ネットワークプログラミング相談室 Port11

このエントリーをはてなブックマークに追加
623VC初心者スレの685
再描画がうまくいきません

ファイルをダウンロードするhttpクライアントを作っています。
全体の何%ダウンロードしたかをリアルタイムで表示させたいの
ですが、再描画がうまくいかないのでできないです。
100%ダウンロードした後にのみ再描画が発生するだけです。

それから↓以下のような経緯でもがき、
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1097880265/685-696
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1097880265/705-710
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1097880265/745

描画作業を別スレッドで行うようにプログラムを変更したのですが、
症状は改善されないです。
for文ループ中でrecv関数でデータを受信してる間は、
別スレッドで描画させようとしても無理なのでしょうか?
624デフォルトの名無しさん:04/11/09 01:40:32
> 別スレッドで描画

別スレからUpdateAllView()なんてできねーYO!

ダウンロードスレッドはダウンロード専門にして、
メインウィンドウに対しPostMessageするのがいいと思うYO!
625VC初心者スレの685:04/11/09 01:55:51
>>624
さんきゅ、よう分からんけどやってみるわ。
626デフォルトの名無しさん:04/11/09 03:13:44
よう分からんのならやるなよ。理解してから動け。
627VC初心者スレの685:04/11/09 08:20:31
>>626
うるさいんじゃ。我ドタマおかしいんけ。
628デフォルトの名無しさん:04/11/09 08:28:41
っていうかそれネットワークプログラミングと本質的に関係ないだろ
629デフォルトの名無しさん:04/11/09 08:42:22
>>628
うるさいん(ry我ドタマおか(ry
630デフォルトの名無しさん:04/11/09 09:10:34
ういんにー初心者くだ質スレッド その4
http://winny.info/2ch/qa/1026120991.html

UDP何とかってのが↑のスレに俺が書き込んだ296-303の理屈にちょっと似ている
のに感動したので記念カキコ。
631デフォルトの名無しさん:04/11/09 10:38:02
>>611
通常のレジュームは更新なかったとき続きを取得だが
2chブラウザは更新があったときに取得だから
ちょっと特殊だけどな
632デフォルトの名無しさん:04/11/09 14:38:01
スレ違いかもしれないけど質問させて下さい。
RHL の上でコード書いてるんだけど、
楽しようと思って xinetd を使っています。
(serverで指定する)プログラムに xinetd から
接続にきたリモートホストのIPアドレスを渡すことって出来ます?
プログラムの中から取得することも無理だよね。
(リモートホストに教えてもらうしかないかな?)
633632:04/11/09 14:59:47
何も考えずにgetpeername(0, ...) でいけるのか。
お騒がせしました。

634613:04/11/09 18:16:00
「UNIXネットワークプログラミング〈Vol.1〉ネットワークAPI:ソケットXTI」どこいっても在庫がありませんでした。(絶版!?)
後日、図書館とかもあたってみようと思います。
635デフォルトの名無しさん:04/11/09 23:56:12
みんなUDPが好きだなあ。
おいらはUDPを「うだっぺー」と呼んでる。
636デフォルトの名無しさん:04/11/10 02:49:43
UDPのチェックサムわけわかめ
疑似ヘッダ、イラネ。
637デフォルトの名無しさん:04/11/10 03:11:18
そういや前から気になってたんだけど
Punchingなんちゃらってシンメトリックでは使えないんだよね?
IPアドレスもチェックするから・・・

じゃあ、Skypeはどうやってんの?
全てのNATを通過させる事に成功したって書いてるけど・・・

もしかして、RAWソケットでUDP自作して、アドレス偽装する方式とか?(汗
UDP自作なんて俺にゃ無理だ・・・orz
638デフォルトの名無しさん:04/11/10 03:14:58
同期 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 非同期
639デフォルトの名無しさん:04/11/10 04:15:12
UDPでできることって大抵TCPでもできるからあまり使わないなぁ。
ブロードキャスト使わなきゃいけないときくらいか。あとはよっぽどパフォーマンスが
気になるところとか。
640デフォルトの名無しさん:04/11/10 05:56:56
Ethernet装備だけどUDPもTCPもインプリメントされていない環境で
これから実装するとしたらUDPとTCPのどっちが良いですか?
641デフォルトの名無しさん:04/11/10 05:59:02
>>640
まず IP。
ってか、OS でも作ってんの?
642デフォルトの名無しさん:04/11/10 09:34:23
IPと同時にICMPやARPもいる。
643デフォルトの名無しさん:04/11/10 09:41:19
ARPはもちろんとして、俺なら全部ICMPでやるな
644デフォルトの名無しさん:04/11/10 10:46:30
いやIP実装しないとICMP働かない。(大昔はともかく)
645デフォルトの名無しさん:04/11/10 12:42:37
>>639
漏れは最近 HTTP 以外の生の TCP 使うことって殆ど無いなぁ。http なら proxy も通るし、
サーバ側の構築もラクだし。peer to peer だと TCP 通ることが殆ど期待できないのでudp
になっちゃうし。

>>637
サーバ側のNWを自前で構築していれば、A <-> B で UDP 通すために、まずサーバがA からの
パケットを偽造して B に送るなんてこともそう難しくないです(4年くらい前にやったことある)。

ただ零細企業や民間人だと、ソースIPが変なパケットは ISP やらホスティング元等のルータを
通過しない可能性があって難しいんだけど。
646デフォルトの名無しさん:04/11/10 15:42:43
印刷の際にプリンタに送られるデータを
別のPC(OSはWin2000)のLPTポートで受信したいのですが
検索して調べてみた所、Win32APIだけでは不可能という文章を見つけました
実際にプリンタに送られるデータをPCで受信するソフトはあるのでしょうか?
素人の質問で申し訳ないです、よろしくお願いします
647デフォルトの名無しさん:04/11/10 15:48:20
>>646
そのプリンタをネットワークで共有するのはできないの?
FILEにして流す事もできないわけじゃないけど。
648646:04/11/10 15:51:52
>>647
詳細を書いてなくてすみません
うちにある計測機器のCOMポートが調子悪いみたいで
PCでデータ受信ができない状態です
んで、計測機器からプリンタに繋げることができるんで
LPTポートからデータ取れるかなぁ、と思ってた所です
649デフォルトの名無しさん:04/11/10 15:59:47
>>648
その計測器が出力するデータとは何者?
パラレルから受けて、何をするわけ?印刷のみ?
機械の修理はできないの?
650646:04/11/10 16:04:34
>>649
計測器から出力されるのは数字の羅列で、テキストデータです
そのテキストデータをエクセルに入れて色々と編集するつもりですが
説明書にはプリンタにもテキストで送信されるとあったので
同様の作業ができるかな・・・と考えてる所です
自分は貧乏なんで装置の修理に大金出せない状態です・・・
651デフォルトの名無しさん:04/11/10 16:10:14
>>650
それじゃあたとえば
ttp://www.getplus.co.jp/product.asp?product=194973
のような物を検討したほうが手っ取り早いな
その計測器がどんなデータ出してるか謎だけど。
652646:04/11/10 16:20:30
>>651
それは調度いいですね
プログラミングと離れてすみません
ありがとうございました
653デフォルトの名無しさん:04/11/11 04:58:47
>>645
Webサービスってこと?
654デフォルトの名無しさん:04/11/11 10:20:06
>>639
すっごい簡単な組み込み向けの実装ならこんなのがある:
MiniIP: http://www.iti.fi/documentation/miniip.html
uIP: http://www.sics.se/~adam/uip/
655デフォルトの名無しさん:04/11/12 13:38:41
>>654
誤爆?
656デフォルトの名無しさん:04/11/12 14:24:17
>>655
>>640へのアンカーミスじゃないかと
657デフォルトの名無しさん:04/11/12 23:21:16
ezwebのMXレコード引いてlsean.ezweb.ne.jpと帰ってきたので
そこのSMTPサーバにTELNETから接続しようとしたのですが,なぜかConnection time outで
接続できません.
なぜでしょうか?
658デフォルトの名無しさん:04/11/12 23:25:17
>>657
ちゃと接続されるけど?
$telnet lsean.ezweb.ne.jp smtp
220 EZweb Mail
QUIT
221 Bye
659デフォルトの名無しさん:04/11/12 23:55:31
>>657
嫌われているんだよ
660デフォルトの名無しさん:04/11/13 00:14:36
>>659
どうしたら好かれますか?
661デフォルトの名無しさん:04/11/13 00:40:41
>>660
おまい、SM趣味だろ?
662デフォルトの名無しさん:04/11/14 19:46:33
>>661
なんでですか?
663デフォルトの名無しさん:04/11/15 15:55:33
ちょっと質問です

環境
端末A、B間は有線、端末B、C間は無線
端末AからCヘの経路を設定(GWをBとする)
無線は192.168.30.XX
有線は192.168.50.XX
各端末間の通信ができることは確認

