新技術クイックトランジットキタ━━(゚∀゚)━━ !! 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040914301.html


プロセッサーやOSを選ばないユニバーサル・エミュレーター、ついに登場か
Leander Kahney

2004年9月13日 2:00am PT  シリコンバレーの新興企業が、ソフトウェア業界で最も実現が難しいとされる目標の1つを達成したと主張している。
それは、1つのプラットフォーム用に開発されたソフトウェアを他のあらゆるプラットフォームで実行でき、パフォーマンスもほとんど低下しない、ほぼ汎用のエミュレーターだ。



キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
2デフォルトの名無しさん:04/09/14 21:24:57
3デフォルトの名無しさん:04/09/14 21:27:20
To be to be ten made to be.
4デフォルトの名無しさん:04/09/14 21:30:18
>「パフォーマンスの低下はなかった」とターリー氏。
>「本来の状態ではないことを示す症状として遅れが生じるかと思ったが、
>そうならなかった。一瞬の遅れさえなかった。まったく普通に感じられたし、
>反応は非常に速かった」

実験を行った環境のスペックが分からんと自慢してても意味ねーって。
5デフォルトの名無しさん:04/09/14 21:40:57
Free care cowards to become me do not.
6デフォルトの名無しさん:04/09/14 21:42:30
gnuがパチモン作ってから気にすることにしよう。
7デフォルトの名無しさん:04/09/14 23:13:48
詐欺でしょう?
株式を吊り上げる為の嘘八百?
8デフォルトの名無しさん:04/09/15 00:29:35
確かに普通に投資家を騙そうとしているように見えるね

> 主任エンジニアのフランク・ワイデル氏は次のように説明する。「通訳者に対する翻訳者のようなものだ。コードの集まりを1つずつ処理する代わりに、クイックトランジットは1つの文章や段落ごとに翻訳する。だからこれだけのパフォーマンスが可能になる」
これでネイティブの80%はいかんだろ
9デフォルトの名無しさん:04/09/15 07:00:00
プロセッサの異なる同一OS間のバイナリ変換だって大変だよ。
その上にOS間の差異を吸収するなんつーのは、物凄いことだ。
どういう実装なのか想像できない。
10デフォルトの名無しさん:04/09/15 09:08:27
トランスメタにセグウェイ。ほんと懲りない人たちだな。
11デフォルトの名無しさん:04/09/15 09:14:33
「ついに登場」ではなく「ついに登場か」になってるのが
この記事を物語ってる気がする
12デフォルトの名無しさん:04/09/15 09:28:46
Javaが証明してくれたけど、汎用ってのは裏を返せば
最小公倍数でしかないということ。
AOSにある機能がBOSにはないって場合どうするんだろう?
デモにOpenGLのQuake3を使用していたが
これがDirect3Dのゲームだったならもう少し信用度が上がってたな。
1312:04/09/15 12:34:07
最大公約数だ、鬱死
14デフォルトの名無しさん:04/09/15 12:44:41
最小公倍数であってるやん
15デフォルトの名無しさん:04/09/15 13:17:49
もっと算数勉強せえ
16デフォルトの名無しさん:04/09/15 13:25:04
最小公倍数な実装になってたら本当に画期的だよな
17デフォルトの名無しさん:04/09/15 13:26:25
漏れも最小公倍数に一票。
18デフォルトの名無しさん:04/09/15 14:44:35
OpenGLはプラットフォーム非依存のインターフェース企画だろうが
19デフォルトの名無しさん:04/09/15 20:57:24
ソースじゃなくてバイナリをもとに変換してるんでしょ?
20Socket774:04/09/15 22:19:43

 素 数 に 一 票
21デフォルトの名無しさん:04/09/15 22:33:39
> 達成したと主張している。
> 実行できると主張している。
> トランジティブ社の主張によれば、
> 同社の主張によれば、

