ミ,,゚Д゚彡フサギコのフサフサDelphi談話室その17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∬   ∧,,∧      |  Delphi や Borland に関する話題
     ~━っミ ゚Д゚彡,,    <  雑談や質問を、しながら
    ∀._(,,,~  ,,,~⊃_   | マターリくつろごうや
━┳┷ |. ,(~ヽ,,,ミ.       \_________
  ┃...| ̄ ̄し'J.  ̄ ̄ ̄
  ┻ ヽ ̄ ̄

(注)本スレは被害担当艦としての機能も持ち合わせております。
見識の狭い困ったちゃんが他のDelphiスレで暴れるのを防ぐため
なま暖かい心で構ってあげてください。

ボーランド
http://www.borland.co.jp/
DelWiki
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/
Borland Developer Network
http://bdn.borland.com/
2デフォルトの名無しさん:04/11/06 11:03:36
3デフォルトの名無しさん:04/11/06 11:04:58
技術的な質問は他のスレで。

くだすれDelphi(超初心者用)その19
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1097454588/

【Delphi初心者】今から始めるDelphi Part01
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1062422335/

Delphi相談室(上級者用)その12
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1064766880/
4デフォルトの名無しさん:04/11/06 11:13:39
前すれコピペ

>気軽な入門者がいない言語は廃れるのも早いし。
5デフォルトの名無しさん:04/11/06 11:14:47
前すれコピペ

> MLは今も昔も、Professional 版以上の機能が中心。

ふーん。じゃ投稿数激減はそれこそ致命的だな。
6デフォルトの名無しさん:04/11/06 11:15:44
halbow乙
7デフォルトの名無しさん:04/11/06 11:53:54
英語版のPersonalはいつ出るの?
8デフォルトの名無しさん:04/11/06 12:00:08
本すら買わない乞食ユーザーなんて、居ても居なくても同じ。
9デフォルトの名無しさん:04/11/06 13:57:09
> 前スレ976
> 5日のデモに、日本語版は間に合わなかったし、
これなんだが、有澤さんは英語版だったけど、StarTeamのデモやった山田さんは日本語版でなかったか?
10デフォルトの名無しさん:04/11/06 14:47:36
>>9
マジ?
ウェルカム・ページの方しか見てなかった・・・
11デフォルトの名無しさん:04/11/06 15:30:47
Arch,Ent,Proの3のグレードがあってPerだけあと4ヶ月もかかるってのは
技術的な問題としては説得力ないな。やっぱ営業的な理由なんでは
12デフォルトの名無しさん:04/11/06 15:35:33
>前スレ989
>くだすれの伸びが鈍ったのも

そんな感じ。今日はここまで一つも書き込みなし。休日プログラマ、学生プログラマ
厨房、壊滅な感じ
13デフォルトの名無しさん:04/11/06 17:26:36
贅沢だな。Personal 厨。

早く開発して欲しければ、信者集会に出てアピールするとか
本国NGに直訴するとか、行動しないとね。
14デフォルトの名無しさん:04/11/06 18:20:44
いなくなったから、どうでもいい。
15sage:04/11/06 18:24:29
>>9
日本語版だったけど、起動時のスプラッシュが
地味に文字化けしてなかったか?
16デフォルトの名無しさん:04/11/06 18:27:59
それでなくてもユーザー数少ないのになんでこんなにアンチが暴れてるの?
なんかキモイソフトだな。
17デフォルトの名無しさん:04/11/06 18:32:52
ここまででアンチなのは>>16だけだと思う
18デフォルトの名無しさん:04/11/06 18:34:52
どうしてお前はそう易々と釣られてしまうのか。
19デフォルトの名無しさん:04/11/06 18:36:57
バカだから。だからいまだにDel使ってるし
20デフォルトの名無しさん:04/11/06 19:01:39
貧乏人はHSPかβ版のVS2005Expressでも使っていればいいんでないの?
どうせクラック用ツールかウィルスでも作るんだろうし。
21デフォルトの名無しさん:04/11/06 19:07:19
> β版のVS2005Expressでも使っていればいいんでないの?

これは金持ちにもおすすめ! 利口な金持ちには特におすすめ。
22デフォルトの名無しさん:04/11/06 19:09:40
さっそく釣れました。
23デフォルトの名無しさん:04/11/06 19:17:10
DELPHI6無料版はDB関係のコンポーネントが根こそぎ落とされてて印象良くない。
VS2005の無料版はマウスでクリクリするだけでDBの作成から接続まで全部でき
て好印象。なんか昔とは印象が逆になった。MSマンセー
24デフォルトの名無しさん:04/11/06 19:26:37
無料版でDB使って何すんの?
25デフォルトの名無しさん:04/11/06 19:48:52
>>24
iEPG予約ソフトとか作りたいと思ってる。
て言うか、もうあらゆるデータは全部DBに放り込んで管理するのが
いいんじゃないかと思う今日この頃。皆様は如何なさってますですか?
26デフォルトの名無しさん:04/11/06 19:49:49
DelphiといえばINIファイル。
27デフォルトの名無しさん:04/11/06 19:53:52
>>26
そしてデータはCSVですか?クラクラしますね_| ̄|○|||
28デフォルトの名無しさん:04/11/06 19:59:20
<XML>
<BODY>
XML使ってる俺は勝ち組。<BR>
</BODY>
</XML>
29デフォルトの名無しさん:04/11/06 20:06:02
><BR>
文法ちが(ry
30デフォルトの名無しさん:04/11/06 20:27:44
>>28
大丈夫、負けてない負けてない、元気だせ。
31デフォルトの名無しさん:04/11/06 20:58:39
VS2005Expressの最新版はとんでもないことになってるぞ。
日本語版はまだ古いままだが。
32デフォルトの名無しさん:04/11/06 21:04:22
>>24
正式版にもコード変更なしで移行できるし、Delphi.NETではぁはぁしてるのなんて信じらんない。
しかも1.1かよ。アフォじゃね?
33デフォルトの名無しさん:04/11/06 21:28:22
>>31
ほんと、とんでもない事になってるな。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1091543344/

まあ、.net はのんびり眺める程度でいいや。
34デフォルトの名無しさん:04/11/06 21:41:10
>>32
なんか必死だな。
かなり。
35デフォルトの名無しさん:04/11/06 21:49:12
>>32
VSが素晴らしい事は認めよう。で、君は何がしたいんだ?
36デフォルトの名無しさん:04/11/06 22:00:15
>>33
いいじゃないか、英語版でFIXしてくれれば日本語版は随分マシになってるだろう。
そもそも、英語版なんて使う気ないくせいにw
37デフォルトの名無しさん:04/11/06 22:15:10
Linuxとか.netとかに安易に乗ってしまう某って先見の明がないよな
38デフォルトの名無しさん:04/11/06 22:28:38
.NET を無視する方が危険だとおもうけど
39デフォルトの名無しさん:04/11/06 22:33:31
Delphi2005のアドバンテージを語る人は皆無か・・・・・・
40デフォルトの名無しさん:04/11/06 22:42:04
盛り上がったのは昨日のごく一部だけ
41デフォルトの名無しさん:04/11/06 22:47:12
>>36
Delphi2005が本当に日本語化されてるといいねぇ(・∀・)ニヤニヤ
42デフォルトの名無しさん:04/11/06 23:09:06
このスレ、信者もアンチもネタ不足だよ。
43デフォルトの名無しさん:04/11/06 23:13:31
燃料投入は来月だしな
44デフォルトの名無しさん:04/11/06 23:18:37
>>37
おれ、Linuxに乗っちゃったなー、ありゃ失敗だった。
45デフォルトの名無しさん:04/11/06 23:33:45
もう、DelphiはDelphiでつくられてる、って言えなくなったんですね。
46デフォルトの名無しさん:04/11/07 00:15:23
言えるよ。C#もDelphiの一部。
47デフォルトの名無しさん:04/11/07 00:15:46
DelphiはC#で作られています。
48デフォルトの名無しさん:04/11/07 00:22:07
MS製品はC#でかかれてないのに某はなんでそんなことしたんだ。
49デフォルトの名無しさん:04/11/07 00:24:04
>>45
>C#もDelphiの一部。

コンパイラはMS製だけどね。つまり、Delphiの一部はMS製のコンパイラを使って
つくられているんだね。
50デフォルトの名無しさん:04/11/07 02:10:31
>MS製品はC#でかかれてないのに某はなんでそんなことしたんだ。
MSは遅れているんですね(プ


って煽りにもならないか
51デフォルトの名無しさん:04/11/07 03:53:26
ほんとにC#で書かれてるのか?
どうせIDEはまたDelphiで書かれてるんじゃないの?
52デフォルトの名無しさん:04/11/07 04:02:35
.NETのアセンブリも確かにあったから徐々に置き換えでね?
53デフォルトの名無しさん:04/11/07 08:12:58
CSBやD8のIDEを作ったバージョンのVCLが今回登場か。
54デフォルトの名無しさん:04/11/07 10:55:12
肝心なところはいっつも公開しないけどな。
ドッキング&状態保存&状態の選択(通常・デバッグ等)
の実装なんて素じゃ面倒でやってられなかったし。
55デフォルトの名無しさん:04/11/07 12:38:51
DelWiki にIDEをつくった人へのインタビューの一部翻訳があるよ
56デフォルトの名無しさん:04/11/07 13:13:01
そんなアメ公の下請けなんてやってないで自作の超絶便利なライブラリうpしてくれよ。
57デフォルトの名無しさん:04/11/07 13:40:50
もう使う人もいないし、公開しないで自分専用ライブラリで満足
58デフォルトの名無しさん:04/11/07 15:57:06
するしかない
59デフォルトの名無しさん:04/11/07 16:08:00
DL祭りもなさそうだねー。
つまらんなー
60デフォルトの名無しさん:04/11/07 16:18:38
ボーランド、“C#Builder”を統合した開発環境“Delphi 2005”日本語版を発表
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/11/04/delphi2005jp.html
61デフォルトの名無しさん:04/11/07 17:01:39
> 「Delphi 2005 Pro」では、IDEのベースが“Delphi 8”となっているため

まぼろしのIDEだな
62デフォルトの名無しさん:04/11/07 17:30:32
IDEが.net製なら誰も買うわけねーだろ
63デフォルトの名無しさん:04/11/07 17:47:48
>>55
そのうち全部翻訳に・・・気長に待って暮
64デフォルトの名無しさん:04/11/07 18:37:03
>>62
信者はそんなこと気にしないだろ
65デフォルトの名無しさん:04/11/07 18:55:58
>>64
気にするよ。今でもIDE糞重いのに・・・
66デフォルトの名無しさん:04/11/07 19:03:37
デザイン・タイム・パッケージのキャッシュ・遅延ローディングとか
軽くなりそうな仕組みも出来たけど、効果はどうなんだろ?
67デフォルトの名無しさん:04/11/07 20:06:53
「.netのバグです」なんていいわけがでたら俺は切れるね
68デフォルトの名無しさん:04/11/07 20:20:07
ニフティのFDelphiには12/6に出荷って書いてある。。。
69デフォルトの名無しさん:04/11/07 20:49:24
アメリカ版出荷 11月12日予想
日本版出荷 12月06日
体験版 2005年01月
Personal 2005年春
70デフォルトの名無しさん:04/11/07 20:52:08
認証クラックツール 2005年03月
体験版製品化パッチ 2005年08月
71デフォルトの名無しさん:04/11/07 21:02:34
VS2005 2005年中旬
72デフォルトの名無しさん:04/11/07 21:07:11
Delphi2005.5 .NET2.0対応有償アップグレード版 2005年冬
73デフォルトの名無しさん:04/11/07 22:00:52
Delphi 2005 UpdatePack1 ... 日本語版は出ず
74デフォルトの名無しさん:04/11/07 22:47:41
VS2005ベータ期限切れ 2005年冬
VS2005厨冬を越せず全滅
75デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:01:51
。ねt本体のバグが発生してもMSにいえばすぐに直してくれますか?
直せないとクレームの嵐になるので困ります。
76デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:02:46
Delphi 2005 Personalは?
77デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:05:11
ぢれctxではディスプレイドライバが古い、ハード的な問題とかいってごまかしてきました。
ぢれctxがバージョンアップするたびにその繰り返しです。
78デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:08:24
この世にバグのないソフトなんて存在しないのです。
。ねtの導入はブラックボックスを増やすだけの危険な賭けです。
79デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:09:37
>>72
別名Delphi 2006
80デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:12:20
。ねtは、オープンソースによるソフトウェア市場の崩壊を阻止し
ひいては、うぃn帝国崩壊を阻止するための悪あがきに過ぎません。
なんせハード(×箱)はてんでだめでしたから。
81デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:14:36
自分でコードを書くよりライブラリの使い方を覚える方が大変。
82デフォルトの名無しさん:04/11/08 00:15:35
Delphi2005がVisualStudio.NETのIDEにそっくりすぎて悲しい…
そこまでして取り込みたいのか世!プライドを持って欲しい
83デフォルトの名無しさん:04/11/08 00:21:51
最近のIDEの比較したら普通にMSのが使いやすいし。
相手を凌駕できないならとりあえず真似てでも後ついてってくれた方がまだまし。
84デフォルトの名無しさん:04/11/08 01:24:25
普通は、優れてる方を使おう、と思うはずなんだが。変わった思考回路だな
85デフォルトの名無しさん:04/11/08 01:27:57
見た目似てても使ってみると粗悪品。
ドック出来る場所が少なくて自由に並べられないのも不自由。
86デフォルトの名無しさん:04/11/08 01:40:27
>>82
プライドっていっても、MSのコンパイラつかって自分をつくってる時点でそれはない
87デフォルトの名無しさん:04/11/08 02:38:06
インターフェイスも名前も猿真似ばっか、で某はホントにMS大好きなんだろね
Client Server Suite が Enterprise Architect (VSからぱくり) に
Delphi が Delphi Studio (VSからぱくり) に

IDE も変にドックされてる VS よりも、旧 Delphi のほうが使いやすいのに
マルチディスプレイで、左画面にデザイナ、右画面にコード表示させて使ってるけど、
VSで同じことやろうとしても綺麗にできない
88デフォルトの名無しさん:04/11/08 07:18:15
Del7のIDE関連のしょーもない細かなバグはなおってんのかなぁ
89デフォルトの名無しさん:04/11/08 07:47:48
Delphi 2005の売りの1つは、
QCを参考にしたDelphi 7・8のバグフィックスだから
微妙に直っていると思われ。
90デフォルトの名無しさん:04/11/08 08:18:02
.netはぽしゃるよ
91デフォルトの名無しさん:04/11/08 08:37:33
じゃあ、Delphiも共倒れだ
92デフォルトの名無しさん:04/11/08 08:39:43
DelphiがVBに完全に負けてるのを認めたくないために、.NETを否定して実はDelphiまで一緒に否定してるDel厨。哀れ。
93デフォルトの名無しさん:04/11/08 09:04:06
>>87
VCLならWIN32/NET共にフローティング化出来るみたい>Delphi 2005
94デフォルトの名無しさん:04/11/08 09:44:21
IDEはマネしてるんじゃなくて、あれは.NETの機能の一部だよ。
VCLでデザイン時と実行時で動作を書き分けたりするでしょ。
似たような機能が.NETにもあって、RADならVS風のIDEになるしかないんだよ。
95デフォルトの名無しさん:04/11/08 11:05:59
ユーザーでもない香具師が、
マイナーで未発売のDelphi2005のIDE細部まで調べるなんて、
Delphi大人気だな。
96デフォルトの名無しさん:04/11/08 13:49:54
>>89
>Delphi 2005の売りの1つは、
>QCを参考にしたDelphi 7・8のバグフィックスだから

それ以前の売りの一つは、QC無視のバグ放置、Delphi.NET発売優先だったよな
97デフォルトの名無しさん:04/11/08 14:01:04
人がいないわけではない。
事実ばかり並べたら釣られようがない。
それだけ。
98デフォルトの名無しさん:04/11/08 14:09:14
燃料がない。
来月までマターリ汁
99デフォルトの名無しさん:04/11/08 14:17:37
C#ドトネトだけじゃ出来ることがWin32に劣るから何か不足分を補おう、
という考えで、
C#にVCLドトネトをブレンドしたのがDelphi2005と考えれば勝ち組。
さらにWin32バイナリを吐けるというオマケ付き。
100デフォルトの名無しさん:04/11/08 14:41:11
情報が正しければ、今週中にアメリカで出荷開始。
本家NGから一杯ネタが提供されるだろう。間違いない!
101デフォルトの名無しさん:04/11/08 16:44:58
あーん欲しいの、早く来てぇ
102デフォルトの名無しさん:04/11/08 17:16:23
もう逝ってしまったのー? ばかぁー
103デフォルトの名無しさん:04/11/08 17:20:10
.NETは要らないので軽くなりませんか?

Delphi 7.2の誕生
104デフォルトの名無しさん:04/11/08 17:26:50
.NETは要らないので軽くなりませんか?

はっ、Delphi7で間に合ってたことに気づく
105デフォルトの名無しさん:04/11/08 17:33:16
Delphi 7買ったけど、ほとんど使ってなかった事に気づく

Delphi イらね
106デフォルトの名無しさん:04/11/08 17:57:55
ヘルプは.chmになる?
この期に及んで.hlpなら泣くよ。
107デフォルトの名無しさん:04/11/08 18:03:48
D9ユーザーになら処女ささげてもいい
108デフォルトの名無しさん:04/11/08 18:08:56
>>107
付録に付いたら買ってもいいな。
109デフォルトの名無しさん:04/11/08 18:47:35
本体なしで付録だけで半額になりませんか?
110デフォルトの名無しさん:04/11/08 19:13:42
Delphiユーザーってほとんど思考停止してるんだね。
VBみたいに劇的に進化すればまた違うんだろうけどね。
111デフォルトの名無しさん:04/11/08 19:23:34
信者だから思考停止は当たり前だろ
112デフォルトの名無しさん:04/11/08 19:27:03
スクラップ&リビルドは進化ではない。 >>99 のように過去を継承してはじめて進化といえる。
113デフォルトの名無しさん:04/11/08 19:33:01
ユーザが減り続けては進化の定義とか寝言いってられんだろ。
114デフォルトの名無しさん:04/11/08 19:38:13
VCL.NET があるから進化とかいうのは、人間に猿の尻尾つけろって言うようなもの。
VCL.NET は過去の負債以外のなにものでもない。
115デフォルトの名無しさん:04/11/08 19:54:36
>>110
VB.NET=劇的に・・・遅い。コードが劇的に・・・長い。
116デフォルトの名無しさん:04/11/08 20:21:44
MSの開発環境がようやくDelphiに追いついてきただけで
ここまで厨どもがのさばるとは
117デフォルトの名無しさん:04/11/08 20:53:27
て言うか、VS2005EXPのIDEってコンポーネントパレットを開くとフォームが
隠れて気分悪いんだけど・・・・・・・・あのレイアウトはどうにもならんのか?
118デフォルトの名無しさん:04/11/08 20:58:00
> MSの開発環境がようやくDelphiに追いついてきただけで

いや、公平に見て、追い越されていると思う
119デフォルトの名無しさん:04/11/08 21:48:26
いいじゃねぇかよ。追いつかれ、追い越されで切磋琢磨していけば
120デフォルトの名無しさん:04/11/08 21:58:53
つうか.NETはぽしゃるよ
121デフォルトの名無しさん:04/11/08 22:08:50
んで、Delphiも死滅と
122デフォルトの名無しさん:04/11/08 22:57:18
DelはKylixがあるから大丈夫だよ
123デフォルトの名無しさん:04/11/08 23:48:04
そうだね。Kylixは大成功だったし。
124デフォルトの名無しさん:04/11/09 08:16:52
今日もD2005をネタに抜いたよ
125デフォルトの名無しさん:04/11/09 08:19:37
>>106
なる
126デフォルトの名無しさん:04/11/09 16:22:24
「5万人のDelphiユーザーを抱える日本市場に最新バージョンの
Delphiを発表できることを大変喜ばしく思っています」
http://www.borland.co.jp/news/20041104_delphi2005.html

