【Java/C/他】統合開発環境Eclipse M8

このエントリーをはてなブックマークに追加
前スレ 前スレ【Java/C/他】統合開発環境Eclipse GM7
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1054519751/

オフィシャルサイト
http://www.eclipse.org/

Eclipse Project DRAFT 2.2 Plan
http://www.eclipse.org/eclipse/development/eclipse_project_plan_2_2.html

Eclipse Project DRAFT 3.0 Plan
http://www.eclipse.org/eclipse/development/eclipse_project_plan_3_0.html
http://www.eclipse.org/eclipse/development/why_eclipse_3_0.html

Eclipse project FAQ
http://www.eclipse.org/eclipse/faq/eclipse-faq.html

リンクなんかはアフォがいなけりゃ>>2-20あたり。
■全般
Q. eclipseってナニ?
A. フリーで自由に拡張できる統合開発環境。標準でJava開発環境が付属している。
OTI(IBM)主導で開発されているが、オープンソースなので随時開発参加者募集中。

Q. ライセンスはどうなってるの?
A. ライセンスはCPLという、商用利用に寛容なオープンソースのライセンスに準拠している。詳しくはFAQ参照

Q. 日本語の情報源は無いの?
A. Web上ではまだかなり少ない(LINK参考)。今後の充実が望まれる。

Q. Javaで作ってあるのって遅くない?
A. Swingを使わずにSWTという新しいToolkitを使っているので遅くない。pure javaじゃないけど。

Q. eclipseって名前はどんな意味?
A. 直訳だと「食」。今回他意があるかどうかは不明。過去にIBMはRS/6000のSun追撃キャンペーンで「It's easy to eclipse a Sun」(日食なんて
 簡単に起こる。すなわち、サンを凌駕するのはたやすいことだ、の意味)というFlashによるCMを流した。最近の動きは >>2 以降のLINK参照。
 http://www.atmarkit.co.jp/news/200007/11/ibmeclibpse.html

Q. どんな言語を対象にしているの?
A. 標準ではJava. eclipse.orgのサブプロジェクトとしてC/C++とCOBOL。その他、C#, rubyなどが開発中。

Q. 使えるJDKのバージョンは?
A. 1.4.xと1.3.1に対応。プロジェクトごとに選択可能。

Q. 稼動OSは?
A. http://www.eclipse.org/downloads/index.php 参照。MacOSX版は2.1M1から公式サポートに。

Q. これってbugじゃないの?
A. bugzillaで確認。http://dev.eclipse.org/bugs/
■インストール
Q.いろんなバージョンがダウンロードできるんだけど?
A. ReleaseはFIX安定版。 Stableは1月に1回程度のベータ安定版。比較的安定。Integration Buildsは???。やや不安定。Nightly Buildsは日々のビルド。結構不安定。

Q. 何をダウンロードすればよいの?
A.
 Eclipse SDK: フルセット
 Example Plug-ins: プラグインサンプル
 Platform Runtime Binary: ワークベンチ本体
 JDT Runtime Binary: Java開発環境プラグイン
 Eclipse SDK Translations: 日本語リソース等
  以上、 http://www.eclipse.org/downloads/index.php から
 CDT: C/C++開発環境プラグイン
  http://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/%7Echeckout%7E/cdt-home/main.html?cvsroot=Tools_Project
 Java開発に最低限必要なのはPlatformとJDT.C/C++開発に最低限必要なのはPlatformとCDTと、GNUのC/C++開発環境。
 日本語化するなら、Eclipse SDK Translations.バージョン管理には、CVS必須。
 よくわからんときは、SDKとSDK Translations入れとけばなんとかなる。
 http://www.atmarkit.co.jp/fjava/products/eclipse21/eclipse21_1.html に非公式パッチ
 http://w3.cube-web.net/eclipse/index.php?%5B%5BEclipse2.1%C6%FC%CB%DC%B8%EC%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%5D%5D
 でも日本語化が進行中。

Q. インストールはどうするの?
A. eclipse SDKならzipファイルを展開する。日本語化する場合は同じディレクトリにNLS Translationsを展開。nightly buildを追いかける場合は
 '-data プロジェクトの場所'を追加したショートカットやaliasを作り、workspaceの場所を別に確保しておくとアップデート時に楽。
■使い方全般
Q. バージョンアップは?
A. 正規リリースを入れるときには、Help->Software updatesでそのままver.upできる。nightly buildを追いかける場合はeclipse/workspace
 ディレクトリを保存したあとで(-dataで別ディレクトリを指定していたなら不要)、前バージョンのディレクトリを削除。あとは上述インスト
 ール時と同様。上書きは絶対にやらない。

Q. アンインストールは?
A. eclipseディレクトリ以下を削除。

Q. キーバインドは変更できないの?
A. R2.0.x系では完全に自由な設定はできない。デフォルトかEmacs風のどちらかを
 選択できるだけ。org.eclipse.*.ui/plugin.xmlを自分で修正すればかなり自由に
 カスタマイズできる。2.1からキーカスタマイズ機能が付いた。

Q.パースペクティブって何?
A.お好みのviewの組み合わせをまとめたもの。例えばJava、Resourseなどなど。

Q. Antの使用方法は?
A. プロジェクト中にbuild.xmlを作ると、右クリックから実行できる。
 また自動的に外部ツールとしても登録される。Antのオプショナルタスクを
 eclipseのプラグインとして作成すると、eclipse側の資源にもアクセスできる。

Q. 日本語が表示されないんだけど...
A. Window->Preferences->Workbench->Fonts
■Java
Q. インストールしたらまずやることは?
A. Windows -> Preferences -> Java -> Installed JREs で
 c:\j2sdk_1.4.x\jre を指定。デフォルトのJREをそのまま使うと
 標準APIのソースがブラウズができなかったり、Tomcat Pluginで
 JSPのコンパイルができなかったりするので注意。

Q. クラスパスの設定方法は?
A. eclipseには3つのクラスパスの概念があります。
 1)eclipseが動作しているVMが参照するクラスパス →-vmargsオプションでVMの引数として設定。
 (2)eclipseの内部コンパイラが参照するクラスパス →projectのProperties->Java build pathで設定。
 (3)コンパイル後のJavaアプリケーションを動かすVMが参照するクラスパス →(2)と Run->Run(debug)... -> Classpath で設定。

Q. R2.0.x系でアプレットを実行するには?
A. appletlauncher pluginをインストールする。
 http://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/~checkout~/jdt-core-home/plugins/org.eclipse.jdt.internal.appletlauncher/index.html

Q. GUIビルダはないの?
A. eclipse.orgとしてはない。IBMによる商用アプリのWSAD5やWSSD5には
 GUIエディタが付属している。またinstantiationsは、VisualAge for
 JavaのVisual Composition Editorとの連携ツールをCodeProのオプション
 として出している。フリーなプロジェクトとしては
 http://sourceforge.net/projects/bigsplash
 http://sourceforge.net/projects/eclipsecolorer/
 http://www.swt-designer.com/
一部オープンソースで
 http://www.swtworkbench.com/index.shtml がある。
 http://www.swtworkbench.com/faq.shtml
有償では
 http://www.assisiplugins.com/index_start.html(機能限定版は無償)
Q. 既存のJavaファイルを読み込むには?
A.ドラッグアンドドロップもしくはFile-Importもしくは
  Workspase配下のプロジェクトフォルダの中にコピーしてRefresh。

Q.サーバサイドの開発がしたいのですが。
A.「Sysdeo Tomcat Plugin」「EASIE Weblogic Plugin」
 「EASIE Wepsphere Plugin」「EASIE JBoss Plugin」等を使用してください。

■SWT
Q. SWTって自分のアプリケーションから呼び出せるの?
A.
 作り方...http://www.eclipsetotale.com/articles/swt/premierProjetSWT/index.html を参考のこと。
 配布に必要なもの...swt-win32-2026.dll(2026の部分はverごとに違う)、swt.jar、コンパイルしたclassファイル
 実行方法...適当にdll置いてjarにclasspath通してください。

Q. SWTを使ったネイティブアプリを作るには?
A. 以下のコンパイラを使う。
 Windows: JET http://www.excelsior-usa.com/jet.html
 Linux: GCJ http://www-106.ibm.com/developerworks/library/j-nativegui/index.html

Q. 各ウィジットのサンプルコードは?
A. http://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/~checkout~/platform-swt-home/dev.html
■CDT
Q. Borlandなど他のコンパイラは使えないの?
A. Makefileベースなので、自分で書き換えればコンパイルはできる。
プラグイン関連スレ
2chブラウザ
◆monalipse◆
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1035539002/
>>1さん乙カレ〜
>>1さん乙
>>1さん乙
と、>>1がよいスレ立てをしたのに
コイツはいつものあの質問をしやがります
田中真紀子のあそこってやっぱ臭いかな?
DOS窓から調べたいのですが、、
教えてください。
>>17
前スレ嫁!
>>1 新スレ、おつかれ。ただ、2.2planに関しては3.0planに
「replaces the draft 2.2 plan of Dec. 20, 2002; 」って
書いてあったので外したほうがよかったかな。前スレのテンプレ
では、けしといたんだけど。
>>17
プラグインにあるYO!
MDT-MAKIKO Development Tools
>>20-21
嘘つけこのやろう
>>22
よく見ろタコ
GUI構築エディタがそろそろ出揃ってきたね。

SWT
http://www.swt-designer.com/
http://www.swtguibuilder.com/index.htm
Swing
http://www.ratundtat.com/index01.htm?menue=40

V4ALLもこれに刺激されてまともな奴作る気になるかな?

なんにせよ、選択肢が増えるのはうれしいね
2522:03/08/08 13:05
>>23

すいません逝ってきます
>>25
イ`
ソースフォーマットの設定はどこでやるのでしょうか。
私は
ifの後に続く行が2行以上ならブロックで囲む
1行ならifの後に続けて書く。

if (true) process;
if (false) {
process1;
process2;
}
とやっておるのですが、ソースフォーマット機能ですと1行でも改行されて
しまうのですよ。
>>27
他のフォーマットエンジンつかう
>>27
そのフォーマットをやめる。
>>27
そのフォーマットを普及させる
>>30
普及させようと思うのなら、まずフォーマットエンジンを自作して公開しなきゃ。
3227:03/08/08 20:49
えーと、要するにできないんですな。
しかしこれってそんなに変態的なフォーマットだったんですかね。
ぶらさがりifとまぎらわしいのでこのようにしているんですが。
eclipseuml-installer_1.2.1.20030710.jarを起動すれば

- Error -
java.lang.StringIndexOutOfBoundsException: String index out of range: 3
java.lang.StringIndexOutOfBoundsException: String index out of range: 3
at java.lang.String.substring(String.java:1477)
at com.izforge.izpack.installer.Installer.loadInstallData(Installer.java:225)
at com.izforge.izpack.installer.Installer.<init>(Installer.java:58)
at com.izforge.izpack.installer.Installer.main(Installer.java:332)

となって、eclipseuml_1.2.1.20030710.zipを展開して使おうとすれば

ダイアグラムの出力先が不適当です.

となる我が環境はなんなんでしょうか?(´・ω・`)
34デフォルトの名無しさん:03/08/08 22:20
>>33
まずはOSと、JavaとEclipseのバージョンをさらすことから始めてみそ
OSはWin2000でJAVAは1.4.1_04でeclipseは2.1.1です…。
明日お出かけなので寝ます。ごめんなさい。
新バージョンがでているわけだが
>>35
J2SEを1.4.2しない理由があんのか?
>>37
あるとすれば、

>J2SDKの少し深刻なバグのお知らせですが,J2SDK 1.4.2のISO-2022-JP用のコ
>ンバータのエスケープシーケンスの処理に誤りがあり,無限ループを起こすの
>で注意してください.なお,1.4.1にはこの問題はありません.
メール以外ではあまり困らないような。
>>39
そういった意味も込めて「少し深刻なバグ」なんだろう。
>>39
SunのJ2SEドキュメントがISO-2022-JPだから、Eclipseのヘルプが
に組み込むとパースできなくて一日くらい対策に困ってました。1.4.1に
かえたら何事もなく動くよ...
ありがとう、原因がわかっただけでもすげーうれしい。>>38
>>36
なんの新バージョン?
>>42
EclipseUML
なぜ日本Sunはjavadoc生成時の文字コードをUTF-8にしないのか・・・・。
まさかソースコード内のJavadocの文字コードがJIS?
45デフォルトの名無しさん:03/08/09 13:21
パッケージエクスプローラで
ソースコードディレクトリの(自分で命名した)パッケージ名が長すぎるため
横スクロールバーでいちいちスライドさせないといけないのが面倒くさい。
パッケージ名のprefixはドメイン名で統一されているので省略表示させたい。
この機能ある?
46デフォルトの名無しさん:03/08/09 13:44
>>45
レイアウトをフラットじゃなくて階層にすればマシかも
>>45 あるよ。Preferencesのとこみてごらん。
>>44 あれはLocalization Doclet使ってるから、ソース自体に
日本語のJavaDocコメントを埋め込んでいるわけではないらしい。
大体、javadocって出力エンコーディングの指定ができるから
ソース側のエンコーディングは関係ないよ。
キー設定に割り当て一覧が欲しい。
いちいち、plugin.xml見ないとわからんのは面倒。
>>49
作ったらええやん。
Eclipseプロジェクトに貢献してもバチはあたらない。
51test:03/08/09 15:00
52&rlo;tset&lro;NoName:03/08/09 15:06
もっとちゃんとしたemacsモードはないの?
     ,,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/
_,-ー| /_` ”'  \  ノ  < ちょ、ちょっとまって!最近このスレ盛り上がらない!!
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ、_
 ヽ  `、___,.-ー' |   `ー-、
  |    | \   / |
  \   |___>< / ヽ
55デフォルトの名無しさん:03/08/10 06:19

           ,-rヽ、         __,.- 、
           /  )ァヘ        /     }  
           / ,ィ ,.ニィ         /´ヽo‐´
       /_〈 レ'´∠-‐‐- 、__ /   l
       ト<,__,>  _ ,,,,, _     </   |
     ( \_ 、__∠-、‐、‐ヽ   、 .l l   /
     〉/ _.ィ‐'´ヽト、Alヽト、ヽlヽl   |
      イァ ノ.イ'"_     ;==、 ヽ  l    L._
     ,イ |  l /lハ     }Viゝ } /|   l:.:.ヽ
   /.:L.ヽハ ド上!     ゙‐' ノ ト、    レ' {
   〈-‐'´.-'´ >ゝ" ` _ ....、´ ´7/、 `ー'´ .イ <とりあえずageるね
   ヽ‐'´,-/ィヘ、 ヽ _ノ  ,彳 `ー-‐'´ /
    `´l   ノィヘィ>、__,.. ‐'´ {  l.     /
        l  ! /〈__.L..、ノ __.-‐'´|  !     〈
.        l ! >'´-、イ⌒'ー-‐'´  、  /
       | /_,ィ´i l. . : : : : . . ,'  `ー./
         〉、: : :.l _,イ: : : : : : : : !    / 
      /. :! :  ´    : : : : : :/   /  
       l: : :                / 
      /. : _. -‐- ._   . : : : :.〈
    /_,.ィ´     ` ー-、;_: : : :|
      \::ノ   j __. -‐ ‐- エ>
      /‐ '' "__,... -‐‐rー、-、_|  
    /-‐ァ' ´/  |  l  ヽ  ` 、
   ./ /   /  l   !  `、  ヽ、
56デフォルトの名無しさん:03/08/10 15:42
新規プロジェクト作成時のプロジェクトディレクトリ作成先のデフォルトを
変えたいんですけどをどうすればいいんですかね?

"設定"見たけどよくわからないよ (つД`)ノ
-dataで指定。
58デフォルトの名無しさん:03/08/10 17:27
今現在lombozプラブインのJSPエディタを使っています。
ただjavaファイルはEUC、jspファイルはS_JISで書かれているので
拡張子に応じて表示するエンコーディングを変えたいのですがどうすればいいでしょう?
59デフォルトの名無しさん:03/08/10 17:28

           ,-rヽ、         __,.- 、
           /  )ァヘ        /     }  
           / ,ィ ,.ニィ         /´ヽo‐´
       /_〈 レ'´∠-‐‐- 、__ /   l
       ト<,__,>  _ ,,,,, _     </   |
     ( \_ 、__∠-、‐、‐ヽ   、 .l l   /
     〉/ _.ィ‐'´ヽト、Alヽト、ヽlヽl   |
      イァ ノ.イ'"_     ;==、 ヽ  l    L._
     ,イ |  l /lハ     }Viゝ } /|   l:.:.ヽ
   /.:L.ヽハ ド上!     ゙‐' ノ ト、    レ' {
   〈-‐'´.-'´ >ゝ" ` _ ....、´ ´7/、 `ー'´ .イ <なめとんのか?殺るぞ、ゴルァ
   ヽ‐'´,-/ィヘ、 ヽ _ノ  ,彳 `ー-‐'´ /
    `´l   ノィヘィ>、__,.. ‐'´ {  l.     /
        l  ! /〈__.L..、ノ __.-‐'´|  !     〈
.        l ! >'´-、イ⌒'ー-‐'´  、  /
       | /_,ィ´i l. . : : : : . . ,'  `ー./
         〉、: : :.l _,イ: : : : : : : : !    / 
      /. :! :  ´    : : : : : :/   /  
       l: : :                / 
      /. : _. -‐- ._   . : : : :.〈
    /_,.ィ´     ` ー-、;_: : : :|
      \::ノ   j __. -‐ ‐- エ>
      /‐ '' "__,... -‐‐rー、-、_|  
    /-‐ァ' ´/  |  l  ヽ  ` 、
   ./ /   /  l   !  `、  ヽ、
60デフォルトの名無しさん:03/08/10 17:37
age
>>58
何でそんな馬鹿なことをしているのですか???
6258:03/08/10 18:30
>>61
文字コード関係はもともとのプロジェクトの仕様ので変えようがないのです。
JSP内だけ別の文字コードを指定できる、さらには自動判別なんかしてくれちゃったら嬉しいのですが・・・
>>58
なるべくUTF-8に統一しようや。
プロジェクト毎に文字コードの設定を変えられたような
>>58
<% page contentType="text/html; charset=SHIFT_JIS" pageEncoding="SHIFT_JIS" %>
は使える?
<%@ page contentType="text/html; charset=SHIFT_JIS" pageEncoding="SHIFT_JIS" %>
野村総合研究所はいいものをPDFで公開しているそうです。
初心者がEclipseの書籍を購入する必要性がなくなるほどのものです。

オブジェクトワークスとオープンソース
オブジェクトワークスとeclipse[戻る]
オブジェクトワークスとは

公開ドキュメント
http://works.nri.co.jp/solution/index4-2.html
>>67
クソドキュメント探し当てるのに随分かかったね。
もうこのスレの住人はみんな知ってるし見切りもつけているけどね。
糞ドキュメントの宣伝だろ。
入門者に「ま、これでも読めや」と言って黙らすには便利なドキュメントですよ。
Eclipse導入に難色を示す上司にも使えます。どうせ中読まないし。
>>68
> クソドキュメント探し当てるのに随分かかったね。
> もうこのスレの住人はみんな知ってるし見切りもつけているけどね。
うそつけヴォケ
>>68
じゃ、だったら糞書籍(2冊)の宣伝するなヴォケ

とりあえず無駄な質問を減らすために
次スレで>>1付近にリンクを貼り付けておけ。
74デフォルトの名無しさん:03/08/11 01:17
>>69
> 糞ドキュメントの宣伝だろ。
金にも糞にもならないものを宣伝してどうするんだって。
書店に並んでいるEclipse本を買って無駄かねがなくなるだろが。
それとも>>68はこれからEclipseの本を書こうとして、似たようなネタが
ただで公開されて焦っているのか(藁
それよりよ、前スレが埋まってないぞお前ら
>>68
なんでお前はそんなに興奮しているのだ?
何かあったのか?
いまごろこんな話をされてもね
78名無しさん@Emacs:03/08/11 03:47
EclipseにEmacsのshell-mode, text-modeがあればすぐに移行したいのだが。
79_:03/08/11 03:58
80デフォルトの名無しさん:03/08/11 18:02
エクスポートでjarファイル作るときに作ったクラスファイルだけでなく
参照してるクラスファイルとかイメージファイル をいっしょにjarの中に
入れたいんですが、どうやればいいのでしょうか?

jarはantでやったほうがマウスによる手数が減って楽でいいよ
82&rlo; &lro; とまと:03/08/11 18:06
そういうダイアログでるっしょ?
83_:03/08/11 18:12
>>82
意味不明
8580:03/08/11 18:16
>>81
早速サンクスでした
蟻の勉強兼ねてそっちの方向で試してみるです
86_:03/08/11 18:21
>>67
まあこれは初心者の教えて君質問を減らすために
リンクをはっておくべきだろう。
(゚∀゚)キタ!(゚∀゚)キタ!(゚∀゚)キタ!(゚∀゚)キタ!(゚∀゚)キタ!(゚∀゚)キタ!(゚∀゚)キタ!(゚∀゚)キタ!

Winny 1.14 Cracked Version
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6664/

(゚∀゚)キタ!(゚∀゚)キタ!(゚∀゚)キタ!(゚∀゚)キタ!(゚∀゚)キタ!(゚∀゚)キタ!(゚∀゚)キタ!(゚∀゚)キタ!
>>88
Eclipse用にWinnyプラグイン搭載してくれ
>>84
???何が意味不明???
>>89
作るから、Winny のプロトコル公開してくれ。
>>90大丈夫、普通はちゃんとわかるYO!
93&rlo;&lro;テストマン:03/08/11 23:20
HelloWorld
>>90
何に対するレスかわからんから意味不明
95&rlo; &lro; とまと:03/08/12 00:32
そういうダイアログでるっしょ?
>>95
刺ね
eclipseのホームディレクトリを取得したいのですが、
今は下のように直接代入しています。
private static final String ECLIPSE_HOME = "C:/Program Files/eclipse";
この右辺を一般化したいのですが、何か良い方法はありませんか?
System.getProperties(or getProperty)で行けるのかかなと思ったのですが、
それっぽいものはありませんでした。
936 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:03/08/10 19:28
まだスレ終わってないのにもう次スレたてたんかいの。

EclipseにTeXプラグインはないかな?