以上のような環境でUDPパケットを端末Cに送ったのですが
端末C側でうまくパケットを取得(recvfromなど)できない状況が。。。 orz

端末CからAに対して経路を設定してやるとうまくパケットを取得できたのですが
なんか納得できない。。。

だれか納得できる説明おながいしまつ
664デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:03:08
とどく保証はないから
665デフォルトの名無しさん:04/11/15 18:51:25
模範的なプロセス間通信の方法について質問したいです。
LinuxでXML−RPCサーバを用いて分散処理が行えるシステムを
作っています。
http://xmlrpc-c.sourceforge.net/
XML-RPCサーバ上で
putJob()
getJob()
という二つの関数のRPCを作成し、クライアントが仕事を持ってきたり、
仕事を受け取ったりという事がやりたいです。
初めputJob()やgetJob()という関数の中で、普通にメモリ上に仕事を書き込む
スペースを用意してやっていたのですが、
putJob()したあとgetJob()をしてもputJob()した時の結果が反映されていませんでした。
調べると、クライアントからの要求ごとに別のプロセスが動いていて、メモリ空間が
異なるため、putJob()である値を変更しても、getJob()ではそれは反映されないようでした。
プロセス間通信のため共有メモリをしようしてこの問題を解決しようとしたのですが、
共有メモリにはサイズの制限があるのか、数十バイト以上の領域を確保しようとすると
実行時エラーがでます。
変更の記録をファイルに書き込む事で対応しようと考えてもいますが、実行速度の面で
少し不安な気もします。
こういう場合の模範的な回答を知りたいのですが、調べるためのキーワードかなにか
あったら教えてください。
666デフォルトの名無しさん:04/11/15 19:40:29
> 共有メモリにはサイズの制限があるのか、数十バイト以上の領域を確保しようとすると
> 実行時エラーがでます。

標準的な環境であれば、いくらなんでもこの程度のサイズが確保できないはずがない。
667デフォルトの名無しさん:04/11/15 20:17:17
標準的な環境キター
668デフォルトの名無しさん:04/11/15 23:47:59
DB使う。
669デフォルトの名無しさん:04/11/16 00:26:05
>>665
「共有メモリ」とは具体的に何を指すのか? shm*(2)? mmap(2)?
XML-RPCの説明は余分で、「共有メモリ」に絞って質問し直すべきではないか?
それはLinux板が適当ではないか?
670デフォルトの名無しさん:04/11/16 10:03:48
LANで結ばれたPC2台の間でバイナリデータのやりとりをしたいのですが、どのような方法が最適ですが?
データは1MB程度で、それほど頻繁にはやりとりしません。
671デフォルトの名無しさん:04/11/16 10:05:21
>>670 STREAMソケットでOK。
672デフォルトの名無しさん:04/11/16 11:15:53
>>670
フロッピーが楽かな。
673デフォルトの名無しさん:04/11/16 13:35:45
クロスのシリアルケーブルでつなげば?
674デフォルトの名無しさん:04/11/16 13:48:36
>>665
プロセス間通信は RPC で行うのが最近の流行です。
Unix なら単に Pipe を利用しても良いでしょう。

共有メモリみたいなものが必要な場合には、まず DB の利用を考え、
SQL が解らないなどのくだらない理由以外できちんと否定的な結論が
出てから他の手段について検討してみてください。

また、多くのOSにおいて小さなファイルに対するファイルI/Oは
それほど低速なものではありません。
675デフォルトの名無しさん:04/11/16 14:25:24
何言ってんだか
676デフォルトの名無しさん:04/11/16 18:21:38
DB検討は一番最後だろ。
ローカルのプロセス通信にDBかよ。めでたい奴だな。
677デフォルトの名無しさん:04/11/16 18:38:10
質問です。
RAWソケットでUDPを作りたいのですが(ソースアドレス偽装の為)
どこかに良い資料ないですかね?
678デフォルトの名無しさん:04/11/16 18:39:05
/usr/src
679デフォルトの名無しさん:04/11/16 19:12:37
>>676
普通はどうやんの?
680デフォルトの名無しさん:04/11/16 20:17:41
質問です。
最近Winsockの勉強を始めたのですが、
どうもあちこちでACKやSYNと言う用語を見ます。
普通のTCPやUDPのsend()/sendto()で送る文字列とは別の何か特別なパケットなのでしょうか?
681デフォルトの名無しさん:04/11/16 20:24:17
はい。
682デフォルトの名無しさん:04/11/16 20:26:14
>>680
あちこちで見てるんなら、読もうよ。それを。
683デフォルトの名無しさん:04/11/16 20:38:06
質問です。
最近Winsockの勉強を始めたのですが、
どうもあちこちでACKやSYNと言う用語を見ます。
普通のTCPやUDPのsend()/sendto()で送る文字列とは別の何か特別なパケットなのでしょうか?
684デフォルトの名無しさん:04/11/16 20:40:30
マルチポストしようとしたら最初に書いたスレにまた書いちゃった。
といったところか。
685デフォルトの名無しさん:04/11/16 20:50:33
>>663
ICMPなら届く
686デフォルトの名無しさん:04/11/16 20:54:18
俺の想いもあの子に届いて欲しい
687デフォルトの名無しさん:04/11/16 20:57:27
688 ◆yCCMqGf/Qs :04/11/16 22:22:57
>>683=>>684>>680
とみた。

最近偽者が質問者の妨害をして荒してるのが多発してるので注意。
689684:04/11/16 22:40:40
>>688
違う
690665:04/11/17 00:21:51
ためになる回答をどうもありがとうございます。

共有メモリはshm*(2)という意味で使ってました。
共有したいメモリの量は、今はなんともわかんないですが、
数十メガ以上、場合によってはメモリに乗り切れない量にも
なりそうなのでmmap(2)を使って解決しようと思います。

DBの使用はすごくありだと思っていて、考えてもいたんですが、
諸事情で今回はつかえないためこういった方法にします。

ありがとうございました。
691デフォルトの名無しさん:04/11/17 00:25:14
それで分散処理になるの?
692デフォルトの名無しさん:04/11/17 03:13:14
複数で通信すれば分散処理
693665:04/11/17 03:48:41
すみません。やっぱりもう少し教えてください。

sys/shm.hを使って
if((shmid = shmget(key,100, IPC_CREAT | 0666)) < 0) {
perror("shmget");
exit(1);
}
といった事をしたいのですが、引数の100の所を200とか
大きな数字にすると実行時Invalid argumentといったエラーが出ます。
/proc/sys/kernel/shmmaxのファイルには33554432と書かれているので、
33Mまで共有メモリを使えるということなのかな?と考えているのですが、
なにがまずいのか教えてください。
694デフォルトの名無しさん:04/11/17 03:59:10
>>693
禿げしくスレ違い。
695693:04/11/17 09:34:19
確かにもうネットワークプログラミングの事じゃないですね。
質問が続いてたのでここがよいかなと思ったんですが、
UNIXプログラミング質問スレの方に移動したいと思います。

ありがとうございました。
696デフォルトの名無しさん:04/11/17 11:17:47
質問です。
最近Winsockの勉強を始めたのですが、
どうもあちこちでACKやSYNと言う用語を見ます。
普通のTCPやUDPのsend()/sendto()で送る文字列とは別の何か特別なパケットなのでしょうか?
697デフォルトの名無しさん:04/11/17 12:38:40
荒らしウゼ
どうせ本人じゃないだろうな。

とりあえずこれ以上やるんだったら荒らし報告として通報してくるよ。
698デフォルトの名無しさん:04/11/17 15:25:58
質問するときはトリップ必須にするかID導入要望でも出してくるか
699デフォルトの名無しさん:04/11/17 15:57:20
私は、研究生なのですが,今,プログラムがわからず危機的状況です。
JAVAでファイルを保存するプログラムを作成したいのですが,
どのようにすればよいかわからないのです。
(ついでに私は、JAVAプログラムど素人です。何処から初めていいのかも
分らないのです。)

動きとしては,以下のようなことです。
クライアント(ブラウザ)からファイルが送られる。
サーバ側で,そのファイルを受け取るとDBに保存する.
DBに同じファイルがあるならば,クライアントで上書きするかどうかを確認する.
上書きOKならば,DBにあるファイル(同じファイル)を消して,上書きする.

どのようなプログラムをすればできるのでしょうか?

⇒またこの場合DBは、どのような構造にすればよいのでしょうか?

どうぞ皆さんのお力をお貸しください。

700デフォルトの名無しさん:04/11/17 16:04:05
701デフォルトの名無しさん:04/11/17 16:04:06
702デフォルトの名無しさん:04/11/17 23:28:44
703デフォルトの名無しさん:04/11/19 18:11:21
sshクライアントを作りたいのですが、そのようなクラスとかありますか?
704困ったくん:04/11/19 18:14:15
Visual Basicについての質問はこちらでいいのでしょうか?
705デフォルトの名無しさん:04/11/19 18:14:56
なぜそこまで必死に環境や言語を書かないのかわからない
706デフォルトの名無しさん:04/11/19 18:17:54
Ruby!
707デフォルトの名無しさん:04/11/19 18:39:09
>>705
VBでsshクライアント作りたいんでしょ
708デフォルトの名無しさん:04/11/19 19:58:59
いいえ、C++Builderです。
709デフォルトの名無しさん:04/11/20 10:26:02
ssh -p 44444 -fgNR 1080:localhost:44444 aaaaaaaa.bbbb.ccc   
pc1-----------------------------------------------------------pc2

./client -p 1080 127.0.0.1  --------> ./server -p 1080 INADDR_ANY

clientから'A'という文字コードを送りserver側で++して'B'を返すプロラムなんですが
'S'という文字しか帰ってきません。
で調べたら
"SSH-2.0-OpenSSH_3.8.1p1 Debian-8.sarge.3"という文字コードが受け取れました。
サーバーまで接続できてないようですがなぜなのでしょうか?
おしえてくだしー
710デフォルトの名無しさん:04/11/20 10:41:53
ネットワークプログラミングとSSHの使いかたは関係ないので他所へどうぞ。
711デフォルトの名無しさん:04/11/20 14:42:55
そうだそうだ、読解家や!
712709:04/11/20 22:04:34

