【たぷるタソ】Pythonのお勉強 5【ハァハァ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
日本Pythonユーザ会
http://www.python.jp/Zope/
Python オフィシャルサイト
http://www.python.org/

前スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1053955472/

ログや関連リンクは >>2-3

Tuple, tuple!!
(゚∀゚)タプル!!!
>>1
乙ディス!! Tuple, tuple!!
pypy
ホントにこのネタで立てたんだ・・・
++スレタイに激しくやる気喪失++
立て直してくる。
工エェ(´∀`)ェエ工
↓↓↓↓↓我らのタプルタン↓↓↓↓↓

ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1081263370.jpg

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
>>1失せれ
ぢゃあこっちはネタスレとして活用するか
       lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / タ  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  タ ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  プ  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  プ |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  ル   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  ル  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
何故Pythonのスレは分裂したがるのだろう。にょろ。
17デフォルトの名無しさん:04/04/07 21:52
どうでもいいけど前スレ使い切らないか?
喪前ら自慢のスクリプト貼れや。
分裂するんなら最初から
もっと激しいのにしとけばよかったな
(´∇`) たぷるタソ

[・∀・] リスト君

ヽ(*´ω≡∀・]ノ フュージョン!

[´∇`] mutableナノ?
__|'・ω・`|__
21:04/04/08 20:39
そちは何者じゃ? 名を申せ。
{−Д−}
u"・ っ・" ユニコーどん
__´3`__
('3')タプルタソ
>>25
どこが顔になってるの?
ネタスレ宣言したとたん
盛り上がってますなあ(w
GuidoパパとOrlijnタソの写真、流れちゃったな・・・
{ "@" : "@" } ディク子ちゃん。
30デフォルトの名無しさん:04/04/08 22:27
実行可能リテラルとして
よくできたAAを作った香具師は神
31デフォルトの名無しさん:04/04/08 22:27
たぷるって誰だよ
32デフォルトの名無しさん:04/04/08 22:31
NHKも
福田が小窓になった(w
あ,スレ違いスマソ...
Orlijnてなんて読むんだ?
GuidoのGを有声音だと思っていた位の灰色の脳みそで予想するに、
「おーりん」たそ? 「おーれいん」たそ?

調べてる途中にGuidoパパのサイトに寄ったら、写真めちゃめちゃ増えてた。

 す げ ぇ 親 バ カ だ (笑)

なんか微笑ましいというか、何というか。
ttp://www.python.org/~guido/orlijn/index.html
# 注: 画像が300枚もあるので激重。
え”無声音なの?
つーか何の疑問も持たずにグイドって読んでますたが何か。
オランダの人だからフイドかクイドじゃね?
groningenはフローニンゲンと表記されてるし(クローニンゲンと
表記してるところもある)。
ちなみにVan Halenはファン・ハーレンだね。
でも今アメリカに住んでるんだよね。
名前を英語読みされたり(させたり)はしないのかな。
ふつーにギドじゃないの?
英語圏の人からもやっぱりそう読まれるのかなぁ・・・

オランダでは ホイド がふつーのようだけど。

日本じゃオランダ語はかなり知られてないからさっぱりだ。
ぐぐった。

> オランダ語には、他の欧州の言葉と比較して、発音面でもちょっとした特徴
> があります。  まず、"G"は、英語では「グ」、ドイツ語では「ク」ですが、
> オランダではさらに息を抜いてしまい、カタカナでは実に表現しにくいので
> すがあえて書けば「フ」、実際には「グ」と発音しようとして実際は喉を鳴
> らすことなく鼻に息を抜いてしまうといった響きになります。

勉強になったけどさ、ネタスレでなにやってんだろうな、俺。
42番長:04/04/09 15:17
どうでもいいけど発音の話ウザい
他のスレいってやれ

m9っ・∀・) お前を、番長です!
ここからは

 python で任意の AA を創るスレ

になりますた!!
45tuple_anime.py:04/04/09 22:11
ENCODING = "EUC-JP" # or "Shift_JIS"
import sys, time, pickle, zlib, binascii
margin = " " * 60 + "\r"
frames = pickle.loads(zlib.decompress(binascii.a2b_base64(
    "eNq1lzty4zAMhnudIqUnRYYk+NIFMrMX2MopIjvaJplREd0sBwxAipYT6bce2bjA2BTxAfwB"
    "ivThtVPV4e+xb1sVP469MSrID6vSUF11uvpjqvfOVM83ph17UkqJdW3VUfWoHoz6+tEMsash"
    "YkOoOodQfiNKbGyqLiBg3AWUpzHNCbzwOmullbBYOtZO0PoiHjXi1jYpgCrfefzMs2nwtsuz"
    "x3RentkTqqT9NpbYRooOZdJxD1HsKTK3Rlyj9nOPvbOaa2tKr4re/4r6hi6VvSrjWiv5MNnC"
    "vF2hT1tliZvXxnQP6SHTcTtibtaP6RHSa6F/LOHnS8LbXCEw6YXNdHsnkMl1JPoBZlzD2aWW"
    "SbY9MR4Wk9wvBEydGtNIemm0lGiaE/HDOocq87Pz4Z4DKzrVJbAxXk9DPqXOf2EGrC7VhTo4"
    "CfuuAMXefWNZWFCrv7JG4jUv2xFnII7mcLnX9HmKzONMhJWzDhGn3IEFN50Nt1kjkSlQfluv"
    "oRivPJ9ySXg9Q3F6DUUsUwyk0IZcLKS4Dbl4SAkbcomQUq/PxUN1vV6fi4fqetqQC1TXuw25"
    "QHX9grrif9lZmQU19jMaX/uXPaXNt32buAGqHgbVEWsmaxQD1iRQOTjniWus+HIMWLHgrq8Z"
    "weN3GjWT00TOOb7gpvd/iBtd8+O3nhHwQhXVTug73yijhlizG9u88qEQ4Z+DaH9CThdxlyzf"
    "XyO8EUf/v6JIE3rRaqhi5Co+fAJlGoai")))
for frame, interval in frames:
    frame = frame.encode(ENCODING)
    sys.stdout.write(" " + frame + margin[len(frame):])
    sys.stdout.flush()
    time.sleep(interval)
    sys.stdout.write(" " + margin)
    sys.stdout.flush()
46tuple_anime.py:04/04/09 22:11
Kterm や DOS 窓などの "\r" が表示可能な端末上で実行して下さい。
また、Windows の方は ENCODING = "Shift_JIS" に変えて下さい。
(゚∀゚)タプルタン!!
ttp://cgi.f22.aaacafe.ne.jp/~ochn/och/img/1452.jpg
48デフォルトの名無しさん:04/04/11 17:56
いい加減意地を張るのをやめてRubyに統一しようよ。
リソースの分散はあまりにももったいない。
Rubyに対する明確なアドバンテージを示せないなら今すぐ開発をやめるべきだと思うがいかがかな?
49釣りはやめれ:04/04/11 18:06
>>48
>いい加減意地を張るのをやめてPythonに統一しようよ。
>リソースの分散はあまりにももったいない。
>Pythonに対する明確なアドバンテージを示せないなら今すぐ開発をやめるべきだと思うがいかがかな?
>>48
お前Rubyスレにもコピペしてるだろ。

204:デフォルトの名無しさん:04/04/11 17:34
  いい加減意地を張るのをやめてPythonに統一しようよ。
  リソースの分散はあまりにももったいない。
  Pythonに対する明確なアドバンテージを示せないなら今すぐ開発をやめるべきだと思うがいかがかな?
5150:04/04/11 18:07
Σ(゜д゜lll)ガーン。かぶってもうた。_| ̄|◯
Pythonのお勉強 Part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1081312810/

上のスレにカキコされていないと言うことは、このスレが本スレということかな?(w
53デフォルトの名無しさん:04/04/11 20:03
Rubyねえ
ライブラリ充実してないし
第一資産がない

言語仕様もけっこう変わるし
中規模以上の開発に使おうとは思わん
Ruby って個人の趣味の範疇で使うオナニー言語のことでしょ?
C のモジュールとして実用的にコーディングができる Python とは格が違うのだが。
PythonってLispの劣化コピペ言語でしょ?
     ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  | ボリボリボリボリボリボリ・・・・
   /  <  / ▼ ヽ    >   、
  く彡彡 ( _/\__)  ミミミ ヽ 
   `<   |  u/   ミミ彳ヘ  
      >  | /| |    /   \
     /  // | | ))  7      \
     |  U  .U←>>53-55
>>56
     ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  | ボリボリボリボリボリボリ・・・・
   /  <  / ▼ ヽ    >   、
  く彡彡 ( _/\__)  ミミミ ヽ 
   `<   |  u/   ミミ彳ヘ  
      >  | /| |    /   \
     /  // | | ))  7      \
     |  U  .U←>>56
これからPythonやるのはスワヒリ語専攻するようなものですか?
まあ藻前らクリステルでもみて和めや

ttp://cgi.f22.aaacafe.ne.jp/~ochn/och/img/1452.jpg
(゚∀゚)tuple!!
クリステルは嫌いじゃないけど好みのタイプでもないな。
ttp://www.zakzak.co.jp/geino/n-2000_08/image/g2000080808takigawa_b.jpg

TypeError: object doesn't support item assignment
という表情のクリステル
         /:::::::::::::::::::::\  
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─●─● )      
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |   <  ∵   3 ∵)  <  おにいちゃんのえっち!
     /\ └    ___ ノ      \
       .\\U   ___ノ\        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         \\_ _)  ヽ

こんな顔のヤツが言ってますので騙されないように
>>62
ちょっと曙に似ている様な。
ネタスレらしくなってまいりました(・∀・)
フュージョン後のダプルたんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ttp://ppc4.s57.xrea.com/x/up/images/108161501300.jpg
おやまぁ・・・。
>>56,57
しお韓住人?
>>68
しお韓スレってまだあるの?
今のスレ番1678 >>499
あ、む。間違えた。
70は>>69へのレス
>>70-71
thanx.
ハケーンしますた。
73デフォルトの名無しさん:04/04/14 16:28
>>61
滝川クリステルよりシルビア・クリステルの方がいいな。
たぷるとどういった関係があるの?
さあ?
もまえらグダグダ言ってねーでとっととたぷるタソの萌え虹絵描けよ!
てめーで描けねーなら絵師連れてきて描かせろ!
ったく使えねー家具氏らだぜ
家具氏とか書いてるヤシがいるよ
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) こんな場末のスレじゃ
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  煽るのなんて俺達くらいだろ、兄者
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
78デフォルトの名無しさん:04/04/14 19:50
接着厨は行ってよしモナー(アーアー
しかし裳前らは神だな(ワロタ
藻俺様のようなツーチャン歴が長いDONに歯向かうとどうなるか分かってるんだろうな罠?
初心消防車があんまり接着してると、いい加減ブラクル貼るぞテスト。
直リンも出来ない初心者は家具氏だなと一時間マジスレするぞ(vy
まあツーシャネラはこのくらいのスレが送信できて当たり前だ。
こんなことも出来ない家具氏は回線で首切って寝たら釣るぞ(糞
79番長:04/04/14 20:15
どうでもいいからPythonの話しろ!!
戦前
<丶´Д`> <国として立ちゆかないウリの国の面倒を見て欲しいニダ…
戦後↓
<丶`Д´> <ウリの国は日本の植民地にされていたニダ!謝罪と賠償を(以下略)
----------------------------------------------------------------------------------
戦中
<丶´▽`> <高給ニダ!是非ともついていって体を売るニダ 追軍娼婦するニダ
戦後↓
<丶`Д´> <ウリは無理矢理連行され、従軍慰安婦にされたニダ!謝罪と賠償を(以下略)
----------------------------------------------------------------------------------
戦前
<丶´▽`> <日本に密入国して商売するニダ!
現在の在日チョン↓
<丶`Д´> <ウリは日本に強制連行されて祖国から拉致されたニダ!謝罪と賠償を(以下略)
---------------------------------------------------------------------------------
北朝鮮へ帰国した在日
<丶´▽`> <北朝鮮は地上の楽園ニダ!日本なんかとは違うニダ!さすがウリの民族ニダ!帰るニダ!
脱北した在日↓
<丶`Д´> <北は楽園じゃなかったニダ!日本に戻ったから生活の面倒見るニダ!
脱北した在日の将来↓
<丶`Д´> <ウリはだまされて、北に帰ったニダ。 責任は日本政府にあるニダ。謝罪と賠償を(以下略)
-----------------------------------------------------------------------------------
ここまで忘恩、自己責任という言葉はお空の彼方な民族があろうか。恥って知ってる?チョンども
>>76
ふたばに行って釣って来い
まあ
今日のクリステルでも見て和めや

ttp://cgi.f22.aaacafe.ne.jp/~ochn/och/img/1552.jpg
へびつかい的には渡辺真理に萌えないと。
久米とともに降板したことが惜しまれる。
84デフォルトの名無しさん:04/04/15 20:35
Paythonを勉強したいのですがテキストファイルに保存して実行するというのが分かりません。教えてください。
ペイソン?
>>84
IDLE使って[File]→[New window]で出た画面にソースを打ち込む。
CTRL+Sでセーブする。
F5を押すと実行。
87デフォルトの名無しさん:04/04/16 15:31
ありがとうございます。Pythonでした。
88デフォルトの名無しさん:04/04/16 15:42
IDLE実行してもなにも表示されません。どうすればいいのでしょうか。すいません初心者で。
90デフォルトの名無しさん:04/04/16 16:02
ありがとうございます。
91デフォルトの名無しさん:04/04/16 19:46
(^Д^)ぬるぽ
92デフォルトの名無しさん:04/04/17 15:31
Python Tutorial和訳見ましたが分かりません。WinXPにPython2.3.3インストールしているのですがIDLE(Python GUI)を普通にクリックして使うということなのでしょうか。
あなたの PC で IDLE のアイコンをクリックすると何が起こるの?
94デフォルトの名無しさん:04/04/17 15:51
なにも起こりません。command lineみたいなwindowが起動するんでしょうか?
c:\work というフォルダを作成する。

メモ帳にスクリプトを書いて c:\work フォルダに hello.py の名前で保存する。

コマンドプロンプトを開く。

カレントディレクトリを作業フォルダ c:\work に移動する。
cd c:\work

pythonスクリプトを実行する。
python hello.py

96デフォルトの名無しさん:04/04/17 16:13
ためしてみます。
普通にインストールしただけでは
PATHの設定されないんじゃなかったっけ?

XPならコマンドプロンプトでそのまま
C:\work>hello.py
とはできるけど。
98デフォルトの名無しさん:04/04/17 21:27
ありがとうございます!わかりました!さっきまで仕事だったので今帰ってきて試したらできました。
これはLinuxのRPMを作るための言語なの?
開発・実行効率的には何に向いてるの?
>99
別にRPMつくるための言語ではない.

Pythonで作成されているので一番有名なのは今もGoogleなのかな?
>>99
> これはLinuxのRPMを作るための言語なの?

むしろなぜそう思ったのかに興味がある。
>>101
実はPythonで書かれている、と知らない人/知られていないモノが多そう。
BitTorrentとか。Linuxだと赤帽のanaconda(インストーラ)とか。
GentooのPortage
( ´-`).。oO(自作のバグについての質問が多いなあ・・・)
まあ藻前ら
きれいなおねいさんでも見てもちつけ

ttp://www.gazo-box.com/misc/src/1082394112524.jpg
オニーチャン(*・∀・*)エッチー!!

は き ゅ 〜 ん ♪
いくらきれいなおねいさんでも
アニオタはパス
きれいなおにいさんは(ry
なんかぴちょんネタねーの?
スレ三つもあるのに全部止まってるし。
たぷるタソの虹絵自炊したいんだけど
まとまった時間が全然とれねえ。
誰か描いて。マジでお勧め^H^H^Hおながい。
タプルとリストの違いは辞書のキーに使えるかどうかだという話が出てたよね。

座標データなんかを扱うとき、辞書のキーをタプルにしてる人が多いと思うけど
ほかになにかおもしろい使い方ある?
>>112
面白い使い方じゃないけれども、("作品名", "登場キャラクター名") というのは使う。

本当なら辞書を 2重に使うのが正しいのだろうけれども、もっぱらその組でアクセス
するのが使い方の大部分なので手抜きしてそうしてしまう。
>>111 機械化星ならちょっとだけ動いてるよ。
ttp://www.freeml.com/message/[email protected]/0000144
相変わらず役に立たないウンティーク。
115デフォルトの名無しさん:04/04/24 16:15
たぷるタソ熱愛発覚
東スポ一面まだぁ? (・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
プログラム
書いてるうちに
コードぐちゃぐちゃ
引数が奇数だったら1を返す関数キボン
>>118

def isodd(x):
    return x & 1
…偶数だったら何を返す仕様なのかな。
ってか
x%2
じゃダメなの?
hoge(x)って書くより楽だと思うけど。
x&1
123デフォルトの名無しさん:04/04/26 00:26
x % 2
の方が直感的じゃねぇか?

ビット演算で奇数判定をするのは機会化人(w
>>123
剰余算よりもビット演算のほうが速いプロセッサはあっても
ビット演算よりも剰余算のほうが速いプロセッサはないからでは。

あと、pythonの整数の内部表現はよく知らんが、
動的型付のOO処理系の多くは固定長整数をOIDに埋め込んでいる。
もしpythonもそうしているのなら、
OIDから整数を取り出さなければならばい剰余算よりも
OIDにそのままマスクするだけの & のほうが
ずっとオーバーヘッドが少なくてすむ。
>>124
今どきその程度のオーバーヘッド気にしてるんだ
可読性を犠牲にする価値はあるのかね
やっぱ機械人?(w

つーか、そんなにパフォーマンス気になるんだったら
Cで書けよ、Cで
>>124
はいはい、速度に関してはベンチマークでも出さないと誰も信用しないよ
127デフォルトの名無しさん:04/04/26 07:19
>>126
| import profile
| def using_MOD(x):
| return x % 1
| def using_AND(x):
| return x & 1
| def repeat(f, n):
| for i in xrange(0, n):
| f(i)
| profile.run('repeat(using_MOD, 100000L)')
| profile.run('repeat(using_AND, 100000L)')
結果:
| 100003 function calls in 0.500 CPU seconds
| Ordered by: standard name
| ncalls tottime percall cumtime percall filename:lineno(function)
| 1 0.000 0.000 0.500 0.500 <string>:1(?)
| 0 0.000 0.000 profile:0(profiler)
| 1 0.000 0.000 0.500 0.500 profile:0(repeat(using_MOD, 100000L))
| 100000 0.260 0.000 0.260 0.000 t.py:3(using_MOD)
| 1 0.240 0.240 0.500 0.500 t.py:8(repeat)
| 100003 function calls in 0.420 CPU seconds
|
| Ordered by: standard name
| ncalls tottime percall cumtime percall filename:lineno(function)
| 1 0.000 0.000 0.420 0.420 <string>:1(?)
| 0 0.000 0.000 profile:0(profiler)
| 1 0.000 0.000 0.420 0.420 profile:0(repeat(using_AND, 100000L))
| 100000 0.200 0.000 0.200 0.000 t.py:5(using_AND)
| 1 0.220 0.220 0.420 0.420 t.py:8(repeat)

かなり基礎的な関数としては有意な差が出ていると思われ。
>>127
言うほど違わない
俺もやってみた
800 MHz PowerPC G4
結果
MOD = (2.790, 2.520, 2.670, 2.630, 2.690, 2.680, 2.790, 2.730, 2.790, 2.520)
AND = (2.660, 2.370, 2.670, 2.870, 2.700, 2.850, 2.670, 2.460, 2.760, 2.760)
平均
2.681
2.677
結論
どっちもどっち。
むしろタプルタソハァハァ
むしろ漏れは
プロセッサとか固定長整数をOIDにとかマスクとかオーバーヘッドとか言うわりには
計測した環境をいわず
ましてや一回の計測結果のみをもって「有意な差」と言ってのける厨房ぶりが目についた
python の場合、1 と書いただけで OID の付いた、オブジェクトが生成されてるんじゃないの?
>>125
> 可読性を犠牲にする価値はあるのかね

可読性を気にするんなら、そんな中途半端なことしないでむしろ
x % 2 == 1
にでもしとけ。
%と&で可読性の差は感じない
&のほうが極わずかながら速度面で有利

結論
ループ内なら&だな
可読性を問題にするなら関数にすべき
むしろ標準ライブラリに入れてくれ

結論2
%はありえなーい
(´-`).。oO(他人を釣ろうとする前に釣られている自分を省みる余裕を持ちたいものだ。。。)
可読性をうんぬんするなら、

def isodd(x):
  if long(x) != x:raise ValueError,"整数よこせ"
  if x % 2 == 1:
    return 1
  else:
    raise ValueError,"偶数不可"

くらいしないとw
>>136

なら、むしろ
> def isodd(x):
>   if long(x) != x:raise ValueError,"整数よこせ"
>   if x % 2 == 1:
>     return True
>   else:
>     raise ValueError,"偶数不可"

だろ(W
可読性と高速性を兼ね備えた

def isodd(x):
  if long(x) != x:raise ValueError,"整数よこせ"
  if x & 2 == 1:
    return True
  else:
    raise ValueError,"偶数不可"

が最強!
関数にした時点で高速性は……
(´-`).。oO(虹絵よりもコードに萌える方々のようだ。。。)
結論: どっちでもいい
>>137
>>118
>引数が奇数だったら1を返す関数キボン
Windows用のHTMLHelpのみってどこかでダウンロード可能ですか?
日本語ではなくて英語のもので。
144デフォルトの名無しさん:04/04/26 18:29
接着厨は行ってよしモナー(アーアー
しかし裳前らは神だな(ワロタ
藻俺様のようなツーチャン歴が長いDONに歯向かうとどうなるか分かってるんだろうな罠?
初心消防車があんまり接着してると、いい加減ブラクル貼るぞテスト。
直リンも出来ない初心者は家具氏だなと一時間マジスレするぞ(vy
まあツーシャネラはこのくらいのスレが送信できて当たり前だ。
こんなことも出来ない家具氏は回線で首切って寝たら釣るぞ(糞
> if long(x) != x:raise ValueError,"整数よこせ"

