【バグ】BTS使ってる?【追跡】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 00:29:39
>>949
$g_default_notify_flags = array(
'reporter' => ON,
'handler' => ON,
'monitor' => ON,
'bugnotes' => ON,
'threshold_min' => ANYBODY,
'threshold_max' => NOBODY);

'threshold_min' を ANYBODY に変更が必要
953デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 23:28:46
mantisで1個の改善要求に複数人アサインすることはできないのでしょうか?
954デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 01:24:09
できません
955949:2006/10/18(水) 23:32:35
>>952
できました、ありがとう。
でも、これはこれで来すぎですね。。。
せめてメール内容が変更分だけになってくれれば。。。
956デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 00:55:36
957デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 02:36:14
>>956
何かと思ったら trac か。
958デフォルトの名無しさん:2006/10/21(土) 16:32:48
>>956
を、でましたか。
移行するの簡単かなぁ。。
959デフォルトの名無しさん:2006/10/22(日) 00:45:42
>>953
改善要求を子関連に分割して、それぞれ担当者をつければ?
960デフォルトの名無しさん:2006/10/22(日) 05:35:46
それやると件数が無駄に増えるだけで管理が面倒になるから、
リマインダーを担当者を送信するとかすればいいんじゃないの。
961デフォルトの名無しさん:2006/10/22(日) 16:57:50
面倒になる?
それぞれの担当者が対応完了したのかどうか
親の改善要求からでも明確にわかるじゃない。
962デフォルトの名無しさん:2006/10/22(日) 20:17:23
>>958
手元のWindowsで試して問題なかったので、
自分の管理下のは全部0.9.6-ja-1から0.10-ja-1に移行しました。
PluginはWebAdminとAccountManagerくらいしか使ってなかったので、
こちらも0.10用に変えた。
でも、じっくり 0.10.1を待っても良いかもしれないね。
963653:2006/10/22(日) 21:16:52
なるほど、改善要求を子関連に分割して、それぞれ担当者をつける。
なんかいけそうですね。やってみます。ありがとう!
964デフォルトの名無しさん:2006/10/24(火) 19:50:08
Tracで質問があります。いまためしに使ってみるんですが、svnとの連携機能でソースを
Trac上で参照する際、文字コード指定がプロジェクトごとにできるのはわかったんですが、
もっと細かく、たとえばソースごととかディレクトリごととか、コンポーネントとかマイルストーン
ごとに指定することはできないでしょうか。

同プロジェクト内に文字コードが混在しているんですが、やはり別プロジェクトとするしか
ないでしょうか。
965デフォルトの名無しさん:2006/10/24(火) 21:02:05
svn:mime-types 属性に
text/plain;charset=Shift_JIS; とか
966デフォルトの名無しさん:2006/10/25(水) 00:16:36
>>964
俺はutil/text.py:to_unicode()に手をいれて自動判別コードを入れた。
最初にJIS判別だけして、後は順番にエンコードしてみて成功するか試す。
どうせ表示するだけだから十分だと思う。
967デフォルトの名無しさん:2006/10/26(木) 02:46:02
Windows 上の Trac0.10ja で TickTackBlogプラグイン を使いたいのですが
さっぱり動く気配がありません。egg はエラー無く生成されているので
プラグインディレクトリに egg をコピーするのですが Web Admin Plugin で Plugins の
一覧に現れません。

当方
 - Python2.4.3
 - trac-0.10-ja-1
 - Apache2.0.59 + mod_python-3.2.10
 - WindowsXP
です。

確認すべき点などの助言が頂ければ有難く。
968デフォルトの名無しさん:2006/10/26(木) 22:00:52
>>967
ez_setup しないと出ないんじゃないの?
とりあえず trac.ini に設定追記すればいいような希ガス。

ていうかチケット書けばいいのに。
969デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 12:17:11
mantis-1.0.6リリースされてるけど
mantis-1.0.5からどうやってアップグレードしたらいいんでしょうか?
やり方がわからないので教えてください。
970デフォルトの名無しさん:2006/11/03(金) 14:04:03
バックアップとってから、ソースを上書きして、http://example.com/xx/admin/にアクセスして
アップグレードを選択
971969:2006/11/05(日) 15:40:21
972デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 19:11:31
mantisのadmin/ディレクトリにアクセス
973969:2006/11/05(日) 21:30:20
了解しました。ありがとう!
974デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 23:51:49
PHPでプログラミングしています。
会社ではRubyの影舞を使っていました。
個人的にはPHPのMantisを使ったことがあります。
今は、人に薦められて、PythonのTracを使ってみようと思っています。

Tracと一緒にSubversionを使うと便利だと聞いております。
975デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 00:06:54
>>974
そうですか、そう聞いておりますか。
976デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 07:00:22
会社で一人Tracはじめますた
svnのソースがSJISでショボンヌ
977デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 11:12:14
tracでエンコードの設定できるよ
978デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 15:34:48
プロジェクト内でのエンコード混在はムリだけどな。
979デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 15:51:24
Subversionのコミットログをコミット後にTracから書き換えられたらいいの
にね。せっかくWiki文法使えるのにコミット時にしか書けないからもったいない。
しかも書き間違えたときにかっこわるい。先頭スペース入れ忘れとか。
980デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 16:09:15
コミットした後でもsvnからいじれるだろ。

tracからもできれば便利かもしれないが。
981デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 16:19:47
書き換えよりか、ログへの追記が手軽に出来るようになるといいなあ。
982デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 16:22:50
>>980
できるけどさ、Wiki文法をsvnで書いてTracでリロードして確認するより、
Tracで編集できた方が圧倒的に便利だよね?
983デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 16:24:16
追記でもいいね。要するにコミット単位でのコメントがTrac側で書き込めるといい。
984デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 00:01:02
みんなちゃんとコミットログ書いてるのか、偉いな。
うちは、ほとんどチケット番号しか書いてないよ…。
985デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 02:06:06
コミットログは亀経由でちょくちょく参考にしたりするんで、
ちゃんと書いててくれるとありがたいな
986デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 02:19:31
( ゚д゚)
987デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 03:50:28
Trac使ってるとコミットログをちゃんと書きたくなるね。
チケットとコミットログとドキュメントに相互リンクが
張れるなんて、なんと便利なんだろう。
988デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 20:44:21
自分はSubversionのコミットログは1行 + 関連チケット番号だけ書いてる。
詳しいのはTracのほうに書いて、TortoiseSVN / Subclipse からは
bugtraq:url, bugtraq:message属性でTracと連動させてる。
989デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 22:33:41
1チケットと1コミットが対応してるならそれでいいんだけど、
複数チケットに対して1コミットのこともあれば
1チケットに対して複数コミットのこともある。

そうするとコミットログはコミットログできちんと書いた方が
わかりやすい。
990デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 10:15:43
( ´・ω・)
991デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 15:24:17
Trac 0.10.1と0.10.1-ja-1.zip 出た。

992デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 18:53:12
WindowsとPython 2.5でsvn+tracを使うには、
Pythonを自家ビルドしてSWIKからpython 2.5用の
svn-bindingを自作するしかないのか?
めんどいにゅー
993デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 23:34:36
trac-0.10-ja-2.zip でてる
994デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 00:23:05
次スレは?
995デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 00:52:12
立ててみた。

【バグ管理】 BTS使ってる?【追跡゙】 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1163173901/
996デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 08:47:55
>>995


9971:2006/11/11(土) 09:08:52
とうとう 1000 ですか。。
感慨深いなぁ。
998デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 10:37:21
日テレはルパンに
999デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 10:38:19
ひどいことを
1000デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 10:39:05
したよね(´・ω・`)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。