「C# vs Java」

このエントリーをはてなブックマークに追加
FIGHT!!!
C++と対抗して勝てないとわかったらコレかよ
収量
>>1-2
なにかの自作自演みたいだ
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ < またBillGに騙された。鬱だ死のう。
 ∪  ノ
  ∪∪
6デフォルトの名無しさん:03/11/09 22:16
C#はstructがあるから糞
javaはstructがないから糞
煽り合いながらもすでに語りつくされた末にはOSやオープンソース vs M$など
言語とはほとんど関係ない方向に話が進んでくだらない誹謗中傷合戦が繰り返されるだけ
smalltalkはプリミティブがないから糞
>>1よ、いい加減にしろ。
Java厨に馬鹿にされたからといって類似スレばかり立てるな。
さっきから 語尾に「vs. Java」がつくスレばかりたておって。

[
C++ vs. Javaスレ」の粘着C++厨が立てたスレか?


         v――.、
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i                                        
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ     
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,    <  >>1 糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね。
       !  rrrrrrrァi! L.     \______________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、   
 ./  ヽ> l    /   i     \
1210000:03/11/15 23:48
最近は対決シリーズが多いアルね。
13いなむらきよし:03/11/16 01:03
キケー!
14デフォルトの名無しさん:03/11/18 14:58
戦うまでもなくマイクロソフトの大軍勢のまえにJavaは
なすすべなく大敗走といったところ。
サンの援軍も補給路を断たれて意味なし。
日中戦争の再現みたいなものだ。
>>1 糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね。
>>14
C#はJavaほど流行ってないけど。
C#ってX-BOX専用言語だろ?
他で見た事無い。
18デフォルトの名無しさん:03/11/20 14:34
C#は金取り虫
C#の最大の悲運はMSの私言語だった事。
オープンソース系の会社がプロモーションしていれば確実にJavaよりも流行っただろう。
>>19
そしたらC#とは違う言語になっていると思うけど。
>>19
> オープンソース系の会社がプロモーションしていれば確実にJavaよりも流行っただろう。
そんなに金のある会社ってあったっけか?
強欲な私企業共が食い物にしようと目を付けなかったら
オープンソースがここまで流行ることも無かったわけだが

linuxなんぞ個人の趣味で終わってたな
メディアが騒ぐからBSDに勝てたわけだが
知名度だけで中身は勝っちゃいないがな(w
Javaが無ければ、C#なんてMSは作らなかったと思うんだが。
>>22
> 強欲な私企業共が食い物にしようと目を付けなかったら
具体的にどの会社の事を言ってるんでしょうか?
>>24
そーかも知れんが、どのみち誰かが C++ とは別の方向性の言語を開発して
Microsoft はそれをパクっていただろうとは思う。
27デフォルトの名無しさん:03/11/21 04:21
>>25
巨人とか。
IBM
>>22
とりあえずきくがお前はBSDはオープンソースで無いと主張するのだな。
やめとけ恥さらし
>>29
恥さらしはオマエじゃ。
何処にBSDがオープンソースでないと書いてる?
商業ディストリ全部
32デフォルトの名無しさん:03/11/22 00:45
KDEとGNOMEの対立が、Linuxのデスクトップ普及をはばんでしまったな。
>>1

    C# vs J#

の方がおもしろい!
今すぐ立ててみれば?
私は根性なしなので立てれない...
エンタープライズアーキテクトになるにはJ2EEパターンを
理解しなければならないわけだが。
あのぉ、うちのJ++知りませんか?
>>35
ひっこしのときに捨てました。
この、C#の#って、うちの社の製品は、世間の感覚とは
半音ズレていますよ、という意味の#だろ?
世間的には、C♭ ってことか。(藁
D♭
Javaの一歩上まで行けなかったからC#
素直にD言語やろう
Javaの基礎を理解できなければC#をやっても理解できない。
だが .NETを理解すればJ2EEが理解できるか? それは否である。
それだけJ2EEは高レベルなのである。
>>42
高レベルっていうか、.NETと比べるなら、どっちかというと抽象化の低い、低レベルなんじゃない?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/16/news028.html

まぁ、間違ってもC#がこういうことに使われる可能性は無い。
>>44
根拠は ?
MSベースだと打ち上げる前にOS固まるからだろ。
47デフォルトの名無しさん:04/01/18 14:00
>MSベースだと打ち上げる前にOS固まるからだろ。

あほ丸出し
CEなら固まるなんて事ありえんしな
固まる原因はすべてドライバと使い手にある
>>47
> CEなら固まるなんて事ありえんしな

WatchDog とかで自動リブートすればいいってか ?

> 固まる原因は...使い手にある

間違った使い方すると OS が固まるのは仕様という事ですね。
>>47
完全に使い手の責任ってのは言いすぎだろ。

>>48
使い方次第で落ちるのは他の環境でも変わらんぞ
linuxやsoralisですら、カーネルパラメータひとつでファイルシステムが吹っ飛んだりするだろ?
ゲームやネットだけしてるような奴は無縁かも知れんが。
2.4系の初期は再構築しただけでext3壊れたし
>>48
別にどうでもいいんだけど、固まらないOSって何よ?
で、あなたが挙げたOSのメインの使い方って何かな?

なぜかWindowsの不安定さを証明するときにはGUIバリバリの環境を使い、
(まあ、WindowsはGUIがセットだからなんだが)
ほかのOSの安定性を証明するときはCUIバリバリの環境を使うんだよね

もう少し中立な目で見るべきだと思うよ。
漏れはWindowsが嫌いだが、デバイスドライバだGUIだなんだといっている状態では
Windowsは他のOSよりも安定していることを認めざるをえない。
(え?GUIはOSの一部じゃないって?ふ〜ん)
>>49
> ゲームやネットだけしてるような奴は無縁かも知れんが。

いやいや、Win9x はゲームやネットだけしてても固まるんですが...。
さすがに、NT系では経験ないが。

そもそも、カーネルチューンやカーネルの再構築は通常「使う」とは言わないと思うぞ。

まあ、>>47 はネタでしょ。

ところで >>49 の soralis は、ネタですか ?
>>51
MS-Windows の GUI がカーネルモードで動作していることを知ってて言ってるのか ?
9xは黒歴史
アンチ窓が比較に出してくるのも必ず9x
NTの話は絶対に出てこない
>>53
CEはGUI分離できるわけだが
組み込み機器に画面があるとは限らないしな
>>54
NTも安定しているのはWin32サブシステムより下だけ
>>54
>>53 は NT (正確には、NT4.0 以降) の話だよ。
58デフォルトの名無しさん:04/01/20 07:25
で、ミッションクリティカルなプロジェクトでWindowsが使われた事例って何?
あの空母に使われたNTがトラぶって数時間制御不能な状態で海をさまよったのがいちばん有名かな。
59デフォルトの名無しさん:04/01/20 08:14
日本の銀行の勘定系で採用しはじめてるところあるしな。
実際、win鯖2003の安定性はLinuxとどっこいどっこいらしい。
少なくともこの板で今の窓が落ちるとか98xの記憶だけで言ってるような奴は程度がしれてる。
60デフォルトの名無しさん:04/01/20 10:49
win鯖はセキュリティと値段がネックだね。
>>58
ミッションクリティカルなプロジェクトでLinuxは使われてるの?
62デフォルトの名無しさん:04/01/20 12:47
両方使い分けの出来ない奴同士の決戦だな。W
>>49
ロケットに組み込んで正常動作を確認して打ち上げてから
カーネルの設定変更はしないだろ…

それはともかく、原子炉はWin98って言うスレなかったっけ?
>>62
使い分けって、クリティカルな分野ではどのOSがいいの?って話で、
使い分けだろって言われても結論にならないだろ…
>>60

値段は似たり寄ったりでしょ
空栗鼠なんかだとやっぱ1ライセンス100万超えるのもあるし
むしろ開発者コスト等考えると窓のほうが安いくらい
で、まさか無料のディストリ落としてきてそのまま使うとか考えてないよね?
あ、CALがあれか
>>66
SolarisだってWindowsだって、買ってきてそのままで使えないぞ。
Linuxと同じ手間が掛かる。

手間を掛けていない鯖は、どんなOSでも糞だし、
手間を掛けている鯖は、糞OSでもそれなりに大丈夫。
ただし、Windowsの場合、MSがなんとかしてくれないと
なんともならない怖さがある。
そうじゃなくて
RedHatかなんかのFTP版落としてきて納品する奴はいないだろって話
結局はIBM等通して金出して買うことになるって事
>>69
いますが何か?
>>71
勇気あるな
宇宙でも活躍するJava
結局のところ、JavaとJ#両方やっとけばいいんじゃないのか
>>8が予見した通り、今のところオープンソースvsM$という感じが8割方を占めております。
私は>>8を尊敬します。
>>69
RedHatなら普通にやるだろ。
パッケージ買ったって、インストールサポートがあるかないかだけだし。
流石に、PlamoやらGentooではやらないけどね。
77デフォルトの名無しさん:04/01/23 11:53
火星探査機が応答不能だってさ。
あれ何言語で制御されてるんだっけ?
>>77
皮肉のつもりで言ってるんだろうが、
Javaが原因とは限らない。
原因もおそらく解明されないはずなので、
決め付けるのは良くないと私は思います。

ちなみに私はC++使ってるので、Javaは知りませんがw
79デフォルトの名無しさん:04/01/23 12:05
【衝撃!】火星探査機との交信途絶 「非常に深刻」とNASA
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1074809849/
80デフォルトの名無しさん:04/01/23 13:46
>79
ありゃりゃん、OS固まっちゃったー?

