【JavaFive】C#からJ2SE5.xへ進化【TigerShot】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
もうすぐJava5がリリース!

前スレッド
C#から虎へ〜JDK1.5について!Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1079438337/
隼(1.4)から虎(1.5)へ〜JDK1.5について!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056807119/
【祝】 JDK 1.4 βリリース
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/990949654/


関連スレッド
【Java】次世代Java・J2SE1.6の動向【Mustang】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1081698555/
2デフォルトの名無しさん:04/09/11 17:40:23
Eclipse3.1がJ2SE1.5に対応するそうだ。
3デフォルトの名無しさん:04/09/11 17:42:49
4デフォルトの名無しさん:04/09/11 17:45:31
(゚听)イラネ
5デフォルトの名無しさん:04/09/11 17:55:15
近いうちに6.0が出たらまた途中でスレ放置されるんだろうな
6デフォルトの名無しさん:04/09/11 18:00:05
しょーがないじゃん。Java厨ってバカなんだから。
7デフォルトの名無しさん:04/09/11 18:12:31
で、君はそのバカのスレに常駐しているのかい?
8デフォルトの名無しさん:04/09/11 18:13:49
>>5
それまでにはすぐにすれが埋まるよ。
βとかかれたスレとは違ってね
9デフォルトの名無しさん:04/09/11 18:14:14
>>7
そうらしいよ。ドドネト厨はバカだから
10デフォルトの名無しさん:04/09/11 18:15:26
>>5
6がでるまでは最低でも、だいたい、1年半はかかるだろう。
それまでにこのスレはすぐになくなると見ている。
スレタイの付け方に工夫がされているのでなくなりやすいだろう。
11デフォルトの名無しさん:04/09/11 18:22:22
まあ3日でdat落ち
12デフォルトの名無しさん:04/09/11 18:30:16
5.0はもうすぐ出るわけで、出たら5.0の質問も初心者Javaスレで扱うわけで、
このスレって需要あるのだろうか。
これからは5.xのxはマイナーバージョンだから、
5.1についてそれほど話すことがあるとは思えない。
13デフォルトの名無しさん:04/09/11 20:08:49
1.4と5.0との違いを語るには大いに有意義かと。

1.4から5.0にアップグレードして大幅に
変わったんだし
14デフォルトの名無しさん:04/09/11 21:37:41
前スレでいいだけ語ったのにこれ以上何を語れと・・・
15デフォルトの名無しさん:04/09/12 01:08:54
正式リリースされたら、いろいろあるんでないの?
パート2まで来たスレが消費されたらパート3が立つのは、まあ自然の成り行きかと。
問題は、スレタイにパート3と明記されてないことだな。
16デフォルトの名無しさん:04/09/12 01:34:46
>>14
> いいだけ語った

方言?
17デフォルトの名無しさん:04/09/12 03:03:55
>>15
そうか?
正式リリースされたらキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!が何回か書き込まれる程度だと思うなぁ。
5.0の変更点はすでに雑誌等でも語られてるくらいだし。
18デフォルトの名無しさん:04/09/12 10:10:31
>>17
そんなこというなら、SunのChangelogあるんだからこのスレどころか雑誌記事も必要ないね。
使ったなりの話題っちゅうもんがあるだろ。
19デフォルトの名無しさん:04/09/12 10:45:31
>>17
実際に1.4から5.0に移行するときだけ
とまどいが大きい。

よって
このすれはレビューワーとの対談ができるスレとしても使える
20デフォルトの名無しさん:04/09/12 12:05:24
>>18-19
いや、雑誌で語られるくらい普通に前スレでも同じようなこと語ったろってこと。
あと、とまどいが大きいからこそ質問はJavaスレで扱うじゃん?

