お前ら何歳のときからプログラミングやってんの?

11だよん
この板の皆は何歳ぐらいのときからプログラムやってるんですか?
できたら始めたきっかけや、言語も書いてください。
         ∧_∧
         < `ш´>  >>1 おまえがいま感じている感情は精神的疾患の一種だ。
       _φ___⊂)     しずめる方法は俺が知っている。俺に任せろ。
      /旦/三/ /|
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
    | 流鬱百円 |/
マ板でやれよ
14さい
41だよん:03/05/30 17:53
>>3
ム版じゃ駄目なの?
ってゆうか14って早いですね。
プログラム技術板だし。
こういうスレはマ板。
14才
61だよん:03/05/30 18:05
>>5
じゃあここ削除依頼出したほうが良いですかね?

  ∧_∧      
  ( ´Д`) 好きにして ♥
 / ⌒\ \  
 |  \ \\ 
 |    |\ v' ))  
 |   /⌒ー'∥ 
 |  /   イ  ||  
 |    / |  ||        
 \_/  (__つ 
81だよん:03/05/30 18:15
好きにしていいんですか?
じゃあこのまま続けますね。
続けるならsageでな。
14さい
10デフォルトの名無しさん:03/05/30 18:40
14さい
14歳を好きにするスレはここですか?
14さい
オマエラ奇遇だな。俺も

14さい
13デフォルトの名無しさん:03/05/30 18:59
11さい
13さい
PC-98だったな。
8さい... MSX, ぱそぴあ
13才
VBからC系統へ
10歳から。ってことは人生の2/3以上プログラム書いてるよ(藁
これって時代背景もあるから、今の年齢も聞かないと参考にならないかもな。
みんな早いね
学生時代から始めた自分にC++が理解できないわけだわな
191だよん:03/05/31 10:20
チョット見ない間にレスがいっぱい付いてる。
14から始める人が多いんですね、ってゆうか>>15さんは8歳からですか早いね、8歳っていったら
小学2年くらいですね。
25才から。そのときの言語はNDOS Assembler マシンはメモリ64KB、15MBのHDDが4つあった。
そのあと27才で、COBOLをはじめ、パソピア16がでたときBASICで業務アプリ作った。
ここまではお仕事で、今はVisualStudio.NET2003のVBで、これは趣味。
>>19
お前が14歳の厨房だっつってたの。
子供の頃に計算機があったかどうかの差も大きいだろうねぇ。
近所の小学校(俺の出身校だ)では、3年生からパソコン使って、
自分でゲーム作ったりしているよ。
小5だから10か11さいくらい。
親父が日立のBASICマスターレベル2という奴を買ってきた。
当時の目標はパックマンを作ることだったが、挫折。
俺も小5か。あんまり記憶にねーな。
何故か家にあったMSXでBASIC覚えて
ゲームブックを移植したのが最初だったっけ。
ちなみに現在25歳。PCって進化したな・・・
15歳
26デフォルトの名無しさん:03/06/01 08:38
12歳だな
展示品に
10 PRINT "hogehoge"
20 GOTO 10
って打ち込んでたよ
厨一の時に雑誌のBASICゲームを移植したな
厨ニになるとアセンブラ(ハンド)覚えてサブルーチン組んでたな
膏肓のとき、アセンブラから。
たしか17
学校やめて丁度時間空いたときに親がPC買ったんでそれを使って
29デフォルトの名無しさん:03/06/01 09:45
15
何気にゲーム作りたかった。
小六?中1?
図書館の FORTRAN 入門。
31デフォルトの名無しさん:03/06/01 13:37
10歳。
漏れらの頃はMSXとベーマガがあったからな。
電源入れていきなり開発環境という世界だ。
小学生の時MSXだったな。
雑誌のコピペ厨(鬱
>電源入れていきなり開発環境
そういやそうだな。いきなりBASICのインタプリンタのエディタだもんな。
>>33
羨ましいよマジで。

俺なんてWin3.1から入ったからお年玉で
VB/VC++/Turbo C++買わなきゃならなかったし。
動くソースなんて画像ビューア程度しか手に入らなかったし。
ネットもNIFTYとかPC-VANしかなかったし。

まともなプログラム書けるようになるまで3年ぐらいかかったよ。
>>34
まあ、昔は昔の楽しさがあったけどさ、今ならフリーの開発環境なんかもあるし、インターネットがある。
確かに8ビットから今までマシンをリアルタイムで見てきた人間はいちばん激動の時代を見てきたんだろうな。
小学6年くらいかな?MSXで丸とか三角の画像を
描いてた。本当はMSXでよくあったHなゲームとかの
画像を描きたかったんだけど・・・。
そこでPCは中断して、再びさわったのは大学に
入ってからなんだが
37デフォルトの名無しさん:03/06/01 15:31
次週、マイコン刑事登場!
38デフォルトの名無しさん:03/06/01 16:07
俺大学入ってからっす。
学校ではJava,C++やってて、
今年で最後。Tcl/TkとかFlashのアクションスクリプトとか
スクリプト系をいじりだしてみた。
39デフォルトの名無しさん:03/06/01 16:37
小4でMSXから。日立のH2とかいう機種だったような。保存はもちろんカセットテープです。昔のオーディオレコーダーにはaux端子がついていたのでそれを使ってました。
俺らの世代は似たようなもんだな。
10歳PC-6001mkIIでBASICだな。マシン語はちょこっとした
ルーチンは組めたぐらいで実用化に至らず挫折。
41デフォルトの名無しさん:03/06/01 17:02
>>16
vbからプログラム入ったって時代をかんずるなぁ
カセットテープで保存してたって人ある意味ウラヤマシイなあ
その時代体験してみたかった
43 :03/06/01 17:06
おいらPG
最初にさわったPCが98SE
VBしかできない。.Net勉強中。26さい
>>42
おおらかな時代だったよ…。
なんせラジカセでソフトコピーできるんだからな。
あっ、ベーマガ最終号買うの忘れた
>>45
買わんで正解。あれは寂しすぎだ。
思い出は思い出にしとけ。
>>42
つーか当時専用のカセットレコーダーは結構うらやましかった。
48デフォルトの名無しさん:03/06/01 17:43
>>40 おまいは俺か?
たしか4歳
50デフォルトの名無しさん:03/06/01 17:49
ぴゅー太だろ
RX-78
52デフォルトの名無しさん:03/06/01 18:02
12才。ファミリーベーシック。
53デフォルトの名無しさん:03/06/01 18:19
小学校5年だから13,4歳ぐらいかな。
成績あがったらPC買ってもらえる約束してそのときだけ勉強頑張ったよ。
>小学校5年だから13,4歳ぐらいかな。

だいじょぶかおまえ…。
55デフォルトの名無しさん:03/06/01 18:25
>>54
間違えた。10、11歳ぐらい?
12歳。
中1で初めてPCに触れ、N88-BASICに没頭。
最終的にRPGを作って終了した気がする。

現在はVB,VC,ASMを手がけてまつ。
>>34
漏れは中学のとき学校で初めてBASICやった。

高校に入ってからPC-9821買って起動時にWin3.1を起動するか
終了するかを選んで、終了を選ぶとBASICが起動した。

しかしどこがうらやましいんじゃ。
Basicではろくなことできなかったし。
行番号つけるの面倒くさかったし。
C++のようなオブジェクト指向じゃなかったし。

あのときはあの画面でのソースファイルの保存の仕方がわからなかったんで
結局M$-DO$上でBASICを起動して使っておりました。

早い時期からC言語を習得する意義を見つけることができたあなたが羨ましい。
小学校のころにMSXでゲームやってた香具師が羨ましかったな。

BASICやってたけど今はJavaやってる。
あの頃はUnixに触れることもできなかったけど今ならLinuxもBSDも
簡単に手に入ってBASICとは違ったコマンドライン操作を楽しめる。
12才。
「I love you」ウィルスに対抗して「You love me」ウィルスを作ろうとしたが
結局はVBSで作ったエクスプローラのブラクラだった。
でも今考えてみるとブラウザじゃないからブラクラではなかった罠。
ファイルブラウザだからいいんじゃネーノ?
最初は確か小学校4年ぐらいだったさね。。
その当時、雑誌とかにPC98用のゲームというのはほとんど載っていなくて
ひたすら他機種のゲームをN88に移植するというのをやっていたような気が。。。

基本的に3Dのグラフィクスが大好きで回転行列とか
意味も分からず使っていたりしたものだよ。。
>>57
> 行番号つけるの面倒くさかったし。
始めてBASIC見たときは、ラベルをいくつでも付けられるのに感動した。

> C++のようなオブジェクト指向じゃなかったし。
「C++のようなオブジェクト指向」はいらない。
小3くらいか。
お約束のBASICから入ったが、高校でミニ汎用機使えたのが良かったな。
紙テープを含め、色々経験できた。
紙テープ?
またすごい奴がいるな。。
紙テープ使ったことあるよ。NC工作機械で。ひょっとすると今でも使っている所あるかも。
コアメモリ、8インチフロッピー、オープンリールの磁気テープなら使ったことがある。
紙テープや、パンチカード?は、ぎりぎりつかえんかった(廃棄された年に入学)。
6763:03/06/03 17:32
オープンリールMTは、普通にまだ現役のとこ多いよ、うちも残ってるし。
紙テープも、現場サイドとか、特殊な環境ならありだ。
なんつーか、Z80の機械語手入力とか、LISPとか、汎用機のアセンブラとか続けて経験すると、どんな環境でもよくなるな。
所詮、0/1って感じで。
最近のクライアントOSなんて、どんな言語使うかなんて大した意味無くて、APIを探すだけになってるし。
11さい
中3
ゲーム作りたくてVC++と「Windows95ゲームプログラム入門」っつー本を買った。
難易度高すぎて断念、以後IT業界に入る。
今見てみると、本の内容はMFC + DirectX + オブジェクト指向なんだが。
当時の俺に分かる訳無かったな。全然入門じゃねーし。
漏れは厨一。

六年前になるが学校に FMTOWNS が 30 台ほどあって BASIC やってた
おいらは中2から
で現在高2
72デフォルトの名無しさん:03/06/20 10:25
小6の時に買ってもらったPC-6001mkIIでN60BASICかな。ベーマガ片手に打ち込んでた。
中1の時にFM-TOWNSでF-BASIC386を触り、
18でVB、VC。
今はWeb系プログラマの職についてて、Java、PHP、Perlあたりを。
BASIC=パソヲタというイメージがぬぐえない。
8Bit機全盛の時代はパソコン少年はかっこよかったんだよ。
VisualBasicを使っている女の子は格好良い
本格的には、パソコンは小3。プログラムは多分小4。
その前にもMSXが家にあったけど、残念ながらファミコンとトレードに。

スキスキスキーな年代です(分かる人、多分いないだろうなぁー)
ゲームセンター嵐が、プログラムの師匠です!
小5
お決まりのMSX&カセットテープ。
打ちかけのベーマガのコードをテープからロードしようとして
「ピー、ガッ、ピーガーー」の音が鳴らないからおかしいなあ、と思ってたら
ロードのボタンとセーブのボタンを間違えててコードをパアにして兄貴に泣かされた。
>>78
爪を折っておかなかった、兄貴が悪い(w
>>74
んなこと言ったって、
BASIC は中学校の技術と高校の情報で必須でしたが何か?
>>74=使えん奴というイメージがぬぐえない。
82デフォルトの名無しさん:03/06/27 00:41
そういや、昔のパチンコ屋も紙テープだったね。なつかしー
あと、駐車場とかも。
83デフォルトの名無しさん:03/06/27 00:50
現在24歳、人生考えて大検勉強と平行で1ヶ月前からVC.NET買って勉強中・・・
う~ん、先が不安だ・・・
誰かまだ大丈夫!とか言ってくれ!
年齢的には大丈夫なんじゃないか
これから大検じゃ仕事見つけるのは大変そうだが
恥ずかしながら、小五の時、ファミリーベーシックから入りますた。
>>85
やあ、同志。
私は行番号が面倒臭くて挫折しましたが。
最高齢記録どれくらいだろう。俺の年齢の2倍以上とかいるんかな?
88山崎 渉:03/07/15 10:29

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>87
あんたが幾つかは知らんが、定年退職後に趣味でDelphi始めたって人はいたな。
90山崎 渉:03/07/15 14:14

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
俺も厨一からだな。
電気屋のPC-6001とか8001とか触って遊んでたのが最初。
すぐさまMSXを購入してもらう。
まぁ、このくらいの年齢が一番入りやすいんじゃないの
英語の授業も始まるし。
92山崎 渉:03/08/02 02:46
(^^)
93山崎 渉:03/08/15 17:39
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
94デフォルトの名無しさん:03/09/06 06:36
21歳から:IBMのS/360。メモリが128K(Mじゃないよ)で1トンもあったよ。
空調が止まると蓋を開けてうちわであおがないと止まっちゃう奴。
>>83
24歳中卒でしょ?人生終わってるよ
今33だけど10才ぐらいから
97デフォルトの名無しさん:03/09/06 11:40
20歳から・・6年の間に

 VB→C→テラターム→Java→SQL,VB,C++→Perl→C++

>テラターム
99デフォルトの名無しさん:03/09/06 14:58
パソコンは小2ぐらいからたまに遊びで使ってたけど、
プログラムを初めて組んだのは高一、で現在高二。
初心者です、はい
SQLはいいとして、テラタームはワラタ。
>SQLはいいとして、テラタームはワラタ。
寺マクロのどこが面白いのか教えてくれ。SQLの方が笑えるだろ。
>>101
マクロの方が笑えるだろ。
13、今年
今Cで必死になってますw
去年から
厨3の時だった

ぶっちゃけ何も苦労して無い
鉛筆では小4
実機は中1
1979年 9歳 FX-502P
107デフォルトの名無しさん:03/09/06 23:59
厨2から
BASICで作られたUFOをうちおとすゲームを
まるうつしで入力して遊んだのがきっかけ。

今はVB,VC++,Javaやってます。
108デフォルトの名無しさん:03/09/07 00:05
FX-502P かぁ、おいらは 602P から。
109もうすぐ四十:03/09/07 00:06
パソコン通信がはやる前は自分でベーシック
打ち込む以外に他に楽しみがあったか?
パソコン通信がはやる前から、世界はクリエイターとユーザに分かれていた
生まれるまえから
112デフォルトの名無しさん:03/09/07 01:09
18から。
113デフォルトの名無しさん:03/09/07 02:03
自慢したい人が集まるスレはここですか?
114デフォルトの名無しさん:03/09/07 02:09
0才から脳みそにプログラミングしてますがエラーばっか出ます。
>>110
????

パソ通の前のユーザなんて、プログラミングしてない
香具師の方が珍しいのだが・・・
白菜のときから
>>115
ただ雑誌に載っているものをそのまま打ち込むのは、
プログラムとは呼ばない。ただのユーザ。
5歳から。MZ-80B。
119118:03/09/07 10:37
ちなみに持っている一番古いコンピュータ関連書籍?は
「はるみのゲーム・ライブラリー」である。
いかにも幼稚園児なラクガキ(鉛筆でページ全体にグチャグチャっとか)多数。
&O10歳ぐらいから
親父のポケコン→MZ-700,FM-7,PC-8801mkII SR,MSX2+→自作DOS/V機
BASIC→マシン語,FORTH→VB→C,Ruby
パソコン始めたのが部活。なぜか、科学部なのに実態はパソコン部だった。
中学一年の10月頃かな…Since Age.13
今は無きアプリンクのバッチコンパイラでメニューソフトを作る特集で
バッチプログラミングを始めた。当時の環境は新星出版社のMS-DOS 3.3入門書。
ハードはPC-9801DS/U2とHITACHI Withme BF-1。言語はBATCPとBUだな。

清水洋平氏じきじきの連載記事も読んだな…(ASCII誌)
青中坊のときAI出版の「体験!C言語(だっけ?)」と
望洋ライブラリ買ってもらったけど、結局わからなくて
つい最近までBATCP + BUな環境だったりした。
現在は、C言語やら開発管理など、その他色々勉強
つか、Input Methodも組ませてもらったし限界も超えさせてもらった。
もう、バッチはやめよう…。不滅だけど。さらば…わが青春…。

>>119
 古いといえば、丸善のFortran77入門書や岩波のFortan辞典持ってますがなにか?
122デフォルトの名無しさん:03/09/07 22:39
そういや初めて覚えた言語のIF文は算術IF文だったな。
ブロックIFが出たときにはすげぇ感動したよ。
エディタもラインエディタで書いてたよ。そのころ。
まだ漏れ31歳だけど。遅れてんのかな。。。
123デフォルトの名無しさん:03/09/07 22:41
俺は小6に雑誌の付録でVB触ったのが初めだな。
体験版をいじりまくってた。
そんな俺は今大学で情報学んでるけど。
7才でBASIC始めました。
この時点で人生間違えました。
125デフォルトの名無しさん:03/09/09 21:45
>>124
で、今はどうなん?
126デフォルトの名無しさん:03/09/09 23:07
小6でVBを、
中2でCを始めました
現在中3です
127デフォルトの名無しさん:03/09/09 23:12
>>126
リア厨はこの板に来るな
俺の友達も中2で「C」をやってた。
くそっ、うらやましい。
129デフォルトの名無しさん:03/09/09 23:19
>>124
ベーシックってビル・ゲイツが作ったんだそうですね。
WINDOWSよりえらいのう。
130デフォルトの名無しさん:03/09/09 23:21
早いな藻舞ら。俺漏れは22歳から
131デフォルトの名無しさん:03/09/09 23:24
>>127
小学生でも援交する時代ですから・・・。
132 :03/09/09 23:28
業界最大級のお店です。
各種グッズを最大8割引でご提供致します。
http://pcinfo.k-server.org/shopping.html
リンクの貼り付けなど簡単な作業で高収入が得られます。
平均収入は3万円以上!
http://pcinfo.k-server.org/clickport.html
本格的にはじめたのは22からで、現在14歳
>>129
BASICを作ったのは米ダートマス大学(Dartmouth College)のJohn Kemenyと
Thomas Kurtz。
>>62
紙テープか…漏れも高校の頃HITAC-10ってマシンでFORTRANコード書いたよ!
16歳の秋のそれがMy first programmingだ。昨日で20周年だな。

当時MACROSSが流行ってたんでタイプライタ端末で
バルキリーの数値シミュレータを作ろうともがいた記憶あり。
それが今やPS2でフル3DCGで遊べる時代だもんなー。
>>135
>>62じゃなくて>>63だった。
高2になってから、実は今も高校二年生.

