【必須?】XML技術【使ってる?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
927デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 18:46:36
<?xml version="1.0"?>
<?xml-stylesheet type="text/xsl" href="test.xml"?>
<!-- comment -->
<xsl:stylesheet version="1.0" xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform">
<xsl:output method="html" indent="yes" />

<xsl:template match="/">
<html><body><派遣だらけ xmlns:職安="kokoha://uketore-nai.no/DESUKA?" />
<textarea style="width:100%;height:100%;">
<xsl:apply-templates />
</textarea>
</body></html>
</xsl:template>

<xsl:template match="*[not(self::textarea)]">
<xsl:element name="{name()}">
<xsl:copy-of select="text()|@*"/>
<xsl:apply-templates />
</xsl:element>
</xsl:template>

<xsl:template match="processing-instruction()|comment()">
<xsl:copy-of select="."/></xsl:template>
<xsl:template match="text()"/>
</xsl:stylesheet>

test.xmlで保存、IEでしか試してません。
928デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 23:18:59
誰か教えてくれたっていいじゃないの
ずっと気になってるんだこれ、namespaceはとれないもの?
最新どうか知らないけどxalanも
929デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 23:34:08
>>928
何を教えて欲しいんだ???
930デフォルトの名無しさん:2005/06/08(水) 23:59:17
XERCES-J でスキーマチェックしてるんだけど、
maxOccurs="1000"とかするとやたら遅くね?
仕様?
931デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 00:08:52
>>930
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:lAjdOypF7GkJ:www.jroller.com/page/bobfoster/20040818+XERCES-J+maxoccurs&hl=ja&inlang=ja
正規表現を使ってチェックするんだが、値が大きすぎるとメモリ馬鹿食いして大変なことになるらしい。
932:2005/06/09(木) 00:52:55
学校のパソコンを、プログラムとかウイルス使ってぶち壊したいのですが、
インターネットに制限があるため、できません。
何かいい方法ありますか?
933デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 01:08:34
>>932 レス削除依頼済み
934デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 02:06:52
可哀相に、また2ちゃんから伝説が生まれるのか・・・
935デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 02:08:15
腐れ同人作家が書きそうな陳腐な「伝説」だな。
936デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 21:41:28
>>932
よし、それじゃまず技術室から金槌を持ってきなさい
937デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 23:52:52
>>936 レス削除依頼済み

次は犯罪予告通報スレに通報します
938デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 05:53:16
まだオナニーの最中ですが、ここで問題です。
ファイルサイズの1番軽いxmlを書きなさい。
勿論中身は要りません、validしてない奴は打ち首(10点)
939デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 06:12:28
 
940デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 06:33:01
W3Cに殺されますよ?ダメです。
941デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 09:24:51
<t/>
942デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 09:58:09
宣言を入れましょう。多分versionも、
encodingは省くとutf-8?詳しくないんだけどこれより低コストってあるの?
それはテキストじゃない?まーいいや

939 もう少し頑張りましょう。
941 ふつう。
942 よくできました。
943デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 10:40:39
versionが1.0、standaloneがyes、encodingがutf-8またはutf-16の場合はxml宣言は省略できたはず。
それよりもvalidってことはDTDが必要ジャマイカ。

<!DOCTYPE t[<!ELEMENT t ANY>]><t/>
944デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 13:01:36
relaxで、
<a><x>...</x></a>
と、<b><x>...</x></a>
の場合とで、<x>の中身の文法を切り替えるようなこと、
XML Xchemaではできるの?まだXML Schema初心者
なのではずしてたらすまん。
945デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 13:47:24
普通に出来るが。
946デフォルトの名無しさん:2005/06/21(火) 09:21:19
ちょっと質問なんだが、
<root>
  <key>1</key>
  <value>value_1</value>
  <key>2</key>
  <value>value_2</value>
</root>
こんなXMLがあってkey=2のvalue(この例だとyyyyね)を表す?xpath
はどう書けばいいんだ?
あるエレメントの次のエレメントを示す書き方がわからんのですよ。

947デフォルトの名無しさん:2005/06/21(火) 09:48:51
following-sibling::value
948デフォルトの名無しさん:2005/06/21(火) 10:40:59
>>946
/root/key[text()='1']/following-sibling::value
/root/key[text()='2']/following-sibling::value
949デフォルトの名無しさん:2005/06/21(火) 11:00:04
>>947>>948
ありがd。
following-siblingか!
950デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 19:11:24
following-siblingって予想外の返されません?
今そんな事ない?前に同じようなのに遭遇して
<key/><value/>を<key key="1">value_1</key>
にしようとfollowing-siblingに託したが、真隣がこないパターンが多々
/root/key[]は完璧、root/key[]だと微妙、root/*[]だともうきちがい
って感じだった。コンテキスト不安定にすると危険

とにかくその表現ってxmlの旨味ないよねappleみたい
951デフォルトの名無しさん:2005/06/23(木) 00:21:19
XMLにデータ互換以外の旨味があると思ってはいけない
952デフォルトの名無しさん:2005/06/23(木) 00:35:11
Martin Fowler blikiの「Language Workbenchs」に
「言語指向プログラミング」という造語とその事例が載ってて、
XMLは「設定ファイルというドメインのドメイン特化言語(DSL)」と解釈できるそうだ。

・・・Martin Fowlerすらそんな認識しちまうXMLが、ちょっと可哀想になった。
・・・まぁ彼もWeb関連は後続グループだからしょうがないか(笑
953デフォルトの名無しさん:2005/06/23(木) 01:20:19
この板には貴族ボヘミアン論争のスレは無いのかね
954949:2005/06/23(木) 02:53:23
>>950
>とにかくその表現ってxmlの旨味ないよねappleみたい
するどいね。iTunesのライブラリファイルをxslで変換したくて質問したのですよ。
955デフォルトの名無しさん:2005/06/23(木) 13:03:40
>>950
予想外のを返されるサンプルプリーズ。
956デフォルトの名無しさん:2005/06/24(金) 02:24:10
最終的に選択いたいものが /root/value[?] なのに
/root/key...と書くのは考え方としてあまりよくない

/root/value[ preceding-sibling::key[ position()=last() ]='2' ]
とかにすれ
動くかどうか試してないが
957デフォルトの名無しさん:2005/06/24(金) 07:44:26
XPathの検索をしてくれるサイトってどこかにない?

