(*´д`*)アハァ… VB初心者質問スレ Part24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
VBの質問スレです。
どんな厨房疑問でもやさしく答えます。

  Part12 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1026/10266/1026642565.html
  Part13 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1029/10292/1029241786.html
  Part14 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1030/10309/1030947162.html
  Part15 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1032/10327/1032706491.html
  Part16 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1034/10343/1034302532.html
  Part17 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1036/10361/1036154952.html
  Part18 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1038/10381/1038103769.html
  Part19 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1039/10398/1039859691.html
  Part20 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1041/10418/1041879465.html
  Part21 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1044/10440/1044028945.html
  Part22 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1046354784/ (HTML化待ち)
  Part23 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1047743187/

VB.net関連スレ
【老若】VB.net質問スレ【男女】 (Part2)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1043629429/

心得
壱.質問する前に過去ログにも目を通してみる。
弐.質問する前に MSDN などで調べてみる。
参.VBScript もこのスレでOK。
四.インストーラーなどの質問もOK。
五.下ネタもたまにならOK。
3デフォルトの名無しさん:03/04/12 21:42
>>1
5デフォルトの名無しさん:03/04/12 21:44
六. ブビタン情報募集中。

↑すいません、おちてました…うわーん。
6前スレ993:03/04/12 21:49
>>5
漏れが抜いた。
>>1の文章も変わってるっしょ。
馬鹿みたいだったからね。いえー。
71(元992):03/04/12 21:57
了解しますた。

さて、では早速質問いかせていただきまっす。

PictureBoxに読み込んだ画像の指定したドットのRGB値を知りたいのですが、
VB.NETではどのように処理をすればいいのでしょうか?
VB6では使えたpoint文で処理することが出来たのを、.NETではGetPixelを
使うようになったところまでは分かったのですが、色々ソースをこねてみても
うまくいきませんでした。

現状、下記にあるような感じになっているのですが、■■■のところに何を
入れればいいのか分からず途方に暮れています。
根本的なところで間違ってる可能性もありますが、よろしくご指導願います。

Dim lngRGB As Long
Dim pic_hndl As Long
Dim red As Long
Dim gre As Long
Dim blu As Long

pic_hndl = ■■■

lngRGB = GetPixel(pic_hndl, 1, 1)
red = &HFF& And lngRGB
gre = (&HFF00& And lngRGB) \ 256
blu = (&HFF0000 And lngRGB) \ 65536

TextBox1.Text() = Str(red) + "/" + Str(gre) + "/" + Str(blu)
しらけるな!
>>7
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpgdipf/_win32_getpixel.htm
どうやらデバイスコンテキストを渡せばいいらしい。
pic_hndl = GetDC(PictureBox.hWnd)

lngRGB = GetPixel(pic_hndl, 1, 1)

ReleaseDC(pic_hndl)

ただ、VB.NET 使ったことないから、そこらへんは何とかがんがれ。
101(元992):03/04/12 22:37
>>9
早速のお答えありがとうございます。
まだうまく動かないのですが、スキルアップのためにも頑張ってみます。

11デフォルトの名無しさん:03/04/12 23:13
VB6.0からxls形式のファイルから読み取りや書き込みをするとき
エクセルを起動せずに行う事はできないのでしょうか?
>>11
自作で関数作るか、ADOでも使ったらどうかね。
1311:03/04/12 23:19
>>12
ありがとうございます。
ADOだとできるのですね。
DAOでやっていたのですが、読み書きの度にエクセルが起動するので
処理が重くなって困っていました。
さっそく調べてみます。
141(元992):03/04/13 00:36
おかげさまで、できましたー。
それぞれAPIを登録したら、↓コレでOKみたいです。

pic_hndl = GetDC(PictureBox1.Handle.ToInt32)
lngRGB = GetPixel(pic_hndl, 20, 20)
ReleaseDC(pic_hndl)

以上、記録&報告でした(^^)
15デフォルトの名無しさん:03/04/13 05:02
>>7
Bitmap.GetPixel() ってのは使えんのか?

>>13
おいおい。DAOでやるときは、Excelは不要だぞ。Excelクリエータとかのコンポーネントを
使うのもひとつの手だな。
16デフォルトの名無しさん:03/04/13 09:56
VB.NETのC/Sプログラムを作ってます。
クライアントからADO.NETで接続。XMLWEBサービスを使わないで、
SocketオブジェクトでXMLファイルまたはDataSetオブジェクトをクライアント
に送信できますか?
やはりStringバイト文字列しかオブジェクトしか渡せませんか?
>Stringバイト文字列

俺、XMLってテキストだとずっと思ってた。
>>16
.NETの話題はこっちだね。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1043629429/
19デフォルトの名無しさん:03/04/13 10:49
申し訳ございません。
そちらで質問します。
>>17
ありがとうございます。
でもXMLテキストって改行とか入ってるし、1行ずつ送信するのは時間かか
りませんか?いっぺんに送りたい。。
>>19
>でもXMLテキストって改行とか入ってるし

俺、改行ってASCII文字だとずっと思ってた。
そもそも、Stringバイト文字列ってのが謎。
22前スレ988:03/04/13 14:46
>> 前スレ989
ヒントどうもです。おかげでなんとかできたよ。最終的には
ThisWorkbook.SaveAs ってを見つけたので原本から直接別ファイルにセーブす
るようにしました。あんがとー。
23デフォルトの名無しさん:03/04/13 15:34
<<20
じゃあSocketでXMLテキストファイルを送信できるって事でしょうか?
でもコードは書けないんでしょ?
24デフォルトの名無しさん:03/04/13 21:58
Access2000 VBA で
リストボックスの選択(反転)状態を
全て解除したいのですが、
オブジェクトが必要です。
と実行時エラーが発生してしまい、うまくいきません。

Public Sub NoSelectItem(lst As ListBox)
Dim obj As Object
Dim i As Integer
Dim ctrl As Control

If lst.ListIndex <> -1 Then
For Each obj In lst.ItemsSelected
obj.Selected(i) = False
Next
End If

End Sub

どこがおかしいのか指摘してもらえませんか?
VBAなのですが、VBの問題かと思い、
こちらに書き込みました。
よろしくお願いします。
ObjはObject型なので、Selectedなどというプロパティが存在しないから。


ついでに言えば、

Dim I as Long
For I=0 to lst.Count -1
  lst.Selected(I) = False
Next I

ではだめなのか?


>>25
> ObjはObject型なので、Selectedなどというプロパティが存在しないから。
それは関係ない。Objectの場合、レイトバインディングになって
実際に入っている型のプロパティが参照される。

>>24
リストボックスの説明をよく読もう。(しかし変な仕様だな。)
> ItemsSelected コレクションは、オブジェクトのコレクションではなく、
> バリアント型 (Variant) 変数のコレクションであるという点で、
> 他のコレクションとは異なります。各バリアント型変数は、
> リスト ボックスまたはコンボ ボックスの選択行を参照する整数インデックスです。
分かりにくいかもしれんが例を参照すれば一目瞭然。

ItemSelectedがVariantのコレクションなのでobjはVariant型でなくてはならない。
そして、その値が選択行オブジェクトではなく選択行インデックスなので
obj.という参照は出来ない。ついでにコレクションのとしての参照なのでIfで要素が
空かチェックする必要はない。よって正しくは次のようになる。

Public Sub NoSelectItem(lst As ListBox)
  Dim obj As Variant '←Variantに変える。

  For Each obj In lst.ItemsSelected
    lst.Selected(obj) = False '←参照の仕方を変える。つーかiはどこからきてたのよ?
  Next
End Sub

まだまだ初心者っぽいのでかんばってくれ。
その教え方もどうかなぁ。
間違ってないし。煽り見たいな事言うなよ。
2924:03/04/13 23:43
>25-26
ありがとうございます。
無事解決しました。

>選択行オブジェクトではなく選択行インデックス
なるほど、この辺の仕様を理解できていなかったようです。
ありがとうございました。
職場のルール
・Variant型の使用禁止
・While Wend の使用禁止
31デフォルトの名無しさん:03/04/14 10:48
Command1.Left = 1 とやらんで直接メモリをいぢって強制的にプロパティの値を変える方法教えて
何の理由で?
3331:03/04/14 11:02
>>32
プロパティに設定できる限界値を超えたいためです
34デフォルトの名無しさん:03/04/14 11:09
>>33
カプセル化を無視したい,と
3531:03/04/14 11:45
>>34
そうですね
少なくともプロパティのウラで保持している値を変えないとダメなようです
すみません、CommandButtonの文字の色って変更出来ませんか?
裏技とか無いかなーとかTIPSを探したのですが、見つかりませんでした。
最悪の場合、文字を画像として貼り付けようと思ってます・・・
>>36
Windowsの画面のプロパティ弄ってみ。
あと、画像貼るのは常套手段。
>>36
つかコマンドボタンのプロパティにはForeColorって無かったっけ?

