情報処理用語の読み方を確認するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
アルファベットの略語だったりすと
「これってなんて読むの?」っていうのが
結構あったりするので、確認しあいましょう。
2:03/06/21 14:40
とりあえず、GNOMEってなんて読むんでしょう?
ぐのーむ
ぐのむ
ぐのめ
>>2
英語読みなら「ノーム」
コボル(ト)
エルフ
ノーム
8:03/06/21 14:58
>>3-6
ありがとうございます。
日本では「ぐのーむ」が多いんですかね。
GNUはどうでしょう?上司が「ぐにゅー」といってて結構びっくりしたんですが、
「じーねぬゆー」は間違いでしょうか?
9:03/06/21 14:59
すいません、↑は「じーえぬゆー」でした
>>8
http://www.gnu.org/home.ja.html
|GNUシステムを開発して来ました(GNU とは「GNU's Not Unix(GNUはUnixではない)」
|の再帰頭字語であり、「グニュー」と発音されます)。
ぐぬーじゃなかったか?
GNU = グヌー
GNOMEの'G'はGNUの'G'だから、英語でも「グ」を発音するのではないか。

類似スレがあった気が…。
GNU = ヌー
GNOME = 飲め
GNU=グヌー/グニュー
GNOME=グノーム/グナーム
15デフォルトの名無しさん:03/06/21 15:10
>>12
ファンタジー小説では土の妖精は「ノーム」と呼ぶと決まっています。
かってに「うぐぅノーム」とか言わないで下さい。ハァハァ。
おれGNUをジーエヌユーと読むやつ始めてみた
AWT SWT は?
農務と呼ぶのか。さすが土の妖精。
19:03/06/21 15:17
ありがとうございます。
そうか、やっぱり「ぐにゅー」なんですね。
なんか間抜けな読み方なので違和感あったんですが、これですっきりしました。

辞書でしらべたら、「GNOME」は、妖精の「ノーム」ですね。
発音記号をみると「ノーム」のようです。
ずっと気づきませんでした。
妖精のノームと区別するためにGを発音するんだっつーの
>>20
なるほど、農具と発音するわけですね。
NOMGE
>AWT SWT は?
これなんて読んでる?
おれはアゥート、スワットと勝手に解釈してんるだが(w
AWT = あうっち
SWT = すうぃっち
25デフォルトの名無しさん:03/06/21 15:35
えーだぶりゅーてぃー
えすだぶりゅーてぃー
すうぃんぐ
GUIとCUI
グイとクーイ?
>>26
そうらしい。
俺は初めのころガイ・カイと読んでたが。
グイよりガイの方が絶対かっこいいよな?!
NULL
って「ナル」だよな?
>>28
当然
>>29
漏れはヌルだが。。。
31デフォルトの名無しさん:03/06/21 19:13
MSDNではヌル:ナル=1:6.69でした。
32デフォルトの名無しさん:03/06/21 19:15
MSDN
って、ムスドゥンでいいんだよね。
ミステリアススパンコールドメスティックナムル

ヤヤウケ(⊃∀・)
>>29
DB関係のプログラマたちはぬるぬる言ってるんですが
35デフォルトの名無しさん:03/06/21 19:48
このページじゃないかも知れないけど。pain killerってソフト知ってる?
36デフォルトの名無しさん:03/06/21 19:50
sdkってなんの略?分かる人教えて。
37デフォルトの名無しさん:03/06/21 19:51
Software Development Kit
>>34
語源はラテン語らしいが。
ドイツ語(?)あたりではヌルと発音するらしい。
プログラミング言語はたいてい英語ベースで作られてるし、俺は英語発音でナルという。
39デフォルトの名無しさん:03/06/21 19:52
ポインタが英語だからナルポインタ。
  ∧_∧   
 ( ´∀`)< なるぽ
41デフォルトの名無しさん:03/06/21 19:57
>>40
ドガッ
42デフォルトの名無しさん:03/06/21 20:02
37ありがとう。
43デフォルトの名無しさん:03/06/21 20:06
pain killer分かる人いない?
GNUって『ヌー』じゃないの?
だってyacc、bisonなんてのがあってgnuときたら動物繋がりで
ヌーと読みたくなるのが人情ってもんでしょ??

45デフォルトの名無しさん:03/06/21 20:27
yaccって単なる頭文字の集合じゃなかったのか・・・
GIMPは?
NULLPOはなんでナルポじゃないの?
48デフォルトの名無しさん:03/06/21 20:36
GNU(?) Image Manupulation Program

スペリング自信なし
そじゃなくて、なんて読む?
50デフォルトの名無しさん:03/06/21 20:39
>>49
ガインプ
>>49
インポ
>>49
神風
53デフォルトの名無しさん:03/06/21 21:08
NULLって「ぬる」だよね?
>>53
そうだよ
しかし「ぬる」は「ナル」と発音する
GIFはギフ?ジフ?
慈父
GNUに関しては>>10に正解が出てるよ。
公式には「ぐにゅー」だってさ。
>>55
ジフ としか聞いたことないなー
UNISYS氏ね
ググって見たんだが。

もともとCompuServeはジフと読んでいたらしい。
日本では昔はギフが多かったが、
最近ではジフという発音が主流。
英語圏ではギフが根強い。
出来る香具師は相手に応じて使い分けるらしい。

こんな感じだろうか?
いろいろあって良くわからん。
岐阜県→GIFu県→ジフ県
>>46
ぎんぷ
エゲレス人を仕事した時、みんなギフって発音してた>GIF
PNG は 「ぴんぐ」 だが、
ping は 「ぴん」 だと、あれほど・・・
pinger は「ぴんがー」だけどな。
Eiffel
はどう読むの?
あいふぇる、あいふる、えっふぇる
TPO にあわせてどうぞ。
プログラマ
プログラマー

もまえらどっちよ
67デフォルトの名無しさん:03/06/26 12:29
ATA:アタ ?
68デフォルトの名無しさん:03/06/26 12:30
Ada:仇
ASUS
あさす? あーさす? えいさす?
>>69
アスース
HTMLのalign ってどう読む?ありぐん?あらいん?
72山崎 渉:03/07/15 10:30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
73山崎 渉:03/07/15 14:13

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>71
いくらなんでも、アリグンはないだろ。

素直にアラインと嫁
tp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=align&ej.x=35&ej.y=9&ej=%B1%D1%CF%C2&kind=ej&mode=0
>>74
とんとん
>>75
意味わからん。
パンダの名前か?
あっあっ
>>76
ありがとう、の意ですよ。
79山崎 渉:03/08/02 02:47
(^^)
80山崎 渉:03/08/15 17:41
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
引数は「いんすう」でいいんだよね。
FIFO
フィファ
84デフォルトの名無しさん:03/08/16 02:01
ISO
アイエスオー?イソ?
周りでは結構分かれて自分はどっちにしたらいいかわからん・・・。
シオ
>>84
アイソなんてのもある。
めんどくせーから「いそ」って読んでるよ。
それで通じるし。
>>87
通じるっていうかイソは多数派だと思う。
俺の脳内はアイエスオーだけど。
89デフォルトの名無しさん:03/08/16 02:46
多数派はアイエスオー
アイソは気取った感じ。
イソは鉄工所の親父のイメージ。
アイエスオーは素人っぽい。
http://www.foo.com のwwwの部分はなんて読んでる?

(1)だぶりゅーだぶりゅーだぶりゅー
(2)だぶだぶだぶ
(3)すりーだぶりゅー

自分が聞いたことあるのはこのあたりかな?

>>91
(1)推奨
(2)日常会話の中なら可
(3)やめとけ
>>91
漏れの知ってる人は、『トリプルダブリュ』って読んでる。
94711,725:03/08/27 16:59
ATOK は?エートークじゃ変?
regexはなんて読む?
れげっくす
>>91
わわわ
>>95
俺は れぐえっくす。
ならregexpはれげっくすポか?
れげぺけぽん
localeは「ろかーれ」だよね?
localeは「ろぅきゃある」か「ろぅかある」かな。
世間に迎合しても「ろかある」が限度。
「ろけーる」は気持ち悪い。
103デフォルトの名無しさん:03/08/30 22:58
平文って、「ひらぶん」?「へいぶん」?

http://e-words.jp/w/E5B9B3E69687.html
には、<読み方 : ヒラブン >と載っているが・・・

ちなみに、
Google検索「平文 ひらぶん」 193件
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%95%BD%95%B6+%82%D0%82%E7%82%D4%82%F1&lr=lang_ja

Google検索「平文 へいぶん」 25件
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%95%BD%95%B6+%82%D0%82%E7%82%D4%82%F1&lr=lang_ja

でも日常会話で、
なんどか「へいぶん」って言ってるのを聞いたことあるんだが・・・
それは、マチガイなのだろうか・・・
むかし暗号の専門家に聞いたら「ひらぶん」といっていた。
>>91
ワールドワイドウェブ
だぼだぼだぼ、と言ってる変人を見たことがある。
.exe
「えぐぜ」はおかしい。
108デフォルトの名無しさん:03/09/01 01:56
DB=デラべっぴん
VB=ビデオボーイ
OLE=
MIME =
XP = ぺけぴー
>>107
はぁ?なぜ?
XP = だめぴー

Celeron は?
>>108-109
OLE=デラックスマガジンオーレ
SA=セクシーアクション
AC=アクションカメラ
GORO=マガジンゴロー
IANA = あいあな

「あいえーえぬえー」 じゃないよね。
116デフォルトの名無しさん:03/09/10 21:10
IEEE =
IEEE = アイ トリプル イー
118デフォルトの名無しさん:03/09/10 21:42
>>116 イ、イイ〜(ハァハァ
119デフォルトの名無しさん:03/09/10 21:44
けれろん
age
age = あっは〜ん、ぎょえー!!、ええじゃないか〜
>>103
暗号化されてないっていう文脈では「ひらぶん」、
素のテキストファイルって意味では「へいぶん」、
のような気がする。リベリアはタックスヘイブン。
>>115
イアナ

と読むのは少数派かもしれないが…。
この方が言いやすいじゃないか。
124デフォルトの名無しさん:03/09/11 23:49
CORBA
XP=ぺけぽん

* ←これなんて読むの?
^ ←これなんて読むの?
127(*^o^*):03/09/11 23:54
>>126
* ←頬
^ ←目
*←アンチヘキサゴン
^←ボインダ
>>127
コーヒー吐いちゃったじゃねーか
130デフォルトの名無しさん:03/09/12 00:05
ANSI=
>>126
* ←アスター(肛門)
^ ←これおれも読めない。
132デフォルトの名無しさん:03/09/12 00:14
>>131
セミチルダ
^ = ちっちゃいへ
^ = ハットマーク
^ = アクサンシルコンフレックス
^ = circumflex accent
>>124
CORBA = コブラ
^ = 冪
* = スター/アスタリスク
^ = ハットマーク

ネタスレだったらごめん
140デフォルトの名無しさん:03/09/15 16:06
「~」はなんと呼ばれている確率が多いのだろうか。。。
自分はつい「にょろ」と言ってしまうのだが、
さくっとぐぐってみた結果、
↓こんな読み方があるみたい。ほかにもあるのかな?

にょろ
チルダ
ティルデ
うえなみ
dirはディア?ディル?
dir=ディーアイアール
正当かどうかは知らんけど、
おいらは心の中で、ディルと言ってる。
perlにある関数の
opendirとかreaddir
なんかは、おーぷんでぃる、りーどでぃる、と言ってます。
漏れはdoskey dir=lsだからls
AWT あうと?
SWT すうと?
既出だけど答えて
>>145

そのままエーダブリューティーって読んでたけど・・・
http://e-words.jp/w/AWT.html

通称あんのかな?
warning

ワーニング派とウォーニング派どっちが多い?
>>147
自分のココロのなかではウォーニングと読んでいるが、
他人にしゃべるときは、ワーニングって言ってる(そのほうが通じると思って)
149デフォルトの名無しさん:03/09/27 17:33
素朴な疑問。
「http」って、なんで「エイチ・テー・テー・ピー」ていうの?
「DB」っって、なんで「デービー」っていうの?

ティー⇒テーなら、
ピー⇒ペー、

ディー⇒デーなら、
ビー⇒ベー

と読みそうなもんなんだが・・・
>>149
ちゃんと聞けば
テーじゃなくティー
ビーじゃなくディー
と言ってるのが聞こえるはずだ
人によっては小さい母音が発音できない人もいる
C++はなんて読むの?
Warning -> ワーニング
Star wars -> スターワーズ
>>151
漏れは
シィー・プラス・プラス
154150:03/09/27 19:27
>ビーじゃなくディー
訂正して
>デーじゃなくディー
>>149
16進数を読むときなんかでは、ディーとビーは聞き間違えやすいから、
あえて「デー」「ビー」と言ってる
DBをデービーというのは、データベースの略だからだろう

>>151
しーぷらぷら

>>152
"WARNING"を「わーにんぐ」って言う奴多いよね
ほんと無教養な奴が増えたよ
156デフォルトの名無しさん:03/09/27 20:00
"IRON"を「あいろん」って言う奴多いよね
ほんと無教養な奴が増えたよ
157直リン:03/09/27 20:05
158150:03/09/27 20:28
>>15
言っている事をよく嫁
>>149はデーターベースの略だと言う理由ならば
デービーじゃなくデーベーとなる筈だという事
>>150
はやく社会に出ろよ(w
160150:03/09/27 20:35
またまた修正
× >>15
○ >>155
>>158
そんな事言ってるか?
俺、プログラマーになって最初の研修で、Dはデーと読めと習った。
以来、実生活でも「デー」という癖がついて、ちょっと恥ずかしかった。
ドイツやフランスだと思えば気にならないYO!
>"WARNING"を「わーにんぐ」って言う奴多いよね
いいよ、わーにんぐで。別に。
ヌルじゃなくてナルだっていうやつもいらない。
俺の電子辞書何度聞いてもワーニングっつってるよーー。・゜・(ノ□`)・゜・。
166デフォルトの名無しさん:03/09/29 17:33
num lockとaltキーの正しい読み方キボン
>>166
釣りでないのなら、何が「正しい」のかを説明せよ。
168デフォルトの名無しさん:03/09/29 17:53
>>167
166じゃないが馬鹿か?
169デフォルトの名無しさん:03/09/30 23:43
>>166
マジレスで、「ナムロック」と「オルト」でしょ。

でも、結構altを「アルト」って読むやつ多いよ。。。
alt を先頭に持つ alter- 以外の英単語は「アルト」と発音する上に、
alt だけだと、音楽用語のアルトそのものです。

文脈によって「アルト」と「オルト」を使い分けるべし。
> alt だけだと、音楽用語のアルトそのものです。

これは alto でねーの?
わかっていて言うのと、知らないで言うのとでは違うとは思う
単位の"dB"を専門の人間でも"デービー"と言ったりするし
まあ、"alt"が"alternate(オルタネート)"の意味とは知らん奴が多いのは確かですね
あと、"WARNING"も war に続くni のせいで"ワ"にも聞こえるから"ワーニング"でも間違いじゃないと思ってる
ただ、"ping"を"ピング"は絶対に許せない
>>171
"alto" はイタリア語、英語のアルトは "alt"
英語の "Alto" は「aeltou」と発音するけど、これってXeroxの計算機の名前。

>>172
ping は激しく同意。
>>172-173
pingはピング以外に読めないんじゃねーの?
>>174
ping は、硬いもの(金属など)に他のものを当てたときの擬音なので、ぴん以外には読まない。
つーか、卓球を「ぴんぐぽんぐ」とは言わないだろ?

