C#って死滅しちゃうの? Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレのまとめ
Delphiの次バージョンはC#製IDE。
Javaの次バージョンの言語仕様はC#の模倣。
オープンソースの最先端プロジェクトはMono。
C#はECMAとISO標準でMSの占有物ではない。
Windows専用との憶測とは裏腹に、Linux・FreeBSD・Mac OSXでも動いている。

MS製品に一部「.NET」の名称が消えるが中身に変更なし。
.NET 1.1はこれまでで最もセキュアで安定している。
VS.NET 2003でさらに生産性向上。
モバイルからデスクトップ・サーバーサイドまで一貫して.NETで開発できる。
Word・Excelも.NET言語で操る時代到来。

過去ログは>>1-10のあたり
前スレ
C#って死滅しちゃうの? Part15
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1050219242/
C#って死滅しちゃうの? Part13
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1049052610/ (HTML化待ち)
C#って死滅しちゃうの? Part12
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1047840177/ (HTML化待ち)
C#って死滅しちゃうの? Part11
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1047322829/ (HTML化待ち)
C#って死滅しちゃうの? Part10
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1046548464/ (HTML化待ち)
C#って死滅しちゃうの? Part9
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1045/10453/1045389450.html
C#って死滅しちゃうの? Part8
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1044/10449/1044940918.html
C#って死滅しちゃうの? Part7
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1044/10445/1044553806.html
C#って死滅しちゃうの? Part6
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1044/10440/1044037433.html
C#って死滅しちゃうの? Part5
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1042/10429/1042963420.html
【C#の存亡】C#って死滅しちゃうの? Part4
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1042/10424/1042463436.html
C#って死滅しちゃうの? Part3
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1042/10421/1042194873.html
C#って死滅しちゃうの? Part2
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1041/10415/1041565851.html
C#って死滅しちゃうの?
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1040/10404/1040423119.html
ちなみに前スレは実質Part14。
ゲラ厨による.NET死滅マンセー
ゲラ厨のおかげで.NETの悪い部分がフレワタッタことは賞賛できる。
彼が居なかったら死滅スレもここまで伸びなかった。
255でもなし得なかった業績を称える。
847:デフォルトの名無しさん:03/04/19 11:55
>>796
このページができた原因ってもしかして・・・。

http://msdn.microsoft.com/vstudio/partners/localization/

864:デフォルトの名無しさん :03/04/19 12:28
>>847
知っている人は知っているんだけど、異なる言語の 1.0 と 1.1 を同じ環境にインストールすると .NET は発狂する。
SDK の README にも重要な注意として明記されているし、実際混ぜると変なエラーメッセージが出まくる。

対応策として
A: ローカライズ版 1.0 を抜き、英語版 1.0 を入れる。
B: 1.0 と同一言語のローカライズ版または多国語対応版 1.1 を入れる。
を MS は公開している。

A案は、英語版の FrameWork で使ってください。というもの。
B案は、1.0 と同じ言語の 1.1 を入れれば大丈夫ですよ。というもの。

B 案のほうがまともな案なのだが、この「多国語対応版」 .NET Framework v1.1 を
英語版 1.1 と同時にリリースする話だったのだ。

Windows MUI 版と同じでインストーラドキュメントは英語のまま。.NET Framework としての UI / 実行時メッセージが多国語対応。
かつ(たぶん再起動が必要だが)切り替え可能。というもの。

これがなぜかいまだにリリースされていない。

ほとんどのマシンには Windows Update で、適切な言語の .NET Runtime がインストール
されちゃっているから、現時点で 1.1 アプリを配布することは実質的にできない。

MUI 版が出ないとアプリを配布できない開発環境になることは分かっているはずなのに > MS
ゲラ厨による.NET死滅マンセー
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1040/10404/1040423119.html
●●.NETって死滅しちゃうの????●●
http://pc.2ch.net/tech/kako/1006/10060/1006038901.html
●●.NΕTって死滅しちゃうの???{2}●●
http://pc.2ch.net/tech/kako/1008/10085/1008593003.html
●●NETって死滅しちゃうの???(3)●●
http://pc.2ch.net/tech/kako/1010/10108/1010852722.html
ゲラ厨のおかげで.NETの悪い部分がフレワタッタことは賞賛できる。
彼が居なかったら死滅スレもここまで伸びなかった。
255でもなし得なかった業績を称える。
ゲラ厨による.NET死滅マンセー
ゲラ厨による.NET死滅マンセー
M$厨、自作自演コピペはやめろ
ゲラ厨による.NET死滅マンセー
ゲラ厨による.NET死滅マンセー
.NETマンセー側は脊髄反射というか、会話になってないが、
実はゲラ厨しか居ないのだろうか。
彼一人が翻弄して死滅スレを保持してるのだろうか。
ナニゲにC#スレも終りかも。
ゲラ厨による.NET死滅マンセー     
C#も.NETも終りだろ。
前スレが終わってないぞ
847:デフォルトの名無しさん:03/04/19 11:55
>>796
このページができた原因ってもしかして・・・。

http://msdn.microsoft.com/vstudio/partners/localization/

864:デフォルトの名無しさん :03/04/19 12:28
>>847
知っている人は知っているんだけど、異なる言語の 1.0 と 1.1 を同じ環境にインストールすると .NET は発狂する。
SDK の README にも重要な注意として明記されているし、実際混ぜると変なエラーメッセージが出まくる。

対応策として
A: ローカライズ版 1.0 を抜き、英語版 1.0 を入れる。
B: 1.0 と同一言語のローカライズ版または多国語対応版 1.1 を入れる。
を MS は公開している。

A案は、英語版の FrameWork で使ってください。というもの。
B案は、1.0 と同じ言語の 1.1 を入れれば大丈夫ですよ。というもの。

B 案のほうがまともな案なのだが、この「多国語対応版」 .NET Framework v1.1 を
英語版 1.1 と同時にリリースする話だったのだ。

Windows MUI 版と同じでインストーラドキュメントは英語のまま。.NET Framework としての UI / 実行時メッセージが多国語対応。
かつ(たぶん再起動が必要だが)切り替え可能。というもの。

これがなぜかいまだにリリースされていない。

ほとんどのマシンには Windows Update で、適切な言語の .NET Runtime がインストール
されちゃっているから、現時点で 1.1 アプリを配布することは実質的にできない。

MUI 版が出ないとアプリを配布できない開発環境になることは分かっているはずなのに > MS
確かにC#によって再び糞コードがウィルスのように世に流出するのは困りものだ。
M$は新しい言語にunsafeやstrutsなどのような古臭いものを押し付けないで
もっと良質な菌やウィルスをつくってくれ。GNUのようにな。
もうドトネト厨自作自演止めろよ。IP記録されてんだからよ。
unsafe はいつでも誤解しているバカがいるな・・・
24デフォルトの名無しさん:03/04/19 23:52
>>23
じゃ、誤解されないように説明した方がいいんじゃない?
ちゃんと説明すればC#の宣伝になるよ
>>24
もうしばらくしたら過去ログがhtml化されるから、そしたらそれでもみれ、もうめんどくさいわ
見る必要無いよ。
ドトネト発狂でアプリさえ配布出来ないのに偉そうだな。
>>25
デマばかりで信用できないよ。
どれが本物でどれが嘘かもわからない。
>>25
こりゃ宣伝効果無しだな。
unsafeといったらC/C++時代の古臭いコーディング手法に退化しているようなものだろう。

折角猿から進化してケツに尻尾がなくなったのに
M$はまた尻尾を押し付けようとしているのか。
unsafeという邪魔な尻尾を
衰退してるPCの、さらに、わざわざ出来の悪いドトネトを持ち上げても所詮は無いな。
ガベコレとunsafeの組み合わせサイアク。
自作自演が見えすぎで気持ち悪いよぉ
ぼすけてー
あげくが発狂ドトネト。
1年かけて、べたなギャグ。
インストールだけで半日以上潰して発狂なんて強烈だぜ。
>>29
またここにも勘違い君が。
勘違いでも、勘違いじゃなくても、発狂ドトネトならおんなじじゃん。
>>33
大変だね・・・(汗
1年経って発狂ドトネトとはどういうことだ。
ランタイムをヴぁかにされてたブビ厨が、時代遅れナネイティブよりドトネトは安心だぞ、と自慢してたんだが。
36デフォルトの名無しさん:03/04/20 01:00
ところでCLRってVBランタイムの後継なの?
37山崎渉:03/04/20 01:01
(^^)
>>36
後継であることが証明されてしまいますた。
でも、OSレヴェルで発狂されたら再インストールもできんな。
FlashとJavaを区別してもC#は無視か
C#じゃあ自分の首締めるだけだモンナ。
ドトネトが発狂したら他OSに逝こうどころかWindowsにも戻れん。
>>40
うーんとね、貴方の自作自演って見えすぎなんだけど、
とある板のとある人が思い浮かんでしょうがないんですが・・・

自己愛性人格障害は治りませんか・・・そうですか・・・
自作自演に自作自演を重ねて自作自作自演自演自作自演状態か。
裏の裏の裏ということか。 
>C#って死滅しちゃうの?
C#は死滅します。
以上でスレ終了
じゃ、次はドトネットって死滅しちゃうの???
次回お楽しみに
45デフォルトの名無しさん:03/04/20 01:42
とりあえず、ネイティブでプログラミングしとけ。
Avalon API は、.NET と共に滅びるかもしれんが、
Widnows API は、Windows がある限り使える。
C#死滅もそろそろ公然の事実になりつつあるのか?
うちのサークルの後輩にC#すすめたら大丈夫?って聞き返されたよ(´Д⊂グスン
ところで、C#製のデータベースサーバってないんですか?

世の中には100%PureJavaRDBMSというのがあるらしく
凄く重そうなんですが
>>46
日本の学校にC#を授業に使っているところなんてあるのか?
Javaなら沢山あるがC#は聞かない。
カナダの大学でM$から金を受け取ってC#を採用しようとする動きがあったが
学生らは、自分らはM$に講義内容を決められているのではないと
学生から猛反発を受けているんだそうだ。
そういや、Delphiを授業に使っているところもなさそうだな。
50山崎渉:03/04/20 02:54
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
51デフォルトの名無しさん:03/04/20 03:03
学習用にC#は向かないのは公然の事実。本質的に実務用なのだから。
じゃ、Javaが学習に向くかと言えば絶対に向かないと思う。
Delphiが学習用として適しているのではないかと思いきや、実装に
流れ過ぎ。
学習用としては、その前身のBorland Pascal(Free Pascalでも
代用可)だろうな。
CやC++は学習用には薦められないと思う。
52山崎渉:03/04/20 03:33
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
53デフォルトの名無しさん:03/04/20 03:49
C#でGUIを手軽に作るのぜんぜん楽だし、COMも楽々で使える。
重い処理はC++で作ってCOM経由で使えばいい。
JavaはJavaで使いようがある。(でもフォントは...)
MFCのGUI関係はQTみたいにGCのっけたほうが良さそうな気がする。

学習するならどれでもイイと思う。
概念さえ分かれば、少し文法が違うだけなんだから、むしろ
まとめて全部やってしまった方がすっきり学べてイイ。

ライブラリに関しては
個々のライブラリで使う名前を覚えて使う手法自体が面倒だよね。
言語でやることはほとんど決まってるんだから
概念レベルでそれぞれ規格を作って
それを参照(使用)できる仕組みがあれば、
もっと楽なのにね。
54デフォルトの名無しさん:03/04/20 04:06
Javaは目標が全然.NETと違うよ。世界のアプリのすべてをJavaで記述
するのが、Javaの目標。
.NETはハードウェアのことを無視しない。ハードウェアのことも考え
るのでJava程の包括性を目標とはしない。

ソフトに優しいJAVA ハードに優しい.NET。これ覚えておく。
> 重い処理はC++で作ってCOM経由で使えばいい。
だったら最初からVMにしないで、クラスライブラリにしとけよ・・・
56デフォルトの名無しさん:03/04/20 06:17
>>54 「ハードウェアのことも考える」
.NET Framework が考慮しているのは Wintel マシンだけですね。ハードウェアの抽象化を Windows に押し付けているだけです。
そういうのは「ハードウェアのことも考える」とはいえないでしょう?
57前スレより転載:03/04/20 06:29
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1050219242/796

796 :内部情報 :03/04/19 09:45
こちらに書いておこう。.NET v1.1 ローカライズ版、公開延期。
予定不明。修正後、英語版を含めてリリースやり直し。
2003 server に含まれるローカライズ版もアップデート対象。

だから、ローカライズ版のベータテストやっときゃ良かったんだよ。

798 :デフォルトの名無しさん :03/04/19 09:51
確かに変だね。unicodeで統一してたら問題など出ない筈なのに・・・・
もしかして、どっかにテーブル索引型のパーサでも使ったのかな 下位8bitしか見ないような
というか内部に8bit文字コード処理部分が大量にあるんだろうな。

800 :デフォルトの名無しさん :03/04/19 09:55
csc.exe のバグの話?
それとも別?FrameWork レベルでの問題?

確かに英語版以外は公開ベータテストはおこなわれなかったが、VS2003 ベータとか
Windows Server 2003 に組み込まれる形でテストをやっていたんだが。

もちろん、Windows Server 使う連中の何%が .NET のテストをやっているのか。と
思うと不安では有ったけど。悪い不安が的中したかな?

801 :デフォルトの名無しさん :03/04/19 09:58
んー。確かに「今週」と聞いていたのですが。西海岸の金曜日が終わるのに連絡ないですもんね。
796 さんには連絡があったのかな?詳細は公開してもらえないんだろうな。
ドトネトって発狂しちゃうの?
ドトネトって発狂しちゃうの?
ドトネトって発狂しちゃうの?
ドトネトって発狂しちゃうの?
ドトネトって発狂しちゃうの?
しかしここまでコミュニケーション不全な奴がこの業界で働いてると思うと少し怖くなるな。
客もたまったもんじゃないだろ。
> C#の次バージョンの言語仕様もJavaなどの模倣。
JavaにはIterator、Partial Classがあるのですか?

> C#には一部ECMAとISO標準が含まれているが一部は標準でないため
標準ではない部分を教えてください。
私の知る限りではディレクティブ関連ぐらいしか思い当たりません。
とりあえず反MS勢はこのスレでは一人しかいないことが分かった。
>>59
本当に働いてるのか怪しい。
無知にもほどがあるし。
どうでもいいけど>>6って単にベータ版のバグなだけでは?
正式版でこの不具合が出るわけじゃないでしょうに。
>>63
正式版でも同じでっせ。

> Note Side-by-side operation of different language versions of the .NET Framework
> SDK version 1.1 is not supported. For example, Japanese and English versions of
> the .NET Framework SDK version 1.1 cannot run side by side.

「not supported」なので、これは不具合ではなくて仕様なのでつ。
それと、SDKのSxSとランタイムのSxSは別物ということも明記しておかねば。
>>66
アホアンチはその点を完全に誤解して暴走してる。(w
>>65 仕様は仕様でいいんだけど、使いづらい仕様な訳で。
だからローカライズ版を速やかにリリースすることになっていたはず。
少なくとも MUI 版は英語版と同時に出てもらわないと非英語環境の
開発者にとっては困る。

それが出ていないのはなぜか。事前の話と違うぞ。

ってとこまでは同意。

延期なのかどうかはしらん。そうだとするとちょっと困る。
喜び勇んであちこちにコピペするほどのものでもってとこか。
>>66 :デフォルトの名無しさん :03/04/20 09:34
>それと、SDKのSxSとランタイムのSxSは別物ということも明記しておかねば。

これは気付かなかった/知らなかった。どこかに説明あります?
何で変えなきゃいけなかったんだ?
ハイウエーカード廃止して ETCを導入させようとしても、 そんなに爆発的には導入してくれないのと同じさ

電池で動く、車と一体でないシステムにすりゃまだしも、
やっぱり車と一体で1万円って出費は痛みを伴うよ。
>>51
> 学習用にC#は向かないのは公然の事実。本質的に実務用なのだから。
> じゃ、Javaが学習に向くかと言えば絶対に向かないと思う。
オブジェクト指向の学習としてはもっとも最適だと思うが。

> CやC++は学習用には薦められないと思う。
おい、情報系の大学ではほとんどがCを教わるぞ。
>>60
それはもう回答もらったんじゃないの?
アンチのふりして自作自演工作しているのはどこのどいつか
>>74 はよ医者いけ
76デフォルトの名無しさん:03/04/20 13:08
>>72
オブジェクト指向言語の学習用に、あのバカでかいライブラリを背負った
鈍足Javaのどこが最適なんだ?
学習するなら、Smalltalk なり Eiffel なりのもっとスマートな言語が
あるだろうが。いくら信者とはいえ、盲目にも程があるぞ。

それに若くて理解力のあるうちに、関数型プログラミング言語を勉強して
おくべきだろう。
>>55
それは短絡すぎ、モバイルとかではCEなどが使われたりするも事もある訳で、
ライブラリ等では有効なわけで、Windows/CE共通部分はそれで作って差分だけをCOMというのは悪くない。(別にCOMである必要はないと思うが)
OSは多種多様にあって、それぞれ独自性がある訳だ、その独自性を最大限に利用しつつ
共通部部分は共通で使って効率を高めるというのは自然なやり方だと思う。
VMだから全部ピュアにして動かさないといけない見たいな思想はどうかと・・・
言語の学習には段階があって、
先ずCobol(Cobol自体は学習には不向き)ライクのスタックフレームを
作らないFortranとかBasicから始めるのが常道。
ここで変数領域の共有問題を経験してから
スタックフレームの上で動作するPascalや、別のアプローチのLispを
学ぶ。
Java-Scriptのような最先端のオブジェクト指向の言語を学ぶ。
(変数の概念からオブジェクトの概念への移行)
この過程を経なければ言語の学習にはならない。
CとかC++、そしてJavaはそれぞれ別の実装上の問題の克服から産まれ
たわけで、それなりにプログラムの作成経験が無いとその光と影
がわからなくなるのではないか?
Cは本質的に小さいOSを作る要請から産まれた方法論だと言えるし、
C++はCが記述出来るものが応用上小さ過ぎることの問題への克服、
JavaはCの世界が小さ過ぎる問題とプログラマを増やす度に何度も
同じバグが生産されそれを取り除く「地獄」からの解放という要求
を絶対ライブラリの構成で克服しようというもの。
コンピュータ学習の基礎とは違うと思うな。
>>78

普通の会社には、段階を追っていろいろな言語を段階的に学習しているヒマなんか
ありませんが。
頭でっかちの理屈屋はこれだから困ります。
>>79
学校の話だろ>>78
学校はバカ
82デフォルトの名無しさん:03/04/20 16:55
そういう学校出てるから専卒PGは(以下略
>>76
なにを言っているんだい、大学でJavaを教えているところはたくさんあるんだぞ。
東大を始め、多くが授業でJavaを教えている。
アメリカでは高校生にまでJavaを教えている。
最近では、MITなどの名門大学が、多くの情報関係の授業で使う主要な言語をC++からJavaに切り替えている。

どっちみち、コンピュータサイエンス系ならアセンブラから高級言語まで
多岐に渡る言語を教わるはずだが
>>78
>Java-Scriptのような最先端のオブジェクト指向の言語を学ぶ。
なわけねーだろ
>>83 C++が分らなかったどっかの能無しトンデモ先生の発言みたい(汗
>>85
アホか。情報科学を専攻している先公ならC++くらいわかるだろ
わからんやつは大学でZ80を使って学生にCPUに仕組みを説明することすら
できんだろうな。そんな奴は教師じゃねえよ
むしろZ80の方が簡単かと・・・
>>86 図星?
>>87
アドレスだらけだろ
C言語のポインタを扱っているかのような気分だ。

C++を理解できなくて他の言語に逝ったというのはポインタやポインタ演算、メモリ管理が
よく理解できない香具師か、オブジェクト指向を良く理解できない香具師のどちらかだろ。

漏れのところではC/C++のポインタがわからないので授業でVBを教えているというトンデモ教官が
いたよ。そいつは「マウスだけでGUIを作れるのが最近のプログラミング言語だ。便利だろ」
とのたまったそうだ。
>>78
JavaとJavaScriptを間違えているのではないかと・・・・
>>89
アドレス云々よりも、その複雑怪奇な文法だ、
アセンブラができてポインターが理解できたとしてもプロトタイプが書けなくて
事実上C++が使えない人は多いよ。
92デフォルトの名無しさん:03/04/20 17:48
やはり経営者候補の文系が最強だな
93デフォルトの名無しさん:03/04/20 17:53
>>89
> C++を理解できなくて他の言語に逝ったというのはポインタやポインタ演算、メモリ管理が
> よく理解できない香具師か、オブジェクト指向を良く理解できない香具師のどちらかだろ。

おおかた、後者。
メソッドとプロパティとイベントが別れてた方が分かりやすいよね。
>>93
発言内容から考えて、前者でも後者でもなく、単純に文法が分らないんだよ(汗
C++でもっとも解らない文法といえばなんだろ

プリプロセッサがイマイチ
あんなものいらん邪魔
スパゲティの素
そもそもC++は衰退の一途を辿っている
98デフォルトの名無しさん:03/04/20 18:02
>>96
プリプロセッサじゃなくてその命令のdefineか?
プリプロセッサがないと非常に困るぞ(汗
>>97
こんなに一途に愛しているのに
>>96 使えばすぐ分るよ、型宣言、これに尽きる。
>>98
ほかでいくらでも代用できるからイラン

OSつくるとかいうなら話は別だが
そうではなければただのクズ
>>101
ヘッダーファイルよみこめねーじゃん
C++マンセーは職人みたいなこというな

問屋制家内工業の時代は終わった!
これからはマニュファクチュアを超えたロボット工場の時代だ!
>>102
自分で書く場合のことをいってんだよ
C#厨もunsafeが便利とか逝っている奴は抵抗勢力
>>103
 人工知能で、勝手にプログラム作ってくれるって事か?
 じゃプログラマいらないじゃない。

というか、そろそろ人間の頭にCPUリソースが追いつく頃だから、そうならないのがおかしいのかもな。


じゃC#だけじゃなく、全ての言語が不要だな。
>>106
力はあってもプログラムがない。
>>106
現在研究されている人工知能が将来そんなことができるとでもおもっているのか。
それまた夢のような話でしかない。

人工知能にはアインシュタインなどの天才に見られるようなアイディアを閃く
能力が無いのだ。人工知能には、シェークスピアの名文を、シェークスピアの
ことを一切知らずに書くこともできない。フェルメールの絵画を描くこともできない。
エジソンのように電気を発明する能力も無い
あったとしてもができたとしても数十億年に1度の
確率といわれている。人工知能は過去に既に誰かがやったことをまねすることしかできないのだ。

それから、工場にロボットが何年も前から使われていることを知らないわけではならろうな。
現在研究されている人工知能 じゃ無理な感じだね。

でもさ、計算上はリソース容量は追いついてるんだから出来ても不思議ではない。

人工知能が出来ないというのと、永久機関が出来ないというのとは 別の次元の話だからね。
>>103
これからはマニュファクチュアを超えたロボット工場の時代だ!

