最強のドットエディタ作ろうかと・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
作ろうかと思うんだが・・・。

ライバルはEdgeで (笑)
少なくともEdgeの機能は持たせつつ、以下の機能を追加してみようかと。

 ・前後のフレームをうっすら表示
 ・選択ツール増量
 ・タイル用最適化

かってにやれって言わないで。

基本的には機能パクリで、いろいろ詰め込みたい。
ドットエディタツールとかいろいろ参考サイトおせーて。


ちなみに、、、Delphiでやるだす!
>>1
勝手に作れ
31:03/10/14 12:43
>>2

了解
> ライバルはEdgeで (笑)

(笑)使う奴はアホ。
51:03/10/14 12:46
>>4

今後使わないことを誓います。
そこで最後に (笑) ってつけろよ
71:03/10/14 12:49
>>6

もちろんそれも考えたけど、このスレ割とホンキなんで
ふざけないことにしました。
どこまで出来てんの?
91:03/10/14 13:22
>>8

なんにも。
101:03/10/14 13:37
思想的なことを。

主観的な言い回しが含まれる可能性があります。それについては
ご指摘・ご批判遠慮なくいただきたく。

アイコンエディタと言われるものと、ドットエディタといわれるツールが
二分されていると感じられるのでこれを統一したい。

ドット打ち作業は緻密な作業ゆえ、操作性如何によって作業効率が
大きく変わる。故に機能整備もさることながら、操作性を第一の特徴に
あげられるよにしたい。
具体的には例えば範囲選択ツールを充実させる、マウスジェスチャを
最近良く見る多ボタン搭載型マウスにも適用できるようにする、等々。

段階的ではあるが、ペンデバイスへの対応も極近未来的な展望として
捕らえておきたい。

>>1
Delphiの開発経験は?
使用バージョンは?
開発のIOSは?

仕様の前に開発環境を晒すのが先だろ
121:03/10/14 14:40
>>11
> Delphiの開発経験は?
恥ずかしながらほぼなし。

> 使用バージョンは?
6.0

> 開発のIOSは?
WindowsXP Professional


131:03/10/14 14:44
恥さらしついでに。

画像系アプリケーション開発経験ゼロ。

ただし「作ってくれ」なんてことは言うつもりないです。
もしかしたらここで技術的な質問をすることもあるかも
しれませんが、教えて君にならないように自戒します。


ホンキです。
まったく育てる気にならない苗なわけだが・・・・
151:03/10/14 15:00
>>14

その気持ちわかります。
ホンキホンキ言っても伝えきれないと思うし、みなさんが汲み取る
必要もないと思います。
興味を持っていただけた方にはご協力いただければと思いスレを
立てさせていただきました。

興味ない方は妄想スレだと思って経過を見守っていただければと
思います。
161:03/10/14 15:01
画像データ構造を考えてみました。
内部データとしてこれを持たせようと思います。
ご意見ある方居ましたらよろしくお願いいたします。

 [ファイルヘッダ]
 ・画像識別子
 ・画像バージョン
 ・パレットポジション
 ・パレットサイズ
 ・パレット色数
 ・フレーム数(背景フレーム含む)
 ・グローバル透過色番号
 ・背景フレームポジション
 ・イメージ横幅
 ・イメージ縦幅
 ・コメント
 [背景フレームヘッダ]
 ・ローカル透過色番号
 [背景フレームボディ]
 ・画像バイト列
 [フレームヘッダ]
 ・ローカル透過色番号
 ・レイヤ数
 ・前フレームポジション
 ・次フレームポジション
 [レイヤヘッダ]
 ・レイヤ名称
 [レイヤボディ]
 ・画像バイト列
 [パレットボディ]
 ・パレットバイト列
そりゃーさー。
ドットエディタなんて、技術的に難しいことは何にも無いから
(UIの使いやすさは別として、最低限動くだけのものならね)、
1がほんとに諦めなければ、Delphiの超初心者でも、
ちょくちょく質問して、みんながそれを教えてあげれば、そう遠からずモノはできると思うよ。
でもそれだけの労力をかける価値も面白みも見出せないんだなあ。。。
目指してる内容に。。。
あと、もし本気なら、いくら仕様を書いても、最低限でもいいからソース出さないと
話はまったく進まんと思うよ。
181:03/10/14 15:17
>>17

本当におっしゃるとおりです。
全体的な構想は練れているのですが、根幹となるデータ構造を
カッチリしてから着手したいと考えております。

自分ひとりで熟慮はしたのですが、周りの方からの機能要望を
いただいて洗練する時期と位置付けております。

いち早くソースをお見せできる段階に持っていきたいです。
まどろっこしくてすみません。
191:03/10/14 15:21
>>17

「面白み」という部分について書き忘れました。

「最強のドットエディタ」という響きが伊達ではないという
ものにする楽しみを見出してくれる方がいれば、それが
楽しみになると思います。

そもそもドットエディタに興味のない方は面白みは無いと思います。.

悪意無く他意無く、そう思います。
2011:03/10/14 15:24
画像のデータ構造とか作ったことないから最適な構造はわからん。
でも、変数名と型とかも併記したほうがいいかも。

頭んなかにTCanvasがおもいうかんじゃってるから、
それに併せてデータ構造を考えてしまう自分がいて怖いw
211:03/10/14 15:38
>>20
この画像構造はGIFフォーマットを参考に考えました。
型については制限仕様に直結するので慎重になりたいところです。

描画媒体オブジェクト(以後キャンバス)に関してはTCanvasはそのまま
使わないと思います。

いろいろ考えたのですが、表示用キャンバスと実体データキャンバスを
対にもつような構造にしようかと考えております。
表示用にはデータ保持する必要が無いもの、例えばグリッドや操作を
行う時用のガイドと画像データを表示する。
ペンによる描画やエフェクトを実際に働きかける対象を実体データキャンバス
とする。

実体データキャンバスに変更が加えられた段階で表示用キャンバスに
適用する。

こんなイメージです。いまのところ。

普通っちゃ普通なんでしょうか。
221:03/10/14 15:50
早速質問です。アンケート的な。

ドット絵を書かれる方に質問いたします。
レイヤは256枚もあれば十分でしょうか。

またフレームを複数セットで持つ必要はあると思いますか。


例えばゲーム用画像を作成される方は、フレームで管理するよりも
シートに展開して利用することのほうが多いと思うのですが。

シート型ファイルにするかフレーム型ファイルにするか、両方必要か
そんなご意見をお聞かせください。
>>22
ドッター兼ねてるプログラマって多いのかな?
ゲーム制作技術板か、CG板のデザイナさんで、
ドット絵専門の人に聞いたほうが早いかも。
241:03/10/14 16:29
>>23

さっそく書き込みをしてまいりました。
アドバイスありがとうございます。
25デフォルトの名無しさん:03/10/14 17:24
データをセーブしたあと、
ドットエディタを終了させた後でも、
ロード後にセーブ時のアンドゥ履歴が
復活したら面白いかも。
ドット絵は経験と技術が大半を占めるから
描ける奴は何使っても描ける
パレットとキャンバスさえあれば。
271:03/10/14 18:12
>>25

なるほど。その履歴までファイルに持たせたら、すごいサイズが大きく
なってしまいそうですね。

仕組み考えてみます。実装かどうかは未定です。


ご意見ありがとうございます。


>>26
確かに。そういう上級者の方でも、つい選んでしまうようなツールに
したいと心がけております。
趣味で描いてるだけだが
IDRAWが現役、EDGEはパレット作るのに使う
面白そうだけどDelphiじゃパス
301:03/10/14 19:04
>>28
参考になります。メモしました。

>>29
面白そうと言っていただけただけで十分励みになります。
>>27
一つにまとめなくても、
描画履歴ファイルとして別にしておいて
( 例:xxx.jpg.dhf:Drawing History File)
オプションで選択可能にしてあげるとか。
色彩の彩度・明度などによるパレットカラーのソートとか
331:03/10/14 19:21
>>31
なるほどその手もありますね。
それが実装できるならば、マクロも実装できそうですね。
実画像データと操作履歴ファイルとの整合性もきちんと管理する必要が
ありますが、確かにコレはすばらしい。


前向きに検討させていただきます。

フォトショップのアクションファイル(でしたっけ)のようなマクロ的機能も
本気で考えます。
341:03/10/14 19:25
>>32

了解です。
色情報は少なくともRGB, HSV,形式の両パターンもたせるつもりでしたので
それはいけると思います。


現在は近似値のウマイ検索方法を考えています。
マジックワンド選択ツールを搭載する予定で、敷居値による近似値選択も
できるようにしたいためです。

課題山済み。
351:03/10/14 19:25
>>34

みっともない。
山積み です。あしからず。
>>32
色は普通3次元で表すからこれをどう1次元に落としてソートするかが問題だな。
俺が以前作ったときは色相で大まかに分類した後、彩度・明度が滑らかにつながるようにソートした。

暗赤→明赤→明黄→暗黄→暗緑→明緑→以下略

とするとわりときれいに分かれる。
371:03/10/14 19:36
>>36

具体的な方法論までありがとうございます。
ついでに質問してしまいますと、そのときは何色くらいのパレットで
ソートのパフォーマンスは如何でしたでしょうか。
256色だが、特に速度が気になった記憶は無い。
401:03/10/14 19:54
>>39

なるほど。パレットの見せ方は課題だなぁ・・・。
フルカラーまで対応するつもりなので。

GIMPのソースよく見てみます。
ペン先エディットとか。
ドットスレから来ました。
今まで使用したツールはD-pixed、IDraw3、EDGE、Graphic Gale。

ざっと述べると
D-pixed:何となくインターフェースが好きになれず使い込むまで至りませんでした
IDraw3:レイヤ、ポジションウィンドウが無いのが辛い、それ以外は特に文句なし、使い易い
EDGE:要らない機能が多いけど、パレット操作がやり易い
Gale:オニオンスキン(レイヤの透過機能)が良い感じ、拡大した時にキャンバスが原寸のままなのが(´A`)

EDGEをベースに考えてるようですが、ぼかしやBZ曲線、スプレーなど要らない機能が多い気がします。
ので26に同意、「あのツールは機能が貧弱だから描けない」という話は聞きませんし
非常に個人的な意見かも知れませんが、多機能であることに魅力は感じません。
アニメーションを描かない時、自分はレイヤ要らないので機能的にはIDraw3十分。
(そう言えば選択範囲ツールも矩形と自由選択しか使わない…)

あとフルカラー対応については、ドット絵専用なら256色で良い気がします。
フルカラーで保存されたドット絵だと、パレットを見れないので悲しいのですが…。
(パレット情報を保持できてるなら良いのですが、それでもわざわざフルカラーで保存する利点がよく分からないっす)

あまり参考にならないと思いますが、こういう意見を持ってる香具師も居ますってことで。
>>42
IDraw にもポジションウィンドウはあるぞ。当たり前だが。
あと俺のオススメ↓
DotPainterALFAR:DOS時代のルーペ型ドットエディタの操作感を踏襲している。とにかく多機能。
ちなみに D-Pixed は俺も好きになれない。
パレット操作に特化して欲しい
あとチビキャラ用かデカキャラ用か。
多分どっちかしか無理だね。どっちもできるツールってない
えっと、わかりやすいショートカット昨日あったらいいな
IDrawは操作がわかりやすくて良いな。
ドット絵スレよりきますた
今んとこ愛用はEDGE。

少数派かもしらんがフルカラー対応は大歓迎。
フルカラーで描く&保存したいのではなく、フルカラーの画像を開きたいので…
47sage:03/10/14 23:20
ま、無理だな。
画像フォーマットはBMP、TGAあたりはサポートしたほうがいいと思うんだが。
扱える画像サイズの上限はないほうがいいし、色数も2色(モノクロ)、16色、256色
6万色(16ビット)、フルカラー(24ビット)、32ビットカラーあたりまでサポートで。

パレット編集までできればそれだけで十分需要があると思う。各種機能は追加で。
iDraw愛用。
でもあんまり不満無いんだよなぁ。
501:03/10/14 23:49
>>42

事細かにご報告ご要望誠にありがとうございます。
オニオンスキンは対応する予定です。
色数については賛否分かれるトコロですね。今のところフルカラーも
考えて起きますが、フルカラー時はパレット持たせなくてもいいと思っております。
IDrawの操作感も参考にしたいと思います。


>>43
DotPainterALFARは初耳のツールです。早速調べさせていただきます。
ありがとうございます。

>>44
パレット操作ですね。上でも出ましたが、パレットのソートや位置替え程度しか
浮かばないのですが、具体的にはこんなもんで良いんですかね。
ちなみに小さい絵大きい絵どちら寄りのツールになるかわからないのですが、
おそらく小さい絵よりでしょう。ただし大きい絵も作ろうと思えば作れるような
ものにしたいとおもっております。

>>45
やはりIDrawですか。了解です。

レス続く
511:03/10/14 23:57
>>46
フルカラーを開くだけ、というのはビューワとして使用したいという
お話なのでしょうか。

>>47
がんばります。

>>48
パレット編集ですね。
パレット関連の要望がこんなに強いとは思いませんでした。
プログラマとは完全に別の視点でご意見をいただけるので、
本当にうれしいです。

>>49
IDrawですね。今までで圧倒的に多いですね。


ちょっといろいろまとめてみます。
PDAで作ってくれれば神!!!
通勤時間が暇なんでPDAでドット絵書いているんだけど、イマイチ使い辛いんだよねー

とりあえず、1は頑張って
>>50
フルカラーでもパレットがあるといい、色をストックしておきたいってことは良くある。

パレットの色を変更するときスライダーで操作するのじゃなくて、本物のパレットみたいに色を混ぜあって作れると面白いんだけど、
これはドット描く時にはいらないかな・・・フォトショ系のペイントソフトに激しく欲しいんだけどないんだよねぇ。
5442:03/10/15 00:57
>>43
マジ? 何を記憶違いしてたんだろう…
ALFARは知ってたけど使おうとしなかったなぁ…試してみます。

>フルカラー時はパレット持たせなくてもいいと思っております。
んー、何と言えばいいか。
ドット絵って開いた時に絵以外にもパレットの具合も見るのよ。
一見しただけじゃ何色で描いてるのか分からないし、整然と並んだグラデーションを見てウンウン唸るのも楽しいのよ。
ドット絵の根幹となる重要な要素なのに、その情報が無いってのはちょっと…。
要はフルカラーで保存しちまうのはちょっとどうかな? みたいな。
個人的な拘りもあるから、こうしないとダメって訳じゃないんだけどね。
フルカラー画像も開けるってのは別にいいと思う。

やっぱIDrawのインターフェース人気ありますね。
まて、ドットツールなら点画師を忘れるな。
なんて言うかよく知らないけど
1つの画像に対して複数のパレットを持てて、切り替えたりできる機能が欲しい
色違いのキャラを作るときに便利だとおもう
レイヤーの数とか上のほうで質問が出てたけど、そういうプログラム的な
制限は極力排除して、無限に扱えるようにした方がいいと思う。
将来的にメモリもCPUパワーもどんどん増えるし、その段階になって
無茶な使い方が普通になったときに、修正がいらなくなるし。
256枚もあれば十分が、256枚あたりで使えなくなるとならない設計を。
レイヤー256枚はマシンがどうにかなっても人間が管理出来無そうだが、
とりあえずそういう無駄な制限はつけないほうが良いだろうな。
一つのウィンドウ内に配置できるコントロールは64個までとか言うどっかの馬鹿言語みたいにならないように。
591:03/10/15 07:20
おはようございます。

>>52
現在PDAは考えておりませんが、このツールが良い感じになった暁には
PDA版も出るかもしれませんし、出ないかもしれません。
応援ありがとうございます。


>>53
フルカラーのパレットってデータの持ち方もさることながら、パレットの
見せ方も困りますねぇ。検討します。

>>54
なるほど、ドット絵師ならではのご意見ですね。パレットがないと話に
ならないってことですね。53さんのご意見同様検討いたします。
ご意見ありがとうございます。

>>55
点画師早速落としてみました。初耳でした。ありがとうございます。

レス続く
601:03/10/15 07:20

>>56
複数パレットを持つってことは少々難しいと思います。
ムリではないと思いますが、全体のメリットと工数を考慮し検討したい
と思います。

>>57
確かにあえて制限を用意する必要もないと思いますが、無限というの
はやはり厳しいです。少なくとも画像ファイルに含む情報(レイヤ枚数等)
は、大きめに上限を設定することこそ出来ますが、無限はないと思います。
処理速度のパフォーマンスにも影響しますので、うまいさじ加減を皆さんの
ご意見を元にしてみたいと思います。

>>58
まさにその通りだと思います。さじ加減だと思います。
611:03/10/15 10:07
いろいろ熟慮しましたが、画像形式をPNGにしようと思います。
「車輪の再開発はしない」の原則に則り、以下のライブラリを
用います。

http://pngdelphi.sourceforge.net/

PNGでしたらレイヤも記憶できますし、複数フレームもでき、
フルカラー対応にもなっております。
またgzipによる符号化もできますので問題はないと思います。

彩京のドット絵ツールを開発するスレはここですか?
631:03/10/15 11:24
WebSite用意してみました。

まだ要望まとめただけで何もないですが。


http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5777/

う、Wikiかと思ったら(w

それはさておき、個人的にはEDGEにプレビューウィンドウがあれば満足なんだけど。
必須機能としては右クリックでスポイト。使う色はパレットじゃなくて、空いたスペースに
置いておくタイプなので。拡大縮小がホイールでできると嬉しいかも。
651:03/10/15 12:21
>>64

後々sourceforgeに乗せられる段階になったらwikiにしますよ。
まだショボイんで。

マウスでの操作のお話ですが、私が今回一番力をいれたい部分です。
最近は他ボタンマウスもありますし(それもキーボード操作のエミュレートですが)、
基本的な操作はすべてキー割り付けが自由にできるようにしたいと考えております。

あとパレット周りのUIをオリジナルのコントロールをつくってやってみようかとも
模索中です。


Delphi初心者ですが。がんばります。
俺は右クリックはメニューのほうが良いな。
保守あげ
全体のメリットと工数が・・・とか言ってる時点で
最強のものはできない悪寒がするのだが
691:03/10/15 15:50
>>68

プライオリティの判断ではメリットと工数が判断材料として必要かと思います。

最強にはします。
ていうかゲ製板に来ればいいのに。
711:03/10/15 16:09
>>70

あくまで広い意味のツールという位置付けであるので
ゲ製には向かないと判断しました。

ただし利用される方は多いでしょうね。
721:03/10/15 16:19
名前決めてみた。

AlexDotCanvas

最強=アレキサンドロス大王=アレキサンダー大塚=アレク

ださい?
かなり・・・
本当にやるのか?