ただし、軍事用語の pinger は、「ぴんがー」と読む
176172:03/10/02 13:04
>>174, >>175
ttp://www.atmarkit.co.jp/icd/root/84/5784384.html
これをネタに逆切れされたことがある。
しまいには海外には行かないからいいんだと(w
辞書調べてみたら ping の発音記号の最後は n と g のくっついたような文字で、
ring も同じだった。ってことはかすかに「んぐ」って言うんじゃ?
>>177
続く言葉によって違うけど、鼻に抜けるように"音"がでるだけで「ぐ」とは"発音"はしませんね。
>>175
の言うとおり。
映画でも有名な潜水艦のソナーの "ピーーーん" からきてるので、それとも
"ぴーーーーんぐ"とか"ぴんぐーーーー"と聞こえる?(W
>>172-174
ringもkingも、リン、キンなわけ?
「pingはピンの方が英語の発音に近いよ」ならわかるが、
許せないだの〜以外に読めないだのは、頭悪すぎ。
>>178
pingがピングに聞こえるなんて言ってるヤシは、今のところいませんが?
おまいら、言っておくがネイティブな英語の発音では、pingは「ピン」ではないのだよ。
もちろんピングでもないがな。
ま、ともかくピングを馬鹿にする理由は無いわけだ。
180178:03/10/04 14:23
>>179
>ringもkingも、リン、キンなわけ?
そういいかたで言えば"リンぐ""キンぐ"より"リン""キン"の方が通じる
少なくとも"ぴん"だと通じるが"ぴんぐ"では通じないと思うが?

つーか、漏れには"ぴんぐ"は知らないかと思われて恥ずかしすぎてつかえねー
Conpaqを"こんぱっキュー"というのは洒落で通じるがな
あ、実は>>179 は、まじで"ぴんぐ"だと思っていたとか、そんな馬鹿なことはないよな
すまん今日から、ping="ぴんぐ"で良しとしよう!
お前ら早く社会に出ろよ。
pingの発音いやってほど聞けるからさ。
あー、もちろんそれは「ピング」なんだけどな(w
wなんて使ってんと、はよオシメとらんかい。
ping = ぴんぐー
virusはビールスだよね、あるいはバイルス
ヴァイラス
186最凶VB厨房:03/10/04 19:58
ヴァイアラス
>>184
ビールス、懐かしいね。
俺の子供のころの百科事典には、ビールスって載ってた。
いつ頃からウィルスになったのかなぁ。30年はたってるよね。
いいかげん「ピン」と「ウォーニング」の話はやめろよ。秋田。
>>180
日本じゃ"リン"も"キン"も通じねぇ。
相手に通じりゃなんでも良いんだよ。
日本で休暇のことをベイケイションとか言ったら奇異の目で見られるぜ。
Americanがメリケンになる国なんだからさ。
>>182
きみって世の技術者とのコミュニケーションが足りてないよ。ヒッキーなの?
もっと日本語をヒアリングしなよ(w
virusがバイルスと読むとは・・・このスレなにげに為になる
バイルスじゃねーけどな。
バイルスじゃダメなの?
俺の耳はそう聞き取ってるんだが
>>188
チャーも含めて、あと10年はこの話題でいけるんじゃないか?
まぁそうだな。
普通はどういうふうに発音されているか知らない新人が、
毎年「これが正しい読み方では?」を繰り広げるからな。
196デフォルトの名無しさん:03/10/05 02:30
今まで、相手の知識レベルにあわせて読み方を変えてきたけど、つかれてきた。。。」

「デービー」ですむのを、データベースとか言うのめんどくさい
197最凶VB厨房:03/10/05 03:06
WDSL



読め
198最凶VB厨房:03/10/05 03:07
↑間違いw

WSDL


読めっ!
綴りが同じなら発音が同じだと思ってる奴いないよな?
minuteって2通り読み方あるだろ
ミニット(分)とマイニュート(細かい)が
mallocってなんて読む?
ま、ま、まろっく?w
って、memorry とallocateの合体だから
エムアロクかな。
malloc=エムアロクorエムアロック
>>201-202がいて、少し安心。
俺はちょっと違うのだが、心の中でずっとエムアロケって読んでた。
だが、世間ではマロックらしい・・・。

>>199
それがどうかしたか? ここは英会話のスレでも板でもないぞ?
プロジェクトマネジメントの用語みたいですが、
PMBOKってなんてよむんでしょ?
(そのまんま)「ぴー・えむ・びー・おー・けー」?
ぴむぼっく
>>189
お前みたいな奴がとんでもない言葉を標準にしていくんだろうナ
>>176
>しまいには海外には行かないからいいんだと(w
まさにコレ

ping ="ぴんぐー"で決まったとして、Delphi="でるぴ" でいいでつか?
最後を伸ばす派だから「でるぴー」。
ePSXeってなんて読むんですか?
DB = デービー
ping = ピング
char = チャー
ALT(キー) = アルト
warning = ワーニング
IANA = イアナ
ISO = イソ
ECMA = エクマ
PMBOK = ピンボック
malloc = マロック
WSDL = ダブリューエスディーエル
virus = ウイルス (例外: 流行性ネコシャクシビールス)
>>209
なんか、妙に腹が立ってきた。
IDE = 井出
ATA = アタ
TeX = テクース
ping-pong = ピングポング
king-kong = キンコン
EDO=エド
ADSL=あ、どーする
.co.jp=てんこてんジェーピー
warning=ワーニング
code warrior=コードワリオー
215デフォルトの名無しさん:03/11/08 18:33
MSFC,CEF,CDP,なんて読む?
>>215
上から
エムスーファミ
セフ
シディピ
ADSL=あいふる、どーする
まあ引数はひきすうなわけだが
219デフォルトの名無しさん:03/11/13 17:55
「返値」は、「へんち」?「かえりち」?「かえしち」?

「戻り値」?「戻し値」?
Xercesってなんて読む?
>>219
「返値」を「かえりち」って読んでたけど、「引数」を「いんすう」って読んでた奴だからだめかも。
下は「もどりち」だと思う。

>>220
Xerces=ざーしず。
Xalan=ざらん。
なそうな。
ttp://www.nsg.co.jp/nbb/ss/joy/ig001215.html
漏れのIMEは「返り血」と変換しやがったw
223デフォルトの名無しさん:03/12/09 01:53
CONFIG.SYS
↑コンフィグ・シスでいいよな?

AUTOEXEC.BAT
↑これは?
224デフォルトの名無しさん:03/12/09 02:02
>>223
したごしらえ
オートイグゼ・ドット・バッチ
おれはずっとこう読んできた。あってるかどうかは知らんけど。
execってのはexeculation(?)なんとかっていう「実行」っていみだろ
.exeはイグゼじゃん。実行ファイルじゃん。
だからイグゼでいくぜ!
226デフォルトの名無しさん:03/12/09 02:05
どちらかと言うとエクシキューションだな。
実行より処刑というイメージが強い・・・
227デフォルトの名無しさん:03/12/09 02:22
>CONFIG.SYS
コンフィグ・シス

AUTOEXEC.BAT
オートエグゼックバット
228柳下 雄久:03/12/09 02:35
SAP R/3 サップ三分のアール?
fooって、ふー?ほー?
"フー"だと思うけど、
このへん界隈では
カタカナで表記した横文字の
語尾の長音を省く習慣があるようなので
"フ"かもしれない。
どの発音が正しいのか?というのは、
実際のところ"正しい"の基準である
Source of authority はどこか?
という問題のように思える。

横文字は当然のごとく英語式の発音で読むのか?
英語式なら発音は英式なのか、それとも米式か、
あるいはインド式その他なのか。
もし、英式なら
"I Can" -> アイ・キャン
は間違いで
"I Can" -> アイ・カーン
が正しい。
米式だと逆の結果になる。

つまり、結局のところ
バッキンガム宮殿とペンタゴンを比べると
どちらがより由緒正しいのか?
という問題になる。

どちらでもなくて、タージマハールだというのなら、
正しいのは、たぶん印度式だ。
232デフォルトの名無しさん:03/12/09 05:09
>>231
でも、ping は、"ピング"じゃないと思う。(そうだと言ってるわけじゃないけど)

「おおむね間違っていない読み方を確認するスレ」ってことで
233デフォルトの名無しさん:03/12/09 17:05
pin'
pingってping pongみたいにいったりきたりするからって本と?
Xingの発音はサザエさんの「ウンガッグッグ」
236デフォルトの名無しさん:03/12/10 22:13
>>234
既出
潜水艦の探査のアクティブソナーの発振のことを「ピンを打つ」って言うところから来たっていう説が濃厚
実際の今のアクティブソナーは、映画のように「ピーン、、、、、コーーーン」とはならないらしい。
237デフォルトの名無しさん:03/12/11 15:58
C#
ドのシャープ
調によってドの位置は変わるぞ
へぇ。楽器やらないから、音名が移動するなんて考えた事なかった。
malloc(), stdio.h, stdlib.h, char, int
よろしくです。
Not foundは「のっと、ふぁうんど」で合ってますか?
知人が「のっと、ふぉんど」と堂々と言ってたんで不安です。
>>242
OK!

>>241
意見が分かれるんでしょうね、既出かも
malloc()=エム・アロック、ふんとはマロック?
stdio.h=エスティーディーアイオー・エッチふんとはスタンダードアイオー?
stdlib.h=エスティーディーリブ・エッチふんとはスタンダードリブ?
char=キャラふんとはチャー?
int =イント これはOK?

Ogg Vorbis の読み方は?
オッグヴォービス
情報 thx です。
心の中でオージージーって発音してました (恥
おー、人事人事みたいだと思いながら...
247デフォルトの名無しさん:04/03/22 16:13
基本情報処理技術者 PART62 (資格全般@2ch掲示板)のまとめ

http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?kihonzyouhyousyori
248デフォルトの名無しさん:04/03/29 08:17
GOUFはなんて読むの?
>>248
《゚Д゚》ゴフッ・・・
250デフォルトの名無しさん:04/03/29 19:47
ANAのこと「アナ」って言う人いません?
「全日空」っていおうぜ
DB はデータバンク。これ定説です。
ANAはアナでいいんじゃない?
テレビでそういう発音をよく聞くけど。
全日空はJH
254うんちくぅ王:04/04/11 01:30
>>253
日本道路公団?
oh、総裁も辛いよね〜(ホントに)♪
255デフォルトの名無しさん:04/04/11 07:22
shppethearpegentaraporgajumepearは?
JTをじゃぱんたばこ
と読んでたバカ居るか??
大丈夫俺もその1人だ辛いけど生きていけてます
頑張ろう!
257デフォルトの名無しさん:04/04/11 12:07
アルゴリズムとデータ構造の本によく出てくる
二分木はどう読むの?
にぶんき? にぶんぎ? にぶんぼく? にぶんもく?
あと、木構造とかも。
>>251
日本ではドラゴンボールなわけだが。
2chにも専門板がある。
259デフォルトの名無しさん:04/07/08 11:53
DB=ダブルブッキング
260デフォルトの名無しさん:04/07/08 15:58
#を「シャープ」と読むのが許せない
261デフォルトの名無しさん:04/07/08 17:09
>>260
じゃあ何と読めばいい?
>>261
ナンバーだろ?
宏(macro)、指针(pointer)、结构(struct)、函数(function)
和数组(array)还提供了私有成员(private members)
公有成员(public members)、函数重载(function overloading)
缺省参数(default parameters)、构造函数
析构函数、对象的引用(references)、操作符重载(operator overloading)
友元(friends)、模板(templates)、异常处理(exceptions)

関係ないが
All Nippon Airlines(全日本航空)ではなく
All Nippon Airways(全日本空輸)なのは
略すとANALになるからである。
>>261

イゲタ
>>265
♯:井桁
♯:シャープ、ナンバー
#:ASCII文字の 女又
#, # → ナンバー
♯ → シャープ

よって「C#」は「シーナンバー」。
「シーシャープ」と読ませたければ「C♯」。
>>244
オッグヴォルビスゥルルラギッタンディスカー!!
tar→たる
270デフォルトの名無しさん:04/08/19 01:30
ApacheのsuEXECってなんて読む?
271デフォルトの名無しさん:04/08/19 09:18
えすゆーえくぜっく
すえくぜく
273デフォルトの名無しさん:04/08/19 15:21
NULL => ヌル

NUL => ナル

NIL => ニル

NullPointerException => ヌルポ
274デフォルトの名無しさん:04/10/04 17:03:30
ナルとヌルは違うのか?
275デフォルトの名無しさん:04/10/04 21:16:12
英語読みとドイツ語読み。
276デフォルトの名無しさん:04/10/05 14:21:06
Nyarlathotep => にゃる
277デフォルトの名無しさん:04/10/06 21:14:43
っつーことは、007はドイツ語で読むとヌルヌルズィーベンか。
カッコわる
278デフォルトの名無しさん:04/10/16 11:32:29
SSH、SCP はなんて読む?
279デフォルトの名無しさん:04/10/16 13:15:37
えすえすえっつ
えすしーぴー
280デフォルトの名無しさん:04/10/16 13:23:13
doxygenは?
281デフォルトの名無しさん:04/10/16 22:40:42
>>280
どきしげん?

DB = Define byteだな俺にとっては。読み?デヴにきまっとる。
282デフォルトの名無しさん:04/10/17 11:43:50
283デフォルトの名無しさん:04/10/26 19:48:34
NCHARは?
えぬキャラクター
284デフォルトの名無しさん:04/10/27 00:55:03
char は 絶対に シャアと呼んでいますが 何か?
285デフォルトの名無しさん:04/10/27 08:32:19
えぬちゃんねるアーカイブ

と無理やり読んでみる
286デフォルトの名無しさん:04/10/27 17:04:09
pygtkってどう発音するの?
287デフォルトの名無しさん:04/10/27 17:46:04
ぱいじーてぃーけー
288デフォルトの名無しさん:04/10/28 03:18:18
Dragonash

ドラッグ-オナッシュ
289デフォルトの名無しさん:04/10/28 08:25:51
sstp
さくら さん つる ぺた
290デフォルトの名無しさん:04/10/28 10:14:42
H He Li Be B C N O F Ne
水兵リーベ僕の船
291デフォルトの名無しさん:04/10/28 13:32:42
GNU
GNU is not UN*X!
292デフォルトの名無しさん:04/10/28 16:29:31
293デフォルトの名無しさん:04/10/28 17:30:22
禿和良
294デフォルトの名無しさん:04/10/31 18:00:28
画像解析スレから移動
wavelet に出てくる
Daubechy の読み方はなんでしょうか。
ドベキーですかねえ。人名も結構難しい。
大津とか日本人はいいけど。
295デフォルトの名無しさん:04/10/31 18:24:01
cronは くろん。
cloneは くろーん
でいいの? 自信なし。
296デフォルトの名無しさん:04/10/31 18:29:30
warning
【レベル】2、【発音】wo':(r)niη、【@】ウォーニング、【変化】《複》 warnings、【分節】warn・ing
【名-1】 警告{けいこく}、注意{ちゅうい}、戒め、警戒{けいかい}

war
【レベル】1、【発音】wo':(r)、【@】ウォー、【変化】《動》 wars | warring | warred
【名-1】 戦争{せんそう}、争い、ドンパチ

warのことはウォーというくせに、warningはなぜワーニングというのですか?
297デフォルトの名無しさん:04/10/31 18:53:19
warはワーだろ(w
スターワーズって映画をしらんのか?