>>108
>それから、工場にロボットが何年も前から使われていることを知らないわけではならろうな


103=108なら・・・意味フメー なんだが

非オブジェクト指向 : 職人
オブジェクト指向 : 工場
>>111
ますます イミフメー もしかして宇宙人ですか?
113デフォルトの名無しさん:03/04/20 20:45
C : 職人 (マザーマシンがないため拡張性に弱い)
C++ : マザーマシンを工場 + 職人
C# : マザーマシン(機械を作る機械)をつくる工場工場 + ちょっとだけ職人を許す
Java : マザーマシンをつくる工場 (鍛冶職人お断り)
アセンブラ : 原始人
VB : マザーマシンを作れない工場 (作れるものが限られていると職人からも馬鹿にされる)

未来の言語(またはプログラミングスタイル) : 製造プラント
やばい・・・電波先生だ(汗
115デフォルトの名無しさん:03/04/20 21:06
>>114
はい電波

 電波 : >>114
 赤外線 : D
 可視光線 : Java
 遠紫外線 : C#
 紫外線 : C++
 X線 : C
 ガンマ線 : アセンブラ
光は電磁波ではないとぬかした奴がいたが。
よかったな、>>114
高く評価されて
>>116
こちらへどうぞ
http://science.2ch.net/sci/
119デフォルトの名無しさん:03/04/20 21:57
フハーッハッハッハッハッハッハッハッハ!!

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20030402/1/


大多数のユーザーはMicrosoftを信用していないと調査会社が報告
M$の落日も近いようだな (ププ

いい加減に ドット "ネット" なんて大げさなネーミングはもう全部はずせよM$
M$は信頼性高いネットワークサーバ製品を提供できないんだからよ。



120デフォルトの名無しさん:03/04/20 22:14
Delphi Personal版は無料じゃないよ。
個人情報を登録しないと落とせないし、その情報は転売されてるという話。
捨てアドレスで落としてみな。
そのアドレスに突然スパムがいっぱい来るから。
それはすべてBorlandのせい。
>>120
おかしいなあ。
Boland JBuilder Personalは無料何ねえ。
インプライズはDelphiよりJavaを贔屓しているのかい?
すまん、誰か教えてくれ。

C#で書かれ、Windowsでコンパイルされたアプリを、
Linuxでそのまま動かせるの?
無論Linuxにmonoとかインスコしてるとして。

例えば、javaなら可能だよね。C#でもできるなら、
vectorとかで配布されてるC#で書かれたwindows
アプリとか、linuxで使えんのかな。
>>122
Monoだけにモノによる、と。
>>122
 技術的には、動くコードなら動く

しかしそのコードが業務に使うコードの場合、monoを使ってLINUXで動かしたとしたら
もしかしてマイクロソフトから特許侵害を指摘されるかもしれない。
>>123
thx.
要するに、プラットフォームに依存しないように作ってあれば、
Linuxでもバイナリが動くってこと?
だとしたら、C#やってみっかな。
>>120
 最初に誰が書いたかに関係なく、そういう文章をコピペしたら、キミも業務妨害だ。
人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、
三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金って事だよ。
127.NET とは:03/04/20 22:54
インターネットを基盤とした標準プロトコルとオープンな規格を基に作られた、サービス志向のプラットフォーム

サービス志向 → いつでも、どの端末からでも同じサービスを提供する。
どの端末からでも → WinだろうがLinuxだろうがMacだろうが、OSを問わずサービスを提供できる


MSさんよ、はやくLinuxやMacで.NET動くようにしてくれよ。
>>125
そう。ソース互換だけじゃなくてバイナリ互換。
アンチ厨の大好きなPEファイルがLinuxでも動く。
129デフォルトの名無しさん:03/04/20 23:01
Delphi Personal版は無料じゃないよ。
個人情報を登録しないと落とせないし、その情報は転売されてるという話。
捨てアドレスで落としてみな。
そのアドレスに突然スパムがいっぱい来るから。
それはすべてBorlandのせい。


心当たりあります。確かに。
JComなんてメールアドレス登録して有効にした瞬間からスパムが届くようになるよ。
検証したいんなら以下の二点を確認してみなよ。
・メール取得 -> スパムは来ない
・メール取得&ボーランドに登録 -> スパムが来た
>>126
MSは何億勝ち取れるんだろうね。(ププ
132てーか:03/04/20 23:07
Linux 版がまともに動くと思ってる奴ってまだ居るんだな。
>>132
CLIレベルならそこそこ動いてるよ。
134デフォルトの名無しさん:03/04/20 23:15
>>133
CLIってCLRの10分の1以下なんでしょ。
その10分の1ですらそこそこなの?
Borlandは名簿屋までに成り下がったか。
136デフォルトの名無しさん:03/04/21 00:29
> Delphiの次バージョンはC#製IDE。
あっ、そう。
> Javaの次バージョンの言語仕様はC#の模倣。
具体的には?
> オープンソースの最先端プロジェクトはMono。
正しい日本語は、「Mono はオープンソースの最近のプロジェクトの1つ」だろ。
> C#はECMAとISO標準でMSの占有物ではない。
.NETはMSの所有物。他の言語と違い、C#は.NET無しでは生きられないカゴの鳥。
> Windows専用との憶測とは裏腹に、Linux・FreeBSD・Mac OSXでも動いている。
動く部分が少しあると、動いているでは全く意味が違う。
> MS製品に一部「.NET」の名称が消えるが中身に変更なし。
なんでMS自ら消さなきゃならなかったのかなぁ?
> .NET 1.1はこれまでで最もセキュアで安定している。
具体的に、何と比べてどうだったの?
> VS.NET 2003でさらに生産性向上。
具体的に、何と比べてどうだったの?
> モバイルからデスクトップ・サーバーサイドまで一貫して.NETで開発できる。
モバイルで.NETねぇ・・・
> Word・Excelも.NET言語で操る時代到来。
到来してないだろ。

願望的妄想の誇大広告ばかりだな。
早めにスレ立ててまで、書くようなことか?
>>136
まあ>>1はM$製品全般マンセーなアホだから。
もともとC#死滅スレ立てて欲しくなかったらしい。
が、何かに頭に着たのか>>1の部分に変なこと書いている。
最近のM$厨はDel叩きに必死だな (藁
いくらJavaを叩いてもJavaの優勢に勝てずDelphiに八つ当たりか (藁
結局M$厨は厨房だったんだな
139デフォルトの名無しさん:03/04/21 02:21
C#が死滅するか、Javaが死滅するか、それは知らん。
しかし・・・





EJBはウンコ
深夜に匿名掲示板で鬱憤晴らしとは、悲惨な人生やのー。こいつきっと、C#どころかJavaのソースもロクに書けないなんちゃってプログラマーなんだろうなー。
> 深夜に匿名掲示板で鬱憤晴らしとは、悲惨な人生やのー。こいつきっと、C#どころかJavaのソースもロクに書けないなんちゃってプログラマーなんだろうなー。
ついつい自分のことをバラしてしまった>>140でした。
>>139
こんどはEJBを叩こうと必死だな (w
サーバサイド市場ではまあまず.NETはJ2EEには勝ち目はないな。
143デフォルトの名無しさん:03/04/21 02:41
かわいそうな>>141

144デフォルトの名無しさん:03/04/21 03:13
ある人が多くの他人を評価すると、(対象は全く違うにも関わらず)似たような見解が多く出る。
多くの人がある人を評価すると、(対象は同じにも関わらず)見解はバラバラになる。
このことから、ある人が他人を評価すると、その他人ではなく、
実は自分の内面をさらけ出すことになるということが、研究により実証されている。
>>144
おもしろい内容だね。怖いけど。
説明サイトとかキーワードきぼんぬ。
146デフォルトの名無しさん:03/04/21 03:26
ムキになってスレ違いな自説を展開している所が、青いっつうかすっぱいっつうか。
>1-1000

 そ も そ も 板 違 い で す 
図星だったか ギャハハハ(≧▽≦)
スレ違い、と言い切れないYO!

1の内容やレスを見てると何かトリツカレてるようだ。
ヌケヌケと非現実を書き続けてるというか。
それも本人は自分で自分を信じ込ませてる。
150デフォルトの名無しさん:03/04/21 03:33
っつうか、一年間365日この深夜に常駐してるかのように見えるキミの存在が不気味に思えたから、ちょっとからかってみただけだよ。お仕事ご苦労さまね。>>ネタ師様
>>150
また自白してしまいますた
なんか、深夜のカキコしてる存在をお互い否定しあって怖いYO!
>このことから、ある人が他人を評価すると、その他人ではなく、
>実は自分の内面をさらけ出すことになるということが、研究により実証されている。
これそのままやん。
論理に従って相手の意見を否定するのは会話だけど、相手の存在自体を否定するのは病気。
153デフォルトの名無しさん:03/04/21 03:36
ネタ師様、お休みなさい!
俺も自白します。
仕事に疲れて、馬鹿をからかって憂さ晴らししました。
これで気が晴れました、アリガト!(´▽`)
155デフォルトの名無しさん:03/04/21 03:40
>>147 君の意見に同意する。以下省略。


156デフォルトの名無しさん:03/04/21 03:46
しかしすげーよなー。
数ヵ月前に発見した馬鹿スレがまだ続いてるから、
よーやってるよなーって半ば呆れながら感想書いたら、
深夜の3時に即レス(しかもスレ違いな内容を延々)だもんなー。

日曜深夜に即時臨戦態勢にある2ちゃんねる煽らーの心意気を感じますた。

157デフォルトの名無しさん:03/04/21 05:39
願望的妄想の誇大広告ばかりだな。
早めにスレ立ててまで、書くようなことか?

> Word・Excelも.NET言語で操る時代到来。
到来してないだろ。

> モバイルからデスクトップ・サーバーサイドまで一貫して.NETで開発できる。
モバイルで.NETねぇ・・・

> VS.NET 2003でさらに生産性向上。
具体的に、何と比べてどうだったの?

> .NET 1.1はこれまでで最もセキュアで安定している。
具体的に、何と比べてどうだったの?

> MS製品に一部「.NET」の名称が消えるが中身に変更なし。
なんでMS自ら消さなきゃならなかったのかなぁ?

> Windows専用との憶測とは裏腹に、Linux・FreeBSD・Mac OSXでも動いている。
動く部分が少しあると、動いているでは全く意味が違う。

> C#はECMAとISO標準でMSの占有物ではない。
.NETはMSの所有物。他の言語と違い、C#は.NET無しでは生きられないカゴの鳥。

> オープンソースの最先端プロジェクトはMono。
正しい日本語は、「Mono はオープンソースの最近のプロジェクトの1つ」だろ。

> Javaの次バージョンの言語仕様はC#の模倣。
具体的には?
> > オープンソースの最先端プロジェクトはMono。
> 正しい日本語は、「Mono はオープンソースの最近のプロジェクトの1つ」だろ。

1に対してだが
正しい日本語は、「Mono は2002年度のBest Open Source Project」。
>>157
やっぱプロパガンダって危険だと痛感しました。
迷える子羊が少ないことを祈るばかりです。
>>158
オープンソースは糞だとか、ライセンスでMono潰そうとしたりだとか、
さんざん迫害しといて、宣伝にだけは利用ですか?
きっと完成したら、ライセンス料取ろうとしたり、著作権で訴えたり、
プロジェクト丸ごと横取りしたりするんでしょうねぇ、いや、マジで。
>>160
は? MSとは関係ない話だが。
>>161
いくらとぼけて第三者を装っても、>>1>>158 も MS厨でしょう?
それとも Java厨なんですか?
>>162
あえて言うと.NET厨かな。
Linuxなどで動くのは大歓迎。
>>160 のアホさにレスすると、MSとは無関係で
MonoはLinux WorldでBest Open Source Projectに選ばれたっつーこと。
> MonoはLinux WorldでBest Open Source Projectに選ばれたっつーこと。
そんなことはわかってます。
いままでMSがMonoにとってきた行動を知っていて、
あなたたち.NET厨は宣伝に利用してるんですよね?
少しは恥を知ってもらいたいです。
>>164
いままでMSがMonoにとってきた行動?
MSDNでMiguelとMonoへの好意的なインタビュー記事が掲載されたことか?
166デフォルトの名無しさん:03/04/21 07:52
なんかいろいろと普及の足枷が多いけど一番問題なのは何かな?
.NET推進派も自分の誇大広告で自己暗示にばかりかかってないで
少しは普及を阻害してる原因を考える事も必要だろう
Monoにしたって最低80%程度の互換性がないとほとんど使い物に
ならないわけで宣伝にはなっても実質的な普及の促進にはならない
相変わらず.NETはWindows専用だ
たとえC#がISOで標準化されても.NETにはロイヤリティがついてまわる
.NET抜きのC#が爪も牙もない狼である以上どこまでいっても
C#がMSの所有物であると馬鹿でもわかる
ソースを公開してもCLIはCLRの10%未満で形式だけだと一目瞭然
モバイルで.NETだのWord・Excelも.NET言語で操る時代が既に到来しただの
嘘八百は論外としても何処に.NETを使ってるんだわからないサーバに
.NETの名を付けるなどやることが全て薄っぺらで見え透いている
そのあたりが有識者を中心に不信感を煽っているんではないか
>>166
> モバイルで.NETだのWord・Excelも.NET言語で操る時代が既に到来しただの
> 嘘八百は論外としても

本当だし。
Word・Excelは正式には2003が出てからだが。
> Word・Excelは正式には2003が出てからだが。
これを嘘という。
Javaもテンプレートが使える時代到来!
>>6 過去幾多のMS製品思い出すよーな、大胆な実行環境非互換障害で、笑えた。
DLLのインストール・ディレクトリを個別にして、DLL地獄から脱却したと思ったら、
また別種の地獄を作っちゃったのですか?
.NETランタイム自身、システム・ファイルではなくローカル・ランタイムとしてローカルにインストールさせる仕組みにすればよかったのにね(ケケケケ
171170:03/04/21 08:39
概要はこんな感じなのか
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/547

8bitスルーじゃなくてunicodeがまともに動かないって・・・
JDK1.0.2レベルのインターナショナリゼーションだな
Visual Studio Tools for Officeや.NET Compact Frameworkは嘘八百なの?
>>172
Visual Studio Tools for Office って
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0212/10/epn14.html
XMLサポートを拡張するとあって、VBA代替じゃないんじゃないの?

いや、よく知らないんだけど、これ以上の情報を持ってるなら教えてよ
http://www.microsoft.com/presspass/press/2002/Dec02/12-09SmartOfficePR.asp

ここを読んでも、

In addition, Microsoft will continue to support Visual Basic for Applications.
VBをサポートし続けるでしょう。

とあって、VBA代わりに .NET が使えるなんて書いてない。

VBA代替じゃないんだよ。
VBA以上のことも可能なわけで。
>>175
 じゃあ、ボタンを配置してイベントを書いたりも Visual Studio Tools for Office で出来るのかい?
VBAエンジンも書き直して VB.NET と共通にするって話は MSのサイトのどこかにあったけど、
それと勘違いしてるんじゃないのか?
VBAエンジンも VB.NET に => .MET は C# => C#でVBA
てな期待で妄想に陥ってるんじゃないかと思う。
>C#やVisual Basic .NETなどがVisual Basic for Applications(VBA)と同様に利用できる

確かに、これを読むと、そう誤解してもしょうがない感じだね。
でも、それなら、マイクロソフトは

「VBAは VB .NETと新しくなり、同時にVC#も使用出来ます」

と、ニュースを流す筈だ。
>>181
妄想
暇だねー、生徒に授業ボイコットされてやる事が無いのか?(藁
>>183
妄想
細かいことは発売されていないのわからないけど、
Word,Excelを.NETで操作できるのは本当なんですね。

モバイルで.NETっていうのは.NET Compact Frameworkだと思っていたのですが、
これも嘘ですか
なんか、

>When a user opens a Word 2003 or Excel 2003 file associated with a custom solution,
> the application will query the server and download the new DLL(s) to the user's machine.

これホントに大丈夫なんだろうな。

というか、これやってしまうと、そのうち複数の .NET フレームワークバージョンを全て入れないと
文書交換できなくなるぞ。
>>185
ワードエクセルの操作なら今でも.NET で出来るでしょ。 OLEの仕掛けでね。

.NET Compact Framework があるのと モバイルで.NET出来るのとどういう関係があるの?
>>185
ホント
Access は例によって鬼子扱いだったりして。
Javaは速度よりも正しさを重視、C#は正しさも重視するが同時に速度
もそれなりに重視

この神話は正しいのか?
>>190
正しくない
193デフォルトの名無しさん:03/04/21 14:07
>>1
を読んでスレを間違えたかと思った。
1の意図はなんだ?

C#が死滅する理由のまとめはどこを見たら分かるの?
194bloom:03/04/21 14:12
>>193
鰤餡テストで調べれ
>>174
Using "Visual Studio Tools for Office," developers can create applications written in Microsoft Visual Basic .NET and Microsoft Visual C# (TM).NET that run in Microsoft Word and Microsoft Excel.
197デフォルトの名無しさん:03/04/21 16:29
C#使ってみたけど、宣言部と実装部が分かれてないのでやめました。
ネストして可読性悪すぎ。
あと、「なんでもかんでもクラスにしてやるぜ!クラス最高!」って感じで疲れました。
挫折者がまた一人…
>>197
古いタイプの人間ですな。
>C#使ってみたけど、宣言部と実装部が分かれてないのでやめました。
ここがDelphiとの一番大きな違い。
Delphi >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> C#

テスター、テストの量
Linux >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> .NET
>>197
Javaも使ってみ。
> C#使ってみたけど、宣言部と実装部が分かれてないのでやめました。

分かれてるのって、C++とかDelphiとか、設計思想が古い言語だけじゃん。
>>202
新しい文法では、人間の目で読めないものになった。つまり、文法の設計ミス。
普通の人は難なく読めている。 >>203 が(以下略)
>>204
無理無く読めるクラス宣言が無いのは重大欠陥。

その結果
Delphiのコンポーネント >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> C#のコンポーネント
>>205
>>205 がクラス宣言を読めないのは >>205 の欠陥であって C# の欠陥ではない。
何でもかんでも他人のせいにするのはやめよう。
Javaも設計ミス?
大先生はDelphiが大好きなのかい?
209デフォルトの名無しさん:03/04/21 18:37
>>202
C++は両方できるはずだけど



>>209
事実上できねぇよ、ヘッダに入れていいのは、実体を生成しないコードに限りだ。
凍死老は、帰れ。
211デフォルトの名無しさん:03/04/21 19:39
>実体を生成しないコードに限りだ
言いたいことは分かるが、適切な表現ではないな。
ゲラ厨元気が無くなったな。
213デフォルトの名無しさん:03/04/21 22:55
最近Delphiの話題が多いぞ。
一体何が起きたんだ?
>>213
ついに死滅しちゃったからお祝いしているんだよ(嘲笑激藁
>>214
C#厨が死滅しちゃったからDel厨がお祝いをしているのか(藁
「C# でプログラム作れます」って言うと「おおっ」って感じだけど、
「Delphi でプログラム作れます」って言っても何それ?っ感じ。

マイナー言語は既に死んでいるのにDel厨うざすぎ。
217デフォルトの名無しさん:03/04/21 23:21
C#よりDelphiの方がぴんとくる・・・
218デフォルトの名無しさん:03/04/21 23:22
Delphiユーザーだが、C#がDelphiと似てるって聞いてやってみたけど
全然似てなくてなんだこりゃ、って感じで捨てました。

まあ、何年にもわたって熟成されたDelphiとひよっこのC#を比べるのが間違いなのでしょうが。
正 「C# でプログラム作れます」って言っても何それ?っ感じ。
君も今となりにいる人にいって、試してみよう。
220デフォルトの名無しさん:03/04/21 23:32
あおり合いはよそでしてくれよ

確かにCを名乗るなら実装と宣言は分けた方がよかった。JAVAを意識しすぎた。
C使いはどう感じてるの?
>>219
「C言語とは違うの?」と彼女に聞き返されました。
222デフォルトの名無しさん:03/04/21 23:38
>>216
>「C# でプログラム作れます」って言うと「おおっ」って感じだけど、
>「Delphi でプログラム作れます」って言っても何それ?って感じ。
漏れ的には「C++ でプログラム作れます」って言うほうが「おおっ」って感じ

「C# でプログラム作れます」って言っても何それ?M$? ああ、あの
出来損ないVBの後継ね、って感じ。
彼女に「Java でプログラム作れます」って言ったら、
「変態!オタク!」といわれ殴られました。
>>218
C#にもっともそっくりな言語はJava以外にない。

