lispを触ってみたい入門者のQ&A 初心者のQ&A 本スレでは恥ずかしくて聞けない人のQ&A 本スレは高度すぎて割り込めない人のQ&A linuxでなくてwindowsでやりたいんですが・・・Q&A lispを使用してC#やJAVAの代替にするための方法(おまけ) ま、ゆっくりたりましょう。 「いいものの本質は、いかなる時代においても変わらない」byパワーズ
2 :
デフォルトの名無しさん :04/11/25 21:50:59
2get!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 生まれて初めて
/ ̄⌒⌒ヽ | / ̄ ̄ ̄ヽ | | / \| | | ´ ` | (6 つ / | / /⌒⌒ヽ | \  ̄ ノ | / ̄
おいこら、なんでCommonLispだけなんだよ! ↓これ以降はLisp総合馴れ合いスレってことでよろ。
む、漏れ的には総合スレは別にあるから問題ないと思うが。 Common Lispの質問したいのにSchemeで回答がやってくるというのは ある意味S/N比が悪いとも言えるのでこれはこれでいいだろ。
CommonLisp処理系の営業乙
マイナーなんだからどんどん営業汁!
9 :
デフォルトの名無しさん :04/11/27 15:21:00
とりあえず初心者はfrantzのやつでいいんだろ?
またCommonLisp厨か
11 :
デフォルトの名無しさん :04/11/28 02:43:52
>1 lispでGUIも加えろ
>1 Lispでcgiも(ry
>1 Lisp で Win32 も。
CommonLispが最強な気がしてきた
最狂の誤りだろ
最狂はやっぱりScheme
Allegro CLのチュートリアルで日本語のはないの? >1 DBも加えて。
>ネットワークも入れろ
20 :
デフォルトの名無しさん :04/11/30 00:17:26
>1 なんでLispはメインの開発言語にならないんだ? やっぱEclipseのようにコレ!!っていう環境がないから? それとも方言が多いから? 速度に関しては問題なくて、それなりに開発効率がいいなら Lispが選択されてもいいと思うのだがな〜 >18 Lispって使えそうで、使えないんだな。
別にみんなが使う必要はない。 みんなにあわせる必要もない。
他人がメンテするかもしれないのがネックになるんじゃない?
足りないのはやっぱライブラリだねえ。 実装が1つじゃないから標準化もほぼ絶望的だし。
他の言語のライブラリをパクれ。
ライブラリ増やしたら厨房が集まるから要らない。 しかも、ライブラリが増えても作業にあまり関係ないし、期待もしていない。
>>25 え、ライブラリ全部自作してるんですか?効率悪くない?
だがそれがいい。
DBないの?
つーか
>>17 の意図するDBはLISP内で完結するDBなのか、
OracleやMySQLとかと通信する手段なのかわかんねけど。
LISP内で完結するやつ欲しい。
OracleとかMySQLとかじゃないマイナーデータベースが使えるように なっても全く嬉しくないけどな。
>LISP内で完結するやつ欲しい AlegroStoreとか?
>>26 Lispを使って数値計算したりゲームつくったり、というような使い方をしていない
ということ。
32 :
デフォルトの名無しさん :04/11/30 22:02:24
教祖のarcはどうなの? GUIとかネットワークとかwebとかないのか? そもそもなんでこういった商業開発に必須な仕様がないんだ?
Windows 上でランタイムなしの実行ファイル作れなきゃイヤ。
別段ランタイムありでも構わん(JVMみたいなのでも)ので、 JAVAていどのライブラリを揃えてくれ。 せめて仕様だけでも決めてくれ。
Windows API がしがし使えなきゃイヤ。
xyzzy遅い。使ったわけじゃなくてソース見ただけだけど。
lisperの基本的イメージとして、何時間もガラガラガラガラ〜 って回った後に > t とか表示するようなのが「計算」っていう固定観念がある限りは Javaにあるようなライブラリはなかなか整備されないと思われます。
>>32 そういう汚い世界とは別ものなんだよ。
もっと純粋で(Schemeはもっと純粋)美しいものなんだ。
>39 世界は美しくなんかない(Schemeは例外)
∧∧ |・ω・`) ・・・ |oACLo |―u' | ∧∧ |(´・ω・`) |o ヾ |―u' Allegro CL <コトッ | ミ ピャッ! | Allegro CL
>>41 AllegroCLは
>>18 の要求に応えれそう。だけどとても買える値段じゃない
と聞いている。
>>32 激しく同意ですねぇ。
>>41 ちょっと見てみた。
Trial版でもGUIとグラフィカルな開発環境は使えるらしい
Trial版ではLispHeapサイズ(?)と使用期間に制限が有るらしい
でもダウンロードページの方には使用期間制限なんて書いてないように見える
DBとかは付いてこないみたい。CGIはHTTPdとインタプリタ次第なのでは?
2年間の利用料が$599ってそんなに高いか? 買い切りでも$1,200って言ってたように記憶してるけど、法外な値段じゃないと思われ。
>44 現在使用中。 GUIは使いやすい。VBライクにGUIが作れるのは入門としてはいい。 試用期間は延ばせるらしい。 DBはついてこないが、tomcatみたいなのがついてくる。タダらしい。 >45 仕事に使うなら高くない。 今、上司に売り込むために試用版でwebシステムを書いている。 成果が出れば、会社で採用してくれるかもしれない。 そうすれば会社で買ってくれるので、タダ。
47 :
デフォルトの名無しさん :04/12/01 01:36:08
>>46 > 今、上司に売り込むために試用版でwebシステムを書いている。
その上司さ、「ASP でいいじゃん」とか「PHP のほうがライブラリ充実してるだろ」とか
「誰がメンテすんだよコラ」とか言わないの?
すでに入門スレとして機能してないな(w
>>48 入門以前の問題についての話題なんだから良しとしておこうぜ。
質問歓迎
>47 その上司はそんな上級な突っ込み入れられない人。 技術より、金と時間のことしか言わない。 なので、開発(開発費、時間短縮)、保守(ここで金取れる) というように言っている。後は、結果次第。
他にLispを扱えるやつがいないのはネックになるぞ。
>51 もうすぐFranzの営業からメールが届くよ。 そしたら「上司説得するから導入例とか成功例とかいっぱいくれ〜」と返信してみそ。
会社の課長クラスって高卒ばっかりだろ
>52 それも含めて提案してある。lispの素人が、lispを使って どのていどのコストでシステムを構築できるか。 ちなみに私はlispのド素人。 30人月ていどのJAVAのwebシステムと比較する予定。 その後の仕様変更に、どの程度のコスト、時間かかるかも 計測比較する予定。
>>55 その比較を業務の一部としてやらせてもらっているの?
恵まれた会社だねぇ。
>56 そんなわけないでしょ。 通常業務が終わったあとに、自分の時間使ってやってるの。 上司に話は通してあるから会社のPCを使うのはOK。 でも残業代がでるわけでもない。提案こけたら成果もゼロ。 恵まれてはない、と思うけどなぁ。 それでもJAVAのデスマの後だから家に帰れる幸せをかみ締めてる。
>>51 その上司は至極まっとうなビジネスマンですね。
営利団体の目的と、目的の為の手段は問わないということをきちんと理解していらっしゃる。
社会の中でどういった役割をしていくのかというのが企業にとっても重要なことの一つ。 目的として金銭的な利益追求しかなくなったらダメ。
60 :
デフォルトの名無しさん :04/12/02 08:14:59
>>57 ACLでoracleとかpostgreとかのDBに接続するにはどうすればいいの?
そもそも繋げるの?
オプソに関しては、RMSがm4みたいなキモイものを認めてしまったのが すべての間違いのもと。
62 :
デフォルトの名無しさん :04/12/02 21:15:19
>>61 m4 に代われるものってあるの?
いろいろ探したことあるけど、結局なかったよ。
それどころかGNU makeの関数はm4のマクロによく似てたりするわけだが
>>60 OracleとMySQLとNDBMには専用のパッケージが用意されてる。
PostgreSQLは知らん。と言いつつODBCサポートしてるから大抵のもんはつながるでしょ。
jLinker経由してJDBC叩いてたこともあったが、いまはAllegroCache待ち。
65 :
デフォルトの名無しさん :04/12/03 00:23:22
>>64 そこらへんのサポートはエンタープライズ版以上じゃなかったっけ?
>>65 そうなんだ。エディションと機能の対応表みたいのあったはずだけどよく知らない。
devel.licにはEnterpriseって書いてあるからそうなのかもね。
でも他にもUncommonSQLとかCSQLとか使ってつなげる方法もあるんじゃないのかな。
確認は必要な人が各自でよろしく。
67 :
デフォルトの名無しさん :04/12/04 14:59:07
ACLのVMみたいなのないの? faslつくったけど、直に実行できねぇやん。
>>68 はいぃ?CPP って低機能過ぎて m4 と比べ物にならないよぉ。
70 :
デフォルトの名無しさん :04/12/05 02:58:38
誰かACL7.0使ってる人いる?
ACLって幾ら?
72 :
デフォルトの名無しさん :04/12/05 11:23:54
73 :
デフォルトの名無しさん :04/12/05 13:44:17
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>70 ,72
漏れも使ってる。けど「ノシ」ってなに?
>>71 関連過去スレで何度も出てるので探すよろし。回答するのがマンドクサイ価格体系なんで。
ちなみに一番安いのはタダ。
>>74 > けど「ノシ」ってなに?
手を振る様子を表す擬態文字
76 :
デフォルトの名無しさん :04/12/05 16:55:49
最長一致法と分割数最小法で形態素解析を やらねばならないのですが、どなたかやり方を教えてください。 特に文字列の照合が分からないです・・・。
>>53 メール来たよ。
とりあえず導入事例や開発事例を教えてもらうとするかな。
>>76 おいおい
79 :
デフォルトの名無しさん :04/12/09 01:10:12
aserverのリファレンスとかないの?
package::nameはあるのに object.methodで呼び出したりはなぜできませんか?
>>80 (method obj foo bar baz ...) を、(obj.method foo bar baz ...) て書きたいってことですか?
generic function で第一引数を特別扱いする理由はないと思うのですが。
それとも method の引数が obj のみである特別の場合について、
obj.method でメソッドの適用をしたい、てことでしょうか。
なぜできませんかじゃなくて、する必要がないし。 メソッドがクラスに従属するものだと思ってるんでそ。きっと。
83 :
デフォルトの名無しさん :04/12/10 01:18:01
そりゃ一般に知られている言語のほとんどのメソッドというものは クラスに属している(かのように見える)からねぇ。 CLOSのようにクラスの系に属するものは珍しいでしょ。
何だよクラスの系って。メソッドが属するのは総称関数でしょ。
85 :
デフォルトの名無しさん :04/12/11 22:44:05
EQLスペシャライザはクラスの系だ、と言いたいのだろう。 意味わかんねぇ。
86 :
デフォルトの名無しさん :04/12/14 00:33:44
誰かCLOSでJAVAのクラスライブラリのようなもの一緒に作らない? 勉強もかねて。
>86 なんでjavaなんだよ? STLじゃダメなのかよ?
88 :
デフォルトの名無しさん :04/12/14 23:09:55
>>87 STLでもいいけどJAVAだったらソース公開されてるし、templateって
LISPには実装不要でしょ?
89 :
デフォルトの名無しさん :04/12/15 00:38:59
じゃRubyにしとけや Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
インフルエンザみたいにRuby厨が湧いてきたな。ここ2年ぐらいなかったのに
>>88 javaのコレクションフレームワークを実装したいのか?
気持ちはわかるがLispには型とかないからな、
あんまり役に立たないんじゃないか?
勉強にはなりそうだが
mapとかsetとかのレディメイドなコンテナが欲しいんだろうから それなりに意味はあるんじゃない?
setは抽象データ型としての集合型だとして、 CLにはリストを集合とみなして操作対象とするオペレータは次のものがあるけど、これじゃ だめなの? INTERSECTION, NINTERSECTION, ADJOIN, PUSHNEW, SET-DIFFERENCE, NSET-DIFFERENCE SET-EXCLUSIVE-OR, NSET-EXCLUSIVE-OR, SUBSETP, UNION, NUNION
特定の型だけを格納すると宣言した、consに相当する構造体を定義して 上記のオペレータをgeneric functionのメソッドとして実装することで、 既存の標準オペレータ群を透過的に拡張する。 (しかしGF化のペナルティーを差し引いてもお釣りがくるほど、速くなるか?)
Brunoタソは、GNU CLISPでは、ジェネリック関数の呼び出しは通常関数の呼び出しに 比べて、7〜9倍くらい遅いと言ってたよ。
>javaのコレクションフレームワークを実装したいのか? もし、そういうものがあればJAVAプログラマーをlispに取り込める かもしれんな。つーわけで協力してもいいぞ。
Iterator って CL にある?
99 :
デフォルトの名無しさん :04/12/16 23:07:36
>>97 ってゆ〜か、LISPってそういう関数の紹介ページないの?
JAVADOCみたいなものでもいいけど
100 :
デフォルトの名無しさん :04/12/16 23:09:08
そして100ゲット!!
Hyperspec
>>99 言語としてのCommon Lispは、ANSI(アメリカ規格協会)という団体が定めた規格書によって
規定されています。
この規格書にもとづいて、各実装者がそれぞれの処理系を実装しています。
この規格書をHTML化し、リンクなどを張りめぐらした、Xanalys社の
Common Lisp HyperSpec が比較的有名です。これは、
http://www.lispworks.com/reference/HyperSpec/index.html で閲覧も出来ますし、無料でダウンロードすることもできます。
Common Lispの言語仕様上の議論はこの規格書を基礎として行う事が多いと思います。
いわゆるコンテナのようなものとしては、Conses, Sequences, Hash tables,
のDictionary ページを見てみると様子がわかるかもしれません。
>>98 > Iterator って CL にある?
Iteratorは、with-hash-table-iterator, with-package-iteratorなどの
ハッシュテーブル用とパッケージ内のシンボル走査用のものはありますが、
Sequence用には用意されていません。
では、Sequence(リストとベクタ)の各要素を走査していくときはどうするかというと、
リストには、mapcar, mapc, mapcan, maplist, mapl, mapcon, dolist
Sequenceには、map, map-intoが用意されています。
また、その他にも、汎用のループオペレータであるdo, do*, loopなんかも
あります。
Sequence用のiteratorを実装してみるのは、Lispに慣れる練習になるかも。
CommonLISPはsetfがキモイ
ならばどうあればきもくないのか言わないと。
>>104 Generalized Referenceは飛び道具という感じはするけど、
(incf (getf *billing* :total) 100)
なんて記法ができるのはしびれるね。
*f系マクロ定義読んでみ? 無茶苦茶だぜ?デバッグ大変な気が。 ああいうのを「慣れ」としていいのだろうか、 と疑問に思った。 と同時にLISPの限界を見たって感じか。 ここまで力を持つ構文作るなら 万能代入メソッドみたいなの作ればいいと思った。
GNU CLISPのrotatefマクロの定義を見たけど、そんなに無茶苦茶かな? 22行だし。 get-setf-expansionの返り値の意味を把握していないと辛いけど。 ちなみに変数の値を単純にswapするイディオムの展開は次のような感じ。 (macroexpand '(rotatef a b))=> (LET* NIL (MULTIPLE-VALUE-BIND (#:G5407) A (MULTIPLE-VALUE-BIND (#:G5406) B (SETQ A #:G5406) (SETQ B #:G5407))) NIL) > 万能代入メソッドみたいなの作ればいいと思った。 そういう仕組みがdefsetfなのでは? メソッドとはCLOSのメソッドということ? Lispでは「構文」と「メソッド」との区別が それを使用しているコード上では分かりにくいからね。
109 :
デフォルトの名無しさん :04/12/18 18:11:01
なんていうか、86はCLOSだけでコレクションフレームワークをつくり たいんだよな?それは総称関数だけのライブラリってことなのか?
Eclipseでlispが犯りて〜〜
アナグラムすると ELISP-CE = カスタマーエンジニア向けのEmacsLisp
Ω ΩΩ<・・・
>>110 EclispでLisp開発するためのプラグインを書いている人がすくなくとも
2人はいる。
>113 誰ですか? して、そのプラグインは公開されてるのですか?
>115 こっちこそすまん。聞き方がずさんだった。 まさか、マジに存在してるとは思ってなかった。 今から使ってみる。
WINDOWSは開発環境としてはlisperには見放されている。 あきらめるべし
s/lisper/野良lisper/ 逆に職業軍人向けはWindows環境が一番充実してる罠。
なんで軍人??
とまべっちに聞け。
(defclass Object()()) これtop
123 :
デフォルトの名無しさん :04/12/20 23:31:57
xyyzzyってdefclass使えないの?
>>118 CLISP, GCL, ABCL はどれも Windows 上で動きますが…
Windows で CLISP + SLIME 環境を準備するのは難しいですか?
Emacs + CLISP + SLIME をまとめたパッケージが欲しいという
レベル?インストーラを作ったら需要があるのかなぁ.
# CMUCL, SBCL も Windows 対応が進行中ですし.
# 特に見放されては居ないとおもいますが.
>>123 xyzzy は ANSI CL じゃなくてその前の CLtL2 ベースですから
defclass はありません.
>>124 手軽にlispやりたいひとには需要あるんじゃない?
選択肢が増える。
>>123 defclassは自分で実装しろ
>>124 > Emacs + CLISP + SLIME をまとめたパッケージが欲しいという
> レベル?インストーラを作ったら需要があるのかなぁ.
それは117が言っているように"Lisp in a box"としてすでに存在するので、
それのEmacsをMeadowに変更してくれと言う事ではないかな?
>>124 > CLISP, GCL, ABCL はどれも Windows 上で動きますが…
CLtL2 キボン.さらに Windows で動いて,
しかも日本語も安心して使えないと困ります.clisp はダメぽ.
ビルドの仕方だけの問題なのかな?
どなたか japanese にやさしい clisp-win32 バイナリください m(__)m
lisp じゃないけど,windows 用ってなぜかインストーラ付きばかりですよね.
administrator 権限が無いマシンでは試すことさえできません.
大学の設備でプログラミングがやりずらいなんて...orz
128 :
デフォルトの名無しさん :04/12/21 22:53:28
質問です。 "0"を任意の数だけ表示する関数を教えてください。 (setq i 0) (while (< i 32) (print "0")(setq i (+ i 1))) で上手くいかない・・・
129 :
デフォルトの名無しさん :04/12/21 22:59:54
WindowsではCMUCLって使えないの?
使えるけど
131 :
デフォルトの名無しさん :04/12/21 23:01:51
cygwinの上で、とか無しで
>>128 任意個の"0"を並べた文字列をつくる
それを表示する
私、初心者ですが、恐れながら一言、言わせて板抱きます。
>>132 lisp ですから、文字列ではなく、リストを使うべきではないでしょうか?
例
(mapcar #'princ '("0" "0" "0"))
なぜ128でうまくいかないか考えたまえ。
すいません。 " なしで。 (mapcar #'princ '(0 0 0))
任意個に挑んで。
137 :
デフォルトの名無しさん :04/12/22 00:24:42
XYZZYでバイトコンパイルしたものはJAVAから呼べないの?
>>126 うぐ,自分は NT Emacs 使いなので…メイン環境が FreeBSD なんで site-lisp
とか共有する都合上 NT Emacs ですが,Meadow のが良いんですかね?
>>127 CLtL2 よりは HyperSpec のほうが…あれ?ライセンスは良いのかな?
CLISP は一番多言語サポートが良いと思いますが.あー Windows だと
ビルド環境整えるのが面倒なんで日本語サポートは….
>>128 環境は何ですか? Common Lisp には標準では while はありません.
n 個 0 を表示するには下記の方法から好きなものをどーぞ.
;; dotimes 構文
(defun f1 (n)
(dotimes (i n)
(princ n)))
;; do 構文
(defun f2 (n)
(do ((i 0 (1+ i))) ;; i=0 を宣言し,ループ毎に i = (1+ i) してカウンタを増す
((= i n)) ;; i==n になったらループ停止
(princ 0)))
;; loop 構文
(defun f3 (n)
(loop repeat n do (princ n)))
;; 再帰
(defun f4 (n)
(cond ((= n 0)
(princ 0))
(t
(princ 0)
(f4 (- n 1)))))
140 :
デフォルトの名無しさん :04/12/22 00:56:30
>>139 をを、ありがとうございます。
でわdoを戴きます
どうでもいいが
>>140 さんの環境は何だったのでしょう?
>>133 N 回の繰り返す時必要な情報は「何回繰り返したか?」という数値一つで良いですし、
結果も画面表示が得られれば良いだけなので「リストを使うべき」というほどでも
ありませんね。まぁ、mapcar を使うとすると
(defun zerozero (n)
(mapcar #'princ (make-list n :initial-element 0)))
でしょうか?mapcar は結果として 0 が n 個はいったのリストを返しますが、
これは表示のためだけにはちょっと勿体ないかもしれません。
Lisp だから List という考えかたではなく、状況によって適切なデータ構造は
何か?を考えるようにすると上達がはやいと思います。
>>137 呼べません。バイトコンパイルっつってもバイトコードの体系が違います。
(princ (make-string count :initial-element #\0))
>>128 の例に出てくるようなオーダーならこれで十分でしょ。
多分一番早いし速い。
数がでかいのに対応したきゃ適当な単位に分ければよし。
>>133 Lispだからリストを使うべきってすごい思い込みだ
CommonLispには他にも配列やら構造体やらクラスやらいろいろあるよ
あるものは使わなきゃ
144 :
デフォルトの名無しさん :04/12/23 16:47:10
CMUCLはネイティブコンパイルができるらしい。 他にネイティブコンパイルできるものはないのか? Windows限定で(ACLなしで)
(setf str (if t "+" "-")) (setf sym (if nil '+ '-)) (funcall (string->function str) 1 2) ; => 3 (funcall (symbol->function sym) 1 2) ; => -1 のようなことをするにはどうしたらよいですか? 引数として与えられた文字列やsymbolにバインドされた関数 を返す関数を使いたいのてす。
intern, symbol-value, symbol-function
それだ!すげー速いレスthnx
(funcall sym 1 2)で動くんじゃないの?
