C#って死滅しちゃうの? Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
隔離スレできたよ、質問スレ荒らさないで戻っておいで
過去ログは
>>1-10
のあたり
2デフォルトの名無しさん:03/04/13 16:37
なんとか女PGに告白しようと思っているけど、
どうしたらいいですか?

ちなみに彼女はSQLバリバリです。
だれか、SQL教えて。
31:03/04/13 16:38
ゴメンPart間違えた土下座します。m(_*_)m

前スレ
C#って死滅しちゃうの? Part13
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1049052610/ (HTML化待ち)
C#って死滅しちゃうの? Part12
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1047840177/ (HTML化待ち)
C#って死滅しちゃうの? Part11
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1047322829/ (HTML化待ち)
C#って死滅しちゃうの? Part10
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1046548464/ (HTML化待ち)
C#って死滅しちゃうの? Part9
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1045/10453/1045389450.html
C#って死滅しちゃうの? Part8
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1044/10449/1044940918.html
C#って死滅しちゃうの? Part7
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1044/10445/1044553806.html
C#って死滅しちゃうの? Part6
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1044/10440/1044037433.html
C#って死滅しちゃうの? Part5
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1042/10429/1042963420.html
【C#の存亡】C#って死滅しちゃうの? Part4
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1042/10424/1042463436.html
C#って死滅しちゃうの? Part3
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1042/10421/1042194873.html
C#って死滅しちゃうの? Part2
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1041/10415/1041565851.html
C#って死滅しちゃうの?
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1040/10404/1040423119.html
>>2
INSERT INTO
51:03/04/13 16:39

http://pc3.2ch.net/tech/kako/1040/10404/1040423119.html
●●.NETって死滅しちゃうの????●●
http://pc.2ch.net/tech/kako/1006/10060/1006038901.html
●●.NΕTって死滅しちゃうの???{2}●●
http://pc.2ch.net/tech/kako/1008/10085/1008593003.html
●●NETって死滅しちゃうの???(3)●●
http://pc.2ch.net/tech/kako/1010/10108/1010852722.html

test
クロック3GHzで1MBのメモリ積んだマシンがサーバ?
いや今ならそれくらい格安だって
ゲラ厨はちゃんと選挙に逝って来たか? 
Galley厨は中学生なんだから逝くわけ無いだろ。
10デフォルトの名無しさん:03/04/13 16:59
>>2
Oracle勉強汁
11親切な人:03/04/13 17:06

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
12デフォルトの名無しさん:03/04/13 17:06
Javaを使う場合、要するに一部をワイヤードで置き換えることを拒否する
厳格な独立性に対する期待と志向があるわけで、それを否定してしまう
と単に腐ったC言語の亜種としかみなされない。
C#の場合は、すべての下位ライブラリがワイヤードで置き換えられることも
拒否しない立場なわけで、M$とSunの相違が如実に現れているわけだ。
文法構造や実装性能なんて現状で比較しても対した意味は無い。
ただ、CPUの要求クロックを過剰に要求しているのは明らかにJavaの
実装。CPUクロックが5Gを超えるとクライアントマシンとしては使用
している人の体に影響を与える可能性も否定できない。もうそろそろ
安全性の限界に近づいている。ワイヤードで置き換えると同じことが
3Gで出来る可能性はある。実装の限界を追い求めるというのは、C#の
ほうが向いている。Javaは、本来の道である地味な仕様書の原本作成に
使われるべき。(仮想マシンとしての実装はあくまでも実働検証用)
Javaで書かれたプログラムを機能拡張を前提として採用することはCPU
クロックのいたずらな増大を招くことになり良いことではない。
JavaはITバブルとMS断罪の波にうまく乗れたからここまで来れただけ。
それも今は通用しない。
IT不況に、SunがMSより極悪なのも広く認知されてきてる。
Javaは明らかに上流工程用言語で、下流工程に属するC#と同格に扱うべき
じゃない。(現状はJavaが勝手にC#の領域を犯している)
Javaは上流工程の責務であるデータ構造の構築・モディファイ(データベー
ス構築)の最下流工程で使われるべきで、ある程度安定したデータベースを
持ったシステムのプロトタイプの記述に向く。
16デフォルトの名無しさん:03/04/13 19:29
>>13
ワラタ

17デフォルトの名無しさん:03/04/13 19:32
>>15
上流と下流ってどう違うのよ?

あんた最近のJAVA知らないでしょ。
最近はWindowsネイティブIFを利用して速度的には問題ないレベルまで言ってるんだよ。
操作性もWindowsライクにすることは簡単。

>>15
"上流工程"、"下流工程"の使い方がユニークですね
> 最近はWindowsネイティブIFを利用して速度的には問題ないレベルまで言ってるんだよ。
> 操作性もWindowsライクにすることは簡単。

作る側が勝手に判断してもねえ…
>>17,18
一応データ構造が出来た時点で(原理的には)大量複製可能なソフトウェア
の源流が出来上がったとするのがスタンダートな解釈だろ。
ま、しかしデータ構造を作る為に膨大な数の不統一・不定形なデータフラ
グメントが下流工程に属するハードウェア世界で一時使用目的で形成され
て使い捨てにされてきたことも否めない事実。
その使い捨てを拾って分析統合するうちに、皮肉にも強靭なデータ構造が
生まれたというわけだ。
21訂正:03/04/13 20:35
>しかしデータ構造を作る為に膨大な数の不統一・不定形なデータフラ
>グメントが下流工程に属するハードウェア世界で一時使用目的で形成され
>て使い捨てにされてきたことも否めない事実。
==>
しかしデータ構造を作るという目的意識は必ずしも統一されていなかったが、
膨大な数の不統一不定形なデータフラ グメントが下流工程に属するハードウ
ェア世界で一時使用目的で形成され て使い捨てにされてきたことも否めない
事実。
上流工程って設計だろ?
なんでJAVAなんて使うの?
>>9
Galleyワラタ
>>22
設計はC#よりJavaのほうが向いている
>>13
実稼動には向かない事があっても
ソースコードを保存するならC#よりJava形式で保存された方が望ましいってことだね。
実稼動するときだけJavaコードを他のコードに変換することで高速化して

Javaコードは他の開発者に引き継ぐためにフレームワークを作るためにコーディングし
C#コードは他の開発者に引き継ぐ迷惑も考えなくてもいいから使い捨てでもいいから
プログラムをJavaより速くするためにコーディングする。
>>13
> ただ、CPUの要求クロックを過剰に要求しているのは明らかにJavaの
> 実装。CPUクロックが5Gを超えるとクライアントマシンとしては使用
> している人の体に影響を与える可能性も否定できない。もうそろそろ
> 安全性の限界に近づいている。ワイヤードで置き換えると同じことが
> 3Gで出来る可能性はある。実装の限界を追い求めるというのは、C#の
> ほうが向いている。
ネタだよね。これじゃ量子コンピュータに未来は無いということになるね。
intelもAMDも死滅しちゃうよ
27デフォルトの名無しさん:03/04/13 21:03
>>20,21
Javaはフレームワーク生成向け言語ということ?
なんかいつの間にやらC#がJavaより速いことになっているようだが
正直あんまり変わらないと思うのは気のせいか?
あと、C#よりJavaの方が綺麗に書けるというが、
これもある点においてはC#方が簡潔に書けるし
これも似たり寄ったりと思うのも気のせいか?
まして、大して変わらないのにJavaとC#を混在させるなどというのは?
起こるのは混乱のみ、正気の沙汰ではないと思うが?

#Java厨!.NETは危険だJavaに帰れ!(少林サッカー風)
>>27
C#は、Javaで書かれたコードをスケルトンとするも、
現実のリソース状況とその変化から乖離しない為に、
現実のリソースに負荷をかけ過ぎない為に
精緻に走りがちなJavaコードに一定のネガティブフィードバックを
かける為の言語だと思う。実装現場はJavaを一旦、C#で書き直して
Javaが本質的に内在する問題を回避する必要がある。
>>28
ネィティブコード見たらどちらで書かれた言語かを判別するのは
基本的には出来ないわけだし、どちらが早いかは意味が無い問題だと
思われ。しかし言語仕様と実在のライブラリ群から来る全体的な
感じとかはその言語の性格を大きく規定すると思うな。
>>30
同じライブラリやアプリに思想の違うのが二つはいっているのは言語が二つあるのよりヤバイと思われ。
>>31
だからその間を埋めるのがC#とかVC++.NETなんだって。三層構造化
って奴。上流と下流双方に目が届かなければモノにならないから
キツい割には報われない仕事になるぞ。でも無きゃ、上流も下流も
死滅は確実だが。(共に相互依存してるのにもかかわらず仲が悪い)
J2EEの思想と似てなくもないが、当方J2EE詳しく知らんので、これ以上
は言及避ける。
>>29
それやるんだったらC#やるためにVS.NETを買うよりにJETコンパイラ買った方が
効率がいいと思われ
>>33
C#はタダだよ。
>>33
Javaのコードは(C#とか他の言語で書かれたものが先にあるかも知れないが)
形式的には唯一のプログラム仕様書のリファレンスとしての価値しかない。
他の(Javaソースから形式的に)派生した実装用ソースがオリジナルでな
いことを間接的に示せることが価値の本質。
これで著作権とか主導権の争いで分裂・絶滅することが回避できる。
だから原本をコンパイルしてそのまま実装コードとして流用するのは
良くないこと。原理主義者になってしまう。必ず修正・現実への最適化
をしなければならない。
まぁ、プログラマがディスクの片隅にしまっておいて、時折参照する
原本みたいなもの。
本当のJavaプログラマなら、1行のコード生産に一ヶ月以上の検討を
要する場合も有り得ることは理解できる筈。自前のクラス一つ作るの
は、C++とかだったらいとも簡単に平気でやってしまうが、Javaで
そんなことしたら、大騒ぎになる。
IDEでデバッグしながらという開発方法はJavaには合わない。
> IDEでデバッグしながらという開発方法はJavaには合わない。

Eclipseを真っ向から否定してるのか?
37デフォルトの名無しさん:03/04/13 23:01
XPプログラミングしてる俺様にはどうでも良いことさ。
マルチプラットフォームじゃないC#なんて糞。
以上。
38デフォルトの名無しさん:03/04/13 23:13
次スレは Part14 か?
>>37
> マルチプラットフォームじゃないC#なんて糞。
アセンブラ、C、C++、Delphiを真っ向から否定してるのか?
40デフォルトの名無しさん:03/04/13 23:28
>>39=アホ
>>39=ホモ
42デフォルトの名無しさん:03/04/13 23:38
否定しますが何か?
携帯電話で現実となったユキビタス時代に家電がバッファオーバーフローでクラックされないようにするために生まれたJavaは、既存言語の安全神話を否定しますが何か?
43デフォルトの名無しさん:03/04/13 23:39
JAVA━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
4437:03/04/13 23:40
>>39
すいません。俺が間違ってました。
>>42
マルチプラットフォームじゃない言語でVMを作ることで
マルチプラットフォームが実現できているんですが・・・。
ユビキタス
Ubiquitous
47デフォルトの名無しさん:03/04/13 23:51
マルチプラットフォームを理解してないだろ。
>>45

C#厨はこれだから<以下略>
>>35
おまえ、Model Driven Architecture,
アーキテクチャーパターンを何だと思っているんだ
49デフォルトの名無しさん:03/04/14 00:06
>>35
JNIを浸かった場合はどう説明する?
>>47
失礼ですが貴方がマルチプラットフォームを理解していないように思われますが?
貴方のマルチプラットフォームの定義は世間一般の定義から外れているように思われます。
51デフォルトの名無しさん:03/04/14 00:11
>>50
はいはい。
C#ってマルチプラットフォームでいいんじゃないの?
環境依存ライブラリってのはJavaでもあるわけだし。
53デフォルトの名無しさん:03/04/14 00:17
たぶん、>>50が思っているマルチプラットホームは、クロスプラットホームの事だと思われ。
54デフォルトの名無しさん:03/04/14 00:21
マルチプラットフォーム=言語レベルで互換性があること。
クロスプラットホーム=ネイティブコードor中間コードレベルで互換性があること。
http://yougo.ascii24.com/gh/69/006904.html
これを見る限りC#はマルチプラットフォームで良さそうだね。
56デフォルトの名無しさん:03/04/14 00:24
>>55
おやすみ〜
>>54は馬鹿
58デフォルトの名無しさん:03/04/14 00:26
あんたら実際にC#でプログラムorシステム組んでるの?
59デフォルトの名無しさん:03/04/14 00:27
ネイティブ言語
C# ひまわり HSP

マルチプラットフォーム言語
C C++ JAVA MASM BASIC

クロスプラットホーム言語
JAVA
>>55のリンク先より
>複数のプラットフォームに対応するもの全般を指す。
>(1)Javaのようなバイトコードで書かれたプログラム
真っ先から、>>54の間違い指摘されてますねぇ(w
61デフォルトの名無しさん:03/04/14 00:28
ぶっちゃけ、マルチ言語ってのは、異なるプラットホームに移植された言語を指す。
C#はマルチじゃないわな。
62デフォルトの名無しさん:03/04/14 00:30
>>60=知障
>>61
もし移植されていたらマルチでしょ?
64デフォルトの名無しさん:03/04/14 00:31
>>63
そうだよ。
えっ? 移植されてるの? 知らなかった。無知でした。
66デフォルトの名無しさん:03/04/14 00:34
あと、perlやrubyもマルチ言語だな。

VB、.net(言語じゃないが)+C#、これらは非マルチ。
非マルチの理由は?
68デフォルトの名無しさん:03/04/14 00:35
↓移植されようが何しようが、MSが世界制覇するからどうでも良いという反論
消しゴムじゃないほうのMonoも大変だな
>>67
Linux用のフリーの.NET実装なんてなく、コンパイルも実行も出来ず、
WIndows.FormsでさえWINEを使っても動かすことが出来ないから。
>>70
Mono 1.0は9月リリース!!
IA32, IA64, CEで動けばそれで充分。
Linuxで動かしてどうするんだよ。お前ら馬鹿か?
73デフォルトの名無しさん:03/04/14 00:48
BSDで動かない言語なんて言語じゃないやい!
>>73
じゃあ言語だな。
>>48,49
Javaの価値はそれで書かれたプログラムの堅牢さに尽きる。
かつてOAK(樫の木を意味する)と呼ばれた時代もあったっけ。
速度は本来は二の次。取り合えず正しく動くことにおいては他の言語を
使った場合に較べ歴然とした相違を見せるところがウリの筈。
またその純正性も大事であり、それより上の階層が実験段階である為に
雑多な出自で構成されたコードであるが故の潜在的なセキュリティホール
を埋めるのもJavaの仕事。

しかし実装では、正しさや純正性が信頼性の上では一番大切だが、
使用頻度に対して十分に速度が速ければ、結果論としてセーフである
場合が多いという「現場の知恵・カン」というものがある。むしろ悪戯に
対処が遅れてしまったり中途半端なJavaの実装が定着化してしまうことの
ほうが問題があると考える。
ただ堅固なアプリケーションフレームワークへの要求は切実である。
例えばGNUの一部のソフトはパッチだらけで一度リライトされなければ
とてもじゃないが長期の使用には耐えられない。
分裂して消滅するタイムリミットは差し迫っている。
こうしてJavaとどこか共通点があるが、決してJavaを目標と
するわけではないC#が生まれた。堅牢なシェルの中に柔軟な構造を
取り入れたものである。
76デフォルトの名無しさん:03/04/14 02:35
>しかし実装では、正しさや純正性が信頼性の上では一番大切だが、
>使用頻度に対して十分に速度が速ければ、結果論としてセーフである
>場合が多いという「現場の知恵・カン」というものがある。

どこからこういうhogehogeをひねり出すんだろうね?
77デフォルトの名無しさん:03/04/14 02:38
>>75の言ってること

実行速度が高い ≒ 信頼性 = 現場の知恵・カン(格好ヨサゲ→働いてマス)
78デフォルトの名無しさん:03/04/14 02:44
>>75の言ってること

実行速度が高い ≒ 信頼性 = 現場の知恵・カンで補う(格好ヨサゲ→働いてマス)



= 現場にシワ寄せ = 使いやすくて効率的運用しにくい
79デフォルトの名無しさん:03/04/14 03:17
正しく清く美しくそして永遠不変に役立つプログラムを作る==Javaの理想

正しくなくても良いし、一部醜い部分があっても純正でなくても良い、
未来永劫不変である必要も無く、部品構成が相当に入れ替わっても良い。
しかし連続性・相似性だけは保存しなければならない。==C#の理想

C#は下流工程の言語。しかしJavaを含む上流工程と同じく基調はトップダ
ウン式。全体構造詳細化式。ただクラスはボトムアップ式の要素を導入す
る性質があり、多用しやすいので、C#はJavaよりも下流に近い。
C++とかC・アセンブラで書かれたプログラムはボトムアップ式に構成さ
れることが多い。細部先行開発統合式。
80デフォルトの名無しさん:03/04/14 06:58
JUnitやXPを無視して「Javaはトップダウン。上流工程向き。」とか言ってるやつはDQN
それとも、
コピペで解決できる言語=下流
ですか?
>>79
どちらの言語もそんなにはっきり境界線を引けるものではないのにな。
821:03/04/14 08:53
>>38
ごめんなさい、許してー
>>79
> 正しく清く美しくそして永遠不変に役立つプログラムを作る==Javaの理想
それはSmalltalkの理想だろ

> 正しくなくても良いし、一部醜い部分があっても純正でなくても良い、
> 未来永劫不変である必要も無く、部品構成が相当に入れ替わっても良い。
> しかし連続性・相似性だけは保存しなければならない。==C#の理想
それはC++の理想だろ
84デフォルトの名無しさん:03/04/14 11:27
>>80
下流は上流よりもある意味自由度は高いだろう。大なり小なりの独自のデータ
ベースを組み込まなければ商品にならないこれからのアプリケーションでは
以前と似ているがまた別の形で、上流はデータベースの構築、中流でインタ
ーフェースと基本仕様保存、下流で 実装という風な分業体制を取らざるを
得なくなってる。 (C/Sに見られる二層構造はネット普及の時代の特異
現象で永続的なものでもない)
特にC#の場合、C++等との組み合わせを前提で使用すべきもの。(但しソース
の混在は禁止・)無視して使うんだったらJavaを使うほうがマシ
Javaは自由度においてはかなり無視している。だからこそ信頼される部分がある。
Javaのほうが少なくとも作業段階ではライブラリマニュアルのソースへのコピペ率
が高いんじゃ?(ウチの場合は、使ってる関数・メソッド・クラスの
マニュアルコピペして一定の形に直さなければならないことになってる。
後で外すけど)
ただ、C++とかのように、コピペして文字や識別子置き換えという作業は少ないね。
template使ってそれ回避することも出来るけど、よほどじゃないとやらない。
>>83
C++はやはりCの血を引いていて、原理的にはすべてアセンブラソース
コードに展開出来ることを前提に書くわけで、ClassやTemplateの使い
方はライブラリ化が目的じゃないでしょ。ライブラリ関数は極力使わない
ようにするのが、迂遠なようで実は近道の世界。(Unixはむしろ特殊)
記述上の冗長性を可能な限り小さくする目的(短い記述で大量のコード
を吐き出させる)
だからこそSTLやらがもてはやされる。STLはライブラリ作成を回避
する為のライブラリで、ソース内にライブラリ実装コードを埋め込む
技法。連続性や相似性とかをC++で追い求めるのは難しいのでは?
>>84
> Javaは自由度においてはかなり無視している。だからこそ信頼される部分がある。
> Javaのほうが少なくとも作業段階ではライブラリマニュアルのソースへのコピペ率
> が高いんじゃ?(ウチの場合は、使ってる関数・メソッド・クラスの
> マニュアルコピペして一定の形に直さなければならないことになってる。
> 後で外すけど)
マニュアル? ドキュメントが入ったコメントのこと?