俺のしりあいに、「M$が、「C#はC/C++の後継」だ」と宣伝していた
ことを鵜呑みにしてC#をやってみたが全然違うことにかっくりしていた。
そいつの口癖はいつも「Javaは遅い」「オブジェクト指向なんて遅いものはいらない」
だったことにワラタ。そいつVBとアセンブラ、C言語のポインタ演算、OpenGLは
まともに使いこなせるのにオブジェクト指向もJavaもてんで駄目。
あくまでも速さに拘りすぎてポインタ演算マンセーになって
オブジェクト指向アレルギーになっちゃった(w
225デフォルトの名無しさん:03/04/21 23:43
「C#でプログラム作れます」っていうと「へー」って感じだけど、
「VBAでAccessやってます」って聞くと「お互い大変ですなぁ…」と肩を落とす
226デフォルトの名無しさん:03/04/21 23:47
>>223
彼女に「C# でプログラム作れます」って言ったほうが「変態!オタク!」
というイメージ強すぎ。
なぜならC#は逆コンパイルされないようにつくることができて
さらにWindows向け。Windowsといえばエロゲーで普及したともいえる。
Windowsの影響を引きずってC#はもはや変体エロ言語。

Javaはというと、JETを使って初めて変体エロ言語になれる。うまいぐあいにソースを
スパゲティ化するツールを使わないと簡単に逆コンパイルされて簡単に解読される。
よってJavaはエロゲームプログラマには人気が無い。
>>224
まともに答えてくれてありがと。
Delphiの開発者が関わってると聞いてたから楽しみにしてたのだが肩すかし食らって
がっくりきてたとこだったんだよ。
君の言葉、覚えておこう。
>>220
プッ
死滅スレで「煽り合いは他所でしてくれ」だと
ここがその「他所」だっつーの (藁
>>224
Java厨らしい主観的捏造話だが、あえて苦言を呈させてもらおう。

>「Javaは遅い」「オブジェクト指向なんて遅いものはいらない」
遅いのはJavaの設計が悪いためで、オブジェクト指向に罪はない。

> あくまでも速さに拘りすぎてポインタ演算マンセーになって
速さにはこだわる人間も、今時ポインタ演算など使わない。
>>229
> >「Javaは遅い」「オブジェクト指向なんて遅いものはいらない」
> 遅いのはJavaの設計が悪いためで、オブジェクト指向に罪はない。
Javaを使おうが使うまいがオブジェクト指向にすれば構造化オンリーよりも
明らかに遅くなることも知らんのか。メモリも余分に食う上に
まずオブジェクトを初期化してそれからメソッドを呼び出して・・・。
余分なステップ踏んで明らかに遅いだろ。

> > あくまでも速さに拘りすぎてポインタ演算マンセーになって
> 速さにはこだわる人間も、今時ポインタ演算など使わない。
マ板の「ポインタってそんなに難しいの?」スレの最初の奴を見てみろよ。
もろに使いまくってる香具師が多いぞおい。

> 余分なステップ踏んで明らかに遅いだろ

という連中の言う事は大抵あてにならない法則
>>231
お前、オブジェクト指向言語でのメモリマッピング知らないだろ
>>232
データベースのようにすべてのケースにおいて実用的に遅くなる
要因じゃねーよバーカ
「余分なステップを踏む = 理論上は遅くなってるはず」が事実だから
>>232 みたいな主張する奴って性質悪いんだよなぁ。
>>233-234
さまざまな問題 (実効速度や開発効率など) を天秤にかけられない
かわいそうな人種も世の中にはいらっしゃるわけで、おまいらは
そんな奴らをうまくおだてて安く使ってやればいいじゃないか。
なんで、こうすぐ必死になっちゃうんだろうね。
まだいたのかC++厨
Java厨にばかにされたくらいで連続投稿自作自演してまでムキになるなよ
238デフォルトの名無しさん:03/04/22 01:40
つまり
「余分なVMを踏む = 理論上はJavaは遅くなってるはず」が事実だから
>>234 みたいな主張する奴って性質悪いんだよなぁ。
結論:2ちゃんの死滅すれに書き込む奴は、可哀想な奴、痛い奴の割合が高い

だからJava厨をまともに相手するなとあれほど...
>>232 のように 10 年前で思考が停止した低脳が多いから
>>240
時代遅れなC++厨もな
いやC#厨の場合はもっと相手にするべきではないな
>>241
のように 5 年前で思考が停止した低脳C++厨が多いから
>>234
ループ文で何度も何度もオブジェクトをnewしたことが
ない奴がこういうことを平気で言うんだよなあ
>>244
ネタで書いたコード?
いまいち、話がかみ合ってないもどかしさを感じてるのは俺だけか。
そうか、俺だけか。
>>232==>>234==>>235
>データベースのようにすべてのケースにおいて実用的に遅くなる
>要因じゃねーよバーカ
「すべてのケースにおいて実用的に遅くなる 」
とは一言も書いていないが。

>>246
その通り
248デフォルトの名無しさん:03/04/22 02:27
どうやら、血迷ったかね? C++厨君
そこの君、自作自演がばれているようですよ
ハァ? ナンカ イタイ ノガ スミツイテル ナ
>>247
プッ
反論できなくて揚げ足取りにでた (バカ
>>250
春だなぁ
死者腐厨煽っていたらしゃっくりが止まらなくなったぞ。
253親切君:03/04/22 05:48
なんかいろいろと普及の足枷が多いけど、一番問題なのは何かな?
.NET推進派も、自分の誇大広告で自己暗示にばかりかかってないで、
少しは普及を阻害してる原因を考える事も必要だろう。

Monoにしたって最低80%程度の互換性がないと、ほとんど使い物にならないわけで、
宣伝にはなっても実質的な普及の促進にはならない。
相変わらず.NETはWindows専用だ。

たとえC#がISOで標準化されても、.NETにはロイヤリティがついてまわる。
.NET抜きのC#が爪も牙もない狼である以上、
どこまでいってもC#がMSの所有物であると馬鹿でもわかる。

ソースを公開しても、CLIはCLRの10%未満で、形式だけだと一目瞭然。

モバイルで.NETだの、Word・Excelも.NET言語で操る時代が既に到来しただの、
嘘八百は論外としても、何処に.NETを使ってるんだわからないサーバに、
.NETの名を付けるなど、やることが全て薄っぺらで見え透いている。

そのあたりが、有識者を中心に不信感を煽っているんではないか。
847:デフォルトの名無しさん:03/04/19 11:55
>>796
このページができた原因ってもしかして・・・。

http://msdn.microsoft.com/vstudio/partners/localization/

864:デフォルトの名無しさん :03/04/19 12:28
>>847
知っている人は知っているんだけど、異なる言語の 1.0 と 1.1 を同じ環境にインストールすると .NET は発狂する。
SDK の README にも重要な注意として明記されているし、実際混ぜると変なエラーメッセージが出まくる。

対応策として
A: ローカライズ版 1.0 を抜き、英語版 1.0 を入れる。
B: 1.0 と同一言語のローカライズ版または多国語対応版 1.1 を入れる。
を MS は公開している。

A案は、英語版の FrameWork で使ってください。というもの。
B案は、1.0 と同じ言語の 1.1 を入れれば大丈夫ですよ。というもの。

B 案のほうがまともな案なのだが、この「多国語対応版」 .NET Framework v1.1 を
英語版 1.1 と同時にリリースする話だったのだ。

Windows MUI 版と同じでインストーラドキュメントは英語のまま。.NET Framework としての UI / 実行時メッセージが多国語対応。
かつ(たぶん再起動が必要だが)切り替え可能。というもの。

これがなぜかいまだにリリースされていない。

ほとんどのマシンには Windows Update で、適切な言語の .NET Runtime がインストール
されちゃっているから、現時点で 1.1 アプリを配布することは実質的にできない。

MUI 版が出ないとアプリを配布できない開発環境になることは分かっているはずなのに > MS
>>254
これ開発者のみの話。
それから単に予定よりリリースが遅れてるだけの話。
コピペするほどのことでもないんだけど。
ここで今暴れているアホは、某大学のアホ講師だ。
JavaもC#もC++もDelphiもやらせりゃ論外だから
相手にすんな > all
得意の FUD を食らって M$ 厨必死の弁解
>>256
 実務だけが評価の基準じゃないからね。
259デフォルトの名無しさん:03/04/22 08:31
俺はC++できるようになってからVB厨とか馬鹿にしなくなったな。
境地に達したのかな。
260デフォルトの名無しさん:03/04/22 11:25
>>255
>単に予定よりリリースが遅れてるだけの話。

あのね。リリースが遅れているってなんだよ。遅れるには理由があるんだよ。
分からないか?
>>260
そんな当たり前のこと言われても困る。
だからローカライズ版でバグが見つかったんだってば。
だからローカライズ版が発狂するんだってば。
結局 1.0 と同一言語のローカライズ版 1.1を入れれば問題ないってこった。
VBだと何かにつけてバカにする奴多いが
VB6もいちおオブジェクト指向に使うことは出来た。
クラス継承が可能になったVB.NETに喜んで移行した奴等はかなりいるし
C#にうつった奴もいる。
今.net環境にいる奴等は、初心者がウロチョロしてるDel房や
オブジェクト指向一辺倒のシステムの底辺を叩く事をしらないJava房より
プログラマとしてのレベルは、はるかに高いとだけ言っておく。
荒らすためのネタだろうが。

>結局 1.0 と同一言語のローカライズ版 1.1を入れれば問題ないってこった。
発狂する可能性があることが、ガクガクブルブル。

Delphiに致命的欠陥、
つまり「派生元のコードが無い派生言語」という欠陥を加えると、
C#となる。

いつまで経っても、
Delphiユーザ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> C#厨 > ブビ厨
アキレスと亀。
267デフォルトの名無しさん:03/04/22 17:08
>>265
おまいは妄想厨できまりだ
ドトネトは本来、今までのPCアプリのスケール限界、寿命限界を大幅に伸ばす
為のもの。ソフト面ではJavaの影響を強く受けている。ただJavaには本質的に
含まれないソフトウェアのハード周りの更新に伴う不安定性を解消しようとい
う考えも含むのが特徴。ハードのソフトによる支配性もやや高まるので、
当然話はWinTelを中心とした広がりとなる。
共通言語ランタイムが採用されたので、これは言語の統一を目指している
と即断されがちであるが、実態は全く反対である。言語そのものの特性を生かして
それぞれが得意とするフィールドに使い分けていこうという考えは今までよりも
より徹底されるが、言語間をシームレスなものにすることによって全体の分裂構造
崩壊を防ごうという考え方。
そもそもDelとは背景となっているものが全然違うし、大きさも違う話。
DelはかつてはRADかつ高速性を誇っていたがOS自体のコンポーネント化が進むこ
とによりRADの存在価値が喪失してあわててDB対応に走ったもののそこでも文法が
難しすぎて失敗。
救いはUnix互換という点だけ。恐らくUnixの世界では多少生き延びる道がある
だろう。
Pascal上位互換のドトネト向け言語(仮称:P#(ワラ))なんかが出たらDelは事実
上ウィソから追放になる。P#(ワラ)はその場合、VBよりやや格下の扱いでJ#の
やや上に位置することになるんじゃないかと。
>クラス継承が可能になったVB.NETに喜んで移行した奴等はかなりいるし
>C#にうつった奴もいる。

この際、継承の無い言語を使い続けた過去の失敗を反省して、自分の意見を否定してみてはどうだろう?
VBからC#に逝行しても同じ失敗を繰り返したら反省も成長無い。
既に回避不可能なC#の致命的な問題が提起されているわけだし。
>>269
回避不可能なC#の致命的な問題って何?
Delphiに致命的欠陥、
つまり「派生元のコードが無い派生言語」という欠陥を加えると、
C#となる。
Delphi.NETは致命的欠陥(?)ありorなし?
>共通言語ランタイムが採用されたので、これは言語の統一を目指している
>と即断されがちであるが、実態は全く反対である。言語そのものの特性を生かして

言語の統一を目指しているという判断の人も居ないし、
実態は、c/c++さえmanagedに歪められ、既存のmfc/atl、VBが捨てられる始末。
普通のOSで普通にコンパイルすれば良いものがm$ワールド言語が全崩壊。

m$の世界だけで言語の崩壊はふつーのことであり、
それ以外では言語資産が継承されるのがふつー。
コンパイラのソースがあればそのOSでコンパイルするだけなのだから。
さらにおかしいのが、Delphiは崩壊していない。

Delphi/Kylix/Delphi.NETは、
各OS毎のクラスライブラリが用意されている。
Delphi.NETのみコードが無くても、
別の実装コードの構造を移植すれば良い。
C#も構文解析後はターゲットOSのバイナリを吐くだけだから、
Linux用コンパイラも不可能でないのに、
考えられないことにWin32さえ対応していない。
ユーザは馬鹿にされている以外に無い。

Del厨のアドバイスを馬鹿にされたと取るよりも、
お金を払っているm$に馬鹿にされていることを問題とすべし。
今後メインになるDelphi.NETに致命的欠陥あり!





らしい。
ほんとの某のメインはC# Builderらしいが。
メインはSideWinderだよ。
official name of SideWinder is C#Builder
某関連へのつまんない煽りは何?
それで安心出来たの?ヨカタネ。
>>279 安心できますたか?
>>279
天に唾したヤツ
> 各OS毎のクラスライブラリが用意されている。
各OS「毎」か。めんどうなことだな。
>>282の相手するほうが面倒だ。
話をはぐらかしましたか。
え、282はもしかして、煽りじゃなくて、本当に分かってない?

>> 各OS毎のクラスライブラリが用意されている。
>各OS「毎」か。めんどうなことだな。

当然、作成するソースは1つで、コンパイル時にクラスライブラリを切り替えるんだよ。
って、まさか知らない筈ないけど。
理解できてないのか?
各OS「毎」にクラスライブラリを用意するのがめんどうだと言っているんだよ。
>各OS「毎」にクラスライブラリを用意するのがめんどうだと言っているんだよ。

クラスライブラリはコンパイラに提供されていて、それを派生して開発する。
派生時に、OSのAPIの直接コールせずにクラスのメソッドをコールすればクロスコンパイル。

って何で初心者への説明してんだろ自分。
ふぅ。コンパイラメーカーがクラスライブラリを用意するのがめんどうだと言っているのに。
おもった以上に面倒な相手だったな。
発狂するドトネトを用意するm$のがめんどうだ。
お前が使う側の発想しか持てない素人だからだよ。
無知の知。
発狂するドトネトって超激重で存在がおかしいよな。
軽い薄皮になる筈の存在がギガPCでモッサリしてて、
さらにドトネトもC#も使われてないなんて。
「発狂」ってまたサムイ用語を言い出したな。
なるほど、ココまで読んだ限りではVB.NET最強って事か。

こうして Windows DNA よりは壮大だったが所詮ネタな .NET は死滅しましたとさ
と、いう結論。

いいかこれは結論なんだ。
もう決まりなんだ。
反論は認めないぞ。
つーか許さないぞ。
もうお前らに発言権は無いんだ。
ぐははは。

なんて思っているのかな?
>>297
ツマンネ。なんども繰り返して死滅したことにするための宣伝だろ。
所詮後発のパクリという色が付いてる上、鯖市場がこれでもかと落ち
込みが止まらない時期にやっと投入なんて、死滅以外どうともならんて。
きっと本人が「発狂」しているんだよ。
これでM$が死滅するとか、次期Windowsで使わないとか
言えば死滅確定なんだがなぁ。
冷静に考えると残念なことにありえないし。
最終的に DCOM や ActiveX くらいの地位で落ち着きそうだな。
303デフォルトの名無しさん:03/04/22 20:14
死滅した今になってC# Builder出す会社ってよっぽどアホなんだろうな。
ずいぶん広いな。
>>303
Monoよりマシです。
306デフォルトの名無しさん:03/04/22 21:53
C# Builderが発表されただけに、アンチ厨も今日は静かだな。
ボーランドはよくわかってるじゃん。
アホアンチのDel厨よりはな。(ゲラ
C#Builder >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> JBuilder >>>>>>>>>>>> オナニーDelphi
311デフォルトの名無しさん:03/04/22 22:18
C#BuilderってPersonalは無料?
312動画直リン:03/04/22 22:20
C#Bulder 発表で、DelとDel厨の死滅がケテーイ!!
314有識者層を中心にC ◆HAalE8q55Y :03/04/23 00:37
なんかいろいろと普及の足枷が多いけど、一番問題なのは何かな?
.NET推進派も、自分の誇大広告で自己暗示にばかりかかってないで、
少しは普及を阻害してる原因を考える事も必要だろう。
Monoにしたって最低80%程度の互換性がないと、ほとんど使い物にならないわけで、
宣伝にはなっても実質的な普及の促進にはならない。
相変わらず.NETはWindows専用だ。
たとえC#がISOで標準化されても、.NETにはロイヤリティがついてまわる。
.NET抜きのC#が爪も牙もない狼である以上、
どこまでいってもC#がMSの所有物であると馬鹿でもわかる。
ソースを公開しても、CLIはCLRの10%未満で、形式だけだと一目瞭然。
モバイルで.NETだの、Word・Excelも.NET言語で操る時代が既に到来しただの、
嘘八百は論外としても、何処に.NETを使ってるんだわからないサーバに、
.NETの名を付けるなど、やることが全て薄っぺらで見え透いている。
そのあたりが、有識者を中心に不信感を煽っているんではないか。
これでDEL厨が死滅するなら某>>>超えられない壁>>>麻衣糞ってことが証明されるな
>>314
名前欄にC#〜と書いてしまったβακα
こいつ、以前にも他の奴が書いた文を、コピペしてた香具師だ。
たぶん、2chをやってまだ日が浅いな。
祖先Java宙奈何処野低度
319デフォルトの名無しさん:03/04/23 04:35
hage
普及のしない原因ってあのばかでかいランタイムのせいだろ。
ISDNなら1時間くらいかかる。
しかも他のもんアップデートしないとインスコできないとかあるんだし。
起動したときに必要なランタイムだけダウンしるようにしてくれよ。
>>320
 ホントだね。DLLヘルから解放されたんなら、そう出来るはずなのにね。
 って事はDLLヘルから解放さたとM$自身が思ってないんじゃないの?
http://www.doculabs.com/Downloads/WebServicePerformance_04-03.pdf

Web Serviceのパフォーマンスは.NETがダントツ。
それよりも興味深いのは、J2EEサーバでのトップはJBoss。
何百万もする製品が無料に負けてしまってはJavaの市場も終わりだね。
>>268
>Pascal上位互換のドトネト向け言語(仮称:P#(ワラ))なんかが出たら

ピシャワラ!ピシャワラ!
毘沙藁!毘沙藁!

ピシャワラ!ピシャワラ!
毘沙藁!毘沙藁!

ピシャワラ!ピシャワラ!
毘沙藁!毘沙藁!
>>306
そんなことでアンチC#が動揺しないだろや。
C#もBoland系Builderも眼中にない彼らのことだから
325デフォルトの名無しさん:03/04/23 12:50
>>253
Oh! Yeah! なかなか素晴らしいご意見でごじゃる!


>>322
サーバ市場では無料だからこそ普及するんじゃん。
逆にこれはJavaの市場拡大の始まり始まりはじまぁリィ〜
ということに。

Apacheは無料であそこまで普及し見事な成功を収めた。
M$には一切真似できまい。
Apacheで十分なケースがほとんどだから最大のシェアを持っているだけ。
でもそれでも67%程度だろ。
そろそろVBを超える言語が登場してもいい頃だよな
329デフォルトの名無しさん:03/04/23 13:14
>>327
50%を超えれば十分だ。
むしろ67%もあることが異常なくらいだ。

信頼性がないOSという悪評を持っておきながらWindowsのシェアが70〜95%とはあまりにも異常
独占禁止法と反トラスト法を犯した罪を持つマイクロソフトは今まで、司法省をはじめ、
世界中の政府機関から非難されても仕方が無いことをしてきた。

そろそろ、マイクロソフトも、罪を償うために本格的な裁きを受けるべきじゃないだろうか。
>>328
VBが誕生する前からすでに存在していますが何か
裁きを受けるとWindowsユーザが困る。
332デフォルトの名無しさん:03/04/23 13:21
このスレに最近、Delphi厨が出てくると思えばC++厨も出没しているようだ。
しかし、C++厨にしては何か違うなと思わせてくれる発言が相次ぐ。
こいつ、本当にC++厨ですか?
こいつ、本当にC++を使いこなし極めているんですか?
こいつ、本当にC++の真髄を理解しているのかと?
C++マンセーなくせに、いまどきポインタ演算使わない? もう、アホかと。
お前みたいな奴に自称C++厨だと名乗って欲しくないんだよ知ったかぶり偽C++厨。
お前はC++使って格好いい凄い奴と思われるようになりたくてちょっとC++をかじっただけとちゃうかと。
DelphiやVBが使えるなら格好いいけど、C++が使えるってのはカコワルイ!
>>322
.NET 1.1 framework running on Windows 2003 with SQL Server
2000 database achieved the best throughput results for direct Web
Service invocation test on an 8 CPU host, at 1488.53 transactions per
second (1072.90 transactions per second on a 4 CPU host), followed
by .NET 1.1 running on Windows 2003 and Windows 2000 with
Oracle9i as the backend database. The fastest J2EE application server
performance was achieved by JBoss running on Red Hat Linux 8.0 at
513.33 transactions per second (354.25 transactions per second on a 4
CPU host) and followed by Application Server Y at 411.87
transactions per second (312.70 transactions per second on a 4 CPU
host) and Application Server X at 288.26 transactions per second
(213.37 transactions per second on a 4 CPU host).
>>333 全部使えない誰かさんはもっとカコワルイ!
336デフォルトの名無しさん:03/04/23 13:30
ねーねー!!
Visual Studio 6.0にSQL Serverが入っているらしいんだけど、どこにあるの??
この薄い紙に入れ物に入ったサービスパック?
リファレンスはポインタじゃないよ 
338デフォルトの名無しさん:03/04/23 13:36
C# VB の.net系= 一般人の利用者が最も多くイケメン率やオサレ率も高い

Delphi = 一般人も多いが一部信者が含まれる。生活に支障は無い

Java = 全身ユニクロ 素人童貞率95%

C++ = ロリコン率99% エロゲー、バンダナ、アニメ紙袋所持率100%

アッセンブラ = 30歳童貞率99% 性犯罪者率65% 夜でもサングラス
>>336
エンプラだけじゃないかな。
>>339
がーんEnterpriseだけなのか・・・・
Professionalの箱の裏には書いてあるのにServicePackしか見つからない・・・(T_T)
>>326
既にサーバ市場・Web市場は保守市場
この状況を打開しようとWebサービスを皆でぶち上げようとしてるが、笛吹けど踊らず。

