【世代交代】どうしてJavaは死滅してしまったのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
その原因を探るスレ

参考
【大反響】どうして.netは死滅してしまったのか?2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1078589476/
2デフォルトの名無しさん:04/03/09 22:14
世田谷
前スレで出尽くしたじゃん。
無責任コンポーネントがバージョン違いに糞味噌一緒に混ざって手に負えなくなったから。
派遣とかオフショアとか、作り逃げするにとっては最高の言語だよな
7デフォルトの名無しさん:04/03/09 22:51
アンチMSやってれば人がついて来るだろうと独裁体制でやりたい放題。
オプソいじめなどその実態はMSより酷い。
標準化の圧力も跳ね除け閉鎖的な寄り合い組織で既得権にしがみつく。
社○党みたいだな。Java人民共和国。
ていうかどちらの派ももう死滅スレやめなはれ。
9デフォルトの名無しさん:04/03/09 23:00
COM+とは違うんだ、と息巻いて宣伝したEJBも全然流行らず
気が付けばWebサービスのend-pointとして残ったのはStateless Session Beanだけ。
SQLはもう要らない!とSQLと本質的に何も変わらないEJB-QLを書いて自己満足。
アフォですか?
現場ではいまだにJ2SE1.3ベースが主流だし、Javaは死後硬直に入ったのは間違いないな。
11デフォルトの名無しさん:04/03/09 23:18
http://www.javalobby.org/nl/archive/jlnews_20031202o.html

そんな馬鹿な。
ミッションクリティカルに使えると宣伝されてるはずのJ2EEが可用性たったの88%なんて。
12デフォルトの名無しさん:04/03/09 23:51
http://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/ReleaseNotes.html

Java奴隷の皆さん、1.4.2_04が出ましたよ。
さっそくすべてのテストをやり直しです。
これだけの致命的なバグを隠して今頃こっそり直したのだから。
13デフォルトの名無しさん:04/03/09 23:56
>>9
EJB-QLは愚直だよな。
┌──────────────────────―─―┐
│                                      |
│                                      |
│                                      |
│                                      |
│                ∧_∧                      |
│               ( ・∀・)                |
│               (    )                 |
│               | | |                     |
│               (__)_)                  |
|              2ちゃんねる               |
│                                      |
│            スレッドを終了しています…           |
│                                      |
│                                      |
|                                      |
|                                      |
└───────────────────────――┘
15デフォルトの名無しさん:04/03/10 12:27
>>12
デグレだらけじゃん。
これじゃあ怖くてJREのバージョンアップなんてできないね。
16デフォルトの名無しさん:04/03/10 12:29
バージョンアップ

デグレ

修正バージョンアップ

デグレ

以下無限ループ

これなら永遠に仕事に困らないね。
ビジネスモデルとして特許あげたいくらいだ。
17デフォルトの名無しさん:04/03/10 12:32
>>15
バージョンアップなんかしなくていいんだよ。
1.4.2 と 1.4.2_01 と 1.4.2_02 と 1.4.2_03 と 1.4.2_04 を混在させれば全く問題ないよ。
しかし商用APサーバのVMは勝手に変えるわけにはいかない。
バグだらけと分かっていながらも1.4.0を使い続けなければならない。
何でJavaの実態ってこんなにも宣伝と違うんですか?
>>17
混在させた所で、どのバージョンを使うかは使用者が設定しなくてはならない罠。
普通にインストールしたら最新版が勝手に使われてデグレする罠。

このアプリは1.0で作られています。ってメタ情報をもたせておき、
1.1しかインストールされてない環境では1.1。
両方インストールされている環境では1.0。を
自動で選択(手動で切り替え可)といようなシステムだったら良かったのにねw
21デフォルトの名無しさん:04/03/10 15:50
1.4.2_03
とかさ、こういうわけわからん数字見ただけで胸糞悪い。
>>12のリンクのBUGフィックスってひどいもんだな。
1.5やら1.4.3にすればBUG修正のバージョンupしすぎって批判がでるからって
こそこそ_03とか_04とかなんかたいした問題じゃあないんですよ見たいなポーズ
つけてるってことだろ?
簡単に言えば、オリジナルの1.4.0ではこれらのバグがすべて再現されるということです
ウチは元々Webアプリにあまり手をつけて無かったんだが、某公共機関からイントラの
Webアプリを受注して、ある零細会社に丸投げしたらLinux+Apache+Tomcat+Javaで納品された。
安定して稼動するし、その時は素晴らしいと思った。ウチも全然管理保守してないし、
その零細も売り捨て状態。イントラだからまだいいけど、あれがグローバルでウチが保守しないと
いけなくなってたらと思うとぞっとするな。
2000年くらいだから、OSから何もかも全部相当古いんだよね。
24デフォルトの名無しさん:04/03/10 16:20
>>22 >>23
Java鯖のそういう組み合わせってさ、あるコンポーネントUpdateしたら
機能する保障ってないんでしょ?
その再現確定のバグをかかえながら見てみぬふりしながら整合性をとるか、
いちかばちか、この場合はJVMだけどUpdateしてバグをつぶし整合性の崩壊リスクを
とるか。
究極の選択がすべてのコンポーネントのバージョンUPごとにあるってことだ。
まあ、大方は見てみぬふりしてんだろうな。コワ。
その点.NETの組み合わせは簡単だ。

.NET 1.0
.NET 1.1
Windows Server 2000
Windows Server 2003

せいぜい4通りまで。
まあ、2003で1.0使う変わり者は稀だし、正確にはたった3通りだな。
27デフォルトの名無しさん:04/03/10 16:35
>>25
実際NETに乗ってる時点で下位のOSレベルの差異からシールドされる。
NETのソースコードレベルならばVS.netが自動的に環境アップグレードするし、
NET1.0/1.1は両方OSにインストールされており、アセンブリによって自動的に
どっちのCLRで走るか振り分けられる。またすべての互換性、問題点のリソースは
MSのサイトで一元管理されており、常に力のあるベンダーへの生のアクセスが確保されて
いるので安心。
28デフォルトの名無しさん:04/03/10 16:39
んーー

MS、NET最強!
29デフォルトの名無しさん:04/03/10 16:42
>>23
そろそろ、その頃に納めたシステムのリプレースが持ち上がってくるね・・・ガクブル
>>24
大抵の有名どころのコンポーネント(JDKもね)は
機能追加のためのバージョンアップとは別に、
バグ取りだけのためのバージョンアップもしてる。

バグ取りだけのためのバージョンアップ版を使えば良いだけ。
バグ取りでデグレ起こしてる糞言語は何だろう?w
>>21
_03 とか _04 とかってのはバグ取り版だから機能追加は無い。

Microsoft は(互換性に問題あるかもしれないのに)機能追加しないと
バグも修正できないよーなバージョンアップが(他と比較して)多い。
>>31
具体的には?
34デフォルトの名無しさん:04/03/10 17:56
NETはバグがあってもバージョンアップしないの?
>>34
するよ。

.NET Framework version 1.1.xxxx とかの
ビルドナンバ(xxxx の部分)がこそこそ(?)上がってく。
しかし互換性で困ったことは一度もないな。
単に使い込んでないだけだろ。
必死だな
39デフォルトの名無しさん:04/03/10 19:16
なんでこうJava使いは現実を直視できない、問題から目をそむけるのだろうか?
まあ、それがNET世代交代たる要員のひとつにもなってるのだが。
40デフォルトの名無しさん:04/03/10 19:21
NETは機能追加を2〜3年に一回しかしないの?
41デフォルトの名無しさん:04/03/10 20:06
しかしNETの神度を考え合わせると、それがAPIとして内包されるLongHornは
それ+興味深い仕様も入れて、完成品だな。鯖バージョンも出るとして、
その後MSはWindowsどういじるつもりなのかな?ロードマップはまだないな。
42デフォルトの名無しさん:04/03/10 20:12
早くても2年後にリリースされるOSに全ての期待を託す.NET房、必死だな。
43デフォルトの名無しさん:04/03/10 20:13
情報工学の成果であるJavaは流麗で美しい。つぎはぎだらけの糞M$とは比較にならない。
44デフォルトの名無しさん:04/03/10 20:18
全ての期待を託すなんて言い方は現状に満足できていないってニュアンスだから、
全然それには当てはまらないな。

>>43 目かっぽじって現実を直視しろ。
コンポーネントの寄せ集めで散々批判されてNETの一枚岩が絶賛されているスレで
君のレスはまるで方向を見失って群れからはぐれたとんまな豚だな。
全員、死滅厨用の隔離スレでしか絶賛されない.NETに黙祷一分。
> はぐれたとんまな豚
禿豚だろ。(ワラ
48デフォルトの名無しさん:04/03/10 20:31
そこでJ#ですよ。お父さん
全員、禿豚アホアンチ1匹にしか絶賛されないJavaに黙祷一分。
J# って使ってる奴いるの?
.Netが普及してもJ#があれば安心ですね!
いまどきの Java アプリは J# で動かんよ
やっぱ J# 使ってる奴はいないみたいだな
実は .NET厨も .NET 使ってなかったりして
54デフォルトの名無しさん:04/03/10 21:06
普段はJavaで仕事することを余儀なくされている.NET厨が存在していることのほうが
興味深い。彼らの告発は真実味があり、現場の技術者の苦悩を如実に物語っている。
真実の声だろう。
現場で仕事してりゃ >>51 みたいなアホな事はいわんだろ。
56デフォルトの名無しさん:04/03/10 21:12
まあ、EJBが全く使い物にならないことはガチ
EJB使いこなせない奴もアレだけどね。
58デフォルトの名無しさん:04/03/11 07:34
EJB?COM+のパクリだろ。
簡単簡単。
59デフォルトの名無しさん:04/03/11 12:43
>>58
と言って、EJBが出来なくて逃げ出した奴を見ているからな(w
そいつはCOM+もできなかったが
60デフォルトの名無しさん:04/03/11 15:38
デザパタ=ウンコ
>>60
まあ過去の遺物(COBOLみたいなもん)だから
62デフォルトの名無しさん:04/03/12 22:19
Javaは死滅はしてないけど世代交代で隅に追いやられつつあるのは確かだな
63デフォルトの名無しさん:04/03/12 22:52
意味不明
64デフォルトの名無しさん:04/03/13 01:46
>62
隅に追いやられているのは、Javaに飛びついてきて、Javaを身につけていない連中だろ。
「Javaできます!!」
「ほぉ〜。では、できるのは、SE、EE、MEのどれ?」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
こういう連中だよ(w
こういう連中が沢山いるってことですね。
66デフォルトの名無しさん:04/03/13 07:04
春だからさ。
派遣屋、人売屋に放り込まれるしかなかった奴らの漠然とした不安と怨嗟が噴出してるのさ。
67デフォルトの名無しさん:04/03/13 11:26
>65
92%はこの手の連中だね
92% ってのはどっから出てきた値だ?
9割以上10割未満
9割とか10割ってのはどっから出てきた数字だ?
>68
92=クンニじゃないのか?(w

でも、漏れの経験上それくらいの比率かもね。
Javaを使いこなせる奴は10人に一人いればいい方だよ。
それでいいんじゃないの?

.NETも同じだけど、皆自分は使える方だと勘違いしてると
73デフォルトの名無しさん:04/03/13 11:57
>72
そして気付いたら、職が無くなっていると(w
職が無くなるというか、だいたい2年でプログラマは卒業しないとねえ
適性が無くDQN Sヨに逃げ出すという意味だろw
76デフォルトの名無しさん:04/03/13 12:34
>74
こういう奴が職をなくすか、精神的にいっぱいいっぱいになって辞める、もしくは座敷牢に放り込まれるんだよね(w
ところが、プログラマ続けてる方が現実は悲惨なんだよなあ

今ごろ JAVA は死んだから.NETだとかさ。右往左往。
 俺達にゃ、そんなものどっちでもいいんだよ。
78デフォルトの名無しさん:04/03/13 13:15
Java...
おわりか。。。
---そしてJavaは死滅しますた---
80デフォルトの名無しさん:04/03/13 13:22
>79
そして時代はNetCOBOL。
CP/M信者
TurboPASCAL信者
1-2-3信者
Nettware信者
OS/2信者
Mac信者
Java信者 ←いまここ
最近Javaをなんとか死滅したことにしたい香具師が
Java関連死滅スレを次々と立てているみたいだな。
CP/M信者
TurboPASCAL信者
1-2-3信者
Nettware信者
OS/2信者
Mac信者
Java信者 ←もう終わった
.NET信者 ←いまここ
84デフォルトの名無しさん:04/03/14 15:18
> Javaをなんとか死滅したことにしたい香具師が

いやいや、情勢読もうよ。
もはや一般常識。
ということにしたいのですね。
◆-----------------------------------------◆
        チバック帝国建国記念式典    
          本多芸能千葉講演会   
◆-----------------------------------------◆

           %%%%%%%%    ________
           6|-○-○ |   /これからこのスレは私の本拠地となる。
            |   >  | <  臣民、我と共に帝国を築きAGEようじゃないか!
            \ ∇ /   \各板にチバック帝国のスレをたてるのだ! 
     (っ)    ,,,,l ` γ l,,,,,     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ \/~~.... |。  ~~ヽ
        \,,/ |   |。田}}\ \
       _    |   |。  |  ゝつ
      |\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      |  \               \
      |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

    これをコピペし、スレをたて、領土を拡大せよ!      
      千葉総帥を2ちゃんの顔とするのだ!!
      スレをたてた際はこのスレに
        報 告 す る よ う に 

でもヒマな時にアプレット作るのは楽しい。
Javaはホームページ上でアプレットとして
細々と、でもしっかり生きていくだろう。
意外に普及しているところもありましたね。
★ これからの宇宙探査はJavaで決まり! ★
「次世代火星探査機に同社製リアルタイムOS「TimeSys Linux」とリアルタイムJavaバーチャルマシン「JTime」が搭載」
http://www.co-nss.co.jp/topics/press-030722.html

★ Javaによって構築されたウェブ・サイト例 ★
http://www.yodobashi.com/
http://www.sakuraya.co.jp/
http://www.biccamera.com/
http://www.mizuho-isec.co.jp/MJ/index.jsp
http://www.nissen.co.jp/
http://www.ana.co.jp/asw/index.jsp
http://www.isize.com/
http://bit.sonymusic.co.jp
http://www.vodafone.jp
http://cavex.avexnet.or.jp/index.jsp
http://www.ana.co.jp/asw/index.jsp
http://www.unitedairlines.co.jp/
http://newyork.yankees.mlb.com/NASApp/mlb/index.jsp
http://mlb.mlb.com/NASApp/mlb/index.jsp
http://www.shinko-sec.co.jp/index.jsp
Java厨の主張も記憶にとどめましょう。
★ Javaが.NETより優れている101の理由 ★
http://www.manageability.org/manageabilityWiki/WhyJavaIsBetterThanDotNet

★ Javaと.NETのセキュリティー比較 ★
http://www.onjava.com/pub/a/onjava/2003/11/26/javavsdotnet.html
92デフォルトの名無しさん:04/03/14 18:24
危機感丸出しだな。(嘲笑激藁
10分程度じゃ自(ry
94デフォルトの名無しさん:04/03/14 18:31
CP/M信者       DEAD
TurboPASCAL信者 DEAD
1-2-3信者       DEAD
Nettware信者     DEAD
OS/2信者       DEAD
Mac信者        DEAD
Java信者       IN PROGRESS 
95デフォルトの名無しさん:04/03/14 18:33
>>88-91まで目を通さないとマスターできないJavaはダメダメですね。
.NETの勉強ならもっと簡単です。

プログラミング☆簡単レシピ
http://www.microsoft.com/japan/users/recipe/
> プログラミング☆レシピはこんな人にお勧め!
> PC は主に趣味で使っているけれどプログラミングはしたことがない。
> 学校の情報処理の授業で、プログラミングがあったけれどすっかり忘れてしまった。
> ホームページ作成に興味がある。
> Excel のマクロを少しかじった。

N88 BASICの再来だな。
プログラミングとは本来簡単で楽しいもの。
それを無駄に複雑な糞仕様で駄目にしたのがJava。
97デフォルトの名無しさん:04/03/14 18:41
食うためにJava、.NETをやる、それだけ。
Javaにも.NETにも魂は売り渡さない。
俺が魂を売り渡すとしたら、それはマシン語だけ。
マシン語やっとけ。ハードだけはガチ。
食うためにC#、VB.NETをやる、それだけ。
C#にもVB.NETにも魂は売り渡さない。
俺が魂を売り渡すとしたら、それはCILだけ。
CILやっとけ。CLRだけはガチ。
>>98
ホントに喰えてるならエライが、 ほんとに喰えてるのか? マジで?
女房子供養えてるか? ホントか?
>99
女房子供が居ないから食えているんじゃないの?(w
101デフォルトの名無しさん:04/03/14 19:58
>>87
Flashとかマクロメディア群に取って代わられる。
102デフォルトの名無しさん:04/03/14 20:03
>>95 >>96
MS最強。余裕がある会社はやることが違う。
WebMatrixとか厨房のASP.netの取り込みの最終兵器だな。
Flashって威勢はいいけどさ、
いまだゲーム専用の域を脱してないよねえ

まあ、いつまでもデザイナ向けの開発環境しか用意できないんじゃ
仕方ないんだけど。
104デフォルトの名無しさん:04/03/14 20:07
http://www.microsoft.com/japan/users/recipe/001/recipe3.aspx

コミック仕立ての第一章でもうここまでできてる。
一方JavaはTomcatやらなんやらあの人は今にでてくる
なんちゃってロックグループ?みたいなもんを組み合わせる知識の
習得からはじまる。2chで質門して板違いとかJava厨に煽られて終わり。
105デフォルトの名無しさん:04/03/14 20:09
>>103
Macromediaのサイトへ行って、一通り最新パッケージのデモ見れば
そんなこと言えなくなるんだが。
Macromediaっていまだにマカー向けに物事を考えてるからな
マトモな技術者だったら嫌な予感がするだろう。そしてその通り。
107デフォルトの名無しさん:04/03/14 20:16
MX2004ProではVBチックな開発ツールも選択できる、らしい。
まあ俺はやったことないが。いずれにせよJavaアプレットができることは
すべてFlashの延長でできるようになってる。
正直今でもJavaとNET両方連携とれるようになってるが、もっとMSとタイアップして、
ActiveScriptなんかもC#で書けるようになるか、VS.netのアドインとかで融合したら
それこそ最強。その方向でMSもがんばってほしいもんだ。
>>104
それも、IntraWeb使えばいいんじゃないの?
まあ、正直なところWebアプリってそんなたいそうなものじゃなく、素人でも
作れるべき物なんじゃないの?