81デフォルトの名無しさん:04/01/23 13:51
OS名に使ってんの?
Java on Windowsなのか?
これはM$と惨の責任の擦り付け合いが見ものだなw
Macのようですなw

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030819304.html
 スピリットとオポチュニティーに使われている頭脳は有効性が証明済みで、
米アップルコンピュータ社のファンの多くにとってなじみ深いものだ。

 「マイクロプロセッサーには、マッキントッシュが搭載している
『パワーPC』プロセッサーに非常によく似ていて、耐放射線性を強化した
『RAD6000』を使っている」とクライダーマッハー氏。システムには256MBの
フラッシュメモリが使われているが、「ミッションにおける要求は
非常に厳しいので、これでも十分ではない」という。
本当に不十分だったな。
解ってたなら飛ばさなきゃよかったのに。
あ〜あ。やっちゃったね。Javaなんか使うからこうなるんだ。
SUNの責任ってことになるんだろうなw
原因の切り分けが出来る前に何でもJavaのせいにするのが、
Java嫌い/JavaアレルギーのMS厨の特徴です。
>>87
搭載されているOSがなにかを知らずに、
全く関係ないM$やWindowsを持ち出してくる
Java厨が先にいるけどなw
それはJava厨ではなくMS嫌いだろ。
MS厨はJavaが嫌いだが、Java厨はMSが嫌いとは限らないからな。
MacとPowerPCの区別くらい付けろよ
だいたいPowerPCとJavaなんて使ったら失敗するのは目に見えてるだろ。
これはOS・開発言語及びCPUの選定時に不正がなかったかどうか調査すべきだな。
IBMとSunなら何をやってもおかしくはないからな。
>>89
Javaに関係あるスレで、Javaに関係ある火星探査機を持ち出すのは分かるのですが、
それに関係ないMSが出てくる説明になってないのですが?w
>>92
真実は>>89が言っていることとは全く反対で、
MS厨はJavaが嫌いだと限らないけど、Java厨はMSが嫌いだからでしょう。
94本物のプログラマ:04/01/23 16:59
だからFortranを使っとけばよかったんだ
>>93
Java使いは、Windowsプラットフォームでも動かすし、開発環境はたいていWindowsだろ。
MS信者は、そもそもJavaを選ばないだろ。
>>92
N速のスレで、OSはWindowsらしいよって話になってたんだよ。
安定性を求めた方がいいな。
486とアセンブラでいいんじゃないか?
>>95
残念ながらその説明じゃ火星探査の話題にWindowsを
持ち出してきた説明になってませんねぇ。
ついでに思い込みは良くないですよw

>>96ならまあ説明になっている。
しかしN速のネタを信じる奴がこのスレにいるとはw
よっぽど開発言語を追求されて気を悪くした人物だな。

さてあれ何言語で制御されてるんだっけ?

いやその言語が悪いとは言わない。
ただ気を悪くしてWindowsを持ち出してきた人物は
どの言語を追求されて気を悪くしたのかなとw
>>98
ところで、ロボットの操作はJavaだが、それ以外の部分もJavaなのか?
お前も、その部分は推測でしゃべっているだろ。
100デフォルトの名無しさん:04/01/23 22:49
OSとか言語の前に、
普通はプログラムそのものを疑わないのか?。

でも俺は、火星人が蹴飛ばしたに一票だ。

つーか、ACK は返って来てるんだから、OS が固まったわけじゃねーだろ。
ヴァカな >>80 に釣られてる奴おお杉。
ということは、やはりJavaが原因だな。
103デフォルトの名無しさん:04/01/24 00:08
やっぱりどのプラットフォームでも中途半端よりは
1つのプラットフォームでしっかり動くのが一番だな。
C#がしっかり動くとでも?w
しっかり書けばしっかり動く
ttp://marsrovers.jpl.nasa.gov/newsroom/pressreleases/20040123b.html
The flight team for NASA's Spirit received data from the rover
in a communication session that began at 13:26 Universal Time (5:26 a.m. PST)
and lasted 20 minutes at a data rate of 120 bits per second.
>>105
どの言語でも、プログラムとしては当たり前だろ…
でもC#の場合、C#でしっかり書いても、
しっかり書かれていないWindowsで動かすしかないわけだが。
>>107
それはしっかりとかかれてないドライバが悪いわけで、
ドライバをしっかりと書けば安定します。
DataCenter Editionを見ての通り。
109デフォルトの名無しさん:04/01/24 01:34
応答不能のげいいんはぬるぽらしいね。
MS社員よ、現実を見てくれ…
頼むから、商用UNIXに相当劣っていることを自覚してくれ…
そして、安定していないと言い張るのではなく、安定するように作り直してくれ…
利用者からのお願いだ
>>84
マカ?
マカでなくともバカには違いないだろうが。
Macじゃないよ。
>>111
>90
AIXやWindowsNTがPowerPCで動くのを知らない奴がいるんだなぁ…
>>113
それがどうかしましたか?
116650:04/01/24 19:01
>>652
さんきゅーです。
ドキュメントとか片っ端落ちてきたのでD3D板ポリで挑戦してみます。
誤爆失礼
Windowsがクリティカルな用途にも向くと言う馬鹿がいるが、
WindowsUpdateするたびに再起動しないと駄目なOSのどこが向いてるんだよ…
他のOSなら、カーネルでも上げないとまず再起動しないよ。
>>117
爆乳御礼?
Windowsカーネルにパッチ当てて再起動するのも
Linuxカーネルにパッチ当てて再起動するのも一緒じゃん。
Windowsはカーネルの範囲が広いからしょうもないパッチでも再起動必要になるけどな。
ま、一緒だ。
IEもOutlookExpressもカーネルだしな(w
IEやOutlookのバグってのは結局、
カーネルで提供されている
html解釈エンジンがらみのバグだしな。
124デフォルトの名無しさん:04/01/27 20:12
なんというか
デーモンだけ落としても
そのサービスは止まっている事に代わり無いわけだが
ん?
PC再起動とアプリ再起動の差はかかる時間だけだしね。
再起動も頻繁にする作業じゃないし。
ということで、結論としては、Windowsは無関係なサービスに対するパッチでも再起動が必要になったりするけど、まあ時間がかかるだけだから問題なし、ということで。
C#のgenericsとJavaのgenericsの違いはなんですか?
>>128
Generics in C#, Java, and C++
http://www.artima.com/intv/generics.html
時間がかかるのが問題なんじゃないか…
たとえばWebサーバの場合、3秒止まる程度なら、リロードすればいいが、
1分止まればクレームがくる。
月1回パッチ当てるとして、1分だと可用率0.999977%で3秒だと0.999999%というくらいの違いしかないから、たいしたことない。
おまいらマシンの冗長化しないのか?
最近のwindowsは起動が速いからオッケー
>>131
月に一回で済むなら誰も文句言わないだろうよ…

>>132
冗長化して、管理者雇うくらい本格的にやらなきゃいけないなら、
Windowsの手軽さを選択する意味無いじゃん。

>>133
RAIDカードとか刺さってると、普通に3分くらい掛かる。
>>130
おいおい。1分程度でクレームが来るのなら、
もう一台マシンを用意して切り替えとかしろよ。