937 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:03/08/10 19:48
CVSにコミットするときにchangelogの改行コードがCRLF
になるのですがこれをLFにすることはできないですか。
うちのリーダーがうるさいんです。
>>97
それ、なにつくってんの? プラグインならそれなりにメソッドが
用意されてるけど、ただのアプリケーションだと確実な方法はないでしょ。
100デフォルトの名無しさん:03/08/12 22:23
omondoを試用中なんですけど、これのシーケンス図って抽象的な書き方できないんすか?
あとEMFって普通のUMLのと何が違うんですか?
101直リン:03/08/12 22:29
>>99
ただの練習プログラムです。
%ECLIPSE_HOME%が環境変数に登録されてないのかなあ、
とか、環境変数だったらJavaで取得できるんじゃないかなあ
とか思った次第です。
103デフォルトの名無しさん:03/08/13 00:16
前スレ使ってからにしようよ。。。。
>>102 Eclipseのインストールはzip展開するだけだから、そこで環境変数
が設定されるわけがないし、EclipseがRun/Debug用VM起動時にお膳立て
したとしてもgetenvがdeprecatedになって久しいから環境変数で取得ってのは
無理でしょう。ワークスペースの場所とかなら外部ツールの起動時に参照
できるけど。なにを練習しているのか、最終的な目的いっちゃった
ほうがよいかと。
emacsのような総合環境としてみたとき
eclipseはどうでしょう?
106デフォルトの名無しさん:03/08/14 02:17
>>105
そうなると、もはや完璧。GUI版Emacsってところか。
開発環境としもIDEのそれを素直に引き継ぐだろうし。
>>102
EclipseからVM起動しているなら、Systemプロパティにしまってるんじゃないか?
108&rlo; &lro; とまと:03/08/14 02:33

>>107
久々に聞いたよ「しまってる」って言う表現

「そのプロパティーはHashMapにしまってあります」
>>107 いや、
System.getProperties().list(System.err);
をEclipseから実行してみればわかるけど、それっぽいのは
定義されていない。つーか内部的には素のjavaw.exe呼んでいるだけだし。
それより、Antのbuild.xml内でjava.class.pathを参照して
Eclipseから実行すると、
C:\Program Files\eclipse-SDK-2.1.1-win32\eclipse\startup.jar
っていう文字列を得られる。だから、<java>タスクを使って、
作ったJavaアプリを起動すればプロパティ経由でEclipseのディレクトリを
得ることは出来るね。まあ102の目的次第だけど。
デバック中にカーソルもってって変数値評価してくれるらしいけど
できるときとできないときがあるのはなぜ?
>>110
セキュリティで制限されてるときはだめ(javaのラインタイムとか)。
そうじゃないとき見れないのはeclipseのバグ。
IBM alphaworksでWebアプリケーションをビジュアルに作るプラグイン
が公開されてた。WSAD用。Eclipseにも入れてみようとしたけど
インストールでけられた。
Visual Application Builder
http://www.alphaworks.ibm.com/tech/visualbuilder
デモ
http://www7b.software.ibm.com/wsdd/zones/studio/rad/demos/BuilderFullDemo_viewlet_swf.html
http://www7b.software.ibm.com/wsdd/zones/studio/rad/demos/BooksCatalog_Template_viewlet_swf.html
触ってみたかんじとしては、昔VisualAge for JavaのVCEでロジック
組んでたときに似ているかも。alphaworksで公開ってことはまだ製品に
いれるかどうかは未定ってことなんだろうか。
113山崎 渉:03/08/15 15:28
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
114デフォルトの名無しさん:03/08/16 00:26
eclipseだけ急にフォーカス移動できなくなちゃった・゚・(ノД`)・゚・。
ウィンドウ切り替えたあとは少しだけ動くけど、また停止
他のソフトとは影響ないのにeclipseだけ・・・
再インストールしても効果なし、もうダメ

WindowsXP SP1
eclipse 2.1.1
java 1.4.2(1.4.1_03に変えても一緒)
115デフォルトの名無しさん:03/08/16 00:34
>>114 再インストールって具体的にはなにやったの?
Eclipseの設定のほとんどは ワークスペース/.metadata
の下に入るから、ワークスペースをそのまま使いまわしていると
問題の切り分けにならないよ。
116デフォルトの名無しさん:03/08/16 00:52
>>115
eclipseフォルダーごと削除して、zipを一から解凍
eclipse.orgも停電の影響を受けてたのね
118デフォルトの名無しさん:03/08/16 04:16
Eclipse 起動直後にファイルを開くと

 An error has occurred. See error log for more details.

ってエラーが出るのは俺だけですか?
その後は普通に使えるので問題はないのですが。。。

ログにはこんなのが出てます。

!ENTRY org.eclipse.ui.workbench 4 2 8 16, 2003 04:12:40.593
!MESSAGE Problems occurred when invoking code from plug-in: "org.eclipse.ui.workbench".
!STACK 0
java.lang.NoSuchFieldError: NoChar
at org.zclipse.completeclipse.argumentguess.ArgumentGuessingEngine.<init>(ArgumentGuessingEngine.java:60)
at org.zclipse.completeclipse.argumentguess.ArgumentGuessingCollector.<init>(ArgumentGuessingCollector.java:43)
119デフォルトの名無しさん:03/08/16 06:03
120デフォルトの名無しさん:03/08/16 09:46
>>118
その zclipse とやらが悪さをしてるのだろうが。気に寸名。
>>2
test
122デフォルトの名無しさん:03/08/17 05:06
EclipseはGNU Emacs並、若しくはそれ以上の拡張性・機能性を持ってながらにして、
かつて、emacsが環境・宗教としてUNIXに登場したとき程のインパクトはない。
そこで俺は、Eclipseを完全なる環境とするべく、先ずはEditor Pluginの開発に着手している。

なんだそりゃ
124デフォルトの名無しさん:03/08/17 05:43
あなたはアニメ?それともセーラー服?
両方とも無料ムービーあるよ。
しかも無修正、完全モロ見え
http://www.pinkfriend.com/
>> 122
エディタの拡張言語としてJavaはどうかと思うけど、
とりあえず*scratch*バッファがあるとうれしいね。
>>125
scrap bookじゃだめ?
127デフォルトの名無しさん:03/08/17 22:56
>>122
つか、elispプラグインを実装してホスィ。emacsキーバインドも中途半端だし・・・。
elispがeclipse上で動いてくれれば、emacsと同等のことがeclipse上で出来そうなんだが。
128デフォルトの名無しさん:03/08/18 02:22
ところでおまいら
Emacsってのはそんなに凄い環境なのか?

むかーしちょっと使った時は
「ふーん、フルスクリーンエディタね」
としか思ってなかったんですが
emacsは糞。viこれ最強。
>>129
ふつー秀丸
もういい加減秀丸馬鹿は滅んでくれ
>>131
使ったときないくせに(プ

そんな漏れも、秀丸からサクラエディタに移行中。
>>132
>使ったときないくせに(プ
…… おまえ日本人ネイティブじゃないだろ? きちんと勉強してね
>>133 ROOKIES見れ!
>>128
elispが使えなきゃ宝の持ち腐れ
136デフォルトの名無しさん:03/08/19 03:11
>>122
イマイチ作りたい物が何かよくわからんが、とりあえず期待あげ。
ネタじゃないことを祈る。いずれにしろ、もっと説明しろ。
>>134
漏れ的には「特攻(ぶっこみ)の拓」な訳だが。
リア厨もとい若者には通じないか。
138デフォルトの名無しさん:03/08/19 04:50
>>137
ついに来たか、その漫画w
語ってもいいか?
139デフォルトの名無しさん:03/08/19 04:52
>>606
非常にすれ違いw

てか、臭い人って自分で気づいてるんですかね?
『マンコの匂いはこんなものでしょ?』ぐらいにしか思ってないのかな?
冷める通り越して憎らしくなる
あんなにおい漂わせて・・・逝けやしないよ気持ち悪くて・・・
マジで、マンコ用のフレグランス発売して普及させて欲しい

男のソチンは女の臭マンに匹敵する・・・

>>1が最近トリップ付きで現れないので
次スレは俺が立てる!

【ソチソ】やる気なくすよ実際【クサマソ】
>>139
その通り!!!
>…… おまえ日本人ネイティブじゃないだろ? きちんと勉強してね
日本語ネイティブなら解るが・・・なに?
>>137
俺がリア厨のとき流行った漫画だ・・・忘れてたヨ
ウダウダやってるヒマはネェ!とか知ってるけ?w
143デフォルトの名無しさん:03/08/19 08:16
>>142

その前に、バイクは好きなんだろうな?
!?
“バグ”る奴は…“不運” (ハードラック )と“踊”(ダンス )っちまったんだよ…

http://ww2.personal.ne.jp/~dora/page03.htm
http://lpn13.hp.infoseek.co.jp/koramu2-2.htm
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1050304834/
http://i16.jp/books/ALPHAXC6C3B9B6.html
146lo;人間&lro;ととまと:03/08/19 09:48
さい
荒れているな。レス削除依頼出すか?
Javaコードをevalできたらナァ…
そういう動的なことは苦手なの分かってるけど

Guy Steeleさんなんとかして!(Goslingには頼まん)
>>148
動的にクラス生成(ソース)、コンパイルして実行すれば
BeanShellでもなんでも似たようなの結構あるじゃん。
へぇ〜
クラスの定義とかも自由にできるの?
それいいな
まだPluginにはなってないの?
>>151
とりあえずScrapbookでも使っとけ
>>148
リフレクション
154デフォルトの名無しさん:03/08/20 23:39
linux板のやつ二つあるけど、どう違うのですか?
>>154
おまえには関係無いから気にしなくて良い
156デフォルトの名無しさん:03/08/21 01:21
CVSの初心者です。
Eclipseで、アプリとライブラリを別のプロジェクトで作成し、
ライブラリはアプリから「プロジェクト参照」機能を使って参照しています。

同じような事をCVSのプロジェクトでも実施できないでしょうか?
やりたい事は「一つのバージョンタグを使って複数のプロジェクトからチェックアウトさせたい」のですが。。
詳しい方いました教えてください。
158156:03/08/21 02:03
ぐぐってみたところ、そのような方法を解説しているところはありませんでした。
一番近い方法で思い当たるのはライブラリにバージョン情報を入れてjar化してアプリのプロジェクトに常時インポートする事くらい。
なんかうまい方法はないものでしょうか?
CDTでC++のコードをデバッグしているとき、/usr/include/boost/ 以下の
ヘッダファイル中でブレークしたいんですが、workspaceにはそのヘッダ
は追加されていません。こういうときはどうすればいいんでしょうか?

使い初めて2時間です。初心者質問スレ汚しスマソ…
160デフォルトの名無しさん:03/08/21 03:00
単にCVSのディレクトリをアプリとライブラリに分け、
それぞれをプロジェクトとしてチェックアウトさせれば良いだけでは。
>>156
やりかた忘れたけど、やりかたはあるよ。
infoよくよんでみ。
Eclipse本体のソースってどこからダウンロードできるのでしょうか?
範囲指定した文字列をドラッグで動かせるようにしてくだちい。
行番号をクリックして行選択したときに行末の改行も範囲に入れてくだちい。
165デフォルトの名無しさん:03/08/21 23:56
プロジェクトの中に必要のないJavaファイルとか”削除”選択すると
ファイルそのものを消されてしまうんですが
プロジェクトからはずすだけってのはできないのでしょうか
166デフォルトの名無しさん:03/08/22 00:31
>165
プロジェクト上のJavaファイルといっても実態はそのまんまローカルのファイルシステム上のJavaファイルだ。
消したら削除されるのは当たり前。

なんなら、Filterでもかけ。
>>165
1. 新しくディレクトリ作る
2. プロジェクトのビルドパスでそのディレクトリをソースパスに設定する
3. 不要な Java ソースはそっちに移動する
4. リリース用に JAR 作るときはそっちのディレクトリを対象から除外する

とまぁあんたの要求がこれで満たせるか分からんが
>>167 ビルドパスから外したいだけならビルドパスに排他フィルタを
設定するほうが楽だと思う。
>ビルドパスに排他フィルタを設定
eclipse の? どうやって?
ant を使うとかじゃなくて?
.projectファイルとかEclipse関係の隠しファイルの
設定情報のディレクトリのパスはOSに依存しないものにしてほしい。
WindowsからUnix系への移植がめんどい。

\をつかわずに/, ;をつかわずに:などで統一してくれ。
いきなりc:\ではじまったときにや・・・
171デフォルトの名無しさん:03/08/22 19:04
>>169
eclipseの機能。例えば**/Test.javaとか設定しておくと指定の
ビルドパス以下のTest.javaを無視してくれる。ビルドパスの設定のとこ
で指定。除外されたファイルはパッケージエクスプローラで
ただのテキストファイルとして表示される。
eclipsで、C++のインテリセンスを表示させるには
どうすればよいのでしょうか?

最新版のeclipsにCDTを入れただけの状態ですが、
現状では何も表示されません。
javaは普通に出るのですが・・・。
173デフォルトの名無しさん:03/08/22 20:52
>>173
まだ未対応という事ですか?
175デフォルトの名無しさん:03/08/23 00:43
Eclipseでソースコードテンプレートで使われる変数${user}
などを自作するのはどうすりゃええんでしょう?
マニュアルに載ってる?
>>170
しょうがないよねそれは・・・
プログラム内で動的にSystem.getProperty("file.separator");とか読み込んでるわけじゃないので
どうしてもXMLファイルに書かないといけない

>>175 ${user}はuser.nameプロパティの値を使ってるから起動時に
eclipse -vmargs -Duser.name=foo みたいな感じで定義だね。
新しい変数自体は定義できるのかはわかんない。
現状のは
http://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/org.eclipse.jdt.ui/core%20extension/org/eclipse/jdt/internal/corext/template/java/JavaContextType.java?rev=HEAD&content-type=text/vnd.viewcvs-markup
のなかで定義されちゃってるけど、
ContextTypeRegistry.getInstance().getContextType(JavaContextType.NAME).addVariable()
とかすれば、あとから付け足せるのかなあ。
178169:03/08/23 09:26
>>171
もしかすると、

パッケージエクスプローラからプロジェクトを選択→右クリック→[プロパティ]
→[ソース]タグを選択
→[ビルドパス上のソースフォルダ]ボックスで任意のソースフォルダ左の「+」記号をクリック
→[排他フィルターなし]をクリック→[編集]ボタンをクリック→[追加]ボタンをクリック
→[排他パターン('〜'の相対パス)]フィールドにパスを入力する

ってことですか?
知らんかった、勉強になりました。ありがとうございます。
179デフォルトの名無しさん:03/08/23 17:33
文字エンコーディングに関しての質問です。

tomcat pluginをいれて、eclipseでservlet,JSPの実験をしてます。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/eclipse03/eclipse03.html
によると、eclipseは標準の文字コードがMS932なので、tomcatのweb.xmlに
<init-param>
<param-name>javaEncoding</param-name>
<param-value>Windows-31J </param-value>
</init-param>

を付け加えました。

で、JSPからformで送信された日本語文字列をservletで受け取って、request.setAttribute()して、
別のJSPに表示させる、というものを作ってるのですが、servletでrequest.getParameter()した時点で、文字化けしてます。

しかし、getParameter()の前に、request.setCharacterEncoding("Windows-31J");と書けば、正しく表示してくれます。

せっかくtomcatのweb.xmlを修正したのに、なぜrequest.setCharacterEncoding("Windows-31J")しないと正しく表示されないのでしょうか?

>>179
そのページを隅々までよく読め。
web.xmlのinit-paramでjavaEncodingをWindows-31Jに設定することと
servletへのリクエストのエンコーディングとには何の関係もない。
>>179
> によると、eclipseは標準の文字コードがMS932なので、tomcatのweb.xmlに
おいこら、そんなデマを言いふらすな。
Windowsの標準の文字コードがMS932だろ
そうそう、
eclipse の標準文字コードは開発元がIBMだから、
もちろん、EBCDIC に決まってるだろ。
日本語は EBCDIC CCSID 日本語符号化文字集合だよ。
天下のIBM が MS ごときの文字コードを使うわけないだろ。
真のIBMユーザはCP942を使う。
943Cで勘弁してください
EE2E使ってもTABでインデントできない・・・
もまえらそろそろUnicode使ってください・・・
JISAutoDetect使えなくなるから面倒ですかそうですか。
各エディタのエンコードをUTF-8に変更すれば問題なし。
>>186>>187がいいこといった。
XMLもJavaソースJavadocもWebもJSPも全てUTF-8で。

Shift_JISを死滅させよう。
んなことしなくてもM$が勝手に死滅させるか。
Unicodeが普及して主に楽になるのはプログラマなので、
そう簡単には普及しないだろうとは思ってまぬ。
Windows版のSWTはUnicodeに対応してるの?
MS932に無い文字が表示できる?
191デフォルトの名無しさん:03/08/25 02:12
>>190
フォントの対応も必要だね。
192デフォルトの名無しさん:03/08/25 02:44
>>190
> Windows版のSWTはUnicodeに対応してるの?

Unicode対応というのは、どこをもってUnicode対応かを聞いてるんだ?
193190:03/08/25 02:52
「フォントをUnicode対応(Arial Unicode MSとか)にしたら、中国語なり韓国語なりの文字が表示できる」
という意味で使ってます。

メモ帳(notepad.exe)とかは表示できるよね。
194デフォルトの名無しさん:03/08/25 02:57
>>193
マル付き数字の50とか表示できる?
>>190
MS932 だけに対応させる方が よほど難しいと思うのだが。
196デフォルトの名無しさん:03/08/26 23:59
Lombozプラグインを使用したいのだが、今のプロジェクト、
Javaソースが/WEB-INF/src、
JSPファイルがプロジェクトルート直下のjspフォルダにあるんです。

どーすれば、Lomboz使えるようになる?
フォルダをやっぱ移動しないとだめ?
「使用したい」の意味にもよる
JSPエディタとしてならそのままで使えるだろ
>>196
そうみたい。でないとJ2EE Moduleを追加できない。
199198:03/08/27 00:07
>>197
いや、それだと肝心のコード補完が効かないので、Lombozのありがたみが全くなくなりますです。
Lomboz にあわせてパッケージを構成し、
ant で別途、あっちゃこっちゃコピーしたりして
本来の構造でビルドするビルドファイルを作る。
201デフォルトの名無しさん:03/08/27 01:00
Antを使ってjar圧縮させたいのですが
参照している他のプロジェクトのファイルや、内部jar(他のプロジェクトのjar)
にアクセスできなくて困っています。
何か方法はありませんか?
202デフォルトの名無しさん:03/08/27 09:49
すいません、パッケージエクスプローラーというのは
既存のプロジェクトが全部表示されてしまうのですか?

例えば、最初に「HelloWorld」というプロジェクトを作成して
そのプロジェクトを閉じても、パッケージエクスプローラーに
残ったままなのですが。
次に新しいプロジェクトを作成しても、そのプロジェクトが
パッケージエクスプローラーに追加されて、どんどん増えてしまいます。

「削除」を選ぶと消すことができますが、今度はメニューの
「プロジェクトを開く」から、削除したプロジェクトを開くことが
出来なくなってしまいます。
>>202
フィルターを使えば見えなくすることができる。
▼ボタンで出るメニューからフィルターを選び、
ダイアログで「閉じたプロジェクト」にチェックを入れてみるといいよ
204202:03/08/27 09:59
>>203
ありがとうございます。
先日eclipseを使い始めたばかりなのですが
このままプロジェクトを作成するたびに
パッケージエクスプローラーに追加されてしまっては
どんどん見にくくなってしまうと思っていたのですが
これで安心して使えます。
eclipseからだけの削除という手も
なんでEclipseのプラグインはクソプラグインばかりなんだろう...
207デフォルトの名無しさん:03/08/27 17:04
index.htmlの右のページ内にある、Javadocのパッケージのコメントを記述
するには、どのようにしたらよいでしょうか?
ソース上には記述できないですよね・・・
>>206
じゃあ、お前が素晴らしいプラグインを作ってくれ。
>>207 Eclipseで作業するのなら、ソースフォルダに排他フィルタを
設定してpackage.htmlがリソースファイルとして扱われないように
しないと、リリース時のjarにclassファイルと一緒にまとめられちゃうよ。
211デフォルトの名無しさん:03/08/28 00:39
LombozのJSPエディタちっくなBEJY JSPエディタを使いたいんだが、有料になっちゃんたんだね。
ttp://w3.cube-web.net/eclipse/index.php?%5B%5BBEJY%5D%5D

だれか、無料のころのやつもってない?
もしくはどっかにまだ残ってないか〜

探して神になってくれ。
212デフォルトの名無しさん:03/08/28 00:44
EclipseにはGUIエディタありませんか?
>>210
え?なんで?
>>213
デフォルト出力フォルダを覗いてみ。
ま、jarにエクスポートするときにhtmlファイルを除外すりゃいいだけだが。
日本ではWSAD/WSSD5.1の出荷は8/29だけど、Toolbox上では
もう公開されたね。いまダウンロード中。R2.1.1ベース
になったのだろうか...
216215:03/08/28 02:06
あ、2.1ベースって書いてあったか。あとToolboxからダウンロードできるのは
WSSD5.1だけみたいだね。
http://www-6.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf/ByLetterNo/SWA03143?OpenDocument&ExpandSection=1&highlight=0,websphere
WSADの内蔵JREのバージョンを1.4にシテホスイ…
Monalipseが動かないよう(;´д`)
Eclipseを日本語化する方法をおせーて。
>>217 WASDのフォルダの中にあるeclipse.exeはSunのJREを受け付
たと思ったから、そっちで遊んでれば傍から見て気付かれないんじゃない?
221デフォルトの名無しさん:03/08/29 09:27
上方検索をShift+F3に割り当てたいのですが、できますか?
222デフォルトの名無しさん:03/08/29 12:53
M3あげ
223デフォルトの名無しさん:03/08/29 18:44
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/eclipse02/eclipse02.html
のとおりに設定したのですけど、API参照ができません。
ver2.1.1です。
みなさんはできてらっしゃるのですか?
>>223
自分も2.1.1ですが参照できます。
>>223 firewallの内側から接続しようとしてないか?
Lombozプラグ印は
Tomcatのデバッグ環境の設定がOSに依存しているようでやってらんない。

これにCactusつかえんの?
>>223
APIは、ローカルにダウンロードして参照した方が快適ですよ。
228デフォルトの名無しさん:03/08/30 08:13
質問でふ。
eclipse-SDK-2.1.1-linux-gtk.zipを世界各地のミラーサイトからダウンロードして
展開を試みたのでふが、こんなふうになるのでふ。
[hoge@xxx eclipse]$ unzip eclipse-SDK-2.1.1-linux-gtk.zip
Archive: eclipse-SDK-2.1.1-linux-gtk.zip
End-of-central-directory signature not found. Either this file is not
a zipfile, or it constitutes one disk of a multi-part archive. In the
latter case the central directory and zipfile comment will be found on
the last disk(s) of this archive.
unzip: cannot find zipfile directory in one of eclipse-SDK-2.1.1-linux-gtk.zip or
eclipse-SDK-2.1.1-linux-gtk.zip.zip, and cannot find eclipse-SDK-2.1.1-linux-gtk.zip.ZIP, period.
となってしまいまふ。ちなみに書き添えると、eclipse-SDK-2.1-linux-gtk.zipは無問題に展開できたのでふ。
もしかして世界各地のミラーサイトのバイナリが最初から壊れているのでふか?
だとしたら一大事でふ。誰かeclipse開発者に連絡してくだちい。
>>228
そこまで言うのなら、メインで試してみれば?
俺は最近メインから落としたけど問題ない
RedHat9.0
md5は確認しましたか?
231デフォルトの名無しさん:03/08/30 09:19
md5か。思えばそんなものもあったでふね……。

>>229
本家を試してみましたら、md5一致しましたでふ。これは展開できたでふ。
ありがとうでふ。

>>230
Japanのミラーから落したほうもmd5確認したでふ。
……一致しませんでふ。もうだめぽでふ。
念のためあと2回、同じファイルを別ディレクトリにダウンロードしてみたでふ。
それ自体はファイルサイズもmd5も等しいのでダウンロードは成功してると思わうるのでふ。
が、
checksumディレクトリ中のmd5と比較すると、やはりmd5が違っているのでふ。

local b95e831a5716177da35a92a0184280a1(md5sum)
日本鯖 840bc2477400e9a462801d4abe125fdb(コピペ)
本家鯖 449939a3050d465055a8b66af75e61fe(ファイルより抜きだし)

推測するに、本家から他サイトへミラーリングした際にバイナリが壊れたのでせうか。
もう本家以外は信じないでふ。おさわがせしたでふ。
232デフォルトの名無しさん:03/08/30 11:24
はじめまして。
いきなり教えて君で恐縮ですが、教えてください。

eclipseを使用してサーバーサイドのPGをクライアントでデバッグすることは
可能でしょうか?

イメージとしては、サーバーにアクセスした段階で、クライアントのeclipseでデバッグする
って感じです。

もしくは他のソフトならできるってのありますか?(JBuilderならできるとか)

具体的には
クライアント:Windows2000+JDK+eclipse
サーバー:Redhat+Apatch+Tomcat+postgres
です。

(2ch系の掲示板にはつかきこで不安さ)
でふ
2ch系…
>>232
できる。

たとえば、tomcatなら catalina.sh jpda start で起動する。
eclipse から debugger をアタッチすればいい。

「eclipse リモートデバッグ」 でググれ。
236235:03/08/30 11:38
>>232
tomcat の場合は、デフォルトのデバッガ接続ポートは 8000
環境変数の JPDA_ADDRESS で制御できる。

詳しくは catalina.sh を読め。
237デフォルトの名無しさん:03/08/30 11:42
>>232
EclipseならTomcatプラグイン使えば?
Tomcatプラグインから起動すればデバッグモードで起動するよ。
あとは普通にブレイクポイント設定して・・・・
238232:03/08/30 13:17
235・237様。
ありがとうございました。
出来る、ってわかっただけでもありがたいです。
あとは言われたことをベースに調べてやってみます!
239デフォルトの名無しさん:03/08/30 17:01
VisualStudioならF5、DelphiならF9を押せばビルドから実行までしてくれますが
Eclipseの場合はどれを押せばいいですか?
240デフォルトの名無しさん:03/08/30 17:05
乳首
ポチッとな
>>239
F1
ビルドして実行しました.なかなかえがったです
>>243
えろえろな意味でなかなかええだろ?
>>244
2箇所もビルドボタンがあって迷うし,ビルド自体も
時間がかかるので大変でしたが,実行は最高でした
でふ、ってキモいぜキモいぜキモくて死ぬぜぇー
247デフォルトの名無しさん:03/08/30 22:09
インストール/更新パースペクティブを開くと、
"file:C:/tool/eclipse" にアクセスできません
というエラーが発生するのですが、何が原因なのでしょうか?
C:\tool\eclipse がインストール先フォルダなので、間違ってないと思われます。

file: → file:// の間違いとかでしょうか?
>>247
少なくともそれはないかと。
"//"ってウィンドウズの"\\"と同じで、マシン名を指すものだし。
>>248
・・・
250247:03/08/31 18:38
すいません、書き忘れました。
エラー表示の「詳細」をクリックすると、

ファイル "C:\tool\eclipse\plugins\org.eclipse.cdt.win32_1.1.0\plugin.xml" の構文解析ができません。 [早すぎたファイル終わり。]

という表示がありました。
実際に上記のplugin.xmlを見てみたところ、何も書かれていませんでしたが
これで正常なのでしょうか?