いや、VB自体4.0しか持ってないので、今となっては自信を持って言えない
んだが、とりあえずオフィスのコマンドボタンにはあったぞ。
>>31
プロパティの限界を超えても、ウィンドウの限界は超えられないんじゃないか?

>>36
無理。別のコントロールにするのが楽。もしくは、チェックボックスをボタン状態
で使うとか。

>>38
あるかもしれないけど、変更は効かない。オフィスの奴は、MSFormsのコントロール
だから別物。
4031:03/04/14 12:47
>>39
逆にウィンドウの限界を超えるのはフックすればできるのよ
ただごく一部のコントロールでサイズ変わってんのに
プロパティの値は変わらん現象があってね
4136:03/04/14 13:18
>>37,38,39
やっぱり基本的には無理なんですね。
別コントロールで代用できないか探ってみて、
駄目そうだったら画像貼り付けます。
画像貼り付けが常套手段って聞けただけでも心強いです。
ありがとうございました。
>>39
どーゆー方法でやってるのか知らんけど、VBで用意されている方法じゃない(フックだとかメモリ書き換えだとか)のに、
VBで用意されている方法(プロパティ)に反映したい、ってのがそもそもおかしな話じゃないか?

不具合が起きないようにプロパティが値を制限しているのだからそれを超えるべきではない

というのが初心者スレ的な優等回答かと
限界超える仕様のソフトって、何の意味はあるんだろう。
ただのアフォとしか…。
何の意味はあるんだろう・・・
サードパーティ製のOCXを使うってのはこの場合邪道でせうか?
もうね
4834:03/04/14 18:23
>>43
初心者でなくてもそうだと思う。
>>47
省略し過ぎ。
吉牛のコピペだと気付くのに、10秒以上掛かったよ・・・。
50デフォルトの名無しさん:03/04/14 21:40
ファンクションキーを押すことによって、
割り当てられているテキストをTextBoxに置くにはどうしたら良いですか?
>>50
KeyPressイベントでヘルプ
52デフォルトの名無しさん:03/04/14 22:12
ありがとうございました
53デフォルトの名無しさん:03/04/15 10:39
すみません。VBのコンパイルで悩んでいます。

exeを作って実行するとvbpを開いて実行するより10倍実行時間がかかります。
私は初めての経験なんですが、よくある事なんでしょうか?
(コンパイルエラーも実行時エラーも無し)

タスクマネージャでプロセスのCPU使用率を見ると
vbpの場合:70〜100%
exeの場合:5〜7%

exeの場合で、もっとCPUを使って実行時間を短くするにはどうすればよいで
しょうか。

環境は
Windows2000Pro SP3、VB6.0 SP5、InputMan6.5、Oracle8.1.5(oo4o,Net8)

oo4oの問題かもしれないのですが、問題の切り分けもできなくて、ここに
書きました。よろしくお願いします。
とりあえず、P-Codeコンパイルしとけ
53です
54様、ありがとうございます。

コンパイルのオプションも色々変えて実行時間を測ってみたのですが、
ほとんど差が有りませんでした。

P-Code、ネイティブ、ネイティブで詳細設定を全部チェック 等々やっても
だめでした。
使いもしないOCXとかライブラリとかたくさん組み込んでない?
53です

テスト環境にはOCXとかは、てんこ盛りですが、本番環境は、ほぼ最低限の物を
デフォルトでインストールしてありました。本番環境でも同様の結果が出ますので
関係ないかと思っていました。

VBPに組み込んである物は、最低限の物だけです。
EXEで実行するときもVBPで実行するときと同じ正常な結果が出てるのかな?
EXEの時は何か条件が不足していたり設定ミスがあったりして、内部でエラーに
なっているという可能性もあるよ。
あとは・・・もしかしたらOracle周りかもしれんのう。スマソ、漏れはDBには詳しくないので解らんけど
58様、53です。

 とりあえず解決しました。

 EXEで実行してもDBは同様に更新されていました。
 OracleのWebに8.1.6用のoo4oが有り、8.1.5でも使えると書いてありましたので
入れて見ました。
 そうすると、exeでもvbpでも同様の時間で更新できるようになりました。
 どうやら、言われる様に内部でエラーになり時間がかかっていたのではないかと
思います。

 皆様ありがとうございました。

 ちなみに、他社が作ったシステムで、あまりに実行時間が遅かったのですが
そこでは、原因が追求できずに、私の所に回ってきた案件でした。
60デフォルトの名無しさん:03/04/15 14:30
>>59
詳しい人によると、8.1.7以外の8系はすべてやばいらしい。
61デフォルトの名無しさん:03/04/15 16:43
VisualBasic を始めたいから教えてくれ、って知人に言われたんですけど、
よく考えたらまず何から教えればいいんでしょう。

その人は、C は普通に使える、Java はちょっと、オブジェクト志向は
だいたい(細かいところは×)できる感じなんです。VC++ の経験は無し。

お勧めの本、サイトなどもありましたらよろしくお願いします。
>>61
まず
「VBなんてやめておけ、VC++にしろ」
と言ってあげるのが真の友達。
>>61
今からなら、C#がいいんじゃない?SDK+SharpDevelopなら無料だし。
6461:03/04/15 17:04
>>62
就職のためなんだそうです。
VB ができるのが条件だとか。
VB6なのかVB.NETなのか。
どちらにしろ、まずは使ってみるのが先決だ。
>>61
まずは、VBをダウンロードして手にいいれる方法を教えてあげるとか
すみません、どうしてもわからないので教えてください。
コントロールが発行するイベントを
クラスモジュールのオブジェクトが受け取るように出来ますでしょうか?
>>67
WithEvents
69デフォルトの名無しさん:03/04/15 19:57
>>64
VBっていうより、ADO本とかでDB廻りをVBでかけるようにっていうのは?

あと、Cはできるっていうひとに、イベントをまともに扱えない人がおおいんで、
その辺書いてあるほんとか。
>>64
ttp://homepage1.nifty.com/CavalierLab/lab/vb/
ttp://homepage1.nifty.com/CavalierLab/lab/vb/clsmdl/

漏れとしては、VBは素人に扱い切れる代物ではないと思う。
まともに設計ができない香具師が使うと悲惨なことになるので、C++やJavaを勧める。
時期OfficeのVBAはVB.NETベースになるのでつか?
>>71
まずならない。素人が扱えるレベルではないから。
あと、マクロの記録等のことを考えると、リリースするのに3年くらいは
かかってしまうから。
windows2000(sp3)、vb6(sp5)環境で winsockが正常動作しないのですが、
情報知っている方居れば教えて下さい。
windows2000(sp2)までは普通にwinsockが使えたのですが・・
>>73
当方では正常ですが。
どう動かないのか書いた方が情報もあつまりやすいかと。
75デフォルトの名無しさん:03/04/16 10:29
リストボックスの外枠を消すには?
>>75
リージョン指定
7775:03/04/16 10:48
>>76
なるほど
そういわれて即分かるレベルなら質問すな。
>>78
属性で変えられんものかと思ったのよ
リージョンってなんですか?
まずはググれ、話はそれからだ
検索したけどわかりません。初心者なんで優しく教えてくれても良いじゃないですか
お前みたいな坊やは四辺にPictureBoxでも置いてごまかしてろYO


↑みたいな展開を期待していたオレ
8176:03/04/16 11:22
ユーザコントロールの内在コントロールにするって手もあったな
8275:03/04/16 11:26
>>80
スマソ (w
コンテナは即考えたがリージョンは気付かなかった
ためにはなったよ

>>81
実は今そうやって使ってる

単体で配置する際は有効な手法のひとつだね
なんかつまらね
そーでもない
851 ◆ExGQrDul2E :03/04/16 19:48
うちのスレにこのスレの住民が来て困ってます。首輪でつないでおいてください。
>>85
どこよ。
もう少し送り込みますのでアドレス貼ってくれる?
871 ◆ExGQrDul2E :03/04/16 19:52
>>86
知らないほうがしあわせだからいい。
88デフォルトの名無しさん:03/04/16 19:59
VBでPCXを表示したいのですがどうすればいいでしょうか?
PCX → bmpの変換方法も知りたいです。
http://www.wotsit.org/download.asp?f=pcx
でpcxのフォーマットが分かるからそれに沿って読み込んで表示するコード書けばよろしい。
出来ない場合、vbではあきらめた方が
出来ない場合って、出来ないならvb以外でも無理でしょ。
9188:03/04/16 20:14
>>89
煤i・∀・)力技ってことですか?
9288:03/04/16 20:15
PCXが使えるコンポーネントがあればよいのかな?
93fushianasan:03/04/17 09:55
リストボックスに横スクロールバーを付けたいのですが、どうしたらいいですか
>>93
あえて言おう、Columns プロパティがあると。