絶対計算間違えている。
127デフォルトの名無しさん:04/11/09 16:24:36
俺の生産性は三万人分はあるからな。
128デフォルトの名無しさん:04/11/09 17:05:51
>>126
Del6 Personal と C# Builder Personal のライセンスを取った人の数も含まれているからさ。
129デフォルトの名無しさん:04/11/09 17:21:44
実動500人くらいとみた
130デフォルトの名無しさん:04/11/09 17:29:09
いまはそんなにいない
131デフォルトの名無しさん:04/11/09 17:55:08
>>126はPersonal版のダウンロード回数から算出してると見た。
132デフォルトの名無しさん:04/11/09 17:58:58
信者集会に一応200人集まった(集めた?)のだから
2,000人位は居るんじゃない?
133デフォルトの名無しさん:04/11/09 21:50:10
1..8までの登録者の累計だろ
134デフォルトの名無しさん:04/11/09 22:25:00
50000は少なすぎるだろ。もし本当ならつぶれる。
135デフォルトの名無しさん:04/11/09 23:00:28
実動500人くらいだよ
136デフォルトの名無しさん:04/11/09 23:01:09
>>134
某はDelphiで儲かってるんじゃないよ
137デフォルトの名無しさん:04/11/10 09:16:24
C++Builderと統合まだ?
138デフォルトの名無しさん:04/11/10 10:17:11
Delphi Developers Day 2004 featuring BorCon
資料のダウンロードを開始
http://www.borland.co.jp/delphiday2004/
139デフォルトの名無しさん:04/11/10 13:04:54
TEditorはコンパイラのバージョンに関するIFDEFを修正するだけで使えるらしい。
140デフォルトの名無しさん:04/11/10 13:32:24
>>136
確かにDelphi自体ではなくエンプラ系設計ツール等で儲けてるけど
土台のDelphi使ってくれなきゃそもそもツールが売れん。
141デフォルトの名無しさん:04/11/10 13:34:59
Javaだろ金づる
142デフォルトの名無しさん:04/11/10 17:15:54
D2005のこと考えると夜も眠れないよ
143デフォルトの名無しさん:04/11/10 17:17:53
社員なら不安で眠れないだろうな
144デフォルトの名無しさん:04/11/10 17:41:46
不安て?
145デフォルトの名無しさん:04/11/10 18:37:07
ブビ厨相変わらずスレに張り付いて無内容な即レスしまくってるな。
146デフォルトの名無しさん:04/11/10 18:49:36
>>141
JBuilder?使ってるって人の話を聞いた事がないけど?
趣味人=そもそもJAVAを使ってない。
仕事人=Eclipseを使ってる。
147デフォルトの名無しさん:04/11/10 20:03:54
Delphi?使ってるって人の話を聞いた事がないけど?
趣味人=そもそもDelphiを使ってない。
仕事人=VSを使ってる。
148デフォルトの名無しさん:04/11/10 20:21:22
だってJBuilderまだ無料版でねーだもん。9月に出すて言ってたのに。
149デフォルトの名無しさん:04/11/11 00:51:03
>>148
Delphiも同じことになるだろうね。
150デフォルトの名無しさん:04/11/11 07:56:45
今日もd2005の夢を見たよ
151デフォルトの名無しさん:04/11/11 10:02:06
152デフォルトの名無しさん:04/11/11 13:41:51
153デフォルトの名無しさん:04/11/12 09:05:40
D2005まだぁ〜
154デフォルトの名無しさん:04/11/12 13:31:59
某がつぶれたら独禁法違反で面白いことになると思うんだけどなぁ。
155デフォルトの名無しさん:04/11/12 14:26:39
生兵法w
156デフォルトの名無しさん:04/11/12 19:14:16
あんまり関係ないけど

JBuilder2005無料版(英語のみ)キター
http://www.borland.com/products/downloads/download_jbuilder.html
157デフォルトの名無しさん:04/11/12 23:40:58
WEBアプリ作りたくて最近JAVAを勉強してたんだけど、これは駄目だ。
て言うか俺には無理だ。難しすぎる_| ̄|○|||
頼りの書籍はエンタープライズ関係ばかりで素人の俺にはそぐわない。
EJBとか大袈裟すぎるよヽ(;´Д`)ノ
Seasarは簡単だという評判で期待したけど書籍はなし。情報はWEB上にしかなく散在し
てて情報収集の段階で挫折した。
マルチプラットフォームは無理になるけど、これならいっそ.NET(ASP.NET?)の方が楽
かも?と思う今日この頃。

そこで質問なんですが、Delphi6からDelphi.NETへ移行するのに必要な学習コストの
方はどんなもんでしょう?将来の事とかパフォーマンスについては問いません。
とりあえず、動くものを作りながら.NET自体についても学べれば御の字だと考えてます。
他の選択肢については学習が進んだ後に考慮するという1ヵ年計画にしようかと(´д`;)
158デフォルトの名無しさん:04/11/12 23:49:23
Javaなんて、いくらでも初心者用の本あるだろ
Delphi.NETなんて書籍自体ねーぞ
159デフォルトの名無しさん:04/11/13 00:19:22
普通はD6→D8の学習コストは低いが、
Javaが出来ないようではD6はかじった程度ということで、
それなら学習コストは無限大。
160デフォルトの名無しさん:04/11/13 00:23:56
>>158
ないッスよ(´д`;)
Javaそのものの入門書なら腐るほどあるんですが、WEBアプリ用のフレームワーク
となるとEJBやらの大規模なものばかり。
strutsの書籍はちらほらあるけど、JSPとか触りたくない。JSFの方が便利そう。
けど、struts+JSFについて書いてある書籍はない(そもそも無理な組み合わせなの
かも?)。Seasar+S2JSFは素晴らしそうだけど、こっちは書籍がない。
そもそも、JSF1.1(多分、+J2EE前提だと思う)となると書籍自体が1種類しかないヽ(;´Д`)ノ
そして何より、近所の書店にJava本(特にWEBアプリ関係)が置いてないから立ち読
みで内容を確認できない!しかも、馬鹿高い!⊂⌒~⊃。Д。)⊃ 敷居たけぇ〜〜〜
161デフォルトの名無しさん:04/11/13 01:20:49
>>160
PHP5でもやっとけば?
162デフォルトの名無しさん:04/11/13 01:54:56
素直に認めろ。VB.NETやるのが最も効果的だと。
163デフォルトの名無しさん:04/11/13 02:07:45
>>162
.NET、特にASP.NETが一からの学習になるんで、可能であるなら言語
(C#.NET、VB.NET)の勉強は後に回したいんですが・・・・・・

ASP.NETは巷では簡単だと言われてる様ですが、それはStrutsよりは
簡単とかいう比較の上での話で、これはこれで一から勉強するとなる
と大変ですよ_| ̄|○|||
164デフォルトの名無しさん:04/11/13 03:17:21
すれちがい
165デフォルトの名無しさん:04/11/13 03:27:33
このスレがそもそも板違い
166デフォルトの名無しさん:04/11/13 07:40:14
IntraWebはどうよ。
167デフォルトの名無しさん:04/11/13 08:46:28
>>160
ここはアンチばっかだから別の板に移動した方がよいよ
168デフォルトの名無しさん:04/11/13 09:05:15
アンチアンチってほざいてる奴って頭弱くね?
169デフォルトの名無しさん:04/11/13 09:13:21
信者信者ってほざいてる奴って頭禿げてね?
170デフォルトの名無しさん:04/11/13 12:59:45
>>163
ASP.NETしたいなら素直にC#勉強しろ
なぜなら、.NET Frameworkライブラリのヘルプには、当然Delphi.NETでのサンプルコードは載っていない。
C#で書いてあるサンプルコードをDelphi.NETに脳内変換できる知識ないだろ?
171デフォルトの名無しさん:04/11/13 14:26:07
今日もよそのスレに出張してまで布教ご苦労。
172デフォルトの名無しさん:04/11/13 15:31:42
まず、よそのスレに出張してきて煽ってる厨房をなんとかしてください
173デフォルトの名無しさん:04/11/13 15:36:18
DelphiならIntraWebでいいじゃん
RADも要らなければWebBroker/WebSnapでもいいじゃん
ていうか大袈裟過ぎるのが嫌ならそれこそPerlでもいいじゃん…
174デフォルトの名無しさん:04/11/13 15:57:13
DelphiでWeb開発したい人は、本家NGまたはAtoZのNGを見ましょう。
175デフォルトの名無しさん:04/11/13 15:58:55
書籍にこだわってるようだけどそれ以前に、
D8も2005も紙マニュアル付いてこないんだよ。
176デフォルトの名無しさん:04/11/13 16:16:19
紙かどうかは別にして、マニュアル以外にある程度まとまった情報が欲し
いのは事実。BDNに日本語ドキュメントが増える事を期待。報奨金2万円
の話も出ているし、誰か挑戦してみない?
177デフォルトの名無しさん:04/11/13 17:17:04
分かりやすい。

What’s New in Delphi 2005?
http://bdn.borland.com/article/0,1410,32778,00.html
178デフォルトの名無しさん:04/11/13 18:35:46
.netはぽしゃるよ
179デフォルトの名無しさん:04/11/13 19:58:42
Del2005Personalって出ないのかな?
俺はいまだにDel6Personal使い。そろそろアップデートしたい。
180デフォルトの名無しさん:04/11/13 20:06:38
来年の夏らしいぞ、2005の無料版公開。
181デフォルトの名無しさん:04/11/13 20:33:14
体験版使え。
182デフォルトの名無しさん:04/11/14 16:07:50
>>179
ていうかそれってアップデートと呼べるんでしょうか???
183デフォルトの名無しさん:04/11/14 16:37:28
D5Proを使っています。
D2005を買うべきかどうか迷っています。
誰かアドバスイしてください。
184デフォルトの名無しさん:04/11/14 17:13:34
D5Proの不満は何?
185183:04/11/14 18:22:59
不満はとくにありません。でも新しいのだと何か良いことがあるのではないかと期待してしまいます。
歴代のバージョンでは3や4が良く、8は酷いという評判をよく目にしますが今度のはどうなのか気になります。
186デフォルトの名無しさん:04/11/14 19:22:32
> でも新しいのだと何か良いことがあるのではないかと期待してしまいます。
まずはDelWikiを見てお勉強。
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/index.php?%5B%5BDelphi2005%5D%5D
187183:04/11/14 19:44:44
おお、こんなサイトが。ありがとう、見てみます!
188デフォルトの名無しさん:04/11/14 19:46:44
良い(Pro版で比較)
1.過去資産の継承。
2.最新のドトネト(NET1.1 SP1)に対応。
3.機能満載のIDE。
 特にリファクタリング。テストあたりは注目。
 履歴管理も安売り中のStarTeamで完璧。
4.とにかく安い。
 12月20日までなら20%引き。

悪い
1.重そうで、中途半端なIDE。
 貧弱なファイル履歴機能(StarTeamなし)やUML未対応はがっくり。
2.まともに動くか不明なドトネト。
 Delphi8のNET1.1 SP1対応はいまだに未解決。
3.ドトネト2.0未対応。
 Delphi2006までの命(余命1年)
189デフォルトの名無しさん:04/11/14 19:56:49
。ねtはぽしゃるよ
190デフォルトの名無しさん:04/11/14 20:41:31
>3.ドトネト2.0未対応。
> Delphi2006までの命(余命1年)

VS2005までの命(余命半年)

余命を考慮するとメチャ高い
191デフォルトの名無しさん:04/11/14 20:53:00
2005のライブラリ関連の情報ってないの?
192デフォルトの名無しさん:04/11/14 20:53:45
.NETはぽしゃるよ
193デフォルトの名無しさん:04/11/14 20:58:17
>>191
ライブラリ関連って何?
194デフォルトの名無しさん:04/11/14 20:59:25
追加コンポとか追加クラスとか追加関数とか追加変数とか
195デフォルトの名無しさん:04/11/14 21:05:35
追加コンポーネント
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/index.php?%5B%5BWhat%27s%A1%A1new%A1%A1in%A1%A1Diamondback%5D%5D#content_1_20

TButtonGroup。TCategoryButtons。TCaptionedDockTree
IE WebBrowser改良版。
196デフォルトの名無しさん:04/11/14 21:08:48
>>195はVCLね。
ドトネトだとDataHubとか、DBWebとか色々あるようだ。
197デフォルトの名無しさん:04/11/14 21:33:29
新機能よりもIDEを軽くしてほしいな。いまさら無理だろうけど。
D7買っときゃよかったかな。
198デフォルトの名無しさん:04/11/14 22:13:33
7買うよりマシン買え
199デフォルトの名無しさん:04/11/14 22:16:30
DelphiMLで質問してる時点でアウト >Delphi 8 での開発について
公正な回答は望めない
200デフォルトの名無しさん:04/11/14 22:20:43
つかまだDelphi8使ってる時点でアウトだろ
201デフォルトの名無しさん:04/11/14 22:23:12
Del5の俺は勝ち組。
202デフォルトの名無しさん:04/11/14 22:44:10
.NET = WEBアプリ用のライブラリ、とか勘違いしてるのもいるし
そんなのばかりでDel厨だいじょうぶなのか
203デフォルトの名無しさん:04/11/14 22:52:56
>.NET = WEBアプリ用のライブラリ
それはいくらなんでもアレでナニでソレですな。
.NET = Sun への嫌がらせかとw
204デフォルトの名無しさん:04/11/14 23:33:55
まあ、名前が「NET」だから勘違いしても仕方あるまい

話は変わるが、Delphi.NET使いこなすには、当然.NET Frameworkのヘルプを読む必要があるわけで、
それはサンプルがC#とVB.NETで書いてあるわけだから、結局どっちかを理解しないと
Delphi.NETは使いこなせないのではないか?と思うのだがいかがか。

ちょうどWin32ヘルプのサンプルがC(++)で書いてあるように。
205デフォルトの名無しさん:04/11/14 23:40:36
.NET必要な人→VC#
.NET不必要な人→D7
と思うのだがいかがか。
206デフォルトの名無しさん:04/11/15 00:15:25
>>202
でもさ、WEBアプリ以外ならWIN32ネイティブアプリでいいし、それならDELPHIで十分て事にならない?
もっとも、WEBアプリならプラットフォームに依存しないJAVAでFAだけどなw
207デフォルトの名無しさん:04/11/15 00:31:04
MLって、Delphi 2005ネタ盛り上がらないな。
○藤さん、相変わらず血圧高そうだし・・・
208デフォルトの名無しさん:04/11/15 00:49:24
>>206
> WEBアプリ以外ならWIN32ネイティブアプリでいいし、それならDELPHIで十分て事にならない?

Longhorn が出るまでなら同意。
それ以降は、激しく不同意。
209デフォルトの名無しさん:04/11/15 01:03:20
>>204
> ちょうどWin32ヘルプのサンプルがC(++)で書いてあるように。

そうだね。でも、それはAPIの場合だけで、VCLライブラリレベルではそうではなかった。
.NET の場合はライブラリのレベルでもC#について知っておかなければならないので
さらに状況はDelphiに対して厳しい。共通ライブラリを使う限り、C#にたいするDelphiの
利点は「慣れ」以外には皆無だろう
>>183-185
うちも5を使っていますが言語仕様やライブラリ,統合開発環境は
5である程度完成されている(と思う)ので無理して移行することはないと思います.

私は6以降の仕様にはなんの興味もないのですが
最近クライアント/サーバーアプリを書くようになったので
会社にお金があればエンタープライズ版を入れてみても良いのですが.
211デフォルトの名無しさん:04/11/15 01:15:19
> 私は6以降の仕様にはなんの興味もないのですが

Delphi2005も含めて激しく同意。
212183:04/11/15 01:29:23
>>210
ありがとうございます。やっぱりD2005は見送ります。
私にとってD5が最初で最後のDelphiになるかも知れません。
Longhronが普及してからもDelphiが爆速コンパイルを誇っているならそのときに買い換えようと思います。
213デフォルトの名無しさん:04/11/15 01:46:59
よくわからん会話だ。
何か具体的な情報を交換してるようにも見えないし。
214デフォルトの名無しさん:04/11/15 08:05:44
いちいち「見送る」とかいう奴はとめて欲しいからだよ。
「死ぬ」とかいうやつと同じで。
215デフォルトの名無しさん:04/11/15 10:50:18
いちいち注釈入れるのは止めたいけどめんどくさいからだよ。理由も思いつかないし。
Del信者と同じ
216デフォルトの名無しさん:04/11/15 11:20:26
信者だから申し込みしたけど、インストールは人柱出てからにしようと思う。
既存プロジェクトの移行は危険すぎるので、
VS2005インストールしても共存できることを確認してから。
217デフォルトの名無しさん:04/11/15 13:12:02
お金に余裕があるならとりあえず買っときゃいいよね。
余裕がなければPersonalが出るまでガマンすると。
218デフォルトの名無しさん:04/11/15 13:33:19
> VS2005インストールしても共存できることを確認してから。

ってことは、来年の夏以降?
しかも 2.0 が出てから 1.1 対応アプリを作り始めるとか?
変なのー
219デフォルトの名無しさん:04/11/15 13:34:49
> お金に余裕があるならとりあえず買っときゃいいよね。

お金に余裕があっても有効利用したほうがいいよ。
温泉旅行とか、いま紅葉がきれいだし。
220デフォルトの名無しさん:04/11/15 13:39:15
ジジクサ
221デフォルトの名無しさん:04/11/15 13:44:16
でもなんだかんだ言ってもみんな買うでしょ。信者なんだし。
222デフォルトの名無しさん:04/11/15 13:49:01
Delphi8のときと同じ状況。さすがに信者も少しは考えたかな。
Delphi8購入者は満足してますか? 2,3ヶ月でポシャッタりしませんよね。

まっ、信者の数が激減してるから買ってやらないと、3桁にのらないけど・・
223デフォルトの名無しさん:04/11/15 13:54:19
D8も買いました。インストールはしましたが今は消しました。
2005申し込みました。そっこーインストールしますが使うか微妙。
224デフォルトの名無しさん:04/11/15 13:56:31
いやぁー、なかなかよい信者ですねー
225デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:02:35
今週の標語「買ったら使え。使わないなら買うな」
226デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:04:30
買って使わないのがベストな信者だよね。
クレームもつかないし。バグの有無も関係ないし。
227デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:06:45
喜捨とかお布施とか言うんだろ
228デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:12:23
IDEが軽快に動くなら、買っても良いのだが・・・
皆、どんなPC使ってる?