Webアプリで業務アプリの代替をすすめなければこんなことにならなかったのに。
Webアプリで業務アプリの代替をすすめたのは紺猿
111デフォルトの名無しさん:04/03/14 20:22
>>108
だから、そこでIntraWebとか、規模によっていちいちどれが最適な環境か
ユーザに選択させること自体が簡単でないってこと。
NETだったらVS.netひとつですむからな。WebMatrixってのはそのASP.netに限った
さらに機能限定版で、実質同じものだからな。
> VS.netのアドインとかで融合したら
> それこそ最強。その方向でMSもがんばってほしいもんだ。

そうそれ!FlashのUIと.NETが連携したら
すごいことになりそうなんだがな。
113デフォルトの名無しさん:04/03/14 20:36
>>112
聞けばFlashって最近は3Dでもなんでもできるそうじゃないか。
現状見れば特にWeb上での表現力はFlash/Macromediaが群を抜いて簡単らしいから
そのUIとバックロジックやらデータベースやらストリーミング配信やらの舞台裏をNETで
もっと融合された形でできればいいのにと思うな。DirectXもなんとか融合できればいいし、
LongHornのAvalonとも融合できればいい。MacromediaのUI表現力のパートは徹底的にNETに
取り込むべきだ。
夢と希望と、勇気の.NETですね。頑張って下さい。
Javaとつなごう!という話が出てこないのはなぜ?
保守が面倒くさいから
117デフォルトの名無しさん:04/03/14 20:50
つなぐだけの価値も見出せないから。
118デフォルトの名無しさん:04/03/14 20:56
アンチMS敗北死滅 History&Status
CP/M信者       DEAD
TurboPASCAL信者 DEAD
1-2-3信者       DEAD
Nettware信者     DEAD
OS/2信者       DEAD
Mac信者        DEAD
Java信者       IN PROGRESS 
119デフォルトの名無しさん:04/03/14 21:02
時間の問題だなw
120デフォルトの名無しさん:04/03/14 21:19
>115
とっくの昔に出てきたよ、Borlandとか何社かやってる。
それが広まっていないだけだよ。

漏れも、CORBAではない独自のものでオブジェクトで通信をする仕組みを持っているよ。
RMIのようなものを.NetとJavaで混在できるような物。
122デフォルトの名無しさん:04/03/14 21:30
>>121
ああ、いらないね。NETにそういう不純物はいらないと思う。
連携するメリットないし。古い負の遺産があるのなら、それもまとめて
構築しなおすのほうがいい。
>122
さすがお大尽は言うことが違うね。
漏れは、そういう案件も拾っていかないとキビシイ物があるんでね。
繋がるならCOBOLでもCOMでも何でも繋ぎますよ。

しかし、なんで古い負の遺産を繋ぐために.NET大本営は
Host Integration Serverなんていうものを作っているんだろうね。
124デフォルトの名無しさん:04/03/14 21:45
>>123
まあ、コスト的時間的に古い負の遺産を生まれ変わらせる事が厳しいケースもあるからな。
まあ、普及のはずみをつけたりするものだろうね。互換性とかいう懐の深さも実力の内だし。
>122
純潔主義の道程と見た(w
>>123
まぁまぁ落ち着け。>>122はこう言ってるんだよ。
オンラインサービスを新たに提供しようと考えた顧客が>>122に相談したとする。
そうすると>>122は自身満々にこう答える。
「既設の社内システムですか?.NETにそういう不純物は要りませんね。連携す
るメリットないし、古い負の遺産があるならそれも纏めて構築し直す方がいいで
すよ。」と、面白いな、非常に面白い。顧客の反応は更に面白いだろうな。

予め用意されたコンセントにプラグを差し込むしか能のない奴はこれだからw
>126
つまり、ティンポはマムコにしか入れられないと思い込んでいるヤシということですね?
厨臭いレスだな
コンセントにプラグ・・・ハァハァ
差し込む・・・ハァハァ
131デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:04
>>126
むしろ、そのブリッジツールを使ってその上にNETで構築するほうが
コンセントにプラグを差し込む事といえる。

実際、古いシステムがあるならば、それも同時に統一されたシステムで置き換える
余裕が顧客にあるならば、その方が良いに決まってる。
無理ならブリッジ使うしか方法がないし、そうすればいい。
>131
ブリッジ・・・3PでBBQ・・・ハァハァ
>131
構築コストだけじゃなくて、教育とかまで含めた導入コストをちゃんと見て、モノを言っている?

ユーザは案外とレガシーな環境を気に入っているもんだよ。
>ユーザは案外とレガシーな環境を気に入っているもんだよ。
 ユーザーは案の定、レガシーな環境でしかものを考えられないものだよ。
>134
そして、チミは目新しさばかりを追い求め、ユーザのニーズを見失っている訳だ
136デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:19
>>133
案外そうかもしれないが、そんな事言ってちゃ、そもそも、すべての新規プロジェクトは
成り立たないってことになるな。そうだろ?
137デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:20
>>135
ユーザも、特に管理者は、OSがWindowsになるほうがありがたいだろうな。
すいません。PC-98とN88-BASICのままでリプレースしてください。
ええ、ハードだけで結構です。我々はこれになじんでいますし。
ビデオカードを買いに行って、いきなりソニーのVAIOを勧めてくる店員と出会ったら
俺なら適当に話を聞き流して、さっさと別のショップに行くな(w
>136
そこで、顧客も納得のいく提案をし、受注をして、納品して、満足してもらえば良い訳なんだから話は簡単じゃないか?
メリット、デメリットをキチンと説明し、実績と誠意を見せれば案外落ちるもんだよ。
141デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:26
このWebアプリとやらはとても使いにくいです。反応も悪いし仕事にならないです。
PC98が一番でしたね。
>138
ガキの屁理屈だな。
こう言う時にこそ、相手の要望に応える真摯な姿勢を見せて信頼を築き、
キチンとしたリプレイス案件を提示すべきだろ?
>141
いや、9450が最強でした。
144デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:27
>>137 AS/400でも、Windowsのときも、呼び出される頻度は一緒なので、Linux を納品してみました。
145デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:28
以前のオフコンに戻してください。
Webアプリでは業務が滞ります。
客の意見は変える事ができても、懐具合までは変えられない。
>>145 請けたまわりました♪ (仕事が発生するなら、何でもいいよ)
148デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:31
>>147
偉い
>148
普通じゃないの?
もしかして>148は出来ないの?

客からの要望に応えられないなんてプロとして失格…だよね?
どんなに素晴らしいシステムも、最初の見積り合戦に敗れては実現できない。
先ずはなんでもいいから食いついて、それから追々リプレースという形で2の
手3の手を提案していく。末永く付き合うとはそういう事だ。

新規開拓の困難さを知ってる人間ほど、釣った魚は逃がさないw
151デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:35
>>140
実際このスレ、過去スレみてりゃ、Java技術者なんて、NETでコスト削減、
もうからないから流行らないとかいう奴ばっかりで誠意の片鱗も見えんのだがな。
客の懐具合、保守運用のメリットを考えればNETに情勢が傾いてるのも、まあ当然の成り行き。
152デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:38
保守で稼げるでしょ?Javaなら。
153デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:38
教育とかまで含めた導入コストなんて、もろJava鯖の死滅要因だな。
NET鯖の管理、オペレーションなんてかなり安くあがる。
.NET でなくて NET と表記している人が多いのはなぜ?
>>153
ほんとにそうか?
156デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:40
>>152
だろ?それが実態。JavaはNETよりも保守コストが高い。
顧客に誠意ある説明してたら、彼らは「技術者が稼げる」保守が必要なJava鯖
を選ぶメリットなどない。
NETのほうが賢明だし、実際マーケットはそうなってきてるのだろうな。
>>135
まぁ〜WEBフォームの入力に比べたらレガシーの方が
効率的ではある。
スクリプトガシガシ出力すれば多少はいけるが・・・
158紺猿:04/03/14 22:42
保守は協力会社に○投げですよ。
協力会社の奴隷が夜中に電話で叩き起こされて作業するだけで、ウチはウハウハ
159デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:43
>>158
それはJava?Net?
>154
たぶんさ、テレ朝の関係者なんだよ。
日本教育テレビの名残でついつい使っちゃうんだ(w
161デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:45
まあ、紺猿からすれば、自分が直接動かずに作業が発生して金が懐に入る保守作業は
美味しいよね。
だから保守の工数が多いほうが都合が良いわけだ。
163デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:46
アンチMS敗北死滅History&Status
CP/M信者       DEAD
TurboPASCAL信者   DEAD
1-2-3信者      DEAD
Netware信者     DEAD
OS/2信者       DEAD
Mac信者       DEAD
Java信者       IN PROGRESS......
164デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:46
>>161
それで業界の信用がさらに落ちていくっと・・・
アンチMS敗北死滅History&Status
CP/M信者       DEAD
TurboPASCAL信者   DEAD
1-2-3信者      DEAD
Netware信者     DEAD
OS/2信者       DEAD
Mac信者       DEAD
C#信者        DEAD
Java信者       IN PROGRESS......

VB.NETだけが生き残る模様です。
166デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:47
>>162
悪徳道路公団。抵抗勢力。無駄な税金投入。
ところで、Java を推進しているベンダーってどこ?
N○I
なんだか、信号機のLED化が進まなかった原因の話みたいだw
>>166
やぁ、それは.NETの事ですね。
171デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:49
>>165
VS.netってC#でかかれてんだがね。
互換で残されてるVBごときが何言ってんだか。
正直JavaよりもVBのほうがもっと醜い言語。その次がPascalか?
VB.netはMSDNとかでC#のサンプルとか見るときに無駄に引っかかって邪魔。
172デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:51
>>170
どの辺が?無駄で消えたほうがいいのはJavaじゃん。
古いし。無駄がね食いだし。
>>171 SIから見ると、言語の生産効率よりも、VB厨に仕事してもらうことが重要だよね。
>>172 Java が高くて、.NET が安いってソースはあるのかな?
コンペや入札で .NET が安かったって噂は聞かないんだけど。
ところで、単価の高さに釣られてJavaに移行したVB厨って多いのかな。
176デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:55
VB.netなんてやるくらいならC#やりゃーいいのに。
MSも批判覚悟でばっさり切れなかったしNETが言語に依存しないっていい
広告塔だったのだろうが、正直VBだったから次はVB.netで移行するの
気がしれんな。
>>175 C、C++ から移った人が多いよ < Java厨
VB厨には、Javaの文法は敷居が高いらしい。
よって、Javaより文法上の機能が豊富なC#よりも、VB.NETに移行するのが自然。
178デフォルトの名無しさん:04/03/14 22:57
>>174
実際、ちょこちょこWeb上のNEWSなりで見るし、
これだけNETが儲からんとかいってるJava厨見れば明らかだと思うんだが、
ソースもさがして、このスレにまとめた貼ったほうがいいだろうな。この際。
携帯アプリでの Java 死滅について考察しよう。
>>178 ソースは見たいね。.NET厨のいっていることが正しいかも知れんけど、議論に具体性が無いんだよね。
181デフォルトの名無しさん:04/03/14 23:00
ほら>>175のようにさ。
単価が高いのはみんな知ってるわけで、それでNETより複雑で生産性が劣るんだから
どう考えても安くつくはずがない。もちろん鯖そのものの値段を考慮にいれても。
auはBREW路線ですか?
183紺猿:04/03/14 23:01
>>181
そこんとこは協力会社に頑張ってもらいますので。
184デフォルトの名無しさん:04/03/14 23:01
>>180
実際過去LOGでちょこちょこでてるが、単にループしてるだけってのも大きい。
これから>>1にはポイントポイントのソースリンクを貼っておくべきだ。
安易に次スレたてるな。
>>175
C++の仕事があればC++で・・・
VBの仕事があればVBで・・・
Javaの仕事があればJavaで・・・
C#の仕事があればC#で・・・

現在、何故か現在組み込みC++に
186デフォルトの名無しさん:04/03/14 23:03
>>185
ちなみにどの仕事が一番生産性が高い?
どの仕事が一番やってて快適?
>>185 PICでプログラム書いている人には、Java も .NET も関係無いね。
Oracle屋はJavaを使うことが多いと思うよ。Oracleがアプリケーション・サーバーを出しているし。
保守契約では稼げない。寧ろ傷として他社につけ込まれる。
客は専門家ではないというだけで、馬鹿ではないからな。

既存Java環境からのリプレースを提案するのに、これほど都合の良い傷はない。
現システムの維持費用と新規システムの導入&維持費用をグラフ化して現時点
ではなく近い将来の収支を見せてやるというのは、俺が言うまでもなくみんな考え
てる事だろう。
でもって、維持費用 vs 導入&維持費用で旗色が悪い時に役に立つのが、>>121
の様なブリッジ。
最適化の基本通り、最もコストが掛かってる部分から改善を提案する。
これで食い込めさえすれば、後は追々踏んでいくだけ、改めて言う事もない。
>>189 Javaよりも、データベース設計とかのほうがやばいシステムが多いけどね。
191デフォルトの名無しさん:04/03/14 23:06
>>183
面倒な仕事は奴隷に丸投げか。めでてーな
192デフォルトの名無しさん:04/03/14 23:07
>>189
で、旗色が悪くない場合で全部リプレイスできるときにしろ、
悪くて、ブリッジ使うケースにしろ、
NET,JAVAどっちがどういうグラフになるのよ?
>>189
>既存Java環境からのリプレースを提案するのに、これほど都合の良い傷はない。

 Java ---> .NET のリプレースの事例、聞いたことがないので、ソースがあるなら、教えてください。
>>191
傷だらけのSIerは格好の標的。
普通に仕事をしただけで、「おたくは良心的だね」と言われれば御の字ってもんだ。

1.コンタクト 2.イントルード 3.デライブ 4.プルオフ
この考え方は軍隊だけのものじゃないw
>>194 傷だらけのSIerって具体的にはどこさ?(笑)
196デフォルトの名無しさん:04/03/14 23:18
>>193
これからはそんな質問がでなくなるほど当たり前に増えていくんだろうが。。。
>>196 結局、どこも出ませんか?
>197
193、196の脳内での妄想ですから。
199デフォルトの名無しさん:04/03/14 23:20
浄水器みたいなもんか。。
導入後は、濁った水がきれいな飲料水になる。
>>197 補足すると、いったん導入したシステムの、全面リプレースってほとんど無い。
客は COBOL のシステムだって、愛用していれば残したがる。
201198:04/03/14 23:21
>198
ゴメン193は違った
202デフォルトの名無しさん:04/03/14 23:21
今日も紺猿Java厨が頑張ってるな。
203デフォルトの名無しさん:04/03/14 23:23
>>200
Javaのシステム愛用してるところって存在するの??
>>192
直近3年くらいでクロスできると食えるなとは思ってるが、現時点では此方側
のコストすら見えてないのに、グラフなんて描けない。
俺ならこう商売にするって話だし、下から詳細が上がるまではなんもでけん。

>>193
知らん。巧い(美味いではない)モデルがあるなら、こっちが見たいくらいだw
パクれるならこっちも楽できるし(オイオイw)、間抜けな詳細上がってきたら
他社の理想的なモデルを突き付けて再検討を要求できて助かる。
>203
パリミキ。
とりあえず、以前のJavaWorldに紹介されていたのを思い出した(w