多分やりたいこととは違うんだろうけどね。
何で水平スクロールさせたいの?
95fushianasan:03/04/17 10:13
Columns プロパティではダメなようです。。。

>何で水平スクロールさせたいの?
単純に表示する文字が長くて最後まで見えないからです。
>>95
リストボックス自体を横長にしたらダメなの?
(ここでUIに関する説教が10分ほど続きます)


たとえばリストボックスには必要最低限の情報だけ表示して
残りは別のテキストボックスやステータスバーに表示するのも一つの手段。
アイテムごとにツールチップ出すようにするのは?
どこかのvbサイトにサンプルあったよ。忘れたけど
>>95
リストビューじゃいかんの?
リストボックスに水平スクロールも悪いとは思わないが、キーでスクロール出来なかったりすると暴れたくなる。
ちっちゃいフォーム至上主義なヤシは、一度誰かに厳しい目で
テストしてもらうと良い。
実戦では絶対操作のしやすさが求められるから。
大きいフォームでも項目数が多いと置ける範囲は小さくなるよ。
101山崎渉:03/04/17 15:12
(^^)
102デフォルトの名無しさん:03/04/17 18:12
103デフォルトの名無しさん:03/04/17 19:34
PCには既にVB6.0ラーニングエディションがインストールされてるんですが、その上から
新たにVB6.0プロフェッショナルエディションをインストールしても大丈夫なのでしょうか?
それとも、一旦ラーニングエディションをアンインストールしてからプロフェッショナルエディションを
インストールした方が良いのでしょうか?
>>103
一応アンインストールしてからやったほうが安全かと
105デフォルトの名無しさん:03/04/17 20:38
>>104
CD-ROMを入れたら、自動的にインストールされているファイルを検索して
削除した後、更新してくれるんじゃなかったっけ?
0(ゼロ)とEMPTY を区別して扱いたいのですが
どうしたらいいでしょうか?教えてください
宜しくお願いします 
emptyってどういう場合に使ってるのよ?
え〜っと 
For v = 1 to 1000
atai(v) ←ここに様々な値を代入していく
next v

のですが、その際に与えた値の中に空の値のとき(EMPTY)
普通に数字で0(ゼロ)の値を代入するケースがあるのですが
その後 入れたデータを振り分ける際にゼロを代入したデータが
EMPTYのデータと一緒のほうに振り分けられてしまいます
こちらとしてはゼロを入力したデータはその他の数字を代入した
データと同じ方に振り分けられてほしいわけです。

長くなってしまいましたが、
なんとなくイメージしてもらえるでしょうか?
テストで0点と未受験を分けるようなものか?
数値以外を入れるならVariantしかないよ。
構造体にして受験フラグをつけるって手もあるけどね。
まさにそうですね、0点と未受験をわけるようなものです
簡単にやる方法ってありますかね?
構造体にして受験フラグをつける方法?ってよくわからないのですが
何かよい方法などあるでしょうか?
あぁ、また構造体と書いてしまった。
VBではユーザ定義型ね。調べて。
>>110
atai()をStringで宣言すれば、
if Len(atai(v)) then
  'EMPTY
Else
  '値あり
End if
で振り分けられる。
113112 :03/04/17 21:34
まちがった
if Len(atai(v)) then
  '値あり
Else
  'EMPTY
End if
だ。
ataiが何の値か知らないけど、
本来数値であるべき所を文字にするようなことはやめてね。
>>110
入れる数値で使わない数値をEmptyとして考えたら?
116デフォルトの名無しさん:03/04/17 21:43
フォームにリストボックスを配置して、フォームの高さが変わるとリストボックスの
高さも変わるようにしたのですが、ガクガクとサイズが変わってしまいます。
無段階でサイズ変更できるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
>>114
気持ち悪いのはわかるけど
Variant使うより速いんじゃん?

それと、ユーザー定義型使わなくても2次元配列で済むかと。
ありがとうございます
できたみたいです 本当に助かりました
これでなんとか頑張ってみます
119デフォルトの名無しさん:03/04/17 21:48
厨な質問ですみませんが、VBのフォーム上にドラッグ&ドロップしたファイルのファイル名を取得する方法を教えてくだつぁい。
120デフォルトの名無しさん :03/04/17 21:51
>えてくだつぁい。
人にものを聞くのにふざけてますね。
>>116
IntegralHeightプロパティをFalseに。
>>119
Form_DragOverでドラッグドロップされているのがファイルかどうか判定してそのときに応じてEffectの値を変更し
Form_DragDropでファイル名を取得する
123122:03/04/17 21:55
s/DragOver/OLEDragOver/
s/DragDrop/OLEDragDrop/
ですね、スマソ
>>117
Stringにしたら計算などで一回数値に(暗黙的に)変換しなきゃならないじゃん。
逆に遅くなる場合も考えられるよ。
たとえばオレの環境で次のコードはStringの方がVariantより20倍かかる。

> それと、ユーザー定義型使わなくても2次元配列で済むかと。
ユーザ定義型のほうが直感的なのに2次元配列を使う理由は無いでしょ。

Private Declare Function timeGetTime Lib "winmm.dll" () As Long
Public Sub Main()
Dim atai As Variant又はString
Dim l As Long
Dim t As Long
t = timeGetTime
atai = 0
For l = 0 To 10000000
atai = atai + 1
Next l
MsgBox timeGetTime - t
End Sub
125116:03/04/17 22:00
>>121
ありがとうございました。灯台下暗しでした…
すみません。BV6.0で
A(例)というテキストボックスに
入力された文字を、保存。印刷するプログラムを組んでるんですが
この場合どういった処理をしたらもっともシンプルにいくでしょうか?
教えてください。

Private Sub A_LostFocus()
If CheckInput(Me.A, "N") = Felse Then Exit Sub
End Sub
と、ボックスの中はとりあえず出来てるんですが
しかも普通に印刷するのではなく特定の文章ファイルに@A@とかいう形式で
埋め込み出力したいのです。

どうかよろしくおねがいします。
BV6.0
Felse
129便乗教えてクン:03/04/18 04:11
27時間31分50秒ほどかけましたが、未だ VB で PCX を扱えません。
どなたか、軽く、10行ぐらいの効率的な
VBでの模範ソースを書いていただけませんでしょうか。

BMP ファイルをメモリーバイト配列へ ENCODE するものと、
PCX ファイルをメモリーバイト配列へ DECODE するものを
書いていただければ、教えてクン冥利に尽きます。

あ、全ビット(1,4,8,24)対応版でお願いします。
>>129
商用云々はしらんが、個人で使うとかなら
Susie32 PCX Plug-inとかでも使ったら?
132126:03/04/18 10:27
ほんと教えてください。
仕事で行き詰ってるので・・・
VBなんて誤字は許してちょーよ
>>132
なにがしたいんだ?
誤字なんかより質問内容に問題ありまくり。
ホント、何がしたいんだか・・・
Felseとか書いてるヤシが仕事で使っているとは思えないな(w
なんとなくだけど、埋め込みの部分を教えてほしいって事?
replace() しれ。

印刷はホントに前提条件ないの?
何かのレポートコントロールでないと駄目とか。

つか、
>この場合どういった処理をしたらもっともシンプルにいくでしょうか?
シンプルでない処理すら思いつかなくて聞いてるように見える。

つか、こんなもんシンプルも糞もなさげ。
しゅくだいでせう
138便乗教えてクン:03/04/18 11:46
>>130-131
ありがとうございました。
可読性の高いシンプルなコード、それでいて速度は
私が二晩心血を注ぎ、やっとの思いで作った物の3倍は出ているようです。

