***すれ立てるまでもない質問はここで 第41刷***
削除依頼出しておけよ
まず俺から、俺はGCCをCYGWINで使っていた。
最近親がプログラミングを始めたのでgcc2.9/3.2で分けて使っていた。
弟もパソコンを始めるらしい、gcc3.4ぐらいなので少々厳しかった
それで親が一括してDebian契約してもいいといってたし
GNUのコンパイラ契約改正で踏ん切りがついて解約した。
自分の住んでいる場所はmallocから4.5kmも離れていてx86FPUに適していないことは
十分解っていたので独自のmallocにしようとした。Redhatのnewlibサービス提供地域に入っていたが
しかしAtomakeの近くのスクリプトにはあのperlの*(クロージャ)がぶら下がっていない。
2chに電話したら3ヶ月ぐらいまたされそうな感じだった。
仕方なくmingwにした、人気だしG++の不具合情報もなかったので大丈夫だろ
うと方をくくっていた。しかしAAの嵐でほとんど出来ない。
おまけに1年以内に解約すると解約費1万円取られる。
気がくるわんばかりだ・・・・
GCCについて part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1046179115/386
>>2 何故に削除依頼する必要があるのか小一時間(略
C++ってPerlで作ってシェアウェアで売れますか? コンパイルってどこに行けばできますか? あとオブジェクト歯垢ってなんですか?
>C++ってPerlで作ってシェアウェアで売れますか? あなたのコードがあなたによって書かれていれば売れます。 Perl で書かれたC++の処理系は聞いたことがないので 案外重宝されるかもしれません。 >コンパイルってどこに行けばできますか? 九州の方だったと思います。 もう潰れましたよ。 >あとオブジェクト歯垢ってなんですか? あと一歩で歯石になるくらいオブジェクトとしてはっきりしてきた歯垢の事でしょうか?
10 :
デフォルトの名無しさん :03/07/22 08:01
10!
>>9 兵庫より西って九州しかないですよね?
あと沖縄か。
13 :
デフォルトの名無しさん :03/07/22 17:36
リアルワンプレイヤーで画像のダウンロードしたやつをいつでもすぐ見れるように ハードディスクに保存したいのだけど 詳しく教えてください。
ダウソ板へ逝け
15 :
デフォルトの名無しさん :03/07/22 21:50
PowerPointのファイルをインポートしたいんですけど、なにか参考になる 資料などありますでしょうか? できればPowerPointがなくてもインポートできるとよいです。 環境はVC++.netです。 よろしくお願いします。
16 :
デフォルトの名無しさん :03/07/22 22:02
今、プロジェクトX見てたのだけどアイボは何で書かれたの?
見逃したけど最後のほうで机上デバッグしてたよ 廊下にプリントアウトしたものを並べてた 100kステップ以上だってさ
publicとかvoidとかあったような気がしますた 回想場面だからホントに書かれたかどうか分からないけど
お金かけずにプログラム書けるようになりたいんですが どれから入ればやりやすいんでしょうか? コンパイラはCやC++、Delphi、Javaはフリーで手に入るようですが 全くの素人で1からの勉強ですので、その気になれば何でもできるんでしょうけど お勧め教えてください。 AIBOのはCで書いたみいな感じがしました void clear() { ・・・ ってあったような
Java
おまえらネタ?C++に決まってるじゃん。
23 :
デフォルトの名無しさん :03/07/22 22:49
VisualC++かC++Builderのどっちかを買おうかと思ってまつ。 どっちがいいんだ?マジで。 プログラミングの初心者あたりの俺にはまったくわからん。 値段的にはC++Builderのほうが安いらしいが・・・。 VisualC++はMicrosoftが作ってるからなんか良いのか?! 誰か教えて下さい。。
>>23 考えれば考えるほどドツボにはまるから、
騙されたと思ってC++Builderを選べ。
26 :
デフォルトの名無しさん :03/07/22 23:25
プログラムのソースでmiscellaneousという文字があったんですがこれはどういう意味なんでしょうか? 何語か合わせた感じなんですが
英語だヴォケ
29 :
デフォルトの名無しさん :03/07/22 23:33
30 :
デフォルトの名無しさん :03/07/22 23:46
SECURITY_ATTRIBUTES構造体について調べていたら、セキュリティデスクリプタという言葉が出てきました。 セキュリティデスクリプタとはどういう意味なんでしょうか?
JavaアプリケーションとJavaアプレットを両立することはできないのでしょうか?
いらすまを書込み禁止に出来ないのか?
35 :
デフォルトの名無しさん :03/07/23 01:34
QuickTimeでファイル形式の変換の仕方がわかりません。 OpenAComponent()してConvertFileToMovieFile()をcallすればいいと 思うのですが、OpenAComponent()が失敗してしまいます。 mp3やwavをmpeg4に変換したいのですが、どこかにサンプルコードは ないでしょうか?
dataをprivateにしない事でどんなデメリットがありますか?
>>36 protectedにすることで、継承先から操作できる
38 :
デフォルトの名無しさん :03/07/23 12:18
voidって何て発音するのですか?
ヴぉいd
ということにしたいのですね
42 :
デフォルトの名無しさん :03/07/23 17:19
組み込みプログラムをやっています。 今度、A・B・C・Dの4つの機器を作り、その機器間ではRS-485でN対N通信を行います。 その4つの通信部分を担当することになりました。 通信手順を考えないといけないと思うのですが、どこか参考になるホームページはないでしょうか? TCP/IP等を詳細に解説しているページがありましたら教えていただけると助かります。
43 :
デフォルトの名無しさん :03/07/23 17:49
すいません、板違いなんですが、ちょうど良いところがないんです。DB板は荒れてるし システムの危険度を評価する目安として、意見ください。 SQLサーバーを使用した クライアントサーバーシステムで、 クラ<->サバ間はインターネットを使用(サーバー側が固定IP) 特に暗号化等は行っておらず、セキュリティらしいものは、 SQLサーバーの認証(user/password)のみ ワーム対策は、常に最新パッチをあてる このシステムの危険性として、SQLサーバーのデータのやりとりがインターネット 上に生でさらされている、という事があると思いますが、 その危険性はどれくらいのものなんだろう 例えば、このデータに企業の重要データがあるとして、それを盗みたいと思って、 どれくらいの技術で可能なものなのか。
>43 パケット拾うだけならそのへんのフリーのツールでもできる。 ユーザ名/パスワードが載ったパケットを拾えたなら、それ使って以後は堂々と正式 ユーザとして繋ぐ事ができるから、そのユーザの権限の範囲内でやりたい放題。 まさかとは思うが、saのパスワードがブランクだったりしないだろうな?
>>44 もちろんsaのpasswordは設定してある
>>パケット拾うだけなら
例えば、サーバーが接続されているLAN内なら、パケットモニタツール入りPCを接続して、
容易にパケットを拾えると思うのですが、 それは、基本的に関係者でないと入れない場所として、
(クライアント側のLANも同様)
その外から(例えばグローバルアドレスになるルーターより外 不特定の場所から)、
このサーバーのアドレスを狙って、パケットをモニタしようとする、
という事はどれくらいの難易度で可能なのだろうか
46 :
デフォルトの名無しさん :03/07/23 19:48
>> 39 40 ありがとう! 読めない単語大杉で大変です。書くだけならいいんですが・・・
>45 パケットの通り道のルータなどなら、中身見れるだろうね。 俺だったら、VPNを使うかな。 Windows Server だと結構高くつきそう。
古い話になるけど Javaのロボーコードってやつ Cで出来ませんかね? ああ、そうですか、できませんか。
疑似Cのものが市販されていたが入手困難 対決というより都市をメンテナンスするロボットのコードを書くんだけどな あまりCじゃないけどテラリウムじゃダメか?
アルゴリズムで質問なのですが、自分の持ってるJavaの本に、
元利均等返済の毎月の返済金額を求める方法として
以下のようなサンプルがあります。
A=元金、I=金利(%)、Y=返済期間(年)、P=毎月の返済金額
double top = A * I / 1200;
double bot = 1 - Math.exp(Y * (-12) * Math.log(1 + I / 1200));
P = top / bot;
http://member.nifty.ne.jp/you/house/advance.htm ここのページに毎回の返済額を求める式がのっているので、
ここの式を対数計算で展開すれば、上のサンプルのPが正しく
求められるのはわかります。
ただ、このサンプルコードを考えた人は、なぜtop,botという
2つの変数を使ったのでしょうか?
top,botの2つが具体的に何を指してるのか良くわかりません。
たぶんtop,bottomのことだと思うんですが、何の上と底で、top / botは
何を計算しているのでしょうか?
ご存知の方は教えてください。お願いします。
分数の上と下か?
54 :
デフォルトの名無しさん :03/07/24 09:29
なんかよく聞くXMLってなんでしょうか?(汗 XML使うと何が起こるんでしょうか?HTML+αでしょうか? 教えてくださいお願いいたします
>>49 やはり特別な場所からでないと、覗き見はできないという事か。
最近だと、VPNが比較的 手頃なのかな
ただ、費用が・・・
56 :
デフォルトの名無しさん :03/07/24 11:03
テスト
>>55 結局、盗まれたときの損失との天秤じゃないか?
費用がこんなにかかるなら盗まれた方がまし。とか。
盗まれるぐらいならこれぐらい費用をかけた方がまし。とか。
そのデータに見合った額の費用はかけたほうがいいのでは。
60 :
デフォルトの名無しさん :03/07/24 13:53
チャットでROMしてる相手を特定する方法ってありますか? あったら教えてください。 よろしくお願いします。
>>60 どのチャットよ?
しってどうするよ?
なんでしりたいのよ?
62 :
デフォルトの名無しさん :03/07/24 14:45
Java2SDK1.4.1を使って、HTML上に表示させる グラフのアプレットを作成しました。 しかし、同じOS(Windows2000)、IE(5.5)を使っている他のPCで見ると アプレット表示領域がグレーになってしまいました。 もしかしてJava2SDK1.4.1で作成したアプレットは Java2SDK1.4.1がインストールされているPCでないと 表示されないのでしょうか?
>>62 表示されません
WindowsのIEについてるVMはJDK 1.1.4相当
67 :
デフォルトの名無しさん :03/07/24 15:29
>>64 そうだったんですか。
Java2SDK1.2.Xあたりならできるかと思ったんですけど、JDK1.1.4とは。
それじゃあJDK1.1.4をインストールして
JAVAファイルをコンパイルしなおせば表示されるのでしょうか?
68 :
デフォルトの名無しさん :03/07/24 15:31
>>67 1.1.4レベルでサポートされてないクラスやメソッドを使ってるんじゃね?
あとはHTMLミスってて、アプレットが起動してないとか
70 :
デフォルトの名無しさん :03/07/24 15:37
.NET Framework の最新版 1.1 ですかね? これの直接ダウンロードのURLを場所を教えてちょ リンクをたらいまわしみたいに移動しているのだけど、たどり着けないっす
>>71 MSのサイトの検索で「.NET FrameWork」でヒットしますが・・・
Windows Update は特に最新の更新はないみたいです。 因みに、「プログラムの追加と削除」の「現在インストールされているプログラム」には Microsoft .NET Framework (JPN) v1.0.3705 が表示されているのですけど、これって .NET Framework 1.0 の事ですよね?
負にも正にもなる関数を数値積分するには、どのような 方法があるでしょうか?台形公式では無理ですよね?
検索して Microsoft .NET Framework 1.1 SDK と .NET Framework 1.1 再頒布パッケージ が ヒットしたのですけど、どちらをえらべばいいのですかね?
>>76 プログラムを書きたいなら、
再頒布パッケージ+日本語Language Pack+SDK
.NETのアプリを使いたいだけなら、
再頒布パッケージ+日本語Language Pack
#include <stdio.h> void sub() { unsigned char buf[128]; printf("Input word < 128 ..."); memset(buf, 0x00, sizeof(buf)); gets(buf); printf("Input is [%s]\n", buf); return; } int main(int argc, char *argv[]) { sub(); }
#include <stdio.h> void sub() { unsigned char buf[128]; printf("Input word < 128 ..."); memset(buf, 0x00, sizeof(buf)); gets(buf); printf("Input is [%s]\n", buf); return; } int main(int argc, char *argv[]) { sub(); } これなにー?
127文字以上入力するとコケるプログラム。
>>79 ありがとうございました。
インストールが完了しました。
>>81 memsetが定義されていないとコンパイラに怒られた
memset(buf, 0x00, sizeof(buf)); を消して unsigned char buf[128] = {0}; こうしとけ。
86 :
デフォルトの名無しさん :03/07/24 17:54
>>81 実行したら、蓮画像がでてきた 殺す気か!
C/C++版ロボコードやりたいよほぅ
89 :
デフォルトの名無しさん :03/07/24 20:41
じゃあ、2ちゃんねらーでロボコードつくるべ PC物理破壊以外なんでもありなー
92 :
デフォルトの名無しさん :03/07/24 22:49
IInternetProtocolInfo::CompareUrlの比較結果は どこに返せばいいのでしょうか? MSDNを見ても、パラメータはすべて入力、 返り値は関数が成功すればS_OK,エラーならエラー値と なっていて、一致か否かを返す所が無いように見えるので...
93 :
デフォルトの名無しさん :03/07/25 00:50
ソースプログラムとプログラムの違いを教えてください。 それと、ソースプログラムを印字させるとはどういう意味でしょうか?
ソースプログラム Cとかで書かれたプログラム プログラム コンパイルしたものをふくむ 印刷するか画面に表示する。
>>88 たしかCの規格で初期化が足りない分は0で初期化するはず。
ソースプログラムって何ぞ? 梅ジャムがついてたりするプログラムの事?
>>96 それ以前に
>>81 では、buf[0] のみ '\0' になってれば良い罠
それ以前にgetsの戻り値をちゃんと見てれば初期化なんて必要ない
>>99 まぁ、読み込みエラーの場合、不定だからね
(σ・∀・)σ<gets
102 :
デフォルトの名無しさん :03/07/25 02:42
,,,,,|||||||||||||||||||||||||ll|||||||||||||||||||||||||,,,, |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||||||||||||||~~~~~~~~~|||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||||||||||||||||||| ||||||||||||||||||||||||||| | || ||||||||||||||||||||||||||||| |||| ||| ||||||||||| | | || | | ||||| ||||||| ||||||||| ||| |||| | || ||| ||| |||| | | ||| || | || |||| |||| || |||| |||| | || | |||| | | | || || | || | | || || || ||| ||| || |||_|_|_|_|J ,ハ、 ι|_|_|_|_|| | ||| (^| | 。 |ヽ /| 。 | |^) (e| L____』 | | L____』 |3) ( ||  ̄ ̄ ̄ | |  ̄ ̄ ̄ ||,) ||| | | ||| ||| | | ||| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \|、 __ _< | | >_ __ ,|/ < ローン!!メンピンイーペードライッチョー!! -| l ↑ ̄ ヽ__/  ̄↑ // \_________ | l \┼┼┼┼┼/ // ヽl  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ // \ ‘ ̄ ̄ ̄ ̄' / \ / \ / \____/
103 :
デフォルトの名無しさん :03/07/25 14:22
すでにあるPostgreSQLのデータを、HTTPリクエストに応じてXMLに変換して返すのに一番楽な方法はなんですか?
あ、Apache2とTomcat4が使えます。こまかいバージョン問わず。
ふつうにServlet + JSP + JSTL でやることにしました。
106 :
デフォルトの名無しさん :03/07/25 19:58
VC++でhelloと表示するのを書いてbuildしたんですが、 VC上ではdos窓が開いたままキー入力待ちになるのですが出来上がったexeを実行したら一瞬でdos窓が閉じてしまいます。 解決法はないでしょうか?
getchar();
普通に実行する(ctr+F5)と"Press Any Key"とかいうのが表示されて入力待ちになって、 デバッグ実行する(F5)と終了時にDos窓が直ぐに閉じちゃうんじゃなかった?
DOS窓先に呼んでからコマンド実行。
ありがとうございます。 dos窓開いてexe実行でとじませんでした。
111 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 05:44
2つのファイルの差分を取得するdiffってありますよね。 どんな処理で実現してるのか、大略でよいので教えてください。 または考え方を説明しているようなページがあればご紹介ください。
>>113 , 114
まさに求めていたものです。
どうもありがとうございました。
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< 勉強の邪魔だから静かにしてくれる?