それとも、あんたのところのクラスライブラリのメソッドは
デザインパターンもアーキテクチャーパターンも全く身視した
ほとんどstaticの塊か?
>>83
いや、AspectJの理想だったりして
88デフォルトの名無しさん:03/04/14 11:46
>>86
その通り。ドキュメントの一部をコピペし、内輪で通用する
形のコメントに加工しなければならないわけ。
89動画直リン:03/04/14 11:46
90デフォルトの名無しさん:03/04/14 12:34
論理のすり替え。

以上。反論終わり。
>>87
いやD言語の理想だ
Javaだろうが、BASICであろうがC++であろうが、XMLとかUMLから
見りゃ単なるアセンブラだな。
JAVAマシンから見ればネイティブコードだよ
94デフォルトの名無しさん:03/04/14 13:43
>>92
UMLはプログラム言語知らないとまともな設計できないよ。
プログラム言語を真に知っている人は大抵UMLを知っている。
96デフォルトの名無しさん:03/04/14 23:16
C#の勉強したって、仕事なんてないよ。
97デフォルトの名無しさん:03/04/14 23:21

うちの会社も .Net 使わない方針になりました。

 というか… おれが決めた。 このスレ見て(w
おお、賢い会社ですね!
C#死滅ケテーイ!
2ちゃんねるって本当のこと書いてあるんだ(w
てっきり、馬鹿に嘘信じこまさせて
えっあのカキコ信じちゃったの? 馬鹿じゃんって
藁うためにあるのだと思っていたよ。
2ちゃんだろうか何だろうが、
情報は鵜呑みにしないのが当たり前っしょ

まあ、そんなことに関係なくC#は死滅ケテーイなわけだが。
101デフォルトの名無しさん:03/04/15 06:19
これからは Mixable Platform
どの言語もバージョンが上がれば使いやすくなるというのは嘘みたいな
感じ。所詮寿命があるものなのか?
JavaにもTemplateが採用されるらしい。まだPropertyの採用のほうが
マシなのに...
Templateを使ったJavaなんて、Propertyを採用したC++よりもタチが
悪いだろうな。(W
>>96-102
頭悪スギ
これに関連したオブジェクト指向言語を巡るやりとりでは,
「Javaより.NETのほうがいい」という発言が出た。
「安定したプラットフォームを求めた結果生まれた.NETは,
よく見るとSmalltalk[用語解説]に似ている。Javaよりレベルが高い」(ケイ氏)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20030415/1/
これに関連したオブジェクト指向言語を巡るやりとりでは,
「Javaより.NETのほうがいい」という発言が出た。
「安定したプラットフォームを求めた結果生まれた.NETは,
よく見るとSmalltalk[用語解説]に似ている。Javaよりレベルが高い」(ケイ氏)

アラン・ケイ氏,大いに語る
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20030415/1/
>「Javaより.NETのほうがいい」という発言が出た。

↑こういうのを捏造という。

>ケイ氏はSqueakと呼ぶオープンソースのプロジェクトについて説明した。
>これに関連したオブジェクト指向言語を巡るやりとりでは,
>「Javaより.NETのほうがいい」という発言が出た。

SqueakにC#は無用。
>>106
> ↑こういうのを捏造という。

捏造って、すげぇー電波だな。
否定したい気持ちは分かるが。
>>107
文意を変えてるのを捏造という。
反省も無い様だ。
こんなネタを拾ってきて捏造の材料にしなきゃならないC#って、
ほんとにどうしようもないんだな。
>>107
東スポのタイトルみたいな抜粋のやり方だもんな。
捏造といわれてもしかたない。
C#なんて使われてるわけでなく、ブビ厨が持ち上げてるだけだもんな。
ブビ厨は昔から捏造して土器を発掘してたし、C#を持ち上げてること自体捏造ダタリ...
>>110
ふつーの記事のように見えるオレの目は変ですか?
何がおかしくて捏造なんだろ?
>>108
どう文意が変わったのか教えてください。
Squeakは、新たなSmalltalkの実装であって、C#は無用。
アンチの目にはフィルターが入っているんですよ。
どんな記事でも都合の悪い記事は全部捏造なのです。
>>115
そんなことまったく無関係でどこにも書いてませんが。
C#なんか要らないから、Squeakを作ろうというわけで。
これに関連したオブジェクト指向言語を巡るやりとりでは,

ってあるのが読めないのですか?
>>119
その次の文は
>「Javaより.NETのほうがいい」という発言が出た。
であって、
C#という言語は無視されて、.NETという実行環境が書かれてますが。
>>119
読めるけど、だからどうなの?何が問題?
>>121
C#を要らないという内容はあっても、C#が要るという内容は無い。
繰り返すが、Squeakを作るのは、C#が用無しだから。
>>118
アホですか。
Squeakなんて昔からありますけど。

>>120
もちろん.NETのことを話題にしてるわけだが。

>>122
SqueakとC#は何も関係ないし、言及もされてませんが。
>>122
要するに、貴方の頭の中には捏造された行間があるのですね。(藁
123はアホですか。
ここはC#死滅スレであって...

で、
>SqueakとC#は何も関係ないし、言及もされてませんが。
で良いわけですね。
捏造がバレテ、自分の意見も変え始めたか。
捏造と言ってた人はSqueakにC#がいいとでも思ったの?
>捏造と言ってた人はSqueakにC#がいいとでも思ったの?

こういうのをウソブクというんだな。
>>125
もちろんYesだが。
>>129
じゃ、アンチもマンセーも意見は一致。

C#は死滅しますた。
どっ、土壇場すぎ・・・
Squeakの話の中で、オブジェクト指向言語の話になって
Javaより.NETのほうがいい、Smalltalkに似ている。Javaよりレベルが高い
という話があったというだけだが、何か問題あんの?
これがどう捏造、これをどう否定しろと?
>>132
もう止めとけよ、可哀そうだから・・・
どうやらアホアンチはSqueakをまったく知らず、
それがJavaより.NETで作られたほうがいいとおもいっきり勘違いしてたみたいだな。
>>134
別にしてはいないだろう、単純にケイ氏が「Javaより.NETが良いと」言ったと
それだけだろ、脳内妄想で行間差し込むからそういう発言をしてしまうのさ。
>>106
> SqueakにC#は無用。

>>118
> C#なんか要らないから、Squeakを作ろうというわけで。

>>122
> 繰り返すが、Squeakを作るのは、C#が用無しだから。

これが勘違いしてた証拠。
>>136
というか、正しいじゃん。
C#を使うなら、Squeak要らないし。

【結論】

   C# は半島で広まる兆しがある
>>134
見ているこっちが恥ずかしいからもう止めとけ
140デフォルトの名無しさん:03/04/15 12:20
C#もうだめぽ
というか、MSも見捨てるか
大きくバージョンアップして来そうだな。
今やるのは激しく無駄。

VSだって、確か去年の春だろ?
でもうすぐあたらしいVSがでるわけだ…

M$の遊びにつき合ってるだけ無駄。
最近のアンチは電波ゆんゆんだな
>>142
必至だな(w
>>143
最近のアンチは電波ゆんゆんに必至ですか?(必死ではない)
必ず至りますのはヤヴァイです〜
C/C++さえmanagedに歪められて、
マンセーさえ必要としないC#が付いた.NETって何なの?
これがマルチランゲージの理想???

普通のOSで普通にコンパイルするよ。
ここまでこじれているのは、JavaやC#の制定の主導権を営利企業が握っている
ことが原因。
文法の発展のさせかたに哲学が無さ過ぎ。特にJavaについてそれが言える。
C#もちょっと詰め込み過ぎの観が否めない。
住み分けという智恵無いのかね?
Universal言語を目指してると間違いなく両方とも死滅するな。
M$的にも、S∪∩やI日M的にも、言語が滅びた方がシステムのリプレースやりやすいです。
メーカー側は何ら困らない。
JavaとC#がこじれるのは、一神教対多神教の問題、
極論すれば、銀の弾丸は存在するかという事に関する戦いとも思う。
Sun:
 銀の弾丸は存在する、ゆえに全てそれで作られるのが最も効率的、だからJavaである。
MS:
 銀の弾丸は存在しない、ゆえに次善の物しか作れないため自由度がなければ非効率となる、だから.NETである。
と言うことだと思う。
JavaとC#は言語仕様は似ているが、それを構成する哲学が180度違うのだと思う。
>>148
さてどちらが正しいか・・・
>JavaとC#は言語仕様は似ているが、それを構成する哲学が180度違うのだと思う。

これは単なる一般論。

が、現実はC/C++資産でさえコンパイルデキナイ.NET。
通常のOS用コンパイラ以下。戦略上流行らせたいだけのC#。
>>150
新しい言語ができてC/C++ソースがコンパイルできないと文句言う人がいるだろうか?
資産が活用できればいいんでーの。

とマジレス
C#を流行らせるために、VBを販売停止して、C/C++を歪める。
M$厨の中の人も大変だな。




C#使われてないけど。

とマジレス
153デフォルトの名無しさん:03/04/15 17:19
>C#を流行らせるために、VBを販売停止して、C/C++を歪める。
それは脅迫観念だ、お花畑でも見ましたか?
>>153

>VBを販売停止して、C/C++を歪める。
これは、残念ながらお花畑でなく現実でつ。
VB6は確かに売ってないけどな

なんにしても、.Net の失敗で M$の時代が終わったって気がしたな。
公共事業もこれからは Linuxなどのオープンなものへいくらしい。
SQLスラマーとかで、信用度最低とか格付けされてたからね。
信用度の無い物を政府が採用したりはさすがにしない罠。

まぁ、そうでなくてもバカみたいにパッチ出してて保守に果てしなく
労力がかかりそうだし、実際MS自体もパッチを当ててなくてSQL
スラマーにやられてたけどな。(w
今日来たMSDNサブスクリプションのご案内に

.NET にこそ未来があります。     ・・・・・なんだか空々しい

死滅っていうか、広まりもしてないんじゃない?
COBOLが死滅とかいうならわかるけどな。

>>159

無い物をあるって言うんだよね、商売って。
昨日回転寿司いったんだけど、エビ天寿司ってのがあって
その説明が「新鮮なエビだけを選んで…」ってあるの。

「何回転もして鮮度が落ちたエビ寿司のエビからまだ
大丈夫なのを選んで…」っていうのが現実だとおもふ。

>>159

 未来 := 未だ来ざる

162デフォルトの名無しさん:03/04/15 21:10
SqueakはC#製ではありませんよ。
>>157
今回政府がばら撒くお金って、市町村合併の奴だと思うんだけど、どんな感じですか?
全部合わせて116億の筈ですが、ちょっと金額が小さくてどんなもんだろうと疑惑だったのですが・・・

>SqueakはC#製ではありませんよ。
そういう話じゃないような気が・・・
>>162
じゃ、C#は炒らないわけだな。
不公正な競争の障壁としてC#を認定しましょう
。NETのエバンゲリオンの中の人も大変だな。
>>162


  土 壇 場 か ら 電 波 ゆ ん ゆ ん に 移 行 す る 訳 だ か ら (笑)
JVMはJava製ではありませんよ
>>168
Javaで書けたらJVMの意味がないだろう
つまりJavaはC#と同様にいらないってことか。
171デフォルトの名無しさん:03/04/16 00:12
>>169
なんで?
xxx自体でxxxVMが書けたらxxxVMに意味がない?
出来ないのはJava位だが
いや、作れるだろ
もちろんJAVAバイトコードがネイティブな環境じゃないと動作しないけどな
>>138
中国に比べWindows傾向が大きいから?

>>148
なかなかオモロイです。

最近、死滅スレにしてはまともな意見が見えてきている

>>158
どう頑張っても、M$-$QL$erverはOracleには勝てないよ
政府はOracleの変わりに、OpenSourceなPostgreSQLやMySQL, Firebirdなどを採用しそう。
>>163
Linuxには技術者以外にそんなに金がかからないと見込んでのことと思われ

>>166
M$学生エバン下痢の大変だな
C#は次世代VBAということでいいんじゃないですか。
JVMで動くJVM
面白そうだ
>>175
なんとまあ、哀れシィーーーーーーーーーシャーーーーーーー! プッ(吐き捨てる)
178デフォルトの名無しさん:03/04/16 00:36
はっきり逝ってVS.NETはEclipseより糞だな
>>178
どのへんが?ププ
210 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:03/04/15 21:37
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20030415/1/

アラン・ケイ
「Javaより.NETのほうがいい」
「安定したプラットフォームを求めた結果生まれた.NETは,よく見るとSmalltalkに似ている。Javaよりレベルが高い」
181デフォルトの名無しさん:03/04/16 01:14
> .NETは,よく見るとSmalltalkに似ている
電波を通り越した電場だな
ふっ。気に食わない発言はすべて電波電場扱いか。楽な主張だな。
>>181
アラン・ケイを知らないヤツ発見
>>182
> ふっ。気に食わない発言はすべて電波電場扱いか。楽な主張だな。
この発言からすると、お前も同類じゃん。
>>183
名前で判断を間違う馬鹿発見
>>183
本読んで著者の肩書きとかで、何でも鵜呑みにするタイプ。
>>184
意味不明です。
アラン・ケイ=終わった人物
>>186 それはむしろJava厨に多い
>>186
2ちゃんねるを鵜呑みにするタイプ(w
>>190
それこそがC#厨
アランケイを信じる奴=日本に不利益=親米売国
肩書きとか名前とかはどうでもいいけどSmalltalkの設計・開発を
した人の言葉は信じられるよ。
>>181 が無知なだけだし。
195デフォルトの名無しさん:03/04/16 01:29
だれが言ったかなんて、どうでもいいだろ、問題は内容だ。
ネットの発言読んで、中学生ならどうだとか、爺ならどうだとか、いちいち考えるタイプか?
だとしたら、在日だったら許せないとかいってるのと、レベル同じだな。
SmallTalkと.netとJAVAの関連性を、オブジェクト指向と言う点を除いて、共通点を上げよ。


バカども。
自分が作ったものに似てるって言ってるだけなのにアホアンチはこれだから。
>>193
自分の物をまねした、俺はすごいんだと、過去の人がいってるだけだということもわからない、知恵遅れなひとハッケソ
日経BPでアランケイが発言したとする内容全文を読んでみたいものだ。
発言内容の一部だけ取り入れて自分に都合の悪いところは隠蔽するとは
非中立的でマスコミの悪い癖だ。
内容がどれだけ正当かを判断するために
発言者が誰かってのが重要なんですが。
2ちゃんねるや個人サイトの誰が書いたか分からんカキコなんかと
Smalltalkといえばアラン・ケイ の発言じゃ信用度が格段に違うよ。
>>194 が能無しなだけだし
>>196
なんでオブジェクト指向を除かなきゃなんないんだ?
オブジェクト指向は共通していると言っているようなもんじゃない。
>>179
インストールに時間がかかるところがな ププ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20030415/1/

 このフォーラムにおいて,プログラミング・システムの話題も出た。
ケイ氏はSqueakと呼ぶオープンソースのプロジェクトについて説明した。
これに関連したオブジェクト指向言語を巡るやりとりでは,
「Javaより.NETのほうがいい」という発言が出た。
「安定したプラットフォームを求めた結果生まれた.NETは,
よく見るとSmalltalk[用語解説]に似ている。Javaよりレベルが高い」(ケイ氏)
>>200
内容で判断できない奴は、匿名・騙り・嘘・間違い当たり前の、ネット社会(現代)には向かない。
過去の人=トンデモ・電波
歴史を振り返ってみると、あながち間違ってはいない。
>>205
自分の限界までしか内容は判断できんよ。
アランケイを否定したかったらアランケイより詳しくなくちゃいけない。
それほど詳しいならアランケイに挑戦してみたら?
こういうことをするアランケイが「.netマンセー」ってのも不思議
http://it.nikkei.co.jp/it/sp/education.cfm?i=20030228wd001wd

だた.netをわざと褒めてやってただけなのかな
>>206
歴史を振り返るまでも無く、専門家に対する素人の反論の方が
電波なことが大半なのですが。
>>204
アホアンチJavaはコピペに粘着だな。
反応を見たくて必死にコピペか(藁
> Smalltalk[用語解説]に似ている。Javaよりレベルが高い
Smalltalk に似ているから、Javaよりレベルが高い。
Smalltalk に酷似してるほど、レベルが高いといいたいんだろうな。
電波扱いしたり反応が面白いし(藁
>>211
いや。それより前に
> これに関連したオブジェクト指向言語を巡るやりとりでは,
> 「Javaより.NETのほうがいい」という発言が出た。
と書いてあるし。
>>211
そうだとしたら
> 安定したプラットフォームを求めた結果生まれた.NET
なんて言わねーはず。
冷静な判断力があれば
たとえだれがいってても電波とわかるんだが・・・
少なくともよく見るとSmalltalkに似てるってのは間違いではないだろ。
だから >>181 はゲラ
肩書きのない奴ほど、人を肩書きで判断する。底辺の人間のコンプレックスの裏返し
>>208
アランケイによれば、「こういうこと」は.NETとなんら
相反することでは無いからだろ。
>>217
肩書きじゃなくて、技術力で判断しているのですけど?
あなたはアランケイが何をした人か知らないの?
あのSmalltalkが.NETと統合するなんて薄気味が悪い。
オブジェクト指向の最高峰が穢れたオブジェクト指向から逸脱した.NETに魂を売るとは
信じられないことも、誰々が言ったら信じられるか・・・。
現実世界でも関わりたくないタイプだが、2chにくると症状が悪化するタイプだな。
222デフォルトの名無しさん:03/04/16 01:48
Javaはオブジェクト指向のナンバーツー
Smalltalkはオブジェクト指向のナンバーワン
C#はオブジェクト指向の三流
C++は腐敗したオブジェクト指向
VBは、問題外
つーか、他人の考えを真っ向から否定するのは
ひっきーと同じなんだが
どうしてもアランケイを知らないことに決めつけないと反論すらできないのか
>>221
Nikkeiは、どちらかというとM$寄りだろう。
記事にあんな部分的な書き方をするとは、何かあるな。

なんとかして.netを普及させたいと、必死になっている、または
折角.netに手を出そうとしたが低迷ぶりの.netを使っている人たちを
励ましているだけか・・・・
> つーか、他人の考えを真っ向から否定するのは
> ひっきーと同じなんだが
こういうのを真性の電波という
実際知らないようだしね。
どちらにしろアランケイは.netを推進する気はないだろう。
.netをある程度評価することがあっても
>>226
ヒッキー発見!
いつまでも自分の殻に閉じこもってなさい(w
Smalltalk.NETってのもあるんだね。
>>228
そうだね。Javaよりいいって程度だろうね。:P
>>228
単純に技術的に上と言っただけ。
> 他人の考えを真っ向から否定する = ひっきーと同じ
これを電波と呼ぶのは、正常な社会人です。
これを主張している人間は、脳にウジ虫がわいています。
234デフォルトの名無しさん:03/04/16 01:57
C#&.NETはあまりに出来が良すぎるにもかかわらず
馬鹿にも分かりやすく作ってあるから、
誰もが自分の言語の知識と重ね合わせて
似ていると思ってしまうということだ。
C#&.NETはあまりに出来が悪すぎるにもかかわらず
馬鹿にも分かりやすいように錯覚させるギミック満載、
誰もが自分の言語の一部をぱくられているので
似ていると思ってしまうということだ。
236デフォルトの名無しさん:03/04/16 02:07
パトラッシュの飼い主>>ALL
237デフォルトの名無しさん:03/04/16 02:08
>ギミック満載
プログラミング上重要なの概念に一対一に対応する機能をつけたまでのこと。
property然りdelegate然りstruct然り...
逆にJavaは一つの概念をどう既存の機能で実装すべきか
なんて馬鹿なことばかり考えているから進歩がないんだよ。
その上throwsなんて対応する概念が存在しない機能を
不用意に突っ込んで言語仕様をしまった。
>言語仕様をしまった。

>言語仕様を歪めてしまった。
>>233
ヒッキーといわれたのがよっぽどショックだったか?
一度なにかの討論に参加してみろ。
他の人の意見に耳をかさず自分の主張ばかりを述べている奴は
追い出されるぞ。
>>237
典型的なのは無名クラスだな
>>239 なぜそんなに必死なのでせう////
言語仕様の拡張にはコストがかかることを忘れるな。
株価3ドルの会社にはそんな余裕はないのだよ。
>>237-238
納得
>>241
必死な奴にレスしているだけです。
>>237
正直、実際的なプログラミングに置いてはどうでも良いことだな。
>>245
禿同!
CでもOOPできるしな。
>>244
アフォはほっとけ。
>>247
アホどうし自作自演を続けてください
>>237
メソッドが吐き出す例外はある意味インターフェイスの一部と考えられないだろうか?
ファイルを読み込むメソッドでは
・ファイルが無い場合・開けない場合・内容が不正な場合
にそれぞれ例外を出す事を明示できた方が都合がいい。
それにしてはJavaのthrowsや例外は記述力不足ではあるけれども。

もちろん言語レベルではなくツールレベルでするべきという考えもあるだろうけど、
それだったら変数やパラメータの型とかだって、別になくてもうまくやってる言語もある。

例外をパラメータにたとえたら
void hoge(...); // 今のC#の状態、何が飛んでくるかわからない
void hoge( int, string ); // Javaの状態、とりあえず型だけがわかる
void hoge( int index, string value ); // 理想的な状態、型とそれを説明できる何かがあるとうれしい。

結局どこまでを言語がサポートするかだと思う、
プログラマは信用できないから言語が一から十まで面倒見てやるってスタンスのJavaではthrowsのサポートも決して誤りではないと思う。
んなじゅうばこの隅はどうでも良いんだよ。
Smalltalkもそういう隅ばっかりほじくってるから、大成しなかったんだよ。

JAVAはマルチプラットホームで即戦力になる言語。
.netは未来に戦力になるかもしれない言語。しかも、class宣言が変。

そういう事実が有るだけだ。
本来ツールで検出すべきものを無理やり言語に持ち込んだのが間違いの元。
エラー検出機能を統合したIDEを作れないSunに問題がある。
>>148
言語制定者達が聞いたら滅茶苦茶怒ると思うな。 その比喩。

Java派は多神教分裂がもたらす恐ろしい無秩序を封じ込める為の魔除の
札として作ったものと主張する筈。Java自体は一神教を崇拝している
わけではなく、同じ目的を持ち同時により良いものが出現したら、それを
歓迎し合流することを拒否しているわけではない。だから殆どのクラスラ
イブラリがオープンになっていると主張する筈。

.NET派は、Javaの一面であるハードウェアアーキテクチャーまでもを
固定しかねない強力な秩序要求に危険なものを感じてC#を作ったといえる。
.NET派の立場はあくまでも、システムは物質的属性を持ったもので構成され
ており天然の性質をわずかなりとも継承している。ソフトウェアが要求する
純論理的な型枠とは相容れない部分は必ずあるということを基本思想とする。
つまりハードウェアアーキテクチャーは本質的に流動的であり、時代と共に
変化(進化)すべきものであるという前提に立ちソフトウェアがハードウェ
アの構造までを規定するのは危険であるという立場を取る。
決してJavaが持つ強力なライブラリ自体を否定しているわけではないと
思うよ。
253デフォルトの名無しさん:03/04/16 05:15
Javaからプログラムの世界にはいるのは
母親のウンコまみれでこの世に生まれてくるようなもの
スカトロ率が高く哀れ
254デフォルトの名無しさん:03/04/16 06:34
まぁ C++ が最高なわけですが。
255デフォルトの名無しさん:03/04/16 06:39
C#にはぬるぽはありますか?
ドドネト死滅ケテーイ!!!
なんか.NETの方が原理主義者が多い感じだな。
>>251
そのツールがどれだけ信憑性あるかでthrowsをはずしたことが正しかったか
間違いだったかが変わる。

●全てのC#IDEまたはC#コンパイラがthrowsに同等のエラー検出機能を備えているか? 
●そのエラー検出機能はthrowsほど厳格で堅牢か?
●そのエラー検出機能を搭載したIDEは誰もが無料で入手できるものか?