エンコーダーのサンプルが無いのは残念ですが、この模範を糧に、
冗長で重い自作エンコーダーの精製に励みたいと思います。
それでは、39時間20分15秒ぶりに、食事でもしてきます。
139132 :03/04/18 13:04
今不動産管理ソフト作ってるんで、
それに使うプログラムなんですが・・・確かに説明が悪くてスマソ
現在フォーム側はコンナ感じ。
Private Sub A_LostFocus()
If CheckInput(Me.A, "N") = False Then Exit Sub
End Sub
Private Sub Cmd_Click()
Dim wProcNm
sQRY("A") = CCur(NVL(Me.A, "0"))
End Sub
Private Function SetData(Obj As Object, Rs As Recordset)
Dim i
Obj.A = Format(NVL(Rs("A"), "0"), "##")
End Function
印刷関連は別フレーム(印刷プレビュー用)で
Case "@A@": Def(TBL_TX_TEXT, wPos) = NVL(tmpQRY("A"), "")
っての上記を印刷するときの部分
で、.zmnっつー独自仕様のファイルが印刷するときのテンプレだから
@〜@って書いてあるところが埋め込みなのです。

ところが『つなぎ』の部分のプログラムがサパーリなので教えて頂けませんでしょうか。
しごとぢゃなくてバイトなんです。
社長がDQNだからHTMLが出来ればVBもできるだろ?
とか言われて1っ週間5万出すって言うから手を打ったのだが・・・ムリポなんで
2chに救援要請しますた。
DQNだな・・・
141デフォルトの名無しさん:03/04/18 13:19
>>139
んなむちゃくちゃなコードがあるか。出来もせんのに引き受けるな。
142132:03/04/18 13:25
>出来もせんのに引き受けるな。
半ば強制ったので・・・当初は不動産物件の図面をCADれっていう契約内容
だったんでつが、このソフト作ったプログラマが今手一杯だから、仕事を回された感じ。
どうか助けてください。
正直最初の質問から本買えといいたかったんだが。今ごろ買ってるひまもないな。
諦めろ。ダメな奴は何をやってもダメ。
悲惨な>>132に幸あれ
ガケから落ちる途中の車を助ける事が出来る器用な人はあまり見かけない。
147132:03/04/18 14:10
もはやナームーか、スパッッと諦めますわ。
レス付けてくれただけでも感謝です。THX。
もうこんなとこ早く辞めよっと。
148デフォルトの名無しさん:03/04/18 16:04
>>139

Dim strOutputLine As String
strOutputLine = Me.A.Text
strOutputLine = "@" & strOutputLine & "@"

ってことか?それとも

strInputLine = ' Get する処理
strOutputLine = Replace (strInputLine, "@A@", Me.A.Text)

ってことか?ナニがしたいのか、意味すらわからん。
上司の方に
あと、HTMLはマークアップ言語、VBはプログラミング言語って社長に
教えてあげてください。
149148:03/04/18 16:06
>>139
書いてやるからどっかにソース上げれ
150社長:03/04/18 16:19
>148

あ゛?
151148:03/04/18 16:23
>>150
おぃ、しゃちょー。おめーナニ考えてんだよ。遊んでばっかいねーで仕事しる!
152デフォルトの名無しさん:03/04/18 16:32
遊んでいるようにしか見えないとは・・・・嘆かわしい。
153社長:03/04/18 16:45
おれは接待でいそがしいのだ
おまえらさぼってると首だぞ
154148:03/04/18 17:07
>>153
社長,もう首切り過ぎて首にする社員がいません!
155デフォルトの名無しさん:03/04/18 17:37
>>154
おまえがいるだろ
つまらないショートコントだなぁ。
157139:03/04/18 18:43
やってくれるの?ありがたいー。
しかし、開発中のソフトだからみだりにソース晒せないし…。

仕方ない。
雇います。出来高払いで。完全にできたら2万払います。ソフト自体はもう形になってるから上記の他にも30個位あるエラーの修正のみ。プロなら簡単に出来ると思われ。
メアドなら晒せるから。
vb暦だけ書いて送って下さい。メッセがあったほうがいいです。
頼りは2chだけだ。宜しく頼みます。漏れマジ必死(w
振込み方法とかもメールで。返信すんの11時位になるかも…
158148:03/04/18 18:51
>頼りは2chだけだ。
日本(というかこの会社だけか?)の未来は暗いな。(わ
>>157
そんなことすんな。ちょっとひくっちゅーの。
2chで生メアド晒しだなんて。
捨てアド取って貼れよ馬鹿。



という注意とかね。
>>157
アタック依頼ですか?通報しました。
161139:03/04/18 19:05
いや、もう捨てるメアドですから安心してください。
Bフレに乗り換えるし。いちおう捨てアドも張っとく。
というか、きちんと面接してちゃんと金出してやれよ。
こんなとこで必死になって馬鹿としか言いようがない。
えっと盛り上がってるとところに、水を差すようなのですが、
VBのShellでFTPコマンドを行うために

Shell("ftp -n -s:" & FtpScript, vbHide)

といったソースを記述し、テストをした結果
うまくFTPできたのですが
FTPのログを出力する方法がわかりません。
どなたか教えてはいただけないでしょうか?
これからやろうと思うものですが。
やっぱり.NETの方がいいですか?
>>164
どうだろうなあ
VB6を手に入れるのが難しくなりそうだし、
.NETは.NETが動くPCしか動かないし(利点でもあるが。VB6でもランタイム必要だし・・・)
VB.NETやるよりはC#のほうがよさそうだし
WEBや本での情報が充実してるのは(今は)6だし
上げ出したらきりがないな
166163:03/04/18 20:39
追記です。
DOSコマンドで

ftp -n -s: C:\test\FtpScript.FTP > C:\tes\FTP.log

と入力したときと同一の結果をShellにて行いたいのですが、
未だにうまく動作しません。
どのようにコーディングすればよろしいでしょうか?
168デフォルトの名無しさん :03/04/18 21:20

VB+ADSI使って、AD内にある全てのcn,ouを列挙したいときはどう書くの?



デルフィ
whitespaceが最強です!偉い人には略
172デフォルトの名無しさん:03/04/19 20:03
VBで複数宛先を指定して同じ文章を送りたいのですがどうすればいいのでしょうか。
教えていただけませんか?
ちなみにMAPIMessagesとMAPISessionを使用しています。
>>172
スパムメールですか?死ねよ厨房
>172
通報しました。
175デフォルトの名無しさん:03/04/19 21:38
VB6の良書を教えてください。
DB(オラクル8i)、SQLを使用しています。
DB、SQLは網羅してなくてもいいんで…。
自分はVB初めて。プログラム経験も乏しいです。
176動画直リン:03/04/19 21:38
177デフォルトの名無しさん:03/04/19 21:45
ExcelをDAOで読みこもうとすると文字の入っているセルをNULLにされてしまいます。
うまく読みこむ方法はないでしょうか?

Set DB = OpenDatabase(FileName, False, False, "Excel 8.0;")
Set RS = DB.OpenRecordset(xlSheetName)
Do
LblName(i).Caption = RS.Fields(1)
i = i + 1
RS.MoveNext
Loop Until RS.EOF

ちなみにこう書いています。数字の部分は上手く読みこめているようです。
>>177
文字の「入っていないセル」じゃないの?
LblName(i).Caption = RS.Fields(1) & ""
でNullなら""として認識。
179177:03/04/19 21:59
>>178
いえ、それが文字の入っているセルなんです。
数字の1や50とかは読みこむのですが、
「あ」や「a」はなぜかNullとされてしまうんです。
180172:03/04/19 22:23
スパムしか思い浮かばないのですか・・・。
>>173-174
単にお得意先への挨拶メールでそれを使用したかっただけなのでつが。
スパム怖いので出来ません。性格的に。
むしろスパムにいらつく方です。うぜぇよゴルァって感じで。
自分がイラつくことは他人に出来ません。
っつーかそれしたら人間失格っしょ。
スパムソフトを作れというやつがたまにいるから
とりあえず叩いてみるというのがこの板の慣習になっている。
182172:03/04/19 22:30
>>181
そういう事ね・・・。
そんなカスはどんどんやってタイーホされてください、と思ってますvv
183172:03/04/19 22:45
ってかもしスパムだったらアドレス自動作成して手当たり次第に送ってしまえばよろしいでしょ。
私がわからないのは
複数以上の宛先を一度に指定して送信が一度で終わる方法です。
どうかご教授ください。
送信先の件数分送れば良いんじゃないの。
>>183
だからさーその手の話題はみんな答えたくないんだよ。
172 がいうところのカスにも情報を与えることになるわけだしね。
188172:03/04/19 23:03
>>186
ありがとうございます。

