【企業】.NETが普及すると共産主義となる【人民】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
あまり世の中便利になっても困るもんだ。
1005
連休だー
わーい
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/24/nj00_autopc_2.html
共産主義では、どの言語でも平等にエリア地図の検索や、レストランの予約ができるようになる。
しかし、それまで「あと数年はかかるだろう」。
実をいうと、デモで紹介された使い方は資本主義ですでにできることばかり。
そうなると共産主義の必然性はどこにあるのか。
5デフォルトの名無しさん:03/04/29 14:50
>>3
去年の連休。

.NET大ブーム!
1 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/05/03 02:51

アンチ厨の妄想を裏切り、着実に開発者数を増やしている.NET。
何でも語るがよい。
6美人OL:03/04/29 14:53
20代OLです毎日上司のセクハラや通勤電車での痴漢でストレスがたまっていた
そのときにネットで見つけたアダルトDVDショップ以前からオナニー用にDVD
が欲しかったのですぐ注文しました、とても安くてびっくりしましたが次の日には
もう届きました私が買ったのは、オナニー、レズ、レイプです毎日オナニーしてま
す。
http://www.net-de-dvd.com/
ゲラ厨頑張れ!
255復活キボンニュ!
8デフォルトの名無しさん:03/04/29 15:02
shige復活きぼんぬ
9デフォルトの名無しさん:03/04/29 16:06
なんだ、負け組みじゃん、C#!

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030331/1/

今のところマイクロソフトの思惑通りには,
Visual Studio .NETへの移行は進んでいないようだ。
例えば,Visual C#を使っている読者は,
1年たった今でも10%を大きく超えることがない。

そうした現状に危機感を感じたのか,マイクロソフトはキャンペーンを開始した。

VBユーザーが徐々に減っている?
選択項目としてVisual Basic 6.0以前とVisual Basic .NETを分けていないので,
2002年3月以降はどちらのユーザーも含まれているはずだが,それでも減っているのだ。
まあ、J2EEで小難しいこと言って食いつないでた奴にとっては脅威だな。
11デフォルトの名無しさん:03/04/29 16:18
>>10
吉本系ギャグでつか?
13デフォルトの名無しさん:03/04/29 16:48
MS最高!!

「革新はMSにあり」 Linuxの脅威を一蹴するBallmer氏
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/28/ne00_ballmer.html
14デフォルトの名無しさん:03/04/29 16:50
なんでもいいから勉強しとけよ。そんなに難しくないからさ
>>9
VB→Delphiってのはよく聞く
ドトネトなんてJavaとDelのコピー呼ばわりじゃん。

VB厨は時間を無駄にしたってことか。
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
18デフォルトの名無しさん:03/04/30 13:33
>16

言語障害者
>>13
ちゃんと読んでるのか?
理論破綻してるじゃん。
>>17
こういうドトネト厨は放置ということで
21デフォルトの名無しさん:03/05/04 12:02
>>1
リバチーアライアンスはよかとですか?
22デフォルトの名無しさん:03/05/06 20:31
共産主義==オープンソース
資本主義==マイクロソフト
>>22
まったく中学生らしいセンスの無い発想だな。
GPLとBSDライセンスの違いもわからない奴がこういうことを言う。
MS=資本主義は合ってるかもなー
25デフォルトの名無しさん:03/05/06 22:02
最近C++.NETなるものが出てきてるみたいだけどこれって
ネットワーク関係に特化したプログラムが作れるってことですか?
名前だけ?
26デフォルトの名無しさん:03/05/06 22:11
共産主義になった翌日、私は妻とともにプログラムに出かけた。
まだキックオフだというのにProject Treeは青々としている。
人々の表情は希望と活気に満ち、額から流れるプログラマの汗が太陽光を反射していた。


「BASIC厨とCOBOL厨が憎しみあう時代は終わったのだな」
昨日までSunに勤めていた斎藤さんが、ほっとしたように私たち夫婦に言った。
「ええ、これからは.netが,netを支え合う時代なんですよ」
普段は滅多に話に加わらない妻の靖子が、斎藤さんの肩に手を置いて優しく言った。
「人という字を御覧なさい。二本の線がお互いを支え合っているじゃないですか」
通りがかりの髪の長い中年男がそう言って微笑んだ。

Java厨は長年使ってきたForteを質に入れ、黒光りするVS.NETを購入した。
「javaはもう不要だ。これからは日本中にc#の音を響かせよう」
一仕事終えた農夫の表情で男は言った。

青空のなかををペンギンが横切っていった。
>>26
地上が楽園になるという予言みたいでキショ。
予言日がどんどん先送りされるんでしょ。
>>27
ありゃあ、コピペ改変だ。

-----
共産主義になった翌日、私は妻とともに散歩に出かけた。
もう冬だというのに木は青々としている。
人々の表情は希望と活気に満ち、額から流れる労働者の汗が太陽光を反射していた。

「人間が憎しみあう時代は終わったのだな」
昨日までとある一流企業に勤めていた斎藤さんが、ほっとしたように私たち夫婦に言った。
「ええ、これからは人が人を支え合う時代なんですよ」
普段は滅多に話に加わらない妻の靖子が、斎藤さんの肩に手を置いて優しく言った。
「人という字を御覧なさい。二本の線がお互いを支え合っているじゃないですか」
通りがかりの髪の長い中年男がそう言って微笑んだ。

ロックンローラーは長年使ってきたギターを質に入れ、黒光りする鍬を購入した。
「ロックはもう不要だ。これからは日本中に鍬の音を響かせよう」
一仕事終えた農夫の表情で男は言った。

青空のなかををツバメが横切っていった。
-----
どっちみちキモイな。
こんなのを出して来れる俺もキモイな。
ちなみにすかさず改変されたのがこれだ。
-----
共産主義に洗脳された翌日、私は妻とともに散歩に出かけた。
もう春だというのに枯木が寒々としている。
人々の表情は苦悩と絶望に満ち、頬を流れ落ちる悲哀の涙が太陽光を反射していた。

「人間が喜びあう時代は終わったのだな」
昨日までとある一流企業に勤めていた斎藤さんが、虚ろな目をしてつぶやいた。
「ええ、これからは人と人が憎み合う時代なんですよ」
普段は滅多に話に加わらない妻の靖子が、斎藤さんに軽蔑の眼差しを向け冷たく言い放った。
「人という字を見るがいい。二本の線がお互いを踏みつけ合っているじゃないか」
通りがかりの腰の曲がった老婆がそう言って冷笑した。

ロックンローラーは長年使ってきたギターを徴収され、安物の鍬が配給された。
『「ロックは無用」だとさ。「これからは日本中に鍬の音を響かせろ」ときた」
生きる希望を奪われた悲しみの表情で男は嘆いた。

厚い雲の下、自由を奪われた人々が今日も強制労働へと駆り立てられていった。
-----
…今の日本ですね。
30山崎渉:03/05/28 13:07
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
31デフォルトの名無しさん:03/06/20 21:12
>>1
.METが普及したくらいで格段に便利になるとは思わないが
ソフトウェア業界が共産主義的になり暗黒時代がやってくる。
32デフォルトの名無しさん:03/06/20 21:20
平等の名の下に人は怠け、ただ権力争いに明け暮れるだけの世界。
発表される情報は全て当局の修正入り。
.NETに疑問を投げかける文章は白金となる。
度と熱死滅

VS度と熱も死滅
35デフォルトの名無しさん:03/06/21 02:51
.NETが普及すると技術革新の妨げになることは間違いないな。 
ソ連は、フルシチョフあたりまでは西側を越える生産性を誇っていて、
やがて共産主義が勝利するみたいなことがアメリカですら言われていた。
でもやがてご存知のように、西側に追い越され、差をつけられ、崩壊していった。
これは初めは、全体を効率よく動かせるために生産性が上がっていったのだが、
民間の情報能力、経営能力が失われてゆき、ある時点で成長が止まってしまった
と分析される。.NETも初めは統一された環境で、生産が上がるかもしれないが、
.NETによりかかり、MSのつくった規格を唯々諾々と受け入れていては、
やがてソ連のように伸び止まるのは至極明白。
>>33
ヘルメット
オープンソースは、Linuxカーネル2.5あたりまではMSを越える生産性を誇っていて、
やがてオープンソースが勝利するみたいなことがMSですら言われていた。
でもやがてご存知のように、MSに追い越され、差をつけられ、崩壊していった。
これは初めは、全体を効率よく動かせるために生産性が上がっていったのだが、
民間の情報能力、経営能力が失われてゆき、ある時点で成長が止まってしまった
と分析される。オープンソースも初めは統一された環境で、生産が上がるかもしれないが、
オープンソースによりかかり、GNUのつくった規格を唯々諾々と受け入れていては、
やがてMozillaのように伸び止まるのは至極明白。
39デフォルトの名無しさん:03/06/22 14:14
>>38
キモイ
40デフォルトの名無しさん:03/06/22 14:21
>>38
内容がに矛盾していると書いていて気付かなかったのか?
41デフォルトの名無しさん:03/06/22 14:24
>>40
矛盾があるなら、それを指摘しないと。
42デフォルトの名無しさん:03/06/22 14:50
>全体を効率よく動かせる
彼らは暇なときに働く。ふつう全体が動くことはない。
>民間の情報能力、経営能力が失われてゆき
そもそもオープンソースは企業活動じゃないので、経営とは無関係
>オープンソースも初めは統一された環境で
環境は統一はされていない。
>GNUのつくった規格を唯々諾々と受け入れていては、
RFCで作られた規格に従うことはあるだろうが…。GNU?意味不明。
>やがてMozillaのように伸び止まる
あれは元から伸び止まっていました :)


>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
>GNU?意味不明。
44デフォルトの名無しさん:03/06/22 14:52
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
45デフォルトの名無しさん:03/06/22 14:52
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/

46デフォルトの名無しさん:03/06/22 14:52


細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
47デフォルトの名無しさん:03/06/22 14:53
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/



48デフォルトの名無しさん:03/06/22 14:53
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/













49デフォルトの名無しさん:03/06/22 16:59
GPLソフトウェアの採用に「待った」:英国の業界団体が政府に
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20055781,00.htm

> 英国の業界団体Intellectが英国政府に対し、オープンソースソフトウェア、
> とりわけGPL(General Public License)を採用したソフトウェアの採用を
> 抑制するよう呼びかけている。

> Intellectは「政府資金のソフトウェアでオープンソースライセンスを条件
> づけると、入札や、でき上がったソフトウェアの品質、さらには政府機関の
> 機密性にまで、マイナスの影響を与える可能性がある」と述べている。

> 「GPL条件により、政府はソフトウェアから利益を得ることはできない。また、
> 商業目的のソフトウェア企業を遠ざけることにもなりかねない」(Intellect)
50デフォルトの名無しさん:03/06/22 17:47
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
51デフォルトの名無しさん:03/06/22 17:47
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
 
52デフォルトの名無しさん:03/06/22 17:47
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/





53デフォルトの名無しさん:03/06/22 18:18
>>43
4つも矛盾を提示されて考えることさえ放棄したか。いや、もとから思考してなかったから
あそこまで矛盾だらけのレスを書きこめたんだろうな。普通なら恥ずかしくて自制するよ。
GNU?と書いたのは、"もちろんGNUがオープンソフトの牽引役だが、GNUが規格を押し付けることはない"ってことだよ。
どこかの市場独占疑惑会社みたいなことはしないんだ。それだけのことさ。
まあ、共産主義信者には信じられないだろうけどな。
.NETが共産主義だっていう主張も、この点だけを見れば真実だな。
54デフォルトの名無しさん:03/06/22 20:42
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
55デフォルトの名無しさん:03/06/22 20:42
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/





56デフォルトの名無しさん:03/06/22 20:43


細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
HotWired初代編集長Haward Linegold氏によれば、
現在は、パソコン、インターネットに次ぐ第三の革命の中にあり、
そこではモバイル通信機器と各種携帯情報機器の融合が、
個々人の集団への選択的参加と、素早い協力関係の構築を、提供する。
この新勢力「SmartMoves」と、既存勢力との闘争は既に始まっており、
ひな壇に並んだ既存勢力側管理職といつ殴りあいが始まってもおかしくない、
力を手にして新しい物を生み出すか、それとも力から遠ざけられて
単に消費するだけのカモになるか、ってな吉野家顔負けの緊張感が
漂っているのである。

って、2ちゃねらーにとっては当たり前な日常的光景でしかないわけだが。
糞文章書き込んでスマソ
58デフォルトの名無しさん:03/06/22 21:43
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
59デフォルトの名無しさん:03/06/22 21:44
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/


60デフォルトの名無しさん:03/06/22 21:44
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
61デフォルトの名無しさん:03/06/22 21:44

細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
62デフォルトの名無しさん:03/06/22 21:45


細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/



63デフォルトの名無しさん:03/06/22 21:45
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/

NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
またブビ厨がスレを荒らしているな
65デフォルトの名無しさん:03/06/22 22:00
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/

NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
66デフォルトの名無しさん:03/06/22 22:00
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/

NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
67デフォルトの名無しさん:03/06/22 22:00
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。
.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
68デフォルトの名無しさん:03/06/22 22:00
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。
.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/

















69_:03/06/22 22:01
×SmartMoves
○SmartMob's

あと、>>58-69みたいな屑が、
この手のサブカルチャーっぽいネタを潰すのも、
SmartMob's世代的にはしょうがない事なのかな。
ある意味2ちゃんねるって衆愚政治の具現化みたいな所だからなぁー(ふぅー。
71デフォルトの名無しさん:03/06/22 23:46
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。
.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
72デフォルトの名無しさん:03/06/22 23:46
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。
.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/


73デフォルトの名無しさん:03/06/22 23:46

細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/

NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
74デフォルトの名無しさん:03/06/22 23:53
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。
.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/

NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
>>71-73










                                  必死すぎ(w
76デフォルトの名無しさん:03/06/23 20:02
オープンソース技術者、「スキルは高くない」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200306/24/oss.html

> オープンソースの大多数のソフトは信頼性が低い。

> オープンソースソフトには大多数の信頼性が低いソフトと、少数の高信頼性
> ソフトが存在するといわれている

> 企業におけるオープンソースの利用では、「サポートがない、サポートが打ち
> 切られるのでは」という懸念も挙げられている。

> 国内でもオープンソースを開発、サポートするエンジニアは急速に増えてきたが、
> そのような人材のスキルはそれほど高くない

> オープンソースの利用にはまださまざまなデメリットがある。
んなこたーどうでもいいがディストリビューションの乱立は問題だわな。
78デフォルトの名無しさん:03/06/23 21:50
【断固】反日M$、百科ソフトで「日本海」を「東海」と表記【不買】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1056370658/l50
79偏狂人:03/06/24 00:19
つまんねぇー展開になってきたから、
漏れの5年程前の体験を一発入れといてやろう。

優れたオプソ技術者の書くコードの特質として、
(1)Simple is Best : ちょっと見、低スキルなコードだが、メンテや拡張が容易なコードを書く
(2)堅牢性:Simpleだけど機能は満たしているから、結果として堅牢
(3)カスタマイズや動作変更を行うポイントに、複雑な制御機構や一見便利そうなクラス設計など書かずに、
  ダイレクトに対象を操作するコードとインターフェースを書く
ってな点が見受けられた。
数千万行のソースで構成される、WinNTのような複雑なシステムの構築を素晴らしい偉業と思ってしまう漏れには、
対極的な価値観なのだが、最近のオブジェクト指向のトレンドを見ると、上記特性のオブジェクト指向版が出てきている。
(1)(2)→AgileとかXPの価値観と共通。
(3)→Aspect指向の仕組みと酷似。
この共通性は、単に凄腕プログラマーがオブジェクト指向を実務で使い出したから生じたとも考えられるが、
むしろ小さな開発グループで、堅牢かつ確実なプログラムの作成には、パラダイムの違い(手続き的とオブジェクト指向)を越えて普遍的に上記特質が必要なのだ、とも考えられる。

このレスで、漏れが言いたい事はこうだ。
「間接民主主義の欺瞞、衆愚政治の泥沼を乗り越え、SimpleかつDirectな直接民主主義を指向する事こそが、今の時代求められているのではないか?
 そして、その変革は革命や政治変革で起こる事ではなく、例えば2ちゃんのような糞コミュニティで糞レスの応酬を繰り返す中でこそ生まれるのではないか」
てなことだ。とはいえ、2ちゃんで過ごす時間は、人生の中で最も無駄な時間の一つであるのは確かだが。
80デフォルトの名無しさん:03/06/24 01:05
J2EEマンセー
>>79がひどくつまらなかった。
放置してもよかったが、一仕事終わって機嫌がいいのでレスした。
>>81 がひどくつまらなかった。つまらないスレは無視しなければいかん、と感じた。
あらゆるサーバ製品が.NETに金をかけないと動かないようになったら大変だ。 

あらゆるサーバにWindowsが使われることがセキュリティ上危険だからだ。

マイクロソフトのやり方は共産主義、であり社会主義的だ。

反社会的だともいわれていたがな。
84デフォルトの名無しさん:03/06/25 19:37
ヴィビ厨晒し揚げ
>>83
×マイクロソフトのやり方は共産主義、であり社会主義的だ。
○マイクロソフトのやり方は独裁的、であり全体主義的だ。
>>85
気持ちわかるよ。俺、(もと)社会主義者だし。
87デフォルトの名無しさん:03/06/26 12:31
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0306/25/epi01.html
IBMはJavaOneに参加しなかった。
MS主催のTechEdには出てたのに。
しかもSunがMSとの協力を示唆してる。
これで.NETが失敗するとか言ってる奴はメクラなんじゃないの?
88_:03/06/26 12:33
>>87
業界的にはそれぐらいのバランスの方が面白くていいんでねーの。
MS 対 反M$の争いになっても何も残らないよ。
M$が予想以上にJ#に力を入れてきたからじゃないかな。
J#がどうなろうがJavaは痛くも痒くも無いがSunが.NETを非難するネタがなくなっちまう。
91デフォルトの名無しさん:03/06/26 20:50
J#ってJavaもどきじゃないのか?
(J++の.NET版だと思ってたが・・・)
JavaもどきだったらSUNは非難GoGoだろ?
J#って今はC#って名乗ってるんじゃないの?
源氏名ってやつ?
93デフォルトの名無しさん:03/06/26 22:30
オープンソース
・やりたい人がやりたい仕事をやって貢献する・・・共産主義
・ソースコードは共有財産だ・・・共産主義
・独裁者が絶対的権限をもって方針を決める・・・共産主義

マイクロソフト
・ソフトウェアで金を稼ぐ・・・資本主義
・ソースコードは私有財産だ・・・資本主義
・統一的な環境で画一的なプラットフォームを目指す・・・共産主義
> ・やりたい人がやりたい仕事をやって貢献する・・・共産主義

ここ違うだろ
>・独裁者が絶対的権限をもって方針を決める・・・共産主義
も、ダウト。オプソに独裁者っているの?ゲイツさんのこと?
96デフォルトの名無しさん:03/06/26 22:36
>>94
共産主義は各人がやりたいことをボランティアでやって報酬を
受け取るんじゃないのか?