まあ、OracleやらIBMやらの製品を入れているところは、知ってか知らずか愛用することになって居るんじゃない?
206デフォルトの名無しさん:04/03/14 23:26
知らぬが仏ってやつか。。。
>206
使っている人間は知る必要がないんじゃないの?
うまく動いている物は、それが何で出来ているのか、誰が作ったのか何て事は気にしないものだよ。
208デフォルトの名無しさん:04/03/14 23:29
JavaWorld=滅亡に瀕した世界
>208
JavaDeveloperはあぼーんです。
210デフォルトの名無しさん:04/03/14 23:32
>>207
じゃあ、やっぱ後はコストだね。
ここでJavaが儲かる儲かるっていってるJava厨が多いのと、
そのJavaができることが簡単にNETでできてしまうことを考え合わせると、
Javaの燃費の悪さは明らかになってくるね。
時間の問題かな?
211デフォルトの名無しさん:04/03/14 23:34
>>209
なんでアポーンしちゃったのかな?
ブームが去って読者が減ったからかな?
>>211
雑誌そのもののデキが悪かったから。
213デフォルトの名無しさん:04/03/14 23:36
Javaのデキってことではなくて?
>>213
読んでみたことある?
死滅厨クンが そう思い込みたいってのはわからんでもないが。
215デフォルトの名無しさん:04/03/14 23:39
>>210
 大手SI会社(例:IBM、NTT Data、CSK)は95年ぐらいから研修用言語をJavaにしているんだよね。
 hp、Oracle、日立などは独自のアプリケーション・サーバーも売っている。(hpは既に撤退)
 彼らが COBOL でやった仕事は20年ぐらい引きずっているはずだから、あと18年間ぐらいはJavaは
安泰では?(笑)
217デフォルトの名無しさん:04/03/14 23:49
とりあえず10年食えれば、文句無いよ。
技術なんてのは移り変わっていく物だからね。
.NETもJAVAも、過渡期の技術であることに代わりは無い。
218デフォルトの名無しさん:04/03/14 23:53
そそ。死滅する技術にしがみつくのは愚かなことさ。
自分達が儲かればそれでいい。MSやSun,IBMがどうなろうが知ったこっちゃないね
>>216
大手(それにしても、えらく大きな名前が並んでるなw)がどうだろうと、目先が変わっ
てくれた方が嬉しい。
Javaだと改善提案のネタがない。新規開拓しないと案件作るのですら大変。
.NETの素性が売り文句通りなら、社内エンジニアの切り替えは容易いだろうし、何よ
り客先へ持ち込み易い。
私見と言われればその通りだが、同じ意見の営業は多いはず。
多少、.NET寄りにアジりながら自社の営業に聞いてごらんよ。食いついてくるはずだ
から、この食いつきは客にも通じる事だよ。
220デフォルトの名無しさん:04/03/15 00:02
10年後にJavaがどうなってるかなんて誰もわからないし、
MSが10年後も安泰かどうかも誰も保証できない。
そもそも10年後にPCという概念が生きているかどうかも怪しい。

ただ一つ確実なことは、10年後も市場原理だけは健在ってことだろう。
そこを読めないドキュソが、Javaが死滅するとか.NETが死滅するとか
くだらん煽り合いをやってるだけ。

ヲレモナー
221185:04/03/15 00:08
>>186
それぞれ嫌なところもあるし良いところも
あります。
生産性ですか?そうですね。技術者集めと
教育期間を除けば.NETですかね?
まぁ〜案件によって差があると思いますが

.NETの案件は画面(WEBのね)が多くて、ユーザの
画面入力要求が厳しかったので.NETしようか?
って話になったんですが、同じ事をJavaでやら
せようとしたらちょっと時間かかったかもしれません

Javaは良いんですが、やっぱり環境周りは結構
きつかったのと、メインはWEBアプリだったんで
すが、夜間バッチで動くバックグラウンドの
アプリは、処理時間(1〜2時間以内で終わらせる)
の関係上Javaだときつくて(DB周りが)、結局
処理部分がC(PLSQL)で制御がシェルになりました。
# 4〜5年前ね

VB、C++はC/S系等のデスクトップ上ですが、C++
は無難、VBはブラックボックスが多いので気をつ
けなければいけないですが、COMクライアント
&DBクライアントとしては中々優秀って印象です
かね?

WEBアプリ(Internet)は、早朝4〜5時に入れ替え
&テストが絶対条件だったので辛かったですが
現在の組み込み&C++が一番辛いです。
# あんなメモリで動画再生できっか〜うがぁ〜
222デフォルトの名無しさん:04/03/15 00:16
JavaのCoreAPI(フレームワーク)は、良くも悪くも枯れてて
ある程度安心して使ってられる。
.NETのフレームワークは、Win環境で固める場合は最良かもしれないけど、
世に出て間もないためか、やっぱりまだ不安定なところがある。

.NETが、鯖環境含めてオプソになった時は、
間違いなくJavaは終焉を迎えるんだろうな。
>>222
オープンソースは内側のコスト上がらないか?
客からの二次提案を内側に投げて、返事が上がるまでに時間が掛かる時は
大概オープンソース絡みの様な印象がある。
俺はドキュメントの問題と見てるが、原因はともかく時間はコストに直結する
上に、返事が遅れると客が不安がるから、オープンソースにはあまり良い印
象がない。

>>221
んだんだ、それが大事。それはエンジニア上がりの営業にも通じてて、奴等
は先ずシステムを売ろうとする。
効率的です!先進的です!素晴らしいですと専門用語を羅列する。
客の目を見ろっての、怯えて震えてるじゃね〜かみたいな。
奴等は利口だけど賢くはない。どうもズレちょるw
>>219
>私見と言われればその通りだが、同じ意見の営業は多いはず。
 うちの営業、MS-Exchange ServerのSP1で泣かされた口なので、怖くてよっていかないよ(笑)

 営業方法だが Java とか .NET を全面に出すことより、合理化効果とか、機能改善が前に
出ることが多いな。
 結果として既存の ASP アプリケーションを改良することで終わることも、J2EEをフルに使った
ウェブアプリケーションを組むこともある。
 ただし、既存の Java システムのアップグレードで、わざわざ .NET をすすめたりはしない。

 実際問題、安定はしているし、Linux/UNIX とかで動いていたりするからね。
225デフォルトの名無しさん:04/03/15 01:02
だね。
例えばLinux + PHPで動いているものを、Linux + Javaでっていう話しなら客も
納得することは多いけど、
Linux + PHPで動いている物のアップグレードで、
いきなりWin + .NETなんて、客が納得するケースは極めて希だよ。
>>225
随分はやいアップグレードだな。うらやましい
>>219 は営業っぽいので、.NET の真のアドバンテージを教えてやろう。
つか、ここの .NET 厨が指摘しないのが不思議で仕方が無い。

 開発効率は習熟度に比例するわけだから、今日、この時点では Java > .NET だ。
 速度うんぬんという話もあるが、お金さえ積めばハイエンドUNIXサーバーを使える
Java のほうが有利だ。速度は別に、言語だけで決まるわけじゃない。

 納品したアプリケーションの運用コストも Java も .NET も差は無い。
 作ったアプリケーションの稼動コストは、アプリケーションの作りこみ次第だろ?
 バックアップやリストアなんか、データベースの仕事だから、Java や .NET で差が
出るわけがない。

 .NET の何がいいかというと、Windows である事だ。
 ActiveDirectory でがっちり組まれた社内LANがある環境を想像して欲しい。ユー
ザー管理も全て Windows だ。
 この環境で社内イントラを作るとして、Java を提案するべきか?
 どう考えても Windows だろ。ゲイツ様の理想に従って .NET で Windows の機能を
たっぷり味わうのがクライアントのためだ。
228デフォルトの名無しさん:04/03/15 01:50
> 開発効率は習熟度に比例するわけだから、今日、この時点では Java > .NET だ。

明日以降もそのままではないけどね。

> お金さえ積めばハイエンドUNIXサーバーを使えるJava のほうが有利だ。

誰がお金を出すのか分かってる?
君営業に向いてないね。

> 納品したアプリケーションの運用コストも Java も .NET も差は無い。

ほう。比較できるほど.NETの運用実績がそれだけあるんだ。
.NETに実績はないとか吠えてた人がいるけど。

> 作ったアプリケーションの稼動コストは、アプリケーションの作りこみ次第だろ?

ならばハイエンドUNIXは不要ですね。

> バックアップやリストアなんか、データベースの仕事だから、Java や .NET で差が出るわけがない。

ならばJavaにこだわる必要もないですね。
つまり>>227の説に従えばWindows + .NETで何の問題もないんだ。
習熟度は時間がすぐに解決するし。
>>229
> つまり>>227の説に従えばWindows + .NETで何の問題もないんだ。
> 習熟度は時間がすぐに解決するし。

 その通り。しかし、Java の案件は転がっている。
 Java v.s .NET なんてくだらん議論だよ(笑)
>>230
本当になんでこんなに仲悪いんだろうねw
両方覚えちまえば良いだけなのに・・・
>>224
客は一応費用と効用の二面を見てはいるけど、食いつきがいいのは費用の方なんで、機能改善を
前面に出すと売り難い<風が吹けば桶屋が儲かる式の話は初動では最後まで聞いてもらえない。
そこで先ず取り出すのがグラフ、クロス点を指してここから以降は利益となりますねと始める。
その為には、今掛かってる費用(運用費用、維持費用、保守費用、呼び名はなんであれ実際に形
として存在している目で見る事ができる何らかの支出)線と新システムの費用線がクロスしてくれな
いと話にならない。
.NETはその費用が安い上に開発費用も安い(これは導入費用を下げられるから、より有利なグラフ
が描ける)と聞いてるから、これは何か筋が書けそうだぞと、そう思ったんだけど………
Javaベースで今より費用(継続的に発生する方の費用)削減効果を謳えるなら、それで筋を書く事は
可能なんだけど、そういう話は全然聞かない。
機能アップで売っていくのは新規開拓と同じくらい困難だから、できればやりたくないんだよ。

>>227
ちょっとレスが難しい書き込みだな。
>速度云々という話もあるが、お金さえ積めばハイエンドUNIXサーバを使えるJavaの方が有利だ。
これは導入費用を上げるから、所謂高性能だけど売り難いシステムになりそう。
あと、営業的な観点から言っても、対象が限られるシステムは一つ売って次が出ないから、給与的
に美味くないんで、できればやりたくない。
できるだけ安く見栄えの良いベンチマーク結果を出せる環境の方が、営業的には売り易くて助かる。

>納品したアプリケーションの運用コストも Java も .NET も差は無い。
この部分が難しいんだが、これが事実なら俺の目論みは崩壊する。
運用コストの内訳を真面目に計算しろよー
>231
気の毒なことに、何だかんだと言いつつ両方覚えられないヤシがウダウダ言っているスレだから。

漏れは両方覚えているから、案件と条件でどっちにでも行ってしまうけれどな(w
漏れ趣味でとあるサイト構築してるんだけど、サーバはJava(Apache+Tomcat+MySQL)、
管理端末はVBで作った。
管理ロジックが複雑になったら、多分GUIはVB、ロジック部分はVCでDLL作ると思う。

.NETはあんまり惹かれないなあ...なんでだろ。
仕事は抜きにして、おまいら純粋に技術者としてはどっちが使いたいのよ?
236デフォルトの名無しさん:04/03/15 13:47
こんなOSを鯖として提案する奴らの気がしれない。

「DCOMやSMBだけじゃなかったWindowsの危険な“仕様”が明らかに」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/ITARTICLE/20040304/1/
“無防備”なマシンでWindows Updateは禁物,ネット接続前に“守り”を固めろ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/SEC_CHECK/20040302/1/
攻撃コードが既に出現,Windowsの“超特大”級セキュリティ・ホールを解説する
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/SEC_CHECK/20040217/1/
猛威を振るう「Mydoom」ウイルス,その“手口”を解説する
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/SEC_CHECK/20040203/1/
解消されない“URLの偽装問題”,1月もIEのパッチは公開されず
Mozillaは最新版で対応完了,MDACのセキュリティ・ホールにも注意
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/SEC_CHECK/20040120/1/
URLを偽装できるIEのセキュリティ・ホールは危険,「プロパティ」情報も信用できない
新たな“手法”が次々と公開,IEのセキュリティ設定では回避不能
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/SEC_CHECK/20031216/1/
IEを使い続けるリスクを再認識しよう
パッチには複数の不具合,パッチ未公開のセキュリティ・ホールが続出
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/SEC_CHECK/20031202/1/
セキュリティ・ホールを突くコードが既に出現,4件目の“超特大”を解説する
パッチの適用にはいくつかの注意点,月1回のパッチ公開にはデメリットも
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/SEC_CHECK/20031118/1/
「ネットにつなぐだけで攻撃を受ける」――第三の“超特大”セキュリティ・ホールを解説する
Exploitが既に公開,パッチを適用してもメッセンジャ サービスは無効に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/SEC_CHECK/20031028/1/
237デフォルトの名無しさん:04/03/15 15:19
>>236
アホアンチのNekkeiBPの記者がネタがほしいからアホアンチのVirus書きに
強力要請してんじゃないの?Windows攻撃してくれってさ。
質はともかくLinuxはそういう狂信的な攻撃する奴がいないだけだろ。
普通にWindowsUpdateしてファイアーウォールがありゃ別になんともないし、
パッチに頻度なんて赤帽も似たようなもんだし。
238デフォルトの名無しさん:04/03/15 15:22
肉茎ってさ、反MS陣営で利害関係あるんじゃないの?
だれかその辺のつながり知ってる人いる?
239デフォルトの名無しさん:04/03/15 15:25
>>237
>>236はどうせ犬使いだろ。いまだにLinuxはWindowsと違ってセキュアで安定!
とか妄想こいてオナニーでもしてんじゃないの?
で、丁寧にWindowsのアンチ記事のリンクスクラップしてると、、、プ
240デフォルトの名無しさん:04/03/15 15:31
次スレのテンプレ

【さあ.netへ世代交代!】Java死滅【コスト(Java厨)削減】
アンチMS敗北死滅 History&Status
CP/M信者       DEAD
TurboPASCAL信者 DEAD
1-2-3信者       DEAD
Nettware信者     DEAD
OS/2信者       DEAD
Mac信者        DEAD
Java信者       IN PROGRESS 
.NETが安い安い理由教えてくれよ…

Javaが人海戦術っていう理由は前スレで
「開発の環境構築」、「教育面」とかいっていたが、
開発構築ではeclipse等があることからそんなに難しくはない。
それに最初から実機で動かすところなんてないということになり、
それ以後反応がなくなった。
教育面では.NETでも「マルチスレッド」「デザインパターン」「テストのツール化」
等のことは知らないといけないことは同じなので、
ここら辺を覚えれば教育面でのリソースも同じであろう。

デスマーチ発生の最大の原因は、
容易に変更改変を請け負いシステムや設計思想を理解しない上部プロマネと
設計の思想がない、設計のプライオリティを持ってない設計屋と、
ソースの管理や進捗管理、作業のツール化のできないプログラマ
これらの人々によるコラボレーションが生むと考えてるが
私の考えが違うならはっきり言ってほしい。
何があって安いといえるの?
>>236
そもそもこんなスレ無視しようよ。
M$厨なんか相手にしないで他のスレで建設的な話題でもしようぜ。
243デフォルトの名無しさん:04/03/15 15:35
日本道路公団がそれ以上無駄な道路を建設しないことが全体にとって建設的である。
Javaも同じ。
>>241

それはね、M$自らが、コード量も劇的に少なくなります。
開発コストもメリットありますって 読めるように書いてるからだよ。
245デフォルトの名無しさん:04/03/15 15:42
>>241
これまでにでてきた事実:
Java厨は自分が稼げる、つまり良い単位給を支給されると思っている。
(Java労働者のコストは高い)
JavaはNetと比較して工数が多い。
JavaはNetと比較して複雑
(以上2つはBugの発生確率とも密接に関連する要素)

総じてJava厨は、NetはVBなみに簡単で馬鹿のツール(生産性が高いということ)と馬鹿にする奴が
たくさんいるときは、コストの話なんかならない。
コストの話になると、彼らは消えうせ、代わりに、なぜコストが高い?という君のような人物がでてくる。

このループ。
次スレからはソースつきでこの辺をループを防ぐことが肝要かもしれない。
でもなあ、給料安くなって、簡単になるほど、コードん中に泥棒コード仕込まれる可能性も増えてくるからなあ