そうなのか?(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)<・∀・>{・∀・}「・∀・」ニ〜ヤニヤ
751:03/10/15 16:29
>>73
ガーーン・・・

>>74
やります。ニヤニヤ。
ってか別言語の経験がないのとあるのでは腐るほど、違うわけだが
何かある?
DotCanvasっつーとライブラリのほうを思い出しちゃうな
781:03/10/15 16:35
>>76
笑われるのを覚悟で言いますが。VBです。
VCでDLL作ってVBでいじる、とかはやっていました。
経験は9年くらいでしょうか。

>>77
ださい、、、ですか・・・


たった今東京グラグラ。地震こわい。
1が割と本気なのは分かった。
だから今のうちにトリップつけれ。
>>72が本物かどうか一瞬迷ったぞw
俺はそう悪いとも思わんが。。。
801 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/15 16:41
>>79

trip今検索中なんです。
なので暫定ということでコレを。

本気が伝わってうれしいです。
ネーミングもソコソコのようでうれしいです。
>>80
いや、いいんでないの?
VBだってうまく使えば、かなりのものを作れる。というかまぁ書類整理みたいなものだが。
ゲームには向かんがな。
問題なのは、本当の意味での糞ソフトがシェアウェアで出てしまうことだろな。
あとちょっとOSに近づいたことをしようとすると、APIを使わざるを得ないことか。
だからVBができるといっても、正直その能力を測れないのが難しいところだと思う。
821 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/15 16:48
>>81
おっしゃるとおり。
まかり間違っても自分がVB上級者なんていえませんが、
VB2.0から.netまで続けていまして、もちろんAPIなんぞも
多量に使ったわけで。

それだけにDelphiのクラスなんかを見てたら、なんて楽なんだろう
って思い猛勉強中なのであります。

一番心配なのが、にわかOOPになりそうなところです。
JavaScriptでOOを意識してやっていましたが、如何せん「にわか」は
変わらないので。


はい。
>>82
そうけ。
まぁ頑張れ
あえて応援しないが
>>1
漏れは応援しとるよ。
がんばってね。

というか漏れはC++でライバルとして参戦したかったりするのだが…
851 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/15 16:59
>>83

ありがとうございます。

>>84
応援ありがとうございます。

それぜひ参戦してください。結果として本当にいいものができれば
ツールのユーザさんたちにとってはいいことですし。

私も負けじとがんばれますし。大歓迎です。
D-Pixedしか使ったことないから他わからないな。
というかD-Pixedで必要十分だし。
他には無い付加価値をつけて差別化をはからないと、誰も使ってくれないよ。
とりあえずモノができてこないと、なんとも言いようがないような。
891 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/15 17:20
>>86
D-Pixedですか。歴史あるソフトですものね。
参考にしたいと思います。

>>87
それを必死に考えているところです。
まず第一に操作性を前面に押し出したいと思います。

>>88
おっしゃるとおり。
早くお見せできる形にしたいです。
とりあえずがんがれと言っておく
とりえあずれんがと言っておく
921 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/15 18:10
>>90-91

とりあえずありがとうございます。
この板でわざわざスレを立てるぐらいなら完成しないほうが疑問だが、
どうも今回の1にはそういう匂いが感じられない。
本当に完成するのか疑問。
>>93
おまいの嗅覚の精度は実際どうなのよ?
その辺聞いてみたい鴨
951 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/15 18:50
>>93
今の段階ではなにも反論できません。
今後反論できるように着々と進めていきます。


ちょっと考えた機能があるんですが。ドット絵というより、大きめの画像を作るときに
重宝しそうな機能なんですがね。

オリジナルブラシ機能なんですが、ブラシ画像ファイルに複数枚画像が入ってるとき、
ランダムで描画するってのなんです。

たとえば32*32くらいの画像で3〜4枚の葉が描かれてるものを想像してください。
このファイルには3フレーム含まれているとします。各フレームには位置や角度、枚数
が違う葉の画像がはいってます。
このブラシを選択したときに描画するときにコロコロ、フレームを変えるってのなんですが。


つまらんですか。。。
つかえませんか。。。
ありがちですか。。。
961 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/15 18:52
タイル画像用に、画像のシフト機能は必須ですね。
右端からはみ出た部分が左から出て来て、下端にはみ出たものが
上から出てくる。

そんなシフト機能いりますよね。うんうん。
う、うん・・・
あんまり・・・
981 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/15 18:54
>>97

了解・・・・
991 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/15 18:56
ようやく作り始めました。

ただこれはスクリーンショット用といいますか、全体の画面構成を考えるための
プロトタイプです。


MDIですが良いですか・・・
あのー、へたれドット絵師として一言。「ブラシなんてつかわねぇ」。
こっちは1ドットずつ丹念に打ってるのよ? ブラシだのスプレーだの必要ないってばよ。
てか他の人がどうなのかは知らないのでアレだけど。
1011 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/15 19:06
>>100

ですよね・・・
いやほら、DotCanvasといえども、中くらいの画像とか
編集できたりするほうが最強に近いのかな、思って。


ドットエディタとして最強を目指すには、確かにいらないだすね。

むつかし。
シフト機能がどんなのか知らないが、選択範囲のタイル状プレビューは最低限欲しい。

http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/entryn4.html
↑ここのNo.246、彩彩畑みたいにそのまま編集できるとなおいい。
うーん、ゲームなんかのドット絵向きに特化させるのか、汎用絵描きツールに
したいのかがはっきりしないよね。

ドット絵ツールなら操作性や軽快さ重視で機能面はある程度ばっさりカット。
汎用ツールなら多機能・高機能を売りにするような分け方が必要だと思われ。

まあ、しかし何よりも先にペンがあってパレットがあって保存と読込のできる
原始的なグラフィックエディタを作るのが最優先と思われ。プログラム経験の
無いやつほどトップダウンで進めたがるけど、それは熟練者のやり方。
誰かC#で参戦したら面白いんだが
お絵かき掲示板も拡大したら範囲が狭くなるのを覗けばかなりいいツール。
アンドゥとプレビューと鉛筆ツールがあればドットは技量次第。

しぃお絵かき掲示板にプレビューと拡大しても全体が見える機能が付いてれば最強。
106105:03/10/15 20:21
ちなみにヘタレが描いたお絵かき掲示板のポテンシャルはこれで判断してホスィ。
http://undina.hp.infoseek.co.jp/JOJO4capcom.jpg
の右。

絵に使われてる1つの色全体ををまとめて色変え機能があれば新しいと思う。
右?
左や背景は違うの?
まーようはあれだ。
最強っていっても、個々の主観が違うから、万人に最強と
思われるソフトは作成不可能っつーことだね。

もし最強のソフトができるのであれば、すべてのドッターさんの
意見を聞いて、その機能をすべて盛り込んで、カスタマイズ
できるようにしなけりゃいかんということかもしれん。
結局、最強っていっても、作る側の自己マンにしかならんのだろうな。

いや、別に>1がどうのこうのじゃなくてね。
ソフトを作成するにあたり一般論の話。
>>108
カスタマイズが面倒だと言う点において最強じゃなくなっちまうがな。
マルチペイントや拡張ルーペのWin版が出たら最強
絶対ありえないけど
シフト機能はいる。よく使うよ
キャラ単位で描いてる時に
右半分を左に。とかその逆に〜とか欲しい。
あとそれの真ん中があるバージョンも。わかんにく
まずは画面にドットを描画できるまで動いてからだ
Windowsのアイコン(.ico)で保存できるようにしてほしいです。
シフト機能がないドット絵ツールは正直、使いようがないと思う。
範囲選択で、コピー、シフト(はみ出したら消える)、ローテート(左にはみでたのが右から)
反転、回転、拡大縮小あたりがあれば、あとはペン先は1ドット、2ドットくらいでいいと思う。
まあ、その上で(範囲選択で)塗りつぶし、ボックス、ボックス塗りつぶし、ラインがあれば
いいんじゃないかな。
それとパレット編集機能が強力で、データ仕様を公開してくれたら買う。
1161 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/16 08:29
おはようございます。

>>102
これダウンロードしてみたんですけど、違うソフトでした。
あのコンテストの主催者、間違ってるようですね。

>>103
欲張りなようですが、最強を目指すために両方です。
ただしプライオリティとしては小さい絵を作成するための機能を
優先的に実装します。

>>104
参戦お待ちしております。

>>105
参考にさせていただきます。

>>106
色置換ですね。検討いたします。

レス続く
1171 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/16 08:29

>>108-109
最低でもまずはゲーム制作の方が使えるツールにして
ドンドン機能充実を図ろうと思います。

すぐに最強にはなれませんが、最強への道は歩み続けるという
スタンスです。

>>111
了解です

>>112
鏡面複写ですね。了解です。

>>113
その部分よりもコンポーネント分けと、全体的なアーキテクチャを
固めています。
全体的な構造図を近々公開します。

>>114
任せてください。それは搭載予定です。

>>115
AlexDotCanvasはオープンソースプロジェクトにします。
無料です。
パレット編集が強力という部分ですが、具体的にどういう機能が
思いつかれますでしょうか。
ソート(輝度や色相、グラデ等)と保存・読み込み、任意入れ替え
色作成くらいしか浮かばないのですが。是非アドバイスお願い
します。
パレット編集ならとりあえずグラデーション作成は基本じゃないかな。IDRAWにもあったはず。
パレット上の2点を指定して実行すると間にあるそれぞれの点に
段階的に中間色を埋めていってくれる機能ね。

ここからは個人的な意見なんだけど
たいていパレット編集のグラデーション作成の機能を使おうとするとパレットに連続した相当数の空きが必要なのがネック。
細かいなグラデ作ってその一部の色のみ取り出して使うってこともたまにあるんで。

描画に使う実パレット256色とは別に
編集時のみに使うテンポラリーパレット16色程度を
別に用意するとかあると結構柔軟に使えるかも。
おおげさなパレット編集がなくてもコピー機能とテンポラリーパレットで
色のスワップ(入れ替え)くらいはできるしね。
1191 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/16 12:42
>>118

本物のパレットで絵の具混ぜ混ぜする部分(名称不明)みたいな機能ですよね。
それは考えていました。今考えてるのは

・色相選択(キューブ・三角等) + ルーペ機能
・混ぜ混ぜえりあ(いわゆる118さんの言うテンポラリーエリア)
・正式なパレット(コミットされた色)

用語とかめちゃくちゃかもしれませんが、この三段階を考えています。
あとは色コードを16進数で入力するようなものも当然ですね。
色の自動ソートなんだけど、
ドット絵では、>117で挙げられてるような直線的な順序だけで
パレット整理することはあまりないと思う。
#たくさんの絵で共通した汎用的なパレットを使用する場合はこの限りではないけれど

たいていは透明色,同系統色のグラデーション,中間色、
のように分けて並べる。

たとえば1キャラ16色で描く場合の典型的なパレット配置としては、
1.先頭に透明色。
2.続いて同系統の色を明〜暗もしくは暗〜明の順に(どちらの順かは人による)
必要な段数だけ並べたものをセットにして、さらに使用する色系統分並べる。
#{ {暗茶,明茶}, {暗肌,肌,明肌}, {暗青,青,明青,明明青} }みたいな感じ
#ちなみにこの明〜暗ってのも単純な輝度とは一致しなかったりする。
3.最後にこのセットに入らない色として、
色相関係なく使う共通の強い白色/黒色や
主にアンチエイリアシングに用いる中間色なんかをお尻にくっつける。
ただこの辺の色をどこに置くかはまたたぶん人によって違う。

つまり、
色のカテゴライズは、用途別のものが主流だが、
その用途ごとの分類法もおおざっぱにしか決まっていないし、
さらにそれをどういう順序で配置するかはいくらでも”方言”がある、ということ。
こうしたことから単純に自動ソートはやめた方がいいと思う。

それよりは色の交換や挿入やグループ化が使いやすい方が絶対にいい。
どうせ全部で256色しかない上に、全体を同時にいじることなんて滅多にないわけだから。
ミクロなレベルで小回りの効く操作にもっと注目してほしい。
121118:03/10/16 12:54
>1氏
混色というかそれのもっと特殊化されたものね。
つまり
□××××××××××鬱
↑               ↑
パレット上のある2色を選んで実行すると、
□□□回回回周周周鬱鬱鬱
 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
間の領域がこうなるヤツ。
1221 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/16 13:20
>>120
非常に興味深く、又とても有用な情報ありがとうございます。
なるほど、そうなりますと単純なソートなんかはあってもなかなか使いませんね。
こういうのはどうでしょう。ソートというよりも配置換え機能ですが、

□□□□□□□
↑この間に■をいれると その右側が右にずれて間にいれることができる


こんな機能の方がもしかしたら有用なのかもしれませんね。

こういう視点でもう一度よく考えてみます。
1231 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/16 13:23
>>121
よく伝わってるつもりです。
そのパレットは16色もあればいいんですかね。
124実は120=118なのだが:03/10/16 13:30
>>122
挿入ですね。絶対あった方がいいと思います。
上書きは上書きで有用ですけどね。
EDGEにはありますが他のエディタのパレット簡易編集機能だとだとないのが多い……
1251 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/16 13:42
>>124

やっぱりそうですよね。

120さんの話でひとつ思いついたんですけど、
例えばパレット上である色のグループを設定しておくんです。
で、ドットを打ってるときに、例えば↑↓キーで、同グループ内の次の・前の色に
切り替える、なんてものあったら便利だと思いますか?

←→キーでグループも切り替えられたり。

126実は120=118なのだが:03/10/16 13:46
>>123
完全性を求めるなら実パレットと同数の256色いるというのは言うまでもないけれど
実際にはそれだけの段階数はいらんでしょう。
しかし、じゃあいくついるかといわれると……。
他のエディタでも、実パレット上で作成するものしか見たことないのは
案外この辺の不定さにあるのかも。

いっそウィンドウズのデスクトップカスタマイズやフォトショップにあるように
棒上にグラデを連続的に表示して、その上こをクリックしたら位置に対応する色が拾えるとか。
ってこれだと今度はグラデを丸ごとパレット上にコピーできなくなってしまう……

文字通りの中間色の選択でなく段階的に選択できたら助かると思うのだけれど。

>>125
キーアサインはともかくアイディアとしてはいいかと。
ただ実際には右クリックでスポイトができれば(できないと9割の確率で不良認定)
近隣にある領域から色を拾えるので使われる機会は少ないと想像します。
やっぱりグラデのためだけのテンポラリ領域はうざいかなあ。
パレット上にそのまま作成してもらってかまわない場合も大量にあるし、
今までみたいにパレット上にグラデを作成して手で色調整した方が
短いグラデの場合そんなに手間掛からなかったりするし。
シームレスなインターフェイスを作るなら
実パレットの下に拡張領域を作って置いて、
必要ならそこでグラデ作成。(必要なければそのまま実パレット上で作成すればいい)
あとは通常のパレット編集機能で移動、とした方が洗練されている気がします。
むろんパレット編集に移動・挿入とグループ選択があっての上でですが
1281 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/16 14:15
>>126-127

実パレット上で作るのと、ためし作成できるエリア(テンポラリー)の二つ
あると選択肢としていいですよね。

難易度はかなり高いですが、チャレンジしがいあります。

テンポラリーじゃなくとも、それこそグラデバーにしたり、見せ方はいろいろ
だと思います。

パレット内の色をエクスプローラのアイコンみたいにマウスで複数選択してドラッグで移動出来たら面白いな。
並べ替えがかなり楽になると思う。
>>129
上であるパレット内の色のグループ化ってそんな感じの意味。

1色の場合は色と色の境にドラッグしたら挿入(ってか移動の一種だな)
色の上なら上書きコピーみたいなんでいいんじゃないかと。
EDGEっていちいちアイコンでツール選択しなきゃいけないけどめんどいんだよね。

>>125
こういうの作るくらいなら、選択色を変更するんでなくて
クリックしたドットがその色がが属する
色グループの他の色に切り替わって
クリックのたびにずれていくとかの方が実用的じゃないかな。

明るさで並んでるなら色トレスのLIGHTEN,DARKENが楽にできるし。
マクロとか実装するつもりならこの機能を用いて
不十分ながらインデックスカラーでもパレットによらない
ドット絵ならではの階調設定が自動化できるようになる。

……どんなものだろう
131130:03/10/16 21:06
上手く実装すればかなり使えるツールになる気がしてきた。
却下されたら俺が作ってみるか?w
1321 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/17 03:45
>>130-131

なるほど、クリックするたびに同じグループ内の次の色に変わるという
仕組みですね。
でもそれを基本動作にすると、逆に鬱陶しいときもありそうなので、
たとえばCtrlを押してクリックするときはその挙動にする、というのでも
良さそうですね。

今のペンの色を参考にして次の色に変えるか、クリックするドット位置に
ある色の次にするか、それも考えてみます。

最強パレットのドットエディタを当面目指した方がいいのかな。

パレットにグループ情報なんかも持たせる必要があるから、PNGとか
既存の画像フォーマットだと保存できなそうですね。

基本的にパレット操作は、Excelを模倣したようなセル操作に近づかせれば
十分にオリジナリティがでますよね。
楽しくなってきた。
ちなみに130さん、参戦よろしく。

このスレの趣旨は、私がドットエディタを完成させることが一番の目標ではなく、
最強のドットエディタを作成することです。参戦大歓迎。ライバルソフトにしても
らっても大歓迎。

私は私で作ります。
1331 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/17 07:44
保守あげ
っていうかこのスレはブレインストーミング状態なわけ?
機能列挙するのはいいけど、ほんとにいきなりできるの?
絶対的な特徴である部分を実装したプロトタイプを作ってから
拡張機能の事を考えたら?
激しく同意
1361 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/17 10:09
>>134-135

もちろんいきなりはできません。
段階を踏んでいきます。
おっしゃるとおり「絶対的な特徴のある部分」のプロトを作ることから
はじめるにしましても、そして拡張性につきましてもある時点で最善
のものと判断された仕組みで作りたいと思います。

多くの方には、だらだらブレインストーミングやっているるように
見えるかもしれませんが、私はこれがとても大事なことだと思います。

私のザックリとしたスケジュールでは、10月中にVer1.0で搭載されるべく
機能をまとめ、11月に(部分的であるかもしれませんが)プロトタイプを
つくり、年内にVer1.0のリリースができれば上出来かなと考えております。

今まで出た要件をまとめ、とにかくVer1.0までに搭載する機能、それ以降
に回す機能を纏め上げたいと思います。

1はウォーターフォール型でやろうとしてるのかな?
こういう場でやる時は、スパイラルフローでやって
バンバンβ版を出したほうがいろんな意見が出たり
人が集まったりして(・∀・)イイ!!ような気もするが。
1381 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/17 12:00
>>137

スパイラルでいきます。
が、プロトを作るにも操作感に関するUIが決まらないと
まるで無駄な工程になってしまうと思うので、スパイラルに入るための
助走期間だと捕らえていただければ幸いです。

年内リリースというスケジュールは、Delphi未経験の私には十分厳しい
設定だと認識していますし、初めから完全なスパイラルで行くほうが
ボロボロになってしまうと思い、一見ウォータフォールのような現状に
なっております。


ちなみにここまで多くの方々にご意見をいただき、当面はパレット操作に
オリジナリティを持たせる方向に固まってきております。
なのでまずはパレット部分だけをプロトとして開発しようと思っております。

中村拓男という方が書かれた
 ・ Delphiコンポーネント設計&開発完全解説
 ・ Delphi Graphic Secrets―Know‐how & Libraries
という本と、
 ・ Delphi 6 プログラミングバイブル

この三冊で猛勉強中です。
何かと不手際あるかと思いますが、どうぞご容赦ください。
>>138
あのね、UIがどうの以前に>>1が画像を保存/読込できるアプリケーションが
作れるかどうかすら疑ってるわけ。それにプロトタイプとして簡単なお絵かき
ツールを作ってUIや機能を拡張するのが無駄だと思うなら向いてないよ?