どっちにしろ別の市場を開拓しないと厳しい状況だと思うけどね。
C#はAdaと同じ運命をたどりそうな予感
VS.NET 2003がリリースされたね。
で、発狂するの?
344デフォルトの名無しさん:03/04/23 20:08
>>343
まじ?
結局のところ、194あたりで騒いでいたMUI版.NET Framework 1.1はVS .NET 2003日本語版に
入っていたということでファイナルアンサー?
くだらない馬鹿騒ぎだったな。
>>345
はじめから誰もトラブルなんかに遭ってないよ。
ごく一部の内輪ベータテスターだけの話。
先走りバカ多すぎ
>>348 っていうか、困った奴が約一名。
っていうか、馬鹿が思いっきり釣れるから。(w
JBossがパフォーマンスがいいなんて知れ渡ったら、SI会社はもうJavaから手を引くだろうね。
儲からないから。
352デフォルトの名無しさん:03/04/23 21:50
.NET最速に変わりはないが。
353デフォルトの名無しさん:03/04/23 23:43
>>352
何が最速なんだろう。
死滅速度かな?
開発速度だろ。
>>322 >>334



とマジレス
356デフォルトの名無しさん:03/04/24 00:11
>>341
>この状況を打開しようとWebサービスを皆でぶち上げようとしてるが、笛吹けど踊らず。
WebサービスだけがWebの全てではないぞ。
>>338はどうみても.netマンセーなアフォ
もうだらだらと惰性で続いているだけだな、C# もこのスレも
359デフォルトの名無しさん:03/04/24 01:28
このスレとC#は一心同体
このスレのくだらなさはC#のくだらなさ
このスレが終わるときC#も終わる
>>356
 しかし .NET は Webサービスが一番の売りだった筈だ
Windows UpdateからMicrosoft .NET Framework Version 1.1 日本語版が
導入できるようになってるね。
アホがまた発狂とかわめくんだろうな。(ゲラ

必死に FUD を抑えようとしている姿が泣ける
開発者用ベータの問題ということを分かってないやつが。
M$ の開発者用ベータ版は発狂する品質ということを認められたようで
そりゃベータだもん。
367デフォルトの名無しさん:03/04/24 13:46
発狂してるのはアホアンチ厨。(嘲笑激藁
>>365
開発者用ベータ版であろうとも「発狂」しないよ。
開発者用ベータでバグがあるのは、まぁベータなんだから普通の話なんだが、
ベータで発狂しないものまで発狂するとか言っていたのか?
情報操作もほどほどにな。
おまいらがウダウダ言ってる間に
海外のプログラマはC#をバシバシ身に付けて開発してるよ。

死滅するとか言ってると置いて行かれるぞ、マジで。
>>370
ほっとけほっとけ、使えないのはアホ講師一人だけだ。
うむ、海外はかなり先行ってる。
Javaも言語の壁から日本普及は遅かったし。
普及してる割には C# 製品出てこないよなぁ
妄想 & クラスタ爆撃もほどほどに
>>373
本家MSDNもASP.NETにリニューアルしましたが?
POSの基本ソフト一本化 東芝テックとMS提携強化

POS(販売時点情報管理)システム最大手の東芝テックとマイクロソフトは22日、
東芝テックが次世代POSシステムには自社開発基本ソフト(OS)を採用せず、
ウィンドウズCE.NET(ドットネット)に対応した製品を開発するなど、2001年2月に結んだ提携を
強化することで合意した、と発表した。
これまで東芝テックが培ったPOSシステムのノウハウや資産を世界標準OSのウィンドウズに移行し、
開発効率を高めて顧客ニーズに迅速に対応できるようにする。
マイクロソフトがメーカーにウィンドウズCEの改変を認める方針を打ち出し、
独自の機能アップが図れるようになったのを受けた。
東芝テックはただ、自社OS搭載の既存POSシステム利用顧客向けのサービスは今後も続ける。
両社はまた、共同でドットネットを基盤とする流通サービスシステムを推進する担当チーム
(約20人規模)を設置し、流通サービスシステムの発展に努める。

記事の引用元:http://www.kahoku.co.jp/news/2003/04/2003042201000476.htm

---

【IT】POSの基本ソフト一本化 東芝テックとMS提携強化
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1051026606/
376デフォルトの名無しさん:03/04/24 19:02
.NETフレームワークはC#は使いやすいけど、ASP.NETが糞でむかつく。
クライアントスクリプトの組み込みとかをもっと考慮した作りに出来なかったのかな?
どのあたりでクライアントスクリプトの組み込みに問題あるん?
378デフォルトの名無しさん:03/04/24 20:07
>>377
クライアントスクリプトを組み込むのが結局手作業なところがいただけないね。
まあ、ディフォルトのWebコントロールが貧弱すぎなのがいけないんだけど。
ていうかASP.NETの意味分かってる?
Del厨に分かるわけないだろ。(ププ
Validatorコントロールあたりはクライアントスクリプトも吐いてくれたよね。
あとはロールオーバーとかあれば別に手作業でもいいような。
POSにも車にも.NETだよ。
あとは携帯か。
383デフォルトの名無しさん:03/04/24 22:57
>>360
M$の XML Webサービスって何と比べてどこが凄いの?
どこに新規性があるの?
POSはCEでしょ
385デフォルトの名無しさん:03/04/24 23:39
C#が死滅するとか言ってる馬鹿は一人しかいないようだな。(嘲笑禿藁
386デフォルトの名無しさん:03/04/24 23:48
てか、既に死滅寸前の現状すら認識できんの?
387デフォルトの名無しさん:03/04/24 23:49
ところで、最近のC#プログラマの人口を示すデータがあるサイトない?
388デフォルトの名無しさん:03/04/24 23:56
VB.NETからDelphiに移行したい人は0%っていう結果はあったな。(大爆笑
うちの会社の例で悪いんだけど、今C#に手をつけてる数人は、みんな元VBプログラマなんだよね。
VBプログラマはかなり多い。
ちなみにVBプログラマのほとんどは、いまもVBやってます。
あとは、会社を辞めた人が結構います。
C#プログラマは絶滅危惧種に指定されそうなほど少ない。
結論は出たな。
VBが完全に使われなくなったとき、C#が後を継ぐってことだ。
つまり C# 開発は中国価格で買い叩いて良いという認識でよろしいか?
でたな。脈絡も無く出てくる「つまり」
1.4.1インストすると今まで正常に動いていたjavaアプリのGUIがおかしくなるんですが
既出な現象でしょうか?過去ログ見ても見つからなかったんですが。
1.4.1をアンイストすれば1.3.1でも1.4.0でも正常に動きます。
つまり、ドドネトは死滅ケテーイという認識でよろしい!
>>395
と、突然話題のすり替え
「つまり」ってタダの自己満足の現れでしょ。

>>394 によっぽどいやなところを突かれたらしい
>>398
まあおちつけ。「つまり」という言葉は前に関連する内容がないと
使われない単語なんだ。前に中国価格の話題なんて無いだろ。
脈絡が無いのさ。 つ・ま・り
>>400
>>394をかばうのはやめとけ。>>394だと思われるぞ。
>>396
Javaスレで聞け。
404デフォルトの名無しさん:03/04/25 00:50
>>403
バージョンアップの度に動かなくなるのはいつもの事
起動するだけましだと喜ぶべき
C# を使ってみたところで中国価格のプログラマは所詮中国価格。
どんな言語のプログラマでも一緒だよ。
所詮中国価格さ。言語なんて関係ない。
つまり C# プログラマは中国価格で買い叩いて良いという認識でよろしいか?
Java → 新バージョンリリースの度に、動くか動かないかのバクチが出来る実にすんばらすぃVM。
      実行速度は遅くて使い物にならない。何故かJava厨の脳内では「気にならない程度のスピード」。
C#   → 動く動かない以前に実質 Windows系のみのVM。
      流石にJavaよりは実行速度が速いがNativeには到底かなわない。出たばっかりで既に風前の灯火。

つ ・ ま ・ り、ネイティブマンセー、VM系はクソってことですね(ワラ



                文句あったら反論してみろや VM 厨
                ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
>>407
よくない。言語なんて関係ないのさ。
C#であろうがJavaであろうがそのほかであろうが、
中国で作るほうが安けりゃ中国に取られる。
あたりまえのことだ。
つまり 言語に関係なくプログラマは中国価格で買い叩いて良いという認識でよろしいか?
>>408
> 動く動かない以前に実質 Windows系のみのVM。
動かない以前に・・・って動いてるじゃん。
>>410
よろしい。
>>408
用途の問題と、最適化方法の問題。
最適化方法が成熟するに連れ、速度は向上する。
速度が向上するに連れ、用途も拡大する。
今は、JITさえ効いてりゃ起動速度は遅くてもよいサーバサイドなどに
よく使われてる。
そのうちASM対Cみたいになって、ネイティブネイティブ言ってるのは
マニアかじじいだけになるさ。
414デフォルトの名無しさん:03/04/25 02:40
未来の事なんてどうでもいいんだよ。
2年もすれば環境が一変するこの業界で、いずれとか、そのうちとか、きっととか意味ねーんだよ。
10年以上も同んなじ屁理屈こねてんじゃねー!
>>414
Javaがでて5年、C#がでて1年ですが…
脳内で勝手に誇大妄想変換する奴って、大抵無能だよな。
>>414
しかも援軍を呼ぼうとageちゃって。
みっともない。
417デフォルトの名無しさん:03/04/25 03:13
>>413,415-416
これがJava厨か。なんかいじめられるのがわかる気がする。

1991 James Gosling、オブジェクト指向言語 Oak 開発。
1994 Java ベースのウェブブラウザ WebRunner 開発。
1995. 05 Oak、Java に改称。 WebRunner、HotJava に改称。
1995. 09 Netscape 社、 SunMicrosystems 社とライセンス契約。
NetscapeNavigator2.0、 Java をサポート。
1995. 12 Microsoft 社、 SunMicrosystems 社とライセンス契約。
1996. 02 JDK 1.0 を公開
1997. 02 JDK 1.1 を公開
1998. 12 Java2 (JDK 1.2) を公開
2000. 05 SDK 1.3 SE を公開
2002. 03 SDK 1.4 SE を公開
>>417
実質12年、改名後からでも8年ですか。

> Javaがでて5年、C#がでて1年ですが…
> 脳内で勝手に誇大妄想変換する奴って、大抵無能だよな。
また自己紹介してたってオチですか?
しかたないよ
今JAVAやってるのって
過去の歴史を知らない
馬鹿教師に洗脳された
馬鹿ガキばっかだもん
なんでこうJava厨房ってのは 恥さらしな夢想家ばっかりなわけ?
関数型言語とか土壇場とか時々ヒーローが登場するな( ´-`)ボソ
>>417
長文書き込みしちゃって必死だな(w
最近せんせに習ったばっかの香具師はいいとして、10年以上も「そのうち、そのうち」っていわれ続けて何一つ実現しないと、正常な人間なら手を切るわな。
>>413-420
自作自演でつか?
負け犬のご帰還だ━━━━ヽ(`ζ.´)ノ━━━━!!!!
今日は C# 厨元気だな。
Java 厨はアホをさらして鬱だな。
糞尿
429デフォルトの名無しさん:03/04/25 04:53
なんかいろいろと普及の足枷が多いけど、一番問題なのは何かな?
.NET推進派も、自分の誇大広告で自己暗示にばかりかかってないで、
少しは普及を阻害してる原因を考える事も必要だろう。
Monoにしたって最低80%程度の互換性がないと、ほとんど使い物にならないわけで、
宣伝にはなっても実質的な普及の促進にはならない。
相変わらず.NETはWindows専用だ。
たとえC#がISOで標準化されても、.NETにはロイヤリティがついてまわる。
.NET抜きのC#が爪も牙もない狼である以上、
どこまでいってもC#がMSの所有物であると馬鹿でもわかる。
ソースを公開しても、CLIはCLRの10%未満で、形式だけだと一目瞭然。
モバイルで.NETだの、Word・Excelも.NET言語で操る時代が既に到来しただの、
嘘八百は論外としても、何処に.NETを使ってるんだわからないサーバに、
.NETの名を付けるなど、やることが全て薄っぺらで見え透いている。
そのあたりが、有識者を中心に不信感を煽っているんではないか。
80% 程度の互換性って、どの程度の互換性だろ?
99%の互換性でも
残り1%で充分いやーんな感じなわけだが
たとえば1本のプログラムから
1000のライブラリ機能を呼び出していたとして
そのうち10も互換性がなければ
何かの操作でバグが出るわけで・・・
関数型も土壇場で5年か
433デフォルトの名無しさん:03/04/25 10:22
.NETのコンテナの性能と種類ってどうなんだろ。
言語とライブラリをごっちゃにして
ライブラリまでの互換性を求めていますね。
C++だってライブラリに互換性はありませんよ。
>>434
環境依存のライブラリはともかくとして
標準の入出力ライブラリとかで互換性なければ すげー使いにくいんだが。

で、C++ のどのライブラリに互換性が無いって?
>>435
GUIライブラリ、他
>>435
MFCとかのことをいいたいんじゃないの?
GUIがあるプログラムしか想像できないお子様だから。
.NETでもC++で互換性があるライブラリ同等のライブラリは互換性ある。
それで十分なのに.NETの場合はC++の互換性が無いライブラリ同等の
ライブラリに対して互換性が無いと不平を言っている。
これは公平な意見とはいえない。
>>438
.NETの掲げてる(であろう)目標からすれば、C++標準程度の範囲で
実現された標準ライブラリでは物足りない。
それどころか、Javaの対抗馬としてみると、その標準の範囲は
小さすぎて使い物にならん。

今の範囲の標準化でいいってんなら、
.NETはコンソールアプリ向けってことで。
今の段階のMONOの互換性なんて語るだけ無駄なような。
>>393
「VB.NETが後を継ぎいつまでも古い慣習を引きずっている」
の間違いではないかい?
VBとVB.NETって全く違うんでないの?
>>408
> Java → 新バージョンリリースの度に、動くか動かないかのバクチが出来る実にすんばらすぃVM。
Visual Basicのバージョンアップ
Windowsのバージョンアップ
と比べればまだまだまし
こっちでは散々苦労した人がいるわけだが。
結局C#のシェアをあらわすデータはだれも持ってこないのか
C#のシェアってなに?
446デフォルトの名無しさん:03/04/25 11:07
>>382
> POSにも車にも.NETだよ。
アブナイ車だな
VB厨が作ったらどうなることやら
交通事故多発だな
447デフォルトの名無しさん:03/04/25 11:14
>>415
つーかC#はJavaがすでに存在し出回る状態で
ソースコードも公開されており
他力本願でそれを模倣することで
素早くデビューすることができたわけじゃん

出てから何年でどうだこうだいうのもアホくさいやろ。

C#がJavaとは全く似たような特徴も無く誰も真似したことが無い
真新しい技術だったら素早くデビューしても「凄いな」とは思う。

しかしC#はJavaなどのあらゆる既存の言語を真似して寄せ集めただけで
これは斬新で技術革新だ、というものも特に無いわけじゃん。

どうみたってC#にはJavaが出た当時ほど、Windows95が出た当時ほど
PCを初めて触れたときの興奮を味わえるほどの
わくわくする魅力がなさすぎる。

だってすでに知っている技術の寄せ集めなんだもん。
いまさらJavaやるよりは多少わくわくはする。
まぁわくわくするかどうかなんて仕事には関係ないが。
449デフォルトの名無しさん:03/04/25 11:39
>>447
こういう無知と怠慢と傲慢の固まりがアンチパターンを生み出すんだよな。(ゲラ
なんで長文書き込みって内容が馬鹿なものが多いんだろう(嘲笑激藁
JavaとWindows 95にワクワクしたってのは正直カルチャーショック

SmalltalkやEiffelならわかるが、Javaとはな・・・
Win95なんてNT触ってたからまったくチンポコ立たなかったけどな・・・
>>451 は NT 3.51 でチンポコ立ててたのか?

発言内容から推察するに、仕事出来なさそうだね、この人。


斬新な技術革新などいらぬ。そもそもそんなものめったに存在しない。
何かが出来て一気に技術レベルが大幅に上がるなんて夢見るのもいい加減にしろ。
現実はわずかな改良を重ねてどんどん良くなっていくものだ。

M$ 厨が痛いとこ突かれて必死に反撃してます
バカは約一名、相手にしないほうがいいよー
只の無知相手に言い争ってもムダ。
>>451
げきわらを連発する短文しかかけない煽り厨は無視しておいて、と。

漏れはWindows95の見た目に騙された。
当時わくわくしたのは一瞬で、その後はWin3.1より糞重くてつかえねー
Win3.1やM$-DO$で動いていたブツがろくに動作しねーの不満だらけだったっちゃ。

初めてTeraTermを使ったときもかなり興奮したダヨ。
chmod 705 *
こんなことやってCGIプログラムを初めて世界に公開したときも興奮したヨ。
ここはおまいらの興奮するツボを語るスレでつか?
458451:03/04/25 14:58
>>456読んでみて、何でJava厨がいじめられるのかがわかった気がする。

若いねキミら
そしてその若さに嫉妬するもれ
>>458
>>456を内容からなんでJavaがでてくるんだか。
あんたJavaに対して憎しみが深すぎ(w

あんたも苛められるよそのうち
>>459
このスレはC#死滅スレだからJavaを死滅させたきゃJava死滅スレをお勧めするよ 
>>453

わずから改良 == 斬新でない技術革新
と脳内変化しているアフォ

M$厨はこれだから・・・
ゲラ厨ことM$厨、嘲笑激藁厨ことM$厨は30過ぎているらしい
>>448
わくわくするかどうかは、研究には関係あったりと
将来性があれば研究費をつぎ込む価値があり
会社で研究開発部門で研究をを仕事としてやっているにはおもいっきり関係あったりする
んだそうで
苛められているのはむしろVBとC#しかやったことが無いVB厨な気がする。
ポインタもオブジェクト指向も理解できなくてVBしかできないくせに
のび太みたいに生意気なこといってるから
この死滅スレもPart15にまで伸びちゃった。
で、Java厨は相変わらず傲慢で、
C++厨はJava厨よりもむかしから傲慢で
Java厨に対してポインタポインタ速度速度と唸ってる。
C#厨はC++より遅い言語を使っておきながらJavaは遅い
からC#のほうがいいとうだうだ逝ってる。
VB厨は哀れ餓鬼扱い
>>419
> しかたないよ
> 今JAVAやってるのって
> 過去の歴史を知らない
> 馬鹿教師に洗脳された
> 馬鹿ガキばっかだもん

じゃ、君の理論によればマサチューセッツ工科大学を卒業した人や
東京大学を卒業した人の殆どが馬鹿ガキ、そこの大学にいる教官も馬鹿、
ということになるね。
M$厨も相変わらず自作自演に懲りてなく哀れ
ドットネット厨は薄ら笑いがすきなのですか?
取引先でも薄ら笑いを浮かべながらC#を宣伝しているのですか?   
ま、Javaを叩いていた古代種プログラマもそのうち苛められるようになるって
大先生ぇ、いい加減にしてくれよぉ、気持ち悪いよぉ
C#マンセーな奴でもここまでJavaを嫌うやつって珍しい。
折れのしりあいにはC#を使いこなしている香具師がいるが
Javaを嫌っているわけでもないようだ。
両方の言語のクラスライブラリを覚えるのが面倒くさくて
以前にCとVBをやっている影響も含め
たまたま虜になってしまったC#をメインにしているそうだ。
重い、と思ったところではunsafeを使っているそうだ。
>>470
知り合いに通称大先生といわれている人がいたのを思い出してワラタ
VB.NETが凄いとかいっている奴は
C#厨より最低
474デフォルトの名無しさん:03/04/25 16:15
先生、C#はどうしたんですか
>>463
そりゃ研究対象に対してっしょ。
JavaやC#を研究するわけでもなかろうし。
>>462
ゲラ厨は知らんが先生は50杉だろ(藁
まあとりあえず、C#もJavaもどちらもできれば安泰ということだ
いくらアンチが死滅死滅叫んだ所で、ただの遠ぼえ、死滅しないだろうな。
>>478
内容無し。
>>476
お前高校生だろ。臭うんだよ。
何気にdELPHIスレがあがってるな
まるでM$厨がJavaに恐れをなしてJavaたたきを止めて
矛先をDelphiに変えているようだ 
>>481
これまでに無く怪しげな自作自演だな
483デフォルトの名無しさん:03/04/25 20:19
やったー。カトラーを招き、1988年から開発を始めたサーバOSが、ついにナンバーワンになった
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0304/25/epn02.html
>>483
> 世界第2位のロンドン証券取引所が、Windows Server 2003とVisual Studio .NET 2003
> によって遅延なく情報を伝えるシステムを構築している事例も紹介された。
> 同システムは、.NET Framework 1.1とVisual C# .NETによって開発されており、
> マイクロソフトではそのパフォーマンスに問題がないことを強調している。
485デフォルトの名無しさん:03/04/25 20:25
> 同システムは、.NET Framework 1.1とVisual C# .NETによって開発されており、
> マイクロソフトではそのパフォーマンスに問題がないことを強調している。
Java厨よ。
これでunsafeの偉大さがわかっただろう。
これに懲りて無駄な叩きはやめたまえ。
486bloom:03/04/25 20:26
>>483
それはでっち上げの記事だ。
M$の息のかかったやつらが仕組んだ嘘だ。
>>487
ということにしたいのですね?
>>485
>これでunsafeの偉大さがわかっただろう。
こいつ馬鹿か。VB厨はいつまで経っても成長しないな。

unsafeのどこが偉大なんだか
C言語のほうがよほど偉大だ。
ポインタ演算を使えるようにしたのは
M$が作った言語が初ではないんだが。


JavaにおいてもJNIを使って他言語を呼び出している部分がJavaではないとしたら
C#でunsafeでC言語を呼び出している部分のコードはC#ではなく
C言語などの力を借りているだけでC#は偉大にはならんぞC#厨(藁
これだからC#厨は他力本願といわれるんだよ(藁
>>488
いままで、なんども嘘ついてきただろ。
いい加減目を覚ませ。