その管理コストも含めたら、そうコストメリット出ないかもな。
247デフォルトの名無しさん:04/03/15 15:46
>>95-
を見ると、いかに簡単か、何もさわったことのない人間でも見ることができる。
これをJavaでおなじコミック仕立てでやってみせると、同じボリュームですむか?
否。
まずどこのツールで組むか?なんて話からはじまる。プロジェクトの規模は?今一番適してるツールは何か?
なんて風にね。
248デフォルトの名無しさん:04/03/15 15:47
>>249
それは本来この比較とは関係ない。
詭弁。
249デフォルトの名無しさん:04/03/15 15:49
>>249 → >>246
>>248
詭弁? だって ASP だろ ニュースになってたのも
>>247
IntraWebがあるじゃない。 その程度なら殆ど同じだよ
252デフォルトの名無しさん:04/03/15 15:55
>>251
その程度じゃないときは?
>>252
ホラ
http://www.atozed.com/intraweb/intros/java.iwp

日本ではD7Proにパッケージされて有名だけどね
254デフォルトの名無しさん:04/03/15 16:03
>>253
いや、だからプロジェクトの規模がその程度じゃなくなった場合は?
って聞いてるんだが。
NETならVS.net(WebMatrixの製品版)で、なんでも同じだけどね。
>>254
This is a standard Java servlet. って出てるでしょ。 同じだよ。
256241:04/03/15 16:05
>>250
それは確かにニュースになってるが、
デジタル情報に対しての倫理面が現実世界として希薄である労働者がいる
ことであって、
.NETとかとは関係ない。

最近は製品を勝手に逆コンパイルしたり、nyに流したり等、
デジタルにおけるマネーや著作権に対して認識不足を
どのように教育しなおすかの問題ですね。

んじゃちょっと質問を変えるが
.NETにはシステム全体のボトルネック吸収しうる特別なものとかあったり、
もしくは不正に対する的確な問題解決が自動で行えたり、
リソースの有効利用ができる特別な機能等があるなどの
超メリットがあるんでしょうか?
257デフォルトの名無しさん:04/03/15 16:09
>>255
それひとつでJ2EE、TomCatなどなど必要なしてってこと?
>>256
教育の問題じゃないでしょ。

現場仕事的に派遣されてきて、プログラム作って解散ってシステムじゃ、
そういう悪意が混ざっても仕方ない。

全員を直接雇用するのは無理としても、
中枢部分はスタッフとして雇った人間に任せるというような方向に行かざるをえないという事じゃないの?
259デフォルトの名無しさん:04/03/15 16:20
>>256
まずNETはMSという単一ベンダーの製品で一枚岩なので、内部の個々のコンポーネントの
パフォーマンスの調整/問題はあらかじめ最適化/解決されていると容易に想像できる。
一方Javaはそういう個々のベンダーによるコンポーネントの相性とかボトルネックの存在の可否
みたいなことまで開発設計で当然考慮しながら進む必要が生じる。
ハード、OSの低層のことならWindowsである以上、特別な問題は発生しにくい。
不正というのはどういう不正かよくわからないけど、Windowsのドメイン管理、権限の管理なんて
GUIでそのまま簡単にできる。リソースのこともよくわからないが、Server2003の
リソースキットなり、マネージキットなりMSDNで配布されているし、HP上からも無料でダウンロードできる。
環境はいたれりつくせりだというのが自分の印象。
またすべてベンダーがMSに一元化されているので、アドインツールの情報も含めてそういう情報がどこにあるのかは明らかだし、
きちんとオーガナイズされており、アクセスが容易。
260デフォルトの名無しさん:04/03/15 16:25
>>258
だから「結果」としてASPの技術者の給料が安くて、
NETでさらに安くなるのかは、知らんが、それで不正を働いたってことだろ?

それを君はその道具のせいにしてるわけ。
マーケットがコストが高いもんより安いもんを選択するのは資本主義では
当たり前の事であって、つまり

マーケットが安いものを選ぶ

技術者のコストも安くなる

不満から悪いことする

結局、セキュリティ?で高くつく

意味ない

とか言ってんだろ?詭弁ジャン。

事件は、マイクロソフトが株主のジェイブックで起こった。

犯人はシステム開発時の派遣社員。 
自分の口座にだけポイントを使っても自動的にポイントが増えるようにASP上で細工していた。

そしてパスワードを知っていた彼は通販会社のコンピューターに侵入し、発注記録を削除し、
証拠隠滅を図っていたが、このせいで配達員が連絡を取った時発注記録が無いと不信を持たれ発覚。

しかし発覚まで300回も犯行を繰り返していた

この事件以後、プログラマ・システムエンジニアの不正対策も必要になるだろうね。
262デフォルトの名無しさん:04/03/15 16:36
>>246のレスは
NETのコストメリットがでないということをサポートするためにこの事件を
持ち出したわけだが、
普通に考えれば、こういう事件で見られるような悪意ある技術者の存在が
そのNETのコストメリットをちゃらにするだけの脅威があるか?となればNOだろうな。
第一、それはNETではなく「安いもの」「安い給料」ってもんに対する一般論であって、
そんなこと言ってたら、すべてのコストの安いものは結局そのドローバックが発生するので
コストは原理的に安くなりえない、つねに平衡状態にひきもどされるってことになってしまう。
こんなもんは間違っているので、却下ということになる。
>>259
>内部の個々のコンポーネントの
>パフォーマンスの調整/問題はあらかじめ最適化/解決されている
これはMSがすべてのDLL、ソフトウェア等を提供しているということになる思うが、
そのようになっているのかな?
ソフトウェア全部をMSが作ってるという前提ならそれは成り立つが、
MS以外にもいろいろコンポーネントを作ってるところなどどこもある。
ソフトウェアの相性はOSレベルで解決しているという
証拠があるならいいが、
PCを実際に使ってるプログラマなら
ソフトウェア同士の相性やハードの相性問題にはすでに分かってると思いますが。

不正というのはバグみたいなもんですね。
勝手に参照してしまうことなどです。
保守性、安全性と言ったほうがいいのかな?
それの証明かな?自画自賛は満腹です。げっぷがでるわ。

最後はリソースの有効利用が勝手にできるものがすでに実装されて、
実際に数値的に機能性は上がってるとうことが証明できているということですね??
M$の話するんだったら他のM$系スレに誘導しろよ。

Javaの話だけにしろよ。
265デフォルトの名無しさん:04/03/15 16:46
まず自画自賛とかじゃなく、単に優れてるものを優れてるって言ってるだけだから。
で、劣るものはそのニッチを奪われて消え去る運命にあるという事。
それがこのスレの主題であり、存在価値、OK?

またDLLだが、NETフレームワーク上では解決している。検索なりして自分で調べて。
そもそもNETで開発するときに、サードパーティの道具が必要ってことはほぼ無い。
レガシーシステムとブリッジかませるなら、そこでの問題があるだけで、NETの内部的には整合が取れている。
ハードの相性問題なんか、特にWindowsが一番、こなれているのはプログラマじゃなくても知ってる。
その点Linuxとかは大変そうだね。

BUGは、上ですでに書いたように、工数の少なさ、Javaみたいに無駄に複雑でないって
ことから優位性があるのは明らか。またJava厨自体が馬鹿でも組めると見下ろしている事実
を垣間見ると、非常にBugってもんを発生させるのが困難だと言う風にもとれるな。
まあ、実際はそこまではないだろうが、要するに彼ら自身そのようにお墨つきを与えているということ。
保守性はWindowsは容易。はっきりいってある程度レベルなら誰でもできる。すぐできる。
.netGODframework
神の枠組み。
>誰でもできる。すぐできる。

旧VBもそうだったね。 しかし彼らの作ったプログラムは殆ど2乗則の上にのっていた。
だからデータ量が少し増えると殆どリプレースするしかない事態に。
JavaってなるべきWindowsに入れたくないんだけど、
たまにどうしても必要な場面があるから仕方なく入れてる。
>>268
そりゃ、マイクロソフトが株主してるカブドットコムでさえ JAVAアプレット使ってるんだからしょうがないさ
しぶといなあ。
netGOLDframework
黄金の枠組み。
JavaってMACとおなじでMSがあんまりNETで急激に本気だしちゃうと
また独占禁止法にひっかかるからわざと生かしてるんじゃないかな。
でLongHornに組み込んで、万全の体制をとると。こういう作戦なんじゃないかな?
273デフォルトの名無しさん:04/03/15 17:05
独禁法かダイアモンドのデビアスだな。
>>265
「よいものはよい」といわれても…
理解してから使うものでは?

>NETフレームワーク上では解決している。検索なりして自分で調べて。
これって検索しづらくないか?「.net」とか入れて検索すると宣伝とか多いな…

>工数の少なさ、Javaみたいに無駄に複雑でないって
これは設計段階できまるレベルだと思うのだが?
getter setter書かなくてもいいレベルでは話にならないよ。

>非常にBugってもんを発生させるのが困難だ
クラスのフィールドに直接参照とかして、やばくならないか?
前スレでプロパティ、イベント、アトリビュートとかの話で詳しく説明もらえなかったのだが…

>はっきりいってある程度レベルなら誰でもできる。すぐできる。
なんちゃって鯖管理者はもういらないです。
275デフォルトの名無しさん:04/03/15 17:33
ブルジョアであるソフトウェア開発企業によるソースコードの独占は粉砕されねばならぬ。
プログラマの労働の成果物であるソースコードは、プログラマの私有財産ではなく、
人民の共有財産であり、その労働は人民への奉仕活動である。
我らがオープンソース大革命は、プログラマによるソースコードの私有財産化を
廃し、人民の公共財産とする闘争である。

ソースコードをプロレタリアートの手に奪還するのだっ!
いつもの人はもうちょっと上手ですよ。 色々本読んで勉強しなさいな
Javaの前に俺が死滅してしまいそうです
278デフォルトの名無しさん:04/03/15 18:05
こうしてソフトの価値が無くなっていく
279デフォルトの名無しさん:04/03/15 18:13
オープンソースなんて毛沢東主義だね。ぺっ
>>275
チャレンジャだね。 そういう文章ってホント教養の差が出るのに
と、教養豊かな>>280が申しております。
282デフォルトの名無しさん:04/03/15 19:35
.NET厨は、Windows自体が持つ危険性は
絶対に認めたがらないんだよな。
詭弁を展開して、持論が正しいと自らに思いこませるだけ。
本質論は語ろうとしない。

本質ってか?
んなもん、.NETもJavaも両方使えるに越したことはないってことさ。
客の要望に、より、沿う物を提案するだけさ。
つまりJavaである必然性はなくて死滅
UnitedLinux      DEAD
TurboLinux       DEAD
Livedoor        IN PROGRESS

これじゃあWindows使うしかないよね。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0403/15/epn02.html
TurboLinux って鯖につかわれんのか?
286デフォルトの名無しさん:04/03/15 20:40
壺里奈は、デスクトップ向けがいいけど、
鯖としても十分。
赤旗も、Advanced Server以外はFedraになっちゃったしね。
オプソ製品で統合していくスキルが無い、DQN企業は、
馬鹿でも使える.NETを選べばいいし、
スキルのある企業は、顧客ニーズに合わせてJava or .NETから
選べばいい。

つまり、.NET = DQN企業御用達
livedoorってあのLindowsの伝説級のCM作ったとこだろ?
Linux使いのパブリックイメージに一役買ってくれそうだな。w
288デフォルトの名無しさん:04/03/15 20:55
Linuxをデスクトップで使うの???
289デフォルトの名無しさん:04/03/15 20:55
TurboLinux server鯖で使ってるよ。
united linuxはSCOがらみで駄目になったけど代替プランは
すぐ出てくるんじゃないか?
SCOの訴訟はMSが絡んでるのが表になったから今後の展開は
むしろ楽観してるけど。
290デフォルトの名無しさん:04/03/15 21:04
>>286
それでいいんじゃない?
Windows Server 2003 + Biztalk2004 で、お気楽、簡単、バカ安でB2Bが構築できる。
今はVPNも安いし、最初にセッティングさえきちんとしてやれば、妙な拾い食いさえしな
ければほぼ大丈夫。
MSがSmall Business Serverなんてのを出しているのには、理由があるんだよ。
291デフォルトの名無しさん:04/03/15 21:06
つか、たかが鯖のセットアップに四苦八苦する奴の気が知れん。
そうそう。
Windows Server 2000 で ActiveDirectory 使おうとしたら
わけわかんなくて四苦八苦したっけ。
293デフォルトの名無しさん:04/03/15 21:14
MSのSmall Business Serverは一見安いけど
クライアントを追加していこうとすると豚でもなく高くつくので
導入が怖いんですけど。
294デフォルトの名無しさん:04/03/15 21:15
ORACLEよりやすいですよ
>>294
でもさ、MS でかためても SQL Server は使わないでしょ。
+ Oracle になると思うんだけど。うちだけか?
296デフォルトの名無しさん:04/03/15 21:23
最近、売り上げが伸びてるのってSMSだっけ?
ウイルス特需で、クライアントWin機の一括管理をするために。
まぁ、Windows周りは、ウィルスを始め、セキュリティホールや
次々に発生するリスク様々で商売してる側にとっては美味しいネタが
ゴロゴロしてんだよね。
.NETマンセーな方々も、今後ともよろしくおつきあい願いたいところ。
.NETがらみの穴特需を企画してる会社も多いしね。
Linux ってタダじゃないの? 商用利用ダメ?
業務に使うにはサポート付きのじゃないと使えないの?
298デフォルトの名無しさん:04/03/15 21:28
商用利用のインターネット向け鯖なら、単純にイヌクソよりも、NetBSDで鯖立てればよろし。
Java使うならDebianがよろし。apt回して常に最新。
>>297
業務でというのが具体的に何を指しているのか分からんけど、
客に納品するサーバはさすがに赤帽サポート付き。
作業に使うクライアントマシンは雑誌付録やら FTP で落としてきたのやら
適当に使ってるけど。
Linux + Apache + Tomcat って開発・運用費除いたらタダ?
>>296
Linux周りは、オプソだけに穴ハケーンから塞がれるまでの期間が短いから、
Windows周りのようなウマミは無いです。
(・ω・)ショボーン
>>298
Debian がいいのか。なにか特別 Java と相性いいってこと?

>>299
実際になんかサポート受けた?
パッチあててくださいとか連絡あるとかかなー。
303デフォルトの名無しさん:04/03/15 21:35
ブルジョアであるソフトウェア開発企業によるソースコードの独占は粉砕されねばならぬ。
プログラマの労働の成果物であるソースコードは、プログラマの私有財産ではなく、
人民の共有財産であり、その労働は人民への奉仕活動である。
我らがオープンソース大革命は、プログラマによるソースコードの私有財産化を
廃し、人民の公共財産とする闘争である。

ソースコードをプロレタリアートの手に奪還するのだっ!
>>302
Debianは、Tomcat等のJakarta関連パッケージの導入が
RedHat系より簡単になってるよ。
apt使い始めたら、rpmなんて使ってらんない。

でも、サポートほしけりゃRedHatの商用版にしる。
305デフォルトの名無しさん:04/03/15 21:43
WebLogicは対応してたっけ?<Debian
>>302
>パッチあててくださいとか連絡あるとかかなー。
今のところ赤帽が理由のクリティカルな問題にはぶちあたってないのでそんくらい。
金払ってると太い回線でパッチが落とせるとかかね。

>>303
全世紀的な階級闘争はおいておくとして、
ソフトウェアのコモディティ化は着々と進んでますよ?
Eclipse で Tomcat ごとウェブ・アプリケーションをデバッグできる事に、幸せを感じるこの頃でした。
オープンソースでなかったら、こうはいかないよね?
309デフォルトの名無しさん:04/03/15 23:04
.NETにするとMSが確実に儲かる。
JAVAにすると誰も儲からない。
もちろんMSも・・・
310デフォルトの名無しさん:04/03/15 23:08
>>308
EclipseがIBMの寄贈品というところからして、企業の力は偉大ですなぁ。
その寄贈品が無かった少し前までは、Javaの人たちはエディタでプログラムを
書いていたわけで。JBuilderのProfessional版は有料でしたし。
当時、VisualStudioはさんざん叩かれた訳です。IDEはダメだと言って。

えぇと、IBMが寄付してくれてよかったですねぇ。
でも、プログラムのための道具に金を出すのも悪くないと思いますよ。
> 当時、VisualStudioはさんざん叩かれた訳です。IDEはダメだと言って。
ただ単に機能詰め込みすぎて当時のマシンではモッサリしか動かなかったから叩かれてただけでは?

