お前ら言ってることが難しすぎる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
オタクの癖に生意気なんだよ
職業軍人であります
軍人は朝早いね。
4デフォルトの名無しさん:03/10/01 05:54
  ∧_∧
 ( ´∀`)
5サバンバ:03/10/01 06:03
わっかんねーなら触れない。
しりたきゃ調べる。
どうしてもわかんなくて知りたいなら恥を忍んで聞く。
専用スレを立てる。


これでいいか?
わからんのにスレ立てるなよ
それじゃ運用できないだろ
7デフォルトの名無しさん:03/10/01 07:55
どこが解らなかったのか
いってごらん?
優しく教えてあげるよ。
(指を噛ませて)
大丈夫、怖くない。おびえていただけなんだよね?
ム板で難しいことなんて誰も言ってないだろ
んだんだ。
頭悪いくせに生意気なんだよ>>1

「のびたのくせに生意気だ」

これってよく考えると究極の差別じゃないか?
ジャイアンは出自や身体的、精神的な特徴ではなく
のびたの存在そのものを蔑んでいるってことだろ?
>>11
だからもうその発言なくなったぞ。
規制された。
>>12
山崎渉みたいに
のびたの・・・をレスするだけに投稿規制されるようになってんのか?
>「のびたのくせに生意気だ」
これがないとジャイアンは絶対悪になれないYO!
別の言語orプラットフォームの話を聞いてると難しい。
というか解らないんだから難しく感じて当然だと思うが。
どうせ>>1は削除依頼出す気ないだろうから、
なんならこの板用語専用質問版にするか?
16デフォルトの名無しさん:03/10/04 04:15
C言語って何ですか?
17デフォルトの名無しさん:03/10/04 05:28
ハードコーディングってなんですか?

ポインタのポインタって何ですか?
結局なんですか系ゴミスレか。
おまえらの知能じゃスレの再利用なんて無理無理。
20デフォルトの名無しさん:03/10/04 11:23
>>19 って何で生きているんですか?
必要性が丸っきり感じられないのですが・・・
21デフォルトの名無しさん:03/10/04 11:36
くだらん
と言いつつ、一々ageる >>21
23デフォルトの名無しさん:03/10/04 15:12
ハードコーディングってなによ、マジで

フルスクラッチはこの前教えてもらってやっとわかったけど
お前らやっぱり方言使いすぎだろ
分かりやすく言ったら、分かられてしまうだろ?>>1
難しいことを言っておけば後で誤魔化す時に便利ということですね?
26デフォルトの名無しさん:03/10/04 15:43
>>25
そういうことです。普段馬鹿にされているのでカッコつけているのです。
ぬるぽってなんですか?
まずプログラムを理解するには、標準ライブラリにある関数はすべて
丸暗記する必要がある。そして、アルゴリズムを理解できないときは
丸暗記する。
例えばクイックソートなどは初めは理解しにくいので
丸暗記する。あなたは丸暗記など大変で効率が悪いと言うだろうか?
考えてみてほしい、あなたは、日本語をしゃべるとき、いちいち
接続詞がどうのこうの、形容詞がどうのこうのとか考えているだろうか?
そうではない、ほとんど文を丸暗記しており、それを
会話ごとに取り出してしゃべっているのだ。
だから同じ言語である、プログラミング言語もこまかくいちいち、if文
だとか、for文だとかの使い方など考えないでアルゴリズムを
丸暗記してしまえばいい、それがプログラミング言語を習得する上での
一番の近道となることは自明である。
29デフォルトの名無しさん:03/10/04 17:24
>>28
ハゲ同
漏れはどこを見れば載ってるかを暗記するな
年々暗記力が弱まってるので、覚えることは少ない方がいい
31(‘ε ‘※):03/10/04 17:30
(‘(‘(‘(‘(‘ε ‘※)ε ‘※)ε ‘※)ε ‘※)ε ‘※)
32デフォルトの名無しさん:03/10/04 17:45
>>28なるほど、、、
漏れもそうやって勉強しようかな。。。
 ___
 ヽ=@=ノ
 / ´_ゝ`) すいません、ちょっと>>1を取り締まりますよ…
 | ̄У フ
 |=◎=|
 //  | |
 U  U
>>28
推奨出来ない方法だな。
C言語で最も信頼できるコードは、精々3・4個のライブラリ関数
(printf,sprintf,fwrite,fread等)以外は自前で用意している
奴だね。ライブラリを使ったコードは少なくともC・C++の世界じゃ
あまり信用されない。
ま、構文に関しては丸暗記というか、コンパイラにかけてエラー出されて
って直しってこと繰り返してると自然に一発で正しい奴書けるようにさせ
られちまうけどな。(丸暗記じゃないなそれって)
言語によって違うでしょう。Javaとかじゃ丸暗記も手段として合法的
に通用する世界なんだろうけど(これ否定してたら現実時間でコード
書くことなんて出来ない)
それいいことにしてると、自前でクラスを自由に書くことなんて許され
る世界じゃなくなってくるだろうな。
言語覚えることが目的で、それを何かに役立てるってことがなおざりに
なり、本末転倒した世界になっちゃうね。
ライブラリ関数が信用出来ないんじゃなくて、同じバグのある
コードでも、ライブラリ関数を使っているのとそうでないのでは
使っていてそのライブラリ関数の使い方が間違っているもののほうが
ずっと不具合を修正しにくい。とゆうか、ある意味実時間で不具合修正
不能な場合が多い。ライブラリにある仕様外動作なのか、そのコードの
不具合なのかわからない場合が多いから。(大抵の実用上得で信頼
し得るライブラリ関数はパラメータ範囲外についての動作結果は無保証
である場合が多い。エラー表示するようなものは、実用上、無意味に
近いものが多い)
君そのコードの著作権はどこにあるの?
業務じゃその考えは通用しないよ。
とりあえず流れを無視して>>17>>23にはマジレス。
ハードコーディングとは、改良できない、機能追加できないようなプログラムのこと。
例えば決まった定数(例 3.14)を多用するプログラムにおいて、#define等を使用せずに
そのままfunc(3.14)と書いたりするアフォなソースコード。