>>95
Linuxだったらリーヌス、Rubyだったらまつもと
GNUだったらストールマン
>>96
共産主義は中央が個人の意思を無視してやりたくもない仕事をさせることだよ
98デフォルトの名無しさん:03/06/26 22:44
>>97
一応建前は、正反対だぞ。
「能力に応じて働き、労働に応じて受け取る」
だそうだ。
99ボケカスストコン:03/06/26 22:49
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
100デフォルトの名無しさん:03/06/26 22:50
>>98

それは過渡期の話 本来の理想としては

「能力に応じて働き、必要に応じて受け取る」
共産主義は計画経済なんだからやりたいことをやるというのはないだろ。
「能力に応じて...」はそうだが(厳密には、共産主義ではなく、社会主義だが)、
何をするかは、「みんなで決める」。この「みんな」の代表が「中央」だな。
実際には、建前通り機能しないわけだが、
それは「自由で民主な党」が弱者いじめしてる国も同様。


>>96
リーヌス、まつもと、ストールマンを独裁者というのはおまえ変だぞ。
(ストールマンはちょっとあぶないか?w)
自由党と民主党がまた合流して自由民主党2作ったら面白かったのにな。
103デフォルトの名無しさん:03/06/26 22:55
>>100
そうなのか。まさに、「必要に応じてソースコードを受け取る」だな。(w

>>101
リーヌスやまつもとがひとこと、「Linux(Ruby)ではこれやります」
といって、ソースを書き始めたらみんなはそれに従うしかないだろ。
絶対的権限を持った独裁者と言わずしてなんと言う?
>>103
>リーヌスやまつもとがひとこと、「Linux(Ruby)ではこれやります」
>といって、ソースを書き始めたらみんなはそれに従うしかないだろ。

つがうよ。誰でも、「じゃあ、Linux(Ruby)やめます」って言えるから。
「じゃあWindowsやめます」って言えない状況を作ったことを司法省に怒られたわけだよね。
ビル君のとこは。
>>104
でも、Linux(Ruby)の枠内では独裁者だろ。
共産主義が国家の枠内では独裁者であるようにな。

確かに、国を出て行くのはLinuxからWindowsに鞍替えするのよりは
少し難しいかもしれないが。(w

まあ、ある程度にている。
>>106
それを言ったらみんな独裁者じゃんよ。
おまえだって、自分の家では独裁者だろ?
世間では、いい年こいたひきこもりの家庭内暴力と言われようが。
>>107
まあ、それも独裁者でいいんじゃないのか?
でも、皆じゃないぞ。
例えば、俺が家で独裁者だったら、他のメンバーは独裁者には
なれない。
マイクロソフトだってビルが絶対的な権限をもって
好き勝手やってるわけじゃあるまい。
リーヌスやまつもとは好き勝手独裁者やってるが。(w
109ボケカスストコン:03/06/26 23:16
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
細かい話題でスレを立てずに、既存の .NET スレをご利用ください。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
独裁かそうでないかはそれほど重要じゃないと思うが。
今後の方針を決定するのがマツモトやビルのような個人かMSのような企業かなんて、俺らにしてみればおんなじことだろ。
発言権が無いことに何の代わりも無い。
>>108
>例えば、俺が家で独裁者だったら、他のメンバーは独裁者には
>なれない。

いやいや。家でしいたげられてるオトーサンが勤め先の小さな会社では
派遣に横暴の限りを尽くしてたりね。

>マイクロソフトだってビルが絶対的な権限をもって
>好き勝手やってるわけじゃあるまい。
>リーヌスやまつもとは好き勝手独裁者やってるが。(w

そこがわからんのよ。
趣味で好きなことやってるリーヌス君やまつもと君が独裁者で、
西君をくびにしたビル君がどうして独裁者じゃないのか?
かなり偏向した意見なんだよね。
いゃー、ふやけた議論で楽しいな。
「皆の生活の中にあるプチ独裁者論」か。
呉智英の本に出てくる能天気学生運動家作家みたいで、もう笑っちまうしかないな
ぺヤング鳥耕作が半可通でほざきそうな台詞の連発
>いゃー、ふやけた議論で楽しいな。

ありがとう。俺は負け犬をいたぶるのが好きなだけなんどけね。
負け組みの人って、自分より弱い奴を見つける事に必死なんだね。
116デフォルトの名無しさん:03/06/27 07:37
いまどき呉なんて読んでるやつに言われてもな。
118最凶VB厨房:03/06/27 20:03
VBは大規模開発に向いています
119デフォルトの名無しさん:03/06/27 21:53
共産主義リナクソは勝手に自滅した。
SCO問題、東風問題、いずれも盗作がらみ。
正義ぶって裏は手を汚さずパクリじゃあこうなるのも当然だね。
結局はMSのように企業努力を絶えず続けた者が勝つのだよ。
東風問題はSCO問題より深刻だよ。我々にとっては。
122デフォルトの名無しさん:03/06/27 22:17
Linux積極導入のローソンから顧客情報約56万件が流出。
http://www.lawson.co.jp/b_lawson/newsrelease/newsview/news_cprev.htm?serial=622
123デフォルトの名無しさん:03/06/27 22:22
あのガートナーがLinux採用を止めるよう助言。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0305/29/epn12.html
みんなでSCOを応援しよう。
でも、中国政府もヨーロッパ各国の政府もLinux採用じゃん。
それで決まりだよ。
それに、みんなMSの終わりを感じてると思う。
126デフォルトの名無しさん:03/06/27 22:38
著作権侵害国中国にはLinuxがお似合いだ。
Linux使いはプログラムを組めない
.NETはプログラマじゃなくてもできるって言ってんじゃん。
つーことは、.NET使いもプログラム組めない。(プ
もはやプログラマなどいない。
コーダーはいるけどな
>>129
それがMSの結論だから、みんな嫌がるんだろな。
Javaならプログラムできるよ。
Ora+J2EE、萌え萌えだよ。
最近Oracleってなんか必死な感じでちょっとどうかと思うよなぁ。
LinuxでDB2+J2EEっていうのが正しそうな気もしないでもない。

133デフォルトの名無しさん:03/06/27 23:51
>>1
贅沢な悩みだな。
134デフォルトの名無しさん:03/06/28 01:47
>>111
>いやいや。家でしいたげられてるオトーサンが勤め先の小さな会社では
>派遣に横暴の限りを尽くしてたりね。

だから、家の中の話なんだが。
本来の論点を見失ってないか?
誰もがある場所ではプチ独裁者だったからといって、
なんら議論におかしい所はない。
リーヌスやまつもとはその世界では独裁者。

>そこがわからんのよ。
>趣味で好きなことやってるリーヌス君やまつもと君が独裁者で、
>西君をくびにしたビル君がどうして独裁者じゃないのか?
>かなり偏向した意見なんだよね。

「趣味で好きなこと」などという視点が、独裁者
可動化の議論に何の影響を及ぼすんだ?
趣味だろうが、好きなことだろうが、独裁者に代わりはない。
じゃあ、好きで独裁的な王様やってたら、独裁者者じゃ
無くなるとでも言うのか。w
135最凶VB厨房:03/06/28 01:55
いつのまにかWin vs Linuxになってるところが
このスレのおもしろいところなのか?
136デフォルトの名無しさん:03/06/28 11:35
今やMonopolistと言えばM$ではなくボラクル。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0306/27/epd01.html

そのMonopolistが支持してるのがLinuxでありJavaである。
【社会】「.NETは共産主義に基づく」 小学校長がWindowsマシン廃止…新潟
1 ::03/06/27 21:20 ID:???
・白根市茨曽根小の校長が.NETは共産主義思想に基づくもので、これを
 背景にしたWindowsマシンの学級での使用は廃止する―として、2003年4月からPC9801に
 戻していたことが26日、分かった。

 校長は3月、各家庭に配布した「校長室だより」の中で、公立大助教授らが同フレームワークと
 共産主義との関連を指摘した見解を紹介。その上で「マイクロソフトは日本の企業では
 ない」「搭載漢字ROMは第二水準を誇り、日本文化・伝統を大事にするパソコンを進める」と
 廃止の理由を述べている。

 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2003062716371
138デフォルトの名無しさん:03/06/28 16:48
>>1
よいところに気が付いた。

一党独裁(一社独占)
敵対するものは抹殺

非常に似てるよな。
拝金主義な日本人に真っ黒ソフトはお似合いじゃないか?
140デフォルトの名無しさん:03/06/28 21:39
正当な日本語フォントが使えるのはWindowsだけ!
俺Linuxのフォントめちゃくちゃ見難いと思ってたからこれで代わってくれるならラッキーだわ
142デフォルトの名無しさん:03/07/03 09:40
WindowsはXPになっても相変わらず不安定ですわい。

そんな環境向けに自作.NETプログラムの開発なんかしてられるか
LinuxでXよりは安定してるけどな
144デフォルトの名無しさん:03/07/03 21:10
MS、Linuxを制し欧州3市と契約
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0307/03/epr01.html

まあ、当然でしょう。
気のせいかWin2Kの方がXPより安定してるし・・・
でも、そろそろ変え時だなよぁ。
>>144
そのリンクでは北京でLinux採用拡大とあるなあ。
げっへっへっへ。
147山崎 渉:03/07/15 10:13

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
148デフォルトの名無しさん:03/07/21 15:30
Linux帝国崩壊。

RedHat、店頭販売から撤退。
http://www.linuxandmain.com/modules.php?name=News&file=article&sid=364
149デフォルトの名無しさん:03/07/22 04:29
age
Linuxの否定でしか.NETの存在意義を説明できないなんて正にブビチュウ。
.NETってまだあったっけ?
151 ◆eInTEL50Ug :03/07/22 10:56
".NETはあるよ...  Microsoftにあるよ..."
>>151
今時ONEは古いんだよもん。
153デフォルトの名無しさん:03/07/22 21:07
Linuxユーザーは知的所有権を尊重し、きちんと対価を払いましょう。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0307/22/epn03.html
>>153
まさに共産化
理想も糞もないな
俺もLinuxの発展のためにお金払うか。
タダで使おうなんてムシが良すぎるからな。
>>153
結局POSIXに準拠するには金がいるって事なのか?
タダで使おうというのはムシが良すぎるが
実際に汗を流しているところには一銭もいかないんだぜ?
>>157
彼らはそれを承知で今まで活動してきたんだろ?当人がいらないと言っている。なんの問題があるんだ?
>>158
フリーであれと思って無料奉仕してきたのに
それをどこの馬の骨ともわからぬものが金を取り立てる
精神に反するとは思わないか?
>>159
どこの馬の骨が金を取ろうが、自分はフリーで提供し
つづければ問題ないだろ?
仮にMSがEmacsを非フリーで配布し出したとしても、
GNUがEmacsをフリーで提供し続ければ、「GNUの」
Emacsはフリーでありつづけると思うんだがな。

GNUの連中は何が不満なんだろうな。
>>153
SCO厨必死だなw
馬鹿なSCOが何を言おうとリーナスはシカトするわけだが。

Linuxたたきに必死になって他のUnixOSの存在を忘れてないかw
>>161
>仮にMSがEmacsを非フリーで配布し出したとしても、
不可能では?
>>163
「仮に」
>>164
前提が間違ってるので仮にも減ったくれも。
そう言うことがやりにくいのがオープンソースでしょう。
>>161
フリーをどういう意味で使ったかは分からないけども、
自由なソフトウェアを自由でないソフトウェアとしては配布できない。
>>165
仮の話に前提もへったくれも。

>>166
「仮に」配布出来て、実際にしまったらの話だよ。
何で、「自由」の定義がそれと違うのかという話。
何が不満なのかってこと。
>実際にしまったら
RMS に糾弾される

>何が不満なのか
自由が奪われたから
GNU信者って自分達の言ってる自由こそが「自由」なんだと、
さも当然のように思ってるんだね。
別の意味で自由という言葉が使われたら、それが仮の話であっても
理解出来ないわけだ。(w
>>168
>RMS に糾弾される

だからなんでだよ?って話。

>自由が奪われたから

だから何で?なんでそれが自由の定義なの?
何が不満でそういう定義にしてるの?
171デフォルトの名無しさん:03/07/24 23:12
GNUの言い分としては「仮に配布されてしまったらユーザーがMSのEmacsのソースを
手に入れられなくて不便だから。」
なんだろうけど、アホか?GNUのEmacsがソースを配布してるだろ。
172_:03/07/24 23:13
173あぼーん:あぼーん
あぼーん
自由なソフトウェアとしてしか再配布できないとは不自由だな。
>>169
_GNU-GPL の文脈で_の話なら 168 に書いた通り。
仮に仮にといわれても、どういう観点での答えがほしいのかわからん。

>>170
>だから何で?なんでそれが自由の定義なの?
Free Software における free の意味。

>何が不満でそういう定義にしてるの?
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html

>>171
MS-Emacs は独自仕様を追加するだろうし、独自形式の保存ファイルにするかもしれない。
50年後に MS-Emacs を動かしたいとか、MS-Emacs 文書を読みたいと思ったときに、
ソースがあった方が便利だろう。
現実はオプソの終焉

Linuxがフリーである時代はこれで終わり
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0307/24/epn15.html
177デフォルトの名無しさん:03/07/24 23:42
>>175
だから、_仮に_、_GNU-GPL の文脈で_いう_自由_が守られない使い
方をされたとても、_GNU-GPL の文脈とは違う_が、_GNUの_ものは
_自由_でないか?という話。
何が不満で自由がそういう定義なのかということ。

>MS-Emacs は独自仕様を追加するだろうし、独自形式の保存ファイルにするかもしれない。
>50年後に MS-Emacs を動かしたいとか、MS-Emacs 文書を読みたいと思ったときに、
>ソースがあった方が便利だろう。

独自仕様を追加しているのなら、それはGNUのものではなくMSのものであって、
「MSの」、「GNUが作ったのとは別の部分だけが」不便になるにすぎない。
GNUのEmacs部分は相変わらず便利でありつづける。
何が不満なんだよ?

それに、他の非フリーの部分にまで自由を強制してるだろ。
MSの独自機能の部分にまでな。
つまり、MSに向かって「おい、お前のWindowsフリーにしろ」と言ってるのと
全く変わらん。
178デフォルトの名無しさん:03/07/24 23:42
IBMって嫌いだったけど、いや、今もきらいだけど、
この件については、応援してる。
>>176
MSもOSを無料でばらまいていた
LINUXも無料でばらまかれた
また違うOSがばらまかれるだけさ
>>178
他の企業とはほぼ和解が成立してたのにIBMが力に任せて潰しに来たからやむをえなかったって話だぞ
>>177
いや、GNU 下での自由でしかないという批判は最もだと思うよ。
漏れは個人的にあらゆるソフトウェアは公共財であるべきだと思ってるので、
RMS の極端な考えも別に抵抗がない。
ソフトウェアで儲けようとはさらさら思ってないし。

>独自仕様を追加しているのなら、それはGNUのものではなくMSのものであって
良い修正をしたならば仕舞い込まないでフィードバックしてほしいということ。
そのために感染力があって、あらゆる子孫を含めて自由であるべきとなる。
今時左翼思想丸出しで恥ずかしい
俺は相変わらず左翼で、「アカ」と呼ばれるのは平気だが、
M$と一緒にするのはやめてほしい。
なんで巨大私企業が共産主義なんだよ。>>1
>>181
>良い修正をしたならば仕舞い込まないでフィードバックしてほしいということ。

「してほしい」ですませとけば何も問題無い。

Windowsのソースコードを公開してほしい…
Officeのソースコードを公開してほしい…

これだけなら勝手だが、これが、「公開しろ」と強制する
からおかしくなるんだよ。強制してるのが自由か?
しかも、GNU Emacs自体が自由なんじゃなくて、その修正部分が
自由なんじゃないか。それは人が作った部分だ。
自分で自分の仕事を自由にするのは構わない。
でも、人の仕事に何かを強制するのは自由と思わない。

そのうち、Emacsで書いたソースコードはEmacsの貢献があるから
公開しろとか言い出したりしてな。
ソフトの私有を許さない。
GNUはまさに共産主義の発想だよな。
GPLのソフトは「自由なソフト」とは呼べないな。
「自由に私有できないソフト」に改名すべきだ。
187デフォルトの名無しさん:03/07/27 00:18
不自由なフリーソフトウェアよりも、お金を払って安心して使えるソフトウェアを使うべき。
共有するんだからシェアウェアでいいじゃん。何でフリーソフトって呼ぶの?
共産ソフトウェアでいいじゃん
190デフォルトの名無しさん:03/07/27 01:00
Server2003は優れた製品だし、.NETも本当に便利。
オープンソースは価値あるものだけど、犬厨とか見てるとひどいね。
マイクロソフトには継続して繁栄してもらって、既存の資産を生かす方向で言って欲しい。
オープンソースも自分らの方向で行けばいいんじゃないかな。アンチM$厨は問題外。
>>186
配布しないならいくらでも専有できるよ。

>>187
別にただであることがフリーソフトウェアの要件じゃないので、
金を払おうが払うまいが安心して使えるならどっちでもいいかと。
個人的にはコードが読めたほうが安心だけども。
MSのライブラリはGPLやLGPLのライブラリと違って、
変な制限はないよ。
リンクしたものを配布「する」場合でも制限なく好きなライセンス
にできるからBSDL派の人にも個人的には安心。
ライブラリ程度ならタダで配っても全然困らないくらいでかい企業だからねえ。
んで競合他社が困ると。
194デフォルトの名無しさん:03/07/28 02:12
>>181
>ソフトウェアで儲けようとはさらさら思ってないし
サンデープログラマーですか?
今時ソフトウェアで儲けようなんて考えてる奴居るわきゃない。
196デフォルトの名無しさん:03/07/28 02:36
>>195
じゃ、どうやって食っていくの?
>>196
君の頭はぱそこんしかないのか
198デフォルトの名無しさん:03/07/28 03:07
>>197
ということは、職業としてのプログラマーは存在しないと言いたいわけ?
199デフォルトの名無しさん:03/07/30 00:42
C#←J++    ←Java+Delphi←oak     .←…Smalltalk,C++,etc.
.NET←COM  ←CORBA+Biztalk
VC++←MS-C ←LatticeC←PCC  ←…K&R
IE  ←Spygrass+Netscape←NCSA Mosaic←…TimのWWW←…HyperCard←…Xanadu
SMB/CIFS ← NetBIOS+TCP/IP ← BSD UNIX
MSSQLServer←SybaseSQLServer←…ATT R言語
VB ← 開発元買収 ← (とめどない劣化コピーの反復) ←…偽Actor言語←Smalltalk/V←Smalltalk
   Excel      ←…Lotus 1,2,3    ←…VisiCalc
   Word                   ←PARC Alto上のBravo Editor
   Access    ←開発元買収
   Powerpoint    ←Lotus フリーランス
   XP←2K←NT←OS2+Win
   Win      ←…PC用各種window製品←…PARC Alto,.Smalltalk
   DOS      ←QDOS買取     ←CP/M
>>155
金を使わなかったらRedHatLinuxという会社も生まれていなかったと思うが。
Linuxを使いこなすために書籍などに出費せずにLinuxを使いこなせるなんて
ムシが良すぎるからな。
なんだこのスレ。GPLの意味わかってない厨房の巣窟だな。
>>201
口だけは一丁前だね
GPLの意味ってあれだろ?
すとーるまん教祖様に従わない奴は逝ってよしってことだろ。
GPLやすとーるまん教祖様に関係なくオマエは逝ってよし。
死んだら、国民一人当たりの負債額が増えるぞ
206山崎 渉:03/08/02 02:12
(^^)
207デフォルトの名無しさん:03/08/02 10:38
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0307/31/epi01.html
MicrosoftがLonghornについて言えるこれだけのこと
・.Netは大きな賭けだとMicrosoftは言っていたが、.Netは消えて会社は残った。
・Longhornは.Netが本当に賭けるべき存在になったときに登場する
・2005年にLonghornを出荷するという件については距離を置いている。
 われわれは実のところ、正確にいつになるのかは分からない。
208デフォルトの名無しさん:03/08/02 10:52
>>207
> Longhornが飼育されているソフトウェア家畜小屋では、多数の.Netウェブ
> サービスのホルモン投与が行われているのは明らかだ。