HSP→C→C++

今通っている高校は、商業科も並立しているのだが、教えている事はCOBOLらしい。
今、COBOLってどのくらい使われてるの?
銀行系でも減ってるかな?
COBOLで新規案件なんてありえんだろ。
せいぜい、カビの生えたウンコプログラムのお守りだけ。
あるいは負の遺産であるおっさんCOBOLerを食わすのが目的で仕方なくやってる。
新卒COBOLerなんて、「私、パソコン出来ます」位の価値しかないのでは?
> 新卒COBOLerなんて、「私、パソコン出来ます」位の価値しかないのでは?
Red Bookに載るくらいの希少価値はあるのでは?
>>140
どうも新卒COBOLerというのは以外といるようではないか。
負の遺産であるおっさんCOBOLerを食わすのが目的のプロジェクトを、
そんな新人で消費するわけには行かない。
小4の時SYMDEB使ってDOSのファンクションコール呼び出してノベルゲーム作ってたなあ・・
つーか明らかに日本はプログラミングの教育が遅すぎ
下手な大学出てるヤツよりインド人のほうが使える
143O| ̄|_:04/02/19 23:13
皆早くて羨ましい。
そんな俺は14でCに苦戦しているヴァカなリア厨なんでつな…
>>143
14でC言語とはうらやましい。
俺はそのころZ80のアセンブラで遊んでたよ。
俺はその頃BASIC。
世代的には >>143 >>144 の間なんだろうけどなんか一番カッコワル。
146144:04/02/21 01:56
>>145
BASICは13でそれなりに覚えたよ。
>>145
俺もその頃BASIC。機械語もやりたかったんだけど、「暴走」と云う
言葉に対して妙な恐怖心があって、なかなか手を出せなかった_| ̄|○
5才か6才? MZ-700 + Hu-BASIC
いま26。
俺が工房のときは勉強と部活で忙しくてプログラムの勉強なんてしてなかったぞ。
家に帰ってくるのは8時で飯食って風呂入って9時。9時から11時まで勉強。朝5時起きだからもう寝る
だったぞ。
07 N88BASIC REM スタート
08
09
10 Win95 どこでプログラム書くの?・・・ストップw
11
12
13 開国 ――懐かしいモデムの響き。
14 XP。ADSL。2ch。何かが変わった。
15 VC++ /* リスタート */
16 BC++ // Now

こんな俺は暦何年と言えば良いでしょうか
>>150
リストの書き方がBASICを引きずってる感じだねw

俺は
10 MSX BASIC
11 MZ-80Bをごみ捨て場で発見 Z80アセンブラ覚える
14 PC98(親父の) Quick C
20 Mac購入 HyperCardで感動
21 ふとCが懐かしくなりCodeWarrior始める
23 CWのバージョンアップに疲れしばらく休
ちょこちょこJavaやPerlなど齧る
25 Mac OS X登場 Objective C + Cocoa環境にまた感動
現在に至る てな感じです…
裏街道ですな。
漏れは

13 VB.NET
14 VC++
漏れは
18 学校で C/C++ アセンブラ 習った
19 スクリプト打ちのアルバイト
20 スクリプト打ちから脱出。Cプログラマに転職
21 なんかしらんがLinuxでJavaとPerlやらされた
22 よくわからんがWindowsでVC++やった
23 もうどうでもいいがLinuxでC++やった
24 バカになるという噂のVB6.0に触った。こいつは簡単すぎる。つまらん。
25 気が付いたらハンダ付け+プログラムやってた。 ITRONマンセー!
現在に至る


漏れは一体何屋さんになろうとしているんだろう…
思い起こせば小 5 の頃、友達の間ではファミコンが大ブーム。
当然俺も親にねだり、クリスマスプレゼントで買ってもらう約束をする。
ファミコンを心待ちにしていたある日、クラスの Y 君が「おい、ファミコン
なんてつまんねーぞ。どうせなら MSX にしな。MSX だったら売ってるゲーム
だけじゃなくって、自分でマリ○だろうがゼビ○スだろうが好きに作れる
んだぜ !」と俺をそそのかしたのが、すべての事の始まりだった・・・
もともと創作が好きだった俺は、そんなすばらしい機器が存在することに
狂気し、買ってもらうものをファミコンから Sony の HitBit に変更して
もらう。
そして、初めて Basic 入門書を開いたあの日あのとき、俺のプログラマ
人生は始まった。
その後、MSX-Basic で ゼ○ウス なんて作れるか ! 騙しやがってあん畜生 !
と喚きながらマシン語に手を出し、さらに深みにはまっていくことになる・・・

あーあ、あのときファミコン買ってもらってたら、俺ももう少し違う道を
歩いていたのかなぁ。
オソカレハヤカレ
いい言葉だ。
Javascriptを中二から…
小5、JR-200(ナショナル製)
当時はソースをテープレコーダで保存する際、
キーを押してしまうとビープ音も一緒に保存されて
保存失敗になる事に気付くまで苦労したなぁ。
158デフォルトの名無しさん:04/09/27 00:46:38
「ぴゅうた」の日本語BASICでよければ小二(7,8歳)から。
近所の子がカセットビジョンを持っていたのだが、うちの親父が
買ってきたのは「ぴゅうた」。プログラムも組めるぞ、とか言っていたが、
ろくなゲームカートリッジがなくて鬱だったっけ。
その後、高一(15,6歳)で、N88-BASIC。
その後、大学でPascal、C、C++
会社でCOBOL、アセンブラ
今趣味でC6、VB6、VB.NET、ASP.NET

会社での経歴が一番使えない。
159デフォルトの名無しさん:04/09/27 01:51:58
みんなすごいなぁ。
俺なんか高2のとき(6年前)にやっとPC買ってもらったぞ。
気分は「テレビが来た日」だったね。
ネットも月4時間までだったよ。
趣味でJavaScriptとC++、C#。
今は仕事でJava。
160デフォルトの名無しさん:04/09/27 16:58:02
俺は27で童貞
161デフォルトの名無しさん:04/09/27 17:26:48
>ネットも月4時間までだったよ。
「ゲームは1日1時間」
みたいだな。
162デフォルトの名無しさん:04/09/27 17:27:47
20才頃 親に車の免許取ると偽って金をもらいパソピア7を買う。
主にBASIC+Z80機械語。
22才頃 研究室で散々実験のプログラム組まされる。
代わりにCP/Mで多く言語等で遊ぶ。
マシンはPC8801,PC9801,SORDなど。
言語だとBASIC,アセンブラ,FORTRAN,Pascal,LISP,Prorog,C,FORTHなど。
高校まではパソコン等は無縁だった。
大学では趣味で色々遊んでいた為、会社のアセンブラプログラムの新人講習では
新人だったのに講師側にまわされた。
163デフォルトの名無しさん:04/09/27 17:48:37
中三の終わりごろにベーマガ買ったあたりかな
164デフォルトの名無しさん:04/09/28 09:09:11
ベーマガ懐かしいなぁ。
「I」と「1」を間違ってシンタックスエラーなんて出していたのも良い思い出だよ。
165デフォルトの名無しさん:04/09/28 18:19:59
同世代が沢山いて嬉しいのでカキコ
確か中2の時だったかな、PC-88mk2 でベーシック。

このスレで新卒をCOBOLerで使ってる会社があると知ってチョットビックリ。
探せばいくらでも経験あるCOBOLerって居るんじゃないのか?
166デフォルトの名無しさん:04/10/02 14:43:02
難しい言語じゃないしおっさん雇って高い給料払うより
新人に教えた方がコストが低いと判断したんだろうな。実際はどうなのか知らんけど。
167デフォルトの名無しさん:04/10/03 18:19:32
図書館でたまたま見たBASICの本から
見よう見まねでプログラムを書いてみた14歳。
168デフォルトの名無しさん:04/10/04 16:49:37
17歳、CGIを作ってみたくてPerlをやった。
18歳、ゲームを作ってみたくてCをやった。
同じくして、携帯ゲームを作ってみたくてJavaをやった。
19歳、実用ソフトを作ってみたくて更に技術を追求した。
20歳、就職したくて色々学んでる('A`)
169デフォルトの名無しさん:04/10/22 00:47:13
小5のときに親父がPC6001MK2を買ってきたので、BASIC弄ってた。
記憶媒体がカセットテープで。ピーヒャララとかいって。
少ししてMSX2+とか流行りだして、ROMカセットのゲームにはまったり。
高校に入るこるにはポケコンつかってたなー。いまは亡きPJのゲーム打ち込んだり。
いい時代だった・・・。
170デフォルトの名無しさん:04/10/22 18:54:56
17からだな
おかげでいい大学に行けなかったよ
171デフォルトの名無しさん:04/11/02 08:46:29
昨日初めて、ベーシックを習ったよ。
172デフォルトの名無しさん:05/02/03 21:41:24
9歳の時、MacでCを始めたが、英語の意味がわからないことや、
パソコンは"一日20分まで"という厳しい決まりのためほとんど進歩せず挫折。
11歳の時、CocoaとObjective-Cで再び細々と学び始める。
13歳の時、光ファイバと英語、自分の部屋を手に入れてからはまりだし、
変人扱いされ始める。
現在14歳。
173デフォルトの名無しさん:05/02/04 12:16:39
意味もなくageてみる
174デフォルトの名無しさん:05/02/04 18:31:38
>>154

今年34歳ですねw
175デフォルトの名無しさん:05/02/04 18:52:50
中2。
家にインターネット環境が整った頃から。

BASIC使って調子に乗って、cを使って一週間くらいで挫折。
1ヵ月後に再開。
ひたすらcとc++を使ってた。

大学入学直前にアセンブラで遊び始める。
エロゲの改造してあげたのを切っ掛けに、お友達にヲタの道に誘われる。

現在22歳。卒論が落ちそう。死ぬかも。
176デフォルトの名無しさん:05/02/04 18:55:51
君の死は決して無駄にならないさ。
177デフォルトの名無しさん:05/02/04 19:11:04
俺は卒論通ったけど就職先が無いorz
178デフォルトの名無しさん:05/02/04 21:00:32
うちくるかい?
179デフォルトの名無しさん:05/02/04 21:13:49
10才 JR-200買ってもらったが、あまりにもスピードが遅く
11歳でマシン語を覚えた。

全体的に成績は落ちた。
物理と数学は勉強しなくても成績が良かった

体育は1だった
180デフォルトの名無しさん:05/02/05 02:17:28
>>179 君は30代で成人病発症して40代で死ぬ
181デフォルトの名無しさん:05/02/06 18:42:35
9歳でベーシック
12歳でZ80のマシン語
14歳でC

勉強しないでプログラム作ったり、機械作ったりしてた
数学と技術だけ成績が良かった
それ以外の成績は、壊滅的にダメだった
182デフォルトの名無しさん:05/02/06 20:08:29
16でVB6
17でHSP
→途中で挫折して今KSP

KSP知ってる人いるかなorz
まぁ趣味だから良いのさ










段々質が落ちてるのは気のせいorz
183デフォルトの名無しさん:05/02/07 04:03:41
>>181 は33歳
184デフォルトの名無しさん:05/02/09 01:02:13
age
185デフォルトの名無しさん:05/02/09 15:20:30
俺小4くらいでMZ-1500買ってもらってからだなあ。
今思うとあれが無ければ、人生変わってたかもなあ。
186デフォルトの名無しさん:05/02/09 15:33:21
>>185 は32歳
187デフォルトの名無しさん:05/02/09 16:15:26
>>1
小学校6年の時に、おじいちゃんに買ってもらったシャープのポケコン
(型番忘れた。400バイトしか入らず、カセットでプロラムを保存)

言語は当然BASICね。
188デフォルトの名無しさん:05/02/09 17:51:15
>>187 は34歳
189デフォルトの名無しさん:05/02/09 18:01:35
>>188は40歳
190デフォルトの名無しさん:05/02/14 10:12:01
12歳、兄貴が買ったPC-1350で遊びながらいろいろ作った。
機械語も少し覚えたが頭混乱しまくった。
191デフォルトの名無しさん:05/02/14 10:13:34
ちなみに1350いまだに電卓として使ってる。
手軽さを無視すれば100円ショップで売ってるような電卓よりマシと思うが。
192デフォルトの名無しさん:05/02/14 13:35:49
おもえば雑誌ソースの打ち込みなんかを通して
プログラムの書き方を覚えてたんだな。
定石フロー、慣用表記からソースの見栄えまで。
好きで20年もやってれば適当に書いても
それらしく見えるし動くはずなのになー…。
193デフォルトの名無しさん:05/02/14 13:47:09
13歳のときに
インターネットで知り合った連中達と作ったサークル?みたいなのの紹介アプリを作るために(藁
Win95 Pentium 166->OC 200MHz
C言語
Borland C++ Builder J
バージョンは1.0
いまだにWin用アプリ作るとき使ってる
いちおその後VC++6.0も買った
VB使ってみたことはあったがちと使いずらかった
194デフォルトの名無しさん:05/02/16 05:12:13
高1の終わり頃にHSPを1週間
高2の終わり頃にPerlを1ヶ月 ミニ掲示板作成
高3のはじめ頃に3ヶ月C/C++ 
その後JAVAやVBやPHPやVCなど
今大学2年生
195デフォルトの名無しさん:05/02/18 01:17:26
13歳のときにインターネットか・・・
もうそういう時代になったんだなぁ
196193:05/02/18 16:57:31
>>195
当時さすがにチャットとかでは漏れより若い奴ってか年齢したの奴はいなかった
皆周り年上ばっか(^ー^;;
197デフォルトの名無しさん:05/02/18 21:36:30
13の夏休みからC言語
半年たってwindows
198デフォルトの名無しさん:05/02/18 22:27:53
13で初C経験、ちょっと戸惑いました。
199デフォルトの名無しさん:05/02/18 22:50:49
>>197
13の夏休みってなんだ(藁
中3の間違いか

>>198
ポインタとか?

漏れはポインタとか言語自体より統合開発環境の使い方に戸惑ったなぁ
すでにコンソールとかコマンドラインで開発が過去になりつつあったからなぁ
というか始めた時はそんなCUIなんてものの存在自体知らなかったりする

まぁネタなんだろうがこの機会にプログラミングなんぞ初めてはどうか
ハマるとおもしろいぞ
パスワードクラックとかな(自分で作ったソフトのね(藁)
200デフォルトの名無しさん:05/02/19 14:44:05
>>199
13歳(中1)の夏休みからC言語ってこと
201デフォルトの名無しさん:05/02/21 22:29:48
確か10歳ぐらいからだったかな・・・
いや、本棚にOh!FM 85/4月号が置いてあったから・・・ 6歳かよ!?

やべえ、26歳にしてプログラマ歴20年。
だがヘタレ。
202デフォルトの名無しさん:05/02/26 20:39:10
16歳 CG作りたくて高校入った直後、なぜかN88BASICやらされて目覚める。
その後、C/C++、Perl、PHP、Python、Rubyなどで遊ぶ。
結局C++メインに。すぱげっちー。
20歳 成り行きでWeb系PGに。

プログラミングなんて自分には無理だと思っていたのが、
BASICやってみてやたら簡単だったことのギャップで目覚めちゃったのかな。
16歳のころ読んでたベーマガが懐かしいなー。
203デフォルトの名無しさん:05/02/27 12:16:18
みんなずいぶん小さいころからやってるんだな。
俺は19才からやり始めた。
最初はperl、それからCをやって今はjavaってる。
204デフォルトの名無しさん:05/02/27 12:30:19
幼稚園から意味わからないなりにやってた。
ソースにAAが描いてあったのでそれを書き換えたりね。
もう25年以上やってるけど今は無職未経験ひきこもり。
205デフォルトの名無しさん:05/02/27 12:30:19
オナニー始めるより前だったな
206デフォルトの名無しさん:05/02/27 13:19:23
オマイラすげーよはえーよ
俺はいま30だが26でVB、いろいろ手をつけて


挫折OTL
207デフォルトの名無しさん:05/02/27 13:59:41
>>202
同意。BASICってある意味怖い言語だよな・・・。

14歳、BASIC->C->方言達
208デフォルトの名無しさん:05/02/28 16:24:34
BASICをバーシックと呼んでた頃が懐かしい…
209デフォルトの名無しさん:05/02/28 23:19:40
>>208
どっかの言語じゃそんな読み方しそうな気もするが
210デフォルトの名無しさん:05/03/05 23:28:23
RPGツクールも入るのなら中1
Perlを触る程度も入るなら小6
HTMLで痛いサイトを作るのも入るなら小5
211デフォルトの名無しさん:05/03/06 00:30:36
親父が会社経由で手に入れた8801mkIIで自分用フロッピー一枚貰って
子供ながらにリファレンス見ながらN88Basic触ったのが
小学校2年くらいかなあ。>>201に近い感じかな。
任天堂FC買って貰えなかったのが幸だったのか不幸だったのか。
212デフォルトの名無しさん:05/03/06 06:03:57
おれは幼稚園時代に親父の無手順BBSホストに進入しました。
213デフォルトの名無しさん:05/03/06 22:58:59
プログラミング上達させるコツってありますか?
214デフォルトの名無しさん:05/03/06 23:21:22
すれ違い
215デフォルトの名無しさん:05/03/07 00:44:19
中3の頃、学校に転がってた古いFM7でF-BASICだったなぁ。
そっから人生転がり始めた気がする。
216login:Poelina:05/03/07 14:06:19
8001。
当時は13歳。
いまは35歳。
217デフォルトの名無しさん:05/03/07 20:10:52
硝酸のころ、ファミコンほったらかして延々MSXやってたなぁ・・・。
ラジカセに出力してたが、テープがなくなってやむなく印刷したこととか覚えてる。
218デフォルトの名無しさん:05/03/07 20:36:27
20年やってて名前が売れてないのは才能ないからやめたほうが
219デフォルトの名無しさん:05/03/08 07:33:36
すれ違い
220login:Poelina:05/03/08 09:51:50
>>218
ベーマガに載ったのは、名前売れたうちにはいる?
221デフォルトの名無しさん:05/03/08 11:27:59
31歳から始めました!
Hellow World を表示させたのもこの年です。
それから1年余り、デスマのときにはPGと一緒に
狩りだされる身分になりますたw
222デフォルトの名無しさん:05/03/08 13:59:09
>>195

小学5年生くらいでNiftyってのなら居たなぁ~
まぁこの辺は親次第だと、今だと学校でもパソコン使ってWeb見るとかはやるからもっと早いよね

私は小学校でPC8001とかいじったのが最初か
でもまともにやったのは、高校はいるときに8801mk2買ってもらってからだなぁ~
その後、Z80->C->仕事で色々 今はプログラムくんでねー

#基本ができれりゃ言語なんぞ仕事でやれば1-2週間で覚えるそんなもんだ
223デフォルトの名無しさん:05/03/08 14:10:43
十二歳。
Java言語。
きっかけは、Javaゲームを見て、これくらいなら俺でも作れそうだと思ったから。
ちなみに今は十四歳。
224デフォルトの名無しさん:05/03/08 14:22:34
>>223
学生の頃ワープロでクラス名簿作っただけで、女の子に
すご~い、と言われていたおいらの時代とは隔世の感があるな。
225デフォルトの名無しさん:05/03/08 14:26:40
13歳から14歳ぐらいかな。n88-basicでゲーム作ってた。
226デフォルトの名無しさん:05/03/08 14:34:37
中1の時、初めて触ったパソコンがPC-8801mk2FRで言語はマシン語だった。
足し算と引き算は本を片手に実行できたが、これがどうなるとゲームにまで
至るのか皆目検討がつかず半日で挫折した。
ちなみに、アセンブラとマシン語が別物と知ったのはそれから5年後w
227デフォルトの名無しさん:05/03/08 14:58:55
      _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` - 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー -`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''-    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ出世しまくるわ体の悪い所全部治るわ

 孫 は ス ケ ー ト で 金 メ ダ ル 獲 る わ

でえらい事です
228デフォルトの名無しさん:05/03/08 20:19:38
      _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` - 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー -`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''-    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ出世しまくるわ体の悪い所全部治るわ

 孫 は ス ケ ー ト で 金 メ ダ ル 獲 る わ

でえらい事です
229デフォルトの名無しさん:05/03/19 22:37:15
もうすぐプログラム作り始めて20年
未だにJAVAとマシン語以外はちんぷんかんぷんです。
230デフォルトの名無しさん:05/03/20 12:00:17
17のとき、basic、大学でようやくC、
バイトでエプソンのドライバー作った
それから、バイトでCOBOL、京都の日栄のバッチPG、
FACOM汎用マシン、ファミコンのモトローラCPUいじって、
ゲームつくり、ドラクエのチュンソフトに入社決定したけど、富士通に・・
富士通やめてフリーでやってたのが、28のとき、
UNIXのカーネル東芝のミップスマシンに移植、
そして、独立・・・いろいろあったないままで・・
なにもかも懐かしいなあ
231デフォルトの名無しさん:05/03/20 12:37:12
遺伝子レベルでプログラミングを扱えます
232デフォルトの名無しさん:05/03/20 14:15:36
マイペーシック4000、日立ベーシックマスターレベル3のころだから、7~8才だったかと。
233デフォルトの名無しさん:05/03/20 16:26:11
13歳から(現在)