>>248
file:// はファイルのアドレスを示すスキームだったと思ったのですが、
私の勘違いでしょうか…?
>>250
>file:// はファイルのアドレスを示すスキームだったと思ったのですが
その認識でOKだと思うでふ。ところで、
「file:C:/tool/eclipse」でなくて、「file://C:/tool/eclipse」
ではないのでふか? 気になって夜も眠れないでふ。

>>246
オマエモナーでふでふ。
ウザ
253デフォルトの名無しさん:03/08/31 22:11
ところでまた質問があるのでふ。
SourceForge向けにEclipseのCVSの設定をしたいのでふが、どうにもうまくいかないのでふ。
既に設定して動いているひとがいたら、ゼヒ教えて欲しいのでふ。
以下、試してみた設定でふ。
CVSリポジトリ−エクスプローラーを表示して新規作成すると、
ホスト:cvs.sourceforge.jp
リポジトリ−パス:/cvsroot/myproject(プロジェクト名でふ)
ユーザー名:myname(これはSourceForgeのユーザー名で決まりでふ)
パスワード:mypassword(SourceForgeのパスワードでふか?
それともSSHのパスフレーズでふか?頭がしおしおのぱぁなのでわからんでふ……)
接続型:pserver/ext/extssh(これもどれかわからんでふ。ちなみにextsshは妥当性チェックにひっかかるでふ……)
デフォルトポートの使用:オンでふ

Eclipseの神様、どうか助けてくだちいでふ。
でふでふ
>>252
人生辛いことはたくさんあるでふ。
それでも人に「ウザ」とか「キモ」とか「氏ね」とか「臭い」とか
「低能」とか「無能」とか「消えろ」とか言ってはいけないのでふ。

常識でふよ?
まさか、でふでふ言ってて、親切な回答がもらえるとは信じちゃいまいな。
取りあえずてふてふと紛らわしいのでやめれ。
まあ過去ログも検索しないやつだからな。
ifdef
いふでふ
まあ、もうこんなのに返答するヤシはいねーだろ
>259
チトワラタ
まぁ。煽ってる奴の何人が本当に答えを知ってるのか。ってのもあるな。
263デフォルトの名無しさん:03/09/01 06:55
「file://C:/tool/eclipse」
ではなくて
「file:///C:/tool/eclipse」
じゃないのか?
265デフォルトの名無しさん:03/09/01 11:25
>>239
もれは、ワークベンチのキーバインディングで構成起動の実行にファンクションキー
を割り当てるyo-。
266デフォルトの名無しさん:03/09/01 11:37
真面目に答えないやつは死ねでふ
真面目に質問できないやつは消えろ
jar パッケージングの最後に JAR 作成に失敗して、

アクセスが拒否されました。

と出るんですがこれは何のことでしょう。
ちなみに jar はちゃんと作成されました。
3.0のM3が出てますが、3.0系について日本語で書かれた参考になるサイトを
どなたかご存じでしたら教えてください。
>>268
おそらくLinux?
自分のホームディレクトリ内にJarファイルを作成しろ
外してたらゴメン
>>270
失礼。Win であります。
何か読み取り属性がついちゃってるのかと思ったけど、
jar はもちろんワークスペースにも eclipse のディレクトリにもそれらしいのはないモヨン。
問題なかったのに今朝から急に出てしまい。うーん
>>271
んじゃあ、プロジェクトの最ビルドやってみてから試してごらんよ
整合性が取れていないのかもしれないし
273247:03/09/01 16:59
>>264
というか、そもそもどこで「file:」→「file:///」に書き換えるかもわかりません(´Д`;
再インストールしてみます…。
>>272
どうも違うようです。
最近起動中に落ちることがありまして、まぁ前も結構あったんですが、
それでっぽいです。
というのは、起動で落ちるのは一旦治って、またさっき再発したんですが、
そしたら「アクセスが拒否されました」が二行に増えている!
>>274
元の質問から関係ないけど

起動中に落ちるのはコマンドからEclipce起動すれば
何らかのメッセージコンソールにでるからそれで原因わかんないかい?
プロジェクト中の特定のフォルダで class ファイル等がのきなみ壊れているのを発見しました。
hoge.text----- だの HogeHoge.cl"c"ss だの。
でもこれを直しても、たった今「すべてビルド」で落ちました。他にもこんなのあるのかな・・・

>>275
そ、そうかエラーログファイルさがしてた・・・
しかし JVM.DLL の不正例外でおちるのが殆どなので、多分出てないです。
今落ちたときも出ませんでした。
でも次からやってみます。ありがとうございます。
うわー怖い状況になってるね
俺なんて前スレぐらいに書いたけど
ecipse本体のフォルダの中身がゴッソリ無くなってたことあったよ(今だに原因わからん)
マジで顔面蒼白だったよ。
幸いworkspaseは、無事だったけど・・・
278247:03/09/01 20:49
申し訳ありません…。CDTを入れ忘れていたようです。
CDTをインストールしたところ、エラーは止まりました。
馬鹿な質問にお手間をとらせてしまって、本当にすいませんです。
>>277
CVS なり何なりを使っとけ
280デフォルトの名無しさん:03/09/02 12:03
lombozバージョンアップしたのはいいけど、背景黒で作業するとHTMLの文字列や
JavaScriptが背景と同じ色で見えなくなる。(設定で回避不能)
早く直してくれないかなー
>>268
俺が前にやった誤りで、似たようなことがあった。
eclipseってわけじゃなくて、antだけど、同じようなことかも。

antを使って、コンパイル用のタスク(A)と、JARファイル作成用のタスク(B)を作成した。
それと、この2つのタスクを呼び出すタスク(C)を作成した。

Aタスクのクラスパスを設定するにあたって、
filesetを使って一括してJARファイルを指定していた。そのせいで、
Bタスクで作成されるJARファイルまで間違ってクラスパスに含まれていた。(本当は不要だった)

Cタスクで、コンパイルと、JARファイル作成を実行すると、
「アクセスが拒否されました」みたいなエラーが出た。
AとBをそれぞれ実行すると、発生しない。

馬鹿だった俺は、なかなか気づかなかった。

関係なかったらごめん。
>>281

あ、なんかそのヒントでわかったかも・・・
以前俺はそのAntタスクを起動しているビルドファイルまで
Jarにしようとしていた。当然エラーでて、なんで?なんで?となやんでいた。
(ファイル名教えてくれれば一発だったんだが・・・でも、ownerとかそういう類の単語はあったかも・・・)
283デフォルトの名無しさん:03/09/02 13:06
開発ツール・ベンダーが「Eclipse」に熱い視線 - 複数のソフトを束ねる共通プラットフォームとして期待高まる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NC/ITARTICLE/20030828/1/

--

なーんかさ、IBMはサービスし過ぎなのか長期的な戦略の一環なのかどうなのかよくわからないけど。

IBMはツールベンダを助けたいのかね。富士通もこんなに開発しやすいプラットフォームでもって
ツールを作って、ウハウハっすよ。

IBM はどうやって収益をあげるのだろう。ライバル増やしたいのか? そこまでして MSDN を倒したいのか?
これまでもツール売って飯食ってたわけじゃないからじゃない?
それにEclipseにしてもJ2EEとかXMLに絡む部分は公開してないしね。
285232:03/09/02 15:27
以前232で質問したものです。
eclipseを使用してクライアント側でサーバーのデバッグを挑戦中です。
途中?まで出来てきましたが、つまづいています。

クライアントにTOMCATをインストールし、TOMCATプラグインを入れ、
サーバー側で「catalina.sh jpda start」を実行後、該当ページを選択し
クライアント側のeclipseをデバッグでリモート接続したらアタッチできました。

が、自分で作成したクラス(HttpServletを継承)が終了したあと、
HttpServlet.classのソースが見つからない、って出てきてデバッグが止まって
しまいます。
「添付ソースの変更(C)...」にて
「TOMCAT_HOME/common/lib/servlet.jar」
を選択してもうまくいきません。

説明がへたで申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただけませんか?
servlet.jarにはソースはない。デバッグで追う必要がないのなら、
そこは再開(右向きの▲をクリック)すればいいんじゃない?
デバッグで追っかけたいのなら、以下のサイトからダウンロードするといいよ。
ttp://wwws.sun.com/software/communitysource/j2ee/j2ee/download.html
287232:03/09/02 17:01
>>286
おお、HttpServletをスキップ出来ました。そういう風にしたかったのです。
ありがとうございましたm(__)m
CDTにリファクタリング機能付く予定は無いの?
289デフォルトの名無しさん:03/09/02 19:47
>283
IBMとしては,とにかくJavaさえ生き残ってくれれば,
その先は,なんとかなる.
Javaが死んでしまえば,もう取り返しがつかない.MSの天下.

Javaを生き残らせるためには,もう何でもありなのです.
いちJava開発者としては,そのなりふりかまわないところが,
十分ありがたいので,素直にその恩恵にあずかっとけ.
http://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/%7Echeckout%7E/cdt-home/plans/CDT-R1.2_plan.html?cvsroot=Tools_Project

Refactoring - the ability to make system-wide code changes, optionally previewing the
changes that will result from the refactoring operation.

CDT2.0.予定では,2004Q1
>>290

ううーん、すげーなー。ちょっと頑張りすぎでないのか。
>>291
 うん.予定では8/15にCDT1.2のM1が出ることになってるからね.現実には
この予定よりかなり遅れると思う.
WSAD/WSSDが 5.1 になって、同梱のJava VMがこれまでのいわゆるIBM JRE
から J9 に切り替わったね。確かにこれまでちょっとしたベンチマーク
かけると J9 のほうが速かったみたいだけど、組み込み用途以外で J9 を持って
来たのは意外といえば意外。WSDD5.xではもう J9 になってたけど、あれ元々J9向け
開発環境だしね。
そうそう、相変わらず1.3.1レベルなのでmonalipseは動かないと思われ。 >>217
295デフォルトの名無しさん:03/09/03 10:32
ant実行をファンクションキーに割り当てられないですか?
こーるはいあらーきーびゅーってとっても便利だね
297デフォルトの名無しさん:03/09/03 22:36
LOMBOZつかってサーブレットのデバッグってTomcatとか以外のコンテナじゃ
できないんですか?
298デフォルトの名無しさん:03/09/03 22:37
質問させてください。
eclipseの2.1とTomcatの4.1.27を連携させています。

アプリごとのweb.xmlでServletのマッピングをした場合に効いていないようで、
マッピングしたURLにアクセスした場合に404になってしまいます。

テストとして
Tomcat本体のweb.xmlでマッピングの指定をした場合には動きました。
また、マッピング無しで
/[アプリ名]/servlet/〜〜〜Servlet
の書式でもServletが動作しました。
おそらくアプリごとのweb.xmlを読み込んでいないのではないかと思います。

web.xmlの場所は
[アプリのルート]/WEB-INF/web.xmlです。

どなたかアドバイスお願いします。
>>297
自分はデバックなんかはTomcatでやってます(簡単だから)。リモートでバックは
Tomcatプラグ印以外使ったことねえでわかんねぇ
300デフォルトの名無しさん:03/09/03 23:30
>>299
ちょっと補足。簡単だからって言うのはLombozつかってってことね

俺も知りたいのであげ
>>298
なんか、まだweb.xmlとかserver.xmlの設定方法がいまいちわかってないようなのだが・・・
リモートデバッグすんのにプラグインなんていらないじゃん
>>298
4.1.27使ってんのに/servlet/〜〜〜Servletで動作すんなら、
ほかにも弄ってるんでしょ?
まずは、インストール時の状態に戻してからやり直せば?
リモートデバッグでなくても、結局eclipseのデバッガ使うわけだから
Eclipse上からlaunchすればデバッグできると思うけどね。極端な
話、サーブレットコンテナを起動するプラグインが存在しなくても
eclipseを起動する前に環境変数等設定しちゃって、「Debug...」
で「メインクラスの検索時に外部jarを組み込む」をチェックして
jar内のランチャ呼び出せばOKかと。
>>301
server.xmlはeclipaeが自動でcontextの設定をしてくれましたがそれだけでは足りないですか?

>>303
確かにTomcat本体のweb.xmlの
<servlet-mapping>
<servlet-name>invoker</servlet-name>
<url-pattern>/servlet/*</url-pattern>
</servlet-mapping>
の部分のコメントを外すだけはしていますが初期状態でやってもダメでした。。。
アプリごとのweb.xmlのマッピング部分晒してみてください
それと、指定しているURLも
>>306
web.xml
-------------------------------------------
<web-app>
<display-name>Sample</display-name>
<servlet>
<servlet-name>Hello</servlet-name>
<servlet-class>HelloWorldServlet</servlet-class>
</servlet>
<servlet-mapping>
<servlet-name>Hello</servlet-name>
<url-pattern>/HelloWorld</url-pattern>
</servlet-mapping>
</web-app>
-----------------------------------------------
指定しているURLは
http://localhost:8080/sample/HelloWorld
です。
308298:03/09/04 00:16
>>306
ソースはパッケージ無しでsample/WEB-INF/srcの下にそのまま置いています
>ソースはパッケージ無しで
ん?これ、OKだったっけ?
>>309
それだぁ!
パッケージ配下のクラスからデフォルトパッケージのクラスは呼べない。
つまり、コンテナ(パッケージ配下のクラス)から
デフォルトパッケージのクラス(HelloWorldServletクラス)が
呼べないということね
312298:03/09/04 00:29
>>309->>311
どうもありがとうございます
でもパッケージ作って以下のようにして
http://localhost:8080/sample/HelloWorld
にアクセスしてみたのですがまだダメです(´・ω・`)
web.xml
-------------------------------------------
<web-app>
<display-name>Sample</display-name>
<servlet>
<servlet-name>Hello</servlet-name>
<servlet-class>net.HelloWorldServlet</servlet-class>
</servlet>
<servlet-mapping>
<servlet-name>Hello</servlet-name>
<url-pattern>/HelloWorld</url-pattern>
</servlet-mapping>
</web-app>
-------------------------------------------
ソースはsample/WEB-INF/src/net/HelloWorldServletです。

>>312
プロジェクトのTomcatプロパティを見て
コンテキストルートの名前が
「sample」になっているか確認
>>298
ログを見ろ。
きっと <url-pattern>でエラーになっている。
web.xmlの先頭にDOCTYPEを書け。

<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<!DOCTYPE web-app
PUBLIC "-//Sun Microsystems, Inc.//DTD Web Application 2.3//EN"
"http://java.sun.com/dtd/web-app_2.3.dtd">
>>309-311
デフォルトパッケージでも呼び出せるぞ。

importはできなくても、クラスのロードはできるからデフォルトパッケージでも
問題ない。

試してみて動いたから間違いない。(j2sdk1.4.2 + tomcat-4.1.18)
316298:03/09/04 00:48
>>313
コンテキストルートって「アプリケーションURI」、「Webアプリケーションのルートとするサブディレクトリ」
のどちらかでしょうか?
どちらも「/sample」となっています。

ついでに試してみたのですが
Tomcat本体のweb.xmlでHelloWorldServletにinit-paramを設定して
ttp://localhost:8080/sample/servlet/net.HelloWorldServlet
にアクセスした場合は
Servlet内で
String test = getServletConfig().getInitParameter("TEST");
とすることで値を取得できるのですがアプリケーションごとのweb.xmlで指定した場合には取得できませんでした。
マッピングだけの問題ではないのでしょうか。。。

317298:03/09/04 00:49
>>314
すいません。その部分省略しました。
実際は
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE web-app PUBLIC "-//Sun Microsystems, Inc.//DTD Web Application 2.3//EN" "http://java.sun.com/dtd/web-app_2_3.dtd">
<web-app>
<display-name>Sample</display-name>
<servlet>
<servlet-name>Hello</servlet-name>
<servlet-class>net.HelloWorldServlet</servlet-class>
</servlet>
<servlet-mapping>
<servlet-name>Hello</servlet-name>
<url-pattern>/HelloWorld</url-pattern>
</servlet-mapping>
</web-app>

です。
Tomcat起動時にもURL指定してアクセスした時にも特にエラーメッセージは出ていないようです。
318298:03/09/04 00:51
>>314
すいません。
今見たら
ContextConfig[/sample]: アプリケーションのweb.xmlが見つかりません、デフォルトだけを使用します
の一行が出てました。
どうやらweb.xmlを読み込めていないようです。
>316=298
どっちも /sample ?

ttp://localhost:8080/sample/
でディレクトリのリスティングが見えるか?

Webアプリケーションのルートとするサブディレクトリの内容が見えるはずだ。
>318
「Webアプリケーションのルートとするサブディレクトリ」を “/” にしてみろ。
321298:03/09/04 01:07
>>318
動きました。みなさんありがとうございました。

>>317
さっきまでは見えてました。
sampleの下にsampleとWEB-INFが並列してあって
JSPやhtmlはsample/sampleの中に入っていたため表示できていました。
外部から見えそうなところにWEB-INF置くのが気分的にイヤだったのでこうしていたんですが
WEB-INFは「Webアプリケーションのルートとするサブディレクトリ」の下に置かなければダメですか・・・?
tomcat(他のアプリケーションサーバも同じだが)は
「Webアプリケーションのルートとするサブディレクトリ」の下のWEB-INFを
見ることになっている。

クライアントからはWEB-INFの下は見えないことになっているので
心配する必要はない。
323298:03/09/04 01:19
>>322
ありがとうございます。
なるほど安心しました。




みなさんありがとうございました。
私が妙なことやってたんですね。。。
お手間取らせてすいませんでした。
324デフォルトの名無しさん:03/09/04 19:34
Tomcat 4.1.24 に jasperDebugPatchV4.1.24.zip入れると
jsp表示時にエラーになるのだが、なじぇ?
325268:03/09/04 20:42
あのあとゆっくりとおかしくなっていって、
結局 Java 周りのレジストリ(そんなにクリティカルかなぁ・・・) がおかしいことが判明しました。
対応してくださった皆さん多謝です。
326デフォルトの名無しさん:03/09/04 20:52
>324
あてずっぽうだが、
encodingの問題。 jspがUTF-8でエンコードされて出力されるから。
>>325
>ゆっくりとおかしくなって
何だよその表現ワロタ


ボス、いつもそばに



               _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/    い・て・ね
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /      
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛
↑曙です
329デフォルトの名無しさん:03/09/04 21:17
resinでのデバッグの方法がわかりません。

というかresinプラグイン↓の使い方がようわかりません
ttp://www.improve-technologies.com/alpha/resin/

まずプロジェクトが作成できないんですけどどうしたらよいでしょうか?
http://w3.cube-web.net/eclipse/index.php?%5B%5B%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%B9%2F2003-09-04%5D%5D
> Sun が Eclipse のメンバーに入るかもしれないようです。IBM としては
>
> ・ Eclipse プロジェクトの資金的な負担を減らしたい
> ・ Eclipse vs NetBeans, Swing/AWT vs SWT という対立構造を解消したい
>
> という思惑があるようです。我々ユーザからすれば無用な対立は避けて欲しいですよね。
>>324
@ITでも見て勉強してこい
>>331
答えられないならカエレ
>>324
これだけで答えられる奴いるのか?
答えを欲しかったらもう少しまともな質問しろ。
学生やアマチュアだったら許せるが、エンジニアだったら
こんな奴とは仕事したくない。
質問の仕方から勉強し直せ。

「エラーになる」だけじゃ誰にもあんたの状況はわからんのだよ。
何をどうやったらどの段階でどんなエラーになるのか。
エラーは自己解釈しないでメッセージをそのまま貼り付けるのが基本。
>>333
それができてりゃ他人に聞かなくても殆ど自力で解決できんだろうけどね。
335デフォルトの名無しさん:03/09/05 00:26
>>324
ここみました?

ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/eclipse03/eclipse03.html

コラム:Windows-31Jの使用 ってとこがあやしげ


>>329

超適当だが eclipseが2.1.0しか対応してない悪寒
336デフォルトの名無しさん:03/09/05 00:28
337324:03/09/05 10:06
>>335
ありがとうございます。
jspファイルの先頭に
<%@ page language="java" pageEncoding="Windows-31J"
contentType="text/html;charset=Windows-31J"%>
をセットすることで対応できました。
338324:03/09/05 13:03
JSPをpageEncoding="Windows-31J"にしたら、Eclipseで保存するとき、
現行ワークベンチ・エンコードではない。"Windows-31J"エンコードで
保管されます。というメッセージが出るようになりました。
実害はないのですが、出なくする方法はありますか?
>>337
お前そんなの基本だべ
答えた俺たちバカみたい
EclipseのまえにちゃんとJSP勉強してから来い
324に釣られた。あーばかばかしい。
>>338
おまえ、何もかも意味わかってないだろ?
なんで<%@ page language="java" pageEncoding="Windows-31J" contentType="text/html;charset=Windows-31J"%>
で、解決したかもわかってないだろ?
>>324が女の子だったらおしえてあげる

>>338
Eclipseの保存文字コードとJSPの保存コードを同じに設定すればいい
>>342
かわいくてエッチな子じゃなきゃ俺はいやだ

324タン・・・
ここは知らない奴を叩くスレですか
>>346
「知らない奴」じゃなくて「まともに質問できない奴」は
どこへ行っても叩かれるよ
まともに回答できない奴もな
だったら、答えんでいいわいボケ
誰にも答えられないような質問しておいて
まともに答えられる奴がいるわけ(ry
あたまいいんだろ〜
だったら感で答えろやボケ

「君の環境がわからないから答えられません」
「エラーメッセージを書いてください」
だと?ふざけんな〜

おまえが「あ、たぶんあれかな〜?」
と、予想して書けばいいだけのこと
予想も出来ないくせに「書いて無いからわかんない」じゃねーよぼけ
どうせ聞くのなら↓のように答えるのがベスト

「はじめまして結城と申します
質問拝見させていただきました
私の経験からすると
原因は○○○の用な気がします確認してください
できれば、環境とエラーの内容を教えてください」

これが正しいのだよ。
「環境教えろゴルァ!」ではレスが一個分もったいないでしょ?

そんなコトもわからないのですか?