>>111 _φ___⊂)__ \_______________
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|愛媛みかん|/
仕事でC/C++で数値シミュレーションをしていて、 自分で計算する分にはgccで何の不自由も感じない のですが、他人が使うことも考慮したものが欲しい というリクエストがあって、BCBかVC++.netを使おう かと考えています。 どちらも実際に触ったことがないので分からないの ですが、使い勝手の良いインターフェイスを、という 目的なら、どちらが手間が掛らないのでしょうか?
118 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 16:23
Win32APIでプログラムを作成しているのですが、 インターネット上のファイルの更新日時を調べたいんです。 WinInetを使っています。 hInternet=InternetOpen("WININET", INTERNET_OPEN_TYPE_PRECONFIG, NULL, NULL, 0); hFile=InternetOpenUrl(hInternet, strAdd, NULL, 0, INTERNET_FLAG_RELOAD, 0); if(hFile==NULL){ dprintf("ファイルが開けませんでした"); } else { // ファイルの最終更新日時を読む if(GetFileTime(hFile, NULL, NULL, &ft)==0) dprintf("ファイルタイムが読めませんでした"); // ファイルを閉じる InternetCloseHandle(hFile); } InternetOpenURLで開いたファイルはGetFileTimeでファイルタイムを読むことができないのでしょうか? ご指導をお願いします。
>ご指導をお願いします。 お前がついてこれるとは思えん。
120 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 17:02
後から見たら随分と意味不明な日本語なので書き換えます(恥 現在仕事でC/C++で数値シミュレーションのコードを書いています。 自分で計算するだけならGUIは必要ない(むしろ邪魔)なのですが、 他人も容易に使えるようにGUIが欲しいというリクエストがあって、 BCBかVC++.netで作ろうかと考えています。 どちらも実際に触ったことがないので分からないのですが、 使い勝手の良いインターフェイスを作るという目的なら、 どちらが手間が掛らないのでしょうか?
一般にBCBだけど、どっちで作ったってクソUIは作れるから結局は作者次第だな。
123 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 17:57
C言語での質問なのですが単に文字を表示するときputsとprintfはどのように皆さん使い分けてますか? それとも、何か決まっているのでしょうか?教えていただけると幸いです。
124 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 17:58
>>123 変換無しなら改行するかしないか。
改行無しはfputs(s,stdout);でできるといえばできるけど。
>>120 >>119 の口は悪いが、
>>118 のやってることもかなり無茶かと
InternetOpenUrlの戻り値はHINTERNETだ。
ちなみに更新時刻はHttpQueryInfoで取得できる
ださい名前・・・>HINTERNET
>>124 早速のレスありがとうございます。特には決まっていないんですね。
128 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 19:11
今度Lindowsを買おうと思うのですが、 それに対応した開発環境は何か発表されていませんでしょうか? 開発環境がそろってから言語を決めたいと思います。
129 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 19:18
>>128 Lindowsがどういうものか、知っていますか?
131 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 20:17
>>125 なんか、どこかのHPでHINTERNETじゃなく、ただのHANDLEに返してたのを見たが・・・。どこだったか。
ヒント・アーネット
133 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 21:00
MD-5 や SHA-1 とかのハッシュで、 同じハッシュ値を持つ二つのファイルが作れてしまうことが 脆弱性に結びつくってのがいまいち分からんのです。 なんでですか? オリジナルのファイルと同じハッシュを持つものが作れるんなら それは問題だけど、そうじゃないなら別に問題が内容に思うのですが。
s/問題が内容に/問題が無いように/;
135 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 21:13
>>130 君は知っているのかい?
>>128 はただLindowsでプログラミングがしたいだけのように思う。
文面からして
>>135 あなたも知らないようですね
知らないならレスしなければいいですのに
>133 というか、 ・「オリジナルと同じハッシュ値を持つ別のファイルがある」 は原理上避けられない。 ・「あるハッシュ値を持つファイルを(容易に)生成できる」は bind_8.2.2p7-1.tar.gz MD5: 2315ecbe3d12e3b63990d3c3865757c7 というようなハッシュによる安全性の表明を危うくする。脆弱性と言える。
138 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 21:37
visualstudio.net2003の使い方わかんないんだけど、 どこいったらわかるでしょうか? ちなみに、書いたソースを実行する方法わかりません。
>138 とりあえず、本屋さんへ行ってはいかがでしょうか?
140 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 21:39
141 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 21:41
>>139 一番わかりやすい答えですね。
どうもです
>>138 取りあえず正規版を購入して下さい。マニュアルが付いてきます。
143 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 21:47
>>137 回答どうも~
同じハッシュを持つファイルの組が容易に作れてしまうことは
脆弱性には結びつかないのですか?
MD-5はバースデイアタックに弱いので、SHA-1の方が
良いみたいな記述を見かけたので、バースデイアタックについて
ちょっと調べてみたんだけど、
「あるハッシュ値を持つファイルを作る」ではなくて、
「同じハッシュ値を持つファイルを作る」というのが
バースデイアタックみたいな気がするのです。
どこらへんがアタックになっているのか、よく分からないんですね。
>「あるハッシュ値を持つファイルを作る」ではなくて、「同じハッシュ値を持つファイルを作る」というのが いっしょじゃん。 ある(ファイルのハッシ値ュと同じ)ハッシュ値を作る。
>>145 > 「同じハッシュ値を持つファイルを作る」
中身もハッシュ値も何になるかは保証せんがとにかく、
ハッシュ値が同じになることは確かな二つのファイルを作る。
> 「あるハッシュ値を持つファイルを作る」
あるハッシュ値を指定されたときに、それと同じハッシュ値を
持つようなファイルを作る。
ということではないの?
>>144 32bitのハッシュ関数HOGEがあったとする。
1: インターネットからHOGEを使って署名してあるもの65536個適当にとってくる。
2: 自分で65536個ほどデータを作ってHOGE署名を計算してみる。
3: 50%以上の確率でどれか一組は署名が衝突してしまう。>>脆弱性
がバースデイアタックだと思った。
>>147 そうです。フォローありがとう。
>>148 ありがとう。確かにそれもまずい脆弱性すね。
ぐぐったら、下のページにバースデイアタックの方法も書かれてたんだけど
http://www.x5.net/faqs/crypto/q96.html このページにかかれている例って
・敵は、犠牲者が署名しようとしている文書(A とする)を見つける
・敵は、A の一部分だけを変えたファイル(" "を\tに変えただけ等の
気づかれにくい変更)をたくさん作って、その中からハッシュが一致するものを探す。
・ハッシュが一致したファイルの一方を、A と差し替える。
・犠牲者が書名をつける。
・敵が、文書を差し替える。
ってことでOKですか?
まちがってたら、指摘プリーズ。
オリジナルの文書 A と、ほぼ等価なファイルA1, A2, .... を作って、 差し替えてやりたいと思っている文書 B と、ほぼ等価なファイル B1, B2, ... を大量に作れば、Ai と Bj でハッシュ値が同じものが出てくる。 それから、さっきの手順でAをAi に差し替えて署名させて、 それからBjに差し替えるのかなと。
中身が等価だからって、ハッシュ値が同じになりやすいわけじゃないんだが。
>中身が等価 なら絶対同じになるはずだが。
>>136 LindowsシェルのAPIみたいなもんがわかんないと作れないでしょ
155 :
デフォルトの名無しさん :03/07/27 01:20
>>154 Lindowsってwindowsのアプリが動く訳じゃないんだ…
156 :
デフォルトの名無しさん :03/07/27 01:27
WinAPIでToolTipを自動的に表示するにはどうすればいいんだっけ?
Delphi使え
Delphiプ
>>154 つうかさ、ちょっと検索でもすれば、LindowsがどんなOSかわかるでしょ?
わかってたらそんな疑問出ないよ?
もうそっとしておいてやれよ。。。。
数学(?)の質問です 四角形のある頂点ax, ayに注目しています 原点をpx, pyとして角度d分この四角形を回転した結果である 回転後の頂点bx, byを求めるにはどうしたらいいですか? bx-ax(差分)がわかるところまででもいいんですけど 高卒DQNの僕にはサッパリわかりません ベクトルがわかってるので行列を使うっぽいとこまでは推測できたんですけど・・・
>>161 行列で書きゃあこんな感じだが、
bx,by =
(px) + (+cos(d) -sin(d)) (ax-px)
(py) + (+sin(d) +cos(d)) (ay-py)
高卒なら複素数くらいは授業でやったろ?よほど濃いことを
やらん限り大学レベルの数学が要ることなんてまずないんだから、
このくらいてめぇで導けい。
>>162 ありがとうございます
高卒といっても、工業高校(「数学」しかやらん・・・)卒の
正真正銘なのです
>>163 工業高校の数学は普通科より高度なんだけどな
165 :
デフォルトの名無しさん :03/07/27 08:45
おまいら シュラッシュドットが見れんのやけど おまいらの環境では見れるかいな? シュラッシュドットJP 日本語の方ね。
166 :
デフォルトの名無しさん :03/07/27 08:52
>>163 高校レベルでもいいから公式のいろいろ載ってる数学の参考書持っておけ。
絶対役に立つ。
そいえばこないだ買ったIterfaceって雑誌の付録に公式集付いてたな。
まだ売ってるかな。
>>168 高校レベルでもいいから英語の辞典持っておけ。
そうすればそんな綴り間違いはしない。
170 :
デフォルトの名無しさん :03/07/27 08:57
file:///C:・・・というアドレスをサーバー上のアドレスで設定するにはどうすればいいのですか?
>>169 いや、辞書なんか要らん。
キーボード替えるべきとみた。そういうのは。
>>170 わけワカンネ。
どこに設定する気なんだ?
スラド復活しますた 報告カキコ
>>170 もっと具体的に。
板違いかもしれんが。
176 :
デフォルトの名無しさん :03/07/27 12:10
>>176 ほら、板違いだった。
Web製作板に行け。
>>176 おそらく、画像をネットにアップしたいということですね?
170のような質問では意味不明なので少し考えてください。
続きはあちらで。
アイコンとして使うってのはなんだ?
>>170 ホームページ製作などをうたった本を購入した方がいいですよ。
質問に質問が返ってきますよ。
セグメンテーションフォールトの起こる仕組みを教えてください。
>>181 例えばchar[32]の配列に、
strcpy(char32array,"昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、");
こういうことしたとき。
183 :
デフォルトの名無しさん :03/07/27 21:29
3Dネットワークゲームを作ろうと勉強中です C++とC#、そしてDirectXを勉強中です どちらも入門書を終了しました ですがC++とC#のどちらを本格的に学ぼうか悩んでいます ゲームを作ったり学んだりするのにはどちらがむいていますか?
>>183 入門が済んだのなら判断位できそうなもんだが・・・。
何を以て入門したと言っているのか問いたい。
>>183 MS信者ならC#だろ。
他のOSでも勉強したいならC++だろ。
//他のOSでも.NET環境が使い物になる日が来るかもしれんが、まだまだ先か?
>>184 入門書を1冊読んだだけです…
あとは検索などしつつパックマンやテトリスなど簡単なゲームを作りました
言語自体には特に際立った差は感じられませんでした
ユーザー数はC++>>>C#のようですがIDEの使用感やそれぞれのDirectXスレをみた限りでは
C#に軍配があがるように考えています
ゲームのコミュニティに限ればC++のほうが良質ともに優れているようですが
ゲーム以外も含めるとどちらも同じ程度に情報が得られると思いました
C#のほうが歴史が浅いせいか活気があり自分のレベルにあっているように思います
やはり自分が信じた道をいき自分で挫折するべきでしょうか
>>185 まだ入信していませんが他OSは考えていません
MSまんせーC#まんせーと言えば楽になりますか?
神々のみなさん、迷える羊を導いてください
>>186 さんとすこしかぶるのですが
わたしはプログラムの超初心者なんですが、仕事上必要に迫られてゲーム等の開発をするために
何かしら覚えなければならなくなりました。
初めて触るならばコレ!というお勧めはありますか?
ざっと見た感じではC++かC#のどちらかのように感じますが…。
>>187 ゲームと一言で言われましてもね。
どんなレベルのゲームなのかを設定しないと、答えも返って着辛いかと思います。
・Effective C++ ・More Effective C++ ・Exceptional C++ ・Modern C++ C++の前にあるModernとかってなんなの? C++を(提供?)してるところですか?
書籍名だろ
>>190 ありがとうございます。
visual C++のvisualは?これはマイクロ社が提供している
ものですがvisualはただ単にマイクロ社が名前をつけただけ
ですか?
製品名だろ
ういっす。すんません。
迅速なレス痛み入ります。 えー、ゲームは3Dを使ったシューティングものになるとのことです。 加えて言いますと、私自身がプログラムをするのではなく、 企画やアイディアをプログラマーの方(外注)に的確に こう言うプログラムを作ってください。 という指示を出す仕事のチーフをしなければなりません。 過去の経験上プログラマーの方は言ったことはちゃんとやってくれますが 本当に言ったことしかやってくれないことが多かったので 企画を忠実に実現したモノを作ってもらうためには ある程度、発注するこちらもプログラム等の知識が必要という上司の判断で わたしがやることになったのです。 ここで、調べたり聞いたりしているのは会社には内緒なんですけどね(藁
>>194 んじゃ、ベクターにでも行って3Dゲームであそんだりツクールのような
ツールさわってみるほうがいい。
>>194 その外注の人が使う言語を覚えないと、どうしようもないのでわ・・・
自分でもそう思ったのでツクールを経費で買ってきました。 ゲームも随分やりました。(最近では自機100種の某R-とか) しかし、悲しいけどこれ上司の命令なのよね ってことで、何かやらないといけないんですよ…… 何を使うかは任されているんですが、 上司もすごーく中途半端に知識があるから マクロメディアのディレクターあたりで、といったら 使ってる人の多いやつにしろ とか不条理なこと言ってきたんですよ……任せるって言ったのに……
追記:外注先はいろいろあるので言語とかはある程度こっちで選べます
>187 そのゲームを動かすためのDirectXのバージョンや.NET Frameworkを 使うか否かやランタイムが必要に云々とか対応OSとかを決めないと。 C++かC#の二択であれば、見えてくるはず
>199 プログラムする方の常識は企画する側には一切ありません それを、企画の内容を変えずにプログラマーの方の常識に合うように 伝達するのが私の仕事です。 なので、NET Frameworkを使うか否かやランタイムが必要に云々とかは 先に決められないのが現状です。 理想をいえば全部覚えることなんでしょうけど、 時間との兼ね合いもあるのでなかなか難しいですね。 上司の命令じゃなきゃやらないっすね、こんなこと (ノ_T)ウウ ぶっちゃけ命令文の応用がきいて、できることの多いやつが良いんですが……
201 :
デフォルトの名無しさん :03/07/28 01:32
質問です。 ~~.ini などのファイルで Settei1=hoge Settei2=hage Settei3=huga と、記録されていますがこれを読み取る処理は =で区切った後に if(aaa == "Settei1"){~~;} elsif(moji == "Settei2"){~~;} のように記録に使用した文字を全てif文で用意して 読み取っているのですか?
202 :
デフォルトの名無しさん :03/07/28 01:34
プログラマー見習い志望です。 プログラムを習得できるようなゲームを、 どなたか、ご存知ありませんか? ゲームを進んでいくうちに自然に構文・命令等を覚えていける タイプのを希望します。 ご教示よろしくお願いします。 #10年ほど前にロボットシミュレーションでそのような #ゲームがあったと思うのですが名前を失念しました。
>>201 OSや言語を書きましょうね。WinAPIなら
GetPrivateProfileString
見習いを志望するのか……。 もっと志を高く持とうぜ。 とか、揚げ足を取ってみる。 プログラミングは実際書いて覚えた方がいいと思うな。
>>202 どんなゲームか具体的に書いたほうが・・・
PC9801でHR2というビルを建てるゲームありましたねぇ
ほかにはLIPSとかRobocodeとかかな、思いつくのは
>>204 本業は他にあるので、プログラムは見習いレベルでもいいんです。
書くといっても、写経のようにただ写すのはつまらないので、
ゲーム形式だと面白いかなと思ったんです。
>>205 Thx!
