[立方体]  JAVA3D  [直方体]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
お前らこれ触ったことある?
俺あるよ。
これスレあったろ。落ちたか ブゲラ
余裕で2ゲット
余裕で3げと
ゆうゆで4げとぉ
6デフォルトの名無しさん:04/08/23 12:34
◆立方体コンテスト電波板予選★ωκー
http://www.2ch.net/2ch.html
Java3Dつかったアプリってあったら見てみたいんだけど何かある?
検索せよ
Swing(てーかLight Weight Components)との相性が最悪なのがたまらなく不便だ。
Java3Dにはスポットライトがないらしい
javax.media.j3d.SpotLight
これはスポットライトではないの?
>>11
スポットライトがあるとかないとか
そうんなことはどうでもいいだろう。
今の俺たちにはもっと重要なことがあるだろうに。
>>12
>>10に言え
java3dでおっぱいとか再現してよ
Java3Dで3次元迷路をつくっています。

Java3DのSimpleUniverseにおける視点はデフォルトで原点からz軸の負の
方向を見るようになっていますが、現在これを、原点から少し後ろに下
がった(z軸の正の方向に少し移動した)ところから方向は変えずにz軸の
負の方向に向かって視点を設定しています。

ここでz軸正の方向から原点Oを見ている視点を任意の方向から座標(s,0,t)に
ある点O'に向いた視点に変更するには、視点のTransformGroupにどのような
Transform3Dを設定してやればいいのでしょうか。

平行移動と回転のTransform3Dを作ってかけ算してみても見当違いの方向に
なってばかり。

上(y軸正の方向)から見た図。視点を視から視'に変えたい。

     │
    t┼────O'-←視'
     │    │
   原点│    │
─────O────┼─→x軸
     │    s
     ↑
     視
     │
     ↓
     z軸

物体の位置のほうを変換するというのはナシで……
1615:04/08/24 22:53
>>15
Transform#lookAtの結果をTransform#invertしてやればよい模様……
Java3Dで同じ形や色のオブジェクトを大量に並べて表示して
それぞれのオブジェクトの透明度のみを個別に指定して表示するやつ
作ってるんだけど、メモリの使用量を削減する効率的な方法ありますか?
ややこいから順番に書く
透過率を設定しているのがTransparencyAttributes
TransparencyAttributesを持ってるのがAppearance
AppearanceをShape3Dに関連づける事でオブジェクトを透過させることができると。
んで>>17がやりたいのはShape3DをLinkで作ってAppearanceをそれぞれに作りたいということだね?

AlternateAppearanceがAppearanceの上書きの機能もってるらしいから
各Linkを別々のAlternateAppearanceのスコープにいれるといいのかもしれない

けど僕もやったこと無いからできるかどうかはわからない、ごめん
ありがとう.
時間があったら試してみるよ.
日本語のJava3D関連のサイトがないってことは
みんな海外サイトみて情報仕入れてるのかな?
それとも本当に使ってる人が誰もいないのか。
後者だったら悲しいな。

>>15
Transform3Dは直接扱うとめんどくさいと思うから
多少難しいと思うけど直観的に取り扱うなら
座標・極座標←→Transform3Dの変換を作って
からやった方がやりやすいよ
処理の数は増えるから多少速度低下すると思うけど最近のPCだと
ほぼまったく気にならない程度だから僕はそうしてる。
ただベクトル関係の演算はある程度の数学の知識が必要だから
その辺は勉強するしかないと思われ
2115:04/08/30 18:59
Transform3D.lookAtとinvertの結果出来た行列でもうまくいったのですが、
計算結果を見つつ、以下の手順で作ってやったらうまくいきました。

Transform3D t = new Transform3D();

// 変換行列に視点位置からO'を見る向き分(angle)の回転を設定
t.rotY(angle);

// 視点の原点Oにおける相対位置ベクトルを回転させる
Vector3f eye = new Vector3f(0.0f, y, z)
t.transform(eye);

// 視点位置ベクトルをO→O'の変位分平行移動
Vector3f center = new Vector3f(s, 0, t);
eye.add(center);

// この平行移動分を変換行列の平行移動成分に設定
t.setTranslation(eye);

このtを視点側のTransformGroupに与える。
22デフォルトの名無しさん:04/10/06 16:47:53
書き込みないな〜
やっぱJava3Dは需要がないのか・・・
23デフォルトの名無しさん:04/10/09 21:02:47
【徹底討論】Java3Dの可能性について考える
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033703640/
24デフォルトの名無しさん:04/11/08 12:26:00
25デフォルトの名無しさん:05/02/09 12:25:00
sage
26デフォルトの名無しさん:05/02/19 01:39:25
使ったことない
27デフォルトの名無しさん:05/02/19 03:45:44
毎回DATおちしてんのに、またスレ立てたのかよ。
28デフォルトの名無しさん:05/02/20 03:37:57
Java3Dとかけて
年金流用して建てたレジャー施設ととく
そのこころは
使わない必要ない意味がない
29デフォルトの名無しさん:05/03/03 08:30:49
うまいな。
ペヤングやきそばやるよ
30デフォルトの名無しさん:05/03/20 23:50:57
31デフォルトの名無しさん:2005/07/03(日) 04:48:43
age
32デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 01:07:58
Java3Dで下のOpenGLのコードに相当する動作をさせるにはどうすればいいでしょうか?
ヒントだけでもいいのでお願いします

//ピクセルとテクセルを1対1に対応させる
glMatrixMode(GL_MODELVIEW);
glLoadIdentity();
glMatrixMode(GL_PROJECTION);
glLoadIdentity();
glOrtho(0, 1, 0, 1, 0, 1);
glViewport(0, 0, texWidth, texHeight);
33デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 18:05:29
>>7
火星探査機操縦システム
34デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 18:08:16
>>20
> 日本語のJava3D関連のサイトがないってことは
そうか?
気がついたら日本語Java3D解説サイト
大量に増えてるんだけど。
昔は非常に情報が少なくて大変だったけど
今は結構増えてる。
35デフォルトの名無しさん
age