>>144 ありますよ
LispWorks $1100
Corman Common Lisp $200 (非商用フリー)
GCL Free
ECL Free
ってとこでしょうか
152 :
デフォルトの名無しさん :04/12/24 00:34:03
>151 高すぎるから。 GCLとかよさそう。 GUIつきとかないかな
>>152 $599(62,000円)からあるけど。
>>150 日本語が通るのはLispWorksだけ?
>>154 > 日本語が通るのはLispWorksだけ?
たぶんそう。ただ上記にリストアップされていない、JVM上で動作するABCL(Armed Bear Common Lisp)は
日本語通りそうな気もする。だれか試していない?
オマエガタメセ
>>155 (length "いろは") => 6だって。設定次第でどうにかなるのかな?
>>157 ウニコードだからむりぽ。
LispWorks, ACL も3が蛙。
文字列→symbol→bindされた関数→適用 するのにCommonLispでは (funcall (intern "+") 1 2) schemeだと ((eval (string->symbol "+") (scheme-report-environment 5)) 1 2) こんなのしか書けなかった。もっとましな書き方があるはずですよね。
intern 相当がschemeにはないからな
161 :
デフォルトの名無しさん :04/12/25 22:50:04
色々あったが、一応社内の小規模アプリをACLで書く許可が出た。 これをパイロットPJとして、使い勝手、速度、仕様変更対応コストなど データを取る予定。
どんなことがあったの?
>>161 小規模1人プロジエクトじゃデータにならんと思われ。
164 :
デフォルトの名無しさん :04/12/26 18:20:13
「Lispの表記をUML拡張できないか?詳細なものを」by課長 殺すしかねぇな
COBOLのほうがまだましだな。
UMLでlispを書け、というのはわからんでもない。 一応UML2.0の読み書きぐらいなら仕事で使うレベルならば困らない。 が、私はスリーアミーゴスでもメラーでもケントベックでも、ファウラー でもない。 「lispコードを読み込んで、UMLを作成するtool」なんざ作れん。 んな技術あったらラショナルに転職するわい。 だいたいLisp用にUMLを拡張するだけでも私の手に余るってんだよ。
>>167 社会的に抹殺してやれば団塊世代なんて直ぐに自殺しますよ。意外と軟弱。
物騒な話はヨソでやるよろし。
LISPコードはマクロのせいで、全部展開しないとパースは無理だから 機械的に意味を抽出できても意図とはかけ離れたものになると思う コンパイラを1つ作るようなもの
macroexpandすればいいだけやん。 どのみちLispのコンパイラなんて簡単に書けるんだから そう大層に言うほどのことじゃない。
いやだから、macroexpandした後の内容でいいのかって話
? 着目したい構造がマクロで定義されているんだったらそれはmacroexpandせずに 残せばいい話でしょ? 選択的にmacroexpandするようなのはコンパイラなんて気負うまでもなく書けるでしょ。 C/C++のcppマクロなんかとはわけが違うよ?
175 :
デフォルトの名無しさん :04/12/27 19:55:00
問題はdefmacroの扱い方以前に、defunでもdefmethodでも defclassでもdefgenericでもいいのだが、それらをクラス図で扱うと言うの なら、UMLをLisp用に拡張しなければならないということだ。 言語事態があまりにもC#やJAVAとはかけ離れすぎているから、 メタクラス使って拡張してXMI対応もしなければならない。 これを三人(私+新人二人)で、一月ではキツくねぇだろうかと、 思った次第(このtool自体をLispで書けは流石に無茶だろう)。
>>175 ふと思ったんだが、その課長さんUMLとXMLと勘違いしていないかい?
どっかで「LISPでプログラム書いてXMLに変換するのはナウいですよ」とか言われて...
課長さん、忘れない様にブツブツ言いながら帰ってくる途中に
XML XML XML ... <地下鉄の中><居眠り><ドトールでコヒー> ... UML UML UML
ってなぐあい。あり得ないかもしれんが、そうであることを君のために祈っているよ(笑
>UMLをLisp用に拡張しなければならないということだ やってみたら? もし出来たら発表してよ。
仕事で使うものをここで発表なんかするかよ
179 :
デフォルトの名無しさん :04/12/31 07:25:57
arcっていつ出るの?
arcはグラハムの脳内言語ですが何か? 奴に処理系作る時間は無いかと
じゃあグレアムは普段何やってんだろ。 働かなくても食っていける資産はあるだろ。 まさかエッセイばかり書いているわけでもあるまい。
グレアムって誰?
Paul Graham ポール グレアム ポール グラハム どっちが正しい?
つか、香具師はフランス人?
アメリカのLisperと話す時は「グレアム」で通じるけど。 「グラハム」って呼んでる人は会ったことない。
グリィォムだな。
∧_∧ (゚∀゚ )ー┐ グレアムグレアム! しヽ し′ 彡 > 彡) / / / (_(__) ∧_∧ ┌ー( ゚∀゚)グレアムグレアム! 丶J /J ( ミ < ミ 丶 丶 丶 (__)_)
食べすぎの日記にも出てきませんね. 資産があって暇なら数値計算にも手を出して,文書を書いて欲しいです.
奴はLISP処理系を1から作るなんてことはしない CommonLispのラッパーみたいなので済まそうと考えてるヘタレ どう見てもarcは破綻してるだろ
190 :
デフォルトの名無しさん :05/01/01 04:52:28
arcってよく知らんのだが、CLと何が違うの? ラップでもなんでもいいんだが、ただの方言でしかないのか?
192 :
デフォルトの名無しさん :05/01/01 23:09:28
おめーらがやってる批評もどきのRubyに対する足引っ張りはな、 十把一絡げの愚図Java,C++,Perlみたいなカス言語フリーク野郎が Ruby作者matzのような結果を出した人間と自分との格差を認められず おこがましくも精神的に一矢報いようとするために 仰々しく「批評」とか名付けた浅ましい自己主張で攻撃して 自尊心を慰めてるにすぎない。 実際問題として、お前みたいな奴が考えてるほど 批評された側の役に立ってるわけがないだろ?ボケが。 その口から出るクソが誰かに感謝でもされたか?ああ? 自意識過剰甚だしいんだよ、この自己愛のボケ奴隷が。 数倍マシ?寝言は寝て言えよこの恥知らず野郎。 ネットで万能感むき出しにしてオナってんじゃねーよ。 批判する野党が重要だぁ?プ 公明党にでも投票してろ白痴野郎。
>>192 A: 誤爆
B: 編集忘れ
C: スクリプト
D: 釣り
正解はどれ?
どっかで見た E: コピペ
LispでSOA出来ますか? ようはLispでSOAPが出来ますか、と言うことですが。
LISPは完成された言語である。 故にSOAP対応なんてする必要がない。 去れ、邪教徒よ。
lisp や scheme で数値計算をするにあたって,どんなライブラリがありますか? octave 並に楽に書けると嬉しいです. (let* ((time (linspace 0, 1, 128)) (y (cos time))) (Y (ffi y)) ... みたいな. ;; slib の plotting はジョーク?
スマン.matlisp というのが cliki にありました. どちらかというと,Windows でも良い処理系がある scheme の方が ポータビリティ (?) がいいのかな?
金に糸目をつけなければCommon Lispにもあるんでない?
>>196 完成って・・・
SOA対応でlispからSOAの手軽な実装方法とか出せたら、
今のC#とかJAVAに取って代われるかもしれないぞ?
>今のC#とかJAVAに取って代われるかもしれないぞ? なんか今年の初夢みたいな話だな(笑
202 :
デフォルトの名無しさん :05/01/06 06:53:58
決心した。 ACL7.0を買う!!
204 :
デフォルトの名無しさん :05/01/08 20:07:47
WINDOWS環境です。 CLISPのバイトコードをJAVAとかVC++から呼ぶことは出来ますか? またCLISPからC++やJAVAを呼ぶことは出来ますか? JYTHONみたいにJAVAのクラスをぞのまま呼べるCLの環境とか ありますか?(これは流石にないか)
できません(バイトコードのフォーマットが違います) できません(exeにすれば実行はできるかもしれません) できません
ACL
208 :
デフォルトの名無しさん :05/01/09 10:10:14
>>207 サンクス〜〜
つかjfliは凄くないかい?
ぱっと見はJYTHONを超えてるよ。
ま、見た目なんだが。
>>204 > またCLISPからC++やJAVAを呼ぶことは出来ますか?
これは,c++ のヘッダファイルを読んで defclass するってことですか?
c++ で作った共有ライブラリを clisp で呼ぶことはできますね (って知ってるかorz).
210 :
デフォルトの名無しさん :05/01/09 11:17:36
>c++ で作った共有ライブラリを clisp で呼ぶことはできますね (って知ってるかorz). ・・・・・・・・・知らないです。 CLISP歴2時間なんで.....orz
212 :
デフォルトの名無しさん :05/01/09 14:07:07
Lispマシンについて興味あります。 ちょっとづつ調べているんですが、質問させてください。 1.Lispマシンは現在販売されているのでしょうか? 2.LispマシンはOSもLisp実装なのでしょうか? 3.趣味で作ってみたい(FPGL+VHDL)と思ってますが、 同様に挑戦された方の記録をご存知でしたら教えて ください。
215 :
デフォルトの名無しさん :05/01/09 17:54:01
>>213 ,214
さっそくのレスありがとう。
>>213 GCもハードですか・・・
さすがLispマシンですね。
教えていただいたページを読んでみます。
英語・・・なので、読むの時間がかかりそうですが・・・(^ ^;
>>214 HPを見たのですが、Lispという記述がみつからなかった
のですが、ソフトはLispで実装されているのですか?
217 :
デフォルトの名無しさん :05/01/10 11:22:37
>>216 わざわざありがとうございます。
2年位かけて自分だけのLispマシンを作るつもりです。
最終的にはハードも自作できたらいいなと思っています。
なにぶん初心者なので、まずは教えていただいたMovitzを
いじって簡単なOSをつくるところから始めたいと思います。
では、なにか成果がありましたらご報告します。
>>217 なんか、往年のX68000ユーザみたいなこと言うね。その姿勢は好きなんで頑張ってね。
MorphyOneの二の前になりそうな悪寒
失敗しても誰にも迷惑かからないんだからいいんじゃないの?
>>219 >MorphyOneの二の前になりそうな悪寒
二の前は一?
224 :
デフォルトの名無しさん :05/01/15 19:36:40
lispでservletみたいなことってできないの?
>>224 余裕でできる。 aserve でググれ。
226 :
デフォルトの名無しさん :05/01/20 21:16:56
aserver落としてきた でもコンパイルできない faslが作れん 何故だ?
ぼうや(rya
>>226 aclはデモ版か?
(sys:update-allegro)とかちゃんとやっとけや(゚Д゚)ゴルァ!
updateしてんだけどなぁ。。。 何故かコンパイル中に強制終了する やり方間違っていんのかなぁ?
226はaserverって書いてるけどAllegroServe(aserve)のことか? 「落としてきた」って書くからにはACL突っ込むと勝手にインストールされる奴じゃ なくてPortable AllegroAserveをコンパイルしようとしてるってこと? いずれにしても、処理系のバージョンとかプラットフォームとかどんな症状なのかとか もちっと詳しく書けや。エスパー募集中ならそれも書いとけ。
>>230 環境はWinXPにACL6.2TrialでaserverはAllegroServeを落としてきた。
んで、faslがないからコンパイルしたら途中で異常終了する。
こんなところ。
232 :
デフォルトの名無しさん :05/01/22 06:58:02
型書いたらちゃんと最適化してくれる? 関数の入り口に型書いたらちゃんとその型以外はブロックしてくれる? 気になって夜も練れません
233 :
デフォルトの名無しさん :05/01/22 06:59:28
関数の戻り型ってどう書くの? つーか書けるの? こうして朝を迎えました
234 :
デフォルトの名無しさん :05/01/22 07:12:55
JAVAみたいにpackageってあるの? ありそうなんだけど、書き方がわからない 自分で定義した関数や変数を自前のpackageに入れるってできますか?
>>232 > 型書いたらちゃんと最適化してくれる?
言語仕様上は要求されていないが、最適化してくれる処理系は存在する。
> 関数の入り口に型書いたらちゃんとその型以外はブロックしてくれる?
当て推量だが、あなたが意図しているようなのは通常の関数にはないかも。
ジェネリック関数は、引数の型による自動エラー報知機能を持っていると
考えてもいいかな。
普通にコーディングしていれば、型宣言をしなくても、予想外の型に対して
変なことをしようとすれば実行時にエラーとなり、コード上でそれを捕捉可能。
型宣言をしておくと、賢いコンパイラは、型やぶりな関数呼び出しだと推論
できたときは警告やエラーを発するものもある。たとえば(car 1)などね。
>> 234 > JAVAみたいにpackageってあるの? Javaと同等なものかは分からないけど、パッケージはある。 > ありそうなんだけど、書き方がわからない > 自分で定義した関数や変数を自前のpackageに入れるってできますか? できる。英語が読めるんなら、最近はネットで入門書がごろごろしていると思うよ。
>>234 Lispのインタラクティブな環境でパッケージを移動して作業してみると、
パッケージってのが単なる名前空間って事が感覚として良くわかる。
>>231 acl 起動して
(require :aserve)
して、
c:\Program Files\acl62-trial\examples\aserve\examples.cl
をロードして、
(net.aserve:start :port 7777)
して、
http://localhost:7777/ を開く。
$599のACL7ってどの程度のものなんでしょうか? 個人でちょっと勉強がてらに使うことを考えているのですが? めちゃくちゃ制限があるのでしょうか?
このスレの住人は、LISPでどんな「問題」を解いているんですか? つーか、みんな院生?
Lispでお洗濯物問題とお夕飯問題を解決しました!
>>240 動いたよ〜ありがとう♪
しかし、なぜfaslが作れなかったのか・・・
245 :
デフォルトの名無しさん :05/01/23 02:26:31
(defun func()(* 12 12)) func (defpackage "my-package" (:export "FUNC")) funcという関数をmy-packageにexportしたいんですが、defpackageでエラー になります。何が間違ってるんでしょうか??
>>245 CL-USER> (defpackage "MY-PACKAGE" (:export "FUNC")) => #<PACKAGE MY-PACKAGE>
CL-USER> (in-package "MY-PACKAGE") => #<PACKAGE MY-PACKAGE>
MY-PACKAGE> (defun func () (* 12 12)) => func
MY-PACKAGE> (in-package "CL-USER") => #<PACKAGE COMMON-LISP-USER>
CL-USER> (my-package:func) => 144
CL-USER> (func) -> undefined function FUNC [Condition of type SYSTEM::SIMPLE-UNDEFINED-FUNCTION]
246の続き。 CL-USER> (shadowing-import 'my-package:func) => T CL-USER> (func) => 144
>>245 あっと、意図を汲み間違えた。cl-user::funcをmy-package内へimportしたいのね。
CL-USER> (defun func()(* 12 12)) => FUNC
CL-USER> (defpackage "MY-PACKAGE" (:import-from "CL-USER" "FUNC")) => #<PACKAGE MY-PACKAGE>
CL-USER> (my-package::func) => 144
CL-USER> (my-package:func) -> #<PACKAGE MY-PACKAGE> has no external symbol with name "FUNC"
[Condition of type SYSTEM::SIMPLE-PACKAGE-ERROR]
CL-USER> (export '(my-package::func) "MY-PACKAGE") => T
CL-USER> (my-package:func) => 144
>>248 ありがとうございます。出来ました。
これってC++とかのnamespaceと似たようなものと考えていいんでしょうか?
C++だと自作のutilityとかを
namespace my_util{.....}
とかしてるんですが、LISPでは作法的にどうなんでしょうか?
なんか初心者用に問題でも出してやればいいんじゃない? 一日一問でさ
251 :
デフォルトの名無しさん :05/01/24 06:42:26
lispのVMって無いの? apatchでlispとか使えないのかな (個人的にはACLとか大規模なもんじゃなくてclispやxyzzyとapatchが 連携できればいいのになぁ、と思っている)
>>249 C++のnamespaceと似た役割をします。
たとえば、mail.lispというライブラリを次のように書いたりします。
;;; file mail.lisp starts here
(defpackage "MAIL" (:export "SEND" "RECEIVE"))
(in-package "MAIL")
(defun send () ...)
(defun receive () ...)
;;; file mail.lisp ends here
mail.lispを使う側のパッケージでは特に何も宣言せずに、
mail:send、mail:recieveと書いてアクセスするか、
(use-package "MAIL")と最初に書いておく事で、単にsend, mailとして
アクセスできるようにします。もしくは (defpackage "FOO" (:use "MAIL")))など
としても、その後はパッケージFOO内ではsendとmailと書けます。
>>251 Unix系のOSなら、mod_lispというapatchモジュールが存在して、
CGIプログラムをLisp(cmucl, clispなど)で書いたりということが簡単にできるらしい。
Windowsに関しても、Windows用のバイナリがmod_lispの開発もとにあったから、
できるでしょう。たぶん。
JAVA初心者です swingを使用して、clispを使用した開発環境を 作りたいと思っているのですが、swing側で入力したs式をclispに渡すには どうすればよいのでしょうか? また、clisp側での評価結果をswing側に返すには どうすればよいのでしょうか? ご存知の方いらっしゃたら教えてください お願いします
Jabberwocky: javaで書かれたlisp IDE
http://jabberwocky.sourceforge.net/ Jabberwocky is a integrated development environment for the LISP programming language. The following components are available :
* A editor with syntax coloring and code completion.
* A interaction pane with the LISP process.
* A browser of the sources,functions,macros etc..
* A source level debugger (the successor of Lisp Debug).
JACOL:
http://jacol.sourceforge.net/ JACOL is a framework for allowing Java and Common Lisp to interoperate. It's intended use is to enable Common Lisp to function as an extension language for Java. But, it can also be used to expose Java APIs (such as Swing and DOM) to Lisp applications.
>>253 mod_lispは外部のプロセスと通信する単なるスタブみたいなもん。
プロトコルを守れば、好きなLisp実装が使えるし、別にLispで無くたっていい。
(ノ∀`)アチャー 自作自演乙
259 :
デフォルトの名無しさん :05/01/26 09:48:40
(defun func() (setq a 0)(setq a(+ a 2))) という関数を定義すると、 (func)->2 となります。ここまではいいんですが、次に (func)->4 になります。 関数の中で定義した変数はstaticなんでしょうか? 関数ローカルな変数が初期化されないのが不思議です。
ククク・・・ どっか外のaが潰れてるだけだよ
>>259 Rubyかなんかと間違えてるのではなかろうか。
aは関数ローカルな変数なんかにならないよ。
そういうものが欲しければletを使って束縛しろ。
それはそれとして、2回目が4になるって変じゃないか?
何回やろうが0+2=2になるはずだが。
mapcanの選別収集以外の使い途があるとでもいうのですか?
複数リストの統合とか。
(mapcan #'list '(key0 key1 key2) '(value0 value1 value2)) => (KEY0 VALUE0 KEY1 VALUE1 KEY2 VALUE2)
mapc ってマップクって呼んでOK
lispでプログラムを書けという課題がでました。 ωを自然数のリストとする。 MAX(ω)=0(ωがNILのとき) ωに含まれる最大の数 例ω=(8,13、25、10)のときMAX(ω)=25 組み込み関数 LESSTHAN(n,m)=T(n<m) NIL(n≧m)を使用すること。 もしよろしければ教えていただけないでしょうか? どーも基礎がよくわかってないみたいで・・・
2chではなくて、学内のお友達と相談しながら 解決するのがよろしいかと。
(defun MAX (ω) (if (null ω) 0 ((lambda (n m) (if (LESSTHAN n m) m n)) (car ω) (MAX (cdr ω)))))
マクロって関数みたいに変数に代入できないの? (defmacro macro()()) (setq m 'macro) (a)->error 呼べないのかな
(a)->error 間違い× (m)->error
(defmacro foo (x) `(car ,x)) (setq a (macro-function 'foo)) (funcall a '(foo a) nil) => (CAR A)
272 :
デフォルトの名無しさん :05/01/27 16:11:34
windowsで動くcmuclが完成したら、ソフトウェア業界は 変わる、と思っていますが正しいですか?
273 :
デフォルトの名無しさん :05/01/27 16:14:28
>272 実現可能性とシナリオは? 市場アクションは?
age
275 :
デフォルトの名無しさん :05/01/28 07:58:09
Clisp使ってます。 Clispってパイプありますか?
(setq data '(1 2(3 4(5)))) (length 'data)->error (length '(1 2(3 4(5))) )->3 なぜ・・・?データとしてはまったく同じリストだと思うんですが
(length 'data)のquoteが余分ですだ。だんなさま。
サンクスです ということはlengthってマクロですか
>>280 ハァ?
シンボルにlengthを適用しようとしたからエラーになってるんだぞ?
そうか・・・勉強してくる
次の患者さんどぞ〜
284 :
ウエシマ :05/01/30 08:23:10
毛が抜けるんですが・・・
抜けるだけの毛があったことに感謝なさい。
・おなにーを控える(多くても週一ぐらい) ・タバコをやめる(ただしやめることでストレス増加なら逆効果) ・2日に一回は頭を洗ってマッサージし頭皮を清潔にする ・生活リズムを整える(徹夜しない) ・風の強い場所に長くいない(そゆときは帽子着用) ・暑い場所に長くいない(タオルで小まめに汗をふき取る) ・ストレスを溜めず、感情的にならない ・水泳するときは帽子着用(プールの水は髪にあまりよくない)
287 :
デフォルトの名無しさん :05/01/31 10:50:36
コンパイルしたらJAVAのクラスになるようなCLの処理系って ありませんか?