教えて君&教えさせて君だからいいのだ!
>>351
そういうことよ

>>349のようなただ単に叩きたいだけの奴は答えなくて良いよ
そのくせ、めんどくさい質問には答えないくせによ
で、他の奴が答えたりすると
「あ、それはちょっと違うな」とか意味的に通じるレベルのことを指摘しやがる
ま、お前らはグチグチ言いたいだけちゃうんかと
質問が気に入らなければ黙ってればいいだけのこと
>>350
甘えすぎ。
「教えてやっている」と思っている奴
>>350
最低だな。そこまで人に頼るか?普通。
「察してもらって当然」なんてやつ、社会人として最低。
推測して貰って当然、と思ってない?
あ、かぶった
逆ギレしてるな
>>354
>「教えてやっている」と思っている奴
そういう奴いるよな
棒スレで事件があったが最終的には
「金払って教えてもらえ」とか言う始末・・・
だったらなんで「質問スレ」が存在するんだよって感じ
まあ、このスレは質問スレじゃないが・・・
まともに質問できず
推測してもらって当然と考え
逆ギレ

最悪だな。
反応している奴に言うけどさ
嫌なら無視で良いじゃん?
なんで
「それだけじゃわからん」
てキレるのさ、おおむね初心者なんだから
質問の仕方もなれてないと思えないのか?
普通に会話できないのか?と言いたい
> 「金払って教えてもらえ」とか言う始末・・・
これはある意味正しい。
情報はタダなんて考えはもやは通用しない世の中です。
情報は金になるビジネスです。
金を出してこそ価値のある情報を手に入れることができます。
タダで得られたらもうけもの。
情報もらえてあたりまえ、は世間なめすぎです。
金取る程の価値かと。
>>361
333は質問の仕方、何が情報として必要かまで親切に書いてあげているわけだが。

>おおむね初心者なんだから
>質問の仕方もなれてないと思えないのか?
だったら初心者スレ行けよ。
Javaの初心者でもかまわんが、常識人としての初心者ではないだろ?
>>362
それがホントに正しいのなら質問スレに来なければいい
掲示板での質疑応答っていうのは
教えられた人はその次自分が答える立場になることで
なりたっていると考えられると思うんだが?

本当の年齢がわかれば、相当の対応ができるんだがな。
324は厨房か工房だろ。
実年齢がどうであれ精神年齢や常識レベルがそんなもん。
新入社員でこんなの入ってきてほしくないな。
>>364
<333は質問の仕方、何が情報として必要かまで親切に書いてあげているわけだが。
べつに324や333に限った話じゃないんだけどな

>>366
本当に気をつけなければならない
ココじゃないのだが、小学生や60歳過ぎた方のときはちょっとビビってしまった
酷い事言った訳ではないが、なんか自分が恥ずかしくなった経験はある
>>365
掲示板=タダでもない。

こういうビジネスもあるんだよ
ttp://www.ksquare.co.jp/05/

ナレッジマネジメントって知ってる?
>>369
といっても、ココは無料だろうが
>>369
それに、酷い言葉とか使われそうに無いしねそこは
>>361
こういう質問を繰り返されたくないからかな?
的確な質問があって初めて的を射た回答が得られる。
Javaの初心者でもいいけど質問の初心者はかんべん。
ものを人に説明することができない奴が多くて困る。
「推測してもらって当然」と考えているのなら説明
できないのも仕方ないか。
まさに現代っ子だな。
>>371
まさにその通り。
質の高い、価値のある情報がほしかったら金を出せ、ということ。
価値ある情報は有料でもいいが、誰でも得られるような情報をケチるのはヘボいぞ。
>>374
>誰でも得られるような情報をケチるのはヘボいぞ
人に教える余裕の無い人の持ってる情報なんて
そんなに重要でないのになぜかケチるんだよな
そういう人に限って・・
誰でも得られるような重要でない情報なら人に聞くまでもなく
カンタンに調べられそうなものだがね。
調べようともせずにまず人に聞く奴最近多いな。
聞きすぎっていうのは確かにある

書籍とか読んだり買ったりしたほうが早いと思うのだが・・・
それに、最近は大学などでやるらしいが
教科書あるんだろ?何で読まないの?と思う
まあ好きでもない科目なんだろうから無理も無いけどね
テスト前に人のノート写す行為と変わらないよ
それが、ネットの掲示板になっただけで
掲示板で質問するのも「調べる」手段のひとつと勘違いしてるのかもな。

しかしインターネッツというものは不思議なものです
コミニュケーションツールとして、掲示板やチャットなどがありますが
チャットの場合、多くは馴れ合いの会話になる傾向があります
一方、個人HP以外の2chなどの掲示板の場合
煽り暴言やケンカなどの事象が起きやすいのです

これを検証すべくある実験をしました(7/22〜24、8/15〜30)
何かと話題の多いエキサイトでチャットをしてまいりました
恋の相談室というチャットルームで相談しました
「女性の方にとってチンチンの大きさは重要ですか?」と・・・
そしたら、
「全然気になんないよ〜」
「小さい方がいい」
「でかい奴嫌い」
「気にしたこと無い」
といったような、明らかな馴れ合いモードっぷりを醸し出します
しかも、今までROMっていた奴までいきなり
「こんにちは〜何の話ですか?」などと、今来た振りして話に入ってきます。
やっぱ、気にならないわけが無いんですね

で、「何cmぐらいがいいの?」と聞きました。
この質問にはさすがに困ったらしく(具体的な数字を挙げると意見の食い違いがあるから怖いみたい)
なかなか答えてくれませんでしたね。
誰かが沈黙に耐えられなかったらしく「10cmで十分だよね」とか言った瞬間、止まってしまいました
そのあと誰かが「ま、人それぞれだわな」と切り返します。
大体毎回このパターンになるのですが、(急用、つづく)
380デフォルトの名無しさん:03/09/05 18:31
>>338
通常のJavaエディタなら、ワークベンチの設定でエンコードを設定
できるが(リストに入力するようにしてな)、SolarEclipse使っとる
とセーブするときやっぱエンコードのメッセージがでる。なんとかならんか。
LomBozなら設定でできるのか?
2chで質問して煽られるのは当然。
答える側だって同じ穴のムジナ。
質問するほうも答えるほうももう少し配慮すれば、
よい方向になると思う。どちらが悪いとかを言う前に・・・
質問する側のマナーと答える側のマナー問題かな・・・たぶん。

おそらくここにいる人たちは、実社会では当然できていることだと思う。
もう少しネットの世界でも思いやりがもてたらいいのになと思います。
あぁ…そうなんだよ。
そろそろ雑談スレいってくれ。
最近の3.0buildにJSPエディタとTomcatラウンチャが付属してくるけど、
TomcatラウンチャのほうがTomcat5を前提とするみたいだ。まああくまで
実装例だからこのままリリースじゃないだろうけど、リリースするときは
Eclipse内蔵のTomcatとバージョンすりあわせてほしいぞ。
3.0をXP上で動かすと、漢字変換の候補があらぬ場所に出ちゃうんだけど同じ症状の人いる?
アホみたいな質問するのも自由だし
叩くのも自由だし
叩かれて逆ギレするのも自由だし
頭悪い自己厨は氏んでほしいって思うのも自由
388ケツ毛 ◆3SOM5s6LX6 :03/09/06 01:26
俺のケツ毛がボウボウなのも自由
剃るのも自由
剃った結果余計剛毛になっても自由
この板だとトリップが変わっちゃって台無しなのも自由
390デフォルトの名無しさん:03/09/06 05:49
>>283

多分、Eclipse作ったヤシは頭いーな とかいいながらプラグイン作って
それを売るビジネスを富士通はやってるわけだよ。

まぁいいんだけど、それをミドルウェアプラットフォーム事業部の人は Eclipseを採用
とかなんとか言うわけで、じゃあ藻前らは選ぶ(採用する)以前に開発環境を作れるのかと。
作れるだけの組織力が無いからこうなってるわけで、ならば、OTI 有難うございますーと
富士通は表明して、何らかの寄与をすべきだと思うね。
391hn ◆iKwMOjCT4s :03/09/06 06:43
仕事してると忘れがちなことだけど「作れるか、作れないか」「どれだけいいソフトを
作るか」という競争があるはずなんだよね。その感覚を忘れて、オープンソースビジネ
スとかなんとか言って「どれだけ顧客サービスができるか(ビジネスにおいてこれが一
番大事なのは言われるまでもないんだが)」という競走に行くのはどうだろう。

作る側は好きでやってるんだから、使う側は無視しようがかまわないんだが、その作っ
たソフトウェアを使ってビジネスをやる以上は、コミュニティへ何らかの形で還元する
意ってのを示さないといかんと思うよ。なぜなら、コミュニティがなければ、顧客に提
供するビジネスの価値・サービス品質が下がっていただろうから。
>>391
技術バカで客を顧みないSEに何の価値があるというのか。
>>390
>じゃあ藻前らは選ぶ(採用する)以前に開発環境を作れるのかと。
APWorks作ってたじゃん。
394デフォルトの名無しさん:03/09/06 11:41
>>393
ぷっ
>>390
>富士通は表明して、何らかの寄与をすべきだと思うね。
EclipseのCOBOLサポートは富士通の寄付で成り立ってる。
Eclipse で開発されている CVS リポジトリに UNIXからcommitすると
commit log が文字化けしてしまいます。SJISにしても文字化けしてしまう気が
するのですが、解決策はあるでしょうか。
397デフォルトの名無しさん:03/09/06 14:31
すべてUTF-8にする。
>>395
富士通 かっこいーっすねー
>>395
誰が使うの?(ワラ
>399
おっさん
>>400
ワロタ
まぁ世間的には「2007年問題」とか言って古いシステムを読む人がいなくなっちゃうのが
マズいとか言われてるがね。

漏れに言わせりゃ、古い人がそのシステムを若い人に読ませない(で、システム更新の
利権は確保)ってなことをときどきやってるようなとこも目に付くし、読もうと思えば読める
だろう、この問題は幻想だと思う。
>>402
最近のオブジェクト指向人間にGOTO文の嵐なソースが読めるかという問題。

昔ながらの汚いソースを書ける奴はそれが読めるってこった。
読みにくいだけで読めなくはないだろ。
EclipseでCOBOL開発すると、どういった利点があるのか気になる。
やっぱGOTO文の上でctrl押しながらクリックすると指定行に飛べるのかな
>>405
コントロールがブレイクできます。
つぅかCOBOLってWin32で動いたりするんですか?GUIとかWinAPIとか使えたり。
PowerCOBOLみたいの使えばコンパイルしてexeファイル吐いて
ダブルクリックで実行できるようになったりするけど、価格は十万以上
同じ事がEclipseでできるんならFは損しちゃうから
どうせたいした機能はないんだろうと勝手に憶測だけで書き込んでみる。
COBOLサポートって、単にサポートするだけでコンパイラとかは別じゃねーの?
普通のエディタの色つけ機能と同じレベル?
411デフォルトの名無しさん:03/09/07 13:08
>>410

Eclipseの機能使えるだけでも(CVSでプロジェクトを共有するとか、ローカルヒストリでソース比較できたりとか)
十分便利だし、デバッガを作るためのフレームワークもあるし、そこらのテキストエディタとは一緒にはできんよ。
はたしてCOBOLerがそこんとこ理解して使いこなしてくれるだろうか。
とりあえず一番初めに富士通から寄贈されたコードを全部wcしたら
約7.5万行だった。コメント等でどれくらい水増しされてるかどうかは
しらない。長い間プロジェクトが止まってたけど、今月中には新しい
コード提供して、その後R2.1対応やるらしい。
>>413
どうしてそんなに暇なの?
煽りじゃなくってマジでうらやましい
>>414
413じゃないけど、ソース入手して行数カウントするだけならそんなに時間食わない気がします。
それこそ、2chの巡回するスレを減らせばいくらでも作れる時間なのでは。
416413:03/09/07 13:59
zipファイルは元々PCに入ってたから、展開して
(for list in `find . -name "*.java" -print`; do cat $list ; done)|wc
しただけだよ。後の情報はnewsgroupいつも読んで
てこのまえ流れてきたから。あ、newsgroup読む暇
は確かにあるな。
ところで、ちゃんとステップ数数えてくれるプラグイン出てたね。未だにこれで給料決まる職場多いんだろうなあ。

はじめてみた商用ソフトのソースでGOSUBが濫用されてて( ´,_ゝ`)プッと思ったものだが
後日真実を知り漏れのコーディングスタイルに多大な影響を与えた
プログラミング雑誌の詰め込み、現場の水増しに影響を受けてそれ以外の発想ができない
日々がしばらく続いたよ
>>404
何時間もかけて読むのは、読めるとは言い難いと思うよ。
極端な話マシン語も時間かければ読めるってことになっちゃう。
420デフォルトの名無しさん:03/09/08 00:45
何時間もかけてってどこに書いてあるの?(^o^;)
昔はマシン語を読める人間って結構いたよ(^o^)v
ハンドアセンブルやってた頃は読めたな。30代のおっさんだと
そういうガキの時代おくってたやつ多いと思う。
>>421
23歳だがそういう幼少時代を送った・・・
読みにくいと云うことは時間が掛かるってことでしょ?
でもって今はマシン語が読めるやつなんて限られてるよね。
それに419は極端な話をしているだけ

スレ違いで失礼
昔はC言語も読めたけど・・・なんて未来は来るんだろうか
>>424
高級言語から何言語になるんだろう。
>>425
VBですよ。
>>425
UML
32のオサーンだが、リアル厨房のころはポケコンでマシン語やってたな。
当時はアセンブラなんか無いから脳内アセンブルで16進直書き。
プログラミングは、まずBASICでマシン語モニタを組んでから、
そのBASIC製マシン語モニタで、ネイティブのマシン語モニタを組む。
それからアプリを作ると。
無い無いづくしだったな。
スレ違いなんでsage
>427
MDA?
>>428
> プログラミングは、まずBASICでマシン語モニタを組んでから、
> そのBASIC製マシン語モニタで、ネイティブのマシン語モニタを組む。
脳内アセンブルする必要は無いような…
>>425
エスペラント語(E++)
2.1系をインストールしたんだけど、
window → preferences → Workbench → Editors
で'key bindings' がないんだけど、
Emacs風にするには一つずつ設定しないとダメなの?
Workbench→Keys
以前にも見ないひどい荒れようだな。

>>390
> まぁいいんだけど、それをミドルウェアプラットフォーム事業部の人は Eclipseを採用
> とかなんとか言うわけで、じゃあ藻前らは選ぶ(採用する)以前に開発環境を作れるのかと。
藻前は無駄に作って開発環境を乱立させる気か。
んなこたあやめれ。
Eclipse使いこなしてんならJavaがなんのためにできたかわかってるだろ。
つーかそんな議論、この板じゃないんじゃないのか?
お前らウンチク厨はウザイよマジで!
言語的なウンチクならまだしも
そんな話聞きたくもねーよバカやろう
メッセでやれよ馬鹿ども
ftp: 何を落とせばいいん?わけわからんぞ。
httpで落とせよ
>>436
スタート、ファイル名を指定して実行、ftp
>>436
Windows上でJavaプログラミングなら
Latest Release 2.1.1のEclipse SDK Windows版(eclipse-SDK-2.1.1-win32.zip)と
LanguagePack 2.1.x TranslationsのEclipse Language Pack Windows版
(eclipse2.1.1-SDK-win-LanguagePackFeature.zip)を落とせばよいです。
公式サイトは重いのでミラーサイトから落としてください。
国内ミラーサーバはLanguagePackがないので台湾のミラーサイトを紹介します。

台湾ミラーサーバ
ftp://eclipse.cis.sinica.edu.tw/eclipse.org/R-2.1.1-200306271545/eclipse-SDK-2.1.1-win32.zip
ftp://eclipse.cis.sinica.edu.tw/eclipse.org/L-2.1.x%20Translations-200307021300/eclipse2.1.1-SDK-win-LanguagePackFeature.zip

インストール手順はWikiに詳しく書いてあります。

Wiki
http://w3.cube-web.net/eclipse/
>>428
でも夢があったよ
442 :03/09/09 10:19
>417
なんてplugin?
443 :03/09/09 10:37
自力で見つけた
http://metrics.sourceforge.net/
>>440
うん、それが言いたかった。ゲームも面白かった。

縦1〜数行、横は十数文字程度の小さなLCD画面の中で、
時には広大な宇宙空間をエイリアンと闘い、
時には地下深く広がるダンジョンを冒険し、
時には剣を携えて広大な大地を旅したっけな。。。

物理的には何も無かったけど、
でも、必要十分なすべてがあったよね。
>>444
過去はいつでも美しいものです
お前ら eclipse と関係ないはなしやめろ!
目頭が熱くなるだろヴォケ!
物が無かった清貧の時代。。。
「無い物は作る!」これが合い言葉だったな。
でも、大切なものだけは、いつも漏れらと共にあった。
今は、物が溢れかえっている時代。。。
でも、何か大切な物だけ、足りないんだな。
448デフォルトの名無しさん:03/09/09 14:16
エクリプスはGUIがすばらしい
IBM JDKってどこでDLすればいいの?
IBMサイト見てるけどどこからDLするのか全然分からない。
452450:03/09/09 23:17
>>451
教えてくれてありがとう

・・・DLするにはユーザー登録みたいなのしなきゃならないんだね
ちょっと面倒だな・・・
453451:03/09/09 23:19
でも1.4とか、最近のIBM J9SE VMとかそのあたりは単体じゃ手に入らない
と思う。
>>443
それかなり
おもしろそうだな。

既存のprojectをそれに依存させてしまうような悪影響はないだろうか。

メソッドの数、パッケージの数を数えてくれるのか。
455デフォルトの名無しさん:03/09/10 23:10
test
assertion failed
457デフォルトの名無しさん:03/09/11 08:43
厨な質問でスマンのだがWebアプリ作るときの作業場所って
ローカルのコンテナでテストする環境がある場合は直接
ブラウザから見えるところでやってる?

それとも作業場所は自分の好きなところで
毎回デプロイでファイルコピーしてるんですか?
458デフォルトの名無しさん:03/09/11 08:49
うおっしゃああーーー¥
↓Eclipse 3.0の情報

As of today's 3.0 integration build, you now need a 1.4 VM to run Eclipse.
If you are using a 1.3 VM, you will get a failure when trying to launch a program in debug mode (NoSuchMethodError in StandardVMRunner.renderCommandLine).
I just thought I would point this out because the failure is subtle, and the rest of the IDE seems to work fine.
↑でもFixedされたみたい。スマン
まあでも3.0buildのターゲット環境からは1.3.1が外れることは
決定しているみたいだし、1.4.xへの移行は考えておいたほうが
いいのは確かだよね。
462教えて君:03/09/11 23:53
あぁー、質問でーーす。

Eclipseで、既存クラスからテストケースをすでに自動生成しているとき、
既存クラスに新しいメソッドを追加、削除した場合、テストケース側のクラスに
それに対応したメソッドを追加で自動生成、自動削除してくれるようには
できないでしょうか?

既存クラスのクラス、メソッドの名前変更はテストクラスとそのメソッドの
名前変更としてリファクタリングによって反映されるように対応できるでしょうか?
クラスを削除すると、それに対応するテストクラスが自動削除できるようには
ならないでしょうか?

Eclipseであるクラスのメソッドを他のクラスにコピー&ペーストするとき、
コピー先のクラス内でメソッドを、一番上ではなく、一番下にペーストされるよう
にするにはどうすればいいでしょうか?

Eclipseでメソッドのシグネチャの並び順番をソースコード内でソートする
にはどうすればいいでしょうか?
パッケージエクスプローラと同じように辞書式にソートしたいんです。

また、そのとき、JavaDocコメントも一緒にソートしてほしいときはどうすれ
ばいいでしょうか?
全部手動でやればいい
464デフォルトの名無しさん:03/09/12 00:27
原始的だ
>>462
あーあー、なんかプラグインでも使えばー
Eclipseのバージョン 2.1.1
JavaCC 3.0
Ant 1.5.3
でantのタスクでjjtreeをしようとすると
Could not find a path to JavaCC.zip
とエラーになります。JavaCC.jarならあったので
リネームして実行してみたら
JJTree:
[jjtree] java.lang.NoClassDefFoundError: COM/sun/labs/jjtree/Main
[jjtree] Exception in thread "main"
となるんですが、どうしたらいいですか?
>>466
あーあー、自分で調べればー
>>466
JavaCCの公式ページを見ると2.1、3.1、3.2しか公開されていませんね。
3.0は問題ありかもしれません。3.2ではjjtree#mainはorg/jjtree/Mainを呼びます。
JavaCC2_1.zipかjavacc-3.2.zip中のjavacc.jarを
JavaCC.zipにリネームして試してみてください。

Javacc: ファイルの共有
https://javacc.dev.java.net/servlets/ProjectDocumentList
ああ…ソースファイルごっそり食われた。
>>468
情報Thx
できました
>>461
というか「eclipseを動かす環境」と「開発で使うビルド・実行環境」は別物なんだから
「eclipseを動かす環境」を速度が改善されている1.4系に移行するのは当然だと思うんだが。
472470:03/09/12 23:34
と思ったら今度はjavaccでこけやがる
あきらめてjavaタスクで実行させることにします
重いよ。重すぎるよ。
>>471 ただのユーザならいま1.4.x系にしない理由はないけどね。
プラグイン作ってると1.3を考えなくていいかどうかはかなり違うんだよ。
仕事でもなきゃ、好きにすればいいんじゃないの?
プラグイン開発者は容赦なく1.4前提で作ってると思ってた。
1.4以降対応を謳うプラグインって結構多いから。Monalipseとか。
よくあるテキストエディタの機能に、「右端で折り返す」、とか「80文字目で折り返す」
とかあるのですが、Eclipse はそういうのは一切ナシ? API にも無いみたいだし。
コーディング用のエディタにそんなものは邪道だ。
インデントを意識して折り返してくれたら便利かも、と思った。
>>477
コードフォーマッターの行分割でなくて?
>>477
折り返さなくてはいけないほど、1行に記述しない。
それが無理なら高解像度のディスプレイに替える。
かってに折り返されたらインデントがパー
80文字なんてそれしか表示できなかった時代の名残じゃん
>>477
Eclipseで自然言語のテキストを編集したりすることもあるので、
僕もそういう機能が欲しいなあ。
コードを編集するエディタでは折り返しを「なし」に設定すればいいわけだし。
485デフォルトの名無しさん:03/09/15 11:48
>>484

そうなんだよ。
ウェブサイト更新だったり、ドキュメント書くために Eclipse 使うっていうのは、
(Eclipseで2ちゃんの書き込みをする某プラグインよりは)よっぽどありそうな
ことだ。
作ればいいじゃん
eclipse使ってのCプログラムの作り方を紹介している
日本語サイトってありませんか?
>>484 好みのエディタに関連付けしてeclipse.orgから
AutoRefreshPlugin持ってきて使えば問題ないと思う。
本当はWindowsならOLE対応のエディタとかあればいいんだけどね。
それがいやなら、486のいうようにつくるか、せめて
https://bugs.eclipse.org/bugs/ で要望出すかだな。
>>487
http://www.ibm.com/Search?v=11&lang=ja&cc=jp&q=cdt
かな。あとは
http://www-3.ibm.com/software/wireless/wsdd/
でWSDD(IBMの商用Eclipse)の体験版をダウンロードすると
オンラインヘルプに入っている。
490デフォルトの名無しさん:03/09/15 15:47
エクリプスのプラグイン開発をしたいと考えています。
おすすめの本はありませんか?
>>490
日本語で出ている書籍を買うつもりなら、そのまえにEclipseの
オンラインヘルプと、IBM developerWorksJapanの記事を通読したほうが
いいのではないかと思います。正直、Plugin専門の書籍が出ているわけ
ではなく、どれもさわりだけなので。SWTは一冊専門のがでてたけど、
これも網羅的なものではないので、上述の情報源は必須。あとは、
http://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/~checkout~/platform-swt-home/dev.html
にあるサンプルかな。
明日発売(だったかな?)のEclipseパーフェクトマニュアルVol.2(技術評論社)に
プラグイン作成の記事があったよ。
#ワケあって一週間ほど早く読むことができました
JDT の コンパイラ用 API 使えると面白いプラグイン作れそうだよね。
使えるよ。
>>486

折り返し可能な TextEditor 互換のEditorを作るとなると骨だろう。
ここでいっている折り返しってemacsでいうところの
auto-fillですよね。それならリターンキーつかまえて
DocumentProviderのテキストを差し替えれば楽じゃ
ないですか? TextEditorを継承して新しいエディタ
つくらなくてもいいし。ハイフネーションまでサポート
すると別の意味で面倒だけど。
497デフォルトの名無しさん:03/09/16 22:52
すいません。

EclipseでServletを実行させようとしてますが、うまくいきません。
Tomcatをインストールした後。プラグインも入れましたが、JSPはなんとか
ブラウザでの表示が出来るようになったのですが、どうしてもServletが
うまくいかないのですが、web.xmlの設定がまずいのでしょうか?

