TVウエアつくらないか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し@沢村
おまいら、まだ誰もつくったことのないソフトを考えたよ。
それはTVウエアだよ。
パソコンに直接アンテナだけを取り付けて、ハードを一切使わず、プログラミング処理だけで、番組をモニタに再現するソフトだよ。
用は電波の信号を解析して復調すればいいんだから、原理的には可能なはずだ。
おまいらよ、TVウエアはどうよ?
TVだけでなく、アンテナ次第では、いろんな無線や携帯電話の傍受だつて可能だぞ。どうよ?


        パソコンに直接アンテナだけを取り付けて


パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ   
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ 
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ


              ハードを一切使わず


パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ   
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ 
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ


              番組をモニタに再現


パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ   
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ 
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
うえあうえあ
6 ◆eInTEL50Ug :03/07/27 09:50
>>1
チューナとADコンバータは最低限必要だと思う
7名無し@沢村:03/07/27 11:42
>>6
つーかアンテナコネクタは最低限必要だな。
アンテナの電線とパソコンにつなぐ電線は違うからな。
ADコンバータはアンテナコネクタに内蔵されているものがあるんじゃないか?どうだ?
>>1
ハードを一切使わずどうやってアンテナを繋げるのか小一時間問いつめたい
お前は毒電波を直接受信できる脳内構造をしているのだろうが他を一緒にするな
9デフォルトの名無しさん:03/07/27 11:49
昨日、コンプマートでそういう商品見ました
10デフォルトの名無しさん:03/07/27 11:53
どうせやるなら、デジタルハイビジョンで
11名無し@沢村:03/07/27 12:44
>>8
ADコンバータ内蔵のアンテナコネクタが付属しているアンテナなら、ハードを一切使わずに接続できるよ。
盗撮マニアはもうやってるよ
13デフォルトの名無しさん:03/07/27 12:49
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
>>11
そのコネクタはどこに付けるの?
シリアルポート?
パラレルポート?
USB?
15デフォルトの名無しさん:03/07/27 15:42
電波をパソコンに取り込んだら、あとは普通ソフトウェア的にやるんじゃない?
何が新しいのかわからん。
16デフォルトの名無しさん:03/07/27 15:51
パソコンをオシロスコープのようにできる機器を使って、頑張ったら
できる?
17デフォルトの名無しさん:03/07/27 15:53
ワニ口クリップ。
>1
変調、復調の原理もろくに知らないあほ。
一度工学板でも行って罵倒されてこい。
>>1
アンテナもハードだからな。
20名無し@沢村:03/07/27 16:57
>>14
プッ。おまいよ、USBはシリアルポートの一種じゃねーか、ワロタ。
まあ、アンテナから取り込む情報はモデムから取り込む情報に似てるからシリアルポートにしたいところだが、
TVの場合情報量が多いから、パラレルポートのほうが向いてるだろうな。
ラジオの受信や携帯電話の傍受ならシリアルポートでも問題なさそうだが‥
ときにおまいよ、USBったらパソコンのUSB接続ばかりでなく、電波の世界ではUpper Side Bandのことをいうんだよ。
つまり搬送波に信号を乗せて送信する際、搬送波より波長が上にある部分を1下にある部分を0というふうにして、ビットレートを送信するんだが、
これは片側だけを使ってもできるので、搬送波より上の信号だけを使うものをUSB,下の信号だけを使うものをLSBと呼ぶわけだ。
両側波帯は短波放送などで、上側波帯はアマチュア無線などで使われているよ。
まあおまいは何にも知らないDQNのようだな‥
21デフォルトの名無しさん:03/07/27 17:28
TVちゅーなーかえばいいじゃん
>>20
だからハードを一切使わずどうやってPCに繋げるんだ?
その程度のことすら気がつかないのか
>>1以上のアホだな
それからUSBはシリアル転送だが、シリアルポートとは言わないし、
SCSIをパラレルポートと言う奴はいない
知ったかぶりをする前に、ハード無しでアンテナをPCに繋げる魔法を見せてくれ
>>24
しまった、やられた
26デフォルトの名無しさん:03/07/27 17:49
マイク端子に差し込む。 どれくらいの周波数なんだろ?
27 ◆eInTEL50Ug :03/07/27 17:57
テレビの周波数は
1ch〜3ch 91.25MHz〜107.75MHz
4ch〜12ch 171.25MHz〜221.75MHz
13ch〜62ch 471.25MHz〜769.75MHz