漏れはAthlon XP 1700+。MEM 512MB。微妙。
229デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:21:33
「VCL for .NETはC#言語からは利用できない。
またDelphi言語ではWindowsのネイティブ・アプリケーションも
開発できるが,C#は対応していない。」
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20041104/152150/

萎えてしまった...。
230デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:24:52
>>229
それ、かなり当たり前。萎えるまえに何を期待してたの?
231デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:25:07
>>229
そりゃ当たり前だ。萎えるのはお門違い
232デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:26:59
>>229のアンビリーバブルな発言に同じ反応。藁った。
233デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:27:23
>>229
それはDelphiのせいではなくて悪いのはすべてM$
234デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:28:53
あたりまえのことをうたい文句にしてるからだろ。
できないことにがっかりしたということではないと思う。
235デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:38:15
いままでDelphi8に見るように、.NET で「当たり前」のことができなかった。
今回はどうかな?
236デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:40:07
Delphi2005って、.NET2.0ベータがインストールしてあっても動くの?
237デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:41:49
>>236
動くんじゃない。プレビュー版使用者からも特に文句出てないし。
238デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:42:41
>VCL for .NETはC#言語からは利用できない。
こういう事って出来るんだな。.NETではこういう特定の言語に依存した
コンポーネントって作れないのかと思ってた。
これが出来るならボーランドの生き残る道は一つ、C#やVBを圧倒する
Delphi専用の便利で有用な.NETコンポーネントの拡充、これしかない。
239デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:46:53
>>238
サードパーティのコンポ使えば、今でもそれなりに充実してるんだけどね。
240デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:47:44
>>238
サードパーティーがDelphiを相手にしてないから無理。
241デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:05:55
>>238
現状でも、”Delphiだけサポート外”っていうコンポは普通にいっぱいあるわけだし。
逆転はありえない。
242デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:06:54
サードパーティーのコンポが必要なんてActiveXじゃないか。

DelはActiveXコンポよりずっとコンポが多いから便利なわけで。
243デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:08:58
>>239-240
でもさ、.NETの世界って基本的に有用なコンポーネントは有料じゃん?
そして、こういうのは雰囲気によって決まる(例えば、個人が作ったソフトウェアの
場合、UNIX界隈ではソースを公開するのは普通の事だけど、Windows界隈では
公開しない方が普通。とか?)部分てあるから、今後も有料である事の方が普通
だと思うんだわ。

それなら、言語製品を買った素の状態でのコンポーネント数とその質って結構な
アピールポイントになると思う。
あとは日本語化されててヘルプが充実してれば相当のアピールにならないかな?
更に、標準添付のコンポーネントなら、所謂マニュアル本の解説対象にもなるし
ソースを公開する場合にも、「このソフトウェアをコンパイルするには、先ずアレと
コレとソレをインストールして下さい。」とかいう煩わしい部分が消える。
244デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:09:04
国内はね。海外行けば、Delphi用コンポはいくらでもある。
皆ネット対応も終わっているし、値段もVS用とは1桁違う。

有名どころは、このあたり。
http://www.tmssoftware.com/
http://www.devexpress.com/index.shtm
245デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:11:11
>>244
> 皆ネット対応も終わっているし
皆ドトネト対応も完了しているし
246デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:13:34
いや、.NET で Delphi だけいい思いができるコンポって意味だけど。
もしそういうのが出てきたとしても、1ヶ月もしないうちにC#やVB.NETで
使える同等コンポが出てくるだろう、ということ。だから、>>238 のような
ことはない。
247デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:15:22
ちなみに、VCL.NET のことを C# ユーザや VB.NET ユーザがうらやましく思っている
ってことは金輪際ない
248デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:16:24
>1ヶ月もしないうちにC#やVB.NETで
>使える同等コンポが出てくるだろう

そんなことないからDelphiとVS、JavaとVSに差が出てきたわけだし。



VSはゴミ(ペッ
249デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:19:37
↑ このひと.NET知らないんだね

差が出て負けたわけだし
250デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:21:57
ドトネトって砂漠で目玉焼きのやつ?



アプリも無いし、知ってる人居ないやつね。
251デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:23:07
>>247
その通りだね。

旧製品は停止、C丼は砂漠で目玉焼きだけど。
252デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:23:34
またきたよ
コンポは出来たか?
253デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:26:04
>>246
同等というか、更に高機能で多機能なのが出るんじゃないかと思うけど
その代わり、「はい、お客さん、5万円になります。更に高機能をお望み
でしたらエンタープライズ版もありますよ。お値段は15万円です。」とい
う世界になりそう。
なりそうって言うか、これまでは実際そうだったじゃん?
254デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:30:20
ふと思ったんだが、C#.NETコンポーネントとVB.NETコンポーネントも
互換性ないの?
255デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:31:07
Delphi7までのいわゆるVCLコンポーネントのような文化が他になかったからね。
.NET ではコンポの作成はいままでのDelphiと同じくらい簡単。
だから、C# VB.NET Delph.NET 共通に使えるフリーコンポの世界が出来ると思うよ。

高機能なコンポは今までだって有料だったし、それはそれでマーケットができればいい
256デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:31:54
MSのベータテストに参加するか、某のベータテストに参加するか。
どちらも有料だし実用性ナシだけどシッタカできる。
ベータが取れるのは数年後(あくまで予定)。
という流れですよ。
257デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:34:25
>>254
Del厨にもわかるように言えば、実行時パッケージは全言語共通で使用可。
ソースの段階では今のところまぜこぜにコンパイルできない。
258デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:35:02
>>256
そうだね、そのとおり。しったかしたいんじゃなくて、勉強や慣れ、本番のための
準備、いろいろ現実的な理由もあるさ
259デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:35:55
>だから、C# VB.NET Delph.NET 共通に使えるフリーコンポの世界が出来ると思うよ。

最低でも存在してくれないと困る。MFCとか酷かった。

話はそれからだ。
260デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:37:05
とりあえず議論はドトネト砂漠に雨が降ってからだ。
261デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:50:08
ドトネトな人たちは2007年までベータ時代から数年間も仕事と無関係にコンポーネント作成に集中できてうらやましいでつね。




目玉焼きコンポーネント
262デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:51:08
例えば複数行エディットコントロール。
TMemoを想像すればいい。
.NETでもフォームに貼る付けるだけだ。
だが、これってネイティブコードで書かれたコントロールをラップしてるだけで、
もしこれ自体を.NETで作ったら、それだけで何十メガのメモリー食うことか。
アプリにILのコモンコントロールを貼る事ってまだまだあり得ない。
LHでエディットコントロールがILになるかどうかを想像してみたんだよ。
2008なら無理、2010ならあり得るかなって。
それまではIL不利が続くはず。
263デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:52:23
アンチどっとネットな方なら、本家のC#スレとかVB.NETスレとかで暴れるべきじゃないのか?
なぜ、まだまともに.NET対応してないDelphiスレに書き込む?
264デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:54:18
Del厨=アンチだからです
265デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:54:24
>>262
もうちょっとまともなシッタカをたのむ。ネタならいいけどね
266デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:54:39
つか、Delphiユーザがカキコしてアンチドトネトであっても変じゃないが、
アンチDelphiドトネトマンセーの263がここに要る必要は無い。
267デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:55:31
>>265
痛いところを付かれたね。
268デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:56:44
>>261 のようなのは、もとVBユーザで.NETに対応できなかったんだよ。
それでいまは仕方なくDelphi使ってる。.NET についてはパブロフの犬状態でけなす。
269デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:58:09
>もとVBユーザで.NETに対応できなかったんだよ。

全ブビユーザのことでつが、何か?
270デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:58:42
ブビ厨ドトネト使えず。
271デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:59:46
なんだ、ネイティブ/ドトネト切り替えのDelphi便利じゃないか。




ブビ厨からみれば桃源郷
272デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:59:46
>全ブビユーザのことでつが、何か?

かつ、Delphiにも対応できなかったのは >>269 だけ
273デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:00:44
>>271
Windowsから抜け出せないのは悲惨だな。(ゲラ
274デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:01:10
VB6にオプション切り替えでドトネト対応出来てたら良かったのにね。




そうすれば楽しく過ごせて、Delスレ嵐なんかせずに済んだのにね。
275デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:01:47
273=一番の被害者ゲラ
276デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:02:49
>>263
>(注)本スレは被害担当艦としての機能も持ち合わせております。
当スレはフカギコ級イージス 17番艦。
主な役割は情報収集と戦況分析、そして誘導による主戦場操作。
我々の主任務は盾スレとなり他スレを守る事である。
口で糞たれる前と後にサーと言え!
277デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:03:23
被害者ブビ厨がこのスレを荒らしてるわけだから、
Delphiがドトネト対応する度に荒らされるんか。
278デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:04:15
VS2002発売当時→初物だから仕方ない
VS2003発売当時→今回はマイナーアップだし仕方ない
VS2005ベータ現在→今回もマイナーアップ?
VC++単品でPro版出てた頃から買ってきたけど、さすがにもう要らない。
Delphiと同じように2万円台でバージョンアップできたら買うけどな。
279デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:04:18
目玉焼き連呼な香具師がくると、途端にレベルが下がるね
280デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:05:10
279=ゲラの口調丸出し


被害者ゲラブビ厨、Sir!
281デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:10:12
>>250
誤認逮捕。乙。
282デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:13:41
Del厨ってほんと進化しないね。VB使いと違って。
283デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:21:09
282=なんでそんなにゲラ口調丸出しで平気なんだ?

被害者ゲラブビ厨、Sir!
284デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:24:55
おまえらD2005買って何作る?
俺は買うけど何も作らないぞ。
動作確認するぐらいだ。
既存プロジェクトは既存環境で継続するのが一番安全。
VisualC#2005単品買うから.NETはおまかせだ。
285デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:28:20
>>284
じゃVC#2005買って何作るの?
286デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:34:31
.NETで何作るか思い浮かばないけど買う
287デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:35:13
既存のJavaとDelphiで良いじゃん。
288デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:40:02
いや、これからは.NETだ。何も作らないがとりあえずインスコ。
289デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:40:19
他スレでみつけたんだけど、SunJavaStudioCreatorイイ!
http://sdc.sun.co.jp/javatools/jscreator/learning/tutorials/index.html
ポトペタWEBアプリの決定版かも?1万円ちょっとと価格も安いし

・結論
Windowsアプリ:Delphi  WEBアプリ:JAVA

.NETは導入するにしてもLHが出てからで十分。
学習だけなら無料のVS *Expressを使いましょう。
290デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:41:38
そういう意味じゃ、VSドトネトみたくインストールに何時間もかかるものより、
2〜3分でインストール終わるDelphiが良い。

で、Delphiドトネトまさかインストールに何時間もかからんだろうな。
291デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:43:11
>学習だけなら
まさに紙芝居ブビ的発想。



だからDelphiに滅ぼされたんだYO!
292デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:44:43
VS2005はベータだけど改善されてるよ。
パッケージ内容も複数言語+MSDNでCD1枚になる予定。
293デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:47:55
VBってどういう物なのかも知らないんだけど、
何度も話題に上がるってことはVB経験者多いの?
294デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:48:49
そういえば、Delphi2005はDVDじゃないのかな?
MSDNは付いてこないのか?
295デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:51:38
MSDNが不要だったからVCLは役に立った。
APIのコール順序がメソッド内部に納まって。
296デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:55:39
MSDNみたいなディスクの肥やしが要るなら、
Delphi的にはデグレードだな。
297デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:58:14
ドトネトって何が良いの?
298デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:58:48
LHはぽしゃるよ。したがってどっとnetもぽしゃるよ。
299デフォルトの名無しさん:04/11/15 17:03:10
いや、ドトネト抜きのLHはヒット間違い無い。
300デフォルトの名無しさん:04/11/15 17:08:20
LHの推奨PCって、CPU 4GHz。メモリ1GB・・・
ドトネトって快適だね。
301デフォルトの名無しさん:04/11/15 17:14:49
開発ツールをVSドトネトからVS.LH-VBみたいに、
一旦白紙にして作り直したらM$的には開発ツールの売り上げがたって良いんじゃないかな。

きっと、ブビが買い捲るさ。
302デフォルトの名無しさん:04/11/15 17:16:03
メモリ1GBでOSとかサービスとか全アプリマネージコードは無理。
5GBはないとね。
303デフォルトの名無しさん:04/11/15 17:19:28
CPU4GBもJITして起動に何分かかることか。
304デフォルトの名無しさん:04/11/15 17:19:35
どちらかというと、ドトネトを白紙にして欲しい。

開発費はブビ厨がVS買って埋めるからさ。
一人10パック買えよ!
305デフォルトの名無しさん:04/11/15 17:21:54
LHが2006っていう約束は守るらしいからWinFXは白紙になるだろうな。
306デフォルトの名無しさん:04/11/15 17:22:00
ブビ厨が使えないのに買い続けたVSドトネトがドトネトの開発費埋めにまわってるし、
それを延長するだけで良いね。
307デフォルトの名無しさん:04/11/15 17:23:48
WinFSは白紙になったよ。



あれはMACにもあるそうだし白紙にしなくて良いものなのに。
ドトネト部分も含めてソースが巨大で直すところが多すぎたんだろうな。
308デフォルトの名無しさん:04/11/15 17:23:51
>>302
電気代で破産しそうだな。
309デフォルトの名無しさん:04/11/15 17:25:12
そのための燃料電池でつよ。
ソースが膨らんでハードにカバーさせる、と。
310デフォルトの名無しさん:04/11/15 17:25:24
>>302
MSが64bit化焦っているのは、そのせいか?
311デフォルトの名無しさん:04/11/15 17:26:36
つか、UNIX系なんて64bit当たり前。
64bitに出来ないOSって一体。



ドトネトが足かせになってんな。
312デフォルトの名無しさん:04/11/15 17:28:35
将来の為に学習厨には、そんな悲惨な未来が待っているのか・・・
313デフォルトの名無しさん:04/11/15 17:29:52
たしかにVBのintは16bitだったな。
314デフォルトの名無しさん:04/11/15 17:45:20
.NETにも一つだけ善行がある。

ASP.NETがなければJSFは生まれなかった。
JAVAでポトペタWEBアプリが可能になったのはASP.NETのおかげ。
ありがとう.NET。さようなら.NET。永遠に忘れないよ。
315デフォルトの名無しさん:04/11/15 17:54:58
>永遠に忘れないよ。
うそつけ、ドトネトのこと知らない人ばかり。
まず、知らしめてから亡き者にしてあげなよ。
316デフォルトの名無しさん:04/11/15 21:14:21
高くて電気を喰うPCを買い求めるのはゲーマーかCGデザイナーだけなり。
317デフォルトの名無しさん:04/11/15 21:16:34
Win2Kで困ることをあげてみてよ
318デフォルトの名無しさん:04/11/15 21:21:21
アプリを起動したままでアカウントの変更ができない
319デフォルトの名無しさん:04/11/15 22:41:58
サーバー以外ではユーザー切り替えなんて重要じゃないだろ。
320デフォルトの名無しさん:04/11/15 22:48:56
お前はNT4.0とDelphi2でも使っとけ
321デフォルトの名無しさん:04/11/15 22:54:33
319に320の意見が出る理由がわからん
322デフォルトの名無しさん:04/11/15 23:14:03
2005を買う/買わない人はどういう理由でそう決めたのか知りたい。
俺は買わない派。理由は旧バージョンで間に合ってるし2005は重そうだから。
323デフォルトの名無しさん:04/11/15 23:24:38
>>322
今は困っとらんかもしれんけど、
悪いことは言わないからとりあえずでも買っとけ。
乗り遅れるぞ。
324デフォルトの名無しさん:04/11/15 23:28:58
寧ろ2005にかかずらわってる方が別の意味で乗り遅れそうだが(; ´Д`)

それはそれとして、LH上で動くJVMって作れるんだろうか?
LHって実はJAVAキラーなんて事はないよね?
325デフォルトの名無しさん:04/11/15 23:31:16
で、Win2Kで何が困るの?
326デフォルトの名無しさん:04/11/15 23:32:35
お前はWin3.1とDelphi1でも使っとけ
327デフォルトの名無しさん:04/11/15 23:34:44
>>322
現IDEよりは確実に重いだろうけど、非実用的に遅いかはまだ不明。
多少遅くなっても、現IDEの欠点・不満が解消されれば、それはそれでありかな。
328デフォルトの名無しさん:04/11/16 00:17:41
>>322
俺は趣味でやってるだけだからわざわざ買わないw
329デフォルトの名無しさん:04/11/16 00:39:53
LHも.NETもポシャっても全然構わない。
その後、新しいのを作って売るだけ。
330デフォルトの名無しさん:04/11/16 01:43:16
LHは大丈夫だってばもう。
WinFXと.NETだけ非現実的。
331デフォルトの名無しさん:04/11/16 01:48:04
同じやり取りがかれこれ1024回ほど続いてるな
332デフォルトの名無しさん:04/11/16 07:55:04
Win2kだと何が困るの?
もうプレインストールパソコンなんてあほらしい風習はやめにしようよ。
333デフォルトの名無しさん:04/11/16 08:43:40
Win32だと何が困るの?
334デフォルトの名無しさん:04/11/16 08:59:39
Win16だと何が困るの?
335デフォルトの名無しさん:04/11/16 09:08:38
>>334
使用できるリソースの限界が低すぎる
336デフォルトの名無しさん:04/11/16 09:09:51
>>334
マルチスレッド不可能
337デフォルトの名無しさん:04/11/16 09:10:30
>>334
1つのアプリのあぼーんでOSごとあぼーん
338デフォルトの名無しさん:04/11/16 09:26:23
ドトネトだと何が困るの?
339デフォルトの名無しさん:04/11/16 09:31:08
Del厨といえど、.NETに触った人は徐々に増えてきた。
2005でまた多少は増えることだろう。
340デフォルトの名無しさん:04/11/16 09:44:50
Win32sだと何が困るの?
341デフォルトの名無しさん:04/11/16 10:38:29
既にあるDelphiアプリが動作して、
かつDelphiドトネトでサクサク開発出来るなら、
ドトネト移行を検討してやっても良い。
342デフォルトの名無しさん:04/11/16 10:44:45
あんたは検討しなくてよし
343デフォルトの名無しさん:04/11/16 10:53:50
.netでうはうはなのはMSと資本家だけだよ?
344デフォルトの名無しさん:04/11/16 11:42:18

現在の.NETは楽してプログラミングするためのものだが、
これだとVCLと同じで改造が必要だったり、改造できなかったりする。
改造するにしても、自在にOS機能にアクセスできるWin32APIも今は必要。

WinFXでは楽できる方とフルアクセスする方が統括するわけだが、
勉強が必要なのは楽できる方ではなく、
より難しいであろうフルアクセスの方なので、いまの.NETは勉強の価値もない。
楽できる方ですら数年前から勉強が必要な人はまた別。
345デフォルトの名無しさん:04/11/16 12:21:35
.NETって流行っているようで、ASP.NET以外は
使われていない気がするのだが、どうよ?
346デフォルトの名無しさん:04/11/16 13:25:49
ドトネトイラネ
347デフォルトの名無しさん:04/11/16 14:58:30
>>344
何が楽になるの?
348デフォルトの名無しさん:04/11/16 20:03:42
349デフォルトの名無しさん:04/11/16 20:55:06
>>348
DUnitは昔からあったし、NUnitはDelphi.NETでも使えるし
君は一体何をどうしたいのよ?
て言うか、君が取り残されてるぞ(´д`;)
350デフォルトの名無しさん:04/11/16 20:56:07
問題は何を作るかで、どう作るかではない
351デフォルトの名無しさん:04/11/16 20:58:05
VB.NETは@ITに定期的に記事が載るからうらやましいなぁ。
デヴの記事は要らないにしても。
352デフォルトの名無しさん:04/11/16 20:58:34
BDN見ればいいじゃん
353デフォルトの名無しさん:04/11/16 21:16:00
冗談きつすぎ
354デフォルトの名無しさん:04/11/16 21:19:52
BDNってインタビューとかばっかで
Delphiのライブラリやコーディングレベルの話があまりないからつまらん。
355デフォルトの名無しさん:04/11/16 21:43:32
>>349
「ある」と「使われている」は全く別次元の問題。
356デフォルトの名無しさん:04/11/16 21:45:08
新機能の話なら、それなりにあるけどね・・・英語面倒くさ
357デフォルトの名無しさん:04/11/16 21:47:07
>>355
DelWikiアンケートだと使っている人も居るようだが・・・
GUIテストが出来んと今ひとつ意味がない。
358デフォルトの名無しさん:04/11/16 21:52:02
>>357
喪前はイベントハンドラに全コード書いてるのかと
359デフォルトの名無しさん:04/11/16 21:54:19
分離しようとしても、それなりにイベントハンドラにも残るけど
360デフォルトの名無しさん:04/11/16 22:00:07
↓以下、デザパタ厨の能書き
361デフォルトの名無しさん:04/11/16 22:03:16
お前達はRADに毒されている
362デフォルトの名無しさん:04/11/16 22:17:07
RADに毒されてなかった人が.NETを誉めてみたが、
既に毒されたDel厨にとっては何の魅力も感じなかった。
363デフォルトの名無しさん:04/11/16 22:31:19
.NETは見事にぽしゃるよ
364デフォルトの名無しさん:04/11/16 22:32:07
で、TDDやってんのか?お前ら?
365デフォルトの名無しさん:04/11/16 22:37:26
TDDなんて絵に描いた餅。
そんなことしなくてもVCLは十分品質高いだろ。
366デフォルトの名無しさん:04/11/16 22:42:03
それはいいすぎ
367デフォルトの名無しさん:04/11/16 22:51:39
xUnitも正規表現と同じで
ついてない->いらんつか知らん
ってことなんだろうな。便利なのに。
368デフォルトの名無しさん:04/11/16 23:05:42
>>367
どんな感じで使ってるの?
369デフォルトの名無しさん:04/11/16 23:16:33
オレオレ。
DUnitも正規表現も使い道が思い当たらない。
370デフォルトの名無しさん:04/11/16 23:23:31
サンプルまだぁ〜
371デフォルトの名無しさん:04/11/16 23:46:45
最近のDel厨はマジでVB使い以下だと思う
372デフォルトの名無しさん:04/11/16 23:51:08
VB厨もDel厨も具体的な事聞かれると何もいえんな。
レベル低杉。
373デフォルトの名無しさん:04/11/17 00:48:53
>>368
汎用的なクラス・関数はほぼすべてテストしてるよ(GUI、ネットワーク、DB周りは除く)。
テストがあるとインターフェース決めとデバッグがとにかく楽になる。