ここだが、可読性を気にするなら、

if isinstance(x, (int, long)): 後略

としたい。
(´・ω・`)
正直、docstring書いてなけりゃどっちでも一緒
しね
可読性という意味では母国語にかなうものはなかろう


モシ x ガ キスウ ナラバ:
10 ニ イケ

なんか変なのが紛れ込んでるな
お呼びでないからどっか逝け
どうせネタスレでしょ(w
150はカルシウム足りないんじゃないの?
ちゃんと社会生活営めているかどうかとても心配
ネタをネタと見抜けない人は2chやらないほうがいい

今日も仲良しの毒男たちです
______________

187 Mr.名無しさん New! 04/03/20 12:39
俺の赤い糸の先ってどうなってんだろ?

189 Mr.名無しさん New! 04/03/20 12:39
>>187
俺が居る気がしてならない

193 Mr.名無しさん New! 04/03/20 12:40
>>189
・・・いつか出会ったらよろしくな

204 Mr.名無しさん New! 04/03/20 12:42
>>193
他の女の子に繋いでおいてあげるよ

207 Mr.名無しさん New! 04/03/20 12:42
>>204
(´Д⊂お前いいやつだな
こっちの先も可愛い子に結んでおくよ

208 Mr.名無しさん New! 04/03/20 12:43
>>204
>>207
それじゃ、女の子同士が出会っちゃうだろ!
まぁ、可読性重視だろうが、速度重視だろうがどちらでも自分の好きな方で良いのでは。
ところで、これからぱいそん用のライブラリの作り方を勉強しようと思っているのですが、
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
初心者でも分かりやすいお勧めドキュメントなどないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
す、すみません!
3行目に他スレに使おうと思ってた文章が入ってしまいました
3行目だけ無視して読んでください
誤爆すみませんでした!m(_ _)m
ホラホラ
怒る対象がたくさんでてきましたよ>>150
>>156
野太い、という表現がpythonっぽいので許す。
>>155-156
なんかコピペだとつまんないね、これ
すぐ廃れそう
160くそみそ:04/04/26 23:29
>>155=阿部高和
Python=男性器

つまり、ノンケでも食っちまう、と。
「野太い」俺のpyてょn
           , -‐'"´ ̄ ̄ ̄ ``ヽ
        /爪  ヽ `ヽ、`ヽ、   \
       / / !lヽヽ  \  \ \  }、
       / l l l ヽ ヽ、_弐_ --ヽ _ヽノノ!
      /! ll__l ヽ-‐' "┴/`  l/rヌ、ノ|
      !l/fri刀          >'〉} ノ!
         l ̄ 、 _      ,Lノノ |
            ',  ヽ'´ヽ    / | 「||l!,|  いいかげんに
            ヽ、  ー'    / .| | | |!|  そろそろPythonの話をしろ!
           ``ー-ャァ' ´ _」、lLl l!|   
             __ノ /==三三ヽL
           / }ム/==ニ三-ァ-─‐ヽ
            」ll /○/ ニ, -'´ /    , -'´!
           i´{、/ //   /  , -'´_  |
        / ̄  ̄ ー─‐'´   l  | ●| .|、
       /l  /`ヽマコリンペン ノ   ̄ ̄/」ヽ
       / l/   l     、   ヽ    / /'iヽヽ
>>162
 多くの慎重な動物学者が公認している最大のヘビ(長さにおいて)の記録は10mのアミメニシキヘビとなっている。
これは1912年にセレベス島北部の海岸でオランダの石油採掘技師たちによって捕獲され、当時セレベス島に立ち
寄ったアメリカの探検家 Henry Raven によって報告された。
 また未確認記録としてはやはりセレベス島で1970年頃に11mの個体が生け捕りにされた後で殺されている。
そういえばアナコンダって2作目が公開されるらしいね。
今回はジェニファー・ロペスは出演してないそうだけど。
>>165
去年から更新止まってるぢゃん。
>>165
このページから何を期待すればいいのか見抜くのは難しい。
そもそもこのスレから(ry

ある意味期待通りですが。
169デフォルトの名無しさん:04/04/28 19:22
(´-`).。oO(みなさんなんでネタスレに居すわるかなあ。。。)
居てほしいスレでageで話題提供するといいのでは?
(´-`).。oO(じゃあ他スレにクリステルの画像でも張り付けるとするよ。。。)
全部ネタスレにしてどうすんだw
>>162
元ネタは何?
>>162
眞子様
元ネタとはなんだ、元ネタとは
おまい、不敬罪でタイーホ

http://natu-mikan.hp.infoseek.co.jp/img01/mako005.JPG
眞子はもういいよ
(´-`).。oO(クリステルなら許してくれるのだろうか。。。)
ttp://cgi.f22.aaacafe.ne.jp/~ochn/och/img/1879.jpg
Python.jpにWiki設置したほうがいいと思うのですが、どうでしょうか?
Wikiは人が集まるところに設置しないと本来の使い方ができないですし。
>>177
wikiを設置して何を書き込みするの?
232 :名無し~3.EXE :04/04/22 22:48 ID:1Tlt1TBG
ttp://www.kitanet.ne.jp/~pipipi/mako.htm

眞子様毛深いな。
>>177
またsuckitか。。。本来の使い方って何だよ。
てめぇの脳内標準を説明もせずに押し付けるな。
Wikiなんていらねー。どうせzope.jpみたくろくにメンテも整理もされてないウンコがいっぱい石化するだけ。
そしてウンコをばらまいてる張本人はたいてい無責任に書きなぐれるスペースが欲しいだけの藻前みたいな奴。
サイトのインデックスが汚れるだけで迷惑だよ。ヤメレ。
そんなに「中の人になってコミュニティー貢献(笑)」がしたければ機械化惑星を見習ってお花畑でも作っとれ。
それに何でネタスレにだけ書くんだ?せめてml-jpにも書けよ。
コソコソやりたいのなら勝手にpython-wiki.jpなりpython.xrea.comなり作ってリンク張ってもらえや。
底浅杉。あふぉ杉。

と、釣られてみるテスト
180はなにをこんなに怒っているんだ?
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 実社会でうまくいってないんじゃないの
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  zope.jpを引き合いに出しているのもイタいよな、兄者
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
まさにヤブヘビ。
なんかいかにも就職活動中って感じの女子大生が真昼間の
ファーストキッチンで胸とかバンバン揉ませてるわけ。同じ年くらいの
男子大学生ぽい奴に。しかもスーツの内側に手入れて直で揉んだり
してるわけ。なんか女のほうも廻りを気にしながらも小声で
笑ったりしてるわけ。「ヤダァ♪」とか言いながら。

俺は思ったね。お前ら独身中年なめんな、と。お前らのすぐ隣に座ってる
俺はお前らの様子見ながら正直、勃起してんだよ。ていうか信じられないよ。
素人同士で金のやり取りもなく胸揉むなんてよ。俺はヘルスで平均40回ぐらい
揉むわけ。12,000円で40モミ。1モミ300円。俺はそいつら見ながら「あ、300円」
とか「また300円」とかカウントしてたわけ。で、そのカウントが6,000円ぐらいに
達した時、突然こみ上げてきたわけ、嗚咽が。押さえ切れないほどの憤怒が。
で、声に出して泣き出しちゃったわけ。真昼間のファーストキッチンで。独身中年が。

急に声をあげて泣き出した俺を珍獣でも見るように一瞥した挙句、クスクス笑いながら
店を出ていくそいつらの後ろ姿を見ながら俺は思ったわけ。これはもう階級闘争だ、と。
謂なき触穢の鉄鎖に蹂躙された日陰者の人権は闘争によってしか解放されないのだ、と。

そんなわけで俺は闘うわけ。ここに常駐するグズなお前らも闘え。取り戻せ。矜持を
なんかすごく癒された。
でも、ごめん。漏れまだ20代。
>>180
177 != sakito
そんなことよりおまいら
しずちゃんが大変ですよ!
貞操の危機ですよ!

http://www.pandora.nu/tv/cap/img20040430191408.jpg
>>186
> そんなことよりおまいら
> しずちゃんが大変ですよ!
> 貞操の危機ですよ!
> http://www.pandora.nu/tv/cap/img20040430191408.jpg

あのですね、この画像。

見てみたんです。気になって。

ビックリしましたよ。そうです。チマタで話題のアノ画像です。
で皆さんPythonで何作ってるの?
tupleですが何か?
ディクショナリもよく作るな。
小銭。
192デフォルトの名無しさん:04/05/01 13:29
>>191
負け組

山田君、座布団全部もってって
(´-`).。oO(>>192はわかりやすい香具師だな。。。)
194デフォルトの名無しさん:04/05/01 20:58
悲しいときー!            apt-listchangesがwarning出すのはCJKCodecs入れれば
                      解決するのにPythonごとapt-get removeされたときー!
     ∧∧                 ∧_∧    
    ( ゚Д゚)                ( ´д`)
   ⊂○ ○ヽ                  ||””””””””””|
     |  | ̄              ( )       ( )
     / /\\                ||_____|
     / /  > /                / /  ) )
   (_)  (_)               (_) (_)
perlで書くと
system('cls');

cで書くと
#include <stdlib.h>
void main() {
system("cls");
}

pythonではどうやって書けばいいんでしょうか?
import os
os.system('cls')

ごめんどこがネタなのか見抜けない
いや、ネタじゃないんだな
ありがと
ラムダタン(;´Д`)ハァハァ
次号(2.4)予告:
コンプリヘンシブジェネレータンg = (x**2 for x in range(10)) 登場!?

From: anthony at interlink.com.au
Subject: [Python-Dev] Python 2.3.4 schedule

* Anthonyタソ
| My plan is to cut a release candidate for 2.3.4 next Thursday
| (13th April) Australian time (so Wednesday night for the merkins),
| and a release the following Thursday (the 20th).
|
| Can we say that the 2.3 branch is frozen from Tuesday?

* Michaelタソ
| You mean May, presumably?

* Fredタソ
| We just let the Aussies *think* they're a few hours ahead of us,
| but it looks like the truth is out...
イワズモガナー
AnthonyをAnythonと誤読した。orz
>>202
アニヲタはPerlに改宗しる!
次のバージョンは何か目新しいものはあるんですか。
当方では
仕様変更で苦しみたい人には
RやP、Pといった言語をお勧めしています
>>205
Rの仕様変更はたいしたことがないとも思うけど?
2つのPは(ry
>>206
PerlとPHPでしょ。たしかにPHPのそれはひどいな。バッドノウハウかも。
スクリプト言語なんて使い分ければいいんと違いますか?
C vs Pascal 程萌えないです
210デフォルトの名無しさん:04/05/05 22:27
おい、貴様らが最初に使ったPythonのバージョンを教えて下さい
211デフォルトの名無しさん:04/05/05 22:27
おい、貴様らが最初に使ったPythonのバージョンを教えて下さい
212デフォルトの名無しさん:04/05/05 22:28
おい、貴様らが最初に使ったPythonのバージョンを教えて下さい
213デフォルトの名無しさん:04/05/05 22:31
おい、貴様らが最初に使ったPythonのバージョンを教えて下さい
214デフォルトの名無しさん:04/05/05 22:36
((((゚∀゚;)))) はわわ、よ、四重パピポしちゃっtあqwせdrftgyふじこlp;
1.5.2
2.1.1or2
5.005
>>205
Rって、それほどメジャーな仕様変更なんて今までなかったと思うが?
http://www.r-project.org/
まあモマイラ
次期主力型タプルタンでも拝んで
Pythonについて熱く語り合えや

ttp://cgi.f14.aaacafe.ne.jp/~fanatics/phpup/img/520.jpg
三次元じゃ無理
二次元でもダメなくせにぃ ( ´ー`)σ)Д`)プニプニ
とすると一次元か
223219:04/05/07 00:10
ぢゃあどんなのがいいんだよ
画像のリンク張ってみれ
>>219
だれ?
ヲレ
どうもPython初心者です。
タプルたんとλたんてどんな顔してるんですか?
あと年齢は?(←コレ重要!)
>>226
アイヨ
これが本場のタプルタンな

ttp://www.xs4all.nl/~eddo/wallpaper/seven2.jpg

年齢高めで子持ちだけど
>>227
工エエェェ(゜3゜)ェェエエ工
>>228
ウルセーテメー
同化してimmutableにするぞゴルァ!
[゜3゜;]
つかぬ事を伺いますが、Pythonにはインクリメント演算子は無いのでしょうか?
+=1
これはどうもです。おかげさまで前置後置に迷うこともなくなります。
a = a + 1 と書くのは古くさいですかそうですか。
>>234
> a = a + 1 と書くのは古くさいですかそうですか。
自分は意図的に += を使わずに書きます。
特に深い理由はないんですが。
>>235
Me too!
エロゲー会社の社員がなぜEBCDICを使う必要ある?
IBMのメインフレーム上で動作していたエロゲを復刻して発売するのだと妄想

・・・してみたけど念のため調べてみたらエロゲ会社ぢゃねーじゃん(w
www.dw-sapporo.co.jp
237は札幌在住か関係者だろ
んで、裏の仕事知ってるんだよきっと
いや単に「ディジタル・ワークス」でぐぐったら、三番目くらいが
エロゲ会社だったから、適当に言ってみただけだろ。

そしてIBMのメインフレームで動いてたエロゲなどない!(笑
仮にEBCDICをよく知らなかったとしても
いまどきググればすぐにわかるだろ。
Python組込みのCODEC調べて
なけりゃ自分で作るくらいのことをしない奴に
エロゲの開発が勤まるかっちゅーの。

エロゲの開発をなめるな!
>>241
正論だな
エロゲメーカーって
ゲームを効率的に開発するために
独自スクリプト言語作ったりするし
エロゲ屋ということにしたいのですね?(w
俺は初めて彼女とhex()した。
「もうそろそろid()だろ?君とのStringIOを確かめたいんだ。eval」
dict()あうと、彼女のメソッドはos.chown()としていた。
緊張した俺は焦り彼女のSocketServerをopen()しようとした。
「ちょ、ちょっとre.match()!何をsys」もう俺は既にraise。
quopriのホックを外すとはちきれそうなmath.piがsys.stdout。
でもtupleは意外とxrangeだった。
「恥ずかしいわ。あまりmin()ないで・・・」
sys.pathをpopen2するとdict.keys()をlist.remove()した痕がAttributeError。
あそこはos.dup2()だった。pickleも少し鼻についた。
しかし、彼女のsocketを刺激しつつ俺のExceptionを
彼女のmath.acos()からabs()に這わせると、
「もう、__setitem__。」「globalが欲しいんだろ?」「早くimport」
俺は激しくraw_input()。「sys.argv!oct()まではいってるっ!」
「あぁiter()!」
これぞエロとPythonの融合!(w

・・・っつーかアホだーーーー!!
>>244
あんたバカだよ(w
>>240
コンソールにログインして make love 実行してみろ。
最近はGNU makeの環境が多いからなー
>>244
激しくワロタ
ttp://mail.python.org/pipermail/xml-sig/2004-May/010269.html

おおぉ、Martin がスマイリーを使うなんて初めて見た気がするぞ。
なんかうれしそうだ(w

誰か Martin に会った(見た)ことある?
クールでロジカルでシニカルという印象があるんだけど実物はどうなんだろー。
クール=かっこいい
ロジカル=論理的
シニカル=?
cynical
cmp(x,x)

顔文字だよね、絶対。
254デフォルトの名無しさん:04/05/24 02:52
>>> import lib2ch
>>> thread = lib2ch.open("tech", "1081264387")
>>> thread.age()
>>>
保守
256R:04/05/29 11:03
Jythonで開発をやる事になりそうです。
まだ詳しいことはなんにも決まってないですけど。
Jythonのことでもここに書いてイイ!ですか?
こっちのスレは主にネタを扱うスレだから、
お勉強スレで聞いたほうが良いかもしれません。

Pythonのお勉強 Part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1081312810/
['・3・',]
(・3・) アルェー
('・3・') 私は変わらない
[ '・3・'] エェー
( '・3・',) エェー
{ '・':3} アルェー
262デフォルトの名無しさん:04/06/09 21:16
駅前のマック前にいます。赤のミニスカです。。。どうすればイイのかよくわからないので、誰か誘導キボンです
たぷる

[ '・3・'] エェー
>>264
でもJava萌えなのかYO!

(・3・)エェー Java知らないけどNE〜
3つあるPythonスレのどれもここしばらくネタ切れ状態だな。

暇なヤシは↓でも読んどく?「電車男」がお勧め。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/7075/
海の向こうでは
BugDayとか
EuroPythonとかやってるのにな


日本はなんでこんなに寂れてるんだ?
TupleDay
JaPython
ごめん
ここはネタスレだったね
おや、ネタじゃなかったのか。
さびれる理由がよくわかった
もういいや(;´Д`)

(・3・) エェー 皆さんライブラリリファレンスは枕の下に置いてるんですか?
     800ページ近くあって印刷する気が起こらないんですGA

さ び れ た つ て い い ぢ や な い か

ね た す れ だ も の
負け惜しむ
勉強になります
いろんな意味で(;´Д`)
BugDayとか
EuroPythonとか
イベントの有る無しはどうでもいいが


そ れ で も 全 般 的 に

寂 れ て い る 気 が す る


(・3・)rz
そりゃpythonなんて知ってる人少ないよ
だが世界規模では python 有利なんだけどね
そ れ で も 全 般 的 に

寂 れ て い る 気 が す る
日 本 だ け だ

中 国 と か で も そ れ な り に

盛 り 上 が っ て い る の に

日 本 だ け だ

日 本 だ け だ
そしてここは日本。
Pythonの盛り上がらない世界。
日本の技術者なんてみんなIT土方だろ
コボラーと大差ないよ
Pythonむさぼって喜んでいる余裕のあるやつなんているはずない
Pythonを国益のために使いましょう。

はきゅ〜〜〜ん♪

はきゅ〜〜〜ん♪

はきゅ〜〜〜ん♪

ぱっきゅんわっ!

ちゅっちゅ〜ん♥
コンビニが市民権を得てpythonが市民権を得られないはずがない
>>285
ムリムリ、まともにPythonできる開発者いないし
>>286
なぜか元気になった


とりあえず点滴打ってくるわ(;´Д`)
いやあ、やはり盛り上がりますねえ。
書き込んでるやつ3人くらいだろ
ところでぼるじょあはなんで寂れた言語始めたんだ?
Perlだと後からコード読むのが欝なので(特に走り書きしたの)、
内部ツールはPythonで書くようにしてます。

こういうのは結構あるはず。
でも国内だとその役目はRなのかな?
レスが特徴的なのでよく特定できる。
1.根拠なき断定
2.句点を使わない
Pythonで例えば一つの関数の中に空行を入れる場合、
他の関数との間は何行開けますか?
>293
妄想(w
こんな感じで。
>>293
レスってなんですか。
>>293
レスってなんですか。

(・3・) エェー なんか盛り上がってきたNE〜
     書き込んでるやつ3人くらいだろうけど

(・3・) >>291
     エェー なんか簡単が売りみたいだったから
     あと寂れ具合とか
ス レ が 伸 び て も

な ぜ か 盛 り 上 が っ て い る

気 が し な い
折れが1.2あたりを使い始めたときはまだマイナー感たっぷりだったんだけどなー

   ,,v‐v-/l_  (⌒)
  _「/ ̄  く   /
  lYノノ/_ノl_ヽ))
  <イ( l l )l>  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <|)'|l、"(フノ|l  < エッチな Python プログラムはいけないと思います!
  ,(ヨリ<>o<>リ']  \______________________
  |ト‐!]-ム- i']l
  ヽ_ノv__l/ /
.  ノ[//‐─‐/_/、
 ( /E|,   (フlヨ \
 ,-| El___lヨ /
└-\`^^^^^^´/
     ̄ ̄ ̄
とりあえず,昔話をして偉ぶるジジィは針で欲しい
人間、死期が近づくと元気になるって言うよな
305デフォルトの名無しさん:04/06/12 00:20
なんか伸びてるな。
>>293
で,レスってなんですか。

Cにベタッと粘着してくれるのでPythonは(・∀・)イイ!!
流行ってないとか、寂れているか言ってる香具師は
リファレンスを翻訳してくれている人たちに対してとても失礼だと思います。
>>308
ごめんね翻訳者さん。
現在プログラム板にはHSP関連スレに凶悪な荒らしどもが住みついています。

・HSPに関係の無い話題でスレッドを上げまくる
・HSPオフィシャルサイトの住人を名指しで誹謗中傷する
・重複スレを乱立させる

などの荒らし行為を行っています。
みんなで団結してム板のゴミどもを追い出しませんか?