正直、作ろうぜスレは年間何十スレと経つけれど、かろうじて完成するのだけ
でも1〜2本しかない。特に2chでスレの勢いを保ちたいなら定期的な成果品の
公開は必須なわけ。
ム板、ソフ板、ゲ製板あたりに出入りしている人なら解ると思うけど。
1401 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/17 12:44
>>139

長文失礼。

139さんの意見は1つの正論だと理解しています。
そういう疑いをかけられるのだって承知で、洗いざらい恥さらしとなることを言っ
ています。自分で退路を断つ意味でもありますが。
先ほど「無駄」と表現したのは、私の言い方に問題があります。乱暴すぎました。
無駄では無いにせよ、今もっともプライオリティの高いことではないと言う意味で
捕らえていただければと思います。

設計がそれなりに固まらないと、それこそ画像の読み込み・保存ができたとこ
ろで、それはあくまでも言語のノウハウの域を越えないと思います。
ソフトウェア工学として考えたとき、まず言語のノウハウありき、ではないと思います。
言語のノウハウなんてすぐに身につけてやるから後回しだ、なんて意味ではあ
りませんよ。おそらくまた沢山の恥じをさらすことになると思います。

私は要求仕様(と言ったら大げさですが)や、ザックリとした構造的な仕様を固めて
からだという立場は崩しません。

最後に、139さんに対して私にハッパをかけてくださって感謝しております。
嫌味ではなく本音です。
Mac用のをつくる予定とかありますか?
1421 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/17 12:59
>>141
Mac持っていないので無いです。
すみません。

MacでDelphi互換のような言語あるんスかね・・・。
137だが、まあ、2chでスレ立てて開発するので一番肝心なのは、

アレコレ叩かれても腐らない

ってことかもしれないなw
いろんな人が見てるから、どんなやり方しようとある程度の
批判意見が出るのは仕方ないし、書き込みだけ見れば、批判のほうが
目に付きやすいしね。
もちろんそれを汲むことも大事なんだが、ある程度はいちいち(゚ε゚)キニシナイ!!ような
神経の図太さも必要かもしれないね。
批判意見は、しょせん意見であって、ある一定レベル以上の「モノ」をリリースした時点で、
1の勝ち?は揺るぎないものになるわけだから。
俺はドッターじゃないけど、アイコンエディタは(・∀・)イイ!!ものが欲しいとかねがね
思っていたので、応援するぞ!! がんがれ!!
1441 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/17 13:21
>>143
応援していただき心から感謝いたします。
また「ある程度はきにしないような〜」との言葉。よく肝に銘じておきます。

追い込まれないと集中力が欠ける性格ですので、139さんのように
「ホントにできるのか?」みたいなことを言われれば言われるほど
発奮できて、ホントうれしいです。

少なくともこのスレを私ではない誰かが立てたとして、そして私が
それを見たとして、同じこというと思いますし。
無謀・虚勢なのは十分自分でも理解していますし。その中でどれ
だけなモノができあがるか。
今から自分でも楽しみです。

143さんが唸るようなツールが出来ましたら、拍手喝采お願いいたします。

>>144
ドコまでソース書いた?
>>145
>8-9のままと予想。
1471 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/17 14:49
>>145
このプロジェクトに関するものではなく、Delphiの勉強のための
コードしか書いておりません。

恥ずかしながら。
1481 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/17 14:49
>>146
恥ずかしながら正解です。
149145:03/10/17 15:49
>>147
そっか。
目標があるのはイイコトだと思うぞ!がんばれ
俺も>>9 >>12 >>13あたりの1の発言を見て
「ソース見ないとプログラムできるのかどうかさえあやしい」と
不安に思っていたクチだが、その後のやり取りを見ると、
ちゃんとプログラムの知識自体はあるようなので、
Delphi素人、まだソースなし状態 であっても、
あまり心配してなかったりする。
151145:03/10/17 15:58
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~aks-lab/delphi_lecture.htm

こういうトコとか、画像操作関連の講座やってる。
ソースも配布してるから、見てみるといいよ!
知ってたらごめん。>>1
1521 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/17 16:10
>>145=149=151
ご声援だけでもうれしいところを、参考サイトまでご紹介いただいて
本当にありがとうございます。
参考サイトを大量に集めていましたので、そちらのサイトもブックマーク
しておりましたが、改めてじっくり拝見させていただきます。
本当にありがとうございます。

>>150
今週末を使いまして練習作品を公開できるようにがんばっております。
暖かい言葉に感謝いたします。

練習作品はパレットの上っ面と、各セルのドラッグイベントの検知くらい
をめどに進めております。
>>150
うん?どの辺読んでそう思ったの?
個人的にはダメぽとまでは思わないけど、絶対的に経験不足な印象を受けたので
1年程度では完成しないと思ったよ。作者のモチベーションが維持できるならそれでも
いいんだけどね。
>>153
うん?どの辺読んでそう思ったの?
>>154
うん?どの辺読んでそう思ったの?
156150:03/10/17 16:49
>>153
煽りでないのは分かっているが、どの辺と言われると
正直、返答に困るな・・・。マジメにログをさかのぼって、
この番号のこのあたりが とか言うのも労力使うし、
感覚的なものだから説得できる自信もないしさw
まあ、俺は最初、もっとズブズブの素人を想像してたので、
それよりはだいぶいいかなーって感じを受けてるんだが。
たしかに一番重要な要素だね〜 >作者のモチベーコン
今まで上がった機能の案は実装できないと思うな
ちょぼちょぼのところで放棄の予感
1581 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/17 16:58
>>157

お暇なら今後も見ててください。
その予想を裏切ることはできそうです。
1591 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/17 17:02
もっとも 「ちょぼちょぼのところ」 の捕らえ方が違う場合
裏切ることもできませんが・・・。

今の段階で「モチベーションは保てます」って言うの簡単ですけど
証明できないですしね。
ガンガレ
完成したら使ってみるよ。
先に勉強しとけ。
腕磨け。
本気ならさっさと作れ。
プロトタイプくらい作ってからスレ立てろ。
試行錯誤しろ。
出来ますと言うだけならアホでも出来る。
設計方針はどうでもいい。
出来上がったものが全てだ。
162デフォルトの名無しさん:03/10/18 00:04
あまり理想は追わない方がいいと思うんだよな。
それが自分を押しつぶして、結局飽きるんだよな。ってか逃げ出すのか。
それが2chでは通説ですから(一部を除く)。
2chは叩かれてなんぼの世界ですから。
そんなもんです。
しかも動くものを見ないと、荒れますんで。
モチベーション(動機付け)は案外自分を苦しめます。
それは私が身を持って思っていることです。
まぁ人間ですから。

だからあえて上の方で、私は応援しないと書いたんです。
別にVBでも簡単なアイコンエディタは作れます。


んで最後に言いたいのは、
この流れは通説で言うと、1が消えてしまう、流れなんですね・・・
できれば裏切ってほしいものです。

あえて応援はしません。
まずは形あるものを見せることが一番だろうな。
スクリーンショットぐらい見せてみろよ。
散々理想を述べてるんだからデザインだってまともなものを
追求するはずだよな?
164デフォルトの名無しさん:03/10/18 00:21
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html

38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。

39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。

40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。
>>162
それが一番怖いんだよな・・・

何度これ系のスレが立って流れてきたか

同じ鉄は踏むなよ!>>1
あああこんなスレあったのか築くの遅かった。
要望頼む!
同じレイヤ内でMSペイントの
「範囲選択状態で Shift(Ctrl)+ドラッグ」の動作を可能にしてくれえ。
フリーのツールはこれができない奴ばっかで
これだけのために未だにMSペイントが手放せない理由になってるんだから
キー操作でパレット内を移動できると嬉しい。
1681 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/18 07:28
>>161
了解

>>162
スローペースですがタンタンと進めていきます。
応援をしない、という逆説的な応援、ありがとうございます。

>>163
スクリーンショットもまだないです。すみません。
デザイン等は皆さんに見ていただき、叱咤激励を受けながら
磨いていきたいと思っております。

>>165
はい。今までの人たちとは違う!と思っていただけるように
がんばります。

>>166
要望リストに加えておきます。

>>167
パレット系操作を最重要課題と捕らえていますので、
そういう要望はとてもうれしいです。

1691 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/18 11:46
ちょっとすごいスレ見つけてしまって、こうならないように
改めて襟を正しました。

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1031331041/
>>169
それが普通。
とりあえず基本部分だけ設計してみなよ
いまだにほとんど見た事が無い機能の、16BITパレット。
どうやらAPIではサポートされている様子。
が、パレット使うくらいならRAWデータ使ったほうがデータシェープできるせいなのか、だーれもつかわない。
余裕があったら、実装してみない?(笑

#英語が読めなかったために、あのAPIにどれだけ時間食ったか。ぐっすん。
実用レベルのペイントツールって、いろんなゲーム会社が自前でもっていたんだけど
それらが使っていた機能がなぜかフリーのソフトにはほとんど入ってないんだよね。
だから要望であがっているのはいまだにそういう機能を使いたい人たちからの声だと
思ってもらっていいと思うんだけど、実装できないならそこらのフリーのソフトで十分さ。
いまだにドット絵エディタの需要ってあるんだな。
漏れも昔作ったドット絵エディタ作り直してみるかな。
>>174
期待しちゃいますよ?
今からドットエディタ作るんなら、αチャンネルに対応して欲しいかもしんない。
>>176
ソレダ!
あと、パレットの話がでてたけど、マルチウィンドウなわけで
1ウィンドウ1パレットで無限に開けるといいかもね。
表示に使うパレットウィンドウを好きに切り替えられるようにすれば、
まあ、使わないヤツを編集用とか色作成用にも使えるし。

あと、パレットも色数サイズを16〜n色とか可変に出来てもいいかも。
64色のボードとかもまだあるかもしれんし・・・。

0番が透明(背景)色とかってのも、すべてのパレット番号に任意にそのような
状態を定義できるようにしてもらえると、いろんなハードで使いやすいかな。

設計がうまいことまとまったら、その設計図みせてもらいたいなー。(ぉ
画像の出力フォーマットをpngにするとの事でしたが、
いっその事読み書きをプラグインにしてはどうでしょうか?
pngだけではさすがに少し辛いかと……。

もしかして既出?
ネット対戦機能もつけて
勝敗の基準は?
おいおいおいおい
もう>>1は放置かぅ?!
むしろ、やたらにレスばっかり返すより作業時間に割り当ててると好印象。
いままでレス多すぎる気がする。
184182:03/10/20 00:07
>>183
む。そういわれると確かに。

定期的な報告はほしーけどねー

がんばれよっ


オレモナー・・・
しかし二度と現れない可能性も内心描いているよな?
まぁまだ待てる範囲ジャン。
お前ら早漏過ぎ。
うむ。一人で組んだことないんだろう。一人プロジェクトで仕事じゃないなら
定期報告が1ヶ月から半年くらいになるのは別におかしくもなんともないわけだが。
半年もたったら誰も覚えてない予感。
1891 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/20 07:53
すみませんしばらく時間をおいてしまいました。
いやいやDelphiをやっていたんですが、簡単なプロトすら
やはり手こずってしまい、まだまだ情けない状態です。

パレットのプロトタイプを作ろうとがんばりました。
やっとグリッド描画ができたような感じで、ほんとはマウスの
動きに合わせたアクションも付け加えたいのですが、それも
まだできていません。

しかもバグってるし。

が、恥を覚悟で公開します。
勉強は進めていることがわかって頂ければ良いのですが。

すみません、とろとろで。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5777/proto_pallet1.lzh

非難囂々が今から予測できます。。。
1901 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/20 08:24
レスをつけます。

>>172
16ビットパレットって良く存じ上げないのですが、そのAPIも含めて
参考情報をいただけたら幸いです。

>>174
私も期待します。

>>176
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/057/05777.htm
を見てみたのですが、いまいちどういうものかよくわかりません。
具体的にはどのようなものなんですか?

>>178
確かにパレットウインドウをどのように扱うか、ひとつを使い回すか
複数用意するかとても悩んでいます。
透明色については自由に選べるようにしたいと思います。

イメージでは、パレット内の色配置は自由にできるようにするので、
色番号・配置場所・色 をそれぞれのセルにもたせる必要はありますね。
透過色はパレットグローバルに持たせるという感じで。

設計図というか画面仕様と機能仕様、データ構造仕様は必須かなと
思っています。

つづく。
1911 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/20 08:29
>>179
いえ初めてです。
確かにプラグインはたくさん出ていますので、それを活用しない手もない
ですね。

Delphiの技術スキルがなんせ皆無なので、勉強を続けてから検討させて
いただきます。

>>182=184
要件もたくさん出てきたことですし、183さんがおっしゃるように作業にこれからは
時間を割いていきます。
ご周知の通りマイナスからのスタートなので、早くスタートラインに立てるように
します。

>>185
現れます。

>>186
ありがとうございます。
本当にトロトロですが、歩みを進めていきます。

>>187
言い訳にしたくないのですが、職業プログラマでもありまして
どうしても一日に4時間時間が取れればイイ方で。
状況をくみ取って頂いてありがたいです。

>>191
ってか出てくるなよ。
放っとけよ、頻繁に出てくるのもあまり良くない。
全部にレスする意味無いじゃん。例えば185は釣りだからさぁ。
2ch自体が釣りなんだから。
しかも時間ないとか言っているならなおさらだし。
んなのに30分も使うなっての。人生無駄にし過ぎ。

都会って見る

んなことよりもあんちゃんはプログラマーかい。
1931 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/20 12:51
>>192
レス加減が難しいですね。

プログラマです。
フリーでやっています。Webばかりですが。
業務ではツール系はまずやらないんで、少しでも技術者として幅が
出ればいいなと思い、このプロジェクトをやっています。

さっきのゴミプログラム捨ててまた作り直しています。
ゴールは遠いですが、お付き合いいただければと思います。
194hn ◆iKwMOjCT4s :03/10/20 13:00
要望なんですけど、Eclipse に統合できるやつをお願いしたい。
うーん、αチャンネルわからんですか。
ドットエディタといえど、とりあえずCG関連の基礎知識をさらっておいたほうがよかないですか。

まあ、画像のピクセルのRGB3チャンネルにもう1チャンネル加えて、
0なら透明、255なら不透明、1〜254ならその割合でブレンドって感じでやるわけですわ。
要するに透過色のすごいバージョン。
一枚の絵に不透明の部分と半透明の部分を併せ持ったり、
縁にアンチエイリアスがかかるようにできます。

画像フォーマットでは、PNGなんかがこれに対応してます。
ドット絵じゃないけど、ゲ製板避難所から↓
http://gamdev.org/up/img/029.png

ちなみにEDGEは作者さんが2で対応するとか言ってたような言ってなかったような。
1961 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/20 13:21
>>195
アルファブレンドのことですね?
アルファブレンドするときの値をαチャンネルというですか。

了解です。

1971 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/20 13:29
>>194

今は基本的なものを作るのも四苦八苦していますので
ちょっと考慮する余裕がありません。すみません。
198デフォルトの名無しさん:03/10/20 14:05
>>189
何かアドバイスしてあげようと思ったが、まだその段階じゃないようだ・・・・
1991 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/20 14:09
>>198
そのとおりです。

もう少しマシなバージョン作っています。
200デフォルトの名無しさん:03/10/20 14:21
ってか暇だったから、2時間ほどで簡単なものを作ってみたんだが。
ttp://ame.dip.jp/upload/1066/627147.exe
ドットエディタ自体あまり知らんのだが、こういうのでいいの?
201200:03/10/20 14:25
上のは間違いですた。

誰かいいアップローダー知らないっすかね
アップしなおします
exe晒すな
ソース晒せ
203200:03/10/20 14:31
>>202
嫌だね
別にソースは適当だもの。
晒すほどのものでもないと思うからな。
ただこういうものを今の1は作りたいのかな?と思ったんだが。
2041 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/20 14:36
>>203

私のあのソースよりはよっぽどいいはずですが・・・
ぜひexeだけでも見たいです。
205200:03/10/20 14:53
ttp://up.atnifty.com/img/200310201451_DotEditer.exe
使い方は、最初、「縦」何マス欲しいか与えれば、縦横同じマスの数で作ってくれるから、
後はまぁ見たとおりだと思う。
もし文字入れるとエラーになって終了するだけだし。
206202ではないけど:03/10/20 15:04
>>203
ソースが見たいわけじゃなくて
得体の知れないEXEをいきなり実行する無用心なヤシは
ム板にはほとんどいないぞってことだと思われ。
実際俺も実行する気にならん。
わざわざVirtualPCまで持ち出すほどの話でもないしね。。。
207無用心な人:03/10/20 15:13
バイナリエディタで眺めたりウィルススキャンしてから実行してみた。
windows98で文字化けしてるけどちゃんと動いた。
セレロン500ではマウス操作に1秒くらい遅れて描画されます。
パレットはないけど、ペンの色を変えられます。
この段階では、ドットエディタというより
グリッド付きのペイントソフトですね。
208無用心な人おかわり:03/10/20 15:18
ウィルススキャンした後ゲストアカウントで実行してみた。
VB40032.DLL が無いといわれた。


・・・まぁ別に実行できなくてもいいか。
209200:03/10/20 15:23
>>207-208
悪いね、わざわざ。
悪いね、VB4.0なんて糞古くて。
別に実行速度とか関係なく、ただ指針みたいなのを定めてあげようと思ったから、お手軽なVBを使ったんだが。
まぁ本格的なものならばC++とかだろうがな。
まぁこんなのゴミみたいなものだが。いや以下だな。

やっぱVBは、書類やデータを扱うべきだな。
>>207-208
この板にいるやつが破壊的プログラム作るのにわざわざ既存のウィルスに頼るわけないだろ。
実行してないけど、ようするに普通のドットエディタなんでしょ?
たった14KBでドットエディタが作れる(らしい)VB4に感動した
213200:03/10/20 15:34
普通以下っていうかウンコですから、みなさん実行しないでください。
する意味さえも無いほどのものですから。ってこと。
俺は暇だからそれをアイコンエディタにでもするかなっとう。

んじゃ、1よ
まぁ頑張るな
応援なんてしませんけどね
Delphiなら、こんな感じじゃないの?

var MyColor:TColor=clWhite;
procedure TForm1.Image1MouseDown(Sender: TObject; Button: TMouseButton;
  Shift: TShiftState; X, Y: Integer);
begin
 with Sender as TImage do
 begin //ここはOnCreateとかでやってね
  Picture.Bitmap.Width:=Width;
  Picture.Bitmap.Height:=Height;
  Picture.Bitmap.PixelFormat:=pf24bit;
 end;

if [ssRight]=Shift then  with TColorDialog.Create(Self) do try
if Execute then  MyColor:=Color;
finally free end;
end;

procedure TForm1.Image1MouseMove(Sender: TObject; Shift: TShiftState; X,
  Y: Integer);
begin
if ssLeft in Shift then  with Sender as TImage do
 begin
  Picture.Bitmap.Canvas.Pixels[x,y]:=MyColor;
  Canvas.Pixels[x,y]:=MyColor;
 end;
end;
アイコンエディタか・・・懐かしいなぁ。
VS風に左にモジュール内のアイコンをツリーで表示してMDIで編集とか作った。
結局お気にのソフトで書いたものをアイコンに変換したほうがよっぽどいいと悟った・・・。
2161 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/20 18:33
もう少しマシなバージョン。

パレットとなるべく、ガラだけですけど。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5777/proto_pallet2.zip

うまいこと収束してきたらコンポーネントにします。
TPaintとTImageの差がいまいち見えないんスけどね。
どっちかから派生させてパレット作ろうと思います。
>>216
まず、OnClickイベントで描画するのは止めなさい。
描画をOnPaintでするか、TImageを使いなさい。 そうしないと他の窓にかぶさったら消えてしまうよ。


上の方でデータ構造うんぬん書いてるが、まずは、経験値を上げなさい。
>>214のようなコードでとりあえず作って、それから書き直してゆきなさい。
全部作り直す事を厭わないでやりなさい。
2181 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/20 19:06
>>217
OnPaintかTImage使うってのは知っています。
またすぐ全部作り直すのでそこは手抜きしてしまいました。
ところで、OnPaintであれ毎回計算させるよりも、もっとうまい
方法ないのか模索しています。
やはりTImageに書き出すのがいいんでしょうね。

経験地は今必死に上げています。
全部作り直すのは厭いません。アップしたファイル以外も何個も
殺しています。

ようやくDelphiの構文にも慣れつつあります。気長にお待ちくださぃ。
>全部作り直すのは厭いません。
厭え。マジで。
ごめん。ちょっと笑ってしまった。
頑張れ>>1
>>219
今はその段階じゃないでしょ。 コードみてやってごらんよ。
まだまだ書いては捨てての段階だと思うよ。
2221 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/20 23:02
>>220
ありがとうございます


>>221
ですねー。
私も捨てるのを前提で描いているので。
毎回テーマ(抑えたい部分)を決めて作ってるので
それを繰り返していけば、まあまあ進歩はできるかなと
おもっとります。


もしよろしければ、ソース見てのアドバイスみたいの
あったらいただけると幸いです。
もっとスッキリした書き方あるよっ とか。
223221:03/10/20 23:07
いや、俺、アドバイスのつもりで言うと、若い奴泣き出すから・・・だからアドバイスしない事にしてるのよ。
2241 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/20 23:11
>>223
こけおろし大歓迎。

それにそんな若くないです。
世に出てそこそこたちますんで。


2251 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/20 23:14
ああ もしご面倒でなければアドバイスください ってことで
ムリにはいいですからね。

こきおろしとこけおどしが混ざってるのかな。
それともこけおろしとも言うのかな。
2271 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/20 23:16
>>226
じゃあ こきおろし で。

エロイ
229221:03/10/20 23:30
じゃあ、
・まず if 文中が長スギ一つだけならいいけど、 else も書くなら 関数に別けてる方がいい。

・グリッド内に四角書くために TShape置いて動かすのはどうかな?
  どうせ直線描くなら Canvasで描いたらどう?