お前等やくたたずだなw
713デフォルトの名無しさん:04/11/20 22:07:10
Punchingなんとかの次はsshか
714デフォルトの名無しさん:04/11/21 01:19:40
それにしてもOpenSSHはたかが暗号程度でなんであんな煩雑な構成になってんだろね
頭痛くない?
715デフォルトの名無しさん:04/11/21 01:23:33
ファイル転送もポートフォワーディングも鍵管理もしますがなにか?
716デフォルトの名無しさん:04/11/21 01:54:51
X11の転送もな
717デフォルトの名無しさん:04/11/21 02:16:29
Punchingなんとかってマジでいらねーな。
RAWソケットでTCP自作して、ちょっと小細工すればNAT越え出来るじゃん。
UDPみたいなエラー処理しなくていいし。TCPのプロトコルは公開されてるから何にも考えずに実装できるよ。
Kazaaの作者もSkypeにPunchingなんとかっての使ってるみたいだが、所詮素人だなw
718デフォルトの名無しさん:04/11/21 02:25:47
まぁどうにかして構って欲しいという意気込みは伝わった。
719デフォルトの名無しさん:04/11/21 07:03:45
分かったんなら構ってやれよ
720デフォルトの名無しさん:04/11/22 10:07:39
721デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:21:38
UDPソケットとTCPソケットを同じポートにバインドして,
UDPソケット側でUDP hole punchingしていれば,
外部からのTCP接続を受けられ…ないか.
ルータのアドレス変換テーブルがTCP/UDPで共有されていれば
うまく行きそうだけど,だれもやってないということは,ダメなんだろうなぁ.
722デフォルトの名無しさん:04/11/22 18:48:05
>>721
> ルータのアドレス変換テーブルがTCP/UDPで共有されていれば

んな実装するエンジニアがもしいたらアホです。
723デフォルトの名無しさん:04/11/23 20:44:52
Rawソックでこういうの作ってみた
よかったらテストキボンヌ

http://jnc.s21.xrea.com/ipheader/index_ipincl.html

TCPも実装できるんだが
シーケンスナンバーの生成アルゴリズムがわからん
誰か教えて
724デフォルトの名無しさん:04/11/23 21:03:15
- Defending Against Sequence Number Attacks
http://www.faqs.org/rfcs/rfc1948.html
- Transmission Control Protocol
http://www.faqs.org/rfcs/rfc793.html
- Randomness Recommendations for Security
http://www.faqs.org/rfcs/rfc1750.html

G.R. Wright, W. R. Stevens, "TCP/IP Illustrated, Volume 2"

725デフォルトの名無しさん:04/11/23 21:10:51
>>724
キタ━━━ヽ( ゚∀゚ )ノ━ヽ(  )ノ━ヽ( ゚∀゚ )ノ━━━!!
サンクソ
とりあえず読んでみる

726デフォルトの名無しさん:04/11/23 21:11:50
>>723
ただRAWでパケット生成するだけのツールだろ
こんなのだったらソース付きで他にいくらでもあるだろ・・・
727デフォルトの名無しさん:04/11/23 21:22:03
>>726
( ´,_ゝ`)
728デフォルトの名無しさん:04/11/23 21:52:18
>>723
割り込みエラーでるぜ・・・



このダイアログ ボックスではなく、Just-In-Time (JIT) デバッグを呼び出すための詳細については、
このメッセージの最後を参照してください。

************** 例外テキスト **************
System.Net.Sockets.SocketException: ブロック操作は WSACancelBlockingCall の呼び出しに割り込まれました。
at System.Net.Sockets.Socket.SendTo(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size, SocketFlags socketFlags, EndPoint remoteEP)
at System.Net.Sockets.Socket.SendTo(Byte[] buffer, EndPoint remoteEP)
at IPhederIncl2.Form1.sendRawSock(Int32 SendCount, IPAddress sendhost_IP, Byte[] IPHEAD)
at IPhederIncl2.Form1.BuildByte()
at IPhederIncl2.Form1.Button_send_Click(Object sender, EventArgs e)
at System.Windows.Forms.Control.OnClick(EventArgs e)
at System.Windows.Forms.Button.OnClick(EventArgs e)
at System.Windows.Forms.Button.OnMouseUp(MouseEventArgs mevent)
at System.Windows.Forms.Control.WmMouseUp(Message& m, MouseButtons button, Int32 clicks)
at System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.ButtonBase.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.Button.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
at System.Windows.Forms.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)

729デフォルトの名無しさん:04/11/23 21:57:29
730723:04/11/23 21:59:40
>>728
まじ?
SrcAddrをDNSに問い合わせないときはIP直打してくれ
それ以外だとバグの原因はわからん。
テストは結構したんだが。
731デフォルトの名無しさん:04/11/27 14:40:38
Windows2003SP1でRawSockがつかえなくなったってまじですか?
もうWindowsとさよならする日がきたのかも
732デフォルトの名無しさん:04/11/27 14:41:54
WindowsXP SP2で使えなくなったという話は聞いたけど。
733デフォルトの名無しさん:04/11/27 14:54:09
>>732
それホント?
734マイク ◆yrBrqfF1Ew :04/11/27 14:56:46
>>723
Dbornか?
735デフォルトの名無しさん:04/11/27 15:03:40
>>733

RAW ソケットを使用した 1480 バイトを超えるデータの送信 (sendto) に失敗する
http://support.microsoft.com/kb/884942/JA/

http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=WindowsXP+SP2+raw+%83%5C%83P%83b%83g&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=


どうもまじらしいな
Windows2003/SP1はRawの受信はできるが送信ができないとか
736デフォルトの名無しさん:04/11/27 15:49:02
こんにちは

WinsockでHTTPS通信をしたいのですが、
方法がわかりません。

誰か詳細がわかるサイトをご存知ではないでしょうか?
ちなみに、SOFTBANK社のWinsockプログラミング2.0という本を持ってますが、
HTTPS通信に関して記述されてないみたいです。
737デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:43:42
・・・マジですか?>SP2以降のWindowsではRAW使えない。

ヤバイです。(汗
今やってるプロジェクトでモロRAW使ってます。。。
完成寸前なのですが。。。
それが本当ならうちの会社はつぶれます。。。
738デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:47:39
完全に使えないわけじゃないよ。日本語だと、
http://bbs.hotfix.jp/ShowPost.aspx?PostID=898
でも読んでくれよ。というか情報遅すぎ。> 君の会社
739デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:51:22
>>738
RAQ ってなんですか?
ググッても痴呆のぼくにはわからないので教えてください
740デフォルトの名無しさん:04/11/27 17:30:05
RAWのタイポ
741デフォルトの名無しさん:04/11/27 20:34:13
ソースアドレス偽装をしたUDPが使えないのか。
でも、SkypeとかってPunchingHoleUDP使ってシンメトリックNATを通過出来るから
恐らくUDPのソースアドレスを偽装してやってるんだと思ってたけど、これがSP2でも使えるのは何故?
742デフォルトの名無しさん:04/11/27 21:39:04
OpenSSLのWindowsへのコンパイルですが
http://waga.homeip.net/openssl/install_win.html

C:\src\openssl-0.9.6a>nmake -f ms\ntdll.makのコマンドを入れたら

>cryptlib.c
>crypto\cryptlib.c(59) : fatal error C1083: インクルード ファイルを開けません。'stdio.h': No such file or directory
>NMAKE : fatal error U1077: 'cl' : リターン コード '0x2'
>Stop.

となり、コンパイルがSTOPしてしまいます。

原因がわかりません。
どのように対処すればいいのでしょうか?

ご返答いただけると、助かります。
743デフォルトの名無しさん:04/11/27 23:20:11
>>741
普通のNATだろ?
744デフォルトの名無しさん:04/11/28 00:35:27
>>743
Skypeってシンメトリックは無理なの?
てっきり出来ると思ってたから、どうやってるんだろうな?と不思議だったのだが・・・
745デフォルトの名無しさん:04/11/28 00:48:28
レジストリ書き換えれば送信出来るようになるらしい
746デフォルトの名無しさん:04/11/28 01:07:14
>>745
詳しくplz
747デフォルトの名無しさん:04/11/28 01:10:56
Skypeがレジストリ書き換えるとは考えられない。
もしかすると、シンメトリックの場合だけ通信が可能なノードに仲介してもらうとかなのかな?
748デフォルトの名無しさん:04/11/28 01:56:16
>>741>>744>>747
シンメトリックだと何がどう問題になると思っているわけ?
>>738をちゃんと読んでいる?
749デフォルトの名無しさん:04/11/28 02:05:31
>・無効なソースアドレスによるUDPデータグラムはRAW socketで送信できない。送出されるあらゆるUDPデータグラムのIPソースアドレスは必ずネットワークインターフェイス上に存在しなければならない。そうでない場合データグラムはドロップされる。

これを問題視してるんじゃないの?
つまり、シンメトリックは双方のアドレスまでチェックするのでPunchingHoleUDPをそのまま使っては駄目
そこでRAWソケットでソースアドレスを偽装したUDPを作成し使おうとするのだが
ここで上記の制限のおかげで、無理 と
750デフォルトの名無しさん:04/11/28 02:55:03
>>749
根本的に理解してないのでは?

プログラミング興味ない人は↓でもどうぞ。
http://www.skype.com/help/faq/windows.html
751デフォルトの名無しさん:04/11/28 04:11:54
おいブタども、X800って10800っていう意味だって知ってたか?


