マイクロソフトのTCO調査は本当に信用できるか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
とりあえずさ、

> まあ、ある企業がある結果にかなり自信がある場合に、それを裏付けて、
> 世間にアピールしたい場合に、俺が金を出すから、比較してくれというのはあるだろうな。

これは具体的にどこ?数多くのうち2,3個でもいいよ。参考のため見たいから。
また、Micro$oftがなぜ、そう公言しなかったのが不自然だからな。 (藁
×Micro$oftがなぜ
○Linux.com>元記事<がなぜ、
103デフォルトの名無しさん:04/04/12 12:14
>>101
通りすがりだが、なんでお前、くだらんオウム返しばっかやってんだ?
誰が見ても逃げてるとしか見えんぜ。
>>43
正確にはこうだろ。

1.MSが比較結果をだす

2.M$の調査に懐疑的になる。

3.MSには正しい比較結果を要求する。

4.再びMSが比較結果をだす

5.MSにはそれ以上もっと正しい比較結果を要求しても信用できないことが発覚。

6.資金提供を受けていない他社にTCO比較調査してもらう。

7.6に戻る。

>>103
おまえのその手の自作自演も飽きた。

その前のくだらんオウム返しが元凶なんだが。
107デフォルトの名無しさん:04/04/12 12:21
自演にしたけりゃそれでもいいけど、違うし。
俺はLinuxもWindowsも両方使ってるよ。
ただね、ここ見てたら、Linux擁護のほうが馬鹿だろ?
そういわれたくないのなら、逃げないでちゃんと自分の発言につっこまれてんだから
回答くらいまともにしたら?ってことかな。無理だろうけどさ。
はっきりしているのは、TCOの調査をMSはやっているが、Linux、オプソはやっていない
ということだな。
MSスポンサーの調査結果にバイアスがかかると疑うのは当然だが、Linux陣営はTCOに関して
調査委託以前にアクション起こしていないのなら、批判の声は弱くなるだろうな。
そもそも調査なんてしたら都合が悪くなると、とられても仕方ないだろう。なぜなら
もともとLinuxが安いとTCOの概念抜きで主張していたのはLinux陣営なんだからな。
M$がやってるTCOとは、WinをLinuxに置き換えたらまずいですよ、という宣伝。

Linux側はLinuxに関わりたい人は開発して使いたい人は使って、と冷めてるわけでしょ。
>>109
リンク先のMSのPDF読んだが、WinをLinuxに置き換えたらまずいとかそんな比較対照の
方法じゃないぞ。ちゃんと読んだのか??
>>109
冷めているというのは、どこからそういう考えがでてきたのはまったく想像できないが、
Linux商売にしている人間にとっては重要なことだろうけどね。あとここの>>1
冷めてないから、こういうスレたててんだろうな。
112デフォルトの名無しさん:04/04/12 12:46
>>108
> はっきりしているのは、TCOの調査をMSはやっているが、Linux、オプソはやっていない
> ということだな。

やってるよ。むかーーしから。もっとよくしらべてみ。
しかもさ、M$自身もやっていないんだし。やったのはM$から依頼された調査会社
なんでドトネト厨はこういうスレがたつと必死になるの?
>今までにすでに数多くの比較が行われていることも知らないのか。
>すでにオープンソース寄りの方で調査しているところはいくらでもあるわけだし。
できる限り彼らもM$のように手を汚したくないわけだし。目には目をというやり方は控えめにしているんだろうよ
>やってるよ。むかーーしから。もっとよくしらべてみ。


これは具体的にどこ?数多くのうち2,3個でもいいよ。参考のため見たいから。
また、Linux.com>元記事<がなぜ、それを引用しなかったのが不自然だからな。
115デフォルトの名無しさん:04/04/12 12:48
どうせTCOと製品パッケージの差の違いもわかあん厨房なんだろ
別に必死じゃないが、少なくとも>>1は必死
>>112
>しかもさ、M$自身もやっていないんだし。やったのはM$から依頼された調査会社
金だしたのはMSだろ?で、そこが調査結果の信憑性が疑われる理由なんだろ?
何が言いたいのか?
>>112は、前のレスに何か言い返せればそれで満足なんです。目の前にあるえさに
脊髄反応してるだけなので、生暖かく見守ってあげてください。おねがいします。
>>117
そりゃ、M$が有利だという結論を出さないと、金も次の契約も出ないだろ。
契約条件に、M$の宣伝資料となるデータの提示、となってるだろうから。
単なる冷静な判断のために大金ハタイテ調査せんだろ。
120デフォルトの名無しさん:04/04/12 13:00
記事自体は至極まともだな。別に新しいこともなく、当たり前のことを言ってるだけだが
今のところ同様の調査がMS以外でまともに行われていないので、考察しようがない。
MSの個々のケースの違いがあるのも当然として、
大筋で委託業者どおりの結果に近いのが事実である可能性もあるし、そうでない可能性もあると
いう事に過ぎない。
MSにしてみれば、これによってTCO論争に火がついて、世間に注目されればいいと思っているん
じゃないかな?闘う気まんまんだと。しかし今のところLinux、オプソにはそういうのは感じられないね。
Linuxのほうが安いとさんざん宣伝してたのはLinuxのほうなんだから今更冷めてるもなんも
あったもんじゃないと思うが。
121デフォルトの名無しさん:04/04/12 13:03
>>119
そういうバイアスがあるのはそのとおりだと、言われているんだがね?
書き直そうか

