【Java/C/PHP/D/他】統合開発環境Eclipse M15

このエントリーをはてなブックマークに追加
550デフォルトの名無しさん
>>549
すみません。Swingでやった事を思い出していたら、
PureJavaのSystem.exit(0);でいけました。
解決〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
C#のOwnerに続いて、SWTも制覇できました〜。
JTable地獄のSwingとは、おさらばして、これで
安心して、SWTが使いまくれます!。
やった〜SWT使いまくるぞ〜。!!!
551デフォルトの名無しさん:05/01/02 11:44:05
JTable地獄って何?
552デフォルトの名無しさん:05/01/02 16:43:31
>>551
ノーマルだと、VBのGrid等と同様な事が出来ないので、
同様の事をやろうとしたら、下記の事をしないと
使い物にならないという事です。

・列の追加・削除を可能にする
 →DefaultTableModelを継承する必要がある。
・編集不可にする
 →別classにインヘリタンスして、falseを返す必要がある。
・ダブルクリック対応
 →インヘリタンスして、Listenerに追加する必要があり。
  実際には、classをひとつ追加して、TableにListenerを追加して、
そのclassを呼び出します。
・カラム幅指定可能にする
 →AUTO_RESIZE_OFFにして、getColumnModelで幅を設定する。

ただデータ一覧を表示させる、という単純な処理だけの為に、
こんな複雑な事をしないといけない、という事です。
これだけの事を調査するのに、自分は約1年も掛かりました。

つまりSunは、GUIの業務アプリの事など、深く考えていないと
しか考えられません。SwingのJTableにも言えるように、Javaは、
GUIの業務アプリ開発者からみれば、ひどく扱いにくいもので
あるという事です。ユーザの立場にとっても、動作が重いという
影響はあると思います。現在では、JSP、Servletが主流となり、
JavaといえばServerSide、とさえ言われているのが現状ですが、
<%を使っているあたりは、MSのASPの真似事としか思えません。

そんな状況下、IBMがSWTというものを作り、なんとかJavaを
使い物に出来る形にした、というのが現状です。
SWTのtableであれば、VBのGridやListView等と同様に、
そのまま、何もせずに、そのまま使えます。
553デフォルトの名無しさん:05/01/02 17:36:58
サイドパーティ製のTableなんかなんぼでも出てるがな
554デフォルトの名無しさん:05/01/02 17:46:41
Eclipseに関係のない話とAranskさんは適切なスレかチラシの裏へどうぞ
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1103391982/
555 :05/01/02 17:47:41
>>552
くわしくサンキュ。
556デフォルトの名無しさん:05/01/02 19:37:43
>552
1年?
1日じゃなくて?

VB と比較してるあたりからして
まともにリファレンスも読めん輩じゃないの
557デフォルトの名無しさん:05/01/02 20:03:03
>>552
そこまで解っているなら利用しやすい用にサポートクラス群を一度作ればいいだけなのでは?

小生はSWTの方に慣れて無くてつらいだけなのかなぁ。
SWT軽いのは確かだけど配布時にSWTはDLLや.soファイル使うから面倒だし。
558548:05/01/02 20:06:35
>>552
>ただデータ一覧を表示させる、という単純な処理だけの為に、
>こんな複雑な事をしないといけない、という事です。
あのね、一見複雑だけどモデルを切り離して融通を利かせる
ためには必要な作業なわけ。あなたが使いたがってるSWTでも
結局Tableウィジットだけでは駄目駄目だから、普通はJFace
をかぶせてTableViewerなどを使ってモデルとビューを切り離す。
このへんはSwingでもSWT/JFaceでも手間はそんなにかわらない。
この手の基本的な考えかたを学ばずにいろいろなライブラリの
表層をつまみ食いしてる人はいつまでたっても不満言い続けるんだろうな。
559デフォルトの名無しさん:05/01/02 20:42:15
>558
つーか、彼を納得させるには
マウスでピコピコッと設定できないとダメなんじゃないの
要は「30 分でわかる」のレベルですよ
そら、無理ですわな

例えば Windows だけで動きゃいーっつんなら
もう少しこなれるんだろうけど
560デフォルトの名無しさん:05/01/02 21:22:05
>>556
>>557
>>558
>>559
色々とご指摘いただき、どうもです。

こんなに、言語に精通している人が沢山いる
という事が分っただけで、すごく嬉しいです!。

今度のvs2005とかは、ほどんどコーディングなしで、
マウス操作でアプリが出来てしまいまうので、
開発者の必要性がなくなる危惧さえ感じていましたが、
皆さんの反応を読んで、何となく安心しました・・。
561デフォルトの名無しさん:05/01/02 21:56:39
>560
そんなに甘くないよ
同様のキャッチコピーを引っさげて登場した製品が、過去いくつあったか……
562デフォルトの名無しさん:05/01/02 22:48:13
>>560
別にマウス操作だけで出来るアプリが悪いとは言わないが、
アンタはそんないつでも交換可能な開発者でいいのか?

で、安心しましたって、あかんだろ。
へらへらして教えを乞うな。常に磨け、高みに登れ。
年をとってずば抜けたマネジメント能力、強力なヒューマンスキルが
あればまだいいが、それも無い、技術もない、けど SE っていう香具師は
哀れにしか見えん。

それがダメなら市役所で働いたほうがいい。
563デフォルトの名無しさん:05/01/02 22:49:33
>>562
ハードル高くなってるぞ。
564デフォルトの名無しさん:05/01/02 22:50:37
>>563
すまん。なんかズレてるな。
565デフォルトの名無しさん:05/01/02 23:20:37
>562
皮肉ってるつもりと思われ
566デフォルトの名無しさん:05/01/02 23:39:19
何時の間にかオートマ限定免許なんてけしからん!寧ろ免許取得の難易度を上げろ!
なぜならタクシーの運転手さんが困るからって話になってるぞw

簡単になったり便利になったりするのは良い事だよ。そこを批判するのは間が抜けてる。
そうではなく、JTableの実装にはどんな必然性があり、それがどの様な場面でどの様に
活きるのかを説明しないと意味がない。
567デフォルトの名無しさん:05/01/02 23:42:59
>566
そりゃ正論だけどさ、
相手は説明自体不要にしろと言い放つ輩だぞ
568デフォルトの名無しさん:05/01/02 23:48:20
>>560
安心しましたって、あんた、

読んだ俺は不安になったぞ。
569デフォルトの名無しさん:05/01/03 00:45:14
570デフォルトの名無しさん:05/01/03 08:17:09
>>561
そんなに甘くないと言ってもね。
今や大抵の業務アプリは、スクリプトやVSその他の開発言語で
アマチュアレベルの人でも簡単に作成できるし、Webアプリは特にそう。
Webアプリプログラミングは覚えなきゃいけない事は多いけど、
コーディング的、アルゴリズム的には大した事がないので、
しっかりしたフレームワークがあれば、アマチュアでもそれなりに
作れるようになっている。
つまりプログラマの存在価値はどんどん無くなってるって事だな。
大量リストラもそう遠くないかもしれん・・・orz
571デフォルトの名無しさん:05/01/03 08:23:11
javaがサーバサイドonlyになったのだって、元々デスクトップには
場違いな言語だから当然の事なんだけど、結局デスクトップアプリは
儲からないって事なんだろうな。
このEclipseを見れば分かる通り、今や大抵のアプリは無料かそれに近い
値段で手に入ってしまうからね・・・
誰も高い金を出して買う訳がない。
アプリからも干され、サーバからも干されプログラマはどこに行くのか・・・
572デフォルトの名無しさん:05/01/03 08:59:10
>>570-571
しつこいな
573デフォルトの名無しさん:05/01/03 09:44:55
>>571
樹海。

ていうか、プロのプログラマは、スキルの下限の問題以前に
恒常的に保守管理運用しうる人材である、というその一点においてすら、アマチュアとは一線を画す。

プロはプロであるがゆえにプロ。
観念的でもなんでもなく、誰かが実用レベルに達したアプリを、以降もニーズに合わせて保守管理してく
必要需要は、常にあるんだから、プロのプログラマの居場所が無い、なんてことは有り得ないんだよ。

ていうかおまいんところはアプリ干されとんのか。そんなに儲かってないのか。
自分がプロなら、アマとのレベルの違いくらい自分で自覚できそうなもんだ。

ていうかeclipseの話しようよう。
この種のネタには、より相応しいスレがあるっつの。
574デフォルトの名無しさん:05/01/03 11:39:43
日本語化したらスプラッシュスクリーンが出なくなってしまいました。
Eclipse3.0+tomcatplugin+NLSだけなんだけど、何を間違えた可能性がありますでしょうか?
導入はEclipse3.0+tomcatPluginを使っていた所にNLSを追加でぶち込んだだけです。
575デフォルトの名無しさん:05/01/03 11:42:39
>>525
ワラタ

ここはおめえ(Aransk)の日記じゃねえんだ(ry
576デフォルトの名無しさん:05/01/03 11:59:48
>>574
あ?
Tomcat? 関係ねえよ。
plugins, featuresディレクトリを上書きしたか?
577デフォルトの名無しさん:05/01/03 12:03:48
>>574 原因とかはわからんけど、プラグインのインストールで
トラブルが起きたときは.logや構成マネージャなどでどれが動いて
いてどれが動いていないのか確認した上で、disableやunintall
して入れなおすようにしているな。
ただnlsのeclipse.orgで配っているやつはそのままだとuninstall
機能が使えないから一度nlsを別のEclipseのワークスペースに取り込んで
site.xmlを再構成、update siteを自分で作ってそこからインス
トールするようにしている。
昔はextension location使ってたけど、updatesite経由のほうが
全部eclipse任せに出来て楽だしね。
578デフォルトの名無しさん:05/01/03 13:12:09
すべてびるどのぼたんがぐれーあうとしてつかえません
579デフォルトの名無しさん:05/01/03 13:18:54
そうですか
580デフォルトの名無しさん:05/01/03 15:56:59
>>484
> >>483 Ctrl + . してからCtrl + 1

それが、リスト上からCtrl + . を押しても使えませんでした。
「警告」ではそのナビゲート機能は使えないようです。

リストをダブルクリックし
警告並線までカーソルを持っていってCrl + 1
という面倒な作業を4000回実行してようやくフィックスしました。
581デフォルトの名無しさん:05/01/03 16:28:07
>>580 リストでCtrl + .やってどうするよ。
エディタだろエディタ。
そもそもその大量に出る警告って具体的になによ。
582デフォルトの名無しさん:05/01/03 17:01:54
>580
キミね、そういう時は 4000 回もやらんでもいい方法を

考えなさいよ
583デフォルトの名無しさん:05/01/03 21:33:38
>>582
ネタに(ry
584デフォルトの名無しさん:05/01/03 21:54:46
SwingのJComponentがinterfaceだったら良かったのに・・
585デフォルトの名無しさん:05/01/04 06:27:55
>>574
ECLIPSE_HOME/configuration/config.ini に
osgi.splashPath = platform:/base/plugins/org.eclipse.platform
かな。
586574:05/01/04 10:43:28
>>585
治りました、ありがとうございます。

587デフォルトの名無しさん:05/01/04 11:50:04
>>581
> >>580 リストでCtrl + .やってどうするよ。
> エディタだろエディタ。
しかし、それでは複数のファイルを一度にクイックフィックスできません。
異なるファイルを編集するには他のファイルを新規にエディタで開く必要があります。

> そもそもその大量に出る警告って具体的になによ。
thisが無い、完全修飾されていない変数、Javadoc宣言が無い、
メソッドシグニチャと異なるJavadoc変数名、
不要なthrows宣言、不要なcatch,
不要なimport宣言、アクセスされないローカル変数、パラメータ、フィールド、
サブクラスによって隠蔽されたフィールド
不要なelseステートメント、
空のステートメント、
不要なinstanceof
不要な型キャスト
etc.....

>>582
すべて同じパターンならAntでもできるのですが
それぞれ異なるパターンであると完全なる自動化は困難なようです。
588デフォルトの名無しさん:05/01/04 11:50:57
>>583
実際に4000項目以上存在しました。
589デフォルトの名無しさん:05/01/04 11:58:06
一項目平均1秒としても、一時間以上かかるわけだが。
590デフォルトの名無しさん:05/01/04 13:11:03
>587
そしたらさ、パターンごとに自動化すりゃいいんじゃないの
少なくとも 4000 回以下にはなると思うけど
串刺しでやるんなら、なおさら
591デフォルトの名無しさん:05/01/04 13:11:49
全部仕上げるのにまるまる三日以上かかりました。
592デフォルトの名無しさん:05/01/04 13:22:09
>>590
リフレクションを使わないといけないですね。
まずthis.の追加にはインスタンスフィールドを検出する必要がありますね。
それからその変数がインスタンスフィールドなのか、
それともインスタンスフィールドを隠しているパラメータなのかを
判別する必要もありますね。

それを作ってから
次はjavadoc宣言ですね。
@paramタグをjava.util.regexなどで検出し解析する必要があるでしょうか。
@paramタグのあとにスペースがあることを認識し、
次に該当するパラメータ変数名があるかどうか、あればそれでよし、
なければ保留、次のスペースに説明があるかどうか。なければ追加。
しかし、その説明は自分でいれないといけません。
よって完全なる自動化は無理なようです。

次はthrows宣言。これは微妙ですね。
まずはメソッドを一つ一つ検出する必要がありますね。
そのメソッド内で使われているすべてのオブジェクト、クラス、メソッドを
リフレクションで調べ、メソッドが出す恐れのある例外をすべてリストに
集める必要がありますね。
それから、集めたリストにはないthrows宣言があった、あるいはリストにはあるが
throws宣言にないものを探し、見つけたら追加削除を実行。
これをすべてのメソッドに対して実行する必要がありますね。

次は不要なcatch、これも上記と同じ方法を用いて、
try-catch内でリフレクションですね。

不要なimport これはすべてのオブジェクトが使用しているクラスをリフレクションで調べる
必要がありますね。そこから不要なimport宣言を抹消する。
import java.uti.*となっているものも展開するならPackageクラスなどを使う必要が出てくるでしょうか。
593デフォルトの名無しさん:05/01/04 13:26:46
もっとも難しいと思われもっとも時間がかかると思われるのが
アクセスされない不要な変数、不要なステートメント、不要なクラス、メソッドの検出、
自動削除ですね。
とくにアクセスされない不要な変数の自動削除は大変ですね。
ローカル変数、インスタンス変数、ともに大変ですね。
コールヒエラルキーをantやJavaだけでやらないといけません。

処理にも時間がかかりますし。
不要なelseの検出も、ifのネストが激しいスパゲティコードだと厄介ですね。
不要な型キャストもメソッドの入出力をリフレクションでよく調べないといけないですね。

空のステートメントですが、そこにコメントをいれないといけません。
これは自動化だけではどうにもなりませんね。

これは気の遠くなる作業ですね。
594デフォルトの名無しさん:05/01/04 13:39:48
つーかさ、根本的に間違ってると思うのね
なんか全部 Java でやろうとしてるみたいだけど、
そんなもん、ハナから無理だろ
そもそも、そんなめったにやらんような一括作業、
完全に自動化する必要、ある?
awk なり perl なりで変換スクリプト書いて、通して
diff で目視確認したら?
それで至らなかった部分だけ手動で直せばいい

自動化ってのはさ、自動化するために自動化するんじゃなくて
手間を省くために自動化しているわけで

なんかもー現場で「絶対できないんですよ」
とか連呼してる姿が目に浮かぶよ
どこにでもいるんだよね、そーゆー人

#こぷすうらそとのくとりをよせない
595デフォルトの名無しさん:05/01/04 13:43:10
>>592
>まずthis.の追加にはインスタンスフィールドを検出する必要がありますね。
普通に eclipse でコーディングしてれば、
その手の問題の大部分は、入力時に気が付いて、
コードアシストを使ってちょちょいのちょいで解決して、
大量に後に残るなんてことはないはずだけど・・・・。
インスタンスフィールドなんて、「this.」から先をいちいち手で打ったりするなんて
ふつうしないから、フィールドの変更が無い限り「this.」がらみで
エラーや警告がでるなんてあり得ない。

外部のエディタで一括コーディングしたソースを
インポートとかしたんですか?

