1 :
デフォルトの名無しさん :
03/07/19 21:40 ヘーと思われるマニアックな知識を聞かせてください
オレニマカセロ!
3 :
デフォルトの名無しさん :03/07/19 21:46
_____ (\ ∞ ノ ぱんつぅヽ、ヽ(゚∀゚) /ぱんつぅ! `(ノ)__ノつ U U
4 :
デフォルトの名無しさん :03/07/19 21:47
C++ではi++より++iの方が速度が速い。
またまた、だまされないよ。
i+=1よりも i++ のほうが早い コーディングが
某NHKはプログラムのバグで 午後9時に放送終了の君が代が流れたらしい。
C++の++はインクリメント
昭和天皇死んだかと勘違いされたんだよな。
12 :
デフォルトの名無しさん :03/07/19 22:27
世界最初のプログラマは女性である。名前はオーガスタ・エイダ。
CPU最適化を考えるなら なるべく for,whilw,caseは使うべきでない
◆ラブレイス、オーガスタ・エイダ・バイロン (1825-1852)LOVELACE,AUGUSTA ADA BYRON◆
「世界最初のプログラマー」として知られている。
「プログラマーの母」と電脳技師らに呼ばれるエイダは、ラブレース公爵夫人であり、詩人バイロン卿
の娘で、チャールズ・バベッジが考案した「考える機械」の初期計画に魂を吹き込んだ女性である。
彼女の最大の業績は「思考機械」のための演算処理言語理論を確立したことにある。
37才のときに癌で亡くなっている。
エイダは思考機械が音楽、芸術、科学といった分野で利用されるようになると予言していた。
「平行四辺形の電脳姫」とも言われる。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/teito/world/3.html
15 :
デフォルトの名無しさん :03/07/19 22:37
高橋名人は理論上、1秒間に16回ヘェが押せる
16 :
無料動画直リン :03/07/19 22:38
17 :
デフォルトの名無しさん :03/07/19 22:45
高橋名人は現在、つるっぱげである
18 :
デフォルトの名無しさん :03/07/19 22:49
高橋名人が警察に逮捕されたという話は 実はデマである
>>14 うざいマ板いけよ
20 :
デフォルトの名無しさん :03/07/19 22:53
タモリはヘェを押すとき密かに「ガッテン!」と呟いている
>>4 i++だと内部的に一時変数が作られるから?
>「平行四辺形の電脳姫」とも言われる。 なんかやな枕詞だな。
24 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/07/19 23:11
>>14 エイダが数学の才能を持っていたというのは疑問視されている
他人の論文を借りただけという説もある・・・とかいうのが
日経サイエンスに載ってたような
電脳という言葉をつくったのは、 坂村健らしい。
Strint str += "SELECT" + x; str += "FROM" + y; よりも StringBuffer sb = new StringBuffer(); sb.appent("SELECT"); sb.append(x); sb.appned("FROM"); sb.append(y); の方が速いことは誰もが知っている。 時によっては知らないと損する非トリビア。
技術に関係してるもの限定ならいいんでないかと。 elif,elsif,elseifなどのキーワードを使う言語があるが、 これは if 条件1 { ブロック1 } else { ブロック2 } というif文の文法で、ブロックを囲む記号(perlでは{ })の省略を禁止した場合、 else { if となってしまい、また最後で } が連続したり、字下げも不自然になるという 問題への対策である。
gotoはjavaの予約語であるがgoto命令は実装されていない。 しかし、すぐネタギレになりそう。 上であがってる速度云々は信憑性が怪しいのもあるし。 (プロセッサ、コンパイラ、最適化オプションを断るべし)
>>31 まあ、C++でのクラスにおける後置インクリメント/デクリメントの場合
最適化がすごくても一時オブジェクトの無駄な構築と解体が除去できない
場合があるので、そういう意味では遅い。
というか、こういう話はEffective C++やそのへんにいろいろ出てるな。
安易に信用して現実で恥じかかないようにしないとね
34 :
デフォルトの名無しさん :03/07/20 07:11
パソコンは、引き算ができない。
EclipseJDTの作者は、OOPの生みの親。
誰?
37 :
デフォルトの名無しさん :03/07/20 07:28
高橋名人はハドソン 毛利名人はアスキー 橋本名人ってどこよ?
if ( a == b ){ c = 1; } else { c = 0: } は c = ( a == b ) ? 1: 0;
Erich Gamma。
書き直そう。 「EclipseJDTプロジェクトのリーダは、"オブジェクト指向に おける再利用のためのデザインパターン"の著者、通称GOFの一人、 Erich Gammaである。」
41 :
デフォルトの名無しさん :03/07/20 07:42
moby のおじいさんは白鯨の作者だった robert downey jr とご近所さんでもあった
なんでプログラム板だとつまらんのだろう・・・ 38の三項演算子ぐらいでトリビアと言われると なんか腹立ってくるのは私だけ・・・?
>>42 3項演算子は、トリビアなんかじゃないからだろう。
>>38 が、スレの趣旨を理解できない馬鹿であることに、
腹が立つのは当然ですのう。
IBMのXMLパーサを作ったのは日本人である、って本当?
VBではC=iif(A=B,1,0)
スマソ 使ってる人が余りいなかったら…
C == C++
>>28 String str =
"SELECT" + x
+ " FROM " + y ;
と全部一文にすれば、結果的に
String str=(new StringBuffer("SELECT")).append(x).append(" FROM ").append(y).toString() ;
になるから、問題なし!
セミコロンで区切って、+= なんかを使うから、コンストラクタ・デストラクタが
頻繁に呼び出されてよくない!
50 :
デフォルトの名無しさん :03/07/20 09:45
最強のプログラマは専門、大学に行かなくても。 家で勉強すれば最強になれる。 これはほんとっぽくない? 俺情報処理系の専門行ったんだけど友達に説明してて ポートが……って話したらポートってなに? って聞かれて、俺は空けなきゃいけないんだよっていった。 さー何へーですか?
>俺情報処理系の専門行ったんだけど友達に説明してて >ポートが……って話したらポートってなに? >って聞かれて、俺は空けなきゃいけないんだよっていった。 家で勉強すれば最強になれるの例になってない。 27ぺー。
大学行く必要はないかもしれないけど、 それ相当の代わりのものが必要そうだね。
情報処理試験は、「半年間、専門学校行って勉強した」と言ってる奴より、 「俺昨日初めて参考書開いたよ。データベースだけ知らんかったから暗記した」 とか言ってるやつの方が、圧倒的に成績が良い事が多い。
Smalltalkは、 最初、BASICで組まれていた。
>>50-53 マ板ネタですよ。
>>38 は職場によってはトリビアなのかもな。
3項演算子は無くても書けるし、初心者に勧めるのはif文だし。
あんまり凄い使いかたされると読みづらくてかなわんし。
でも実用性があるところがマイナスポイント。
やっぱ実用性の無い技術ネタ、これでしょ。
実用的でも、読みにくくなるので推奨されていない手法とかならいいかも。
== の戻り値はintなので c = (a == b); でも良い。
>>53 学校の授業は半年かけて独学の数時間分程度しかやらないからな
学生はマ板にいけるのか?
58 :
デフォルトの名無しさん :03/07/20 11:12
>28 そう言う場合、 String str = String.Format(" "SELECT {0} FROM {1} ",x,y); がいいな。
>55 の最後の1行は >38 の改良案ね。
std::string a = "hoge"; std::string b = "huge"; std::string c = "mage"; のとき、std::string d = a + b + c;よりも、 std::string d = a; d += b; d += c; の方が速い。
>>55 俺は
if(a==b)
c=5;
else
c=0;
を余裕の顔して
c=(a==b)*5;
と書くのだが、ひょっとしてこれってダメ?
C言語でも、 !flag && exit(-1); のようなPerl風構文が使える。
>>55 ,62は環境によって論理演算の真値が1とは限らないのでNG。
65 :
デフォルトの名無しさん :03/07/20 11:22
>38 環境に依存するが c = (a == b); でok cをフラグで使ってるなら無問題。
66 :
デフォルトの名無しさん :03/07/20 11:22
>>63 exitの戻り値の型はvoidだからNG
67 :
デフォルトの名無しさん :03/07/20 11:23
>>64 環境によってはじゃなくて、言語によってはでしょ?
Cでは必ず1
>55 の最後の1行、さらに補足。C言語の場合ね。 Javaでもcをbooleanにすれば行けると思われますが。 速度ネタが流行っているのでノントリビアだが。 ・一説によると、10%のコードが90%の実行時間を占めるらしい。 >64 >38が何をしたいのかにもよるが。 #define TRUE 1==1 #define FALSE 1==0 c = ( a == b ) ? (TRUE): (FALSE); をやりたいんじゃないかと。 (括弧は3項演算子慎重派なのでつけてます。いらないかもしれんが気にするな。) >62は・・・・・・俺的綺麗なコード基準ではダメ。*5は5倍という意味のときにのみ使ってくれい。
69 :
デフォルトの名無しさん :03/07/20 11:30
>>62 三項演算子の使えない言語でパラメータに渡したいときなんかは当たり前に使うな
70 :
デフォルトの名無しさん :03/07/20 11:33
5[a]
!flag && exit(-1); はstdlib.hをインクルードしなければコンパイルできる。
72 :
無料動画直リン :03/07/20 11:38
73 :
デフォルトの名無しさん :03/07/20 12:03
>>58 DBの場合は結局PreparedStatement使えということになる罠。
>>58 おいそれよく見たらC#tじゃねえかよ。printf("%d%d",x,y)相当の機能はいらね。
JDK1.5からもFormatクラスとして実装されるらしいがイラネ。
>>74 formatはいるでしょ。C++でさえBoostにformat付いてるんだから。
FormatはCのprintfとはまったく別物なんだが
トリビアとはつまらないこと、どうでもよいこと、取るに足りないこと、雑学的な事柄、雑学的知識、という意味である
78 :
デフォルトの名無しさん :03/07/20 12:48
79 :
デフォルトの名無しさん :03/07/20 13:55
assert(flag && "flag = FALSE : error"); て感じで、assertに好きなメッセージを表示させられる。
>34はCPUの話かな? 2の補数形式で負の数を表すことで加算器が減算器を兼ねるように 作れるんじゃなかったっけ。うろ覚え。 でもアセンブラには減算命令があったような。うろ覚え。
>>34 まぁただパソコンというとじゃあスパコンは引き算できるのかと、、
てかかん全にマ板むけじゃん
>>1 は責任もって削除しる
>>83 アセと2進法処理は別だろ
x86には三角関数命令(Sin.cos)までアセにあるんだから
それはx86がCISCだから
86 :
デフォルトの名無しさん :03/07/21 16:00
PascalにはCPUのsincosを呼ぶSinCosがあるのにCにはsinとcosしかないので、 正弦余弦を同時計算したい時にインラインアセンブラでsincosを使わないと効率が悪い。
boost::shared_ptr<void>とすると、 何でも入るスマートポインタになり どんなクラスのデストラクタもちゃんと呼ばれる。
88 :
デフォルトの名無しさん :03/07/21 16:20
>>83 そういうことだろうね。加算しかねーぞ、こらってことだろう。
でも、漏れの脳内での計算は、普段から補数使って足し算で引き算してるよ(笑)
引き算するよか速い。
89 :
デフォルトの名無しさん :03/07/21 16:36
>毛利名人はアスキー だったか?
NASAでFortranの,と.を間違えるバグでロケットが軌道を外れてしまったという 話は都市伝説。
>>87 へぇ〜。
でもはじめに reinterpret_cast しながら突っ込んだら死ぬんだろうな。
>>83 正整数同士の減算をするときに、いちいち片方を負の数に直してるってこと?
ほんとかなあ。
95 :
デフォルトの名無しさん :03/07/21 17:40
マシン語と一対一になってるのがアセンブラってならったから SUB命令があるってことは減算機能もあるのでは?とか知ったかしてみる。 あと減算は加算で代用できないような気がするんだけど なんつったっけ?桁あふれのときのあの処理。 あれって加算と減算で同じ処理だったりするの?
Cは10進数で0を記述できない。 0←8進 0x0←16進
97 :
デフォルトの名無しさん :03/07/21 17:55
加算も無理。 単体の回路で存在するのはAND回路とOR回路とNOT回路のみで、 そこから半加算器を作りそれから全加算器を作り更に減算器を作る。 つーかそれくらい大学で習うだろ…
>95 減算機能はあるけど専用減算器は無い。 詳しくは 加算器 補数 みたいなキーワードをgoogleにかければ分かるんじゃないかと。 うまくできてるよ。 >96 すげぇ。まさにトリビア。
>>99 うーん、太古の演算装置なともかくなあ…。
>>97 そういう話してるんじゃ無いと思う。
>>95 は加算器と減算器を別に用意しなくていいの?という疑問を持ったのだと。
その話だと、AND,OR,NOT素子よりNANDの方が安価に作れるんじゃなかったっけ。
大学で習った気がするぞ。
>>98 あ、そうか。恥かいた。
>>100 ん?今は専用減算器があるの?
加減算器が複数個用意されていることならあると思うけど。
C言語では0で始まる数字が8進数。
0一桁しかないからといって何も特別なことはない。
>>98 はアフォ
104 :
デフォルトの名無しさん :03/07/21 18:18
>96 >98 1未満の小数はどうなる?
基数接頭辞(省略可能)数字列(省略不可能) が数値定数なんじゃないのかな?
>>101 ごめん、正直勘で書いた。
最近のCPUならもっと速度重視のやり方してるに違いない、みたいな。
規格上はどうだか知らないけど、レクサー書くとしたら 1. 0がキター -> 8進数値リテラル解析モードへ移行 2. それで終わったから数値取得〜 3. 結果的に8進整数リテラル -> 値は 0 ですた。 って事になりそう。
ISO/IEC 9989 (C99)の 6.Language - 4.Lexical Elements - 4.Constants - 1.Integer Constants を見ると 0 単独は octal-constantだな。
(int)1.0
壮絶な勘違い。 (int)0.0
判りにくいソースを称して、冗談で
「国際難解Cプログラムコンテストにでも出すのか?」
などと言うことがあるが・・・、
本当に「国際難解Cプログラムコンテスト」は実在する。
http://www.ioccc.org/
>>111 結構有名だと思うし、
単純に知識量の問題なのはトリビアっぽく感じない。
>>96 みたいな、「あー盲点!」っていうのがトリビアだと思う。
>>112 単なる知識量以外の面白さがあると思ったから出したんだが。
そういえば、96の話は、fj.comp.lang.c あたりで、時折出てきてたネタではあるね。
案外、聞いたことのある人は多いんじゃないかな?
ゴールデンになってからの本家トリビア自体 既にただの知識自慢になってるしなぁ・・・ コアラがウンコ食って育つのなんて 動物番組好きな奴なら誰でも知ってる・・・
ガムテープが光るのも「伊東家で」やってたしな(笑) トリビアもうだめぽ
>>113 知識量以外のオモシロさ? そんなもんお前しか感じてない。
そのコンテストはメジャーだし。
C でも Java でもコンパイルできるソースのひとつも書いてからホザケ。
>C でも Java でもコンパイルできるソース は難しいと思った
118 :
デフォルトの名無しさん :03/07/21 21:42
ここ高卒ばっか? それとも夏厨の対策?
119 :
デフォルトの名無しさん :03/07/21 21:43
>>117 むかしどっかで見たことあるんだが、忘れちゃったなあ。
誰か持ってる?
C++でもJavaでもコンパイルできるソースならいいけどなぁ。 違いますね。 コンパイルだけで、リンクも実行もしなくていいなら簡単だけどそれで正解?
class Test { Test() { } };
>>123 はファイル名Test.javaで保存
javac Test.java
g++ -c Test.java
両方通る。
>>124 >C でも Java でもコンパイルできるソース
もキボン
>>126 もTest.javaで保存
javac Test.java
gcc -c Test.java
両方通る
>>127 オイ、なに一休さんのとんち問題してんだコラ。
コメントは無しで、なおかつホワイトスペースのみのも無しをキボン
rm Test.java touch Test.java javac Test.java gcc -c Test.java 両方通る。
俺が見たことある奴は、main 関数 / メソッドがあった。 三連文字、エスケープシーケンス使いまくりだった記憶が。 実行できるかは知らん。
>>130 それを示してこそトリビアというものではないか?
>>116 もそれを書いてからじゃないとホザいてはいけないと言ってるし。
あのコンテストの応募プログラム自体はトリビアなの結構あるよね main って言う名の配列で機種依存(VAX-いくつか専用)だけど動く とか
>>116 >知識量以外のオモシロさ? そんなもんお前しか感じてない。
>そのコンテストはメジャーだし。
だから、それは君の主観にすぎんわけで、君が感心したらしい、8進の話も
fj.comp.lang.c とか見てる人間からしたら、そこそこ有名なネタだ、と112で
ツッコんだんだが、理解できないようだね。
>C でも Java でもコンパイルできるソースのひとつも書いてからホザケ。
間違いなく、コイツ、頭悪すぎ(笑)
まあ、そもそも、111を知識量の問題だと思ってる時点でダメダメなんだが。
正直、フレームは要らないんだがなぁ。学生か?
cygwinで邪道を使ったらここまで出来た。 System.out.printlnのドットが曲者でヘッダファイルから適当なの拾ってくる 羽目に遭った。 誰か、リンク・実行できるようにしてやってください。 $ cat Test.java class Test{ public static void main(String[] argv){ System.out.println("Hello World"); } }; $ javac Test.java;java Test Hello World $ gcc -c -include stdio.h -Dpublic=public: -DString=char\ args -Dargv= -DSystem=_Bigint\ a\;a -Dout=\_next=NULL\;a -Dprintln=\_next=NULL\;printf Test.java $
>>133 おれ
>>116 じゃないし。
君が「8進のネタこそ有名だ」って言いたいのは理解できたから何も書かなかったんだけど
言わせてもらうと、有名かどうかの話じゃないんだって。
当たり前のように見てたりやってたりする事の中の、「あっ」と驚くような部分それがトリビアなんだって。
って書いても
>8進の話も(略)そこそこ有名なネタだ
とか言っちゃってる君は、知識自慢大会だと誤解したままなのかもしれないねぇ
>>136 >おれ
>>116 じゃないし。
それは失礼。
>>8進の話も(略)そこそこ有名なネタだ
・・・で、そのために 8進ネタはトリビアではない、とでも俺が書きたかったと思ったわけね。
やれやれ。
>>137 >>8 進の話も(略)そこそこ有名なネタだ
>・・・で、そのために 8進ネタはトリビアではない、とでも俺が書きたかったと思ったわけね。
>やれやれ。
ぬお!有名だから違うという意味ではなかったのですか?
是非8進ネタがトリビアではないという理由をお聞かせください。
わざわざ
>そういえば
とまで書いて
>ツッコんだ
わけですから
>8進ネタがトリビアではない
「とは言ってない」とは言わせませんよ?
>>86 同じような例としてDivMod関数なんてゲテモノもPascalには存在する。
>>139 C言語にも商と余りを同時に求めるdiv関数がありますが
ゲテモノですかそうですか。
知識量があるからトリビアとは限らないかもしれないが
知識がないのはそれ以前の問題だと思われ
役に立たないことが最重要なんじゃないかな? 知識量には差があるし、自分が詳しい分野とかあるし。 C++言語のソースの拡張子は.cpp .C .cc .cxx などがある。 ちなみに、コマンドcppは Compiler PreProcessor である。 ・・・・・・役に立つね。ゴメン。
{ /* ... */ LABEL: } Cでは、こんな風に複文の最後にラベルを書くことは出来ない。 ラベルというのは、文の頭に付くものであって、単独で存在するものではないから。 つまり、以下の様に空文を書けば問題ない。 { /* ... */ LABEL: ; } 詳しくは、K&Rの付録AのA.13 文法のcompound-statementやlabeled-statemantあたりを参照。 ちなみに、gccで-pedanticオプションを付けると警告してくれたりする。
指で数を数えるとき10進数なら10までしか数えられないが 2進数だと1024まで数えられる(*注 指がつる) 頑張れば浮動小数点も可
>>143 間違い。
2進数だと1024までしか数えられないが
10進数だと10000000000まで数えられる、が正しい。
>>145 1つの指の折り具合で0〜9まで区別するわけか?
ますます指がつりそうだ…
1023かと…
0=数えない
よく考えてみろ、5指の各3関節で15bit、手首・肘関節で 2bit、手首の回転が8方向として8=2^3だから3bit、合計20bitあるよな。 ってことは、2^20 = 1,048,576 (0〜1,048,575) だから、普通の人なら大体100万までは楽に数えられるはず。 パントマイムのように指関節をウエーブさせれば掛け算も簡単にできるぞ。 それに手首と指の関節は頑張れば反対側にも曲がるし、肘は完全に折った 状態と90度に折った状態に分けられるから、これらを3進数にすれば 3^17 * 2^3 = 129,140,163 * 8 = 1,033,121,304(0〜1,033,121,303) ちょっと器用な人なら最低でも大体10億くらいまでは数えられるはずだ。 指のまたの開閉なんか入れると100億は軽いぞ。
>>149 じゃぁ50億7978万0008を表現してみてくれたまえ
>>149 すまん、俺、なんだか親指の関節だけ2個しかないような気がする・・・・
俺だけ?
レントゲンを撮るとよくわかる。 それよりも小指薬指の排他制御がムズいのだが....
神経が共通回路で干渉するんじゃなかったっけ<薬指、小指
鍛えると独立連動回路になるよ
>>156 一体何時間掛ければまともに指を折って数えられるようになるんでしょうか?
3年
159 :
デフォルトの名無しさん :03/07/23 21:12
トリビアアゲ
ゴルゴ13は連載開始以来一度も休載していない
13へぇ
>>156 長年 Ctrl キーを押していたせいか、左手の薬指・小指は独立して動くようになった。
C++ の論理演算: AND は &&、 OR は || で表現できるのはよく知られているが、 XOR が != 、 EQV が == で表現できるのを知らない人が多い。 bool p; bool q; に対して (p && !q) || (!p && q) は p != q と同値.
>163 そんな場面に遭ったらすぐ思い付ける気がするのが難点かな。 ^ は言語によってXORだったり冪乗(2^3=8)だったりして紛らわしい。 しかもコンパイル・実行できてしまうのが嫌なところ。
>>163 それブール代数の基礎の基礎の基礎じゃん。大卒ならみんな知ってるよ。
どこの大学で教わったんだ? != やら == やら出てくるブール代数は初耳だ。
そういや、大学では「すべての演算はNANDで表現できる」と習った覚えが。
去年の今頃習った
>>166 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
173 :
デフォルトの名無しさん :03/07/24 11:32
C++のgotoってさ 遅くないかな?
174 :
デフォルトの名無しさん :03/07/24 12:42
本日開幕! 短いプログラムコンテスト! とりあえずオレから。 C言語で行きます。 main=-61;
rubyいきます。 p
176 :
デフォルトの名無しさん :03/07/24 21:31
xor の結果は TRUE の数が奇数か偶数かによって決まる。 項の数や FALSE の数には影響を受けない。 たとえば、 TRUE xor FALSE xor TRUE xor FALSE の結果は、TRUE が二個で偶数なので FALSE。
177 :
デフォルトの名無しさん :03/07/24 21:40
R2D2はロボットではなく、人である。
トリビアとはつまらないこと、どうでもよいこと、取るに足りないこと、雑学的な事柄、雑学的知識、という意味である らしいが>176はどれに該当するんだろう。
>>178 「どうでもよいこと」じゃねーの?
役に立ったことないし。
役に立つも立たないも・・・・
int main() { printf("%c", "abcdefg"[3]); return 0; }
せめて printf( "%c\n", 3["abcdef"] ); にしろや。
183 :
デフォルトの名無しさん :03/07/24 22:26
184 :
デフォルトの名無しさん :03/07/24 22:41
cの万能プログラム。何でもできる #include <con>
a , b , ( a xor b ) ( a xor b ) xor a = b ( a xor b ) xor b = a 役立ちます。
そして&a==&bのときに死ぬのでした
,. -─- 、._ ,. -─v─- 、._ _ ,. ‐'´ `‐、 __, ‐'´ ヽ, ‐''´~ `´ ̄`‐、 / ヽ、_/)ノ ≦ ヽ‐'´ `‐、 / / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i ,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 │ . |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 l !_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-'、 /`゙i u ´ ヽ ! !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(.:)`i |//ニ ! _/:::::::! ,,..ゝ! ゙! ヽ ' .゙! 7  ̄ | トy'/ _,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 / !、 ‐=ニ⊃ /! `ヽ" u ;-‐i´ ! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、 i、 \:::::::::::::::..、 ~" / ヽ.___,./ //ヽ、 ー / ゝ .! \ `‐、. `ー;--'´ //イ;;::::: //〃 \ __, ‐' / / \ ヽ \ \ / / /i:::::. //  ̄ i::::: / / な なんだってーー!?
C言語の構造体ビットフィールドでは、フィールド名が省略でき、 その場合パディングになる。 struct hoge { int a:1; int :6; /* 6bitあける */ int b:1; };
言語仕様を誇らしげに書かれてもな…
なんかこのスレ見てて、プログラミング技術って知識に差がありすぎると思た。 なかなか万人受けするヘェーは難しそうだ。神求ム。
知らない人が知って面白いと思える話なら言語仕様でも良いんじゃないかと。 「役に立たないこと」という縛りだけである程度レベルが保てると思う。 >188は・・・・・・ビットフィールドというものの存在自体が 低レベル操作をしない俺には へぇー だけど、 パディングはあって当然のように見えるな。 しかも実用的だし。 >191 難しいと言うか無理だろ。誰も知らないことを誰が書けようか。
>>192 同じ構造体なのにビットのときに限りパディングがあっても
普通のメンバにパディングがないから当然とは思えないなあ。
最近のC系列の言語の予約語は妙に8文字が多い
197 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 12:08
>>196 (゚Д゚)つ〃∩ハア?ハア?ハア?ハア?ハア?ハア?ハア?ハア?ハア?ハア?ハア?ハア?ハア?ハア?ハア?ハア?
198 :
デフォルトの名無しさん :03/07/26 12:21
gcc /dev/stdin は、かなり使える。
>>all 常識以下
>>197 ゴメソ、色々使ってて俺的 C++ ライブラリのヘッダに
#define OVERRIDE virtual
とかやってたら妙に8文字の単語ばっかり出てきたから
abstract
continue
explecit
implecit
internal
operator
override
readonly
register
restrict
template
trasient
typename
unsigned
volatile
こんなもんだった、5~6文字の単語のがおおかった。
for (int i=0; i < 10; ++i) { } なんてのは誰でもやってるだろうけど、実は if 文とかでも変数宣言できる。 if (int i = func()) { } ちなみにオレは使ったことない。
if ( Base *base = dynamic_cast< Base* >( p ) ){} if ( CComQIPtr< IBase > base = p ){} 俺は頻繁に使う
×Base ○Derived
>>203 何の言語の話しをしてるんだね。Cではできないよ
どこから見てもC++だろ
>>203 は環境を明記せずに質問スレに書き込んで叩かれるタイプ
そのぐらい察せ
・・・「察せ」?半島人か?
>210 日本語をしらんのか?半魚人?
「察する」の命令形は「察しろ」だよ
察せよもできるぞ 察せはどっちにしろだめだが
うは、ほんとだ。辞書引いてみた。 五段とサ変の混用なんだな。 でもラ抜きの方が俺的にはよほど違和感あるな。 三省堂辞書だと愛するもサ変だが、 愛せば、愛せ、とか言うし。 ・・・・・・言わない?もしかして方言?当方北関東。
ここで正しい日本語フレーム起こすつもりか(笑 ちなみに漏れは受動態との区別がしやすいのでラ抜き推進派
日本語のページから愛すればを検索しました。 約3,800件 日本語のページから愛せばを検索しました。 約1,640件 さすがに辞書に載ってる日本語の方が多いけど、微妙なライン。 国語学は知らんが、既に変化として認知されてるのではなかろうか。 察すれば/察せば の方は堅い言葉だけにかなり圧倒的。 ↓日本語処理などに関して何かトリビアきぼんぬと思ったが実用的なので難しいか。
>215 ちょと同意。 そういや言葉の解説コラムとかで、「本当は〜〜とするのが正しい」とか「本当は誤りだ」ってのがあると気になる。 本当はじゃなくて本来はとすべきだよね。 言葉は使う人間たちによって日々進化していくものだから。 #今正しいといわれてる言葉だって平安の人たちから見たらめちゃくちゃだよ。
>ちょと同意。 本当は「ちょいと」とするのが正しい。
_ .曰 ,.'´ ィ 、 ヽ .| | │ノノリ )) 〉 ノ__丶 ,{{i(!l´∀`ノ!i ヘェー ||幹|| | | lj|ヽ、ノ! リ ||古|| |i!/ ! ノ 〉つ)) ||雲|| |!\) l | ̄| ヘェーヘェー
>>218 >本当は「ちょいと」とするのが正しい。
本当はじゃなくて本来はとすべきだよね。
>>217 平安期から現代の言葉の変化は自然なものだが、
現代のコピーライターやマスコミによるそれは違う。
言語を恣意的に変えようとするのは文化に対する背徳だ。
言語はツールであると同時に文化でもある。それを母語とするものには守る責務がある。
ほらはじまった(笑) たのむから該当板でやってくれ
キモイって最初キモチいいのかと表真下。
>>224 えーそうかー?キモイって語感からしてキモイから
キモイは最初に聞いたときからキモかったよ。
>224 お前キモいよ、って言われて誤解したのですか?
_ .曰 ,.'´ ィ 、 ヽ .| | │ノノリ )) 〉 ノ__丶 ,{{i(!l´∀`ノ!i ヘェー ||幹|| | | lj|ヽ、ノ! リ ||古|| |i!/ ! ノ 〉つ)) ||雲|| |!\) l | ̄| ヘェーヘェー
最初てっきり肝のことかと
ここで「正しい日本語」云々を語る事自体が間違いだと(ry
みんな飽きたのか? それとも人生の全てがトリビアだと気づいたのか?
231 :
デフォルトの名無しさん :03/07/31 10:53
232 :
デフォルトの名無しさん :03/07/31 14:52
>232 ほとんどのCPUの方が正確じゃないかな・・・・・・? >C言語の浮動小数点数には、float型とdouble型がありますが、この説明からは、 >float型には何のメリットも無いようでしょう。実際、無いのです。 有名な本だけどこんなことも書いてるのか・・・・・・。 floatの方が速い場合もある。どういう場合でしょう? (CPUはちゃんとdoubleの演算器付きだとします。)
234 :
デフォルトの名無しさん :03/07/31 15:37
QWERTY配列のキーボードの S E X は つながっている
>>233 >ほとんどのCPUの方が正確じゃないかな
そんな事は無いです。
x86系はfloatの方が速いですが、
Cではfloatをdoubleに変換して使いやがるので遅いだけです。
x86系ならアセンブラで直接floatを扱えばdoubleより速いです。
DirectXはfloatベースなのですよ(゜∀。)あひゃ
>236 なんと。Cダメですな。どうしてそういう実装になっているんでしょう? >237 グラフィック専用ハードウェアを呼ぶから、そうなんでしょうね。精度いらないし。
239 :
デフォルトの名無しさん :03/07/31 19:38
240 :
デフォルトの名無しさん :03/07/31 23:44
プログラムのミスのことを「バグ」と呼ぶのは 昔コンピュータが壊れた時、その原因がコンピュータ内にバク(虫)が入り込んだことが 原因で、そこから由来しているというトリビア は全くのデマで、実際は実行したときの挙動がまるで虫のようだったからで (多分ディスプレイやプリンターなどに不正常な文字列がとかが映し出されたのだろう) 虫が実際に入り込んだというのはその後になって作られた作り話。
虫を業務日誌に貼り付けたっていうのも嘘? COBOLの規格を制定して女性の話なんだけど。 OEDにはエジソンがバグがとれないっていってるのが載っているらしい。
>>238 charとshortがintに格上げされるように、floatは無条件でdoubleに格上げされる
言語仕様だからでしょう。
何か最近その虫の写真を見たんですが
バグ 語源 なんてのでぐぐればめちゃめちゃ沢山出てきますな。 ただ、operaのサイト曰くそれ以前から使われていたとのことで。 今は初代(?)バグはスミソニアン博物館にいるらしいが・・・・・・。
>242 char,shortがintなのも言語仕様だったのですか? なんか、16bit機以下のCPUでは実用にならないような気がしますが、 32bit機ってそんな昔からは無いのでは。
>>245 intは最低16bitとANSI-Cで決められています。(プログラミング言語C 第2版 44ページ参照)
8bit機では少々重荷かも知れませんが、16ビット機では十分実用になると思います。
>>236 >>242 特定の実装のことはわからないが、
プログラミング言語C第2版[日本語版]242ページによると
…まず float 被演算数に対する算術は double でなくて単精度でやってよい。…
だそうだ。
248 :
デフォルトの名無しさん :03/08/01 20:12
javaではi++よりi--のほうが早い。
(^^)
セマフォのP操作とV操作はそれぞれオランダ語のproberenおよびverlagenから命名された。 命名者のダイクストラの書く文章は「単語は英語だが、文法はオランダ語」とけなされていた。
> floatの方が速い場合もある。どういう場合でしょう? > (CPUはちゃんとdoubleの演算器付きだとします。) ところでこれの答えは? トリビアなんだからちゃんと知識をひけらかしてから帰ってくれよう
cpuよりメモリが遅いとき。
とき、って何よ? 例外無くcpuのが速いだろ
つまり、 CPU内でfloat->double, double->float の変換にかかる時間 < メモリからdoubleを読み出す時間 - メモリからfloatを読み出す時間 のとき、floatの方がはやいって事さ。
>256 正解。 もっとちゃんと書くとキャッシュだな。 キャッシュに載るサイズの配列に、行列乗算とかそういう複雑な演算を行うとき。 行列乗算はサイズがn^2の行列ならn^3の乗算回数がかかる。 メモリの節約という意味では診断室も正解なんだけど、それが速度に影響する場合もある。
PS2はdoubleより圧倒的にfloatが早いよ
>258 そうだな。PS2はdouble精度のFPU持ってないからな。
ゲッツの次はその逆のプッツが流行る σσ(´∀` )プッツ!!σσ(゚Д゚ )プッツ!!
