/16 12:05:19
そうそう、Delphiはバグだらけで当たり前、対応するのはユーザー各自。
980デフォルトの名無しさん:04/12/16 12:11:12
そもそもD2005使わなきゃいいんだろ。
981デフォルトの名無しさん:04/12/16 13:01:34
DelでのWin32とドトニートの両対応の記述の勉強のためだけに買おう。
ドトニート実行ファイルはイラネ
982デフォルトの名無しさん:04/12/16 13:12:43
968って友達いなさそうだよね
983デフォルトの名無しさん:04/12/16 13:19:13
>>982
自己紹介乙
984デフォルトの名無しさん:04/12/16 14:24:53
Delphi2005
起動までに2分近く掛かってかったるい
フォームだけのアプリをコンパイルするだけでも時間が掛かるのもかったるい
漏れ的にはDelphi6でいいや
985デフォルトの名無しさん:04/12/16 14:43:29
986デフォルトの名無しさん:04/12/16 15:00:12
しっかし、D2005 のウリは 3環境のIDE統合、リファクタリングだったのに、
切り離してオシャカ。目も当てられんな。
987デフォルトの名無しさん:04/12/16 15:07:53
メモリ積んだマシンなら.net付けても15秒そこそこで起動できてるぞ。
1Gbyte
988デフォルトの名無しさん:04/12/16 15:09:05
Personalでたら買おうかと思ったんだけど…
そんなに酷いの?
989デフォルトの名無しさん:04/12/16 15:13:16
IBMのJDKってどこから入手できるんでしょうか。
とりあえず、My IBMのアカウントは取得して、IBM Development Package for Eclipseのダウンロードページは見つけたのですが、
JDKだけのダウンロードページが見つからないのです。

990デフォルトの名無しさん:04/12/16 15:18:53
1Gbyteだけど70秒かかってる
トライアルをデフォルトでインストールしただけ
991デフォルトの名無しさん:04/12/16 15:21:13
>>989
Delphi 2005使いなさい。Javaよりも高速。
992デフォルトの名無しさん:04/12/16 15:22:09
D2005買ってよかったこと
D7のコードエクスプローラを他のウィンドウにドッキングできると気づかせてくれた。
オブジェクトインスペクタとタブ切り替えにした。
993デフォルトの名無しさん:04/12/16 15:51:13
うめ
994デフォルトの名無しさん:04/12/16 15:51:36
埋め
995デフォルトの名無しさん:04/12/16 15:52:03
生め
996デフォルトの名無しさん:04/12/16 15:52:39
産め
997デフォルトの名無しさん:04/12/16 15:53:14
998デフォルトの名無しさん:04/12/16 15:53:52
999デフォルトの名無しさん:04/12/16 15:58:50
確かに無板にこのスレ要らない。

魔板イケ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。