ただアプリのクラスはそれなりに手を抜いてるので
リファクタリングを大胆に行えるってメリットはあまり感じないような。
374デフォルトの名無しさん:04/11/17 00:53:18
このスレでまともなのは373だけか。

> GUI、ネットワーク、DB周り
ここが一番重要だったりする・・・
375デフォルトの名無しさん:04/11/17 00:56:27
無駄に伸びてるときはそんなもん
376デフォルトの名無しさん:04/11/17 01:03:30
>>374
そりゃそうだけどそこは別のテスト手法で行うものだから
xUnit使う使わないとはまた別の話だよ。
377デフォルトの名無しさん:04/11/17 01:04:40
今後、DUnitありのDelphi2005族とそれ以外に分離していくのだろうか?
378デフォルトの名無しさん:04/11/17 01:49:28
しょせん、小さなコップのなかのこと
379デフォルトの名無しさん:04/11/17 07:54:21
OpenOffice、Firefox、Thunderbird、Gaim、GIMP、Blender。
.NETは絶対ぽしゃるよ。
380デフォルトの名無しさん:04/11/17 08:42:22
oOOは鳴かず飛ばずのまま終わりそうだなぁ。
少なくとも日本のユーザーはちょっと勘違いしてる。
バグ報告に罵倒で答えるなんてオープンソースとしては終わってるよ。
381デフォルトの名無しさん:04/11/17 08:45:42
>>380
アンチのわりに細かい情報追ってるなw
382デフォルトの名無しさん:04/11/17 18:35:55
FreeCLX Community Projectはぁ〜?
383貧乏人:04/11/18 01:59:20
Delphi2005って動作環境にWindowsXP Professionalって書いてあるけどHomeでも動くのかな?
384デフォルトの名無しさん:04/11/18 02:29:18
動かんと思う。
Del8もうごかんかったような。

嘘だったらスマソ
385デフォルトの名無しさん:04/11/18 09:34:26
.NETは立ち消えするよ
386デフォルトの名無しさん:04/11/18 10:15:08
だからこそ、Delからドトネト/Win32/Win64の切り替えマンセー
387デフォルトの名無しさん:04/11/18 11:09:26
切り替えじゃなくて抱き合わせ販売な現状。
.NETは要らないしWin32は間に合ってるが、
全部あわせて2〜3万なら何となく払ってしまうという戦略。
388デフォルトの名無しさん:04/11/18 11:34:07
BDNの日本語訳は無いでつか?
389デフォルトの名無しさん:04/11/18 12:45:10
>>388
DelWikiに少〜し。

Delphi2005 Professional。
セントリノ1.5GHz。メモリ512MBで起動に2〜3分(泣)
390デフォルトの名無しさん:04/11/18 12:49:14
>>387 >>389

何となく払ってしまって、起動に2,3分かかって Win32 しか使わないのは、
いかにも信者らしくていいな
391デフォルトの名無しさん:04/11/18 12:52:53
休止状態にしとくしかないかな・・・
392デフォルトの名無しさん:04/11/18 13:51:41
VB 2005って起動に1秒もかからないんだけど、これって普通じゃないの?
393デフォルトの名無しさん:04/11/18 13:55:12
>>392
それが普通。と言うかDelphi7までが普通。
VSのIDEはWIN32アプリで、Delphi8以降のIDEは.NETとか?
394デフォルトの名無しさん:04/11/18 13:57:58
いま計ったら、VC# Expressベータは Pentium4 800M メモリ 128M で4秒だった。
395デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:00:14
不要なパッケージをOFFにした、旧Delphi IDEは爆速なんだが・・・
396デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:00:22
> Delphi8以降のIDEは.NETとか?

そうです。Delphi2005pro のIDEはDelphiの後継です。
397デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:01:43
> Delphiの後継です。

Delphi8の後継です。
398デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:03:09
Delphi8から進化してないじゃん
399デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:04:01
>>394
そんなショボスペックでも4秒なんだな。Delphiとは比較にならない。
400デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:04:51
>>399
コンパイルは劇遅と思われ・・・
401デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:05:01
バグフィックスして C#Builder Delphi7 Delphi8 を統合して、ちょっと新機能
付け足しただけ。信者専用。
402デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:05:42
Pen4に800MHzなんてあったっけ?
403デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:08:13
>>400

そんなことないよ。Delphiユーザのオレから見ても VC# の MSIL へのコンパイルは
ストレスがまったくないよ。GUI アプリは動作が鈍い感じがするから JIT には
このスペックではやはり力ぶそくな感じ。
404デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:13:47
VSのIDEって何で作られてんの?
405デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:15:09
> Pen4に800MHzなんてあったっけ?

すまん、自宅のと勘違い。Celeron 1G メモリ 128M だった。
406デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:25:36
>>403
VC#以前に、メモリ128MBじゃスワップしまくりだろ
407デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:32:08
> VC#以前に、メモリ128MBじゃスワップしまくりだろ

会社支給の端末。開発機には入れられないから。VC# IDE の動作でスワップしまくりってことはないよ。
フォーム1枚のアプリしかつくってないけど。あと、ほかにはメーラとIEしか使ってないし。
408デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:36:08
> フォーム1枚のアプリしかつくってないけど
もうちょっと使いこんでから評価しましょう>VC#
409デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:40:10
いや、VC# の開発環境評価や起動時間はフォームの数とは関係ないだろ?
Delphiでは関係するのか? 起動に分単位かかるんじゃ、評価したくないわな
410デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:45:15
VC#の名誉の為にも
そんなチープなPCで、フォーム1個作った程度で評価するな。
411デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:47:18
評価っていうか、起動時間とスワップの有無ね。

Del厨くやしそうだな
412デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:48:08
そんなチープなPCでは Delphi2005 は起動に5分以上かかりそうだな
413デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:48:57
会社支給の端末(藁
おんぼろ会社のおんぼろ社員(禿藁
414デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:49:55
>>412
安心しろ、たぶん起動しない。
415デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:50:07
そんなチープなPCでは Delphi2005 は起動に5分以上かかって、
しかもスワップしまくりで使えなさそう
416デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:51:53
Del厨はリッチだから、CPU 4GHz。メモリ 2GBは常識なんだろ
417デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:52:06
> 安心しろ、たぶん起動しない。

いや、はじめから買う気はないからご心配なく。
418デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:52:46
>>417
貧乏なんだな。お前。ガンガレ
419デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:53:01
Del厨はリッチだから、お布施しまくり
420デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:54:23
結論でました〜(藁
421デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:54:38
Architect買った奴は引くに引けんだろうな。
422デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:55:27
個人用LAN端末の支給機なら、大企業でもそんなものだろ。
開発機じゃないんだし。

かえって中小の方がそんなところに金かけてるかも
423デフォルトの名無しさん:04/11/18 14:57:12
>>422
大企業でも、おんぼろな会社はあるからな・・・
424デフォルトの名無しさん:04/11/18 15:08:07
[ 結 論 ]

>>405 のようなチープなPCでも VC# Expressベータは起動4秒でそれなりに動作する。

Delphi2005 では >>389 から、起動に5分前後かかるか、そもそも起動しない。しても使えない。

以上
425デフォルトの名無しさん:04/11/18 15:14:03
すぼし言われて、ムキになっているDel厨と
おんぼろ派遣社員の戦いか・・・
426デフォルトの名無しさん:04/11/18 15:15:48
すぼしってなに?
427デフォルトの名無しさん:04/11/18 15:16:46
図星
428デフォルトの名無しさん:04/11/18 15:17:55
>>426
派遣社員って、そんなレベルなの?
429デフォルトの名無しさん:04/11/18 15:22:21
Del厨は派遣にもなれんし
430デフォルトの名無しさん:04/11/18 15:23:03
でも図星は知っている(藁
431デフォルトの名無しさん:04/11/18 16:28:13
D2005評判良くないね。買わなくて良かった。
432デフォルトの名無しさん:04/11/18 16:46:46
俺は買わずにいられないから申し込んで正解だった。
他人の評判を気にしてみたり、ついて行けない話題では黙り込んでみたり、
みたいなことをほんの少しばかりの余剰金でさけることができる。
使うかどうかは別として、買って正解。
433デフォルトの名無しさん:04/11/18 16:59:12
起動後、快適に動くなら無問題。
朝起動したら、夜まで立ち上げておくのは普通だし。

> 使うかどうかは別として
買ったら使え
434デフォルトの名無しさん:04/11/18 17:15:32
D8は起動遅かったので立ち上げっぱなしにしたかったが、
良く落ちたのでストレス貯まったよ。
435デフォルトの名無しさん:04/11/18 17:33:48
歴代のDelphiを順位付けするとどうなる?
んで、2005はどのへんに来る?
436デフォルトの名無しさん:04/11/18 17:39:43
Delphi 2005はどのバージョンのVBなら勝てそう?
437デフォルトの名無しさん:04/11/18 17:56:03
楽勝ですよ!
うちもIDE起動に18秒かかる・・・ちょっと遅いネ。
438デフォルトの名無しさん:04/11/18 18:12:12
439デフォルトの名無しさん:04/11/18 18:18:48
噂だけで、こんなに盛り上がれる。
信者とアンチって・・・
440デフォルトの名無しさん:04/11/18 19:52:00
>>438
その本持ってる
441デフォルトの名無しさん:04/11/18 19:54:02
>>438
ハッシュおせーて
442デフォルトの名無しさん:04/11/18 20:47:28
> 噂だけで、こんなに盛り上がれる。

噂でも起動に2分以上かかるのは事実。
443デフォルトの名無しさん:04/11/18 20:52:30
起動に2分って、今時JavaのIDEでもそんなのないぞ。
444デフォルトの名無しさん:04/11/18 20:53:03
Delphi2005 って、ショボイかもね
445デフォルトの名無しさん:04/11/18 20:59:06
>>435
こんな感じかw

その他>>>(超え難い壁)>>>8, 2005
446デフォルトの名無しさん:04/11/18 21:01:32
>>445

そんな感じ
447デフォルトの名無しさん:04/11/18 21:21:07
燃料投下、乙。
448デフォルトの名無しさん:04/11/18 23:04:01
> Delphi8よりは、動作が軽く快適に使えそう。

http://hiderin.air-nifty.com/delphi/
449デフォルトの名無しさん:04/11/18 23:05:29
Delphi2005テスト版を立ち上げると、何やらダイアログが表示されました。
それは、Norton Internet Security によるもので、 
警告:悪質なスクリプトを検出しました→bds.exe
って、出てました。
450デフォルトの名無しさん:04/11/18 23:07:23
それってVS2002でも出てたような。
VS2003はどうだったかな・・・
451デフォルトの名無しさん:04/11/18 23:09:37
> Delphi8よりは、動作が軽く快適に使えそう。

目糞は鼻糞よりマシってことか
452デフォルトの名無しさん:04/11/18 23:10:37
目糞・・・Delphi2005
鼻糞・・・VS2005
453デフォルトの名無しさん:04/11/18 23:18:39
目糞・・・Delphi2005
鼻糞・・・Delphi8
454デフォルトの名無しさん:04/11/18 23:20:17
目糞・・・信者
鼻糞・・・アンチ
455デフォルトの名無しさん:04/11/18 23:21:11
> Delphi8よりは、動作が軽く快適に使えそう。

いやぁ、Delphi8 と比較されても・・・・・
456デフォルトの名無しさん:04/11/18 23:22:16
つまり Delphi7 よりは快適じゃない、ってことだよ
457デフォルトの名無しさん:04/11/18 23:24:02
まあ、VB2005とは比較にならないけどね。
458デフォルトの名無しさん:04/11/18 23:26:34
起動待ちって、美味しいけどね。
コーヒー1杯。タバコ一服。トイレ。雑談・・・神かも>D2K5
459デフォルトの名無しさん:04/11/18 23:32:48
> 起動待ちって、美味しいけどね。

そいじゃ、よく落ちるIDEを選んでね
460デフォルトの名無しさん:04/11/18 23:34:59
開発用アカウントにはスタートアップにIDE登録してあるから
起動時間なんて気にしない。基本的にシャットダウンもしないし。
461デフォルトの名無しさん:04/11/19 00:07:13
1時間かかっても気にしそうもないね!

信者必死だな
462デフォルトの名無しさん:04/11/19 00:11:04
アンチもな。
463デフォルトの名無しさん:04/11/19 00:16:56
4秒と2,3分じゃ比較するのもあほらしい・・・
こんなんでいいのかよ? > 信者のみなさん
464デフォルトの名無しさん:04/11/19 00:18:23
M$製品の起動が早いのは隠しAPI使ってるからだよ
465デフォルトの名無しさん:04/11/19 00:19:54
WIN32アプリなんだろ>VS2005
466デフォルトの名無しさん:04/11/19 00:39:11
プロはどんなツールでも黙って使いこなすものだ。
わかたか?ガキンチョら。
467デフォルトの名無しさん:04/11/19 01:21:42
>>466はコボラー
468デフォルトの名無しさん:04/11/19 03:57:08
落ちこぼらー?
469デフォルトの名無しさん:04/11/19 04:45:47
FireFox(Gecko)のブラウザコンポってないの?
470デフォルトの名無しさん:04/11/19 05:09:53
2004年11月19日(金) 午前05時09分23秒現在無い。
471デフォルトの名無しさん:04/11/19 09:45:13
アンチウィルス常駐させなきゃPC守れないプログラマなんているわけねーだろ
472デフォルトの名無しさん:04/11/19 12:12:14
473デフォルトの名無しさん:04/11/19 12:14:12
474デフォルトの名無しさん:04/11/19 23:36:55
Del厨でVC#な人に質問
VC#のIDEは、カスタマイズしてまつか?
実行はF9?F5?プロパティ・エディタは右側?左側?
475デフォルトの名無しさん:04/11/19 23:40:01
郷に入っては郷に従え。
というわけでそんなにBorland風にはこだわらないよ。
もともとVCも使ってるし。
476デフォルトの名無しさん:04/11/19 23:44:44
テキストエディタが右その下に出力関係、左に縦長上下分割でいろいろ。
キーカスタマイズはいじらない。
D8もVS風の外観で同様の並べ方で使っていたがアンインストール済み。
477デフォルトの名無しさん:04/11/19 23:53:00
VC#で実行しようとして、茶色の行が増えていく漏れって・・・
478デフォルトの名無しさん:04/11/20 00:35:28
479デフォルトの名無しさん:04/11/20 01:24:48
本家のML読んでると日本が一番アップグレード価格が安い気がする
480デフォルトの名無しさん:04/11/20 01:30:25
その代わりサポートなし・・・
担当者なし・・・
481デフォルトの名無しさん:04/11/20 01:44:58
結局結論としては
MS=超*1000メジャー
Delphoi=マイナー
という事で良いような気がするんですが。
素人考えですがこれが正解のような気がしますね。
482デフォルトの名無しさん:04/11/20 01:45:43
>>448
そういえばD8も日本語混じりのパスが使えなかったな。
.NETはユニコードなのにね。
483デフォルトの名無しさん:04/11/20 02:42:12
>>481
そんな分かり切ったことをあらためて書き込むところが素人
484デフォルトの名無しさん:04/11/20 13:35:31
485デフォルトの名無しさん:04/11/20 13:50:40
New! Microsoft Visual Basic .NET project import/export, plus edit, compile, and debug
486デフォルトの名無しさん:04/11/20 14:52:41
VB厨大喜び!
487デフォルトの名無しさん:04/11/20 14:56:54
このスレのDel厨が対ブビ厨用のお勉強にしか使われないような。
488デフォルトの名無しさん:04/11/20 15:40:07
2分もかけて起動してか? VS 使っておけばいいじゃん
489デフォルトの名無しさん:04/11/20 16:20:07
立ち上がっていれば、無問題。
Delphi.NETで、VBのコードも使えるぞ。よかったな。お前ら。
490デフォルトの名無しさん:04/11/20 18:06:09
そうなると VS に対する Delphi2005 の特徴は Delphi ができることだけだな。
つまらん
491デフォルトの名無しさん:04/11/20 18:08:30
つかVSってDelphiできねーの?
492デフォルトの名無しさん:04/11/20 18:33:32
Delphi.NETで作った物は呼び出せると思うが。
493デフォルトの名無しさん:04/11/20 18:39:32
別に聞きたくて"?"つけてるわけじゃないだろ
494デフォルトの名無しさん:04/11/20 18:41:26
SDKが提供されているかどうかの問題。
Delphi2005で、CFをデザインできないのは、MSがSDKを公開してないから。
495デフォルトの名無しさん:04/11/20 19:02:20
>>494
デザイナのSDKね
496デフォルトの名無しさん:04/11/20 19:34:48
CFって何?センターフォワード?
497デフォルトの名無しさん:04/11/20 20:16:56
Colon Fiber
498デフォルトの名無しさん:04/11/20 20:27:42
Commercial Film
499デフォルトの名無しさん:04/11/20 20:31:04
Continuous Fundamentals
500デフォルトの名無しさん:04/11/20 20:34:01
Camp Fire
501デフォルトの名無しさん:04/11/20 20:35:39
Koizumi Junichirou
502デフォルトの名無しさん:04/11/20 23:39:54
英語版Delphi 2005 Architect Trialダウンロード
http://www.borland.com/products/downloads/download_delphi.html
503デフォルトの名無しさん:04/11/21 00:04:48
それ、たぶんもう少し待ってからの方が幸せに成れる。
504デフォルトの名無しさん:04/11/21 00:12:58
英語版入れるとどうなっちゃうかは経験的にわかってる人も多いはず。
それを貼っちゃうって言うのはブラクラみたいなもの。
505デフォルトの名無しさん:04/11/21 00:20:15
っていうか、外人さんもトラブっているみたいだから
人柱以外は止めとけ。
506デフォルトの名無しさん:04/11/21 00:22:22
そんなときこそVirtual PCですよ。
起動激おそになりそうだけど。
507デフォルトの名無しさん:04/11/21 00:23:39
ノートンGHOST様も
508デフォルトの名無しさん:04/11/21 00:43:49
俺は申し込み済みなのにインストールは様子見てからにする予定。
って前にも書いたかな。
この調子じゃ製品来てもヘルプのみのインストールにとどめようかな。
509デフォルトの名無しさん:04/11/21 00:48:10
購入者全員様子見じゃ、いつまで経ってもインストールできないわな。
10月末のトライアル版だから、あんまり参考にならないし・・・
510デフォルトの名無しさん:04/11/21 00:48:30
Virtual PCで人柱突撃します
511デフォルトの名無しさん:04/11/21 00:50:35
勇者に幸あれ!
512デフォルトの名無しさん:04/11/21 01:04:41
英語版でトラブルというのは….NETランタイムが、ってこと?
513デフォルトの名無しさん:04/11/21 01:06:39
みんなプロのプログラマなの?
仕事なら仕方ないけど趣味でやってる人がわざわざ2005に手を出す必要あるの?
514デフォルトの名無しさん:04/11/21 01:11:42
相変わらずトラブってますね。trial 版。よほどテストを手抜きしてるんでしょうね。
515デフォルトの名無しさん:04/11/21 01:12:47
> 仕事なら仕方ないけど