結局、float用にライブラリを書き直さないとCではパフォーマンスがでない。
皮肉トリビア C 使いが float が double がとアタフタ書き換えている間に C++ 使いや Java 使いはジェネリックな実装でスマートに解決する事ができる。
プシュ〜… へぇ〜
266 :
デフォルトの名無しさん :03/08/13 20:53
トリビア放送アゲ
267 :
デフォルトの名無しさん :03/08/13 20:55
みこみこナースを聞きながら「みこみこみこみこ・・・」と 10個以上みこ打ってそれを変換しようとすると 落ちる
268 :
デフォルトの名無しさん :03/08/13 20:56
補足トリビア みこみこナースを聞かなくても落ちる場合もある。
269 :
デフォルトの名無しさん :03/08/13 20:57
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー ミコミコミコミコミコミコミコミコミコミコミコミコミコミコ巫女 落ちねーぞゴルァ
270 :
デフォルトの名無しさん :03/08/13 21:17
>>269 うるせーATOKとか使ってんじゃねー
IMEでコイヤー
271 :
デフォルトの名無しさん :03/08/13 21:21
>>270 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
EAccessViolationキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
かちゅ〜しゃごと落ちた!!!!!!!!!!!1111111
スーパーミコミコハカー
>>267 キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
IMEでコイヤー
273 :
デフォルトの名無しさん :03/08/13 21:28
見込みこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみ子 落ちない…
>267 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー ネタかと思ったらほんとに落ちた IMEのばぐなのか?
276 :
デフォルトの名無しさん :03/08/13 22:31
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー IME2000で確認しますた 他の人はどうよ?
ほぉ、確かに落ちるね>Win2k(SP4) + IME2k バグレポート書きずれぇえーーーーーーーっ!
見込みこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみ子 落ちないよ? XP
ありゃ?結構知られてなかったのね。 俺が知ったのは一ヶ月前ぐらいだからバグレポートはもうでてると思うが。 補足トリビア 俺は試してないけど「しこしこしこしこ・・・」でも落ちるらしい。
さらに補足トリビア チョーシにのって何度も試すと OSごと落ちる
パソがしょぼい成果OSが不安定になる おまけにlive2chがOS再起動しないと起動しなくなった
282 :
デフォルトの名無しさん :03/08/15 00:56
win2k + IME + OPERAブラウザ みこみこ落ち本当にキター!
283 :
デフォルトの名無しさん :03/08/15 01:23
win2k+ime2k+IE6 みこみこ落ちキター! win2k+ime2k+秀丸 落ちるどころか固まったー!タスクマネージャ起動出来ねー!・・・再起動の刑ナリ・・・
ミコミコミコミコミコミコミコミコミコミコミコミコミコミコミコミコミコミコミコミ子 XP + MS IME2003 + OpenJane 落ちない。 けど、変換候補の組み合わせが不思議だ。 語意表示も長く表示されるし。
見込みこみこみこみこみこみこみこみこみこみこみコ XP+IME2002+IE6 オチネー
2000でみこみこ落ち来ますた XPだと修正されてるのかな
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
288 :
デフォルトの名無しさん :03/08/15 20:20
>>283 正直、IE以外でやるのはお勧め出来ない。
つーか、俺も秀丸でやって再起動だった。
289 :
nsb.nag.ac.jp :03/08/15 20:48
昔々、ベルサイユ宮殿に住んでた王様も王妃様も健康のために浣腸をしておりました エネマ師という職業があったんだとさ
;は関数を文に変換する演算子?
>>290 聞いたところによると、
パーティなどでは貴族各人が用足しのために、専用の奴隷と便壷を持参したのだとか。
便意を催すと柱の影などに移動し、
貴婦人がスカートのすそを持ち上げ、
奴隷が便壷を構えて尿や糞便を受け取ったという。
そしてあまりにお通じがよく便壷から糞尿がはみ出して床に落ちると、
その場で打ち首にし、落ちた頭の代わりに便壷を乗せたという。
・・・こぼれるやん。
システムを立ちあげることをBootっていうけどさ 1.自力で進むという意味の "pull oneself up by one's own bootstraps" 2,壊れたかけのテレビのように ブーツ(長靴)で蹴り上げて動かす というユーモア のどれが本当の語源なんだろ?
295 :
デフォルトの名無しさん :03/08/16 15:37
>294 bootstrapの方 でも1・2とも語源として同じ気がするが。(^-^;)
296 :
デフォルトの名無しさん :03/08/16 15:56
1かな。 入力用のプログラムを使って、本当にやりたい処理をロードするから。
bootstrap は 靴紐ではなく、 ウェスタンブーツなどのてっぺんについていて、 指を突っ込んでブーツを引っ張る部分を指す。
ちなみに、靴紐は英語で shoe string シューストリング McDonaldのポテトのように細くきったジャガイモを揚げたのがシューストリングポテト
299 :
デフォルトの名無しさん :03/08/16 17:45
bootstrapの鴎外訳だが、 「自釣法」ってのを考えてみた。
「ジエン法」
>>299 それがまさしく
pull oneself up by one's own bootstraps
「スレ違い」「他の板でやってくれ」的発言は………… マ板が一番多い。
いや、確率としては通信技術板の「板違い」のほうが高いように思うが。
305 :
デフォルトの名無しさん :03/08/17 03:05
C言語の前にB言語があったというのは、かなり有名な話だが、.... 世の中には、A言語も、D言語も、E言語も、さらに、Z言語も、 果ては、S言語とM言語というプログラム言語だって存在する。 けっして女王様と奴隷のための言語ではない。
>>305 思うんだがもしかしてC++って、
C言語がインクリメントされてる(≒拡張されている)ってことなのかしら?
>>307 思わなくてもそう。
もしかしなくてもそう。
おまえがそうろうでもそう。
object method の順なんだろ。
Inc(Pascal);
>>310 きっと
>>309 が言いたかった事はちがう。
色々進歩した(インクリメントした)けど手に入る物(戻り値)はCとC++で同じだったっていう皮肉だと思う。
ちょっとだけこの皮肉に同意。
>312 ++C だと Cをインクリメントしてから評価することになる。 C++ は Cを評価してからインクリメントするという意味。
315 :
デフォルトの名無しさん :03/08/17 12:36
C#は、C++の+が重なっちゃったってかんじー
316 :
デフォルトの名無しさん :03/08/17 12:37
>316 ”++C++”を使うなとは言わないが、こんなコードが出てくる時は、 根本のアルゴリズムを見直すべきと思う。 また、#の前に空白以外の文字を許さない処理系多し。
>>313 失礼だが、釈迦に説法という言葉をご存知か?
>>319 失礼だが、馬鹿につける薬は無いという言葉をご存知か?
腐ったミカンの方程式
>>312 失礼だが、メール欄の存在というものをご存知か?
++c++って結局どう評価されるの?
>>320 失礼だが、猫に小判、豚に真珠という言葉をご存知か?
>>322 参りました。お手合わせありがとうございました。
最後まで解せなかったのは釣られたのは私の方なのにという事です。
>>323 君に捧ぐ。せめてコンパイルと実行くらい自分でしなさい。
#include <iostream>
class PseudoInt {
private: int m_Value;
public: PseudoInt() : m_Value(0){};
public: PseudoInt& operator++ () { std::cout << "Postfix" << std::endl; ++m_Value; return *this; }
public: PseudoInt& operator++ (int) { std::cout << "Prefix" << std::endl; int result = m_Value; ++m_Value; return *this; }
public: operator int() { return m_Value; }
};
int main()
{
PseudoInt n;
std::cout << "ret " << ++n++;
return 0;
}
ごめん std::swap("Postfix", "Prefix")
ごめん、根本的に間違えてた。再掲。 #include <iostream> class PseudoInt { private: int m_Value; public: PseudoInt() : m_Value(0){}; public: PseudoInt(int rhs) : m_Value(rhs){}; public: PseudoInt operator++ () { std::cout << "Prefix" << std::endl; PseudoInt result(m_Value); ++m_Value; return result; } public: PseudoInt& operator++ (int) { std::cout << "Postfix" << std::endl; ++m_Value; return *this; } public: operator int() { return m_Value; } }; int main() { PseudoInt n; std::cout << "ret " << ++n++; return 0; }
だめだ、間違いの連鎖 #include <iostream> class PseudoInt { private: int m_Value; public: PseudoInt() : m_Value(0){}; public: PseudoInt(int rhs) : m_Value(rhs){}; public: PseudoInt& operator++ () { std::cout << "Prefix" << std::endl; ++m_Value; return *this; } public: PseudoInt operator++ (int) { std::cout << "Postfix" << std::endl; PseudoInt result(m_Value); ++m_Value; return result; } public: operator int() { return m_Value; } }; int main() { PseudoInt n; std::cout << "ret " << ++n++; return 0; }
ああ、前置の++は後置の++が返した一時変数に適用されるのか…。 結果が合わなくてびっくりしたよ。 トリビア ++n++ した時、n はに対して前置の++は実行されない で OK ?
なんだよ!左辺値じゃないからintじゃ++n++できないじゃんか!
もう差分だけでいいよね
public: const PseudoInt operator++ (int) { std::cout << "Postfix" << std::endl; PseudoInt result(m_Value); ++m_Value; return result; }
あ、僕もしかして
>>323 に釣られたんですか?
ハズイ
>ハズイ 俺も(++n)++になると思ってた。
構文解析したことあるヤシにとっては常識
335 :
デフォルトの名無しさん :03/08/18 07:18
Windows98のJavaSDK環境構築で「システム設定ユーティリティー」を 使用したパス設定方法に触れた書籍・Webページは1つも存在しない。 (Me,XPでは殆どの説明に用いられているというのに・・・謎だ)
>>96 補足トリビア
ヌルターミネートでお馴染みの「\0」も 8 進数である。
>>330 ちなみに++c++はJavaだとコンパイルエラーになる。
++c++の評価順は処理系依存。 「おれのとこのマシンではこうだぞ」と言ってみても始まらん。
bcc32でやってみたら「左辺値がねーよ」っておこられた。
>>337 , 339
VC6 でも GCC でも、C# でもそう。
++c++; が通る処理系なんてあるのか?
>>342 無いよ。
もし、仮に ++C が先に評価されるとして
(++C)++ これがコンパイル通らんしな
++C を評価するときにはすでに計算結果のただの数値だから
C=0だとして (1)++ この表記が認められるんだったら
オレは鼻からスパゲッティーを食べる!!
副作用完了点を通る前に2回副作用を加えてるから 処理系依存どころじゃないだろ。未定義だ
前置 ++ も 後置 ++ も lvalue を返さない。 ++C = 1; も C++ = 1; もできないだろ。 だから (++C)++; も ++(C++) もできない。
>345 うそをつくな。
bcc32では、 n = 1; r = (++n)++; はエラーにならないよ。 ちゃんと期待通りの値を返す。
n = n++; は未定義である。
トリビアっぽくなって来たw
トリビアの種なんですけど誰か調査してください。 インクリメントはn++, デクリメントは--nという迷信を信じているプログラマは意外と多い。
foo(a(),b(),c()); という呼び出しがある、このときCでは a,b,cの関数がどういう順番で呼ばれるかは決まっていない。 しかし、Javaではa,b,cの順番で呼ばれることが保証されている。
>>351 そんなの信じてる奴はプログラマとは言わない。
354 :
デフォルトの名無しさん :03/08/20 02:52
PHPでは日本語の変数が使える。 (補足 変数を$で識別するから。多用するとコードが汚くなる。)
355 :
デフォルトの名無しさん :03/08/20 02:55
AND OR XOR だけではビットシフトを表現することはできない。
>352 VCでは、RELEASEとDEBUGで逆の順番になるそうな。
#define AND >>
#define OR <<
#define XOR
>>2 %0x100
>>351 その式は配列をスタックと見立てた時の常套手段だよ。
*stack++ = item; // push
item = *--stack; // pop
>>351 PDP-11のアドレッシングモードの話をしてほしいのか?
PDP-11のアドレッシングモードにはポストインクリメント、プレデクリメントが
存在するが、プレインクリメント、ポストデクリメントは存在しない。
_,.-──- .,_ ,.r''´ _,......,,,,_ `ヽ . / ,.r''" ` 、. \ . \/ ,.r''"´`` 、 \/ \/ ,..-、 \/ \/ \/ \ / . ┘ ̄└ ミ ∋oノハヽo∈ ⊂ヾ(´D` ) へぇ〜へぇ〜へぇ〜 ∩ ゝヽ ⊂_ノヽ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`` 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄``、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|| | 20. | > .> . _. \_____/..| | . | ヽ________ノ i ヽ.___________.ノ
361 :
デフォルトの名無しさん :03/08/20 12:48
C++も++Cも単体では同じだぜ
オレンジジュースで米を炊くと意外とおいしい。
363 :
デフォルトの名無しさん :03/08/20 16:29
>>362 でもな、それが給食に出たんだよ、中学の時。
食う気しなかったぜ。
test
365 :
デフォルトの名無しさん :03/08/20 16:55
かの有名な歴史的プログラマー井上茂人は 視力が1.3あった
367 :
デフォルトの名無しさん :03/08/20 17:40
おれ、視力0.1しかないけど 裸眼で頑張ってる。
368 :
トレビアン :03/08/20 17:43
昔、モニターを発火させるウイルスがあった。
369 :
デフォルトの名無しさん :03/08/20 17:48
>368 補足トリビア これがホントのハッカー事件。。。
( ・∀・)つ〃∩ ハカーハカーハカー
371 :
トレビアン :03/08/20 18:20
プログラマを逆さにすると マラグロ プ になる。
道理でみんな黒いのかと
>>348 「期待通りの値」って何?
あんたの個人的な期待が他の奴と同じである保証なんてかけらもないんだが。
ちなみに俺は鼻から悪魔が出てこないか期待したい
たくさん釣れました。 と思ったら使うべき場面や使うべき理由を知ってる香具師ばかりじゃないれすか! ++i は見慣れないから嫌だとかいうアホの出現キボンヌ!!
>>374 要はお前がアホだったんだろ?
宿題は終わったのか?