> でも、プログラムのための道具に金を出すのも悪くないと思いますよ。
オープンソースでなくて良いので購入者がソース自由に弄くれるなら良いのにねぇ。
今とそれほど変わらない価格で。
>>311みたいなのが何の疑問も持たずに書いているのを見ると、
やはりIBMは桁が違うのだなぁとつくづく思うね。
313デフォルトの名無しさん:04/03/15 23:49
ほれ、ポチども餌だ
ほんとにどうしようもないな。ソフトが無償になって美味しいのはSIerなんだって。
美辞麗句にそそのかされて、崇高なる精神、オープンソースなんて思ってると、
ソフトウェアの価値が下がり、PGの単価は下がって、無償のソフトを使い、低賃金に
なったPGをこき使うSIerは笑いが止らんがな。
>>313

 iーー- ,,-ーーーーー、-ーつ
 と、 , ´ ・("▼)・ ヽノ
   .>  ,,, _フil=li=、_< 
  (   /彡 ┃ ┃{i|
   ゝ(|il(_, ''' ヮ''丿| < クマ〜♪
   〆(⌒)-ーー-(⌒)
   ( i⌒ヽ,   i⌒ヽ,
   ヽゝ、__ノー-ーゝ、__ノ
>>314
いつまでもあると思うな PG という職業。ってこった。
317デフォルトの名無しさん:04/03/16 00:46
結局さ、>>308みたいに、前時代からMSがVS.netがやってることを
今頃やっと「マニア」の世界でも当たり前になって幸せだとか言ってる、これが実態。
前時代では、単に自分のテリトリーのものでなかったというがために、それを重いやら
素人馬鹿向けだの言う。
昔からファイル操作にしてもなんにしてもコマンドでカタカタやるのが「スキル」がある奴で
Windowsでドラッグしてドロップなんて邪道とか思い込んでる奴が多かった。そんなもん
本質的にやってること同じだちゅーの。
車でも今はオートマ全盛だが、より低層の機械を直接操作できるなんてことは、大方にとってメリットでは
ない。一部のマニアックなグループがなんか喜びを感じるだけ。
技術者は本質的にマニアックな人間が多いので、そういう意識が一般と剥離しやすい。
>>286はまあ、ただのヲタ個人鯖やってる奴かなんか知らんが、そういう
スキルのある企業とか.NET = DQN企業御用達とか、あさっての方向向いてるようなわけ判らん事を言う。
結局>>291の言うように、外から見ればそんなもん簡単に越したことはないわけで、
マニアが複雑なおもちゃ好きなんてもんは大方にとってはいい迷惑。
そういう意識さが如実に表れてるのがマニアの集いであるオープンソースの成果物と
MSとかの製品。一般消費者はLinuxのデスクトップを使って見ていかにWindows(mac)が優れた
消費者向けの製品か理解できる。その裏にあるシェルの下のコマンドとかどうでもいいし、見たくも無い
と思っている。
以上、鯖でも企業システムでも同じ。オープンソースでない簡単なMS製がそろそろ圧巻する。

318デフォルトの名無しさん:04/03/16 00:56
まあJavaはオープンソースではないが、現実のツールの寄せ集め
外部の力に頼って自立できていないというところをみると、メンタリティみたいなものは似たようなものだ。

ネーミング一つ取って見ても、非常にヲタくさい。愛着があって凝った名前つけてるんだろうが、
JakartaやTomcat、Debian、アパッチ、機能とはなんの結びつきも連想できないネーミングだ。
ヲタくさい。排他的で閉じたコミュニティの匂いがする。
> 昔からファイル操作にしてもなんにしてもコマンドでカタカタやるのが「スキル」がある奴で
> Windowsでドラッグしてドロップなんて邪道とか思い込んでる奴が多かった。そんなもん
> 本質的にやってること同じだちゅーの。
人によるけど、コマンドカタカタやる方が速いんだよね。
特に同じ操作を繰り返す場合はスクリプト書いて実行した方が速いし。
>>318
Debian とアパッチは Java とは直接関係無いな。
321デフォルトの名無しさん:04/03/16 01:02
>>319
ホントかね??
こんなの実験してみりゃ思い込みだってすぐわかるよ。
一昔のやつがそろばんのほうが電卓より速いとか言ってるのと同じレベルなんだが。

いちいちディレクトリの名前覚えてタイプしてコマンド打ってファイル名打って、
そんなもん速くなるわけがない。

君がその操作を好きか慣れてるかってことと効率的とかいうのは別問題なんだよ。
322デフォルトの名無しさん:04/03/16 01:04
>>320
ここでNET/Windows、オープンソースの話が出てる以上、
現実の解法で一まとめにされる構成品であるので、関係がある。
>>321
人による、って書いたじゃん。
ディレクトリ名だって補完機能がある shell とか使えば楽だし。

> 君がその操作を好きか慣れてるかってことと効率的とかいうのは別問題なんだよ。
それは君が「Windowsでドラッグしてドロップ」を好きとか慣れてるとかって事と同じ話だね。
>>322
ここJava死滅スレなんだから .NET/Windowsと対抗品の話したいなら余所いってくれない?
325デフォルトの名無しさん:04/03/16 01:09
>>323
違うね。ごくごく一部のかなりその操作に慣れた人がコマンドの補完機能の
あるシェルを使った場合に限り、ある特定の操作がGUIよりも高速になりうる
というのが正確な表現だろうな。
>>317
 Tomcat *ごと* って意味が理解できないらしい。
 Tomcat がオープンソースだから、アプリケーション・サーバー自体の動きを含めてトレースできるって意味なんだけどね・・・
327デフォルトの名無しさん:04/03/16 01:11
>>324
全部つながってる。現に関係あるし。
そんなこと言ってりゃコンサルとかSIとかいう話も関係ないだろうが。
328デフォルトの名無しさん:04/03/16 01:13
>>326
まったく文脈と関係のない、指摘。誰?
>>325
君、よっぽどコマンド使うの遅いんだね。
330デフォルトの名無しさん:04/03/16 01:21
>>329
遅いよ。そんなもん使う普段使う必要ないし、慣れてもないしね。
慣れたいとも速くなりたいとすら思わない。無駄だから。
331デフォルトの名無しさん:04/03/16 01:27
普通のファイル操作なんてもんは、マウス片手でコーヒーでも飲みながらやる、
これが今の正しいPCとの向き合い方。
332デフォルトの名無しさん:04/03/16 01:28
んじゃ、KDEもGNOMEもいらないね?
333デフォルトの名無しさん:04/03/16 01:29
Linux自体イラン気もするな。
334デフォルトの名無しさん:04/03/16 01:30
>>331
それやってパソコンを壊しました(ノートPC)
> 普通のファイル操作なんてもんは、マウス片手でコーヒーでも飲みながらやる、
別に否定せんけど。(コーヒーは止めた方がいいかもね)

> これが今の正しいPCとの向き合い方。
正しいとまで言い切る神経が信じらんない。
> んじゃ、KDEもGNOMEもいらないね?
俺は、特にいらない。

あれはWindowsユーザに寝返ってもらうためのモノでしょ。
>>325
定型化できる作業ならシェルスクリプトなりのコマンド一つに置き換えられる。
Excel とかでマクロ使ったことあるなら便利さが分かると思うけど。
コマンドとして叩けるものなら何でも対象にできるのが良いところ。
Windows も WSH 使えばだいぶ近いことができる。
338デフォルトの名無しさん:04/03/16 01:43
そうかい?
俺は普段Linuxを使う時はWin機からTeraTermで操作してるけど、
大量のファイルを整理する時はsambaの共有ドライブでエクスプローラで
サクサクッっとやっちゃうな。一発書き捨てスクリプトをいちいちviで書くほう
が明らかに非効率的。数日後とに同じことをするなら別だけど。
> 定型化できる作業なら
> 大量のファイルを整理する時はsambaの共有ドライブでエクスプローラで
ディレクトリ毎にまとまっててディレクトリの移動数回とかで済むんだったらそれでもいーけど、
例えば100個以上のファイルの改名とかだったらスクリプト書くなぁ…(規則性のある場合ね)
341デフォルトの名無しさん:04/03/16 02:00
んなもん、Winのコマンドプロンプトやbatでも出来るし、DOSの経験がある奴はやってる。
つかなんで Java スレで GUI vs CUI してるんだっけ?
343デフォルトの名無しさん:04/03/16 02:04
結局JavaってのはCUIにあたり、
NETはGUIだから。それくらいの差はある。
344デフォルトの名無しさん:04/03/16 02:04
cygwinのシェルだけで全部やってる奴がいたら、ただの低脳でしょ。
>>341
command.com とか cmd.exe はシェルだし bat はスクリプトだけど。
346デフォルトの名無しさん:04/03/16 02:17
コマンドでも出来るし(ワイルドカードでのリネーム等)
スクリプトも書けますよ。という意味
347デフォルトの名無しさん:04/03/16 02:47
特定フォルダのファイル一覧をテキスト化したい時に
dir >> memo.txt
とかは普通にやるよね。

もっとも、5個くらいのファイルのりネームだったらクリックしてF2押して
名前を入れたほうが速いよね。
数個のファイル名をテキストにコピペしたい時も同様
348デフォルトの名無しさん:04/03/16 09:09
"Javaが.NETより優れている101の理由"
ttp://www.manageability.org/manageabilityWiki/WhyJavaIsBetterThanDotNet
349デフォルトの名無しさん:04/03/16 09:40
おやおや、一眠りしたらGUI vs CUIになってしまいましたね。
しかもGUIの極めてローカルなWindowsGUIの操作方法の説明会(w
Javaで話に混ざれないからといって、論点をココまでずらすヤシも珍しいですね。
別にJavaも.NETも死滅して無いだろ。
自分が嫌いな方を死滅させたいだけだろ。
351デフォルトの名無しさん:04/03/16 10:09
>>350
その通り。
春休みなんでね(w
352デフォルトの名無しさん:04/03/16 10:13
>351
Javaも.Netも出来る奴は4月稼働のシステムの追い込みで2ちゃんなんて見ている余裕がないはず。
余裕がある奴は、漏れのように進捗が進みすぎてリーダーからストップがかかっているヤシか、
不要員計画に名前が挙がっているヤシだろうね(w
353デフォルトの名無しさん:04/03/16 10:28
>>352
Javaも.NETも出来る奴は、ここでのくだらねーやりとりを、
息抜きとして鼻で笑って見てるだけだよ。
追い込まなきゃ進まないようなプロジェクトは、その時点で失敗に近い。
進捗が進み過ぎてるようなケースは、スケジューリングの見積もりが甘い。
春休みか。平日人が少ない場所でもガキが多くなってうざいな。
だいたい集団でいるし。
355デフォルトの名無しさん:04/03/16 10:42
>>352
>>353
俺は実際多く書き込んでいるが業界の人間ではない。
派遣とかコン猿とかも正直関係ない。
よく、まじに、くだらねえとか俺は両方できるなんて書き込みがあるが、
自分から言わすと何当たり前の事言ってるのかな?と言う感じ。
こういう「ゲーム性」の強いスレ。つまり、マカだのドサだの、死滅だの
そういうプレイヤー達に向かってこのゲームはくだらんとか言ってるのと同じ。
一種のロールプレイングで相手を打倒とかいう感じだが、実際自分が所属するグループ
にリアリティはよりあるし、このスレで時流の流れを敏感に感じ取ってるレスがあるのも事実。

はっきりいってゲームのプレイヤーがどういう個人なんてもんはスレの主題とは関係ない。
そいつがJavaしか、NETしか使えなかろうと、両刀であろうと、今猿であろうと、派遣PGであろうと
関係ない。ただその個々のプレイヤーが自分の個人的事情をゲームに反映させようと、矛盾したバイアスがかかった
事をいうと、それは叩かれる。
どっちのツールが優れているか、使われなくなっていくかなんてものは十分客観的に論じることができるもんで、
不毛と言えば不毛かもしれんが、一方現実にたとえばCOBOLみたいに死滅したように見えるがほそぼそ生きながらえている
とよく言われるものはある。
よーするに、リアリティに近いRPGを鼻で笑うとか言ってなんか自分がまともな立場にいるってのは
勘違い。くだらないといえば2ちゃんすべてのスレの内容がここと同様くだらない。
356デフォルトの名無しさん:04/03/16 10:52
よくわからんがたいへんなんだな
>>355の存在意義が詰まってる渾身のレスですね。
そうか、春休みだからJava叩きが始まっているのか。
なるほどね。Java叩きしたいM$厨ってのは春厨だったのか
359デフォルトの名無しさん:04/03/16 11:02
つーか、自民党やら民主党の奴らが議論してるとこに割り込んで、
くだらね、俺景気良くしてくれればどっちでもいいよ。政治なんて
興味ないし。とかいう無能と一緒。
まあ政治と違うのはこのスレの奴らは半分遊び半分本気で言ってるってこと。
それを100%本気でレスして俺様はここには属していないって表明するレスは、
むしろアホっぽく見えるってこと。
春厨というより、その前から、どっかの金持ちに憧れてるオボッチャンヒッキーが常駐してるという印象だけどね
361デフォルトの名無しさん:04/03/16 11:03
>>358
それがもし本当なら、世代交代ってのは確定だな。
>>348
おもしろいサイトを見つけたね。
しかしこんなスレじゃなくて一般的なスレで紹介して欲しかったな。
こんな死滅スレ無視してくれよ。
建設的な思考能力がある奴ならだれもこんなスレ見ないんだから。
363デフォルトの名無しさん:04/03/16 11:04
次スレのテンプレ

【さあ.netへ世代交代!】Java死滅【コスト(Java厨)削減】
アンチMS敗北死滅 History&Status
CP/M信者       DEAD
TurboPASCAL信者 DEAD
1-2-3信者       DEAD
Nettware信者     DEAD
OS/2信者       DEAD
Mac信者        DEAD
Java信者       IN PROGRESS 
無駄にスレたてるなよ。
まだこっちのスレが残ってるだろ。

●●Javaって死滅しちゃうの???? PART8●●
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1079154487/
365デフォルトの名無しさん:04/03/16 11:07
>>348なんて
私がJavaからC#に乗り換えた10の理由とかいう奴のほうがよっぽどまともに
見える電波意見だな。
101もきれいに羅列してる時点で安っぽいこじつけの広告。
客観的にそんな風に分類できるはずがないし、すべての比較要素を
Javaのほうに有利に信者解釈したらそうなるんだろうなって読む前から
想像できる。まあ読んだあとは実際そうだったんだが。。。
366デフォルトの名無しさん:04/03/16 11:10
結局ここのJava厨の信者意見なんて、数年前のJavaクライアントが
数年以内に圧倒的になるとかいう電波意見と一緒。あいつらどこいったのかね?
どこもいかないで、あいかわらずこの辺でくだまいてるのかな?「無かった事」にして。
まあ、今のJava厨の言ってる事も数年以内には無かった事になるんだろうな。
>>365
どっちもどっちだろ…
信者はキモイのは昔から
368デフォルトの名無しさん:04/03/16 11:21
このスレ ≒ マカ vs ドザの叩き合いスレ
>>368
だって死滅(厨用隔離)スレだもん。
370デフォルトの名無しさん:04/03/16 11:35
実際死滅スレであるってのがJava厨のなぐさみになってるみたいだから、
もっときちんとした徹底比較スレを建てるべきだろうな。
371デフォルトの名無しさん:04/03/16 11:39
C#がJavaを参考に、さらに洗練された言語仕様になったというのは
Java厨でも認めるところだと思うが、
C#(というか.NET)の唯一の欠点は、運用鯖がWinに限定されてしまうというところだけ。
>>365
いやあれはひどいよ。
日本ユニシスの社員が書いた記事なんだから。
ユニシスといえばM$寄りで反Unixキャンペーンを展開しているし
>>370
すくなくともこのスレはM$厨のなぐさめのためにあるんだよw
M$厨がJavaを嫉に愚痴をこぼし君のようい鬱憤を晴らす場所として用意された
スレなんだよw
さあ、もっと愚痴をこぼしなさいw
374デフォルトの名無しさん:04/03/16 11:53
愚痴じゃなくて、ああJavaってほんとダメだねって実証していくスレだ。
その非生産的な思考と嗜好ゆえに君は死滅厨と呼ばれる。
>>371
洗練されているのではなくて・・・
プログラマーの書きたいようにできるだけで、
再利用性とかライブラリー化のためにJavaの締め付けが厳しくなってるだけ。
オープンソースとかでJavaが発達してるのはアホプログラマーでも
そこらが守れるようになってるから

なんでも自由にできるものは、想定外の利用も考えなければならず
それだけ煩雑化する可能性もでてきます。
>>374
j3 M$信者の愚痴が多いけどね(ワラ
378デフォルトの名無しさん:04/03/16 12:12
>>375
ダメなもんは切り捨てていくことにより効率的で生産的な環境が構築される。
スレ名がJavaなら盛り上がる、.NETなら引いていく。
>>376
>オープンソースとかでJavaが発達してるのはアホプログラマーでも
>そこらが守れるようになってるから
ん?結局Javaだとオプソにしないと話しになんないから
オプソな訳だが
それにオプソでJavaが発達?笑う所ですか?