書籍やネットで調べましたが、どこがいけないのかわからない状態です。

web.xmlは下記のように記載してます。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE web-app PUBLIC "-//Sun Microsystems, Inc.//DTD Web Application 2.3//EN"
"http://java.sun.com/dtd/web-app_2_3.dtd">

<web-app>
<servlet>
<servlet-name>Hello</servlet-name>
<servlet-class>Helloservlet</servlet-class>
</servlet>

<servlet-mapping>
<servlet-name>Hello</servlet-name>
<url-pattern>/Helloservlet</url-pattern>
</servlet-mapping>

<welcom-file-list>
<welcom-file>index.jsp</welcom-file>
</welcom-file-list>
</web-app>
498497:03/09/16 22:53
>>497の続きです。

で、http://localhost:8080/testservlet/Helloservletとやっても
「HTTP Status 404 - /testsarvlet/Helloservlet」と表示されます。
配置されていないと言う事でしょうか?
Eclipseでは、コンパイルされている様ですが…。
499497:03/09/16 23:13
>>498の訂正です。
「HTTP Status 404 - /testsarvlet/Helloservlet」と表示されます。×
↓↓
「HTTP Status 404 - /testservlet/Helloservlet」と表示されます。○
誤: welcom-file-list
正: welcome-file-list
ログを確認すべし。
%CATALINA_HOME%/logs/localhost_log.日付.txt
Eclipseと関係ないね
>>477
StyledTexのにsetWordWrapでどう?
Tomcat厨ウゼェ
>>503
最近他のコンテナを覚えたばかりですか?
Eclipse ML の管理人も最近はEclipseに関係のない、Tomcatネタの投稿が多くて困っているらしいね。
497はスレ違いだ。Servletの使い方勉強汁。
つーか、何にもわかってないくせにEclipse使うもんだから
たとえばCLASSPATHの設定がされていないだけなのに
「わかりません」とか言う質問が多いわけよ
Tomcatならserver.xmlの設定もプラグインなら自動でやってくれちゃうので
いざトラブル起きるとさっぱりわけわからなくなってしまう
だいたい、「webapps以下に置いてください」などという解説ばっかで腹が立つ
あれを初心者が見ると、そこ以外におく場合はどうしたらいいのかという応用がきかなくなる

やっぱ、最初はテキストエディタでコンパイル起動すれって感じだ
507デフォルトの名無しさん:03/09/17 10:43
サーバ側をクライアント側でデバッグ中に関数内のローカル変数の内容を見ることが出来なくて
困っています。。
どなたかよい方法があれば教えてください。
508デフォルトの名無しさん:03/09/17 10:47
>>506
Eclipseが優秀すぎて、そんな質問が多くなることはPart1の頃から予想されていた。
便利な道具に付き物のジレンマだね。
>>507
そういわれてもなー
どれがどれをさしているのかわからない質問だ
サーブレットの変数の中をデバッグしたいのか?
ローカル変数は一時的に宣言した奴でないと見れないけど
テキストエディタつーか、Tomcatプラグインは
よくないやね。Eclipse使ってもいいと思うんだけど
Tomcatはコマンドラインから起動して、デバッガが
必要ならリモートデバッグだろうな。
>>510
Tomcatを起動できるプラグインは数多くあるけど、どれがどうよくないって?
Sysdeoのやつはなかなかいいと思うが。
Java質問スレ32が立ってないぞ。
だれか立てろ。
俺は立てられない。
513507:03/09/17 13:23
>>509
質問が下手でスマソ;;
サーブレットの中に宣言されている関数のローカル変数に格納されている値を
知りたいのです。
サーブレットクラス変数なら見れるのですが。。
たとえば、どういう風にプログラム書いていて
どの変数が見れないのかおしえてよ
そこの場所だけソースうpするとか
515507:03/09/17 13:45
>>514
以下のようなサブレット(一部抜粋)の
workの値やdisp_modeの値をブレークポイントで止めたときに実際に
何が入っているのかを知りたいのです。
これでわかってもらえるかな?

public class tbl_project_sea_serv extends HttpServlet {
private static final int CON_STRING = 1;
ServletContext sc = null;

public void doGet(HttpServletRequest request,HttpServletResponse response)
throws ServletException,IOException {
mainRequest(request, response);
}

public void mainRequest(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response)
throws ServletException, IOException {
String work;
work = proj_common.HTMLGET_Parameter(request,"disp_mode");
int disp_mode = proj_common.Str_To_No(work);
}
}
http://www.atmarkit.co.jp/news/index.html#ora
の「闇に包まれるソフトウェア開発の現場」だが、
一体何が言いたいのだろう。
517デフォルトの名無しさん:03/09/17 14:58
>>516
何が言いたいって、日食だから闇に包まれる
Eclipseが幅を利かせているので晴れの日はないだろう
ってことでないの?
>>516
正確なリンクはこうですよね。
「闇に包まれるソフトウェア開発の現場」
http://www.atmarkit.co.jp/news/index.html#eclipse

>マイクロソフトはさしずめ光だろうか。
>ソフトウェア開発の現場に青空は訪れそうもない。

自分自身は開発を行わずパッケージソフト市場規模しか見ない人が
全てのソフトウェア開発の現場を勝手に代弁したように見えます。
ソフトウェア開発の大部分はパッケージ開発でなく受託開発です。
開発ツール以外のソフトウェア開発の現場はクローズドIDEによる
不自由から脱出できて青空が訪れまくっています。
Eclipseがソフトウェア開発の現場に広く普及し
開発の生産性が向上すれば社会全体にとっても有益です。

タイトルは「闇に包まれる開発ツール市場」あたりが妥当でしょうか。
「青空が広がるソフトウェア開発の現場」だとうれしいのですが。
>519
> 開発ツール以外のソフトウェア開発の現場はクローズドIDEによる
> 不自由から脱出できて青空が訪れまくっています。

おいおい,ちゃんと日本語よめよ.
筆者は「闇が広がる」=「Eclipseの台頭」っていっていて,
それを皮肉をこめていい意味にとらえているんだろ.

「青空が広がる」=「光」=「マイクロソフトのクローズドIDE」っていってるんだろ.
逆を逆にとらえてどうする.
>>520
> それを皮肉をこめていい意味にとらえているんだろ.
最後の段落の
>>  恐るべきは「Eclipse」そのものなのか、オープンソースという名の
>> 潮流なのだろうか。いずれにしても、当分の間、ソフトウェア開発の
>> 現場に青空は訪れそうもない。
だけを見たって、闇=良くない 光=青空=良い としか見えない。

もし、作者の意図が
> それを皮肉をこめていい意味にとらえているんだろ.
なら、表現の仕方が拙いとしか…
Eclipseは日食とか月食とかの「食」って意味で
月や太陽が隠れる=光が閉ざされる、つまり闇が広がるってことで
この文書いたヤシはEclipseの台頭を隠喩してるんだというのは間違いないと思う。

ただ普通の感性を持ってれば>>521の言うように悪い意味(「暗黒時代」のような)に取るだろうし
理系人間がカッコつけて凝った言い回しをしようとしたらアイタタタ…な結果になった、ということだろ。
523デフォルトの名無しさん:03/09/18 00:16
マイクロソフトを光だとたとえるなら紫外線だな。

地球を消費者にたとえるとM$は巨大なオゾン(セキュリティ)ホールだな。
オゾンホールから降りかかってくる大量の紫外線(ウィルス)から
身を守るためオゾンホールの下にいる人々(Windowsユーザ)は
常にサングラスをし、化粧や日焼け止めなどで
UVカット(ウィルス駆除ツールを使用)しなければならない。

>>523
ERROR 比喩を用いるのに足る知能が不足しています
>>520
> 筆者は「闇が広がる」=「Eclipseの台頭」っていっていて,

ボランティアスピリッツ旺盛な人々(Eclipseを開発した人々またはIBM)の
手によるオゾン層の復活。

いや、たとえるなら
Eclipseがオゾンホールの穴を少しだけ防いでくれる?
んなわけないか。
>>524
こんなスレにまでM$厨が荒らし?
>>524
「足る技能が不足」ってのも妙な表現だな。
UVカットローションをぬりぬり中です。
この作業には数分かかることがあります。
私もJava厨(藁)と呼ばれますが、コミュニケーション能力欠如は、一部の人だけですのでお間違えなく。
コミュニケーション能力欠如?
意味不明。
>>530
>>529にコミュニケーション能力が欠如してるからだ
最近コミュニケーションコミュニケーションと連呼する奴が出てきたが
自分の実力の無さを誤魔化そうとする奴にそういうこと言う奴が多いみたいだな。 

さしずめプログラミング言語の話題になるって論破されるときに
「これからはプログラミング能力ではなくコミュニケーション能力で・・・」
という奴かな。

どこかのスレでんなっこといってる奴を見たことがある
>>531
なるほどね。

>>529は2chねらにコミュニケーション能力を求めること自体が
間違っている。

>>529は2ch語を使う者や、「奴」を「香具師」と呼ぶ者にたいして
コミュニケーション能力が欠如しているといいまわる気なのかな。
ていうか自分と考え方や価値観がちょっと違ったくらいでコミュニケーション能力
が欠如していると勝手にみなす馬鹿は多いよ。

日本全国にいる人がそれぞれ同じ視点をもっているとは限らないのにね。


ましてや、2chでもそんなことをいうやつは、
文句があるならインターネットなんてものやらないほうがいい。

都合が悪くなるとコミュニケーション能力欠如とかいってる奴に限って
外国人ともろくにコミュニケーションすることができない奴が多いんだよね。
日本での生活習慣に慣れすぎてアメリカとかで日本の常識が
通用しなくなって馬鹿を見る奴とかね。
Javaプログラマがみんな ここにいるようなのとは思わないでね ササッ((((・_・)
536デフォルトの名無しさん:03/09/18 06:38
たしかに、こんなのばかりだと思われては困るな。(´ヘ`;)

> マイクロソフトを光だとたとえるなら紫外線だな。
>
> 地球を消費者にたとえるとM$は巨大なオゾン(セキュリティ)ホールだな。
> オゾンホールから降りかかってくる大量の紫外線(ウィルス)から
> 身を守るためオゾンホールの下にいる人々(Windowsユーザ)は
> 常にサングラスをし、化粧や日焼け止めなどで
> UVカット(ウィルス駆除ツールを使用)しなければならない。
537519:03/09/18 08:26
>>516
@ITに登録して@ITクラブにコラムへの質問を書いてきました。
スタッフの回答を待ちましょう。

@ITクラブ Cafe 会議室 件名:闇に包まれるソフトウェア開発の現場
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=6383&forum=3&0
つーか 
闇⇒日食⇒Eclipse
っていうのわかってるよね?

539516:03/09/18 09:10
一晩明けて戻ってきたらなんか大変なことに
     ((((゚д゚)))))ガクガクブルブル
技術系の掲示板とかMLって技術的な話題じゃないほうが
盛り上がるんだよな。で、そういうときほど普段ROMしている
やつががんばるのがおもしろい。
541デフォルトの名無しさん:03/09/18 11:43
>>522

ワロタね。「闇に包まれるソフトウェア開発の現場」って、
考えても暗い陰湿なイメージしか与えない。@ITはeclipse に
何か恨みでもあるのだろうか。

とはいえ、eclipseって名前では暗いイメージになるのが普通。
スプラッシュもそんな感じ。
>>542
英辞郎とかでみると

eclipse one's rivals
 競争相手を凌ぐ

eclipse the single-season mark set by
 《野球》(人)の樹立したシーズン記録を塗り替える

とかゆーふーにも使われるみたいだから、不吉なだけというのではないらしい。
544190:03/09/18 18:45
俺も >>521 >>522 の解釈が適当ように思えるが、真意はどうなんだろう?

筆者がMS寄りの人間でVS.netを光といいたいだけなんじゃ、とか勘ぐってみたが
ちょっと無理矢理な感。
(セキュリティ関連ではややMS擁護な記事を書いている、がそうあからさまではない)
>>535
まあ気にするだけアンチの思う壺だけとね。
あんたも余計なことを気にしないように気をつけたほうがいい。
>>536
君も気にしすぎ。
紫外線はなにもかもが体に悪いものじゃないんだけどな。
少しくらいはあたらないと大変だよ。

それとも、君はM$信者の工作員?
ステータスバーって消せませんの?
>>547
どこの?
549デフォルトの名無しさん:03/09/18 22:21
JSPのデバッガー使いたいんだけどTomcatの4.1.24が見つからない。
誰か手に入る場所教えてくれ。

最後のぷすぅってのが気が抜けたみたいでイヤだ
>>549
オフィシャルサイトからリンクされているのTomcat4ダウンロードページで
Tomcat4.1.27が公開されています。JSPデバッガーの説明に
Tomcat4.1.24対応と書いてあるならTomcat4.1.27でも動作するでしょう。

東京理科大Tomcat4ダウンロードページ
http://sunsite.tus.ac.jp/pub/apache/jakarta/tomcat-4/
3.0M4のリソース周りでImproved File Encoding supportが予定
されているけど、CVS上ではまだ動きがないみたい。3weeksだからこれからやり
はじめてもぎりぎり間に合うってつもりなのかな? API freezeがM5だし、
M6もプランに追加されたからまだ余裕ってことだったら、いやだな。
> Tomcat4.1.24対応と書いてあるならTomcat4.1.27でも動作するでしょう。
いいかげんなこと言うな
パッチなのにねぇ
>>551
わざわざ理科大にしなくても。
それとも理科大のサーバの回線はそんなに太いのか?
557551:03/09/19 13:32
>>554-555
すみません、Tomcatの仕様の違いを問題にしていると勘違いしました。
パッチ当てなら厳密に同じバージョンの方が良いですね。
私はそのパッチを知らないのでパッチを特定できる名称かURLを教えてください。

>>556
私はBフレッツでFreeBit.NE.JPドメインからアクセスしているのですが、
The Apache Software Foundation(http://www.apache.org/)のfrom a mirrorから
たどったApache Download Mirrors((http://www.apache.org/dyn/closer.cgi)で
httpダウンロードは東京理科大、asahi-net、明星大学が表示されます。

The Jakarta Site(http://jakarta.apache.org/)のBinariesからたどった
Binary Downloads(http://jakarta.apache.org/site/binindex.cgi)の
Release Buildsのリンクはランダムに東京理科大、asahi-net、明星大学の
いずれかになります。

ダウンロード速度は東京理科大とasahi-netは5MB/秒、明星大学は70KB/秒、
公式アーカイブ(http://archive.apache.org/)は130KB/秒でした。
東京理科大とasahi-netは他のプロバイダならもっと早いかもしれません。
そういえば、道具箱のページがリニューアルされてるね
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/toolbox/
>>548

eclipseウィンドウの一番下
書き込み可能とか書かれてるやつなんですが
Tomcatをプラグインにいれたんですが、設定メニューにTomacatが出てきません。
なにかインポートしないとならないんでつか?
age忘れ
>>560 「Tomcatをプラグインに...」ってのが意味不明。なんらかの
Tomcatを利用するプラグインをインストールしたなら、なにをインストール
しようとしたかくらい書いたら。「でつか」なんて言い回しに気を使う
まえにさ。大体Tomacatってなんだよ。workspace/.metadata/.logぐらい
見ろよ。もしSysdeoだったらEclipseとSysdeoTomcatPluginのバージョン
くらいかけよ。
Sysdeoってもう単体配布してないんだよね?
565 :03/09/20 23:05
WSADの話題はここでよろしいのですか?
いいんじゃないの? 前に初心者スレでEclipseスレいけとか言ってたし。
567 :03/09/20 23:17
ではお伺いしますが、v5.1になってなんか変わったことってあるの
sqljがサポートされるようになったってことだけど、
バインドまでしてくれるのかな?
>>567 ベースがEclipseR2.1.1になったってのが一番大きい。sqljは知らない。
DB2 8.1に対応したのもうれすぃ
Swing使うなら
Eclipse+NetBeansでしょうか?
何かと思ったら、秀*かよ…
>>572
秀*って何か気にかかることでも?
574デフォルトの名無しさん:03/09/21 22:50
SunがEclipseに参加するかもしれないって?
Eclipseの名前が変わるかもしれないって?
Wikiのほうにのってた。

Eclipseがますます良い方向に進化していくと期待してもいいんですね。
575デフォルトの名無しさん:03/09/21 22:51
日本語でEclipseの最新情報が手に入りやすいところといったらWiki?
正直Sunには参加してほしくないな。ゴスリンもはやく辞めて欲しい。
577デフォルトの名無しさん:03/09/21 23:13
>>576
理由は?
Java作った香具師がやめてどうさせたい?
>>551さん
遅くなったけどどうもありがとう。
知り合いに聞いたら持ってる人いたから近々なんとかなりそうです。

>>576
> 正直Sunには参加してほしくないな。ゴスリンもはやく辞めて欲しい。
意味わかんない。
ゴスリングはすでにEclipseに参加視点の?
沈み行く太陽から逃れてほしいってことでは。
>>570
どういう開発をしたいかによるな

最初の取っ掛かりとして大雑把なGUIコードを吐き出してエディタでちまちま修正なら
自分の気に入るコードをはく開発環境を選ぶべきだし

VBなどのようにぺたぺたコンポーネントを張りながら開発したいだけなら
JBuilder,NetBeans等好きなの使えばいい。
ただし、生成されたソースをエディタ等で下手に変更すると
GUIエディタ表示が出来なくなる場合がある。
このため、NetBeansのみの利用、JBuilderのみの利用にして
Eclipseの利用を諦めたほうがいいとおもうぞ
582576:03/09/22 11:27
>>579
いや、そうじゃなくてゴスリンにはSunに捉われないで自由な開発をしてほしいなと。
ビルも辞めちゃったことだし。Javaはもう一企業のものからオープンな言語にしてほしいなあ。
Sunは勤めているひとはすごい人が多いけど企業的にはDQNだと思うのよ。
アンチか只のバカだな
584デフォルトの名無しさん:03/09/22 21:46
eclipse2.1.2にlanguage packいれたらjavadocの自動挿入コメントまで
日本語化されてしまったのですが、どうすれば英語にもどるかしっている人いますか?

起動時オプションなどで、切り替えられたらよいのですが。
ぐぐってもなかなかヒットしないのでどなたか教えて下さいまし。
>>584
テンプレ直せばいいんじゃないの。
586デフォルトの名無しさん:03/09/22 22:02
>>585

いちお、元どおりがよかったので気楽にきいてみますた。
手直し今やってます。
eclipse -nl=en_US 言語で指定できるってマニュアルにあったけど、意味なしでした。
OSのロケール切り替えると、切り替わるんだけどなぁ。
587デフォルトの名無しさん:03/09/22 23:16
リファクタリングにこういう機能ないかな?

リファクタリングモードに切り替え中は
変数名を変更するとほかにも一文字変更するたびにリアルタイムに影響し
変更が即座に反映される。
Javadocコメントの@paramの変数にもリアルタイムで影響する。
588デフォルトの名無しさん:03/09/22 23:20
>>587
なんとかなりそうだけど、リアルタイムの部分はタイプごとにすごいマシンパワーを必要とするかもw
>>587
同一変数名の確認等をまったく行わない(正当性を保証しない)
なら >>588 の言うように出来るかもw
要するにリアルタイム一括置換ってだけになるな

コード自体の影響をリアルタイムに表示となると
イメージ力がたらん俺にはヒューマンインターフェース部分がイメージできん
590デフォルトの名無しさん:03/09/22 23:56
やっぱ、帽子のアイコンをツールバーに二つ用意するんだろうな。
Ctrl-1のLocal Renameじゃなくて,StickyなGlobal Renameという感じね.

キャレット位置の要素によって影響範囲と衝突候補は確定できるから,
タイプごとというよりキャレット移動ごとの猛烈な処理か.
ソースを全部メモリに載せておけばあるいは……
ところでそれはリアルタイムであることに意味はあるのか?
>>589
変更時に同一変数名が現れたときは警告表示し

変更前
value
変更したいと考えている変数名
objectOutPutStream

すでに存在する変数
object


valueをobjectに変更したとき、警告表示。
その後に、
objectOと入力したとき、
すでに存在する変数objectをobjectOに変更するかどうか尋ねる。
またはもうひとつの警告を表示。または設定情報に基づき変更するかどうかを判断。
もちろんこれらの挙動はカスタマイズ可能。
キー押す度にゴチャゴチャやられるなんて鬱陶しいだけ
だから、切り替えフラグを用意するのさ。
リファクタリングモード! 通常モード、と。
だからそれのどこがうれしいわけ?
入力後にdelayが長くなったときリアルタイムに更新されるのがよし。
Eclipseのコードアシストはそうなってる。
ごすりんの後見人Bill Joyは去ってしまったわけだが。
それで?
>597
漏れはCTRL+SPACEでやってオートは切ってる。
自分でコントロールするのが一番快適。
601デフォルトの名無しさん:03/09/23 11:47
>>596
うれしいと思う人がいるってことでしょ。
そのうれしいと思う人が作ればいいだけ。

うれしいと思わないであろう人はちゃちゃをつけなくてもいいんじゃない。

おれのPCは貧弱だからこんな機能は前提からしてつらいけどw
602デフォルトの名無しさん:03/09/23 12:08
大したこと無いけど
ちと困った問題さ。
Javaエディタでテキストの背景色を黒、文字色を真っ白にすると
設定-Java-コードフォーマッターに表示される中括弧が表示されなくなってしまうのサ。
背景色を黒に変えてもコードフォーマッタサンプルの背景は白のままで
文字色は設定したとおりに白に変わり括弧がまったく見えなくなり痛すぎる。

気持ち悪いのでこの問題直ってくれないかなと。
603デフォルトの名無しさん:03/09/23 15:59
初心者質問でスミマセン。。。
javaのお勉強中で、サンプルコードを眺めながら、
自分でコーディングして、実行して、デバッグ…といった風に
作業したいのですが、サンプルコードをIDE上で表示するには、
インポートするしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>603
サンプルコード用のプロジェクト作って
ソースコード用のディレクトリを指定した後、
そこにサンプルコードをコピーする。
605デフォルトの名無しさん:03/09/23 16:03
昔、SDカードに入れていたソースコードを読み込もうと
Eclipseでインポートしようとしたらファイルがコピーされずに
SDカード上にプロジェクトができてしまい大変な目にあったことがある。
SDカード引っこ抜くとEclipseが文句を言ってくるので最初は困惑した。
どっかのディレクトリ抹消してなんとかなったっぽい。
607603:03/09/23 16:39
>>604
ありがとうございます。
ためしに、"Samples"というプロジェクト(ソースディレクトリは"src")
を作り、そのソースディレクトリに、サンプルコードを
エクスプローラ上でコピーしてみたのですが、Javaパースペクティブでも
リソースパースペクティブでも見れませんでした。念のためEclipseの再起動
もしてみましたが…
やはり、インポートは必要なのでしょうか?
608603:03/09/23 16:45
あっ、すみません。
"最新表示"を選択したらちゃんと表示されました。
どうもありがとうございました!
609デフォルトの名無しさん:03/09/23 21:01
EclipseでRUPの開発方法でやってる人いますか?
610609:03/09/23 21:04
すいません、解決しました。
解決したとき 射精くらい気持ちよかったです。
>>609
RUPとEclipseを使うこととどう関係するの?
よくわからん
612デフォルトの名無しさん:03/09/23 21:56
Delphiも使えるようにしたいのだが、
プロジェクトあります?あれば参加したいのだけど。
すみません。質問です。
このソフトでC言語でプログラムを組めるんですよね?
どこで言語の切り替えの設定をするのですか?
とりあえず見てみたのですけど見つからなくて…。
宜しくお願いします。
614 ◆...6HHH4fg :03/09/23 22:05
TEST
Delphiをeclipseで使えるようにしてなんか得するような事があるの?
>>615
Delphiが使いやすい言語だからさ。
617デフォルトの名無しさん:03/09/23 22:27
JAVAを使う人/偉い人
C++を使う人/偉い人、自分が見えている
.NETを使う人/そこそこ偉い人
C#を使う人/自分を見失っているけど努力はしている偉い人
Cを使う人/がんばっている人
Delphiを使う人/ヲタ、学生、廃業寸前プログラマ、無職

は人類が生まれる前からの定説ですが、何か?
618デフォルトの名無しさん:03/09/23 22:40
Java人口はついに3000万人を突破したそうだ
>>618
それどれくらいすごいか亀仙人のものまねでせつめいしてけろ
620デフォルトの名無しさん:03/09/23 22:55
>.NETを使う人