つまり、C#は死滅するということですね?
>>487
M$厨自作自演ウザイからもう二度と投稿しなくていいよ。
すっこんでいろ
>>490
自演するなVB厨
493デフォルトの名無しさん:03/04/25 20:45
必死すぎ(藁
>>484
>「やったー。カトラーを招き、1988年から開発を始めたサーバOSが、
>ついにナンバーワンになった
まるでダルマーのぬか喜びみたいだな。
肝心のセキュリティ問題を抜きにしては話にならないわけだが。
カモを騙して速い速いと売りさばく手か。
>>489
あのさぁ、いつまでも勘違いしてないで、unsafeのこと
調べてから発言した方がいいよ。

> C#でunsafeでC言語を呼び出している部分のコードは
unsafeでC言語を呼び出すコードってのを教えてほしい。
それともC#はC言語が含まれていると言うつもりか?
>>485
> 同システムは、.NET Framework 1.1とVisual C# .NETによって開発されており、
そう書くと全てC#だけでコーディングされているかのように見えるわけだが
これまたそうでもなく殆どC++コードじゃないかね。
497デフォルトの名無しさん:03/04/25 20:48
>>494
セキュリティーについての記述はお得意の脳内フィルタで完全無視ですか?
>>495
ところで、C#のスコープには{と}が使われ
関数には、関数名()という形式が使われているけど
これをいえばC#にはC言語が含まれているともいえるよ。
いい加減病院行けよ
>>495
どっちみちC言語の真似をしていることも間違いないんだから
君が何をいったっておんなじことでしょな。
いちいち上げ足取る君に説明してあげるか
C言語スタイルのコードを呼び出しているを省略しただけなんだよ。
M$厨の自作自演の手口。
※自作自演が見つかったらこの文をコピペして下さい。

1.C#をけなす発言をする。
2.M$厨をけなす発言をする。

もっと細かく言うと、
1.1 何の脈絡も無く「つまり、C#は死滅するということですね?」という。

他にも色々あったが、ちょっと今は思い出せない。適当に加えてくれ。
502デフォルトの名無しさん:03/04/25 20:52
C言語スタイルのコードを呼び出しているを省略しただけなんだよ。
C言語スタイルのコードを呼び出しているを省略しただけなんだよ。
C言語スタイルのコードを呼び出しているを省略しただけなんだよ。
C言語スタイルのコードを呼び出しているを省略しただけなんだよ。
C言語スタイルのコードを呼び出しているを省略しただけなんだよ。
>>495
> それともC#はC言語が含まれていると言うつもりか?
C#がC/C++で作られていればC言語が含まれているとしか言い様が無いね
つまり、C#は死滅するということですね?
死滅したのはC#に対する冷静で客観的な批判だな。
>>500
> C言語スタイルのコードを呼び出しているを省略しただけなんだよ。
呼び出す? 不自然な言い方だな。C言語スタイルのコードで記述する。の方が適切だと思うが。

そうか>>489を訂正するわけだな。つまり次のようになるわけだ。

>>489訂正版
JavaにおいてもJNIを使って他言語を呼び出している部分がJavaではないとしたら
C#でunsafeでC言語スタイルのコードを呼び出している部分のコードはC#ではなく
C言語などの力を借りているだけで

この発言で問題ないわけだな?
>>502
お前はまだそのコピペの病気が治っていなかったのが
嘲笑劇藁マイクソ(Micro$oft)厨は都合が悪くなるとすぐこういうコピペをする
悪い癖を直せ。

貴様の既に読んだ情報を鸚鵡返しに読ませようとするあつかましいコピペにうんざりしているのだ。
貴様のコピペを荒らしと見なし、貴様にアクセス禁止令が発動されることを覚悟しておけ!
>>504
M$厨の自作自演の手口。
※自作自演が見つかったらこの文をコピペして下さい。

1.C#をけなす発言をする。
2.M$厨をけなす発言をする。

もっと細かく言うと、
1.1 何の脈絡も無く「つまり、C#は死滅するということですね?」という。

他にも色々あったが、ちょっと今は思い出せない。適当に加えてくれ。
>>506
それでよろし
死滅したはずなのになんでこんな記事が出るんだろ。
>>503
> C#がC/C++で作られていればC言語が含まれているとしか言い様が無いね
ははは。面白いジョークだね。

?がC/C++で作られていればC言語が含まれているとしか言い様が無いね

↑の?にいろんな言語を入れてみよう というオチですね。
キチガイ相手にすんな、板が荒れる。>all
513デフォルトの名無しさん:03/04/25 21:01
これでもうUNIXは必要なくなった。
これでもうJ2EEサーバは必要なくなった。

何しろはるかに安価で高品質のものが出たのだから。
>>508
ついでに
「M$厨の煽りの手口」
「M$厨のプロパガンダの手口」
「M$厨のM$製品押し売りの手口」
「M$学生絵版下痢巣吐の悪徳商法の手口」

もつくってみてはどう?
>>512
例として>>513みたいなのをキチガイというにふさわしいね(ワラ
516デフォルトの名無しさん:03/04/25 21:03
517デフォルトの名無しさん:03/04/25 21:04
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0304/24/epn04.html

> 「.NETであればコーディングは1/6で済む。われわれがいかに開発者の
> 生産性にフォーカスしているかを示す良い例だ」とゴフ氏。

> マイクロソフトの強固なパートナーコミュニティーは、どのベンダーも
> うらやましいに違いない。パートナーの数は77万5000と桁違いに多い。
> ISVだけに限っても8万5000社に上る。そこでは、市場が形成されると同時に、
> 顧客から見れば、競争による経済原則が働き、3番目の柱である「経済性」にもつながる。

> 2月のIntel Developer Forumでは、Itanium 2/1GHzを32基搭載したNECの
> 「Express5800/1000シリーズ」がTPC-Cベンチで強敵を打ち破り、
> 2位にランクされたことが発表された。もちろん、Windows Server 2003 Detacenter Editoinと
> SQL Server 2000 Enterprise Editionの組み合わせで、どちらも64ビット版だ。
> 43万3107tpmという記録もさることながら、ゴフ氏がスライドを見せながら
> 強調したのは、1tpm当たりのコストだ。ベンチマークで首位に立つ富士通の
> PrimePowerサーバが28.58ドルであるのに対して、Express5800では1/2以下となる
> 12.98ドルを実現している。

>>509
問題ない・・・か。それは問題発言だぞ。
いくつも違いがある。たとえば、
JNIで呼び出す場合は他のコンパイラを使用するのに対して、C#はC#コンパイラがそれを処理する。
JNIで呼び出される側からJavaのライブラリを呼べないのに対して、C言語スタイルのコードからC#のライブラリを呼べる。
この大きな違いが分からないと思えないんだが、
それでも発言を訂正しないのかね?
どちらも違いはないと言い張るつもりなのかね?
>>517みたいなデータが出ても死滅とかほざくアホがいるんだよな。(ゲラ
おまえらもよく飽きないね。
これpart1で終わると思ったらpart15かよ。
おめぇーらすげーよ。
M$厨の自作自演の手口。
※自作自演が見つかったらこの文をコピペして下さい。

1.C#をけなす発言をする。「つまり、C#は死滅するということですね?」等
2.M$厨をけなす発言をする。
3.UNIXを褒め称える。
4.Javaを褒め称える。

他にも色々あったが、ちょっと今は思い出せない。適当に加えてくれ。
522デフォルトの名無しさん:03/04/25 21:08
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0304/24/epn07.html

> シモンズ氏によれば、Windows Server 2003、Oracle9i、および市販の
> J2EEアプリケーションサーバを組み合わせたWebサービスによると
> トランザクション性能が296.25トランザクション/秒であるのに対して、
> .NET 1.1に置き換えれば、1076.95トランザクション/秒に跳ね上がり、
> さらにOracle9iをSQL Server 2000に移行させることで
> 1486.53トランザクション/秒に達するという。

> Visual Studio .NETでは、特にVisual C++ .NET 2003について触れた。
> システムやアプリケーションを開発するためのVisual C++は、
> ISO C++に対する適合性が98%に達しており、シモンズ氏は、
> Javaに引けを取らない標準化をアピールする。

> 「既存のコードをリコンパイルすればよく、自らのペースで.NETに
> 移行できる。Win32だけでなく、UNIX/Linuxからの移行も簡単だ」とシモンズ氏。

>>520もM$厨の自作自演だろうな。
524デフォルトの名無しさん:03/04/25 21:09
M$厨の自作自演の手口。
※自作自演が見つかったらこの文をコピペして下さい。

1.C#をけなす発言をするふりをする。
2.M$関連の良いニュースがないとM$厨をけなす発言をするふりをする。
3.都合が悪くなると自作自演をやめてコピペを繰り返してスレを荒らす。
4.「アク禁にする」といわれると黙り込む。
5.M$厨の自作自演は3連続投稿が多い。クラスター爆撃とも言われる。
  あたかも別々の3人がレスしているうように見えるが、あまりにも都合が良すぎる
  話題の展開に加え投稿時刻と文体が不自然で連続投稿自作自演がすぐにばれる。
  が、本人はばれたことを気づいていない。癖になっているのかも。
6.M$関連の良いニュースがあると悔しそうなアンチM$厨のふりをする。
7.「ID強制表示にしよう」というと黙る。
他にも色々あったが、ちょっと今は思い出せない。適当に加えてくれ。
全言語のページからJavaを検索しました。 約29,500,000件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.05秒
全言語のページから.NETを検索しました。 約264,000,000件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.07秒
アホ先生だろ、他にはもういねぇよJava厨にもM$厨にも。
>>518
> JNIで呼び出す場合は他のコンパイラを使用するのに対して、C#はC#コンパイラがそれを処理する。
C#コンパイラの中にはC++コンパイラの源流も入っているよね
528デフォルトの名無しさん:03/04/25 21:12
結局MSみたいにきちんとアウトプット出す者が勝ちなんだよ。
外野が何言っても無駄。
アホアンチがわめいてる間にもビジネスは動いている。
アホに関わって無駄なエネルギーを浪費するのは馬鹿馬鹿しい。
アホが技術についていけなくなって野垂れ死のうと誰も知ったこっちゃないね。
>>525
それJavaにはジャバ島やコーヒーの意味が含まれているので
実際はもっと減ります。
>>527
JNIには他のコンパイラの源流は入ってないから
JNIとunsafeはまったくの別物だね。
同じと考えている奴アフォだよ。
>>525
> 全言語のページから.NETを検索しました。 約264,000,000件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.07秒
.NEtといったらMicro$oftとは限らないでしょうに。
.netドメインはM$ドトネトが登場する何十年も前からあったものでしょうや。

M$厨はこういうカメレオン的な騙し絵を繰り返すのが好きだな。
unsafeが偉大だといっている奴もアフォだが。
大漁ですか〜ぁ?
>>525
.NETを検索してもNETで検索されると思われ。
アイタタタ
>>532
たしかに偉大ではないなぁ。
あれは本来使わないほうがいい機能だし。
もちろん使わないで作れるしね。

まぁ、どうしても使わなきゃならない問題が起きた場合
unsafeで解決できるってことが偉大だっていうのは分からなくもないけど。
>>528
>アホが技術についていけなくなって野垂れ死のうと誰も知ったこっちゃないね。
夢でも見ているんだな。
M$の製品を作る側と使う側、M$製品を使って開発をする側とでは
明らかに立場が異なる。
VB厨はC#やJavaよりも単価が安くM$にすがり付いていながら
3つの言語の中で、一つを選ぶとしたら一番野垂れ死にしやすいのだが
VB厨がそんなことしらなくても誰もしったこっちゃないね。
unsafeよりもC++のほうがよっぽど偉大だね。

となるとアセンブラはもっと偉大かね
>>536
痛いとこ突かれて必死に反論してきました。(ゲラ
>>536
落ち着け。
>>538
またゲラ厨か。
お前、ちゃんと高校通ってるか?
M$厨の自作自演の手口。
※自作自演が見つかったらこの文をコピペして下さい。

1.C#をけなす発言をするふりをする。
2.M$関連の良いニュースがないとM$厨をけなす発言をするふりをする。
3.都合が悪くなると自作自演をやめてコピペを繰り返してスレを荒らす。
4.「アク禁にする」といわれると黙り込む。
5.M$厨の自作自演は3連続投稿が多い。クラスター爆撃とも言われる。
  あたかも別々の3人がレスしているうように見えるが、あまりにも都合が良すぎる
  話題の展開に加え投稿時刻と文体が不自然で連続投稿自作自演がすぐにばれる。
  が、本人はばれたことを気づいていない。癖になっているのかも。
6.M$関連の良いニュースがあると悔しそうなアンチM$厨のふりをする。
7.「ID強制表示にしよう」というと黙る。
8.誰かがM$厨に反論すると、「必死だな」「落ち着け」レスを連続で投稿する。
他にも色々あったが、ちょっと今は思い出せない。適当に加えてくれ。
>>540
自演やめろって。
Windows Server と Visual Studio 同時発売なんて盆と正月がいっぺんにやって来たようなものだからな。
アンチ厨にとってこれ以上面白くない話はないだろ。(ププ
どこ見てもMSの景気のいいニュースばかりだから。(ゲラ
>>538
おいVB厨な255君、VBの単価がJavaやC#よりも安いことを悟られたのが
よっぽど痛いかね?(藁
>全言語のページから.NETを検索しました。 約264,000,000件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.07秒
一般的な意味の「NET」 >>>>>>>>> M$関連の「NET」(ププ
また低脳さをさらしたな
自演がばれてないつもりかよ・・・
どうでもいいけど、はよ医者いけ。
>>543
ほー、既にあるものも付け加えて同時発売されただけで景気がいいんだ。
M$厨の脳内では、「景気がいい」とは、売れてから言う言葉ではなく発売が決定したときに言うそうだ。
>>543
M$社員もここまで必死になるなんて
M$社員としてのプライドをズタズタに切り裂かれて
おかしくなったか?
まあ、またしてもMSは「セキュリティ」という課題を克服して進化したわけだし、
アンチ厨ももう叩きどころがないだろ。(ププ
550デフォルトの名無しさん:03/04/25 21:28
どうでもいいけど、VB厨も必死だな(w
BorlandもC# Builderで便乗する金魚の糞企業。(ゲラ
>>549
こいつまだ馬鹿なこといってるぜ。
克服した証拠も示せないだろ(ワラ
M$は今月になっても相変わらずセキュリティパッチを出している馬鹿会社だろ(ワラ
全言語のページからjava sunを検索しました。 約2,500,000件中1 - 20件目 ・検索にかかった時間0.20秒
全言語のページから.net microsoftを検索しました。 約3,800,000件中1 - 20件目 ・検索にかかった時間0.20秒

終わったな。
>>552
最近はオープンソースの方がセキュリティホール多いね。
>>546
おまえがな
こいつ、都合が悪くなると、相変わらずJava叩きからDelphi叩きに転じるアホだな
>>554
それはオープンソースが多く使われだしたから。
>>556って誰の粘着?
>>556
アホアンチはすぐにコピペに転じるドアホだがな。(大爆笑
560デフォルトの名無しさん:03/04/25 21:33
MS、新サーバOSは「コスト安」と自信
昨年、LinuxよりWindows Serverの方がコスト安だとの調査結果を発表したMicrosoftだが、
最新版「Windows Server 2003」のコストはもっと安いと自信を持っている(ロイター)

http://www.zdnet.co.jp/news/0304/25/xert_server.html
>>554
都合が悪くなるとオープンソースなんだね。

それはお前が作って世界中にばら撒いた、種類は多いが中身はほとんどどれも同じ
オープンソースソフトウェアにセキュリティホールが多いのでオープンソースの方が
セキュリティが多いとほざいてんだろ(ワラ
とりあえずWeb Edition欲しいな。> win2k3
オープンソースは低品質でトータルコストはWindowsに激しく劣る。
>>559
そりゃお前
理由 : 語尾に「大爆笑」つける癖が直って無いから
お前が犯人ちゅーこたぁわかってます
>>561
オープンソースよりも良い例(MS省く)なんてないからしょうがないよ。
>>560
M$厨C#死滅スレで宣伝に必死だな(w
この投稿があってから元気だな。このスレ。

やったー。カトラーを招き、1988年から開発を始めたサーバOSが、ついにナンバーワンになった
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0304/25/epn02.html
568デフォルトの名無しさん:03/04/25 21:37
>>563
さすがに
「「全ての面において」「オープンソースは低品質でトータルコストはWindowsに激しく劣る。 」」
とはいえなかったようだなM$厨(藁
Windows Server 2003 : Linuxみたいな中途半端なゴミ糞とは一線を画すことが証明された。

Visual Studio .NET 2003 : Javaみたいな低機能・低性能のプロプラ言語とは次元が違うことが証明された。

アホアンチは自爆テロでもする以外ないな。(大爆笑
>>566 一番効果があるからね。
>>567
鸚鵡返しレスするやつはとりあえず死ね
>>569
Delphiを叩いてるといわれると今度はJavaとLinuxを誹謗する方向に転じましたか、アホM$厨は
>>568
嘘をつく気は無いからね。真実のみのレスさ。
やはり価格・性能ではMSには敵わない。
>>573
けど>>569をみると思いっきり嘘をついているようだが
>>571
頭良さそうに漢字にしても、使い方が間違ってるから馬鹿に見えるよ。
そういや最近LinuxもJavaも何のニュースもないな。
終わったな。
>>574
そういう抽象的な表現では説得力がなさすぎ
>>575
>>569は別人ってだけだよ。
Borlandも唯一の明るいニュースがMS製言語の便乗製品だもんな。
>>576
アホかお前は、2chでヤシを香具師とかいてどこが悪い。
匿名掲示板で頭よさそうにするつもりになってどうするんだお前は。アホか
くだらないこという奴はとりあえず死ね
kylixが大失敗したのは結局プラットフォームの問題だったということなんだよな。
おいおい。Win95からもう8年も経ってるぞ。
当時からMS死滅を叫んでたアホはどう弁明するんだ?(w
>>578
性能はこれで証明されてるよ。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0304/25/epn02.html

>>580
インプライズでいつも明るいことといえばJBuilderくらいだろ
>>576
東大出ていてもあまりに精神年齢が幼くて困った人がいます。
しかもいつの間にか無知、はくち、トンデモ、電波になってしまって、まあまあどうしましょ。
>>583
俺の周りはもうMSは死滅してLinux一食ですが何か?
>>581
ヤシなんてどこにも出てないけど?
使い方間違っているのは「鸚鵡返し」でしょ。
>>587
そういう抽象的な表現では説得力がなさすぎ


と誰かが言った。
>>584
ハァ?
餓鬼はいつまで経っても餓鬼だな。
同じリンクを二度も三度もよこすなヴォケ
これだから説得力がないといわれるんだよチンカスが。

ひとことで「性能」をあらわしても何に対する性能かお前は説明できていないんだおよヴォケ
特定の業務やアルゴリズムだけで性能がよくなったって意味が無いんだよ餓鬼が
>>587
「俺の周り」=「俺一人」
>>588
お前2ch初心者だろ
「鸚鵡返し」の意味が分からない低学歴が吠えてます。(ゲラ
>>591
こういう奴は外の世界をろくに知らないんだろうな。
現場で働けば>>587のような事実がすぐわかるのにな。
おっと、こいつはまだ学生だったか
>>594
こういう奴は外の世界をろくに知らないんだろうな。
現場で働けば>>587のようなことが嘘なのがすぐわかるのにな。
おっと、こいつはまだ学生だったか
M$厨揚げ足取りで自分の無知をカモフラージュすることに必死だな(w
>>590
お前実はM$厨の自作自演だろ(w
あのリンクにはしっかりTPC-Cベンチマークと書いてある。
もちろんすべてを包括したベンチマークじゃない(そもそもそんなもの存在しない)
が、有名なベンチマークだよ。
>>595
ついにM$厨も頭が壊れて脊髄反射に移りました(藁
コピペしか能がなくなったようです(藁
Linuxなんて糞誰も使わねーよアホ
>>586
君、学歴コンプレックス持ってる文系の学生?
>TPC-C
ランキング上位にはLinux&Javaの影も形もないのはなんでだろ〜
602デフォルトの名無しさん:03/04/25 21:53
JavaはWindows上で嫌々使ってるけどな
>>599
Linux板に逝ってみましょう
あなたの意見が見事に覆されます
やはりJavaのオープン性には.Netは勝てなかった。
>>603
Windows板に逝ってみましょう
あなたの意見が見事に覆されます
>>604
JCPってオープンだよな、ECMA・ISOより。(嘲笑激藁
607デフォルトの名無しさん:03/04/25 21:56
台頭してきたLinuxの低コスト性にWindowsは勝てなかった。
Windowsの一人勝ち
理系最高の学歴が台無しだよな(藁
>>605
またマイクソ厨の脊髄反射か。
それしか能がないのかよお前は。
Windows板なんて厨房や、Windows初心者が集まる糞餓鬼や無知な中学生の巣窟だろ
>>609
やっぱり学歴コンプレックスを持っている奴がいたな
Linuxの一人勝ち(藁
>>610
また犬厨の脊髄反射か。
それしか能がないのかよお前は。
Linux板なんて厨房や、UNIX初心者が集まる糞餓鬼や無知な中学生の巣窟だろ
614デフォルトの名無しさん:03/04/25 21:59
Apacheの一人勝ち(藁
>>611
そりゃ貴方にはかないませんとも、大先生。(藁
>>613
いい加減、コピペやめたら?
君が中学生か高校生くらいの年齢だということがすぐにわかっちゃうよ
>>611
ついでに、教職員コンプレックスを持っている少年も(藁 (ry
脊髄反射とかいってる奴馬鹿だろ
条件反射だろ
>>605
>>599>>603の流れからとうやったらそういう方向に話がすすむんだろうね
反論できなくなってコピペですか
>>616
いい加減、自作自演やめたら?
君が中学生か高校生くらいの年齢だということがすぐにわかっちゃうよ
>>618
あいつは自分を批判されたレスに脊髄をピクつかせているから脊椎反射(藁
>>618
条件反射は脊髄反射に依存しているのだよ
とりあえず>>620みたいなしつこい奴は荒らしに認定ということで

ネットワークのリソースを無駄に使うんじゃないよM$厨。
資源の無駄遣いをするM$厨は人類の敵
624デフォルトの名無しさん:03/04/25 22:10
やったー。カトラーを招き、1988年から開発を始めたサーバOSが、ついにナンバーワンになった
アンチ厨のFUD必死だな
アホアンチが言い勝てず、ふて寝してしまったようだ。(ゲラ
"ゲラ" をつけても誰だかわかる、困ったね。
ゲラ→ゲラに注目したレス のコンボは自作自演です。
このスレ、少しも役に立たないのですが。
ジサクジエンでここまでやれる、という証明にはなってる。
631デフォルトの名無しさん:03/04/26 00:42
JAVA厨を、Webプログラミング板か厨房板へ隔離する運動しませんか?
Webプログラミング板をなんだと思ってる。
ゲーム製作技術板にJAVAスレがなかったので渡りに船です
つーかム板はWin系のPG(と学生)しかいないんだからさ、
JavaはUNIX板でやればいいんじゃない?
GTK+やらQtだって向こうでやってんだろ?

