BCBとVC++[1]

1デフォルトの名無しさん
PascalネタはDelスレで

前スレ: http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1049113908/
847:デフォルトの名無しさん:03/04/19 11:55
>>796
このページができた原因ってもしかして・・・。

http://msdn.microsoft.com/vstudio/partners/localization/

864 :デフォルトの名無しさん :03/04/19 12:28
>>847
知っている人は知っているんだけど、異なる言語の 1.0 と 1.1 を同じ環境にインストールすると .NET は発狂する。
SDK の README にも重要な注意として明記されているし、実際混ぜると変なエラーメッセージが出まくる。

対応策として
A: ローカライズ版 1.0 を抜き、英語版 1.0 を入れる。
B: 1.0 と同一言語のローカライズ版または多国語対応版 1.1 を入れる。
を MS は公開している。

A案は、英語版の FrameWork で使ってください。というもの。
B案は、1.0 と同じ言語の 1.1 を入れれば大丈夫ですよ。というもの。

B 案のほうがまともな案なのだが、この「多国語対応版」 .NET Framework v1.1 を
英語版 1.1 と同時にリリースする話だったのだ。

Windows MUI 版と同じでインストーラドキュメントは英語のまま。.NET Framework としての UI / 実行時メッセージが多国語対応。
かつ(たぶん再起動が必要だが)切り替え可能。というもの。

これがなぜかいまだにリリースされていない。

ほとんどのマシンには Windows Update で、適切な言語の .NET Runtime がインストール
されちゃっているから、現時点で 1.1 アプリを配布することは実質的にできない。

MUI 版が出ないとアプリを配布できない開発環境になることは分かっているはずなのに > MS
要るのここ?
まだやるのかよ
といいつつ前スレは(二名の粘着のせいでという理由はあるが)
異様に盛り上がった&くだらん粘着レスでマターリできなかったからな。
これを最後にマターリかたろう。
6山崎渉:03/04/20 03:37
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡     >>6/  
既にDelphi最強って結論付いてるだろ。
9デフォルトの名無しさん:03/04/21 21:38
>>8
Del厨必死ですね(嘲笑激藁
>>9
それを書くために下に落っこちてるのをわざわざ上げるかね~?
ここは自作自演なインターネットですね
確かに厨房の多さは最強だな。
>>12=厨房の象徴
今年の夏までにはDel厨はエク厨になってそうだな
あとBCCも駆逐されてBorlandから無料ソフトしか使わない厨が一掃されて健全化される予感!
荒れる原因はM$からろくでも無いコンパイラが出ては消えるからなんだが。
マンセー側はM$マンセーだけで実際使ってる香具師は酷い目にあってるんだが。
VC++もその一つ。
だから、M$がコンパイラを販売する限り終わらない争い。
M$はOSに専念してくれれば。
はー、そうですか。
では、2番窓口の係員にお申し付けください。
そうすれば、必要な書類を全部発行してくれますので。
うへぇ~、2番窓口行列できてるじゃん。まいった。
おとなしくBCC使おっと。
>>15
VC++のコンパイラは消えていませんが?
19初代1:03/04/23 15:02
>>1
お~~いこのスレは3回目だぞ!!!!!!

次は4にしろ!!!!!
C最強
ボーランド・・・戦闘力たったの2か・・・
なぜVC++使う人が多いのかな。
Borland C++とかそんな感じなんでしょ?
Builder使ったあとじゃあ無理じゃん?
情報が豊富。これ重要。
そうなんだよな。
BCBは資料や情報がないんだよ。
本屋行ってもVC++ばっかだし。
漏れはBCB派だけど
>>22
C++の前に日本語を勉強しましょう。
なぜVC++使う人が多いのかな。
Borland C++とかそんな感じなんでしょ?
(Homepage)Builder使ったあとじゃあ(そんなのでCSS作成なんて)無理じゃん?

>>22はC = CSSだと思っています。
2725:03/04/26 01:45
>>26
解説ありがとうございます。

>Borland C++とかそんな感じなんでしょ?
まだ上記の文の意味がよくわからないのですが、これはVC++がBorland C++と同じく
C++コンパイラであるということを意味しているのでしょうか?
2825:03/04/26 01:55
>>26
自己解決しました。
>>22はVC++がBorland C++と同じくらい出来の悪いCSS作成ツールだと考えているのですね。(^。^)
>>27
マジレスすると、C++Builderの前にあった「BorlandC++」という製品をさしてる
んじゃないの? 「VC++ってぜんぜんVisual開発できねーじゃん。旧BC++と
同レベルだよ。C++Builderサイコー」って言いたいんだと思われ。
30デフォルトの名無しさん:03/04/26 07:53
次スレは、

C#Builder と VC#.net どっちがお好み?