まぁ質問じゃなくてレビュワーとしてここが使えることは同意なんだけど、
それで1000埋められるかっていうとたぶん無理だと思うんだよな。
21デフォルトの名無しさん:04/09/12 12:09:03
>>20
1000埋まったから次スレ立てるのは、まあまっとうかと。
22デフォルトの名無しさん:04/09/12 12:11:25
1000行くかどうかがスレ立てる判断基準になる必要はないしな。
23デフォルトの名無しさん:04/09/12 12:21:32
だからよ、次スレ立てるときはバージョン番号入れない方がよかったよなって話。
24デフォルトの名無しさん:04/09/12 12:30:42
そうすると漠然としすぎると思うのだが。
ある程度の議論になることは確かで、2年に一度程度しかバージョンアップしないんだから、バージョンごとのスレで構わないと思う。
むしろバージョンごとのスレであるべきだ。
25デフォルトの名無しさん:04/09/12 12:40:37
>>23
いいたいことはだいたいわかる。
ただTigerってかきゃあよかったかってはなしかいな
26デフォルトの名無しさん:04/09/12 12:47:21
実際リリースされたときに、ごろごろと話題が出てくると思うのだけど、「次期Java」だとリリースされてからの話題を扱うことができない。
Javaの新バージョンの話題は、一般質問スレとかじゃなくて、まとめて取り扱った方がありがたいしな。
27デフォルトの名無しさん:04/09/30 15:03:07
たった26まで進んだとこでリリースされたよ。
早くダウソしてきな。
28デフォルトの名無しさん:04/09/30 15:07:04
とりあえず age。FCS って何の略だっけ?
29デフォルトの名無しさん:04/09/30 15:12:50
First Customer Shipment
30デフォルトの名無しさん:04/09/30 15:20:59
ようやくC#に少し近づいたな。プ
31デフォルトの名無しさん:04/09/30 15:29:57
>>30
そうだな。で、C#はどんな進化を予定しているんだ?
その情報ってあんまし伝わってこんなぁ、と。
32デフォルトの名無しさん:04/09/30 15:31:58
共存共栄でいいじゃない
33デフォルトの名無しさん:04/09/30 15:45:05
>>29
あんがと。知らなかった。
34デフォルトの名無しさん:04/09/30 16:00:29
>>31
実行環境は.NET Frameworkとして言語とは別に進むからな。
35デフォルトの名無しさん:04/09/30 16:01:44
インストールディレクトリは結局1.5.0なんだな。
36デフォルトの名無しさん:04/09/30 16:38:19
ベータと変わらん品質。バグだらけで使い物にならないなこりゃ。
37デフォルトの名無しさん:04/09/30 16:38:58
betaだとApache Axisで常にぬるぽが出たんだけど、どうかな。
38デフォルトの名無しさん:04/09/30 16:41:09
>>36
とりあえずどんなバグがあるの?
39デフォルトの名無しさん:04/09/30 17:05:56
既存アプリの動作全滅。互換性のかけらもなし。最悪だ。
40デフォルトの名無しさん:04/09/30 17:10:54
>>39
動作しないアプリの名前を挙げてくれ。
41デフォルトの名無しさん:04/09/30 17:17:52
>>39
Tomcat5は動いてます。
HibernateとSpringとStruts使ってます。
とりあえず問題なし。
42デフォルトの名無しさん:04/09/30 17:46:49
インストーラが凶悪。入れたらOSごと不安定になって再インストールだなこりゃ。
43デフォルトの名無しさん:04/09/30 17:50:12
必死なのがいるな・・・
44デフォルトの名無しさん:04/09/30 18:05:24
うん、メル欄がすごくわかりやすいな。
45デフォルトの名無しさん:04/09/30 18:13:22
どんなOSにインストールしてるんだか・・・
とりあえずOSなによ?
46デフォルトの名無しさん:04/09/30 18:40:32
>>45
そんな釣りしちゃだめーよー
とりあえず、漏れのwindowsXPでは快調だぜ。
動いてるアプリ:eclipse v3.0.1 , v2c , Freemind
47デフォルトの名無しさん:04/09/30 19:13:17
バグだらけと言って、どんなバグか聞かれると答えられずに、互換性のかけらもなし、と。
どんなアプリが動かせないか聞かれれば、さらに答えられずに、インストールしたら落ちる、と。
どのOSにインストールしたのか聞かれれば、結局答えられない。
48デフォルトの名無しさん:04/09/30 20:00:23
OS起動時にネットに繋ごうとするんだけど、これスパイウェアだろ。ひどいな。
49デフォルトの名無しさん:04/09/30 20:59:54
>>48
jusched を切っとくべし。
コントロールパネル>Java>アップデート
の「アップデートを自動で確認」のチェックを外す。
50デフォルトの名無しさん:04/09/30 21:16:58
おまえらよく律儀にマジレスできるな。糞スレだから仕方ないけど。
5149:04/09/30 21:36:41
>>50
判ってんだけどマジレスするのが楽。
ナゼなら、ほんとに知らないやつが見てるかもしれんから。
52デフォルトの名無しさん:04/09/30 22:02:39
generics使ってみたけど全然速くならんね。
C#はパフォーマンスが上がるのに。
5349:04/09/30 22:18:16
>>52
GENERICSは早くするためのものではなく、ソースを綺麗に書くためのものと思うべし。
小手先の書き換えで早くなることを期待するより、アルゴリズムを磨くべし。
>>50
また釣られたぜ!
54デフォルトの名無しさん:04/09/30 22:19:29
ねぇねぇ、enumの定数値にメソッド定義できるってほんと?
どんな使い方が考えられる?
55デフォルトの名無しさん:04/09/30 22:35:04
56デフォルトの名無しさん:04/09/30 23:12:48
>>54
enum MemberLevel {
  PLUTIMUM {
  public float getWaribikiritu() { return 0.5; }
  public String getSurfix() { return "殿下"; }
 },
 GOLD {
  public float getWaribikiritu() { return 0.3; }
  public String getSurfix() { return "様"; }
 },
 GENERAL {
  public float getWaribikiritu() { return 0.1; }
  public String getSurfix() { return "さん"; }
 }
}

...
public static void main(String[] args) {
 Member m;
 ...
 MemberLevel level = m.getLevel();
 System.out.println("こんにちは、” + m.getName() + level.getSurfix());
 System.out.println("割引率は、” + + level. getWaribikiritu() +”となっております。");
}
57デフォルトの名無しさん:04/10/01 00:17:55
58デフォルトの名無しさん:04/10/01 00:19:59
2004 年 9 月 30 日
J2SE 5.0 FCS がリリースされました! ここ数年でもっとも重要な Java テクノロジリリースです。新しい Java 言語アップデートや監視/管理サポートが提供され、デスクトップのクライアントにフォーカスしています。
59デフォルトの名無しさん:04/10/01 00:43:11
>>58
>デスクトップのクライアントにフォーカスしています。

具体的にどんな風にパワーアップしたの?
60デフォルトの名無しさん:04/10/01 00:45:58
61デフォルトの名無しさん:04/10/01 00:50:57
OpenGLはデフォルトでdisableか。
62デフォルトの名無しさん:04/10/01 01:12:51
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
63デフォルトの名無しさん:04/10/01 01:17:22
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
64デフォルトの名無しさん:04/10/01 01:19:04
65デフォルトの名無しさん:04/10/01 01:22:08
J2SE 5.0 FCS
のFCSって何ですか?
66デフォルトの名無しさん:04/10/01 01:22:54
ふぁみふぁみふぁー
クラス
システム
67デフォルトの名無しさん:04/10/01 01:33:13
68デフォルトの名無しさん:04/10/01 01:35:19
藻前らおちつけ。まずはまともに動く1.4のEJBコンテナが出てからだろ。
1.3の実装がやっともちついて来たってのに・・・
イロイロ機能つけて言語仕様モタッキーが喜ぶのは一向にかまわんが
実際商用で安定して使える実装が無けりゃ意味ねんだよ。
新しい物で喜ぶのはいいが、ちゃんと足元みてから言えよ。