いや、仕事でDelphi2005使うのは信用問題でしょ。
516デフォルトの名無しさん:04/11/21 01:25:00
そそ、趣味だからこそ楽しめる訳よ。トラブル。
仕事はDelphi7あたりで。
517デフォルトの名無しさん:04/11/21 01:29:53
Del厨っぽくって笑った。
http://zattevrienden.realroot.be/depanneren.htm
518デフォルトの名無しさん:04/11/21 01:56:10
最初のクレーンがDelphi 2005で、助けに来たのがVS 2005ということだな。w
519デフォルトの名無しさん:04/11/21 01:58:14
君ら幼いねぇ
520デフォルトの名無しさん:04/11/21 02:02:48
.NET厨やVB厨は知らないだろうが、
ボーランドの体験版は本気で怖い。
521デフォルトの名無しさん:04/11/21 04:02:48
恐怖の体験をするためのものか? お化け屋敷だな
522デフォルトの名無しさん:04/11/21 08:46:46
>>512
体験版をWIN2000で使うとトラブルみたい。
523デフォルトの名無しさん:04/11/21 10:28:49
D2005まだー?
524デフォルトの名無しさん:04/11/21 10:41:13
こうなると、体験版は逆宣伝だな。さすがに某のやることはワカランな。
525デフォルトの名無しさん:04/11/21 10:41:41
トライアル版逝っとく?
526デフォルトの名無しさん:04/11/21 10:43:36
WinXP SP2入れたらPC起動しなくなった・・・・
青い画面しか出ない・・・・
527デフォルトの名無しさん:04/11/21 10:45:42
>>526
トライアル版入れちゃったのね。
528デフォルトの名無しさん:04/11/21 10:54:06
VS2005ベータ入れたらVS2003で作ったプログラムが全部消えた
529デフォルトの名無しさん:04/11/21 11:54:21
トライアル版。インストールしてみた。

ダウンロードは問題なし。VS2003構成済みのPCだったので、
MSXML 4.0 Service Pack 2(日本語版)を別途追加するだけで準備完了。

インストールも問題なし。起動時間は70秒。
1分以上と聞いた時は、かなりショックだったが、少しぼんやりし
ていれば、あっという間。Proなら1分以下で起動可能と予想。

WIN XP PRO SP1 MSDN版。Athlon XP 1700+ MEM512 HDD 80GB 7200rpm
530デフォルトの名無しさん:04/11/21 12:48:50
XP じゃ参考にならない
531デフォルトの名無しさん:04/11/21 14:03:30
Virtual PC上のXPにインストールしてみた。
今のところ全く問題なし。
たしかに起動は時間かかるけど起動してしまえばIDEの動作はVirtual PC上でも快適。
532デフォルトの名無しさん:04/11/21 16:48:38
2000行ぐらいの小さなアプリをD2005でコンパイル&実行してみたけど問題なし。
あたりまえか。
Indyのプロパティの構成がちょっと変更されてて1行手直ししたけど。
533デフォルトの名無しさん:04/11/21 16:48:43
必死に強がってるなあ。(ワラ
534デフォルトの名無しさん:04/11/21 16:54:34
>>533
結構楽しいよ
535デフォルトの名無しさん:04/11/21 16:57:00
少し遊んでみるか
536デフォルトの名無しさん:04/11/21 17:07:06
XP HE SP1 での人柱キボンw
537デフォルトの名無しさん:04/11/21 17:45:18
変数のリネームのリファクタリングはいい感じ。使える。
とりあえず適当に名前つけて後で後悔することあるから
自動的に関係するところ全部変更してくれるのは助かる。
538デフォルトの名無しさん:04/11/21 20:38:57
エディタは使いやすい。やっぱりF12でフォームとコード切り替えが
出来ないとね。

で、C#でACCESSのデータをDbGridに表示する簡単なプログラムを作
ってみた。OleDbDataAdapterどこ?便利なウィザードどこ?

一長一短だな・・・
539デフォルトの名無しさん:04/11/21 20:50:48
この程度のアプリで、メモリ160MBも使うの止めて欲しい。
PRO版はどうなるんだろ。
540デフォルトの名無しさん:04/11/21 20:58:14
VB.NET使いの正体。
ttp://www.src-j.com/book_no/201.htm
541デフォルトの名無しさん:04/11/21 20:58:37
その程度のPCならDel6Per使ってろよ。
542デフォルトの名無しさん:04/11/21 21:01:07
.NETアプリを作ってる人ってどういう目的なのかな?
もしよければ教えて丁髷。
漏れは興味本位でいくつか簡単なの作ったけど起動に時間がかかるのでやめてしまった。
543デフォルトの名無しさん:04/11/21 21:03:34
ASP.NET目当て。
544デフォルトの名無しさん:04/11/21 21:07:21
>>543
そんなにいいか?PHP で十分だよ。
545デフォルトの名無しさん:04/11/21 21:12:23
WIN ServerのIISから、SQL Serverに接続して・・・みたいな場合には
良いのでは。RADだし。
546デフォルトの名無しさん:04/11/21 21:13:11
ASP.NET って重くないか?
547デフォルトの名無しさん:04/11/21 21:14:31
サーバーに金かければ大丈夫。
548デフォルトの名無しさん:04/11/21 21:15:19
Linux + PHP のほうがましでしょう。
.NET 開発環境いらないし。
549デフォルトの名無しさん:04/11/21 21:15:36
落ちこぼれDel厨が必死。(激藁
550デフォルトの名無しさん:04/11/21 21:15:58
JAVAキラーなんで、PHPは眼中になし
551デフォルトの名無しさん:04/11/21 21:19:40
>>544
どんな冗談だそれは?

>>540
元々、コボラー転じてVB+OracleというC/Sな世界での大きな流れがあるからな。
引き続きこの層を無理なくWEBな世界に誘うのがASP.NETの目的だと言っても
過言じゃない。

て言うか、「せかい」を変換すると「妹界」と変換されるのはどういう事だ?
どこで何を学習してきやがったんだか_| ̄|○|||
552デフォルトの名無しさん:04/11/21 21:21:00
冗談のつもりはないよ。ものをしらないだけかもしらんが。
553デフォルトの名無しさん:04/11/21 21:24:31
系統(目的)が違うので、比較する事自体が間違い。
逆に言えば両立する。PHP使いは、胸を張って良し!
554デフォルトの名無しさん:04/11/21 21:41:56
どっちかしかやったことないと意見が片寄るからね。
WEBの話は知らないが、Win32と.NETと両方やって比べた結果なら予想できる。
555デフォルトの名無しさん:04/11/21 21:43:25
インストールしたので今から起動します。
556デフォルトの名無しさん:04/11/21 21:52:07
認証ファイルがエラーで読めませんでした。
さてどうしようかな。
557デフォルトの名無しさん:04/11/21 22:10:57
TCategoryButtonsってなんだかマニアックなコンポだね
ツールパレット以外に使い道がピンとこない・・・
558デフォルトの名無しさん:04/11/21 22:15:45
>>554
>Win32と.NETと両方やって比べた結果
.NETの圧勝!! いや、ウソだけど。
559デフォルトの名無しさん:04/11/21 22:16:13
Delphi2005にライブラリ面での拡張が全然なかったから
宣伝文句用にIDE開発に使ってるコンポを無理やり公開しただけだろ。
560555-556:04/11/21 22:16:22
ライセンスマネージャを起動したら、
Delphi2005はExpiredになってます。
たったいま初インストールなのに。
それじゃ認証ファイルも効かないわな。
俺の環境では動かないと言うことで。
561デフォルトの名無しさん:04/11/21 22:19:51
>>559
でも何かにつかえるような気もする・・・
コンポは別に多くても悪いことはないわな
562デフォルトの名無しさん:04/11/21 22:24:54
>>560
外人さんがはまった奴ね。
しばらく待つしかないと思われ。
563デフォルトの名無しさん:04/11/21 22:28:07
>>560
それWIN2000でつか?
564560:04/11/21 22:29:00
XP Proの割れ物です
565デフォルトの名無しさん:04/11/21 22:32:15
そういえば.NETの最適化問題はどうなったんだ
566デフォルトの名無しさん:04/11/21 22:51:42
>>565
検証方法ってどっか書いてある?
567デフォルトの名無しさん:04/11/21 22:57:53
>>566
フォーム一枚のプロジェクトをコンパイル。
できたexeをリフレクションで見る。
Debuggable属性がfalse,falseなら最適化ON、
false,trueなら最適化OFFということになってる。
MSDNによると。
568564:04/11/21 23:06:13
あれこれやったら認証出来た。
削除&再インストール。
今回はインストーラの質問に全部OKでパスも変更しない。
Start_Here.htaを開いてActivation Fileをクリック。
認証部分の暗号が異なるメールが再び送られる。
"ブロックの開始"等を"BEGIN BLOCK"等に置き換え。
どれが原因かわからないけど、とにかく起動出来た。
569デフォルトの名無しさん:04/11/21 23:07:18
上でASP.NETとPHPの話がちょこっと出てきたけど、両方やった俺から比較すれば、
(PHPにもPEARライブラリとかあるけどそれはちょっと置いといて)

・PHPはHTMLソースをすべて自分でコントロールできる(逆に言うと全部手作業でコーディングする必要がある)
・ASP.NETはHTMLソースの一部をコンポーネントという形でフレームワークが作ってくれる(逆に言うとソースに自由がきかない場面がある)

例えばデータベースで表を作る場合では、PHPだとTableタグを自分で駆使して自由にコーディングできる(する必要がある)
ASP.NETだとコンポーネントがTableのコード作成を面倒見てくれる(が、気のきいた表を作るにはテクニックが必要)

あと、OOPに慣れてるとPHPにはイベントがないから、とっかかりに悩むかも。
(ボタンを押してFormデータを送信する場合、ASP.NETならClickイベントに書くけど、
 PHPはどこにコードを書けばいいんだろうとか悩むかも)
570564:04/11/21 23:11:13
// Assembly Project1, Version 1.0.1786.41681

[assembly: AssemblyVersion("1.0.1786.41681")]
[assembly: Debuggable(false, false)]
[assembly: AssemblyCompany("")]
[assembly: AssemblyKeyName("")]
[assembly: RuntimeRequired(typeof(TWinForm))]
[assembly: AssemblyDescription("")]
[assembly: AssemblyConfiguration("")]
[assembly: AssemblyProduct("")]
[assembly: AssemblyCopyright("")]
[assembly: AssemblyTrademark("")]
[assembly: AssemblyDelaySign(false)]
[assembly: AssemblyKeyFile("")]

最適化も出来るようになったよ!
571デフォルトの名無しさん:04/11/21 23:14:13
DelphiのWindows Forms Applicationで見てみたけど
コンパイラ、リンカのオプションを全部外したら
Debuggable属性はfalse, falseになってるよ
572デフォルトの名無しさん:04/11/21 23:20:05
>>571
全部外したらってデバッグ関連のオプションを全部外したらって意味ね
573デフォルトの名無しさん:04/11/21 23:24:55
>>564
素晴らしい!
574デフォルトの名無しさん:04/11/21 23:25:56
>>568
素晴らしい!
575デフォルトの名無しさん:04/11/22 00:42:55
Del8はbeta1、2005はbeta2という扱いだな
576デフォルトの名無しさん:04/11/22 01:17:37
既存プロジェクトを移植してみた。
GetStartupInfoWがTStartupInfoAを、
CreateProcessWがTStartupInfoWを引数に取るんだけど。
ちなみにD7にはTStartupInfoAしかないのでどっちの関数も間違っている。
片方だけ修正されたら面倒じゃないかよ。
577デフォルトの名無しさん:04/11/22 01:21:22
こんなところに書かないで某にレポートしろ。
英語が苦手ならMLに投げて英訳依頼しろw
578デフォルトの名無しさん:04/11/22 01:31:32
GetStartupInfoW(si);
CreateProcessW(nil, PWchar(cmdl), nil, nil, false, 0, nil, nil, TStartupInfoW(si), pi);
普通にキャストして動作した。
早くソースが欲しいところだ。
579デフォルトの名無しさん:04/11/22 02:46:13
たしかにこれではまだベータだね >Delphi2005
580デフォルトの名無しさん:04/11/22 02:50:18
ここにいる厨の皆さんはECOは理解してますか?
581デフォルトの名無しさん:04/11/22 03:39:15
理解しないとまずいことでもあるんか?
582デフォルトの名無しさん:04/11/22 03:53:02
if (580 == 581 || 1)
{
 puts("自作自演");
}


583デフォルトの名無しさん:04/11/22 06:08:29
>>578
そういう場合はAPIのほうを正しく定義してやるものだよ。
584デフォルトの名無しさん:04/11/22 09:17:21
D2005いいねー。
IDE使いやすい。
585デフォルトの名無しさん:04/11/22 09:35:38
社員乙
586デフォルトの名無しさん:04/11/22 10:36:00
アンチ乙
587デフォルトの名無しさん:04/11/22 10:52:23
信者乙
588デフォルトの名無しさん:04/11/22 10:57:20
589デフォルトの名無しさん:04/11/22 12:22:19
バグ(勝手に)トラッカー
http://mput.dip.jp/rubybugs/
590デフォルトの名無しさん:04/11/22 13:54:34
del2005の認証部分のコードをあっさりスキップ成功。
いい加減こういう無駄なことはやめて
本体部分の安定と高機能化を追求して欲しいね。
591デフォルトの名無しさん:04/11/22 14:30:47
うちじゃ2005安定してる。かなりイイ。
592デフォルトの名無しさん:04/11/22 15:04:23
うちでも普通に動いてる。
少なくとも本国MLでごちゃごちゃ言われてるような悪い印象はない。
Win32で遊んでるけどError InsightとかHelp Insightでエディタが
重くなってないか心配してたけどむしろD7より軽快になってる印象
(デカいソースだとまだわかんないけど)
D2005で遊んでD7に戻るとリファクタリングや選択してコメント化とか
ブックマークの永続化とかがなくて物足りなく感じてきた・・・
593デフォルトの名無しさん:04/11/22 15:07:36
エディタのマクロとかないの?
594デフォルトの名無しさん:04/11/22 15:08:01
たしかに安定はしたと思う。
キャッシュ効いてるせいか、パレット削ったせいか、
初回以外の起動はD7と同じくらいだよ。
D8みたいにムカツクことはない。
595デフォルトの名無しさん:04/11/22 15:14:44
>>593
エディタの下に操作の記録、再生ボタンがあって
それでできる
596デフォルトの名無しさん:04/11/22 15:22:47
D8のVCL.NETにはIFDEFでWIN32があったと記憶している。
2005で.NETとWin32のソースが共通になるのかしらね。
597デフォルトの名無しさん:04/11/22 15:36:58
なかなか良いよ。D2005

>>592
> 少なくとも本国MLでごちゃごちゃ言われてるような
2ch状態で面白い。
598デフォルトの名無しさん:04/11/22 17:22:15
Delphi-MLでは、ぜんぜん話題にならないな。
センセ待ち?
599デフォルトの名無しさん:04/11/22 17:24:19
過去ログに載っていないことは話題にするなと吐堕様からのお達しが・・・
600デフォルトの名無しさん:04/11/22 17:26:43
> 少なくとも本国MLでごちゃごちゃ言われてるような悪い印象はない。

そりゃ、本国は製品版が発売済みで、きみらより一般ユーザが多いからね。
へー、本国では印象わるいんだね。
601デフォルトの名無しさん:04/11/22 17:31:25
日本の数人の人柱突撃隊の報告よりは信用できるでしょ。>本国ML
602デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:03:16
全部別々だから.NETをはじめから入れないことも出来るよ。
というか、入れないのがオススメ。
Win32だけならトラブル知らずだ。
603デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:32:59
> Win32だけならトラブル知らずだ。

D6でもトラブル知らずでしたけど。
ってか、単体販売しろよなー
604デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:35:32
価格上がってないのに何言ってんの?
605デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:37:05
>>557
マニアックだ・・・
606デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:37:52
>>603
単体なら買うの?
607デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:38:58
そうせPer狙いだろ
608デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:56:44
1/3の価格なら買うね。君らは使いもしないものに金を払うのに抵抗はないようだけど、
常識ある一般人ならそんなことはないよ。
609デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:59:01
>使いもしないもの
なるほど了解。
610デフォルトの名無しさん:04/11/22 19:00:19
> 常識ある一般人
自称(藁
611デフォルトの名無しさん:04/11/22 19:00:41
某はMSと違って C# Delphi.NET それぞれ単体じゃ売れないことを知ってる。
C#Builder Delphi8 のことがあるからね。だから抱き合わせしか出来ないのよ。
612デフォルトの名無しさん:04/11/22 19:05:10
ヘルプは、なかなか良く出来ているが
サンプルには、C#のソースコードしか無い所もある・・・
613デフォルトの名無しさん:04/11/22 19:06:25
>>602
> Win32だけならトラブル知らずだ。

起動時間は? D7並み?
614デフォルトの名無しさん:04/11/22 19:08:19
「使いもしないとか」「抱き合わせ」とか
アンチって低学歴ばっかだなw
615デフォルトの名無しさん:04/11/22 19:10:07
いやいや、>>602 の内容からの流れを読めない >>614 は高学歴のアフォだな。
616デフォルトの名無しさん:04/11/22 19:10:11
そりゃリア厨なんだから低学歴なのは当たり前。
将来リアル中年になっても低学歴なままだろうけどな。
617デフォルトの名無しさん:04/11/22 19:12:14
>>615
将来リアル中年になっても高学歴のアフォなままだろうけどな。
618デフォルトの名無しさん:04/11/22 19:20:38
ツールパレット、折りたたむと使いやすいね。D2005
619デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:21:24
>>613
再インストールして計測。30秒でした。
620デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:56:24
スペックは?
621デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:29:41
622デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:35:55
>>538
Data Explorerからフォーム上にD&Dすれば
bdpConnectionとbdpDataAdapterコンポーネントが自動作成
というように、微妙に某風なのね。
623デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:48:15
またEXEサイズが大きくなってる
624デフォルトの名無しさん:04/11/22 22:54:01
2005の優待販売ハガキが来てた。

BCB6Proからだと\23,520‥‥

そんな餌でこの俺様がクm(ry
625デフォルトの名無しさん:04/11/22 23:04:43
30秒か。オレの低スペックノートパソコンでいま測ったらDelphi5は8秒だった。
劇的に便利になる訳じゃなさそうだから、たしかに1万円でVerUpできるならするけど
3万円では学生にはきついし、する必要もなさそう。
626デフォルトの名無しさん:04/11/22 23:05:21
>>619

わざわざ計測してくれてありがとう。
627デフォルトの名無しさん:04/11/22 23:07:39
>ふーむ、そうだね。背後にある原理とかは興味がないんだね。残念。
余計なお世話だろ。
各々好きな深さでDelphiに関わればそれでよし。
628デフォルトの名無しさん:04/11/22 23:33:57
スレ違い
629デフォルトの名無しさん:04/11/22 23:40:41
あっちがスレ違い
630デフォルトの名無しさん:04/11/22 23:48:45
他アプリを起動したいんですけど、どのコンポのプロパティー使いますか?