ですね。

ソース:
http://www.borland.com/csharpbuilder/
http://www.tokugawa.co.jp/himitsu/img/okosouce.jpg
あーあ、MSに喰われちゃったね。
メーカーが、デバイス制御ライブラリの
VC++以外からの利用を保証していないという理由でもってVC++…
寂しすぎる
33デフォルトの名無しさん:03/04/26 11:54
本当はかまぼこっていうのは手でちぎって食べるもんなんです。
3422:03/04/26 12:55
そうそう>>29あたり。
スレタイからBCBを指すと思ってBulderって省略してしまった。
BC++なんてもう知らないんだな、最近の子は。
なにしろ、BCB>>>>>>VC++というより、
BCB、飛ばなくてすむ。
VC++、飛ぶ。
だな。
もちろん、人がな。
>>34
いいから日本語勉強しろや
3622:03/04/26 14:31
俺は日本に来て日が浅いので、不自由な日本語には目をつぶってくれ。
日本語は、むずかしいね。
特に、言葉を省略すべきかどうかが、話の流れによって変わってくるところとかね。
勉強!勉強!
ええとティグリス川流域にエジプト文明と(._.) φ メモメモ
38デフォルトの名無しさん:03/04/26 22:14
製品名,言語,ライブラリ,開発環境
Delphi,×,○,× ←使ったけど最悪の言語
BCB,○,○,× ←これまでのメイン、しかしIDEが…
VC6,○,×,○ ←サブ環境、しかしMFCはできるだけ避けてた…
VS.net+C#,○,○,○ ←猛勉強中、今後はこれ
C#Builder,○,○,× ←これなんで必要なの?
>>38
うわぁ…
C#Builder使ったことあるのか。
やっぱりVS.NET 2003だね!
このごろの主流派C++をだんとつに抜いて
俺が使うCが世界中で主流になりますた。
C最強
これは永遠。
44山崎渉:03/05/22 05:01
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
45山崎渉:03/05/28 12:52
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
つーか、C#Builderでネイティブアプリ作れるの?
47デフォルトの名無しさん:03/05/30 07:48
>>46
作れるなら価値あるなw
でもJBuilderが作れないんだから、ダメジャネーノ?
つーか、16ビットネイティブアプリを作れない奴はクソでしょ
「作れない奴」とは?
言語のことかな?
まあWinで趣味のプログラマやっている奴は、それでいいんだろうがな
レベルが(ry
>>38
それは、Borlandの開発環境が嫌いなだけじゃねーか(w
俺は、もともとボーランド製品でプログラム始めたから、
開発環境の評価がまるで逆だよ。
>>47
確かに。
JBuilderでネイティブアプリ作れるようになってもいいな。w
とりあえず、どっちかキボンってところか。
Winnyの公式ページにGUIの開発効率を重視して、BCBで作り直し中って書いてあった。
ただそれだけ。VC++はやっぱりもうだめぽなのかな。
プロなら向き不向きに応じて全部使え
C最強
C最強
はー?delphiだろ!
誰がどう見たって。
void最強
>>57
こわがりすぎー:-)
59山崎 渉:03/07/15 09:44

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
既にDelphi最強って結論付いてるだろ。
既にRUBY最強って結論付いてるだろ。
62山崎 渉:03/08/02 02:23
(^^)
63デフォルトの名無しさん:03/08/06 21:16
ところでVC.netとBCBで同時にインスコできるの?
>>63
そんなことはしらねーがひとついえることは俺が世界一最強だということだ!!!!!!!!!!
C最強!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>64 お前はCか?
>>65 俺はDだが
きょにうハケーン
68山崎 渉:03/08/15 15:57
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
kkk
BCBとVC++って何が違うの?
あとVC++の各エディションは何がどう違うんだ?
>>71
> BCBとVC++って何が違うの?
発売元
> あとVC++の各エディションは何がどう違うんだ?
価格
7371:03/08/17 16:34
>>72
2番目の質問で機能的な違いは?
BCBは書籍が少ないからな。
VC買うか、BCB買うか迷ってるんですけど。
BCBでもハードメーカーからライブラリ提供されれば
デバドラ書けるんでしょ?
簡単にも使えるよってだけで、
制限なんかないですよね?
76デフォルトの名無しさん:03/11/19 18:43
VC++.NET と BCB ってどっちの方がいいの?
VCにはできてBCBには出来ない、とか
コンパイルした場合どちらかの方が処理速度が速いとか。
どうなのでしょうか?
去年ならC++Builder6と答えるところだが、
gcc-win32がイイ感じ。WideStudioすげー簡単。
http://www.widestudio.org/
>>75
デバドラ書くのだったらBCBのメリットは無いだろ?

