***すれ立てるまでもない質問はここで 第37刷***

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>949
> コピー元にC:\Program Files\soft
> コピー先をF:\backUp

そのまんま書けよ。

xcopy "C:\Program Files\soft" "F:\BackUp" /s
953デフォルトの名無しさん:03/06/01 19:35
自己解凍のexeファイルにして任意のフォルダを指定してもらって解凍、
このときできたフォルダのショートカットをデスクトップや
スタートメニューに入れたいのですが、どうしたら良いでしょうか?

本来は、解凍したらフォルダ上で右クリックしてショートカットの作成で
ショートカットをつくり、デスクトップやスタートメニューに入れるのを
解凍時に自動的にやりたいんです。

ファイルではなくフォルダのショートカットを作らなければならないんで
いいソフトが見つかりません。
どなたかやり方、およびソフトお教えいただけませんでしょうか?
954デフォルトの名無しさん:03/06/01 20:00
>>950
の質問、とっても大事。
誰か教えて下さい・・・・・
955デフォルトの名無しさん:03/06/01 20:00
めっちゃくちゃに初歩的な質問で申し訳無いのですが・・・

ベーシック(ビジュアルではありません。)で、ルートの計算をするときは、どのように入
力すれば宜しいのでしょうか?

ポケコンで使っていたときは「SQR 3」等と打ち込めば出たのですが、PC上のベーシッ
クだと入力方法が分からないです。どうか教えてくださいませ・・・。
>>955
ルートくらい自分で式作って計算しろよ
957955:03/06/01 20:08
>>956
それが分かるアタマだったら良かったんですがねぇ・・・
頭が悪かろうが
おえらいさんが既に考えた方法を使えばいいだけだ。
 確か 3のルートは 3^(0.5) とか?
馬鹿ばっか。
961955:03/06/01 20:28
バカばっかではないと思う。少なくともバカは俺だけだ

やっぱし0.5乗でよかったんか!!試してみれば良かったダヨ有難う!!
962牛丼、まんせー:03/06/01 20:32
>>950
の質問に誰も答えないなら、
糞すぇ立てちゃうぞ!
こんぼけぇ!
>>962
ただでさえ荒れてんだからちょっとは静かにしとけ。
>>962
Windowsでと書いてある奴だ。 Delphi6パーソナルが無料だからスレを探してそっちに行け
965デフォルトの名無しさん:03/06/01 21:24
VBは違うだろ。
あれはランタイムが入ってないと使えないぞ。
janeはレジストリもいじらないよね?
何で作ったんだろう?
俺も知りたい。
>janeはレジストリもいじらないよね?

>>939
921です。すごいケンマクでしゃべっくってるところに
初歩質問してしまった。回答ありがとうございました。
かなり恥ずかしいですが、背に腹は変えられないので質問します。

DOSウィンドウを開いているときに、
マウス操作でボタンを押したら、最大化表示されてしまいました。
これをDOSコマンドの方から戻すことはできるのでしょうか?
一度DOSを再起動してみても、
ウィンドウが最大のままで起動してしまうみたいで…お手上げ状態です。
Windows 板に行け、と思ったがあっちに迷惑がかかるな。
Alt+Enter

>>980
次スレよろ
971デフォルトの名無しさん:03/06/02 14:09
MATLABのFFT関数みたいにメチャクチャ簡単に使える
フーリエ変換のCのソースを公開しているサイトなどあったら
教えてたもれ。
972デフォルトの名無しさん:03/06/02 17:36
DirectXで作られているアプリにキーストロークを送るプログラムを作ろうとしていますが
なんかうまくいきません。

とりあえず keybd_event()ではダメだった(メモ帳などではOKだった)のですが、
OS付属の「スクリーンキーボード」を使うとそのアプリにキーストロークを送信できます。