【HSP関連スレ】
【皆のレイプ魔】HSP初質P25【WWEヲタ=ハゲ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1086878505/
HSP>>>>>>>>>>>>>C=糞w
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1071899663/
今日もどこかでHSP初心者が質問ですP19
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1084089079/
HSPについて
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1085149790/
>>308
(・3・) エェー ごめんなさいですYO
     ところでリファレンスを枕の下に置いたら枕が高くなって
     眠れなくなるとかそんなことないですか?
>>308
ぉぃぉぃ、香ばしい香具師だな。
プログラム本体も、ドキュメントもその翻訳も含めて、
ソフトウェア本来の価値というものは流行り廃れとは無関係だろう?
なのになぜ流行り廃れを話題にすることが失礼に当たるんだ。
互いに無関係なものを持ってきて結びつけること(=>>308)の方が失礼じゃないか?
>>311
つーかマジで印刷する(した)の?
ライブラリリファレンスみたいな馬鹿デカい文書は電子版がデフォだと思うんだが。
Pythonのライブラリリファレンスはどんどん更新されるしね。
紙媒体が好きなら別に止めはしないが(w
こりゃ流行らんわ…。
>>313

(・3・) エェー 紙媒体は好きですYO
     pdfとかで公開されてると印刷したい衝動に駆られますYO
     でも今回はやめときまSU、ページ数が多いし更新が頻繁なら
欧米では Python が走る携帯も出てるそうだが。
>>317
のきや?
>>317
日本と差がつく一方です
iPAQでPyPAQ
今はボーダレスな時代。
日本では、とか、ヨーロッパでは、などと括るのはナンセンス。
Python 自体もどんどん国際化しているしね。
tabstop は 4 なのか 5 なのかどっちなんだぁー
間を取って4.5
宗教みたいになって来た…。
宗教ならもっと流行るべ...
>>316

(・3・) エェー 親切な人ですNE〜
     ttp://www.python.jp/Zope/download/document
     からダウンロード出来るのと微妙に違いますNE
     チュートリアルはこっちの方が新しくて
     ライブラリリファレンスはそっちの方が新しいのかNA?
     一番下のはなんだろ?モジュールがたくさん落ちてるとかそんな感じかNA?
329:04/06/14 16:30
おいおい、5羽足んねーYO! ワロタ
>>328
(・3・) エェー 親鳥もわざわざそんなとこ歩くなYO!
ボクの友達python
LL言語python
世界で一番すきなんだー
だけどやっぱりJavaが好き
>>331
じゃあJythonやんなよ〜
>>332
やって欲しいのか、やって欲しくないのか、それが問題だ。
暴虐な運命のJavaを心にじっと堪えるのと、
Pythonと寄せてくるもろもろの困難にエディタを起動し立ち向かい、
抵抗してこれを終息させるのと、どちらが立派な態度か?
>>332
これは有名な心理テストだ。
Jythonを薦めていると受け取るか,
薦めていないと受け取るかによって,
異性に対する考え方が分かるのだそうだ。
【大変】彼女のPyPiもMoinMoinされそうです
ネタスレにふさわしい
もり下がり方だな。
某サイトより

13k C++
13k C
12k Java
09k PHP
05k Perl
03k Python

最低でも Perl は喰わないとな。
それって単位はなんなの?
project 数
341デフォルトの名無しさん:04/06/17 00:26
すまんが質問だ。みなの力を借しておくれ。
>>>test
(4.16333634234e-17+0.5j)
こんな虚数があるとしよう。この実部はほぼ0だが
すさまじく難しい表記になっている。これを
(0.0+0.5j)
みたいに小数点1桁まで表示させたいのだ。。
俺が試した表示法は
print '%.1f+%.1fj' % (test.real, test.imag)
こんな方法以外でビューティフルな方法はないもんかな?
たのんます。
>>341
おまいは帝国ピストンか。
343デフォルトの名無しさん:04/06/17 00:28
おしいアルヨ。
帝国ボストンと呼ぶヨロシ。
>>338
正直Pyがランクインしているだけでも驚き
3kのうち70%暗いがぞぺだったりして。

国内だけに限ると,それこそHSP以下だろうな
H : ハッピー
S : サッキング
P : ピーボード

>>344
いえ、国内限定でも同じような分布ですよ。
数は 10^{-2} になるけどね。
ちなみにZope分は含まれていない
シュークリーム分が不足してきた
太るぞ
>>341
'%.1f+%.1fj' % (test.real, test.imag) のようなことをする
ユーザ定義関数を用いて明示的に表示形式を指定するのでは
十分にビューティフルでないと、感じられるのでしょうか?
python のインタプリタの挙動は変えられるんですか?
自分で定義したクラスを pretty print する方法は
ライブラリリファレンスに書かれていますね.
組み込みの数はどうなんでしょう?
>>> complex.__class__.__dict__
>>> complex.__dict__
しても内部オブジェクトを指すから無理っぽいね。

Cとのインターフェースを考えると、
基本型はそういうつくりにはできなさそう。
よく分からんのだけどこういうことがやりたいのかな?

$ cat a.py
class MyComplex(complex):
    def __repr__(self):
        return '%.1f+%.1fj' % (self.real, self.imag)

if __name__ == "__main__":
    __builtins__.complex = MyComplex

$ python2.3 -i a.py
>>> complex
<class '__main__.MyComplex'>
>>> complex(0.123456789, 0.5)
0.1+0.5j
>>>
>>353
おおーすげー.python に大きな力を感じてしまいましたよ.
>>> c = complex(0.12345, 0.5)
>>> c
0.1+0.5j
>>> c.conjugate() # MyComplex ではなく complex 型を返す
(0.12345-0.5j)

のような落とし穴があるので、実際にはほとんどの特殊メソッドを
オーバライドしなければならないかもね。
(・3・) エェー かなり糞だけどマインスイーパ作ってみましTA

ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1076074304&res=15
>>356
(●3●)b
>>356
・フラグが立てれない
・ミスっても(●3●)bまで確実に逝ける

駄目出し?
車輪の再開発
ありものを組み合わせて効率よく開発することは大切
でも,車輪のような基本的なものを自分の手で0から作ってみるのはすごく勉強になるよ。

(;・3・) エェー >>358 のところだけ何とかしてみましたYO

ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1076074304&res=16
>>361
剽窃認定されるよ。著作権侵害で。
研究目的ならば別にパクりまくりで問題ないが金銭搾取目的でだと告発一発で御愁傷様
>>363
寝言は寝てから言え(w
>>363
著作権で保護されたものを勝手に利用するなんて一言も書いていないんですけど
>>365
*全ての*創作物には著作権が発生しますが?
「そんなハズはない」君は認識薄弱なんだよなw
>>363
研究目的ならいいんでしょ。
ありふれた物の方が目標とか評価基準を設定しやすいという利点があるね。
>>366
創作物って作られたそのものを意味するのであって、
それが実現している機能は何ら著作権の保護範囲じゃないよ。
きっと>>363>>366は「猪木権保獲法」とか書いたTシャツ着て
「チョーサクサーン、ダーァ」とか叫んでるアホなんだろうな。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/NIP/license.html
いい感じの香ばしさだな。その調子もっとやってくれ(w
371大爆笑:04/06/29 05:28
> *全ての*創作物には著作権が発生しますが?
> *全ての*創作物には著作権が発生しますが?
> *全ての*創作物には著作権が発生しますが?
> *全ての*創作物には著作権が発生しますが?
> *全ての*創作物には著作権が発生しますが?
> *全ての*創作物には著作権が発生しますが?
> *全ての*創作物には著作権が発生しますが?
> *全ての*創作物には著作権が発生しますが?
> *全ての*創作物には著作権が発生しますが?
> *全ての*創作物には著作権が発生しますが?
> *全ての*創作物には著作権が発生しますが?
> *全ての*創作物には著作権が発生しますが?
>>371
もしかして真性な人ですか?

The "Program", below, refers to any such program or work, and a "work
based on the Program" means either the Program or any derivative work
under copyright law.[GPL#0]

      デジカメの使い方を.....          うるせー話しかけんな!
J( 'ー,`)し 写らなくなっちゃった.....   (`Д)    パイソンやってんだよ!
 ( )                     ( )       説明書読めや!

__
 毒 |
 家 |
 墓 |  ∴  ('A`) カーチャン.....ごめん
──┐ ∀  << )


    |     □
    |  ('A`)ノ   カーチャンの遺品?
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄  デジカメ?


      ┌───┐
      │ ('ー`) │オレの寝顔.....
      └───┘カーチャン.....
374大爆笑:04/06/29 09:36
>>372
> The "Program", below, refers to any such program or work, and a "work
> based on the Program" means either the Program or any derivative work
> under copyright law.[GPL#0]

全ての創作物は"Program"なのか?ギャハハ
      デジカメの使い方を.....          うるせー話しかけんな!
J( 'ー,`)し 写らなくなっちゃった.....    (`Д)    パイソンやってんだよ!
 ( )                     ( )       説明書読めや!

__
 毒 |
 家 |
 墓 |  ∴  ('A`) カーチャン.....ごめん
──┐ ∀  << )


    |     □
    |  ('A`)ノ   カーチャンの遺品?
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄  デジカメ?


      ┌───┐
      │ ゙(i)" │カーチャンのマムコ.....
      └───┘オヤジ.....
376デフォルトの名無しさん:04/06/29 19:56
友人が、「前衛的なプログラミング言語をおしえてくれ」
としきりに言うので、試しにPythonを教えてあげました。
すると、彼は見事に厨房になってしまったのです(27歳ですが)
居酒屋に入り、席につくなり「さあ、pickleしようか!!」
会話中も「その話はpython-ml-jpで!」「list comprehension!」「ゴミは即del!」などと
嬉々として覚えたてのPython用語を連発しています。
先日など、河原でバーベキューをした時、あまり面識のない人に
「pydocって知ってる?元は__doc__ストリングの・・・」などと話し出し、
しまいには酔っ払って川べりに座り、人差し指を天に向かって上げ、
「tuple!tuple!」「ハキュ〜ン!!!」と叫んでいるのです。
一緒にいる私は痛さで恥ずかしくてしょうがありません。
Python用語連発するなよ、と言うと
「うるせえspam野郎!Py_XDECREFだ!」
と訳のわからない事を言い、相手にされません。
ネットをはじめたばかりの友人が、「面白いサイトをおしえてくれ」
としきりに言うので、試しに2chを教えてあげました。
すると、彼は見事に厨房になってしまったのです(27歳ですが)
居酒屋に入り、席につくなり「さあ、マターリしようか!!」
会話中も「その話はサゲで!」「オマエモナー!」「クソスレは終了!」
などと嬉々として覚えたての用語を連発しています。
先日など、河原でバーベキューをした時、あまり面識のない人に
「ドキュソって知ってる?元は目撃ドキュンの・・・」などと話し出し、
しまいには酔っ払って川べりに座り、人差し指を天に向かって上げ、
「イッテヨシ!イッテヨシ!イッテヨシ!!!」と叫んでいるのです。
一緒にいる私は痛さで恥ずかしくてしょうがありません。
2ch用語連発するなよ、と言うと
「うるせえドキュソ!あぼーんだ!」
と訳のわからない事を言い、相手にされません。
>>376
覚えたてのジャーゴンを使って必死にコピペして頂いて御苦労様。

尚、spam の使い方がアレなので宿題を出しておきます。
RFC2635 を7回読みなさい。
>>378
(゚Д゚)ハァ?
PythonでSPAMときてなんでメールのスパムがでてくるねん
しかもにわかPy厨がPy_XDECREFなんて語句つかうか?

個人的に70点はあげたい
380379:04/06/29 22:09
いまRFC2635読んだけど、ひとり早合点してたようでスマソ
>>376は55点ぐらいにしとく
381デフォルトの名無しさん:04/06/29 22:14
「ハキュ〜ン!!!」もPython用語なんですか?
漏れ的には脳内で「ほぇ〜」に逐次変換されてる(*´ω`*)
はきゅーん はどんなときに使えばいいのでしょうか?
>>383
こんな感じで。

> RuntimeError: maximum recursion depth exceeded

(´д`;) は、はきゅ〜ん♪
CGIHTTPServerってモジュールを使ってローカルマシン上でcgiを動かしたいのですがうまくいきません…

import os, BaseHTTPServer, CGIHTTPServer
os.chdir('/home/more/public_html')
CGIHTTPServer.CGIHTTPRequestHandler.cgi_directories = ['/home/more/public_html/cgi-bin']
BaseHTTPServer.HTTPServer(
('127.0.0.1', 8080), CGIHTTPServer.CGIHTTPRequestHandler).serve_forever()


ブラウザからhttp://127.0.0.1:8080/cgi-bin/test1.cgiにアクセスしたら
ブラウザが「test1.cgiをダウンロードしますか?」 と尋ねてきます。cgiを実行してくれません。


どなたかお力添えを…
>384
CGIHTTPServerが何かわかってる?
http://www.python.jp/pub/doc_jp/lib/module-CGIHTTPServer.html

test1.cgiの中身はどんな?
http://www.python.jp/pub/doc_jp/lib/module-cgi.html
cgi_directories がサーバのルートディレクトリ ('/home/more/public_html')
からの相対になっていませんよ.
これだと,/home/more/public_html/home/more/public_html/cgi-bin の
下にあるファイルしか cgi スクリプトとみなしてくれません.
CGIHTTPServer.py の is_cgi() は,ファイルが cgi_directories で
挙げたいずれかのディレクトリ中にあるか調べ,なければ
SimpleHTTPServer.SimpleHTTPRequestHandler で処理しようとします.

>>387
どうもです
それじゃあ…

import BaseHTTPServer, CGIHTTPServer
CGIHTTPServer.CGIHTTPRequestHandler.cgi_directories = ['/cgi-bin']
BaseHTTPServer.HTTPServer(
('127.0.0.1', 8080), CGIHTTPServer.CGIHTTPRequestHandler).serve_forever()

このスクリプトを実行した場合は
実行したディレクトリ内のcgi-binディレクトリ内のファイルだけをcgiスクリプトとみなしてくれるわけですね。

で、やってみたのですが…
ブラウザからhttp://127.0.0.1:8080/cgi-bin/test1.cgiにアクセスすると
cgiが実行されずにtest1.cgiのコードが表示されてしまいます…
なにがいけないんだろ…

pythonで書かれたcgiじゃなきゃダメとかそうゆうことでしょうか…?
test1.cgiに実行パーミッションがついてないぽ。
(・∀・)ハキューン
>>389 FreeBSD と Windows/Cygwin では動いたよ.
あぁ…   なんで動かないんだろ…
自分が使ってるOSはFedoraLinux1です...

>>388のコードだとcgi-binにアクセスできてない…   からcgi_directoriesに['\/']を追加して
実行したディレクトリに.cgiファイルを置いてアクセスしてみるとブラウザが「ファイルのダウンロードしますか?」
みたいなこと尋ねてくるし…       
.cgiファイルには実行権をあたえてるし…

>FreeBSD と Windows/Cygwin では動いたよ
いいなぁ…    (´・ω・`)
>> 392 なんでbackslashがついてるんだろう?
あと,cgi スクリプトはちゃんと先頭にヘッダをつけて,二行空行入れてますか?

Content-type: text/html


...(内容)...

という形式になってるのかな?
もうひとつ,cgi-bin の真ん中が半角カナの「ー」 になったりしてませんか?

394393:04/07/07 22:44
二行空行じゃなくて,二回改行.
cgiの中身は

#! /usr/bin/env python

print "Content-type: text/html\n"

print "<HTML>"
print "<BODY>"
print "<H1>test...</H1>"
print "</BODY>"
print "</HTML>"

です…    問題は無いと思うのですが…

>cgi-bin の真ん中が半角カナの「ー」 になったりしてませんか?
確認しましたが問題なかったです…
396デフォルトの名無しさん:04/07/07 23:32
htmlのタグをはずす方法でいいのありませんか?
こんなのつくってみたけど無理矢理感が拭えない



filedata=f.readlines()
for x in filedata:
if len(x) > 3:
y=string.split(x,'<')
for i in y:
line = i[i.find('>')+1:].replace('\t','').replace('\n','')
if len(line) > 1:
data.append(line)
397393:04/07/07 23:41
~/ に以下の cgiserv.py
import BaseHTTPServer, CGIHTTPServer
CGIHTTPServer.CGIHTTPRequestHandler.cgi_directories = ['/cgi-bin']
BaseHTTPServer.HTTPServer(
('127.0.0.1', 8080), CGIHTTPServer.CGIHTTPRequestHandler).serve_forever()

を置いて,~/cgi-bin/ の下に test1.cgi
#! /usr/bin/env python

print "Content-type: text/html\n"

print "<HTML>"
print "<BODY>"
print "<H1>test...</H1>"
print "</BODY>"
print "</HTML>"

を置き,chmod +x しました.その後端末エミュレータで ~/ に移って
python cgiserv.py
として,ブラウザで確認するとちゃんと読めましたよ.
>>396
無理矢理感というより、頭が悪い感に溢れていますね。
あなた才能ないからやめた方がいいです。

>>395
改行コードとかじゃねえの?
そもそもコマンドラインからCGIスクリプト動くのか?
399379:04/07/07 23:50
↑名前消しわすれ。どうでもいいが
>>397
手順通りまったく同じにやってみたのですが…
・cgi-bin/ にアクセスすると

Error code403

Message: CGI script is not a plain file ('/cgi-bin/')

Error code explanation: 403 = Request frbidden -- authorization will not help



と表示される…        ぅぅ・・・ (TωT)
才能の無い方も、それなりに、お使いいただけます。
>398
中身のない煽りするくらいなら
御利口な頭で具体的な指摘でもしてやれば?
>>403
スマンカッタ。おまいの言う通りだ。

>>396
まずインデントをなんとかしる。
>> 401
cgi-bin ディレクトリ自体の読み出しパーミッションと,test.cgi の
ファイルパーミッションをきちんと設定していますか?
>>401

Message: CGI script is not a plain file ('/cgi-bin/')

CGIHTTPRequestHander は, CGI を入れる場所に指定したディレクトリの
インデクスを拒否するみたいですよ...どうして /cgi-bin/test1.cgi
で試そうとしないの?
>CGIHTTPRequestHander は, CGI を入れる場所に指定したディレクトリの
>インデクスを拒否するみたいですよ...どうして /cgi-bin/test1.cgi
>で試そうとしないの?

orz < …        すいません、直接アドレス指定したらできますた。
(;´Д`)ぁぁ…   ひとりスレを占拠してしまって…  皆様大変ご迷惑おかけしますた…

特に393さん、長々とお付き合い頂きましてありがとうございます
>>396
re.compile("<[^>]*>", re.M|re.S).sub('', input)
> 直接アドレス指定したらできますた。
> 直接アドレス指定したらできますた。
> 直接アドレス指定したらできますた。
>>408
それが出てこない奴は才能ないだろ。ライブラリ調べてないってことだからな。
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
 直接アドレス指定したらできますた。

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
 直接アドレス指定したらできますた。

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
 直接アドレス指定したらできますた。
>>396さんは、こういうのが作りたいのでしょうか?

"""untag"""
import sgmllib
class UntagParser(sgmllib.SGMLParser):
    def __init__(self):
        sgmllib.SGMLParser.__init__(self)
        self.data = []
    def handle_data(self, data):
        self.data.append(data)
    def get_data(self):
        return ''.join(self.data)

if __name__ == '__main__':
    p = UntagParser()
    p.feed('<html><body><h1>menu</h1>')
    p.feed("""<ul>
<li>spam
<li>spam <!-- comment -->
<li>spam
</ul></body>""")
    p.feed('')
    print p.get_data()
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
   まずインデントをなんとかしる。
414396:04/07/08 01:40
>404,>408,>412
ありがとうございました。
とりあえずチュートリアルを見ながら馬力でやってみたのですが
多段でループを組んでしまいどうにも違和感があったので質問しました
>412さんの出していただいたソースはこれからリファレンスを見ながらんでみます

ちなみにインデントですが入力時にはついていたのですが
書き込まれた時点でなくなってました(おちゅーしゃの仕様?)
とりあえず396のソースでも動くことは動いてます
読み難くなって申し訳ありません
昔はインデントがしっくりこなくて敬遠してたけど、どこかでPythonの
最小主義の理念と、PerlというよりlispやC++寄りという話を読んで
なんとなく良いかもと思い始めて調べてるんですが、日本語の扱い
についてよくわからないのでお聞きします。
cp932, shift_jis, euc_jp, utf-8, unicodeの相互変換や正規表現が、
UNIX、Mac(classic)、Windowsで扱えますか?
>>396
折れは以下の二つのモジュールをよく使う。

import htmllib, formatter
parser = htmllib.HTMLParser(formatter.AbstractFormatter(formatter.DumbWriter(sys.stdout)))
parser.feed(sys.stdin.read())
parser.close()

出力形式を改良したい場合は三つのクラスの適当なメソッドをオーバーライド。
デフォルトの挙動が邪魔くさいことも時々あるけど総じて便利だよ。
>>415
ttp://www.python.jp/Zope/articles/japanese
oldMac のソースコンパイルにはCWが必要なんだっけ?
いずれにせよoldMacはもうサポート打ち切り(動くけど)

unicode("植え込み! ニッ!", "cp932", "replace").encode("euc_jp")
418デフォルトの名無しさん:04/07/11 21:50
ライブラリリファレンス読んでも
htmllibの挙動が全然理解できない....
ソースコード読みましょう
420デフォルトの名無しさん:04/07/11 22:19
(・∀・)ソレダ!!!
メガネっ娘かあぁぁぁぁぁっ!!
髪かざりは控え目だがPythonの擬人化であることを強く示しており、
コスチュームや真面目そうな表情からは言語自体の特性だけでなく
アカデミックな分野で愛用されているスクリプト言語であるという特徴をも連想させる。
要望に応えて大きくなったPyがおおきくなったことも評価できる。
大きいってゆーかパンパンだね。肩こりそう。
で、やっぱ下半身はこんな、と。
ttp://monster-girl.homelinux.net/up/No_0288.jpg
>>421-425
おまえらRubyでもどこでもいいから他所行ってやれ。
decorator syntaxってどうなったの?
>>426
おまえがどっか逝け
>>428
おまえこそどっか行け。
>>429
ここはハァハァスレなんだyp!!!!!!!