> .Netの採用と統合化への加速がLonghornにはもたらされる。

> Longhornは3年前に立ち上がる予定だった.Netを再度浮上させるための試みだ。
> 今回は本物だ、

> Longhornの登場で変わる。Windowsを搭載したすべてのマシンが突然に.Net開発技術を
> 備えたものに生まれ変わるのだ
209デフォルトの名無しさん:03/08/02 10:54
.NETが普及すると確かに共産主義になるだろうね。

.NETを批判すると粛清されて生きることすら不可能になるだろうから。
210デフォルトの名無しさん:03/08/02 10:58
オープンソースが普及すると確かに共産主義になるだろうね。

RMSを批判すると粛清されて生きることすら不可能になるだろうから。
211デフォルトの名無しさん:03/08/02 11:06
>>208 >>210
スゲーウソッポイ。というか現実味が無い。
必死だな
>>210
RMS はフリーソフトウェア運動はしているが、
オープンソースソフトウェア運動とは関わってないぞ。
214デフォルトの名無しさん:03/08/02 17:27
Lindowsが出たら、.NETやってて幸せになれますか?
215デフォルトの名無しさん:03/08/02 17:36
>>213
              _-- ( ヽ、
            /  __\ \)ノ/リ
          /    <__ \ \/ノ
         /   /<__ \ \ ヘ /⌒/ 君さぁ...
         /  〆  └--、ヽ、\ - \ |
         / レ\ =ミ=、__/丶  -     〉なんてゆうか...
       / ン/  (- =、 > <( \       |
       し/  ミ   'ー--ヘ/ \ミiヽ     {  言葉に説得力がないんだよね。
       リ/   /    ン /("ミ 、 、ヘ      > 、
       |    /<.o イ  'ー ヾ / >、  ∠/ヽヘ 苦労したことのない人間が言う...
     ,.-/|   -=、_/ "|   _∠/  \(⌒)   ノ \
   / | \ヽ   ヽ,-\}   ∠ノ      ヾ、 /    \そう、「ウソ臭さ」
 ̄<   !  `\      /___    \/ \(
_ \   !    > ー-- イ  \_    ̄ ̄\_\    ( みたいなものを感じてしまうんですよ。
!  ̄ ̄ ヽ /{  )\ |   ∠       ノ)ヽ、
       \ /⌒\ 〉   ̄ /       / >\
         \ い /     /       //ノ
          \ /     /       / / ̄
堀之内九一郎(55歳)
株式会社生活創庫 代表取締役社長/年商67億
215ってなんなの?
中身のないレスに大げさなAAでおもしろみが微塵も無い。
ゲラ厨風味を感じる。
久々にゲラ厨を異常にストーキングするやつをみたな。
ストーキングじゃねーだろ、ここが彼のゲラスレなんだから。
彼は負けたので逃げたのか。
VBのゲラ厨は負け組みだけど。負け組みなのにゲラってるのが笑える。
必死だな
ヴィビ厨って、 ほんっ、 と に 必死だね。

VBしかできないからってほかを毛嫌いしてスレ荒らしてどうしようもないね。
222デフォルトの名無しさん:03/08/06 20:56
今後のLinuxのライセンス料は1399ドル
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/06/nebt_09.html

払わなかったとしても、Linux採用によるTCO削減効果はほとんどなし
http://slashdot.jp/askslashdot/03/08/05/0926250.shtml?topic=46

Sunも思わず本音「オープンソースは特別ではない」
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/06/nebt_27.html
>>222
1つめ、やたら高いなおい。ソースコードの”一部”なのにその価格設定は暴挙だろ。
2つめ、そりゃそうでそ、全体に占めるソフトの価格なんて無視できる程度だ。
3つめ、SUNはもともとオプソ派では無いからね。
>>221
もうそれくらいにしとけ。お前が必死なのはその文章で良く分かるから。
>>224もM$厨ももうそれくらいにしておけ。
>>222のレスのほうがよっぽど必死だ。
お前のようなM$信者が必死なのはその文章で良く分かるから。
>>225
オウム返しかよ(w
MS流共産主義について語るスレはここですか。
552 :デフォルトの名無しさん :03/05/04 06:46
ま、期待したほうがバカだったんだろうけどさ。

VB6から.NETで増えたプロパティーのほとんどが NET Compact Framework では
使えないようですね。例えばボタンのTextAlignやフォームのTopMost等。
(Handleプロパティは残してほしかった・・・)
eMbedded Visual Basicでかなり苦労して、.NETに期待していたので
煮えきらない感じがして少し残念です。

まったく異なる3種類のライブラリ、WinForm/WebForm/CompactFramework を
統合環境側で力技で押さえつけているのですね。
ライブラリの内部に一歩でも踏み込むとソースコード未提供の非互換の世界が
待っていることが分かりました。

559 :デフォルトの名無しさん :03/05/04 14:00
Q: .NET で Beep を出すにはどうしたらいいんですか?
A: CLI の範囲には Beep を含め、音を出す機能は存在しません。VB アセンブリを呼び出すか、Win32 API を直接たたいてください。
なお、VB アセンブリを使うと、CompactFramework とのソースコード互換性はなくなります。

MS には物事を抽象化することができる技術者がいなかったんだろうか。
564 :デフォルトの名無しさん :03/05/06 02:00
>Managed DirectX 使えば、音出るんじゃない?
.NETである必要は無いな。
というか、.NETじゃない方が良い。

762 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 03/08/11 12:18
.NET1.2にSystem.Windows.Forms.Soundクラスが追加された

763 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 03/08/11 12:58
>System.Windows.Forms
まさに非互換部分
コンパクトとの互換なんて必要ないですね
231デフォルトの名無しさん:03/08/14 23:56
>>230
ならドトネトイラネ

クロスGUIクラスライブラリが複数ある時代に、Winから出れないどころか、Win用でさえ遅くて不自由な足かせランタイムは要らない。
じゃあ、君は何を使うんだい?

だいたいクロスとか言っても結局使用されるのはWinが殆どだろう?
どれでも使えますは開発者のオナニーでしかないよ。
233デフォルトの名無しさん:03/08/15 07:28
クラックされたまま気付かないうんこGNUなんて使いたくねえしな。
いくら複数プラットフォームで動いても。
気付いてたみたい。対策が進捗してから公表したわけ。
まぁ、どっちもどっちだけど。
235デフォルトの名無しさん:03/08/15 12:13
偽善な分だけGNUの方がタチが悪い
お子様は偽善という言葉が大好き。
何もしない自分が賢明に見えるから。
RMSのお言葉

GPLが制限だと主張する人たちは、他の人たちをコントロールしたい人たちな
のだ。つまり彼らの言うのは、「彼らが私達のことをコントロールする自由」
を私達が彼らから奪っている、ということなのだ

……しかし何も奪ってはいない。ましてやGPLの下で配布することを強制して
もいない。我々が望むのはソースコードへのアクセスが可能であり続けること
だ。
238デフォルトの名無しさん:03/08/15 12:35
>だいたいクロスとか言っても結局使用されるのはWinが殆どだろう?

自分がWinを使ってるのはノートPCだけで、携帯電話から車までWinと無関係だけど。
で、M$がゲームや携帯に参入したいんでしょ。

組込みの世界は、タスクの一部マイクロセカンドで動作するのに、
ミリセカンドも保証しないWinの上にガベコレランタイム入れたらアウトだと思ふ。
俺は車載コンピュータのOSにWinが採用されて
小泉が閉じ込められて蒸し焼きになってほしい。
240山崎 渉:03/08/15 15:12
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
241デフォルトの名無しさん:03/08/15 21:59
先ずさ、高速道路でOS再起動中に止まってた車にぶつかった場合、
止まってた車とぶつかった車とどちらが悪いのか考えようよ。
M$が金払うわけないからさ。
> M$が金払うわけないからさ。
本当は払うだろうが、それをて払わないという前提に仕立て上げる手だね。汚い。
243デフォルトの名無しさん:03/08/15 22:21
>>242
おまいは、M$が金払うだけで納得か?
自分は氏んでて受け取れないかも、
>>243
交通事故の話はよそでやれ。
タイヤに欠陥があった場合どうなるか
とかで騙り尽くされたネタだろ。
245デフォルトの名無しさん:03/08/15 22:27
>>244
それは詭弁。

交通事故とOSの話だし、OSのせい、なんて今まで無かったよ。
246直リン:03/08/15 22:29
>>237
GPLをクローズドに変えても成り立つな。

クローズドソースが制限だと主張する人たちは他の人たちをコントロールしたい人たちな
のだ。つまり彼らの言うのは、「彼らが私達のことをコントロールする自由」
を私達が彼らから奪っている、ということなのだ

……しかし何も奪ってはいない。ましてやクローズドで配布することを強制して
もいない。我々が望むのはソースコードへのアクセスが不可能であり続けること
だ。

しかし、GPLで配布することを強制していないってどういう意味だ?
強制してないか?
強制はできない
人間は自由の上に立っている
犯罪もやろうと思えば誰でも出来る
そんなこと言ったら、力づくでやらせる以外は何も強制じゃないことになるけど。
普通はそんなに強い意味で強制って使わない。
強制"的"
251デフォルトの名無しさん:03/08/16 14:50
GNU/Linux、GPLの存在を否定出来たとしよう。
だから、ドトネト使うと?
それは無い。

Win/ドトネトが消えてLinux高価になっても、インターネットも家電製品も消えはしないし困りはしない。
逆にインターネット、家電製品が消えたり、それらにWin/ドトネト利用料が発生したらガクガクブルブル
犬板でやれや
>GPLで配布することを強制していないってどういう意味だ?

あなたにはGNU生成物を配布しない自由も GNUによらず独力で作成した生成物を好きなライセンスで配布する自由もあります。
254デフォルトの名無しさん:03/08/16 16:42
しかしGPLを拒む自由がありません。
255デフォルトの名無しさん:03/08/16 16:44
GPLを拒む自由はある。

その証拠にGPLソースを利用しながら、GPLにソースを返さないという信じられない大企業がある>M$
>>247
GPL で配布されてるソフトを改変しても、
公開しなければライセンス違反にはならんし。
>>254
そんな事はありません。
あなたが購入したソフトであってもインストール前であればライセンスに同意出来なければ返品すれば良いのと同じく、

あなたはソースにアクセスし改変し、公開さえしなければ、いつでもGPLを拒む事は出来ます。
たとえソースにアクセスし、改変していても、クローズドで使う範囲にGPLは及びません。

ただし、インストール後に返品する事が出来ないのと同じく、公開した後でそれを取り消す事は出来ません。
258デフォルトの名無しさん:03/08/16 17:18
そもそもプログラミングとは 制限を作ってゆく 自由とは反対の行為に本質があるのではあるまいか
制限が多いのはVBとドトネトだけ。

Linuxなんかだと、ソース取ってきてAutoConfしてmakeするだけ。
ドトネトだとmanagedのせいでC/C++もマトモにコンパイルできん。
>>255
SFUにはMSがいじったgccとかのソースがちゃんとついてるよ
261デフォルトの名無しさん:03/08/16 22:30
タダより高いものはないってとこ?

今後、IBMがLinuxに入ってくるとなれば、オプソなんてなくなるよ。
カーネルだってなんだっていじるだろうし、いじった部分を公開する訳がない。


まぁ、SCOに払うのがいやならSolarisとか他に乗り換えればいいんだし。
別にlinuxやめたからwinに行くって必要もない。


それに今後もSCO程度の問題は何回だっておきるだろ。
カーネル著作権の問題って今回で3回目?4回目? 細かいのは除くとして。

なんでlinuxカーネルは1本なのにディストリがこんなに喧嘩してるか、
なんでunixカーネルは1社が作ったのにメーカーがこんなにあるか、
ちょっと考えればごく当たり前の話。
まぁ、unix使いは協調性かける部分が多すぎだけどw

安く安全に使いたいんならクソwinでも使ってろよw
262デフォルトの名無しさん:03/08/16 23:26
LINUXの一分野として有料LINUXがあるとしてもオープンソースがなくなることなどない
ほとんどのプロジェクトは長持ちしないけどな
商用でオプソなんて幻想だよ
スーパーフリーソフトウェア
しかし、ストールマンの言い分は無茶苦茶だよな。
「他の人たちをコントロールしたい人」ってのは自分がまさにそうじゃん。

逃げ道があるからコントロールじゃないってのは詭弁でしょ。
だったらどんなライセンスだって、成果物を使わなければ逃げられるし。
>>261
カーネルもすでにいじってるし、公開してるけども。
>>266

どんなライセンスだって違反していいわけないだろう。GPLだけ例外にしろっ
てのは虫が良すぎる。GPLも多くのライセンスの中の一つだ。
269デフォルトの名無しさん:03/08/17 11:19
GPLって制限が多くて不自由だよね。
270デフォルトの名無しさん:03/08/17 11:21
GPLに違反すると、どんな刑罰を受けることになるの?

損害賠償責任が発生するの?

損害額はもともと0円だから、やっぱり0円?
>>270
ストールマンもやっぱり男の子。
後ろの穴を責められます。
272無料動画直リン:03/08/17 11:29
273デフォルトの名無しさん:03/08/17 11:36
>>269
制限が無くて自由で、かつ世界中の人が賛同して協力してくれるようなライセンスを発表してみて下さい。

>>270
 ライセンス違反は著作権法上問題で、著作権法には刑事罰もありますから
犯した犯罪の種類により刑事裁判を受ける事になります。

また、民事上の問題もあり、たいていは公開義務を果たせという要求がされると思いますが、
この義務を果たすと、今度はユーザ側との契約を果たせない事になりそちらに損害賠償しな
ければらないという可能性もあります。

なお、クローズな開発現場でGNUソースにアクセスした場合にはGPLにより公開義務を負わないという説もあります。
ttp://kari.to/bbs/s468/
274デフォルトの名無しさん:03/08/17 11:49
>>273
ライセンスなんて無しのパブリックドメインソフトウェアとか、かなり自由じゃないかなぁ。

法律詳しくないけど
たしか、著作権法違反は罰金刑で、本来それによって得られるであろう収益分を損害額として賠償するんじゃなかったっけ。

#オブファスケートかけてコンパイルしちゃえばわかりゃしないとは思うけど
>>274
PDSというのは著作権を放棄したという意味です。
(日本の場合は著作権放棄出来ませんが)
するとどうなるかは 黎明期に起きた現象を追いかけると判ると思いますが

・ ソース丸パクリの商用ソフト しかも著作権者の名前は書き換えられている (放棄したのだから当然だが)

当然、PDSで公開しようなんて馬鹿げた事という風潮に

>>274
法律詳しくないならさ、ヘンな妄想膨らませるより
http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html
とかで読んでみましょうよ

たとえば、
第百二十一条 
著作者でない者の実名又は周知の変名を著作者名として表示した
著作物の複製物を頒布した者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。

と刑事的には実刑もあるよ。
277デフォルトの名無しさん:03/08/17 12:13
はい、論破されますた。
ありがとうございました。
>>268
ハァ?ライセンスに違反していいなんて誰が言ったんだ?
GPLこそが他の人をコントロールしたがってるくせに、
GPLをコントロールしようとしてるとかわけわからんこと言ってる。
>>275
いくら著作権が放棄されていても、ソース丸パクリで自分の著作権には
ならないと思うのだが。独自な改良が加えられていれば、著作権に
なるけれども。
別に俺は自分のソフトが商用ソフトにパクられようがなにされようが良いけどね。
GNUのソフトはその点不自由だな。
>>280
PDS だとパクられるだけでなく、独占的ライセンスも付けられて、
作った自分も手が出せなくなるという楽しい状況にもなるよ。
>>281
なるわけないだろ。
独占的ライセンスのものとPDSのものが二つ存在するのだから、
PDSのほうに手をつければいい。

単に、著作権放棄しただけでは、他人のものになるわけではない。
他人によって改変されたものが、「もともと存在したものに手を加えて作った
著作物」として他人の著作物になるだけ。
たとえそうなるとしても、著作権を放棄しない上でGPLより
自由にすることは可能。
>>283
>著作権を放棄しない上でGPLより自由にする
目的は何だ?
>>284
独占的商用ソフトや、独占ソフトではないがBSDLなどのソフトで
使えるようにしてもいいという人はいるだろ。

GPLに反対する人は結構いる。
>>285
それなら単純に著作権の放棄でいいのでは?作者が著作権を放棄したからといって
自動的に他者に著作権が移動することは無いのだから…。
>>286
いいと思うのだけれど。
仮に>>281が正しくても著作権を放棄しないという手段を使ったまま
目的を達成することはできるという意味。
それから、あまり関係ないが、日本では著作「人格」権は放棄できない。
実質的に放棄のような状態にすることは可能だけど。
>>278
GPLは別にコントロールなんてしようとしてないだろう。ライセンスに同意で
きないなら使わなければ(改変・再配布しなければ)いいだけ。ライセンスに同
意できないけどソースだけパクらせろというのはライセンス違反。

ライセンスに同意するなら従うのは当たり前。他のライセンスと何ら変わらな
いし、目的に応じていろいろなライセンスがある。
まあアレだ。この業界には GPL を宗教にしたい派ってのがいるってこった。

ゲイツを勝手に崇める教も実在しそうだけどな。
つまんねぇコードしか書けない奴に限って、著作権だのGPLだのと騒ぎ立てる。
おまえらバカか?
まあ、この業界、つまんねぇコード書いてた奴に限って独立したり、経営側に入ったりするもんだけどね。

結局 まともに話が出来ないとダメさ。理論武装が出来て、なおかつ魅力的な人材じゃないとね。
>>291
いらっしゃーい( ´,_ゝ`)プッ
>>289
だから、ライセンスに従う場合において、制限があるだろ。
それをコントロールと言うんだよ。

同意できなければ使わなければいいので、GPLは何も制限してない
という言い分が通るなら、どんなライセンスだろうが、独占的ソフトだろうが、
何も制限していないことになる。

つまり、独占ソフトに同意しなければ使わなければいい。
だから独占的ソフトは何も制限が無い。自由なソフトだ。と言ってるのと同じ。

詭弁だと思う。
>>294
> だから、ライセンスに従う場合において、制限があるだろ。
> それをコントロールと言うんだよ。

いかなるライセンスであれ制限(というか規定)はある。そもそもそういう規定
を定めたのがライセンス。GPLもその一つに過ぎない。

> 同意できなければ使わなければいいので、GPLは何も制限してない
> という言い分が通るなら、どんなライセンスだろうが、独占的ソフトだろうが、
> 何も制限していないことになる。

ライセンスを選ぶ自由は何も制限されていないということ。
>>295
>いかなるライセンスであれ制限(というか規定)はある。そもそもそういう規定
>を定めたのがライセンス。GPLもその一つに過ぎない。

だろ、制限はある。だからこそRMSの主張はめちゃくちゃ。

RMS 「我々は何も制限してない。」

制限してるだろ。

>ライセンスを選ぶ自由は何も制限されていないということ。

GPLソースを取り込んだり配布したりする場合にライセンスはGPLに制限されるが?