ついでにNTSC信号(映像信号)の帯域幅は6MHz
28 ◆eInTEL50Ug :03/07/27 18:00
だからPCのマイク入力やオーディオ入力だと22kHzか44kHzくらいまでしかサンプリングできないから無理だと思う
29名無し@沢村:03/07/27 20:01
マイク入力では無理だろうね。
現実的にはUSB入力が無難だろうね。
データ転送速度は12メガビットだから、NTSC規格の6MHzをカバーできる。
あとはマルチバンドのアンテナと、同軸ケーブルとUSBケーブルをつなくコネクタだけど、
ソフトに製品名を書いて、ユーザーに自分で購入してもらうようにすると、ハードを一切使わないTVウエアができるよ。
思いっきりハード使ってるじゃん
それで良いのならPC用のチューナーカタログでも作ってろよ
31名無し@沢村:03/07/27 20:12
>>30
ハゲ!!TVチューナーはハードだろが!!
おれはな、ソフトでTV番組を映すことをいってるのよ。
マタTVチューナーはTVしか映せないが、おれはマルチバンドを目指してるのよ。
無線や携帯電話の電波もパソコンで傍受できるようにな。ハゲ!!
>ハゲ!!TVチューナーはハードだろが!!
ハゲ!!アンテナを接続する機器はハードだろが!!
全文引用って全文写したら引用ではなくなるような気がする。
おまいらよくこんな禅問答にぐだぐだとつき合ってられるな。夏ってのはそんなに暇なものか?
大学生はバイトくらいしかやることないでしょ。
36名無し@沢村:03/07/27 21:18
おまいらよ、アンテナがハードかハードでないかの禅問答はもういいよ。あきたよ。
それよかUSBケーブルから取り込んだ電波の信号を復調するアルゴリズムでも考えろよ。
そのほうが身のためだぞ!?
37名無し@沢村:03/07/27 21:20
A/Dアダプターは必ずしも必要ないと思うね。
ソフトウェアでA/D変換してやればいいからね。
>おまいらよ、アンテナがハードかハードでないかの禅問答はもういいよ。あきたよ。
そりゃハードなんだから問答するまでもない、つまり
>ハードを一切使わず
無理
39名無し@沢村:03/07/27 21:23
つまり必要なものは、アンテナと、同軸ケーブルとUSBケーブルをつなぐコネクタだけということだ。
あとはすべての処理をソフトウェアで行なおう!!
とりあえず現在のノイズなどを含めたすべての電波を受信できないという
PCのハードウェア的限界をどうにか解決しろ。
41名無し@沢村:03/07/27 21:25
>>38
おまえ、禅問答はやめろといったろ?やめんかハゲが!!
42名無し@沢村:03/07/27 21:29
>>40
はあ?アンテナつければいいだけだろ?
TVの周波数帯は全部で何Mhzになると思っているんだ?
CPUがついていかない。
>>42
どこにつけるんだ?
そのアンテナからの出力データを
つけたところがちゃんと認識できるのか?
そんなに帯域あるならTVの周波数つかってwindowsUpdateを配信すればいいのに
PCI カードでいいんじゃない。
47名無し@沢村:03/07/27 21:34
言語はC++がいいだろうね。
まず基底クラスとして電波クラスをつくる。
そして電波形式に応じて、大まかにアナログクラス、デジタルクラスに分ける、さらに子クラスとして振幅復調クラス、周波数復調クラス、位相復調クラスなどをつくっていくわけだ。
>同軸ケーブルとUSBケーブルをつなぐコネクタ
そもそも全周波数を載せたデータをどういう形にして、PC上に送るつもりなんだ?
この時点で破綻していることに気づけ