ここだけ浮いてるんだけど意味わかって書いてるの?
今ってもうObjectPascalって言い方はしないんだっけ?
>>618
150万人、300万人の間違いだと思われるのだが。
それともプログラマ人口ではなく、ユーザ人口のことをいっているのかな。
Java使ったサイトにアクセスしているユーザ数ならそれくらいはいくだろな。

>>617
.NETは次期ウィソドウズで気づかずに使っていることになるのだが。

>>613
Cプラグ印
>>617を全部使う俺は神!
中途半端野郎め
>>623
当然HSPも使えるよな?
>>623
D言語もアセンブラも使えるよな。
>>622
他の多言語IDEだと、例えばファイルの拡張子ごとにデフォルトの
ビルド方法(コンパイラ)を設定するようになっていたりするわけ
だけど、Eclipseの場合はどうなんだろう?
プラグインの中でハードコードしていたりするのかな?
>>613
Eclipseにはプログラミング言語の切り替えっていう概念はない。
ファイル名のパタンに応じて適切なエディタが起動する。
そこで622がいうようなC用プラグインを入れれば、
*.cや*.cppなファイルを開くと自動的にC用エディタが起動するって寸法だ。
ちなみにEclipseオフィシャルで開発しているC/C++用プラグインはこれ
ttp://www.eclipse.org/cdt/
だが、現状はちまたのエディタと大して変わらないレベル。
Cだけしたいのなら正直お薦めできない。
>>627
Eclipse内の設定で拡張子にあわせて起動したいプラグ印などの関連付けできるよ。
>>627
プラグインがどのコンパイラを使うかは、プラグイン依存。
JDTだと、JDT内蔵のコンパイラを使う。変更はできない。
Improve C#プラグインだと、設定でコンパイラを必ず指定する。
やったことはないけどMonoのコンパイラも指定できると思う。
他は知らない。
631デフォルトの名無しさん:03/09/24 12:51
>>622,>>628
ありがとう。なるほど、設定などで切り替えて言語を変えるんじゃないんですね。
URLまでどうもです。調べるとっかかりができたので、
後はなんとかなりそうです。ありがとうでした。
632デフォルトの名無しさん:03/09/24 14:30
海外のMidletプラグイン使ったけどだめだなあれ
バグだらけでエラーでまくり
日本人誰か作ってくれよ
Midletだけビルダー起動するのメンどくせぇ
>>632

DoCoMoのEclipse用Plugin
http://slashdot.jp/articles/03/04/20/2058235.shtml?topic=29

ってのはどうよ。
>>632
IBMのWebsphereDeviceDeveloperV5.6っていう
EclipseR2.0.3ベースのmidlet開発環境が
あって、結構いいよ。個人でも9万円程度で購入できる。
体験版もあるから触ってみるとよし。
間違えた。
IBM WebsphereStudio DeviceDeveloperV5.5だ。
それに5.6はpreview版だけで売っているバージョンは5.5。
636デフォルトの名無しさん:03/09/24 20:28
eclipse3.0に対応したGUIプラグインってないですかねぇ。
MacromediaのFireworks・Dreamweaver のプラグインってあるの?
去年11月のIBMのサイトにはアナウンスがあるけど。
638デフォルトの名無しさん:03/09/24 22:14
ECLIPSE人口がついに300万人突破したそうです。
JAVA帝国はこれからも安泰ですね。(・∀・)
>>638
VisualStudio 使ってる人数とどっちが多いの?
一億万
♪十年、百年、一億光年!
十年は時間、百年も時間、一億光年は距離
>>642
そういうのを釣られたっていうんだよ
釣られたYO
本や雑誌が8月くらいを境に躍進したからね。
Eclipseの使い方の本も4冊くらい出たよね。
本屋の威力を改めて感じたよ…。
やっぱり、解説してくれる人がいないと自分からは手を出しにくいし。
646デフォルトの名無しさん:03/09/24 23:53
え?光年て距離なの?知らなかった…。
当方、とりあえず理系の国立大学を出てます。何の専門用語?
もう釣られないYO
648デフォルトの名無しさん:03/09/25 00:04
>>638
> ECLIPSE人口がついに300万人突破したそうです。
ソーース! キボン!
>>647
チョトワラタ
651デフォルトの名無しさん:03/09/25 01:22
みなさんGUIプラグインって使ってないんですか?
>>646
光年はある星までの距離を表す場合等に主に天文学で使われます。
1光年は光が1年間かけて進む距離を表します。
いわゆる、「天文学的数字」と呼ばれるほどに途方もない大きさですね。
>>636 CodeProStudio2.3.1βが3.0M3に対応したから、VAJと連携させれば?
Eclipseの人口が300万?
Java人口がC/C++やVB人口を超えた?
655デフォルトの名無しさん:03/09/25 11:38
Lomboz+Tomcatを使って開発してますが、一部の文字を使うと(表とか)がなぜか
誤認されるようで訳わからないエラーを出されてしまう。
Lomboz使って開発してる方結構多いようですが、どなたか解決法を教えていただけないでしょうか?

Lomboz2.1.1でどうやらLombozのモジュールのなかでなくともエラーチェック
してくれるようになったのはうれしいが、いままでデバッグ用のフォルダ
作ってその中でやってたからまだいいが、いまはプロジェクト全体でそういう
エラー吐かれてかなり困る。
前バージョンと違って、エラー出た箇所より下のほうのコードもちゃんと見て
くれるから使う分には問題ないが・・・
656 :03/09/25 14:04
Visual Basic 350万人
Visual C++ 20万人
Visual C# 4万人
Eclipse 300万人
J Builder 2万人
Delphi 5千人
657デフォルトの名無しさん:03/09/25 14:43
>>651

あってもいいけど漏れの望むようなものは誰も作れそうに無いし漏れが作るってのもそのコストを回収できそうにもない。
ハードコーディングマンセー。
658デフォルトの名無しさん:03/09/25 14:48
フリーのビルダーで作って→コピペ
パーフェクト。
>>652
ありがとう。天文かぁ。専門バカにならないように一般常識も勉強しますわ。サンクス。
釣りじゃなかったのかYO
一般常識ところか一般会話レベルでは、、、
ていうか、ガキのころアニメも見なかったのか?
662デフォルトの名無しさん:03/09/25 16:16
なんでアニメなんだYO
>>662
 漏れは小学生の時から,SF小説で光年くらい知っていたが・・・SFアニメでも
あれば出て来るんじゃない?
いや、普通の新聞とかのニュースでも光年くらいは出てくる単語だし。理系を自称する
割に、宇宙なんていう科学てんこもりの分野に全く興味を示さなかったんなら、659は
専門バカというより…

って、スレ違いなのでちゃんとした話題も。>>645の通り、結構Eclipse本が出たけど、
なんかお薦めってのある?ここの人はネット上のリソースだけでなんでも解決しちゃう
人が多そうなんで、興味無いかな?
やっぱ宇宙戦艦ヤマトだよな
>>660
釣りじゃないYO!

>>640は「巫女みこナース」の歌詞だったのだが・・・。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1053860856/
>664
Eclipse パーフェクトマニュアル Vol.2
が最近でたが,これは結構おすすめ.

Vol.1はネット上で解決しそうなことばかりで立ち読みですませたが,
Vol.2は読み応えのある記事が(テストファーストやXDocletなど)多かった.
値段の元はとれる.
>>664
標準eclipose完全解説
669 :03/09/25 22:23
EclipseはC言語も対応している。
いわばなんでもありの総合開発ソフト。
しかも0円。最強アルよ。
>>667
売り切れてたよ…数日前に見たときは残ってたのに見過ごしてた…(´・ω・`)。

>>669
JAVAとCを抑えたからね。後は個別に少数派言語を撃破して、
全体的に煮詰めていくだけ。
>>670
C用プラグインというとCDTのこと?
前(Eclipse-2.1+CDT1.1)に使ったときは、エディタ+Makeという程度だったけど
その後便利になったかもっと便利なプラグインがでたのかな?

エディタ+Make程度じゃ普通のエディタと大して変わらないが。
672 :03/09/25 23:30
Eclipseは早稲田大学のようにマンモス化するであろう。
>>671
それだけでも、フリーの開発環境としてはかなり進化したような、、、。

次バージョンのNightly Buildはどうなってるんでしょ?
C++BuilderXの方がいいんじゃね?
>>671
デバッガもついてたような?
>>673
ま、そうかもしれないけど、使い慣れたエディタから
移行したくなるほどのインパクトはないなぁ。
Javaに関して言えば確かにあった。使い慣れたemacsから
移行するに十分すぎるほどのインパクトがあった。
JDTの出来の良さと比較するとどうもね。
>>656
VB人口は150万〜200万人くらいとあるサイトの記事には載っていたが。
日経では300万人と主張していたが。

最も人口が多いのはC/C++。次にVB、COBOL, Javaと続いてたが。
>>672
それはむしろ.NET
>>676
emacsプラグ院も使え
Cには限らないが、CVSを開発環境に取りこめるという点はどうだろ。
バリバリのUNIX使いにはそうインパクトは無いかもしれんけど。
>>676
ほぼ同意。
Java開発においてはEclipseマンセーーーーって感じで乗り換えたが、
Cでの開発については、使いなれたemacs+etagsを越える魅力はまだない。
それに、Cにはマクロとかいろいろあって文法がJavaよりはるかに複雑だから
JDT並になることはなさそうだしね。

# 実際、この書き込みもnavi2chからだし。
>>680
あれはかなり強力だね。サーバにCVSROOTを入れて
コーディング。サイキョー
>>677
C使いとC++使いの間には、結構大きな差があると思うのだけどなぁ。
なんで一緒に統計とるんだろう。
>>683
ソース見てもCしか知らない奴が9割はCで残りちょっとだけcin, cout程度使っただけ
でC++使ったことになってしまうからさ。
よく分からん日本語だ。
説明能力の欠如は 並みのプログラマにとっては痛すぎるな
>>667
いい本だったんだが、Strutsの解説でclassの頭文字を小文字で命名してるのがめちゃくちゃ気になる…
>>667,687
Strutsの記事でActionFormのsetterの中でリクエストパラメータの
文字エンコーディングの処理をやっている時点でDQN。
とうてい他人におすすめできるやり方ではない。
執筆者はもちろんだが、こんな記事を載せた技評の編集者の能力さえ疑うところ。
>688
ふーん じゃ正解は?
うちはresetでやってるが。
>>689
resetもおすすめできないね。すべてのActionFormに実装する必要があるだろ。
それにDynaActionFormとかどうするんだ?
Servletコンテナが2.3対応だったらServletフィルタを使うのが普通。
なんらかの理由でフィルタが使えなかったらRequestProcessorのサブクラスを作る。
691名無しさん@Emacs:03/09/26 12:12
CDT ってインテリセンスみたいにメソッドの補完とか出来ないの?
Ctrl+Space で code template は出るみたいだけど・・・
>690
ActionFormのサブクラスを作ってそこでやってるのでまあ問題ないが、
無だって言えば無駄だな。
DynaActionFormに限った話じゃないが、文字列で値を取り出す方法はコードアシストとかが
効かないから個人的にあまり好きじゃないのぉ。
まあ便利なところもあるけど。
皆さんは使ってます?>DynaActionForm
>>692
> ActionFormのサブクラスを作ってそこでやってるのでまあ問題ないが、
> 無だって言えば無駄だな。
Validator使いたい場合は別途ValidatorFormのサブクラスを作るの?
ValidatorActionFormも使いたい場合はまたこれもサブクラス作るの?
getでのパラメータ渡しはどうしてるの?「しない」というローカルルール作るの?

ServletフィルタはTomcatに入っているいただいて使っちゃえば自分で
作る必要も無し。(Apacheライセンス上も問題なし。商用利用もOK。)
文字エンコーディングはハードコーディングしないでweb.xmlに初期化パラメータで
書けるから、どこにでも使い回しできて便利だよ。

> 文字列で値を取り出す方法はコードアシストとかが
> 効かないから個人的にあまり好きじゃないのぉ。
ここは俺はBeanUtils使ってるからDynaActionFormかどうかは全く関係なくなっている。
BeanUtils使わないの?入力項目が30個あったらgetterを30回書いてるの?面倒じゃない?
>693
そこら辺の基底クラスはもともとうすーくラッピングして使ってるので、問題ない。
(ログ出したりとかで)導入したばかりでまだいろいろ模索してるところなんで、
あまり意味ないかもしれん。
なるほどプラグインいじってみよう。
BeanUtilsとかは便利とは思いますがどうしてもパフォーマンスが気になります。
もうあまり差がないかな?
Beanの作成はツールでできるからこれで(・∀・) イイ!と思うけどなー
EclipseパーフェクトマニュアルVol.2のボーナス小冊子
「日本語で使うEclipse Ver.2.1.1」に誤りを見つけました。
「いったん別ディレクトリに解凍する場合」(4Page)から引用します。

>「ディレクトリごとエクスプローラでコピーすればよいのでは?」と
>思われるかもしれませんが、その方法だと同名のディレクトリは
>コピー元のディレクトリごと置き換えられてしまい、
>コピー先に元々あった同名のディレクトリは実質削除されてしまいます。
別ディレクトリに解凍した国際化パッチをエクスプローラでディレクトリごと
コピーするとコピー先の同名ディレクトリの中身が消えると主張しています。

私はプラグインを解凍して解凍ディレクトリにfeaturesとpluginsができたら
エクスプローラでまとめてeclipseディレクトリにコピーしています。
もちろんコピー先のfeaturesとpluginsの中身は消えず合成されます。
念のために国際化パッチをディレクトリごとエクスプローラでコピーして
上書き解凍やxcopyによるコピーと同じ結果になることを確認しました。
>>695
そういうのはここだけでなく、技評さんにも報告したれ
697695:03/09/27 01:33
>>696
報告してきました。次号のプラグイン特集では
エクスプローラに問題がないことを明記して欲しいとお願いしました。
他の間違いを見つけた人は下記のページから報告しましょう。

Eclipseパーフェクトマニュアル - 雑誌に関するお問い合わせ
http://www.gihyo.co.jp/magazines/eclipse/query
>697
そんなつまらないことしてないで
テストファーストのところに書いてあったjava.util.Collectionの実装でもしてみたら?
なかなかおもしろいよ。テストしながら自分でつくるの。
699デフォルトの名無しさん:03/09/28 17:30
Eclipse で、JavaDoc (URL指定で)
英語の 1.4.2 も 日本語の 1.4.0 もちゃんと表示されません。。。
みなさん表示できていますか? (Shift+F2)
>>699
700ゲット
701695:03/09/28 19:44
>>698
特集1「Eclipse+JUnit+Antでテストファーストにはまろう」を読みました。
4章「プラスAntでビルドインテグレード」のEclipse+JUnit+Ant連携」が素晴らしかったです。
まだ本を買うか迷っている人には特集1の4章だけでも立ち読みしてみることをお勧めします。

これを読んでEclipse上でAntを直接起動した時に使用できる専用タスクの存在を知ったのですが
eclipse.orgを探し回ってもそれぞれの専用タスクの説明を見つけられませんでした。
もしそれぞれのEclipse専用タスクの説明の所在を知っている人がいたら教えてください。
ちなみにプラグイン定義ファイルを見るとPlatformとPDE(Plug-in development environment)で
計6個のEclipse専用タスクを定義しています。

eclipse\plugins\org.eclipse.ant.core_2.1.1\plugin.xml
 <extension-point id="antTasks" 〜

eclipse\plugins\org.eclipse.core.resources_2.1.1\plugin.xml
 <extension point="org.eclipse.ant.core.antTasks">
 <antTask name="eclipse.convertPath" class="org.eclipse.core.resources.ant.ConvertPath" 〜
 <antTask name="eclipse.incrementalBuild" class="org.eclipse.core.resources.ant.IncrementalBuild" 〜
 <antTask name="eclipse.refreshLocal" class="org.eclipse.core.resources.ant.RefreshLocalTask" 〜

eclipse\plugins\org.eclipse.pde.build_2.1.0\plugin.xml
 <extension point="org.eclipse.ant.core.antTasks">
 <antTask name="eclipse.fetch" class="org.eclipse.pde.internal.build.tasks.FetchTask" 〜
 <antTask name="eclipse.buildScript" class="org.eclipse.pde.internal.build.tasks.BuildScriptGeneratorTask" 〜
 <antTask name="eclipse.buildManifest" class="org.eclipse.pde.internal.build.tasks.BuildManifestTask" 〜
702695:03/09/28 20:17
>>699
日本語で使うEclipse Ver.2.1.1の20ページにJavadoc URLを
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/に変更するとよいと書いてありますが
それではShift+F2を押してもJavadocページでなく別のページが表示されます。
下記の値を設定するとカーソルが指していたクラスのJavadocが表示されます。

Web上の日本語ドキュメント
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/
ドキュメントをダウンロードしてj2sdkディレクトリの下に置いているとき
file:/C:/j2sdk1.4.2_01/docs/ja/api/

同じページの「SDKではなく純粋なJREにチェックを付けてデフォルトとした場合、
当然ビルドは行えません」も間違いです。EclipseはオリジナルJavaコンパイラを
内蔵しており、JREしかインストールされていなくてもビルドできます。

では技評さんに報告してきます。
>>702 そのうち3つはオンラインマニュアルの中に説明があるので 検索しる。プラグインの作り方のとこ。
704703:03/09/28 21:12
まちがえた。702じゃなくて701だ。
705デフォルトの名無しさん:03/09/28 21:29
>>702
ありがとうございます。その方法は何回もやっているんですけど。。
チェック時は表示されるんですが、以降 Shift+F2 や 選択して、F1 で JavaDoc を実行しても、
テーブルの絵だけがリカーシブして表示しているような感じで中身がでないんです。。。なぜでしょう?
http://java.sun.com/j2se/1.4.2/docs/api/
US 版でもダメなんです。。。参りました。。
706695:03/09/29 00:27
>>703
情報ありがとうございます。Eclipseヘルプに5個まで載っていました。
プラグイン開発もAntで大幅に省力化できそうですね。

eclipse.convertPath、eclipse.incrementalBuild、eclipse.refreshLocalの説明は
Platform プラグイン・デベロッパー・ガイド - プログラマーズ・ガイド
- プラットフォーム Ant サポート - プラットフォームで提供されている Ant タスク

eclipse.fetch、eclipse.buildScriptの説明は
PDE ガイド-プラグインのデプロイ - フィーチャーのデプロイ
- Ant スクリプトをスクリプトから生成

eclipse.buildManifestは記載ページが見つかりませんでした。
707695:03/09/29 00:30
>>705
インストール済みJREの設定はpref_store.iniに記録されます。
それを元にJavadocの位置をjavadoclocations.xmlに書き込みます。
javadoclocations.xmlの中を見た所、Javadoc URLを変更しても
元のURLはファイルから削除されずに新しいURLが追加されています。
不正なURLが残っていることで異常動作しているのかも知れません。

javadoclocations.xmlはなければ作り直されるので下記の方法を試してください。
EclipseでJava URL設定 -> Eclipse終了 -> javadoclocations.xml削除 -> Eclipse再起動

設定ファイルの位置
workspace\.metadata\.plugins\org.eclipse.jdt.launch\pref_store.ini
workspace\.metadata\.plugins\org.eclipse.jdt.ui\javadoclocations.xml
708デフォルトの名無しさん:03/09/29 01:03
>>707
いろいろ丁寧にありがとうございます。

どれをやっても、テーブルが入れ子になって表示されます(笑)
xml ファイルを見て、消して、また設定して見ました。。。
設定の一回目 [ok] を押したときは先頭のページがでるんですけど。。。
>>708 htmlのレンダリングまでやっているのならブラウザのほうが
怪しい気がするんだけど、PreferencesでWebブラウザアダプター
をデフォルトの「組み込み...」から変更してない?
710デフォルトの名無しさん:03/09/29 02:53
>>709
それも IE と 組み込み ともにやってみたんです。。。
みなさんでているんですね。。。
711デフォルトの名無しさん:03/09/29 04:07
GUIビルダーはなぜ提案されない?
712デフォルトの名無しさん:03/09/29 04:46
なぜかよく文章が上書き(Overwrite)の状態になってしまうのですが
Insertの状態へもどす方法を誰か知りませんか?
>>712 Shift+テンキーの0
>>712
Insertキーを押すとかじゃなくて?
715712:03/09/29 17:12
>>713
>>713
お二人ともありがとうございます。おかげで助かりました。
>>711
キーで打つほうが早いから
どうしてもならBuilderで
717デフォルトの名無しさん:03/09/29 18:23
eclipseの「リソース」パースペクティブでファイル名に
PREFIX_ とか _SUFFIX_SUFFIX
とつくんですけど、これをなくす方法はありますか?
718デフォルトの名無しさん:03/09/29 18:28
>>717 漏れのとこじゃ付いてないが分からんが、Preference > Workbench > Label Decorator でどうよ
719717:03/09/29 18:41
>>718
ご指摘のところのlightweight Test Decoratorが原因だったようです。
ありがとうございました。
720919:03/09/29 20:34
CPU pentium4 1.60G
メモリ 256MB
でeclipse2.1つかってるんですが、結構ハードディスクがガリガリいって重くなるときがあります。
どれくらいだと、快適に動作しますか?
快適にいっている方、教えてください。
メモリが足りないんでないの。
512MB 以上あればかなり変りそう。
>>720
メモリが足らんのとちゃう?
Pentium M 1.3GHz、Memory 512MBで快適です
>>720
「快適」は人によって感じ方が違うから何ともいえんな・・・
俺はAthlon1600+・メモリDDR768MBで特に不満はないが。
でもあなたには不満かも知れないし。断言はできん。
うち512MBだけど時々固まるよeclipse 2.1.1
症状的には>>720みたいにHDDががりがりアクセスしてるね。
swap-inしてるのかな、と思ってるんですがどうなんでしょう。
もう512MB買ってきたほうがいいのかな
725919=720:03/09/29 21:56
>>721,722,723,724
ありがとう。
512Mでも、固まるときがあるのか。
256Mで固まるのも無理ないか。
決心しました。
今度、256M買ってみます。
726デフォルトの名無しさん:03/09/29 22:46
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    ●                |
     l  , , ,           ●     l
    ` 、      (_人__丿    、、、   /
      `ー 、__               / もきゅ
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
        ./        ___ l __
         l   ./    /  |/ |
         `ー-<    /  ./  ./
           `ー‐--{___/ゝ、,ノ
>>720.
ページングファイルはいくらにしてるんだ?
256MBで、Eclipseだけならまだしも、
他にプレイヤーソフトなどを起動させながらの作業だと、
ページングファイルをそれなりに使っているのだと思う。
ページングファイルはHDDなわけだから、それでガリガリしてるのかもな。
とりあえず、金に余裕があるなら512MBにすると良いよ。
それより上は個人で差がでる。
512MB→1GBや1GB→1.5GBで体感速度が得られないと言う苦情は聞くが、
256MB→512MBでそれをきいたことはないから、とりあえず操作性はよくなるみたいだ。
何よりも、ページングファイルへのアクセスが減れば、ガリガリも減るぞ。

まずは、Eclipseなどを起動させ、普段と変わらないように作業をしてから、
タスクマネージャーを起動させて、「コミットチャージ」を確認してくれ。
そこの最大値が256MBを余裕で超えて、ページングに負担をかけていれば、
騒音はそのせいだよ。
>>720 ノートPCだけど
Prntium M 1.6GHz (2.6GHz相当)
Memory 512MB PC2100
HDD 60GB 2.5inch
Eclipse 2.1
winXP Lunaスキン使用、パフォーマンスはデザイン優先

で快適だよ。

メモリ食うプラグイン使ってるとか?
ブラウザ2つ起動しても軽いよ。
728727:03/09/29 22:54
Classic Athlon 700MHz
メモリ PC133 512MB + 256MB
でもそこそこ快適だったよ。
ただし、デバッガなどを起動したら徐々に重たくなることが遭ったよ。
729デフォルトの名無しさん:03/09/29 23:01
EclipseでCVSサーバにアクセスできるようになったんだけど、
とあるネットワーク外からだとファイアウォールにより
FTPやtelnet, sshアクセスが禁止されて
自宅からCVS入れた自作Linuxマシンにアクセスできなようです。

そのCVSサーバに自宅などからアクセスするにはHTTP経由か
もしくは外部アクセス経由専用サーバに一旦ログインしてからでないと
いけないようです。

どういうことかというと、
まず、sshで外部にアクセスできるサーバにログインし、
そこからsshコマンドやFTPコマンドなどでようやくCVS入れた自作Linuxマシンに
ログインできるようになっています。

HTTPならO.K.なのでWeb-DAV使いたいところですが
Eclipseからそれをうまく使う方法ってあるでしょうか?
もしくは、それについて説明されているサイトなどがあるでしょうか?
>>729 EclipseのダウンロードページにFTP WebDAVプラグインもあるから
ダウンロードすること。あとはオンラインマニュアルを読むこと。
しかし、それ以前に729の環境でもssh経由でCVS使えるんだけどね。
CVSにしてもsshにしてもWebDAVにしてもEclipse標準の機能について
勉強したほうがいいんじゃないかなあ。
>>730
どうもありがとうございます。確かに勉強不足でした。
自宅でもマウスを使ってコミットできるようにやりたかったんです。
732デフォルトの名無しさん:03/09/29 23:41
最近のプログラミングって英語できないときつくない?
733デフォルトの名無しさん:03/09/29 23:43
>>732
昔からだボケ
734730:03/09/29 23:55
>>731 なんか勘違いされたかな? Eclipseからssh経由でCVSすれば?って
話なんだけど。
ん?sshも弾かれるって話じゃないの?
> とあるネットワーク外からだとファイアウォールにより
> FTPやtelnet, sshアクセスが禁止されて

と、横レスして話をややこしくする俺
736デフォルトの名無しさん:03/09/30 00:06
みんなどれくらい英語できるの?
ちなみに私は日本語化されたソフトなんか使わずにそのまま英語版を
つかっております。
英語のサイトは情報量が桁外れです。質も高いです。
英語ができないプログラマーはそのうち失業しちゃうよ。
>>735 更に横レスだが、>>729を読むと多重ポートフォワーディングしないといけなそうな
気がする。

自宅 = net = 経由鯖 = lan = CVSのあるLinux機

で、netもlanもsshで繋がないといけない。ちょっとsshの知識が必要になると思う。多分、
不可能ではない。
>>735
そのとうりです。ネットワーク外部からではssh経由でも不可能です。

>>737
今自宅ですがログイン専用サーバにはtelnetで接続できました。
Linuxマシンだけはtelnet使用を意図的に禁止しています。
CVSのサービスを80で動かせばFWを超えれるんですかね?
浅はかな俺は一時期そんなこと考えてますた。
んー、自宅から
ssh -l user_id sshserver ls
とか、
ssh -l user_id sshserver 'ssh -l user_id cvs_server ls'
とか実行できない?
これができれば、eclipseのext接続でCVSの設定
出来ると思う.
>>738 本題には関係無いが、Internetの部分は平文で、LAN接続は暗号化した
接続しか許さないって…何か妙なセキュリティポリシーだな。
あ、740=730ね。sshでログインできるなら出来ると思うんだけどなあ。
>>740 2段目のsshはttyが無くてパスフレーズ入力が出来なくないか?