寒いな…
298デフォルトの名無しさん:04/10/31 18:53:37
widthはウイドゥス。
299デフォルトの名無しさん:04/10/31 19:06:20
>>298
ハゲドー。
widthをウィッズと言うやつがいてむかし面食らった。なつかしい。
300デフォルトの名無しさん:04/10/31 19:16:51
龍龍
龍龍 はどう読むの?
301デフォルトの名無しさん:04/10/31 19:47:42
>>300
テツ、またはテチ
302デフォルトの名無しさん:04/10/31 19:52:24
 鹿
鹿鹿 は?
303デフォルトの名無しさん:04/10/31 20:11:39
>299
激しく尿意。
widthをワイズと言うやつもいた。
304デフォルトの名無しさん:04/11/01 01:12:43
発音記号読めない奴多いな
305デフォルトの名無しさん:04/11/01 07:09:11
access violationとかの
violation =

あとtrafficってネットワーク論文はトラヒックって書いてるけど、ネットワーク屋は本当にトラヒックって言ってるのだろうか・・・
306デフォルトの名無しさん:04/11/01 07:28:21
ネットワーク屋さんがdesignated routerをデザイン・ルータと連呼したときは呆れた。
デジグネイティッド・ルータか指名ルータと呼んでくり。
307デフォルトの名無しさん:04/11/01 11:52:42
ビルヂング
308デフォルトの名無しさん:04/11/01 14:30:57
M$ってなんて読むの?
309デフォルトの名無しさん:04/11/01 15:15:08
10 M$=""
20 M$="sage"
30 PRINT M$
40 GOTO 30
310デフォルトの名無しさん:04/11/01 16:49:03
マイクソ
311デフォルトの名無しさん:04/11/01 19:03:24
>>264
チャンコロに言わせば 全日空 では飛ぶはずがないそうだ。
312デフォルトの名無しさん:04/11/01 22:18:25
LATEXはラテックスって詠んでもいいじゃんかよ〜。
ラテフなんてどこの国の詠み方だよ〜。
313デフォルトの名無しさん:04/11/02 04:41:24
>>305
ヴァイオレーション

>>312
レィテックスだと思ってた

ついでにDoxygenはドクシジェンじゃないのか

そしてregexはレジェックスと思わせておいて
レグエックス(「レギ」ュラー・「エクス」プレッション)
314デフォルトの名無しさん:04/11/02 04:48:24
latexでもtexでもテフだと思ってた
315デフォルトの名無しさん:04/11/02 05:22:15
>>313
>Doxygen
oxygenにDがついただけだから、
ドキシジェンじゃね?
と思ったが、
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=oxygen&kind=ej

http://dictionary.goo.ne.jp/voice/o/00060383.wav
これきくと、オクシジェンと聞こえるような気もするから、ドクシジェンでもいいんかなぁ・・・。
316デフォルトの名無しさん:04/11/02 16:40:19
>>315
あー「gen」が「じぇん」てところを言いたかっただけで
キシとクシは特に気にしてないです
プロキシ<>プロクシも安定してないし
317デフォルトの名無しさん:04/11/02 19:37:48
良スレage
318デフォルトの名無しさん:04/11/02 19:41:57
>regex
レグエックスなら->レゲスになるのかな?
319デフォルトの名無しさん:04/11/02 19:47:09
れじぇふ
320デフォルトの名無しさん:04/11/02 22:05:17
レゲックス
なんか語呂がよくてつい言ってしまう。
321デフォルトの名無しさん:04/11/03 01:32:33
enum
えなむ?
322デフォルトの名無しさん:04/11/03 01:37:12
>>321
えにゅむ?
323デフォルトの名無しさん:04/11/03 02:19:11
enumerate
【発音】in(j)u':mэre`it、【@】イニュメレイト、エニュメレイト、【変化】《動》 enumerates | enumerating | enumerated、【分節】e・nu・mer・ate
【他動】 列挙{れっきょ}する、一覧表{いちらんひょう}にする、数える、数え上げる
324デフォルトの名無しさん:04/11/03 11:43:53
じゃ、イナムだな
325デフォルトの名無しさん:04/11/03 11:48:36
>>294
>wavelet に出てくる
>Daubechy の読み方はなんでしょうか。
>ドベキーですかねえ。人名も結構難しい。
>大津とか日本人はいいけど。

「ドベシィ」って読むのが一般的だと思われ。
326デフォルトの名無しさん:04/11/03 11:52:01
>>294
>ドベキーですかねえ。

ボヤッキーの兄弟か?
327デフォルトの名無しさん:04/11/03 21:08:57
curses って
カシスでいいんですか?
カシスソーダのカシス?
328デフォルトの名無しさん:04/11/03 21:14:56
A.L.I.C.E.ってなんて読むの?アライス?
329デフォルトの名無しさん:04/11/03 21:19:27
aliasをアリアスとかアライアスと詠むと恥ずい。
330デフォルトの名無しさん:04/11/03 21:21:52
alignをアラジンと詠んでも恥ずい
331デフォルトの名無しさん:04/11/03 21:23:22
アルギンと詠んでた椰子もいた
332デフォルトの名無しさん:04/11/03 21:28:34
regexはたしかレジェクス
333デフォルトの名無しさん:04/11/03 21:30:16
arialはふぉんとはアライアル?アリエル?エリエール?
334デフォルトの名無しさん:04/11/03 22:28:01
>>306
ラウターだろ。
335デフォルトの名無しさん:04/11/03 22:31:56
linuxをリ・ヌクスと読むとエロカコイイ!
336デフォルトの名無しさん:04/11/04 01:08:06
>>335
それが世界標準じゃね?
337デフォルトの名無しさん:04/11/05 12:48:59
OPAQUE
オバキュー?
338デフォルトの名無しさん:04/11/05 17:58:11
非Aの世界って「ひえいのせかい」じゃないのか(汗
339デフォルトの名無しさん:04/11/05 18:00:57
なるえーのせかいだな
tanomi.comで復刊したんだっけ?
340デフォルトの名無しさん:04/11/05 18:42:36
>>327
文脈がわからんが、それはcurse(呪い)の複数形だから
カーセズじゃないのか

果物のカシスはcassis
341デフォルトの名無しさん:04/11/05 19:36:26
俺 char のことを椅子に掛けて「チェアー」って呼んでたよ。直した方がいいかな。
チャーエネミーエンバイロ"ン"メントストリングってなんか読みにくいな。
342デフォルトの名無しさん:04/11/05 19:46:07
俺もそうだ・・・
343デフォルトの名無しさん:04/11/05 21:19:27
良スレage
344デフォルトの名無しさん:04/11/05 22:27:54
ATOKのカタカナ語英語辞書でリナックスで変換されたと思ったら、
リヌクスでも変換された…
345デフォルトの名無しさん:04/11/05 22:48:25
・・・リーナクスだろ?
346デフォルトの名無しさん:04/11/05 23:05:06
>>267
開発元がシーシャープって言ってるんだから
シーシャープで間違いない。
347デフォルトの名無しさん:04/11/05 23:52:17
3ヶ月前にレス乙
348デフォルトの名無しさん:04/11/05 23:53:50
4ヶ月前だ。吊ってくる
349デフォルトの名無しさん:04/11/06 00:35:30
>>347-348
Good job
350デフォルトの名無しさん:04/11/06 01:00:50
>340
サンクス。libcurses.soのcursesのことです。
つまり呪いのライブラリ?
Bill Joyでしたっけ。これ書いたの。怖いよう〜
351デフォルトの名無しさん:04/11/06 01:20:02
http://www.wdic.org/?word=curses

カースィズって読むらしい。
日本語的に書くならカーシズって所かな…。
352デフォルトの名無しさん:04/11/06 13:04:59
かーずSP
353デフォルトの名無しさん:04/11/07 00:07:56
>>350
あーそれは「旧体制の弊害」みたいな意味で使われるcurses(弊害)だと思う
古い仕様のせいでソースコードが汚くなっちゃうのを呪いに見立ててるわけですね
354デフォルトの名無しさん:04/11/07 04:45:49
>>353
>古い仕様のせいでソースコードが汚くなっちゃう
ん?それはlibcurses以前(vi以前?)のコードを指しているということなのかな。
その辺の弊害でtermcapも書かなければならなくなったという物語があったりする、とか。
355デフォルトの名無しさん:04/11/07 10:25:59
>>354
あれ・・・libcursesって色んな端末の画面制御に関する仕様の差異を
吸収するライブラリじゃなかったでしたっけ

かつてはクローズドなネットワークに同じ端末を繋いでたから問題にならなかったけど
オープンなネットワークになったときに、相手の端末の仕様のことなんか考えてられない
っていう意味で「旧体制の弊害」を解消するライブラリってことだと思ったんだけど

違ったらスマソ
356デフォルトの名無しさん:04/11/07 16:08:06
つまり呪いや弊害はここ(curses)に閉じこめたよ、ってことなんですね。
THANKS!
357デフォルトの名無しさん:04/11/07 22:09:32
motd と dmesg は
"もっとでぃー" と "でぃーめすぐ" でいいの?
358デフォルトの名無しさん:04/11/07 22:47:55
GameCatapultってなんて読むの?
359デフォルトの名無しさん:04/11/07 22:57:10
普通に英語読みでゲーム カタパルトじゃないの?
360デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:03:38
辞典ぐらい引こうな、頼むから。
361デフォルトの名無しさん:04/11/08 02:27:47
QRコード
くるこーど?
362デフォルトの名無しさん:04/11/08 13:59:33
stdcall cdecl
スタドコール? シーデクレ?
>>361
デンソーの人は「きゅーあーるこーど」と呼んでた。
364デフォルトの名無しさん:04/11/09 20:10:32
>>362
前者はスタンダードコール
365デフォルトの名無しさん:04/11/09 20:16:56
後者はしーでくれあ
366デフォルトの名無しさん:04/11/09 20:17:33
スタンダードコール
シーデクレアー
367デフォルトの名無しさん:04/11/09 21:47:52
良スレage
368デフォルトの名無しさん:04/11/09 23:02:04
スレ先頭の方で出てますが、
GNUをギニューと呼んでいたのは私だけですか?
369デフォルトの名無しさん:04/11/09 23:05:17
>>368
DB厨
370デフォルトの名無しさん:04/11/09 23:19:11
> GNU 【グヌー】
> 読み方 : グヌー
> フルスペル : GNU is Not Unix
>
> FSFが進めているUNIX互換ソフトウェア群の開発プロジェクトの総称。フリーソフトウェアの
> 理念に従った修正・再配布自由なUNIX互換システムの構築を目的としている。GNUで開発
> されたソフトウェアに適用されているGPLは、「あらゆるソフトウェアは自由に利用できるべき」
> というFSFの理念を体現したライセンスとして知られている。
e-wordsより引用
371デフォルトの名無しさん:04/11/10 07:49:32
ドラゴンボーイだろ。。。
372デフォルトの名無しさん:04/11/10 18:24:32
DB@2ch掲示板
ttp://pc2.2ch.net/db/
373デフォルトの名無しさん:04/11/10 19:06:55
良スレage
374デフォルトの名無しさん:04/11/11 14:58:10
Maven
マーヴェン?
375デフォルトの名無しさん:04/11/11 15:33:21
ANU 【あヌー】
読み方 : あヌー
フルスペル : ANU is Not Unix
376デフォルトの名無しさん:04/11/12 08:29:21
二分探索木
377デフォルトの名無しさん:04/11/12 09:09:02
FIFOってフェードイン/フェードアウトのことかと思ってた
378M.B.:04/11/12 10:46:18
>>126
> ^ ←これなんて読むの?
印刷業界では、「ギュメ」。
ついでに、
! : 雨だれ
? : 耳だれ

>>155
> DBをデービーというのは、データベースの略だからだろう
より正確には、「リレーショナル・データベース・マネージメント・システム」の略。
削られて削られて「DB」に。

>>166
> num lockとaltキーの正しい読み方キボン
num lock : ニューメリカルロック
alt : オルタネート(下記参照)

>>172
> まあ、"alt"が"alternate(オルタネート)"の意味とは知らん奴が多いのは確かですね
同意。
ついでながら「Cr/Lf」やら「復改」の意味が分からん奴が多くなって、
現在では「Enter」。

>>206
> ping ="ぴんぐー"で決まったとして、Delphi="でるぴ" でいいでつか?
Delphi : デルファイ。
ping :
『レッド・オクトーバーを追え』のコネリーは、「ピン」と発音してたが、
ロシア人の役で、なおかつ本人がアイリッシュなので、
英語として正しいかどうかは不明。
379デフォルトの名無しさん:04/11/12 12:34:31
>>378
>より正確には、「リレーショナル・データベース・マネージメント・システム」の略。
RDB ⊂ DB
>英語として正しいかどうかは不明。
辞書くらい引いたら?
380M.B.:04/11/12 16:54:02
> RDB ⊂ DB
ただDBっつーとISAMとかファイルシステムとかも入っちまうだよ。
> 辞書くらい引いたら?
英語ハチオン辞典を引いたら、
鼻にかかる「ン」の音だと分かったが、
実際には「ピング」が一般的である可能性は捨てきれない。
漏れ自身も、「ピン」と発音すると、英語関係の人には
「技術屋っぽい」「軍人みたい」と言われそうな気がする。
一般人の考える「正しい」っちゅーのは普及の度合いであって、
「独擅場」は「どくせんじょう」が正しいが、
日本人の九十五%以上は「どくだんじょう」と読んでいるはず。
こうなると、「どくせんじょう」と読むと「ヘンな人」になってしまう。
381デフォルトの名無しさん:04/11/12 16:56:57
Soとかの携帯の
POBoxって何て読むの?
(Predictive Operation Based On eXample)
ぴーおーぼっくすでOK?