そして、GPLソースを使わなければ制限されないというのは意味の無い主張。
GPLじゃなくても何でもそうだから。
>>296
> だろ、制限はある。だからこそRMSの主張はめちゃくちゃ。

296で書いた制限というのはそういうじゃない。ライセンスの決まりごとのし
ての制限(というより規定)はある。GPLだけに限った話じゃない。

> GPLソースを取り込んだり配布したりする場合にライセンスはGPLに制限されるが?

当たり前だ。取り込んだというのは同意したということだ。その場合ライセン
スに従うのは当然。

> そして、GPLソースを使わなければ制限されないというのは意味の無い主張。
> GPLじゃなくても何でもそうだから。

何でもそうだからそう言ってるわけ。GPLはそういうライセンスの一つ。
298297:03/08/18 21:26
訂正

- 296で書いた制限というのはそういうじゃない。ライセンスの決まりごとのし
+ 296で書いた制限というのはそういう意味じゃない。ライセンスの決まりごとのし
制限をしないための制限は
制限を望むものにとってのみ制限となる
何が自由ってソフトウェアが自由なんだよ。
制限しないライセンスなど存在しない。
制限は無いと書かれていても、制限が無いことに賛同する制限がある。
自由を謳うならば、ライセンスフリーとするしかない。
GPL is a unko.
>>297
だから、どんなライセンスでも制限はある。
だから、GPLに制限があると言ってるのに、RMSは制限がないと言いはっている。
苦しい言い逃れにしか見えない。
>>302
> だから、GPLに制限があると言ってるのに、RMSは制限がないと言いはっている。

RMSが言ってるのはライセンスを選ぶ自由は何も制限されていないということ。
利用許諾となぜごちゃ混ぜにする?

> ライセンスに従う場合において、制限があるだろ。
> GPLソースを取り込んだり配布したりする場合にライセンスはGPLに制限されるが?

君の言いたいことがよく分からないのだが。要するにGPLソースを取り込んだ
り配布したりしたいがGPLには従いたくないということか?
>>302
RMSのインタービューではそうは言っていないようだよ?
http://www.ops.dti.ne.jp/~can/diary_2003b.html


>>301
>GPLは全てのユーザの自由を守っている
>自由な社会というのは、1人1人が自分のやりたいことを自分自身で決定できる、そういう社会なのだ。

つまりは自由についての定義がキミとは違うわけだ。
ここでいう自由は 「自由に生きたい」 という自由であって、義務を果たしてる大人が言わなければ笑いものになるほうの自由だ
305時代は個人主義:03/08/19 17:52
http://osaka.yomiuri.co.jp/new_feature/kokoro/jyuku06.htm

社会福祉法人「いのちの電話」の斎藤友紀雄事務局長は、「『いじめ』は
世界中で起きていますが、日本の場合、その一番大きな原因は、異質なも
のを認めないという精神文化に根ざしていると思います。偏差値教育や核
家族化によって孤独を強いられた子どもたちは、必死に自分の居場所を求
めるのですが、性格や能力が集団と調和しない子は、集団から排除されて
しまう。つまり、村意識が働いて、村八分にされてしまうのです」と語る。

<差別いじめをなくそう>
日本国憲法(国のあり方を定めた法)は、個人主義を定めています。
それは、戦前、全体主義だったわが国が、悲惨な戦争に突入し敗戦したと
いう苦い経験の反省に基づきます。

別にみなが一緒じゃなくてもいいでしょ?
みなが一緒じゃないと安心できない集団がいて、その集団が
異質分子を排斥しようとする。
http://www.apa-apa.net/kok/news/kok157.htm
>たとえば「料金が高すぎる」ということに対しては、
 「利用者は納得している。高いと思うなら使わないという選択も可能である」
 「現実的に市内電話は赤字であり、コスト的には現状が精一杯である」とかそんな感じの反論である。

>ところで自由な競争を促すためにおこなうこうした介入は、別の形の新しい規制なのだろうか。
 たぶんそれはちがう。両者には根本的に異なる点がある。

>たとえばNTTはこれまで好き勝手にできた商売が、自由化によってかえって「不自由」になった

>あらゆる人に機会を保証し競争を公平化するためには、厳密なハンディキャップの設定が不可欠である。
>しかし一旦こうした社会的な保証を与えた先は、すべて個人の自己責任ということになる。
>したがってこういう社会関係を成立させるには、責任の所在としての「自立した個人」の存在が必要条件である。

>個人主義と自由の切っても切れない関係がここにある。
MSを筆頭にした ソフトウエアライセンスの世界があり、これは独占の世界。
この世界では創作はMSにしか許されず、下々はただこれを消費するのみ。

この独占の世界から自由になる為に 規制=責任を放棄したPDSもある。
しかし、これは自由どころか野蛮=無ルール 無バランスを生むだけ。

自由は無ルールとは同義ではない。 常にバランス調整されたシステムの上にこそ成立するものだ。
恣意  : 自分の思うまま。 気ままな心。 自分勝手な考え。

恣意によっての行為は、無自覚なまま本能と因果の上で動くのみ=不自由なのだ。
>>303-304
>>237でRMSがこういってる。
今までの俺の意見はこれに対しての意見ね。

>GPLが制限だと主張する人たちは、他の人たちをコントロールしたい人たちな
>のだ。つまり彼らの言うのは、「彼らが私達のことをコントロールする自由」
>を私達が彼らから奪っている、ということなのだ
>……しかし何も奪ってはいない。ましてやGPLの下で配布することを強制して
>もいない。我々が望むのはソースコードへのアクセスが可能であり続けること
>だ。

つまり、要約すると「GPLに制限がある」と言ってる人たちに、
「彼らから自由を何も奪ってない」と返事をしてるわけだ。

そんな言い分が通るんなら、どんなライセンスであっても、
なにも奪ってないことになる。
つまり、頓珍漢な返事をしてるといいたいんだよ。

>RMSが言ってるのはライセンスを選ぶ自由は何も制限されていないということ。
>利用許諾となぜごちゃ混ぜにする?

初めに言われている「GPLの制限」って利用許諾に際しての制限の事だろ。
なぜごっちゃにする?ってRMSがこれを無視して別の間違った
解釈を持ち出してるからさ。
>>309
やっぱり自由についての定義が違うんだと思うね。 大人の定義と子供の定義との差でしょう
311デフォルトの名無しさん:03/08/20 06:05
反GPL派「GPLには制限がある」
RMS「なんだと?我々をコントロールする気か?」

RMS「独占的ソフトには制限がある」
M$「なんだと?我々をコントロールする気か?」
RMS「・・・」
>>310
相手の言ったことを解釈するときに、自分勝手な定義で解釈すれば、
ずれた解釈になるのは当たり前。
相手に合わせるべき。

子供と話すときに、大人の定義で勝手に話を進めるのは
馬鹿な大人のやることだね。

もっとも、この場合RMSが子供であるとした方がしっくりくるけど。w
GPLに制限がある? 文章になっていません。 何を制限しているのですか?

それが 自由 についてでしたら、あなたは自由について勘違いしていませんか?

あなたの自由をもっと明確にして下さい。 私の自由の定義は明確です。
責任を果たしている大人が持てる自由の事です。
http://www.apa-apa.net/kok/news/kok158.htm

>イギリスの犬は、飼い主といっしょにしばしばロープなしで散歩をしている。
>広場などではのびのびと走り回っている。そう、イギリスの犬はいかにも「自由」なのである
>知り合いのイギリス人に言わせると、それは小さいうちに人間社会でどう振る舞うべきか、きちんと教育をしているからだという。
>おそらく彼らに言わせれば日本の犬は野性的(wild)な犬である。
>同様に基本的な(近代西欧式の)作法が身に付いていない人間もまた野蛮(wild)な人間である。
>彼らはワイルドであるが故に、鎖につながれ、不自由な生活を強いられる。
>たしかにかわいそうだが、それはしかたのないことである

315デフォルトの名無しさん:03/08/20 06:25
今の場合、RMSの問題点は2点。

・「自由を奪っている」という意見に対して「俺の定義では自由は奪ってない」と言ってるだけ。
(話しになってない)

・勝手に「GPLの制限」=「我々をコントロールする自由の制限」だとしている
(ちょっと違うだろ…)
316_:03/08/20 06:30
>>315

よく読んでごらん。
http://grigori.sytes.net/report/stallman.html

最初に自分の言う自由とはどういうものかをちゃんと説明してるだろ?

2番目のは何の事言ってるか判らん。
>>313
>GPLに制限がある? 文章になっていません。 何を制限しているのですか?

もちろん行動を制限してるって意味だろ。一般的には。
GPLソースを利用する際にGPLにしないこと。そのほかもろもろ。
GPLの文章に満載されてる多数の制限。

>あなたの自由をもっと明確にして下さい。

まあ、これを正確に言うことに関してはまた、一大事であり、
また、今の議論とは、かなりずれていると思うが。
ただ、非常に大雑把に言えば、ある種の責任を持った行動を制限しないこと。
普通、大人とか子供とかは関係ないとは思うね。

>私の自由の定義は明確です。
>責任を果たしている大人が持てる自由の事です。

ちっとも明確じゃないね。
仮にこの定義だとして、なにが勘違いで、それはどんな問題をもたらすんだ?
それから、そのインタビューの後で定義をちゃんとしなおしてるだろ?

>彼らが言っている自由というのは、自由という意味を引き延ばして
 自由とは違うものになっており、意味が形骸化している。

>だから私は、「自由」と「権力」をわけて使っている。
 自由というのは、自分自身が何でもできるということで、
 そして、権力はその力が他人に及ぶということとしている。

>自由な社会というのは、1人1人が自分のやりたいことを自分自身で決定できる、そういう社会なのだ。

ちゃんと意味取れてるか?
>>317
そんな>>237の文章とは別の場所でRMSが自分の定義を話しても意味無いんだよ。
その上、仮に自分の定義をちゃんと話しているとしても、
相手の定義とずれた定義で返事をしても、ちっとも話がかみ合わない。
だから頓珍漢な答えになるんだよ。
>318
その意味の制限なら 何を言ってる? とやはり聞き返すしかないね。
日本国憲法にも 職業選択の自由があると書いてある。 これは他人を縛り付けたいと思う人には制限だ。
しかし、縛り付けられて来た人には現実に開放だったのだ。
憲法に従えば、あなたは自分の子供であっても職業を強制する事は出来ない。
これはあなたの 子供の職業を強制する自由を奪っているのか?
いやそうではない、子供の職業を強制する権力を奪っているのだ。
>>317
>2番目のは何の事言ってるか判らん。

ここのことだよ。

>つまり彼らの言うのは、「彼らが私達のことをコントロールする自由」
>を私達が彼らから奪っている、ということなのだ

「GPLは自由を奪う」=「GPLは、彼らが私達のことをコントロールする自由を奪う」

としている。

個人的にはこの等式は全然違うと思う。これが正しいなら、

>M$「なんだと?我々をコントロールする気か?」

と言われても文句は言えないね。
>>320
相手=インタビューアもちゃんと理解したようだけど? どこがわかってないようなの?
>>322
今まで言ったように、GPLが奪うといってる自由は 自由ではなく権力だという事だ。

つまり、権力=「他人に及ぼす力」を奪っているという事。
325デフォルトの名無しさん:03/08/20 06:54
>>321
日本国憲法だってそりゃ、制限はあるだろ。
勿論、ある種の制限は取り払ってるんだろう。
でも、その代償として新たな制限がある。

GPLも憲法も、もっと言えば、その他のあらゆるライセンスも、同じく
制限を持たざるをえない。

その上で、GPLには制限があると言うのは全く正当だと思う。
RMSが反論しなくてはならないのは、
その制限が利便性を追求した結果のものであることを
説明することだ。
「制限でない(自分の定義では自由を奪っていない)」とするのはお門違い。
>>319
>自由な社会というのは、1人1人が自分のやりたいことを
>自分自身で決定できる、そういう社会なのだ。

この定義だったらまるっきりなってないな。
一般人とめちゃくちゃずれてる。

「やりたいことを決定できる」って「やりたいことを決定したけど、実際はできない」でも
いいってことだろ。そんなのどんなに制限のある社会でもそうだろ。
MSはすでに権力を持っている。 その権力は 彼らのソフトウエアライセンスの下にある。

彼らの権力を 同じ目的を達成出来るGPLソフトウエアをぶつければ弱められるかもしれない。
しかし、それはもっと大きな国のシステムの上ではGPLがやらなくても誰かがやる事だ。
彼らの権力は彼らが良質なソフトウエアを創作し続ける限りにおいて奪う事は出来ない。
これは彼らにとっても良い事じゃないか。
>>324
だから、それはRMSの定義だろ。

反GPLの人が言ってるのはその人の定義。

「1+1は2だろ?」
と言ってる人に対して
「俺の定義では1+1は0なんだ」
と言ってるようなもん。
全てが不自由でないときに自由が成り立つ。
何か不自由だと思うものが一つでもあれば、それは自由ではない。
>>325
 だから、まったくのお子様論だよ。

ちゃんと議論したいなら、それぞれの用語をちゃんと定義してゆきなさい。

だいたい
http://grigori.sytes.net/report/stallman.html
のどこに そういう意味の 「GPLには制限がある」なんて事を インタビューアもRMS議論にしてるんだね?
「GPLのコンセプト自体が、自由を制限している」という事は議論にしているが
そういう意味の 「GPLには制限がある」なんて個所はみつからないんだが?
331デフォルトの名無しさん:03/08/20 07:02
>>318
> GPLソースを利用する際にGPLにしないこと。そのほかもろもろ。
>>329

それはダレの定義ですか? 俺が自由と思わないから自由じゃないと?
333デフォルトの名無しさん:03/08/20 07:04
>>329
> 全てが不自由でないときに自由が成り立つ。
> 何か不自由だと思うものが一つでもあれば、それは自由ではない。
そのような定義がなされた場合、人間社会の中で「自由」な状態はというのは無いと思うんだが。
>>330
確かに定義をしたほうがいいことは認めるけど、
今の議論に十分な程度の定義はだいたいわかるだろ。

ここでいう「定義」は、RMSの定義じゃないぞ。
反RMSの人が使ってそうな定義のことだ。

相手の真意を読み取る時には相手の定義に従え。

いくらRMSが自分の定義を明確にしたところで全く意味をなさない。
それどころか、相手の意見を捻じ曲げて話がすれ違うだけ。

>「GPLには制限がある」なんて事を インタビューアもRMS議論にしてるんだね

そのリンク先は読んでないが、
>>237には

>GPLが制限だと主張する人たちは、

と明確にある。
ここの「GPLが制限だ」と主張する人たちのいう「制限」はRMSの定義の制限では
勿論無いだろ。
>>331
もうちょっと詳しく言うと、GPLのソースをまるまる自分のソフトのソースに混ぜて,
その自分のソースをGPL以外のライセンスでリリースすること。
自由を定義するのは難しい。

自由は常にバランスの上にしか成り立たない。

あなたは一人で無人島に居る状態を自由と呼ぶだろうか?
>>334
何が言いたいかさっぱり判らん。
リンク先を読まずに >>237だけで妄想書き立ててましたって告白聞かされても余計混乱させられるだけだが

・・・いったい何を言いたいの?
329は俺の意見じゃないから。
混同しないでね。

by >>237の意見にいちゃもんつけてる人
>>337
少なくとも>>237にきっちり基づいてるよ。
妄想だといいたいなら具体的にどう違うのか説明してくれ。

第一、こんな短時間で読めるわけ無いだろ。
あと、なにが言いたいのかさっぱりわからんって
言われてもな。
どこがどのようにわからないのか言ってもらわないと議論は進まんだろうな。
>>335
公開しなきゃ GPL は関係ないし、
GPL と矛盾しないライセンス(簡単に言うと、より強いライセンス)なら採用してもオッケーだと思ったが。
>>339
とりあえずキミがリンク先読み終わるまで待つ事にするよ。 10時頃くればいいかな?
343デフォルトの名無しさん:03/08/20 07:16
要はGPLは共産主義で不自由だってことだ
今の状況をわかりやすく説明すると。

反RMS「GPLは制限だと思う。私には自由と思えない。」
RMS「私の定義では制限じゃない。私には自由と思える。」
反RMS「だから私の定義では制限だといってるのだが?」
>>342
じゃあ、明日で。
俺は気まぐれなんで、こないかもしれないけど。
>>344
> 反RMS「GPLは制限だと思う。私には自由と思えない。」
よーするにパクりたんでしょ。
他人が苦労して作ったソフトに敬意も対価も払わずに。
347デフォルトの名無しさん:03/08/20 07:20
>>346
SCOが可哀想だね。
つまり 共産主義 vs 泥棒の争い、と。
>>346
そういう人もいるだろうね。
そういう人に対しては、RMSは本当は
「そのパクる行為は社会にとってこれだけ不便なことなんだ」
と説明しなくちゃいけないんだよ。

これが正しい議論の進め方。

あと、反RMSにはBSDL派とか、ただパクリたいだけじゃない人もいる。
適正な競争の結果の多少の権力は良いスパイスだが
大きな権力は周囲の自由を奪い成長し、
大きな権力はやがて競争を止める力となり共産主義と同じ状態になる。
>>349だから>>319のようにその通りの議論をすすめてるが?
352デフォルトの名無しさん:03/08/20 07:25
居直り泥棒の屁理屈としてGPLが生まれたんだろ?
353デフォルトの名無しさん:03/08/20 07:25
"""_、_
( , ノ` )    いいと思うが・・・
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|
http://homepage3.nifty.com/manko/
>>347
日本法人はそー思ってないようだが。
>>352
居直り泥棒から守る為にGPLが生まれたんでしょ
<RMSがやるべき正しい答え方>

反RMS「GPLは制限だと思う。私には自由と思えない。」
RMS「確かに自由でないと感じるかもしれない。
   しかし〜という理由で、一般的に言われている
   自由の定義と私の定義とが合致するんだよ。」

<間違った答え(議論になってない)>

RMS「私の定義では制限じゃない。私には自由と思える。」
反RMS「私の定義と違う」
357デフォルトの名無しさん:03/08/20 07:29
もはやカルトだな
>>351
RMSは自分の定義を説明してるだけで、
その定義がどうして便利なのか、なぜ、一般に言われている
感覚と合致するのかといったことは説明してないが?
>>356
<反RMSがやるべき正しい行動>
反RMS「GPLは制限だと思う。私は自分が自由だと思う**ライセンスでソフトを公開する」

<間違った行動(時間の無駄)>
反RMS「GPLは制限だと思う。私には自由と思えない。」
RMS「私の定義では制限じゃない。私には自由と思える。」
反RMS「私の定義と違う」
>>356
あのさ、もともと 親RMSな大学の先生のインタビューに答えての話なんだよ。
反RMSな人との対話じゃないんだからさ。
コント
>>356の後半間違えた。
訂正。

<間違った答え(議論になってない)>

反RMS「GPLは制限だと思う。私には自由と思えない。」
RMS「私の定義と違う」
>>359
行動としては無駄かもしれないけど、議論の受け答えとしては
RMSが間違っていて反RMSの方が正しいな。
日本ではGNU活動は難しいね。

自由の定義がRMSの言う。「意味を引き延ばされた意味が形骸化した」方の自由だからね。

そもそも自由は自分でかちとるものなのに、日本では自由に見えるように与えられるものだからさ

>>363
RMS に直接議論を吹っかけてから「正しい」とか「正しくない」とかいってくれ。
>>363
だからさ、
http://grigori.sytes.net/report/stallman.html
のどこに反RMS 対 RMS があるんだい? ここにあるのは RMS 対 親RMSでしかないんだよ?
>>360
でも、RMSは反RMSの人を想定してるだろ。

「RMSが制限だと主張する人」ってのは親RMSじゃなくて反RMSのことだろ。
>>366
では、「RMSが制限だと主張する人」ってのはどんな親RMSなんだ?
詳しく説明してくれ。
>>367
そんな人もいるかもしれないね程度の話のやりとりを
まるで そんな人と話してるかのように受け取る人はキミだけだと思うが?
GPLプログラムを取り込むとオプソに感染するっていうのが嫌だね
>>370
そうだね。 GPL なプログラムは使わずに、オープンだけですませればいいでしょ。

がんばってね。 出来れば作ったものも オープンでPDSにしてよ。
>>369
別に、その人と話してるとはいってない。
話の中のポイントの一つとして「RMSが制限だと主張する人」を扱ってるだけ。

>>237
「RMSが制限だと主張する人の考えは〜なんだ。しかし実際は〜だ。」
って話だろ?
「RMSが制限だと主張する人」が話の中で扱われているが。
>>372
×RMS ○GPL
>>372
あのさ、 >>237がソコしかコピペしてない事を議論の前提にして 何か意味あるの?
バカだとしか思われないよ。 その証拠にバカ好きな俺にしか相手して貰えてないぞ。
>>374
議論の一部分に対して文句を言うのがそんなに悪いことか?