…つーか、これってEclipseの話題じゃないよなぁ。これが原因で荒れだす前に、
CVSなりSSHのスレなりに行って貰った方が良さげだよ>もう諦めているかもしれ
ない元質問者
>>743
.shostsでいけるでしょ。後半は同感。
>>740
> ssh -l user_id sshserver ls
自作マシンの自分のディレクトリリストがでました。
> ssh -l user_id sshserver 'ssh -l user_id cvs_server ls'
こちらは、

ssh -l ログイン専用サーバのアカウント そのサーバホスト名 'ssh -l CVSマシンのアカウント CVSマシンのIPアドレス ls'
ログイン専用サーバのアカウント@そのサーバホスト名's password: パスワード入力
Permission denied, please try again.
Permission denied, please try again.
Permission denied (publickey,password,keyboard-interactive).

と表示されました。

Eclipseの設定で
チーム > CVS Extメソッドのパラメータを
-l user_id sshserver 'ssh -l {user} {host}'

にしてみたんですがつながらないです。
もうそれはEclipseの話題ではありません。ゲートウェイを経由したリモートCVS
リポジトリへのsshを使ったアクセス、あるいはssh設定の話です。

CVS(2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047262230/
SSH その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058202104/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ27
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/

↑この辺に行ってみたらどうでしょう。既に十分な手がかりは出ていると思いますが。
747デフォルトの名無しさん:03/09/30 15:02
Javaエディタの背景を真っ黒にしてて、印刷するとそのまま背景が黒になってしまって
激しくインクの無駄なんですが、印刷のときは背景白って出来ますでしょうか?
748デフォルトの名無しさん:03/09/30 15:19
>>747

エディタ白くしようよ。モニタがダメってんなら液晶モニタ買ってもらえ。
749JGreener:03/09/30 16:59
LinuxとWindowsで開発していまして、CVSでプロジェクトを管理しています。
ところがプロジェクトのソースで使っている文字コードの違いから、文字化けしてしまっています。
eclipse全体での文字コード設定箇所は見つけることができたのですが、個々のプロジェクト単位で文字コード変えることはできないでしょうか?

もしくは、既にあるプロジェクトの全てのソースコードの文字コードを統一する方法はないでしょうか?

お知恵を拝借させてください。
よろしくお願いします。
751デフォルトの名無しさん:03/10/01 01:52
Lomboz 2.1をダウンロードしようとしているのですが
http://www.objectlearn.com/products/download.jsp
上でメールアドレス入れても自分のメールアドレスに
メールが届きません.そのメールから更に登録処理云々
ということが書かれているようですが・・・
皆さんはどうやって入手したのでしょうか?
752751:03/10/01 15:13
自己レスです。
再度トライしたらうまくメールが来ました。
何だったんだろう・・・
753デフォルトの名無しさん:03/10/01 16:44
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/index.html

をローカルに落として、ヘルプでみれるようにするには、どんなソフトでDLすればよいのか教えてください。
(Windows XP)
754デフォルトの名無しさん:03/10/01 16:49
■□■□おもちゃ屋本舗■□■□
アダルトグッズの激安販売店!
ピンクローターなんと190円!!ペペローション360mlが530円!
護身用の警防、スタンガン、催涙スプレー、激安DVD、ビデオ、壁マイク、
盗聴器、ダッチワイフ等その他の商品も激安販売しております。
他店と比べてください!ホントに激安!!
ポイント制度も導入!!ポイントが貯まります!ポイントでもお買い物できます!
http://www.king-one.com/

>>753
それはこのスレで質問する話題じゃない。
Java質問スレですること。

ここで「ドキュメント」をダウンロード。
http://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.html
756デフォルトの名無しさん:03/10/01 18:24
>>755
ありがとうございます。一応 Eclipse 内からの話なので。。失礼しました。

P.S. (Windows 版)
Eclipse の起動なのですが、Javaw での起動なので、CPU パワーを使っているソフトのあとに、起動したら、
フォアグラウンドにならないの、起動がとてつもなく遅いですよね。(おいおいって感じ)
Java でかかれたスタンドアローンアプリは大体 Javaw での起動になっているのでみんな同じですよね。。
UNIX だったら、nice でなんとかなるのかな? Windows では、DOS 窓から、java コマンドでの実行しかないのですかねぇ?

これも初心者できかないとまずかったかな(笑)
>>756
Eclipseが何でできているか知っていますか
758デフォルトの名無しさん:03/10/01 19:25
>>757
??? Eclipse 自体の起動のことなんですけど。。 まぁいいかぁ。。
Windows板あたりで聞いてくれば?
こんな質問でageてるやつなんか無視しろよ
実はみんな気づいていないんでしょ。単体での起動では、数秒待てば良いのだから
javaw を使用する bat 起動のソフトや、.exe で javaw を利用している起動ソフトは少し頭使えよ! ってことさ(笑)
>>757は「一応 Eclipse 内からの話なので」に対するレスだろう
>>756はEclipseが100%OureJavaアプリだと勘違いしているのでは?
764デフォルトの名無しさん:03/10/01 21:01
Oure age
756の言いたそうなことを想像してみると、「Windowsはデフォルト設定
だとフォアグランドのアプリケーションの優先度を高くする。だから、
CPU負荷が高いときにeclipse.exeを起動すると、eclipse.exeが起動
したjavaw.exeの優先度が高くならないので立ち上がりが鈍い。
だからもっとかしこくjavaw.exeを起動してよ。」ってとこじゃないかなあ。
それでも、あいかわらずつっこみどころ満載なわけだが。
昔のjava.exe使うどこそのアプリと比べたら全然軽いのだが。
IIOSSとかいうjavaw.exe使ってない激主UMLツールがあったけな。
Eclipse って (Windows 上での話)
eclipse.exe は起動用のプログラムで、すぐに javaw.exe を呼んで、
あとは、一生懸命 java プログラムとして起動しているってみんなしっているよね?

だから、バックグラウンドで動いてしまって、重いソフトを走らせていると、起動に10分以上かかることもあるんだよ!
ヘェ〜
俺の環境は特に無駄なプロセス走ってないし、関係ないや。

そんなに気になるならjavaw.exeの優先度上げれば?
探せばその手のユーティリティもあるでしょ、多分。
>>767
とりあえず、初心者扱いされて悔しいのはわかったから、
javaw.exe -cp "C:/Program Files/eclipse-SDK-2.1.1-win32/eclipse/startup.jar" org.eclipse.core.launcher.Main -os win32 -ws win32 -arch x86
覚えて、今日は寝れ。
朝からワロタ
>>767
一度起動したら再起動せずに使えばいいんだよ。

俺は10秒以内に起動するのだが
10分とはどういう環境かい。わざと大袈裟にいってるようにみえる。
スペック晒せ。
>>772
10秒以内か速いな、スペックを教えてほしい。

俺はおおむね30秒前後ってとこだな。
P4 2G メモリ256M

会社のパソコンなんで裏でいろいろ動いてるけどな
1日2回ある時刻でウィルススキャン走るし。
>773
256じゃ少なすぎだろ。

なんといってもPCはディスクI/Oに弱いな。
読み書きやってたら極端に遅くなる。
そいや、Eclipseってスタートアップの時間を測るためのトレースオプション
あったと記憶しているんだけど、属性名わかる人いる?
>>770
他の人は無視。ごめん   それが教えてもらえればOK!

じゃ裏で動画変換 mpg-->avi しているときどうしても Eclipse 起動したいときは;
DOS 窓から、javaw じゃなく java で起動します。(大分早く起動できるので!)

みなさん仕事でパソコンいっぱい持っているから問題ないんでしょうね。。
裏で動画変換していると。。。つらいんです(笑)
メモリー 768M CPU P4 2.56G です。 javaw 起動後にプロセス優先度を変えれば良いけど、結構1CPUでやると不安定なんですよ(XP)
>>770
俺の環境ではそのコマンドから起動すると8秒くらいで eclipse.exeからで5秒くらい.
p4 2.8G / memory 2.0G
778919=720:03/10/02 17:57
>>726,727,728
ありがとうございます。
「コミットチャージ」ってとこの最大値は、余裕で256M超えてました。
やっぱりメモリが足りないのが原因ね。
「買います」って書いたけど、RDRAMだったの忘れてました。
お金ためて買います。
買ったら結果書き込みます。
メモリが沢山あるなら、仮想メモリを無効にすると速くなる(らしい)よ
俺は33秒ですた。づろんタン1300でメモリは512。
10分ってのは・・・動画のエンコーディングなんてしてたらわかんない話でもないけど・・・長いなあ
エンコーディングみたいなユーザからのイベントを待たないアプリケーション
は優先度低くてもいいよね。
優先度低くしてもIOWaitがかかるからなあ
Windowsだと優先度下げるとほんとにCPU回らなくて鬱
UDみたいのは優先度が低いって状態なのか?
785773:03/10/02 22:56
>>774
メモリ256が少ないのはわかってても
会社のパソコンはレンタル機材(関連会社)なので増やせない。
申請だしても、上司がめんどくさがって受理しないしな。

それなのに俺はeclipseでGUIアプリケーションを作ってる。
(手でがりごりコーディング)
動作テストの時はeclipseを終了させてからコマンドアプリとして動かす。
デバックパースペクティブは地獄だ・・・
>>785
それはもう、フルノート持ち込んでやった方が精神衛生上良いんじゃないか・・・。
>>785
俺の知ってる人、512メモリ買ってこっそりつけてたぞ
デスクトップの256ならやすいっしょ
788デフォルトの名無しさん:03/10/03 00:06
>>785

メモリ買わない会社あるとしたら、そりゃもう終わってるわ
>>773
Athlon XP 2800+ Barton, Memory Dualで512MB P"2700 DDR400 CL2.5
で10秒以内。

もう一台のマシン Classic Athlon 750MHz
Memory PC133 CL2 512MB + 256MB
で30秒くらい。

どちらもWInXPProでパフォーマンスオプションでパフォーマンスを優先している。




790デフォルトの名無しさん:03/10/03 01:26
RAMドライブ設定して、PC起動時にJREを全部コピっちゃうのはどうだ。
791773:03/10/03 01:49
リース契約した時期によってCPUもメモリも違うのがな、あたりまえだけど
隣の同僚が快適に開発してたりするとちょっとむなしくなる。

>>786,787
本当はそうなんだろうな。ただ、
持込にしても機器申請しなきゃならん+指定のソフトいれなあかんと・・・

>>788
多分やる気が無い上司が終わってるのだろうけどな。
ん?そんなのを管理職にしてるんだから会社も終わってるのか・・・鬱。

eclipseというより転職板いった方がよさそうなのでsage
>>791
ウィルススキャンは無効にせい。

そんだけでかなり早くなる。

Windowsつかってるなら
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
を参考にしてレジストリ弄るなりしてパフォーマンスを上げてみれ。

自前でPC-Successなんかで
メモリ買ってつければそんなに文句いわれないちゃうか?
>>785
CPUやM/B交換してもばれなさそうだなw
やってみそ。

自分が視界内収まる領域にいる近くの同僚らがチクリそうになかったら
即実行だw 会社のためにw

ついでにベンチマークとって上司にアピールだw
>>791
そのDQN上司がいる会社名晒せ
795773:03/10/03 02:56
>>792
俺はGUIアプリを作ってるんだぞ?
レジストリ弄ったりして特殊な環境にするのはまずいだろ。

ウィルススキャンは無効にできないな。
企業内ウィルススキャンだし。
(定義の自動ダウンロード、特定時間のスキャンがサーバから行われるやつ)

スレが荒れてきたみたいだな。俺が愚痴ったせいか・・・スマヌ
eclipseの話題にもどしてくれないか?
>>795
コマンドライン でEmacs + JDK + Antでなんとかしましょ。

SwingやAWTではなくSWTではないのか?

Java嫌いな上司がわざとJavaアプリを作る気をなくさせる
ための策略だとは思わないか?
>>795
ドメインログオンするとき、(このコンピュータ)でログオンできばい
ウィルススキャンどうにかならん?

それから、HDD丸ごと交換して新しいHDDに自分でウィソをインスコして
ウィルススキャンを無視する。
ウィルスチェッカに頼るようなDQN企業はサーバ管理者がDQN。
セキュアなルータ作って自前のマシンとの間に挟んでしまえばいい。

VNCやVMWareインスコで他のハイスペックマシンに遠隔操作でEclipseで
開発するのはどうよ?
ファイアウォールは硬いか? どれくらい監視されている?
P4 1GHzのマシンに遠隔操作でVS.NET使ってる香具師がいるが結構軽いらしいぞ。
798789:03/10/03 11:55
>>773
NetBeansは8秒で起動したぞw
Eclipseに慣れてくると使う気になれないがw

Eclipseを軽くするには余計なプラグインをカットしてみるのは?
Eclipseを不安定にすることがあるデバッガをなるべく使わないようにして
できる限り再起動を避けてみるとか。

JUnitなどデバッガの代わりになりそうなものはできる限り使ってみるとか。

コードアシストや警告メッセージを一部無効にしてみるとか。

あとは、上司と上手に交渉するしかない。


そんなことしてたら何のためにIDE使ってんだかわからねぇな
JUuitやクラス、メソッドの管理を楽にするためだけに
使う分には使う意義はたっぷりあると思うぞ。

あれらを無効にしてもメンバのソート、検索、リファクタリングは十分使える。
>>1
802デフォルトの名無しさん:03/10/03 21:37
こんなのに手を出すのはミーハーな厨房だけ
プラグイン作ってるんですが、
コントロールがわからずこまっています

FLATとPUSHのボタンでまわりに線が入らないボタンが
ほしいのですがどうすればいいのでしょうか?

new Button(parent, SWT.FLAT | SWT.PUSH);

をどうかえればいいのでしょうか?
SWTFunclubであれこれ聞いてるうざいヤツか?
>>801
> >>1
> 乙
な! なんだこの乙は!
eclipse使いって冷たい香具師が多いな。ヲタも多いし。
SWTFunclubを見たらEclipse Platform API 2.0へのリンクが張られているので、
Eclipse Platform API 2.1へのリンクを追加してきました。
EclipseにLanguage Packを入れてもヘルプのAPI表示は英語のままなので、
エキサイト翻訳版を調べる方が楽です。

Eclipse Platform API 2.1(E) (Eclipse2.1.1ヘルプと同じ内容)
http://help.eclipse.org/help21/index.jsp?topic=/org.eclipse.platform.doc.isv/reference/api/overview-summary.html
Eclipse Platform API 2.1 エキサイト翻訳版(J) ★おすすめ
http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http://help.eclipse.org/help21/index.jsp?topic=/org.eclipse.platform.doc.isv/reference/api/overview-summary.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=3
808デフォルトの名無しさん:03/10/04 08:58
>>502 それだ
>>611
亀レスすみません

EclipseでXPを実践できるんでっしゃろ。RUP手法はむかないのかな、とおもいまして
それとも皆さん、リファクタリングとかテストファーストとか実践してないの?
煽りの癖に遅レスかよ!
811デフォルトの名無しさん:03/10/04 11:59
>>809
リファクタリングとテストファーストはRUPに背反しているとは思えないのだが、
あんたは何を聞きたいんだ?
>>811
言葉足らずでした。すみません。

EclipseってRUPだとただのデバッガといっしょなのか?ということを聞きたいのです

>611を見て
開発手法を実践できるツールなのに使ってないのが現状なのかな?とおもいまして
>それとも皆さん、リファクタリングとかテストファーストとか実践してないの?
と書きますた。

けして煽りじゃないっす。
813デフォルトの名無しさん:03/10/04 13:30
ラップラップラップミッチョンJ
RUPなんか実践してるやつはこの世にいないよ
815デフォルトの名無しさん:03/10/04 15:24
結論:水落下最強
>815
まあそれも、純粋に実践してるのはいないわけだが
いつまでたってもコーディングに移れなくなる罠
XPなら知っていますがRUPは知らないので調べてきました。

新しい開発スタイル「RUP」と「XP」
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/devs/process02/process02_1.html
ラショナル統一プロセス
http://www.next-one.co.jp/html/proposition/rup/RationalUnifiedProcess.htm
IBM Rational Unified Process
http://www-6.ibm.com/jp/software/rational/products/unified_process/

>>809
>リファクタリングとかテストファーストとか実践してないの?

>>611は「RUP」という開発手法とEclipseの関係を聞いているのであって
全ての開発手法とEclipseが無関係と考えている訳ではないのでは?
リファクタリングやテストファーストの話題はEclipseスレに何度も出ています。
EclipseでXPが容易になったと実感しているスレ住人はいくらでもいるでしょう。

>>812
>EclipseってRUPだとただのデバッガといっしょなのか?

開発手法に関係なくEclipseの定型作業自動化や入力支援は有効なので
「ただのデバッガといっしょ」はありえません。

RUPの特徴から考えるとEclipseの役割は次のようになります。
「反復型開発」はリファクタリング機能やJUnit/CVSとの連携で支援できます。
「ユースケース駆動」、「アーキテクチャ中心」、「リスク駆動」については
UMLプラグインで設計作業を支援できます。
「カスタマイズ可能」はRUPプラグインでも公開されない限りは無関係です。
一応EclipseはRUPに有効といえると思います。
819デフォルトの名無しさん:03/10/04 21:01
>>812
RUPは悪く言うと抽象化しすぎてる部分があるんで、Eclipseのような具体的な開発環境で行うというイメージがわきにくいというのはわかるよ。
つまりRUPはどんなツールでも実践できるよっていうのが売りだからね。

言い方を変更をするなら、だれかがEclipseと何かでこんな感じでRUPを実践していますという
例を示してくれなければあなたのような人は納得してくれないんだろうな。
820819:03/10/04 21:01
すまん>>812のいっていることを貶めているわけではないので、あしからず。
実際に実践している人がいるかどうかと、Eclipseがそれに使えるかなんて関係ないじゃん
ウォーターフォール以外の手法って、低脳がやるもんだろ?
>>822はボンボン
>>822はCOBOLer
>>822はコロコロ
>>819
おれてきにはXPのほうが、複数のこうもくのうちどれかひとつでも
実践できれば言いと言う考え方抽象的に見えてしまう。

RUPのほうはどこかウォータフォールのように見える部分があり
XPとくらべ縛りつけられているような気がする。

>>822
製造業と比べた、ソフトウェア開発のメリットを理解していなさ過ぎる。
大抵の機械やブツは工場で加工すると分解できない(しにくい)ようになっている。
そのため後戻りしにくいのでウォーターフォールモデル的。
だが、ソフトウェアは削除、更新、追加が楽にできるので
後戻りしやすい。のでウォータフォールモデルは古い産物。
とくにオブジェクト指向を使っていると後戻りしやすい。
UMLをうまく使えばさらに後戻りしやすくなる。
>>809
> EclipseでXPを実践できるんでっしゃろ。RUP手法はむかないのかな、とおもいまして
> それとも皆さん、リファクタリングとかテストファーストとか実践してないの?
どうしてもテスト・ラストになってしまう。

Eclipseではクラスにメソッドを先に追加してからテストクラスを作ったほうが
楽ができるんで。
XPは非常に規律が必要な方法論だ。
半端にプラクティスを適応してるのなんかXPとは呼べないよ。
>828
×適応
○適用
>>827
レッドフェーズの手順(テストクラス作成、クラス作成、テストでエラー確認)を
厳密に守るとテストクラス自動生成機能を利用できないから不便ですね。
だからといってクラスを完全に作成、テストクラス作成、テストでは
テストファーストが要求しているテストしやすいクラスにならないでしょう。

レッドフェーズをクラススケルトン作成(メソッドは全て定義するが中身はなし)、
テストクラス自動生成、テストクラス実装、テストでエラー確認とするのが
効率も良くテストファーストの目的も達成できるもっと良い手順だと思います。
いつのまにかCDT1.2RC0がDL可能になってるな.
後で試してみよう.
832831:03/10/05 11:16
起動したらなんかエラーでCDTが使えなかった.
だれか追加人柱よろ
>832
とりあえず動いてるような気がする。うちはmakeもコンパイラもないけど。
ちなみに、eclipse 2.1.2 10/01版。
>>830
しかしクラス側に新しいメソッドを追加したときテストクラスに
追加ができないのが
835デフォルトの名無しさん:03/10/05 20:07
CVSのラベル装飾を使っています。ローカルファイルに変更があると、
アイコンに「*」マークが付くようにしています。

あるファイルを一度変更して保存し、また元に戻して保存した場合、
結果的にCVSサーバの内容と変わりはないのですが([次と比較]-[HEADから最新]
を実行しても「相違ありません」となる)、「*」マークは付いたままに
なってしまいます。相違ないのでコミットもできません。

このようなときに「*」マークを消す方法はないでしょうか。
>>835
一回アップデートすれば消える
>>830
逆だよ。
TDDの手順に完全に従った方が、Eclipseの機能をフル活用できる。
Eclipseのテストクラスの生成機能はイマイチ中途半端ですが、Quick Fix機能は強力。

まず、テスト対象クラスが存在しない段階で、テストクラス作成→テストメソッド作成。
コンパイルエラーになるのでタスクからQuick Fixでスケルトンクラスを作成。
スケルトンメソッドも作成。
テストでエラーを確認。

この流れが最高。CPUパワーは消費するけど。


838デフォルトの名無しさん:03/10/06 14:50
>>837
それだと、オーバーロードメソッドがたくさんあるとき
テストメソッド名書くのが面倒そう。
eclipse2.1.1を使ってます。
webstudioを使いたいんですが、eclipseがインストールされてる
ディレクトリでxws-core-0.3.4.zipを展開。そしてeclipseを起動
したのですが、何も変化がありません。

eclipse側で何か設定しないといけないのでしょうか?ぐぐっても
展開すればOKという内容しか見つかりませんでした。

環境はxws-core-0.3.4、Plamo3.2です。よろしくおねがいします。
>>838
どういうこと?
>>839
俺は使ってないけど
基本的なことやった?
パースペクティブ追加とか・・・
>>839
新規プロジェクトの追加ウィザードにPHPプロジェクトが現れないの?
>>841
メニューを探し回ったけどそのような項目は
見当たらず…
>>842
そうなんです。
「ファイル=>新規=>プロジェクト」を実行すると
JAVA
シンプル
プラグイン開発

しか表示されません。
一般論だけどまず.metadata/.logをみてプラグインがちゃんと読み込まれてい
るかチェック。
読み込まれていなければ、ファイルがちゃんと展開されているかディレクトリ
構造等をチェック。
一般論 の使い方を勉強しよう
鉄板麺
Alt + / で Content Assist していたのですが,
突然補完したあとにカーソルが変なところ
(カーソルのあった場所から数行下) に飛ぶようになりました.
eclipse2.1.0 です.
何かアドバイスいただければ幸いです.


