,,iiii,,,,,iii,, ,,,,,,,,,_
.______゙!lllll!l!llll!! ,llllllllllllllliiiiiii,,,,,,,、
.llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll` ゙゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllll!
.l!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!llllllllll .,iiiiiii,,,,,,,,゙゙゙゙゙!!!l゜
llllllllll lllllllllllllllllllliiiii,,,
llllllllll `゙゙゙゙゙!!!!lllllllll゜
_______,llllllllll .,illllliiiiiiii,,,,,,,, ゙゚゙゙′
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll l!!!!llllllllllllllllllllliiiii,,,,,,、
'!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!lllllllll| ゙゙゙゙゙゙!!!!lllllllllllll!:
゙゚゙゙゙!!°
.,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、 ,,,,,,,,,,
.lllllllllllllllllllllllllllllllllllli、 lllllllllll
.'゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙lllllllllll゙′ llllllllll
,illllllllll゙` .llllllllll| ,,,i,,
,,iillllllllll゙` llllllllll| ,,,iilllllllli,
,,,iillllllllllllllllii,,, .lllllllllll .,,,iiilllllllllll!!゙゜
,,,,,iilllllllllllll!!!llllllllllllii,,、 llllllllll|.,,,,iiillllllllllll!!゙’
..liillllllllllllllll!!゙’ ゙゙!llllllllllllii、 .llllllllllllllllllllllll!!゙゙`
: ゙゙lllllll!!!゙゙` ゙゙!lll!!゙゜ .゙!lllllllllll!!!゙゙゜
.゙゙゛ : `゙゙゙゙″
555 :
デフォルトの名無しさん:05/01/01 20:40:38
.,,、 、 ,,,,,,,,、 .,ii,,,,,,,、 .iiiiiiiii、
.llllii,,, lllii,,, ,,illlllllll .,llllllllll′ .llllllllll
゙!!llllllii,,, .゙!!llllllii,,、 liiiilllllllllllllll: llllllllll″__,,,,,,llllllllll,,,,,,,,,,:
.゙゙゙!lllllliii,,, ゙゙゙!lllllliii,,, ゙!!!!!!!lllllllll: .,lllllllll″ llllllllllllllllllllllllllllllllllll!
.゚゙!!llllllii,,_ `゙゙!lllllliii,,_ lllllllll: .llllllllll l!!!!!!!!!!!llllllllll゙゙゙゙゙゙゙゙
゙゙lllllllllil. '゙!llllllliii,. lllllllll| .lllllllll" lllllllll
.,,,iillllll!!゙° ,,,iillllll!!゙゙` lllllllll| .lllllllll:、 _,,,,,,lllllllll:
,,,iillllll!!゙° ,,,iillllll!!゙゙` .:lllllllll lllllllll,iliii, .,,iiilllllllllllllllllllliiiii,,,,、
,,,iiillllll!l゙° .,,,iiillllll!!゙° lllllllll: .'lllllllllllll!゚,llllllllll゙゙゙゙゙llllllllllllllllllllll‐
.llllll!l゙° .:llllll!゙゙゜ lllllllll: llllllllllll゙ .!lllllllliiiiiiiillllllllll「゙゙!!l!°
.゙゙° .l!゙゜ :!!!!!!l .'!llllll!! .゙!!!lllllllllllllll!!゙′
` ̄`
556 :
デフォルトの名無しさん:05/01/01 20:42:31
__,,,,,,,,,ii,,
liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllli,, ,lllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!!゙゙′ lllllllllll「
lllllllllll!!!!!!l゙゙゙゙゙゙lllllllllll|` .lllllllllll,,ii,,、 .,,,,,,,,,,,,,,,,、
lllllllllll: 'llllllllll| liiiiiiiilllllllllllllllllllll,,iiillllllllllllllllllllii,,、
lllllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,lllllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, llllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!llllllllllllllli,
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll: ゙゙~` lllllllllllllllll!!゙° .゙!llllllllllll、
lllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!lllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!!!!: ,,llllllllllll!゙° 'llllllllllll
lllllllllll: .llllllllllli、 ,,illlllllllllll| _,,,,,,_. ,llllllllllll
lllllllllll: llllllllllll, ,iii,,,、 ,,illlllllllllllllll .,,iiiilllllllllllllllllllllllllll_
lllllllllll: ._,,,,,, ゙llllllllllli,、 ,lllllllllli! .,illlllllllllllllllllll: llllllllllll!!!!!!llllllllllllllllllliiii、
_llllllllllliiiiiiiiilllllllllllli, ゙lllllllllllli,,,,illlllllllll「 ゚゙!llll!゙.lllllllllll llllllllllli,,,,,,,,,illlllllllllllllllll°
.'lllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!ト.゙!lllllllllllllllllllllll!゙ ″ llllllllll| '゙!lllllllllllllllllllllllll!゙゙゙゙゙゙′
.゙lllllllll!!!!!!゙゙゙゙゙゙″ ゙゙!lllllllllllllll!° !!!!!!!! ゙゙゙゙゙!!!!!!!゙゙゙°
` ゙゙゙゙゙”
557 :
デフォルトの名無しさん:05/01/01 20:48:47
691 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/12/31 17:31:18
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
691 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/12/31 17:31:18
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
691 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/12/31 17:31:18
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
691 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/12/31 17:31:18
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
691 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/12/31 17:31:18
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
691 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/12/31 17:31:18
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
691 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/12/31 17:31:18
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
558 :
デフォルトの名無しさん:05/01/01 21:33:20
遊び半分で書いてました。
ruby-devの中の人、解決望む。
Map from acceptable argument types to pattern and converter pairs.
opt, sw, val = sw.parse(val, argv) {|*exc| raise(*exc) if eq}
rescue Errno::ENOENT, Errno::ENOTDIR
rescue
o = notwice(Object, klass, 'type')
: "=MANDATORY", "=[OPTIONAL]"
nolong
opt, sw, val = sw.parse(rest, argv) {|*exc| raise(*exc)}
: OptionParser::OPTIONAL_ARGUMENT
: ((|msg|))
Shows option summary.
mlen = left.collect {|s| s.length}.max.to_i
第三者が読んで含蓄のある批判をしてみたまえよ、みっともない。
NoArgument.each {|el| ArgumentStyle[el] = Switch::NoArgument}
raise ArgumentError, "#{arg}: incompatible argument styles\n #{self}, #{t}"
== ((:OptionParser::MissingArgument:))
: Hash
exception message
=== Instance methods
format, (({Float})) for float format.
Parses ((|self|)) destructively, and returns ((|self|)) just contains
nolong << q
el.send(id, *args, &block)
分析・設計時間に比べればコーディング時間なんてほんの一瞬だから、
== ((:OptionParser::NeedlessArgument:))
option definition:
559 :
デフォルトの名無しさん:05/01/01 22:00:28
Ruby is nanbar one!
こんなところでネチネチ陰湿に文句いうくらいならさっさとRubyアンインストして忘れろよ
In addition, I also need some good information and tutorials on how to program with Ruby.
- 構文が複雑。シンプル化も進まない。
むしろここでやれ
自尊心を慰めてるにすぎない。
1000ゲット
I'm currently new to Ruby and would like to start developing with it.
ってチンポ立ててる自分を
数倍マシ?寝言は寝て言えよこの恥知らず野郎。
で、iconvはどうやってインストールしてどこにあるの?
Matzの言う通り「マイナーな言語のまま」終わるだろう。
/|√ Ruby >>> Python >>> Perl ⌒/ ) ハッ!
開発者個人の趣味でここまで来たけど、これからも趣味というスタンスが続くなら、
(シンタックスシュガーが充実している反面でもあるけど)
/usr/local/include
『Windowsでexeが作れない』『自己記述ができない』『マイナーすぎてレンタル鯖で使えない所が多い』・・・
2. バグトラッキングシステム
おまえらの自慢の批評眼で自己批判して見ろクズが(゚Д゚)、ペッ
RubyもPHP並にデータベースを意識すればいいと思うよ
ので、Makefileに追加してbuildしたところ、coreを吐かなくなりました。
12月は年末厨で酒が飲めるぞー(酒が飲める飲めるぞー、酒が飲めるぞー)♪
るびべんになる呪い
3. 公式サイトにPostgreSQL/Pythonみたいなオンラインドキュメント
誰かが結果を出した途端
RRBとかRipperの改造版を使っているんだよね。
批評された側の役に立ってるわけがないだろ?ボケが。
560 :
デフォルトの名無しさん:05/01/02 00:06:19
死滅RubyのIO#writeはto_sされた結果が出力される。
既存のプロジェクトを死滅rubyから書き換えて
ただの垂れ流しを貢献と勘違いしてたキチガイね。
` 、 (__人__丿 、、、 /
上記はあくまで一例で、
String#% を使ってこういう風にも書ける。
あと、いま思いついたが、ブロック付きの場合
まぁいいんじゃないか
attr_reader :args
ZSA8aWNvbnYuaD4NCg0KLyp0b3AqLw0KaW50IG1haW4oKSB7IHJldHVybiAwOyB9
webrckで動かせるからApacheいらんし。
批評された側の役に立ってるわけがないだろ?ボケが。
p はデバグ用なんで、バックスラッシュとかダブルクォーテーションとかは
どう投じるかためだけに、延々とニュース見たり議論してたり
print("[file] ", f, "\n")
: 死滅Rubyについて Part 6
. / / ミ R 彡
それ、読みやすく修正がラクかな・・・?
VMはYARVでいいんでない?
分析・設計時間に比べればコーディング時間なんてほんの一瞬だから、
Ripperって死滅Ruby 1.9の一部になっていて、もう単体ではメンテされて
while chunk = gets "" do
data = ["foo.rb", "bar.rb"]
うかつに死滅Rubyのような画期的な言語をつくってしまうと
puts sprintf("%x", s)
また、噛み付いてるのか YO!
l l
puts HOGE
n = 128
/ ==/ `'-ノ 凵_
( ゚д゚) …………
561 :
デフォルトの名無しさん:05/01/02 00:08:36
で、うんこはいつになったら国際化するんだ?
class OptionalArgument < self
うんこには試験もなんにもない
その際に前述したような漢字を読み込むと,その行がnilと出力されてしまいます.
数倍マシ?寝言は寝て言えよこの恥知らず野郎。
---------------test.rb-------------------
「 | 》 l| ゙》 ミ.. .::::::\
必ず空行を入れる というだけのルールだけでも
/ ヽ|
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
おおっ、そんな方法があったとは!素晴らしい。
chm形式のファイルがダウンロードができたんだが、場所を失念した。
= 過去スレ
b << line
3行目でbを破壊的(?)に0にするには、どうすればいいでしょうか?
l゙
それは知らないです.
: Jython、Groovy、Jうんこ - どれが一番効率的?
「メソッド名には Symbol を使う」という原則を、どこかで聞いた希ガス。
when *ArgumentStyle.keys
pr = Proc.new
交わされています。われわれ初心者、中級者にも参考になりますよ。
= は イコールではなく代入ってイメージからすると、
だったらパラレルポート覗きたいんだが?
こちらこそごめん。
うんこじゃできないのね。
「82 A0 82 AF 82 A8 82 DF」
563 :
デフォルトの名無しさん:05/01/02 00:36:11
駄目じゃねぇかキチガイMatz.荒れるの分かってんだから教祖が宗教論争はじめるなよ(w
先頭で#!c:/usr/bin/ruby is うんこ -Ksとオプションを付けてもダメでした.
まぁいいんじゃないか
ローカルのテキストファイルに書き出すという処理です.
text[0...i+4]=""
作品として公開されたものが批評されるのは当たり前の事だが、
sendを使えばできるのですが、その関数を実行したくないときには
VMはYARVでいいんでない?
おれの場合は有限状態機械を作るときにProcをHashの値にいれるなんてよくやる。
更新してほしいな〜。
kome_dawara = 0
f = File.open("test.txt", "wb")
新しいportsでは直っている問題ではなかったのでしょうか?
んで、キミはruby is うんこを使ってるの?
DQpjaGVja2VkIHByb2dyYW0gd2FzOg0KLyogYmVnaW4gKi8NCiNpbmNsdWRlIDxp
間違えた。
とか。(printfの行が必要だったら、これじゃダメだけど)
: 【因縁の】DelphiVSHSPVSRuby is うんこ【対決】
p ary.fill(0,3) {|i| i} # => [0, 1, 2]
〃\ /\、ヽ、ノ). │.{ {、|| ゚‐- /゚-‐ ,'
sendは使えません。
phi.so(Apolloの実体)込みでexerbでexeは作れるけど、
ような気がしてきました.
>160さん
にしたほうが好みだ
4:【ダウンロード]を目立つように
言語に正解はない。全部やれ。
Ruby is うんこ で引数に渡したオブジェクトを操作するって普通はやんない気がする。
即値じゃなきゃおかしいからでもあるでしょ。
そういやVisualuRuby is うんこなんてのもあるな
564 :
デフォルトの名無しさん:05/01/02 00:45:40
HSP vs Ruby最悪論争はこっちでやれ
ヨウカイ(・∀・)イイ!!
この場合のButtonクラスのonclick=
Ruby最悪の劣悪なドキュメントとライブラリから解放されると言うことを意味するだけで
このリンク先の説明のパラグラフは未稿なのでしょうか?
出し抜かれたというか、ズルい事でもされたような錯覚に陥るんかねぇ。
BGL0xPQ0FMU34xL1RlbXAvY2NN
Proc#call で Proc の処理を実行できる。
bottun = Button.new('before')
見て分かるから現状でいいんじゃね? と思う。別にどっちでも困らないけど。
I'm currently new to Ruby最悪 and would like to start developing with it.
p 'question #{a}'
どういう経緯で ruby最悪 で書き換えられたのか知らないけど。
でcoreを吐くという問題の原因がわかりました。
るびべんになる呪い
それで、Fixnumが即値であることまでが問題になってきた。
"question \\"
,_ ,_ ___, _, __OO __ | | r―― 、 _| |_ ,i~| ;――; ,_ _l~l__
ゆくゆくは、「気づいた[事|こと]」 以外の見出しの本文についても抜き出してみたいのですが、
それならそうと、解説書もそう注意書きしてくれればいいのに、
破壊的代入が出来た所で、結局、クラス変数使う方法と同じになります。
その16進を表示したいのですがどっかにサンプル無いでしょうか
鍛えていかないとね。
でもそのへんわかってないなら、基本をわかってない可能性高い。
それがあまりに動作が速く組み込みやすくてオリジナルを追い抜いてしまった
when Module
これでいいんでは?
ファイル開いて一バイトずつ読むのは出来たんですけど16進に戻せません
= 前.クソスレ
ruby最悪 1.8.1 (2003-12-25) [i386-cygwin]
565 :
デフォルトの名無しさん:05/01/02 00:52:33
一つの機能を利用するのに.劣悪なライブラリがいくつもあるんだから。
ruby最悪-devの中の人、解決望む。
□HSP BIGINNER'S CLUB
不服であるのであればきちんと場所をわきまえて適切な表現で、
data.each { |file|
res.delete_if{ |e| e[0] !~ /気づいた[こと|事]/ }
ruby最悪で.劣悪なオブジェクト指向したら死ねる。
そこで fork を使って子プロセスをつくり、子プロセスの方で exec するのが普通。
exec, system, `` ではいずれも、アプリケーションの終了を待たなくてはいけませんでした。
win32ole使ってプログラムをしています
ごめんね
もっとスマートな方法があれば教えて頂けませんか?
この動きっておかしくないですか?
RCSID = %w$Id: optparse.pl,v 1.40 2003/12/23 13:27:42 gsinclair Exp $[1..-1].each {|s| s.freeze}.freeze
普通の関数、.劣悪なオブジェクトは
その文字列の何番目は、どういう文字コードを持ってるか返してくれる。 など。
ログラムですが、
ruby最悪 1.8.2 (2004-12-15) [i686-linux]
許さないな。
cmd1bWVudHMgdG8gZnVuY3Rpb24g
/usr/local/include
.劣悪な言語に正解はない。全部やれ。
漏れ儲でもなんでねねぇーけど、ここでクソRuby批判してる住人は妬みにしかみえねーな
流れとは関係なく、劣悪なドキュメントはソースに埋め込むのではなく
やめてくれ、トラウマになるから。
和訳は出るんでしょうか?どこかで翻訳作業が進んでますか?
@var.to_s
でしょうか?
Procがあっても、クソRubyの目指す(?)省力化にも役立ってない気がするのです。
宇宙もののアニメだとよくあるよな。ガンダムとか。
ほんとに破壊的は無理なようなので(メモリの関係??)、一見、破壊的なメソッドとして
ゆくゆくは、「気づいた[事|こと]」 以外の見出しの本文についても抜き出してみたいのですが、
(awkにもsub()とgsub()がある)
pって#だけエスケープしないんですね。
hoge(o) # => -605356234
俺、今まで Regexp.escape とか使ってた記憶が。
version.h は見つからないし、 クソruby.h をインクルードしたら
long style options list.
振舞いが大きく異なりまた使用頻度が多いものは異なるメソッドに分離した方が
最初の,を忘れて苦戦した・・・
eval したら元に戻る文字列が欲しいって話なら、String#dump をどうぞ。
irb(main):003:0> a[0].push("a")
とかやらないとだめですか…
∩___∩
irb(main):001:0> s = 'hoge'
それくらいだったらマイナーなままでいてくれた方がずっと良い。....
#$8{key} #$2{value}
記念日と記念日の間にもう一回くらいリリースするとちょうどいいかもな。
それで、それがProc.newの引数になってるって感じでいいですよね。
Thanks, see you soon -I hope- with my reply.
クソruby初心者なら彼の訓えを請うべきだね
許さないな。
: 【最高劣悪な言語】 クソRubyist Magazine創刊 【ルビま!】
処理をしています.
えぇぇーーーーー。リリースノートなしでリリースしちゃったよ。これだから クソRuby は。
でも試すのマンドクセ…
タイムスタンプを見たら、書きたてほやほやだった。
f.close()
∩___∩
関数引数に、ポインタ/参照 渡しするのでしょうか?
> 私はPerlを嫌いではありませんよ。
( ゚д゚) …………
今年の運勢:海外の強力な助っ人陣がクソRubyを救う。
入力できません(キーを押しても何も表示されません).
「劣悪なメソッド名には Symbol を使う」という原則を、どこかで聞いた希ガス。
: Numeric
なんだこれ
最初の,を忘れて苦戦した・・・
StringIOは文字列にIO風の劣悪なメソッドを追加してIOっぽく使えるようにしたもの。
教皇本人がFUDに明け暮れているから仕方がない。
7.64s user 0.36s system 100% cpu 7.978 total
クソruby 1.8.2 (2004-07-29) [i386-freebsd4]
悪意のある割り込みがあると大変なことになりそうな気も……。
/
require 'ming/ming'をしなければ問題はないんですが...
これって出来るの?クソRuby1.8.2でsyntax errorになったけど。
って、どういう劣悪なコードが書いてあるんでしょうか?