69デフォルトの名無しさん:04/10/01 04:25:30
モチツクのはお前ですよ。
EJBコンテナとかは別の話ですよ。
J2EE1.3をJ2SE5でうごかしゃいいじゃんか。
70デフォルトの名無しさん:04/10/01 06:53:05
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!すげー。
71デフォルトの名無しさん:04/10/01 07:01:55
72デフォルトの名無しさん:04/10/01 07:29:46
        rー、
    ]]´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/   ←>>C♯2
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_]]
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}   ←>>JDK5.0
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     ` ‐ 、
73デフォルトの名無しさん:04/10/01 07:33:50
どうせバグだらけですぐに1.5.1が出るよ
74デフォルトの名無しさん:04/10/01 07:40:10
バグもクロスプラットフォーム。プゲラ
75デフォルトの名無しさん:04/10/01 08:47:17
で?
76デフォルトの名無しさん:04/10/01 08:59:28
>>69
だからぁー 商用だって言ってんだろう。
意味解ってない?
77デフォルトの名無しさん:04/10/01 09:22:01
C#はいいんだけど
.net studioが・・・

ど素人相手にGUIアプリの仕事するならいいんだけど、
儲からんしな・・・
78デフォルトの名無しさん:04/10/01 10:38:10
>>76
つまり、SunのJDKではなくて、有料で保証つきのJDKが欲しいということ?
79デフォルトの名無しさん:04/10/01 10:52:12
>>78
76じゃないけど、J2EEのリファレンス実装では実用できないっていってんでしょ。
JBoss使えば幸せになるかも。認定取ったしね。
まぁどれ使うにせよ、自分でテストはしとくこった。
8079:04/10/01 10:55:18
ttp://java.sun.com/j2ee/compatibility.html
ほい。
ただ、このリストに載っているからといってバグがないというわけではない罠。
81デフォルトの名無しさん:04/10/01 11:21:14
それなりの規模があってバグがないソフトはありえないしね。
82デフォルトの名無しさん:04/10/02 01:24:20
>>61
デフォルトでは DirectX 使ったと思う。
83デフォルトの名無しさん:04/10/02 01:40:14
つーか指定してもOpenGLつかえねぇと結果が帰ってくる
もしかしてDirectX9あたりに対応しているビデオカードじゃないとダメか?
84デフォルトの名無しさん:04/10/02 14:37:19
ところでJava3Dはどうなったんだ?
85デフォルトの名無しさん:04/10/02 15:05:34
> J2SE 1.5 includes a new OpenGL-based pipeline for Java 2D.
(中略)
> This pipeline is only available on Solaris and Linux, and is currently disabled by default.

とか書いてあるので Solaris や Linux じゃないと OpenGL 使えないのでは?
86デフォルトの名無しさん:04/10/02 15:11:45
WindowsはDirectX使うんだよね
87デフォルトの名無しさん:04/10/02 17:42:02
VMオプション(-Dsun.java2d.opengl=true)を指定すれば、漏れの環境(Win2k GeForce2MX)では使えているけど。
88デフォルトの名無しさん:04/10/02 19:23:41
>>87
VMオプションに -Dno_such_option=true とか指定してもエラーでないみたいだけど。
単に無視されてるだけでなくて?
89デフォルトの名無しさん:04/10/02 19:40:05
何だ、3日でもう飽きられたのか?プゲラ
90デフォルトの名無しさん:04/10/02 21:15:19
trueではなくてTrueにするとOpenGLできるかどうかの結果が標準出力に出るよ

俺の環境では動いてない
91デフォルトの名無しさん:04/10/02 21:23:10
>>88
1フレームで50*50のイメージを20000回描画するプログラムを作成

VMオプション:無し
約400ミリ秒
VMオプション:-Dsun.java2d.opengl=trueのみ
約250ミリ秒

一応こんな感じで明らかに描画スピードが変化しているんで、OpenGLは有効になったかと思われるけど。
9291:04/10/02 21:29:07
>>90
>trueではなくてTrueにするとOpenGLできるかどうかの結果が標準出力に出るよ
Could not enable OpenGL pipeline for default config on screen 0
失敗しているみたいだ。
実際オプションを指定すると描画スピードが大きく変化しているし。
どういうことなんだ...
93デフォルトの名無しさん:04/10/02 22:10:42
だから言ったじゃん。ベータ版の品質から何も変わってないって。
94デフォルトの名無しさん:04/10/02 22:19:41
>>93
ドトネト厨乙彼
【やったね】C#最凶伝説 第2章【ゲイツ】スレ から出てくるなYO!
95デフォルトの名無しさん:04/10/02 22:57:18
SwingのSystemLAFが1.4.2と比べてかなりネイティブっぽくなってる
タブ周りとかテキストフィールドとかコンボボックスとか
しかもレスポンス上がってるしね
96デフォルトの名無しさん:04/10/02 23:47:11
>>95
デモ動かしてるけど、久々に感動した。
97デフォルトの名無しさん:04/10/02 23:47:52
しかしWebLogicは動かない
9895:04/10/03 00:25:53
逆にTreeがXP標準のやつから2000時代のになった
でも線がはいるからみやすいからうれしい

