【self】ぱいそんぱいそん!4【pass】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ぱいそんぱいそん!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ぱいそんぱいそんぱいそん!
ぱいそん〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」               ̄     / /

プログラミング言語Pythonのスレです。日本では人気ないけどみんなで盛り上げよう。
いつの間にか前スレがなくなっていたので立てました。

前スレ
【インデント】ぱいそんぱいそん!3【ムネオたん】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1036811974/l50
2デフォルトの名無しさん:04/10/18 23:14:52
3デフォルトの名無しさん:04/10/18 23:37:46
     (* ´∀)    /   
     /⌒   )    / 
      < く\ \      
     \( ヨ 、 ★   ─ 
       / //         
     / / ./    \ 
     (  ̄)  ̄) 

<遊び方> 
★をダブルクリックすると勃起するぞ! 

注)設定とか環境のせいで正常に動作しないときがあります 
4デフォルトの名無しさん:04/10/18 23:45:03
童貞損失第2回目ってもう売ってる?
5デフォルトの名無しさん:04/10/19 00:36:42
6デフォルトの名無しさん:04/10/19 01:39:51
selfうざい
7デフォルトの名無しさん:04/10/19 19:33:59
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< くっちゃらはぴはぴ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< くっちゃらはぴはぴ!
Py厨〜〜〜〜!    >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」               ̄     / /

8デフォルトの名無しさん:04/10/20 21:45:22
HSPはPythonよりも
9デフォルトの名無しさん:04/10/21 10:39:30
臭い。
10デフォルトの名無しさん:04/10/21 20:55:49
なんでPythonヲタって自己中なんですか?
なんでPythonヲタってHSPを馬鹿にするのですか?
なんでPythonヲタってスレを乱立するのですか?
11デフォルトの名無しさん:04/10/22 15:56:24
保守
12デフォルトの名無しさん:04/10/24 10:16:57
自演見破られて速攻DAT落ちしたスレはココ
Pythonを日本に広めよう Part1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1097409498/

---------抜粋------------
1 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/10/10 20:58:18
アメリカではPerlに次ぐ人気第2位のPythonを日本に広めよう。

13 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/10/11 18:08:29
また糞スレか!!いい加減にしろやヴォケが!!
Pythonなんて誰も使わないし、使いたくもねーんだよ!!
死ねやハゲ!!

18 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:04/10/11 18:33:46
>>1 == >>13
13デフォルトの名無しさん:04/10/25 22:59:14
最近pythonを学習しはじめた者です。
最近はlinuxホスト上の仕事が多く、pythonはどこでもインストールされているのでperl代わりに使用する目的で学習しています。
14デフォルトの名無しさん:04/10/26 01:58:12
Rubyをおすすめします。
15デフォルトの名無しさん:04/10/26 11:10:48
>>13
perl代わりといっても広いが、何に使おうとしている?
1613:04/10/26 21:40:54
>>14
perlの代替としてrubyを学びました。無理してプロジェクトで使ったりもしました。
でも、ホスト環境変わっちゃうとrubyの場合、残念ながらまずインストールされて
ないんですよ。
root権限なくてもHOME以下にインストールするか!って思っても
「ちょっとしたスクリプト」が必要なときってrubyインストールしている時間内にperlで
書けちゃうよ、って場合が多くて。
で使う機会が減って文法も忘れて…。


ちなみにperlは好きなんだけどリファレンスで複雑なデータを扱うのが
(オレには)難しいので移行しようとしている。


>>15
シェルスクリプト代わりですかねぇ。
あとちょっとしたCGI・webアプリを簡単に書けるだろーと期待してる。
ホントはpythonはzopeらしいですけどそこに学習コスト割きたくないなと
思うんで、一般的なweb系の人が慣れていると思う
PHP、JSP、eRuby的なHTML埋め込み+apache連携的なやつないスかね?
17デフォルトの名無しさん:04/10/26 21:46:02
>>16
sh 代わりなら Python がいいと思う。
Zope はやめたほうがいい。勉強に時間かかりすぎる。
Web アプリなら PHP がベストでしょう。
18デフォルトの名無しさん:04/10/26 21:46:32
ひまなときに入れておかなかった黄身が悪い
19デフォルトの名無しさん:04/10/26 21:54:24
PythonでC++組み込みの話題を扱っている本とかサイトとか教えて貰えませんか。
20デフォルトの名無しさん:04/10/26 22:30:55
>>18
ぱいそんスレだから悪くないだろ。
21デフォルトの名無しさん:04/10/26 22:33:07
>>20
意味不明