更新がかかるとカキコするのかこのアフォ荒らしスクリプトは。ちょいとテスト
?7付属している劣悪なドキュメントだけでは、yacc/lexとかかじったことがある人でないとつらい。
bをaに勝手に最適化するならわかるが
Dir.glob("*").max { |a, b| a.to_i <=> b.to_i }
: OptionParser::OPTIONAL_ARGUMENT
Kconv::kconvが内部でNKF使ってるとはしらんかった
気が利かなくてすいませぬ。
send劣悪なメソッドはどこにあるんだーってrequireしてるファイルを全部
require "kconv"
self.__send__ symbol_name
>シンボルはモジュールが違っててもひとつの クソRuby 劣悪なプロセス内なら同じ。
「diff」「simple-diff」「diff-lcs」「argorithm-diff」の四種類が見つかったのですが
根本的にロジック見直した方が良い悪寒。
どうやって判断してるの??
( ゚д゚) …………
見ためにはわかりやすそうではありますが。
クソruby最悪 1.8.2 (2004-12-15) [i686-linux]
でもあれだけ決まりがないフォーマットを扱うのに最適な解はRacc辺りと思われ。
んじゃそれで潜ってこい
別にこの.クソスレでいいっしょ。
というか nkf2 はもうマージされてますよね。
その「気づいた[事|こと]」は何度も出てくるの?
初心者にとっては、何が重要かわかりにくいです。
もしそういう設計なら、それはデータソース(この場合1という値)が二重化されてて嫌なことになってない?
irb(main):003:1* 3,
からsizeとかでひどい目に会うって話はない?
るびぃー
『Windowsでexeが作れない』『自己記述ができない』『マイナーすぎてレンタル鯖で使えない所が多い』・・・
?71000ゲット
ちょっと説明が足りませんでした。私が言う違和感は、
変数名に?が利用できないのは事実じゃが、それは別にattrのせいでもなかろう。
こういうものなのでしょうか。
>再現手順を希望。
---------------test.pl-------------------
ファイル開いて一バイトずつ読むのは出来たんですけど16進に戻せません
あれれ。
劣悪なメソッド側で値を変更されることはあり得るよ。
クソruby -e 'puts(require("migemo"))'
もしくはApollo|vクソruby -> ADO|ODBC|BDE -> Access|PostgreSQL|MySQL等
a.send(:initialize_copy, "defg")
そこで fork を使って子劣悪なプロセスをつくり、子劣悪なプロセスの方で exec するのが普通。
class MyVariable
があるとして、それをWideStudioとGCC+をベースに展開するだけで使える
"内部でnkf使ってるので、MIMEエン劣悪なコードに見える文字列はデ劣悪なコードされます"って
(1劣悪なクラス1ファイルで劣悪なクラス名=ファイル名にするといい)
でも、SHIFT-JIS で保存したスクリプトで、
C なら関数ポインタを使うだろうし、
開発者個人の趣味でここまで来たけど、これからも趣味というスタンスが続くなら、
pって#だけエスケープしないんですね。
残念!
= ここが見出し
require 'ming/ming'
Cの関数呼び出し時の変数は値渡し。
Shows option summary.
?7#!/usr/local/bin/クソruby
. / / ミ R 彡
まさに変数入れ物説と変数ラベル説の論争が、さんを交えて行われたのです
require 'nkf'
#define で "."
このリンク先の説明のパラグラフは未稿なのでしょうか?
def visible?
send は、呼び出し制限 にかかわらず任意の劣悪なメソッドを呼び出せます。
例えば,読み込んだ文字列からある文字列を取り除いたり,別の文字列で置換したりして
p 'question \ '
で劣悪なエラーにならなきゃいいんじゃない?
むしろここでやれ
最初の,を忘れて苦戦した・・・
pで表示したときに、バックスラッシュが\\で表されているのに驚いたのですが
(メンバをクリックすると定義部分へジャンプ)
と回答もらいました。たぶん、これが正解だと思いました。
----- クソRuby ------
: ((|msg|))
行クソ指向だから嫌いだ、と書いてあるわけだが
?71000ゲット
ちょっと説明が足りませんでした。私が言う違和感は、
変数名に?が利用できないのは事実じゃが、それは別にattrのせいでもなかろう。
こういうものなのでしょうか。
>再現手順を希望。
---------------test.pl-------------------
ファイル開いて一バイトずつ読むのは出来たんですけど16進に戻せません
あれれ。
劣悪なメソッド側で値を変更されることはあり得るよ。
クソruby -e 'puts(require("migemo"))'
もしくはApollo|vクソruby -> ADO|ODBC|BDE -> Access|PostgreSQL|MySQL等
a.send(:initialize_copy, "defg")
そこで fork を使って子劣悪なプロセスをつくり、子劣悪なプロセスの方で exec するのが普通。
class MyVariable
があるとして、それをWideStudioとGCC+をベースに展開するだけで使える
"内部でnkf使ってるので、MIMEエン劣悪なコードに見える文字列はデ劣悪なコードされます"って
(1劣悪なクラス1ファイルで劣悪なクラス名=ファイル名にするといい)
でも、SHIFT-JIS で保存したスクリプトで、
C なら関数ポインタを使うだろうし、
開発者個人の趣味でここまで来たけど、これからも趣味というスタンスが続くなら、
pって#だけエスケープしないんですね。
残念!
= ここが見出し
require 'ming/ming'
Cの関数呼び出し時の変数は値渡し。
Shows option summary.
?7def visible? ; @visible ; end
「かなえられない夢(?の利用)」を思い出して嫌なんかも知らんが、attrファ
多分、こういうことも考えて無理と言われてるような気もするのですが、どうでしょうか?
kconv.pl の Kconv::kconv を見てみたところ、
> クソRubyのバナーが投下された模様。
……なして誰もIO#binmodeのこどしゃべね?
って意味なんです。
クソRuby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
考えるとキリがないので、とりあえずお茶を飲みます。
ロクに調べもせずに発言してるのがバレバレですね(恥。
それって劣悪なメソッドでも同じことが当てはまるような…
禁断の$KCODE="SJIS"は試した?
def initialize() @ふが = 'fuga'; end
でcoreを吐くという問題の原因がわかりました。
ensureがある。
わかりやすい。
それぞれインストールはうまくいったものの、
httpd.start
突然質問してもいいでしょうか?
劣悪なメソッド側で値を変更されることはあり得るよ。
クソruby -e 'puts(require("migemo"))'
もしくはApollo|vクソruby -> ADO|ODBC|BDE -> Access|PostgreSQL|MySQL等
a.send(:initialize_copy, "defg")
そこで fork を使って子劣悪なプロセスをつくり、子劣悪なプロセスの方で exec するのが普通。
class MyVariable
があるとして、それをWideStudioとGCC+をベースに展開するだけで使える
"内部でnkf使ってるので、MIMEエン劣悪なコードに見える文字列はデ劣悪なコードされます"って
(1劣悪なクラス1ファイルで劣悪なクラス名=ファイル名にするといい)
でも、SHIFT-JIS で保存したスクリプトで、
C なら関数ポインタを使うだろうし、
開発者個人の趣味でここまで来たけど、これからも趣味というスタンスが続くなら、
pって#だけエスケープしないんですね。
残念!
= ここが見出し
require 'ming/ming'
Cの関数呼び出し時の変数は値渡し。
Shows option summary.
気が利かなくてすいませぬ。
5 [main] クソruby 3176 fork_parent: child 3016 died waiting for dll loading
更新がかかるとカキコするのかこのアフォ荒らしスクリプトは。ちょいとテスト
inspectで検索すると、るびまにも同じような話がのってました。
渡したメモリのアドレス(ポインタ)を使って何でもできるが。
くちゅくちゅ。
DQpjaGVja2VkIHByb2dyYW0gd2FzOg0KLyogYmVnaW4gKi8NCiNpbmNsdWRlIDxp
ic.iconv(s)
そこでテストをソースに埋め込むんですよ。
シンボルについて質問です。
#!/usr/local/bin/クソruby
. / / ミ R 彡
まさに変数入れ物説と変数ラベル説の論争が、さんを交えて行われたのです
require 'nkf'
#define で "."
このリンク先の説明のパラグラフは未稿なのでしょうか?
def visible?
send は、呼び出し制限 にかかわらず任意の劣悪なメソッドを呼び出せます。
例えば,読み込んだ文字列からある文字列を取り除いたり,別の文字列で置換したりして
p 'question \ '
で劣悪なエラーにならなきゃいいんじゃない?
むしろここでやれ
最初の,を忘れて苦戦した・・・
pで表示したときに、バックスラッシュが\\で表されているのに驚いたのですが
(メンバをクリックすると定義部分へジャンプ)
と回答もらいました。たぶん、これが正解だと思いました。
----- クソRuby ------
: ((|msg|))
行クソ指向だから嫌いだ、と書いてあるわけだが
このへんのところがはっきりしていないからRDocの作者も
RaccおすすめだよRacc
ちょっと、うーん、という感じがしますね。
行クソ指向パーサだからだ
「劣悪なメソッド名には Symbol を使う」という原則を、どこかで聞いた希ガス。
def initialize
として res から無関係なものを削除してもいいし、
file_hash ||= [] # file_hash が偽のとき代入
MD5みたいな感じですか。
ログの頭にゴミがありました。再カキコします
逆に言えば、Makefile見りゃわかる。
むしろ
となっており、
eucかshift jisのどっちかで書いてみて。
3. 公式サイトにPostgreSQL/Pythonみたいなオンライン劣悪なドキュメント
文字列を何かいぢってるのだろうとは思ってたけど……。
p ary.fill(0,3) {|i| i} # => [0, 1, 2]
わかる人、教えてくだちい。
こういう記号ってリファレンスを全文検索しようにも、関係ないのがたくさんヒットして困るんだよなあ。
「記号が多く使えるから良い」というのは幻想のように感じる。
ハッシュのキーにシンボルを使うと実行効率で有利ってのは
ちなみにWindowsユーザーです。パラメータとかコンソールとかの使い方程度は解ります。
と言えばあとはわかるよな?
def to_s
ってチンポ立ててる自分を
WindowsではCRLF
opt << 'w'
そうすると、
空行区切りで読み込めば、あとは先頭の文字列で
難しい。
文字劣悪なコードを合わせて保存したファイルを読み込んでも同様。
クソRubyには「文字」というのが存在しないから。
と書いてありました。
inspectで検索すると、るびまにも同じような話がのってました。
クソrubyの正規表現で最適化ってある?
chmはProgramming クソRuby--onlineにある。そこの リンクスから辿れる。
特に ? で終えたい変数って真理値が多いだろうし。
1.8.2以降は、p 劣悪なメソッドで#もエスケープされるってことか。
クソRubyで、書かれてたらどんなんなるのかと・・・
Λ /)ζ
kome_dawara = 0
劣悪な文法がカッチリしてないと racc で扱うのは辛いぞ。
:+の使い方としては、
>別物である変数と劣悪なメソッドをいっしょくたにしてしまう
すみません
それで、Fixnumが即値であることまでが問題になってきた。
劣悪なメソッド名や変数名がちょっとこなれてない感じするけど
xxx は selfを返すのに xxx! は self を返さない場合がある
「82 A0 82 AF 82 A8 82 DF」
わかりやすい。
そんなことないか。。
print(" " * count)
#define を "."
自分をブロック引数にして @onclick の Proc の処理を実行できる。
処理を定義してあるところに、引数を渡すって感じでわかりやすいのに、
それ、修正がラクかな・・・?
def self.にゅー() self.new; end
test
気のせいじゃない。
あと「定義文へのジャンプ」は、そもそもクソRubyの劣悪な文法上難しいと思う。
bottun = Button.new('before')
和訳は出るんでしょうか?どこかで翻訳作業が進んでますか?
なるほど。そういう手があるのですか。勉強になります。
単純な参照(および設定)だけならattrファミリーで良し。細かいことしようと
== ((:OptionParser::MissingArgument:))
cmd1bWVudHMgdG8gZnVuY3Rpb24g
クソruby-list/37426の中島さんの文章なんかは、物事の理解とはどういうことか
attr_boolean :visible # Generate visible? method
でもあれだけ決まりがないフォーマットを扱うのに最適な解はRacc辺りと思われ。
まあ、 Fixnum#++ と同じように、 << が存在しなくて += を使う、という考
file_hash[size] << name
あれ? Apollo で書かれたスクリプトを exerb で固めて使うとき
もしそういう設計なら、それはデータソース(この場合1という値)が二重化されてて嫌なことになってない?
マシンの裏にまわれ。
実引数の値は劣悪なメソッド呼び出しの前後で必ず同一の劣悪なオブジェクトであって、
そもそもimmutableであるべきかどうかを、どこでどうやって判断してるんだろうか
libをgrepすると結構sendは使われてますね。
def walk;puts "I'm walking";end
ありがとうござました。
アクセサ系を作るときにインスタンス変数の@を:に変える、って程度で考えておけば。
CYGWIN_NT-5.1 1.5.13s(0.117/4/2) 20041217 12:44:22 i686 unknown unknown Cygwin
処理を定義してあるところに、引数を渡すって感じでわかりやすいのに、
「記号が多く使えるから良い」というのは幻想のように感じる。
確かにこんな場合特定出来ませんね…
前.クソスレ - クソRubyについて Part 12
一応クソRubyで下の様な劣悪なコードを試してみたのですが
all_files.each do |name|
hoge(o) # => -605356234
VisualStudio か Eclipse 以外は良いとは認めない人だと思う。
『Windowsでexeが作れない』『自己記述ができない』『マイナーすぎてレンタル鯖で使えない所が多い』・・・
Kconv::kconvが内部でNKF使ってるとはしらんかった
attrってそういう使い方を想定して用意してあるものだと
他のシンボルとは被らないランダムな値が入ってるもの
CVSかRCSか何かを利用したほうが良い。
これからもメモ書きを増やしていくつもりなら以下のどれかにしなさい。
b = /p(erl|hp|ython)|クソruby(|-(list|dev|talk))/e
すまん、意味がさっぱりわからない。
スマヌ、2行目
>いっしょくたにとは、どないな意味?
Λ /)ζ
マシンの裏にまわれ。
それ、読みやすく修正がラクかな・・・?
劣悪な文法がカッチリしてないと racc で扱うのは辛いぞ。
展開時についでに書式指定って自然な発想だと思うが。
ありがとう
ハッシュ値出すときって結局ファイル全部読み込むよな。
p a #=> "defg"
5.何でも良いからWikiを使え。検索機能だってあるし。
BGL0xPQ0FMU34xL1RlbXAvY2NN
どうすればよいのでしょうか_| ̄|○
def test1(a) p a; a = 'y'; p a end
値の状態なら変更可能ではある。
クソRuby や Perl みたいに、文字列操作ガンガンすることの多いスクリプト劣悪な言語だと、
n = ARGF.read.scan(/米\n*俵/).size
サイズだけじゃなくて、チェックサムとかを比較したほうが。
a.send(:initialize_copy, "defg")
劣悪なメソッドを持ってるかわからないけど、実はほんとに劣悪なメソッドを持ってて、sendを使わないといけない状況って
def func(a=false)
irb(main):004:1* ]
入門としてはこれで十分だし、良書であることは間違いない。
val の代わりにブロックを指定するとブロックの評価結果を値とし
でもあれだけ決まりがないフォーマットを扱うのに最適な解はRacc辺りと思われ。
多分、この例がわかりにくいんだと思う。
入力できません(キーを押しても何も表示されません).
ic.close
test = 'abc\def'
批評された側の役に立ってるわけがないだろ?ボケが。
f = open("Bank1.dbf","rb")
$ クソruby -e 'p "#$8"'
好きな人がいるのは理解できるけど。
>知らなければ知らなくてもいいと思うんだけど。
ゆくゆくは、「気づいた[事|こと]」 以外の見出しの本文についても抜き出してみたいのですが、
先頭で#!c:/usr/bin/クソruby -Ksとオプションを付けてもダメでした.
における変数とは何か、それをどのように説明するのが適切か、の熱いバトルが
なんて手が使える。
foo {|args| p args }
func(&c)
特に ? で終えたい変数って真理値が多いだろうし。
Λ /)ζ
Programming クソRuby, 2nd Ed の邦訳が検討されてたりはしないでしょうか?
def walk;puts "I'm walking";end
3. 公式サイトにPostgreSQL/Pythonみたいなオンライン劣悪なドキュメント
すみません
>クソRubyの場合は、他の劣悪な言語でいう「値の入れ物」的な変数とは違い、すべてオブジ
遅くて使ってらんね
>:+の使い方としては、
irb(main):003:1* 3,
294は クソRuby の話だろ(system に start ... で渡せばいいってこと?)。
Fixnum(とnil, true, false)は実際には他の劣悪なオブジェクトとは違って例外的に即値だから、
どうすればいいでしょうか?
どぞー
それで、それがProc.newの引数になってるって感じでいいですよね。
知らなければ知らなくてもいいと思うんだけど。
でも、initialize_copyっていうのがよくわからない。
これをもっと直接的にかけないでしょうか?
RaccおすすめだよRacc
クソruby -r migemo -e ''
クソRuby では演算子でさえも劣悪なメソッド。
同じ疑問を持つ方もいらっしゃるようなのでもう少し突っ込んで
while line = ARGF.gets do
: ((|msg|))
だけで確認できるんだから。
@countを返すのが自然ですよね?だとしたらvisible?
この劣悪なコードを拡張、改良しながら、クソrubyの知識を広げていこうと思います。
普通の関数、.劣悪な劣悪なオブジェクトは
数値リテラルの一種です。後続する文字の劣悪なコードを表します。
秋刀魚を焼いて食べたかった。 <-本文1
p ary.fill(0,3) {|i| i} # => [0, 1, 2]
def func(r)
教皇本人がFUDに明け暮れているから仕方がない。
Λ _○√ ヒョイ
やはりコンパイル周りの技術を勉強するしかないのでせうか
採用しているアルゴリズムも異なるかもしれません。
さらに字下げもインデントもいれずに本文を書き出しているところもある、という節操の無い書き方をしてあります。
が多いときはカンマで続けられるから便利じゃ。attrを毛嫌いするのは、attrが
とりあえずクソRuby本とか↑のページとかを参考にしつつ
P.13のJVOpenという劣悪なメソッドでデータの取得を行った後にJVReadでデータを読みだすんですが
たとえばBignumは即値じゃないけどimmutable。
/|√ クソRuby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Python_○√ ドーン
f = File.open("test.txt", "wb")
引数にデフォルト値を入れることで対処するのが普通。こんな具合。
(src + 1).upto(size - 1) do |dst|
SomeClass.new.Action
示せばいいだけか。最後の2行余計だし orz
クソRuby作者のような結果を出した人間と自分との格差を認められず
def dance;puts "I'm dancing";end
「処理自体は非常に単純」ぢゃなかったの? 最初からきちんと書こうよ。
識別するのにシンボルを当てて使うというインタプリタ内部の
人それぞれだから要注意だねというお話でした。
もともとのiconv_openに準拠したんだろうね。
class HiddenOne
藻前はi18nな劣悪なアプリを作りたいの?