382デフォルトの名無しさん:04/11/12 18:00:28
>英語として正しいかどうかは不明。
英語としてpingはピンが正しい。

独壇場、独擅場は同じ意味だが漢字が違う。
ここで言葉が生成された工程などは考慮すべきではない。
383デフォルトの名無しさん:04/11/12 18:38:40
んじゃkingはキンだぞ
King Kongはキンコン
384デフォルトの名無しさん:04/11/12 18:43:12
ピングポング
385デフォルトの名無しさん:04/11/12 19:29:09
>>383
そうですよ。どう読むと思ってたんですか?
386デフォルトの名無しさん:04/11/12 19:34:48
pinとpingは発音違うぞ
どっちもピンでいいのか?
387デフォルトの名無しさん:04/11/12 19:47:28
>>383
表音文字じゃないから一意には決まらんよ
minuteは「ミニット」(分)と「マイニュート」(細かい)の発音がある
388M.B.:04/11/12 19:48:34
Apache はずっとアパシェだと思ってた。
アパッチなんですね。
389デフォルトの名無しさん:04/11/12 20:25:08
>>387
この前学校でテストに出たぜ。
アクセントの位置間違えたorz
390デフォルトの名無しさん:04/11/12 21:10:02
>表音文字じゃないから一意には決まらんよ

ingで終わる場合の発音は全部同じだろ
例外あるか?
(minuteとか持ち出してくるアホには聞いてない。)
391デフォルトの名無しさん:04/11/12 21:15:54
というか英語が表音文字でなくて何だというんだろうか
392デフォルトの名無しさん:04/11/12 21:19:18
ping
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=ping&kind=ej&mode=0&base=1&row=1
gooだとピングって言ってるように聞こえる…。
393デフォルトの名無しさん:04/11/12 21:29:43
アルファベットは表音文字だろうけど
英語は表意文字じゃないと思うなあ
394訂正:04/11/12 21:30:13
アルファベットは表音文字だろうけど
英語は表音文字じゃないと思うなあ
395デフォルトの名無しさん:04/11/12 21:58:21
>>393-394は発音記号の存在を知らないんだろうか?
辞書見ればkingもpingもingの発音は同じだと気がつくはずだが
396デフォルトの名無しさん:04/11/12 22:08:01
新手のスレッドレイプですか?
397M.B.:04/11/12 22:21:06
Jampin' Jack it's a gas gas gas!
398M.B.:04/11/12 22:21:41
flash が抜けてた…… orz
399デフォルトの名無しさん:04/11/12 22:50:22
たった〜たらら〜たらら
たった〜たらら〜たらら〜たらら
400M.B.:04/11/12 23:08:11
>>399
そういやウーピー・ゴールドバーグ主演の映画があるんだけど
知ってまつか?
ウーピーがパスワード・ハックするために何度も何度も
聴いてるうちにキレて、
"What's a key?, what's a KEEEEEEEEY???!!!!"
で、突然 "Aha?"。「あたしはこう見えてもね、高校時代に
ブラスバンド部にいたのよ!」
401デフォルトの名無しさん:04/11/12 23:29:27
潜水艦のソナーの反射音でしょ?
ピン!じゃないの?
402デフォルトの名無しさん:04/11/12 23:33:53
カタカナ表記にするからダメなんだな
403デフォルトの名無しさん:04/11/13 00:36:28
じゃぁなんで pi は ピ じゃなくて
パイなんだよ?
404M.B.:04/11/13 00:41:35
ghoti
405デフォルトの名無しさん:04/11/13 00:41:42
>>403
π な。
406デフォルトの名無しさん:04/11/13 00:43:23
pingは今日から
パイングー と詠まれることに決定されまちた
407デフォルトの名無しさん:04/11/13 00:44:40
p[p] + i[ai]だから

# neitherの先頭が[ni]でも[nai]でもいい、って例もある。英語は結構テケトー
408デフォルトの名無しさん:04/11/13 00:48:55
ピーイング
パイーン
409デフォルトの名無しさん:04/11/13 00:54:22
piŋ
410デフォルトの名無しさん:04/11/13 00:56:09
もしかして、フィリピンから放たれたICMPエコーはフィリピングと言うのですか?
411デフォルトの名無しさん:04/11/13 01:03:07
>>410
そりゃそうだろ
412デフォルトの名無しさん:04/11/13 03:22:05
パイーン(*´д`*)ハァハァ
413デフォルトの名無しさん:04/11/14 07:17:13
py
414デフォルトの名無しさん:04/11/14 10:33:53
ところで Prolog ってプロログですかプロローグですか
415デフォルトの名無しさん:04/11/14 10:38:02
英語にも方言はあるし
416M.B.:04/11/14 12:01:52
フランス語だってあるし。
Apach : アパッチ(英語)
Apache : アパシェ(仏語)
concord : コンコード(英語)
concorde : コンコルド(仏語)
とか。
Prolog なら「プロログ」で、Prologue なら「プロローグ」っていうのも。
417デフォルトの名無しさん:04/11/14 13:10:16
FAQってファックでいいんですか?
418デフォルトの名無しさん:04/11/14 13:15:44
↑正解!
俺はスリーエフの事を3回ファックって言ってた。
彼女笑いながらファックって言ってたがな。
419デフォルトの名無しさん:04/11/14 13:49:07
FAQは「ファッキュー」だろ
420M.B.:04/11/14 13:56:05
ナショナル・セミコンダクタの SC/MP っていうチップは、
「スキャンプ」と読んだな。
「Dr.パソコン」の宮永先生は今現在
どうしていらっしゃるのだろう……
421デフォルトの名無しさん:04/11/14 13:56:53
「ファッキュ〜」は「キュウリでファック」のことでつか?
422デフォルトの名無しさん:04/11/14 14:16:23
>>419
Fuck You も 「ファッキュー」 なんだが
423デフォルトの名無しさん:04/11/14 14:25:36
FAQって「何回も同じ事聞くな糞」みたいな意味もあるんですね。
この前授業で初めて知った。
424デフォルトの名無しさん:04/11/14 15:06:20
>>423
志村〜後ろ後ろ!
425デフォルトの名無しさん:04/11/15 12:23:20
ansi はなんて読むの?
426デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:05:56
あにすぃ
427デフォルトの名無しさん:04/11/15 20:01:25
あんしー
428デフォルトの名無しさん:04/11/15 20:18:21
あんしーって読んでた
429デフォルトの名無しさん:04/11/15 20:54:35
アヌス
430デフォルトの名無しさん:04/11/15 21:31:32
良スレage
431デフォルトの名無しさん:04/11/16 18:25:27
アンジ
432デフォルトの名無しさん:04/11/16 20:40:02
良スレage
433デフォルトの名無しさん:04/11/16 21:09:54
SCSI
434デフォルトの名無しさん:04/11/16 21:13:44
スカジー
435デフォルトの名無しさん:04/11/16 21:21:45
S3
436デフォルトの名無しさん:04/11/16 21:38:48
さくらスクリプトスタンダード
437デフォルトの名無しさん:04/11/16 21:47:10
#9
438デフォルトの名無しさん:04/11/16 22:12:37
第九
439デフォルトの名無しさん:04/11/16 22:13:02
古めのヤツはあさだ君とかで調べればわかるけど,新しめのはどうなんだろう
cronとか伝統の読み方アルよね。
たとえばXULとかはどうやって読むんでしょう
大文字だからエックス・ユー・エル?
440デフォルトの名無しさん:04/11/16 22:31:34
アルファベット3文字までは、そのまま読むのが通常
441デフォルトの名無しさん:04/11/16 22:42:09
car と cdr
442デフォルトの名無しさん:04/11/16 22:46:47
xlsをエクセル・シートと詠むのはありでつか?
443デフォルトの名無しさん:04/11/16 22:53:02
拡張list directory
444デフォルトの名無しさん:04/11/16 22:55:54
>>441
くだー
懐かしい
445デフォルトの名無しさん:04/11/16 23:01:08
>>444
cddaaddaddddaaaaaddaadadadr
446デフォルトの名無しさん:04/11/16 23:38:55
Itanium <=> アイテニアム は どうしても納得できない…
447デフォルトの名無しさん:04/11/16 23:50:04
アイタニアムならまだ納得できるかね。

Itaniumのaはあいまい母音なんだろうな。
448デフォルトの名無しさん:04/11/16 23:55:03
今までイタニウムって読んでた。
449デフォルトの名無しさん:04/11/17 01:51:06
崎本様
450デフォルトの名無しさん:04/11/17 10:50:20
Terminus は「ターマナス」
451デフォルトの名無しさん:04/11/17 12:00:59
>>448
俺もだ。まー固有名詞に納得も何もないけど。
>>447
æ か Ə あたりだろうが、んなのは重要じゃなくて
Italian を「アイタリアン」と読むような気持ち悪さがある。
452デフォルトの名無しさん:04/11/17 15:02:34
アイテニウムかと思ってた。
相手に有無を言わせないような、我田引水の殿様プロセッサかと。
453デフォルトの名無しさん:04/11/17 18:51:22
xeon じーおん
ジークジーオン!
454デフォルトの名無しさん:04/11/19 13:05:57
マイコンチップのPICはピック?
455デフォルトの名無しさん:04/11/19 16:30:05
ピク
456デフォルトの名無しさん:04/11/19 17:01:53
ぴくー
457デフォルトの名無しさん:04/11/19 17:07:39
>>446-447 >>452
英語発音はアイテイニアム

>>451
/ei/

Aをエイって読むだろ
tale(テイル)とかと同じじゃん
何もめてんの
458デフォルトの名無しさん:04/11/19 17:24:31
もめてないだろ。というか、もめさせたいのかw
 ・音の響きがダサい
 ・言いにくい
 ・カタカナ表記しにくい
というあたりが気になっている人々。

apple は「ェアポー」と聞こえるが、それをカタカナにはしない。
日本人には適さない音があるって話じゃないの?
459451:04/11/19 18:07:04
>>457
いや俺が気持ち悪いっつってんのは
It[a]nium じゃなくて
[I]tanium。
460デフォルトの名無しさん:04/11/20 23:22:43
Information は アンフォメーション だがなんか文句あるか?
461デフォルトの名無しさん:04/11/20 23:24:35
>>458
だから/ei/のどこが日本人に適さない複雑な母音なんだよ
462デフォルトの名無しさん:04/11/20 23:26:03
>>459
iconがアイコン、ironがアイロンなのも気持ち悪い?
463デフォルトの名無しさん:04/11/20 23:57:53
>>461
reipu
464デフォルトの名無しさん:04/11/21 06:46:23
iron は アイアン です
465デフォルトの名無しさん:04/11/21 11:54:56
463じゃないが
rapeはレイプだし
tapeはテープだ。
interfaceはインターフェースか、フェイスか?
なるほどカタカナで書くのは難しいな。
466デフォルトの名無しさん:04/11/21 18:45:20
alien
467デフォルトの名無しさん:04/11/21 19:18:47
>466
ありえんw
468デフォルトの名無しさん:04/11/21 19:21:58
internetがインターネットなら、interはインター
internetがインタネットなら、interはインタ
同一文書において上記程度には統一してほすぃ
469デフォルトの名無しさん:04/11/21 19:36:54
>>468
お前のその文章なんとかならんか
すげえ気になるんだが

同一文書において上記程度には ←
統一してほすぃ ←
470デフォルトの名無しさん:04/11/21 21:22:58
i18n
m17n
471デフォルトの名無しさん:04/11/22 08:31:26
>>460
フランス語ではアンフォルマシオンだがね
472デフォルトの名無しさん:04/11/22 10:06:18
informationは「形の無いもの」の意
情報は「情勢報告」の略
473デフォルトの名無しさん:04/11/22 11:20:37
M/M/1はどう読めばいいんですか。
474デフォルトの名無しさん:04/11/22 12:13:50
การมาถึงของ C3PO และ R2D2
มนุษย์คอมพิวเตอร์ระดับ
Geek ของทหารออสเตรเลีย Konputer 6
475デフォルトの名無しさん:04/11/22 15:00:01
ねよたっだんく書らか右てっ語本日ばえいうそ
476デフォルトの名無しさん:04/11/22 15:26:13
違うよ
477デフォルトの名無しさん:04/11/22 19:37:25
えむえむわん
478デフォルトの名無しさん:04/11/23 14:17:53





479デフォルトの名無しさん:04/11/23 15:26:14
               や
     け        め
     ん     や   ろ
     か    め
     に     ろ
     な
     る
480デフォルトの名無しさん:04/11/24 21:33:33
正しい読み方は
         こ
でも?     う
題       で
問       す
、か何?か何が
481デフォルトの名無しさん:04/11/24 22:49:14
良スレage
482M.B.:04/11/25 00:04:13
牛歩式といって、往復しながら
ータスーイ。るあも方き書む読
島の「コハウ・ロンゴ・ロンゴ」
はに式正、しだた。式方のこも
文字も一行おきに逆さになる。
483デフォルトの名無しさん:04/11/25 00:17:15
unsigned longo longo
484M.B.:04/11/25 07:25:45
>>482
×牛歩式
○牛耕式
485デフォルトの名無しさん:04/11/25 08:52:14
そんなシリアルプリンタがあったような希ガス
486M.B.:04/11/26 20:23:41
>>485
昔のドットインパクト型プリンタは大抵往復打ち。
ただし、罫線を打つときは往復ともに打つと縦線がガタガタに
なるので、「片方向印字」を指定する必要があり、
出力時間が倍になった。
487デフォルトの名無しさん:04/11/26 21:21:28
ifndef

イフンデフ
488デフォルトの名無しさん:04/11/26 21:30:55
って言うか
今のインクジェットプリンタだって往復印刷だろ…
489デフォルトの名無しさん:04/11/26 22:21:00
熱転写方式は片方向印字しか出来なかった鴨
490デフォルトの名無しさん:04/11/26 23:12:43
>>487
発音は イフ・ンデフ or イフン・デフ ??
毎日、私、悩んでます
491デフォルトの名無しさん:04/11/26 23:13:52
イフノットデフ
492デフォルトの名無しさん:04/11/26 23:15:25
DJNZ
493デフォルトの名無しさん:04/11/26 23:24:19
イフノットデファインド
494デフォルトの名無しさん:04/11/26 23:25:45
デクリメントアンドジャンプノンゼロ
495デフォルトの名無しさん:04/11/26 23:27:33
ジャンプ イフ ノット ゼロ
だろ
496490:04/11/26 23:43:24
むむ。いっぱい読み方があるらしい。。。。むむむ。
497デフォルトの名無しさん:04/11/26 23:44:55
DJBDNS
498デフォルトの名無しさん:04/11/27 02:18:26
>>492
どじゃんず って読んでた人がいたなー
499デフォルトの名無しさん:04/11/27 23:43:10
ディジェー・ノットゼロ
500デフォルトの名無しさん:04/11/29 10:43:20
スカイ ハイ
501デフォルトの名無しさん:04/11/29 12:17:25
DJNZってZ80のだよね?
ほかのにもこの命令あるの?
502デフォルトの名無しさん:04/11/29 13:30:31
>>500
それはDJMIKOか?
503デフォルトの名無しさん:04/11/29 13:32:33
ドブズジャーナル中身ゼロ
504M.B.:04/12/02 21:27:38
SEX
サインエクスチェンジ
505デフォルトの名無しさん:04/12/03 02:51:36
SM
スマートメディア
506デフォルトの名無しさん:04/12/03 10:11:14
>>504
参照だよ
507デフォルトの名無しさん:04/12/16 01:34:41
なんかをディスパッチする関数をディスパッチャーとか言いますが
「ディスパッチされる側」の関数ってなんていったらよいのでしょう?
ディスパッティー??
508デフォルトの名無しさん:04/12/16 02:38:41
デバイス
509デフォルトの名無しさん:04/12/16 09:36:09
String [] args
510デフォルトの名無しさん:04/12/16 13:42:32
>>507
いやピッチャーの球を受ける側をピッティーとは言わんだろ。
dispatch (発送) ⇔ accept (受領)
で「アクセプタ」とか?知らんけど。
511田口八重子:04/12/17 23:31:58
どなどなどーなーどーなー
512デフォルトの名無しさん:04/12/20 14:01:45
>>511
牛はあんまりだ。せめて赤い靴(ry
513デフォルトの名無しさん:04/12/23 22:27:48
gnuplot=ニュープロット
514デフォルトの名無しさん:04/12/24 10:04:32
恥をしのんでお聞きしますが「Python」て何て読むの?
515デフォルトの名無しさん:04/12/24 10:46:28
えっと。。。心の中では。。。フォトン。。。違う?。。。
516デフォルトの名無しさん:04/12/24 13:13:11
>>514
モンティ・パイソンと同じスペルだから「ぱいそん」。
…違ってたら泣く。
517デフォルトの名無しさん:04/12/24 14:12:03
ピトホンを知らないのか…
518514:04/12/24 17:52:49
>>515->>517
ありがとうございます。戴いたヒントを基に逆ググしてみた所、
「パイソン」が正解だったようです。