確かに、一部分しか見てないと誤解を生じることもときどきある。
しかし、お前は誤解していると人に言いたいなら、どこが
誤解なのか具体的に指摘しないと始まらないだろう。

馬鹿にはまともな人が馬鹿に見えることもあるかもな。w
>>375
議論の一部に文句を言えば議論は拡散するだけ。
ディベート遊びがしたい人や、そもそも論を持ってないお子様はこれが大好きだけどね。

たぶん相手してるのは俺だけだと思うが、「誤解してる」なんて事は言ってない。

何か意見=論があるならまずソレを展開してみせてよ。 
もしマトモな事言ってからバカ好きな俺じゃなくてマトモな奴と議論になるだろうよ
×もしマトモな事言ってから
○もしマトモな事言えるなら
>>376
最初から、議論のメインポイントがその「一部」なのだから、
拡散はしない。
初めから狭い舞台に限定して、その狭い舞台に対して
意見を言ってるんだからな。

まあ、相手の意見に論理的反論が出来なくなった場合、
相手の態度に論点を摩り替えることで逃げるというのは
論破された人が良くやる手段だな。
>>378
とりあえず、その意見とやらをもう一度書いてみてよ。 勘違いがあったらいけないからさ。
まあ、自分のことをまともじゃないと自覚するような人と議論しても
無駄なだけか。
確かにそれは言えるかもな。
>>379
過去ログ嫁。
>>381
バカな書き込みが多くてどのバカか判らん。
どれが議論したい書き込みなんだ?
読み返したが、確かにどの書き込みも2度書くのが恥ずかしいようなバカ論ばかり。
>>378
っつーかさ、GPLが「>>378 にとっての"自由な"」ライセンスで無いからといって、何が変わるわけでもないしねぇ…
>>378 には RMS に掛け合って GPL を緩くしようとかする気はないみたいに見えるし。

せーぜー 2ch とかで「GPL って(>>378 にとって) 不自由だよな」とか「GPL は共産主義」とかのたまうだけでしょ。
そうだね。
自分で戦って権力を奪い取るというのが自由を得るという行為なんだよ。
勘違いしちゃいけないのは、単に私物にする為に権力を奪い取る行為は単に野蛮なだけだ。

もっと自由が欲しいなら自分でアクションを起こさなければいけない。
俺たちには自由がないと教室のスミでグチグチ言うのは単なるお子様だ。
職業選択の自由があると学校で教えられた A君、B君

A君 へえダレでも好きな仕事選べるって事? ラッキー学生の間はのんびりしてよう。
B君 うわ競争か、厳しいなあ、じゃあ必死で勉強しないと大変だ。
>>386
就職活動前 へえダレでも好きな仕事選べるって事? ラッキー学生の間はのんびりしてよう。
就職活動後 うわ競争か、厳しいなあ、じゃあ必死で勉強しないと大変だ。

にすると n年前の俺そのもの…
389デフォルトの名無しさん:03/08/20 09:09
ここは.NETが普及すると共産主義となるスレです。
企業や人民について議論してください。
GPL厨房どもはどっか行ってください。

GNU GPLのフリーウェアはオープンウェアに改名せよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1060986609/
>>389
その話題は >>350 の
適正な競争の結果の多少の権力は良いスパイスだが
大きな権力は周囲の自由を奪い成長し、
大きな権力はやがて競争を止める力となり共産主義と同じ状態になる。

という事で  そうですね と 終了
>>388
それは 自分の期待していた職に就けたって事?
392デフォルトの名無しさん:03/08/20 09:15
>>327
> MSはすでに権力を持っている。 その権力は 彼らのソフトウエアライセンスの下にある。
>
> 彼らの権力を 同じ目的を達成出来るGPLソフトウエアをぶつければ弱められるかもしれない。
> しかし、それはもっと大きな国のシステムの上ではGPLがやらなくても誰かがやる事だ。
> 彼らの権力は彼らが良質なソフトウエアを創作し続ける限りにおいて奪う事は出来ない。
> これは彼らにとっても良い事じゃないか。

そのとおりだ
393_:03/08/20 09:16
>>389
そもそもドトネト厨房どもがGPLの話題をふっかけてきたのだが。
ダレが話題をふってもいいじゃないか。

自由競争が無くなれば共産主義に近くなる --- という発想から自由を連想してGPLに話が流れるのは当然。

ただし、自由競争でいう自由と 、お子様の妄想する自由は別のものだ。
だから議論がかみ合わないしフレームにもなるのだろう。
GPLは自由競争って感じじゃねぇなぁ。
財産を私有する自由を犠牲にして、替わりに共有する自由を持とう。
という共産主義的な発想だろ。
>>309
> 初めに言われている「GPLの制限」って利用許諾に際しての制限の事だろ。

それはライセンスだから当たり前だと言っている。そしてそのことを普通「制
限」とは言わない。君はGPLに対してだけそう言うわけだろう?でもGPLにして
もBSDLにしてもその他のいかなるライセンスにしても、ライセンスだからそう
いう「制限」があるのは当然のこと。だからGPLだけが「制限」をしていると
主張するのはそもそもおかしな話。

それでも「制限」していると主張するなら、GPLに同意しなければいいわけだ。
ライセンスを選ぶ自由は何も「制限」されていないから。
企業秘密も自由競争に使ってはならない、隠さず見せろってことだろ。
>>398
んなこたない。ディストリビューターは自由競争してるじゃないか
>>399
ソースは企業秘密に出来てないだろ。
GPLの世界になったら競争が激化するとは思えんなぁ。
パクリが横行するだけだろ。
>>400
GPLの下のソースは非公開にできないね。でもそういうのはそもそも企業秘密
とは言わないだろ。初めから秘密にできないものだから。
つまり、GPLの下では企業秘密の自由競争が出来ないということだろ。
>>402
そんなこと401のどこにも書いていないわけだが。どこを読んでそうなるわけ?
>>396
 そうかな?
 プログラムのような電子上で容易にコピー出来るもの=生産に苦労が伴わないものを
 ほんとに自由に共有したい。という事でシステムを作ったという事だろう。

 犠牲にしてXXなんて発想はないだろうし、ましてや企業と競争しようなんて発想じゃないだろ。
405デフォルトの名無しさん:03/08/20 10:38
共有財産制がGPLで私有財産制が.NET
>>404
人が汗水たらして必死に作ったソースコードを生産に苦労をいとわないとは
おめでてーな。
共産主義は 生産は労働という苦労が伴う。 だから全員労働者になろうって事だろ。

ただ、それを実施すると、全員労働者ではなくやっぱりどこかに権力集中が発生してしまう点が問題で、
その状態が 自由競争が壊れて権力集中した状態と実はソックリな点が面白いんだけどね。
>>406
だから、必死に作ったソースをダレも GPLにしなさいなんてGPLのどこにも書いてないでしょ?
プログラミングは生産ではないよ。 創作だよ。

そして一般のプログラマがするのは労働であり、企業活動としてのプログラミングは労働の消費なんだよ。
さっきからすげぇ必死なGPL信者がいるな(藁
>>410
で、キミはなんでそんな必死なの?
>>408
書いてありますが何か?
>>412
その個所を引用して下さい。 日本語訳の方で結構ですから。
>>412
キミがGPLで提供されるソースコードをパクったなら、それはGPLもしくはそれに準じたライセンスで提供しなければならない。
でもキミが自力で作ったソフトをGPLで公開しろ、とはGPLの何処にも書いてない。
GPLは自由競争を阻害し社会を停滞させる。言うなればGPLは悪である。GPLを排斥しよう!!

1. GPLのものは使わない(Linuxなどとんでもない。Windows万歳!)
2. 反GPLを訴える(2chへのカキコも草の根活動だ!)
3. ソースコードをどんどんパクろう(もちろん足がつかないようにはしなけれ
ばいけない。バレないように細工すること。)
GPLはソースを公開するだろ。GPL以外の話を誰がしてるんだよ。
駄目だ、こりゃ相当の信者だな(ワラ
>>414

キミはGPLで提供されるソースコードを自由に利用してくれて結構だ。
自由に利用というのは、クローズドに仕事で使ったっていいって事だよ。
仕事で使ってお金を貰ったってかまわない。

ただ、キミがGPLで提供されたコードを含むバイナリをオープンで配ろうなんて
考えるならば、そのバイナリにはソースを提供されてなければならない。
もちろんキミが追加したコードだって提供されなければいけない。
ただ、キミのみで作ったバイナリとGPLバイナリが同封されているだけなら
GPLバイナリのみソースが提供されていればいいよ。
GPLはパクりの正当化。
>>416
GPLはソースを公開する->企業秘密にできない->自由競争じゃなくなる

っていう論法だろ?GPL以外の話をしてるじゃないか。
>>415
M$は自由競争を阻害し社会を停滞させる。言うなればM$は悪である。M$を排斥しよう!!

1. M$のものは使わない(Windowsなどとんでもない。Linux万歳!)
2. 反M$を訴える(2chへのカキコも草の根活動だ!)
3. M$バイナリをどんどんパクろう。 同じ動作をする良質なフリーソフトを作ればやがてM$は衰退するさ
>>419
どこが?GPLの話だろ。頭が狂ったのか?(ワラ
>>417
> 自由に利用というのは、クローズドに仕事で使ったっていいって事だよ。

その自由はGPLが目的とする自由と違う。ソースコードを非公開にして再配布
したいなど、目的とすることがGPLのそれと違うならそれが可能なライセンス
を選べばよい。GPLに求めるのはお門違い。
>>417
それで何かマズイのか?
>>421

ま、GPLのソフトがどのように使われてるか調べてみろよ。それからごちゃごちゃ言えば?

使われつつも自由競争はしっかりおこなわれている。
>>422
目的とする自由ではないとしても、 その目的に同意する必要はない。
少なくとも GPL ではそれを禁止していない。
共産主義でも自由競争は行われている!
中国を見ろ!
>>425
> >>422
> 目的とする自由ではないとしても、 その目的に同意する必要はない。

だから同意しなくていいって。あなたの目的に合うライセンスを選べばよい。
共産主義は その理想は正しいが 実際が 腐った資本主義と同じになる。
拒否していたはずの大きな権力集中という矛盾が起きてしまうからだ。
よって共産主義は全て腐ってしまうと結論付けられる。

M$の独占はその周辺に大きな権力集中を呼び、その結果 腐った共産主義と同等の症状を呼ぶだろう。
>>405
激しく同意。
>>427
いいえ、前文で書かれた内容には同意出来ませんが、 GPL本文は私の目的に十分あいます。
>>430

要するに目的に合ったライセンスを使えと。クローズドにしたいならGPLじゃ
まずいだろう。ずっとオープンのほうがいいならGPLもいい。それだけ。
>>416
>396 :デフォルトの名無しさん :03/08/20 10:12
> GPLは自由競争って感じじゃねぇなぁ。
> 財産を私有する自由を犠牲にして、替わりに共有する自由を持とう。
> という共産主義的な発想だろ。
>
>
>404 :デフォルトの名無しさん :03/08/20 10:37
> >>396
>  そうかな?
>  プログラムのような電子上で容易にコピー出来るもの=生産に苦労が伴わないものを
>  ほんとに自由に共有したい。という事でシステムを作ったという事だろう。
>
>  犠牲にしてXXなんて発想はないだろうし、ましてや企業と競争しようなんて発想じゃないだろ。
>
>406 :デフォルトの名無しさん :03/08/20 10:39
> >>404
> 人が汗水たらして必死に作ったソースコードを生産に苦労をいとわないとは
> おめでてーな。
>
>408 :デフォルトの名無しさん :03/08/20 10:40
> >>406
> だから、必死に作ったソースをダレも GPLにしなさいなんてGPLのどこにも書いてないでしょ?
>
>412 :デフォルトの名無しさん :03/08/20 10:47
> >>408
> 書いてありますが何か?
>
>414 :デフォルトの名無しさん :03/08/20 10:49
> >>412
> キミがGPLで提供されるソースコードをパクったなら、それはGPLもしくはそれに準じたライセンスで提供しなければならない。
> でもキミが自力で作ったソフトをGPLで公開しろ、とはGPLの何処にも書いてない。
>>431
http://kari.to/bbs/s468/
>GPLが求めるソース公開とは、バイナリの配布を受けた人に対するソースの提
>供です。従って、ソースを*誰に*公開するのかと言うと、バイナリをもらった
>人に対してソースを公開すればGPLの要請を満たすことになります。

434431:03/08/20 11:21
何が言いたいわけ?漏れが言いたいのは目的に合ったライセンスを使いましょうってことだけだよ。
>>434
GPLの理想に同意出来なくとも、 GPL ライセンスは十分利用価値があるという事だよ。
受託開発の場合、バイナリとソースは相手に提供される。GPLライセンスを一緒に渡すのも別に問題ない。

発注側がそのバイナリを他に渡すとも思えない。バイナリを外に渡さなければソースも外に開示する必要はない。

これは私の目的に一番あうライセンスだ。
>>435
それなら大いに活用したらいいんでないの?

でもソースコードを広く公開にしたくないならGPLよりもっと適したライセン
スを作るなりしたほうがいいのかも。
>>415はリチャードストールマンの逆の性格だな
438デフォルトの名無しさん:03/08/20 11:31
>>415
> GPLは自由競争を阻害し社会を停滞させる。言うなればGPLは悪である。GPLを排斥しよう!!
>
> 1. GPLのものは使わない(Linuxなどとんでもない。Windows万歳!)

こいつの意見、ここがポイント。

「Linuxなどとんでもない。Windows万歳」
「Linuxなどとんでもない。Windows万歳」
「Linuxなどとんでもない。Windows万歳」
「Linuxなどとんでもない。Windows万歳」
「Linuxなどとんでもない。Windows万歳」
「Linuxなどとんでもない。Windows万歳」


こいつはLinuxとWindows以外のOS以外何も騙れない坊主。
BSDや商用Unixの存在を無視している(こいつは何も知らないから無視するしかない)
そうだね。自分はGPLライセンスでソフトを 一般に公開する事はないだろう。
やるならPDSに似た形式か、バイナリのみのどちらかだろうし、実際にそうしてる。

でも、GPLライセンスは利用価値があるし、ライセンス本文に反しない範囲で利用させて貰う。
客にはGPLライセンスで自分のソースを渡す事はまったく問題ない。
なぜなら
>あなた独自の保証を行なう場合はそれを有償とすることができます。
という項に従って、代金を貰う事が可能だし、

それに、受託だと自分のソースの著作権をどうせ放棄させられるから、
GPLを使う事で、その再利用の抑止になって逆に都合がよい。
>>426
中国の共産主義体制はすでに崩壊しているが
>>438
>>415はただのM$信者だろ
442デフォルトの名無しさん:03/08/20 11:36
語尾にゲラとかワラとか付くのがマイクロソフトの社員やエヴァンジェリストだったら
お前らどう思う?
このほうがいいかも

GPLは自由競争を阻害し社会を停滞させる。言うなればGPLは悪である。GPLを排斥しよう!!

1. GPLのものは使わない(Linuxなどとんでもない。BSD万歳!)
2. 反GPLを訴える(2chへのカキコも草の根活動だ!)
3. ソースコードをどんどんパクろう(そもそもGPLがパクリを正当化したもの。
パクった奴らからパクリと言われる筋合いはない。)
まず、GPLが自由競争を阻害してる とは? 論理的に説明して下さい。

本当の自由競争を導入しようとすると、
「それは規制だ」という人はいます。大抵が既に既得権を持った人たちです。
 彼らは必ず新しい規制で「自由競争を阻害」されるという言い方をします。


たとえばNTT。 新しく競争原理が導入される都度、
 「いままで利用者は納得していた」
 「高いと思うなら使わないという選択も可能だった」 として、開放された市場でいかに悲劇が起こるかを歌ったものだ。

現実に マイラインが導入され市内料金さえ大幅に下がった現実はどうだ? ADSLの料金の下がりぐいあはどうだ?

自由競争は独占を排除した上に成り立つ。
製造コストのほとんどかからないプログラム著作物を
著作権を元にライセンス販売するのはゲイツの素晴らしい発案だったかもしれないが、
それよりもっとコストのかかる製造物に厳しい製造物責任が求められる時代に、その値段と無責任さはそぐわない。
そしてGPLは新しい規制ではない。 なぜならGPLは著作権という規制の下で存在出来るライセンスの一つでしかないからだ。

そしてそのライセンスは、著作権という規制を利用はするが、、独占したり、誰かが権力を得る事を目的としたものではない。

>>443
> 3. ソースコードをどんどんパクろう(そもそもGPLがパクリを正当化したもの。
> パクった奴らからパクリと言われる筋合いはない。)

MS のバイナリをどんどんパクろう
(そもそもMSも他人のソースやアイデアをパクって製品作ってる。
パクった奴らからパクリと言われる筋合いはない。)

かくして世は泥棒で満ちる、と。
447デフォルトの名無しさん:03/08/20 12:29
>>443
> 1. GPLのものは使わない(Linuxなどとんでもない。BSD万歳!)
ほう、では、GPLソフトウェアが入ったWebサーバにアクセスすることも
禁止するというわけか。

おめでてーな
448デフォルトの名無しさん:03/08/20 12:31
>>443は2chにGPL製品が使われていることを知らないアホ
449デフォルトの名無しさん:03/08/20 12:31
GPL否定する厨房は2chやめちまえ
450デフォルトの名無しさん:03/08/20 12:37
おとめとさくらのメンバーを覚えられないのはヲタ失格ですか?
ZXYとかROMANSとかわけわかんなくなってきた。。
俺はプログラムなんて著作権で守る必要はないと思うよ。
努力をしなくても大きな権益が守れる旨みは最低限にするべきだ。
寡占がすすめば、それが澱のように淀んで、世の中の生産性を著しく低くしてしまう。

実際、プログラミングはMS以外は殆ど商売にならない。 
既に、プログラマの99%は労働者で、ただMSの生産物を消費するのみという現実がある。

ライセンス商売をするなら、それなりの危険を負担すべきだ。
たとえば、ソース保管所にソースを保管し、毎月それなりのお金を払ったものだけが守られるしたって困るまい。
そして、お金を払わないか、そのプログラムを入手出来ないようにした場合には
ソースが公開されPDS化するようにすればいい。

それが嫌なら、プログラミングにも、製造物責任・販売者責任を導入すべきだ。
利益をえたものはそれなりのリスクを負担すべきだ。
>既に、プログラマの99%は労働者で、ただMSの生産物を消費するのみという現実がある。

プログラムの99%がPCかよ。それ以外のコンピュータのが多いんだが。
>>452
プログラマの99% が労働者 != プログラムの99%がPC

一番数の多いプログラムはたぶん今でも4ビットマイコンだろう。
リモコンの中に1個、腕時計の中に1個、TVの中に1個・・・・
454デフォルトの名無しさん:03/08/20 19:42
結論は、GPLは共産的で排他的で不自由で反競争的で、
カルト信者の詭弁によってかろうじて生き延びてるということだな。

SCOは本当に悲劇だね。悪者扱いされて。
仕事場に犬糞機も入ったんだが、所詮ヲタが遊びに使ってるOSだな。
安定しているんでOSとしてはマシだがアプリが最低。
一般の人間がよってたかってブラッシュアップしたWinアプリに比べてあまりに粗末だ。
機能は一通り揃っているものの、インターフェースとか使い勝手は一切考慮されていない。
操作が統一されてなくて状況ごとに同じ行動を別のキーで行うのには笑ったよ。
そんなもんで客が付くと思ってんのか?

