1 :
デフォルトの名無しさん:
市販アプリを使っていて、今まで見たことの無いコントロールを時々見るのですが、
こういうのを実際に開発しようと思ったらどうすればいいか考えてみよう。
画期的なコントロールを希望します。
せめてアイディアぐらい出せや >1
人に考えさせてパクるつもりだからそんな気ありません!!
このスレ、GrapeCityの社員が立てたんだったら鬱だなw
7 :
デフォルトの名無しさん:03/05/02 21:23
OfficeXP風のメニューとツールバーください。
開くダイアログを高機能化したやつ希望。
左側にはショートカットパネルがあり、ユーザは任意のショートカットを登録可能。
また、ダイアログにはタブが付いていて、
ショートカットから開いたものや、前回使っていたフォルダは別タブとして選択可能。
ユーザが作業フォルダ間を往復するような状況を改善する。
また、このコンポーネントはそれ自体が自動的に状況を記録しており、
設定アイコンをクリックすることで、設定用ダイアログを呼び出すこともできる。
したがってダイアログに関する設定は、アプリ開発者に無関係である。
もちろんこのコンポーネントは、各種シリアライズフォーマットをサポートする。
例えば、GetStatusByIniFileSecssionというメソッドによって、
アプリのINIファイル内にコンポーネントの設定を保存することが極めて容易に行える。
さあ、メリットは分かっただろう。さっさと書きたまえ、プログラマ諸君。
.objで提供され、RegisterClassしてくれるSDKスタイルな作りがいいなあ、と言ってみる。
既存のクラスライブラリは、標準コントロールをサブクラス化して取り込む能力は持ってる筈なので。
自分で作る場合は、どうしてもクラスライブラリから派生しちゃうんだよね。手軽だし。
10 :
デフォルトの名無しさん:03/05/06 02:30
Real One Playerみたいなウィンドウスタイルが欲しい
自社SDKみたいなん持ってるんだろうな
11 :
デフォルトの名無しさん:03/05/06 04:42
川合堂ライセンス(´_ゝ`)
12 :
デフォルトの名無しさん:03/05/06 06:03
DLL用のテンプレ
#include <windows.h>
LRESULT CALLBACK CtrlProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM) { /* ......*/ }
int WINAPI DllMain(HINSTANCE, DWORD fReason, PVOID)
{
if (fReason == DLL_PROCESS_ATTACH) {
WNDCLASSEX wc;
wc.cbSize = sizeof(wc);
wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW;
wc.lpfnWndProc = CtrlProc;
wc.cbClsExtra = 0;
wc.cbWndExtra = 0;
wc.hInstance = GetModuleHandle(NULL);
wc.hIcon = NULL;
wc.hIconSm = NULL;
wc.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW);
wc.hbrBackground = (HBRUSH) GetStockObject(WHITE_BRUSH);
wc.lpszMenuName = NULL;
wc.lpszClassName = TEXT("俺様コントロール");
if (!RegisterClassEx(&wc)) {
return FALSE;
}
}
return TRUE;
}
15 :
デフォルトの名無しさん:03/05/06 14:31
wc.lpszClassName = TEXT("俺様ロッケンロール");
またクレクレ厨かよ。
「~を作ろう」スレは「作ってください」スレと同義であることはム板の常識となりつつある
Windowsのコントロールが欲しい。
VirtualPCみたいなやつ。
19 :
デフォルトの名無しさん:03/05/06 21:53
オスごとに、いゃ~ん、そこ駄目って言うコマンドボタン。
モザイクを自動的にはずすピクチャーボックス
21 :
デフォルトの名無しさん:03/05/07 04:44
>>22 こっちの方がふさわしいので、
こっちに来るように誘導しておきました。
教えてくれてありがとさん。
独自HTML表示コントロールおながいします
それくらい無料のVB5CCEですら出来る
26 :
デフォルトの名無しさん:03/05/07 17:23
もうそろそろ必死なDel厨BCB社員が来る頃か?
要するにいろいろなコントロール機能
組み合わせてひとつにすればいいだけだろ
>>28 WTLだと簡単に出来るよ。
多重継承すればいいだけ。
ハゲしく使いにくそうだけどな<全部組み合わせたコントロール
>>27 CCEでWebBrowser使わなくても独自のコントロールが作れるんだけど・・・
WebBrowserを越えるかどうかはおいといて
>>32 VB5CCE自慢して楽しいのか?作れる言語・環境なんか誰も聞いてねぇよ。
3DForm
クォータービューの3次元なフォーム。
ハカーズのOPムービーみたいな奴。
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
うざ
38 :
デフォルトの名無しさん:03/06/22 15:12
>>10 ウィンドウスタイルというか
リージョンAPI使えばどんな形にもできるだろ
>>1 は
>こういうのを実際に開発しようと思ったらどうすればいいか考えてみよう。
作り方を訊いているのか?
sage
(^^)
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン