【Java/C/他】統合開発環境Eclipse RC6

このエントリーをはてなブックマークに追加
前スレ 【Java/C/他】統合開発環境Eclipse GM5
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1047536353/

オフィシャルサイト
http://www.eclipse.org/

R2.1までのプラン
http://www.eclipse.org/eclipse/development/eclipse_project_plan_2_1.html

Eclipse Project DRAFT 2.2 Plan
http://www.eclipse.org/eclipse/development/eclipse_project_plan_2_2.html

Eclipse project FAQ
http://www.eclipse.org/eclipse/faq/eclipse-faq.html

リンクなんかはアフォがいなけりゃ>>2-10あたり。
Goslingによるコメント
http://www.zdnet.co.jp/news/0201/22/e_java_m2.html

共通の敵のためにJava開発ツールで歩み寄るサンとIBM
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0203/28/02032804.html

えっ、エクリプス?“開発ツールのプラットフォームとは”
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/column/javaissue/jissue7.html

dW : Open source : Eclipse Platformの利用
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/opensource/020125/j_os-plat.html

dW : Open source : インタビュー: Eclipseコードの供与
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/opensource/020125/j_l-erick.html
■全般
Q. eclipseってナニ?
A. フリーで自由に拡張できる統合開発環境。標準でJava開発環境が付属している。
OTI(IBM)主導で開発されているが、オープンソースなので随時開発参加者募集中。

Q. ライセンスはどうなってるの?
A. ライセンスはCPLという、商用利用に寛容なオープンソースのライセンスに準拠している。詳しくはFAQ参照

Q. 日本語の情報源は無いの?
A. Web上ではまだかなり少ない(LINK参考)。今後の充実が望まれる。

Q. Javaで作ってあるのって遅くない?
A. Swingを使わずにSWTという新しいToolkitを使っているので遅くない。pure javaじゃないけど。

Q. eclipseって名前はどんな意味?
A. 直訳だと「食」。今回他意があるかどうかは不明。過去にIBMはRS/6000のSun追撃キャンペーンで「It's easy to eclipse a Sun」(日食なんて
 簡単に起こる。すなわち、サンを凌駕するのはたやすいことだ、の意味)というFlashによるCMを流した。最近の動きは >>2 以降のLINK参照。
 http://www.atmarkit.co.jp/news/200007/11/ibmeclibpse.html

Q. どんな言語を対象にしているの?
A. 標準ではJava. eclipse.orgのサブプロジェクトとしてC/C++とCOBOL。その他、C#, rubyなどが開発中。

Q. 使えるJDKのバージョンは?
A. 1.4.xと1.3.1に対応。プロジェクトごとに選択可能。

Q. 稼動OSは?
A. http://www.eclipse.org/downloads/index.php 参照。MacOSX版は2.1M1から公式サポートに。

Q. これってbugじゃないの?
A. bugzillaで確認。http://dev.eclipse.org/bugs/
■インストール
Q.いろんなバージョンがダウンロードできるんだけど?
A. ReleaseはFIX安定版。 Stableは1月に1回程度のベータ安定版。比較的安定。Integration Buildsは???。やや不安定。Nightly Buildsは日々のビルド。結構不安定。

Q. 何をダウンロードすればよいの?
A.
 Eclipse SDK: フルセット
 Example Plug-ins: プラグインサンプル
 Platform Runtime Binary: ワークベンチ本体
 JDT Runtime Binary: Java開発環境プラグイン
 Eclipse SDK Translations: 日本語リソース等
  以上、 http://www.eclipse.org/downloads/index.php から
 CDT: C/C++開発環境プラグイン
  http://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/%7Echeckout%7E/cdt-home/main.html?cvsroot=Tools_Project
 Java開発に最低限必要なのはPlatformとJDT.C/C++開発に最低限必要なのはPlatformとCDTと、GNUのC/C++開発環境。
 日本語化するなら、Eclipse SDK Translations.バージョン管理には、CVS必須。
 よくわからんときは、SDKとSDK Translations入れとけばなんとかなる。
 http://www.atmarkit.co.jp/fjava/products/eclipse21/eclipse21_1.html に非公式パッチ
 http://w3.cube-web.net/eclipse/index.php?%5B%5BEclipse2.1%C6%FC%CB%DC%B8%EC%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%5D%5D
 でも日本語化が進行中。

Q. インストールはどうするの?
A. eclipse SDKならzipファイルを展開する。日本語化する場合は同じディレクトリにNLS Translationsを展開。nightly buildを追いかける場合は
 '-data プロジェクトの場所'を追加したショートカットやaliasを作り、workspaceの場所を別に確保しておくとアップデート時に楽。
■使い方全般
Q. バージョンアップは?
A. 正規リリースを入れるときには、Help->Software updatesでそのままver.upできる。nightly buildを追いかける場合はeclipse/workspace
 ディレクトリを保存したあとで(-dataで別ディレクトリを指定していたなら不要)、前バージョンのディレクトリを削除。あとは上述インスト
 ール時と同様。上書きは絶対にやらない。

Q. アンインストールは?
A. eclipseディレクトリ以下を削除。

Q. キーバインドは変更できないの?
A. R2.0.x系では完全に自由な設定はできない。デフォルトかEmacs風のどちらかを
 選択できるだけ。org.eclipse.*.ui/plugin.xmlを自分で修正すればかなり自由に
 カスタマイズできる。2.1からキーカスタマイズ機能が付いた。

Q.パースペクティブって何?
A.お好みのviewの組み合わせをまとめたもの。例えばJava、Resourseなどなど。

Q. Antの使用方法は?
A. プロジェクト中にbuild.xmlを作ると、右クリックから実行できる。
 また自動的に外部ツールとしても登録される。Antのオプショナルタスクを
 eclipseのプラグインとして作成すると、eclipse側の資源にもアクセスできる。

Q. 日本語が表示されないんだけど...
A. Window->Preferences->Workbench->Fonts
■Java
Q. インストールしたらまずやることは?
A. Windows -> Preferences -> Java -> Installed JREs で
 c:\j2sdk_1.4.x\jre を指定。デフォルトのJREをそのまま使うと
 標準APIのソースがブラウズができなかったり、Tomcat Pluginで
 JSPのコンパイルができなかったりするので注意。

Q. クラスパスの設定方法は?
A. eclipseには3つのクラスパスの概念があります。
 1)eclipseが動作しているVMが参照するクラスパス →-vmargsオプションでVMの引数として設定。
 (2)eclipseの内部コンパイラが参照するクラスパス →projectのProperties->Java build pathで設定。
 (3)コンパイル後のJavaアプリケーションを動かすVMが参照するクラスパス →(2)と Run->Run(debug)... -> Classpath で設定。

Q. R2.0.x系でアプレットを実行するには?
A. appletlauncher pluginをインストールする。
 http://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/~checkout~/jdt-core-home/plugins/org.eclipse.jdt.internal.appletlauncher/index.html

Q. GUIビルダはないの?
A. eclipse.orgとしてはない。IBMによる商用アプリのWSAD5やWSSD5には
 GUIエディタが付属している。またinstantiationsは、VisualAge for
 JavaのVisual Composition Editorとの連携ツールをCodeProのオプション
 として出している。フリーなプロジェクトとしては
 http://sourceforge.net/projects/bigsplash
 http://sourceforge.net/projects/eclipsecolorer/ がある。

Q. 既存のJavaファイルを読み込むには?
A.ドラッグアンドドロップもしくはFile-Importもしくは
  Workspase配下のプロジェクトフォルダの中にコピーしてRefresh。

Q.サーバサイドの開発がしたいのですが。
A.「Sysdeo Tomcat Plugin」「EASIE Weblogic Plugin」
 「EASIE Wepsphere Plugin」「EASIE JBoss Plugin」等を使用してください。
■SWT
Q. SWTって自分のアプリケーションから呼び出せるの?
A.
 作り方...http://www.eclipsetotale.com/articles/swt/premierProjetSWT/index.html を参考のこと。
 配布に必要なもの...swt-win32-2026.dll(2026の部分はverごとに違う)、swt.jar、コンパイルしたclassファイル
 実行方法...適当にdll置いてjarにclasspath通してください。

Q. SWTを使ったネイティブアプリを作るには?
A. 以下のコンパイラを使う。
 Windows: JET http://www.excelsior-usa.com/jet.html
 Linux: GCJ http://www-106.ibm.com/developerworks/library/j-nativegui/index.html

Q. 各ウィジットのサンプルコードは?
A. http://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/~checkout~/platform-swt-home/dev.html
■CDT
Q. Borlandなど他のコンパイラは使えないの?
A. Makefileベースなので、自分で書き換えればコンパイルはできる。
関連スレ
Java 高速GUI SWT
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032448424/

これ、忘れてた。しかも>>2-10におさまってねーし。
オツ
14デフォルトの名無しさん:03/05/02 11:44
未だにSWTを使ったアプリの商用配布方法(DLLの添付とかライセンスとか)は
はっきりしないなあ。前スレの最後の方でも質問出てたけど。
15デフォルトの名無しさん:03/05/02 12:49
Eclipseで、antやJunitなどの外部ツールなどで、
新しいantやJunitが出たときは、リンク先を新しいバージョンのantやJunitに変えただけだと
何か問題が起こりますか?
他の環境変数にも影響を与えますか?
>>1
JavaWorldの表紙の娘、可愛いね
18デフォルトの名無しさん:03/05/03 00:15
JAVAワールドについてたCD_ROMでイクリプスインストールして使ってたんですけど
なんかイクリプスのフォルダか何かいじってたら
「次を実行」って奴の右→が消えて、実行できなくなったんですけど
これはバグですか?それともなんか消しちゃったんですかね?
19デフォルトの名無しさん:03/05/03 00:37
>前スレ997
>フォトショ辺りの話
激オモだろうなあ。

>Eclipseで動くOpenOfficeが登場したら何ができるんだろう?
>VBAの代わりができる?
これはプラグインでOpenOfficeを実現して、さらにOpenOffice内で動くスクリプトをプラグインで…
って事かいな?それならできそうだな。但しやっぱり激オモ。

>18
まず何をいじったのか順を追って説明しろ
つーかWinodws版ならEclipseの中でExcelとか一応動くけどそれじゃ不満ってこと?
21デフォルトの名無しさん:03/05/03 12:34
そんなになんでもかんでもやりたきゃ
Eclipse自体がOSになればよいではないか
22デフォルトの名無しさん:03/05/03 13:00
Sun Solarisに対抗してMoonaris??
>>22
Lunarisじゃねーの?
>>14 IBMからWSADの評価版落としてきてライセンス条項をよんでごらん。
コンポーネントごとに権利の切り分けがちゃんとできているから参考になるよ。
基本的にはswt.jar, swt-*.dll, そのソースとCPL.htmlを同梱して、
自分の使用許諾契約書の最後に「以下のコンポーネントはCPLに〜」って
書いて切り分けとけばOKだと思うけどね。
25デフォルトの名無しさん:03/05/03 17:55
>>21
それじゃJavaOSか?
26デフォルトの名無しさん:03/05/03 18:27
>>photoshop

java2Dとかダブルバッファリングとか
使えば逝けそうな感じですけど

GIMPのscript-fuをjavascript実行エンジンで代用したら
結構面白いかもしれない

俺のスキルじゃ作れないけどな
27デフォルトの名無しさん:03/05/03 20:38
Eclipseでwindowsを動かせますか?
>>19

Eclipse のプラグインで Office を動かそうなんてのは極めて危険な考え方だ。

(2ch プラグインとか、音楽鳴らすプラグインとか)
プログラム書くこととも、プロジェクトのリソースと連携することもないものを、
開発環境に統合されても、迷惑なだけだ。



OpenOffice にはクソなマクロ言語がついてるんだけど、Ruby で
Calc のマクロが書ける OpenOffice プラグインがありゃいいなと思った。
OpenOffice が統合されたらドキュメンテーションや障害管理の機能が
付くかもな。doclet 使って javadoc をワープロ表示、差込印刷とか、
問題発生・消化率をグラフで表示とか。
30デフォルトの名無しさん:03/05/03 22:01
>>28
xlsファイルの仕様書から、マクロ使ってコンフィギュレーションファイル生成(xmlとかpropertiesとか)
なんてのは常套手段だよな。ってことは、プロジェクトのリソースと連携することがあるから
統合OK…って結論にはならんのだろうか。
31デフォルトの名無しさん:03/05/03 22:08
Eclipseで動くゲームキボン。
仕事から休憩。休憩から仕事への移行がスムーズにおこなえる。
32デフォルトの名無しさん:03/05/03 22:14
今、2.1でTranslationsと
@ITのメニュー日本語化のプラグイン入れた状態なんすけど
ヘルプがすぐおかしくなる人っている?

検索したり、ヘルプを残したまま別のウインドウ触ったりすると
文字が圧縮(?)された状態になるというか、かなりやばい状態になります。
右クリックでエンコード直したら、直ったり直らなかったりするんだけど。
結構不便なんで、直し方知ってる人いたら教えプリーズ。

多分、pluginsのヘルプの設定のxmlか何かだと思ってます。
33デフォルトの名無しさん:03/05/03 22:23
>>31
移行なんてしないくせに
>>33
すいません。仕事人間です。
>>34
休憩の合間に仕事でつか・・?
InfoPathあたりをプラグインでEclipseに統合して、build.xmlとかの各種設定ファイルを
フォーム入力できるようにすると便利だと思うんだが……
37デフォルトの名無しさん:03/05/03 23:50
Eclipseに、プラグインでブラウザOperaまたはNetscapeかMozillaを
内蔵すると面白そう。

Mozillaを内蔵するようにすれば失敗したオープンソースと言われる
Mozllla Projectが再び活気を取り戻しそう。
Eclipse が Mozilla に引きずられて沈没する可能性もあるが。
ブラウザ連携プラグインあったらいいな。
Tomcatプラグインと連携して、URLとかいちいち打ち込まずに
Webアプリの動作確認できるといいな。
夢のプラグインを提案するよりまともな GUI ビルダーを作れよ。
41デフォルトの名無しさん:03/05/04 00:54
EclipseにプラグインでMacromedia DreamWeaver 的な機能をつけて欲しい。

EclipseでWebpageを作れるのだ〜

そんでもってJSP/Servlet/EJB/JSPカスタムタグ/struts/turbine/JSF
とも連携もできるのだ〜

ついでに Macromedia Fireworks的な機能もあるとグー。
Phoroshopに近い物ができる〜。んでDreamWeaverと連携するのだ〜。

ついでに Macromedia Flash的なものも付け加えるとオモシロイ。
またはFlashに対抗して、マウスだけでJavaApplet〜
42デフォルトの名無しさん:03/05/04 01:09
>>41
自分で作れ!
43デフォルトの名無しさん:03/05/04 01:37
>>41
全部JAVAでつくれるジャン
多機能Forteがあればイラネーヨ。1.4.2で劇的に高速化したし
Sun One重いよう。
旧名Forteってあるけど別物なんですか?
初学者素人発言sage
だから旧名なんだってば
SunOneStudioは重たいです。ありゃちょっと使えません。
Eclipse使いましょう。
>>47
あと1年もすればパソコンがかなり高速化するから、充分実用的な速度になるよ。
そうすればEclipse使ってるやつなんて、時代遅れのアセンブラ使いみたいになる。
>>48
あと一年経っても自分の使ってるPCの性能が上がるとは限らない罠。
不況だし。
すでにForteが出たときよりJavaもPCもぐっとスピードアップしてるんだがな。
でも、重い。
51デフォルトの名無しさん:03/05/04 08:19
>48
一年後まで使えない、と言いたいらしいな。
それまではEclipe使え、と。
52デフォルトの名無しさん:03/05/04 08:52
Eclipseって軽いんですかぁ?
53デフォルトの名無しさん:03/05/04 09:09
軽いんですよぉ!
54デフォルトの名無しさん:03/05/04 09:18
31 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:03/05/03 22:08
Eclipseで動くゲームキボン。

Javaで作ったゲームDLしてプロジェクトに追加すれば出来るじゃん
ブレイクポイント追加してデバッグモードで起動すれば
ボスキャラも楽に倒せそう
>>54
そのまえにJavaコードを逆コンパイルできない、リバースエンジニアリングしにくくなるように
すべきじゃないか?
逆コンパイルされてソース見られたらゲームにならんのでは?
2.1用のTranslationsは出す気ないの?
57デフォルトの名無しさん:03/05/04 13:43
メモリの使用量みてるとJBuilderよりはマシだね。
javaVMがあっといまに100M,200M使っちゃうけど、eclipse自体はあまりメモリ使わない。
GUIエディタにJSpinnerやJFromatedTextField等の
1.4からの新機能が備わっていない・・・
59デフォルトの名無しさん:03/05/04 14:45
>>55
逆コンパイルして解析するようなヤツに俺様のゲームを
楽しんでもらう義理はない。勝手にしやがれ、と俺はおもうな。
eclipseの話しろよな。
>>59
ソースコードをぐちゃぐちゃにするツール使えばいいんじゃないかな。
昔あったらしいよ。逆コンパイルしても何がなんだかさっぱりわからなくするツール
>61
RetroGuard
http://mascot.mis.ous.ac.jp/horb-ous/ihorb/RetroGuardData.htm
iアプリとか作る時によく使ってた。1割ぐらいjarのサイズが縮むから。
63デフォルトの名無しさん:03/05/04 18:17
Eclipse用のゲームプラグインが確かあったね。
たいしたゲームじゃなかったけど。
マインスウィーパとか。
64デフォルトの名無しさん:03/05/04 19:24
Eclipse2.0.2でエクスポートした設定を
Eclipse2.1でインポートしたらEclipseがイカレタ 
>>55
http://www.retrologic.com/

こういうのを使ってくれ。日本人が作ってるのもある。

http://jarg.sourceforge.net/

これとか。
RetroGuardは既出だったか。
2.1.1は無視でつか
前スレでWSAD5やWSSD5の金額なんとかならんかって質問あったけど、
今、IBM The developerWorks Toolbox(MSDNのIBM版みたいな
やつ)の 5 月号をみたら WSAD5 の公開条件がEnterpriseから
Professionalに、WSSD5の公開条件がProfessionalからStarter
に引き下げられてた。だからWSAD5は $1749 USD で、 WSSD 5
は $399 USD で買える。個人で買うならこれが一番安いかな。
http://www-106.ibm.com/developerworks/toolbox/
昔と違って契約期間が終わってもライセンス上利用が続けられるし。
69デフォルトの名無しさん:03/05/05 11:42
eclipseインストールしましたが動かないんですがどうしたら良いですか。
環境:nt4,j2sdk1.4

解凍してeclipse.exeを実行すると、eclipse\workspace\metadata\.logを見て
くださいというダイアログが表示されて止ります。logの内容はjava.lang.runtime
exceptionが出ていて bootstrap code が見つからないプラグインの位置を確認
せよという内容が書かれています。
at org.eclipse.core.launcher.Main.run(Main.java).....
とかです。
eclipseインストールしなおし。

それで直らなければJ2SDKインストールしなおし。

それで動いた(事がある)
71デフォルトの名無しさん:03/05/05 11:54
>>69
eclipse自体に問題ありそうだな。
再インストールだ。

つーか、ある程度プラグインとか入れてFIXして時点で
フォルダだごとコピーしとけよ。
フォルダの置き換えだけですむからな。
>>67 無視つーか、単に2.1.1ブランチから最新のbuildが出てきたって
だけで、2.1.1がリリースされたわけじゃないからなあ。
73ピンチ:03/05/05 13:34
初めまして。
失礼ながらいきなりの質問です。
どなたかアドバイスを!
libxmlをsoralis2,6にインストールしてコンパイルしました。
リンク時に、ライブラリ関数のオブジェクトが見つからないという
エラーが出てしまいます。コンパイルは通ります。
インストール方法が悪いのでしょうか?
どなたか処置方法をご存じの方、教えてください!
>70,71
どうもありがとうです。もう一度インストールの部分から調べてみます。
LD_LIBRARY_PATH
76デフォルトの名無しさん:03/05/05 14:32
updateはどうすればいいの?
>>69
eclipseを解凍したときにファイルが壊れてた可能性あり。
>>76
UPDATE C:\eclipse\ SET VERSION = '2.1' WHRE PLUGINS = 'jdt'
ここ最近、ろくすっぽ自分で調べもせずにしょーもない質問する
不届者が増えたせいか役立つ情報が少なくて、ROMっててもツマンネ。

80デフォルトの名無しさん:03/05/05 18:28
>>79
同意。
81デフォルトの名無しさん:03/05/05 18:30
正直、導入レベルの質問は止めて欲しい。
二つに分ければ?
上級 / 下級
83デフォルトの名無しさん:03/05/05 18:47
>>82
そんな分け方だったら導入レベルの香具師が上級に紛れ込む可能性大。
せめて、【導入編】 【操作編】 【開発編】だろ
>>83
導入レベルの香具師が何かほえてるな。
85デフォルトの名無しさん:03/05/05 19:11
>>84
珍獣レベル発見
86デフォルトの名無しさん:03/05/05 19:33
eclipseでstrutsの開発するのに参考になるサイトありますか?
EasyStruts使ってみたけど、struts-config.xmlいじってたらおかしくなってしまった。
他にStruts開発で使えるプラグ印があれば教えてください。
87デフォルトの名無しさん:03/05/05 20:48
>>81
君が、このスレに望んでいる物とは?
>>87
永遠

・・・スマソ
インスコもロクに出来ないやつが開発なんて出来るかよ
>>88
君望?
別スレッドタイトルに「Java質問スレッド」みたいなタイトルを付けてみるのもいいかも。

最近の初心者の質問はJavaでの開発を目的とするのではなく
「monalipseでただ2chやってみたいだけ」の影響が多いと思われる。

ビジネスsoft板のmonalipseスレか何かのリンクから飛んで来たか?
>>91
> 「monalipseでただ2chやってみたいだけ」の影響が多いと思われる。

そんな香具師本当にいるのか?
そんなのmonalipseスレで質問すりゃ良いじゃん
>>92
Monalipseスレ見ていたらそんな感じヤツいそうな気がした。
Monalipseを使ってくれ言われたからに
Molalipseスレで聞いても解らないため
詳しそうなEclispe経験者が見ていそうなここでEclipseのインストール方法を
質問してくるんじゃないかと。
どちらにせよ、
初心者スレと、一般スレは分けた方がいいかも。

初心者スレは、導入、操作のFAQ
一般スレはプラグインとかバージョンアップなどの雑談
正直、このスレから初心者ネタ抜いたら何も残らんと思うけどな。
導入時のトラブルも、zipファイルが壊れたとかJREのバージョン管理
がなってないとかよくみるのはFAQにまとめ直すとかで対処できねーの?
monalipseのインストールにしても問題だと思うやつが
JREとeclipseまとめて配布できるパッケージ作ってsourceforgeに
投げろよ。ライセンス上は全然問題ないぞ。
くだらない質問するやつは何も見ないんだよ。聞くのが一番楽だと思ってるから。
98デフォルトの名無しさん:03/05/06 00:58
>>97
聞くことでしか仕事進められない香具師が多いし。なにが技術者だ。
自分が同じように指摘されると怒るんだよね。
的外れな指摘だからな
教えて君を非難する人ほど、教えて君だと言われると怒る。
102デフォルトの名無しさん:03/05/06 01:51
あげ
103:03/05/06 02:32
私は昼間eclipseのインストールで質問した人です
雑誌のeclipseの特集でcdromに入っていたものをインストール
下のですがエラーが出たので聞きました。特集すらまともに細かく
インストールの方法など書いて無いしましてやエラーが出るような
ファイル構成でナニやってるんだろなーと思いますた。
104デフォルトの名無しさん:03/05/06 02:35
>>103
あなたにオープンソース製品の利用は無理です。
おとなしく市販製品と、サポートを買いなさい。
105デフォルトの名無しさん:03/05/06 02:40
>>103
どうせファイルが全て「読み取り専用」とかくだらない原因だろ?
あんたみたいな香具師がチャックからカッターシャツの角の部分を7cm四方くらい豪快に出すんだよ。
>>105
> どうせファイルが全て「読み取り専用」
当たってるヨカーン
107:03/05/06 02:46
違うと思いますけど。まぁVC.netは素晴らしいのでC#マンセでも
まんぞくなのですが。
おやおや。
109デフォルトの名無しさん:03/05/06 02:54
>>103
あなた、eclipse.orgが定めてるファイル構成に不満があるのですか?
そのレベルで議論がしたいのなら公式サイトであげたらどうですか?
たとえ雑誌の表記が悪かったとしても、それを目の仇にするなんてどうかしてますよ。
Javaって知ってます?
unti-eclipseだったか
111_:03/05/06 02:55
112デフォルトの名無しさん:03/05/06 03:09
誰かtelnetプラグ院を作ってはくれまいか。eclipseでクライアントになりませう。
113bloom:03/05/06 03:13
開発環境で、なんでもかんでもやろうと考えるような人間が、
正常な社会生活が送れるはずもない。
>>112
SSHはできませんけど、
ttp://www.x-parrots.com/eclipse/eclipse2_telnet/about.html
昔入れてましたが、使い勝手は少し悪いです。
「↑」や「↓」を押してもコマンドを覚えてくれていません(汗
そこを我慢すれば使えると思います
116デフォルトの名無しさん:03/05/06 21:03
>>112,115
そういう話があるってことは、

FTPプラグインやmailプラグインもあるのか?
antのftpタスクやmailタスクのように。
ftpは標準装備。
WSAD5ってEclipseのバージョンで言うとどれになるんでしょう?
時期的に2.0.1なの?
>>118 2.0.3
120デフォルトの名無しさん:03/05/06 21:23
>>118
5は2.0.1の一個前。ちなみに4.03は使わない方がいい。
2.1使い慣れたあとにWSADv4.03を使うとイライラする。
121119:03/05/06 21:38
>>120 Install/Update Maneger使うと2.0.3になるよ。
で、今、CVSで2.0.xブランチ見たら、2.0.4へのメンテも
続いているね。次も出そうだな。つーか、既にWSWB2.1が出ている
んだけど、WSADのメジャーバージョンアップはいつよ。
>>119
2.0.3ってことは、2.1と2.0.2の間?
>>120
2.0.1の一個前って1.0.1?