クラスを笑う者はクラスに泣く。
トリビアキボンヌ
boostやSTLを嫌がって使わない人は再生産という無駄な 時間を多大に費やす。そのうちに「生きた化石」と呼ばれる ようになる。
boostはバグ多いからなあ。
昔はMSX−DOSという物があった ってみんな知ってるか…。(´д⊂
>>379 ( ・∀・)つ〃∩ バグーバグーバグー
MSX-DOSには・・・ディレクトリが無かった。 補足トリビア:MSX-DOS2ではディレクトリが使えるようになった。
じゃあ、俺も。 日本語 MS-DOS 1.25 にはディレクトリもパイプもリダイレクトもなかった。 日本語 MS-DOS 2.11 になってディレクトリが使えるようになった。
Windows1.0に日本語版は存在しない。
>>385 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
387 :
デフォルトの名無しさん :03/08/22 15:43
すごい事実を発見 「C#の#は実はシャープではない。」 これはいわゆるイゲタです。 公式ページでもそうなっています。 #(イゲタ)と♯(シャープ)の違い君は分かるかな? 個人的にはC丼と書くのが好きなんですが。
じゃあ今日から C# は「シーゲタ」ということで。
Cにゲタをはかせただけか
390 :
デフォルトの名無しさん :03/08/22 16:02
今までC#のことを「シー・クワドラプル・プラス」と呼んでいました。
>>390 今でいう意味の標準入出力はありませんでした。
MS-DOSのシステムコールのうちでCP/M互換のものだけが使えました。
INT21H の AH=2EH までです。
いわゆるFCBを用いたファイルのオープン/クローズと
DTAによる読み書きが可能でした。
キーボードからの読み込みや画面への書き込みは、
INT21H の AH=01H から AH=0AH の特別な呼び出しを使用し、
ファイルへの入出力とは完全に区別されていました。
もっとも、PC-DOSの場合はBIOSを直接呼び出すのが当たり前なので
それほど不自由は感じませんでした。
DOS 1.x では ファイルの読み書きの単位は128バイトずつだった。 128バイトに足りない分は1AHを埋めることという約束ごとになっていた。 一部のテキストエディタが今でもファイルの終わりとして^Z(1AH)を使用していたり、 コマンドプロンプトからの入力の終わりとして^Zを入力するのはこの名残である。
え?それってCP/Mの約束事やなかったん?
397 :
デフォルトの名無しさん :03/08/22 20:11
>396 もちろんCP/Mの約束事なんだけど、DOS1.xも同じじゃなかったっけ? 128バイト単位じゃない読み書きってDOS1.xでもできたかなあ?
DOSのことを嬉しそうに語る香具師は20代後半から30代。 リアルタイムで触っていた人間以外は誰も面白いと思っていない。 全然関心されるようなことでもないが。
while(++*C++);
400 :
デフォルトの名無しさん :03/08/22 22:56
8086を除くIA-32プロセッサにおいて shr eax, 32 と shr eax, 0 の結果は同じになる。
>>400 IA-32って時点で8086〜286が除外されてるわけだが。
ともかく16bit命令に置き替えても
shr ax,32の結果は
8086: 未定義命令(笑)
80186: 0
80286: 0
80386〜: 元のaxの値
って感じだっけ?
DOSネタですまんが、 MS-DOS 2.11のconfig.sysにはswitcharという指定があって、command.comのコ マンドラインスイッチ用のキャラクタを指定できた。ここで/以外を指定する と、パス名に/が使えた。 もう一つ、\dev\conみたいにデバイス名に\dev\をつけるのを強制する指定が あったはずなんだが、思い出せない。
>>398 20前半…('A`)
リアルタイムでガシガシいじってたさ…。
>>400 CPU のエミュレータ作ってて
ハマった記憶がありまつ。
例えば 32bit int なレジスタを 32bit 以上
logical shift すると CPU によって
・元の値と同じ
・シフト量 = 指定値 → 0 になる
・シフト量 = 指定値 & 0x1f
・シフト量 = 指定値 & 0x3f (!!!)
最後のやつはびっくりしますた。
64bit を見据えてなのか 0x3f なんでつ。
別に普通だと思うけど
STLで要素が存在するかどうかを調べるには size()よりempty()の方が速い。
>406 逆、あるいはイコールだったらempty()の存在価値が無いと思うんだが。
ごく当たり前にリファレンスに書いてあるよねぇ…?
>>407 Effective STL 第4項にのってるわけだが…
勘違いした。スマソ。
411 :
デフォルトの名無しさん :03/08/25 13:10
女PGの数は全体の2割にも満たない。
412 :
デフォルトの名無しさん :03/08/25 13:14
5割は女だYO
C#の#は 実は二つの+を斜めに重ねたものである
C++++だtぽp
(C++)++ってことだろ。 とフォロー。
つまりエラーってこと?
C/C++言語で、 do { ... } while(condition); の"{", "}"は 不要である。
>>418 そりゃ、if, else, for, while どれも {} 省略できるんだから、do も出来るだろ。
複文でも{}をつけなくていいのはdo ... whileだけだと思ったんだが。
do ... while だって複文は {} がなきゃダメ。
422 :
デフォルトの名無しさん :03/08/28 13:46
423 :
デフォルトの名無しさん :03/08/28 15:03
424 :
デフォルトの名無しさん :03/08/28 19:58
Javaの標準ライブラリawtとswingはJavaで書かれていない
>>419 if には {} を付けろ! と力説する人がたまにいますが、
もしかして彼らも「{} を省略してる」と思ってるんでしょうか…?
それはelseがどこにかかるかわからなくなったり、 {}をつけずに複文を書いたりするからだろ。
円は整数の加減算のみで描画できるかな const int R = 200; const int OX = R; const int OY = R; int c = R; int x = R; for( int y = 0; x >= y; ++y ){ 点描画( OX + x, OY + y ); 点描画( OX + x, OY - y ); 点描画( OX - x, OY + y ); 点描画( OX - x, OY - y ); 点描画( OX + y, OY + x ); 点描画( OX + y, OY - x ); 点描画( OX - y, OY + x ); 点描画( OX - y, OY - x ); c -= y; if( c <= 0 ){ c += x; --x; } }
>>428 Bresenhamのアルゴリズムだな。
PC8801の描画LSIは、このアルゴリズムを使って楕円を描いていた。
Pascalでは「pならばq」は p<=q と書ける。
C++で struct HOGE { void do(){ printf ("ぬるぽ");}; int main(){ HOGE *pHoge = NULL; pHoge->do(); return 0; } はぬるぽにならない。
struct HOGE { void do(){ printf ("ぬるぽ");}} すまそ。} が一個足りんかった。
this参照しなきゃなんでもありだな。
Cで、整数xで立っている一番下位のビットは x^-x で求まる。
>>434 10 ^ -10 = -4
-4をどうすれば2が出てくるんだ
>>435 10 = 00001010, -10 = 11110110
00001010
11110110
---------
00000010
10 ^ -10 = 2. どうやったら -4 が出てくるんだ
すまん。俺が間違い。xor と nxor を勘違いした。
nxorって何だ? どういう演算だよ 0 nxor 1 = 0 1 nxor 0 = 0 1 nxor 1 = 1 0 nxor 0 = 0 ANDといっしょじゃん。
nor や nand の仲間だったら、 0 nxor 0 = not (0 xor 0) = 1 にならないといけない気が。
昨日ふと思ったんだが a[b][c][d][e] は e[d[c[b[a]]]] とかける。 気がする。
<血液型A型の一般的な特徴(改訂版)>(欠点は直そう!) ●とにかく臆病・神経質で気が小さいだけ(真に他人を思いやる気持ちはない、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))。 ●異常に他人に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、そこから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(偏狭、自己中心、硬直的でデリカシーがない)。 ●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、内面的・実質的には負けていることが多い)。 ●基本的に悲観主義でマイナス思考なため性格が鬱陶しい(根暗・陰気)。 ●とにかく否定的でうざく、粗探しだけは名人級(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの欠点を見つけては貶す)。 ●社会的強者には平身低頭だが、社会的弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(人が見ていないときは、より一層))。 ●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(多数派=正しい と信じて疑わない、了見が狭い差別主義者)。 ●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)。そのくせ、集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)。 ●他人の悪口・陰口を非常に好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がウソツキだから他人のことも容易に信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない)。 ●友人関係は、表面的な浅い付き合いでしかなく、心の友はおらず孤独(他人の痛みがわからず、包容力がなく、冷酷だから)。 ●頭が硬く融通が利かないため、すぐにストレスを溜め、また短気で、すぐに爆発させる(不合理な馬鹿)。 ●後で自分の誤りに気づいた場合でも、素直に謝れず強引に筋を通そうとし、こじつけの言い訳ばかりする(社会悪の根源、もう腹を切るしかないだろう!)。 ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考え(例:「あいつより俺のほうが男前やのに、なんでやねん!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)。
442 :
デフォルトの名無しさん :03/08/30 17:54
>>442 今C言語が使えるCPUで整数型が2の補数でないものはないと思います。
445 :
デフォルトの名無しさん :03/08/30 18:30
円かけないよー 十字に切れちゃう
>>444 2の補数でない表現方法を具体的に知っていますか?
447 :
デフォルトの名無しさん :03/08/30 18:33
あっ、勘違いしてますた! 書けますた!円書けますた! あんたすごいよっ・・・・!
>>446 とりあえずC99の規定では、符号付き数の表現方法は
「2の補数」、「1の補数」、「符号+絶対値」
のいずれかでなければならないとありますな。
449 :
デフォルトの名無しさん :03/08/30 19:14
>>428 質問です!
そのアルゴリズムで、だ円はどうやって書くの?
Cの規格は 良く言えば汎用性が高い 悪く言えば古臭い
451 :
デフォルトの名無しさん :03/08/30 19:17
zaq3d7d6cd4.zaq.ne.jp IP拾ったから誰か使ってやれ
Java2 SDKのデモアプレット「SwingSet2」には洋炉画像がある。
454 :
みんみんゼミ :03/08/30 21:29
printfの出力フォーマットで、ゼロ詰めをする方法は2つある。 printf("%05d\n", 123); printf("%.5d\n", 123); たいていの人は前者の方法を使うが、本当は後者が好ましい。 後者はさらにフィールド幅を指定できるからだ。 printf("%10.5d\n", 123);
456 :
デフォルトの名無しさん :03/08/30 21:51
>>434 実際にやってみたら、
int x=10;
printf("%d\n",x^-x);
は「-4」と出力された訳だが(ry
457 :
デフォルトの名無しさん :03/08/30 22:02
おためしあれ。
ドットを見落としてた。
>>454 しらなかったよ。
でも、まさにトリビアだな。たぶん前者で書きつづけると思う。
461 :
デフォルトの名無しさん :03/08/30 22:48
何も知らずに後者を使いつづけてた
2の補数でなくても働くようにするには x&(1+~x)
464 :
デフォルトの名無しさん :03/08/31 00:45
意味わかんないよ 解説きぼんぬ
>>463 それが正しい解法だな
436の勘違いはイタすぎ
for ( int n=0, m=10, char i='a'; n<10, m>5; n++,m--,i++ ) printf( "%d %d %c\n", n, m, i ); こんなのも可能。
n<10 これに意味あるの?
469 :
デフォルトの名無しさん :03/08/31 11:46
ブール代数について今更真剣に議論しているスレはここですか?
違います。
C言語なら俺に聞け!スレから誘導されました。 exec系関数というのを詳しく教えてください。 いくつか種類があるのは分かったんですが、どういう違いがあって どう使うのか分かりません。
474 :
デフォルトの名無しさん :03/08/31 17:15
Alt1とPrtSc押したらフォーカスかかってる香具師 がキャプチャー!
JohnCarmackはDoom3リーク事件が起きた時、slashdotでブチ切れた。
477 :
デフォルトの名無しさん :03/08/31 18:31
>>474 知らない人は本当に知らないんだよなあ。
この前事務の女の子に教えてあげたら神認定されたw
もっとも、「置換」機能(正規表現でない普通の)を教えてあげたときも
そうだったけど。
Perl
・%hashに対して、@hash{1,2,3} = (4,5,6); のように、複数のキーに対して同時に
扱うことができる。(ハッシュスライス)
・existsでハッシュの要素が存在するかチェックできる。
値は入っていなくてもいいので、↑のと合わせて@hash{@array} = (); のように
した後exists $hash{$some_value} とすると、$some_valueが@arrayに含まれるか
どうかを簡単にチェックできる。
>>474 >>477 実際に役に立つし、
正規ドキュメントに書かれていることだから
トリビアじゃない気がする。
>Alt1とPrtSc押したらフォーカスかかってる香具師 フォーカスかかってるってなんだ?アクティブウインドウのことか?
フォーカスウインドウとアクティブウィンドウの正確な使い分けができない プログラマは多い。
>>480 フォアグラウンドとアクティブの違いじゃなくて?
482 :
みんみんゼミ :03/08/31 20:21
int i = {123}; char *p = {"hello"}; のように初期化子に余計なブレースを付けてもよい。
483 :
みんみんゼミ :03/08/31 20:33
仮引数が配列として宣言されている場合、ポインタの宣言に調整 されるのは誰でも知っている。 void f(int a[]) {} /* void f(int *a) {} と同じ */ でも、仮引数が関数として宣言されている場合も、ポインタの宣 言に調整されるということはあまり知られていない。 void f(int g()){} /* void f(int (*g)()){} と同じ */
484 :
デフォルトの名無しさん :03/08/31 20:34
VC++6 L"\x00e0"; この定数はコンパイルを通らない。 原因は多分Shift-JISの処理のせい。
>>480 オーナーウィンドウと親ウィンドウの使い分けも(ry
本物のプログラマーは、。。。。
487 :
デフォルトの名無しさん :03/09/01 00:53
JavaにはRobotクラスがあるが、ロボットとは関係無い。
( ´_ゝ`)フーン( ´_ゝ`)フーン( ´_ゝ`)フーン( ´_ゝ`)フーン( ´_ゝ`)フーン( ´_ゝ`)フーン( ´_ゝ`)フーン( ´_ゝ`)フーン( ´_ゝ`)フーン( ´_ゝ`)フーン( ´_ゝ`)フーン( ´_ゝ`)フーン( ´_ゝ`)フーン
489 :
デフォルトの名無しさん :03/09/01 12:48
代入演算子の複合形は、もともとは x op= y ではなく x =op y だった。 でも、 x =- y と x = -y が似ていて紛らわしかったので x op= y に改 められた。
490 :
デフォルトの名無しさん :03/09/01 13:19
逆ポーランド記法は現在のPCでは無用の長物である。 標準でサポートしている言語がそもそも無い。
491 :
◆/8EdyRj/Nc :03/09/01 13:21
ですか。。。
>490 どのへんがトリビアなんだ? てめえの勘違いなんざ聞きたくもねえ。
493 :
デフォルトの名無しさん :03/09/01 14:12
演算子を後置しないポーランド記法というものが存在する。 ポーランドの論理学者J.Lukaszewiczが発明したのでそう呼ばれている。 ほとんど意味も無く演算子を後置する逆ポーランド記法が普及した。(別に後置したからといって速くなるとは思えないのだが。) Lukaszewicz記法にならなかったのは単に西欧人が読みにくかったからである。 なんと「逆ポーランド記法」はe-wordsでもアスキーデジタル用語でも単語登録されていない。
>>493 だから、お前の思い込みはいらないってば。
>>494 は数値演算に
逆ポーランド記法をマジで使っている。(藁)
>495 きっと、お前はPDFもPostScriptもいらない世界に住んでいるんだろうさ。
逆ポーランド記法ってそうするとスタックで 計算しやすいってだけなんじゃねーの 速さは関係ないだろ
MASLもポーランド記法じゃなかったっけ?