>>627 なら、「標準のコンポではできません」とか答えるんだろうなー
631デフォルトの名無しさん:04/11/23 00:07:13
アイコン付きメニューのバグはまた放置でしたよ。
もちろんActionManager関連もダメなまま。
あと、補完で十秒ほど待たされて死んだかと思った。
イヤミで快適っていってた?
632デフォルトの名無しさん:04/11/23 00:13:20
終了時にrtl90.bplのアクセス違反がお約束のように出た。
もう慣れっこだよ。
633デフォルトの名無しさん:04/11/23 00:21:41
> もちろんActionManager関連もダメなまま。
作者Steve Trefethenは、ここ数年、ASP.NETばかりで
ActionManagerの改修作業はする暇が無いという感じ。

D2005に含めるか迷った末、今に至るという展開なので
あきらめた方が良いかも。

どうしても使いたい人は、直接文句を言った方が良い。
634デフォルトの名無しさん:04/11/23 00:25:29
>>632
変な所で、たま〜に出るね。
635デフォルトの名無しさん:04/11/23 00:29:29
結局メニュー周りはAvalon出るまでIE並みのままか。TB2kもかっこ悪いし。
VS2003のMFCとかかっこいいのに。
636デフォルトの名無しさん:04/11/23 00:35:21
ちなみにTB2K&TBXはそのまま使えたよ。
637デフォルトの名無しさん:04/11/23 00:46:29
638デフォルトの名無しさん:04/11/23 01:10:05
Structureという窓が一人二役なんだな。
テキストエディタにフォーカスがあるときはコードエクスプローラに、
フォームデザイナにフォーカスがある時はオブジェクトツリーになる。
それはまあ便利なんだけど、そのフォーカス移動時にもたついて困る。
なんか、至る所で一瞬だけもたつく。
昨日はインスコしたばかりで誉めてみたけど、今日もう少しいじったら不満ばかり。
639デフォルトの名無しさん:04/11/23 01:22:48
> なんか、至る所で一瞬だけもたつく。
禿同
640デフォルトの名無しさん:04/11/23 01:24:03
IDEが遅いのは認識済みで
現在プロファイリング&パフォーマンスチューニング中とか言ってたな。
641デフォルトの名無しさん:04/11/23 01:39:00
きっと永遠に修正されないよ。
現にD7は修正されなかったし。
642デフォルトの名無しさん:04/11/23 01:45:10
D2006の目玉
643デフォルトの名無しさん:04/11/23 01:53:44
エディタで範囲選択するとSync Editっていうのがある。
そこでhogeをhageに変更すると、範囲内のhogeがすべてhageになる。
これ便利だな。
でも試してる最中にフォーカスがおかしくなって文字入力もなにも出来なくなった。
644デフォルトの名無しさん:04/11/23 02:06:08
ベータ版のテスター乙
645デフォルトの名無しさん:04/11/23 10:30:55
windowsAPIに関してお聞きしたいです。
アクティブウィンドウの情報を取ろうと思ったのですが、
第二引数の意味がわかりません。PWIってなんでしょう。
GetWindowinfo(GetActivewindow,???)
あと、↑で取得した情報って、書き換え可能でしょうか?
646デフォルトの名無しさん:04/11/23 10:36:02
しっかし使いやすくなったな
647デフォルトの名無しさん:04/11/23 11:54:19
>>645 ネタか? ネタじゃないならスレ違い
648デフォルトの名無しさん:04/11/23 13:18:52
649デフォルトの名無しさん:04/11/23 13:40:01
つか、Delphi2005既に使ってる人が何で居るの?

自分なんて、先週金曜日に申し込みハガキが来たばっかなのに。
650デフォルトの名無しさん:04/11/23 13:46:06
651デフォルトの名無しさん:04/11/23 15:44:54
つか、ちゃんと前レス読んで流れつかめよ
652デフォルトの名無しさん:04/11/23 16:09:14
>>649
Winnyに流れてるんだよw
653デフォルトの名無しさん:04/11/23 18:38:44
2005って符号なし64bit整数サポートされた?
D7だと騙し騙しInt64でちょっと気持ち悪い。
654デフォルトの名無しさん:04/11/23 19:15:29
無理しないでVB 2005使えばいいのに
655デフォルトの名無しさん:04/11/23 19:22:33
64bit整数って、何に使う?
656デフォルトの名無しさん:04/11/23 19:24:05
俺のこずかい帳ソフトの残高計算
657デフォルトの名無しさん:04/11/23 19:32:35
ゲイツ様降臨(゚∀゚) !!
658デフォルトの名無しさん:04/11/23 19:36:30
QueryPerformanceCounterとファイルサイズくらいかな
659デフォルトの名無しさん:04/11/23 19:37:32
だよね。あんまり使わないんだよね。
660デフォルトの名無しさん:04/11/23 20:09:41
>>653は符号無し言ってみたかっただけちゃうんかと
661デフォルトの名無しさん:04/11/23 22:59:12
Delphi覚えたけど何の役にもたたんね
662デフォルトの名無しさん:04/11/23 23:35:14
久々、乙。
663デフォルトの名無しさん:04/11/24 00:12:22
そういうあなたは何の目的があって覚えたの?
習得した言語とか使いみちとか晒してみてよ。
664デフォルトの名無しさん:04/11/24 00:44:06
D2005落ちたー。
MSにエラー情報送信しても意味無い〜。
665デフォルトの名無しさん:04/11/24 00:55:53
意味ないって事もないでしょ
666デフォルトの名無しさん:04/11/24 03:50:59
Allen BauerがD8用のクラッシュ情報送信ツールを公開していたような
気がするが、D2005には搭載されていないようだ。
667デフォルトの名無しさん:04/11/24 03:54:31
668デフォルトの名無しさん:04/11/24 08:32:49
ということは2005は.NETと一緒にぽしゃるね
669デフォルトの名無しさん:04/11/24 09:14:19
当面ドトネト要らないんですが、D2005買うと良いことありまつか?
D7もってまつ。
670デフォルトの名無しさん:04/11/24 09:32:33
微妙ないいことと微妙な悪いことをハカリにかけて、
体験版とか自分で試して決めるしかないね。
671デフォルトの名無しさん:04/11/24 12:31:27
.NET重いとか言っておきながら、Del2005早いとか言ってる人は矛盾してるね
672デフォルトの名無しさん:04/11/24 12:40:05
差し引いた分でしょ。
673デフォルトの名無しさん:04/11/24 12:43:15
重いけど速い、軽いけど遅いはそれぞれ矛盾しない。
軽重、遅速は直交した概念だ。
674デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:01:43
起動時は重いが、起動後はそれなりに速い。
バックグラウンドでの処理を考えれば、驚異的な速さ。
675デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:06:43
うは、D8よりも騙された人が多い分、擁護も多いんだな。
製品到着後はD8以上の盛り下がりが予想される。
676デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:09:55
>>675
トライアル版を使っているから、これ以上盛り下がることは無い(^^;
677デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:16:55
> あと、補完で十秒ほど待たされて死んだかと思った。

> 終了時にrtl90.bplのアクセス違反がお約束のように出た。

> アイコン付きメニューのバグはまた放置でしたよ。

> もちろんActionManager関連もダメなまま。

> そのフォーカス移動時にもたついて困る。

> なんか、至る所で一瞬だけもたつく。

> IDEが遅いのは認識済みで

> D2005落ちたー。

うーむ、何を考慮しても「驚異的な速さ」で「使いやすい」とは胃炎な。
678デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:21:54
良い所だけ見て、幸せになるか。
悪い所だけ見て、欝になるかの違いだ。
679デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:24:04
よい所ってどこ?
680デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:25:46
それくらいたいした問題ではない。
俺なんかWindows終了されなくて次の日気がついてビックリしたよ。
そのときタスクマネージャで見たらなぜかcsc.exeが起動してあった。
使いもしないC#コンパイラ起動してなにしてるの?
681デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:26:26
IDEの各種改良
682デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:28:59
>>680
次の日までWindowsが終了してない事に気づかなかったって事?
それは、あんたが問題。
683デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:31:36
> 使いもしないC#コンパイラ起動してなにしてるの?

こっちが問題だろ
684デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:31:38
しかしD2005さえ起動しなければ、
問題がある俺でも平穏に暮らせる。
685デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:32:48
有料VerUpしてインストールしないのが最近の優良信者なのだよ
686デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:36:29
マジレスすると、パッケージの遅延ローディング機構に
バグがあるんだろうね。D2005
687デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:39:23
いや、どうしようかな。
自らの問題を改善する努力をすべきか、
買ってしまったソフトのインストールをやめるべきか。
688デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:40:16
買わないで様子見がもっとも賢明だな、いまのところ
689デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:40:45
Cマガで中村御大が書いていたパネルやページコントロールの描画や、
TComboBoxのオートコンプリート、TMemoの再変換やSelTextの
文字化け、TCoolBarのオートサイズの異常のような
VCLのComCtrl6関連のバグは直ってます?
690デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:43:58
>>689
VCL for Win32のバグは何も直ってない。
D7update1相当。
691デフォルトの名無しさん:04/11/24 13:46:57
>>690
あいたー。情報サンクス。
692デフォルトの名無しさん:04/11/24 14:06:10
某BBSでDelWikiのリンク張った人が2ちゃんねらの宣伝呼ばわりされててワロタ
まあ2ちゃんねらでもあるだろうけどさ。
693デフォルトの名無しさん:04/11/24 14:19:23
実際DelWiki出来た当初は2chとのかかわりを強調してたよ
694デフォルトの名無しさん:04/11/24 14:47:57
同社は新しいスタンドアロンのIEを出さない方針を貫いてきた。
同社は、Windows XP Service Pack 2の一部としてセキュリティ
機能を追加したIEをリリースしたが、この新機能を利用できるのは
XPユーザーだけだ。XPユーザーは全Windowsユーザーの
半分程度だといわれている。
695デフォルトの名無しさん:04/11/24 15:27:29
>>690
それはちょっと言いすぎ。

Quality Centralに掲載されたバグは、それなりに直っている(らしい)
Delphi7 Update2相当。

バグ修正例
http://blogs.teamb.com/craigstuntz/archive/2004/09/01/SomeQCFixesInD9.aspx
696デフォルトの名無しさん:04/11/24 15:41:34
>>693
今DelWikiって、どうなっとるの?
697デフォルトの名無しさん:04/11/24 15:42:04
ふーん、ほんとに3つIDE統合して使いにくくしただけのようだね。
698デフォルトの名無しさん:04/11/24 15:43:55
.exeのアイコンかっこわりぃ〜な
トサカ付のカブトのほうをアイコンにしてくれればいいのに
699デフォルトの名無しさん:04/11/24 15:45:20
700デフォルトの名無しさん:04/11/24 15:50:00
>なぜDelphi 2005のIDEには.NET frameworkが必要なのですか?
>.NETを使って、.NETとWin32両方のDelphiソースコードにリファクタリング機能を用意する事にしました。

つまり、Win32版しか使わなくてもIDEは.NETを必要とするのね。どうりで・・・・
701デフォルトの名無しさん:04/11/24 15:50:34
700ゲット

>>699
thx!!!
702デフォルトの名無しさん:04/11/24 15:51:40
起動に30秒の理由な
703デフォルトの名無しさん:04/11/24 16:03:56
個別に開発するのは面倒だから、.NET のほうで兼用したんだろ >リファクタリング機能

ユーザのことは考えてない
704デフォルトの名無しさん:04/11/24 16:06:54
要するに金のない奴とPCのスペックの低い奴はDelphi2005なんて使うなってこった。
705デフォルトの名無しさん:04/11/24 16:09:26
あと理性のあるヤツも使うなって
706デフォルトの名無しさん:04/11/24 16:15:54
理性がなくて金が余っててPCスペックの高い奴はDel厨にいっぱいいそうだね。安心
707デフォルトの名無しさん:04/11/24 16:18:19
理性がなくて金が余ってるって某そのものじゃないかw
708デフォルトの名無しさん:04/11/24 16:25:07
12月上旬に、Delphi2005のアップデートをするそうだ。はやっ(^^;
709デフォルトの名無しさん:04/11/24 16:33:24
はやっ、っていうか、ひょっとして某は製品版でベータテストしてないか?
710デフォルトの名無しさん:04/11/24 16:35:22
D7はベータのまま2年近くほったらかしにされた実績があるよ
711デフォルトの名無しさん:04/11/24 16:45:43
すごいはやい。
何もないよりはずっといい。
712デフォルトの名無しさん:04/11/24 16:53:37
願わくばアップデート適用そのものにバグがないように!
713デフォルトの名無しさん:04/11/24 16:56:17
>>706
それ俺だよ。
やっぱり買うだけ買うことにしたからな。
714デフォルトの名無しさん:04/11/24 17:07:48
VSはキャッシュ効いた状態なら起動も2秒ですよ
715デフォルトの名無しさん:04/11/24 19:13:36
買わなくて正解だったようだな。
俺はD5と添い遂げるよ。LHに乗り換えるまでは。
716デフォルトの名無しさん:04/11/24 19:22:58
D5どまりのユーザーは全員割れ
717デフォルトの名無しさん:04/11/24 20:34:43
>>708
2chやDelphi-MLを荒らしても誰も見てないが
本家NGを荒らせば効果があるという事だな。
718デフォルトの名無しさん:04/11/24 20:56:56
>>716
ふ〜ん、それじゃあD6ENT使ってる俺は割れじゃないって事だな。
よかったよかったw
719デフォルトの名無しさん:04/11/24 20:59:39
すげーくよいなコレ
720デフォルトの名無しさん:04/11/24 21:01:50
VSな
721デフォルトの名無しさん:04/11/24 21:08:50
関連付け勝手に変えるなゴルァ
722デフォルトの名無しさん:04/11/24 21:16:06
久々にVC使ってみたらコンパイルに30分もかかってびっくりした
723デフォルトの名無しさん:04/11/24 22:07:59
わざわざ計測乙
724デフォルトの名無しさん:04/11/24 22:30:59
ちょっきり30分。嘘くせー
725デフォルトの名無しさん:04/11/25 01:02:54
VCっていってるんだからありうるだろ。
726デフォルトの名無しさん:04/11/25 02:03:01
MS房するのも大変なんだぜ!
727デフォルトの名無しさん:04/11/25 03:48:31
> VCっていってるんだからありうるだろ。

なら、びっくりするのはおかしいだろ。それにわざわざ時間測るかよ
728デフォルトの名無しさん:04/11/25 09:45:26
頭の悪いレスが続いてるな
729デフォルトの名無しさん:04/11/25 10:16:54
気持ちはわかるよな。D2005 注文しちゃったんでくやしい感じ。
VC++ のコンパイルがDelに比べて遅いのはDel厨なら知ってるはずだから意味ないけど。
Win32 はDelphi、これで決まり。

問題は、.NET でも Delphi とはならないことだろ。ユーザ激減でさみしくなるね。
730デフォルトの名無しさん:04/11/25 10:26:33
Delphiユーザーの今後

1. Delphi.NET + VCL.NET
2. Delphi.NET + Windows.Forms
3. Delphi2005 + C#
4. VS.NET + C#

とりあえず1..3に繋ぎ止めておければかまわないってのが
某の戦略なんじゃないの。
VS.NETもっててなお1..3を選ぶメリットは薄いが
みんなが持ってるわけじゃないわけで。
731デフォルトの名無しさん:04/11/25 10:38:44
そもそも.NETの意味が薄いのでしょうがないんじゃないかしら。
WinFXが来るまではVSもDelphiもアーリーアダプタ専用。
732デフォルトの名無しさん:04/11/25 10:41:51
.NET では Del厨でも C# って言ってる罠。
Delphi8以降のIDEを使って C# やりたい奴はいないだろ。VS や単品の VC# で十分だし、
安定してるし、ドキュメントいっぱいあるし。

問題は、某は MS より優れたIDEを持たないかぎり将来はないってことだな。
現状は優れているどころか・・・・・
733デフォルトの名無しさん:04/11/25 10:45:42
どっちにしてもDelphiはWin32どまり、なわけだ
734デフォルトの名無しさん:04/11/25 10:52:50
.NET->WinFXは数年かけて段階的に
行っていくことがアナウンスされてるんだが
>>731は完全移行するまで手を出さないのか。

DelはGUIが古臭いから嫌いだからAvalonでたら本格移行するかも。
735デフォルトの名無しさん:04/11/25 11:00:44
>>730

それ 1 と 3 はすごーく頭の悪い奴の選択。
事実上 2 と 4 が現実的。オレはいま 4 だけど 2 にも興味があるよ。
Delユーザだから。安定したら Delphi.NET 買ってみる。何年後か知らんけど。
736デフォルトの名無しさん:04/11/25 11:07:35
>>735
3は普通にあるだろ。Del2005ユーザーはすぐにでも触れる環境にあるし
Personalが出れば無料のIDEとしても意味がある。
頭の悪さ的には2>3だろ。
そこまでDelphi Languageにしがみつく技術的な理由はない。
737デフォルトの名無しさん:04/11/25 11:13:41
>>736
> 3は普通にあるだろ。Del2005ユーザーはすぐにでも触れる環境にあるし

それは過渡的一時的にね。無料ならもっと安定してて .NET2.0 に対応した
VC#Express があるし。やっぱ、一時的にも3をやるのは、頭悪いっていうか
なんも知らないDel厨だけだ
738デフォルトの名無しさん:04/11/25 11:18:34
Windows=ださい
Mac=クール

M$=超ださい
某=誰も知らない
739デフォルトの名無しさん:04/11/25 11:20:54
>>736
> そこまでDelphi Languageにしがみつく技術的な理由はない。

同意。でも、Delphi言語でC#と同じことができるなら興味がある。好きだから。
だから、将来は4に加えて2も選択したい。
740デフォルトの名無しさん:04/11/25 11:26:51
>>737
Expressがいつ無料になったんだよ。β使えってことか?
741デフォルトの名無しさん:04/11/25 11:29:18
D2005がベータじゃないって? アルファかよ。
742デフォルトの名無しさん:04/11/25 11:29:26
CSBの無料版も成果物配布禁止だから同じ条件と言うことでは?
743デフォルトの名無しさん:04/11/25 11:30:51
> β使えってことか?