>次はjavadoc宣言ですね。
javadoc 関係は逆にエラーや警告が出ないと思うんですが・・・。

>次はthrows宣言。これは微妙ですね。
コードアシストで全ての例外を catch する try-catch 節のスケルトンが出ますが ・・・。
というか、例外に関しては、問題になるほど多くの箇所でそういった問題を考えなければなならいとすれば、
例外処理の設計を見直す必要があると思います。
(delegate パターンなどで、インターフェースの例外を集約する等)
処理できない例外は RuntimeException にしてしまって、中間のクラスでは、
例外を扱わないようにするべきです。

>不要なimport これはすべてのオブジェクトが使用しているクラスをリフレクションで調べる
警告行の黄色いマークを左クリック→[インポート宣言を編成します]
は使っていますか?

596デフォルトの名無しさん:05/01/04 13:50:30
>595
> 外部のエディタで一括コーディングしたソースを
でしょうな
ヨソから引き取ったものを lint クリーン的なものにしたい
ってのが趣旨でしょう

そうでないとしたらコードの前に現場のメンバーを見直したほうがいい
597デフォルトの名無しさん:05/01/04 14:06:05
jalopy使えばある程度は解決しそう。インデントやimportの整形程度ならやってくれるよ。
ただ、thisの使用の強制とか不要な変数とかは無理。

そういうのは最初から諦めて、コンパイラが警告出さないように設定変えたほうが楽チンな気がする。
598デフォルトの名無しさん:05/01/04 16:36:10
>>594
> つーかさ、根本的に間違ってると思うのね
> なんか全部 Java でやろうとしてるみたいだけど、
> そんなもん、ハナから無理だろ

無理とは思いませんがAntを使おうと検討しました。

> なんかもー現場で「絶対できないんですよ」
> とか連呼してる姿が目に浮かぶよ

子供のころはそういうことをよく口にしていましたが
開発ではそういうこと(「絶対」という言葉など)を口にしたことはありません。

> #こぷすうらそとのくとりをよせない
?
599デフォルトの名無しさん:05/01/04 16:41:48
>>596
> >595
> > 外部のエディタで一括コーディングしたソースを
> でしょうな
> ヨソから引き取ったものを lint クリーン的なものにしたい
> ってのが趣旨でしょう
>
> そうでないとしたらコードの前に現場のメンバーを見直したほうがいい

個人で作成したもののほかに現場で作成されたものと、現場会社と
契約していた他社のとんでもないコードがあります。
そのとんでもないメンバーが自社におらずチームがたまに顔をあわせるくらいで
メール以外に連絡手段がありません。その人のソースコードは非常に汚いので
皆から嫌われています。Eclipseの警告数は10万を軽く越えています。
マネージャも二度とあの会社の○○さんとは
関わりたくないといっております。
そのとんでもコードのお陰で納期が非常に遅れてしまったために。

他社の人間なのでいまさら見直すのも難しい状態ですね。
(冗談交じりのようですが)今後はその人をこちらに誘い込んで
教育するしかないと言われています。
600デフォルトの名無しさん:05/01/04 16:45:52
>>595
> >次はjavadoc宣言ですね。
> javadoc 関係は逆にエラーや警告が出ないと思うんですが・・・。

設定を厳しくすれば、例えばパラメータ名が
Javadocの@paramとことなるものだと
はっきりとでます。コメントが無いpublicメソッドやフィールドにも警告が出ます。
即座に Alt + Shift + J します。

> >次はthrows宣言。これは微妙ですね。
> コードアシストで全ての例外を catch する try-catch 節のスケルトンが出ますが ・・・。

新規作成の場合はそうしていますが
既存の他社のコードなので警告がでてしまうのです。


> というか、例外に関しては、問題になるほど多くの箇所でそういった問題を考えなければなならいとすれば、
> 例外処理の設計を見直す必要があると思います。

他社のドンデモコードを書いた人が例外処理もオブジェクト指向にも弱い人なので
どうしようもない状態になってしまっています。
解析、リファクタリングに費やす時間を貰うことになりました。

> >不要なimport これはすべてのオブジェクトが使用しているクラスをリフレクションで調べる
> 警告行の黄色いマークを左クリック→[インポート宣言を編成します]
> は使っていますか?

たいていの場合は Ctrl + Shift + O で解決してしまっています。
601デフォルトの名無しさん:05/01/04 16:48:32
>>597
Jalopyが便利そうなのでそれをダウンロードして
使ってみます。
602デフォルトの名無しさん:05/01/04 16:57:57
>598
無理とは思わないんなら、もうできてるんと違うか

4000 のうち、1000 だけでも、2000 だけでも
簡単に片付けられる方法を探す
それがウチらの仕事と違うか

既にいくつか挙がってるけど
道具はいろいろあるわけで
603デフォルトの名無しさん:05/01/04 17:24:48
>>600
>既存の他社のコードなので警告がでてしまうのです。
あぁ、了解。
どういう問題なのかやっとわかりました。

ワーニングがぼろぼろ出るコードを移管されてしまったわけですね。
604Aransk:05/01/04 17:35:39
悪い、二日酔いでネットどころでは無かった…。
このスレは技術としてのEclipseに眼が向き過ぎて
いる。つまり物自体の吟味に熱中しておられる訳です。
Eclipseは優秀なソフトです。その無償提供が
契機になりオープンソフトの接点的な役割を
演じていることにどなたも異論はないでしょう?
既にEclipse->IBM Websphereの流れ以上に
Eclipse Worldは大きくなっていると考えるのです。
つまりユーザーはIBMなどとっくに忘れてしまって
います。プログラミング業界のデファクトスタンダード
が「無償提供」されているのです。
ケインズー>ハガレンの等価交換の定理を思い出して
下さい。我々は無償でEclipseを利用している代わりに
何を失っているのでしょうか。
605デフォルトの名無しさん:05/01/04 17:47:48
>>592
なんでQuickFixのやってくれることを再実装する必要が?
その辺の面倒はすべてJDTが見てくれるじゃない.
QuickFixのProposalがあるんだから,
キャスト警告ならこれ,みたいな簡単な条件付けで
一括適用してやるようなプラグイン書くのに大した手間はかからない.

やり方がわからないなら,せめてProblemsビューで
Ctrl+./Ctrl+1が効くようにするプラグインを書く.
こっちのほうが日本語資料が多くて敷居が低い.

そういう工夫をしやすいのがeclipseの利点の1つなわけで.
今後のために,ちょっとしたプラグインは書けるようにしといた方がよい.
606デフォルトの名無しさん:05/01/04 17:54:20
>>604
お願いですから,もうやめてください.
あなたが言う技術以外の話をしたいのであれば
別スレを立てるなりしてください.
技術とあなたがいう話の両方を1つのスレでやらないで.
607デフォルトの名無しさん:05/01/04 18:01:15
>>604
何度と無く適切なスレに移動するよう指摘されているにも関わらず、
いつまでもこのスレで趣旨の異なる話題を続けるのは何故ですか?
このまま続ければ続けるほどに説得力を損ない、
見かけ上、荒らし行為と大差無くなるかと思います。
608デフォルトの名無しさん:05/01/04 18:20:20
>>604
だからスレ違いですって。頭いいなら分かるでしょ。
こちらへお願いします。

eclipseってそんなに良いか?【エクリプス】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1099235685/
609デフォルトの名無しさん:05/01/04 18:23:15
落ちてた。●使ってて気づかなかった orz
610デフォルトの名無しさん:05/01/04 19:06:48
>>608-609
GJ!!

>>604
続きは >>608 の Part 2 でも立ててどうぞ。
611デフォルトの名無しさん:05/01/04 19:36:19
マジで痛いな
[異なるパースペクティブからの意見]は大いに結構
612デフォルトの名無しさん:05/01/04 19:41:05
切れた
だが異なるパースペクティブからの意見も聞けよ
単にスレ違いなんだよ

お前eclipseどうこう言う前に自分の人間性を見直した方
613デフォルトの名無しさん:05/01/04 19:42:48
がいいぞ
614デフォルトの名無しさん:05/01/04 19:58:53
糞Ara糞nsk糞に反応するお前らも同罪
専ブラでも使ってNG指定しろよ初心者共が
615デフォルトの名無しさん:05/01/04 20:14:58
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< パースペクティブ!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< パースペクティブパースペクティブ!
パースペクティブ〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
616デフォルトの名無しさん:05/01/05 12:53:05
Eclipseの影響を受けてパースペクティブ
という言葉を馬鹿みたいに使うようになったかAransk
617デフォルトの名無しさん:05/01/05 12:56:57
>>604
続きはここで語れ。

EclipseはポストEmacs@UNIX板
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088869202/
618デフォルトの名無しさん:05/01/05 12:58:48
>>604
Aranskとかいう馬鹿は無償でEclipseを利用している代わりに人間性を失った

619デフォルトの名無しさん:05/01/05 12:59:17
AranskはEclipseのライセンス形態をよく知らないようだ。
620デフォルトの名無しさん:05/01/05 21:25:28
>>616
YMOの影響かも知れないぞ
621Aransk:05/01/05 22:44:32
Eclipseにもソースコードペインやデバッガーペインと
同時にプロジェクトペインがあるでしょう?
Eclipseプロジェクトをメタモデル的に捉える
パースペクティブからの意見があっても良いじゃないか
と考える訳です。ご承知の通りスレを荒らす意図は
全くありません。(荒らしの方が板長としては対処し
やすいかも知れませんが…。)
Eclipseが生み出し、中心となって加速しつつある
ダイナミックなパラダイム変換に注目されて
おられる方は少なくないと考える次第です。
確かにリナックスやBSDなどのOSは存在します。
しかしデファクトスタンダードからは程遠いでしょう?
Eclipseは違うのです。この産民一体のダイナミズムの
先には何が待ち受けているのか?
興味を持たないプログラマーの方が少数では
ないでしょうか?技術的議論の観点からは不毛かも
しれませんが、「2ちゃんねる」本来の清く正しく
美しい野次馬根性から見ればこれほど
相応しい議論も少ないと思われます。
そこで1っつぁん!
スレ責任者として判断してもらいたい。
1っつぁんが「プーハオ!」と仰るようであれば
Aranskはお言葉に従います。
6221:05/01/05 23:13:00
プーハオ

帰れ
623デフォルトの名無しさん:05/01/05 23:14:34
エクスクラメーションがたりない
624デフォルトの名無しさん:05/01/06 00:12:49
かまうなと言われそうだが・・・

>>604
>下さい。我々は無償でEclipseを利用している代わりに
>何を失っているのでしょうか。

視点が違う。
IBMがユーザのためにOpenSource化したのではない。
自分自身=IBMのためにやっただけの事。
重要なのはIBMがOpenSourceとして公開したことで何を得て何を失ったかだ。
IBMは優秀で自己Review機能を備えた開発部隊とサポート部隊を手にいれた。
これでIBMの開発部隊はベースに多数の人員を割く事なく、他社との差別化に注力できる。
それも「月食」という言葉付きだ。
イメージ戦略の結果、SunとIBMのイメージがどうなったのかを考えて欲しい。
Sun=Javaで失敗した企業
IBM=Javaで成功(貢献)した企業
何だかんだといってもJ2EEサーバの需要はかなり在る。
さてどちらをカスタマーは選ぶのか。
しかも、市場開拓に成功したIBMが支払った対価は、そのままの道を選んだ際に得られたはずの
小規模市場でのeclipseの売上だけです。
慈善団体と勘違いしていては本来の姿は見えませんよ。
625デフォルトの名無しさん:05/01/06 00:27:04
eclipseインストールして、日本語パッチを上書きして、

J2SDKのNetBeans付き
jdk-1_5_0_01-nb-4_0-bin-win.exe

これをインストールしようとしたら、

WARNING: Default charset MS932 not supported, using ISO-8859-1 insted

こんな不思議なエラーメッセージがorz
デフォルトキャラセットをMS932にしろって事なんでしょうが、
そんなもんどこで変えるのかーorz
626デフォルトの名無しさん:05/01/06 00:36:00
>>621
お前ってさ、マジで粘着だね
みんなから嫌われてるだろ?本人は気づかない(フリをしてる)だろうけど
もうeclipseとかパラダイムとか以前の問題

はっきり言ってキモイよ

まぁ>>1も帰れって言ってるんだし、宣言通りもう来るなよ
627625:05/01/06 00:43:41
1.42にしたらインストール開始。

失礼しますたorz
628デフォルトの名無しさん:05/01/06 02:23:10
>>625
「デフォルトのキャラセットであるMS932はサポートされてないよ、代わりにISO-8859-1を使うよ」
って言ってるだけ。
Win32のJava環境の標準文字セットは確かにMS932.だった。
Java5の標準からMS932が外れただけなんだから、1.42にすれば入るのは当然。
標準の文字セット自体は環境変数でもなんでも使っていくらでも変えられたはず。
でも問題の本質はぜえええったい、そこじゃない。

ていうか明らかにeclipseの問題じゃない。
単にバージョンの異なるJava環境を混在インスコしようとしてるから出てるだけだと思われ。
そっち向けのスレがあると思うので、速やかに旅立つがよい。
629625:05/01/06 02:28:15
>>628
将来また悩みそうな問題なんですね。

eclipseの中?に1.42が入ってるらしいけど、それとは関係あるのかないのか。
そっち向けのスレを求めて旅立ちます。ありがとうございやした。
630デフォルトの名無しさん:05/01/06 08:39:44
Window -> Preferences の選択画面で、

An error has occured. See error log for more details.

って表示されたのですが、このログファイルはどこにありますか?