え?どっちが正解なの?
123120:03/05/06 21:45
>>121
eclipseの一歩後を走るんじゃない?J2EE標準サポートってことで差別化してるみたいだし。
それにしてもStudioの時代はお粗末だったよな。

漏れの職場は外部と通信できないのです。更新マネージャの恩恵は受けられません。
124デフォルトの名無しさん:03/05/06 23:15
フィーチャーの更新を行いたいのですが、
サクセス先サイトのツリーが空っぽになってしまいました。。。
接続先を教えていただけないでしょうか?
>>123
更新マネージャ、80番で更新させてほすぃ・・・
126115:03/05/06 23:40
>>116
FTPプラグインはあります。
使ってた事あります。
mailプラグインは知りません
127119:03/05/06 23:42
>>124
http://update.eclipse.org/updates/site.xml

>>125 proxy絡み? ftpでもできるはずだけど、こっちも空いてないのかな。
128デフォルトの名無しさん:03/05/07 00:13
SWT始めてみますた。
eclipse内でSWTアプリ作ってますが、swt-win32-2133.dllを認識してくれまへん。
システム環境変数PATHで通してるはずなんですけど・・・・・。

java.lang.UnsatisfiedLinkError: no swt-win32-2133 in java.library.path
at java.lang.ClassLoader.loadLibrary(ClassLoader.java:1403)
at java.lang.Runtime.loadLibrary0(Runtime.java:788)
at java.lang.System.loadLibrary(System.java:832)
at org.eclipse.swt.internal.Library.loadLibrary(Library.java:108)
at org.eclipse.swt.internal.win32.OS.<clinit>(OS.java:46)
at org.eclipse.swt.widgets.Display.internal_new_GC(Display.java:1291)
at org.eclipse.swt.graphics.Device.init(Device.java:547)
at org.eclipse.swt.widgets.Display.init(Display.java:1310)
at org.eclipse.swt.graphics.Device.<init>(Device.java:96)
at org.eclipse.swt.widgets.Display.<init>(Display.java:291)
at org.eclipse.swt.widgets.Display.<init>(Display.java:287)
at com.sat.sample.HelloSWT.main(HelloSWT.java:21)
Exception in thread "main"
129デフォルトの名無しさん:03/05/07 00:15
てぃなみに、swt.jarはプロジェクトのビルドパスに変数追加してまふ。
何故swt-win32-2133 が見えないのでしょうか?
>>127
よくわからんけどアプリの起動パラメータに-Djava.library.path=を追加してみたら。
131130:03/05/07 00:21
↑>128だった
>>128 起動構成のとこ使って、VMへの引数指定んとこで
-Djava.library.path=ほげほげでswt-*.dllがあるフォルダにパス通す。
133デフォルトの名無しさん:03/05/07 00:30
VM引数でもダメでした。HelloWorldでツマヅクなんて・・・我ながら情けない。
>>125 あれ、そもそもWSADの更新マネージャって80番つかってるんだけど...
http://www3.software.ibm.com/ibmdl/pub/software/websphere/studiotools/wsad50/fixes/site.xml
もしかして、単にproxyの指定してないだけじゃないの? VMに対して、
http.proxyHostとかhttp.proxyPortとかのプロパティを"-vmargs -Dhttp.proxyPort="で指定してみた?
-Djava.library.path=D:\plugins\org.eclipse.swt.win32_2.1.0\os\win32\x86\swt-win32-2133.dll
なんですけど問題ありでつか?
>>135 最後のswt-win32-2133.dllは必要なし。
137デフォルトの名無しさん:03/05/07 00:35
>>134
そもそも80晩なら起動オプションいじる必要あるのですか?
138__:03/05/07 00:37
139デフォルトの名無しさん:03/05/07 00:38
>>136
外しても実行不能でした。もう助かりようがないです。
140134:03/05/07 00:39
>>137
普通なら必要ないやね。でもfirewall内のマシンでproxy指定してない
だけなのを、妙な勘違いしてんじゃねーのかなと思って。
141130:03/05/07 00:46
2.1ならプロキシの設定できるよ。
>>139 Dドライブのルートにそのままeclipse入れてるってのが
俺の感覚だと違和感ありありなんだけど、ほんとにそういう
ディレクトリ構成なわけ?

>>141 WSADの話題だから2.0系なんだろうな。一応2.0用のproxy設定
するプラグインも出ているけど。
143デフォルトの名無しさん:03/05/07 00:56
>>142
D:\eclipse\plugins\org.eclipse.swt.win32_2.1.0\os\win32
の間違いでした。すんまそん。
>>128

おらぁ、swt-win32-2133.dllをC:\WINDOWS\system32にコピーして使っとる。

スレ違いsage.
145デフォルトの名無しさん:03/05/07 18:06
Eclipseの起動時のスプラッシュ画面てどこにあるの?
eclipse.exeには入ってないしどこだろう?
>>145
表示直前にレンダリング
147デフォルトの名無しさん:03/05/07 23:53
>>145
\eclipse\plugins\org.eclipse.platform_2.x\splash.bmp
うちのeclipseの起動画面は赤いぞ。
3倍も速くないが。
萌え画像に置き換えたのはいいが、マシンスペックが低いために10数秒表示され、
周囲の目が気になるヤシの数↓
EclipseプラグインでVMVare同等の機能を使えるプラグインが欲しい
VMWare
151デフォルトの名無しさん:03/05/08 00:44
ブラウザプラグインやメーラプラグインはないんですかね?

意味もなく、eclipseのみですませてみたいと思うのですが。
152デフォルトの名無しさん:03/05/08 02:11
pluginを追加した後の起動時にでるダイアログで
インストールのチェックを外した後に
インストールしたい場合どのような手順をとればよいのでしょうか?

ダイアログは初めの起動時にしか表示されませんでした。
153デフォルトの名無しさん:03/05/08 05:36
Current 2.1.1 Maintenance Builds
この「メンテナンスビルド」というのは安定版と
捉えていいのでしょうか?
154デフォルトの名無しさん:03/05/08 15:20
皆様、はじめました!

今Eclipseを使って開発を行っているのですが、
実行するとJAVAファイル(SERVLET)が消えてしまいます・・・

こういうことって、あるのですか?
対処方法と原因をおしえてくらはい。
おねがいします。
>>154
はじめなくていいよ、そのまま退場してください。
156デフォルトの名無しさん:03/05/08 19:18
>>154
Eclipse以前に、JavaとServlet自体を勉強しる。
Eclipseのことは、それからだ。
157154:03/05/08 19:28
>>155
すみません。
誤字でした。

>>156
JAVAをはじめたばかりで、
なぜ、ファイル自体が消えるのかが、なぞなのですが・・・
JAVAと関係があるのですか?
Eclipseのバグとかではないのですか?
> Eclipseのバグとかではないのですか?
典型的DQNだなw
>>157
まずは、自分のソースの間違いが無いか確認してから、
相手のソースを疑うのが礼儀だろ?
おまえ、プログラムやる資格無いよ。
160154:03/05/08 20:01
間違いなく動いていたのです。
が、SERVLETを実行したときには、
結果が表示されていました。
で、間違いが見つかったので、
修正しようと思ったら、ソースが消えていたのです。

申し訳ありませんが、
教えていただけませんか?
>>154はあれだな
信号機にぶつかっておいて、「信号が青だったんです」と言うタイプだな
バグだとか言うからには、再現実験ぐらいしたんだろうな?
>>153
メンテナンスだから、2.1のバグ修正版。
他のIntegrationとかNightlyは、2.2へ向けての開発途上版。
>>163 bug修正版というとちょっと語弊がありそう。
このbuildは、正確には「6月に予定されている2.1.1に向けての途上版」で、
現状安定性が保証されているという話はないかと。クリティカルバグ
に対するfixを入れたから動作確認してねって程度だよね。
>>160
その程度の少ない情報で判ったら、俺はぐるぐる教の教祖になれるよ。
駄目な奴は質問の仕方も駄目だな。
OSX版の日本語化まだかな。
OSX環境で日本語が使えるJava環境が無い(ような)
>>166
もっさりしてるけど、Forteならうごくべ
>>164
だから安定版とは書いていないんだが
169デフォルトの名無しさん:03/05/08 23:55
>>160
> 間違いなく動いていたのです。
もはや、なにをもって「動いた」と判断したのかさえも伝わらない。
HelloWorldからやり直せ。
>>160
ビルド出力フォルダにソースをおいたとか?
WEB-INF/classesのようなディレクトリのことね。
仮にそうなら、一体どういう設定をしたのかと小一時間(略)
するどいな。
リソースパースペクティブで見えてて、Javaパースペクティブで見えてないだけだろ?
173154:03/05/09 00:25
>>165,>>169
そのサーブレットは、2〜3日の間にかなりたくさん実行されており、
今まで、ソースファイルが消えているなんて、ありませんでした。
Eclipseからも消えていますが、
実際のファイルも消えてしまっています。

では、コンパイルはできて、
実行したあとに、
私のソースが原因でJAVAソースが消えたりするのですか?

174154:03/05/09 00:27
追記
すべて、Eclipseでの開発になります。
他開発ツール、コマンドラインからのコンパイルなどは行っていません。

ソースを書くのでさえ、Eclipseを使っています。
>>173
ビルド出力フォルダにソースをおいたのが原因なら、コンパイルが原因で
消えたことになる。
ビルド出力フォルダ以下の全てのファイルは、コンパイル前にいったん
削除され、コンパイル結果としてクラスファイルが生成されるか
それ以外のファイルは単にソースフォルダからコピーされる。
で、ソースコードはどこにおいたのさ?
176デフォルトの名無しさん:03/05/09 00:35
おい、おまえら。154はEclipse使い込んでるはず。
原因も解ってて、性質の悪い香具師とみた。
ネタ投げて喜んでるだけだろ?釣られるなよ。
似たような経験あるなぁ。
JBuilderなんかだと大丈夫なんだけど。
178154:03/05/09 00:42
>>175
ソースファイルは、
今自宅だから、詳しくは覚えていないが、
c:\eclips\workspace\WEB-INF\[パッケージ名]\src
においています。
>>178
hoge\WEB-INF\src\
だろうがボケ
うろ覚えで質問するなボケ
今日出社してから質問しろボケ
とにかく、>>175の言うとおり、ソースをビルド出力フォルダ以下に置いちゃってるんだろうな。
ご愁傷様。
>>175氏の言うとおり、ビルド出力フォルダに、
適当なファイルを置いてみました。

見事に消しますね、勉強になりました。
普通は、そんな事しないけどね。
>>154
どうせ操作ミスか何かだろう.
消えた後あまりワークスペースをいじくりまわしてないなら
src/で右クリック - Restore from Local History...で
取り戻せるだろうから,それで納得しる.
183154:03/05/09 01:01
>180-182
>>179が言っている場所に置いていますが、
それでも、消えてしまうのですか?

ビルド出力フォルダには、
ソースファイルは一切置いていません。

ツリー表示の部分って、
ドラッグ&ドロップできませんよね?
>>181
eclipse使い始めの頃、リソースファイルの類をclasses以下に直接置いては消え、
置いては消え・・・を繰り返した事がある。
ビルド出力フォルダは、
hoge\WEB-INF\classes\ ですか?それとも、
hoge\WEB-INF\ ですか?
それとも別の場所?
>>183
>ドラッグ&ドロップできませんよね?
確認はしたんですよね?
>>183
>それでも、消えてしまうのですか?
消えない

>ツリー表示の部分って、
>ドラッグ&ドロップできませんよね?
出来る。
188154:03/05/09 01:12
>>185
hoge\WEB-INF\classes\
です。

>>186-187
今入れてみましたが、
できました。
試さないのに発言してしまって、
すみません。
189デフォルトの名無しさん:03/05/09 01:49
消えネタ飽きたから次行こうぜ
  E こ    し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ  .
  c の    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )  N え
  l ス    L_ /                /        ヽ   E  |
  i レ    / '                '           i  T マ
  p に    /                 /           く  !? ジ
  s 許    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  e さ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  だ れ   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  け る   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
  よ の  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
  ね は   ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐|   ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
191154:03/05/09 09:00
>>179
出社しました。
で、ソースファイルの格納場所は、
C:\eclipse\workspace\[プロジェクト名]\WEB-INF\src\[パッケージ名]
においてあります。
ので、消えることが無いと思います。

ビルドの出力パスは、
[プロジェクト名]/WEB-INF/classes
です。
192デフォルトの名無しさん:03/05/09 09:40
2.1をSolaris x86で使用したくて、SWT(Motif)とラウンチャのネーティブ
コード部分をソースからコンパイルして、sparc版のビルドに放り込むと
それなりに動作するんですが、メニューの1部というか半分位が表示されません。
(他は問題なさそう)表示されるメニューとされないやつの違いが分からん。
Javaコードにもプラットフォーム依存部分あります?ヒントでいいので教えてくらはい。
antを使うときにutf8 で build.xml を記述して使っているんだけど,
eclipseで build.xml を読むと日本語が文字化けしちゃいます.
xyzzyで開くと utf8n:crlf と認識されるけどこれでは間違いですか?

build.xmlの先頭には
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
と書いています.

ソースコードは sjis で記述していて eclipse でも文字化けはしてません.
eclipseの Window - 設定 - ワークベンチ - フォント には,すべて
MS ゴシック or MS P ゴシック が設定されていました.
環境は jdk 1.4.1_02, ecipse 2.1, ant 1.5.3, win2k です.
>>191
プロジェクト名にカーソル合わせて、F5って押した事ある?
昔、こんなことやったことあるよ。

$ cc -o foo foo.c
$ foo > foo
とりあえず簡単なソース書いてみたんですけど、exeはどうやって作るんですか?
C++Builderしかやったことないんで、すぐ作れると思ってたんですけど。
いまいちワカランです。
>>195

あなたのその思考もいまいちワカランです。
>>196
なんの言語でソース書いたのかな?
199196:03/05/10 18:33
Javaです。↓こんなのエクリプス上で動かしてみました。

import java.io.*;
public class P3
{
  public static void main(String[] args)
  {
    int a = 0, b, c;
    try
    {
      InputStreamReader r = new InputStreamReader (System.in);
      BufferedReader br = new BufferedReader (r);
      System.out.print("何MB?:");
      a = Integer.parseInt(br.readLine());
      c = a * 1048576;
      FileOutputStream fos = new FileOutputStream("..."+a+"MB.rdf");
      for (b=1;b<=c;b++)
      {
        int d = (int)(Math.random() * 256);
        fos.write(d);
      }
      fos.close();
    }
    catch (Exception e)
    {
      System.exit(1);
    }
  }
}
200デフォルトの名無しさん:03/05/10 18:43
>>196=>>199
JAVAでexeを作りたいの?
どうしても作る必要があるの?
ニュアンスを汲み取ってあげなさいって(^_^;
仕組みがわかってなくて、コンパイルしたらexeができる、っていう思い込みでしょ。多分(^_^;
>>199
Javaって一応マルチプラットフォームだってこと知ってた?
exe作れないのか
そいや、昔、IBMのVAJの最上位製品ではネイティブコンパイラ
ついてきてたのに、その後継のWSADでは付属しなくなったね。
ほんとIBMってJ2ME以外でクライアントサイドの優先度低くなったな。
205デフォルトの名無しさん:03/05/10 20:19
>>204
WSADはVAJの後継と呼ぶべきでない。
>>205
なんで? VAJの最上位のEnterpriseってWebsphereシリーズにおける
開発環境って位置付けでしょ。今のWebsphereではその地位はWSAD/WSSD
なんだから後継って言ってもいいとおもうけどな。技術の流れ的には
WSADはVAJからじゃなくてVAMEからってのは知ってるけどね。
207デフォルトの名無しさん:03/05/10 21:05
VAJもeclipseも開発に関わっている人はほど同じ。
OTIの人たち。ばりばりのオブジェクト指向屋さんたち。

VAJはSmallTalkで書かれていた。
ある意味、後継といえなくもない。
>>203
作れない、ってより中間バイナリを吐くの。普通は。
そして仮装マシンで走らせる。

んでもネイティブコンパイラってのもあるの。
全てのjavaコードを目的通り動作できるわけじゃーないがな。

>>203
JETコンパイラを購入すれば作れるよん
210デフォルトの名無しさん:03/05/10 22:46
>209
別に”購入”しなくても良いじゃん。メールアドレス登録するだけだ。
JET使い方がよくワカラン
しかも閉じるとブルーバックになるし。
どーもATIと相性が悪いらしいな。
>>210
Professional購入しないと、JREがないと動作しないexeしか作れないんじゃなかったっけ?
213デフォルトの名無しさん:03/05/11 00:00
つーか、クラスとVMの仕組みもわからん奴が
いきなりeclipseかよ。

テキストエディタでHelloWorldでも作ってからにしろよな...
エクリプスでハローワールドも悪くないと思うが
俺一昨日 Eclipse で Hello world しました
jar作ってみたがダブルクリックしてもウンともスンともいわん。
VisualAge for JavaみたいにSunのJ2SEとかファイルシステムとか
から無関係な完全に閉じている環境なら、言語の勉強に集中できるかな
という気もするので、初学者が使ってもよさそうだなと思う。
#逆にいうとそれ以上使いたくないけど。
Eclipseだと標準APIのJavadoc引くだけでJ2SE絡みの設定必要だしな。
>>216
会社のクソ端末はjarダブルクリックすると解凍ソフトが立ち上がりやがる
だれだこんな迷惑な関連づけしたのは…
「送る」に入れときゃ住む話じゃねーか
>>216
単なるjarならそうだろ
そうなの?
ダブルクリックで起動できます
って書いてあるようにやったんだが。
>>214>>215
いや、そういう意味じゃないんだけどなあ...

HelloWorldぐらいやって簡単でいいから仕組みを理解したうえで
eclipseなりなんなり使えって言ってるんだけど...
いきなりeclipseだとコンパイルの仕方とか実行方法とかもわからない奴
(つーか、現にわかってない奴いるし)が下らん質問してくるだろ?

しかし俺の書き方も悪いんだろうが、読解力の無いやつ多いなあ。
そんなんでちゃんと仕事できてるのか疑問だ...
アーカイバで見たいときはjarを一旦zipに変更してからやってる。
バカですね、われながら。
223デフォルトの名無しさん:03/05/11 00:50
なんか、あまりにも簡単にプログラム作る環境が提供されて
敷居が低くなると
>>216>>220みたいなレベルの奴がどんどん出てくるんだろうなあ。

JAVAの問題なのかOSの問題なのかすら判断できないんだから
お話にならないな。
さっきから粘着なのがいるな
>>222
俺もだよ(w
わざわざageちゃう香具師ね。
天才PGとして一世を風靡した漢かもしれんぞ?
>>223
OSは関係ねぇだろ?
eclipse使ってる環境ならSDK入れてjavawに関連付けはされてるだろ。
Main-Classを指定してないとか、そんなとこか。
Eclipse2.1でOmodnoUMLって動かないの?
Windowsでやってるんだけど認識しない。
全然関係ない話なんですが、
あげちゃうとまずいんですか?
230デフォルトの名無しさん:03/05/11 01:07
>>223
禿同。
231デフォルトの名無しさん:03/05/11 01:08
>>228
私は動かした実績あります。
232名無しさん@monalipse:03/05/11 01:08
>>221
多分196の質問を読んでのレスだと思うので、そのつもりでレス。
「クラスとVMの仕組み」とやらを最初に覚える必要はないんじゃないか?
いずれ覚えなきゃいけないことではあるが。
エディタにカリカリ書いて保存するとなにがしか実行できるようになるというのは、
ド初心者の最初のとっかかりとして悪くないと思う。
面倒な話は、Hello worldみたいな簡単なプログラムが書けてからでいい。
その方が理解しやすいし、その頃には多少でも理解する気が起きるでしょう。

でも、その頃になっても理解しようとせず下らん質問する奴というのは、
残念ながら必ずいる。こればっかりは個人の資質によるもので、
別にIDE使おうがエディタとjavac使おうが下らん質問する奴はするよ。
Javaの利用者数が増えた分、人数として目立っているだけだろう。
別にEclipseのようなIDEを使うことに罪はない。
それと、214と215は多分213の意図をそれほど読み違えていないと思う。
>>228
動くよ。Omondoの最新版使ってる?
234デフォルトの名無しさん:03/05/11 01:12
>>229
別にageてもいいんじゃないの?
個人の勝手じゃん。
235デフォルトの名無しさん:03/05/11 01:19
sageてコソコソ話す理由がわからん。
236VBスレより:03/05/11 01:19
オマエラきもい
237デフォルトの名無しさん:03/05/11 01:21
なに県下してんだよ
ベテランJava使い様のおかげでスレの雰囲気が悪化してまいりますた。
239デフォルトの名無しさん:03/05/11 01:28
これ上下セットで欲しい人いる?
   ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /,ヘ〜-ー'´⌒⌒``ヽ:::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/ 彡:三::三:三:三::三:ミ:U::ヽミ   .ll
    /     _,,;;ィ  t;;;;,,,   :::U:::ヽ  ,.ノ
    /    シ ,ィェァ')  (.yェュ、    ミ:::::::l'^~ .
  ‐/-,,     ''''''. | | ''''''     |:::::::l  
   l  ~^''ヽ    (r、 ,n)   /   .|::::::l  
  '''l^^~~~    .、___二___.,   -‐‐‐--l- 
   ヽ、 ,,,,  | |||!|||i||!| |   ~^'‐..,,_/ 
    / (:::::} | | |ll ll !!.| |    ,,,, イ~''' 
    l:  ~~  | |!! ||ll| || |   {:::::) ::l    .
   l:      | |!   | l    ~~  l   
   l、     ヽ`ニニ'ノ       ,l>    
   /^‐-,,____,,,、ゝ '""'ノ....,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
なんか今日のスレの伸びはすごいな。
びっくりしたよ。
なんか書き込みいっぱいあるからワクワクして見たんだけど。。。
内容は全然無いね。

つーか、eclipseの話のようで全然関係ない話してない?