C/C++やった後、アセンブラに以降

今度アセンブラでWIN32やった後CでWIN32をやる予定
234233:05/03/20 16:29:50
ちなみきっかけは、初めて、ブラクラに引っかかった初心者時代(パソコンを始めた初日に)に自分
もブラクラをつくりたくなり、検索をかけ、今にいたる(今はブラクラ作ろうなんて気はないが)
235デフォルトの名無しさん:05/03/20 20:31:33
>>233
posixの方がおもしろいぞ。
236233:05/03/20 21:58:07
>>235

調べてみたけど何か難しそうでつねw
(っつうかUNIXねぇし)
237デフォルトの名無しさん:05/03/20 23:39:34
>>236
FreeBSDがあるじゃない
238デフォルトの名無しさん:05/03/21 00:09:15
>>157
FDDを使っていた俺は勝ち組。
製造Noが1ケタだった。
239デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 13:09:18
最初は、小5かな、
小5、ロゴライター(って名前だったと思う)
中学N88Basic(ソース写しのみ)
高校QuickBasic(自宅でパソコン買ったので・・・)
大学MS Basic (授業で使ってた・・・)
現在VB
こうしてみたらBasicばっかりだな・・・
まぁ、Cも使えるけどね。
240デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 23:40:18
>>239
おお同志よ

小5ロゴライター
中学(なぜか技術の授業)でN88Basicだった

ロゴライターって亀のやつだよね
懐かしい…
241ビル・ジョブス:2005/03/21(月) 23:51:54
おいらは11歳から。その時アマチュア無線も取った。実際にコール申請したのは12歳の時だけど。
13歳の時i8080アセンブラで縦スクのシューティングゲーム作ってASCIIの賞もらった事あるよ。
でも、やっぱり、TK-80からPC-8001、PC-8801、PC-9801、X68000、MAC、DOS/Vと月並。
65C02でゲーム、68000でゲーム、IBM汎用機のアセンブラはJAL時代、GW-BASIC、
N88-BASIC、Cは8bitから、COBOL、VB、ACCESS、C++、C#と歩んできているが未だに納得できない。
おれきっと死ぬまでプログラム組んでるだろうな。
242デフォルトの名無しさん:2005/03/22(火) 20:52:50
>>241
あなたは36歳くらいのひとだと思うけど、
たぶん若死にするから先のことは心配しなくてもいいよ
243デフォルトの名無しさん:2005/03/22(火) 21:38:45
最初は、小5かな、
小5、MZ-80K2E(って名前だったと思う)でBASIC
中学i8080Aアセンブラ(ソース写しのみ)
高校Z80アセンブラ(自宅にパソコンがなかったので自作CPUボードで・・・)
大学BDS-C (サークルで使ってたのを移植・・・自作CPUボードに(上とは別物)VRAM付けてCP/M乗っけて使ってた)
現在gcc / VC++
こうしてみたら アセンブラ / C ばっかりだな・・・
まぁ、 VB も使えるけどね。
244デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 00:27:13
自分は高1。もうすぐ高3。
学校でBASICの授業があってやんやんいいながらも高1が終わるころにC++に移行。
現在「猫でもわかるWindowsプログラミング」を猫が分かるわけないだろと突っ込みいれながら読み終えorz
薄っぺらなAPIの知識でマインスイーパー作成中。GDIの画像処理の遅さにゲンナリ。
めざせ!憧れのDirectX!!
245のらのら:2005/03/23(水) 12:59:27
やった!ついに完成したぜ!!!!!!!
無敵のサーバーが。
どんなウイルス、スパイウェア、チェーンメールも平気だぜ
なんでも来いやw
HOSTp0576-ip01kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
骨のある奴、ウイルス作成、サーバー不正侵入の腕に覚えのある奴
どんどんかかって来たまえwwwwwww
鉄壁のセキュリティーで跳ね返したるで!
246デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 15:09:30
中2から。最初はperlで掲示板とかカウンタ作って配布してたけど、
受験があったのでちょっとお休み。

今高1でCでWin32API勉強中。
シスアドの勉強と重なっててまともなプログラム作れるようになるのに何ヶ月かかるやら。
247デフォルトの名無しさん:2005/03/25(金) 01:10:05
小学校のころからPC(EPSONのPC-286U)とBASICのマニュアルがありながらBASIC自体が無いためプログラムを知らず。
中一になってN88-BASICを入手。プログラム開始。
中二、ベーマガ購読開始。
中三、友人からQuick C入手。変数がグローバルでないことが気に入らず1ヶ月で挫折。
大学に入ってjavaを教わり、講義が終わると同時に忘れる。Unix環境というものを知る。
大学3年になってCを再開。ついでにC++に手を出してみる。
大学4年、卒論にCを使い、「C++使えねぇ」と言う人になる。OSの使用時間がWindowsとLinuxで半々になる。

そんな、卒業間近の22歳。
248デフォルトの名無しさん:2005/03/25(金) 01:19:13
10歳ぐらいからなあ。もう20年か・・・
249デフォルトの名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 05:33:37
大学からCを始めて、1年たっても大して進歩していない...
250デフォルトの名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 13:01:23
7歳X68000
14歳HSP
15歳C->Delphi->C++->HSP
251デフォルトの名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 13:29:07
コンパイルできませんとか言う暇があったら、できるように直せってのバカコンパイラめ。
252デフォルトの名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 14:35:31
コンピューターを触る時間で
人付き合いの時間を削ってはいけないよ

と、常々思う28歳
(小4でN-BASICを触って以来のパソコン漬け)
253デフォルトの名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 15:45:36
最初にプログラム組み初めた時は小学校4年生のとき
MSX2+ を買ってもらって そして 大学に入学して
1回生の時型落ちIBMのノートを投げ売り価格の
8万円で購入しますた~
プログラムに興味を抱くきっかけは従兄弟がPC-6001mk IIで
BASIC言語でゲームのコードを書いているのを見て
少しプログラムについて教えてもらったのがきっかけだと思っています.
254デフォルトの名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 16:40:01
げっそれ俺も持ってた
記憶装置はテープレコーダー
ピーガガガガピロロオオオと言う音が懐かしい
すごい時代だった
255デフォルトの名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 16:55:54
>>254
今となっては凄く懐かしく良き時代だったような稀ガス~
256デフォルトの名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 17:47:46
高校でHSP
大学入ってようやく足を洗いC/C++で遊べるようになりました
257ビル・ジョブス:2005/04/02(土) 22:57:48
>242
そんな長生きしたいとは思ってないけど、おまえよりは長生きするから
だっておれストレスほとんど無い生活してるし
258デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 15:21:45 BE:37951643-##
>>236
PosixはWin32よか全然難しくないよ。UnixはFreeBSDでもLinuxでもIASolarisでも、あるいはCygwinでもいいので無料。
Unixやったほうが間違いなくプログラムの考え方とか筋が良くなる。
つっても、Windowsでゲームでも作りたいお年頃なんだろうが。
259デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 16:07:30
> Unixやったほうが間違いなくプログラムの考え方とか筋が良くなる。

冗談キツい
260デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 17:00:35
>>259
禿堂
261デフォルトの名無しさん:2005/04/12(火) 20:10:32
Unixやったほうが間違いなくプログラムの考え方とか筋が良くなる。
262デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 23:24:59
ビルダで痛いHTML組むのも含むなら10。
11から2年ぐらいJavascriptに熱中。
たいていのものはブラウザで動かせたなー。懐かしい。
263デフォルトの名無しさん:2005/05/31(火) 23:20:44
15歳。学校で強制された。環境はNEWS-OS(すごすぎ)

実際にプログラミングってものを意識したのは、その4年後19歳のとき。

ゼミの先生から渡された、LMSアルゴリズムでの簡単な探査ルーチンを改造しろと言われたときから。

ああ、これがプログラミングなのねえーという感じ。

いまは組み込み屋見習い。
264デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 20:37:14
11か12。
265デフォルトの名無しさん:2005/09/18(日) 06:53:56
14才の時だよ~。
C++が最初(^U^)
今はJAVAを使っています(>U<)OOP最高っ♪
266デフォルトの名無しさん:2005/09/18(日) 07:50:21
13だな。
ただ一度触ってC言語ってのやりたいと思っても、
コンパイル?リンク?状態だったからコンソールにhelloworld表示するの2年もかかった('A
267デフォルトの名無しさん:2005/09/18(日) 12:48:46
15歳です。
商業高校の情報処理科に入って、COBOLやった。
でもCOBOLって今(現17歳)役にたっていないなんて・・・。
だから、8月に2週間JAVA研修行ってきた。
268デフォルトの名無しさん:2005/09/18(日) 12:58:49
18歳。大学入ってからです。
C→Perl→Rubyときて、今Javaを勉強中。
269デフォルトの名無しさん:2005/09/18(日) 13:03:10
20くらいかな。

Basic → Pascal → C → Perl → sh, C++, Java, Ruby, Lisp → C# D, python

270デフォルトの名無しさん:2005/09/18(日) 13:56:19
おまえらよ、現在の年齢、または初めてやったときの時代背景もおしえてくれ
早い時期から高級言語を使えた香具師らが羨ましいのだが、
いつ頃の時代の話なのか気になる。若ければ環境に恵まれているのは
当たり前だが、PCも普及していなかったバブルの頃にすでにプログラミングを
極めていた香具師らが羨ましくてな。

おれの場合15歳のころに中学でBASICをやらされたのが始まりだが
今26歳でJava, Perl, PHP,を使ったアルバイトをやっており
研究室でJava, MATLAB, Cなどを使って研究している。
271デフォルトの名無しさん:2005/09/18(日) 14:40:26
小学校でMSX BASICやって目が悪くなってしばらくうっちゃってて
大学に入ってホームページ作りが流行ってたのでshとPerlやって
卒業してからCで画像処理のプログラムを書いて、あとは色々な
言語をダラダラとつまみ食い。Javaはなんか未だに納得できない。

本当にプログラムがおもしろくなったのは大学からで、興味の
きっかけは画像処理ルーチンの実装。このころからSIGGRAPH
の論文を毎年チェキしはじめた。今は28歳無職です。
272デフォルトの名無しさん:2005/09/18(日) 14:42:40
Javaなら簡単だろ。
SiggraphってことはOpenGLとか3DとかVRに詳しそうだな。
それだけ実力あるなら何か仕事はすぐに見つかると思うが。
独立でもするのか?
273デフォルトの名無しさん:2005/09/18(日) 15:29:45
10-13歳、N88-BASICベーマガを手打ち
14-15歳で学校のパソコンに日本語LOGOがあったのでシューティングを作る。
17-18歳、ARTDINKのHR2を入手してmini-C
22歳、Webゲームにはまり、Perlを開始。javascriptもちょっとだけ。

現在はOOPPerlでゲームを制作中。
274デフォルトの名無しさん:2005/09/18(日) 22:54:29
15-HTML (これプログラミングの一種らしいけど・・・これも入れていいのだろうか迷う
16-N88 BASIC
17-HSP / C / C++ / VB (C系はコンパイラがなかったので学校のPCで。ほぼHSPメイン
18-Perl (現在これに夢中
275デフォルトの名無しさん:2005/09/18(日) 22:58:46
>>274
HTML はプログラム言語(PL)ではなくて
マークアップ言語(ML)だす
276デフォルトの名無しさん:2005/09/19(月) 01:34:29
>>273
Perlでゲームって箱庭諸島みたいな糞重たいゲームになるんじゃないのか?

リッチクライアントにJavaとかC++組み合わせたほうが早いと思うが。
277デフォルトの名無しさん:2005/09/19(月) 11:06:18
>>275
だよね、でも中学・高校・大学の先生が皆プログラムの一種ですだと。かなり疑問に思ってたが・・・
278デフォルトの名無しさん:2005/09/20(火) 04:55:35
3歳-アセンブラ
279デフォルトの名無しさん:2005/09/21(水) 16:38:12
10才くらいMZ-1500を入手
三角関数で円を書き感動しその後数値計算の分野(あとで名前を知った)にはまる
280デフォルトの名無しさん:2005/09/21(水) 23:12:30
11でHSP
しばらくPCから離れてて
14でActiveBasic
Cを僅かにかじる
281デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 10:32:14
10歳ぐらいのときにHSPでゲームとかゲーム作成ソフトとか
11歳で3000円のPerlの入門書買って改造とか
12歳でjavascriptでゲームとか
受験で一回やめて
14歳でDelphi personalでユーティリティーとかRubyとか
15歳でやっと専門書読む気になってC++とかアセンブリとか
いま中卒ニート
282デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 10:56:03
10歳でプログラミングやってる奴って今頃引きこもりなのかなぁ
14歳ぐらいまでは外で元気に遊んでそれからプログラミングとかしたほうがいいと思うなぁ
だってそんな子供のときからそんな傾向に向かってたら、人と話す切っ掛けがなくなっちゃうでしょ!
283デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 10:57:44
>>282
281だけどそもそも障害者だから外で遊べなかった
284デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 11:08:31
>>283
外で遊べない障害者なら趣味プログラムから始めて
シェアウェアで子図解稼ぎもありかもね。
でもよほどの秀作でも金集まらないとは思う。
285282:2005/09/24(土) 17:01:50
だったら海外とコミュニケーションするのも良いかもw
とりあえずわずかな例文と英和・和英辞書があれば英語無知でもなんとなく意味通じるよw
俺も中学のときはMSNチャットが使えたからそれで海外の人と話して英語力つけてたけど今は有料化されてしまったから・・・
286デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 03:21:12
もれは小学生のときMSX1だす。SONYのHB-55(HitBit)
そのときファミコンが出たころでどっちを買うか悩んだんだが
ゲームソフトなんてほいほい買えるわけではなかったのでMSXにした。
とにかく金がなかったのでベーマガのMSXのプログラムリストは全部打ち込んだ。
BASICでは市販ゲームのレベルのものは作れないとすぐに気づきアセンブラの道へ・・・。
287化石:2005/12/12(月) 10:35:18
会社に入ってプログラマー教育を受けたのは25歳のとき
言語はFORTRAN。パソコンはまだない時代
BASICの最初はHP社のH?_BASIC。マシンはHP-85とかなんとか
そのあと新商品のNECのPC8001を使って、
どっかのカルチャーセンターでBASICの講座をはじめたなー
老人、子供、主婦相手にプログラミングを教えるというのは
かなり無謀な試みだった。
288デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 11:46:37
現在VBやってるけどexeファイル作成しようとしたら
モジュールが編集できないとかメッセがでてくる。
どこでエラーが起きているかも分からないorz
教えて先輩方
289デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 12:58:03
>>288
スレ違いなのだが分かっているか?
こういうミスを犯す様な輩はなかなかプログラミングが上達しない
問題の本質でなく、表面だけの対処をしてしまう

あと、エスパーじゃないのでその書き込みだけじゃ原因は分からないな
290デフォルトの名無しさん :2005/12/12(月) 14:41:12
漏れは厨房真っ只中。
12歳にCをはじめたのだが、今は受験勉強で
パソ触る時間が1日4時間になってしまった。
パソ中毒にならないよう願うばかり。
291デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 14:52:00
中高生は解析概論読め。あと、学校の英語はオール満点取る気でがんばっとけ。
プログラミングなんか、18過ぎて始めても直ぐに追いつけるから。
292デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 01:52:05
むしろ変な癖ついて取れなくなってる年寄りの方が害大杉
293デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 04:40:12
小4か小5のときにVBやった。
今はWin32開発にDelphi、Web開発でPHPつかってるが。
294(-_-):2005/12/16(金) 02:59:14
295デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 12:19:06
小3の冬休みにPC-6001mk2買ってもらった。
珍妙な声でしゃべるかわいいやつ。
教科書はもちろん(?)すがやみつる大先生の「こんにちはマイコン」。
もうひとりの師匠はPC88時代の日高徹センセだな。

うは、年バレ
296デフォルトの名無しさん:2006/01/01(日) 15:50:43
21の時にパソコンも持ってないのにCの勉強はじめたw
297デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 15:55:10
大学4年卒業前に基本情報のCの勉強を開始(3ヶ月)→
どっかのソフト会社入社(5ヶ月)→
暇だったのでゲーム作ってゲーム会社に行く(2ヶ月)→
ゲーム作ってたが辛かったのでやめる(10ヶ月)→
割と忙しくない会社にきたので3Dでまたゲーム作成を再開(4ヶ月)
2年位か。
298デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 00:07:31
>>291
同感。
所詮、プログラマなんて最下流。
一部の天才を除けば代わりなんて腐るほどいる。
あんまり必死になるな。
他に学ぶ事はいくらでもある。
299デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 00:26:07
>>298
そうだ、俺みたいな天才なやつだけで、十分だ。
それよりも、もっと、遊んだほうがよいぞ。
300296:2006/01/10(火) 00:39:14
漏れは今22w今になって数学と英語の知識が必要になってきた
なんで勉強やり直してる。

>>290
こんな風に後で苦労することになるだろうから、早いうちに身につけといたほうがいい。
301デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 04:22:29
14歳。T-BASICで遊んでた。
302デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 11:22:54
10歳。現在も10歳。今日は学校早く終わった。えと。使用言語は携帯BASICです。
303デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 20:24:53
初めてプログラムというものを知ったのは中3、あのころはパソコンをいじりまくってる
オタはいなかった。もちろん自分もいじってはいなかった。しかし、VBが
できると面白いと誰かにいわれ、やってみたが何に使うか分からなくて挫折。

高校時代、パソコンはいじるものの、やっていたのはネットサーフィンだけ。

大学一年、授業でVBAというものを知り、やっとプログラムというものの目的が
分かった。
大学二年、本屋でVBの本を見てちょっと目覚める。
大学三年、VB一筋。かと思いきや部活で機械制御をするため、C++とPerlを勉強。
自分としては詰まらなかった為、部活を辞め、Perlも辞めた。しかし良く
分からんけど今は携帯のJavaとCが楽しくて軽く没頭している。

小学生とかがプログラムに興味を出すきっかけとか理由って何なんだろうな?
304デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 20:49:48
俺は地味に15歳。Cから初めて適当に。
305デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 21:07:11
>>303
俺が小学生の時にプログラムの興味を持ったのはアタリのピンポンを見て作ってみたいと思ったからだな
306デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 08:34:19
長生きスレだな
84年にN60 BASICだな N88もいじってた
307デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 09:31:19
最初のマシンは手作りのMC6800、中学2年でした。
メモリは128バイト
コンパネからDMAでバイナリコード打ち込みましたよ。
308デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 15:52:40
小5ぐらいだったかな…
10 print "*";
20 goto 10
ってのを家電売り場の展示機でやってた
309デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 15:56:02
プログラムに興味を持ったきっかけは
バビル2世の影響だな

コンピューターに守られた~♪

コンピューターは何でも出来ると思っていたあの頃
310デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 21:06:55
11~12歳からC言語やり始めた
ポインタは普通に使えたと思う
そんな俺は14歳
311デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 23:21:23
11でHSP、14でAB
Cはさわりだけ
312デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 22:20:16
14でA、17でBとC
313デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 01:03:48
小6の時、電子ブロックFXマイコンで機械語をはじめる。
同じく小6のとき、MSXのBASICでゲームを作る。遅いのでZ80アセンブラ習得。
中1、友人のPC8801でアセンブラでゲームを作る。
中2、PC9801を買ってもらい8086アセンブラでゲームを作る。

長いブランクがあって

大学2年でFORTRANで課題プログラムを作る。

またブランクがあって

28才からC言語プログラマ、現在に至る。
314デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 01:10:08
13歳の時にF-BASOC386
16歳の時にアセンブラ

21歳の時にTOWNSで競馬予想ソフトを作る
今は自作の競馬予想支援ソフトを頼りに暮らす職業馬券師
315デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 01:13:19
小1~2 ただしMSX系Basicの机上プログラミング
実機(と言ってもファミリーベーシックだが)で初めてプログラミングしたのは小5
316デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 03:51:38
>>314
マジなら立ち食いのプロ並にカッコヨス
317デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 20:02:13
中三の時、MS-DOSのDEBUG使ってガリガリ始めますた。
318デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 20:26:17
13歳のときにBSASICをかじって
17歳のときにまたBSASICかじった程度
大学で他プログラムを習う
こんな感じだけど
これが普通・・?
319デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 20:38:58
13歳。

そして今40歳。orz
320デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 00:05:48
>>310
お前みたいな奴みるとムカつくのだが。
ポインタが分かったからって、わざわざ書く事か?
自慢したいだけじゃないのか?誉めてほしいだけか?
321デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 00:26:44
>>320
厨相手にムキになるなよw
もしかしてポインタ使えないのか?
322デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 00:28:35
断言できる。

プログラミングできても、人との接し方がヘタクソな奴は、
どんな会社行っても確実に零落れる。


そんな俺がプログラム始めたのは3歳。たしか電車のジグソーパズルだったかな。
323デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 04:35:33
最初のプログラムはコンピュータカーのカードだ!
324デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 07:51:25
>>321
どうした、図星か?
誰かが指摘しないと、又同じ事をするだろ。
そうやって、子供だからって甘やかす奴がいるからDQNが生まれるんだよ。
325デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 18:27:39
(20 + j31.42) 歳から C を始めました。
326デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 19:38:51
>>324
おいおい、中学に入る頃なら単純なインタプリタかコンパイラを自分の得意な言語で書ける位にはなるだろ
ポインタなんか理解できて当然じゃないかw
自慢でもなんでもないと思うぞ
327デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 20:13:15
「ポインタが使える」の次元も分からんのに何ケンカしてんだ
328デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 21:13:34
19歳。68kアセンブラ。

世の中になんでポインタの本があるのか不思議でならなかった
記憶が。みんな思わなかった?

329デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 21:47:11
15で童貞喪失。
あいては年上だった
330デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 23:17:40
>>326
中学に入る頃にそういう言語がまだ無かったお年寄りですが何か?
331デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 23:48:44
>>330
ヘー
てか、たかがポインタが使えるかどうかで喧嘩するなんてwww
332デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 00:40:19
>>330
80年代前半にはあったと思うんだけど
もっと前なの?
333デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 05:30:40
>>330
60歳超えてね?

334デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 23:28:23
1966 に発表された PL/I は、ポインタ型を持ってい
たから >>330 は、52歳は超えてる。

それ以前の言語だと、当時の FORTRAN と COBOL は
ポインタ持ってないのは明らかで、LISP も陽にはポ
インタは使えなかった (つーか、内部的にはポインタだ
らけだが...) と思う。(間違ってたら、訂正して。)

怪しいのは、1958 に発表された ALGOL なんだけど、
誰か言語仕様知ってる?
335デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 13:41:14
俺14だけどプログラミング全くわかりません
俺の2倍年上の方々、ご教授お願いします
336デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 01:51:26
小学4年 10歳?
ファミベー
337デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 04:16:43
小学1年の頃、ぴゅう太を買ってもらい、日本語BASIC のマニュアルを父に読んでもらって、教えてもらう。
父は仕事で忙しく、全くかまってくれなくなったから、小学2年の頃、自力で追いかけっこゲーム作る。(2人対戦のみ。)

小学5年の頃、近所の友人にいろいろ聞きながら、簡単なアクションゲームを作る。
が、テープにセーブするのが時間がかかり、たまに失敗したりするのでコーディングは紙に書いて、
紙の上で完成させてから打ち込んでセーブして遊ぶ、という形に。

高校1年、PC9801 を買い、ベーマガ見ながらソース打ち込み&改造。
RPGや簡単なOS作り等。友人に頼まれて住所録を作ったことも。マシン語・アセンブリにも少々触れる。
Basic の Play 文で作曲に目覚め、シンセサイザーも買う。

大学2年、ギター弾きな友人に勧められてMacを買い、親父に勧められてパソコン通信を始める。
大学でTCP/IPや、OSI参照モデルなど学び、ゼミでインターネットを学ぶ。
(当時、インタネは普及しておらず) 文化祭では HTML でホームページ公開。
プログラミングの講義ではC、C++、Pascal、Java。プログラムを組んだり、論文を書いたり。
データ構造やアルゴリズムについて等も学ぶ。友人に頼まれて Fortran の課題を解いたこともあった。

就職し、会社でCobolやアセンブリ。メインフレームのJCLなども。
独学で VC、VB、VB.NET、ASP.NETを勉強。FlashやCGI、PHP、Perl にも触れる。

会社をやめ、Linux、Windows SBS2003 でサーバー構築。
マイクロソフトの無料トレーニングセミナーに参加し、http の仕組みなどを学び、
ホスティング技術セミナーでホスティングの技術を学ぶ。

法人登記後、サーバーとプログラミング環境を整えて web 2.0 で一儲けを企む。
現在進行形。
338デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 11:19:54
>>335
算数と数学の勉強をしろ
とりあえず今学校で習ってる数学はペースが遅いので独学で中学卒業時には高校数学の大半は終らせとけ
339デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 15:23:16
>>338
そんなの不可能です
あなたはそういう事できたんですか。真面目に教えて下さい。
とりえあず、マニュアル買います
340デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 15:41:39
18でHSPを始めて、C,C++,MFCを覚えた
今21でSQLを勉強中
341デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 17:05:01
>>339
まじめに答えてるよ
昔は小学校で関数を憶えて中学で三角関数や対数を憶えて、高校で微分積分を習っていた
俺自身は三角関数なんかはゲームを作る為に小学校の頃には独学で勉強してたし、微分や積分もついでに勉強してた
順に憶えていけば理屈は小学生でも理解できる物なのでそんなに難しい事じゃない
342デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 17:23:12
微積の「計算」ができる天才児って公文式みたい
343デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 17:30:21
微分は傾き、積分は面積と考えるとゲームを作る際に意外と使い道が多い
つうか微積ごときで天才とか言わないで欲しい
344デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 18:14:56
高1
そういう系の部活に入って習ったが、進む道を失ってる
今18歳
345デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 21:43:19
>>339
おまえさんのやっているときの倍のカリキュラムだったんだよ、俺等お年寄りは
346デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 21:56:21
必死に覚えても、使わない知識は忘れるよな・・・orz
347デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 22:43:00
>>343
小学校低学年で微積の概念を独自に見つけたら天才だと思う。
ちなみに本当に天才なら中学で4次元以上n次元のベクトルのイメージを頭の中で描けるらしい。

俺は4次元ベクトルですら無理。

348デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 23:57:40
>>345
そうなんですか?先生に聞いてみます
349デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 01:09:24
>>347
天才とか、たまに紹介されてるやつがいるけど、
ほんとにそういう概念を一人で考え出したりするのかね。

俺は小さい頃、現実と空想世界の違いについて考えてた。
なんでだろう…
350デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 10:40:47
>>347
小学生で微積を独自に見つけりゃ天才だろ
おっと間違いだ
小学生で微積を見つけて体系的に纏められれば天才だな
概念だけなら小学生でも気が付くはず
351デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 10:44:07
HSPなら9歳から
C言語をはじめたのは11歳
352デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 11:29:15
本格的にやったのは大学入ってからだな
Cがメイン(殆ど数値計算、画像処理やOpenMPとかも少しやった。)で、Javaも少し演習でやった。
中途半端にシェルスクリプト、Ruby、Pythonに手を出してみた。
授業や実験でZ80、CASLⅡ、PICのアセンブラをやって
卒業研究でJavaを使うからこれから勉強し直さないと。
353デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 18:02:02
みなさん小学生のうちからやってるようですが、糞でも喰ってろです(藁)
僕は高校に入ったら勉強してみますね。さようなら、碌でなしども
354デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 18:29:07
>>353
がんばって挫折を味わえよ~
355デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 18:34:15
>>353
さようなら (´;ω;`)ノシ
356デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 17:05:46
オナニーは幼稚園の時に覚えました
357デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 00:52:33
小5で4ビットマイコンのマシン語から
358デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 01:10:56
さっきうんこしてきました
359デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 17:08:27
俺は高1でC言語初めて、だいたいマスターできた。C++もやったかな。
高2(現在)ではWinAPI(SDK)をそこそこ使えるようになった。
DirectXはグラフィックスだけならちょっと。
PerlでのCGIも、掲示板ぐらいならなんとか。
高3ではjavaやるつもり。
360デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 23:15:29
なんか、だんだん難易度が下がってないか?
361デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 04:38:12
高3のときにPC-8801いじったのが最初。BASICから入って当然のように
マシン語へ。
362デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 05:50:46
>>361
近いな。俺は中学の時に TK-80BS や Apple ][ いじったのが最初。
PC-8001 とかもいじったなあ。

店でいじれるようになってた時代がなつかしい。
363デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 09:25:21
17歳でBASIC、20歳でFORTRAN、25歳で8086マクロアセンブラ、MSX2買ってZ80、って

どんどん退化してるし俺。
それがいまじゃ糞C言語に、パクリクラスもどきにテンプレート細工の糞リスト、コンテナの糞C++、糞まみれの俺。
なのにwindowできれいに整形されて、美しいな。マイクロソフト様々
364デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 11:04:52
9歳 RPGツクール3
11歳 RPGツクール4
13歳 RPGツクール5
15歳 C
16歳 Perl、HTML
17歳 C++

RPGツクールの影響が強い
365デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 13:52:15
15歳 C
16 C++
366デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 17:08:39
みんな早いな18から始めたから、なかなか経験者には追いつけん・・
367デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 17:30:18
8歳の時8801でBASIC
その後長い間ブランクがあって、16歳で8086アセンブラ
大学でC、FORTRAN、Z80ハンドアセンブル、C++
就職してからは、趣味でAWK、LISP
368デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 23:34:43
タイガーウッズも宮里藍も3歳から始めたらしい。
しかし同じように3歳から始めた奴でも20歳から始めた奴にかなわんやつもいるだろう。
早けりゃいいってもんでなし、遅けりゃ追いつけんってもんでもなし。

オレは小五でFamily Basicだがな。
パソコンなんざ庶民マイナーなオレんちには手が届かん代物だった。
369デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 23:52:43
>>368
自宅で高級言語が動くだけで凄いと思うのだけどね。
自分が初めてマイコンにふれたときは高級言語を乗せるメモリを買うだけでしんどい状態の頃だった。
とりあえず6800などの8ビットプロセッサは市場にでていたけど、最初のシステムは128バイトで始めた。
ファミコン世代の頃だと2、3万の出費でそれが可能になっていたし、可処分所得もだいぶん大きくなって
きていたし、あのころの10年の差ってものすごくデカイ気がする。
370デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 10:43:49
最近はARMとかSHとかを趣味で弄くるのが面白くなってきた
昔MZをいじってた時の感覚が蘇ってきたよ
371デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 10:55:03
最初に触ったのはPC-6001。意味も解らずガチャガチャやってただけなのでプログラムとはいえない。
その後、こんにちはマイコンで知識をつけて、中学の頃に電気屋のPC-8001とかMSXを勝手にいじって
ベーマガやプログラムポシェットのゲーム入力してたのが最初かな
372デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 11:57:36
テラタームって言語なの?w
23歳から Java→PHP→SQL→VB→CBA→BTT
373デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 12:01:00
>>372
ログインマクロの事いってるじゃない?
昔の端末エミュレータとか通信ソフトとか言う奴ってのは何かしらのマクロ機能があった
374デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 15:39:42
高1から
C→C++→後は趣味で色々言語さわりまくりでよくわからん
375デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 23:30:07
小5~6くらいに夜に高橋はるみの本を読んでソース覚えて、
昼にスーパーや電気屋展示のPCで打ち込んでBASIC覚えた。
その後はBASICでリブルラブルを作成しようとノートに書き綴るが途中で挫折した。
同じような人が結構いて、BASIC勉強室のようになってた店も多かったな。
376デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 09:10:37
ワイはかれこれ20年前かな。定年で退職して、退職金で当時出たばっかりのNECの9801を買ったわ。
377デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 10:01:06
10歳、ベーマガデラックス。
父親の日立ベーシックマスターⅡでゲームするために打ち込み。
378デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 11:37:34
10代前半からやっている奴ははっきりいって変態。
俺は18歳で大学に入ってからだ。



って思っていたが、よく考えたら、
12歳の時に兄貴からもらったポケコンが初めて。
本のソースを打ち込むだけだったけど。
379デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 12:10:45
俺は14歳のときにはじめた。
今、高一 15 歳 (誕生日が来ていないため) 。

思い返せばもっと小さいときからはじめてればよかった。
小六のころ Web プログラムじゃなくて DOS プログラム作ってればなあ。
380デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 12:40:13
みんな小さい頃から環境があっていいなあ。
俺はPC買ってもらったのが中二の頃14歳で、
VC++買ったのがその1年後の15歳。

そして今現在二十歳。
まあプログラミングといってもアプリケーションじゃなくて
アルゴリズムとかそっちの方ばっかりやってたけど。

俺の頃にはもうすでにPCは遊びの手段になってたな。
アセンブラとか打ってた時代がうらやましい。
381デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 13:30:06
13のブラクラ作りたくて始めました.
382デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 15:18:55
おれは物心ついたときにはPCが横にあった。
父親も母親もPCを使っていたらしい。

父親はプログラミングかなり凄かったらしいんだが、
自分には何も教えてくれなかった。
だが学ぶ道具は与えてくれた。

おかげで自分で学ぶという力がついた。
383デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 15:20:34
なんでも上手ければ良いし
覚えるのも早いほうが良いだろう
384デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 15:58:04
俺は小5だな。↓こんな親父にBASIC仕込まれたのがきっかけ。

父「高校の入学祝いにパソコン買ってやる」
俺「お~太っ腹」
  ↓
父「ほれ」
俺「いや、これPCじゃなくてPCパーツ」
父「組み立てろ」
俺「ハァ?(゜Д゜)」

俺「おかえりー…ってそれPC屋の袋じゃん。また何か買ってきたん?」
父「CPU買ってきた。今から取り付ける」
  ↓
(数時間後)
父「おかしいな~」
俺「あれ、珍しく苦戦してんじゃん」
父「さっきまで立ち上がってたんだけど」
俺「何か余計なことしたんじゃねーの?」
父「クロックxxxHzに上げた。戻しても直らん」
俺「ちょwww買った当日にオーバークロックてw自業自得」
父「返品してくる」
俺「無理だろwww」

俺「あれー、ネットが重いな。居間のPCで何かやってるのかな?」
  ↓
俺「おい、これ何やってんの?」
父「ん?動画落としてる。この前公開したナントカって映画」
俺「父親の●●●nyを止めさせる息子とか…フツー逆だろ逆!」

ま、プログラミングに関しては…この糞親父の頭は
BASICとTurboC以外理解出来ないみたいだが:P
「OOPさっぱり解らん。教えてくれ」とか言われるw
385デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 16:01:52
小学校5/6年の時に店のPCでBASIC打ち込んでたな
本格的には中学でBASICとハンドアセンブラ
高校/大学はPCから離れてた
社会人で汎用機の制御用組み込みアセンブラ
UNIXのawk/perl/CとWindowsのVB/VC
趣味では旧MACのThinkCとWindowsのVC++
386デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 16:17:02
>>380
勘違いしてるようだが、昔は今ほど情報が無いから
まず何をやるにしてもハードがどうとか調べてからって世界だった
それにコンピュータ言語が今ほど安く手に入らないから
マシンに付属のBASICからアセンブリを使うしかなかったんだよ

今のほうがずっとはじめるのは楽だよ
確実に動くことが保証されている部品を組み合わせるだけで
ゲームとか作れる様になってるんだから

そもそも俺のはじめたころはマシンのメモリが64K-αな世界だったよ
387デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 16:20:20
今年18歳初めてC++に触れたよ。
みんな凄いですね。こんな年取ってから学んでも大丈夫か心配ですよ・・・
高一~高三まではホームページ作って遊んでたものでプログラムに触れたときは衝撃的でしたよ
388デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 16:21:24
高校1年生の俺が来ました。
プログラミングは14歳の頃からかな
389デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 16:21:55
12歳のときにJavaに触れたがまったくわからんかった
390デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 16:23:28
>>388
もしかして工業高校?
391デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 16:23:58
>>390
普通の平凡な私立の高校の普通科ですが。
392デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 16:25:21
なんか自演したみたいになってる。orz
393デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 16:25:46
>>391
そうですか年から考えるとちょうどそうかなと思って。
14ぐらいから俺もやればよかった...
394デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 16:26:53
>>393
きっかけが無いとはじめられるもんじゃないでしょ。
395デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 17:06:06
Windowsだったら最初から
DEBUG、JScript、VBScriptは入ってるんだよな。
Office入れてたらVBAもあるし。

ネット上なら無数の使える環境がタダで手に入るワケで。
396デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 20:05:07
>>395
それを言ったらMS-DOSの時代でもCOPYコマンドやTYPEコマンドはあったのだよ
397デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 20:09:22
始めたのは中学だけど、プログラミングってぶっちゃけ時間じゃなくて
センスとかコツとか、そういうもんだよね。と思う。
398デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 20:22:21
>>396
でも、見事に資料が無かった。

最悪だね。ありゃ。
399デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 21:40:51
>>386
標準(んなものねぇ)が256バイトでしたが何か?
400デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 21:55:59
なんかジジイどもの自慢話が始まったw
401デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 22:03:45
>>400
正直すまんかった

64K、なんてなんて広大なんだろうと思った時期が僕にもありました。AA略
402デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 22:04:56
>>395
なんか最近のXPとかだと.Net frameworkのコンパイラ(コマンドライン版)まで入ってるとかきいたけど本当?
403デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 22:17:03
11才から。
電子ブロックマイコン(マシン語)→MSX(BASIC,マシン語)→PC-8801
(BASIC,アセンブラ)→PC-9801(アセンブラ,C)----
404デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 22:17:08
30才で初めて自分のPC買って、C言語始めてまた2年目のオレは終ってますかそうですか。
405デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 22:25:11
>>404
まだまだこれから。
確かカトラーもプログラミングを始めたのは
30歳を越してからだった筈。
406デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 22:29:14
>>405 全米が泣いた! ありがとう。
407デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 01:45:02
>>395
Linuxなり*BSDなりなら、gccが有るわけで。
ま、どの環境使っても、開発環境が有る時代に戻ったか。
408デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 02:29:09
>>402
それはダウト
SDKが無料でダウンロードできて、その中にコンパイラも付いて来る
409デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 02:30:22
>>401
足りなきゃ、半田付けすりゃ良いだけの事だ
410デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 08:14:36
小2
PC-8801 mk-2
88-BASICから。
411デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 11:54:02
9歳

N-BASICから
412デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 14:45:04
17から、とりあえずCを

しかしみんな…幼少のみぎりからやっておるね。
なんか焦る
413デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 16:50:27
10才からMSX。
BASICでゲーム作ってたけど、
遅すぎてアセンブラに走った。

コンパイラなんて買えず、変換表の載っている本を
家の手伝いを一生懸命やって買ってもらった。

中学校のころ、画面を回転させるために
三角関数やら行列やらを覚えた。


なんで、こんな凡人になったんだろう orz
414デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 17:16:09
>>413
”高校の頃、xxにあったソフトウェアハウスに自作ゲームを持ち込む”
↑こういうイベントが無いから
415マイク ◆yrBrqfF1Ew :2006/04/24(月) 18:11:37
>しかしみんな…幼少のみぎりからやっておるね。

そりゃ友達もいない・恋人ももちろんいない
デスクトップや壁紙に妹や美少女置いたりする
髪の毛ボサボサの根暗人間だからな
416デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 19:34:41
自分が始めた頃はデスクトップもグラフィックもなかったぞ。
てか画面って何?なEX-0が最初の一歩なわけであるがorz