HR2ですね。と言っても今は当然入手不可ですよね。
LIPSとかRobocodeは知らなかったので、調べてみます。
ありがとうございました。
>>203 おぉ~ありがとござざいます。
今までこういう記録方式は慣例となってて、
言語が何であれプログラムの作者さんが
自分で勝手にこういうフォーマットにしてるのかと思ってました。。
そんで読み取るときも"="でせっせと分解して、と。
便利な関数知れました!
>>206 プログラミングがゲームよりつまらないと思うならやるな。
211 :
デフォルトの名無しさん :03/07/28 04:08
多分アートディンクのHR2のことだと思う。 アレは個人的にはかなりの名作だった。 最近だとJAVAのrobocodeとか、.netのTerrariumあたりかな? #カルネージハートの思考ルーチンをC言語で書きたい漏れ。
うわぁ、キャッシュを見ていたのか俺。 鬱だ詩嚢………
>>186 色々な意味で楽になる。
>>187 >ぶっちゃけ命令文の応用がきいて、できることの多いやつが良いんですが……
言語仕様の勉強というより 「言語はなぜあるのか?」あたりを勉強しろ。意味不明。
再利用可能とかそういった話では別だが入門を卒業しているとはとても判断できん。
分からんなら 分からんと 発注先のPGにその旨伝えとき。
発注先にもよるが まぁ・・・ そうしとき。
>>202 やってりゃ自然に体が覚えてくる。
プログラマにとってはプログミングそのものがゲーム。
しかし、プログラミングの工程が楽しい方がいいね。
あえて言うなら 近道はない。 だが、王道はある。 (ポインタ紛失
214 :
デフォルトの名無しさん :03/07/28 05:42
プログラムを書く行為そのものがゲームですが何か?
>>194 >過去の経験上プログラマーの方は言ったことはちゃんとやってくれますが
>本当に言ったことしかやってくれないことが多かったので
これはプログラマの話だけではなくてプロの仕事としては当たり前ですよ。
(良かれと思ってやったとしても)余計なことをすると
後でそのことで問題が起きたときに責任を問われるからです。
なので、言われたこと(決められた事)を確実にやる方法しかやりません。
つまりこれだと、自分がやりやすい方法(=一般に手抜き)で
言われたこと(決められたこと)を確実に遂行しようとするものです。
というわけで上司さんの判断は大変正しいです。
その外注さんと意思疎通をしっかりできることが重要ではないですか?
作る人にもその企画の意図などを伝えてこれに沿ってつくるように
「決める事」が大切ですよ。
>プログラムする方の常識は企画する側には一切ありません
>それを、企画の内容を変えずにプログラマーの方の常識に合うように
>伝達するのが私の仕事です。
>なので、NET Frameworkを使うか否かやランタイムが必要に云々とかは
>先に決められないのが現状です。
こういうのも企画をきちんと伝えて、外注さんと相談して決めれば
一発解決ではないですか?
「言ったことしかやってくれなくて困った」
というのは指示が足りなかったか、確認が足りなかっただけですよね。
最後に、「この指示通りに作成できたら、この企画の意図である○○に沿うようになるか?」
と確認しましょう。
>>194 198を見逃してました。
>企画を忠実に実現したモノを作ってもらうためには
>ある程度、発注するこちらもプログラム等の知識が必要という上司の判断で
>わたしがやることになったのです。
198を踏まえると、言語や作成環境によって外注さんを変えるのですよね。
つまり、「本当に指示通りにプログラムをお願いするだけ」であって、
194さんが自分でプログラムするのとほぼ変わりないと。
だとすると、ある程度どころかかなりの知識を持ち合わせないと
企画は成功しないのでは・・・。
知識をある程度にすませて企画成功するためには、お金は余計にかかるかもしれませんが、
194さんと外注さんの間にもう1クッション(SEぽい感じの人)が必要なんじゃないですかね?
マ板でやれ
>213 全く持ってごもっともですが、相手もこちらもコレくらいは わかるだろうというさじ加減がお互い違うものなので(少なくとも今まではそんな感じでした) 仕事である以上「知らない」「分らないでは」済まなくなるのです。 詳しい友人もいないのでここで相談してみている寂しい私です…。 お手数かけます。 >215 上司的には私にプログラムできるくらいの知識をつけろって腹づもりらしいですが 一朝一夕でできるようなら皆ゴットハンドですよね…… 今日外注先の1つの人にいろいろと話をしてきたのですが、 的確に企画の内容を伝えるのは思ったより大変でした。 他のスレをまわって見たり書店当で調べた限りですが、 ユーザー数や発行書籍の多さ的にC++を勉強してみようかと思います。 企画の本格的な開始はまだ先なので、私じゃ役不足と判子を押されるまでは 頑張ってみるつもりです。 いろいろ、貴重なご意見ありがとうございました。
>>218 > 的確に企画の内容を伝えるのは思ったより大変でした。
それがお前の仕事だろ。
勘違いするな、プログラミングはお前の仕事じゃない。
220 :
デフォルトの名無しさん :03/07/28 17:15
やくぶそく 3 【役不足】 (1)俳優などが与えられた役に満足しないこと。 (2)能力に対して、役目が軽すぎること。「―で物足りない」 三省堂提供「大辞林 第二版」より
>>220 ちゃんと、その通りの意味で書いたのでは?
役不足の人ならこのスレに用はないだろう。
薬不足
御役御免
225 :
デフォルトの名無しさん :03/07/28 18:48
職不足
>企画の本格的な開始はまだ先なので、私じゃ役不足と判子を押されるまでは >頑張ってみるつもりです。 1. 君にはこのプロジェクトは軽すぎるから、もっと高度なプロジェクトをやってもらう。 と、言われるようになるまで頑張る。 2. 君にはこのプロジェクトは無理。降りてもらう。 と、言われるまではあがいてみる。 さて、どっち?
要するに、企画の本格的な開始までの間に、 役不足の人になるぞ。ってことだろ
紛らわしい文章を平気で書く奴が 企画の内容を的確に伝えることができるのか
だから役不足と自他共に認められるように頑張ってるんだろ?
233 :
デフォルトの名無しさん :03/07/28 20:43
晒しage
すっかりマ板の流れだな
235 :
デフォルトの名無しさん :03/07/28 22:24
で、結論としてはwindows限定ならVC++しか選択肢ないんだろ?
236 :
デフォルトの名無しさん :03/07/28 22:25
マ板にゲームPGスレがあったハズだけどどこいった?
237 :
デフォルトの名無しさん :03/07/28 23:19
2つの整数a≧0,b>0を入力として与えられたとき、それらの最大公約数gcd(a,b)を出力する問題を考える。 (1)aをbで割った商をq,譲与をr(0≦r<b)とするとき、gcd(a,b)=gcd(b,r)であることを示せ。 (ヒント:a,bの任意の公約数はgcd(a,b)の約数である。この事実を使ってgcd(a,b)とgcd(b,c)は互いに他の約数になっていることを示せ) (2)(1)の性質を用いて、この問題を解くためのアルゴリズムを構成せよ。 どうか宜しくお願いします。
240 :
デフォルトの名無しさん :03/07/29 08:15
SOAPやAxisはどこで語ればいいんだ?
>>240 俺も昔困った。1年経っても状況は全く改善されてないんだな。
一応Webサービススレはあったような
243 :
デフォルトの名無しさん :03/07/29 15:54
MIDIシーケンスソフトを自作したいのですが、何から勉強すればいいのでしょうか?
244 :
デフォルトの名無しさん :03/07/29 15:59
使ってるのはMacです。
246 :
デフォルトの名無しさん :03/07/29 16:01
labviewのスレってないの?
>>243 お前のレベルもわからずに答え出せるかっての
248 :
デフォルトの名無しさん :03/07/29 17:19
プログラムをコンパイルするプログラムの一番最初の奴は、 どうやってコンパイルしたの?
ハンドアセンブル
最初の一人の人間のその子供は、 どうやって生まれたの?
>>251 まじでハンドアセンブル?アセンブラは使わないの?
>>253 そのアセンブラをどうやって作ったかって話じゃないのか?
Fortranが世界初の高級言語なんだっけ? そのコンパイラはどうやってつくられたんだろうね。
やれやれ・・・初期のコンピュータのプログラムをどうやって行っていたか 知らぬ世代ばかりになってきたのか・・・
紙テープ、カードリーダ、キムチ
cygwin の GCC の winuser.h の WNDCLASSEX の hInstance の型が HANDLE になってるんだけど、多分 HINSTANCE の間違いなんだけど、 誰にどうやって教えてあげたらいいですか?
ランプとスイッチ(アドレスとデータと書き込みスイッチ)で1バイトづつ 入力しますが、何か?
>>263 藻舞は同じビット長ならなんでもいいのかと小一時間。
265 :
デフォルトの名無しさん :03/07/29 21:34
Perlの本で、例がMacのやつで 良い本ありませんか?
>>261 内部的には同じ型じゃないか?
LoadLibrary()はHANDLE型を返すけど、HINSTANCE型のFindResource()に渡したりするし。
そりゃウィンドウのインスタンスのことをハンドルというわけだからな・・・
言語とスクリプトの違いを教えてください。 なんとなくはイメージで分けられるんですが 明確な定義とかってあるんでしょうか?
>>268 プログラミング言語は、自然言語の対語と考えればわかりやすい。
「スクリプト」は、明確な定義がなく、人によって使い方が微妙に違う。
「スクリプト and 用語」でぐぐれば、いろいろ出てくるよ。
初めてプログラムに挑戦します。 Ruby と Perl どっちを勉強するのがお勧めですか?
Perl
どっちかと聞かれてるけどあえてCと答えてみる。 CGIを作るための言語だったら板違いな。
273 :
デフォルトの名無しさん :03/07/29 23:07
WMIでビデオカードの「BIOS 情報:」を取り出すにはどうすれば良いですか? (設定→詳細設定→アダプタの「アダプタ情報」のところに出てくるやつ) 取り出すというか、win32_***とかcim_***のどこにあるか知ってる人いたら 教えてください。m(__)m さらに言うと、geforce2に関して知りたいです。
スミマセン (コンパネ→画面→設定→詳細設定 →アダプタの「アダプタ情報」のところに出てくるやつ) でした。
結局の所、MSVS.NET2003 が出たけど、あれって結局大してかわらないんでしょ? VS.NETとVS.NET2003の違いを教えて欲しい。
276 :
デフォルトの名無しさん :03/07/29 23:54
stdio.hをstudio.hと間違えたり、 System.out.printlnをSystem.out.printinと間違えたりと、 最近ちょっとヤバいんですが、おすすめの癒し系言語ってないですか?
277 :
デフォルトの名無しさん :03/07/29 23:55
278 :
デフォルトの名無しさん :03/07/30 00:04
>>275 まあ、所詮マイナーチェンジだけど、結構機能増えてる。
>>276 言語の疲れを言語で癒すのもちょっとどうかと思うよ。
質問です。 CPPでテストクラスを作って実験しているのですが、うまくいきません。 内容は、クラスのメンバである関数ポインタに外部から関数を持ってくるというものです。 プログラム中で動的に処理内容を変更したかったのでやってみてるのですが、 どなたかご存知ないでしょうか? ちなみに、初期化部分で関数ポインタにはダミーのメンバー関数を持たせてあります。 ダミーの呼び出しなどはうまくいっています。 //宣言---- void (Cfc::*vfanc)(void); //問題の部分。----- void Cfc::change(void (*fanc)(void) ){ (Cfc::vfanc)= (*fanc);//外部の関数に変更。 } //エラー error C2440: '=' : 'void (__cdecl *)(void)' から 'void (__thiscall Cfc::*)(void)' に変換することはできません。(新しい動作 ; ヘルプを参照) この変換が可能なコンテキストはありません。 VCを使っていますが、なるべく環境に寄らない方法でお願いします。
>>280 エラー文章そのまんまの理由じゃないの?
分からない単語(文字列)はとりあえずぐぐれ
>>280 メンバ関数と普通の関数を混同して使用することは出来ない
*普通の関数を呼び出したいとき
void (*vfunc)(void); // 宣言
void Cfc::change( void (*func)(void) ){ vfunc = func; } // 設定
void Cfc::call(){ (*vfunc)(); } // 呼び出し
*メンバ関数を呼び出したいとき
void (Cfc::*vfunc)(void); // 宣言
void Cfc::change( void (Cfc::*func)(void) ){ vfunc = func; } // 設定
void Cfc::call(){ (this->*vfunc)(); } // 呼び出し
>>280 Cfcのメンバ関数へのポインタを代入したいんだったら、
class Cfc {
・・・
void change( void (Cfc::*fanc)(void) );
void (Cfc::*vfanc)(void);
・・・
};
void Cfc::change(void (Cfc::*fanc)(void) ){
this->vfanc = fanc; //外部の関数に変更。
}
Cfcのメンバでない関数を代入したいんだったら、
class Cfc {
・・・
void change( void (*fanc)(void) );
void (*vfanc)(void);
・・・
};
void Cfc::change(void (*fanc)(void) ){
vfanc = fanc; //外部の関数に変更。
}
Cfcのメンバでない関数をCfcのメンバとして代入するのは無理。
284 :
デフォルトの名無しさん :03/07/30 08:41
人生の落伍者でも使えるプログラミング言語を教えてください。
287 :
デフォルトの名無しさん :03/07/30 08:45
┏━━┓┏━┓┏━┓┏━━┓ ┏━┓ ┏┓
┗┓┏┛┃━┫┃┃┃┃┃┃┃ ┣━┃┏━┓┃┗┓
┃┃ ┃━┫┃ ┃┃┃┃┃ ┃━┫┃━┫┃┃┃
┗┛ ┗━┛┗┻┛┗┻┻┛ ┗━┛┗━┛┗┻┛
grid.org Cancer Research Project @ Team 2ch
- CPUの空き時間をがん治療薬探しに貸してください -
_____. | ∧_∧
∧,,∧ ||\ \ | ̄ | point ∧_∧ (´<_` )
ミ,,゚Д゚彡 ,|| l ̄ ̄ l |:/\. ゲット ( ´_ゝ`) / ⌒i
┌‐ミ つつ/ ̄||/. ̄ ̄// \ / \/ | |
|└ヾ,, ,,|二二二」二二ニ. ∧_∧ \ / / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
 ̄||∪∪ | || /( ´∀`)// ̄ ̄/_ニつ/ FMV / .| .|_
―――――――― < ( つ _// 2ch,/ > ――――――――
(; -_-)_____\ {二二} 三 三} /_ ____
/ つ _// / \ ̄ ̄ ̄ ̄"/..=| / / || ∧∧
し'`|\// _Hikkie_/. \ / |. ̄ |l ̄ ̄ l ||(゚Д゚ ,)
\}..二二二二二_} \/ | =| \ ̄ \ ||¬ ⊂ ヽ/
2ちゃんねる www.2ch.net | [二二二二二二二|二二二」 )
http://ud-team2ch.net:8080/index.php?%5B%5BUD%C6%B3%C6%FE%A5%AC%A5%A4%A5%C9%5D%5D
293 :
デフォルトの名無しさん :03/07/30 12:23
datの分解ツールを教えて下さい;
Socketのopen関数ってマルチスレッドで使っても良いんですか?
>>281-283 できないんですね。
元々は、スレッド管理クラスに処理用関数(何処にも属して無いもの)を代入してやると色々できるかな?とおもったのですが。
できないなら諦めます。
レスありがとう。
>291 マニュアル見ながらやったら一発でできたよ。 150KB位のデバッグモードのファイルを食わせたら、 2.8MBになって出てきて困ったよ。 というか、2MのASMファイルは、はじめてみたよ・・・。 とりあえず、DOS窓のいじり方からはじめるといいよ。
すみません。 質問です。 IPv6のポートが詳しく載っている場所が有ったら教えて下さい。 検索掛けたけど、IPv4しか見つからなかったもので・・・ お願いします。
>>298 トランスポート層でのポート番号の話をしてるのか?
