952 :
デフォルトの名無しさん:03/12/20 23:35
>>951 流し読みしたんなら難しく感じるかもしれないけど、
内容をかみ砕きながら読めば初心者でも十分理解できると思うよ
Struts in Action の感想マダー?
>>953 原書:Struts in action
邦訳:Struts・イン・アクション
出来れば区別してくれると嬉しい。今回は邦訳だと思うけど。
下っ端はつらいな
望洋の定本C言語入門編は分かりやすいと思うんですが
評判悪いの?
>>957 他人がどう思おうと自分の評価に変化は無いはずなので、
わかりやすいと思うなら、どこがどう良かったか書いてくれ。
それがこのスレの趣旨。
望洋は読んだことが無いので知らない。
>>956 現地の彼女とクリスマススキーですが何か?
普通アメリカ行くとか言うかね
カナダなら
トロント行くのでとか言わん?
962 :
デフォルトの名無しさん:03/12/21 21:23
>>961 お前にとってアメリカ行けるのが自慢に値することは良く分かった(w
わざと釣られてる人に素で釣られてる人がいるな
964 :
デフォルトの名無しさん:03/12/21 22:57
『プログラミングWindows』の下巻をネットで購入しようとしたが、どこも
在庫なし、重版予定なしとの事。
やっとの事で、とある地方の本屋で見つけ送料650円を払って手に入れた。
上下巻合わせて、約2ヶ月の予定で、完読する誓いを今たてました。
じゃあ俺も
「C++標準ライブラリ チュートリアル&リファレンス」を
アスキーストアで購入しようとしたが既に完売、再販無しとの事。
やっとの事で、とある地方の書店に在庫を見つけ送料払って手に入れた。
B4700P超、大変満足いたしました。
#その後、在庫すら把握できずごめんねメールよこした癖に
#メルマガ送りつけるアスキーの根性に大変むかつきました
まだC言語とかもしらなくてこれから勉強しようと思ったんですけど
まず基本からということで昨日本屋で
題:世界で一番簡単なC言語のe本 副題:C言語の基本と考え方がわかる本
著作:堀江 幸生
というの本を買ってみたんですけど
個人的には図とかも入っててわかりやすいと思ったんですけど
みなさんからみたらこの本はどうなんでしょうか?
本当にもう買えなくなるのか?
ヨ炉↓
970 :
デフォルトの名無しさん:03/12/22 00:20
組み込み系ソフトを基礎から理解するのに適した本ってありますか?
そういえばamazonでEffectiveC++買えた。
こっちは重版したんだね。
>>970 DesignWaveのバックナンバー漁るのが良いんじゃないかな。
973 :
プログラミングWindows日記:03/12/23 00:57
いま、第5章『描画の基礎』を読んでる。
デバイスコンテキストって?長年疑問だったが、氷解しつつあるのがうれしい。
974 :
デフォルトの名無しさん:03/12/23 03:37
Javaの絵本ってどう?
>>974 初心者が見直す意味で読む本としてはいいんじゃないか
やっぱK&Rってのは1度は読んでおくべきものなんだろうか?
C言語使ってるならね。
自分はC++からなのでフーンって感じだった。でも演習でポインタをインクリメントするのは
楽しかった。なんとなく。
私が読んだのは20年くらい前だが、
チュートリアル本はかったるくて嫌いなので途中で放棄。
後ろのライブラリのリファレンスを参照しながら自分でプログラミング。
もちろん他の手続き型言語を既に知っていた。
今でも熟れ続けているんだからいい本には違いないだろうけども。
CとC++は微妙に違うから、いい参考書が
あればC++からで問題ないと思うけどね。
俺の場合は大学の講義でC言語習い始めた時の教科書がK&Rだったなぁ
まぁ、初めて読んだときはようわからんかったが(;´Д`)
俺も初めてCを勉強したのはK&Rの第2版だったけど、
recursive descendant parserのところでつまづいた。
俺はK&Rしか読んだことがありません。それで十分でしょう?
初心社で、変り種がいいなら、 「CD-ROMで簡単マスター C言語の初歩」。
やっぱりオーソドックスが好きなら「やさしいC」。
でもCよりJavaからはじめた方がいいかもよ。なら、結城か麻奈。
Javaを勉強しようと思って、はじめてのJavaプログラミングを買ったのですが、この本はどうやら1度でもプログラム経験がないとわかりずらいですね
いちおうC,C++を経験済みなんですが、もし勉強してなかったらこの本のプリミティブ型と参照型の違いがわからなかったでしょう。
かなり読みづらいし。
>>1に乗っているサイトは見て回ったんですが、どうも中級者以降向けのものが多いので、
Java初心者向けの本でお勧めなのを教えていただけないでしょうか?
初心者向けなのはどれでも同じだよと言わずにどうかお願いします。
>>987 C,C++を経験済みなら、「プログラミング言語Java」でもいけると思うんだが。
はじめてのJava〜ってのがどんな本なのかわからんけど、
ほんとに一からやるんだったら「やさしいJava」って本がおすすめ。
B5だからどこでも読みやすい。
もしくは結城氏の「Java言語プログラミングレッスン」ってやつ。
ただしこっちは上下に分かれてるから5000円くらいかかる。
あとね、Javaなら最近入門向けサイトとかもいっぱいあるから、
オレとしてはそういうとこ回って一通りできるようになったら、
プログラミング言語Javaを買うのをすすめたい。
初心者向けの本でもサイトでも、中途半端にしか書いてないから、
やっぱいつかは原書にたどりつく。
やさしいCと望洋の定本C言語入門編
どちらがオススメですか?
>>974 翔泳社の絵本のシリーズは、挿し絵がいっぱい入ってるだけで
内容自体は別に分かりやすくない。立ち読みして確かめてごらん。
992 :
プログラミングWindows日記:03/12/23 22:36
ようやく第5章の中盤まで読み進んだ。
全23章、約1400ページは、ひるみそうになるボリュームだ。
>>993 俺も、文法はそれで勉強した。
無料だし、どこの馬の骨かわからんヤツが書いた和書
よりも断然わかりやすい。
umeume
梅
産め
宇目
楳
メリークリトリス!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。