752デフォルトの名無しさん:04/11/28 04:36:36
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

関係ない話なので>>751
死ね
753デフォルトの名無しさん:04/11/28 07:35:01
RADEONのことかー!
754sage:04/11/28 08:12:45
TCPで通信したい場合、WinsockではWSASocket(AF_INET, SOCK_STREAM, 〜
とソケットを作成する事で可能で、
「ホストAからホストBへ1000バイトデータを送る」場合、
ホストBではrecv一回のコールで1000バイト取得できない場合もあるので、
recvを1000バイト取得できるまで、コールする必要がありますよね?

ここで質問なのですが、
プロミスキャスモードで受信する場合でも、上記と同様に
「IPパケット」が分断された状態で受信される事はあるのでしょうか?
同様にIPパケット長だけ受信できたかチェックし、できていない場合は再度
recvをコールする必要があるのでしょうか

実装例はたまに見るのですが、受信部を見るとrecv一回しかコールしないよう
になっており、「IPパケットだから分割されて受信する事はないのかな?」
と思いつつ、これを正解とする資料を見つけ出せませんでしたので、質問しま
した

これについてご存知の方がいるならば、教えていただけませんか
755デフォルトの名無しさん:04/11/28 13:26:29
あります
756デフォルトの名無しさん:04/11/28 14:51:20
>>742
Microsoft Visual Studio\VC98\Bin\VCVARS32.bat
757デフォルトの名無しさん:04/11/28 14:54:40
バージョソによってVCVARS32の場所が違うな
758デフォルトの名無しさん:04/11/28 14:57:21
環境のためのメモリが足りません
759デフォルトの名無しさん:04/11/28 14:58:07
今更9x系使ってるのかよ(w
760デフォルトの名無しさん:04/11/28 15:15:44
行番つけサーバ作ってるんですが、なぜかだめです。
@平行サーバ
Apipeを駆使して、クライアントからのデータを”cat -n”に与え、結果をもらったら、クライアントに送り返す、というやつなんですが、、、

おかしなところあったら、指摘してください。↓

pipe(fd),pipe(fd2)

while (1) {
cfd=accept(lfd,(struct sockaddr*)NULL,NULL);
printf("accept OK.\n");
if ((pid=fork()) < 0) {
perror("fork");exit(1);}
if (pid == 0) { /* child */
close(lfd);
printf("fork OK.\n");
while ((nbytes=read(cfd,buf,sizeof(buf))) > 0) {
if ((pid2=fork()) < 0) {
perror("fork2");exit(1);}
761デフォルトの名無しさん:04/11/28 15:16:38
if (pid2 == 0) { /* child-child */
printf("fork2 OK.\n");
dup2(fd[0],STDIN_FILENO);
close(fd[0]);close(fd[1]);
dup2(fd2[1],STDOUT_FILENO);
close(fd2[1]);close(fd2[0]);
execlp("cat","cat","-n",(char*)NULL);
perror("cat");
exit(1);
}
close(fd[0]);close(fd2[1]);
printf("OK1 ");
write(fd[1],buf,nbytes);
printf("OK2 ");
nbytes=read(fd2[0],buf,sizeof(buf));
printf("OK3 ");
write(cfd,buf,nbytes);
while (wait(&status) != -1)
; /* do nothing */
}
762デフォルトの名無しさん:04/11/28 15:18:05
close(fd[0]);close(fd[1]);close(fd2[0]);close(fd2[1]);
exit(0);
}
close(fd[0]);close(fd[1]);close(fd2[0]);close(fd2[1]);
while (wait(&status) != -1)
; /* do nothing */
}
763デフォルトの名無しさん:04/11/28 15:24:53
質問です

URLEncoder.encode("書き込む","Shift_JIS")と同等の働きをするWin32APIはありますか?
もしなければ、Windowsアプリケーションではどのようにすればいいのでしょうか?(文字列のShift_JIS化)

ご返答いただけると助かります。

ちなみに、今抱えている問題は
http://kage.monazilla.org/system_DOLIB100.htmlの認証方法の仕様です

●を使って書き込みたいので、https://2chv.tora3.net/futen.cgiからセッションIDを受け取り
POSTの際、セッションIDを使ってログインし書き込みます。

セッションID→Monazilla/1.00:!mCIuG#RzAP61Y6n7peOor/1〜(省略)

でもその際、Javaアプリだとうまくログインできるのですが、Win32アプリだとログインがされないのです。
エンコード関係に問題があると思いまして、ご質問したまでです。
764デフォルトの名無しさん:04/11/28 15:35:31
マルチ
765デフォルトの名無しさん:04/11/28 16:39:59
こんなのすらわからんやつが書くソフト使う方も災難だな。
766デフォルトの名無しさん:04/11/28 19:13:53
>>763
for(c=0;c<strlen(sessionID);c++){
   wsprintf(encode,"%%%x",sessionID[c]);
}

簡単に書いたが、それの場合特殊文字だけをASCII文字へ変換しないとLoginできないんやとおもう。
そのセッションIDを一文字づつ特殊文字かどうか調べ、特殊文字ならprintfでASCII文字へ変換すればいい。
この辺はクセが強いから難しいだろうけどガンガレ。
767デフォルトの名無しさん:04/11/28 19:15:59
>>742
誰も返答してないみたいなので一言
このスレでOpenSSLがきちんと分かる人はいないと思う。
あまり期待しないほうがいい。

俺もよくは知らんが^^
768デフォルトの名無しさん:04/11/28 19:19:47
>>767
どんな難問かと思ったらただのコンパイルエラーかよ
がっくりさせるな
769デフォルトの名無しさん:04/11/28 19:21:06
>>768
じゃどうしてコンパイルエラーになるのか答えてみぃー^^
770デフォルトの名無しさん:04/11/28 19:35:55
>>767
よくわからんが、
漏れの環境だとActivePerl、ml.exe、MSVC6.0SP5が入ってて、
openssl-0.9.7dのバイナリは作成できてる。
途中でmasm使うやつな。

INSTALL.W32の中読めとしか言えんな。
OpenSSL使ってないけどな。
771デフォルトの名無しさん:04/11/28 19:39:20
だって、どう見たって、「stdio.hが見つからない」だよ。
INCLUDEを設定するためのvcvars32.batを実行してないだけでしょ。

ネットワークプログラミングとは全く関係ない。
772デフォルトの名無しさん:04/11/28 21:17:04
ネットワークプログラミング始めたばっかなんですけど
ルータ通してインターネットに接続してる場合
なんか特別な設定しないでも外にデータ飛んでくれますか?
ポートマッピングはしました、どうか教えてください
773デフォルトの名無しさん:04/11/28 21:29:50
>>772
どういう通信でどういう不都合が起こると想定して言ってるのかをまず説明すれば?

ただアドレス指定してコネクトするだけのプログラム書くのに普通はルータ云々を
考慮することはないと思うけど。ルーティングの仕組み自体について理解がない
んならそっち勉強してきてからだな。
774772:04/11/28 22:13:13
>>773
申し訳ないです

IRCクライアントを作ろうとおもってwinsockの勉強しているのですが
とりあえずconnectだけさせるプログラム書いて実行させたのですが
10060エラー(接続要求がタイムアウト)がでてしまい
いろんなとこに接続させようとしてもかわらず
とりあえずあえてポート番号間違えて打って実行させたら10061エラー(接続拒否)
が出たのでプログラムは間違っていないのではないかと思い
質問させてもらいました

俺がただ単にプログラムを間違えてるだけなのでしょうか?よろしくお願いします
775デフォルトの名無しさん:04/11/28 22:17:02
windump(>>3)で追跡しろ。
想定しているIPアドレス、ポート番号に接続しようとしているか。
776754:04/11/28 23:12:10
>>755

ありがとうございます
やはり受信データ長をチェックする必要はあるのですね

もしこれについて、何か注意を促している書籍、情報へのポインタをご存知でしたら、
教えていただけないでしょうか?
777デフォルトの名無しさん:04/11/28 23:17:08
何故受信データ長?
接続段階で失敗してるんでしょ。
778774:04/11/28 23:22:03
>>775
ありがとうございました
WinDumpで追跡したら、ポートが変になっていたので見てみたら
htonsしていなかっただけでした、athlonだからいらないと思ってました;
779775:04/11/28 23:50:55
>>778
予想通りの結果でした(w
780デフォルトの名無しさん:04/11/29 00:06:17
>athlon
一瞬新しく追加されたPOSIXの関数かと思ったよ・・・
781デフォルトの名無しさん:04/11/29 00:09:19
At Host Local Network
782デフォルトの名無しさん:04/11/29 00:39:08
Athlonは魔法の石ではない。
athlonだからいらないと思ってました;
784デフォルトの名無しさん:04/11/29 03:46:48
alphaと間違えてるとか。alphaがbig endianか知らんけど。
785デフォルトの名無しさん:04/11/29 18:21:06
athlonなら毛糸洗いに自信がもてるよ。
786デフォルトの名無しさん:04/11/29 18:54:41
athronな
787デフォルトの名無しさん:04/11/29 19:02:42
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>asshole
788デフォルトの名無しさん:04/11/29 19:19:21
athlon>>|超えられない壁|>>Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>asshole>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>><<<<<<お前
789デフォルトの名無しさん:04/11/29 20:24:08
Rubyは
790デフォルトの名無しさん:04/11/29 20:25:48
最高!
791デフォルトの名無しさん:04/11/29 20:30:25
何この変な荒れ方
792デフォルトの名無しさん:04/11/29 21:57:23
IPやTCP, ICMP等のパケットを自分で作りたいんですが、それぞれの関係や、具体的なデータの例を出して解説してるWebサイトってありませんか?
(UDPパケットはIPパケットのデータ部分に含まれてるとか、そういうプロトコル同士の関係とか)
793デフォルトの名無しさん:04/11/29 21:59:27
仕事なら金を惜しむな。遊びならそんな怪しげなことするな。
794デフォルトの名無しさん:04/11/29 22:26:49
>>792
ソース付きでその手のサンプルはいくらでも落ちてるし
プロトコルについて知りたいならそれ用のリファレンス・サイトに行けば良い