>>76
IDEの出来はVC++.Netの方が上。BCBのはクソ。つか、クソ重い。
速いのはIntel Cでそ?
ライブラリ: BCB > VC++
IDE: VC++ > BCB
ドキュメント: VC++ > BCB

APIベースでチマチマ書きたいならVC++
VB感覚で手っ取り早く書きたいならBCB
そのAPIもLonghornで実質なくなってしまうわけだがw
IDEの落ちやすさ: BCB > VC++
VC++って表面はいいけど中身がWinAPIでゴリゴリだもんなー
83デフォルトの名無しさん:03/12/01 21:52
>>82
お前はゴリラか
84デフォルトの名無しさん:03/12/15 12:26
ゴリゴリゴリゴリゴリケンデス!!
85デフォルトの名無しさん:03/12/15 13:36
CTRL+SPACEでなんとでもなる某系に比べて
VSのCTRL+SPACEってなんであんなに頭悪いの?
VCがKeyイベント関数に飛ばないのには驚愕した
どう考えても直に飛ばなきゃおかしいだろ!
あの時にもうVCを信用できなくなった
87デフォルトの名無しさん:04/05/26 15:23
VC++は10年後コンパイラでは無い予感がする。
88デフォルトの名無しさん:04/06/29 23:40
Visual ToolKitにVS theSpoke、VCも盛り返してきたぞ。
89デフォルトの名無しさん:04/06/30 00:12
BEGIN
END

めんどくさい
某のお馬鹿用C++だからなあ。VBテイストのC++コンパイラというか。
まあ、殆どは無料ユーザーの厨房ばかりだから屁みたいなものだけどね。
91デフォルトの名無しさん:04/07/03 13:29
重いよBC++5.0
パッケージが。
>>90
だからBCBには無料版ないって
>>76
最近BCBを使い始めたんだけど、VC++と比べると確かに表面的な生産性は高い。
…だけどちょっと突っ込んだことをやろうと思うと、結局VC++と同じか、
それ以上に苦労させられることもありそうだ。

ただ、「ヘルプの見易さ」と、困ったときは「デルファイの掲示板」が何かと助けになるかもしれない。
開発の初心者ならBCBが良いかも?
とっつきやすさはピカイチだと思う。
>>93
MFCみたく変なマクロが勝手に処理閉じ込めたりしないし、苦労は少ないよ。

VCLのDBとかネット系ライブラリの安定性と派生しやすさは比較にならん。
ただ、もうちょいコンポーネント開発まわりどうにかならんかね‥・
アプリ組みながらそれ専用のコンポ書く時の使い勝手とか‥‥
既出かもしれないけど、エディターが使いづらいよ~。
なんていうかフリーカーソルっていうのかな?
挙動がすご~く馴染めないし、
複数行まとめてインデントとか、
複数行まとめてコメント化(コメント外し)とかは出来ないのかな?
それからF3で検索できるのは良いけど、Shift+F3で逆方向の検索が
標準のキー設定では出来ないみたいなので、
かなり馴染めない…。
それ以外にはすぐに環境的に不安定になるのもちょっぴりいただけない。
他の部分はかなり優れていてお気に入りなんだけどなぁ~。
あと「export」キーワードが使えないのはちと不便かも?
↑あっ、C++Builder6の話ね。
Delphi だと 複数行インデントは Ctrl+Shift+I、
アンインデントは Ctrl+Shift+U とかだけど。