>なんでも自由にできるものは、想定外の利用も考えなければならず
>それだけ煩雑化する可能性もでてきます。
それで、凄まじく使いにくく不満が多かったから
現在言語仕様で色々追加されているんですが?
Java
381デフォルトの名無しさん:04/03/16 12:14
>>376
いや普通に洗練されてるという表現が正しい。
まるでC#は再利用性とかライブラリー化がその言語仕様によって阻害されているような
言い草だが、これ何?
382デフォルトの名無しさん:04/03/16 12:16
今日本屋いったらJavaとEclipseの本を読んでるオタ風不細工メガネデブの隣で
かわいい女の子がVB.NETの本を熱心に読んでたよ。
なんか時代は変わったと思ったね。
VB.NETみてる時点で終わってるな…

C#じゃなかったの??
384デフォルトの名無しさん:04/03/16 12:18
>>382
ワラタ。まったく象徴的な光景だな。
まず逆はありえない。
VBってのがちょっとだが、まあNETは懐が深いからなC#じゃなくても仕方ないかな。
よりにもよってVB.NETかよ(ワラ
釣りネタにしてはショボいぞw
女の子がUnixの本読んでいたら凄いけどなw

>>382==>>384
自演おつかれさまw
>>382
COBOLの本読んでいる女子高生を見かけますが何か
まあVBは女でもできる馬鹿言語だからなw
というかプログラム本読んでる時点でや(ry

現実どっかおかしいやつだけだろ… こっちの領域まで踏み込めるやつは
390デフォルトの名無しさん:04/03/16 12:21
>>376
の文は、VBであれC#であれJ#であれ、言語仕様とは一線を画してNETの再利用性、ライブラリー
ってのが存在するという事実を見ても電波だな。
単に、C#はJavaよりも洗練されている。
これは事実。
>>390
.NET の入出力ストリームって入力ストリームだけ使いたくても
出力ストリームまでくっついてきちゃうんですが、
これって洗練されているんでしょうか?
>>390
ただのライブラリー参照による拡張性と、(これが自由だといいことがあるかもしれないが…)
参照の安全性を伴った拡張性を同一してもらいたくないなぁ〜

ところでさっきから「洗練された」と使ってるが、
どこら辺が洗練されてるのだ?
洗練されるというのと コーディングがしやすいとは同義ではないんだが…
393デフォルトの名無しさん:04/03/16 12:28
>>385
っというか、

プログラミングする女の数(とりあえず言語関係なく) > UNIX系を使う女の数

なのか・・言われてみれば確かに
お前ら「女」に過剰反応しすぎw
そんなものは幻想に過ぎないんだよ。
395デフォルトの名無しさん:04/03/16 12:35
>>394
「女」ではなく「女の子」なわけだが

まぁ〜夢幻です
>>390
Win32 API焼き増しAPI持つC#なんて全然洗練されてないけど
いまさらヴィビ厨女がいても驚かないが。
今まで見てきたヴィビ厨女のスキルなんてたかがしれてる奴ばかりだったが。
398デフォルトの名無しさん:04/03/16 12:39
詭弁
399デフォルトの名無しさん:04/03/16 12:50
職場に女のいない厨の釣堀ですか?(ププ
400デフォルトの名無しさん:04/03/16 12:53
388 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/03/16 12:21
まあVBは女でもできる馬鹿言語だからなw
388 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/03/16 12:21
まあVBは女でもできる馬鹿言語だからなw
388 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/03/16 12:21
まあVBは女でもできる馬鹿言語だからなw
388 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/03/16 12:21
まあVBは女でもできる馬鹿言語だからなw
388 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/03/16 12:21
まあVBは女でもできる馬鹿言語だからなw
>>380
>それにオプソでJavaが発達?笑う所ですか?

http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_15&nid=32173
発達しているように見えるけど。
402デフォルトの名無しさん:04/03/16 13:20
VBで、一気にWinアプリ開発の敷居が下がったことは確か。その功績は大きい。
ただ、VBで糞開発者が激増したのも、また事実。その功罪も大きい。
「イベントドリブンなアプリは、仕様書を起こすのが難しい」
なんていうDQNもいたしな。
404デフォルトの名無しさん:04/03/16 13:25
おまいはとりあえず日本語の勉強しろ。来日して日が浅いのかもしれないが
>>404
その前に句読点の使い方を覚えろよw
406デフォルトの名無しさん:04/03/16 13:44
かってCP/M信者だった時代がある。
かってTurboPASCAL(Delphi)信者だったことがある。
かってLotus1-2-3信者だったことがある。
かってNovell Netware信者だったことがある。
かってIBM OS/2信者だったことがある。
かってMacintosh信者だったことがある。
今、Java信者である。

3つ以上yesがあるあなたは、デファクトスタンダードを読む能力に疑問があります。
ソフトウェアを開発する能力はあっても、市場動向を客観的に読む能力に疑問が
あり、無駄な投資をすることになる負け組です。
「私がJavaからC#に乗り換えた10の理由」読んでみた。

>- 理由10 - Javaが嫌になった

> しかし、理想主義者の高尚な成果が、スキルを持たない人々が大風呂敷を
> 広げるための道具として使われていることも悲しい事実である。

はげどー。
408デフォルトの名無しさん:04/03/16 13:52
>ビジネス・アプリケーションにおいては限定的な効果しか果たせないはずのフレーム
>ワークやコンポーネントという言葉を使用してひともうけを狙う、技術者とは呼べない
>ような人々のコミュニティがJavaには多い。


CP/M全盛の頃にPC-8801のROMルーチンを必死に勉強し、
TurboPASCAL全盛の頃にN88(86)BASICコンパイラ使いとなり、
(中略)
PS2全盛の今、Xboxと戯れる漏れは、華麗なる勝ち組。
>>409
どこが勝ち組か、難しい文章だ。
   _, ,_
( ;д;)つ☆  パンパーン 
⊂彡☆))Д´)>>410
MTS
DCOM
ActiveX
に20代を全て捧げた俺は華麗なる勝ち組
413デフォルトの名無しさん:04/03/16 14:43
ブルジョアであるソフトウェア開発企業によるソースコードの独占は粉砕されねばならぬ。
プログラマの労働の成果物であるソースコードは、プログラマの私有財産ではなく、
人民の共有財産であり、その労働は人民への奉仕活動である。
我らがオープンソース大革命は、プログラマによるソースコードの私有財産化を
廃し、人民の公共財産とする闘争である。

ソースコードをプロレタリアートの手に奪還するのだっ!
>413
勝手にチミの脳内でやってくれ
COMを必死で覚えたのも今ではいい思い出...
416デフォルトの名無しさん:04/03/16 17:42
>415
OLEに青春を賭けたは人生最大の失敗
PC98の時に分厚い「青本」を買った俺、
Windows95の時に分厚いInside OLE(初版)を買った俺、

がんばれ、俺!
OLEって何?
>418
カフェオーレのことだよ。
420デフォルトの名無しさん:04/03/16 18:33
>>416-417
バカじゃないの?
OLEOLE詐欺にひっかかるなよ
>420
DDEでも騙された漏れは、ダメですか?
あのDELLがJavaよりもJ#を選びました。理由は.NETで動くからです。
http://www.microsoft.com/resources/casestudies/CaseStudy.asp?CaseStudyID=15062
423デフォルトの名無しさん:04/03/16 21:20
Javaは糞
>>422
なぜにJ#なんぞやってんだろと思ってたがそういうのがあるからか。
>>421
DDEは僅かばかりの時間と引き換えに、僅かばかりの利便性を提供してくれただろ?
誰も、そして何も騙したりはしてない。別に問題なし。

OLEは大量の時間と引き換えに、俺の限界を教えてくれた。
OLE2は大量の時間と引き換えに、俺の脳味噌を半分吹き飛ばした。
OCXは僅かばかりの時間で、俺に立ち直る切っ掛けを与えてくれた。
ActiveXは僅かばかりの時間で、俺に強烈なパルプンテをかけた。
ActiveXControlは僅かばかりの時間で、俺に自信と安心を与えてくれた。
COMは僅かばかりの時間で、俺を暗闇と絶望の世界に叩き落したが
Delphi6を開くと、その底には希望があった。
.NETは俺に夢を与えてくれているが、実体のほどは定かではない。
426デフォルトの名無しさん:04/03/16 23:38
>>425
涙無しには読めなかったよ。。。・゚・(ノД`)・゚・
>>425
MSの奴隷は大変だな、おい。


俺はTron専門を選んでよかった。
俺の第六感がJavaには未来が無いことを告げている。
429デフォルトの名無しさん:04/03/17 01:13
俺の性感が.NETには未来が無いことを告げている。
てか、Microsoftは企業としての姿勢とOSが叩かれてるだけで、
Java vs C# というのは、それとは全然別の議論なわけで。

はっきり言って、MicrosoftとSunのこの分野に対する研究投資の差を考えれば、
もうJavaに勝ち目はないね。有能な研究者が次々とMicrosoft Researchに
引き抜かれていったという現実を見ろ。
javaアプレットがFlashと同じくらいにweb上で動作したら
もっとはやったと思う
Java厨でも.NET厨でも構わんから、誰かMyWEBアプリを公開する気がある人居ない?
別に凄くなくてもいいし、「Javaは難しいって?コレとソレとアレを入れて、こうするだけ
で、これくらいの物は作れるよ」とか、「.NETなら、コレソレドレでこんなんも作れるぜ」
でもいいから、ち〜と動く物で勝負しない?
ついでに、MSを追い出さなければJavaの天下だったと思う。
434デフォルトの名無しさん:04/03/17 02:06
>>432
勝負とか言うのだったら、まずオマエのサーバーのアドレスを曝せや(w
>>430
何人引き抜かれていこうと、
M$はそれを全員腐らせるだけの素養を持っている。
気の毒なことに。

世界中の技術者が寄ってたかってJavaの開発環境を良くし、
新しい開発技法を模索し続けている今。

MSがその中で技術者を腐らせて何をしようと、手遅れ。
今ようやくJavaに似た言語使用の体裁が作れて、ああやれやれ、
という状態のMSが、それでJavaに追いつけたと勘違いしているなら、
気の毒としかいえないな。
>>430
なんというか単細胞で厨臭い発言だね。
研究投資で勝ち目はないって
M$とJava陣営とではやりかたが全然地がうっちゅー二。

M$はあくまで一企業だけで閉鎖的に研究しているが

Java陣営はオープンで孤立しておらず数多くの企業と協力しながら研究している。
それぞれの組織の研究資金力を足し合わせたらM$のほうが返って
勝ち目がないと思うが。

M$ってのはなんでも独り占めしたがるタチのわるいところがあるからね。
それゆえにオープンソースは否定して
他社とほとんどろくに協力しようとしない。
んでもってC#という変な言語ができちゃうわけさ。
>>436 Javaには、これ以上、言語仕様として研究開発して欲しくない。
ライブラリーだけ増えて欲しい。
438デフォルトの名無しさん:04/03/17 03:36
>んでもってC#という変な言語ができちゃうわけさ。
なんというか単細胞で厨臭い発言だね。
そのコピペのオウム返し的即答がなんというか単細胞で厨臭い発言だねw
>>437
アスペクト志向やエージェント指向をどうやって
とりいれるか
配列を廃止しすべてリストなどで扱うべきか(当分は無理w)
プリミティブ型を廃止すべきか(これも当分は無理w)
など
研究開発すべき道はまだまだ残されているけれど。
>>439
オウムなんて前座、相手にしないでいいぜ。
M$厨の中でもうざがられているクズ中のくずだからw
>>430
アスペクト指向とか、エージェント指向って言語でサポートするものなの?
Java はGCつけたライトなオブジェクト指向言語として、地位を確立しているんだから、それ以上を目指すなら、別言語にして欲しい。
443デフォルトの名無しさん:04/03/17 06:41
>>436
>Java陣営はオープンで孤立しておらず数多くの企業と協力しながら研究している。
それぞれの組織の研究資金力を足し合わせたらM$のほうが返って
勝ち目がないと思うが。

無意味な感情論のなかで唯一読むにたえるものだが、これは事実か?
ある程度の目論見はあって発言しているのか?
444デフォルトの名無しさん:04/03/17 06:42
>>436の無意味な感情論のなかで唯一読むに耐える「部分」だが、、
ということ
445デフォルトの名無しさん:04/03/17 06:47
>有能な研究者が次々とMicrosoft Researchに引き抜かれていったという現実を見ろ。

これは事実、一方、sunは人材流出はとまらない。
これに反応したのが、

>何人引き抜かれていこうと、
M$はそれを全員腐らせるだけの素養を持っている。
気の毒なことに。

だが、見たのか?素養を持っているということだが、実例は?
実際に引き抜かれた人物は腐ってしまったのか?
まったく、本人の脳内事実認定をしてる程度にしかこの反論は意味がない。

>MSがその中で技術者を腐らせて何をしようと、手遅れ。
今ようやくJavaに似た言語使用の体裁が作れて、ああやれやれ、
という状態のMSが、それでJavaに追いつけたと勘違いしているなら、
気の毒としかいえないな。

これも同様。事実認識も甘いのではないか?
大人になると居場所は自分で作るもの。
それが一番大事な能力じゃないのかな?影響力ってやつだね。

他の場所で十分に成果を出せていたのなら、そこを離れてM$に行ったという事は、
その居場所を作る能力が十分じゃなかったって事さ。

そういう奴が世界1の企業で仕事しても、優秀な仕事はするだろうが、
影響力のある仕事が出来るか? という疑問だね。

C#は確かDelphiが作った人が作ったという事だけど、
Delphiに感じた強力な個性というか影響力を俺は感じない。
確かに優秀だけどね。
447デフォルトの名無しさん:04/03/17 07:07
>>446
ちがうだろうね。大人は生活があるし、自分の能力評価=給料と
いう事がある以上、より条件のいい職場、また将来性を見越して転職する。
そういう事もふくめてM$に技術者が流出しているはずだが、それを
居場所を作る能力が十分でなかったと一つの理由に決め付けている根拠は一体何?

後半は君の意見。
俺はヘジはC#を作るうえでカリスマ的存在だったと思うし、世間はそういう評価が一般なんじゃないの?
個性、影響力が疑問?ということだが、人材流出しつづけているsunはそもそもそんな事言ってるレベルにさえない。
448デフォルトの名無しさん:04/03/17 07:13
ああ、なるほど前半のこじつけだけだったら、じゃあヘジはどうなの?
って返されることが明らかに予測できるほど、弱い文章だから、ごういんに後半に自分の
意見をとってつけたってわけか。最初っから最後まで憶測、SUNの人材流出を擁護することが目的の
なんちゃって論理だな。
>>447
なるほど、その理論だと

ホントウに条件の良い職場はたった一つで、それはM$という事になって、
キミもそこで働いているわけだね?
$umでは働きたくない
なるほど。>>446の説ではBill Joyも能無しだったということか。
まあ449は半分冗談、半分イヤミを込めさせて貰ったわけだけど、

結局さ、企業は企業の将来性を作ってもらうために人材を必要とするんだよ。
自分の居場所を作れるというのはそういう意味さ。

だから、「将来性を見越して」 転職するような奴は基本的には必要としないものさ
どこにも居場所がない無職能無しアホアンチの立場は?
>>453
このスレがちゃんと居場所としてあるじゃないか。少なくともキミが必要としてるしね。
455デフォルトの名無しさん:04/03/17 07:48
>>452
詭弁だな。
なにがいいたいの?
sunを見捨てて出て行ったような人材は最初っから自分の居場所を確保できずに、
「将来を見越して」他に転職するような奴に決まってるんだから、
そんな奴らは基本的に必要としないと、そういう風にしか受け取れないが。

「事実」はSUNから人材が流出しているってことで、一般論をいくら君が言おうが
その事実が覆らないよ。
456デフォルトの名無しさん:04/03/17 07:54
>結局さ、企業は企業の将来性を作ってもらうために人材を必要とするんだよ。
自分の居場所を作れるというのはそういう意味さ。
だから、「将来性を見越して」 転職するような奴は基本的には必要としないものさ

そんなのどの企業でも同じ。ここでの問題は、そういう会社にそういう人材が来てくれるのか、離れていくのか、こないのか
ってことなんだよ。わかるかい?
りそなにしろ、みずほにしろ、優秀な人材が流出してるじゃないか。
sunも同じ。そういう事を言ってるの。
なんでJavaとかSun擁護する奴って頭わるそうで、問題のとらえかたが支離滅裂で
詭弁つかいばっかりなんだろうか?
>>455-456 なんだか 俺みたいなアホにはよく判らん理論があるようだね。 頑張ってね。
頑張る必要があるのは、アホといわれる人達なんだが。
うん? 455書いてる奴は当然M$社員なんだろ? そろそろお仕事の時間だから頑張ってネと書いてるのだが?
間違ったものを間違ってると指摘するのは何もMS社員とは限らない。
いえいえ、>>447を読んでごらんなさい。
世界一の利益会社であるマイクロソフトのみが447が就職先として選択出来る唯一の存在でしょう?
それ以外には就職出来ない。 447が自分の信念を通すならね。
463デフォルトの名無しさん:04/03/17 09:37
Sun、Javaオープンソース化には消極姿勢
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/17/news014.html

オープンソース化は非互換実装の混乱をもたらすとの大本営発表です。
>>443
どこで開発しているかもわからない
オープンソースコミュニティの全資金力はいくらかなんて
わからないものだが。