>まず基底クラスとして電波クラスをつくる。
お前の脳内の電波であれば作るまでもなく完成しているぞ
>>1はTV放送という広範囲な周波数のデータを
サンプリングするのに必要なデータ量を計算した上で言っているのだろうか?
もしそんなデータをPCで扱えるのなら
テレビ放送のすべてのチャンネルを同時に録画するような
ことも出来るだろうな。
>47
おまえアンテナから得られる電圧って何ボルトか知ってるのか?
その信号を増幅して余分な高調波などの周波数成分を除去する課程は
完璧なアナログ回路になるぞ。
つうかアナログクラスって何だよ。
ばか。
52名無し@沢村:03/07/27 22:12
>>48>>51
おまえらよ、新しいものをつくるにはいろいろ困難がつきまとうよ。
だが困難だからといって逃げてちゃいかんぞ!わかるか?
おまえらよ、困難をひとうひとつ解決していくのが新しいものを生み出す課程というものよ。
それができないやつは、ザコだぞ!!わかるか?ザコよ。
困難と無理を混同するな
それができないやつは、ザコだぞ!!わかるか?ザコよ。
>>52
で、必要なサンプリングレートは算出できたのか?
何なんだ、このキテレツなスレは…。
読んでて眩暈してきた…。
沢村にマジレス...
USBの帯域をどう使えばPCにデータを転送しきれるんだろう
凄まじい技術だ、まさに電波
要するに769.75MHz(>>27より)で8ビットぐらいでサンプリングして
PC上に取り込んだあとで(それにはハードが必要だが)(あるのかどうかは知らん)
ソフトウェアで頑張ってフィルタリングしたりしてTVが見たいんだよね。


余裕じゃん    地球シミュレータとかなら・・・


>>58
やるね。それならアンテナすらいらんね。
地球シミュレータを作るスレになりました
とりあえず>>1は一秒間に1GB以上のデータを処理できるインタフェイスを用意しろ
メモリはデータ量の10倍くらいは用意してくれ
CPUはかなりの数を積まなければならないだろう
話はそれからだ
ということはデコーダーチップってかなりの高性能なの?
63 ◆eInTEL50Ug :03/07/27 23:48
軍用のチップだと
電波を直接デジタルに変換するものがあるとか無いとかいうレスを
無線板で見た事がある
>>62
アナログ的要素で分派するだけなら、水を入れたコップで特定の音を拾う原理で出来る
共振を利用すればいい
しかしディジタルでそれをやろうとすると、膨大なデータを処理する必要が出る
机上の空論とはまさにこのこと
モデムなしでインターネットするソフト
の開発の方が先だとおもいます。
アウターネットの開発
>>66
とっくにモデム無しでインターネットに繋いでますが?
69名無し@沢村:03/07/28 20:24
>>66
最低限、電話線とUSBケーブルをつなぐアダプターは必要だよ。
70デフォルトの名無しさん:03/07/28 20:55
>>69
お前がほんとにアホなのは、まあ思いつきはいいよ、しかしこれだけ技術的困難を指摘するマジレスをもらって、なおごり通そうとする強引さ、理解力のなさ。
コントローラチップなしでUSBに直結しますか?
くるってる
72デフォルトの名無しさん:03/07/28 20:58
なんで2が10なんですか?
まあ、ねたなのはわかるけどさ。もっと現実っぽいのにしろよ
74デフォルトの名無しさん:03/07/28 21:06
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
文句しか垂れんやつらだな
>>1
御前さ、もっちょっと自分で考えてからスレ立てろよ。
治らない病気ではありませんが、ストレスなどで再発を起こしやすいことがわかっています。
再発予防を心がけることが大切です。近年では、薬物療法や精神科リハビリテーションの
進歩により、その予後はかなりよくなってきています。経過は個人差があり、回復のスピード
はとてもゆっくりです。
そろそろ、ガンダム無しでインターネットに繋ぎたいもんだね
沢村の「おまいらよ、○○でTVウェアをつくらないか? 」を集めてみた。
もしかして沢村はデル厨?