レイヤー違うから関係ないぞ。
>>299 IPv6になってアプリケーション層(だよな)のWell-knownポートが
拡張し、1024から5000になったと聞きました。
探し方がまずいのか、国内の一覧HPでは大半が1024迄だったので
拡張した部分が知りたいのです。
FWを見ていたら、TCP:4130~4147をnttが盛んにアクセスしていたので
「これは何だろう?」と思い質問しました。
最近、漏れの、メール受信箱に漏れのアドレスからメールが来る、どうちて? やっぱり、詳細ヘッダ、パピコしたほうがいい?
お前がメール送った人がウィルスに感染して お前のアドレスをFromにしておまえに送り付けて来るとか。 ヘッダにメールサーバが書いてあるから そのプロバイダを使ってる知り合いに連絡する。
むしろ書いて欲しかったが(w
305 :
デフォルトの名無しさん :03/07/30 17:11
今から始めようと思うんですがはじめは何というソフトを買えばいいですかね?
308 :
デフォルトの名無しさん :03/07/30 19:46
C++をやさしいC++という本で勉強しているのですが、こういう入門書が終わったら次はどのような本で勉強すればいいんでしょうか? 環境はVC++.NET2003です。
311 :
デフォルトの名無しさん :03/07/30 22:19
312 :
デフォルトの名無しさん :03/07/30 22:26
再入可能な関数が実行中に、別の場所からもこの関数が呼ばれた時 関数内で定義した普通のauto変数 int hoge は二つ作られる? staticな変数は再入されようと常に一つ?
staticな変数があったらリエントラントじゃなくなる予感
再入される可能性のある関数にstaticな変数は使うべきでは無いと。 autoな変数は問題無しと。 他に再入可能関数作る上で気をつける事ってありますか?
>>315 312 のイメージだと、単に再入可能というより thread safe てなイメージだけど。
もしそうならgoogleで「スレッドセーフ」検索してみて。
Integer って「いんてぎゃー」ですか?「いんてがー」ですか?
>>318 「いんてがー」が正解ってことですね!有り難う御座いました。
つまらん
何いってんじゃー
インテゲル と言んてげるてすと
323 :
デフォルトの名無しさん :03/07/31 01:11
せんせーい質問。 テーブルAから絞込んで選択したデータを テーブルBに更新したいんですが、項目が多くてinsertで ちまちまやってられません。 何かイイ方法ってないですか?
>>323 質問の仕方とスレの選び方を学びなさい。
小数点以下の基数変換もできるプログラムが作れないのですが、 誰かわかる人ソースを書いてもらえませんか?
下駄を履かせてから変換
プロの職場ってVB使うの?覚えても現場ではあんまり役に立たない?
>>328 VB6なのかVB.NETなのかでまた違うが。
VB6はやがて消え去る運命にあるし、VB.NETやるならC#覚えた方がいいかもしれぬるぽ
>>328 プロの職場の人しかあまり使ってないにょ
役に立たないゴミどもが使ってるにょ
使用率だけでいえばVBとJAVAがダントツなところをみても
プログラマどもがいかにバカかわかるにょ
技術者不足といわれてる技術者にこいつらは含まれてないですにょ
技術者不足なんて言われてない
GDIの描画更新でダブルバッファリングのわかりやすいサンプルが置いてあるところはありませんか?
335 :
デフォルトの名無しさん :03/07/31 08:15
VC++.NETとVC#.NETどちらがいいでしょうか?
これから始めるにはです。 すいません言葉足りませんでした。
どちらもメリットがあるから売ってるわけだが 目的に応じて買えとしか 個人的にはC++を勧めておく
やっぱC#だろ。
>>329 >>330 じゃあVB(6.0と.NETどちらも含む)知らなくてもプロとして十分やっていける?
>>340 生涯一言語主義とか貫こうとしてるならプロとしてやっていけない。
>>341 ん、いやそういうことじゃないんですけど、
新しい言語増やすのにどれは捨てても良いのかってことなんすよ。
C関係は必須なのは分かるんですけど、
結局VBって結局趣味の領域で、実際のオシゴトで使えないなら
他の言語やろうって思ったんです。
でも逆に言えばVBは趣味でも出来ちゃう簡単な言語なんだから
覚えてなくちゃお話にならないのかなぁ…と。
あまり推敲しなかったのでとても読みにくい文章でスマソ
>>342 売るのはお前の崇高な頭ではなく、お客の業務を円滑に進めるためのソフトウェアだ。
言語はそれを実現するための手段でしかない。
極端な話、コンピュータじゃなくても良いんだよ。客の仕事がスムーズになるなら。
どこに就職する気が知らんが、VBの仕事はある。 あと、仕事では最新の環境ばかり使うわけじゃない。 それだけ。
>>345 そう言えばNT4とか日常的に使われててめまいがしたよ。会社入った当時。
おかげでOSとか言語への変なコンプレックスが取れたけど。
要は今そこにある物を使えってこったなと。
>>342 どの言語でオシゴトするかは求人誌でも見ればわかりますがな
業界誌にシェアも載ってる
まずは調べてみようや
CやJAVA、英語が読めなきゃ資料が活用できないけどそれはまた別のお話
>>347 まともな会社なら、
「ああ、何でも使いますよ」
って言うのが基本だが。
>342 VBって簡単か? とりあえず動く物を早く作るってだけならもちろん簡単だしアフォでもできるが、 アレでキッチリとした物を作り上げるのって他の言語より大変だと思う・・・
350 :
デフォルトの名無しさん :03/07/31 11:39
CとJAVA、先に覚えるならどっちがいいですか?
double型のprintf文で小数点以下を表示させたくない場合どうやってやるでしたっけ?
>>352 double d = 3000.2;
printf("%d",(int)d);
>>353 なぜか小数点以下も表示されてしまいました。。。
MFC で,新しく作ったスレッドにCStringオブジェクトを渡したいのですが,うまくいきません. 特別なことをする必要があるのでしょうか? 教えていただけると幸いです.
>350 そんな高級言語から入っちゃダメです。 マシン語を完全に理解する事がまず必要です。
359 :
デフォルトの名無しさん :03/07/31 13:01
Windowsアプリケーションを遊びで作ってみたいんですが、 Borland C++ Compiler 5.5 無償版とかでもつくれるんでしょうか? Visual C++ 5.0 とかいうのなら、あるのですが、両者の違いが良くわかりません。 また、沢山のversionがありますけど、違いとかがよくわかりません。 どなたか教えてください。
作れるから作れ
>>359 >Windowsアプリケーションを遊びで作ってみたいんですが、
>Borland C++ Compiler 5.5 無償版とかでもつくれるんでしょうか?
作れるけど、遊びでお気楽にやりたいなら、薦めない。
VB.NET、C#、Delphi、←このあたりじゃないかな。
HSPでいいじゃん(´∇`)
Delphiにしとけ
お遊びといえどPASCALは辛かろう Borland - C++Builderがお勧めします 無料じゃないと嫌だとか暇つぶしならBCSもいいけど
365 :
デフォルトの名無しさん :03/07/31 13:31
>363 www.borland.co.jp/delphi/newusers.html これですか? >364 5.5ではなく6ということですか?
C言語に_cputsってのあるけど、これって必要あるん? printfとどう違うんですか?
cputs()は標準だっけか?
369 :
デフォルトの名無しさん :03/07/31 14:14
>>366 どうもありがとうございます
早速ダウンしてインストールしてみました。
これから本屋に逝ってきます
Win32 APスレから追い出されてきました.(痛 くだらない質問です. 以下のソースがコンパイルできないのはなぜなのでしょうか? struct S_STR { const int i; const int j; } g_ij[] ={ {1,1}, {2,2} }; //エラー error C2440: 'initializing' : 'const int' から 'struct S_STR' に変換することはできません。(新しい動作 ; ヘルプを参照) コンストラクタはソース型を持てません、またはコンストラクタのオーバーロード レゾリューションがあいまいです。 環境 DEV VC++6.0 OS Windows2000 C++ソース
371 :
デフォルトの名無しさん :03/07/31 14:38
>>370 その形式で配列を初期化できるのは、
アグリゲート(aggregate)と呼ばれる種類のデータ型に限られるのよ。
単純数値型とか、クラスや構造体でメンバがすべてアグリゲートかつ
えーと何だっけ。
で、S_STRはアグリゲートじゃないからエラーになる。
constメンバを持つからかな?VC7だとそんなエラーメッセージ出るね。
>>370 VC.NET2003ではコンパイル通ったよ
>>370 const struct S_STR { int i,j; } g_ij[] = {{1,1},{2,2}};
ではいかんのか? S_STR全体がconstになっちまうけどね…。
>>367 cputsは標準出力じゃなくてコンソール出力でなかったけか。
コマンドラインの出力リダイレクトの影響を受けないという
>>372 const外せば通るのですが...constを付けて,配列初期化したいというか
>>373 ホントだ!VC.NET2003だと通る^^;
VC6で強引にC2440を通す方法って無いのでしょうか?
>>374 個別にconstにしたいのです^^;
>>376 旧VCのバグですかね。
非constなダミー配列を初期化しといて強引にキャストってのは?
struct S_DUMMY { int i, j; } dummy[] = {{1,1},{2,2}};
const int N = sizeof(dummy)/sizeof(*dummy);
struct S_STR { const int i,j; } (&g_ij)[N] = (S_STR(&)[N])dummy;
VC++6.0でもCならOKね
379 :
デフォルトの名無しさん :03/07/31 21:26
悪夢に支配された亡霊の足元に一枚の地図が落ちていた その地図の裏には、ある暗号が記されていた 【地図の暗号を解読せよ】 このなぞなぞ(?)解いてくれ
381 :
デフォルトの名無しさん :03/07/31 21:27
↑書くとこ間違えた・・・
382 :
デフォルトの名無しさん :03/07/31 21:28
>>382 坊さんだって人間だからな。そら屁の一つや二つ放るだろう。
僕の大好きなあの娘は屁なんかしないよ
もう何年も姉ちゃんの屁を聞いてないんだよ。 一緒にすんでるのに。 まあ、トイレとか人のいないところでしてるのかなと思ってたの だけど、この前なにげに「オナラを我慢してると腸から吸収されて 体に悪いんだって」と、話をしたら、急に真剣な顔をして 「それ本当?本当?」と聞いてきた。 もしかして姉ちゃんって、屁をしてないのかなぁ。
へぇー
387 :
デフォルトの名無しさん :03/07/31 23:08
VBで標準入出力(CのSTDIN/STDOUTみたいなもの)は扱えないんですか? そんなわけないっすよね。 簡単なサンプルとかないですかね?
>>388 解かりやすいページを教えて下さってありがとうございます。
390 :
デフォルトの名無しさん :03/07/31 23:18
浮動小数点演算で、 2進数を10進数に変換する過程で誤差がでるという話は 全プログラミング言語に共通の話なのですか?
>>390 逆では?
10進数を2進数に変換すると循環小数の場合は誤差が生じる。
392 :
デフォルトの名無しさん :03/07/31 23:23
10進を扱えるプログラミング言語なんて COBOLとかPL/Iくらいしか知りまへん。
BigDecimal とかは扱えるとはいわんの?
どうやらウイルスにかかったみたいなんですが、 どうしたらいいんでしょうか。 起動すると「今日は気分がいいので飛び跳ねます」 というメッセージがでて、OKをクリックするとマウスポインタが 飛び跳ねるんです・・ どなたか知恵をおかしください、 おねがいします。
そういえば、スパコンで円周率計算とかよくあるけど、 あれは値をどうやって保持してるんですかね?
>402 保持って、どういう意味?
>>406 スパコンにメモリーなんてあるんですかね?
>>404 あ、いやだから何進数でとか。
それにCとかだと何億桁とかできないじゃん。
>>409 あのね・・・(汗)
円周率の計算のプログラムくらい、ぐぐれば出てくるだろ?
何億桁ものっかるレジスタ作ったら神
cgiのsendmail なんだけどさ。 -n オプションって結局なにに使うの?必要な場面があったりするんですか? 教えてお兄さんたち。
>>415 sendmailはcgiじゃありません。
unixですた。すんません。 で、-nオプ(略
419 :
デフォルトの名無しさん :03/08/01 14:39
.Netと6.0をインストールしたのですが リンカーツールエラーを起こしてしまいました。 error LINK2001:外部シンボル_WndProc@16は未解決です。 fatal error LINK1120:外部参照が未解決です。 に救いの手を・・・
>>419 単にウィンドウプロシージャがどこにも書いてないだけだと思われ
421 :
デフォルトの名無しさん :03/08/01 16:15
わざわざ有料のBBSを借りて、それもパスワードかけているところに入ってみたいんだが、 入いれる?
423 :
デフォルトの名無しさん :03/08/01 16:22
何語?教えてっていってるだけじゃん。
425 :
デフォルトの名無しさん :03/08/01 16:27
ヒマ?sage
426 :
デフォルトの名無しさん :03/08/01 16:56
質問です。 よくRTLという言葉が出てきますけど、これって簡単に言うと何の事なのでしょうか? 実行時ランタイムとか書かれていますけど、VCLなどのライブラリの事を指すとかですかね?
427 :
おやっさん :03/08/01 17:21
超初心者で恥ずかしい質問なんですが rmとかramの拡張子を持つビデオを mpegやAVIに変換するソフトが有りましたら 教えて下さい。 RPだと動作が重い感じなので 宜しく願いします。
428 :
デフォルトの名無しさん :03/08/01 17:25
"(,,゚Д゚)∩先生質問です ウィンドウズでソケットプログラミングをはじめようと思っています。 お勧めの入門書、またはサイトを教えてください。 お願いします。
430 :
デフォルトの名無しさん :03/08/01 17:46
ありが㌧
質問ですよ Java のクラスファイルからソースコードを復元することはできますか?
Cで作らなきゃいけないソースファイルをC++で作ってました。 う・・・・ん。わたしはヒヨコ・・・ 420さんありがとうございます。
夏になりましたねえ。
>>431 ぐぐるといろんな逆コンパイラが見つかるであろー
classファイルの仕様上防ぐ事は不可能。
せいぜい変数名やメソッド名をデタラメに変換して
復元ソースを読みにくくするツールがあるくらい。
435 :
デフォルトの名無しさん :03/08/01 23:47
質問でつ。 IrvineやFlashGetはどのポートを使ってるんでしょうか? ファイル転送クライアント&サーバーを作ろうと思ってるんで参考にしたいです。 自分でポートを監視して見ればいい話なんですけども…。 そこをひとつお願いします。
>>435 基本的には80と20,21だと思われ。
>>435 やつらが相手にするのはHTTPやFTPサーバだぞ。
つまりそのサーバを作るということは(後は分かるね
>>436-437 ありがとうございます。
IrvineやFlashGetはFTPやHTTPなんですね。
>>439 今考えれば当たり前ですよね。
ダウソ元がHTTPサーバーやFTPサーバーですからね。
いや、これは失礼いたしました。
441 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 00:34
当方、XPでBorland C++ Compiler 5.5を使ってるんですが #include <iostream> using namespace std; int main(void) { cout << "こんにちは" << endl; return 0; } というソースファイルを作ってコンパイルしてできたexeファイルを実行しても 一瞬しか表示されません。これで正常なのでしょうか?もし正常なら、 表示されたままにしたいんですがどうしたら良いのでしょうか?
DOS窓で実行した?
>>442 いえ、コマンドプロンプトでcd c:\Borland
bcc32 hello.cpp
と入力してできたファイルを実行しただけです。
hello.exe
↑それです。 パソのほうがイカレてるのか・・?
hello.441
コマンドプロンプトで helloを打ち込んで実行したの?
コマンドプロンプト上でコンパイルが終わったら hello と入力するとhello.exeが実行される
あ!コマンドプロンプトで実行したら出ました! ありがとうございます。でもコマンドプロンプトを通さずに実行するにはどうしたらいいのでしょうか?
最後にgetcharでもいれとけ。
最後にgetcharと入れましたが宣言構文のエラーと出てしまいました・・
やはりもっと勉強したほうがいいですね・・・ もうひとつ聞きたいことがあるんですが、コピペしたソースって実行すると 大量のエラーが出るんですが、やはり自分で打ち込めってことですか?
453 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 01:00
#include<conio.h>最初にいれといて 返り血の前にgetch( ); ゲッチュ!