FORTHを忘れちゃこまるよ〜
500 :
デフォルトの名無しさん :03/09/01 16:58
500げっと
FORTHは元々天文観測の自動化の為に作られた。
>>501 それはFORTH知ってる香具師なら知ってる。
FORTH知らなけりゃトリビアにもならんし。
503 :
デフォルトの名無しさん :03/09/01 20:07
FORTRANでは WRITE (文字変数,フォーマット) 変数,…変数 と書くことにより文字変数にフォーマットされた変数を書ける cのsprintf見たいなやし 当然 READ(文字変数,*) 変数,…変数 も可能
つげ義春作「ねじ式」に出てくる メメクラゲは、 実は、××クラゲの誤植だった。
>>505 どちらかというとマ板向けではなかろうか。
それともなにか深い意味があるのだろうか…
逆ポーランド記法の Forth は括弧が無くとも演算が一意に決まる事で有名だが、ポーランド記法 の Lisp は括弧を多用する事で有名である。 また、Lisp マシンが話題に上らなくなって悲^H久しいが、一方で Forth マシンは家庭用から業務 用まで、今も大量に出荷されている。OpenFirmware を搭載した Mac/PPC, Solaris/SPARC マシンである。 Forth は OpenFirmware の他に Postscript に、Lisp は emacs や Canna に採用されているため、 あと半世紀は生き残るであろう(事を願う)。
で、それのどこがトリビアなの?
そっとしといてやれ……
ポーランドの学校では授業で使う 数式は全てポーランド記法。
ハンガリー人が書いたソースは 変数名はすべてハン(略
日本人の書いたソースは 主語(ヘッダ)が無い パーティジョークにもならんか?
BASICで"?"と書くと"PRINT"に変換される
VB.NETもそうですか? RealBasicも同じですか? L? LPRINTですか?
ムキになるなよ
516 :
デフォルトの名無しさん :03/09/05 22:36
>>513 は多分日立のベーシックマスターLevel1 が最初
確かLevel2で!=X,YがLET CURSOR X,Y
とするのも加えられたがこちらは普及しなかった
>>514 L?でした
>>513 懐かしいな。N-BASICもそうだったな。
でもトリビアとは違うような・・・
その昔、パソコンでゲームしかしない人のことを 「ロードランナー」と言った。 使うコマンドはloadとrunだけだから。
519 :
デフォルトの名無しさん :03/09/06 08:12
>>517 VisualBasicだと、Form1.?とか、Debug.?とか使えなかったっけ?
>>518 cloadを浸かっていたmsxerはどうしたらいいですか?
有名かもしれない。 C言語で a[1]=0; は 1[a]=0; と書ける。 これを聞いたときはへぇー×10ぐらいだった。
a[1] は a+1[0] とも書ける
失敗。 a[1] は (a+1)[0] とも書ける 当たり前か
この辺は、論理数学の等式変換に似ている。
ccがデフォルトで作成するa.outはassembler outという意味。 今ではa.outを生成するのはリンカだが名前は据え置かれている。
POSIXはPortable OS Interface for Computer Environmentという意味で、 Socket APIを標準化した際にAF_UNIXはAF_LOCALになったが、 sockaddr_unのunにUnixの名前が残ってしまった。
>>521 1[a]
->
(int *)1[(unsigned long)a]
なのかな
aの型がなんであってもいいの?
>>529 てかそのクラス継承すればどんな音源も思いのままでは?とか思った。
>>530 標準の内蔵音源の音質を上げれるって言うあたりがトリビアだったりします。
>>528 1[a] <=> *(1 + a) <=> *(a + 1) <=> a[1]
>>532 a[1]=*(a + sizeof(a))
じゃないか?
>>533 a がポインタなら、
a + 1 <=> ((char*)a) + sizeof(a)
// 分かりやすく。 const char *str = &5["トリビアの泉"]; puts(str-5);
>>532 xxx a[10];
で
1[a]がa[1]なのはsizeof(xxx)==1のときだけ?
n[a]がa[n]なのはsizeof(xxx)==nのときだけ?
Cで、関数の引数がない場合のvoidは大文字で書いてもよい。 int f(VOID) { return 0; }
>>537 お前の処理系は、どっかで #define VOID void としてるだけじゃないのか ?
それとも、規格がそうなってるのか ? それなら、10へぇー だ。
g++ foo.cpp foo.cpp:1: `VOID' was not declared in this scope foo.cpp:1: syntax error before `{' token
と思ったら C にしたら通った
フロッピーディスクを発明したのは… 日本の発明家、ドクター中松だ。
543 :
デフォルトの名無しさん :03/09/07 15:49
int f(void) {} のように戻り値をvoid以外で指定して、かつ return文を 省いてもよい。ただし、fの呼び出し側で戻り値を使ってはならない。
>>543 単に過去のコードの互換性維持のためで、「良い」とは言えない
C++98, C99ではmainに限ればreturnを書かなくても0が返るが。
int f(HOGEHOGE) {return 0; } でも通るよ。
int main(VOID) int VOID; { return 0; } から、戻り値の型の int と 引数の宣言は省略できる。
(´・ω・`)ショボーン
な〜る。そーいや、そんな仕様あったねえ。
>>536 sizeofはぜんぜん関係ない。
ポインタのスケーリングについて100ぺん読み返せ。
>>533 もな。
552 :
デフォルトの名無しさん :03/09/08 12:36
XMLトランザクションを導入すると 一件当たり5セントのコスト削減ができる。 なんとファイルサーバーを導入すると、凄いことが起きるらしい。
Cプリプロセッサはコメントを単一のスペースに置き換えるので、 コメントを使って行連結ができる。 # /* */ include /* */ <stdio.h>
554 :
デフォルトの名無しさん :03/09/08 19:02
>>553 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
でも、ホントに役に立たない知識だね。まさにトリビアのカガミ(w
a[b] は *(a+b) のことだから、 a[1] は *(a+1) で、1[a] は *(1+a) だ。
何なんだってただの1だろ。
a[1] == 1[a] *(a+1) == *(1+a) はaの型によらず恒等式なのは何故ですか? 右辺の1は1番地ではないの?
a[1]とは*(a + 1)と同じ意味である ここで*(a + 1)は*(1 + a)と同じ意味である よってa[1]と1[a]は同じ意味である Q.E.S
>>559 右辺の1は
a[]の単位データ長*1
の1だから。
562 :
名無しさん@Emacs :03/09/09 02:23
int (*f)(); のとき (*f)() と (**f)() と と (****************************f)() は おなじ意味である。
Perl だと文字+1は1になる。ってPerl的にはあたりまえ?
Q.E.Dではないのかと
PHPはVBより厨
>>563 $ perl -e 'print "1"+1'
2
>>563 文字列が数字に変換できないときは0と解釈するだけの話
10年ほど前,CSの番組で,ピーガガガでバイナリを放送していた
a[b][c] == c[b[a]]
>>553 まさにトリビア。
人生に全くもって必要のない知識だ。
すばらしい(w
573 :
デフォルトの名無しさん :03/09/09 23:57
>>553 #define x(a) vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv+/*
*/wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww/*
*/+a
なんてあり?
長いマクロを分割できないものかと
574 :
デフォルトの名無しさん :03/09/09 23:59
>>573 \じゃダメなのか?
#define x(a) \
+a
たまにはホントのトリビアいきまーす C言語の\マークは、 どんなものでも2行に分けられる pr\ i\ ntf("hell\ o wo\ rld\ "); // ただし\マークの後に空白などを置かないこと。 # 初代7行スレで話題になったテクニックです。
578 :
デフォルトの名無しさん :03/09/10 01:19
printf( "今日も、" "1日中" "家の中に居ました。" ); 文字リテラル?は、分割でかける。 "今日も、1日中家の中に居ました。" と一緒
>>578 それはトリビアじゃなく、Tipsだよ。
実際に使うぞ。
>>578 それ、常識だし。
そもそも、役に立つ知識だからトリビアじゃないし。
581 :
デフォルトの名無しさん :03/09/10 01:24
なんかANSI-Cの理解度テストみたいになってる。 これはどう?これだって規格上許される。 char c=("\1"[0])["test"]; cには'e'が入る。
>>576 それで縦読みとかできそうだな。
n\
u\
l\
l\
p\
o
とか。
>>574 いいとか悪いとかいう問題ではない。トリビアだ。
今晩TVでトリビアの意味を確認しろ。
586 :
デフォルトの名無しさん :03/09/10 21:39
>>582 なるほど〜。全然意識してなかったけど、a[b] は *(a+b)だから、
*(*("\1" + 0) + "test") が'e'になるのは当たり前だよなぁ。
587 :
デフォルトの名無しさん :03/09/10 21:46
構造体のメンバは、先頭からLONGやDWORD等32bitのメンバを並べ、16bitのメンバや 8bitのメンバは後ろに配置したほうが高速に処理できる。
588 :
デフォルトの名無しさん :03/09/10 21:47
↑386以降の場合
だから実用知識はどうでもいいんだっつーの
590 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 00:27
外出かもしれんが FORTRANでその昔 , と .を間違えた奴がいて DO文が単なる代入文と化し、 結果人工衛星を一個無駄にしたそうだ。
>>590 へぇー x 10
FORTRAN知らんからどういう違いがあるのかは分からんが。
592 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 00:36
FORTRANの特徴:予約語が無い。 空白に意味がない。
そんなバグみつからないわけないだろw
金星探査機マリナー4号の話か? あのときは大変だった
int typedef INT;
>>594 大変だったって、モマエがやったんか!(w
597 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 10:41
アポロ11号のコンピューターがファミコン以下の性能だった というのが、単にクロックの比較だけだったので、思わず、 へー、そんなレベルとおもいますた。 生まれるずーと前の話なのでどうでもいいですけど。
>>424 java.lang.Mathクラスの実装部分もJavaでかかれていないんだな。
ソース見るとどのメソッドにもnative native native native native native
誰か、クロックの話したのか?
600 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 14:41
CRAY-1てクロック80MHzしかなかったんだってな。 鼬画意だが。
601 :
デフォルトの名無しさん :03/09/11 18:39
今だってスパコン一台買う値段でパソコン買い集めたほうが処理能力そのものは数倍勝るだろ
この世には分散処理できない類の処理が沢山あるのです。
>>604 やっぱスパコンの方が高そうだしぼれるじゃん。
分散できるようないいアプリ作ってもオッサン達には価値がわからないのだよ。
再帰してしまいますた。
地球シミュレータのクロックは500MHz
607 :
デフォルトの名無しさん :03/09/12 01:05
>603 あるわけないだろ。
>>607 業務系馬鹿SEには開発「できない」類の処理ならいくらでもあるが。
分散処理しやすい形に分割できない数式などは普通にあり、 気象関係の方程式はほぼすべてその形であるがために 地球シミュレータは作られた。 これがインテルのグリッドコンピュータなら、 確かに分割できる方程式の場合は低コストで同性能だけれど、 たとえばヤコビ方程式を分散処理させようとすると、 1CPUの10倍の性能を出すのに(完全に最適化されたと仮定して)2万個CPUが必要になる。 処理速度とはそういうものです。
>609 地球シミュレータは5120個のプロセッサで分散処理をしていますが、何か?
全国のパソコン沢山集めたって、 2位以下のグリッドコンピュータをいくつか集めたって 地球シミュレータには敵わない
アムダールの法則・・・・
613 :
デフォルトの名無しさん :03/09/12 14:12
609 何いってるんだよ。 数値計算でやる以上、膨大な計算を一個のCPUがセコセコやるよりもよってたかってやったほうが速いのは当然だろ。 方程式だって詰まるところは行列演算じゃんか。 地球の大気をメッシュに切っての計算だって並列処理に最適だ。
グリッドコンピューティングと並列CPUとは別次元のような気もするが、 なんとなくトリビアの本質から外れつつあるのでsage
bool foo( int* pElements, int nElm ) { ... } template< typename T > class holder { T * p_; public: holder( T * p ) : p_( p ){} std::size_t size() const { return sizeof(T); } ... }; // 上のような関数 foo とクラス holder があったとき…… holder< bool ( int*, int ) > fHold( foo ); // は、妥当だが、 fHold.size(); // はコンパイルエラー
NECのベクトル型CPUはクロックこそ500MHzだが、演算性能はPen4の10倍以上 スパコンのCPUは、基本性能からして違うのだよ
CPUを赤く塗ると、演算速度が 一切上がらないばかりか放熱効率が悪くなり最悪ハングする
>>616 基本設計からして、だ。
汎用プロセッサと専用プロセッサじゃあ、専用プロセッサの
得意分野で汎用プロセッサが勝てるわけがない。
NECのベクトル型が速い理由の一つは、CPU-メモリ転送速度が32Gbit/sと、 PC3200の10倍の速さを持つから。
ネットワークプログラミング相談室 Port7
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1063035045/9 > どこぞの本で、TCP の前身にあたるプロトコルが半二重だったそうで、
> 送受信を同時に行えるようにしようとすると、ポートを 2 つ使わなければ
> ならなかったそうな。
> echo とか ftp とかの比較的古いプロトコルのポートが奇数なのは、そういう背景があるそうな。
> スレ違いスマソ。
自分は11です。9さん勝手にごめんなさい。もったいなかったので。
地球シミュレータに走らすソフトの最終的な最適化は 人力アセンブラである、いやマジで。
>>609 研究が足りないだけじゃないの?
前提がスパコンなんでしょ。
て言うか、トータルの処理性能だけ問題にしてる時点でアフォ丸出しだろ ? →
>>601 プロセサ間通信で山ほど論文が書かれてるのを知らんのか ?
>>601 は、スパコンを
単なる、でかいパソコンにしか思っていない。
>>625 そいつはむしろスパコン(老人語)じゃなきゃって言ってる方の
既成概念なんじゃなかろうか。
スパコンって、要はアークテクチャへのチューンをどれだけできるかなんだよね。 CPUそのものをパソコンと同じPentiumとかAthlonを用いたとしても、 単なるクラスタコンピューティング以上の性能を発揮させるために、 コンパイラやチップ間結合をがりがりに極めていくという。 逆にいえば、SCoreのようなプロジェクトにより、 PCをスパコンにある程度近づけることはできる。
世界初のスーパーコンピュータ Cray-1 は、割り算を... 実行する代わりに、逆数を掛け算していた。
>>628 今でも多倍長演算をするときには
ニュートン法で逆数求めてから掛け算するよ。
630 :
デフォルトの名無しさん :03/09/15 15:39
割り算しちゃ駄目なの?
>>630 多倍長演算の割り算は面倒なの。
ニュートン法+乗算の方が計算はやい。
ほう、ありがとう。 その辺の学がないので、 数値演算は長整数止まりなんだよなあ・・
633 :
デフォルトの名無しさん :03/09/16 13:24
コンピュータの基礎理論である論理回路を世界で初めて 発明したのはアメリカのシャノンでなく、日本人の榛澤正男氏である。
>>633 嘘ー、とググったりした結果「計算機屋かく戦えり」注文してしまった
>>633 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
>>634 喪前は漏れですか?
飛行機だって日本人が最初だしなー
>636 嘘はイカンよ、嘘は。
来人兄弟
CPUだって日本人が最初だしなー
世界初の包茎手術も日本人じゃなかったっけ
ベルが発明した電話で世界で初めて通話された外国語は日本語。 「オイ、金子君聞こえるか」。
>>638 それは違うよ
ライト兄弟の30年前に、既にアルフォンス・ペノーという人が既に模型飛行機を作っていた
しかもライト兄弟はそのペノーの模型飛行機を子供の頃に父親に買ってもらっていた
つまりペノーがいなければライト兄弟は飛行機を作らなかったかもしれない
ちなみに
>>636 が言ってるのは二宮忠八の事で、彼もライト兄弟より先に
ゴム動力の模型飛行機を完成させている
しかも彼は有人飛行機の設計図まで書き上げていた(しかも恐るべき完成度で)
そして当時中国と戦争中だったこともあり、軍に航空兵器として売り込んだが
まったく相手にされず、周囲の人間もバカにするだけで、結局完成しなかった
エンジンが買えなかったから結局完成しなかったという話も聞いたことが
>>626 はまだパソコンとの区別がつかないモヨリ。
>>643 ライト兄弟も結局エンジンがネックだったんだよねー。
646 :
デフォルトの名無しさん :03/09/17 23:16
WinXpのProやHomeで、データベースサーバーを作るとライセンス違反らしいね。 LANでMSDEを使って数台でデータを共有する商品を考えてたからちょっとショック。 お客さんにServerライセンス買えって言うわけにもいかんし。
>>646 なんだって?
M$-SQLServerやM$-Accessの代わりにPostgreSQLやFiedbird, MySQL
などを使えばいいのではないのか?
