マイクロソフトのTCO調査は本当に信用できるか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
japan.linux.com | 「プロプライエタリ対オープンソース」のTCO比較は参考になるか
http://japan.linux.com/opensource/04/04/08/1136231.shtml?topic=1

競合製品よりも費用対効果が高いことを示す調査結果の嵐をMicrosoftが発表したのはご存知のとおりだ。
当然ながら、Microsoft(および、自社製品の優位を示す外部の調査結果を発表するその他の企業)に対し、
その調査結果は詐欺まがいの偏ったものだという反論も数多くある。TCO調査の意義を考えるため、われわ
れは電子メールで、David A. Wheelerに連絡を取った。彼自身、ソフトウェアのコスト比較研究を数多く行って
きた1人だ。スポンサーの付いたこのような研究はどの程度信用できるのか、意見を聞いてみた。


NewsForge: Microsoftは最近、自社のWindowsサーバ製品のTCO(Total Cost of Ownership:総所有コスト)は、
同等のLinuxやオープンソース・ソフトウェアに比べて低いと主張していますが、これは本当でしょうか。

Wheeler: Microsoftが望んでいるような意味では、真実ではありません。TCOは状況に非常に左右されやすく、
ある特定の状況におけるTCOがほかの状況にも当てはまるということはまずありません。もちろん、Microsoftの
ソリューションのTCOが、その他のソリューションよりも低くなる状況はもちろんあり得ますから、その特定のケー
スにおいては本当だといえます。ただし、オープンソース・ソフトウェアやLinuxベースのソリューションのほうがよ
り低いTCOを実現できる場合もあります。よって、自分の環境を基に、すべてのコストを考慮に入れる必要があり
ます。結果はそれぞれ異なるものになるでしょう。

また、これらの「独自の」研究のほとんどが、実際にはMicrosoftの資金提供によって行われていることも忘れてはな
りません。あるベンダについての調査が、そのベンダ自身の資金で行われている場合、その結果は常に疑ってかか
る必要があるでしょう。それが唯一の資金源である場合はなおさらです。
> また、これらの「独自の」研究のほとんどが、実際にはMicrosoftの資金提供によって行われていることも忘れてはな
> りません。あるベンダについての調査が、そのベンダ自身の資金で行われている場合、その結果は常に疑ってかか
> る必要があるでしょう。それが唯一の資金源である場合はなおさらです。
とLinuxサイトが言っている所は笑いどころか?w
NewsForge: 自らが資金提供して行わせた調査を、なぜ疑わなければならないのでしょう?

Wheeler: 簡単に言えば、企業は、必ずしも顧客に正しい情報を提供するためではなく、よい評判を得るために公式調査
に資金を提供するからです。まったく同じことが、自社製品の公式調査に資金を提供しているすべての企業、つまり、
IBM、Apple、Red Hatなどにも言えます。企業は株主のために利益を最大にする義務がありますから、将来的な顧客
に対して本当の意味での独自の評価を提供するわけではありません。

私は、これらの調査結果では数字をでっち上げているのではないかと疑っていますが、自ら資金を提供して行う調査の問題は、
もっとさりげない方法で結果をねじ曲げることができるということです。
資金提供者は、調査の方針をコントロールできます。たとえば、よい結果が出るよう、特定の要素だけに注目してその他の点
は無視する、または、特定の環境や状況だけを考慮する、といったことを評価者に依頼するという方法が可能です。たとえば、
1999年のMindcraftの調査では、Microsoftは、現実にはあり得ない環境で評価を行い、好ましい結果が出るよう指示しています。
資金提供者は、結果を出すための基準をコントロールできます。基準が変われば、まったく異なる結果が出ることもありますか
ら、これは大きな違いを生みます。サンプルを使った研究であれば、サンプルに偏りを持たせて、結果を操作することも可能です。
資金提供者は、調査の結果をコントロールすることもできます。たとえば、数多くの要素を検討して、または、数多くの研究を行って、
そのうち、望ましい結果が出たものだけを報告するということです。矛盾する結果がもみ消されることも考えられます。また、結果
を左右する重要な変数が公表されなかったり、操作されていたりすることもあるでしょう。間違ってはいないが、誤解させるような
方法で結果を説明することもできます(ユーモラスな例としては、dihydrogen monoxide(一酸化二水素)についての情報があります)。
>>2
これをよく読んでみ。ちゃんと中立的な立場をとっておろう。

Wheeler: 簡単に言えば、企業は、必ずしも顧客に正しい情報を提供するためではなく、よい評判を得るために公式調査
に資金を提供するからです。まったく同じことが、自社製品の公式調査に資金を提供しているすべての企業、つまり、
IBM、Apple、Red Hatなどにも言えます。企業は株主のために利益を最大にする義務がありますから、将来的な顧客
に対して本当の意味での独自の評価を提供するわけではありません。
「信用できるか」どころか「参考になるか」なんてタイトルつけといて、中立もくそもないもんだ(w
「俺は中立でーす。信用してくださーい。」
銭ゲバのM$と違って、Linux関係は信用できますよ?
> 銭ゲバのM$と違って
どこが中立なんだかw
名誉のために付け加えておくと、少なくともほとんどの調査では、ベンダによる資金提供を受けていることを公
表しています。しかし1999年、オリジナルのMindcraft調査にMicrosoftが資金提供を行った際、当初の報告
書ではMicrosoftの資金提供が公表されていませんでした。しかし資金提供は実際にあり、Microsoftシステ
ムはMicrosoftのエンジニアによってテスト用に最適化され、(競合製品も)Microsoftにおいてテストが行われ
たのです。当然、これは激しい批判を受けることになりました。