455 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 01:05
>>452 それはお前が知識無いからだと思うぞ。俺は。
456 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 01:29
デーモンツールの一対一コピーって どうすればいいのですか?
(^^)
>>452 2ちゃんやWEBからコピーするとゴミがついてくるからな
勉強がてらにゴミを除去するフィルターでも作れよ
459 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 02:30
"(ダブルクォーテーション)をchar*型で一文字だけとりたいのですがどうすればいいでしょうか…… char* buffer = """;←見たいにしたいのですがこれではエラーが…… char型でとりたいわけでないのでどうしてもchar*で"一文字取りたいのですが…… ご指導宜しく出来ないでしょうか。
char dqout[2] = "\"";
461 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 02:40
460さん> できたようです。\で出来るんでしたね。まだ基礎不足な模様。 勉強になりました、お答え有難う御座いました。
462 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 02:51
パフォーマンスモニタの使い方で質問です。 物理メモリサイズから、MemoryでのAvairable Bytesを引いたメモリサイズと ProcessでのWorking SetのTotalのメモリサイズに差が40MBから60MBくらい (刻々と変動する)あります。これらが同じサイズにならない理由はご存知ですか? 詳しい方いましたら教えて下さい。 OSはWindows2000Proです。
cacheはどこへ消えた?
464 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 04:48
UNIXのファイルのパーミッションって 1,2,4の和で表しますよね。 4種類のステータスを表したい場合って どういう数字を使えばいいんでしょうか?
466 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 06:16
is-aやa-part-ofはなんと読みますか? いずえー、えーぱーとおぶ? いずあ、あぱーとおぶ?
データベースの仕組みについて知りたいのですが・・・・ データベースといってもデータ保存場所はファイル上ですよね? なぜあのように動作が速いのでしょうか? また、Webサービス(Axis(SOAP)とか)はあまりやってないのでしょうか? スレ立てても誰も来ないと意味ないのでちょっとどのくらいスレの必要性あるのか聞きたいのです
469 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 12:18
質問です。 *.icoを一まとめにして、*.dllにしたいのですが どうやれば出来ますか?
>>469 アイコンリソースにアイコン詰め込んで、それをDLLにリンク。以上。
>468 確かに物理的にデータが存在するのはファイル上だが、四六時中ファイルを読んでる訳じゃないぞ。 キャッシュを知らないのか?
472 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 14:14
visual basic以外のプログラミング専用のソフトでお薦めなのありますか? しかもフリーソフトで
質問です。 2ちゃんねるアクセス中トロイの木馬食らったんですけど、 ホスト名・IPがどうしてばれたと思います?
>472 .NET Framework SDK
あっIPわからんくてもトロイくらうか。
>>476 IPとIPアドレスの違いも分からん奴には一撃だな。
478 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 15:14
なにが一撃なの?
えっちがうの?わかんねぇ
あっIPだけだとインターネットプロトコルだ
>>472 目的は?
無料でメジャーな言語がいいならC#Builder
>>472 いや、そうかもしれないですが
すべて、メモリ上に読み込んであるわけじゃないですよね?
484 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 15:47
すんません #include <stdio.h> main() { int a, b, c, s; printf(" 整数を2つ入れよ。\n例 1,100\n"); scanf("%d,%d", &a, &b); printf("%d から %d までの和を計算します\n", a, b); c = 0; (a <=b); c=c+s; for ( s=b; s<=a;s++) c=c+s; printf("答え : %d\n", c); } こんなプログラムつくってみたんですが、数字を入れると一瞬だけ答えが出て プログラムが終了してしまいます。どうしてでしょうか?
485 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 15:51
どうしたらそのまま表示させることができますか?
某板の書き込みで以下のものを見たんですが、実行して問題のない物でしょうか? 低スペックリの漏れとしてはそそられるんですが 重いと思う奴は以下をやれ #comp default; #priset am-mode; #name prime; #load default; #write default; #speed default; #contents cpu default speed max; default load 0xffffffff; default write 0xffffffff; load contents memory default 0x0000000; write 0x000000 0xffffffffff; write 0x24ff325 0x0; #end contents #contents memory default load 0x000000; default write 0x000000; default size 0xffffffff; #end contents
上のプログラムをコピペして_32555data.wmm というファイル名で保存してWindowsのシステムフォルダーにおくと CPUが最低でも120%最高で150%近くのパフォーマンスになる。 理論は今OSがやっている無意味な確認作業を完全に飛ばすための プログラム。もともとOSはCPUのパワーを自主的に抑えて メモリーへの書き込みも無意味な制御を行っているが、 それをすべて解除するもの。だからCPU自体のパフォーマンスは変わらないが、 OSからみたCPUのスピードは120%以上になる。 実際にP4の2.5Gで試したけど、3Gとりあえず認識してベンチマークでも ちゃんとアップしていた。やってみ。
489 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 16:01
Microsoft Visual C++ .NET Standard Version 2003って 普通のc言語プログラムも作れるんですか?
>486 「俺がいいと言うまでおとなしく待ってろ」と意思表示をする。 具体的には>107 >450 >454などいくらでも既出
>>489 >普通のc言語プログラム と言われてもどのへんまで普通か知らんが
とりあえず484みたいなソースはコンパイルできる。
>>483 データ検索を高速化させる方法はいろいろあるけど、
「インデックス」というデータがどこに存在するかという情報を実際のデータの情報と
別に記録させる方法がある。まぁ、本の巻末にある索引と同じもんだ。
インデックスの中身は(本当に)簡単に言うと
対象のデータのある項目(コード番号等)を指定し、その指定した項目を
(昇順とか降順で)ソートし、各指定項目のそれぞれのデータには
どのページに書かれてあるかというページ情報が記録されている。
検索時にDBエンジンは最初にその索引を読みに行って、
索引はソートされているから、もちろん素早く検索でき、対象の情報がどのページに
書かれてあるかを見て、その本文のページの対象のデータを引っ張ってくるというしかけ。
もちろんインデックス内だけの情報で足りれば、インデックス内のデータだけを返すこともある。
データ更新時にはもちろんインデックス情報も書き換えなければいけないため、
インデックスが設定されている情報に更新させる場合、インデックスが設定されていない
情報よりも更新が遅くなる欠点もある。
少量のデータ更新ならそれほどでもないけど、バッチ処理等で大量のデータを更新させる
場合なんかは、一回インデックスを削除して更新後に再構築させるけどね。
ありがとうございました
496 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 16:20
>>490 454 :デフォルトの名無しさん :03/08/02 01:00
#include<conio.h>最初にいれといて
返り血の前にgetch( );
すんません返り血ってなんですか?
包丁持って誰かに体当りしてみれば分かる。
>>496 1.切りつけた人についた、相手の流した血。
「―をあびる」
2.返り値の誤変換
>>498 刃先を自分に向けて体当たりしたら(ry
うぐぅ。
返り値ってreturn0;でいいんですか? 余談ですが返り血と書かれていたので;のことかと思ってました
>>503 エラー: return0定義されていない識別子です。
教唆
ああだめだ分からない・・・ すみませんでしたど素人の俺に付き合ってもらって・・・ 出直してきます・・・・
508 :
>>472 :03/08/02 16:45
B+Treeのことを知らんのか?こいつらは。
>>509 もしかしてオレ(
>>494 )に言ってる?
知ってるよ。インデックスノードの順序が指定されたツリーで
それぞれに1つまたは複数のインデックスエントリが格納されている。
でもそんなこと言っても、分からないと思うからから、
「本当に簡単に」って説明したはずだけど。
自意識が強い馬鹿だな
512 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 18:11
514 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 19:18
515 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 20:08
Visual C++を無料でダウンロードできるとこありますか?
C言語であまりgoto文を使わないのはどうしてですか?
>>516 あなたが今まで目にしたプログラムにはあまり使う場面がなかったからです。
そういうんじゃなくて…教科書とかwebとかに「goto文はあまり使うな」記述がよくあるんですよ。 それはどうしてかなと。
馬鹿には使いこなせないからです
そうですか…
522 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 20:49
gotoを使うと流れがわかりにくくなります。 ということらしいです。今週C++勉強しはじめたのでよくわかりませんが、、
>>518 その教科書に理由書いてあるだろ。
理由もなく使うなって書いてあるなら、そんな教科書は捨ててしまえ。
524 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 21:05
PerlとRuby、覚えるならどっちがいいんでしょうか?
526 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 21:09
>>526 一つの言語しか使えない香具師はカスです
じゃあPerl
じゃあRuby
531 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 21:35
javaとCとC++とCV++と他にもいっぱいあると思うんだけどどれが流行ってますか? どれか勉強しようと思うんだけど。キボンヌ
532 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 21:36
ヽ(`Д´)ノ誰もいないの?
533 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 21:37
janeに似てるのでjavaにします。さよなら。
534 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 21:41
2分間じゃないか(T_T)
535 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 21:51
536 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 21:52
>>531 微妙にCV++っていうのやってみたいのだが・・・
537 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 21:52
538 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 21:52
539 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 22:16
541 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 23:08
最近VC6からVC.NETに変えたんだけどなんかVC6ん時よりも ファイルサイズがかなりでかくなる。 おまいらんとこではどうよ?
542 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 23:58
543 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 23:59
544 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 00:06
545 :
GET!DVD :03/08/03 00:09
546 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 00:10
笑むエークスというサイトとニーというサイト。ググれ
サイトなのか?
552 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 01:43
>>557 検索したんですけどでませんでした・・・。
553 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 01:44
もう死にます。 この世に生まれてきてごめんなさい;
555 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 01:56
556 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 02:03
>>555 =ネット上だけ強気なヤシ=リアルじゃパシリ=糞
558 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 02:22
>>556 =ネット上だけ強気なヤシ=リアルじゃパシリ=糞以下&ひきこもり&孤独、友達いない&無職、リストラ経験あり&34歳独身彼女いない歴34年、自殺願望
薄毛、身長150cm、体重78kg、短足、肥満体質、中学の頃いじめられっ子、スポーツ音痴、中卒、アートネイチャーのお姉さんに片思い、今=あの世。
559 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 02:24
↑ 自己紹介御苦労プププププププププププププププププププププププププププププププv
560 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 02:27
↑ 自己紹介御苦労プププププププププププププププププププププププププププププププ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
561 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 02:31
意味不明
563 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 02:34
564 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 02:39
565 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 02:41
∧_∧ ( ) / ヽ (__ ノ、__) し|;;|J |;;| ヽ;;;;;;) (;;;;;;;;;;;;;;;;) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)←<<556<<559
荒らしてごめんなさい ここまで自作自演ですた もお死にまうす
567 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 02:51
568 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 02:52
569 :
556、559 :03/08/03 02:53
570 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 02:54
571 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 02:58
>>566 ←ひきこもり、恋人いない、リストラ経験者
572 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 02:59
>>566 ←ひきこもり、恋人いない、リストラ経験者
573 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 03:00
574 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 03:01
|;;| ヽ;;;;;;) (;;;;;;;;;;;;;;;;) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)←<<566
575 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 03:02
>>566 ←ひきこもり、恋人いない、リストラ経験者
577 :
556、559、566 :03/08/03 03:07
荒らしてごめんなさい ここまで自作自演ですた もお死にまうす
579 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 03:13
580 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 03:15
てかお前等バカ?こんなとこで喧嘩してんじゃねーよ厨房どもが。やるなら他でやれ雑魚ども
てへっ
>>577 なりすましてんじゃねーよ
バーカ
>>579 いちいち雑魚に反応してんじゃねーよ
バーカ
>>581 てへじゃねーよ
バーカ
なりすましてんじゃねーよ
バーカ
てかお前ら氏んだほういいっての馬鹿ども
583 :
515=580 :03/08/03 03:24
ぷふーひゃーゲラゲラゲラ もまいらぷふーひゃーだなプゲラモゲ
↑ また自己紹介ですか?ぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽ
2ch が楽しいお年頃なんだねえ。
夏をこんなに身近に感じたのは久しぶりだ
589 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 10:42
590 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 11:06
591 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 11:07
cygwinのdoxygen(1.2.18)から最新のWindowsバイナリ(1.3.3)に変えたら、 タイトルが化けるようになってしまいました。 原因に心あたりのある方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
>491 遅くなりましたがありがとん 試してみます
僕が本当の515ですけど・・・・
一体何が・・・・・
今訪れてみたらこんなことになってるなんて・・・
>>589 さん、僕は荒らしてませんよ
>>586 さん、僕に恨みでもあるのでしょうか・・・
割れ房失せろ
>>593 下手糞な騙りだなおい(ぷぷぷ
それにしても、全員がこうも俺の思い通りに踊ってくれると
笑いが止まらんなwww
>>595 誰ですかあなた?何故僕の偽者になるんです?
プログラムを勉強したいのですがフリーのActiveBasicやWideStudioとVB&VC++はどっちが学習に向いているのでしょうか?
BCC32 か Java 使え。
599 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 16:40
Windows Media Format SDK に関する質問 DirectX 9.0 SDK に付属のサンプルコードをコンパイルしようとしたら、 リンクエラーがでて、wmstub.lib をリンクできませんでした。 マニュアル等で調べた結果、Windows Media Format SDK を入手してインス トールすればOKだという記述がありましたが、現在入手できるSDKの バージョンは Series 9 です。 Series 9 では汎用キー解除ライブラリは必要でなくなったので、wmstub.lib は含まれていません。 どなたか、7.1 の入手方法か wmstub.lib の入手方法わかる方いらしゃいますか?
600 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 18:58
Badtransって何ですか?
SDK9.0b で解決しますた。
603 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 21:30
鬱だ死のう・・・
マトリックス RELOADEDの世界観がわからん やつら(主役とかエージェント)はどうやらプログラムされているらしい。 プログラムってことはおそらくVBはありえず、アセンブラだろうからバイト単位で作られてるはずだ。 そしてやつらはソースに戻れるらしい。ソースってことは逆コンパイラがあるってことだ。 アセンブリからソースに完璧に逆コンできる言語ってあるのか疑問ではあるが、 ソースに戻るということの意味を考察するとつまりそれ自体では何もできないが、どのように動作するかはわかる存在になるということである。 この解釈もまた疑問である。どなたか解釈できたら教えてほしい。 話は変るがそしてそのアセンブリコードで作られたプログラムを動かすにはCPUが絶対的に必要なのである。またそのプログラムはどこに保存されているのかという突っ込みもしたい。 これらCPUは何に当たるのだろう。映画後半で出てきた老人はプログラマーだからCPUではない。 わからない。とにかく映画を見ていて現実に当てはまめると摂にはわからないことだらけで非常に不満が残る鑑賞であった。
>>604 マトリックス内での常識にとらわれているうちは
マトリックスから抜け出すことは出来ないよ。
606 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 22:28
>>604 マシン語ってことか。
まぁ、インタプリタで動作してるとするならば違うかもしれんが。
でも、逆コンパイラがあるとすると、バイナリっていうことね。
バイト単位で作られているかはCPUによるかもしれんけど。だいいちCPUかどうかもわからんからな。
ソースに戻す必要性ってのはわからんが、ソースは人間が見るもんだろ?だから人間の言葉がわかるもののために存在するってわけだろ。CPUにとってはソースよりバイナリのほうが理解しやすいんだから。
607 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 22:35
DB板で聞いてみたのですが、あちらは閑散としていまして・・・こちらでお聞きします。 SQLServer6.5を使っているのですが、ときどきcommitでエラーが起こります。 どういう場合にcommitエラーになるのでしょうか? 対応策が思い付かない状態です。
608 :
無料動画直リン :03/08/03 22:38
609 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 22:44
16ビットのプログラムをwinXPに対応させるのに挑戦しているのですが typedef void (__cdecl __interrupt __far *intvector)(); 上の文の__interruptというのが検索しても分かりません。 どなたか分かる方教えてください。 また、こういった作業に参考になるサイトは存在しますか?
__interrupt → 関数が割り込みハンドラであることを示すディレクティブ
613 :
デフォルトの名無しさん :03/08/03 23:28
クラサバ型のシステムとか webのシステムとかいうけど 何が違うのですか? クラサバだと通信速度が早いっていわれたんですが。 LANでつながってて、 webサーバを介していなければクラサバってことですか?
