1 :
デフォルトの名無しさん:
THE END
削除依頼完了しました。
5 :
デフォルトの名無しさん:03/05/27 18:54
♥
売れないから価格を上げる。価格を上げるから更に売れなくなる。
今じゃサーバサイドしかやらんから Eclipse で充分。企業でさえ Eclipse で充分のご時世。
これ以上無駄なバージョンアップしないでよろし。C#Builder だけにパワー注げばいいよ。
8 :
デフォルトの名無しさん:03/05/27 23:44
さすがにSEは売れなかったんだろうな。
JBuilder 9 Developerはwebアプリに対応してる。
でも6のproと比べると値上げされてる。
9 :
デフォルトの名無しさん:03/05/27 23:54
薄利多売でユーザー増やして、シェアを獲得してから値段つり上げる
MS戦法で行けばいいのになぁ。
10 :
デフォルトの名無しさん:03/05/28 00:00
11 :
デファルトの名無しさん:03/05/28 00:14
使ってないけど、カタログを見ると、テスト系の機能はよさげな感じがする。
・EJBテスト(Cactusの統合)
・Optimize Profiler
しかし、Enterpriseじゃないと使えんか。
MIDP Editionってのもあるねー
これはtogetherは、、、別物ですね。
12 :
デフォルトの名無しさん:03/05/28 01:46
JBuilder の実シェアは低いだろうな。
俺の知り合いはほとんど Eclipse に乗り換えてる。
Dev 版のあの価格は致命的だよな。まず新規に買うやつはいないだろう。
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
14 :
デフォルトの名無しさん:03/05/28 19:50
504000円
もう9なのか
WebSphereとかWebLogicなどのASには普通に開発環境がついてくるんじゃないの?
(゚⊿゚)イラネ
18 :
デフォルトの名無しさん:03/06/17 21:13
age
19 :
デフォルトの名無しさん:03/06/18 11:30
BolandがEclipse用にTogetherのUMLプラグインを発売したというとこは、
BolansもJBuilderの開発を止めてEclipse用にプラグインを提供する方向に
進むのかな?
>>19 そんな、金づるを手放すような事はしないんじゃないのかな。
ユーザーはジワジワ離れていってみるみたいだけど。
21 :
デフォルトの名無しさん:03/06/18 12:53
VJ++じゃだめ? VisualStudioにただでついているやつ。
ちょっとつかってみたらなかなかよさそう。
おれこれからVBからVJ++に変えようと思ってる。
>>21 (゚∀゚)それがダメだと思えないうちは、むしろお勧めだと思うよ。
しっかり勉強を積んでVJ++じゃダメとわかるその日まで頑張れ!
23 :
デフォルトの名無しさん:03/06/18 16:23
なんだよー。どうだめなんだよー。
おしえろよー
MacOS X のサポートお願いします。 > Borland様
>>25 気持ちは分かる
でも、他の製品でもバージョンが上がれば
スレの1つや2つが立つこともあります
だから、JBuilderだけ、以上に更新が早いからと言って
立てんなと言うのは、どうかと思う
ちんこ立てんなと言われるよりいいだろ。
なんで勃たないの!?
と言われるよりは数百倍ましだ。
29 :
デフォルトの名無しさん:03/07/02 13:26
もうJBuilderは捨てた。
何回かバージョンアップを繰り返した後で
いいのがでたらまた買うかもしれない。
マイナーバージョンアップで毎回金取られるより
その方がずっといいやと。
JBuilderのバージョンて
5→5.1
6→5.11
7→5.12
8→5.13
9→5.14
て感じがする。
31 :
デフォルトの名無しさん:03/07/03 12:37
>>30 どの版のこと?
Personal版? Pro/SE版? Ent版?
32 :
デフォルトの名無しさん:03/07/06 04:30
JBuilderのIDEってワードスターキーバインドのキーマップ付いてないのね(T_T)
あるのはCUA、Brief、Emacs、Mac、CodeWarrior、VisualStudioだけ。
DelphiのIDEにはワードスターキーバインドのキーマップあるのに。
なぜJBuilderには無いのだ?