>>847
翔んでる!平賀源内
>>844
ログを見たところ読み込まれてないようです。
pluginディレクトリには
com.xored.xws.bundled.php-doc.nl.ja_0.3.4/
com.xored.xws.php.core_0.3.4/
com.xored.xws.php.dbg_0.3.4/
com.xored.xws.php.debug.core_0.3.4/
com.xored.xws.php.debug.ui.nl_0.3.4/
com.xored.xws.php.debug.ui_0.3.4/
com.xored.xws.php.launching.nl_0.3.4/
com.xored.xws.php.launching_0.3.4/
com.xored.xws.php.servlet_0.3.4/
com.xored.xws.php.ui.nl_0.3.2/
com.xored.xws.php.ui_0.3.2/
com.xored.xws.php_0.3.4/
が展開されてます。この中に何があればいいんですか?
850847:03/10/06 21:28
2.1.1 に上げたら治りました.お邪魔しました.
>>849
レスがつかないので、くだらなすぎる質問をしてるんだなと
思ったんですが原因が分かりました。plugins/com.xored.*
のパーミッションが666になっていてディレクトリに一般
ユーザーが下りれないのが原因でした。windowsで作った
アーガイブを展開するとこうなるのかな?よく分からないけど
一件落着。お騒がせしました。
852デフォルトの名無しさん:03/10/07 14:13
eclipse2.1.1、lomboz211
jspエディタで編集後、ファイル保存時に
select web module ウィンドウが表示されるんだけど、これって何?
ウィンドウ内のリストには何も無い
Perlプラグインを入れてみたのですがデフォルトで定義されている「pl, ipl, pm, cgi」以外の
拡張子のファイルを関連付けて読み込もうとするところ、『ファイルはファイルシステム上で変更されています。
変更をロードしますか?』というダイアログがでてエラーとなります。
plugin.xmlのextensionsに読み込みたい拡張子を入れてみても症状は改善しませんでした。
仕様がデフォルト定義されてる拡張子ではないためデフォルトの拡張子を使うことが出来ません。
なにか解決する方法は無いでしょうか・・・。

環境:
Windows2000
eclipse 2.1.1
Perl Editor Plugin -- 0.1.0 alpha
eclipse2.1.1&MNPZのSQLプラグインから
MSのSQLServerに接続できた人いる?
jarは3つのうちのどれを指定したらいいのだろう
>>854
3つて msbase mautil 後1つは忘れたがmsserverとかだった のことだよねぇ
順番に試してみてはどうでしょうか?
>>855
とりあえず3つは試してみたんだが、接続できんかった
と言うか、キャンセルしか選べなので接続できる・できないまで到達できないんだな
>>856
英語読めないんですけど

Development environment: Windows2000 Pro, Eclipse Version 2.1
Oracle8i,9i,9iR2, DB2 7.2, MySQL 2.23.41, PostgreSQL 7.1.3

対応してないんじゃないかな
OSのファイルシステムをマウントすることは出来ますか?
プロジェクトを作ったり、インポートせずに出来る方法があれば教えて下さい
>>858 ワークスペースにってこと? ならlinked resourceじゃだめ?
>>859
ふむふむ
ちょっと試してみます サンクス
861Very Good!:03/10/08 02:25
Eclipseの大発展――ダウンロードが1200万件を突破
http://japan.linux.com/opensource/03/10/06/0225206.shtml

典型的なダウンロード件数:30Kキット/日

Eclipseに関する事実と数字をもう少しあげておこう。
Eclipse.orgには1日に平均30,000件ものダウンロード要求がある。
最新バージョンのV2.1がリリースされてから48時間以内に、Eclipse.orgのサーバ
は1.2テラバイト以上のダウンロード要求を記録した。
>>861
それは 多いの? 少ないの? 
比較がないので。。。
>>862
とんでもない数っすよ?
http://sourceforge.jp/top/topdl.php?type=downloads
こことかと比較するとわかると思うけど。
2.1になってから急に増えた気が。それまでは鯖が混むことなんてなかったのに。
866デフォルトの名無しさん:03/10/08 16:18
すいません、わからないのでここで質問させてください。

eclipseでTomcatを使ったJ2EEの開発をしたいんですが、
WebContainerのデバッグすると
「このサーバはまだ起動されていません」と表示されます
どういうことなんでしょうか?
ちなみに
  ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/eclipse03/eclipse03.html#ap01
を参照してやってます
867デフォルトの名無しさん:03/10/08 18:41
>>840
たとえば

うんこを投げる(String[][] a, double a, double b, double[] c, Array[][] b)
というメソッドをテストしたい場合


testうんこを投げる(StringArrayArraydoubledoubledoubleArrayArrayArrayArray()
という名前にしないといけないのが・・・。

こんなメソッドなんかつくらないけど、プリミティブ型、配列型のネーミング扱いはめんどい
868840:03/10/08 19:44
>>867

テストメソッドとテスト対象メソッドは、
1対1で対応させないようにすると幸せになれるよ。
テストクラスとテスト対象クラスも対応させない。

テスト一つごとにテストメソッドは一つ。
同じ条件のテスト一つごとに、テストケース一つ。

だから、「うんこを投げる」「猿」クラスを作ろうとする場合、
猿がうんこを投げる状況を想像して、テストケースを作る。
例えば、「知らない人が近づくTest」クラスとか。
その中のsetup()で「知らない人」を準備して、
テストメソッドで、様々なうんこを投げる状況をテストする。
詳しくは「テスト駆動開発入門」を参照。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894717115/qid%3D1064707811/sr%3D1-1/ref%3Dsr%5F1%5F2%5F1/249-5268326-1949151
869840:03/10/08 19:45
>同じ条件のテスト一つごとに、テストケース一つ。

「同じ条件のテストをまとめて、テストケース一つ」
の間違い。
>>868-869
サンキュー!!
本の紹介もサンキュー!
その本読んでみまずぞう。

>>857
作者のページにも確かに接続確認したDBにない
けどなあ、オラクルやDB2があって、SQLServerは駄目ってのがなあ
>>868
また、長瀬か。
>>872
この人、監修・監訳が多くて、名前は出ているけど
実は他人の仕事だったりすることが多いね。
>>874
また対NetBeansスレのお前かよ。
876デフォルトの名無しさん:03/10/09 08:40
eclipseでTomcatを使ったJ2EEの開発をしたいんですが
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/eclipse03/eclipse03.html#ap03
を参照しながらやってるんですが
-----------------------------------------------------------------------
LombozプラグインをTomcatと連携させるため、以下の設定を行います。
Tomcatの設定
「ウィンドウ」→「設定」→左ペインで「Lomboz」を展開→「Application Servers」を選択→「Tomcat」タブを選択します。「Tomcat」タブで以下の設定を行います。
・ 「Server Home Directory」:Tomcatのインストールディレクトリ(C:\Tomcat4.1)を指定します。
・ 「Version」:Tomcatのバージョンを指定します。「4.1.x」を選択します。
-----------------------------------------------------------------------
「Lomboz」を展開を展開しても「Application Servers」がなく、設定が出来ません。
eclipse2.1.1、lomboz211,WinXP,Tomcat4.1.27です。

どなたかご教授お願いします。
877デフォルトの名無しさん:03/10/09 09:42
>>876
ちょっとは探してみろよ・・・
バージョン違うんだからメニューも名前違ってるのは予測できるだろ?
878840:03/10/09 10:11
>>872
名前だけだよ
879853:03/10/09 11:28
update: 2003-10-08 のPerl Editor Pluginを入れたらあっさり直りました。よかったよかった。
880デフォルトの名無しさん:03/10/09 23:50
881デフォルトの名無しさん:03/10/10 11:44
Eclipseのプラグインでサーバー側のTomcatとか制御できるやつないかな?
ないよな...
882デフォルトの名無しさん:03/10/10 12:34
>>881
いっそ X端末 で Eclipse をリモート実行するとか・・・・
怒られるな
>>881
なんだか懐かしい質問ですね
ローカルで動かすことを考えた方が良くないか?
885デフォルトの名無しさん:03/10/10 13:37
>883
あ、過去ログに出てましたか。
検索します。

>884
確かにそれが一番いいのでしょうけど、サーバー側に環境があるのに
わざわざローカルにも環境を組むのが面倒というのと、ソースの同期を
取るのも面倒というのがサーバーでやりたい理由です。
886881=885:03/10/10 13:56
すいません、過去ログ見てTomcatの起動とかは無理そうだけどリモートデバッグ
はできることがわかりましたので解決です。
てっきりローカルじゃないとできないと思ってました。反省。

ところで、みなさんは開発ではEclipseをバリバリ使ってるのですか?
結構Eclipse重いので...
>>886
WSAD5.1バリバリです。
激しく重いです。
使い続けてると起動に3分とか平気で待たされたりする。(CPU:[email protected]、MEM:512MB)
ClearCaseに接続が非常に遅く、10分位待たされる。
1ファイルのチェックイン・チェックアウトも30秒以上かかる。
ネットワークの細さとサーバの貧弱さってのがあるとは思うけど最悪です。
つうか軽くなったっていうけどまだJavaそのものが重いしな
Javaが重くて仕方なかったら、AP鯖なんか成り立たない罠
890デフォルトの名無しさん:03/10/10 17:59
まだ >>888 みたいなことを言ってるのか。

Javaの言語仕様なりVM化なりが犠牲にしたものにスピードが含まれるのは確か。
しかし代わりに安全性、開発の容易性などのメリットを充分に得られている。

C/C++あたりでそのメリットの分だけ苦労するよりは、
マシンスペックなどという「金で簡単に買える物」で解決できるようになったのは単純に良いことだ。


>>890
逆に規模がでかいと簡単に金で解決ってわけにも行かないのよ。
”同時に”7万トランザクションが実行されるようなアプリの規模だと・・・
>>891
「7万」という具体的な数字がモロ自分の経験だけをもとに語っていてきしょい
それに >>898 までは eclipse の話なのに、
どうして完全に鯖の話にすりかえるのか
>>891
それだと、言語のレベルはとうに超えた設計のお話だな。
Eclipseスレには似合わない規模。

トランザクションの流量制御して、
マシンリソースもスケジューリングして動的に割り当てて、
極力システムをStatelessにして、
異状からの復帰のための仕組みがアプリの半分を占めてて、
……。

「システム」だねえ。
894デフォルトの名無しさん:03/10/10 18:58
>”同時に”7万トランザクションが実行されるようなアプリの規模だと・・・
あはは、うちでやってんのはさらに3桁くらい多いよ。
いわゆるPOSシステムってやつだけど。
まあ、あれは素人には作れない。

>>894
「同時に」なのか?

>>894
本当にJavaでやってるんですか?
>>894
同時に1000万トランザクション?
いったい誰が使うの?
日本人口の10分の一くらいってことでしょ?
クローズしてないだけです。
クローズしないメリットが無ければ >>894はDQNでいいでつか?
結局、Javaである事はパフォーマンスの問題にはならないと。
FreeのVisual Composition Editorはまだかな?
HTMLエディタのプラグインって有名なのありまつか?
>>880
アニヲタは至ね
>>886
> すいません、過去ログ見てTomcatの起動とかは無理そうだけど
本当に無理だと思ってる?
904デフォルトの名無しさん:03/10/11 00:33
CVSでバージョン管理するとき@sinceタグをどうやって使うべきかで悩んだ。
んでEcipseのコード生成機能使って、@sinceタグに日付、時刻をつけるようにしてみた。
この使い方はドデスカ?
>>905
生成ドキュメントに [導入されたバージョン] 見出しを追加し、指定された since-text を書き込みます。
このテキストには、特別な内部構造はありません。 このタグは、特定の変更または機能が、since-text
に示されたソフトウェアリリース以降、存在していることを意味します。 例を示します。

@since 1.4
Java プラットフォームのソースコードの場合、このタグは、Java プラットフォーム API 仕様のバージョン
を示します。その変更や機能がリファレンス実装に追加された時期を示すとは限りません。



なにが問題外なんだ?

ただ表示するだけだろ。
@versionタグにつけるCVSの$Id$も リビジョン番号以外に日付も出すだろ。
907デフォルトの名無しさん:03/10/11 03:20
Eclipseのりファクタリング機能を使って
自分のwebの編集をしてみたいと思った。

リンクが入ったファイルの別ディレクトリへの移動などによって
自動的にリンク先の相対パスなどを変更できるMacromedia Dream Weaverのような
プラグインはないんだろうか。


JSPプラグインがすべてを解決してくれるだろうか?
HTMLファイル, plファイル、PHPファイル、XMLファイル、XLinkなどにも対応しているのだろうか?
M4こないねぇ。準備は出来ているみたいだけど。
http://download2.eclipse.org/downloads/drops/I-I20031010-200310101454/eclipse-news-M4.html
M4出た。
910881=885:03/10/11 09:01
>903
>すいません、過去ログ見てTomcatの起動とかは無理そうだけど
ただしくは
過去ログ見てリモートサーバーのTomcatの起動とかは無理そうだけど
です。
それともリモートサーバーのTomcatも制御できるプラグインがあるのですか!?
Tomcatってそういう仕組みあるの?
912デフォルトの名無しさん:03/10/11 12:43
>>907

「Web Publisher」
http://webpub.narucy.com/home.html

EclipseのWeb 制作用プラグイン。究極のHTML編集環境を目指しますた
>>910
あるとしたらtelnet, sshプラグインとかw

>>912
そっか、Rubyを入れないといけないのか。ありがとう。
914881:03/10/11 14:09
>913
サーバー側のTomcatをコントロールするのならサーバー側にそういうコントロール
するソフト入れないとだめですよね。
そんなプラグないだろし。

ついでに、デプロイとかサーバー側でAntとかできるサーバーツール+プラグイン
をキボンヌ。
telnet 使えよ
916881:03/10/11 14:51
つうか、もうEclipseやめた。
つかえん。
メニューはごちゃごちゃしてわかりにくいし、ローカルにTomcatないと
Tomcatプラグはうごかんし。
結局テキストエディタでがしがし書いた方が早いわ...
まあ、コーディングはアシスト機能があるからEclipseの方がいいけど
それ以降はつかわんほうがましそう。
>>916 そう判断したのならそれでよいのでは?
でも、サーバー側の作業を自動化したいってのは
テキストエディタでもantなりなんなりつかわないとできないわけで。
それなら、eclipseのビルドシーケンスにant組み込んで、
両方のおいしいとこどりするほうが得策だと思うけどね。
これって、Macで動作するの?
Eclipse 3.0 milestone 4 (M4) is now available for download from
http://eclipse.org/downloads/index.php
キター
920デフォルトの名無しさん:03/10/11 15:36
>>914
> >913
> サーバー側のTomcatをコントロールするのならサーバー側にそういうコントロール
> するソフト入れないとだめですよね。
> そんなプラグないだろし。


CVSプラグインではその程度のものがすでに備わっているにもかかわらず
Tomcatプラグインにそういう機能が備わっていないことがおかしいとは
思ったことが無いか?
921881:03/10/11 16:18
>917
真剣に答えてくれてありがとう。
ちとどうかしてたよ。
けど、第一印象はそんな感じだったし。
結局、やりたいことってコーディングしたら
1.サーバー側にソース置いて
2.antでビルドして
3.必要ならTomcat再起動して
4.でリモートデバッグ
なんですよね。
SSHとか経由でサーバー側につないでコマンドを投げて、その出力を拾って
画面に表示するプラグがあればなんでもできそうだけど。
SFTPプラグはあったのでこれでローカルのフォルダごとサーバーにコピーすれ
ば1.はいけそう。先はながいなぁ...

>918
Mac版たしかあるよ。
Mac OS X対応だっけ。

>920
今思っているが、結局自分が入れたプラグはsysdeoのやつだが、他にそういう
ことができるプラグがあるのかどうかが知りたい。


>920
おかしいと思うのだが...
922881:03/10/11 16:22
なんか最後にいらんものがついてる....
なんで鯖でコンパイルするんだ?
924881:03/10/11 16:41
>923
なんとなく。
ではなくて、ようはクライアントとサーバー側での
jarファイルの同期が面倒なだけ。

つうか、まじで聞きたい。
みんな開発とかする場合は、クライアントで開発してるの?
わざわざTomcatやらDBやら入れて?
で、クライアントでテストして終わったら、サーバー側にアップしてという
感じでつか?
開発用のマシンだからってクライアントとは呼ばないと思うけど。
DBはともかく、Tomcatは各マシンに入れてるな。
JDBCで繋ぐんだからDB鯖なんか入れる必要はない。
大体、ローカルで作業するのが一番便利で楽だろが。
なにげに、2.1.2なんてのが出てるな
>>927 メンテナンスビルドでしょ。2.0.x系も2.0.4buildまで
いったな。
2.1.2、今週は出ないのかな。
930881:03/10/11 17:25
>925
>926
そういえば、JDBC使うからDBは関係ないか。
じゃTomcatだけみんな入れてるのか。
JARとかの同期はどうしてるの?
931デフォルトの名無しさん:03/10/11 17:31
Tomcatをローカルで動かすのってそんなに面倒か??
>>930
お前、人に聞いてばかりだな。
ちったぁ自分で調べて情報収集しろや。
TomcatPlug-inのreadme読んでちょっとググれば済む話なんだよ。
この、カスグラマ野郎。
>>932
なんで必死なの?
>>933 土日、たまにこの手の書き込みあるんだよな。
このスレに住み着いているらしい。
>>930
サーバーのWebアプリがおいてあるところ共有して開発するんでつよクク
>>935
Windowsサーバ ハケーン(W
(゜д゜)ハッ!
938881:03/10/11 19:15
>932
は?
他の人がどんなやり方してるか聞いているだけだよ。
939デフォルトの名無しさん:03/10/11 20:50
プログラマなんだけど、受託開発なのか派遣なのか見分ける方法ってありませんか?
>>939 マ板ねたでないかい。
941775:03/10/11 22:37
>>775 いまさらだけど、自分で見つけたのでフォロー。
Eclipseの起動時間の測り方。
1. eclipse.exeのあるフォルダに
 org.eclipse.core.runtime/debug=true
 の一行を書いた.optionsという名前のファイルを作る。
1'. プラグインごとに時間を計るときは
 org.eclipse.core.runtime/timing/startup=true
 も追加。
2. eclipse.exe -debug で起動。
で、うちではまっさらなR2.1.1だと10sec弱。普段使っている状態だと
23sec、WSSD5.1では39sec程度。
新世代のemacsと考えると、ありそうでないメーラプラグイン
どこかにあるのでしょうかね
>>943
やっぱりあるんだ
CVSViewですね、さっそく試してみます
>>929
リリーススケジュールを見たら、いつの間にかリリース予定日が10月下旬に変更されてた、残念。

個人的には、このリリースでemacsキーバインド関連のバグがなおると嬉しい。
Eclipseの本が最近たくさん出てますが、
基本的なことからちゃんと理解できるような本は
ありますか?
>>946
基本も応用もWEBが一番じゃなかろうか
>>924
おれんときはTomcatはサーバのみにいれ
開発者の数だけTomcatをインすコしてた。
>>945 なんかあったっけ? Ctrl+wのデフォルトがルーラーコンテキストメニューの
編集とスコープがかぶるのにはすぐ気づいたけど。
Javaを極めるにはSmaltalkを極めねばならぬ!

ということでSmalltalkプラグイン探索中。
何かいいのねーかに〜?
Eclipese解説WEBで一番いいのはどこ?
もちろん日本語ネイティブな。少し待つよー。
>>951
HELP
953デフォルトの名無しさん:03/10/12 14:10
NRI
>>951
Eclipseパーフェクトマニュアル

これ最高。
これ読まないやつはEclipse使いこなせてない。
よんで理解できない奴は
の間違いだろ。
あの本読んだだけで使いこなせた気になってる香具師がいるのか…(;´Д`)
それ以外でお勧めの本は?
標準なんとかってやつ
こういうことができるYO!の基本が大体抑えられるかなぁ。
ネット、HELP見るのめんどくさい人がEclipseの使い道調べるにはいいと思ったけど
どの道その本だけじゃ物足りない
>>957
野村総合研究所がタダで配布しているPDFマニュアル。
前スレでリンク張られてる。けどあれ ”(・∀・)イイ!! ” っていうと
なぜか怒る人がいるよ。初心者用にはお勧め。
ある程度理解した人や他の書籍をすでに読んだ人にはお勧めできないけど。
次スレを立てました。このスレを使い切ったら移動してください。

【Java/C/他】統合開発環境Eclipse M9
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065974382/
>>961
おつ
それが日本人初心者向けかどうか。

技術者または英語人なら英語を読めてあたりまえという前提ではいことには
へたするとJava初心者ってのもいるから、お勧めっていうのは
難しいよな。あとTomcat初心者とか。
WSSD/WSAD 5.1のInterim Fix 002が出てるぽ
>>965 Eclipse部分が2.1.1.1になっているね。2.1.2待ちきれんかったか。
うめ
うめうめ
969デフォルトの名無しさん:03/10/18 00:45
おうめさん。
970デフォルトの名無しさん:03/10/18 00:57
よしこ先生ーーーーっ!
フンガー!フンガー!
972デフォルトの名無しさん:03/10/18 06:33
CDT 1.2 Now Generally Available age
うめうめうめ
CDT動いた〜
makefileを自動で書いてくれるのは良いねぇ
梅酸化
勢いのあるスレじゃないと,960程度で次スレ立てたら埋められないよな.
976デフォルトの名無しさん:03/10/18 11:51
>>975
ってか、みんな一気に新スレにいきすぎw
埋める必要なんかないじゃん。放置しときゃ勝手に落ちるし。
age嵐が頻繁に来るようなら、その時になってから埋めればいい。
>>977
確か1000まで到達したスレは優先的にdat落ちするんじゃなかった?
埋めた方がサーバーにやさしいから,埋めという習慣ができた.
別に埋めたい人が勝手に埋めるのはかまわないさ。

埋めるためにbbs.cgiを数十回よけいに呼び出すのが鯖にやさしい?
埋めるために.datのサイズを無意味に大きくするのが鯖にやさしい?

そりゃ、一度落ちればもう参照出来ないから、落ちるのが早い方がいいかもしれないが、
ひろゆきだって夜勤だって
不便にしてまで負荷を下げたいとは思ってない。どうしてもという場合を除いて。

過去ログが参照できる期間をわざわざ短くしてどうするの。
実況や雑談のスレならともかく。
1000行ったスレを即落ちさせることもできるのに
そうしないのはなんのためさ。
他の人が読める期間をとるためだろうに。
>「埋め行為は荒らしと同じと見ています」
                    夜勤
まあレスの無駄遣いであることに変わりないな。
 
 
せめて身のあること書けばいいのにね。
984デフォルトの名無しさん:03/10/18 17:50
Web Sphere Studioをタダで入手したい
>>985 たしかに入れればタダでToolbox使えるけど、昔より
資格きびしくない? 受託開発は駄目とか。devconとかWWDAPとか
のころはかなり適当な話でもよかったらしいけど。
今月末のIBM IT Forum 2003 Developers Worldで仕様制限なしの
お試しCDの配布とかしないかな。