年は聞くな。
417デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 19:41:53
パチンコ&スロットを自分で解析してみませんか?
一般には読み込み不可能とされていた
LE-4280(V4),2280(V2ライト),2080(V2)チップがPC上で解析可能に
詳しくはこちらまで・・・

http://www.3-you.com/
418デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 03:31:51
現在リア房です。とか多いね。

プログラム作るより、彼女を作りたいわけだが…。

16 はじめて彼女が出来る。脱童貞。
17 楽しく過ごす。
18 フラれる。
19 コクられたが断る。
20 現在。
21 この辺でたぶん出来る。
419デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 19:49:52
13 プログラミングに興味を持つ。とりあえずバッチファイルから…
14 DEBUGに手をつける。ラベルとか使えないからアセンブラといってもほとんど機械語……
15 脱童貞。ただし相手は実妹。
16 雑誌の宣伝に踊らされ「時代はVBだ!」と思い込む。アセンブラからいきなりVBへ転向。
17 C言語に触れる。機械語とVBの知識が生きてすんなり覚えられた。
18 ネカマに目覚める。彼氏が出来た。
19 なんか相手がかなり本気らしくて実生活に支障が出ているらしいので罪悪感を覚え脱ネカマ。
20 Javaをかじる。へー、Cよりいいじゃん。
21 ようやくC++に手を出す。めちゃくちゃ強力だなこいつ。
22 論文書く気が起こらずに大学を辞める。テーマ?知るかぼけ
23 現在。
420デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 20:27:56
11 BASICを勉強
22 FOTRANを勉強
24 Cを勉強
31 風俗で童貞を捨てる
33 素人童貞を捨てる
36 Perlを勉強
37 Javaを勉強
38 現在
421デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 20:36:18
この板の脱童貞年齢ばらついてるな
422デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 20:46:20
14C勉強
15CでのGUIプログラミングに挑戦。しかし3日で挫折
15C++に挑戦。そして現在。現役高校1年生。いまだ童貞
423デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 22:02:07
16 CとC++をごちゃごちゃに学ぶ
17 C++とWin32APIを学ぶ この辺で脱童貞
18 全てを忘れる
19 Perlいじってみる、C++をよく学ぶ、Javaをごくわずかに学ぶ
20 また全て忘れる
21 C#を学んでみる
22 現在、PHPをいじる。C++に回帰したくなる。
424デフォルトの名無しさん:2006/04/26(水) 20:44:22
9 C PICをはじめる
10~13 死亡
14 javascriptで遊んでいた

15 前期 ベクトルとかを勉強 ちなみにヒッキーから復帰
15 後期 今 最近GUIを組むようになる


20頃 学歴が最悪なので何もできない
425デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 00:02:10
12 N88-BASICを始める
24 Quick C
26 32bitPCに憧れつつ Turbo C++
28 謎のTurbo Visionに手を出してみる
31 VC++
32 脳内で童貞捨てる 相手は2次
35 VB.NETでWEBアプリとか
426デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 00:47:39
8歳頃:ファミコン作りたい!親に中古のパソコンを買ってもらう。
しかし、難しく挫折。
9歳頃:インキンタムシからオナニーを覚える。
10歳頃:好きな女の子にいきなりチンコを触られ、「チンコ小さいなぁ♪」と言われ挫折。
13歳頃:地域シンコウ拳を使い、VC6を買うも、MFCがわけわからなくて挫折。
14歳頃:ギターを買ってもらうが、難しくて挫折。
しかし、APIとDXを知る。
15歳頃:グレはじめる。
16歳頃:初体験。しかし、高校退学。
17歳頃:酒を飲みすぎて肝臓がイカレル。
18歳頃:大検を取り、バカ大学に入るも、半分引きこもり。主な原因は、FF11。
19歳頃:バイトにはまる。同時期、VC7を購入。
本を買い漁り、オブジェクト指向が解る。
20歳頃:バイト先の人とふざけてバンドを組んだら、ギターがうまくなる。自主制作CDを作る。
ゲームも何本か作れる様に。
しかし、留年。親に泣かれる。
21歳頃:大学を休学。人生に挫折中。

人生って大変。


・・・・だが、それがイイ!!
427デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 01:49:23
>>418-426
みんな人生苦労してんな……(しみじみ)
428418:2006/04/27(木) 03:12:10
>>424
中卒でプログラマーやってます。

>>426
慶さん。
429デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 05:00:12
>>316
激しく亀レスで申し訳ないんだがマジ

アセンブラを覚えた理由、F-BASIC386が激しく遅かったから

それとPGで飯食おうとは少しも思わなかったなあ
PGて特殊な思考の持ち主が多くて嫌だった
缶詰状態にされて体を壊した人が周りに
何人かいたというのも理由の1つ

その頃に覚えたのが競馬だけど、今の言語って機能の実装に
時間が掛かりすぎるのが多いよ
検証作業など直接的にプログラミングとは関係ない部分があるんで、ある意味時間との勝負なわけ
実践投入までに時間が掛かりすぎるのはマイナスでしかないんで、言語選びは慎重になるね

今はREALBASIC Professionalで開発をしてる
C++より機能の実装が速く行えるんでね
430デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 01:49:54
えーと、
2歳か3歳のころに8ビットDOSとC言語の仕様とコンパイラ、
そしてマリオブラザーズ作りました。
1週間ほどで。

あとすっごいシステム作りました。
1日で。
確か東証のシステムのコアですよ。
431デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 06:28:56
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
432デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 06:07:01
Xanaduを1週間で作りました
433デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 01:37:40
13歳。
普通かな・・・
434デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 05:11:32
17歳
学校に環境があったので本を買い漁りVB6を覚える。
しょぼいフリーソフトを公開しまくる。

18歳
VB6に限界を感じる。
Delphiに目覚める。VB6を捨てる。

19歳
Delphiで作ったフリーソフトを公開し始める。

20歳
大学でJavaを勉強しつつDelphiを極めようとがんばる。

21歳
現在。相変わらずDelphi厨をやっている。
435デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 06:05:42
14歳 BASIC
436デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 06:25:01
4~5 歳。
うちに PC-8001 があったから触ってた。
43719歳2ヶ月目:2006/05/28(日) 06:40:39
14
 VBScriptをやる。(ただでできて簡単だったから)
15
 Excel VBA で、あそぶ。(Excel入ってたし)
 VB6買う。(そろそろ本気モード)
 いろいろつくってあそぶ。
 VB6 Learning Edition にした事を後悔。しかしこれを使い続ける。
16
 いろいろ作るがWin32APIのリファレンス的なものがなく挫折。
 ケータイアプリに興味を持ち、Javaをする。
 PC上でのJavaは作れるようになるが、ケータイ用は淡々としたリファレンス読むのに挫折、簡単なもののレベルで終了。
 Web作りたく、HTML,Perlをやる。HP作ったが勉強に追われ更新できず終了。 
17
 Linux Zaurus購入。(ノートPC買おうと貯めてたが挫折したので)
 Qtはじめる。
 リファレンスがみやすく結構長く続く。
 PCにLinux入れてクロスコンパイルとかする。
 ゲーム、ツールなどを作る。
 MDIなメモ帳も作った。
 mplayerのGUIを作ろうとするがパイプによるデータ転送で、エラーが発生し挫折。
 LinuxZaurusのブートあたりのファイルをいじくって、もともとのOSとLinuxのXWindowSystemのデュアルブートをする。
 受験勉強に追われプログラミングする暇無くなる。
18
 大学に入り、結局その後も忙しく(勉強・部活・委員会・車校)プログラミングできず。
 しかし、夏当たりは少し時間ができ、アセンブリでOS作ろうと思う。
 アセンブリの理解はまあまあできたけど、16bit→32bitの方法わからん!や割込処理(Int命令)が大杉とかで挫折。
19
 VS2005 アカデミックで買う。
 しかしろくに触れれず現在に至る。
438デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 14:17:37
15歳の時にペンタゴンの戦略防衛システムを作りました
439デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 21:46:59
10才マイコンキットが欲しかったけど、小学生の小遣いで買えず、8080のアセンブリコードを紙に書いて、手計算で動作をトレースしてたよ。
440デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 21:48:47
20歳から始めたおれはもう遅い?
441デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 22:31:37
男なら20歳までには済ませとかないとね。
442デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 22:41:21
年齢よりもセンス
443デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 23:10:36
>>441
19の時に池袋のラブホで済ませました
444デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 04:36:20
>>440
数学が得意なら問題なし。
数学はそうでもなくても、長文解釈が得意なら問題なし。
大事なのは論理思考。
445デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 09:32:21
来月45歳になりますが昨日はじめてCで『Hello World!』をやりました。
446デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 11:31:02
二十歳VB
447デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 21:46:15
厨房消防でプログラムできる奴がざらにいる時代がやってきました。
448デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 22:22:41
工房でOSを作って
その後はテロリストになると
449デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 09:52:07
18歳からC++とVB

>>445
がんばってください!
450449:2006/05/30(火) 09:52:55
すまん。ageちまった。
451デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 12:45:28
18歳(今年1月)からVB.netとC#。
452デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 16:53:21
14
453デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 17:41:15
才の妹の処女を奪った。
454デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 17:45:39
14才のときだったかな・・・
某アニメに出てきた人型パソコンを実際に作ってみようとおもい
Cで組み込み系の勉強したなぁ
455デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 20:48:02
小4でBASICをやり
中学・高校はCとC++
今はJavaで書いているけど
456デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 21:37:21
>>454
そっかぁ、
それなら柚姫を作ってくれ!
頼む!
457デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 21:46:33
来週からJavaをやる。
初めてのプログラミング楽しみだ
458デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 21:58:32
>>457
Javaって使い道あるのかな?
459デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 22:17:18
半田付けは10歳くらいから
電子工作は11歳くらいから
はじめてパソコン触ったのは12歳くらいから
プログラミングは13歳くらいから
オナニーは13歳後半くらいから
アセンブラは14歳くらいから
460デフォルトの名無しさん:2006/05/30(火) 22:54:35
12歳
FlyingJumpってゲームにはまっててそのReadmeにVBで作ったから簡単だったみたいなことが書いてあってそれでVBやり始めた。
それからVB→Delphi→Ruby→Java→C/C++→C#と言語を乗り換えていったっけ…
461デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 00:32:44
FlyingJump懐かしいな!
462デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 00:48:05
三年前
服屋の店長

二年前
金融系営業マン

一年前
ふとしたきっかけで、Linuxとネットワークを覚え、
そっち系で就職

半年前
面談で、触ったこともないaccessを「出来ます」と失言した為
accessを中心とした基幹システム開発にドナドナされ、VB・VBA・SQL
を微妙に覚える

こんなおれが次に覚える言語は何がいいだろう?

このスレ見てたら
みんな凄過ぎてびびった・・
463デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 00:49:15
JAVAしかないね
464デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 00:49:17
すまん
segeわすれ
465デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 00:49:59
sageね・・・
466462:2006/05/31(水) 01:00:04
>>463
JAVAかぁ
前に触ってみたがVBの方が楽ちんで
業務とも関係無かったし勉強さぼってたんだが
また始めてみるよ。あり

ただ、当方27歳・・・




ガンバルサ
467デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 03:41:44
WEBだとCも覚えておいた方がパーフェクトに近いよ
序にPHP MySQLも分かると重宝がられる
美味しい人になってくださいな
468デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 11:36:30
9才でC言語を学び、
12才で人工知能を作ろうと思うが挫折
18才の時に人工知能の本を読み、
12才のときに思い描いていたアルゴリズムにそっくりだった
再び鬱が襲う。
あの時独学でやらずに、誰かにアドバイスなどを受けていたら、
きっと俺は大物になれたかもしれない。
469445:2006/05/31(水) 12:55:38
>>449
ありがとうございます。
470名無しさん:2006/05/31(水) 14:19:24
そういや20過ぎてからやん。遅!
471デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 21:18:38
>>452-453
あれっ 俺がいる
472452:2006/05/31(水) 23:18:17
>>467
>>470
そうなの
この年でこっちの業界に転職だと
なかなかきついものがあるんだわな
家帰っても勉強してる

ただ、今のところDBが多少わかって
ネットワークはCCNA程度の知識
LINUXは簡単な鯖くらいなら構築できる
VBはDBがらみでちょこちょこ触る

もう一個言語でも30歳までに覚えれば
何とか物になるんじゃないかなぁっと
甘く考えているんですが・・・どうなんでしょう?

業界で永くやってる先輩方の
意見なども聞かせてもらえると嬉しいです。

つまらないレスでスマソ

>>445
がんばってください
473デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 23:58:06
20歳の時、大学の電子計算機センターでFORTRAN
25歳くらいのときTK-85でZ80マシン語
30歳くらいのときPC-9801F2、N88-BASIC、8086アセンブラ、Lattice C、Mind
35歳くらいのときPal言語、Turbo Pascal
40歳くらいのときDelphi
45歳くらいのときC++
474デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 00:28:19
>>473
おじさん乙
頑張ってるねえ
475デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 01:06:24
>>472
俺は業務系の会社だけど、案件的にはJavaが一番多い。
最近はC#の開発も増えてきた。
476デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 06:31:59
高校3年から。
ゲームを作りたいと思ってたときに「C言語で作られている。」と友人から
聞いて、VC6を買ってC言語の勉強をはじめた。
先走ってコンパイラを買ったけどパソコン無かったから紙の上でプログラミング
してた。実行結果は想像してた。
477sage:2006/07/20(木) 02:45:31
俺は13歳かな。
BASICで友達とRPGとか作ってたな。
そのあとMACでMAX/mspをやり始めた。当時はMAXしかなかったなあ。
478デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 10:50:39
PC88のハンドアセンブルを語れる25歳。
479デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 11:53:36
厨1のとき部活でやらされた
最初VBだったがDelphiの方が使いやすいことに気付く
そしていまはC++
480:2006/07/20(木) 16:07:24
パンチカード
印刷帰りに
落として死刑
481デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 23:04:54
>>480
トラウマなんで穿るのやめてくれよorz


先輩にぶん殴られた、4500枚のパンチカードの山のシャッフル
482デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 14:40:19
高1だから15かな?
483デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 13:04:35
まともに始めたのは25で今29。C++しか使えない
484デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 23:09:47
はじめてパソコンにプログラムを打ち込んだのは小4くらいの頃、デパートの
家電売り場の隅に並んでたX1やPC-6001にだなー。
PC-8001用に書かれた入門まんがのリストをなw
最初はReturnってのを知らなくて、←と↓で次の行に戻ってて、
「おかしい、何度打ち込んでもLISTを取ると残ってない・・・・」って
涙目になってたよ(遠い目)
485デフォルトの名無しさん:2006/07/29(土) 00:30:08
おれもー
486デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 19:54:07
気がついたら書けるようになってた。
487デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 13:54:27
16からやり始めて今は25。
VBからC#、C++までしてきたけど、全て独学だった。
専門学校とか行ってたらもっと色んなものに出逢えてたかも。
488デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 20:17:28
プログラミングって独学の方が勉強の効率よくね?
489デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 15:56:11
つーか、独学でやる奴は元々興味ある奴だから
どうしても成長は早いよ
490デフォルトの名無しさん:2006/09/12(火) 19:57:54
高1でCOBOL習ったのが始まりかな。
ズルして(フローチャートとコーディングシートをすっ飛ばして打ち込み)
人より早く課題を終わらせてたせいで、コピペされ放題。
クラスメイトが提出する課題の30%ぐらいには俺製コードが混じってた気がする。
まあ本格的にC++で勉強始めたのは大学入ってからだけどな。

今は…あれだ。クラスや変数の命名に悩みすぎたり
エディタ上におけるコードの配置バランスとか妙なことへのこだわりがエスカレートしすぎて
何を書いても気に入らないという病気のような状態になってしまった。
おかげで開発環境なんか開くのも嫌。頭の中でクラスを設計するのは楽しいのにね…。
491デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 14:40:18
生まれてすぐに、七歩歩いて、右手で天を指し左手で地を指して「Hello World !」と言ったらしい。C言語で。
492デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 14:48:14
釈迦キター
493デフォルトの名無しさん:2006/09/28(木) 18:09:53
7才。
PC-8001mk2。
アルファベットの大文字しか知らず、小文字が読めなかったので苦労した。
494デフォルトの名無しさん:2006/10/01(日) 04:05:10
初めて読んだのがいつだったかは覚えていない。幼少の時、親父の仕事柄でな。
自分でプログラムを組めるようになったのは4才の頃。

たしかに>>31,>>33みたいな環境だった。このスレなつかすぃ香りがそこはかとなく漂ってるな。
495デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 08:24:20
中1からC++
年相応か
496デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 20:55:19
30歳
497デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 18:54:26
9歳のときにBASIC言語を使い、12歳でCを使おうとしていますが、何か?
498デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 19:01:26
10歳
8086マシン語
499デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 12:41:11
>>497
そんなの普通の事ですけど、何か?
500デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 17:09:36
>>497
9歳にしては精神構造が幼いな
501デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 19:10:32
おおい
502デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 19:11:04
中1からオヤジが持ってたノーパソに
エロゲ体験版目的で買ったPC雑誌に入ってた
HSPを入れてから。
503デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 19:11:44
>>490
おまえは俺は
504デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 19:54:57
そして俺は
505デフォルトの名無しさん:2006/12/22(金) 16:32:46
漏れは小2で MSX-BASIC を始めたのがきっかけだ。
そこから N88-BASIC -> C/C++ -> Perl -> PHP -> BREW という感じ。
N88-BASIC が一番長くて、よく ハニリイト して ションボリ してた。
いま23で開発やってる。


… ハニリイト が分かる人は何歳なんだろうか…。
506BURU:2006/12/24(日) 15:50:41
メッチャ遠回りしていた・・・・・。
NECが6001を作ってくれた時に飛びついた!!









507BURU:2006/12/24(日) 15:52:57
 それから独習でC言語とか、色々旅した挙げ句、俺は N88BASIC に帰って来成した。
508BURU:2006/12/24(日) 15:56:35
それから30年ぐらい、俺はPCには助けられ・裏切らての開日です
509デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 16:11:21
12歳
FM-7で入門
書いといてなんだけど、魔板でやれ
510デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 21:03:35
4歳でBASIC
7歳でC
9歳でC++とHMTL
14歳でPHP

今16
511デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 21:29:35
28でC++
512デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 22:23:29
47の頃エニアック買ったのが始まり。
513デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 23:19:45
どんだけだよ。
514デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 16:45:58
プログラムは若いうちからやらんと無理。
数学や英語だってそうだろ。
ハタチ過ぎてからやっても無駄。
若者が1年で覚えることを3年かかってようやく覚える、楽しいか?