これが満たされない限り、C#はいつまでもひどく堅牢性の悪い、可読性の悪い、メンテナンス
性の悪い、コード保守性の悪いの悪い言語と見なされるだろう
エラー検出機能を統合した某M社が作ったIDEはインストール中
ウィルスに感染する糞IDEだろ ププ

インストールにCD6枚も必要とするIDEに未来なんて無いだろププ
VS.NETは確かにインストールが面倒くさい。
アップデートにかかる時間も異様に長かった。
>>259
DVD-ROMドライブぐらい買えよ( ´,_ゝ`) プッ
>>255
ぬるれならある
>>249
>結局どこまでを言語がサポートするかだと思う、
賛成
>プログラマは信用できないから言語が一から十まで面倒見てやるってスタンスのJavaではthrowsのサポートも決して誤りではないと思う。
反対、これは言語仕様ではなく、ツールで行うべきだ。
言語もツールだよ
ツールが解析を行った情報をコードに反映しなきゃ、
2way-toolにならんじゃないか。

というよりも、賛成、反対、しか書いてなくて厨か?
>>261
会社のマシン全部にDVD-ROMを搭載するようにドライブ買い換えろ?( ´,_ゝ`) プッ
>>266
いまどきLANで繋がってないの?
268デフォルトの名無しさん:03/04/16 11:18
そもそもDVD-ROMに対応したVisualStudio.NETなんて聞いたことがねーなー
おまけ無しでもCD-ROM6枚必要とははひでえな。それにWindowsUpdateで.Netのupdateに
にも時間がかかりすぎはひでえな。
>>267
LANでも、組織によっては一つの部屋に一つのネットワークを限定し
隣の部屋への共有アクセスを禁止しているところもあることも知らんの?
>>268
MSDNに入ればついてくるよ
>>267
けどな、インストール中にウィルスに感染するのはいかんな。
いちいちLAN回線切って首吊って氏ねだと? お前が回線切って首吊って氏ね
>>270
( ´,_ゝ`) プッ アホクセェ
>>271
社内だろ?しかも開発側でそこそこ知識のある連中の所での作業だろ?
潔癖症すぎ、こんなネット管理屋がいる会社はきっとネット環境が嫌な会社。
>>267
アフォですか?
そもそもCD-ROMやDVD-ROMからインストールを許可している時点で
ウィルス感染のリスクは負っているのだが
>>273
おまえ、でっかい会社がどんなネットワークもっているか知らないだろ
>>275
VS.NETのCDに、インストール中はウィルスに感染する恐れがあるから
「一旦回線切って首吊って氏ねください」という注意書きがあるのだが
そんな時こそ仮想CD/DVDなのです
>>273
アフォだろ?しかも花畑側でそこそこ電波のある真性の香具師だろ?
頭悪すぎ、こんなアフォな香具師がいる会社はきっと全員がDQNな会社。
>>276
大きいなら、部署毎にDVDが付いているマシン配置すればいいじゃん。
きっと脳味噌が硬直しているんだね。まあこういう管理者は(ry

>>279
知能が低い人は良く鸚鵡返しをするんですよ、知ってました?
>>273
同じ会社でも隣の部屋にいる奴に、隣の部屋にいる部署や課の奴に
機密情報を漏らすわけにはいかないことがあるんだよ。
それがたとえCD-ROMドライブだとしても隣の部屋の
ネットワークに共有させるわけにもいかないんだよ。
>>280
>大きいなら、部署毎にDVDが付いているマシン配置すればいいじゃん。
>きっと脳味噌が硬直しているんだね。まあこういう管理者は(ry
脳味噌が無いあなたは硬直しませんよね?便利ですね。

>>279
>知能が低い人は良く鸚鵡返しをするんですよ、知ってました?

あなたは知能が低い>>279より頭が悪いわけですから、すなわち知能が無いということですね。
わざわざ墓穴掘るの疲れませんか?
>>280
そこまでしてVS.NET使うのは金の無駄。
会社が大きいからDVDドライブ買う金があるから買えだって?
アホか。たかがVS.NETごときのためだけにDVDドライブを買えだって? 氏ねよ。
たかがそのためにMSDNに入会しろだって? 史ねよ
そんなことに金つかうんだったらほかのところに開発費を回しているんだよタコ
VS.NETをインストールするためになんでIISまで先にインストールしないといけないんだか。
おかしいぞM$
Eclipseを使うためにApacheを先にインストールしないとEclipseが動かないなんて聞いたことが無いぞ。
>>261=>>267=>>273=>>280
必死だなw がんがれw
どうせならApacheをインストールしないとVS.NETが使えないようにしたほうが
ましだな。こりゃ。

IISアブナすぎ。こんなもん入れてるから開発中にウィルスに感染する恐れが(ry
そうだ!ドットネット開発機はネットに繋がなければいいんだ!!
288デフォルトの名無しさん:03/04/16 12:05
>>287
名前をドトネトにした意味がなくなってるな本当に。
「ドット "ネット" 」なんてたいそうな名前を付けておきながら
ネットワークセキュリティに弱いなんて笑いものだな。
まともなC#開発環境もこのざまか・・・・
随分と高価な環境だが。そのわりにはその価値に見合った機能を
金を払った分だけ最大限に生かせるものかどうか
おいらは エディット→csc.exe
貧乏学生にはこれがお似合い
VS.NETを最初に起動したときに出る「学生向け.なんたら..」って何だこりゃ?
292デフォルトの名無しさん:03/04/16 12:25
>>290
いやいや、な、な、な、「何とぉ!」だろ
Nantマンセー
Nantいうことだ。VS.NETはNantなく使いにくい。
なっ、Nant! NantがあればVS.NETもVC#.NETいらないのだ。
>>292
へー。こんなのがあったんですね。
Javaのantは起動がgnumakeに比べて遅いので
常用はしていません(build.xmlは用意してある)が、
これなら期待できそうですね。今夜いじってみます。サンクス
あ、別にJavaに使うってわけじゃないですよ。
日本語おかしくてすまん。
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ← Eclipse + Tomcat で月単価110マソ契約の俺
     `レ ̄`ヽ〈    
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ← 全員分の VS ライセンス買ったが仕事がないおまいらの会社
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―
>>296
こらこら、月単価100万の労働者が労働時間内に書き込むな!
やっ、安ぅ
>>298
でました厨房。
つーか>>296が厨房でしょ。
いや、厨房は俺だ。
>>301 うん。お前も厨房
303デフォルトの名無しさん:03/04/16 23:10
厨厨厨厨うるさいな!おまえらドブネズミか?
C#ねずみとJavaねずみ どちらも細菌持ってます
>>304
D言語はどんな細菌持ってる?
>>294
makeはあれだよ、もう。OSに依存しちゃうよもう。
VS.NETもOSに依存しちゃうよもう。
けどantとnantは最強だよ
>>306
>OSに依存しちゃうよもう。
C#にOS依存もなにもないと思いますが。
308デフォルトの名無しさん:03/04/17 01:04
JavaはVM依存だよな
VMはPalmでも動くが.NETはCEでは動かない
VS.NETはなぜかWin9x/Meでは動かないんだなこれが。
いまだにWin98使ってる香具師多いし
これじゃC#プログラマの繁殖に拍車がかからないんじゃないか?
>>309
CEで動くよ。
312デフォルトの名無しさん:03/04/17 01:58
>>307
VS.NETはWindowsにもろに依存
しかもNT/2000/XP only
さらにIISにも依存
あほでしょ
チョーウケル (w
>>308
そりゃM$が変なJVM作りゃVM依存になるわ
開発ツールと言語をいっしょにして考えちゃだめでしょ。
315デフォルトの名無しさん:03/04/17 02:27
>>314
開発ツールを使える環境を増やさないと趣味C#プログラマ増えないよ。
趣味C#プログラマがC#ツールを手軽に手ごろで使えることで、
そこから優秀なC#プログラマが生まれてC#の普及を促進する役目をはたすじゃろう。
VS.NETだけでは優秀なプログラマは殆ど生まれない。
>>315
そんなことないでしょ。それに個人なら2000/XPに移行するの苦じゃないしね。
317あぼーん:03/04/17 02:39
>>316
それが、データのバックアップもできない、家庭内LANも組めないWin9x/Me使いが、
移行を躊躇っている。
それに2000/XPのインストールはWin9x/Meより手数が余分にかかる。
新しいマシンを買わない限り、インストールするときに起動ディスク4枚、6枚を
必要とする手間をかけないとも限らない(またはBIOSで(ブートできるもので)
CD-ROMブート可能に設定する方法を知らない香具師もいたりする。)

しかもVS.NETとは別にWin2k/XPに余分に金をかける必要がある。
VS.NET買う金があるなら2000/XP買ってるでしょ。
それにそんなに金が無いならSharpDevelop使えばいいんだし。
つーか、プログラムやろうとしている/やっている人で
データバッグアップできない人なんていないしね。
>>319
ハードが古くて Win9x に留まってる人もいそうだけど。
企業には資産の減価償却というものがあって買い替えやバージョンアップが
できないところもあるのだよ学生諸君。
322デフォルトの名無しさん:03/04/17 04:57
「Javaばかリやってると馬鹿になる」
スレでもたてるかな
>>322
Java ばかりやってたの?
>>321
それは減価償却が問題なのではなくて、減価償却資産を廃棄する処理をすると粉飾していた利益が消し飛ぶからだよ。
要するに経営に問題のある会社=減価償却できない理由のある会社なんです。
>>321
早く就職しろよ、何時まで2ちゃんやってんだよ
マジレスすると普及しないのはnyに出回ってないせい
割れザーはフリーの開発環境は嫌がるしね
327デフォルトの名無しさん:03/04/17 09:11
もはや今までのソフトウエア業(労働力販売)は 日本じゃ斜陽産業さ

少し前までは、タクシー運転手と同じだったが、今や、需給バランスが完全に崩れて
大手ゼネコン直下にぶら下がってる奴以外は、もうダメだね。
どれかひとつ道具が使えたら喰ってける時代は終ったって事さ

可能性があるのは技術者による提案型営業だけだね。 

技術者が自分で提案して、自分で仕事貰って、自分で作る。
少しでも客のコストを減らして、その減らした分のうちから自分の食扶持を貰うしかないのさ。
さいきんマジレスといってネタレスする奴が多いな。
そう言っておくとマジレスだと思うと思っているのだろうか?
いや、斜陽なのは、PC(サーバサイド含む) = M$ = Win32 or .NET。
>>322
アンチJavaにとっては「Javaって死滅しちゃうの?」「Java撲滅委員会」だけじゃ不満?

>>326
ニューヨーク?
>>322
C#から悪の枢軸まで、もちろんJavaも
ここ「C#って死滅しちゃうの?」もとい汎用死滅スレでよろしく
質問スレ襲撃と死滅スレ乱立はやっちゃダメ!
332デフォルトの名無しさん:03/04/17 13:29
>>327
日本のプログラマって死滅しちゃうの? てか
333山崎渉:03/04/17 15:10
(^^)
334デフォルトの名無しさん:03/04/17 16:12
今日は山崎渉ものすごい勢いで暴れているな、
どうしたんだ? >>333
>>334
山崎渉の暴れ方がすごい。
誰か山崎渉を規制してくれ。
336デフォルトの名無しさん:03/04/17 16:59
JAVAが復活するって事は、C#はいらないって事。
もう一度6.0にもどれってことかな?
また自動投稿スクリプトだろ
>>336
帰り道はありません。このまま業界から死滅してください。
>>321 就職したら会社倒産⇒採用は新卒ばかりで就職不能⇒無職ダメ人間⇒一日中2ちゃんねる
そりゃ学生に恨みがあるか、まあ適当に発散してください。
340デフォルトの名無しさん:03/04/17 21:45
C#(VB)死滅揚げ
>>340
おかえり。もう他のスレ荒らすなよ(w
342デフォルトの名無しさん:03/04/17 22:55
Delphi.NETよりSideWinder(Borland製C# IDE)が先に出るんだって。
C#死滅よりDelphi死滅の方が現実味を帯びてきたね。
343デフォルトの名無しさん:03/04/17 22:58
DelphiのIDEはC#で作られます。
C#が死滅すればDelphiも巻き添えです。
344デフォルトの名無しさん:03/04/17 23:09
海外の比較的マイナーな文学作品を翻訳出版する
小さな出版社がある。そして文学ファンはこういった出版社を
潰さないため、今後も翻訳を続けてもらうために
1人で同じ本を2・3冊買うことが良くある。

我々もこういう時だからこそDelphi7を買って
ボーランドを支えるべきなんじゃないだろうか。
Delphi7の売り上げはDelphi8以降の開発資金となるし、
ボーランドジャパンの今後に大きな影響をもたらすだろう。

Delphi7の出来のみを云々するのは
あまりにも近視眼的ではないだろうか?
まあ正確にはC#/VB/DELPHIのRAD3兄弟がそろってご臨終ってとこですな。
>>345
Borland製VBなんて話は聞いたこと無いが?
Borlandが出す.NETツールはC#とDelphiだけでしょ。
347デフォルトの名無しさん:03/04/17 23:40
しょせんRADはWindowsのシェアに頼った開発ツール。
スーファミのシェアに慢って滅んだ任天堂帝国同様、
Windowsと共に栄えたゲイツ帝国とRADもいずれは滅びる定め。
つまりPS2も滅びるといいたいわけか。
大体が設計もしないでいきなりペタペタやりだす開発ツールを主力にするとは
さすがバグバグMicrosoftですなあ。
>>346
その後も予定されてるよ。
まっ、どっちみちBorland RADはそろってご臨終だろうね。
>>349
いいかげん時代についてこないと死ぬぞ。
353デフォルトの名無しさん:03/04/18 00:55
C#が死滅する大きな理由をまとめてくれよ。
なんで死滅するのかサッパリわからん。

それはもうわかり易い欠点があるんだろうな?
354デフォルトの名無しさん:03/04/18 00:58
プッ
C#からM$を引いたら、後には何も残りません。
>>353
Java厨には理解不能。あるいは覚える気力がない。
これほど分かりやすい理由はあるまい。
まあ今の世の中、アメリカとJava厨には勝て無いからね。
しょうがない。
>>343
Delphi死滅してもKylixがあるからな〜
>>348
先にX-Boxが滅びるだろ
>>355
どうした? 最近ブビ厨元気ないぞ。
C#が君の嫌いなJavaを死滅させてくれてC#が流行ると思ったが
C#はなかなか流行らなくて欠陥だらけでドトネト厨は議論する力が衰えたか?
>>356
「M$には勝てない」とは言わないのかい?
言語そのものよりコミュニティがまだ弱い。
>>344
Delphi死滅スレでも同じこと書いていたね。
残念ながらオープンソースコミュニティにコミットしているものにはそんな考え方は無い。

くれぐれもM$製品に対しても同じようなことをしないように。
さらにつけ上がって独占して大暴れして技術者に迷惑をかけるだけだから。
>>344
インプライズの主な収入源は皮肉なことにBoland JBuilderなわけだが。
それもEclipseに追われそうな勢い。JavaIDEで負けそうなら再びDelphiで儲けたいと?
364デフォルトの名無しさん:03/04/18 02:58
>>361
学者や研究機関で認知されればそこからコミュニティが広まっていくだろう
すでに競合するJavaがあるうえに、Windowsをあまり使わない
学者の間では、Windows以外の環境でも開発することを好み、
C#は研究する価値も利用する価値も低い言語と見なされているだろうや
365ドドリアさん:03/04/18 04:18
ファウラーは Java,C#,Ruby を使っているようです。興味深いですね。
http://www.martinfowler.com/articles/dblogic.html
んで?C#って本来どこがいいの?
>>354
ものすごい事実だな。 感動した!
>>362
昔からあるコピペ
369デフォルトの名無しさん:03/04/18 09:39
>>366
1、標準化規格された・・・んだけど、特許で他には使わせない宣言してるから意味ないか
2、オープンソース・・・・・は作らせたんだけど、フリーじゃない見せるだけライセンスで、作らせた所はもう捨てたしダメか

ええと・・・あれ?
あ! そうだ。
短いコードでベンチマークしたら馬鹿っぱやい。

でも
http://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1050452299
程度の長さになったら、やっぱりDelphiやBCBより遅い
>>369
結局何もないやん
C#っていらないね
C#ってDelphiみたいに便利なコンポがフリーでたくさん手に入ったりする?
>>372
VBと同じです。
巨大戦艦並に高機能で便利なコンポが有料で手に入ります
>>372
標準ですべてカバーされているので必要ありません。
>>373 >>374
了解。現時点でも、標準でもかなり出来て、それ以上に高機能なのは有料で買えるわけですね。
コンポの作成も簡単なようなので、そのうちフリーで沢山手に入るようになりそうです。
376デフォルトの名無しさん:03/04/18 11:17
そのうち、そのうち、でユーザが増えず今日まで来たC#。
明日には死滅。
正直、海外は結構充実してきたなー。
日本はJavaの波も遅かったからなー。
見る見る間にJava厨の煽りの程度が下がっているな、
もう少しそそるような気の利いた煽りを書けよ(藁
最近は死者プチュはでるふぁい煽って現実逃避しているみたいです(藁
よくわかんないやね、Delphi.NETがあるんだからC#とDelphiの間の障害は無いと思うんだけどね。
Borlandもやる気満々だし。
Delphi.NETで便利でフリーなコンポが手に入るようになれば自動的にC#でも使えるじゃんとか思ったりしたりして。
>>378
あいかわらずJava厨を槍玉にあげようと必死だな (w
むしろお得意の低レベルな煽りはM$厨のほうに多いんだが。

自作自演はやめとけ、M$厨
VS.NETが糞だということを悟られて悔しかったか? (w
>自作自演はやめとけ、M$厨
してねーよ、ここ50スレで書いたのは二つだけだ、日常的自作自演のお前と一緒にするな。
それにしても、無職ダメ人間のストレスが大変たまっているようだね。
発散はこのスレでよろしく、質問スレ荒らすなよ。(藁
>>381
VS.NET使ったことあるの?
>>382 まあそうムキになって根拠のないこといわないように (w

>>383
あるが。重たくて糞使えないIDEだな。起動するとJscriptかVBScript使った
HTMLページが開くのは糞だな。

実は>>382が質問スレを荒らしている犯人 (藁
よくある、目撃者が実は犯人だったというパターン(藁
いよいよヤバくなってるな・・・
>>384
ようするに起動しかしてないって事か。
>>387
無職だから金がないんだよ、きっと。
>>384
開かないようにできるよ。
390デフォルトの名無しさん:03/04/18 14:10
>>389
初回起動はウザイのが開くだろ (ワラ