話にならんね。
次に買い換える時までに改善されてなければWin機に変えて貰うよ。
パソヲタと違ってこっちは仕事なんでな。
オモチャを研究して遊んでるヒマはない。
しかしLinuxも糞だな
月に一回はroot権限をのっとられるバグっつうのが出るぜ
パッチも多いし当てにくい。ウザ杉
>>454
なんで GPL をそんなに毛嫌いするのか分からん。
ひょっとして GPL なソフトを無断でパクったのがバレて叩かれた事があるとか?
おいおい GPL が共産的なんて言ったら 笑われるぞ。

共産主義ってのは、コミュニズム
生産手段を社会的に共有して、階級や搾取のない、万人の平等を目ざすって事だ
生産手段ってのが何か知ってるか?プロレタリアートって何か知ってるのか?


GPLは逆だ。 個人の手に返す所からスタートしようって事だぞ。

だいたい、今時自由経済とか共産とか何の意味がある?

その当時の基準にあてはめれば、M$は狭義のブルジョアジーではない。 
M$が支配し独占しているのは生産手段ではない。 どちらかというと米国の
国策に旨くのった 国策特権企業だろう。

ミッキーマウス法のように、次の日著作権法がコロっと変わってしまえばM$
の足場は無くなってしまう。 そうなりゃ次の日から100円ショップで Windows
が売られてしまうだろう。
>>455
お粗末じゃないアプリを作ってみたら?
どうせWinアプリなんて作っても今は競争厳しくて
TVCMでも打たないと全く売れない時代。

逆にLInixなら売れるかもしれないよ。

>>456
クソじゃない基本ソフトを作ってくれ
>>459
> クソじゃない基本ソフトを作ってくれ

Windows。
461デフォルトの名無しさん:03/08/20 22:16
>>456
> しかしLinuxも糞だな
> 月に一回はroot権限をのっとられるバグっつうのが出るぜ
> パッチも多いし当てにくい。ウザ杉
ほう、

WindowsServer は パ ッ チ を 当 て る 

 た び に O S を 再 起 動 し な け れ 

  ば な ら ん

    と は は っ き り い っ て

     糞 だ な

462デフォルトの名無しさん:03/08/20 22:23
一文字おきにすると面白いとでも思ってるんかよ。
>>454
>結論は、GPLは共産的で排他的で不自由で反競争的で、
>カルト信者の詭弁によってかろうじて生き延びてるということだな。
そんな証拠があるならもってこい。
何もいえないクズが
証拠 = 463のようなカルト的書き込み(プ
火病的書き込み
>>458
なぁ、ソースの共有って生産手段の共有に似てるよな?
そうは思わないか?なぁ?
467デフォルトの名無しさん:03/08/20 23:31
GPLというのは、リチャード・ストールマンという独裁者ただ一人が得するための巧妙な罠ということだ。
468デフォルトの名無しさん:03/08/21 02:01
>>467
リーナスやエリックレイモンドはその意地汚い取り巻きだな
>>456
赤帽なら up2date 一発。見てるだけ。
北朝鮮は国を挙げてGPL推進してるからね
>>466
じゃWinny共有は生産手段の共有に似てるのですか?
>>460
Windowsはな、総統閣下様の胸先一つで簡単に廃品種になるからな、怖いぞ。
組み込み用途ならWin95でも十分な性能だからフラッシュにWin95を入れて
使いたいと思っても、ライセンスを買えないから使えないんだぞ。
これは自由市場の商品か?

独占によって自由市場を破壊してる犯人はダレだ?
>>467
へえ〜素晴らしい洞察力ですね。 どういう仕組みでそうなるんですか?
474デフォルトの名無しさん:03/08/21 08:59
>>471
Winnyによる共有 特に著作権を犯す共有は 共産主義的な思想に近いんじゃないの?
著作権者=ブルジョアジーから開放してるわけでしょ。

>>466
ソースの共有はマクロソフトの .NET の事だよね?
GNUが言ってるのは、ソフトウェアの共有だ。
GPLのソフトってのは作りにくいね。

基本的にはGPLのソフトは無料になるから、
仕事で作る場合はその他で稼いでいなきゃならない。
(唯一稼げる方法として特定の業務専用のソフトにして公開しても
意味は無い状況にして売りつける方法もあるけど、それって
GPLにする必要はないよね。人知れず存在するGPLらしくないGPL)

趣味で作る場合には、開発環境や資料集めなどに使えるお金があって、
仕事が忙しくないなど十分な時間がなければならない。

GPLソフトの各ジャンルごとのソフト数が少ないのは作りにくいのが原因だろうな。
一つのソフトとそのソフトの日本語対応版とかUNICODE対応版とか細かい派生バージョンばかり。
競合ソフトが少ないため進化も遅い。
確かに日本ではGPLで公開しようと思う人はごく少数だと思うよ。
まあでも、GPLのソフトは存在していてくれないと困る部分もあるからね。
がんばってくれ。
>>475
GPLでも、シェアウェアより稼げる場合がある。
>>469
>赤帽なら up2date 一発。見てるだけ。

そうだけど、お金かかるからなあ。
フリーパッケージでもできるTurboLinuxのほうが(・∀・)イイ!!
というか、今時シェアでサラリーマンに稼ぐのはホントに苦労だぞ。
たいていの事はExcelで間に合うし、まにあわないような分野は 質の良い無料のものが多いしな

労働の対価を貰う方が余程楽だ。
480デフォルトの名無しさん:03/08/21 12:54
>>470
インターネットできるマシンが数台しかない北朝鮮が
どうやってGPLを推進するんだ(嘲笑

> 北朝鮮は国を挙げてGPL推進してるからね
そう思い込みたくて仕方が無い>>470でした。
>>477
商用よりは稼げないよ。
>>481
商用って市販アプリ?あれはホントに厳しいぞ。  もはやギャンブルだ。
TVCM打たないとまず売れない時代だし、といってそこまでの市場性がないと、
個別営業しかないがいが、そんな事するなら受託の方がマシレベルだぞ。
>>481
お前はGPLでお金を稼ぐ方法をわかっていない。
基本的に、ソフトウェアだけで金を稼ごうとはせず、
ハードウェアで稼ぎ、それ用のソフトウェアドライバを公開して
儲けるとか、サービス、サポートなどで儲けを狙うのが
オープンソースにおけるお金の稼ぎ方だ。
オープンソースでお金を稼ごうとするなら
一部は自身の慈悲深い寄付金として流れるようなものだと思ったほうがいい。

実際、カーネギーやロックフェラーもお金儲けだけでなく寄付をしてきた。
ビルゲイツも一時期1000万ドルの寄付をしたことがある。
しかし、寄付をしたのは最近であって、金があるにもかかわらず
寄付をしなかったビルゲイツはこのように批判されている。
http://www.zdnet.co.jp/news/9911/29/gates_2.html


IBMもEclipseという4,000億ドル相当のIDEを寄付した。
それによって誰もが無料でEclipseを使える。
オープンソースというのは名誉を得るためにやる。

.NETでは名誉を獲得できない→人々から厚い信頼が寄せられない。
>>485

他にもいろいろ理由はあるだろう。名誉のためにってのももちろんあるだろう
し、趣味や単なる暇潰しもあるだろう。奉仕だと思ってやってる人もいるかも
しれない。
487デフォルトの名無しさん:03/08/21 17:09
それはGPLで稼いでるんじゃなくハードを売る時にソフト屋に金を払いたくないだけだろう
大型汎用機の時代の発想だな(IBMじゃ仕方ないか)
今は、M$以外は ソフトで稼ぐなんて ギャンブルやるか、人売りやるしかないって現実はわかってるんだよね?
そうでもない
自分の所は旨くやってるって事?
491デフォルトの名無しさん:03/08/21 18:31
貴様らが作るクソソフトにGPLで公開する価値があるのかと小一時間(ry
パクり辛いと駄々をこねてるようにしか見えないが。
>>485
.NETではオープンのソースと作れないと思っている人?
MS自信は名誉を獲得できないかもしれないけど、俺はオープンソースを
作って名誉を獲得できると思っているよ。MONOもあるわけだし。
あんたと違って(w

忠告しておく。無理やりアンチなことを言おうとすると恥かくぜ。
必死だな
>>493
必死なののもいい事じゃないか。 善哉
PayPalで稼ぐ
496デフォルトの名無しさん:03/08/21 23:39
>>492
お前は一生ムリw
497デフォルトの名無しさん:03/08/21 23:58
>>496
必死だな
498デフォルトの名無しさん:03/08/22 00:13
>>497
必死だなw
>>492
思うのは自由だけどさ。
>>491
貴さんが作るクソソフトにGPL以外で公開する価値があるのかと小一時間

まあGPLでなくともソース公開しとけ。
少なくともバグが原因で賠償請求される可能性がグッと減るぞ
>>492
> MS自信は名誉を獲得できないかもしれないけど、俺はオープンソースを
> 作って名誉を獲得できると思っているよ。MONOもあるわけだし。
.NETでは一部のライブラリに特許問題やWindowsネイティブになっているものも
まだあるわけだし。ソースコードが公開されていないライブラリもあるわけだし。

忠告しておく。無理にM$マンセーなことを言おうとすると恥をかくぜ。
>>501 .NETとオープンソースは相反しないといっているだけだと思うぞ
>>502 .NETとオープンソースは相反すると断言してるだけだと思うぞ
>>503 だから馬鹿だと言われているわけか。
まあすくなくともビルゲイツはオープンソースに対して非常に否定的で
侮辱ともいえる発言をしたことは記憶に新しいわけで。

M$側はMonoプロジェクトにたいしてなにか攻撃的な処置をとるかもしれないなあ。
でもがんばってほしいな。M$の思惑通りにさせないためにも。
MSが侮辱的な発言をするのは実際にはそれなりに高く評価している場合だから
MONOが攻撃されるのはしばらく先かな
507デフォルトの名無しさん:03/08/23 03:06
> 結論は、GPLは共産的で排他的で不自由で反競争的で、
> カルト信者の詭弁によってかろうじて生き延びてるということだな。

激しく同意
共産主義になるわきゃないのと同じように
.NETが普及するわきゃない
M$には早く.NETを捨てて次のネタを考えて欲しい
gnu-make,gccなど有用なツールを無償で提供し、多くのOSの標準tool
となっているものの何処がカルトなんだよ。てめーは何年linuxは共産党
つってんだyoええ?馬鹿が。
おまえこそ粘着質共産党そのもの。北朝鮮逝って死んで来いや
510デフォルトの名無しさん:03/08/23 05:04
> gnu-make,gccなど有用なツールを無償で提供し、

そんな前近代的なツールなど使ってないが?
VS.NETあれば何もいらないだろ。
残念ながら sh3 向けの VS.NET はなかった。
512デフォルトの名無しさん:03/08/23 13:48
Linuxは違法コピーの象徴
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/23/nebt_09.html
Linuxは低所得者の象徴
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/23/nebt_09.html
MS は Linux を普及させて、違法コピーを減らすキャンペーンでもしたらどうだ?
515デフォルトの名無しさん:03/08/23 14:53
論理的に言えば、linuxで動いているマシンは全部、ソースレベルで
チェックしないと安全ではないってことだろ。今入っているバイナリが安全
かどうか分からないんだからな。Blusterなんてもんじゃないぞ。
もうどこに改変されたコードが紛れ込んでいるかわからない。
GPLである以上今後もそのソースがそのまま流用され気づかれずに潜伏するかも知れず
駆除も確約できない。
完全に息の根を止められたよ
もうLinuxは破棄する以外ないね。
やっぱ氷山の一角なんだろうなあ。
隠蔽されてる、気づいてないがこの10倍くらい?。
>>515-517
なんの話?
519デフォルトの名無しさん:03/08/23 15:30
オプソはトロイだらけ
トロイが一番忍び込みやすいのは、
オープンになってるソースでもなくバイナリでもなく、






中間コード
つまり、Javaだな
>>520
事例おせーて
JavaのVMはOSと結びつきが弱い。となると、残るは













ドトネト





ま、廃れたから良いか。
ウイルスでやられておかしくなってるのは

















アホアンチ(プ
>>507
馬鹿の意見に激しく同意とは、真性の馬鹿か釣りか自作自演だな
>>518
アンチGPL見事に論破されて狂って暴れているだけがからそいつはほっとけ。
527526:03/08/23 20:17
アンチGPLが見事に論破されて狂って暴れているだけがからそいつはほっとけ。
>>520
(゚Д゚)ハァ?
中間コードにはバイナリもアスキーもありますが何か
529デフォルトの名無しさん:03/08/24 00:20
GPLの手法ってさ、典型的で古典的なカルトの手法なんだよね。

・自分たちだけが「真の、唯一の」と主張
真の自由とは言っても、排他的でGPL以外に選択の余地がないという矛盾。
ソースを隠し、知的所有権を保護する自由はどこへやら。

・強迫観念によって縛り付ける
仮想敵を作り出して「MS独占による市場の閉塞」とか言っておきながら、
市場の閉塞・崩壊を招いてるのは紛れもなくGPLの方。
むしろMSによるISV育成の方が自由で活発な市場を作ってるんだよね。
とりあえず市場の閉塞・崩壊の原因がGPLであることを証明してみろ
531デフォルトの名無しさん:03/08/24 00:33
・教祖の言うことを絶対とし、教祖の認めた広告塔でないと発言権すらない
自由なライセンスと言う割には、議論する自由がない。
教祖の一挙手一投足が必要以上に注目され、教祖に気に入られた人間でないと
何を発言しても相手にされない。
>>531
アンタの相手をする人がいるのはここぐらいのもんだ
>>531
NetNews でのやり取りとか読んでから言ってくれよ。
>>533
そんなマイナーなところでの発言なんか知るかよ
>>531
MLで議論したことが無い奴にはGPLを批判する権利もないね。

自分でGPLライセンスのソフトウェアを作って
自分用のそのソフトウェアのためのMLを開いてがんばって相手にしてもらいなよ。
それでも相手にしてもらえないならお前の努力が足りないよ。
NetNews とかMLとかいったいどこでの議論が本流なんだ?
本流になってるところが本流なんだよw
いやマジで。
本流・亜流の区別というか、中心が無いから自由なんじゃないのか?
自由?
自由な議論をするには、残念な事に決まりごとが必要だ。
ただこの決まりごとは暗黙の内にされている事も多いけどね。

自由という概念は絶対概念ではないんだ。
自由放任主義 レッセ・フェール レッセ・パッセlの訳語

神の力が働き、自動的に秩序と調和が生まれるとする思想に基づき
,人間の利己心を自由に発揮させ,国家の干渉を排除すれば,価格機構
によっておのずから公益に合致する結果が生まれるとする経済的自由主義の思想と政策。

で、2CHにはそういう意味の自由はあったと思うが、 公益に合致する結果は生まれましたかね?
公=2ch
・本 OS コンポーネントに、Microsoft .NET Framework が含まれている場合があります。お客様は、マイクロソフトの事前の書面による許可なくして、
Microsoft .NET Framework のベンチマーク テストの結果を第三者に開示することはできません。
哲学者にとって自由は 論者毎に絶対概念のようだが?
544デフォルトの名無しさん:03/08/29 23:00
まあ、三流パクリLinuxの注目度なんてこんなもんだろ。(ゲラ
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/29/epn12.html
545デフォルトの名無しさん:03/08/29 23:11
下手糞な釣りだな。
まあ、三流パクリM$厨の注目度なんてこんなもんだろ。(ゲラ
WindowsとLinuxとの中間にあたるLinuxの同胞だがWindowsの同胞でもあるOSを
叩くとはM$厨の釣りもこんなもんだろ(ゲラ
>>545
> 同胞

さすが在日だな。(プププ
火病起こすなよ。(ゲラ
↑なんかキレてますね
ほんとだ。>>546がキレてる。
また「火病」が出たね。例のVB信者の高校生だね
>>548
どうみてもお前がキレてる。いつものアンチVB厨か。
 プ ゲ ラ
551デフォルトの名無しさん:03/08/31 22:23
なんだかんだいって.netアプリはVectorだけでも既に8万件以上登録されているんだな。
http://www.infoseek.co.jp/Titles?svx=460106&vers=644&nh=10&rf=11&ud4=&wd=&nc=1&col=SW&qt=%22.net+framework%22+%22C%23%22+%22VB.net%22+&qp=1&st=30
ダウンロードされてないけどな
悲惨だな
アホが多いんだね
>>549
> どうみても
どうみたらそうなるんでしょうw
556デフォルトの名無しさん:03/09/03 21:55
Linux採用を取り止めるか、知的所有権を尊重して対価を払うか。


SCOが圧力強化、Linux利用企業に請求書
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0309/03/epn07.html

「SCO訴訟の免責保証しない」とDell
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0309/03/epc10.html
>>556
Linux の採用やめたら *BSD使うのかな?
>>557
AIX、HP-UX、Solarisでいいじゃん
>>558
Solaris はともかくとして、SCO がらみで Linux 敬遠するなら AIX はマズいのでは?
HP-UX はどーなってんのか知らない。
560デフォルトの名無しさん:03/09/04 11:15
>>556

>SCOはこの命令を受け、自社のサイトから一部のコンテンツを削除。
>しかしLinuxTagはその後、SCOが命令に違反してビジネスパートナーに
>書簡へのリンクを提示していると法廷に申し立てた。法廷も命令違反を
>認め、SCOに1万ユーロの罰金支払いを命じた。ただしストーウェル氏に
>よると、SCOはこの判決を不服として控訴したという。

これをみろ。もうお前が口出しする余地は無いぞ。そろそろ降参しろ
561デフォルトの名無しさん:03/09/06 02:39
マイナーすぎるので月刊誌から季刊誌になります。

.netテクノロジー 発行形態変更のご案内
ttp://www.impress.co.jp/ad/imp/dotnet/pdf/dotnet-adnews.pdf
562デフォルトの名無しさん:03/09/06 02:55
563デフォルトの名無しさん:03/09/06 03:01
>>529
>真の自由とは言っても、排他的でGPL以外に選択の余地がないという矛盾。
>ソースを隠し、知的所有権を保護する自由はどこへやら。

この辺激しく同意だな。ソースを隠す自由どころか、BSDLにする自由すら
与えられない。
どこが自由なライセンスなんだか。
こういうこと言うと、GPL信者は

ライセンスなんだから制限があって当然だ!
他と一緒だ!