Allegro JILとLinjくらいしか知らない。他にもあるんだろなぁ、Lisperは何でも作っちゃうから。
>>288 ありがとございます
Allegro JILとか機能的に便利だけど、金かかるのか。。。
買うしかないかなぁ
291 :
デフォルトの名無しさん :05/02/02 20:10:19
xyzzyでLispモードを使用する時、Lispの予約語の インテリセンスってどうやればよいのでしょうか?
誰かtuareg-modeをxyzzyに移植してください
294 :
デフォルトの名無しさん :05/02/02 20:45:30
(defun foo()()) <foo> (undefun 'foo) <undefun-foo> のような一度defunしたものをリリースするundefunのような 関数ってCLにありますか?
intern unintern
ちゃんとした処理系なら括弧もリーダーマクロで変えられるんじゃなかったか m4みたいに
298 :
デフォルトの名無しさん :05/02/03 22:13:49
CLにはJAVAのHashMapみたいなものはありますか? (hashmap obj "KEY" "OBJECT") みたいな
JAVAのHashMapとやらの機能を教えちくり。
300 :
デフォルトの名無しさん :05/02/03 23:09:12
HashMap hobj = new HashMap(); String key "KEY"; String object = "OBJECT"; hobj.put(key,object); System.out.println( hobj.get(key) );//"OBJECT"が表示される こんなんです
ハッシュテーブルあるよ。 データ構造でなくJavaのHashMapが質問に出てくるところがなんだかなー。
一旦定義したメソッドに引数を追加して定義しなおそうと思ったら Attempt to add the method #<STANDARD-METHOD ほげほげ> to the generic function #<STANDARD-GENERIC-FUNCTION ほげほげ>, but the method has "more" optional arguments than the generic function. と怒られてしまいます。開発中にいちいち処理系を起動しなおすのはかったるいので なんとかならないかと思うんですが、どうすりゃいいんでしょ。
>>302 ANSI CLのdefgenericの説明では、defgenericの:methodオプションで定義した
メソッドと、defmethodで定義したメソッドは区別されるみたい。
defgenericの場合はラムダリストを変更して再定義することが許されている様子。
GNU CLISPではエラーになったけど。CMUCLでは可能。
(defgeneric foo (a b) (:method (a b) (list a b))) => #<GENERIC-FUNCTION FOO>
(foo 1 2) => (1 2)
(defgeneric foo (a b &optional c) (:method (a b &optional c) (list a b c))) => #<GENERIC-FUNCTION FOO>
(foo 1 2 3) => (1 2 3)
あとは、find-methodとremove-methodでメソッドを削除してからdefgenericとか。
ふむふむ。 今度はfind-method/remove-methodでやってみます。 今まではシンボルごとuninternしちゃってました。 どうもありがとうございました。
継続って何ですか?
307 :
デフォルトの名無しさん :05/02/05 22:42:02
lispで簡単(テキストファイルの送受信程度)なネットワークプログラム作りたいのですが、 その辺の情報の載ったサイトとか本ありませんか?
perlでも使えよ
まずは処理系のマニュアルを眺めてみるのがよろしいのでは。
CLISPでMOPがサポートされtらしいのですが、 どうやって使うものなんでしょうか?
MOPってMeta Object Protocolのこと? もしそうなら使い方がわからない時点で貴方には必要のないものだと思うのですが。 AMOPは読破・理解されましたか?
>>310 MOPはオブジェクトシステム(CLOS)をカスタマイズするときに使います。
CLOSを実装するのに必要となる、ある程度の動作が規定された一連のジェネリック関数が存在し、
それらのメソッドを独自に定義することにより、カスタマイズを行います。
たとえば、永続化をサポートしたオブジェクトをシステムに組み込むなんて
ときに使うこともあれば、CLOSに標準化される前の古いオブジェクトシステムを
エミュレートしたりするときに使うこともあるでしょう。
MOPの仕様は公開されているので読んでみてはいかが?
http://www.lisp.org/mop/index.html
313 :
デフォルトの名無しさん :05/02/07 20:28:56
dylanという言語は素晴らしい。 Lispより素晴らしい。 何よりIDEが素晴らしい。 と、言語マニアな友人が言っていた。 マジかぁ?
>>313 >dylanという言語は素晴らしい
dylanって何?
まあマカの言う事だし
316 :
デフォルトの名無しさん :05/02/07 23:58:42
ぬるぽぅ?
318 :
デフォルトの名無しさん :05/02/13 16:57:45
append という関数について質問なのですが、 (append '(1 2) '(3 4)) => (1 2 3 4) 仕様では前半の '(1 2) は新しいセルを作って内容を コピーするらしいのですが、なんで前半の最後を後半の 最初に繋げるだけじゃ駄目なんですか?
CL-USER> (setf x (list 1 2)) (1 2) CL-USER> x (1 2) CL-USER> (append x (list 3 4)) (1 2 3 4) CL-USER> x (1 2) CL-USER> (nconc x (list 3 4)) (1 2 3 4) CL-USER> x (1 2 3 4) CL-USER>
319を見て318はダメな理由が思いつくかしらね、と。
>>318 > なんで前半の最後を後半の最初に繋げるだけじゃ駄目なんですか?
それにはnconcという別の関数が用意されている(「駄目」とかじゃなく
別々の使い方に対応するためにappendとnconcが用意されている)。
なぜappendが現在の仕様になっているかというと、
あるリストを参照している変数や自分の一部として参照しているLisp objectは
複数存在する可能性があって、そういうリストを1つの参照元が勝手に変更すると、
そのリストが変更されるとは想定していない別の参照元で混乱が生じるときがあるため。
(setq x (list 1 2)) => (1 2)
(setq y (cons 0 x)) => (0 1 2)
;; yが参照しているリストは勝手に変更されないとプログラマーは想定しているとする。
(setq z (nconc x '(3))) => (1 2 3)
y => (0 1 2 3) ;; えっ! (0 1 2)と変わっとるやないけ!
なぜnconcが用意されているかといえば、appendより速度、空間的なコストが安くあがる
可能性が高いため。
こんなんでどうでしょう?
上の例での動作がプログラマが望むものであるときもnconcを使うよね。
>>318 > (append '(1 2) '(3 4)) => (1 2 3 4)
'(1 2), '(3 4)は定数なのでテキストセグメントなど変更できないメモリ領域に
とられる可能性がある。そうするとappendの代わりにnconcを使って前半のリストを
変更すると、bus errorで落ちる。
気味が悪いくらい皆親切だな。何かあったのか?
>>324 実は童貞だけどチョコレートもらえたんだ。
ML使いの香具師いる?
MultiLanguage
329 :
デフォルトの名無しさん :05/02/27 16:41:12
(setq n '(func foo)) n (defmacro macro(x) `(defun ,(car x) (y) (print y) ) ) このマクロがエラーになるのですがどうしてでしょうか? `(defun ,(car n) (y) (print y)) これと同じ事をしているつもりなんですが・・・
自己解決しました お騒がせしました
331 :
デフォルトの名無しさん :05/03/01 20:56:04
引数がアトム型なら"atom"、そうでなければ"false"と表示するマクロを 作成したいんですが、 (defmacro macro(x) `(if,(atom ,x) (print "atom") (print "false") ) 上のようなマクロで動くんですが、 展開したときに (macroexpand-1 '(macro 'a)) -> (print "atom") となるようしするにはどうすればいいんでしょうか??
ifを外側に出せばいいのでは。 `(print ,(if (atom x) "atom" "false"))
(if (atom x) '(print "atom") '(print "false"))
>>332 、
>>333 ありがとうございます。
マクロは凄い機能ですね、昔C++でどうしてもできなくて挫折した
機能をわずか数行で実現できました。
scheme と common lisp ってどのくらい違うのでしょうか? なにが決定的に異なるかでもいいですが。 schemeを覚えたからといってcommon lisp のプログラムがかけるとか、そういうことは無いのですか?
|← これくらい →|
>>355 個人的には、最初にぶつかる大きな違いは
define-syntax と defmacro の違いかなあと思います。
call/cc は……scheme で call/cc 使いこなせるくらいになったら、
common lisp の特殊形式諸々で何とかできない……のかなあ。
私は call/cc 使いこなしてるわけじゃないので何とも。
clos も plt やら gauche を使えば、まあ、それなりに、て気もするし。
名前空間辺りは、好みはあっても、基本的にはすぐに慣れるでしょう。
たまにうっかり #' 付けたり付け忘れたりしますけど。あと funcall とか。
まあ、scheme やってればすぐ common lisp で書けるようなるかっていうと、
やっぱり慣れるのに時間は必要でしょうけれど、やってないよりは遥かに楽に入れるとは思います。
call/ccなんて使わない奴は全く使わないでしょ
339 :
デフォルトの名無しさん :05/03/04 17:44:07
lispで正規表現ってできますか? Clispでうありたいんですけど。。。
>340 さんくすです
342 :
デフォルトの名無しさん :05/03/05 12:43:02
>>337 schemeな人が「Lisp?(プゲラ」みたいなことよく言ってるけど、
こうしてみると、別にそれほどLispが劣ってるようには見えないなあ。
大して違わないじゃん。
趣味でいやなことやんなくていいときはScheme 仕事で泥臭いことも泣く泣くやらなきゃいけないときはCommon Lisp フリーソフト作ってみんなに自慢したいときはEmacs Lisp
別に泣く泣くとか泥臭いとか言うほど違わないじゃん。 ちっとも泥臭くない。
>>343 仕事で泣く泣くCommonLispなんて選択する奴いるのかね。
こんなこと言うと怒られるかも知れんが、 lispとschemeで相違点あるのか? ほとんど同じようなもんじゃないのか?
それ以上はスレ違い このスレ、なんのために立てたんだ?
>schemeな人が「Lisp?(プゲラ」みたいなことよく言ってるけど、 どこで言ってたのか教えてくれよ(プゲラ
正直言って Scheme の define-syntax はいまいち馴染めん。 call/cc も catch/throw で代用できるケースしかあまり使わない。 (そうでないケースで使うと極端に効率の悪い処理系もある) srfi の実装も結構まちまちで、ポータビリティを考えると結構めんどくさい。 ってなわけで、最近は Scheme より Common Lisp を使うことが多いね。
Lisp と Scheme を比較って、意味がわからんぞ。 Lisp +- Common Lisp +- Scheme +- Emacs Lisp +- その他の Lisp 方言 :
LOOPマクロが嫌いな奴はみなSchemeに流れたよ
>>351 あぁ、あれか。あれは Common Lisp 派の漏れでも醜いなと思う。
CLtL2 を読んだとき目を疑ったよ。Common Lisp の汚点だ。w
漏れ的にはループは do がデフォかな。loop は無条件繰り返しのときだけ使う。
>>349 CommonLispにだってperlやrubyみたいな単一の実装があるわけじゃないんでしょ?
だったらポータビリティの問題はschemeとかわらないんじゃない?
んなこたあない
>>354 Common Lisp なら言語で定義されている範囲で済むことでも、Scheme の場合は
ちょっとした便利関数でも R5RS では定義されてないから結局 SRFI のお世話に
なってしまう。そのときの処理系間のばらつきが割と大きいように思えるということ。
別に Scheme が嫌いなわけじゃないよ。念のため。
Schemeってモジュールやオブジェクト指向といった、現代のプログラミングでは 欠かせない重要なことすら処理系依存じゃん。 そういうのは嫌なとこだよね。
SRFIでライブラリの標準化を進めるのはいいが、 定義された関数仕様が気に入らない マクロ覚えたて厨が考えたみたいなマクロとか、 どこぞの処理系の実装そのまんまとか ところで、ここはCommonLispスレじゃなかったのか
まぁ対比することで Common Lisp の良さが見えてくることもあるからいーじゃない。
360 :
デフォルトの名無しさん :05/03/06 20:03:24
ところでおまいらどの処理系使ってる? ちなみに漏れは CLISP だが。
ACL trial
362 :
デフォルトの名無しさん :05/03/06 22:20:39
やっぱりemacsかな 日本語とデバッガと独自関数の便利さから。 しかしcommon lispと結構違うのが痛い。 日本語と環境(デバッガ)とフリーという三つの条件入れるとこれしか選択肢ないんだよな。 Schemeは全滅。
363 :
デフォルトの名無しさん :05/03/06 22:51:10
clispいい。 eclipseみたいな環境があればもっといい。 エディタは飽きた。
CommonLispではまともなのはCLISPしか選択肢ないよな。 環境が多少悪いかもしれないけどこれしかないんだから 我慢するしかない。
そうか、CLISPはIDEがないのか。 JAVAでさくっと作ってみるかな。。。
>>367 使ってみたけど、なんか意味あるのかこれ?
デバッガと言ってもインタプリタがそのまま出てきただけだったぞ。
SLIME じゃダメですかね
Lispがそんなに生産性高いならIDEくらいさっさと作れるはずだな。
slimeってclispで動いたっけ??
>370 ACLはACLで出来ている
>>371 % ls swank*.lisp
swank-abcl.lisp swank-lispworks.lisp
swank-allegro.lisp swank-loader.lisp
swank-backend.lisp swank-openmcl.lisp
swank-clisp.lisp swank-sbcl.lisp
swank-cmucl.lisp swank-source-path-parser.lisp
swank-gray.lisp swank.lisp
clisp 使えても iso-8859-1 決めうちじゃなあ。
emacs系が統合環境なんじゃないの?
>>367 のエディタで改行して自動でインデントが付かないのは
俺だけか・・・?
微妙に使いづらいな。
忘れたころにLOOPマクロマンセー、と書いてみる。漏れは結構好きで使いまくりだ。
>>378 そうか。醜いとか汚点とか書いて悪かった。許してくれ。
loopも典型的で簡単な使い方をする分にはいいんじゃないの。
そうくるとは思わなかったな。何でLOOPなんか使うんだゴルァと叩かれると思ってた。 Common Lisp使ってる時点で異端扱いなので変な目で見られるのは慣れてるのだ(w でもあのレベルのマクロを皆が好き勝手に作り始めたらポータビリティどころの騒ぎじゃ なくなるような気はする。
382 :
デフォルトの名無しさん :05/03/10 06:13:09
emacsのlisp-modeのインデントが (if predict □□a □b) こうなるんだけど、scheme-modeみたく (if predict □□a □□b) のように出来ないんディスカー?
できる。というかわざわざ前者のようになってるわけだが……。 (put 'if 'lisp-indent-function nil)
>>383 ありがとう。
前者のようになっている理由は?
>>381 何でLOOPなんか使うんだゴルァ
LOOPみたいな独り善がりマクロがある限り
CommonLispに発展はない
>>381 マイナな中でさらに細かい流派を作って、いがみあってもしょうがないからね。
なるべく寛容になるようにしている。w
複雑なLOOPマクロを書けと言われたらちょと困るけど、読むくらいならなんとかなるし。
(たぶん、、、)
>>384 lisp: (if COND THEN ELSE ...)
scheme: (if COND THEN ELSE)
え、それって理由になってるの?
おそらく、理由なんだろうな。 elseが複数あるからってことでしょ? まあ、だからってなんでaだけ下げるんだという疑問はまだ残るが。
>> 385 前半の前提と後半の帰結の関係がさ〜っぱりわからん。理論立てて説明してみ。 LOOPマクロが繰り返し構造に特化したDSLの様相を呈しているという点で独り善がり という感想を持つのは理解できなくもないが(しかし委員会で承認され規格化されて いるという点で独善ではありえない)、その存在とCommonLispの発展とに何の関係が?
>>389 >elseが複数あるからってことでしょ?
ええー
述語ひとつに対してTHEN節とELSE節の他に、
ELSE1…ELSEn節があるって論理的におかしくないか?
Scheme での (if COND THEN (begin ELSE1 ELSE2 ...)) を伝統的 Lisp では (if COND THEN ELSE1 ELSE2 ...) と書けるってこと。
>>387 ええーーーっと思って確かめたけど、Common Lisp は複数の else 句を取れないよね。
初めて知ったが emacs lisp は確かに複数の else 句が取れるんだな。
別に論理的におかしいとまでは思わないけど変わった仕様だね。
2個目以降がもったいないから利用しちゃおうという感じか? わざわざprognとかでネスト深くする必要がないように。
>>394 それって、括弧の存在、如いてはS式そのものを否定することにならないか?
Lisperは、括弧を惜しみなくばら撒くもんだとばかり思ってたよ。
そんなおおげさな (+ 3 (+ 1 (+ 4 (+ 1 5)))) だって (+ 3 1 4 1 5) と書けるじゃないか だからといってどうといったことはない
括弧の帆を広げて 順風満帆といきたいねえ
実益と実害を全く無視して括弧を好むのは本末転倒。
((i))
>>387 ちなみに Common Lisp は scheme と同じ (if COND THEN [ELSE]) なわけだが、
ELSE を複数書ける Lisp って Emacs Lisp 以外にあるの?
よくわからんが、
>>392 によると、伝統的Lispでは大体そうなんじゃないの。
つまり、MacLispとか?なんか昔はいろいろなLispがあったらしいし。
CommonLispはSchemeの影響もかなり受けてるしな。
最近のLispがELSE一つなんじゃないかと。
404 :
デフォルトの名無しさん :05/03/12 02:27:01
On Lispを読んでてクロージャの説明のところで (let ((counter 0)) (defun inc () (setq counter (+ counter 1))) (defun reset () (setq counter 0))) こういう内部状態を持つ関数の話が出てきて、Schemeに書き換えようと思ったんだけど defineはlet式の内部で使っても外から見えないから、 上のCommon Lispの例のdefunをdefineに書き換えただけじゃうまくいかない。 Common Lispの例みたいに共通の環境情報にアクセスできる複数の関数の上手い書き方ってないかな。 (define count (let ((counter 0)) (lambda (option) (if option (lambda () (set! counter (+ counter 1))) (lambda () (set! counter 0)))))) (define inc (count #t)) (define reset (count #f)) これじゃちょっと格好悪いよね…
(define inc #f) (define reset #f) (let ((counter 0)) (set! inc (lambda () (set! counter (+ counter 1)))) (set! reset (lambda () (set! counter 0))))
(define-values (inc reset) (let ((counter 0)) (values (lambda () (set! counter (+ counter 1))) (lambda () (set! counter 0)))))
407 :
デフォルトの名無しさん :05/03/17 09:14:18
本スレではLISPの普及に腐心してるようだ(主にドキュメントみたいだけど) で、このスレ的にはLISPで何が出来ればいいのだろう? サーバサイド、DB、XMLや、環境としてWindowsで、こんなところなのだろうか?
LISPと言えば人工知能に決まってるじゃないか
>408 ワロタw 人工知能にすら使えるほどの高級言語なら、業務システムを記述する ことは易い。
>>409 読んで、最高に頭悪そうな発言してくださいスレ
かと思った。
Lispで人工知能を作って、それに業務システムを作らせるのが真のLisperだ。
ASDFの記述でLisp以外のコードの扱いをどう書いたらいいかとか分かるようなサンプル 誰か持ってない? ただアーカイブぶちまけてconfigure, make, make installする だけなんだけも。ASDF慣れちゃうとmakeが面倒になってきくるけど、Lispオンリーで済む 状態でなくなったときにふとどうしたものかと悩んでしまう今日この頃。
ASDFの中でmakeするやつっていくつかあるよ。 でも中のmakefileがLinuxに依存したものになってる場合があって 辟易するんだよなー。Makefileの書式とかコマンドのパスとかさ。 署名前提だから適当に手元で改変して食わせるというのもちょっと手間がいるし。 というわけで例としてはUFFIがあるけど上記の点をよろしくおながいしますm(_ _)m
>>414 サンクス。uffi-tests.asd非常に参考になりました。
ってか自分でASDFのソース読みながらこんな使い方でいいのかな思いながら書いてた
ところに上の情報もらったんで、結果的に他の人の使い方も見てダブルチェック。
自分で好きなようにカスタマイズできてASDFって実にイィ!!ですね。
署名前提ってのはasdf-installのことだよね。cCLan最近見てないけど変化あった?
Gauche 0.8 + FreeBSD4.9だが日本語を受け付けてくれないyo!! gosh> "日本語" *** ERROR: unhandled signal 2 (SIGINT) Stack Trace: _______________________________________
ところでここSchemeの話題っていいの?
>>416 受け付けてくれるyo!!
% gosh -V
Gauche scheme interpreter, version 0.8.3 [euc-jp]
% gosh
gosh> (string-length "はげ")
2
>>407 common lisp emacs
# 需要は、それなりにあるんじゃないかな。
# hemlockは、あまり、うまくいってないようだし。
420 :
デフォルトの名無しさん :2005/03/25(金) 01:36:49
xyzzyでXMLを扱えるコンポーネントって何かあります?
421 :
デフォルトの名無しさん :2005/03/25(金) 09:22:09
> lispを使用してC#やJAVAの代替にするための方法(おまけ) どうやんだよ?
422 :
デフォルトの名無しさん :2005/03/25(金) 09:24:05
gosh> (string-length "
>>418 氏ね")
8
423 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/09(土) 13:53:42
clispで定義された (defun func()(print "func"))->func という適当な関数を定義してバイトコンパイルしたものを VC++から呼び出すとか出来ます?パイプでもなんでもいいんですが、 出来ますか?