>>16はネタだろうけど、>>18はどうなんだ?
とりあえず少し調べりゃどうにかなることくらいは自分で調べろよ…。

>>37
ネタニマジレスカコワルイ
「ふう、今日はここまで!!」
時計の針は既に午前2時を指している。
ありとあらゆるプログラム言語をマスターしている
スーパープログラマーの俺は睡眠時間が少ない。
今日はここで睡眠をとるか。

・・・『リリリリリリ・・・』
もう朝か・・・。今日も過酷な一日が始まる・・・。

『おい!!』
この無粋な叫び声はチーフだ。
「何ですか、忙しいので手短にお願いします」
『こんなペースで納期に間に合うのか!!!』
「完璧を目指していますので、多少の遅れは品質でカバーしますよ」

『どうでもいいが、ハンドアセンブルはやめろ!!!!!』




>>39
スゴイ品質だ!
納期くらいオレが許す!
    ∩ ∩
    | |  | |
    | |  | |
    | |  | |
    / b   b\
    (  Å  )
    /  ,. - 、  )
 (( ( n ([N],ハ_う
    ゝ)ノ  ̄   ヽ
       /   _   l ))
       〈__ノ´   `(_ノ
校則!!
第十二条:おちょぼ口は退学とする。
第一条:登下校時や校外学習などは原則として制服を着用する。また全裸で登校する場合は時前に連絡をする。
第十一条:もち肌は停学とする。
第十四条:消しゴムを食べない。
第四条:刃物やウォークマン、学校に関係のないバター等は持参しない。
第十三条:校長先生に石を投げない。
第九条:基本的に、ガッツポーズは禁止する。
第二条:頭髪は生徒らしく清潔(もしくは不潔)にする。
第七条:遅刻3回は遅刻2回とみなす。
第五条:授業中はマウスピースをはずす。
第三条:屋上の利用は基本的に認めないが「どうしても」と言うなら認める。
第六条:えりあしはなるべくオシャレにする。
第十五条:草を食べない。
第八条:校内暴力も遅刻2回とみなす。
第十条:ハムは学校指定のハムのみとする。
そ、ソートしたい!!!
                          ┏┓
  ┏━━━━━━━━┓    ┏━━━━┛┗━━━━┓
  ┃┏━━┓┏━━━┛    ┃┏━━━━━━━━━┛
  ┃┗━━┛┗━━┓      ┃┃    ┏┓  ┏┓
  ┃┏━━┓┏━━┛      ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓
  ┃┗━━┛┗━━┓      ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃
  ┃┏━━┓┏━━┛      ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃
  ┃┃    ┃┃            ┃┏━━━━━━━━━┛
  ┃┗━━┛┗━━━━┓  ┃┃┏┓      ┏┓  ┏┓
  ┗━━━━━━━━┓┃  ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃
  ┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛
  ┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃┃┏┛┃┃  ┏┓┃┃    ┏┓
┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃┃┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃
┗━┛┗┛┗┛    ┗━┛┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛
                          ┏┓
  ┏━━━━━━━━┓    ┏━━━━┛┗━━━━┓
  ┃┏━━┓┏━━━┛    ┃┏━━━━━━━━━┛
  ┃┗━━┛┗━━┓     ┃┃    ┏┓  ┏┓
  ┃┏━━┓┏━━┛      ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓
  ┃┗━━┛┗━━┓      ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃
  ┃┏━━┓┏━━┛      ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃
  ┃┃    ┃┃           ┃┏━━━━━━━━━┛
  ┃┗━━┛┗━━━━┓  ┃┃┏┓      ┏┓  ┏┓
  ┗━━━━━━━━┓┃   ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃
  ┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃ ┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛
  ┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃ ┃┏┛┃┃  ┏┓┃┃    ┏┓
┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃┃ ┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃
┗━┛┗┛┗┛    ┗━┛ ┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛
                          ┏┓
 ┏━━━━━━━━┓   ┏━━━━┛┗━━━━┓
 ┃┏━━┓┏━━━┛   ┃┏━━━━━━━━━┛
 ┃┗━━┛┗━━┓     ┃┃  ┏┓ ┏┓
 ┃┏━━┓┏━━┛    ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓
 ┃┗━━┛┗━━┓    ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃
 ┃┏━━┓┏━━┛    ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃
 ┃┃  ┃┃       ┃┏━━━━━━━━━┛
 ┃┗━━┛┗━━━━┓  ┃┃┏┓   ┏┓ ┏┓
 ┗━━━━━━━━┓┃  ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃
 ┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃ ┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛
 ┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃ ┃┏┛┃┃ ┏┓┃┃  ┏┓
┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃┃ ┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃
┗━┛┗┛┗┛  ┗━┛ ┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛
                          ┏┓
  ┏━━━━━━━━┓    ┏━━━━┛┗━━━━┓
  ┃┏━━┓┏━━━┛    ┃┏━━━━━━━━━┛
  ┃┗━━┛┗━━┓      ┃┃    ┏┓  ┏┓
  ┃┏━━┓┏━━┛      ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓
  ┃┗━━┛┗━━┓      ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃
  ┃┏━━┓┏━━┛      ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃
  ┃┃    ┃┃            ┃┏━━━━━━━━━┛
  ┃┗━━┛┗━━━━┓  ┃┃┏┓      ┏┓  ┏┓
  ┗━━━━━━━━┓┃  ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃
  ┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛
  ┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃┃┏┛┃┃  ┏┓┃┃    ┏┓
┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃┃┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃
┗━┛┗┛┗┛    ┗━┛┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛
47デフォルトの名無しさん:03/12/23 20:12
>>46
 そう言いながらずれてるお前が一番馬鹿。
Q8qF0yinTTI
DccA1RMI9.2
60QUPCKzLIw
4Jgx8Efoo2I
Cx2MKi.ZDLo
bZ.mkxR7Bcs
fNcpYB53YVQ
5zEbwzH95kc
5kNnqRomfK.
CJ/BtWbNbmw
>>28
いるいる。そういう人たまにいるんだよ。俺はそういうひとを「体育会系プログラマ」と呼んでるんだけどさ。
要領と経験だけがすべてで、大学受験なんかは「受験テクニック」だけで乗り越えてきた人。受験テクニックってつまり、
「選択問題のaは正解が少ない」みたいな、いわば実装依存の受験方法。あとは丸暗記。
だから仕事も「受験テクニック」でこなそうとする。
入社してすぐ、そういう人と二人で勉強することになって、上司から課題と、参考に、課題の処理を含んだ
適当なソースリストを紙でもらった。
俺はそのソースを読んで自分なりに一から書いたんだが、その人は、そのソースリストから課題に必要な部分だけを
抜き出すために、そのソースを書いた先輩に「この課題でここはいりますか?」という質問を繰り返し、いらない
ところを赤ペンで塗って、ひたすら試行錯誤だけでコンパイル通して課題を完成させた。
つまり俺と上司は言語の勉強をしていたつもりが、彼は仕事の要領を勉強していたのだ。
その後の仕事でも、後輩とかに「これってどうやるの?」と聞かれると、
「それは、こっちのソースに似たようなのがあるから、コピって貼って
ループでぶんまわして」という回答が定番。
自分でも同じように、自分の頭で考えてソースを書くことはなく、どこかから似た処理を探してきて試行錯誤と経験で動くように仕立て上げる。
当然変数名とか前のままなので他人が読んだら意味不明だし、理解せずに移植してるから
冗長な処理やデッドコードがてんこ盛り。コメントすら前のまま。
コピーすべきソースが見つからないときは自分で書いていたが、それがもう後輩もあきれるようなスパゲッティだったり、
あげく書けずに俺に助けを求めてきたり。それで俺が、「switchの書き方が変だなあ。switchの使い方はね・・・」と
説明しようとすると、「いいからここはどう書けば動くのか教えてよ。時間ないんだよ」と言って、事実上俺に書かせる。
プログラミングの理解度はいくら仕事しても向上してなかった。
だけど要領はいいから、上司やお客さんの評判はよかったよ、その人。
結局「仕事が向いてない」とかいって3年くらいでやめちゃったけどね。
あの要領の良さは見習いたいところだった。
日本語をしゃべるとき、たしかに丸暗記と経験だけでしゃべる。
しかしプログラミングは「会話」でなく「作文」に相当する作業だ。
作文をするとき、論説や小説や詩を書くときは、文法や論理構造を
意識しなければよい文章は書けない。もちろん慣用句や紋切り型、
序論本論結論と言ったテンプレートは丸暗記するが、それだけでは
本当に言いたいことを的確な表現で伝えられない。
「話すように書け」とよく言うが、これは完全に誤りだ。試しに、
ふつうにしゃべって録音して、そのまま紙に起こして黙読してほしい。
語順が前後していたり、副詞の呼応が底抜けになっていたり、「えー」とか
「あーうー」とか無駄な言葉が入っていたり、読めたものではないはずだ。
長嶋監督が「話すように書け」を実践したらどうなるか想像すればわかる。