>>134
> 月に一回で済むなら誰も文句言わないだろうよ…
月に十回でも0.999769と0.999988ぐらいの違いしかないぞ。

> 冗長化して、管理者雇うくらい本格的にやらなきゃいけないなら
冗長化するぐらい誰でも出来るだろ。
上がっている時間の率の問題ではないと思うけど。
それに、MSがWindowsサーバは簡単で安価って言ってるんだから、
結局冗長なんてやってたら、金も時間も掛かってがっかり。
鯖もう一台買ったところで百万円やそこらなわけだが
あとはDTCとCOM+で適当に分散しとけば
片側ずつ落とせばすむ話
>>136
> それに、MSがWindowsサーバは簡単で安価って言ってるんだから、

Windows は、クラスタにしても管理しやすいんだよ。
http://www.asia.microsoft.com/windows2000/ja/advanced/help/intro_win_cluster1.htm?id=424
そのくらい理解できる奴は、UNIXでもLinuxでもWindowsでも管理できるんだって。
問題なのは、MSが素人だまして簡単サーバとして売ってることだろ。
安置はド素人ばっかだな
Generics in C#, Java, and C++
A Conversation with Anders Hejlsberg, Part VII
by Bill Venners with Bruce Eckel

http://www.artima.com/intv/genericsP.html
>>140
まぁ、安置じゃない奴も、UNIXよりどういいのか説明できてないからお相子だろ。
知り合いのうにっくす信者様は
windowsはいまだに負荷分散機能が無いからクソだと申しておりました
りなーくすはCPUすらネットワーク上で共有できるので優れているのだとか
>>143
実際に窓鯖の面倒も見たことのない老人の認識なんてそんなものでしょ。
クラスタが標準搭載になったり、COM+がでたのも2000のあたりからだし。
Macが設定なしでローカルエリアのマシンで負荷分散するソフト出したな
OS Xでの鯖運用って一度テストしてみたい。

でも遊びで買うには高いんだよな
NT4.0+MDTC普通に使ってるが
SQL鯖で
普通ってどういう普通だ?
勘定系とかデータセンタとかのレベルで普通なのか?
共有ディスクドライブ1台に100BASE-Tのインターリンク一本のしょぼいシステムだYO
住基ネットに採用され、県のお役所仕事レベルでのセキュリティチェックで
駄目出しされる程度のOSだよ。

つーか、WindowsUpdateするために税金で労力を裂いているんでしょ?
結局金食い虫なんだよ、Windowsは。
150デフォルトの名無しさん:04/01/30 22:00
>駄目出しされる程度のOSだよ。
馬鹿ですか?
スレ違いだらけだな。
>>149
WindowsNT は、米国国家コンピュータ安全センターのセキュリティレベル C2 と認定されてますが何か ?










「ちゃんと設定すれば」と言う前提はあるけどな。
そこらのリナディストリ入れっぱなしと同レベルだしな
Java使いがJ#を受け入れるか受け入れないか、それだけだと思うんだけど。
Java使いならC#でも受け入れられると思うけどな。
受け入れるメリット無いだろ。
X-BOXのゲームでも作るのか?(w
throws厨が釣れましたw
サーバーアプリケーションなんて中途半端な仕事のためにJavaに特化するのは、
cobolブームに乗っかったまんま最終処分場まで運ばれたオジサマたちと
同じぐらいアホだと思う。
Javaに特化ってさ…
C#J#が駄目だねってことで、Javaじゃなきゃ駄目なんて誰も言ってないんだよね。
つまり、C#J#<<<<他のサーバサイド技術

C#J#で書いたら、何時何処で動かすにもWindowsサーバ使わなきゃならんだろ…
そっちの方がWindowsに特化ってことだろうよ…
クライアントサイドでもJavaが成功したらどうなってたんだろうな。
性能、グラフィックス回りとかが理想的な状態で出されて普及していたら。
MSがSunを潰せなかったら。

・一般人がWindowsに縛られる理由がなくなる
・Macも評判を上げるが最終的にはJavaに最適化したシンプルなLinuxで皆幸せに
・X-BoxはJava上のOpenGL(ファーレンハイト?)で動くのであっさり
 エミュが作られる。挙句PS2Linux上でも動く。
・マイ携帯でもexcelが動く。案件は全てJava。プログラマも天国。
 でも移植不要で仕事量減って失業者も増える。

そういう素人妄想。
>マイ携帯でもexcelが動く。

ここまで来るとExcelじゃないものが動いた方が幸せだよ…
んで、X-BOXはピピン@化するから、無くても困らない。
まぁ、Java飲みになるってことはないだろうけど、
アセンブラ、C/C++、Java、スクリプト(Perlとか)に
絞られるから、楽にはなるよね。
JavaでX-BOX並みのゲームが作れるならいい話なんだがな。
もしくは、Javaで新しいJavaVMを作れるとか。

C#は華がないけど、OSの性能を使いきれない言語よりマシだな。
>>162
> C#は華がないけど、OSの性能を使いきれない言語よりマシだな。

バカじゃねーの ?
OS の性能を使い切る ≡ OS べったり
と言うことにいいかげん気づけ。
>>163
おまえこそJavaがサーバー性能のボトルネックになっていることに気づけ。

>>164
お前のプログラムがタコなことを Java のせいにするなよ。
JavaがAPI以上のライブラリを持ってるならともかく、
貧弱な環境しかもっていないのにOSべったりもクソもないわな。
特定用途専用の言語ですって言ってるようなもんじゃん。

JavaはHello,worldからしてがっかりするぐらい遅いんだが、
どうやったら早くなるのか教えてくれるか。
>>166
> どうやったら早くなるのか教えてくれるか。

バカは、速いマシンでも買っとけ。
結局、手軽なオブジェクト指向言語ってことで売ってきたJavaも
まわりがみんなそうなってくるとただのカメってことか。
>JavaはHello,worldからしてがっかりするぐらい遅いんだが

サーブレットが呼ばれるたびに、VM立ち上げなおしてるとでも思ってるのか(w
クライアントはそうだろうに。
>>166 がサーブレット版Hello,worldを言ってるようには思えない。
なにが何でもサーバーサイドだな(苦笑)
172デフォルトの名無しさん:04/02/04 11:42
つーか、クライアントサイドだって、VM一回上げて殺さなきゃ、次から普通だろ。
IEなんてブラウザ上げる段階でやってるみたいだし。
そこまで速度を求めるなら、Cででも書けよ。
まさか.NETがネイティブコードだと思っている奴がいるのか…?
Javaもそうだが.NETもバイナリ自体はネイティブコードでなくても
実行したらコンパイルされてネイティブコードになる。

このコンパイルされた状態は起動を終了するまで続くわけだけど、
WinFXでAPIになったら、少なくとも実行したAPIの部分は
Windowsが起動されている間中コンパイルされた状態が続くんだよな。

つまり初回のAPIの実行には時間がかかるかも知れないが、
その後はほぼネイティブで動いているのと同じ速度が保たれるわけなんだよな。
>>173
Javaはアプリが消えたらVMも消える。
>>173
知らなさすぎ
一生Windowsしか使わない奴は、Javaやサーバサイド技術の論評をしても無意味だと思う。
スタンドアローンのPCでもまともに動くプログラムを組める言語を選ぶべきだ。
MacだとJavaの扱い格段に良いんだけどな。
Win上でJavaの扱いの酷さっつったらないな
Sunがより高性能なVMをWin向けに出せばいい話なんだがな。

SunはBeOSでも結局Javaを本格稼動させなかったしなぁ。
しょせんはSun様の手の平よ。
酸の本音は空栗鼠推進以外眼中に無いのね
今は仕方なくペンギンやってるが
幹部もソラに置き換えられる品質ではないといってるし
>>181
IBMとかBEAの使ったこと無いの?
>>183
一般人が手に入れられないようなものを出したってしょうがない。
どっちも手に入るよ、無料。
>>184の言う一般人って、MS社員のことだろ?
>>160
Swing使っている以上一般マカーは拒否反応を起こす
気がします。
188デフォルトの名無しさん:04/02/07 23:39
それは間違いだらけの提灯記事だったわけですが。。
元からMS$マンセーの日本ユニシス社員が書いた記事なんて当てに出来ないという罠。
s/MS$/M$/
192デフォルトの名無しさん:04/02/08 11:41
ユニシスはユニックス派だろ
名前見ればわかる
あなた何歳?子供のころはやっぱりバナナは高級品でした?
>>192
っつーことはエニックスもユニックス派ですか?
じゃあ ユニクロ も...
ユニデンも
もう面倒だから...
ttp://quote.yahoo.co.jp/q?s=%A5%E6%A5%CB&d=v1&k=c3&h=on&z=m
でいいだろ。

