その前に統合開発環境じゃねえだろ。
Dev-c++はフリーの統合開発環境。
>>138 統合開発環境=IDEだろ?
VisualStudioがIDEじゃなかったらなんなんだ?
140 :
デフォルトの名無しさん:04/07/01 05:23
>>135 英語でよくわかんないんだけど、
VC++と比べて制限はあるの?
>>140 Win32アプリケーションもSDK入れればコンパイル通るし別にこれといった制限はない
>>137 来年までライセンスも価格も発表しないってさ。
簡単に手に入るようにするって言ってるが、
low-cost とか言ってるから無料にはならないのではないかと思われ。
http://lab.msdn.microsoft.com/express/faq/default.aspx#vcsharp > Q. Are the Express Edition products free?
> A. We have not announced pricing and licensing and will not do so until next calendar year.
> For the time being, we can tell you that the Express Editions will be low-cost and will continue to be easy to acquire.
>>142 いや、だから現時点でbeta版がタダで使えるってこと
上記サイトで誰でもダウンロード可能
製品版はもちろん買ってくれ
100$切るらしいから
フリーのは使いにくいYO!商用並に使いやすくしてYO!
LSI-C86+Cpadや
BCC+Cpadはどう?
とりあえず両方入れてみた。
Service for UNIX
今やVisualC++のコンパイラがタダで配られる時代。
egcってどうよ?
>>150 あれってgccに統合されたんじゃなかったっけ?
というかgccにとってかわったというか。
ecc
>>153 Eで始まる商品名のコンパイラならccコマンドがeccになりそうだけど、
寡聞にして知らないや。何かある?
155 :
デフォルトの名無しさん:04/08/18 04:07
GCCでコンパイルしたものって、容量食うな。
-s やっても食うな〜。
かんべんしてorz
Digital Mars C++
Open Watcom
これを使ってる人はいるのか?
156 :
デフォルトの名無しさん:04/08/18 05:03
-Osをつけろ。stripしろ。
>1
きょくたんな意見だね。ブレークポインターはどこへつけるのよ。
>>155 たまに使うけど、自分のソースがコンパイラとかに依存していないかどうかをチェックする程度に使う。
lcc-win32の吐くコードは超小さい。C++使えないけどナ
Digital Mars C++ は STLport を使うとGCCよりでけー
161 :
デフォルトの名無しさん:04/08/19 17:27
C++なら、どのコンパイラがいいの?
Visual Studio.NET 2003
気が付けば
>>1の書いてあるコンパイラはどっちもタダ版が出ているな。
407 :デフォルトの名無しさん :04/08/20 23:26
printf("%d H%d M% S",h,m,s);
ボーランドのコンパイラというかライブラリだとなんでコレ落ちるの?
ちょっとスットロくない?
printfって、フォーマット部分の構文解析で構文エラーに当たっても
一般的にはその分を無視するだけだよね
gccなんかだとprintfのフォーマットエラーすらWarningでるけど
>167
%の後の文字が変換文字でなければ、そのふるまいは不定である。
-- プログラミング言語C第2版 日本語訳 B1.2 書式付き出力 (P306)
ソラリスで使える無料の商用利用可のC/C++コンパイラは何ですか?
gcc以外。
フリーコンバトラー使えよ。
V!V!V!
Victory
コンバイン 1・2・3
176 :
デフォルトの名無しさん:04/10/08 03:40:09
VC++は機能はたいしたことがない
俺gcc使ってるけどVC++とgccは機能的に
もしかしたらgccの方が上かもしれないと感じることが多々あるからなー
Windowsももうすぐ死滅するし、VC++ももうすぐあとかたも無くなるだろう
こういうことを書くと貧乏人と言う哀れ者がいるが
そういう奴を見ると笑ってしまう
Borland C++ Compilerの吐くコードってgcc/icc(Linux)に比べてどうなんでしょうか
数値計算のプログラムをコンパイルするのに使うんですけど
自分で出力コード比べてみりゃいいだろ
個人的には、コンパイラにはあんまり最適化して欲しくない。
仕事で使っている日立のコンパイラなんて
最適化無しでも最適化されてしまい
予測した結果がきちんと実行されず右往左往。。。
> 最適化無しでも最適化されてしまい
詳しくplz
最適化のバグかvolatile知らないってことだろ
182の話は信じにくいけど、
どっちにしろ日立はまともな環境用意しないと、
プロセッサもう使わないぞ。
それは組合がないのにスト起こすと言ってるようなもんだ
>182
volatileは当然知っている。
だが、最適化オプション指定無しなんだから
volatileがあっても無くても本来は無関係な動作になるはずなんじゃない?
所が、最適化オプション指定無しにも関わらず、
volatile有り無しで動作が変わるって事。
そんなのわからんよ。
CPUアーキによってはvolatile時にキャッシュを明示的にクリアする必要が
あるかも知れんし。
そういうのは出力するコードで比べて論じるもんでしょ。
最適化オプション無しでvolatileの有無が無関係と仮定するのも動作で比べるのも変。