【初心者】 Java質問・相談スレ28 【大歓迎】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058408362/767

【老若】VB.net質問スレ【男女】 (Part3)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056281084/235

C++は難しすぎ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058675178/538

【一行】HSP初心者質問スレ Part5【無能】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058368087/757

Win32API 質問箱 Build12
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056033645/915

C言語なら俺に聞け! Part 62
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058754682/470

(*´д`*)アハァ… VB初心者質問スレ Part27
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058674927/215

MIDIシーケンサー誰か作れる?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1005053427/882

アセンブラ言語 CASLUを語るスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033876116/457

『コンパイラ・スクリプトエンジン』 相談室 2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1021136715/813
>>79
無駄な時間費やしてるな
>>79
Del厨はプログラマ板で一番ウザイ存在だからありかもね。
沢村がコンプレックスを抱いているであろう単語。
オブジェクト指向
関数型言語
数学
Unix
コンパイラ作成
83デフォルトの名無しさん:03/07/28 22:07
デジタルとアナログくらい区別しなちゃい。
沢村=川合の子
85名無し@沢村:03/07/28 22:52
おまいらよ、テレビの周波数は>>27のいうように、
1ch〜3ch 91.25MHz〜107.75MHz
4ch〜12ch 171.25MHz〜221.75MHz
13ch〜62ch 471.25MHz〜769.75MHz
の通りだが、
携帯電話の周波数は、
843MHz〜885MHz
898MHz〜901MHz
915MHz〜940MHz
などが使われているよ。電波形式はNFMだよ。
まあ、TVウェアといってもホントの醍醐味は携帯電話の傍受にあるだろうな。
TVの受信はいわば副産物よ。
86名無し@沢村:03/07/28 22:55
おまいらよ、携帯電話が傍受できたらすごいぞ。
「情報を制する者は世界を制する」という言葉があるが、携帯電話が傍受できたら世界の帝王になれるぞ。
>>86
あのな、とりあえず「携帯電話 傍受」でググるぐらいの手間は惜しむなよ。たのむから。
GSM A5/1がどうなったとか、そこらへんの知識仕入れてから出直せ。
とりあえずbt878な
89デフォルトの名無しさん:03/07/28 23:21
>63
おまえは鋭い。
ソフトウェアラジオというやつだ。
軍用無線って規格が多すぎるから、
規格ごとにハードをつくってれないんだよ。
だから、最低限のハードウェアと
DSP(数値演算に特化したCPUみたいなもの)を
つかってソフト的に処理してしまおうというわけさ。

10年後なら、テレビの復調もできるんじゃないかな?
ま、ADコンバータくらいの最低限のハードは使うだろうけど。
>>85
ハードを一切使わずと言いつつ結局ハードに頼り
>まあ、TVウェアといってもホントの醍醐味は携帯電話の傍受にあるだろうな。
と、TVが無理だと周りから指摘されると話題を変える
俺がお前だったら、恥ずかしくて二度とこのスレを見る気が起こらないだろう
恥をかくことに慣れている、人生赤っ恥人間は凄いな
91名無し@沢村:03/07/28 23:38
良スレage!!
92デフォルトの名無しさん:03/07/28 23:39
おっとクッキーが
93デフォルトの名無しさん:03/07/28 23:46
ハードに頼ると何か悪いことでもあるのか?
ソフトはハードが無いと存在すらできないぞ
94デフォルトの名無しさん:03/07/28 23:52
ソフトウェア無線は、研究者の間ではホットな話題だよ。

しらないのは、この板の連中くらいかな?(w
ホントはずかしい連中だね。

http://www.google.co.jp/search?q=%83%5C%83t%83g%83E%83F%83A%96%B3%90%FC&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1
ハードウェアが50倍早くなればテレビもOKだろう。
そう遠くはない将来のはずだ。
まぁ、この板でアフォなレスしてる奴らにディジタル信号処理の話とか
わからんだろうから、工学板へ逝って質問しる!
>>91-94 いやあ、漏れらクールなんでね。
「研究者の間ではホットな話題」∧「しらないのは、この板の連中くらい」