>>611 そうなんですが、そのDBエラーの原因を見つけたいのです。
もちろん原因は環境によるのでしょうが、たとえばどのようなときに
DBエラーが起こるのか一例でもありませんでしょうか?
>>615 commitできない
=データを書き込む、削除することができない
ような状況の場合にDBエラーとなる。
>>617 その「データを書き込む、削除することができない」原因が特定できない状況です。
何か想定することはできますか?
>>619 commitのステータスを見てわかりました。
エラーが返ってきているのでrollback してます。
>>620 やっと、本題に入った。
今までのカキコで分かる者はネ申しかいない。
さらに想定なんて、プログラムのバグも含めて無数にある。
DB上では、一意制約や参照整合や非nullエラー等の制約からくるエラー
システム上(デバイスが一杯とか)のエラー等。
そのエラーステータスのコード、およびエラーテキストを調べる。
それがDBエラーの最終的な原因だ。
後は、ここで聞いても誰一人、超能力者でないかぎり分からない。
>>621 エラーは2週間に一回くらいの割合で起こるのです。
データを見ても普段と違いは無く、再実行するとcommitが成功します。
ADO等ではなくSQLServer6.5の古いライブラリを使っているので
ろくなエラーメッセージが返ってこないのです。
もう少し調べてみます。どうもありがとうございました。
623 :
デフォルトの名無しさん :03/08/04 02:55
assign PWR = (VD_IN==1 && VS_IN==0) ? 1 : 1'bx ; 初心者でスマソ。 この手の質問はどの板か教えて下さい。
>>590 WebProg板ですでに開発済み
そこで相手してる日本人らしき人は理解してないようだが
レスポンス、転送量も含めてかなり快適でCGI掲示板が旧式だと言うのもわからなくはない
625 :
デフォルトの名無しさん :03/08/04 09:41
DLL不要の圧縮/解凍ツールをよく見かけますが、 みんながみんな、圧縮/解凍の詳細なアルゴリズムを理解して、自分で コーディングしてるとかいう馬鹿なハナシがあり得るんですか?
>625 圧縮/解凍を行う部分がDLLとして外部に存在するのか、実行ファイル内部に存在するのかだけの違いです
>>627 レスありがたし。ビルドオプションとかそのへん勉強しなおします。
sageるの忘れました(手遅れ
マジ質ダッタノカ
EPSのファイルを表示変更してみたいのですが、 いいライブラリorソースがありましたら、ご教授いただければ光栄です。 環境はwinです。
PG3年やってるくせに、DLL使ったことないとか抜かす輩もいるもので・・・
>>633 そりゃ、いくらでもいるだろ?
世の中のプログラマは、
全員、Windows環境のプログラムを経験してるとでも?
と話しを逸らせて見るテスツ
>>625 馬鹿な話というか普通では。
圧縮解凍ソフト以外でも同じようなものはいくらでもつくられている。
この手の話題は「車輪の再開発」というキーワードでよく語られてますね、
夏厨でリア高です。 3DアクションのFPSでMOなものをいつか作りたいです 鯖を選んで、ログインして、森や町の中で索敵して 狙って撃つ。て感じのです 出来ればブラウザで開くだけで、専用クラをインストをせずに OSに関係無く気軽に始められるものがいいです 3Dがそれなりに使えて、OSに依存しないで 鯖に接続あたりが充実してるプログラム。何を覚えるべきでしょう? 分かってる範囲で。Java(アプレット )、少し遅い。機種依存がけっこうある。 3Dは出来ないことはないけど、大変らしい。 ShockWave、3Dゲム作ってる人多いので有力候補? プラグインが入ってれば環境依存すくなそう C++、ふつーのプログラミングなら有利だけど、 自分の目的では、OS別にクラをリリースしないとダメ SQL、ログインやPCのデータの管理に必須 DB必要じゃないから、使わない。。 っで、何がお勧めなんでしょうか?
スマン 俺には氏ねという言葉しか浮かばなかった
夏ですな、としか言えないわけで。
誘導ありがとうございます プログラムを覚えてからこっちで聞かないとダメなんですね。 吊り
>>640 じゃなくて、ゲームプログラミングはゲーム制作技術板に逝けということでは。
ゲ製作はコンシューマの人が多いから移植性なんて考えてないよ、たぶん
>>632 様
できればC,C++がいいですけど、どんな言語でも構いません。
SUSIEプラグインみたいに、ゲームなどの絵を見ることができるようなツールを作ろうと思っています。 それで、画像の解析に関して詳しくかかれてあるようなサイトは無いでしょうか?
>>644 tarのソースでも読んでみたら?変な圧縮方法ってのは当然面倒くさいわけで。
最終的にはどこかの時点でビットマップに戻るわけだ。
646 :
デフォルトの名無しさん :03/08/05 01:14
情報処理技術者試験に関するスレッドってないですか?
>>646 ム板ネタじゃないな。資格板じゃないの。
今もあるかどうか知らないけど、プログラマ板に情報処理試験のお勉強スレってのがあったな。
ちゃんと勉強してればここにある質問の1/3はなくなるのにな
651 :
デフォルトの名無しさん :03/08/05 02:24
検索ってとこ押したら出てくる左の部分がおかしくなりました。 どうしたら直りますか? www.terra.es/personal7/korona01/search.html ちなみにこんな画面になります。
今JAVASCRIPTを独学してるんですけど関数などが難しく なかなか上達しません。よい勉強方法があったら教えてもらえませんか?? ちなみに私は今これがプログラム初体験です。
>>652 JavaScriptだけを勉強するのは難しいと思う。というか、この言語を
入門用とするのははっきり言って不適。JavaScriptは本来はECMA-Script
といってブラウザから独立したScript言語で、AI等の研究者向けの
ものだった。余り構造的なプログラムを書くのには適していない。
やっぱり、BASIC,PASCAL,Visual-BASIC,C,Javaの順に段階を踏むのが
よろしいかと。練習問題付の参考書を買って
BASIC::Visual Basic PASCAL:C : Java
=5:3:2:1:1
位の重心をかけて勉強しる。表記の違いは余り問題にならない。いきなり
C系から始めないことが肝要じゃないの?
いきなりC系でいいだろ わざわざ魚類から進化しなおさなくても
わざわざありがとうございます!! WEBの就職関係でJAVASCRIPTとPHPを勉強しろと言われたんですけど 初めてのプログラムで正直かなり困惑してます。
>>653 言語を差別している内はまだまだ青いってこったな。
>>652 JAVASCRIPTは真のオブジェクト指向言語
良い言語です
良い勉強は良いソースを見たり良い書籍を手に入れることからはじまります
http://pc2.2ch.net/hp/になにかヒントがあるかもしれません 残念ながらJAVASCRIPTはWEB装飾が本質と考えられているため
小手先のテクニックしか披露されないことがしばしばあります
あなたが本気でプログラミングを学びたいと望むならば
言語にこだわらずに名著を探すのが賢明でしょう
色々な意見ありがとうございます!! 色々な本をみたりともっと腰をすえて頑張りたいと思います!! ほんとありがとうございました!!!
659 :
デフォルトの名無しさん :03/08/05 13:00
Flashって無料で作れないんですか? 無料で作れる場合は方法を教えてください
ふんふん、つまり、flashを作れるような無料ソフトをつくりたい、と。 いい心がけですネ
661 :
デフォルトの名無しさん :03/08/05 13:35
VC++を学ぶにはまずCから勉強したほうがいいですか? 知識ゼロなんですが、いきなりVC++からでも無問題ですかね。
>>661 VC++は言語ではありません。開発環境です。
663 :
デフォルトの名無しさん :03/08/05 13:46
664 :
デフォルトの名無しさん :03/08/05 13:54
ふむ、なんか難しそうですが頑張ってみたいと思います。 ところでVC++とかCって何ですか? プログラム系の知識は全くでして・・・。 HTMLとかならなんとかわかりますが(ある程度は
VC++は
>>662 で書いてあるようにC/C++でexeを作るための開発環境の事。
他に似たようなものに、ボーランド、GCC等がある。言語それぞれに、
幾つかの開発環境がある。
Cは言語。日本語、英語なんかと同じ感じ。他にはC++、Java、Perl等
がある。HTMLもそうね。
板違いかも知れませんが教えてください。 WindowsのAPIを使って アプリケーションの背景色を替えられません。 具体的に RegisterClassのWNDCLASS構造体で指定した、背景色のブラシカラーは どうやって変更するのですか? ゴメンなさい教えて。
668 :
デフォルトの名無しさん :03/08/05 14:22
>>667 さん
ありがとうございました。
SetClassLongでブラシ置き換えて
再描画させたら替えることができましたです。
670 :
デフォルトの名無しさん :03/08/05 16:15
ふと疑問に思ったのですが、 もし、命令セットにシフト演算が組み込まれていないマシンがあったら、 そのマシンでシフト演算を実現するのは不可能ですか?
あ、でもビット単位の操作ができるなら可能ですよね。 そうじゃなくて、加算を使って実現できるのかな。
>>670 A = A + A ' A を左シフト
673 :
デフォルトの名無しさん :03/08/05 17:13
Cを勉強したいと言ったらその前にアセンブラを勉強しろと言われたのですが、 いきなりCを勉強するのはやめた方がいいのでしょうか。
うん。止めて、量子力学から始めるといい。
あとコンピュータ科学の基礎な。 情報処理試験とかに出るやつ
>>673 特にCのようなプログラム言語は、
前提となるハードウエアの知識があると、習得の効率がよい。
今日の講義(内容はDESチャレンジとか)で気になったんだけど、 「DESで暗号化されたテキスト********...があります。 キーは56ビットです。解読して下さい。」 っていうような場合、総当りでKEY入力して複合するんだと思うけど、 複合されたテキストに対してどうやって、これが元のテキストだって知るの?
678 :
デフォルトの名無しさん :03/08/05 19:22
もう一回暗号化してみる。
>>678 俺が馬鹿ダターヨ。まじありがと!すっきりした。
>>673 良本に巡り会えればアセンブラの知識なんていらないんだが…
ポインタで躓いたら、本を探すか、アセンブラを勉強すればいい
ポインタ=アドレスなんかでだれも躓かねーよ
a *= 2 // 左にシフト a /= 2 // 右にシフト
>681 でも、関数ポインタを返す関数とかで躓く。
Cookie には有効期限がある訳ですが、 どういうタイミングで消えるんでしょうか? クライアントのPCが1秒刻みで監視する・・・わけないので、 期限切れ後の最初のアクセス時に判定する感じですか?
>>673 どうやって動いてるかを知るのは大事なことだが、
言語勉強してれば自ずと分かってくる(自分で調べるようになる)。
>684 んなもん、クライアントの実装によるだろうに。 俺が実装するなら、cookieを送出しようとする時点で 期限チェックをかけるが。
あとブラウザの終了時にもね。
丹羽信夫がOh X68000に書いていた話だけど、 C言語で標準化からは漏れたものの、 ほぼすべてのコンパイラで使える隠された演算子があるらしい。 int a=38,b=9; a /*= 10 ; // 割ってからかける演算子 b */= 10 ; // かけてから割る演算子 俺の環境ではコンパイル出来たよ!
>>686 クライアント依存ですか。そりゃそうすね。
どうりでものの本にも載ってない訳だ。
僕はインポで、C++を明日まで習得しなければなりませんでしたが、もういいんです。
開発環境が無料のプログラミング言語教えてください。
>>688 考えたヤシおもろいな。
つか、自分ではまったか?
693 :
デフォルトの名無しさん :03/08/05 20:09
>>691 Java,Java,Java,Ruby,Java,Java
>>691 何かやりたいって思うものは?
ほとんどのものは無料でできそうだけど。
695 :
デフォルトの名無しさん :03/08/05 20:13
>>694 とりあえず、簡単なプログラムが作れるやつとか。
電卓とか。
697 :
デフォルトの名無しさん :03/08/05 20:19
>>696 Java
資料も多いし、標準ライブラリでGUIも作れる。
JavaSDK + eclipse又はJavaSDK + Forte
俺がプログラムを始めた頃は、雑誌についてたVB5.0の体験版をインストロールしてゲームラボのモグラ叩きのプログラムを試したもんだがね。 もちろん2chのこの板で何をやればいいか聞いてね。5年前か。懐かしい。
ベーマガって昔は2chって名前だったんだね
702 :
デフォルトの名無しさん :03/08/05 20:30
5年前には2chは(ry
ともっちスレのURLを教えてください。
651ですけど、どうしたら直るか分かる人いませんか? お願いします。
>>705 検索って何の検索?
言葉で説明できない?
URLは怖いから開けない。
というか、板違い。
どこで教えてもらったらいいですか? 検索は「お気に入り」とか「検索」とか「ホーム」とか押したら 左にウインドウが出てくるでしょ? そこの部分がおかしくなりました。
ああそれな。エロサイト見たらそうなるんだ。うちのオヤジのパソもそうなった。レジストリの削除やってもなおらなかった悪質なものだったから俺はad awareで削除した。
Javaアプレットで表示している画像をクリックしたらリンク先に飛ぶ、みたいなことをしたいのですが MouseEventを使わないでやるには、どんな方法があるでしょう。
712 :
デフォルトの名無しさん :03/08/06 01:56
Cソースを読みにくくするツールがあると雑誌かなにかで読んだ 記憶があるのですが、どうしても思い出せません。ご存知の方 教えてください。
>>712 オレの隣りにいつも座ってるやつにソース渡すと、読みにくくしてくれますよ
>>712 コンパイラコンパイラを使えば簡単に作れるなぁ。
どうでもいいけどお前、検索しろよ。俺見つけたよ
715 :
デフォルトの名無しさん :03/08/06 02:32
712です。C FAQの18にobfus、shroud、opqcpが紹介されていました。 このあたりをキーワードにして探って行こうと思います。 ありがとうございました。
調べる癖がついたところで正解を。一般にそういうソフトをObfuscatorと言うんだよ。 日本語でもたくさんあるから、これをキーワードに調べてくれ
712の目的は何なのだろうか・・・ わざわざ読みにくくするのは何故?
718 :
デフォルトの名無しさん :03/08/06 03:33
PC初心者板から誘導されて来ました。 C言語の勉強をはじめたのですが、コンパイラをダウンロードした後の作業で困っています。 このスレに合った質問か不安ですがとりあえずカキコさせてください。スレ違いであれば、適当な スレに誘導していただけるとうれしいです。 コンパイラをインストールしたのですが、その後の環境設定(パスの設定)というのができません。 テキストとして『C言語のe本 堀江幸生著 秀和システム発行』という本を使っています。 この本ではgccをコンパイラとして使っていて、指示通り 「gcc-2.95-mingw32.zip」 というファイルを ダウンロード、解凍しました。 本ではその後「gccを使うための環境設定(パスの設定)」をするよう書いてあり、OSがXPの場合の作業例が 示されているのですが、自分はOSがMeのためその作業の仕方がわかりません。この後どうしたらいいのか、というのが 質問の内容です。 e言語の勉強の仕方、もっといい(分かり易い)テキストがある、などアドバイスがあればあわせて教えてください。
PC初心者板向けの質問だろ。
>>718 この時間にこれだけ釣るんだからたいしたもんだ。俺も釣られているわけだが
>『C言語のe本 堀江幸生著 秀和システム発行』 これを書きたかっただけちゃうんかと、勘ぐってみる。
>>719 >>721 ありがとうございます。頭が回りませんでした。
>>720 そう思ったんだけどこっちに誘導されたもんで……。
>>723 できるだけ具体的に書いたほうがいいかと思いまして。たしかに宣伝臭かった。
なんでも中学生でも分かるようになる本だそうで。
スレ汚しスマソ<ALL
726 :
デフォルトの名無しさん :03/08/06 12:16
ハードコーディングってマジックナンバーを使うことですか?
マジックナンバーだけじゃなく、文字列の場合もある。 設定ファイルなどから読むべき情報を直接プログラムに記述すること。 オウンコーディングと呼ぶところもあるらしい。
ウェブプログラム板ってどこですか? 上部に説明書きがホスィです>仕事人さん
Javaなどのclassファイルを逆コンパイルすると、ほぼそのままソースが読むことができますよね。 このソースを流用してJavaアプレットなどをネットに公開すると、法的な問題は何か生じますか?