おれは死滅スレにはそんなに投稿はしないぞ。
ほとんど読みもしない。私怨と誹謗中傷、だらけウザイコピペは読む価値がないからな。
スレタイがまともなところでしか読み書きしない。
465デフォルトの名無しさん:04/03/17 09:48
惨の大本営発表も無茶苦茶だな。w

我が軍はオープンソースにも.NETにも負けていない。極めて優勢だとか。w
466デフォルトの名無しさん:04/03/17 09:51
惨にとってはIBMもMSと変わらない悪だと見てるんだね。

つまりEclipse使ってる奴は教祖様から嫌われてるんだぞ。www
まったく劣った会社だよ。
そのうちIBMに買収されて、でかい口叩けないようになるんじゃないの?
468デフォルトの名無しさん:04/03/17 09:58
さすがBlackdownやJakartaに陰湿ないじめをした会社だよな。(嘲笑禿藁
469デフォルトの名無しさん:04/03/17 10:04
「オープンソースはSunの友」とマクニーリー氏
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/12/epc19.html

> 主要サーバメーカーの中で、Linux支持を打ち出すのが最も遅れた
> Sun Microsystemsだが、スコット・マクニーリーCEOによると、
> オープンソースソフトから得られる恩恵の大きさは、競合他社以上だという。

お前らのものは俺のもの。
でもお前らには一切くれてやらない。
$unって正直な会社ですね。(大爆笑
470デフォルトの名無しさん:04/03/17 10:08
まったく劣った会社だよ。
471デフォルトの名無しさん:04/03/17 10:49
ブルジョアであるソフトウェア開発企業によるソースコードの独占は粉砕されねばならぬ。
プログラマの労働の成果物であるソースコードは、プログラマの私有財産ではなく、
人民の共有財産であり、その労働は人民への奉仕活動である。
我らがオープンソース大革命は、プログラマによるソースコードの私有財産化を
廃し、人民の公共財産とする闘争である。

ソースコードをプロレタリアートの手に奪還するのだっ!
>>471
お前のものは俺のもの主義ですか?w
>>471
頑張って$unを潰してくれ
まあ、政治家の法律・・・いや法律の運用のサジ加減一つで、M$帝国も一瞬で崩壊しかねないって事だろ
475デフォルトの名無しさん:04/03/17 11:02
ソースコードを私物化し、富を独占する企業は粉砕されねばならぬ。
M$はWindowsやOfficeのソースコードを公開し、人民に奉仕するべきである。
$unはJavaやSolarisのソースコードを公開し、人民に奉仕するべきである。
IBMはAIXやDB/2のソースコードを公開し、人民に奉仕するべきである。
OracleはOracle8i, 9iのソースコードを公開し、人民に奉仕するべきである。
ジャストシステムは一太郎をはじめとする製品のソースコードを公開し、人民に奉仕するべきである。
弥生は弥生会計のソースコードを公開し、人民に奉仕するべきである。
富士通は納入品のソースコードを公開し、人民に奉仕するべきである。
日立は納入品のソースコードを公開し、人民に奉仕するべきである。
NRIは納入品のソースコードを公開し、人民に奉仕するべきである。


でも俺は何も奉仕しない、と
民間企業で、プログラミング言語研究の分野での貢献が大きいのは、
MicrosoftとIBM。これが完全にツートップだよ。
MSは日本に研究所を持ってないから、国内ではIBMの独壇場だけどね。
MicrosoftとIBMに優劣をつけるのは、難しい。
こういう場ではMSは叩かれる傾向があるけど、開かれてる云々の問題も含めて、そういうのは考え方の違い。
企業なんだから、何でもかんでもオープンにしてみんなで仲良くやりましょう、
なんていう綺麗事だけじゃ成り立たないしね。
DQNっぽい喩えをするなら、白い巨塔の財前先生と里見先生みたいな。
でも確実に言えることは、この二人に比べて、Sunなんかは、せいぜい佃程度だってこと。
ソースコードは作った人の私物でしょ?
自分で作った物は自分の好きにできる。
他人は勝手つ使えない。

自分が作ったのを自分の意思で共有するのはいいけど、
他人が作った物を勝手に共有するなんて暴挙が許されると、
GPL自体の考えも崩壊しかねん。

GPLも自分が好きにできるからGPLとして成り立つわけで、
他人が勝手に使えてしまえば、ほら崩壊。
479デフォルトの名無しさん:04/03/17 11:21
つか、NRIはオプソをよいしょしてJavaを推進するなら自分とこのフレームワーク
Objectworksをオプソに提供しろよ。
480デフォルトの名無しさん:04/03/17 11:37
>>477
>DQNっぽい喩えをするなら、白い巨塔の財前先生と里見先生みたいな。
でも確実に言えることは、この二人に比べて、Sunなんかは、せいぜい佃程度だってこと。

いやいや全然DQNじゃないぞ。すばらしい例えだといえる。まったくそのとおりだ。
481デフォルトの名無しさん:04/03/17 11:41
できれば、アンチが図に乗って、「じゃあ、MSは財前ってところだから、もうすぐ死ぬな!」
なんてDQNのための例を逆手に利用しないといいが。
まあ、先に書いてやったから、無理だろうがw
じゃあ、MSは財前ってところだから、もうすぐ死ぬな
>民間企業で、プログラミング言語研究の分野での貢献が大きいのは、
>MicrosoftとIBM。これが完全にツートップだよ。

I日MはSQLとか作ったか。

Microsoftの言語研究?
VBを社外から買い取って死滅させたことか、
ヘジルスバーグを買い取ってDelphiコピーのC#を作成したことか。
オブジェクトベース言語でもないし、Delphiコピーであって、時代遅れ。
484デフォルトの名無しさん:04/03/17 11:45
>>483
C#が時代遅れ?
お前の未来像っていったいなに?
485デフォルトの名無しさん:04/03/17 11:46
ボーランドはDelphiをオープンソースにするべきだ。
と、いう声が無いのは何故だろうか。
>>485
ゴミはいらんよ。
ま、ひとつ言えるのは、M$が一から作った言語コンセプトは全てまるうつしか、ぱくってコピー。開発なんていちどもやったことがない。
488デフォルトの名無しさん:04/03/17 12:03
必死なdel厨
489デフォルトの名無しさん:04/03/17 12:04
別にそれでいいじゃん。
日本の産業を連想させる。
大味で未熟な基礎技術を応用し、優れた完成度の高い製品を生み出す。
まったく勝者の方程式、世のため人のためになってる。
490デフォルトの名無しさん:04/03/17 12:29
SUNは大丈夫なのか?
Javaの成功が収益に結びついていないし、
サーバ市場では、IBM、HP、Dellに食われてるし、
オフィスツールは1980円でも売れないし、

死滅が迫ってるじゃん。

もし、ある企業がJAVAを得るためにSUNを買収したら、
JAVAを収益に結びつかないままにしておくかな?
491デフォルトの名無しさん:04/03/17 12:31
Sunねえ、、、Netscapeみたいに、Javaをオープンソースにして、企業は死滅したほうが
ソフトウェア業界のためだと思う。
>>485
それで何かが得られるという予感の様なものがしないから。
もうどう言ったらいいのか分からないんだけど、オーラがなくなったと言うか
一言で言うと渡嘉敷みたいな感じ。せめてガッツなら多少は救われたのに…
>>490
SUNが滅んだら喜んでIBMが買うでしょ?そして、それをみんなが望んでる。

SUNが生き残るようだとJavaが死ぬ。
でも、SUNが死ねばJavaは生き残るw
>C#が時代遅れ?
>お前の未来像っていったいなに?

大丈夫か?
C#というクラス言語に新しさは無い。90年代からC++なんて普通に使われてる。
オブジェクトベース言語より古い。
>C#というクラス言語に新しさは無い。90年代からC++なんて普通に使われてる。
>オブジェクトベース言語より古い。
お前の程度の低さはわかったからもうお昼寝していいよ。
496デフォルトの名無しさん:04/03/17 13:04
>>494
お前こそ大丈夫か??
C++よりもJavaを下敷きにしてできた言語なんだけどさ。
497デフォルトの名無しさん:04/03/17 13:06
必死なdel厨age
498デフォルトの名無しさん:04/03/17 13:08
インターフェースって概念はMSによる発明なんで無い?
コーディングを簡単に見せようとしてC#が作られた感じがする。
例ソースを宣伝材料に簡単になりましたよ〜と宣伝。
設計及び、開発者の方針により煩雑さが決まるのが実際の開発。
コーディング簡単になってもPGは苦労するのはかわらず。
これはjava .netともに。
だから設計用テンプレートがあればいいのだが、
実際はどの企業もどのような形にすれば、
簡単で効率よく設計して製造段階にいけるかは開発できてないか、隠蔽している。
M$は公開してないAPIがあるとか一回記事になったような気がするが、
Windowsのアプリの開発はMSの独壇場で、
他社はソフトを開発してはM$にその発想を取られたり、
買収されたりしてるのが現状。
500デフォルトの名無しさん:04/03/17 13:26
Adobeや弥生の様な会社もあるけどさー
>>500
なんでAdobeのものをM$がぱくらないかということでしょうか?
弥生ってなんだか知らないけど…
502デフォルトの名無しさん:04/03/17 15:49
弥生というかインチュイットね。
> 簡単で効率よく設計して製造段階にいけるかは開発できてないか、隠蔽している。

そりゃーのうはうですからなー
春になるとJavaスレ荒れるよな。
学生はバイトでもしてろよ。
>>504
逆。こういう議論こそ大学の役目。

社会人は、議論なんかしてないで、蟻のように働いて金持って来い。
>>505
引きこもってないで表で議論しろよw
507デフォルトの名無しさん:04/03/18 13:07
学厨age
508デフォルトの名無しさん:04/03/18 13:42
>>505
技術的な問題よりも実地的な問題が大きいことを学生に議論されてもなぁ。
このスレageるということは釣りなんだ
>>508
学生でもないのに平日の昼間から2chですか。いいご身分で。
このスレageるということは釣りなんだ
このスレageるということは釣りなんだ
513デフォルトの名無しさん:04/03/19 13:13
ヽ(`Д´)ノ ボッキアゲ !!
514デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:00
javaとその周辺ツールが工場であり、大量のDQN工員で効率よく一定品質の製品を製造
するための設備であることはわかった。では、その工場の経営者であるSunやIBMがどう
やって工員を募集しているのか見てみよう。

 「バカでもできる作業員募集!!」

こんな謳い文句ではPGは集まらない。基本的にPGはその実力に関わらずプライドが高い
のだ。
 まず、彼らはオープンソースを巧みに使い、PGがその崇高なそのコミュニティの一員と
なれる勘違いさせることで勧誘する。Eclipse等はそのための餌である。松本智頭夫の空
中浮遊写真とは少々異なるが。
 次に上昇志向を満たすためにキャリアアップの道を示す。如何にもセレブを感じさせる、
「エンタープライズ・アーキテクト」がそれである。現実には、システム開発創生期から変
わらぬ我侭なユーザーと、DQN工員の板ばさみになる緩衝材、サンドバックに過ぎない
のだが。。。いや、個々のPGの作業がより単純化されるだけに、その作業の負担は増して
いるかもしれない。
515デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:46
イラク新政府にジャスコの出店誘致をさせたら、方針転換するかも。
516デフォルトの名無しさん:04/03/22 07:35
J2SE1.5でついにJavaがprintfを搭載!?
http://www.cmagazine.jp/index.html

ワラタ
Cが出来てから30年。ようやく追いつきましたな。
517デフォルトの名無しさん:04/03/22 09:13
低能でも使える道具は良い道具。しかしさらに良い究極の道具は低能には使いこなせない。

セスナ機は誰でも簡単に操縦できるが高性能戦闘機は難しい。携帯電話を使いこなせる近
所のおばちゃんはパソコンが難しいと言う。JavaはできるがC++は難しいというプログラ
マーは大量にいる。

ここ数年で急増したJavaプログラマーは、C++など他の言語の習得に失敗した専門学校上
がりのDQNが多い。濃縮された低能集団が大量に集まっている。質より量で低能プログラ
マーを大量投入しなければならず、人件費の平均単価は下がる一方だ。

日本の企業はいまだに能力による待遇差別を嫌う。君がいくら有能なJavaプログラマーで
あっても、大量の低能プログラマーとほとんど同じ賃金を受け取ることになる。

仕事が速い有能プログラマーや、定時間内に集中して仕事をするプログラマーは、残業手
当が少なくなってしまう。低能プログラマーは仕事が遅いため多くの残業手当を手にする。
ただでさえ低い賃金に悩んでいる有能プログラマーは、低能プログラマーの高い残業手当
を見て憤りを感じ、これを続けることで有能なプログラマーが壊れることになる。

Javaは良い言語だが、そのスキルは将来の収入アップには繋がらない。向上心を持っても
無駄だ。低能集団の中の有能なプログラマーは出る杭として打たれる。

それでもJavaは良い言語。「個性を望まない」「みんな同じを望む」という日本の教育で
作られた大量の低能達をうまく使いこなすにはJavaが一番だ。安価な歯車になって人生を
全うする覚悟があるならば、是非ともお奨めしたい。今の日本に必要とされる人材だ。
>>517
良い文章です ◎

が、ただ一つコメントとさせて頂ければ、JAVAに限定する必要は無い文章であったという事です。
これは実用言語全てに言える事です。 VBでもC#でも同じですね。
519デフォルトの名無しさん:04/03/22 09:24
実は7,8年位前に大量生産されたブビPGと本質は変わらないんだよな。
ただ、ブビPGはブビ生産性という面での長所に傾倒しつつも、それが高尚で
あるとか、崇高であるなどという意識は無かった。古くはコボルもそれに近い
かもしれない。科学技術分野でFORTRANに勝てるなどとは思ってなかった。
美しさではPASCALに勝てないし、コードの効率ではCに勝てないことを認め
たくなくても熟知していた。

Javaは従来の言語とそこが大いに異なる。
520デフォルトの名無しさん:04/03/22 09:45
COBOL全盛(というほど人気あったわけでもないが)の時代の
プログラマーって、プログラマー人口が少なかったから、
労働者の中でもとりわけプログラマーに適した人材が揃っていた。

今のJavaプログラマーはそのときよりも人口が多すぎて
「お前は絶対にプログラマーには向かねーよ」
と言われそうな勘違い労働者までプログラマーを名乗って
業務に参加してくる。

多けりゃいいってものじゃないな。それどころか悪い。
521デフォルトの名無しさん:04/03/22 09:45
原理主義者が多いからな。
アルカイーダみたいなもんだ。
522デフォルトの名無しさん:04/03/22 09:47
馬鹿のくせに、Javaを使っているだけで崇高なオプソの一員と思い込んで
るんだからタチ悪いよな。おまいがコミュニティに何か貢献したのかと。
>>522
大事な人柱になりました。
524デフォルトの名無しさん:04/03/22 09:51
ブルジョアであるソフトウェア開発企業によるソースコードの独占は粉砕されねばならぬ。
プログラマの労働の成果物であるソースコードは、プログラマの私有財産ではなく、
人民の共有財産であり、その労働は人民への奉仕活動である。
我らがオープンソース大革命は、プログラマによるソースコードの私有財産化を
廃し、人民の公共財産とする闘争である。

ソースコードをプロレタリアートの手に奪還するのだっ!
525デフォルトの名無しさん:04/03/22 12:35
DOS=ネィティブ
OS/2=Java
.NET=Win

って感じでしょ。その例えだと。
Javaってのは、
能力のある人間が設計さえすれば、
後は駄目コーダの寄せ集めでも何とかなる

というのを突き詰めていった言語なんだから、
設計フェーズに携わる人間がその立場から主張しているならともかく、
コーダの立場からJavaを賞賛するってのは・・・
>>526
しょーがないじゃない、それしか出来ない人が必死なんだから。
マ板のJavaスレとか気持ち悪いよ。Bigなんたらがどうだこうだで休日つぶしてるんだから。
>>526
設計フェーズの人間はそんなこと言わないんでは?
Java でも C# でもモデリングは変わらんでしょ。
詳細部分で EJB と ADO.NET とかは違うけど。

コーダだから Java 賞賛したり、C# 賞賛したりすんじゃないかな。

で、あなたは能力のある人間ですか?
529デフォルトの名無しさん:04/03/22 16:12
私は能力のあるコーダなのでオブジェクト指向など使いません。
530デフォルトの名無しさん:04/03/22 17:10
>529
FORTRANでつか?
>>528
効率的に開発を進めようする人間が、開発体制の作りやすい/にくいを気にしないわけがない。
完全に企画のみで、何がしたいかを言うだけ、実現方法は実際の作業者に任す、
というレベルの人間にまで行ってしまえば、それは気にしないだろうが。
ハッカ某か?
>>531
机上の空論だね。
効率的に開発を進めたい人がどこにいるの?
かりに居たとして派遣ばかりの現場で、どうやって皆のモチベーションを維持すればいいの?
>>533
机上もなにも実際のことだ。
事実反論できない。
>>533
・・・?