(○○コミュニケーション とかも混ざっているが...。)
INAXはどっち派ですか?
五月雨刑事中曽根派
Java は Server VM だと倍くらい速くなるよ
倍ですめばいいがな
速度的にはこのあたりか
http://www.geocities.jp/toshio16369/column/021103a.html
http://www.geocities.jp/toshio16369/column/021108a.html

今だとVMがさらに早くなってる可能性もある
2002年11月3日
このサンプルプログラムの大部分は演算だから、
それほど差が出なくとも当たり前だと思う。
演算が遅いだなんていわれてないだろうし。

どうやってこういうデータを捏造したんだろうな。
ソート部分のみでいけばC書けばほとんどアセンブラとかわらないコード吐くと思うんだけどね。
それがJavaの方が早いっていうのは天動説だな。
2chネラは都合の悪いデータは全て捏造扱いするのが厄介だな。
でも常識的に考えておかしいだろ?
C#より早いってならまだしも。
おかしいと思うなら、実行してみればいいのに。
ソース公開されてるんだからさ。
常識的ってなんだ…?
マシン語と比べて常識的におかしいと言うならまだしも、
CとJavaで絶対Cの方が早いに決まっているなんて、
そういう考えの方がおかしいと思うんだが…
http://www.geocities.jp/toshio16369/column/021108a.html
これ大嘘だな。
Cの実行結果が遅すぎる。pentium4 HT非対応2.53GHz,
データ数20万で34秒ってとこ。2GHzクロックなら2割り増しで40秒
で終わるはずだ。しかもコンパイル環境はWinXP のCygnusだから
ネイティブUnix 環境より条件はよくないよ。

javaの方はコンパイル環境なんてインストールするしてないから
わからんけどね。
javaコンパイルできる人確認してよ。
バブルソートの部分こうすりゃ気持ち速くなるよ。
n[i],n[i+1]にそれぞれ別のポインタ使ってインクリメントするとX86アーキテクチャだと
逆に遅くなるわ。Sparcあたりだとポインタ二つつかって、ポインタでループの終了判定
させたほうが速いと思う。

int *nend, *pn1;
int nn, nn1;
for(endp=KAZU_2;endp>=0;endp--){
pn = n;
nn = *pn++;
nn1 = *pn;
for( i=0; i<=endp; i++ ){
if( nn < nn1){
tmp = nn;
pn[-1] = nn1;
*pn = tmp;
}
nn = *pn++;
nn1 = *pn;
}
}
>>211
その辺のアーキテクチャによって違うチューニングが必要な部分を
ある程度勝手にやってくれるのが、新しいJavaなのだが…
その辺のアーキテクチャによって違うチューニングが必要な部分を
ある程度勝手にやってくれるのが、世間一般でいうコンパイラなのだが…
>>212 アフォかお前
その辺のアーキテクチャによって違うチューニングが必要な部分を
ある程度勝手にやってくれるのが、コンパイラに付属しているオプティマイザなのだが…
>>212 アフォかお前
>>213-214
コードの最適化と、それらは違うと思うが?
C言語は>>211のように書き直さないと早くならないんだろ?
C$ってオペレータのオーバーロードできないのか・・・
C++から乗り換えようと思ってたのに・・・
>>216
それはないと思うだろ、普通。
>>217
なんで?C++に代わるっていうから出来るもんだと思ってたよ。
これじゃ数値計算に作ったライブラリ使えない・・・
C++で作ったテンプレートでできたライブラリとC#のスマートなインタフェース
って用意されてる?
>>216
もう一度見直してみたら。
C#で今まで見つけた唯一の面倒な点はswitchのフォールスルーが無くコンパイルエラー出される点。
opcodeの複数パターンをまとめて処理する(例えばCPUエミュレータのような)プログラムを書いていると
フォールスルーを用いる場面がよく出てくる。C#でこれをやるにはswitchに入れる前に更に別の関数を
呼んでswitch評価に使う値を正規化しなきゃいけない。これは非常に面倒。

そういう用途にはCを使えと言われればそれまでだが、何らかの回避策を作っておいてほしかった。
ああ、普通はこの場合gotoで対処するのか
222216:04/04/25 21:45
>>219
申し訳ない。
Visual C# .NET 実践講座
っていう本読んでるんだけどVol.1基礎編にはoperatorのオーバーロードに触れられて
なかったので信じこんでた。Vol.2活用編にはちゃんと解説されてた。
言語仕様はVol.1にまとめといて欲しいよ。
あきらめてたので、これでちょっとやる気出てきた。
因みにテンプレートは無いんだよね?
テンプレートまで進められた物が欲しければJava1.4系に行った方がいいかもしれない。

1.3だっけ
224デフォルトの名無しさん:04/04/25 23:11
C#で今まで見つけた唯一の面倒な点は
*p++
と書けない事。
226216:04/04/26 13:17
じ ぇ ね り く す というのがテンプレートに代わる機能なの?
あくまで将来で今の2003 .netには実装されてないんだよね?
アイテレータもいいけど、複素数実装してくれ 頼むmOm
でも、Sunと和解した今C#やーめたってことにならないんだろうね?
なるわけがない
>>226
複素数なんてすぐ作れるじゃん。
C#ってasmを埋め込むことできないの?
C#もJavaも#if 〜 #endifなどのコンパイルオプションが使えないから最低だ
>>230
え゛っ???
メソッドの conditional 以外にあるの?
233デフォルトの名無しさん:04/04/29 18:39
で、結局、C#って良いの悪いの?
C++で出来ることはC#でも出来るの?
C++は消える運命なの?
だからって、新しい言語覚えるのってつまらないし。。。
新しい言語覚えるのがつまらないなら覚えなきゃいい。個人の自由。
>>234
つまらないから覚えなくていい、ということにはならんだろ。
プログラミング言語C
とか
プログラミング言語C++
みたいな本ないの?
>>233
一生Windowsアプリしか作らないならC#でもいいんじゃない?
VBやDelphiみたいなものだよ。
UNIXやMacでも応用したいなら、C/C++やJava覚えればいい。
クライアントアプリにはjavaは遅いから使えない。
>>236
プログラミング言語Java
はあるな。
プログラミング言語C++
みたいな本かどうかは別として。
EffectiveJavaくらいを合わせればいいのだろうか。
JavaにはあるだろうけどC#の本は当然だけどWin環境のアプリ作成の話とからめて
書いてあるので読む気がしない。マイクロソフト監修本のオレンジ色がうざい。
>>238
お前はJDK1.1とか使ってんのか?
まともに動いてるJavaアプリ見たことねぇ
Eclipseみたいに結局環境依存するなら
わざわざJavaじゃなくていい
>>243
自分がみたことないものは必要ないんですね。
>>241
1.4.1
遅いし出来ない事が多すぎ。

>>243
ソレダ。出来ない事が多すぎ。
例えるならWin32API使わないVisualBasic6.0にも劣る。
クライアントアプリでjavaのライバルはVisualBasic6。
>>245
おしいな。1.4.2から速くなってるんだよ。
マイクロソフトは早いとこSunを買収して
Javaに一本化しろよ。
ほとんど同じ仕様の開発言語が企業のメンツの張り合いで
同時に広まっていくのは、業界を混乱させるだけだ。
>>247 やっぱそうなの?でもメンツにかけてC#やーメタとは言えないんじゃないの?
それかJavaがまた同じ言語に名前だけ変えたとかで訴訟起こさないとこのままのような希ガス・・・
マイクロソフトは早いとこSunを買収して
C#に一本化しろよ。
ほとんど同じ仕様の開発言語が企業のメンツの張り合いで
同時に広まっていくのは、業界を混乱させるだけだ。
>>249
は?
Javaの方が10年近く早くできた言語だけど。
Javaはさまざまな企業が取り組んでいるが、C#はMSが勝手にやっているだけ。
それに、MSがSunを買収ってさ、中小企業や赤字メーカを吸収するわけじゃないんだが。
MSだったらなんでもできるとでも思ってる厨か?
Javaを叩く奴はMS以外の物を知らない奴だとはよく言ったものだな…
熱い反応だなあ。タブーにでも触れたかの様な(w
仕事でjava,c#,c++をメインで使っているが
javaももうちょっとなあと思うことが多くて書いてみただけさ。
スマ〜。
自分がよく理解していない部分はタブー扱いする自己中野郎が見参しているようだな。
最近は、MSを叩くやつはJava以外のものを知らないやつだとも言えるのかもしれない。
しかしまぁ、MSに任せて、UNIXやMacやTRONで動くものができあがるとは思えないが
C#が良いと言っているやつは、Windowsしか使わないやつなんだろう
Windows自体が不安定なんだから、Windowsで動かすこと自体が無駄だろ。
C#以前の問題だってば。
この二つ、動作原理にしても書式にしても
かなり似てるだろ
早くSunかMSのどっちかが引かないと
コンピュータ業界の混乱を招くぞ

MSがSunを吸収してJavaを継続し
C#はやめる
これが業界のために一番いいだろ
>>257
> C#はやめる

吸収してなんで自分とこの言語をやめんといかんのか ?