一方で、今回の山のような調査結果をよく見てみると、Microsoftが参照している「独自の」研究のうち、1つを
除いたすべてに、Microsoftから資金提供を受けている旨の記述が見られます(Embedded Market Forecastersの
調査にはこのような記述はありません。これは本当に「独自の」調査なのかもしれません)。
IDCは「Sponsored by Microsoft Corporation(後援:マイクロソフト株式会社)」という一文を、著者名のすぐ
下に太字で表示しているため、すぐに見つけることができますが、その報告書は「独自調査」のリストに含まれ
ていません(Microsoftから提供されているほかのリストには掲載されていますが)。 私は、利害の衝突が起き
得る事を認めたという点で、これらの報告書の著者を評価します。Microsoftの「Get the Facts」ページの一部
では、その調査に資金を提供したことを認めていますが、自らが資金提供を行った研究のそれぞれ(一部では
なく)を具体的に明らかにする必要があります。  
資金提供して行った調査にも有用な情報はありますが、その内容に確信を持つことはできません。
何の操作も行われていないかもしれませんが、資金が流れているということは結果に強く影響します。
また、何の影響も受けていないことを確かめる方法はありません。 Object Watchの研究では、編集操
作は行われておらず、また、すべての資金がMicrosoftから提供されたわけではないとしています。
これは安心材料ではありますが、私のような人間がそれを確かめるのは非常に困難です。ほかの研究には、
このような記述すらありません。問題なのは、企業が予算を投じた研究には本質的に利害問題が存在し、
これを目にする個人はこれを調査できないということです。間接的な資金提供(よい結果を出してくれた調査者に、
あとから別件で金を渡すなど)も問題です。

本当に必要なのは、直接的にも間接的にもベンダの資金提供を受けていない、真に独自の調査がより多く行われることです。
11デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:09
まったくだ。G5の世界最速のときと同様に別に独自の調査をしない限り、
何の反論にもならないな。むしろ、どんどんやれ。そうすればこんなLinux
の提灯記事でなく、真実が明らかになるからな。
>TCOは状況に非常に左右されやすく、
ある特定の状況におけるTCOがほかの状況にも当てはまるということはまずありません。もちろん、Microsoftの
ソリューションのTCOが、その他のソリューションよりも低くなる状況はもちろんあり得ますから、その特定のケー
スにおいては本当だといえます。ただし、オープンソース・ソフトウェアやLinuxベースのソリューションのほうがよ
り低いTCOを実現できる場合もあります。よって、自分の環境を基に、すべてのコストを考慮に入れる必要があり
ます。結果はそれぞれ異なるものになるでしょう。

こんな文章意味ないな。コストはケースによって異なるのは当たり前だが、
そんな統計不能なほど、バリエーションが膨大にあるわけでもなし、きっちり統計比較できるものだ。
MS関連の統計方法が不服だというのなら、さらに細分化して統計を別のところがとって比較すれば良いだけ。
まあ、そのうちに明らかになるよ。
> まったくだ。G5の世界最速のときと同様に別に独自の調査をしない限り、
たしか2カ国でウソだってことでCMを中止させられたんだっけ?

13デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:15
まあ、ある企業がある結果にかなり自信がある場合に、それを裏付けて、
世間にアピールしたい場合に、俺が金を出すから、比較してくれというのはあるだろうな。

Linux.comはこんな記事書くひまがあるんだったら、自分が委託なりして
調査すればいいんだよ。
>>11
おやおや、君っていつものキチガイ電波だよね。

> こんな文章意味ないな。コストはケースによって異なるのは当たり前だが、
> そんな統計不能なほど、バリエーションが膨大にあるわけでもなし、きっちり統計比較できるものだ。

記事をよく読んだ? 全然バリエーションは膨大になるんだけど。無限大といっていいほどにね。
M$が依頼した調査も数ある無数のバリエーションの中で特定の環境、条件に絞り込んだものに限定し
TCO比較としては参考にならない調査にはってしまったというわけ。

だからM$は自社の優位な特定の限られた環境、条件のみでの調査結果しかだそうとしないわけだよ。

> MS関連の統計方法が不服だというのなら、さらに細分化して統計を別のところがとって比較すれば良いだけ。
> まあ、そのうちに明らかになるよ。

具体的にいつ明らかになるのかな?w M$の伝道師さんw
>>13
> Linux.comはこんな記事書くひまがあるんだったら、自分が委託なりして
> 調査すればいいんだよ。

それは詭弁だね。すでにオープンソース寄りの方で調査しているところはいくらでもあるわけだし。
できる限り彼らもM$のように手を汚したくないわけだし。目には目をというやり方は控えめにしているんだろうよ
LinuxはMS製品に比べて安上がり!
っての、耳タコなぐらい聞かされるけど、
sレでも控えめなだったのか。
NewsForge: あなたは熱心なLinux支持者としても有名ですが、
ご自分の研究も偏ったものである恐れはありませんか?