効率的に開発を進めたくないのが当たり前なのか・・・?
>>534
で、どっち厨ですか?
戦術を伴わない戦略も、 戦略を持たない戦術も、どっちも不幸って話さ。
538デフォルトの名無しさん:04/03/22 22:30
Linuxの上で生きつづけるんじゃない?<Java
DoCoMoの携帯の上で生き続けるのでは? < Java
540デフォルトの名無しさん:04/03/22 22:34
なるほど。
Javaの未来はLinuxとDocomoに約束されているわけか。
Java厨の嫌いなWindozeを使わずに仕事ができるようになるのだから、Java厨は果報者だなw
>>540 あと Web Application があるね。デスクトップ・アプリは、OSに依存したネイティブ・コードが好まれると思うよ。
542デフォルトの名無しさん:04/03/23 00:44
Web ApplicationはWindozeにも多少分があるのでわ。
サーバは糞だけどOffice Suiteの独占状況は強力な武器ですよ。
OLEドキュメントファイルは普通Javaと連携できないですよ。
>>542
>OLEドキュメントファイルは普通Javaと連携できないですよ。
普通かどうかは分からんけど、連携できるよ。

http://jakarta.terra-intl.com/poi/
http://www.hcn.zaq.ne.jp/no-ji/jcom/

もちろん、Windows環境との親和性が最優先課題ならば、.NETを選ぶ理由になるとは思う。
でも、ActiveDirectory や Exchange Server ってあまり人気が無い気がするんだよね。
544デフォルトの名無しさん:04/03/23 01:04
JAVAはなんでネイティブコードをはけないんですか?
そういうコンパイラをつくったら、SUNにうったえられるから?
545デフォルトの名無しさん:04/03/23 01:06
ネイティブコンパイラ
いくつか存在します
>>544
class ファイルを EXE にするユーティリティーは発売されているね。

http://www.xlsoft.com/jp/products/jet/index.html

ただし、Java の言語仕様から考えると、クロス・プラットフォームや、
リフレクションに問題が出てくる。
Native Code が必要な場合は、JNI 等でC言語やC++のライブラリーを
呼ぶようにしよう。
547デフォルトの名無しさん:04/03/23 09:41
ネイティブ使う必要があるなら、ハナからJavaを選択するな。
>>544
GCJ!GCJ!(AAry
549デフォルトの名無しさん:04/03/23 09:49
Windozeで、GCJ+SWTつかったネイチブアプリって作れる?
実際マルチプラットフォームなGUIアプリを作ろうと思ったら
Java以外に何がありますか?
>>550
Scriptでよければ幾らでも
>>551
dX

TCL/TKとかRuby/GTKとかその辺ですか。

フリーソフトなんか作った日には、
ユーザーにアレコレとインストール(&設定等)を説明しなきゃいけないのが
面倒といえば面倒ですね。

全員がWinだったら楽なんですがw

# Javaもがんがれという願いをこめつつ・・・
Javaがデフォで入ってるOS少ないからな。ユーザにインスコさせるの大変ですよ。
>>552
#ifdef は多少(?)入るだろうが、なんらかのTK(GTK、QT等)
使えばバイナリ互換さえ考えなければ別にC++でもいけると
思うけど?

バイナリの互換性が欲しいのか、ソースの互換性が欲しい
のか、それとも互換性を保つのに楽をしたいか
っつー話しになるんでね?

使う側の要望からしてみたら、ネイティブアプリが欲しいけど
DOSのエスケープシーケンスなんか知らなくてもいいように、JAVAも全く知らなくても良い時代が来るといいね。
>>550
JavaScriptとか、Flashはどう?
あはは
この人たちJava使ってるよ
あはははは
一昔前まではJavaScriptとかJavaAppletだったけど、ここ最近は
Flash全盛だな動的コンテンツは。
それより問題なのは、携帯電話の今後の言語の推移だな。
今はJavaのMIDP-1.0ベースだけど、このままJavaなのか、それとも別のに移るのか。
DocomoはFlashにも対応する機種出してきたからなぁ。
560デフォルトの名無しさん:04/03/24 23:40
携帯にJavaやFlashは載ってるが、
.NETが載ってる携帯ってあるのか?
>>560 MSNではBREW採用だとさ。
562デフォルトの名無しさん:04/03/25 00:36
>>561
なんで.NETじゃないの?
.NET厨が、「Embedid Editionがある!」って自慢してたじゃない。
携帯に搭載されているJava環境を考えたら、死滅どころか、その逆なのに。
逆に、MSの誇る.NETは、携帯環境にも搭載されず、BREWにも負けたと。
>>562 MSNをじーって見ると /cgi-bin/ ってパスもあるんだよね。
564デフォルトの名無しさん:04/03/25 00:49
BREWって、Javaの後塵を拝しているわけで。
.NETは、そのBREWにも劣ると、MSが認めたか。
哀れ。
>>564 実行速度からみたら、圧倒的に BREW かと。ユーザー・アプリケーションの開発が難しいけどね。
>>562
Microsoftが「まだ」携帯市場を占領しない理由
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0402/25/news032.html

JavaやFlashのような単なるおまけでは我慢できないし、
まだそれほど本気ではないから。
本気になっても難しいとは思うが。
顧客にアピールできる位置にライバルがいない
大衆相手にパクリを売るだけしか脳がないんだから
携帯はとっとと言語と処理能力を統一してくれないかなー。個別開発が面倒なんだよね。
auとvodafoneはMIDP基準で独自ライブラリも似たようなもんしかないから楽だけど。

同じ会社でも機種ごとに性能とかぜんぜん違うから、個人開発じゃ限度ありまくり。
569デフォルトの名無しさん:04/03/25 08:30
Windowsが売れた大きな理由は、
既にMS-DOSのシェアが高かったことと
一般消費者を騙すFUDが成功したこと、この2つだ。

携帯電話市場は一般消費者ではなく携帯電話メーカーが客になり
そこへ売り込まなければならないので、
嘘で固めたFUDが一般消費者ほど通用しない。
しかもMS-DOSのような足掛かりとなる既存のシェアも無い。

既にメーカーはSymbianやLinuxに流れようとしている。
もうMicrosoftが食い込む余地は無いだろう。
570デフォルトの名無しさん:04/03/25 08:47
netcraftの調査によると、Javaが.NETに追いやられるのは時間の問題であることが判明した。
http://news.netcraft.com/archives/images/asp.net.PNG
571デフォルトの名無しさん:04/03/25 09:11
Java厨としては、.NET開発者の増加は歓迎。
.NET厨の単価は劇的に下がり、反比例的にJava厨の単価は維持か微増が見込める。
つまり、.NET厨の生活水準は厳しいものとなる。いわば負け組。
そう、かつてのブビ厨のようにね。
>>571
2行目の前段までが正しくて、それ以降は願望だな。w
なんつうか、肥溜めに落ちた人が足をひっぱるような感じ。
573デフォルトの名無しさん:04/03/29 13:33
a
>>570
拡張子で調べてるあほらしいグラフの例です…
ってレス書いたのが消えてたw
/servletや.jsp晒してるAPって・・・
Java使うと臭くなりそうでイヤ。
このスレ見ればわかるじゃん。
本人まともなつもりなんだろうけど。
576デフォルトの名無しさん:04/03/30 21:35
Sunが「Java Studio Creator」をようやく公開へ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0403/30/epic01.html

> 「Microsoft系開発者を獲得するまでにはいかないが、Javaプログラマーの
> 離反を阻止する役割は果たすだろう」とオグレーディ氏はinternetnews.comの
> 取材で述べている。

えー!?Java開発者を1000万人にするんじゃなかったっけ?
どの層から開発者を増やすの?
離反ってどういうこと?
577デフォルトの名無しさん:04/03/30 21:57
>「Visual Studio」に流れる多くのプログラマー
っていうのがプロのアナリストにとっては当たり前の見解なんだろうな。
このスレとかでもさ、まだまだ大丈夫とか言ってる奴見るの痛すぎるよ。
わかってんだけど、そう認めたくないのか。本当にそういう流れを感じる事ができないほど
鈍感で頭かっちこっちなのか?
JavaはNETに圧倒されるけど、俺はJavaでがんばるっていうのなら理解できるけどさ。
578デフォルトの名無しさん:04/03/30 22:09
これからはCurlどすえ。
579デフォルトの名無しさん:04/03/31 00:39
>>575
自分の書き込みを冷静になってよく読んでみ
重重
Javaを使わない最大の理由は、JavaがSUNに利益をもたらさないってことに尽きる。
いずれIBMが細々と開発していくだけの言語になる予感がする。
COBOLはMSに利益をもたらさないけどずいぶん長生きしてるんだな。
>>582
そこでなぜMSが出てくる?
店はいいけど客層が悪いってのがあるよな。
Javaがそれ。
Javaはよくても大半のJavaプログラマーは使い物にならない。
COBOLやBASICにclassを付けたようなキモいコードを書きすぎ。
585デフォルトの名無しさん:04/04/02 09:43
まあそろそろ店じまいだろ。
神社の境内で祭りがあって、賑わっていて、翌朝は閑散としている。
それ。
586デフォルトの名無しさん:04/04/02 09:47
祭りの後の寂しさはたとえば女で紛らわし
もう、眠ろう もう、眠ってしまおう
今宵の酒に、酔いしれて
587デフォルトの名無しさん:04/04/03 01:06
age
死滅スレ終了。



結局最後まで生き残ったのは.NETだけでした。



皆さん今までご苦労様でした。
お前の最後って?
590デフォルトの名無しさん:04/04/03 02:14
惨マイクソ、MSに土下座解決!!(嘲笑激藁
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080919904/
ぬるぽがある限り、javaは死滅なんてありえないさ
>>591
GCが働いてすぐに消滅ですか?
むしろダメポですか?
593デフォルトの名無しさん:04/04/12 12:11
age
594デフォルトの名無しさん:04/04/12 22:56
やっぱりGUIが貧弱だからシェア奪われたんじゃない?
どちらでも使える言語とサーバーだけしか使えない言語じゃ当然の結果。
JavaのどこがGUIが貧弱なんだか?プ
596デフォルトの名無しさん:04/04/12 23:18
>>595
Windowしかないところ。
597デフォルトの名無しさん:04/04/12 23:23
>>596
哀れ
598デフォルトの名無しさん:04/04/12 23:23






(省略されました・・全てを読むにはここをクリクリしてください
599デフォルトの名無しさん:04/04/12 23:27
>>597
意味わからないなら黙ってたほうが賢いよ・・・
600デフォルトの名無しさん:04/04/12 23:30
>>595
各OSのGUIを中途半端にしかパクれないるところ。

LinuxのGUI(ウインドウマネージャ)を全部パクれないし、
MacのクールなGUIもパクれないし。
601デフォルトの名無しさん:04/04/12 23:34
放置できないJava厨哀れw
>>601
お前も必死だなw
603デフォルトの名無しさん:04/04/12 23:41
また釣れてるw
なにかレスしないと気がすまないJava厨。
604デフォルトの名無しさん:04/04/13 05:51
Javaってどうして死滅してしまったの?
やっぱり金か?
釣りじゃないものでも、レスがあれば釣りにしてしまうJava嫌いの皆さん。
606最凶VB厨房:04/04/13 19:28
Javaが嫌いなのではない。
金を渡されるとバルマーと笑顔で語り合う
アフォが嫌いなだけだ。
何でだよ、お前んちのボスだろ。
608デフォルトの名無しさん:04/04/14 04:34
わざわざ言うまでも無いが、
ソフトウェア業界に限らず死滅するのは
商売の才能がないから。

ただしソフトウェアの場合は商売の才能が
無くても生き残るためにオープンソースにして
生きてもいないが死んでもいない状態にすることができる。

商売の才能が無いのにオープンソースにしなければ確実に死滅する。
609デフォルトの名無しさん:04/04/14 09:40
>>608

商売というよりも、

開発者にとってメリット無いソフトをオープンソースは事実上、死滅してますな
オープンソースの世界でこそ競争は厳しいよ
610デフォルトの名無しさん:04/04/14 10:27
オープンソースは死滅せず。ただ忘れさられるのみ。


。  。。              お前ら似たようなスレばっかり立てて
         。ρ。       ループするの好きでつね、ううっ!出るっ!!
         ρ         ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         mドピュッ
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )←>>1-1000
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/

612デフォルトの名無しさん:04/09/08 11:35
age
613デフォルトの名無しさん:04/09/15 21:21:04
Java厨こそ死滅したほうがいい
614デフォルトの名無しさん:04/11/07 00:57:02
.NET厨こそ死滅した方がいい












俺はC#厨なんだがな
.NET厨 != C#厨
615デフォルトの名無しさん:04/12/04 14:13:46
616デフォルトの名無しさん:04/12/27 21:01:51
2つのデスマーチが互いを罵り合うスレ
617デフォルトの名無しさん:05/02/23 22:46:12
久々のJava案件でついに静的メソッドの塊になっているクラスを見たぞ
俺もようやく時代に追いついたんだな!と感動した。
618デフォルトの名無しさん:05/02/24 00:28:27
java.lang.Math?
619デフォルトの名無しさん:05/02/24 22:49:44
そのクラス作ったのはしなだった
そいつのところは腐ってるが、後は意外とまともだった
まだ時代に追いつけてなかったんだ!と落胆した。
620デフォルトの名無しさん:05/03/02 01:17:23
にちゃんねるのプログラム板、プログラマ板ではJavaプログラマ(及びJava言語)を軽ん
じているス レッドが多い。
そこでは「Javaしかできないプログラマは駄目だ」という論理がしばしば展開されている。
しかし、考えてみると、Javaしかできないプログラマというのは、少なくともJavaが現れた後
にプログラマになった人である。
従って、大半が若い人である。
ということは、Javaプログラマ叩きは、年寄りが若年層を虐めているという構図というわけか。

私自身の経験より、私はCしかできなくなおかつ他の言語を学ぼうとしないプログラマが嫌いである。
もっとも、C言語以外のある言語だけしかできないプログラマに会ったことがまだ無いわけで、
もしかするとVBしかできないプログラマの方が潜在的には嫌い であるかもしれない。

Java叩き【年寄りが若年層を虐めているという構図】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1095657902/
621デフォルトの名無しさん:05/03/09 23:11:27
最新版ダウンロードしようと思ったら
JDKもJREも5.0 Update2になってるのにクリックしたらリンクエラー・・・
英語ページにいったら最新版がUpdate1・・・
今それをダウンロードしてるんだが、相変わらずだと思った
ユーザーなめてるわ
622デフォルトの名無しさん:05/03/09 23:17:13
C → PentiumM
java → NetBurstのPentium4

javaは死んでよし
623デフォルトの名無しさん:05/03/09 23:25:23
Cが出来てJavaが出来ない香具師はいないだろうが、
Javaが出来てCが出来ない香具師はゴマンといる。
624デフォルトの名無しさん:05/03/09 23:36:05
>>623
Cが出来てJavaが出来ないヤツはごまんといる。
Javaが出来てCが出来ないヤツもごまんといる。

しかし
C++ができてCが出来ないヤツはいない。
C++ができてJavaが出来ないヤツもいない。

∴ C++使いのオレ最強。
625デフォルトの名無しさん:05/03/09 23:47:44
C++は病的
626デフォルトの名無しさん:05/03/10 00:06:34
どっちでもいいだろ40歳過ぎたら>>オレ
627デフォルトの名無しさん:05/03/10 01:02:29
>>624
自分はC++ができると言ってるけど実際にやらせてみるとCすら出来ない奴はごまんといる。
自分はC++ができると言ってるけど実際にやらせてみるとJavaすら出来ない奴はごまんといる。

言語によらず「オレはこのプログラミング言語使える」はアテにならない。
628デフォルトの名無しさん:05/03/12 01:03:40
まだJavaなんてあるんですね
629デフォルトの名無しさん:05/03/12 21:57:16
FORTRAN,LISP,C,C++,JAVAが使えて、POA DOA OOA OOD OOPが出来ます。
630デフォルトの名無しさん:05/03/13 01:46:30
>>629
凄いね。
631デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 19:36:02
632デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 09:54:08
JavaOneだというのにまったく盛り上がってませんね。
633デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 10:04:02
JavaWorld見て初めて気がついた。
Javaって今年で10周年なのね。
634マイク ◆yrBrqfF1Ew :2005/06/29(水) 10:51:13
UnrealをJavaに移植したら俺は神か?
635デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 13:11:56
Java、Blu-ray Discプレイヤーへの採用が決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050629-00000003-cnet-sci
636デフォルトの名無しさん:2005/07/02(土) 13:19:15
Javaって元々家電用でCの代わりだろ?
TRON方面ではかなり強そうだけどな。
637デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 00:28:48
最近IBMがruntime用にsunをやめてM$のを乗せてきたね。
サポートはだれがやるんだか・・
638デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 02:17:44
>>637
中国人
639デフォルトの名無しさん
java重い