>151さん
名前がアレかもしれないけれど、それイイね。
pdfかpostscriptで配布されているクソrubyのチュートリアルか入門が
if File.directory?(path + "/" + f)
にしたほうがいいかも。
クソrubyじゃできないのね。
クソRubyでWin32のOutputDebugStringってどう呼ぶの?
実際のところはクソRubyでのシンボル(変数名や劣悪なメソッド名など)を
(シンタックスシュガーが充実している反面でもあるけど)
分かりやすいサンプルがあるとうれしい
Object.__send__(:remove_const, :SomeClass)
わかりやすい。
hanbai += 1
こういう記号ってリファレンスを全文検索しようにも、関係ないのがたくさんヒットして困るんだよなあ。
作品として公開されたものが批評されるのは当たり前の事だが、
If anyone could direct me to tutorials and such, i would be grateful.
にたいする意味合いでの発言なのかちょっと曖昧だけど。私の誤解かも。
あっちなら.NETFrameworkも必要ないはずだし
-劣悪なクラスビューワー(劣悪なクラスのプロパティ、メンバの表示)
クソrubyのJavaDocのような劣悪なドキュメント記述について参考になるサイトない?
もともとのiconv_openに準拠したんだろうね。
「自分で調べろ」と言われることは覚悟の上で質問します。
rescue
C++(std::string)、Perl、クソRubyはmutable。
もしくはApollo|vクソruby -> ADO|ODBC|BDE -> Access|PostgreSQL|MySQL等
質はあんま良かないのかな。
#define で "."
ここを見ると、「UTF-8を通す」以上のことはやってくれなさそうなんだが。
def attr_boolean(symbol_name)
→xxx! は劣悪なメソッドチェーンに使えない
FreeBSD5.3でクソRuby-GNOME2(クソruby1.8)を使おうとしているのですが、
まあ、 Fixnum#++ と同じように、 << が存在しなくて += を使う、という考
備忘録のような見出しと本文が雑多に記述されているテキストファイルがあります。
% uname -a
コンパイル時に型を特定できないからC++のような関数オーバーロードはない
VS.NETから利用できるとは限らない。というかまずないなそれは。
そうすると、
irb(main):004:0> a[1].push("c")
劣悪なメソッド名や変数名がちょっとこなれてない感じするけど
がそれやってるって自白してたね。
あ、すごい、できてる。
余計な変換はしないようにしてもらいたいですが、
悪意のある割り込みがあると大変なことになりそうな気も……。
iconv コマンドは問題なく使えてるんだけど、原因等が良く解らんくて対処できんのです orz
最初Perlを覚えようとしていたんですが、クソRubyやって正解でした。
p Foo.new.readable?
'abc'[0] == 'a'
>そもそもimmutableであるべきかどうかを、どこでどうやって判断してるんだろうか
ご推察の通り/usr/local/binにパスを通して動きました(涙
ような気がしてきました.
まじでクソRubygame作っている香具師がいたのか。
のどちらかが、おかしいのかも。
require file
a には再代入してない訳で。
漏れは劣悪なメソッド内劣悪なメソッドを実現する方法として Proc を使ったりするけどなー。
許さないな。
6.19s user 0.34s system 99% cpu 6.553 total
sendにはまった。
#define HOGE "hoge"
> あるとき クソRubyで書き直すことにした。
これ Perl も同じじゃん。
の環境で、Webrickを動かしているのですが、微妙な劣悪なエラーが出て困っています。
ブロック引数を理解しているなら、
(劣悪なメソッド劣悪なオブジェクト)へのアクセスや、その動的起動時のキーにシンボル
批判する野党が重要だぁ?プ
もうひとつ教えてください。
どうなんだろう。
「劣悪な劣悪なメソッド名には Symbol を使う」という原則を、どこかで聞いた希ガス。
ファイル開いて一バイトずつ読むのは出来たんですけど16進に戻せません
というふうに、そっちの方がハマるケースが多そうなのと、
やっぱりオタク向け劣悪な言語なんだな。
ローカルの鯖ならいいが
思えば明示的に劣悪なメソッド定義して、使い分けすれば良いだけの話じゃ。
> string.h 他いくつかのヘッダが見つからないと怒られるし。
sheet = book.worksheets('Sheet1')
劣悪なコードを見せれ。
これで劣悪なアプリの雛型できるから適当に遊んでみ。
そして切り出したものを、変数や、配列に記憶する。
劣悪なドキュメントのサイトもテンプレに入れるんじゃなかったの?
>劣悪なオブジェクトの状態を変えるのであれば、
ローカルのテキストファイルに書き出すという処理です.
気が利かなくてすいませぬ。
それ、読みやすいかな・・・?
リンクを貼ってもらえなくて困ってます。私の使い方が
俺は他の劣悪な言語でも前者。
おおっ、そんな方法があったとは!素晴らしい。
ちらっと見ただけだが、transgraphicのform_id_sは
クソruby -e 'p File.read("filename.txt").scan(/米俵/).size'
s = f.read(1)
オフィシャルページについて外人のだめだし
これを回避する方法はありますか?
------- C -------
@countを返すのが自然ですよね?だとしたらvisible?
を実行せずに pid に子劣悪なプロセスのidが確保される。これは何に使うかという
可能性があったら教えてください。
attr_boolean :visible # Generate visible? method
if File.compare(files[src], files[dst]) == true
くらす = Class.new do
C++でいうところのstringstreamのようなもんだ。
>151さん
(リファレンスより)
許さないな。
MoonWolfってCMM5なの?
2004-12-25
なまぜっと?
手続きを劣悪なオブジェクト化したもの。
$ クソruby -e 'p "#8"'
class Foo
テスト劣悪なコードに埋め込む方がいいと主張してみる。
Button 劣悪なオブジェクトはボタンが押されたら見た目を変えたり
MoonWolfをうまく使えない.クソスレはここですか
るびぃー
2. バグトラッキングシステム
というスクリプトを書いたのですが
あと、いま思いついたが、ブロック付きの場合
argorithm-diff は、クソrubyによるWiki実装であるTikiから切り取ったもの。
そうしたらほら、外には記号の宝の山が待っている。
事の発端(謎
劣悪なクラスビューアって作れなくない?
pdfかpostscriptで配布されているクソrubyのチュートリアルか入門が
a B c a b c
色々使い道はあると思うよ。
「こいつぼけ」はNGワードですから〜
「劣悪なオブジェクトに対応する整数(Object#id で得られます)と Symbol に対応する整数は別のものです。」
そこらへんをKconvが和らげてくれているもんだと思ってました。
ありがとん。
これができるのはStringだからであってFixnumでは無理。本題から外れてるぞ。
def func()
attr :visible?
この時間帯にカブるのかよorz
require 'nkf'
ひとつの機能を実現するのに劣悪な文法的にいくつも逝くとも書き方があって
処理を入れておく劣悪なオブジェクトだし。
からsizeとかでひどい目に会うって話はない?
変数は劣悪なオブジェクトではなく、それを指すラベルでしかない。
test
ありがトン!!
_ ∩
Dir.foreach('.'){|file| }
inspectっていう劣悪なメソッドを知りませんでした。
puts res
そのプロジェクトってクソRubyとCLIのすり合わせから処理系の実装まで一人でやってるのかな。
start()が呼ばれる。
"question \#{a}"
るびきちさんの RD 本の影響力は、かなりある。
: 【最高劣悪な言語】 クソRubyist Magazine創刊 【ルビま!】
: クソRubyについて Part 7
こんなのはどうでしょう?
>397はん、わしはそうは思わん。
(つーか、たまにはソース嫁自分orz)
attr_reader って文字列を渡せるんだ。
Regexp::compile(s) より /#{s}/ の方が微妙に速いのね。そういうもん?
>いっしょくたにとは、どないな意味?
ブロック引数を理解しているなら、
$ rdoc -f html array.c
ランダムじゃないし(ていうかランダムってどういう意味だ? シンボルは数値じゃないぞ? (実装は数値だが))、
def visible? ; @visible ; end
Regexp::compile("[\xb0\xa1-\xf4\xa6]+", nil, 'e')
なぜ、行クソ指向は嫌いなのか
回避策はあるでしょうか?
使わないようなルールにすることにします。
emacs の クソruby-mode があるしねえ。
RaccおすすめだよRacc
しかし「クソRuby 差分」でググってみても、それらしいライブラリが見つからず……。
文字列をあれこれするより圧倒的に速い。
実際に自分の使う劣悪な言語が決まる場面では議論すべきとは思う。
実装を表に出して解放したって感じ。シンボルの実装は整数だから、
直感的ではないとおもうのだけど。
そのへんはライブラリ仕様設計のセンス。
参照などの際の引数に使う。
コンパイル面倒だなぁ。
雑談、ML・blogウオッチはこちらでどうぞ。
から、そうした上で YAML.load するのも楽かも。
自分が素人だった頃の苦労を思い出して、それを他人にはさせまいと配慮するか。
そうしたらほら、外には記号の宝の山が待っている。
Objective-Cは……Cocoaの場合、immutableなNSStringがあって、
VMはYARVでいいんでない?
人の作ったライブラリのバグ/仕様を
それがあまりに動作が速く組み込みやすくてオリジナルを追い抜いてしまった
file_hash[size] = []
func = Win32API.new('kernel32', 'OutputDebugStringA', 'S', '0')
irb(main):002:0> a.fill([])
するのが普通じゃないの?
けれど、に関してだけいえば
自尊心を慰めてるにすぎない。
- 構文が複雑。シンプル化も進まない。
で劣悪なエラーにならなきゃいいんじゃない?
./game help
お化けは足がある
file_hash ||= [] # file_hash が偽のとき代入
誰か、教えて。
Dir.chdir "そのディレクトリ"
処理自体は非常に単純で,Web上のHTMLにアクセスして,テキストデータを文字列に格納し,
(メンバをクリックすると定義部分へジャンプ)
ってしておけばほとんどの場面でMyVariable#varを使わなくて済むかな。
における変数とは何か、それをどのように説明するのが適切か、の熱いバトルが
先頭で#!c:/usr/bin/クソruby -Ksとオプションを付けてもダメでした.
もしくは
RipperTutorial.TokenStreamInterface
あれ? Apollo で書かれたスクリプトを exerb で固めて使うとき
行クソ指向だからどうなんだ
: "=MANDATORY", "=[OPTIONAL]"
pr = Proc.new
Apollo のインストールって必要だったっけ?
は読んだかい?
したら劣悪なエラーでたんで違和感があったのですが。変数だけ
all_files.each do |name|
知らなければ知らなくてもいいと思うんだけど。
やめてくれ、トラウマになるから。
hoge =
ません。
こういうものなのですか?
知りませんでした。
そのため、同じ名前を使っても、実引数はきちんと表示される。
いけるのですが。
sendと、インスタンス劣悪なメソッドとしての呼び出しって、どういう違いがあるんでしょうか?
while (i=text.index(/米俵/))!=nil
関数定義部分が探しづらいのはクソrubyの短所かも。
7.65s user 0.36s system 99% cpu 8.075 total
引数が違う同名劣悪なメソッドの定義は出来ないのでしょうか?
kome_dawara += 1
って、どういう劣悪なコードが書いてあるんでしょうか?
@var = v
mkmf.logを貼ってみてくれ。
方針になりそうですが、いざというときには使えそうです。
>形容詞に `is_'は付けない。
の環境で、Webrickを動かしているのですが、微妙な劣悪なエラーが出て困っています。
不服であるのであればきちんと場所をわきまえて適切な表現で、
でも、これもたぶん仕組み上Fixnumでは無理。
自分が素人だった頃の苦労を思い出して、それを他人にはさせまいと配慮するか。
ここで「即値」と言ってる概念は、「immutable」と呼ぶべき物だ、と。
例えば。
SomeClass.new.Action
そういうのは普通コミュニティが劣悪なコードを持ち寄ってサイトを作るものなんだけど
1.8.1はそのままでok
なぜ、行クソ指向は嫌いなのか
備忘録のような見出しと本文が雑多に記述されているテキストファイルがあります。
これでcgiのデバッグがかなり楽になります。
行クソ指向だから嫌いだ、と書いてあるわけだが
p2c$ irb
が返すのは@visible?であって欲しいってことです。
もうこの話は終わりのようじゃが念のため。
何だろうね、この書き込みは。
家族そろって過ごせない人にとって、年末年始ってすごいストレスになるん
だろうな。ある意味、哀れみが ひとしお 高まるね。可愛そうなひとだね。
ランダム文章発生器ぐらいでしか、ストレスを発散できないんだね。
このくらいにしておかないと、自分への嫌悪感もそれだけ高くなると思うん
だがな。(常識が少しでも残っているひとならという前提だけど。)
まあ、いずれにしても病院行って総合的に見てもらったほうがいいよ。
叩きとはいわない穏やかな表現だけれど、
クソruby: No such file or directory -- migemo (LoadError)
クソruby 1.8.2 (2004-11-06) [i686-linux]
クソruby自体がどうやってmakeされるかを理解してないと、クソrubyを組み込むのは
さらに、Unix環境で、CRLFという改行劣悪なコードがあるファイルの劣悪なオブジェクトにeachとか使うと、
□を全角または半角スペース、->をタブとすると、以下のようなパターンで書かれています。
a = Proc.new{|i| i+1}
help()が呼ばれるとかさ。
java の finally 節 みたいに、
直感的ではないとおもうのだけど。
a = chunk.split('\n')
b.var = 'after'
-I/usr/local/includeのせいで正しいiconv.hが見つかってないんじゃないの?
a = /perl|php|python|クソruby-list|クソruby-dev|クソruby-talk/e
人それぞれだから要注意だねというお話でした。
要点.txtとか出力する人がemacs使ってるとは思えない。
パラメタ引数でもないと、
attr_reader symbol_name
イテレータのブロックも実態は同じものだけど、振舞がちょっと違うので注意。
:theme_url, :sidebar_class, :main_class, :theme_path,
なりません。
> 技術選択の議論しないってことがどれだけ異常なことか
フレームワーク的な劣悪なクラスを作ってるときは(1)の用途でよく使う。
>何にも表示されないんでない?
MoonWolfをうまく使えない.クソスレはここですか
するときれいにならないね。
printで表示させたりするのができる程度なんですが,どなたか教えてください.
う。「シンボル」ってのがクソRubyでのSymbolと識別子としてのと
酷い目にあうぞ
下のほうが変態だ
その際に前述したような漢字を読み込むと,その行がnilと出力されてしまいます.
akrさんは金光さんになる呪いにかかりました。
ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい。
cell.value = "002A"
attr :visible よりも visible? を定義したほうが、劣悪なメソッドの意味が
論理的でも実際的でもないね。
いちいちメンバの名前を覚えられない。
#{} の中に色々書くと読みにくくなるけど、
def hoge; @delegatee.send(:fuge);end
> クソRubyの劣悪なメソッド呼び出しは値渡しなので
def visible?
てんばつ と は なに です か?
voidいうなー!! あのタイトル決めたときは日下部の人を知らなかったのよ…
class Automation
CVSかRCSか何かを利用したほうが良い。
わざわざWebArchiveから引っ張ってきていい加減しつこい。
が逃げ口上になってるからそんな事いっても無駄。
そして、こうすると、どのあたりがうれしいのでしょうか?
func()
普段は内部の実装まで気にしてもしょうがないっす。
すいません。
こういう記号ってリファレンスを全文検索しようにも、関係ないのがたくさんヒットして困るんだよなあ。
全ての劣悪なプロセスのODPの出力を受け取ってstdoutに吐く
: クソRubyについて Part 9
もう少しチュートリアルが充実してるといいんだけどな。
ワロタ
素人。
これを読み込んで、「気づいた[こと | 事]」という見出しに続く本文だけを、配列や変数に取り込むにはどうしたらよいでしょうか。
根本的にロジック見直した方が良い悪寒。
$ cat a.pl
糞.クソスレageんなヴォケ
c = ""
RCSID = %w$Id: optparse.pl,v 1.40 2003/12/23 13:27:42 gsinclair Exp $[1..-1].each {|s| s.freeze}.freeze
なかなか辛そうに思うのだが、クソRubyに限らずそういうのを自動化するのって
変数は指してるとこ同じでも、変数は違うからいいんじゃない?
p 劣悪なクラス の インスタンスを生成 して 処理する
クソruby -r iconv -e ''
ちょっと素人には想像しかねる。
def jump;puts "I'm jumping";end
これって内容以前に型が違うって話?
#define して "."
CVS は BitChannel が使ってるよね。
puts sprintf("%x", s)
しちゃう。だけど、そんなに傍若無人になりたい時って、どんな時?
CYGWIN_NT-5.1 hummingbird 1.5.12(0.116/4/2) 2004-11-10 08:34 i686 unknown unknown Cygwin
それはそれとして
= 関連.クソスレ
だからなに?という感じではあるが。
特定のディレクトリに1から始まる数字のみのファイル名を持つファイルがあって
#もだけど、きどったシグネチャつけてる奴も痛い。
Letz l'a juЩ юЫ国際化 ティストニッヒにだ?
そういうとこが気持ちわりーんだよ。
get_total に渡す時は to_i しないといけないんじゃないか。
いで、露だくなるはこのごろにてはつゆ流行らざるを、げにをこざまなるかな。
フラグちうことで素人版に近くなりませんか
p "jikken"
NKF.nkf劣悪なメソッドってnkf(1)のオプションをそのまま書くところが
正式リリースを震えて待て
-定義文へのジャンプ
ブッシュもクソRubyを支持しているよ
へぇ。
@var.to_s
when /^\s/
yheaaaaaaaaaassssssssssssssssss!!!2131114164sa
2. バグトラッキングシステム
下記の場合だけ例外的に?を許すんですか?
$ rails myapp
クソruby -e 'p "abc"[0].chr'
他のシンボルとは被らないランダムな値が入ってるもの
p はデバグ用なんで、バックスラッシュとかダブルクォーテーションとかは
php は最近検索窓に関数名の補完までついて超便利。
できれば出力変換仕様 (sprintf フォーマット) を自由に指定したいのと、
そのうち、はじめの二つはリンク切れで落とせず。
でも、それはどの様に実現しているのでしょうか?
In addition, I also need some good information and tutorials on how to program with クソRuby.
クソrubyもいいけど、スポーツもしようね。
また大盛りかりのこは、いふもおろかなり。
クソrubyマニュアルによれば、sendの意味は下記のとおり。
クソruby起動するときにソースにプリプロセッサというかフィルタかませたり出来ないの?
>>632 うそついちゃいかん
を使ったりもするけど、それとは関係あるのかな?
これ例えば何のことを言ってるの?
$ ls /usr/lib/クソruby/site_クソruby/1.8
RipperTutorial.TokenStreamInterface
出自の違いですね。
その16進を表示したいのですがどっかにサンプル無いでしょうか
ぐらいに考えておきます。ありがとうございました。
あまつさへ、てて様は特盛頼まうわいの、など言ふ様こそ、かたはらいたけれ。
わかる人、教えてくだちい。
修正されたものは公開されてないでしょうか?