とか言い出すんだよな。
こいつら本気でそれで反論になってると思ってるのかね。w
566デフォルトの名無しさん:03/09/06 13:02
「人の作ったソースコードを見せてもらう自由」が
「ソースコードを隠す自由」より優先だということだろ。

まるでソースコードを隠すことが犯罪のような扱いだな。
ま、実際そう思ってるからあんなライセンスになるんだろうけど。w
>>564
あなたは自由について語っているようですが、
あなたが語っているのは自由についてではなく権力についてではありませんか?

BSDLにする自由? BSDLにする権力の事でしょ?

ソースを隠し、知的所有権を保護する権力は、それは自分で築いて下さい。

権力は、自己の能力を発揮し自力で得るべきものです。 誰かから貰うものではありませんよ。
話のすり替えが始まりました
>>567
GPL信者。キターーーーー!!!

「自分で」能力を発揮し、GPLのソースを「自分で」改変してBSDLに
しようとするのは「権力」なんだそうで。w
それじゃあ、ライセンスが規制してるものは全部権力で片付けられますね。

「ソースコードを公開するな」というライセンスでも自由だと主張できるな。
「ソースコードを公開する権力を規制してるんだ!自分で自由を得なさい」
と言えばOK。w
>>567 なんのこっちゃ
やっぱり洗脳されちゃって支離滅裂だな(w
まあ、RMSにとって見れば、ソースコードを公開しないソフトなんて
存在しない方がマシなんだろ。
彼にとってはソースコードが改変できることが一番重要なのであって、
もしも改変できないのなら全く意味がないどころか、害悪であり、
存在しない方がマシだって事だろ。

大部分の普通のユーザーはソース改変なんかしないでも
ありがたくソフトを使ってるんだけどね。
>>569

GPLのソースを「自分で」改変する能力?
改変する能力はあなたでなくとも誰もが持っていますよ。
あなただけがどうして特別な権力を与えられなければいけないのですか?


あなただけのものにしたいなら、全てあなたの権力の下で作らなければいけません。
そして、今あなたが権力を得ていないなら、あなたは全てを作らなければいけません。

それが誰もが納得する権力を得る条件でしょう?
>>573
>あなただけがどうして特別な権力を与えられなければいけないのですか?

「自分で」改変したから。
特別な能力は使ってないかもしれないけど、自分の作ったソースコードは
隠したいね。
あなたの作ったソースコードはあなたが勝手に公開してれば良いけど。
575デフォルトの名無しさん:03/09/06 13:38
じゃあ、改変して無い部分を公開して!!!!!!!!
>>574
自分が作った部分を隠したいなら、どうして全て自分で作らないのですか?
あるいは、自分で作ったものを隠したいなら、どうして公開するのですか?

どちらかを満たせばあなたはGPLから「自由」ですよ。
9割り方自分で作って1割にGPLを使ったとしよう。
それでも、残りの9割をGPLで公開しなくちゃいけない。

その9割は「全てを自分の力で作った」のに。

>>577
残り1割も自分で作りましょう。 あとたった1割なんでしょ?
>>576
別に作っても良いけど、それを強要するとは
GPLって不自由なライセンスだな。w
>>578
そうだねぇ。GPLが不自由だからしょうが無いね。
自由に改変できても自由にコミットできない時点で駄目ですね。GPLは。
582デフォルトの名無しさん:03/09/06 13:41
マイクロソフトのVC++に入っているライブラリをリンクしても
自分の自由なライセンスで公開できる。
一方、GPLなライブラリをリンクするとGPLでソフトを公開しなくちゃ
いけない。

マイクロソフトの方が自由です。w
>>579
不自由? 確かにあなたの権力欲を満足出来ない事を不自由というならあなたにとって不自由なのでしょう。

しかし、自由というのはそういうものですよ。
 
皆の権力を最大限に守りかつ、権力を得るチャンスを平等に出来るシステムが自由と呼ばれるのです。
あなたが、特別な権力を得る事で他の人の権力を得るチャンスを奪うのはアンフェアです。
>>582
あなたがVC++に入っているライブラリをライブラリのまま公開すればあなたはどうなりますか?
585デフォルトの名無しさん:03/09/06 13:43
>>583
そうだねぇ。
「他人のソースコードを覗きたい!プライバシーを盗みたい!」
っていう権力を得るために他人がプライバシーを隠す権力を
奪うのはアンフェアだね。w
>>584
ライブラリとはリンクして使うものでは
ありませんか?w
GPL厨支離滅裂(w
>>582
その通りです。 マイクロソフトの方が自由です。

ただし、この自由はその階級に属したものだけが与えられる自由です。
あなたはマイクロソフトからその権力を買った。
だから、あなたはその階級に属する事が出来たのです。
しかし、そのことで、よりマイクロソフトは権力を増しました。
相対的にはあなたはお金を出す事で、少しの権力を得、さらに多きな権力を奪われたのです。
>>588
GPLに属すよりもマイクロソフトに属した方が自由だから良いや。w
>>589
それは、それこそあなたの自由ですよ。
やっぱりMS最強だな
俺もSCOから権力を買って自由にLinuxを使おう。
だからー、GNU教の教祖にとって見ればソースコード非公開の
行為は罪悪なんだってば。

牛の肉を食べちゃいけない宗教とかあるだろ?
あれだよあれ。
>>591
その通りです。 売れば売るほど権力が増えるという素晴らしいシステムを考案したMSが最凶ですね。
>>590
うん、GPLは不自由だからそうするよ。
>>589
まあ、マイクロソフトに属するには社員になるしかないんだけどね。
他は皆んな家畜さ。
>>596
家畜で良いよ。GNU教の信者よりは自由さ。
GPL厨は差別主義者ということがはっきりしました
>>597
そうだね。
 隣の家の犬さ、年寄りが買ってて散歩もさせて貰えなくて毎日暴れまくってたんだよ。
 やかましいってその年寄りはぶってるもんだから余計さ、毎晩迷惑だった。

で、年寄りが死んだもんだから、首輪外してやったんだ。

そしたらどっか行くかと思ったら、必死で首輪に頭突っ込んでくるんだ。
やっぱり、飼われてた方がいいんだね。
>>599
現実離れした喩えで話をそらそうと必死です。
本人は気の利いたこと言ってるつもりなんだろうな。w
GPL厨が思い切り論破されてるスレはここですか?
>>600
おいおい現実なんだよ。
家族いないのか、いつまでもボロ家は壊される気配がないし、犬は首輪外したけど、そこんちに居ついてるよ。
だいたいさ、VB6で懲りなかったのか? 使い捨てられてるの判んないのか?

完全に支配されてちまってて、そこんところが見えなくなってるのか?
必死で首輪に頭突っ込む犬みたいに .NET にクビ突っ込んでんじゃねえよ!
604デフォルトの名無しさん:03/09/06 14:10
 隣の家のGPL厨さ、RMSが買ってて商用利用もさせて貰えなくて毎日暴れまくってたんだよ。
 やかましいってそのRMSはぶってるもんだから余計さ、毎晩迷惑だった。

で、オープンソースが死んだもんだから、首輪外してやったんだ。

そしたらMSにでも行くかと思ったら、必死で首輪に頭突っ込んでくるんだ。
やっぱり、飼われてた方がいいんだね。
>>602
で、それはMSの何の喩えだい?
GPLの自由の何を証明するためにそんな喩えをしてるんだい?

>>603
俺、C++使ってるから関係ないし、MS以外でも
なんでも仕様変更はつき物だし。w
>>605
このスレは ..NETが普及すると共産主義になるスレですが?
共有財産制のGPLの方が共産主義です。
.NETは私有財産制ですので資本主義です。
まあ、法律変えちゃえばいいんだよ。

・プログラムも生産物であり、代金を取る以上、製造責任を免れない。
・プログラムの著作権は、ソースを法令に定める方法で登録した場合にのみ有効になる。

これでマイクロソフトは一挙に破産、100円ショップでWindowsが買えるようになるさ。
>>607
共産主義が問題じゃないだろ? 共産主義の結果の異常な権力集中とそれを原因とした独裁体制が問題なんだろ?

ところで私有財産制は放置したら、同じ状態になるんだよ。そういう歴史は知ってた?
無職には失う職もないからな(w
GPL・・・生産手段であるソースコードを共有し、能力の応じて働き、
必要に応じてソースコードを受け取る。
.NET・・・ソースコードを所有し、自己の利潤の増大をめあてに生産
を行う。
おいおい GPL が共産的なんて言ったら 笑われるぞ。

共産主義ってのは、コミュニズム
生産手段を社会的に共有して、階級や搾取のない、万人の平等を目ざすって事だ
生産手段ってのが何か知ってるか?プロレタリアートって何か知ってるのか?


GPLは逆だ。 個人の手に返す所からスタートしようって事だぞ。

>>609
確かに、RMSへの異常な信奉集中とそれを原因とした
RMSの宗教体制は問題だ。
>>612
なぁ、ソースの共有って生産手段の共有に似てるよな?
そうは思わないか?なぁ?
ゲイツへの異常な権力集中は問題にならないのに?
それはWinnyによる共有 特に著作権を犯す共有は 共産主義的な思想に近いんじゃないの?
著作権者=ブルジョアジーから開放してるわけでしょ。

だいたいソースの共有はマクロソフトが .NET で言ってる事であって、GNUが言ってるのは、ソフトウェアの共有だよ
ゲイツは権力者だけど、自由な社会を作ってるよ。
まあそうしないと顧客が離れてくからな。
実はあまり権力集中してないのかもな。

それに反して、RMSの方はRMS個人の信条によって
他人の自由を束縛する権力をもっているな。
Winnyによる共有ってGPLソフトの共有と同じじゃん。
Winnyはこそこそやってるけど、GPLは自己正当化して
開き直って堂々とやってるだけで。
>>616
マイクロソフトがソースの共有宣言をしたのは .NET の前の年だったと思うが?
つまり、GPLの方が不自由だと
>>618
GPLは ソフトウエアを自分達で生産した上での共有
マイクロソフトは ソフトウエアは共有しないけどソースは共有すると宣言した・・・けどもう忘れてんだろうけどね。
とりあえずPDSよりはGPLの方が不自由。
>>622
どうしてそう思うの? ちゃんと理論武装してるか?
SharedSource最強
共産主義も自分達で生産した上で共有してる。
ブルジョアジーなど初めからいない。
>>623
PDSはなにやっても良いけど、GPLは許されないことがたくさんある。
>>625
ゲイツが頑張ってた頃は、それなりに意味があった。
彼が頑張っただけ権力を得る事に大きな矛盾はなかったといえる。

しかし今、生まれてくる子供たちまでそれに影響される必要があるだろうか?
結局GPLはPDSより不自由で、BSDLより不自由で、マイクロソフトの
ライブラリより不自由という結論が出ましたね。
>>626
そう、何をやってもいいという事は、PDSのソースを少し改変して俺の名前を付けて、
俺の著作物として公開してもよいという事だ。

それは自由なんだね?
ほう、マイクロソフトのライブラリは、お金を出して買わない人にまで 君のいう自由を与えてくれてるのかね?
>>629
それは改変してるところに著作性が認められるならOKだよ。
材料を使った著作物だね。それは全く自由。
少なくとも日本の法律ではそう。

ただ、PDSとは関係なく、法律に違反する自由は無いけどね。
>>630
少なくとも、お金を出してもなにやってもGPLでしか出せない
GPLはマシだな。
×「GPLはマシ」
○「GPLよりはマシ」に訂正。
>>631
材料を使った著作物ってなに?

日本の法律ではいったい何がどうなのよ? ちゃんと理論武装しるよ。 外野が楽しめないぞ
>>634
お前、わからないなら著作権法読めよ。
Googleでも行ってこい。w
>>634
そこらへんに落ちてる木の枝を集めて材料にして作品を作りました。
これはその人の著作物になるのは当たり前。
それと同じこと。

PDSを改変したらその人の著作権になるのは当たり前。
ただし、PDS自体には著作権は認められない。
ただ木の枝があったところでそれ自体がその人の著作権に
ならないのと一緒。
>>632
ええとね、 Delphi/Kylixで採用されているQtって知ってる?
http://osb.sra.co.jp/Qt/license.php

フリーのライセンスも GPL / QPLを選べる上、商用ライセンスもあるんだよ。 同じものでね。

君はGPLライセンスを選んだんだから、それにたいして文句言うのはどうかと思うけどね。
>>636
 残念だけど、そのへんに落ちてる木の枝にも所有者がいる場合があるよ。
勝手に利用してはダメだよ。
>>637
それがGPLが不自由であるという議論に何の影響をもたらすんだ?
>>639
おめえに言ってねえよ。
「少なくとも、お金を出してもなにやってもGPLでしか出せない 」とのたまった奴に言ってんだよ!

それともおめえが言ったんなら、自分の言った事くらい覚えとけ
「このライセンスは自由じゃない!」と文句言う人に対して、
「だったら選ぶな。」と言えば、そのライセンスは自由に
なるんですか?
だったらどんなライセンスでも自由だね。
>>638
だから、所有者がいない木の枝の話だよ。話の喩え方からして
当然そういう状況の話だ。

君は話の流れがわかってないね。
だからそんな挙げ足取りをしてしまうんだね。
>>641
どんなライセンスでも自由? バカか? 

この人 「どんなライセンスでも自由」なんだって〜 ははは
>>640
いや、それでも反論になってないぞ。
デュアルだから不自由さが緩和されてるのであって、
GPL自体は不自由だし。
>>642
残念だけど、所有者がいない物という概念は日本にはありません。 ちゃんと理論武装して下さい。
>>645
そうなんですか。それは知りませんでした。凄いですね。
で、あきらかに話と関係ない所に茶々入れて何の意味があるの?

ああ、わかってるよ。本筋では勝てないから揚げ足取るしかないんだ。w
>>644
「少なくとも、お金を出してもなにやってもGPLでしか出せない 」に対して そうじゃないだろと言ってるんだよ。

GPL自体は不自由だし。 ってそう思うならそれでいいじゃない。 

このスレで君が不自由とい思うことについて誰も反論してないでしょ?
ただバカだと笑われてるだけでさ
>>646
本筋と関係ない? 本筋は ,NET が普及すると共産主義となるでしょ?

ところで、日本では、著作権を放棄する事は出来ないのも知ってるよね? なんで関係ないの?
>>643
あーあ、駄目だこりゃ。完全に相手の意図を読み違えてるね。君。

>>641は、そういう馬鹿なことが成り立ってしまうから、
その理屈は通用しないという意味ね。
>>647
GPLはどうやっても無理だろ。
デュアルライセンスという「別の」ライセンスにしてしまえばできるけど。
>>648
おいおい、本当の本筋はそうだけど、

今の本筋(話)はPDSを改変して自分の著作権にできるかだろ。
だからできるっつってるの。

あと、著作人格権が放棄できないのは知ってるが、実質的な
PDSにすることはできる。これもまたちょっと話の筋から外れるので
いわなかったが。
>>649
ふーん。 で、>>641は誰の発言に対して言ってるの? RMS?
結局デュアルライセンスの話も

「デュアルライセンス以外のGPLではどうやってもできないじゃん。
俺が言ったのはデュアルライセンス以外のGPLのこと」

といわれたらおしまい。
>>652
>>637

>君はGPLライセンスを選んだんだから、それにたいして
>文句言うのはどうかと思うけどね

の部分かな。
>>651
PDSを改変してまるで自分の著作物と同等に扱えるのはPDSが存在しえる国ならどこでもそうだよ。(日本は違うけどね)
そんな当然の事は言わなくてよろしい。

PDSを改変して自分の著作物にする事が、これは万人にとって自由かどうかって話でしょ?

まず、PDSにした人もそんな事を望んでるかい?
私利私欲で独占される事を望んでいたのかな?
そうじゃないとしたら、PDSで公開したひとの自由はどうなるの?
>>655
おいおい、そうなっても良いからPDSにしたんだろ。
アホか。

独占物に使ってもいいよという心優しい自由なライセンスが
PDS。
>>654
それを ああいうふうに取ったのだとしたら、そっちこそ誤読だと思うけどね。 というか上からコピペしたんだろ?
実際、他人の行動をとやかく縛る自由なんか無くてもいいよ。
法律違反さえしてくれなければそれで良い。
>>657
まあ、どちらにせよ、GPLを選ぼうが何しようが、
GPLが自由かどうかという議論には関係ない。
>>656
PDSが流行してた頃は、案外みんな性善説を信じててのんびりしてたんだよ。
でも、すぐにそういう輩や事件が多発したわけだ。

たとえば、
>この考え方は、MITの「Xwindow」の失敗を教訓にしている。
>MITがリリースしたオリジナルのXwindowは、自由を保障したものだった。
>ところがそれをUNIXに組み込んだベンダーは、そのソースコードを独占してしまった。
>>660
良いんじゃない?独占したければすれば?
それがあたかも悪いことのように考えるのが間違ってるんだよ。
PDSにした人から見ればね。

RMSにしたら「ソースの独占なんてけしからん」となるわけだけど。
>>650
 同じものを複数のライセンスを選択させる事は出来る。
お金を払いたいなら、そういうライセンスを探せばいい。

というか、殆どのGPLライセンスのソフトには 有償の同じようなソフトを探せるだろう?
たとえば、どんなソフトを有償でライセンスを買って使いたいの?
>>662
ソースコードをただで組み込みたいねぇ。
恥ずかしいから組み込んだコードは見せたくないけど。
>>663
人の書いたソースをタダで? ・・・・あんたバカですか?
>>664
ただで組み込むのが馬鹿ならGPLも馬鹿ですね。
>>664
そう、そんなバカにもGPLは優しい。 

>>663
恥ずかしいならみせなくてもいいんだよ。 ただ、バイナリを自分達で使うだけなら問題ありません。
>>666
その上バイナリを公開したいからちょっとGPLじゃ困るけどね。
この点には厳しいGPL
>>661
じゃ、オープンソースなり、自分ライセンスなりで、でどんどん PDSで公開しなさいな。
誰も止めてないでしょ?
>>668
そうしたい人はすれば良いと思うけど?
PDSはGPLより自由で素晴らしいですね。
>>667
その点が無ければGPLは逆に普及しないからね。
自由を保証する為には どんな場合にも支払うべき代償があるのさ。
>>669

残念だけど、自由は万人が望むものだ。 PDSは作者が望んでいないという面において自由じゃない。

あなたが望めばPDSも自由になる。
>>670
まあ、GPLがやってるのは、一般には規制されるべき
「プライバシー侵害」を保証するために、「プライバシーを隠す
自由」を放棄する代償を払ってるのと同じようなものだけどね。
>>671
だから、作者が望んでるからPDSにしたんだろ。アホか。
作者にも他人にも自由なわけだ。
GPLは作者には自由だけど他人には不自由だね。
>>673
だから、あなたが望めばPDSも自由なシステムですよ。どんどんソース書いてPDSにすればよいでしょ。
誰も反対しないどころか、きっと喜んでくれますよ。
>>672 もしかして電波? それとも

多くの人のプライバシーを守るために、犯罪者のプライバシーは暴かれてよい

とかいうのと勘違い?
ようするにRMSは他人の作ったソースコードを自由に見たいわけだ。
だからGPLのような「何でも見せなきゃ駄目よ」ってな法律になるわけ。

時々、他人の持ち物を覗きたがって迷惑がられるやつっているだろ?
あれだよあれ。
>>676
あ! やっぱりお電波様であられますか。 なんだか楽しそうですね。
論破されて電波と煽るしかできなくなったんだね。w
自由という言葉には戦いとるという意味がある場合につかうんだよ。

PDSは単なる放棄だ。 単に廃棄物として捨てたのと同じさ。

ゴミとして捨てた場合でも、本当はごみを管理する役所に所有権が移るわけで迷惑な話だけどね。
>>678 あなたのおメメには >>676が論破とお写りになるのですか?

