1) 3;
2) a=3;
3) d; 注:この直前の文はchar d[10];
4) ((a=3)>2 || (b=0)<-1);
5) "abcdefg";
6) printf("%s",string="abcdef"); 注:変数stringは文字型へのポインタ変数
各式の評価値を教えてください(理由もお願いします)
>>1 そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、
質問するのがメインじゃない。
でも、「2chの人たちなら、この問題解決してくれるかもしれない」
と思ってここを訪れた人のために、 「善意で」質問専用スレを用意している。
なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く付く」
などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。
もし、単発スレに解答していたとしたら、 勘違い房が
「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」
と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、
(当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。
そもそもこういうアフォは過去ログみないし)
そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。
そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。
ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
単発スレがこれほどまでに嫌われる理由は『スレ主』
>>1が該当するわけだが
>>1は質問の回答が得られたら さようなら で終わりになる
じゃ その後のスレの行方はどうなるんだ? ということ
責任持って1000まで面倒見るほどに話題があるのか
そのままほったらかしスレになり
他人から見たら またゴミが増えるだけになる
実に自分勝手きわまりない 迷惑なだけなのである
であるから回答がカンタンでも 誰も答えてくれないのである
さらに質問に答えてしまうと またアホが増える結果となる
ケチなのではない
その前にスレを立てる前に よく考えて よく過去ログを見て スレを立てよう
あまりにも自分勝手で 他人をアテにしすぎる
上記の気持ちを6文字でまとめると「
>>1は死ね」と言う事になる
何列目を立て読みすればいいのかな?
横に一行ずつです
シネ>1
期待age
あげんな>ちんかす=1
11 :
デフォルトの名無しさん:04/03/08 22:59
∧_∧
( ・∀・)糞スレアゲーよ
つ と
と_)_)
まあまあ落ち着けよカスども。
ここをC#死滅スレに使っていいからよ。
教えてあげるから、したら逝ってくれますよね?
まず2)は意味が無い。
4)の説明をする。
a=3でaに3が代入される。
よって(a=3)>2は真。
同様にb=0でbに0が代入されるから、(b=0) < -1は偽。
ORより式全体は真となる。
以上
終了りょうりょうりょりょるおりぃおりょりょえういjヵdsjfkぁsdjlfkじゃsdlふぁs
>>15 ありがとよ
氷の角に頭ぶつけて逝ってくる
>>16 ちゃんと社会の責任というものを果たしてから逝ってください。
要は削除以来を出せと
やっぱ単発スレは回答早いね
>>17 てめー、人が親切に教えてやったんだから、ありがとうの一言も言えないのか?ボケが。
マルチポストしたのはお前だろ?
俺の貴重な時間を返せボケが、どう責任取ってくれんだ?
21 :
デフォルトの名無しさん:04/03/08 23:07
>>20 マルチポスト(というかコピペ)しまくったのは俺。
デフォルトの名無しさん他のもわかればお願いします
ってかこんなのも分からない奴は逝ってよし
ってか今すぐ逝け
1) 3;
2) a=3;
3) d; 注:この直前の文はchar d[10];
4) ((a=3)>2 || (b=0)<-1);
5) "abcdefg";
6) printf("%s",string="abcdef"); 注:変数stringは文字型へのポインタ変数
ひとまずこれがC言語と言うのならばコンパイラにかけてみろや。
エラーはいて終了やで。
1と5が意味不明。6も。
3)も
ボケ、かんがえるな。 >24
>14 名前:こんぴゅー[] 投稿日:04/03/08 23:02
>
>>13 >偽者氏ね
>
>クズども早く教えろ
>
いや、俺はクズさ。
でもさこんな簡単なプログラムを解析できない「こんぴゅー」という人間は、何なのさと。
ちょっと書き換える。
int a = 3, b;
char d[10];
b = ( (a = 3) > 2 || (b = 0) < -1);
printf("%s\n", "ABCDEF");
これがスマートで動くはず。
dという配列の存在意義がないけど。
bには式の評価の結果が格納される。
要は0かそれ以外の未定な数が格納される。
要は1の脳みそはヘボプログラム
3)はd[0]のアドレスで
5)はaのアドレスで
6)は文字の個数らしいのですがなぜだかわかりません
>>28 何言語ですか?
まさかC言語ではあるまいね?
だとするなら、お前は教本を掻い摘んで読んでいるという感じだろう。
んで適当な知識を使って作ったプログラム。
言っていることには、間違いも含んでいるし近いところもある。
ただしそれはポインタという概念を勉強したときに一緒に勉強すべき。
あんたはhello worldからやればいい。
評価値の話ですよ
>>30 じゃあ、「Hello 評価値」からやればいい
それって本の名前ですか?
>>32 画面上に「Hello 評価値」と出すプログラムを作れということだ。
「はろ〜ぱそちゃん」でもOK。
それくらいできますよ
printf("Hello 評価値\n");
次は?
char a[8]={"Hell"};
for(i=0;i<5;i++){
printf("%c",a[i]);
}
おお、話が進んでいる。
char *a = "Hell";
と宣言する。
この場合 aは配列として扱える。要はa[0]など。んで、aとa[0]は同じアドレスを表す。
要はポインタの概念が分かっていないということだ。
ただそれだけ。
話は終了。1は駄目人間。
けど一文字づつ出力にはちがいないとおもいますけど
別に俺は、文字出力プログラムだけを見てそう思ったわけではない。結論としての話。
>3)はd[0]のアドレスで
>5)はaのアドレスで
>6)は文字の個数らしいのですがなぜだかわかりません
無論、6は意味不明。
1も意味不明。
3と5が結局何をするプログラムなのか、理解できない。ってかエラーになるだけ。
お前は
1、ある程度の基礎は分かった。
2、ポインタの概念を軽く勉強。
3、頭の中がスパゲティ状態となる
4、
>>1のコードが完成
という経緯を踏んだと思われる。
プログラム事態に意味はありません。例で出された問題ですから。最後にこれだけ教えてくれませんか。評価と評価値それぞれの意味を。
迷惑かけてごめんなさい
やっと言葉が丁寧になったな。
2chといえども人間社会だ。他人に迷惑をかけるということの大きさと責任を考えなされ。
漠然と「評価」と「評価値」と言われても俺には正しく答えるあれがないから、別な人を探してくれや。
こっちに呼ぶな