検索対象のXML文書をテキストエリアに入力もしくはXMLファイルをアップロードできて、
XPathを入力してその検索結果を表示してくれる奴。

ちなみに948は下のようにしないとうまくいかないな。
/root/key[text()='1']/following-sibling::value[1]
/root/key[text()='2']/following-sibling::value[1]
958デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 19:35:21
XMLの質問といえるかわかりませんが。(適当なスレが他にあったら教えてください。)
XMLベースの独自フォーマット(拡張子が.xxxとします)のファイルに対してXSLを定義してブラウザで表示させているのですが、
エクスプローラでページ内リンクが動かずに困っています。ファイルの拡張子を.xmlにしたり、物理的にHTMLファイルに変換したりすれば問題ないのですが、
拡張子を.xxxのままにしてページ内リンクを動作させる方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
Win版のFirefoxであればもとの拡張子のままでもOKでしたが、カスタマーの都合でエクスプローラで動作させたいのです、、、。
959デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 19:40:28
そのxxxファイルはサーバーに置くの?それともローカルで使うの?
あとエクスプローラってIEのことだよね?
960デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 19:44:37
ローカルにおいています。
> あとエクスプローラってIEのことだよね
その通りです。ver.6.0を使っています。
961958:2005/07/08(金) 19:46:43
ちなみにJavaScriptのlocation.hashなどを試しましたが同じ結果でした。
962デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 21:49:32
拡張子xxxの関連付けをxmlにこじつける
963デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 23:32:56
変換後のHTMLのヘッダに
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
とか書いてみるとIEなら動いたりするかも。
あとサーバーにあるなら拡張子xxxのメディアタイプをhtaccessでtext/htmlに指定してやったりすればIEなら動いたりするかもとも言おうと思ってたんだけど、ローカルじゃしょうがないね…
964デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 00:40:50
javabeanとXML(DOMオブジェクト)の相互変換のユーティリティってないかな?
jakartaのPropertyUtilityみたいな感じで。

DOMオブジェクトからjavabeanインスタンスへのデータの格納とその逆。

<name>あいう</name>

private String name = "あいう"
//setter
//getter

自分でゴリゴリ作るとレスポンスに自信がないため…
965デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 02:17:37
IBM alphaWorksに、その類のツール (XML→各種(GUI、エディタ、XML bean))がいろいろあった。
最近だと、HP jena (SemanticWeb用Javaライブラリ)かな。

966デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 05:36:13
>>964
唖然とするくらいタイムリーな奴。一瞬、俺の自作自演かと思ったw
てのは置いとくとして、単にJavaBeansとXMLの相互変換がしたいだけなら
Betwixtで簡単にできる。
そうではなくて、XMLから動的に対応するJavaBeansを生成したいって事な
ら、正に今俺が調べてる真っ最中でDynaBeanとDigesterでゴリゴリすれば
できるって事は分かった。
967965:2005/07/09(土) 07:33:37
要するに、明示的なXML文書型定義(いわゆるスキーマ、
例えばDTD、RELAX NG、XML schema)が指定されていなくとも、
XML文書構造からスキーマを推定して自動的にBeanを作る
というのが、この話のキモなのかな。
あとBean側もコンパイル不要にしたいとか?!

そーいう要件じゃなければ >>965 でできるけど。
968デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 10:26:22
DOM以外は、厨房の玩具。
969デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 11:32:04
>>964
eclipse.orgから今週リリースされたばかりのEMF2.1。
965がいうalphaWorksの成果物の集大成といっていい。
EclipseIDE上でなくても使える。
970デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 12:52:35
>>967
964の要求は不明だけど、俺が調べてるのは正にそういう事。
コンパイル不要というか、そもそもBeanを書かないってのがミソ。
用途としては、LOG4Jに対するCONF4Jという感じなんだけど・・・・・・

(MarkerInterface)Configuration-(継承)-SubConf-(実装)-SubClass
(Singleton)ConfMaster.configuration(Configuration conf)
まぁ、こんな感じのを用意しておいて、SubClassからConfMaster.co
nfiguration(this)などとして、XMLからSubClassへ設定を取り込む。

無駄に複雑に見えるけど、SubClassがDIContainerなどから生成さ
れる場合は非常に都合が良い・・・・・・と思う(只今試考中)。
971デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 13:18:43
Beanを書かないならDOMでいいじゃんという気がするが。
972デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 13:50:14
最近、.propertiesで済む所を何故かXMLにしたがる馬鹿が増えて困る。
973デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 14:19:57
はいはい釣り針きたー。そんな釣り針に釣られるかくまー。

お疲れさん。
974デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 20:20:22
975デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 18:34:01
Schemaである型は一覧にあるものしか使えないってのにするのに、
その一覧をSchemaのxsd:restriction の xsd:enumeration に書くんじゃなくて
XML側に書く風にするSchemaの書き方ってある?
RDBでトランにマスタがくっ付いてるみたいな感じの書き方。
976デフォルトの名無しさん
Schemaで外部実体宣言ができないってのはホントかな?
Schema使う場合はxmlから他のxmlをインクルードする、
なんてできないってことか。。無念(´・ω・`)