>>647 OSのライセンスの問題だから、どのDB使ってもライセンス違反。
AccessのMDBをファイル共有するのは、問題ないみたいだけど、
それは怖いし。
>>648 ApacheでWeb鯖立てるのも、同時利用ユーザ数の関係でライセンス違反になりがちらしいね。
>>646-648 Cygwin, win32ネイティブ で Apache, Squid, etc を使っても駄目らしいぞ。
それどころか、自作C/Sプログラムのサーバも止められそうな勢い。
自作がダメって、Windows上でサーバ・クライアント方式で動作するアプリ使おうと思ったら Serverライセンスが必要だってこと?そんなむちゃな
自作だろうがなんだろうがサーバにはかわらん。 ライセンス違反者は死んでしまえ。
ライセンス違反を裁判で争って ライセンスの方が違法なんて判例はざらだけどな
654 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 00:50
縛られるのが嫌なら縛られない環境で開発すればいいだけ。
闇金と実印を押した契約書をつくっても、法定利率を超えた部分は無効になる。 契約は法律に比べて、あまりにも弱い。 中古販売を禁止するというライセンスに承諾してソフトを使い、 中古販売を行ったとしても、大抵の場合、法的な所有権が勝り違法とはならない。
上記項目に違反した場合、殺されても文句を言えないものとする。 とかライセンスに書いてあって、それを承諾したとしても、 実際に殺されたら、(遺族は)法律に従い文句を言えるわけだ。
Windowsってこんなに制限が多いんだ経ぇーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーー BlackJumboDogも駄目なの? SambaサーバでLinuxを介しても駄目なの?
Windowsでは、server以外で、Javaの ネットワーク機能を使うのは危険 てめえのノートPCにJDK入れてサーバプログラムを書いていたら、注意された 補足:クライアントや、サーバのアクセス関係以外はいいらしい
660 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 07:46
自分が購入したOSの上で どんなソフトを使用していいかなんて いくらライセンスで縛っても 法的根拠はない
661 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 07:50
662 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 07:56
あるソフトの使用時に、他のソフトの使用を禁止できるなら、ネットスケープナビゲータなんて、とっくにライセンスで使用禁止にしていただろう。
>>662 他のソフトの使用を禁止しているんじゃなくて、ソフト(ここではWin2000pro)の使用目的を制限しているの。
665 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 08:01
666 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 08:02
自作のDBをLAN上で使用禁止にするなら、OSの用途の問題じゃないだろ。
668 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 08:10
ライセンスは、企業が自社の利益を守るために、勝手につくったものだ。 企業と仲良くやりたければ、守った方がトラブルは減る。 しかし、中古販売の制限や、ソフトの改変の制限、 著作権侵害にならないコピーの制限等、法律を無視した記述も多い。 裁判になれば、これらは通らない要求だ。
669 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 08:12
中古販売といえば、ゲームの中古販売については結局どうなったんだ? 東京と大阪で違う判決が出たということは知っているんだけど。
670 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 08:30
著作権はうざいから撤廃きぼーん
671 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 09:36
>>597 10年以上前の話だけど、イージス艦のコンピュータは8Bitパソコン並だと聞いたことがある。
675 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 09:58
677 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 10:08
678 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 11:08
>>672 平成以降のイージス艦では32bit CPUを使っています。
赤い靴はいてた女の子 イージス艦に連れられて行っちゃった
684 :
デフォルトの名無しさん :03/09/18 19:40
Windows2000Proで自作サーバソフトを動かしたらいかんのかどうか 結論はどっちなの?
WindowsXPだけではないのですか? Windows2000も駄目ですか?
>>685 serverと名のつくWindows以外はすべてだめです。
したがって、2000もproはだめです。
# AOEやAOMなどで、ホストになってもいけないのだろうか...
P2Pはどうなるのかな? あれも一応サーバクライアント共用みたいなものだからNG? 定義から外れるなら、P2Pでサーバごっこできないですかね。
サーバーになっちゃ駄目なんだろ? Xのサーバーとクライアントがどっちがどっちかややこしいみたいに 無理矢理逆にしちゃおうぜ。 データベースのサービスを提供するサーバーじゃなくて、データ保持サービスを受けるクライアント。 Webページへのアクセスを提供するサーバーじゃなくて、情報の正しさを検証してもらうクライアント。 ってな調子でいくのはどーよ?
んじゃ、Win9x系ももちろんサーバ用途はNGって事? すると、巷にあふれている自宅サーバ構築本はみんなヤヴァくないですか?
690 :
デフォルトの名無しさん :03/09/19 00:03
こいつの解釈だな。 * 記憶装置/ネットワークの使用 本ソフトウェア製品を、ワークステーション、端末またはその他の デジタル電子デバイス (以下総称して「デバイス」といいます) を 含めた異なるコンピュータにおいて、またはそれらから、同時にイ ンストール、アクセス、表示、実行、共有または使用することはで きません。上記に関わらず下記に規定されている場合を除き、お客 様は、複数のデバイスから本ソフトウェア製品のファイルとプリン タの共有やインターネットの情報サービスの機能に (含まれている 場合) アクセスしまたはそれらを利用することができます。 本ソフトウェア製品が Microsoft Windows 2000 の場合、本ソフト ウェア製品を本コンピュータ上でインタラクティブ ワークステー ション ソフトウェアとして使用できますが、サーバーソフトウェ アとしては使用できません。ただし、ファイルとプリンタの共有 サービスやインターネットの情報サービスなどの本ソフトウェア製 品のサービスにアクセスしまたはそれらを利用するため、最大 10 台のデバイスから同時に本コンピュータに接続することができま す。接続数をプールまたは一体化するソフトウェアまたはハード ウェアを利用する場合であっても、間接的な接続数が上記の 10 台 という制限を越えてはならないものとします。 本ソフトウェア製品が Microsoft Windows Millennium Edition ま たは Microsoft Windows 98の場合、本ソフトウェア製品のイン ターネット接続共有機能を使用してインターネットにアクセスする ためにのみ、最大 5 台の本コンピュータから本ソフトウェア製品 が作動している本コンピュータに接続することができます。お客様 は、それらの接続されている本コンピュータで本ソフトウェア製品 のその他のコンポーネントを使用したり、下記に明記されているア プリケーションの共有を起動することはできません。接続数をプー ルまたは一体化するソフトウェアまたはハードウェアを利用する場 合であっても、間接的な接続数が上記の 5 台という制限を越えて はならないものとします。
OSのコンポ-ネントを使用しないかぎりよいと思う。 自作のサーバソフトではなく、 Windowsに含まれるサーバ機能は使えないとしてるだけだろ。 自作もだめという人は「サーバソフトウエアとして使用する」を どのように解釈して、それがM$の主張である証拠を見せて欲しい。 ホントならかなりやばい状況だな。
だから、おまえら貧乏人が、あんまりライセンスを、マジに考えるなっての。 ライセンスの内容なんて、法的にも現実問題としても、論理的に破綻してることくらい、わからんか? MSからみりゃ、企業に無理やりでも、Windows Serverを買わせる口実になればいいんであって、 おまえら貧乏人なんて眼中にないから安心しろ。
しかし、まともなサーバならWINDOWSなぞ使わないからどうでもいいんだな。 単なる興味だが、訴訟になったケースはあるのかな?
勝てない訴訟を仕掛ける奴はいない NHKが未払い受信料の訴訟を起こせないのと同じ
M$の解釈も聞きたいところだ。まさにトリビア。
トリビアに戻りましょうよ。 C言語の const は C++から逆輸入された。
どこがトリビアやねん
文脈自由文法(コンテキスト・フリー・グラマー)は、 翻訳のミスで、実は、文脈の存在しない文法のことである。 補足・・・バリアフリー(障害の無い)も同じ意味
リンクフリーは (省略されました・・全てを読むにはここを押してもだめです)
無料版ゼルダの事ではない
WIndowsのサーバーの制限云々の話は本家本元の英語版には存在しない. なぜなら,原文のライセンスの `Internet Information Service' という語を 日本語版のライセンスに翻訳する祭に,「インターネット情報サービス」と あいまいに訳したことによるからである. この結果拡大解釈の余地を残すこととなり,現実にMSKKはそのように主張し始めた(ようである). ちなみに `Internet Information Service' とは本来,IIS のことである.
インターネット情報サービス=IISかぁ。 へーというか、なるほーという感じだ。
ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
>>701 そのちょっと前の
「サーバーソフトウェアとしては使用できません。」
の方が抵触するのでは?
「インターネット情報サービス」は明らかにIISでしょう。
あいかわらずMSKKはたいしたものですね。
>>704 Windows 2000 Professional/Windows NT workstation に関しては。
「サーバーソフトウェアとしては使用できない」旨の記述があるが、
Windows XP Professional/Home Edition にはない。
>>705 代わりに本コンピュータ上の実行可能プログラムにアクセスしてはいけないとあるな。
当然製品に含まれているものだけがそれに該当するんで、
自作ソフトが縛られるわけが無い。
もしかして、M$嫌いが勝手に解釈してるだけかな?
あるいは2003サーバを嘘ついて買わせた営業マン。
707 :
デフォルトの名無しさん :03/09/20 00:02
抜くのは左
>>689 Windows95 をサーバー用途に使用することは...
合法である。
そのころは、MS もあまりそういうことを気にしてなかったと言うのをどっかで見たことあるような気がするんだが...。
気のせいかもしれない。
誰かソース (これが嘘だと言うのでもいいので) 知ってたら教えて。
>>710 Windows2000Proをサーバと使用することを縛る使用許諾は合法なの?
712 :
デフォルトの名無しさん :03/09/20 20:00
wnnは Watashino Namaeha Nakanodesu
713 :
デフォルトの名無しさん :03/09/20 20:57
>>710 たしか、Windows95にはWindowsファイル/プリンタ共有に関しての接続数は
特に制限がなかったような。
もちろん実用上どこまで耐えられるかは不明だけど。
WindowsNT/2kあたりの接続ライセンス(CAL)って単純なTCP/IP接続ではなく、
Windows ネットワーク(ファイル/プリンタ共有)上の接続数だったような気が
するけど、勘違い?
Watashino Namaeha Nakatadesuga nanika?
やっぱ勘違いのような気がしてきた。スマソ。
>>715 690にそこの部分は書いてある。それ自体は間違いない。
問題はファイルやプリンタ共有以外の一切のサーバプロセスを認めない
とする解釈が成り立つかどうか。
そういえばそれが成り立つなら、MSブラスタにやられた奴は全員ライセンス違反じゃん。
M$がセキュリティパッチを出し続けてるのにも矛盾する気がする。
>>716 >そういえばそれが成り立つなら、MSブラスタにやられた奴は全員ライセンス違反じゃん。
接続数は接続を同時にいくつ受けられるか、じゃなかったっけ?
718 :
デフォルトの名無しさん :03/09/20 22:12
おまえら、どうしてそう素直なんだ。 WOWOWのためだけにパラボラアンテナつけたのに、NHKにも受信料払ってるくちか? MSにいいようにつくられたライセンスの解釈の議論なんて、不毛なだけだぞ。 そんなもん、つくった当のMSの都合しだいで、後でどうとでも解釈されるだろ。 考えるなら日本の法律を考えろよ。 MSだって、たとえライセンスに何と書こうが、法律は曲げられないんだから。
>>718 >法律は曲げられないんだから。
>WOWOWのためだけにパラボラアンテナつけたのに、NHKにも受信料払ってるくちか?
お前が曲げてるんじゃないのか?
>>718 中古売買などは法律的に合法と解釈されることもあるだろうが、
ソフトウエアの使用に関しては、契約だから、
MSの機嫌を損ねると、MSのソフトそのものの使用ができなくなることもある。
>>719-720 こんな法律に疎いバカがいると企業も楽だね
それとも日本人を装う在日みたいに
消費者を装う社員かな?
>>721 はいはい、おめでたいね。
2chで脳内法律家でもやっててね。
あと、俺のことを法律に疎いやつってことにしたければ、ご自由にどうぞ。
どうせ匿名だし、好きなこと書けるしね。
723 :
デフォルトの名無しさん :03/09/20 22:40
Q NHKの受信料の法的根拠は? A 強制できない法律になっている (佐野浩 NHK視聴者会議連絡代表者) NHK受信料は強制的に支払わされるものではありません。法的には次のように なっているからです。放送法32条1項は次の様に規定しています。 「協会(NHK)の放送を受信することのできる受信設備(テレビやラジオ)を 設置した者は、協会とその放送の受信について契約しなければならない。」 ―ここでは「契約しなければならない」であり「支払わなければならない」 ではありません。従って、「強制的に支払わされるもの」ではありません。 さらに『契約をしなければならない』の規定は、現状では『NHKテレビを 視る、視ない』の自由を奪うものであり、『契約』の自由を否定し、 憲法19条の内心の自由に対する違反であり、無効の規定である、と多くの 弁護士の見解が表明されています。集金人に支払いを拒んでも良いのです。 NHK視聴者会議(東京都小金井市東町4−15−29)に 「実践的支払い拒否の仕方」のパンフと支払拒否シ−ルを申し込んでください。 (実費750円と郵送代90円)
>>681 著作権に関する違法行為で大摘発があったろ?
あれ以来、ソフトの利用に関してうちの弁理士がうるさくて
>>723 2ちゃんねるのでっち上げ記事を信用しないように。
>>724 諸作権違反は法律違反
ライセンス違反ではありません
放送法32条1項は、テレビ局がNHKしかないころの法律で、その頃は問題なかったわけだ。 テレビを買う=NHKをみるだったから。 しかし現状ではそうじゃない。 勝手に電波ながして、お前のテレビで受信できるから金よこせなんて、恐喝だっての。
>>727 ん? 今までおろそかになっていたことを注意しようということで。
契約違反で、賠償責任を負うことには間違いないわけだから。
喪前らなあ…、ライセンスに関するスレ立てろよ。それでいいだろ?
>>729 あのね、ライセンスに著作権を放棄すると書かれていて、それに納得して契約しても、
法的には著作権は放棄できないのよ。
つまり、ライセンスが著作権にのっとって書かれてようが、著作権を無視して書かれてようが、
(どんな契約をしていようが)著作権(法律)は機能するわけよ。
その件は、法律無視が続いていて、やっと法律違反が問題視されたって話で、
ライセンス(契約)違反とは関係ないよ。
>>717 接続数が問題になるのはファイル、プリンタ共有で、
その他についてはサーバとすること自体がよいか悪いか。
で、平気でパッチ流すM$は契約違反とは見ていない証拠。
違反とするなら、
「MSブラスタに感染するような使い方はライセンス違反なので、
当方はサーババージョンをお使いの方以外のサポートは致しません」
となるべきところ。
嘘ついてサーバ売った奴、この中に居ると思うな。
>>736 M$の変な使用許諾の話から派生してるのよ。
結論 賢いユーザーは法律違反の悪徳企業の言いなりにはなるな
>>736 リンクをたどったら、
>>659 だろ。
>>738 >結論 賢いユーザーは法律違反の悪徳企業の言いなりにはなるな
これは、「なってはいけない」「なるのも当然だ」のどっちの意味?
>>728 俺、昔に引っ越した時、友人と引っ越し祝いしてたらちょうど NHK の集金人がきて、テレビがあるなら NHK が見れるはずだから受信料が必要とか言い出した。
いきなりでちょっとむかついたのといいかげん酔ってたので、「だったら NHK なんか見ないから NHK 見れないようにしてくれ。」と言って追い返したことがある。
その後、そこ引っ越すまでは NHK から音沙汰は無かったよ。(藁
大体、32条が
協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は,協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。
ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であって、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。
となってるんだから、「この受信設備はお前んとこの放送の受信なんか目的としてないよーだ。」って言えばいいだけのことだと思うぞ。
NHK の受信料程度も払えんとは。
2の補数は1の補数と違う
>>742 衛星契約って、意外に高いんだよね。
しかも、NHKをほとんど見なかったりすると、それが異常に高く感じられるわけだ。
でも、人として払うべきだとは思うがね。
>>743 どこがトリビア?
いや払わなくていいと思うぞ 見てないもの払うなんて馬鹿らしいし ちょっと強く言って追い返せば来ないんだし
払う払わない以前に、NHK見ないって公言しちゃうなんて恥ずかしくない? 低俗な番組しか見てないバカだよって言ってるようなもんだよ。
いまだに、NHK > 民放 って信じている田舎者っているんだ...。
>>747 図星だったからって強がるなよ。
NHK > 民放だろうが NHK < 民放だろうが
お前は低俗な番組しか見ないバカだってのはわかったからさ。
>>748 2ch見てる馬鹿があんまり粋がってもしょうがないよ。
俺らは同じネラーじゃないか。仲良く死ねよ。
てかTVみてねーし
2ch > TV!!!!!