できますよ。
clispって住み心地いいですよね。
住むところを間違えてます
427 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/09(土) 20:48:02
clispのマニュアルに詳しくかいてあるよ
LispからCの関数を呼ぶ例しか書いてない・・・
おんなじことだろ
同じか? いまいちわからんな〜
文字列で渡す方法とかあるんじゃないの? clisp_eval_string("(eval '(hello world))"); みたいなやつ。
system("clisp < tmp_in > tmp_out"); みたいにやればいいじゃん。pipe使えばさらにかっこいいぞ。
ちょいと、C++からCLISP関数を呼ぶコードを見せておくれでないかい。 リファレンス参照したが、どうにも解らん。たのむよ〜
いわれてみれば、そうだな。 ありがとう、ちょっとやってみるよ。 目標はJAVAから呼ぶこと。
String command = "lisp.exe"; Process process = Runtime.getRuntime().exec(command); InputStream is = process.getInputStream(); BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(is)); String line; while ((line = br.readLine()) != null) { System.out.println(line); } clispを呼び出すまではできたんだけどね、出力する方法が分からん。 (当初の目的は、単純にclispの関数を呼び出すだけだったんだけどな〜)
>>437 (ちょっとスレ違いになるが)
process.getOutputStream() して取得したストリームに書き込めば、それがlisp.exeの
標準入力になる。やはりBufferedWriterをかぶせるのが良いがflushを忘れぬようにな。
テストフレームワークって何使ったる? ptester が手軽でいいなと思うんだけど。
自前のもの。
Lispだと5分くらいで作れちゃうから、ついつい自前のを作ってしまうのでした。
やっぱ自前ですか。 最近出版された Practical Common Lisp の中でも数十行で作ってたからな。 でも、 Common なテストフレームワークが欲しくないですか?
これ以上Commonを大きくするのは嫌です
444 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/24(日) 20:53:29
jlinkerってjavaからLispを呼ぶときってどうやるの? いまいち使い方が分からん。
445 :
デフォルトの名無しさん :2005/04/25(月) 06:56:03
jlinkerもjilもサンプル通りにやっても動きゃしない。 疲れた。寝る。
Soft Bank Common Lisp 0.9.0リリースあげ。 ちょっと古いけどslime 1.2あげ。
>>446 こらこらこら。捏造イクナイ。ところで、あがってないよ。
jlinkerってそんなにハマるようなところあったっけか。 Javaのクラス名との対応さえとれてしまえば後は楽勝だった記憶があるんだが。
>>449 いいじゃん。
日本ではSBCLはSoft Bank Common Lispと読むんだよ。
>>451 Oh! SBCL っつー月刊誌を出したら認めてやる
>>450 いや使い方がまったくのってないんで、さっぱりわからん。
Lispからjavaを呼びのはなんとかなってんだが、javaからLispを
呼ぶ方法が情報皆無。
こうなったらACL買ってサポートで情報吐かせるしかないなぁ〜〜。
TryJavaToLisp.java tryjtol.cl ってのが./examples/jlinker/basicにあるけど・・・(ACL7 Enterprise)
>>454 うむ。それを試そうとしてはまっている。
jlinker-initがないといわれる。
jlinker.faslの中で定義されてないのか、と思案中。
ちなみに、ACL7 Enterpriseって幾ら位するの?
10万ていどなら茄子で買う。
そのサンプル問題なく動いたけど。jlinker-initってLispからJava呼ぶ準備にも 使うハズだから、JavaからLisp呼ぶときだけうまく行かないって何かが変だと思う。 価格は過去スレにあった気がする。とても個人じゃ買えない。
なんつーかサンプルのreadmeに書いてある手順でやると、 (jlinker-init)でエラーになるんだよな〜。所詮Trialということかな。 >価格は過去スレにあった気がする。とても個人じゃ買えない。 マジで? そうか、普通に7のProfessionalでも買うかな。まぁ10万強ぐらいだろう、多分。 これってProfessionalってネイティブコンパイルできたっけ??
ACL7のTrialって出てないですよね。ってことは6.2? 微妙に違うんでしょうね。6.2持ってないので確認できないですが。 Professionalでもネイティブコードにコンパイルはできます。ってTrialでもできて ますよね?作成したアプリケーションの配布とかMySQL/Oracle Directが付いてないとか いう点が異なってたと記憶してますが詳細はFranz Inc.に直接確認してください。 頼めばProfessionalで十分かどうか確認するために評価ライセンスも発行してもらえると思います。
>Professionalでもネイティブコードにコンパイルはできます。ってTrialでもできて ますよね? 勇気を持って言おう!! ・・・知らなかった。マジで知らなかったorz 試しに適当なプロジェクトをコンパイルしたらなんかEXEが出来てた。 いや〜なんつーか奥が深いねACLは。ちょっと首つってくるわ。
EXEってGUIでなければ作れないのかな? VCみたいにDOS窓で動作するEXEは無理みたいだな〜。 生成されたDLLからLispの関数名を抜き出して使おうかと思ったが、 dependencywalkerでも関数名もなにも出てこない。 きついのう。
#'hoshu
gclでcに変換してコンパイル汁
463 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/05(日) 01:03:21
GCL は知らんけど、ECL はスタンドアローンなバイナリ作れるから GCL でも 出来んじゃないの? Win で出来るかは知らん
オメデ?ォ
スキームのマクロについて丁寧に説明しているドキュメントない? できれば日本語、ないなら英語でもいいや。
Schemeの話はスレ違い
469 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/05(日) 11:19:23
>>468 なんだかしらないけど、病院行ったほうがいいよ。
ここはCommonLispのスレ CommonLisp/Schemeスレは別に存在する
人少ないしSchemeネタもいいんじゃね? マクロのことは入門Schemeとかにのってないのかな?
元々このスレはアンチschemerが立てたという経緯がある そういう変な人の相手をしたくなかったら本スレでやったほうが良いかも それでもここで続けるというのなら別に止めはしない
つーか、明らかに Common Lisp とは関係ない話題だし Scheme のスレもあるのに このスレでやる理由は何もない。やめてほしい。
>>471 このスレだったか、もう一個のスレだったか忘れたけど、
本スレで Common Lisp の質問をしても、Scheme で返事が
返って来る事が多いのは S/N 比が悪いってことで立てられた
経緯があるから、Scheme ネタは宜しくないだろう。
わざわざ波風立てたい理由が分からん。
本スレは元々「Lisp Scheme」スレの筈で、 CommonLispはただのLisp属の1つという扱いだったんだが、 いつかの馬鹿がLisp->CommonLispに勝手に限定しやがった。 これはPart9か10辺りの出来事。 まあ、それでもCommonLispの話はほとんどされた覚えはないが。 相変わらずScheme寄りな本スレを見切ったのか、結局は CommonLisp専用スレいくつか立って去っていったな。 そろそろ本スレは「Lisp Scheme」に戻そうかw
>>476 その辺の話は本スレの次スレ立てるときにでもまたしてもらえるとありがたい。
CommonLisp専用スレがあるんだから、もうどっちでもいいと言えばいいよ。
早期にEmacsLispと分離したのは正解だと思う。 CommonLispも同じ道を辿れればいいね。
やっぱ Lisper と Schemer は仲悪いんだな 大した違いは無いのに、何がこうさせるんだろう…
JavaとC++くらいには違うかもな。w 漏れは本スレも読んでいるが、ここはCommon Lispのスレなのだから Schemeのマクロ(Common Lispのマクロとは大きく思想が異なる)の 話題はよそでやるのが当然だと思う。 これは仲悪いとかの問題ではない。
小さい人間
さて、ネタも溜まったしそろそろコードジンに発表していい?
向こうのスレでみんなで仲良くタライを舞わしていたらC++君が乱入の模様。
こっちでいいかな。 Practical Common Lispの24章、25章あたりをざっくり読んでこうやってマクロは組み立てて 行くものなのかと感心しているところなのですが、ちょっと応用しようと思ったらすぐに方法が わからなくてハマりましたので助けていただきたく。 やりたいことはdefine-binary-classとかのマクロでビットフィールドを持つ構造を扱いたいの ですが・・・どの辺から発展させていったらいいんですかね? 一回のI/Oで複数個のスロットに値を配るのはできそうなんですが、その為の構文をどう設計する べきかで悩んでます。無理にマクロにしないで泥臭く書いて行けばできるのは間違いないんですけど。
>>488 何に悩んでるかよくわからないけど、構文としては :bytes で指定するバイト数
の代わりに :bits でビット数を指定するみたいな具合にすればいいんじゃない?
490 :
488 :2005/06/12(日) 21:54:40
スロット単位でreadしたものが流れて行っちゃう(こんな表現で伝わるかな)のは マクロ側でいまストリームの何バイト目の何ビット目まで読んだ、みたいに自前で管理すれば いいんですかね。 身近にLisp使いがいないんで、この本に出会うまで実際のコーディング上のノウハウみたいなの 知る機会がなかなか無くて随分と損した気がします。
>>490 まずビット単位でI/Oできるストリームみたいなのを構築(当然この中でバッファリング
する必要があるだろう)して、その上に作るのがいいんじゃないかな。
マクロにするかどうかというのは本質ではない気がする。
> マクロにするかどうかというのは本質ではない気がする。 本質ではないという意見も理解できるのですが、この章を読んでいてPaul Grahamが書いてる ような「ミニ言語を作ってその言語を使ってプログラミングする」っていうのはこういうことかと 何となくわかったような気がしたのですよ。 逆に、いままでLispで自分流に書いて来たコードって全部「マクロ展開後」の結果をひたすら 書いて来たように感じました。それでもEmacsの中でちょいちょい変更してはテストしながら やっていたのでC/C++/Javaよりは気楽に書いてましたけど(主観ですが)。
「マクロにするかどうかというのは本質ではない」と書いたのは、あくまで バイト単位とかビット単位とかという議論に対しては、という話ね。 ま、気楽にやりましょ。w
> ま、気楽にやりましょ。w ですね。 で、こっちなんですが >>まずビット単位でI/Oできるストリームみたいなのを構築 参考になりそうなドキュメントとかご存知ないですか?何でもかんでも自分で作っちゃうのが Lisp屋さんの流儀みたいですが全然技量的に到達できそうもない今日この頃・・・
495 :
デフォルトの名無しさん :2005/06/20(月) 06:57:40
LispってCの#ifとかないの?
CL なら #+ #-
やっぱCLはこういうとこちゃんと考えてあるなあ。
Planet Lisp 見たら、SBCL で EUC-JP 使える様になったみたいでビクーリした
SBCL、いつになったらWindows portは出来上がるんだ……。
UTF-8は?
>>501 SBCLならかなり前からサポートされている
すみません、本スレを見ていて分からないんですが、 既存の関数名に別名をつけたい場合(nreverse に my-nreverse とつけるなど)、 Common Lisp ではどう書くのが良いんでしょうか?
(setf (symbol-function 'my-nreverse) #'nreverse)
いや、自分もそれでいいと思ってたんですが、本スレで「無知」と言われてたので、 何かもっと良い書き方があるのかなと。
(setf (fdefinition 'my-nreverse) #'nreverse)
変わんないじゃん。つうか、xyzzy には fdefinition はなかった。
俺は、本スレで煽ってた奴は、Common Lisp に fset があると勘違いしていた んではないかと疑ってるのだが。
lispって配列は参照渡しですか?
…………… く ず れ す ……………
すいません、質問なのですが (al-reverse'(a(b c)(d(e f)))) と与えたら((((f e)d)(c b)a)となり 中身が全て反転するような関数al-reverse を定義するにはどうすれば良いのでしょうか?
514 :
513 :2005/07/03(日) 18:23:18
自己解決しますた。失礼。
質問です。 普段使っている、lispアプリhogeがあって、 そのhogeをロードした後、必ず実行する関数(hoge-init)があるとします。 で、 (defun hoge-starter () (load "hoge") (hoge-init)) の様な関数を、lispの起動時に読み込まれる初期化ファイル(.init.lisp)に 定義したいのですが、この定義をしてlispを起動すると、 `undefined function: hoge-init' と、警告がでてしまいます。 この警告を消したいのですが、どのようにすれば良いでしょうか? eval-when を使うのかと思って試したのですが、うまくいきませんでした。
>>515 まず使っている処理系や環境を書くように。
517 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/12(火) 11:17:36
reverseを下記のようにプログラミングしました. (defun my-reverse (l) (cond ((null l) nil) (t (append (my-reverse (cdr l)) (list (car l)))))) リスト内にもreverseをかけるべく再起処理を施したいのですが, なかなか出来ません,お願いします.
(my-reverse (car l))
やれやれうちの大学の奴多いな。
521 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/12(火) 13:44:40
>>519 お前もこのスレッド見ている時点でやれやれだなぁ.
522 :
515 :2005/07/12(火) 14:44:44
>>516 失礼しました。
linux上で、cmuclとsbclを使っています。
>>521 見ているだけならいいんじゃね?
宿題を代わりにやってもらうってのはダメだが
2ch はおまいらの学校の校則には縛られません
宿題はさっさと教えてやった方が本人のタメにならなくていいな
なるほど!Common Lisp と Scheme のスレを分離したいという意見が多い理由
がわからなかったのだけど、やっと分かった。宿題を丸写しするためだったの
か!Common Lisp と Scheme の違いが分からないのなら、そりゃ混ざってちゃ
困るよなあ。了解しました。
◆「Lispに関する次の問いに答えよ」m(__)m
http://mentai.2ch.net/infosys/kako/977/977477880.html ↑のスレの1はさらに上を行く勇者で、Lisp と Ruby の違いも分からない。
まあ、別に悪いことだとは思わないけれど。私も興味のない科目はそんな風だっ
たし。
ハッカーと画家 読んだことある香具師いる?
531 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/23(土) 03:57:57
誰かCL-HTTPでhelloworld書いてくれ 俺のACLではloadできない
関数内で任意のz(関数内で使われていない変数)を定義して、それを値として使いたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?
533 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/24(日) 21:42:53
期待age
>>532 よく質問の意味がわからんが、関数内で任意のz(関数内で使われていない変数)を
定義して、それを値として使えは良いのではないのか?w
535 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/25(月) 16:35:07
>>534 説明が下手でサマソ。
なんというか、例えば全部のアルファベットを受け取ったときにも
まだ未使用のアルファベットとして定義して、そいつを値にしたいんだ
そんなことって可能なのか?
とことん説明の下手な香具師だな。
gensymでいいんじゃない?
538 :
デフォルトの名無しさん :2005/07/25(月) 23:54:43
二つのリストから最大値と最小値を1個づつ取り出し、この二数を割る プログラムはどうつくればいいですか?
最大値を求めるプログラムと 最小値を求めるプログラムを書く。 二回走査するのがいやだったら 走査は一回にして最大値と最小値をリストにしてapply
おー久しぶりにのぞきにきたが,Lisp 関連スレが増えてる.
>>538 いいか,若いの.問題の定義がよくわからんが,考え方をおしえてやろう.
お前さんは
(欲しい関数 リスト1 リスト2) => (/ リスト1の最大値 リスト2 の最小値)
としたいわけだ?ならそう書けばよい.
(defun 欲しい関数 (リスト1 リスト2)
(/ リスト1の最大値 リスト2の最小値))
一度に考えるな.すぐにわからんものは関数にしてしまえ.
(defun 欲しい関数 (リスト1 リスト2)
(flet ((リスト1の最大値 ()
...)
(リスト2の最小値 ()
...))
(/ (リスト1の最大値) (リスト2の最小値))))
さて,こうすると,除算の問題はもう解けた.あとは
リスト1の最大値, リスト2の最小値という小さな問題を解くだけだ.
さて,日本語だと通らない処理系もあるから,↓のようにしよう.
(defun answer (list1 list2)
(flet ((max-of-list1 ()
...) ;; list1 の最大値を求める
(min-of-list2 ()
...)) ;; list2 の最大値を求める
(/ (max-of-list1) (min-of-list2))))
なに?授業を聞いてないしやる気もないから最大値も最小値も求められない?
そうだね, (apply #'max list1) や (apply #'min list2) でいいんじゃないか?
テキストには#ついてねーよ progは習ったがfletはやってねー ま、8クイーン頑張れよw
>>535 何か具体的にやりたいことがあるんでしょうから、
具体例を出しちゃった方が話が早いと思いますよ。
>>541 prog って使ったことないや。
tagbody つきの let みたいなんでしたっけ。
543 :
535 :2005/07/26(火) 18:02:54
>>542 その通りです。
では、具体的な話。
λ計算中に現れる[lexp1/x]lexp2を表現する関数
(defun substitution (x lexp1 lexp2))の中で
x≠yかつφ(E)∋x、φ(Q)∋yをどちらも満たすなら
任意のλ式E、任意のz(ただしzはx≠z≠yかつ
(E)Qの自由変数でも束縛変数でもない)に対して
[Q/x]Ly.E → Lz.[Q/x]{z/y}E
って書き換えたいんです。
ここで、Lx.Ly.(y)xは(L x L y (y) x)と表現します。
544 :
535 :2005/07/26(火) 18:04:30
あ、ここでっていうのは単なる表現の例です。あしからず。
>>543 相変わらず説明は下手だなぁ。gensymじゃ駄目なのか?
546 :
535 :2005/07/26(火) 18:27:20
>>545 鬼 才 現 る !
すいませんでした。
>>537 でも書き込んでいただいていたみたいなのにスルーしてましたorz
そんな関数が存在していたとは・・・知りませんでした。
ありがとうございました!
547 :
538 :2005/07/26(火) 20:39:51
>>540 539
説明ありがとうございますm(_ _)m
やってみます。
548 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/07(日) 00:16:00
このスレって、やっぱCommonLisp専用スレ? EmacsLispやSchemeの初心者レスはすれ違いでしょうか?
550 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/08(月) 01:12:30
質問です。 (defun func (x) (setq x 2)) (setq a 1) (func a) などとして、グローバルな変数をfuncの引数にして呼び出した時に そのグローバル変数自体が書き換えられるような、 C言語で例えるならポインタ引数のような使い方をするには どうすればいいのでしょうか?
トップレベルで変数を定義して、関数内でsetqなりsetfなりを呼び出せばOK
(set x 2) とか (setf (symbol-value x) 2) とか。お好きな方で。 関数に渡すのはシンボルね。
call by name にしたいならマクロ (defmacro macro (x) `(setq ,x 2)) (setq a 1) (macro a) a => 2
554 :
550 :2005/08/08(月) 04:02:54
ということは、550で書いたコードをそのまま実行すると (func a) の後はaの値は2になっているはずですよね? でもトップレベルでsetqした値、つまり1になっています… ここでどうにかaを2にしたいんですが… 質問の仕方が悪いのかもしれません、すみません
555 :
550 :2005/08/08(月) 04:04:46
あああすみませんわかりました!! seqじゃなくてsetを使うとできました。お騒がせしました… とても助かりました。命の恩人です。
嬉しさは伝わるが、すごい表現。出来なかったら首でも吊ってたんだろうかw
558 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/19(金) 04:41:05
すいません、LISPで画像処理をしたいのですが、 JPEGを扱うにはどうしたらいいのでしょうか。 いいライブラリがあったら紹介ください。
559 :
:2005/08/19(金) 09:05:28
gcl で substring が呼べないのはなぜでしょうか
560 :
559 :2005/08/19(金) 09:20:57
ごめ。 (subseq "hoge" 0 2) "ho" で出来た。色々変わったのかね
561 :
デフォルトの名無しさん :2005/08/25(木) 04:45:03
選別収集ってどんなだったっけ (mapcan #'(lambda (x) (cond ここまでおもいだした
選別収集ってなんだったっけ。 srfi-1 でいう filter-map?
(mapcan #'(lambda (x) (cond ((predicate x) (list x)) (t nil)) list) predicateがoddpでlistが'(0 1 2 3 4 5) なら '(1 3 5)が返る
(remove-if-not #'oddp '(0 1 2 3 4 5)) => (1 3 5)
deprecatedって推奨されてないってこと? remove-ifはなんだか収集という感じがしない mapcanにできてremove-ifにできなさそうなものを考えてみる
別にやってることの本質は同じじゃない? 選別収集を言い換えればつまりはいらないものを捨てるってことだろうし。 remove-ifでもlambdaつかえば結局同じことだと思うけれど。
mapcan でなら複数のリストを取って選別収集するようなことができるかな。 (mapcan #'(lambda (&rest x) (if (every pred x) x nil)) list) みたいに。 つか、実装の詳細は措いて、mapcan で書き下したもの(の限定版)に 名前をつけたもんがremove-if(-not) なんじゃないかいな。
lispでCGI組みたいんですけど、 Apacheから直接PHPとかPerlみたいにはできないんでしょうか? mod_lispとかlispachとかgocheとかはネットで調べたんですが、 なんとなくすっきりしません。 やっぱ自分で作るしかないのかな?
>>569 > なんとなくすっきりしません。
詳しく
Portable AllegroServeは? 表にApache建てたいならmod_proxyで。
>>570 えーと、つまりPerlやPHPのようにApacheのModuleとして組み込んで
直接ApacheのAPIを操作できるようにならないかということです。
>>571 さん、なんとなくすっきりしないといったのは、
こういったApacheから何かを介してLispへアクセスするというのが、
私にとっては違和感がありまして…。
最近になってプログラミングをやりだしたものですので、
変なこと言ってるかもですが、
Apacheを使ってsoapとかのWebserviceのxmlを読み込み、
Routerのようにできないかなと思ってまして。
もちろん他の言語でもできるのですが。。。
こんなLisp初心者にご解答ありがとうございます。
573 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/26(月) 03:17:10
Cで書くLISP処理系の本で今手に入るものはあるんでしょうか 大学近くの古本屋を回ってもあんまり理工書がないんですが
LISPでGoogle検索すればゴロゴロ転がってる気が 昔のアスキーのCプログラムブックIIIは独自LISP処理系扱ってるけど 今風の実装じゃないし 個人的には末尾再帰できない独自LISPはあんま魅力ないな 自分で作るならSchemeの方がいい
>>574 末尾再帰の実装なんて普通のLispでもさほど難しくはない。Schemeは
full continuationの実装など悩む割に報われない部分で苦労する。
まぁ作ってみるだけなら面白いけど、実用的な処理系は結構大変。
難しいかどかじゃなくて末尾再帰も標準的でない独自LISPには魅力感じないつってんの
>>576 おまえスレタイ読めるのか?