631デフォルトの名無しさん:05/01/06 10:09:38
まだEclipseが2.xの頃、C言語関係のプラグインは少なかったけど、
今は充実しているのですか?
632デフォルトの名無しさん:05/01/06 16:52:28
1よぉ!
言わしときゃ良いじゃねぇか。
プーハオでも。
ここは2ちゃんねるなんだ。
ちっとイカレタ奴も居るだろうよ。
誰も相手しなくなったら消えるって。
633デフォルトの名無しさん:05/01/06 18:11:34
>>632
もう来んなよって言っただろ

消えろ
634デフォルトの名無しさん:05/01/06 18:42:10
 / 冫─'  ~  ̄´^-                   
/  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
|  丿           ミ
| 彡 ____  ____  ミ/
ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
|tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
ヽノ    /\_/\   |ノ  /
 ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / Eclipseマンセーの無料厨どもは
  /|ヽ   ヽ──'   / <   プログラミングをやめなさい
 / |  \    ̄  /   \
/ ヽ    ‐-         
635デフォルトの名無しさん:05/01/06 20:49:35
>>634

ここでいうのもなんだが、Eclipse は
技術的には貴社の .NET や Visual Studio より何倍もレベル高いところに居ると思うんだよね。
636デフォルトの名無しさん:05/01/06 21:04:55
そんなにすごいか?
637デフォルトの名無しさん:05/01/06 21:11:21
>>635
VSを舐めすぎ。VS6はゴミだったがVS2003はよくできてる。多分2005も。
Eclipse3.1もなかなかのもんだが
638デフォルトの名無しさん:05/01/06 21:17:09
バグ持ちのVS.NET2002を未だに使い続けてますがなにか。
639デフォルトの名無しさん:05/01/06 21:23:50
問題はオープンかどうかですよ。
ちょっと機能追加しようとしてもプラグインの仕様が公開されてない、
自分で作った開発資源に、ツール経由かAPI経由でしかアクセスできない、
外部ツールを組み込めない・・・こんな開発ツールあほらしゅうて使ってられません。
640デフォルトの名無しさん:05/01/06 21:27:22
そこは永遠にお察しだな。レベルとかそんな問題じゃない。
641デフォルトの名無しさん:05/01/06 22:01:54
eclipseはVSの代替になるかも知れないけど、
eclipse>VSってのは違うと思う。
642デフォルトの名無しさん:05/01/06 22:12:44
>>640
「お察し」って何?意味わからん。

>レベルとかそんな問題じゃない。
だから、問題はそこ(レベル)じゃないってことをいっとる。
643デフォルトの名無しさん:05/01/06 22:25:02
>>642
MSが奥深い所で使いやすくしてくる事はないだろうなと。

オープンである事がレベルが高いと
言いたい人かと思ったからあんな文章になった。
今は反省している。
644デフォルトの名無しさん:05/01/06 22:31:26
>>641
>オープンである事がレベルが高いと
>言いたい人かと思ったからあんな文章になった。

そこははっきりしない文章だったかもしれん。すまん。
645デフォルトの名無しさん:05/01/06 23:43:52
マイクロソフト製品であれば何でも良かった
今は反省している
646デフォルトの名無しさん:05/01/07 01:15:23
 / 冫─'  ~  ̄´^-                   
/  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
|  丿           ミ
| 彡 ____  ____  ミ/
ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
|tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
ヽノ    /\_/\   |ノ  /
 ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / 貧乏人どもはすっこんでなさい
  /|ヽ   ヽ──'   / <  
 / |  \    ̄  /   \
/ ヽ    ‐-         
647デフォルトの名無しさん:05/01/07 17:31:06
それじゃぁAranskよぉ!
Eclipseが、
if ただ then 利用しなきゃ損だぁ。

この仮言命題における条件自体の梯子を
外そうってんだろう?
確かに2ちゃんねるの伝統技ではある。だが、
そりゃぁ不毛だって。ここのオッサン連中は
ハゲが多いんだから、掴みどころがないぜ。
NHKの海老沢会長と同じだ。極端にプラグマティック
な連中ばかりだから、How toにしか興味
無いんだって。てめぇのような暇人の女子大生とは
違うんだ。
>>624
を良く読め!これで精一杯なんだって。
648デフォルトの名無しさん:05/01/07 19:00:49
Eclipseでコーディングするときデフォルトだとテキスト整形が
class helloworld {
  public static void main(String args[]) {
    System.out.println("nullpo");
  }
}

ですが、これを

class helloworld
{
  public static void main(String args[])
  {
    System.out.println("helloworld");
  }
}
みたいな風に変更する事ってできますか?
あとエディタの強調表示などの変更はできないんでしょうか?
よろしくお願いします。
649デフォルトの名無しさん:05/01/07 19:09:15
読みにくいソースだね
650デフォルトの名無しさん:05/01/07 19:25:48
>648
できる
できる
以上
651デフォルトの名無しさん:05/01/07 19:28:59
>>648
Eclipse3.0の場合
(英語 )Window->Preference->Java->CodeFormatter 
(日本語)ウィンドウ->設定->Java->コードフォーマッター
ここにプロファイル選択があるので新規で自分の好みに設定する事ができる。
652デフォルトの名無しさん:05/01/07 19:33:57
行間を広げる設定ってどこ?
探し疲れて目がチカチカするんでオシエテクレクレ
653 :05/01/08 17:33:22
Eclipse3.0で印刷時にファイル名とベー時番号を印刷したいんですけど、どうしたらいいのですか。
654デフォルトの名無しさん:05/01/08 18:04:26
>>653
プリンタに一生懸命お願いする。
655デフォルトの名無しさん:05/01/08 18:15:39
>>634
つまらん釣りだのう。
Unix開発者や大学などを敵にまわす発言が好きですかお前は
656デフォルトの名無しさん:05/01/08 18:21:11
>>647
Aranskってマジで女だったのか?
いまだに女子大生?
そろそろ卒業してんでねーの?
それとも大学院でそれ臭いものでも研究しとるから
あんなにわけのわからんことを言うのか。
あの訳のわからん思考で大学院行って助手になって
教授になって・・・・。
最悪のシナリオだ。
ああいうのが教授になったら最悪だ。
言ってることが意味不明すぎ。


仮に女だとしても恋人もいなさそうな女だな
657デフォルトの名無しさん:05/01/08 18:22:25
>>652
デフォルトは4文字になっとるからそれを2文字にかえれ。
タブを使うかスペースを使うかはお前らチームの判断
658デフォルトの名無しさん:05/01/08 18:28:20
>>657
タブで行間が変わりますか?
659デフォルトの名無しさん:05/01/08 20:04:09
やっぱネーナ行間設定
今やっと諦めついた
つっこみお願いします
660デフォルトの名無しさん:05/01/08 20:52:23
eclipseとJ2SEとTOMCATで
TOMCATプロジェクト作ってサーブレットとやらを作ってアクセス。

404しかでねーよorz

まーだどっか設定が抜けてるのかー
661660:05/01/08 21:21:31
HelloWorld表示できたーorz

プロジェクトを右クリックして、
Tomcatプロジェクト->Tomcatのコンテキストを更新する
これでserver.xmlにコンテキストが追加されてアクセスできた。

日記にしてごめんなさい。
662デフォルトの名無しさん:05/01/08 21:21:53
>>660
どうせservlet-mappingを書いていないとかそんなのだろ。Eclipse以前の問題だ。
その辺の本でも買って読んで出直してこい。
663660:05/01/08 21:32:15
>>662
それは書いてあったんだけど、>>661
server.xmlにコンテキスト追加してなかったんだよ。

web調べて必要なのは分かってたんだけど、
あんまり応用効かない脳みそなもんで、
eclipseでやるにはどうすればいいのかわからなくてorz

もそっと勉強してきます。
664デフォルトの名無しさん:05/01/08 21:33:57
>>659
諦めちゃうのかよ!!

…と、三村マサカズ風で突っ込み入れときますね
665デフォルトの名無しさん:05/01/08 21:34:20
日本語化に失敗。
なぜなのか、「検索」と「実行」のメニューしか日本語化されない。
同様の症状を経験された方っています?
666デフォルトの名無しさん:05/01/08 21:35:15
>>665
います。以上。
667デフォルトの名無しさん:05/01/08 21:39:01
>>665
症状は記憶してないんだけど、失敗した事があります。

日本語化する前にeclipse起動したらなりました。
668デフォルトの名無しさん:05/01/08 21:39:19
>>666
マジで? まったく同じ症状? 安心しました。
669デフォルトの名無しさん:05/01/08 21:47:58
安心して終わりかよ!
670デフォルトの名無しさん:05/01/08 21:59:04
オプションをつけて起動すれば直るってどっかに書いてあったね。
671デフォルトの名無しさん:05/01/09 04:31:47
-clean というオプションつけてます
672デフォルトの名無しさん:05/01/09 05:11:19
WindowsでCDT使おうと思うのですが、
MinGW以外にどんなコンパイラが使用できますか?
673デフォルトの名無しさん:05/01/09 05:15:09
あと、デバッガはGDBオンリーなのでしょうか。
674デフォルトの名無しさん:05/01/09 11:40:34
>>672-673
テンプレに挙がっているサイトから情報を辿れます。
675672=673:05/01/09 12:27:22
すみません、質問ちょっと変えます。
gcc以外のコンパイラを実際に使ってらっしゃる方、
どういったものをお使いですか?


>>674
eclipse.org/cdtのfaqとかは見てみました。
コンパイラは>>18にも書いてありますね。

というか、>>1-のテンプレ、あんまり意味ないですね…冗長でテンプレート自体見る気が
なくなるというか(重複してるのもあったりして、実は書いてるほうも見てないでしょ?)
676デフォルトの名無しさん:05/01/09 12:36:19
>>675
テンプレが冗長か否かに関わらず
質問者が事前に充分に調査してから質問するのは当然だと思いますが。

テンプレが冗長だと思うなら改善案を提案されては?
677デフォルトの名無しさん:05/01/09 12:42:50
テンプレを見ずに質問する

テンプレを見ろと諭される

テンプレの形式が悪いから見ないんだと自己弁護

小学生ですか?
678デフォルトの名無しさん:05/01/09 12:51:29
>>677
まあまあ。今頃 >>675 は新しいテンプレを用意してるはずですよ。
期待して待ちましょう。
679デフォルトの名無しさん:05/01/09 14:06:26
 / 冫─'  ~  ̄´^-                   
/  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
|  丿           ミ
| 彡 ____  ____  ミ/
ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
|tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
ヽノ    /\_/\   |ノ  /
 ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / テンプレも読めない厨房は
  /|ヽ   ヽ──'   / <   すっこんでなさい
 / |  \    ̄  /   \
/ ヽ    ‐-         
680デフォルトの名無しさん:05/01/09 14:19:26
見やすくまとまったテンプレートを作っていただけるとは、なんとありがたい。
>>675さん、楽しみにしてますから、是非次スレに間に合わせてくださいね。
681675:05/01/09 15:39:47
いやいや、使えるかどうかではなくて、
実際にはどういったコンパイラが使われているのかが知りたかっただけです。

>>679
上のテンプレ読むぐらいならgoogleで十分ですよね?
682デフォルトの名無しさん:05/01/09 15:51:17
>>681
言い訳は良いから。早く作ったテンプレを晒そう。話はそれからだ。
683デフォルトの名無しさん:05/01/09 16:15:14
>681
なら、コンパイラ周りでぐぐれよ
684デフォルトの名無しさん:05/01/09 16:49:42
>>675
> すみません、質問ちょっと変えます。
> gcc以外のコンパイラを実際に使ってらっしゃる方、
> どういったものをお使いですか?

gcj
685Aransk:05/01/09 20:03:35
>>647
激しく誤解しているようなので一言。
>極端にプラグマティックな連中ばかりだから、
>How toにしか興味無いんだって。
これでは常に自分と違う視点の人間を排除しようとする
狭量な一部の、いや大多数の2ちゃねらーと同じだ。
Eclipseのパースペクティブの概念は違うはずだ。
異なるパースペクティブが、しかも次元の違う視点が、
共存することこそEclipse的開発のキーポイントである。
コンスタティブ(事実確認的)な
議論とパフォーマティブ(行為遂行的)議論が
混在しコンタミネーションが発生することこそ
重要であるはずだ。
いわばEclipseを多面的にEclipse的視点でもって再帰的に
かつ自己言及的に分析することが筆者の趣旨である。
ttp://homepage3.nifty.com/Aransk/contents6.html#hachi
このような生環境としてのIDEが無償で提供されること
を文化人類学的現象として把握し分析することが
今回このスレで発言した目的だ。
事実確認的FAQとこのようなマクロ視点が猥雑性のうちに
交差しうること、それこそ本来2ちゃんねるの存在意義で
はなかったか。
686デフォルトの名無しさん:05/01/09 20:17:09
>>685
自分の思想だとか哲学だとかを聞いてもらいたければ
まずは凄いソフトとか有用なソフトを作って自分が偉大であることを示せ。
687デフォルトの名無しさん:05/01/09 20:22:14
はい、みなさん、放置の準備を。
http://www.2ch.net/before.html
688デフォルトの名無しさん:05/01/09 22:13:53
>>685
意味のわからん専門用語を曖昧に並べるな。
何が言いたいのか激しくわからん。
自サイトに用語集でも作ってくれ。
そんでリンクを張ったらこのスレには無理してレス
しなくてもいい。お前の専門用語を適当に羅列しただけのレスを
読んでもまともに読んで理解してくれる人間は少ないだろう。
そもそもEclipseのパースペクティブといったらこのスレでは趣旨からして
哲学用語ではなくあのウィンドウのことしか思いつかないだろうがアフォ。

文系の馬鹿がこんなので飯を食っているのかと思うと蹴飛ばしたくなってくる。
689デフォルトの名無しさん:05/01/09 22:15:04
こいつ(Aransk)をみていると沢村(=ほんたま)のほうがまともに見てくる
690デフォルトの名無しさん:05/01/09 22:19:14
>>685
>Eclipseのパースペクティブの概念は違うはずだ。
>異なるパースペクティブが、しかも次元の違う視点が、
>共存することこそEclipse的開発のキーポイントである。
>コンスタティブ(事実確認的)な
>議論とパフォーマティブ(行為遂行的)議論が
>混在しコンタミネーションが発生することこそ
>重要であるはずだ。
違うと思うぞ。
パースペクティブと同様な機能は昔からあった。
それに名前を付けてIDE内のフレームワークの一部として汎用的にしたものが
パースペクティブ。
「次元の違う視点」がどの機能のことをさしているのかしらんが、工業的価値を
礎とするものに、工業的価値を無視して文学的価値を求めること自体がおかしい。
まぁどうでもいいけどね・・・ただ、まともに使いこんでないような奴(ら)が語るな。
ちょっと触って表面的な事だけをさも偉そうに評価しているが、それに何の意味がある?
小さくてもいいから1つプロジェクトを終えてから語れ。
それとお前らは板違いだから。
691デフォルトの名無しさん:05/01/10 03:39:56
>>685
裸踊りは宴会芸にはなるかもしれないが、
東京駅でやったらただのキチガイ

君の頭が悪いことは十分すぎるほどわかったから。もう来るな
692デフォルトの名無しさん:05/01/10 05:43:39
>>685
再三再四、議論の場を適切な場所に移すよう指摘されているのに、
いつまでもここで議論を続けることで、
どんどん説得力を欠いていることに気付いていますか?

意図的に荒らそうとしていると判断して対応すべきかと思えてきました。
693デフォルトの名無しさん:05/01/10 05:51:04
>このような生環境としてのIDEが無償で提供されること
>を文化人類学的現象として把握し分析することが
>今回このスレで発言した目的だ。

これは>>624が正解じゃないかと思うが。
694デフォルトの名無しさん:05/01/10 14:04:44
CPad for Java の話はどこでするんでしょうか?
695デフォルトの名無しさん:05/01/10 14:11:43
696デフォルトの名無しさん:05/01/10 14:31:51
反応しないでくださいよ専ブラの使い方も知らない糞共
697Aransk:05/01/10 16:18:28
>>688,690
パースペクティブをウィンドウの一つとして工業的価値から
判断することは立派なことだ。
また個々の機能について語ること、事実を確認する作業を
積み上げることを否定しはしない。それは大事な
科学的姿勢だ。それは十分過ぎるくらいに認めている。
しかしながらそれと異なるマクロ的視点からEclipseを
議論することをこのスレから排除する意味はあるのか?

698デフォルトの名無しさん:05/01/10 16:25:02
>>697
ここはプログラム*技術*板なのでスレどころか板違いです
699デフォルトの名無しさん:05/01/10 16:26:55
>>697
ここは文系の板ではない。
人類学的見地で語りたければ他へ行ってくれ。
700デフォルトの名無しさん:05/01/10 16:28:32
>>693
>>624はIBMの立場、思惑を代弁した点で評価したい。
しかしここで議論しているのは
決してIBMに協力するためではないはずだ。
(中には密かに紛れ込んでいる奴がいるかも知れんが)

Eclipseが巻き起こしているダイナミズムは既に一企業の
制御できる範囲を超えて拡大していることを貴女達は
認めるのだろうか?