俺はテレビはしーぽんしか見ません。
私はナージャしか見ません。
NHKって関西じゃ2chだぞ? つまりNHKと2chは親密な関係にあるのだ(藁
たいへん またせて ごめんなさい お前ら元の流れに戻れよ。
かんたんなへんかんでも んこがもれそうなくらい なんかめちゃくちゃなんですよ。
うちは金だしてこれかったら んが〜って叫びたいくらい ぬるぽ
上書きインストールしろよ
漏れはNHK見るし、金はらっとるがな。 どうでもいいが、NHKはCGがきれいでないかい? どうでもいい深夜番組にも凝ったCGを使ってたりして。 民法は結構同じ絵を使い回してるよね。 そのあたりが人民から金をぼってる分ちがうかなっと。
NHK教育が穴場だよな。 水泳大会に甲子園。それだけでなく、○○会話講座のお姉さんとか
ナイター放映権取ってきて定時ニュースでぶち壊すわ、 甲子園に古時計採用するような所だぞ
喪前らラジオ聞け ラジオはいいですよ
ラジオはいいねぇ、リンリンとランランだよ。
りゅうえん?
電波ゆんゆん
Dr.Schemeには ゲームが付いている。 スタートメニューにはショートカットは追加されないが、インストールしたフォルダに行くと Games.exeなるファイルがある。 ちなみにマインスイーパ、ブラックジャック、ピクロス等10種類のゲームで 遊ぶ事が出来る。
771 :
デフォルトの名無しさん :03/10/01 00:44
世界初のマイクロプロセッサ4004に開発に日本人の嶋氏が携わっていたことは よく知られているが、実はオリジナルの8080チップのマスクには、 左下に嶋家の家紋が入れられていて、本物かどうかの区別ができる。
772 :
デフォルトの名無しさん :03/10/01 00:48
#include でインクルードするファイルはプリプロセッサ変数で指定できる。
(C++仕様。実装されてるかどうかは知らない)
#if VERSION == 1
#define INCFILE "vers1.h"
#elif VERSION == 2
#define INCFILE "vers2.h" /* and so on */
#else
#define INCFILE "versN.h"
#endif
#include INCFILE
>>ISO/IEC 14882:1998(E) -- C++ -- Preprocessing directives
http://www.kuzbass.ru:8086/docs/isocpp/cpp.html#cpp.include Direct3D のヘッダ、これ使ってバージョンごとに分けて欲しいんだけど‥‥。
C言語の仕様で、CPU が 128bit のものになると 32bit を表す型が無くなる ‥‥らしー。C9X でどうなったかは知らない。
>>775 どういう仕様で?
表せなくなる可能性はあるが、必ず無くなる仕様にはなってないと理解しているが。
ところで、64ビットCPUでさえ、拡張された型を用いないと16bitか32bitのどちらか表せない。
776>16bitか32bitのどちらか表せない。→表せないケースがある。 DECのアルファチップつんだワークステーションで、intもlongも64ビットだったけど、 shortが16ビットだったか32ビットだったかは忘れた。
>>776 POSIXの仕様だな。
※WindowsのLLP64はPOSIX違反
C99的には、型サイズの要件は、 1 <= sizeof(char) 2 <= sizeof(short) 2 <= sizeof(int) 4 <= sizeof(long) 8 <= sizeof(long long) sizeof(char) <= sizeof(short) <= sizeof(int) <= sizeof(long) <= sizeof(long long) なので、char:8, short:16, int:32, long:64, long long:128 bitにしてしまえば仕様上は表せる気味・・・
C90では 1 == sizeof(char) だったが変わったの? 本当に規格書からの引用?
>>780 > C90では 1 == sizeof(char) だったが変わったの?
C99のFDIS確かめたら 1 == sizeof(char) でした(6.5.3.4-3 参照)。
嘘書いてる本のをそのまま載せちゃいました。すまねぇm(_ _)m
情報源調べ直して訂正情報を載せる779に萌え。
ム板ではそれが普通になって欲しいが
つーか、自然言語(short,long,doubleなど)で表してないで、 int8,int16,int32,..., float32,float64,... でいいと思うんだけどね。 数字無しint,floatはアーキテクチャに最適な長さになる、と。 shortとか使いたい人は #define してしまえばいいし。 なんでそうしなかったんだろ。
>>784 まあC99では<stdint.h>なんかでビット数指定の型が定義されてるけどね
CreateThreadはCRTと一緒に使うと80Byteリークする
>786 液晶で使え
C Run-time library / CRT
789 :
デフォルトの名無しさん :03/10/05 15:06
int a[]={ 1,2,3, 4,5,6, 7,8,9, }; 最後のカンマはあってもなくてもOK (つけといた方がコピーで行を増やすときに楽)
790 :
デフォルトの名無しさん :03/10/05 15:11
コンピュータのアスタリスク「*」はバッテンに縦棒だが 電話の星印はバッテンに横棒 ※携帯のアプリでは専用のフォントを作って使ってる。
>>789 トリビアとしては、どうかなぁ・・・。
俺は仕事柄、データの追加が日常茶飯事なので、こういった配列の場合はいつもカンマをつけるな。
>>790 おおおおーーーー
もはや、へぇーを通り越しておーという驚愕の声があがる・・・って俺だけか?
ばってんに横棒のものなんてくさるほどある罠。
>>793 腐るほどあるんだろうが、全然気付かなかった
>>793 トリビアって珍しいって意味じゃないよ。
今日はおいらの誕生日
>>796 ・・・( ・∀・)つ∩
( ´_ゝ`) フーン
1フーン
>>789 コンパイラによっては最後に余分なカンマがあるとエラーになるものがある。
汎用性を考えると付けない方がベター。
確かAIXのxlCとかはエラーになったと思う。
>>798 記憶では、K&Rからそれはokだったんだけどなあ。
enum内では駄目なコンパイラがちらほらあるが、こっちは
規格で許されてるわけでもないんだっけ?
>>799 ごめん、俺の記憶はあやふや。嘘を書いてるかもしれん。
書き逃げ、書き逃げ、すたこらさっさ〜
ANSIでは許されている。
802 :
デフォルトの名無しさん :03/10/05 19:04
「&」「|」が「==」より演算の優先度が低いため、以下の例で括弧がいるのは if ((a & 0x01)==0) { ・・・ } 昔「&&」「||」がないとき代わりに「&」「|」を使っていたから。 if(a ==1 & b==5){ ・・・ }
true==1 なら混乱無いのに、いつのまにか true!=0 が市民権を得たからな・・
805 :
デフォルトの名無しさん :03/10/05 20:08
for文に関数が書けるの知らんかった。 for(test.begin;!test.EOF;test.end) {・・・・・・}
807 :
デフォルトの名無しさん :03/10/05 21:20
今からちょうど30年前 ゼロックス社のパロ・アルト研究所で、 ビットマップディスプレー、マウス、イーサネット、オブジェクト指向等現在のPCの基礎技術が発明されたが… ゼロックス社はまったくそれで儲けることができなかった。 ※歴史が少し違えば我々はゼロックス社製のPCを使っていたかも知れない。
808 :
デフォルトの名無しさん :03/10/05 21:54
Javacでコンパイルしたオブジェクトをダンプすると… 最初は CAFE(0xCA,0xFE)になっている。
810 :
デフォルトの名無しさん :03/10/05 22:13
赤ちゃんだろ
Give me up! …って若い奴は知らんか
>>812 さっぱりわからんが。
歳とってれば知ってるようなことなのか?
おまえ、いくつだ?
これでお前が30代とかとぼけたこと抜かしたら芯で良し。
トリビアっつーか、明記された仕様だけどな。
>>813 むしろ30代くらいが知っているネタ。
昔(15年位前)のアイドルBabeが歌っていたのがGive me up。
820 :
デフォルトの名無しさん :03/10/06 10:42
>819 cafeとどう繋がるのか解らなかったが、無関係なんだな?
>>817 は「cafe babeは有名な話であり、無駄な知識でもない」と言いたいんだと思うよ。
Perlで、 @a=\($x,$y,$z); というのは文法的に正しいが、 xyzzyのインデントがくずれる。
babeっすか… のらくろクンが見たくなった
825 :
デフォルトの名無しさん :03/10/06 14:12
MSAccess 2000のテキスト型フィールドに 小文字の「i」のみを入れようとすると 強制的に大文字になる。
>>825 何かトリビアとゆーよりもバグに近い仕様に見える。
828 :
デフォルトの名無しさん :03/10/06 17:39
>>825 ,826
オートコレクト・・・
WordとかExcelでもなるぞ。
MS-Officeの迷惑機能は普通はインスコ直後にオフにして、 ヘルプ見るとかしてよさげな機能ならオンにしてあげるものじゃないか
設計したやつは馬鹿だがコーディングさせられたやつはただひたすらにかわいそうだな・・・
もっとも多くの言語で通るプログラムは print "hoge"; である かもしれない。(シェルスクリプトも含めたりするとカウント大変そう)
>>832 そういうのたくさんあるし、
単に似た単語で激しくヒット数多いものがあるときに教えてくれるだけだよなあ
834 :
デフォルトの名無しさん :03/10/06 20:56
Winnyもスペルミスだぜ
836 :
デフォルトの名無しさん :03/10/07 00:19
プログラムにバグがあることを示す(実例をあげる)ことは可能だが プログラムにバグがないことを証明することができないことは 数学的に証明されている。
>>836 え?常識じゃないの?
そうじゃないとバグ入りで出荷する根拠がなくなっちゃうじゃん(w
>>807 日経のサイトのアラン・ケイの記事をオレ流に解釈すると…
パロ・アルト研の所長はゼロックス社をだまくらかして
研究者の理想郷を作ったように思える。
839 :
デフォルトの名無しさん :03/10/07 00:55
splxxx()は、set priority levelの略という。 では、cli()/sti()は何の略なんだー?教えてくれ
840 :
組み込み星人。。。 :03/10/07 00:59
ENTER_CRITICAL_SECTION()といわれる言い方が始まった起源はどのソースだ? つまりはあの領域を、critical sectionと読んだ奴。コメントのあるソースはどこだってことだが? リエントラントって英語じゃないだろ。誰がつくった?
仕様だと言い張れば、バグを完全に無くすことができる!
842 :
デフォルトの名無しさん :03/10/07 01:23
これまでで一番遠距離のリモートデバッグは 地球−火星探査機間で行われた、セマフォをミューテックスに変える処理である。
( ・∀・)つ∩ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
>>836 「全てのプログラムに汎用的に使えるアルゴリズムは無い」事がいえるだけで
個々のプログラムに関してそれぞれ独自に証明することは不可能ではないぞ。
普通は証明そのものがプログラムよりはるかに長大になるしその証明に
バグがないことを証明する必要もあって堂堂巡りになるが。
>>839 cli->clear i
sti ->set i
iはinterruptがらみの言葉。CPUのフラグの名前。
そもそもバグって何だよ!! ・・・みたいな
>>845 っていうか、数学的証明にバグがあるかどうかって・・・
ム板の住人は押し問答が好きである。
そもさん!
切羽!! ・・・つまってます 。・゚・(ノД`)・゚・。
切迫流産!
854 :
デフォルトの名無しさん :03/10/07 22:00
grepとは edで「指定した文字列に一致した行ををすべて表示させる」時のコマンド「g/re/p」からついた なお biff はバークレイにいた犬の名前にちなんで名付けられた
>>854 ( ・∀・)つ∩ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
昔から疑問に思ってたんだよ
>>847 って言うか、
>>836 が単に「プログラムに」なんて書くからだろ。
「任意のプログラム」とか「全てのプログラム」とか書かないと、
>>845 みたいに突っ込まれてもしょうがないと思うぞ。
つーか、仕様書書く時にそういうことって気にかけないのか ?
まぁどうでもいいが、 バグがないプログラムなんてバグの定義を変えれば一発だ。 「このプログラムはあるがままの動作です」=バグが無い
>>856 つーか、
>>845 は数学的証明の意味がわかってないんだよ。
堂々巡りなんかにはならないよ。
859 :
デフォルトの名無しさん :03/10/07 23:18
Bitは,Binary digitの略であるが Byteは1956年 IBMの Werner Buchholz氏が"Bite"(1噛みの意味)の言葉をもじって"byte" と名付けた人造語である。
860 :
デフォルトの名無しさん :03/10/07 23:33
WWWの元になるhtmlは スイスのジュネーブにあるCERN (ヨーロッパ素粒子物理学研究所) に在籍していた 物理学者のBerners-Lee氏が 外国人が作った正体不明のワープロソフトのファイルを受け取って 「これはいかん」と思って世界中の誰でも読めるような文書を作ろうと して考え出したのが最初である。
861 :
デフォルトの名無しさん :03/10/07 23:42
薬のCMでは必ず「ピンポーン」と音や声で注意を引かなくてはいけないと 薬事法で決まっている。
862 :
デフォルトの名無しさん :03/10/07 23:57
>>845 アラン・M・チューリングの偉業も、こういうやからにかかると無駄になっちまうなあ・・・
「事実上バグが無い」プログラムはありうるが、
プログラムにバグが無い事を数学的に証明するのは原理的に不可能。
よってソフトウェアテストは全て統計学的アプローチとなる。
"ここまでテストしたからもうバグは一定数以下しかない/出荷可能だろう"
MS-VCの独自仕様で (-5)%3 == -2 だが、 MS-Officeでは MOD(-5,3)=1 だったりする。
>>863 845ではないがお前こそ何もわかってないだろ。
チューリングマシンが示したのは「任意のプログラムが与えられたとき」
それが停止するかどうかを判定する一般的なアルゴリズムは存在しないことであって
「特定のプログラムが与えられたとき」のことではないし、
そもそもプログラムの停止性判定はバグとは直接関係していない。
ちなみに特定のプログラムが与えられたとき
バグがないことを数学的に証明することは「可能」。
>866 下のプログラムにバグが無いことを数学的に証明出来る? int main(){return 0;}
なんでCがでてくるんだろう
Cじゃだめなの?
871 :
デフォルトの名無しさん :03/10/08 01:40
Perlは Practical Extraction and Report Language(実用データ取得レポート作成言語)の略であるが Pathologically Eclectic Rubbish Lister(病的折衷主義のがらくた出力機)の略とも言われている。
よく分からんけど、普通のプログラムは停止しなかったら バグってるというのではなかろうか。
873 :
デフォルトの名無しさん :03/10/08 01:48
awkは3人の作者の頭文字からとった名前だが aはAhoさんの頭文字である。 もともとはフィンランド系の名字で、本来の発音はずばり「アーホ」だが、 米国人の名前としては 「えいほ」 と発音するのが正しい。
874 :
デフォルトの名無しさん :03/10/08 01:52
"foo" と "bar" は海兵隊が使っていた fubar って言葉を分けたもの。 fubarは fucked up beyond recognition の略で、「めちゃくちゃの」という意味。
なんかJargonFileみたいなノリになってきたな
hogeの起源もキボンヌ
どろろのうた 作詞:鈴木良武 作曲:富田勲 歌:藤田淑子 ホゲホゲタラタラホゲタラポン ホゲホゲタラタラホゲタラピイ ポケポケざむらいヘーラヘーラ トロトロざむらいヘーラヘーラ ヘロヘロざむらいヘーラヘラ メロメロざむらいヘーラヘラ 赤い夕日に照り映えて 燃える鎧に燃える馬 天下目指して突き進む とぼけちゃいけねえ 知ってるぜ おまえらみんな ホゲタラだ ホゲホゲタラタラホゲタラポーン ホゲホゲタラタラホゲタラポン ホゲホゲタラタラホゲタラピイ ヘロヘロ妖怪ヘーラヘーラ チンチラ妖怪ヘーラヘーラ ペケペケ妖怪ヘーラヘラ ピチカン妖怪ヘーラヘラ 赤い瞳でキラキラと にらめば この世はボケの花 星もかくれて 日も落ちる とぼけちゃいけねえ 知ってるぜ おまえらみんな ホゲタラだ ホゲホゲタラタラホゲタラポーン ホゲホゲタラタラホゲタラポン ホゲホゲタラタラホゲタラピイ プニョプニョホゲタラヘーラヘラ ホキャホキャホゲタラヘーラヘラ ビョロビョロホゲタラヘーラヘラ ヘロヘロホゲタラヘーラヘラ 青く果てない空の下 いばらの道を踏み越えて これも世のため人のため とぼけちゃいけねえ 知ってるぜ おまえらみんな ホゲタラだ ホゲホゲタラタラホゲタラポーン
証明を書くのは人間だから 本当に数学的証明になってるかどうかを検証する必要がある その意味で本質的にプログラムと同じ
>>836 がトリビアってところがポイントなわけだが、みんなわかってるのだろうか?