馬鹿がいるな
TVの膨大な周波帯のデータをUSBの帯域でサンプリングできると思っていた、
沢村の電波な脳の構造をまず解析してみるべきだと思うが
>>95
91=92=93=94=95=沢村
沢村もジサクジエンする知能はあるんだね。
それにしても >>2-4 はすばらしいレスだ。
10095:03/07/29 01:43
ガーン! 沢村ごときと見間違われるとは…
漏れの人生はもう終わりだ…
>>94
工学板ってどこにある?
機械・工学板じゃなんか違うような
102 ◆eInTEL50Ug :03/07/29 19:27
ソフトウェア無線って言ってもDSP類が必要じゃん
結局"PCだけ"ってのは無理
103名無し@沢村:03/07/29 19:45
>>102
はて?ソフトウェア無線はDSPが必要だから、純粋なソフトではないという意味かな?
それならエクセルだって秀丸エディタだって、純粋なソフトではないが‥?
パソコンやマウスやキーボードというハードが必要だからよ。
だからTVウェアだって、ソフトだけでは無理とケチをつけるやつは、エクセルや秀丸エディタにも別途ハードを購入しないと無理とケチをつけるべきだよ。
どうよ?
104デフォルトの名無しさん:03/07/29 19:48
105_:03/07/29 19:50
TVウェア出来たか?
ヴォケ
ある問題を解決する手段が複数ある時、
常識的な人間はコストのかからない手段を選ぶよな。

まあ、コストのかかる手段を研究して商業ラインに乗せるべく
努力する人間もいるわけだが、>>1はそうは見えないよな。
アンテナって、帯域ごとに形違うんじゃない?
109名無し@沢村:03/07/29 21:33
>>108
ポータブルTVなどについている、の〜びたりちぢんだり式のアンテナで充分だよ。
マルチバンドレシーバーのアンテナもこの形式だからな。
マルチバンドレシーバーは安いものでも、0.5〜1000Mhzの周波数帯域をカバーしてるから、TV放送から携帯電話までほとんどの電波を傍受できる。
だから、の〜びたりちぢんだり式のアンテナがあれば充分だということだ。
ファンなし。がいい。
111名無し@沢村:03/07/29 21:36
おれにはファンはいないよ。
ほしいけどね‥
112直リン:03/07/29 21:38
113名無し@沢村:03/07/29 21:41
おおまかなシステム構成を考えたよ。

RF/アンテナ部
A/D変換部
サンプリング部
信号処理部

どうよ?
これはシステム設計の一番上流にあたるものだぞ!!
114名無し@沢村:03/07/29 21:48
おまいらよ、TVウェアのつくりかたを考えて疲れたろ?
ここでちょっとコーヒーブレイクしないか?まあ、聞け!!
おまいら「うしおととら」って漫画知ってるだろ?
「うしおととら」に出てくる女性キャラじゃ、一般的には麻子と真由子が人気よ。
だがおれは関守日輪が大好きなんだよ。
おまいら、これについてどう思う?
ちょっとコーヒーブレイクとして考えてみろ?
もういいよ。どうせマシンスピードが足りないから
誰でも考え付くレベルで終わりなんだから。
>>94
この板の住人は頭が固まってるからな
117 ◆eInTEL50Ug :03/07/30 00:15
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/pdf/33491_musen/33491_012.pdf
↑にブロック図があるが、こいうい外部機器が必要
で、USBとかで繋いでPCで制御すると・・・

>>116
おまいの頭にはマッシュルームでもつまっているんだろーな。
信号処理といえば音声と画像処理くらいを想像していたが
こういうのもあったとはな。
>>117
そのpdfファイルをAbode Acrobat5.xで開いてみたら
Adobe SVG viewerが勝手にインストールされた。
SVGでも書いてみるか。
121デフォルトの名無しさん:03/07/30 00:38
>>117
早く、そのブロック図をUML表記で統一してほしい。
ブロック図は死滅してこれからはUMLの時代だ!
アンテナアレーってことは、イージス艦のやつみたいなのか

