1 :
ふはは ◆ctXBv2aO7c :
03/06/04 13:48 ここで初心者に向けて課題を出してやりましょう。 言語は問いません。
2 :
デフォルトの名無しさん :03/06/04 13:49
2
3 :
デフォルトの名無しさん :03/06/04 13:55
まずは「はろーわーるど」
4 :
デフォルトの名無しさん :03/06/04 13:56
#include <stdio.h> main() { printf("はろーわーるど"); }
見てわかると思うけど、Cでつ。
BEGIN FILE F (KIND=REMOTE); EBCDIC ARRAY E [0:11]; REPLACE E BY "はろーわーるど"; WHILE TRUE DO BEGIN WRITE (F, *, E); END; END. -- (defun hello-world () (interactive) (insert "はろーわーるど") ) -- (DEFUN HELLO-WORLD () (PRINT (LIST 'はろーわーるど))) -- HELLO: PROCEDURE OPTIONS (MAIN); FLAG = 0; LOOP: DO WHILE (FLAG = 0); PUT SKIP DATA('はろーわーるど'); END LOOP; END HELLO; -- "はろーわーるど"と 表示。 -- カケ"はろーわーるど" オワリ
7 :
デフォルトの名無しさん :03/06/04 15:41
誰か課題出してくれ
文字コード0x00〜0xffまで一覧表示
9 :
( ´_ゝ`) :03/06/04 15:44
>>8 悪い。言われてる意味がよく分からん
説明して
>>9 文字コード表を印字せよ
これならどうすか?
分散型システムで四則演算計算機を作れ。
インクリメント デクリメントの詳しい説明してるサイトが見つからない 本当は1を足したり引いたりするためのものじゃないと聞いたのだが
14 :
デフォルトの名無しさん :03/06/04 20:22
まるちんちん
>>11 それは文字をそのまま表示していいのか?制御文字をシンボルに置き換えたりしなくていいのか?
>>16 文字には印字可能なものとそうでないものがあるんだけど、
その辺わかってる?
課題:素数を小さいものから順に100個表示せよ
バイナリダンププログラム。基本的にdumpコマンド互換。 入力: 標準入力および -f ファイル名 出力: ファイル全体のバイナリダンプ。標準出力または -o ファイル名。 フォーマットなどの仕様は実物を参照。 その他のオプションは後で追加。
21 :
デフォルトの名無しさん :03/06/05 22:59
>>19 に対抗してここはC専門にしよう。
漏れは
>>1 ではないのでCを完璧にマスターしてるわけではなーい。
でも課題は欲しいのが現状。
Cの課題待ってます。宿題でもいでつよ
22 :
デフォルトの名無しさん :03/06/05 23:00
>>19 に対抗してここはC専門にしよう。
漏れは
>>1 ではないのでCを完璧にマスターしてるわけではなーい。
でも課題は欲しいのが現状。
Cの課題待ってます。宿題でもいいでつよ
双方向リストと操作関数を作れ
25 :
デフォルトの名無しさん :03/06/05 23:46
ふはっ
26 :
デフォルトの名無しさん :03/06/05 23:49
>>18 素数を求めるアルゴリズム教えてください。
>>20 コマンドラインオプションがとてもうざいので、その辺は無視したバージョン。
#include <stdio.h>
#include <ctype.h>
int main(int argc, const char** argv ) {
int c, i;
FILE* fp;
char buf[17], *p = buf;
if( fp = 1 < argc ? fopen( argv[1], "r" ) : stdin , fp == 0 )
return -1;
buf[16] = '¥0';
do {
p = buf;
for( i = 0; i < 16; i++ ) {
c = getc(fp);
c != EOF ? printf( "%02x ", c ) : printf( " " );
printf( i == 7 ? "- " : "" );
*(p++) = isprint(c) ? c : '.';
}
printf( " | %s¥n", buf );
} while( c != EOF );
return 0;
}
>>26 素数って何か知ってる?