スキームの宣伝は他でやれよ。
ちなみにちゃんとしたSchemeでも継続はあんま使わないよ 別に無くてもなんとかなるレベルでしょ ただし末尾再帰は無いとコーティングスタイルにまで影響する 最適化の余地があるCommonLispならともかく、 独自LISPにはもう期待できる事が何も無い
>>577 スキームの宣伝て何?
おまえこそちゃんとレス読めよダボが
>>578 はぁ?
> 最適化の余地があるCommonLispならともかく、
> 独自LISPにはもう期待できる事が何も無い
何か言ってる意味わかんねよ。
Common Lisp系の独自LISPとかイメージできないの?
>Common Lisp系の独自LISP イミフメ
見事に話が噛み合ってないな(w ちなみに漏れは580の言ってることは理解できる派ね。まぁただでさえマイナーな言語に 関わってる者同士マターリと行こうや。
末尾再帰の最適化をするのは Scheme だけじゃないしね。 俺も継続は無くても良いけど、末尾再帰の最適化は欲しいなぁ。
>>583 以前話題になった気がするけど、Common Lispにおける末尾再帰の最適化は、
・インタプリタはほとんどの処理系がやらない
・コンパイラはほとんどの処理系がやる
という結果だったと思う。Common Lisp的思想からすれば順当なところだろうね。
Scheme 勉強したてで毒されてるな. 末尾再帰の最適化はメリットばかりじゃねーんだぜ? インタプリタ上では *常に* 最適化されちゃったらデバッグしにくいだろ? Common Lisp 的思想なら,コンパイル時の最適化オプションで 制御できるほうが嬉しい. 末尾再帰の最適化を示すオプションが欲しいって話もあるけどな.事実上, speed 3 とか debug 0 にしとけばほとんどのコンパイラがやってくれっからねぇ.
>>585 > インタプリタ上では *常に* 最適化されちゃったらデバッグしにくいだろ?
これはスタックトレースが取れないとかそういう意味?
常に最適化されちゃって選択できねーとかははやすぎる最適化の部類に感じる時がある. CL 派としては c.l.l で出てた宣言的アプローチで解決してほしいなー. 「可能な限り最適化する」「自己呼び出しとローカル関数のみ最適化」「自己呼び出しのみ」「最適化なし」 とかが宣言できるみたいな.まぁ,現状はコンパイラのマニュアルを見る必要 があるわけだけど,それで不都合あるのかっつーはなし.Common Lisp におけ る末尾再帰の最適化はだってほぼ標準だしね.
>>587 結局Common Lispの仕様の問題になるわけだよな。20年間にわたって仕様が安定
している(ANSIでわずかに変更されたところもあるが)のは利点でもあるわけだが、
そろそろ次期規格の話が出てきても良いように思う。
590 :
デフォルトの名無しさん :2005/09/28(水) 14:17:11
Schemeばかり書いてると、関数呼び出しが関数呼び出しに 見えなくなるというか、全部継続へのジャンプに見えて来るんだよな。 それに関数とブロック(let)が頭の中でブレンドされて区別されなくなる。 そうすると自己末尾呼び出しだけ特別扱いしたりするのがとても不自然に 感じる。 まあ、Common Lispの空気に合わないってのはわかる。CLで書くときは スタイルが変わるからな。
このスレこんなに人がいたのか(^_^ゝ)
>>588 仕様の問題ねぇ.改善の余地(個人的希望は
>>587 な)があるとは思うが,
Scheme が The Right Thing だとは思わない.なぜなら,俺には区別したい
時があるからだ.最適化する,しないは選択したい.まぁ,その選択肢が
存在するのが不自然だと言われりゃしょうがねーけどなぁ.
ま,CL にも末尾再帰の最適化は実装依存だが,「ある」という事を言って
おきたかったわけ.
lispファイル用の良いアイコン知りませんか?
Planet Lisp のサイトアイコンは () だね
(car cdr) なんてどうだ
598 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/01(土) 01:19:05
>>592 CommonLispで以下の相互再帰がループになる保障があるってわけじゃないでしょ?
こういうとこで根本的にコーティンングスタイルに関わってくるわけ。
(defun f(a) (g a))
(defun g(a) (h a))
(defun h(a) (f a))
(f f)
Schemeでトレースしたけりゃ末尾再帰の最後に適当な置石すりゃいいだけだし。
既存の処理系にも普通にバックトレースぐらい存在してるでしょ。
>>598 言いたいことはわかるけど、だからCommon Lispは駄目、Schemeが良い
という話をしたいのであればスレ違い。そもそもここはCommon Lispのスレ
なので、もうちょっと建設的に考えてほしい。
例えばCommon Lispで末尾再帰を強制するようなdeclareを提案するとか。
あと、念のために言っておくと相互再帰をループ化する最適化はさほど
難しくはないので多くの処理系がやっているはず。
600 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/01(土) 01:51:26
>>599 あのな、CommonLispをどうこうしようってんじゃなくて、
>>573 の回答として
独自LISP勉強して作るぐらいならScheme作っとけって話。
CommonLispがどこまで最適化できるとか云々は別に興味ない。
>>598 そりゃ環境を問わずあらゆるCL処理系で動く必要のあるコードとかいうなら
仕方がないけど。元々の方向性が違うんだから仕様の問題というよりは
そういうスタイルでCLを選択する方が間違ってるんでは。
ちゃんと末尾再帰を最適化する処理系を使えばいい話でしょ?
相互再帰だろうが末尾再帰だろうが基本的に違いはないよ。
cmuclでも、declareも何もせずにreplからそのままdefunして直ぐにdisassemble
しても、ちゃんとジャンプになってるよ。
>>600 別に
>>573 氏はおまえが使う処理系を作ろうというんじゃないと思うぞ。w
おまえの好むScheme的スタイルをCommon LispスレでLISPの処理系でも
作ってみようかという奴にしつこく言う必要はあるまい。
>>598 すると,あなたは R5RS にないものは使わないのですか?
事実上標準だと主張しているのだが.メインストリームの商用
コンパイラで末尾再帰の最適化機能を持たないコンパイラがある
のかと.Scheme ではコンパイルについての規格がないから,
安心してコンパイルできない!! というくらいの心配症の人なら
まぁ,止めないけどね.
> Schemeでトレースしたけりゃ末尾再帰の最後に適当な置石すりゃいいだけだし。
残念な結末ですね.大規模なプログラムでそれが簡単な事だお思いますか?
末尾再帰の最適化を OFF にしたら Scheme じゃないんでしょ?
Scheme の処理系依存機能はよくて,CL の処理系依存機能はだめなんですか.
そんな事言うなら,CLOS 相当の機能がなく,したがって安全にオブジェクトの
定義を更新できないほうが嫌だ.
再帰というトンカチを手にすると他の全てが再帰に見えてくる.ループは
再帰の特殊系だけど,本来並列動作とかもあるから
(map fn lst)
を見て,再帰的な実装がまず第一に頭に浮ぶならもう一度良く考えたほう
がいい.
つうか,
>>600 からしておかしい。
俺なんか既存の概念をくつがえすようなトンデモない
処理系を期待しちまうけどな。がんばって勉強しろーよ。
最初はショボくても独自 Lisp 上等。Lisp の進化の歴史を
学ぶもの一興。
まず自分で作ってみれば?ショボショボインタプリタとかでいいから。
つうか 573 を応援してやりたいが,情報がないな。
Lisp/Scheme の腕前と C の腕前はどーなんだろう。
馬鹿だなおめーらは
606 :
教えて厨 :2005/10/01(土) 16:54:07
質問。 (-1 3 2 5 3 -3 -4) というようなリストがあるとしますよね。 これを ((-1 -3 -4) (3 2 5 3))というように負数と正数で別々のリストに分類したい。 これ、負数だけとりだす関数と正数だけ取り出す関数を作って、 それをlistすれば簡単にできるけど、 再帰関数ひとつだけで作る方法もあるんだよね?? それってどうやるの? letやlet*なんかでnilとかに初期化した変数って、再帰で呼び出すと 再帰呼び出し先でもまたnilとかになるの? 再帰呼び出し先で再帰呼び出し元での変数の値が引き継がれるような方法 があればうまくやれそうなんだけどなあ。 みなさんなら、どうやって再帰関数一つだけで、上のような処理を実装できますか
LOOPマクロ (defun plus-minus (list) (loop for x in list if (>= x 0) collect x into plus else collect x into minus finally (return (list minus plus)))) 再帰 (defun plus-minus (list) (labels ((iter (l plus minus) (if (null l) (list (nreverse minus) (nreverse plus)) (let ((x (car l))) (if (>= x 0) (iter (cdr l) (cons x plus) minus) (iter (cdr l) plus (cons x minus))))))) (iter list '() '())))
質問させてください。 (setq a t) とした変数aの真偽を連想リストに入れてやりたいのですがうまくいきません。 (setq b '((res . a) (res2 . ....))) みたいにすると(cdr (assoc 'res b))はtではなくaを返すし (setq b '((res . (eval a)) (res2 . ....)))などとしても同様です。 環境はxyzzyです。どうかお願いします。
(cdr (assoc 'res `((res . ,a))))
そんな説明なしで得意げに書かれてもな・・
611 :
& ◆6g4XpN.URU :2005/10/01(土) 20:35:27
>607 どうもありがとう。 ちなみにiterって初めてみるんだけど、どういう関数なの?
612 :
608 :2005/10/01(土) 20:53:15
>>609 ありがとうございます。backquoteを使ってなんとかするということですね。
確かにまだよくわからないですが勉強します。
>>611 labelsの行をじっと見つめてみろ。
>>612 quoteしたら評価されないって言うことです。
quoteしないようにこんな感じで書けばOK
(setq a t)
(cdr (assoc 'res (list (cons 'res a))))
いちいちこう書くのは面倒だからbackquote構文が用意されてる
って感じかな。
615 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/01(土) 23:15:33
言っとくけど、backquoteもマクロなんだぜ? マクロって偉大だよなあ・・・
>>606 宿題だとすると labels の内部関数はつかっちゃだめかも?ということで
親切にも別解だっ.
;; 再帰関数一つ
(defun plus-minus (lst &optional plus minus &aux (x (car lst)) (xs (cdr lst)))
(cond ((null x)
(values plus minus))
((>= x 0)
(plus-minus xs (cons x plus) minus))
(t
(plus-minus xs plus (cons x minus)))))
;; メソッド一つ
(defmethod plus-minus-2 ((lst null) &optional plus minus)
(values plus minus))
(defmethod plus-minus-2 ((lst cons) &optional plus minus)
(if (>= (car lst) 0)
(plus-minus-2 (cdr lst) (cons (car lst) plus) minus)
(plus-minus-2 (cdr lst) plus (cons (car lst) minus))))
(defun partition (test lis) (labels ((recur (lis in out) (cond ((null lis) (values (nreverse in) (nreverse out))) ((funcall test (car lis)) (recur (cdr lis) (cons (car lis) in) out)) (t (recur (cdr lis) in (cons (car lis) out)))))) (recur lis '() '()))) CL-USER> (partition #'(lambda (x) (>= x 0)) (list 1 -3 0 -2 9 -8)) (1 0 9) (-3 -2 -8)
(defun partition (test list) (let ((in (cons nil nil)) (out (cons nil nil))) (let ((i-tail in) (o-tail out)) (dolist (x list (values (cdr in) (cdr out))) (if (funcall test x) (setf i-tail (setf (cdr i-tail) (cons x nil))) (setf o-tail (setf (cdr o-tail) (cons x nil))))))))
(defun partition (pred lis) (do ((lis lis (cdr lis)) (in '()) (out '())) ((null lis) (values (nreverse in) (nreverse out))) (if (funcall pred (car lis)) (push (car lis) in) (push (car lis) out))))
620 :
おしえて厨 :2005/10/02(日) 23:47:39
clispをwinで使ってるんだけど、lispでウィンドウやダイアログボックスを だすようなGUI作ることってできないの?できるとしたら そういう情報はどこにある?
できるよ.(621 は試したことないの別のネタで)
自分で Windows の API を呼べばいい.
A) FFI で必要な API をラップする (
http://hocwp.free.fr/ah2cl/ とか)
B) Lisp 向けの API を実装したライブラリを作る
ただし,どっちもある程度 C の知識がないと難しいかもね.
Corman Lisp とか AllegroCL や LispWorks といった処理系を使う手もある.
AllegroCL や LispWorks はどっちも GUI ライブラリを持ってるよ.
CommonLispにはpartitionがなかったのか…
R5RS には remove-if すらないけどね
625 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/05(水) 15:05:45
質問です。 (my-reverse '(1 (2 3) (4 (5 6)))) を与えたら(((6 5) 4) (3 2) 1) と、 中身が全て反転するような関数my-reverseを定義するやり方を教えてください。 お願いします。
627 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/05(水) 17:33:39
(defun my-reverse (list) (let ((result '())) (dolist (x list result) (if (consp x) (push (my-reverse x) result) (push x result)))))
相変わらずレベル低いよな おまえら普段何してんの?
みんな処理系は何使ってんの?
Gaucheでネットワークプログラミング
CLISP - 日常的な小物スクリプト書き SBCL - CLISP では力不足な計算用とかスレッド使いたいときとか CMUCL - 最近使ってない…互換性検証用か
635 :
631 :2005/10/06(木) 01:34:37
おまえらレベル低すぎ 俺の使っている処理系を教えてやるから勉強汁 Ruby 1.8.3 ユーザビリティの低いもの使ってんなよ
>>634 SBCLってCMUCLよりデバッグやりにくくない?
スレッドまわり以外は特にそんな事おもわないけど? どのへんがやりにくいとおもう?
Windowsのアプリに組み込めるLisp、Schemeでいいの無いですかね?
ないから俺は自作したが。
640 :
初心者 :2005/10/09(日) 00:25:24
(defun plus-minus (lst &optional plus minus &aux (x (first lst)) (xs (rest lst))) (cond ((null x) (values plus minus)) ((>= x 0) (print xs) (plus-minus xs (cons x plus) minus)) (t (plus-minus xs plus (cons x minus))))) このコードのxやxsって再帰のたびに更新されていくけど、a (defun test (lis &aux (a (first lis)) (b (rest lis))) (if (not (null (first lis))) (print b)(test b))) これのaやbは再帰しても更新されないよね・・・違いはなんなの? 再帰後にもずっと同じ値がはいったままだったり、再帰後には再帰後の 更新された値が入ったりするその違いって?
(lambda (x y &aux (a form1) (b form2)) ...) は (lambda (x y) (let* ((a form1) (b form2)) ...)) と同じ。 後半で更新されてないように見えるとしたら、それはちゃんと再帰 してないから。
>>640 ↓こんな動きになってるのは理解できてるの?
CL-USER> (PLUS-MINUS '(1 -3 2))
0: (PLUS-MINUS (1 -3 2))
x: 1 xs: (-3 2)
1: (PLUS-MINUS (-3 2) (1) NIL)
x: -3 xs: (2)
2: (PLUS-MINUS (2) (1) (-3))
x: 2 xs: ()
3: (PLUS-MINUS NIL (2 1) (-3))
x: () xs: ()
3: PLUS-MINUS returned (2 1) (-3)
2: PLUS-MINUS returned (2 1) (-3)
1: PLUS-MINUS returned (2 1) (-3)
0: PLUS-MINUS returned (2 1) (-3)
CL-USER> (TEST '(NIL NIL 2))
0: (TEST (NIL NIL 2))
a: NIL b: (NIL 2)
1: (TEST (NIL 2))
a: NIL b: (2)
2: (TEST (2))
a: 2 b: ()
NIL
2: TEST returned NIL
1: TEST returned NIL
0: TEST returned NIL
643 :
& ◆RdmUjfVKqQ :2005/10/09(日) 10:34:53
>641, 642 そういう動きになっててほしいけど、 printから出てくる値をみてる感じだと、 2番目のコードだと再帰前のリストのrestとったものがでてるようにみえるんだよ〜
間違いなくコードが変だからどういう動作を意図してるのか言ってみ。
642 は SBCL でのトレース結果だよ.CLISP でも同じだた. 意図したように動いているみたいなんで, 640 が動作させた本当のコードと入力値を述べたまえ.
>>640 が何を訊きたいのか判らんが、こう書きたかったんじゃないのか?
(defun test (lis &aux (a (first lis)) (b (rest lis)))
(if (not (null (first lis)))
(progn (print b)(test b))))
>>646 それでも条件が逆になるけど再帰時にちゃんと lis はあたらしくなるぞ?
思うに,if の条件が意図したやつと逆になっているので期待どうりしていなかっ
たとかそんな事じゃないかな.どーゆう条件でどう動いてほしかったのかを日本語
で説明してもらうのがはやいと思う.
648 :
おすえて :2005/10/09(日) 20:21:16
(defun test (lis &aux (a (first lis)) (b (rest lis))) (if (not (null (first lis))) (print b)(test b))) これが、(test '(1 2 3 4 5))とやったときに 例えば (2 3 4 5) (3 4 5) (4 5) (5) みたいにならないのは、なぜ?
650 :
& ◆eDpN.64OYw :2005/10/09(日) 20:48:49
(defun plus-minus (lst &optional plus minus &aux (x (first lst)) (xs (rest lst))) (cond ((null x) (values plus minus)) ((>= x 0) (print xs) (plus-minus xs (cons x plus) minus)) (t (plus-minus xs plus (cons x minus))))) ↑これだと再帰のたびにxsが変わっていくから、468でもそうだろうと 思ったんだけど
君のやりたいことは、 (defun test (lis &aux (a (first lis)) (b (rest lis))) (cond ((not (null b)) (print b) (test b)))) ってな感じかな。if の定義を再勉強!
やっぱりな.再帰とか &aux 以前に 2 つ間違いをおかしている. 1. if の構文を間違えている (おそらく) 2. 条件の中身も間違えている それって,「条件を満しているなら print で b を表示したあと再帰する」って 処理が希望のようだが,書いたコードが,「もしリストの先頭要素が nil 以外なら表示する.そうでないなら再帰する」 なので,表示は一回しかされない. (defun test (lst &aux (a (first lst)) (b (rest lst))) (if a (progn (print b) (test b)))) もしくは (defun test (lst &aux (a (first lst)) (b (rest lst))) (when a (print b) (test b))) だな.手元の参考書を if の説明をちゃんと読みなおしたほうがいい.
653 :
& ◆QWv3R1XL8M :2005/10/09(日) 21:14:39
>書いたコードが,「もしリストの先頭要素が nil 以外なら表示する.そうでないなら再帰する」 なので,表示は一回しかされない. なんで?? 再帰二回目だとrestとった値がなんでnilになる???2とか3じゃないの?? ifがどうとか言う以前によくわからんのですが
再帰しないんだから二回目もクソもないんだよ。 if の説明を確認しろっていわれてんだから素直にそうしな。
655 :
& ◆QWv3R1XL8M :2005/10/09(日) 21:31:58
なるほど、わかりました。ありがとうございました。 で、 (defun test (lis &aux (a (first lis)) (b (rest lis))) (cond ((not (null b)) (print b) (test b)))) ↑これ実行できないんですけどこれは何故?
全角空白までコピペしちゃっているからだろう. 大した手間でもないだろうから手で入力したまえ.
657 :
おしえて厨 :2005/10/10(月) 19:51:08
lispのsort関数を使わないで、 オリジナルの数字リストの昇順または降順ソートプログラムを 書いてみてください。 できれば初心者でもアルゴリズムが分かりやすいような書き方でおながい
659 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/10(月) 20:50:39
xのy乗を求める問題なんだけど、どこか変なところある? include <stdio.h> #include <math.h> main() { double x,y,z; printf("x ="); scanf("%lf",&x); printf("y ="); scanf("%lf",&y); z = pow(x ,y); printf("x\ty = %lf", z); }
頭が変かもしれんな
書き込むスレの選択が変
663 :
おしえて厨 :2005/10/11(火) 08:49:23
(defun small (lis) (cond ((null (rest lis)) lis) ((< (first lis) (first (rest lis))) (remove (first lis) lis) (remove (first (rest lis))) (cons (first lis) lis) (cons (first (rest lis) lis)) (small lis) (t (small (rest lis)))))) ↑バブルソートしたくて書いてみた。駄目だった。どこが駄目?
バブルソートを使うところが駄目。
(defun merge-sort (lst) (let ((len (length lst))) (cond ((< len 2) lst) ((= len 2) (let ((x (car lst)) (y (cadr lst))) (if (< x y) (list x y) (list y x)))) (t (do ((x (merge-sort (butlast lst (ash len -1)))) (y (merge-sort (last lst (ash len -1)))) (r '())) ((or (null x) (null y)) (nconc (nreverse r) x y)) (push (if (< (car x) (car y)) (pop x) (pop y)) r))))))
666 :
おしえて厨 :2005/10/11(火) 17:25:50
(remove 'a 'a)みたいに一文字だとremoveできないじゃん。 どうやって一文字しかないのを消すの? あと、(a b c (a ((b))))みたいになってるときのbだけを消して、 (a b c (a (( ))))みたいにする方法って、あるの?
((lambda (x y) ((lambda (f) (funcall f f y)) (lambda (f y) (typecase y (list (remove x (mapcar (lambda (y) (funcall f f y)) y))) (t y))))) 'b '(a b c (a ((b))))) => (A C (A (NIL)))
668 :
おしえて厨 :2005/10/11(火) 19:06:51
関数が定義されていません: typecase
そりゃ Common Lisp じゃないな。スレ違いだからもうこのスレに来ないように。
xyzzy だな
672 :
おしえて厨 :2005/10/11(火) 20:43:06
xyzzyなんだけど、typecaseつかわずにできないの???