いままで顧客から見にくいといわれてNOXP指定いれていたからね
99デフォルトの名無しさん:04/10/03 02:31:29
>>98
jtree.putClientProperty("JTree.lineStyle", "Angled");
とかすれば線つかない? Metal限定だっけ?
100デフォルトの名無しさん:04/10/03 02:51:13
Swingの成りすましUIは在日的発想。プゲラ
101デフォルトの名無しさん:04/10/03 02:55:31
>>100
在日アメリカ人?
102デフォルトの名無しさん:04/10/03 14:38:39
>>101
在日アルキリアンだと思われ。
103デフォルトの名無しさん:04/10/05 10:44:44
ワラタ
104デフォルトの名無しさん:04/10/09 17:25:58
tiger入れた?
そろそろ 5.0 以降限定のプログラム書いていい?
105デフォルトの名無しさん:04/10/09 17:39:39
>>104
オフコース。
106デフォルトの名無しさん:04/10/09 21:03:07
キャストマンドクセ。Generics。
外部プログラム起動すんだけど、引数列を配列とか文字列に直すのマンドクセ。ProcessBuilder。
Iteratorマンドクセ。拡張for文。intをコンテナに入れるのに new Integer(int) すんのマンドクセ。
とか、こういう理由で1.5以降対応にしてもいいんでしょうか。悩んでいます。
新しいクラスを使わない限り昔のVMでも動くようにして欲しかった。
107デフォルトの名無しさん:04/10/09 21:05:11
>>106
5.0で追加された命令はシンタックスシュガーだから、昔のVMでも動きます。
108デフォルトの名無しさん:04/10/09 21:52:45
問題は、昔のコードと混在させた場合。

それとEclipseのエラー対策
109デフォルトの名無しさん:04/10/09 21:53:25
>>107
うそつくなよ
110デフォルトの名無しさん:04/10/09 21:54:41
>>107
enum は 5.0 のクラスライブラリがないと動かないよ。
111デフォルトの名無しさん:04/10/10 17:06:29
結局、なんで -source 1.5 -target 1.4 は駄目になっちゃったんですか?
112デフォルトの名無しさん:04/10/11 10:51:21
で、>>106のような理由でtiger以降のみ対応にしてもいーの?
113デフォルトの名無しさん:04/10/11 12:44:25
環境が決めれるならいいんじゃないの?
114デフォルトの名無しさん:04/10/11 23:55:38
1.5にしてからJava製BitTorrentのAzureusがネットワークリソースを
食いつぶすようになった気がする。
2回ほどSocket関連の例外が起きてOS全体でネットワークに接続できなくなった。
そしてAzureusを終了すると復旧。
Azureus側のせいかも知れんけど、今までは問題なかったんだよなぁ。
115デフォルトの名無しさん:04/10/12 01:22:52
何で和解したのにWindowsUIはOSネイティブじゃないわけ?
116デフォルトの名無しさん:04/10/12 01:30:16
>>115
AWTかSWT使えば?
SwingをOSネイティブにしろっていうなら君技術全然わかってないよ。
117デフォルトの名無しさん:04/10/12 04:09:43
>>115
喪前はもしかして
この板でドトネト厨が、
"SunがM$の軍門に下がったからJavaもドトネトで統一される"
という煽りネタを信じてた厨か?
118デフォルトの名無しさん:04/10/14 06:21:35
JDK5.0のコンパイラにバグがみつかってるね。
finalと3項演算子を同時に使ったときにおかしいみたい。
119デフォルトの名無しさん:04/10/15 15:06:26
JDK1.5 のバグなんて BugParade で tiger compiler とかで検索すればいっぱい出てくる罠。
120デフォルトの名無しさん:04/10/19 22:28:55
今からやってみるか
また1.3と1.4の違いみたいなのがあるだろうな
理解してないと分からなくなるはずや
121デフォルトの名無しさん:04/10/22 13:07:22
なんだか 1.4 で出来ていたことが 5.0 で出来なくなったケースが
いくつか散見されるんだけど、一番びっくりしたのが 5.0 でコンパ
イルした Swing アプリが 1.4 で実行すると起動中に止まってしまっ
た事。

Generics 無視したままビルドしてしまったせいだろうか?
そんな人いる?
122デフォルトの名無しさん:04/10/22 14:03:35
むしろ、5.0でコンパイルしたものを1.4で動かせたのがすごいとおも。
-source 1.4つけた?
123デフォルトの名無しさん:04/10/22 15:26:15
>>121
それターゲットかえないとSwingとか関係ないから
124デフォルトの名無しさん:04/10/22 15:34:34
>>121
っつか、stacktrace ぐらい載せろ。
125デフォルトの名無しさん:04/10/22 16:55:03
先頭行はぬるぽですた。
126デフォルトの名無しさん:04/10/22 17:26:42
Look and Feelをコマンドラインオプションで指定しろとか
どっかで見た気が
127121:04/10/22 23:49:45
そりゃそうか、途中まで動いたんでうっかりしてもうた…。
全くエラーも出ないし…。ありがとさん♪

気を取り直して…、ところでヤフーミュージック
(ttp://music.yahoo.co.jp/rock/)のページを読み込むのに
"JISAutoDetect"を使うと5.0では文字が化けるようになったんだけど
なんでか知ってる?Win環境で使ってるんだけど、文字コード
指定なしでEUCのページって他のページでも同じ現象がでるの
かしらん?
128121 追記:04/10/23 00:02:41
上で”全くエラーも出ない”って書いたけど、出てるね、ちゃんと…。
129デフォルトの名無しさん:04/10/23 00:19:08
>>128
なんが出てるんだよ・・・
130デフォルトの名無しさん:04/10/23 00:38:20
>>127 htmlだけでなくhttpの勉強もするように。
Content-Type: text/html; charset=euc-jp
ってちゃんとコード指定されている。つーか、htmlの規格でも
レスポンスヘッダの指定を優先するのが望ましいって書いてあるけど。
131デフォルトの名無しさん:04/10/23 01:01:39
これ入れるの来年でもええやろ
132デフォルトの名無しさん:04/10/23 01:36:20
ごばく?
133127:04/10/23 13:23:19
>>130
確かにヘッダには文字コードの設定があるのだが、
"JISAutoDetect"で読み込むと化ける。
1.4で化けなくて5.0で化けるその差はHTMLに文字
コードの指定があるかないかだと推測したのだが…。
ちなみに130さんはそのページを5.0で読み込んだ時、
化けなかった?
134デフォルトの名無しさん:04/10/23 13:31:29
> 1.4で化けなくて5.0で化けるその差はHTMLに文字コードの指定があるかないかだと推測したのだが…。