・ iPalCol  / iPalRow / iBaseX / iBaseY とかは とりあえずレコード型にしなさい。
 その後でクラスにする事。

・文字出力をマウス移動につれてするならチラツキが出ないように工夫する事。
 

2301 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/20 23:41
>>229
関数化について、考えましたがクラスをつくったときに
メソッドとして実装しちゃえばいいかなぁ、と後回しにしました。
確かに指定座標をセルの行列座標に変換するとか、そういう
関数は今のうちに実装しておいてもよかったですね。

シェイプについて。
操作感として試験的に乗っけてみたものです。
確かにアレだけの為にオブジェクト使うってのも、コスト高すぎですかね。
なにか操作感高める工夫をしたいところです。

レコード型について。
了解です。

実は双方向リストにするかレコード型にするか悩んでいます。
今のプロトでは全く関係ないですが、実際の色配置するとき、
セルの挿入や移動、入れ替え等を考えたときに、双方向リストだと
都合いいかなと思っています。


それと、随分気を遣っていただいたのでしょうか。
とてもご親切に指摘いただきまして、うれしいです。

久々に着てみたら何気に良スレじゃないか。
>>1 応援しかできないけど、頑張ってくれ
出来上がったらドット絵スレにも発表してね
233221:03/10/21 08:59
>>230
・初心者なら、関数を書く時に、if /while とかの中身が3行以上になるなら関数内関数にしてしまえ。
使われる変数だけを関数内関数の上にもってくる。使わないのは下に、
そうすれば、クラス化するのが簡単になる。
そうやってまずは構造化を体に覚えさせる事だ。 OOはその先にある。

・カーソルをオブジェクトにするのは悪くはないけど、カーソルは一つしかないものだからそうしなくてもいい。
 ただしシェープを使うのは格好悪い。

・双方向リストにするためにもレコード-型にしなさい。 レコード型動的配列で双方向リスト構造にするのが
 Delphiではメモリ効率と速度を両立させる 一番スマートな構造だ。 

 つまり、データは配列上に確保し、削除挿入、入替え順次アクセスは双方向リストで処理、
 検索は別にインデックスをつけなさい。

・一度目やさしく2度目にきついから泣かれるのだろね。
2341 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/21 09:14
>>231,232
ありがとうございます。
ただこの手のスレはモノが出来上がらないと良すれには
ならないと思っていますので、本当に良すれになるように
がんばります。

>>233
関数化について。全件了解です。

シェイプについて。すでにイベントフックなんかはシェイプが持ってるので
その利点もありゃしませんかね。確かにかっこ悪いですが。
いずれにしても見た目がださいのであのままってことはまず無いですが。

レコード型双方向リストについて
しびれました。Delphiで一番スマートなやりかたと聞き、うれしいです。
その方向でつっぱしります。

ぜんぜんきつくないです。
新人のころいた会社の上司は、人間の尊厳をも奪うような
そりゃもうボロクソに言う人の直下で働いていましたし、大丈夫です。
それにその上司にボロクソに言われたことは、確実に今に生きていますし。

Mに目覚めたのかよw
2361 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/21 10:38
>>235
元来ドMです。
丁寧に細かく指導する人は、次に見た時出来てなかったら いきなりキレルんだろうなあ・・・なんとなく想像できるよ。
>・文字出力をマウス移動につれてするならチラツキが出ないように工夫する事。

ってのを>>1は無視してるだろ。 次にこれが直ってなかったら怖いぞ。
当然だよ。
グズでノロマな亀を叱るのが教官ってもんだ。
2401 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/21 10:58
>>237
怒らせたくはないですが、そういう状況は今後あるでしょうね。
ペース配分の違いは必ず起こりますから。

>>238
悪意を持って無視なんかしていません。
コメントしわすれただけです。

>>239
グズでノロマな亀でいいです。

作業ペースはあくまでもマイペースです。
堀ちえみを知らんのか
2421 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/21 11:11
>>241
知ってます。
2431 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/21 11:12
>>241
スチュワーデス物語ということも知ってます。
>>1は洒落っけがあるというかなんというか・・・w

がんばれよー
>>1は結構おっさんなんだな
で、どうして TLabelでチラツクか判ったのかい? 
そして、チラツかない方法も判ったのかい?
2471 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/21 11:40
>>244
どもども。

>>245

巨人・大砲・卵焼き
ナウなヤングにバカ受け

S51年生まれ。27歳。
2481 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/21 11:42
>>246
これという解決法はまだなんですが、
少なくともプロバティ設定のときにアレだけのメンドクサイ処理入れる
ってのはコストがかかっていると思います。

VBの時はピクチャボックスにそのまま文字描画してちらつき抑えた
ことはあったんですが、Delphiもにたようなことするんですかね
2491 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/21 11:46
>>247
大鵬・・・
>>248
そうか・・・
試しに デバッグ版dcuを使って
procedure TCustomLabel.Paint;
でブレークポイントを仕掛けてトレースしてごらん。
他の文字の部分も全部消えて
一旦裏が描画されてから文字が描画されてるのがわかるだろう?


文字をCanvas.TextRectでブラシ不透明で描画すればチラツカないのも試してごらん。


対策のヒントは csOpaque
2511 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/21 15:54
>>250
なるほど、やはりCanvasに書き込むんですね。
で、Canvasの持ち主であるコントロールのコントロールスタイルに
csOpaqueを設定しておけば、背景のリフレッシュをロックすることができる、と。
でも表示する文字が変われば、その前に書いてあった文字のゴミが残るので
はないんですかね。
いずれにしても帰宅してたら試してみます。

それから、すごくうれしいんですがやっとアリの行進のやり方が分かりました。
これでパレットのセル選択ができます。
ただまだ単純な矩形しかできないんで、もっと調査が必要そうです。
指定Path線上に指定座標があるか無いか検査する方法さえ分かれば
アリの行進ライブラリが完成しそうです。
楽しすぎる。
というか>>1自身はドット絵師でもなんでもないの?
自分が欲しいソフトじゃなくて他人が欲しいソフトを作るてのは大概失敗するんだが…。
それに加えてCGに関する知識も乏しいようだし。まあ、sageでひっそりやってくれ。
あげ
>>253
消極的に同意。
へぇ
>>251
ブラシを透明にすれば当然文字のゴミが残るね。
257200:03/10/21 18:55
>>253
人生がずっと下げ下げなんですよ、上げなんてないんですよ。
そして道連れにしたいんですよ。
2581:03/10/21 19:15
HSPに乗り換えます
2591 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/21 19:17
>>258
非常に悪質ないたずらですね。
>>1
がんがれよ、応援してる。マターリいけや。
そこまで言われたらHSPも形無しだろう・・・
2621 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/21 20:59
>>260
どもども。マターリやります。

>>261
HSPはいいスクリプトだと思いますが、
私を名乗るのが悪質だといいたかったのです。
トリップ漏れしていない限り騙りは無視しる。
264200:03/10/21 22:49
Edgeって奴を見たが、どうも俺が作ってみた奴はそんなに遠くは無かったようだな。
まぁ決して近いとは言わないが。
さすがにVB4.0では遅いがな。APIで実装すれば案外よくなるかな?
2651 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/21 23:46
>>263
了解です。

>>264
Edgeの強いところはやはりパレット操作みたいです。
確かに色の複数選択→移動したときの動きもスゴイです。

あとはレイヤとかでしょうか。
>>1
おおっドットエディタですか〜
頑張って良いのを作ってもらいたいですね。
良いの出来たら僕も使いますよ、1さん。
文字のちらつきも気になるっちゃ気になるが。後回しでもいい部分な気もするけど
他人にみせるなら、アラは少ない方がいいかね。
VC++ではウィンドウサイズのビットマップ作って描画そっちに全部やってから
まとめて上書き転送としたけど、デルファイじゃどういう管理になってんだろう。
今までのレスを見てるとフルカラーや16ビット(?)の要求があるみたいだけど、
実際フルカラーにしたほうがよいんだろうか?
8ビットか16ビットかで描画の部分が変わるんで、非常に重要なんだが。
269268:03/10/22 07:28
↑「8ビットか、フルカラー(32ビット)か」だった。
>>267
それと同じ事をやりたいなら、たった一つの事をやるだけで、他に何もやらなくていい。
form1.DoubleBuffer:=True; を初期に一度やるだけでいい。

ただ、>>1には最強というからには ちらつきなく、しかも軽く描画する手法を学んで欲しい。
2711 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/22 10:28
>>266
すぐに良いものにはならないと思いますが、
それなりに継続的に期待ができるような状況にしたいです。

最強のドットエディタというより、最強への道というか
その過程をみんなと分かち合えればいいと思います。

>>267
まだまだDelphiのことは分からないことだらけなので、
私もそのあたりは研究します。
でもやはりメモリ上で描画処理をしてそれを転送するような
機構になると思います。

想定ではレイヤの枚数分+グリッド等のUIレイヤになるかと
思います。それを重ねて転送。

>>268
確かにパレットの問題を考えると頭が痛いです。
スージー等のプラグインを研究すればなにか良い仕組みが
出てきそうですね
2721 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/22 10:30
>>270

そういう面では、順序付けこそすれど、逃げたくはない部分ですね。

ああそうそう、例えばツールバーとかで他所の方が作ったライブラリ
使ったらヘッポコですか・・・
最強目指すものとしては全部自作しないとだめですか・・・

一応皆さんに聞いておきます。
2731 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/22 11:38
パレットコンポーネントについてですが、MVCモデルを
用いようかと思います。

ModelとなるTPalletData
ViewとなるTPalletUI
ControlerとなるTPalletAction

これら三つをひとくくりにしたのが、TPalletというコンポーネントになる
ようなイメージで進めていますが、これは大げさなんでしょうか。

まだそんなことを考えるのは早いとお叱りを受けるかもしれませんが、
大きな方向性を決めて進むのは悪いことではないと思い、そうしました。

あしからず。
2741 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/22 11:55
Controller の間違えです。
275デフォルトの名無しさん:03/10/22 13:15
>>272
デルファイとWindowsつかってんじゃん。一から作るがどのレベルか考えれば
ライブラリは使ってもいいと思うよ。勉強がてらそのへんも一緒に作っても
いいと思うし。 完成させたいなら、誰が作っても一緒のものは利用する方が
良いだろう。
全部プラグイン形式にすれば面倒な仕組みは他人に任せられる。
プラグインに柔軟に対応する本体を作るのが一番面倒だけど。
2771 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/22 13:38
>>275
よかった。
UI回りは無知な私が作ったものよりも、先人の知恵をお借りするのが
いいと思っていました。

>>276
どの部分をプラグインにするかですよね。

Undo/Redoを考えるとマクロ機能の実装は避けられないと思っていまして、
その形の究極を目指すと、例えばコマンド系は全部外部のプラグインにして
しまって、本体はテキストベースの設定ファイルみたいなのでプラグインを
つなぎ合わせる、みたいな形にできたら面白いだろうなあと思いました。
メニューもキーバインドもテキストで設定できるような。

使い手の手になじむツールにしたいですからね。
2781 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/22 13:49
自分でスクリプトエンジンつくるつもりなの?
シンプルな再帰下降エンジンとしてはギコbasicが判り易いと思うけど
2801 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/22 14:13
>>279
んーわかんないですけど、ゆくゆくは作りたいです。

DMonkeyなんかも考えています。ギコbasicも選択肢に
入れます。

情報ありがとうございます。
一言だけ…
パレットのつづりは palette だ…
2821 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/22 16:12
>>281
・・・・・・・
ギャーーーー

・・・・
 ギャーーーーーーーーーーーー
・・・
 ギャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


恥ずかしいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ
>>280
ActiveScript使えばいいじゃん。
JScript/VBScriptは標準で入ってるし、いるかどうかは知らないがPerl使いたい奴はActivePerl使えばいいし。
2841 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/22 16:18
>>283
あ それいいですね。

最有力に、、と。
2851 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/22 16:24
>>284
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/script56/html/lettitle.asp

むうCOMコンポーネントっスねこれ。
んー、セットアップとかさせたくないので、これ使わないかもです。
Delphiの単体Exeだけでうごくってのは魅力だと思いますし。

>>285
別にCOMを使う方はセットアップなんか要らないよ。
汎用性さえ考えなければ、使われる方も CoCreateInstance に変わる何らかの方法でインターフェイスポインタを提供できればいいんだし。
インプロセスなら旧来どおりの GetProcAddress でエントリポイントゲットして、ポインタの受け渡しでも何とかなる。

俺はEXE単体で使ってるよ。
2871 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/22 16:35
>>286
なななんと。これはこれは勉強不足で軽口聞いてしまいまして。
その辺のノウハウが紹介されているページ、もしご存知でしたら
教えていただきたく。
>>287
ゴメン、俺もかなり素人。
しかもC++er。
>>287
InsideCOM買え。
290172:03/10/22 20:12
大分前に16BITパレットが云々言って者だけど、なんか、WinAPI使ってないっぽいね。
でも、一応出すだけ出しておくよ。
ちなみに、実はパレットはつかったこと無いんだ。(汗

createDIBSectionの16ビット論理パレットの辺り。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/jpgdi/html/_win32_createdibsection.asp
パレットって言ったらどうしても8ビット(256色)のが浮かぶんだけど、
いまどき256色のゲームとかってないよね。
それでもドットエディタは256色なの?
それとも可変長のパレットなんだろうか?257色とか。
>>291
エンターブレインのRPGツクール2000、2003は256色パレットだ。
>>291
256色も使わないよ
なるほど。ドットエディタが256色だからって
ゲームまで256色である必要もないもんな。
295デフォルトの名無しさん:03/10/22 22:33
なんとなくage
>>1
応援してるので参考にしてくれ。

俺はIDRAW3が使いやすいのでメインはIDRAW3。
パレット関連や色の置き換えといった作業はD-PIXEDのEDGEを併用している。
つまりEDGEにこの二つの良いところをくっつけると無敵じゃないかと。
なんか、ずいぶんと近い最強だな。
最強のドットエディタってありそうでないんだよね
どれもどこかが使いにくい・・・
しかもデータ構造もソースも公開されてないから、改造もできん。
データは単純だから圧縮でもしてなきゃ、まあ、使いまわせるけど。
3001 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/23 00:54
>>290
中村さんのDelphiGraphic Secretsに
ビットマップ系のコンポーネントがたくさんあるんで
この辺も使っちゃおうかと・・・

いまいちクッキリハッキリ構想が決まらないんだけど、
やっぱりAPIの利用とか中村さんのコンポとかいろいろ一番使えるのは
Bitmap(DDB/DIB)だと思うんです。
なのでプラグインなりなんなりでいろんな画像を読み込んでも
内部ではすぐにBitmapに変えるというイメージです。
で、290さんや268さんが言うように問題はパレットですよね。

あまりにも自分が無知なのでよくわからないですが、つまり
DDBまでのパレットとDIBからのパレットは全然仕組みが違うわけですよね。
プラグインに対応したとして、たとえばPNGとかGIFとかそういう画像の
パレットをビットマップ用のパレットに置き換えて、内部的にBitmapにして
保持するってことでいいんですかね。

怒られるの覚悟で、有識者の方からアドバイス頂きたく思います。
3011 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/23 01:10
>>296
ふむふむ、やっぱり何につけてもパレット操作が他のソフトを
凌駕すれば、確実にこのソフトのアイデンティティは保てるわけですよね。

Microsoftよろしく、他のツールからの乗り換えができるような仕組みとかも
しっかり入れるつもりです・・・・怒られるかもしれないけど。


最強への道。茨の道。
茨城への道
そこまでアドバイスすると自力の部分がほとんどなくなると思うので
自分で調べて、こうするっつーのをここに書く程度で。
たしか、
DDBは機種依存でWindows内部でしか扱ってない。ユーザはデータを触れない。その代わり速い。
DIBはほとんどBITMAP。DIBは変換かけられてDDBになる。速度は用途による。

だっけ?
3051 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/23 10:49
Wiki立てました。
http://alex.varivari.com/

まだなーんもなし。
FrontPAgeってFront P Ageってことか?w
3071 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/23 11:12
>>306
なんか間違ってそうなっちゃったんだけど
2chぽくていいかなって思ってほっときました。

よく気づきましたね。
3081 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/23 11:26
あれWiki書き込めない。
Error message : cannot write page file RecentChanges
maybe permission is not writable or filename is too long
だって。

パーミションあわせたのになぁ。
3091 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/23 12:06
書き込めてるのにこのメッセージがでますな。
最終更新のファイルに反映されていないところをみると、
そのパーミションか・・・。

すれ違い失礼。
>>304
DDBの方が速いというのが通説だが、VRAMが少ないときだったかなんだかはDIBの方がはるかに速いという実験結果がどっかにあった気がする。
どっちにしろエディタ内部では普通独自形式かDIBしか扱わないから関係ないんだけど。
3111 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/23 18:10
DelphiのSampleにカラーグリッドなるものがあるのを今日しりました。
こいつを参考に今週末にはこの前よりもうちっくらマシなパレットが
できそうです。

今回の目標は、
 ・コンポーネント化
 ・ちらつき防止
 ・蟻の行進
 ・イベント実装
 ・単純なシステムパレットくらいの表示

できたら
 ・パレット情報をRecord型の双方向リストとして保持
 ・ドラッグによる色の入れ替え

を目指しております。
>蟻の行進
前も書いてあったような気がするけど、
蟻の行進ってなに?
3131 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/23 18:17
>>312
フォトショップとかの選択ツールで範囲を決めたときに
点点がウニウニうごくじゃないですか。
あれです。

パレットのセル選択時に使うのと、メインキャンバスでの
選択ツールでも使います。
3141 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/23 18:28
http://www.shrubware.com/

海外ではこのようにライブラリとして売られていますね。
こんなの作れるようになりたい。
使いやすいパレット作ってくれよ。パクるから。
Wikiに初カキコ。
3171 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/23 18:49
>>315
パクリたくなるような良いものを作ります。
が、マターリなのであしからず。

>>316
どもども。ありがとうございます。
>>313
フォトショップは白黒のストライプを右下方向に
スクロールする感じでやってるね。
これなら簡単に実装出来ると思う。
>>318
別に蟻の行進みたいな動きにしても処理は同じだと思うけど。
3201 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/23 19:10
みなさんだったらすぐわかると思うので、僕のたどり着いたソースの
アドレスを張ります。

http://www.undu.com/DN960901/00000009.htm


ただこれだと線分と矩形しか対応していないんですよね。
曲線とか多パス図形上の座標を調べられればできそうですが。

なんか こう・・・ あげたくなったわ。
wiki・・・楽しいよなぁ
飽きるけどな
3241 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/23 20:56
Wikiのほう、随分いろんな方がきてくださってうれしいです。

なんかスキンがしっくりこない。いいのないかな。

またスレ違い失礼。
漏れも参戦していいですか?  
                   ・・・明日から。

   ・・・VCだけど。

        最強
       __|__
    .__|_    |
   │    │   │
  Delphi  VB  VC
それ、個人の力量が計算に入ってないな。
            最強
          _______|________
       __|__    . |
    .__|_    |    |
   │    │   │    |
  Delphi  VB  VC  EDGE
アイコンエディタは参戦できないの?
アイコンという限られたサイズに限定すると
かなり適当な実装でも速度が得られて楽なんだけど。
3301 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/24 00:33
>>325-329

もうみんな参戦だーーーーー。
結果的に最強のものができれば、ユーザはうれしいんだから
その代わりオープンソースにしましょうね。
>>329
いいんじゃないかなー
基本的な処理は同じはずだし。

できたら俺いま作ってるゲームのアイコン製作に使わせてもらう(*´ -`)(´- `*)
3321 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/24 01:01
>>331

ゲームのキャラクターには是非私が作る
エディタを・・・・
>>332
あぁ、もちろん使わせてもらうよ(*´ -`)w
どうせキャラグラ作るまでしばらくかかるだろうし(´・ω・`)
つうことであったらいいな機能。
・レイヤの透明度変更。EDGE2に搭載とかあった気がするけど。
・タイルパターンで並べる。マップチップ製作に。
・EDGEにあるアニメーション機能全般。動作チェックに。
・パレットパターン登録・変更を簡単にできるようになったらいいな。
・トレース機能。背景に画像を指定できるみたいな。

5番目のは面白そうだと思うんだけど。。。
>・トレース機能。背景に画像を指定できるみたいな
それってレイヤーの使い方を工夫したらできないか?
とりあえず、最強に近いとされているEDGEのコピーでもつくったら?
(というかEDGEもIDRAWのコピーらしいが)
で、機能を淘汰していくとか・・・。だめっすか?;゚д゚)
3371 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/24 11:32
>>333
それまでにツールできてないと・・・


>>334
5番の機能にちかいのを考えています。
昔アメリカのドットエディタを使ったときがあって、
前後のフレームが半透明で表示されているんス。

アニメーション作る人には便利だとおもいました。

>>335
レイヤの扱いをどうするかによってはできないですね。

一枚の画像(フレーム)を作るためのレイヤであるならば
前後が見えてもアニメーション機能としては使えないと
思います。
前後のフレームがウッスラ見えることがいいのでは??
ゲームもそうだけど妄想が膨らみすぎると完成するものも完成しないんだよね・・・
ま、マイペースでいってください。気長に期待してます。>>1
3391 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/24 11:48
>>338
ですね。
妄想はたっぷりあります。ただ実現できない機能でもないかな
なんて、小生意気なことも思っています。

マターリマターリ、「あ、まだこのプロジェクトあったんだ」とか
言われるくらいに細くながーーーい道のりにしようと思っています。
>>1
初心者質問スレにコッソリ質問してないか?
スレ作ったんだから質問はこのスレでしてくれよ。 
3411 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/24 12:23
>>340
ギク、ばれましたか。

いやスレ違いになって怒られるかとおもって
そっちで質問したこともあります。

ここで質問して、、いいんでしょうか・・・。
TArrayAC の質問はキミじゃないのか?