多分、Java# とか言う、Java と C# のいいとこどり








と MS が思ってるキモイ言語が作られるんだよ。
ぶっちゃけjavaもC#も似たようなもんじゃん。
どっちもGCありのライブラリ同士をくっつける為の
接着剤言語。
260デフォルトの名無しさん:04/05/19 19:51
てすぽ
>>257
.NETとJ2EEの差だからひかんだろ。
さすがにMSもIBMを買収するわけにはいかんし。
262デフォルトの名無しさん:04/05/19 20:21
単純な話、どっちが使いたいかって言うとC#。
それだけ。
263少し:04/05/19 20:48
しか知らない者からすると、どっちもバーチャルマシンだってことにしか映らないんですか。

日本語ではなすと
向こうではエスペラント語になり
エスペ語圏が実は東京やニューヨークに寄生してるって感じで。

エスペ語が2バージョンあるぐらいにしか見えないのでした。
訳がわからんが。
別に言語はどうでもいいんだよ。
同じ英語を使ってもシンガポールに住むのとアメリカに住むのと文化が違うような感じだ。
265デフォルトの名無しさん:04/05/19 22:56
>>257
選択肢と競争がなくなれば開発者にとっては大きなデメリット
だと思うが。

個人的にはC#が好きだから順調に成功して欲しいが、対抗馬が
なくなるのは望ましくないと思う。独占状態になってなおかつ
C#がなくなるのははっきり言って最悪。
XP SP2にするとSunJAVA-VMが死ぬよ
NXでJITがはじかれる
JAVAVMがバージョンアップするまでトラブルがでる
コンテンツは対応を待てずに.NETに転がる予定
Office入れたらATOKが動かなかったのと同じ戦法
ミスのフリしてタイミング遅らせてシェアを奪うんだよ
裁判沙汰になってもすぐ従ってチャラ
267俺釣られてる?:04/05/19 23:41
>>266
SP2ベータが何度かでてるけど確認した?
その話題何度か見たけど全然大丈夫って結論になってたが。

そもそもVMの実装側でフラグつけるだけだし
CPUが対応してないと有効にならないでしょう?
>>266
それがほんとだとしてもSP2を使わないだけだろうね。
ATOKと違って、「とりあえず.NETで対応」とかができるわけじゃないし。
269デフォルトの名無しさん:04/05/20 17:26
このスレ見ると、VHS(Java)とベータ(C#)の戦いに見えてくるな。
だが、言語目的そのものが違う両者を比べても、結局、好みの問題にしかならない気がするが。
java遅すぎて話にならん。
C#は速いんでしょ?
ゲームを作りたい、ってんなら、VC++WithDirectXでもやってなさい。
>>270
速いし標準だし、ツールは使いやすいし、嫌になったらVBがあるし、最高だね。
Javaを捨てSolarisを捨てSunはいったいどこへ向かうのか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/03/news027.html
Microsoft-Java.NET
Microsoft-Solaris.NET
オープンソース化を捨てると表現するとは、MS信者の感覚は分からん。
クローズじゃないと製品じゃないといいたいのか?
>最近ではスコット・マクニーリCEOが、このような価値ある資産をフリーにリリースすることはSunにとってほとんど意味がないと発言している。

どうやっても収益が上がらず打つ手がない。
だけど何か手を打たなければならないのでとりあえず
流行のオプソにしてみたという混乱っぷりが良く分かるね。
>>275
「MS信者」という表現をよく目にするが
この表現は相手が書いた文章ではなく
相手自体をハナから全否定しているように感じてならない。

逆に貴方は「solaris教」ですか?と皮肉の文章を書きたくなる程度の
低次元の会話になってしまう。話題がそれている。
JavaとSolarisではオープンソース化といってもまったく意味合いが違うと思うが、
SolarisについていえばNetscapeの哀れな末路を思い起こされる。
javaはオプソじゃないだろ
>>277
レッテルの張り合いなんかしたってしょうがないだろ
放置できないのは同レベルって事だぜ
クライアント側で .Net フレームワーク(System.Win32.Forms 込みで)サポートしてくれるんなら Java 使ってもいいし、
サーバ側で J2EE サポートあるなら C# 使ってもいいな。
>277
俺はWinプログラマじゃないし、MS非信者でWinアプリなんて自分じゃ書かないと固く誓いを建ててたのだが、
C#知ってWinアプリを書きたくなったぞ。いやC#いいねー。C++が霞む。
何よりunsafeコードとしてユーザに任せる姿勢が気にいった。
こういうやつは、C++Builderでも満足する罠。
特集:全1回 Javaアプリ開発でなぜLinuxを使わないのか
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/11/news002.html

結局Windowsに依存しまくりなんだな。
286デフォルトの名無しさん:04/06/14 22:02
>>285
デスクトップ環境としては、やっぱりWindows(かMac)が優れているということ。
というか、Linuxがまだまだ使い物にならないということ。
特に日本語環境。
別に依存してるわけじゃない。
288デフォルトの名無しさん:04/06/15 11:47
Java>>>>>>>>>>>>>>>>>>C#
MSも最初はJ++なんてもの作ってたじゃん。
それをSunに叩かれて逆ギレしてC#を作っただけ。
要するに、Javaが優れてるのはMS自身が一番わかってるんだよ、ハゲが。
>>288
アホ?
J++>>>>>>>>>>>>>>>>>>C+++MFC
にしようと目論んではいたってだけだろ
Javaはある意味で優れてはいたがWin上でのコア技術にするにはあまりにも力不足だったから
J++にしようとしてSunがゴネたからC#を作っただけの話。

結論としては

 純 粋 な J a va は 役 立 た ず

ってこった 
>>289
ってか Sun がゴネたの(ことの一つ)が、COM や DLL とのシームレスな連携でそ。
ちゃんと規格守って JNI 使え、COM タイプをインポートするなど許すマジ、って。も〜アホか、と。
いまどき JNI なんて Netscape Navigater や RealPlayer のプラグインと同じくらい流行らないって。

Microsoft 自身は体力あるから自社製の COM や DLL のラッパのライブラリくらい
JNI でも書けるだろうけど、ユーザ企業はそんなことやってらんないよ。
291デフォルトの名無しさん:04/06/15 15:06
べつにやってられるけど。
君の会社に詳しい人がいないだけだろ。
そんな非効率なことやるほど馬鹿じゃないってことだろ。
今となってはどうでもいいことだが結果として
C#の余計な開発費が発生しLonghornが遅れ
Sunが死滅しかけてMSに媚売りつつやけっぱちで自社製品オプソ化して
あまりに遠回りしすぎて両社共に時間と金をドブに捨てただけの話。
JavaからシームレスにDLLとかCOMとかlibとかネイティブの動的ライブラリが使えたら、素敵だったのに。
>>293
それを許せば、排除できてたバッファオーバーフローが復活したり
java.lang.SecurityManager による制御が破綻したりしそーだが。
JNIでもいっしょじゃないの?
JNIなら境界エラーがでない、ということはないと思うけど。
>>295
バッファオーバーフローさせないのはJNIでラップする人間の責任ね。
JNI使わない場合はそれらの動的ライブラリユーザの責任となる。
そうすると、ふつうのクラスでラップすれば責任は限定できると思うけど。
ネイティブの動的ライブラリが使える前提の仕様があれば、JNIとそう変わらないと思うんだけど。
選択肢が増えるというだけで。
>>294
(Sun的には)問題はそこじゃなくて
MSによる勝手な拡張でしょ。
>>293
昔は Windows でそれなりのことをするには DLL ベースの Win32 API が非常に重要だったわけだけど、
今なら .Net Framework があるから、CLR (やCOM) の型情報を読んでJava 側ラッパ+JNI のブリッジ
コードを生成するユーティリティなんかで逝けそうな気もする・・・
提携したんだからもう直結するんじゃないの。
直結するのは、SolarisサーバーとWindowsクライアントだから。
>>297
> そうすると、ふつうのクラスでラップすれば責任は限定できると思うけど。
必ずクラスでラップしなければいけないのでは JNI と大して変わらん。
要求はシームレスに使える事、なんでしょ?
>>302
ラップしない使い方があればいいでしょ。
ラップを強要する指定があればいいだけ。
>>303
> それを許せば、排除できてたバッファオーバーフローが復活したり
ループしますた。
結局自由度はあったほうがいいと思うのは自分だけでしょうか?
>>305
JNIって自由度というより面倒くさいかどーかの話では?
>>304
だから、オーバーフローがいやならラップを強要すればいいだけだと。
JNIの問題点は、Javaではない開発環境が必要になるということだと思う。
>>307
> 必ずクラスでラップしなければいけないのでは JNI と大して変わらん。
ループ中