はっきりしているのは、TCOの調査をMSの「委託会社」はやっているが、Linux、オプソはやっていないということだな。
MSスポンサーの調査結果にバイアスがかかると疑うのは当然だが、Linux陣営はTCOに関して
調査委託以前にアクション起こしていないのなら、批判の声は弱くなるだろうな。
そもそも調査なんてしたら都合が悪くなると、とられても仕方ないだろう。なぜなら
もともとLinuxが安いとTCOの概念抜きで主張していたのはLinux陣営なんだからな。

委託会社が抜けているという指摘だったが、何がいいたいの?
>今までにすでに数多くの比較が行われていることも知らないのか。
>すでにオープンソース寄りの方で調査しているところはいくらでもあるわけだし。
できる限り彼らもM$のように手を汚したくないわけだし。目には目をというやり方は控えめにしているんだろうよ
>やってるよ。むかーーしから。もっとよくしらべてみ。


これは具体的にどこ?数多くのうち2,3個でもいいよ。参考のため見たいから。
また、Linux.com>元記事<がなぜ、それを引用しなかったのが不自然だからな。

犬、オプソ厨が馬鹿すぎて読んでいていらいらします
そりゃ、あんだけ儲けてる会社から 「費用対効果が高い」 と言われて納得する人は少ないでしょうよ。

まあ、年金払えって納得する人も多いようだから、俺の考える程少なくないのかもしれないがな。
なんでこいつ>>124、調査の信憑性がに疑念は残るという当たり前のMS厨自身も
繰り返し納得していることを、繰り返すだけで、そこから先の話をしようとしないんだ?
そりゃ、じゃなくて、それは納得のうえで。。。というレスをされてるいるのが理解できないのかな?
オーバーフローか?

犬、オプソ厨が馬鹿すぎて読んでいていらいらします


納得出来ないならそれ以上考える必要ないでしょ。
後は払うか払わないかの個人的判断があるだけ。

好きにすりゃいいじゃない。
そこで思考停止ってことですか?

この記事はそういう内容ではなくて、さらに調査が可能ということなんだがね。

そうじゃない。 こういうコストでは平均には意味がない。
個々に個々の回答があるという事さ
サーバの統計でも
金額ベースならUNIXの圧勝
数量ベースならLINUXの圧勝 

高額な部分と、LAN-HDDとかのパーツ化された部分を除いたパソコンベースにしてマイクロソフトの出番が来るのさ
130デフォルトの名無しさん:04/04/12 13:31
傾向は掴めるだろうな。
さらに細分化した統計を取る事だって可能。
たしかに記事の結論は最終的には自分のケースを調査してみるのが確実だ
と書いているが、どちらが一般に高いか安いかなんてものは比較できるだろうが。
131デフォルトの名無しさん:04/04/12 13:33
>>129
なんでTCOの話に「数量ベース」なんてものがでてくるのかね?

UNIXのTCOのソースすら提示していないし、これはLinuxとの比較だし、
まったく問題外だな。でなおしてこいよ。
このスレ見てると馬鹿なやつって結構いるんだなと感じますな。
それはそうとして、Linux、オプソ厨に集中しているってのはなぜだろう。
.net厨は信者だとしても、それなりに会話ができる感じ。
このスレの参加者の方へ WindowsServer2003を導入した場合のTCOを日本円で幾らと算定しますか?