701デフォルトの名無しさん:05/01/10 16:31:07
反応しないでくださいよ専ブラの使い方も知らない糞共
702デフォルトの名無しさん:05/01/10 16:40:50
>>700
eclipseが無償提供された。
という現象については>>624で充分だと思う。

その後の進化やら、うねりやら、ダイナミズムは、
別の話として考えるのが妥当、
もしくは、IBMの売名行為であるという前提を忘れずに
語り合うべきなのではないだろうか。


と、eclipseの文化なんて知らないで書いて見た。

>>697
排除したがってる人がいるんだから、
おとなしく排除されてあげればいいじゃない。
で、どこにいけばいいんだっけ?
703デフォルトの名無しさん:05/01/10 16:43:13
>>700
open系の文化とは中央集権型のホスト系とは違います。
上意下達はありえない。
それを制御しようとして失敗したのがSun。
IBMが求めているのはベースのプラットホームなので、それが提供されている限り
何もしないでしょうね。
必要があればまた何かを寄贈して興味引くことで人を集めるでしょうし。
704デフォルトの名無しさん:05/01/10 16:45:13
eclipse使ってみたけど、これ金払ってもおかしくないソフトだと思った。
705デフォルトの名無しさん:05/01/10 16:55:08
>>704
1.元々IBMの製品なのでちゃんとした設計。
2.IBMがすべて実装すると不具合混入が結構あるが、OpenSourceで育てたので品質を確保。
3.良いものには良い人が集まる。
4.良い人が仕様変更を設計する。
5.「2.」へ

アップスパイラルを構成。
706デフォルトの名無しさん:05/01/10 16:59:55
反応しないでくださいよ専ブラの使い方も知らない糞共
707デフォルトの名無しさん:05/01/10 17:17:39
もうちょっと分かりやすく言えよ。

NGID活用しろお前ら
708初期不良:05/01/10 17:47:20
皆さん、Subclipse 使ってます?
javahl が linux 版と osx 版で含まれないようになったようですが、
これって Subversion 本体のインストールが必要になると言うことですかね?
win 版しか使ってないので他の人に広めるにあたり気になっております。
709デフォルトの名無しさん:05/01/10 17:54:08
>>705
error ループしている危険性がありますw
710デフォルトの名無しさん:05/01/10 17:56:14
とりあえず自作自演で煽られたフリして再登場するバカは氏ね
711デフォルトの名無しさん:05/01/10 18:10:04
エンコードの変換って簡単にできます?
EUCで書いたのをUTFにしたいんですが…
712デフォルトの名無しさん:05/01/10 18:44:18
どういう状況でのエンコーディング変換なのかわからんのだが、ソース
コードのエンコーディングならファイルを選んで右クリックしてプロパ
ティ(またはAlt+Enter)で変えられる。選択肢にない物はエンコーディン
グ名を手打ち汁。
ちなみにUTFにはUTF-7やらUTF-8やらあるのでちゃんと書け。
713デフォルトの名無しさん:05/01/10 19:02:46
>>712
あ、どうも。それやったんですけど、変換はされません。
EUCで書いたソースを、無理やりUTFで表示するんで化けます。
714デフォルトの名無しさん:05/01/10 19:29:01
うぐ。
>>712のは、エンコードを指定して読み込む方法にすぎないから、
保存する際には意味がないか。

なら、File > Conversion > Change Encoding かな。
XMLファイルで encoding="..." があったりすると選べないので注意。
715デフォルトの名無しさん:05/01/10 19:32:13
ごめん、ちがうみたい。
716デフォルトの名無しさん:05/01/10 20:50:53
 / 冫─'  ~  ̄´^-                   
/  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
|  丿           ミ
| 彡 ____  ____  ミ/
ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
|tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
ヽノ    /\_/\   |ノ  /  
 ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / バースペクティブ、バースペクティブと
  /|ヽ   ヽ──'   / <  バカの一つ覚えはいい加減にしなさい

 / |  \    ̄  /   \
/ ヽ    ‐-         
717デフォルトの名無しさん:05/01/10 20:53:18
パースペクティヴ
718デフォルトの名無しさん:05/01/10 21:38:44
3用で、JavaScriptのプラグインご存知ないすか?
719デフォルトの名無しさん:05/01/10 21:42:24
eclipseでjavaのプログラムは書けますか?
720初心者 ◆Java/isQ.c :05/01/10 21:50:29
>>719
書けます。
721デフォルトの名無しさん:05/01/10 22:04:18
>>718
知ってる
722718:05/01/10 23:03:48
>>721
出来れば名前でも教えて頂けるとありがたいんですが。
よろしくお願いします。
723デフォルトの名無しさん:05/01/10 23:14:08
テンプレ嫁
724デフォルトの名無しさん:05/01/10 23:17:38
テンプラ食え
725722:05/01/10 23:26:44
なるほどテンプレの●プラグイン にある
プラグインリンク/解説/感想 を見てみたらJavaScript用のプラグインものってました
ありがとうございます。
726デフォルトの名無しさん:05/01/11 03:33:47
いつのまにかenumが使えるようになってる・・・
727Aransk:05/01/11 13:39:50
Eclipseの機能において単なるWindowとパースペクティブは
工業価値的にも違うよね?実装も違うし…。
>>
/ 冫─'  ~  ̄´^-                   
/  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
|  丿           ミ
| 彡 ____  ____  ミ/
ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
|tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
ヽノ    /\_/\   |ノ  /  
 ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / バースペクティブ、バースペクティブと
  /|ヽ   ヽ──'   / <  バカの一つ覚えはいい加減にしなさい

 / |  \    ̄  /   \
/ ヽ    ‐-         

>>705
>3.良いものには良い人が集まる。
>4.良い人が仕様変更を設計する。
それにタダ乗りしている我々は?


728デフォルトの名無しさん:05/01/11 14:25:18
その他大勢でしょ。

その他大勢の中に、優秀な人が混ざっていて、
優秀な人達がやる気を出しちゃうような魅力を持っているのがeclipse
729デフォルトの名無しさん:05/01/11 17:33:22
3.0.1の日本語化がうまくいかないんですが、
NLpack-eclipse-SDK-3.0.x-win32.zip
を解凍するといつも壊れている可能性があるというエラーが出るんですよね。
何度ダウンし直しても同じ。サーバーを変えてダウンしても同じ症状の繰り返し。
これって何が問題なのかなぁ。アーカイバがいけないんでしょうかね?
730デフォルトの名無しさん:05/01/11 17:41:20
>>708
WindowaにTortoiseSVNを入れてから
TortoiseSVNの解説サイトを見ながらエクスプローラでリポジトリを作ってから
Subclipseを使ったらうまく使えたよ。

こんどFedora Core3に標準インストールされたSubversionにリポジトリ
作ってWindows + Eclipseからアクセスしてみようかと思っている。

その前に、cvs2svnを実行して既存のCVSリポジトリをSubversionに
移行しないと逝けないのだがまだディレクトリ構成を把握しきれず
何がなんだかわからない状態なので今必死になっている。
731デフォルトの名無しさん:05/01/11 17:41:39
>>729
解凍ツール変えれ
732デフォルトの名無しさん:05/01/11 17:42:33
>>711
Apache Antで無理矢理native2asciiするってのはどうよ?
733デフォルトの名無しさん:05/01/11 17:45:16
>>729
とりあえずアーカイバを変更。
Explzhの最新版ではとくに問題なし。
その前にMD5などで壊れているか調べたか?

それでも何度やっても同じなら
ミラーサイトを変更だ。
ときおり、どこかのミラーサイトでダウソしたEclipse3.0.1は
変なディレクトリ構成になってるのが多い気がするのだが
どういうこっちゃ?
org.eclipseで始まるディレクトリが入っていたり
pluginsディレクトリには何も入っていなかったり。
わけわからん。



734デフォルトの名無しさん:05/01/11 17:47:04
>>708
とりあえず本体のインストールがローカルマシンまたはサーバのどこかに必要。
735デフォルトの名無しさん:05/01/11 17:47:26
>>732
繰り返し行う処理でもないのならAnt使うまでもなく
ふつうにnative2asciiコマンドでいいんじゃない?
736デフォルトの名無しさん:05/01/11 17:55:29
ファイルが複数あるとantなしではマンドクセーぞ
737デフォルトの名無しさん:05/01/11 18:22:55
>>732
目から鱗。こうか?
<target name="nkf">
 <native2Ascii encoding="EUC_JP" src="srcdir" dest="temp" includes="**/*.java"/>
 <native2Ascii encoding="UTF-8" src="temp" dest="destdir" includes="**/*.java" reverse="true"/>
</target>

俺も「Antでできないか」と思ったが、俺の場合はnkfタスク探してしまった。
738デフォルトの名無しさん:05/01/11 19:07:26
JSP編集が便利になるかなーと、Lombozプラグイン入れて見たが…

なんか攻略サイトに書いてあるような設定がでないぜ。
開くウィンドウにも変化ないしorz
739デフォルトの名無しさん:05/01/11 21:30:10
>>738
依存している他のプラグインのバージョンが低いんじゃない?
740729:05/01/11 23:11:12
>>733
> その前にMD5などで壊れているか調べたか?

ダウンした
NLpack-eclipse-SDK-3.0.x-win32.zip
というファイルのMD5は
D429011A50732034A5A56FE66B41452F
でした。
741729:05/01/11 23:58:03
アーカイバを変えたせいか分かりませんが、
もう一度ダウンロードからやり直して、
日本語化に成功しました。お騒がせしました。
レス下さった方にお礼申し上げます。
742デフォルトの名無しさん:05/01/12 01:05:16
最初からそれをやれよ厨房
743デフォルトの名無しさん:05/01/12 01:25:41
eclipse SDKのほうはMD5値がさらされてるけど、Language Packのほうは
示されてないからMD5でチェックできないってのはあるけどちょっとなあ。
こういう人に限ってどこからダウンロードしたか書かないから他の人が
チェックできないし。たとえば
https://bugs.eclipse.org/bugs/show_bug.cgi?id=77337
↑これとか。
744デフォルトの名無しさん:05/01/12 01:29:54
MD5チェックなんてしたことねぇぜ!


なんか負けた気分だorz
745デフォルトの名無しさん:05/01/12 01:42:31
なんかお子様が混ってるな(^^;
746デフォルトの名無しさん:05/01/12 08:14:27
Eclipseに並ぶナイスなソフトウェアを見つけた

「foobar2000」

音楽プレイヤーソフトだが、コレのプラグイン・モジュール化具合は
Eclipse並みにそうとう激しい。
API がそれなりに作りこまれてて、ソースコードが公開されているので、複雑なプラグインも作れる。
747デフォルトの名無しさん:05/01/12 08:57:24
Eclipseは基本機能さえプラグインなんだが
748Aransk:05/01/12 12:29:34
>>741
何を隠そう実はワタクシも最初同じことを
経験した。経験するかどうかはまさに運の問題で
あり技術うんぬんとは何の関係もない。

自力で解決出来るかどうかだけにチョビっと
技術的要素が絡むだけですから決して
あまりお気になさらないように。
と言いつつ未だ英語版をそのまま
使用しているが…。
749デフォルトの名無しさん:05/01/12 19:42:11
一部のDLL内蔵型のアーカイバだと、jarファイルを上手く解凍できない物もあるからね。
技術より、知識とか経験とか。
750デフォルトの名無しさん:05/01/12 20:23:13
>>749
zipに関連づけたら勝手にjarまで関連づけ変えちまう奴が困る。
751デフォルトの名無しさん:05/01/12 22:47:04
>>749
知識とか経験は技術だな。運のせいにするようでは技術者失格っぽい。
って、Aranskは技術者じゃないんだっけ?
752デフォルトの名無しさん:05/01/13 00:04:58
>746
つーかタイトルの投げやり加減がすごく好きです
753デフォルトの名無しさん:05/01/13 00:30:47
初めてEclispseを使ってみたのですがimportがうまくいきません。
import com.sun.javadoc.*;
という行にエラーがでるんですが・・・
今まではテキストエディタでソースを書いてプロンプトでコンパイルしていて、
それではこのままのソースがコンパイル実行ともにうまくいってたのですが、
Eclispseだとこんなエラーが出てしまいます。

インポートされた com.sun.javadoc は見つかりません。

どなたかわかるかたいらっしゃらないでしょうか?
docletを使ってるのですが・・・
754デフォルトの名無しさん:05/01/13 00:42:26
>>753 tools.jarをビルドパスに追加。
755デフォルトの名無しさん:05/01/13 02:32:45
>>729
> アーカイバがいけないんでしょうかね?

つか、わかってるじゃん。
756Aransk:05/01/13 14:30:56
>>751
アーカイバってこれまで疑ったことが
なかったから、(皆さんと違って純粋な
ユーザーだからして)今回の会話から
学ぶ点が多かったということを
Aransk流に感謝の意を表した次第。
>未だ英語版をそのまま使用しているが…。
日本語版になんかしなくてもなんも不自由
してないことを言いたかった訳では
決して、ある。W
757デフォルトの名無しさん:05/01/13 15:52:47
非常にニッチっつーか本末転倒な需要な気がするのですが、
eclipse用の端末エミュレータプラグインとかって無いもんでしょか。
漏れの検索能力では全然ひっかからな…

Windows上でVaraTermと併用してるんだけど、
eclipse上にまとまってくれるなら、そっちのが嬉しいなあと。
758Aransk:05/01/13 15:54:18
あまりこのスレに長居をすると強制排除され
そうなので、まとめましょう。

Eclipseを「工業技術」として検証する場合に
観点は大きく分けて三つあります。
1.現在このスレで主として議論されている
機能的部分です。実用的であり、量的な技術
知識の積み重ねです。

2.一方パースペクティブはEclipseの設計思想の
一つです。勿論Eclipseが最初ではありませんが
プラグインやIDEをカストマイズ出来ることなども
含めて非常に洗練した形で広範囲に普及させた功績は
評価すべきです。

ここまで工業技術のカテゴリーに入ることに関して
どなたも否定はされないでしょう。
759Aransk:05/01/13 15:55:08
3.このEclipse技術の発展や歴史、また社会に
与える影響度も工業技術史や工業倫理学の観点から
技術のカテゴリーに入れて、上記1、2と平行して
議論が為されても良いのではないか?
という問いが筆者の主張であります。
IBMの企業としての意図も、EclipseOrgの思惑も、
全て含めたEclipseというダイナミズムそのものを
我々ユーザーの立場から分析してはどうかと
考えたのであります。
まさに理科系と人文系との狭間に置かれる問題です。

三遊間の真ん中を抜けてゆくゴロにどちらが
飛びつくのか?飛びついて捕球し損ねると
エラーがつくかも知れない危険性をどちらが
犯すのか?極めて学際的で微妙な問題を
敢えてこのマ板で提起させて頂きました。
760デフォルトの名無しさん:05/01/13 16:10:26
>>757
telnetプラグインはあるけど、VT100とか端末エミュレーションまで
できるかはわからんなあ。
761デフォルトの名無しさん:05/01/13 16:35:27
>>759
誤:マ板
正:ム板
そうか、Aranskはここがマ板だと思ってたから、板違いの話を繰り返してたんだ。

>>757
端末エミュレータというか、ssh用のプラグインがある。
ttp://eclipsetail.sourceforge.net/eclipsesshconsole.html
開発が2年近く止まっているというのが不安だが・・・
762デフォルトの名無しさん:05/01/13 17:11:32
>>759
>>761さんが言うように、ここム板ですよ
Aransk( ゚Д゚)イッテヨシ
763デフォルトの名無しさん:05/01/13 17:18:07
764デフォルトの名無しさん:05/01/13 19:04:40
IBM Rational Web Developer for Websphere Ver.6の体験版の
ダウンロード始まってた。とりあえず試してみるかな。
765デフォルトの名無しさん:05/01/13 20:34:48
すげーローカルあぼ〜んされてるんだけど
うんことうんこにレスつける奴全員氏んでいいよ
766デフォルトの名無しさん:05/01/13 22:30:44
理系だ文系だというやつってだいたい、本気で勉強してないやつだよな。

767デフォルトの名無しさん:05/01/14 07:30:47
macのeclipse3.0.1は日本語化ないんですか?
768デフォルトの名無しさん:05/01/14 09:12:02
確かに、マ板向けのネタな気がする。
(マ板見たことねぇけど

つーか、アラスカたんはずっとマ板だと思ってたのか?
769デフォルトの名無しさん:05/01/14 11:00:22
すいません、質問です。
Java開発している者ですが、eclipseでコンパイルエラーが出ていれば、
タスクタグ欄にエラー表示されると思うのですが、
同僚のマシンのeclipseでエラーが出てるのにタスクタグに表示されないのです。
警告やTODOは表示されています。
タスクタグのフィルターもすべてのリソースを選択しているのですが。
原因が分からなくてデバッグ作業に困っています。
どなたか親切な方、解決方法を教えていただけませんでしょうか。
ちなみにそのマシンのOSはXPSP1でeclipse2.1.3を使っています。
よろしくおねがいします。
770デフォルトの名無しさん:05/01/14 11:27:55
それ、同僚のマシン、多分2.1.3じゃなくて3.0。
771769:05/01/14 11:33:33
いえ、2.1.3です。
確認しました。
私も見ましたし。
772デフォルトの名無しさん:05/01/14 12:03:56
Problems(問題)ウィンドウ開いてみたら?
多分770の言うように3.0なんだと思う。
773Aransk:05/01/14 12:17:44
ゴメン、「マ」と「ム」を間違えた。イロハは
一応覚えているけど…。W
正しくは「ム」です。この板、このスレこそ
相応しい。
このような議論は実際にEclipseを利用して
その環境性を実感している者が語るべきだと
思う訳です。新しい技術がひしひしと身体に迫り
自らの思考の変容、身体性の変容を具体的に
感じている皆さんが語ることではじめて
実体のある議論となるのです。
ずばり、言います。
これは技術論です。技術者自身が考えるべき
内容です。そう思われませんか?