オーバーフローしてもいいや、ってポリシーで書かれたソースが
一つでもシステムの基盤に入り込んだら終わりなんだが。
>JNIの問題点は、Javaではない開発環境が必要になるということだと思う。
つまり、面倒くさいかどーかの話でしょ?
>>308
それはポリシーや規約の問題であってライブラリの問題ではないよ。
開発者が意図して悪事を働くことを禁止するコンパイラ・言語なんてありえない。
>>310
意図して悪事を働くために >>293 みたいな事がしたいと。
お話にならん。
>>308
だから、強要するかしないか選べればいいだけだろう。
ぜんぜんループしてないんだけど。
>>311
それはJNIでもかわらんだろ。
>>312
> それを許せば、排除できてたバッファオーバーフローが復活したり
ループしますた。
>>308
> オーバーフローしてもいいや、ってポリシーで書かれたソースが
> 一つでもシステムの基盤に入り込んだら終わりなんだが。

そんなんJNIでも同じだろ。
それともJNIならオーバーフローしないのか?
単にどこにオーバーフローチェックの責任をもたせるかというだけの話。
>>314
なんか、文章が読めないやつだね。
>>313
かわらん。素直にJNI使え。
>>311
だからCOMを使っていいプロジェクトと
絶対に使ってはいけないプロジェクトがあったとして
それは技術の話ではなくポリシーの問題だろ。
技術的に可能=あらゆるプロジェクトで必ず使うとでも言いたいのか?
>>317
で、JNIだと、Java以外の開発環境が必要になるからめんどくさいよねぇ、という話をしてるわけだ。
生 DLL はともかく、COM はちゃんと型情報とか持っていてリフレクションもある程度できるし、
Caller の方で適当に呼んだからってバッファオーバーランは起きないし・・・
(ネイティブ側のコードにそもそも問題がある場合はどうしようもないけど)

漏れは職業プログラマだから、面倒かどうかっていう話はとても本質的だと思うんだけど。
余計な手間はコストそのものなわけで。

JNI ベースでもなんかのツールで COM や CORBA や DLL との相互運用が簡単に出来る
ツールがあればいいのかもしれないけど、クライアント OS では Windows 以外にレガシー
資産なんて殆どないし、Windows なら VS .Net で十分だからなぁ・・
Linux の Desktop とか流行ったらまた違ってくるのかもしれないけど。
>>319
ちなみに、ネイティブライブラリ使って何したいわけ?
>>321
漏れは 320 じゃないけど、例えば MSXML なんかそのままインポートして使いたいと思うけど。
DOM も SAX も簡単に使えるし、配布条件やらライセンスやらに気を使う必要がないし。
C# で MS WebBrowser コントロールなんかを使う例も多いよ(ちょっとした情報表示やタブブラウザとか)。

もちろんバッファオーバーフローなんかしないしさ(65535文字以上の文字列が扱えないけど 笑)。
>>320
Java-COM ブリッジなら既にありますが。
>>322
そんだったら素直に C# 使えばいーじゃん。
>>324
その通りだ・・・
>>324
すでにJavaの資産もあるときには、便利なんじゃないかな。
あと、計算ライブラリとかがDLLで提供されてることもあるし。
>>323
標準じゃないよね。
いくつか実装があるみたいだし、それなりの需要があるってことだと思うけど。
>>326
J# か Java->.NET コンバータでも使えば?
>>327
Unix の方で COM が盛り上がらんと標準にはならんだろーね。
結局、選択肢がほしかっただけなんだよね。
だったら、Sunにメールでも書けばよかったのでは?
>>330
選択肢がほしいんじゃなくて、
「選択肢がほしい」って言いたかっただけだろ。

よーするに単なる愚痴が言いたかっただけ。
そりゃ、実現してない/実現する可能性がないことに関することだから、愚痴だよ。
Windowsのアプリがバリバリ書ける Java 環境が欲しかったってことじゃない?
Microsoft はちゃんと DirectX までサポートしてたし、(言語としての)Java は
VB なんかよりずっと真っ当だったし。

今は C# で似たようなこと出来ちゃってるけど。
ループしとるな
そもそも今のお題は何だったっけ?
MSに尻尾振るなら最初から振っとけってことだったような。
339338:04/06/15 21:04
書き込んでしまった。
>>292 のことですね。
何故javaからdllやらcomを使う話ばかりなんだ?
逆は必要ないのか?
Windowsなら、Javaで実現してるような機能はネイティブで揃うからねぇ。
>>341
Swing みたいに構成が綺麗なGUIライブラリは無いな。
>>333
Java-COMブリッジのような選択肢があるわけだが。
単に愚痴りたいだけ、今回はJavaに実現する可能性がなさそうな事を見つけたので愚痴ってるだけ。
>>343
だから何?
>>342
VCLならそれなり。
>>344
橋の存在を知らない人が船が無いから川が渡れないといってるようなもん。
すげーマヌケ。
>>340
元々 Java のものをポートするときとかにはインプロセスで VM が動いてくれるなら欲しい。
Windows の普通の UI でウィンドウ等作って、ロジックとプレゼンテーションは Java コードのままで、とか。
WebBrowser 一枚張ってなかでアプレット動かすんでも良いんだけど、なんだかね・・・
>>347
JNI 使えば?
>>346
標準でできることの意義をわかってないんだね。
>>349
必ず標準で用意されなきゃいけないってんなら C/C++ で WindowsAPI すら使えませんな。
屁理屈厨か。
レッテル貼りか。
>>350
Javaは標準でシームレスに外部ライブラリを使うことができないから、めんどくさいね、って話してるだけなんだけど。
>>353
その話はもう終わってるよ。

今は Java-COMブリッジが標準でない事に関して話してるんだけど。
>>354
じゃあ、話が食い違ってるってことだね。
あんただけ終わったつもりになってたってことだ。
>>355
あんただけ続けてたつもりになってたってことだ。
>>355
っつか、読解力無さ杉
>>357
で、こっからののしりあい始めるの?
>>358
今まで罵り合いをしてないと思ってたのか。
自己欺瞞も過ぎると心身症になるから気をつけたほうが良いよ。
>>359
あぁ、じゃ、あんたも屁理屈ばっかこねてたら友達なくすよ、とか言い返せばいいんだね。
ま、友達いないだろうけど。
>>360
なんだ、罵り合い続けるの?

しっかし JNI がどーこーはどーでもよかったんだな。
まぁ愚痴れればネタはなんでも良かったんだろうけど。
linuxとjavaはサーバーサイドだけで使ってろって事だ。
>>361
今であれば、Javaでも使えるライブラリが充実してきたから、正直どうでもいい。
>>362
けーたい電話もね。
中古車や不動産のサイトで夜中劇重だったり落ちてたりするのって、
決まって拡張子がaspだったりするのは気のせい?
366デフォルトの名無しさん:04/06/20 15:01
>365
帰宅したから電源落としてるだけだろ。
サーバーだしな。
うむ。
人がいないときに電源入れててもしょうがないからな。
369デフォルトの名無しさん:04/07/02 18:03
ところでSunがMSの軍門に下ったわけだけれど
Liberty Allianceってどうなるんだ?
軍門に下ったことになるのけ?
そうだっちゃ
372デフォルトの名無しさん:04/07/16 02:57
マ板でやれや