ところでベテランってどの書き込みした人?
土日はこんなもん。
242デフォルトの名無しさん:03/05/11 01:31
確かにsageてるヤシおおいな。

つーことでage
243デフォルトの名無しさん:03/05/11 01:33
>>240
特定のスレに常駐し、
自分より低レベルな香具師を探し出し、
そして叩きまくる快楽を追求する漢。


そう、



>>240のことだ!
244デフォルトの名無しさん:03/05/11 01:34
>>241
土日はこんなに荒れてるの?
みんな平日の仕事でストレスたまってるんだね。
>>243
つまんねーな

もっと面白いこと書けよ!
>>239-245
1分置きに書き込んでるよ。
すげえな。

同一人物かなあ?
エクリプ厨必死だなw
漏れもつい先週、EclipseでHello, worldしますた。
249デフォルトの名無しさん:03/05/11 01:46
EclipseってHello, worldもできるの?
250デフォルトの名無しさん:03/05/11 01:48
>>249
javacなんて荒業も難なくこなしてくれます。
251デフォルトの名無しさん:03/05/11 01:52
ジャバァーーーーク
252デフォルトの名無しさん:03/05/11 01:54
Eclipseでご飯炊けますか?
おこげが出来る程度がいいんですが・・・
>>252
朝飯前
>>253
つまり寝てる間に作ってくれてると
コンパイル中にふたを開けたら台無し?
256デフォルトの名無しさん:03/05/11 01:56
C/C++でEclipseをつかってるかたレポートきぼんぬ
著しくハッピーで塚?
257デフォルトの名無しさん:03/05/11 01:56
Eclipseってコンパイラはついていないの?
258デフォルトの名無しさん:03/05/11 01:57
おまえらEclipseをラップた会話は止めろ!!
259デフォルトの名無しさん:03/05/11 02:00
EclipseってJavaでつくられているんですよね

等々力渓谷にゆくのでもう寝ます。
260デフォルトの名無しさん:03/05/11 03:58
eclipseとは全く関係ないのですが、
HDDが「ギーギーギーギー」と頻繁に鳴るのは何故でしょう?
クラッシュの前触れですか?
>>260
板違い。
ハードウェアスレで聞くか、
ハードディスクメーカーに問い合わせろ。
>>261
ハードウェアスレ→ハードウェア板
の間違い
263デフォルトの名無しさん:03/05/11 04:36
>>261
だからeclipseとは関係ないですが。って断ってるけど?
知ってたら教えてくれ程度のレスだよ。
総合開発環境なんだから総合的なソリューションの一環として解決してやれよ
>>264
×総合
○統合

異音立てるような機械は早めに捨てた方が良いぞ
EclipseMyReport

Eclipse2.0.2を日本語化した後、
@ITのパッチを当てたあとにEclipseからプログラムの
ファイルシステムと設定ファイルをエクスポートした後、

別のマシンの日本語化したEclipse2.0.2を
自動アップデートでEclipse2.1にアップデートした。
英語になった。@ITはっちも当てたが中途半端。
前バージョンの設定がほとんど無効になった?

アップデートした途端警告が増えたような記憶が。
Eclipse2.0.2の設定ファイルをそのマシン(2.1)に
インポートしたらエラーか何かが出たような記憶が。
どうやら設定ファイルには互換性が無かったようだ。
文字コードの設定が初期状態戻りエラーの連続。
文字コードを戻してリフレッシュ、全て保存、リフレッシュしても
紅い×印は消えなかった。

これはキモイのでEclipseを一旦全部消してやり直した。
思い切って、日本語化packのないEclipse2.1を選んだ。
antが使いやすくなったのが良い。
ただし実行が遅い。antを使ってプログラムを実行するなら、
Eclipseからantよりもコマンドラインからantのほうが高速なようだ。
Eclipseのantは署名、Jar圧縮、Javadoc,Junit専用、などにしておこう。

>>263 おとなしいレスだわな。
ついでに、なんかEclipseについてフィードバックなり情報提供してくれ

>>264 ギャグかいね。
267デフォルトの名無しさん:03/05/11 05:44
>>266
おやおや。レポートとか前書きしておきながら記憶を盛り込むところや、
誰もが知ってることを今更言うところをみるとなかなかの敏腕ですな。



もうちょっと検証して出直せ。
>>267
MyReportだから自分流で適当に書いてみた。
誰もが知っている情報が載っているサイトを教えてくれ。
269デフォルトの名無しさん:03/05/11 06:10
EclipseにVMWareかVNCプラグインをつけて欲しい。 

telnet, ssh, プラグインとともに・・・・・・・・・・・・・
270デフォルトの名無しさん:03/05/11 06:15
>>268
「インターネットで検索」って知ってる?
Eclipse検証の前に"自分の生き様"を検証してみてはいかがでしょうか。
>>270
つまらん。
>>270
そこで威張っても喧嘩になるだけじゃ
273デフォルトの名無しさん:03/05/11 06:36
EclipseでMessengerプラグイン、ICQプラグインもつけて欲しい。
スキャナから書籍で取り込んだソースコードやUMLクラス図をOCRプラグインで
実ソースやOmondoの実UMLクラス図などに変換できるツールがでたら面白そうだ。
>>267
どのあたりが誰もがしっているあたりだ?
275デフォルトの名無しさん:03/05/11 07:23
漏れは昨日初めてインストールしたんで、
こういうレポートでも興味深いね

よくわかんないけど、eclipseにemacsを置換して欲しい、期待
ここが参考になりマスタ
http://w3.cube-web.net/eclipse/index.php?FrontPage
276デフォルトの名無しさん:03/05/11 08:14
ネットから落としてきたテキトーなC++のソースを
2.1のCDTでいじってたらサブディレクトリごときえました!
ゴミ箱にもないし
こんなの怖くて業務でつかえねーよ
277デフォルトの名無しさん:03/05/11 09:11
>>276
プロジェクトの管理方法が悪いだけかと
278デフォルトの名無しさん:03/05/11 10:22
ていうか。
使い方わからん開発環境を敢えて業務に使おうってーのなら、
ファイルが消えたり壊れたりして被害を被るのぐらい覚悟の上だと思うが。

ちなみに>276
使い方勉強したら消えなくなるよ。がんばれ〜
CVS使えって
280デフォルトの名無しさん:03/05/11 11:01
VSS使おうよ。突然チェックインできなくなったり先祖がえりしたりスリル満点だぞ。
使い方間違えんなよ(w
>>273

メッセンジャーはメッセンジャーでいいし、wiki は wiki でいい。
283デフォルトの名無しさん:03/05/11 11:44
Javaは個人でやってもツマランな
284デフォルトの名無しさん:03/05/11 12:01
RDB扱うプラグインで何かいいのない?
ちょっと見た限りではORマッピング系ばっかりなので
出来れば普通の例えばCSEみたいな手軽な機能の
奴きぼんぬ

ちなみにCSEってのはこれ

Common SQL Environment
ttp://www.hi-ho.ne.jp/~tsumiki/
>>266ワラタ
>>284

あんまし知らんけど、マッピング系っていうのは、おそらくそれがソースコード, その他某の
リソースと関係していて、開発環境と統合する価値があるからそういうプラグインがあるんだ。

手軽なものならそのCSE使えばいいやん。Eclipseと統合されている価値なし。
漏れはTorqueでいいや。
289228:03/05/11 13:26
おお、動くんですか。
一応こんなことしてます。
1、eclipse-SDK-2.1-win32.zipダウンロードして解凍。
2、eclipseuml_1.2.1.20030417.zipをダウンロードしてEclipseフォルダに解凍。
3、Eclipseの起動。
これだけじゃだめですか?
>>289
OMONDOのページよく見れ。
The EMF (Eclipse Modeling Framework ) plugin is required.
とあって、同じページからEMFもDLできるようになってる。
291228:03/05/11 13:34
>>290
よく見てなかったです。
あっさり動きました。どもども。
292デフォルトの名無しさん:03/05/11 14:46
すいません、JAVAやったこと無いんですが、
eclipseでJAVAをはじめようと思っています。

でも会社の先輩にはコマンドラインから実行する仕組みを理解してから
eclipseの勉強しろって言われましたが、
コマンドラインから実行できないとプログラムは動かないんですか?
理解できてないとお話にならないとか言われましたが、今時コマンドラインですか?
ハァ?って感じです。

なんか、コマンドラインじゃなければプログラムを実行する為に
eclipseを起動しなければならないかも...って聞いたのですが
JAVAってそんなに不便な言語なんですか?
eclipse使ってもその辺は改善されないんですか?
今時コマンドラインとか.batファイルとか時代遅れじゃないですか?

なんか、ちょっと前に似たような話題の書き込みがありましたが
eclipseからはじめてもいいじゃん、みたいな意見があったんで
もしかしたら、その辺改善されてるんじゃないかと思ったんですが...
どうなんですか?
さあ、虫虫
>>293
煽り屋は消えろ
295284:03/05/11 15:01
>>286ありがd 試してみるよ。DbEditってのが良さそうな予感

>>287冷たいこというなや。JDBCレベルで済む仕事なら
EJBもORマッピングもいらんが、いちいち2つツールを
動かさなくても済むだけでも統合されてる価値あると思う。
antだって別にコマンドラインでいいじゃんってなるだろ。
296デフォルトの名無しさん:03/05/11 15:02
>>292
eclipseから始めていいじゃん。
ただ、どんなことでも、最も単純な方法を知ることや学ぶことは重要。
今後使い続けて、例えば

>>292「eclipseでUnicod変換ができないです!だから無理です!」
先輩「とりあえずコマンドラインからnative2asciiやってろ」
>>292「・・・・・・・。」

話しにならんだろ。反復的な作業はbatファイルやShellでやることが多いし。
悪いことは言わないから先輩にしたがってろ。
そうそう。
Eclipseはantの機能を完全に補完するにはEclipseからantを呼び出すほかにないわけだし。

コマンドラインといってもさすがにant無しではつらいだろうな
298名無しさん@monalipse:03/05/11 15:10
>>292
おれはEclipseから始めてもいいじゃんと言ったヤシだが、
同時にJavaのコンパイルや実行の仕組みを理解しておくべきとも言った。
この点はコマンドラインから始めろと言っている奴も同意見だと思う。
要は最初に覚えるかちょっとたってから覚えるかの違いだけ。たいした違いではない。
そういうのを覚えるにはコマンドラインでコンパイル・実行してみた方が、
よけいな物が無くていいと思う。
ただ、何もわからない人間がそこから始めるのは辛いと思うので、
敷居を下げる意味で「最初はIDEで」と言ったんだが。
>>292
Javaはそんなに不便な言語です。
なのでお前の好きにすればいいと思うよ。
ただ、Eclipseを使えない、使わない時はどうするんだ?
Eclipseが無いとJava使えません。
という奴のほうがJava言語よりはるかに不便。
>>299
JavaというかUnixだったらたいていどんな言語でも
コマンドラインなわけだしな。
302292:03/05/11 15:30
コマンドラインとかbatファイルとかShell(ってなんですか?)とかって
今時そんなの使わないとJAVAって使えないんですか?

みなさん凄い知識ありますね。
Unicodeとかnative2asciiとかantとか
さっぱりわからない言葉ばかりでいまいち説明が理解できません。
要するに先輩の言うことに従ったほうがいいということですか?

今時、コマンドラインでコンパイルしてコマンドラインで実行するような
時代遅れの言語が何ではやってるのかやっぱり理解できません。
...はぁ、なんか読んでたらやる気なくなってきたな。
でも、配属されるまでに覚えなくちゃいけないんですね。
もっと、ちゃんとした言語で仕事してる会社が良かったなあ...
>>298
IDEはそれ上でコンパイル・実行できるように設定するのが
素人にとっては大変だろう。
Hello World程度じゃ問題ないと思うけどね。
>>296
これからJAVAをはじめようかという奴に
Unicode云々の説明はかわいそうだぞ。
レベルを合わせてやらないと。
>コマンドラインでコンパイルしてコマンドラインで実行するような時代遅れ
君にとってはWindowsこそが時代の最先端。
UNIX系は無理。
業務システムは無理。
仕事にするのも無理。
おとなしくVBで日曜プログラマやってなさい。
>>305
○UNIX系は無理。
×業務システムは無理。
×仕事にするのも無理。

テキストエディタ+javacよりもIDE使った方が生産性はどう考えてもアップするし
最近のJava開発はeclipse推奨の所も結構多い。標準ツールとしてたりとか。

だからといってコマンドラインでできなくても良い、と言っているわけではないが
>テキストエディタ+javacよりもIDE使った方が生産性はどう考えてもアップするし
コマンドライン使えない奴がantをまともに使えるとは思えないし
そんな奴がIDEを使うことによる生産性のアップの恩恵にどれほど預かれるかどうか。

>最近のJava開発はeclipse推奨の所も結構多い。標準ツールとしてたりとか。
ウチもそうだ。俺が推奨して社内標準にさせた。しかし、Eclipseがないと
Java使えませんは激しく困る。

>×業務システムは無理。
>×仕事にするのも無理。
Javaで業務システムやるのにUNIX系は避けて通れないと思うのだが?
JavaのシステムでWindows環境?本番環境に一切タッチしないで
末端プログラマで一生終わるのならそれもありだがね。
さっきDBのプラグインの話があったが、DBEditよりもQuantumDatabaseの方が
使いやすい。(個人的な意見だが)
試してミソ。

あと、コマンドラインが時代遅れなんてDQNな事言ってる奴がいるが
GUIを抜きにしたバッチ的発想を考えられない奴は、設計すらできないぞ。

てか、こんなレベルの奴が後輩で入ってきたらやだなぁ…
309292:03/05/11 16:11
みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございました。
文系の大学からシステム会社に今年入社したばかりなんですが
すでに職種の選択を誤ってしまったのではないかと鬱状態です。

ちなみに、PCはMACとWindows 2000しか使ったことありません。
やっぱりUNIXの知識とか必要なんでしょうか?

よくわからないんですが、先輩はeclipse使ってます。
設定も言われたとおりにやりました。
でもIDEとかantとかUnicodeとか言われてもわかりません。
やっぱりわからないと仕事できませんか?
あぁ〜もう会社辞めたい...
>>302
>今時、コマンドラインでコンパイルしてコマンドラインで実行するような
>時代遅れの言語が何ではやってるのかやっぱり理解できません。
・・・勘違いしているようだが、他の言語のIDE(Visual C++等)も内部ではその時代遅れの
コマンドラインを呼んでいたりするワケなんだが。
コマンドラインうんぬんの話は内部でどんな処理をやっているのか、だいたいは把握できる
ようにならんと後でトラブった時に自力で解決できるようになれないからだと思う。
「先輩に頼めばいい」とか考えているかもしれんが、いつまでも先輩に頼るわけにもいかんでしょ?
べつにコマンドライン使えるなんてたいしたスキルじゃないじゃん。
とっち先に経験しようとそんなに違いないと思うぜ?
どっちかっていうと、「コマンドラインで開発できないとJAVAを理解
したことにならない」と思っている香具師の方が痛いと思うけどな。
>>292
確かに今更コマンドラインからコンパイルする方法やら何やらまで知る必要はないかもしれない。
が、その程度の簡単なことも理解しようとしない奴に限って、(直接は関係ない話だけど)「突然Eclipseが起動しなくなりました」とかって泣きついてきたりする。
systemにあるjavaのバージョンが変わってることくらいちゃっちゃと気付けや!ってなるんだよね。
後、コマンドラインからコンパイルするときのクラスパスの指定の仕方くらいは覚えて置いた方がいいかも。
>>309
たぶんあんたの会社はかなり良い方だと思うよ。

あと、そもそも新しい事に積極的に吸収できないヤシは職種以前に
なにやっても駄目。てか、学生にもどれば?
314デフォルトの名無しさん:03/05/11 16:15
>>302
やれやれ。またネタなのかもしれんが、
Javaがそれなりに組めるだけで、これから飯食って行こうなんて思ったらダメなわけよ。
雑務を楽にこなす術を先輩に教えてもらえ。
>>308
そういうレベルの後輩絶対入ってくるよ。
どんどんIDEとか使ってプログラムの作成に対する敷居が低くなってきたから。
脳ミソDQNな奴がSE目指してシステム関係の仕事になだれ込んでくるはずだ。

漏れなんて最近は新人が配属されるたびにビクビクしてるよ。
よくいるんだよね


  自分が理解できないからって必死に文句をいいたがるヤシ
そーいや漏れAntがよーわからんで、
eclipse使うまでずーっとbatファイルでコンパイルやらなにやらさせてたが……
Ant知らないとマズい?

>>292
ウチにはUNIXどころか、Windows以外さわったこと無いって新人が殆ど(つか新人以外でもUNIX系さわったことある人間少ないかな)
だし、PCの電源の入れ方から聞いてくるような新人もいるけど、たぶんアンタよりはマシだわ。
318292:03/05/11 16:21
>>313
新しいことを積極的に吸収するのが嫌なわけではないんですが
コマンドラインで...ってのが新しいとは思えないし、
本来自分が思い描いてたのとずいぶんイメージが違ったもので。

自分のやりたいこと出来ないんだったら
無理してがんばってみても
そんなに長続きしないのではないかと思うのですが...

>>314
やっぱり配属されたら新人は雑用やらされるんですか?
そんなことするために入社したんじゃないんですけど...
まー、実際は「できなきゃダメ」てーより「できたほうがオモシロイ・楽」
って考えたほうがエエよ。所詮、コンピュータなんて楽するモンだし。
320292:03/05/11 16:22
>>317
電源の入れ方ぐらいはわかります。

お ま え ら い つ ま で 

そ ん な は な し し て る ん だ よ !

い い か げ ん に し ろ !
>>292
何もできないのに、雑用以外何やるの?
323デフォルトの名無しさん:03/05/11 16:34
>>318
あのな、仕事ってもんは嫌なこともあるわけ。
自分が思い描くことを実現したかったら、先ず、実績を作ってからにしろ。
そんな意識じゃどこ逝っても淘汰されるよ。
>>318
他にどーしてもやりたいことがあるっていうことならそっちに移ってもいいかも知れんが・・・。

>やっぱり配属されたら新人は雑用やらされるんですか?
>そんなことするために入社したんじゃないんですけど...
こんなこと言ってる以上どこに逝っても同じように「こんなハズじゃなかった!」って言う
だけで終わるような気がする。
一旦就職した以上少なくても2〜3年は頑張るんだな。
就職してすぐやめると人事担当の印象はすこぶる悪いからな。
325デフォルトの名無しさん:03/05/11 16:36
とはいえ、とりあえずデスクトップアプリ作るくらいなら、
IDE頼ってもいいんじゃねーの?
でも、IDEたよってる香具師って、サーバーサイドアプリとかは
作れないな。
本当の初心者なら一度はコマンドラインでやる価値はあると思うよ。
327デフォルトの名無しさん:03/05/11 16:39
>>318
デキナイ先輩・上司も確かに居るのだが、そんな香具師にも経験は多少なりともある。
昨日入ってきた素人の君の言うことを聞く会社があったら見てみたいよ。
リスク管理等、まだわからないでしょ?とりあえず1,2年は会社に流されておけ。
新人の教育についての議論はマ板にてどうぞ!
俺の知り合いでこういう奴いたけど、マルチ商法に流れたよ。
Eclipse と関係ない話を延々とするな。
お願いだからプログラマ板に行ってくれ。
331デフォルトの名無しさん:03/05/11 17:30
マ板ってのはプログラマ板ってことでよいのか?
>>316
たしかに、IDEは機能が複雑だったり設計思想が独特だったりして
理解しにくいこともあるし、バグがあることもしばしばだから、文句を
言いたくなる気持ちはわかるけどね。
ちゃんとわかって使えば便利なのにな。
元々の書き込みが釣りなのかマジなのかは知らないが、

お ま え ら 釣 ら れ す ぎ !
334 :03/05/11 18:13
292に向いている職業がここにある
http://www.tanteifile.com/tamashii/index1.html
335デフォルトの名無しさん:03/05/11 18:22
>>292よ、お前の天職は、ドモホルンリンクルで8時間落ちてくるコラーゲンを
見守る程度のことだ。
336デフォルトの名無しさん:03/05/11 18:32
ということで>>292さん
ここは奮起してコマンドラインシェルなんか使わなくていい、
OS、言語を開発しましょう。理想に燃えるあなたならできるはずです。
337デフォルトの名無しさん:03/05/11 18:35


     敷 居 が 低 く な っ た か ら
338デフォルトの名無しさん:03/05/11 18:36
昔ドラえもんの話で、
勉強が嫌いなのび太が世の中を勉強しなくていい社会にするために
ガリ勉を始めるという話がありました。


     敷 居 が 低 く な っ た か ら



340デフォルトの名無しさん:03/05/11 18:48
eclipseでも最低限クラスパスや出力ディレクトリ、エンコーディングなんかを
意識しないといけないわけで、コマンドラインより敷居が低いとは言えないと思うが。
341デフォルトの名無しさん:03/05/11 18:50

° ◯ ∧_∧ο
''''''''''''ヾ''''''''''''''''ヾ''''''''''

  ◯ ∧_∧ ο°
  ο ( ´∀`)◯  チャララ チャララ チャララララララララ
'''''''''''''''ヾ'''''''''''ヾ'''''''''''''

    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ´∀`)< ぬるぽ
   (    )  \_____
''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''

  ◯ ∧_∧ ο°
  ο ( ´∀`)◯  チャララ チャララ チャララララララララ
'''''''''''''''ヾ'''''''''''ヾ''''''''''''''


   ′ο°◯ο°
''''''''''''ヾ''''''''''''''''ヾ''''''''''''
342デフォルトの名無しさん:03/05/11 18:51

  (; ´Д`)   そんなことより俺のたまちゃんをみてくれ
  /(ヘ ω )ヘ
343デフォルトの名無しさん:03/05/11 19:07
荒れてきたよ...
自治をしないと、敷居が高かろうが低かろうがスレは荒れます。

・厨房・叩き・煽りは徹底放置。
・スレ違い、板違いは誘導。レスは誘導先でのみ行う。
・自治のやりすぎも荒らし。最小限のレスで和平を目指す。
Eclipse UML (Omondo) について。

いろいろクラス図を書いてから layout させるととんでもない配置になるのですが
やっぱり手作業でちまちま整えないとダメ?

インタフェースからそれを実装したクラスへの線 (洗練だったっけ?) が
引けないのですが (もちろんクラス継承の線、汎化の場合は引ける) こんなもん?

関連の多重度は自分で自由に設定できないの?
コンポジションじゃないただの集約 (要するに白い菱形) は書けないの?
346デフォルトの名無しさん:03/05/11 19:54
Java厨ってほんとに心が狭いよな。(ゲラ
>>306
> >>305
> ○UNIX系は無理。
> ×業務システムは無理。
> ×仕事にするのも無理。
>
> テキストエディタ+javacよりもIDE使った方が生産性はどう考えてもアップするし
> 最近のJava開発はeclipse推奨の所も結構多い。標準ツールとしてたりとか。
javacの代わりにコマンドラインでant使った場合ははて、どうだろうかね。IDEよりも細かい設定が
利く分、生産性がIDEより大幅に向上することもあるだろうよ。
UML使いたい場合は例外かね。

>>307
むかしはJBuiderがないとJava使えないとかいう、使えない奴もいたがな。
もっとひどいやつはVisualC++マンセーな奴。IDEが充実していないからIDEがVisualなんたら
シリーズに劣るからJavaは使えないなどアホなこと逝っている使えない奴。

>>309
他の言語のプログラミング経験はなんぞや?

>>317
antはmakeよりかは簡単だろ。

技術者だったら「コマンドラインが古い」って言うのもいい加減にせいやって思うわい。
Omondo、無料だとあんまつかえんのかなー?

リバースエンジニアリング使用かと思ったら
パッケージ一つずつしかできなかった。
使い方をまちがえているだけかな。
>>347
eclipseはリアルタイムでエラーを表示してくれたり
getter/setterを一発で生成してくれたり、コーディングの手間を省くという意味でも
生産性アップに繋がると思うけど。

ただ、こういう悪く言えば手抜きばかりやってると勉強にならないぞ、と。
だから漏れはJavaの勉強始めたいってヤシにはeclipseは絶対にすすめない。
どうせeclipseの設定でつまずくことは目に見えているし。
遊びでやるにはC++のほうが断然(・∀・)イイ!!と判りますた。
オブジェクト指向でシステム開発するとかって話は置いておいて。
>>350
いま仕事でJavaやってて、言語としては結構やってて楽しいと思っているが
その意見には賛成せざるを得ない。
個人で趣味としてやるにはちょっと何かが足りないな。
352デフォルトの名無しさん:03/05/11 20:32
>>349
eclipseからでも動作原理を知りたい衝動があるヤシは覚えるし、
そうでないやつは、そこまでだし。3年後見て、開発現場に必要な香具師が
どっちかなんて言うまでもない。

躓く原因が自分の理解不足だと決して認めない人を128人くらい見てきた。
個人でやって楽しいのは、やっぱりクライアントサイドかな。
SWTみたいな取り組みを強化して欲しいね。
354デフォルトの名無しさん:03/05/11 21:01
>>353
個人レベルで分散やってみ?
友達らのVMに分散。面白いぞ〜
355__:03/05/11 21:02
356sage:03/05/11 21:28
個人でやるJavaがつまらんというのは、
*UIが貧弱
*実行環境がJREをインストールしなければならないので敷居が高い
だからかな。

ビジネスの場でサーバサイドのJavaが発展したのも同じ理由だろうな。
個人でもサーバ立ててサーバ再度やればいろいろ楽しいぞ。

eclipseに関係ないのでsage


>>356
ちとウケタw
358sage:03/05/11 21:35
すまそ(*^o^*)
お詫びにもうひとネタ。

eclipseの各ビューをくっついた状態ではなくて浮かせた状態にできれば
便利かと思うのだけどどうですかね。
SWTでそういうUIは実現可能なのでしょうか?