え?Java自体がプラットフォームだって?
じゃあJava板作ってくれって批判要望に言うしかねえな。

#個人的にはwannabeと学生を隔離するアマグラマ板が欲しいけどな。
#ゲ製改名しろよw
> JavaはUNIX板でやればいいんじゃない?

賛成。
Javaオタは同種のオタが巣食ってる場所が似合ってると思う
オウム信者と共生できるのはオウム信者だけ。
一般人とは相容れません。
637デフォルトの名無しさん:03/04/26 04:54
|-`).。oO(隔離の反対意見がないな...)
Java板作ってくれねーかな
ジャ板
Del厨はWindows板へ
>>637
|-`).。oO(ホントはJava厨なんてここには来てないんじゃないだろうか...)
642デフォルトの名無しさん:03/04/26 09:17
あのアホアンチはインチキJava使いだからな。(ゲラ
知識が稚拙すぎ。(ギャハ
643デフォルトの名無しさん:03/04/26 09:21
@
重要: 異なる言語バージョンの .NET Framework 再頒布可能パッケージを、
同時に 1 台のコンピュータにインストールすることはできません。
同時にインストールしようとすると、次のエラーが表示されます。
"Microsoft .NET Framework をインストールできません。
既に Microsoft .NET Framework がインストールされています。"
.NET Framework のリソースを他の言語で表示、利用したい場合、
既にどの言語の再頒布可能パッケージでも一度インストールしてあれば、
その後は必要とする言語の Language Pack だけをインストールします。
メモ: (ご使用になるシステムの言語と異なる言語の Language Pack を
ご利用になる場合) Windows 98 または Windows Me オペレーティング システムを
実行しているコンピュータに .NET Framework Language Pack をインストールする場合は、
システム コード ページとフォントは、インストールしようとする Language Pack で
提供する言語をサポートしているものでなければなりません。
Language Pack のインストールには以下の場合があります。

・Windows の言語に対応する Language Pack をインストールします。
たとえば、日本語版の Windows 98 に、日本語の Language Pack をインストールします。

・ローカライズされたバージョンの Windows に、ローカライズされた
バージョンの Language Pack をインストールします。この場合は、
システム コード ページが両方の言語で共通であることが前提です。
たとえば、ドイツ語版の Windows 98 に、フランス語版の Language Pack を
インストールします。

・ローカライズされた任意のバージョンの Windows に、
.NET Framework Version 1.1 をインストールします。
システム コード ページとフォントが、インストールしようとしている
.NET Framework Language Pack の言語をサポートしていない場合は、
ダイアログが正しく表示されません。たとえば、英語版の Windows 98 に
日本語版の Language Pack をインストールしようとすると、
セットアップ ダイアログの中にあるテキストは正しく表示されません。

この制限が適用されるのは、Windows 98 と Windows Me に限られます。
任意の言語バージョンの Windows 2000、Windows NT 4.0、Windows XP、
または Windows Server 2003 ファミリに対しては、任意の言語バージョンの
Language Pack をインストールすることができます。
以上が、一部のアホがわめいてた「発狂」の真相です。
「発狂」はSDKの話じゃなかったのか?
真相は闇の中・・・
最初に書いたやつが悪いだろうな。
刺激的な言葉を使ったばっかりに。
アホアンチが釣れたんだからいいじゃん
もう放置しとけよ、くだらね
で、発狂の被害にあった実ユーザーが誰もいないわけだが。
ベータテスターは除いて。
OSのバージョンアップ失敗で起動しない、なら聞いたことあるけど、
.NETは今後もどんどんバージョンアップがあって発狂の可能性。
ガクガクブルブル。
654デフォルトの名無しさん:03/04/26 10:25
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/24/nj00_autopc_2.html
デモで紹介されたエリア地図の検索や、レストランの予約ができるようになるまで
「あと数年はかかるだろう」(マイクロソフト)。
実をいうと、デモで紹介された使い方は携帯電話ですでにできることばかり。
ならば、携帯電話をもって車に乗り込めば事足りでしまうではないか?
そうなるとWindows Automotiveの必然性はどこにあるのか。

その疑問に対するマイクロソフトの答えは「それはこれから考えていかなければならないこと」と、驚くほど素直なもの。
655動画直リン:03/04/26 10:26
656デフォルトの名無しさん:03/04/26 10:44
相変わらず悲惨なスレ続いてるな。たしかに「アマグラマ板」と「プログラマ板」の分離は必要だな。この板、なんちゃってプログラマが粘着し過ぎな事だし。(プロにんな暇人いねぇーよ)
アホアンチのFUDキター
658デフォルトの名無しさん:03/04/26 10:50
>>658
Solaris使う奴はアホということが証明された
>>658
おや?Linuxがいませんね。プププ
いるわけねー。あんなカスOS
662デフォルトの名無しさん:03/04/26 11:02
Linux入れるとマズイだろ。
激安マシン分散させてスパコン出来るOSだから。
またアホの「作ればできる」か。やれやれ
664デフォルトの名無しさん:03/04/26 11:06
スパコンランキングをLinuxが占めてる。
Win?
M$自体存在してない。作っても出来ない。
ガベコレドトネト(プ
作ればできる。無償版Windows Server。(ゲラ
アホアンチのFUDキター
667デフォルトの名無しさん:03/04/26 11:07
作れば出来るってこれのこと?

http://www.zdnet.co.jp/news/0304/24/nj00_autopc_2.html
デモで紹介されたエリア地図の検索や、レストランの予約ができるようになるまで
「あと数年はかかるだろう」(マイクロソフト)。
実をいうと、デモで紹介された使い方は携帯電話ですでにできることばかり。
ならば、携帯電話をもって車に乗り込めば事足りでしまうではないか?
そうなるとWindows Automotiveの必然性はどこにあるのか。

その疑問に対するマイクロソフトの答えは「それはこれから考えていかなければならないこと」と、驚くほど素直なもの。
またアホがつまらないリンク出してきた。プププ
やったー。カトラーを招き、1988年から開発を始めたサーバOSが、ついにナンバーワンになった
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0304/25/epn02.html
いやー、いつC#は死滅するんだろ。
Borlandもサポートし始めたのに。(大爆笑
671デフォルトの名無しさん:03/04/26 11:15
    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──アナル      
  \_____/\_____/ 女性の正しいオナニーのやり方【あなたのオナニーはもっと気持ち良くなる】
                   http://mypage.naver.co.jp/a240a/eargnoeinie_52187efed_earkre44eabjerqqzp5_d_dbrgt
LinuxとJavaではどうやっても.NETには勝てない
Delphiの次バージョンはC#製。
Delphiも落ちたもんだね。(プ
674デフォルトの名無しさん:03/04/26 11:39
こんにちは。ボーランドの杉本です。
C#は死滅しません。
C# Builderを何卒よろしくお願い致します。
675デフォルトの名無しさん:03/04/26 11:44
やっぱりオープンソースはコピーマンセーの違法集団だった。
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/26/nebt_08.html
DRMに異議を唱えるのは自分たちが違法コピーができなくなるから。
オープンソースは著作権を無視してクローンソフトを作ってるわけだから
>>677
新たに書き起こしたソースは、同じ機能を実現するものでも
別の著作物だ。
>>678
まあね。
でも一般ユーザーから見たらパクリクローンばっかって言われてもしょうがないでしょ。
だいたいlinux自体(ry
680デフォルトの名無しさん:03/04/26 20:30
なんだかんだ言ってもMSは強いねー
681デフォルトの名無しさん:03/04/26 21:30
世界第2位のロンドン証券取引所が、Windows Server 2003とVisual Studio .NET 2003
によって遅延なく情報を伝えるシステムを構築している事例も紹介された。
同システムは、.NET Framework 1.1とVisual C# .NETによって開発されており、
マイクロソフトではそのパフォーマンスに問題がないことを強調している。
682デフォルトの名無しさん:03/04/26 21:31
「.NETであればコーディングは1/6で済む。われわれがいかに開発者の
生産性にフォーカスしているかを示す良い例だ」とゴフ氏。

マイクロソフトの強固なパートナーコミュニティーは、どのベンダーも
うらやましいに違いない。パートナーの数は77万5000と桁違いに多い。
ISVだけに限っても8万5000社に上る。そこでは、市場が形成されると同時に、
顧客から見れば、競争による経済原則が働き、3番目の柱である「経済性」にもつながる。

2月のIntel Developer Forumでは、Itanium 2/1GHzを32基搭載したNECの
「Express5800/1000シリーズ」がTPC-Cベンチで強敵を打ち破り、
2位にランクされたことが発表された。もちろん、Windows Server 2003 Detacenter Editoinと
SQL Server 2000 Enterprise Editionの組み合わせで、どちらも64ビット版だ。
43万3107tpmという記録もさることながら、ゴフ氏がスライドを見せながら
強調したのは、1tpm当たりのコストだ。ベンチマークで首位に立つ富士通の
PrimePowerサーバが28.58ドルであるのに対して、Express5800では1/2以下となる
12.98ドルを実現している。
683デフォルトの名無しさん:03/04/26 21:32
シモンズ氏によれば、Windows Server 2003、Oracle9i、および市販の
J2EEアプリケーションサーバを組み合わせたWebサービスによると
トランザクション性能が296.25トランザクション/秒であるのに対して、
.NET 1.1に置き換えれば、1076.95トランザクション/秒に跳ね上がり、
さらにOracle9iをSQL Server 2000に移行させることで
1486.53トランザクション/秒に達するという。

Visual Studio .NETでは、特にVisual C++ .NET 2003について触れた。
システムやアプリケーションを開発するためのVisual C++は、
ISO C++に対する適合性が98%に達しており、シモンズ氏は、
Javaに引けを取らない標準化をアピールする。

「既存のコードをリコンパイルすればよく、自らのペースで.NETに
移行できる。Win32だけでなく、UNIX/Linuxからの移行も簡単だ」とシモンズ氏。
今更、Webサーバたてようって企業は、トランザクション性能なんて望みはしない
ひたすら安価である事のみが希望だろう。
>>684
そんなあなたにWeb Edition。
なんかいろいろと普及の足枷が多いけど、一番問題なのは何かな?
.NET推進派も、自分の誇大広告で自己暗示にばかりかかってないで、
少しは普及を阻害してる原因を考える事も必要だろう。
Monoにしたって最低80%程度の互換性がないと、ほとんど使い物にならないわけで、
宣伝にはなっても実質的な普及の促進にはならない。
相変わらず.NETはWindows専用だ。
たとえC#がISOで標準化されても、.NETにはロイヤリティがついてまわる。
.NET抜きのC#が爪も牙もない狼である以上、
どこまでいってもC#がMSの所有物であると馬鹿でもわかる。
ソースを公開しても、CLIはCLRの10%未満で、形式だけだと一目瞭然。
モバイルで.NETだの、Word・Excelも.NET言語で操る時代が既に到来しただの、
嘘八百は論外としても、何処に.NETを使ってるんだわからないサーバに、
.NETの名を付けるなど、やることが全て薄っぺらで見え透いている。
そのあたりが、有識者を中心に不信感を煽っているんではないか。
.NET 1.1 framework running on Windows 2003 with SQL Server
2000 database achieved the best throughput results for direct Web
Service invocation test on an 8 CPU host, at 1488.53 transactions per
second (1072.90 transactions per second on a 4 CPU host), followed
by .NET 1.1 running on Windows 2003 and Windows 2000 with
Oracle9i as the backend database. The fastest J2EE application server
performance was achieved by JBoss running on Red Hat Linux 8.0 at
513.33 transactions per second (354.25 transactions per second on a 4
CPU host) and followed by Application Server Y at 411.87
transactions per second (312.70 transactions per second on a 4 CPU
host) and Application Server X at 288.26 transactions per second
(213.37 transactions per second on a 4 CPU host).
HPやIntelと協力して行なったベンチマークでは世界最高記録を達成
米Microsoft、「Windows Server 2003」を正式リリース
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0425/ws2003.htm
ボラクルも祝福しております。
http://www.oracle.com/corporate/press/index.html?1716175.html
今日は土曜だ。
こんな時間まで宣伝してるなんてご苦労さん。
>>688
C# すれで .NET を使ってないベンチマーク話は、いくら何でもスレ違いだろ。
.NET(C#) が速いと、錯覚させるのを狙ってるんだろうけど。
最近の消費者はインターネットから情報を得られるから、昔ほど馬鹿じゃない。
そういう詐欺的宣伝は、逆効果だと思うなぁ。
「Windows Server 2003、企業は導入に消極的?」
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/26/nebt_09.html

パッチが出ないと売れないOSって...笑えないな。
しょこしょこしょーこーしょーこー
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0425/stallman.jpg
Stallman。直訳すれば「盗人」。
オープンソースにふさわしい名前だ。
stole?
しかしこれだけMS製品とその劣悪なコピーであるGNU製品の差が
大きくなってしまうと果たして来世紀まで生き残ることができるのだろうか...
【MS、「社会的貢献なしに、これ以上のビジネスは難しい」】
http://www.atmarkit.co.jp/news/200304/17/ms.html

-抜粋-
議員からはソフトのソースコード開示などについて厳しい意見が
続出したが、東氏は「批判の裏にはマイクロソフトへの期待がある」
と考えた。

--考察--
…考え方がポジティブでよろしいですな。悩みなんて無いのねコノヒト。
オープンソースブームも終息してるし。
結局、悪徳企業に政治利用されただけで誰も得しなかったな。
住基がある以上Windowsをリプレースするわけにはいかないだろ。
>>697
期待というか、MS抜きで成功してるビジネスなんて存在しないので
頼らざるを得ない。
701デフォルトの名無しさん:03/04/27 00:20
MSを無理に避ければ、あのアホアンチみたいに無職引きこもりしか道はなくなる。
Ωとか層化とかってOSなにつかってるんだろ?
「長いものに巻かれろ」ですか?
最近では珍しい「日本人らしい日本人」が書き込みしているスレですネー

>>695
シーーーッ!!
しばらく泳がせとけって。
悪りぃんだけどさ、おれバカ見てっとイライラするんだよ。あとガキも。
さっさと消えてくれ。おまえが救いようのないくらいノータリンなのはわかったからよ。
705 = アホアンチ
>>691
悔しいのは分かるけど
このスレは非常に幅広い内容(!?)を扱ってるのをご存知?
ムーアの法則はまだ生きていて、CPUリソースは5年で10倍になる。
 単純に考えれば、ユーザーは
 5年先に10倍の大きさのデータを扱えるか、
 5年先に10倍速くなるか、どちらかを選べるように思えるが、

 実際には、10倍重くなっている。

 原因は OS だ。 Windowsがそのリソースの全てを食いつぶしてしまう。

まるでMSはユーザに大きくなったリソースを与えない事を使命としているかのようだ。
5年で10倍になるCPUリソースを使って
ベンチマーク用に対策をしてベンチマークをすれば性能が出るのは当然だ。
710 :03/04/27 10:26
所詮C#なんて、VB厨が騒いでるだけだろ。
さっさとリストラされれば?
>>708
Linuxももはや32MB程度のメモリじゃ動かないしね。
>>710
現実にリストラされてるのはJava PG。
仕事激減、単価暴落、つまらないServlet・JSPの仕事だけ。
Delphiは元々仕事がないからリストラのされようもないな。(大爆笑
714 :03/04/27 13:30
結局結論は、「流行りの言語が変わっても対応できる能力が問われる」って事か。
さっさとSEになれって事か。
>>714
1行目は正論として、なぜ2行目の展開になる?
対応できるようになるには

どのプログラム言語・環境でも仕事ができるよう、動向に注意を払いつつ、
必要であれば自ら勉強するなどして技術力を保つ
もしくは
プログラミング言語や環境になるべく依存しない、上流工程やプロジェクト
マネジメントを担当する

ことになるわな。714は後者のことを言ってるんでしょう。
余談だけど、後者の仕事しかやったことがない人って、丸投げSEに
なっちゃう率が高いね。
717デフォルトの名無しさん:03/04/27 14:37
JDK1.5が出る前にC#を勉強しておくのが吉。
今頃になってboxing、foreach、enumなんかをパクってもC#の生産性には及ばないって。
>>718
十分な議論を経ずに採用したC#は、後々問題が出る可能性が大きい。
シンタックスシュガーとしてサポートするのか、VMとしてサポートする
のかは全然違うからね。
リフレクションとの絡みもあるし。
720デフォルトの名無しさん:03/04/27 15:23
>>634
> つーかム板はWin系のPG(と学生)しかいないんだからさ、
お前、IPアドレスから個人を割り当てるかもっと詳細な調査をしないと
そんなこといえないだろう。

> JavaはUNIX板でやればいいんじゃない?
Javaやっている香具師の殆どはWindows使っている奴が多いと思うが。
同時にUnix系を使っている香具師もかなり多いがね。
それにLinux板とではどうかみ合わせる気だ?
Unix系でJava使ってる香具師といったら殆どがLinuxだろ。
そっちにスレが乱立しそうだが。

> え?Java自体がプラットフォームだって?
> じゃあJava板作ってくれって批判要望に言うしかねえな。
いい案だとは思うが
Java板作ったら今度はC#板や.NET板でもつくるのかね。

> #個人的にはwannabeと学生を隔離するアマグラマ板が欲しいけどな。
wannableとは何ぞや。そんなことするうんだったらこの板ではID強制表示にしたほうが
ましだと思われ。とくにこのスレで連続レスしているいヤツラにはいい薬だ。
まったく、本当にID強制表示にして欲しいもんだ。

> #ゲ製改名しろよw
詳しく見たことが無いが何に改名したい?
>>663
> またアホの「作ればできる」か。やれやれ
作るスキルがない奴がそういうことを言います(藁

>>665
馬鹿には理解できないだろうが
Windows Serverよりももっと信頼性の高いサーバOSはすでに作られてる。
>>718
残念ながらboxingをそっくりそのままパクッたわけではないようだ。
そっくりそのままパクったら穢れてしまうからねえ
VB厨はC++を選ぶべきかJavaを選ぶべきか悩んでいた。

オブジェクト指向とポインタの仕組みやメモリの使い方も知らないVB厨はC++
を理解することもできるはずが無く

より高度で洗練された厳格なオブジェクト指向設計とネットワークの知識も
知らないVB厨にはJavaも理解することもできるはずが無く

ブヒ厨は嘆いていましたとさ。

そこにC#が現れたがJavaのように厳格な型付けにVB厨は怯んでしまったとさ。
クラスを作っても従来どおりのVB厨と同じようなプログラミングしかできなかったとさ。
724デフォルトの名無しさん:03/04/27 15:41
オープンソースが著作権侵害だとか言っている奴はかなりのキチガイだな
>>712
登場してからもまるであいかわらずリストラされているPGはC#だろ。
C#の案件はどこをみてもJavaの5分の1くらいしかないぞ。
逆にJavaの仕事は2001年の頃と比べ激増しているそうだ。
>>708
まあ、WindowsXPだったらどこかの設定で「パフォーマンスを優先」するを選んで
くだらない余計なアニメーションやスキンを無効にすれば
多少は速くなるが。

ほかにやるとしたらレジストリをいちいち書き換えて高速化。
しかしWindowsはGUI-OSでありながらこの手間は大きい。
>>707
> 悔しいのは分かるけど
> このスレは非常に幅広い内容(!?)を扱ってるのをご存知?