今まで知りませんでした。「ピトン(ピソン)」と勝手に脳内変換
してました。恥
519デフォルトの名無しさん:04/12/25 02:19:15
なぜ脳内変換する前に調べないのだろうか
520デフォルトの名無しさん:04/12/26 01:45:44
普通にパイソンって読んでた。
521デフォルトの名無しさん:04/12/28 18:17:20
stdio.h はスタジオ・エッチでいい?
中黒の発音がポイントらしい。
522デフォルトの名無しさん:04/12/28 18:30:54
スタンダードアイオー ヘッダー
523デフォルトの名無しさん:04/12/28 21:38:39
標準入出力ヘッダ



って言ったらすぐに通じるかなぁ...
524それは:04/12/28 23:20:04
すとぅでぃお、えいち、で決着したじゃないか……。
525デフォルトの名無しさん:04/12/29 00:46:50
スタンダード エッチ
526デフォルトの名無しさん:04/12/29 00:48:17
>>523
stdlib.hはどう読むつもりだ?
527デフォルトの名無しさん:04/12/29 13:22:42
標準ライブラリヘッダ
528デフォルトの名無しさん:04/12/29 15:34:21
sadmind
ずっとサッドマインドと読んでいた。orz
529デフォルトの名無しさん:04/12/29 23:02:30
stdio エスティーディーアイオー
stdlib エスティーディーリブ
ctype シータイプ

strcpy ストルコピー
strncpy ストルエヌコピー
strcat ストルキャット
strcmp ストルコンプ
strtok ストルトク(ストルトック)
strspn ストルスパン
strcspn ストルシースパン
strpbrk ストルピーブレイク
530デフォルトの名無しさん:04/12/30 01:39:43
>>529
漏れはストラだなー
531デフォルトの名無しさん:04/12/31 16:09:48
>>530
子音で終わる場合は日本語だとoかuが補完されるだろ
cmp=コンプ tok=トック break=ブレイク
oが続くものの省略でもuが補完される場合もある
temporaryの略として temp=テンプ とか

だからストルが正解
532デフォルトの名無しさん:04/12/31 17:07:24
>>531
rで終わってuを補完する例ってある?
533デフォルトの名無しさん:04/12/31 18:17:33
>>532
rで終わる英単語は、日本語では長音で終わるのが普通
何故ならrの前は大抵母音だから

しかし単純にrだけの発音をしても、日本語ではuが近い
試しにストラィングとストルィングとどっちがstringの発音に近いか考えてみよう

逆にrで終わってラになる例があるのか
534デフォルトの名無しさん:05/01/01 00:33:23
じゃぁ、漏れはストリ
535デフォルトの名無しさん:05/01/01 03:24:26
>>533
>rで終わる英単語は、日本語では長音で終わるのが普通
>何故ならrの前は大抵母音だから

じゃあ、下の一般例は適用できない例ということでOK?
>子音で終わる場合は日本語だとoかuが補完されるだろ

rで終わる英単語は確かに最後は長音が多いけどその長音を省いて表記する事だって多いし
その長音の前って「ラ」じゃない?

>逆にrで終わってラになる例があるのか
「hier」ってヒエラとかハイアラとか読まない?

非短縮形のrの次がiなんだから>>534の「リ」が一番正しい?(通じやすい?)のかもなー
536デフォルトの名無しさん:05/01/01 03:30:09
フツー短縮形を無理やり読むなら元の単語の後続子音を補うだろ
strはstringなんだからストリが正解
537デフォルトの名無しさん:05/01/01 06:14:20
>>535
例外が示されたのでそれに対して答えただけなのに
その例外に対する答えが一般的な例を否定するわけないだろ

>その長音の前って「ラ」じゃない?
これは良くわからない

そしてhier単体で使う事なんて例外中の例外だろうが
大抵hierarchyやhieroglyphみたいに後ろに母音が続く

>>536
じゃあstrcmpはストリコンペと読んで下さいね
笑われても知りませんが
538デフォルトの名無しさん:05/01/04 21:40:35
ストルコンプでも笑われそう...
539デフォルトの名無しさん:05/01/04 22:06:09
古英語streng(ひも).-e-は-ngの前で-i-に変わった
540デフォルトの名無しさん:05/01/04 23:51:36
普通にストリングって読めよ
541デフォルトの名無しさん:05/01/07 17:07:07
昔、ステアリングって読んでた関係で、
ストリングが(英語的に)正しいとわかった
今でもつい癖でステアリングといってしまう俺。
542デフォルトの名無しさん:05/01/12 17:35:39
>>537
周りではみんなストリコンペなんだけど
543デフォルトの名無しさん:05/01/27 15:05:33
Bjarne Stroustrup って何て読むのですか?どこの国の名前?
544デフォルトの名無しさん:05/01/27 15:26:47
bjの発音が分からぬ。WEB検索しろ

スト(ラ(ウ)/ロ(ー))ストラ(ッ)プ
545デフォルトの名無しさん:05/01/27 16:49:46
>>544
ありがとうございます!
ストラウストラップでググってみたところ「ビアルネ・ストラウストラップ」が多かったです。
いままで脳内でジャンヌ・ストヲスルって読んでたので恥をかかずにすみました。
546デフォルトの名無しさん:05/02/08 12:24:04
BNU is not TuruturuPettan
547デフォルトの名無しさん:05/02/09 13:42:29
ユダヤ人
548デフォルトの名無しさん:05/02/12 16:49:13
DCT変換って言い方が何か不快
549デフォルトの名無しさん:05/02/12 17:15:00
ブレーメン・ストリート通り
550デフォルトの名無しさん:05/02/12 23:42:40
DCTのTはTransform(変換)のT、ってことかな?
551デフォルトの名無しさん:05/02/13 01:59:16
アスキーコード
552デフォルトの名無しさん:05/02/14 14:25:24
COBOL言語
553デフォルトの名無しさん:05/02/14 20:31:12
スミダガワ リバー
554デフォルトの名無しさん:05/02/14 22:42:39
HTTP プロトコル
555デフォルトの名無しさん:05/02/14 22:47:25
マイヤフー
556デフォルトの名無しさん:05/02/15 00:32:35
四日市市
557デフォルトの名無しさん:05/02/15 12:00:55
廿日市市
558デフォルトの名無しさん:05/02/15 12:02:00
都立国立高校
559デフォルトの名無しさん:05/02/15 20:29:40
四日市市市場町
560デフォルトの名無しさん:05/02/15 20:31:05
南あわじ市市市
561デフォルトの名無しさん:05/02/15 20:34:41
大分市市
大分市市市
562548:05/02/16 20:50:16
すまん。俺が悪かった。
俺がこのスレのふいんき(←なぜか変換できない)を変えてしまったんだ。
元の空気に戻って下さい。お願いしますorz
563デフォルトの名無しさん:05/02/17 20:51:41
>>562
雰囲気(ふんいき)
564デフォルトの名無しさん:05/02/17 21:28:10
562 :548 [sage] :05/02/16 20:50:16
すまん。俺が悪かった。
俺がこのスレのふいんき(←なぜか変換できない)を変えてしまったんだ。
元の空気に戻って下さい。お願いしますorz

563 :デフォルトの名無しさん [sage 釣りか?] :05/02/17 20:51:41
>>562
雰囲気(ふんいき)
565デフォルトの名無しさん:05/02/17 21:32:36
>>563
へぇ、ふんいきって読むんだぁ
566デフォルトの名無しさん:05/02/17 23:45:00
あとからあとから湧き出てくるな。
567デフォルトの名無しさん:05/02/18 12:20:15
実は >563 が釣り師というオチ?
568デフォルトの名無しさん:05/02/21 04:36:26
雰囲気(ふんいき)
569デフォルトの名無しさん:05/02/21 10:52:37
噴霧器(ふんむき)
570デフォルトの名無しさん:05/02/21 11:56:00
子産機(こをうむき)
571デフォルトの名無しさん:05/02/21 12:28:51
豆腐(とうふ)
572デフォルトの名無しさん:05/02/21 12:36:18
耕耘機(こううんき)
573デフォルトの名無しさん:05/02/21 13:13:47
何このスレ
574デフォルトの名無しさん:05/02/23 18:15:20
一番の厨は、
565 名前:デフォルトの名無しさん[sage 「なぜか変換できない」で調べろや] 投稿日:05/02/17 21:32:36
>>563
へぇ、ふんいきって読むんだぁ

だなw
575デフォルトの名無しさん:05/02/24 09:43:23
562 :548 [sage] :05/02/16 20:50:16
すまん。俺が悪かった。
俺がこのスレのふいんき(←なぜか変換できない)を変えてしまったんだ。
元の空気に戻って下さい。お願いしますorz

563 :デフォルトの名無しさん [sage 釣りか?] :05/02/17 20:51:41
>>562
雰囲気(ふんいき)

564 :デフォルトの名無しさん [age] :05/02/17 21:28:10
562 :548 [sage] :05/02/16 20:50:16
すまん。俺が悪かった。
俺がこのスレのふいんき(←なぜか変換できない)を変えてしまったんだ。
元の空気に戻って下さい。お願いしますorz

563 :デフォルトの名無しさん [sage 釣りか?] :05/02/17 20:51:41
>>562
雰囲気(ふんいき)

565 :デフォルトの名無しさん [sage 「なぜか変換できない」で調べろや ] :05/02/17 21:32:36
>>563
へぇ、ふんいきって読むんだぁ
576デフォルトの名無しさん:05/02/24 10:36:47
JPGってなんで
じぇーぺぐ
って読むの?
577デフォルトの名無しさん:05/02/24 10:45:36
>>576
拡張子はjpgだけど、元はJPEGだから。
JPEGが何の略かは適当にぐぐれ。
578デフォルトの名無しさん:05/02/24 21:56:24
Jimmy PageのElectric Guitar
579デフォルトの名無しさん:05/03/01 18:26:26
FAQ
って
ファック
だよね?
580デフォルトの名無しさん:05/03/01 21:07:55
 
581デフォルトの名無しさん:05/03/01 21:52:17
ビルゲイツ = ウィリアムヘンリーゲイツIII世
582デフォルトの名無しさん:05/03/02 10:55:00
>>579
ふぁっきゅー
583デフォルトの名無しさん:05/03/02 19:53:06
ネイティブはフェックというようだ
584デフォルトの名無しさん:05/03/02 19:55:20
getWysiwyg
585デフォルトの名無しさん:05/03/03 10:13:16
正直言って全然わからんね
586デフォルトの名無しさん:05/03/03 12:42:07
WYSIWYG = うぃずぃうぃぐ
   └→ What you see is what you get
587デフォルトの名無しさん:05/03/04 22:13:21
Winは残念ながらWYSIWYS
What you see is what you see.
588デフォルトの名無しさん:05/03/12 09:38:41
SNMP
589デフォルトの名無しさん:05/03/12 12:50:06
>>588
それはエスエヌエムピーで良いんじゃない
590デフォルトの名無しさん:05/03/12 13:17:10
Wnn
591デフォルトの名無しさん:05/03/12 14:11:20
ぬぬ?
592デフォルトの名無しさん:05/03/12 15:19:46
うんぬ
593デフォルトの名無しさん:05/03/12 16:35:46
NullPointerException


(ぬるぽネタではないのでガッは禁止)
594デフォルトの名無しさん:05/03/12 17:25:30
ぬるぽ
595デフォルトの名無しさん:05/03/12 19:52:54
>>588
すぬむぷ
596デフォルトの名無しさん:05/03/12 21:26:54
>>588
さんま&SMAP
597デフォルトの名無しさん:05/03/12 22:15:57
>>588
すんぷ
598デフォルトの名無しさん:05/03/13 22:44:36
上六
599デフォルトの名無しさん:05/03/17 00:12:23
>>238
絶対音感持ちなんで、移動ドに苦しめられてます。

>>529
stdio すたっどあいおー
stdlib すたっどらいぶ
ctype しーたいぷ
strcpy すとらこぴー
strncpy すとら えぬ こぴー
strcat すとらきゃっと
strcmp すとらこんぷ
「はじめてのC」の椋田氏だったかな、
「すたんだーど・あいおー・どっと・へっだー」
「すたんだーど・らいぶらり・へっだー」って読んでた人がいた。
>>579

単語読みすると卑猥になるので えふえーきゅー

>>593
ぬる ぽいんた えくせぷしょん
600デフォルトの名無しさん:05/03/17 09:53:28
stricmp
strcmpn
strncmp
strstr
strtok
Cって文字列処理に向いてないと言われることもあるが
文字列操作する関数はかなり多い。
601デフォルトの名無しさん:05/03/17 15:13:22
>>600
スレ違いな議論だが、そのかなり多い関数どもが使いにくいんだろうがw
しかしそれ以前にPerlとかは言語機能で文字列処理できるからな
602デフォルトの名無しさん:05/03/18 16:10:53
goto文

「ごとぶん」ナノカ


「ごーとぅーぶん」ナノカが・・
603デフォルトの名無しさん:05/03/18 16:22:24
>>602
「ごとう あや」タン
604デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 17:54:27
>>602
「ごとう ふみ」さん
605デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 12:31:21
ほしゅ
606デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 12:57:56
lpszは?
607デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 14:17:45
stlはすとる?
608デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 16:14:15
日本語で悪いんだけど、「反復子」は勿論「はんぷくし」だよな?
あと「演算子」は「えんさんし」ではなく「えんざんし」だよな?
609デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 16:30:05
>>606
ルプツ
610デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 17:56:53
以前STLなどもまだ普及しておらずiteratorという言葉に馴染みがなかった頃の
雑誌記事で、「まだあまり知名度がなくカタカナ訳も定着していないが、ここでは
アイテレータと書くことにする」みたいなことをさかしげに書いているものがあった。