自分で設定しなきゃならんのか。
めんどいなあ。
33 :
デフォルトの名無しさん:03/07/06 15:18
>21
概出かもしれないが、VJ++で作ったアプリは窓以外のOSで動かすと誤動作する罠
一生窓しか使わないのであればVJ++でも遊べるだろうけど、仕事はたぶん来ないと思われ
34 :
デフォルトの名無しさん:03/07/06 15:23
JBインストールしてもコード書くときは秀丸使う人多いはず。ビルドするのもantがあれば事足りる始末
RAD開発環境でなきゃJava書けないプログラマは生産性わるそうだしとーぶん単価上がらないだろうね
35 :
デフォルトの名無しさん:03/07/06 21:24
>>JBインストールしてもコード書くときは秀丸使う人多いはず。ビルドするのもantがあれば事足りる始末
>>RAD開発環境でなきゃJava書けないプログラマは生産性わるそうだしとーぶん単価上がらないだろうね
意味不明
>>34 > JBインストールしてもコード書くときは秀丸使う人多いはず
何でそんな面倒な事をするの?
生産性が低いと、単価は上げざるを得ないのでは?
とういか、単価というより利益率の問題では?
知ったかぶりしてスミマセンでした。
実はJavaでまともに仕事したことないです...
38 :
デフォルトの名無しさん:03/07/07 16:49
どちらにしてもDelphiにあるものを
JBuilderでは削るというのが納得いかん。
もしかしてJavaユーザのあいだでは
Pascalユーザよりもワードスターキーバインドの需要が少ないのか?
39 :
デフォルトの名無しさん:03/07/07 17:36
Forte と JBuilder ってどっちがいいの?
41 :
デフォルトの名無しさん:03/07/08 16:30
Enterpriseの体験版は製品版と同じ機能が使えるんですか?
>>41 たしかそうだったと思う。
期限が30日だったような記憶がある
43 :
デフォルトの名無しさん:03/07/08 22:07
>>43 JBuilderユーザーの私も優待で買えるのでしょうか?
45 :
デフォルトの名無しさん:03/07/11 02:29
☆ チン マチクタビーレタ
マチクタビーレタ
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< 暴乱堂の倒産まだ~?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| .NETみかん .|/
46 :
デフォルトの名無しさん:03/07/11 02:35
保守age
何故に上がってるものを保守?
49 :
デフォルトの名無しさん:03/07/11 02:37
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
51 :
デフォルトの名無しさん:03/07/22 10:12
Mac OS X版はないね。
またMac差別されちゃった。
>>51 MacとWin両方使ってるんで、JBuilder9パスしちゃった。
Eclipseに乗り換えかけたけど、Personalのできが良くて商用開発にも使えるんで、
JBuilder9に戻った。
MacOSXではEclipse、WinではJBuilder9 Personal。
JBuilder9 PersonalでJAVAを勉強しようと思ったんだけど
ユーザ登録、ライセンスの取得の仕方がわからないYO!誰か教えてください。
56 :
デフォルトの名無しさん:03/07/26 14:50
JBuilder パソ版でソース書いて、
別の環境持って行ってコンパイルする場合はどうなんだろう?
つーか、最初は個人趣味で作ったコードを
他の環境に持っていって流用するとかなら問題ない気がする。
>>58 オレはそんなもん使ってないから読むもなにも関係なし。
ただそういう使い方をするヤツはいても当然と考える。
Delphi のようにそのツールでしかコンパイルできないのならいざ知らず、
Java なんだから JBuilder 付属のパッケージさえ使わなければ
どうにでもなるだろう。
世の中そんな生真面目なヤツはいないってことさ。
>>58 間違えた。オレへのレスじゃなかったのね。
>>52 >>56 商用開発できる、Borland 製の開発ソフトがあった気がするけど、C# Builder かな?
62 :
デフォルトの名無しさん:03/07/28 16:44
そろそろ社名変更で空気を入れ替えたほうがいい。
「インプライズ」なんてどうだろう。
新社名は「株式会社うんこ」に決定しました
>>34 > JBインストールしてもコード書くときは秀丸使う人多いはず。ビルドするのもantがあれば事足りる始末
> RAD開発環境でなきゃJava書けないプログラマは生産性わるそうだしとーぶん単価上がらないだろうね
>
しかしじゃ、オープンソースのEclipseを使用してからその考え方は
かわってしもたよ。
JBUilderはインストールが面倒くさくてやってられまへん。
JBuilderはEclipseのようにプラグイン開発できんの?