知らなかったらまず素数とは何かを調べろ。
29 :
デフォルトの名無しさん :03/06/06 00:01
#include <stdio.h> int main() { char a='☆',b='★'; int c; for(c=0;c<=15;c++,a++,b++){ printf("%s",a&b); } } こんなソース拾ったんですけど、実行してみてください。
printfのところであぼ〜んだな。
>>26 篩じゃない奴。
int IsPrime( unsigned int t ) {
const unsigned int lim = (unsigned int)sqrt(i);
unsigned int i = 2;
while( i < lim && t % i != 0 )
i++;
return i == lim;
}
>>32 まちがい
「i < lim」を「i <= lim」に
「return i == lim」を「lim < i」に。
>>34 いや、まだだめ。
コンパイルくらいしてみろ。
>>35 今手元にない。
携帯からのカキコなんだよ・・・
37 :
デフォルトの名無しさん :03/06/06 18:25
38 :
デフォルトの名無しさん :03/06/06 18:31
マーチンの法則を用いてπ(円周率)を小数以下10000桁まで求める
39 :
デフォルトの名無しさん :03/06/06 23:00
40 :
デフォルトの名無しさん :03/06/06 23:14
>>39 もうちょと細かく説明してほしいでつ。
お願い
>>40 %sに対しては文字列('\0'で終わるchar配列)を指すポインタを渡さなければならない。
a&bはポインタではない。
課題 t2 δA=∫ {(∂/∂x)Lδx+(∂/∂v)Lδv}dt t1 プログラムにしなさい
もしもa&bを強引にポインタと見なしアクセスしたら・・・
44 :
デフォルトの名無しさん :03/06/06 23:26
>>43 そこにあるデータを1バイトずつ順に表示するだろうな。
0を見つけるまで。だったら何よ?
>>44 まともなOSなら高確率で落ちると思う。アクセスした時点で。
まぁ、char変数のANDをとった値なんて知れてるから、 そうだろうな。だったら何よ?
だからprintfであぼーんっていっているんだろ。
女の顔を入力したらマ○コが出力されるプログラムをつくりなさい
49 :
ふはは ◇ctXBv2aO7c :03/06/06 23:44
あっスマソ。
a&b ってVBだな。
全地球で1年間に生産される砕屑物(泥、砂、礫)の量は年間で2×10^13kg/year 200億トン/年
http://homepage2.nifty.com/hagiya/kenshu02.htm このHolland,1977の推計をもとにすると、年間に生産される砂の量は4〜40億d/年、
続成作用にかかる時間10万〜1000万年、
砂粒の平均直径0.1mmで4/3πr^3×密度2.3=1.4×10^-12(t)=砂一粒の質量とすれば、
地球の全ての砂粒の数は3×10^24個〜3×10^28個の間
プログラムにしなさい
53 :
デフォルトの名無しさん :03/06/06 23:54
全地球で1年間に生産される砕屑物(泥、砂、礫)の量は年間で2×10^13kg/year 200億トン/年
http://homepage2.nifty.com/hagiya/kenshu02.htm このHolland,1977の推計をもとにすると、年間に生産される砂の量は4〜40億d/年、
続成作用にかかる時間10万〜1000万年、
砂粒の平均直径0.1mmで4/3πr^3×密度2.3=1.4×10^-12(t)=砂一粒の質量とすれば、
地球の全ての砂粒の数は3×10^24個〜3×10^28個の間
砂の数を計算してる過程を出力しなさい
・・・・・・簡単だ
#include<stdio.h>
main(){
printf("全地球で1年間に生産される砕屑物(泥、砂、礫)の量は年間で2×10^13kg/year 200億トン/年 \n
http://homepage2.nifty.com/hagiya/kenshu02.htm \n
このHolland,1977の推計をもとにすると、年間に生産される砂の量は4〜40億d/年\n、
続成作用にかかる時間10万〜1000万年、 \n
砂粒の平均直径0.1mmで4/3πr^3×密度2.3=1.4×10^-12(t)=砂一粒の質量とすれば、 \n
地球の全ての砂粒の数は3×10^24個〜3×10^28個の間 \n
砂の数を計算してる過程");
}
56 :
デフォルトの名無しさん :03/06/24 16:52
保守
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
59 :
デフォルトの名無しさん :03/07/21 06:37
C暦はまだ浅いです。 将来プログラマになりたいです。 いろんな要求にも応じれるように今から、リクエスト通りにプログラム する練習をしてみたいです。(変かな?) 課題をお願いします
>>59 連長圧縮のCプログラム
61 :
デフォルトの名無しさん :03/07/21 07:07
>C暦はまだ浅いです。
と言ってるからして、まだ2ヶ月くらいなんじゃないの?