Wheeler: 実際のところ、私はLinuxの伝道者ではありません。
私が広めようとしているのは、オープンソース/フリーソフトウェア(OSS/FS)の利
用を検討することです。論文 「Why OSS/FS? Look at the Numbers!」ではっきり述べ
ているとおり、多くの人々がOSS/FS製品を検討すらしないのは深刻な問題だと思ってい
ます。私の論文の目的は、ソフトウェアを探すときにはOSS/FSの採用を検討するべきだ
ということを示すことです(私が初めて論文を書いたときに比べ、今はずっと多くの人がOSS/FSを
選択肢に入れるようになりました)。しかし、私はその中に、「プロプライエタリとOSS/FSの両方を
利用している」とも記しています。

私は、自分の意見が偏らないよう努力しています。具体的には、私はプロプライエタリとOSS/FSの
いずれかから資金提供を受けて、彼らが喜ぶような論文を書くようなことはしていません。金の流
れを確かめていただいてもかまいません(むしろそうしてほしいぐらいです)が、いずれかの側の便
宜を図るような動機は何もないということがわかるはずです。
> 具体的にいつ明らかになるのかな?w M$の伝道師さんw
MSの伝道師が頑張って分かると思う?
Linux伝道師が頑張ればすぐにでも明らかになるよ。
口だけじゃなくて手を動かして頑張ればねw
OSS/FSにメリットを感じるかと問われれば、答えはもちろんイエスです。
メリットがなければ選択肢に入れる意味はありませんからね。OSS/FSは多くの場合、
柔軟性がより高く(コードを変更できるため)、コードがオープンであることによって、
セキュリティ面の根本的な有利性があります。成熟したOSS/FSは、TCOの算出は複雑になるものの、
初期購入コストは低く抑えられます。さらに重要なのが、OSS/FSは、特定のベンダによる支配から
ユーザを自由にするということです。ユーザが後々自己サポートを行う、また、別のサプライヤから
提供される同じソフトウェアに乗り換える、といった選択肢は、プロプライエタリのユーザにはありません。
私は自由競争の価値を信じています。市場に競争をもたらすこと(OSS/FSはこの役割を果たしています)は、
通常、よい影響を与えます。しかしながら、特定のプロプライエタリなプログラムが、特定のOSS/FSプログラムに
比べて大きな長所を持っていることもあるので、ケースバイケースで判断しなければなりません。
NewsForge: 独自の調査を実施するうえで信頼のおける機関はどこでしょうか?本当の意味で独立しており、
偏りのない組織はあるでしょうか?

Wheeler: 結局のところ、偏りのない結果が得られていることを本当に確信するには、自ら比較研究するほかに
ありません。TCOやパフォーマンスのような基準は、それぞれの環境に大きく左右されるので、どちらにせよ各
自、評価を行わなければなりません。

自ら判断を行う前に、ほかの報告から参考になる情報を得ようとするのは当たり前のことです。その際には、
その報告書の財源はどこなのか確かめること、そして、いずれの側からも金を受け取っていないことが明らか
な調査を優先的に参考にすることを強くお勧めします。

しかし、偏っているかもしれない報告書でも、注意さえ怠らなければ、有用なデータを与えてくれることがありま
す。ベンダが資金を出して行わせた製品レビューでは、ベンダが自らの得になると判断した問題を提起している
ことが多くあります。その問題が、自分の環境において非常に重要ならば、その点について検討する(また、同
じ点について競合製品も検討する)価値があるといえます。また、ベンダが後援した調査書からは、ベンダ自
身がどの製品を競合製品と見なしているかを判断できることもあります。その場合、その競合製品を評価対象
に含めるとよいでしょう。 たとえば、MicrosoftはOpenOffice.orgとMicrosoft Officeの比較を行っています(Slashdotに掲
載あり)。この場合は、消費者としては、Microsoft Officeの購入またはアップグレードを検討している場合、
OpenOffice.orgも選択肢に入れるべきだという暗示だと考えることができます。
21デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:22
>>14,15
記事読んだのか?まあ、この人は顧客の聞き取りという別の方法も提案しているな。
お前は、最初から「M$」の方法がフェアではなくて、比較も無理とか言ってるようだが、
可能なんだよ。
それとも調査されると何か都合の悪いことでもあるのか?
>すでにオープンソース寄りの方で調査しているところはいくらでもあるわけだし。
できる限り彼らもM$のように手を汚したくないわけだし。目には目をというやり方は控えめにしているんだろうよ
はったりでなければ、たとえばどこ?ソースは?
「私は伝道者ではありませーん。
利用を検討することを広めているだけでーす。
伝道者ではないと分かっていただけましたかー?」
23デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:23
>>18
そのとおりだ。
NewsForge: 「本当に必要なのは、直接的にも間接的にもベンダの資金提供を受けていない、
真に独自の調査がより多く行われることです」とおっしゃいましたが、このような調査は今後、
誰が行うと予想できますか?そして、誰がその財源になると思いますか?また、既存の機関な
どで注目すべきところはありますか?

Wheeler: その問いに簡単に答えることができるなら、独自の調査は今以上必要ないでしょう。
あえて答えるなら、ベンダではなく、顧客になる人々を財源としているグループや組織です。
Consumer Reportsはそのよい例です(ソフトウェアのレビューは行っていませんが)。雑誌は、
ベンダからの広告収入が大半を占めている場合があり、客観性を保つことは難しいですが、
この役割を担うことがあります。また、複数の組織が集まって(それぞれが一定の費用を出し
合って)特定のレビューを行うための資金を確保することもできると思います。

何か別のものを研究している人による調査は、しばしば最も興味深く、客観的です。そして、
彼らの調査を通じて、新たな興味深い情報が生まれます。The Fuzz studiesはその1つです。
彼らは、信頼性を評価する新しい手法を考案した研究者で、その手法を使って、プロプライエ
タリとオープンソースの両方のソフトウェアを評価しています。彼らは単に、自分たちの手法を
デモンストレーションするために比較を行っているのであり、資金がらみの理由で、どちらかを
高く評価する理由はありません。また、Reasoning社は、自社のツールを使い、プロプライエタ
リとオープンソースのソフトウェアのソースコードを検査しています。彼らの目的は、そのツー
ルやサービスの価値をアピールすることであり、どちらのソフトウェアが「優れている」かという
点は彼らにとって重要ではありません。
また、非常に参考になるのが、すでに調査を行ったほかの顧客たちです。代わりの製品を検討し
ているのは、自分が最初ではないかもしれません。特定の分野の製品について、詳細な分析を
行った皆さん、どうかそれをWebに掲載してください。それが無理なら、販売するのでもかまいま
せん。企業の宣伝になるだけでなく、有用な訂正や説明が寄せられるかもしれません。