振るインストールで3GBも馬鹿みたいにとるのかププ
VS.NET死滅だろププ
>>390
よっぽど厳しいスペックのPC使わされてるんだな。
いま普通にDellでリースするとHD80Gくらいついてて余裕で使いきれないよ。
何がウザイのかよくわかんね。
とりあえず引き篭もっていないで働けよ、な。
3年も働けば世界も違って見えるって。
VS.NETが高いって言ったって、高々30-40万あれば買えるだろ、ハードも入れたって100万はかからない。
人一人雇えば月間150-200万はかかるんだよ、で、年間でかかる費用を考えると
ソフト代っていうのは物の数にはならないんだよ。
そういう事情も見えてくるって。
そうすれば、会社の全マシンにインストールするとかかる費用が云々なんて馬鹿げた発言はしなくても済むようになるよ。
394デフォルトの名無しさん:03/04/18 14:22
>>390
なにも開かないかデフォルトで空のプロジェクトが
開くのが合理的だと思ってるのか?
VSけなす前にお前の非合理的な頭を何とかしろよ(藁
↑人件費と経費を同列にしてる学生ハケーン
>>395
開発コストをその二つに分けて考えることで
何をどう説明できるようになるのか説明キボン
397動画直リン:03/04/18 14:26
>>395
人件費は通常経費の一種です、なお製造系では製造原価の一種です。
勘定周りをプログラムしたことがある人間なら常識。
> 高々30-40万あれば買えるだろ
全員分のそれをペイするためにどれだけかかるか知ってるか?
>>395
人権費も経費だろうが。
それを言うなら資産。
>>399
一人頭で30-40万だろ?
年間でその程度も稼げないのならば、その方が問題。
>>399
お前生産性も賃金低そうだからなかなかペイできそうもないな。
そういう人間は無理にアップグレードする必要もないよ。
>>401
ヴァカハッケーン!!
だからおまいら低級最下層労働者なんだよ (劇藁
30-40万を稼ぐのに半月かかると概算して、つまり全社員を半月間遊ばせても
経営が成り立つような会社でないと買えないわけでつか?
資産計上したソフトウェアって簡単に買い換えとかバージョンアップって利くわけ?
経営のけの字も知らない労働者のスレでつか?
うっせ。勘定系なんか知るかボケ。
金勘定は上に任せておけばいい。
お前らは新ツール導入のメリットを判断して要求すればいいだけだろ。
買えないから・満足に動作させられないからといってMSを非難してはいけない。
>>405
できるよ、固定資産台帳がちょっと複雑になるけど・・・
手書きで記帳とかいうのでなければ、簡単だと思う。
> 買えないから・満足に動作させられないからといってMSを非難してはいけない。
そんなやついないだろ。
歯が痛い
ビジネスロジックの話題になったらVB屋に勝てる奴はおらんな。
413デフォルトの名無しさん:03/04/18 15:13
C#の死滅する理由をじゃんじゃん追加していってよ。

・オープンソースではない
・フリーのコンポが手に入らない

とかいう感じでテンプレート作ってよ。

何が悪いのかまとまってないからぜんぜん参考にならん。
414デフォルトの名無しさん:03/04/18 15:32
オープンソースでないが、仕様は公開されているから、他者が作るのは
さほど難しくない。また、他者が作ることが許されている。

フリーのコンポーネントは今のところ少ないが、これから爆発的に
増えることは容易に想像できる。
Delphiの場合、
クラスライブラリのコードが公開されてるから、
コードでの派生コンポーネントが爆発的に増えた。

C#の場合、
クラスライブラリのコードが公開されてないから、
コンポーネントが増えないことが容易に想像できる。
>C#の場合、
>クラスライブラリのコードが公開されてないから、
>派生コンポーネントが現実増えてない。
.NETは非常にコンポーネント作りやすくなってるが。
>>417
それはVC++に比べてであって、ただのクラスベース言語。
文法的にDelphiを超えてもいない。
クラス宣言が無い分コンポーネントのインターフェースを一覧出来ない。
Delphiに致命的欠陥、
つまり「派生元のコードが無い派生言語」という欠陥を加えると、
C#となる。
Delphiよりコンポーネント指向
>>418
いいかげんさ、難しい用語使うのはやめようよ。
クラスベースの意味わかって使ってる?
> クラス宣言が無い分コンポーネントのインターフェースを一覧出来ない。
しかも意味がわからん。やっぱ頭悪いよ。
うわ、おもしれー。
なんにせよ、事実。

Delphiに致命的欠陥、
つまり「派生元のコードが無い派生言語」という欠陥を加えると、
C#となる。
C#とDelphiの相違?
クラスの宣言方法なんてことは本質的じゃない。
PropertyやVariantの有無のほうがコーディングに対して決定的な影響を
与える。
Propertyが使える言語はよりオブジェクト指向性が高い反面、細かいことには
目を瞑らなければならない。
Delphiがエンタープライズの分野で今一つ信頼されない理由は、大局を重視する
(オブジェクト指向性が高い)割には、細かいことにまで口を出す(組み込みアセ
ンブラ)そのスタンスだと思うよ。
長時間に渡って継続される大規模プロジェクトでは自由度の平等配分が原則。
Delphiのプログラムが概して寿命が短いのは、その辺りが関係しているんだろうね。
425デフォルトの名無しさん:03/04/18 17:07
C#が滅ぶ理由をまとめろ。
クラスの宣言方法なんてことは本質的じゃない。
PropertyやVariantの有無のほうがコーディングに対して決定的な影響を
与える。
Propertyが使える言語はよりオブジェクト指向性が高い反面、細かいことには
目を瞑らなければならない。
C#がエンタープライズの分野で今一つ信頼されない理由は、大局を重視する
(オブジェクト指向性が高い)割には、細かいことにまで口を出す(unsafeポインタ)
そのスタンスだと思うよ。
長時間に渡って継続される大規模プロジェクトでは自由度の平等配分が原則。
C#に限らずVB、J++、VC++/MFC/ATLプログラムが概して寿命が終わったのは、その辺りが関係しているんだろうね。
427bloom:03/04/18 17:09
>>425
結論:ない
>C#に限らずVB、J++、VC++/MFC/ATLプログラムが概して寿命が終わったのは、その辺りが関係しているんだろうね。

事実として全部滅びた。C#も延長すると...
>>429 勝手に滅びさせるな、まだ全部現役じゃ
>>429
変な事実捏造するなキモイ事書き込む奴だな・・・
どれが生き残ってる???

VB・・・販売停止
J++・・・販売停止
VC++/MFC・・・.NET不可
VC++/ATL・・・.NET不可
433デフォルトの名無しさん:03/04/18 17:39
VB売っているけど。
>>432
J++を除けば、今のVS.NETで従来どおり全部できるよ。
>>429
DOSは死滅した。
Win3.1は死滅した。
Win95は死滅した。
って言いたいんだろうな。
DOSは死滅してない、
Win3.1は死滅してない、
Win95は死滅してない。

けど、これらをカバー出来るのはDelphi/BCB!
あ、C#じゃどれも対応デキナイ...
>>414
 そんなの本気にしてマジにやろうとしたら、特許で締め付けるぞ宣言したのもう忘れたの?

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0210/25/op01.html

>もしだれかがこの規格に準拠する製品を実装したのであれば、
>われわれにはそのインプリメンテーションに
>不可欠となる技術の特許権、もしくは申請中の特許権がある

>サードパーティはマイクロソフトとRANDライセンス契約を結ぶ必要が生じる

無料だが、
お前の持ってる特許は全部俺に使わせろ
そして、もし他のことで文句を言うなら、このライセンスも取消ぞ

て契約だ。 まともな会社がそんな契約に乗るか?
>>436

とりあえず、DOS/Win3.1に対応してるのは TurboPascal /TuroboC/BorlandC であって
DelphiはWin3.1から、BCBはWin95からだ
439デフォルトの名無しさん:03/04/18 18:21
MS-DOSで使え、かつC++の標準規格に準拠したコンパイラはある?
>>439 そもそも 標準規格に完全準拠したC++コンパイラというのが実在しない
441デフォルトの名無しさん:03/04/18 18:27
>>440
じゃあ92%以上準拠
>>441
 誰が評価した92%? 評価によっては TC/BC/Watcom/MSC どれでもそうなんじゃないの?
というか C++にとって 16bit空間は狭すぎて 仮にあったとしても殆ど使えないだろう。
16bitって本当に狭いよね!!
>>444 それでもアセンブラで埋めようとしたら気が遠くなるし

C のコードで埋めようとしたら簡単に3ヶ月くらいかかるけどね。
>>437

そうか、ボーランドは既に特許握らてるからC#に参加しても失うものが無いって事なんだな
「MS、サーバ製品群から「.NET」の名称排除」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030418-00000002-zdn-sci

まるで出世しない出世魚だな。名前いじってるだけ?
ボーランドはC#、Delphi、Kylix、C++で参加だよ。
449デフォルトの名無しさん:03/04/18 19:52
DelphiもKylixもC#のおかげで生き延びるようなものだ。
MSに感謝しな。
450デフォルトの名無しさん:03/04/18 19:53
C#使えねー、というより、どんな場面でC#使うことになるわけ?????
.NETが消えつつあるって。PC衰退の時期にPCもカバー出来ないって。
VBよりわけわかんね。VB死滅したけど。
死滅スレってネタスレなんだが、ネタになってない。
>>450 もちつけ
ブビ厨だって、ポトペタのまま、
Delphi使えばLinux/Kylixで逝き返るし、
BCBしたらC++で逝き返るのにNE!

C#やVB.NETなんか使ったら、
VS.NETどころか.NET自体消えつつあるわけだし。
VB厨にDelphiBCBは使えないよ。
なんにせよ厨では無理だな。
455デフォルトの名無しさん:03/04/18 20:33
Delphiはポトペタ貼れるしプロパティ多いYO!
ブビ厨ユニット使えばBASIC関数も入るし。
Delphiに欠点無いならDelphiやっとけ。
まあVB厨はポトペタ貼ってプロパティいじるだけで終わるからな。
でも、Delphiで速度も10倍、ポトペタのコンポーネントも100倍に増えるわけだし。
コンパイルをWin/Linux/.NETで切り分けて、ランタイムによるエラーも無くなるし。
悪いことは無いな。
459デフォルトの名無しさん:03/04/18 20:39
Delphiには型のメタデータもなく、無理矢理コンポーネントにしてみました、って感じだな。
まあ、それはそれでいいんだけどね。
ヘジはDelhpiを実験台にして今の.NETを築き上げたわけだから。
問題はその2世代前にボロボロのコンポーネントモデルをマンセーしてるアホどもだな。(w
Del厨って時代遅れの集まりだよな。(ギャハ
>>458
C#にベンチで負けてるじゃん。(ププ
DelphiもこれからはDelphi.NETが主なわけで仲良くしようや。
C#よりDelphi6の方が良く動くんだもんな。

Borland Delphi 6 Personal ダウンロード
http://www.borland.co.jp/delphi/personal/
>>460=都合の好い結果だけしか記憶できない障害者
どうせDelphi.NETなんかよりSideWinderの方が優れてるわけだし。
>>461
友達になってくれるんでつか?
>>465
実態はブビ厨だぞ。
実際にC#を使っている人は居ないわけで。
今時Delphi始めたがる物好きもおらんだろ。
>>467
ところが入門用として使う人がいたりいなかったり。
長く続く言語が重要だから、やっぱC++やDelphiだYO!

C#はM$が打ち切るときがあるんだし。
C#が良くても悪くても関係無くM$経営上の問題で。
C#はMSのものではない。
ECMAとISOで標準化された共有財産である。

この点はJavaでもDelphiでも実現できなかった。
>>470
誰もそう思ってない罠。で振り出しに戻る。
特許で締め付けるぞ宣言したのもう忘れたの?
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0210/25/op01.html

>もしだれかがこの規格に準拠する製品を実装したのであれば、
>われわれにはそのインプリメンテーションに
>不可欠となる技術の特許権、もしくは申請中の特許権がある

>サードパーティはマイクロソフトとRANDライセンス契約を結ぶ必要が生じる

無料だが、
お前の持ってる特許は全部俺に使わせろ
そして、もし他のことで文句を言うなら、このライセンスも取消ぞ

て契約だ。 まともな会社がそんな契約に乗るか?
世の中には、所有者の許可なしに言語を実装することもできず、
互換性テスト完全クリアを強要される「オープンな」言語があるらしい。
>>472
そこまでハッキリ文章化されると背筋寒い。

M$以外ではコンパイラが出ないどころか、マクロ言語的にも搭載されないだろうな。
某が出すのは、M$がお金積んだからでわ。
>>471
低学歴のアホアンチには分からないかな。
http://mailserver.di.unipi.it/pipermail/dotnet-sscli/msg00218.html

Monoのメンバーもまったくパテントの件は心配していない。
.NET Languages Everywhere
http://dotnetweblogs.com/Britchie/posts/3920.aspx

アンチはここでも見てみそ。
C#を無理して使う必要は無いということか。
使ってる人居ないけど。
C$を無理して使うことないだけでなくて、.NEndTも使わないかも。
だって、M$もC#を使ってるわけじゃないし、.NET Server消えたし。
やっぱ、これ?

Borland Delphi 6 Personal ダウンロード
http://www.borland.co.jp/delphi/personal/
>>477
Longhorn知ってる?
>>479
>>447
「MS、サーバ製品群から「.NET」の名称排除」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030418-00000002-zdn-sci
そういやLonghornでC#使ってたね。忘れてたよ。
>>480
名前だけの問題だろ。アホ
エクスプローラ起動するにも.NETのお世話になるわけさ。
>>481
ヴぁかだなぁ。
マクロとして搭載してるだけでVBAみたいなもんだよ。
C#もVBと同じ道をたどるのか。
>>480
それ、よく読めば分かるけど名前を変えたってだけだよ。
また何か方向転換したのかと思ったけど、
技術的には何も変わらないってさ。残念。
>>485
それが何を意味するか読めないみたいだね。
.NETが死滅してないなら名前が変らんだろう。
>>486
アホすぎ。
>>484
マクロと言った理由は使用個所や使用範囲じゃなく
単にネイティブじゃないってだけだよね。
たとえばJava搭載してもマクロとして搭載と言い放つ位の適当な考え。
.NETもC#もシェアを取れてない現実が分からないなんて。逃避か。
>>486
ん? .NETと関係ない製品に.NETをつけろというの?
>>486
要約するとWindows2003は、.NET Frameworkの作り込みが足らなかったから、.NETという名前を冠するのを止めましたってMSは言ってるの。
>>490
今まで.NETって付けてただろうが。
付けると売上下がることがマーケティングで分かったから外しただけ。
M$がお金にあわせて動くのは当たり前。会社が利潤を追求するのは当たり前。
ブビ厨が死のうがしったこちゃない、ってこと。
つーか、エンドユーザのための処置なのに
開発者が名前で惑わされてどうすんの?
「.NET」と名前をつけると韓国人並みにヒステリー起こすアホな会社が1つあるからね。
>>491
作り込みが足らないかもしれないが.NET外す前も外してからも中身は同じだよ。
というか、惑わされない開発者はC#を使わない。
C#ユーザは増えてないそうだから良いけど。
>>494
なんじゃそれゃ、どこの会社ですか?
>>497
無知
>>492
だから本来の正しい道に戻ったんだが。
あんたはどちらが希望なんだ?
どうせどっちにしても文句言うんだろ?
>>498
無知なんです教えてください。
開発者はC#を使ってないそうだし、
.NETに惑わされてるユーザも居ないわけだし、
メデタシってことで。
>>496
おいおい。話しずれてるぞ。
Windows2003から.NETという名称を外しただけなのに、
開発者の癖に中身まで変わってしまったと勘違いするなって事。
Windowsに.NET載せるな、Java載せろって基地外要求してる会社だろ。
どうせ死滅するなら、C#も.NETもはやめに破棄してくれた方がみんな助かる>M$
505デフォルトの名無しさん:03/04/18 21:43


I S O 標 準 言 語 を 死 滅 さ せ る の は 難 し い

 
中身はさて置き、
.NETは負け組み、
ということでしょう。
>>505
そうそう。MSの手で握りつぶせるものじゃないもんね。
ソースも公開しちゃったし。
M$が発売しなきゃ消えるって。
数が多いだけだったVBみたく。
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/10/ne00_server.html
> GartnerのSmith氏は、今回の名称変更は、技術的な変更を
> 伴うものではないとしている。。「純粋にブランド訴求の問題だ。
> Microsoftは.NETの説明にかなり苦労している。むやみに製品名に
> “.NET”を入れても、問題は悪化するばかりだ。この問題は確かに
> 同社に非がある。今回の名称変更はそれを是正する措置だ」。


なんでこんな古い話題してんだか。
明らかに技術変更はしないと言っているんだがねぇ。
流通もしてないC#や.NETに死滅もなにも無いだろう。
> Microsoftは.NETの説明にかなり苦労している。むやみに製品名に
> “.NET”を入れても、問題は悪化するばかりだ。この問題は確かに

.NETは負け組み。
>>510
引きこもって外に出てなきゃ業界の実際も分かるはずもない
>>506
煽り屋が中身はさて置きと言ってしまうと、
話題から逃げたように思われるよ。
業界の実態は、
PCから携帯機器に流れてる。
M$は負け組み。
>>511
ちょっと落ち着け。
516デフォルトの名無しさん:03/04/18 21:51
天才の俺が断言する

   M $ は 負 け 組 み
517デフォルトの名無しさん:03/04/18 21:51
天才の俺が断言する

   M $ は 負 け 組 み
 
518デフォルトの名無しさん:03/04/18 21:52
天才の俺が断言する

   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
   M $ は 負 け 組 み
 
>>515
> 「純粋にブランド訴求の問題だ。
> Microsoftは.NETの説明にかなり苦労している。むやみに製品名に
> “.NET”を入れても、問題は悪化するばかりだ。この問題は確かに
> 同社に非がある。今回の名称変更はそれを是正する措置だ」。

これってブランド失敗でしょ。負け組み宣言。
Javaも落ち目でオプソも盛り上がる要素なし。
アンチはMS叩くしか楽しみがないんだろうな。
負け組みの.NETでしか動かないC#は負け組み。
>>503
Javaを乗せさせるタイミングなんて、何度もあったと思うが >>148 の通り、使いたい言語は似ていても相容れなかったんだろうな。
DelphiはC#製IDEで命拾いし、
オープンソースの最先端プロジェクトはMono。

C#のおかげで助かった人、数知れず。
PC業界は終りなんだから、.NET専用言語は避けるがよし。
525デフォルトの名無しさん:03/04/18 21:55
M $ は 負 け 組 み . N E T は 負 け 組 み C # は 負 け 組 み
M $ は 負 け 組 み . N E T は 負 け 組 み C # は 負 け 組 み
M $ は 負 け 組 み . N E T は 負 け 組 み C # は 負 け 組 み
M $ は 負 け 組 み . N E T は 負 け 組 み C # は 負 け 組 み
M $ は 負 け 組 み . N E T は 負 け 組 み C # は 負 け 組 み
M $ は 負 け 組 み . N E T は 負 け 組 み C # は 負 け 組 み
M $ は 負 け 組 み . N E T は 負 け 組 み C # は 負 け 組 み
M $ は 負 け 組 み . N E T は 負 け 組 み C # は 負 け 組 み
M $ は 負 け 組 み . N E T は 負 け 組 み C # は 負 け 組 み
M $ は 負 け 組 み . N E T は 負 け 組 み C # は 負 け 組 み
M $ は 負 け 組 み . N E T は 負 け 組 み C # は 負 け 組 み
M $ は 負 け 組 み . N E T は 負 け 組 み C # は 負 け 組 み
M $ は 負 け 組 み . N E T は 負 け 組 み C # は 負 け 組 み
M $ は 負 け 組 み . N E T は 負 け 組 み C # は 負 け 組 み
M $ は 負 け 組 み . N E T は 負 け 組 み C # は 負 け 組 み
M $ は 負 け 組 み . N E T は 負 け 組 み C # は 負 け 組 み
M $ は 負 け 組 み . N E T は 負 け 組 み C # は 負 け 組 み
>>523
Javaの次期バージョン(Tiger)もC#をヒントに改善される。
Javaは未だに使い物にならないし
C#はもしかしたら死滅するかもしれないが
なんだかんだいってVBはしぶといな。
多分最後の勝者はVBかもな

言っておくが俺はC++房だからね。
さっさと寝ろ
>>527
必死だな。
>>526 >>527
思考パターンが基地外でつね。
>>525
くみみ? :)
で、使われてないC#のよいところは?
JavaにC#の機能が取り入れられるのは事実なんだが・・・。
無知はすごいな。
>>532
C++屋が.NETに移行するのに便利、以上。
>>506 >>511 >>514 >>516 >>517 >>518 >>519 >>521 >>525
キチガイ一人のカキコ
>>532
C#がそんなに羨ましいのか
C++屋は.NETしか動かない言語は嫌いで津。
>>532
使われて無いかどうかは置いといて、
C#のよいところは沢山あるぞ。
Javaの次期バージョンで取り入れられる機能とか。
539デフォルトの名無しさん:03/04/18 22:04
まとめ

Delphiの次バージョンはC#製IDE。
Javaの次バージョンはC#の模倣。
オープンソースの最先端はMono。

MS製品に一部「.NET」の名称が消えるが中身に変更なし。
.NET 1.1はこれまでで最も安定している。
VS.NET 2003でさらに生産性向上。
Word・Excelも.NET言語で操る時代到来。
539

内容が正しかったとしても魅力無い。
PC業界は終りでつ。
言語チョイス間違えてJava選んじゃったんなら
こんなとこで騒いでないでさっさと,NETに移行すりゃいいじゃん
>>537
相互運用は結構手厚くサポートされているから、そういう時はC++で書いておけば問題ないです。
なにも全部C#で書く必要は無いからね。
PC業界終りだから、.NETに逝こうしたら終りでつ。
C#も終りでつ。
アンチのノイズがうざい時には>>539コピペ推奨
>>542
それが果たされたとしても、.NETにもC#にも魅力無い。
>>545
生産性の上がったVBAになる。
Longhornは.NETテンコ盛り
>>545
一個人の主観などどうでもいい。
どうせMS製じゃなきゃマンセーしてるんだろ。(ププ
夢が現実になったとしても、.NET、C#に魅力無し。
>Delphiの次バージョンはC#製IDE。
>Javaの次バージョンはC#の模倣。
>オープンソースの最先端はMono。
>MS製品に一部「.NET」の名称が消えるが中身に変更なし。
>.NET 1.1はこれまでで最も安定している。
>VS.NET 2003でさらに生産性向上。
>Word・Excelも.NET言語で操る時代到来。
でもまぁ、サーバサイドの開発にまともに使われることは
まだ数年はないな。 MSが金品をばらまかない限り。
アラン・ケイも.NETのほうがJavaより上と言ってるしな。
言われてみれば何ら魅力無いな。C#が使われないわけだ。
>>549
言い返せなくなったアホアンチは個人の主観のみを述べています。(ゲラ
>>527
.NETさえ残れば一緒だから
土台が単発のJavaと違ってVB&C#房の俺にとって問題なし
つーかVB.NET最高