>>184
それだと送信メールボックスにたくさんたまってしまいますんで・・・・。

>>185
スパムごとき簡単に作れるんじゃないか。
まぁまともな人間ならばやらないが。
スパムメール教えてください と言うのは
ボクまともな人間じゃありませーん 人間やめてまーす
と言っているようなもん。
189172:03/04/19 23:04
>>187
それもそうか・・・。
質問するところ間違えたかな・・・ショボーン
>179
パターンは?
8行以上のパターンで、カラムがNull,Date,Double,Int,Stringとのみなしで固定されるよ。(Int未検証)

ウチの場合は式でテンプレ作って、ダミーにも同じ型を付けるようにしてSQLレベルで回避した。
ADOでしかやっていないけどね。
191デフォルトの名無しさん:03/04/20 00:17
LAN内のマシンのMACアドレスを取得する方法を教えてください。

#自分のマシンのMACアドレスは取得できました。
192デフォルトの名無しさん:03/04/20 00:20
>>191
GetIpNetTable
>>172
おまえの言ってる事は

「ピッキングのやり方教えてください。
他人の家には入りません、自分の家のカギを無くしただけです。」

って言ってんのと一緒なんだよカス。少し考えてから質問しろ
194山崎渉:03/04/20 03:35
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>188
> スパムごとき簡単に作れるんじゃないか。

と言っているが、

> 複数以上の宛先を一度に指定して送信が一度で終わる方法です。

これもスパムの一部でもあるだろうに。
196デフォルトの名無しさん:03/04/20 09:53
VB+ADSI使って、AD内にある全てのcn,ouを列挙したいときはどう書くの?
ソースが見つからない。ソースあるとこおしえてけれ。
197デフォルトの名無しさん:03/04/20 15:06
191です
説明不足なので追記します

LAN内のマシンのMACアドレスを取得する方法を教えてください。

#自分のマシンのMACアドレスは取得できました。

仕様
LAN内のマシン名を入力する

該当マシンが起動してる場合MACアドレスを取得する。

といったものです。

GetIpNetTableはうまくいきませんでした。
198デフォルトの名無しさん:03/04/20 15:31
VBでCSV形式のファイルを生成させ、生成したファイルをExcelで開きたいと思っています。
ところがCSVファイルの1フィールド内に改行が含まれている場合Excelで開いたときに同一セル内に入ってくれず、
改行以降が次のセルに入ってしまいます。
これを回避するためにCSVファイルを生成するときになにかしら実装することで回避したいと思っています。
どうすればいいか教えて下さい。宜しくお願いします。
厨な質問ですが、
m=objFolder.SubFolders.Count
としたとき、mにはフォルダの個数がはいるのですが、
m=objFolder.SubFolders
ならmにはなにがはいるんでしょう?
200デフォルトの名無しさん:03/04/20 16:05
>>199
オブジェクト変数
>>198
こういう質問はよく見かけるが、
根本的に改行コードが含まれるようなデータを
CSVにしようという意図がわからん。
そもそも改行なんかが含まれるデータを
Excelで保存しようとしただけで怒られるだろうに。
>>198
CSV形式って改行までが1レコードだろう。
って事でCSVを捨てろ!

203202:03/04/20 16:33
ダブった。スマソ。
204202:03/04/20 16:55
>>198
ヒント:
1. Excelで改行を入れて出力してみれ。
2. CSVだけがテキストファイルじゃぁない。
205デフォルトの名無しさん:03/04/20 17:14
VBで作られアプリで、Accessのファイルが入っているんですが
自分のPCにはAccessが入っていないんですが
なぜ、動くのですか?
Accessで作ったものをVBに埋め込んだと言う解釈でいいのですか?
206デフォルトの名無しさん:03/04/20 17:58
VB6.0を入手したいのですが、

ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vs_previous/vstudio/vs6discon.htm
Visual Studio 6.0 Enterprise Editionを除いて出荷停止とのことで。

Visual Studio 6.0 Enterprise Editionだと19万円くらい出さないといけないので、

Visual Basic 6.0 Enterprise Edition / Professional Edition /

あたりを単体で手に入れることはできるでしょうか?
また、その値段もわかればありがたいです。
207デフォルトの名無しさん:03/04/20 17:59
まだ在庫のある店があるかも?
208デフォルトの名無しさん:03/04/20 18:37
VB+ADSI使って、AD内にある全てのcn,ouを列挙したいときはどう書くの?
ソースが見つからない。ソースあるとこおしえてけれ。
せっかく聞いてるんだからオマエらちゃんと調べろよ!
>>205
access データベース用のランタイムみたいな物があると思って良い

一緒にインストールされたか、先にインストールしてあったかは知らんけど。
>>196
少しは自分で努力しろ
>>197
arp

>>198
vbLF

>>199
ウォッチしてみろ

>>205
違う。Accessに接続するためのミドルウェアを使ってる
>>199
エラーになるか、デフォルトプロパティだろうな。Setがないから。
いま時計を作ってるんだけど、VBで外国の時間を表示させるにはどうするの?
時差が分ってれば、Time$に式を加えるんだろうけど、その式が分かりません・・・
俺だったらもう何も考えず、表示したい国の時差テーブル持っちゃうけどなぁ。
嫌なにょ?
>>213
SystemTimeToTzSpecificLocalTime() ってのがあったぞ。
216213:03/04/21 07:36
例えばExcelだと、NOW() -"07:00:00"で現在時刻より7時間前が表示されるでしょ?
同じようなことは、VBではどうやるのですか? 
217213:03/04/21 07:38
>>215
すまん。リロードしないで書き込んじゃった。SystemTimeToTzSpecificLocalTime()ての
どうやって使うか、探してみる。
>>216
DateAdd() を使う。

>>217
ちなみに、NT系専用ね。
219132:03/04/21 10:22
ご迷惑おかけしました。やっぱり不可能でした。
もうこんなとこ辞めてやります。

協力してくださった148さん感謝です。ありがとうございました。
プログラム板ってイイ!!人多いですねw

あ、そういえば生アド晒したのに今のとこスパム一通も着てないです
2chも平和になったもんですね。
あと30分ぐらいで、社員会議が終わったらDQN社長に怒られます・・・
無理に決まってんのに・・・非道会社だ
君が馬鹿だからさ。
みんな馬鹿だって分かってるからさ。
d=array()
i=0
For Each filenames In objdir.subfolders
d(i) = filenames.Name
i = i + 1
Next
有効でないと突きつけられるのですが、どのようにすれば
配列dに名前をいれていけるのでしょう?
d=array()
こりゃ何をしているのかね。
VB6.0sp5で、特殊なコンポーネントは一切使わず、
使うコントロールのフォントは全て手動で指定してやったら(日本語版ランタイム無し対策)、
どのバージョンのWindowsから素で起動できますか?
VBランタイムはいるんじゃ?
225デフォルトの名無しさん:03/04/21 14:04
アプリケ−ションを終了する際、showで開いたウィンドウがあるかどうか
チェックしたいのですがどうすればいいですか?
Windows98以降ならOKでしょ。
でも日本語版(vb6jp.dll)は入ってないからフォント指定してないコントロールが文字化けする。
227148:03/04/21 14:32
>>221
Dim d() As String
Dim i As Long
ReDim d(0 to objdir.subfolders.Count - 1) As String

でやってみ
228148:03/04/21 14:36
>>216
DateDiff でいけるとおもわれ
>>225
Forms ?
すみません、ほかのスレに書いた質問なんですけど、こちらに転載してもいいですか。

724 名前:質問[sage] 投稿日:03/04/21 09:56
VB6.0 + JetDB + ADO で
sql = "CREATE TABLE HOGE("
sql = sql & "Year CHAR(2),"
sql = sql & "Time CHAR(36)"
sql = sql & ")"
vCom.CommandText = sql
vCom.Execute
などとすると、"フィールド定義の構文エラーです。"(-2147217900)が発生します

Year とか Time がそのまま使えないキーワードの用ですが
どうやってエスケープしたらよいのでしょうか
シングルクオートで囲むと、そのままシングルクオートを含んだフィールドが生成されてしまいました。
231デフォルトの名無しさん:03/04/21 14:56
>>229
使用例とか知ってます?
>>230
どっちか取り下げろよ。
公開マルチじゃねーか。
>>230
予約語は
[ ]で囲う。
234148:03/04/21 15:11
>>225
閉じたいんなら

Dim objForm as VB.Form
For Each objForm In Forms
Unload objForm
Next

とかでいけるはず
235デフォルトの名無しさん:03/04/21 15:12
VBについて知識0なんですけど
オーディオの切り替えとかってできるのでしょうか??