2週間もたって、アゲてまでつっこむことか?
まぁ、それはさておきSDK1.5ってどうよ?
>>374
そんなものはありません。
日本語使えなかった。
377デフォルトの名無しさん:04/08/03 00:47
                       ,..-‐,:―-、
                     /::::::::::::::::::::::ヽ
                        l:::::::::::::::::::::::::::::゙
                     j|:::::::::::::::;r'´ ̄`ヽ
                    /::::|!::::::::/      l
                    /;-:ノ::!::i::l   買   |
        〆ヽヽ、-     , イf  ヽハ:|:|   っ   |
       〃ノノノノ))ヽ    ///|   } |!:l   て   !
        ヾゝ.:::;!:./   ///,'|   j  |!ハ   よ  ∧\
          iヘニイ  //,////|  イ    ̄ゝ、__.ィ´\\ヽ 
      _,.-'"\ゝ〈入´ //////j   |  ノ  イ!|l |  ヽヽ 
     /     ,夂  `,' "'/ ...../   !  /  〈 j|! |   ) '
      | \   トト!┐,...:::::::::_:::-´ヽ  j=ニ二ニヽ〉  ゝ、_
    |  }'   トト!r'´ 7《 ̄   _>´::::::::::::::::{>、   》\
     !  ,j   ト!ト!ヾニ:::::_-‐<´::::::::::::/::/::::!:::ヽ::>く_
    |  /|   イ! ト!  { { ` ::、:::::::::::/:::::/::::::l::::::::ヽ:::::::::::>
    !/⌒ヽ/l/ ト|  | ヘ   `7‐〜⌒ヽ、:::::::::::::::::::::::/
  /::::::;:'⌒ヽ  `′ ! ┴┐ |       !`ー'´j ̄ ̄ 
,/::::::::::/  . ∨ニ{{ニl|ニ{   |! |     ノ   イ
::::::/::::|  :  |::::::|:|:::::!:|   |l |  - イト ‐ ´ |
:::/:::::::!  ゲ  | ::::|:|:::::!:|   |! |    | |    |
:::::::::::/::l  イ  |ヽイ′::i::|_rm_!  |   │ |   |
\::::::::∧ ツ j:::| |::::::::!::|  ̄   |    |  |   |
  \/  ゝ  /:::| .|::::::::!::|     |   |  |  |
      i`ーイ::::| .|:::::::i:::|       |  |   |  !
      |:::::::!::::|  |:::::::!:::|      | ` |    | ´!
初心者の質問をさせてください。javaにはGUI設計手段としてSwingとかSWTが
ありますが、C#にはあるのでしょうか?あるのだったら、C#を勉強していこうと
思っています。
>>378
じゃ、C#勉強して。
380デフォルトの名無しさん:04/08/11 02:49
>>379
C#で、
Win.Add.Button( "OK", align_center );
だけでOKボタンが適当な位置にされたら萌えなんだが。perl/tkのノリですね。
381デフォルトの名無しさん:04/08/11 03:28
>>378
Windorw.Formsがあるよ。
はっきり言ってJavaのGUIは糞ったれ。

JavaでVC#.NETみたいにお絵かき感覚でGUIを組めないかなー。
JBuilderでGUI組んでてもコードを意識してないとうまくボタンの配置ができないし。
>>381
でもお絵かき感覚だと、動的にボタンを追加したりできないでしょ。追加したボタンが
現れる場所をあらかじめあけとかないとだめだし。
>>382
それ新しい.NETですか?
うちのは普通に出来ちゃうみたいです。
>>381
レイアウトマネージャー知らないだけ。
NullLayoutにすればいいだけじゃん。
385デフォルトの名無しさん:04/09/14 17:22:41
でだ
386デフォルトの名無しさん:04/09/14 23:14:57
>>381
1.1のWindows.Formsは不安定すぎる
.NET褒めている人って使い込んでないんじゃなかろうか
あるいはWindows.Formsを使っていないか
387デフォルトの名無しさん:04/09/16 01:28:56
>>386
具体的にどこが不安定?
388デフォルトの名無しさん:04/09/16 23:11:24
>>386
不安定じゃない Java のお勧めはどれですか?
漏れ Sun の入れているけどなんかイマイチ・・・
株屋のアプレットがたまに落ちるし・・
昔 MS が標準で入れてた奴はわりと安定してたんだけどなー。
389デフォルトの名無しさん:04/09/17 13:47:40
>>388
で、今なに入れてるんだ?
390デフォルトの名無しさん:04/09/17 21:07:25
>>389
Java Plug-in の 1.3.1 でインストールされた JRE 1.3? のようです。
当該アプレットはJDK 1.1.4 ベース(MS の VM はこの辺)でも動くみたいなので、
とりあえずJRE はアンインストールしてみます。
391デフォルトの名無しさん:04/09/18 01:19:03
>>390
せめて最新版使おうよ・・・
Sunもがんばってパフォーマンスあげてるんだからさぁ。
392デフォルトの名無しさん:04/09/26 16:34:02
C#ってもうおわったっぽ?
393デフォルトの名無しさん:04/09/26 20:32:36
ああ、そのせいか
Java厨の書くC#のコードが腐ってるのは
先がないから、やる気がないんだな・・・
394デフォルトの名無しさん:04/09/26 20:35:35
>>392
まだ始まってない。
395デフォルトの名無しさん:04/09/26 23:52:16
「C#の戦いは始まったばかりだ」
第一部完
396デフォルトの名無しさん:04/09/27 07:41:19
>>395
Java厨の妄想。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1089816814/
マ板ではJavaはもうおしまいというのは定説。
397デフォルトの名無しさん:04/09/27 07:45:05
ふーん。
まあ、2chでくらいはでかい顔できてよかったね、C#厨。
398デフォルトの名無しさん:04/09/27 08:09:28
と、でかい顔している397
399デフォルトの名無しさん:04/09/27 08:20:27
>>398
そうかぁ。
あれででかい顔に見えるくらい萎縮してるんだねぇ。
Javaプログラマにバカにされたの?
400デフォルトの名無しさん:04/09/27 08:52:53
と、でかい顔している399
401デフォルトの名無しさん:04/09/27 08:55:51
と、泣きそうな顔している400
402デフォルトの名無しさん:04/09/28 09:24:40
>>401
マ板じゃあイキのいいJava厨が少なくなってしまって、困っているんだ。
>>396のスレへこいよw
403デフォルトの名無しさん:04/09/28 09:41:30
>>402
マ板は、叩く側のレベルも低そうでいやだ。
ム板もたたき方がレベルが落ちてワンパターンになってきてる気もするが。
なんか「Java厨っていやぁねぇ」だけみたいな、技術的なつっこみのないものが増えてきた気がする。
404デフォルトの名無しさん:04/09/28 12:48:28
>>403
そんなことはない、ここよりはよっぽどまし。
君は技術的なことでやられたらまずいから、逃げたいんだろ?
まあとにかくこいよ。
405デフォルトの名無しさん:04/09/28 13:14:36
>>404
技術的な事に関しては構わないのだが。
あっちはネタが多いので、ここ以上に時間がつぶれて堕落が加速してしまう。
406デフォルトの名無しさん:04/09/28 13:19:02
>>405
逃げんなよ
407デフォルトの名無しさん:04/09/28 13:31:59
>>406
ここで技術的なつっこみしてよ。
408デフォルトの名無しさん:04/09/28 13:35:59
逃げっぱなしか。お前が動け。
409デフォルトの名無しさん:04/09/28 13:39:57
>>408
つうか、EJB知らないんだわ。
勉強するのタリーって思ってたら、訃報が流れたよ。
Spring+Hibernateマンセーで、必要性も感じないし。
410デフォルトの名無しさん:04/09/28 13:54:02
コピペしといてやる、向こうにな
411デフォルトの名無しさん:04/09/28 14:02:23
ごくろう。
ってか、この時間なのにあの速さはなに?
みんな仕事してないの?ヒマなの?
412 【吉】 :05/01/01 01:48:55
Javaの行方を占う。
413 【大凶】 :05/01/01 08:44:46
C#の行方を占う。
414デフォルトの名無しさん:05/01/01 14:57:34
C++ だの Java だの JS だの C# だの、みんな地球規模で
釣られすぎ。はっきり言って痛い。

C と Perl で幸せなのは私だけ〜?
415デフォルトの名無しさん:05/01/01 15:08:06
簡単なメーラーとかを作ってみたいと思っている
プログラミング初心者です。
JavaかC#かC++かで迷っているのですが
どれがいいんでしょうか?

