Cマガを斬る!

このエントリーをはてなブックマークに追加
TCP/IPなんてだいぶ前の技術だし普通BSDからパクっておしまいなんだが。
パクることすら出来ないライターだったんでしょうかね?
プライドが許さないんでしょ。
逃げるのはプライドに触れないのかな。
パクる技術も無ければプライドも無いライターだったんだろう。
ライターはやっぱりクラウンライターがいい。
ROMライターでいいや
RAMライターでもいいや
Ghostライターでいいけどね
ご、Goldライタン
「OSを作ろう」より「既存のOSを読もう」のほうが良かったんじゃなかろうか
>>863
「え〜まず、P2PでWinのソースコードを入手してください」

からはじまるのか
作者は打ち首の刑
来年出る
まるまるC MAGAZINE −2004年度版−
にはきっとソースコードも収録されているだろう
関係ないが、include文を「おまじない」と書く奴は信用できない。
#includeをinlucdeと書く奴は信用できない。
>>869
そういう奴は多分いない。inlucdeっていったい・・・
二次元配列を図に示すとき格子状に描くヤツは信用できない。
誌面の文字数よりソースの文字数のほうが少ないライターは信用できない。
このスレOS、アスペ特集の具体的な話してる奴皆無だな。
お前らもレベル低すぎ。
>>868
全部、includeしとけばいーじゃん
#includeをおまじないと説明してる奴がいたな。初心者相手だと無理もないか。
そこで一から説明しだして
理解できる初心者もいまい
ファイルを挿入するだけじゃん
includeって「含む」ということだと思うんですけど、
なんで挿入されるんですか?
その個所に、指定したファイルの内容を、含む

とでも解釈しとけ
>>877
ファイルが挿入されるとはどういうことなのかがわかんなかったりするからな。
stdioのinclude結果見せても、結局「おまじないが追加される」としか思えないし。
0から実装したTCP/IPドライバなら、インターフェースの4月号に載ってる
から、話つけてパクってくれば?
>>881
重い病気なのでそんなことする余裕すらありません。
しかし、編集担当者はよくこの企画を通したものだな。ある意味関心するよ。
>>883
自作OSだったら皆食いつくだろうからな、実際皆食いついたし。
だが問題は頼むライターが駄目人間すぎたことだ。
つか、コード無い状態でGOサイン出したのか?
>>885
は?
企画段階でコードが無いのは当たり前だろ?
WindowsやLinuxはコードが完璧に出来てから「よし、売ろう」ってやっと決断するのか?
「おれ、すげーコンパイラ書きます」と企画持っていけば採用されるのか。
シンを倒しますといえば、仲間を引き連れて旅に出られるぞ。
889デフォルトの名無しさん:04/08/02 23:47
>>888
) ´ー`)オタク臭い?
あたたたたたたた
未踏の企画ありますと言えば、成果があがらなくても政府から補助金がふんだくれるぞ。
なんかすごいPDA作りますと言えば、ブツがなくてもヲタどもから8000万を(ry
|ノノノヽ
|-●● ジーッ
|ミω彡
>>886
Linuxの場合最初から商用ディストリビューションが存在したわけじゃないから
コードはすでにあったんじゃないの?
>>886
信用のあるライターでもない限り、普通は原稿が先だな。つまり・・・
作者の存在自体が企画だな。
どうして作者のパパとママは
中田氏GOサインを出したのだろう?
コンドームにセキュリティホールが(以下略
書き逃げライターは過去にもCマガで記事を書いていたため、
「きっと今回もしっかり書き上げて仕上げてくれるだろう」
というのが編集部にあったのだろう。

もう二度と関わることはないだろうが。
>>887
Cマガは、Cコンパイラを作ろうって連載を始めて、一回で消えた前科あり。
まだ言ってんのか、飽きねーな
飽きたら作者と出版社の思う壺
思う壺かどうかは知らんけど、ここで愚痴ってても一円も入ってこねぇ。