注目すべき研究に関してですが、私の論文「Numbers」では、OSS/FSの優位性を謳っている
個人や団体のうち、利害関係があると疑われるケースを見つけるよう努力しました。

しかし結局は、前にも述べたとおり、自ら調査してみるのが最も確実でしょう。
26デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:24
>>5
愚痴をこぼす前に記事をよく読みましょうね。
>>16
それの場合、宣伝しているのはLinuxコミュニティじゃなくてどこかの企業だからねえ。
レスついてるなと思えば、コピペかよ。
なんで>>1はこんなに全文と思えるぐらいの量をコピペしてんの?
一部とリンク先だけで十分だろうに。
29デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:26
>具体的にいつ明らかになるのかな?w M$の伝道師さんw
 ↑
こいつはあほ
>>48 == M$の伝道師w

gotdotnetから派遣されたエヴァンゲリストw
31デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:27
>>27
おなじことだろ。
>>11 == M$の伝道師w

gotdotnetから派遣されたエヴァンゲリストw
> MS関連の統計方法が不服だというのなら、さらに細分化して統計を別のところがとって比較すれば良いだけ。

> まあ、そのうちに明らかになるよ。

 ↑
こいつは真のあほ
>>30
ということは>>1はlinux.comから派遣されたエヴァンゲリストというわけだな?w
35デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:29
伝道師=エヴァンゲリスト なんだが、あほほど、用語を繰り返し使う。

もともぼボキャブラリーないから。
> MS関連の統計方法が不服だというのなら、さらに細分化して統計を別のところがとって比較すれば良いだけ。
> まあ、そのうちに明らかになるよ。

今までにすでに数多くの比較が行われていることも知らないのか。
M$のやり方では単なるイタチごっこにしかならないことにいい加減に気づけ。
37デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:30
>>33
あほじゃないな。まったくの正論だが。
>具体的にいつ明らかになるのかな?w M$の伝道師さんw
明らかにするのはMSには原理的に限界があるんだから、別のところが
やるしかないというのがここの趣旨だろ?

あほですか?
知っていてもソースは出しませんけど。
決して出せないわけじゃありません。

ってか?w
> ということは>1はlinux.comから派遣されたエヴァンゲリストというわけだな?w
> ということは>1はlinux.comから派遣されたエヴァンゲリストというわけだな?w
> ということは>1はlinux.comから派遣されたエヴァンゲリストというわけだな?w
> ということは>1はlinux.comから派遣されたエヴァンゲリストというわけだな?w
> ということは>1はlinux.comから派遣されたエヴァンゲリストというわけだな?w
> ということは>1はlinux.comから派遣されたエヴァンゲリストというわけだな?w
> ということは>1はlinux.comから派遣されたエヴァンゲリストというわけだな?w
> ということは>1はlinux.comから派遣されたエヴァンゲリストというわけだな?w
> ということは>1はlinux.comから派遣されたエヴァンゲリストというわけだな?w
> ということは>1はlinux.comから派遣されたエヴァンゲリストというわけだな?w
> ということは>1はlinux.comから派遣されたエヴァンゲリストというわけだな?w
> ということは>1はlinux.comから派遣されたエヴァンゲリストというわけだな?w

↑真性のアフォです。
>>37
> >>33
> あほじゃないな。まったくの正論だが。
あれがまったくの正論?
キチガイなあほですか?
ドトネト厨必死だな
42デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:32
>今までにすでに数多くの比較が行われていることも知らないのか。
>すでにオープンソース寄りの方で調査しているところはいくらでもあるわけだし。
できる限り彼らもM$のように手を汚したくないわけだし。目には目をというやり方は控えめにしているんだろうよ
はったりでなければ、たとえばどこ?ソースは?
1.MSが比較結果をだす

2.アンチが納得しない。

3.MSにもっと正しい比較結果を要求する。

1.に戻る。

まあ、MSが比較結果を出しているうちは叩けますからね。
他が比較結果を出したら叩けなくなりますから困りますよ。
だから一生MSに比較結果を要求します。
44デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:34
>>40
正論だがね。違うと思うなら、どこがキチガイで正論でないのか、きっちり反論できるんだろうな?
> MS関連の統計方法が不服だというのなら、さらに細分化して統計を別のところがとって比較すれば良いだけ。

> 明らかにするのはMSには原理的に限界があるんだから、別のところが
> やるしかないというのがここの趣旨だろ?

といっておきながら

> Linux.comはこんな記事書くひまがあるんだったら、自分が委託なりして
> 調査すればいいんだよ

とかいってるよこいつ。

M$が資金を提供して調査方法を勝手にM$の都合のよいようにするやり方が悪いといっていることが解ってないなこいつ。
金で委託したらやっていることはM$とかわらんだろ。そんなこともわからないのかドトネト厨は
46デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:36
>>43
それに
>今までにすでに数多くの比較が行われていることも知らないのか。
>すでにオープンソース寄りの方で調査しているところはいくらでもあるわけだし。

だろ?相互比較できるはずだが、そういうことができないから
納得しないのどうどうめぐりなんだがね。
>>43
記事ちゃんと読んだ? キチガイ君w
>>43はアンチの意味をわかっていないに100kB
> まあ、MSが比較結果を出しているうちは叩けますからね。
> 他が比較結果を出したら叩けなくなりますから困りますよ。
> だから一生MSに比較結果を要求します

だれがM$に一生要求しているんだw
そもそもだれもM$に比較結果は要求していないわけだし
むしろM$のTCO比較は信用できないわけだし。
だから資金提供を受けていないところに比較させたほうが信頼できるわけだ。

M$信者もまたまた勝手に自分の都合のいいようにそうやって脳内解釈してそんな図式を作っちゃってw

50デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:40
>>45
もちろん、わかってるさ。Linux陣営がやってもカウンターあてる効果があるだろ?