さすがに
>>60 のは酷かと
ageてしまった。鬱
64 :
デフォルトの名無しさん :03/07/21 19:07
宿題宿題〜
あぼーん
>>3 using System;
namespace Project1
{
class Class
{
[STAThread]
static void Main(string[] args)
{
Console.WriteLine("へろーわーるど");
Console.ReadLine();
}
}
}
>>8 using System;
namespace Project1
{
class Class
{
static void Main(string[] args)
{
for (int i=0x00; i<0xff; i++)
{
Console.WriteLine((Char)i);
}
Console.ReadLine();
}
}
}
68 :
デフォルトの名無しさん :03/07/21 22:03
(1)円の面積を求める関数と円周を求める関数を作成せよ。 引数はdouble型で半径とし、戻り値を面積または円周の長さとせよ。 (2) (1)で作成した2つの関数を用いて半径1.72の円の面積と、 円周の長さを計算してそれを表示するプログラムを作成せよ。 よろしくお願いします。
f(x)=exp(1.37*x)とする。 (1)x=0,0.1,0.2,0.3,0.4に対するf(x)の値を計算により求めて、 xとf(x)の表を作成せよ。 (2) xを二つの領域(0<=x=<0.2 , 0,2<=x=<0.4)にわけ、それぞれの領域で ラグランジュ補間を行い、0から0,4までの間で0.02きざみで、f(x) の値、 補間による近似値 g(x) 及び、 f(x)-g(x) の値を表にして示せ。 (3) (2)で得られた21個のxとf(x)のデーターに対し、最小二乗法による理論式 y=A*x+B の最適のA,Bの値を推理せよ。 (4) exp(1.37*x)テイラー展開して、第二項までを取った直線の式を y=A'*x+B'とするとき、(3)で得られた y=A*x+Bに対する N E(A,B)= (yi-A*xi-B)^2 i=1 と、y=A'*x+Bに対する N E(A',B')= (yi-A'*xi-B')^2 i=1 を求め、E(A,B)<=E(A',B')を示せ・・・。 このプログラムのアルゴリズムとフローチャートを教えてください。
こりゃまた懐かしいな。 結局レポートは出せたのか?
ここでフローチャートって・・ AAで書くんだろうか
>>18 これでどうでしょうか?
アルゴリズム的にもっと賢いのありますか?