774デフォルトの名無しさん:05/01/14 12:31:08
>>773
そういう内容だからこそ「マ」なんだよ。
775769:05/01/14 12:37:26
>>772

すいません。問題ウィンドウとはどのウィンドウのことなんでしょうか。
メニューの[ウィンドウ]−[ビューの表示]あたりから
探してみてもそのようなウィンドウがないのですが。
何か別のものですか?

ちなみにバージョンですが、メニューの[ヘルプ]−[Eclipse Platformについて]で確認したものです。
776デフォルトの名無しさん:05/01/14 12:54:43
>>773
技術者自身=プログラマー
だからマ板だろ。
┐(;´ー`)┌
777デフォルトの名無しさん:05/01/14 13:41:49
>>773
何人もが指摘している通り正しい議論の場はマ板でしょう。
もういいかげんにしてください。非常に迷惑です。
778デフォルトの名無しさん:05/01/14 13:57:32
>>773
適切な議論の場への誘導に耳を傾けないあなたは
仮に他の方が真剣に議論しようとしても
自分に都合の悪い意見は無視するんでしょうね
779デフォルトの名無しさん:05/01/14 14:55:54
俺はここまで酷い馬鹿は初めて見た
どういう教育したらこんな自己中が育つのか親に聞いてみたい
自分の子供はこんな人間に育たない様にしよう
780デフォルトの名無しさん:05/01/14 15:07:25
>>779
Aranskのいう議論より、そっちの議論ほうが興味あるけど
スレ違いだしね。
781 ◆JMtlf76o76 :05/01/14 16:48:31
Eclipseの仕組みについての話なら喜んで付き合うが、
「プログラマはどうあるべきか」はここでする話じゃないな。
どうしてもEclipseに絡ませたいなら、
dat落ち覚悟でマ板に討論スレを立てるとか。
782デフォルトの名無しさん:05/01/14 17:07:20
我々人類の食料の補給が、狩猟主体から農業主体へ移った経緯や、その後の人類の進化過程。
工業生産が、手工業から機械・(人力によらない)動力への変遷に至る過程とその後。
Javaプログラマ(に限らないが、)が、テキストエディタ+コンパイラ or Emacsなどで開発していた(いる)環境(開発手法)・成果物のコードや質と、
Eclipseというプラグイン形式での拡張可能な、OpenSourceのIDEを手にし、開発をする、その環境(開発手法)と・成果物のコードや質。

討論するのは面白いと思うけど、ここは場違いだと思う。
783デフォルトの名無しさん:05/01/14 20:03:41
今日も大量あぼーんですね
糞と糞の取り巻き共張りきっていますね
784デフォルトの名無しさん:05/01/14 22:17:03
ん?
>>783が自動アボーンされますたw
785Aransk:05/01/14 22:19:36
>>783
ホントは読んでるくせにw
786Aransk:05/01/15 00:23:13
あぼーんで読めません
787Aransk:05/01/15 01:28:58
ここはあぼーんが多いインターネッツですね。
788デフォルトの名無しさん:05/01/15 03:42:30
phpのリモートデバッグどうしてもでけません。
こんなへたれな俺を笑ってやってください。
それから、出来たらやり方教えてください。
お願いです。
789753:05/01/15 04:21:41
>>754
遅くなりましたが今やってみたらできました!
ありがとうございます!

それでもうひとつ質問なんですが・・・
javadocの拡張のdocletというやつで、docletをjavaで書いておいて
javadoc -doclet <docletファイル>
とやればjavadocの動きをカスタマイズできるというやつなんですが、
この場合Eclipseで書いてどうやって実行させればいいんでしょうか?
実行しようとしたらmainがないといわれまして、もともとdocletはmain無しで書いて
javadocのオプション指定するもんなので・・・
こういうときはどうやって実行すればいいんでしょうか?
790753:05/01/15 04:29:36
あ、ちなみに今までプロンプト上ではこんな感じで使ってました

javadoc -doclet MyDoclet.DocSearch -docletpath classes -sourcepath src janken

自分で作ったdocletがMyDocletというパッケージのDocSearchというやつです。
そのdocletのパスのある位置が classes というフォルダ、読み込むソースコードが
srcというフォルダの中にあるjankenというやつです。
791754:05/01/15 04:42:37
>>789
このまえ答えたときにはっきりかいときゃよかったかな。
前回の質問も今回の質問もEclipseは全然関係ないから、別のとこで
質問すること。というよりもSunの日本語ドキュメントに全部書いてある。
で、javadoc呼び出したいなら、com.sun.tools.javadoc.Mainを使う。

792デフォルトの名無しさん:05/01/15 07:05:32
未だにうんこ君と、うんこ君にレスをつけるくそまみれ君がいるのか。
793デフォルトの名無しさん:05/01/15 08:50:16
>>789
Eclipse固有の方法だと、メニューから エクスポートを選んで、
エクスポート先にJavadocを選択すると、Javadoc生成用のダイアログが出るので
そこで行う。
「カスタムdoclet」にあなたが作ったドックレットを指定できる。

それよりは、Ant使ったほうが楽だな。
ttp://www.jajakarta.org/ant/ant-1.6.1/docs/ja/manual/CoreTasks/javadoc.html
Antの話はスレ違いなので、別スレで聞いてくれ。
794Aransk:05/01/15 13:23:24
>>785-787
うぅ〜ん、困った。貴女がAranskの偽者であることを
証明が出来ない。それよりも何がAranskであるのか?
これも定義できないんだね。
795Aransk:05/01/15 13:48:33
最近AranskBlog英文版をオープンしました。
まだ工事中ですが…
http://d.hatena.ne.jp/Aransk/
結局のところ真偽は言論の質でしか判断できないと
覚悟して:
本物である証明としてこれからこのスレにおける
Aransk発言を全てEnglish with ultimate Japanese
flavoursで行うことにします。
Since almost all Eclipse users are presumably
familiar with English Language for consulting
deeper knowledges of its features and functionalities.
Well, you smelled much quite snorbish atomosphere, don't you?
You may find various miss spells and gramatical errors
in setences as written hereabove.
Thus don't be hesitate to reply in English as Broken.W
796デフォルトの名無しさん:05/01/15 14:10:20
>>795
本物であると証明するのは簡単です。あなたのBlogでのみ発言すればよろしい。
あなたのBlogにて保証されているのと同程度の同一性が得られます。
797デフォルトの名無しさん:05/01/15 14:18:09
こいつ多分メンヘルでしょ。
798デフォルトの名無しさん:05/01/15 15:22:22
>>746
で、ライセンス形態はCPL並にタダで使えるのか?

オープンソースのシーケンスソフトでMSPなんつーものがあるのを
思い出したが違うものか。

あれもEclipse化すればなあ
799デフォルトの名無しさん:05/01/15 16:13:06
>>773
おめえの話題のどこが技術論なんだ
そのネタで情報処理学会で発表してみろや。
笑いものにされるのがオチだがな
800デフォルトの名無しさん:05/01/15 16:16:58
>>795
そろそろ荒らしとして通報すべき?
801デフォルトの名無しさん:05/01/15 16:38:31
コテふってんだから、あぼれば済むことじゃ。
802デフォルトの名無しさん:05/01/15 17:06:49
> don't be hesitate
(・∀・)ニヤニヤ
803デフォルトの名無しさん:05/01/15 17:33:16
GCCのかわりにBCCをつかうにはどうすればよいですか?
804デフォルトの名無しさん:05/01/15 17:42:34
GCCのかわりにBCCをつかってください。
805デフォルトの名無しさん:05/01/15 18:47:13
>そのネタで情報処理学会で発表してみろや。
やめてくれ。
ただでさえ厨房だらけでレベルが低いんだからさ。
「***という研究があるんですけど・・・リサーチはちゃんとしようね」
で片付く発表なんて、学会じゃ誰も必要としてない。

ブログってのは自分の中で新規性がありゃそれでいい。
学会ってのは世界で一番最初に発見した事以外は発表しちゃいけない。

凡人はブログの中で井の中の蛙でもやってればいい。
806デフォルトの名無しさん:05/01/15 19:20:58
設定でどはまりちゅう。教えてください。
sysdeo-tomcatからLombozに切り替えるところではまってます。
Eclipse 3.0 Tomcat5.0.28 Lomboz 3.0 EMF 導入済み NLSパック導入済み
1)Lomboz ProjectからTomcatを起動できない。
Caused by: org.apache.commons.logging.LogConfigurationException:
org.apache.commons.logging.LogConfigurationException:
java.lang.NullPointerException
(Caused by java.lang.NullPointerException)
(Caused by org.apache.commons.logging.LogConfigurationException:
java.lang.NullPointerException
(Caused by java.lang.NullPointerException))
at org.apache.commons.logging.impl.LogFactoryImpl.newInstance(LogFactoryImpl.java:543)
at org.apache.commons.logging.impl.LogFactoryImpl.getInstance(LogFactoryImpl.java:235)
at org.apache.commons.logging.impl.LogFactoryImpl.getInstance(LogFactoryImpl.java:209)
at org.apache.commons.logging.LogFactory.getLog(LogFactory.java:351)
at org.apache.tomcat.util.compat.JdkCompat.<clinit>(JdkCompat.java:55)
... 4 more
extでLog4j.jarでもパスにいれればいいのかな?
どの設定例見ても入ってないんで、どこか環境変数設定にミスあるような気がするんだけど、
どうするんでしょか?

2)TomcatHome\conf\Catalina\localhost\xxx.xmlにて、
<Context path="/xxx" reloadable="true" docBase="workspace\proj\xxx" workDir="workspace\xxx\j2src" >
とやって手抜きデバッグでもしようかと思ったんだけど、Lombozじゃこれやっちゃだめなのかな?
Deployしてからデバッグするしかない??
以上2点教えてください。
807デフォルトの名無しさん:05/01/15 19:32:50
EclipseでJAVAの勉強してるけど、
クラスとは何かを学んでるあたりでいかにEclipseが便利か少しわかった。
あと、JAVAの言語としての汎用性が大きすぎて俺にクラスが上手く扱えるか心配になってきた。
808デフォルトの名無しさん:05/01/15 22:13:40
JAVA初心者用のEclipseスレを立ててもいいでしょうか?
809デフォルトの名無しさん:05/01/16 00:21:28
ふざけんな。
早く立てろ
810デフォルトの名無しさん:05/01/16 00:35:43
>>809
は?じゃお前が立てろよ
811753:05/01/16 00:36:37
>>791,793
ありがとうございました、別スレで質問してみます!
812808:05/01/16 01:07:11
あの〜マジで立ててもいいですかね?
このスレ見たけど、初心者レベルじゃないし話も半分以上議論とかでずれてるようですし
EclipseをJAVAのIDE環境として利用する人も高い割合でいると思うから需要もあると思ってます

もう少ししたら立てます
813デフォルトの名無しさん:05/01/16 01:18:39
>>812
ちょっとまった、テンプレを考えようぜ
814デフォルトの名無しさん:05/01/16 01:22:12
>>812
Aranskを引き取ってくれるなら許可する。
とかエラソーに言ってみるテスト。
815812 こんな感じ?:05/01/16 01:27:00
ここはフリーのIDE環境、Eclipseの初心者用スレッドです。
中級者〜の方は本スレの方が話題が合うかと思われますのでこちらへどうぞ。
現行Eclipse本スレ
【Java/C/PHP/D/他】統合開発環境Eclipse M15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1100324475/l50

Q.Eclipseって何?
A.オープンソースでフリーの統合開発環境(IDE)です。
分かりやすく言えば、テキストエディタ+プロンプトでコマンド打ってコンパイルするより
簡単にプログラムの実行ができたり、クラス一覧が表示されたりなど書き表せないほどの便利な機能を持ってます。
816デフォルトの名無しさん:05/01/16 01:29:45
ここってじゅうぶん初心者スレだと思ってたんだが……
817デフォルトの名無しさん:05/01/16 01:36:53
次スレのテンプレ、もっとまともにすればそれで
いい気がする。ちょうどここも残りあとわずかだし。
818808:05/01/16 01:44:52
>>814
いや・・・Aranskとそれに対する議論が正直うざいんです

>>815
いいですね、スレタイはこんな感じにします
【SDKから乗換】EclipseでJAVAの勉強【初心者大歓迎】

>>816
スレ立てたら面倒見てください

>>817
もう我慢できない
819デフォルトの名無しさん:05/01/16 02:01:33
>>818 それだと削除依頼出たときに削除を避けられないぞ。
削除は機械的にガイドラインに沿って行われるから。
そういやIDE総合って落ちたんだっけか?
820デフォルトの名無しさん:05/01/16 02:25:01
>それだと削除依頼出たときに削除を避けられないぞ。
スレタイのせいですか?
821デフォルトの名無しさん:05/01/16 02:46:17
EclipseでWin32APIを組むプラグインあったら教えてください
822デフォルトの名無しさん:05/01/16 02:51:37
>>818
構ってやると図に乗るのが荒らしの典型だから、
ほっといて普通に次のスレ立てた方が良いんじゃないかな。

分離したところで、両方のスレに出現するよ。きっと。
専用ブラウザで透明あぼーん汁。
823デフォルトの名無しさん:05/01/16 02:54:00
> EclipseでWin32APIを組むプラグインあったら教えてください
VSって何のためにあるの?
824デフォルトの名無しさん:05/01/16 02:56:44
Win32APIを組むってすごいと思う。
825デフォルトの名無しさん:05/01/16 03:01:43
>>821
CとかC++のプラグインでいいんでないの?
826デフォルトの名無しさん:05/01/16 03:02:01
■全般
Q. eclipseってナニ?
A. フリーで自由に拡張できる統合開発環境。標準でJava開発環境が付属している。
OTI(IBM)主導で開発されているが、オープンソースなので随時開発参加者募集中。

Q. ライセンスはどうなってるの?
A. ライセンスはCPLという、商用利用に寛容なオープンソースのライセンスに準拠している。詳しくはFAQ参 照

Q. Javaで作ってあるのって遅くない?
A. Swingを使わずにSWTという新しいToolkitを使っているので遅くない。pure javaじゃないけど。

Q. eclipseって名前はどんな意味?
A. 直訳だと「食」。今回他意があるかどうかは不明。過去にIBMはRS/6000のSun追撃キャンペーンで
「It's easy to eclipse a Sun」(日食なんて簡単に起こる。すなわち、サンを凌駕するのはたやすいことだ、 の意味)
というFlashによるCMを流した。最近の動きは >>2 以降のLINK参照。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200007/11/ibmeclibpse.html

Q. どんな言語を対象にしているの?
A. 標準ではJava。eclipse.orgのTools ProjectでC/C++とCOBOL。Technology ProjectでAspectJ。
外部プラグインには、Perl、PHP、Python、Ruby、JavaScript、C#プラグインなどがある。