少なくとも、俺んところではこうなったが矛盾するね?とは言えるだろうが?
で、Linux.comはこういう記事を書いた以上、妙なもん出せなくなるしな。
調査結果の信憑性への疑惑っていう点では前進するだろうが。
Appleに対して、別の調査やったのはDELLだっただろうが?
そんなこともわからんのか?
51デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:41
とりあえずさ、

>今までにすでに数多くの比較が行われていることも知らないのか。
>すでにオープンソース寄りの方で調査しているところはいくらでもあるわけだし。
できる限り彼らもM$のように手を汚したくないわけだし。目には目をというやり方は控えめにしているんだろうよ

これは具体的にどこ?数多くのうち2,3個でもいいよ。参考のため見たいから。
また、Linux.comがなぜ、それを引用しなかったのが不自然だからな。
まあLinux.comや、オープンソースの利用を検討しようと
言っている奴が否定しても説得力ないわな。
53デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:43
スレタイに「マイクロソフト」がつくだけに
このスレではマイクロソフトの社員がこんなに必死になっているのか・・・
54デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:44
>>51の返答待ちです。
>>50
> で、Linux.comはこういう記事を書いた以上、妙なもん出せなくなるしな。

Linux.comは昔から妙なものはだしてないけど。
マイクロソフトと比べると妙ものはださず正論のみを出しているからね。
>>53
どう見ても>>1の必死さしか伝わってこないんだが・・・
57デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:47
正論のみを出しているって、どうやって、そんなもん判断できるんだ??
58デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:47
>>51の返答待ちです。
>>13
> まあ、ある企業がある結果にかなり自信がある場合に、それを裏付けて、
> 世間にアピールしたい場合に、俺が金を出すから、比較してくれというのはあるだろうな。

だからそれが信用できないTCO比較調査を生んでいるんだよ。
60デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:50
たしかに「LinuxはMS製品に比べて安上がり!」ってのはさんざん聞いたな。
物自体はそりゃ安上がりだろう。だからMSはTCOってもんを世間にあえて
ぶつけたんだろうな。どっちもどっちだが。

61デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:50
>>51の返答待ちです。
>>56
マイクロソフトの社員が必死じゃないならわざわざ必死にマイクロソフトを必死に弁護しないと思うけどw
>>59
いくら金貰ってんの?w
>>62
あんたは何でそんなに必死に弁護してんの?

と自分に帰ってくるだけだよ。そんなセリフ。
>>50
> で、Linux.comはこういう記事を書いた以上、妙なもん出せなくなるしな。

これは具体的にどこ?数多くのうち2,3個でもいいよ。参考のため見たいから。
>>64
あんたは何でそんなに必死に弁護してんの?
と自分に帰ってくるだけだよ。そんなセリフ。
67デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:53
>>51についてのコメントは無しですか?
まだそいついるの?それとも逃げたの?
>>64
鏡が反射していますよw
>>65の返答待ちです。
>>66
そう。だから言うの止めたらというわけさ。最初に言い出したのは>>62ね。
>>65についてのコメントは無しですか?
まだそいついるの?それとも逃げたの?
72デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:54
>>65
こういう記事=>>1の記事だろ。
なにいってんの?

>>51についてのコメントは無しですか?
>>70
君って子供っぽいね。ヒッキー?
74再掲:04/04/12 10:55
とりあえずさ、

>今までにすでに数多くの比較が行われていることも知らないのか。
>すでにオープンソース寄りの方で調査しているところはいくらでもあるわけだし。
できる限り彼らもM$のように手を汚したくないわけだし。目には目をというやり方は控えめにしているんだろうよ

これは具体的にどこ?数多くのうち2,3個でもいいよ。参考のため見たいから。
また、Linux.comがなぜ、それを引用しなかったのが不自然だからな。


75デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:56
>>72
それで答えたつもりなの?
>>1とLinux.comは違うし。

>>65についてのコメントは無しですか?
>>73
もう「釣れた」って言って止めたら? いつも行動は同じなんだから。
77デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:56
>>73
お前よりはましだろ。
78再掲:04/04/12 10:57
とりあえずさ、

> で、Linux.comはこういう記事を書いた以上、妙なもん出せなくなるしな。

これは具体的にどこ?数多くのうち2,3個でもいいよ。参考のため見たいから。
79デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:57
>>76
調子にのっちゃってM$の犬だねw
もう「釣れた」って言って止めたら? いつも行動は同じなんだから。
80デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:58
>>75
答えたつもりだがね。>>1がコピペしている記事のことだ。
で逃げはいいからさ、

>>74のコメントは無しなの?
>>79
釣れたw
82デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:58
結論