「語学」と「会話」は本質が違う。使ってる脳みその部分が完全に違うと言っても過言ではない。
プログラミングは作文なのだから、「語学」の能力が必要だ。
先人の知恵は丸暗記した方がよいであろう。しかし
丸暗記だけではプログラミングは上達しない。つまり仕事ができるようにならない。
これは本人も会社にも客にも不利益なことなのだ。
60デフォルトの名無しさん:04/09/23 15:02:01
HSPでRPG作りたいんですが、正直難しいと思います。
でもやりたいんです!!僕はHSPでブロック崩し(アルカノイド)
ぐらいなら作ったことあります。
今のところ、オープニングまで作ったのですが、どなたか僕に
HSPの基礎からすべてを叩き込んでくれませんか??
お願いします。
61デフォルトの名無しさん:04/09/23 15:03:25
まずHこれはエイチと読みます
62デフォルトの名無しさん:04/10/11 20:55:09
そしてS、これはエスと読みますが、向きを間違えることがよくあります。
63デフォルトの名無しさん:04/11/18 08:57:16
とくに初心者は「8」(ハチ)と間違えやすい字です。要注意。
64デフォルトの名無しさん:05/02/10 02:27:47
ちょっと待て。28の文章、どこかで読んだことあると思ったら、
前に読んだ英語の勉強本のコピーじゃん。

お前ら28のネタに釣られすぎですよ。
65デフォルトの名無しさん:05/03/16 19:28:08
難しいね、何もかも。
66デフォルトの名無しさん
>>59
>「プログラミングは「会話」でなく「作文」に相当する作業だ。」
なるほど、なるほど、その通りですね。
「会話」のつもりでプログラムしてて、途中で辻褄あわなくなって、
全部書きなおし・・・
ってこと、ありがちです。
そろそろ、「作文」、しなくては・・・