>>672 xyzzy使いのよしみで回答しておくけど、
CommonLisp を勉強するのに xyzzy を処理系として使っちゃダメ。
xyzzy でマクロを書くための勉強ならここで質問するのは間違い。
((lambda (x y)
((lambda (f) (funcall f f y))
(lambda (f y) (if (listp y)
(remove x (mapcar (lambda (y) (funcall f f y)) y))
y))))
'b '(a b c (a ((b)))))
=>(a c (a (nil)))
674 :
おしえて厨 :2005/10/11(火) 21:57:05
(defun del-atom (n lis) (cond ((null lis) nil) ((atom (first lis)) (cond ((eql n (first lis)) (del-atom n (rest lis))) (t (cons (first lis) (del-atom n (rest lis)))))) ((listp (first lis)) (cond ((listp (first (first (first lis)))) (cond ((eql n (first (first (first lis))))) (del-atom n (rest lis))) (t (cons (first lis) (del-atom n (rest lis)))))) (cond ((listp n (first (first lis))) (cond ((eql n (first (first lis))) (del-atom n (rest lis)))) (t (cons (first lis) (del-atom n (rest lis))))))))) ↑自分でもやってみようとしたら、こんなんなっちゃったよ〜〜〜〜 どこが駄目???
((listp (first lis)) (cons (del-atom n (first lis)) (del-atom n (rest lis))))
first とか rest って使われてるんだなぁとそちらのほうに感動してたりする俺。
>>677 「first と rest を使うことが推奨されています」なんて書いてるが、「誰が」推奨
しているのか不明だな。少なくとも CLtL2 にも ANSI にもそんな記述は見あた
らないが。(もし見落としてたら教えてくれ)
679 :
おしえて厨 :2005/10/12(水) 17:33:11
P.H.ウィンストンという人が書いた緑の本に推奨されていた。 まあそれはさておき675さんの指摘がよくわかりません。 どこを直せばいいの??
>>679 > どこを直せばいいの??
頭の中身。
お前さんは九九も覚えてないのに数学の問題を見てわからないとわめいてるの
と同じなので、677 が紹介してるサイトの Common Lisp 入門を全部読んで
理解してからもう一度いらっしゃい。
ウィンストンって培風館の奴か? car,cdrの方が好き ハード寄りで
平成17年
漏れも car cdr のほうが好きだが、さすがに IBM 7090 (だっけか)は使ったことない。
8月からLisp触り始めた超初心者だけど car、cdrのほうが好きだな。
>>679 ,681
俺もその本持ってる。そのせいか first、rest 派。
自分では使わないから、car や cdr ならともかく caddr ぐらいでもわけわからん。
>>686 caddr と third とどっちがわかりやすいかだわな。
個人的には視覚的にわかる caddr のほうが好き。
nthは邪道ですか、そうですか いや、俺も使わないけど
(nth 3 L) ≡ (fourth L) なのがなんとも
>>689 nth は aref とともに elt の特別版ということだな。
むしろ、この3つの中で nth だけ引数順が違うのが気になる。
ルプラカ ルプラクドゥ パンプルピンプルパムポップン カッドゥルゥァー クックドゥー
オブラディ オブラダ (・∀・)スンスンスーン
693 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/19(水) 19:16:22
;;ある基点となるフォルダより下のフォルダのフルパスを全て取得するには再帰でどう書けばいいですか?
実装依存
695 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/19(水) 20:42:51
xyzzyでは??
板違い
(directory PATHNAME) あたりで調べると良いかも。
ECL使って実現されているプロジェクトでそこそこの規模のやつって誰か知りません? C/C++とCommon Lispを混ぜた開発したいんだけども、実際の使われ方を見て勉強した方が 理解が早いかなと思って。 それともUFFI使うのが定説ですかね。
どうなんだろう.最近は CFFI とかも出てきてるしねぇ. まず Lisp 側のインターフェースを決めて,それが十分に抽象化できていれば その下は UFFI だろうが処理系の FFI だろうがたぶん問題ない. ECL はあんまり触ったことないので本題には答えられない.スマソ. キーワードハイライトつきのエディタ作ったとか Planet Lisp に出てたような.
700 :
698 :2005/10/21(金) 01:58:32
>> 699 ありがと。Planet Lisp行ってきます。 スレ違いって怒られるかも知れないけど、Gaucheとかだと結構事情が違ったりする? 確か開発目標に他の言語と仲良くするってのがあったような。でも最終的には ネイティブコードで走らせたいんだよなぁ・・・
ネイティブコードってことは性能が欲しいの? それでフリーなのがいいならCMUCLやSBCLがいいんじゃないかな。 Cの呼び出しやCからのコールバックもそれほど面倒じゃないし。
702 :
698 :2005/10/21(金) 02:45:04
Planet Lisp行ってきました。 簡単なアナウンスだけ出ててsourceforgeに誘導されてみたらスクリーンショットも 公開されてました。CVS HEADにコードが入っているみたいなのでこれから調査します。 いまはプロトタイピングの段階なので実現可能性の検証が主体です。アルゴリズムの設計と 検証はLispであ〜でもないこ〜でもないやりながら考えた方がお手軽なのですが プロジェクトの他のメンバがC/C++でコード書いてるので現状は ・Lispでアルゴリズム練る → C++で等価なコードを書いてリポジトリにチェックイン してます。二度手間でアホらしいんですが最初からC++であれこれ書けないんですよ。 C++の汚さに辟易して大分昔に標準化の動向追いかけるのやめていたこともあって。 で、どうせならLispのコードそのままC/C++に埋め込んじゃうことはできないのかな〜と たくらんでいるところです。 スレ違いになりますが最近STLやらBoostやらLokiやら勉強してみて驚愕しました。 何であんな大変な思いをしてまでC++使うんですかね・・・不思議でたまらん。
>>702 ずいぶんと怪奇なことになってるよね。>C++
でも、すべてインラインに開いちゃうから確かに速い。
そのかわりコードサイズが大爆発。w
今ポールグラハムのlisp本でお勉強中なのですが、lispでは soketを開くとかプロセス制御するとか低レイヤな処理をする場合 どーすんのでしょうか。処理系にそうしたライブラリがなかったりする場合は?
socketです。typoっす。すんません。
>>704 どうにもなりません。そういうライブラリが存在するか、ネイティブコードを
呼ぶなどの方法でなんとかできる処理系を選びましょう。
707 :
704 :2005/10/25(火) 01:53:21
>>706 むぅ。そういうもんなんですか。教えて頂いて有難うございます。
そういったことは一旦置いておくとすると、学習向けに
オススメの処理系があればご教授頂けると助かります。
今のところ本読んでるだけなのですが手続き型が染み付いた頭には
関数プログラミングって難しい…。
>>707 WindowsならCLISP、UNIX系ならSBCLがいいんじゃないかな。
どちらもソケットなどの拡張機能は持っているよ。
709 :
704 :2005/10/25(火) 02:12:34
>>708 どもです。SBCLっての調べてみます。。
潜水艦から発射するミサイルじゃないの?
コンパイラ・スクリプトエンジン相談スレで言語処理系の実装にLispを使うべきだ風な 書き込みを見掛けて興味を持ったのですが、具体的にLispで記述されたコンパイラとかで 参考になりそうなものがあれば教えていただけますか?ソースを見てどんな利点があるのか 比較してみたいです。大昔GCCのソースを眺めたとき内部でS式みたいので木を表現して いたみたいでしたが、表現形式だけじゃなくて実際に内部でLispプログラムが動いてたり するんだろか。
かつては MacLisp が Fortran と張り合っていたわけだし,今でも Lisp コン
パイラはほとんど Lisp で書かれているよ.ただ,Lisp 製の ML や C コンパ
イラとかもあるけど,入門で読むのは無理だろう.
利点としてはコンパイラを書く時にモロに Lisp コンパイラの機能がつかえる!!
といっても,何の事か Lisp を知らなければまったくイメージできないかもしれない.
だからまず Lisp を学ぶ必要があるとおもうよ.基礎を一通りやったあと,
http://groups.google.com/group/comp.lang.lisp/msg/2108939e399c5c4e とか見て,それでもメリットがわからないようなら Lisp の事は忘れたほうが
いい.合う合わないがあるからね.
MacLispか…研究室の物置に5”FDの認知心理のプログラム群があったなぁ
lispと他のプログラムとの構文とかの対比表ってありませんか?
MacLisp か…今やプロジェクト Mac の Lisp で Macintosh とは関係ないと 言わないと通じない時代かもしれんな…
>>715 他のプログラム言語,と言いたいのか?具体的には何よ?
>>718 C,C++,java,perl,ruby,python,PHPなどのメジャーな手続き型のどれか
721 :
719 :2005/10/30(日) 16:54:13
722 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/30(日) 19:46:03
723 :
デフォルトの名無しさん :2005/10/30(日) 19:47:42
lispとjavascriptってどっちが優れていますか?
>>722 PDP-10 とか DEC System 20xx のエミュがあれば。
>>723 javascript は lisp です
煽りにもマジレスしておこうか. Web のクライアントサイドスクリプティングなら圧倒的に JavaScript が優れている. 逆にサーバーサイドでの処理なら Lisp のほうが良いな.でも君が病的に括弧 を恐れているならどこでも JavaScript のほうが優れていると感じるだろう. 基準をしめさない場合,「どちらが優れていか?」というのは主観的な問題だ から,人に聞いてもあまり意味がないよ.
>lispと他のプログラムとの構文とかの
729 :
デフォルトの名無しさん :2005/11/01(火) 06:11:42
Win32バイナリが吐けるLispコンパイラはどこですか?
730 :
デフォルトの名無しさん :2005/11/01(火) 07:05:14
>>726 主観なわけねーじゃん。ばっかじゃないの
>>730 基準をしめさない場合、という条件でどこをどうやったら主観じゃなくなるのだ?
732 :
デフォルトの名無しさん :2005/11/01(火) 11:35:21
>>730 の次のレスは「あまりの恥ずかしさに煽って逃げる」これ。
非商用なら無料なんだ。 corman はチェックしてなかったな。結構寛容なライセンスだね。
どうせポップアップウィンドウに t とか表示させるだけだろ
ロジャーコーマンは腹出過ぎ。
Corman Lispって日本語通るようになったのかな? 要望あったら聞くよーてなメールも送ってきたくらい個人商店ぽいので 誰か日本で使い物になるなら買うから是非頼むといってやれば なんとかしてくれるかも。
[CommonLisp とコンパイル - コンパイラスクリプトスレからの続き] つまり Lisp においては「x に 2 を倍する」プログラムはデータ構造 (* x 2) と表現できるわけだ. (もし熱烈な C/C++ & XML ファンならこの構文木をつくってよう) さて,ここで操作する.もし「x に 2 を足す」にしたいと思ったとする. これは Lisp では (+ x 2) と表現できる.インタプリタ上ならば > code (* x 2) > (setf (car code) '+) (+ x 2) となる.(もし熱烈な C/C++ & XML ファンなら,同様の操作を表現してみよう ) さて,これをコンパイルしてみよう.このとき,コードは引数 x を一個とるわけなので関数で ラップする.これは (lambda (x) (+ x 2)) と書ける.Common Lisp の compile メソッドを使うと > (compile nil '(lambda (x) (+ x 2))) #<compiled-function> これでコンパイルされたコードが得られる.もしネイティブコードコンパイラ を使っているならネイティブコードが得られる.確認したければ,すかさず > (disassmble *) とうてばよい.このようにコンパイラは Lisp 環境と統合されており,利用者が気軽に使える存在なのである. (もし熱烈な C/C++ & XML ファンなら,表現した構文木をコンパイルしてからディスアセンブルしてみよう)
C で同じことやりたいなら cc -fpic 実行して dlopen するだけじゃない? KCL 系だってそうやってんだし。
コンパイラスレのからの客人?でも KCL とかっていうことはこのスレの人かな? まぁ,Lisp では手軽さがケタ違いです.C を直接さわったら操作するたびに, C のソース <--> データ構造 を変換しなきゃいけないのですが,逆に S 式な ら変換する必要はない. まぁ,どうしてもと言うなら C っぽく入力列 (S 式風味) をパースしてコンパ イル,実行という手順でもいい.例として forth 風味の言語を考えよう. def double 2 * end def quad double double end def fib dup 1 > if dup 1 - fib swap 2 - fib + end end reset 5 quad fib print これでフィボナッチ数列の 20 番目を表示したいとする.大袈裟に言うと, たとえば gcc のバックエンドにこの言語のフロントエンドを作るという事になる. これは手軽か?(まぁ,手間以外の難易度は Lisp だろうとなんだろうと簡単なんだけど…)
まずパッケージと,基本オペレータを準備する.まぁ,とりあえずスタックはリストで 表現し,スタックのクリア,表示,スタックトップの入れ替え,コピーという基本操作を 使う.算術演算子も lisp のやつを流用する.と,オペレータの定義はこうなる. (defpackage :mini-forth (:use :cl) (:export #:parse #:run #:forth) (:shadow #:print #:pop #:push #:+ #:- #:* #:/ #:> #:< #:= #:>= #:<=)) (in-package :mini-forth) (defparameter *stack* nil) (defmacro defword (word args &body body) (let ((binds (loop for v in args collect (list v '(cl:pop *stack*))))) `(defun ,word () (let* ,binds ,@body)))) (defmacro default-operators (&rest operators) `(progn ,@(loop for op in operators collect `(defword ,op (x y) (cl:push (,(intern (symbol-name op) :common-lisp) y x) *stack*))))) (defword print () (loop for e in *stack* for i from 0 do (format t "~&~4D: ~A~%" i e))) (defword reset () (setf *stack* nil)) (defword swap (x y) (cl:push x *stack*) (cl:push y *stack*)) (defword dup (x) (cl:push x *stack*) (cl:push x *stack*)) (default-operators + - * / > < = >= <=)
あとは入力をパース(手抜き)する. (defun parse (program &optional (ast nil) &aux (word (first program))) (cond ((or (null program) (eq word 'end) (eq word 'else)) (values (nreverse ast) program)) ((or (stringp word) (numberp word)) (parse (cdr program) (cons `(cl:push ,word *stack*) ast))) ((eq word 'if) (multiple-value-bind (tree next) (parse (cdr program)) (multiple-value-bind (tree2 next2) (parse (if (eq (car next) 'else) (cdr next) next)) (parse (cdr next2) (cons `(if (cl:pop *stack*) (progn ,@tree) (progn ,@tree2)) ast))))) ((eq word 'def) (multiple-value-bind (tree next) (parse (cddr program)) (parse (cdr next) (cons `(defword ,(cadr program) () ,@tree) ast)))) (t (parse (cdr program) (cons `(,word) ast))))) で,得られた S 式をコンパイル(Lisp コンパイラを流用)して実行. (defun run (program) (let ((tree (cons 'progn (parse program)))) (funcall (compile nil `(lambda () ,tree)))))
この forth もどきにさっきのプログラムを喰わせる. MINI-FORTH> (run '( [さっきのプログラム] )) 0: 6765 計算できたッ!! ついでにこの簡易言語で定義された関数 fib とかはLisp コン パイラでコンパイルされている.つまりネイティブコードコンパイラを使って いればネイティブコードが得られる. MINI-FORTH> (disassemble 'fib) ; 09AB6F66: 8BD4 MOV EDX, ESP ; no-arg-parsing entry point ; 6F68: 83EC0C SUB ESP, 12 ; 6F6B: 8B05886DAB09 MOV EAX, [#x9AB6D88] ; #<FDEFINITION object for DUP> ; 6F71: 31C9 XOR ECX, ECX ; 6F73: 896AFC MOV [EDX-4], EBP ; 6F76: 8BEA MOV EBP, EDX ; 6F78: FF5005 CALL DWORD PTR [EAX+5] ; 6F7B: 8BE3 MOV ESP, EBX [...] …というような説明でどうかな?
スレタイが違うので混乱はしない。
すいませんが、解の公式を使って二次方程式の解を出す関数の定義の仕方を 教えてください。どうも、±がどう表現していいか分からなくて…。 よろしくお願いします。
↑宿題?
たぶん。
>>747 > ±がどう表現していいか
思考様式の変革が必要だと思う
多値で返すとか、リストで返すとか好きなやり方選べばいいんでないの。
つうかやる気ねーんだろ?授業をちゃんと聞いてなかったみたいだし。「 いつも思うんだけどなんで〜日までの宿題ですやる気ないんで教えてください、 って素直に言えないのかね?まさか宿題である事を隠してるつもりなのか?なら 人をナメすぎだな。ほらこれを提出してごらん。俺は親切だから罠をしかけたりしないよ。 (defun solve (a b c) "ax^2 + bx + c = 0" (let ((A (- b)) (B (sqrt (- (* b b) (* 4 a c)))) (C (* 2 a))) (values (/ (+ A B) C) (/ (- A B) C))))
漏れのエスパー能力によると
>>747 が求めているプログラムは Lispではないな。
>>750 ±にあたるものが存在してないのが問題の山なのかも。
存在してても使いにくそうだけど。
そういえば複素数も扱えるんだよな
でも
>>751 はaが非零でないことくらいはチェックした方がいいと思う
755 :
747 :2005/11/08(火) 22:31:36
どうもどうも。おかげさまで解決しました。
視点を変えました。
>>751 のプログラムもある意味参考にさせていただきました。
数年前からWIREDで学生のレポートのコピーと教授のいたちごっこが記事になっ たりとかしてるけど、いっこうに解決してないよな、この問題。 数ヶ月か一年おきくらいの間隔で問題にした記事を見てる気もする。 Comm. ACMの先月号でも Academic Dishonesty and the Internet つって とりあげてるし。なんでもclass project(宿題というよりはレポートに相当か) を外注に出す奴までいたそうだ。何のために大学に来たのかと小一時間(ry そういう学生のイカサマは許さんと頑張ってくれる教官は日本の大学にも いるんだろうか。なんかそんなやつ放っとけ面倒だと知らんぷりになりそうなんだが。
今後の(学内or社会人)人生で困るならその程度だし困らないならそれもまたその程度。
企業活動もアウトソーシングに頼る時代なんだから別にいいんじゃない?
卒論だって金でやってもらえる時代ですよ。
教官だって普段の学生の様子を見てれば、まじめにやってるやつと
金で解決したやつの違いくらいわかるでしょ。わからなかったり、
わかっても注意しなかったら、その程度の教官ってこと。
でも
>>747 はこんなとこで聞く前に、教官に質問しろ。
払った授業料以上のものを貰わないともったいないぞ。
質問しても答えてもらえなかったらダメな先生に当たったと諦めろ。
教官としてはどうでもいいんだが。精査したり注意してやる義理もない。
無駄なレポート書く暇あったら自分の勉強したいよ
どうでもいいならレポートや宿題なんて出さないで欲しいよな。
>>762 君たちにとって無駄でどうでもいいのなら提出しなければいい。
単位を貰うために、最小限の労力とリスクで、レポートを仕上げる
単位をもらうためならそれでいいよな。 単位に値しないなら労力を割かないほうがよい。 単位取得を重要視するなら学生側でそれくらいのマネジメントくらいしろ。
やっぱ宿題には黙って答えだけだな。
余計な事言うから
>>757-765 のような板違い連中を釣り上げちゃう。
自分の望むレスだけしか見たくないんですか? 答えだけ欲しければ宿題スレへいけ。
じゃあ教授と学生のいたちごっこを見事な再帰で表現
>>768
うちの研究室、プログラムの類似度判定やってた。 教授が集めてきた学生たちのレポートを実験の対象にしてた。 結果、年度・言語に関わらず、2〜3の大きいグループができると判明した。
以下のようなことを実行するにはどうすればいいのでしょうか? (setf a '(+ 1 2)) (setf b '(+ 3 4)) (setf c '(- b a)) (myfunc c) 4 あるリストファイルを読んで内部にツリー構造をつくり、 それを一気に実行することを望んでいます。 具体的には、内部で以下のように展開してから実行したいと 思っています。 (eval '(+ (+ 1 2) (+ 3 4))) 何かヒントだけでも頂けたら嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。 m(_ _)m
>>770 こんなんでどうだ。
(defun expand (x)
(cond ((symbolp x) (expand (symbol-value x)))
((numberp x) x)
((listp x) (cons (car x) (mapcar #'expand (cdr x))))
(t (error "unknown type: " x))))
(defun myfunc (x) (eval (expand x)))
変った宿題だな。とりあえず読み込みたいリストファイルの例を示して。 それによって難易度が違うんで。 (+ 1 2) なのか (setf a '(+ 1 2)) なのか。使う関数は +, *, -, / なのか Lisp のフル機能の使うのか,など。
773 :
770 :2005/11/13(日) 12:58:24
>>771 ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
採用させていただきます。
初心者のくせに変にマクロに拘ってハマってました・・・
>>772 自主制作ソフトに必要な機能なんです。(趣味です)
リストですが・・・
vA_out 1
vB_out 2
vC_out 3
vD_out 4
fPlus1_in vA_out
fPlus1_in vB_out
fPlus1_out fMinus1_in1
fPlus2_in vC_out
fPlus2_in vD_out
fPlus2_out fMinus1_in2
fMinus1_in1 fPlus1_out
fMinus1_in2 fPlus2_out
fMinus1_out retrun
を予定してます。ちょっと冗長ですが・・・。
関数は将来的に増える予定です。Lispのフル機能を使っていきたいと思います。
>>773 のリストを読み込んで、内部で
>>770 のようなツリーを組み立て
最後に実行して答えを返す予定です。
>>772 問題にご興味を持っていただきありがとうございました。
もし宜しければ、ヒントなど頂けたらと思います。
なるほど S 式じゃないプログラムリストって意味だったのか。
このプログラムの動作はどんな動きをするんかな?
