【因縁の】DelphiVSHSPVSRuby【対決】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
タラッタラリラリーラ ファイトッ!!!!!!!!!
2デフォルトの名無しさん:04/11/27 04:51:23
全部屑なので逝ってヨシ。
3デフォルトの名無しさん:04/11/27 04:56:25
Delphiはイラネ
4デフォルトの名無しさん:04/11/29 10:50:30
そんなのHSPの圧勝でしょ。
3.0が完成してからの話だけどね。
5デフォルトの名無しさん:04/12/05 16:04:51
Ruby破砕高原後!
6デフォルトの名無しさん:04/12/05 17:01:35
HSPヨの圧勝
7デフォルトの名無しさん:04/12/05 19:33:20
しかし自身を読み込むのもみっともない
8デフォルトの名無しさん:04/12/06 00:47:08
ActiveBASIC
現在の最有力候補
Win32API移植が終了すれば最強になる。DirectXを装備しこれから勝負をかける。
Delphi脂肪(ゲーム系)を追い風にRAD会の雄を目指す。

Delphi
QDまんせーして自滅
Clootie派やGDI派は地道に活動を続けているが普及させる気はないようだ
しかしゲーム用ツールを作成するツールとして一定の地位を固めた

HSP
現チャンピオン
ユーザー数だけなら歴史に残るほどの一大勢力
拡張を続けスクリプト系としてはまともな実装になりつつある(特に3.0での仕様変更はすばらしい)
アルゴル系(c,Java,Delphiなど)しかやった事がない者には異形の言語にみえるが
近年のライトウェイトランゲージ普及で偏見が消えつつある

Ruby
世界に影響を与えた国産スクリプト
Ruby/SDLやイグザーブなどの利用でグラフィックにも強く単独exeの作成も可能
環境構築にやや難があったり周辺ツール、ドキュメントも古いまま放置され気味だがコアの人たちは熱い

LGP
開発は遅いが仕様変更が少ない
固定小数しか使えない上にライブラリとの連携がうまくとれておらず使いにくい。
スクリプトではなくコンパイラなので実行速度は最強クラス。
標準でDirectXを利用した命令が使えるのが魅力。
近々、チート対策まで考えられた通信命令が実装される予定。
9デフォルトの名無しさん:04/12/06 01:22:32
Delphi最強伝sつ
10デフォルトの名無しさん:04/12/06 01:48:50
>>9
ユーザーがオワットル
11デフォルトの名無しさん:05/01/11 18:11:24
Hsp厨よりはマシじゃないのか?
12デフォルトの名無しさん:05/02/11 06:01:35
みゅjk0いl9−p0p;
13デフォルトの名無しさん:05/02/11 15:33:12
なんでみんなRubyを貶すのかなー?
もしかして劣等感?僻んでる?
日本発の言語で世界に評価されているのはRubyしか存在しないんだから
みんなでRubyを盛り上げてC++やDelphiなんて、プププのプーってぐらいに
しなきゃ。
実際今まで10年ぐらいプログラミングしてきた俺だけど、Rubyより優れた
言語に出会った事がないよ。
やっぱり新しい言語は優れているんだろうね。
14デフォルトの名無しさん:05/02/12 13:19:08
Rubyは悪いと思わんが、Ruby厨(≠Ruby ユーザー)がだめ。
個人的にはMatzも好きじゃない。
15デフォルトの名無しさん:05/02/13 16:32:00
Rubyって名前は聞いたことがあるが、C/C++ほど耳にしない。
認知度が高ければいい言語というわけではないが、ある程度の安心感はある。

この国発の言語にしてはC/C++に押されてるよな。
本当にいい言語ならもっと広まってるじゃねーの。
わざわざ盛り上げなきゃ広まらん言語なんかマンドクセ

しかもオフィシャルページに遅いって書いてあるからな、遅いんだろうな。
わざわざ遅いつってる言語使わずともよかろうに
16デフォルトの名無しさん:05/02/13 23:53:08
HSP厨はウザイけど、HSP作者には脱帽
17デフォルトの名無しさん:05/02/14 05:32:59
おにたまdはすごいよな
18デフォルトの名無しさん:2005/07/16(土) 12:32:48
仕事には使えねー
19デフォルトの名無しさん:2005/07/16(土) 15:37:47
ActiveBASIC
ネイティブコンパイラの現王者
Win32API移植が完了。DirectXを武器にゲーム系に殴り込みをかける
現在はゲーム製作に関するドキュメント類の整備に力を入れている
アプリ開発者に加えてゲーム開発者の興味を集めつつある

Delphi
2ちゃんねるの外でそれなりに活発
D6perは無料IDEの中ではもっとも完成度が高い
D2005になり減少傾向ながら安定
海外、特に中国で猛烈な勢いがある
ゲーム開発者向けのサイトも英語、ドイツ語で活発

HSP
3.0ベータ時代が長く続きすぎ求心力を失う
2.6の文法が3.0で激しく変わるため新規参入しづらい状況
ただし3.0正式版が夏に出るため今冬にはユーザーが爆発的に増えると思われる
3.0ベータの評判は高い。なぜか教育者に人気

Ruby
世界に影響を与えた国産スクリプト
Ruby/SDLやExerbなどの利用でグラフィックにも強く単独exeの作成も可能
某ゲームコンテスト優勝者が使っていたことで人気が出る可能性もある

LGP
通信関連が本職だという作者がネット関連の関数の整備をはじめた
扱いやすく適度に強固な暗号でネットゲーム製作を支援
もともと2D/3Dグラフィックには強く計算速度も速いことから今後が期待される
生成された実行ファイルが一部環境で実行できないという致命的なバグを
数ヶ月にわたってかかえたためなのか火が着きかけたコミュニティの勢いがなくなった
20デフォルトの名無しさん:2005/07/16(土) 15:38:18
Basic4GL
ポインタ、構造体、OpenGLが組み込まれた最強のBASIC
HSP、LGP、Rubyなどが抱える実数の扱いづらさや文法上の違和感が解決されている
日本語資料が皆無であるため日本での普及は難しいかもしれない
英語圏ではそれなりに人気

DarkBasic
日本語版は先週発売されたばかり
イギリスで人気を誇る3Dゲーム製作統合環境
影を落とすなどの本来は難しいエフェクトをやってくれるため
簡単に見栄えのいい3Dゲームが作れる
プログラミングというより本当に趣味でやるゲーム製作向け

Python
C++への組み込み、3DCGソフトへの組み込み、SDLを利用したゲーム製作など
ゲーム開発に関わるところに頻繁に顔を出してくる
C++とPythonの二刀流、懐刀にアセンブラ。そんなゲーム開発者が増えている
国内での絶対的なユーザー数は少ない
21デフォルトの名無しさん:2005/07/16(土) 17:33:58
実際には、

とりあえず、ただでできるし、簡単そうだからって事でHSPかActiveBASICをいじってみる。
                      ↓
本格的に勉強したいから金出してVC買って、C++へ移行。とりあえずこれやってれば困らない。
                      ↓
少し余裕が出てきたらJavaでもかじる。

これが一番ありがちなコース。Rubyはよほど言語オタクでもないと手を出す人は少ない罠。 
22デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 16:57:01
つまり言語に興味をもったらRubyをやれと
23デフォルトの名無しさん
hsp臭い