【managed】WinFX を語るスレ Part3【API】

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>904
2 way toolsはIDEのカラクリであってXAMLとは無関係だよ。
XAMLをいじるGUIビルダにその機能をもたせることができない技術的な理由は存在しない。
909デフォルトの名無しさん:04/07/24 17:58
2 way tools って、全然しらんのだけど、どういうののこと?
GUIビルダとコードの連携ってことなら、VS2003のC#もDelphiも似たようなものでないの?
つか、某の特許が2 way toolsで製品ではDelphiということだが。
912909:04/07/26 11:43
>>910
TNX.
ふ〜ん。そんなので特許とれちゃうんだねぇ。
C#とかはクロスライセンスでOKと。
>>911
何その16bit Windowsの出始めのころのダイアログのようなダサい画面。
可哀想に。画面ぐらいしか見てわかるところがないんだね。( ´,_ゝ`)
>>913
ただのサンプルアプリじゃん。
アホか。
>>913の作った64bit Windowsの出始めに相応しいダイアログのようなステキな画面を見てみたい。
まぁまぁ可哀想な子はそっとしておこうや
>>916
64bit云々はこの場合全く関係無いんだけど
別スレで意味も分からず64bit連呼してる荒らしだろ
920デフォルトの名無しさん:04/07/26 21:10
いらんなあ
921デフォルトの名無しさん:04/07/27 09:37
あれだろ。VS.netでビルドするときに、既存のデスクトップアプリか、WEBアプリにするか選べて、
後者の場合はXAMLでコードが出力されて、IE上で動かせるようになるとかだろ。
922デフォルトの名無しさん:04/07/27 09:41
つまりさ、Javaアプリとアプレットと同じような感じ、そういう位置づけの機能を
実現するのに必要な仕掛けがXAML、違う?
動きの悪いWEBアプリにデスクトップアプリが追従するわけか。

プアな画面サンプルで良く分かった。
まあ、WinFXイランとか言ってる奴の知識レベルはこんなもんか
>>922
そっち方面の支援にもなるとは思うが、XAMLはUI全般を担当するものではなかったか。
>>923
Webアプリはこれからもっと重要性が増してくるぞ。
>>923
>>913 さん登場か?
ここは個人攻撃なインターネットでつね。
個人攻撃も何も、アホにアホって言ってるだけじゃん
ここは、アホにアホって言う、個人攻撃なインターネットでつね。
× いらんというより
○ ニーズが全くない
脱Windowsもできないくせに。( ´,_ゝ`)
× 脱Windowsが重要
○ ソフトの携帯機器への展開=Windows囲い込みからの脱出が必須
933デフォルトの名無しさん:04/07/27 20:34
>>932
そう言うときこそ.NET compact Frameworkの出番ですよw
つか、Windowsはサーバへは進出してても、組込み系はシパーイ。
Windowsでも良いだろうと手を出したところは痛い目にあってる。
ましてやドトネト。
>>934
君はもういいから。マ板で電波垂れ流してなさい。
Windowsの成功はWin32APIの普及だが、.NETはマーケティング的に成功出来るんだろうか。

どーかなーと思うのが、WinFXに密に結合するSQL鯖、IIS、IE etc.

SQL鯖・・・システム全体でみた場合、RDB位オプソを使いたい。
IIS/IE・・・セキュリティガクブルもの。WindowsはOKだとしてもせめてApacheでは、みたいな。

そこへきて、次世代プレイステーションはOpenGL系になる?
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/26/news007_3.html
>次世代ゲーム機戦争はDirectX(Direct3D)対OpenGLという構図になるのか。

やっぱ、囲い込みされるより膨大なライブラリが生きる方を選ぶべきっしょ。
windowsがすでに膨大だから
プレステが何使おうとそもそも関係ねーし
IIS6.0からは設定しないとCGIの類は一切動かない状態だし
そこらの馬の骨が管理するならApacheですら危険には変わりねーし
ハードウエアFWとアンチウイルス鯖さえしっかりしてれば大して差はないべ
941:04/07/27 23:19
社内限定なら
943デフォルトの名無しさん:04/07/28 03:45
なんの規則性も無いライブラリが乱立してもなぁ。
オープンソースだろうがプロプライエタリだろうが基礎は一本化すべき。

つー訳で、J2EE陣営は、さっさとフレームワークを一本化しな。どれもこれも
中途半端で、どれを支持していいのか困るんだよ。

この点は.NETの方が遥かに扱いやすくて助かる。
.NET Framework は、また捨てられたんでしょ。
新しいもので金を稼ぐために、
自分で自分の旧ユーザーを切り捨てるなんて、
一本化されてるだけに支持した奴は全滅じゃん(wwwwww
夏だな
VB厨は3度死ぬ
947デフォルトの名無しさん:04/07/28 07:43
2度だろ?
>中途半端で、どれを支持していいのか困るんだよ。

で、支持してた中途半端なVBとActiveXが亡きものに
旧ソ○エトの人が資本主義国に居住すると、

a)こんな自由なところは無いと期間が過ぎても帰国しない人
b)全てが自由で何をするにも選択しなければならない、やってられないと帰国した人

に分かれた。

943はbか。
選択が不要であれば粗悪品でよい、と。
950デフォルトの名無しさん:04/07/28 12:04
選択の自由があっても粗悪品ばかりじゃなぁ(;´∀`)
粗悪品てのは耐年に弱い製品だよ。

VB、VC++/MFCみたいな香具師。

オプソは使えるライブラリなんかが積み上がってるし制覇してるもんな。
BSDで開発されたTCPスタックもあれば、IEはBased on NCSA Mosaic.
952デフォルトの名無しさん:04/07/28 14:46
このスレにオプソ厨が来るといい感じに荒れますな。

953デフォルトの名無しさん:04/07/28 14:58
>>951
とどのつまりオプソを食ってプロプライエタリが肥えると言うことですね。
残念、事象の読み方が間違い。

オプソというかLinuxの発明は世界中の開発者を巻き込んだ開発力と言われ、
セキュリティLinuxは2.6カーネルにマージ、
また、Windowsなんかの新機能も一瞬でコピー、と。

開発スピードから見ると、
オプソ・・・資本主義
M$・・・旧ソ○エト
となる。
955デフォルトの名無しさん:04/07/28 15:12
オプソに君臨しているGPLは社会主義だろ
選択肢だけみれば多いにこしたことはない
死滅したときに全滅を免れるからな(種の多様性)
>>955
情報が遮断されている世界に住んでるようでつね。

m$やi日mなんかのNetBEUIなんかのクローズドな戦いが行われていましたが、
現在、BSDではじまったインターネットプロトコルが世界を制覇して、
情報やライブラリを自由に入手出来まつ。
m$マンセーなんて踊る必要もありません。

次のオプソ対クローズドライブラリの戦いはOpenGL vs Direct3Dかな?