だとしたら、あの手の質問はこのスレでやってくれ。
もっと一般的な質問ならいいが
劇遅かつスレ違いな話題でスマヌが、
>>105
ウインドウビューにすると倍率に合わせて
画面サイズも変わるよ。
3441 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/24 12:45
>>342
あ それは違います。
初心者スレでPtInRectの質問しました。
その一回だった気がします。
345デフォルトの名無しさん:03/10/24 17:35
ほらほらほら オマイラしっかりageろ。

>>344
PtInRect、ヘルプ→VCLリファレンス→カテゴリ別→幾何学ルーチン
にあるね。
同ルーチンカテゴリの関数とか見とくと、思わぬ発見があるかも。
がんばれ!
347デフォルトの名無しさん:03/10/24 19:27
ベルメール
http://optin.e-camo.net/bell/c.cgi?00079564-e
ベルメールとは簡単に言うと広告メールを受信し、中のURLを押すと(受信だけでもOK)ポイントが入り、現金や図書券、商品券に代えられるありきたりなものですが、友達紹介(これがそれ)すると紹介された人が例えば500ポイントとったら
なんとその紹介者にも半分の250ポイントもらえます!もちろんこれは一人の場合。
極端に500人紹介して、一人一通のメールのメールを受信すると、5×500÷2で1250円もらえるわけです。これが何日も続くと・・・

登録はこちらからhttp://optin.e-camo.net/bell/c.cgi?00079564-e
今なら現金当たります。
>ライバルはEdgeで (笑)

目の付け所がいいね。
幸い、EDGEの作者は最近バージョンUPすることに
それほど重要性を見出していないようなので狙うなら今だ!
とりあえず、参戦。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3976/


・・・・何も言わないで。
1番早く完成するのは誰かなー
http://www.tkb-soft.hmcbest.com/edge2/index.htm
日本は来年でLZW特許切れるらしいですけど
使え、と?
>>349
オプかよ。
んじゃ俺もオプで行く
オプってなんだ?
エンドマークが存在しません。
例のアーカイバか…
俺はプログラミング歴浅いので
史上最低のドットエディタとして参戦してみます。
357ゲーム作ってるヒト:03/10/25 16:03
審査員に立候補します。(・∀・)ノ
3581 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/25 16:08
>>346
どもども。
その辺おもしろいすよね。ヘルプ読みまくり。
MSDNは入会してるんで、API方面からも読みまくり。

>>348
ですよね。今こそ入り込むチャンス。
みんなもどんどん参戦しよう。

>>349
初参戦者ですね。
WikiのAlexDotCanvasのページにリンク張りました。

>>350
Edgeには勝てるでしょう。ウサギとカメの競争です。
休んでるうちに、ノロノロ追い越してみせます。

>>356
大歓迎。みんなで切磋琢磨・叱咤激励で最強のものをつくっていきましょう

>>357
大歓迎。シビアにお願いします。


作業に戻ります。
359ゲーム作ってるヒト:03/10/25 16:19
みんな ガンバレヨー

>>1
向上心があるのは強みだぞー、うん。
wikiにアクセスできない...
3611 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/25 18:29
>>360
どうなりますか?

見れてるんだけどなぁ。
見れるぞー
36384 ◆aMlaX/XAE2 :03/10/26 07:20
よーしパパも参戦しちゃうぞー。名前はドトショップ(Dotshop)とかどうよ?

まぁ最強はAlexにお任せするとして、
おいらはIDRAWクローン作ってみます。
素敵な資料とか見つからったらWikiに書きますね>1

ちなみに、、、Pythonでやるだす!
3641 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/26 09:43
>>363
おお!Pythonですか 楽しみ。

盛り上がってきましたね。
365329 ◆4LweezvmUY :03/10/26 13:07
あーらママも参戦しちゃうぞー。

http://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1067141063.jpg
ドットツール使ったこと無いから独自路線かもしれねー。
IDrawとかEdgeとか一度見といたほうがいいかもな。
366329 ◆4LweezvmUY :03/10/26 13:11
ってキャプションバー間違ってるしおい。
Wyite->Wyietだ。
これじゃWhiteのスペルミスだと思われるじゃねーか。
>>365
スゲEEEEEEEE!! カコイイ!!

今のところ Delphi, C#, C++, Python が参戦してるわけだが
Java と Ruby マダー?
3681 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/26 13:48
>>365

かっこよすぎ・・・
むうううう、マケナイっ


もうドンドン参加しれー。
オープンソースであるということと、ドットエディタorアイコンエディタの
たぐいなら何でもいい。

カモーーン
3691 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/26 13:56
>>365
ちなみにコレは言語なにでやってるですか。
370329 ◆4LweezvmUY :03/10/26 14:08
C++
ソースはお絵かきが出来るようになってからね。
いい感じに盛り上がってきましたね。
今から作り始めます。

一応HP立てときました(まだ何も無いけど)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8962/
329さんの見るとレベルの違いを感じて少し鬱ですが、自分なりに頑張ります。
あげとく
冷静に考えれ藻前ら

使いやすいドットエディタなんてそう簡単に作れないし、
仮に作ってそれでどうすんだ。カネにも何にもならんだろ。
確かに手間もかかるし、カネにもならんだろうけど、
俺の修行にはなる!
世の中金が全てじゃあない。
376デフォルトの名無しさん:03/10/26 19:13
>>374

せめて、今まで誰も作ったことのないもの作ってほしいと思う。
このまんまじゃ本当に Edge 二番煎じ。何の価値も無い。
>Edge 二番煎じ
だから最強を目指すんじゃないか。
378デフォルトの名無しさん:03/10/26 19:20
どこが違うのかはっきり言ってもらわないと説得力が無い。

ちなみに、漏れは D-Pixed が最強だと思うよ。
プラグイン機構があるのがいい。
>>378
まだ、どこが違う、というシステムはまだ詰まれてないけど、
この調子で進めば参加プログラムに個性が出てくることは必須。

気長にまとうやー。

あ、俺もDPixed好き。愛用。
380デフォルトの名無しさん:03/10/26 19:30
>>375

ああ、素晴らしい マ板の連中とは大違いだ

>>379

何を作るか決めないで見切り発車する Sヨ より酷い
なるほど、プラグイン機構ね。
382デフォルトの名無しさん:03/10/26 19:44
D-Pixedのようにペンツール・フィルタを追加できるのは勿論だが、
RPGツクール用のドットエディタになったり、
アプリケーション開発用のドット絵エディタになったり、
ウェブ製作用のドット絵エディタになったり、
他のオーサリングツールのプラグインとしてドット絵エディタが追加できる
ってな、双方向のコンポーネント化できるものが望ましい。
すごくエロイことになってる!
期待sage
COMサーバになれるようにか・・・まあDelphiPro以上ならそう難しい話ではないだろうけど
ソース公開するメリットが薄れそうだね
>>382
ていうか中身みんな一緒じゃないの?

ツクール用のエディタだって、中身は普通のドットエディタと同じだし。
触ったことないけど・・・・・・
>>376
>>378
>>380
おまえの発言こそなんの役にも立ってない。
Edgeと一緒? ソース公開してんのかよ。
おまえは、プログラムの勉強してる人間捕まえて、作り上げるものが世界で
一番良いものか完全独自なものじゃなければ意味がないといえる人間なのか?
オマエの人生や、やってることすべてそれにあてはまんのか?

もう書き込むな。
>>373
あほか。なぜ短絡的な結果しか理解できないんだ?

実力もつけば、知名度もつく。
フリーで有名なあのエディタつくったって肩書きは
ある程度就職にも有利だろ?
少なくともゲーム業界ではかなり有利だ。

というわけで1、がんばるのだ!
現役ドッターが見ているぞ!
388デフォルトの名無しさん:03/10/26 21:54
>>385 例えば、対戦格闘ゲーム用に、当たり判定塗れたりしてほしいとなったら、
ドット絵エディタに当たり判定レイヤを付けたり、デバッグができたりとかしてホスィ。

>>386 一番のものじゃなきゃ意味がない。そうじゃないと無視されて終るだけだよ。
世の中一番になることだけが全てじゃあない。
>対戦格闘ゲーム用
当たり判定レイヤーってのは想像がつくんだけど、
デバッグってどんな機能?

描いたキャラクターを動かしてみて、
当たり判定とキャラクターの表示の具合とを見比べられればよいのかな?
3911 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/26 22:10
あわわ、随分盛り上がってきましたね。参戦者が増えるって
すごい楽しい。

すでに出来ているソフトがあるから、云々っていうのがありましたけど、
おいらはこう思います。
改善改良の余地がないソフトってこの世に存在しないと思います。
だからこそEdgeやIDrawという先輩ソフト達には敬意を表しつつ、
更に上を目指すってことにしたんです。

プログラマってプロでも趣味でも、そういう夢を追えるというか、
そこに一番の楽しみがあるように思えてなりません。
もちろん結果的に人に使ってもらわないと寂しいですしね。

まあ大げさかも知れませんが、風車に戦いを挑むドンキホーテを
バカにするでもいいし、笑うのもいいし、共感するのもいいし、
見守るのもいいし、じゃないですかね。

楽しくやってきましょう。
392デフォルトの名無しさん:03/10/26 22:15
一番っていうのは凄いもの作れというよりは、ニッチなところを狙うクレバー具合が欲しいってことで。

例えばの話、ドット絵エディタといっても、Eclipse のプラグインとして動くドット絵エディタなんてのは、
間違いなく世界初だし、OLEサーバとして動くのも多分世界初だ。


今更ドット絵ツールは、辞めといたほうかいいってのは変わらないけどな・・・
もっと目の付け所をよくしたほうがいいと思う。
>今更ドット絵ツールは、辞めといたほうかいいってのは変わらないけどな・・・
>もっと目の付け所をよくしたほうがいいと思う。
わかったよ。
でもイイじゃん。作りたいって言ってるんだから。
いろいろ理由があるんだよ。あなたとは違う個体なんだから。
どうせなら前向きな書き込みしてくれよ。
今さらなんだけど、なんで1さんはDelphiにしたの?
自分もVBからの移民だけど、VC++に移ったんだけど。。。
だけど?
3961 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/26 23:05
>>394
生産性ですかね。
コンポーネントが大量にあるのも魅力でした。
397394:03/10/26 23:34
レスありがとう。
なるほど。
.NETが主流になってもDelphi.netあるみたいだしがんがって!
僕も時間ができたらVCで参加させてくださいね。。。
398デフォルトの名無しさん:03/10/26 23:39
>>393

世界初のものを作って世界中で使ってもらおうっていうことの何が後ろ向きなのか。
>世界初のものを作って世界中で使ってもらおうっていうことの何が後ろ向きなのか。
そこじゃない、そこじゃない。

>今更ドット絵ツールは、辞めといたほうかいいってのは変わらないけどな・・・
>もっと目の付け所をよくしたほうがいいと思う。
こっちだ、こっち。

大体、世界初じゃなくて最強を目指してるんだよ。
世界中に優秀なプログラマはいるだろうに、それが世界初だっていうなら、それは多分需要がないんだよ。
それって最強じゃないよね。
400デフォルトの名無しさん:03/10/27 00:25
>>399

既存のドット絵エディタに足りないモノ、新しい需要を満たすものとは何ですか?
4011 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/27 01:13
>>400

まあまあ。
とにかくオープンソースを前提としていますし、少しずつでも
いろんな方々のニーズを答えられる環境にはなると思います。
それに私の想像よりも遙かに多くの方が参加してくださってる
んでかなり良い物はできると思います。

ただ繰り返しになりますが、善し悪しという評価は主観や好みにも
よりますので万人に最善のものになることはお約束できません。

今のドットエディタ・アイコンエディタの分布図を塗り替えられるような
ツールを目指しています。

それじゃダメですか?
別に、作ること自体は無意味じゃないからね。
己の糧になるわけだし。
板違いなスレをage続けるのは何かの嫌がらせでつか?
>>403
別に板違いではないとおもうけど・・・。
ドットエディタは未だに需要がある。それだけ。
全然無意味じゃないしガンガレ>>1
406デフォルトの名無しさん:03/10/27 02:23
>>402 無意味なものを作りつづけることが一体何の糧になるのか
407デフォルトの名無しさん:03/10/27 02:25
>>401 まず既存のものより何が勝っているのか見えてないと、分布図を塗り替えるどころではないと思いますが

>>405 既に満たされてる需要なら新たに作る意味は無いでしょう

おまえらバッカすぎ

くだらない煽り合いより技術合戦のほうが面白いじゃん
409408:03/10/27 02:26
とりあえず偉そうなアホどもはコードで黙らせてみろよ
>>404
思いつきでボコボコプロジェクト立ち上げる板ではないだろ。
sourceforgeかソフトウェア板逝け。

/*** 終了 ***/
411デフォルトの名無しさん:03/10/27 02:37
>>408 既存のものより技術的にどこが勝っているのでしょう
>>411みたいな典型的な妨害工作ミエミエの口だけ厨房は消えろって
辞めさせたいならここの香具師等の自尊心を破壊しちゃうようなコードうpしてみろよ
どうせできないだろうがな
おまえら釣られすぎですよ
しかしまあ、>>410が真理な気もする。これじゃゲ製板のスレみたいだもんな。
つーか、無意味だとかなんだとか、大きなお世話だろ。

板違いかどうかって話は別としてな。
プラグイン機構がいいって
プラグインを誰かが作るか自分が作れば望みのものになるからだろ?
だったらドットエディタでも同じことが言えるじゃねーかよ
それは解るんだが、>>1にそんな技術力が(ry
プラグインって別に難しくないだろ。インターフェース慎重に決めないといけないけど。
問題は板違(ry
少なくとも1については板違いじゃないでしょ。 今の1では開発能力不足。
この板で不足した分を補わなければ完成はおぼつかない。
420デフォルトの名無しさん:03/10/27 11:39
冷や水を浴びせてるやつらは、人が楽しんでいるところに
入れない僻みでしかないんだろうなwwww
>>400
このスレ1から全部読めよ。オレ一人でも沢山上げてあるから。それできない
なら単なるアラシとして無視するんでよろしく。

あとソフトウェア板に行けと言ってるヤシがいるが、ソフトウェア板はリリースされてる
ソフトのための板で開発板じゃねー。 そっちでも板違いで叩くつもりなんだろうが、移動
はしねーから失せろ。見たくないなら専用ブラウザで透明アボーンにしときゃ問題ねーだろ。
最強のドットエディタではじいとけや。

どうせプログラム覚え(略
4221 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/27 14:32
なにを言われてもやります。板も間違っていないと思います。
楽しめる人たち同士で楽しみましょう。

規模は違うが、「OSを作ろう」だって同じことしてるんだよね、
結局
んじゃ両方混ぜちゃえばいいのに
>>1
もう知ってるかもしれないけど、
Delphiソース付きのドットエディタ見つけたからURL貼っておくね

http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/
んじゃ終了ね
このスレはある意味勉強スレだから
4281 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/27 18:23
>>425
知らなかったです。とてもとても参考になります。
ありがとうございます。
削除依頼出してくるね
ヤケクソになってる奴かっこ悪い・・・
ポジティブに必至なヤシ
 と
ネガティブに必至なヤシ
まあ縛りも無く一人でアプリを作り上げるってのは大変なんだから
信念でもなきゃやってられんな。
4331 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/27 20:16
私にはなんでこういう展開になってるのかさっぱりわかりません。

自分が興味ないスレッドは削除依頼を出すんですか。

>1
気にするナ!
>>429
ワラタ
あーそう言えばALFARもソースあったな。
HSPだけど、参考になる部分があるかもしれないから一応ゲッツしといたら?

それと、かなり前のCマガにD-pixedのソースが掲載された号がある。

それと、まぐろのすべてという本のCD-ROMに、TurboPascalで組まれた
似非キースというグラフィックツールのソースがあった。
98時代のだから、手法は今と全然違うと思うけど、1ドットペンのイイ書き味や
もわーっとした質感のエアブラシはオリジナルのアルゴリズムを使ってたはず。
古本などを見かけたら、買ってみてもいいと思う。
画像の中に枠が定義できて、枠の座標を定型のテキストファイルで
出力できると便利だと思うんだけど、どうだろう
割窓(ブロークンウィンドウ)理論

ジョージ・ケリング博士が発表した「1枚の割れた窓ガラスをそのままにしておくとやがて
街全体が荒れて犯罪が増える。だからたった1枚のガラスでも割れたらすぐに修繕しよう」
という犯罪予防理論をニューヨークのジュリアーニ前市長が実践しました。
その結果わずか7年間で殺人率を67%も減少させる実績を作りました
日本では腐ったリンゴ理論として広く知られています。

2chでも板違いなスレがしばしばというかばしばし立てられます。
厨房が板のルールを理解しないまま立てることもあれば、
ルールを意図的に無視してスレを立てる悪質な嵐紛いのケースもあります。
これらのスレを早期に削除することで2chの質的向上を図ることができるでしょう。
二行目以降読んでないけど、Windowsはバグってるって事?
今後放置で。

>>437
当たり判定つける機能はあると便利だね。複数枚の任意の大きさの画像を
任意の座標に任意の並び順でおいて、それをフレーム単位でアニメーション
させて、それらのデータがテキストで出せればさらに便利だろうね。

ヤケクソになってるのはEDGE信者
信者はヤケクソにならないだろ、もっといいのができればそっちに乗り換えるだけだし。
なるとしたら作者。
443デフォルトの名無しさん:03/10/27 22:32
ゲ板に(・∀・)カエレ!!>ALL
作者キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
445デフォルトの名無しさん:03/10/27 22:35
どうでもいいけど、どんなショボいのでもいいから
成果物はあるの?
4471 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/28 14:20
>>446

現在パレット部作成中ですが、遅々としてはかどっていません。
その残骸ならば上の方にあります。
叩かれてるのは、やってることが無意味過ぎてダメだからなんだろうと思うよ。
プログラマは非生産的なことが嫌いなもんだ。

まず作るもの自体がダメ筋だし、Delphiという時点で技術選択間違えてるし
こんなもんで組んでも勉強にもならない。
非クロスプラットフォームって時点でかなり存在意義失ってるんだよね。
ちなみに>>1はドット絵描くの?
4511 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/28 16:41
>>450

ちょっとはまった時あります。
そのときはEdge使ってました。

4521 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/28 16:45
>>436
ALFARのソースはすでにゲットしました。よく出来ていますよね。
Cマガはここ数年買いつづけていますのであさってみます。
似非キースってのもネットで結構引っかかるんですが、ソースは
ないですね。まぐろのすべて という本をあたってみます。

>>437
マップエディタのようなことでしょうか。


私事ですが、仕事で徹夜とかなっちゃってこちらへのレスポンスが
少し悪くなっていますが、こっちのこともコツコツやってます。

マターリですがやってます。
4000x4000x3とかのファイルを扱うとなると
独自でスワップファイル作ったほうが良いですかね?