それが面倒なら本でも買えば?
ttp://www.esbooks.co.jp/books/detail?accd=31445555
795デフォルトの名無しさん:04/11/29 22:27:29
金を惜しむならRFC読め。
http://www.rfc-editor.org/

時間を惜しむなら本を読め。
ComerのInternetworking with TCP/IPが代表的な教科書。
なぜかamazonにはハードカバーしか載ってないが、
安めのペーパーバックのものもあるはずなんだが(北米以外では)。

796デフォルトの名無しさん:04/11/29 22:56:08
797デフォルトの名無しさん:04/11/29 23:49:52
>>792
http://www.stackasterisk.jp/tech/program/howtosniff02_01.jsp
ここなんかどうですか?
C#言語でipヘッダ偽装する例が書いてありますよ。
もし、ここの応用でSYN FLOODなんか実装できたらソースここに乗せてくださいね。
798デフォルトの名無しさん:04/11/30 00:29:35
これがソースとしては良いんだろうが大きすぎて簡単に見通せないか・・・
ttp://www.codeguru.com/Cpp/I-N/network/tcpip/article.php/c5447/

あんまりきれいなものじゃないけど簡単なものならこういうのとか・・・
ttp://www.geocities.jp/bruce_teller/security/garakuta.htm


RAW socket windows VC とかで検索
799デフォルトの名無しさん:04/11/30 00:55:26
>>792
XPのSP2だと(以下このスレを読め
800デフォルトの名無しさん:04/11/30 06:42:37
(* ̄▽ ̄) 脱Port0 winny総合質問別館3 (* ̄O ̄)
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1100272846/
801デフォルトの名無しさん:04/12/01 06:40:37
age
802デフォルトの名無しさん:04/12/01 06:40:59
>>801
ありがとう
803デフォルトの名無しさん:04/12/01 08:03:27
質問です。
HTTPのクライアントをWinsockで作成しています。
ttp://blog.goo.ne.jp/index.php?fid=freshEntryRss
なんですが
HTTP/1.0とHTTP/1.1とバージョン番号を変えただけで取得する内容が異なってしまいます。
具体的には1.1の場合データ部の先頭に
”17a36”
のような形の文字列がつき、末尾には
2
(改行略)
0
などといったものがつきます。
他のURLではどちらにしても同じ内容がかえってきます。
レスポンスヘッダはどちらも
HTTP/1.1 200 OK
となっています。
何が原因でこういったことが起きるのでしょうか?
また先頭と、末尾にくっついたものはなんなのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
804デフォルトの名無しさん:04/12/01 08:23:59
chunked
805803:04/12/01 08:56:36
chunked…
OKわかりました。ありがとうございます。

…あきらめます。
806デフォルトの名無しさん:04/12/01 09:21:42
>>796
この本、よさそうなんだけど、サンプルコードがCなのか、、、
807デフォルトの名無しさん:04/12/01 11:25:14
>>806
漏れは昨日ゲッツしたよ。
いまサンプルコードをC#に修正中。
808デフォルトの名無しさん:04/12/01 13:09:26
ストリームソケットで質問です。
連続してsend()を行った場合、
recv()すると、send()したデータが繋がって受信してしまいます。
分けて受信する方法は無いのでしょうか?

受信するバッファは、どんなデータが来ても良いように、
多めに取っています。
送信する際に \0 を付けてやると、1つ目は \0 の場所で受信するのですが、
残りを受信する際に、また連続で取れてしまいます。

送る側
send( "a\0" );
send( "bc\0" );
send( "def\0" );

受け取る側
char* pcBuf = new char[ 100];
while( 1 ){
recv( pcBuf );
printf( "%s\n", pcBuf )
}

//結果/////////////
a
bcdef

↑こんな感じになってしまいます。
809デフォルトの名無しさん:04/12/01 13:18:41
FAQ嫁
810808:04/12/01 13:41:38
FAQ読みました。
大体理解できました。
ありがとうございます。
というか、\0あってもなくても変わらないし...orz
811デフォルトの名無しさん:04/12/01 17:00:34
Winsockの質問です。
TCPでサーバ動作させているとき、サーバソケットはオープンしたままで
接続先ソケットをclosesocketしても問題ないでしょうか?
サンプルを見てみると、異常時には接続先ソケットを切断しているので、
処理としては問題ないように思うのですが…。
812デフォルトの名無しさん:04/12/01 18:06:19
>>796
このURLアホみたいに貼る奴いるけど
作者か出版社か?あんまりしつこいと業者の宣伝として通報するぞ
813デフォルトの名無しさん:04/12/01 18:37:15
先輩いわく
データとデータの間は1秒休みが基本だぜ!


・・・マジかよ
814デフォルトの名無しさん:04/12/01 18:48:38
合ってるよ
815デフォルトの名無しさん:04/12/01 21:05:15
>>811
shutdownした場合と、closesocketした場合に、
blockingされていたrecvの戻り値を比べて見なされ。
816デフォルトの名無しさん:04/12/01 23:57:02
>>810
> というか、\0あってもなくても変わらないし...orz

sendのところ省いて書いてるけど、strlen("ab\0")してない?
\0も送りたければ、strlen + 1だぜ?

>>813
その先輩はabsolutely糞。
817デフォルトの名無しさん:04/12/02 00:27:56
>その先輩はabsolutely糞。
現実的かつ具体的にどう糞なのかを説明してください。
818デフォルトの名無しさん:04/12/02 01:35:16
脳みそにウジ虫湧いてる。108匹/cm^3
819デフォルトの名無しさん:04/12/02 01:45:38
要は相手が受け取れる速度でデータを送れってことだ。
アプリが固まった時にマウスをクリックしまくる奴は糞。
820デフォルトの名無しさん:04/12/02 01:59:52
>>819
そういうアプリを作る奴こそが糞なんだけどな。
同期型ソケットしか使えない愚か者が愚痴をこぼすスレじゃないんで
無能さを露見するような恥ずかしいレスはしないでくれ。
821デフォルトの名無しさん:04/12/02 02:14:46
>>819
ねずみ虐待で訴えられますから。
822デフォルトの名無しさん:04/12/02 02:19:01
>>821
はぁ?なにそれ
馬鹿?あんた馬鹿か?面白いの?それ。お前、面白いって思って打ったのか?!
どんなツラして送信したんだ?いっぺん鏡みてみろよ!
823デフォルトの名無しさん:04/12/02 02:30:46
う〜ん、マンダム。
824デフォルトの名無しさん:04/12/02 07:26:38
>>822
それは>>820に言うべきだ。
825811:04/12/02 08:34:14
>>815
む、やってみます。
素人な質問に答えていただいて感謝。
826デフォルトの名無しさん:04/12/02 08:52:11
>>822
>>819の荒しネタに>>820まじレスだから、
和ませようと必死の思いで呆けたんですが失敗しました。
お詫びに腹を切ります(プシュー

おまけ
Raw IP Networking FAQ
http://www.whitefang.com/rin/
827デフォルトの名無しさん:04/12/02 09:11:44
Raw IPの話題をするのは厨房ときまってる
Raw IPがわかってたら質問自体しないしな
828デフォルトの名無しさん:04/12/02 09:29:42
>>826の荒しネタに>>827まじレス  か
829デフォルトの名無しさん:04/12/02 22:34:24
   /    // ̄ ̄\ヽ             /: : : : .   :`l、
   |   │| /^l l^ヽ |            ∠-'''´: ̄ ̄``ヽ、|
   |   │| l:::::l l:::::l |           /: : : : .       . : \
   |   │|┌┐┌┐|          l : : : : ._,: -‐-:、_ . : .:.:/
   |   │| l::::l .|::::l .|          l_ ,::-'''´ _,. --:、_`''-、_/
   |   │\┘.└'/|          |_,. ,.::-: :|| |   `''-、|
   |──┴────┤          .|,l.|,l-、!ー┘ニニ二r|!r-、
   l::-‐―――‐―=―‐ヽ      r‐:-.、 iハ!'´li゙}゙f|  '´lリ` |l}、l  ,r‐‐v‐、
   /   ノ リ ル' レ' リ リ`ー-ー`    /   (_i_ノl l;  ̄.ソ     ̄ j「ノノヽ.(_ァ ノ .)
  / レヽ| '"^二´   `ニ^h     /ヽ、_,..:.:.:,ノヾ!  Lャ-     ,!r':. ヾ:. .  ' ,ノ゙)
 く  { ^r  ゙⌒////(⌒ { |    l:.: .  '. .:.:/ .:',  ーニ-''"  /::.:i:.: `:.: .  `ー-く
  ヽ ヽ.( ij       ∠ィ リ     >、.__,. ': .;ノ / i、  ー' /! ヽ ::.: :`.ヽ.、__)  )
.  ヽ ド、 r ⌒`ー--‐1 ,'    (    '. .:.:  _」 \_/ ,!  `ヽ、、_:.: : . ヽ、,ノ
    ヽl ト、ヽ.       l /     \__,,、-‐''"´ |i    , ′    `ー- 、..__,ノ゙
     リ \` -─- , '      /   `‐- _ ′!    /  !  _,..、 ''"´  ``丶、
 ─- ..⊥.   ` ー- イ-‐''" ̄ヽ. /  _   ヾ    ̄`` r┴'''"´ ̄   -''゙
830デフォルトの名無しさん:04/12/02 22:40:02
えーっと、、、保守
831デフォルトの名無しさん:04/12/02 23:30:06
保守は上げなくても良いと何度いったr(ry
832デフォルトの名無しさん:04/12/02 23:42:44
>>831
いちいち数えてない
833デフォルトの名無しさん:04/12/03 03:18:57
パンの枚数を(r
834デフォルトの名無しさん:04/12/03 03:28:32
13枚
私は和食ですわ
835デフォルトの名無しさん:04/12/03 06:50:25
>>833
ジョジョ?
836デフォルトの名無しさん:04/12/03 19:19:00
WindowsをクライアントでLunuxをサーバーという
アプリケーションを作りたいのですが、Winsockを
解説したサイトだと、WinsockとLinuxのsocketとは
互換性がなく、繋がらないで、送受信が出来ないという
のを見たのですが、もし、Windowsのクライアントと
Linuxサーバーを作るとしたらJavaくらいしか
ないのでしょうか?