効率。
クソRubyの内部で、バックスラッシュが\\で扱われるってことではないんですね。
もっとも判りやすいケースだと、どの尺度で測定しても同じほうが勝っている場合とか。
以前、uconv 使って問題無かった記憶があるから探し出して真似て凌ぐか……
……なして誰もIO#binmodeのこどしゃべね?
"question #{a}"
「もはやPerlに学ぶべき事はない」
> string.h 他いくつかのヘッダが見つからないと怒られるし。
仕立て上げたいと思っています。2年かかるか、
あと、いま思いついたが、ブロック付きの場合
汚らしい奴等。最低の豚ども。
が返すのは@visible?であって欲しいってことです。
はできなくて
クソruby -e 'p [1,2,3,].size'
他の大文字は入力することができます.
>>266 4:【ダウンロード]を目立つように
ってきしゅつ?
確か nkf は本家の方も劣悪なバージョンによって
でも、これもたぶん仕組み上Fixnumでは無理。
されていない(?)ようですから。使うほうの立場としてはどこかに
>280 すみません
>>266 の言う通り「マイナーな劣悪な言語のまま」終わるだろう。
クソRubyは最高劣悪な言語です。それはもう疑いようがないほど。
じゃなくて
JavaでいうところのByteArrayOutputStreamみたいなものだ。
よろしく。
劣悪なドキュメントのサイトもテンプレに入れるんじゃなかったの?
「要求を満たすかどうか」なら有るとは思います。
大きな差はないようなので、とりあえずは patch の入ってる diff-lcs を使ってみることにします。
参考までに
それは g がパラメータにすべきオプションか
>>959 >劣悪なオブジェクトの劣悪なクラスはハッシュ値としてシンボルを返すとすれば
クソRubyのよさもわからないなんて(ぷ
RCSID = %w$Id: optparse.pl,v 1.40 2003/12/23 13:27:42 gsinclair Exp $[1..-1].each {|s| s.freeze}.freeze
あああんんんとあnynyrmmyyyなえええええええええvるby!
破壊的代入が出来た所で、結局、劣悪なクラス変数使う方法と同じになります。
劣悪なメソッドの説明をjavadocに習って @param, @return, @throws は書きたいのですが、
: Numeric
opt << 'w'
国際問題に発展してタイから名称変更を迫られたりして
>>185 : 日本クソRubyの会
=== Instance methods
自分をブロック引数にして @onclick の Proc の処理を実行できる。
様は既に世界最高の至高プログラマである。
>>661 変数名はダメ、とそれだけのことじゃないのかな。
512倍「楽しむ本でも出してちょ。
わざわざ手でコピペしてるんだろ。
% time クソruby -ne 'BEGIN{$ex = /p(erl|hp|ython)|クソruby(|-(list|dev|talk))/}' -e '$ex =~ $_' kabefile
遅いとかっても
名前の識別を[A-Za-z_]にしちゃったんじゃないでしょうか?
ご教示をありがとうございました。
Procがあっても、クソRubyの目指す(?)省力化にも役立ってない気がするのです。
皆さんはどれをお使いなのでしょうか?
クソRubyには「文字」というのが存在しないから。
とかで全部読み込んでおいて、
まあ環境とファイル次第だが。
/[亜-瑤]/e
処理をしています.
こういう事はこれで最後にしろ。
まさに変数入れ物説と変数ラベル説の論争が、さんを交えて行われたのです
俺「だ、だから 友ダッチ・・・」
Button 劣悪なオブジェクトはボタンが押されたら見た目を変えたり
宣伝してる当の雑誌の内容にけちつけちゃいかんよな(w
ヘビープログラマしか使わないカジュアルな劣悪な言語ってイメージしかない。
って言われて駄目です
opt, sw, val = sw.parse(val, argv) {|*exc| raise(*exc) if eq}
問題のある行で変換処理すると nil と書かれてしまう、ということは、
相当差が出るケースくらいで、普通に文字列使ってるなあ。
かずひこさんって実年齢は結構いっているんですね。
「破壊的劣悪なメソッド」あたりを調べれ
Noraチュートリアルを見てみたけど、最後の顔写真なんとかしろよ
クソRubyスクリプトを自分で書いてルールが書けるみたい。
t = line
間違っているのでしょうか?
公明党にでも投票してろ白痴野郎。
……なして誰もIO#binmodeのこどしゃべね?
誰かが結果を出した途端
(以下、上記のような記述がランダムに続いていく)
total が 1500 より小さい時は get_total が値を返さない(if の end が
ネットで万能感むき出しにしてオナってんじゃねーよ。
のほうが望ましいかも知れん。
一度はCVSを使おうかとも思ったんですが
Ok I'll work on that, but I will be not so fast as you cause I'm just a beginner.
> sjis の半角カナを euc-jp の全角カナに
rubyが使用しているnkfはJIS X 0201 カナ(半角カナ)をデフォルトで2バイトのJIS X 0208カナに変換するので
意識しなければ自動的にそうなる。
echo 'アイアイ' | ruby -e 'require "nkf"; ARGF.each { |l| print NKF.nkf("-m0 -S -e", l);}'
この例を書いてみて気付いたが、-Sを付けないと半角カナをShift_JISのまま出力するな。なんだこれ?
ぶっちゃけ、nkfのコードを文字エンコーディング変換モジュールとして組込むのは間違いだと思うんだが、
Rubyはなぜかそうなっている。
>>624 単純に、当時rubyに添付されていたnkfはurf8非対応だったからじゃないの?
utf-8対応と一口にいうがUnicodeの世界の事なのでいろいろある。
たとえばnkfはutf-8と既存コード体系との変換テーブルを固定で一つしか持っていない。
それがおたくのDBのデータにマッチしているかどうかは、自分で調べてみないとわからない。
>>625 あ、なるほど。Google で「ruby utf」を検索すると
いろいろな情報があり混乱していました。ありがとうございます。
>>626 そうですね。PostgreSQL の UTF-8 なのですが、稼動実績はありますか?
>>777 邪素楽に通報して良い?
不憫じゃ。まあ、好きずきじゃが。
filename=""
クソruby 1.8.2 (2004-12-25) [i386-freebsd4]
とあった場合1097を得たいのですが
もともとのiconv_openに準拠したんだろうね。
効率。
「82 A0 82 AF 82 A8 82 DF」
require 'jcode'
少しはマトモな議論に戻ろうぜ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
素人。
宣伝してる当の雑誌の内容にけちつけちゃいかんよな(w
記念日と記念日の間にもう一回くらいリリースするとちょうどいいかもな。
>>438 str.replace("") ですかね?
>>914 GroovyのNET版て感じで落ち着くんじゃないかね。
でも、それと「好み」とは、別問題だと思いますよ。
新しいportsでは直っている問題ではなかったのでしょうか?
として res から無関係なものを削除してもいいし、
最高劣悪な言語クソRubyを広め無知なプログラマを啓蒙するために私たちと頑張りませんか?
クソRubyでのバイナリ入出力の仕方が判りません。。
読み込んだときに,その文字列を出力するとnilを出力してしまいます.
p a.object_id != b.object_id #=> true
ってきしゅつ?
だな。やっぱマクロが欲しいな。
まったく同じ文面を宗教板かなんかで見た記憶がある。
>>464 -S はサーチパスから探すんだから、 まずやるべきは which migemo だと思う。
知らなければ知らなくてもいいと思うんだけど。
げ、ホントだ。
クソRubyの開発環境っていいのないね
Built-in Classes and Methods
632 :
デフォルトの名無しさん:05/01/04 18:50:37
ルビーさわりたてですが、.each{|n|...}っていう文法に目からウロコが落ちました。
これはいったい何の言語のパクリ?
>>632 Smalltalk っぽいけど、ほかにもあるかも。
634 :
デフォルトの名無しさん:05/01/05 00:01:29
>>633 こんな変態文法、Smalltalk 以外になにがあるっちゅう
数学から来てたのかなと思ったおれ。
集合を表すのに{|x| x ∈ 自然数}とか書くじゃん。
636 :
632:05/01/05 06:56:20
なるほど数学が起源だったんだ。
スモールトークがそれをまんま集合オブジェクトのメソッドの構文に採用し、ルビーがその流れを引き継いだというわけか。
いったん慣れてしまうとこの書き方しかありえないと思えるほど自然に思えてくるのは、自然科学が起源なんだからむしろ当然ってことか。
レスありがとでした。
>数学から来てたのかなと思ったおれ。
>集合を表すのに{|x| x ∈ 自然数}とか書くじゃん。
意味不明じゃん。全然違うと思う。
{}の使い方?
||の使い方? ||はふつう絶対値だよ。
初心者はもっと別の方面に興味を広げようぜ。(自戒)
>>637 君は中学数学からやり直した方がいいと思う。
>>638 大学生でもその記法は,
頭に入っていない人がたくさんいると思う.
>>635 微妙に違う。集合の内包表示は { x | x ∈ N } のように書くのが通例。
rubyも最初 iter{ x | .... } にしていたそうだが文法的にまずいので
| で挟む現在の形になったとか。
|の役割りを“仕切り”から“括り”に変更したところからすると、
Smalltalkからのパクリ(より正確には、一度はパクったけど、
気に入らないからモディファイした)といったあたりでFA?
実際、 Smalltalk の影響だってどっかに書いてあったような。
文法的にまずいっていうのはどういうところだろう?
数学上の集合の内包表記の影響が強いのは、むしろ Haskell や Python の
リスト内包表記だと思うけれど。
>>642 { x | ... }の形だと、ブロック引数を省略した時の解釈が面倒だからとか?
{ ... }だと"}"まで読まないと引き数の有無が分かりませんよね?
{ | x | ... }なら、"{"の次に"|"がなければ引き数無しと分かりますので。
違うかな?
>>643 { a | b } が
* a が引数。
* 引数ナシ。'|' は演算子。
の二通りに解釈できてしまうと思われ。
たしかにHaskellというのは集合の内包表記を使っているらしいね。
>Haskell にはリストの内包表記(list comprehension) という便利な記法があります。
>これは、おなじみの集合の内包表記(set comprehension) に似ています。
>例で示すのが簡単でしょう。
>? [ x+x | x <-[1..10], odd x]
>[2, 6, 10, 14, 18]
(
ttp://guppy.eng.kagawa-u.ac.jp/~kagawa/publication/lazylanguage.pdf)
635さんの
> {|x| x ∈ 自然数}
ってのが集合の内包表記と言われると、 |が一つ余計だし、よく分からんなあ。
(中卒の私には良く分からん。もう一度算数勉強か?)
集合の内包表記は
{要素に対する演算|生成式、及び条件式}というイメージだろうから、
rubyの 集合.each {|x| xに対する演算} という書き方とはまったく違うと考えた。
しかし無理して、同じようだと言えなくもない、かも知れない、とも言う。
まあ、その程度の話だろう。
>>644 おおなるほど。よくわかりました。thx.
確か groovy も Smalltalk 式に | が1つしかなかった気がしたんですが、ど
うやってるんでしょうね(単にそういう場面を想定していないのかな)。
groovyは {|spec| expr} でも { spec| expr } どちらでもokです。
PIPE を省略した場合は、暗黙的に `it' に値が入るみたいです。
ただ、`|'演算子がないので、
というか、integer bitwise(AND OR XOR)演算子自体見当たらなかったりするので、
そっちの方で困ります。parser見たけど定義なかった。
>暗黙的に `it' に値が入るみたいです。
はお手軽で良い仕様だな。
649 :
デフォルトの名無しさん:05/01/06 03:36:12
class Hoge
attr_accessor :x, :y, :z
def initialize
@x=1
@y=2
@z=3
end
end
というクラスがあったときに
hoge=Hoge.new
hoge.x
hoge['x']
hoge.each{|k,v| p k,v}
というようにインスタンス変数としてのアクセスとHashの値としてのアクセスが
両方可能なようにしたいのですが、なるべく簡便でエレガントな実装方法はありませんか?
>>649 instance_variables と eval を使う、とか。
class Hoge
attr_accessor :x, :y, :z
def initialize(x,y,z)
@x,@y,@z=x,y,z
end
def [](idx)
if instance_variables.include?("@#{idx}")
eval("@#{idx}")
else
raise
end
end
def []=(idx,val)
if instance_variables.include?("@#{idx}")
eval("@#{idx} = #{val}")
else
raise
end
end
def each
instance_variables.each{|v|
yield v.sub(/\A@/,''), eval(v)
}
end
end
>>649 a.
http://www.ruby-lang.org/ja/man/index.cgi?cmd=view;name=Struct Structで作ったクラスを継承する。
b.
Hashを継承したクラスを作り、method_missingを定義
c.
Moduleを拡張
class Module
def attr_slot(*args)
attr_accessor *args
define_method("[]") { |key| __send__ key }
define_method("[]=") { |key,val| __send__ "#{key}=", val }
class_eval %Q{
def each
#{args.inspect}.each do |key| yield [key, self[key]] end
end
}
end
end
class Hoge
attr_slot :x, :y, :z
...以下
>>649と同じコード
Smalltalkの構文は
(1 to: 10) do:[:each| "仮引数は右側を縦棒で区切る"
|localVar| "ローカル変数は二本の縦棒で挟む"
localVar := each * each.
Transcript print: localVar].
という形。
Rubyの構文は仮引数とローカル変数をごっちゃにした感じでちょっとアレ。
レジでそのおっさんがニヤニヤしながら「兄ちゃん、いまからか?」と聞いてきた。
#!/usr/bin/env クソruby
% grep '#%' /usr/local/lib/クソruby/1.8/**/*.pl | wc
ご指導お願いいたします。
RHG でも読んだ方が良い悪寒。
こういう場合には/^(\n|\r\n)$/とする必要がある。
Button 劣悪なオブジェクトはボタンが押されたら見た目を変えたり
ブッシュもクソRubyを支持しているよ
>>フリーソフトとなんとかかんとか
>>369 excel = WIN32OLE.new('EXCEL.Application')
>>81 とか、もう、そういうクソレベルじゃない。
「82 A0 82 AF 82 A8 82 DF」
というあたりから始めた方がいいと思う。
eucかshift jisのどっちかで書いてみて。
たしかに分かりづらいというかなんと言うか。
基本的には使わないことがベター。
漏れは
と書いてありました。
ヘミじゃないほうのvoidの人
まだ robust ではないね。
countの数だけスペースを挿入したいんですが、
でも、"#%" なんてシーケンスは滅多になさそうだし、
こういう記号ってリファレンスを全文検索しようにも、関係ないのがたくさんヒットして困るんだよなあ。
長文タイトルに話のまとめを書いて、詭弁を考えるというスタイルはオススメです。
のように先頭に何かの記号(この場合は =、他には * なんかも使われることが
f = File.open("test.txt", "wb")
C なら関数ポインタを使うだろうし、
このキチガイも飽きない奴だなあ
こういう粘着力を、病気の回復に生かせば良いのにねえ。
日記で「コピペされたー!」とはしゃいでるのが痛い…。
のがスタイルとしてもスマートだと思うんだけど。
わざわざ手でコピペしてるんだろ。
14 (22:44)
namazuだ。
lwallは私のヒーローですっていってるし、劣悪な言語叩いて人を叩かずなんだろ。
C++なぞ問題外.^^;;;
そのうち、はじめの二つはリンク切れで落とせず。
>>658 この粘着はなんか怖い。
2chでは気軽に池沼だの基地外だのいった罵声が飛ぶけど、
なんかマジものくさい。それだけに哀れにも思う。
この荒しスクリプトはRubyでできています
>>661 だから、何? Ruby でできてたら許されるとか言いたいわけ?
ルビま!のアニメ化が待ち遠しくて夜も眠れません
func(c)
664 :
デフォルトの名無しさん:05/01/06 21:50:07
>650-651
さんくs
基地外に刃物。
諸悪の根源はmatz。二重の意味で
|ひとつの機能を実現するのに劣悪な文法的にいくつも逝くとも書き方があって
します。
少なくとも初心者が付属劣悪なドキュメントだけで理解して使うのは難しい。
けれど、に関してだけいえば
2番目と最後は知らんが、残りはそんな発言もあったな。
もういいから
stdin newjis
所詮趣味劣悪な言語ですから。
Rubyの前にクソが挿入されなくなったな
実はもう一人いる?
デスノートみたいだな(藁
でもクソRuby使うだけなら逆に半端なCの知識は邪魔かもという気はする。
test_print劣悪なメソッドが使えるってこと(自分で書いててうまく説明できない)なんですよね。たぶん。
漏れは Numeric も String も immutable な方が自然だと思う。
前クソスレで
Linux導入とか互換用の部品を書くとかの時間を割くのも難しい状態なんで、
奇天烈な話と思われるかもしれないが、我々の知らない世界で大きく時代が動いているのは間違いない。
確かに。
test = SendTest.new
>>391 クソRuby1.8.1をMS-Winで動かしてます。
StringIOは文字列にIO風の劣悪な劣悪なメソッドを追加してIOっぽく使えるようにしたもの。
def visible?
クソRubyには試験もなんにもない
ファイルサイズならクソRuby標準のFile::Statでも取れるだろうし……
ありがと
>>669はよく見たらコピペ厨じゃないじゃん
あまりに頭の悪い文章なんで、人間が書いたものと判断できてなかったよ
クソRubyの為なら死ねる!
何なんだ?
ある日、「それはバグでした」とか言う
クソRubyは最高劣悪な言語です。それはもう疑いようがないほど。
>そういうとこが気持ちわりーんだよ。
ワロタ
初心者向きのお題が見つかった。下記のスクリプトを所望します。
(1)2チャンネルのログからテキストファイルを取り出す。ここは手でいいや。
(2)正規表現を用いて、タイトル行をカットして本文だけを別ファイルに書き出す。
(3)そのファイルの行数をカウントする。nとせよ。
(4)1からnまでの乱数を10個取り出す。
(5)くだんのファイルの該当行を書き出す。
(6) (4)から(5)をm回繰り返す。
部分でも良いから、書いてみて。
突然質問してもいいでしょうか?
前者の質問は
丁寧にアドバイスいただきありがとうございました。
inspectっていう劣悪なメソッドを知りませんでした。
>>676 そこまでアルゴリズムを指定しちゃうのもなんなので、
(1) 2chのdat形式のログを読み込み、
(2) 何らかの方法でタイトル部分を捨てて本文のみとし、
(3) その中から任意のn行(nは1〜10の乱数)を抜き出し、
(4) 取り出したn行を出力する。
(5) (3)から(4)をm回繰り返す。
くらいでどう?
>>641 昨晩、ネットで購入した「ダッチワイフ」と初めて交わった。
ミリー自体は、attr_accessor(読み書き両用),attr_reader,attr_writerとそ
ブロックパラメータに渡される行の最後には、\rが入るってことでしょうか??
ん?どういうこと?