C#は配布する際にランタイムを一緒に配らなきゃいけないと
聞いたんですが、どうしてですか?
416今年の運勢は 【末吉】 お年玉は 【275円】 :05/01/01 15:41:34
もっかい C#の今後を占う。
417今年の運勢は 【凶】 お年玉は 【18799円】 :05/01/01 15:42:34
>>415
ウンコ言語だから。
418デフォルトの名無しさん:05/01/01 20:41:36
>>415
Javaで作ればWindows、Linux、Macの全てで動くものができる。
自動取得機能+WEBインターフェース(WEBブラウザを使って読み書きする)を
持ったメールクライアントを作って玄箱とかに仕込むのも面白い。
419デフォルトの名無しさん:05/01/06 03:24:11
>>418
それがどうした。
420デフォルトの名無しさん:05/02/25 01:05:04
どうでもいいけどさぁ、

「Win開発言語としての使いやすさ」としてなら、明らかにC#のが上だよ。

Javaで、コールバックとしてメソッドでフックできるもんならやってみろw
421デフォルトの名無しさん:05/02/25 01:06:05
あ、もちろん妙なJNIラッパークラスとか間にかまさずにな。
422デフォルトの名無しさん:05/02/25 02:17:35
妙じゃないJNIラッパークラスなら挿んでもいいかな?
423デフォルトの名無しさん:05/02/25 12:31:07
まあ、そこまでWindowsのしくみを使いこなしたプログラムが必要かどうかという問題はあるがな。
「Macアプリ開発言語としての使いやすさ」「Linuxアプリ開発言語としての使いやすさ」「Solarisアプリ開発言語としての使いやすさ」なら明らかにJavaの方が上かな?

で、その比較にはどんな意味があるの?
424デフォルトの名無しさん:05/02/25 18:17:46
PK-AX20や玄箱で動くプログラムの組み易さならJavaだなw

て言うか、MSが組み込み.NETFrameworkでも出さない限り、.NETはWindowsで
閉じた世界だからな。
将来的に組み込み版やマルチプラットフォーム版が出る事を期待してる人も居
そうだが、その場合もサブセットになるのは必至。
なぜなら、フルセットの.NETFrameworkがWindows以外で動く様になると、当の
WindowsOSという存在そのものが希薄化してしまうから。
425デフォルトの名無しさん:05/02/25 19:05:42
D言語は眼中に無し。
426デフォルトの名無しさん:05/02/25 20:12:12
427デフォルトの名無しさん:05/02/25 21:06:06
>>426
Javaで言うとJ2SEに対するJ2MEだね>.NET Compact Framework
それをサブセットという。
428デフォルトの名無しさん:05/02/26 00:37:04
>>427
J2MEがサブセットか...
orz
429デフォルトの名無しさん:05/02/26 02:07:33
>>428
J2MEでもPDA向けのPersonal ProfileならJ2SEのサブセットと誰でも言えると思うぞ
まー大体.NET Compact Framework も PDA向けだろう品
430デフォルトの名無しさん:05/02/26 22:05:51
標準のクラスライブラリのソースコードが公開されているかどうかって
学習の面においては大きいと思うんだけど
C#のクラスライブラリも公開になったらJAVAを抜く気がする。
431デフォルトの名無しさん:05/02/27 01:04:49
ライブラリのソースを追うやつなんか、誤差の範囲。
その程度で追い抜けるなら、兆候がバンバンでてるはず。
432デフォルトの名無しさん:05/02/27 01:20:34
ポータビリティーは確実に高くなるな>ライブラリのソースコード公開
でも、.NETは公開できないだろ?
それをしてしまうと.NETアプリがLinuxやMacで動く様になる。
LHは.NETがネイティブなAPIになるんだろ?そうなるとWindowsアプリ
そのものがLinuxやMacで動く様になるって事だよ?あり得ん。
433デフォルトの名無しさん:05/02/27 01:26:49
>>432
Windows.Forms はソースをオープンにしようかMS内でも検討中ってウワサだよ
434デフォルトの名無しさん:05/02/27 01:49:24
>>433
部分的に?全面的に?
全面的になら他環境(特にLinux)へのポーティングが進むだろうから
歓迎だけど(CLI自体はポーティング済みたいだし)。
435デフォルトの名無しさん:05/02/27 02:06:00
>>432
BSDで動くコードが公開されてなかったか?

>>433
ttp://www.shawnburke.com/default.aspx?document=185
436435:05/02/27 02:07:02
>>433じゃなくて>>434
437デフォルトの名無しさん:05/03/03 20:54:30
monoのソースコードを見て勉強している私は馬鹿?
438デフォルトの名無しさん:05/03/03 23:13:35
そうですね。それに、そんなことすらも分からないなんて本当に馬鹿ですね。
439デフォルトの名無しさん:05/03/04 19:43:12
どうでもいいけどCγはこれから先どうなるんだ?
440デフォルトの名無しさん:05/03/04 19:52:12
>>431
無能なC丼中ハッケソ

クラスを派生するときは、ソース読んで最小限オーバーライドするのが原則。
441デフォルトの名無しさん:05/03/06 09:58:44
>>440
な。フレームワークでもなんでも、ソースが公開されているなら、
拡張するときの使い勝手と安心感が違うよな。

標準のはたぶん無理だろうけど、.netのオープンソースプロジェクトの活性化に期待。
442デフォルトの名無しさん:05/03/20 18:16:42
>>440
そんな細心の注意を払ってまで、クラスを派生させないといけないのか。
使いモンにならんな。
443デフォルトの名無しさん:05/03/20 19:30:41
>>442
なぜ OO で継承より委譲が良いとされるか
分かってないだろ、ハゲ。
444デフォルトの名無しさん:05/03/20 19:47:02
OO厨キター!
445デフォルトの名無しさん:05/03/20 21:38:13
や、ソース見ないひともいるとはおもうけど
ちゃんと見れる環境のほうが全体にとっては圧倒的に有利だと思うよ。

JAVAはそーすが見れる点が一番の優位点だとおもう。それ以外は大した事ない。
C#でソースが公開されたらC#が一気に有利になると思う。
446デフォルトの名無しさん:05/03/21 02:29:11
どっちにしろ64bit化が進むにつれてCPU毎に最適化できないJavaなんか終りだろ?
447デフォルトの名無しさん:2005/04/02(土) 23:25:01
VMがCPU毎に最適化されてればいいだけだよ。
逆に、ネイティブコードだと、現在未知のCPUに対応できないけど、Javaでは3年前のバイナリでも現在のVMで動かせば現在のCPUに最適化された動きができる。
448デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 21:31:50
>>447
3年前のjavaバイナリなど、最新JVMではまともに動かない罠。
449デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 22:03:24
Gosling 自身 Java は Write once でも Run Anywhere でもないこと認めてるし、
C# にしたって .NET3.0, .NET4.0 で過去の .NET は動かなくなるだろうし。
450デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 22:15:19
>>449
.NET を知らない人はけーん
451デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 23:08:31
>>448
そうか?
452デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 22:02:26
Microsoftは下位互換性を昔から非常に重視してるから、その点は.NETの方が信用できるなぁ。
453デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 07:01:16
>>452
そうか?
454デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 12:45:34
COMも生き残ったしな。サイド×サイドは助かる
455デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 15:09:16
下位互換性ってのもプレステ2の発表以来
妙に普及してしまった言葉だな。
456デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 15:10:20
P.S. 誤用がね。
457デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 22:48:15
H …… H 言語。だめだ。いい印象がまるでない……。つうかさ、H、I と来た瞬間に「HITACHI の IH ジャー炊飯器」っていう単語が浮かんじゃったんだYO!

I …… i 言語。i-mode?

J …… J 言語。あるし。

K …… K 言語。おっ?! K はないんじゃないか? そういえば K のつく言語って少ない感じがするぜ!

L …… Lisp があるな。

M …… m かあ。m もないな。でも m4 があるから m もあったりして。

N …… n かあ。だんだんどうでもよくなってきたよ。

O …… O ? なんか O 記法を思いおこさせる。O(n) とかのやつ。プログラムを書くと自動的にアルゴリズムのオーダーを低減してくれたりするのだろうか。

Q …… えーと、諸事情により P は省略しました。Q か、Q は結構好きだな。qc、いいですね。摩訶不思議なプログラムが書けそう。1/256 の確率で命令が実行されなかったりとか。きゅ〜、って感じで。
458デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 22:49:03
S …… 一身上の都合により R も省きました。S、S はありますね。有名なやつが。

T …… T 言語。T 言語。かっこわる。

U …… U 言語。もうどうでもいい。

V …… V 言語? 「燃えろ〜ガンダム〜」という歌詞が浮かんだ人は却下。

W …… W 言語。なにがダブルなんだよ。トイレットペーパーか? おめでてーな。

X …… X 言語。うわ、絶対名前負けしてるって。そういや同じく名前負けの XBox は大失敗ですね。ざまみろー。

Y …… Y 言語。Y 言語……猥言語!?

Z …… Z 言語。ゼータ言語と読むのが正しい。しかしこれもだめだな。安直すぎ。zsh は三文字でしかも字面がとても格好いい組み合わせなので許す。
459デフォルトの名無しさん
Zはゼッドだろ。