ハァハァ出来ないお前が消えるべき。
(゚∀゚)tuple!
Pythonたんのエロ画像がもらえると聞いてやってきたのですが・・・
>>432
return None
           , -‐'"´ ̄ ̄ ̄ ``ヽ
        /爪  ヽ `ヽ、`ヽ、   \
       / / !lヽヽ  \  \ \  }、
       / l l l ヽ ヽ、_弐_ --ヽ _ヽノノ!
      /! ll__l ヽ-‐' "┴/`  l/rヌ、ノ|
      !l/fri刀          >'〉} ノ!
         l ̄ 、 _      ,Lノノ |
            ',  ヽ'´ヽ    / | 「||l!,|  いいかげんに
            ヽ、  ー'    / .| | | |!|  そろそろPythonの話をぬるぬるぽ!
           ``ー-ャァ' ´ _」、lLl l!|   
             __ノ /==三三ヽL
           / }ム/==ニ三-ァ-─‐ヽ
            」ll /○/ ニ, -'´ /    , -'´!
           i´{、/ //   /  , -'´_  |
        / ̄  ̄ ー─‐'´   l  | ●| .|、
       /l  /`ヽマコリンペン ノ   ̄ ̄/」ヽ
       / l/   l     、   ヽ    / /'iヽヽ
夏ですね。 >ML
機械タソも検討をいのりつつ帰ってきたしね。
> From: [email protected]
> To: [email protected]
> Subject: [I18n-sig] 人妻アドレス帳
> Date: Mon, 2 Aug 2004 16:02:05 +0200 (CEST)
>
> *:・。,☆゚'・:*:・。,★ 人妻マガジン 第17号 *:・。,☆゚'・:*:・。,★
>
> こんばんは、管理人のヽ(τωヽ)ノ モウダメポです。

もう勘弁して(藁
イ.イヤーン[email protected]
ml-jp#2981 はネタだね...
日本語に不慣れだというだけでバカ扱いか。おめでてーな。
あれだけ書ければ読む方はほとんど問題ないと察して然るべきだろ。
DQNだなヤシは。
耕地大は無視されてるっぽいけどなんで?
ttp://members.cox.net/swt2/Tendrils/SoundtrackSwap.jpg
ttp://members.cox.net/swt2/Tendrils/ScreenshotBattle2.gif

pygameの関連サイトから拾ったんだが・・・
ひどくね?
>>444
混沌としてるな……
>>444
・センスがひどい
・著作権に関する考え方がひどい
・キャラの組み合わせがひどい
>>446

A) +1
B) +5
C) +inf
「ひどい」というより「イタイ」という気が。w
とくに「ちょびっツ」なあたりとか。
最近メーリングリスト、日本語に不慣れなやつばかりでねえ?
450デフォルトの名無しさん:04/08/30 20:34
ありゃ、ただの厨房だって。
なにせ「使いこなし」ちゃってるらしーからな(w
厨房でも、初心者MLにくらい、存在を許してやれ……。
NTT(グループ)の社員?
あうぇー
ここまで、Pythonを使ったフレームワークや便利そうなモジュールの
話がないのはどうして?zopeはもういいからさー。

何か面白いものありませんかね。
最近Twistedを使ったものがところところ出ていて気になっている。
>>454 popee
と釣られてみる
>>454
まだ pygame と格闘中。

eff も良さげなんだけれどもジョイスティックをフォローしないので
別のものを併用する必要がありそうだし。

フォースフィードバックを扱えるヤツは無いのかな。
457デフォルトの名無しさん:04/09/01 22:38
>>454
Twistedはいいね。プロトコルのハンドリング部品として使うにはいい。

>>455
Popeeはこれからに期待。ちょっと見た感じではまだ使えるという感じではないな。
初心者向けらしくソースが冗長でHackっぽくは無いから、勉強ネタには良いかも。

>>456
Windowsでやってるのか?
>>456 PyFFI
459デフォルトの名無しさん:04/09/10 19:03:05
ttp://jp.rubyist.net/magazine/
Rubyist Magazine、略して「るびま」らしいぞ。

我々も未来のPythonウェブマガジンのタイトルを考えよう。

「Pythonist Magazine」、略して「ぱいまが」。何のヒネリもないな。却下。

「(゚∀゚)Python!Python!Python〜!!!」、略して「PPP」。いま3ぐらい。没。

「月刊Python創刊。今なら特製バインダーが付いてくる」。あー、えーと。

「Python情報誌『オッサンといっしょ』」、略して「ぱいオツ」。残念!切腹!


======しばらくそのままでおまちください======
460デフォルトの名無しさん:04/09/10 19:54:24
「季刊 せんぷりに」
461デフォルトの名無しさん:04/09/11 00:38:08

"weekly(゚∀゚)tuple!"
462デフォルトの名無しさん:04/09/11 13:55:47
「日本の大蛇」
463デフォルトの名無しさん:04/09/12 18:22:30
「Oh! Py(thon)」
ソフトバンクさんよろしく
464デフォルトの名無しさん:04/09/12 18:33:40
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
465デフォルトの名無しさん:04/09/13 21:25:41
>>459
「Python magazine Pirate edition」 で 「ぱいぱい」 というのはどうだろうか。
466デフォルトの名無しさん:04/09/13 22:50:11
何が何でもおっぱいに結びつけたいヤシが折れ以外にもいるんだな(禿藁
467デフォルトの名無しさん:04/09/14 19:41:23
月刊 蛇の手帖
468デフォルトの名無しさん:04/09/15 12:32:30
FreeBSD 4.10 + Apache2-worker + mod_python3 を試しに入れてみました。
やっぱうまく動きませんでした。_| ̄|○
FreeBSD 4.x + Apache2-worker 自体が未サポートだから仕方がないけど。。。
469デフォルトの名無しさん:04/09/23 14:50:02
蛇口の中の人いるぅ?
まじ勘弁してほすぃんだけど・・・
時間の無駄
どっちもひっこめ
470sage:04/09/23 15:27:54
>>469
(u'д')
471デフォルトの名無しさん:04/09/23 19:12:35
>>470
(u'д',)
472デフォルトの名無しさん:04/09/23 19:22:51
>>471
(u'д',)
473デフォルトの名無しさん:04/09/23 19:23:20
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 タプル!タプル!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
474デフォルトの名無しさん:04/09/23 19:27:38
>>472
[u'д']
475デフォルトの名無しさん:04/09/23 22:59:49
Pythonが469を取り巻いてじわじわと占め殺します。
476デフォルトの名無しさん:04/09/23 23:20:18
>>469
{'':u'д'}
477デフォルトの名無しさん:04/09/24 01:39:55
読み書きにスーパーユーザの権限が必要な設定ファイル(smb.confとか)に
一般ユーザが読み書きできるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
478デフォルトの名無しさん:04/09/24 08:15:31
誰かに頼め
479デフォルトの名無しさん:04/09/24 09:04:25
>>477
須藤さんに頼むといいよ。
480デフォルトの名無しさん:04/09/24 09:53:09
>>479
ひねりすぎ

>>477
# chown me.mygroup smb.conf
481デフォルトの名無しさん:04/09/24 23:44:14
>>479
sudo さんね。
482デフォルトの名無しさん:04/09/25 00:18:45
スーパーユーザですか?
483デフォルトの名無しさん:04/09/25 13:40:32
>>482
(u'д')
484デフォルトの名無しさん:04/09/25 14:24:29
('-","-')
485デフォルトの名無しさん:04/09/25 14:28:27
もういっそのこと週間タプルマガジンにしようよ
486デフォルトの名無しさん:04/09/26 23:33:53
>>485
ツマンネ
487デフォルトの名無しさん:04/09/27 19:04:17
age
488デフォルトの名無しさん:04/09/28 00:45:15
       ∩
  ( 'д',)彡 タプル!タプル!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
489デフォルトの名無しさん:04/09/28 01:19:43
groovyが普及したらJythonって死滅するの?
490デフォルトの名無しさん:04/09/28 01:29:51
>>489
Jythonはすでに半死にですが?
491デフォルトの名無しさん:04/09/28 01:30:31
NO. He's resting!
492デフォルトの名無しさん:04/09/28 02:08:22
>>489
groovy 程度じゃ、逆に Jython の株が上がるだけだと思う。

とはいえお墨付きの環境じゃないと安心して使えない事大主義者が
LL にも手を伸ばすきっかけにはなるから、歓迎すべき存在だと思う。
493デフォルトの名無しさん:04/09/28 10:59:49
>>492
意味が良くわかりませんが、groovyが裾野を広げることによって
Jython人口が増えるってこと?でも相対的に地位は下がるだけじゃ??
494デフォルトの名無しさん:04/09/28 12:40:18
Pythonで実行可能なAAを作るスレ (680)
495デフォルトの名無しさん:04/09/28 15:38:54
>>493
地位って何。w

別にそういう意味でなら JAVA や VB より地位が低くても誰も気にしないよ。

単に、仕事や義務で LL 使う人間が増えればその中でより良い物を求める
人間も増えるだろう、という程度の事だろ。
もちろんそこで groovy に留まる人間の方の数がずっと多いだろう事は現在の
Perl や PHP を見ても明らかだけれども、別にそれはどうでも良いし。
496デフォルトの名無しさん:04/09/28 22:17:18
>>495
負け惜しみ?
497デフォルトの名無しさん:04/09/28 23:15:55
なんかへんなのがいる
498デフォルトの名無しさん:04/09/30 18:42:05
>JAVA や VB より地位が低くても誰も気にしないよ。
負け惜しみ
499デフォルトの名無しさん:04/09/30 20:05:58
たぷるタンが居る言語って Python の他に何があるのだろう?

ML、Haskell、Claire くらい?
500デフォルトの名無しさん:04/09/30 23:48:52
そういえばboostで無理矢理実装されてる。<たぷるタン
501デフォルトの名無しさん:04/10/01 11:03:18
boostを使ってると何だか虚しくなってくる.
俺は何でここまでしてC++を使ってるのか…って.
502デフォルトの名無しさん:04/10/01 13:01:35
別に無理して全部の機能を使わなくてもいいじゃん。
503デフォルトの名無しさん:04/10/01 13:54:38
>>502
いや,必要だから使ってるんだよ.tupleもそうだけど.
本当は言語仕様に組み込まれていてほしい機能をtemplateなどで
無理矢理実装しているのを見ると,なんだかなぁと思う.
504デフォルトの名無しさん:04/10/02 02:31:39
出自が高級アセンブラだからねえ。
だいぶ変わってはきたけど、生まれの卑しさは一生ついてまわるって感じか。
505デフォルトの名無しさん:04/10/02 17:22:12
初めてのPythonを買ってみますた。
これからActivePythonでもインスコして遊んでみるべいと思っておりますが


……なんでこの本は表紙がモリネズミ?
506デフォルトの名無しさん:04/10/02 18:22:18
ぱいそんの本ってろくなものがないよね(日本語のもの)
507デフォルトの名無しさん:04/10/02 18:47:56
>>506
確かにね。決定版というようなものがないと思う。
508デフォルトの名無しさん:04/10/02 18:51:21
誰か書いて。
509デフォルトの名無しさん:04/10/02 20:01:52
確かに、Perl におけるラクダ本とか Ruby におけるウサギ本みたいなのが無いよね。
510デフォルトの名無しさん:04/10/02 20:54:16
>>506-509

本家の docs で充分だろ?
511デフォルトの名無しさん:04/10/02 20:59:51
>>510
本家にある英語のヤツならともかくとして。
JUG にある物に関してだと、とっかかりと弁語士向けしか無く中級クラスのが欠けてると思う。

IBMにだと良いのがいっぱいあるんだれどね。
512デフォルトの名無しさん:04/10/02 21:06:52
>>511
中級クラスのって・・・
初級→ソース読み→ソース書き→PM
っていうステップアップじゃないのか?
中級って需要あるの?内容はどういったものなの?
513デフォルトの名無しさん:04/10/02 22:10:26
>>512
PMってなに?
514デフォルトの名無しさん:04/10/02 23:10:52
Python Masterかいな。
しかし初級とPMの間にクックブックくらいは読むんでないの?
515デフォルトの名無しさん:04/10/03 00:02:31
そもそも本読んでプログラミングを覚えようなど笑止
516デフォルトの名無しさん:04/10/03 03:50:53
>>513
project manager
SE とは違う PG の最高峰職。
517デフォルトの名無しさん:04/10/03 03:53:06
>>513
perl mongers
ぱいそん使いとは違う、生粋のプログラマー
518デフォルトの名無しさん:04/10/03 06:31:07
一体どんなコンテンツを「中級向け」に期待しているのかな?
519デフォルトの名無しさん:04/10/03 10:03:26
>>518
そんなこともわからんようじゃだめだな。
520デフォルトの名無しさん:04/10/03 10:36:55
ぱいそんぱいそん!
521デフォルトの名無しさん:04/10/03 13:29:12
pythonでunzipしたいんだけど、どうすればいいの?
522デフォルトの名無しさん:04/10/03 13:56:18
523デフォルトの名無しさん:04/10/03 14:09:23
524デフォルトの名無しさん:04/10/03 14:24:47
唯一まともな本スレage
525デフォルトの名無しさん:04/10/03 14:29:49
擬人化したキャラキモイといったらここはハアハアスレだから
他所逝けといわれたんですが、本スレなんですか?
526デフォルトの名無しさん:04/10/03 16:32:21
>>525
他のは重複スレだな。
527デフォルトの名無しさん:04/10/04 00:51:52
何か本スレの方荒れてるね。
何も知らずに重複指摘して否定された香具師がむかついてやってるんだろうな。
528デフォルトの名無しさん:04/10/04 01:06:20
結局どこが本スレなん?
529デフォルトの名無しさん:04/10/04 01:17:13
ここでよいでしょ。
530デフォルトの名無しさん:04/10/04 01:21:39
Pythonフリークの同士打ちだけはヤメレ
531デフォルトの名無しさん:04/10/04 23:22:32
本スレ認定
532デフォルトの名無しさん:04/10/04 23:24:44
重複スレをあげてんじゃねえよ。

以下のスレへ移動しやがれ。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1095684242/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1061640768/
533デフォルトの名無しさん:04/10/04 23:38:28


ここは タプルタソハァハァ 専用


 
534デフォルトの名無しさん:04/10/04 23:52:24
>>530
あなたの懸念したとおりになっ
535デフォルトの名無しさん:04/10/05 14:29:41
また重複っぽいスレ立てやがった
もはや嫌がらせとしか思えん
536デフォルトの名無しさん:04/10/05 14:45:33
さすがだな、おまえら。
すばらしいよ。
537デフォルトの名無しさん:04/10/05 14:52:56
(・∀・)埋め!
538デフォルトの名無しさん:04/10/06 01:41:15
他の言語でタプルが必要になるケースがあるの?
漏れはPythonでタプル使うことあるけど、他の言語では構造体だなあ。
539デフォルトの名無しさん:04/10/06 09:49:22
>>538
そんなケースはまず滅多にない。
Pythonだけの我流。
540デフォルトの名無しさん:04/10/06 11:35:27
Scheme 使ってると結構ある。だいたい cons や list を使っているが。
541デフォルトの名無しさん:04/10/07 18:05:03
perlは何をとっても糞の死に体言語ぷぷぷ
pythonの強みは海外で生まれたことだけ。
rubyの弱点は日本で生まれたことだけ。

舶来のものを何でもありがたがるお前らには反吐が出る。臭いから寄るな。
汚らしい糞虫ども
542デフォルトの名無しさん:04/10/07 18:06:26
糞スレ認定
543デフォルトの名無しさん:04/10/07 18:09:33
現実の世界は
Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Python>>>>>Perl=フンころがし
     \    |       ,,...-‐‐‐--、,      l    /     /      /      /
     |、  /  |   ,.べ;;;;;::、--- 、:::;;`ヽ、   ''‐-‐'゙/   /      /      /
   、,_,.! ゙'-'゙(.    //::/´       ``ヾ、      l         /      /
    )    (.  /:,`!ヾ、.      ,      ゙>-    ヽ、_,,./  /      /
   '゙"`ヽ, /``/::;:゙;゙::!:.:| ``'''‐--‐''゙   '-‐'゙ ゙、       /         /
     ヽ ヾ /:;'/:.:!:::l  、,r''"゙`'ヾ    ,:',-‐-、,'l      /       /
   -=,'゙   ./:::/:.:.|::::l  /  (・),.    ヾ,_(・) ,'゙l      (
     `ヽ ,゙:::,'::::;':!::::l   `"´ ''"´     | ̄__,,l,,...,,_   \      ひいっ・・・なんて糞な言語仕様なの!!!
     -='゙ l::::l::::;':. l:::::l               ` ゙、.,,_,,.``ヽ、
     __) l!゙,l:::;'-、 ';::::!          ,.-‐‐:、    l `ヽ、  \
      ヽ. !:l:::l/-ヽ.゙;::',    U    /:::::::::::r=‐'''"´`''‐,.-゙'‐-、ヽ.
       ) ゙!::l l"''、l ヾ゙:、   u     l:::::::::::::::`'''‐‐''''‐i'゙  ,,..、  `\
         l:::l,ヽ、_,  ヾ;\       ゙、.,,_ノ/ ̄ ̄ノ /ヽ. `   \     ____
     /    !::l:゙ヽ、. ,、 ヾ、;、         ゙'‐''"7'゙/ /゙ヽ       \ _,./´-、ヽ.`´ ̄``
   / /  l::l``;::,`´:ヽ、  `ヾ:;、.,__   ::::   / `'''゙  \   ゙、   ヾ;‐、''-、゙; ヽ\::`
    /  / l:l ";'::;'::';';! `''‐ 、.,_` ̄      / r'゙´ ̄ ̄``'''‐、 ゙、    ' l  l:::! ゙、 ヽ`
.       /  l:!  !:;'::!::::;!     ``'''‐‐---┬'゙   `'''''''''‐-、      ゙、   ./  l:::l    ヾ
545デフォルトの名無しさん:04/10/07 18:24:00
>>541-544
どうせ荒らすなら、重複糞スレの

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1095684242/

にしてくれんかな。
546デフォルトの名無しさん:04/10/16 15:30:33
ほんと馬鹿ばかり
547デフォルトの名無しさん:04/10/17 00:33:40
他のスレは荒しに粘着されていますので、
ここを本スレとしましょう。
548デフォルトの名無しさん:04/10/17 00:56:31
そんでここも荒らされたら他を本スレにしたり糞スレ立てたりすんのか。
549デフォルトの名無しさん:04/10/17 01:52:14
荒れるということはそれだけ厨房にも衝撃的な言語なのだろうと楽観視している。
これがキモヲタ言語だとそうはいかない。そもそも興味ないから粘着もご遠慮だそうだ。
尤も、某言語厨からの煽りが真実だとしてもそいつはたいしたことないのだろう。
550デフォルトの名無しさん:04/10/18 04:55:21
荒らしの正体はHSP厨です。
551デフォルトの名無しさん:04/10/18 10:00:44
HSP >>>> Python
552デフォルトの名無しさん:04/10/18 10:10:45
Python は「>>>」ですよ・・・
553デフォルトの名無しさん:04/10/18 11:05:01
HSP >>>>>>>>>> Python
554デフォルトの名無しさん:04/10/18 16:48:16
たのしいの?
555デフォルトの名無しさん:04/10/18 17:35:11
Rubyさいこー
556デフォルトの名無しさん:04/10/18 17:54:44
557デフォルトの名無しさん:04/10/18 18:11:09
ほんと、Paython厨って迷惑な存在ですね。
558デフォルトの名無しさん:04/10/18 18:44:26
HSP厨に濡れ衣をきせるスレはここですか?
559デフォルトの名無しさん:04/10/18 22:27:42
濡れ衣かどうかはともかく、Python <<< HSP なのは
まあ仕方が無いよね。
560デフォルトの名無しさん:04/10/18 22:49:43
くっちゃらはぴはぴ、Py厨
561デフォルトの名無しさん:04/10/18 23:08:26
>499
Lisp の values は一種のタプルでしょう。
562デフォルトの名無しさん:04/10/18 23:09:28
Python はいい言語ですね。
私はよく使っていますよ。
563デフォルトの名無しさん:04/10/18 23:37:29
おい、またかよ。
564デフォルトの名無しさん:04/10/19 00:25:25
微妙なアンバランスさが好き。
未完成なので追っかけてみたくなるのも良い。
とはいっても十分実用的。

HSPもそういう印象を受ける。(見たこともさわったこともないが)
だからひとによっては Python <<< HSP もありえそう。
565デフォルトの名無しさん:04/10/19 05:25:09
>>560
浜崎あゆみもすなるPython
566デフォルトの名無しさん:04/10/19 15:52:25
まさかHSPと比較されるとは….驚き呆れるというのはこのことだな.
それはともかく,個人的にはECMAScriptが好敵手だと思うが,いかが?
567デフォルトの名無しさん:04/10/19 15:57:07
>>566
言語ヲタカエレ
568デフォルトの名無しさん:04/10/19 16:25:02
>>566
ECMAScript とか Ruby とかは、実際の言語仕様とか関係無い部分で
「環境限定」な感じがするんだよね。
(WWWプラウザ用とか unix系コマンドライン用とか)
暗黙の内に特定の環境を想定している、というか。
その点から言うと VB とか HSP とか PHP とか Emacs Lisp とかの
あからさまに対象限定な言語と同類な感じ。

Python の場合、使用者のスコープが「必要に駆られてプログラムする
プログラミングの非専門家用」と限定されても、環境や目的は意図して
制限を無くすよう努力されている感じ。

あえて好敵手を選定するなら、特定の処理系を限定しない範囲での
「BASIC言語」かなぁ。
VB も AB も十進BASIC も全部含めた BASIC 全てに対しての好敵手。
569デフォルトの名無しさん:04/10/19 16:42:31
あゆちゃんがやるなら俺もPythonやるぜ!
ところでお前らがPython使いになってほしいと思う有名人は誰ですか?
570デフォルトの名無しさん:04/10/19 16:43:14
>>568
JavaScript != ECMAScript
571デフォルトの名無しさん:04/10/19 16:45:27
ActionScriptというのもあったな。
ところでここはもうネタスレではなく本スレになったという認識でいいのかな?
572デフォルトの名無しさん:04/10/19 16:54:58
>>567
「言語ヲタ」は褒め言葉と受け取ってよろしいか?
Pythonを「言語として」好きだって言う人が少ないのは残念だなぁ.
HSPとかBASICと比較されるなんて泣けてくるよ….
573567==570:04/10/19 16:59:35
>>572
> 「言語ヲタ」は褒め言葉と受け取ってよろしいか?
+1

自分も、BASICと比較されるのは(ry
別の言い方をすると、Python が初心者向け扱いされて、中・上級の人には今ひとつと思われてしまうのは非常に残念。
574デフォルトの名無しさん:04/10/19 18:14:46
567==570==573 って….
567の書き込みを見たときは荒らしの一人かと思った.