というか論にお見えになるわけですか?
ゴミは掃除しないと通れないから迷惑だけど。
PDSは無視してればいいからゴミとは違うね。
>>681
再利用すればゴミも資源です。どんどんPDSで出しましょう。
>>680
煽ってないで、自分の説を論理立てて根拠を含めて
主張なされた方がよろしいかと。
煽ることによってあなたの心の安らぎを得られるのかもしれませんが、
それ以外には何の意味もなしませんよ。
>>683
というか >>676が論にお見えになるかどうかの質問にお答えいただいた方が建設的かと存じますが?
>>684
立派な論に見えますが。何か?
>>685

そうですか。 私には、単なる電波にしか見えません。 残念ながら論を交わすことはムリと存じます。
>>686
電波に見えるのなら電波に見える理由を論理だてて説明されるのが最善かと。
そうだな。>>676がまともな議論してるつもりなら、根拠となるようなもの出してみたら?
>ようするにRMSは他人の作ったソースコードを自由に見たいわけだ。
 という根拠を拝見したい。

>だからGPLのような「何でも見せなきゃ駄目よ」ってな法律になるわけ。
 まず、この法律というのは比喩ですか?
 それから、「何でも見せなきゃ駄目よ」とGPLの関係はどこにあるのですか?
>>688
根拠も何もRMSは望めばソースコードを得られるという条件を前提条件
としてはっきり挙げてるだろ。
>>689
とりあえず、全文の根拠はRMSが思いっきり主張してる。
それから、第二に法律というのは比喩だね。
第三に何でも見せなきゃ駄目よってのは、GPLはソースコードの
公開を原則としてることの大雑把な言い換えだね。。
>>690
もちろん私はそれに似た言葉の出展を知っておりますが、
それをそういうふうに解釈するのであれば、あなた様が、その出所をあきらかにする義務を負うはずです。
ですから私に投げずに、ご自分で、この場所だとご指示下さい。

そうしなければ少なくとも論にはならないでしょう?
>>692
知ってるなら論になるはずだが?

わかりやすいのは例えばこの文言なんかだが、

>プログラムがどのように動作しているか研究し、そのプログラムに あなたの必要に応じて修正を加え、採り入れる自由 (第 1 の自由)。
>ソースコードが入手可能であることはこの前提条件となります。

まさかこの出展を知らないとは言わせないぞ。
>>691
微妙な問題をはらんだ事象を、そういうふうに乱暴に言い換える事は 論者として正しい事でしょうか?
いかがと下々には疑問に存じます。
>>694
たかが2chだし、基本的には正しいんじゃないの。
国会論戦なら話は別だけど。
問題あるなら一般論じゃなく具体的に指摘すれば?
>>693
それと

「RMSは他人の作ったソースコードを自由に見たいわけだ」が同値となるのでしょうか?

もちろんあなた様にとって この質問にyes とお答えになるしかない事は判っておりますが
多くの方が同じ意見となるかどうかについてご教授願います。
697デフォルトの名無しさん:03/09/06 16:04
ようするにRMSは他人の作ったソースコードを自由に見たいわけだ。
だからGPLのような「何でも見せなきゃ駄目よ」ってな法律になるわけ。

時々、他人の持ち物を覗きたがって迷惑がられるやつっているだろ?
あれだよあれ。
>>696
まあ、同じ意見になると思うよ。
どうみても自由に見たいと言ってるようにしか見えないし。
まあ、違うといいたいんだろうから、理由を聞かせてよ。
>>698
そうですか。

わたしはそれについて違うといいたいという事はありませんよ。 どうみても違うでしょと思う事はあっても、
べつに貴方にそれを言っても意味のないことでしょ?

それとは別に、あなたに今必要な事が何かについて私には多少意見もございますが、

残念ながら、それをここに書いても仕方のない事です。


>>699
どう見てもそうだろう。
RMSはフリーソフトウェアを推奨しているのは周知の事実。
そして、

>ソースコードが入手可能であることはこの前提条件となります

つまり、ソースコードが入手可能であるのはフリーソフトウェア
であることの前提条件であるわけだ。
勿論、入手可能であるなら自由に見れるということだし、
見れないのなら入手不能なわけだ。
なんか、GPL擁護論者のくせにRMSの発言を良く知らないんだな・・・
今からソースを探すのはめんどいけど、RMSのインタビューとか読んでれば
ソースコードを隠してるやつを敵視・あるいは批判してるのは
自明なんだけどな。
勘違いしていませんか?
私はオープンソース活動は好きですしやっていますが
フリーソフト活動は他山の石としてるだけで、やってもいませんし、殆ど使ってもいませんよ。

ただ、論というからには正誤には厳しくありたいとチャチャを入れたまでです。
ふーん、結局何も反論できなくなったようだけどね。w
704デフォルトの名無しさん:03/09/06 16:33
ようするにRMSは他人の作ったソースコードを自由に見たいわけだ。
だからGPLのような「何でも見せなきゃ駄目よ」ってな法律になるわけ。

時々、他人の持ち物を覗きたがって迷惑がられるやつっているだろ?
あれだよあれ。
>>704
ステキなご議論ですね。これからもがんばって下さい。
>>704
ほんとうに的を得、
良いご性格が言葉の端はし行き渡った言霊のやどるような素晴らしいご意見に感服致しました。
その素晴らしい活動の末端にでも参加できたらと夢のおうな事も夢想致します。ありがとうございました。
GPL厨の完敗
くだらねぇ。
709デフォルトの名無しさん:03/09/07 08:25
>>708
そんな事はないでしょう? >>704 なんてほんとうに寒気がするほど素晴らしい書き込みじゃないですか。

いやあ、きっと書いた人も素晴らしい人なんでしょうね。
>時々、他人の持ち物を覗きたがって迷惑がられるやつっているだろ?
その上、露出狂だしね
露出症の方が的確かな
>>710
またまた鋭いご指摘ですね。
誰も思いつかないような素晴らしいご発言、なかなか出来る事じゃありません。拍手!
言いたい事があるならはっきり言え。皮肉っぽい書き方はよせ。
# 日本国内でそれなりの教育を受けていれば,どう書けば皮肉っぽくなるかは
# 心得ているだろう?

>>704
RMS の動機は,その「迷惑がられるやつ」のとは異なる。
間違った方向への誘導は感心しない。
>>712
あなたの発言も素晴らしい。人徳備えた方とお見受けしました。

お二人のすばらしい議論の行方を静かに見守りたいと思います。
漏れもMS派だな。結局VS.net 2003買ったし。
GPLって実質的に使えないんだよね。
漏れも一部のソフトでソースコード公開してるけど
「バグの報告歓迎。改変と利用はご自由に。ただし一切サポートはしない。」
という条件つけてるよ。

そっちの方が気が楽。
>RMS の動機は,その「迷惑がられるやつ」のとは異なる。
いっしょいっしょ、変わりゃしない

#こういう奴を見ると、何処まで皮肉を言い続けられるか試してみたくなるオレって性格悪いかな(汗
>>715
相当性格悪いよ。
>>714
素晴らしい事です。 貴方様のような方が未来を作って行ってるのですね。 応援させて下さい。

>>715
ああ、もっとあなた様の言お葉が聞きたいです。 
いっしょとは? きっと暗示を含んだ含蓄のあるお言葉なのでしょうが
下々には素晴らしい事である事は判っても、理解までは至りません。
どうか、下種を頂きたくお願い申し上げます。
718デフォルトの名無しさん:03/09/07 11:36
しかし、これだけ世界中で脱Windowsの動きが出てるのに(日本も例外にあらず)、
それでもM$について行こうという奴の気が知れんな。
>>718
まあ、とにかく身を削って生きるしかない大不況にいきなり突入。
それでも、今まで食べされてくれたご主人様の事が忘れられないんだろ。
Windowsがなくなったら何もできないくせに。( ´,_ゝ`)
>>720
なけりゃないで作ればいいじゃない。 何か問題があるのか?
Windowsがなくなる時は、Windowsより楽な何かが出ているから大丈夫。
それが無いうちはなくならないよ。
Windowsは無くならない。いや、無くしてはいけない。
俺たちは偉大なマイクロソフトの奴隷だ。
そんじょそこらのえた非人とはわけが違う。
GNU プロジェクトの思想
http://www.gnu.org/philosophy/philosophy.ja.html
725712:03/09/07 13:33
>>715
ごめん,「皮肉をやめろ」とは特に >>704 に向けたものというわけじゃなくて
どちらかと言うと 705 706 709 711 の書き込みに対してだった。

それから >>712 も不正確。「異なる」と断言しちゃだめだな。
>>721
で、いつ完成するの?
確かに>>704の迷惑がられるやつとは異なるよな。
見せてもらった上でいじって改造したいんだから。
>>723
ご主人様は、案外Windowsにこだわっていないと思いますよ。
VB6の次は Windowsも放り投げるかもしれません。
というか .NET はほんとはソレが狙いだったんじゃないですか?

首輪外されたらどうします?
首輪が外れても足枷はまだ外れてないから大丈夫だ
奴隷の鑑だな(w
GNU国(イラク)のGPL教(アルカイダ)の信者どもが、
マイクロソフト国(アメリカ)の国民様に対して偉そうだな。
自爆テロでもするのか?(ワラ
>>731
すばらしいご見識ですね。

きっと実生活もあなたの豊かな感性に惹かれた大勢のご友人に囲まれ、お幸せな毎日なのだと想像致します。
内容のない議論を200レスも続ける君達に乾杯
とにかくGNUよりMSの方が自由を提供していると言うことか
>>734
散々既出
736デフォルトの名無しさん:03/09/07 18:13
自由を謳歌してるVB使いを見れば、どちらについて行くのが幸せかがよく分かる。
自由を共有するためにできたすばらしいGPL
GPLを使ってGPLじゃないソフトを作れないのに自由なんてうそをつくな。
もうすぐGPLも無効という判決も出るしな。
>>582のように
GPLの話題でM$を話題に出す奴はDQN
まあVBしかできないヴビ厨がGPLについて語るなんぞ無量大数年早いわけだが
完全に言い負けて 捨て台詞
キティに議論ふっかけて勝てるはずもなし
ひたすら誉めるのみ。
>>704
> 時々、他人の持ち物を覗きたがって迷惑がられるやつっているだろ?
不都合な品(盗品とか)が見つかるのが怖くて覗かれるのを極度に嫌がる人もいますけどね。
>>745
SCOに訴えられた連中とかね
>>736
職を失って時間があることは自由と言わないと思うが。
>>745
> SCOに訴えられた連中とかね
具体的に誰の事いってるんだ?

常識的に考えれば SCO の示したサンプルコードは「盗品」、
でなければ SCO の態度は「泥棒」としか表現しえないものだが。
SCO が権利を持つ「UNIX」の派生製品に一度でも触れたものは
SCO にも権利が発生し、かつ、SCO が権利を持つ「UNIX」からは二度と切り離せない。
GPL なんてカワイク見えるぐらいの感染力と汚染力なわけだが。
彼らの理論がまかり通るなら、Windows も MacOS にも SCO の権利が発生するだろうね。
749デフォルトの名無しさん:03/09/08 00:44
>>748
MSは既にSCOにライセンス料を払っていますが?
>>749
それと Windows に SCO の権利が発生するってのは別問題なんだが…

Microsoft が、Windows に(部分的にであれ) SCO の権利をみとめて、ライセンス料払ったとでも?
(SCO の主張によれば、部分的に認めた権利ってのは即座に全体に感染するわけだが。)
Windowsにじゃなくて、Linuxに権利が発生するのだろう?
いくらMSとはいえ、社内でLinuxを使っているから
それに対して支払ったんのだろう。
> 常識的に考えれば SCO の示したサンプルコードは「盗品」、
実際に見たのかよ(w
>>752
おいおい、見てないで煽ってたのかよ。

ほれ。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/08/22/1821253
>>751
http://www.google.co.jp/search?q=cache:tc_IYaEPjfIJ:www.zdnet.co.jp/news/0305/19/xedj_mssco.html+Microsoft+SCO+%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9&hl=ja&start=1&ie=UTF-8
> Microsoftの広報担当は、同社がSCOの訴訟を支援しているのではないかという見解を
> きっぱりと否定した。この担当者は、特許を侵害することなくMicrosoft製品とUNIXの間で
> データを交換できるようにするために、SCOからライセンスを取得したのだと話している。
>>746
ソースの公開を嫌がってるのは SCO。
訴えられた IBM は、この件に関するソースは全部公開してる。
>>755
まぁ〜でもIBMも特に擁護したくないというのが・・・
>>756
誰が IBM を擁護したくないんですか?
>>757
IBMを好きではない人
759 :03/09/13 13:29
>>757
モジュール、ライブラリなんかのコンポーネントを
ソース提供するんじゃなく、カーネルのソースを
企業が弄るのが問題。SCOが間違っていようが
こんなことまた起こると思うが?
> カーネルのソースを企業が弄るのが問題。
何が問題なのか分からんが…

Microsoft が Windows のカーネルのソースを弄ってもいかんのか?
>>760
流れ的にLinuxカーネルの部分を企業が直接弄るの
が( ゚Д゚)マズーって話しなんでない?
> 流れ的にLinuxカーネルの部分を企業が直接弄るのが( ゚Д゚)マズー
何がまずいの?
>>759
>SCOが間違っていようが こんなことまた起こると思うが?
前にも似たような事があったんだよ。

>>753 のリンク先にも
1990年代初頭に、AT&T の Unix Systems 研究所 (USL) は、
> BSD システムを販売している会社である BSDI とカリフォルニア大学を相手どり、
> この問題のコードとその他カリフォルニア大学バークレー校の BSD システムに関連する訴訟を起こした。
> SCO の主張と AT&T の当時の主張はとても似ている。だが AT&T は敗訴した。
って書いてあるし。

より詳しくは
http://www.opensource.jp/sco/sco-vs-ibm.html
> この訴訟は、BSDの配布差し止めを求めるAT&Tの要求が却下されたことによって決着し、
> BSD弁護側が勝つだろうと判事が考えていたことが明らかになった。
> するとUniversity of Californiaは、AT&TとUSLによるライセンス違反に対して逆訴訟すると脅した。
> 歴史上のBell Labsのコードベースには、1985年のSystem V Release 4以前の段階から、
> BSDのソースから大量のソフトウェアが組み込まれていたようだ。
> 同大学の訴訟の動機となったのは、AT&TやUSL、 Novellが、
> ライセンス帰属や著作権を削除することでBSDのライセンス規約に日常的に違反していたという事実だ。

> 最終的な和解の正確な条件と裁判記録のほとんどは、
> Novellの強い主張によって封印された。しかし、主要な条件は、
> 「Twenty Years of Berkeley Unix: From AT&T-Owned to Freely Redistributable(Berkeley Unixの20年:AT&Tの所有から自由な再配布が可能になるまで)」[McKusick99]に記述されている。
> そのディストリビューション内の18000のファイルのうち、
> 3つだけがNovellの正当な所有物であるとわかり、除去された。
> その他は、自由に再配布可能と裁定され、今日のオープンソースBSDディストリビューションの土台を形成し続けている。
>>762
第2、第3.....のSCOが出てくる >>763が貼ってくれた
けど、UNIX系はライセンスの問題が色々あって
下手に企業が関わると面倒になることが多いのれす

Linuxのカーネル部分に関しては、あまり企業に
弄って欲しくはないっと思ってます。
>>764
臭いものに蓋ってのはクローズドが大好きな人なのか?

本当に著作権的にまずい事があるなら、すべて明らかにし、
謝罪すべきなら謝罪し、直すべきなら直す。
そーでないとオープンソースなんて上手くいかんと思うが。
(ソフトを作る主な目的は他人の知的財産を保護する事ではないので
 文句言われない限りは動かなくても良いだろ、とは思う。)

それに企業自体がが関わらなくても、
企業に勤めてる人とか が関われば結局は同じ事だし。
逆に、>>763 のリンク先にある IBM とかみたいに
企業が自分の知的財産が漏れないように管理した上で
関わってくれるなら その方が安心だね。
>>764
> けど、UNIX系はライセンスの問題が色々あって
ってのは >>763 のリンク先のどこに書いてある?

それとも SCO と同じ、暗喩、ほのめかしで
知識の無い相手に自分が望むイメージを植えつける手法か?
767めこ:04/03/02 15:43
http://www.h7.dion.ne.jp/~c-c-i/
↑俺のほむぺ
中国株情報から、億万長者を目指すんべーや!
768デフォルトの名無しさん:04/03/04 01:32
継承じゃない それは憑依だ
769デフォルトの名無しさん:04/03/11 07:51
ビル・ゲイツっていいヤツなんだぜ。
おれたちがこうやって2チャンネルができるのも、ゲイツが
ウィンドウズでインターネット開発してくれたおかげ。
このオレでもウィンドウズのおかげでタッチタイピングが
できるしさ。
よくゲイツのこと悪く言うヤツがいるけど、そういうヤツって
コンピュータを全く知らないヤツばかりなんだよね。
とにかくさ、世の中がゲイツを誤解してるってことなんだよ。
ソフトウェアで商売できるように環境を整えたのはゲイツ
それまではソフトウェアは無料だった
日本はハードウェアが強いんだからソフトウェアなんて
無料にしてしまえって気もするけどな
どこからこういう根も葉もない妄想が沸くのだろうか。
ソフトウェアを有料にしたのは、汎用機時代全盛時代のI日Mなんだけどな。
m$は価格破壊というか、安かろう悪かろう製品しか出せてない。
773デフォルトの名無しさん:04/03/11 08:47
どこからこういう根も葉もない妄想が沸くのだろうか。
漏れの手元の本が間違ってるのか?
ゲイツが地元のパソコンクラブでピーコしてた
奴を吊るし挙げたのが事のはじまりのように
書いてあるけど
>>774
間違ってる。なんの本だ? どうせ厨房雑誌だろ。
Windows2000のソースコードの一部が一般公開されたことで
.NETの共産主義化は免れそうですね!
777あぼーん:あぼーん
あぼーん
778デフォルトの名無しさん:04/03/11 12:54
>>769
インターネットがWindowsで2チャンネル開発してるならわかる。
>>777
それは基地外ではなくてウンコです。
>>778
インターネットって誰?
GNU?意味不明。
RFCで作られた規格に従うことはあるだろうが…。GNU?意味不明。
783デフォルトの名無しさん:04/05/18 18:25
著作権法違反ほう助の疑いで逮捕されたWinny開発者の47氏の為にTシャツを作って応援しましょう。
まずは以下の投票所でこれを着て応援したいというデザインを投票してください。
締め切りは5/19日、皆さんの協力よろしくお願いします
   
投票所
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/  
投票の前にここを読め
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/readme.html
まずは予選です。良識をもって投票しましょう。

------------------------------------------------------------------------------
784デフォルトの名無しさん
ドットネットは社会主義