マイクロソフトのTCO調査は本当に信用できない。

ゆえにドットネットも信用できない。


   終    わ    り
>>80
あれで答えたつもりだと思うなら君ももうちょっと業界のことをよく勉強した方がいいね。
>>1とLinux.comは違うし。

>>65についてのコメントは無しですか?
84デフォルトの名無しさん:04/04/12 10:59
>>82
お前のセリフが一番信用できない。


終    わ    り
85デフォルトの名無しさん:04/04/12 11:00
結論

>>82は論理破綻している

終り
ドントネット厨、話をそらそうと必死だな
>>83
> >>1とLinux.comは違うし。
なにが違うんだ?
また「ドントネット厨」が口癖の奴がきてるのか?
89デフォルトの名無しさん:04/04/12 11:02
ドトネト厨、この記事も意味がないといって逃げるし
確かに必死だ。

ドトネト厨もこの程度。いつも堂々巡り逃げて誤魔化そうとするわけだ。

つまりWindowsServerのほうがLinuxよりもTCOコストが安いという調査は信用してはならないと言うことなのだ
90デフォルトの名無しさん:04/04/12 11:02
>>83
Linux.comでもNewsForgeでもどっちでもいいが、
この記事を発案、草稿した編集部のことだ。
で、知ってるわけだよね。じゃあいいな。

それで、
>今までにすでに数多くの比較が行われていることも知らないのか。
>すでにオープンソース寄りの方で調査しているところはいくらでもあるわけだし。
できる限り彼らもM$のように手を汚したくないわけだし。目には目をというやり方は控えめにしているんだろうよ

これは具体的にどこ?数多くのうち2,3個でもいいよ。参考のため見たいから。
また、Linux.com>元記事<がなぜ、それを引用しなかったのが不自然だからな。
そもそもLinuxの方が安いというのが否定された形なんだけどね。
結論

>>84 >>85 >>83 >>80も詭弁のため論理破綻している。

よって.NETが良いという話は信用できない。
結論

>>92が詭弁のために論理破綻している。

よって>>92が言うことは信用できない。
94デフォルトの名無しさん:04/04/12 11:05
>>89
信用できないのは一般に見ればそのとおりだろう。
問題は、
そこで思考停止して、そのままうやむやにしたいのがお前。
信用できないのなら、さらに客観的なリサーチを増やして信用できる
結果を明らかにすればいいというのが俺。
95デフォルトの名無しさん:04/04/12 11:06
>>91
そうだな。Linuxのほうが安いという宣伝文句が蔓延していたが、
これこそ信用できないというのがMSがとったカウンターパートだろ?
96逃げっぱなしですなw:04/04/12 11:07
>今までにすでに数多くの比較が行われていることも知らないのか。
>すでにオープンソース寄りの方で調査しているところはいくらでもあるわけだし。
できる限り彼らもM$のように手を汚したくないわけだし。目には目をというやり方は控えめにしているんだろうよ

これは具体的にどこ?数多くのうち2,3個でもいいよ。参考のため見たいから。
また、Linux.com>元記事<がなぜ、それを引用しなかったのが不自然だからな。
97名無しさん:04/04/12 11:10





少年ジャンプの発行部数のようなものか。


ワンピースの発行部数のようなものか。




ふう・・・
否定するときはちゃんと調査結果をだすこと。
Linuxを否定するときにちゃんと調査結果を出したように。
>>96
逃げ出しました。
静かになったね。「ドントネット」が口癖のヒッキーアホアンチは
夜起きて昼寝る生活をしているらしいからね。
とりあえずさ、

> まあ、ある企業がある結果にかなり自信がある場合に、それを裏付けて、
> 世間にアピールしたい場合に、俺が金を出すから、比較してくれというのはあるだろうな。

これは具体的にどこ?数多くのうち2,3個でもいいよ。参考のため見たいから。
また、Micro$oftがなぜ、そう公言しなかったのが不自然だからな。 (藁
×Micro$oftがなぜ
○Linux.com>元記事<がなぜ、
103デフォルトの名無しさん:04/04/12 12:14
>>101
通りすがりだが、なんでお前、くだらんオウム返しばっかやってんだ?
誰が見ても逃げてるとしか見えんぜ。
>>43
正確にはこうだろ。

1.MSが比較結果をだす

2.M$の調査に懐疑的になる。

3.MSには正しい比較結果を要求する。

4.再びMSが比較結果をだす

5.MSにはそれ以上もっと正しい比較結果を要求しても信用できないことが発覚。

6.資金提供を受けていない他社にTCO比較調査してもらう。

7.6に戻る。

>>103
おまえのその手の自作自演も飽きた。

その前のくだらんオウム返しが元凶なんだが。
107デフォルトの名無しさん:04/04/12 12:21
自演にしたけりゃそれでもいいけど、違うし。
俺はLinuxもWindowsも両方使ってるよ。
ただね、ここ見てたら、Linux擁護のほうが馬鹿だろ?
そういわれたくないのなら、逃げないでちゃんと自分の発言につっこまれてんだから
回答くらいまともにしたら?ってことかな。無理だろうけどさ。
はっきりしているのは、TCOの調査をMSはやっているが、Linux、オプソはやっていない
ということだな。
MSスポンサーの調査結果にバイアスがかかると疑うのは当然だが、Linux陣営はTCOに関して
調査委託以前にアクション起こしていないのなら、批判の声は弱くなるだろうな。
そもそも調査なんてしたら都合が悪くなると、とられても仕方ないだろう。なぜなら
もともとLinuxが安いとTCOの概念抜きで主張していたのはLinux陣営なんだからな。
M$がやってるTCOとは、WinをLinuxに置き換えたらまずいですよ、という宣伝。