Q. 使えるJDKのバージョンは?
A. 1.5と1.4.xと1.3.1に対応。プロジェクトごとに選択可能。

Q. 稼動OSは?
A. http://www.eclipse.org/downloads/index.php 参照。

Q. これってbugじゃないの?
A. bugzillaで確認。http://dev.eclipse.org/bugs/
827808:05/01/16 03:05:59
【SDKから乗換】EclipseでJAVAの勉強【初心者歓迎】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1105811745/

>>826はご勘弁
828デフォルトの名無しさん:05/01/16 03:27:24
>>822
「スレが荒れる」という時に、非常に重要なのが「相手をする人間」の存在。
このスレには荒らしを相手にする人間が多すぎる。

荒らしを相手にする人間も、また荒らしですよ(http://info.2ch.net/guide/faq.html#C5)、と。
829デフォルトの名無しさん:05/01/16 04:21:34
ごめんちゃい(´・ω・`)

>>808
たしかにこのスレ自体が初心者スレだと思う
830デフォルトの名無しさん:05/01/16 05:46:08
たしかに家に帰るまでが修学旅行だと想う
831デフォルトの名無しさん:05/01/16 11:35:35
amazon で、プログラミング言語c++ 第3版 注文したら、
初版第1刷 が送られてきたけど、そんなに売れてないのか?
何刷まで、発行してるんだ
みなさんは、何刷持っていますか?
832デフォルトの名無しさん:05/01/16 12:20:40
狂おしい程にスレ違い。
833デフォルトの名無しさん:05/01/16 12:38:49
kurukuru
834デフォルトの名無しさん:05/01/16 13:48:36
なんせプログラムを、
ひとつも作ったことのない私がいるくらいですからw
835Aransk:05/01/16 15:40:31
>>826
>Q. 使えるJDKのバージョンは?
>A. 1.5と1.4.xと1.3.1に対応。プロジェクトごとに選択可能。
極めてAranskらしくないが、「本者」です。W
Eclipse3.0.1はまだJDK1.5にフル対応してないはずだが?
836デフォルトの名無しさん:05/01/16 16:03:59
>>835 じゃ次スレのとき訂正よろしく。
837デフォルトの名無しさん:05/01/16 16:05:56
>>835
何をもって「対応」というかによるね。
1.5での言語拡張(Generics、autoboxing/autounboxing、拡張forループ、など)には
対応していないけど、1.5のSDKを使った開発はできるわけで。
838Aransk:05/01/16 16:15:59
>1.5での言語拡張(Generics、autoboxing/autounboxing、
>拡張forループ、など)には
>対応していないけど、
これを対応してないと言うのです。
>1.5のSDKを使った開発はできるわけで。
これを新機能採用以前のバージョンには対応している
と言う。
839Aransk:05/01/16 16:17:31
スレが混乱しているようなので整理しましょう。
(お前が消えれば一番スッキリするんだぁ…なんて
ことは言わないように。)
>>758
>>759
をもう一度読んでもらいたい。つまり1)の
基本機能に立脚しながら、ユーザーとしての
Eclipse使用体験を経たー>2)設計思想(コンセプト)
の吟味から、さらにー>3)Eclipse技術のダイナミズムを
再帰的にEclipseの設計コンセプトを利用しながら
検証してみたらどうか?と申し上げておるのであります。
Eclipseのパースペクティブやリファクタリング機能
例えば「PushUp」を上記の2)ー>3)の汎化的な作業に
応用してはどうですか?と提案している次第です。
マ板はプログラマーに関する客観的主観的事象を扱う板です。
しかしこの問題は純粋にEclipse技術に密接した
ものであります。このム板で議論しても全然おかしく
ない。さらに言えば1)の基本機能がFAQ的に解説される
かたわらで「猥雑に同居すること」多様性に耐える感性
が今、技術に求められているのではないでしょうか?
840デフォルトの名無しさん:05/01/16 16:38:37
どこに通報すればいいの?
841デフォルトの名無しさん:05/01/16 16:38:40
お前が消えれば一番スッキリする
842鬼検索 ◆ONIoniKkao :05/01/16 16:53:14
鎌倉博美は元気ですか?
843デフォルトの名無しさん:05/01/16 17:06:03
>>839
言いたいことは分かりましたが、もしこれ以上の議論を望むなら別スレ立ててそこで議論して下さい。

今までのレスを読むと、あなた以外の全員がスレ違いだと指摘しています。
ものによっては激しく敵対的なレスも見受けられます。
この状況で、あなたの望む議論が可能だと思いますか?

もし、あなたが、自身が望む主題での議論の開始を望むなら、
別スレを立ててそこで議論することをお薦めします。
その方がてっとりばやく議論を開始できるでしょう。

何人かの方は、「議題自体は面白い(ただしスレ違いだ)」という旨のレスを書いていますので、
参加する方はゼロではないと思われます。別スレを立て興味深い議論を続ければ、
自然と人は集まるでしょう。
建設的な議論を望むなら、別スレをお薦めします。
844デフォルトの名無しさん:05/01/16 18:23:25
いちいち反応してレスつける取り巻き共もいい加減ウザイ
845デフォルトの名無しさん:05/01/16 18:33:45
俺はそいつらの方がウザい。
846デフォルトの名無しさん:05/01/16 19:05:32
自分は Aransk なる方が議論したいポイントが理解できていないので、
どなたか Aransk なる方が議論しようとしている内容について
適切なスレを立てて誘導してもらえませんか?

そうすれば、以降はスレ違いの書き込みとして削除してもらえそうです。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1102134682/312-316
847>Aransk:05/01/16 19:51:26
荒らしではないが一言いってやらんと我慢ならんて人は名前欄に「>Aransk」
とでもいれてくれ。そうすれば全部纏めてあぼーん対象にできる。

俺もこれを最後の書き込みにする事を約束する。
848>Aranks:05/01/16 19:53:31
>>847
了解


オマエいい加減人の意見に耳傾けろよ。
自分がどれだけスレの空気を悪くしてるか良く考えろ。
849>Aransk:05/01/16 20:13:07
Aborn!
850>Aransk:05/01/16 20:16:02
あぼーん
851>Aransk:05/01/16 20:21:55
あぼーん!
852初心者:05/01/16 21:20:01
Eclipse3.0.1でデフォルトのAntを使ってます。

inputタスクを含んだビルドファイルをeclipse上から実行した場合、
inputタスクのところで「Failed to read input from Console.」が表示
され、ビルドが終了してしまうのですが、よい解決方法はありませんか?
853デフォルトの名無しさん:05/01/16 22:40:46
>>852 デフォルトではワークベンチが動いているVMとは別のVM上でantが
動いているのでコンソールから入力ができない。build.xmlの実行
設定を変更してワークベンチと同一VMで走らせる必要がある。
3.1M3以降だとInputHandlerが入れ替えてあって別VMでも大丈夫らしい。
https://bugs.eclipse.org/bugs/show_bug.cgi?id=45484
854デフォルトの名無しさん:05/01/17 00:46:04
きょうはじめてeclipseをインストールしました。
とても軽い動作でGOODですが、
いくら探してもフォームエディタが見当たりません。どこ???
もしかして無いのかな? forteにはあったのに。
855デフォルトの名無しさん:05/01/17 00:52:08
>>854 ヘルプ -> ソフトウェア更新 -> 検索とインストール ->
-> インストールする新規フィーチャーを検索 -> 次へ
「インストールするフィーチャーの選択」で「すべて選択」
してアップデートすればフォームエディタっぽいものがインストールされる。
856デフォルトの名無しさん:05/01/17 00:53:12
>>854
VE(Visual Editor)をインストール汁
857デフォルトの名無しさん:05/01/17 01:05:50
つか、JavaでGUIアプリ作るくらいなら、Delphi覚えた方が100万倍有効的
858854:05/01/17 01:18:15
855-857 さんありがとう。
むずかしそうだけれどやってみます。
859デフォルトの名無しさん:05/01/17 02:43:47
delphiやるならCでやったほうが良いじゃない。VCで作るとGUIは簡単でしょ
860デフォルトの名無しさん:05/01/17 03:38:28
VCとDelphiじゃ天と地ほど難易度の差があると思うが・・・・・・・

Javaの場合、HTTPdモドキの機能をもたせてGUIはHTML+WEBブラウザ
にしちゃうのも悪くないかなと思ってみたり?
素直にWEBアプリ化しちゃえよって感じもするけど、玄箱とかだとTOMCAT
は実質使えないから、こういう方法もアリかなと・・・・・・
861デフォルトの名無しさん:05/01/17 09:52:06
>>737
んだんだ。ソレダ!
JavadocにUnicodeのバグがあったときに
よくお世話になりましたとも
862デフォルトの名無しさん:05/01/17 10:01:13
IDEをJDK1.5で動かして、プロジェクトの言語環境を1.4で動かすことってできますか?
IDE:1.5、コンパイル:1.4、Plugin起動のTomcat:1.4
863>Aransk:05/01/17 10:02:25
>>839
おめえ、そんなにEclipseに興味があるなら
自分でそういうプラグインを作ってみろってんだ
864デフォルトの名無しさん:05/01/17 10:04:21
>>862
できると思った
Eclipse3.0.xでは
Eclipseの起動オプション jvmargs で1.5を指定して
コンパイルなどは1.4に設定すればいい。

Eclipse3.1ではあれこれと
コンパイラ準拠レベルを設定して(ry
865デフォルトの名無しさん:05/01/17 10:15:49
>>862
できる。一番楽なのは、JDK5をpublic runtimeまで含めてインストール、
J2SE SDK1.4をpublic runtimeなしでインストール。これでeclipse.exe
がJDK5のJRE上で起動する。起動したらWindow -> Preferences -> Java ->
Installed JREsでJ2SE SDK1.4のディレクトリを指定。これでプロジェクト
のビルドには1.4が用いられる。

まあJDK5だけで全部すますこともできると思うけど(未確認)、
クラスやメソッドとかの選択候補に1.5レベルのものがでるのも
いやでしょ?

>>864
VMを指定するオプションは-vm、VMにオプションを渡すオプションは-vmargs
866デフォルトの名無しさん:05/01/17 10:21:20
>>863
蒸返すなよ、消えろばか
867これもAransk関係:05/01/17 11:25:48
>>866
Aranskもそれに触る奴も放置できないならAranskをNGワードにしろって
>>863>>847に準拠してるからちゃんと防げたはずだろ

さて、触っちまった俺も吊ってくる
868デフォルトの名無しさん:05/01/17 12:25:45
はあ?何でそんな気使わなきゃならんの?
Aranskに関わってる馬鹿が消えればいいじゃん

スレぐらい立ててやるよ、馴れ合いかラウンジあたりにね
Aranskとそれにレスする馬鹿が戯れるスレ

それか>>827でEclipseに関する新スレ立ったからこのスレの次のスレタイ変えろよ
スレタイにはAranskは必ず入れてね
869Aransk:05/01/17 17:29:46
>>843
ご忠告有難う御座います。
>あなた以外の全員がスレ違いだと指摘しています。
>ものによっては激しく敵対的なレスも見受けられます。
>何人かの方は、「議題自体は面白い(ただしスレ違いだ)」
>という旨のレスを書いていますので、
マルチスレッドはご存知ですよね?
このように異質な意見が交錯する場面こそ、今求められて
はいないでしょうか。
>別スレを立ててそこで議論することをお薦めします。
このように視点が違うものを専門化の名目により限りなく
排除、細分化し同質なものがまったりセル化する状況こそ
問われるべきではないでしょうか。
ttp://homepage3.nifty.com/Aransk/contents6.html#roku
この程度しかJavaやEclipseに関する知識が無い者にでも
議論の門戸を開くべきではないかと考える次第です。
Eclipseを使用する前と後では違うはずです。
薬品の宣伝ではありませんが、当然思考概念や能力が
変化します。その変化を身体的に実感する者が
Eclipseという広汎なダイナミズムをどう考えるのか
つまり現場に密着したご意見をお伺いしたいのです。
870デフォルトの名無しさん:05/01/17 17:39:49
フィーチャーのインストールってのをやったら
むちゃくちゃな数のファイル数が出てきて全部選択してインストールしようとしたんだけど
いちいち署名がどうのこうののダイアログが出てきてうざいんですがこういうものなのですか?
871>Aransk:05/01/17 17:44:48
>>869
英語で書かれていないので偽者の方かもしれませんが、
>>846 に記されたリンクの先を参照する限り、
あなたの書き込みはスレ違いとして削除の対象となる旨、
削除を担当される方から判断されているようですよ。

くりかえし指摘されている通り、適切なスレを立てた上、
そちらで議論されることをお勧めします。

あなたがスレを立てないにしても、
どなたかが議論の場となるスレを立てた場合、
以降の書き込みには削除依頼が出され、
粛々と処理されていくことになります。

削除を担当される方のお手を煩わせることの無いよう、
早々に適切なスレを立てて議論の場を移してください。
872>>Aransk:05/01/17 17:52:50
だれかスレ立て頼む・・・こんな感じでいいか?
--ここから--
【社会学】Eclipseに対する社会学的考察スレ【学際】

Eclipse技術の発展や歴史、また社会に
与える影響度を、工業技術史や工業倫理学の観点および
技術的な視点を交えて議論するスレです。

Eclipseに関する技術的な議論や質問は本スレでお願いします。

このスレの設立経緯は本スレの15参照。
「【Java/C/PHP/D/他】統合開発環境Eclipse M15」
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1100324475

--ここまで--

移行がスムーズになるよう、「Aransk」なる文字列はスレタイからもテンプレからも排除した。
あとは誰か頼む・・・
873デフォルトの名無しさん:05/01/17 17:58:41
荒らしと取り巻きウザイ。
874デフォルトの名無しさん:05/01/17 18:43:19
>>870
設定で、書名の確認を全部省略できる。
875>>Aransk:05/01/17 19:05:51
>>872
OK。
立てて。
876>Aransk:05/01/17 19:08:09
>>872 >>875
どこに立てます?
877デフォルトの名無しさん:05/01/17 20:17:22
>>870
nightly buildとかRC, Milestone Bouildとかも
入れ盗るのか?
Eclipseが壊れるぞ
878852:05/01/17 21:20:03
>>853
わかりました。ありがとうございます。
879デフォルトの名無しさん:05/01/17 21:20:42
次スレのテンプレにはAransk立ち入り禁止とも書こうねw
880>Aransk:05/01/17 23:12:38
>>872
ムかマだと思いますが、Aransk氏本人がムの方をご希望の様子(だったっけ?)なので、
ム板の方でいいんじゃないでしょうか。
そのスレの中でやっぱり板違いという結論で移動しようということになれば
次スレで移動すればいいかと。(そこまで続くかどうかは知りませんが)
881デフォルトの名無しさん:05/01/17 23:19:03
やっとJARファイルのインポート方法が分かった_| ̄|○|||

それにしても、Digester使いたいだけなのに依存関係がもうアレやコレやで
とりあえず、BeanUtilsとCollectionsとLoggingは手に入れた。
あとはJAXP互換XMLパーサか・・・・・・・あと一息だ(;´д⊂ヽヒックヒック

