(・∀・) Visual J .NET 2003 (・∀・)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
Visual J# .NET 2003 は、Microsoft .NET Framework 上でアプリケーションとサービスを構築するための強力な
Java 言語開発ツールです。.NET Framework 1.1 対応の Visual J# .NET 2003 は、Visual Studio .NET 2003 と
完全に統合されており、モバイル Web アプリケーションのサポートが追加されています。
へーそー 2Get
C# Builder Personalはいつからダウソできますか
4デフォルトの名無しさん:03/06/18 02:12
強力な開発ツールはいいけどさ、
.NETの最大最悪の欠点であり弱点を、みんな忘れてんだよな。
M$厨は、あえて見ないだけだろうけど。
それは、
「運用環境が、オープンでなくかつ、実績が全くない。
 Windowsである以上、穴だらけで極めて危険である」
ってことだ。

どうもM$厨は、開発者よりも開発されたものを利用するユーザのことを
見てないんだな。

もちろん、デスクトップOS、クライアントOSとしてのWindowsは、
アプリも多く、世界最高に使いやすいと思うし、ゲーム環境としても最高。
でも、デスクトップアプリ作るなら、.NETなんか要らないし、
サーバサイドアプリ作るなら、.NETは危険すぎる。
金融系企業が.NETでシステム組んでる話しがあるけど、そんな会社と
契約なんかしたくねーな。
思い込みだけの発言良くない。
6デフォルトの名無しさん:03/06/18 09:53
いまちょうど、自分の会社で.NETでシステム構築する案件が進んでいるんだけど、
かなり手こずってるよ。漏れのプロジェクトじゃないけどね。
VS.NET、それ自体は、(・∀・)イイ!
しかーし、.NET Framework/Serverがバグだらけみたい。
ついでに不安定。
やっぱ.NETがjavaと同じ土俵に乗れるのは、
オープンでフリーで商用利用可能な運用鯖がリリースされて、
サービスパック3相当のパッチが出た後だね。
それまでは、MS厨のオモチャだと思う。
7デフォルトの名無しさん:03/06/18 09:55
               ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
           _ / /   /   \___________
          \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
           ||\        \
           ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                
           ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||         ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
              .||          ||         (´Д` )  <  http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
                              /   \   \___________
                              ||  ||  
                              ||  ||
                         __ //_ //___
                        /  //  //      /
                       /    ̄     ̄      //
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       ||    教卓         ||  ||
                       ||                ||

8デフォルトの名無しさん:03/06/18 13:00
>4
VBライクに使いたいんだけど。どうかなー。
業務用じゃなくて勉強用って感じ。VBは便利だけど、Javaのほうがいろいろ
高度な?概念を勉強できそうなんで。
  
9デフォルトの名無しさん:03/06/18 13:43
>8
だったら、EclipseでJavaやったほうが、ツブシが効くと思われ
10_:03/06/18 14:05
11デフォルトの名無しさん:03/06/18 16:21
>9 
 Eclipseというのはしらないんだが、まさかコマンドライン?
Visualで、インテリセンスがついてれば、まあ何でもいいんだが。
そうなるとVisualStudioの方がよくできてるんじゃないでせうか?
 Ms嫌いだが、コマンドラインでやるほど骨ないし。
12デフォルトの名無しさん:03/06/18 18:07
>>11
Eclipseは、IDEだよ。
プラグインで拡張できる。ビジュアル開発プラグインもあるぞ。
スレ違いになるから、こっちに来い。

【Java/C/他】統合開発環境Eclipse GM7
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1054519751/
Visual J# .NETの参考書が載ってるサイトありませんかぁ?
14デフォルトの名無しさん:03/06/28 02:57
無修正ってヾ( ̄∀ ̄*)λ( ̄∀ ̄*)/すばらすぃ〜
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
15山崎 渉:03/07/15 10:28

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
16山崎 渉:03/07/15 14:15

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
17デフォルトの名無しさん:03/07/30 19:25
Visual J# ってどこまでJava使える?
Javax.soundなんかも使えんの?
>>17
J2SE1.3からコアAPIに取り込まれたsoundはつかえんぞ。
あれはJ2SE1.1か1.2までだったと思われ。