>>550
うちでは来週から開発はじまります。結構大手です。
アラン・ケイもメイヤー先生も.NETを絶賛。
>>550
日本でも増えてるよ。
C#よりVB.NET優勢だけど。
空しい繰り返しだな。
ブビ厨はVBで2度氏ぬ。
C#厨は実績を捏造しています(ワラ
>>556
VB屋にとってはC#の構文は馴れないだろうからね・・・
とはいえ、VB屋が.NETに移行してくれれば、C++側がC#に移行するのは割合簡単。
これだけでも連携は圧倒的にとりやすくなるね。
>>557
繰り返すたびにC#の実績が上がってるのが笑える。
というか、VB/VC++開発は破綻したわけで、それをヒキズルのはサイアク。
>>560
初心者以外は殆んど移行したでしょ
やっぱ数は力だよなとつくづく思う
C#の実績が上がるのはヴァブルですた。
だってC#ユーザ数増えてないどころかアプリ無いんだから。
アホアンチが何言っても無駄。
実際に起こってるC#の実績が全てを物語っている。
なんでこうブビ厨ってのは統計を無視して移行したとウソをついたり、
数は力ってVBアプリは泡だったのに高Pなんだろう。
VBで人格破綻したか。
>>561
つまりC#の実績が伸びてるってことか。擁護してんじゃねぇよボケ
それは.Net厨房も同じ。
>実際に起こってるC#の実績が全てを物語っている。

嘲笑激藁
>>566
賛同者がいませんね。(プププ氏ねよ
アホアンチは盲目。
盲目者が発売停止VB使ってたんだろ。
しかしまあ、これでもまだ1年ちょっとしか経ってないんだよね。
ここまで実績出すとは思ってなかった。
ISO標準だもんね。
VS.NETの実績とはVS.NETの出荷数であり、アプリは無い。
VB6と同じ。
まあ騒いでるのは素人日曜PGか毛痛い屋だろうが
何処のソフト屋も.NETアプリはLonghornに発表に合わせてる訳だが
.NETアプリなんて発売されてないやん。
どうせ.NETなんて使うのは今までVBでペタポト開発してた
弱小中小企業に決まってる。
大半のマトモな企業は既にJavaやDelphiに移行しているだろうから
.NETになんか興味ない。
つーか、今までVBで仕事してた奴なんかいるの?(ワラ
お前ら見てるとゲッベルスの言葉を思い出すよ。
「嘘も繰り返し言えば真実になる」とか「多くの嘘の中にちょっぴりの真実を
入れると効果的だ」とか。
>>576
携帯Java開発用(以下略
>>575 過去レスを見る限り玄人が仕事無くなって無職のようです(藁
これからは、毛痛い屋の時代かも。
最低PCの100倍の台数はある。
>>577
アホアンチの「〜に決まってる」。(プププ
>>576
いくらなんでもそのネタは無理があると思われ。
Javaって1年目でまともな商用アプリでてったっけ?????

てか、今だにJava製のキラーアプリ無いじゃんwww
VS.NETなんてMSの最新の開発環境だから売れてるだけだろ。
なにも変化なし。
ここのアンチ見るとDOSからWindowsへの波に乗れなかった人間を思います。
>>577
正直な所、今までVBを使っていたところは.NETに移行する確率が
高いだろうが、大手でも結構VBは使われてるよ。



あんた学生だろ?
DelphiとWinの相性が良くて、VBとWinは相性ワルカタナ。
C#は1年目にして

・Windows、FreeBSD、Mac OSX、Linuxで動いています。
・ECMA、ISOの標準化に成功しました。
・本家MSサイトがASP.NETに移行しています。
.NETはJavaに乗れなかった人間のリターンマッチなわけだが
無職引きこもりアホアンチはDelphiを応援します。
>>591
DelphiはWindowsネイティブ用では使われてるみたい。

Borland Delphi 6 Personal ダウンロード
http://www.borland.co.jp/delphi/personal/
>>592
スレ違い。
>>590
Javaには乗ったけどあんまり好みじゃなかったね、>>148 の後者の立場です。
まあそうやって「delphiに勝ったぞワーイ」とかで満足してください(クスクス
悲惨だな。
俺もJavaは2年で見捨てた
最大の原因は開発環境が糞すぎた、JBuilder2なんて詐欺かと思ったよ
典型的な負け犬の遠ぼえに聞こえる。
本人は「Delphiが勝ったぞワーイ」とかで満足しているのだろうか?
ドトネト厨ノ分析
タイプ1:煽り屋。同じことの繰り返しいうだけ。時々ニュースサイトにリンクを張る。
     .NETを使ってるかどうかも怪しい。技術的な話になると逃げる。
タイプ2:信者。なんか哲学的に語る。誰にも理解してもらえないのか、話は盛り上がらない。
タイプ3:普通の人。基本的にこのスレにいない。たまに間違ってくることはあっても。
>>599
.NETがJavaやDelphiにそのまま置き換えられるから面白い(w
厨は皆同じっつーことだ
まあ俺以外みんな厨なわけだが。
まあ俺以外みんな厨なわけだが。
最強の厨はどれにも当てはまることを限定していうやつだと思う。
初心者   Delphi
中級者   VB.NET C#.NET
上級者   C++
男根世代  C
朝鮮人   Java
>>605
おまえの考えは誰も聞きたくない。
>>606 所詮個人の考えと言われた人?
そんな歴史はしらん。
>>393
>VS.NETが高いって言ったって、高々30-40万あれば買えるだろ、ハードも入れたって100万はかからない。
>人一人雇えば月間150-200万はかかるんだよ、で、年間でかかる費用を考えると
アップデート費用がばかにならんだろ。それに他の開発ツールも買おうとしたらどうなる
と思っているのか。M$Officeも高いし、Rationalの製品は馬鹿高いし
Adobe製品も何気にM$製品より高いのがあるし、それら全部買いあさったらどうなるとおもっているのかね。

>>395
あれのことだろ、最初のJScriptで動くヤツ

>>412
その理由は?
わかった、アンチ.net房ってマカーだ
C#なんて使ったら いつ金に困ったM$に特許料請求されないとは限らない。
>>449
>DelphiもKylixもC#のおかげで生き延びるようなものだ。
>MSに感謝しな。
アホか、DelphiはJBuilderのおかげで生き延びるようなものだ。
JBuilderに感謝しな
> アップデート費用がばかにならんだろ。それに他の開発ツールも買おうとしたらどうなる
> と思っているのか。M$Officeも高いし、Rationalの製品は馬鹿高いし
> Adobe製品も何気にM$製品より高いのがあるし、それら全部買いあさったらどうなるとおもっているのかね。
そんな世界を知っていればVS.NETが特に高いというわけではないことが分かるだろうに。
>>611
C#使うだけじゃ特許請求はありえないよ。C#を作れば別だが。
GIFだってGIF作成アルゴリズムで特許請求されてるわけだし。
>>609
OpenOffice推進家か?
頼むから止めてくれよって感じ。
>>523
> DelphiはC#製IDEで命拾いし、
> オープンソースの最先端プロジェクトはMono。
何をもって最先端だと思うのかまず説明してみなよ
オープンソースの最先端はGNUだろ。GPLというライセンス形態において

> C#のおかげで助かった人、数知れず。
こりゃ凄い妄想だな。まだまだ数少ないわけだが。

Windows用プログラミングしかできないVC++厨やブビ厨の
職があまり減らなくて済んだかもしれない、程度の恩恵だな
>>614
だからPNGが現れたんだろ
>>615
じゃ、ApplixWare推進家になってあげようか
> Windows用プログラミングしかできないVC++厨やブビ厨の
> 職があまり減らなくて済んだかもしれない、程度の恩恵だな
これだけでもかなりの恩恵。
>>613
そもそも問題なのはVS.NET中毒になるというこっちゃ。
VS.NETがないと開発できないように追い込まれるほど
目先の便利さに触れすぎてVS.NET依存症になって
スキルが低下することだな。
一度中毒になってしまうとM$の思う壺
何度も何度もM$にライセンス料を払う羽目になる。
>>414
> オープンソースでないが、仕様は公開されているから、他者が作るのは
> さほど難しくない。また、他者が作ることが許されている。
>
> フリーのコンポーネントは今のところ少ないが、これから爆発的に
> 増えることは容易に想像できる。
プッ、どこが爆発的に増えるんだか。M$社員のいうことはこれだから(ry
>>617
話ずれてる。
Windows用プログラミングが出来きずに金が稼げなくて腹をすかせた不良者が騒いでます
>>621
あんたも説得力ないじゃん。
>>620
批判しているように見せかけて、
VS.NETが便利だというんじゃない。
死ね。
>>413
> C#の死滅する理由をじゃんじゃん追加していってよ。
> ・オープンソースではない
> ・フリーのコンポが手に入らない
> とかいう感じでテンプレート作ってよ。
> 何が悪いのかまとまってないからぜんぜん参考にならん。

とりあえず適当に

●unsafeという危険因子が潜んでいる。
●構造体が拡張性高きオブジェクト指向性の邪魔をしている
●delagateが余分に型やソースコード情報量を増やしこれまたオブジェクト指向性の邪魔をしている

とりあえずどうてもいいことかもしれないこともちょっと
●「メンバ関数」、「namespace」など、ネーミングセンスが古い。
現代の、最新のUML形式のネーミングが少ない。
>>614

ありえないって、どうして判る? 誰が保証する?
M$は、C#の特許がどこにあるのかも教えないんだよ。

対処しようがないじゃない。
>>606
コテハンでもない特定できない相手に、その発言は成り立ちません。
自作自演でなければ、「おまえの考えは俺には気にいらない。」が正しいでしょう。
>>626
とりあえず関係ないこと・主観・無知による勘違いを言うのはやめようね。
630デフォルトの名無しさん:03/04/18 23:30
>>597
Eclipseもantも知らなかったとは、ご愁傷様
>>629
じゃ、どこが勘違いしているかはっきりと説明しようね
delegateは欲しい
>>627
特許ってのはね侵害しないと特許料請求されないの。
特許を侵害するには特許の部分を作らなきゃならないの。
C#を使うだけで特許料は請求されないよ。
>>631
自分が頭良いと思ってるのが勘違い。
あと、全然もてないくせにもてると思い込んでるのも勘違い。
>>573
> しかしまあ、これでもまだ1年ちょっとしか経ってないんだよね。
> ここまで実績出すとは思ってなかった。
> ISO標準だもんね。
C#のどの部分が?
全部じゃないって聞いたけど
>>634
なるほど、反論できないのか
>>635
Cで言ったら言語と標準ライブラリにあたる部分だろ?
環境依存ライブラリなんか標準化する意味すらないよ。
>>555
> アラン・ケイもメイヤー先生も.NETを絶賛。
そこまでして必死にドトネトをかばわなくても
>>636
反論以前に意見になってないじゃん。
>>633
>特許を侵害するには特許の部分を作らなきゃならないの。

C#を使って GIF圧縮するソフトを作りました。 特許に触れますか?
C#を使って MP3圧縮するソフトを作りました。 特許に触れますか?
C#を使って カラーコードを表示して選択するソフトを作りました。 特許に触れますか?


C#を使ってWebサービスアプリを作りました。 ひょっとして誰かの特許にふれていませんか?

>>634
良く釣れますね。
>>638
そういうことはアラン・ケイやメイヤー先生に言いましょう。
いっときますが事実です。
>>557
>繰り返すたびにC#の実績が上がってるのが笑える
まだまだJavaほどに及んでいないのが笑える
644何故C ◆kCivdrN6tk :03/04/18 23:38
当初JAVA信者ってのは他の言語は全て滅び
JAVAだけあればOKみたいなこといってたわけよ
世界中の優秀な技術者がJAVAへ大移動して
その時の貯金でJAVAは今も細々と延命してるわけだが
その後JAVAの幻想は脆くも崩れ去り
裏切られたほとんどの技術者達は故郷の言語へ帰っていった
その時のトラウマは未だに消えることなく残っている
MSがC#はC++に変わる主要言語になるといったとき
大喜びしたのはひよっこの厨房技術者だけだった
ほとんどの技術者は「またか・・・・」と思ったわけさ
645デフォルトの名無しさん:03/04/18 23:38
>>642
nikkeiの記事部分的にちょっとかじったくらいでアホやなー
>>636
俺は>>629じゃないから反論も何も無いよ。
少なくともお前が勘違い野郎だということだけは分かってるけど。
>>640
GIF圧縮などのアルゴリズムを実装したら特許に触れます。
それらのアルゴリズムを使ってるライブラリが特許料は別に
必要ないよと言っている場合には特許に触れません。
>>644
JavaとC#の欠点を改良したD言語が現れても

「またか・・・・」

の繰り返し?
初心者   Delphi
中級者   VB.NET C#.NET
上級者   C++
男根世代  C VB
女子高生  アッセンブラ
乞食     Perl
朝鮮人   Java
>>620
そろそろ、その便利さのうちの幾つかが必要不可欠になってきている。
たとえば、エデット中に出るヘルプと名前補完だが、ライブラリーの規模が大きくなってきたら
このナビケート無しでは開発に非常に手間がかかる。
.NETではリファレンスマニュアルは1000ページ×25冊にも及ぶ。
普通にはやってはいられない。
と、この間までそれだけかと思っていたが、実は開発規模が大きくなってもこれが重要。
従来はjavadocやdoxygenを使うことになると思うが、これでは不十分になってくる。
できあがったライブラリーには即ナビケート機能が付くのはやはり圧巻だ。
他にも、バージョン管理との連携、その他。
別にMSを擁護するつもりは無いが、統合環境は見直されても良いと思う。
また、MSのIDEは、やはり現状最強といっても良いと思う。
>>646
構造体マンセーは肩身が狭いね
>>645
部分的にでも反論が無いなら事実とみなせますよ。
653デフォルトの名無しさん:03/04/18 23:43
>>650
残念ながらリファクタリングやXPライクな環境としてはいまいち

M$はソフトウェア工学やオブジェクト指向でほかに遅れをとっている
>>652
なんか、お前の言っていることがだんだん厨房になってきているぞ
>>651
必死だなw
>>654
しかたないじゃん。レス元が厨房発言なんだから。
>>648
何にでも使える言語など無い
必ず普及する言語など無い
必ず儲かる話など無い
誇大広告には気をつけろということ
>>424
> C#とDelphiの相違?
> クラスの宣言方法なんてことは本質的じゃない。
> PropertyやVariantの有無のほうがコーディングに対して決定的な影響を
> 与える。
> Propertyが使える言語はよりオブジェクト指向性が高い反面、細かいことには
> 目を瞑らなければならない。
C# のあれのどこがオブジェクト指向性が高いんだか
>>655-656
中学生はもう寝ろ
>>653
統合環境が完璧だというつもりは無いが、統合環境はいつまでも無視できるものでは無いと思ったので、
これからもどんどん進化するでしょうから。
古い考え方にとらわれていると、取り残される可能性が無いとは言えないと思う。
>>460
つーか、C#は小数点演算ではJavaにですら負けてるわけだが
>>658
少なくともコンポーネント指向性は、Javaより遙かに高い。
それにより、開発効率も遙かに高い。
663デフォルトの名無しさん:03/04/18 23:53
>>660
ほう、XPが古いとでもいうのかね
664デフォルトの名無しさん:03/04/18 23:54
>>662
ププ こいつ、頭悪そー
サラ仕上げ
>>663
別にそのようなことを言うつもりはない、またIDEがXPを容易にするように進化する可能性もあると思う。
>>664
事実を直視するのは、おこちゃまには辛いよね。
反論できなくなってるもんなぁ。
Java信者のいってることは、全て未来のことなんだよ。
今は遅いけど、すぐにマシンが速くなるから大丈夫とか、
開発効率は悪いけど、メンテナンス効率がいいから大丈夫とか、etc.
今現在は悪いことばかり。
結局10年たっても良いことはなかったし、100年たっても良い事はないだろう。
668デフォルトの名無しさん:03/04/19 00:00
>>662
ポリモーフィズムを理解できないブビ厨がこういう発言をするんだよなププ
>>667
100年は大げさだろ。
悪いことばかりのわりにはサーバサイドと携帯電話で大活躍しているみたいだが
>>668
ポリモなんてif知ってるのと同じ基礎知識だぞ。
理解出来ないも糞もあるかよ。
>>669
過去の遺産の名残だろうな。
あと、馬鹿は何時の時代にもいる。C#厨しかり・・・
>>662
> 少なくともコンポーネント指向性は、Javaより遙かに高い。
> それにより、開発効率も遙かに高い。
アホか。コンポーネント指向 ⊆ オブジェクト指向
だろが。
配列でもないところに [ と ] で囲まれたがコードかいて
どこが「開発効率が遥かに高い」だ
>>670
コンポーネント指向性が高いとかいっているヤツはまずそれすらも理解できないんだろ (藁
xp的にいえば、現在の開発効率がJava程に落ちるなら、持続性・拡張性に意味はない。
そもそも10年前にいわれていたJavaの持続性は、実際は全くなかったわけだし。
>>665
Eclipseを知らんのか
>>672-673
コンポーネント指向を知らないのはお前の方だよ。書き込む前に検索しなさい。
> アホか。コンポーネント指向 ⊆ オブジェクト指向
> だろが。
> 配列でもないところに [ と ] で囲まれたがコードかいて
> どこが「開発効率が遥かに高い」だ

レベルが低すぎるので、今後相手にしません。
>>674
どういう言語と比べて開発効率がJavaほどに落ちるのかい 
>>630
当時はそんなもん無かった
ありもしない拡張性やメンテナンス性を免罪符にして
開発効率の悪さを惨めに言い訳しつづける
それがJAVA厨って生き物さ
>>677
お前もレベルが低すぎるので、今後相手にしません。
死んだ奴のことを悪くいうのはよせ。
>>680
愚痴を言う前にもっとソフトウェア工学を勉強して来いや 
 
>>683
良くわからない思考回路だなお前
何処が愚痴なんだ?
>>675
もちろん知っている、どうなるか今後が楽しみです。
また、この考え方の先にある物はFlash的な考え方だと思います。
言いたいことはIDEは否定すべきでないと言うことです。
多分現状では一番分っているのはマクロメディアもしくはMSでは無かろうかと思います。
686デフォルトの名無しさん:03/04/19 00:18
C#はVBと同じ問題を多数抱えてるよ。Delphiには無かったVB的問題すら抱えてる。しかしオブジェクト指向が出来るVBであり。VBの開発効率の高さも持っている。
687デフォルトの名無しさん:03/04/19 00:19
>>686
VBとVB.NETを間違えているだろ
688デフォルトの名無しさん:03/04/19 00:21
>>687
VBとはVBであり、VB.NETじゃない。
689デフォルトの名無しさん:03/04/19 00:21
>>691
ちょっとは自分のアタマ使って考えろカス。
お前の頭はあれか?体のバランス保つためだけに付いてんのか?
>>689
良くわからない思考回路だなお前
体のバランス保つために頭が必要なのか?
ここがレス先か
実は俺の頭は・・・
なんて書かねーよ
692デフォルトの名無しさん:03/04/19 00:25
俺の頭は体のバランス保つためだけに付いてるそうです
693デフォルトの名無しさん:03/04/19 00:26
体のバランスage
>>685 です、ついでに書きますと、これからはソフト開発論法は言語仕様の枠を超えると思います。
.NETはもうC#といった言語だけで、その全体を考えることはできません。
もうすでに言語仕様の枠を超え始めつつあると思います。
XPもその一つでしょう、オブジェクト指向という枠で凝り固まっているのは良くない思います。
と、そろそろ寝ます。
>>689
マジレスすると、頭がある方が、バランス悪くなるよ。
マジレスしちゃったよ(◎皿◎)
> .NETはもうC#といった言語だけで、その全体を考えることはできません。
> もうすでに言語仕様の枠を超え始めつつあると思います。
なに当たり前のことを、さも偉そうにいってんだ( ゚Д゚)ヴォケ!!
.NETは言語じゃねーんだから、はじめから言語仕様の枠を超えてんだよ!
>>662
ヴビ厨のいうコンポーネント指向なんて所詮
オブジェクト指向を理解できなくて逃げて来た低レベルの
頭の悪いM$厨のためにあるものだがな (藁
>>694
アホか、オブジェクト指向無しでXPが語れるとでも思っているのかタコ
699デフォルトの名無しさん:03/04/19 00:38
701!
今オブジェクト指向にあまりスポットが当たらないのは、
それが当然のものになってるから。
今更オブジェクト指向がわかってないやつは、
既に周回遅れ。
>>697
VB厨のいうコンポーネント指向は、属性がカプセルかされたクラスを
作れただけで「コンポーネント指向だ」と言っている程度だろ。
VB厨の言っているコンポーネント指向の定義はまるで限定的なオブジェクト指向だな。
クラス継承の話もなにもあったもんじゃないな。
クラス継承できなくて開発効率がJavaより高いなんて妄言しているんだから笑っちゃうよ。