て言うか、こういうのを自動でチャッチャーと済ませてくれるプラグインとか
はないもんなの?みんな俺と同じ様にWEBを駆け回って集めてるの?
882Aranskの件:05/01/17 23:32:04
こんなスレが立ってたんだね。
知らなかった。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1100324475/
883882@Aransk& ◆TvjVW2YFIc :05/01/17 23:33:05
884デフォルトの名無しさん:05/01/18 01:25:54
eclipseでmigemoは使えませんか?使いたいです.
885デフォルトの名無しさん:05/01/18 02:01:13
>>884
日本語使うな、で解決かな
886初期不良:05/01/18 04:17:30
>>881
えっそれってライブラリ類の jar に入っている class を自分の jar パッケージ内にも
コピーするようにする設定のこと?教えて教えて。よく分からんかったので
ライブラリのソースを追加してやってます。これじゃオープンソースじゃないやつだめじゃん。
887デフォルトの名無しさん:05/01/18 07:13:43
>>864
>>865
さんくすです。
やって見ます。
888デフォルトの名無しさん:05/01/18 08:43:35
>>886 別にソースが無くてもクラスファイルをjarから取り出せば
いい話だと思うんだが。
889デフォルトの名無しさん:05/01/18 08:55:53
>>886
そもそもオープンソースじゃないライセンスのjarって
ばらして再配布は許されないのが普通だろ。
890初期不良:05/01/18 09:05:45
それもそうですな。
このままソースをプロジェクトに追加する感じでやるようにしようと思います。
891デフォルトの名無しさん:05/01/18 10:29:37
>>881
漏れも最初そう思ったが、分かってしまうとあまりにも簡単なことなので、
分かった後では作る気が失せる。
他に本当にどうしてもプラグインが必要な問題がイパーイあるし。
892デフォルトの名無しさん:05/01/18 10:45:15
>>881,891
私は使ったことはありませんが、mavenを使うと依存するjarを自動的に取得してくれるらしいです。
これを使って${project_loc}/libあたりにjarをダウンロードすれば、
後は手動でビルドパス設定するのは簡単じゃないでしょうか?
もちろん、.classpathを変更するプラグイン書くのもありですが。
893デフォルトの名無しさん:05/01/18 10:59:59
jar tf *.jar | grep <使いたいクラス名>
894Aransk:05/01/18 12:30:52
CVSはEclipseの標準プラグインだから使用している
人も多いと思う。
もしこのスレの内容とコンフリクトしないなら
マージしても問題ないはずだ。
敢えてトランクから切り離してブランチ化しよう
とするのはなんらかのコンフリクト性があるから
ではないだろうか?それを手作業で一緒になって
分析することに意味はないのだろうか?
895>Aransk:05/01/18 12:53:22
>>894
コンフリクトするかしないかがマージするかしないかの判断なのか?
主旨目的が違うものは分けておくべき。
明らかに違うものがコンフリクトなんかしないのは当然。

あんただけが他人とずれていることをいい加減にわかってくれ。
それがわからない限りあんたは他人と議論する意味がないことも
わかってくれ。人の意見を全く理解できないのだから。
896>Aransk:05/01/18 13:11:55
もうちょっと日本語で語ってくれ。
897>Aransk:05/01/18 13:22:06
>>894
> もしこのスレの内容とコンフリクトしないなら
> マージしても問題ないはずだ。

1. 切り離して議論すべき内容に影響を及ぼす
2. 議論の進行をさまたげる
という2点で問題があります。

> 敢えてトランクから切り離してブランチ化しよう
> とするのはなんらかのコンフリクト性があるから
> ではないだろうか?

内容に「コンフリクト性がある」場合だけでなく、
逆に内容の「コンフリクト性が低い」場合も
「敢えてトランクから切り離してブランチ化」する意味があります。

> それを手作業で一緒になって
> 分析することに意味はないのだろうか?

意味はあります。ただし、あなたのやり方に問題があります。

既に経験則的な「分析」に基いて分離された上で
まとまった議論が行われている場に
「分析」する作業を持ち込むのは混乱を生じさせます。

「分析」を行うスレを新たに立て、そこで作業を行うべきです。
その「分析」に取り組む価値があることを新スレであなたが充分に示せば、
自然と人が集まり、良質な議論が展開されることが期待できます。
898>Aransk:05/01/18 13:23:00
>>894
次にあなたが書き込んだときにまだスレが立っていなければ
>>872 の内容でム板にスレを立て、
以降、この件に関するレスはスレ違いとして削除依頼を出します。

>>872 をご覧になり、修正したいところなどがありましたら、
ご自分で修正の上、スレを立てられることをお勧めします。
899>Aransk:05/01/18 17:40:11
>>880
ムどころかマも板違い

Aranskはムもマも相応しい議論をしていない。
むしろ社会学板が相応しい
社会学
http://academy3.2ch.net/sociology/
900デフォルトの名無しさん:05/01/18 17:41:39
>>881
> やっとJARファイルのインポート方法が分かった_| ̄|○|||
>
> それにしても、Digester使いたいだけなのに依存関係がもうアレやコレやで
> とりあえず、BeanUtilsとCollectionsとLoggingは手に入れた。
> あとはJAXP互換XMLパーサか・・・・・・・あと一息だ(;´д⊂ヽヒックヒック
>
> て言うか、こういうのを自動でチャッチャーと済ませてくれるプラグインとか
> はないもんなの?みんな俺と同じ様にWEBを駆け回って集めてるの?

そんな藻前にはApache Mavenを使うのがおすすめ。

Mevenideというプラグインがあるからそれを
使ってMavenをコントロールすればいい。
最新版に自動アップデートできる機能もそろっている。
901デフォルトの名無しさん:05/01/18 17:43:21
>>894
CVSなんか使ってねえでSubversionを使え
902デフォルトの名無しさん:05/01/18 21:11:35
↓以下宗教論争勃発
903デフォルトの名無しさん:05/01/18 23:37:29
以上、何事もなく宗教論争は終結しました
904デフォルトの名無しさん:05/01/19 00:31:05
池田大作まんせー
905デフォルトの名無しさん:05/01/19 00:31:57
>>892 >>900
まだまだ学習中で結論まで辿り着けてないんですが_| ̄|○|||
日を跨いでしまったんで先ずはお礼をと参上しましたorz

なんだかよく分からないままmavenをDLして展開後、install_repo [インストールした
mavenのルートフォルダ]を実行したら、maven-navigation-1.0.xsd、maven-project.xsd
そしてJakartaCommons関係と思われるjarを含むフォルダがゴソっと出来上がりました
(環境変数領域が足りませんと言われて2時間悩んだのは秘密ですorz)。
特にCommons云々を指定した覚えがないんですが、こういうもんなんでしょうか?
いや、勿論必要なファイルを纏めて手に入れる事ができて大助かりではあるんですが(´д`;)

とりあえず、これでmavenはインストールされたと判断してMevenideをインストール
(EclipseからURLを指定するだけとWindows感覚で(;´Д`) elicpseハァハァ)。
現在、MavenProjectを立ち上げて最初の設定をしてdigester関係のjarをプロジェクトに
含めてサンプルプログラムを入力して動作を確認するところまではきました。
commonsに限らず、CVSなどからも依存関係を考慮した取り込みを自動的に行ってく
れそうな感触はあるんですが、とても難しいよママン・・・・・・学習継続中という事で_| ̄|○|||
906>Aransk:05/01/19 00:48:55
Aranskの特徴(他のスレより抜粋)

社会的シグナルの理解に欠ける
社会的・感情的に適切を欠く行動
没入的で狭い興味・関心
ほかの活動を受けつけない
固執を繰り返す
固定的で無目的な傾向
決まりや興味・関心の押しつけ
言葉と言語表現の問題
発達の遅れ
形式的、もったいぶった言語表現
理解の悪さ:表面的/暗示的意味の間違った解釈を含む

>>894
そんなこと以前に、自分や自分の意見が他人から必要とされているか
どうか考えようよ。
907>Aransk:05/01/19 08:36:19
お前、何でプログラマ板とプログラム板とが分かれてるかとか
その理由を考えたこと無いの?

プログラム業務に従事する人間には大きく分けて3種類のタイプがいて
1.効率を重視し、無駄な議論を嫌う人間
2.現状を改善しようと考え、議論を求める人間
3.1程議論を嫌う訳でもなく、必要なら議論を行う人間(1と2の中間)

主に1と2は非常に仲が悪く、意見も対立し、議論を行っても平行線になる場合が殆どだ。
そしてこのム板は1の側の人間が割と多い傾向がある。
そしてお前は完全に2の側の人間だ。

これだけ言ってもまだ解らないならもう来るな。
ここはお前の来る場所じゃない。
908>Aransk:05/01/19 10:21:16
>Aransk
907でマ/ム板が分かれた話が出て来たから補足しとくと
昔マとムが1つの板だった頃、Aranskくんみたいな議論厨や議論にすらなって無い
オウム返しレス厨が発生して板全体が荒れた時期があったんだよ。

それで技術のみの話題と議論とを明確に分けてお互いに干渉しない様にしてくれって事で
出来たのがプログラム技術板って訳。

Aranskくんの様な子供にはム板の成り立ちや歴史なんてまだ解らないだろうけどね。
とりあえず今の姿勢を崩したくなければここの人達の言う通りプログラマー板に逝ってね。
君と同類の議論大好きなお兄さん達がいっぱいいるから
君の思う議論が思う存分出来ると思うよ。
909>Aransk:05/01/19 11:11:20
>>908
もしかすると、Aranskはマ板でコテンパンに(ry

マとムが存在するのは、そんな理由があたんだなぁと、素直に感心。
910デフォルトの名無しさん:05/01/19 15:59:16
あのさ、どっかで、ネイティブコードにコンパイルされたEclipseのバイナリとか置いてないのかな?
911デフォルトの名無しさん:05/01/19 16:00:35
CDTのわかりやすい解説サイトきぼんぬorz
912デフォルトの名無しさん:05/01/19 16:13:16
>>910
Linux用のなら、gcjでコンパイルしたRPMがどこかにあったはず。
eclipse linux native RPMあたりをキーワードにして検索すれば見つかると思う。

Windows用のは知らない。JET使ってネイティブコンパイルするという話がここに載っているが
ttp://www.excelsior-usa.com/kb/000010.html
バイナリそのものは無いね。

どっちにしても、ネイティブ版で早くなるとか考えないほうが良いと思う。
Eclipseが重いのは、Javaだからというよりも
あの豪華なプラグインアーキテクチャのせいじゃないかと思うので。
913デフォルトの名無しさん:05/01/19 16:21:23
>>912
なるへそ。親切にどうも。探してみまする。
914デフォルトの名無しさん:05/01/19 16:41:43
cygwinでデフォでGCJが使えてビックリ。誰か、Eclipseをソースからコンパイル
する方法を教えてください。自分の知識では無理そうです。orz
やはり、Antとか使わないとだめですよねぇ。
暇つぶしにやってくれる神、激しく希望
cygwin+gcj+eclipseのソース。といった感じでおながいします。
915Aransk:05/01/19 16:53:21
このスレにおける発言も限度の1000がやってきます。
今回皆様方と議論した内容については、このまま
2ちゃんねるの倉庫に埋もれてしまうには
もったいないような部分も含まれております。
ついては、知的アーカイブの保存の意味で
一部弊HPに転載をご承認頂けないでしょうか?
ttp://homepage3.nifty.com/Aransk/
勿論、Aransk発言に対する反応のみです。
皆さんの知的資産であるEclipse操作FAQには
一切触れません。
また、使用目的もあくまでAcademic Use Onlyです。
「電車男」のような出版は一切考えておりません。
(たとえ出版しても買う人間が存在するとも思えんが…)
916デフォルトの名無しさん:05/01/19 16:56:41
>>914
そもそもネイティブにする理由は何よ?
単にJREインストールしたくないとかだったら
IBMJRE落としてeclipseの直下に入れとけばええがな。
917デフォルトの名無しさん:05/01/19 17:01:24
>>916
ネイティブで走るEclipseを使ってみたいという知的好奇心であります。
だれか俺の馬鹿に付き合ってください。
918デフォルトの名無しさん:05/01/19 17:21:22
>>917
それだったら↓行った方が良いよ。
gcjって使ってる人います?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1046627795/l50
919>Aransk:05/01/19 19:56:29
>>872 だとタイトルが長すぎたので、次の内容で立てようかと思います。
社会学的と限定せず多様な議論を受け入れる場としてみました。

--------ここから--------
Eclipseに対する学際的考察スレ

Eclipseの発展や歴史、また社会に与える影響度を、
工業技術史や工業倫理学の観点および
技術的な視点を交えて議論するスレです。

上記内容に限らず、
Eclipseに関する多様な議論の場としてご活用ください。

Eclipseに関する技術的な議論や質問は本スレでお願いします。

このスレの設立経緯は本スレ15参照。
「【Java/C/PHP/D/他】統合開発環境Eclipse M15」
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1100324475
--------ここまで--------

これまでの議論を眺める限り、マ板に立てるのが適当かと思っています。
皆さんのご意見をお聞かせください。日付が変わる頃には立てたいと思ってます。
920>Aransk:05/01/19 20:37:23
>>919
うむ。任せた。
マ板住人は大らかな基地外ばかりだからきっと快く迎え入れてくれるさ。

だって漏れもマだから。
921デフォルトの名無しさん:05/01/19 22:37:31
チェックの結果は以下のとおりです。
http://homepage3.nifty.com/Aransk/ を HTML4.01 Transitional としてチェックしました。
92個のエラーがありました。このHTMLは -29点です。
922>Aransk:05/01/19 22:59:28
>>921
おい、そこの粘着コテ叩きのキモヲタ。
Aranskネタは名前欄に「>Aransk」と入れろ。
923デフォルトの名無しさん:05/01/19 23:21:14
924デフォルトの名無しさん:05/01/19 23:22:12
チェックの結果は以下のとおりです。
http://homepage3.nifty.com/Aransk/ を HTML4.01 Transitional としてチェックしました。
92個のエラーがありました。このHTMLは -29点です。
925デフォルトの名無しさん:05/01/19 23:33:59
RCP関連URLがいくつか集まったので張ります。
Eclipseはすでに主流統合開発環境ですが、
リッチクライアントの主流プラットフォームの座も見えてきました。

Eclipse Rich Client Platform
http://www.eclipse.org/rcp/
Rich Client Platform (RCP) Applications
http://www.eclipse.org/community/rcp.html
リッチクライアント開発の引き合い状況は?
http://www.atmarkit.co.jp/news/survey/2004/01dev/dev.html
Eclipse 3.0のリッチクライアントとは?
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/column/andoh/andoh26.html
リッチクライアントの主流に躍り出るEclipse
http://www.atmarkit.co.jp/news/200501/18/rcp.html
926デフォルトの名無しさん:05/01/19 23:59:43
RCPはIBMの自社プラットフォームとしてはがんばるんだろうけど、去年の
eclipseconで大風呂敷広げてからISVに対してなんのアクションも
ないよね。Eclipse3.0もようやく骨組みが出来ましたってレベルだし
もうちょっと環境そろわないとおいしくないかなあ。
まあ今はIDEべったりのプラグイン作ってるだけで、クライアントアプリ
作る仕事も入ってないし、しばらく様子見。
927デフォルトの名無しさん:05/01/20 00:08:57
EclipseのRCP化って意味分かんなかったんだけど
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/column/andoh/andoh26_trader.gif
これ見てやっと意味が分かった。てか、こんな風に
使う方法があるとは思いもしなかった。

ついでにWEBブラウザとしても使えれば、普通の人
にも抵抗少なくインストールしてもらえてウマーなん
だけどな。
928デフォルトの名無しさん:05/01/20 00:19:04
Eclipseを使ってMacOSXでC/C++の開発をしたいのですが、
CDTがないんですが、どうすればいいですか?
929デフォルトの名無しさん:05/01/20 00:50:55
RCPおいしいよ。ビュー管理、レイアウト、プラグイン機構、
マルチプラットフォーム対応の起動プログラムなど、
高機能なGUIアプリ作る上で欲しくなる機能が一通りそろってる。

ただ、環境がそろっていないという>>926の意見は同意。
PDE + VE + αみたいな感じで、もっと楽にプラグインが作れる環境があるとハッピー。
930919:05/01/20 03:39:17
Eclipseに対する学際的考察スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1106159441/