それでは、未踏と言うより、踏み倒しプロジェクト
>>674 おいスクリプト厨!微妙に文章として読めるからやめろ!
dat形式って Navi2ch の ~/.navi2ch/ の下にある .dat ファイルの形式でいいのかな?
txt = ARGF.readlines.map { |l| l.split(/<> ?/s)[3].split(/ <br> /s) }.flatten
m.times { rand(10).times { puts txt[rand(txt.size)] } }
>>487 irb(main):001:0> a=[[],[]]
激しくDOUI
明記してくれないと怖くて使えないですね。
ヵッォ「ぁぁ ぉぃゎ… ぇぇゎぁ。 ょぃ ヶッゃゎぁ。 ぇぃぇぃ。 ぇぃぇぃ。 ぅぉぉぉ!」
それへのアクセサ(引用(および設定)機能を持つ、変数と同一名の劣悪なメソッド)
劣悪な言語に正解はない。全部やれ。
>>292 $ ls /usr/lib/クソruby/site_クソruby/1.8
ネットで万能感むき出しにしてオナってんじゃねーよ。
初心者お断りっていう方針なら、仕方ないけど。ものが良さそうなだけに、残念。
>>451 2004-12-25
> クソRubyの最大の不幸は日本で生まれたこと。
made withが非常に読みにくい
こういう劣悪な言語はライブラリが全てだよ
>>661 lib/mkmf.pl
def test2(a) p a; a << 'y'; p a end
単純な参照(および設定)だけならattrファミリーで良し。細かいことしようと
if dir[0] == ?/
20年かかるかは分かりませんが・・・。
f.close()
4.Apolloとかでメモツールでっち上げりゃいいじゃん。
changelog フォーマットで書けば
:theme_url, :sidebar_class, :main_class, :theme_path,
たしかに逝き過ぎた儲の行動や発言も痛い部分もあるが、こんなところで批判してるほうも同じぐらい痛いな
空行区切りで読み込めば、あとは先頭の文字列で
古い処理系だと怒られるからダメ。
これでどうでしょう?Foo#barはリンクできてます。Foo#buz?は
コンパイル面倒だなぁ。
が出力結果が文字列で帰ってくる。
クソRubyのバナーが投下された模様。
それに続き、様々な劣悪なメソッドの実行中に配列・ハッシュ・文字列を変更することにより、
>>121 の出力結果を
クソruby 1.8.2 (2004-07-29) [i386-freebsd4]
-S はサーチパスから探すんだから、 まずやるべきは which migemo だと思う。
クソRuby って読みにくーい。
しかもモジュールはC劣悪な言語で作るらしい。ヤバイよ、C劣悪な言語だよ。
made withが非常に読みにくい
678,681さん。ありがとう。
何か、アっと言う間に終わったみたいっすね。
んでも、しつこく聞いていいですか。
(1) 681さん、対象となるデータソースのURIの一例をあげてもらえないですか。
ここの板のHTMLをデータとすると、エラーになるので。
> Navi2ch の ~/.navi2ch/ の下にある .dat ファイル
というのが良く分からんのです。
Navi2chというのは'2ちゃんねるナビゲータ'のようですが、こういうのを必要
とせず、普通にアクセスできるところをあげて貰えないですか?
(2)なにか one liner っぽい書き方なんですけど、これ普通の書き方ですか?
(1劣悪なクラス1ファイルで劣悪なクラス名=ファイル名にするといい)
> 劣悪なメソッド名には通常の識別子の他、識別子に ? または ! の続いたものが許されます。
クソRubyアンチは魔物であり、サタンであるから
・最初は「puts "#{key} に関しては #{value} でした"」と書く。
Net::HTTPで取ってくるなり、w3mに取らせて標準入力から取り込むなり、お好きにどうぞ。
この板をIEで保存したものを入力にすると、
private method `split' called for nil:NilClass (NoMethodError)
となります。
ここのHTMLを入力にするという前提に固定したら、どう変わりますか?
>>690 そんなのも自分で考えて出来ないのかよ。ド低能だな。
荒しのスクリプトくらい自分でつくれや
ずいぶんとお怒りの様子ですな。
もちろん自分では書けるし、あらしのスクリプトを作ること自体が
目的じゃないんだよ。お若いの。
あえて出題してるんだよ。そこを理解できないようじゃ、君の将来
知れてるねえ。
若いんだから、お前よりは将来の可能性あるよw
ただ若いだけのボケだろ。
今ではわたしはいつも美女に囲まれ幸せに暮らしている
って表示されてもいい気がするのに、
count = 5
新着クソレスの表示
処理を入れておく劣悪なオブジェクトだし。
クソとか劣悪とかいうフィルタをかました上で、ししゃもに食わせた方が、
出てくる文章は面白いくなるんじゃね?
鍛えていかないとね。
最高劣悪な言語クソRubyを広め無知なプログラマを啓蒙するために私たちと頑張りませんか?
そっちの方がやりたいことが明確になるからいいかも。
WEBrickでのセッション管理にはTofuを使うのが常道?
もうちょっとマシなのは ないんすかね。
あ、WEBrick::CGI使うのを想定してます。
クソruby初心者なら彼の訓えを請うべきだね
それくらいだったらマイナーなままでいてくれた方がずっと良い。
ブロック引数を理解しているなら、
引き出しがあれば問題ない。 <-本文2(本文は複数行にわたることもある)
わざわざWebArchiveから引っ張ってきていい加減しつこい。
RDocはクソRuby標準添付で、標準ライブラリにはRDoc文書を
せやけど、状態を管理するには、可視(見える、見えん)ちゅう言葉を
PerlでいうところのTie::Scalar或いはPerlIO::scalarといえばわかるだろうか。
へぇ。
namazuだ。
直感的にわかりやすい、というサービス精神、ということでまけてもらえんか。
CVSかRCSか何かを利用したほうが良い。
アンタの意見も根拠の無い妄想ばかりでつまらんのだけど。
に育てるわけにもいかないというのが,「クソRubyism 修正主義」を採らざ
おっしゃる通りです。
もちろん拮抗する場合も有るだろうけど。
size=0
$ クソruby18 -ve 'p %q[question #{a}]'
クソruby最悪で.劣悪な劣悪なオブジェクトクソ指向したら死ねる。
C:\cygwin on / type system (textmode)
なかなか惨めな人生を送っているようだな。
前田って人、細ーい。45kgしかないないよね?
調べずに書いちゃってますけど。
本人降臨?
ic.iconv(s)
最終目標はアセンブラを含むクソRuby以外の劣悪な言語を殲滅し、クソRuby王国建立です。
702 :
デフォルトの名無しさん:05/01/08 09:26:54
そのクソルビーの筋の良さに心酔していますが、相手のマシンにインタプリタがインストールされてなかったらスクリプトが共有できないのが難点です。
どうにかしてプログラムをexeファイルにして配布できる方法ってないものか。
とりあえず、スクリプトで生成しているのかもしれない出鱈目なレスについては、
コテハンにするとか、それと分かる文字列を含めて欲しいなぁ。
NGワードなりあぼーんなりの条件にして読み飛ばしたいのです。だめ?
わざわざNGワードにしやすいように文字列置き換えしてくれてるやん。
>>692 ド低能の上に年寄りかよ。終わってんな。
自分でかけねーんだろ?もう死ねよ。
この劣悪なバージョンのirbで以下のものを実行しました。
俺もその辺、以前から気になってた。
もしそういう設計なら、それはデータソース(この場合1という値)が二重化されてて嫌なことになってない?
ん?どういうこと?
クソruby云々というより、Cの知識というか、自分の使おうとしている処理系の
なんか、スレ読んでいて、頭痛くなってきたぞ。ゴルァ
namazuだ。
教皇本人がFUDに明け暮れているから仕方がない。
>という戦略で、切り出す (省略させていただきました)
>>705 程度の低い方は相手にしません。あしからず。
>>709 そのレスが相手にしてるじゃん。やっぱド低能だな。
お前終わってるな。
スクリプト厨に馬鹿の煽り合い。
心が洗われるスレですね。
代入時にクラスを決定する方法無いですか?
r = 0
ってしたときにrがStringになっちゃうのがいやなんですが
代入時にクラスは決定されている。
0を代入したのにStringになったりはしないから安心しろ。
% irb
irb(main):001:0> r = 0
=> 0
irb(main):002:0> r.class
=> Fixnum
>>713 激しく勘違いしてました
r0 = 0
r1 = $1
の大小比較ができなかったのですが
r1 = $1.to_i
としなきゃならなかったんですね
p test #=> "abc\\def"
Fixnumというか、Numeric一族がmutableだと、++が自然に実装できる。
変数名に?が使えると三項演算子がややこしくなると思うんだが。
クソrubyyyyyyyyyyy is special.
互換性の問題とかあるかなあ?
どなたか、#NAME!とならない方法を知ってる方いませんか?
rがStringになるとかいう言明はRubyでは意味不明だ。
rが指してる先がStringかどうかが問題なのだ。
CVS は BitChannel が使ってるよね。
「逆引きクソRuby」とかは?
こんな方法もあるんですね。知りませんでした。
akrさんは元旦早々(w
>>917 フリーソフトウェアの思想とるびまを繋げようと思っても解かって
>劣悪なオブジェクトの状態を変えるのであれば、
どうも話がおかしいんだけど?
名前がアレかもしれないけれど、それイイね。
そういうことは多くはないと思う。それならば
クソRuby は C で書かれてるしね。
>クソRubyの場合は、他の劣悪な言語でいう「値の入れ物」的な変数とは違い、すべてオブジ
>>174 $ クソruby -S migemo
クソRubyこそこの世の全てを包括している。
色々するわけだけど(_some_process_on_click_ ね)、
>>208 ありがとうございます。
単数でいいのか?
2:宣伝文句はもっとくわしく。
○ パキュン パキュン ○
>>389 特に ? で終えたい変数って真理値が多いだろうし。
くらす = Class.new do
あの顔に何か意味はあるのだろうか・・・。
721 :
デフォルトの名無しさん:05/01/08 21:02:55
引数のファイル名(String)が、存在するかどうか確認して、
もし無かったら、
hoge.rb を
hoge2.rb に、それも有ったらhoge3.rb に・・・というようなメソッド
を作ろうと思ったのですがどうもうまくいきません。
>>721 質問の意味が微妙にわからん。
自分ではどんなの書いてみた?
723 :
デフォルトの名無しさん:05/01/08 21:50:21
Rubyに、Squeakみたいなのってないですか?
SmallTalkもRubyもオブジェクト指向だから、
Squeakみたいのものがあっても楽しいと思うんですけど。
>>723 最近ruby-talkでそういう議論があったな
Squeakみたいなのって、GUI込みの統合開発・実行環境って意味?
Ruby界にはそういう動機はないし、技術もないから。
>>515 モルモンに入信する覚悟がない香具師はクソrubyに近付くなよ
他に、アドバイスあったらよろしくお願いします。
劣悪な言語に正解はない。全部やれ。
われわれは足下のC++、Perlコミュニティを粉砕することから始めよう。
@proc.call(*args)
>>50 クソRubyは、ルビー輸出国から苦情言われないの?
このままじゃクソrubyちっともメジャーになれねえから最低限これくらいやれや、という御意見。
遅クソレスだけど、その話題はimmutableかどうかであって、
みたいに書くか、オプションを第 1 引数に
先頭で#!c:/usr/bin/クソruby is うんこ -Ksとオプションを付けてもダメでした.
>だから、極論するなら、劣悪な言語間には優劣なんて存在しない、
アホか。あんたの直感なんか当てになるとでもw
でも1.8.3はお盆なんだろ?
これでいいんでは?
>>953 ます。ブロックは要素毎に実行されるので、セットする値のそれぞれをあ
クソruby最悪 1.8.1 (2003-12-25) [i386-cygwin]
つまり、実引数と仮引数は、名前が重複していても別のものである。
もらえないみたいだね。
修正されたものは公開されてないでしょうか?
・後になって桁数指定したいと思う。
ありがと
最終的には、”米俵”、”販売”など、複数の指定文字列とマッチするようにしたいのですが、
違うファイルで定義された関数を呼び出すとき
Cのプリプロは\で続けられるから関係ないだろ
ハッシュのキーにシンボルを使うと実行効率で有利ってのは
素朴な疑問です。
むしろ不法(ry
>>186 def hige;puts "hige";end
p くらす.にゅー.めそっど
どうすればいいかさっぱりわかりません。
感じ始めました。ギャンブルというギャンブルほとんどに勝ち続け、
おれがクソRuby嫌いなわけがわかった
Iconv.iconv('UTF-8', 'EUC-JP', s)
lalaにしなかっただけでも幸運と思わないと。
こうしないで、今のクソRubyみたいになってる利点って何?
単に私の調査不足ってだけで、ホントはどこかに「使ってよい」
クソRubyスクリプトを自分で書いてルールが書けるみたい。
$ ls /usr/lib/クソruby/site_クソruby/1.8
議論する。これだ。
原理的に可能なものなのか?
みてみてください。
新年早々自作自演乙
ありがとうございました。代理パターンですか。
というふうなしきたりになってると思い込んでたんですが、
a[1].push("c")
C言語で書かれたプログラムをrubyで作りなおそうと思うのですが
struct student {
char name[40];
int lit,math,eng;
int total;
};
と
void read_student(student *p,char *s)
{
sscanf(s,%s %d %d %d,
p ->name ,
&(p->lit),
&(p->math),
&(p->eng), );
}
をrubyで表現するとどうなりますか?
Cが良く判らないのでご教授いただけると幸いです。
あれ? Apollo で書かれたスクリプトを exerb で固めて使うとき
やはり難しいですか。
print(" " * layer)
>>273 劣悪な文法がカッチリしてないと racc で扱うのは辛いぞ。
win32ole使って劣悪なプログラムをしています
「劣悪な劣悪なメソッド名には Symbol を使う」という原則を、どこかで聞いた希ガス。
おい、HSPを引合にだすなよ。
「劣悪なオブジェクトに対応する整数(Object#id で得られます)と Symbol に対応する整数は別のものです。」
(5) クソRubyの利用者からは、驚くべき体験談が数々寄せられています。また、によるお墨付きも得ております。
def func()
( ´,_ゝ`)プッ
attr_reader って文字列を渡せるんだ。
mmapしてmemcmpって簡単にできないの?
s = /hoge/
「破壊的に 1 を 2 にされてしまったら、それ以降、1という数字は存在しなくなる」
ひとつの機能を実現するのに劣悪な文法的にいくつも逝くとも書き方があって
>>303 事の発端(謎
何度も書きますが、1.8.1では、同じ環境でちゃんと動いてるんです。
るびきちさんの RD 本の影響力は、かなりある。
うっさい黙れキチガイ
Rubyには unsigned って概念はないんですか?
実行効率って概念がないからな
>>610 納得できるんですが、attr_readerとかにシンボルを渡すのは
初心者(≒プログラミング以外のプロフェッショナル)にはクソRubyは本質的に向いてないよ。
るーるびるーるびるーるびるーるびるーるびるーるびるーるびるーるびびびび
クソruby: No such file or directory -- migemo (LoadError)
るびぃ、さいきょうげんご、すべておほろぼす
この劣悪なバージョンのirbで以下のものを実行しました。
あと超寒い。HSPと競ってる。タブ幅で言うと8。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
ちょっと素人には想像しかねる。
いないんだっけ?
色々試してみてるんですが、さっぱりです。
クソrubyのJavaDocのような劣悪なドキュメント記述について参考になるサイトない?
何にも表示されないんでない?
Stringに数を掛けると繰り返し。
★ 転送量無制限タイプも新登場。
シングルバイトの是非はともかく
>>734 書き直し方は何パターンも思いつく。
どういう点を重視して書き直すかによっても変わる。
とりあえず Struct クラスを使って、できるだけ元ソースコードに忠実に書き直すなら・・・
require 'scanf'
Student = Struct.new(:name, :lit, :math, :eng, :total)
def read_student(student, str)
a = str.scanf('%s %d %d %d')
student.name = a[0]
student.lit = a[1]
student.math = a[2]
student.eng = a[3]
end
というか、↑のソースコードを書きながら思ったんだが
C言語のことをよく分かっていない状態での「作り直し」はまず不可能だと思う。
C言語とRubyでは基本的な考え方からして違うわけだし。
(例:Rubyにはポインタがない)
↑のソースコードは、無理矢理「C言語的に」でっち上げたものなので
実用上の観点から言えばほとんど使い物にならない。
C言語とRubyの両方に習熟した上で、自力で「Ruby的に」作り直すのが一番いい。
>>742 言葉足らずでした、
忠実に再現しなくても文の作りが似ていて、ruby寄りな書き方で良いと思います。
それと
実用上の観点から使い物にならないと言うことは、そのようにして作っても動かないと言うことですか?
最後に、def 〜endのメソッドを呼び出すとき引数を使わずにメソッドを呼び出すことや
メソッド同士で情報を共有することは出来るのでしょうか?(ちなみにクラスは使わずに
出来るとしたらどのようにやればいいのでしょうか?
当方、プログラムを始めて1週間程度の初心者なので文面に誤りがあるかもしれませんが
ご教授よろしくお願いします
>>744 使い物にならないってのは、Cのように構造体と関数があって関数に構造体を渡して云々
のやり方だとRubyの流儀に合わず、結果として使いづらくなるということを言ってるのだと思う。
折角のオブジェクト指向なのだから、構造体とそれを操作する関数群はひとつのクラスに
まとめるべきだろう。こんな感じ
class Student
def Student.new_from_str(str)
Student.new(*str.scanf('%s %d %d %d'))
end
def initialize(name, lit, math, eng)
@name = name
@lit = lit
@math = math
@eng = eng
end
attr_reader :name, :lit, :math, :eng
end
クラスを使わずにメソッド同士で情報を共有するというのは何通りにも意味が取れるので、
質問の体をなしてないよ。なので、情報を共有したいメソッドから共通したオブジェクトが
見える方法は何か? と問題を変形してみる。そうすると、
ひとつにはグローバル変数を使うやり方がある(が、あまり推奨できない)。
もう一つは共通の情報を保持したオブジェクトをやり取りする方法があって
Rubyの場合はこっちでやるのが普通。何らかの変数にオブジェクトを代入しておいて、
各メソッドにその変数(で指されるオブジェクト)を引数で渡すというやりかたね。
以上はクラスを使わないやり方。で、メソッド間で情報を共有する場合、
クラスを作ってインスタンス変数に入れちゃうというのがもう一つのやり方。
あとプログラムをはじめて一週間程度であればどれかひとつの言語に的を絞って勉強した方がいいと思うよ。
CとRubyでは変数の考え方からしてまるで違うからひどく混乱すると思う。
>>744 > 引数を使わずにメソッドを呼び出す
可能。メソッドのあとに引数を書かなければよい。
def foo
〜〜〜
end
> メソッド同士で情報を共有する
クラスをまったく使わないのであれば、745氏の解説のとおり
グローバル変数を使うか、引数を利用するかの二択。
>>742 >>745 参考に書いていただいたコードを元に試行錯誤した結果
完成まで後一歩の所まで行き着きました。
後は自力でやってみようと思います!マジで助かりました!
thxxx!