> 中・上級の人には今ひとつと思われてしまう
考えてみれば,言語としてまともになったのは結構最近だしね.
かくいう俺も実際に使い始めたのは2.3から.正直,1.xのときは見向きもしなかった.
この時なら構造化BASICと比較されても仕方ないかもしれない.

あと,Pythonの一番の特徴は,「バランスの良さ」だと思うんだけど,
これが口で説明しづらい.LISPのマクロみたくインパクトがあるわけではないので,
上級者(?)がさらっと仕様書を見て
「なんか当たり触りのない言語だなぁ.( ´,_ゝ`)ツマンネ」
と思ってしまう可能性は高い.
575デフォルトの名無しさん:04/10/19 19:18:13
>574
> 「なんか当たり触りのない言語だなぁ.( ´,_ゝ`)ツマンネ」
> と思ってしまう可能性は高い.

だからこそ優れたスクリプト言語だって解釈もあると思う。
スクリプト言語っていうのはあたりさわりないのが一番いいと思う。
576デフォルトの名無しさん:04/10/19 19:20:05
Python って実際の開発でよく使われているんじゃないかな。
以前、ゲームソフト製品のソースコードが流出した事件がありましたが、
そのソースコードにも使われていたなぁ。
577デフォルトの名無しさん:04/10/19 19:22:50
Python は正直いってパワフルだよ。Lisp 並に。
深く知るほど Basic なんかと比較されうるものではないことが分かるよ。
578デフォルトの名無しさん:04/10/19 19:40:50
SD11月号に Python が扱われていないわけだが Dive があるから必要ないね
579デフォルトの名無しさん:04/10/19 19:48:39
>>577
> Python は正直いってパワフルだよ。Lisp 並に。

ウソつけ。
580デフォルトの名無しさん:04/10/19 19:49:47
Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Pythoooooooooon
581デフォルトの名無しさん:04/10/19 19:51:33
>>577
574を見て書きこんだのなら…以下補足.
もちろん現在のPythonはBASICとは比較にならない.
ただ,もともとPythonはABCという言語から派生していて,そのABCってのが
構造化BASICっぽい言語なのだ.
Python1.xでは,現在のPythonの特徴であるgenerator, list comprehensionは
おろか,nested scopeすらなかった.
今でこそSchemeと比較されたりもする(俺はどっちも好き)けど,
ちょっと前までは,割と野暮ったい(?)言語だったんだよ.
582デフォルトの名無しさん:04/10/19 19:56:09
>>581
昔の仕様などどうでもいい
今は完全にOOP準拠だ
583デフォルトの名無しさん:04/10/19 20:00:57
むしろOO一辺倒になっていないところがいいと思うんだけどなぁ.
・関数型言語の特徴を採り入れているけど,関数型言語ではない.
・オブジェクト指向を採り入れているけど,オブジェクト指向一辺倒ではない.
このへんのバランスがgood.
584デフォルトの名無しさん:04/10/19 20:07:51
>>582
それ言ったら VB だって今は完全に OOP 準拠だし。
585デフォルトの名無しさん:04/10/19 20:12:13
PHPもそうだな。
586デフォルトの名無しさん:04/10/19 20:22:39
(゚∀゚)tuple!
587デフォルトの名無しさん:04/10/19 20:24:03
メジャーな言語で OOP じゃないのってもう C くらいしか無いんじゃないかな。
その C にした所で処理系は C++ と共通だし。
588デフォルトの名無しさん:04/10/19 21:00:38
CでOOPなコードを書くのもちょっとだけ楽しいけどね。
589デフォルトの名無しさん:04/10/19 21:17:44
OO万能説を盲信しすぎ.
590デフォルトの名無しさん:04/10/19 21:54:06
> Python は正直いってパワフルだよ。Lisp 並に。

今のPythonではどうやってもCL並に速くなりません。
まあ、速度に関しては今後に期待だね。
591デフォルトの名無しさん:04/10/19 22:08:46
それにマクロがないし全くパワフルじゃない。

ネタスレなのはわかるけどそんなにマンセーするもんでもない。
中庸なのがいいのです。
592デフォルトの名無しさん:04/10/19 23:50:43
>>591
Py厨の手に負えないところは、ネタじゃなくて本気で Python をマンセー
しているところなのです。
593デフォルトの名無しさん:04/10/20 01:42:19
Py厨の手に負えないところは、ネタじゃなくて本気でたぷるタソハァハァ
しているところなのです。
594デフォルトの名無しさん:04/10/20 08:51:30
>579
>> Python は正直いってパワフルだよ。Lisp 並に。
>ウソつけ。
うそだよ。
マクロないしラムダも制限つきだし。
だけど Lisp に近いという意味で Basic なんかと比較にならんという意味。
OOP なんかもつきつめると辞書でつくられているわけで、
いろいろと自由度が高い。
595デフォルトの名無しさん:04/10/20 08:55:34
そもそも Python のような言語にマクロはいらんでしょう。
マクロは ((( ))) のような言語といっしょに使うもんだから。
596デフォルトの名無しさん:04/10/20 08:59:32
((((((゚Д゚))))))
597デフォルトの名無しさん:04/10/20 11:49:35
> ((( )))

1さん?
598デフォルトの名無しさん:04/10/20 12:01:40
>>594
おいおい、いまどきの言語で、BASICよりもLispからかけ離れているものなんて
あるのか?

ああ、HSPか。
599デフォルトの名無しさん:04/10/20 12:04:14
Ruby!
600デフォルトの名無しさん:04/10/20 13:07:45
HSPは言語じゃなくてマクロだよ。
そう思えば楽になれる。
601デフォルトの名無しさん:04/10/20 16:35:08
マクロというとどうしてもm4を連想してしまう漏れ
602デフォルトの名無しさん:04/10/20 17:17:39
>>601
斬り
603デフォルトの名無しさん:04/10/20 19:50:14
話それますけど、m4 って分かりにくいよねー。
もっと使いやすい文法にできないものでしょうか。
604デフォルトの名無しさん:04/10/21 02:12:42
Autoconfマクロはかろうじて書ける。それ以外では使わないな。
605デフォルトの名無しさん:04/10/21 21:33:14
> 昨日送ったメールが、自分の所にはひどい文字化けで届きました。

(゚Д゚)ポカーン

わざわざquoted-printableにしておきながら読めないとはどーゆーことだ
606デフォルトの名無しさん:04/10/21 21:36:28
(゚Д゚)ポカーン
607デフォルトの名無しさん:04/10/22 12:16:09
sys.stdout を上書きしても、os.system() で呼ばれるプロセスの標準出力は
上書きしたものにならないと、sys.stdoutのマニュアルにありますが、
これをなんとかやる方法はないでしょうか?

os.system()の中の標準出力、エラー出力を、
画面と同時にファイルに出したり、とかそういうことをやろうとしているのですが。
608デフォルトの名無しさん:04/10/22 12:49:48
>>607
import popen2
あとはリファレンス嫁
609デフォルトの名無しさん:04/10/22 13:33:15
そしたら、select()しながらreadして、とかやんなくちゃいけないのか。
めんどいな。
610デフォルトの名無しさん:04/10/22 14:31:45
>>607

import sys,os
fp=file('out','w')
os.dup2(fp.fileno(), sys.stdout.fileno())
os.system('ls')
611607:04/10/22 14:53:09
>>610
それだと画面にでてこないよ。

結局、pythonの外側でリダイレクトを駆使することにしました。
612デフォルトの名無しさん:04/10/23 02:17:33
大規模開発にはマクロ相当のメタプログラミング機構が
必要だとおもうんだけど。
613デフォルトの名無しさん:04/10/23 15:36:55
で?
614デフォルトの名無しさん:04/10/23 16:59:44
>612
C++ とか Java では、できるの?
できないのなら Python でできなくてもどうってことないんじゃ。。。
615デフォルトの名無しさん:04/10/23 22:43:41
>>614
MDA ってしってるか?
それらのプロダクトの中にはメタプログラミング言語として
Jython が使われてるものがあるぞ。

>C++ とか Java では、できるの?
逆にこいつらでは小回りが利かなくてメタプログラミングはやりづらいかもね。

616デフォルトの名無しさん:04/10/23 22:56:11
>>615
ところで、大規模開発にかかわったことってあるの?
10マン行以上とかの。
617デフォルトの名無しさん:04/10/23 23:31:24
どうせPaul Grahamの文章読んでいきがっているだけのLisp厨だろ。
618デフォルトの名無しさん:04/10/24 01:19:23
>>617
根拠は?
619デフォルトの名無しさん:04/10/24 02:06:59
OOPL なスレにおいて行数で大規模かどうかといわれても・・・。
620デフォルトの名無しさん:04/10/24 05:53:20
>>618
どうせ経験則だろ。
621デフォルトの名無しさん:04/10/24 13:41:27
>>614
プリプロセッサについて熱く語るスレ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058203590/
622デフォルトの名無しさん:04/10/24 16:19:49
>>620
根拠は?
623デフォルトの名無しさん:04/10/24 16:29:53
>>622
こんなことかくのはどうせPaul Grahamの文章読んでいきがっているだけのLisp厨だろ。
624デフォルトの名無しさん:04/10/24 18:50:57
文字列作ってevalじゃだめなの? > preprocessor
625デフォルトの名無しさん:04/10/24 20:00:37

    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 たっぷる!たっぷる!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
626デフォルトの名無しさん:04/10/24 20:02:44

    _ _
  ( ゚∀゚) たっぷる!たっぷる!
  (    )
   | 彡つ 
   し∪J
627デフォルトの名無しさん:04/10/24 20:04:10

    _, ,_∩∩
   (;`Д)彡彡 たっぷる!たっぷる!
  ((⊂⊂彡
   |   |
   ヽ_つJ
628デフォルトの名無しさん:04/10/24 20:05:10

∩∩_, ,_ _, ,_∩∩
ミミ(Д´≡`Д)彡 たっぷる!たっぷる!たっぷる!たっぷる!
 ミ⊃⊃⊂⊂彡
   |   |
   し ωJ
629デフォルトの名無しさん:04/10/24 20:39:57
>>623
根(ry
630デフォルトの名無しさん:04/10/24 20:42:22
そもそも>>612の根拠が知りたい。
631デフォルトの名無しさん:04/10/24 20:42:25
>>629
どうせPaul G(ry
632デフォルトの名無しさん:04/10/24 20:45:05
>>630
おいおい、また脳内プログラマーの相手をするのか?
633デフォルトの名無しさん:04/10/24 20:48:27
脳内Paul Graham
634デフォルトの名無しさん:04/10/24 20:52:05
   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >, ,_∩
   _/し' //. V`Д´)彡
  (_フ彡        彡  ←>>625-628
635デフォルトの名無しさん:04/10/26 00:23:32
大量の関数ににた様な処理を入れるときどうするんですか?
636デフォルトの名無しさん:04/10/26 00:24:38
>>635 もっと具体的に書いてくれないと。
637デフォルトの名無しさん:04/10/26 00:35:49
GUIでユーザーの操作履歴を新しく追加しテスト項目を少なく押さえたいとき
638デフォルトの名無しさん:04/10/26 00:37:29
>>637 やっぱりよく分からない。もう少し詳しく。
639デフォルトの名無しさん:04/10/26 00:47:43
>>635
もしかして、アスペクト指向みたいなことを言っているの?
640デフォルトの名無しさん:04/10/26 02:06:22
>>616
10万行以上って大規模なの?
ざらにあるよ。
641デフォルトの名無しさん:04/10/26 02:53:52
いまどき10万行もコード書くのは十分大規模。
642デフォルトの名無しさん:04/10/26 05:01:12
Namazuはtarballのサイズが1MBだが、これの行数が約3万。
これを目安にすると10万行でも配布サイズは3.3MB程度にしかならない。
geditですらgzipped tarballは3.8MBあるから、結論としてはせいぜい
中規模ってところだな。
643デフォルトの名無しさん:04/10/26 09:59:47
GCCならHello worldで2MB
644デフォルトの名無しさん:04/10/26 11:18:28
バカが多いな
645デフォルトの名無しさん:04/10/26 21:52:01
では頭のよい>>644のコメントをドゾー↓
646デフォルトの名無しさん:04/10/26 21:58:24
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 たっぷる!たっぷる!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
647デフォルトの名無しさん:04/10/27 01:22:09
   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >, ,_∩
   _/し' //. V`Д´)彡
  (_フ彡        彡  ←>>646
648デフォルトの名無しさん:04/10/27 02:44:41
「たっぷる」と「ぬるぽ」は同義語ですか。そうですか。
649デフォルトの名無しさん:04/10/27 11:48:51
>>648
ガッ
650デフォルトの名無しさん:04/10/27 11:55:26
ガッが一回しかなかったことから、同義語ではないものと推察されます。
651デフォルトの名無しさん:04/10/27 22:35:51
たぽー
652デフォルトの名無しさん:04/10/28 07:22:43
のんた
653デフォルトの名無しさん:04/10/30 01:30:27
      _
      /〜ヽ
    (((。・-・))) タップルプルルン
      ゚し-J゚
654デフォルトの名無しさん:04/10/31 02:10:20
たっぷるプリン
655デフォルトの名無しさん:04/10/31 23:27:01
ぷりんせすぷりんぷりん
656デフォルトの名無しさん:04/11/01 00:25:16
そしてかなしみのことをぐりんぐりん
657デフォルトの名無しさん:04/11/01 02:48:24
658デフォルトの名無しさん:04/11/01 04:05:50
>>615
>MDA ってしってるか?
>それらのプロダクトの中にはメタプログラミング言語として
>Jython が使われてるものがあるぞ。
の話とかLispのマクロの話とかメタプログラミングな話とかもっと聞きたいなぁ。
659デフォルトの名無しさん:04/11/01 04:24:22
>>658
おまいが勉強して漏れに教えてくれよ
660デフォルトの名無しさん:04/11/01 05:01:15
このスレはメタプログラミング厨が常駐するスレになりますた。
661デフォルトの名無しさん:04/11/01 06:19:30
めためたMETAFONT
662デフォルトの名無しさん:04/11/01 12:41:24
>>657
これってどうやって使うの?
663デフォルトの名無しさん:04/11/01 13:29:28
ぱいタンはエロかわいい
664デフォルトの名無しさん:04/11/02 12:00:40
age
665デフォルトの名無しさん:04/11/04 02:44:39
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 たっぷる!たっぷる!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
666デフォルトの名無しさん:04/11/04 11:31:55
PythonかRubyを勉強しようかと思っています。
どっちもサンプルを入力した程度の経験です。
世界シェア的にはPythonの方が普及していますか?
667デフォルトの名無しさん:04/11/04 11:34:59
Rubyのほうがいいよ
668デフォルトの名無しさん:04/11/04 11:46:41
>>666
> 世界シェア
自明だな。
669デフォルトの名無しさん:04/11/04 14:43:30
ver2.4はOSXの新版に間に合うようにデルンスト?
670デフォルトの名無しさん:04/11/04 22:16:23
Python embedded なアプリリストを作ってPyJUGに乗っけてもらおうぜ!

・iria
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se161790.html
HTTP・FTPダウンローダー。懐かしい人もいるだろう。
Delphi + Python 。

671デフォルトの名無しさん:04/11/04 22:29:15
・blender3d.org
http://www.blender3d.com/
3Dモデリングツール。
Python製だっけ?とにかくPythonでスクリプト書けたはず。
初めは商用だったけどオープンソースになった。

CG板にスレもあるよ。
Blender Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1091843709/
672デフォルトの名無しさん:04/11/04 22:34:05
・Paint Shop Pro 8
グラッフィクツール。

スラッシュドット ジャパン | Paint Shop Pro 8はPythonで操作可能
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/05/13/201229&topic=93
673デフォルトの名無しさん:04/11/05 00:14:39
>>666
どっちも試してみれ.
…どちらを選ぶかで言語センスがある程度判るなw
674デフォルトの名無しさん:04/11/05 00:17:36
使う言語なんて用途と好みなんだから、別にセンスとかは関係ないでしょ。PythonにはRubyでやりにくいことがあるし、逆もしかり。もし必要であれば、用途にあわせて両方使えば良いのです。
675デフォルトの名無しさん:04/11/05 00:38:40
現実問題Rubyのが有利な点なんてほとんどないけどな。
例えば文法の拡張一切なしにアスペクト指向できるのはすごいといえばすごいけど
AOPが必要なほど大規模なアプリをRubyで書きはしないだろ。
お前らAOP言いたいだけち(ry
676デフォルトの名無しさん:04/11/05 00:52:04
>>674
センス0
677デフォルトの名無しさん:04/11/05 01:02:44
>>675
こいつもセンス0
678デフォルトの名無しさん:04/11/05 01:43:59
ここでハイセンスな信者がズバっとアドバイス↓↓↓
679デフォルトの名無しさん:04/11/05 01:46:18
_______
\|/(´・ω・`)
はい、扇子
680デフォルトの名無しさん:04/11/05 01:46:51
m9っ・∀・) お前を、番長です!
681デフォルトの名無しさん:04/11/05 03:41:14
print "Hello, world!!"
682デフォルトの名無しさん:04/11/05 03:58:57
>>672
Gimp-Python の方が良さげ

>>675
だな。「書けますけど、ちまちました小間使い言語」というのが ruby の体質。格調なさすぎ
683デフォルトの名無しさん:04/11/05 08:38:15
Ruby>>>>>>>>>Python
684デフォルトの名無しさん:04/11/05 10:09:26
いつものことながら、Pythonユーザって、他の言語の悪口ばかりだね。
Pythonのどこが良いかという視点で語られることはほとんどない。
675も682も。
ユーザ層がひどいのか、なんなのか良く知らんけど。
685デフォルトの名無しさん:04/11/05 11:31:19
いつものことながら、Rubyユーザって、他の言語の悪口ばかりだね。
Rubyのどこが良いかという視点で語られることはほとんどない。
667も683も。
ユーザ層がひどいのか、なんなのか良く知らんけど。
686デフォルトの名無しさん:04/11/05 11:35:03
こぴぺおうむ返ししかできない低脳ですか。
687デフォルトの名無しさん:04/11/05 12:55:41
片付けますねぇ〜
                                 (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
                             ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                            人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
  ∧_∧              ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)〜'')
√(:::.´_ゝ`)     _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ 彡') 彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙ミ彡)彡ミヽ(`Д´)ノ') 〜''
|_= |:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_          )  彡,,ノ彡〜''" (   ),,←>>674-686
  (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''" ,,/ヽミ 〜''
                            "⌒''〜"  彡〜"   "''〜
688デフォルトの名無しさん:04/11/05 13:05:14
      | _
      |∀゚) ダレモイナイ・・タプルナラ イマノウチ
      |⊂
      |
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 タップル!タップル!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
    _ _
  ( ゚∀゚) タップル!タップル!
  (    )
   | 彡つ 
   し∪J
    _, ,_∩∩
   (;`Д)彡彡 タップル!タップル!
  ((⊂⊂彡
   |   |
   ヽ_つJ
∩∩_, ,_ _, ,_∩∩
ミミ(Д´≡`Д)彡 タップル!タップル!タップル!タップル!
 ミ⊃⊃⊂⊂彡
   |   |
   し ωJ
689デフォルトの名無しさん:04/11/05 13:15:00
> 日常会話で突然「ピクル!」と叫ぶわけではありません。
(http://www.python.jp/pipermail/python-doc-jp/2002-April/000068.html)

(゚∀゚)ピクル!!!
690デフォルトの名無しさん:04/11/05 15:07:56
ピクル
691デフォルトの名無しさん:04/11/05 15:35:37
ピクルたんかわいいよピクルたん
692デフォルトの名無しさん:04/11/05 22:44:48
Ruby は Python よりも日本語が扱いやすいって聞いたけど、
本当なの?
693デフォルトの名無しさん:04/11/05 22:53:03
↑市ね
694デフォルトの名無しさん:04/11/05 22:59:12

Pythonのほうが楽
とりあえずUnicodeにしときゃそれですむから
695デフォルトの名無しさん:04/11/05 22:59:22
>692
今一番日本語が扱いやすいスクリプト言語は悲しいかなPerlかもしれない……
696デフォルトの名無しさん:04/11/05 23:01:30
そのPerlのバージョンはいくつ?
697デフォルトの名無しさん:04/11/05 23:07:19
>696
とりあえず5.8。でも5.6+Jcode.pmでもさして変わらんけど。
Pythonはまだいじり始めたばっかりなんで今一分かってないから
正当な評価ができてないかも知れず。その点は日本人Pythonユーザの皆の衆、スマヌ。
698692:04/11/05 23:08:15
>>694
ありがとう。
Python で Shift_JIS のテキストの読み書きとかできますか?
Shift_JIS の文字列を正規表現でマッチングできますか?
699デフォルトの名無しさん:04/11/05 23:24:53
>> (゚∀゚)ピクル!!!
これイイネ。
700デフォルトの名無しさん:04/11/05 23:27:50
>>694
                                   ノi_,.- z__ __,
                     ,              ( / /  ,r<,__,
                    / |!              ,r┘ ,.−− 、 >‐'
                  /  |!、          _,ノ  '´ ̄`_,. ‐'´ヽ、
                     / 、′|!|        ー‐/ // i  \ <,_ー‐ ト!_,.-'^ー''ー'´ ̄'¬‐ 、_、,_
                 | ’  |!|       _,ノ'1l  ト、ヽ、ヽー=ニニ/´           / / } |  |、
                   |  / |           ヾヽl、_v'ニニ  ヽ!>)|      !  / / /  /  l ヽ、_
                 | //|            ソi7  ̄´  /イ |    |/ /‐'´ ̄`マ_,.‐'¬   `'!
                    |/_ |            / |ヾニコ / /へ、|     |‐'´           ヽ、r j
                i       `′          /   | _`二k  jl        l              LJ'´
            _,ノレr'´        '′    | ̄`ヽ.´´    ̄「|     / /
         ー=;‐' 、 、 `ヽ.  ,. ‐¬         j     \     l !  ///
         / f'リ_,_'、nヽ>'  _,ノ          ヽ     \   >〉// /
        ノイ{'=i ´,、 リ>'゜,、-'゙/            ゙、 −- 、_\.イ{´/  /
           } ハ、<r'ニ´ /´\(             j、_   ー‐`ヽj_}  _,. 〉
         ノ'  >lj'r'r/´   `ヽ,             /  `ー、      `<  /
             | 1´′      !          / ,_____,.>、'''"~´ ̄ ̄>'^' 、
                         つまんねえネタ書いてんじゃねえよ!
701デフォルトの名無しさん:04/11/05 23:27:56
Python embedded なアプリ探してたらRPGツクールがrubyを採用という記事をいまさら知って
軽くショック。ネタだと思ってた。
rubyって使ってるライブラリソースのライセンスと競合してやばいって話あった気がしたけど
競合クリアしたのか?
702デフォルトの名無しさん:04/11/05 23:31:01
分かってもいないことを、推測で適当なこという奴ばかり
ですね。Pythonユーザって。
703デフォルトの名無しさん:04/11/05 23:33:56
>>694
ばかっぽい発言だなあ。
こいつの脳内では世の中のあらゆる日本語テキストがUnicodeなのか。
704デフォルトの名無しさん:04/11/05 23:39:10
ピクル
705デフォルトの名無しさん:04/11/05 23:39:50
>>703
外部のファイルは euc とかで、
内部で扱うときに unicode に変換するという意味じゃん。
おまえ、Python はおろか、Java とか Perl もいじった
ことないだろ。
706デフォルトの名無しさん:04/11/05 23:48:07
んで、698の質問は意図的に無視ですかそうですか。
707(゚∀゚)ピクル!!!:04/11/05 23:49:01
pythonが韓国生まれだったら「(゚∀゚)キムチ!!!」とかになったのだろうか。
708デフォルトの名無しさん:04/11/05 23:55:41
Unicode入れると変換テーブルの問題があるから。
特定のOSだけ対象に決めうちするならともかく、鬼門なので避けられるなら避けたい。

>>698 Pythonは知らんけどRubyはShift_JIS、EUC-JP、UTF-8ともできます。
>>701 競合(つってもLGPLなのでDLLにしておけば以前のバージョンでも無問題
なんだけど)してたのは GNU LGPLなregexライブラリですが、国産のonigurumaなる
実装に差し替えられてクリアになりました。
709701:04/11/06 00:06:56
>>708
どもです。

http://www.ruby-lang.org/ja/LICENSE.txt


>4. 他のプログラムへの引用はいかなる目的であれ自由です.た
だし,本プログラムに含まれる他の作者によるコードは,そ
れぞれの作者の意向による制限が加えらる場合があります.