JREってのはJR東日本の略なんだってね
>>350 >>351
個人で趣味でServletとJSPやるのは楽しいぞ。
Servlet + PostgreSQLで掲示板を作ってWebに公開して何度も改造して拡張して楽しむのだ。
Postgre
これなんて読むの?
362デフォルトの名無しさん:03/05/11 21:48
>>361
ぽすとぐれ

postは「後」の意味 greはgrepからきている。
つまり、抽出後にgrepじみたことをやってるんだよ、Postgreは
PostgreSQLで
「ぽすとぐれすきゅーえる」
>>356
> 個人でやるJavaがつまらんというのは、
> *UIが貧弱
> *実行環境がJREをインストールしなければならないので敷居が高い
> だからかな。
今はJREは自動インストールできるぞ。

UIが貧弱だからJavaがつまらん?
それじゃライブラリ無しの素のC言語だっておなじようなもんだろ。
UIが貧弱だからperlもつまらんか? shもつまらんか? prologもつまらんか? Fortranもつまらんか?
MATLABもつまらんか?

C/C++のほうが外部ライブラリの呼び出しが初心者には扱いにくい気がするぞ。
>>360
確かにJavaはサーバサイドの方が面白い
>>364
今perlを覚えようとするヤシは、cgi作成が大半だろ。
趣味に活かせるからモチベーションは充分。

prologやFortranは、やはり趣味向けとは思えない。
>>364
お前、それを言ったらCOBO(ry
>>358
IDEA が Swing だけでそういう UI 作ってるくらいだから
できるんじゃないかな。
369345:03/05/11 22:05
スレの流れを戻そうと質問したのに完全に無視されて悲しい。。。
とりあえずWin環境で
しこしこソース書いて
ドピュッっとexeってくれたほうが
俺は嬉しいぞ
>>366
これからperl覚えようとする香具師はPHPを覚えるためにやってるんだろよ。
まだまだperlでできた掲示板ソースコードをダウンロードできる個人サイトのほうが
PHPやJSPなどよりたっぷりあるしな。
perl使える無料レンタルサーバお陰だな。多くの無料レンタルサーバのPHP+MySQLなどをサポート
したことによりPHPの普及にさらに拍車だな。

メモリの価格が安くなってJSP, Servlet, EJBも、多くの無料レンタルサーバで
使えるようになればperlやPHPのように、企業よりも個人の間で大きく普及するんだろうな。

メモリが安くなる
 ↓
JSP.Servlet使える無料レンタルサーバが増える
 ↓
趣味Javaプログラマが増える
 ↓
Eclipseユーザが増える
 ↓
PHPスレで大半を占有されているWebProg板がJSPなどに塗り替えられる

となれるかな。
372デフォルトの名無しさん:03/05/11 22:12
>>369
layoutさせるととんでもない配置?
図が? ソースが?
373eclipseと関係ないので:03/05/11 22:14
>>364
DelphiやFlashの簡単さと比べたら難しいでしょ。
Javaってちょっとしたきっかけ(クラスパスとか)で壊れちゃうことよくあるじゃん。

そういうめんどくさいことを考えなくていいDelphiとかFlashのほうが楽で楽しくて
いいじゃん。趣味としてはそっちのほうがウケがいいんじゃないかなあと。

おれもJavaで何でもできればとはおもうんだけどねえええ

INGRES -> Ingres -> POSTGRES -> Postgres95 -> PostgreSQL
375sage:03/05/11 22:24
>>368
eclipseのソースをCVSから持ってこようとしたらタイヘンなことになった。
とてつもなく多いね。
376デフォルトの名無しさん:03/05/11 22:31
>>373
コンピュータはちょっとしたことの積み重ねで動いてるんだから
少しでも糸が切れたら期待する結果が得られないのは当たり前だよ。
Delphiやったことないからわかんないけど、
趣味として面白みがあるってのは奥が深いものだろう。
377デフォルトの名無しさん:03/05/11 22:38
CDT を使って, C/C++ のデバッグはできないのですか?
Java ではステップ実行できたのですが,
C/C++ のでは, 起動構成の作成の段階で, "Program not specified" と出てしまいます.
ビルド自体はできて, 作ったアプリも正常に動いています.

スレの最初に紹介されていた, CDT FAQ にはデバッグについて
まだ書かれていなかったので, 無理ということでしょうか.
>>371
そうなんだよ。サーバサイドJava勉強しても使えるサーバがない。
自鯖でも立てないと。
サーブレット使えるサーバが増えればそれなりに変わると思う。
PHPやperlなんかに比べて有利な点は多いし
>>373
> DelphiやFlashの簡単さと比べたら難しいでしょ。
AWTやSwingがそんなに難しいか? Flashと比べれは難しいだろうけど。

> Javaってちょっとしたきっかけ(クラスパスとか)で壊れちゃうことよくあるじゃん。
壊れる? 動かないのと壊れると一緒にしてるのか?
C++よりは安全だとは思うが。

> そういうめんどくさいことを考えなくていいDelphiとかFlashのほうが楽で楽しくて
> いいじゃん。趣味としてはそっちのほうがウケがいいんじゃないかなあと。
Flashはデザイナ的でかなり趣味的だがDelphiはJavaプログラミング言語として
同じようなものではないかと。

> おれもJavaで何でもできればとはおもうんだけどねえええ
なんでもって、Flashだけではネットワークプログラミング、XML処理、FileI/O,
JDBC、RMI, オブジェクト指向など、Javaほど幅広い分野のことをやるには
限界があると思われるよ。

それよりEclipseにFlashプラグイン欲しいな。AppletとFlashを合体させて欲しいな。
>>378
一人のレンタルサーバ契約者につきServlet Containerを一つづつ起動するのは、
契約者が数百人になるとハードディスクもメモリもかなり食うみたいだね。

メモリコストがでかくなかなか実現できないんだろうよ。
ほとんどのレンタルサーバが有料だ。
月1万円程も払わせるところが多い。

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1016218662/
>>379
昔あっちのPluginのサイトで見かけたことあったよ
382デフォルトの名無しさん:03/05/12 01:12
OmondoでUMLを記述した時、
日本語を使おうとすると文字化けしてしまうのですが、
日本語を書けるようにする方法はないですか?
ない
384名無しさん@monalipse:03/05/12 01:19
>>382
現状でできることはこのくらいらしい。
ttp://w3.cube-web.net/eclipse/index.php?%5B%5BEclipseUML%5D%5D#content_1_5
385デフォルトの名無しさん:03/05/12 01:30
RADツールつぐ。

フォームにTextBoxをぽちっと置く。
これをTextBoxExに変えたいとき
置いたTextBoxをはがしてTextBoxExにして
プロパティを設定しなおすのか?

非効率すぎる。コンポーネントの置換機能や
抽象クラスでの配置や、GUIによる継承を
サポートしろ。

それが出回るまでは開発者はコンポーネントを
拡張したコンポーネントを作るのではなく
decoratorパターン使って置いたTextBoxを
デコレートするような拡張ライブラリにしろ。
>>377
できるよ。もちろんステップ実行も
387デフォルトの名無しさん:03/05/12 02:02
>>384
>テキストエディタで開きエンコードをASCIIからWindows-31Jなどに変更します。
ってどういうことですか?レベル低くてごめんなさい。
秀丸でいうと、「名前を付けて保存」→「文字コード」の変更のことですか?
これだと、「Windows-31J」なんてないのです。
>>387
秀丸だったらSHIFT-JISがWindows-31Jに一番近い。
ていうかWindows上だったらたぶん同じ。
389名無しさん@monalipse:03/05/12 02:20
>>387
「ナビゲータ」ビューで.EclipseUMLのファイル(*.ucdとか)を右クリックして
「open with」→「テキスト・エディタ」で開く。
1行目に
<?xml version="1.0" encoding="ASCII"?>
とあるので、これを
<?xml version="1.0" encoding="MS932"?>
と変更する。あ、MS932でなくてWindows-31Jか?あとは、UML editorで開けばよし。
メニューの英語/日本語は日本語化パッチの適用具合で違うので
適宜読み替えてくれ。
>>301

っつーか、シノゴノ言わずに先輩の言うことに従えよ。使いづらいとか時代遅れとか、周りから認められるようになってから言え!ウ゛ォケが。

世の中はそんなに甘くはネェ!

…と釣られてみる。
上司には逆らわない方がいい
あくまで会社のコマに過ぎないことをわきまえろ

嫌なら独立すればいいだけだろ
無理だろうがw
コマンドラインごときで、反乱されたらまじかなわんよ。
>>391

そりゃそうだ(w

そろそろeclipseの話題に戻ろう
394デフォルトの名無しさん:03/05/12 07:08
>>390-393


ま た そ の は な し か よ !


む し か え す な ! 

>>379
ことば足らずだった。

趣味のプログラマーの側からすればJavaでもCでもDelphiでもなんでも
良いのだけど、使う側の素人からすればFlashはブラウザ開く、
Delphiはexeをダブルクリックというほうが格段に簡単でしょ。
そういう点を意識するとJavaという選択肢はあまり魅力的ではないよね。
ってことがいいたかった。

その点Sunも気づいていて、JavaWebStartとかあるけどあまり見たこと
ないですね。

396デフォルトの名無しさん:03/05/12 09:14
>>395
exeはwin特有のもの。しかも、ダブルクリックの挙動捕まえることなんてどうにでもできることだし。
コマンドラインってそんなにえらいんか?
なんだか、爺が昔の機械のほうが味があったとかいってるみたいで。
プログラムのソースは喜んで書くくせに、コマンド打ち込むのは嫌がるってのも
変な話だけどな。
>>397
コマンドライン使えてもちっとも偉くないが、
コマンドライン使えない奴は(以下略)
ちゅうか、コマンドラインでの操作はできて当たり前、あって当たり前。
時代遅れでも何でもない。
401デフォルトの名無しさん:03/05/12 10:44
コマンドラインの利点っつーのもある。それを踏まえて反発してみろ。
マウス片手に居眠りしてみろ。サーバーは更地になり兼ねない。
コマンドラインで眠っても余程の事がない限り、
rm -R *
なんてマネはしないだろう。
コマンドラインの利点?
ワイルドカード利用した複数ファイルの一括処理とか
バッチとかシェルとか。
数十、数百のファイルに対してGUIでマウス操作でこういったことを
やろうとしたら日が暮れるし気が狂う。
あとはGUIは基本的に用意された機能しか使えないが、
CUIは自分で機能を用意できる点かな。
だからIDE使っても結局はAnt使えないと話にならん。
>>401
マウス片手に寝たって、ファイル消したりはしないよ
それができたらかなり器用だと思う
405デフォルトの名無しさん:03/05/12 11:41
>>404
消えることは、ほんとに稀かもしれんが、
サーバがSamba可能で、Winエクスプローラだったら
ディレクトリごと移動してしまう。結構なダメージ。
まだ痛い目に遭ったことはないけどね。
両方使えたほうがいいじゃん。
みんな言わないし、経営学板で言うことなのかもしれんが、
やっぱりみんなこのことが気になってるんじゃないか。

「Eclipse をどうやって金儲けにつなげるんだ?」
408407:03/05/12 13:01
ちょっと考えるのが、やっぱやってるプロジェクトに特化したプラグイン作って
開発効率上げることだろうか。

化学兵器シミュレーションプログラム作ってるなら、シミュレーション結果を
即座にスプレッドシート&グラフ、そのデータからリソース生成、といったこと
やるだろうが。

(実際プラグイン作ったほうが開発効率上がるシーンが今後どのくらいあるだろう)
>>407
あんたら素人さんは知らんでもいいことですわ
>>407
開発効率上がるし、フリーだから開発コスト下がるし。
>>409 うるせーばか
すべてのフリー(オープンソース)ソフトに言えることだけど、
すくなくとも世の中全体では無駄なことは減るわ。
コマンドライン厨が現れるなんてのは些細なこと。
>>410
>>407は「IBMが」って言ってるんじゃないだろうか……
最近IBMは儲かっているらしいが
オープンソース化との相関はどれぐらいあるのだろうか?
まあIBMのクローズドなソフトウェアと聞けば先細り感は否めないが
415デフォルトの名無しさん:03/05/12 21:59
>>414
IBMは事実上やコンシューマ向け製品から撤退している。
エンタープライズソリューションで儲けてるし、これからもその予定。


                                     (現社員より)
416デフォルトの名無しさん:03/05/12 22:04
たとえばApacheのコード書いてるんだからWEB任しときゃ間違いないだろ、
みたいに客がよってくるってこと?
417デフォルトの名無しさん:03/05/12 22:09
>>416
Apacheの拡張コード書いていることと、Web全般を任せられることには
因果関係がまったくありません。
IBMとしては、基盤技術の形成と、アウトソーシングの推進に力を入れています。

(現社員より)
418デフォルトの名無しさん:03/05/12 22:17
うーん、知りたいのは、Apacheおよび
それに類するオープンソースプロジェクト(Ecpliseもそうだよね)からは
直接はお金が入ってこないのに、社内でそれをどう評価するの?
サービス部門が開発部門にお金をだすとか、
それらはIBMがお金を出して外のフリー開発者がやってるのか?
それともそろばん勘定全くなし大企業ならでは懐の広さでやってるのか?
ってこと、この業界の人間ならすごく興味のあることだと思うんだけど
将来的に金になりそうなオープンソースプロジェクト以外は、
社員の参加は禁止されております・・・好きな人は匿名や偽名で参加してるらしいが。
なんか言いにくいこと聞いちゃったみたいですみません。
Eclipseみたいなのをオープンソースにしちゃうとこはすごいです。
技術基盤をオープンにすることで技術の発展を促すことで、
その上に立つソリューションや、それを支えるハードウェアで
儲けが出せるってことでしょ。

既にあるオープンソースにも手を出しているのは、
エンタープライズ向けの商売でも実用に耐えられるように
完成度を高めるって意味が強いはず。
422デフォルトの名無しさん:03/05/12 22:32
>>418
WebShpereソリューションとして入ってくる
423デフォルトの名無しさん:03/05/12 22:34
エンタープライズ向けではIBMが一番信頼できる。総合的に見て。
424416:03/05/12 22:36
>>421
> 既にあるオープンソースにも手を出しているのは、
> エンタープライズ向けの商売でも実用に耐えられるように
> 完成度を高めるって意味が強いはず。

って
> たとえばApacheのコード書いてるんだからWEB任しときゃ間違いないだろ、
> みたいに客がよってくるってこと?
と内容は一緒だと思うんだけど違うかな、言葉は悪いけど。
425デフォルトの名無しさん:03/05/12 22:49
>>424
根本からわかってないようだ。HTTPサーバ作ってるからといって
「Webシステム全てをお任せ致しますm(_ _)m」
という客がいるなら見てみたい。

426デフォルトの名無しさん:03/05/12 23:51
org.clitoris.team.core

かなり使えるよ!
427284:03/05/12 23:53
つか、いいじゃんIBMが剛毅なおかげでEclipseがあるんだから。
IBMが変節すればそのときはまた別の選択肢が生まれるよ。
それまでは感謝してればそれでよし。
フリーソフトがプログラマの市場価値を下げている ver2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1037467065/
ぶっちゃけプラグイン作成はたのしいな
>>428
まだ続いてるのか。げんなり。
>>384
OmondoはUnicodeに対応していないのか?
未だにISO8859-1?
>>395
> >>379
> ことば足らずだった。
>
> 趣味のプログラマーの側からすればJavaでもCでもDelphiでもなんでも
> 良いのだけど、使う側の素人からすればFlashはブラウザ開く、
> Delphiはexeをダブルクリックというほうが格段に簡単でしょ。
> そういう点を意識するとJavaという選択肢はあまり魅力的ではないよね。
> その点Sunも気づいていて、JavaWebStartとかあるけどあまり見たこと
> ないですね。
をい!
JavaはJavaWebStartが出る前からjarファイルのマニフェストファイルに一行
記述するだけでjarファイルをダブルクリックすればプログラムを起動できるようになってるぞゴルァ!

勝手なデマを流すなFUD攻撃野郎!
>>417
IBMって上司が「1+1は3だ」といったら「いや、それは違います」というと首にされて
「はい3です」といわなければならないほど厳しいところなのか?
職場に間違えてGパン履いてきただけでネクタイちょっと曲がっただけでもクビにされるのか?
>>432よ、いつまでやってんだ。

e c l i p s e の 話 を し ろ

デモ395の言いたいことも理解できる。
JAVAでできたツールやゲームがあまり見られないのはなぜなんだ?
言語としてはとても面白いのに。
435デフォルトの名無しさん:03/05/13 01:28
>>433
IBM社内では1年を通して、デニムの短パンを履くようになっています。
436デフォルトの名無しさん:03/05/13 01:34
IBMよ! Rationalに変わってRationalRoseをタダでばら撒いてくれ!頼む!
Eclipseもタダでばら撒いたんだからいいだろ?
437デフォルトの名無しさん:03/05/13 01:40
>>436
みんなにあげるけどお前だけには決して渡さない
>>437
それはオープンソース民主主義ではないぞ社会主義独裁者め。キムの親戚か?
>436
RoseじゃなくてXDEだろ?
リサーチ不足だね。君。
>>434
見られない?
Appletならそこそこあるとは思うが。
プログラミングの知識もそれほど必要ない手軽なFlashが目立って、
Appletを堂々と公開している香具師が少ないという気がするが。
ツールが少ないのはVB厨が小型プログラムを沢山作ってVectorに沢山置いた影響か。
いずれにせよJavaはGUIを使ってOSの機能を最大限に生かすための言語ではないんだろう。
>>439
どっちでもいいから欲しいな
442デフォルトの名無しさん:03/05/13 02:04
>>439
東京基礎研究所の研究員には中卒はおる?
五流大学卒はどれくらいおる?
443デフォルトの名無しさん:03/05/13 02:13
>>442
中卒はお前を含めて3人ってとこかな
444デフォルトの名無しさん:03/05/13 02:19
XDEはいらない。
>>443
俺は研究所にはいってない。しかも中卒でもない。
本当に二人いるのか。
アルバイトとかいうなよ。その中卒は学会発表しているのか?
よほど優秀なんだな。そいつらのセールスポイントや研究員になれた理由がきになる。
東京基礎研究所も典型的なコネばかりで研究員になっているの? 
447デフォルトの名無しさん:03/05/13 02:38
IBMの社員もM$社員のように傲慢ですか   
del厨だかC#厨だか知らんけどこんなところまで来て煽んなよてめーよォー

死滅スレにひっこんでろタコ  
http://www.trl.ibm.com/employment/msg.htm
これが1年で採用する全員?
たった10人か・・・中卒やコネじゃ無理だろw
>>449
全員修士を卒業しているな。けどどこの大学でているかさっぱりわからん。
と、いうことは三流の漏れにもチャンスあり?

このメンバーの中にEclipse開発に関わってこのスレにレスでもしてんのがいるのかね。

あの研究所では働きながら博士課程にいけるんだって?
いってみたいな〜。東大卒優先で無理かちくしょ
>>450
学科名でぐぐると大学が分かる罠。
452デフォルトの名無しさん:03/05/13 09:23
Javaで作ったゲームなら、このへんだろ。
http://www.alien-factory.co.uk/main.html
http://arkanae.tuxfamily.org/en/

まぁ、実用的な?Javaのネイティブコムパイラ+リアルタイム描画系Libが出ない限り
PCゲームのプラットフォームとしてはJavaは厳しいな。
まだJ#とかのほうが、向いてるかも。
プラットフォームとしての善し悪しは別にして。
携帯Javaにゲームあるじゃん。
PCでも動くでしょ。
何でネイティブコンパイルに拘るんだろ?
基本的にはGCが付いてくる限りネイティブコンパイルしても大して意味無いと思うが。

Java3D とか GL4Java とか使えば描画はクリアできるでしょ。
MacOSX(10.2.6)にインストールしてみたのですが
[ウィンドウ]−[設定]メニュー内の文字が化けていて
どのように対処すればよいのかわからなくなってしまいました。
この文字化けを解消された方っていらっしゃいますか?
対処法を教えてプリーズ。
EclipseUMLがVerアップ
cactus pluginがほしいのだけどダウンロード先がわからない
ので教えて

http://jakarta.apache.org/cactus/integration/eclipse/runner_plugin.html
458名無しさん@Monalipse:03/05/13 17:32
>>456
EMFのバージョンアップにあわせただけのようだけど、機能的に何か変わったのかな?
>>457
まだnightly buildの段階なのでこっちです。
http://cvs.apache.org/builds/jakarta-cactus/nightly/2003-05-12/
>458
だいあぐらむえんこーでぃんぐさぽーと
460457:03/05/13 19:23
>458
だんけ!
WSAD V5のFixPack1で、ドキュメントが翻訳された。
6月くらいには、2.1のNLSがでそうだ。
462デフォルトの名無しさん:03/05/13 22:26
俺が発案から開発までやった

XMLbehind7.0 for Java DB

よろしくな!
463458:03/05/13 22:27
>>459
早速入れてみた。デフォルトエンコーディングがUTF-8になったのと、
エンコーディングが指定できるようになったのの2点を確認。thx
>>460
ドイツ語厨ハッケソ
>>451
京都、東大、筑波、ラサール、理科大

三流が一つもない・・・。

一人だけ解らないのがあった。
電気工学科 ソフトウエア工学専攻
といっても三流よりも上か
>>465
ラサール?高卒か?w
>>466
http://www.ueda.info.waseda.ac.jp/~takashi/spec.html
こいつのページ見ていたら勘違いした。
早稲田だったっぽい。

早稲田か。2流でもいけそうか。白紙仮定を2流にセットできればいけるそうか。
やっぱ無理か。研究員の人数はほんとうにあれだけなのか。
2003年度の研究員はまだか。2002年度はたった一人だけか。
>>467
修士で早稲田レベル、白紙で理科大を目指せ。
スレ違いだ。
就職板に行け。
470デフォルトの名無しさん:03/05/14 16:00

S W T 以 外 E c l i p s e は 糞
javadocのありかをprojectごと、jarごとに毎回設定するのが
ウザイんですが一括で設定する方法ってあるんでしょうか?
> 携帯Javaにゲームあるじゃん。
> PCでも動くでしょ。

動きません。
473デフォルトの名無しさん:03/05/14 19:16
ウィザードオンライン開発中
http://game3.2ch.net/mmominor/dat/1052667275.dat
日本IBM,DB2やWebSphere付属の低価格Java開発支援ツールを出荷
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20030514/2/
eclipseマンセー

今のプロジェクトJBuilderで開発って事になってるけど
俺一人だけこっそりeclipse使ってる。
作業効率が違う。っていうかこのJBuilder不正なライセンスなんですが大丈夫なのかこの会社
>>474
DB2などなどのライセンスも含んで5,6万と書いてるが、DB2などを商用で使ったら
また別の使用料を取られるんだろうなぁ。
DB2 PDEならタダでダウソできる
478名無しさん@monalipse:03/05/15 01:06
>>475
同一プロジェクトで異なるIDE使ってて、コード共有に不便ないですか?
WSAD4.0.3とEclipse2.1でCVS経由で共有しようとして、
プロジェクト全体をCVSサーバにチェックインして共有したらEclipseに怒られました。
かわりにソースを置いたディレクトリだけチェックインするようにしてます。

しかしEclipse2.1は(゚∀゚)イイ!!高い金出して買ってもらったWSAD4がどうでもよくなる。
WSAD5もいいのかもしれないが、推奨メモリ768MBと聞いてガクーリ。そんなにメモリねぇよ!
>>474
>「MSDN」のIBM版に相当すると考えると分かりやすい。
とか
>利用料金は1年単位で毎年徴収する。
ってあるけど、これ、既存のdeveloperWorks Toolbox
のStarterレベルについて日本窓口を作ったって話なだけな気がする。
http://www-106.ibm.com/developerworks/toolbox/
399ドル + 手数料って考えると金額もそんな感じだし。
>>478
ローカルで作業して、変更分だけをサーバにあげる方式なんだけど
これ聞いた限りだとcvsっぽく聞こえるかも知れないけど
なんとcvsも何もない、共有フォルダにつっこんであるだけの
クソみたいな資産管理(つーか管理してないな)なので
何で作っても結局同じ事なんだよ。秀丸だろうがeclipseだろうが。
最終的にjar作るときだけJBuilder使えば良いだけらしい。