おっと、ここでいう属性とはUMLの専門用語だぞ。
Javaでいうところのフィールド、C++/C#でいうところのメンバ変数だ。
>今更オブジェクト指向がわかってないやつは、
>既に周回遅れ
まったくだ
>>700
じゃ、VB厨もC#厨も周回遅れやな
>>699
番号が二つずれているぞ
>>703
それはアンタの思い上がり
>>700
コンポーネント指向が進んでいるとかいっているアホM$厨はかなりの時代遅れ
ということで、よろしいか?
だからVBとVB.NETを勘違いして語ってるバカはさっさと寝ろよ
>>705
VB厨必死だな (w
>>686
クラス継承もできないVBはオブジェクト指向とは認められないぞフッフッフ
710デフォルトの名無しさん:03/04/19 00:46
結局C#厨ってVBあがりなんだね。
C#が出てから慌ててオブジェクト指向を理解しようと必死になっている
遅れた人たちなんだね
>>709
できるよ、恥ずかしい事ばっかり言うのやめろ
>>710
C++/C上がりもいますが何か?
遅れた上に挽回しようにもVCLみたいにソース読めないからな。
追いつきようが無い。
>>712
そりゃ、下がりか捏造だろ。
>>711
恥ずかしいこといっているのはお前だ。
VBとVB.NETを一緒にする奴は死ね
アンチ君はなんでこんな必死なんだ?何を恐れてるんだw
>>714
そりゃ、本当に凄い下がり方だ。
>>712はC++厨とVC++と一緒にしたアホだからほっときなよ
ここは死滅を楽しむスレだぞ。
反論することこそ必死。
>>716
うんうん、アンチオブジェクト指向君は本当に必死だよね(w
>>714
おっ、おれって下がりだったのか(笑
捏造大賞はチミにくれてあげよう。無職君。
>>718
短文で煽って誤魔化そうとするM$厨も必死でわらえる。
>>720
お前も無職〜♪
ブビ厨は反論に必死だったが、滅んだ。
今、C#で同じことが起ころうとしている。
724デフォルトの名無しさん:03/04/19 00:54


                  戦 争 が 始 ま り ま し た


     
M$学生エバン下痢スト必死だな (w
 
M$厨はいまだにオブジェクト指向もeXtreme Programmingも理解できない
時代遅れだということがわかりました。
相変わらず学生に怨みありまくりですね(w
オブジェクト指向も理解できないでよくVS.NETを勧められるよね。
C#厨は生きてて恥ずかしくないの? ププ
学生エバンゲリオンは大変だろうな。

「.NET凄い良いよ〜。使ってYO!」
「俺はプログラムしないし」

「.NET凄い良いよ〜。今までで一番凄い環境だYO!」
「そういう宣伝やなんDA!」
VBが滅んだっていってる奴は、
Win98からWinXPになったのをWinが滅んだって行ってるのと一緒
進化についていけず思考停止してる厨房はVB.NETすら使えない
>>729
下痢音ワラタ
>>730
おやおや、C#ではなくVB.NETを養護しているのですか

ドトネト厨も大変だね
>進化についていけず思考停止してる厨房はVB.NETすら使えない

VBの時代から、「VBすら使えない」と言いまくってた君は、進化が無いNE!
>>730
> Win98からWinXPになったのをWinが滅んだって行ってるのと一緒
たとえ方がヘタクソ 
あーあ、また壊れちゃった、質問スレ荒らしだけはしないでね。
>>733
VBを養護するにしても
最凶VB厨房だったらもっとましな発言をするぞ
737VB.NET房:03/04/19 01:02
別に金儲かればなんでもいいよ
>>730
98用ソフトは、ほとんどXPでもそのまま動きますが?
VBのプロジェクトを読み込んで、VB.NETでコンパイルできるの?
>>735
まじでドトネト厨壊れちゃった?
こりゃ大変だ。ドトネト厨をアク禁にする準備でもしてこなくちゃ
旧VB業界滅亡。
VB.NETで儲かるわけ無いYO!
>>738
>>730はアホだからほっとけよ。
VS.NETが9x/MEで使えないことを気にしてんだろ
C#厨の悪金はこのスレだけでいいけど
Java厨の悪金はこの板全体にして( ゚д゚)ホスィ…
>>738
コンバートは出来ます。

コンパイルはエラーメッセージがイパーイでまつ。
VB厨も大変だな。
ドトネトに切り替えてから慌てて必死にオブジェクト指向を
勉強しているんだろうし。

周りはすでにオブジェクト指向を極めているのにVB厨だけは
遅れをとって焦っている。
>>742
はいM$厨の愚痴はそこまで
746VB.NET房:03/04/19 01:07
>>740
しぬほど案件来ていて忙しいですが何か?
それに俺はむしろVB6までのVBは滅亡してもらってせいせいしてる
>>746
貧乏暇なし。
>>742
>C#厨の悪金はこのスレだけでいいけど
おい、このスレは死滅スレだということを忘れていないか。
C#厨用にはこのスレ以外をアク禁にして
ここだけ残しておいて上げればいいんだよ。

これこそ本当にC#厨とVB厨とVB.NET厨とウィソ(Windows)厨とM$厨と
ゲラ厨と嘲笑激藁厨の保護区だな (藁
>>742
お前がM$厨だということがもろばればれな発言だな
> Java厨の悪金はこの板全体にして( ゚д゚)ホスィ…
古の時代から続くこの板の悲願だな。
Web プログラミング板でいいと思うんだが。
>>747
煽るなら>>746ではなくコンポーネント指向のほうが進んでると逝っている馬鹿を煽れ
なにげに、C#も終わった感。

次は、M$って死滅しちゃうの?
>>742==>>750
まだ愚痴を言っているのかい。必死すぎ。

まーったく無謀な話だね。
Javaの案件は馬鹿にならないほど多いし
Javaを学校の課題として出しているところも多いし
それらがこの板にJavaに対する質問、議論などが殺到する。
Java厨はわんさかいるよ。無駄無駄
>>752
●●.NETって死滅しちゃうの?●●
を復活させようか?
>>753
それに比べC#の案件は少なく
学校の授業で使われるところも少なく貧弱だね。
カナダの大学でC#を使う話があったけど
それも学生から猛烈な批判を浴びせられて大変なんだってね。
756VB.NET房:03/04/19 01:18
今時JavaマンセーなんてどうせマカーかLinuxの貧乏PGだろ
まあ携帯でJavaで食ってるのも後2、3年がいいとこだしな
ダンボールハウスでPGの仕事は大変だろうが
これから夏で熱くなるから日射病や飢え死には気おつけてくれ
>>754
ワラタ。けど進化が無いじゃん。

学生は皆Linux使えるそうだから、PCのWin独占時代も終わるかも。
Winって死滅しちゃうの?
とか。
>>754 >>752
しなくて良いよ、このタイトルは伝統だ、継続してくれ。
Linux,Java=貧乏

なんてのが短絡思考。

ブビ厨って2度死滅しちゃうの?
>>756
そのわりにはC#マンセーではなくVB.NETマンセーなんだな
>>756
Javaより低級な言語しか使えないくせに生意気だぞ
タイトル変えるとか言っている奴マジで止めろよ、
死滅スレ乱立につながるからな。
>>756
お前がC++厨だったら納得できる発言だが

お前はVB厨だから叩き潰してでもお前の指を切ってキーボードを叩けなくしてやりたい。
マイクロソフトって死滅しちゃうの?
Windowsって死滅しちゃうの?
ブビ厨って2度死滅しちゃうの?
>>762
こいつの続きをかいて何か文句ある?

●●.NETって死滅しちゃうの????●●
http://pc.2ch.net/tech/kako/1006/10060/1006038901.html
●●.NΕTって死滅しちゃうの???{2}●●
http://pc.2ch.net/tech/kako/1008/10085/1008593003.html
●●NETって死滅しちゃうの???(3)●●
http://pc.2ch.net/tech/kako/1010/10108/1010852722.html
>>764
ついでに、

IISって死滅しちゃうの?

もね
Windows-IISって自滅しちゃうの?
>>765
当たり前だろ、そもそもこの種のすれはマ板なんだよ、ここにあっちゃいけないんだよ。
ただマ板にあると、隔離スレとして機能しないから、妥協しているだけだ。
【M$】Visualって死滅しちゃうの?【Studio】

M$のVisualがつくもの全般死滅スレ
Windowsって死滅しちゃうの?
はOS板かな。
>マイクロソフトって死滅しちゃうの?
ニュース板。

>ブビ厨って2度死滅しちゃうの?
魔板。
772デフォルトの名無しさん:03/04/19 01:33
Windows Media Playerって死滅しちゃうの?
MSNって死滅しちゃうの?
MSN Messengerってて死滅しちゃうの?
.Net Passportて死滅しちゃうの?
MSDNって死滅しちゃうの?
MS Officeって死滅しちゃうの?
ActiveXって死滅しちゃうの?
ActiveDirectoryって死滅しちゃうの?
ASPって死滅しちゃうの?
ASp.nEtって死滅しちゃうの?
XML Web Servicesって死滅しちゃうの?
MS-IMEって死滅しちゃうの?
Age Of Emplresって死滅しちゃうの?
X-Boxって死滅しちゃうの?
C#厨が悔しがってぬるぽに対抗するために

NullReferenceExceptionを「ぬるり」と呼ぶスレを

たてると予想
ヌルリ ユーナ!
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>773


ASP.NETって死滅しちゃうの?
web板

VS.NETって死滅しちゃうの?
プロ具板。ここか。
.NETエバンジェリストって死滅しちゃったの?
>>776
ワラタ。
[ネット関係]-[宣伝掲示板]

にお似合い (藁
M$ Age Of Mithologyって死滅しちゃうの?
PCゲーム板
779デフォルトの名無しさん:03/04/19 03:01
●世間一般●Jaba vs Java●知名度対決●
スレ立てようかな?
780デフォルトの名無しさん:03/04/19 04:08
Javaもは、元々「おバカさん」のための言語なんだけどねぇ。
VM上で実行することによって、C++でのやっかいな各種スキル(今思えば、あれは
アンチパターンの解決策だったのだな)を要求せずとも済むようにした。
が、ポテンシャルが低かったので至るところで負け続けた。
サーバサイドにおいては、アプリケーションサーバもC++の高速な実装があった
わけだけど、要求スキルが高すぎてうまくいかなかった。でも、迫りくるWeb化に
対応するために、サーバサイドを強化する必要がどうしてもあった。で、仕方なしに
バカでも使えるJavaでシステムを構築し、安くついた人件費をマシン費用にあてる
ことでパフォーマンスの低下をカバーした。これはこれで、正しい判断だった。

でも、業務システムはそう簡単にはいかないからEJBなどが必要となり、現在も鋭意
開発中。だが、Javaは元々そのような用途は考慮されていなかったので、数々の
デザインパターンで切り抜けることとなった。

で、.netは後で出てきたので、さらにおバカさん用になった。
数々のデザインパターンをフレームワークとして提供し、さらにお気楽RADのVBも
取り込み、面倒なこともあっけないほど簡単にできるようになった。Window限定で。

.netでバカになると叩いているJavaマンセーの人は、一度Cでまともなサーバプロ
グラムを作成してみればいいよ。何から何まで自分でするのがどれほど大変なことか。
より簡単になることは、とても大切なことなんだよ。
>>780

ほぼ同意。
Javaより簡単で開発効率が良く、Javaよりはパフォーマンスが上、
これだけ聞くと、C#に軍配が上がるかのように思える。

しかし現段階でのバグの多さは、業務での使用を躊躇させ、
Webまわりのライブラリでは、Javaに後れをとり、
VBゆずりの、設計度外視ソースコードの乱発誘発、
Delphiゆずりの、コンポーネント拡張の限界等、
ネガティブな面も合わせ持つ。

五十歩百歩のこの2言語、最後は技術云々ではなく、
マーケティング戦略で、シェアを取った者勝ちだろう。
Javaは、相変わらず非技術者層にしか受けないし、
C#は出る前の盛り上がりとは裏腹に、思いの外反応は冷たい。
>Webまわりのライブラリでは、Javaに後れをとり、
>VBゆずりの、設計度外視ソースコードの乱発誘発、
>Delphiゆずりの、コンポーネント拡張の限界等、
安置はこれよりもっと踏み込んだ具体的な批判をしないのはどうしてなんだろう?
>>781
ほー、そのバグの多さの詳細希望。
>>781
コンポーネント拡張の限界の詳細も希望。
> VBゆずりの、設計度外視ソースコードの乱発誘発、
これは詳細希望しないのか?
> Webまわりのライブラリでは、Javaに後れをとり、
Java厨はこれなら多分説明するだろう
> VBゆずりの、設計度外視ソースコードの乱発誘発、
ねぇ、ねぇ、なんでこれは詳細希望しないの???
PCアプリケーション開発の一般的過程と使用言語

構想フェーズ:論理レベルで実現可能かどうかを検証し、データ構造、データベースの仕様を決定する。XML等の
ML系言語が使われることもあるが、多くは通常の言語が使われる。

実験フェーズ:WAN上の分散システムの上のPC・WS・汎用機・特殊機で分散的に様々な基礎実験が行われる。
アプリに組み込まれる基本データベースも作成される。Webクライアント上で実験される場合が多いので、VB-S
criptなどのWebブラウザコントロール言語が用いられる。

検証フェーズ:LAN上のもしくは単独のPCで実行可能なレベルまで基本データベースが成長したら、検証フェーズ
に入る。多くの検証用パーツはCOMで書かれる。Excel等のCOM貼り付けに適し、なおかつモニタ機能に富んだものを
用いて、アプリケーション仕様に即した実験が行われる。VBAが多用される。

統合フェーズ:ひとまとまりのアプリケーションとして統合され、機能・インターフェースの最終的選択が行われる
VB(.NET)が使われる。まだ安定性・拡張性に不安があるので、この段階でリリースされることは少ない。

洗練フェーズ:長期にわたって運用される場合、このフェーズが重要になる。アプリケーションを仮想アセンブリを
用いて厳格かつ詳細に再記述することによって、柔軟性や隠された機能不足を補い、拡張性や完成度を高める。
ライブラリのプラットフォーム非依存性から、Javaが最適であるとされている。

運用フェーズ:プラットフォーム、ユーザー、使用目的を絞った運用レベルでの基準ソースコードを記述する。
洗練フェーズで得られた原本をもとにC#と仮想APIを用いてコードは再記述されリリースされ供用される。機能
追加・削除が行われる場合もある。実装・実現フェーズとのやり取りが多い。

実装フェーズ:実装にあたって、仮想APIとローカルマシンAPIをバインドしたり、他のアプリケーションと
の共存障害などのトラブルを吸収する。ノウハウと実績からMS系のC++(VC++もしくはManaged C++)が使用言語
として最適とされる。

実現フェーズ:APIの用意、デバイスドライバの用意。C(C++も使われる)や稀にアセンブラが使われる。
>>788
これをオナニー書き込みという
>>781 の回答待ちで〜す
791デフォルトの名無しさん:03/04/19 06:46
C#のバグならくだスレや相談室でもいいけど
このスレの過去ログにも再三書かれてる
C#厨曰く業務に支障をきたすようなバグはない
一般技術者曰く業務に使えるレベルではない
>>791
例えばどんなバグが?
旧VBでさえ業務に使えるレベルなのに。
まとめ

Delphiの次バージョンはC#製IDE。
Javaの次バージョンはC#の模倣。
オープンソースの最先端はMono。

MS製品に一部「.NET」の名称が消えるが中身に変更なし。
.NET 1.1はこれまでで最も安定している。
VS.NET 2003でさらに生産性向上。
Word・Excelも.NET言語で操る時代到来。
VBer/VBAerに自分でObject定義させるのは過酷だろうし、させたらロクなこと
ないんじゃなかろうか?
796内部情報:03/04/19 09:45
こちらに書いておこう。.NET v1.1 ローカライズ版、公開延期。
予定不明。修正後、英語版を含めてリリースやり直し。
2003 server に含まれるローカライズ版もアップデート対象。

だから、ローカライズ版のベータテストやっときゃ良かったんだよ。
797デフォルトの名無しさん:03/04/19 09:47
日本語版って何が違うの?
確かに変だね。unicodeで統一してたら問題など出ない筈なのに・・・・
もしかして、どっかにテーブル索引型のパーサでも使ったのかな 下位8bitしか見ないような
というか内部に8bit文字コード処理部分が大量にあるんだろうな。
799デフォルトの名無しさん:03/04/19 09:51
2ch の情報を信じてはいけません。
ウソをウソを見抜く力を持ちましょう
csc.exe のバグの話?
それとも別?FrameWork レベルでの問題?

確かに英語版以外は公開ベータテストはおこなわれなかったが、VS2003 ベータとか
Windows Server 2003 に組み込まれる形でテストをやっていたんだが。

もちろん、Windows Server 使う連中の何%が .NET のテストをやっているのか。と
思うと不安では有ったけど。悪い不安が的中したかな?
んー。確かに「今週」と聞いていたのですが。西海岸の金曜日が終わるのに連絡ないですもんね。
796 さんには連絡があったのかな?詳細は公開してもらえないんだろうな。
802デフォルトの名無しさん:03/04/19 09:59
だからウソにきまってるだろ。
803デフォルトの名無しさん:03/04/19 10:11
>>780
「おバカさん」のための言語とはいえ
C++とJavaとお比較したらオブジェクト指向という観点からは
C++は
「オブジェクト指向を理解できない駆使できない
 未だに "ポインタ演算つかえて凄いだろー",
"多重継承ができる方がいいだろー"
といい続けているお馬鹿さんのための言語」
なわけだ。

>が、ポテンシャルが低かったので至るところで負け続けた。
ネットワーク、分散処理などではJavaのポテンシャルは非常に高いわけだが。

>サーバサイドにおいては、アプリケーションサーバもC++の高速な実装があった
>わけだけど、要求スキルが高すぎてうまくいかなかった。でも、迫りくるWeb化に
あんたの場合は拡張性よりも速度を重視しているんだろう。
C++はスキルが高すぎてうまくいかなかったのではなく、C++には、特定の環境に
依存しにくいより洗練されたネットワーク用ライブラリが余りにも少なすぎたこと、
サーバ用OSを同じUnixでも変更するたびにソースコードを大幅に変更しなければ
ならない手間があった。折角オブジェクト指向言語を使ってもこれでは本末転倒。
そこでJavaが現れ使われるようになったのだ。
>>780
>対応するために、サーバサイドを強化する必要がどうしてもあった。で、仕方なしに
>バカでも使えるJavaでシステムを構築し、安くついた人件費をマシン費用にあてる
>ことでパフォーマンスの低下をカバーした。これはこれで、正しい判断だった。
>でも、業務システムはそう簡単にはいかないからEJBなどが必要となり、現在も鋭意
>開発中。だが、Javaは元々そのような用途は考慮されていなかったので、数々の
>デザインパターンで切り抜けることとなった。

甘いな。J2EEはC++のポインタ演算やプリプロセッサを理解さえしていればどうにか
なるようなものもなく馬鹿でも使えるシステムを馬鹿でも簡単に作れるものではないぞ。
それにEJBに使われているものはデザインパターンだけではないぞ。
アーキテクチャーパターンも忘れるな。

>で、.netは後で出てきたので、さらにおバカさん用になった。
>数々のデザインパターンをフレームワークとして提供し、さらにお気楽RADのVBも
>取り込み、面倒なこともあっけないほど簡単にできるようになった。Window限定で。
.netのパターンやフレームワークがJ2EEのそれより優れていると思い込むとは笑止。
.netは拡張性よりも目先の利便性を重視しすぎたあまりインスタント食品のように質が悪い。
>.netでバカになると叩いているJavaマンセーの人は、一度Cでまともなサーバプロ
>グラムを作成してみればいいよ。何から何まで自分でするのがどれほど大変なことか。
>より簡単になることは、とても大切なことなんだよ。
これまた笑止。クラスも作れないC言語だけでそんなものを作ろうとすること自体あまりにも愚かだ。
最新のCPUを大量生産するために製造プラントもロボットも電気も一切使わず全て半田ごてだけ
で作れといっているようなものだ。まったく愚の骨頂だ。

漏れはC/C++で配列のバッファーオーバフローの扱いとかエラー処理、メモリ操作
の扱いが面倒くさいので途中で開発効率が高まったJavaに切り替えたのだが。
それができないことが面倒くさいから「お馬鹿さんのための言語」だといいたいのだろうが
そんなことばかりにこだわっていてはいつまでたってもオブジェクト指向の真価を発揮できないぞ。