今はこのファイルを Lisp のリスト形式 (S式) に手動で変換してるんだよね?
たとえばプログラム言語としての機能を持たせたいなら(条件分岐とか)
>>740 からのレスが参考になるかもしれないし、このリストをもう少し S 式風
にカスタマイズできるなら read 系の関数を使って字句解析を省略できる。
776 :
770 :2005/11/14(月) 20:37:38
>>775 実はあるプログラム言語をパクろうと思ってます。(^^;
もちろん、自分なりの発展はさせるつもりですが。
>今はこのファイルを Lisp のリスト形式 (S式) に手動で変換してるんだよね?
そうです。
>たとえばプログラム言語としての機能を持たせたいなら(条件分岐とか)
>
>>740 からのレスが参考になるかもしれないし、このリストをもう少し S 式風
早速参照してみます。
>にカスタマイズできるなら read 系の関数を使って字句解析を省略できる。
あまり複雑なS式はむりですが、出力の形式を弄る程度でできるS式には
しようと思ってます。
(setf vA 1) ←この程度ですが・・・(^^;
また、質問させていただくかもしれません。今回はアドバイスありがとうございました。
777 :
デフォルトの名無しさん :2005/11/15(火) 17:38:38
770 とは別人なのですがついでに聞かせて下さい。 Lisp コードの中にいわゆる普通の infix の数式を入れて書きたいと思ったら どういう手が考えられるでしょうか。 つまりこんな感じで出来ればいいんですけど (defun f (x y) ( + 1 y %%% x^2+y^3 %%% )) プリプロセッサを通すとかじゃなくてやろうと思ったらどうしますか。
779 :
777 :2005/11/15(火) 18:22:40
本当にありがとう。やっぱ reader macro で出来るんですね。使います。
使うのかよ!
reader macroのわかりやすい解説ってないでしょうか?
>>781 なんだかんだ言って CLtL2 が一番わかりやすかった。w
規格書は紙で持っとくと、初心者レベルの時でも結構役に立つよ。 ansiの店で$18で売ってます。
本スレのCLOSの話題について行けないバカな漏れに MOPのなんたるかから教えて下さい。
>>784 AMOP読め。または図書館へ行って昔のbit別冊を探せ。
AMOPって今でも、新刊買えますか? TinyCLOSは、いじってて面白かったなぁ。またいじりたいなぁ。 Kiczalesは、Aspect orientedなる概念を提唱して、ずぅーっと 遥か彼方まで行ってしまったね。 Kiczalesのアイディアを具体化しようとしている連中は、なぜか Java、Rubyにご執心みたいだけど。
On Lisp邦訳の次はAMOP邦訳に挑戦して頂きたい。>野田さん
翻訳終わる頃には、ネタとして終わってる悪寒。 最先端とはいわないまでも、半分より前、できるなら先頭グループ を走りたいなら、原著は避けられないと思うよ。 まぁ、かくいう俺も日本語と英語しかわからないのだけどな。
先頭グループもなにも、MOPやCLOSはかなり前からあるんじゃないの?
>>786 そうか? AMOP からさほど進化したとは思えないんだが…
792 :
デフォルトの名無しさん :2005/12/14(水) 23:14:08
clisp上でMAXIMA使いたいんですが解説サイトとかありませんか? 最新版に対応しているところが見つからないんですが
climacs に期待...
Schemacsとか作る奴はおらんのか?
climacs は SBCL ありきだからなぁ。Scheme で Native Thread が使えて ネイティブコンパイラな実装があれば話は別だが。
climacsも概ね動くようになったところで飽きて放置に100りちゃーど
シンボルを全部日本語にして日本語Lispとして売り出す(笑)
>>798 日本語Lispなら、S式はリストの先頭でなく末尾を関数とみなすようにしないと。
(甲 3 とする) (乙 5 とする) (甲 乙 対にする) => (3 . 5) ((甲 2 加える) 乙 乗ずる) => 25 助詞が欲しいな。
もともとのLispも英文にはなってないんだから、 日本語Lispといっても別に、その辺まですり合わせなくていいんじゃないかな。
それだったら最初から Forth の方が。 つまり GikoForth なわけですが。
(おぼえる かいじょう (い) 「0から い までかけあわせる」 (もしも (ぜろか い) 1 (かける い (かいじょう (いちひく い)))))
(いれる ●にわとり 「こけこっこー」) (いれる ●ねこ 「にゃぁにゃぁ」) (いれる ●ぶた 「ぶーぶー」) (みる ●にわとり) → こけこっこー
>>805 carとかcdrとかcdadarとかはどうやって表現するんだ。
car ⇒ 住所登録所の内容 cdr ⇒ 値登録所の内容 cdadar ⇒ 住所の値の住所の値登録所の内容
car => これ cdr => それ cdadar => そこそこれ
car/cdr は箱(コンスセル)から要素を取り出す操作だから、 car: とりだす cdr: つぎをとりだす cdadar: つぎのまえのつぎのまえをとりだす 関数は動詞且つ和語で統一したい所だけど、苦しいかな...
>>809 anaphoric ifのitはどうすんだ
815 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/09(月) 22:24:16
lispで作った関数なんかは、何処に保存されてるのでしょうか? lispのコードをいじる課題が出たのですが、 コードの保存を自分でやらなきゃならなくなって困ってます。
教官に聞け
817 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/09(月) 22:59:50
それを見つけるのが課題。。
「エディタで新規にファイル作ってその中に書け」が答のような気もする っていうかLisp関係ないな 対話的にしかLispを使わない授業だったと推測するが
>>815 それ、Smalltalk使いの私も訊きたいです。
Smalltalkでは、関数(メソッド)が自身のソースを属性として持っていて比較的
容易にたぐれるんですが、Lispでは環境内でのソース管理はどうなっているんでしょうか?
818の行間を読むと、対話的に作られた場合、関数は自身にかかわるソース情報を
(デコンパイルなどで特殊な方法で別途得る以外)他の一般的な言語と同様、
いっさい失ってしまうのが当り前…というような印象を受けるのですが。
>>819 ANSI CL の範囲では無いと思う。ANSI Smalltalk もソースコードの管理までは
規定してないでしょ?
function-lambda-expression() lambda 式が取れなくても規格合致だけど
>>819 「関数」はソース+定義環境だから、ソースだけ取れてもそれを保存
するみたいなことには向かないだろうね。デバッグの助けにするだけなら
いいだろうけれど。
(let ((n 0))
(defun incr (k)
(incf n k)))
なんてした時に、incrのソースはどこからどこまで? ってことね。
なるほど。Smalltalkのブロック(クロージャ)のソースは、メソッド(関数)のそれと 違って容易にはたぐれない…のと状況は似ていそうですね。ありがとうございます。
すまんがLispで生産性があがるってのはどのへんのせいなのでしょうか?
>>824 の本を読んで興味持ったんだけれどよくわからんです。
コンパイル->実行とかの過程も処理対象にできるっていうのはやりようで面白いことできそうかと思ったんですが。
いまはC#つかいなのですが、.NETでのReflection,CodeDOMあたりの機能でしょうか。
いろんな要素が絡んでるから難しいけど。 最近機能が増えた言語や開発環境(なんでもいい)で、これが入って 生産性が上がったなーってもんをリストアップしてみ。 そのリストはLispの生産性の高さの理由のリストとかなり重なると思うよ。
使用者への効果でいうと「マルチパラダイム」が一番大きいと思う.型がない. 手続き型でも関数型でも論理型でも並列型でもオブジェクト指向型でも,それ に合わせられる.クラスによる分類が向かない分野では,迷う事なくそれ以外 の手法をとれるしね. マクロによるプログラム変形とかはそういった言語カスタマイズのための道具 で,本当はこの「どんなパラダイムでもどんとこい」というのが最大のメリッ トだと思う.個人的にはね.
831 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/14(土) 04:40:52
あのー おばかで申し訳ないですが、 自分、VC++でコンソールアプリ作っております。 一部のc++の関数をLispで置き換えたいと思っておるのですが、 これって可能なんでしょうか? おしえてえらいしと
>>831 だいたいできると思うけど、GC関係でいろいろややこしいところは覚悟しないといけない。
可能だけど,ある程度 C++ と Lisp の知識がいるよ. 1) DLL を出力できる Lisp コンパイラをもっている (普通の DLL と同じ) 2) ecl を組み込む 3) プロセス間通信する 3. がいちばん簡単かなー
>>829 C++からC#にかわったんだけど
・Generics(これはC#1.0になかったものとして) テンプレートでないのがちょっと不満。
・リフレクション
・デリゲート 呼び出しをオブジェクト化することでいろいろ使える。
・イベント デリゲートの呼び出し管理の簡略化
・リモーティング プロセス間呼び出しを楽にした感じ
・インテリセンス(これは開発環境) これあってすごい楽になった。ヘルプとか引く回数激減。
条件に基づいてコード生成、それの管理とかできるともっといろいろ面白いことできるのかなぁとおもうけど。
835 :
831 :2006/01/14(土) 17:46:11
>>831 >>832 情報dクス
・・・ここ数日間、GCL,CLisp ( Chicken, Gambit-C )
が吐き出すCコードをVCでコンパイルして.Libを作成しようとしてますた
直接 DLLを出力できるLispコンパイラ使わないと駄目何すね
・・・DLLを出力できるLispコンパイラ、知っていたら教えてくらはい
(上で騒がれてた、ACLってやつなのかな?)
教えて訓でスマソ
836 :
831 :2006/01/14(土) 17:48:34
>>834 敢えて挑発的に書けば...
Generics: 動的型なら元から不要
リフレクション: 元からある
デリゲート: クロージャの劣化再発明
イベント: クロージャが無いから無理してる
リモーティング: S式送ってevalさせればいいだけじゃん
インテリセンス: 80年代からあると思うけど
もちろん、静的型言語が持つ型安全性の保証とかはLispは弱い。
自分でがりがり書けば出来なくはないけれど。
条件に基づいてコード生成って?
LispWorks はできるよ.ACL もできるんじゃねーかな. ECL もできる.GCL もできそうだけど… GCL 知らないスマン # しかし CLISP は C コード吐かないだろう.
839 :
831 :2006/01/14(土) 18:43:48
>>838 どうもっす
ECLでゆきます
・・CLisp、間違えます田
色んなのためしてたらわからなくなてた
ありがとうございました
>>837 C++から入ってC#やってるのでその辺の概念がまったくわからんです。
なんか最近頭がうにになってるし。
オブジェクト指向に頭が固まってる希ガス。
Lispというか関数型の利点がいまいちわかってないのでC++とかだとこんな風にしかできないけどそこをこんなエレガントにできるよって感じで教えてもらえないですか?
条件に基づいてコード生成ってのは、画面の生成とかをXAMLみたいなスクリプトに落として扱ってるんだけれどそれをそのままプログラムコードで生成したりしとか操作に基づいてロジックを生成してそのままプログラム中で扱えたりするといろいろできるかという話。
>>840 >操作に基づいてロジックを生成
これって具体的にはどういうイメージで言ってるの?
842 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/14(土) 23:07:07
gclでウィンドウを生成してその中で二点を定めて 線を引くというような簡素なプログラムを組みたい のですがどうすればよいでしょうか?どなたかご存知な 方お願いします。 まずウィンドウを生成するやり方からわかりません。。
>>841 行った操作を覚えたりとか、拡張言語として使うとかですかね。
>>843 ありがとうございます。
結構使えそうです。
>>837 > インテリセンス: 80年代からあると思うけど
あればなんでもいいってわけじゃないだろw
開発環境が(良くも悪くも)重厚長大ですげえんだよMSのは。
848 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/15(日) 04:14:14
lispのコンソールから打ち込んだ文字(プログラムを走らせる前) をすべて保存するようにしたいのですが、 打ち込んだ文字列は、なんていう変数やらストリームに保存されてるんですか?
850 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/15(日) 04:33:06
ありがとうございます。 でも、コマンドラインの変数名も知りたいのです。 わからないでしょうか?
あ、そういうことか。失敬。 それは処理系依存だと思う。例えばAllegroならcommand-line-argumentsという 関数で取れる。処理系のマニュアルを読むべし。
>>847 しかしあのMSの統合開発環境に太刀打ちできる環境はないな。
まーGeneraの頃とはソフトウェアの規模が違うのは認めるが。
MSの貧者の統合環境ってどうなんだろうね。 敷居を下げたのが功か無能を引き入れたのが罪か。
レベルの低い開発者をふるい落とすのは開発環境の役目ではない
856 :
350 :2006/01/15(日) 11:06:09
>>351 kyoto common lispのコマンドラインの変数名を知りたいのですが、 ネットでは見つかりません。 しらないでしょうか?
優れたデバッガのおかげで本来動くはずのないプログラムが出たとこ修正で動くようになる。当然、潜在バグてんこ盛り。 論よりRUNとか言っているアフォも居るし。 Lispもそんなもんなのか?
>>856 アホがよって来るから、メール欄に sage って入れてくれ。
早く common-lisp.net 復旧しないかな...
.NETで使えるLispというのはないんでせうか? ちょっとみたけれどわからず・・・
ソースつきサンプルが標準でどっかのディレクトリに入って滝がした
>>860 .NET 向けなら LSharp ってのがあるよ.まぁ,Common Lisp でも Scheme でもないけど.
864 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/16(月) 03:23:56
kyoto common lispのコマンドラインの変数名を知りたいのですが、 誰か知りませんか?
つうかなんで今更KCL? GCLならsi:*command-args* みたいな名前の変数だったと思う。 とりあえず、aproposでそれらしい名前を探してみたら?
オブジェクト指向が染み付いてるんですが、LISPってどんなイメージでプログラミングするの?
クラスを定義してメソッドを書いてゆく。(こともできる)
違わないだろ Lispでもオブジェクト指向やれますよって言ってるんだから
んじゃ、オブジェクト指向的に書くとして、その場合のJava、C++などとの違いはどこに出るの?
>>871 まあ、依然としてLispである、ってとこかな。
単に「JavaやC++と比べてLispはどう違うのか」の答と一緒かと
>>875 最初の質問に戻るかも試練が・・・わかんねーよウワァン。
On Lisp の最初の方を読むといいかも。
>>877 みつけますた。よんでみます。
ただまとめて印刷できるページがほしかった・・・
スピード面とか考慮したうえでLispに向くもの向かないものってあるんでしょうか?
LSharp以外に.NETでつかえるLispあるならつかいたいんだがどうよ。
881 :
831 :2006/01/17(火) 00:03:55
ECLを使って見ますた Windows上でインストールさせて、 簡単な関数を書いたLispファイルをコンパイルしてみると おぉ、ECLから.dll .Lib .hファイルを取得できますた 早速C++に組み込んでみようとすると、 ..わからん、どうやって引数を渡すんだ? マニュアルとECLのヘッダーファイルを週末読み込んでみたものの、 わたすの低レベルな頭ではプログラムを走らせることができませんですた (変換された関数はECL独自の構造体(共有体?)しか受け取ってくれない) やはりCに書き出すことはできたとしても、 Lisp->Cへの組み込み時において、変換された関数のインターフェースが 問題であることをようやく理解。 そこで今回、Lisp->Cのインターフェースがうまく扱えそうな LispWorksに方向転換してマニュアルを呼んでます LispWorksで変換したLispコードをCから呼び出してる人、 使い心地はどうですか? 知ってる人おりましたら、おしえてくらはい。 ・・・長文、駄文、あと頭悪くてすいません
>>880 何で .NET が良いのか、LSharp の何が気に入らなかったのかを書いたら
教えてやらんでもないけど、マイナーな処理系使っても幸せにはなれないよ。
>>876 個人的には REPL の有る無しが大きい。データを直に触りながら書く感じ。
>>831 メール欄に sage って書いてホスィ.ひょっとしてPerl とか Python とかの組
み込みの経験ないってこと?むーC / Lisp ともにちょっとスキル不足かもしれ
ない.
LispWorks の使い心地だけど
(fli:define-foreign-callable ("Double" :result-type :int)
((x :int) (y :int))
(* x y))
で DLL 作ると int Double(int x, int y) { return x*y; } に見える.
>>882 .NETの理由:既存資産があるしライブラリあるから
LSharp以外の理由:LSharpは気に入らなかったのではなく比較のため。
885 :
884 :2006/01/17(火) 02:20:44
眠いとだめだな日本語おかしい・・・orz ライブラリ->マイライブラリ LSharpは->LSharpを
わぉ、こんな夜更けに被ってしまった...
>>879 Lisper は環境に合わせて Lisp 処理系を書いてしまうから、向かない物は無いとも言える。
GOOL とか XS Lisp とか LispMe とか Schemix とか。LispM もあったし。
向いてないのは、人月投入してナンボのプロジェクトとかかな。Lisper は希少種だから。
893 :
831 :2006/01/18(水) 01:04:30
>>883 情報サンクス
使い勝手、よさそうですね
マニュアルのページ参照できますた
Personal Editionだとファイル出力できないことがたった今判明。
..約11万かぁ 要検討します
おっしゃるとおり、組み込み系、Lisp共に超初心者です、はい。
Lispは本を1時間よんだくらい。まずは環境整備と思い、現在に至ります。
Cはちょいとかじってます。
言語解析やりたくてLIspはじめようかと。
ついでに質問いいですか?教えて訓ですみません。
CまたはC++に組み込む場合、.DLLに加えて.h,.libファイルが必要ですよね?
マニュアルにこれらの出力関数が見当たらなかったんすけど、
きちんと装備されています?、LispWorks。
まちがい、かんちがいあったらすいません。
宜しくお願いします。
sage気おつけます。2ch書き込みも実は831がはじめて。
> 言語解析やりたくてLIspはじめようかと。 自然言語解析だとすると LispWorks は日本語対応が UNICODE のみなんで,お すすめできないなぁ.あんまり日本語処理強くないよ.最終目標はどんなかん じなの? > CまたはC++に組み込む場合、.DLLに加えて.h,.libファイルが必要ですよね? DLL を LoadLibrary して使えます.でも普通は Lisp から C の DLL を呼ぶと 思うけどなー.そっちのほうが資料が充実してるし楽だ.あるいはソケットで 通信とかね.
895 :
831 :2006/01/18(水) 21:35:14
>>894 情報サンクス
言語解析はそんなレベル高いものではない(と思う)
というのも認知心理学ちょっとやりたくて買った本が
「Lispで学ぶ認知心理学」ってやつ。
そこにでてくるプログラム参考に勉強していこうかと。
ただ、1980年に出版されたもんだからユニコードうんぬんではないのです。
たとえば "NINCHI" "SHINRIGAKU"とかで、全部ローマ字で処理。
文章とかの階層構造を定義したいなぁ、なんて。
ただここの本にでてくる考え方は学んでみたいとおもい、& 組み込み対象が自作のC++プログラム。
っていうかんじです。
引き続き、組み込み向けのLisp、ソケット通信調べてみます。
長文駄文ソマソ。
897 :
831 :2006/01/19(木) 01:00:17
>>896 ・゚・(ノд`)・゚・ なんでそんなにやさしいんですか?
有難う御座います。
がんばります。
...職場の人だってここまでやさしくない
>>895 あれってMACLISPじゃなかったっけか?
899 :
831 :2006/01/20(金) 00:25:21
>>898 ども。
本には「APPLE LISP」を基準にしているとの記述が。
中まだ呼んでないからわからないけど
defun を DE で記述ますね。
今日は帰りが遅かったからほとんど手付かず。
週末はLisperになりたい。
まーがんがれ。言語仕様はずいぶんかわってるので,アルゴリズムに集中して 勉強したほうがいいね。まぁ,おれはその本読んだ事ないのでアレだけど,お勧めは - C をある程度知っているなら ANSI Common Lisp あたりを読んでみる - 難しいと感じたなら,古い本だけど培風館の Lisp (1) (2) に挑戦 こっちは学生に訳させたのか日本語が破綻しているが,内容的には 入門から簡単な Garbage Collection の仕組みまでと充実してる. - 英語が苦にならないなら Practical Common Lisp とか Norvig の PAIP,OnLisp とか アカデミックな風味が好きなら Programming Scheme, HTDP, SICP にも挑戦してもいい 自然言語ネタならPAIP にもちょっとあるよ.PAIP の一番最初の例はルールベー スのランダム文章作成だよん. (defparameter *simple-grammar* '((sentence -> (noun-phrase verb-phrase)) (noun-phrase -> (Article Noun)) (verb-phrase -> (Verb noun-phrase)) (Article -> the a) (Noun -> man ball woman table) (Verb -> hit took saw liked))) (defvar *grammar* *simple-grammar*) (defun rule-lhs (rule) (first rule)) (defun rule-rhs (rule) (rest (rest rule))) (defun rewrites (category) (rule-rhs (assoc category *grammar*))) (defun generate (phrase) (cond ((listp phrase) (mappend #'generate phrase)) ((rewrites phrase) (generate (random-elt (rewrites phrase)))) (t (list phrase))))
901 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/20(金) 21:09:46
kyoto common lispのコマンドラインの変数名を知りたいのですが、 誰か知りませんか?
いまどき KCL ???ネタか?しかも本スレとマルチ? メール欄に sage もしくは学生番号を書いたら考えるけど……
905 :
831 :2006/01/21(土) 01:13:44
>>900 応援サンクス.参考書チェックしてみす。
今度町にでたら立ち読みしなければ。
...ランダム文章作成 ひじょーに博学ですね。
わたすの頭からあれがでてくるよう念じたら いつかでてくるのかな
週末だけのうみそ交換しませんか?