最初聞いたとき耳を疑ったし、来月納品なんだけど
今からでも遅くないからcvs導入汁、って提案しても無視。
火消しで投入されたんだけど、こんなんだから火がつくんだろと。

なんつーかね、十数人に不正ライセンス品まわして使わせてる会社だけあって
あらゆるところでDQNだよ。こんなクソプロジェクト早く抜けたい。
481デフォルトの名無しさん:03/05/15 01:40
IBM製品はどうしてこんなにソフトウェア要件が実用的じゃないんだろ。
要件満たしてなくても動いてるからいいけど。
786MB積んだPC使って仕事してる香具師ってそんなにいない。
WSAD4の操作性は萎える。3、4年前に使えてたら重宝したのになー

Eclipse2.1の日本語化ってどこまで進んでるの??
もともと日本語化が必要なソフトとは思えないが
2.0.x + @ITパッチでだいたいいける(はず)。
483デフォルトの名無しさん:03/05/15 01:50
>>480
おまえのように、派遣で突然来たやつに手順を変えられてたまるかよ!
どういう提案の仕方したか詳細きぼんぬ。
>>481
> IBM製品はどうしてこんなにソフトウェア要件が実用的じゃないんだろ。
おまいはMSとかの推奨メモリサイズを信じる質か(w
>>483
間違いなくそんな風に思ってたんだと思うよ。
でも、同じ会社でこのプロジェクトだけがこんなんだとは思えない。
もしそうだとしたらプロパーの誰かから待ったがかかるはずだし。
きっとここが他に抱えてるプロジェクトでも似た状態だろうと思う。

ちなみに
今の方法では、メンバー全員でソースの同期をとるのは難しいし
間違って別のファイルを上書きしてしまっても気づかなかったり
一ファイルだけあげ忘れなどがあっても気づかないこともあったり
ソースの管理面で不安要素が多いしこれでは品質にも関わる、
これこれこういうツールを使うとこんな風にソースを管理できるから
今からでも遅くはないので導入したらどうか、と
いう感じに説明したんだが。
486デフォルトの名無しさん:03/05/15 02:17
>>485
たぶんそのやりかたでは通らない。あんたまだ若いでしょ?俺もだが。
きっちりした数字が出せるなら出した方がいい。
あと、リスクを言わないと「こいつ目先のことしか考えてない」と判断される。
メリットの裏には必ずデメリットが存在することを忘れずに。
簡単でいいから文書化して渡してみるとか。

自社の人間でない香具師に対して、すぐ耳を傾けるプロパーは殆ど皆無。
派遣の場合、逃げ道をなくすようなやり方しないと提案は通らないよ。
487479:03/05/15 02:17
やっぱ今日付けで出てた。
http://www-6.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf/ByLetterNo/SWA03062?OpenDocument&ExpandSection=1
本国のほうの申し込みページからJapanが消えていたから、申し込みを
日本側で統一したみたいね。これまで$399だったのが57,100円か。
でも先行予約特典でほんとの工具箱ついてくるのワラタ.
>>481 WSADのソフトウェア要件ってデバッグ用のアプリケーションサーバ
込みでしょ? そんなもんじゃないかな。
489デフォルトの名無しさん:03/05/15 02:31
EclipseでTomcat使うには、sysdeoのやつとLombozのやつ両方入れたほうがいいの?
>>487
よし先行予約するか(w
http://www.nttdocomo.co.jp/mc-user/i/java/Announcement.html

を動かしたいんですが、これをどうやってコンパイルすればプラグインになるのか教えてください(>_<)
1.プロジェクトはJavaProjectでOK?それともPlugInプロジェクト?
2.プロジェクト名はどうすれば良い?
3.その他必要な設定は??
>>491 なんでわざわざソース持ってくるかなあ。バイナリ配布してるじゃん。
493デフォルトの名無しさん:03/05/15 09:13
CDTをいれてC++プロジェクトを作ったんですが、
Build Error
(Exec error:Launching failed)
というエラーが出ます。
ソースは単純なものでエラーが出るとは考えられないのですが・・。
494動画直リン:03/05/15 09:13
495 :03/05/15 09:16
おととい学校で、手洗おうとしたら
蛇口に亀裂がはいってて、そこから水が噴出してた
おいおい大丈夫か?と思いながら、蛇口にさわると
グラグラしていて、俺はやめなきゃやばいかな
と思いながらも、力を入れて引っ張ってみた。
そしたら水がすごい、いきおいで!
「ブッシュゥゥシャァアァブブブ!!」
って噴出してく!!まじあせった!俺は必死で
蛇口を元の場所に戻そうとするが、水の水圧は
思った以上にキツい。びしょびしょになりながらも
俺は蛇口をはめ込もうとした。しかしだめだった。
すると一人の友人が、蛇口を手にしはめ込もうとした。
諦めかけてた俺は驚いた。だってそいつは3秒かかることなく
蛇口をはめ込んだんだからな!!
それから俺はそいつのことを「ゴッド・ハンド」
とよんでいる・・・
>>493
そのエラーが出ているときに、ソースがどうこういうのはどうかと
思うぞ。ビルドコマンドの設定ちゃんと出来ている?
497デフォルトの名無しさん:03/05/15 12:04
ひええ、ドライバ落とし損ねただよ。

http://www.genuitec.com/products_easie.htm
498デフォルトの名無しさん:03/05/15 12:07

 S W T 以 外 E c l i p s e は 糞
499デフォルトの名無しさん:03/05/15 13:06
>496
すいません。質問の仕方を間違えていました。
org.eclipse.cdt-win32_1.0.1.bin.distを上書きして、
eclipseを再起動すると更新マネージャがエラーを出すのです。
「featuresにはorg.eclipse.cdt_1.0.1が必要です」と言われるのです。
org.eclipse.cdt_1.0.1はちゃんと存在しているのですが・・・
500 :03/05/15 15:53
>499
釣りですか?
そのファイルはzipファイルだろ
501デフォルトの名無しさん:03/05/16 00:28
英語版Eclipse2.1でJUnitを使ってみた。
JUnitに限ってはEclipseで作業した方がらくっぽい。
めどがついたか、一日が終わったときなどには
antを使ってレポートを自動生成するといいような気がした。

しかし、これをCVSと併用するなんて難しいことをやっている人はいるのでしょうか?

例えば、
テストケースもチェックアウトしてアップデートして
antやEclipseでJUnitを何度も回しantのJUnitReportタスクでレポートも更新しjavadocも更新し
jarも更新しコミットしてを繰り返し・・・・・
Omondoで作ったクラス図もCommitする・・・・

クラスの数だけテストの数が増え、クラスの数は2倍になる?

これらを全てTomcatやJ2EE、struts, JDBCなどで併用している人はいますか?
いまいちなにがいいたいのかわからない
CVS + Eclipse + JUnit + Omondo + EJB + struts + Turbine + JSP + Servlet + JDBC +
Ant + Mail + JNDI + RMI + .................

むほっ、これは大変だ。
504デフォルトの名無しさん:03/05/16 00:58
>>503
ツールと技術を同一視するなよ
使ったことがないから名前が一杯並ぶと大変だとしか思えないんだな
506デフォルトの名無しさん:03/05/16 07:40
>501
俺は本体とテスト用のプロジェクトに分けて、テスト用は本体を参照するようにしてるよ
507デフォルトの名無しさん:03/05/16 07:50
>>501
普通にやってるが?(Omondoは積極的には使ってないが)
> Omondoで作ったクラス図もCommitする・・・・

これは止した方がいいと思われ
>>506

Projectでわけているのか。

わしはpackage名で分けていますよ。
project/build/src/ドメイン名.main.各種パッケージ等など
project/build/src/ドメイン名.test.各種テスト用パッケージ等など
project/build/classes ← コンパイルしたクラス
project/build/testcases ← コンパイルしたテストクラス (Eclipseだけだとclassesとうまく分離ができない)
project/build/docs/api ← Javadoc生成ディレクトリ
project/build/docs/report ← antのJUnitレポート生成ディレクトリ
project/build/docs/report/html ← antのJUnitレポートサマリ生成ディレクトリ
project/build/uml/class ← Omondoで生成したクラス図
project/build/uml/usecase ← Omondoで生成したユースケース図
project/jar ← 名前通り完成したclassesなどを圧縮する専用
project/keystore ← jar署名用キーがある場所
project/package ← 外部パッケージ読みより用
project/io ← java.io.*などファイル入出力テスト用
project/build.xml ant用





510デフォルトの名無しさん:03/05/16 15:12
バイナリファイルはCVSで極力取り扱わない方がいいということですか。

Tomcatプラグインを使ってみたけれども別のLinuxマシンにあるTomcatを
それを使ってEclipseから操作できるようになってる?


Tomcatとか使うんだったら殆どがJUnitではなくHttpUnitつかうものかねぇ?  
511bloom:03/05/16 15:13
512名無しさん@Monalipse:03/05/16 18:06
>>509
プロジェクトで分けていると、テスト用コードを除いたJARファイルを
(WebならWARやEARを)作る時に頭を使わなくていいので楽チンです。
同一プロジェクトでも、Ant使えば楽ができるんでしょうけど。

>>510
OmondoのファイルはXMLのテキストファイルなんだが。
508が言いたいことがよくわからないが、classファイルみたいな派生物を
CVSの管理対象とするのは止めたほうがいいってことかね。

それと、
>Tomcatとか使うんだったら殆どがJUnitではなくHttpUnitつかうものかねぇ?
それぞれ目的が異なるので比べるのはどうかと。使う人は両方使うでしょう。
おれはJUnitしか使わなかったけど。
513デフォルトの名無しさん:03/05/16 20:49
これを見るとTomcatプラグインを使ってもサーバ越しにあるTomcatへ、クライアントの
Eclipseから操作できないように見えるんですが、どうなんでしょう?

http://w3.cube-web.net/eclipse/index.php?%5B%5BTomcat%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%5D%5D

こちらのJ2EEのほうも遠隔のクライアントから操作できないのでしょうか?
http://w3.cube-web.net/eclipse/index.php?%5B%5BJ2EE%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%5D%5D
 
>509
package名で分けるとpackageプライベートなものに対するテストを作れなくない?
>>514
え? 同じpackage内、同じディレクトリ内にテストクラスを作る?
混乱しない?
そういうときはクラスを一旦publicにしてテストに成功してからpublicをはずすと思う。
>515
>514=506でつ。
プロジェクトで分ければpublic/protectedを書き換える必要もないし・・・

別ディレクトリに分けて javac -sourcepath 〜 を指定するようなイメージ?
>>516
projectでわけるとそんな技ができるのか。
IBMdwのやり方が一番いいのか。Eclipseで使うには、結局Projectで分けないといけないのか。
数百ものクラスをまた移動してantも書き換えか。しんどい。慎重にやらなくては。

このサイトでJUnitの解説をしとる人は実行クラスと同じディレクトリにTestクラスをおきたいらしい。
http://member.nifty.ne.jp/masarl/article/junit/programming-style-guide.html

IBMのdwでは同じパッケージ、別ディレクトリにTestクラスを置いているらしい。
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/010223/j_j-ant.html

昔テストクラスをインナークラスにするという話を聞いたけどどうなんだろ。
519デフォルトの名無しさん:03/05/17 00:58
おいらは同一プロジェクト内で、ソースフォルダを分けとるよ。
そうすれば、テスト用のクラスも同一パッケージ内に置くことができる。
2.1なら、ソースフォルダ毎にクラスの格納ディレクトりも設定できるし。
>>518
いったいどんなメリットが?

>>519
おっ、いい情報を聞いた。サンクス!
これでbuild.xmlファイルを大幅に修正しなくて済む。
IBMdw的なやり方がうまくいきそう。
>>520
privateメソッドでもテストできるとか。
>>521
それまた考えるだけで頭を悩ませる。
一旦privateをはずして使えって?
523521:03/05/17 02:08
>>522
??だからインナークラスならprivateメソッドでもテストできるってことを言ったんだけど。
まあprivateメソッドは本来テストする必要はないはずなんだけど。
>>521
privateなフィールド,メソッドも他クラスから呼び出せたような
525デフォルトの名無しさん:03/05/17 03:47
>>523
リフレクションを考慮
おまいら、パッケージプライベートや private メソッドのテストしたいなら
Method#setAccessible() 使えよ。

俺は JUnit 等のテスト用クラスは別ソースディレクトリに保存する。
じゃまだし。
527デフォルトの名無しさん:03/05/17 04:05
JUnitってどのプロジェクトも普通に使ってんの?
漏れのところは提案しても無理。antも無理。もっぱら手作業。
もしくは俺様わけわかフレームワーク&わけわかビルドツールを自作。
>>527
JUnit は JProfile や JTest とかに取って代わられる事が多いな。
むこうは製品だし。ツール使わない場合はログによる全経路確認とかか。

Ant は make に取って代わられる事が多い。というか公式ビルドに
Ant を使ってるほど Java マンセーなプロジェクトは見たことが無い。
大抵、一括ビルドをするライブラリアンは運用系の人間が担当する
のでコンパイル用に作ったシェル/バッチか make になることが多い。
>>527
俺のところではJUnit、ant無しではやっていけない状態。
うちもAntは普通に使う。
バッチやシェルを用意する事もあるがあくまでbuildはAnt。
場合によっては、eclipseでエクスポートしたjarをそのままリリースって事もある。
>>528
JUnit 用のテストケースとかシコシコ書いてると
テストの自動生成とかって憧れるけど使いごこちはどーなの?

ant は普通に使うとこ多いと思うけど。
make でもいーけど… そんなに ant の実行時間気になるのかな?
532528:03/05/17 05:05
あー言い忘れたけど製品開発じゃなくてシステム開発の話ね。
Unix 使いな運用系のライブラリアンが OS/製品インストールや設定、
DB 構成なんかもやるから JAR ファイル作成などもそれに乗っかる
ことが多い。ライブラリアン = Java プログラマなら Ant 使うのもアリ
かも。
ant以外は認めないイタイ奴が増えてるな
>>533
ant以外認めないってわけじゃないよ。

make とかだったら良いけど、
> もしくは俺様わけわかフレームワーク&わけわかビルドツールを自作。
みたいなのはイヤだなぁ、と。
今のプロジェクト、Ant、JUnit、どっちも「使わせてくれない」・・・
JUnitなんて勝手に使えば良いじゃん
537デフォルトの名無しさん:03/05/17 11:35
>535
たまにあるよね、「フリーソフト全面禁止プロジェクト」。
これに携わってみると、今まで当然のように使っていたツールの有難味を凄く感じる。

「Eclipseはフリーだからダメ、JBuilder使え」
「じゃWSAD使いましょうよ」
「フリーの奴の拡張版だろ?ダメダメ」
Eclipseは元々製品だ、と言っても相手にされず。
JBuilder Personalはどうなんだ、と問詰めたものの相手にされず。
自分の説得力の無さを切に恨む(w
>>537
逆に言えばテストツールとか必要なのは全部買ってくれるんだよね?
うらやましい(w
>>537
じゃあ、Apacheも使わないの?
Java2 SDKは?
TomcatはフリーだけどServlet/JSPコンテナの公式リファレンス実装だし
J2EE RIもフリー。
すべてのJ2EEサーバは「フリーの奴の拡張版」とも言えるような状況だけど?

Javaやっててフリーあるいはフリーの奴の拡張版から逃れられるのか?
フリーがだめな理由をきぼんぬ
JDKがそもそもフリーなんだからねぇ。
Sun ONE AS 7もJ2EE RIの拡張だから駄目だし、その他APサーバも
中に結構Tomcatの使ってたりするし。
Eclipse使うのに許可がいるのか?
勝手に黙って使ってれば良いじゃん。
servlet用のエディタってエクリプスにないよね?
テキストエディタだとバグ見つけるのウザイんだけど。
Servlet用のエディタって何よ?
>>543
Tomcatプラグイン?
>>537
GNU Linuxもだめ、BSDもだめ?
Apache使ったサイトへのアクセスもだめ?
cygwinもだめ?
Netscape, Opera, Mozilllaもだめ?
メーラーも皆有償?

無料のIEもだめ?
>>540
サポートがどうとか言う問題じゃないようだしなぁ
548537の上司:03/05/17 12:43
日本語化されてないソフトは俺が読めないからダメだ。
>>548
あ痛たた
>>548
英語がろくによめなかったとしても全部読まなくても使い方はだいたいわかるんだが。
日本語の解説サイトやML使ってどうにかなることもあるだろうし。

フリーソフトとオープンソースソフトウェアの違いを理解していない上司なんかね?
ソース公開されていて、すぐ対応してもらえるってのはいいと思うけどなあ。
eclipseのbug見つけたからパッチ投げたら、20分でfix inされた。
日本語対応の商用ソフトだけで仕事する方がむしろ難しい
553537:03/05/17 13:25
>538
まさか。本来ツールがやってくれる事も全部手作業でやりますよ。
VSSは買ってくれたけど。お陰で先祖がえり起こして半日の作業潰れたけど。
>539
537にも書いたように、フリーかそうじゃないかの境界が奴ルールだから良く分からんなあ。
奴(実装部隊のリーダー)に言わせりゃ「Apacheなんか初心者向け勉強道具だろ」です。
>540
奴曰く
「フリーソフトなんて所詮トーシロ向け勉強道具」
「個人用無責任プログラムだからバグだらけだろ」
「開発元がはっきりしないとサポートがダメ」
開発元がM$だったらサポートしてくれるのかと問詰めようかな。
>541
奴はそんな内部構造まで知りませんし知ろうともしません。
ただでかい会社が有償で出していれば信用する。ならなぜWSADを…
>546
>Netscape, Opera, Mozillla, Apache使ったサイトへのアクセス, メーラー
開発に直接関係無いツールを使う分には良いらしい。俺がMozilla使ってるの見ると鼻で笑うけど。
Linuxとかは、ディス鳥売ってる所があるから良いのかもね。

>552
100%同意 英語版を含めても難しそうだけど
554537:03/05/17 13:27
そうだ、コマンドラインからjavacってやってたら「ダメ」みたいな事言われた…かも。
”ちゃんとJーBuilder様のビルド機能”を使えと。
もうね、もうね、もうねもうねもうねもうねもうねも
そんなバカでも権力があるのはなぜ?
他のメンバーは何も言わないの?
>>553
なにものかそいつは。
周りや顧客は奴のことをどう思っているのか気になる。
M$マンセーな奴?

Apache野フリーソフトに対する偏見がすごいな。
バグだらけって、フリーソフトの一部であるオープンソースに対してまでも
そんな偏見持っているのか。そのくせLinuxはO.K.?
なんか矛盾しているような。
ApacheがインストールされたサーバやLinuxを買う場合はどうなるんだ?

何かプロジェクトマネージャの資格などもっているだけで高い地位にでもつくことができたのかね?
とりあえず馬鹿上司はほうっておいて我慢して様子を見て、と。
そいつの上の上司はどう思ってんだろ。
558デフォルトの名無しさん:03/05/17 13:47
バカ上司の大概は親会社からの天下りだろ
どんな実績があるの?
ああいう馬鹿上司なら親会社も無い零細企業でも見たことがある。
20代でM$マンセー得意言語VBでUnixは使えないからWindowsだ。
これからの時代はC#だJavaは廃れていく、Windowsのほうがシェアが大きいから
Javaは遅いからサーバ用アプリケーションもC#でいいんだ、Petstoreの比較では
.NETの方が早い、ステップ数が短いと書いてあったからJ2EEより.NETのほうがいいんだ
などなど電波なことを2年前に言っていた。
>得意言語VB
あ痛たた
562560:03/05/17 14:14
>>561
そいつはそれでプロジェクトマネージャだった。
C#であれができないこれができないと言い出しVBだったらできるのにねえ
などいいだす香具師でした。Unixが嫌いだったという理由で今まで3回も会社を辞めていたそうだ。
しかもUnixとLinuxとの区別もわからなかったなかったらしい。
>>554
・゚・(ノД`)・゚・
>>554
JBuilder様にはJDKが組み込まれてるというのに…
仮に共有リポジトリに突っ込むバイナリを職場の手順無視して
javac使って作ったら俺も怒る。
makeやant使わずに一回一回コマンドラインからjavac打ってたら
やはり怒る。
状況にもよるが原理原則の確認程度だろうな。>シェルからjavac
マ板ねたっぽいからsage
Tomcatみたいなユーザ数も開発者数も多いソフトウェアは
ヘタな商用製品よりもバグや不具合の発見、修正が早いってことしらないのかな。
>>554

JBuilderのビルドってすごいあやしかったけど。
>>553
フリーソフトが嫌いってんじゃなくて、自分の知らないものが
周りで認められてきたらエバれなくなるから怯えてるんだよね。

出向先の話なら渋々従うしかない場合も多いけどけど、自社の
話なら外堀からちょっとずつ埋めてこ。がんばれ。
569デフォルトの名無しさん:03/05/17 15:42
まずは、その馬鹿上司のさらに上に対して、プレゼンしてみりゃいいじゃん。
きちんと資料作って、理詰めで説明する。
フリーソフトを業務に導入する際に生じる、メリット・デメリットを
具体的にきちんと両方説明して、
その上でメリットが上回っていることを、事例交えておせぇてやるのさ。

それがうまくいけば、無能な上司は葬り去れるぞ。
570デフォルトの名無しさん:03/05/17 16:08
最近は客からフリーのものを指定してくる場合も多い。
そういう時、>>553の実装部隊のリーダーはどう説明するんだろう。
知識の多い客に対して「おもちゃです」と言えるか?
>569を実行すると上司と心中する事になるな。誰も直属の部下にしたがらなくなる。
>570 陰で「バカな客が…」とか言って拗ねるだけだろな。
572デフォルトの名無しさん:03/05/17 17:06
馬鹿な会社に入ったことを後悔するんだな。
敷居が低くなったからってやつか?
この業界ではそういう人はどういう末路なんざんしょ?
既出かもしれないけど。

lombozからJBossを "Run server" で起動すると、

java.lang.NoClassDefFoundError: EDU/oswego/cs/dl/util/concurrent/ConcurrentReaderHashMap
at org.jboss.mx.loading.UnifiedClassLoader.<init>(UnifiedClassLoader.java:66)
at org.jboss.mx.loading.UnifiedClassLoader.<init>(UnifiedClassLoader.java:89)
at org.jboss.mx.loading.UnifiedClassLoader3.<init>(UnifiedClassLoader3.java:60)
at org.jboss.mx.loading.UnifiedClassLoader3.<init>(UnifiedClassLoader3.java:72)
at org.jboss.mx.loading.UnifiedLoaderRepository3.newClassLoader(UnifiedLoaderRepository3.java:121)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(Native Method)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke(NativeMethodAccessorImpl.java:39)
at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(DelegatingMethodAccessorImpl.java:25)
at java.lang.reflect.Method.invoke(Method.java:324)
at org.jboss.mx.capability.ReflectedMBeanDispatcher.invoke(ReflectedMBeanDispatcher.java:284)
at org.jboss.mx.server.MBeanServerImpl.invoke(MBeanServerImpl.java:549)
at org.jboss.system.server.ServerImpl.initBootLibraries(ServerImpl.java:480)
at org.jboss.system.server.ServerImpl.doStart(ServerImpl.java:316)
at org.jboss.system.server.ServerImpl.start(ServerImpl.java:272)
at org.jboss.Main.boot(Main.java:150)
at org.jboss.Main$1.run(Main.java:388)
at java.lang.Thread.run(Thread.java:536)

という例外が出て起動できません。上手く行ってる方居ますか?

バージョンは、lomboz 2.1_02 / JBoss 3.2.1
JBoss3.0/JBoss3.0 Allのどちらに設定しても上記の例外でストップします。

プロジェクトのビルドパスには、run.jar/shutdown.jar/jboss-j2ee.jar/javax.servlet.jarが
lombozによって加えられています。



     敷 居 が 低 く な っ た か ら

576デフォルトの名無しさん:03/05/17 20:03
>>537
事実に基づいた結論付けを。
PGだてSEだて言ってられん。
「馬鹿は増殖する」 

SARS感染の台湾医師のようにな
DynamicDNSドメイン取って、自鯖でServlet+JSP動かしてみたよ。
イカス&ちょっと感動
579デフォルトの名無しさん:03/05/18 01:31
>敷居が低くなったからってやつか?