具体的にはgc.c(一部),util.c(一部),st.[ch],regex.[ch]
および ./missingディレクトリ下のファイル群が該当します.
それぞれの配布条件などに付いては各ファイルを参照してく
ださい.

regex.[ch] ってあるのは古い情報かな・・・?
710デフォルトの名無しさん:04/11/06 00:18:32
知らないなら黙っとけばいいのに・・・・。
PythonはUnicodeテーブルを自前で持ってる(既存のものから選べる)から
OSに依存せずにUnicodeテーブルを決め打ちできるんだよ。

もちろん8ビット文字列としてShift_JISやEUC-JPなどを扱うこともできる。
だけど1文字を多バイトで表す8ビット文字列はプログラム的に扱いにくい。
だから文字を文字単位で扱えるUnicode文字列を内部コードとして使うのが
いいですよ、と>>694さんは言っているんだよ。


てかPythonのパの字も知らんヤシがPythonスレでRubyの宣伝なんかすなよ。
まじウザい。
711デフォルトの名無しさん:04/11/06 01:09:12
しっかし、Pythonユーザって身勝手な奴ばかりですね。
大して知識も無いくせに知ったかぶりだし。

んで、698の質問は答えられないの?
712デフォルトの名無しさん:04/11/06 01:18:07
>>710
自分はPyhonの勉強を始めたばかりの者です。

javaみたいに、というかunicodeアプリでいつも問題になる
マッピングルールのミスマッチ問題って
Pythonだとどう回避されてますか?

〜 \uff5e (Fullwidth Tilde)
が化けたりするやつです。
http://www.asahi-net.or.jp/~hc3j-tkg/unicode/#jis
javaだと手前マッピングテーブルで再変換かけたりして面倒です…。
713デフォルトの名無しさん:04/11/06 01:18:11
>>698
> Python で Shift_JIS のテキストの読み書きとかできますか?

できる。

> Shift_JIS の文字列を正規表現でマッチングできますか?

できる。

ただし、Pythonは文字列のエンコード(Shift_JIS)に全く関知しない。
1文字が多バイトで表されるという性質を考慮してプログラムを組むのは
プログラマの責任。よって苦労することが多い。得失が分からない人には
PythonでShift_JISのまま扱うことはお勧めしない。入力時にUnicodeに
変換し、出力時にShift_JISに戻すのがベスト(断言)。
714デフォルトの名無しさん:04/11/06 01:28:34
>>712
> マッピングルールのミスマッチ問題

Pythonで特定の日本語コデック(変換テーブル)のみを使って相互変換する
分には何も問題は起こらない。これはどのプラットフォームでも言える。

変換テーブルに無い文字が入ってきたときが問題。ご存知のように、ある
変換テーブルで変換したものを別の変換テーブルで再変換しようとすると
この問題が起こる。本質的な解決策は無い。問題の起こる文字を前もって
置換するぐらいしかないと思われ。これもどのプラットフォームでも同じ。
715712:04/11/06 01:57:02
>>714
回答ありがとうございます。
javaでも同じワークアラウンドで回避してます。
文字コード入り乱れるとマンドクサいのは
どこでも同じですね。
716デフォルトの名無しさん:04/11/06 01:57:43
要するに Python 内部では Unicode でマッチングしていて
その前後の I/O のところで nkf 様なフィルタを通して
個別に対応してくれという訳ですな
717デフォルトの名無しさん:04/11/06 05:07:07
Pythonは文法が糞だしRubyはそれ以外のすべてが糞。
どいつもこいつもなんでPerlを反面教師にした
無難で中庸でまともな言語を作れないのかね。
わけのわからん普遍性に乏しい価値観を言語に持ち込むなっつうの。
仕方がないので俺はJScript/JScript.NETを使うことにするよ。
718デフォルトの名無しさん:04/11/06 06:23:25
>>707
(゚∀゚)キムチ!!!はCJKCodecsでつ。
719デフォルトの名無しさん:04/11/06 12:00:55
>>717
pythonは十分に中庸だと思うが?
逆に中庸に過ぎて記法とライブラリ以外に他のスクリプトと差をつけ辛い
世の中には数多にスクリプト言語があるとおもうのでお好きなのを選択するがよかろう
720デフォルトの名無しさん:04/11/06 12:34:49
>>719
>> pythonは十分に中庸だと思うが?

プ
721デフォルトの名無しさん:04/11/06 12:45:15
>>694
                                   ノi_,.- z__ __,
                     ,              ( / /  ,r<,__,
                    / |!              ,r┘ ,.−− 、 >‐'
                  /  |!、          _,ノ  '´ ̄`_,. ‐'´ヽ、
                     / 、′|!|        ー‐/ // i  \ <,_ー‐ ト!_,.-'^ー''ー'´ ̄'¬‐ 、_、,_
                 | ’  |!|       _,ノ'1l  ト、ヽ、ヽー=ニニ/´           / / } |  |、
                   |  / |           ヾヽl、_v'ニニ  ヽ!>)|      !  / / /  /  l ヽ、_
                 | //|            ソi7  ̄´  /イ |    |/ /‐'´ ̄`マ_,.‐'¬   `'!
                    |/_ |            / |ヾニコ / /へ、|     |‐'´           ヽ、r j
                i       `′          /   | _`二k  jl        l              LJ'´
            _,ノレr'´        '′    | ̄`ヽ.´´    ̄「|     / /
         ー=;‐' 、 、 `ヽ.  ,. ‐¬         j     \     l !  ///
         / f'リ_,_'、nヽ>'  _,ノ          ヽ     \   >〉// /
        ノイ{'=i ´,、 リ>'゜,、-'゙/            ゙、 −- 、_\.イ{´/  /
           } ハ、<r'ニ´ /´\(             j、_   ー‐`ヽj_}  _,. 〉
         ノ'  >lj'r'r/´   `ヽ,             /  `ー、      `<  /
             | 1´′      !          / ,_____,.>、'''"~´ ̄ ̄>'^' 、
                         下手な煽りしてんじゃねえよ!

722デフォルトの名無しさん:04/11/06 13:21:50
だまれ、suckit!
723デフォルトの名無しさん:04/11/06 13:52:06
思うんだがスクリプト厨ってのは、よっぽどストレスがたまってんのか
忍耐ができないんだか知らんけど釣り煽りをスルーできないのな。
おまいらそこんとこどう思うよ?
724デフォルトの名無しさん:04/11/06 14:12:54
他の言語のことはどうでもいいんだけど、
>>719
そんな中庸なんて慎ましげなこと言わないで
Pythonの魅力を赤裸々に語ってyo!

(゚∀゚)ピクル!!!
725デフォルトの名無しさん:04/11/06 14:34:37

                ,.. -──- ..,_
               /        \_
             /`'ー─-、-─'''二二__ヽ
            |´ _ニ-‐´ ̄ __   |
              |´  __ニ二..,,,,__ ̄ ̄}
       ヽ`'ニ-、_レ' ̄   ‐、 /    ̄ヽ{_,.-‐'´/
        `l  `ヽ'‐'T'‐- _ |  _ -‐-、__/ /! /
         `l,  <.| l____・>‐<・___/ .//  /
          `l、 ヽ|   -‐´ |、`‐-  ./ | /
           `l_|     lノ    /_,.‐'´ ̄`\
         _,.-''´ヘ l'、.  ´ ̄`   /´-‐__,..-‐ 丶.
        /´  ̄ ̄\L\___ ,...-‐´ ̄ ̄      ヽ
        /      / ̄    ̄ ̄ ̄ ̄\
        >、    //             ,..-‐'
    ̄ ̄ ̄7 \  | ヽ         _,..-‐'´
        \  \     -─一´ ̄ ̄

ピックル大魔王様がこのスレに興味を持ったようです。
726デフォルトの名無しさん:04/11/06 14:37:23
似てて当たり前だ!!!!このRubyはPythonの生まれ変わりだっ!!!!!!!
727719:04/11/06 14:51:40
>>724
魅力というか良く使う理由はそこにあって(大抵のLinux distについてくる)
漏れのやりたいことに不自由なく使えるから使ってる。それだけだが?
まぁ敢えて言えば1.4のころのスクリプトが2.3環境でもちゃんと動くって
いう互換性維持が隠れた要因かも知れないな
728デフォルトの名無しさん:04/11/06 14:57:07
>>727
よいものは極めて自然であり自己主張しない、というよい例かも。
729デフォルトの名無しさん:04/11/06 15:00:06
おまえらキモイ
730デフォルトの名無しさん:04/11/06 15:08:55
          ./⌒ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         /  ‘ ,へ、 <  ゲンゴァー
      __,,,...|   i~  ̄   \______
、_..-''"~       }
~丶 \_       ノ
  .\  ゛`  __,,..イ
    ゛ '"~ { ゞ-`
         ̄

731デフォルトの名無しさん:04/11/06 15:21:50
目的を達するのに適した言語を使えばいいだけ。
エディタでも言語でもそうだが他と比べて優劣を競う
って何か益するものがあるのか?フレームのもと。
敢えて競うなら相手のいいところを認めて積極的に
取り込むくらいの切磋琢磨をするべし。
732デフォルトの名無しさん:04/11/06 15:46:54
>>731
馬鹿に説得は通じません。removeあるのみ。
733デフォルトの名無しさん:04/11/06 18:51:10
>731
Pythonなんて唯我独尊的な言語を使っているような連中に
そんなこと言っても無駄。

結局、他言語の悪口を並べ、根拠も示さずPythonは素晴らしいと賞賛し、
Pythonについて文句を言われようものなら見てて恥ずかしいほどの言い訳を
し、反論できないと負け惜しみを言ってごまかす。そういう連中だよ。
734デフォルトの名無しさん:04/11/06 18:52:13
>>733
そういう人 Ruby にもいるよ。
Python だからってわけではないんじゃない?
735デフォルトの名無しさん:04/11/06 18:57:26
>>734
悪いけど、Rubyのほうは信者のふりをしている偽者にしか見えないのだよ。
しかもPython厨のにおいを感じる。
736デフォルトの名無しさん:04/11/06 19:01:32
釣られるなよ。スレが荒れるだろ。
737デフォルトの名無しさん:04/11/06 19:04:06
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< くっちゃらはぴはぴ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< くっちゃらはぴはぴ!
Py厨〜〜〜〜!    >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」               ̄     / /
738デフォルトの名無しさん:04/11/06 19:04:19
最近java厨&ドトネト厨を装ったジサクジエン厨を見ないと思ったら・・・。
739732:04/11/06 19:21:10
言ったそばから厨房がいきがってるので片付けますねぇ〜
                                 (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
                             ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                            人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
  ∧_∧              ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)〜'')
√(:::.´_ゝ`)     _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ 彡') 彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙ミ彡)彡ミヽ(`Д´)ノ') 〜''
|_= |:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_          )  彡,,ノ彡〜''" (   ),,←>>733
  (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''" ,,/ヽミ 〜''
                            "⌒''〜"  彡〜"   "''〜
740デフォルトの名無しさん:04/11/06 19:25:23
都合が悪いと、話をそらそうとする傾向はあるな。たしかに。
741デフォルトの名無しさん:04/11/06 20:12:31
Python の素晴らしさは敢えて語るまでもない。
pycon.org と python.org と europython.org にいくがよかろう。
742デフォルトの名無しさん:04/11/06 21:40:38
>>713
> > Shift_JIS の文字列を正規表現でマッチングできますか?
> できる。
> ただし、Pythonは文字列のエンコード(Shift_JIS)に全く関知しない。
> 1文字が多バイトで表されるという性質を考慮してプログラムを組むのは
> プログラマの責任。よって苦労することが多い。

え?こういうのをできるっていうの?詭弁にしか聞こえないんですけど。
なんかもううんざり。
743デフォルトの名無しさん:04/11/06 21:45:04
つまり . は Shift_JIS の多バイト文字一文字にマッチしないってこと?
744698:04/11/06 21:46:42
>>742
うーんたしかにね。
これは「できない」っていうほうが妥当なのでは。。。
745デフォルトの名無しさん:04/11/06 21:50:07
ふーん、こんなのでできるっていうなら、世の中にできない言語なんか無いな。
746デフォルトの名無しさん:04/11/06 21:52:55
a.b のパターンで、

a日b
acb

の両方がマッチすれば OK?

マッチしたんですけど... 何か違う?
747デフォルトの名無しさん:04/11/06 22:03:57
そうなると 713 の言っていることと矛盾しないか?
748デフォルトの名無しさん:04/11/06 22:06:12
>>746の"a日b"はUnicode文字列なんでしょ。
749デフォルトの名無しさん:04/11/06 22:11:20
俺メモ。チラシの裏でなくてゴメンな。

FreeCherryPy で遊ぶ
http://www.freecherrypy.org/kafka/

Cheerypy チュートリアル
http://montpython.s13.xrea.com/jtutorial/

Unofficial Translation of FreeCherryPy Help
http://www.freecherrypy.org/kafka/static/CherryPyHelp.html
750746:04/11/06 22:12:08
ソース (最後に euc にしているのは、環境が EUC だから)

−−−−−−−−−−−−−−−ここから−−−−−−−−−−−−−−−
#!/usr/local2/bin/python
# encoding: shift_jis

import re

##s = re.compile(unicode("^日.*語+", 'shift_jis'))
s = re.compile(unicode("a.b", 'shift_jis'))

f = file("./test.txt", "r")
for l in f:
l = unicode(l, 'shift_jis')
m = s.match(l)
if m is not None:
print l.encode('euc-jp'),
−−−−−−−−−−−−−−−ここまで−−−−−−−−−−−−−−−

対象のファイル text.txt (shift jis で保存してある)
−−−−−−−−−−−−−−−ここから−−−−−−−−−−−−−−−
日本語
日本語
日語語語
a日b
acb
−−−−−−−−−−−−−−−ここまで−−−−−−−−−−−−−−−

何か違う?
751746:04/11/06 22:13:42
結果を忘れた。

結果
−−−−−−−−−−−−−−−ここから−−−−−−−−−−−−−−−
a日b
acb
−−−−−−−−−−−−−−−ここまで−−−−−−−−−−−−−−−
752デフォルトの名無しさん:04/11/06 22:14:40
俺メモ。AOP

Logilab.org - Aspects
http://www.logilab.org/projects/aspects/

Pythius Homepage
http://pythius.sourceforge.net/
753デフォルトの名無しさん:04/11/06 22:16:40
ついでに各言語のAOPリスト
Research Projects
http://aosd.net/technology/research.php
754デフォルトの名無しさん:04/11/06 22:18:06
>746
それ、どんな環境?
とりあえず、WinXP pro(SP2) + ActivePython2.3.2で対話的実行してみたら、
a.b → "acb"はマッチしたが"a日b"は不可
a..b → "a日b"にマッチ
だったけど。
何かモジュールのimport忘れてるだけとかだったらスマソ。
755754:04/11/06 22:19:49
はう。書き込むの遅杉orz
ってことでさらば。
756デフォルトの名無しさん:04/11/06 22:22:41
dW : Linux : Pythonでのメタクラス・プログラミング
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/030425/j_l-pymeta.html
757m9っ・∀・):04/11/06 22:22:45
>>754
あなたがやったのはstringオブジェクトに対するマッチング。
>>746さんがやったのはUnicodeオブジェクトに対するマッチング。
758m9っ・∀・):04/11/06 22:25:43
>>743
そういうことだよ。
759746:04/11/06 22:26:00
% python -V
Python 2.4b1
% uname -v
FreeBSD 6.0-CURRENT #0: Sat Oct 30 21:44:04 JST 2004 (ry

# 2.4b2 にアップしよう...
760746:04/11/06 22:40:37
そっか、Unicode ならできると >>713 に書いてあるじゃん。
すんません... 良く読めよ >> 自分

そりゃぁ、「SJIS ではできません」と書くべきだ。

>>698 は、Unicode に変換してのマッチングでは駄目なの?

日本語はいいとして、Ruby は他の言語 (中国語とか) でも対応できるの?
761m9っ・∀・):04/11/06 22:44:21
>>742
> > > Shift_JIS の文字列を正規表現でマッチングできますか?
> > できる。
> > ただし、Pythonは文字列のエンコード(Shift_JIS)に全く関知しない。
> > 1文字が多バイトで表されるという性質を考慮してプログラムを組むのは
> > プログラマの責任。よって苦労することが多い。
>
> え?こういうのをできるっていうの?詭弁にしか聞こえないんですけど。
> なんかもううんざり。

詭弁も何も、事実延々と「1文字が多バイトで表されるという性質を考慮して
プログラムを組む」というやり方を実践してきているわけで。そーゆーのは
できるとは言わないというのなら、ああそーですかとしか言いようがない。
762デフォルトの名無しさん:04/11/06 22:57:46
>760
Rubyは日本語各種エンコーディングとUCS-2/UTF-8の変換も今一……
しかし中国語ってんでふと考えたが、デーヴァナーガリーみたいな合字がある文字セットは
どうマッチングさせたらいいんだろう?
763デフォルトの名無しさん:04/11/06 23:21:34
>>760
絶対にできませんなんて言いたくないんだろ。
とくにRubyならできることにたいしては。
どうせこの後も詭弁を駆使し続けるんだろうな。
764デフォルトの名無しさん:04/11/06 23:26:38
Ruby の正規表現は鬼車をラップして実現してるんだっけ?
Python でも多分ラップできるけど,欲しい人いるのかなぁ.
765m9っ・∀・):04/11/07 00:06:17
692さんの質問が「Python の正規表現の . は Shift_JIS 文字列の1文字にマッチ
しますか」だったら答えは否。そういうマッチングはできません(←注目!)

> Shift_JIS の文字列を正規表現でマッチングできますか?

しかし、この質問には「できる」と答えざるを得ない。Python の正規表現
モジュールはいかなるエンコードの文字列でも扱える(入力として与えても
エラーを吐いて死んだりしない)からね。Python で日本語テキスト処理を
やっている人は多かれ少なかれ
re.compile("[\x20-\x7e]|[\xa0-\xff][\xa0-\xff]|\x8e[\xa0-\xff]|\x8f[\xa0-\xff][\xa0-\xff]")
のような正規表現を書いてきているはずで、「Python では Shift_JIS の
文字列は正規表現でマッチングできません」と言ってしまうと語弊がある
わけです。

>>713の説明は Shift_JIS の入力データを Python で扱えるかどうかを
知りたい人にとっては十分なはずだけど、どうやら言語の優劣に結びつけたい
人がいるみたいだね。釣られちゃった。スレ汚しスマソ
766デフォルトの名無しさん:04/11/07 00:20:18
>>765 は、始めから
re.compile("[\x20-\x7e]|[\xa0-\xff][\xa0-\xff]|\x8e[\xa0-\xff]|\x8f[\xa0-\xff][\xa0-\xff]")
のようにすれば可能ですよ、と書けば分かりやすかったのでは?