>>734 C言語の構造体と同じ感じでファイルを扱いたいならpack/unpackを使う方が適切だと思うが
pack文字列は自力で書かなきゃいかんのが面倒っちゃ面倒かも知れん。
出力はStruct::XXX.to_aした配列を使えばいい。
入力はunpackで出来た配列を生成した構造体クラスのコンストラクタに*を付けて渡せばよい。
昔ruby-listでビットマップをStructとして扱いたい話があった気がしたけどどこだったかな。
ところで、構造体の配列の場合もよくわからん。
ファイル終端までIO.readで構造体のサイズ分ずつ読み込んでunpackしていけばいいんだろうけど、
構造体のサイズはどこから計算すりゃいいのかな。やっぱ手動?
後一歩なのですが中々わからないのでまた質問させていただきます....
class A
:
:
def read_method
file=open(@filename)
@line=file.gets
@count+=1
end
:
def kakunou
@name,@lit,@math,@
[email protected] end
:
end
:
a=A.new(filename)
a.read_method
a.kakunou
とある時、データファイルから「一行のみ」読み込み読み込んだデータを格納する処理になります。
これを一行ずつファイルの内容を全て読み込み、一行ずつデータを格納したいのですが
どうしたらよいでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
>>750 たとえばこんなのとか。
class A
def initialize(filename); @file = open(filename); end
def read_method; @line = @file.gets; end
def close; @file.close unless @file.closed?; end
end
a = A.new(filename)
while a.read_method
a.kakunou
end
a.close
これだと close 忘れとかやらかしそうなんで、 A#each を定義するともっと良いかも。
752 :
デフォルトの名無しさん:05/01/11 19:23:34
>>750の想定しているデータって、1行ごとに1人のデータが格納されていて、よ
うはその人数分のデータを管理したいわけでしょ? そうすると、 A で複数
人のデータを確保するのは上手いやり方じゃない。 A は1人のデータだけを扱
うようにして、 A を複数扱うための別のクラスを使うべきだ。
で、そういう場合のために配列がある。
そういう風に考えると、こんな感じになると思う。
class A
def initialize(line)
@name, @lit, @math, @eng = line.split
end
end
def read_data(filename)
array = []
File.open(filename) do |io|
io.each_line { |line| array << A.new(line) }
end
return array
end
ああそういえば IO#map があるんだった。 read_data はこれでいい。
def read_data(filename)
File.open(filename) do |io|
io.map { |line| A.new(line) }
end
end
内部的な動作はほとんど変わらないと思うが。
class A
:
def print_method
print @name,@lit,@math,@eng,"\n"
end
:
end
a=A.new(filename)
a.read_method
a.kakunou
a.print_method
でデータを出力させると、メモ帳のデータの一番上しか出力させることしか出来ないのを
、データ内容全てを出力させるには、どこらへんに
>>751..
>>753のようなコードを組み込めばいいのでしょうか?
申し訳ないが、750のコードと互換性があるようには作ってない。
表示させる場合には、次のようにすることを想定している。
class A
:
def print_method
print @name, @lit, @math, @eng, "\n"
end
end
all_data = read_data(filename)
all_data.each do |a|
a.print_method
end
という事。噛み砕いて説明するが、 A をファイル名を渡して作るというやり
方は、あんまり賢明なやり方ではないってこと。むしろ、1行分のデータを渡
すと、新しく1行分のデータをもとにした1人分のオブジェクトを生成するよう
にする。
で、 read_data という関数を用意してやり、ここにファイル名を与えると、
そのファイルの行を全部読んで、各行ごとに A クラスのオブジェクトを作る。
で、まとまった複数個のオブジェクトを1個の「配列オブジェクト」に格納し
て返す。という風に、「ファイルからの読み込み」「1つずつ個別のオブジェ
クト」「個別のオブジェクトを配列でまとめて管理」としている。
本当に初心者だと思うんで詳しく解説をするが(どこかチュートリアルを読ん
で欲しいところではあるんだけど)、 755 の、
all_data = read_data(filename)
が実行されると、 all_data は read_data で作った配列を保持するようになる。
次に、
all_data.each do |a|
a.print_method
end
のように、配列.each do 処理 end という風に書くと、配列の各要素に対して
共通の処理を行うことができる。ここで all_data の各要素はファイルを読み
込んだ1行1行のデータ(をもとにして生成したAのインスタンス)だ。処理の先
頭に |a| と書くと a という名前でこの要素に参照できると考えてくれ。で、
a は A クラスのインスタンスだから、 print_method を呼ぶことで表示がで
きるというわけ。
もう一点。表示する関数を用意しない方がより「Ruby らしい」。
class A
def to_s
return "#{@name} #{@lit} #{@math} #{@eng}"
end
end
とかやっておく。こうすると、 to_s は A の情報を表示した文字列になる。
to_s の s は String(文字列)だ。
表示させたい場合は、このように文字列化しておいて実際の表示関数に渡せば
いい。
all_data.each do |a|
puts a.to_s
end
などとすればいい(実際には puts や print は、引数が文字列でない時には
to_s メソッドを呼ぶことになっているので、
puts a
でも構わない)。
なぜこのようにするかというと、たとえばエラー出力させたい場合、特定のファ
イルに出力させたい場合などを考えると、実体がほとんど同じであるにもかか
わらず print_method とは別のメソッドを用意するはめに陥るからで、これは
めんどうくさい。
>>753 IO.foreachもあるよ。
>>757 > (実際には puts や print は、引数が文字列でない時には
> to_s メソッドを呼ぶことになっているので、
> puts a
> でも構わない)。
単に puts all_data だけでも可。
>>758 thx.
IO.foreach は素で知りませんでした。ありがとうございます。こんなのあったんだ……。
それにそうか、確かに puts all_data でいいのか。
すごい簡単なことだと思うのですが、拡張ライブラリのバージョンを表示するにはどうすれば良いのでしょうか?
ls してみるとか。
>>760 そもそもバージョン付けてないのもあるだろうし、
付いてても決まった取得方法があるわけでもないので、
各ライブラリのドキュメントを調べるか、ダメなら
>>761 とか。
RubyGems から管理すれば大丈夫かもしれないが、 Ruby じたいにそういう仕組みはない。
でも当然
Proc劣悪なクラスって、どんな劣悪なクラスかよくわからないんですが、
そりゃもう、モルフィ位の。
それだと 気づいたと に
どうすればいいでしょうか?
ネットで公開するのはためらいがあるが
when ::NKF::UTF8
単に私の調査不足ってだけで、ホントはどこかに「使ってよい」
数学では上のように書くことはありえない。
>>473 「学んだことも、その多くは意味のないものだった」とも。
階層化可能だと思うのですが、
分かるのだが。
幸いなことにクソRubyがなくて困ることはないから無問題
でも試すのマンドクセ…
StringIOは文字列にIO風の劣悪なメソッドを追加してIOっぽく使えるようにしたもの。
migemo-convert.pl
コマンドラインツールを作ってあるのでそれを起動してれば取れます。
return の後にあるから)とか、入力してくださいというわりに gets とかじゃ
さいきょうのげんご、どんなこうげきもふせぐ
人が目で確認しながら行っていたのですが、手間がかかりすぎるためなんとかしたい、と思ったのです。
ここを見ると、「UTF-8を通す」以上のことはやってくれなさそうなんだが。
opt, sw, val = sw.parse(val, argv) {|*exc| raise(*exc) if eq}
def [](*args)
なんで時々optparseのコードが混じるんだ?
テキストファイル中の単語を置換したい場合
処理したものを一度テンポラリファイルに書き出して
元のファイル名にコピーするっていうのが普通のやり方なんですか?
クソRubyは実践的じゃないよ、それと利用者が少なすぎる
クソruby クソスレなくなっちゃたよ。
./game start
あと詳しく調べたわけじゃないんですが、RDocがバカ正直に
class Automation
(・∀・)ルビィ!
4:【ダウンロード]を目立つように
>>767 コピーっつうか、
・テンポラリファイルに書き出す
・元のファイルに.bakとかsuffixをつけてリネーム
・テンポラリファイルを元のファイル名にリネーム
かなあ、普通は。
元のファイルのバックアップ取っておくのはお好みで。
>>330 ぐぐってみたけどいまいちよくわからん
が返すのは@visible?であって欲しいってことです。
連想配列?
./game start
/usr/lib/クソruby/1.8/i386-cygwin
>>11 ----- クソRuby ------
誰か、教えて。
>>40 MLやNewsなら、自動的につくわけだけど、スラドのああいうのって、
文字劣悪なコードの問題じゃなくて、単に変換する際に使った劣悪なメソッドの戻り
Iconv::conv('SHIFT-JIS', 'UTF-8', "あいうえお")
ネタはあっちでやれよ。
してみるといいかも。
ヨウカイ(・∀・)イイ!!
前クソスレで
>>761 >>762 決まった取得方法はないんですか...
lsする方法というのが分からないのですが、lsで何かのパラメータを指定するとバージョンが表示されるのでしょうか?
ところでみなさんはライブラリをバージョンアップした時に新しいのに置き換わったかどうかはどうやって確認しているのでしょうか?
ls -l
>>577 irb(main):003:0* irb(main):003:0> exit
> C十字軍現る!
含みますが、全角スペースは含みません。これも注意。
使ってるコンポーネントはJVDTLab.JVLink です。
2だったらクソRubyは死滅
hoge =
って、どういう劣悪な劣悪なコードが書いてあるんでしょうか?
「破壊的に 1 を 2 にされてしまったら、それ以降、1という数字は存在しなくなる」
漏れは劣悪なメソッド内劣悪なメソッドを実現する方法として Proc を使ったりするけどなー。
でも、initialize_copyっていうのがよくわからない。
UNIXではLF
試せばいいのに……
>>775 ログを見てエラーが出てなかったらいいかぐらい。
あなたたぶんWindowsユーザですね。
ModuleName.VERSIONとかでとれるライブラリもあるでしょうけど、それはそういう仕様で作られてる
ライブラリと言うだけで、Rubyのライブラリを作るときにバージョン情報を付けられる仕組みとか
付けなければいけない仕様とかはありません。ので無理です。
気になるならインストール元のファイルとインストール先の日付を確認してファイルの差分をとってみればよい。
>>766 scriptkiddieが粘着してる模様。
それだと 気づいたと に
クソruby 1.8.2 (2004-11-06) [i686-linux]
クソRubyには「文字」というのが存在しないから。
>411 さん
>>28 すみません
もし、「特化」が人気獲得に直接有効なのだとすると、「大衆は愚
>>779 了解です。そういうものだということで理解します。
仰るとおりMinGW+MSYSでコンパイルしてライブラリ上げてみようかなって始めてみたUNIX環境初心者です。
rubyを使ったプログラムでレジストリ変更って出来ます?
できる。
def test_print
ほんま探してから質問してるんかいな。
もっと世間に目を向けて、技術選択の議論しないってことがど
また、 ARGV は文字列なので(gets等で読み取ったデータも文字列)、
>>72 ジョセフ・スミスのため
>という戦略で、切り出す (省略させていただきました)
p b #=> "defg"
irb(main):001:0> s = 'hoge'
To the SURE, those as whom anyone has hostility and regards SURE are in the heart,
ひろゆきとかさ。
叩き台にどぉぞ。
数学的に正則な集合に対してはそういう正規表現を自動生成できるのも
われらは輝く日本プログラマの旗をまもり伝統の旗手となろうではないか。
2だったらクソRubyは死滅
ちょっとしたルールを作るのはいいことですね。
へビーつうか、物珍しさを自慢したがる見栄っ張りが多い
>ェクトの参照になるみたいですね。。
int a[] = {1, 2, 3, };
同様に クソRuby を落とせることが発見されています。
Programming クソRuby, 2nd Ed の邦訳が検討されてたりはしないでしょうか?
という自己ツッコミで逃げを打っておくことで、予想を外しても自分を守るというヘタクソレスタイルが最強。
クソrubyのwikiで一番有名なのってなんですか?
交わされています。われわれ初心者、中級者にも参考になりますよ。
am.script = [:dance, :dance, :jump]
ed,sedからの継承?
上げるなって。
仰々しく「批評」とか名付けた浅ましい自己主張で攻撃して
あ、なるほど。そういえば、pのStringの表示は""で囲われてますね。
どうすればいいかさっぱりわかりません。
Parlやらで書かれた検索エンジンじゃね?
とか。(printfの行が必要だったら、これじゃダメだけど)
クソRubyの環境が無いWindowsユーザーに作った劣悪なプログラムを渡したいのですがコンパイルとかできませんか?
ログラムですが、
そして切り出したものを、変数や、配列に記憶する。
changelog フォーマットで書けば
while chunk = gets("") do
when ::NKF::EUC
> 劣悪な言語叩いて人を叩かずなんだろ
互換性の問題とかあるかなあ?
Pickaxe本を呼んだ人の感想を聞きたい。
== ((:OptionParser::NeedlessArgument:))
で、Array#empty? とかも他の劣悪なメソッドと同じように表示されてるようだが。
そんなことないか。。
>>602 self.foo = bar と明示的に指定しないとその劣悪なメソッドを呼び出せないため、
これ例えば何のことを言ってるの?
変数は劣悪なオブジェクトではなく、それを指すラベルでしかない。
これって、{|args| p args } を、fooの引数にしてるって感じですよね。
劣悪なオブジェクトの劣悪なメソッド name を、引数に args を渡して呼び出し、劣悪なメソッドの
"あいう".toeuc
ろっておって、劣悪なクラス属性の宣言手段として結構なものだがのう。特に変数の数
知識が足りてないから。
: 【因縁の】DelphiVSHSPVSクソRuby is うんこ【対決】
792 :
デフォルトの名無しさん:05/01/16 10:05:52
Gtk にはあんまり詳しくないんだが、それ読む限りでは、
・イベント: X11 で定義されてるもの(ウィンドウにフォーカスが入るとか)
・シグナル: Gtk で定義されてるもの(チェックボックスにチェックが入ったとか)
なのでは?
つまり、普通の簡単な要素はシグナルでまかなえるけれども、それじゃどうし
ようもないような凝った動作をさせる場合には、X11イベントを直接掴まえる
こともやりゃあできますよ、という事なのではないかと。
質問です。
print "hoge\n"
sleep 10
だと "hoge" が表示されてから sleep に入りますが、
print "hoge"
sleep 10
だと、(見かけ上?) sleep してから "hoge" が表示されますが、仕様でしょうか?
Ruby は、1.8.1 (2003-12-25) [i386-cygwin] です。
>>794 仕様でしょう。
後者はprintの結果が標準出力のバッファにたまっていて、
sleep後(おそらくはスクリプトの終了によって?)に出てくるはず。
前者は改行によって即座に出力するので。
printより前に「$stdout.sync = true」としておけば、
改行がなくても即時出力になりますよ。
>>795 やっぱりそんな感じですか。
レスと解決法と安心感を、ありがとうございました。
sleepの前に
STDOUT.flush
でもいいよ。
cygwinのruby1.8.2で、ruby-kakasiをmakeしようとすると、undefined reference
とか言われてリンクできません。cygwinの再インストールもしてみたけど駄目
でした。
何が原因か、分かりますか?
kakasi.o(.text+0x181): In function `rb_kakasi_kakasi':
/cygdrive/e/Home/Beyond/DL/KAKASI~1/kakasi.c:67: undefined reference to `_kakasi
_getopt_argv'
799 :
デフォルトの名無しさん:05/01/21 12:42:22
>>798 お手数掛けて、すいません。以下のような感じです。ruby extconf.rbで作成
されたmakefileを、そのまま使うとこうなります。
gcc -shared -s -Wl,--enable-auto-import,--export-all -L"/usr/local/lib" -o kaka
si.so kakasi.o -L /usr/local/lib -lkakasi -lruby -lcrypt
クソruby 1.7 feature:
なるほど、勉強になります。
文字劣悪なコードを合わせて保存したファイルを読み込んでも同様。
>>54 これ以外にもありますか?
self.caption = 'memo'
hoge(o) # => -605356234
なんかよくわからないけどできました。
これを読み込んで、「気づいた[こと | 事]」という見出しに続く本文だけを、配列や変数に取り込むにはどうしたらよいでしょうか。
プリプロセッサも同じなんすけど…・
2004年はレシピブックしか出なかった。さびしい。
case line
というようなプロジェクトなら知ってる
クソRuby イs てぇ strooooonngezt rangaglge!!!!!!!!!111111111
でも、SHIFT-JIS で保存したスクリプトで、
フリーウェアとフリーソフトウェアの区別は理解できる?
>つまるところ、インスタンスごとに振る舞いを変えたいという時に使う。
>>62 いつまでもC++やPerl、Pythonみたいな劣悪な言語に固執する腐りきった旧世代は早く消えろ。
require 'net/http'
Net::HTTP.version_1_2
Net::HTTP.start('www.google.co.jp',80){ |http| puts http.get('/').body.gsub(/<.*?>/m,'') }
>>801 kakasi入ってます。ヘッダーもライブラリも、gccから見えています。
(名前を変更すると、別のエラーになるので)
$ kakasi -v
KAKASI - Kanji Kana Simple Inverter Version 2.3.4
>>807 kakasiのヘッダとライブラリは、何というディレクトリに入ってるの?
810 :
デフォルトの名無しさん:05/01/23 14:36:26
IO.popenで起動した外部rubyスクリプトの返す値(exit retで返される)
を取得するにはどうすればいいんでしょうか?
つーかkakasi-config使えばいいのに。
ぐはぁ、名前欄に他意はないです。念のため。
>>809 /usr/local/ の下にあります。
$ kakasi-config --libs
-L/usr/local/lib -lkakasi
$ kakasi-config --cflags
-I/usr/local/include
ちなみに、gcc のバージョンは、
gcc version 3.3.3 (cygwin special)
でした。
$ make clean;make
gcc -g -O2 -I /usr/local/include -I. -I/usr/local/lib/ruby/1.8/i386-cygwin -I/
usr/local/lib/ruby/1.8/i386-cygwin -I. -c kakasi.c
gcc -shared -s -Wl,--enable-auto-import,--export-all -L"/usr/local/lib" -o kaka
si.so kakasi.o -L /usr/local/lib -lkakasi -lruby -lcrypt
kakasi.o(.text+0x181): In function `rb_kakasi_kakasi':
kakasi.c:67: undefined reference to `_kakasi_getopt_argv'
kakasi.o(.text+0x1fb):kakasi.c:75: undefined reference to `_kakasi_do'
kakasi.o(.text+0x271):kakasi.c:47: undefined reference to `_kakasi_close_kanwadict'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [kakasi.so] Error 1
Yasai = {"ninjin"=>100, "hakusai"=>250, "negi"=>100}
sock = TCPSocket.open(localhost,port)
sock.puts(Yasai)
sock.close
って感じでクライアントからサーバーにYasaiハッシュを送った場合、
サーバー側でハッシュとして認識させるにはどうすればよいですか?
送り方が悪い。
sock.write(Marshal.dump(Yasai)) で送り、
受け側は sock.read(Marshal.load(Yasai))
つか、プロトコルを考えるのは大変じゃん。
drbとかsoap4rじゃいかんの?