テメーの執筆環境には英和辞書というものはないのか、とか
発音記号ってなんだか知ってるのか、とか

問いつめたくなった記憶が。

Cマガだったかなー、たしか。
611デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 18:34:24
iterationはイタレーションなんだから、iteratorはイタレータではないだろうか?
612デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 19:47:32
ATOKで変換出来るところを見ると、JustSystem的にはイタレータでもイテレータでも良いらしい。
613デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 20:16:08
もとが曖昧母音(eをひっくり返したみたいな発音記号)なとこにつ
いては、カタカナ訳の際にとやかく言うことはないと思う。
614デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 20:45:46
China: tʃáınə
animal: ǽnəm(ə)l
lemon: lémən
同じシュワー(ə)でもこれだけ違う…。
615デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 21:20:05
WOW64:ワォシックスティフォゥ
616デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 21:29:22
オイオイ、だから反復子は「はんぷくし」でいいんだよな?
他に読み方なんて無いよな?
一発変換できなくて困るから辞書に登録しようと思うんだけど
617デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 22:30:55
演算子 → えんざんし
反復子 → はんぷくし
識別子 → しきべつし
小野妹子 → けんずいし
618デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 22:32:42
私の愛機では”はんぷくこ”で一発変換ですよ
619デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 12:25:27
SWEBOKは?
すぃーぼっく?
620デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 22:45:10
1年以上前のに反応するのはあれだが、
>>173見て気になった。

研究社 新英和辞典 第6版
"alto" → アルト(音の高さ、声、歌手、楽器)
"alt." → altoの略

小学館 プログレッシブ英和中辞典 第3版
"alto" → アルト(音の高さ、歌手、楽器、声部)
"alt" → アルト(の)、中高音(の)

三省堂 EXCEED英和辞典
"alto" → アルト(歌手、楽器)
"alt" → アルト(音の高さ)

三省堂 新グローバル英和辞典
"alto" → アルト(声の高さ、歌手、楽器、声部)
"alt" → altoの略

何これ・・・
621デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 23:25:56 BE:38916724-
意味は知らんがオルタネートキーじゃねーの?
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=alternate&kind=je&mode=0&ej.x=38&ej.y=9
しかし漏れはIBM汎用機出身で、
いまだについ「全面キー」っていってしまって(゚Д゚ )ハァ?って。。。
622デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 23:47:31
NullPointerException = ぬるぽ
623デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 23:53:51
>>621
辞書によって違うなぁ、と思って。

>>622
catch(...){
  fputs("ガッ!!\n", stderr);
}
624デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 00:20:22
おるとって読んでますが。
625デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 02:10:28
キートップのaltはaltoじゃなくてalternativeの略なんだから
altoの話は単なる脱線だろ。
626デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 13:52:30
>>621
UNIX系だとメタキーって言ったりする場合があるな。
627デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 21:48:43
言わないよ
628デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 00:57:42
 
629デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 13:56:05
弟者はなんて読むのですか?
630デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 15:55:28
 
631デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 15:59:58
iBATISは何て読むのが正しいのだ?
632デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 12:35:22
>>631
イーバティス

NaNってどうやってよむの?
633デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 14:24:35
>>621
「前面キー」だろ。でも全面キー想像するとへンで笑た。
>>626
オルトキーとメタキーとは違うよ。
>>579 その他
fuckのuの発音とFAQをファック、ファッキューと読んだときのAの発音は全然違う。

「#」‐ハッシュマーク、ナンバーサイン
「0」‐ドイツ語でヌル
「SCSI」‐読み方集でスカG以外にスクージってのを見たことがある。実際に
そう読む人を見たことはない。
あ、でもイタリア語のつもりだったのかもしれん。そうだ。そうに違いない。
634デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 20:09:22
シャープは♯、#はナンバー。
なのにシーシャープはC#って書く。
気持ち悪い。
635デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 20:18:10
NaN = Not a Number
636デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 20:51:03
>>635
略なんか誰も聞いてねーだろ
「なん」でいいんじゃね?
637デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 23:40:34
C# 「しーいげた」は嫌だな

xyzzyは?
638デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 00:17:23
しげた…茂田?
639デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 01:44:32
仕事でよく使う言葉に
代替案=だいたいあん
があるんだが、
だいがえって読む奴多すぎorz
指摘する気にもならん(部長が言ってた・・・)
640デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 02:41:00
>>639
うちの会社には「だいかんあん」って読むヤツいるよ…想像力豊か杉
破綻のこと「はじょう」って読んだりな

>>637
サイズィーでどうですか
641デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 11:07:51
>>639
だいがえ
うちは上司が使うよ。
おたがいがだいたい(俺)、だいがえ(上司)と譲らないまま
会議が進んでいきます
642デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 11:19:25
国語辞典的にはだいがえもアリ。
本来は間違いだが、実状使用されているとそれも正解になるという例だな。
漏れはだいたいというが。気持ち悪いし。
出生をしゅっせいというのと同じだな。
643デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 11:28:48
ATOK17では"だいたいあん"は"代替案"になるけど
"だいがえあん"は"代替え庵"になるな。
644デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 17:04:55
> しゅっしょう(シュッシヤウ)【出生】
> ―する
> 「しゅっせい」の、やや古い言い方。
Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997

> だいがえ【代替(え)】
> 「だいたい (代替)」 の口語的表現。
Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
645デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 19:13:21
「だいかえ」はだめなのか。NHKアナウンサーが使ってたけど。
646デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 19:20:58
昨今のマスコミの使う日本語が正統だと思ってはいけない。
647デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 13:54:58
この先生きのこって逝く って
このせんせいきのこっていく だよなあ
648デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 15:15:45
 
649デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 17:15:30
>>647
この先生きのこるスレのガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1041670332/l50
650デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 22:20:58
「だいがえあん」は「代替案」を「大体案(=aboutな案)」と取り違えられないためにわざとやってるという噂も。
651デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 23:47:30
大体案なんて言葉を勝手に脳内生成する人への配慮ということですか。
652デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 23:52:19
>>650
その噂はどこで流れてるのか言え。
653デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 08:34:36
654デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 10:54:28
>>650
そういう言い訳をしている人がいるという噂はあるかね
655デフォルトの名無しさん:2005/05/14(土) 02:59:13
widthはウィデゥスであってたんだね。
heightの読み方がわかりません!はいと?
656デフォルトの名無しさん:2005/05/14(土) 17:12:49
はいとでいいよ。

widthはどうカタカナ訳しても限界があるので、
あまりdの後に母音が目立たないように発音しとくべし。
657デフォルトの名無しさん:2005/05/14(土) 17:19:24
xorはなんて読んでる?
658デフォルトの名無しさん:2005/05/14(土) 17:22:13
排他論理和
または
くそあ
659デフォルトの名無しさん:2005/05/14(土) 17:42:54
えくさー
660デフォルトの名無しさん:2005/05/14(土) 18:48:30
えくすくるーしぶおあ
661デフォルトの名無しさん:2005/05/14(土) 18:50:33
ふつーに「えっくすおあ」だなぁ。
662デフォルトの名無しさん:2005/05/14(土) 19:04:39
いーおあ
663デフォルトの名無しさん:2005/05/14(土) 19:12:36
ぺけおぁ
664デフォルトの名無しさん:2005/05/14(土) 19:16:54
くろすおあ
665デフォルトの名無しさん:2005/05/14(土) 23:41:59
いままで、「木」の読み方について何回か質問が出ているみたいだけど、
全部流されてる?
会社の先輩に聞いたら、
「俺は『にぶんたんさくつりー』(二分探索木)って読んでるけど正しいかどうかは知らん」
って言っとりました。
でも「木」って書いて「ツリー」って読ますのってなんか変じゃありません?
正しい読み方知ってる方いらしたら教えてください。
666デフォルトの名無しさん:2005/05/15(日) 00:21:40
うちの大学の情報系教授曰く、"にぶんたんさくぎ"、"にぶんぎ"。
ATOK17曰く、"にぶんぎ"。二分探索木は一発変換できなかった。
667デフォルトの名無しさん:2005/05/15(日) 00:31:34
Binary Search Treeで
668デフォルトの名無しさん:2005/05/15(日) 15:58:07
誰か
SICPとGOFをどう読むのか教えてくれ!ください。
シクプ?サイクプ?ゴーフ?
669デフォルトの名無しさん:2005/05/15(日) 21:40:43
SICPつーと、Structure and Interpretationof Computer Programsか。
エスアイシーピーと読んでます。

GOF? デザインパターンのGang of Four?
ギャングオブフォーと読んでるかなぁ。

670デフォルトの名無しさん:2005/05/16(月) 20:02:16
GOFはともかくGoFはゴフと読んでる。
671デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 01:34:52
>>669-670
仰るとおりデザインパターンのGoFです。
レスありがとうございます。
672デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 13:14:03
MinGWはなんて読む?
みんぐぅ?
673デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 17:33:29
みんじーだぶりゅ
674デフォルトの名無しさん:2005/05/17(火) 23:05:02
みんぐぅ
675デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 00:18:21
なんかここ見てると萌える
676デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 10:45:49
 
677デフォルトの名無しさん:2005/05/18(水) 12:47:39
GOPはごっぷ?
678デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 07:58:29
>>146
今更だけど、AWT = オウトって読んでた。
679デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 20:09:11
むかし、AMDのK6-2を買ったが動かなくて、サオセンに電話したときに、
「ソケットななですけど」って言ったら、オヤジがちょっと吹いてた
680デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 20:55:43
lzhはラーサ?
それとも「エルゼットエイチ」?

あとpppは ぷぷぷ?ピーピーピー?
681デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 21:16:50
あげ
682デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 21:22:51
エルエッチエー(のファイル)って表現してるな。
ポイントtoポイントプロトコルなら現場でもピーピーピーっていってたよ。
Win3.1時代だが。
683デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 21:38:09
GNU ぐにゅ〜
ZIP ずぃっぷ
NULL ぬぁる
IEEE いえぇぇ
BASIC ばしこ
Tualtin たらんちゅら
HTML えっとむる
DQ8  どきゅっぱ
EXE  えぐぜとえぐぜす
684デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 21:38:56
PPPoEも「ピーピーピーオーイー」って言ってるかな。
「っっぽえ」とは聞いたことが無い。
685デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 22:30:08
用語とは別の話なのですが該当するスレが
見つからないのでここで質問させてください。
フローチャートのループの条件にU:T,T+1,…って
書いてあるんですけどどういう意味なのでしょう?
686デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 23:47:57
>>685
うppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppp
687デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 23:54:25
○TT DoCo○oの
データ中央管理機構だったかALADIN?
アラジアン??
688デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 00:28:05
アラジンじゃないの?
689デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 01:08:29
>685
正規表現?
690デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 01:32:49
>>284
俺今ままでcharはチェアーだったけど、これからはシャアにかえるわ
691デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 01:55:06
>>690
闘牛士だろ。
692デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 13:28:32
>>691
そりゃ勘弁。せめて Smoky で。
693デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 21:53:55
どんな嘘ついてやろうかと考えちゃうぞ
694デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 11:30:21
DRY(Don't Repeat Yourself)って、「ドライ」でいいんですかね。
いつごろ、誰が言い出した言葉なんでしょう。
695デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 16:37:12
活字になったのは Dave Thomas & Andy Hunt の
Pragmatic Programmer (邦題: 達人プログラマー)
が初出だと思う。
696デフォルトの名無しさん:2005/06/21(火) 13:56:32
charをキャラって言われると
アニメな感じ。
697デフォルトの名無しさん:2005/06/21(火) 14:44:55
ばーらをなげるなーらーじゃんじゃんあーとにしてくれーじゃんじゃん
698デフォルトの名無しさん:2005/06/21(火) 20:08:04
 
699デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 02:02:00
「あすに」じゃい
700デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 10:46:48
sygwin って何て読むの??
701デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 10:59:52
しぐうぃん
702デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 12:32:04
cygwinならそうかもしれんが
703デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 17:41:46
xyzzyはズィズィーか
704デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 17:49:57
えくしずぃって読んでた
705デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 23:19:45
JNDIって「ジェイエヌディーアイ」なの?
同僚が「ジンディー」と言ってるんですが。
706デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 02:14:06
自分もつい「ジンディー」と読んでしまうな。
おそらく「ジェイエヌディーアイ」のほうが、通りがいいんだろうけど。
まあ、頻繁に使うことばでもないし、役割が決まってるから、
なんといわれても、前後の話の流れで、
JNDIのことを言ってるんだろうなということはわかるし。
707デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 22:45:12
アルゴリズムの木構造で親の「節」って表現するけど、
これって「ふし」って読むのしょうか?それとも「せつ」?
恥ずかしくて人に聞けません。教えてくださいませ〜
708デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 22:50:36
ノード
と読むのだ
709デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 22:59:57
>>708
なるほど・・そうきますか。
配列の「添字」もindexって感じですか。
710デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 00:27:14
それはサフィックスと(ry
711デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 12:27:39
まあ、そもそも「木構造」にしてからが「きこうぞう」とも「もくこうぞう」とも読まずに、
「ツリーこうぞう」っていうのが一般的だからな。

ところで「構文木」は「こうぶんぎ」?「こうぶんぼく」?「とうへんぼく」?
それとも「こうぶんツリー」?
712デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 01:18:53
>>711
さすがに「とうへんぼく」はないでしょ?
713デフォルトの名無しさん:2005/10/03(月) 21:52:28
木=き

木構造 = きこうぞう
二分木 = にぶんぎ
B-木 = びーき
赤黒木 = あかくろき

根 = ね
葉 = は
節 = せつ
714デフォルトの名無しさん:2005/10/03(月) 22:03:25
>>631

iBATIS アイバティス or アイベイティス
アクセントは「バ」あるいは「ベイ」のところ


How do you pronounce iBATIS?
Since we invented the word, we get to say it however we like. :-)
We pronounce it: eye-BAT-iss
However, based on its heritage, it probably should be pronounced eye-BATE-iss, but like we said, we invented it!

ttp://ibatis.apache.org/background.html
715デフォルトの名無しさん:2005/10/15(土) 23:07:56
「RASIS」って「れいしす」だよな?
学校の先生は「らしす」と発音してるんだが、違うよな?

あと、添字は「そえじ」なのか「てんじ」なのかもよくわからん。
俺は前者で発音してるが……
716デフォルトの名無しさん:2005/10/15(土) 23:26:18
enum
井沼?
e-南無?