なんで「連続投稿ですか?? 5回」とでるんだYO!
>>59 Personalは個人ではただでつかえることをわかって発言してるのやら。
65 :
デフォルトの名無しさん:03/07/30 09:35
>>64 > しかしじゃ、オープンソースのEclipseを使用してからその考え方は
> かわってしもたよ。
> JBUilderはインストールが面倒くさくてやってられまへん。
> JBuilderはEclipseのようにプラグイン開発できんの?
俺も、JB6まで使ってたが、今はEclipseに移行したよ。
けど、盲目的にEclipse最高って訳ではないので、君の意見はちょっと気持ち悪く感じる。
それに、プラグイン開発も出来るか出来ないかで言えば、JBuilderでも出来るよ。
きっと、Raveが出てEclipseより、良い感じだったら同じ事をEclipseに対して君は言いそうだな(W
66 :
デフォルトの名無しさん:03/07/30 09:40
GuiToolKitがついてない環境はダメダメ
>>66 > GuiToolKitがついてない環境はダメダメ
GuiToolKitってなにを指してるの?
すみませんでした。
ちゃんとJBuilder使ったことないのに、知ったかぶりしました。m(_ _)m
反省します。
>>67 ToolKitのうちGuiで行うもの
ビジュアル開発環境とでも言ったほうがわかりやすいか?
検索ヒット数からみてそれほどマイナーな言葉じゃないと思ったんだがな
ちなみにすぐ上のEclipseに向けての発言
>>68 お主がそんなに騙ってまで必死になってJBuilderを宣伝したくなる理由を
知りたい。
わしにとってはまともな機能を使うためにお金を払うのは考え物なのだ。
GUI開発よりもサーバ関係の方が多くてな。
しかも、Eclipseを使う前はApache Antのみを使っていた(今でも併用して使っている)。
IDEに依存するのがどうも好かなくてね。
JBuilderでGUIを作るとメソッド名にアンダースコアが付くのもどうも好かない。
で、反省はしていない(笑)がJBuilderがEclipse + Antより優れている部分は
何かね?
全部
>>70 >
>>68 > お主がそんなに騙ってまで必死になってJBuilderを宣伝したくなる理由を
> 知りたい。
> わしにとってはまともな機能を使うためにお金を払うのは考え物なのだ。
> GUI開発よりもサーバ関係の方が多くてな。
あなたは本当にソフト開発者ですか?
あなたの言ってるまともな機能って何?
ようは、貧乏人だから金を払いたくなくてEclipse使ってるだけ?
> しかも、Eclipseを使う前はApache Antのみを使っていた(今でも併用して使っている)。
> IDEに依存するのがどうも好かなくてね。
> JBuilderでGUIを作るとメソッド名にアンダースコアが付くのもどうも好かない。
JBにもAntは入ってますがなにか?
IDEに依存してる所ってどこの事言ってるんだ?
まさか、GUIのJBInitが作られるところとか言わないよな?
GUI開発してないんでしょ?使わない機能にまでこだわるの?
> で、反省はしていない(笑)がJBuilderがEclipse + Antより優れている部分は
> 何かね?
その前に、君が感じてるEclipse+AntがJBより優れてる部分を教えてくれよ。
まさか、無料な所とか、流行ってるからとか言わないよな(W
(^^)
75 :
デフォルトの名無しさん:03/08/07 19:56
JBuilder9で
/**
*
*
*
*
*
*/
てコメントつけてるとどんどんどんどんアスタリスクが増えていくんだけど
なんで????
76 :
デフォルトの名無しさん:03/08/07 21:02
70=チンカス
77 :
デフォルトの名無しさん:03/08/08 20:36
>75
「JavaDoc」って聞いたことないか?
そんなにむきになるほどのことなのだろうか。Bolandの関係者か?
>>72 > ようは、貧乏人だから金を払いたくなくてEclipse使ってるだけ?