ヘルプに「キーボードショートカット」みたいなのがないか?
VC++に複数行インデントないの?
>>98に慣れたらVC++なんてやってられなくなったんだが
10096:04/07/11 16:29
>>98
あっ、出来た! てっきり出来ないものかと思ってますた。だはは。(←ごめんなさい。m(_ _ )m)
>>99
VC++の.NET版では「Tab」と「Shift+Tab」で出来ますよ。
10199:04/07/11 18:51
>>100
すげぇえええええええええ!!
VSに乗り換えますた!
ありがとー
102デフォルトの名無しさん:04/07/11 21:59
vc++はじめたばかりの者です。
c言語でプログラムしたいんですがどういう設定にしたらいいのかよくわかりません。
ネットで調べて、一応cのソースファイルを作ってコンパイルするっていう作業はできました。
でもなぜかエディタの自動補完機能がまったく働きません。
どうしたらいいですか?
>>96
BCBスレのテンプレ嫁
104デフォルトの名無しさん:04/08/06 22:21
BCB

BokeCasuBaka
BCB
ココナッツボーイズ

わかるやついねーだろーな~
106デフォルトの名無しさん:04/08/06 22:23
VC

バーチャルサイコー
BCB
キュートビートクラブバンド

わかるやついねーだろな~
BCB
予防接種

わかるやついねーだろな~
BCB
ボボ・ブラジル

わかるやついねーだろーな~
>>105
ソレハ CCB
つ111
112デフォルトの名無しさん:05/01/09 14:04:00
漏れはいまだにBCB1.0J使ってまつ
いまだにこれで十分・・・
スクリプト程度の事やるなら便利でょぃ!!
VC6.0も便利だけどね
113デフォルトの名無しさん:05/01/17 17:43:46
>>112
スクリプト程度のことなら、スクリプトでやれば良いのに……
114デフォルトの名無しさん:05/02/05 10:18:59
age
115112:05/02/05 12:19:13
>>113
LinuxみたいのならまぁスクリプトなんだろうがWinはGUI充実してるからな
CUIにするとわざわざっぽい感じになるのでBCBでスクリプトみたいな
WSHとかあるが漏れはあまりVBみたいなのとかよくわからない・・・
Cの方が慣れてる
116デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 09:30:24
test
117 ◆WU0k3R7xqo :2005/10/26(水) 00:34:48
てす
118 ◆1GNIu8p2ok :2005/11/05(土) 19:26:52
てs
119デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 23:38:11
>>33
ソースきぼんぬ
120デフォルトの名無しさん:2005/11/10(木) 19:23:32
>>119
かまぼこはさしみにして喰うんだよ
厚みが命らしい
121デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 23:57:48
だからDelphi最強次点BCB
122デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 12:23:57
vc++は非常に難しいときくんだけど、
BCBも同じように難しいの?Delphiが単にc++になっただけと考えていいの?
123デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 13:15:00
>BCBも同じように難しいの?Delphiが単にc++になっただけと考えていいの?

こっちが正しい。
124デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 17:00:35
VC++が難しいというのは、GUIを作る時に MFCだの WTLだのを使う事になるから。
そういう意味で、Visualという名はダテでしかなく、この冠はBCBに差し上げるべき。
もっとも Visualの部分はDelphiそのものなんだけどね。

それを除けば、BCBも C++なので、同じといえば同じ。
ただとっつき易さは段違い。
125デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 19:52:20
>>123,>>124
情報有難うございます。
delphiにしようか悩んでたんですけど、
begin endってかくことに何か抵抗あるので聞いてみました。
126デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 20:15:28
>>125
Delもやっとけ。
自分はBCB一色だけど、Delで相当経験が身に付いお。
127デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 20:37:55
>>126
宗ですか。了解しました。
128デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 20:12:10
BCBのエディタ死ぬほど使いづらい
死ねばいいのに
129デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 13:47:04
GUI作り上げたら、あとは手慣れたエディタとmake一発が普通じゃないの?
130デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 22:05:17
>>128
具体的にどの変が使いづらいの?

VS.NET、Ctrl+Tabがキモイ
131デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 02:58:41
カーソル移動が自由すぎる(文字が無いところまで移動
先頭で←押したら上の行の末尾に移動して欲しい
点プレのインデントが2
132デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 14:52:34
133デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 14:53:16
134デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 09:47:51
vc6.0を使っています。
dllからlibを作りたいのですが、インポートライブラリを作る
lib.exeに指定するdefファイルの作り方がわかりません。
どうすればいいでしょう。
135デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 21:50:06
VC++6.0 WindowsXPを使い開発しています。

CPU日付の前日の日付を取得したいのですが、方法がわかりません。

どうか教えてください。

136デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 21:54:15
>>135
当日の日付を取得して1日前に戻せ
137デフォルトの名無しさん
俺が信じられるエディタはgvimだけ
フォーム作ったらコーディングはgvim