思いつきで書いたもんで
あとうまい人はどうコードを書くのか知りたいです。
public class Sosu {
public static void main(String[] args){
String temp="";
int count=0;
int i=0;
try{
i=Integer.parseInt(args[0]);
while(true){
for(int j=2;j<=i;j++){
if(i==j){
temp=temp+i+" " ;
count++;
if(count%10==0) temp=temp+"\n";
}
if(i%j==0) break;
}
i++;
if(count==100) break;
}
System.out.println("(゚ー゚*)ソスウハ"+"\n"+temp+"\n"+"デスタ");
}
catch(NumberFormatException e){
System.out.println("スウジニキマッテンダロ(゚Д゚ )ゴルァ");
}
}
}
73 :
デフォルトの名無しさん :03/07/22 02:35
ヲイ。 自動AA作成プログラム作ってくださいお前等。
>>73 シミュレーションの課題しなきゃいけないのに・・・。
まぁ期待したものと違うだろうけどお遊びで。
キャラがずれて激しく y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
#include <stdio.h>
int main(){
int i = 0;
int n;
char aa[100];
printf("キャラを選択しる\n1:モナー 2:ギコ 3:しぃ\n");
scanf("%d", &n);
printf("台詞を入力しる\n");
scanf("%s", aa);
switch(n){
case 1:
printf(" ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\n");
printf(" ( ´∀`)< %s\n", aa);
printf(" ( ) \__________\n");
printf(" | | |\n");
printf(" (__)_)\n");
break;
case 2: printf("%s\n", aa); printf(" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\n"); printf(" ∧∧\n"); printf("〜′ ̄ ̄(,,゚Д゚)\n"); printf(" UU ̄ ̄U U\n"); break; case 3: printf(" ∧ ∧___ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\n"); printf(" /(*゚ー゚)/)/\ < %s\n", aa); printf("/| ̄∪∪ ̄|\/ \_________\n"); printf(" | しぃ |/\n"); printf("  ̄ ̄ ̄ ̄\n"); break; default: while(i < 1000){ printf("(・∀・)%s\n", aa); i++; } } return 0; } 早朝に下らんもの作ってご苦労さん>>俺
76 :
デフォルトの名無しさん :03/07/27 03:32
javaの課題でつ 以下のような問題をプログラム化してください。voterRule.java 20人の投票者が独立に、両端の人の意見(0 or 1)を聞いて多数に従う。 2人の意見が分かれているときには自分の意見は変えない。これを5回繰り返す。 ただし端は周期的とする。たとえば最初に 1 0 1 0 1 0 0 1 0 1 0 1 0 1 1 0 1 0 1 0 だとする。一回ごとのこれらの数値の変化を表示せよ。
>>76 お願いします
くそアルゴリズムですが・・・
public class VoterRule {
public static void main(String[] args){
int[] voter={1,0,1,0,1,0,0,1,0,1,0,1,0,1,1,0,1,0,1,0};
for(int i=0;i<5;i++){
int[] newvoter=new int[20];
for(int j=1;j<18;j++){
if(voter[j-1]==voter[j+1]){
newvoter[j]=voter[j+1];
}
}
if(voter[0]==0)newvoter[0]=1;
else newvoter[0]=0;
if(voter[19]==0)newvoter[19]=1;
else newvoter[19]=0;
System.out.print(i+1+"回目:");
for(int k=0;k<20;k++){
System.out.print(newvoter[k]+" ");
}
System.out.println();
voter=newvoter;
newvoter=null;
}
}
}
for(int j=0; j<20; j++) { if (j == 0 || j == 19) { newvoter[j] = (newvoter[j] == 0) ? 1 : 0; } else { newvoter[j] = (voter[j-1] == voter[j+1]) ? voter[j+1] : voter[j]; } }
newvoter[j] = (newvoter[j] == 0) ? 1 : 0; newvoter[j] = (voter[j] == 0) ? 1 : 0;
1.以下のような図を作ってください。画面(width x height) = 600 x 600です。
http://a.jmpd.com/upload/show.php?pid=85-A&db=nakama&type=1 2.以下のプログラムは円をdrawLineのみで描くプログラムである。
DsiplayCircle.java
import java.applet.Applet ;
import java.awt.* ;
public class DisplayCircle extends Applet {
float PI=(float)Math.PI ;
int winWidth=300, winHeight=300 ;
float circRadius=100.0f ;