根本的な理由はBoland一社に振り回されたくないこともひとつさ。
M$に振り回されるよりはましだが。
> JBにもAntは入ってますがなにか?
それいっちゃEclipseにもantはいってるが。
いずれにしてもIDEは遅くIDEからの操作は手数と時間が少しかかるんで
シェルからantを使うことの方が多いが。
> IDEに依存してる所ってどこの事言ってるんだ?
それも使い方やものの言い様にもよるだろうが、たとえ自分がGUI開発をしなくとも
他人がJBuilderで作ったコードと自分がJBuilderを使わずに作ったコードを
統合する場合、依存しない部分がないとも限らないだろう。
> その前に、君が感じてるEclipse+AntがJBより優れてる部分を教えてくれよ。
> まさか、無料な所とか、流行ってるからとか言わないよな(W
そんな単純な理由ではないんだなこれが。Eclipseのライセンス形態も重要なんだなこれが。
といっても最近のJBuilderのことはよくしらんしさ。Enterpriseを手にとっても
両者を比較するためだけにはそいつに数万~数十万も払うのはひいてしまうな。
むしろ最新版JBuilderに金を出した君の意見を先に聞きたい。
君の意見次第ではJBuilderの最新版を買ってもいいのだがw
JBuilderの良いところを宣伝してみろよw
Eclipseはオープンソースだから宣伝する必要もないんだな、これがw
それよりよ、知人にJBuilderを使っている香具師がいてさ。
「Eclipseイイヨ!」っていうと彼らはJBuilderに予算をかけすぎた
ために羨ましがっていてさ。どう思うよ?
>>78 > そんなにむきになるほどのことなのだろうか。Bolandの関係者か?
某の関係者でもないし、むきになってるわけでもないが。
>
>>72 > 根本的な理由はBoland一社に振り回されたくないこともひとつさ。
> M$に振り回されるよりはましだが。
まともな機能を使う為に、金は払いたくなくて、その理由は某一社に振り回されたくないから?
様は、7からEnterpriseでしかWebシステムの開発が出来なくなったとかの変更が入るのが怖いって事でいいのか?
※そこで、なんでMSが出てくるのかの意味が判りませんな(w
> > JBにもAntは入ってますがなにか?
> それいっちゃEclipseにもantはいってるが。
> いずれにしてもIDEは遅くIDEからの操作は手数と時間が少しかかるんで
> シェルからantを使うことの方が多いが。
だから、IDEに依存したくないからAntを使ってるって書いてたんでJBもAntだがと返信だが。
今度は手間が惜しいとかって依存の話はどこにいったの?
> それも使い方やものの言い様にもよるだろうが、たとえ自分がGUI開発をしなくとも
> 他人がJBuilderで作ったコードと自分がJBuilderを使わずに作ったコードを
> 統合する場合、依存しない部分がないとも限らないだろう。
java言語である以上JDKでコンパイル出来ることが全てだろ。
IDEに依存ってなに?コードレベルで言えばGUI作成時のJBInit()内にGUI部品の情報が書かれる以外
IDEに依存したコードなんて出来ないぞ。(ひょっとしてコーディング規約も無いのか)
別にGUIアプリでもJBInitが無くてもJBもコンパイル-デバッグも問題なく出来るが。
java言語なんだからJDKでコンパイルするのが当たり前なんだからコードの統合してIDEに依存してるから
コンパイル出来なくなるなんてことあるわけ無いだろ。
続き
> そんな単純な理由ではないんだなこれが。Eclipseのライセンス形態も重要なんだなこれが。
CPLが重要?ひょっとして、商用開発が出来るって事か?
JBでも、Personal以外は商用開発できるぞ(w
> といっても最近のJBuilderのことはよくしらんしさ。Enterpriseを手にとっても
> 両者を比較するためだけにはそいつに数万~数十万も払うのはひいてしまうな。
> むしろ最新版JBuilderに金を出した君の意見を先に聞きたい。
>>65でも書いてあるが俺自身はJB6EntからEclipseに移行したんだが。
なんで、俺が金を出したって話になるんだ?