たしかに、IDEやツールの発達で開発業界に足を突っ込むための
敷居は低くなったが。
逆に、技術思想の習得って面では、敷居がどんどん高くなってるな。
技術系の人材派遣とか外注使うことが多いけど、
どいつもこいつも平均以下で。
アルゴリズム云々どころか、ツールの使いかた1つなっちゃいねぇ。
試しに、文字列検索やソート書いてみろって言ったら、
「素じゃ書けません」
だと。
氏ね。

APIリファレンスくらい構わんだろ。
アホクサ
582デフォルトの名無しさん:03/05/18 02:23
>>579
思想は習得するもんなの?
アーキテクチャパターンとかは知っておくとして、
基本的に思想はトランスファーするもんだろ?
これは教えない香具師が悪い。
派遣で入ってくる香具師って
「こんなことやってくれるメソッドないですか?」レベルの質問ばっかり。
まずは思想受け継いでからそういう質問しろよ。と。
変なことヤラれるのが一番困る。

いいかげん雑談スレかマ板かどっかいってくれんもんかのう。
>>577
くそ、漏れもやりたい。うちのプロバイダがDQNすぎて・・・
プライベートIPもう嫌だ。pdnsで月2000円も払いたくないし。

>>579
なにものじゃそいつは。大学で「アルゴリズムとデータ構造」などや
ストリングマッチングを勉強しなかったのか?

派遣なんて大抵、派遣会社がとにかく派遣すれば儲かるからって
仕方がなくやっているような、やる気のない奴ばかりあつまる。害虫も
「仕方が無く」が多くやる気無し。大学でちゃんとアルゴリズム学んでい
る奴が運良く来ることもあるが。
>>584
値上がったか?900円/月くらいだったと思うけど・・・
586デフォルトの名無しさん:03/05/18 03:53
大学でそんなの勉強しているヤツがPGに居るわけないじゃん。
Taglet 使って javadoc のカスタムタグ定義したんだけど、
Eclipse で作ったカスタムタグの色変えられませんかね?
588デフォルトの名無しさん:03/05/18 04:41
>>587
色帰る部落員作ればいいどすえ?
589デフォルトの名無しさん:03/05/18 11:08
ム板内で著しくマ板的進行をするスレはここですか?
590bloom:03/05/18 11:11
591デフォルトの名無しさん:03/05/18 11:25
プラグイン・・・部落員・・・(・∀・)イイ!
>>585
どっちにしろ無料と比べたら躊躇するよね
593デフォルトの名無しさん:03/05/18 12:07
リソースエディタは、Eqlipseには何時つきますかね?
いま次のEclipseをどうするか決めているとこみたいだけど、
そんな話は全然出てきていないから、いつまで経ってもつかないと見た。
サーバ側でテストするならJUnitの代わりにCactusを使うのが普通かな?


>>585
ちょっと古いデータかもしれない。
が独自ドメイン持ち込めないを書いてあったのを見て以来検討するのをやめた。

>>586
周りにはそういうC言語経験者SEが多くて。
リソースエディタってなんですか?
597デフォルトの名無しさん:03/05/18 14:52
antにtelnetタスクがあったんだね。
これでEclipseから実行できるならtelnetプラグイン不要?
C経験者から言わせるとjava房は生意気でウザー
その癖初歩のアルゴリズムも知らない。ライブラリ使えばええのですよっとか
逝ってやがる。ライブラリ使うのはええが初歩と自分の実力くらいわきまえとけ。
ローカルルールをよく読みましょう

>業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。


600デフォルトの名無しさん:03/05/18 15:24
>>598
Cに精通してないからJavaにも精通できない。ってのは違うよ。
漏れ、Cは入門書レベル。ポインタも満足に理解してない。
しかし、Javaは自信あるよ。C全盛期の時代と違うのさ。
Java経験者から言わせるとC房は泥臭くてウザー

601popo:03/05/18 15:28
漏れは大学は情報系ではないが、アルゴリズムは自分で作っていくものだと思っている。
教科書に載っているのはヒントに過ぎない。傲慢過ぎてたまに教科書(マニュアル)
みないと、凄く遅い処理だったりする。そのときは、ありがたく教科書の考えを
吸収する。教科書はサンプルであって、なにも教科書とおりのアルゴリズムを
かく必要はない。大学とか、情報系とか、受験に慣れているものは教科書に載っているものを
信じて疑わない。(w、彼のプログラムはアルゴリズムの手法を覚えることが目的になってしまいで
亜流を受け入れがたい、いわば、頭でっかちで柔軟性がない、馬鹿プログラマーの誕生である。

馬鹿自慢はみっともないですよ
アルゴリズムっていうほど高度なことやっとるのか?
処理フローをちょろっと工夫する程度じゃないのか?
新しいアルゴリズムを簡単に作れるのなら
いくらでも論文がかけますよ
よほどの学歴の持ち主なのでしょうね
当然博士くらいは持っているのでしょう

そんなことよりここはEclipseスレですよ
>>598
いつも「C言語による最新アルゴリズム事典」を愛読する
CやってからJavaやってる漏れ様に言わせると
どちらかというとCやっててJavaをろくやったことないC房はウザー。
Javaの話題が出てもいつも口癖が「Javaは遅い」そればかりだ。
その癖オブジェクト指向も知らない。「関数だけで十分だろ」
「デザインパターン? なにそれ? デザイナ? Photoshop?」
「Javaはポインタが無いから使えない」
もうアホかと。さっさと氏んでくれ。
606デフォルトの名無しさん:03/05/18 15:48
>そんなことよりここはEclipseスレですよ
皆、これに早く気づけよ。
AspectJ/AJDT使ってる人いる?
608デフォルトの名無しさん:03/05/18 15:57
>>605
確かに、以前CのやつがJavaでコードを書いたとき、オブジェクト指向では
カプセル化で変数を勝手に変えられないようにprivateで宣言するのに
デフォルトで外部からじゃんじゃんアクセスするコードにたまげたけど・・・
そもそもオブジェクト指向の考え方がわかってないよな・・・
今日はここよりJava質問相談スレのほうがEclipse関係の書き込み多いな。
610デフォルトの名無しさん:03/05/18 16:00
>>604
信号処理関連アルゴリズムだったらうちの低学歴3流でもやってますよ。
どれもこれも似たようなアルゴリズムでちょっと違うだけなんだよ。
独自にアルゴリズムを作ったといっても誰かが作ったオリジナルと
ちょっと改良しただけのもんだよ。

それより、MATLABのSimulinkにあるような
DSPで使う制御理論のあのブロックダイアグラムをEclipseプラグインで
表現できないかな。

こういうヤシ
http://www.mathworks.com/cmsimages/sl_mainimage_wl_4221.gif

Omondoでアクティビティ図、ステートチャート図や配置図がかけないのは惜しい。
制御系、DSP関連のブロックダイアグラムもUMLに統合されるらしいね。
これもEclipse化されないかな。

Eclipseでこういうグラフを簡単に表示できるプラグインが出れば便利なんだけどな。
http://www.mathworks.com/products/tech_computing/modsim.shtml
ついでにSimulinkとはこいつです。
http://www.mathworks.com/products/simulink/index.shtml

Simulinkプラグインでないかな。Mathworks作ってくれないかな。
org.eclipse.scriptingがいっこうに復活しないのは、
Javascriptなんざつかってねーで自分でプラグイン作りやがれって
ことなんだろか。antで頑張ろうとしてもEclipse用のタスク
少ないしな。
Javaアプリって(・∀・)イイ?
Eclipse使ってる人てほとんどWEB系?
漏れは鯖側ばっか。仕事がそんなのだから。
>>601
アルゴリズムと実装の違いってわかる?
つーか今Javaの案件ってサーバサイドばっかだよね
他のもあるにはあるが少ないな
617デフォルトの名無しさん:03/05/18 16:53
逆にサーバーサイド以外だと
難しすぎる案件ばっかで手がつけられません
つまり、開発者のためのツールとかそんなのばっか
出来ればやりたいが、俺には無理
>>613
アルバイトでJ2EEやDB系やったことがある。
今は研究でEclipse使ってる。
619デフォルトの名無しさん:03/05/18 17:07
>>618
なんの研究?
620動画直リン:03/05/18 17:11
>>619
それは今は秘密。
成果が出次第公開。
>>621
パターンだ。
「Ecpliseスレにおける煽りのパターン」
624デフォルトの名無しさん:03/05/18 18:20
煽りパターン入門
  Singleポん  マ板で煽り方が常に1つ。
           1パターンな煽りしかできないことが保証されている。
626デフォルトの名無しさん:03/05/18 18:34
628デフォルトの名無しさん:03/05/18 18:40
629デフォルトの名無しさん:03/05/18 18:41
荒れてきたな。
そもそもEclipseでスレ維持には限界があるということだね。
マ板でGO!
631デフォルトの名無しさん:03/05/18 19:11
JBuilerのXML機能はいいね。
eclipseでも同じようなpluginあったらいいのに。
>>631
ここはEclipseスレ。JBuilderの話はしないでもらいたい。
>>632
JBuilerだ。間違えるな
>>607
使っているがいまいち使い方がよくわからない。
一応アスペクトは織り込めてるけど。
635デフォルトの名無しさん:03/05/18 19:43
初めてのエッチの時に彼の部屋でしてたら彼のばぁちゃんが「虫が知らせたんじゃ〜」と意味不明な事言って部屋に入って来た。そしてビンタされた。
636デフォルトの名無しさん:03/05/18 19:44
   _, ._
 ( ゚ Д゚) ……
 ( つ 旦  
 と_)_)
   _, ._
 ( ゚ Д゚) ……
 ( つ O __
 と_)_) (__()、 ガシャ
     ⊂;:.,.。o,;⊃
>>631
Eclipseでantを使用しJakarta Commonsの各種XMLツール
をantで使えば満足できるか?
http://jakarta.apache.org/commons/index.html
638デフォルトの名無しさん:03/05/18 21:09
>>637
できねぇなぁ。
JBuilderのXML関係の機能をお勉強しなおしてから出直しな。
>>638

>>606
それにJBuierだってば。
>>638
お前もJakartaのXML関係の機能をお勉強しなおしてから出直しな。


全 員 出 直 せ こ の ス カ ポ ン タ ン ど も

JBuier ってなんすか?
>>642
>>631に聞いてくれ。俺も知りたい
googleやgooに聞いてもわかりませんでした。
>>643
ちがうよ、>>63Iが書いてるのは「JBuiler」で
>>639が書いてるのが「JBuier」だよ(藁
647デフォルトの名無しさん:03/05/18 22:07
>>646
ちがうよ、「JBuier」のことだよ。
なんで「他のIDEのこの機能がEclipseで欲しい」と言うと
「Eclipseの話しろよ」と突っ込まれるんだろう。

これ以上Eclipseに進化されると困る事でもあるんだろうか.
ここでほざいてもEclipseは進化しないけどな。
>>648
OpenSourceだからBolandなどのライバルのIDEメーカーが製品の
売り上げに響いて商売にならなくなって困るとか?
100%進化しないとは言い切れないけどな。ここで言わなければ、進化しない可能性は増すけど。ほんのちょっとでも。
なんか、結局Tomcatで使えればいいって感じで他に発展しそうにない。

XML機能っていうのはSOAPのこと?
JBuilder使ってないから、教えてよ。エロイ人。
653デフォルトの名無しさん:03/05/18 23:32
とりあえずIDEAのリファクタリング機能全部欲しい。
654デフォルトの名無しさん:03/05/18 23:33
死死死死死鬱死死死死死死死死鬱鬱鬱死死死死死死死死死
死死死死死■■鬱死死死死死死鬱■鬱死死死死死死死死死
死死死死鬱■■死死死死死死死■■鬱死死死死死死死死死
死死死鬱■■鬱死死死死死死鬱■■鬱鬱鬱鬱■■鬱死死死
死死死■■■死死死鬱死死死鬱■■■■■■■■■鬱死死
死鬱鬱■■鬱死鬱■■鬱死鬱■■鬱鬱鬱鬱鬱■■■死死死
鬱■■■■鬱鬱■■鬱死死鬱■■■死死死鬱■■鬱死死死
鬱■■■■鬱鬱■鬱死死鬱■■鬱■鬱死鬱■■■死死死死
死鬱■■■■■■鬱死鬱■■鬱鬱■■鬱■■■鬱死死死死
死死鬱■■■■鬱鬱死鬱■鬱死死鬱■■■■鬱死死死死死
死死死鬱■■鬱鬱■鬱死鬱死死死死鬱■■■死死死死死死
死死死鬱■■死死■■鬱死死死死死鬱■■鬱鬱死死死死死
鬱鬱鬱■■■鬱■■■■鬱死死鬱鬱■■■■■鬱死死死死
■■■■■■■■鬱■■鬱鬱■■■■鬱■■■■■■鬱鬱
■■鬱鬱鬱■■死死鬱鬱■■■■鬱鬱死死鬱■■■■■鬱
鬱鬱鬱死死■■死鬱鬱鬱■■■鬱鬱■鬱鬱鬱鬱■■■■鬱
死■■■鬱■■鬱■■鬱■■鬱死鬱■■■■鬱鬱鬱鬱鬱死
死■■■鬱■■鬱■■鬱鬱鬱死死鬱■■■■■■鬱死死死
死■■■鬱■■死鬱■■死死死死死鬱鬱■■■■鬱死死死
鬱■■■死■■死鬱■■鬱死死鬱死死死鬱■■鬱死死死死
鬱■■■死■■死死■■鬱死鬱■■鬱鬱鬱死死死死死死死
鬱■■鬱死■■死死■■鬱死鬱■■■■■鬱鬱死死死死死
鬱■■鬱死■■死死鬱鬱死死鬱■■■■■■■■鬱鬱死死
鬱■■鬱死■■死死死死死死死鬱鬱■■■■■■■鬱死死
死死死死死■■死死死死死死死死死死鬱■■■■■鬱死死
死死死死死■■死死死死死死死死死死死死鬱鬱鬱鬱死死死
>>651 そういって外野でぐだぐだいって貢献した気になっている
だけのやつはアレだよな。一度でも
https://bugs.eclipse.org/bugs/enter_feature.cgi
でリクエストしたことあるか?
>>652
>なんか、結局Tomcatで使えればいいって感じで他に発展しそうにない。

冗談じゃないよ。
Java3DをPOV-Ray, Shade, LightWave3D, Mayaのように
作りやすくして欲しい。

AppletをMacromedia Fireworks, Macromedia Flashのように
作りやすくして欲しいよ。

まずはJakartaProjectにも頑張って欲しい。
そのうち漏れもJakartaProjectに貢献できるように頑張るぞ。
英語力が弱いのが痛いけど。
>>655
そのサイト、プロバイダから与えられた一般の串使ったらアクセスできなかったよ。
Tunnel Connection Failed
Description: Tunnel Connection Failed

かわりに串をはずしたらアクセスできた。
658デフォルトの名無しさん:03/05/18 23:47
>>655
Bugzilla使っているんですか。
アカウント作るとき、名前イニシャルとかハンドルは駄目ですか?
ぐ だ ぐ だ 言 っ て る 奴 !

自 分 で プ ラ グ イ ン つ く れ !
660デフォルトの名無しさん:03/05/19 00:04

ナニをいってる 部 落 員 だ。

 ブ ラ ク ラ だ ろ

<html>
<form>
<input type crash>
</form>
</html>
すぐ解決できなかったりうまい方法がないと思うと、すぐこれだ。

部 落 院 作 る く ら い な ら 聞 か ね え よ !
663デフォルトの名無しさん:03/05/19 00:25
>>662
じゃあ聞かずに作れ。それだけだ。
もう帰っていいよ。
664たすけて〜:03/05/19 00:29
DirectInput8.1 なんですけど、
一度だけ、キー判定したいのだが、
これだと何故か、連続判定してしまいます。
ああ、アクションゲームが作れないよ〜。
だれか、教えてください。

BOOL GetKeyOnce( BYTE bKey )
{
static bool bb_Flag = true;

// キーボードの更新
lpDevKeyboard->GetDeviceState( 256, KeyboardData );

// キーが押されているか
if ( KeyboardData[bKey] & 0x80 && bb_Flag == true )
{
bb_Flag = false;
return TRUE;
}
// キーが押されていない
else
{
bb_Flag = true;
return FALSE;
}
return FALSE;
}
>>663
じゃあここでは何を話すんだ?
一度だけって言うのが、何時の間の一度だけかわからない。

static bool bb_Flag = trueが成立してんのはこのGetKeyOnceのなかだけ
なのに。falseとかtrueにして意味があるのかね?
>>662
なきゃ作る、何のためのオープンソースだ?
659に釣られて楽しいか?おまえら
ちうか、俺ごときの欲しい機能が未だに無いってわけが無いと思うのよ。

だから作る前にあるかどうか知りたいわけよ。
Are You OK?
>>666
Cで書かれていたのを朴ってJavaに書き換えたんじゃないかな。
671デフォルトの名無しさん:03/05/19 02:53
   このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
      ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(゜)_,:  _(゜)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ  
672デフォルトの名無しさん:03/05/19 08:21
>>669
貴様ごときの欲しい機能だからいらないのさ プププ
まあ、荒れてきたということはそれなりにeclipseの認知度も上がってきたと言うことだな。
初期の頃は人が少なすぎて荒れもしなかった。
今やクレクレ君ばかり
>>673
死滅系スレでもM$厨がJava叩きをしようと、話題になったからねえ。
俺 が 全 部 作 る

プ ラ グ イ ン の 作 り 方 教 え ろ



俺スキルアップでウマー
677デフォルトの名無しさん:03/05/19 13:01
プログラムが駄目なら仕様書を書いて作ってもらうとか
http://park.ruru.ne.jp/ando/work/who/ee2e/index_ja.html
こんなのがあったんだ。

EmacsをEclipseで使えるらしい。

>著作権表示
>* ライセンスは一部を除き、 "Ando Computer Behavior R&D Public License" が適用されます(Apatchライセンス準用)。
独自のライセンス定義にワラタ

けれどのこのサイト作ってる人アニヲタみたいで怪しいなあ。
http://park.ruru.ne.jp/ando/work/who/index.html
これを見たときは衝撃を受けた。あの「じゃばじゃば」サイトを作っている人が
こういう言う人だったとは。
え?
680デフォルトの名無しさん:03/05/19 20:52
>>678
開発者ってこんなもんじゃないの?exceptおれ
681デフォルトの名無しさん:03/05/19 21:25
>678
じゃばこも知らずにJava使ってんの?(プププ
>>678
じゃばじゃばっていったら http://www.asahi-net.or.jp/~dp8t-asm/java/ だろ
>>678
激しく勘違いしてないか?
684デフォルトの名無しさん:03/05/19 21:50
そろそろ、そっとしておいてくれよ
>>682-684
もしかするとOperaのバグだったかもしれない。
http://park.ruru.ne.jp/ando/work/who/html/index.html
のSmartDocをクリックしてもURIが変わらなかったので。
そんなに驚いたならちゃんと確かめろよ
バカが一人
(^∀^)ゲラゲラ
689デフォルトの名無しさん:03/05/20 11:26
JavaPOSに関わってるんだがGUIの設計をコードでやるのはつらいよー
V4以外でGUIビルダーって無いのか?
WSADのGUIビルダーを提供してクレーーーー

やっぱり、NetBeanかJBしか無いのか。。。
プロジェクトごとにエディターのエンコーディングを
変えられるようなプラグインを作ることは可能でしょうか?
ていうか、誰か作ってー。
>>689 >>487 つかってV5買えば?
692689:03/05/20 13:21
>>691
やっぱり製品買わなきゃだめなのね。。。
下っ端なんで、5万円の稟議書は通らないなぁ


今まで通り、GUIはJBで作って、コードはEclipseで書くか。。
>>689 企業なら、
http://www.developer.ibm.com/ja/welcome/guide2003/index.html
だね。申し込めば、>>487のうち250,200円コースの内容が提供される。
テクニカル・サポート
 無料でのご支援内容
  IBM Developer Support Online (FAQ、information maps、サンプル・コード、ソフトウェア・コード、ソフトウェア・フィックス)
  IBM developerWorks Toolbox プロフェッショナル・レベルの利用 (ダウンロード)
  IBM technical validations
昔は、IBMフェアとかDevConコンファレンスで開発環境のお試しCD
(機能制限なし)を配ってたけど、今はどうなの? ちょうど来週、
developerWorks Live! with WebSphere 2003があるよね。
695691:03/05/20 13:49
>>692
それ、中身よく読めばわかるけど、職場内で10個までコピーが
許されているから、チームでまとめて買えば一人あたりはすげー安いよ。
696デフォルトの名無しさん:03/05/20 22:16
XMLやる為にXメソ落としたが、これだけでいいんスか?
697デフォルトの名無しさん:03/05/20 22:57
>>696
RX-8も落としておけ。
誰か、漏れにantでtaskの作り方を教えれ。
素晴らしいtaskは漏れが利用してあげる。
よし教えてやろう。しかし、言ってることがよく分からんので
まず日本語を勉強してくれ。
700デフォルトの名無しさん:03/05/21 00:15
>689
ん?V5だったら標準搭載なんじゃないのか?http://www-6.ibm.com/jp/software/websphere/ft/studio/wsad/v5/
3.x以前だとかそういうオチ?
701デフォルトの名無しさん:03/05/21 00:20
EclipseでTomcat使うには、sysdeoのやつとLombozのやつ両方入れたほうがいいの?
>>701
別にどっちもなくてもできるが
せっかくだから両方入れておけ
>>698
antのドキュメントを見る。
>>698
Jakartaスレにでも行け
>>699
あんた、他スレでバカにされたことが相当頭にキテるらしいな
いつまでもストーカーまがいなことするなよ
数ヶ月前、一所懸命調べていたことが最近の雑誌に載ってる・・・・。
ちょっとくやしい。
707デフォルトの名無しさん:03/05/21 09:04
>>698
??
RX−8…車?
708689:03/05/21 10:32
>>700
V4はWSADのバージョンでなくて、EclipseのGUIプラグインのことです。
V5で搭載されてるのは知ってるんですが、WSADをもってないので
V4以外の使えるGUIプラグインを探してたんです
709あぼーん:03/05/21 10:35
710デフォルトの名無しさん:03/05/21 12:19
eclipse uml1.2.1+eclipse2.1でシーケンス図描けますか?
サポートの「パッケージビューからDnD」試したんだけどうまくいかないっす。
クラス図はOKなのになぁ・・・
>>698
task?
antのソースコード見れば?
>>698
Eclipseスレ的なネタを望むなら
JavaWorldの今出ているやつ。
もうすぐ次号がでるが。
713デフォルトの名無しさん:03/05/21 13:08
Eclipse使ってる人ってどういうプログラム組んでるの?
やっぱりWebが殆どなのかな?

GUIアプリ組んでる人はどうやって座標とかの位置合わせしてるんでしょう?
いい方法があったら教えてください
GUIプラグインってなかったっけ?
715動画直リン:03/05/21 13:11
>>713
レイアウトマネージャ
717689=713:03/05/21 15:39
>>714
V4ALL以外にあるんですか?
http://www.assisiplugins.com/index_start.html

私の探し方が悪いのか見つけられませんでした。
是非、教えてください。

>>716
レイアウトマネージャーってSwingの標準機能のやつですか?
>>717 gui プログラミングじゃキホソだ
719689=713:03/05/21 16:02
>>718
キホソって何ですか?
ツールか技術のどちらなんでしょう?