死滅スレで特定の細かいどうでもいい分野で煽っている連中のどこが
幅広い内容を扱っているつもりになっているんだろう
>>700
> 期待というか、MS抜きで成功してるビジネスなんて存在しないので
アホですか?
M$厨に対する凄い揚げ足取りですね・・・・
ヤバ、またアホ先生が精神不安定になってるよ(汗
731デフォルトの名無しさん:03/04/27 15:58
>>698
> オープンソースブームも終息してるし。
> 結局、悪徳企業に政治利用されただけで誰も得しなかったな。

オマエさんはオープンソースの意味がわかっていないだろう?
オープンソースには終息という言葉も似合わないものだ。

オープンソースは有効期限や著作権の切れた特許を取り扱っているようなものだよ。
GPLにいたっては必ずしもそういう考え方とは限らず
M$のやりかたはまさにTVや新聞、マスコミなどのメディアを政府がコントロールした北朝鮮のような状態。
GPLは事実を隠蔽しようとする独裁者から市民を守ろう、だれでもTVを見られるようにしよう、
という民主主義的な考え方から成り立っている。

M$厨が死滅させられない病原菌のように恐れる存在なのだよ。
オープンソースはいくらも殺しても殺しても復活する不老不死のように恐ろしい存在だ。
M$がオープンソースに勝ち続けるためには素早く新製品を
開発し顧客相手に騙し騙しに商売して金をむしりとっていく以外に道は無い。
今のM$は、だれかがこのスレでいっていたようにまさに、止まったら死んでしまう魚の群れでしかない。

そしてM$はいつまでも暴走する。
732デフォルトの名無しさん:03/04/27 16:00
M$からひそかに派遣された文系学生絵版下痢簾徒必死だな(w
アホM$厨は相変わらず頭が悪いな
このスレももうPert15か

そのうちPart20にまでいきそう

本当に年内にPart20にまでいきそう
M$厨、叩かれてますね・・・・
736デフォルトの名無しさん:03/04/27 18:00
C#死滅スレであるにもかかわらず
C#とは直接関係ないWindows Serverの
話題を必死に持ち込んでくるウィソ厨哀れ

C#や.NETだけじゃ使い物にならないことを悟られる前に
必死にWindowsServerを前に出そうとしているウィソ厨哀れ
「やったー。カトラーを招き、1988年から開発を始めたサーバOSが、
ついにナンバーワンになった」

−−こぶしを何度も突き上げ、マイクロソフトのスティーブ・バルマーCEOは、
トランザクション処理性能のベンチマーク競争で、RISC/UNIX陣営を
打ち負かした喜びをその大きなカラダで表現した。
>>737
> −−こぶしを何度も突き上げ、マイクロソフトのスティーブ・バルマーCEOは、
> トランザクション処理性能のベンチマーク競争で、RISC/UNIX陣営を
> 打ち負かした喜びをその大きなカラダで表現した。

バルマー必死だな(藁
>>731のごとく、洗脳されきった信者には何を言っても無駄な訳で…

合掌。
740デフォルトの名無しさん:03/04/27 18:21
>>719
リフレクションでgeneric型かどうかも判別できないJavaの仕様は欠陥品。
box化したところでprimitiveをオブジェクトして扱えないJavaはオブジェクト指向度が劣る。
実体は信頼性も少ないWindowsServer
速度を上げた結果信頼性が犠牲に
M$厨の知らぬが仏
742デフォルトの名無しさん:03/04/27 18:22
>>721
> Windows Serverよりももっと信頼性の高いサーバOSはすでに作られてる。

トータルコストはWindowsよりはるかに高くつくけどな。
>>739
M$厨はM$なしには生きていけないと。
もはやM$以外は何も見えないと
ウィソ厨か
745デフォルトの名無しさん:03/04/27 18:24
>>731
オープンソースが民主主義という割には、リーナスやストールマンやレイモンドの
言うことしか聞けない金魚の糞がいっぱいだけどな。
746動画直リン:03/04/27 18:26
>>740
値型自体オブジェクト指向から逸脱しておると思われ。
継承もできない構造体や値型が多く、容易に値型をオブジェクト型に変換できるC#
のほうがJavaよりオブジェクト指向度は劣っているやんけ。
自分で値型を自作できるにも盲点やんけ。
unsigned型もオブジェクト指向的に見てもかなり盲点やんけ。
>>745
M$製品を使うのと違って彼らのいうことを聞くも聞かないも金魚の糞にとっては自由だろ(w
>>747
意味不明。阿多鋳型もオブジェクト。
伽藍は汚職事件の多い共和政治
バザールは民主主義
>>748
MSには意見をフィードバックして反映してもらえるので民主的。
>>749
C#しかやっていないからそういう脳内変換しかできないんだよアフォは
>>736
まともに.NETが動くのはWindowsのみなんだろ。
その.NETの土台となるものだから関係ないはずはないと思うが。

それはそうとC#とは無関係なMS叩き、Linuxの話など
今まで関係ない話たくさんですたよ。
>>751
フィードバックに関してはそりゃオープンソースと同じ
オープンソースについてもっと勉強してから発言しようね
>>753
M$叩きはM$厨がサーバサイドプログラミングの話題から
VS.NETやIIS, Windowsマンセーな話を持ち出したことが発端でしょうな。
>>740
> リフレクションでgeneric型かどうかも判別できないJavaの仕様は欠陥品。
そりゃJavaの仕様じゃないだろ(w
Java言語のコンパイラの仕様だろ(w
そもそもgenericsはまだJavaには正式に搭載されてないだろ
何いってんだあんた
>>756
逃げた。(ワラ
話は変わりますが、Sunは次期バージョンのJavaの中で、「Tiger」という
コードネームでのGenericの導入を発表しました。 そこで、彼らはJava Virtual Machine
に変更を加える必要がないような実装方法で、 「Tiger」 を実装することに決めました。
 ですので、彼らは現在、Virtual Machineに変更を加えないという制限の元
でGenericを実装しなければならないという事態に面しています。

Javaの発表したGenericは、型パラメータと制約条件を含め、C++のテンプレートや、
C#のGenericに似ているシンタックスを使っています。 しかし、値型と参照型の
扱い方が違い、上記のようにJava Virtual Machineを変更できないJavaでは、
値型のGenericを使うことができないのです。 ですので、JavaのGenericでは
実行時の効率を向上させることはできません。 実際に、Javaのコンパイラは、
データを返す必要がある時に、もし制約条件が宣言されている場合には、
その制約条件から自動的にダウンキャストを挿入し、また、もし制約条件が
宣言されていない場合には、基底オブジェクト型を挿入します。
 その上、Javaのコンパイラは、コンパイル時に、どのような型に対してもインスタンスを
生成するように、ひとつの特化された型を生成してしまいます。 そして最後に、
Java Virtual MachineはGenericを元来的に使えないため、Generic型のインスタンスに
対する型パラメータを、ランタイム時に確認することは当然不可能で、 
しかも、他のリフレクションの使い方についても、かなり限られた物になるはずです。
>>758
使い物にならねー。(ゲラ
760燃料投下:03/04/27 18:52
>>757>>759のようなgerabubi厨はたった一行で感情的な一文しか
書けないということは技術的に反論できない証拠と見た。
>>748
GPLライセンスの縛りのきつさを知らない?
>>758
> C#のGenericに似ているシンタックスを使っています。 しかし、値型と参照型の
> 扱い方が違い、上記のようにJava Virtual Machineを変更できないJavaでは、
> 値型のGenericを使うことができないのです。 ですので、JavaのGenericでは

値型にまで適用できるようにしたらC++のようなスパゲティ化を免れない気がする。


>  その上、Javaのコンパイラは、コンパイル時に、どのような型に対してもインスタンスを
> 生成するように、ひとつの特化された型を生成してしまいます。 そして最後に、
> Java Virtual MachineはGenericを元来的に使えないため、Generic型のインスタンスに
> 対する型パラメータを、ランタイム時に確認することは当然不可能で、 

今だけできない問題つーだけみたいな気がする。
>>762
> GPLライセンスの縛りのきつさを知らない?
GPLはオープンソースのほんの一部だということを知らない?
>>755
VB厨が何か言い出したことも発端かな 
766デフォルトの名無しさん:03/04/27 21:35
しかしまあVB.NETも2003になってますます洗練されましたな。
もはやVB.NETだけでほとんどのアプリが作れるし。もちろんモバイルもね。
結局JavaもVB.NET並み、あるいはそれ以下程度のものでしかなくなったし、
ここでわめいてるアンチ厨も取り残されていくんでしょうな。
時代だねえ。
>>766
お前、一人でそんなこといって虚しくない?

なんかお前が取り残されているように見えるんだが。
てきとーにVB弄ったり仕様書書いたりしながら、
てきとーに合コンしてるような奴らが勝ち組みってことね。

あ、ごめんここマ板じゃなかったっけか。
769デフォルトの名無しさん:03/04/27 21:45
VB.NETでCOM+とADO.NETのインフラを活用し、WS-Securityによるウェブサービスを構築。
スマートクライアントもVB.NET製。
2003からはCompact Frameworkを使ってPDA・携帯向けのクライアントも作れる。
ブラウザベースでもいいし、フォームベースでもいい。

これらの構築に必要なのはVB.NETだけでいい。余計なものは要らない。
770デフォルトの名無しさん:03/04/27 21:45
いまどきVBだけじゃ勝てんよ。
VBはどう見たって短命。
VB以外にもやらないと本当に時代から取り残される。

そういう点で、>>766は逆説を唱えているともいえるね
>>769
全部VB.NETだけでやるところがアホクセェよ
C#やC++にしろや
ポインタろくに使えない言語じゃやってられぬ
>>771
unsafeマンセーですか?(プ
VB.NETを使いこなしていればC#を習得するのは簡単だけどね
774デフォルトの名無しさん:03/04/27 21:48
VBって所詮クライアントサイドの画面をいじくる言語じゃん
まあ実際.NETでは言語の選択なんてどうでもいいし、
だからこそ現実にはVB.NETの案件の方が多くなっちゃってるんだよね。
そこを分かってない奴が多い。
776デフォルトの名無しさん:03/04/27 21:50
皮肉なことに、ウェブサービスに関してはJavaよりもVB.NETの方がはるかに先を行ってるんだよね。
JavaとXMLの相性は悪いし、無理にEJBを挟み込んで使い物にならない構造ばっかりだし。
VB.NETの方が生産性・パフォーマンスともに完全にJavaに勝ってる。
>>774
ASPでのWebシステム開発はVB.NETで書けるYO!無知をさらけ出すなYO!
(まあ、ASPほど限りなく可読性の低いコードが書ける環境もないわけだが。)
778デフォルトの名無しさん:03/04/27 21:52
糞スレにレスした俺が悪かった・・・好き勝手に騒いでてくれ。
>>777
ASPなんてとっくに過去のものだよ。
ASP.NETも1.1でさらに強化されて、IIS6.0と使えば最強。
780デフォルトの名無しさん:03/04/27 21:53
まあ5年前ぐらいなら、まさかJavaがVBに追い抜かれるとは想像もできなかっただろう。
781デフォルトの名無しさん:03/04/27 21:54
>>777
香ばしい香具師が登場したな。ASPで「システム開発」って、格好良過ぎて眠くなるね。
でも、5年前にはすでにSOAPという言葉が出てきて、逆転の兆しはあったんだよね。
783デフォルトの名無しさん:03/04/27 21:56
>>776 は自分でそれを試す能力持った香具師に見受けられない。耳年増?
784デフォルトの名無しさん:03/04/27 21:57
>>782 すすきの方面の話ですか?知ったかぶりカコワルイ(ぷぷぷ
EJBも無理にCORBA使わなければ使えそうなんだけどねえ。
786デフォルトの名無しさん:03/04/27 21:59
>>782 2000年7月くらいだから、丁度5年前かな(んな訳ねぇーだろ

787デフォルトの名無しさん:03/04/27 22:01
>>785 シングルサーバで、ローカルBeanでも作ってて下さい。
>>787
1.3でできないじゃん

  C#はすでに 氏 ん で い る 。






                              知らなかったのか?
>>790
VB.NET全盛ですね
まあ、J2EEもTomcatとJBossにいいとこ持って行かれてつまらない市場になったよな。
>>792
それだったらまだVB.NETに持っていかれた方がマシだよね
794デフォルトの名無しさん:03/04/27 22:15
>>788 文献頼りとは、最凶な香具師だ
初期のXML-RPCをリアルタイムで体験した香具師って、
MSとかIBMのコア開発者しかいねぇーんじゃねぇの?

Java生誕10年とか言ってる香具師と一緒で、あんまリアリティない話だな。
795 :03/04/27 22:16
要は、どの言語が優れているかではなく、
どの言語が需要があるって事だな。
で、これからはC#の需要があるのかどうかは非常に怪しい。
なぜなら、C#の仕事の話など、殆どない。
Javaの話が殆ど。
>>794
'99年秋頃にはすでにDevelopMentorで盛り上がってましたよ。
>>789 WebLogicとか、きちんとした製品作る会社では、標準規格化前に独自実装してる訳だが
>>795
求む。JSPデザイナーとかね。(ゲラ
>>797
JCPって何のためにあるの?
800デフォルトの名無しさん:03/04/27 22:20
>>796 そのあたりなら同意。2000/7頃って、W3CがSOAP1.0のテクニカル・レポート出した時期。
>>797
何百万も払わないと体験できない技術など糞以下。
802デフォルトの名無しさん:03/04/27 22:22
>>799 各社が独自のアイデアで拡張した規格を標準化する、ちょっと遅れた組織。
.NETは無料で使えます。
一方、J2EEは数百万必要です。
COM+もXP Homeで使えるわけだし。
805デフォルトの名無しさん:03/04/27 22:24
>>801 体験するだけなら、無料で評価版を使えるよ。動向調査や勉強のために、一度試してみたら?つかオプソ頼りだと、最先端には逝けないよ
COM+案件もほとんどがVB。
.NETになってもVB.NET優勢。
807デフォルトの名無しさん:03/04/27 22:29
最近は、.NETでWebサービス作ると、年間ライセンス料取られる、ってな話は撤回されたの?
ハァ?
>>808 は新参者か。
.NET発表当時に .NETのライセンス政策として、
そーゆー話があったんだよ。今現在どーなったのか知らないけどね(w
810デフォルトの名無しさん:03/04/27 23:48
>>804 家庭向けOSで開発ですか。頑張ってネ
>>809
そんな話は今も昔もない。
オプションでは今でもあるけどね。
C#は必ず天下を取る!!

と信じたい……。
814デフォルトの名無しさん:03/04/28 00:55
>>811
マイクロソフト信者は、朝令暮改の大本営発表に慣れっこ、って感じだな
815信者:03/04/28 01:03
信者としては

.NET = Cairo

って感じだな。ついに完成したか。
オブジェクト指向OS、Cairoよ。
COMはSOM/OpenDoc陣営を潰し、
Taligentを覚えている者すらいない。

Cairoを信じつづけた我々についに勝利の女神が!
関数型言語が土壇場になってまだ5年。
817 :03/04/28 01:48
大体、C#で何が出来るんだ?
ところで.NETってクロスプラットフォームなんかい?
Javaに不満アリアリなんでC#に期待したい気もするが
はたして、携帯やPDAに.NETが搭載される日がくるか?
もしそうなったとして、それはJava以上のクロスプラットフォーム性が期待できるのか?
意見求む
そんなもの、誰にも分かりません。
MSにすら分からない。
>クロスプラットフォーム性

これは期待できない
FAQ
Q. .NETのクロスプラットフォーム性って何ですか?
A. .NETはIA32,IA64のWindowsとWinCE上で動作します。
それで十分です。それ以外のOS,CPUで動作するなどという幻想は捨てましょう。
google検索
http://www.google.co.jp/search?num=20&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&
q=%22.NET%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%80%A7%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
".NETのクロスプラットフォーム性って何ですか?"に該当するページが見つかりませんでした。

いったいどこのFAQやら(w
823デフォルトの名無しさん:03/04/28 06:52
なんかいろいろと普及の足枷が多いけど、一番問題なのは何かな?
.NET推進派も、自分の誇大広告で自己暗示にばかりかかってないで、
少しは普及を阻害してる原因を考える事も必要だろう。
Monoにしたって最低80%程度の互換性がないと、ほとんど使い物にならないわけで、
宣伝にはなっても実質的な普及の促進にはならない。
相変わらず.NETはWindows専用だ。
たとえC#がISOで標準化されても、.NETにはロイヤリティがついてまわる。
.NET抜きのC#が爪も牙もない狼である以上、
どこまでいってもC#がMSの所有物であると馬鹿でもわかる。
ソースを公開しても、CLIはCLRの10%未満で、形式だけだと一目瞭然。
モバイルで.NETだの、Word・Excelも.NET言語で操る時代が既に到来しただの、
嘘八百は論外としても、何処に.NETを使ってるんだわからないサーバに、
.NETの名を付けるなど、やることが全て薄っぺらで見え透いている。
そのあたりが、有識者を中心に不信感を煽っているんではないか。
まあ落ち着けよブラザー。そう熱くなるなって。いづれはCSharpは俺のモノ
になるんだからさ。俺のmonoとか・・・・・プーッ。
っていうか、>>823のコピペって何か痛いとこでも突いたつもりなのかな?
ってゆうか文書事態が痛い。
827デフォルトの名無しさん:03/04/28 08:12
>>818
.NET の IL は Java VM と同程度にクロスプラットフォーム性を満たしています。C# 言語自体にも
問題はありません。
少なくとも Java 言語/VM 環境と同程度のことは潜在的に実装可能です。

問題は、
・基本ライブラリに Windows API を呼び出している部分が含まれている。
・Win32 非依存部分に限定してもソースコードがほとんど公開されていない。
・ライブラリのバリデーションをおこなうツール、組織、意志がない。
ということでしょう。結果として、MS 以外の組織が .NET Framework ライブラリを
特定環境に移植することが困難になっています。

現状では、たとえば Palm 用 .NET Framework を作って提供することができる組織は
MicroSoft のみでしょう。

技術論はここまで。ここから先は政治/戦略の世界ですね。
政治的には、MS以外にはボーランドしか供給手は考えられないでしょう。
マイクロソフトは「C#には特許があり、その特許は無償だが、おまえの特許は寄越せ」
戦略を取っていますからね。
ボーランドは既に自社特許を前回の資金援助の見返りに握られてしまっています。
その特許の一部はC#でも使われていますね。

他にもコレルのように、MS資金投入された会社は従わなければならないかもだけど


>>812 >>814
アホか。
.NET My Servicesを利用した場合だろ。
今でも.NET Alertとかそういう料金を取るサービスはある。
>>807 が間違い(あるいは誤解させる表現)ってこと。
それから、携帯電話や自動車でも、MSのブランド力を借りようと導入する例もあるかもしれません。

しかし、最初に乗り出した携帯電話会社がMSにシャブられて捨てられたという経緯もあって
MSに手を出すのは、余程切羽詰った土壇場会社と周囲に見なされる覚悟が必要です。

まあ、組み込み系の会社は既にどこも土壇場なんだけどね
トヨタとかホンダとか切羽詰った土壇場会社だからなーーー
ようするに iModeのようなブランド力が無い会社はMSのブランド力を借りるしかないけど、
それをやれば、消費者に土壇場状態を見透かされて、結局は沈むしかないって事
土壇場会社=必死
MS=余裕

お金出して物作って、それに他社ソフト入れて、それで沈んじゃ世話ないな。

片方は、無形商品=ロイヤリティ商売、美味しくてしょうがない。
とりあえず低レベル低脳言語VBがJavaを超えたとか逝っている奴はアフォだから氏ね
頭悪い奴は顔を洗って出直して来い
835デフォルトの名無しさん:03/04/28 09:09
VBは女でもできる馬鹿言語
>>828
> 政治的には、MS以外にはボーランドしか供給手は考えられないでしょう。
お前は何の話をしているかさっぱりわからん。
誰が何ためにそんなことするのか説明が無い。
>>827
> .NET の IL は Java VM と同程度にクロスプラットフォーム性を満たしています。C# 言語自体にも
> 問題はありません。
> 少なくとも Java 言語/VM 環境と同程度のことは潜在的に実装可能です。
そのあたりはまだまだ胡散臭い。
携帯電話でつかえるライブラリの制限、容量制限の問題はどうした?
.NetChipもちゃんと作っているか?
>>812
随分と高いな。
小企業が年内に売れる見込みが無かったらそこでオジャン
一度契約してしまうと必死に.NEtを使い続けるM$の奴隷になり続ける羽目に
839デフォルトの名無しさん:03/04/28 09:27
>>829 いずれにせよ、一般向けWebサービスの開発者から、
   余分な料金を徴収する計画があった、
   という事実に相違はないわけで、
   発表当時は大問題になったんだけどな。
   信者さんは、3歩歩くと記憶をなくしちゃう鶏頭だから、
   もう覚えていないのかな(w
>>830
> それから、携帯電話や自動車でも、MSのブランド力を借りようと導入する例もあるかもしれません。
M$は所詮はM$
多くの技術者の間では「Microsoft」という文字がついただけで懐疑的になる。
技術者の間ではM$のブランド力も殆ど無効
>>780
> まあ5年前ぐらいなら、まさかJavaがVBに追い抜かれるとは想像もできなかっただろう。
いつまで経ってもVBを捨てられないVBマンセー君は
どういう分野でVBがJavaを超えているといいたいのかいね?
Javaは未だにVBのシェアを超えていないことは確かだが。

クラス継承もろくにできない言語がJavaを超えることは一切不可能ですよチミ
しかしC#のシェアはまだJavaのシェアを超えていない。
VB厨が高度なJavaを貶すとは生意気
VBはアレだがVB.NETだとJavaでできることは大抵できるだろ。
845デフォルトの名無しさん:03/04/28 09:46
>>803
>.NETは無料で使えます。
>一方、J2EEは数百万必要です。
とりあず嘘つきは死ね
>>812と書いてあることが全く異なる
J2EEよりも随分と高額。J2EEは市場に投入したとき初めてライセンス料を払う仕組みだが
.NETは開発中でも金を取る気か
>>844
最後にENDと書くのがダサい
スコープには{と}使ったほうが洗練されてすっきりしている
>>845
やっぱりドトネトは高いよね
ドトネト製品を会社で作ってもオープンソース化する気にもなれない
仮にオープンソース化してライセンスにGPLを
適用しようにもM$が邪魔をする。
ドトネトサイアク!
>>845
MSのサービスを利用する場合だろ。
つってもすでにその計画はないから無料。
850デフォルトの名無しさん:03/04/28 10:10
このスレで詭弁でVB.NETを必死に宣伝しようとしているブビ厨必死だな(w
>>850
  >>829 今でも.NET Alertとかそういう料金を取るサービスはある。
>>849
  >>829 今でも.NET Alertとかそういう料金を取るサービスはある。

>>852
だから払わなきゃいけないのと払わなくてもいいのとは区別してくれ。
>>846
ENDがダサイくって、{〜}が洗練されてるって?
それって思いっきり主観だね。