> JBuilderの良いところを宣伝してみろよw
> Eclipseはオープンソースだから宣伝する必要もないんだな、これがw
JBの宣伝をする気は無いが、オープンソースだから宣伝する必要が無いってどういう意味?
> それよりよ、知人にJBuilderを使っている香具師がいてさ。
> 「Eclipseイイヨ!」っていうと彼らはJBuilderに予算をかけすぎた
> ために羨ましがっていてさ。どう思うよ?
その知人は何を羨ましがってるんだ?機能?値段?Eclipseの何が言いと君は言ったんだ?
ひょっとしてその知人は30万以上のツールでPro版の機能しか使ってないんじゃないの?
別にツールは何を使おうが構わないと思うが、適材適所で道具は使っていくもんだと思うがな。
そもそも、君は
>>64で
>>しかしじゃ、オープンソースのEclipseを使用してからその考え方は
>>かわってしもたよ。
と書いているが、何が変わったんだ?今までの書き込み見ても無料で商用開発できる以外
君の言うEclipseのアドバンテージが見えないんだが(w
ホント、君はRaveが出て世間がEclipseより、良い言ったらEclipseに対して同じこと言いそうだな(W
なにもおいしい情報もない
つまんないスレだな。
>>81 反論出来ないからって強がってるなよ。
寂しい奴だな。
リアルでもそんなんだから、友人が居なくて知人しか居ないんだろうな(W
なんかEclipseEclipseと煩い厨房がいるが、単なる貧乏学生君か
金がねえヘタレSOHOプログラマじゃないのか。
俺のチームで、オプソだのフリーだの無料だの吹聴して
商業ベンダー叩きする奴が居たらためらいなく首にするよ。
時間を無限に無駄に出来ると勘違いしてる学生のガキならいざ知らず、
手前がソフトで金取る立場の癖にそういうこといっちゃお仕舞いだろ。
GNUとかFSF狂信者と大差ない思考回路のEclipse厨マジウゼーって感じ。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
86 :
デフォルトの名無しさん:03/08/18 17:27
今までずっと VisualC++.NET をやってたんだが、最近ようやくJAVAもやって
みようと思い JBuilder8SE を始めたんだが、はっきり言って話にならない。
VisualStudio と比べてかなり値段が高い癖に、作りとデザインが劣ってる。
VisualStudio の方が数倍優れていてしかも値段が4分の1。
プログラミングの老舗って事でボーランドを信用した俺がバカだった。
改めてマイクロソフトの偉大さが分かった。
>>83 > 俺のチームで、オプソだのフリーだの無料だの吹聴して
> 商業ベンダー叩きする奴が居たらためらいなく首にするよ。
そりゃ凄い偏見を持った厨房社員がいる零細企業だな(藁
チミも含めてな(藁
かわいそうに。いつまでたっても零細企業にしかいられないんだね、チミは(藁
みっともない会社だね(藁
もうちょっと煽り方勉強しような。
My苦労疎腐妬信者が現れた。
さあ骨蘭度信者どうする?
>>90 お前、うざいからもう来るな。
反論できなくて煽りだけなんて詰まんない奴だな。
え、76よぉ。IDからIP解析してやろうか?
92 :
デフォルトの名無しさん:03/08/20 09:43
Ecloipse VS. JBuilder VS. VS.NET
さあ、戦え奴隷ども!
>>91 お前も厨房化してるよ。
Bolandの工作員さんよ。
それとも、Del厨か?
>>83は本当にJavaプログラマなのかと疑問だ。
Javaがソースコード公開されていることも知らずに
オープンソースを否定している大馬鹿者かね。
JakartaもApacheも否定している真性の厨房か?
95 :
デフォルトの名無しさん:03/08/21 21:31
personal版とJ2ME Wireless Toolkit 2.0を連携させる方法ってありませんか?
>>83の働いている会社がどんな会社か俺も気になる。
それと、
>>83はJavaのライセンス形態とGNUのライセンス形態が一緒だと
勘違いしていないか?
しかし
>>83は釣りだったりして
もし
>>83==
>>86==
>>87だったらかなりの暇人というか粘着なM$工作員だな。
>>83==
>>91である可能性のほうがもっと高い。
>>91のこの発言
>え、76よぉ。IDからIP解析してやろうか?