知っている人には常識的な話かも知れないが、上記は思い浮ばんよ。
# 俺が馬鹿なだけかも知れないが。


767デフォルトの名無しさん:04/11/07 00:25:05
>>765
もういいよ。あんたのせいでPythonユーザ全体の信用が失われる。
黙っててくれ。
768デフォルトの名無しさん:04/11/07 01:06:23
>>765
その理屈では、Perlは遥か昔のバージョン1のころから世界中の全言語対応だな。

おまえ、質問者の意図を わ か っ て い て わ ざ と 曲 解 し て る だ ろ 。
769デフォルトの名無しさん:04/11/07 01:18:05
どんな無茶苦茶な方法であれ,不可能ではないことを「できない」と
言うのはけっこう抵抗あると思うぞ.とくに技術者は.
8bit透過かどうかを尋ねられてると思ったのかも知れないし.
770765=713:04/11/07 01:22:36
stringオブジェクトの限界と、Unicodeオブジェクトという現実的な解を
同時に示しているのにこんなに叩かれるとは思わなかった・・・。

外野はともかく同じPython使いに叩かれると正直ヘコみます。
失礼しました。
771デフォルトの名無しさん:04/11/07 01:40:25
>>770
( ´∀`)ドンマイ
772デフォルトの名無しさん:04/11/07 01:59:53
Pythonユーザは姑息で卑怯者で自作自演という結論が出ました。
773俺メモ:04/11/07 02:06:08
俺メモ
The Python IAQ: Infrequently Answered Questions
http://www.norvig.com/python-iaq.html
774デフォルトの名無しさん:04/11/07 02:12:06
なぜにこんなにいいわけがましいのか。
775デフォルトの名無しさん:04/11/07 03:01:09
unicodeについては簡潔かつ肝要な回答でPython初心者の私には十分役に立ちました。
ありがとう。

ところでPythonってインタラクティブモードがイケてますね。
キーワード補完とhelp(),dir() がオモロい。
help()で
>>>
でなく
help>
なモードに入ったときにも補完が効けば最高なんだけど。
776デフォルトの名無しさん:04/11/07 03:03:32
>>773
FAQじゃなくてIAQなんて初めて聞いた。
777デフォルトの名無しさん:04/11/07 03:21:01
765を見ていて、なんとなくUnicode話で集中砲火を浴びていた
suzuki氏を連想した。いや、なんとなくね。
778デフォルトの名無しさん:04/11/07 04:00:49
だからね、Lisp 並に OS Independent な Python は全ての言語を視野にいれているので
Shift_JIS のようなローカル言語だけを特別視しないということなんだよ。
その方針が母国語圏の言語を優遇視するだけで満足してしまった Ruby ユーザの人たちには理解できないようだね。
779デフォルトの名無しさん:04/11/07 04:06:19
UNICODE依存の時点で駄目駄目だよな。
だからNASAが宇宙人と交信するためのスクリプトには
あらゆる文字コードを扱えるRubyが採用されたって話だよ。
780デフォルトの名無しさん:04/11/07 04:48:44
NASA は Python なわけだが・・・
ソースなしの電波かな?
781デフォルトの名無しさん:04/11/07 05:11:59

    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    |    次でボケて!    |
    |__________|
         ∧∧ ||
           ( ゚д゚)||
         / づΦ
782デフォルトの名無しさん:04/11/07 06:00:34
なんでRubyユーザーはPythonユーザーを(又はその逆)を攻撃するんだろ。

RubyとPythonって別物でどっちが存在するからどちらかが困る、ってことは
ない気がするんだけど。
783デフォルトの名無しさん:04/11/07 06:18:25
けんかするほど何とかってやつですよ
784デフォルトの名無しさん:04/11/07 07:01:43
JavaとC#でここまでアホな応酬ってあったっけ?
785デフォルトの名無しさん:04/11/07 10:18:33
>>782
Pythonユーザが、必ず>>778のような言い方をするからでしょ。
786デフォルトの名無しさん:04/11/07 10:39:51
>>782
他言語のコミュニティに乗り込んで「改宗を迫る」なんてことを
ほかでもない教祖サマが提案してるからしかたがない。
ttp://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/5959

RubyにできてPythonにできなそうなことをわざわざ話題にしたり
Rubyではこうできるという話に持ち込むのが「戦術」だそうですよ。
ttp://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/5968

なんか今回の流れとそっくりですね。
( >>692 >>698 >>706 >>711 ) と ( >>708 )
787デフォルトの名無しさん:04/11/07 10:43:21
Pythonという言語が、優れているから評価してんだ。
Rubyなんて大騒ぎしたけど、
5年前のPythonにも追いついてないよ!
おまけに、ほら、その言語仕様のダサくてみっともないこと、
まともな美的感覚があったら使えたもんじゃない!
だからさ、Pythonという優れた言語が
あることを知らないばかりに大勢の人間がコンピュータで
苦労しているのが二十一世紀の悲劇のひとつなんだけど、
Ruby厨もその一人ってことさ。
Rubyなんて、PerlがOOPをマネるために
厚化粧しただけの代物だ!Perlほど使いにくいものはないよ!
そんなもの使う奴はマゾヒストだね、だからあれは
Perlじゃなくて、SMerlってんだ!
788デフォルトの名無しさん:04/11/07 10:52:58
>>769
> どんな無茶苦茶な方法であれ,不可能ではないことを「できない」と
> 言うのはけっこう抵抗あると思うぞ.とくに技術者は.

あなたのいう技術者って、屁理屈ばかりこね回して、まわりからもっとも
嫌われるタイプの技術者ですね。Python使っている人に多いかんじ。

技術者の良心ってものがかけらもないんでしょう。
789デフォルトの名無しさん:04/11/07 11:01:06
>>782
速攻釣られるアホがいるからだろ。
住民の協力なしにスレを荒らすのは難しい。
その点Pythonスレは荒らしやすいよ。
むしろ荒れるのを住民自身が楽しんでいるといっていい。
790デフォルトの名無しさん:04/11/07 11:03:44
>>786
わざわざ6年以上も前のMLのログを探し出してくるなんて、よっぽど悔しかったの?
なんというか、気持ち悪いよ、おまえ。
精神異常者みたい。
791デフォルトの名無しさん:04/11/07 11:25:27
全てがCSIな世界は理想だが、現実にそれを実践しようとするとコストがかかりすぎる。
内部エンコーディングがShift_JISな世界に留まることにこだわっても
しょうがないと思うよ。
792デフォルトの名無しさん:04/11/07 12:12:16
いい加減Rubyの話は放置しようよぉ
ぶっちゃけRubyなんてどーでもいい
比較する気も起こらない
オレのPCにはインスコすらされてねーし

荒らしに反応するやつも荒らしだ
793デフォルトの名無しさん:04/11/07 12:46:13
>>792
Rubyの話は放置しようといいながら、なんでわざわざRubyを
煽るようなことを言うわけ?ちっとも本質はかわっていないじゃん。
794デフォルトの名無しさん:04/11/07 12:47:02
>>791
CSIってなによ?
795デフォルトの名無しさん:04/11/07 12:51:22
Pythonユーザって、絶対に他者を認めようとしないし、馬鹿にするし、
詭弁を弄するし、自己弁護だけは一人前だし、すごく嫌な感じ。
796デフォルトの名無しさん:04/11/07 13:09:23
>>794
Code Set Independed
797デフォルトの名無しさん:04/11/07 13:10:34
ちがう。Independent。
798デフォルトの名無しさん:04/11/07 13:15:47
何だかニュー速並みに酷いスレだな。

>>790
かつてPythonのMLなどで宣伝していたのは有名な話。でもAnthyなんかもそう
だけど、厨房みたいな宣伝の仕方をしないと利用者は増えない罠なのかも。
まあ昔の話だな。今は状況が変わって国内・海外問わず利用者が多いしね。

>>794
CodeSet Independentの略。i18nの手法の一つ(もう一つはUCS normalization)。
799デフォルトの名無しさん:04/11/07 13:17:48
スレ荒らし乙
800デフォルトの名無しさん:04/11/07 13:19:33
>>798
間違えた。手元にある樋浦タソの記事を見るとIndependentじゃなくて
Independenceだった。
801デフォルトの名無しさん:04/11/07 13:23:01
お前ら全然わかっていないなー。
Ruby教ではPerl信者とPython信者は啓典の民として扱われているんだぞ。
802デフォルトの名無しさん:04/11/07 13:27:44
>>798
別に宣伝するのが悪いとは思わないけどね。
しかし、Python側の拒否反応はすごかった。ありゃ異常といわれても
しかたがない。びっくりした。
宣伝する相手を間違えたと思うね。
803デフォルトの名無しさん:04/11/07 13:28:50
Python厨って英語もろくにわからないのか・・・・・・
英語がペラペラのmatzに嫉妬を感じるのも無理は無いか。
804デフォルトの名無しさん:04/11/07 13:32:08
>>803
お前なんかイラクへ行っちまえ!
805デフォルトの名無しさん:04/11/07 13:33:54
>>802
Pythonユーザには、こころのゆとりが感じられない。
806デフォルトの名無しさん:04/11/07 13:37:46
>>803
読み書きはわかるけど、会話の方もペラペラなん?
だったら日記も英語で書いてほしいな。
807デフォルトの名無しさん:04/11/07 13:39:35
嫉妬に狂った真性馬鹿が出現しました!
808デフォルトの名無しさん:04/11/07 13:43:19
このスレ荒らしている連中は全員イラク送りな。
809デフォルトの名無しさん:04/11/07 13:46:04
むしろPython厨が全員イラクへ行けば?
原理主義者どうし、共感できることも多いでしょ。
810デフォルトの名無しさん:04/11/07 13:48:23
荒らしは直ちにこのスレから撤退せよ。
さもないと>>809の首をはねるぞ!

>>804が言っております。
811デフォルトの名無しさん:04/11/07 13:55:55
Py厨なら、イラクのテロリスト相手でもUnicodeの有用性を説きそうだな。
812デフォルトの名無しさん:04/11/07 14:00:50
>>811
かつてMLでUnicodeラヴな話をして集中砲火を浴びた哀れな人が
若干一名いましたが、何か?
813デフォルトの名無しさん:04/11/07 14:08:16
ようするにPythonではUnicodeは使い物にならないってことね。
814デフォルトの名無しさん:04/11/07 14:09:41
糞スレ立てたのでよろしくね。

Python厨とRuby厨が仲直りするスレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1099804004/
815デフォルトの名無しさん:04/11/07 14:25:30
>rubyな人
ruby自体の評価が下がるから無意味なことヤメレ
>Pythonな人
"(゚∀゚)ピクル!!!" * 3
を唱えて落ち着こう。
816デフォルトの名無しさん:04/11/07 14:32:14
質問です。
Pythonは標準で自由自在に日本語もShift_JISも扱えるのだとしたら、
なんでSJIS対応パッチやらJapaneseCodecsなんてものが別に配布されているの?
817デフォルトの名無しさん:04/11/07 14:34:13
結局、荒らしてるのもわざと釣られるのも自作自演してるのも、
特にRubyやPythonにこだわりのない暇人で、
普通に仕事やらなにやらでどっちかの言語を使ってる人間は一切介入してないんだよな。
そういう視点で見ると面白いなこのスレ。
818デフォルトの名無しさん:04/11/07 14:37:13
>>816
2.4系でデフォになる予定だ
819デフォルトの名無しさん:04/11/07 14:42:27
>>817
デフォになるのはCJKCodecsじゃなかったっけ?
SJIS対応パッチは直接的地域化以外の何物でもないから取り込まれることは
ありえないし、いずれはなくなるべきものだと思う。
820819:04/11/07 14:43:09
>>818の間違いorz
821デフォルトの名無しさん:04/11/07 14:47:50
結局のところ、標準ではまともに日本語は扱えないわけだ。
Unicode原理主義者なら使えるのかもしれないけどね。
822デフォルトの名無しさん:04/11/07 14:59:53
>>817
そうか?。Rubyのほうはどうだか知らんが、Pythonの知識はそれなりに
あるみたいだから、それなりにPythonを使っている人だろう。
823デフォルトの名無しさん:04/11/07 15:04:50
>>821
SJIS対応パッチなんぞなくても別に困ってませんが、何か?
コデックはそもそも開発者がいないとどうにもならないし。
PerlはDanタソが頑張ってそれなりのものを作ったけど、PHPと
Rubyはiconvに丸投げでしょ。Brunoタソが頑張ってlibiconvを
作ってなかったら悲惨なことになってたよ。

つーか、喪前の「まともに日本語が扱える」基準を示せ。
824デフォルトの名無しさん:04/11/07 15:12:44
>>823
じゃあSJIS対応パッチを作っている奴はアホだな。
pykfとかも。
825デフォルトの名無しさん:04/11/07 15:17:38
>>824
本人?
826デフォルトの名無しさん:04/11/07 15:18:14
>>823
詭弁はもううんざりですよ。
827デフォルトの名無しさん:04/11/07 15:19:09
必要ならば nkf を呼べばいいんだよ >>SJIS対応
828デフォルトの名無しさん:04/11/07 15:24:44
つーかコデックだけで大抵の用途は事足りてるのだが。
ソースに日本語文字列をハードコードするのもカコワルイので
gettext使っているし。
829デフォルトの名無しさん:04/11/07 15:48:19
俺メモ
GadflyB5: Python による SQL 関係データベース - ドキュメント和訳
http://www.cubelab.com/ymasuda/python/gadfly-jp/index_jp.html
830デフォルトの名無しさん:04/11/07 16:21:41
for line in open("myfile.txt"):
  print line

このときってファイルのクローズって自動で行われるんですか?
831デフォルトの名無しさん:04/11/07 16:40:22
ファイルオブジェクトの破棄時には自動で行われるだろうけど、
そのタイミングはいつなんだろうね。知りたいところ。
832m9っ・∀・):04/11/07 16:54:43
>>830
自動で行われるよ。確かめてみよう。

class myfile(file):
    def __del__(self):
        print "deleted"
for line in myfile("myfile.txt"):
    print line
print "done"

このプログラムを実行してみると終了前(for ループを抜けた後)に
オブジェクトが del されていることが分かると思う。でもって、

http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/python/python/dist/src/Objects/fileobject.c?rev=2.192&view=markup

の file_dealloc 関数(fileオブジェクトのデストラクタ)を見ると、
確かにファイルがクローズされている。
833830:04/11/07 17:01:53
>>832
おおー!検証の仕方がスゲー勉強になりますた。
thx!
834デフォルトの名無しさん:04/11/07 17:05:05
参照がなくなって、GCがオブジェクトを回収したとき。

Pythonには資源の確実な開放を簡易に書くための構文上の支援がないのよ。
そのへんはRubyの方が先進的。
835834:04/11/07 17:21:28
PythonのGCは参照カウンタつきなので、ガベージコレクションを待つまでもなく
使わなくなればすぐに回収されるんでした。スマソ
836デフォルトの名無しさん:04/11/07 18:43:13
>>823
Ruby は M17N/I18N 化していない。
日本語を扱う上で困らない範囲において個別対応している。
euc-jp/Shift_JIS/UTF-8 で書かれたソースの実行と
正規表現マッチングに処理系レベルで対応している(iconv とか使わず)。

837デフォルトの名無しさん:04/11/07 20:18:17
>>836
Pythonではcodecsが対応している文字コードで書かれたソースを実行できる。
Python2.2以降なら、JapaneseCodecsを入れることでEUC/JIS/SJISでソースコード
を書いて実行できる。Python2.4以降なら、CJK codecsがデフォルトで入っている
から、JapaneseCodecsを入れなくてもEUC/JIS/SJISでソースコードを書いて
実行できる(はず。まだ確かめてないよ)。
Pythonでは文字列を表現するための型はUnicodeとstring型しかない。
ポリシー的には、多言語エンコーディングの扱いはUnicodeを軸にして
扱う方向に向かっているので、文字列操作や正規表現でのマッチングも、
まずUnicodeにしてからやってください、という発想になっている。
この点では多言語エンコーディングを取り扱う方法の一つとして一貫してるし、
実装上もほぼ不備がなくて、「Unicode化さえ我慢すれば」問題なく使える。
だから、SJIS文字列の入ったstring型をそのままマッチできるような変更を
提案したとしても、(ごく少数のエンコーディングのサポートというだけでは)
コアの開発者を納得させるのは難しそう。
とはいえ、string型に入ったEUC/SJIS/JIS文字列を正規表現でマッチング
するときに、わざわざUnicode化するのはアホらしいというのもごもっとも。
ただ、>>764 みたいに鬼車をラップしたモジュールを作れば、そういう
リクエストにも応えられるんだから、もし他の言語との優劣を取り沙汰
して騒ぎたいんじゃなくて、単にPythonでSJISバイト列を直接マッチ
できないことに不満をぶちまけているんなら、自分で作るなり>>764
お願いしてみたらどうかな。


とオモタ。長文スマソ
838デフォルトの名無しさん:04/11/07 20:32:30
現状のPythonで、Shift_JISをUnicodeに変換するのにはどうするのですか?
標準でついてくるものだけで。
839デフォルトの名無しさん:04/11/07 21:22:57
python.org の配っている配布物に標準でついてくるものという話なら、
Python 2.3 までは、標準モジュールだけでは変換の手段がありません。残念。
Python 2.4 なら...という話をしたいけど、まだベータだから圏外。残念。
>>837 が書いたように、当面は JapaneseCodecs を入れないと変換はできないよ。
840デフォルトの名無しさん:04/11/07 21:43:11
>>838
自前でテーブル使って変換するんだね。
841デフォルトの名無しさん:04/11/07 21:46:52
はあ。それで、>>694とか>>713みたいな回答ってありですかねえ。
いくらなんでもって気がするんですけど。
せめて標準ではできません、っていうべきでは?
842デフォルトの名無しさん:04/11/07 21:52:16
>>841
あのさ、曲がりなりにもプログラマだったら「やり方」をまず考えないか?
843デフォルトの名無しさん:04/11/07 21:54:06
あのさ、嵐になに言っても無駄だって考えないのか?
844デフォルトの名無しさん:04/11/07 22:04:06
別に荒しじゃないですよ。それに「やり方」は、JapaneseCodecsを探してきて
入れる、なんでしょ。最初からそういえばいいのに。標準ではできませんって。
あんな言い方では知らない人は右往左往することになると思うんですけど。
845デフォルトの名無しさん:04/11/07 22:20:41
>>841
さあ? 私は>>694 でも >>713 でもないから、そんなこと聞かれても困るなぁ。
それに、>>694>>713 も、元の質問は「できますか?」って聞いてるだけで、
たとえあなたには常識でも、答える側が「標準で云々」ていう前提を読み取れるとは
思えないよ。あと、次に「どうやったらできるんですか?」っていう質問が来ないのは、
おそらくあなたには標準でしか使わない/使えない理由があるんでしょうね。
だとしたら、(私の)回答は「標準ではできません。残念。あきらめるか、
なんとかしてJapaneseCodecsを使うか、2.4を待ってください」です。
846デフォルトの名無しさん:04/11/07 22:51:37
なんだか同じ事ばっか言ってる気がするんですけど。
ヒマな人が多いなぁ。

>>786 の指摘は少し感動した。
847デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:06:50
>>845
なんかすごい不親切というか意地悪な考え方ですね。しかも一人のひねくれ者の
考えではなく、Pythonユーザは皆似たような意見のようで。

こんなこというと、また荒しとか言われるんだろうけど、元の話でRubyと比較して質問
されていなければ、素直にJapaneseCodecsの話が出てきたと思うんですよ。でもRuby
より日本語の扱いが楽だと言い張るために、嘘とは言わないまでも不利になりそうな
ことは触れないようにしようというのがみえみえ。これじゃかえって評判を落とすことに
なると思いますよ。もうちょっとゆとりを持っていたほうがいいんじゃないの?
848デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:12:27
Delスレとスクリプト周りのスレがちょっとずつ時間を置いて定期的に荒らされる不思議。
もしかしてほんとに独りで荒らしてるの?
849デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:14:37
>>848
スクリプトが(ry
850デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:17:50
>>848
都合が悪いことは全部荒しのせいにするんだな。
851デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:33:39
目には目を
FUDにはFUDを
852デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:34:45
PythonはJapaneseCodecsがなきゃ使いもんにならん
Rubyもuconvがなきゃ使いもんにならん
853デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:41:59
>>847
なんていうか、かつてのfjの初心者問題を思い出してしまったよ。
個人的には逆ギレに近いみっともなさを感じる。
854デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:42:58
まあfjの場合は本当にひねくれてる香具師もいたけどね。
でも>>845の回答は至極まっとうなものだと思うぞ。
855デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:46:02
接着厨は行ってよしモナー(アーアー
しかし裳前らは神だな(ワロタ
藻俺様のようなツーチャン歴が長いDONに歯向かうとどうなるか分かってるんだろうな罠?
初心消防車があんまり接着してると、いい加減ブラクル貼るぞテスト。
直リンも出来ない初心者は家具氏だなと一時間マジスレするぞ(vy
まあツーシャネラはこのくらいのスレが送信できて当たり前だ。
こんなことも出来ない家具氏は回線で首切って寝たら釣るぞ(糞
856デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:52:16
>>847
うーん、どこが不親切で意地悪なんだろう?
Pythonのスレッドで「日本語使えますか?」と聞けば、Pythonで
日本語使えるかを知りたいから質問するんでしょ。さらに進んで
Pythonで日本語を使いたいけどどうやればいいか分からない人なら
「どうやったら使えるんですか?」という質問になるでしょ。
そこをあなたは「標準で使えるの?」にこだわって質問してるでしょ。
だとしたら、その理由があるんでしょう。どんな理由か少し興味あるけど、
ともかくも正直に答えると「残念ながらできません」ですよ。もちろん
それだけじゃ不親切だから、「じゃあどうやったらできるの?」のヒントは、
>>837 でも>>845 にも書いたよね。
結構サービスしたつもりなんだけど、攻撃的な書き込みに見えたり、
不利なことを隠しているように読めてしまいますか?
誠意が伝わらなくてとても残念。
857デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:56:35
なんかPython厨が自作自演で自己弁護してるな。
858デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:59:55
>>713のような回答が気に障ったんでしょ。>>713はちょっと問題ありだね。
>>837なら問題ないとは思うが。
859デフォルトの名無しさん:04/11/08 00:02:14
俺んち母子家庭で貧乏だったから、ファミコン買えなかったよ。。。
すっげーうらやましかったな、持ってる奴が。
俺が小6のときにクラスの給食費が無くなった時なんて、
「ファミコン持ってない奴が怪しい」なんて、真っ先に疑われたっけ。
貧乏の家になんか生まれてこなきゃよかった!って悪態ついたときの
母の悲しそうな目、今でも忘れないなぁ、、。
どーしても欲しくって、中学の時に新聞配達して金貯めた。
これでようやく遊べると思ったんだけど、ニチイのゲーム売り場の
前まで来て買うのやめた。そのかわりに小3の妹にアシックスの
ジャージを買ってやった。いままで俺のお下がりを折って着ていたから。
母にはハンドクリーム買ってやった。いっつも手が荒れてたから。
去年俺は結婚したんだけど、結婚式前日に母に大事そうに錆びた
ハンドクリームの缶を見せられた。
泣いたね、、。初めて言ったよ「生んでくれてありがとう」って。
860デフォルトの名無しさん:04/11/08 01:16:56
スクリプト厨どもは素敵だw
Rubyなんてバカな言語擁護したり
Pythonなんてマイナーな言語擁護したり
ほんと素敵w
861デフォルトの名無しさん:04/11/08 01:39:34
ほんとPy厨って釣られやすいな。
自己擁護というか自己弁護というか、いいわけしなければ気がすまないらしい。
862デフォルトの名無しさん:04/11/08 02:13:38
Python擁護派って、同一人物が別人騙っているように見えるぞ。
まあいいけど。もうちょっとうまくやりなよなあ。
たぷるスレだし、タプル!タプル!と唱えて落ち着こう、みんな。な。
863デフォルトの名無しさん:04/11/08 02:17:21
>>855,>>857,>>859-861
ジサクジエン乙
気が済んだところで>>814のスレへ逝け
864デフォルトの名無しさん:04/11/08 02:20:59
      _
      /〜ヽ
    (((。・-・))) タップルプルルン
      ゚し-J゚
865861:04/11/08 02:24:40
ああ、なるほど。都合が悪くなると荒しの自作自演に.したいわけだ。
そりゃあこんなみっともないスレになってしまっては無理も無いか。
866デフォルトの名無しさん:04/11/08 02:50:38
みっともないスレにしているのは>>861
867デフォルトの名無しさん:04/11/08 03:00:08
> 都合が悪くなると荒しの自作自演に.したいわけだ。