USBとオンボードとか
236:03/04/21 15:17
>>235
Win32APIの知識さえ豊富なら、
後はVBを覚えるだけだと言ってみる。
237デフォルトの名無しさん:03/04/21 15:24
>>234
サンキューっす
>>232
なんか、あっちはふざけたレスしか帰ってこないような場所みたいだったもので、
あっちを取り下げます。

VB+ADOだと回避出来ない代物なんでしょうか。
>>233
あ、ありがとうございます。
240デフォルトの名無しさん:03/04/21 15:41
>>239
Year とか Time の予約語は避けないと、あとあと問題が多発するよ
241デフォルトの名無しさん:03/04/21 15:45
Form_Unloadで他にウィンドウが開かれてるかチェックしてメッセージを出しているのですが
そのままアプリケーションが終了してしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
>>241
Cancel使ってる?
Form_QueryUnload
>>241
各フォームのQuery UnloadイベントのところでCancel=1と書いておくべし。
Private Sub Form〜 Query Unload
If ウィンドウを閉じたくない then
Cancel=1
End If
End Sub
245デフォルトの名無しさん:03/04/21 16:00
246デフォルトの名無しさん:03/04/21 17:18
>>245
参考になりました。
山崎渉はPerlスクリプトで自動書き込みをしてるんですね。わかりましたありがとうございましたお前ら死んでください
>>247
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
249206:03/04/21 19:35
VB6.0探し中の>>206ですが、ネット通販ではどこでも
Visual Studio 6.0 Enterprise Edition以外は手に入らないようでした。

店舗回って探すのもちょっと大変なので、引き続き入手情報お願いします。
250デフォルトの名無しさん:03/04/21 19:40
質問

aspをローカルでテストしたいんだけど、やりかた忘れた。
検索してもそれらしい方法が出てこないので、教えてほしいんだけど。
osはwin98で、http/cgi実行環境は入れてあります。
251デフォルトの名無しさん:03/04/21 19:43
>>250
127.0.0.1
localhost
252デフォルトの名無しさん:03/04/21 19:48
ようやく解決しますた。

>251
ありがと
253デフォルトの名無しさん:03/04/21 20:19
開いている232Cポートのハンドルを、
ポート番号から取得するにはどうすればいいですか?
具体的に使用するAPIなどを教えてもらえるとたすかります。
254213:03/04/21 20:31
「dateAdd() 時差」でググったところ、
Now()-7/24
で7時間前が表示されることが分かりました。
ヒントをくださった方ありがとうございます。
>>254
あほだろ。DateAdd関数使えってアドバイスなのにな。
>>255
はいはい。よかったね
257デフォルトの名無しさん:03/04/22 02:54
Dreamweaverのようなテキストとタグのうち片方を変更するともう片方も同時に
変更されるようなHTMLエディタを作っているのですが、同期がなかなか
うまくいきません。
なにかいい方法ないでしょうか。
WinXP + VB6.0 SP5
>>257
現在の問題点を書いたほうがレスがつくでしょう。
たぶん。
259257:03/04/22 03:03
えっと、左と右にRichTextBoxがあります。
左はテキスト(フォント情報を含み)だけの編集でタグはないです。(HTML表示みたいなもの)
右は左のやつがタグを含んで表示されるようにしています。
左のテキストを変更すると同時に右のタグの部分も自動で変更したいのですが、
位置の取得やどのタグとつながっているかなどをどうすればいいか悩んでいます。
260デフォルトの名無しさん:03/04/22 03:04
>>257
同期もなにも、Changeイベントで他方を再描画するだけじゃん。
循環イベントが発生しないように、Clickイベントで作業フラグを立てて。

>>260
そういう問題なのか?
VBでやろうとする辺り男よのう。
263デフォルトの名無しさん:03/04/22 11:36
みなさん すいません 教えて下さい 

下記の検索文字テーブルと検索対象テーブルを比較して検索文字テーブル存在する
検索対象テーブルのデータ前後に決まった文字列を可能なのでしょうか

・検索対象テーブル
 [内容]
  可能表現には人が意志を持って何かをする

・検索文字テーブル
 [内容]
 可能表現
 人が
 意志を
 持って

・検索結果格納テーブル
 [内容]
  <A>可能表現<B>には<A>人が<B><A>意志を

<B><A>持って<B>何かをする。

最終的に HTMLに変換したいので宜しくお願いいたします
264初心者:03/04/22 11:42
ドコモのNシリーズの、作動を止めたり、メモリを消したりするプログラムを探しています。そうゆうのって実在しますか?
>263 マルチ氏ねよ
>>263
マルチな上に意味不明。
>決まった文字列を可能なのでしょうか

>>264
なんでこのスレに?
携帯板でも逝けよ。
267264:03/04/22 12:13
携帯板いったら、ここをすすめられたのですが…。ここじゃわからないですよね、すいません。ぷろぐらまー板で聞くべきですか?
>>267
本当にVBスレで聞くように言われたのか?
携帯板の領分だろ。最悪でもソフト板か。
君の言うプログラムとは出来ているソフトのことだろう。
ここは、そのソフトを作るプログラムの話をする板だ。

携帯板逝くか、店で聞け。
要望が要望だけにどこ逝っても嫌がられるだろうけどな。
特に君の知識ではヤバい。そこまで困ってないなら諦めた方が賢明だよ。
興味本位で動くと後悔しそうだ。
それ以前に日本語がアレだって事に気付け。
すまん。263は俺が作った人口知能だ。
まだうまくしゃべれなくてみんなに迷惑かけた。
改良します
すまん。270は俺が作った人工知能だ。
まだうまくしゃべれなくてみんなに迷惑かけた。
改良します
>>271
いや、お前と同程度には喋れていると思われ
マ板に行ったら更に板違いだな。その次はオカ板か?
すまん。>272は俺が作った人工知能だ。
幼児レベルまではなんとかなったおかげで、煽りだけはできるようになった。
もっと改良します
放置しろ
すまん。>275は俺が作った人工知能だ。
乳児レベルまではなんとかなったおかげで、「放置しろ」だけはいえるようになった。
もっと改良します
>>275 スマソ
ツマンネ
>>276
サムスギdeath
すまん。>275は俺が作った人工知能だ。
すくりぷと覚えたおかげで、「サムスギdeath 」だけは自動書き込みできるようになった。
もっと機能アップします


(*´д`*)アハァ… VB初心者質問スレ Part24

    第一部  野望編  完

>>264 実在するよ。その携帯組み込みのOS。
VBで人工無能の作り方をおしえれ。
Sub Main()
Form1.Caption = 284
End Sub
どなたか教えて頂きたいのですが、環境はVB6・SP5です。
テーブルにレコードを追加するときに、値が入ってないとエラーがでます、
そこで下記のコードを記述たのだが、思うように回避できません。
Private Sub Check()  
If txtId.Text = "" Then
MsgBox "IDを入力してください"
Exit Sub 'ここで中断したいのですが
End If
End Sub
Private sub cmdAdd_Click()
Call Check
rs.AddNew
txtId.SetFocus
End Sub
ばかな質問で申し訳なですが、どなたかご教授おねがいします。
Private Function Check() As Boolern  
If txtId.Text = "" Then
MsgBox "IDを入力してください"
Check = True
Exit Sub
End If
End Sub
Private sub cmdAdd_Click()
If Check = True Then Exit Sub
rs.AddNew
txtId.SetFocus
End Sub
>286