HTMLなんて解釈してるわけねーだろ馬鹿
135127:04/10/23 14:23:06
もしかしたら読み込んだあとに"ParserDelegator"をかましていたのが
原因かも??? 確認しなきゃ。
136デフォルトの名無しさん:04/10/23 14:45:24
ここは日記帳でも備忘録でも無いわけだが
137デフォルトの名無しさん:04/10/23 15:35:12
共有備忘録だと思うが。
138デフォルトの名無しさん:04/10/23 16:45:59
え、C#から進化ってどういうこと?ログ読むのめんどくさいんで簡単に教えれ、エロイ人
139デフォルトの名無しさん:04/10/23 17:16:51
>>138
気にすんな。釣りだ。
140デフォルトの名無しさん:04/10/24 01:46:45
まあ、釣りということにするのが一番都合がいいしね
141デフォルトの名無しさん:04/10/24 01:57:02
Javaを勉強したいんですが良いフリーソフト教えてください。
142デフォルトの名無しさん:04/10/24 02:20:09
NetBeans
143デフォルトの名無しさん:04/10/24 03:18:30
このスレで質問してるんだからNetBeans4.0Beta2だね。
J2SE5の文法に対応している。
ただし、Webに関しては、Tomcatの起動スクリプトをちょっといじらないといけない。
144デフォルトの名無しさん:04/10/24 13:13:18
えーNetBeansの変わりにEclipse3.1M2はだめなのー?
145デフォルトの名無しさん:04/10/24 13:33:30
EclipseのGUIエディタ(VE)が使い物になるかボケ
146デフォルトの名無しさん:04/10/24 13:46:22
>>144
勉強開始にはあまりよくない。
Eclipseいれて、Tomcatインストールして、Lombozいれて設定して、VEいれてって、かなり面倒。
しかも、そこまでしてもWebアプリは手軽に実行はできないし。
147デフォルトの名無しさん:04/10/24 22:20:32
エディタとJDK、という俺は既にジジイなのかなあ。
最初からIDE使われるとどうも不安になるのだが。
148デフォルトの名無しさん:04/10/24 22:57:45
NetBeans3.6はクラスパスの概念をそれなりに意識させるから
ある意味エディタ+SDKをそのままGUIにしたってやつだ

だからこそ初心者向きではある


が、4.0は・・・
149デフォルトの名無しさん:04/10/24 23:09:53
その程度のクラスパスの概念とか、そんなに本質的なことじゃないし。
150デフォルトの名無しさん:04/10/24 23:17:47
>>147
メソッドを補完してくれてエラーを即時に表示してくれるエディタであれば、あとはantで問題ないと思うけど。
151デフォルトの名無しさん:04/10/24 23:31:36
>>149

初心者にとってここ理解してないのが多すぎ

動かないんですけど、とかリソースが・・・とか何度でてきたことか
152デフォルトの名無しさん:04/10/25 00:14:11
それは、NetBeans4.0を使っての問題なのか?
IDEを使わなかったら理解できるとか、そういう問題ではないと思うが。
153デフォルトの名無しさん:04/10/25 00:26:02
質問のほとんどはEclipseだね

雑誌でも初心者向けとして紹介してるしEclipseはいいIDEだと思うが
理解して使って何ぼだ
そして4.0の方向もそっち系向いてる
補間エディタ+GUIエディタ+Tomcat+SDK=3.6
というシンプルな位置づけが消えた感じ
154デフォルトの名無しさん:04/10/25 01:03:31
作るものが複雑になってきたんだから、プロジェクトシステムが複雑になるのは当たり前だし、最初の手間を省いてもらったほうがいいよ。
155デフォルトの名無しさん:04/10/25 01:44:48
昔IBMがつくってたVisualAge for Javaは独自VMにIBMが手を加えた
ライブラリ、OSのファイルシステムやクラスファイルすら隠蔽した
環境だった。まあ言語仕様の習得に専念できるって意味ではありかも
しれないが、実務だとちょっと...って感じ。
それの後継としてSDKが丸見えのEclipseを出してきたと
いうことはなんらかの反省があったってことだよね。
それでもまだEclipseのパッケージエクスプローラはVAJを引きずっている
とこがあるけど。
156デフォルトの名無しさん:04/10/25 01:56:51
で、話戻すと、3.1M2ってまだまだJ2SE5対応ができてないから
それを勧めるってのは、なしだろ。>>144
157デフォルトの名無しさん:04/10/25 20:35:04
NetBeans の GUI エディタはすばらしい。後追いで Visual Studio 2005 が
パクったくらい斬新なアイデアが盛り込まれている。
158デフォルトの名無しさん:04/10/25 21:39:41
じゃあJBuilder2005で。
早くFoundation版出してくれ。
159デフォルトの名無しさん:04/10/25 22:33:49
>>157
え?どんなアイデア?
とりあえず、コンポーネントがどこに配置されるか、置いてみるまでわからん。
3.5あたりまでは「Northに配置」とか出てた気がするんだけど。
160デフォルトの名無しさん:04/10/26 00:40:49
JBuilderにしろそれベースのJdev10gにしろEclipseVEにしろNetBeansにしろ
デフォがフレームのサイズ指定でプラットフォームが変わると一気に見た目が変わるの
なんとかしてくれ

NetBeansはpack設定可能だからまだいいとしても他のは・・・

最初からDelphiやBCBのようにClientHeightとか用意してくれればよかったのだが
タイトルバーやインセット含めてのサイズ指定は面倒だよなぁ

高々コード数行ですむとはいえGUIの敷居を高くしている原因だ

これだけ時間がたってもVBライクなエディタってでないもんだね
たとえばフレームにパネル1枚貼り付けてその推奨サイズ設定してpackをするコードが
デフォで組み込まれ、さらにそのパネルのレイアウトがデフォでnullレイアウトとかね
161デフォルトの名無しさん:04/10/26 01:02:15
>>160
NetBeansはデフォルトではサイズ指定ではないと思うのだが。
それに、その程度の「VBライク」であれば、テンプレートとして登録すればいいだけの話で。
それをデフォルトとするほどの価値があるのかどうかだな。
162デフォルトの名無しさん:04/10/26 01:46:09
そういや3.6はデフォはpackか
3.51が長かったのでそのままかとおもってた

VBライクは価値あると思うよ
Swingの知識がないと使えないってのはJavaのIDEすべてに言える

Swingはやりこめばやりこむほど細かいところに手が届くすばらしいものだけどね
1.1のオプション時代から考えれば当時よくこんなの考え付いたなぁと
163デフォルトの名無しさん:04/10/26 01:51:35
EoDが声高に叫ばれてる昨今、適当にぼこぼこ置けばいいようになって欲しいね。
164デフォルトの名無しさん:04/10/29 23:53:16
Flashとの連携を助けてほしいなぁ
165デフォルトの名無しさん:04/10/30 01:33:29
今Flexしんでるからな
166デフォルトの名無しさん:04/12/05 23:13:07
5.0 の日本語APIドキュメントきてるー
なんで46MBもあるんだ…orz
167デフォルトの名無しさん:04/12/06 23:53:51
Sunには日本語ドキュメントを作成してもらってホントに感謝する。
しかし、ほかの言語圏の人は文句言わないのかな?
やっぱ日本人の英語力が低いってことなんですかね?
168デフォルトの名無しさん:04/12/07 12:13:42
http://bugs.sun.com/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=4977599
bug_id:4977599 Provide documentation in Chinese
169デフォルトの名無しさん:05/01/03 18:01:11
5.0 Update1 sage
170デフォルトの名無しさん:05/01/06 19:23:10
なんかオリジナルなアノテーション考えてみよう……
171デフォルトの名無しさん:05/01/06 21:42:32
@Itteyoshi
172デフォルトの名無しさん:05/01/06 21:53:38
@Buggy
173デフォルトの名無しさん:05/01/06 22:30:14
@IT
174デフォルトの名無しさん:05/01/06 23:31:02
@Nullpo
175デフォルトの名無しさん:05/01/06 23:59:39
@yahoo.com
176デフォルトの名無しさん:05/01/07 03:22:56
@loan
177デフォルトの名無しさん:05/01/07 03:28:27
@IT

@ITの記事からコピペしたコードにつける。
178デフォルトの名無しさん:05/01/07 03:29:01
うほっ、4つ上のレスが見えてなかった俺ガイル o... rz
179デフォルトの名無しさん:05/01/07 10:32:13
@Gaishutsu

繰り返されてるコードにつける
180デフォルトの名無しさん:05/01/07 11:39:42
@rz

orz なコードにつける
181デフォルトの名無しさん:05/01/08 17:31:07
@born
182デフォルトの名無しさん:05/01/08 19:16:29
@odoroku_tamegoro
183デフォルトの名無しさん:05/03/11 22:43:27
5.0 Update2
184デフォルトの名無しさん:05/03/12 16:49:51
>>146
Eclipseスレに
簡単にプラグインを入れられる方法を紹介してる香具師がいたぞ。
そのやり方をだれかが教えれば
手数が減って簡単になると思われ。
185デフォルトの名無しさん:05/03/12 18:02:11
>>184
任せた。
186デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 20:45:23
気が付けばUpdate3
187デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 22:44:06
>>167にあるけど、韓国語のドキュメントはないのか?なら差別だな。
188デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 16:37:52
>>187
市場規模が小さいから
無視されてるんでしょ。
189デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 16:45:55
日本の市場・開発者人口が無視できない規模だから、
要望に応えることにメリットがある。
BugParadeみると、中国語なんかのドキュメントも要望
だけなら出ているが、出てこないのは、出す労力に見合
わないと判断されているから。


190デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 15:48:25
パラメタライズされたクラスメソッドの作り方がよくわからないので
今勉強している。
Generics、便利だけど
意見ソースをみるとかなりややこしいね。

List<List<String>> list = new ArrayList<List<String>>>();
入れ子は最初みたときビビった。

class Test<T> extends SuperClass<T> implements Interface<T>{
 private T t;
 public Test(T t){
  this.t = t;
 }

 public T get(){
  return t;
 }
}

これは慣れるのが大変だ。
191デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 15:53:07
Tigerに対応したEclipse3.1がついに出たので
Genericsを試して遊んでいるところなのだが
Genericsクラス/メソッド作りは
慣れないと大変だ。


public void set(List<? extends T> s){
  list = (List<T>T)s;
 }

このシンタックスになれるまではまだ時間がかかりそうだ。

<? super T>
これも慣れないと使いにくい。

public static <T> boolean replaceAll(ry
なんて戻り値の前に<T>を置く理由がよくわからない。

よくコンストラクタで使用する
new ArrayList<String>();
と区別するためだけか?
192デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 17:35:59
いまごろGenericsの話されてもな・・・
193デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 18:00:10
色々調べてみると

Genericsの扱いはすべてコンパイラの中で実装されているみたいだ。
初めて知った。
よってコンパイル時にGenericsの情報は全て消去され
バイトコードはJ2SE1.4互換になるみたいだ。
そのためにGenercisの制約も大きいようだ。
194デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 00:58:08
>>193
> コンパイル時にGenericsの情報は全て消去され

消されません。
ローカル変数以外は、リフレクションでひろえます。
195デフォルトの名無しさん:2005/07/14(木) 01:47:34
>>193
たぶん、開発中の情報だと思うよ、それ。
バイトコード互換もその当時の情報のはず。
196デフォルトの名無しさん:2005/07/14(木) 02:08:48
積極的にVMはいじってないのはベータ触っていれば分かったが
100%確実性が取れてないのでターゲットVMとあわせないといけなくなった
大幅には変わってないのは確かだが
197デフォルトの名無しさん:2005/07/14(木) 02:41:50
Retroweaverとか見ると、いくつか専用クラスが必要だからバイトコード互換にしても動かせなくしたって感じだね。
198デフォルトの名無しさん:2005/07/14(木) 10:28:40
アノテーションはC#のパクリ
アノテーションはC#のパクリ
アノテーションはC#のパクリ
アノテーションはC#のパクリ
199デフォルトの名無しさん:2005/07/14(木) 12:05:49
だったらどうなるの?
200デフォルトの名無しさん:2005/07/14(木) 12:40:01
200
201デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 16:04:57
コアJavaの1.5バージョンは邦訳の予定ないのかな?
誰か知ってる人いたら教えてくだされ。

紀伊国屋に行ったら洋書コーナーで
最新の環境に対応したコアJavaがあったんだけど、
できれば、日本語で読みたい…。
202デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 13:11:38
あるアノテーションを定義したクラスを検索することって出来ますか?

Class[] getHoge(Annotation an)

みたいなことが出来る機能を探しているのですが
203デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 13:22:54
Classのインスタンスをリストアップする方法があれば可能だとは思うけど、
そういう方法はいまのところないはず。
204デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 13:23:27
Classのインスタンスと書いたが、
Classクラスのインスタンスという意味ね。
205デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 13:30:08
質問です。

高橋 美鈴さんのスレが「人大杉」となって読めません。
どうしたら読めるようになるのでしょうか。
スレ違いで申し訳ありませんが、よろしくです。
206デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 13:51:49
>>202
クラスパス中の拡張子classのファイルを検索してアノテーションがついてるか確認
207デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 23:27:49
>>205
氏ね
2chブラウザ使え
208デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 23:28:30
リフレクションにアノテーション検索機能はないのかな?
209デフォルトの名無しさん:2005/09/04(日) 01:35:32
>>208
クラスファイルは必要になるまで検索されないので、標準的な方法では無理。
210デフォルトの名無しさん:2005/09/04(日) 10:51:35
Package クラスでなんとかならないか。
211デフォルトの名無しさん:2005/09/04(日) 15:48:28
APIはすでに調べられるんだから、せめて候補になりそうなメソッドだそうよ
212デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 08:19:53
Packageクラスは真っ先にチェックしたがろくなメソッドありやしねえ。
213デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 21:17:52
せめてパッケージ内のクラスを配列で取得出来るメソッドぐらい欲しかったな
あれじゃ、Packageクラスを何の為に使うのかわからん
214デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 01:20:23
>>213
そのためには、すべてのクラスパスのファイルを捜査する必要があるから、現実的じゃないんだと思う。
215デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 14:49:40
クラスローダで実行中にどんどんクラスを増やせるんだから、
クラスを網羅的にリストアップするような処理なんて無理でしょ。

そもそも、なんでアノテーションの検索なんてしたいのかが気になる。
216デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 20:38:08
>>215
つうか、アノテーション使うと、アノテーションの検索って必須の処理
217デフォルトの名無しさん:2005/09/08(木) 00:29:26
>>216
そんなこたーない。クラスロード時か、テンプレートメソッドかなんかの初期処理で
取得すればいい。それが普通だ。
218デフォルトの名無しさん:2005/09/08(木) 03:39:57
普通とは思わんけど、EJB3のアノテーションとか、アノテーションがついたクラスを捜査する処理があれば便利なものが多い。
219デフォルトの名無しさん:2005/09/11(日) 00:29:36
で、そもそも、なんでアノテーションの検索なんてしたいのかが気になる。
220デフォルトの名無しさん:2005/09/13(火) 00:18:01
だから、EJB3のアノテーションとか。
221デフォルトの名無しさん:2005/09/13(火) 11:11:52
>>220
具体的はどれ?
222デフォルトの名無しさん:2005/09/13(火) 15:13:22
@Entityとか@Statelessとかね。
223デフォルトの名無しさん:2005/09/15(木) 01:02:27
>>222
で、何するの?
224デフォルトの名無しさん:2005/09/15(木) 03:09:15
@Entityや@Statelessがついているクラスを探す。
225デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 23:04:52
>>224
その前に apt、doclet、instrument の 3 つは使ったことあんの?
226デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 12:28:18
java,util.annotationに検索するクラスとかない?
227デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 12:35:14
このページでアノテーションの解説があるけど

http://utsu.waterblue.net/java/j2se1.5/j2se1.5_metadata2.html

たとえばこのページの解説のように@CopyRightとか@Preliminary
とか定義して使ってる香具師いる?
228デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 15:10:38
今さあEclipse3.2M2の新機能のヘルプ見てんだけどさ
package-info.javaというファイルをパッケージディレクトリに作ると
パッケージにもアノテーションかけられるんだって。しらなかったorz
てっきりpackage.htmlのことかと思ったぞ

Support for
package-info.java
Support has been added for the special source file package-info.java,
which allows annotating and documenting packages. All JDT tools
(code assist, code select, search, outline, type hierarchies, etc.) can
be used in this special compilation unit.
Doc comments inside the package-info.java are processed, and the
syntax and references in standard comment tags are verified.
229デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 15:22:40
package-info.javaの書き方について日本語で解説している
サイトはまだ少ないみたいだね。
package-info.javaがコンパイルされたバイトコードを
一生懸命解読している人がいるみたいだ。
230デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 19:57:31
>>225
instrumentは知らないけど、aptとかdocletって、実行時じゃないんじゃない?
231デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 11:49:14
Tigerどうでっか?
232デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 18:12:16
えぇでっせ。
でもMustangの方がもっといいでっせ。
233デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 11:55:43
J2SE5ってC++の劣化版だね
234デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 12:13:10
なにおいまさら
235デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 12:24:08
C++に標準でまともなマルチスレッドライブラリがあるならそういってもいいよ。
236デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 14:41:14
>>233
いーや、セキュリティ強化版ってところだね
237デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 14:42:02
Java5になってからクラスファイルサイズがでかくなった感じだね。
それをJARで固めてもでかい
238デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 17:09:19
>>236
C200Xの標準ライブラリのセキュア化を見てから言って欲しいな
えっバッファオーバーフロー対策しかないってw
239デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 17:22:40
それを実際に使ってる香具師や実際に運用で使われているシステムがどれだけあることやら
240デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 17:25:10
>>238
C200Xでぐぐったんだが情報少ないな。サイトURL張ってくれ

ライブラリだけ強化されてクラスを自作するときは強化されないのか。
状況は変わらず、あくまで補助的な手段に過ぎないとすれば痛いな。
241デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 17:26:26
c200XでググッてでてきたのはアンプやMLで語られるだけの話ばかり
242デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 17:44:02
>>240
JTC1/SC22/WG14でググレ
セキュアなのはWDTR 24731だよ
243デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 18:45:02
そこまでして探さないとみつからないものを、いろんな人が使うとは思えんな。
入門書には載らないだろうし。
244デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 20:19:40
VCなどのメジャーなコンパイラでサポートするのは、いつになりますか?
245デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 10:43:21
>>244
おいおいVCの最新版は常に最新仕様に一部準拠だよ
まあ、完全準拠するのはいつの事やらって感じだが
246デフォルトの名無しさん:2006/03/05(日) 01:02:14
失礼します、場違いかもしれませんが質問があります。
数値(int型)を、2数進の文字列(32桁固定)に変換するメソッド
string int2bin(int x)
{
string A ="";
for(int n=0;n<32;n++)
{
A = (((x & 1)==0) ? '0' : '1')+A;  ←この部分っす
x >>=1;
}
return A;
}

string A;
A=int2bin(123); //結果 "0000000000000000000000001111011"
となるのを見つけました 恥ずかしいんですがどなたかメソッド内のForの内容がどうなってるのか教えてくださいwww
それとこのメソッドをJAVAで書くときどう書くんですかww宜しくお願いしますm(。・ε・。)m
247デフォルトの名無しさん:2006/03/05(日) 16:42:49
>>246
スレ違い。
ビット演算でググれ

static String toBinaryString(int i) {
  String s = Integer.toBinaryString(i);
  int n = 32 - s.length();
  if (n == 0) return s;
  StringBuffer sb = new StringBuffer(32);
  do {
    sb.append('0');
  } while (--n > 0);
  return sb.append(s).toString();
}
248デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 18:40:27
'0' * 32 突っ込んどいて、delete して、appendだろ。
249デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 22:18:09
質問。プロパティは実装されないの?
250デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 23:33:52
java.util.Properties
251デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 01:16:50
トラックバックがうまくいかなかったので
こちらに直接書きますぞ。



以下のスレは、埋まったら今度はこのスレを本スレとしませんか?
【JavaFive】C#からJ2SE5.xへ進化【TigerShot】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1094891986/


252デフォルトの名無しさん:2006/05/18(木) 13:53:19
Mustang対応やってて、このスレタイ見て書こうって気にはならんなぁ。
253デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 03:05:59
update7きたよ
254デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 12:59:09
update7入れようとしたらインストーラが開けないとかいうエラーが出たorz
こんな症状出た人いますか?
255デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 21:13:39
時給1000円でJava教えてくださるかたを募集します
場所 所沢(池袋・高田馬場から直通)

i−want−to−study−java@hotmail.co.jp
(アドレスは全角で書いてあるので半角に直してください)
よろしくおねがいします
256デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 03:50:07
コンビニのバイトより安いですが、よろしくお願いします。
257デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 15:12:41
コンビにのバイトってそんなに高いの?
258デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 15:16:50
徹夜するとちょっと高くなる。

おれもあの時給では引き受けないな。
今の方が給料高いし。
259255:2006/07/17(月) 21:19:06
教える対象は超初心者です。

専門学校などでJavaを勉強されていて夏休みだけ教えたいという方も歓迎です
260デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 17:15:33
話の通じる経験者よりも
超初心者に教える方が大変なわけだが。
261デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 02:14:16
ついに1000体突破かよ
アイロボットみたいだな
株ロボもいつか夢を見るようになるのかなぁ
262デフォルトの名無しさん
Generics Typeでパラメタライズされたクラスを作るのは難しい