それか、Linuxのsocket互換のWindowsのsocketを
作るしかないのでしょうか?

すいませんが宜しくお願いします。

837デフォルトの名無しさん:04/12/03 19:23:14
そのサイトのURL晒してくれ
838デフォルトの名無しさん:04/12/03 19:24:08
>>836
>Winsockを解説したサイトだと
どこだ、そのDQNサイトって
839デフォルトの名無しさん:04/12/03 19:25:50
ありえねーよw
その理論だと、Linux + Apacheサーバなサイトは、Windowsじゃ見れないことになっちまうんじゃないのか?w
840デフォルトの名無しさん:04/12/03 19:26:21
そこまでDQNなのも珍しいんじゃなかろうか。
841デフォルトの名無しさん:04/12/03 19:38:06
プログラムをそのままもっていっても動かないというだけで、

> WinsockとLinuxのsocketとは互換性がなく、繋がらないで、送受信が出来ない

なんて事は全くない。
あなたがどちらを普段使っているか知らないが、
Windows(IIS)のサーバにも、Linux(Apache)のサーバにも問題なくつながるでしょう。

その糞ページの記述は全て無視すること。
842841:04/12/03 19:38:41
かぶった…orz
843デフォルトの名無しさん:04/12/03 19:59:17
その糞サイト、どこなのか知りたいよー。

単に836が理解していないだけって可能性も大だけど。
844デフォルトの名無しさん:04/12/03 20:31:15
その後、836の姿を見た者はいない・・・
845デフォルトの名無しさん:04/12/03 21:00:35
FireFoxでIE用のサイトが見られないのは有名な話。
846デフォルトの名無しさん:04/12/03 21:10:49
>>845
それはSocket云々じゃなくて、ブラウザのレンダリングエンジンの差じゃ?
847デフォルトの名無しさん:04/12/03 21:13:39
>>836の内容と>>845の内容にどんな関連があるのか、
それは世界中で845しか知らない。
848デフォルトの名無しさん:04/12/03 21:34:33
TCP/IPという共通のルールがあって成り立ってるのがインターネットなわけですよ
OSがなんだろうが開発環境がなんだろうがインターネットで通信するってことは
そのTCP/IPの流儀に合わせてやるということなんですよ
849デフォルトの名無しさん:04/12/03 21:37:50
ここでリセット

------------------------------------------------------------
ノーマルモード
850デフォルトの名無しさん:04/12/03 21:42:14
FireFoxでIE(ry
851デフォルトの名無しさん:04/12/03 22:34:08
改行コード間違ってるんじゃないのか
852デフォルトの名無しさん:04/12/03 23:12:59
>>836
> 解説したサイトだと、WinsockとLinuxのsocketとは
> 互換性がなく、

までを書いてあったんじゃないかと思う。同じC言語開発環境でsocketを扱っても
コードの互換性はないって言いたいだけじゃない?そこから後の部分は>>836
勝手に思ったことだろ。だって「つながる」のなんのってのと「ソケット」云々っての
は話のレベルが違う部分だから。
853デフォルトの名無しさん:04/12/03 23:48:48
Pentium4で送信したデータをPowerPCで読み込むと化けるのは有名な話。
854デフォルトの名無しさん:04/12/03 23:49:50
エンディアン違いもいいとこ
855デフォルトの名無しさん:04/12/03 23:50:42
こうして質問とは関係なく予想だけで論争が始まる
 ↓
856デフォルトの名無しさん:04/12/04 00:47:31
さがりすぎ
857デフォルトの名無しさん:04/12/04 01:03:01
つーかおまえらさすがに釣られすぎだろ。スルーしろよ。
858デフォルトの名無しさん:04/12/04 01:23:05
WinsockとLinuxのSocketはm9(^Д^)プギャー
859デフォルトの名無しさん:04/12/04 01:47:04
IEコンポーネントの話も、ここで良いのかな?

ATLってのを使ってSDKで、IEコンポーネントをウインドウに貼り付けました。
それでIEコンポーネントをサブクラス化にしても、キーボードをフックしても
いつのまにか、キーボードのメッセージが飛んで来なくなります。

どうやって、キーボードのメッセージを捕まえたら良いですか?
860デフォルトの名無しさん:04/12/04 01:47:52

開発環境は、VC++6.0 (SP6)、OS 2000(SP4) 使ってます。
861デフォルトの名無しさん:04/12/04 01:57:09
おまえ「IE」ってついてるだけで→Web→ネットワークって発想だろ。
質問する場所考えるときにもっと頭使えよ!
862デフォルトの名無しさん:04/12/04 02:07:59
昔、IEコンポーネントスレってあったような気がするんだけど、どこいっちゃったの?
863デフォルトの名無しさん:04/12/04 02:13:30
数日前に落ちた。
864デフォルトの名無しさん:04/12/04 02:15:50
980越えで落ちてそのまま。

俺は、WinInetならともかく
IEコンポーネントやFireFoxとネットワークプログラミングは
殆ど関係なく、思い切りスレ違いだと思ってるけどね。
865デフォルトの名無しさん:04/12/04 03:24:30
866デフォルトの名無しさん:04/12/04 04:04:13
867デフォルトの名無しさん:04/12/04 06:15:33
Linuxのsocketはオープンソースですが、
winsockはクローズドソースなので、相性が悪いです。
868デフォルトの名無しさん:04/12/04 06:59:47
???
869デフォルトの名無しさん:04/12/04 07:26:15
嫁と相性が悪いのはソケットのせいでしょうか?
870859:04/12/04 08:21:08
>>861>>864
発想はその通りです。
このスレだとネットワーク全体のこと、やってるのかなと思って
質問させてもらいました。
勉強不足で、すみません。

>>862
昔みかけたことあったので、そのスレに聞きたかったのですが
落ちてたんですね。

>>865>>866
誘導ありがとうございます、過去ログ読んで来ます。
871デフォルトの名無しさん:04/12/04 08:51:11
>>853
そんな話あったっけ? と思ったが、
ネットワーク・バイトオーダーを知らん知障だったってことか。


872デフォルトの名無しさん:04/12/04 09:27:52
すぐに分からない871も・・・
873デフォルトの名無しさん:04/12/04 09:37:53
勘弁してやれ。当たり前のことすぎて気付かないってことはあるもんだ。
874デフォルトの名無しさん:04/12/04 10:20:34
>>871 は池沼認定です。おめでとう!!!
875デフォルトの名無しさん:04/12/04 10:32:14
ここでリセット

------------------------------------------------------------
再開
876デフォルトの名無しさん:04/12/04 10:44:39
1台しかPCを持っていない場合、
ネットワークプログラミングの勉強をするにはどうしたらいいのかな。

ものすごく基礎的な話題にしてみるテスト
877デフォルトの名無しさん:04/12/04 10:45:18
internetに接続されたPCのほとんどがIntel PCだというのに、
ネットワーク・バイト・オーダーがbig endianというのは
はっきり言って無駄である。
878デフォルトの名無しさん:04/12/04 10:50:39
じゃあ変えとけ。
879デフォルトの名無しさん:04/12/04 10:50:53
>>876
TCPのクライアント/サーバなら一台でできるよ。