どういった周波数OKなの?何でもいける?高周波?
>>121
あっ、いろいろな種類のアンテナが並んでますってことかな
沢村よ、女の子引っ張りマシンはどうなったんだ?
うんうん女の子の方がいいぞ
127名無し@沢村:03/07/30 05:54
>>123
とりあえずは、安物のマルチバンドレシーバーがカバーしてる、0.5〜1000Mhzの周波数帯域で充分だな。
ラジオ、TV放送、携帯電話は、この周波数内でカバーできるからな。
ときにおまえよ、電波の周波数をどんどん上げていくと、しまいには可視光線になるぞ。
さらに上げていくと、紫外線や放射能になるんだぞ。
わかるか?
128_:03/07/30 06:35
129デフォルトの名無しさん:03/07/30 07:30
不親切な人がいるスレですね
130デフォルトの名無しさん:03/07/30 07:35
>127
放射能になるわけないだろ。
素人はすっこんどれ
131デフォルトの名無しさん:03/07/30 07:53
>>127
放射能は周波数じゃない気がする
可視光線にならないと思われるのは
周波数の波長が違うために見えないと思うのだが
沢村は「釣れた」とか言わないから
いつまでも続かせる分タチが悪いと思う。
>>131
君はそれを本気で言っているのか
RMARSocketを使えばいいんでない?
レートクラング構造の双方収束性を逆利用した電波->デジタル変換方式だけど。
放射能と放射線を混同するのはよくある話でつね。
136そうじゃのう:03/07/30 13:54
>>135
ほうじゃのー
137 ◆eInTEL50Ug :03/07/30 13:59
で、FM-N、FM-W、AM、DSB、SSBとかに対応するつもりなの?
138名無し@沢村:03/07/30 20:54
>>131
プッ、おまい、周波数の波長って何よ。
周波数に波長があるのか?プッ。
ふつー電波が一秒間に進む距離30万kmを周波数で割ったものが波長だろ?
プッ、おまい、周波数の波長とはどういう意味よ?
139名無し@沢村:03/07/30 20:59
>>137
おまい、FM-N、FM-W、AM、DSB、SSBなどはモードよ。わかるか?
無線の電波には、バンド、モード、プロトコルという三種の神器があるわけよ。
バンドは周波数、モードは変調方式、プロトコルは符号化方式のことよ。
もちろん、マルチバンド、マルチモード、マルチプロトコル対応を目指さなければいけないよ。
140 ◆eInTEL50Ug :03/07/30 21:06
中波帯のAM放送の復調は結構簡単にできそう
アナログの音声で振幅変調しているだけだからな。

ところでさ、ソフトウェア無線に必要な外部機器は誰が作るのよ?
141名無し@沢村:03/07/30 21:22
>>135
放射能と放射線は違うぞ。わかるか?
まあどっちも危険なものであることは同じだが、ゴジラがはいたり原発事故でもらるのが放射能と覚えとけばいいよ。
逆に放射線外科が使うのが放射線よ。
だからX線、α線、β線、γ線のうち、X線とγ線は放射能よ。つまり放射能は電磁波だな。
α線とβ線は放射線よ。α線とβ線は電磁波ではなく、核崩壊の際に放出される粒子線だからよ。
放射線の「線」は、粒子線の「線」からきているのよ。
おまいらよ、覚えとけ!!
142デフォルトの名無しさん:03/07/30 21:27
べつにリアルタイムじゃなくてもいいんでしょ
143デフォルトの名無しさん:03/07/30 21:27
>>141
放射能は放射線を出す能力があるもの。つまりウランやプルトニウムなどの物質です。
放射性核種の崩壊によって放出されるα線・β線・γ線の総称。
広義には、原子核や素粒子の反応によって放出される X 線などの電磁波や
中性子線などの粒子線も含める。
144デフォルトの名無しさん:03/07/30 21:28
↑2行目から放射線の説明です。
145名無し@沢村:03/07/30 21:34
>>143
ハゲ!!ゴジラが吐くのが放射能だよ。放射線を出す能力があるものが放射能なら、ゴジラそのものが放射能か?
違うだろが、ハゲ!!ゴジラそのものが放射能ではなくて、ゴジラが吐くものが放射能だろが!!
またγ線は電磁波だがなあ、ハゲよ!!!
全然違う
放射能は放射線を出す性質のこと
そして放射能によって放出されるのが放射線
ほんとにアホなのか…
どこに誤爆ったかと思ったら、こんなとこにあったよ>>141
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058283913/656
149146:03/07/30 21:37
150148:03/07/30 21:37
>>141じゃなかった>>143だった
151直リン:03/07/30 21:38
152名無し@沢村:03/07/30 21:49
まあ、いずれにしてもTVウェアはAM波からγ線まで、幅広い帯域を受信できるようにすべきだということだよ。
沢村は何か発言するたびに恥をさらしているな
俺だったらこれだけ恥をかいたらのこのこ顔を出せん
沢村は高校生に戻って高校物理を勉強したほうが...
沢村の本名は本田学だっけ?
156名無し@沢村:03/07/30 22:01
>>146
放射能は放射線を出す性質のことか?
なら放射能被爆って何よ?
放射線を出す性質によって被爆したのか?
そうではなくて放射線によって被爆したんだろうが?
なら放射能と放射線は同じじゃないか!!!!!
157_:03/07/30 22:07
158_:03/07/30 22:09
ガイガーカウンターを作るスレはここでつか? (・∀・)
160 ◆eInTEL50Ug :03/07/30 23:08
結局、何を作るんだ?
>> 160
ハゲゴジラ。沢村もこう言っている。