そう。D2005より安定してるよ。起動も速いし。
744デフォルトの名無しさん:04/11/25 11:32:13
とりあえず737の頭の悪さはよくわかったよ。
745デフォルトの名無しさん:04/11/25 11:34:23
personal が出てくるのは .NET2.0 発表直前だし、VC#Express ベータと比べて、
C# については存在意義なしだ
746デフォルトの名無しさん:04/11/25 11:36:38
>>744
まっ、D2005personalでC#するのを勧める奴よりは頭いいだろな
747デフォルトの名無しさん:04/11/25 12:05:33
Delphi選んでる時点でアフォとかそういう問題ではないよな。(ゲラ
748デフォルトの名無しさん:04/11/25 12:34:00
【祝】D2005トライアル用キージェネレーター修復
749デフォルトの名無しさん:04/11/25 12:40:52
>>502
> 英語版Delphi 2005 Architect Trialダウンロード
> http://www.borland.com/products/downloads/download_delphi.html

ダウソできねぇ。俺だけ?
750デフォルトの名無しさん:04/11/25 12:57:46
要するに暇なんだろおまいら。2〜3万軽く出せるほどに。
.NETは暇つぶし、Delphi for Win32は飽きたと。
751デフォルトの名無しさん:04/11/25 13:00:37
正直どう煽りたがっているのか分からん。
752デフォルトの名無しさん:04/11/25 13:02:17
そゆこと
753デフォルトの名無しさん:04/11/25 13:03:05
怖いもの見たさ、だろ
754デフォルトの名無しさん:04/11/25 13:04:39
2,3万でお化け屋敷だわな
755デフォルトの名無しさん:04/11/25 13:08:02
>>749
できるよ。しかしBorland Download Managerとはまた怪しげなものを・・・
Delphi7 Personalなんてのもあるね。これ英語版フリー?
756デフォルトの名無しさん:04/11/25 13:28:35
.NETは結局MSがスケジュール書いてるから、.NETするならもうMSべったりでいないと美味くない罠。
例えば、現時点でD2k5ArcのECO2(EnterpriseCoreObjectsII)採用を決めたとする。
でも、MSがMBF(MicrosoftBusinessFramework)を出した瞬間、O/Rマッパの事実上の標準がOS
(ObjectSpaces)に決まるのは必至なわけで、アッ!?とか言ってる間もなくECO2がマイナー化する
のは目に見えてる。

今のASP.NETはWEBアプリでクラサバ。これがテーマになってる。
そう、結局C/Sなの、DOAのまんまなの、ASP.NETはWindProcの代替なの、だからVB+Oracleな人
は道具が変わるだけで今まで通りポトペタしつつイベントドリブンで隙間にコードを埋めてりゃWEB
アプリ作れちゃう。マンセー?いや、別にいいけど……

MSはこの後BFを被せる。O/Rマッパを突っ込む。適当に振るわれるだろうけど、多分それなりの人
数は生き残る。んで気がつくと、何やら違う世界に辿り着いちゃってるねと、そういう目論見。
この目論見がMSにある限り、その他の選択肢ってナシなんだわ。MS的に

結局、ゴールは1つ、方法は2つ。MSに連れていってもらうか、他のモノと一緒にいくかの違いだけ。
ただ、どちらの選択肢にもBorlandの存在はない。ここが問題。Borland的に
757デフォルトの名無しさん:04/11/25 13:35:58
トーバルズら、EUのソフトウェア特許を非難
Linux開発者のLinus Torvaldsは欧州閣僚理事会(EU Council)に対し、欧州でソフトウェア特許の取得を認める指令に反対する声明を発表した。
(中略)
先週、ソフトウェア特許反対運動に追い風となる出来事があった。ポーランドが特許指令の支持を撤回したのだ。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20076343,00.htm

アメリカで問題になってるのは運用であってソフトウェア特許自体は
必ずしも悪ではないと思うんだけどな。
某も相変わらず風見鶏的にどっちつかずだな。
758デフォルトの名無しさん:04/11/25 13:38:44
MSの計画倒れが無ければな。
自滅するケースが続いているだろ。
759デフォルトの名無しさん:04/11/25 13:46:56
MSの計画倒れがなければ某は終わりってことか?
で、D2005の購入者はみんな計画倒れの方に載ってるってわけ?

D2005自体が.NETがなければ起動すらしないことを忘れてないか?
どっちにころんでも、某はだめだってことになるな
760デフォルトの名無しさん:04/11/25 13:48:44
米ボーランド、2004年度第3四半期の業績を報告
前年同期比2桁増の売上成長を実現

100万ドル規模の取引を多数締結


ボーランド・ソフトウェア・コーポレーション(Nasdaq NM:BORL、本社:カリフォルニア州スコッツバレー、以下:ボーランド)は、10月21日(現地時間)に2004年度第3四半期(2004年7〜9月)の決算を発表しました。

2004年度第3四半期の売上高は、前年同期比10%増の7760万ドル(前年:7060万ドル)を計上し、一般に認められた会計原則(GAAP)に基づく純損失は、前年同期の1220万ドル(1株当たり0.15ドル)に比べ、今四半期は16万ドル(1株当たり0.00ドル)に縮小されました。

非GAAPベースの純利益は、前年同期の14万8000ドル(希薄株1株当たり0.00ドル)に比べ、今四半期は750万ドル(希薄株1株当たり0.09ドル)に増加しています。

非GAAPベースの営業利益は940万ドルで、営業利益率12.1%を達成しました。これは前年同期の非GAAPベース営業利益110万ドルおよび営業利益率1.6%に比較すると、大幅な増加となりました。
761デフォルトの名無しさん:04/11/25 13:50:59
Delphiで儲ける必要がないから、Delphiユーザにとっては某はなくなるのと同じ
762デフォルトの名無しさん:04/11/25 13:55:24
どうもC丼は言語がVer2.0なってていつもの自滅パターンだね。
やっぱDelphiコードの方が長持ち。
763デフォルトの名無しさん:04/11/25 13:56:06
どっちにしてもJAVAキラーとしての.NETは、失敗だろ。
764デフォルトの名無しさん:04/11/25 13:56:26
そんな言語はない。
765デフォルトの名無しさん:04/11/25 13:57:53
>>762-763
レベルさげるなよーアフォ丸出し。
766デフォルトの名無しさん:04/11/25 14:00:00
>>756
>MSべったりでいないと美味くない罠。

これぞまさに、スクラップ&リビルドのデジドカワールド。
まったく美味しくない。
767デフォルトの名無しさん:04/11/25 14:00:37
Win32は暇つぶしに足りず、.NETは実用に足りない。
VS2002と2003で十分暇つぶしたが、2005はどうするか決めてない。
D8は暇つぶしたくてもデキが悪くて十分遊べなかったのでD2005に期待。
しかしどれも実用は考えていない。
768デフォルトの名無しさん:04/11/25 14:02:29
Win32は暇つぶし >>>>>壁>>>>> 砂漠で目玉焼き
769デフォルトの名無しさん:04/11/25 14:07:07
MSの言う事を信じた愚か者達の歴史

SQL Serverを導入したソ連宇宙ステーション(データおじゃん)
NTを導入したイージス艦(軍事行動中ブルースクリーン。再起動)
Exchangeを導入した某大手企業(メール送受信不能。業務停止)
アップグレード年間契約をした企業(1年後も新製品出ず)
770デフォルトの名無しさん:04/11/25 14:15:56
開発言語をVBに選んだ企業(VB本体出荷停止)
VBの後継にM$べったりなVSドトニートを選んだM$厨(砂漠で目玉焼き)
771デフォルトの名無しさん:04/11/25 14:16:00
IDEに.NETを導入した某企業(起動低速)
772デフォルトの名無しさん:04/11/25 14:35:12
>>769-771
それ全部趣味でやったことだからね。
773デフォルトの名無しさん:04/11/25 14:41:49
MSなんて、所詮おままごとさぁ。
774デフォルトの名無しさん:04/11/25 14:44:14
>MSの言う事を信じた愚か者達

某もそうだな。D2005の購入者もそうだな。Windows使用者も入るね。だからDelphiの使用者も当然はいるな。
775デフォルトの名無しさん:04/11/25 14:46:14
また来てるー、アフォはホットけ
776デフォルトの名無しさん:04/11/25 14:54:25
ほんとに774みたいな極論はアフォだな。
777デフォルトの名無しさん:04/11/25 15:04:08
>>762-776 全部あふぉ
778デフォルトの名無しさん:04/11/25 15:09:26
>>774
書き込み時刻がちょっとだけ格好良かった。
779デフォルトの名無しさん:04/11/25 15:11:03
>>771
切腹っ、みたいなもんだな。
このスレの結論か。
780デフォルトの名無しさん:04/11/25 15:12:22
>>778
なぜ後30時間30秒待てなかったのか小一時間問い詰めたい
781デフォルトの名無しさん:04/11/25 15:31:05
楽するために.NETでIDE組みました、って時点で
元技術屋集団の見るも無残な姿が分かるな
782デフォルトの名無しさん:04/11/25 15:55:17
トライアルを少し触った感想。
なんかユニットや中間ファイルのパス周りの動きが怪しい。
このモッサリ間と引き替えに得る物がリファクタリングだけじゃ釣り合わない。
新たなバグと戦うより、今までのバグとつきあった方が楽。
783デフォルトの名無しさん:04/11/25 16:04:33
つまりVB 2005の圧勝ということで
784デフォルトの名無しさん:04/11/25 16:06:07
>>783
VB触ったことないけど、D2005より下があるとは思えないので、それであってるはず。
785デフォルトの名無しさん:04/11/25 16:22:27
2005いいできだね。Share(仮称)パワーアップできそう
786デフォルトの名無しさん:04/11/25 16:29:02
いい加減、
ドトニート=モッサリ感
に気付けよ。
787デフォルトの名無しさん:04/11/25 17:22:25
IDEのデマンド・ローディング機能も関係していると思う。
http://blogs.borland.com/abauer/archive/2004/11/15/1833.aspx
788デフォルトの名無しさん:04/11/25 17:26:35
>>786
サクサクですが何か?
789デフォルトの名無しさん:04/11/25 17:36:33
>>742

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058786955/687
によると、
Builder C# Personalで作った非商用フリーソフトを配布しても構わないらしいよ。
どこかのブログにも同じ事がかいてあった気がする。
790デフォルトの名無しさん:04/11/25 17:38:52
791デフォルトの名無しさん:04/11/25 17:39:33
Delphi2005はSCCI対応って事なんだけど具体的にどうすればいいの?
そのままだとVSS6.0dを認識しないんだけど。
792デフォルトの名無しさん:04/11/25 17:54:06
・.NET ハロープロジェクト
ゲイツ率いるアイドル軍団。

・C# モーニング娘。
抜群の認知度をもつが実際はエンタープライズ向け。
ヘジティを引き抜きテコ入れするがキモイ信者が増えただけだった。
.NETの入れ替えが激しく名前を覚えられない。

Delphi2005 ぁゃゃ
ひとつの時代を築いたが最近は劣化が激しく同情が集まる。
ヘジティとの絡みで蜜月時代を経験しその後も一定の評価はあった。
もともとモーニング娘。との絡みは多かったのだが今回のことを敗北宣言と見る批評家もいる。
793デフォルトの名無しさん:04/11/25 18:02:30
> Delphi2005 ぁゃゃ

じゃ、Kylix は はしのえみ だね
794デフォルトの名無しさん:04/11/25 18:03:44
BCB は前田健かよ
795デフォルトの名無しさん:04/11/25 18:18:22
>Delphi2005 ぁゃゃ

あー、三つ集まったからか? 紅白にも三つくっついて出るらしいな。
最後の悪あがきみたいだが。

結局 はしのえみ の方が長持ちしたりして・・・
796デフォルトの名無しさん:04/11/25 18:25:21
Del厨のキモさが垣間見えるスレですね
797デフォルトの名無しさん:04/11/25 18:58:40
English (French, German, Japanese coming soon). Please see the ReadMe.txt for more information.

カミングスーンっていつっすか?
はやく触ってみたい
798デフォルトの名無しさん:04/11/25 19:04:50
Delphi2005をインストールしたら関連付けがdprの関連付けが2005になっちゃいました。
Delphi6に戻したいのですがどうすればいいですか?
799デフォルトの名無しさん:04/11/25 19:06:41
Explorerで.dpr右クリックしてプログラムから開くでプログラムの選択。
で関連付けを変更。
って素人かいな。
800デフォルトの名無しさん:04/11/25 19:07:22
Delphi2005はそれ自体がどうこうじゃなくて、某がこれをどうしたいのか
分からないから乗れない。
な〜んか、MFC vs OWLを思い出すんだよな。
801デフォルトの名無しさん:04/11/25 19:15:37
>>800
暗黒時代を思い出させんな!アホ!
802デフォルトの名無しさん:04/11/25 19:18:01
乗れない、とかいう奴は止めて欲しいだけだから無視しとけって。
803デフォルトの名無しさん:04/11/25 19:38:06
乗る方が止めてほしそうだけどね。手遅れで悔しがってるのもいるし。
804デフォルトの名無しさん:04/11/25 19:50:32
談話室に貧乏人は要らない
805デフォルトの名無しさん:04/11/25 19:52:16
>>797
2005年01月予定
806デフォルトの名無しさん:04/11/25 20:24:30
>>797
ReadMe.txtには何も書いてないね。
807デフォルトの名無しさん:04/11/25 20:37:09
D2005を買ってない人/買ってもインストールしてない人はどのバージョン使ってますか?
買ったかどうかも併せてお答えくださいまし。
808デフォルトの名無しさん:04/11/25 20:48:12
まだ日本語版がでてないから、買ってインストールしてるヤツなんかいないだろ。
へんな質問するなよ。
809デフォルトの名無しさん:04/11/25 20:51:08
DelWikiいけ
810デフォルトの名無しさん:04/11/25 21:06:21
専用すれたテロ
811デフォルトの名無しさん:04/11/25 22:22:17
>>785
2005は買わない。VC#に移行。
と隣の人が言ってたよ。
812デフォルトの名無しさん:04/11/25 22:25:45
今移行ならダウングレードに値する。
813デフォルトの名無しさん:04/11/25 22:37:39
電車の中でDelphiの本を読んでいる若人を見た。
つくばの研究所の人だろうか、それとも日立の人だろうか、
お疲れさまだなー。
814デフォルトの名無しさん:04/11/25 23:00:06
俺も最近良く見るよ
815デフォルトの名無しさん:04/11/25 23:06:23
同一人物だよ
816デフォルトの名無しさん:04/11/25 23:07:50
斉藤正則さんだな。
817デフォルトの名無しさん:04/11/25 23:27:24
>>813
目立はDel使うん?
目立系に転職しようかな
818デフォルトの名無しさん:04/11/25 23:37:02
むり
819デフォルトの名無しさん:04/11/25 23:37:16
>>817
お引き取りください。m(_ _)m
820デフォルトの名無しさん:04/11/26 00:27:49
>>759
MSが計画倒れして利を得るのはJava勢力でDelphiじゃない。
逆に、MSが計画倒れしなかったとしても、.NET内でのMS勢力が
確固たるものになるだけで、やっぱりDelphiは利を得られない。
某がどうしたいのかは知らん。というか、マジで分からん。
821デフォルトの名無しさん:04/11/26 00:38:11
.NETのおこぼれに預かる(挑戦中。ちょっと期待)
JAVAのおこぼれに預かる(成功。先行き不安)
LINUXのおこぼれに預かる(失敗。こっそり切捨て)
既存顧客を押さえる(信者は確保)
822デフォルトの名無しさん:04/11/26 00:48:40
>>821
なんかどれも雑魚っぽいな、オイ!(;´д⊂ヽヒックヒック
823デフォルトの名無しさん:04/11/26 01:16:36
>>821
JAVAのおこぼれ成功してるか?
これからはJavaアプリ?などと囁かれてた頃は、ポトペタJavaプログラミングで
リードを得た(VisualCafeにも打ち勝った!)けど、その後クライアントサイドで
Java自体が敗北して以降はバージョンアップを繰り返す度にやせ細ってないか?

SunのJavaデスクトップonLinux計画が目論み通りに進む様な奇跡でも起きない
限り、JBuilderってアドバンテージないぞ。
824デフォルトの名無しさん:04/11/26 07:57:27
結局Delphiが一番。
825デフォルトの名無しさん:04/11/26 08:31:46
禿同。流行らなくても良いものは良い。
826デフォルトの名無しさん:04/11/26 09:50:42
結局Kylixが一番。
禿同。流行らなくても良いものは良い。

結局ビデオはベータ方式が一番。
禿同。流行らなくても良いものは良い。

と、なって消えていくのもあるよ
827デフォルトの名無しさん:04/11/26 09:53:39
そういうのもあるね。で?プログラマなら論理演算とか勉強した方が良いよ。
828デフォルトの名無しさん:04/11/26 10:32:14
> で?プログラマなら論理演算とか勉強した方が良いよ。

で、よいものでも流行らないと消える、ってこと。論理的帰結。

流行らないのは、禿同する人が少ないからだ。
829デフォルトの名無しさん:04/11/26 10:49:07
830デフォルトの名無しさん:04/11/26 10:58:18
消えると言われながら何年も長持ちDelphiと、
主流になると言われながら何年も待たされる.NETの話かな?
831デフォルトの名無しさん:04/11/26 11:32:13
マイナーと言われながらすっかり流通してるDelphiと、
m$標準だから制覇してることになってる筈のC丼の話でつ。
832デフォルトの名無しさん:04/11/26 11:35:45
こんないいツールが消えるわけないじゃん
833デフォルトの名無しさん:04/11/26 11:37:03
日本ではどうか知らないけど、こっちではメジャーだよ。
コミュニティーとかすごい多いし。
834デフォルトの名無しさん:04/11/26 11:54:57
そうそう、やっぱ C# だよね。
835デフォルトの名無しさん:04/11/26 12:17:04
D2005でVB.NETでもやるか・・・
836デフォルトの名無しさん:04/11/26 12:17:20
>>829
結局売れてないXBOX売りたいだけちゃうんかと。
837デフォルトの名無しさん:04/11/26 12:21:31
Xboxが売れてないのは日本だけ
C#使いこなせないのは日本人だけ
英語文化から隔離されている民族って悲しいね
838デフォルトの名無しさん:04/11/26 12:28:48
C#は流行らないという結論? >>837
839デフォルトの名無しさん:04/11/26 12:34:02
俺日本人だからXBOXもC#も要らない。
840デフォルトの名無しさん:04/11/26 12:37:52
C#もXBOXも全世界的に流行ってない。
流行ってるのは、アメリカだけ・・・
841デフォルトの名無しさん:04/11/26 12:48:12
> 同氏の指摘が気にくわないという人に対しては、マクローズ氏はHalo 2の仮想戦場で決着を付けたいという。
なんだかなあ・・・
842デフォルトの名無しさん:04/11/26 13:09:22
流行っても消えたVBでヴビ厨は悲惨な目にあったし。

C丼は流行らずダブルパンチのM$厨。
843デフォルトの名無しさん:04/11/26 13:11:10
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20075698,00.htm

Xbox用ゲーム「Halo 2」発売--初日売上が1億2500万ドル超える
 待望のXbox用ゲーム「Halo 2」の店頭発売初日の売上が1億2500万ドルを超え、
Microsoft自身の強気の予想をも上回ったことが明らかになった。
844デフォルトの名無しさん:04/11/26 13:17:04
>C丼は流行らずダブルパンチのM$厨。

MSの目論見よりは流行ってないね。落ち目のDelphiよりユーザ数1桁多いけど。
845デフォルトの名無しさん:04/11/26 13:32:44
Delphiは落ち目じゃないよ。














これ以上落ちる所がないから。
846デフォルトの名無しさん:04/11/26 13:33:10
>56%が.NETを主要な開発プラットフォームとして利用していると答えた。
>J2EEを利用していると答えた開発者は44%だった。
海外ではJavaと互角に競り合ってるのね。
WinFXが出るまでのつなぎだから一切触らないとか
のたまってる人間とだいぶ温度差があるね。
847デフォルトの名無しさん:04/11/26 14:00:42
重い遅い辛いフェチのご意見でした。
848デフォルトの名無しさん:04/11/26 14:05:08
フェチの方が多いことが理解できない奴もいる
849デフォルトの名無しさん:04/11/26 14:05:26
無職と低学歴が互いに貶め合うスレはここですか?
850デフォルトの名無しさん:04/11/26 14:08:19
>>829の調査で、明らかになった事って、こういう事?
・.NETは公益事業/通信分野や金融/保険業界など、スケーラブルで
ミッションクリティカルな分野では使い物にならない。
・.NETを選ぶのは、小企業と潰れかけた企業だけ
・.NETが人気なのは、Windowsを使っている初心者(VB厨。C丼厨)
851デフォルトの名無しさん:04/11/26 14:17:22
そして請負の仕事が全く来ずに2chで暇を潰しているのがDel厨
852デフォルトの名無しさん:04/11/26 14:18:13
>>850
それ ".NET" と "Delphi" を置き換えても成り立つな
853デフォルトの名無しさん:04/11/26 14:29:00
なんかぴったりすぎて怖いな > ".NET" と "Delphi" を置き換えて
854デフォルトの名無しさん:04/11/26 14:29:57
と暇をつぶしにくる仕事の無いVB厨
855デフォルトの名無しさん:04/11/26 14:40:51
856デフォルトの名無しさん:04/11/26 15:23:14
億単位のお高いソフトを買えって事ね。
しかもトラぶってる事で有名な、銀行さん向けシステム(藁)
857デフォルトの名無しさん:04/11/26 15:25:59
それでもJavaよりは安いよな。(ゲラ
858デフォルトの名無しさん:04/11/26 15:27:28
Delphi 2005でのミッションクリティカル事例マダー?
859デフォルトの名無しさん:04/11/26 15:39:25
あぶない!渡るな!
860デフォルトの名無しさん:04/11/26 16:24:31
.NET別に遅くもないし安定しすぎててつまらん
861デフォルトの名無しさん:04/11/26 16:41:40
860=「繰り返される主張による証明」

ttp://japanese.joelonsoftware.com/Articles/StrategyLetterII.html

>広告の本質は捕まらずに嘘をつくということだ。
>多くの企業は広告キャンペーンを行うとき、
>単に彼らの会社の最も具合の悪い事実を取り上げ、
>それを上下逆さまにし(「嘘」)、そしてその嘘をよく練習するのだ。
>これを「繰り返される主張による証明」と呼ぶことにしよう。
862デフォルトの名無しさん:04/11/26 17:00:02
>>856
ちょっと訂正。>>855のソフトそのものがトラぶっている訳ではない。
863デフォルトの名無しさん:04/11/26 17:08:47
>>862
そりゃそうだろ、ウニシスの無理矢理ドトニート戦略であって、実際には(ry
864デフォルトの名無しさん:04/11/26 17:10:24
遅さなんて各々の環境+主観の問題だけどな。
AthlonXP3000+, Mem1G +Hareで使ってる限りDelphi2005はかなり快適。