主張しすぎw
22デフォルトの名無しさん:04/09/15 22:42:52
そこいら辺のショボ企業が
ちゃちゃと作れるようなものなら
誰も苦労しねえ
23デフォルトの名無しさん:04/09/15 22:45:44
なんか、Windowsのエミュレーション機能が前提だったころの
Lindowsを見ているようだ・・・。
24デフォルトの名無しさん:04/09/15 22:55:39
OS板のスレは早くも潰れてるのにこっちは妙に伸びてるな
25デフォルトの名無しさん:04/09/15 22:57:41
このレス数で伸びてるのか・・・?
26デフォルトの名無しさん:04/09/15 23:00:39
あっちは8だぞ。それに比べたら3倍も伸びてる
27デフォルトの名無しさん:04/09/15 23:32:56
というかOS板では昨日、パチモンって速攻で結論出て相手にされてなかったよ。

そもそもCPUエミュは実現出来ても、OSの互換APIレイヤはどうすんだって話で。
最低でもWIN32とOS XとX11のを用意しないといけない訳でそんなことは不可能
だってのが結論。
28デフォルトの名無しさん:04/09/15 23:35:51
OSごとトランジットしてるんじゃないの?
29デフォルトの名無しさん:04/09/15 23:39:25
Linux-LinuxのCPUのみ変換は可能だろうってな感じだったかと。
周辺ライブラリが元CPU版しか存在しなければバイナリ翻訳の
困難度が指数関数的に上がるわけだけど。
30デフォルトの名無しさん:04/09/15 23:57:02
Linux⇔Linuxだと、APIセットは同じだからな。
31デフォルトの名無しさん:04/09/16 00:02:02
918 名前:Be名無しさん[] 投稿日:04/09/14 19:51:00
これってどうなんだろう?にわかには信じ難いが。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040914301.html
プロセッサーやOSを選ばないユニバーサル・エミュレーター、ついに登場か
919 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:04/09/14 20:11:49
ありえなりかずき(汗
920 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:04/09/14 20:23:57
昔Dynamiteってのがあったけどハッタリなのか泣かず飛ばずで実用されているって話を聞かないなあ
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/10/18/18.html
qemuがユーザーモードから出発したときによく引き合いに出されてたと思う
921 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:04/09/14 20:29:13
WINE/Darwineと同様のものと思われAPIレベルの互換レイヤを用意し、後はQEMUや
Efficeonのようにバイナリトランスレーションをかけると。
922 名前:Be名無しさん[] 投稿日:04/09/14 20:45:13
Wineの例を見ても分かるように、API互換レイヤなんてそう簡単に作れないだろ?
しかも、「OSを選ばない」ということはWin32だけでなく、あらゆるOSの互換レイヤを作る必要がある(笑)
まぁ、ハッタリの部分を差し引いても、X11、Win32、MacOSくらいは作らないといかんだろう。ありえないよねぇ。
923 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:04/09/14 20:46:38
とりあえずトライアル用意しろと>そのなんとやらの会社
924 名前:Be名無しさん[] 投稿日:04/09/14 20:53:36
会社がハッタリ屋なのか、Wiredの記者がアフォなのか分からないけど、要はダイレクトな翻訳じゃなく、中間言語を
介して翻訳するから新たなCPUのサポートが用意になるってことだよね。これ自体は特に目新しい話ではないね。QEMUも同様だし。
それと、「ネイティブと区別が付かないほど実行性能が高い」ってこと、>>920も書いてるDynamiteも「速い」って触れ込み
だったけど結局日の目を見てないし、あまり信用できないなぁ。
あと、最近のアプリだとCPUよりむしろGPUの性能を要求するものが多いんだけど、そのあたり同解決してるんだろうか?
32デフォルトの名無しさん:04/09/16 00:02:50
925 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:04/09/14 20:57:20
>>922
だからさ、エミュレート実行しやすいものばかりを選んでるじゃん。
1.Linux版Quake3をPPCで実行
PowerBook G4はGeForceFXを積んでる(モデルがある)。ハードウェアレベルでの決定的な差はなく、またこの処理は
大半がグラフィックカード上で完結し、バイナリ変換オーバーヘッドが出にくい。
2.GIMPのLinux版をWindowsマシンで実行
これはもっと簡単。GIMPの大半は外部ライブラリであるGTK(/2)に依存しており、これはWindowsに移植されている。
Linux用の外部ライブラリコールを奪い取り、Windows版GTKのAPIを呼んでやることでGTK側の処理をネイティブ速度で行う
ことが出来る。Script-fuによるフィルタ処理なんかも同じトリックで高速動作が望める。一部問題になりそうなケースもあるが、
それらの大半もまたネイティブライブラリ利用でケリの付く話。
>>923で触れられてるように、トライアル版をリリースするとこのソフトの弱さが現れてくると思う。例えば、SuperPIなんかを
このソフトを利用してPPC上で実行したりすれば化けの皮をはがせるんじゃないかと。
926 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:04/09/14 21:01:22
なんだ結局忍者ハッタリ君かよ妊々
33デフォルトの名無しさん:04/09/16 00:03:54
927 名前:922[] 投稿日:04/09/14 21:03:22
>>925
あ、それは分かってるつもり。924も俺だが、Wiredの記者がアフォで会社の宣伝文句を鵜呑みにして記事書いてんだろうなぁって(笑)
「CPUやOSを選ばない」なんて、そんな夢のような環境できるはずがない(笑)
928 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:04/09/14 21:06:58
最初はみんなそういうんですよ使ってみればわかるのに
929 名前:925[sage] 投稿日:04/09/14 21:10:07
>>927
ごめん。実は>>922の前半だけを読んで書いちゃった。
> しかも、「OSを選ばない」ということはWin32だけでなく、
> あらゆるOSの互換レイヤを作る必要がある(笑)
そうなんだよな。これを実現するにはアプリケーションの依存関係を物凄くトリッキーな方法で解決しなきゃいけなくなるね。
アプリインストール済み環境のパーティションを丸ごとバックアップし、その内部で依存性解決を行いつつ高速実行という方法が
考えられなくも無いけど、これを実現してパフォーマンスを確保するにはとんでもない量のメモリ(少なく見積もっても1GB)が必要
になる。これはK氏のエミュレータOS構想にも言えることだけど、どこかで速度が犠牲になる以上、他の部分で高速化を図らなけ
ればネイティブ並(OSASKならネイティブ以上)を実現する事は出来ないため。
930 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:04/09/14 21:11:58
そんなにいいものなら普通もっといっぱい資料うpするよな(´_ゝ`)
34デフォルトの名無しさん:04/09/16 00:08:31
あれだろ?投資家騙して金ぶんどろうって話だろ?その話にwiredのアフォ記者が
わざとか天然かどうかは知らんが一枚かんだと。
35デフォルトの名無しさん:04/09/16 07:02:21
wiredの記者はこの技術を疑っているようにしか思えないんだけど?
36デフォルトの名無しさん:04/09/16 09:00:08
wiredは面白けりゃ何でもいいんだよ
宇宙人の発見か?って記事レベル。
37デフォルトの名無しさん:04/09/16 09:27:07
IT界の東スポってことで
38デフォルトの名無しさん:04/09/17 00:47:17
>>34
釣られてるのはターリーとかいう自称アナリストでしょ(笑)
この人、今後仕事来なくなっても知らんぞ。
39デフォルトの名無しさん:04/09/17 01:04:14
アナルファッカーアナリスト
40デフォルトの名無しさん:04/09/17 23:25:19
>>1
Javaみたいなものか?
41デフォルトの名無しさん:04/09/18 11:09:12
なんだこのZeoSyncに似た臭いは
42デフォルトの名無しさん:04/09/18 11:12:32
wiredの記事はweird
43デフォルトの名無しさん:04/09/19 01:42:46
Wiredは、肝心要のIT系記事とそれに伴う論説が一番ヘナチョコという
何のためのポータルかわからんサイトだよな・・・。
44デフォルトの名無しさん:04/09/23 03:09:02
http://homepage3.nifty.com/toshi3/index.html

「QuickTransitの技術を利用してMac用のアプリケーションをWindowsで動かしたり、
Windows用のアプリケーションをMac OS Xで動かすことができるか?」という質問に対しては
   〜略〜
Transitive社の技術で、ソースOS/ターゲットOSの双方でWindowsをサポートできると思うが、
我々は現在Windowsのサポートを提供しない。」とのことだった。

Transitive社が報道関係者向けに行なったデモ(Wired Newsの記事)のうち、
Mac(PowerBook)でLinux用のQuake 3を動かしたとされるデモについては
   〜略〜
「Linux/x86用のバイナリをLinux/PPCで動かしたもの」であることが確認できた。

Linux用のGIMPをWindows OS搭載ノートパソコン(英文記事では"Windows laptop")で実行した」というデモは
   〜略〜
実際には「Linux/PPC用のGIMPをLinux/x86を搭載したノートパソコンで実行したもの」だったようだ。
45デフォルトの名無しさん:04/09/24 11:26:52
つまりトランジティブ社は Win と Mac と Linux の違いも判らない
報道関係者とアナリストばかりを呼んでデモを見せたのか。
46K.S. ◆qpXtch6m2U :04/09/24 11:34:43
これは信じるに値する発表なのかな?
どことなく危うい感じがする。
ただ本当だったら革新的だよね。
期待しないで続報を待ちますw
47デフォルトの名無しさん:04/09/24 11:36:47
>>42
先に書かれた…
48デフォルトの名無しさん:04/09/24 13:20:24
もうwiredはx51.orgと統合していいよ
49デフォルトの名無しさん:04/09/24 15:19:36
>>46
「夢の新技術」とはほど遠いけど、ある限定された環境ではそれなりに
使えるんじゃないかな。ITmediaの記事によればOEM向けには出荷されている
ようだし。

>>45
デモにどれくらいの数の人を呼んだのか分からないけど、記事として
取り上げたメディアが少ないように思うんだよね。
詳しい人は「当事者が言うほど画期的なものじゃない」って分かるから
スルーして、Wiredのようによく分かってない人が「すごい新技術だ!」
って記事にしちゃっただけなのかも(w
50デフォルトの名無しさん:04/09/24 15:21:01
>>43
Wiredの神髄はサブカル記事にあり。わかっちゃいねぇな
51デフォルトの名無しさん:04/09/24 16:55:13
>>50
だからといって、IT関連記事がトンデモな内容で良いという理由にはならない。
52デフォルトの名無しさん:04/09/24 17:07:20
>>51
いや!良いのだ!
53デフォルトの名無しさん:04/09/24 17:12:35
>>51
トンデモとわかっていて読むのが楽しいんじゃん。
まともな記事読みたかったら別のポータル読めばヨシ
54デフォルトの名無しさん:04/09/24 17:14:41
じゃあ”トンデモ”と、どこかに判りやすく書いておいてください。
時間の無駄なので。
55デフォルトの名無しさん:04/09/24 17:43:46
>54 「登場か」
56デフォルトの名無しさん:04/09/24 18:45:37
あれだけしつこく「主張している」と書いてある記事を
マジ読みできる奴がいることのほうが驚き
57デフォルトの名無しさん:04/09/24 19:33:42
>>56
技術的な記事を真面目に読むヤツはそこそこ知識があるから、
読んでも最初から信じてなかったよ(w

あまり知識のないヤツらが中途半端に読んで真に受けてブログに書き、
それを読んだヤツがまた間違った話を広めるという悪循環だったように
思うよ。
58デフォルトの名無しさん:04/09/25 10:12:38
>>54
にちゃんねるにも嘘はいっぱいあるけど、嘘ですって書いてないだろ。
59デフォルトの名無しさん:04/09/26 21:35:33
つまり結局のところはアレだ
嘘を嘘とm(ry
60デフォルトの名無しさん:04/10/18 07:34:17
気体上げ。現在サーバ切り替え中

快適なMac OS X環境を一般的なスペックのWindows PCでも実現?!?!

「For example a 1ghz PIII would run as fast as a 800 mhz G3 machine.�
With a Pentium IV processor it is even possible to emulate a G4 PowerMac.」
PCプロセッサの8割程度の速度でMac OS Xが動作するとあります。

ホームページ:http://www.cherryos.com/
61デフォルトの名無しさん:04/10/18 13:42:36
まぁ、VMWare も出た直後は胡散臭いイカ物として扱われてわけだが...
62デフォルトの名無しさん
実物がなけりゃ信用されるわけない