どっちなの?
717デフォルトの名無しさん:2005/10/16(日) 00:50:31
>716
単独ならイーナムと発音するようだ。

enumerationの発音とは無関係にね。
718デフォルトの名無しさん:2005/10/16(日) 05:46:07
>>715
調べたらレイシスだけど、俺ずっとラシスって読んでたwwwwwwwwwww
途中でラシスなんとかってHPがあったのは秘密
719デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 02:52:53
alter をアルターと読む奴多すぎ
720デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 18:28:35
>>599
stdio すとでぃお(他人に対しては「すたんだーど・あいおー」)
stdlib すたどりぶ (同様に「すたんだーど・らいぶらりー」)
ctype しーたいぷ

strcpy すとらこぴー (「すとらくと・こぴー」)
strncpy すとらんこぴー
strcat すとらきゃっと
strcmp すとらこんぷ
721デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 18:35:35
strcpy すとりんぐこぴぃ
strncpy すとりんぐえぬこぴぃ(すとりんぐこぴぃ文字数つき)
strcat すとりんぐこんかちねーと
strcmp すとりんぐこんぺぁ
722デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 18:36:55
awkってなんてよむんですか
723デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 18:51:24
おぅく
724デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 01:01:37
>>722
おーく
二重母音ではなく、talkやwalkと韻を踏むように。
725デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 01:28:23
多くぁ書かねえ
たった一行
726デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 12:29:22
/./ { print; } # こうか?
727デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 18:46:18
すみません、「 CRUID 」は何と読むのが正しいですか?
略さずにシーアールユーアイディー?
それともクルイド?
クルード?
728デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 06:01:34
Color LookUp Tableはクラットでいいんですか?
シーエルユーティーとか言いづらいです
729デフォルトの名無しさん:2005/10/27(木) 01:00:17
フラグは 立てる/倒す でしょうか? 立てる/落とす なのでしょうか。
立っていると true ですか。たぶん falseじゃないよね?
730デフォルトの名無しさん:2005/10/27(木) 08:00:54
たてる/おろす
たっている/おりている
731デフォルトの名無しさん:2005/10/27(木) 13:33:58
漏れは、仕様書には ON/OF(OFF) で表記して、
口語で状態を説明するときは 立ってる/立ってない だな。
んで意図的にフラグを ON/OF するのを口頭で説明するときは あげて/さげて だ。
我ながら統一性ないな。。。orz
732デフォルトの名無しさん:2005/10/27(木) 17:39:28
>>731
おれと全部同じだ、それ。
733デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 00:39:52
failure ってなんて読むの?フェイリア?
734デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 06:51:22
ふぇいらー

lureのどこにi音があるのか謎だ
735デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 07:30:51
sure しゅあ
pure ぴゅあ
cure きゅあ

どこにi音があるんだろうねえ
736デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 07:33:00
gooでも発音ぐらい聞けるし。
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=failure&ej.x=45&ej.y=13&kind=je&mode=1

つーか、辞書ぐらい引けよ。
情報処理用語じゃないじゃん。
737デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 22:50:36
ふぃーりゅあー
738デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 12:39:00
MIME ?
739デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 20:44:58
Maven
740デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 22:45:54
lighttpd “らいとてぃーぴーでぃー” で良いのか?
741デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 23:14:01
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/lighttpd
ぐは。りぐえっちてぃーてぃーぴーでー(もん)ってゆってたorz
742デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 23:22:07
>らいとえいちぴーぴーでぃー
こいつはいくらなんでも嘘っぱちだろう。
743デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 00:03:37
Xercesってなんて読むの?
744デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 00:54:56
イント
チャー
スターコピー
スタンコピー
スターキャット
スターコンプ
プリントフ
デファイン
スキャンフ
メムコピー
src スアク
dest デスト
エニュム
745デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 01:34:32
stdio エスティーディーアイオー
stdlib エスティーディーライブ
ctype シータイプ

strcpy エスティーアールシーピーワイ
strncpy エスティーアールエヌシーピーワイ
strcat  エスティーアールシーエーティー
strcmp エスティーアールシーエムピー
strtok エスティーアールティーオーケー
strspn エスティーアールエスピーエヌ
strcspn エスティーアールシーエスピーエヌ
strpbrk エスティーアールビーアールケー

実は、C言語を始めた頃は略し方に慣れていなかったのでほとんどそのまま読んでた。
746デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 07:47:36
そんなわざと不気味な読みで俺様を釣ろうなんてクマー

とりあえずチャーって言うやつは100ぺん死ね
747デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 18:09:52
チャァ
748デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 20:00:53
>>746
そういう自分はなんて読んでるのさ?w
それとも・・・ずっとチャーで通してきた俺が100回死ねばいいのですかorz
749デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 01:12:29
BIBOP(GIg Bag of Pages) って何て読むの?
バイボップ??
750デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 09:19:15
>749
ビーバップ
751デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 14:46:49
>>750
そうなんだ。サンクスこ。
BEBOP と同じ発音かな。
752デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 00:27:05
GIg Bag of PagesをどうすればBIBOPになるのか
753デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 00:58:43
typo すればなる
754デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 14:31:22
varって何て読んでますか?
755デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 15:27:26
ヴァー
756デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 23:32:01
ポンカンチー
757デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 12:06:13
ポトベタってなんの略?
758デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 14:00:56
ポトフでベタベタ
759デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 15:06:27
| ポトベタ の検索結果 1 件中 日本語 のページ 1 - 1 件目 (0.35 秒)

知らなくても良さそうな単語だな。
760デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 15:18:09
どこで出てきたんだ、ポトベタ
761デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 17:45:45
C++とかJavaにあるvectorってベクトルって読むの?
今までベクターって読んでたんだけど・・・
762デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 17:58:05
>>761
ベクターでOK
ベクトルっていうと3Dの人かと思われる
ていうかみんなそう使い分けてない?

ベクター>可変長配列
ベクトル>数学でいうベクトル
763デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 18:04:18
764デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 03:38:57
C言語のcharってなんて読むの?
765デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 04:03:09
通常の三倍
766デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 10:11:40
それはシャア
767デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 11:34:43
気絶するほど悩ましい
768デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 19:13:34
でも、確かシャアのスペルってcharだよな。
769デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 02:04:57
bisonをビゾンって読んでた(w
770デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 10:08:16
>>767
チャーですね、なつかしいw
771デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 10:11:17
>>764
チャー宗とキャラ宗に完全に宗派が分かれいますので
その話題は禁止です (シャー宗というのは初耳です)
772デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 19:16:41
漏れは元ちゃーだが、ネタでしゃーといってたらそれが定着したのでしゃー。
漏れの弟子は強制的にみんなしゃー。
コーディングが通常の三倍になれとの願いを込めて。
773デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 19:20:32
で、コーディング量が3倍になる、と。
774デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 10:49:21
当然,バグも3倍
775デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 16:09:25
なぜか出来上がったバイナリもサイズ3倍。
776デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 18:09:03
>>775
環境によるだろ。
俺はBorland-C++5.6.2に -D_RTLDLL オプションを指定して、極力
ランタイムを使用するようにして使っているが、例えばstd::vectorを
使っても使わない時と比べ10Kほどしか増えない。
777デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 01:38:18
>>776
コラッ!ネタにマジレスするんじゃありません!
775ちゃんが困ってるじゃない!
778デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 14:02:01
>>777
コピペにマジレス、カッコワルイ。
正しい続きのコピペは↓こう。

>>776
すげえ。ダイナミックリンクしといてファイルサイズが増えないとかいってるよ。この人。
779777:2006/02/19(日) 21:38:08
(;゚д゚)ガーン コピペだったのかorz
お詫びにこれからはcharをシャアと呼ぶことにするよ
780デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 01:42:07
>>779
ということは漏れの弟子だな。
コーディングが通常の三倍になるように祈ってるよ。
781デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 02:27:39
じゃぁ、俺はバグが3倍になるように祈ってるぅ!
782デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 13:46:32
じゃぁ,出来上がったバイナリのサイズが3倍になることも祈らないと!
783デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 14:03:41
3倍ナリ
784デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 15:02:36
ならば俺は、給料が3…いや、なんでもない。
785デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 11:56:49
それは1/3
786デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 14:07:32
 
787デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 13:50:11
ナイス連携w

ところで、フッと思い出したんだけど、SASIって何て読むんだっけ?
ググッたら負けかな、と思ってる。
788デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 13:55:23
さじ
さじー
789デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 11:54:15
ググッたら負けた
つーか、諸説紛々www
790デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 12:56:17
さし
さじ
さじー

オレは「さじ」

じゃ SCSI は?
オレは「すかじー」だけど英語では「すくぅじぃ」だって聞いたことがある
791デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 20:20:35
 
792デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 10:05:21
SCSI → スカジー

こう考えるなら、「サジー」かな。
歴史はSASIの方が古いけど。
ちと古いが、SECC2を「セックツー」と読んでるヤツはよく聞き返されてたな〜。
793デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 18:17:50
Lapackをラパックっていってたら
レイパックと呼ぶ人が多いっぽい
rとlがうまく変えられないのに
語尾が無声音じゃ危ないじゃん(゚Д゚)
794デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 19:04:11
いや、どう読んでもラパック。
795デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 22:22:41
PostgreSQLってどう読むの?
796デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 23:02:09
ぽすぐれえすきゅーえる
797デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 13:12:38
ぽすとぐれすきゅーえる
798デフォルトの名無しさん:2006/04/07(金) 04:36:02
xyzzyの読み方をお願いします。
799デフォルトの名無しさん:2006/04/07(金) 06:31:21

800デフォルトの名無しさん:2006/04/07(金) 08:31:13
BIOS ?
801デフォルトの名無しさん:2006/04/07(金) 12:54:11
パイオツ
802マイク ◆yrBrqfF1Ew :2006/04/07(金) 16:19:49
swizzleは・・・?
803デフォルトの名無しさん:2006/04/07(金) 21:36:29
スイスで
804無名さん:2006/04/22(土) 12:04:36
htaccess

暫くの間ヒッタクセスと読んでいた。
805デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 00:30:43
unix関係は知ってないと読めない名前多い
806無名さん:2006/04/30(日) 00:19:12
Gecko

月光と読んでいた。ヤモリかよ。
807デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 17:01:18
md5は
 エムディーファイブ
 エムディーゴ
さぁどっち
808デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 22:59:26
SHA-1は?
809デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 23:38:44
エムディーファイブだろ

>Gecko
ゲッコーであってない?
810デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 01:40:56
えむぴーさんな漏れはえむでぃーごだな。
げっこ。
811デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 22:24:31
ゲチョ?
トカゲらしいね
812デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 17:33:16
>>808
シャーワン
813デフォルトの名無しさん:2006/07/24(月) 01:38:41
スレ観てたけど
ここってのは日本人と話してて丁度良い読み方を確認するスレなのか?
それとも米人と話してて丁度良い読み方を確認するスレなのか?
それによって色々と変わって来ると思うが。

前者の場合NULL=ヌルだと思うが
後者の場合NULL=ナルになるんじゃないか?
814デフォルトの名無しさん:2006/07/24(月) 01:57:06
自分が正しいと思う読み方を押し付けるスレ。
815デフォルトの名無しさん:2006/07/24(月) 08:21:17
自分が正しいと思う読み方を信じるスレ。
816デフォルトの名無しさん:2006/07/24(月) 11:37:50
カキコ読んで知ったかぶりして同僚を笑って結局自分が恥かくスレ。
817デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 02:11:14
保守
818デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 02:50:05
Python=ぴちょん
819デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 20:51:17
フォントだけどSegoe UIとか
820デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 15:53:47
age
821デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 10:07:41
suEXEC
スーエグゼック でいいのですか?
822デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 20:18:58
使った事無いけどEXECをイーエックスイーシーって読む俺はスー・イーエックスイーシーって読むかな。
823デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 20:29:05
得愚是区だろ。わざわざ撥音混ぜるのか?
824822:2006/10/13(金) 23:22:10
ググってみたんだが発音って文節の区切りって事か?
まぁーそう読む事に慣れちまったし、普通に通じるしなぁ。
イーエックスイーシーって読んでる奴が仕事で一緒になったら俺かも知れないからよろしく。
825デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 23:32:16
ケッコーいろんな現場いったと自負してるが、
EXECをえぐぜっく以外で読む現場には行ったことないな。
826デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 06:55:03
>824 撥音とは「つまる音」の意、ようするに「っ」のこと。
823は「えぐぜっく」じゃなくて、「えぐぜく」と読むらしい。
827822:2006/10/14(土) 14:41:50
>>826
そう言う事かサンクス
828デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 17:25:15
>826
それは促音。撥音は“ッ"じゃなくて“ン"だよ。
829デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 17:43:07
情報処理用語云々の前に、こくごのべんきょうをしなくちゃ。
830デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 20:50:47
こくごは、ぷろぐらみんぐよりも、むずかしいです。
831デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 21:35:49
仕様書ないからな。しいて言うなら現状の実装が仕様。
あれ?うちの会社みたいだな。
832デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 14:08:56
>>831
>現状の実装が仕様。
しかも人によって違ってたり、時が経つと変わっていくというシロモノ。
833デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 19:05:38
そして突然クライアントから要求され大混乱になるシロモノ。
834デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 21:12:32
ちょっと趣旨違うけどさ。
ゼロの中に入れる線あるじゃん。
正式にはスラッシュ方向だけど、
漏れは書き文字でバックスラッシュ方向に入れちゃうんだよね。
おまいら、どっちですか?
835デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 22:37:57
スラ
836デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 07:06:26
「正式」:誰が決めた?
837デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 07:14:54
>>834
エロイな
838デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 11:09:10
>>834
はい?正式には、「ゼロの中に点」ですよ。
839デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 12:33:53
ttp://www.ryobi-group.co.jp/projects/printing/products/data/honmin.pdf
本明朝-MA

ttp://www.ryobi-group.co.jp/projects/printing/products/data/gothic.pdf
ゴシック-MA

とかフォント化されてるのはほとんどスラッシュ方向だよ?
書籍でもスラッシュ方向のしか漏れは見たことがない。
よって正式はスラッシュ方向だと思っていたんだが。
840デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 13:23:06
Burroughsのterminalは逆スラッシュだった。
841デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 14:04:31
中学のときには俺も/だったが、当時の教師の
「手書きだとφと間違い易いね」という言葉で
\にするようになった。

まあ正式には「そんな斜線は書かない」が正解なわけだが。

>>839
何のための斜線か解っていたら、
フォントなんかにヒントを求めたりはしない筈だが。
842デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 14:11:25
はいはいw
843デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 16:01:41
>>841さんはちょっと頭が弱いかなw
844デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 16:30:00
>>842-843
何だか楽しそうだから
「どこにツッコミ入れてんだか判んねーよ」
なんて無粋な事は言わないでおくよ。
845デフォルトの名無しさん:2006/10/22(日) 13:53:07
まぁマターリ行こうぜ
846デフォルトの名無しさん:2006/10/22(日) 14:16:02
>>839
そのPDF見てもゼロに斜線がついてるように見えないんだが
847デフォルトの名無しさん:2006/10/22(日) 14:55:59
>>846

ttp://www.ryobi-group.co.jp/projects/printing/products/data/honmin.pdf
本明朝-MA<2ページの一番下

ttp://www.ryobi-group.co.jp/projects/printing/products/data/gothic.pdf
ゴシック-MA<1ページの一番下

注意力ないなw
書き上げた直後のソース、ケアレスミスだらけだろwww
848デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 14:08:10
Acegi は 「アシジ」でOK?
849デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 17:03:11
stdio
スタンダードアイオー
850デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 19:52:17
Universal Stdio Japan
ユニバーサル スタジオ ジャパン
851デフォルトの名無しさん:2007/01/31(水) 10:14:49
Mac : マック
MAC : マック?
852デフォルトの名無しさん:2007/01/31(水) 12:18:30
下,「エムエーシー」って読んでる
853デフォルトの名無しさん:2007/01/31(水) 13:52:49
でもMAC Addressとかかれるとマックアドレスと読んでしまうなぁ
854デフォルトの名無しさん:2007/02/01(木) 18:46:59
WIDTH ワイズ?