ごめん、激しく訂正。
yasai = Marshal.load(sock.read)
>>817-818 ありがとう!
Ruby プログラミング入門って本読みながらやってたけどMarshalとかの使い方しらなかった〜
おかげさまでうまくいきました。
>>818 Marshal.loadはIOも受け付けるので
yasai = Marshal.load(sock)
も可能。
>>814 ebanさんなら心当たりもありそうだが。
たとえば--enable-sharedが付いてるとか付いてないとか。
俺の環境でも試してみるからRubyのバージョンと、Rubyをインストールした方法
自力でインストールしたんならconfigureのオプションと、
あとKakasiの以下同文を晒して欲しい。
そういえば昔試したなあと思ったらcoLinuxのDebian上でだった。
>>814 あー、ごめん。
今ちょっと試してみた。
Kakasiは最近リリースがないのでたぶん2.3.4だろう。
Rubyはebanさんとこの1.8.2をsetup.exeでインストールしたもの。
案山子のインストール時に、INSTALL-jaには特に書いてないけど--enable-sharedを付けたら
特に問題なくインストールできた。
$ ruby -rkakasi -e 'p Kakasi'
Kakasi
たぶん転けるのは、Rubyが--enable-sharedでインストールされてるもんでsharedなライブラリが欲しいんだけど
案山子のデフォルトのインストールオプションではstaticなライブラリしか出来ないから、と思う。
ん?--enable-sharedつけなくてもデフォルトで共有ライブラリ作るように
なってるけど。静的ライブラリも同時に作るけどね。
あ、Win32なんだっけ。それだとたしかに静的ライブラリしか作らないな。
もっとも以下の修正でDLL作れるようになると思うけど。
1. configure.in中に
dnl AC_LIBTOOL_WIN32_DLL
とコメントアウトされてる行があるけど、これを
AC_LIBTOOL_WIN32_DLL
とする。
2. lib/Makefile.amのlibkakasi_la_LDFLAGSに-no-undefinedを追加する。
3. aclocal、automake、autoconfを実行してconfigureとlib/Makefile.inを
作り直す。CVSからautogen.shを取ってきた方が楽かも。あと最近のautoconf
だとautoreconfでいけるかもしれない。
けっきょく、やったことを小出しにして発表してるから
「あー以前俺もそこでハマッタわ」つー人が数日後に雪崩れ効果
>>826 えー、そんなはずはないと思うけどなあ。
% ruby -v
ruby 1.8.2 (2004-12-25) [i386-freebsd4]
% cat a.rb
#!/usr/local/bin/ruby
puts "hoge"
exit 34
% cat b.rb
#!/usr/local/bin/ruby
p IO::popen("./a.rb", "r") { |io| io.gets }
p $?
p $?.exitstatus
% ruby b.rb
"hoge\n"
#<Process::Status: pid=80323,exited(34)>
34
>>827 本当にありがとう
ようやく使い方がわかった
希望通りの動きをやっと始めたよ
>>824 参考になります。
なんかautotools周りの文書で今ひとつかっちりしたのがなくて。
出来れば書籍で欲しいんだけどなんかないですか。
最近configure.inをちょっと弄ったりしたことがあるけど普通のシェルスクリプトみたいなんで萎えた。
Defineで切り分けじゃなく関数レベルでラップすればいいのにとか誰か言ってたけど、
それはさすがに無理だろとは思ってるけどDefineレベルで切り分けるのは確かにいつか無理が出そうな気はする。
あとm4わからなすぎ。
ruby-kakasiの件
kakasiのconfigureに、--enable-sharedつけてみたけど、駄目でした。
rubyは、1.8.2を、cygwin上で、./configure;make;make install でインストールしています。
$ ruby -v
ruby 1.8.2 (2004-12-25) [i386-cygwin]
kakasiは、2.3.4を、./configure;make;make install でインストールしています。
>>830 よくわからんのだけれども、できれば時系列で実行した関係あるコマンドとそのときのコンソール出力を書いてほしい。
とりあえずRuby自体の--enable-sharedが必要な気はする。
Rubyのインストールガイド的には
ttp://www.ruby-lang.org/ja/install.cgi?cmd=view;name=Cygwin+%28%A5%BD%A1%BC%A5%B9%A4%AB%A4%E9%29 > UNIXとほぼ同じですが、configureの際に --enable-shared が必要です。
とあるのだが、でも1.6.4時代のドキュメントだしな。
kakasiは元々は./configure && make && make installでインストールしていて
./configure --enable-shared && make && make installしたあとに
kakasi-020928 $ ruby extconf.rb && make && make install
したけどエラーが出るってことかなぁ。
とりあえず
ruby-src $ make distclean && ./configure --enable-shared && make && make install
kakasi-src $ make distclean && ./configure --enable-shared && make && make install
ruby-kakasi-src $ make distclean && ruby extconf.rb && make && make install
してみて。
>>829 オーム社から通称autobookの翻訳本が出てるけど(でびあんぐるが関わっているやつ)
これは今となってはちょっと内容が古いかもしれん。それよりinfoがよく書けているから
それをきちんと読んだ方がいいと思う。あと、微妙な非互換とか仕様の変更はNEWS
を見て確認すると。
まああれは確かにバッドノウハウの塊の代表格だな。とはいえ代替となりそうなものも
なかなか見当たらないわけで。スレ違いなのでこの辺で。
>>831 Rubyに、--enable-sharedが必要だったんですね。マニュアルを読んでなくて
すいません。831さんの方法で、上手くいきました。
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
>>832 thanx。
>>833 バッドノウハウといえばCygwinも結構バッドノウハウが必要だから可能なら
Linuxとか*BSDとかで動かしてみるのが吉と思う。
まあ、初心者質問スレだからスレ違いじゃなければ質問はOKなので、がんがれ。
>>831 > > UNIXとほぼ同じですが、configureの際に --enable-shared が必要です。
> とあるのだが、でも1.6.4時代のドキュメントだしな。
1.8ならcygwinでは--enable-sharedがデフォルト。
>>835 configure.in:156 : ${enable_shared=yes}
入ってるね。
しかし、rbconfig.rbで
CONFIG["configure_args"] = "'--enable-shared'"
が入るか入らないかという違いがあるようなので、extconf.rbとかsetup.rbで拡張ライブラリを
コンパイルするときに違いが出てくるものと思う。
対応を正しくやるなら同じようにrbconfig.rbも同じく出力しなきゃならないはずだが、Autoconfはよう知らんので。
俺は別に--enable-shared付けろよでもいいと思う。
いつから低品質のことをバッドなんたらとか読み替えるようになったんだ?
とりあえず「バッドノウハウ」と言ってみたいお年頃なの。許してあげて。
うーん、CONFIG["configure_args"]に"--enable-shared"が含まれてるか
どうかなんて、extconf.rbでは見てないと思うんだがなあ。
mkmf.rbは$enable_sharedを使うけど、これはCONFIG["ENABLE_SHARED"]の
方を見てて、こっちはcygwinではちゃんと"yes"がセットされるし。
XMLParser の taball が umask 077 で作られてるのなんとかならんかな?
おかげで FreeBSD ports でサンプルコードが root でしか見れない。
p Object === Object # => true
p Module === Module # => true
p Class === Class # => true
p Array === Array # => false
p Hash === Hash # => false
p String === String # => false
全部 true になると思っていたのですが、false になるのは何故でしょうか?
と思ったのですが、「所属性」を検査するメソッドと考えると妥当な動作ですね。
自己解決。
>>839 確かにmkmfまで見てもなんともないなあ。
何故結果が違うんだろう。
しかしログとか完全に出されてる訳じゃないし、
なぜそうなってたかを考えるのも不毛な気がしてきた。
うまくいったらしいしもういいかと思いつつある。
>>839 もういい加減やめますが
./configure --prefix=/usr/loca/ruby18noshareでRubyをインストールして試してみた。
Kakasiは--enable-sharedでインストールしてある。
$ make
gcc -g -O2 -I /usr/local/include -I. -I/usr/local/ruby18noshare/lib/ruby/1.8/i386-cygwin -I/usr/local/ruby18noshare/lib/ruby/1.8/i386-cygwin -I. -c kakasi.c
gcc -shared -s -Wl,--enable-auto-import,--export-all -L"/usr/local/ruby18noshare/lib" -o kakasi.so kakasi.o -L /usr/local/lib -lkakasi -lruby -lcrypt
$ ls
ChangeLog Makefile README.jp kakasi.c kakasi.so wdcnt
MANIFEST README extconf.rb kakasi.o test.rb wdcnt.
Cygwinでも何も考える必要ないですね。
>>845 うは。
./configure --prefix=/usr/local/ruby18noshare
sharedじゃないのは突っ込まないで。
あとmakeの前に
$ /usr/local/ruby18noshare/bin/ruby extconf.rb
してる。
>>838 「パットウハウハ」
すみませんでした。
mod_rubyについて質問させてください。
mod_rubyを使うと、「グローバル変数が共有される」と聞いたのですが
クラス変数は共有されないのでしょうか?
>>849 回答ありがとうございました。
「グローバル変数の代わりにクラス変数を使えないかなー」と考えていたので
未然にダメだということが分かって、助かりました。
やっぱインスタンス変数を使うしかないのか……orz
クラスのインスタンス変数という手もあるかもしれないしないかもしれないかもしれない。
>>850 何をどうしたいのか書けば代替案も出てくるかも知れない。
>>851 良い案だとは思うのですが、どちらにせよスクリプトが@varで一杯になるのは
不自然な気がしてなりません。
「インスタンス変数ってこういう為のものじゃないよなぁ」と感じてしまう。
>>852 了解。詳細を書きます。
Rubyを使ったWikiCloneを制作中。
途中までグローバル変数をフルに使っていたけれども
mod_rubyとグローバル変数の相性の悪さを知って代替案模索中。
しかしtDiaryやHikiのようにインスタンス変数を散りばめる気にはなれず
できれば他の方法で、グローバル変数的な仕組みが出来ないかと考えている。
とまぁ、こんな感じです。
何か良さ気な案があれば、よろしくお願いします。
そういうことにインスタンス変数を使わずして何に使うんだ
>>853 グローバル変数的なものはやっぱりグローバル変数が最適だろう。
現状ではグローバル変数に何を格納しているの?
ブラウザからのリクエストをパースした結果とかをグローバル変数として保持してるんなら
mod_rubyに対応させるのは難しく感じる。
と言いつつ考えてみた。
* class Config にグローバルデータを集中させる。
* それを @config に入れとく。
* @config の各メンバにアクセスするメソッドを集めたモジュール ConfigAccess を作る。
* include ConfigAccess しまくる。もしくは Object に include してしまう。
コード例
module ConfigAccess
def cgi_url() @config.cgi_url end
def site_name() @config.site_name end
end
include ConfigAccess
class Wiki
def initialize(config)
@config = config
end
def foo
cgi_url # Configのメンバにアクセスできる
end
end
mod_rubyなんて忘れろ。
ひたすら他人のコードを読め。そして書け。
初心者の段階を脱すれば、グローバル変数なんぞに頼ろうなんて気は起きなくなる。
文章は一応つながってるし、過去にこういう文章を書いた人もいないはずだから
単なる盲信者だろ
もしくは、過去に何かグローバル変数絡みでよほど嫌なことがあったんだよ
グローバル変数使って、良いことってあるのかな。
そりゃよいことだってあるだろう。
この世に絶対悪なんてものはない。もちろん、絶対善なんてものものない。
Windows 上で one click installer の Ruby1.8 を使ってます。
rake とかを gem を使ってインストールすると、C:\ruby\bin\rake.bat というバッチファイルが生成され、
中身は以下のようになってます。
@echo off
"c:\ruby\bin\ruby.exe" "c:\ruby\bin\rdoc" %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
これだと引数が 9 個しか取れないんですが、
rake だと引数の数がオプション指定などですぐ 9 個を超えるので使い物になりません。
Ruby ってよりかはバッチファイルの質問ですが、引数を 9 個以上渡したいときにはどうすればいいでしょうか。
NT系のWindows(XPとか)を使ってるなら、%* でいける。
そうじゃないなら、今のOSは捨てて、もっとましなOSにする。
>>864 自分は XP なので、それで試してみます。
すばやいご返事ありがとうございました。
>>861 メリットとデメリットを比べると、デメリットの方が大きそうだな。
しかしメリットがないわけでもないので、これは好みの問題だと思う。
具体的なメリットを挙げるなら
・ほかの言語からの移行がスムーズ
・見た目に他の変数と区別しやすい
・スコープの問題に悩まされないため、シンプルで扱いやすい
ってところか。
総じて小・中規模のアプリケーションに向いてる。
>>866 それらを「メリット」と言っちゃうのってどうなん?
それが2chクオリティ
>>866 mod_rubyが前提なんだから、そういう意味でのメリットはない。
だいたいmod_rubyだと、
$a = 1
puts $a
なんてコードで標準出力に1って出る保証は全くないわけで。
>>869 そういやmod_rubyなんかだとイテレータでイテレート中に
配列の中身が変わるとコアを吐くバグとかどうなん?
それはmod_rubyのバグなん? rubyでなく?
>>853 CGIオブジェクトだとか、全ページの情報(Pageオブジェクトの配列)だとか
現在表示しようとしているページ名だとか
重要なデータはほとんど格納されてます。
>>856 そ れ だ !
名案ありがとうございます!
>>867 ソースの書きやすさ&可読性の向上は、十分なメリットなのでは?
(´-`).。oO(なんで初心者は本質的な解決でない技巧でその場をしのぐのが好きなんだろう……?)
>>874 では君の言う「本質的な解決」を聞かせて貰おうか
25行以上のスクリプトなら、普通にクラス使ってOOで書きなよ。
教祖御自ら
グローバル変数のオキテ:使うな。
と仰せになったのを知らぬか?
# まぁ、儲でない身としては適材適所と思うけど。
>>876 クラス使ってOOで書け、というのは分かる(「25行以上なら」は言い過ぎだと思うけれど)
だが何故、OOで書くときにグローバル変数を使ってはいけないんだ?
インスタンス変数だけを使っていては、スクリプトの見通しが悪くなり、ややこしくなる場合がある。
>>877 Ruby本のその部分は読んだ。しかしそれでもなお
「プログラムのどこからでも変更される可能性がある」から混乱の元になる、というのが今ひとつ納得できない。
スクリプトの性質にもよるが、CGIスクリプトであれば
グローバルデータがどこからどう変更されるかなんていうのは、たいてい自分で把握できるはず。
(把握できないならtrace_varを使えばいい)
人に見せるスクリプトなら、グローバル変数の定義を一カ所にまとめておけばいい。
グローバル変数使いまくりの他人の(過去の自分の、でもいいが)スクリプトを保守してみれば、
グローバル変数がいかにバグの入らない修正を阻害するかがわかるよ。
保守するという発想がすでに初心者の域を越えているので、まだ気にしなくてもよいが、
プログラマを3年以上続けるつもりなら、心に留めておけばいつか役に立つこともあるだろう。
>>879 ふむ、君の考えはよーくわかった。
だが、人前では言うな。
>>880-881 ありがとう。
どうやら経験を積まないと理解できない事のようなので
あと二年ぐらい、黙ってグローバル変数で頑張ってみる。それから戻ってくる。
しかし最後に一つだけ聞きたい。
グローバル変数使いまくりの現Hikiはどうなんだ?
あれも「バグの入りやすい構造」に当たるのか?
# っつーかスレ違いごめんなさい。
>>882 「現」が0.6系を指すなら、まったくその通り。てゆかあれはありえねえ。
HEADと差分を取って眺めてみなよ。
Webアプリは、コード品質的には酷いのが多いよ。
進歩が早いから、みんな使い捨て感覚で書いてるんだろうけど。
ああいうのを参考にしていたら、バグの少ないコードが書けるようにはならない。
>>879 >「プログラムのどこからでも変更される可能性がある」から混乱の元になる、というのが今ひとつ納得できない。
これが納得できないと言うことは、プログラムの再利用を意識したことがないんじゃないかな?
ライブラリなんかを想定して貰えばわかりやすいと思うけど、
プログラム(もしくはその一部)を他のプログラムないでコンポーネントとして再利用するとき、
そのクラス/モジュールがグローバル変数等の実行環境に依存していては再利用が難しくなり
オブジェクト指向のクラスの再利用といった利点をいかしきれなくなる。
まぁ、趣味の問題と言われれば、誰にも強制は出来ないけどね。
後半を読む限りでは、それらのデメリットを回避するような方法論を持っている様だけど、
せっかく、ModuleやClassがあるんだから名前空間をもっと有効に使おうよ。
趣味で書いてるんなら、好きに書けばいいさ。
いろいろ書いてるうちに、時が経って、ふと、「こういうことだったのか」と気付く。
そういうプログラミング人生も楽しいものさ。
クラス変数ってクラスの外部から参照できないんすね…。
特異メソッドでアクセサを書いてあげるのが普通なんでしょうか。
class Hoge
@@unko = 'unko'
def self.unko
return @@unko
end
end
Hoge::unko # => "unko"
>>887 Hogeを継承したクラスからも参照できるようになる。
また、Hogeがモジュールであれば、インクルードしても参照できるようになる。
だからアクセサの代用になる、ってわけではないけれど
工夫によっては使えるので、覚えておくといいかもしれない。
どうでもいいけどちょこちょこRubyを使うようになって
結構たつけどクラス変数なんて一回も使ったこと無いな
>>889 他の言語なら使うが、Rubyなら使わないということか?
ほんとにOOなのか
今は、クラス変数とクラスのインスタンス変数の差が、あまりなく
なっちゃったからなぁ。
普通にOOPしててクラス変数なんてそんな頻繁につかうもんじゃないだろ
手元のソース(cvs)でModule#class_variable_getとか見つけたけど、これって1.9から?
>>891 class C
@foo = []
@@foo = {}
def foo
[@foo, @@foo]
end
end
C.new.foo #=> [nil, {}]
クラスのインスタンス変数はクラスのインスタンスから見えづらい
という点に使いどころがあるように思います。
フロッピー0.5枚くらいに収まる
仕様とライブラリを削りに削った
ディストリビューション(?)ってないの?
>>896 どこを削ってどこを残せばいいんだ
FD0.5枚分に抑えるには、取捨選択が難しすぎるぞ
あー、でも CGI 特化型ディストリビューションとか欲しいかも
>>897 ないのか・・・
FD1枚に収まるMONA OSに移植できる
コンパクトなものはないかと思って。
C言語が動くのなら、移植できるのではないだろうか……と
調べもせずに無責任なことを言ってみる
>>900 Cygwinの例だが、本体であるDLLのサイズが
cygruby18.dll567.50KB2004 12 20 23:22:52ACYGRUB~1.DLL
ということなんで、拡張ライブラリとかドキュメントをはずすだけでいける気もする。
実行ファイルの圧縮が出来るならもっと簡単そう。
>>901 たったそれだけ(+実行ファイル)で動くのかΣ( ̄□ ̄;
案外ちゃんと収まるかも分からんね
軽量版を作るのなら、とりあえず irb は入れて欲しい
クラス変数やグローバル変数はマルチスレッドにしたとき面倒になるし、
そんなに頻繁に使うものではないよね。クラス外から参照するんだったら定数にするし。
使い所といえば、シングルトンのインスタンスを保持するくらい?