一線で活躍してる上級プログラマは例外なく子供の頃からやってるね。
もちろんその環境を与えた親のおかげ。
つまり、親に恵まれない奴は何をやっても無駄ってこと。
DQNの子に産まれた時点で人生終わってるのさ♪
515デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 16:58:18
プログラマーを選んだ時点で、人生失敗してんじゃないの?
516デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 18:46:56
プログラマを選んだのではない。
プログラマに生まれたのだ。
517デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 20:39:14
じゃあ、産まれた瞬間に障害を持ってたってことか。
518デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 08:54:38
中学校のとき、運動会のプログラムを考えた
519DAT10 ◆X4qqsI5F2s :2006/12/26(火) 10:58:41
>>514
まあ落ち着いてwww
520デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 12:26:17
高2でVBの授業をとってしまったのが始まりの初心者現役高校2年生でつ
javaとかcに憧れるけどVBの検定受かるかわかんないレベルのあたしゃ無縁の話だ罠(´・ω・)…筆記になると弱くなる悲しい現実
向いてないのかね
521デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 12:32:44
スレ違いだと思うんですが、最初に手をつけるべき言語って何でしょうか?
今高一で何かやりたいと思ってます

どうかお教え下さい

環境はMac10.4です
522デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 14:20:49
>>521 どう考えてもCか、C++。
間違ってもJavaとかVBを選んでは、いけない。

きちんとメモリ周りのことやポインタのことも理解してから
他の言語は、やればよい。
523デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 14:27:47
MacOS Xなら、gcc入ってるしな
524デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 19:20:25
ありがとうございます

Cから頑張ってみます!
525デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 19:20:31
息子は7歳で始めました。今度、情報オリンピック本選にでます。
526デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 19:30:28
スレタイ読もうねw
527デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 19:38:03
このスレを読んでいると自分がどんどん年を食っていくことが実感できる……
みんな若いな……
528デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 20:17:24
俺が産まれて初めて発した言葉が「main(){}」だったというのは今に有名になる話。
529デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 20:24:32
へそに繋がってるコードからはじめました。
来年生まれてくるのでよろしく。
530デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 23:08:19
>>529
その前から遺伝的アルゴリズムをやってるんじゃないのか?
531デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 10:21:24
多重継承だな
532デフォルトの名無しさん:2007/01/02(火) 19:03:08
>>519
まぁあながち間違っては無いだろ
533デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 19:05:42
みんな始めるの早いな
534デフォルトの名無しさん:2007/01/08(月) 05:00:34
14歳でBASIC
その後C→C++と移行
結局、趣味的にやってるだけ
535デフォルトの名無しさん:2007/01/10(水) 04:26:07
オナニー覚えるちょっと前
536デフォルトの名無しさん:2007/01/10(水) 08:32:53
吹いた
537デフォルトの名無しさん:2007/01/10(水) 11:21:43
10歳からJavaってる現在16。
Javaの勉強は去年終わって今はC++勉強中。
538デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 00:34:39
> プログラムは若いうちからやらんと無理。

コンピュータの歴史とともに生き、様々な言語を生み出してきた世代が
子供の頃、コンピュータは電子計算機センターにしか存在しなかった
わけだが...
539デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 00:50:55
5年もjavaとかアホか
540デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 01:18:35
>>538
そんな低水準な事なら科学者かサイエンスオタであれば誰だってできるだろう。
現在の言語は論理的且つ抽象的な思考を求められる独特な存在なので、頭の軟らかいうちにやっておかないと少なからず損する。
541デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 01:52:29
>>540
それ順序が違う。
頭の柔らかい奴は幾つになっても柔軟な思考をする。
むしろ小さい頃に柔軟な思考が可能なように訓練しないから大人になって後悔するわけ。
(普通の奴はみなそうだ、恵まれた奴だけがそういう訓練を受けたり、知らず知らずに経験則で身につけてるってだけ)
542デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 16:33:11
>>540
その手のいわゆる英才教育には批判もあるよ。

というのも…
人の抽象的思考って実は空間感覚とか運動感覚に
けっこう依存してるから。
例えば数学的概念の多くにその背景となるアイディアを解説した本として

数学 - その形式と機能
サンダース・マクレーン 著、赤尾和男 訳、森北出版 刊

なんてのがある。
また

心の社会
マーヴィン・ミンスキー 著、安西 祐一郎 訳、産業図書 刊

では一見単純に見えるコップの水の量の比較という知覚の過程が
多くの階層による複雑なシステムから成り立っていて、
それらは抽象的な観念とも強く結びついている様子が述べられている。

抽象的な思考も脳内のメカニズムとしては
生物としての人間が進化の過程で得たプリミティブな脳と神経の
働きの上に組み立てられていて、人間の子供というのは
生まれた後でその神経を配線しながら育つらしいからだ。
(ヒト以外の生き物では生まれる前に配線が終わっている部分が多い。
これは人間の赤ん坊が極めて未熟な状態で生まれることと
関係が有るといわれている。
そこから早産が常態化した幼形成熟する猿が人間だとさえ言われている。)
543デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 16:35:54
だから、基本的な生活や遊びを通じて
空間感覚や運動感覚を養うことが案外と思考の基礎になっているんだよ。
後は親(あるいはそれに代る存在)からの愛情や叱咤、激励も
学習能力に影響を与える。
544テキスル名無しさま:2007/01/16(火) 16:59:24
俺は小5からjavaとタグとCGIとCSSとHSPとPHPとC。あとCプラプラも。
そういやC#もやってた希ガス
現在おれ小6なんだよ。
545テキスル名無しさま:2007/01/16(火) 17:00:02
ついでにage
>1-1000
546デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 17:00:36
547デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 19:26:52
17歳でC始めた。友達はみんなおしゃれとか恋の話とかで女子高生満喫してんのに私は…

まぁ楽しいからいいや
548デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 20:35:16
>>547
16歳でFORTRAN始めた。ついでにBasicも嗜んだ。
論理回路とかも勉強して、オレCPUを設計して悦に入っていた。
友達はみんなデートとかカノジョの話とかで男子高校生生活満喫してんのに私は…


…プログラミングしてなくても満喫できっこなかったから無問題(`・ω・´)



…だった高校生の頃。
今はコンパイラ作ったりプロセッサの設計に関与したり、…って20年経って同じかよ。
549塩水 ◆1FrMT.vzQQ :2007/01/16(火) 20:43:06
大学院入ってから
550547:2007/01/16(火) 21:24:04
>>548氏は女なのか男なのかオカマなのかネカマなのかわからないけどナカーマ(・∀・)人(・∀・)

CPUの設計って自作パソのこと?
教えてえろい人
551デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 21:47:26
>>550
もちろんプロセッサ自身の設計のこと。
ただ実際にLSIを作る能力はなかったので
いわゆるRTL(レジスター・トランスファー・レベル)設計ってやつだね。
紙上の。

当時はマイクロプロセッサ黎明期で
まだプロセッサもZ80とか6809とかシンプルだったからね。
マイクロ・プログラミングとバスの工夫で
もしかして早くて使いやすいプロセッサはできないかしらとか
仮想記憶機構を盛り込めないかとか
今流行のマルチコアっぽいことも考えていたなぁ。
素人考えをめぐらせて紙にオレ設計を書き付けては喜んでいたわけよ。

いまだとHDL(ハードウェア記述言語)やFPGAがあるから
頑張れば実際に作れるかもねん。

そういや今冬のコミケにFPGA開発本が出ていたよ。
もっとも時間がなくて界にはいけなかったけどね。
552デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 22:14:30
>>551
ちなみにプログラミングのほうも紙に書いてたね。
当時はオンライン・エディタとかもいいのがなくてね。



そろそろ分かったと思うがジジイだよ。ワシは。
553デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 22:22:14
わかった!>>548氏はオサーンな訳ね!
紙にプログラム書いてたオサーン(*・∀・*)ステキー!


お父さん世代なんだろうか。
554塩水 ◆1FrMT.vzQQ :2007/01/16(火) 23:02:53
Fortranとかきっと紙パンチの時代だったんだろうね。
うらやますぃ。
555デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 23:19:47
今21で会社でCやってるんだけどマジでわからん!
短大の時Cが嫌いでサボりすぎました…
仕事の後で勉強する気にならんし…どうしたものかのぅ。
やっぱりプログラムできるようになるには自分で色々と作るしかないよね↓↓
556デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 23:26:49
557デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 23:29:31
それって多分色々作ろうがつまらないと思うなら頭に入らないのでは。
確かに体で覚えさすなんていう力技もあるだろうけど、うーん
558デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 23:31:03
13歳
ベーシックマスターで月着陸ゲーム(ターン毎の燃料を入れるだけのやつ)を
打ち込んでた。あんなのでも感動してたナ。
559デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 23:55:51
15歳から
カシオのポケコンZ-1でBasic使ってゲーム作りから始まった。
初めのころは、簡単な花火(スロじゃなくて玉や~のほう)のアニメーション作ったり
ポーカー、競馬、面クリア型のRPGなんかも
ダンジョンスクロール型のゲームを作ってる途中でテストで他の科の奴に貸して
リセットボタン押されたとき、半泣きになったの今となっては、いい思い出。
思えばあの頃が一番プログラムが面白かった。
560デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 00:06:49
561デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 05:54:26
プログラマが自分に向いてないと思うなら
セキュリティエンジニアとかネットワークエンジアという道がある。
と先生が言ってたんだけど本当かよ
562デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 06:25:56
本当かよってかセキュリティやネットはプログラミングする機会少ないからね
563デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 07:53:42
>>561
プログラマに向いてない香具師が
セキュリティエンジニアとかネットワークエンジアになると
往々にしてセキュリティホール作りまくりになるから危険
564デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 10:33:22
高校辞めてすぐだから15歳から。
565デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 15:34:58
>>563
なんか分かる気がする。
つか、最近はセキュリティの専門学校までできてるのかよ…
世の中も変わったもんだ。今まではセキュリティのことはネットワークエンジニアがやるものだと思ってたが
プログラミングとセキュリティやNEはちょっと分野が変わるが
どちらにしろ頭の悪い奴に構築させるわけにはいかんな
566デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 15:59:39
>>553
まだ30台デス。一応は。

学生結婚してすぐ子供が出来てれば
高校生の娘も不可能ではないだろうが。

>>554
高校の時は紙テープだったYO
パンチ・カードは私の父が学生だった頃に
大学の計算機センターで使ってたそうだ。

ただ、NECのPC-9801シリーズのVM2あたりがもう存在してた頃だから
紙テープは当時でもすでに時代遅れではあった。
(在籍してたコンピューター部は予算がなくて
創部以来16年間新しい設備更新がなかったからね…orz)
567デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 20:06:39
38の時にアセンブリを。
568デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 21:58:07
鉄骨の?
569***:2007/01/17(水) 22:11:00
つまり>>33が言いたいことはこうでしょ?
「アン、アン! 激しすぎるよ、>>32さん
 32さんのアソコが私の中で前後に激しくうごいてるの
 どう?私の中って気持ちいい?アン、32さんあなたから
 何か出てきたわよ、これが男の射精ってやつ?暖かいわ
 どう>>32さん気持ちいい?今度は私を気持ちよくして
 そこよア、ア気持ちい>>32さんってマ○コいじり上手ね・・・」
ここで単語ごとに解説しよう
「激しく同意」激しく同意を単語に区切ると2つにはかれますね
その中には隠された>>32さんへの意味↓参考
激しく    同意
 ↓解読   ↓解読
激しく    結合
       ↓解読
      33のマ○コに>>33のチ○コを差し込む
    ↓結果
「激しく33のマ○コに>>33のチ○コを差し込む」
という意味(メッセージ)が隠されています。
これで>>33の言葉の謎が解けましたね!
では、またネット上で会う暇でさよなら!
終わり
570(入力してください):2007/01/17(水) 22:15:23
みなさんどうやって言語を勉強しましたか?
571デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 22:40:35
本で独学。
勢いで!
572塩水 ◆1FrMT.vzQQ :2007/01/17(水) 22:46:45
趣味のプログラミングは興味の赴くままにやってるなー。
携帯のアプリ作るのはJAVAがよさそうだったからとか、
虚数扱えるスクリプト言語はPythonだったからとか、動機はそんな感じ。
ただ手段と目的が変わるってのは良くあることでして、
今は携帯アプリよりもJAVA言語そのものについて興味がわいてる。

とりあえず面白そうと思ったことを見つけては手をだして、
後は流れに身をまかせてふらふらとやるのがマイブーム。
573塩水 ◆1FrMT.vzQQ :2007/01/17(水) 23:01:45
>>566
紙テープですか。
年期の差を感じますねw
574デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 17:52:20
多分始めたのは小学校入るか入らない当たりか。
PC-8801のBASICで>>308みたいなの書いて遊んでた。

小学校で訓令式ローマ字を習ってからはカナ入力から
ローマ字入力に転向したしそれより前の話なはず。

中学校の時にはテスト前期間中に部室にあったPC-286Cを
使って円周率を3万桁くらい計算するBASICを走らせてた。

Cやアセンブラの本を買ったりもしたが、当時は自分以上にプログラム
分かる奴も周りに居なかったせいかモチベーションもそれほどでもなく
あまり何を組むって事は多くなかったな。知識だけは多少齧るって感じで。
575デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 19:20:07
能力ではなく始めた早さだけなら、
日本で有数だと自負しています。
理由は母親が当時では珍しすぎるのですが、
在宅でワープロやパソコンを使っていたからです。
その関係で、物心ついたときから、
キーボードの上に置かれた母の手ばかり覚えています。
覚えていないのだけど、キーボードじたいは、
幼稚園に入る前から、おもちゃを無視して触っていたとか。
自分でも初めてプログラムを作ったときは覚えていません。
当たり前に売っていたのは小三くらいかな。
極端な話、基本的な日本語の次にプログラムを覚えました。
漢字よりも早かったと思います。

ただ、才能と言うか、そう言うものは無かったみたいで、
高校からは真面目に勉強し、プログラムとは関係無い大学に進み、
普通に就職しましたが、むらむらするものがあり、
日曜プログラマをしています。
576デフォルトの名無しさん:2007/04/06(金) 19:57:27
小六でBASIC、中二でアセンブラだったかな。
577デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 00:22:20
小六でC(脳内コーディング)、中1でMSX(借り物)、中3でファミリーベーシック(貰った)
自分のコンピュータが手に入ったのが20過ぎ、それまで借りたものでやっていた(友達からor学校から)
578デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 00:56:13
乞食みたいな奴だな
579デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 14:10:25
単にやってきた月日よりも、時間や内容じゃないか?
きっかけは興味を持ったから
やってきたプログラム言語は asm C,C++ C# C++/CLI Javaが主
Javaと.NETは仕事上必要だったので勉強した
580デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 02:39:57
俺は中学生のときに
親父の部屋にエロ本を漁りに行ったら
Windows100%にHSPでゲームを作ろうみたいな記事が
あったのがきっかけだな
581デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 03:33:02
>>514
じゃあお前の子はすでに負け組決定だな
582デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 05:13:41
>>580
HSPはプログラミングじゃないよ
ただソフト使ってるだけ
583デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 07:07:39
>>582
じゃあ
VBもプログラミングじゃないのか?
584デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 07:49:58
>>582は小学生
585デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 13:17:49
小生はPC起動させた後、一切のソフトを使わずにプログラミングだけするという境地に至ったことがないのであるが
586デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 14:27:52
昔は個人でコンピュータを所有できるなんて考えられなかったんだがなぁ。
587デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 06:16:02
>>585
わしが最初に手にしたマシンは電源を入れると何もしない箱でしかなかった。
いきなりプログラムを二進コンソールパネルから打ち込む必要があった。
588デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 11:11:25
わしが手にした最初のマシンは電源入れると
ROM BASICが立ち上がった。
589デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 13:16:08
わしは59歳にVB初めて今は71歳でC#じゃ、ガハハハハ
590デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 13:17:54
親に出世払いでと、高校の時にねだって買ってもらったのは
CPU:150MHz メモリ:64MB で30万だった。
591デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 14:22:03
C#
592デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 14:24:17
VB(宣言がやたら長い)

Private Function v0_vy(ByVal v0 As Double, ByVal deg As Double, ByVal
t As Double, ByVal g As Double) As Double
   Return ((v0 * Math.Sin(((deg * 3.1415926535897931) / 180))) - (g * t))
End Function

C#(とにかく短い)

private double v0_vy(double v0, double deg, double t, double g)
{
   return ((v0 * Math.Sin((deg * 3.1415926535897931) / 180.0)) - (g * t));
}

Delphi(カルチャーショック)

function Form1.v0_vy(v0: Double; deg: Double; t: Double; g: Double): Double;
begin
   Result := ((v0 * Math.Sin(((deg * 3.1415926535897931) div 180))) - (g * t))
end;

C++(記号多すぎw)

private: Double __gc* v0_vy(Double __gc* v0, Double __gc* deg, Double
__gc* t, Double __gc* g)
{
   return ((v0 * Math::Sin(((deg * 3.1415926535897931) / 180))) - (g * t));
}
593デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 19:09:35
なんだこのC++は?
594デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 12:18:54
これみるとC#はスマートでいいな
595デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 15:41:32
34歳。
PC好きなのにIT業界は避けて転職していたが今更就職することになった
596デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 17:49:06
1979年から
597デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 20:33:40
>>596
平安京エイリアンあたりか
598デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 01:31:34
確か11歳だったかなぁ。
お下がりのPCにFedoraインスコして自鯖立てたら、
ApacheいじりよりもGCCのほうにのめり込んでしまった。
中1の後半は資格の勉強とかであんまりコード書いてないけど、
あとは年中ほとんどプログラミングか作文(趣味)だったような気がする。
高校入試の前日もNASMでパーサ書いてた。

GUIでLinuxが動く時代に生まれ育って、現在高校1年生。
国数英社と情報が得意で体育は苦手。
599デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 10:51:59
趣味作文。





・・・いえ、何も。
600デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 23:14:32
19歳
家が貧乏だったからバイト始めるまで買えなかったなぁ
NEC 9801でQuick Cではじめたかな、2万くらいの安いコンパイラ
…今だったら.NETとかgccとか無料でプログラムできんだもんなぁ、いい時代
601デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 00:48:17
ちなみにみんなは職業プログラマーかSE?
602デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 14:54:13
いや日雇い労働者
仕事でプログラミングなんてしたくねー
603デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 01:07:30
Cプログラマ必須テキストです!

http://mori.eco.to/
604デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 01:17:50
趣味で0x13から
605デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 03:12:32
>>601
できるよ。
以上。
↓次の方どうぞ
606デフォルトの名無しさん:2008/04/05(土) 13:01:45
【現年齢】

【職業】

【プログラム経歴】

【ひとこと】
607デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 22:03:27
【現年齢】
22歳
【職業】
SE
【プログラム経歴】
0

今までソフトウェア方面(word excel access powerpoint Illsutrator photshop)
を勉強して来たのですけど、それで話が進んで行って気づいたら情報処理やら
java等のプログラムに来ました。
そうか…皆はすでに若い頃からやっているのか…。
608デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 10:16:25
中1でアセンブラ始めて中二でN88-Basic大学でFortran院でVB今Java

609デフォルトの名無しさん:2008/04/15(火) 20:05:35
小2から
ひまわり→Delphi→アセンブラ→C→C++
610デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 08:10:05
俺が初めてC言語の教科書を買ってきたのは20のとき
ここの連中見るとかなり遅いほうだが、Superπの2倍程度高速な、
多桁π演算プログラムぐらいならすぐに書けるようになったぜ
611デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 08:12:52
ふつうは10代前半だよね。
それより遅い人は、やる気がなかった人たちなんだろな
612デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 08:18:53
中学二年の時にHyperCardに触れたのが全ての始まりだった。
613デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 08:24:04
>>610
Superπはベンチマーカーな側面もあるんで、速くなったら困るっしょ。
614デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 11:01:45
このスレまだあったのかw
615デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 21:00:03
パソにカービィスパデラ入れたいのですがどうすればいいでしょうか
616デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 23:52:47
JRq8rZjk7c 解析4649
617デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 00:30:03
#tsju63btgds
618 ◆IMvX4oWfl. :2008/05/24(土) 00:41:03
39 so much !
619デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 01:02:13
小学校のころ友人の家で初めてコンピュータというもの(PC-8801mkII)を触って感動し
さらにその場にあったすがやみつるのプログラム漫画で「俺もコンピュータができそうだ!」と奮起、
早速その本を借りてノートにBASICのプログラムを書く日々が何年か続いた。
しかし、中学のとき友人がパソピア7で自作したロードランナーライクなゲームを見て愕然、
アセンブラの勉強をしたくて親にパソコンを買ってくれとせがんだが
うちには父親がソープランドに行くお金はあっても子供にパソコンを買ってやるお金はないと言われて挫折。
以降、10年間、コンピュータから離れた人生が続き、事務員としてとある商社に就職したが、
そこで「おまえ明日からプログラマな。できなきゃ会社やめろ。これ、いわゆるパワハラ。ぐへへ」
と上司に言われたので、悔しいのでC++の勉強をし、
C++でCライクなプログラムを書く上司を散々なじっていたら課長はうつ病になり部署は閉鎖され会社は倒産。
以来、プログラムは趣味でしかやらないと心に誓っている。
620デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 01:29:13
>>619
その会社知ってるかもw
621おもひでのチラシの裏:2008/05/24(土) 02:34:50
>>1、すごい長寿なスレだね。昔を思い出したよ。

たしか、小5~6ぐらいの頃、友達の家に遊びに行って
MZ-2000、PC-6001、MSX、X1turboとかで、雑誌見ながら、BASICのゲーム入力からだったかな
中学はいってからも入り浸って、ハンドアセンブルで、マシン語とかでいじってたきがする
(そんとき16進数とか論理演算を覚えた)
でX68000にほれこんで高校1年ときバイトして初代を買ったなぁ
逆アセンブルして、グラディウスの改造からはじめたっけ。
 Z80とくらべて68000の凄さに感動してた。アセンブラ中心だったけど
X-BASIC、XCも覚えたけど、いつもXCが吐き出すアセンブラを手で最適化してた
622デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 03:35:57
Z80と比べちゃったら68000に失礼だろ
623デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 12:00:55
12歳からBASIC始める。15歳からC学ぶ。
22歳からC++学ぶ。今31歳。
624デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 15:38:46
13歳からシャープのPC-1211でBASICを学ぶ
625デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 09:31:00
シリコンアイランドだの第五世代コンピュータだのと
日本がコンピュータの分野でぶいぶい言わせてた80年代黄金期が生み出した
恐るべき子供たち・・・のはずなんだよな
626デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 09:59:44
理系を大事にしないからこうなる
627デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 13:40:54
>>626
禿同

13歳 デパートのMZ-80C+HALシステムのインベーダーゲームを見たのが出会い?
    当然家も貧乏だったもんでそんなもの買える環境になかった。
    で、毎日カセットテープ持ってデパートに通った。
    そこで友達もたくさんできて。当時100万円近くするプログラムを交換しあったっけ。
14歳 カシオのfX602Pを3万円で購入。プログラムはそっから。
    メモリが少なかった(たしか1KBもなかった)から無駄を省く技術が自然に身に付いた。
    602Pでオセロプログラムを作るのが夢だったけど、夢で終わった・・・orz
19歳 浪人中、MZ2200が4万円!で売られているのみて買った。
    当然2浪へ・・・
    でも念願のオセロプログラムは完成したよ。BASIC+機械語で。
    コーチ(漏れ)の頭が弱かったから、当然コンピューターも弱かった。
    アスキーのオセロプログラムの特集を穴が開くほど読んだっけ。

以上チラウラスマソ
628デフォルトの名無しさん:2008/05/26(月) 01:00:02
オナニーかきはじめる前にプログラムかきはじめた
629デフォルトの名無しさん:2008/06/02(月) 19:31:56
>>626
禿同
630デフォルトの名無しさん:2008/06/05(木) 02:43:57
俺の息子が「なでしこ」で遊んでて、「お父さん、プログラムって楽しいね」とか言われると
時代は変わったなぁと切に思う。
631デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 06:13:08
>>616-618
ワロスw
632tes ◆IMvX4oWfl. :2008/06/18(水) 15:49:34
.
633デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 23:51:46
中2から。
学校でHSP教えてもらってから
634デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 00:02:40
8歳ぐらいから。最初はMSX。あれから22年たつ。
周りがどんどん悲惨な目にあってくのを見て、プログラマにだけはなりたくないと思い、
パソコン使えるのを隠して出版社に入って編集者になったはずだったんだが、気がつくと仕事であれこれ組まされてた。
635デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 00:33:32
やはり普通は10歳近辺だよな
それより遅い奴は何やっても駄目な奴で
人間として終わってる屑。
636デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 01:09:59
>>635
それはない。適正があるやつは、半年で一通りマスターするし、適正ないやつはいくらやってもヘボなまま。
637デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 01:22:17
11歳からだなFX702Pが最初だったな
638デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 11:04:19
>>636
いや、一理あるよ。
20超えてからやる奴って大抵文系プログラミングレベルでお手上げ。
コンピュータサイエンス(笑)がらみの話題や、
新しい話題を手に入れることなんてできないし、することもない。
コーディングはできるが、書けない、という感じの
奴らに多い。
639デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 12:54:31
それは適正ある奴は、大抵20になる前に始めてるってだけ。
640デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 13:01:11
13才くらいかな。
BASIC→モニタアセンブラ→ターボアセンブラ→C→C++→C#
中学生の頃、小説家になりたかったが何でも否定する姉の影響で断念。
それから否定されたくない一心で姉が評価できないプログラムの世界へ。

あのまま小説家を目指していても間違いなく目は出なかったが
現状を省みるにコレで良かったのかと疑問に思う事も。
でもまあプログラム好きだから天職なんだろう。
641デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 21:00:56
小四(9歳)の時にパソコンゼミナール見ながら学校の先生のpc8001でbasicいじってた。
そういえば電気屋ともだちの家にあったMZ80K2Eで野球拳のソフトをいじってさらにHなアスキーアートに改造したら怒られたなあ。
642デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 23:09:29
小四(9歳)の時にくりいむレモン見ながら学校の女の子の着替えを妄想してちんぽいじってた。

俺の場合。
643デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 16:07:15
働き始めるのが22歳から
どんな言語、プラットフォームも最低10年はやらんと駄目
逆算すると遅くとも12歳

それまでに別の時間の潰し方覚えちゃった人間は死亡だな
644デフォルトの名無しさん:2009/03/09(月) 23:10:20
俺の場合
12の時HSPで興味持ったのが最初で
13でアセ&C/C++
そっからずっと一筋で後は趣味でいろいろ。
645デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 19:38:25
13際
646デフォルトの名無しさん:2009/06/08(月) 00:10:37
1982年から
647デフォルトの名無しさん:2009/06/08(月) 00:13:02
9歳か8歳のときからだな
648デフォルトの名無しさん:2009/06/08(月) 14:35:06
お前らって今の給料いくらぐらいなの?
プログラミングに関しては他の追随を許さないレベルなんだろうけど
それはちゃんと給料に反映されてると感じる?
649デフォルトの名無しさん:2009/06/08(月) 15:14:34
年5000万ぐらいかな
来期もう少し上げる
650デフォルトの名無しさん:2009/06/08(月) 19:20:39
小学生の頃からかな・・・
N88-BASICでやってた
10 CLS 3
とか
キャンビーとかが最新だったなぁ
651デフォルトの名無しさん:2009/06/08(月) 20:42:12
小五のころ、父親がもってきたCrossBasic(現REALBasic)のマニュアルを読んで始めたな
そのせいで中高勉強しなかったから、国立医大入るのに二浪してしまった
652デフォルトの名無しさん:2009/06/08(月) 23:09:20
18
入学から
653デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 00:07:48
9歳のとき最初に始めたのはアセンブラだったな
654デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 00:34:01
中学くらいからかな
N88BASIC
今はC言語
655デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 00:42:03
14からなのでちょっと遅めデビューかな。
ちなみにBASICですね。
Cは19からです。
656デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 01:16:40
皆遅いんだな始めたの
657デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 10:22:31
20歳
658デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 17:19:13
正確に覚えてないけど小4くらいだったかな?
田舎にMSXが置いてあって帰省した時に弄ってたの覚えてる
自宅にパソないんでベーマガ読んで脳内プログラミングしてたw
659デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 18:19:48
それぐらい小さな頃からやってると
現在は向かうところ敵なしな感じ?
660デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 18:20:36
だね
661デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 18:53:40
ずっとプログラミング一筋ならそうだろうね
でも、実際はそうでもないんじゃないかな~?
大人になるまでに他に楽しいこといっぱいあるしね

俺は小学校で始めたけど、途中ブランクあって大人になってから
本格的にやり直したので、今は普通レベルかな?向かうところ敵だらけw
662デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 02:11:00
大概そう言う人はいろんなことが人より多く楽しめるものだよね
663デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 10:33:25
大学1年から。
つか大学で始めようとした頃に
「プログラミングなんて中学から始めないと身につかないよプゲラw」
的なことを言われて超へこんだが、
一応JavaとRubyとJavaScriptは人様に見せれる程度にはなった。
その他かじったことある順に、N88-BASIC, C, HSP, MATLAB, Delphi。

中学ぐらいからパソコン(Windows)はいじってたが、
開発環境なんて高くて手が出せなかった。
インターネットもなかったせいでフリーソフトがあることすら知らなかったし。
664デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 22:46:29
みんな早いなあ。俺なんか半年前の28歳。
プログラムなんて秀才がやるもんだと思ってスルーしてきました。
でもやってみるとすげー楽しい!!
この年からですが頑張ります。
665デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 23:19:50
11歳。Visual Basic 6.0でしたw
666デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 16:52:18
学生の頃, 研究室で開発したデバイスをコンピュータにつないで
動作させるために仕方なく始めたんだが, プログラムだけやって
きた連中っておばかだよな.

今いる会社, 社内で手が足りない時は, ソフトメーカに外注するんだが,
外注先の連中を見てるとつくづくそう思う.

おまえら, あんなアホになるなよwW
667デフォルトの名無しさん:2009/06/11(木) 22:43:20
人となり見てぼってるだけと思われ
668デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 03:44:39
親が持っていたプログラム関連の本を読み始めたのは、分数を習っていた頃だったなぁ。
おかげで計算の面白さに開眼できて、理数関連の勉強が全部面白いと思うようになった。
実際にプログラマを書くようになったのは、そのあとしばらくしてから。
小学5年でいろんなアルゴリズムに填まった。
小学6年でアセンブリに填まって、hexを読むだけで動作を追えるようになった。
ついでに脳内アセンブルでhexで直接プログラムを書いたり。
今思い返しても、あの頃が一番神だった。
それから20年以上、ずっと高級言語しか触ってない。
669デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 06:02:16
13さい
つまり今年だ
670デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 12:05:58
>>668は神童。

三十路が想像するハッカーって、そういうのだな。
671デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 19:55:46
プログラムなんて秀才なら30分もあれば習得できる。
はげしく無能な奴が勉強しても1ヶ月あれば習得できる。
んなもので比べてもダメダメ

設計できないやつはクズ。目標を分析できないやつは無能
作ればなんとかなると思い込んでいるのも病気
672デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 19:56:34
1975年ぐらいにミニコンをさわって紙カードをパンチしたのがはじめて
673デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 20:18:43
>>1
小5の時にSHARPのPB-100で、BASICが最初
674デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 21:38:42
24歳で初めて、25で就職して3ヶ月でやめて、今尚サンデープログラマでいる。
675デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 04:28:02
>>638
>20超えてからやる奴って大抵文系プログラミングレベルでお手上げ。

数学科でもダメでしょうか。。。?
676デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 05:31:35
仕事上の付き合いでどれだけ仲良くなろうと
幼いころからの腐れ縁には敵わないものがある
677デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 15:59:15
小学生の頃にマシン語HEXの読み書きをしていて
そのままプログラミング漬けだった30代は
2人ほど知り合いにいるけど、ああいうのは別格だな。
プログラミング言語がネイティブ言語に近いと言ってるし。
678デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 03:17:44
騙されやすい奴w
679デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 13:03:24
年齢不祥の俺は今年の夏でCの25周年記念。C++の20周年記念。
お祝いに何か派手なものを作りたい。
680デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 13:17:57
本格的にはじめたのは20くらいから。
プログラミング原体験はファミリーベーシックをいじってた時かな。
681デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 14:35:19
このスレの中じゃかなり遅めの17

それくらいから始めた俺が情報科学を学んでるんだから驚きだ
682デフォルトの名無しさん:2009/06/17(水) 13:11:29
>>673
CASIOじゃないのが凄いな
683デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 02:15:42
>>638
細かいとこ突っ込んで悪いが
アンタが言う文系プログラマレベルってどのぐらいだよ?
684デフォルトの名無しさん:2009/06/21(日) 22:57:37
おそらくコーディングの指しているものがありえないレベル
685デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 22:42:50
四十の手習い Cを始めて1ヶ月ボケ防止くらいにはなるかな
686デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 23:04:53
14歳で始めた
現在14歳
687デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 23:12:14
3さい
688デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 23:15:15
>>83
PHPの方がカンタンでいいよ。
689デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 23:44:24
>>83
今年30歳か・・・大きくなったな
690デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 03:58:06
一通り読んでみた。自分のレスっぽいのがないから書いてみる。

最初は11歳の時にDOSのバッチ、いや、雑誌を写すだけなら8歳の時にHyperTalkかな。
英語わからんかったからすぐ挫折した。
12歳でN88BASIC。しばらく遊んで、一通りの構文は覚えた。友達とソフトの共同開発をしてた。
13歳の時、先輩にVB6をもらって本買って遊んでた。と言っても、W32APIとかには手を出さなかったけど。
英語を覚えてしばらくした15の時に昔挫折したHyperTalkとAppleScriptを覚える。いろいろできるようになるが、HyperTalkの遅さに呆れて以降、HyperTalkは放置。
その後はしばらくプログラミングから離れるが、19の時に大学の教養でDelphiとCをやる。同時にAppleScriptを再開。激ハマる。小物をいろいろ書く。
20-21はほとんどAppleScript。。。iTunes絡みのスクリプトを書いてた。この頃、正規表現を覚える。
21の時にAppleScript Studioを覚える。いろいろしたくなってObjective-Cをやろうとするが、オブジェクト指向に手を出すのが遅すぎたのか、よく分からず。シェルスクリプトなんかもこの辺かな

で、今22歳。AppleScriptのテキスト処理の弱さと遅さに苛立ち、Rubyに手を出したばかり。オブジェクト指向が少しだけ分かったので、いずれObjective-Cをやりたい。
---
今読み直して思ったけど、長文の自分語りウゼー>俺
お目汚し失礼。
691デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 04:34:37
俺の自分語りなんて3行で済むぞ
15の時授業でC
22の時金欠でちょうど応募してたバイト先でPerl
692デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 00:11:35
11歳のときZ-80でハンドアセンブル。
14で飽きて22から15年間ゲームプログラマ。
693デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 11:31:13
10でC++
694デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 11:43:53
ひとりでC++やってると偏屈なコードになってそう
695デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 18:09:53
>>694
基本的にプログラミングなんて独学じゃね?
特に10代前半からやってると。
10代後半以後になると習う場所も出てくるが、
それ以前から始めてる者がわざわざ習うようなもんじゃない。

良いコードを書くには良いコードを読んで、自分のコードを直す。それ以外あるかい?
696デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:07:45
>>695
良いアドバイスをもらう、とか
697デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 23:46:56
そういう意味じゃなく、他人と共有しやすいコードへの適応力がさがりそうという意味では?
698デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 11:54:10
22のときにアメリカに留学して
そっから今までちょうど2年ほど学んでる
Cから始めてC++, Java, C# ってきてる
でもこのスレ見てたら自分のやってることって
一体何なんだろうって気がしてきた
こんなんで就職できるのか俺
699デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 15:35:59
>>698
プログラムなんて基礎、
必要なのは応用。

著作権が優れたプログラムの権利を守り、コードの再利用を逆に縛り
その派生すら著作権の類似権で完全に縛る。
無数の創作物の中でオリジナルを主張するのは時間がたつほど困難になる。
30年前は現在は誰でも作成できそうな小さなプログラムすら、
当時では誰も作らなかった故に凄い作品と評価された。
その方向性は極みを増すだけさ。KY
700デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 15:47:19
まねのできる技術は。ウリならパクリで、ウリジナルの誕生を半島へもたらす。

まねのできない技術?そんなものあるの?
701デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 19:33:28
個人でもそこそこ性能のいいコンピュータが買えるようになった時点で
わざわざプログラミングを学ぶために大学に行くメリットはなくなったな。
今はプログラミングしようとさえ思えば開発環境すら合法的にタダで手に入る時代だから
誰でも手軽に始められるんだよね。
そんなものに自分のアイデンティティを賭けようなんて思った子供の頃の自分は本当にアホだった。
子供の自分が弄れる時点で今更始めたところで競争優位性がないのを気づけよって。
702デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 21:45:13
>>700
韓国ってパクりきれてないだろ? それこそ真似できない技術があるんだよ。

>>701
30年前から個人でプログラミングはできたぞ。
20年ちょっと前にMSXがでてからは2万円ほどで開発できるようになった。今より手軽なぐらいだ。
それ以前からやってるなら、そもそも競争相手が少なかったから、
とっくに管理職でコーディングしなくていいとこまできてるだろ。
703デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 06:26:13
チョンって馬鹿だから
そのうち戦争で全滅するだろ
704デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 14:36:35
>とっくに管理職でコーディングしなくていいとこまできてるだろ。
数の問題で、全員はなれない。全員管理職になったらw

のこりは引退、管理職も結局はプログラマーから引退と等価。
おまは現実をしらなすぎる。プログラマーの平均年齢を知っているのか?
20台前半wこれは、どこでも大差ないってこと。



705デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 18:55:05
>とっくに管理職でコーディングしなくていいとこまできてるだろ。

わりとよくある風景

俺「ちわーっす、〇〇さんおねがいします」
事務の女の子「〇〇さん、××が見えましたけど…」

当分またされる。
待つのに飽きたので、事務所につかつか入っていく

「くぉら、おっさん、管理職がコードなんか書いてへんで
とっとと打ち合わせ始めんかい!!!」

「コードなんか書いて」の部分は「図面なんか引いて」でも可

中小の組込み屋だと現実はこんなもん
706デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 00:11:45
15年前からプログラムでメシ食ってるが、
開発環境が向上して誰にでも手に入るようになった今でも
出来る新人や目を見張る才能あるやつなんてほとんどいない。
707デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 00:38:15
出会えない環境にいるってことに気づかないのもどうかと
708デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 00:54:41
そうなんかね。うちは結構人材が集めやすい位置にいるはずなんだけどね。
709デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 01:06:35
そういうときの人材の評価基準ってプログラミング能力じゃないでしょ
総合力だとか人間力だとか言って手っ取り早く金を引っ張って来れそうな能力重視じゃん
710デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 01:12:51
そうやっていつも言い訳してるの?
711デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 10:18:45
優秀な人は優秀な企業に行っちゃったんじゃないすかね
712デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 10:26:30
天才的なプログラマと、企業に入って優秀なプログラマは違う…
713デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 13:06:01
環境が向上して平均レベルが上がったのかという話なのに何言ってるんだ?
714デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 13:48:34
小1の時にMSX BASICやったなぁ。図書館にBASCIの本があったから、意味も分からずピンポール実装してた。
けど、ゲーム全盛期時代だったからゲームばっかし。
15でPascal開始->C->VC->JAVA->C++。今は設計メインでコードは外注放り投げ。
715デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 20:44:20
>>713
平均レベルが上がったのではなく二極化が進んだのだ
優秀な人は優秀な企業ではなく超優秀な企業へ行き
そうでない人はそこそこの企業ではなくブラック企業へ
そして両者は一生出会うことがないわけ
716デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 04:26:24
>>701
大学数学、英語とかは独学じゃ厳しいんじゃないかな
今の子の食事の食べ方を見るにさ
717デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 20:28:03
12歳の時。
↓のポケコンで。

http://www.retropc.net/ohishi/museum/pc1211.htm
718デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 05:54:45
ベーシックはプログラムとは思いたくない
マシン語か?
719デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 15:51:03
>>718
ベーシックでまともに組めないやつは他の言語でもまともに組めない。応用力なさすぎだろ。
720デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 16:52:33
組めないというより簡単すぎて
721デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 16:54:18
エディタすらない行番号BASICで高度なプログラム組める奴って特殊才能だと思う。
BASIC+ハンドアセンブルでゲームつくったことあるけど簡単な奴しか作れなかった。
ほんとに自由につくれるようになったのって高機能エディタ+コンパイラになってからだな。
今のIDE型は初級者レベルの助けにはなってるけど開発力にはそんなに影響してないと思う。
722デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 03:51:29
行番号BASICって、行番号なしだとイミディエイトなんだけどそれが結構便利なんよね。
演算子の優先順位ってこれで合ってたっけ?とか
こんな書き方できたっけ?とか
ちょっとしたことで短文を実行できるのは勉強には凄い楽だったよ
723デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 20:26:48
26からだな。
就職してVisualStudio買う金ができたのでようやく。
724デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 20:44:29
Visual Studio買ったの?
無料のやつあるからそれ使えばいいじゃん
725デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 21:04:42
昔は無かったんだよ
726デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 21:36:21
そういう話をすると、昔はコンパイラがバカに高くて
マシンの取り合いをしていたもんだと懐古厨が沸くんだよな
727デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 21:42:25
10才
sharpのポケコンでBASICやってた