こんなでかいファイル使う奴はいないと思いますが。
今なら100Mならメモリマップドファイルでアクセスするのがいいんじゃない。
>>453
もっとデカイのをメモリヒィヒィ言わせながら描いたことあるけど。
ドット絵でか?
457437:03/10/28 21:55
>>452
えーと、プログラムで画像を使うときって1つのファイルに複数のキャラなりチップなりを詰め込むので
切り出し用の座標がわかると便利かなと
>>457
*.*
{
waku
000,000,001,001
001,001,002,002
}

みたいな?
それをそのままインクルードファイルに出来ると便利だね。
出来るのならC/Delphi両方の形式をサポートして欲しいな

{pascal} <-先頭 に pascalならDelphi形式
const chip=array[0..3] of TDotRect=
( ( left:0 , top:0, width:32, height:32,name:'正面 ')
, ・・・・

で、このファイルを手動でも調整出来て、ファイルを読むとその枠分けが出来ると
エディタ側はXML吐いて書式は各ユーザーが勝手に決めて変換すればいいじゃん。
インクルードファイルを吐いて欲しいって言う香具師に
まともなプログラマがいた試しがないな
エディタ内で座標が出ればそれで充分。
私にはなんでこういう展開になってるのかさっぱりわかりません。

自分が何か作りたかったらいちいちスレッドを立てるんですか。
>>463
わからないならどっか逝けよ
>>463
キミもスレたてていいんだよ。 ただし300までは石に噛り付いても育てないさい。
463=自分もスレを建てたがぼろくそに叩かれて終わったので>>1がうらやましい
467463:03/10/29 17:38
バカが。俺は叩いてる側の人間さ。
>>467
(゜o゜) ・・・・そんな事告白されても・・・/(-_-)\

   .__
  J_†_|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚) <  懺悔の内容は神様に届けました。 告解の秘跡を授けましょう
  ハ ̄ ̄`つ |  相談スレで30人の迷える人を導きなさい。そうすればあなたの罪は許されるでしょう。
  し ╋|  \____________
   |___|
   ∪ ∪
うう、やだやだ・・・。
こんな展開になってつぶれたスレが何個あったか。

>>1、負けるな
>>467
これが露悪趣味って奴? グロ画像踏んだ時よりキモイ
次々と反応があって荒れに拍車をかけてるな
473デフォルトの名無しさん:03/10/29 20:10
次世代Windowsは

we don't see pixels

we see pictures

だそうです
Windowsはそれでいいかもな・・・。

みんな作ってるか?
4751 ◆zwu3dmM3OQ :03/10/30 14:40
レス遅れました。

コレといってまだお見せできるものは無いのですが
コツコツやってます。

描画系のツールって既存コンポーネントにあまり
頼れないので、難しいですね。
そこが楽しさでもあるわけですが。


楽しくいきましょ。
いちいち報告しないでいいから、完成するまで顔出すな。集中力だ。
大きな進展があったときに見せてくれるほうが俺は楽しい。
大きな進歩がなくてもスレが進行した方が良い。
俺も逐一報告してくれたほうが嬉しいな
今日はネットワーク上で記事順の破綻が起きないように
記事の順番補正を伝達する仕組みを作った
良スレはあげますよ!!
>>481
良スレって程でもないがな
どっちかというとビチ糞スレだよな
同意。
現時点でオススメのドットエディタって何でしょうか?
やっぱりedgeすか
俺はIDraw。
>>485
いまのところやっぱりEDGEかなぁ・・・
しかしアニメ機能も不安定で落ちたりするほか、ルーペが使いにくいなど
細かい個所でなにかと使いにくいのが惜しい。
卒業研究って言ってるから
遅くとも2月頃には出るのではなかろうか。>>EDGE2
>>485
作業の仕方にもよると思うがオススメはIdraw。
個人的にはレイヤーを使いたいときだけEdgeに移って作業する。
このスレって普通のアパートで他の住民がどんなに迷惑しても
居座り続けているΩ信者のすくつみたいでキモいよね。
そのうち無差別板荒らしとかしそうだなガクガク(((゚Д゚)))ブルブル
>>490

おまえが信者。おまえが去ればこのスレに平和が訪れる。
それに無差別荒らしでもあるなw
だから板違いじゃないといってるだろ。
いつまでも居座ってキモいのはどっちなんだか・・・
どうせクソみたいな単発スレ作って叩かれたうえに、プログラムの勉強
挫折して専門学校をやめさせられたクチだろう。ネット喫茶で2ch荒
らしやるくらいしか楽しみがないんだよ。
といいつつ荒しを荒らして余計に荒れるのを楽しんでる >>494であった 。 もちろん オレモナ
このスレが1000逝ったら

 ウ コ ン 喰 っ て や る よ
497デフォルトの名無しさん:03/10/31 20:05
テキストエディタのマクロで作れる
>>1(竹ノ内豊)母校に帰る
>>1がいなくなったね。まあ、予想通りだけど。
>>1さんも必死にコード書いてるんだよ。
ながいめでみてあげませう。
板違いじゃないって、
今時フリーのドットエディタなんて使う奴はゲーム作成者だけだろ・・・
リソース画像をデザイナに発注出来ない
ショボ会社に勤めてる香具師もいるのさ♪
ドットエディタはゲームですか?
ゲ作成技術板でやりゃいいのに。
で、技術的な問題あればその開発言語スレで聞けばいい。
>>1がなにゴネてるのか良く分からん。
そんな嫌なら削除依頼だせば?
板違いかどうかは削除屋さんが判断してくれるだろ。
ツールとゲームの区別のつかないクズウザー。
俺はこういうスレがもっと増えて欲しいな。
osを作ろうスレもずいぶん参考になった。
>>507
OS作ろうスレは開発者がそれぞれある程度のスキルをもっていたから
有意義な話も出てたけど、ここは素人ばかりだろ。あと5年くらいしてから
スレを立てるべきだった。>>1は。
おやおや、板違いで叩けないと分ったら今度はスキルですか。
×ここは素人ばかりだろ。
○ここは素人のゲ作板の住民ばかりだろ。
>>501
GUIアプリのボタンなんかに貼り付けるアイコンを作るのに、
使いやすいドットエディタがぜひほしい。
アイコンって実際自分で作ろうとすると非常に難しいんで、
その辺りのノウハウがツールに織り込まれてると、かなりイイと思う

>>502
発注するのも正しいが、高い
513329 ◆4LweezvmUY :03/11/01 15:28
http://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1067667393.xxx
拡張子zipに直して。
新規作成→イメージ(サイズはご自由に)
左のワークスペースツリー
・項目ダブルクリック→編集ウィンドウ開く
・項目右クリック→メニュー
左下レイヤーツリー
・項目クリック→レイヤー選択
・項目右クリック→メニュー
・ブレンドモード、アルファ値の変更
上の編集モードツールバー
・ペイント、エフェクト、消しゴムだけ実装、クリックするとメニュー
・オプションバーで各種値変更
下のパレット
・まだ選ぶだけ
その右のまぜまぜ
・左ボタンで描いて右ボタンで色選択
右下のカラー
・選んだりスライダーで変更
ブラシはまだ選べない、プレビューできない、色変換できない、アンドゥできない、他多数。
保存は出来るけど上書きはしない事。
2Kでのみテスト
もう消えてるし
>>513
再うpしといて
516329 ◆4LweezvmUY :03/11/01 17:35
ゴメン、すぐ出かけてたから気づかなかった
多分サイズ制限に引っ掛かってたんだ
http://kari.to/upload/source/2505.zip
unicows.dll削った、動作には支障ない。
>>329さん

すげーっ!!
これってVS7.0のMFCなんですか?
ドッキングウィンドウとか何か別のライブラリとか
使ってるんですか?
今のところ>>329が一歩リードだな
つーか>>329のが完成したらEdge抜きそうだな
516が動かないのは、OSのせいか?
520329 ◆4LweezvmUY :03/11/01 23:39
>>517
フリーのCSizingControlBarを修正&改造して合体できるようにしますた。
メニューはNewMenu。
>>518
多分無理。
まだ最適化の余地はいくらでもあるけど128x128ピクセル程度の編集が精一杯だった、遅くて。
アイコンエディタだからそれで十分かと。
>>519
マジゴメン。MFC7.1のランタイムが必要。
今度サイズ気にしなくていいようにページ作る。
5211 ◆zwu3dmM3OQ :03/11/01 23:43
すみませんあまり顔出さないようにしています。
決して逃げませんから。ご安心を。

329さんのはほんとにすごいですね。
私のとこのWikiにファイル添付できますから
暫定的にでもどうぞ。サイズも大きくて結構です。


皆さんご周知のとおり、私はまだまだペエペエですが
追いつけるようにがんばります。

ではまた。
522329 ◆4LweezvmUY :03/11/02 00:41
>>521
VC++のランタイムは1MB越えでした。
起動時に警告されるランタイムは、ダウンロードしてみたんだけどな
>>523
>329さんの起動
この3つのファイルがあればうちの環境では起動しました。
全部ぐぐったら見つけられました。
MFC71.dll msvcr71.dll msvcp71.dll

>>521
顔出してくれてたほうが進行状況(進んでないってことも含めて)もわかってよいかも。
ま、心無い人に叩かれるのがイヤ、ってのもあるかもしれないけど。
空(0バイト)iniファイル作成されるだけで終了しちゃうなぁ・・・
527329 ◆4LweezvmUY :03/11/02 20:31
http://www.group-finity.com/products/tools/Wyiet/
ソース付き
選択範囲の蟻の行進を(見た目だけ)実装
5281 ◆zwu3dmM3OQ :03/11/02 21:20
>>527
すごい・・・
このサイトで公開しているものは全部作られたんですか?


蟻の行進、こんなに複雑形のまで簡単に作ってるのにも
驚きました。


んーーーすごい。
蟻の更新はアニメパターンが肝で
形は関係ないよ
何で動かないんだろう。OSのせいか、マシンのせいか・・・。
>>530
バージョンいくつ?
>>530
とにかくOS、VC/VS、ランタイムのバージョンを晒さないと
作者タソも対応のしようがないんでないかな
>>329さん
ダウソさせていただいたのですが、afxtmpl.hでコンパイルエラー
が出ますです。
VS.NET2003だとまずいのでしょうか?
534329 ◆4LweezvmUY :03/11/02 22:21
>>528
小さい画像限定だから簡単だったよ。
>>530
Win95/NTでは動かないから、もしそうだったらゴメンね。
>>533
多分・・・・WTLが必要。
MSのページからゲット。
Wikiのオエバンにかかれてた萌え絵が消されてるのは何故ですか!?
あっそれ漏れも気になってた
5371 ◆zwu3dmM3OQ :03/11/02 23:34
気づいたら消えてましたね・・・
527を落としてきたんですけど、やっぱり動かない・・・。
exeからいける状態なんですよね?
違ったら、俺のうっかり、ゴメンナサイなんですが。
元々こっちの住人じゃないんで、あまり詳しい事はわからない。
Debugフォルダのは開発環境入ってないと動かないよ
っていうか、デバッグ版の〜d.dll系は配布しちゃマズイだろ
実行してみたのは、releaseの方なんですけど。
やっぱりiniファイルが出来るだけで終わってしまう。
MEも動かない。別に動かないならしゃあないじゃん。
どうせXPのみ動作するっていうオチんこです。
誰かスクリーンショットでもUPしてやれ、おさまらんぞ。
5421 ◆zwu3dmM3OQ :03/11/03 12:18
Windows2000ではうごきました。
MFC7.1ランタイム で検索してダウンロードしました
>>539
オフィシャルではたどり着けないから正式な配布には
なってないよ
>>329さん
Wyietってどんな意味なんですか?
>>543
?ここで公開するてことは配布したってことになるんじゃない?
546329 ◆4LweezvmUY :03/11/03 13:50
>>539
うっかり。消しときます。
>>540
iniが出来てるって事はウィンドウ作成途中で死んでる可能性が高いので、
デバッグ情報吐くバージョン作ってみるわ。
って言うか自分がMeで試したほうが早いか・・・。
>>544
ん〜〜秘密。
>>546
ひとまずスクリーンショットだけでも上げておけば大体のあれがわかるからいいんでないの?
俺も起動できない方だから無理だが。
>>547
画面はウェブに出てるのと一緒でしたよ。
まだ描画部分とか実装できてないみたいです。
実寸プレビューできないならEDGEでいいや、って感じだな。
初心者がドットエディタ作ってみました、じゃなくて「最強」のエディタを目指して欲しい。
あー、Meのせいか。
とりあえず諦めよう。
>>540
ベータだ、
っていうかアイコンエディタだし。
552329 ◆4LweezvmUY :03/11/03 16:25
原因がわかった。
システムパレットをデスクトップDCからもらってたんだけど、
かならず256色あると思ってたら9xでは色数が少なくてインデックスアウトオブバウンヅ。
パレットはコード内に直接埋め込むことで解決。
それにしてもASSERTはコールスタック使えなくて不便だな・・・
誰かVirtualPCでリモートデバッグする方法おせーて。

どうしてもプレビューが欲しい人がいるようなのでプレビュー実装してからアップする。
>>1
329に追いつけ追い越せでがんがれ!
554329 ◆4LweezvmUY :03/11/03 18:20
>>329
基本的なことだけど、なんで.NETで作らんかったの?
>>555
以前.NETでオエバン作ったこともあるが。
GDI+があまりに重くて使い物にならなかった。
557329 ◆4LweezvmUY :03/11/03 19:40
名前入れ忘れた。556は俺ね
558555:03/11/03 19:44
なるほどね。
でもまだ若干20そこそこであんたスゴイね!
Meで554動きましてございます
560デフォルトの名無しさん:03/11/04 17:44
>>329さんって
もしかしてJ市在住?
違ったらごめん
スマン、あげてしまった。
違うよ
うほ、>>562誤爆すまん
564329 ◆4LweezvmUY :03/11/04 17:59
>>560
( ゚Д゚)<何故わかった!?
>>564
ぐぐったら分かった
566実は356 ◆TFFFeGamHY :03/11/04 18:14
>>564
ブルドックの写真見た。
で、ちなみに俺もJ市に住んでる。
ジャマイカ市?
>Edge 作者は見るべからず。

ワロタ。GNUにならうなら、まあ、一応すべてのプログラマの利益のために
公開だから、まあ、見てもいいんじゃないかなw
むしろ見て焦って欲しい>EDGE作者
みんながんばってちょ。
EDGEもがんばってちょ。
その本はプログラミングと関係ないのでは・・・
別スレで聞いた時は、著者のドット絵講座のサイトを
本にまとめただけだと教えてもらったよ。
どっと絵の描き方も知らないプログラマがまともなドットエディタを作れると思ってるんだろうか・・・
1ドットずつポチポチ描いてくだけでそ。
それ以上のテクニックはプログラムと関係ないし。
57584 ◆UkXYwPMVPk :03/11/06 20:13
>>571
あ、漏れ買いました。

プログラミングとは関係ないけど面白かったですよ。
ズブの素人を対象にしたドット絵チュートリアルって感じかな。
57684 ◆4vMzb3dghY :03/11/06 20:16
あれ?トリップ間違えた?
点を打つ時にケンシロウの声が出るようにしてください。
>574
>テクニックはプログラムと関係ないし。
だな。
プログラマは要望どおりに作るだけ。
>>577
アタタタタタみたいな?
五月蝿そうだなw
北斗七星の形に打つと、隠し機能が使えるようにry
>>578
しかし、あまりにもCGとかやらない人だとEDGEみたいなことに…
CG描きは知らんけどドット絵描きとしてはEDGEは使えると思うけど…。
細かい使い勝手とかは実際、ドット絵師じゃないとわからないしなぁ。
でも、とりあえず必要な機能さえ知ってれば作れるでしょ。

あとは実際使ってもらい、意見や要望など取り入れながら改良。
こうして次第に使いやすい、ニーズにあったものにしていくというのが
プログラマの仕事っつーかプログラムの面白いところかな。
さあ!みなさん、週末ですよ!
EDGEって下絵なぞる機能ないよね?
あれないとアニメするのむずかしいんだけど(;´Д`)
587582:03/11/08 06:34
>>583
EDGEが駄目っていうわけじゃなくて
例えば、選択範囲の追加と削除がショートカットで出来なかったり
別のレイヤーから色を拾えなかったり
全体的に見ればかなりイイんだけど、肝心なところが
すっぽ抜けてるような感じなんだよねぇ。
1はどうしたんだ?
そろそろ動きがないと飽きてくるよ。ネタもないし。
選択範囲の追加削除操作って結構頻繁にやるから、ショー
トカットで出来ないと不便なんだよね。
とりあえず今までの意見を
まとめたほうが良さそうだな。
今までの意見のまとめ

・板違い
・削除依頼出せ
>>1氏ね
IDrawもDelphiなのか。
それは591以外ので。
1ヶ月ももたなかったな。まあ、予想済みだけど。
もう終わっちまったのか!?
1さんの最終書き込みは >>542。11月3日。
そして今日は11月12日。
九日間で失踪とはイカガナモノカ。

1さんは、今バリバリコード書いてるか、日常の雑事に追われてるか。
そうじゃなくて、>>1がいくら頑張っても名無しがいなくなったらスレは
おしまいでしょ。作者不在でもスレの流れが維持できるようなコミュニ
ティにはならなかったなー。と。
>>598
そこまで分っててそういう流れを作らないモマイが漏れには理解できないよ
1以外にも作ってる人いなかったっけ?
あ、600げっと!
>>600
いるよ。

>>1のリンクから行けたりいけなかったり
ttp://alex.varivari.com/pukiwiki.php?AlexDotCanvas

そのサイトまるで活動してないな
しかし、C++だのPythonだのいろいろあったんだな。
>>592
IDrawはC++Builderじゃないかな
他の人達は作ってるのか???
607デフォルトの名無しさん:03/11/13 05:13
ドット絵にうるさい香具師に同意を求めたいこと。
Apache で標準でついてくるアイコンの質の悪さったらないよな。

>>606

最強のエディタが登場予定なので作ってません
>>599
ここにはスレストを目論む荒しも多いってことだろ。>>598とか>>599とか。
>>1は2ch鯖をハッキングしてスレストを巧みに防いでるんだよ
6111 ◆zwu3dmM3OQ :03/11/15 02:23
お久しぶりです。こんなに顔出さなくて大変申し訳ありません。

言い訳しか書くことができませんが、納期差し迫ってる1人プロジェクト
があり、職場に監禁状態なんです。

2chカキコしてるのばれてチクチク言われてしまったりしたため、
なかなかかけません。

泣き言で申し訳ありませんが、来週にはケリつきそうなので
こちらに専念できそうです。


結局そんなオチだったんかい
よくあるよくある
でもまだ続いてるんだからいいじゃん
埋めとく?
まあ待て。

1のページからたどってみるとまだやってる人もいるぞ。

1さん   Delphi AlexDotCanvas 10/28?
349さん C++ ドット絵エディタ2  11/8
84さん Python Dotshop  11/16
371さん C++  11/06
うーん・・・
仮にもプログラム板だしさ、プログラム組んだ事あるやつなら
こういうソフトが一ヶ月やそこらで完成するわけないってのは
充分わかってる分ってるはずなんだが、なぜ終了モードになるのかね・・・
×わかってる分ってる ○わかってる
1. 1ヶ月でプロトタイプすら組めない初心者プログラマに用は無い。
2. 作ってるというわりには週に一度も進捗報告が無い。
3. そもそもが板違い。
1〜2は同意
3は不明
つくろうぜスレは技術板であるム板じゃなくて、隔離板であるマ板でやるべき。
フリーハンドの補間アルゴリズムを語るとかならまだしも、開発陣は画像関係の
知識も薄弱な香具師ばかりじゃねぇか。論外。
無能621は指くわえて待ってろよw
無職のお前とちがってみんな本業があるんだよ。
フリーハンドの補間アルゴリズムって何?
フリーハンドは連続した線が送られてくるんじゃなくて
離散的な点のデータが送られてくるから、
その点間をどう補完するかって事だろ。

リニアで問題ないとは思うんだが。
まずはどの板でやるべきかを議論するために一旦このスレを凍結してマ板に逝きたまへ。
どうせむこうでもあーだこーだと言われるんだったら、
このスレ埋めるついでにやればいいっしょ。
仕切りやうざい。
ドット絵作成ツールって、なまじ作るのが簡単なだけに乱立状態にあるような気がしてる。
職場でチクチクやられててなおかつやるなんて、真性のDQNだな
板違いじゃないから削除依頼を出すに出せなくていらついてる奴たくさん
削除しなくても、板違いじゃなくてもいいから、せめて有用なスレにしてくれよ。
スレを保守しようとしてる側が何もしないからアンチに荒らされるんだろ?
作ってるやつ、制作状況の報告キボン
新手の1000取り合戦会場はここですか?
634デフォルトの名無しさん:03/11/20 16:33
おまんこ
635Iニ こ †こ ニ:03/11/20 16:53
>>・前後のフレームをうっすら表示

いらない、現在レイヤーのみ表示が
ワンタッチならそれで充分。
機能より使い易さ。
右クリックがスポイトは嫌い
>>635
お前の好みなど知ったことか。
>>636
そんなこと言ってたら最強は目指せないだろ。

それよりドット絵書くやつに訊きたいんだが、
描くときはマウスとキーボード、両方使ってる?
前後フレーム表示 あっても良い
右クリックスポイト  俺はその方が良い
639デフォルトの名無しさん:03/11/20 19:00
Linuxで使えるようにしてください
ポインティングデバイスはジョイスティックとか、ジョイカードがええのぉ。
んなもんオプションで自由に割り当て変えれれば良いだけの話だろ
Fireworks みたいに、ベクターとドット絵が融合できるツールがいいね
漏れも右クリックスポイトじゃなくてもいいな。
タブだとボタンを自由に割り振れるから、別に右ボタンである必要はないので。
むしろalt+クリックとかctrl+クリックとかの方が
他のショートカットにも使える分こっちの方が便利。

でも、マウスしかもってない人もいるわけだから
右クリックかalt,ctrl+クリックとかで選べるといいですねぇ。
>>637
マウスとタブレットつかってます。
右クリックでスポイトはよく使うので、キー設定で割り当てられるといいですね。
あとワコムのスマートスクロールにも対応キボン
この程度のソフト,スレなんて作らずに
黙々と一人でコードかけよ
>>1は馴れ合いたいのか?
>>646
馴れ合いたいのはお前だろ?流れ嫁。
っと多分ただの荒らしだろうけど一応マジレス。
648デフォルトの名無しさん:03/11/23 01:35
●パワー全開!日立ソフト●
http://natto.2ch.net/recruit/kako/986/986570380.html
●●● 今日も全開!日立ソフト 2●●●
http://natto.2ch.net/recruit/kako/990/990153857.html
▲▼明日も元気?日立ソフト3▼▲
http://natto.2ch.net/recruit/kako/991/991233758.html
■■■■毎日パワフル!日立ソフト4■■■■
http://natto.2ch.net/recruit/kako/991/991643394.html
★★★★★本日も最強!日立ソフト5★★★★★
http://natto.2ch.net/recruit/kako/992/992199543.html
◆◆◆◆◆ついて来れるか?日立ソフト6◆◆◆◆◆
http://natto.2ch.net/recruit/kako/992/992707997.html
▼▼▼▼▼やっぱ最高!日立ソフト7▼▼▼▼▼
http://natto.2ch.net/recruit/kako/993/993094857.html
まだまだ続くか?HSK8
http://natto.2ch.net/recruit/kako/993/993489378.html
■■■!!不思議発見☆日立ソフト8β!!■■■
http://natto.2ch.net/recruit/kako/993/993505167.html
(,,゚Д゚) 2ch最強!日立ソフト9 (´∀` )
http://natto.2ch.net/recruit/kako/994/994523740.html
■◆■◆いつまで続く?日立ソフト10◆■◆■
http://natto.2ch.net/recruit/kako/994/994901590.html