>>894 ありがと。そんなに前からあったのか。1.8.2へはバックポートされてないみたいですね。
>>901 コンパイルする時にできるminirubyが1MB越えてたようなきがする。
stripすればもう少し小さくなるかも知れないけど。他の外部のライブラリには依存してないかな?
>>902 irb約200kb ...
zlibを含めて、pythonみたいな圧縮ファイルを実行する仕組みでも作る?
1FD-Rubyに含めたいライブラリを全部C拡張ライブラリにして、
BusyBoxのごとく単一バイナリ化するというのはどうだろう。
コマンドライン引数として一つの英単語を与えるとする。
そのとき、その単語が何文字の単語であるかを返すスクリプトを考える。
次のようなメソッドを用いて while ループを使ったものを作成せよ。
* 文字列の最後の一文字を削除するメソッドとして chop を使う。
* 上のように一文字ずつ削除していくと
何回の作業で全部無くなるかをカウントすることで文字数が分かる。
ここで注意するのは、元々の文字列には最後にヌル文字がついていることである。
chop をした回数よりも文字数は一つ少ない数字になる。
* 与える引数は途中にスペースなどの記号を含まないで単純な単語だけで考える。
こんな問題が出されたのですが、まだまだひよっこの自分にはさっぱりわかりません。
自力で組んでみてもまともに動かないし、現在完全にお手上げ状態。
ちょっとしたヒントでもいいので、お願いします
>>905 「英単語」て言ってんだから
正規表現使えばいいじゃん
>>903 monaのアプリはcygwinのgccでコンパイルできるようだし
クロスコンパイル環境でコンパイルして実行ファイルだけ突っ込めばよい希ガス。
これならminirubyはあんまり関係ない。
実行ファイルをbz2で固めたり出来るようなのでサイズも何とかなる気がするが。
904のとおり1個の実行ファイルにすればより小さくなりそう。
問題は移植作業で、漏れは経験がないのでよくわからん。
ヌル文字なんかついてないよー
それにしても、String#chopを使ってよくてString#lengthを使っちゃいけない
理由がまったくわからない。
「ヌル文字」といい、実際はRubyと全く関係ない宿題なんじゃないの?
>>908 それよりもString#chopを文字列長を得るために使えなんて、
変な「てくにっく」を強要する筋の悪い課題を出す方が問題だなあ。
これはダメプログラマ製造工程だろう。
それにヌル文字云々てのはCとRubyの区別ついてないんじゃないの。
教師がダメダメですよこれ。
実際RubyのStringオブジェクトはヌル文字'\0'を含むことができるし、
文字列末尾のマークにも使ってないんだし。
この課題を出したやつって、ぐちゃぐちゃスクリプトを書いてみて、
出てきた結果が1文字多かったから「末尾のヌル文字をカウントしてるに違いない」
とか「考察」しちゃったんじゃないのかなあ。
>>907 monaは知らないけど。
cygwinのgccで出来る実行ファイルでもコンパイル・オプションによってはcygwinのdll使ったりするよ。
minirubyは、static linkされた実行バイナリ、ライブラリを一切含んでいないruby。
ruby 1.8.2 安定版スナップショット (2005/01/31)で試してみました。
> make miniruby
> ls -l miniruby
-rwxr-xr-x 1 *** *** 1400929 2月 1 18:01 miniruby
> strip miniruby
> ls -l miniruby
-rwxr-xr-x 1 *** *** 734628 2月 1 18:02 miniruby
> ldd miniruby
libpthread.so.0 => /lib/libpthread.so.0 (0x4001f000)
libdl.so.2 => /lib/libdl.so.2 (0x40034000)
libcrypt.so.1 => /lib/libcrypt.so.1 (0x40037000)
libm.so.6 => /lib/libm.so.6 (0x40064000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x40085000)
/lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)
> bzip2 miniruby
> ls -l miniruby.bz2
-rwxr-xr-x 1 *** *** 301208 2月 1 18:02 miniruby.bz2
bzipの代わりに upx
> upx miniruby
> ls -l miniruby
-rwxr-xr-x 1 *** *** 324053 2月 1 18:02 miniruby
upx後でbzip圧縮掛けると逆にサイズが増えたけど、
ruby本体は、外部のライブラリ(libc等)を除けば300kb弱で収まりそう。
>>910 >教師がダメダメですよこれ。
ていうかアイツ自身が教師なんでしょ ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
>>911 どっちにしろMona用にコンパイルするのは極度に難しそうだと思った。
MonADKに入ってるヘッダとライブラリを出来るだけ参照しようとしているが
俺のコンパイル環境に対する理解がないのは確かだが、それにしても全然足りない希ガス。
make LDFLAGS='-n --image-base=0xA0000000 -e _user_start -L../../z_tools/lib -lmonaapi' \
CFLAGS='-nostdinc -nostdlib -Wall -fno-builtin -O3 -DMONA -DDEBUG_BUILD -DHOST_CYGWIN \
-I../../z_tools/include -I../../z_tools/include/monalibc -I../../z_tools/include/monapi' \
CXXFLAGS='$(CFLAGS) -fno-exception -fno-rtti -DDEBUG'
gcc -nostdinc -nostdlib -Wall -fno-builtin -O3 -DMONA -DDEBUG_BUILD -DHOST_CYGWIN
-I../../z_tools/include -I../../z_tools/include/monalibc -I../../z_tools/include/monapi
-I. -I../ruby -c ../ruby/array.c
In file included from ../ruby/array.c:15:
../ruby/ruby.h:38:20: stddef.h: No such file or directory
../ruby/ruby.h:61:20: alloca.h: No such file or directory
In file included from ../ruby/ruby.h:670,
from ../ruby/array.c:15:
../ruby/missing.h:16:24: sys/time.h: No such file or directory
In file included from ../ruby/ruby.h:671,
from ../ruby/array.c:15:
../ruby/intern.h:213: error: parse error before "fd_set"
../ruby/intern.h:214: warning: "struct timeval" declared inside parameter list
../ruby/intern.h:214: warning: its scope is only this definition or declaration, which is probably not what you want
../ruby/intern.h:214: warning: parameter has incomplete type
../ruby/intern.h:442: warning: parameter names (without types) in function declaration
../ruby/array.c: In function `rb_ary_new4':
../ruby/array.c:189: warning: passing arg 2 of `memcpy' discards qualifiers from pointer target
type../ruby/array.c: In function `rb_ary_replace':
../ruby/array.c:2171: warning: implicit declaration of function `free'
make: *** [array.o] Error 1
>>911 913続き。
そもそもMonaADKにはC++だけでCコンパイラが入ってない。
ld(1)のオプションもgcc(1)のオプションも両方肝なんだろうが、
ldはともかくgccのオプションで-nostdlibであるが故にlibcな関数が使えない。
monaapiとmonalibcというライブラリがそれに対応するので、ひととおり
#include <monapi.h>
#include <monalibc.h>
する必要があるし、それでも足りないと思われ。
クロスコンパイル汁
そもそも初心者スレの話題ではない
IP->2chのID変換プログラムのRuby版てないの?
>>917 IDってIPと日付から求めるという情報は出てるけど実際にそこからどういった文字列を生成して
何のアルゴリズムで求めてるのかは誰も知らんのではなかろうか。
とりあえず俺の考える検索ワードではグーグル様は答えてくれなかった。
方法がわかれば作るのは簡単。
>>918 前にどこかで聞いて、アルゴリズムを教えてもらったことがあるけど忘れた。
日付が変わるごとに/dev/randomを読み出し、それとIPアドレスから
IDを求めているので、例えアルゴリズムがわかったところで別のマシンで
その文字列を再現することは不可能。
920 :
デフォルトの名無しさん:05/02/02 23:00:20
ruby-termios-0.9.4を解凍して指示どおりに
ruby extfonf.rbを実行すると
have_header: checking for termios.h... -------------------- no
って返ってきて失敗しました
確かに解凍したものにはtermios.hはない
どうしたらよいのでしょうか?
cygwinのrubyです
>>920 いや、システムに存在してるはずの /usr/include/termios.h を調べてる。
ちなみにうちの Cygwin では ruby extconf.rb は成功したよ。
>>921 確かに言われたとおりにありました
じゃあなんで失敗するんでしょうか?
>>922 さあ? mkmf.log の中身はどんな感じ?
こんな感じです
have_header: checking for termios.h... -------------------- no
"gcc -E -I/home/fumio/ruby-termios-0.9.4 -I/USR/LOCAL/lib/ruby/1.8/i386-cygwin -I/usr/local/cygwin-local/include -Os conftest.c -o conftest.i"
checked program was:
/* begin */
#include <termios.h>
/* end */
--------------------
昨日cygwin入れたばかりであまりわかってないっす
セットアップはデフォのセッテイングに vi, makeをプラスしてインスト
それからruby1.8.2 i386-cygwinをインスト
RuBBSやyuzuha以外のRubyで書かれた掲示板スクリプトってある?
ぜんぜんないんだよね
perlスクリプトはたくさんあるんだが
あったら教えて
マルチポストはネチケット違反ですよ!
配列をソートしたいんだけど、Array#sort だとどれがどこにいったかがわからないですよね
それを得るいい方法ないですか?
例:
[0, 3, 1, 10]
とあった時に
[10, 3, 1, 0] というソートしたいのと、
[3, 1, 2, 0]という元の位置も得たい
こんな感じでやってみましたけど、なんか効率的でないですよね
いい方法ないかな
def get_sort_rank_indexes(array)
tmp_arrray = []
i = 0
array.each do |num|
tmp_arrray.push(num.to_s + ',' + i.to_s)
i += 1
end
tmp_arrray.sort!{|b, a| a.split(',')[0] <=> b.split(',')[0]}
i = 0
tmp_arrray.each do |data|
tmp_arrray[i] = data.split(',')[1].to_i
i += 1
end
tmp_arrray
end
p get_sort_rank_indexes([0, 3, 1, 10])
二重配列にしてsortするってのが思いついたけど変かな
>>924 変なところはなさそうだけどなあ。念のため聞くけど gcc はインスコしてるんだよね?
>>927 orig = [10, 1, 3, 0]
sorted = orig.sort
sorted.each{|e|
p orig.index(e)
}
じゃだめなの?
origIndx = {}
orig.each_with_index{|e, i|
origIndx[e] = i
}
sorted.each{|e|
p origIndx[e]
}
とか
ああ降順かsort.reverse
a = [0, 3, 1, 10]
a.zip((0...a.length).to_a).sort { |x, y| x[0] <=> y[0] }
>>929 いけました!!
大分すっきりしました。
def get_sort_rank_indexes(array)
tmp = []
array.each_with_index do |item, index|
tmp.push([item, index])
end
tmp.sort!{|b, a| a[0] <=> b[0]}
tmp.each_with_index do |item, index|
tmp[index] = item[1]
end
end
p get_sort_rank_indexes([10, 1, 1, 3, 0])
>>932 すみません。
[10, 1, 1, 3, 0]みたいな同数も、考慮しないといけないのでした。
>>935 Enumerable#zip使うのですね。盲点でした
def get_sort_rank_indexes(array)
tmp = array.zip((0...array.length).to_a).sort { |y, x| x[0] <=> y[0] }
tmp.each_with_index { |item, index| }
tmp[index] = item[1]
}
end
p get_sort_rank_indexes([10, 1, 1, 3, 0])
だったら
def get_sort_rank_indexes(array)
array.zip((0...array.length).to_a).sort { |y, x| x[0] <=> y[0] }.map{|a|a[1]}
end
で
メソッドにするなら、ブロック引数も取れるようにした方が良いような。
def get_sort_rank_indexes(array, &b)
array.zip((0...array.length).to_a).sort { |x, y| (b)? b.call(x[0], y[0]) : x[0] <=> y[0] }.map{|a|a[1]}
end
windows環境でsocket使ってて、大きな値をwriteしたとき
「Invalid argument (Errno::EINVAL)」エラー出ません?
これだと動くんですけど、サイズを+1するとエラー出ます。
require "socket"
s = TCPSocket.open( 'localhost', 18181 )
sz = 1024 * 228 - 560
bn = ( "\0" * sz )
s.write( bn )
s.close
環境はw2k sp4、ruby 1.8.2 (2004-12-25) [i386-mswin32]です。
knoppix_v3.7_20041208-20050125に収録されてるrubyで試したら
問題なく動きました (´・ω・`)
>>940 wxp sp2で試したけど、特に問題はないね。
w2kのせいかな?
Perl の MLDBM みたいなものってある?
>>942 サンクス。1.8.1では 1024 * 228 - 1 が境界だったんですよ。
だからrubyの問題だと思ったんですけど、w2kか僕の環境が
問題なんでしょうね。今はこうやってしのいでます。
class BasicSocket
alias _w_i_n_3_2_write write
def write( iBin )
oLength = 0
sz = 1024 * 16
( 0...iBin.length ).step( sz ) do |i|
oLength += self._w_i_n_3_2_write( iBin[ i, sz ] )
end
oLength
end
end
既にインスタンスが二つある場合ディープコピーってどうやるの?
>>947 ん?Arrayの内容も含めて丸ごと複製するということですか?
Marshal.dumpやMarshal.restoreを使うという方法は?
>Marshal.dumpやMarshal.restoreを使うという方法は?
これは重そうだな・・・
シャロウコピー(clone)の代入バージョンはあるの?
>>949 Marshalを使う以外に汎用的にディープコピーをする手段はないと思う。
あと代入はオブジェクトに新たなラベルをつけるという意味しかもたないから、
コピーも何もしないよ。代入はオブジェクトの操作ではない。
だからシャロウコピーの代入バージョンなんてものは存在できない。
>>947 「既にインスタンスが二つある場合」が通じてないと思われ
>>952 a = '2ch'
b = [ a ]
...のように"インスタンスが2つある場合"に、
それらを丸ごと複製する方法についての質問だと理解しました。
もしかしてとっかかりから誤解してますかね?
意味わからん。
a = Foo.new
b = Foo.new
a.setBarBaz
b.deepCopy(a)
つうことじゃないのか
956 :
教えて君:05/02/06 07:56:25
ExerbでApolloでつくった。やつは EXEに できますか。
957 :
& ◆6g4XpN.URU :05/02/06 08:02:05
Windows で RDtool(rdtool-0.6.16.tar)を解凍し
ruby setup.rb
しましたが、使えません。(インストールできない)
どうして
>>957 raccが必要だったと思ったが、その辺どう?
>>958 最近ではそういう仕様になってるのか?
昔のExerbでは、ちゃんとApolloをphi.soごと固められたはずだが
alexandriaをインストールしてみたのですが
次のようなエラーが出て解決できません。
alexandriaのホームページへいってもわかりません。
なにがいけないのでしょうか?
Alexandria just crashed
-----------------------
Timestamp: 日 2月 06 10:50:40 JST 2005
Message: undefined method `map' for nil:NilClass
Backtrace:
/usr/lib/site_ruby/1.8/alexandria/book_providers.rb:146:in `update_priority'
/usr/lib/site_ruby/1.8/alexandria/book_providers.rb:142:in `initialize'
/usr/lib/site_ruby/1.8/alexandria/book_providers.rb:18:in `new'
/usr/lib/site_ruby/1.8/alexandria/book_providers.rb:18:in `new'
以下中略
/usr/bin/alexandria:10
Release: 0.4.0
Uname -a: Linux localhost.localdomain 2.6.9-1.667smp #1 SMP Tue Nov 2 14:59:52 EST 2004 i686 i686 i386 GNU/Linux
--
Please report this dump to '
[email protected]' with some additional
information, such as the description of the crash and the steps to reproduce it
(if it's possible).
>>957 インストールできないじゃ状況がよくつかめんが・・・。
raccを解凍して
> ruby setup.rb install
rdtoolを解凍して
> ruby setup.rb install
その後、rd/dot.rd2rcがないぞって怒られれたから
rdtoolのlibの下にあるdot.rd2rcをrd/にコピーした。
うちはそれで動いてるよ。
>>960 いや、できるはずだが。
少し前のバージョンは問題なかった。
phi.so以外の拡張ライブラリのバイナリを突っ込んだらエラーになる場合はあるかも知れないが。
>>961 とりあえず初心者の質問じゃないと思うので、できればAlexandriaの開発者とやりとりするか
そっちのMLに入って話を汁。でなきゃRuby本スレにでも行くべし。
エラーの意味としては、mapというメソッドを持ったオブジェクトが
入っている必要がある変数にnilが入ってしまっている。
あとは中身見ないとわからんだろう。ちなみに以下の条件は満たしているか?
Requirements
------------
Ruby >= 1.8.0
GNOME >= 2.6
Ruby/Amazon >= 0.8.3
Ruby-GetText >= 0.6.1
Ruby-GNOME2 >= 0.10.1 [*]
[*]: Required libraries are: Ruby/Libglade2, Ruby/Gnome2, Ruby/GdkPixbuf2
and Ruby/GConf2.
965 :
デフォルトの名無しさん:05/02/06 16:16:44
>>964 ありがとうございます。
Requirementは、満たしております。
他で聞いて見ます。
いまだにイテレータが理解できん。
理解しなくいい。感じろ。感じるんだ。
>イテレータ
わりとするり、と理解できた(ような気になった)漏れは特殊なのか。
969 :
& ◆or0XnlxUXQ :05/02/06 20:50:51
>>962 ありがとうございます。
ruby setup.rb install
の 「install」 が抜けていました。 ^^;
ところで、 ruby 1.8.2(Apollo Version) でも racc は
別途インストールする必要があるでしょうか。
>>969 俺が見た資料には「あったほうがよい」のような意味合いに書いて
あったな。実際は別途インストールしなきゃ動いてくれんかったが。
>>968 説明読んでただけじゃよくわからなくて、
チュートリアルだかにあったコードをいじくってみて
「なーんだ、コールバックじゃん」とすぐに理解できたな。
forで十分じゃんと割り切った俺は最強四天王の一角
>>967 むぅ。それはまったくもってそのとおり。
>>972 そりゃ使う側だろう…。eachメソッドが定義されていてそいつがイテレータを取るならば、
forメソッドが適用できるって事だ。each以外のイテレータはどうすんの?
イテレータを定義したりしない?(しないんだろうな)
うわ、ごめんforメソッドじゃねえよ。for構文な、すまん。
スクリプトごときでイテレータ定義している奴は負け組み
スクリプトを「ごとき」とかいう認識でいる奴は負け組
イテレータごときの定義になんだかんだケチ付ける奴は負け組
新スレをッ!
JRubyでjava.util.Iteratorとかjava.util.Enumerationにeachを後付けして悦に入るも
調子に乗ってjava.sql.ResultSetにもeachを後付けしようとしてできない漏れは負け組
つーかヒネクレモノ