>>723
VisualStudioを自前で買うぐらいプログラミングが好きならば、
PC-UNIXでgcc三昧ってなりそうなものだが…
728デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 02:12:27
>>727
何しろ右も左もわからなくて、とりあえずマイクロソフトのを買っておけば安心かと。
本もいっぱい出てたし。

Visual StudioのExpress Editionはもちろん、Borlandのフリーのも(多分)出てなかった時代の話。
729デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 21:05:41
まあ今だったらプログラム勉強するなら
linux 入れるのが一番楽だろうな。
visual studio は素人には敷居高すぎだわ。
730デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 21:26:36
そこでMacですよ
731デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 21:29:32
> visual studio は素人には敷居高すぎだわ。
なんで?
732デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 23:07:53
>>731
裏でいろいろシステムライブラリリンクしてたり
なんか嫌じゃね?
最初は単純に2,3個のファイルをコンパイル、リンクして
stdio くらいしか使わんプログラムからのが勉強しやすいと思うが。
733デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 23:44:13
>>731
>>732
というよりは費用対効果だろ、
値段の割に(使いこなせる)機能が少ない。
よって初心者には敷居高い
734デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 17:35:01
733のいう初心者は年配の初心者だな

いまの若い奴ならコンソールのよりVisual Studioみたいのを好んで使う
つーかコンソールが何かもわかってないでC言語学んでる奴がけっこーいんだよ・・・
初心者むけっていうかVisual Studioは大規模プログラム向けだよな
こんな重たいもんでハローワールドやらせんのはどうかと思うw
735デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 17:35:59
18からやってるけど
脳内では多分もっと幼い頃からやってた
736デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 00:13:02
正直makeのほうが融通利く
737デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 00:13:56
現役学生だけどこの前ふつうにC++でコンソール使ってテキストエディタ作る課題あったよ
738デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 11:10:39
ソフトイーサ開発者(登大遊 氏)のプログラミング速度って?
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3740678.html

こういうの読んでおまえらどう思う?
739デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 00:59:49
ほっほっほ
740デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 09:54:17
>>1
70歳
741デフォルトの名無しさん:2010/09/17(金) 23:45:03
ぼく1っちゃいだぶー
742デフォルトの名無しさん:2011/05/05(木) 05:01:19.91
743デフォルトの名無しさん:2011/05/05(木) 16:30:03.25
>>738
速度は開発環境次第と思うが、行数だけで判断するとか、終わってると思う。
744デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 14:35:35.19
学生時代もゴミみたいなプログラムを書いたことはあるけど、まともに書いたのは26歳だな…。
年齢は関係ないと思うけど、センスは大いに関係あると思う。センスというか、適正か。
俺は適正無かったからだめだわ。そもそもプログラミング好きじゃない。
こればっかりは生まれ持ったものだと思う。
適正ある奴は自然とプログラミング的なものに興味を持つから、若いころからやってるケースが多いんだろう。
745デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 12:01:39.04
>>743
中二病だろうな
「俺ってこんなにたくさん文字打てるんだぜーカチャカチャカチャカチャ………」
746デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 12:23:46.17
そういう人はCOBOLを手打ちでもすればいいと思うw
747デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 19:28:31.01
13からです!
748デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 01:52:24.55
18歳からVB始めますた。
749uy:2011/05/15(日) 01:06:40.35
プログラミングは17から
けど14から16の時代は、荒らしをやっていた
そのチャットやゲームの脆弱性が、プログラミングを全く知らない
当時の自分に、なぜ解析できていたのかは定かではないが、ひらめいたとでもいうのかね
本能的にプログラムの弱い部分を察知して攻撃する能力はその頃が一番高かった。
今は、荒らしに興味はなくなってる。荒らし(おあそび)は中学3年生まで。


んで、16の終わりの頃、ソースコードを読めない事が、
bbsや、ゲームの荒らし行為にたいしての限界を感じた為
更なる高み、King Of Arashi を目指すためにC++を手に取った、今はrubyでアルゴリズムの開発ばかりをやって
嵐への興味が薄れてる
それほど暇じゃなくなっちゃったとでもいうのかな、
結局、自分の遊んでいるbbsやゲームをハッキングしたいという欲求は、そのカテゴリを楽しんでいなければ
湧き上がらない衝動、今俺は何もゲームとか何もしていないし、2chは簡単に崩せそうにはない
しばしの安息を世界に与えてる
暇があったらまた荒らしに戻りたい
750デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 15:23:28.56
普通11歳からでしょ
751デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 13:39:17.36
14
752デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 13:42:33.52
タバコ出荷停止!
皆さん大丈夫ですか?
近所のコンビニにもタバコがありません
でも、タバコは個人輸入すれば問題なし
なんせ海外のタバコは激安
送料込みで1箱70円とかもアリ
コンビニで買うのがバカらしく思える
日本語の個人輸入代行業者は沢山あります
「タバコ 輸入代行」とか「タバコ 激安」とか
で検索して良さそうな業者を選べばOK
753デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 20:47:19.37
15歳の時からだな
もう12年も経つのにあまり上達していないな
754デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 21:32:10.69
小5
C から始めた
最初は非常に苦しかったが、今となってはリファレンスいらずに色々仕えるようになった高校生です
755uy ◆yyC0rYWEq2 :2011/06/16(木) 23:02:34.10
ゴミは何年やってもゴミ

プログラミングなんてやったことない → 誠意ある一般人
ちょっと学校でやったことある → この時点で脳が汚染されたゴミ
2chでよく質問を書き込む → 向上心はもってるゴミ、だけど2chで質問しなきゃ情報調べられない時点でゴミ
Visual C#と.NETでアプリケーションが作れる → ゴミ
JAVAがメイン言語だ → ふざけんなゴミ 死ね
2chでよく質問に回答する → 向上心の持っていないゴミ、ゴミの癖に調子に乗ってるゴミ
知識もないのに2chで質問スレに張り付いてる → 使えないゴミ
関数型言語がメイン言語だ → 時代遅れの言語触って現実逃避して空虚な優越感に浸っているゴミ
Perlがメイン言語だ → もはやRuby1.9の出現によって速度でさえ追いつかれて、ただのソースコードが冗長なだけのゴミ言語なんだから触ってる奴もゴミなんだろうな
PHPがメイン言語だ → 論外のゴミ
Pythonがメイン言語だ → 一考の余地はあり、でもゴミ
Rubyがメイン言語だ → 正しい選択
C++がメイン言語だ → いつまで幻想(ゆめ)みてんだよ ゴミ乙
C系のHOGE言語がメインだ → ゴミカス乙 ( カスに進化する一歩手前です )
lambdaを使えてクラスいらね状態 → カスにレベルアップ
yieldを使わずにすべてをlambdaでやろうとする → 所詮はカスはカスだったんだな・・・・
メタプログラミングを独自に研究し、それの種類が2,3種ある事に気づきはじめる → ゴミに見間違われることが少なくなってくる、けど所詮はカス
756uy ◆yyC0rYWEq2 :2011/06/16(木) 23:13:36.26
プログラミング言語は一通り全部できるよ → PUROGURAMINNGUGENNGOZENNBUDEKIRUYOって四捨五入しちゃうカス
プログラミングにおいて独自の考えを持ち始める → カスみたいな概念を世の中に発信し始める
自分が退社したらこの会社つぶれるは → 死ねks
言語処理系を作ったりしてる → クズだな・・・ ( レベルアップ )
OSをかけるレベル → クズがOSを作ってもどうせクズOS
スーパーコンピュータの設計ができる → クズみたいな奴だな・・・
国家.txtをリードできるレベルの処理能力 → 生きる道を間違えたクズ
月.exeに興味を持ち始める → クズが天を仰いだって所詮重力に縛られていることを知れよクズ
757デフォルトの名無しさん:2011/06/24(金) 20:46:04.12
13から
14の厨房です
758天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/02(土) 19:11:53.86
>>754
↓↓↓
<<<<<<<<<<<<<< 最初は非常に苦しかったが、今となってはリファレンスいらずに色々仕えるようになった高校生です >>>>>>>>>>>>>>(←キリッッ!キリッッッッ!!!キリ!!!きリッッッッ!!!!きリッッッッ!!!!ッッ!!!!
↑↑↑↑(きリッ!

ゴミの分際でw
759デフォルトの名無しさん:2011/07/23(土) 13:21:15.74
PV-2000
小5か小6ぐらいだったようなきがする。
760デフォルトの名無しさん:2011/07/26(火) 22:30:08.82
12歳から現在14です。
ちなみにC言語からです。
761デフォルトの名無しさん:2011/07/26(火) 22:52:52.95
13歳、マイコンブームと呼ばれていたな。
ポケコンのカシオPB100が最初の愛機だった。
高校入学祝でシャープX1を買ってもらった
762デフォルトの名無しさん:2011/07/26(火) 22:58:44.53
「初めてのC」が、親に見つかり、家族会議になった事があるよね
763デフォルトの名無しさん:2011/07/27(水) 00:16:03.49
俺も↑
家族に説明したんだけれど かーちゃんが「また嘘ついて、どうせそんなの作り話でしょ!」て言われた。
それ以来パソコンに色々制限かけられてインターネット使えなくなった。
小5の時始めたんだけれど1か月ぐらいでプログラミング諦めた。
ついでにその時自分の部屋をあさられて60点の漢字のテストが見つかって怒られた。
764デフォルトの名無しさん:2011/07/27(水) 20:59:12.07
>>763
不運だなwww
765デフォルトの名無しさん:2011/07/27(水) 21:12:48.30
小学生の頃はBASICばかりやってたからか俺はなかったな
766デフォルトの名無しさん:2011/07/28(木) 14:35:13.98
ちなみになんでC見つかっただけで親になんか言われるの?
767デフォルトの名無しさん:2011/07/28(木) 14:51:49.70
ちょっと上の世代では、男女関係の進んだ上でする行為に
それぞれアルファベット1文字の名前をつけて隠語とする文化があるのだよ
しかも無駄に「はじめて」と平仮名だから余計にそれっぽく見えるらしい

俺もその世代じゃないからCが何の隠語か分からんが、要はセクースとかその辺の隠語なんだろ?
768デフォルトの名無しさん:2011/07/29(金) 14:36:30.73
>>767
吹いたwwwwwwwwwwww
769デフォルトの名無しさん:2011/07/29(金) 16:18:46.23
16歳今17歳
770デフォルトの名無しさん:2011/07/29(金) 17:19:43.27
11歳
今、37歳
771デフォルトの名無しさん:2011/07/30(土) 17:04:20.15
プログラムはやってないけど オブジェクトモデリングのトレーニングは中一から... 指導は親
772デフォルトの名無しさん:2011/07/30(土) 20:42:04.73
棺桶に入ってからっていう奴 居ないの?
773デフォルトの名無しさん:2011/07/31(日) 01:59:17.74
773才ごろ
774デフォルトの名無しさん:2011/08/03(水) 01:03:39.24
ガキはschemeやっとけ
775デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 10:49:13.21
Aがキス
Bがペッティング
Cがセクース

だったな・・w
D以降は色々あった気がするw
よく聞くのはDが妊娠
776デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 13:41:30.61
もっと文字が進むと最終的に別れるんだっけ?w
777デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 15:59:37.48
>>775
ABCが通じる世代だが、ペッティングという言葉にも時代を感じるw
正しい英単語ではあるんだがな。
778デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 13:41:23.56
1972生まれ。
9歳で こんにちはマイコン見ながら
ベスト電器の展示品のPC6001をいじってた。
俺たちは恵まれた世代だ。
779デフォルトの名無しさん:2011/08/10(水) 21:14:11.35
俺今厨房だけど、小5でC言語入門書をかった。
いまもC大好き。プログラミングするときは7割C。のこりはC++とアセンブリとJavaScript。
780デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 11:51:51.83
二十歳すぎからプログラミングを始めても、頭が硬くなってるから、
ものにならないって聞いたけど、本当?
781デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 12:14:27.28
どうだろね
ただ、漢字や言語みたいなもんで一生勉強の世界でもあるから
同じ年齢の人と比べて20年分の差が出て来るのは間違いないよ
782デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 12:16:10.61
…って、二十年分って相手産まれたときからプログラミングしてたことにw
えーと、まあ小学生からやってたなら10年分とかか
783デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 12:22:04.52
>>780
20歳前にどんくらいのことをすると考えてるのか分からんが、
プログラミングで食っていこうとすると、もっともっと奥へ行かなきゃいけないと気づくだろう。
42.195kmを行く時、先に100m走っていようが、いまいが、どうという差はない。
784デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 13:06:22.02
>>780
年齢はほとんど関係ないと思う。

30過ぎても進化し続けるプログラマもいれば、若い頃から始めてても全然ものになってない奴もいる。
もうなんていうか、脳みその作り的にプログラミングにはとことん向いてない奴っているだろ。
785デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 15:30:30.34
プログラミングが好きって思える人は、プログラミングに向いてる可能性が高いぜ。
786デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 14:54:41.08
787デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 22:06:58.65
現在43歳、プログラミングは22歳の頃から。
経験はIBM大型機のCOBOL、アセンブラ。
現在はJava(Android)。
プログラミングが好きで好きで仕方ない。
788デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 22:34:18.01
>>784
12歳からやってる20後半だけど未だにC++が理解できない。
789デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 14:41:22.91
>>784
DB勉強してからオレの脳はレシートとか何でも正規化したがるようになっちまった
790デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 20:16:32.53
気持ちはわからんでもないけど、そこまでいってないわw
完全に職業病だな。
791デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 21:12:45.35
おれなんてプログラミング始める前から何でもなんとか数式に置き換えようとしていたな
792デフォルトの名無しさん:2011/12/26(月) 17:25:55.30
そうなんだ
793デフォルトの名無しさん:2011/12/26(月) 20:14:13.83
1100歳
794デフォルトの名無しさん:2011/12/26(月) 20:28:27.74

初めてプログラムしたの14歳のときだな、ベーマガとかのコピペだな、
ゼロから初めて作ったプログラムって、高校で、物理ならって、その放物線の距離計算とか
弾道描画プログラムだったなぁ、今34歳
ゲームプログラマと制御系のプログラムを5年づつぐらいやって、
今は、スマートフォンのアプリのプログラマやってる。時代は変わってくな
今の子どもの環境は恵まれてるなって思う、開発環境は整ってるし、
身近なプログラムできるコンピュータたくさんあるし。

795デフォルトの名無しさん:2011/12/27(火) 14:55:37.57
なんで中学生の時から開発環境が身近にあるんだよ
ふざけんなうんこ野郎ども
796デフォルトの名無しさん:2011/12/27(火) 17:41:19.55
うち貧乏だったから、頼み込んで中学校3年のときに中古の286のマシーン10万で
買ってもらった。それにBASICはついてたから、それでプログラミングしてた、
あと、ちょうどそのころFM-TOWNS(CD-ROM付きのマルチメディアとか言われたパソコン)
が中学校に入って選択授業的なものでいじれた。
797デフォルトの名無しさん:2011/12/28(水) 16:20:57.59
中2の時C++をやり始めた
でDirectXで挫折し
Androidプログラミングに至る
798デフォルトの名無しさん:2011/12/28(水) 18:53:09.42
33歳の今年からjavaを始めました。
Androidメインですが楽しいです。
799デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 01:17:21.87
小3か小4から。
きっかけは親戚がプログラマだったから。
初めて使った言語はひまわりだった。
懐かしい。
現在はC++とか。
800デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 03:27:56.38
中2のときだなあ
最初からC選んで4,5回挫折した後使えるようになったよ
801デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 11:49:11.50
小3の時。父親がやってて、PHPを少し教えてもらって目覚めた。でもそれと同時にWebなんて地味なのよりWindowsのソフト作りたいと思い本を買うがその直後Javascriptの本だということに気付く。その後C#→Rubyと来て今に至る
802デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 13:10:43.56
41歳から
Windows3.1のTurboC++でバイナリを書き換えるために始めた
Cはいろんな環境で20年近くやってきたけどC++はさっぱり分からん
803デフォルトの名無しさん:2012/01/02(月) 02:53:22.04
>>795
昔のBASICとかも規模は違えど、開発環境だと思うぞ。
今の人はあの環境を体験しない、ってことが少し寂しい気がする。
804デフォルトの名無しさん:2012/01/09(月) 00:08:06.24
13歳のときに「猫でもわかるC言語」という本を買ったのが始まり
それからC++→Java(授業)→C++/CLI→HSP(これは学校の課題)→C#と進めてきた。
現在高三、今年から情報系の大学
805デフォルトの名無しさん:2012/01/09(月) 10:12:06.68
中二の頃だなぁ
なんか絵本みたいなDiskベーシックの1ページ50行くらいの本を見ながら
打ち込んで走らせてたわー
記録メディアがなくてその場限りのプログラムばっかりだったわー
806デフォルトの名無しさん:2012/01/09(月) 10:40:22.38
10歳
親のMZ80BでBASIC
807デフォルトの名無しさん:2012/01/09(月) 15:52:57.01
高1。親にVIC-1001を買ってもらった。そして選択を間違えたことに気付く。
ただひたすらにゲームをしたいばかりに買ってもらったPC。VICのゲームはほんと、少な
かった。
アセンブリ言語でVICでドット単位で動くゲームを作ってる途中で天寿を全うした。
808デフォルトの名無しさん:2012/01/23(月) 02:45:04.26
俺が生まれた時、その手にPB-100を握ってたらしい
809デフォルトの名無しさん:2012/01/23(月) 03:39:09.03
ファミリーベーシックからだな
810uy:2012/01/23(月) 18:05:09.23
そんなに若い頃からやってても

技術は低いんだね。。。。


可愛そう・・・・ 悲劇だろ
811uy:2012/01/23(月) 18:06:45.67
>>804
お前はたぶん勘違いしてるから
早くスクリプト言語1個でいいから覚えろ
RubyかPythonでいい

それ以上、貴重な時間つぶすなよ

812デフォルトの名無しさん:2012/01/25(水) 08:33:46.95
Perlにします
813デフォルトの名無しさん:2012/01/25(水) 20:58:13.51
>>809
う、書かれてしまった。
同じ頃、同級生が持ってた多分 SHARP のポケコン借りたりして
遊んでたような記憶がある。その後は MSX だな。
814デフォルトの名無しさん:2012/02/06(月) 23:23:29.15
>>804
就職はR&Dを目指せ
関数型で頭に再起を叩きこんどけ
スクリプトはscheme系統つかっとけ
815デフォルトの名無しさん
>>804
nmapなり、wiresharkなりネットワーク系統のもの弄るなら、スクリプトはluaだからな
どんなに間違ってもPHPとかjsとか弄るなよ