【初心者歓迎】C/C++室 Ver.12【環境依存OK】

このエントリーをはてなブックマークに追加
943デフォルトの名無しさん:05/01/04 11:22:48
自己解決しました。ありがとうございました。
944942:05/01/04 11:26:58
私は自己解決全然してないので、どなたかお願いします。
945デフォルトの名無しさん:05/01/04 11:49:22
>>942
とりあえず問題部分のソース晒せ
946942:05/01/04 12:03:25
for(cnt=0;cnt<10;cnt++)
{
for(cntA=0;cntA<10;cntA++)
{
for(cntB=0;cntB<10;cntB++)
{
(St+cnt)->menba[cntA][cntB]=1;
}
}
}
だいたいこんな感じです。cntA,cntBを使わずに数字を直でいれれば値が変わるのですが
そうしてしまうと、ソースが無駄に長くなってしまうので悩んでいます。
947デフォルトの名無しさん:05/01/04 12:35:25
>>946
値が変わったかどうかは何で確認したの?
948デフォルトの名無しさん:05/01/04 14:31:54
949デフォルトの名無しさん:05/01/04 18:01:53
>>946
配列の範囲外をアクセスしている悪寒。
構造体の定義を晒してみ。
950942:05/01/04 19:39:04
徹夜で眠くて寝てしまいました。
もう少し自分でやって出来なかったらもう一回質問に来ます。
951942:05/01/04 20:01:15
覚めた頭でやってみたら出来ました。
やっぱり範囲外にアクセスしていたみたいです。
書き込みしてくれた皆様、ありがとうございました。
952初質の人:05/01/04 21:58:18
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.13【環境依存OK】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104843249/
953デフォルトの名無しさん:05/01/04 22:50:41
954デフォルトの名無しさん:05/01/05 00:56:56
955デフォルトの名無しさん:05/01/05 01:12:42
map<string, int>でmap<"1234">に
すでに何かデータが入っているかを調べるにはどうすればいいですか?
データが存在しないのにアクセスするとエラーになるし・・・
956デフォルトの名無しさん:05/01/05 01:15:50
>>955
>map<"1234">
なんだその表現は。
map::findで調べればいいじゃない
957デフォルトの名無しさん:05/01/05 01:17:25
メンバ関数の
find, count, lower_bound等
Effective STL くらいは読んでおくと後が楽だよ
958957:05/01/05 01:18:52
エラーだっけか?
確か初期値が返ったと思うのだが
(禿本にもそう書いてなかったっけ?)
959デフォルトの名無しさん:05/01/05 01:19:54
初期値が返る事は規格で保証されてるよ
960デフォルトの名無しさん:05/01/05 01:57:53
VC6+STLPortについてですが、stlport付属のiostreamライブラリは使うべきですか?
961デフォルトの名無しさん:05/01/05 11:46:34
>960
何をしようとしてる?
962デフォルトの名無しさん:05/01/05 12:35:28
960ではないがリコンパイルしたもの使っているけど別に問題ないな。
処理速度とかバグとかは検証して使ってないけど。
963デフォルトの名無しさん:05/01/05 14:36:44
dllを添付するのがめんどくさい、とかじゃないかな。
964デフォルトの名無しさん:05/01/05 15:24:21
>>963
makeで必要ファイルをアーカイブするところまで作っておくと楽だよ。
VCのプロジェクトファイルとかでそれが出来るかどうかはしらないけど、
多分できるんじゃない?
965デフォルトの名無しさん:05/01/05 18:25:22
システム実行中に時間を計測したいのですがどうすればうまく計測できますか?