そういやC#相談室がDelの質問スレにPart19で並んだな。
後は引き離される一方になりそうだ。
865デフォルトの名無しさん:04/11/26 17:22:43
その割りに、.NETなフリーソフトって見かけないな・・・
866デフォルトの名無しさん:04/11/26 17:23:33
仕事があるかないかでしか言語比較できない奴って可愛そう
867デフォルトの名無しさん:04/11/26 17:25:32
仕事は重要だ。
無きゃ話にならんが、あっても悲惨な目に会うなら、無い方良い。
という無限ループ。
868デフォルトの名無しさん:04/11/26 17:36:24
>仕事は重要だ。

ならVBは最悪だったな。
言語が消えるという、この業界の快挙を成し遂げた。
869デフォルトの名無しさん:04/11/26 17:37:25
Windows=ださい
Mac=クール

C#=ださい
Delphi=クール
870デフォルトの名無しさん:04/11/26 17:52:56
>Mac=クール

iPodだろ
871デフォルトの名無しさん:04/11/26 19:21:13
>>864
Del厨がこんな掃き溜めスレにたむろってるのが原因。
872デフォルトの名無しさん:04/11/26 19:22:18
そりゃあ、.NETの質問ならDelスレなんかよりC#スレに行くよな。当たり前。
873デフォルトの名無しさん:04/11/26 19:49:37
Del厨の数が減ってるのと、残っているのが精鋭とは言い難いのばかりだから・・・・
874デフォルトの名無しさん:04/11/26 19:52:50
良くぞ生き残った我が精鋭たちよ・・・
875デフォルトの名無しさん:04/11/26 19:56:23
無駄に年だけは取ってるようだな・・・
876デフォルトの名無しさん:04/11/26 20:01:01
ぁゃゃは落ち目だよ
877デフォルトの名無しさん:04/11/26 20:14:20
878デフォルトの名無しさん:04/11/26 20:43:13
一流のソフトに、アンチはつきものだからしょうがないよ。
879デフォルトの名無しさん:04/11/26 20:51:11
そうそう、VB にも HSP にもひまわりにもアンチがいるし。
880デフォルトの名無しさん:04/11/26 21:00:15
禿同。
881デフォルトの名無しさん:04/11/26 21:03:11
Del厨は知ってる?

GotDotNet
http://www.gotdotnet.com/japan/

過去24時間:
- 16 の新規スレッド
- 155 の新規投稿
- 11 の新規ユーザー

最近のDelphi関連のMLやBBSがすたれ気味なのとは大違い
882デフォルトの名無しさん:04/11/26 21:07:06
>>881

(c) 2004 Microsoft Corporation. All rights reserved.

大企業の傘の下でないと動けない奴って可愛そう。
日本人らしいといえばらしいけど。
883デフォルトの名無しさん:04/11/26 21:14:07
小企業の傘の下でも動けない奴ってもっとかわいそう。NGも機能してないし
884デフォルトの名無しさん:04/11/26 21:15:00
> 大企業の傘の下でないと動けない奴って可愛そう。

Delphiユーザは全部Windowsのユーザだし
885デフォルトの名無しさん:04/11/26 21:42:55
そうそう。打倒小日本とか言っておきながら日本のODAで生きながらえてるチャンコロどもと一緒。
886デフォルトの名無しさん:04/11/26 21:50:50
やっぱこれからもインターネットとオプソだよ。

>GotDotNet

M$Nよりもっとクローズドな感じ。イソターネットを感じない...
887デフォルトの名無しさん:04/11/26 22:00:21
>>886
そうだね。やっぱりKylixだね。
888デフォルトの名無しさん:04/11/26 22:04:14
ttp://www.gdncom.jp/general/bbs/ShowPost.aspx?PostID=20125

ほれほれ。ここに「Delphi」って書いてこいよ。w
889デフォルトの名無しさん:04/11/26 22:06:31
わははは。
890デフォルトの名無しさん:04/11/26 22:13:28
たしかに笑っちゃうね、そんなクローズドなとこに書き込みなんて。

ブビ厨はずっとVBとかドトニートみたいなクローズドな世界でやってけば宵んじゃないかな。








ブビは信用失ってて、誰もブビを必要としてないけど。
891デフォルトの名無しさん:04/11/26 22:16:29
そうか、必要とされてないドトニートが焦燥感で荒らしてんだな。
892デフォルトの名無しさん:04/11/26 22:17:39
>>890
きみさぁ、よほどVBでつらい目にあったのかよ。Delphiでも大変そうだな。
バカレス書き込むとDel厨全体がアフォにみられるんでもう少しこう・・・
なんとかならないか
893デフォルトの名無しさん:04/11/26 22:20:37
892の文章は精神病があらわれてきてまつ。
カナヅチ振り回さないで下さいね。
894デフォルトの名無しさん:04/11/26 22:21:45
だめだこりゃ
895デフォルトの名無しさん:04/11/26 22:23:07
次いってみよう
896デフォルトの名無しさん:04/11/26 22:23:42
ドトニートの荒らしぶりは執り付かれてる感じするね(ガクブル
897デフォルトの名無しさん:04/11/26 22:31:42
Delphi.NET があるから .NET 自体の話題は荒らしじゃないだろ。一部のアンチ.NET
が逆に荒らしてる感じ。
898デフォルトの名無しさん:04/11/26 22:48:54
Delphi.NET使ってないのはDelphi使いとして認められないよな?
899デフォルトの名無しさん:04/11/27 00:25:47
このスレを読んでJava厨は思った。

このレベルで進行してるうちは、色んな意味で安心だとw
900デフォルトの名無しさん:04/11/27 00:52:03
Delスレ見て安心するJava厨って・・・・痛すぎ
901デフォルトの名無しさん:04/11/27 00:57:21
そう言われて、C#.NETスレを覗いてみたんだが、SocketとThreadの
話題が進行してた。
まだ道具の使い方やってる様だから、やっぱり色んな意味で安心だw
902Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :04/11/27 01:13:38
 ∫,,,,,,,,,∧,,∧  こんばんは。
⊂,,,,,,,,,つ,,゚Д゚ミつ
GOT DOT NETで統計情報とか
でるのはおもしろいですね。
903Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :04/11/27 01:21:34
 ∫,,,,,,,,,∧,,∧  あ、、、、かきこめた・・・
⊂,,,,,,,,,つ;゚Д゚ミつ

よかつた。アクセス規制されてたんだ・・・・

さてさて、世間はどうなっていくことでしょうね。

Delphi2005はD8よりも幅広い人に
受け入れられる製品に仕上がった
かと思うので/
いいことですニャ。

Delphi2006か、DelphiXかなんかわかりませんが
さらに次期Versionでリファクタや
テストユニットやUMLやらトゲザーやら
実装がこなれてきて
まあよい方向に進んでくれれば
文句はないよと。
904デフォルトの名無しさん:04/11/27 01:41:54
買ったのか?>>フサ
試したのか?>>フサ
なわけないよな、触ってたらそんなに楽観出来るわけない
905Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :04/11/27 02:39:55
 ∫,,,,,,,,,∧,,∧  エ・・・
⊂,,,,,,,,,つ,,゚Д゚ミつ

906デフォルトの名無しさん:04/11/27 03:01:19
自分は触ったけど楽観的でおおむね好印象。
一言で言えばVS.NETのIDEの機能を
パクリまくってWin32版Delphiでの開発に利用できる。
で、IDEを統合したことでこの先のC#/Delphi.NET用の機能拡張の
恩恵をWin32版でも受けられる可能性がある。

もちろん安定すればって事だけど。Trialバグ多いよ。
あと、いまさら感は結構強いな。Del8の時にやってくれてれば・・・
ドキュメントはHTMLで書いちゃったし
UnitTestなくてももう自作ライブラリは安定しているし・・・
907デフォルトの名無しさん:04/11/27 03:09:56
<<D2005スターターキット>>
トライアル版入手先
http://www.borland.com/products/downloads/download_delphi.html#

起動時間は1分以上。トライアルした人のレポート
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/index.php?%5B%5BDelphi2005%2FTrialReport%5D%5D

衝撃。D2005のIDEはDelphiだけで開発されていない!
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/index.php?%5B%5BDelphi2005%2FInterview2%5D%5D

激白。D2005はWin32開発でも.Netが必要!!
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/index.php?%5B%5BDelphi2005%2FIdeRequirement%5D%5D

エラー多発。挙動不審の原因は、これか?
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/index.php?%5B%5BDelphi2005%2FDemandloading%5D%5D
908デフォルトの名無しさん:04/11/27 03:15:30
ここまで、スレ全部読んだ・・・。
別にDelもVSも適材適所だと思っている。

俺はDelフサさんのまったりとしたレスを見たかったのにぃ(涙
少しは顔だしてくださいよ・・・
909デフォルトの名無しさん:04/11/27 03:50:19
救いようのないヤツらだな・・・
910デフォルトの名無しさん:04/11/27 03:51:40
ずーーーーーーーーーっと楽観してろよーーーーーーーーーーーー
911デフォルトの名無しさん:04/11/27 04:00:37
まぁ、あれだ、信者がいちいち楽観してるとか書き込むのはそれだけ危機感があるってことだ。

買っちゃって焦ってる、ってのもあるかもしれんが
自分に言い聞かせてるのかも
912デフォルトの名無しさん:04/11/27 04:15:37
>>911
俺はむしろおまいのような奴がなんでわざわざこのスレに来て書込みするのかが謎だ
よほど危機感あるんだろうな
913デフォルトの名無しさん:04/11/27 04:36:26
>>912
俺もおまいのような奴がなんでわざわざこのスレに来て書込みするのかが謎だ
よほど暇なんだろうな
914デフォルトの名無しさん:04/11/27 05:38:06
深夜に何やってんだか。
915デフォルトの名無しさん:04/11/27 05:46:46
内容によらず最後に罵った方が勝ちゲーム
916デフォルトの名無しさん:04/11/27 07:18:40
ドトニートは脊髄反射全否定というか、突発的凶悪犯罪しか芸が無いな。

デル厨は自虐的で少し笑わしてくれる。余裕があるというか。
917デフォルトの名無しさん:04/11/27 08:15:50
朝から何言ってんだか。
918デフォルトの名無しさん:04/11/27 08:17:41
2005日本語版様っ、まだですかっ。
919デフォルトの名無しさん:04/11/27 08:19:30
「MDIは使うな!」ってなったみたいに
「。NETは使うな!」ってなるよ。
920デフォルトの名無しさん:04/11/27 09:06:22
> 「MDIは使うな!」ってなったみたいに
初耳だな。
921デフォルトの名無しさん:04/11/27 09:16:34
>>920
M$の推奨デザインがMDIからSDIになったんだよ。90年代既に。
その後、OfficeがSDIになった。微妙にMDIなSDIだけど。
922デフォルトの名無しさん:04/11/27 09:31:15
M$の推奨に従ってVBとVBドトニートは捨てましょう。

DelphiはM$協賛でつ。
923デフォルトの名無しさん:04/11/27 09:35:32
寄生じゃないか?
924デフォルトの名無しさん:04/11/27 12:27:54
Delphi2005 は .NET がないと起動しないのね。>>922 のような アンチ.NET な
方々は、当然アンチ Delphi2005 なんですよね?

なんかハチャメチャな感じだね。
925デフォルトの名無しさん:04/11/27 13:01:34
922の中の人はアンチドトニートと書いてないが。

924がハチャメチャだね。
926デフォルトの名無しさん:04/11/27 13:26:20
そうだね。.NETは避けて通れないぐらい普及したしね。
927デフォルトの名無しさん:04/11/27 13:29:32
それは無い。

ロングホーンが出てからドトニートアプリを使うか検討するべ。
928デフォルトの名無しさん:04/11/27 13:29:59
真昼間に何言ってんだか。
929デフォルトの名無しさん:04/11/27 13:43:50
.NETが普及してないならDelphi 2005は必要ないね。
930デフォルトの名無しさん:04/11/27 13:59:25
今は必要無いべ。

ロングホーンが出たらリコンパイルでドトニートアプリ化。
931デフォルトの名無しさん:04/11/27 14:08:43
結論

Delphi 2005は必要ない
932デフォルトの名無しさん:04/11/27 14:16:09
933デフォルトの名無しさん:04/11/27 14:17:34
Delphi 2005は必要。なぜなら.NETは避けて通れないぐらい普及したから。
934デフォルトの名無しさん:04/11/27 14:26:43
Borland は C# なんて無視して独自路線を貫いてほしかった。
935デフォルトの名無しさん:04/11/27 14:35:05
934は捏造ブビドトニート厨。

誰がどう見てもDelphi2005はDelphiであり、C丼ビルダーDelphiバンドルじゃない。
936デフォルトの名無しさん:04/11/27 15:07:54
見えませんが?
937デフォルトの名無しさん:04/11/27 15:10:28
Borland は .NET なんて無視して独自路線を貫いてほしかった。
938デフォルトの名無しさん:04/11/27 15:14:10
某はJBuilderだけでいいよ。
939デフォルトの名無しさん:04/11/27 15:15:15
よっぽどDelphiがドトニート対応したのが困るブビが炒るみたいだな。

これまではC丼に対してDelphiはメリットが無いと言いつづけてたが、
DelphiにC丼が入ったらさらにブビドトニートが劣る門名。
940デフォルトの名無しさん:04/11/27 15:16:36
釣れた。>>936

見えなくて困ることは全くありませんでつ。
941デフォルトの名無しさん:04/11/27 15:25:27
旧VBからのコンバートに追わてVSドトニート買わされまくった香具師が、
Delphiのドトニート対応&C丼バンドルを羨んでるのか。

Del厨側に作業は無くて、2万円でDelphiの中の人がバージョンアプするだけだもんな。





それがふつーだろ。
942デフォルトの名無しさん:04/11/27 15:33:38
ドトニート対応価格

<ブビ>
VBアプリのコンバート ・・・ブビプログラマ首にしる!
VS2002 -> VS2003 -> VS2005

<Del>
D7 -> D8は飛ばし -> D2005 ・・・2万円でC丼のオマケ
943デフォルトの名無しさん:04/11/27 15:52:08
↑こういうのがいるからDelphi使いが馬鹿だと思われる。いい迷惑。
944デフォルトの名無しさん:04/11/27 15:57:47
夕方まで何やってんだか。
945デフォルトの名無しさん:04/11/27 15:57:54
Delphi2005でC#使う奴 → 素直にVS使えよ馬鹿
Delphi2005でDelphi.NET使う奴 → んなもん何のメリットもねーよ馬鹿
Delphi2005でWin32 Delphi使う奴 → わざわざ2005使う必要ねーよ。Del7でも使ってろ馬鹿
946デフォルトの名無しさん:04/11/27 15:59:51
Delphi 2005でECOU導入する奴

大金払ってマイナーツールでマイナー方法論ですか?
真性基地外でつね。
947デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:00:57
>>945

口調以外は禿同
948デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:02:19
Delphi 2005って.NET 2.0対応してないんですか?

ならば2005なんてつけないでください。実質Delphi 2003でしょ。
949デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:04:00
>>945
要素還元法だから良さが分かんないんだよ。

Delphi2005で、ドトニート(C丼&Del.NET)とWin32を同時開発が嬉しいんじゃないの?
950デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:04:23
>>948
VB.NET 2003に今頃ようやく追いついたなんて言えないから仕方なく2005に。
951デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:05:23
>>949
同時開発できるほど優秀な人間はDelphiなんか選びません。
とっくにVS.NETに鞍替え。
952デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:06:30
951アタマワリー

Delphiの中の人がコンパイルでドトニートとWin32切り替えるんだろうが。
953デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:06:52
Delphi.NETのメリット

偉大なる負の遺産VCL.NETを抱え込んでますますDelphiから抜け出せなくできること。
954デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:08:03
おいおい、VB 2005はついにAvalonも作れるようになったのにDelphiはまだVCLですか?wwwwwwwwww
955デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:08:24
言語って抜け出すべきものなの?




m$に思考を破壊されてる(ガクブル
956デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:10:24
このスレ大人気だな。
957デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:11:10
(注)本スレは被害担当艦としての機能も持ち合わせております。
見識の狭い困ったちゃんが他のDelphiスレで暴れるのを防ぐため
なま暖かい心で構ってあげてください。
958デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:12:29
>>955
言語じゃなくて開発環境。
プラットフォームが大きく変更されるのに旧環境のままなのは厨だけ。
959デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:22:12
ぢゃあUNIXな連中は全員厨だな
960デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:24:55
>プラットフォームが大きく変更されるのに

こういうのってスタックのように上積みされるから資産が出来るわけっしょ。

10年前からのポトペタDelphiプラットフォームにVSドトニートが追いついただけ。

Delphiの方がサポートする、下位のプラットフォームが多い。
961デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:24:56
そうだよ。問題は unix は厨のほうが優勢だということ。
Windows は Longhorn が出たら、プログラマがなんと言おうと一般人に普及するだろ
962デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:25:53
>>960 に資産がありそうには思えないが
963デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:26:27
どちらかというと、一般人に普及しきったWindowsのシェアが、
携帯電話とか別物に置き換えられてる流れでつが。
964デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:27:51
>>962
Delphiのコンポーネントがオプソで莫大になったから、
無視できないm$がWindowsDNAを捨てて類似のドトニートのコンポーネントを目指してんでしょ。

でもActiveX程度にしか無さげだが。
965デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:35:51
>>963
> Delphiのコンポーネントがオプソで莫大になったから、

数だけいっぱいあるけど、機能が重複してたり、厨がつくったバグだらけのや、
旧バージョンでしか動かないのや、ソースがないのや、一般的にいって、
ちょっとコードを書くだけで実現できる程度のコンポが9割方だろな。

あとの1割はすばらしいのがあるけど、他の開発環境が脅威に感じるほどではないよ。
966デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:36:35
やっぱりDel厨って馬鹿ばっかりだな。www
967デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:38:20
>>966

いや、馬鹿っていうより、視野が狭くて周りが見えないのが多いってことだ。
968デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:38:36
脅威じゃないなら、なんでm$はWindowsDNA/COMを丸ごと捨ててDelphi形式のドトニートになったの?





一言で言い返されるようなヴぁかなこと言うなって。
969デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:40:09
サルみたい --->>965-967
970デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:40:51
>>948
> 実質Delphi 2003でしょ。

そう。実質、寿命半年。ぜんぜん安くないよ。次バージョンでやっと 2.0 対応予定。
971デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:41:59
>>968 は誇大妄想
972デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:46:07
困ったちゃんいてもいいけど、ひどすぎ
973デフォルトの名無しさん
>ドトニート対応価格

><ブビ>
>VBアプリのコンバート ・・・ブビプログラマ首にしる!
>VS2002 -> VS2003 -> VS2005

安くないってのは↑こういうやつ。

さらに、VB6を化石みたく保存して置くなんてご苦労なこった。




おそらく新OSにVB6インストールもできんだろうけど wwwwwwwwwwww