生じる。
732 :
デフォルトの名無しさん :03/08/06 13:38
WindowsXPでログオン前に起動するサービスアプリを作成しようと思い、 とりあえず、notepadを起動できないものかと、以下の値をレジスタに書き込みました。 -----------------------notepad.reg---------------------------- Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\notepad] "ImagePath"=hex(2):6e,00,6f,00,74,00,65,00,70,00,61,00,64,00,2e,00,65,00,78,00,\ 65,00,00,00 "DisplayName"="Notepad" "Description"="notepadを起動させたい" "Type"=dword:00000120 "Start"=dword:00000003 "ErrorControl"=dword:00000001 "ObjectName"="LocalSystem" [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\notepad\Enum] "0"="Root\\LEGACY_NOTEPAD\\0000" "Count"=dword:00000001 "NextInstance"=dword:00000001 -----------------------notepad.reg---------------------------- をレジスタに書き込んだら、サービスには登録させるものの、サービスを手動で起動させると、エラー1053がでました。 起動アプリを自作アプリに変更し、何もせずに0を返すプログラムなども起動させて見ましたが、うまくいかない。 エラー1053によると何らかの応答をしなければならないらしいのですが。。。 どうにかエラーを出さず起動できないものでしょうか。
>>732 桜時計をサービスとして動作させるような事はぐぐれば見つかると思います。
が、notepadをサービスとして起動させてもねぇ、、、
ありがとうございます。キットを使うんですね。 今は、自前で登録するのはあきらめて、 サービス化はユーザに任せるということにして、開発していきます。 ありがとうございました。
無いでしょうか……? 簡単なベクトルデータを、自前で表示・変更したいだけなんですが、 レッドブックを読むのが一番早いですか? 頑張ってみます。
736 :
デフォルトの名無しさん :03/08/06 20:39
.NETでIniファイルを作成するにはどのクラスを利用すればいいでしょうか?
FileStream+StreamWriter
>>736 INIの読み書きはすでに推奨されていないので.NET純正のクラスは用意されてないと思われる。
↓みたいに旧VBよろしくWinAPIを呼び出せ。
Class IniFileHandler
Declare Function GetPrivateProfileString Lib "KERNEL32.DLL" Alias "GetPrivateProfileStringA" ( _
ByVal lpAppName As String, _
ByVal lpKeyName As String, ByVal lpDefault As String, _
ByVal lpReturnedString As StringBuilder, ByVal nSize As Integer, _
ByVal lpFileName As String) As Integer
End Class
稼動中のシステムのソースのなかにコーディング規約に外れてるものがあった場合どうすべきでしょう?
>>740 直したつもりがバグが発生。苦闘の末、最後には自己満足だけが残る。
放置してマターリ。
743 :
◆/gyxcnlOg. :03/08/06 23:55
すいません、2ちゃんねるbbs.cgiの事なんですが、、 <input type=hidden name=key value=**********> <input type=hidden name=time value=**********> で、上が直接書き込むところ、下が投稿の時間を記録するスレ? って感じですよね? それで、ホスト情報を記録(簡単に言ってしまえば、連続投稿情報を記録する場所?) を出すには、 <input type=hidden name=●●● value=**********> ●●●の所に、何を入れれば良いのでしょうか? 分かりにくい質問で申し訳ありません。
745 :
◆/gyxcnlOg. :03/08/06 23:57
>>744 あれ・・・そうなんですか・・・?
では、何処に行けば宜しいでしょうか?
WM_GETDLGCODEでの応対についての質問ですが、 DLGC_WANTALLKEYS と DLGC_WANTMESSAGE は 何が違うのでしょうか? それから、1行だけの標準EDITコントロールを使っていて、 VK_ENTERの処理をしたいときは、WM_GETDLGCODEに 応対するようにサブクラス化をするのでしょうか?
748 :
教えてくらはい :03/08/07 10:13
ここでいいのかわからんけど、教えてください。 VB6ランタイムインストーラーを作成したいんだけどさ、 今まで俺は必要なDLLやらOCXやらを、 システムフォルダにコピーしてやればそれでいいかと思ってたのね。 なんかレジストリに登録とかしなきゃいけないらしいじゃん。 レジストリのどこに何を書き込めばいいのでしょうか? ただ特定の位置に書き込めばそれでいいのでしょうか? どなたか教えてくださいませんでしょうか? 教えてくれたら俺が作ったクソソフトあげます。
regsvr32で実行してやれば、 レジストリに登録する必要のあるDLL/OCXは、 必要な情報を自分で書き込む。
750 :
教えてくらはい :03/08/07 10:23
ありがとうございます。 regsvr32を検索してみます。 ありがとさん。
プログラムのプの字もわかってないようなやつは何言語から勉強すればいいんでしょ?
プログラミング自体を勉強したいのなら、質問するのに必要な日本語、 ドキュメントを読み漁るのに必要な英語、あとは好き嫌い言わずにテキトーに片っ端から学ぶ。 なにか作りたいために覚えるのならまた話は別なんだろうが…。 とりあえず、似たような質問は過去にいくつか出てるから、過去ログを読みなされ。 たとえば、このすれを「勉強」で検索するだけでも類似の質問がいくつか出てくる。
>>753 本当にたくさんひっかかりますね
他所では質問する前に検索しなさいって言ってる自分を思い出し、激しい自己嫌悪に陥りました
下らない質問にレスをくださり、ありがとうございました。
755 :
すんまそん :03/08/07 14:05
ウインドウズメディアプレイヤーで、再生できないファイルがありまして友に尋ねたところ何かのファイルが必要だといわれたのですが、どこに行ったら落ちているでしょうか??
>>755 一体どういうファイルなんでしょうね?
一度死ねばわかるかもしれません
アフォな質問でスマソ。でも素で気になるんだ。 コンピュータって2進数しか理解できないんでしょ? でもバイナリエディタでファイルを開くと16進数が出てくる。 これは、2進数じゃ読みにくいから、バイナリエディタが見やすい16進数に直して表示してくれてるだけ ってことでいいのかな? ちなみに Binary Editor Bz Version 1.50 で見てます。
そうだよ。
>>757 >コンピュータって2進数しか理解できないんでしょ?
理解の定義によるが、一般にCPUはメモリ上の16進数を何個か繋げた数字を読み込み
それを解釈して内部で処理を行う。
どうでもいいがBzはいいエディタだ。Vzの作者、兵藤さんが作られたんだよね。
>>759 丁寧にありがと。
>一般にCPUはメモリ上の16進数を何個か繋げた数字を読み込み
>それを解釈して内部で処理を行う。
なるほどそれで16進数良く使うんですね(?)。ちょっと理解が深まりました。
この質問がここが適切がわかりませんが質問です。 WinNTのIIS4.0で動かしていたASPが、Win2003のIIS6.0にでは動きませんでした。 色々調べたらどうやらglobal.asaで定義しているFileAccess(1.0)とDatabaseAccessのTypeLib(2.0)宣言 が対応してない?ようで、これを使わない簡単なaspを作ったら動作しました。 実際にはUUIDのバージョンが怪しいと思っていますが、Win2003でも動くような記述の例 がなかなか見つかりません。 ご存じの方いらっしゃいましたら、お知恵お貸しいただけますでしょうか。 現在こんな感じです <!-- METADATA TYPE="TypeLib" UUID="{420B2830-E718-11CF-893D-00A0C9054228}" VERSION="1.0" --> <!-- METADATA TYPE="TypeLib" UUID="{00000200-0000-0010-8000-00AA006D2EA4}" VERSION="2.0" -->
windowsXPにおいてメモリを512MBから1024MBに増設するとどんな嬉しいことがありますか? 具体例をひとつ教えてくだされば結構です
↓ネタどぞ~
うわ!ここプ板だった 板違い失礼しました・・・ でも教えてくれてもいいですよ?
766 :
デフォルトの名無しさん :03/08/07 16:57
プ板
マジレス プ板:プロレス板 マ板:プログラマー板 ム板:プログラム技術板
>>767 とても参考になりました。
うわ!ここム板だった
板違い失礼しました・・・
でも教えてくれてもいいですよ?
プロ野球 プロレス プリンタ プログラマー プログラム プロバイダー
770 :
デフォルトの名無しさん :03/08/07 17:01
プロバイダー板の呼称はダ板とかなのかね?
あの、遠慮とかなさらなくてもいいんですよ
もしくはプロバ板
なんだわからないからレスこないのか それじゃさようなら。
㌘またはg板ってことで
>>763 のせいで
マジメな
>>762 がかわいそうです。
どなたかお手数ですが誘導もしくは返答してあげてくだれ。
ごめん、漏れはワカンナイ。
>>780 ㌘はちょっとイイ。
782 :
デフォルトの名無しさん :03/08/07 17:36
このスレ、板違いには徹底して厳しいな。 それもありだけどな
785 :
デフォルトの名無しさん :03/08/07 22:14
windowsのスクロールに関する質問なんですが、 WM_PAINTで、クライアント領域の真中に"hello"、右端に"world"と文字を表示しました。 その後スクロールバーを右に移動させクライアント領域は左に動いて 画面右側にworldの文字が何度も現れました。 って事はWM_PAINTが何度も呼ばれてるからだろうと思ったのですが "hello"は最初に真中に描画されたものが左に移動するだけなのです。 これは、何故ですか?
すみません、わかりました。 PAINTが呼ばれて描画されたのでは無く 右端には何の更新もされないから常に文字が表示されてたのですね。 "world"は自分で消してあげないと消えないのか。
787 :
デフォルトの名無しさん :03/08/07 22:33
788 :
デフォルトの名無しさん :03/08/07 22:36
789 :
デフォルトの名無しさん :03/08/07 22:38
VFW対応のチャットカメラから画像を取り込むプログラムを 作ってみようかなと思ってるんですけど、なにかいい方法 ありますか?
とんでもないCGI作ろうと思ったんだけど、 どんなのがいい?
>>790 アップロードしたら勝手にミラーを取ってくれるアップローダ
すべてのIPに大量パケット打込
793 :
教えてくらはい :03/08/08 01:09
VB6ランタイムって、Windows2000,XPには、 最初から入ってるって本当ですか?
794 :
デフォルトの名無しさん :03/08/08 01:16
Delphiのチュートリアルってやったほうがいいですか それとも本とか買ってきてそっちをやったほうがいい?
795 :
デフォルトの名無しさん :03/08/08 01:19
制服?Eカップ?なんかタイトルを聞いただけで勃起してしまいます。
色白ムッチリボディーに巨乳!オマンコも綺麗なピンク色をしていますよ。
制服の下から手を入れてこのおっぱいをもみもみ!やってみたいと思いませんか?
http://www.pinkschool.com/
>>793 元から入ってるバージョンにはなんかバグあったとかなかったとか聞いたが
>>794 別の趣味探した方が良いと思う。相撲とか。ほら、あんまり頭使わなくて良いし。
いくつかの項目に「はい」「いいえ」とチェックを入れてもらい その集計結果を計算していくつかの回答を出させるようなCGIを 配布してるとこあったら教えてくださん
803 :
デフォルトの名無しさん :03/08/08 14:51
Linuxサーバーマシンにサーブレットエンジン(種類は不明)を載せて JavaServletのWebアプリを動かしています。windowsクライアントマシンのブラウザからアクセスします。 そのサーバーマシンは1Gもメモリを積んでいるのですが、メモリ不足のエラーがでています。 これ以上の詳細は不明なのですが、今からメモリ不足の原因を調査に行く事になりました。 予備知識がないので質問なのですが、 Javaが動作するVM が、必要以上にメモリを食ってしまう、という動作はあり得るのでしょうか? (アプリの作り方次第では)
>>803 フツーにループでミスってるってことはないのか?
>>804 つまり、アプリのロジックのミス次第では、あり得る、という事でしょうか。
VMがメモリ管理して、食いすぎないよう止めたりはしてないのでしょうか
>>806 了解ありがとう
もう出かけるので、さらに詳細が分かり次第、こっちにも相談してみる
>Javaが動作するVM が、必要以上にメモリを食ってしまう、という動作はあり得るのでしょうか? >VMがメモリ管理して、食いすぎないよう止めたりはしてないのでしょうか JavaVM は起動時にオプションで、Javaアプリケーションが使用するメモリ量の 上限を定めることが出来ます。 Javaアプリケーションが、この上限を超えたメモリを要求すると、java.lang.OutOfMemoryError というエラーが出ます。 これはつまり、VM で上限値を変えなければ、 ハードウェアメモリが何ギガあっても同様のエラーが出るということです。 エラーを出しているのが JavaVM ではなく、ネイティブアプリであるなら、 純粋にハードウェアメモリ不足ということではないでしょうか。 あまり詳しくないのですが、このへんは Linux のメモリ監視ツールで 調べられると思います。 ご参考までに…。
プログラミングにある程度慣れるには どんなものを作ればいいのでしょうか?
>>811 何でも良いので自分の頭で考えて作りましょう。
813 :
デフォルトの名無しさん :03/08/09 11:13
お願い!!!! チャットに参加できなくなっちゃたんだけどどうしてだろう?? 打っても記憶されない;_;どうしてかわかる人!助けてください!!!!!
管理人にチャットからはじかれた。
815 :
デフォルトの名無しさん :03/08/09 11:25
C言語で、関数の戻り値をchar *の型にしたいのですが、 これを str=Func(); (strはchar[10]の文字列。Funcはchar *Func(void)) こんな感じに使うとエラーが出ます。 どうすればいいのですか。
返ってくるのが文字列なら、こう。 strcpy( str, Func() );
配列名には代入できません。 ポインタ変数を使いましょう。
どうもありがとうございました。
作れますか?
何を?
821 :
教えてくらはい :03/08/09 12:11
Win2000,XPに入ってるVB6ランタイムは英語版だそうで。ありがとうございます。 日本語版Windowsで使用する場合、VB6JP.DLLを入れれば、 基本ランタイムはオッケーということでよろしいんでしょうか? 2000,XP上で動作できればそれでいいソフトを作っているもので。
失礼します。 とある2ショットチャットで待機中の人を 強制退出させるプログラムを知りたいんですが、ここじゃスレ違いでしょうか? 被害にあいまくってるんで、ぜひ知りたいです! また、そういうことはここで聞けっていうのがあればお願いします。
リア厨で、今から勉強して本職になりたいんですが学習するにはどのツールが良いんですか? フリーもありますが解説ページや書籍が少ないので市販のVisual Studioの方が覚えやすいですか? あとその場合バージョンは関係ありますか?
何が
>823 そんな事を気にして足踏みして暇が合ったら全部試せ。 学習するんだったら尚更だ。
買えばOKと考えているようではなぁ。
>823 Delphiがいいんじゃない? タダだし、VSと比べても遜色ない環境が整ってるし。 今の子は選ぶ自由があっていいよなぁ。 俺のときはPCに付属してきたBASICしか選択肢がなかった。 他のツール高くて買えなかったし・・・
>>830 逆に一本道だから迷うことはなかった気がする。
こっちはROM BASICからだけどな・・・シヌカトオモタヨ
テープでロードするまでが5分以上かかるんだよね
作成したプログラムのアイコンを作ったのですが どうやったらリンクできますか?
834 :
デフォルトの名無しさん :03/08/09 18:10
814さん!!それはもうチャットができないの??? チャットできるようには永遠になりませんか?? なにかあったら教えてください。。
>>833 Delphi
プロジェクト→オプション→アプリケーション→アイコンの読み込み
836 :
デフォルトの名無しさん :03/08/09 19:02
誰でもいいので教えてください!!!834より
そのチャットの管理人にメールして聞けよ。
838 :
デフォルトの名無しさん :03/08/09 19:05
パート2もやっぱり3人で責めちゃうんですね。
大きくて形のいいオッパイを持っているだけあってやはり騎上位が得意なようです。
オマンコに吸い込まれていくチンチンもいいですけどオッパイの揺れ具合がなんともいえませんな。
http://www.exciteroom.com/
839 :
デフォルトの名無しさん :03/08/09 19:06
あるexeを実行したらRun Time error '53'がでました。 OSはXPです。 どのようにすれば解決できますか? ご教授お願いします。
840 :
デフォルトの名無しさん :03/08/09 19:10
お願いします!なにかあったら教えてください。 一人のひとがチャットにアドのせたのでそれを悪用されるとやばいのでみんなで 一生懸命消したんですよ。その後からチャットができなくなってしまいました。
843 :
デフォルトの名無しさん :03/08/09 19:22
844 :
デフォルトの名無しさん :03/08/09 20:13
SQL文でUNIONみたく結果を縦にくっつけるんじゃなく、 横にくっつけたいんだけど無理?
windows2000上で動くMIPSシミュレータを探しています。 どのようなツールがあるでしょうか?