Linux側はLinuxに関わりたい人は開発して使いたい人は使って、と冷めてるわけでしょ。
>>109
リンク先のMSのPDF読んだが、WinをLinuxに置き換えたらまずいとかそんな比較対照の
方法じゃないぞ。ちゃんと読んだのか??
>>109
冷めているというのは、どこからそういう考えがでてきたのはまったく想像できないが、
Linux商売にしている人間にとっては重要なことだろうけどね。あとここの>>1
冷めてないから、こういうスレたててんだろうな。
112デフォルトの名無しさん:04/04/12 12:46
>>108
> はっきりしているのは、TCOの調査をMSはやっているが、Linux、オプソはやっていない
> ということだな。

やってるよ。むかーーしから。もっとよくしらべてみ。
しかもさ、M$自身もやっていないんだし。やったのはM$から依頼された調査会社
なんでドトネト厨はこういうスレがたつと必死になるの?
>今までにすでに数多くの比較が行われていることも知らないのか。
>すでにオープンソース寄りの方で調査しているところはいくらでもあるわけだし。
できる限り彼らもM$のように手を汚したくないわけだし。目には目をというやり方は控えめにしているんだろうよ
>やってるよ。むかーーしから。もっとよくしらべてみ。


これは具体的にどこ?数多くのうち2,3個でもいいよ。参考のため見たいから。
また、Linux.com>元記事<がなぜ、それを引用しなかったのが不自然だからな。
115デフォルトの名無しさん:04/04/12 12:48
どうせTCOと製品パッケージの差の違いもわかあん厨房なんだろ
別に必死じゃないが、少なくとも>>1は必死
>>112
>しかもさ、M$自身もやっていないんだし。やったのはM$から依頼された調査会社
金だしたのはMSだろ?で、そこが調査結果の信憑性が疑われる理由なんだろ?
何が言いたいのか?
>>112は、前のレスに何か言い返せればそれで満足なんです。目の前にあるえさに
脊髄反応してるだけなので、生暖かく見守ってあげてください。おねがいします。
>>117
そりゃ、M$が有利だという結論を出さないと、金も次の契約も出ないだろ。
契約条件に、M$の宣伝資料となるデータの提示、となってるだろうから。
単なる冷静な判断のために大金ハタイテ調査せんだろ。
120デフォルトの名無しさん:04/04/12 13:00
記事自体は至極まともだな。別に新しいこともなく、当たり前のことを言ってるだけだが
今のところ同様の調査がMS以外でまともに行われていないので、考察しようがない。
MSの個々のケースの違いがあるのも当然として、
大筋で委託業者どおりの結果に近いのが事実である可能性もあるし、そうでない可能性もあると
いう事に過ぎない。
MSにしてみれば、これによってTCO論争に火がついて、世間に注目されればいいと思っているん
じゃないかな?闘う気まんまんだと。しかし今のところLinux、オプソにはそういうのは感じられないね。
Linuxのほうが安いとさんざん宣伝してたのはLinuxのほうなんだから今更冷めてるもなんも
あったもんじゃないと思うが。
121デフォルトの名無しさん:04/04/12 13:03
>>119
そういうバイアスがあるのはそのとおりだと、言われているんだがね?
書き直そうか

はっきりしているのは、TCOの調査をMSの「委託会社」はやっているが、Linux、オプソはやっていないということだな。
MSスポンサーの調査結果にバイアスがかかると疑うのは当然だが、Linux陣営はTCOに関して
調査委託以前にアクション起こしていないのなら、批判の声は弱くなるだろうな。
そもそも調査なんてしたら都合が悪くなると、とられても仕方ないだろう。なぜなら
もともとLinuxが安いとTCOの概念抜きで主張していたのはLinux陣営なんだからな。

委託会社が抜けているという指摘だったが、何がいいたいの?
>今までにすでに数多くの比較が行われていることも知らないのか。
>すでにオープンソース寄りの方で調査しているところはいくらでもあるわけだし。
できる限り彼らもM$のように手を汚したくないわけだし。目には目をというやり方は控えめにしているんだろうよ
>やってるよ。むかーーしから。もっとよくしらべてみ。


これは具体的にどこ?数多くのうち2,3個でもいいよ。参考のため見たいから。
また、Linux.com>元記事<がなぜ、それを引用しなかったのが不自然だからな。

犬、オプソ厨が馬鹿すぎて読んでいていらいらします
そりゃ、あんだけ儲けてる会社から 「費用対効果が高い」 と言われて納得する人は少ないでしょうよ。

まあ、年金払えって納得する人も多いようだから、俺の考える程少なくないのかもしれないがな。
なんでこいつ>>124、調査の信憑性がに疑念は残るという当たり前のMS厨自身も
繰り返し納得していることを、繰り返すだけで、そこから先の話をしようとしないんだ?
そりゃ、じゃなくて、それは納得のうえで。。。というレスをされてるいるのが理解できないのかな?
オーバーフローか?

犬、オプソ厨が馬鹿すぎて読んでいていらいらします


納得出来ないならそれ以上考える必要ないでしょ。
後は払うか払わないかの個人的判断があるだけ。

好きにすりゃいいじゃない。
そこで思考停止ってことですか?

この記事はそういう内容ではなくて、さらに調査が可能ということなんだがね。

そうじゃない。 こういうコストでは平均には意味がない。
個々に個々の回答があるという事さ
サーバの統計でも
金額ベースならUNIXの圧勝
数量ベースならLINUXの圧勝 

高額な部分と、LAN-HDDとかのパーツ化された部分を除いたパソコンベースにしてマイクロソフトの出番が来るのさ
130デフォルトの名無しさん:04/04/12 13:31
傾向は掴めるだろうな。
さらに細分化した統計を取る事だって可能。
たしかに記事の結論は最終的には自分のケースを調査してみるのが確実だ
と書いているが、どちらが一般に高いか安いかなんてものは比較できるだろうが。
131デフォルトの名無しさん:04/04/12 13:33
>>129
なんでTCOの話に「数量ベース」なんてものがでてくるのかね?