もオープンソースに対する攻撃といい、オープンソースの話をするものは
クビにするという発言といいまるでハッタリ小僧が必死になっているかのようだ。
IDからIP解析なんて解析できるのか?
技術的に興味あり
JBuilder9にJProbeのようなメモリデバッガはないものか・・・
>>98 あるわけないじゃん。Eclipse最強!
>>97 ひろゆきと友達になるか警察のお世話にならない限り無理。
102 :
デフォルトの名無しさん:03/09/13 19:43
(-_-)寂しいスレ…
JBuilder自体がおわっとる。
Eclipseで十分。
>>99,103
Eclipseマンセーはわかるが、Eclipseスレに行こうね。
Eclipseも欠点は多いのにねぇ。UIが使いにくいし。
>>98 JProbe も Eclipse のプラグイン作るとか言ってなかったっけ?
>>105 既存プロジェクトにOpenが無い。いちいちImportやらないといかんのがめんどい。
慣れないと大量のウィンドウに戸惑う。
間違えた。
>既存プロジェクトを開くのに、一般的なIDEには良くあるFile>Openが無い。
110 :
デフォルトの名無しさん:03/09/24 01:19
installしただけで、Swingが画面にゴミをばら撒くようになってしまった…。
111 :
デフォルトの名無しさん:03/09/24 15:44
JBuilder9 enterpriseの製品につきまして
お伺いしたいことがございます。
上記製品を用いて
TomcatをAPサーバ、
ApacheをWebサーバ、
JBOSSをEJBコンテナ
といった構成にするのは可能でしょうか?
すいません、自己解決しました。
>>109 あるよ。
既存のプロジェクトをワークスペースに置いて
既存のプロジェクト名の同じ名前のプロジェクトを
新規作成すると既存のプロジェクトを自動的にインポートしてくれるよ。
114 :
デフォルトの名無しさん:03/10/14 17:21
=== Applet がHTMLから動作しない悩み(JB9personal) 1/2===
Applet を作ってみたくて JB9 (Personal) を触っています。初めてのJavaで戸惑いつつもマニュアル通りにやってます。
JB9の中からの実行では動作するのですが、JARとHTMLからではどうしても動作しません。
SampleもDLして何度も見ているのですが、全く同じものを作ってもやはりJAR+HTMLでは動作しません。
SampleフォルダにあるJAR+HTMLはHTMLを開くと動作するのに、自分で作ったJAR+HTMLでは動作しないのです。
もちろんHTML内のパラメータは手動で追記・確認してます↓
-------------------------------------------------------------
<APPLET
CODEBASE = "."
CODE = "firstapplet.GoodEveningApplet.class"
ARCHIVE = "GoodEvening.jar"
~(略)~
>
このアプレットを表示するには,JDK 1.1.x 以上を実行している Java に対応したブラウザが必要です。
</APPLET>
-------------------------------------------------------------
↑こうなってます。
「codebase」の通り、JARはHTMLと同じフォルダに置いてます。
115 :
デフォルトの名無しさん:03/10/14 17:22
=== Applet がHTMLから動作しない悩み(JB9personal) 2/2===
JB9内でのプロジェクトのプロパティも全てSample通りです。IEのJavaコンソールのエラーログは以下の通りです。
-------------------------------------------------------------
Error loading class: firstapplet.GoodEveningApplet
java.lang.NoClassDefFoundError
java.lang.ClassNotFoundException: firstapplet.GoodEveningApplet
(以下 at~が数行)
-------------------------------------------------------------
最後の手段でSampleフォルダごと他へコピーしてプロジェクトを開きリメイクすると、SampleそのままなのにHTMLからは動作しなくなりました。
そこらじゅう検索しては試し、凡ミスなどを検討しましたが解決しません。
IEのJavaコンソールエラーログからもクラスが見つからんと云われているのは分かるのですが、JARは同フォルダに在るし。。。
どなたか、アドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
114-115
すみません。自己解決しました。
JB9のJARのビルド対象VMのバージョン違いでした。
IE6でも「すべてのJava SDK」に設定してビルドせねば
ならなかったようです。長々とスミマセンでした。
117 :
デフォルトの名無しさん:03/10/17 16:48
64MBのメモリ、解像度800x600のモニタ、Windows 98 Second Editionでやったら凄く重くて疲れたよ
JBulder 9 以前の無償バージョンって現在でも手に入るのでしょうか?