649お Iニ †こ i:03/11/23 02:32
どっと絵ディタだしタブには非対応が良い。
テンキーかマウス
テンキーでパレット移動できたらうれしい
下絵うっすら表示機能はかなり欲しい。
アニメが作りやすい。
652デフォルトの名無しさん:03/11/23 23:10
そう単純なもんでもないだろ。ドット絵ツールって。
理想のものを作るのにタスク書き出してみれ。一年はかかる。
1にはガッカリした。
>>653
早漏ですね。
まだ止めたとは言っていない。
出てくれば出てきたで文句言う、出てこなけりゃ出てこないで文句言う
同じ人間の発言とは限らない罠
6571:03/11/26 19:04
(・∀・)イジョウジサクジエンデシタ!!
>>1は量子コンピュータの製作に大忙し。
さあ週末ですよ。



て、前も言ったな。
普通、ペイントツールでグラデ掛けるときは選択範囲を決めて
その中をピャ─ッと塗る感じでしょ?これはこれで良いんだけど

1.開始色★と終了色☆を決める
2.★から☆に変化させるまでに使う色数(点を打つ数)を決める
  例えば、ここで10色と決めたとする
3.ドットを打ち始める
4.ドットを打つごとに段々と色が★から☆へ自動で変化していく
5.打ち始めから10回目のドットを打った時に☆の色になってる

つまり選択範囲の変わりに色数範囲を与える方法で Graduation いやそれは卒業。
16x16の絵描いてるとき思いついたの。
どう?良くない?これ。
 良くなくなくない? 良くなくなくなくなくなくなぁい♪
変化する10色決めるための操作をしている時間を使えば、普通
に10個の点を打てる気がする。
縦塗り横塗りがほしい。
結論:良くなくなくなくない
=良い
縦塗り横塗りってどんなの?
アレだろ
塗りつぶしのアルゴリズムの、横もしくは、縦のみに操作するヤツ。
うge
10個の色を決めるんじゃないですよ、何色使うか数をきめるだけ。
人間が決めることはそれだけで、
その数の範囲で綺麗に変化するような配色を決める処理はエディタ側。

その配色にならった順番でドットを打つごとに自動で色をセットしてくれれば
一々、パレットから拾ったり他からスポイトしなくてもポチポチポチポチッと続けて描けていいのになーと。

つまり「グラデを選択範囲を塗る」とは違って「グラデをランダムな点に描く」 これが言いたかった。
ああ私はなんて説明が下手なんだ。
よーし、パパ最速のドットエディタ作っちゃうぞ。

グラフィック関係はあまり触ったこと無いが、目標1時間。
レスされる前に上げるぜ。

>>670
一応応援する。
一時間後どういう態度に変わるかは保障しないが
もうすぐ一時間。
672俺は>>670:03/12/06 22:21
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ ) /\_/ <  最速のドットエディタまだー?
        チン    \_/ ⊂     つ  ‖   \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|      ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|    /|\
        |         |/
674669:03/12/06 22:35
一時間は無理がありますたw

必要最小限ぐらいはできると思ったけど、間に合わなかったYO!
俺に勝てると思ったやつは挑戦してみてねん。
675669:03/12/06 22:44
いい忘れてたけど、 >673 がソースと実行モジュールね。
こういうの作るとほんとDelphiマンセーって気分になるね。
この程度ならすげえ簡単。

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生!
 _ / /   /   \   描画の度に画面に線が走ります!
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\  \ _____________________
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
>>669
乙。
ネタじゃなかったのかw
プレビューが付いてるのはあっぱれだね。
ウィンドウの大きさがいろいろあってないけど
拡大縮小とかキャンバス内の移動とかがどっかでできるのかな?
678669:03/12/06 23:14
>676
仕様です。なんせ最速なのでw
というか、どうやってちらつき抑えるか知らないし。

>677
>ウィンドウの大きさがいろいろあってないけど
>拡大縮小とかキャンバス内の移動とかがどっかでできるのかな?
できません。なんせ最速なのでw
あと1時間ぐらいあればウインドウサイズの調整とかパレットの色変更とか、
左右のボタンで別の色とかはできるかも。
気が向いたらそこらへんを直しとくかも。

679デフォルトの名無しさん:03/12/10 01:47
いや、つーかそんなに急がなくていいからちゃんと作ってくれ期待age
ドット絵エディタなんてもう十年以上も昔から作られてるんだからいらねーよ。
それよりFireworksみたいなのをつくれねーかな
放置プレイ
>>680
それこそFireworksとやらを買えばいいだろ。どんなのか知らんけど。
>>682
ドロー+レタッチが統合されたもの
つーか、あれはそれよりもツールとの連携やweb用グラフィックに最適化されてる機能が売りなんだから
それを求めているとしたらタダソフト厨ってことだろ
不完的最強点打作成露夢未?
686デフォルトの名無しさん:03/12/23 00:56
久々age
687むきめい:03/12/27 00:28
あげ
お気に入りから消すカウントダウンを始めます

10!
11
10!!
11
692デフォルトの名無しさん:03/12/27 19:19
6
693デフォルトの名無しさん:03/12/27 19:32
5.99
3.14
9.13
298
697デフォルトの名無しさん:03/12/27 21:36
3.141592653589793238462643383279502884197
698デフォルトの名無しさん:03/12/28 22:55
さようなら…
愛したのは確かに君だけ
みんなには....もう....会えないんだね。
701デフォルトの名無しさん:03/12/30 14:03
↑700ゲットおめ
702865:03/12/30 15:17
あり♡
どとねとようのえでぃたじゃないんですね
がっかりです
どっとねとようのえでぃたなんかいりません。
ドットネットであるドットエディタがユーザーにどんな利益をもたらすか教えてくれ。
初めてここにきたんですが、1はどうなったんですか?
             __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7   ← 1
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ 
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
edgeの何が嫌かって、システムリソースを食いすぎ。
せめて3%に抑えてくれ。
しすてむりそーすなどすきなようにくわせておけばよいのだ。
システムリソースって何?
結局できなかったんだな。俺の言ったとおりじゃないか。
>>711
お前など誰も知らん。
俺はてっきり師走で忙しいだけで
正月休みには現れると思ったんだがな
714デフォルトの名無しさん:04/01/09 02:59
ウチは絵を描くことしかできませんが最強のドットエディター。 粘り強く期待し応援しています。
716デフォルトの名無しさん:04/01/09 16:25
出来上がったらドット系のスレに宣伝しにきてください
待ってるの飽きたんで
717デフォルトの名無しさん:04/01/10 14:22
ALFARってどーよ。
718デフォルトの名無しさん:04/01/10 14:48
掃除してたらマウスががドコかにいってしまった(´・ω・‘)
(゚听)シラネ
俺なんかタブレットのペンだけどっかいったぞ
721デフォルトの名無しさん:04/01/10 16:21
>>720 俺の家に迷子のタブレットペンが2本ほどあるがオマエのだったのか 保護しとくわ。
>>1 ウチが思うにドットで描く絵って色々あるよね。携帯待ち受けの一枚絵から
 携帯待ち受けの一枚絵やゲームのキャラクタとかマップそしてアイコンとか。
作成する絵によってドットエディタを使い分けなければいけない場合があってものすごく
不便だと思ったことがあります。 だから最強のドットエディタって惹かれるんですよ。
>>1さんにがんばってもらいたいです。個人的に今ドットエディタに全般的に欠けている
と思う機能はパレットとアニメーションを組み立てる時の編集と管理だなと思います。
現在色がホイールで現在パレット中から順番に(ループして)変わるとラクかなぁ。
いちいちパレットウインドウまでカーソル持っていくのが面倒なので。

それとツール選択ショートカットキーの類はキーボードの左側にまとめて欲しいです。
ショートカットのエディットに対応しているのって少ないよね。
昔デラックスペイントは強力なショートカット機能でマニアの
心をがっちり掴んでいたという記事を読んだ事がある。
色んなペイントソフト使っているときに思い出すのがこれ。
もう閉店ですよ。。。
どっとねっとようのえでぃたまだですか??
Edgeはショートカットのカスタマイズできるみたい

>>723
自分で作らないと進まないよ子のスレは
>>728 そうですね・・・アレが欲しい。コレが欲しいばっかりでは駄目ですよね。

ウチいつもそやから・・・
防衛戦。
挑戦者>>1敗北。
EDGE防衛成功おめ。
不戦勝だな。
ドットエディタがいかに難しいか。
そりゃ、>>1氏の情熱も冷めるわな。
>>730
もうEDGE2が完成したのかと思ったじゃないかyo
EDGE1ですら勝てるヤツいねえじゃねえかよ
板違いスレの削除依頼よろ>1
SHIFT+ドラッグ&ドロップで選択範囲の追加と、ALT+ドラッグ&ドロップで選択範囲の削除が出来れば、
Edge使っても良いんだけどな。
EDGEの作者に要望出したほうが早いかもよ。
わざわざ要望出すのも面倒だし、別のツールで間に合ってるから
739デフォルトの名無しさん:04/01/23 04:40
海外にはドット専用ツールってどれくらいあるのですかね? 2こぐらいしか見たことねえんだが。
完成したら持ってくるからそれまでホシュよろしく!
誰?1?新人?
ホシュついでに>>1を応援してた(冷やかしてた?)香具師らに質問させて欲しいっす。
このスレ見てちょっと妄想しただけなんだけど。こういうの、面白いと思いますかい?

・あらゆる機能が全部キーボードで操作できるドットエディタ
・256色以上の絵を減色せず、256色以上のままパレット化して扱う機能
・外部の減色ツールをコマンドラインから呼び出して減色に使える機能

Viみたいに(え、Viなんて知らん? すんませんエディタなんですよ……)、
選択から点を打つことからぜーんぶキーボードで出来たら楽しいかなあと。
勿論キーバインドは全部カスタマイズできて。

そんなもん(゚听)イラネ とか、そもそも既にあったりして?
すなおにgimp使えよ
GIMP調べてみたけどスゴイじゃん。
GIMP = 最強でFAかな?
gimpは、ドットエディタというより・・・
gimpはドットエディタじゃないと思うが。
〜そういやプラグインで右クリ色取得できるようになるとかあるかな。

>>742 キーマクロやバッチ処理も欲しくなる。あと256色以上のパレットって必要?
そもそもドット絵出たって嬉しくないだろ。今時。
ニーズがないんだからアプリもいらない。
アイコンはどうするの?
>>742
スクリプトで拡張できるとなおよい
750デフォルトの名無しさん:04/01/27 01:49
>>747
ゲーム機、携帯電話、ホムペ いろいろあるじゃん。 今後も必要。そう思う。
ただやり始める人は圧倒的に少ないだろうな。 
・・・プログラムってどうやるんだろう。 アフォじゃ無理か・・・
>>750
とりあえずDelphi Personalでもインストールしてみたら?
http://www.borland.co.jp/delphi/personal/
んで、ここの入門編を上から順にやってみれ
ttp://kakinotane.s7.xrea.com/
>>751
デル無料って聞いたんだけどこれ?
っていうか製品版とどう違うんざんしょ
>あらゆる開発シーンで威力を発揮するビジュアル開発環境の最新バージョンのエントリー版
>「Borland Delphi 6 Personal」の無償ダウンロードサービスを実施しています。
>Delphi 6 Personalでは、商用・業務アプリケーションの開発はできません。

Personalダウンロード版は無料。登録いるけど。
パッケージ版(箱説明書サポート付き)は
Enterprise 30万
Professional 6万
Personal 1万
もちろん高い方が高機能だけど、簡単なソフトを作ったり
なんとなくWindowsなプログラミングをしてみたいってだけなら
Personalで十分だと思われ。

とりあえず試してみろ。面白いと思ったら本気で勉強すればいい。
そして>>1に勝て。
754742:04/01/29 20:49
>>746
>>749
ああ、面白いですねスクリプト。
全操作が結局スクリプトの実行と等価って構造はなかなか楽しそうですし。
実用性は微妙ですけど、マクロもバッチもキーバインド変更も、
ついでに外部ツールとの連繋もシンプルになりそうな。

GimpのScript-Fuみたいなもんですかね。
Schemeだとユーザを限定してしまいそうな気もするけど。

ドットエディタ版Gimpを激しく妄想……。
Luaの組み込み方法でも齧ってみるべきかなあ。
755デフォルトの名無しさん:04/02/02 00:46
>>754 スクリプト同意
で、>>1orほかの参戦者はがんばってんの?逃げたの?
逃げたに決まってんだろ
758デフォルトの名無しさん:04/02/07 23:02
ちょっとだけ>>1にドッターの未来を背負ってもらえるような気がしたのだが・・・
もし魔だ開発しているならガンガレ。ガンガレ
荒らしさえいなければなぁ
荒らしがいなかったら、自分がやらなくても完成するのだろうか :)
右でピクセル色取得、右ドラッグで範囲取得→連続貼り付けすらできない
ドットエディタやマップエディタが多くて参りますな。
(EDGEあたりは支持されるだけあって一応設定でそのようにできるようだが)

MSXやX68000、家庭用ゲーム機のドットエディタではこんなんジョーシキだったのに、
Windowsの標準UIにおもねる似非ドットエディタばかりだ。
範囲選択ツール選んでドラッグしてCtrl+C→Ctrl+Vなんてやってる場合じゃないだろうが。効率悪すぎ。
右ドラッグしてペペペと左クリックで貼り付けまくるのが真のドットエディタ。

あと大量のショートカットの用意。
右手のマウスでドット打ちながら左手はキーボードでスクロール&ズームは基本だぞ。
ドットエディタたるもの、最小の時間で大量のドットを打つのをサポートする
あらゆる方法を用意しておかなくてはならない。
よし
俺が
わざわざエミュレータで68のEEL使ってるプロのドット絵師とかいる……。
>>761
で、お前は何でそんなに偉そうなんですか
ドットエディタだったらアイコンへの出力は欲しい。
32bitアイコン作れないドットエディタはおれはつかわん。

と、ageてみる
766デフォルトの名無しさん:04/02/08 21:35
おーい1やーい。
怒らないから出ておいで。
767デフォルトの名無しさん:04/02/11 14:22
sm-xやEEL、拡張ルーペのwin版ってないものかねえ。
7681 ◆zwu3dmM3OQ :04/02/15 05:01
怖くて顔だせませんでした。
7691 ◆zwu3dmM3OQ :04/02/15 05:02
間違って送信してしまいました。
7701 ◆zwu3dmM3OQ :04/02/15 05:05
本当にみなさん逃げてしまって申し訳ありませんでした。
あれだけ逃げないと豪語しておきながら、本当に申し訳ありません。
100%私が悪いです。

応援してくださっている方の書き込みを見て、本当に申し訳なく
心が痛みました。

細々ではありますが、またがんばります。叱咤は覚悟しております。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
まだ4ヶ月じゃんか
どこまでできたの?
やるき無いんなら
ソース公開したら?
>763
どこかでそのEELってやつ手に入らないかな?
中古ソフト屋とかであるとこあれば教えてPlz
EELはフリーだろ
あれほど使いやすいのもなかった

http://gorry.haun.org/x68index.html

というかドットエディタは68時代複数使い分けていたなぁ
EELと市販のなんとかというやつ

ドットエディタじゃなくてスプライトエディタで検索すればいろいろとでてくるはず
ありがとう。さっそくいじってみるよ。
1ガンガレ。
>EEL
ALFAR じゃ駄目なの?
>>1 応援してる
ALFARはダウンロードして起動して
変な明朝体のダイアログが出てきたのですぐ消した。
食わず嫌いじゃねーか
Windows以前の環境からドット打ってる人なら
他のツールより使いやすいかも>ALFAR

アスキーのキャラツク98やTADET-Vを使ってた人
なら、さほど違和感を感じずに使えると思う
782779:04/03/01 15:26
>>780
つーても、いきなりユーザー名入力しろ言われてもためらうがな普通。
こっそりネット経由で作者に送るんじゃねーのかとか、
かといって変な名前入れたら変な名前で登録されるんじゃねーのかとか。

ましてそれが普段見ない明朝体ダイアログとなれば、
怪しげなソフトぢゃねーか?という危険信号が。
その時点でキャンセルボタンを押してしまうわけですよ。

とはいえどうもまともっぽいので、もう一度ダウンロードして試してみるYO
PNGファイルに埋め込まれるだけだよ>作者名
しかも後から変えられる。
>>1
なんだほんとに逃げてたのかよ?
御前自分の書いたレス最初から全部もっかい読み直せよ。
>>784
微妙に化石なレスワロタ。

つーか、戻ってきたのはいいから>>1、現状報告ぐらいせんのかい。
786デフォルトの名無しさん:04/03/07 23:06
>>1 edge2も停滞している。若干チャンスだぞ
停滞している……

それは手痛いですね〜。
EDGE2は卒業研究のはずだから
公開してないだけで、もうほとんど完成してるんじゃないかな

…留年してなければ
ある意味チャレンジャーなプロジェクトだな。
HSP製でアイコン描くソフト作ろうとしてるんですけど参加してもいいですか?
アイコンじゃダメか…
>>790
何か形にさえなれば取り敢えずこのスレの>>1は追い越せるぞ。現状なら。
HSPはあんまりオススメしないが。
792790:04/03/15 16:33
>>791
俺はHSPしか使えないんだよぅ。
とりあえず今から作ります。
>>790
GUIがまともなら、HSPでもDelphiでもCでもいい
逆に言えば、GUIが糞ならソフトも糞
HSPは基本的にGUI捨てるしかないからなぁ…
(API活用しまくってすごいGUI作る人もいるけどね)
>>790
アイコンでもいい。
速攻で晒してみろw
1は越せるからw
795790:04/03/15 19:45
>>793
GUIは糞かもしれません。
GUIは糞なのでソフトも糞w

とりあえずテキトーに土台作ってみました。HP持ってないのでうpろだ。
HP立てようかなぁ
http://uploader.org/normal/data/up3068.zip
>>742の機能を取り入れようかと
・あらゆる機能が全部キーボードで操作できるドットエディタ(とりあえず色の調整だけ実装)
・256色以上の絵を減色せず、256色以上のままパレット化して扱う機能(説明してください。ワケワカラン)
・外部の減色ツールをコマンドラインから呼び出して減色に使える機能(コレいいかも)
コマンドラインで操作できる減色ツールってあるんですか?それらしき物体にヒットしない…
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3+%E6%B8%9B%E8%89%B2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

これでも1 ◆zwu3dmM3OQさんを越してますか?
1 ◆zwu3dmM3OQさんはどこまで出来たんですか?
HSP繋がりって事で漏れも投下↓
ttp://mkweb.firefield.net/mws/archives/ip14.lzh
ソースは入ってるんでお好きに見てやって下さい。
>>795
GJ! がんがって!
線を描きながらマウスを速く動かすと途切れるから
補完したほうがいいと思うYO!