この違いがDirectXなのかそもそもwin32APIじゃムリなのかもよくわからない状況です。
言語はVC6かVB6を予定しています。

よかったら解答or誘導おねがいします。
973デフォルトの名無しさん:03/06/02 17:41
ストリーミングサーバがつくりたいあたしはどうすればいいでしょうか?
>971
簡単じゃないかもしれんがここ↓
http://momonga.t.u-tokyo.ac.jp/~ooura/fft-j.html
Javaの文字コードはUnicodeですよね?
Cの文字コードはなんなんですか?
976971:03/06/02 18:15
>974

ThanX。
読んでみる。
>>975
ワイド文字ライブラリの話か?
>>969
もっかいボタン押せばいい話じゃないの?
>>975
いえ、単語帳を作ろうとしてるんですが、
Javaの場合、英語とか日本語とか考えずに文字を確保できますよね?
charで2バイトでしたっけ?
Cだと、英語は1バイトですけど、日本語とかはどうなってるのかと思いまして。
馬鹿な質問ですいません。
>>979
その環境でちょこっとテストプログラム書けばわかることなのに。
Cには規定されていません。
日本語などは文字として処理するのではなく1バイトごとに分割して、
使われている/入力される/出力する文字コードを考慮しながら
プログラムする必要があります。
>>980
環境依存なのにその環境でちょこっとテストプログラム書けばわかる
なんて書いているあんたは終わっている。
>>982
環境依存だからこそ、その環境で調べんと判らんと思うのだが。
質問者が超漢字用のアプリ作ってたらどうするのかと。
>>983
後、KI/KOの必要な汎用機環境かもしれん、ってのもあるか。

………汎用機でアドレス帳は作らんだろうけど(w
985デフォルトの名無しさん:03/06/02 19:43
プログラムといっていいのかわからないんですけど、
xsltで、要素をname()で書き出したあと
同じ要素はまとめて1つで表示したいんですけど、
そのやり方ご存知の方いらっしゃいませんか??
ほんとできなくて・・・。
16bitのCPU(H8)で3000万を4桁の数で割って4桁以内の答えを得たいのですが
(short)(30000000 / a)だと不安が残ります。
精度的には有効数字が上3桁あれば良いのですが、良い方法はあるでしょうか?
>>986
long型で計算すれば、絶対値21億あたりの大きさの数まで
扱えることが保証されてる。
実はlongをshortで割る演算はステート数が24ある上
H8のgccコンパイラがlongになったものをshortにキャストする事を許可してくれるのかという不安もありますし
メイン処理のループで毎回呼ばれる部分であるので十分に考えて置きたかったのですが。
Interl系32bitのCPUだと問題なくキャストしますが(例え桁あふれしても)、マイコンだとどうなのかわからない点、
H8の2bitに対する除算もソフトウェア的に実装している点があって
どうなのかなぁという感を拭い切れません。
>2bitに対する
32bitに対する
>>988
試せばいい。ROM焼かんと動かんわけで無し。
PCの知識で言い争いをして負けそうなので、
相手が悔しがる煽りかたを教えてください。
>>991
「俺はCASLのプログラマーだぞ。文句あっか!」
仕事でiアプリ作ってるんですが、
ちょっとだけ30Kオーバなんです.
それで、はじめてoptimizerを使ってみようと思ったんですが、
なんかどこ探してもみつからません.
どこにあるのか教えてください.
>>992
すげぇな。
>>993
状況がわからん・・
996993:03/06/02 22:44
>>995
えーと、要するに
iアプリを作る仕事を受けた
だいたい完成したが(iアプリの)サイズ制限である30KBをオーバした.
自力で小さくしてみようとするが、まだちょっと大きい.
ObfuscatorやOptimizerで小さくできるらしいから使ってみよう.
という感じです.
できればOptimizerを使ってみたいのですが、探しても見つからないんです.
Obfuscatorはいくらでも見つかるんですが...
>>996
死ね糞ワレザー
余裕の998ゲット
999 GOTO 999
1000デフォルトの名無しさん:03/06/02 23:08
1000だよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。