>>16
PythonはHTML埋め込みには激しく向いていない。
22デフォルトの名無しさん:04/10/26 22:35:14
>>21
> PythonはHTML埋め込みには激しく向いていない。
インデントの構文が、っていう意味?
23デフォルトの名無しさん:04/10/26 23:43:17
>>19
オライリー

埋め込みには向いていないかもしれないが XML をラップできるから Python でいいのだ。
2413:04/10/27 22:25:13
うおーPython Server Pages とか検索すればあるこたあるが
埋め込みと食い合わせが悪いってのに気づかなかったー!
みんなweb系はPythonは使わないものなのかな?(Zope除く)

>>23
もう少し詳しくお話を伺いたく。

あと、perlの
$res = `/bin/ls`
みたいなのってどうやります?
ドキュメントをざっと読んだだけでは見つけられなかった。
25デフォルトの名無しさん:04/10/27 22:34:22
そう、埋め込みはやろうと思えばできるが、とてつもなく
使いにくいしバグの温床になる。というか、こんなので
まともにうごくものを組める人はどうかしている。
26デフォルトの名無しさん:04/10/27 23:11:00
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 ぱいそん!ぱいそん !
 ⊂彡
27デフォルトの名無しさん:04/10/28 01:14:28
Mod_Python があるじゃん!
www.modpython.org
28デフォルトの名無しさん:04/10/28 10:19:04
つかいものにならん!!
29デフォルトの名無しさん:04/10/28 22:34:47
>>24
この手のスクリプト言語で、web系で使い物にならないって
致命的だな。
30デフォルトの名無しさん:04/10/29 00:03:35
そこで zope ですよ。
31デフォルトの名無しさん:04/10/29 02:56:41
Zope は DTML と ZEO
32デフォルトの名無しさん:04/10/30 16:47:10
漏れはWebに特化した言語きらい。。。
言語仕様が汚されるから。
33デフォルトの名無しさん:04/10/30 22:44:24
>>24
>あと、perlの
>$res = `/bin/ls`
>みたいなのってどうやります?

import os
status = os.system(command)
でできる。
34デフォルトの名無しさん:04/10/30 22:45:25
ごめん、出力がほしいのか。
それだったら、

fileobj = os.popen(command[, mode[, bufsize]])
だな。
mode は 'r' または 'w' 。デフォルトは 'r' 。

35デフォルトの名無しさん:04/10/30 22:50:26
>>33
例えば os class 内の method 一覧とかはどうやって知るのですか?
36デフォルトの名無しさん:04/10/30 22:55:26
>>35
(os はクラスじゃなくてモジュールなんだけど。。)
私はよくしらないが、os.__dict__ とかで一覧出てくるのでは?
37デフォルトの名無しさん:04/10/30 23:05:05
>>36
そうですか。OOPはPythonで学んでいますのでよくわかっていません。
名前空間とか意味不明です。取り敢えずPythonはコーディングが非常に
楽なので今後も贔屓に使うでしょう。
38デフォルトの名無しさん:04/10/30 23:12:18
>>37
Python は勉強しておいて損のない言語だからがんばれ。
39デフォルトの名無しさん:04/10/30 23:22:44
がんばります
40デフォルトの名無しさん:04/10/30 23:25:18
みんな dive してる?
41デフォルトの名無しさん:04/10/31 00:00:39
英語読めないので、てめえで日本語に訳して公開してくださいおねがいします。
42デフォルトの名無しさん:04/10/31 00:04:04
>>41
日本語訳だれもやってないの?
やってないなら私がやってもいいが。。。
43デフォルトの名無しさん:04/10/31 01:55:18
>>34
アリガトー!
perl系のシンタックスシュガーはないんですね。
初心者には逆に分かりやすいか。
4441:04/10/31 02:01:00
探したら見つかったけどだいぶ古いすね、どうなったんだろー
ttp://www.python.jp/cgi-bin/namazu.cgi?query=*dive*&whence=0&max=20&result=normal&sort=score
45デフォルトの名無しさん:04/10/31 02:10:39
web開発の情報求む。PHPのSmartyみたいな、テンプレートエンジンで実績あるやつ
絶対あるとおもうんだけどなぁ。海外だとアプリケーションサーバ情報とか
いくつかあるんだけど日本人が使ってて実績ありまっせーっていう情報は
右も左もわからんから躊躇してしまう。
そしてzopeは苦労しそうだ。
4645:04/10/31 02:27:11
>>45
>日本人が使ってて実績ありまっせーっていう情報は右も左もわからんから躊躇してしまう。
実績ありまっせーっていう情報があんまりないから、でした
47デフォルトの名無しさん:04/10/31 02:51:00
>>45
> そしてzopeは苦労しそうだ。
よくご存知で(ワラ
48デフォルトの名無しさん:04/10/31 04:05:17
>>41
Zope Japan の人が教育の一環として翻訳するんだって
49デフォルトの名無しさん:04/10/31 14:44:46
飛び込みたいですな。
50デフォルトの名無しさん:04/10/31 15:00:02
http://ironpython.com/
http://www.python.org/pycon/dc2004/papers/9/