検索エンジンで調べてもよくわからないので教えてください
EclipseもSWTもだんだんわかってきた。でも作るものがない罠。
Javaでオンラインソフト作っても誰も使ってくれないよね?
まあ、WEB系一辺倒の俺はレイアウトマネジャーなんかイランからな
>>721
わかるなぁ〜その気持ち。俺も2chでかなりJavaの知識がついてきたんだが、
それを生かす場所がない。Java使うところに就職でもするかw
724デフォルトの名無しさん:03/05/21 17:06
>>721
Javaでソフト作っても使ってくれないけど
ClassやBean作れば使ってくれるよ
俺がお世話になってるのはPDF生成や
PNG画像生成のクラスすべて無償
俺が自作したのでは、折れ線グラフ棒グラフ円グラフなどの
チャートを作るBeanだ
こういうのって企業作ったやつだと値段高いけど(ウン十万なんてのもある)
自作でも機能少ないけど十分使えるものができるし
公開すれば必ず誰か使ってくれる
そういう自作クラス投稿するHPが海外にあるけど
そういうとこ行って、「あ、これならおれもできそう」っていうのを
見つけてチャレンジするのも面白い
ひとつの、完成したソフトを作るよりは
そういうユーティリティー的なものをつくって公開するっていうのは
オブジェクト指向ならではでいいと思う
しかも、汎用的に作らないといけないので
コーディングの力もつく
725721:03/05/21 17:23
>>724
なるほど!挑戦してみます。ありがとう!
>>717 このスレのFAQはよまんのかのお。まあ実用レベルのものは
フリーでは一つも無いのには変わりはないが。
>>721
頑張って、Freenet見たいなのつくれ。あれは、Javaだ。
728689=713:03/05/21 18:36
>>726
読んでます。
ただ、V4ALLの事が書いてなかったんでFAQが古いのかもと思って
質問しました。
729デフォルトの名無しさん:03/05/21 18:39
そうだ!みんなで
Beanを作ろう(・∀・)イイ!
730デフォルトの名無しさん:03/05/21 19:38
>>729
1人でがんがれ
GUIエディタをJavaアプリケーションで作ってくれ
>720
VBのは、V6でようやく整列機能が付いたくらいの糞エディタだからな
733700:03/05/21 22:31
ああ、俺の読み間違いか、スマンスマン
んじゃ、WSAD V5試用版(60日聖毛ん)を落としてきてGUIビルダーのpluginをくりぬいてみるとか。


#"せいげ"って変換すると聖毛になるんだな。凄そうな毛だ。
734733>>689 でした:03/05/21 22:31
.
735デフォルトの名無しさん:03/05/21 23:30
ちょっと聞きたいんだけど、CDTってLinuxで動くの?
使ってる人います?
736デフォルトの名無しさん:03/05/21 23:31
>>724
やっぱりJar配布ですか?ソースも?
>>735 Linuxで動くの? って... 元々Linuxをターゲットに
作られてるんだけど... CDT FAQにもそうかいてあるでしょ。
>>733 それ、いちどWSAD(製品版)にはいってるVCEプラグインの
plugin.xmlのrequireタグを辿って必要なプラグインリストを
作りかけたけど、結構な量になった。結局ためしてない。WSDDみたいに
プロテクトかかってたら不毛な努力だしな。つか製品版あるし。
>>737
すんまそん。
どっかに「いまんとこWinのCygwinでしかうごかん」とみたような気がしたので。
勘違い。

使ってる人っているのかなぁ
740デフォルトの名無しさん:03/05/22 00:24
Eclipseが登場してから、今までコマンドラインでしかプログラミングしなかった人も
皆EclipseというIDEに移行するようになったのでしょうか?
>>740
皆ではないが、俺はそう。Java始めて5年にして初めてIDEを自発的に常用するようになった。
結構個人的に使い始めてますね、eclipse。
今の開発はWSAD5を採用してるんだけど、以前はVAJだったので
不満がある人はeclipseでコーディング→VAJへインポートって言う人結構いる。

馬鹿っぽい気もするけど、俺はeclipse2.1で実装→ClearCase→WSADでテストって流れ。
>>742 私もVCEのできはWSSD/WSADよりVAJのほうがいいかなと思う。
ただ、VAJのVCEの「接続」はほどほどにつかわないとわけわかんなくなるから
コード中心でかくけど。
ここの人はストールマンをどう思ってるのかしら?
どう関係が?
なんとなく
747デフォルトの名無しさん:03/05/22 04:21
誰?
フリーウェア運動を古くからやってる人だろう? チミの考えはどうなんだ?
>>748
偉大なる変人
アラン・コックスは、小さい頃ちんぽ(コック)野郎といじめられたのだろうか。
751デフォルトの名無しさん:03/05/22 19:37
今更ながらの質問をどなたかエロイ人に御教授いただければ幸いです。

IBMが売っているやつを買うとEclipseは全く同じ機能を含んでるのですか?
プラグインとかEclipseでいいのが出ていても使えないのでしょうか。

逆にEclipseをベースにいくつかのComonentをIBMのを購入したもので使う
という方法もありますか?
752デフォルトの名無しさん:03/05/22 20:16
>>751
まぁ、アレだ。その程度のことなら、全部自分で調べろってこった。
何だよ。この役立たず。
インポー
>>753
どっちが役立たずかは納品日前日に解ること
755デフォルトの名無しさん:03/05/22 22:13
>>752
どの程度なら教えてくれますか?
756デフォルトの名無しさん:03/05/22 22:14
26才人妻です。ダンナがかまってくれないので、いつも一人でオナってます。
でも、けっこうオカズに困るんですよね。そんな時見つけたのがYUIS!!
安いし、安心して買えるしなかなかいいですよ!いつもバイブ物買ってます!

http://www.dvd-yuis.com/
757デフォルトの名無しさん:03/05/22 22:20
>>755
ある程度のことなら教えてくれてやる
758デフォルトの名無しさん:03/05/22 23:00
>逆にEclipseをベースにいくつかのComonentをIBMのを購入したもので使うという方法もありますか?

ダメだ。ギリギリわからん日本語だ。惜しい。あとちょっと。あとちょっとでわかりそうなんだが。
759デフォルトの名無しさん:03/05/22 23:09
>>758
ワロタ
760デフォルトの名無しさん:03/05/23 00:45
何故だ。何が足りなかったんだ・・・ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン







煌き?
EclipseベースのいくつかのコンポーネントをIBMのWSSD/WSADで
使えないか?ちゅーこととやね。
>>761 はインタープリタ
2.2じゃなくて3.0がでるのね。M1が6/6予定。
764デフォルトの名無しさん:03/05/23 12:52
新バージョン、初期状態でJAVAと生Cと.NETを全てサポートしてしまえ。
765デフォルトの名無しさん:03/05/23 16:59
servlertのコンパイルってどうやって行うのですか?
>>765
javac
>>765
一生懸命やる。
768デフォルトの名無しさん:03/05/23 20:35
>>765
servlet.jar が無いんだろ?
769デフォルトの名無しさん:03/05/23 21:27
みんな親切だな。ヽ(`Д´)ノ 
>>768
>>765 はTomcatとは一言も書いてないのだが。
製品によってServlet APIを含んでいるjarファイルの名前は違うぞ。
OC4Jはorion.jarだしな。
>>765 まずぐぐれ。
http://www.google.com/search?q=servlert&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=








結構見つかるもんだな...
>>766 eclipseスレ的には、それは間違い。javacつかわんからね。
JSP&Tomcatだとjavac.Main呼び出しだから微妙。
773デフォルトの名無しさん:03/05/23 21:42
じゃ、javaw
うちのeclipse.exeが呼び出すVM、j9.exeだからなあ。
早くCDTでリファクタリングできるようにならんかね・・・
>>770
> >>765 はTomcatとは一言も書いてないのだが。
Sunから落とせるクラスファイルはservlet.jarですが何か?
777デフォルトの名無しさん:03/05/23 22:45
servlert
servlet

これに気付け。
778デフォルトの名無しさん:03/05/23 23:11
サーブレェート?
java 1.5 への対応にどのくらい時間かかりそう?
3.0コンパイラでは対応するみたいよ
>>780
but we are not yet able to promise any solution for this release:
だけどね。

リファレンスプラットフォームからWindows2000が消えたのに
ちょっとおどろいた。
Eclipse SWT Designer Plugin
Version 0.0.1
http://eclipsedesigner.sourceforge.net

しかし、これのインストール、素直にフラグメントにしとけば
JDTのplugin.xmlを書き換えなくてもいい気がするんだが...
783783:03/05/24 02:09
これ、http://sourceforge.net/projects/eclipsecolorer/ で昔
スタンドアロンアプリとして公開してたやつをpluginベースに
してしきりなおしたのね。
テキストを編集する新しいコマンドを作りたいんだけど、どうしたらいい?
AbstractTextEditor#setAction を AbstractTextEditor の初期化のタイミングで
呼び出せばよさそうなんだけど、そんなタイミングで起動されるプラグインって書ける?
最悪、CompilationUnitEditor あたりをその派生クラスに差し替えるプラグインを作るか、
ソースを直接書き換えようかと思ってますが、
同じ手法で作った人のプログラムと同居できないのがいやらしい。
>>784
>テキストを編集する新しいコマンドを作りたいんだけど

>AbstractTextEditor の初期化のタイミングで呼び出せばよさそう
のつながりがよくわからんのとAbstractTextEditorに特化したやりかたは
しらないけど、
ttp://dev.eclipse.org/help21/topic/org.eclipse.platform.doc.isv/reference/api/org/eclipse/ui/IActionDelegate.html#selectionChanged(org.eclipse.jface.action.IAction, org.eclipse.jface.viewers.ISelection)
を使えばまわりくどいけど目的の動作は可能かと。
>>785-876
レス感謝です。やってみます。
>>785
右も左も分からなくてソースを追いかけていたら setAction にたどり着きました。
>>787
> >>785-876
> レス感謝です。やってみます。

感謝し過ぎ。
自意識過剰なんだよ。
789デフォルトの名無しさん:03/05/26 19:17
C/C++のやり方詳しく乗ってるサイトありませんか?
http://www.lares.dti.ne.jp/~sakaki/eclipse/EclipseFirst.html
↑昨日ここ見て一応できたんだけど
Javaからの切り替えというかただしくソースをコンパイルできない・・・
ほかに詳しい解説サイトあったら教えてください。・゚・(ノД`)
>>789
 漏れはそこをみてビルドまで出来たけど、デバッグが出来ない・・・

 いや、g++のオプションに-gを付けたらデバッガを起動して、ブレークポイントで止まる
までは行くんだけど、そこから変数を表示しながらトレース実行とか出来ない。
どっちを買う?

[Eclipseパーフェクトマニュアル Vol. 1] 技術評論社
http://www.gihyo.co.jp/news.php/eclipse.html

[JavaデベロッパーのためのEclipse導入ガイド] ソフトバンクパブリッシング
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4797324112
>>791
そんなに高い本じゃないから両方買う。
技評の方は秋にVol.2を出すそうな。
導入ガイドなんてイラネ
Webアプリケーション開発はEclipseでキメル」

こんな本信用ならねーよ
しかもどっちも高い

ソフトそのものより金出してどうするのかって感じ
@IT見てた方がいいな
795デフォルトの名無しさん:03/05/27 01:39
>>793
俺は”会社”もしくは”プロジェクト”への導入ガイドだったらホスィ
796デフォルトの名無しさん:03/05/27 01:53
>>795
禿同。個人導入なら(ry
797デフォルトの名無しさん:03/05/27 03:38
そこまでおせっかいじゃないだろ
その問題は、結局上司をイカにくどくかってかんじでしょ。
>>791
どうせヘルプに載ってるような内容に、Tomcatのプラグインを
導入してWebアプリ開発くらいまでの内容でしょ。
使い始めて一年くらい経つけど、この手の内容じゃ満足いかん。
799デフォルトの名無しさん:03/05/27 06:06
少し前の記事だとUMLがど〜のこ〜のっていうのも
入っていた気がしたんだが・・・(技術評論のほう)
VOl2なら買ってもいいかな
おそらくJBossプラグイン特集だと思うけど。
でもネットに情報あるしな
まあ、少なくとも立ち読みする
おまえら、俺の横にずら〜っと並ぶなよ
800_:03/05/27 06:09
Webやら何やらで自分で情報収集できて英語のサイトも苦じゃない人には無駄な本。

出版社、編集者側の立場から見たらそんな人相手にしても商売にならん。
やはり売れるのは市場が広い層。つまり、Webとかで情報集めた情報を
取捨選択できない層、英語ができないまたは面倒に思う層向けの本。
つまり、「入門書」なのよ。
802デフォルトの名無しさん:03/05/27 08:01
>おまえら、俺の横にずら〜っと並ぶなよ
ワロタ
最近VC++から移ってきた香具師なんだがEclipseわからん・・・。
とりあえずmakeファイルって何?状態。

EclipseでCDTを使うサイトを教えてほしい。
あと、EclipseをJava入門用のIDEにするのってどうよ?
>>799 >>802
じゃLA○Xブック館に集合な
>>803Eclipseの商用系であるIBMのWSDDには、中にCDT+cygwinに関する日本語ドキュメントとかあるね。
>>806
なぜにcygwin?
VC++からの移行ならWinだろ?
808デフォルトの名無しさん:03/05/27 16:30
>>803
CDTの解説サイト激しく同意
俺はただたんにCを勉強したいんだけど
Cをやるまでに到達できない・・・
>>803
素直に VC++ 使っててください。

っつか、makefile ぐらい検索すりゃいくらでもひっかかるだろ。
>>807 CDT使ったことないのかな。ビルド時にいくつか
UNIX系ツールを呼び出すんだよ。まあmakeもそうなんだけど。
だからWindowsでCDTを使うときには大抵cygwinなどを
一緒にインストールするね。
mingw32使えばいいやん。
特にはまることなく、導入出来た。
812807:03/05/27 17:21
>>810
俺は>>3にあったページを見てMinGWを使って導入したんだが?
cygwinなんて使わずにうまくいっとるよ。

810はコンパイラは何を使ってるんだ?
813810:03/05/27 19:32
コンパイラはmakeからbcc呼び出してるけど、それが
なにかこの話に関係あるの? おれは別に日本語の
ドキュメントが欲しそうなやつがいたから、ポインタを
示しただけなんだが...
814810:03/05/27 19:40
あ、bccっていうのは理由があってわざわざ使っているんであって
それにつっこみいれるとかいうのは、なしにしてくれ。
>>813-814
( ´,_ゝ`)プッ必死だな
816デファルトの名無しさん:03/05/28 00:05
3.0のドラフトの中では何が注目ですか?
JSPのコード補完とかは標準でつくみたいだけど。

英語が苦手な俺に教えてください。
>>816
注目というか2.1で予定されていたけど3.0にまわされた
Improve file encoding support.はこんどこそ頼むって感じ。
818デフォルトの名無しさん:03/05/28 04:42
eclipseからアプレットの実行やデバッグってどうやるんですか?
819デフォルトの名無しさん:03/05/28 07:45
>>818
うん。実行ってやれる。デバッグってやれる。ところで、貴様ヘルプで検索してみたか?
820山崎渉:03/05/28 12:28
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
>>818 2.0か2.1の違いで答えがかわる。
バージョンかけや。あと、このスレの>>1-20くらい読む。
デバッグも具体的にどういうデバッグやりたいかかかんと
意味ないぞ。クラス単体でデバッグやりたいだけならヘルプ
読めば足りるが、アプレットビュアーやブラウザ上でhtml
読み込ませてデバッグしたいとかなるとリモートデバッグ
やらんといかんしな。
822デフォルトの名無しさん:03/05/28 19:39
m17n なプラグインってある?
多国語メッセージカタログを作るのに便利なのとか。
>>822 ソース中の文字列をプロパティファイルに追い出して
アクセサに置き換えるくらいは標準の機能だけど、それ以上を
望んでいるのかな。あと、プロパティファイルを編集するとき
にユニコードエスケープに対応したエディタプラグインは必須。
Lomboz とか http://graze.tripod.co.jp/plugin/ とか。
824デフォルトの名無しさん:03/05/28 21:27
C++についてですが、ここの↓
http://www.lares.dti.ne.jp/~sakaki/eclipse/EclipseFirst.html
>ソースコードとmakefile
>C/C++のプロジェクトを新規作成すると、Eclipseのナビゲータ上にHelloWorldをルートノードとするディレクトリツリーが生成されます。
>このツリーに.projectと.cdtprojectという二つのファイルが自動的に生成されます。これは、このプロジェクトに関する設定がかかれたXMLファイルです。

とありますが、新規作成しても二つのファイルが作成されないのですが
原因分かる人いませんか?(´・ω・`)
「二つのファイルを作成する」にチェックを入れる。
826デフォルトの名無しさん:03/05/28 23:25
Servlet作る時に毎度、servlet.jarを取り込むのがメンドイんですが
標準でできるようにする方法はないんでつか?
827デフォルトの名無しさん:03/05/28 23:44
>>826
先ずは自分で考えてみろ。そして思いついたことを全て実行してみろ。
それでもわからなかったら、思いつきネタと共にここに晒せばいい。
話はそれからだ。45分後来い。
>>818
最近出たEclipseの日本語の書籍を立ち読みしたら
Applet作成を楽にするプラグインが乗っていたよ。

>>826
何をもって標準と解釈するかによるのでそれには答えられませんがApache antを使うと楽です。
829826:03/05/28 23:51
>>827
ひととおり設定の部分はいじってみたんでつが、それでも
どーにもならなかったんでカキコした次第でありまつ。

インポート済みJREとかクラスパス変数のとこにservlet.jarを追加したり
してみたけどサパーリダメですた。
>>829
Antで、servlet.jarへのリンクを記述したclasspathタスクをjavacタスク、javaタスクなどで使用すると楽です。

831デフォルトの名無しさん:03/05/29 00:12
>>826
プロジェクト作成時に追加するだけでしょ?そんなの面倒臭がってドウスンダヨ。
ってか、そもそも「servlet作る度」ってプロジェクト作成時の事かな?
>>826的にはどのタイミングのどのオペレーションでどうやるのが理想なのでつか?
タダイマ、勉強中・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>831
プロジェクト作成時って言ってる時点で・・・・・
>>829 そのへん答えにバージョン依存あるからバージョンかけよ...
まあ確かにそのあたりとpreferences -> java -> new project
のあたりが関連するんだけどね。ブートクラスパスが変わってくるから
意味がわからないなら後々のトラブルの種を増やさないためにも
止めといたほうがいいかもね。あと2.1のほうが若干はまりにくい。
>>830 ビルドクラスパスいじるのもめんどうな人がantつかうとは
おもえんな...
>>826
Tomcatプラグインとか入れれば勝手に入るじゃん
836デフォルトの名無しさん:03/05/29 00:32
Tomcatプラグインは基本的にTomcatがEclipseがインストールされている
マシンと同じマシンに入っていないと使えないのですね?

だとすると、Solarisなどのサーバ上でTomcatを実運用したい場合、
それを別のPCサーバ上で再現するために、Windowsは使わず、
TomcatをインストールしたSolarisかLinuxが
入ったPC-UnixにEclipseとTomcatプラグインをインストールしてプログラミングするのですか?
だとするとチームでプログラミングする場合、Tomcatが入っているマシンと同じマシンに
CVSサーバをいれても意味がなくなってしまうような・・・・・・・・・・・。

837デファルトの名無しさん:03/05/29 00:35
>>817
そうか、UTF8のXMLの日本語が文字化けるのは、
そのため(ファイルエンコーディングがグローバルでいっこ)だったのか、
と今気づいた。
えー、でも文字化けないときもあるなぁ。はて?
838デファルトの名無しさん:03/05/29 00:44
>>836
妙に凝った特にアプリでなければ、
クライアントのWinPCの擬似環境に全部入れてデバッグすればいいかも?
文字コードに気をつければ、特に問題ないと思われる。

あるいはビルドまではクライアントで実行はサーバでもいいし。
ビルドも含めて全部サーバでやるのは大変だとおもふ。
共有フォルダ作れば(・∀・)イイ!ジャン
>>837
フォントの設定では?
>>836
つーか個々の開発マシンにデバッグ環境作れなきゃ開発効率悪くてしょうがない。
昔INTE○STAGEを使ったときはサーバ環境のみでえらい効率が悪かった。
だいたいCVSが何の関係があるんだよ。
WinCVSで自前のPCをRepositoryにしとけや
844デフォルトの名無しさん:03/05/29 03:37
>>838
そうか、PostgreSQLのようなRDBMSだけサーバにしてTomcatなどほかはクライアントにしても問題ないのか・・・・。

>>841
CVSはサーバに置いて使うものだと考えていたのですわい。
そこにTomcat上のServletやJSPなどをCVSで管理することを考えて見た。
クライアントのEclipseからサーバ上のTomcat + CVSにプログラムをアップロードする手法。
しかしTomcatプラグインはクライアント専用。

チームで開発するとき、サーバに、
チームの人数だけ同じマシンのディレクトリにTomcatを用意して
ポート番号だけ変えて、動作テストをするというやり方を見たことがあるんだが、
出来上がったら最後にポート8080相当のTomcatディレクトリに
FFFTPでアップロードするというやりかただった。
(ここでCVSを使えば発展的に?)

となるとこの手法でEclipseを使うにはEclipseをサーバ側に置かないとできないのでは?と悩んでしまった。


そんなとき思ったのが、皆VNCやVmwareでLinuxマシンなどをリモートでマウス操作しているのか
と創造してしまった・・・・・。
844もちっと勉強しな
846デフォルトの名無しさん:03/05/29 12:56
TomcatがインストールされえたディレクトリをCVSでまるごとワークスペースにして
作業してるってことか。
847デフォルトの名無しさん:03/05/29 13:05
>>836
それはIBMのWSADを否定していると考えてよいですか?
運用機でソース管理してるん?
848_:03/05/29 13:08
>>844
WinからVNCでLinuxの画面にEclipseを映し出して作業しているのか
850動画直リン:03/05/29 13:13
851デフォルトの名無しさん:03/05/29 13:21
TomcatプラグインがクライアントにあるTomcatに対してのみ有効ならこう考えてしまう罠。


Server                   Client
 Tomcat -------------------- Eclipse + Tomcatプラグイン
 CVS
 Cactus
 
これでできればねえ
Server                   Client
 RDBMS
  |
  | JDBC
  |
 J2EE
 Tomcat -------------------- Eclipse + Tomcatプラグイン
 CVS                     JUnit
 Cactus
従来は・・・・

ServerA (Linux)                  Client-1 〜 Client-N (Windows)
 RDBMS
  |
  | JDBC
  |
ServerB (Solaris)                   
 J2EE                    
 Tomcat -------------------- Editor + SDK + Tera Term Pro + FFFTP
 Tomcat-1
 Tomcat-2
   :
   :
   :
 Tomcat-N
vi
ソースをCVSで管理しているのならソースをCVSから取ってきて
クライアントでTomcat/Eclipse/Tomcatプラグイン動かせばいいじゃん。
TomcatがSolaris上にある必要はないと思うが?
各開発用マシン上でTomcat動かせば?
855デフォルトの名無しさん:03/05/29 16:48
サーバはサーバにないと駄目なのですよ
サービスを提供するのがサーバ。
核開発マシン上でサービスを動かせばそれがサーバ。
854じゃないが、なんでサーバーが別マシンでないといけないの?

特にJavaの開発だと↓の手順にならない?