ダウンロードサイトに行ったのですが,リンクは張られているのですが,
ダウンロードができない状態にあります.
よろしくお願いいたします.
OS Windows
119 :
デフォルトの名無しさん:03/10/18 16:46
Win2KSP4でも、WinXPでも、画面がどんどん壊れていって使い物にならなかった。
>>117 おや?w
Eclipseスレでも同じレスをみたぞw
>>118 金かけたくなければJBuilderの代わりに
Eclipseをお勧めするよ。
>118
jbuilder personal exe でぐぐってみれ。
personal 6だけどvectorにあるのを見つけた。
ただ、アクティベーションできるのかというのがギモン。
124 :
デフォルトの名無しさん:03/10/18 18:57
Personal版のライセンスキーは登録してからどれくらいで届くのでしょうか?
すぐ来るものかと思ってたのですが、1日やそこらではない?
その昔4や5で登録したときは1時間以内で届いたと思う。
登録したメアドが違ってるとかいうオチでないことを祈る。
128 :
デフォルトの名無しさん:03/10/22 11:17
JBuilder X 発表...
もう買わないって
Xって、ウィンドウを閉じるボタンを連想させるね。
これで終了かな。
130 :
デフォルトの名無しさん:03/10/23 00:11
スレが立って5ヶ月目で次バージョンか
JBuilder9のバージョンアップ申し込み期限が10月末日だ
そうで、なんというか某ランド必死だなと。
>>131 今まで期限付きで半年間隔くらいでバージョンアップしてるけど
他のソフトに流れないでアップデートしてくれるって自身が相当あるのかな。
俺はもうビルダーは棄てますた。
もう自前で買いたくなるIDEではなくなったな。
俺は4->6へのバージョンアップが最後でした。
でも一時と違ってDeveloperクラスのラインアップが復活したのは良かった。
結局バージョンアップしないまま期限が来てしまったな(w
135 :
デフォルトの名無しさん:03/11/12 01:56
意外と便利だと思った。使いこなせてなかっただけだったのね
136 :
デフォルトの名無しさん:03/11/24 21:24
Jbuilder9 personalを使っているのですが、
作成したプロジェクトをコピーして違う名前で
作業を続けるにはどのようにすればいいのでしょうか?
JBuilder Xのバージョンアップ案内が届いたよ。
もうアップグレード期限切れてるから、馬鹿高いのかと思ったら
JBuilder X Developer バージョンアップ ← JBuilder 8~1 \25200だって。
個人ずっとアップグレード期限きにしてアップグレードしてた人、どうよ?
酷いメーカーだよな。
俺、つくづく思ったね。バージョンアップ止めておいて良かったなと。
で、そんな俺でも Xには25200円でバージョンアップできるわけだが…
するかっての今更。アホかと。
つーか、Ver4から何回かバージョンアップしたことを激しく後悔したよ。
もっとデキのいいVisual J#の製品版がもっと安いから買おうかな。
暴乱奴逝ってよし。
皆がバージョンアップ商法に気が付いたから今の惨状があるんじゃない?
あの程度の値段ならバージョンアップはしてもいいんだけど、
どうせバグあっても放置でしょ。
それ考えるとねえ
Tシャツ付きの2買った俺と
8までバージョンアップした人が同じじゃ
なんか悪いな
.. .┏━┓
┏┻━┻┓
┃.FOMA.┃
┗━━━┛
143 :
エラーの質問:04/03/20 22:34
jbuilder8 でも X でも、
GUI設計の「Design」パネルにすると、
「Warning: cannot set "selectedIndex" property for jTabbedPane1 --java.lang.IndexOutOfBoundsException: index 0, Tab count: 0」
ってメッセージが出るんですが、
誰か解る方おられますか?
いじっちゃいけないとこのコードを変えちゃったからかなー?
SDKのバージョンかえた?