public void init() {
setBackground(Color.lightGray) ;
setForeground(Color.red) ;
resize(winWidth,winHeight) ;
}
public void paint(Graphics g) {
float r=circRadius,delta,theta,x0,y0,x1,y1 ;
float xc,yc ;
int nPoints =200 ;
xc=winWidth/2 ;
yc=winHeight/2 ;
x0=0.0f ;
y0=0.0f ;
for(int k=0;k<nPoints;k++) {
if(k==0) {
theta=0.0f ;
x0=r*(float)Math.cos(theta)+xc ;
y0=r*(float)Math.sin(theta)+yc ;
}
theta=2.0f*PI*(float)(k+1)/(float)nPoints ;
x1=r*(float)Math.cos(theta)+xc ;
y1=r*(float)Math.sin(theta)+yc ;
g.drawLine((int)x0,(int)y0,(int)x1,(int)y1) ;
x0=x1;
y0=y1;
}
}
}
ここでi,jは整定数、aは実定数(circRaius)。0≦θ≦2π 。つまりrはθとともに変化する。
i,jをいくつか変えたサンプル出力を以下に示す。
http://a.jmpd.com/upload/show.php?pid=87-A&db=nakama&type=1 プログラムは 1≦i≦5、1≦j≦5すべてに完璧に対応できるようにしてください。また最後の文字列は以下のようにコーディングしました。
g.drawString("Leaves i= "+i+" j= "+j,110,275) ;
自分も初心者ですが。多スレで質問したらGUIという事で流されたので…。
2は情報不足。 どういう方程式になるかわからないと無理でしょ。 1はループか再帰でかけるよ。 中間点を次のにわたせばいいだけだろ。
2は正葉線じゃねーかな。だとすればi,jを適当な整数として r = circRadius * Math.sin(theta * i); x1 = r * Math.cos(theta * j) + xc; y1 = r * Math.sin(theta * j) + yc;
行列の固有地をQR分解で求めたいのですが、 それを確かめるテスト行列PtAPを作る関数つくってください。 PtはPの転置行列
間違い。 P^(-1)AP
(^^)
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
誰か課題出してくれ
so e:\Mydataonky\mydtate\Syi_a.stl; facet normal 0.101119 0.0099112 -0.3395554 outer loop vectec 0.109999 0.8882777 0.338833 vectec 0.99933848832883 -0.99933e009 vectec 0.888833 1.333338 -0.9999999 end loop end red facet normal 0.101119 0.0099112 -0.3395554 outer loop vectec 0.109999 0.8882777 0.338833 vectec 0.9993380.48832883 0.99933 vectec 0.9993380.48832883 0.99933 end loop end red : : と続くテキストファイル(data.txt)があるとき、 これを構造体かclassを用いて一度、メモリに格納し、画面へ出力するプログラムがある。 条件1:クラスや構造体には数値データで格納する 条件2:線形リストを利用して格納する 画面の表示は下記に示す Poli[0] (0.101 0.009 -0.339) vx[0] (0.109 0.888 0.338) vx[1] (0.999 48832 0.999) vx[2] (0.888 1.333 -0.999) Poli[1] (0.101 0.009 -0.339) vx[0] (0.109 0.888 0.338) vx[1] (0.999 0.488 0.999) vx[2] (0.999 0.488 0.999) : :
>>89 >・・・へ出力するプログラムがある。
なんだ、すでにあるのか。作らなくていいじゃん
DelphiのObfuscatorを作
課題で四苦八苦しています(プログラム初心者) 建築のモデル空間を言語を使って作り上げるのですが思うような空間になりません。 折り紙で空間を作ろうと思いポリゴンメッシュを使ったのですが ソリッドにならずうまく表現できません(GA)を作っているのですが どなたか助けてください。 ソースコードを貼り付けてもかまわないのでしょうか? とぉーっても長いのですが・・・ よろしくお願いいたします
何で最近ム板にトリップつける香具師が増えたんだろう
どうしたらソリッドになるのでしょう? Sub yukiki(origin As point3d, params() As Integer) Dim origami As AcadPolygonMesh Dim mSize, nSize, Count As Integer Dim points(0 To 44) As Double Dim s As Integer 'Dim y As Integer For s = 0 To 44 Step 3 'For y = 0 To 28 Step 3 points(s) = params(s + 5) + origin.x points(s + 1) = params(s + 2) + origin.y points(s + 2) = params(s + 1) * 2 'points(y) = params(y + 6) + origin.x 'points(y + 2) = params(y + 1) + origin.y 'points(y + 1) = params(y + 2) * 2 'Next y Next s mSize = 3 nSize = 3 Count = 3 Set origami = ThisDrawing.ModelSpace.Add3DMesh(mSize, nSize, points) origami.Update