これらにごだわることは超小型の組み込み機器など特定の事象では重要だが
今日、その必要性もますます下がってきている。
今最も重要なのな>>780がいっているような職人がやるようなスパゲティコードしかはけない
C++の厄介なスキルではなく拡張性、汎用性、コードの可読性、プログラムの長期利用性だ。
いつまでもポインタ演算や些細なメモリ操作などにこだわっているから「抵抗勢力」
といわれるんだよ。C++のあの糞汚いコードにはうんざり。
>>798
UTF-8とUTF-16とを間違えたとか?
>>794
> オープンソースの最先端はMono。
ハァ? 馬鹿じゃねえの
>>781
> Javaは、相変わらず非技術者層にしか受けないし、
うそつけ。学会では(他の言語と比べ)Javaをターゲットにした論文も増えているし
Javaを使って研究しているところもかなり多くある。
>>803-805
「笑止」使いすぎ。言いたい事は分かるけど感情的な評価にとどまっているので説得力ありません。
「うんざり」っていわれてもねぇ。あなたの経験でしかないから。

でなおしておいで。
>>784
> >>781
> コンポーネント拡張の限界の詳細も希望。
VB的なコンポーネント指向はクラス継承もポリモーフィズムも
無視している時点ですでに拡張性が悪くなっている。
>>809
まともに反論できないとは笑止(w
といってみる
C++が最強の言語がと思い込んでちゃああいわれても仕方ない罠
813デフォルトの名無しさん:03/04/19 10:22
比較的新しいアカデミックな世界ではJAVA以外みないね。
かなり古いところだと、かろうじてC++が生き残っている。
LISPなんかもかなり死滅したなぁ・・・
>>809
C++を抵抗勢力扱いされてよほど悔しかったんだろうな
>>813
お前、死滅とかいってるけど、人工知能をなめんなよ。
先にPrologが死滅するだろ
「うんざりです」にはだれも反論できないよ。
「私はそうは思いません。」以上にどういえるんだい?
>>815
自分が何を言っているのか分かっていて言ってる?
低レベルから高レベルまで扱えるべきかとか、色々要求があるんだろうけど


そいや、低レベル・高レベルって言い方別にないのかねえ
>>809
EJBや.netがデザインパターン云々といっているオマエさんの
意見もまったく説得力がありません。
デザインパターンとアーキテクチャーパターンとの区別ができない人は
ソフトウェア設計法についてもっと勉強して出直しておいで。  
うえからしたまで
>>816
つか、それ以外の部分に反論できないことを
隠すためにそういうこと言ってるだけじゃね? アンタ
>>816のようなレスはアンチオープンソース厨が反論できないことを誤魔化すために
使用される常套手段です(藁
>>818
下位モジュール、上位モジュール
おーい、C++厨もさあ、折角オブジェクト指向言語を使っているなら
ちゃんとパターン(UML用語)も勉強しろよ。
これじゃC#厨やVB厨と同じように馬鹿にされるぜ
まあでもさ

1、マイクロソフトはC#に関して持っている全ての特許権について完全に解放する
2、C#に関連する全てのソースを有償(10万円程度)でいいから公開する

これやってくれれば今からでも大ブレークする可能性はあるんじゃないの?
>>823
それだと、限定されすぎ。
上流・下流とかの言い方もなんだかなあ
827デフォルトの名無しさん:03/04/19 10:39
C#が死滅する理由を、
「これからC#を使ってみようかな」
と思っている企業や個人に簡単に伝わるような
テンプレートを作れるものなら作ってみろ。

なぜ滅ぶのか不明すぎ。

使いやすいじゃん。
C# 言語そのものに特許ってあるの?実装系の話?

このスレ、
言語仕様と、JIT/VM などの走行環境と、.NET Framework などのライブラリがごちゃ混ぜなので
議論にならない。
「使いやすいじゃん。」
それでは他人を説得できんよ。あんたの感想でしかない。
>>825
それだけやたっとしても背後にJavaのシェアが立ちはだかっている。
サーバサイド市場に乱入できればいいが
M$はWindowsをサーバOSにしたがろうとする。
そこでC#も.NETもほとんどWindows専用にしたがろうとする。
それではサーバサイド市場はいつまで経ってもJavaやLinux、Apacheなどの
シェアには勝てない。

M$も、あくまですべてをWindowsに持っていこうとするみえみえの戦略をせず、
ある程度、いやよりもtt妥協すべきだ。

それか、またはM$はM$なりの得意分野に注力すべきであり
無理してサーバサイド市場に踏み入るべきではない。
コレまでどおりWindowsだでお金儲けをしていればいい。
サーバサイド市場に下手に踏み込んでもM$にはかえって損失が大きい。
>>826
エンタープライズ分野、組み込み系、GUI系、

Model系(J2EE, .nET)、View系(VB,VB.NET,C#,ASP.NET)、Controller(Servlet)系
C#をお奨めしない理由

1、マイクロソフトは特許問題を隠しています。 
   C#のどこに特許が使われているか教えないと言っています。
   C#コンパイラがその特許技術を使うコードを作成した場合の処置が明確でありません

2、同じく、C#のインプリメンテーションについても特許問題を隠しながら、こちらは明確に
 特許についてライセンスが必要と言っています。
 よってマイクロソフト以外の実装を企業が採用する事はまず無理です。
 実質的にC#でコードを作成する事はマイクロソフト専用=マイクロソフトに今後も牛耳
 られる事を意味します。

3、 C#はJAVA+Delphi+VBですが、全てを併せたものではありません。
    JAVA 程に実績があるわけでなく
    Delphi程に低レベルから高レベルまで使え、かつ高速な訳でもなく
    VB程に簡単な訳ではありません。
   それぞれ用途にあわせてお使いになってた頃より効率が上がるならともかく、
   そうでないなら導入コストに引き合うものではないでしょう。
833デフォルトの名無しさん:03/04/19 10:53
で、v1.1 はいつ手に入る?
>>830
 いや、巨大になったマイクロソフトを Windows市場だけではもう支えられないんだよ。

企業は常に成長を要求される。今迄と同じ売上では株主は満足してくれないんだ。
というか株主は指数的成長を期待して、あの株価を付けてるんだからね。

マイクロソフトはソフトウエアに関するあらゆる全てを自分の市場にして、
貧欲に金を稼がなければいけないんだ。
ま、そのうち.netがあるからC#はいらない、とかいう話にとんでしまうんだろうな。

その.net frameworkも貧弱で度々更新する手間を強いられて
更新するたびにプログラマはライブラリを覚えなおさないといけない
更新するたびにプログラマはソースコードを修正するか、古いものを
一旦捨てて一からプログラミングしなおさないといけない。
オブジェクト指向言語を使ってもライブラリがお粗末で拡張性に乏しく
プログラマにはその分だけ継続利用に負担がかかり本末転倒
相変わらず非具体論に終始しまくりなスレですね。
>>834
まるで太平洋を必死に泳ぎ回っているマグロみたいだな。
止まったら死んでしまう。だからM$は常に太平洋を泳がなければならない。
というようにな。

株主もいい加減に株を売ればいいのに。最近になって7年ぶりに株主に配当をしたというし。
M$のやっていることは何をやっても金、金、金、金、金、金、金、金、金、金、金、金、金
金があるならその分をもっと研究開発費にまわしてIBMを見習えっていいたいんだが。

ゲイツは世界一の金持ちの座を維持することにそんなに拘っているのか。
>>836
 流行するかどうかを具体論で予測出来るんならキミは大金持ちになれるさ
マイクロソフトはソフトウエアに関するあらゆる全てを自分の市場にする為の戦略が .NET で C#だったんだが・・・・


そんなもんになんで他の企業が協力してやらにゃならんのだ?
C#を採用すればマイクロソフトを太らせるのは間違いない。
じゃ、その見返りに、C#を採用した俺達に何をくれるんだ? って事だな。

 1社集中になった市場はその途端に崩壊を始めるのが通例。

まあ、C#を採用->市場崩壊->マイクロソフト転覆->戦国時代 ってシナリオが短期間で終るならいいが
10年もかかるようだと、こっちが先に死滅しちゃう。

JAVAは逆に、コミュニティを作り、コミュニティ参加者の方が利益を上げている。
少なくとも、そういうスタイルじゃないと企業はコミット出来ない。
マイクロソフトのやるべき事は【独占】ではなく 、 市場全体を大きくする事だ。
既に成熟しきった 組込系や、サーバに色目を使わず、 新しい市場を開拓すべし.
.NETが流行る頃には.NETは見捨てられて、
また何か新しいものに強制移行させられそうな予感がただよっているのだが...
>>842 そりゃ企業活動だから当然そうするだろね。
そもそも Web サービスなんて マイクロソフトが手を出すような大きな市場じゃないよ。
もっと人工知能的な10年先の技術を開発してくれ。 
「.NET には未来があります」 なんて書いてよこして [.NETは Webサービスを・・・」じゃ俺達みんなは食ってけないぞ
>>842
それはそういう物なんだよ、流行ったと言うことは頂点にいると言うこと。
すなわち終りのとき。.NET 云々に限らず。
ここのアホアンチは使えない新人よりも物覚えが悪いな。
>>796
このページができた原因ってもしかして・・・。

http://msdn.microsoft.com/vstudio/partners/localization/
Javaのまぐれ当たりのサーバーサイドシェアに胡坐をかいてるようじゃ先はないね。
C++だと頂点に立って何年経過?
Javaがサーバーサイドを独占して一気に市場の閉塞感が漂ってたところに
.NETが急速に伸びてきて市場が活気を取り戻しつつあると。
>>850 どこの話? きのう見た夢? 夢の話されてもなあ
>>849
感触的には4-5年前じゃない、すでにJavaその他に食われつつある。
ただC++/Cは、それにしかできない必殺ハードの直操作とか、
やけに速いという他の言語では実装不能な特徴があるから死なないだろうね。
さらにメインストリームから外れて、新たにこの種の言語を開発移行させるメリットも無くなってしまったからね
もう死ぬに死ねない状態か?
>>852
やけに速いのは、速いアルゴリズムがcで開拓されてきたからだね。
他の言語でもそれは使えるけど、残念ながら勉強不足だということさ。

だから、ベンチマーク取ってごらん。 短いコードで調べれば C#が一番さ。
少し長くなればDelphiが一番になるよ。
やっぱり、開発された順だね。
>やけに速いのは、速いアルゴリズムがcで開拓されてきたからだね
んなわけねぇだろ、アホ。
>だから、ベンチマーク取ってごらん。 短いコードで調べれば C#が一番さ。
んなわけねぇだろ、アホ。
>>855
 試してみなよ。 1メソッドに収まるような単純ループならC#が最速になるさ。
>>856
どなんプログラムだよバカ、絶対ならねぇ
>>854
判った判った。 

「アセンブラ c Pascal のリソースが少ない時代に必死で開拓されてきた技術がc使いには残ってるからだよ。」

これならいいだろ。
>>857
じゃあ1メソッドで1秒くらいかかるような処理をあげてみて。 それを書いて比較してあげるからさ。

どうせ自分じゃ出来ないんでしょ?
>>858
技術じゃねぇんだよ、言語使用そのものの問題なんだよ、ありえねぇんだよ。
エラーチェックその他の有るべきコードが入ってないんだ、C/C++には、実行しないという物より速いものがあるなら言ってみろ。
>>852
サンクス
4,5年か。長いようで短いような...
>>859

void benchmark()
{
 int ct = GetTickCount();
 while(GetTickCount() - ct < 1000)
  ;
}
>>860
判った判った。何も 試しもせずに言っちゃってる訳ね。 

俺はC#否定派だよ。でも、C#は最新のコンパイラ技術が使われていて、
JITされたコードは今の所Windowsで月給程度で変える環境中では最速の一つだ。

コードサイズが少し大きくなればDelphiが最速だけどね。
>>847
知っている人は知っているんだけど、異なる言語の 1.0 と 1.1 を同じ環境にインストールすると .NET は発狂する。
SDK の README にも重要な注意として明記されているし、実際混ぜると変なエラーメッセージが出まくる。

対応策として
A: ローカライズ版 1.0 を抜き、英語版 1.0 を入れる。
B: 1.0 と同一言語のローカライズ版または多国語対応版 1.1 を入れる。
を MS は公開している。

A案は、英語版の FrameWork で使ってください。というもの。
B案は、1.0 と同じ言語の 1.1 を入れれば大丈夫ですよ。というもの。

B 案のほうがまともな案なのだが、この「多国語対応版」 .NET Framework v1.1 を
英語版 1.1 と同時にリリースする話だったのだ。

Windows MUI 版と同じでインストーラドキュメントは英語のまま。.NET Framework としての UI / 実行時メッセージが多国語対応。
かつ(たぶん再起動が必要だが)切り替え可能。というもの。

これがなぜかいまだにリリースされていない。

ほとんどのマシンには Windows Update で、適切な言語の .NET Runtime がインストール
されちゃっているから、現時点で 1.1 アプリを配布することは実質的にできない。

MUI 版が出ないとアプリを配布できない開発環境になることは分かっているはずなのに > MS


ついでに言うと、コードサイズがバカでかくなると
何も考えずにSTLでアルゴリズムが使える C++ が最速になるよ。

Delphiは単独では速いけど、アルゴリズムをイチイチ書かなければいけないからな
C# の JIT に関してはベンチマークを取るときに気をつけないといけないことがある。

MS .NET の JIT は、確かに性能が高いのだが、そのぶん JIT 変換する時間コストが大きいことに
気をつける必要がある。ベンチマークテストでは、ループの前後に時間計測コードが入っていることが
多いが、あれでは JIT 変換の時間が記録されない。

速度を稼ごうと思って、switch に 256 個の case を入れたら、JIT が case の最適化に費やす
時間が増えて、トータルでは遅くなった。という経験あり。

状況に応じて動きは変わるので個々のコードでチューニングする必要が有るけど、
ベンチマークコードを見るときは、何を図っているのか、何を比較しているのか
よく考える必要があるぞ。
まあベンチマークの速度なんて意味ないよ。
そんなものはデータ数に比例する要素でしかない。
CPUの性能が上がれば解決されてしまう。

結局は、データ構造とアルゴリズムを適切な個所に、適切に設計、実装出来るかどうかでしょ。

C#のように、重厚長大なライブラリを背負ってそれが出来るかどうか疑問だけどね。
C++は後々速度向上とコード自体の簡素化の為にCで書き直すことを否定しない
立場で使うもの。
Cはアセンブラコードを吐かせてそれを修正して使うもの。
JavaはCPUアーキテクチャに依存しない範囲で絶対化されたライブラリを使う
ことによって、バグを根本から潰す為のもの
C#は、VBやC++、特にJavaで書かれたコードを元にそれぞれの特徴を最適化
すべく一から書き直し、保守するためのもの。M$の立場では、既存のアプリコード
はすべてC#でリライトされるべきであり、今後のアプリコードは最終的にはC#で
記述され運用されるべきであると。

確かにC#は、*存在するコンパイラの性能は別として*、現時点でのアプリ
開発可能言語的には最も中庸なものだと思われ
>>864
その話は知ってる。DLL Hell には対応したんだけどリソースモジュールの問題を
忘れていたという話でしょ。

>VBやC++、特にJavaで書かれたコードを元にそれぞれの特徴を最適化 すべく一から書き直し、保守するためのもの

ってその用途にはDelphiがあるじゃない。

そしてDelphiはVCLからさえ解放されている。
C#のように.NET に縛られていない。
ngen使え
そしてCはWindowsからさえ解放されている。
DelphiのようにWin32API に縛られていない。
まあ、ようするにDelphi最強ってことで。
ngen はロード時間を減らすためのツールです。
速度向上はおきません。
>>873
おいおい stdio.hライブラリも  APIもなけりゃ、結果何も出来ないじゃないか 
少なくとも2ちゃんねるでC#が流行らないのは#が全角だから検索にひっかかってないだけだよ
>>876
言語実装が特定 OS に依存していない。ってことだよ。
それくらいわからんか。
>>878
 おいおい、突っ込みクレってオーラ出してたから入れてやったのにソレかよ
PASCALだって言語実装が特定 OS に依存していないよ(棒読み)
COBOLだってFORTRANだって言語実装が特定 OS に依存していないよ。



C#とmc++は.NET依存だYO!
Javaは何にも依存していませんよ。
あえていうならJava VMに依存している、ということでしょうか。
884デフォルトの名無しさん:03/04/19 14:16
>>803
業務レベルでは、ある程度の条件下で圧倒的な性能を叩き出すライブラリも必要。
Javaの場合はそれなりのものが無料で使用できたのが大きい。C++の場合は、製品を
購入すればソースコードの修正等は発生しないよ。(当時のTools.h++などでは
多環境でのソース互換を謳っていた)
業務用にこの手のライブラリを購入できないというなら、仕方ないが。

>>804
Javaで作ろうがC++で作ろうがC#で作ろうが、まっとうなシステムを作るならデザイン
パターンもアーキテクチャーパターンも必要とされるよ。当然だろ?
Javaで要求されることは、基本的には他言語・他環境でも要求される。言語的に差違が
あるので、それには気を付けないといけないが。こんな当たり前のことを、今更大げさ
に言うなど、何を考えているのかね。
そもそも、汎用的に使用できるからこその パターン ではないのかね?

>>805
C++が面倒だったのは判るし、Javaが簡単だったのは判るよ。おバカさん用だからね。
先に書いたように、JavaはC++が内包する各種アンチパターン(配列、エラー、メモリ
操作など)を環境が自動的に解消しているのだから、生産効率が高いのは当然だよ。

#803-805氏がおバカさんなのはよく判るよ。少し気に入らないことがあればこのように
よくも読まずに脊髄反射的にレスを返してくるのだからね。#780をよく読んでみたまえ。
「より簡単になることは、とても大切なことなんだよ。」
と最後に書いてあるよね。Javaの登場は福音だと喜んだ一人だったから当然だが。

>>824
C++が大好きで C#を趣味で使っている自分だが、UMLの使用は当然だし、各種パターンも
利用させてもらっているよ。
仕事は今ではJavaがほとんどだし、さらにEJBのための設計・実装もするので、それらが
なければまともに仕事ができないよ。感謝感激ってところだ。
ただ、パターン系の最新情報は英文記事がデフォルトになるわけで、少し年を取った
今では、昔ほど読みこなす元気はないねぇ。英語もそれほど得意ではないしね。
>あえていうならJava VMに依存している、ということでしょうか。

ここがミソ。良さでもあり、悪さでもある。

でも、Delphi for Javaを出させてくれたら、許してやる。
悪さの場合、ネイティブコンパイルに切り替えればよいんだから。
でもS∪∩が発売禁止したのかな。
Del厨こんなところで荒らしてないで
うんこRandom関数郡のクラスライブラリ化でもしてなよ(藁
もうC#なんてどうでも良いじゃん。
DelphiとJavaとC++があれば。
>>886
それが言いたいだけの一連のコピペか?
Delphiサイコー

System.Random
Math.RandG
Math.RandomRange
StrUtils.RandomFrom
>>886
Randomクラスにしてどんなメリットがあるの? Min Max プロパティでも追加しろと? イミネーヨ
>>886=おばかちゃん
● <- 890のぼあな
893デフォルトの名無しさん:03/04/19 15:51
下に貼ったこのコピペ、あっちこっちに貼りまわるのはヤメレ。
どうしてもやりたかったら、このスレに貼れ、
ここだったら100個貼ってもかまわんから。まったくもう。

------------------------------------------------
847 :デフォルトの名無しさん:03/04/19 11:55
>>796
このページができた原因ってもしかして・・・。

http://msdn.microsoft.com/vstudio/partners/localization/

864 :デフォルトの名無しさん :03/04/19 12:28
>>847
知っている人は知っているんだけど、異なる言語の 1.0 と 1.1 を同じ環境にインストールすると .NET は発狂する。
SDK の README にも重要な注意として明記されているし、実際混ぜると変なエラーメッセージが出まくる。

対応策として
A: ローカライズ版 1.0 を抜き、英語版 1.0 を入れる。
B: 1.0 と同一言語のローカライズ版または多国語対応版 1.1 を入れる。
を MS は公開している。
A案は、英語版の FrameWork で使ってください。というもの。
B案は、1.0 と同じ言語の 1.1 を入れれば大丈夫ですよ。というもの。

B 案のほうがまともな案なのだが、この「多国語対応版」 .NET Framework v1.1 を
英語版 1.1 と同時にリリースする話だったのだ。

Windows MUI 版と同じでインストーラドキュメントは英語のまま。.NET Framework としての UI / 実行時メッセージが多国語対応。
かつ(たぶん再起動が必要だが)切り替え可能。というもの。

これがなぜかいまだにリリースされていない。

ほとんどのマシンには Windows Update で、適切な言語の .NET Runtime がインストール
されちゃっているから、現時点で 1.1 アプリを配布することは実質的にできない。

MUI 版が出ないとアプリを配布できない開発環境になることは分かっているはずなのに > MS
895VB.NET房:03/04/19 17:58
おまえらまだやってるのか。。。。
休日もプログラムの話しで興奮できるなんて
学生や無職のPGは幸せだな。
さてと、おれは昨日クライアントからもらった
吉原の高級ソープラビアンローズの無料優待券でリフレッシュしてくるか。
おまえらJava房やC++房も頑張って稼げよ。おれみたいにな。
SOAPで疎結合
まとめ

Delphiの次バージョンはC#製IDE。
Javaの次バージョンはC#の模倣。
オープンソースの最先端はMono。

MS製品に一部「.NET」の名称が消えるが中身に変更なし。
.NET 1.1はこれまでで最も安定している。
VS.NET 2003でさらに生産性向上。
Word・Excelも.NET言語で操る時代到来。
>>897
.NETはすべてJavaの摸倣
JavaはすべてCOMの摸倣
900デフォルトの名無しさん:03/04/19 21:37
>>898
Javaはオブジェクト指向言語の宗主言語ニダ ってかい?
模倣をしただのしていないだの、朝鮮人みたいな物言いは止めなさい。
朝鮮人というのならば悪かった。許してくれ。

.netはほとんどが模倣だよ。長きに渡る情報処理科学の成果の一つだからね。
でも、Javaにだってオリジナルな要素などほぼ無いだろう?
真似をして、工夫して、それで使い易くなれば充分だと思うのだけどね。
情報量0の書き込みが続いております。
> 真似をして、工夫して、それで使い易くなれば

その成果を、M$が独占することに問題があるのですよ。
Javaはそんなことないよ。ISOには出さないけど、これはSunの賢い戦略。
おまえらプログラマーのくせに平気で無限ループしてるんじゃない!
>Javaはそんなことないよ
・・・・困った
905デフォルトの名無しさん:03/04/19 22:07
>>902
>Javaはそんなことないよ。ISOには出さないけど、これはSunの賢い戦略。

信者はマクネリのチンポでも咥えてろ
C#が独占物でJavaが標準化されてるのが「普通」なのにな。
まったく逆だし。
907デフォルトの名無しさん:03/04/19 22:11
Java, J2EE, J2SE, J2ME, and all Java-based marks are trademarks or
registered trademarks of Sun Microsystems, Inc. in the United States
and other countries.