...毎度すいません、教えてくんになってよいですか。
教えて頂いたURL、目を通して見ます田。2つ質問あります。
1つ目:Example31.7 Calling Lisp from C dynamicallyの考え方、
これであってます?↓
------Lispソース(FFI含む)----
| |
|(インターフェース部を書いた|
| Cソースを |
| コンパイルしたdll) |----------------> (Lispソースを
| | ↑ コンパイルしたDLL)
| | CLisp
|---------------------------| でコンパイル ↑C/C++に組み込み可
2つ目:もう一つ御願いします。
ClispではFFIを使用するためには特別な操作が必要なんすか?
上記考え方に基づいて
Example31.7のCソース部分からDLLを作成。
その後Lispソース部で作成(.dllの名前はきちんと入力)。
できたhoge.lispファイルを(load "hoge.lisp" )すると
CLispが「skip (DEF-CALL-OUT CALLOUT # ...」っていってとまっちゃいます田。
アドバイス頂けませんか?宜しくおねがいします。
906 :
831 :2006/01/21(土) 01:20:28
orz 絵がずれちゃいました。 訂正 -----Lispソース(FFI含む)-------------- | インターフェース部を書いたCソースを|------------------------->C/C++で組み込み可能なDLL | コンパイルしたdll__________________| Clispでコンパイル -------------------------------------- またずれたら逝きます
907 :
831 :2006/01/21(土) 01:33:09
スレよごしすいません 再訂正 1. インターフェース部を書いたCソースをCコンパイラ(VC++)でDLLを作成 2. VCからでできたDLLをLispソースに組み込んで、CLisp(FFIパッケージ使用)でコンパイル。 3. CLispからでてきたDLLをC/C++に組み込む ...すいませんでした。
残念.CLISP の FFI ってのは CLISP から Dynamic Library (DLL とか) を扱 うための仕組みのこと. CALL-OUT: CLISP から DLL の関数を呼び出す +-------+ -----> +-----+ | CLISP | | DLL | +-------+ <----- +-----+ CALL-IN: DLL 内から CLISP の関数を呼び出す なので,C/C++ に組み込み可能な DLL は CLISP では作れない.ずいぶん C/C++ にこだわりを持ているようだけれど,ゲームでも作ってそっから Lisp の機能を呼びたいのかな?
CLISP は DLL を出力できません.ので,C のアプリから CLISP で作った機能を呼び出すには 1. ソケットを使う 2. パイプを使う 3. 共有メモリを使う (CLISP に拡張がいるかな?) のいずれかの手段が必要です.
910 :
831 :2006/01/21(土) 02:01:40
>>908 解説、ありがとうございます。
自分、英語苦手なのばれちゃいましたね。
学生のときC/C++で記憶のモデルをつくってますた
へたれな出来だったけど。
へたれソフトには一応それなりに考えて実装しますた。
それはそのままにして、新しい機能をLispで加えられたらと。
当時の研究、あまりいい結果でなかったけど
おもしろかたんで社会にでても時間みつけてつづけてるって感じです。
...素直にLispWorks購入しようかな
911 :
831 :2006/01/21(土) 02:08:25
おお、 すいません、すれちがっちゃいました。 まずはアドバイスのとおり1,2,3について調べてみます 情報ありがとうございます。 ホント、世話になってます
WindowsならCorman Common Lispって手もある。IDE使わなきゃ無料だし、 ソースコードもついてたハズなんで見てみれば? トライアル版とはいえAllegro Common Lispに手を出してしまうとアホらしくて 他の処理系を使う気が失せるが個人で購入するには高すぎて手が出せない罠。
Cormanって日本語使えるようになったの? 以前試したときはダメだったけど。
Allegro, UNIX でもマルチスレッドに対応にしてくれると 多少高くても買うんだけどなあ…
>>914 え?いくらなの? 50 万くらいかと思ってたけど
しかもそれでランタイムライセンスなしみたいな…
俺騙されてた?
一番安いのだと十数万じゃなかったっけ。
918 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/21(土) 23:46:29
本には (setf x '(a b c)) (setf (nthcdr 2 x) '(1 2)) とすると、xが(a b 1 2)となると書いてあるんですが、 エラーになります。処理系によって違いがあるんですか? 自分が試したのがclispとAllegro CL (共にWindows)で、 本が想定してるのがMac Common Lispです。
Mac Common Lispの動作としてそうなるという説明であれば正しい
記述なのかもしれない。
>>919 の言うように現在のCommon Lispの
仕様としては「不定」が正解。
ただし、動作が不定であるということが明確化されたのはCLtL2から
だからそれ以前の本ならそういう記述があっても止むを得ない。
921 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/22(日) 00:21:24
エラーの原因はリテラルオブジェクトの書き換えではなく、(setf nthcdr)の未定義 じゃないかな。手元のclispだと、 (setf x '(a b c)) (setf (cdr x) '(1 2)) ならちゃんと通って、x = (A 1 2) になる。元のプログラムだと(setf nthcdr)の未定義 でエラーになる。
OpenMCL では問題無し。SBCL では (setf nthcdr) の未定義でエラー。
% ./dppccl
Welcome to OpenMCL Version 1.0 (DarwinPPC32)!
? (setf x '(a b c))
(A B C)
? (setf (nthcdr 2 x) '(1 2))
(1 2)
? x
(A B 1 2)
MCL 系に依存したコードみたいね。
>>921 の本は ANSI CL という
よりは MCL の使い方を書いた本なんで問題無すぃ。
>>915 Windows以外はまだOSスレッドに対応してないんだっけ。8.0でも変わらないのかな。
926 :
918 :2006/01/22(日) 09:23:08
皆さんありがとうございます。 ANSI標準のCommon Lispを勉強したかったんで、別の本を探して見ます。 Common Lispならどの処理系でも同じなのかと思ってました。
>>916 前は10万円以下のがHPでセールスしてたが今はアカデミック向けのが99ドルで載ってるな。
>>918 > ANSI標準のCommon Lispを勉強したかったんで、別の本を探して見ます。
仕様には規定されている事とされていない事がある。specified と unspecified ね。
さらに実装依存(implementation-defined)と定義されている事もある:
(例) (disassemble) での表示形式とか
declare で最適化するとかしないとか
は規格で「実装による」と規定されている。だから本 + HyperSpec をつきあわ
せながら勉強してけばいいんじゃね。ANSI Common Lisp (Paul Graham) あたりは
入門にはちょっと難しいと思われ。英語でもがんがる気合いがあるなら
Practiclal Common Lisp がオススメ
>>927 もう卒業したんでアカデミックダメポ…。学生時代はアカデミックが安ければ
いと思っていたけどな。アカデミックが安いだけではダメな事に気がついた。
予算は Win なら MSDN にもってかれちゃうしな。
>>924 してない.
7 -> 8 の差分ってすごく小さい
>>895 >
>>894 > 情報サンクス
> 言語解析はそんなレベル高いものではない(と思う)
> というのも認知心理学ちょっとやりたくて買った本が
> 「Lispで学ぶ認知心理学」ってやつ。
おおおっ、もしやサンプルがAPPLE LISP でプログラムされているやつでは!
APPLE LISP は8bitマシンであるAPPLE ][ 用に慶応大の大西先生が 実装した処理系ですね。 6502のマシン語で書いたそうです。 メモリの一部がグラフィックメモリと共用なのでガベージコレクションして いるのが”見えた”ので教育用としても有用だった。
>>931 をいをい、大西先生じゃねーよ。中西先生な。死んじゃったけど。
>>923 OpenMCL では本当に問題ないのかなあ。CMUCL や SBCL では
(setf x '(a b c))
(setf y '(a b c))
(setf (cdr x) '(1 2))
(print (list x y))
をコンパイルしてロードすると、リテラルが共有されるため
((A 1 2) (A 1 2))
となるんだけど、そういった想定外のことが起こったりしない?
OpenMCL では↓になったけど、リテラルリストに破壊的操作をするのは良くないですね。 ((A 1 2) (A B C)) (proclaim '(optimize (speed 3) (space 0) (debug 0))) しても一緒でした。 OpenMCL が SBCL や CMUCL に比べて遅いと言われてるのは、こういう所からなのかな。
935 :
831 :2006/01/22(日) 23:26:26
どもです。
>>912 情報サンクス
Corman Lisp 調べてみますた。
これ、なかなか使いやすそう。
お値段も 249$ (3万弱?)くらいで手が届く。
サンプルソースから推測するに、
実はこれC/C++に組み込めるのでは?(しかもCとのインターフェース部、自分でも扱えるレベル!?)
ちょいいじってDLL出力させてみたとこ、ヘッダーとDLLでてきますた。
LoadLibraryでVC++から読み込ませたら一応コンパイルは通った。
実行させると ダイアログで 「Cormanなんとか.dll」がなんとかかんとかって言ってた。
お金はらえば、わたすの願いかなうんですかね?
ソケット通信調べる前に、もうちょいいじってみます。
>>925 情報サンクス
ダウンロードさせていただきます田。
時間あるとき、いじらさせて頂きます。
>>930 、931
自分、全くの初心者なんでAPPLE Lispのすごさわかりませんが、とても読みやすいと感じますね。
環境整えてからって思ってたけど、今日からこの本を読み恥じめてます。
自分の場合、手段(Lisp)と目的(認知)が同時に学習できますんで、効率的だと思ってアマゾンで購入。
3巻同時に手に入れられたのは運がよかった。
んー ホントにLisperになりたい。
900さんにも言われたとおり、
アルゴリズムに集中して勉強してゆきます〜
936 :
831 :2006/01/23(月) 01:43:11
>>935 にて
>ちょいいじってDLL出力させてみたとこ、ヘッダーとDLLでてきますた。
訂正:
すいません、勘違い訂正します。
もともとあったexampleフォルダ内で用意されてたtestdll.dllを利用しますた
んー最近すれよごしばかり。
少し書き込み控えます。
c.l.l.のなが〜いスレッド読んで知ったこと。 ACLって成果物(って呼び方でいいんだろか)配布するのに毎年ライセンス料を払い 続けなければいけないらしい。へぇ。だから皆高い高いって言うんだ。 これってGCCで作ったバイナリ勝手に配っちゃダメって言ってるのと一緒でしょ? 間違ってたら訂正願います>詳しい方
まぁ (loop (print (evel (read)))) みたいなのコンパイルしてバイナリ配ったら Lisp そのものになっちゃうからな。配布ライセンスが必要という気持ちも理解 できないことはない。 個人的にはフリーソフトの発展に期待。
939 :
831 :2006/01/26(木) 00:44:57
例題をやってて呼び出せない関数がいくつか。 put (putpropもだめ) unpack (explodeもだめ) maknam (pack inplodeもだめ) 現在、Corman LIsp使ってます。 これら関数の別名もしくは使い方知っているひといたら教えてください。 >>Corman Lisp使っている人 trace の使い方、教えてください。 ・・・教えて訓ですいません
>>939 それぞれ
setf + get
symbol-name
make-symbol
で代用すべし。つーか、Common Lispの仕様持ってないの?
941 :
831 :2006/01/26(木) 01:05:18
>>940 情報サンクス
>つーか、Common Lispの仕様持ってないの?
今週末、本買いにゆきます
すいません〜
>>939 その聞き方じゃ現代 Lisper にはわかんねーよぅ
car とか cdr とか禁止で 短くていいじゃんと思う俺はきっと汚染されてる
>>939 (trace 'func)
でトレースしたい関数の記号を引数にとる。
あとは普通にfuncを実行すればトレースの結果が表示される
ところで、いい加減Javaくらいできないとマズいかなと思い
借りてきた本の著者が井田昌之だった
lispができるならJavaいらんだろ。CがまだならC、CができるならC++かC#にしとけ。
946 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 13:22:00
gclのソースを弄って、gclを立ち上げるときに、 自動的にこちらの指定したlispのコードを実行させるようにしたいのですが、 どうすればいいでしょうか?
宿題は自分でやれ。
>>946 そんなのソースをいじらんでもコマンドラインオプションでできねーか?
どこの小学校だ、変な宿題出しているのは。
理素譜
951 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 16:29:24
gclを弄って、gclが起動したら、自動的にlispのコードが実行されるようにするのが、 課題なんです。 gclのstdinに、lispのコードでもプリントで書き込めばいいのでしょうか? わけわからん。
お前にはセンスも才能も将来もないことはよくわかった。 向上心が少しでも残されてるなら宿題は自分でやれ。
ってか出題者は何を意図してんだろ。本気で小学校レベルなのかな。
>>953 ”翻訳”を通すとこうなる。
よくあることなので気に病まないほうがよい。
少なくともLispの課題ではないのだろう。(C言語の課題かな?) 正しい質問場所を見つけるのも課題なのかな。w
956 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 17:31:19
日本人です。 gclを起動→自動的にlispの関数が実行され、 読み込み状態になる。 を実現しなきゃいけないんです。 処理系弄るの初めてなので、 ちょっと困ってます。
>>956 そうですか。ちなみに私は困っていません。
おまいらちゃんと
>>1 を読み直せ。このスレはまた〜りが信条じゃなかったのか?
GCLってとこが致命的だな。いまどきGCLメインで使ってる人ってどれくらい居るんだろ。
普通に考えたらREPL起動前にユーザ定義の処理を走らせるとかその程度のことは処理系が
持ってるはずなんで
>>948 の言い分を調べてみるのが先決かと。
調べた結果「無い」ってことならそれを実装しろってのが課題の主旨と思われるので
REPLに突入する前に自前のコード突っ込めば終わりじゃね?
Lispの授業じゃなくてコードリーディングみたいなのの課題なんじゃない? さすがにスレ違いだと思うよ。
960 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/30(月) 00:02:17
gclに、iniファイルとかは使えますか?
>>958 もうちょいまともな聞き方すれば数日前に答えが手にはいったのにな。
ちょっと酷いからスルーしてしまってた。
1. まず hogehoge.lisp ってファイルをエディタでつくる。
% vi hogehoge.lisp
2. -load オプションをつかって gcl を起動する
% gcl -load hogehoge.lisp
最近の GCL ならこれで gcl が起動し hogehoge.lisp を読み込まれる
もし本当に GCL を改造しろという課題なら 2ch でダメダメな質問してる時点
で自力で解くのは諦めたほうがいい。クラスのできそうなやつに飯でもおごる
とかしてやってもらうのが唯一の方法だろ。
>>958 行動を選択してください [A/B/C]
A. 知りたい事がわかったので礼も言わずに消える
B. 礼を言って消える
C. 回答が的はずれだ俺の知りたい事はxxxxとかいいだす
2ch でだいぶんトンデモ質問にも慣れたと思っていたけどこれは… もう超能力で補うしかねぇな。まっとうなところなら A. GCL のオプション設定を ini ファイルで指定できますか? → コマンドラインからの ni ファイルの解析を自分でやらないと標準で ini ファイル B. GCL で ini ファイルを読み書きするライブラリは標準でついていますか? → ついてません。ini ファイルの読み書きがしたい場合は自力でなんとかしてください。 C. GCL で ini ファイルを読み書きする事は可能でしょうか? → 自分で処理を書く、Win32API を呼び出すなどすればできます。が C でini が扱える程度の技術が必要です。 どれか当ってねぇかな〜と期待
963 :
デフォルトの名無しさん :2006/01/30(月) 00:22:34
すみません。 gclを起動したら、初期設定ファイルを読み込んで、 こちらの指定したコードを実行させるようにはできないかと思ったのです。 schemeではiniファイルを読ませることができたので。 どうすればいいですか?
964 :
958 :2006/01/30(月) 00:30:10
ぉ。風呂から出てきたら俺が質問者になってるみたいだな。
ほんじゃ
>>961 の回答は以下でファイナルアンサーってことでよろしく。
D. 誰か次スレ立ててね はぁと(w
あと質問してる人、sage覚えてね。
>>958 殿へ
どうみても誤爆です。
拙者責任をとって切腹つかまつるゆえ次スレは立てられませぬ。
次スレいらんだろ。 このスレ使いきるまで一年以上かかってるし、本スレに合流でいい。
>>961 > 本当に GCL を改造
main関数をmain2とかに改名して、
argcとargv弄るだけ…でいいんだろうか。
それだと学校の課題としては変だよなぁ…。
GCLの質問する奴、みんな質問の仕方が妙だよな。 気になるから誰か課題の全文をウプ汁。 おじさんが模範解答を作ってやる。
970 :
963 :2006/01/30(月) 01:22:43
>>967 「他のcのプログラムから、gclのmain関数を呼び出し、 その時点で、こちらの指定したlispのコードが実行され、 ユーザの入力待ち状態にすること」 です。
>>970 ほんとにそんなダメ日本語な問題なのか?思い込みで解釈せずに正確に写せ。
あと Mail 欄には sage と入力してください。それができたら解答する。
>2006-01-30 02:39 gb > > * lisp-kernel/freebsd8664/: Makefile, elf_x86_64.x: New files. > > FreeBSD make (and gmake) both want to rebuild all .s files, but > this otherwise seems to work. FreeBSD にも対応するのかな。
Lispで記述された結構な量のライブラリがあって、これをC/C++から簡単に呼び出せる ようにしたいのですがお勧めの処理系はどれになりますか? LispからC/C++を呼び出す例はいろんな処理系でドキュメントが整備されてますが 逆はあまりやられてないようなので。ECLがC/C++との親和性が高いかなと思っていじって いるんですがどの程度規格に準拠してるかとか、いまのライブラリがそのまま コンパイルできるかなとか疑問な点がまだ多いので識者の意見をお聞かせいただければ、と。
授業でLISP習ったんだけど 最初なんじゃこりゃ頭いてーと思ったけど これ結構おもすれー(^ω^)
(eval '(^ω^)) おもすれー おもすれー
976 :
デフォルトの名無しさん :2006/02/14(火) 16:39:01
JAVAからclispを呼び出せるようになったのだが、何に使えるだろう?
>>976 JAVAからclispを呼び出すのに使える
>>977 目からうろこが(ry
ま、clispがjavaから呼べてもLISPを使用しなければならない
業務処理が思いつかん。
やhり無駄なものを作ってしまったか。
Servlet を Common Lisp で書けたりすると面白いかも。 そうなると Lisp 自体も Java VM 上で動かして、高速に相互呼び出しできる ようにしたくなるね。
じゃ、ABCL で。
>Java VM 上で動かして それってjavaでlispの処理系を書くということ? どこかにありそうな気がするな。 基本的にjarかなんかでjavaコードの中でlispコードが 走れば最高なんだけどな。 XMLのパースとか楽になるんだが。
>>983 すごいねコレ。
早速使ってみるわ、thx
(format t \"Hello, world!~%\")が8秒かかるんだが、 compileすれば早くなる?
>JavaVM の起動 それだ。 別のVMを起動するのに時間がかかっているのか。 同一VMで動くようにすれば早そうだ。
うちではこんな感じ。jikes でコンパイルしてたから、javac ならもっと速いかも。 別の VM を起動したりはしないと思うよ。初回だけ妙に遅いね。 % ./abcl Armed Bear Common Lisp 0.0.9 (built Tue Feb 14 2006 23:40:55 --900) Java 1.4.2_09 Apple Computer, Inc. Java HotSpot(TM) Client VM Low-level initialization completed in 2.388 seconds. Startup completed in 9.052 seconds. Type :HELP for a list of available commands. CL-USER(1): (time (format t "hello, world~%")) hello, world 5.287 seconds real time 62770 cons cells NIL CL-USER(2): (time (format t "hello, world~%")) hello, world 0.0020 seconds real time 67 cons cells NIL CL-USER(3):
うちは Windows でやってみたが、やはり一発目は遅いね。 クラスライブラリのロードか何かだろう。 Armed Bear Common Lisp 0.0.9 (built Wed Feb 15 2006 00:49:19 --900) Java 1.5.0_04 Sun Microsystems Inc. Java HotSpot(TM) Client VM Low-level initialization completed in 0.563 seconds. Startup completed in 2.172 seconds. Type :HELP for a list of available commands. CL-USER(1): (time (format t "hello, world~%")) hello, world 1.203 seconds real time 62770 cons cells NIL CL-USER(2): (time (format t "hello, world~%")) hello, world 0.0 seconds real time 67 cons cells NIL CL-USER(3):
すみません、インストールしてabclからjreのメソッドとかは呼び出せるんですがサンプルのhello.javaがコンパイルできません。 どうすれば・・・いいんでしょう F:\abcl-0.0.9\examples>javac hello.java hello.java:1: パッケージ org.armedbear.lisp は存在しません。 import org.armedbear.lisp.*; ^ hello.java:8: シンボルを見つけられません。 シンボル: クラス Interpreter 場所 : hello の クラス Interpreter interpreter = Interpreter.createInstance(); ^ hello.java:8: シンボルを見つけられません。 シンボル: 変数 Interpreter 場所 : hello の クラス Interpreter interpreter = Interpreter.createInstance(); ^ エラー 3 個
>>990 cd examples
javac -classpath ../abcl.jar hello.java
java -classpath ../abcl.jar;. hello
みたいな感じで動いたよ。
ABCLでだが Interpreter interpreter = Interpreter.createInstance(); LispObject obj = interpreter.eval("(print (directory \"c:/\")"); これが動かない理由が分からない。 XYZZYだと動くんだが。
>>993 Common Lisp の仕様判ってる?
xyzzy なんて方言を持ち出されても・・・
>>994 偉そうに言うだけか?
仕様とやらを示してみろよ
998 :
993 :2006/02/15(水) 20:59:40
>994 主にjavaしか触らないので言語仕様は良くはしらないが、 XYZZYとは微妙に違うということは解った。 >995 あんた誰?
999 :
993 :2006/02/15(水) 21:12:49
あるディレクトリの拡張子が指定されたものであった場合に、条件に 合致する全てのファイルを削除するlisp式ってどう書きます?
CL-FAD を使えば (fad:walk-directory #p"/home/onjo/tmp/" ;; ディレクトリを指定 #'(lambda (p) (when (string-equal (pathname-type p) "txt") ;; 条件判定 (fad:delete-directory-and-files p))))
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。