ん、何を?
はぁ脱力脱力
ふぅ、はぁ、やる気しねぇ
♥age
90 :
デフォルトの名無しさん:04/07/19 17:20
92 :
デフォルトの名無しさん:04/07/19 17:56
93 :
デフォルトの名無しさん:04/07/23 21:10
順調でつ。タブソ
94 :
デフォルトの名無しさん:04/07/23 22:12
Visual Basic 6.0は本の題名どおり10日でマスターできましたんやでっせ
簡単すぎてつまんないでっせ
95 :
デフォルトの名無しさん:04/08/01 18:57
VC++なんか一週間で楽勝
誓います
97 :
デフォルトの名無しさん:04/08/24 12:03
3年かかってやっと
Javaが分かったような気がします。
明日からC#がんばるぞ
age
char s[]="There you go. You are always so right. It is all a big show. It is all about you.";
char *key;
int top,i,n=0;
struct list{ int cnt; char key[KEY_MAX]; } tbl[TBL_MAX]={0};
for(top=0; top<sizeof(s); ++top)
if(s[top]!=' ')
for(i=top+1; i<sizeof(s); ++i)
if(s[i]==' ' || s[i]=='.' || s[i]==','){ key=&s[top]; s[top=i]='\0';
for(i=0; i<n; ++i)
if(strcmp(key, tbl[i].key)==0){ ++ tbl[i].cnt; break; }
if(i==n){ strncpy(tbl[n].key, key, KEY_MAX-1); tbl[n++].cnt=1; }
break;
}
for(i=0; i<n; ++i)
printf("%s[%d]%s", tbl[i].key, tbl[i].cnt, ((i+1)%3==0)?"\n":"");
参加しまつ。
プログラマだったけど、院に逝くんでお勉強~
「Cでつくるニューラルネットワーク」でいきまーす。
~p.13
~p.24
そろそろプログラミングに入るトコ
2 赤と白、混ぜたらピンク とやらのソースを打ちこんでみたが、やはり環境が違う
からGUI部分がダメだ。さて、gtkのお勉強にでも入るか…
「Cで~」
~p.31
「GTK+ 2.0 Tutorial」
Chapter 1 ~ 3
あんまりGUIに時間とりたくナイナー
「Cで~」
~p.46
「GTK」
Chapter 4
プログラムを動かすのはGTKの理解を待ってということにして、とりあえず読み進める
ことに
やっぱり、プログラムを動かさないとイミないような気がするので、先に進むのはヤメ。
テキストベースで動くようにプログラム変更中…
bppink.c改一応デキタ。初期設定がランダムなのがイヤだね~学習定数などの定数も根
拠がないしね~
enummain.c変更中~
enummain.c改一応デキタ。bppink.cをチョット変えただけなのね。
「Cで~」
~p.55
うーむ。こんどこそGUIが必要なヨーカン
「Cで~」
~p.58
パターン認識はいいが、入力がマウスだね。さて、どうしたものか?
とりあえず、動作で主要そうなソースをいくつか打ち込んでみたが…ウヒ。
「Cで~」
んー、ソース上でパターンを作ろうとするが…動かん。
「Cで~」
表示がうまくいかんねー、動作もあやしいが…
「Cで~」
ん~、パターンの入力が面倒くさいなぁ~。しかし、パターン認識には興味があるし
なぁ~。ん~。
「Cで~」
~p.63
次じゃ!次!出来たとは言えんけど。将来的にGUIは考慮に入れないとダメみたいだね~
116 :
デフォルトの名無しさん:05/03/18 22:58:13
「Cで~」
作成ちう~
おや?上げてしまった。しつれ~
「Cで~」
ん~ lisp はなんだかタイプが違うネ~。まぁ、学んで損はないからイイカ…。
「Cで~」
実装に使うschemeのために「計算機プログラムの構造と解釈」を買ってきたけど、思っ
ていたものと違った。プログラムの積み上げ方法って感じ?まぁ、当分は例が豊富な文
法書として調べるために使うつもり~。
…って、forとか再帰でやんの?配列とか構造体はリストでやんの?まぢで?
「Cで~」
うまく動かんね~
test
「Cで~」
だみだ。lispなら人工知能関連に強いだろうからソースを探すべし。
「Cで~」
いいのが見つからナイニ~
schemeはボチボチ自分で作るしかないか…
「Cで~」
…ボチボチ…
「Cで~」
とりあえず、ニューラルネットから離れて scheme をやてまふ。
「Cで~」
SICP やってみるが、数学でつまるね~
「Cで~」
このままSICPで終るのだろうか…いや!
「Cで~」
文法的にはバックプロパゲーションのアルゴリズム自体はもう出来るハズだが…
「Cで~」
作成ちう。二次元配列の表現がうまくいかな~。
「Cで~」
ん~形だけは合わせたけどね~
「Cで~」
テストの実装ってのはどうやんの~
「Cで~」
うみゅ~明日から学校じゃ。遊びはココまでくぁ。
まぁ、schemeの勉強できたからイイか。
これからは研究にいきまっす。この場所を提供してくれた2chに感謝!それじゃ~バイバイ