VBがダメなのはそういう問題じゃないでしょ。
>>740
劣るのは、"役に立たないオブジェクト指向度"だ。
純粋オブジェクト指向を出したら、C#なんてもっと欠陥品。
>>758
パフォーマンスの問題はJITで。
VMを拡張するとバージョン間の互換性や、携帯状での実装制限、
プラットフォーム毎の実装コスト増が問題になる。
そこらへんの微妙なバランスを考えて各仕様が決められているのだよ。
857デフォルトの名無しさん:03/04/28 14:06
お前等日本人はJavaを使おうとC#を使おうとアメリカ人の奴隷なんだから、
奴隷は奴隷らしく大人しくしてろ。
人間は奴隷の変わりにコンピュータを作った
859最凶VB厨房:03/04/28 14:19
VB最高よね♪
860最凶VB厨房 :03/04/28 14:57
VB最高です∃
>>VBは女でもできる馬鹿言語

女でもできる優れた言語だろう、Javaもちょっと見習え
VBちゅの、"簡単"が"優れている"と勘違いする悪いクセ。
学習するのが嫌ならは、この業界では生きれない。
簡単と難しい。どちらが優れているかといったら簡単の方だろ。
簡単だから学習しなくても良いと勘違いする馬鹿が多いな。
ピアノとエレクトーン。
もちろんエレクトーンの方が簡単だし、エレクトーンで人を感動させる演奏をする人もいる。
でも、エレクトーンの方がピアノより簡単なので優れている、とは言わない。
>>855
ということはSmalltalkがオブジェクト指向最高峰で
Javaはオブジェクト指向ナンバー2
C#は? ナンバー3?
C++は? ナンバー4?
VBは? 問題外
VB.TEN だけ問題内けどC#より下っ端
>>861
最近はServlet女が増えてますよ(ワラ
>>862>>863>>864が言いこといった

>>865
Eiffelを忘れるなモルァ!
869 :03/04/29 01:07
>>867も言いこといった
言いこといった
870デフォルトの名無しさん:03/04/29 01:28
良いこと逝った
>>868
D言語を忘れるなモルァ!
このやり取りを見て思ったんだけど、
JVMは名前の通りJava専用の仮想マシンだと思った。
なんでJava専用にしちゃったんだろうね。
世の中には沢山言語あるのに。
873デフォルトの名無しさん:03/04/29 01:47
Java - 簡単 = ウンコ
>>872
JVMはJavaソースをコンパイルしたJavaバイトコードを動かすためにあり
Java専用ということは、
.NETと違って、既存の言語をいちいち.Net対応に改造する必要も無いのであり

一つに言語に絞り込むことでオブジェクト指向らしさを発揮できるんだそ。
「世の中には沢山の言語があるからあらゆる言語に対応させたほうが便利だ」
と考えてJVMを他の言語でしか動かないようにすると各言語間互換性問題に衝突するという落とし穴がまっている。
とくにオブジェクト指向をフルににサポートしてない古い言語でも使えるようにすると
痛い目にあう。

どんな言語にも対応できるように考慮する.Net Frameworkは一見便利そうだが
全ての言語を.Net専用にしてM$製品にしようというM$の思惑が見えてくる。

どんな言語にも対応できるように考慮された.Net Frameworkライブラリは
どんな言語にも対応できるように設計仕様としているため
.NET Framework完全互換ライブラリは貧弱。ライブラリがJavaを超えるためにはいくつかは
言語非依存を犠牲にして純粋な.NETフレームワークではなくなるようにする必要がある。
しかしそれでは.netの特性が完全に生かしきれない。
>>873
Java + マンコ = C#
Javaちゅの、"簡単"が"優れている"と勘違いする悪いクセ。
学習するのが嫌ならは、この業界では生きれない。
>>874
なんか電波でまくり妄想入りまくりの文章だな。

> JVMはJavaソースをコンパイルしたJavaバイトコードを動かすためにあり
> Java専用ということは、
既存の言語をJavaにいちいち改造する必要があり。

> 一つに言語に絞り込むことでオブジェクト指向らしさを発揮できるんだそ。
そもそもVMでオブジェクト指向なんてものがでるのがおかしい。
マシンは所詮マシン。指向なんて物はその上で構築するもの。

> 全ての言語を.Net専用にしてM$製品にしようというM$の思惑が見えてくる。
そんなことにはならない。つーか、まったく同じことがJavaにも当てはまる。
全ての言語をJavaにして$UN製品にしようという$UNの思惑が見えてくる。

> どんな言語にも対応できるように設計仕様としているため
> .NET Framework完全互換ライブラリは貧弱。
意味不明。

> ライブラリがJavaを超えるためにはいくつかは
> 言語非依存を犠牲にして純粋な.NETフレームワークではなくなるようにする必要がある。
そんな必要は全くない。
878デフォルトの名無しさん:03/04/29 02:04
>>872
> このやり取りを見て思ったんだけど、
> JVMは名前の通りJava専用の仮想マシンだと思った。
> なんでJava専用にしちゃったんだろうね。
> 世の中には沢山言語あるのに。

どの言語でも動くようにしたいという期待からすると、
C++でも動くように作られるべきではないかと思ってもいるのかい?

仮に、そうだとしても、C++でも動くようには作りたくなかったんだろう。
Javaの設計思想は、「C++の汚いところを徹底的に切り落とす!」 だったから
プリプロセッサ機能を切り落とし純水にし
ソースを汚染するポインタ演算も切り落とし清潔にし
構造体を切り落としクラスだけで全て統一し
値型はプリミティブ型のみでしか扱えないようにし
参照型は配列、オブジェクトのみにして互換性の混乱問題を解消し
無駄にメモリ管理に時間世費やすよりソフトウェア設計に時間を費やしたほうが
効率が良い、
などなどの発想のもと、あるプログラムを他者に引き継ぐときの手間を省きたいという
考慮のもと、特定言語専用にしたと思われ。
もし複数の言語で使えたら後継者はソースコードの解読、デバッグに苦労する。

そういう意味では.NETの言語非依存は100%PureJava以上の幻想
まぁ、すべて一つの言語にしようってのは大間違いだな。
ソフトウェア業界の発展にマイナスしかもたらさない。
>>877
まあ、文体からして、やられたらそのまんま鏡のように左右反対に写し帰す
あんたも>>874と同じ電波でどっちもどっちやねん

まるでJ2EEと.NETのガチンコでっか〜?
.NETとC#はJavaのシェアを侵食していく。
Javaは改良されて、.NETと比べた欠点はなくなっていく。
勝負は5分と5分、ゆえに両方やる必要がある、終わり。
>>879
そんなことが実現させたがってる香具師はXMLもSQLもHTMLもOSもいらんといっているようなもん。
>>881
それでもJavaにしとけ。
>>881
.NEtが侵食しそうでもC#にはJavaのシェアを侵食する力は無い
あいかわらずJava厨は必死だなぁ(w
>>876
> Javaちゅの、"簡単"が"優れている"と勘違いする悪いクセ。
> 学習するのが嫌ならは、この業界では生きれない。

この文体どこかで見たことがあると思えば
「VB」をそのまま「Java」に変えただけでやんかい?

VB厨はJavaに対する対抗意識が強すぎ?
なんだ、自作自演だったのか。
相変わらず学生M$エバン下痢ストVB厨は必死だなあ (w
ととりえあず言ってみる
Java と C#
団栗の背比べ
五十歩百歩
目糞鼻糞
SmalltalkとかJVM上で動かせたら
どこでも動いて便利だったのになぁ。
>>887
俺の予想、このスレには今、少なくとも3人以上いる
892デフォルトの名無しさん:03/04/29 02:14
>>890
じゃ、SVMでも作ってみたら?
エバンゲリストってMAC厨が好きな言葉らしいよ。
>>892
そんなもの作るくらいなら、ただのVMを作る。
どっちにしろ、VB厨がJava厨に喧嘩を売るのはウン万年早いと思われる 
VB.NET厨ならJava厨に簡単に勝てるけどね
897デフォルトの名無しさん:03/04/29 02:18
>>893
> エバンゲリストってMAC厨が好きな言葉らしいよ。

M$厨も好きらしいよ(ププ
http://www.gotdotnet.com/japan/student/studentevangelists.aspx
898デフォルトの名無しさん:03/04/29 02:19
> VB.NET厨ならJava厨に簡単に勝てるけどね
> VB.NET厨ならJava厨に簡単に勝てるけどね
> VB.NET厨ならJava厨に簡単に勝てるけどね
> VB.NET厨ならJava厨に簡単に勝てるけどね
> VB.NET厨ならJava厨に簡単に勝てるけどね
> VB.NET厨ならJava厨に簡単に勝てるけどね
> VB.NET厨ならJava厨に簡単に勝てるけどね
> VB.NET厨ならJava厨に簡単に勝てるけどね
> VB.NET厨ならJava厨に簡単に勝てるけどね
> VB.NET厨ならJava厨に簡単に勝てるけどね
> VB.NET厨ならJava厨に簡単に勝てるけどね
> VB.NET厨ならJava厨に簡単に勝てるけどね
> VB.NET厨ならJava厨に簡単に勝てるけどね
> VB.NET厨ならJava厨に簡単に勝てるけどね
> VB.NET厨ならJava厨に簡単に勝てるけどね
>>894
どういうVM?
>>895
こんな事を平気で書けるJava厨が、やっぱりマ板の底辺だろう。
>>899
Javaに依存しない。それだけ。
>>900
だからJava厨に喧嘩売らないほうがいいって
VB(.NET)厨がJava厨に喧嘩で勝つなんてウン万年早いんだから
C++厨ですら勝てないんだから。
Smalltalk厨かD厨でないと互角に渡り合えないよ
903デフォルトの名無しさん:03/04/29 02:23
>>901
じゃ、何に依存する?
>>902
また、一段とJava厨のレベルを下げるレスが出てきたなぁ(w
おっとJava厨に喧嘩売っているわけじゃないよ。
あんたに喧嘩売っているだけ。

905デフォルトの名無しさん:03/04/29 02:25
>>900
VB厨がオブジェクト指向のナンバー2に勝てるわけ無いじゃん
>>900
胴衣。M$社員を除けばC#厨は比較的現実を見れるしな。
>>903
依存しないといっているじゃん。日本語大丈夫ですか?
書けば書くほど















Java厨房ってイタイ・・・・・・
909デフォルトの名無しさん:03/04/29 02:27
>>904
ププ

怒ってる怒ってる(ワラ
>>909
怒ってねーよ(w
>>906 >>908
自作自演に必死な低脳VB厨 (ワラ
912デフォルトの名無しさん:03/04/29 02:28
>>910
まぁおちつけ(ワラ
面白いね
C#もできずにいまだにVBにしがみついているんですか(ワラ
ワラ厨がでてきたな。(ワラ
915デフォルトの名無しさん:03/04/29 02:30
自作自演発見(ワラ
916デフォルトの名無しさん:03/04/29 02:30
VB厨はJavaが嫌いだからいつまでたってもJavaクリソツC#に取り掛かることができない(ワラ
M$ワラ厨必死だな(藁
>>914
Warrachu!!
You Wanna 死滅
ワラ厨が藁厨に化けた瞬間
>>917
オモシレ ワラワラワラワラワラワラワラワラ (藁稿
ブビワラドトネト(ワラ
ワラワラと必死ですねぇ。
VB厨、壊れちゃった(ワラ
ワラワラ言ってるのブビチュだろ?
うざいなぁ。
925デフォルトの名無しさん:03/04/29 02:35
VBは大文字が多い
>>923
いやいや、Java厨でしょ。
ププ、ゲラ、ワラ、3連覇といえばあの嘲笑激藁厨パターン
>>926
うるさいよ。VB厨(ワラ
>>926
VB厨必死だな(ワラ
930デフォルトの名無しさん:03/04/29 02:37
Java厨必死だな(嘲笑激藁
やっぱりでた。嘲笑激藁厨
ブビブビ厨はブタのようにブヒブヒ言ってます。 
>>930
VB厨真似っ子ワラ
相変わらず自演が下手なこって。
>>930
嘲笑激藁 といっているのは本来Java厨なのですぐばれます。
結論
Java厨に喧嘩売りたければSmalltalkを勉強しましょう
>>936
Smalltalkなんて実用的じゃない糞言語。
Javaにはかないません。
>>935
まだ必死なのヴィビ厨?
嘲笑激藁はこのスレのM$信者の口癖だってこと忘れちゃったの?
>>937
じゃ君がJava厨に喧嘩売ることはできないね。
あきらめてSmalltalkを勉強しなさい
>>938
いいかげん自演止めとけって、まだばれてないと思ったのか?
>>939
Java使いにケンカ売るわけ無いじゃん。
頭どうかしたか?
自演しているうちにごっちゃになったと思われ
静かになったね。寝たのかな。
荒らしていたのは全部Java厨


といっても反論レスは帰ってこないだろうな。
Java厨寝たみたいだし。
>>874
いや、Java専用という訳でもない。
他の言語からバイトコードをはくコンパイラはいくつかある。
MixJuice の次は Smalltalk か、どっちも聞きかじりだけって感じだな。
そもそもOOしか基準がない上に、脳内絶対順位をつけたがるのは病気だと思うぞ。
>>944
ということはJava専用と言うのはSUNの戦略上の理由なわけだね。
技術的にJava専用にする理由は無いし、
すでに他言語からバイトコードをはくコンパイラがあることからも
分かるように、人々はいろんな言語を使いたいと思っている。

やっぱり、言語と仮想マシンは分けて考えた方がいいわけか。
SUNは間違った戦略をしたとしか思えないね。
まぁ、言語も選びたいけど、OSも選びたいがね。
OSを選ばなくていいのがVMの利点だろ。
OSに依存しないのはVMの利点だが
OSのことを知らないでいいと勘違いしてる連中はイタい
OSの事を知らないでいいと勘違いしている奴は問題外。
OSに依存しないようにしたのがVM
そのVMに言語を強制したものがJVM。
その反発からJavaバイトコードを出力するJava以外の言語が出現。
そして.NETで言語に依存しなくなった。
という歴史。
>>946
Managed C++ のデキとか見ると
既存の(仮想マシン使わない)言語と仮想マシンは結び付けて考えないほうが幸せかも。

仮想マシンの仕様と言語仕様との相性ってのも考えなきゃあかんので
その点では MS も正しい選択ばっかりじゃないと思われ。
>>946
いろんな言語を使いたいユーザがいるのは事実。
でも、SUNがサポートする必要性は感じないな。
それよりも、現行通り、しっかり仕様をメンテして、できるだけ
シンプルさを保ち続けることに注力する方が重要。

多言語サポートってのは魅力的だが、.NETでの現状は、
言語特有の概念がばさっと切られてたり、
メタ情報も得られなかったりと、見るも無惨な状態。
ちゃんとやろうと思ったら、言語とVMの間に、概念を体系づける
レイヤが必要なんだよな。
MC++の出来の悪さは戦略。
過去のC/C++をコンパイル出来ちゃうとドトネトが無視されちゃうから。
M$ユーザは食いモンみたいな扱い。

Javaも複数言語を許すようになって欲しいよね。
.NET自体はC++で書かれてるわけであって、
C++のコード側が対応する必要は本当は無いんだよね。
managed C++はダメ、C#しる!と強制。
VB.NETも言語的にはマタークBASIC文法消えてたり。
これが複数言語対応なんて。やりたい放題だな。
955デフォルトの名無しさん:03/04/29 14:04
>そして.NETで言語に依存しなくなった。
>という歴史。
言語に依存しなくなった平和な時代に過去のVS言語あぼーんですか。
闘争の歴史ですな。
Delphi.NETとかダタラ、Linuxも同時開発出来そう。
BCBもドトネト、WinCE対応と逝ってたし。
ライブラリがC#向けだと、どの言語からでも、C#互換用に設けられた機能を主に使う羽目になるので
面白く無いんだよな…。
VB.NETですら構文がBASIC風なだけで言語機能的にはC#と一対一対応しちゃってるし。
かといって、特色を生かそうとすれば、各言語用の薄いラッパーはどうしても必要になるから難しいところ。
メタ情報埋めこんでおいて、手続き型言語ではdelegate、関数型言語では高階、みたいに、
自動で軽くラップしてくれる仕組みとか作れないものだろうか?
>>957
Delphi/Kylix。

薄いラッパーはオプソにコピーされる危険性があるので無理。
M$の一見簡単、中はゴミ貯めなのはワザとでつ。
959958:03/04/29 14:21
>Delphi/Kylix。
Delphi/BCBですた。
>>958
なんでそこでDelphi/Kylixになるかよくわからないが。

例えば、Pascalに集合型あるでしょ。
でもC#は集合演算も全部列挙型だけでやってしまってるでしょ。
そんなわけで、Delphi.NETから見ればPascalで列挙型のorを取るというわけわからん状況になってる。
ここで集合型を使いたいと思ったらやはり薄いラッパー(単にキャストするだけでいいのだが)が必要なわけで。
書いてたら959を先に書かれた。スマソ
Delphi=BCB/Win/.NET/Linux >>>>>>>>>>>>>>>>>>>> C#.NET > VB.NET >>>>>>>>>> VB/Win
>古スレ4 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029336048/

紛失されているので、探し出して欲しい。>ドトネトマニア
>>963
ギリギリ非隔離スレだから入れちゃダメ
ここに入れてもいいのは隔離スレ限定、それ以外は殆ど荒らし依頼同然だから禁止。
.NETスレのタイトルの変遷は興味深い。4のタイトルを探し出してホシイモンダ。

.NET大ブーム!
1 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/05/03 02:51
アンチ厨の妄想を裏切り、着実に開発者数を増やしている.NET。
何でも語るがよい。

.NET大ブーム2
1 名前: 2代目 投稿日: 02/05/07 01:39
大ブームだった.NETについて語るスレ

.NET大ブーム3
1 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/07/09 23:37
やっぱ Ruby使っとけ!とま言われてしまった
.NETの大ブームが何だったのかを考察し振り返るスレ
.NET大ブーム5 計画的陳腐化 ヤッパJavaカDelphi使ットケ
1 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/12 00:12
>>たぶん、というか絶対、計画的陳腐化をやるよね。
>>でないと、カネが入らないからね。MSは。
>計画的陳腐化をやられて、どうせ勉強しなおすなら、業務でどうしてもやる
>という時まで、放置プレイを楽しみたいのですが、ダメですか?
その時はきっと.NET3が出ているよ。

.NET大ムーブ6 ブビ厨以外ハ家ヲ失ッテナイノデ.NETノ必要無シ
1 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/16 16:09
>.NETはVB.NETで決まりなんですね。
>.NETってよくわからないYO!!
>新しい言語なの!? もう全然わからないYO!!
>泣きそうだYO!!
>こんなにカルトな連中と一緒だと見られたら、たまらない。
>.NETって恥ずかしいの?
人の振りみて我が振り直せ
.NET大ブーム7 Del厨必死だNE!
1 名前: VB.NET厨 投稿日: 02/09/19 00:12
ベンチマーク捏造してもVB.NETに負けてるYO!
カコワルイ!ヽ(´∇`)ノ

.NET大ブーム8 @ITと2ch以外は閑散
1 名前: 1000 投稿日: 02/09/28 18:11
C#MLも閑散。大ブームを目前に風前の灯火となった.NETを見送るスレ。

9で分裂。

.NET大ブーム9 ISO標準化で普及に拍車
1 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/17 01:22
Linux・FreeBSD上でも動き、Intel・HPが強力に支持してるC#/CLI。
アンチが何を言っても普及の流れは止められない。

.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
1 :ルール厳守! :02/10/17 01:32
「.NET」と「Java」、来年はともに約60%の開発者が使用
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/prom/210614
クラスライブラリから直接 CreateWindowEx 呼んじゃダメだろ。
GUI 関連は、CLI にも CLR にも含まれて無いからISO的にはOK?
途方に暮れたMonoチームは Form 出すために Wine を呼び出すことを考えているそうで本末転倒。
ここはひどいクロスプラットフォームですね。どうするMS。
タイトルは♯で

C♯って死滅しちゃうの? Part16
C♯って死滅しちゃうの? Part16
名前:現状把握

なんだ、負け組みじゃん、C#!
過去ログは>>1-10のあたり
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030331/1/

今のところマイクロソフトの思惑通りには,Visual Studio .NETへの移行は進んでいないようだ。
例えば,Visual C#を使っている読者は,1年たった今でも10%を大きく超えることがない。

そうした現状に危機感を感じたのか,マイクロソフトはキャンペーンを開始した。

VBユーザーが徐々に減っている?
選択項目としてVisual Basic 6.0以前とVisual Basic .NETを分けていないので,
2002年3月以降はどちらのユーザーも含まれているはずだが,それでも減っているのだ。
1はシンプルにしておかないと荒れまっする。
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
9731000:03/04/29 18:21
get!
974 :03/04/29 19:44
せっかくC#を覚えたのに就職で全く使えないから、
腹癒せにJava叩きをやってるスレはここですか?
>>974
ううん。その逆。
>>975
なっとく
これだけシリーズが続くなんて大人気!
>>974
結論:大先生のアホが原因で叩きあいになっていた。以上。
新たな戦き合いがはじまる。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1051606624/
980980:03/04/29 19:49
>>974
それはJava死滅スレ
Javaスレ荒らすなYO!
>>982
Javaスレで言いなさい。
ここを荒らしていると思われますよ。
>>983
ごめん。
そういや、Delスレが空文字で全部ageられてたが、
このスレの住人か。
このスレの住民ってJava厨? Del厨?
>>986
犯人はオマエ。

Java厨やDel厨がDelスレ荒らす意味が無い。
Delは.NETの支配下におかれる仲間だよ。
は? 同じようにC#厨もDelスレ荒らす意味ないだろ?
被害妄想爆発だな。
このスレの住民はJava厨やDel厨だよ。
じゃ、C#やめて仲間のDel/Kylixに逝こうYO!
>>989
必死になっちゃってププププ
釣られたことに気づいてないのですか(w
出たなゲラ厨!
ゲラ厨ストーカー現る。
ゲラ厨は技板のアイドル
さらしあげ
嘲笑激藁
最強の開発環境Delphi/Kylix
ネイティブに.NETにLinuxにすべてに対応
脅威のコンパイル速度。ランタイム不要。
ダウンロードはこちらから

http://www.borland.co.jp/delphi/personal/
9981000:03/04/29 20:13
連休ake
999デフォルトの名無しさん:03/04/29 20:13
1000
.NETの勝ち
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。