848 :
デフォルトの名無しさん :03/08/09 20:45
849 :
デフォルトの名無しさん :03/08/09 21:13
先日2chで、あるアドレスをクリックしたら、いきなりCDドライブが開きだしました。 続けてCD-Rのドライブも開き始め、操作もきかなかったので怖くなってパソコンの電源を切りました。 それ以来CDとCD-Rのドライブが動かなくて困ってます。 これは何なのかわかる方、直し方も合わせて教えて下さい~。 ちなみに、デバイスマネージャーを開くと、 「このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。 ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。 (コード 39)」 と表示されてます。
別の板だと思う。
ドライブを作ったメーカかご利用のOSのメーカに相談してみるのがいいと思います。 それと、次回からは電源を切るのじゃなくて、ネットワークケーブルを 引っこ抜く事を御勧めします。
853 :
デフォルトの名無しさん :03/08/09 22:31
ボタンを押すと出現するメッセージボックスに名前をつけたいんですが どうしたらよろしいでしょうか?
>>853 「太郎くん」でも「花子さん」でも良いので、お好きな名前で呼んでください。
例)そのボタン押すと「太郎くん」が出るから。
>>844 可能だと思うけど、それだけじゃ判らん。
あと、板違い。
自己解決しました。失礼致しました。
C#ってどうですか? WindowsXPとかにしか対応してないし結構たたかれてるみたいなので気になっているんですが。
>>861 >WindowsXPとかにしか対応してないし
?
えっと、対応プラットフォームがWindows200、NT、XPのみらしいんですが・・・
>>863 実行環境はWindows98とかCE4.1とかにもあるよ。
>>865 それを言うならLinuxにも。
FreeBSDのFrameworkってMSによって更新されてるの?
867 :
デフォルトの名無しさん :03/08/10 23:08
linklabelからインターネット上のサイトにリンクさせたいんですが、 どうしたらよいですか?
869 :
デフォルトの名無しさん :03/08/10 23:14
871 :
デフォルトの名無しさん :03/08/10 23:31
>>870 すみません。連絡先が書いてなかったんで。
>>871 ふざけんな。板違い。スレ違い。気違い。氏ね
874 :
デフォルトの名無しさん :03/08/11 00:03
>>874 同意。何か嫌なことでもあったんだろうか。今日学校のプールで好きな女のこの前で海パンずらされたとか。
876 :
デフォルトの名無しさん :03/08/11 00:19
作者の連絡先書いてあったのでメールで問い合わせることにします。 ご協力していただいた方々に感謝します。
l
878 :
デフォルトの名無しさん :03/08/11 01:14
英語のHTML文書(charset=us-ascii)に 0xA0 っていう文字が入ってるんですが、これはなんでしょうか? IEで表示させるとただのスペースのように扱われます。
なるほど。Non-Break Space が文字コードとして存在するんですな。 ありがとうございました。
881 :
デフォルトの名無しさん :03/08/11 02:12
自分はBASICを少しかじったぐらいのド素人で C++に挑戦しようと思っているんですが なにかお勧めの書籍、サイトはありますでしょうか?
ありがとうございます
884 :
デフォルトの名無しさん :03/08/11 10:15
Excelのマクロ(visualBasic)を使って、マウスを使わずに、画面上のある点を指定してクリックし、その後マウスを機能するように戻すプログラムの作り方を教えてください。
886 :
デフォルトの名無しさん :03/08/11 10:45
マウスを使わずにってことは、キーボードで指定してクリックさせるってことですか?
887 :
デフォルトの名無しさん :03/08/11 10:47
すみません。 うまい説明になっているかどうか心配ですが、Excel画面のコントロールパネルのところにあるボタンをマクロを使って起動させたいのです。 このボタンは、Excelのものではないので、Excelのマクロを記録する機能を使っても記録できないのです。 どのようにすればよいのでしょうか?
>>886 そもそもExcelってクリック=選択だから、結局キーボードでやっても同じなんだけどな。
890 :
デフォルトの名無しさん :03/08/11 10:53
そうです。 キーボードから指定して、クリックした状態にしたいのです。 クリックすると、再確認のメッセージボックスが出てくるので、そのメッセージが出たことを見つけられるようにしたのですが、どうすればよいのでしょうか
893 :
デフォルトの名無しさん :03/08/11 11:45
ファイルのコピーをするときにタイムスタンプも同じにしたいのですが どうやったらいいのでしょうか? いろいろ検索すると、タイムスタンプ変更ツールなどが あるようでDelphiでは、ソースも落ちてました。 が、私はDelphi使ったことがなく、よくわかりません。 環境はVB6かVC6にしたいです。 利用対象はNTFSパーティションだけでいいです。 どなたかご教示願います。
学習用にDelphiのパーソナルをDLするのとVC++.NETアカデミックを買うのはどっちが良いですか?
>>893 stat(), utime()
Win32APIならGetFileTime(),SetFileTime()
896 :
デフォルトの名無しさん :03/08/11 13:06
HTMLで出てくるタグで <s></s>と <ul><li></li><ul> って何の頭文字ですか?
898 :
デフォルトの名無しさん :03/08/11 13:24
>895 ありがとうございます。 SetFileTime() ってそのままですね。 何で見つけられなかったんだろう?
899 :
デフォルトの名無しさん :03/08/11 13:37
Javaでゲーム等のプログラムを作ってみたいのですが、どのようなソフトがいいんでしょうか? Java紹介ページなどにも立ち寄ってみたのですが、なんだかいろいろあるようで(そうでもなかったらすみません)よく分かりません。 よろしくおねがいします。
901 :
デフォルトの名無しさん :03/08/11 13:56
>>897 質問の答えになってないような気がするのですが?
そんなこと書いてあるページなかったですし・・・。
適当ですか?
902 :
御手洗 ◆TDpEfDXEDI :03/08/11 13:58
テスト
903 :
御手洗 ◆b3h2apjAgE :03/08/11 13:59
>>899 IDE探してるならEclipse
と勧めている本人はまだテキストエディタをメインにしてるけど
907 :
デフォルトの名無しさん :03/08/11 14:28
>>904 ありがとうございました。
でも3回も同じことかいてるのなぜですか?
1回でわかりますよ?
908 :
デフォルトの名無しさん :03/08/11 14:30
>>906 もちろん自分で最初は調べましたよ!!それでもわからなかったから
ここで聞いたんです!!ぷんぷん
それとなぜ板違いなんですか?わけがわかりません!!
ぼくを混乱させようとしているのですね?その手にはのりませんよw
>>907 テメー何ageてんだ
いい加減に消えろカス
910 :
デフォルトの名無しさん :03/08/11 14:33
>>909 何でageちゃだめなんですか?
ちゃんと説明してください!!
おまいら釣られるなよ、、、
>>899 さん
なんだかテキストエディタは良く聞いた(見た)んですが、Eclipseってのは知らなかったです
どうもありがとうございます。(TдT) アリガトウ
>>909 むやみに上げるな、ってことでは? 違ったらごめんなさい
>>913 より詳しくは、ここはプログラムを作る人々のための板であって
趣旨に沿わない内容や初心者の質問を無駄にageるなってことだろ
sage進行しろとかってよく言われるけどなんで? sageてなんか意味ある? さがるだけでなんもいいことないじゃん
それ以前に下がったりはしない
917 :
デフォルトの名無しさん :03/08/11 16:13
質問! Visual C++とVisual Studioって値段以外に何が違うの? M$のページももちろん見たけど、よくわからん…. Windows初めてなもんでスマソ
>>917 名前が違うYO!
とりあえず、よく分からんなら安い方買っとけ。
Javaでマウスの起動を追跡するようなツールって作れますか?
UNIXでちょっと遊んでた程度。このカキコもLinuxから。 一応、PerlからC++まで一通り遊んだことはあるんだけど。 今回も、自分で使うわけでもないのでよく分からなかったので 聞いてみた。サンクスコ。
>>910 sage厨は荒らしも同然なので無視しましょう。
C#ってどうよ?
>>923 C#厨に言わせりゃマンセーな言語だし、
アンチに言わせりゃ糞言語。
ちなみに、俺は厨の方。
sage進行のメリットわかります?
宣伝が入らない。
sageのメリットというより
>>927 や
>>928 の逆が、ageのデメリットとして考えられる
ageると目立つが、それゆえ不要なノイズを呼び寄せかねない諸刃の剣
素人にはお勧めできない
とりあえず質問はageろ。
漏れは、 このスレはそういったノイズが、 他にいかないようにするのが目的だと思ってるので、 ageてもらっても気にしない
933 :
デフォルトの名無しさん :03/08/11 22:02
なるほど。ほんじゃまあsageにメリットがあるわけではなくageのデメリットを防ぐためsageした方が良いということか
作成したプログラムをzipに圧縮したのですが解凍すると作成したアイコンが 消えています。どうしたらよいのでしょうか?
>>937 それは解凍したんじゃなくて圧縮フォルダを開いただけちゃうんか
うわ。ホントですね・・・・
よくプログラムでVer1.14とかとありますが この数字のつけ方ってどうなっているんですか?
作者の気分次第でランダムに増える。 減ることは滅多にない。
DelphiってC++と比べると安定してますか?
なぜ「C#は消滅する」とか言われているのでしょうか? 支持者もいるようですが。
>>943 Javaもさんざん死滅する言われてましたね、そういえば
Swingとかつかうような、クライアントサイドとしての Javaは死滅したも同然なんでないの?
946をさらしあげ
948 :
デフォルトの名無しさん :03/08/12 11:37
>>934 何か言いましたか?
ぷはははははは なにいっちゃってんのこいつw
マジうけるんだけど?wwwwwwwwwwwwwwwwww
おいおいおい!!調子にのんなよマセガキがwww
キーボード打つ手が震えてるのバレバレなんだけど?(プギャハハハハハ
ダセーーーーーーwww もう終わってんなおまえwww
949 :
デフォルトの名無しさん :03/08/12 11:38
>>935 いやいいんです・・・。ボクが全て悪かったんですから・・・。
そうなんです!!ボクが諸悪の根源なんですぅ!!
余裕で950GET ∧_∧ ∧_∧ (´<_` ) 流石だよな俺ら ( ´_ゝ`) / ⌒i / \ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄/ | __(__ニつ/ FMV / .| .|____ \/____/ (u ⊃
>>948 は(ry) まったく…「w」連発でもうおしまい。
952 :
デフォルトの名無しさん :03/08/12 13:37
>>951 さっそく煽りですね・・・。
オイオイオイ半脳が一匹まぎれこんでるなw
耳から脳みそ垂れてるのに気づいてないのか?ククククク
自分の脳みそ喰うんじゃねぇぞ低能ギャハハハハハーーーー
たまらねぇよおまえクスクスクス
あれ?もう意識が飛んじゃったかな?
糞尿も垂れ流しだしwwww
おまえから腐った魚の臭いがするんだけど(激藁
もうだめマジ勘弁(ぷぷぷぷ
↓何事も無かったかのように質問ドウゾー↓
せんせー、次スレ立つのはいつですかー?
自分で立てなさい
956 :
デフォルトの名無しさん :03/08/12 13:51
>>953 ・・・いや、ちょっとそれは・・・。
な、何かあるでしょ・・・。(汗
957 :
デフォルトの名無しさん :03/08/12 13:52
958 :
デフォルトの名無しさん :03/08/12 13:53
何でみゅんなsageてるんだろう? 不思議でしゅね・・・。 まいっか!!
959 :
デフォルトの名無しさん :03/08/12 13:53
次スレのテンプレお願いします!!
>1見て適当にどうぞ。
961 :
デフォルトの名無しさん :03/08/12 15:59
立ててきた
5×5ぐらいの行列を作成して、行と列、それぞれに1から5までの数字を 重複しないように入れるプログラムをくむ場合の処理ってどういう順番に するのがベターでしょう?
>>963 ほしい行列って、こんなやつ?
12345
23451
34512
45123
51234
これをもとにして、任意の行と行、列と列を交換したらどう?
wを連発する奴よ、wってのは一つだから効果があるんだぜ wを連発するとさらに馬鹿にしてるように見せれると思ってる奴がいるみたいだが 一つが一番ランク高いんだぜw
>>964 説明不足でスマソ。
たしかに5×5なら入れ替えを使った方が早いというのは分かっているのですが、
それをプログラムにやらせる場合のアルゴリズムはどんなんかなあ、と。
それを元に20×20とか、あるいは30×10(この場合は行に重複を許す)なんかを自動で配置する
プログラムを作ってみたいと思ってるので。
流れを読んでみたw
969 :
デフォルトの名無しさん :03/08/13 09:50
最近流行ってるらしいUMLですがあれって新しいVBみたいなもんですか? クラスの記述までビジュアルでできるようなものだと思っているのですが
>>969 設計と実装が激しく異なる痛い表記法だと個人的には思う。
971 :
デフォルトの名無しさん :03/08/13 10:04
>>965 認めたくないが・・・お、おまえの方が上だ・・・。
カカロット
972 :
デフォルトの名無しさん :03/08/13 10:06
>>967 いろいろバリエーションがあることがわかりましたよw
例えばギャハハハとかププププとか爆爆爆とか!!
これを使えばボクも上級者の仲間入りですね先生!!
973 :
デフォルトの名無しさん :03/08/13 10:09
これからはC++とC♯どっちが良いかな? VBから移行したいんだけど…
>>975 一つ言語知ってるなら判断位自分で出来るだろう。
一つ言えることはこの業界無駄な知識なんて無いってこった。
978 :
デフォルトの名無しさん :03/08/13 13:37
今までgccでコンパイルしてたんですがBorlandのコンパイラに変えたら #include <sys/socket.h> #include <netinet/in.h> #include <arpa/inet.h> などのヘッダを取り込めなくなりました… この場合Borlandのコンパイラだとどうやったらいいんですか・゚・(ノД`)・゚・。
>>978 WinsockとBSD Socketって互換あったっけ?
autoconfとか言ってみる。
>>979 ありがとうございますありがとうございます( ´Д`)人
981 :
デフォルトの名無しさん :03/08/13 14:54
プログラムと関係ないけど、いまメモリの相場っていくら?
984 :
デフォルトの名無しさん :03/08/13 19:49
ちょくーら教えてくらはい パールのGETメソッドってURLの一部としてブラウザとかで送られますよね でPOSTメソッドではCGIはサーバーから標準入力経由で受け取ると聞いたのですが ジャバスクリプトっていうのも標準入力経由で受け取るもんなのでしょうか? よくわかってないのでトンチンカンなこと言ってるかもしれませんが偉い方教えてくらはい
985 :
デフォルトの名無しさん :03/08/13 19:54
>>984 パールのGETメソッドってなんですか?
HTTPのGETメソッドなら知っていますが。
>>984 とんちんかんだが言いたいことは解る。
結論から言うと、クライアントサイドのjavaScriptから標準入力が読めたところで問題の解決にはならんぞ。
ああ、WebProg板にWSHでCGIってスレがあるからそこ行ってみれば?
なるほどなるほど どうもご親切にありがとうございますm(_ _)m スレの誘導も感謝でありますm(_ _)m そこで勉強してまいりますm(_ _)m
> m(_ _)m これ正規表現としても成立してるんだな。今さら気づいたよ。 $hoge = 'abc_ _def'; print "found" if $hoge =~ m(_ _)m;
989 :
デフォルトの名無しさん :03/08/14 01:27
1000!
!1000
991 :
デフォルトの名無しさん :03/08/14 03:24
記念カキコ v(^-^=)
うっめー
994 :
デフォルトの名無しさん :03/08/14 19:04
次スレよりsagaっているのでage
6
そんなことより
1000 :
デフォルトの名無しさん :03/08/14 19:27
記念カキコ v(^-^=)
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。