そのまえに、Googleで 「MySQL」「入門」で検索することをお勧めする。
Cmachineお持ちの方いらっしゃいましたらUPお願いします。
ほんと探しているんでお願いします。
作ってやるから1月待ちな。
>>263 マルチすなや。つーか、何に使うんだってばさ。
>>263 2chの暗黙のルールで、マルチポストをする人はスルーする、というのがあります。気を付けなさい。
>>265 課題でちゃんとあってるかどうか確かめたいし、
エラーがあれば修正もしたいんです。
ボーランドのとか使いかたがわからなかったので。
cygwinでもインスコすれば?
>>267 スタンダードから外れすぎているCMachineと較べても何の意味もないぞ。
間違いなのかCMachineの仕様なのか一々確認しなければならなくなるからな。
同じような理由でLSI-C86も激しくお勧めできない。
まぁ無難にCygwinをgccつきで入れるのが手頃じゃないか?
つーか、それができないようならこの先生きのこれないぞ。
先生きのこ
BCCで挫折してたら、無理だな。
あきらめれ、向いてない。
つうか課題なら同級生(同僚?)や教官に聞けばいいのに
>>272 友達いないってことぐらい分かってあげろ。
友達になってください
276 :
259:2005/04/27(水) 21:24:32
これがわからなかったのですが、ようやくAPIというものが何のための存在なのかわかりました。
お騒がせしました。m(_ _)m
277 :
デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 18:39:44
C言語をはじめたばかりであまりわからないのですが、
ビットシフトはなんの役に立つのでしょうか?
>>277 例えばNビット目が1の数値を作ったり(x << N)、Xビットの数値から上位Yビットだけ取り出したりするのに使う。
ビットマスクを作るときとか
バイト操作とか
ビットシフト エンコード
ビットシフト エンディアン
とか
あと、稀に2の累乗での掛け算・割り算の高速化として使われることもある。
dejavu?
285 :
デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 14:00:29
age
286 :
デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 16:02:34
フラグがどーこって習ったんだけど
いまいち上手く動かないんだよね
誰か辞書買ってくれー
287 :
デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 21:02:02
include<stdio.h>
int main(void)
{
char buf[80];
char SS[80]
printf("string=");
gets(buf);
while (strcmp(ss,"") != 0){
puts(buf);
printf("%s\n",buf);
printf("%s\n",buf);
}
return 0;
}
上記の例題で実行したら
string=
と表示されて、=の横にC languageと入力したら、
C language
C language
C language
C language
と表示されますが、C languageを10行以上表示させる方法ってありますか?
>>287 for文でループさせる。
include<stdio.h>
int main(void)
{
int i;
char buf[80];
printf("string=");
fgets(buf, sizeof buf, stdin);
for (i = 0; i < 10; i++) {
printf("%s", buf);
}
return 0;
}
>>287 また藻前か。
そのコンパイルさえ通らないコードを何度も貼るな。
290 :
デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 21:50:40
大学PCに入っているCpadでならコンパイルが通りましたが…
>>290 嘘を付くな
「同じコード」では絶対に通らない
よくこんなわがままなスレに付き合ってられるなお前ら
そんな風に甘やかしてるから厨房が勘違いしてこんな糞スレ立てるんだよ
せっかくだから
>>287に初期化のやり方&回答を詳しく教えてやれよ
そうすりゃ全て丸く収まるだろ?
この速度ならぬるぽ
surface,volume関数を使って表面積と体積を求めるプログラムを教えてくださいm(_ _)m
2バイト文字ってどうやって入力したりするのですか。漢字を入力してそれを配列または
動的に確保したポインタに入れて処理したいんですが・・漢字とかひらがなとかってどう
扱えばいいのか・・・・
DOSでは出来ないからAPIとかで実現するのかなぁ
>>297 特別に2バイト文字対応をしなくても入力できるよ。
299 :
デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 15:18:02
「整数xを右にnビット回転した値を返す関数」ってどう作ればいいか教えてください。
回転じゃなくてシフトさせるだけならわかるんですが。
>>299 方法1)
シフトする前に最下位ビットが0か1かをチェックして、1ビットシフトした後に
最上位ビットに先程チェックした値をセットする。
方法2)
整数xを別の変数に保存し、シフトした後に
保存した変数の下位nビットを(ビット数-n)回左にシフトした物を加える。
保障はしません。
方法3
任意の位置のbitを取得する関数と任意の位置のbitを設定する関数を作り
該当の整数の全bitを取得後、シフトさせた形式で詰めなおす。
#遅そうねorz
>>299 方法4
ライブラリ関数に非標準で回転する関数がないか探す。あればそれを呼ぶだけ。
303 :
デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 17:09:35
>299
unsigned long func(unsigned long x,char n){
int a;
n = n & 0x1f;
a = x >> n;
x = x << (32-n);
retutn (x+a);
}
304 :
デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 17:10:37
>> 303
訂正
int a; → unsigned long a;
文字を扱うわけじゃないのに引き数にcharを使うのは如何なものか。
私なら降格かな。
unsigned long func(unsigned long x, unsigned n)
{
n %= 32;
return x << (32 - n) | x >> n;
}
306 :
デフォルトの名無しさん:2005/09/04(日) 01:43:15
static char g_timestr[256];
static char* gettimestr() {
struct timeval tv;
gettimeofday(&tv,NULL);
strftime(g_timestr,24,"%Y-%m-%d %H:%M:%S",localtime(&(tv.tv_sec)));
sprintf(g_timestr+19,".%03d",(int)tv.tv_usec/1000);
return g_timestr;
}
これをBorland C++ Compiler 5.5でコンパイルするとgettimeofdayが未解決となってしまうんですが解決法はありますか?
gettimeofday()を使わない。
確かにコメントアウトしたらコンパイル通ったけど出力時に時刻表記必要だからどうしても使いたいんですよ・・・
秒以下の精度が不要ならtime()を使う。
てか、bcc に gettimeofday() なんて関数ねぇだろ。
>>299 ヒント:左にCHARBIT * sizeof(int) - nビットシフトした物とORを取る。