値をいれてください
289286:03/04/22 17:00
>>287さん
すばやい回答本当に有難うございます。
無事解決しました。
もっと勉強して迷惑かけないよう頑張ります。
VB6でSetLayeredWindowAttributesを使わないで
Formを半透明化するには
どのような方法があるか教えていただけませんか・・・?
>>290
基本的には無理。マスク状のリージョンを作ってそれを適用するとか、適当な
タイミングでフォーム下の背景とアルファブレンドしたイメージを描画するか。かな。
>>290
どっかのサイトにあったんだが、遅くて使い物にならんかった。
>>249
MSDN Professional のサブスクライバ ダウンロードにVS6Proがある
ツールバーのアイコンって自分で作るんですか?
エクセルやワードで使われてるものを使いたいです。どこかに用意されたり
はしてないのでしょうか?
>>294
CDの中をICOで検索。
CDの中をBMPで検索。
俺は昔VB増強で配ってた開発者向けアイコン集みたいな奴のつかってる。
あれはすごい。
よく使うやつがほとんどそろってる。
298294:03/04/24 10:59
>>295-296
見つかりました。素早いレスありがとございます。助かりました。
299デフォルトの名無しさん:03/04/24 15:16
電話番号の入力形式をチェックをしたいのですが、
どうしたらいいのでしょう。
地域によっても違うし、携帯だと桁まで違うし・・・
>>299
何をエラーにしたいのですか?
国番号とかもあるし、0123-xxx-xxx#1234 などもあるし。
また、桁は増えないともかぎりません。かけて繋がるか以外は難しいのでは。
301299:03/04/24 15:25
>>300
返答ありがとう
一応数字とハイフン以外だとえらーにしたいのです。
>>301
Private Sub Text1_KeyPress(KeyAscii As Integer)
Select Case Chr(KeyAscii)
Case "0" To "9", "-", vbKeyReturn, vbKeyTab
'OK
Case Else
KeyAscii = 0'Error
End Select
End Sub
あとは色々考えて下さい。
>>302
それだとコピペに効かないという罠が。
(BS等の編集キーもきかない?)
チェンジイベントでチェックも欠かせない。
>>302は考える余地を与えてあげてんでしょ。
勉強のね。
>>303
BS等はわざとだが、コピペは忘れてた。
昔、痛い目にあったんだがな・・・
306301:03/04/24 16:06
ありがとうございました。
なんとか頑張ってみます・・・。
マスクエディットコントロールを使うのはどうよ。反則?
308デフォルトの名無しさん:03/04/24 19:14
Functionプロシージャを再起的に使ってるのですが
戻り値を返したり、返さなかったりします
何が原因なのでしょうか?

それだけの情報でどう答えろと・・・
>>308
おまえ
311308:03/04/24 19:42
'再起的に画像のあるフォルダを検索
Private Function SearchFldPrev() As String
'**前のフォルダに移動
idx = List1.ListIndex
Debug.Print "idx=" & idx
If idx > 0 Then
idx = idx - 1
List1.ListIndex = idx
Dir1.Path = List1.List(idx)
File1.Path = Dir1.Path

If File1.ListCount = 0 Then
'ファイルが無ければさらに前へ
Debug.Print "ファイルが無ければさらに前へ" & Dir1.Path
SearchFldPrev
Else
'ファイルがあるならパスを返す
Debug.Print "ファルがあった" & Dir1.Path  ’ここではちゃんとパスが通っている
Debug.Print "list1.list(idx)" & List1.List(idx) 
SearchFldPrev = Dir1.Path ’ここでからっぽの値を返している
End If
Else
'リストが先頭なので終了
End If
End Function

List1にはサブフォルダが列挙されてます。ファイルがないので再起を何度か繰り返して検索し、ファイルがあったので
そのパスを返すのですが、からっぽのが返ります。
ファイルがあればそのパスをちゃんと返すのですが、無くて再起を繰り返すと値を返さなくなる
312308:03/04/24 19:45
見え難いのでもういっちょコピペ


'再起的に画像のあるフォルダを検索
Private Function SearchFldPrev() As String
'**前のフォルダに移動
   idx = List1.ListIndex
   Debug.Print "idx=" & idx
   If idx > 0 Then
      idx = idx - 1
      List1.ListIndex = idx
      Dir1.Path = List1.List(idx)
      File1.Path = Dir1.Path

      If File1.ListCount = 0 Then
         'ファイルが無ければさらに前へ
         Debug.Print "ファイルが無ければさらに前へ" & Dir1.Path
         SearchFldPrev
      Else
         'ファイルがあるならパスを返す
         Debug.Print "ファルがあった" & Dir1.Path  ’ここではちゃんとパスが通っている
         Debug.Print "list1.list(idx)" & List1.List(idx) 
         SearchFldPrev = Dir1.Path ’ここでからっぽの値を返している
      End If
   Else
      'リストが先頭なので終了
   End If
End Function
313308:03/04/24 19:50
戻り値受け側では
strReturn = SearchFldPrev
Debug.Print "strreturn=" & strReturn
このように確認してます
314デフォルトの名無しさん:03/04/24 19:54
VBから少しズレるかもしれないのですが、
http://ja.gotdotnet.com/quickstart/winforms/doc/WinFormsIeSourcing.aspx
これと同じようなことをしたいのですが、
ここのサンプルを動かそうとしても、オブジェクトはロードされるものの実行されません。
.Net Frameworkはv1.0.3705が入っています。
何かやるべきことがあるのでしょうか?
>>313
SearchFldPrev = SearchFldPrev()
316315:03/04/24 20:01
>>313
補足
>>312の2個目のIfの中な。
317308:03/04/24 20:15
>>315
おおお!うまくいきました
ありがとうございます!!

SearchFldPrev = SearchFldPrev()
これはいったいどういう意味なのでしょうか?


318315:03/04/24 20:20
>>317
いや、どうもこうも、
>SearchFldPrev = SearchFldPrev()
これがまさに、再起呼び出しといわれる部分じゃねーのか?
自分自身で呼び出したSearchFldPrev()の戻り地を受け取ってやらにゃ。
>>318
・・・・・・・・。
320315=318:03/04/24 20:27
>>319
なんか間違ってる?
間違ってるなら教えてください。
321308:03/04/24 20:30
'サブフォルダを再起的にすべてリストに書き込む

Private Sub SubFldGet(dirpath)
Dim fs, f, sf



Set fs = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set f = fs.GetFolder(dirpath)
Set sf = f.subfolders


'フォルダを列挙する

List1.AddItem dirpath

'***サブフォルダを検索
'書き込みできないエラーを抑制
On Error Resume Next
For Each sf In f.subfolders

SubFldGet dirpath & sf.Name & "\"  '******再起呼び出し部分
Next

On Error GoTo 0
Set fs = Nothing
Set f = Nothing
Set sf = Nothing
End Sub

この場合はSearchFldPrev = SearchFldPrev() こういう書き方しなくても
再起できますよね・・・・。Function特有?
322デフォルトの名無しさん:03/04/24 20:40
>>321
そっちのコードは引数渡してるじゃん。
323315=318:03/04/24 20:41
>>321
308=319なのか?

そりゃおまえ、Functionだろうが、Subだろうが中で何をしているかによるだろ。
>321のSubの場合は、Sub内でList1に書き出しているから、
何回Subを再起しようがList1は更新されるだろ。
>312のFunctionは最終的な結果としてFunctionの戻り値を必要としているだろ。
SearchFldPrev=SearchFldPrev
としなかった場合、再起呼びしたSearchFldPrevの戻り地はどこへ消えるんだ?
一番最初に呼びだしたところまで、一番最後に呼び出したFunctionの戻り値を
持っていかなきゃいけないんだぞ?

324308:03/04/24 20:50
んーなんとなくわかるようなわからないような・・
戻り値はDir1に書き出してるのでいけるかと思ったのですが・・・
もう少し勉強しまっす


ちなみに>>319は私ではないです
325308:03/04/24 20:55
ちなみに再起ではなく再帰でした
326315=318:03/04/24 20:56
>>324
おいおい、Dir1が必要ならそのままで問題ないんじゃないか?
おまえ>>308
>戻り値を返したり、返さなかったりします
っていってるから、戻り値を返す方法を教えたんだぞ。
327308:03/04/24 21:03
いや、戻り値が必要です
ファイルが見つからなかったことを確認するために

ただ、わからないのが

Debug.Print "ファルがあった" & Dir1.Path  ’ここではちゃんとパスが通っている
SearchFldPrev = Dir1.Path ’ここでからっぽの値を返している

このように直前までDir1.Pathがあるのに値が戻らないのが理解できなくて

SearchFldPrev=SearchFldPrev

これをしなければ、どこに値を返していいのかわからなくなるから
値がちゃんと戻らないって理解でいいですか?
328308:03/04/24 21:05
再帰って内部はチェイン構造になってるのかな?
リンクさせないとデータが相互利用できないのかな?
329315=318:03/04/24 21:13
>>327
>SearchFldPrev = Dir1.Path ’ここでからっぽの値を返している
ここでは空の値は返してないぞ。
空の値を返しているのは、
File1.ListCount = 0
だった場合だ。

ステップ実行で追ってみろ。
空の値を返す場合はIf 〜 Then側を
空の値を返さない場合はElse側を通っているはずだ。
330308:03/04/24 21:48
>>329
ステップ実行してきました

流れは 
SearchFldPrev

SearchFldPrev=SearchFldPrev()
ではまったく一緒でした
でも戻り値は
SearchFldPrev
ではありませんでした
最終的にどちらもelse側を通って(ファイルがあったので)います。


>空の値を返す場合はIf 〜 Then側を
>空の値を返さない場合はElse側を通っているはずだ。
確かに、一度もif〜then側を通らなければ空じゃないのですが
一度でも通ると空になります