5次方程式を(四則演算とべきによって)解く一般的なアルゴリズムは存在しないことが
ガロアにより証明されているが、特定の5次方程式が与えられたときはこの限りではない。
例:x^5-32=0の解はx=2。厨房でも解ける。
ちなみにこのガロア、色恋沙汰からピストルによる決闘をして、20歳で亡くなった。
>>868 関数型言語で問題出せば誰か答えてくれるかも。
>>880 でも、一部の分野では自動検証システムとかが実務で使用されているわけで。
fucked up beyond recognitionをどう略せばfubarになるんでしょうか。
>>881 > 例:x^5-32=0の解はx=2。
ダウト
細けーなあ。。。じゃあ実数の範囲でってことで。
P != NP である。
D(i j k) + S(t) = Ra
887 :
デフォルトの名無しさん :03/10/08 20:41
>>885 大神帝山口人生大先生がP=NPを証明なされましたよ。
>>881 2^x=32 を解くアルゴリズムって存在するんけ?
まちがえた ! x^5 = 32 ね。
アルゴリズムというか公式があるだろ
アルゴリズムというか、普通に代数的に解けるよ。 2 exp( i 2 n pi/5) (n = 0, 1, ..., 4) でしょ。
>>868 > >866 下のプログラムにバグが無いことを数学的に証明出来る?
> int main(){return 0;}
>>866 ではないが、仕様がなければバグの有り無しなど判定できん。
>>892 このスレはトリビアであってトリビアルではない。
>>882 Fuck Up Beyond All Recognition
>>866 NP完全問題は他のNP完全問題に還元可能だということをご存知か?
>>866 TM停止問題同様に、
「バグがあるかどうかを判定するTM」の結果を反転するTM、というやり方で
証明不可能が証明できます。
>>892 仕様にバグがあったらどうするんでしょうか
>>897 > 証明不可能が証明できます。
できるはずがない。
バグかどうかは仕様によるのだから、たとえば「なにをやってもよい」という
仕様のもとでなら、任意のプログラムにバグがないことが証明できる。
ソースが完全無欠でも、バイナリにバグがあることも。
任意の仕様とソースを入力して、バグがあれば 1 なければ、0 を返す関数が 作れないって事でOK?
>>898 > 仕様にバグがあったらどうするんでしょうか
?
たとえば
> int main(){return 0;}
は、「0を返すプログラム」としては正しい(仕様をみたす)が、「"hello, world."と表示する
プログラム」としては間違っている。
「仕様にバグがあったら」という発言には、仕様の正しさを判定する基準の存在が前提と
されている。その場合にはその基準が「仕様」になるだろう。
というかスレ違い
結局
>>836 はトリビアとして間違いだったということね。
ふたつのチューリングマシンが等価であることが証明できないので、 「仕様」というTMと、「その実装」というTMの等価性を証明できないんですよ。 つまり、実装が仕様にあっているかどうかは数学的には証明できないんです。 実際問題としては、仕様どおり実装するのは簡単であって、 そもそも仕様が正しいのかどうかをテストするのが一番難しいんだけどね。
誰か仕様記述言語とか自動検証の話題出して、哀れな子羊を導いてやってくれ…。 ってスレ違いか。
908 :
デフォルトの名無しさん :03/10/09 01:00
UNIXは いらなくなったコンピュータでゲームをするために開発された。
>>908 UNIXは
いらなくなったコンピュータでゲームをするために開発された。
というのは、実はただの都市伝説である。
Unixは
>>902 たとえば仕様に従うと互いに矛盾する実装を同時にしなければならないとしたら?
913 :
デフォルトの名無しさん :03/10/09 01:16
当時の組版ソフトの貧弱さに怒ったKnuth教授が作った組版がTexだが バージョン3以降はVer3.1→3.14→3.141→3.1415→…とバージョンアップされていき 教授の死後は「バージョンπ」としてフィックスされる予定である。
>>913 補足トリビア
死後は誰もTeXに手をつけてはいけない
915 :
デフォルトの名無しさん :03/10/09 01:45
多数の開発者からなるLinuxコミュニティを束ねるリーナスだが 会社でプロジェクトマネージャーを任されたときはあまりうまくいかなかったらしい。
>>913 補足トリビア
バグを見つけると賞金がもらえる
Unix の複数形は Unixes ではなく、 Unixen でもなく、 Unices である。
918 :
デフォルトの名無しさん :03/10/09 01:57
世界で最初のコンピュータはアメリカのENIAC(1946年)と良く言われるが それ以前の1943年に「アラン・チューリング」が「コロッサス」を英国で作成しており 1942年にアメリカのアイオワ州立大学で 「ABC」 が作られていたため ENIACは特許裁判に負けてアメリカではABCが世界で最初のコンピュータということになっている。
>>917 じゃあIndexの複数形がIndicesなのも
Vertexの複数形がVerticesなのもトリビアか?
vertexesでいいじゃん
dataの複数形は、 dates…じゃなくて、dataという単語自体がdatumの複数形である。
antennaの複数形はantennaeだが アメリカ人はantennasですましている。
>>921 dates を data の複数形の間違いだと思ってるのはお前だけ
>>923 ???
思ってないけど?
「そう勘違いしてるヤシが多いだろう」とすら思ってないぞ。
なんでそう思ったの?
細くトリビア ... media も複数形で、単数は medium である。 medium はちなみに、肉の焼き具合のミディアムである。
>>925 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
927 :
デフォルトの名無しさん :03/10/09 22:08
超能力言語HSPはエロゲー用のスクリプトから生まれたものである。
マジ
関数型言語MLはLCF定理証明用のスクリプトから生まれたものである。
>>927 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー
>>925 ( ・∀・)つ〃∩ ……
すまん、さっぱり意味わからん。w
がー! 925は930の間違い。 鬱死。
automatonの複数形はautomata 補足トリビア このレスを読んだ奴の8割が、複数形ネタはウンザリだと思っている
>>927 じゃあ、ホットなスープって名前はやっぱり18禁でXXXな液?
>>933 これからからくりサーカスの敵が単体で出てきたらオートマトンと呼ぶことにする。
弱そうだなオートマトン・・・ かといって隠れマルコフモデルとかペトリネットとかも嫌だ。
オートマトンは自動羊の夢を見るか ・・・ゴメソ言ってみたかっただけだ。
電気羊?
921は最近までdataの複数形は、 datesだと思っていた。
二重でまちがっとる
隠れマルコフは 何故かかわいい。恥ずかしがり屋のマルコフさん。
>>939 思ってねーよ。
つーか、おまいはスレの流れというものをもう少しだなあ(ry
921が誤りの例を dates でなく datas と書いてさえいれば突っ込まれることもなかったろうに
>>943 それじゃあ面白くないじゃん。
と思ったんだが。
まあいい、つぎつぎ。
945 :
デフォルトの名無しさん :03/10/10 23:06
インターネットの技術文書として有名な RFCだが 元々は「レスください(Request for Comments)」という意味である。
>>945 「元々は」って、他にどんな意味があるんだよ。
948 :
デフォルトの名無しさん :03/10/10 23:13
RFC 1149 「鳥類キャリアによる IP データグラムの伝送規格(鳩を使ったIPパケット送信)」を 実装実験したグループは確かに存在する。 (Bergen Linux User Group と Vesta Pigeon Racing Club)
950 :
デフォルトの名無しさん :03/10/10 23:15
951 :
デフォルトの名無しさん :03/10/10 23:16
RS-232Cという規格は すでに存在しない
952 :
デフォルトの名無しさん :03/10/10 23:50
DOS/V機のキーボードには 「Scr Lock」「Prt Scr」「Sys Rq」「Pause」「Break」というキーがあることは良く知られているが 「Prt Scr」以外のキーの意味を知っている人は少ない。 ※「Scr Lock」スクロール停止ボタン(Pauseや「Ctrl + S」の使用が普通) 「Prt Scr」元は画面出力をプリンターへ印刷。今は画面イメージをクリップボードへ貼り付け 「Sys Rq」メインフレームに繋げて使う端末( IBM 製)には、 ユーザがキーボードをリセットしたり、 端末のセッションを切替えられるようにするために「SysRq」キーというものがついていて、PCをメインフレームの端末と して使うときに使用。 「Pause」MS-DOS ではこのボタンを押すとプログラムを一時停止させることが出来た。 「Break」本来は「何を実行していようと、コンピュータに停止又は中断を命令するキー」
953 :
デフォルトの名無しさん :03/10/11 00:01
キーボードに使われるQWERTY 配列は わざと打ちにくいように作ってある。 ※昔のタイプライタは速くキーを打ちすぎると、キー同士が絡まってしまい、 タイプライタを壊してしまうため
954 :
デフォルトの名無しさん :03/10/11 00:04
「バックスラッシュ」に日本では「¥」マークが割り当てられているが 韓国では「Wに棒」のウォンマークが割り当てられている。
ドイツのQWERTY配列のキーボードは YとZの位置が逆になっている。
>>954 もともと$の位置は自国の通貨記号のためだが
日本では$もよく使うのであまり使わないと思われた\と\が置き換えられた
>>951 RS-232Eのことか?
RS-232Cは破棄されたの?
なんで、右上と右下に \ が一つずつあるの?
959 :
デフォルトの名無しさん :03/10/11 00:36
>>957 今は米国電子工業会(EIA)の規格だから
Recommended Standard 232 version CよりEIA232Cのほうが正しい気がするぞ
キーボードに使われるQWERTY 配列はわざと打ちにくいように作ってある。 ※昔のタイプライタは速くキーを打ちすぎると、キー同士が絡まってしまい、 タイプライタを壊してしまうためというのは実は、 完全な誤解である。
>>960 完全な誤解であるというのが、完全な誤解なわけだが。
964 :
デフォルトの名無しさん :03/10/11 11:59
C言語のif文で以下を書いた場合 if () 処理A; if () 処理B; else 処理C; 構文解析上は if () { 処理A; if () { 処理B; } else { 処理C; } } と if () { 処理A; if () { 処理B; } } else { 処理C; } の両方が成立するため 上記の場合「elseは直前のifにつく」とルール化されている。
そのルールも構文の内のように思えるんだけど、 深い意味があるのかしらん?
つまり if 〜 if 〜 else 〜 みたいに間違ってインデント付けると自爆するというオチ 片側ifを許す手続き型言語特有の欠陥
>>963 諸説あるから、完全な誤解というのが、完全な誤解なのだ。
_ ボイン _ プルーン _ プルーン '´ M ヽ. ボイン ,.'´ ィ 、 ヽ プルーン '´ ヽ プルーン ! ノ从 リ))〉 ?ボイン │ノノリ )) 〉 プルーン |i ./(( V )).〉 プルーン |lゝ´∀`ノ| ||| ボイン ,{{i(!l´∀`ノ!i ||| プルーン ?l i.ゝ´∀`<i| ||| プルーン ノ/ヽ!トv^ ノつ ボイン | | lj|ヽ、ノ! リつ プルーン |.i/~<─>ヽi|つ プルーン く/ヽ |゚| 〉┌┐ボイン |i!/ ! ノ 〉┌┐プルーン |/_/ツウテン〉〉┌┐プルーン  ̄
970 :
デフォルトの名無しさん :03/10/11 12:43
質問すいません。 携帯でこの顔文字( ・∀・)つ〃∩ を出したいんですけど どういう文字を変換すればだせますか? ∀と〃と∩がの読みがわからなくて だせないでいます・・・(涙) あと、こんなのもだせるよみたいなのが もしあればついでに教えてほしいので よろしくおねがいします。
携帯って辞書登録機能ないの? それならピッチの漏れは勝ち組だな
QWERTYの考案者Sholesは、理由を何も残していない。 しかし、「IBM-PCハードウエアバイブル」の著者W. L. Roschは、 「(QWERTY配列の)順序とタイプバーは無関係」と述べている。 実際、タッチタイピングが普及して、入力速度が問題になったのは、 SholesがQWERTYを考案してから10年以上たってからのことである。 (ワープロ検定1級並みの入力速度でも、バーはからまないようになっている)
>>970 PC で書いて、メールで送って、コピって辞書登録。
携帯だと普通、記号はメニューから「記号」ってのを選んで出すか、
文字コード直打ちで出すか。
最近、M下電気の携帯とか、最初から辞書にモナーが入ってたりするけど。
>>972 あんたタイプライター使ったこと無いだろ。
実際ジャムるんだってばさ。
>>973 > 最近、M下電気の携帯とか、最初から辞書にモナーが入ってたりするけど。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー
S05O5iで試してみた
・・・・・でなかった。
補完トリビア
S05O5の補完機能はむちゃくちゃ強力なので
一文字打つと以前打った単語の一覧が出てきてヤバイ。
しかも過去2回もポケットに入れてるだけで気づかないうちにリダイヤルでかかっていた。
※飲みの席の話を聞かれて脅迫されている。
物理等で1000をあらわす記号はk(キロ)だが メモリ等は1024を基準とするため混乱しないよう大文字のKが使われる。 例 1Kバイト が最近M、Gになると誰もあまり気にしなくなった。 ちなみにグラムに「g」の筆記体を使用するのは、 重力加速度の単位と区別するためである。
昔のパソコン(マイコン)のモニタはテレビを使っていた。 ※しかも外部入力とか無かったのでRFモジュールで電波に変換して受信していた。
漏れもFDのラベル打ちその他にタイプライタ使ってたけど、結構からまってたなあ。
まあ、漏れらがヘタレなだけかも知れんが。w
>>976 M・Gあたりの話で、最近米国の消費団体が抗議だか裁判だかしてた気が。
表記の話じゃなかったかな?
979 :
デフォルトの名無しさん :03/10/11 15:59
液体のコンピュータが存在する
>>978 HDを買うときには1GB = 1,000,000,000 bytesとして表記してあるのに
PCから見ると 1GB = 1,073,741,824 bytesとなるのは詐欺だ!
ってことかな
HDの表記は1GB=1024*1024Bにしてほしいよねぇ〜
1024*1024*1024Bの間違い
>>975 > S05O5の補完機能はむちゃくちゃ強力なので
> 一文字打つと以前打った単語の一覧が出てきてヤバイ。
最近の機種なら結構当たり前の機能だよ。
俺の A5303H は、「推測」キーを押さないとでないけどな。
>>976 つーか、M を小文字にしたら、「ミリ」になっちゃうからな。
k(1000) はキロと読んで、K(1024) はケーと読んで区別するらしい
100GBのHDDが実質93.1GBだから損した気分になるよね。
1TBだと953GBか・・・さすがに50GBの違いは損した気分とか言う次元じゃないな・・・。 早々に是正されるべきだ。
すまん、単位一つ間違ってGBで計算しちまった TBだとさらに差が開くな
> pow(1024,4)-pow(1000,4) 99,511,627,776 (;´Д`)
誰か次スレよろ。
>>991 1TBのディスクは底の違いで100GB程誤差が出る…と
( ゜д゜)
トリビアの温泉@ム板
>アメリカのロサンゼルスで、HDDの容量が実際に読み込める容量よりも少ないと、 >訴訟を起こしていた4人の男性が、何万曲ものデジタル楽曲をMP3形式の音楽ファ >イルを交換可能な状態にしていたとして訴訟を起こされたそうだ。 アフォすぎ…。 つーか、1000取り合戦始まらないマターリ加減にワラタ。
>>995 マ板はほとんど1000取り合戦なんてしないよ。
900超えて残ってるスレもざら。
999ゲッツ
1000ずざー
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。