>>796
これまたGJ! 結構できててすごい。
ただ、awaitで回すとCPU使用率100%になるから、ゲームでも無い限り避けたい所。
ソースちょこっと見たけど、wait + onclick とかで代用できないかな?
798790:04/03/16 00:07
>>797
とりあえず補完とパレットなんとかします。
>>796
他人のソース見ても分からなぃょぅ。・゚・(ノД`)・゚・。
自分バカですから(´Д⊂
wait だけでやるとどうしても遅いんですよね。で、
コレ作った当時は onclick も、wait より細かい待ち時間を実現する DLL も存在しなかったので
仕方なく await 使ってました(´・ω・`)
その代わりノンアクティブの時は
出来るだけ CPU リソースを使わないように〜とかかなり苦労した覚えがあります。
>>799
TpHspHelpの作者さんとは…
すげぇ人だ。
恐れ入ります。
なにげにHSPユーザー多くてビックリ!
他の作者さん達はどうしたんだろ?
定期報告推奨。
HSP アプリケーションの負荷を低減するプラグインです。
await の代わりに使用することで、CPU 負荷を数%程度に抑えることができます。
ttp://diry.net/mia/plugin/arc/time.lzh
>HSP
クリック中はawait、それ以外はwaitじゃだめですか。
自分のツールはこれでやってるけど問題なし。
805790:04/03/17 22:02
>>804
漏れのソフトにそれやりました。
今HP作ってます。
HP適当に出来たので公開
http://www.geocities.jp/nyanko_soft/
描画していないときのCPU使用率減少と描画の補完処理っぽいのやってみました。
実用レベルはまだまだ遠い…
http://www.geocities.jp/nyanko_soft/dat/2shi.zip
807デフォルトの名無しさん:04/03/20 01:00
ぉおおおスレがもりあがってきた!
>>1も他の人もがんばれよ!
じゃあ俺は最弱のドットエディタ作る。
>>808
がんばるな!
>>806
キーでRGBの値変更出来るところ(・∀・)イイ!!
811にゃんこ ◆NekoYld/SE :04/03/20 09:21
とりあえず『キーボードで操作できる普通のアイコンエディタ』を目指して頑張っています。
その後にいろいろ付けて最強を目指そうかと思っています。

ところで『最強』って何ですか?
>>811
もっともつよい
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
      ,,、
        ∧∧
       ヽ(・д・)/   ヒョーン
      \(.\ ノ
      ,,、
        ∧∧
       ヽ(´Д`)/   ハァ・・・ヤルキシネェ・・・
      \(.\ ノ
      ,,、
816デフォルトの名無しさん:04/03/20 12:02
C++
Delphi
HSP
817にゃんこ ◆NekoYld/SE :04/03/21 01:39
更新しますた。
『直線』『同色領域内塗り潰し』追加・動きをちょっと変更
http://www.geocities.jp/nyanko_soft/dat/2shi.zip
それだけです…
>>817
定期報告乙。
スクリーンセーバーも落としますた。
この調子でガンガレ!
他の香具師どうした?
特に>>1はどうした?
報告汁!
749あたりを読んでから他の世界に旅立ってたよ。
作ってることも忘れてた...すまん。
>>820
何番の人?
822にゃんこ ◆NekoYld/SE :04/03/21 18:20
更新しますた。
『四角枠』『四角塗り潰し』追加・『グリッド線』追加
http://www.geocities.jp/nyanko_soft/dat/2shi.zip
楽な機能から付けて行ってる漏れ…
パレット付けろよ…使えないよ…
>>820
349です。
にゃんこさんのHPにリンクがあったのでちょっとうれしかったり。
がんばってください。
>>823
オマエモナー
人間がドット打ったような滑らかなベジェ曲線機能キボン
>>825
参考になるソフトの掲示キボン
827デフォルトの名無しさん:04/03/22 22:26
漏れは今アプリ作ってるので、ツールバーのボタン用のビットマップ描きやすいのほしーなあ。。。
フリーで探すとWeb用のしかないのね。。
>>827
どういうのがあると描きやすいのか説明が無いと作れないって…
更新風鐸対応キボン
インストーラ…
うにしすのGIF関連の特許切れるのっていつだっけ?
832にゃんこ ◆NekoYld/SE :04/03/23 09:08
>>823 349
349さんにも頑張ってもらわないと困る。
>>825
アイコンエディタにペジエ曲線は要らないよな…ドットエディタの方だよな…
>>827
なにがあると描きやすいのか分かんない。
>>829
そのうち出来れば…
>>830
じゃあインストーラ付きとインストーラ無しのを作ろうかと。
>>831
03年6月20日に米国のLZW圧縮の特許が切れて、日本はその一年後くらいって聞いたことがあるけど…

今日でパレット作ってしまおうかと…
833MK ◆t2wMkVYR/I :04/03/23 15:41
漏れの所も貼られてるΣ(・ω・ノ)ノ!
にゃんこさんガムバテ
>>832
描画時に画面ちらつく
835デフォルトの名無しさん:04/03/23 23:39
えー、827 です。
あつかましくもお願いにあがりました。
ツールバーに限定するモードがあるとうれしいです。

横 16 x 縦 15 ドット、16色
ズーム機能(Visual Studio.net 2003のだと8倍までなのでちょっと小さいです。。)
文字を好きな位置に置きたいです。
Windowsのシステムパレット読み込み。
あと、Visual Studio.net 2003で使ってるpal 形式(Edge形式とは違うみたい。。)でパレットの保存なんてのはできますでしょうか。。

ぶっちゃけますとEdgeでいいのではないかと思うのですが。
pal ファイルに関してはコレでも使ってみては↓
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se126633.html
>ぶっちゃけますとEdgeでいいのではないかと思うのですが。
こういう香具師は素直にEdge使ってなさい。ぶっちゃけるな。
>>837
>>836は本人ではないと思われ
ただ単に「edge使えばいいじゃん」といいつつ、
パレットに関しての妥協案を挙げているだけでそ
839にゃんこ ◆NekoYld/SE :04/03/24 12:46
更新しますた。
描画時のちらつき消し・描画サイズ変更
http://www.geocities.jp/nyanko_soft/dat/2shi.zip
ちらつき消すために描画関連のソース全部書き直した。キツイ…
>>835
とりあえず指定したサイズでの描画(32×32以内)付けてみた。

パレットどうすればいいのかワカンネ。
>1
EDGEが初めて出てきたとき思い出した。
たしかテックウインに投稿されたプログラムで、その前に
テック公認のドットエディタがあったのだがそれに
対抗すると作者も鼻息あらく、注目したものだった。
>>1はこのスレを見ていない』に100ペソ
842にゃんこ ◆NekoYld/SE :04/03/29 10:44
復活しないかと思った。
よかったよかった。
楽しそうなことしてますね。
むかーし BASICやC言語でドットエディタつくってました。もう10年以上前かもしれません。
今はJavaでそれの書き直しなんかをしようと思ってちょっとだけ作りましたが、今のドット絵は
どんなものが必要なのかわからないので、しばらく休憩中。
842 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/03/25 15:17
ふふふ、それはどうかな明智クン。


843 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/03/25 15:34
GUIで勝負シレ
>>835
↓こういうの?
http://donkey.visualassembler.com/toolbar_paint.htm
Toolbar Paint
特徴:
-16色、256色、24/32ビットグラフィック対応
-イメージリストごとに最大64個のボタンが作成可能
-16〜48ピクセルのスクエアボタンサイズ
-描画ツールとエフェクトの標準セット
-保存時マスクデータを作成(オプション)
-実行ファイルやDLLからツールバーを直に取り込み
-ボタンをドラッグ/ドロップするだけでツールバーイメージリストを再整理
-イメージリストを一つにまとめる
-動作しないボタンイメージはグレースケールで表示
-プラグをサポート
846デフォルトの名無しさん:04/04/09 23:26
再発明(・A・)イクナイ

ドット絵エディタなんていっぱいあるし、新しく作るにしてもなんで
PhotoshopプラグインかGnomeプラグインで書かないの?
>>846
帰れ
>>845
gj
再発明(・A・)イクナイ

批判や煽りなんていっぱいあるし、新しい記事を書くにしてもなんで
吉牛改変や宇宙ヤバイ改変を書き込まないの?
>>849
おまえが否定しているのは再発明じゃなく発明だ
>>846
作ろうかと…っていうスレに来て「再発明(・A・)イクナイ」ってなんだよ。
思いっきりスレ違い。
帰れ。

再発明じゃなくて再開発って言わないか?
>>851
>再発明じゃなくて再開発って言わないか?
「車輪の再発明」という言い回しだと思われる。
現状に満足していないから、作るんだろ。
それを再発明とは、なんだそれ

それはそれとして、
PhotoShopnfのプラグインってどんな風になるんだろ
>>853
モジュールのエントリでトップレベルウインドウを作って
後は普通にアプリケーションとして実装。
単体の実行ファイルとして作るより、photoshopの分リソースが少なくなるメリットがある。
アインシュタインが死ななければ無駄な再発明もない
ワケワカラン
携帯で動くドットエディタがあったら良くない?
>>857
実用性は無いけど、お遊びでお絵かきという位置付けなら良いかもね
面白いと思うけど、携帯アプリってファイル保存できたっけ
iアプリならアプリ本体(JAR)が10Kバイト
保存領域(スクラッチパッド)が5Kバイトだったかな。
お絵かき掲示板みたいにcgiと連動して外部に保存してもいいし。
まぁ、あれだな
ゲーム業界と同じで小さなプロジェクトは限定された性能のプラットフォームで勝負するのが正しい

PCプラットフォームだとデカいソフトウェアのパーツ、プラグインを作るのがせいぜいだ。
明日久しぶりにソース弄ろうかな。
ad
嘘とハッタリで構成されているスレはここですか?
やる気が出ないんだよ…
いまさらだが、
学生時代(まだMS−DOSの頃)ゲーム作りのため
どっとエディタを作ったがいまだにあの操作感はどのソフトにも負けてなかったよ。
機能は少ないながらも操作はすべてテンキーのみ!(一部他キー使用)

2468でカーソル操作、5で描画。これです、これ。

シフトキーの複合でその他機能を活用してました。
早くどっと絵を描きたいので面倒な操作はむしろじゃまでしたね。

ま、おっさんの昔話です。
最悪じゃん。
>867
ま、マウスになれた現代っ子には
片手のテンキー操作などできんだろうけどな
てーか、キーボードでももっとマシな操作系があるだろう。
ドットごとに5を押すなんてやってられないぞ。
せめてpen downとpen upとか。
>>868
現代っ子とやらは両手でテンキーをたたくのか?
>869
5を押しながら上下左右するのさ(同じ色の場合はな)。
どっと絵は細かなモノを描くほど色の変更や、カーソルの移動が頻繁になる。
少しでも「描く」動作から手を離したくないのよ。
どっと絵描いたことある?

>870
ジョイスティックになれてテンキーでまともにシューティング、アクションが
できねえだろうという意味だわ。
>>866
うpキボン
> 5を押しながら上下左右するのさ(同じ色の場合はな)。
それなら理解できないこともない。だが、疲れそうだな。

> どっと絵描いたことある?
描きまくりだが何か。
age
レイヤーのテスト用プログラムを作ってみたが、
描画の更新範囲など工夫しないと、
重すぎて使えそうになかった。
876866:04/06/01 22:37
で、1はまだ出てこないのか?

1は死にました
チーンΩ\ζ゜) ポク ポク ポク ポク ポク ポク ポク ポク
チーンω\ζ゜) ポク ポク ポク ポク ポク ポク ポク ポク
意外とムズイな、
線描画アルゴリズムからつくらんといけないし。
美しい曲線を描くのとか。
ドットエディタに美しい曲線はいらないだろ・・・
どうせ修正するにしても修正量が少ない方が良いとは思うけどな
EDGE2の計画がいつのまにか無かったことになってる。
後釜狙うのは今のうち。
884
885
886
68エミュでEEL使うのが最強
888デフォルトの名無しさん:04/09/11 18:03:22
888縁起がいい
889 ◆.s.s.cB00o :04/09/12 14:37:23
 
890 ◆XREEEESq/c :04/09/12 14:38:27
 
891 ◆XREEEESq/c :04/09/12 14:40:18
#鐵{轉貍@
892 ◆VuxGiRwAkY :04/09/12 14:40:42
 
893デフォルトの名無しさん:04/09/14 03:14:13
893
894デフォルトの名無しさん:04/09/14 12:29:18
894
895デフォルトの名無しさん:04/09/14 22:00:34
幾ら死にスレだからってお前ら……
896デフォルトの名無しさん:04/09/15 00:46:40
まあ、ドットエディタ以前にドット絵自体が氏にかけですもんね。
とか言ってみるテスト
897デフォルトの名無しさん:04/09/15 15:44:34
897
898デフォルトの名無しさん:04/09/15 15:53:38
898
899デフォルトの名無しさん:04/09/15 15:54:43
899
900デフォルトの名無しさん:04/09/15 15:56:04
900
901デフォルトの名無しさん:04/09/15 17:39:18
901
902デフォルトの名無しさん:04/09/15 17:58:20
902
903デフォルトの名無しさん:04/09/15 18:08:17
903
904デフォルトの名無しさん:04/09/15 21:28:52
904
905デフォルトの名無しさん:04/09/15 22:40:08
905
906デフォルトの名無しさん:04/09/15 22:43:42
906
907デフォルトの名無しさん:04/09/15 22:57:01
907
908デフォルトの名無しさん:04/09/15 23:00:05
908
909デフォルトの名無しさん:04/09/15 23:07:27
909
910デフォルトの名無しさん:04/09/15 23:22:29
910
911デフォルトの名無しさん:04/09/16 00:56:07
911
912デフォルトの名無しさん:04/09/16 01:01:17
912
913デフォルトの名無しさん:04/09/16 02:27:26
913
914デフォルトの名無しさん:04/09/16 02:30:39
914
915デフォルトの名無しさん:04/09/16 02:34:57
915
916デフォルトの名無しさん:04/09/16 03:08:01
916
917デフォルトの名無しさん:04/09/16 03:09:36
917
918デフォルトの名無しさん:04/09/16 03:11:32
918
919デフォルトの名無しさん:04/09/16 03:13:46
919
920デフォルトの名無しさん:04/09/16 03:17:28
920
921デフォルトの名無しさん:04/09/16 04:27:54
921
922デフォルトの名無しさん:04/09/16 04:28:54
922
923デフォルトの名無しさん:04/09/16 04:32:34
923
924デフォルトの名無しさん:04/09/16 04:37:19
924
925デフォルトの名無しさん:04/09/16 10:38:02
こんなスレでカウントダウンとは、おまい(ら)物好きですね。
ドットエディタは、個人個人によって使い方が違うからねぇ。
やはり万人に受けるドットエディタは難しいのかもしれないね。
926デフォルトの名無しさん:04/09/16 12:17:08
926
927デフォルトの名無しさん:04/09/16 12:21:18
927
928デフォルトの名無しさん:04/09/16 13:15:33
928
929デフォルトの名無しさん:04/09/16 13:16:46
929
930デフォルトの名無しさん:04/09/16 13:18:05
930
931デフォルトの名無しさん:04/09/16 15:11:03
>>925
だったら逆にほとんどの部分がカスタマイズできるようにしたらどうだろう?
932デフォルトの名無しさん:04/09/16 15:37:41
>>931
ドットエディタのカスタマイズって例えば何だろ。
ショートカットキーとメニュー・ツールバー配置ぐらいしか思いつかないなぁ。
933デフォルトの名無しさん:04/09/16 17:59:03
UNIXの某エディタみたいにスクリプト言語のインタプリタと
最小限の基本機能だけCで実装。残り全てはスクリプトにして
完全にカスタマイズ可能とか。
今のCPU性能とドットエディタに要求される機能を考えあわせると
速度には問題なさそうだし、個人でゲーム作ってる人ならちょっと
したプログラムはかけそう。
絵描き専門の人には、うは、なにこの腐れエディタ。
934デフォルトの名無しさん:04/09/16 18:11:23
人はそれを車輪の再発明と言う。
だったらはじめからelispでemacs上に作れよ。
935デフォルトの名無しさん:04/09/16 18:58:55
なにはなくとも、>>1がみっともねえなあ、と。
936デフォルトの名無しさん:04/09/16 19:28:05
そう考えると、エディタ系ってインターフェイスがメインなんですね。
937デフォルトの名無しさん:04/09/17 12:54:38
スクリプトとプラグインで変幻自在っていうのはありなんじゃない?
938デフォルトの名無しさん:04/09/17 20:46:41
938
939デフォルトの名無しさん:04/09/17 21:04:55
UNIXの某エディタみたいにオープンソースにして
最小限の基本機能だけCで実装。残り全ては自力で実装、コンパイルして
完全にカスタマイズ可能とか。
今のCPU性能とドットエディタに要求される機能を考えあわせると
コンパイル速度には問題なさそうだし、個人でゲーム作ってる人ならちょっと
した改造ぐらいはできそう。
絵描き専門の人には、うは、なにこの腐れエディタ。
940デフォルトの名無しさん:04/09/17 21:22:15
でも、派生エディタの中には傑作がうまれるやもしれぬ〜
941デフォルトの名無しさん:04/09/17 22:29:47
941
942デフォルトの名無しさん:04/09/18 00:06:17
942
943デフォルトの名無しさん:04/09/18 02:17:38
943
944デフォルトの名無しさん:04/09/18 14:00:13
944
945デフォルトの名無しさん:04/09/18 18:18:27
945
946デフォルトの名無しさん:04/09/18 20:53:52
946
947デフォルトの名無しさん:04/09/20 00:43:56
947
948デフォルトの名無しさん:04/09/25 18:09:17
948
949デフォルトの名無しさん:04/09/28 15:46:34
949
950デフォルトの名無しさん:04/09/28 15:56:10
950
951デフォルトの名無しさん:04/10/02 12:16:42
951
952デフォルトの名無しさん:04/10/17 18:39:00
>>1
楽しみにしてたんだが、どうなったんだ?
953デフォルトの名無しさん:04/11/09 23:04:37
953
954デフォルトの名無しさん:04/11/10 00:08:24
なんだよ久しぶりに見たらスレが伸びてるから>>1が本当に開発してるのかと思ったよ
自分も少しチャレンジしようとしたけど、
256色ビットマップの情報が少なくて。
パソコンはハイカラー、フルカラーの状態で
256ビットマップを扱う方法がわからない。

256色ビットマップを扱うライブラリは
手に入れたんだけど、そこで止まってる。
DOIちゃん氏のライブラリと、創作プログラミング
にもあったような。
956名前は開発中のものです。:04/11/18 14:47:07
BCBで読み込んだ256色画像表示して、
スクロールバーで指定した色だけが変化するテスト
プログラムが作れればそこから簡単なドットエディタ
くらい作れるのだろうけど、そこまで行かない。

昔ならはいずってでも自分であれこれテストしながらでも
こういうの作れたはずなんだけど。今は資料も膨大に
手にはいるけど、自分の求めている情報がどこにあるのか
わからない。ウインドウズ時代って不便だね。
957デフォルトの名無しさん:04/11/18 16:50:33
BCBの・・というかあのDelphiと共通のVCLはおせっかい度はあるが、
カプセル化としてはMFCよりはわるくない。
でもBCB1だとビットマップ方面が貧弱なので3以上推奨。

でも、今無理してBCBでがりがりかくよりJavaあたりでやったほうがいいかもな。
5.0からBMPネイティブに吐き出せるし、ランタイムは一緒に同梱するだけで
インストールしなくても動くから、LAFかえればJavaとそう簡単にはばれないし。

LinuxとかMacでもそのまま動くしな。

つーかいまならアルファも使いやすいPngでいいだろ。
2000以降なら問題なく開けるはずだし。
958デフォルトの名無しさん:04/11/22 14:57:07
959デフォルトの名無しさん:04/12/02 01:17:47
埋め
960デフォルトの名無しさん:04/12/02 01:18:11
産め
961デフォルトの名無しさん:04/12/02 08:07:16
961!
962デフォルトの名無しさん:04/12/03 00:55:27
962
963デフォルトの名無しさん:04/12/03 11:03:37
梅!
964デフォルトの名無しさん:04/12/03 23:45:06
1000!
965デフォルトの名無しさん:04/12/04 01:07:27
1001!
966デフォルトの名無しさん:04/12/04 11:17:32
2000!
967デフォルトの名無しさん:04/12/05 01:30:15
2001!
968デフォルトの名無しさん:04/12/05 14:39:42
3000!
969デフォルトの名無しさん:04/12/06 11:16:06
3001!
970デフォルトの名無しさん:04/12/06 11:17:08
奇跡的に3002ゲット?
971デフォルトの名無しさん:04/12/06 11:17:55
3003!
972デフォルトの名無しさん:04/12/06 11:22:32
3004
973デフォルトの名無しさん:04/12/06 11:23:07
3005
974デフォルトの名無しさん:04/12/06 11:25:59
3006
975デフォルトの名無しさん:04/12/06 11:29:26
3007
976デフォルトの名無しさん:04/12/06 11:34:09
3008
977デフォルトの名無しさん:04/12/06 11:51:45
3009
978デフォルトの名無しさん:04/12/06 11:52:17
4000!
979デフォルトの名無しさん:04/12/06 11:54:01
5000!
980デフォルトの名無しさん:04/12/06 11:55:01
6000
981デフォルトの名無しさん:04/12/06 11:55:48
70000!
982デフォルトの名無しさん:04/12/06 22:05:07
ここはインフレ激しいインターネットですね
983デフォルトの名無しさん:04/12/06 23:30:40
つーかここまでまったりな年月かけて行われるうめもめずらしい
ある意味貴重
984デフォルトの名無しさん:04/12/07 18:14:04
次ぎスレ
最強のドットエディタ作ろうかと・・・Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065535118/
985デフォルトの名無しさん:04/12/08 19:24:42
Gimpでドット絵って、非現実的なの?
じゃあUNIXな人は何でピクセルベースのアイコンとか書くのかしら
986デフォルトの名無しさん:04/12/08 21:35:23
自作アプリ
987デフォルトの名無しさん:04/12/08 22:35:30
emacs
988デフォルトの名無しさん:04/12/08 22:40:26
emacsドットエディタをつくろうつくろうと思いつつ、まだ手をつけてない。
今はフォントも変更できるし画像も貼れるしマウスも拾えるしなので、
マウスで操作してプレビューつきってのもやりゃあできると思うんだが。
989デフォルトの名無しさん
そもそもゲーム関係者以外にはドットエディタという発想がない。