C実装よりドトネットのIronPython方が速いってどーゆーことや。
51デフォルトの名無しさん:04/10/31 15:10:12
>>50
まじっすか。MS すごいってことでは?
52デフォルトの名無しさん:04/10/31 15:48:16
絵に描いた餅ではおなかはふくれない。
53デフォルトの名無しさん:04/10/31 16:54:27
>>52
まあ、「IronPython is currently at a pre-alpha stage 」っつってるからな。
中間コンパイルとか、の話題。間違ってたらツッコみ希望。
・Python - Psyco, py2exe(?)
・JPython - HotSpotにオマカセ。ネイティブコードキャッシュはSunがやる気ないので諦める。
・.Net - ngen (Native Image Generator) でJITのプリキャッシュを出力可能。起動が速くなるはず。
XX実装が本家に良くも悪くも影響を与える、って話もよくあることだし、
色々な方面からのアプローチがあった方が面白くていいんじゃないかな。
ぴちょんスレあんま盛り上がらねーし、話題の一つということで。
54デフォルトの名無しさん:04/10/31 17:20:56
Python の内部で処理されているメモリ管理を随時モニタリングする機能ってないですか?
5541:04/10/31 22:56:11
>>48
まじですか、ウヒョー

    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 DIVE!DIVE!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
56デフォルトの名無しさん:04/11/01 00:20:35
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ぱいきちぱいきち!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< もみもみぱいきち〜〜!
おっぱいぱい〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」               ̄     / /
57デフォルトの名無しさん:04/11/01 00:47:49
Python2系ではもう言語コアの改良はしない方がいいんじゃ,つー話がでてるな。
モジュール改良すれば早くなんだろ,ということらしいが。

3はまずは後方互換性無視でフルスクラッチから作るみたいだから,そこそこの発展は期待していいんじゃないの。

というのが個人的な意見。
58デフォルトの名無しさん:04/11/01 00:49:55
>>57
互換性を考えずに作り直すなら、インデントとselfをなんとかしてください。
59デフォルトの名無しさん:04/11/01 01:37:50
そのまえに2.4系を安定させろといいたい
60デフォルトの名無しさん:04/11/01 01:51:57
>>1
(OwO) スレ立て乙ディス!! ウェイ!!
61デフォルトの名無しさん:04/11/01 02:46:29
複数行をコメントアウトする方法あるかい?
62デフォルトの名無しさん:04/11/01 02:50:11
"""
63デフォルトの名無しさん:04/11/01 02:50:54
"""
64デフォルトの名無しさん:04/11/01 03:05:47
BitTorrentってPythonで書いてるんスね。ビックリ。
65デフォルトの名無しさん:04/11/01 03:49:08
そうだよ。
Google エンジンも Python 出身だよ。
66デフォルトの名無しさん:04/11/01 03:55:12
ちょっとメモさせてよ
Draco Dynamic Content System
http://draco.boskant.nl/introduction.dsp
web系でデザインとロジックの分離するやつ。
67デフォルトの名無しさん:04/11/01 10:10:54
実はWindowsもPythonで書かれているんだよ
68デフォルトの名無しさん:04/11/01 10:29:42
          /\
        /    \/\
        |\   /    \/\
      /\  \ |\    /    \/\
    /    \  |  \  |\    /    \/\
    |\    /  .|       \  |\    /    \ /\
   / \ \/    |             \  |\   /    \/\
 /    \ |    .|                 \ |\    /    \/\
 |\    /|     |                      \|\    /    \
 |  \ //\                             \ /        \
 |   |/    \                      ウワァン!  /\          >
 |   \    /|                 ヽ(`Д´)ノ  /    \      / .|
 |     \ //\               / (  )  \       \   /    |
 |      |/   \        /\ /    < ヽミ3 \     /| /      |
 |      \    /|   /\/    \      \    /|   /          |
 |        \ //\/    \     \     /|  /                 |
 |         |/   \     \    / | /                    |
 |         \     \   / | /                         .|
 |           \    /| /                              .|
 |            \ /                                  |
 |              .|                                   .|
               |
               |
               |
69デフォルトの名無しさん:04/11/01 11:36:27
67>へ?RPGツクールで書かれているのでは?
70デフォルトの名無しさん:04/11/01 12:01:05
Pythonってパイソンって読むんですか!?
今までフィトンって読んでました・・・
71デフォルトの名無しさん:04/11/01 14:14:37
72デフォルトの名無しさん:04/11/01 14:25:02
>>70
へ〜パイソンって錦へびって意味なんですね。
パイソンって銃の名前かと思ってました。
73デフォルトの名無しさん:04/11/01 14:51:30
>>72
それはコブラ
74デフォルトの名無しさん:04/11/01 16:38:28
>>70
ぴちょんだよ。
75デフォルトの名無しさん:04/11/02 12:01:04
ぱいそんぱいそん!
76デフォルトの名無しさん:04/11/04 17:18:38
ぱいぱ・・・・・。