自作自演かどうかはともかく書いてる内容はどう見ても荒らしそのものじゃん。
>>861は自分が思っているほど大したこと書いてないよ。
868デフォルトの名無しさん:04/11/08 03:21:14
アホの巣窟だな
869デフォルトの名無しさん:04/11/08 03:51:41
>>868
そういうチミも869人いるアホの中の1人なんだよ。自覚したまえ。
870デフォルトの名無しさん:04/11/08 08:05:51
俺も python.org だけ見て、python.jp とか 2ch とかを全く見ていなかったと
きに日本語の扱いで 2, 3日悩んだ。

なので、>>844 の指摘は正しい気がする。

# まぁ、>>838 の質問は、標準でできないことを知っていて釣っている気もす
# るけど...
871デフォルトの名無しさん:04/11/08 08:33:31
>>870
それがまっとうな意見だとおもうな。それをここの連中は自覚していないのか、
自覚していているが、わざとやっているのか・・・
872デフォルトの名無しさん:04/11/08 09:48:25
まだひっぱってるのかよ、この話題。
873デフォルトの名無しさん:04/11/08 10:11:08
いつまでも粘着してるのは相当暇なのか、あるいはよっぽど悔しかったのか。
悪意を感じるのは完全に読み手の責任だと思うんだけどな。まあこの部分は
別に同意しなくてもかまわんけど、このスレの住人に対する悪感情をどう
しても拭い去れないなら、いっそこのスレ読むのをやめるとかPython使うの
をやめてもいいんじゃないか。これは自分自身の心の中で解決すべき問題
だと思うよ。
874デフォルトの名無しさん:04/11/08 10:25:39
そういやRubyでもtDiaryの掲示板に逆ギレ厨が出現してたな。
875デフォルトの名無しさん:04/11/08 10:56:21
逆切れですまさないほうが良いと思う。慣れた人にはあたりまえでも、
初めての人には理解できないってことは多いから。
876デフォルトの名無しさん:04/11/08 11:27:25
>>875
> 慣れた人にはあたりまえでも、
> 初めての人には理解できないってことは多いから。

言いたいことはわからんでもないけど、それを言い出したらきりがないよ。
どんなに懇切丁寧に答えても今回のような事態って起こりうるものだと思うし。
結局、ひたすらトライ&エラーを繰り返してくしかないんじゃないかな。
877デフォルトの名無しさん:04/11/08 11:31:59
Ruby には tDiary があっても
Python には COREBlog がある!y
878デフォルトの名無しさん:04/11/08 11:36:11
>>875
そのような度量のの大きさはPython厨にはないそうです。
879デフォルトの名無しさん:04/11/08 11:43:28
880デフォルトの名無しさん:04/11/08 11:47:47
>>876
そっちよりはpyblosxomあたりの方がいいな。
881デフォルトの名無しさん:04/11/08 11:48:53
>>880
>>876じゃなくて>>877だ。orz
882デフォルトの名無しさん:04/11/08 11:57:28
とりあえず
COREBlog
PyDS
pyblosxom
BloGTK
Spyblog
bzero
tinyblog
がある
883デフォルトの名無しさん:04/11/08 21:33:50
俺メモ
WebProgramming - PythonInfo Wiki
http://www.python.org/cgi-bin/moinmoin/WebProgramming
884デフォルトの名無しさん:04/11/08 22:14:30
Python使いは嘘つきばかりです。
885デフォルトの名無しさん:04/11/08 22:16:56
2.4はいつ出ますか?
886デフォルトの名無しさん:04/11/08 22:49:59
>>885
やっとまともに日本語が扱えるようになる「かもしれない」やつ?
887デフォルトの名無しさん:04/11/08 22:52:11
pythoで面倒なところ。
人のコードに手パッチ当てようとすると元コードはスペースインデント、
俺コードはタブインデントでエラー。
コード触る前にフィルタ処理するのが常識なんでしょうか。
みなさんどうしてますか?
ついでにvimでタブを可視化する方法知ってたら教えて欲しい。
888デフォルトの名無しさん:04/11/08 23:53:37
>>887
Meadowでpython-modeを使っているけど、
元がスペースインデントでもタブインデントでもうまく扱えてるみたい。
一から書くとタブで4スペースが入る。
でも、混ざってるとやっぱり気持ち悪い。エディタ上でもかなり違和感ある。
889デフォルトの名無しさん:04/11/09 00:18:13
> ついでにvimでタブを可視化する方法知ってたら教えて欲しい。
:help 'listchars'
890デフォルトの名無しさん:04/11/09 00:36:18
今時ソースコードにハードタブは如何なものかと。
Pythonだと特に致命的だけど一般的にね。
891デフォルトの名無しさん:04/11/09 00:43:14
2.4はそろそろRCが出るころ。
RCが出てからは、問題が起きなくてもfinalまで2ヶ月くらいかかるんじゃないかな。
年内は難しそう。
892デフォルトの名無しさん:04/11/09 11:18:48
>>886
2.4で入る多国語処理ならCJKPython http://cjkpython.i18n.org/index-ja.html
のやつそのものだから今のうちはこれを使うべし。
893デフォルトの名無しさん:04/11/09 12:44:27
>>892
CJKPythonに含まれるもので本家に取り込まれるのはCJKCodecsだけでしょ?
それはそれとしてhangulモジュールは面白そう。
894デフォルトの名無しさん:04/11/09 12:53:43
>>893
チョソ逝ってよし
895893:04/11/09 15:01:54
>>894
多言語処理に興味を持ってるただの厨房でつ。
896デフォルトの名無しさん:04/11/09 15:13:58
厨房というよりヤクザ
897デフォルトの名無しさん:04/11/09 15:59:37
IntelがPARROTやるそうですよ。
用語がかぶるっちゅーの。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1108/kaigai132.htm
898デフォルトの名無しさん:04/11/09 16:10:11
namespaceが違うから無問題
899デフォルトの名無しさん:04/11/09 16:14:49
Intelじゃない方は頓挫するから無問題
900デフォルトの名無しさん:04/11/09 19:35:05
>>890
はあ? 腐れPython以外にどういう問題があるのが具体的に言えボケ
901デフォルトの名無しさん:04/11/09 20:41:22
>>900
お前
902デフォルトの名無しさん:04/11/09 20:45:02
ひさびさにやたらレスがついてると思ったら
ムネオたんがmatzに釣られてたのか。。
すっかり乗り遅れてしょぼんぬ。
903デフォルトの名無しさん:04/11/10 00:50:48
俺メモ
dW : Linux : 初心者のためのwxHTML
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/020712/j_l-wxpython.html
904デフォルトの名無しさん:04/11/10 00:59:31
>>903
おまいのオナニーブログにでも貼っとけよ
905デフォルトの名無しさん:04/11/10 06:20:41
殺伐としてまいりました!
906デフォルトの名無しさん:04/11/10 11:21:31
override
907デフォルトの名無しさん:04/11/10 12:01:40
むしろオナニーもこのスレに貼れ
908デフォルトの名無しさん:04/11/10 15:34:58
よくライブラリのスクリプトの最初に
__version__ とか __author__ とか書いてあるけど
あの一覧表ってないですか?
909デフォルトの名無しさん:04/11/10 20:07:15
>>904
短気な奴だな。
>>903はwxPythonでクロスプラットフォームブラウザを作るって記事だぞ。
910デフォルトの名無しさん:04/11/10 20:25:00
911デフォルトの名無しさん:04/11/10 20:37:50
>>910で思い出したけど、お前らがAPIリファレンス作るときには何使ってる?
912デフォルトの名無しさん:04/11/10 20:41:28
>>903
感覚が麻痺してきてすごいことだと感じられなくなってきた。
913デフォルトの名無しさん:04/11/14 16:46:51
dW : Linux : Pythonイントロスペクション入門
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/030228/j_l-pyint.html
dW : Linux : Pythonでのメタクラス・プログラミング
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/030425/j_l-pymeta.html

IPython で dir(), obj?, sys.modules
とか触りながら遊んでる。けっこー面白い。
914デフォルトの名無しさん:04/11/14 21:29:08
psycoでJITした結果ってキャッシュされないの?
915デフォルトの名無しさん:04/11/14 21:58:42
JITコンパイルってなんかじっとしてて遅そうだよね
何でこんな名前付けたんだろ
916デフォルトの名無しさん:04/11/14 22:07:57
>915
そりゃ「じっと」なんて副詞のない国の人が付けたからじゃないか。
917デフォルトの名無しさん:04/11/15 16:41:43
日本風にカンバン方式とでも読みかえたら?
918デフォルトの名無しさん:04/11/16 00:18:47
どーでもいいが「201の鉄則」本
著者(デービスさん)が来日した際「デ(-)ブさんです!!」と紹介されて爆笑されたのを
非常に気にしていたなぁw
919デフォルトの名無しさん:04/11/16 11:04:04
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 たっぷる!たっぷる!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
920デフォルトの名無しさん:04/11/16 11:52:58
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< くっちゃらはぴはぴ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< くっちゃらはぴはぴ!
Py厨〜〜〜〜!    >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」               ̄     / /
921停止しました。。。:04/11/18 09:03:49
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
922デフォルトの名無しさん:04/11/18 09:23:55
Ω ΩΩ<な、なんだってー
923デフォルトの名無しさん:04/11/18 09:41:51
test
924デフォルトの名無しさん:04/11/18 10:03:50
pythonスレは絶滅しますた
925デフォルトの名無しさん:04/11/20 00:24:57
したの?
926デフォルトの名無しさん:04/11/20 00:33:38
お勉強Part6スレが500過ぎたとこだからこの後は合流
……と言うと荒れてしまうんだろうかと心配するテスト。
927デフォルトの名無しさん:04/11/20 01:59:36
ネタスレとして機能してないしね…
928デフォルトの名無しさん:04/11/22 14:59:33
Python厨は臭い
929デフォルトの名無しさん:04/11/22 15:01:21
930デフォルトの名無しさん:04/11/22 20:26:37
>>928
でもキリンさんの方がも〜っと臭いです(切)
931デフォルトの名無しさん:04/11/24 10:48:47
Cygwin 上の Python で COM を利用する方法はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
932デフォルトの名無しさん:04/11/24 22:00:17
mingw を入れてソースの pywin32 をコンパイルしてみては?
933デフォルトの名無しさん:04/11/26 15:52:18
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< Boooooooooo!!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< BooBooBoo!!!
Boo〜〜〜〜!    >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」               ̄     / /
934デフォルトの名無しさん:04/11/27 20:37:39
Booって何かと思ったら,Python似の構文を持った言語なんだね.
なんだ荒らしじゃなくてネタ提供してくれてたのか…………




Matzにっきで紹介されているのはなんでだ?
つか,荒らしてんのって本当にRuby厨だったのか.
935デフォルトの名無しさん:04/11/27 22:57:02
どこかで見たページだと思ったら、Booのすぐ下にGroovyがあった。
インデントの扱い方が微妙に違ってて気持ち悪い…
936デフォルトの名無しさん:04/11/29 09:07:19
Ok, I hate PyDS. This blog is dead until I switch to something else.
ttp://www.pycs.net/bob/weblog/2004/11/28.html
937デフォルトの名無しさん:04/12/03 13:41:07
Python2.4リリース
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/12/02/0756249




何このスレ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
938デフォルトの名無しさん:04/12/03 15:04:08
``final''だけでごはん三杯はいける人たちの集いw
939デフォルトの名無しさん:04/12/03 18:28:55
alpha, beta と追っ掛けていないから final の意味が理解できないのだろう。
これだから(ry
940デフォルトの名無しさん:04/12/03 21:23:55
まだ2.2を使ってますが何か?
941デフォルトの名無しさん:04/12/04 14:52:29
2.4向けの翻訳者を募集していますよ。
942デフォルトの名無しさん:04/12/04 15:21:37
あいつらバージョン番号ネタ好きだから。
あと、Ruby厨が多いから。
943デフォルトの名無しさん:04/12/06 16:50:22
マイナーなPythonはどこへいっても虐げられる運命なんですよ。
944デフォルトの名無しさん:04/12/06 19:37:28
>>942
というよりお前ら本当に開発者なのかと小1時間(ry
945デフォルトの名無しさん:04/12/10 09:00:43
LinuxMagazineでPythonの連載が始まるらしいぞ。
すぐ終了するらしいが。
946デフォルトの名無しさん:04/12/10 13:27:00
Python-Zope-Ploneかな?
947デフォルトの名無しさん:04/12/25 04:14:21
[Python-Dev] すべてのPythonデベロパに:メリクリ!よいお年を!
http://mail.python.org/pipermail/python-dev/2004-December/050541.html

これから1週間ほどネットにアクセスできなさげなところに旅行に出かけるから
これが2004年最後のメールになるよ。来年は今年以上にPythonのために時間を
取れる。だから、またこのグレートなコミュニティといっしょに仕事ができると
楽しみにしているよ。皆がこの暗い季節をハッピーに祝いますように。そして、
来たるPyConで喪前らの多くに会えることを期待して。ではまた!

--
--Guidoパパ
948デフォルトの名無しさん:05/01/05 18:52:22
今までxyzzyで*.py書いていたんですけど,今日始めてIDLE使ってみたら
F5で保存&実行できて超便利
でもエディタに行番号が表示されない。
行番号を表示させるにはどうしたらいいですか?
949デフォルトの名無しさん:05/01/05 20:59:59

馬鹿か、コイツ
950デフォルトの名無しさん:05/01/05 22:21:09
>>948
ない。
xyzzyをカスタマイズした方が便利だと思う、コード補完とかできるし。

>>949
IDLEのシェルと勘違いしてるの?
951デフォルトの名無しさん:05/01/18 17:09:40
保守
952デフォルトの名無しさん:05/01/18 20:31:18
たぷるタソって何だよw
これからはいてれぃタソ?
953デフォルトの名無しさん:05/01/19 01:13:52
タプルタソはグイドタソの子供だよ
954デフォルトの名無しさん:05/01/19 01:22:12
たっぷる!! たっぷる!! (AAry
955デフォルトの名無しさん:05/01/20 22:27:39
たぽー
956デフォルトの名無しさん:05/01/21 03:46:03
957デフォルトの名無しさん:05/01/25 14:00:47
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ぱいちんこぱいちんこ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ぱいちんこ!
ぱいちんこ〜!    >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」               ̄     / /
958デフォルトの名無しさん:05/01/27 00:57:38
パイパンの使い方が分かりません。
959デフォルトの名無しさん:05/01/28 13:19:01
960デフォルトの名無しさん:05/03/02 00:37:03
今、このスレを頭から読みながらものすごく有意義なpythonの使い道がひらめいたような気がしたのだが
スレを読み終わるまでに、もう忘れてしまった(´・ω・`)ショボーン
961デフォルトの名無しさん:05/03/02 01:10:19
>>960
ワロタ
962デフォルトの名無しさん:05/03/04 20:53:11
>>960
早く思い出せよ!
963sage:05/03/10 20:30:59
>>960
このスレが終わるまでになんとか思い出すんだ!
964デフォルトの名無しさん:05/03/10 21:14:48
>>963
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ハァハァ (* ´Д`)< オナーニの途中だからageないでくれる?
             _ (||||__⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
       ((| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | ))カタカタ
        |愛媛みかん|/
965デフォルトの名無しさん:05/03/11 19:52:13
pythonネタの次スレはここな

Pythonのお勉強 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104183124/
966デフォルトの名無しさん:05/03/11 20:23:40
埋める
967デフォルトの名無しさん:05/03/13 00:56:16
Pa
968デフォルトの名無しさん:05/03/13 01:00:49
I
969デフォルトの名無しさん:05/03/13 01:02:15
SON
970デフォルトの名無しさん:05/03/13 01:02:40
Ph
971デフォルトの名無しさん:05/03/13 01:03:38
thon

--------------------
書込み中・・・
--------------------
ERROR!
ERROR - 593 20 sec たたないと書けません。(1回目、15 sec しかたってない) 1

(Samba24-2.13)
972デフォルトの名無しさん:05/03/13 01:04:31
p
973デフォルトの名無しさん:05/03/13 12:29:18
Py○○○
974デフォルトの名無しさん:05/03/13 14:32:21
PAN
975デフォルトの名無しさん:05/03/13 23:19:40
ぱいチンコびろーん  びろろ〜ん  べろーん  びろんぬ
   ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)     ヽ/⌒)     ヽ/⌒)     ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/
.(  ヽ  |∪|   /  |∪|   /   |∪|   /  |∪|    /
 \    ヽノ /     ヽノ ./      ヽノ /      ヽノ  /
  /      / ./       / ./      / ./         /
 |   _つ  / |   _つ  / |   _つ  / |   _つ  /
 |  /UJ\ \.|  /UJ\ \|  /UJ\ \.|  /UJ\ \
 | /     )  )| /     )  )| /     )  )| /     )  )
 ∪     (  \      (  \      (  \      (  \
        \_)       \_)       \_)       \_)

976デフォルトの名無しさん:05/03/14 11:31:28
                             .,/  _,/      .、、     ...、ヽ,,-、
                           .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″   `
       `゙^""""''"'"                `   ′  ′  ."   
ぱいちんこ
977デフォルトの名無しさん:05/03/16 17:06:20
糞スレ
978デフォルトの名無しさん:05/03/16 17:07:55
埋め
979デフォルトの名無しさん:05/03/16 17:09:42
産める
980デフォルトの名無しさん:05/03/16 20:34:49
phton
981デフォルトの名無しさん:05/03/16 20:37:03
phyton
982デフォルトの名無しさん:05/03/16 20:40:10
jyhton
983デフォルトの名無しさん:05/03/16 20:41:54
jhython
984デフォルトの名無しさん:05/03/16 22:12:39
jhyttyhon
985デフォルトの名無しさん:05/03/16 22:13:38
jphytptyhon
986デフォルトの名無しさん:05/03/16 22:21:33
チォクバルリドルが、、、サ、サ、サ
987デフォルトの名無しさん:05/03/16 22:45:13
たぷー
988デフォルトの名無しさん:05/03/16 23:38:51
pypy
989デフォルトの名無しさん:05/03/17 00:56:17
jyjy
990デフォルトの名無しさん:05/03/17 02:59:00
うんこうんこ
991デフォルトの名無しさん:05/03/17 03:03:42
ちんこちんこ
992デフォルトの名無しさん:05/03/17 03:05:50
まんこまんこ
993デフォルトの名無しさん:05/03/17 03:07:47
Pythonてさぁ、
994デフォルトの名無しさん:05/03/17 03:53:22
なぁに?
995デフォルトの名無しさん:05/03/17 06:41:44
サンゴレ!!
996デフォルトの名無しさん:05/03/17 15:21:44
パイソン超初心者なんですが、pythonがlocalで動きません。どうもpython.exeがちゃんと認識されていないようです

OS WindowsXP Pro ,
Python ActivePython-2.3.5-236-win32-ix86
apache_1.3.26-win32-x86-no_src
を使っています。

ActivepythonはC:\usr\localにインストールし、
apacheを起動させて、ブラウザのアドレスに " ttp://local/・・・・ " と打つと、
CGI以外のhtml等はちゃんと表示されるのですが、拡張子がCGIではInternal server errorが出てしまいます。
CGIファイル中のpythonのパスも合ってるんですが・・

どなたかこの問題の解決方法がわかる方、教えていただけませんか
997デフォルトの名無しさん:05/03/17 16:48:26
>>996
サーバー側の設定をちゃんとしてても CGI スクリプト側に問題があればそうなる。
サーバーのエラーログ見れば手がかり残ってないか?
998デフォルトの名無しさん:05/03/17 17:31:53
998
999デフォルトの名無しさん:05/03/17 17:32:24
999
1000デフォルトの名無しさん:05/03/17 17:32:50
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。