スレ立てました。Eclipseに関する多様な議論は上記スレにてどうぞ。
以降、技術的な議論や質問以外のレスには削除依頼で対応したいと思います。

# Aranskについての内容は次のスレまたは最悪板等の適切なスレにてどうぞ。
# ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1082176723/
931デフォルトの名無しさん:05/01/20 13:29:10
>>928
そういや、MaxOSX版ってプランには入っているけど、
リリースされたって話を聞かないなあ。計画が進んでいたら
CVSツリーには入っていそうなもんだけど。
932デフォルトの名無しさん:05/01/20 13:29:14
>>923
ありがとうございます。どうも
933Aransk:05/01/20 14:09:29
RCならCurlって説もあるが、それはさておき
>このスレにおける発言も限度の1000がやってきます。
今回皆様方と議論した内容については、このまま
2ちゃんねるの倉庫に埋もれてしまうには
もったいないような部分も含まれております。
ついては、知的アーカイブの保存の意味で
一部弊HPに転載をご承認頂けないでしょうか?
ttp://homepage3.nifty.com/Aransk/

この件はご了解頂いたと解釈して
皆様方のご発言のうちAranskの「お眼がね」!?にかなった
ものを「選抜」して転載してもよろしいですね?
934デフォルトの名無しさん:05/01/20 14:21:05
>>933
2ch のプログラム技術板の全てのスレに今後一切の書き込みを行わないなら転載を許可する。
もちろん Aransk が書き込んだ時点で許可は無効になる。
935>Aransk:05/01/20 14:25:32
>>933
返答が無いものを「了解頂いた」と解釈するのは非常識です。
かかる非常識な解釈を行う方による転載は断固としてお断りします。
936Aransk:05/01/20 18:43:21
もう、やーめた!
馬鹿馬鹿しくなっちゃった!
937>Aransk:05/01/20 20:38:23
>>933
了解しかねる。載せるな。
938デフォルトの名無しさん:05/01/20 22:35:52
>>933
利用しやすいような形にしてね
939デフォルトの名無しさん:05/01/21 08:46:49
これさ起動するまで7分ほどかかるんだけどもこんなもんなの?
Pentium III 800 MHz, 256MB, XP SP-2, 3.1.0 (200412162000)
940デフォルトの名無しさん:05/01/21 09:34:04
メモリが少ないかもね
941デフォルトの名無しさん:05/01/21 09:49:10
俺はメモリが512MでP3の1.2G
起動は1分かからないくらい。
942デフォルトの名無しさん:05/01/21 10:00:46
こっちノートでメモリは256だけど、CPUがセロリン2.4G
起動は2分くらい
943デフォルトの名無しさん:05/01/21 10:03:38
うい
メモリの増設を検討してみます
944デフォルトの名無しさん:05/01/21 10:21:25
pen3 450MHz 256MB 赤帽
起動時間測ったら43秒でした
945デフォルトの名無しさん:05/01/21 10:23:58
pen3 500MHz 256MB 2000の方でやってみたら
47秒でした。
口で数えてるから多少の誤差あり。
946デフォルトの名無しさん:05/01/21 10:25:17
今手元にないので、ノートPCの方は測れないんだけど
同じようなスペックでもノートは3分くらいかかる。
947デフォルトの名無しさん:05/01/21 10:41:36
起動時間ってプラグイン構成で大分違うんだけど、
今までの報告はEclipse SDK単体?いろいろプラグイン入ってる?
俺は、LombozだVEだWSTだとプラグイン入れまくったら大分遅くなった。
948デフォルトの名無しさん:05/01/21 11:17:32
もうちょっと起動時間短く出来ないのだろーか?
毎回起動時にプラグインファイル読みにいくのはやめて
再設定時だけ読むようにすればいいのに。
949デフォルトの名無しさん:05/01/21 11:20:57
exe化
950デフォルトの名無しさん:05/01/21 11:25:54
Eclipseで起動時間を測るやり方。

1. 次の行を含む.optionsというファイルをeclipse.exeと同じディレクトリに
  保存する。

  org.eclipse.core.runtime/debug=true
  #プラグインごとの時間も測りたいときは以下の行も。
  org.eclipse.core.runtime/timing/startup=true

2. eclipse.exe -debugとやって起動する。このときcygwinのbashは
  使わない。
3. 遅延ロード前のいわゆる起動時間は
  Startup complete: 121016ms
  と表示される。

以上。
ちなみに↑は事務用途で使ってるPIII800MHz/256MBでの結果。
業務で使ってるXeon2.8GHz dual/1GBだと全然気にならないんだけどね。
951デフォルトの名無しさん:05/01/21 11:29:48
>>948 プラグインを上書きしたり、直接pluginsディレクトリに
展開するやつがいなければそれもありだけどね。つまり全部Install/Update
manager経由でやってくれればね。そこが管理できない以上
pluginファイルの収集は避けられない。
現状でもリソースデータなどのキャッシュはやってる。
952デフォルトの名無しさん:05/01/21 11:41:24
>>950
そんなマシン、鯖でしかいじったことない・・・
すごいな、そんなマシンでコーディングなんて
953デフォルトの名無しさん:05/01/21 14:32:35
>>952
そんなこというから俺はすごいんだという勘違い君が大量発生するんだよ。
954デフォルトの名無しさん:05/01/21 14:34:49
どうせ会社のゼニで買ったものです
955デフォルトの名無しさん:05/01/21 15:00:10
マジ質問。
Eclipse3でCDTって動かせるの?
お願いだからだれか教えやがれ
956デフォルトの名無しさん:05/01/21 15:18:42
>955
ドキュメントに書いてあるよ
957デフォルトの名無しさん:05/01/21 15:24:50
さんくす、あとEclipse2.1.1の日本語化ってどーやる?
http://sourceforge.jp/projects/eclipse21jp/いったけど何もない
958デフォルトの名無しさん:05/01/21 15:45:52
>957
これは本家から 3.0 用のが出る前に有志の人がやっていたやつだよ
今は本家から多言語化パックが出ているよ
959デフォルトの名無しさん:05/01/21 18:11:20
それ3.0専用だと思ってた。レスあんがと。
960デフォルトの名無しさん:05/01/21 19:21:07
>>957-958
何か誤解が生じているような雰囲気を感じるのは私だけ?
961デフォルトの名無しさん:05/01/21 19:28:26
>960
たぶん誤解しているよ
>957 は 2.x 用のを 3.0 に適用させるべく改造していたものだよ
だから 2.x 用じゃないんだよ
2.x 用のは別のが本家にあるんだよ

っつーかもうガマンならねぇ
てめー自分で少しは調べろ!
962デフォルトの名無しさん:05/01/21 20:28:12
自分で本家のサイトさえ調べない奴にはオープンソースのソフトウェアは無理。
・・なんだけど、ある意味裾野が広がったと言うべきか。
963デフォルトの名無しさん:05/01/21 22:15:43
Eclipseにおけるマウスの挙動についての質問です。
エディタからはみ出るような横長の一行がある場合、
マウスである一部を選択しようとして、マウスをドラックしたまま画面端までもっていくと、
凄まじいスピードで行の最後まで横スクロールしてしまい、画面からはみ出るような一部をドラックする時に非常にイライラします。

このマウスドラック時の横スクロールのスピードを調節できないでしょうか?
同じ環境・同じマウスでもDreamWaerverだとゆっくりスクロールします。
964デフォルトの名無しさん:05/01/21 22:18:13
eclipse+CDTユーザー:ボクサーブリーフ派
VS+VC++ユーザー:トランクス派
Emacsユーザー:ブリーフ派
vi+gccユーザー:白ブリーフ+黄ばみ派
965デフォルトの名無しさん:05/01/21 22:56:04
>>963
たしかに一回の移動量が大きいかもね。
こーゆー事は個々人の好みの問題だから変更されないと思われ。
個人的には今のEclipseの挙動の方が好き。

shift押しっぱなし+カーソル移動キーとかで選択すれば?
966デフォルトの名無しさん:05/01/21 23:42:23
>>965
やっぱり無理ですか、、、
とりあえず、ご指摘のようにShiftキーとマウスを併用する方法を多用して、慣れる事にします。

ありがとうございました。
967デフォルトの名無しさん:05/01/22 00:17:43
linuxだったらログインと同時に立ち上げても重くならないんだけど
windowsだと・・・
968デフォルトの名無しさん:05/01/22 13:58:15
重いね、JAVAでコーディングされてる以上しょうがないのかな
でも、ダウンロードする時に思ったんだけど何でEclipseってWindow用とLinex用に分かれてるんだろう
JAVAだからマルチプラットフォーム対応じゃないんですか?
しかも、Linux用には二種類あるし、この二種類はそれぞれ何が違うの?
969デフォルトの名無しさん:05/01/22 14:07:51
もっと自分で調べようぜ基本的なことだ
970デフォルトの名無しさん:05/01/22 15:44:44
>>968
SWTを知らないJava使いがいるとは・・・世も末だねぇ〜
971デフォルトの名無しさん:05/01/22 15:46:17
最近使い始めたばっかりなんじゃないかと思われ。
972デフォルトの名無しさん:05/01/22 15:54:49
java使いで SWT 知らなくても別に不思議はないと思うが・・・。
エンタープライズ系とかやってたら全然必要ないし。

趣味でやってる場合はともかく、
職業Java使いでは、むしろGUI 直で組んでるのは少数派なんでは?
だから、SWTもawtも知らない java 使いはわんさと居ると思う。
(それを java 使いとして認めるかどうかという問題は別にあるが・・・)
973デフォルトの名無しさん:05/01/22 16:05:54
SWTやAWTを実務で使った事が無いって人は多いとしても、
>>968 みたいな事を言うのは論外だと思われ。
974デフォルトの名無しさん:05/01/22 16:51:27
>>972
職業Java使いなら、尚の事、Javaに関する情報収集は怠らない。
結果、SWTやJSFがどういう物かを知らない職業Java使いはいない。
975デフォルトの名無しさん:05/01/22 16:55:38
ごめんJSFって何?
976デフォルトの名無しさん:05/01/22 17:07:19
>>975
JSF(JavaServer Faces)【.NET死亡?!!!】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1059208396/
977デフォルトの名無しさん:05/01/22 18:14:35
えらそうに言うほどの事かよ、余裕ねーなー。
978デフォルトの名無しさん:05/01/22 19:03:32
>975
米英共同で開発中の次期戦闘攻撃機
979デフォルトの名無しさん:05/01/22 19:52:29

SWTも知らなかった人がなんか吼えてます>>977
980デフォルトの名無しさん:05/01/22 21:02:43
本当に余裕ねー奴だな。
だいたい、Eclipse使い=Java使いじゃねーだろ。

つーか、咎められると、妄想に逃げるってのは、どっかおかしいんじゃねーの?
981デフォルトの名無しさん:05/01/22 21:11:30
盛り上がったじゃないか。良かったな。
982デフォルトの名無しさん:05/01/22 21:32:55
SWTも知らなかった余裕のない>>980がなんか吼えてますw
983デフォルトの名無しさん:05/01/22 21:36:11
まあ自分の業務外のことも勉強するくらいの余裕はほしいな。
984デフォルトの名無しさん:05/01/22 21:41:09
ただ、そこまで勉強できる奴は、他に使いたい部分がいっぱいあるわけですよ。
アーキテクチャ設計とか。
でも、そのほかに業務処理だけ黙々と書き続ける、
下っ端部隊が欲しいと。そういう連中は別に SWT なんか知っててもらわなくても、
eclipse は使い方だけ知っててくれればそれでいいんですよ。
985デフォルトの名無しさん:05/01/22 21:42:09
クライアントのJavaは普及してないのかねぇ
VB並にRADで作れるものってあります?
986デフォルトの名無しさん:05/01/22 21:53:20
>>985
>クライアントのJavaは普及してないのかねぇ

だって、JREを別途インストールしなきゃなんないもん。
まあ、そういう問題に限らず(Javaに限らず)
ネットワークサービスを提供するときに、
何がかったるいかといって、クライアントプログラムのインストールが大変。
ユーザが100人いたら、100人のマシンの別々の環境に、
クライアントがインストールされるわけで、ユーザもめんどくさがるし、
個々のクライアントのサポートが大変。

Web サービスにしてしまえば、そういう問題が大幅に少なくて済む。
それが、リッチクライアントが流行らず、Webサービスがもてはやされる
最大の理由だと思う。

>VB並にRADで作れるものってあります?
逆にVBの RAD ってどんな感じなの?
どういう部分を指して RAD って言ってる?
987デフォルトの名無しさん:05/01/22 22:11:56
>>986
一昔前の意見だな。またはWebサービスを分かってない奴の発言。

>>985
文脈からGUIアプリの前提で言うと、ないっぽい。このスレ的にはVEに期待したい。
とはいえ、元のSwingがRADに不向きじゃないかと思っているので、
どこまで便利になるかは正直怪しいと思う。
マルチプラットフォーム対応のUIとか、テーブル一つ使うのに手間かかったりとか
正直面倒くさい。
988デフォルトの名無しさん:05/01/22 22:23:30
>>987
>一昔前の意見だな。またはWebサービスを分かってない奴の発言。
では、今の、Webサービスを分かってる奴の意見を教えてください。
989デフォルトの名無しさん:05/01/22 22:29:00
ここEclipseのスレだよな?
990デフォルトの名無しさん:05/01/22 22:31:28
なるほど、うまいなぁ・・・。
991デフォルトの名無しさん:05/01/22 22:35:33
>>986の例だと、引き合いに出すべきなのはWebサービスじゃなくてWebアプリケーションでは?
リッチクライアントはサーバアプリとの連携手段としてWebサービスを利用するものが多いし

話は変わるんだけど
eclipse web tools platform projectのページをざっと眺めててふと思ったんだけど
現在EclipseレベルでJSFに対応するようなツール開発って行われているんだろうか?
WSADやSunのIDEを導入するつもりは無いし、Eclipseが対応してくれないとJSFを勉強する気になれない
992デフォルトの名無しさん:05/01/22 22:41:44
あれ?WebサービスもJRE要るよね?w
993デフォルトの名無しさん:05/01/22 22:47:36
>>991
最近ホットな和製JSFプラグイン。
ttp://amateras.sourceforge.jp/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi?page=FacesIDE
eclipse.orgのプロジェクトじゃないけどね。
994デフォルトの名無しさん:05/01/22 22:54:50
>>991
> >>986の例だと、引き合いに出すべきなのはWebサービスじゃなくてWebアプリケーションでは?
> リッチクライアントはサーバアプリとの連携手段としてWebサービスを利用するものが多いし
ああ、そういうことね、それはそのとおり。

まあ、どっちにしても、その場合のリッチクライアントって、
個々のサービスの提供者が、Java でサービスごとにシコシコ作るのってうまみが無いというか、
Excel や Word などの既存のアプリでマクロ組むとか、
複数のサービスをまたがって使用するサービス横断的なものになるとか、
結局、Java クライアントを作る機会というのは、サービスを作る機会よりも、
少なくなる傾向にあると思う。

>話は変わるんだけど
WebSphere Studio にはあるみたいだけどねえ。
http://www-6.ibm.com/jp/software/websphere/ft/studio/wssd/v5/

UML のモデラーもそうだけれど、肝心な部分って、商品としてしか
でてこないねえ。




995デフォルトの名無しさん:05/01/22 23:10:57
>>992
.NET とか他のプラットフォームならいらない

>>986はWebサービスとWebアプリケーションを混同しているのだろう
996デフォルトの名無しさん:05/01/22 23:13:42
>>993
ありがとう。
WSADのようにビジュアルツール的な開発は出来ないんだね
流石にそこまでは無料プラグインには求められないか

そこまでやりたかったらWSADかSun Studio Creator等の商用IDEを買うべきで
要らなければこういったEclipseプラグインでソースレベルで作ることになるってことか

そろそろJSFの勉強を始めようかなと思ってたんだけど、どの本もSunのIDEで解説してるものばかりで使い物にならん
997デフォルトの名無しさん:05/01/22 23:23:20
NetBeans の JSF プラグインはフリーなの?
998デフォルトの名無しさん:05/01/23 00:04:11
次スレは?
999デフォルトの名無しさん:05/01/23 00:07:51
1000デフォルトの名無しさん:05/01/23 00:08:27
ギリギリセーフの次スレ!!

【Java/C/PHP/D/他】統合開発環境Eclipse M16
http://be.2ch.net/test/read.cgi/be/1104742851/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。