>違うだろが、ハゲ!!ゴジラ
162名無し@沢村:03/07/30 23:18
学校のおじさんの言い付けを守るスレでない、真の創造的なスレはここです。
>>162
さっきからそのコピペやめれ。
Delphiスレだけに書き込んでないところを見ると
Del厨か? やはりDel厨はウザイな。
>>156
>なら放射能被爆って何よ?
それは放射線被曝の誤用
本当にどうしようもない馬鹿だな
165名無し@沢村:03/07/30 23:32
おまいらよ、TVウェアのつくりかたを考えて疲れたろ?
ここでちょっとコーヒーブレイクしないか?まあ、聞け!!
おまいら「うしおととら」って漫画知ってるだろ?
「うしおととら」に出てくる女性キャラじゃ、一般的には麻子と真由子が人気よ。
だがおれは関守日輪が大好きなんだよ。
おまいら、これについてどう思う?
ちょっとコーヒーブレイクとして考えてみろ?
夏休みの子供はテンション高いな。
「うしおととら」って「うしととらお」だと思っていた。
168名無し@沢村:03/07/31 00:01
>>164
放射能被爆はTVや新聞でよく聞くけど、放射線被曝って聞いたことがないぞ。
本当にどうしようもない馬鹿だな
放射線被爆でぐぐったら3700件
放射能被爆でぐぐったら284件
検索結果も放射能被爆は個人ものばっかり
決定的な馬鹿を晒したのでここらへんでお開きにしないか?
170デフォルトの名無しさん:03/07/31 00:48
パソコンから放射線を出すプログラムはどうやったら作れますか?
CRT 使ってりゃほっといても出てるよ。
172デフォルトの名無しさん:03/07/31 00:51
1.放射線・・・電磁波
2.放射能・・・性質 単位はベクレル
3.放射性物質・・物質

のよくある混同ですね。
本当知らない人が多くて面白かった。
ま、放射性物質を放射能と呼ぶ人もいるけど、それは間違いではない。
> 1.放射線・・・電磁波
間違い
174デフォルトの名無しさん:03/07/31 01:21
>173
お前は勉強不足
出直せ
ハァ?
176名無し@沢村:03/07/31 06:01
>>173
放射線には、電磁波、粒子線、電子線の3種類があるよ。
電磁波は波動であり物質ではないよ。粒子線は原子核そのものだから物質だよ。
電子線も電子そのものだから物質だよ。
まあ量子物理学の世界では、素粒子は波動として観測すれば波動になり、物質として観測すれば物質になる。
観測していないときは、波動と物質の重ねあわせの状態で存在するらしいから、そういう意味では>>173のいうことも正しいと思えるよ。
178デフォルトの名無しさん:03/07/31 08:24
ここは放射能を区別するためのスレに変わりました
ここは沢村の無知を晒すスレに変わりました、というか初めからそうです
180デフォルトの名無しさん:03/07/31 10:56
>>136
メモメモφ(・_・ )
ウ「ヌ