UNIXのTCOのソースすら提示していないし、これはLinuxとの比較だし、
まったく問題外だな。でなおしてこいよ。
このスレ見てると馬鹿なやつって結構いるんだなと感じますな。
それはそうとして、Linux、オプソ厨に集中しているってのはなぜだろう。
.net厨は信者だとしても、それなりに会話ができる感じ。
このスレの参加者の方へ WindowsServer2003を導入した場合のTCOを日本円で幾らと算定しますか?

その算術平均の95%に一番近い金額を出した人にその金額をプレゼントします。
MSの委託会社が現実にやっているTCOの比較評価方法もあるし、
ケーススタディで比較することも可能。
さまざまなやり方があり、総合的に判断することになるが、比較はあくまで可能。むしろ、Linux製品が安いとプロパガンダ打っていたLinux陣営はそのTCOを無視していた
という点で現実的でない比較の仕方をしていたと言えるだろうな。
自分の分は自分で比較しろよ。他人の比較を参考にする方が 思考停止じゃないのかい?
http://www.microsoft.com/japan/mscorp/facts/
スタッフィングコストが 33.5% 低コスト
教育コストが 32.3% 低コスト

どっちも日本じゃ関係ないな。 実際にやるのは派遣。
正社員はメールさえ使えりゃいい。
また平日昼間に暇な二人組か。
板違い。
いつものキチガイ電波ドトネト厨がムキになっているぞ(ワラ
まあ、いずれにしてもこれでドトネト厨がドトネトがWinfows以外でろくにつかえないと
言われたときに使う「LinuxはTCOコストが高いからWindows以外は必要ない」という言い訳ができなくなったわけだ。 
逆も成り立つ罠
逆? 対偶の間違いじゃないのか?
142デフォルトの名無しさん:04/04/12 23:54
ドトネト厨も今まで.NETを宣伝するために使われてきたM$のTCO調査が信用されなくなって大変だね。
LinuxはTCOコストが高いからWindows以外は必要ない
米も、コンピュータ関連業務について毎年10%がアウトソーシングだそうだ。
人件費が直接関係ない時代ももうすぐだ。
>>141
Windowsが必要だからLinuxのTCOが低い(低かろうがWindowsを使う)?
ここでゴチャゴチャ言ってても、結局決めるのは
おまえらじゃなく、経営者と顧客だ。
その意味で、ニュースとして取り上げられる記事を
書かせたMSの勝ちだろう。

Linuxやオプソ陣営があとでどんなに正確な指摘を
したところで、経営者と顧客の目に触れなければ
意味がない。
どっちにしろ、2割3割の差じゃねえ。 意味ない比較。

5倍10倍価格差が実際に出る海外へのアウトソーシングの流れは止められないでしょ。
TCOよりちょっと作ってみるかという時のコスト差がLinuxの有利なところなのにね
おいおい貧乏人がVS.net買うか買わないかって話にするのか?
犬厨らしいな。
ちょっと作ってみるかー
で鯖とか買えね

という話は聞いたことあるがMSDNで(ry
151デフォルトの名無しさん:04/04/24 00:22
http://www.atmarkit.co.jp/news/200404/24/oss.html

> Giga Researchでは「大規模なソフト開発、運用では、WindowsプラットフォームはLinux/J2EEと
> 比較してトータルコストを28.2%低くできる」と結論付けている。
> しかし、システム構成を見て分かるとおりLinux/J2EEプラットフォームはOSにLinuxを使っているだけで、
> そのほかはすべて商用ソフトだ。そこで喜多氏は「勝手にOSSだけで計算してみた」。

テンアートニがLinuxとWindowsのTCOを独自に計算。

> ハード、OSは同じでWebアプリケーションサーバにJBossかTomcatを利用、データベースはPostgreSQLかMySQLを使う。
> 開発ツールはEclipse、NetBeansを利用する。

この組み合わせにオープンソース支持者も異論はないだろう。
ところが、だ。

> この場合のTCOは191万9674ドル。無償または低価格で利用できるOSSを全面的に採用しても
> Windowsプラットフォームの164万3112ドルと比較して高額になってしまうのだ。
>>148
じゃぁ、ちょっと作ってみてよ。
>>151
J2EEvs.NET(Windows)では.NETのほうがコストが安くてすむ。

前からなんとなくわかってたことだが、なぜかあんまりWEB上にソースがなかったかな。
前までぎゃあぎゃあ言って、認めたがらなかったJavaマカもこれで、良くわかっただろうさ。
テンアートニがまさかLinuxに不利なように捏造するわけもないだろうしな。www
TCOを変化させるパラメタ

ttp://www.itmedia.co.jp/survey/0404/24/svi01.html
MicrosoftはWindowsで現在、クライアントOS市場の約90%を握っているが、
徐々に新しいデバイスが登場し、2007年までにWindowsのシェアは58%に落ち込む
結局 >>1 にある、
>Wheeler: Microsoftが望んでいるような意味では、真実ではありません。TCOは状況に非常に左右されやすく、
>ある特定の状況におけるTCOがほかの状況にも当てはまるということはまずありません。もちろん、Microsoftの
>ソリューションのTCOが、その他のソリューションよりも低くなる状況はもちろんあり得ますから、その特定のケー
>スにおいては本当だといえます。ただし、オープンソース・ソフトウェアやLinuxベースのソリューションのほうがよ
>り低いTCOを実現できる場合もあります。よって、自分の環境を基に、すべてのコストを考慮に入れる必要があり
>ます。結果はそれぞれ異なるものになるでしょう。
が全てじゃないのか?