966デフォルトの名無しさん:05/01/05 18:31:02
>>965
処理の前後でタイマの数値取って差分出せばいいだけだろ
967デフォルトの名無しさん:05/01/05 18:31:10
>>965
プロファイル汁。
968デフォルトの名無しさん:05/01/05 18:46:23
>1-1001 ありがd
969デフォルトの名無しさん:05/01/05 20:21:17
すいません先ほどのスレでご意見いただけませんのでやってきました。。
WindowsSDKで、RICHEDITをCreateWindowExで作成しているのですが、親ウィンドウから、
どの文字(英数字のみ)が入力されたかを知るにはどうしたらいいのでしょうか。
メッセージキューに何が入るのかがわからないのです・・・コントロールは始めて使いますので
(というかどうやったら入るのかもわからないのですが・・・たぶん入っている・・・みたいな_no)
970デフォルトの名無しさん:05/01/05 20:32:22
GetTickCountトカ?マサカナ
971デフォルトの名無しさん:05/01/05 20:47:44
>969
case WM_CHAR:の処理を加工して規定の処理をしたいデータをDefWin~Procに渡せば、文字の制限など簡単。Beep参照
972デフォルトの名無しさん:05/01/05 23:38:56
良スレハケーン(大学受験板)・・・スレタイを見よ。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1102125273/

なんともム板にふさわしいスレタイではないか。「真」だ!!!
973デフォルトの名無しさん:05/01/06 00:17:44
オブジェクトを宣言する場合
値型
class1 c1;
ポインタ型
class1 *c1 = new c1;
どっちが適しているんですか?
974デフォルトの名無しさん:05/01/06 00:28:26
>>973
知らん。情報少な過ぎ。
975デフォルトの名無しさん:05/01/06 00:31:12
>>973
場合によりますー ポインタの方が良く使うかもしれませんが…
あまり使いたくありませんね…^^; にゃんにゃん
976デフォルトの名無しさん:05/01/06 00:42:52
C++のサンプルコードではよく値型を使っていますが
C#ではC++のポインタ型に似た式です
一人で書いたと思われるソースで
値型とポインタ型を使い分けていた人がいたので
気になったのですが
977デフォルトの名無しさん:05/01/06 01:03:09
>>976
場合によるって書かれてるじゃん
978デフォルトの名無しさん:05/01/06 01:14:33
こう言いましょうかー。
ポインタを使うしかないときだけポインタをつかいましょうー にゃんにゃん
979デフォルトの名無しさん:05/01/06 01:32:08
>>978
>ポインタを使うしかないとき
っていうのは派生クラスのオブジェクトで
基本クラスのメンバ関数を呼び出すときとかのことですよね?
ありがとうございました
980デフォルトの名無しさん:05/01/06 01:34:48
スタックとヒープの使いわけ。
981デフォルトの名無しさん:05/01/06 01:56:14
>>979 ちがうよ。
982969:05/01/06 11:38:16
>>971さん
どうもありがとうございます。ただ、WM_CHARにブレークポイントを設定しても
引っかかってくれません。Spy++で見ると、たしかにWM_CHARは送られているのですが・・・
親ウィンドウでWM_CHARを取得するのに、何かをSendMessageしたりとかしないと
いけないのかなぁと思ったのですが・・・m(_ _)m
983デフォルトの名無しさん:05/01/06 11:41:41
>982
その前にRICHEDITのサブクラス化は?
984969:05/01/06 11:51:39
うわーすいません、サブクラス化というのが必要だったんですね>_<;
ttp://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/win32/win64.html
を見てうまくやることができました。
>case WM_CHAR:の処理を加工して規定の処理をしたいデータをDefWin~Procに
というのもうまくできました。。どうもありがとうございます☆
985デフォルトの名無しさん:05/01/06 14:43:08
そういえばパナウェーブってどうなったの?
986デフォルトの名無しさん:05/01/06 15:53:34
雪に埋もれてるんじゃない?
987デフォルトの名無しさん:05/01/06 16:18:34
いきなり何の話だ
988デフォルトの名無しさん:05/01/06 16:42:03
スカラー波の波動を計算するプログラムを作ってくれ、って意味じゃない?
989デフォルトの名無しさん:05/01/06 17:16:52
>988
...
#include<math.h>
...
double i,j;
for(i=0;i<20;i+=1){
for(j=0;j<15+15*sin(2*i*M_PI/20);j+=1)putchar(' ');printf("*\n");
}
990デフォルトの名無しさん:05/01/06 17:19:45
ワロタ
991デフォルトの名無しさん:05/01/07 01:25:40
スカラー波の不変条件は?
992デフォルトの名無しさん
パナウェーブに聞いてください