HEIGHT ヘイト?


855デフォルトの名無しさん:2007/02/01(木) 19:44:07
>>584
ウィズ
ハイト
856デフォルトの名無しさん:2007/02/01(木) 21:28:00
おせーてエロい人、H∀H)

HTMLの

href セフレ?
857デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 09:42:01
エッチレフと読んでる
858デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 19:41:16
ごーぐる
859デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 19:43:38
はいぱーりふぁれんす
860デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 21:22:11
アパッチェw
861デフォノレトの名無しさん:2007/02/03(土) 13:19:10
アパッチェは一時期本気でそう呼んでたな…まぁ昔の話だ。



半年ほど。
862デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 21:20:31
らいなっくす
863デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 01:28:48
age : エイジ
sage : セイジ
2ch : にしーえいち
864デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 00:01:27
javassistってなんて読むの?
865デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 02:46:46
866デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 09:39:28
ヤワスイスト
867デフォルトの名無しさん:2007/02/11(日) 07:04:10
これはどう読む?
pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/
868デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 00:34:30
むいた
869デフォルトの名無しさん:2007/02/15(木) 01:04:46
>>868
パス読む時の話

ぴーしーじゅうどっとにしーえいちどっとねっとすらいむてすとスラッシュりーどどっとしーじーあいスラッシュてちスラッシュ?
870デフォルトの名無しさん:2007/02/15(木) 10:30:42
「てっく」だろ
「すらいむ」はネタ?
871869:2007/02/17(土) 12:05:51
techはテクニックのテクらしいな。分からなかった。
スライムはネタだ。
872デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 20:53:18
おい、ゴルァ!
zimbra って何て読むんですか?
873デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 21:12:13
普通にジンブラでいいんじゃね?
874デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 21:17:44
thanks
一応確認しておきたかった。
875デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 02:21:25
エイジ
876デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 05:16:18
レソルト
877デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 09:37:00
根っからのライナックス派だがこれだともう通じないので泣きながらリナックスと発音してる。
魂売ってしまったようで悔しい。
878デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 12:07:12
犬糞でいいよもう。
879デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 12:56:57
Linuxの読みは108式まであるぞ
880デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 23:12:48
jjj
881デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 23:13:31
hwnd

はわんど?
882デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 23:14:38
intptr

いんとぽいんた?
883デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 00:49:16
>>880
ジェージェージェー

>>881
エッチウィンド
(最後にウを入れないのが俺式なんだぜ?)

>>882
イントピーティーアール
(イントポインターでいいと思う)
884デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 21:00:40
>>883
ありがとうなんだぜ

885デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 17:08:34
>>877
俺は頑固に"ライヌクス"
886デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 17:17:51
>>877
自分も個人的にはライナックス派ですね。
単に作者の名前がリヌスよりはライナスの方がしっくりくる気がするだけですが。
スヌーピーにもそんなキャラ居ませんでしたっけ。
個人的な意見ですが…
887デフォルトの名無しさん:2007/08/23(木) 23:44:59
俺は周りの人間がリナックスって言ってたから自動的にリナックスって言うようになったんだぜ
888デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 11:14:13
俺はLinuxユーザのレベルを知って自動的に犬糞って言うようになったんだぜ
889デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 13:54:50
.dll

「でぃーえるえる」って読んでたけど、「どぅるる」ってのを聞いた。
890デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 14:16:20
>>880
トリプルジェー
891デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 00:58:05
>>883
>>890


・・・・・・すんません。。書き込みテストだったんです・・・・(jjj)
892デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 21:54:35
ガベージコレクション?
ガーベジコレクション?
ガーベージコレクション?
893デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 22:05:00
garbage collection の日本語における表記・発音は「ガベージコレクション」
894デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 22:07:36
ガベージと書いて、ガーベッジまたはガービッジと読む。
895デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 23:24:17
>>893
>>894
ありがとうございました!
896デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 22:38:25
ソースが出てないから貼っとくけど、microsoftでもガベージコレクションって言ってる
http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/mag00/GCI2.aspx
897デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 22:42:08
ネイティヴに発音するとガーベッジみたいだね。

音声認識で再生してみた
898デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 22:51:02
うん
899デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 23:02:11
>>898
あ、なんか、ごめん。
900デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 19:53:51
ボジョレか、ボジョレーか、ボージョレか、みたいだな。
901デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 20:35:02
俺の高校時代の地理教師は第二次世界大戦のWW2を「わーるどわーつー」て発音してたぜ。
だからwarningも「わーにんぐ」だろ。
因みに「ベネズエラ」ってカタカナを「べねーぜらぁ」て読む教師だったがね。
902デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 21:46:05
すたーわーず
903デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 22:38:40
warm ワーム
worm ウォーム
904デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 23:18:32
読み方と言うか…
UI=UserInterface=基本設計
ていう用法はどうなんだ?
905デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 21:48:51
押下=おしさげ?

でいいですか?
906デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 21:49:56
おうか
907デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 21:54:14
Sqrt=スクォート?

でいいですか?
908デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 21:57:44
すくえあるーと
909デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 00:56:14
スカート
910デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 22:11:46
>>906
ありがとうございました。

>>908
平方根って意味ですよね?
ありがとうございました。

>>909
通称ですか?
ありがとうございました。
911デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 22:13:17
>>909はジョーク
912デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 20:30:49
>>911
わははw
わざわざありがとうございました。
913デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 13:19:26
読み方とはちょっと違うのですが

よく、○○データを かいほう するとかあるじゃないですか
この かいほう って、漢字で書く場合は次のどちらがふさわしいのでしょうか

・解放
・開放

ネットで検索すると半々ぐらいなので、どちらが正しいのか悩みます
だれか偉い人教えてください!
914デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 14:05:19
解放
915デフォルトの名無しさん:2008/01/11(金) 14:32:59
ポートを空けるのは開放
メモリをfreeするのは解放
916デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 21:49:13
CORBA

コルば?
917デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 21:51:31
コブラ
918デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 21:52:38
>>917
ありがとうございました。

やっぱりそうだったんですね!
919デフォルトの名無しさん:2008/01/30(水) 22:53:05
コボル
920デフォルトの名無しさん:2008/02/03(日) 00:28:01
マジレスするとコルバ。
921デフォルトの名無しさん:2008/03/09(日) 13:30:24
netstat

どう読むのでしょうか?
922デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 11:04:36
ねっとすたっと
923デフォルトの名無しさん:2008/03/15(土) 15:29:36
ありがとうございます。
検索すると「ネットステート」と読むところもあるようですが…そういう人はいませんか?
924デフォルトの名無しさん:2008/03/15(土) 16:25:19
statistic(統計)を略したstatをstate(状態)と勘違いしたんだろ
925デフォルトの名無しさん:2008/03/15(土) 16:47:05
うちの man netstat には

     netstat -- show network status

って書いてあるから stat は status の略じゃないの?
926デフォルトの名無しさん:2008/03/15(土) 17:47:16
http://www.netstat.net/
http://en.wikipedia.org/wiki/Netstat
>netstat (network statistics) is a command-line tool

netstatに限らず、○○STATはstaticticの略だという認識でいたが。
transtat -> transaction statictics
infostat -> information statictics
927デフォルトの名無しさん:2008/03/15(土) 17:48:54
綴りorz
928デフォルトの名無しさん:2008/03/23(日) 01:45:47
あげ
929デフォルトの名無しさん:2008/03/23(日) 04:23:04
なるほど、 statistics の略だったんですね。
納得しました。皆様ありがとう御座います。
930デフォルトの名無しさん:2008/04/25(金) 10:08:06
DAOのこと何て呼んでる?

オレはそのまま「ディーエーオー」だが「ダオ」と呼ぶ人の方が多い?
931デフォルトの名無しさん:2008/04/25(金) 12:06:41
ディスクアットワンス・トラックアットワンスのDAO・TAO?
でぃーえーおー、てぃーえーおー、だなぁ
932デフォルトの名無しさん:2008/04/25(金) 22:36:10
Data Access Objectだろ
933デフォルトの名無しさん:2008/04/27(日) 11:22:52
だぉ
934デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 22:02:42
JSON -> Jayson
JSONP -> Jayson Pee
935デフォルトの名無しさん:2008/06/27(金) 01:11:53
DLL = どろろ!!!
936デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 18:40:04
ミツカン
937デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 06:38:33
COCOMO
シーオーシオーエムオー?
938デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 07:07:44
ココモ
939デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 21:03:31
Javaの.warファイルはそのまま読んでウォー?webのアーカイブだからワー?
940デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 22:16:34
jar ジャー
war ウォー
ear イア

warはもちろんウォーと読むもんだけど、
ワーニングってゆーやつはワーってゆってる。
941デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 22:43:17
アメリカ人は心の中でなんて呼んでんの?
942デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 23:02:41
justice
943デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 23:26:59
tar ター
char チャー
944デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 21:52:24
>>943
激しく同意
945デフォルトの名無しさん:2008/08/02(土) 15:04:51
>>942
わらた
946デフォルトの名無しさん:2008/08/02(土) 15:06:16
Python  ピトン
TeX テックス
Emacs エマックス
初音ミク ショオンミク

これはガチ
947デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 04:05:37
>>946
そこに「Bison ビソン」も加えてくれ
948デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 23:09:28
ショオンミクわろた
949デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 23:44:53
この2つは分かるけど↓
10BASE-T(てんべーすてぃ)
100BASE-TX(ひゃくべーすてぃえっくす)

この2つが分からない↓
10BASE5(てんべーすご?)(てんべーすふぁいぶ?)
10BASE2(てんべーすに?)(てんべーすつー?)
950デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 00:07:05
#include<stadio.h> インクルードスタジオエッチ
951デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 00:11:30
sudo 須藤
952デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 01:04:52
10BASE-T(じゅうべーすてぃ)
100BASE-TX(ひゃくべーすてぃえっくす)
10BASE5(じゅうべーすご)
10BASE2(じゅうべーすに)
953デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 07:39:55
>>952
10は「てん」と読む
954デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 02:01:16
ワンハンドレットビーエーエスイーハイフンテーエックス
955デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 07:02:25
1000BASE→千ベース or ギガイーサ
956デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 16:18:30
よーするに、技術屋は弱教養でモノグサで面倒くさがり屋なんだよ。
C関数のstrcpyをString Copyの略表記だと言われて納得はするが、略表記→略のまま無理に読む
というように、読む・書く・話す を区別する頭がない。

どうしてストリングコピーと読まないの? と聞けば
 「面倒くさい」、「長ったらしい」、「時間や手間がムダ」
という答えばかり返ってくる。

それなのにどう読むのか、ストラコピーなのか、エスティーアールシーピーワイなのかを、
あれこれ長い間考えるムダには無頓着w

それが技術屋。
957デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 19:27:16
ここってネタスレじゃなかったの?
958デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 11:48:27
「テンベースティ!」
「申し訳ありません、ただ今、その紅茶は切らしております。」
959デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 09:34:56
http://jp.youtube.com/watch?v=FPKmFdNP5_A
c++ Programming Tutorial 2 (Part 1 of 2)
reconnetworks さん
名前: Jeff
年齢: 22
国: カナダ

char をチャーと言ってる
960デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 09:51:43
http://jp.youtube.com/watch?v=mYwkobjKgAc
How to count chars in a word
verbity
名前: Verb
年齢: 34
国: アメリカ合衆国

char* チャースターと言ってる
961デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 15:02:05
めりけんの人はチャーって発音するよね。
962デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 15:19:14
そらそうだ
963デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 01:44:35
ば〜らを投げるな〜ら!じゃん!じゃん!
964デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 01:39:32
Unicode=ウニコード
965デフォルトの名無しさん:2009/01/14(水) 15:41:24
>>848
acegiはアクセシージと拡張させて読んでいる。
966デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 14:16:13
execute いくさきゅーと?
967デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 14:55:57
ばよえ〜ん
968デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 19:08:20
keygen = キーゲンでおk?
969デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 22:41:11
キージェン
970デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 18:47:20
きーじぇね
971デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 20:13:36
Lecture 12 | Programming Paradigms (Stanford)
http://www.youtube.com/watch?v=0rXjvLa2NSs

この先生は、char を、「カー」って言ってる様にきこえる。

char かー
char * かーすたー
#define ぱうんでぃふぁいん(ぱうんど+でぃふぁいん)
-> あろー

972デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 23:02:18
jargonは?
973デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 23:04:46
ジャーゴン
974赤西仁 :2009/02/14(土) 21:12:01
00000010年間悩んでます。お力をお貸しください。

PSのアークザラッドUというタイトルのゲームの、ゲーム画像(歩行画像など)を抽出したいのですが、
かれこれ1年ほど経ちますが、なかなかうまくいきません。
*もちろん抽出した画像は個人範囲内で利用するつもりです。

◆試してダメだったこと

 ネット上からダウンロードできる、ありとあらゆる抽出系ツールを試した。
 (ちなみに他のゲームはほとんど抽出可能)

◆教わったこと

 ・アークザラッドUは独自の画像形式を使っているから抽出できない。
 ・PS上で表示されてるということは絶対に摘出はできるはず。
 ・ttp://www.gradius2.com/index.php?UID=1174775153

◆抽出は不可能ではないということを知ったとき

 2ちゃんねるで質問したところ、
 ある方が実際にキャラクターの歩行画像を抽出して
 私が立てたスレにアップしてくださいました。

スクリーンショットじゃダメなんです。どうか皆さん、お力をお貸しください。お礼は絶対にします。
975デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 15:18:28
>>974
何なんだよ。
もう消えろよ。
どんだけ釣れば気が済むんだよ。
976デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 23:41:09
IFPUGとかNESMAとか
977デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 16:55:37
bin+cue.rar
お願いします
978デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 09:16:08
>>977
それで一語じゃないじゃん
bin+cueはそこまでのファイル名の一部だろ
979デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 01:57:50
>>977
ばいんぷらすきゅーどっとらー
980デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 03:00:32
俺はbinはビンと発音してる
981デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 03:04:52
メリケンもそう発音する
982デフォルトの名無しさん
ばいなりーだから気持ちはわかるが俺もびんと読む