Copyright © 1995-2003 Sun Microsystems, Inc.
All Rights Reserved.
908tantei:03/04/19 22:14
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 

847:デフォルトの名無しさん:03/04/19 11:55
>>796
このページができた原因ってもしかして・・・。

http://msdn.microsoft.com/vstudio/partners/localization/

864:デフォルトの名無しさん :03/04/19 12:28
>>847
知っている人は知っているんだけど、異なる言語の 1.0 と 1.1 を同じ環境にインストールすると .NET は発狂する。
SDK の README にも重要な注意として明記されているし、実際混ぜると変なエラーメッセージが出まくる。

対応策として
A: ローカライズ版 1.0 を抜き、英語版 1.0 を入れる。
B: 1.0 と同一言語のローカライズ版または多国語対応版 1.1 を入れる。
を MS は公開している。

A案は、英語版の FrameWork で使ってください。というもの。
B案は、1.0 と同じ言語の 1.1 を入れれば大丈夫ですよ。というもの。

B 案のほうがまともな案なのだが、この「多国語対応版」 .NET Framework v1.1 を
英語版 1.1 と同時にリリースする話だったのだ。

Windows MUI 版と同じでインストーラドキュメントは英語のまま。.NET Framework としての UI / 実行時メッセージが多国語対応。
かつ(たぶん再起動が必要だが)切り替え可能。というもの。

これがなぜかいまだにリリースされていない。

ほとんどのマシンには Windows Update で、適切な言語の .NET Runtime がインストール
されちゃっているから、現時点で 1.1 アプリを配布することは実質的にできない。

MUI 版が出ないとアプリを配布できない開発環境になることは分かっているはずなのに > MS
910デフォルトの名無しさん:03/04/19 22:45
C#厨は本当に頭が悪いな。
C#が速度面でいかなる場合でもC言語に勝てるとでも思っているのか愚か者め
まとめ

Delphiの次バージョンはC#製IDE。
Javaの次バージョンの言語仕様はC#の模倣。
オープンソースの最先端プロジェクトはMono。
C#はECMAとISO標準でMSの占有物ではない。

MS製品に一部「.NET」の名称が消えるが中身に変更なし。
.NET 1.1はこれまでで最もセキュアで安定している。
VS.NET 2003でさらに生産性向上。
モバイルからデスクトップ・サーバーサイドまで一貫して.NETで開発できる。
Word・Excelも.NET言語で操る時代到来。
>>911
死滅する要素が見当たらないね。
>>911
100歩譲って本当だったとしても、ふーん関係無いや。
>>911
おまえしつこいから消えろ
M$厨が見たがっている夢ばかり列挙するな
本当にM$厨の夢だなこりゃ
>>914
すべて「たった1年で」実現されたことばかりですが。
>>914
現実だったとしても、正直、C#煎らないよね。
>>916
主観に満ちた表現が含まれても「すべて」と言い切るのかね
>>918
ほっとけよ。
恥ずかしいコピペで低能さを発揮してもらえばよいじゃん。
>>918
アホアンチの「〜に決まってる」よりはマシ。(ププ
平気でうそを書けるコピペって恥ずかしい。
そういう人種は存在するけど、本人は平気なんだからほっといて、
関わるのやめた方が良い。
Delphiの次バージョンはkylix
Javaの次バージョンの言語仕様はC#などの模倣だが
C#の次バージョンの言語仕様もJavaなどの模倣。
オープンソースの最先端プロジェクトはApache。
C#には一部ECMAとISO標準が含まれているが一部は標準でないため
MSの占有物であることに変わりない。

MS製品に一部「.NET」の名称が消えるが中身に変更なしだが進歩もなし。

ドトネト厨は何と比べてセキュアなのかどの分野で最もセキュアなのか明確にしていないが
ドトネト厨曰く「.NET 1.1はこれまでで最もセキュアで安定している。 」らしい。

ドトネト厨がまた何か言い出したがM$厨主観的に曰く「VS.NET 2003でさらにDQNプログラマの生産性向上。 」らしい。

モバイルからデスクトップ・サーバーサイドまで一貫して.NETでウィルスを作れる。
Word・Excelも.NETでパフォーマンス低下する時代到来。
>>920
まだゲラ厨いたのか
>>895
VB.NETがJavaやC++より単価が高かったら君を賞賛するのだが
> Delphiの次バージョンはkylix
ハァ?

> C#の次バージョンの言語仕様もJavaなどの模倣。
JavaにはIterator、Partial Classがあるのですか?

> オープンソースの最先端プロジェクトはApache。
最先端というよりは古典。Jakartaも所詮は車輪の再発明。

> C#には一部ECMAとISO標準が含まれているが一部は標準でないため
標準ではない部分を教えてください。
私の知る限りではディレクティブ関連ぐらいしか思い当たりません。

> モバイルからデスクトップ・サーバーサイドまで一貫して.NETでウィルスを作れる。
Managedウイルスは未だに出てませんね。
ゲラ厨のおかげで.NETの悪い部分がフレワタッタことは賞賛できる。
彼が居なかったら死滅スレもここまで伸びなかった。
255でもなし得なかった業績を称える。
平気でウソを書いたコピペを見たら、

ゲラ厨による.NET死滅マンセー

と書くように。
バカアンチども、ちゃんとここで暴れろよ。
ここのところ酷い暴れぶりは勘弁してくれ、
ここなら、MS,C#,.NETをどうクソミソい言っても構わんが、
ここ以外のスレではちゃんと自重しろ。
ゲラ厨による.NET死滅マンセー
>>925
> > C#の次バージョンの言語仕様もJavaなどの模倣。
> JavaにはIterator、Partial Classがあるのですか?
java.util.Iterator
Partial ClassはMixJuiceやRubyの真似っぽい。
Partial Classはかえってソースコードを読みにくくしそう。
まだ複数のクラスに分けて継承や集約などを使ってデザインパターンを
適用した方が非常に美しく効率も良い。
>>900
スマンスマン。
摸倣でなくて、適当に用語をすりかえただけだったな(糞
ゲラ厨による.NET死滅マンセー
>>929
まるで負け犬の遠吠えのような発言はしないでください。
とくにひどい暴れ方をしているのはむしろM$厨のほうですが。
Java質問スレをひどく荒らしているそうじゃないですか。
もう次スレが立ったのか
ゲラ厨による.NET死滅マンセー
>>934
>そうじゃないですか
お前は病人か?頼むから気味の悪いレスすんな。
>>931
アホ。お前Iteratorの機能分かってねーだろ。氏ねよカス
やっぱりSunの戦略は正しかったね
>>884
いまさらアーキテクチャーパターンを理解できなかったことを弁明しているのかこいつは。

C++でポインタ操作など小さいことばかりに気を取られて盲目になっているから
大きいもの(クラスのあつまり、パッケージの集まり、フレームワーク)
にたいする博い考え方ができなくなって視野が狭くなるんだよ。
>>938をみて>>938がどうしたらIteratorの意味を解っていないと断定できるんだろう
>>941
>>931をみて>>931がどうしたらIteratorの意味を解っていないと断定できるんだろう
>>938
Ieteratorパターンを知らない奴に言われたくない
そもそもまずIteratorといったらIteratorパターンが出るはずだが、
C#厨は何か勘違いしているわけか。C#独自のIteratorを知っていても
オブジェクト指向という観点でのデザインパターンという観点での
Iteratorパターンまでは理解していなかったわけか。
さすがだなC#房
JavaにもしIteratorがなかったら
http://www.text2music.com/text/delphi/pat/iterator.htm
のようにこうやって作ればいいわけだが
言語仕様とライブラリを区別しないのか。Java厨らしいな。
947デフォルトの名無しさん:03/04/19 23:48
そもそもライブラリを言語仕様にとりこんでしまうことは問題。
SmalltalkですらC#のようなアホ言語仕様を避けて設計されている。
>>946
そもそも>>925はIteratorの質問をするとき、
「Javaには言語仕様としてIteratorは含まれていないのですか?」
と説明しなかったのが問題。
「言語仕様として」が抜けてしまったために相手にちゃんと意見が伝わらなかったというオチ。
C#厨も気をつけようね
949VB.NET房:03/04/20 00:00
>>924
C++との単価の差なんて、数と生産性とで+−すればチャラ同然だ。
こんな御時世に単価ばかりにこだわって言語選んだり、
ここのバカ共のようにアンチMSの感情論だけで言語選んでたら、
プライドだけ高いC++房のように人材余りまくりで負け組み一直線だ
まあC++でITバブルを支えてきた定年前のオッサンにC#を習得するのは大変だろうが
やはり時代は.netだ、さっさとC#に移行しとけよ。
じゃ、ブビ厨は史上最悪の感情言語ユーザだったんだNE!
MSのSUNへの妨害工作がなけりゃC#つかってやってもいいけどな
またずい分と自身に満ち溢れたVB房だな・・・
なんか部長が平社員にコキ使われてる感じ
953デフォルトの名無しさん:03/04/20 00:07
>>940
おやおや、またまたおバカさんだねぇ。
読み書きそろばん とはよく言ったもので、この順番に子供に教育していくもの
なのだけど。ちゃんと読めないとは、その他のことについても心配だねぇ。

簡単になることは良いことだと、何度も書いているのに。
C++の時点で、class, namespace, フレームワーク には充分注意して設計・実装
するようにと議論されていたよね。ずいぶん昔の話だよ。
ただ、C++には些末な面倒事が多いからプログラマにはあまり余裕が無くて、
各社の製品に頼りっきりのことが多かった。情報も少なかったし、普通の人の
能力はそこそこしかないからね。
Javaでは小さなことを環境が面倒をみてくれるから、私や君のような一般人で
さえも大きな視点でシステムを俯瞰する余裕ができる。ただそれだけのこと。
C#はさらにフレームワークを提供してくれるから、これが使える範囲内にあれば
さらに余裕ができて、もっと大きな視点でシステムを俯瞰できるようになる。

.netはwindowsの下でしばらく生き残るだろうから、その成果をJavaにも生かせば
いい。だから、単純に .netを攻撃したところで、何も得るものはないんだよ。
ITバブル=PCがはじけた今、PCの一部分でしかないドトネトは終り。
ドトネトのバイナリしか吐けないC#はカタワ。
>>949
そういうお前はWindowsが無くなると困るんだろ。
残念ながら時代は.netじゃあないんだなこれが。
未だにwin98しか使っていない香具師が優勢の中、
果たして.netを使う奴がどれくらい増えてくるだろうかね
>>953
お前、C++を馬鹿にされたことを根に持ってるだろ
そこらへえんのVB.NETマンセーと同類
>>954
今ITバブルがおきているのはPCじゃねえwebだ、もう少し限定すれば携帯がらみだ、アホ。
新聞ぐらい読んどけ
携帯もMSはOSで食い込むつもりらしいからな
しかも.NETだ。つまりJavaの残党狩りだ、覚悟しとけ携帯房
つかJavaはもともと組み込み系、家電系のために作られたんだろ。
組み込み系にJavaが搭載されるのは当然のことじゃないか。
>>948
>>925 には言語仕様とあるけど。
無知は無知で認めないとな。
webに食い込めないM$。
CEで大失敗したM$

ビルゲイツが日本に来てゴルフを一緒にしてお願いしたのに、
ト○タもソ○ーもWindows系を使わないことを決定。
新聞読んどけ。
ガベコレの.NETが組込み系できるわけないだろ。
さらに、ガベコレとunsafeと組み合わせの悪い状態。
仕様の段階で破綻。
>>961
webはそのうち食い込むんじゃないの、戦略的にも難しくないと思う。
携帯は・・・正直ムリかもね、やるとしても携帯以外のモバイル機器から攻めることになるだろうな。
CEに関しては、この携帯以外のモバイル機器だろうね、
予想としては、他社が作らなければ自社でマシンまで作ると予測。
どうにも、ゲイツ氏はこの辺りを狙っているとしか思えない節がある。
CEなんて重くなり過ぎたくせに、ActiveXが動かなかった。
ActiveXが動かないのにVBと不思議な開発環境。
会社や製品丸ごと買ってプログラムをくっつけるしか出来ないからそうなるんだよ。
勝手に電話かける携帯電話なんか買わんで。べたなギャグかと思ったら本当だったもんな。
CEはすぐにPCの台数を超えるらしいよ。
>>961
米国防総省なんか2時間フリーズして
こんなんつかえるか!って言って
捨てた・・・・
MSなんて(以下略)
967デフォルトの名無しさん:03/04/20 00:33
組み込み系はCがデフォルトで、リッチな環境でサブセット版C++。
Javaチップが失敗したので、Javaの芽は無い。
携帯の環境ですらキツキツなので、.netは無理。大幅なダイエットでも無理。
そもそも、Javaですら携帯自体にキツイのでBREWなりFlashなりが出てきている。
業務用に利用しない限り、携帯にはFlashでいいと思うのだが。
>>960
>>925の質問文内部では「ある」か「ない」かとしか要っていないのだから
勝手に
「JavaにはIterator、Partial Classがあるのですか? 」



「Javaには言語仕様としてIteratorは含まれていないのですか?」

と解釈するのも無理がある。>>925や君にとってはそう解釈させたいんだろうけどね。

そもそも仕様なんて言葉の定義も業界ではいい加減なことも知らないのかね学生さんは。
バグがあると「それは仕様です」というのはM$を始めとする企業ではお得意とする逃げだろう。

標準ライブラリも言語仕様としないと何もまったくぷろぐらみんぐできないものもあるわけだが。
君の言っていることは堂々巡りの引き金を引いていることに限りなく近い。

たとえば君が「Javaのjava.lang.Objectクラスやjava.lang.Systemクラス
はライブラリだから言語仕様の一部ではない」
と言い出したらそこから矛盾が始まる。
ObjectクラスやSystemクラスが無かったらJavaでは全く何もプログラミングできないからだ。
全てのextends指定していないクラスはデフォルトで暗黙のうちにObjectクラスを継承することになっている。
SystemクラスのメソッドはJavaプログラムが稼動中に暗黙のうちに何度も呼び出される。

こういう場合は、ライブラリでもあるが、言語仕様の一部である、というしかない。

というかこんなくだらないことば遊びやってるほど粘着なら
プログラミングに集中して新しいものを創造することに粘着になれ
>>965
宣伝に騙されてるだけ。
ドトネトだって宣伝だけだった。
実物は...
>>968

  >>925
  > C#の次バージョンの言語仕様もJavaなどの模倣。
  JavaにはIterator、Partial Classがあるのですか?

どう考えても言語仕様の話だろ。
>>967
> そもそも、Javaですら携帯自体にキツイのでBREWなりFlashなりが出てきている。
> 業務用に利用しない限り、携帯にはFlashでいいと思うのだが。
その携帯FlashもJavaと共同で動く
>>971
多分それについてはマクロメディアにのっとられると予想
携帯はJavaはヤバイと思う。
でもPDAでは着実にPalmを殺してるよ。
まるでかつてのNetscapeを見ているようだ。
PDAは陥落するだろね
携帯Javaは日本がつおいので、マクロメディアを無視することも可能。

既にWindowsを使わないことを決定してるんだから。
>>970

> C#の次バージョンの言語仕様もJavaなどの模倣。
といったあとで>>925が蒸し返して
「JavaにはIterator、Partial Classがあるのですか? 」
といったとき話題を別のものに切り替えたかもしれないとも見えなくも無い。
日本人は主語などを省略する癖があるためこういう誤解されやすい曖昧な
表現を使いすぎてだらしなくなりやすい。

問題はライブラリと言語仕様が違うものか同じものであるか、ということのほうが重要。
いやIteratorをクラスライブラリとして提供するか  基 本 的 な言語仕様とすべきか
を議論するほうが重要である。
安くて台数が多いものが勝つ。ドトネトやWindowsは重くて高価。
>>975
別に次バージョンまで知ってるやつも少ないんだから
知らなかったとか勘違いしたとか認めりゃいいものを。
哀れなり。
ダウンサイジング側がおこったときは、今までの歴史では、
トータルコストには関係無く、高価側と安価側では安価側が勝つ。
組込み系では、ドトネトは高価側。
>>974
505iには既にFlashが乗っかっているでつ。
で、Flashのみで可能なことはそれで済ますように、じわじわ移行が始まっていまつ。
>>974
ユーザーは絶対Flashを選ぶよ、確信できるし・・・
また携帯を作る側が乗せるのは確実と予想できるしね。
あれは、さすがにもう無視はできない。
>>972
まずFlashがJavaのように100%PureFlashなるものが実現できないと話にならない。

次にFlashが携帯電話にのったとしてもまともなロジックを載せようとするには
あまりにも貧弱すぎること。

電子レンジにFlashを搭載してテレビ代わりになること以外にどんなメリットがある?
自動販売機にFlashを搭載して広告代わりになること以外にどんなメリットがある?
クレジットカードにFlashを搭載して一体何の意味がある?

クレジットカードに馬鹿みたいにディスプレイでもつけるのか!?
ロジックだけ入れておけばいいものをなぜカードに2次元のアニメーションを
入れておく必要がある?

FlashがJavaを超えるという前にこれについてよく考えた方がよいぞ。
>>980
まあ主にゲームとかだろ。

業務用ではFlashはJavaには勝てない
携帯はFlashがメインになるっしょ。
Javaは衰退。
>FlashがJavaを超えるという前にこれについてよく考えた方がよいぞ。
だれもそんな事は言ってないだろ、携帯では負けるだろうねって言っているだけ。
というか、Java vs Flashてんはナンセンス。
一本化は無いだろう。お互い連携するだけ。
ドトネトは重いから相手にされないだろうが。
>>985
携帯においては、Javaも重いから嫌われつつある。
(今まではJava以外に選択肢がなかっただけ)
もちろん、.netの可能性はない。
携帯においては、Flashの一人勝ちに移行する。→ 携帯Javaの仕事がほぼ壊滅する。
>>977
お前もIteratorパターンを知らなかったとか勘違いしたとか認めりゃいいものを。
哀れなり。
>携帯Javaの仕事がほぼ壊滅する。
これは構わないYO!
Java厨が次の言語に逝こうすれば良い。
コボル→Java→?(Flashか)
と大変なこった。
>>987
すでに1.2で遊んでますので。
>>989
ありゃ違った。
スマソ
>>988 htmlでも書いてなさいってところで(藁
>>986
つーかFlashとJavaとでは開発スタイルがあまりにも違いすぎる。

Javaは計算、ロジック向け
Flashはデザイナ向け。
Javaではプログラミングをしているという感覚があるが
Flash単なるTV番組をつくっているような感覚がしてならない。
Flash使っている者はデザイナと呼ばれることはあってもプログラマと
よばれることはまず少ないだろう。

しかもFlashではクラス継承もできない。
細かいマルチスレッドプログラミングもできない。
Flashはそのあたりがあまりにも貧弱すぎる。
>>992
同じこと前にも何度も書いてるだろ。
>>988
お前頭悪そうだからもう二度と2chに投稿しなくていいよ。
FlashとJavaと同系列に扱おうとしている時点でDQN決定だろ
携帯JavaでしてることでFlashでできないことってあんの?
>>995
ゲームとか・・・ん、あれゃ、アセンブラ?
>>995
ネットワーク系ライブラリがイマイチ。

科学技術計算はJavaのほうが速い(速かった?)
インタプリタナActionScriptを使っていたFlash5まではJavaのほうが
明らかに科学技術計算では優勢だった。
FlashMXではActionScriptもコンパイラ形式にしたんだろうか。
998
9991000:03/04/20 01:12
発狂ドトネト
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。