その算術平均の95%に一番近い金額を出した人にその金額をプレゼントします。
MSの委託会社が現実にやっているTCOの比較評価方法もあるし、
ケーススタディで比較することも可能。
さまざまなやり方があり、総合的に判断することになるが、比較はあくまで可能。むしろ、Linux製品が安いとプロパガンダ打っていたLinux陣営はそのTCOを無視していた
という点で現実的でない比較の仕方をしていたと言えるだろうな。
自分の分は自分で比較しろよ。他人の比較を参考にする方が 思考停止じゃないのかい?
http://www.microsoft.com/japan/mscorp/facts/
スタッフィングコストが 33.5% 低コスト
教育コストが 32.3% 低コスト

どっちも日本じゃ関係ないな。 実際にやるのは派遣。
正社員はメールさえ使えりゃいい。
また平日昼間に暇な二人組か。
板違い。
いつものキチガイ電波ドトネト厨がムキになっているぞ(ワラ
まあ、いずれにしてもこれでドトネト厨がドトネトがWinfows以外でろくにつかえないと
言われたときに使う「LinuxはTCOコストが高いからWindows以外は必要ない」という言い訳ができなくなったわけだ。 
逆も成り立つ罠
逆? 対偶の間違いじゃないのか?
142デフォルトの名無しさん:04/04/12 23:54
ドトネト厨も今まで.NETを宣伝するために使われてきたM$のTCO調査が信用されなくなって大変だね。
LinuxはTCOコストが高いからWindows以外は必要ない
米も、コンピュータ関連業務について毎年10%がアウトソーシングだそうだ。
人件費が直接関係ない時代ももうすぐだ。
>>141
Windowsが必要だからLinuxのTCOが低い(低かろうがWindowsを使う)?
ここでゴチャゴチャ言ってても、結局決めるのは
おまえらじゃなく、経営者と顧客だ。
その意味で、ニュースとして取り上げられる記事を
書かせたMSの勝ちだろう。

Linuxやオプソ陣営があとでどんなに正確な指摘を
したところで、経営者と顧客の目に触れなければ
意味がない。
どっちにしろ、2割3割の差じゃねえ。 意味ない比較。

5倍10倍価格差が実際に出る海外へのアウトソーシングの流れは止められないでしょ。
TCOよりちょっと作ってみるかという時のコスト差がLinuxの有利なところなのにね
おいおい貧乏人がVS.net買うか買わないかって話にするのか?
犬厨らしいな。
ちょっと作ってみるかー
で鯖とか買えね

という話は聞いたことあるがMSDNで(ry
151デフォルトの名無しさん:04/04/24 00:22
http://www.atmarkit.co.jp/news/200404/24/oss.html

> Giga Researchでは「大規模なソフト開発、運用では、WindowsプラットフォームはLinux/J2EEと
> 比較してトータルコストを28.2%低くできる」と結論付けている。
> しかし、システム構成を見て分かるとおりLinux/J2EEプラットフォームはOSにLinuxを使っているだけで、
> そのほかはすべて商用ソフトだ。そこで喜多氏は「勝手にOSSだけで計算してみた」。

テンアートニがLinuxとWindowsのTCOを独自に計算。

> ハード、OSは同じでWebアプリケーションサーバにJBossかTomcatを利用、データベースはPostgreSQLかMySQLを使う。
> 開発ツールはEclipse、NetBeansを利用する。

この組み合わせにオープンソース支持者も異論はないだろう。
ところが、だ。

> この場合のTCOは191万9674ドル。無償または低価格で利用できるOSSを全面的に採用しても
> Windowsプラットフォームの164万3112ドルと比較して高額になってしまうのだ。
>>148
じゃぁ、ちょっと作ってみてよ。
>>151
J2EEvs.NET(Windows)では.NETのほうがコストが安くてすむ。

前からなんとなくわかってたことだが、なぜかあんまりWEB上にソースがなかったかな。
前までぎゃあぎゃあ言って、認めたがらなかったJavaマカもこれで、良くわかっただろうさ。
テンアートニがまさかLinuxに不利なように捏造するわけもないだろうしな。www
TCOを変化させるパラメタ

ttp://www.itmedia.co.jp/survey/0404/24/svi01.html
MicrosoftはWindowsで現在、クライアントOS市場の約90%を握っているが、
徐々に新しいデバイスが登場し、2007年までにWindowsのシェアは58%に落ち込む
結局 >>1 にある、
>Wheeler: Microsoftが望んでいるような意味では、真実ではありません。TCOは状況に非常に左右されやすく、
>ある特定の状況におけるTCOがほかの状況にも当てはまるということはまずありません。もちろん、Microsoftの
>ソリューションのTCOが、その他のソリューションよりも低くなる状況はもちろんあり得ますから、その特定のケー
>スにおいては本当だといえます。ただし、オープンソース・ソフトウェアやLinuxベースのソリューションのほうがよ
>り低いTCOを実現できる場合もあります。よって、自分の環境を基に、すべてのコストを考慮に入れる必要があり
>ます。結果はそれぞれ異なるものになるでしょう。
が全てじゃないのか?