かえるとそのエラーでやすいよ
ちなみに8でもXでも限らずJBuilder昔からそれでる
ソースコードでindexいじるところのコードを削除するがよろし
俺はこれがいやでNetBeansににげますた
結局GUIの細かい制御できたしね
145 :
エラーの質問:04/03/21 00:32
>>144 ありがとうございます。
SDKはちょこちょこ変えてました。
ソースコード調べてみます。、、
なるほど、NetBeansですかー。
GUI部分の移植が大変そうで逃げ腰であります。
SDKは本体付属のやつから帰るとGUIエディタでエラーや動作不良が起きやすい
JBuilder8よりまえの1.3時代で1.4にかえると不具合がちらほらと
NetBeansへ移行するだけならsrcディレクトリコピーだけで一応コンパイルは通るけど
結局GUI部分いじろうとすると一から作り直しになるね
GUIの変更がきたらそのときにリファクタリングすると思えばなんとか・・・
変更がなければそのままでね
俺はその手間を考えても移行したかいがあった
業務系なので危険な動きはさせたくないのだが
不具合のでやすいJBuilderのGUIエディタで苦労するより楽という結果に
NetBeansに完全に移行するならもうすぐでると思われる3.6まったほうがいいだろうけどね
TomcatもGUIエディタも内蔵してるのでJBuilderからの移行はそれなりに楽なほうではある
147 :
エラーの質問:04/03/21 05:52
>>146 なるほどー。
3.6になったら、NetBeansを使ってみたいと思います。ありがとうございます。
>>137 M$製品使うんだったらEclipseかWSAD使う方が賢いぞ。
NetBeansに逃げるってEclipseじゃないのが不思議
JBuilderからの移行を考えたらあたりまえだろ
標準でTomcatとGUIエディタがついていること
GUIエディタのはき出すコードがEclipseのVEよりNetBeansのほうが方向性が同じこと
あとはEclipseのような環境設定の手間がないことが
初心者に環境教えるのが便利と思われ
一番楽なのはJBuilderのVerUPだね(w
でも減価償却考えると
毎回バージョンアップで金かかるのはきついなぁ
strutsデザイナやコンバータ、UMLまわりは非常に魅力的ではある
この辺のバランスを考えると未だにJBuilderはトップクラスなんだよな
JBuilderXで結構安くなったんじゃないか?
JSFとかTapestry対応とかはEclipseの方が上か?
よくわからんけど。
やすくなったというよりはJBuilder6のProに戻った
7~8でぼったくり、
9ですこし良心が
EclipseやNetBeansが実用的になってきたのでやばくなって
Xで6時代まで戻った
という感じか?
EclipseもNetBeansも細かいところがまだまだJBuilderに
追いついてない感じがするので優位性はあるんだが
無料のIDE2種があるってのはボーランドはきついなぁ
kylix、BCB、Delphiが死んでるだけにな
156 :
デフォルトの名無しさん:04/09/11 01:01:24
Kylixっていうか、Linuxクライアントが盛り上がらなかったのは棒にとって誤算かつ打撃だったな。
Linuxが勝っても.NETが勝っても大丈夫な万全な体制のはず……、だった。
Webキターーだったからね。
C#BuilderやDelphi8はもはや死亡>.net全盛で生き残れない
JBuilderは7,8で価格あげすぎて小さい顧客には売れなくなり
9ですこしもどりつつ、Xで元の価格に、2005で今までより安く
まぁ2005が5万ってのはよく頑張ってる方だとおもうが、JSFや
チューニングツールの実装次第だな
場合によってはシェア取れる
まぁ、1980円じゃなきゃ見向きもされなかったソフトよりましか・・・
でもあれは使いにくくて結局つかわなかったな
>>160 >>C#BuilderやDelphi8はもはや死亡>.net全盛で生き残れない
.net全盛なのにC#Builderが死亡なのか?
C#自体は今後メインとなって生き残ると思うが、C#Builderが死んでる
163 :
デフォルトの名無しさん:04/11/02 11:47:28
agee
164 :
デフォルトの名無しさん:04/11/10 00:54:57
age
165 :
デフォルトの名無しさん:
age