モ。モァ



-*-/-/--*


wgwijgoijgew
182デフォルトの名無しさん:03/07/31 22:42
広告召喚魔法 あふぇ
結局、沢村は放射能にやられて死んだのか?
184名無し@沢村:03/08/01 20:24
おまいらよ、とつぜんだが、ディスクにアクセスできなくなったよ。
ディスクがぶつりてきそんしょうをうけたらしいのよ。
しくこくサイキドウをくりかえして、スキャンディスクがやっとできたので、
なにもがめんにでないwindowsをひらいて、てさぐりでタスクリストをクリックして、
プログラムマネージャーからダイヤルアップをきどうして、やっとこうして2chをひらいたのだが、
ディスクがまったくつかえなくなるのも、ふうぜんのともしびとおもうのよ。
とうぜんかんじにもへんかんできないから、オールカタカナひらがなのかきこみよ。
なんとかかいはつちゅうのソースだけはバックアップしたから、
PCかいかえないとな。
かねがないので、PCかいかえるのいつになるかわからんが、それまで2chはおやすみかもな。
かなしいよ、じつにかなしいよ、おまいらよ。
わかるかな?
KNOPPIXを使えばCDブートで楽々2ちゃんねるライフをおくれるよ
186名無し@沢村:03/08/01 20:31
おまいらよ、とりあえずは、なにもがめんにでないwindowsからてさぐりで
タスクリストをクリックして、そこからVCをひらいて、でぃすくがかんぜんにつかえなくなるまで、
スタンドアロンでのぷろぐらむかいはつにせんねんするよ。
ネットのせいかつとはしばらくおさらばだよ。
かなしいよ。じつにかなしいよ。
もう来なくていいぞ
来たってどうせ恥をさらすだけだから
188山崎 渉:03/08/02 02:04
(^^)
189デフォルトの名無しさん:03/08/02 18:22
沢村のちんこをぺろぺろしたい。
190名無し@沢村:03/08/03 00:32
おまいらよ、PCは直ったぞ。
今までキチガイの振りをして、周りに迷惑をかけてきた
バチがあたったんだと思うんだよ。
だから、俺はキチガイの振りはもうやめるよ。

191デフォルトの名無しさん:03/08/06 07:10
テルミンウェアつくらないか?
>>190
フリ?
増幅なしに解析できるレベルまで信号の出力を上げれるのか?
信号が大きければ、ソフトウェアでTV信号も解析できると思うが。
194デフォルトの名無しさん:03/08/06 10:07
面白い着眼点だ。
いっしょに作ってぜひとも実現させたいんで、連絡くれ。
195_:03/08/06 10:10
196 ◆eInTEL50Ug :03/08/06 11:45
γ線まで受信とか言ってるけど、これはアンテナで受信とかそういうものじゃないから・・・
脳内で電波を受信している沢村には出来るんだろ
ふつうにbt878とかからキャプチャしてストリーミング再生を実現するには
DirectX経由でできますか?Delphi無料版を使う予定です。
199山崎 渉:03/08/15 15:58
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
インターネットで放送してくれればいいのにね
>>>>>>>>>>
202名無し@沢村:03/09/18 21:34
おまいらよ、おれは2chにもどってきたよ。わかるかな?
おまいらよ、おれはPCがこわれてたんだよ。
で、しばらく2chができなかったわけよ。わかるかな?
だが、おれはすぐにPCを買ったんだよ。中古のPCをな…
だがすぐには2chに復活できなかったな…
というのはNTでのインターネットの設定の仕方がむづかしかったからよ。
そのPCにはNTが入っていたのだな…
だかえあえらい時間がかかったよ。わかるか…?
だが最後の難関である暗号化どうとか認証のチェックボックスについてたチェックをふつーのにつけなおしたら、接続できたという次第よ。
これはなかなか高度な設定だから誰にでもできるというわけではないぞ!!
おれは高度なプログラマだな。わかるか?
おまいらよ、おれはまたここに頻繁に出没するから、頼むぞ!!わかるか?
高速なDA/ADコンバータと高速プロセッサさえあれば
変調、復調から先は全部ソフトウェアで出来る時代に
なっちまったんだなぁ。

ADCとアンテナだけできっとテレビだって受信できるよ。

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20021113301.html
復調から後はね。 中間周波数へのチューニング回路は必要だろう。
それでもサンプリング100MHzのADCが必要だし、100MHzの信号をソフトウエアで処理するには
30ギガほどのCPUが欲しい所だね。