しかも1.1対応でもRMIすら使えない。
最新版J2EEも使えない。
Eclipseがあればこれはいらんと思ふ。
真正Javaを使いませう
20デフォルトの名無しさん:03/07/30 23:21
>>18&19 サンキュー!
え、そんな程度?
Visual J#の良い所ってあるの?
21名無し@沢村:03/07/30 23:22
学校のおじさんのつくったVisual J .NETを真面目に勉強している、へたれたちのいるスレはここですか?
22デフォルトの名無しさん:03/07/31 10:58
J#.NETってJavaって名乗っていいの?
23_:03/07/31 11:03
>>18
J2SE 1.2 はともかく、1.1 は J2SE じゃない。
>>22
だから Java じゃなくて J# なんだが。
26デフォルトの名無しさん:03/07/31 11:27
J#はJavaの構文で記述できるJavaとは異なるものってこと?

ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/isapi/gomscom.asp?target=/japan/support/faq/product.asp?prod=269
27?:03/07/31 11:34
>>26
Microsoft は VisualJ++ の時代に Java に delegate とか突っ込もうとしたため
Sun から "Java" と名乗る製品を作っていいというライセンスを取り消されてる。

逆に言えば、"Java" と名乗らなければ Java と同じ構文(に独自の文法加えて)使っても良いらしい。
29山崎 渉:03/08/02 02:09
(^^)
J♯使う会社は必ず滅びる
31山崎 渉:03/08/15 16:13
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
学校のおじさんのつくったVisual J .NETを真面目に勉強している、へたれたちのいるスレはここですか?
C#とかからJAVA(っぽい)ライブラリ使えるみたいだからなかなかいいかも
java.util.zipとか.net frameworkにないから、ライブラリだけいただき
34デフォルトの名無しさん:03/10/25 23:01
>>28
へー、VisualJの時に既にdelegateを実現してたんだね。
C#で初めて導入されたのかと思った。
VMでなく.netFWでしか動かないJ#に価値はあるのか??
結局Windows上でしか動かないわけだが…
36デフォルトの名無しさん:04/06/30 04:06
また古いスレだなw
39デフォルトの名無しさん:04/11/09 16:44:00
MSも普通のJavaをJ#として名前だけ変えて販売したら儲かるんじゃないか?
これいいアイデアかも。今度委員会で提出してみるよ。
40デフォルトの名無しさん:04/11/18 11:08:45
で、使っている人いるの?
41デフォルトの名無しさん:04/11/22 16:29:34
42デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 07:23:41 BE:38563744-#
とにかく、だ。
スレタイに#使えるようにしろ。
話はそれからだ。
43デフォルトの名無しさん:2005/04/20(水) 16:11:36
これって単なる救済措置でしょ。うっかり地雷(Visual J++)踏んでしまった
開発者に対する。すぐに捨ててしまうとMSから開発者が離れかねないから、
ある程度時間かけて捨ててくんでしょ。
44デフォルトの名無しさん:2005/04/20(水) 18:51:48
愛を感じる。
45デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 01:07:37 BE:96408285-#
Java 開発者を少しでも取り込もうとしているんじゃないか?
46デフォルトの名無しさん:2005/05/16(月) 09:59:48
2005でもJ#そのままか。
Java5とは言わないが、J2SE 1.4.2位には対応してくれないと
存在自体無意味だし廃止すりゃいいのに。

JavaVMバイナリからCLRバイナリへのコンバータでも提供して
くれれば使い出あるんだけど。
Javaは単発コマンドの起動が遅いとかあるし。
47デフォルトの名無しさん:2005/07/31(日) 18:50:48
SunのJavaにはあるけど、J#だと、使えないメソッドがあったりするのは仕様ですか?
例えば、StringBufferクラスのreplaceメソッドとか。
どうにかして使えるようにする方法はないでしょうか?
48デフォルトの名無しさん:2005/08/02(火) 21:25:36
J#はJDK1.1.4相当のMSJavaから移行するためだけの存在なので無理です
49デフォルトの名無しさん
というか ドットネットフレームワクってジャバライクにVBライクにCライクに
フレームワクソフトが作れるようになってるってだけであって
Jだってもちろん例外ではないわけで Sunのジャバにはあるのにとか
そういうこと言うこと自体なんか違う気がする

あくまでジャバっぽい構文でフレムワクなソフトが作れる別物と割り切るべきじゃないでしょうか?

そいやコボルドットネットってのも出るらしいね コボラーはどう思ってるんだろ