ローカルで開発+検証 → war or ear形式でサーバーへdeploy

きちんと作りこんでれば、本番機(or テスト機)へのせても
環境がまわりのテスト検証するだけで済む気がすんだけど…

この前、ローカル機[win+tomcat+jboss]で開発して、本番機[linux+weblogic]へ
リリースしたけど、何の問題も起こらんかったよ。
※環境に依存する箇所は設定ファイルに分けといたし。
ほーう。核をねぇ、、、
859857:03/05/29 17:49
ちと、かぶったね…
サーバーサイドJavaの開発はJavaのマルチプラットフォーム性を最大に
生かせる場面だと思うのだがね。
Windowsクライアントで開発して、テストしてUNIXサーバへデプロイできる。
やってる時は特に意識しないんだよね。
862デフォルトの名無しさん:03/05/29 19:20
cvsrootとwebappを同じにしている奴は放置!!
863857:03/05/29 20:23
さっき真面目に答えてしまったんだが、>>844見て脱力した…

根本的に分かってない気がするね
IBMがWebSphere向け開発ツール次期版をデモ,
コンポーネントによるWebアプリ開発を可能に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20030529/3/
>>864
逝ってきますた。
>>864
今頃になってようやく.NETに一歩近づけたわけだな。
>>857
> ローカルで開発+検証 → war or ear形式でサーバーへdeploy
それが一般的だったとは・・・・。漏れも修行が足りませぬか・・。

> きちんと作りこんでれば、本番機(or テスト機)へのせても
> 環境がまわりのテスト検証するだけで済む気がすんだけど…
> この前、ローカル機[win+tomcat+jboss]で開発して、本番機[linux+weblogic]へ
> リリースしたけど、何の問題も起こらんかったよ。

それが、クライアントでTeratermか秀丸などでソースコードを修正し、サーバにアップロード
しながら動作確認する形式だった。恐らく、サーバ管理者かプロジェクトのリーダ
がperlやC++使いで、Javaが初めてだったためだと思う。
WebデザイナがデザインしたHTMLをJSPにしてFTPでアップロードしながら確認を繰り返していますた。
すでに、ログイン部分がPHPとの連携に頼っている部分があるためやむを得ないやり方だったんだと思う。
そのためサーバの環境を丸ごとクライアント側でやるわけにはいかなかったのではないかと思いますた。

一部のAPIは他社が作ったものでそれはJ2EEに依存しており、
その自作APIのソースとドキュメントを辿るとJNDIなどが出てきますた。

それから、そこで働いたときは、アルバイトだったんで出社するたびに使用するコンピュータが変わっていました。
だれも使用していないコンピュータを見つけて作業する形式。出社するたびに
マシン環境が変わるのが嫌な人はノートPCなどを自分で持ち込んで作業できたところですた。

そんなわけでTomcatをクライアントにおいて作業することに違和感を感じる癖が抜けないのですた。
>>867
J2EE理解していないのは確か見たいですね
>>868
JNDIとかJ2EEの中身短時間で全部理解しきれるかって。
あの当時はTomcatがJ2EEに入ってなかった頃だぞ。
>>869
意味不明。脳内だけでは完結してるようだが。
ハァ?
いつの間にここはネタスレになったのでつか
873857:03/05/30 01:49
>>869
チミはもうレスしない方が良いよ。
話してるレベルが低すぎる。Eclipseとも関係ないし。

> あの当時はTomcatがJ2EEに入ってなかった頃だぞ。

J2EEに JSP/Servlet含まれるって知ってる?
>>873
なんでそうレスされたくないんだか。

しっとるわい。バカにするな。
875857:03/05/30 01:55
このまま変な話で終わるのもあれなんで…

「Eclipse導入ガイド」購入しました。
確かに初歩的な内容なんだけど、「Eclipseでチーム開発」の章と
巻末のPlugin一覧紹介は一見の価値あり。

個人的には良書です。

※同時購入した「マスタリング Jakarta Struts」が酷すぎたから
 余計良く見えたかもしれんが…
876デフォルトの名無しさん:03/05/30 01:57
>>873
てめーの環境は運よく100%PureJavaだったからよかったんだろうが。
877857:03/05/30 01:57
>>874
だって、アンタ長文のわりには内容が意味わかんねんだもん
用語も適当な知識で使ってそうだし。
そんな本があるのでつか
大きい本屋にしかなさそう
いちおう手にとってみたいからなあ
879857:03/05/30 01:59
なんか子供みたいだね…

一応PHP,PerlとJavaの組み合わせとかもやった事あるけど
一度ローカル環境ですべてテストしてから本番機にリリースしてたよ。
じゃないと効率悪いし。
>>875
えらそうなこといってるようだが
煽ってスレが荒れた分だけ落とし前を付けろ
てか、この時間にこれだけレス早いのは、キミと僕しかいないからだと思うよ。
>>879
> なんか子供みたいだね…
>>チミはもうレスしない方が良いよ。
こんなことを言う人に「子供みたい」といわれてもね…
>>878
紀伊国屋に逝ったらあった
>>878
ビックカメラにもあた
>>879
>一応PHP,PerlとJavaの組み合わせとかもやった事あるけど
>一度ローカル環境ですべてテストしてから本番機にリリースしてたよ。
>じゃないと効率悪いし。

害虫先が作ったコードがPHPperlやOracleに依存させないように
設計していなくてスパゲティコードでどうしようもなくてね。

今までこの話が実稼動中の真の本番機に移しながらプログラミングしていたと思っていたか?
サーバは本番のセンターにある頑丈なマシンではなくPCUnixでテストしていたに決まってるだろヴォケ
>>884
新宿に逝っていたな?
887857:03/05/30 02:20
>>885
だから逆切れされても、その内容が意味わからん。

PHP,perlなどの部分は、別モジュールで代用してテストすれば良いし
Oracleの接続内容が直書きならば、リファクタリングして
外出しのプロパティファイルにまとめれば良いだけじゃん。

>>886
わたすは池袋で買いますた。
>>873
レスしないほうがいいレベルが低すぎると挑発すると
かえって反発し「目にもの見せて思い知らせてやる」とわざとレス数
増やす戦術を使いスレが荒れる罠。

ダカラ挑発スルナ
889857:03/05/30 02:26
>>888
そうみたいですね、すいません。もう寝ますね。
>>887
>PHP,perlなどの部分は、別モジュールで代用してテストすれば良いし

すでに害虫またはベンダーが書いたスパゲティコードを使ってコーディングしていたときの話だ。
社内でも評判がわるいソースコードだった罠。
ベンダーの一人はかなりJ2EEに精通した優秀な香具師がいたが
猛一人はデザインパターンを使いこなせないクラス継承の使い方を間違っているスパゲティ男。
優秀が一部にEntityBeansやデザインパターンを使ってもスパゲティがそれを台無しにする。

その当時はそこのチームはXPという言葉も知らない香具師の集まりだったからな。
perl,PHP,C++,SQL,Solarisの扱いには精通してもXPは知らなかったようだ。
しかもベンダーと漏れ以外全員Java初心者だったからな。
emacsを否定しviを指示するSolaris使いの香具師が一人おった。
CVSもUMLもAntも知ることなくコンパイルは全てSolaris上でmakeしておった。

>Oracleの接続内容が直書きならば、リファクタリングして
>外出しのプロパティファイルにまとめれば良いだけじゃん。
それはすでにやっておったわい。優秀が作った専用の自作クラスをつかってアクセスしておったわい。
だがスパゲティが書いたソースは社内の誰もが嫌がる依存度抜群の糞。
Stateパターンくらい使えといいたくなる糞さだったな。
どうでもいい話をしたがこれはB2Cサイト構築したときの話だからな。
(当時はCactusを知るものが一人もおらんかった)HttpUnitによるテストを除いて
実際、コミュニティを兼ねたサイトをつくるには
それを営業なども含めた社員がネットサーファのふりをしてテストするために
サーバ(PCUnix)にTomcatを置く必要があったんだよ。

バグがあっても誤魔化して
売ってしまえばそれで済むような高価なeCommerceのパッケージを
売ってるいい加減な会社とは違うんだよ。

じゃそのときの開発環境を真似するとしたら、サーバにEclipseと
Tomcatプラグインをおくべきか悩ませたんだよ。低レベルで悪かったな煽り厨。
何事?
> しかもベンダーと漏れ以外全員Java初心者だったからな。

久しぶりにこんな恥ずかしいヤシを見たな
>>894
シーッ。!!

ところで>>864 のIBMのWebSphereの講演行った奴、なんかもらえたの?
デモセットとか
>>894
喧嘩うってんのかゴルァ。どこが恥ずかしいかいってみろこの糞ガキが

>>895
喧嘩うってんのかゴルァ。シーッ。!! じゃねえよヴォケ
897デフォルトの名無しさん:03/05/30 08:51
>>841
> つーか個々の開発マシンにデバッグ環境作れなきゃ開発効率悪くてしょうがない。
コマンドラインで我慢しろよ
>>894-895
ほら、君たち、煽るのもそこまで。
なにか面白いこと無いかな  
Eclipse書籍、これから出る洋書を買うべきか>>875の本を買うべきか迷う

つか、洋書早く出て欲しい
Eclipseで補えないところを何とかするとき、
WindowsでServletの開発しようとすると、
確かにWinのコマンドラインはうざい。
cygwin使えばいいとしてもUnixには及ばないショボさ。
DOSはパイプ処理やリダイレクトが貧弱で不満になることもわからないでもない。
Windowsもfindとgrep機能がもっとましに使えればね。

902名無しさん@Monalipse:03/05/30 09:34
grepプラグインなんてあったら面白いかな
だれか作ってみない?
>>901
日本語がわかりにくい。
Jarになっていないクラスフォルダをクラスパスに追加するにはどうしたらいい?

・プロジェクトと無関係な場所にあるフォルダ
・かなり大量のクラスが含まれている
・いちいちJARにせずに、コンパイル・実行時のクラスパスに追加したい

ソースパスを追加してコンパイル対象にするしかないの?
大量にあるのでコンパイル対象にはしたくないです。

前にもあったけど、JBuilderだとフォルダもクラスパスに設定できる。
>>904
パスに
ディレクトリ/**
906904:03/05/30 09:58
>>905
プロジェクトを右クリックしてプロパティで設定できる。

追加するのを忘れた。
Antを使ってclasspathタスクに
ディレクトリ/**

907905, 906:03/05/30 09:59
>>904
間違えた>>904>>905を入れ替えてくれ
>>904
1. 2.1をインストールする。
2. プロジェクト中に新規フォルダを作成する。
 このとき、フォルダの作成画面でAdvanced..をおし、Link to Folder in
 the file systemをチェックして所望のクラスパスを指定する。
3. プロジェクトのビルドパスの追加画面で Add Class Folder を
 おし、先ほど作成したフォルダを指定する。
プロジェクトをまたがっていつもつかうクラス群なら
Simple Projectを作成してそこにいれておいて、上述3.で
指定するのもよし。
以上。
909908:03/05/30 13:13
上のやり方はワークスペース外のファイルシステム上の
クラスをクラスパスに加えるやり方だけど、ワークスペース
内にいれてもいいんだったら、プロジェクトの
ソースフォルダでないフォルダにクラス入れて、3. だけでも可。
>>902
もうある
タブでのインデントがずれてるんだけど、これって設定でなおるのかな?
912デフォルトの名無しさん:03/05/30 17:33
Dbeditが、ぐぐっても、見付かりません、どこにあるんでしょうか?
>>911
Window->Prefereces->Java->Editor->Appearance->Displayed tab width
>>912
君の心の中にあるよ
>>912 dbediTでぐぐったら余裕でみつかったよ。節穴ですか?
>894
>ところで>>864 のIBMのWebSphereの講演行った奴、なんかもらえたの?
>デモセットとか

くれなかったよ。なにも。
Eclipseに関する講演もあったけど、めちゃくちゃつまらなかった。
(EJBの話は講師がEJBのこと全然わかっていなく、あきれたけど..。)
917911:03/05/30 19:58
>>913
さんくすこ。
でもだめだった。

どうもフォントに依存しているらしい。
MSゴシックとArialはだめ、courierは大丈夫。欧文フォントなら良いのかと思ったけど、
そうでもなかった。
>>917
 固定幅フォントとプロポーショナルフォントの区別がついてない予感。
 ダメだったのは本当にMSゴシック?MSPゴシックなんじゃない?
ステップ数数えるプラグインとかねっすか?
911は恥ずかしい奴だ。
罰として全裸にパンスト一丁だけでコーディングの刑
> 全裸にパンスト一丁だけでコーディングの刑

似たような格好でコーディングしてまつ
922911:03/05/30 20:27
>>918
>>920
MSゴシックでだめだよ。試してみ。
MS Pゴシックでも当然駄目だが。


>>921
おまえはなぐさめてくれてるのか?
923デファルトの名無しさん:03/05/30 20:31
>>900
amazonで検索すると、発売済の洋書で、こんなんありますた。
注文しても、なかなか来なさそうだけど。。。

The Java Developer's Guide to Eclipse
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0321159640/ref=sr_aps_eb_/250-0410961-1513804

Eclipse in Action: A Guide for the Java Developer
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1930110960/ref=pd_sim_dp_1/250-0410961-1513804

いっそのこと全部買ってみる。
>>922
固定幅フォント使ってればイタリックとかボールドで強調しないかぎり崩れないと思われ。
>>922
試してみも何もインデントなんかズレねーよ
キーワードに太字使ってんだろうが、どうせ
926911:03/05/30 20:49
>>924
最初の言い方もちょっとまずかった。
タブがからまなければその通りなんだが、タブでインデントつけるとインデント
のつき方がおかしくなる。

例えばこんな感じで

[tab]public static final String SSSSSSSSSSSS[tab][tab]= "STRING1";
[tab]public static final String SSSSSSSSSSSSS[tab]= "STRING2";

1tabを4spaceとすると、
本来は2行で = がそろうはずなんだけど、eclipseのエディタ内では、ずれる。
どんな条件のときにずれるのかはよくわからない。

927911:03/05/30 20:52
>>925
キーワードをボールド表示していてもフォント変えればそろうっちゅうの。
あーcourier newじゃないと完全にはそろわないっぽいな。
デフォルトのフォントはこいつだっけ。
>>921
全裸にパンスト一丁と書いたが、
そのパンストは頭につけるんだぞ。
・MS ゴシック 9pt 太字・斜体一切無し
これでも揃わないならお前の目がおかしい
>923
洋書買おうってのに今更ガイドかよ
>>927
太字にしたらずれるぞ。
しのごの言わずに余計な装飾はずせ
932デフォルトの名無しさん:03/05/30 21:08
うんこうんこうんこうんこ
933デフォルトの名無しさん:03/05/30 21:10
>>915
まともなレス出来ない奴がレスするな馬鹿
934デフォルトの名無しさん:03/05/30 21:11
ここ値下げしたみたいよ。↓↓↓

 http://www.dvd-yuis.com/
935911:03/05/30 21:12
>>929
>>931
強調表示しても大丈夫になったんだからわざわざはずさない。
ちゅうかはずしてもずれるしな。

eclipseエディタしか使ってないとわかんないよ。
viとeclipseをいったりきたりしながらソースいじってて、そろえてるはずのインデントが
ずれているので気がついた。

2.0.2と2.1で試したけどどっちもおなじだった。
936動画直リン:03/05/30 21:13
937911:03/05/30 21:32
>>929
>>931
ごめんごめん。boldはずすとだいじょうぶだね。

でもbold効かせてもcourier newならだいじょうぶなんだけどな。
たまたまなのか?
>>937
言い訳はいいから早くパンスト履いて街を練り歩けよ
939911:03/05/30 21:41
>>938
なんだ? パンスト履いて、頭に被って、コーディングし
ながら街を練り歩くのか?(笑
しかもいいだしっぺは何の解決にもなってないしょうも
ない指摘しかしていないんだが。

それはどうでもいいんだが、みんな強調表示外して使ってるんかな?
ずれても気にしてない?
>>939
そんなことより品質に興味があります。
941デフォルトの名無しさん:03/05/30 21:53
パンツ
パンツ
パンツ
パンツ
パンツ
パンツ
パンツ
パンツ
>>939
色は変えてるがboldにはしてない。
あとパンストは履かずに頭にかぶるんだ。
943デフォルトの名無しさん:03/05/30 22:06
ぷろぽフォントでコーディングしてる人って少数派?
俺は1行80文字の呪縛を破ったのと同時にプロポフォント使い始めたな。
>>943
ガッ
>943
+1票。
漏れMS UI Gothic〜
>>943
無駄に読みにくそうだな。
947911:03/05/30 23:11
>>942
インストールした状態ではboldついてるよね。わざわざはずしたんだ。
プロポーショナルでもないのにbolid,italicでフォント幅変わるのもな〜


>>943
同じ長さの変数名がずれてしまうのはやっぱり気持ち悪い。
ループカウンタに使うような短いやつね。

80行の呪縛を突破した後は、1行の文字数は際限なく長くなってますか?
っつか、Sun のソースにしてからが80桁の呪縛に囚われてないよーですが。
コメントの部分は言うに及ばず、コメントでない部分も1文字2文字はみ出てるのは良く見るし。
まぁシンボルが短いCとかならともかく,
Javaで80桁ってのはちと無理があるしな.
950デフォルトの名無しさん:03/05/30 23:38
951デフォルトの名無しさん:03/05/31 00:32
>>945

+1票。
漏れTahoma

M+ 使ってますが何か?
953943:03/05/31 00:47
>944 ぷろぽぷろぽぷろぽぷろぽぷろぽぷろぽぷろぽぷろぽぷろぽぷろぽ
>945 おっ同志。でも俺は MS Sans Serifの9ptでごわす。ドットとカンマの見分けつく?
>946 やってみると意外とそうでもなかった。俺はね。試してみそ。

>947
>80行の呪縛を突破した後は、1行の文字数は際限なく長くなってますか?

いや、とりあえず1024×768以下で作業する事が無いので、Eclipseでは140文字でやっとります。
さすがに横スクロールはイヤぽ。

>同じ長さの変数名がずれてしまうのはやっぱり気持ち悪い。

暫く試してみてもやっぱりその感想かな?
そうだったらやっぱり、ぷろぽには不向きな感性、なんだろうと思う。
ぷろぽで長くやってると、そもそも文字のズレが(行頭のインデント以外)気にならなくなるんよ。

#激しくスレ違いですまなsage
954名無しさん@monalipse:03/05/31 06:00
>>919
Metricsってのがある。
http://eclipse-plugins.2y.net/eclipse/plugin_details.jsp?id=225
ステップ数以外にも、長すぎるメソッドやソースの名前を
報告してくれたり、ファイルごと、パッケージごとにレポートしてくれたりと
結構便利。
どっちかというと英語フォントが使いたいぞ。

ギザギザで中に雪の結晶とかをあしらったフォントで開発してみたいぞ。
956904:03/05/31 11:26
>>908
おそくなったけどありがとう。
Link To Folder初めて知りました。
これも使えるし、Simple ProjectでもOKです。
957945:03/05/31 14:57
>953
UI Gothicだとピリオドとカンマは見分けつくよ。
カンマの後ろは空白入れるようにコードフォーマッタを設定してあるし、無問題。

>ぷろぽで長くやってると、そもそも文字のズレが(行頭のインデント以外)気にならなくなるんよ。

同意。

でもほかのエディタでの読みやすさのために、1行は80字までにしてる。
初プロポ体験、試してみた...なるほど、一瞬だけ違和感あるけどすぐ慣れるな。
思えばコーディング中以外に当幅フォントの英文って見ないし、プロポの方が自然だったかも。
>>958
/***************************************************/
/* モナープログラム                         */
/***************************************************/
>959
/**
* そもそも、eclipseでコメントを書くときはそんなことにならないし。
*/
行末に*/って書くやつキモいです。キモ過ぎます。超嫌いです。
>>960
// Javadocスタイルでそんなん書くやつもいないやね。
963デフォルトの名無しさん:03/05/31 23:43
/*
* age
*/
UXGA環境で使ってる人いますか?
参考までにフォント&サイズを教えて頂きたい。
ちなみに私は Tahoma 11pt & Clear Type、
10pt以下 || スムージング無しだとどうにも読みづらいんですが、
皆さんはどうしてるんでしょう。
>>962
# シェルスタイルでこんなん書くやつは時々いるね。
>>964
WinXPのPC(デスクトップ/ノート共に)では、UXGAで使っていて、
フォントの設定はMS ゴシック−10PTにしています。
参考にならない気もしますが、とりあえず書き込んでみました。
>>964
15インチ液晶でUXGAですが、主にLucida Console 10pt、Courier New 11ptを使用してます。
9ptだと目が疲れてやってられない・・・。
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/devs/xpd02/xpd02.html
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/devs/xpd03/xpd03.html

ここの記事を参考にして、EclipseインストールしてCVSNTもインストールした。
だがCVSリポジトリーの追加で認証エラーが出て先に進めない。
CVSNTはローカルにインストールして、ホスト名はコンピュータ名を指定でやってる。

ホスト名やフォルダパスに違うの入れると違うエラーメッセージが出てくるから、
passwdファイルを見に行ってることは確かだと思うんだけど・・・

OSはXPで、Eclipseは2.0.2、CVSNTは2.1.1なんだけど、
CVSNTってバージョン2になってからpasswdの書き方とか変わったんだろうか?
それとも何か他に原因があるんだろうか?
EclipseのCVSクライアントはCVSNTに対する接続をサポートしませぬ。
おとなしくcygwin+cvsdを使いませう。

・・・だったはず。
970デフォルトの名無しさん:03/06/01 20:21
>>968
CVSROOT
>>970
↑誤爆です。
972968:03/06/01 21:11
あー、ごめん。下のほうに以下の記述があった。

>CVSNTの1.11.1.3-66以降でプロジェクトの共有時に問題が起きるようです。
>旧バージョンを利用するとこの現象は起きません。原稿執筆時点では1.11.1.3-63でしたので、
>この現象は起きておりませんでした。ご迷惑をお掛け致しました。

レポジトリの追加で止まってて下の方を見てなかった。
バージョンが新しくなると>>969ということなのね。
973968:03/06/01 21:30
何度もすまん・・・。
972の記述は「プロジェクトの共有時」の問題だった。
古いバージョン入れてみたが同じエラーが出てしまった。
う〜む、wincvsも入れてるんだけどそれが競合起こしてたりするんだろうか?
974964:03/06/02 00:12
>>966,967
なるほど、参考にさせていただきます。
まだまだ試行錯誤が続きそう…。
975デフォルトの名無しさん:03/06/02 00:17
ところで、デュアルディスプレイで開発している香具師っている?
Eclipse環境が快適になる気がしてならないのだがw
クラス図もせっけいしやすくなるんじゃないかねw
976デフォルトの名無しさん:03/06/02 00:22
>>975
「w」「w」二回も笑ってる気が知れない。
笑wっwてwいwるwわwけwじwゃwなwいwよw
(@w荒
今のところデュアルディスプレイでEclipseやってる香具師はおらんのか。

だれかDualでプログラミングしたとか、そういう香具師にあったことがあるという
話は聞かないか?
980デフォルトの名無しさん:03/06/02 02:13
Eclipseのプラグインにも面白いものがあるもんだ。

複数の画像からサムネイルつきアルバムをhtmlで自動生成するツールまでついているようだ。
981デフォルトの名無しさん:03/06/02 02:16
似たようなロジックを抽出してくれるプラグインあるね。
名前忘れたけど。
あとは、機能超限定のviプラグイン。今後に期待。つーか自分でやれってか。
>>981
なんでvi?
Emacsプラグインでいいじゃん。
Emacs使えないんで・・・。
>975
1280x1024 液晶のデュアルでやってるよ。
Eclipse自身は右側の画面で最大化、左は、エクスプローラとかブラウザとか。

両方の画面にまたがってるのはちょっと嫌なので。
液晶は上に書類が載せられないので、どこに書類を置くかが悩み。
>>957
プロポで80文字はどう判断してるの?
下段に出てるカラム数で見てるのか、フォーマッタ任せ?
>>986
コードフォーマッターだろ
第8回 読者調査結果
〜Eclipseが加速する、Java開発オープンソース化の実態とは?〜
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/survey/survey0306/java0303.html
>>988
チェック早いねえ・・・。
1280x1024液晶いいなあ・・
20インチのCRTでいいからホスイ..
991動画直リン:03/06/03 09:13
992デフォルトの名無しさん:03/06/03 15:44
DELL Inspiron 8500
http://www.dell.co.jp/jp/jp/dhs/products/model_inspn_inspn_8500.htm

こいつのBTOで、RAM2GB、1920x1200なんつー液晶を選択すれば、
もうまさにEclipse専用マシンといっても過言ではない(w
XGAでの開発って、ちょっとキビ(゚д゚)スィ
可愛いEclipseのために、84回ローンで買うかな〜

それはそうと、Eclipseがモチーフの壁紙とかアイコンとかって無いのか?
ディスコトップを、Eclipseで埋め尽くしたいのだが。
993デフォルトの名無しさん:03/06/03 16:13
>>992
スプラッシュ画面出ているときに
「PrintScreen」ボタンを押す
ま、あとはわかるでしょ?
ちなみに俺はインストール後最初の一回しか表示されない
ちょっと小さ目の画像(初回軌道の設定していますみたいな英語の文字)
を、Winの起動画面にしてるカッコイイ!
あと、2.0.2のLinux版は紫じゃなくて赤だったよ
赤もなかなかどうして・・・
994デフォルトの名無しさん:03/06/03 16:22
>>993
ウホッ♥
いいねーそれ。
とりあえずスプラッシュと、初回起動用画面を手に入れるか。。。
(つーか、Eclipseのイメージに、藻前の「初回軌道」という誤字が
 なんかスキーリ収まるなw)

赤もいいねぇ。。。
デスクトップEclipse化プロジェクト、やりてぇな。
Eclipse専用ならThinkPad買ってやれYO
1280x1024液晶はサムソンから実売4万で売られてる
997デフォルトの名無しさん:03/06/03 18:03
そろそろ1000だぞフォルア!
サムスン製品なんか買うな。
sorosorodesuka?
--
--- 僕の前に1000はない。
--- 僕の後ろに1001はできる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。