どうしても別ホストへの接続がやりたいなら、
VMWareやVirtualPCなどのエミュレータを導入するとか。
coLinuxもおすすめ。

勉強だったらこの環境でゲップが出ると思う
880デフォルトの名無しさん:04/12/04 11:12:03


「ネットワーク・バイト・オーダーをlittle endianとする会」

881デフォルトの名無しさん:04/12/04 11:15:05
127.0.0.1 を相手に通信する
882デフォルトの名無しさん:04/12/04 11:16:11
普通テキストファイルは big endian だろうが。
883デフォルトの名無しさん:04/12/04 11:42:57
ネットワークの話してるんだけど?
スレ違いも甚だしい
884デフォルトの名無しさん:04/12/04 11:44:46
>>877
定量的にどれだけ無駄かを示せ。
885デフォルトの名無しさん:04/12/04 12:09:16
>>876
中古でボロそうなPCを買ってくるという手も
886デフォルトの名無しさん:04/12/04 12:25:55
性善説のUNIXサーバを使え。
887デフォルトの名無しさん:04/12/04 12:38:23
>>876
「Virtual Server 2005」 イイヨ
888デフォルトの名無しさん:04/12/04 13:19:03
>>876
localhostとloopback network interfaceを。
ネットワークにつなぐ必要すらない。
889デフォルトの名無しさん:04/12/04 14:48:28
890デフォルトの名無しさん:04/12/04 16:41:22
891デフォルトの名無しさん:04/12/04 16:47:40
てか鯖クラックすればいいじゃない
892デフォルトの名無しさん:04/12/04 20:36:32
>>890
>>879は厳密には1台とは言えんでしょ
893デフォルトの名無しさん:04/12/04 20:50:47
確かに「1台のコンピュータにインストールできます」ってライセンスでも
実記と仮想PCの両方にはインストールできない場合が多いな
ところで死ぬほどどーでもいーが喪前らFireFoxじゃなくてFirefoxですよ
894デフォルトの名無しさん:04/12/04 21:02:21
だから性善説の(ry
895デフォルトの名無しさん:04/12/04 21:07:32
>>877
Intelがビッグエンディアンにすりゃ問題解決だよなぁ、
と常々思っています。
896デフォルトの名無しさん:04/12/04 21:42:50
いまさら変えられない
897デフォルトの名無しさん:04/12/04 22:10:41
そういうわけなんです。>>877
898デフォルトの名無しさん:04/12/04 22:17:25
>877
組み込み系はビッグエンディアンが多いが...
ネットにつなぐのはPCに限らない
携帯とか、いろんな機器類とかね
899デフォルトの名無しさん:04/12/04 22:23:08
まあ、独自プロトコルなら困らないでしょうけど。
900デフォルトの名無しさん:04/12/04 22:36:36
というか、通信データ内で、integer型が占める割合ってどのくらいよ?
byte swapが無駄なんて考えている事自体、時間の無駄だと思うけど。
901デフォルトの名無しさん:04/12/04 22:40:57
>>900
精神分裂病か?
一行目と二行目に関連がないぞ
902デフォルトの名無しさん:04/12/04 22:58:08
>byte swapが無駄なんて考えている
誰もそんなこと言ってない。
903デフォルトの名無しさん:04/12/04 23:01:13
>通信データ内で、integer型が占める割合ってどのくらいよ?
どうやって調べろと?
904デフォルトの名無しさん:04/12/04 23:05:42
無駄という話ならそんなどうでもいいことより
チェックサム計算しながら使われていないとか
もっと気にすることがあるだろ
905デフォルトの名無しさん:04/12/04 23:16:10
>901
こらこら。

ちゃんと、総合失調症と呼びなさい。
ttp://www.pref.okayama.jp/hoken/seishin/kosyou4.htm
906デフォルトの名無しさん:04/12/05 00:06:12
そういえばさ、
TVでちらっと見ただけなので、詳しいことは知らんが、
痴呆症が認知症に名称変更されるらしいね。
907デフォルトの名無しさん:04/12/05 00:55:51
>>905
リンク先には「統」合失調症って書いてますけど
908デフォルトの名無しさん:04/12/05 01:45:08
クローズド・ソースならbyte orderは好きにしてくれていい。

オープン・ソースは、network byte orderを使うのが原則。
909デフォルトの名無しさん:04/12/05 02:39:44
>>906
そうです。「認知障害」という案も出たそうなのですが、
すでに心理学で使用されているとかで。
910デフォルトの名無しさん:04/12/05 02:53:42
>>908
???
911デフォルトの名無しさん:04/12/05 02:57:02
>>908
リトルエンディアンかビッグエンディアンかの話なんだが?
リアル池沼?
912デフォルトの名無しさん:04/12/05 03:22:45
>>911
何か変な事言ってるの?
913デフォルトの名無しさん:04/12/05 03:23:38
>>911
阿呆か。ソースがクローズドかオープンなのかは関係ない。
914デフォルトの名無しさん:04/12/05 03:25:19
Intel以外のCPUを使えばいい。
915デフォルトの名無しさん:04/12/05 04:20:34
オープン・ソース・バイト・オーダー
というのを決めればいいと思うんだ。
916デフォルトの名無しさん:04/12/05 04:29:23
>>915
その定義をして下さい。
917デフォルトの名無しさん:04/12/05 07:52:41
バイトオーダーくらいカタカナで書け
918デフォルトの名無しさん:04/12/05 10:56:49
>>917
はあ?
919デフォルトの名無しさん:04/12/05 10:57:32
920デフォルトの名無しさん:04/12/05 11:24:28
>>911
> リアル池沼?

アリトル
921デフォルトの名無しさん:04/12/05 12:14:45
ネットワークバイトオーダーの実体がlittleだろうがbigだろうが、
アプリ側でntoh,htonをサボるいいわけには成らないよ。
922デフォルトの名無しさん:04/12/05 12:38:28
統一すれば無駄が省けるって話だろ。
いくら劣勢とはいえゴキブリのようなbig連中を死滅させるのは難しいが。
923デフォルトの名無しさん:04/12/05 13:13:00
>>898
ルータなんかはPowerPC, MIPS系が多いからね。 ネットワークコード書くのにバイトスワップを
しなくて良いのはやっぱり楽よ。
924デフォルトの名無しさん:04/12/05 16:42:37
こんなにあほな流れが続いてるとは思わんかった
925デフォルトの名無しさん:04/12/05 17:19:00
>>921
だから、「オープンソース・バイトオーダー」にしよう、と。
926デフォルトの名無しさん:04/12/05 17:29:50
パケットモニタで見たとき読みやすいし
927デフォルトの名無しさん:04/12/05 18:01:18
SMTP-POP等のメール用(?)サーバを経由せずに、メールを相手に確実に届ける方法ってありますか?
相手のIPアドレスだけがわかってる状態で、相手のシステムフォルダに送りたいんです。
928デフォルトの名無しさん:04/12/05 18:06:24
>>927

ないから死ね
通報もした

http://www.cyberpolice.go.jp/
929デフォルトの名無しさん:04/12/05 18:12:00
(´・ω・`)なんで通報されるんだろ・・・ショボーン
930デフォルトの名無しさん:04/12/05 18:21:33
悪いということを理解できない奴が真の悪。
>>929は未成年の犯罪者予備軍。
931デフォルトの名無しさん:04/12/05 18:23:53
>>927
> 相手のシステムフォルダに送りたいんです。

それってもうメールじゃないじゃん
932デフォルトの名無しさん:04/12/05 18:26:23
マリネラ一の美少年
933デフォルトの名無しさん:04/12/05 18:30:52
>>927
相手が何の準備もなくいきなり送れるわけないだろ。
ファイルコピーしたいならFTPかフォルダの共有させるとかなにかサービス利用しとけ。
934デフォルトの名無しさん:04/12/05 19:49:11
>>931
うんうん
935デフォルトの名無しさん:04/12/05 19:56:36
>>925
もうなってるじゃん。
936デフォルトの名無しさん:04/12/05 19:58:28
>>927
UUCP
937デフォルトの名無しさん:04/12/05 20:07:37
hostはbig or little
networkはmiddleにすればすべて解決
938デフォルトの名無しさん:04/12/05 20:15:11
>>937
最高に頭悪そうな発言してください in ム板 (3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1101931660/
939デフォルトの名無しさん:04/12/05 20:42:54
big endianでもlittle endianでもないものもあるよ。

940デフォルトの名無しさん:04/12/05 21:33:58
>>927
システムフォルダじゃないけど、スパマーのルートにtelnetで送ったことならある。
941デフォルトの名無しさん:04/12/05 21:40:53
だからそれはメールじゃないだろと・・・
942デフォルトの名無しさん:04/12/05 21:42:05
>>932
だーれが殺した
943デフォルトの名無しさん:04/12/05 22:07:24
http://www.fileup.org/file/fup2930.mp3
パタリロ〜クックロビン音頭〜
944デフォルトの名無しさん:04/12/06 15:05:51
ちょっと教えてください
サーバー側でlisten後acceptすると相手から接続要求がくるまでacceptから抜けてこないのですが
一定時間経つとぬけるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
945デフォルトの名無しさん:04/12/06 15:22:00
selectはダメ?
946デフォルトの名無しさん:04/12/06 15:24:43
>>944
そういうケースって現実のどのくらい起こってるの?
acceptが即戻ることを前提に組んでるのが結構あったりして・・・
947デフォルトの名無しさん:04/12/06 15:29:47
>>945
あ、すみませんselectではどうやってやればいいですか?

>>946
いえ、例えば普通にIPやポートを間違った状態でacceptすると現状では一生抜けてこないので・・
948デフォルトの名無しさん:04/12/06 15:29:57
>>946
select使おうぜ。
acceptがすぐに戻るなんて幸せなことはほとんどない。
人生に幸せなことなんてほとんどない。
ないんだよ・・・
949デフォルトの名無しさん:04/12/06 15:30:31
acceptの仕様を理解してるのかと小一時間・・・。
945の言うようにselectで待つか、acceptスレッドを切れ。

>>946
サーバなのにacceptが即戻ることを前提にするプログラムって、
どんなんだ。
950デフォルトの名無しさん:04/12/06 15:32:44
>>947
なあ、まずはヘルプくらい読もうな。
selectにソケットIDとタイムアウトまでの時間を渡すんだ。
951デフォルトの名無しさん:04/12/06 15:37:36
あ、selectでできたわ
つか、おまいら文句ばっかで役にたたねーわ、あばよ(´,_ゝ`)
952デフォルトの名無しさん:04/12/06 16:08:20
      _   (⌒Y´ ̄ヽ  ∧_/( ̄)) ∧_∧
    γ´  `ヽ_`と.__   )( ゚ ∩( 《 ( ゚ ∞゚ )  ゴロン
     )) ,、 , ) <、_,.ノ  ヽ、.__,ノ  l  つ つ
    ((_/し∪V    Å         .ヽ.__ノ!__)) ゴロン
  ∧__∧       / \           ∧_∧
 (    )       ( ;・∀・)        (゚∞゚  )ペーチュンチュン〜。
 (    つ     (U_U )つ       (つ  と)
 .ヽ___ノj       >>951        (⌒Y⌒)
    ∧__∧                . / ̄ヽ ̄
   (゚    )           __    ( __  ) (  ゴロン
    と   ヽ ( ̄))∧_∧  /´ `Y⌒) VUVJ_)
    (__ト、__丿 〉 》∩ _) (   .__つ´
          ヽ、.__,ノ   ヽ、__,.>

953デフォルトの名無しさん:04/12/06 16:09:12
  ∧∧
  (゚∞゚)ペー  | |チュンチュンチュン!
 と    )    | |    人
   Y /ノ    .人   <  >__Λ∩
    / ) .人 <  >__Λ ∩Д´)/
  _/し' <  >_Λ∩Д´)/   / ←>>951
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←>>951
            / ←>>951
954デフォルトの名無しさん:04/12/06 16:10:52
                  __
                     〜|・∀・|〜 ←>>951
                      |__|
  ( ゚∞゚)            | |


                  ___ ?
                     〜lД・〜l
                      |___|     
     ((((((( ゚∞゚)      < |


                  ___ 
                Ξ( ゚∞゚)Σ l・Д・lァゥァ
                      |___|     
                  < |

                  __
                     〜| ゚∞゚|〜ペーチュンチュン
                      |__|  
                  | |  
955デフォルトの名無しさん:04/12/06 16:13:03
>>946もアフォ
956デフォルトの名無しさん:04/12/06 16:14:19
                             |\_____________|
                            | |::::::::::::::::::::::::       |
       /⌒彡          /⌒彡     | |::::☆::::::::::::::::::::::::     |
      / ゚∞゚)ペーチュン    / ゚∞゚)チュソ   | |    :::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      |   /          |   /        | |::::::::::::::::::::::::       |
    ( ニニニニニニニニニニ_ア  /::::::::::::;\      | |             |
     |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |       | |             |
     |:::::::::::: | |       | | |::::卍::: | |     | |             |
    /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |      | |    (゚∞゚)星    |
    |::::::::::/ Uヽ    /U |::::::::::/ | |      | |   逝き↓       |
    |::::||:::|  | |???| |  |::::||:::|  U     | |        ___A___   |
    |::::||::|   |∧_∧/   |::::||::|.         |         (_o_o_o.)  |
     | / | |   (;  ゚Д゚)  | / | |        | |_______ハ___|
    // | |   |  ` /   // .| |        | |       / /    |
   //  | |   | /| |   //  .| |        | |      /  /    |
  //   | |   // | |   //   | |       | |    /   /     |
 U    U  U  U   U    U        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ↑>>951
このスレ内で(゚∞゚)ではない>>951を発見した。>>951はスレ内で
意味不明かつ不適切な発言をしたとして、我々は>>951を(゚∞゚)星に連行し
>>951を(゚∞゚)化後、キティ星に追放の刑に処す
957デフォルトの名無しさん:04/12/06 16:34:10
はにゃ〜ん
958デフォルトの名無しさん:04/12/07 13:17:35
メールソフト作ってるんですが、ESMTPは実装したほうがいいんでしょうか?
OEでは実装されてますか?
959デフォルトの名無しさん:04/12/07 13:23:09
ESMTPは、クライアント主導で決定されるので、
必要な物があれば実装すればいいです。例えばSTARTTLSなど。
OEは実装してます。
960デフォルトの名無しさん:04/12/07 13:25:35
OE以下のメールソフトなんて誰が使うものか
961デフォルトの名無しさん:04/12/07 14:16:58
recvか何かで受信する前にデータ数がわかる方法があったら教えてください
962デフォルトの名無しさん:04/12/07 14:18:59
ない。
963デフォルトの名無しさん:04/12/07 14:32:48
あらかじめ定量しか送らないことに決めておく
あるいは何らかの形で量を規則化しておく
964デフォルトの名無しさん:04/12/07 14:34:57
んーやっぱりないですかあ
recvで取ったデータをまた戻すってこともできないですよね?
965デフォルトの名無しさん:04/12/07 14:40:50
そういうのはrecvしてバッファリングしておく層を作っておくのが定石。
966デフォルトの名無しさん:04/12/07 14:41:46
つかMSG_PEEKでできますた(;´Д`)
967デフォルトの名無しさん:04/12/07 15:12:12
>>966
それって>>961とはちょっと違うよ。
用意したバッファ分だけ受ける。ただしqueueから除かない。
だからもっとあるかも知れない。
968デフォルトの名無しさん:04/12/07 15:52:26
>>967
え?そうなんですか?>>964みたいに戻しはしないけどキューから削除しないからいいかなって思って
試してみてもちゃんとできたしああ
969デフォルトの名無しさん:04/12/07 15:53:49
「もっとあるかも知れない」
それが分からなくていいならMSG_PEEKで問題なし。
970デフォルトの名無しさん:04/12/07 18:47:12
1つのソフトでクライアント(connect)とサーバー(bind)をあっせたい場合に各々ポート番号は何を指定すればいいのでしょうか?
socketでAF_INETとSOCK_STREAMを指定している時です。両方とも80ではダメですよね?
971デフォルトの名無しさん:04/12/07 18:52:42
>>970
サーバは 80 番に bind して listen する。
クライアントはbindしないで、80番に connect する。
972デフォルトの名無しさん:04/12/07 19:15:40
誰か次スレ立てて。
973デフォルトの名無しさん:04/12/07 19:18:18
>>971
ありがとうございます。
ちなみに80番以外では失敗するのですが、>>970での場合はポートは80限定になるのでしょうか?
974デフォルトの名無しさん:04/12/07 19:32:30
>>973
具体的に何番がどう失敗したのかわからないとアドバイスもしにくい。
既に動いているアプリがそのポートを使用中なのかもしれないし、
ファイアウォールの様なソフトが介入しているのかもしれないし。
975デフォルトの名無しさん:04/12/07 19:53:37
>>973
次スレ立てたら教えてあげる
976デフォルトの名無しさん:04/12/07 19:54:00
>>972
まずは自分がやれ
977デフォルトの名無しさん:04/12/07 20:12:01
>>976
立てれんかったから頼んでる。
978デフォルトの名無しさん:04/12/07 21:40:11
俺も無理だったからスレ立て依頼してきた。
979デフォルトの名無しさん:04/12/07 21:41:24
ネットワークスレの住民がスレ立てることもできないとは笑止千万
980デフォルトの名無しさん:04/12/07 21:44:23
糞スレ立てまくってたら、肝心な時にスレ立てれない
981デフォルトの名無しさん:04/12/07 21:44:40
あFOX ★のせいだ。
982デフォルトの名無しさん:04/12/07 22:57:56
テンプレ追加案

★図書
TCP/IPによるネットワーク構築〈Vol.1〉原理・プロトコル・アーキテクチャ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/432012054X/

★ツール
Packetyzer
http://www.networkchemistry.com/products/packetyzer/
ethereal
http://www.ethereal.com/

★プログラミング
Raw IP Networking FAQ
http://www.whitefang.com/rin/
983デフォルトの名無しさん:04/12/07 22:58:35
984デフォルトの名無しさん:04/12/07 22:58:43
985デフォルトの名無しさん:04/12/08 13:48:41
985
986デフォルトの名無しさん:04/12/08 13:50:19
986
987デフォルトの名無しさん:04/12/08 17:12:09
0
埋めるときはzero fillで。
じゃないとchecksumが合わないよ。
988デフォルトの名無しさん:04/12/08 17:38:10
(´,_ゝ`)プッ
989デフォルトの名無しさん:04/12/08 17:45:41
チェンジアップの投げ方を教えて
990デフォルトの名無しさん:04/12/08 18:00:23
どうせブラジャーのはずしかたも知らんのだろ?
991デフォルトの名無しさん:04/12/08 22:27:01
>>988
親に笑われたこともないのにー
992デフォルトの名無しさん:04/12/08 23:16:32
>>989
腕をよく振ること
内角には投げないこと
993デフォルトの名無しさん:04/12/08 23:53:57
listen()のキュー長を越えるアクセスがあった場合ってconnect()すると-1が返ってきますか?
listen(sock,5);
たとえば、このときに自分が6人目だったら…
connect() == -1 ?
994デフォルトの名無しさん:04/12/08 23:55:55
それくらい試せるだろ
995デフォルトの名無しさん:04/12/09 13:38:32
Winsockでsend()する時に送信データのバイト数を
付加しようと思い、以下のようにコーディングしましたが・・・
うまくいきません。どうすればちゃんと送れるか、どなたか教えていただけませんか?

char *data;
long net_byte;
int host_byte;
int host_byte = strlen(data);

net_byte = htonl(host_byte); // バイト数をビッグエンディアンで取得

send(sock, net_byte+data, sizeof(data)+4, 0) // 送信(ここがうまくいきません)
996デフォルトの名無しさん:04/12/09 13:41:19
>>995
うまくいきませんじゃわかりません
997デフォルトの名無しさん:04/12/09 13:45:20
Cの勉強からやりなおせ。
998デフォルトの名無しさん:04/12/09 13:50:33
999デフォルトの名無しさん:04/12/09 14:08:26
>>995
ポインタにintを足したら何になると思ってるんだキミは。
1000デフォルトの名無しさん:04/12/09 14:11:17
1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。