(゚Д゚;)<ゴメン、やっぱやめとく
77デフォルトの名無しさん:04/11/05 00:10:36
Pythonのインデントと2chの相性は最悪だな。
78デフォルトの名無しさん:04/11/05 00:18:13
>>77
ほんとだよ。
スクリプトで整形すんのマンドクセ。
コピペで実行できないのマンドクセ。
79デフォルトの名無しさん:04/11/05 03:47:00
マジレスしとくと、行頭のスペースを&nbsp;に置き換えるべし(&は半角で)。
そーするとインデントは消えないしコピペで実行できる。例:

def spam():
    print "Spam, spam!!"

よく分からない場合はこのページのソースを表示してこのカキコの部分を見れ。
80デフォルトの名無しさん:04/11/06 13:54:51
世の中で spam がこれだけ問題になっているのに、
いまだに spam spam と叫び続ける神経が理解できんな。
81デフォルトの名無しさん:04/11/06 14:57:08
馬鹿発見
82デフォルトの名無しさん:04/11/06 14:59:15
>>79
やり方は何度となく出てる気がするから、わかってるんだが
できれば何もしないでコピペだけで貼れれば楽なんだがなぁ。

というのがオイラの本音だw
83デフォルトの名無しさん:04/11/06 15:02:37
コピペでインデントが消えるのはPythonに限ったことではないと思うのだが・・・
84デフォルトの名無しさん:04/11/06 15:07:25
まともに実行できないのが問題でしょ
わかってていってるんだろうけど、
なんでそういういいわけじみたことばかり言うかな。
85デフォルトの名無しさん:04/11/06 17:08:17
YYYY/MM/DDTHH:MM:SS形式の2つの時間の差を返す関数ありますか?
86デフォルトの名無しさん:04/11/06 17:37:27
>>85
ない。
87m9っ・∀・):04/11/06 17:55:03
import re, time

re_date = re.compile(r"(\d\d\d\d)/(\d\d)/(\d\d) (\d\d):(\d\d):(\d\d)")

def to_time(match):
    return time.mktime(map(int, match.groups()) + [0, 0, 0])

def interval(start, end):
    return to_time(re_date.match(end)) - to_time(re_date.match(start))

delta = interval("2004/11/01 00:00:00", "2004/12/01 00:00:00")
print delta, "seconds"
print delta / 60, "minuts"
print delta / 60 / 60, "hours"
print delta / 60 / 60 / 24, "days"
88デフォルトの名無しさん:04/11/06 17:56:19
>>87
あとで検証します
ぁあ始まるよ!
89デフォルトの名無しさん:04/11/06 20:18:14
>>87
thx
参考にする
90デフォルトの名無しさん:04/11/11 18:51:23
>>83
プゲラ
91デフォルトの名無しさん:04/11/15 00:03:30
ガンダム!
92デフォルトの名無しさん:04/11/15 00:27:33
年から1900引いたり
月から1引いたり
しなくていいの?
93デフォルトの名無しさん:04/11/15 00:29:54
>>91
かすみんでした・・
94デフォルトの名無しさん:04/11/15 01:06:05
>>85
import datetime
ってだめだっけ?
95デフォルトの名無しさん:04/11/16 16:53:09
>>94
駄目でした。。。
わからん
96デフォルトの名無しさん:04/11/16 21:00:33
UMLツールEA Python対応キタ-------------!!らしい
97デフォルトの名無しさん:04/11/17 10:04:50
誘導

Pythonのお勉強 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1095684242/
1からPythonを学ぶスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1061640768/
【たぷるタソ】Pythonのお勉強 5【ハァハァ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1081264387/
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