SearchFldPrev=SearchFldPrev()
これは参照値を引き継がせているのですね
本日のスペルミス
on erroro gogo
デバッグのやり方を手取り揚げ足取り、一から親切に教えてくれるスレはここでつか?
>332

ちがうからとっととうせろ
334デフォルトの名無しさん:03/04/25 18:13
あるアプリ内で、自作のDLLをDeclareでステートメントでフルパスで宣言しています。
これをVisual Studioがインストールされているマシンでコールした時は問題なくコールできるのですが、
Visual Studioが入ってないマシンで実行すると、そのDLLが見つからないらしく、
実行時エラー'53'が発生してしまいます。
試しにフルパスをやめて、そのDLLをMSDNに書いてある、EXEのディレクトリやカレント、
システムディレクトリ、Windowsのディレクトリなどに置いてもファイルが見つかりません。
この現象はどうやったら回避できるのでしょうか。
335334:03/04/25 18:14
ちなみにOS:Windows2000、VB6.0(SP5)です。
336動画直リン:03/04/25 18:26
>>334-335
その DLL 自身に必要なランタイムとかがねーんじゃないの
338334:03/04/25 18:40
>>337
そのとおりでした。
失礼しますた。
339デフォルトの名無しさん:03/04/25 19:58
金額を入れるテキストボックスに3桁ごとの区切りカンマを入れたいのですが、
カンマだけ消した時の処理とかすごくややこしくなって困っています。
こういう時は、通常、どういう処理をするものですか?
カンマ入れること自体しないのが正解でしょうか。
changeイベント毎に
text1.text=format(replace(text1.text,",",""),"###,###,###,###")
text1.selstart=len(text1.text)
じゃだめ?
>>339
ぐれーぷしてぃに頼め
342デフォルトの名無しさん:03/04/26 00:56
VBScriptのwindow.clipboardData.setData "text", 文字列
でダブルクオーテーションを文字列の部分に加えたいんですよ。
で、どうやったら"を加えられるでしょう?
""
>>339
Excel風に表示だけ、が無難。仕事なら341の通り。
ガンコな客には金をふんだくってから。趣味なら好きにしれ。
""text""
346342:03/04/26 12:01
自己解決。
window.clipboardData.setData "text", chr(34)+"文字列"+chr(34)
>>346
>>343>>345は無視かい。
複数のコントロールを1つにまとめたような形で扱いたいのですが
何かいい手段はないでしょうか?
クラスでいくつかコントロールを組み込んだ形で使おうとしましたが
エラーがでて駄目でした。
基本的に表示、非表示、移動をスマートにできればいいです。
>>348
ピクチャーボックスの上にでもコントロールを作ったらいーんじゃねーの?
>>348
UserControlにでもしては?
351デフォルトの名無しさん:03/04/27 00:13
質問。
IDEのエディタで改行関係無しにカーソル移動できませんか?
いちいち出る警告は消せたのですがこれができないのは個人的に嫌なので。
↑なんか文章おかしいけどヨロシク
改行でカーソルの位置の制限が無いエディターを使う。
>>353
ウワーンやっぱそうなのかよー
サンクス
355デフォルトの名無しさん:03/04/27 02:37
OSがWinXPだけに起こる問題だと思うのですが、
「FileListBox」に黒い枠が必ず表示されてしまい、プロパティを色々いじっても消せません。

黒い枠線を消す方法は無いのでしょうか?
>>351
VB.NET なら、そういう設定にもできるよ。
357348:03/04/27 11:58
>>349-350
なるほど。ピクチャーボックスの方が簡単そうですが、
UserControlのほうが拡張性が高そうですね。
参考になりました。有難うございました。
358デフォルトの名無しさん:03/04/27 13:53
sdiフォームで作成しているのですが、windowsの画面領域サイズを縮小すると
画面に収まりきらず途切れてしまいます。これを回避する方法はMDIフォームに
する以外方法はないのでしょうか?よろしくお願いします。
>>358
スクロールバーつけて自力で動かす。
>>359
収まらなかった部分は本当に切れちゃっていてないんです;
右1/4、下1/4ばっさりなくなっちゃうんです・・・
>>360
たとえば
Picture1.AutoRedraw = True
にしてもダメだというの?
362358:03/04/27 14:19
>>361
これから試してみます。そんなものがあったのですね。無知で恥ずかしいです。
363358:03/04/27 14:32
>>361
結果からいうと駄目でした; 現象は同様で途切れてしまいます。
MDIフォームにするしかないんでしょうか?
>>363
画面よりもでかいソフトを作りたいわけ?
365358:03/04/27 14:51
>>364
はい。表示環境に依存することなく、画面より大きくても一応使用可能なものを
つくりたいなと思っているんです。
>>365
ならばUIを考えないと。
というか、他のソフトがどんな作りをしてるか、参考にしましょう。
やってるのは一つの画像表示だけ?
>>366
そうですか。わかりました。他のアプリを調査してみます。

>やってるのは一つの画像表示だけ?
画像というか知人(先輩)の作ったOCXでグラフを一つ表示してます。こいつ
ソースがわからないため自分じゃ小さく出来ないんです。あ、いっそのこと
画面が規定の大きさ以上でなければグラフを表示させないというのもいいかも
しれないですね。そうすれば文字列だけのコントロールばかりなのでなんとか
なるかもしれないです。
368358:03/04/27 15:32
みなさん、ありがとうございました。また自分なりに頑張ってみます。
>>339
LostFocusやValidateでカンマを入れるのが普通。
あるいはそういうコンポーネントを購入するのが普通。

つうか、リアルタイムで単純にカンマを入れた場合、
ユーザインタフェース的にも使い勝手が悪くなる可能性大。
370初心者でごめん:03/04/27 19:09
VB.netでデータベースを作っていますが、メイン・サブフォームへの
編集内容が更新できません。データベースからの情報の取得は、メイン・サブ
両方できるのでリレーションには間違いがないと思いますが・・
dlete insert update Command内クエリビルダのSQL構文はデータベース確認
を終了しています。コードの間違いも特にないようです。
どんな間違いが考えられるか教えてください。

VB.NETってどうやってexeファイルに変換するんですか??
372デフォルトの名無しさん:03/04/27 20:26
age
>>371
説明書を読んで下さい。
>>370
DataAdapter.Update() をしてないだけだったりして。
とりあえず、コードをさらせば?

>>371
ビルドする
どうでもよいが、どうしても旧バージョンの習慣が抜けきれず、反射的に
[Shift] + [F2] (=定義箇所へのジャンプ)を押してしまうよ・・・。

ところで、VB6.0の[Ctrl] + [Shift] + [F2] (元の箇所に戻る)のショート
カットは.NETではどうなってるんでせうか?
376デフォルトの名無しさん:03/04/28 09:36
プリンタで印刷をして、その終了をキャッチしたいのですが、どのような方法があるでしょうか?
>>376
EnumJobs API とかで監視、かな。
378初心者でごめん:03/04/28 09:51
>>374さん有難うございます。本で見ているので、デザイン上のエラーは
  ないと思います。UPDATEするデータはTEXTなのですがこれが原因かも?
  (本ではinteger)。長くなりましたがよろしくお願いします。
Private Sub MainConnection_InfoMessage(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.Data.OleDb.OleDbInfoMessageEventArgs) Handles MainConnection.InfoMessage
End Sub
Private Sub MenuKokyaku_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
KokyakuAdapter.Fill(MainDS, "顧客名簿 本社")
KoujiAdapter.Fill(MainDS, "オーダー表")
MenteAdapter.Fill(MainDS, "メンテ表 本社")
TalkAdapter.Fill(MainDS, "会話履歴_本社")
Call RecordPosition()
End Sub
Private Sub ChkEdit() '会話履歴の更新
Me.BindingContext(MainDS, "顧客名簿 本社.KokyakudeTalk").EndCurrentEdit()
End Sub

Private Sub MenuEnd_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MenuEnd.Click
Call ChkEdit()
KokyakuAdapter.Update(MainDS, "会話履歴_本社") 'エラー箇所
'エラーメッセージはSystem.Data.OleDb.OleDbException() '
'のハンドルされていない例外が system.data.dll で発生しました。
Application.Exit()
End Sub
>>375
キーボードスキームでVB6を選べば、同じショートカットが使える。
ともあれ、「View.NavigateBackward」で検索してみそ。
>>378
SqlException などを捕捉して、もっと詳しい情報を調べてみろ。
単に、フィールドのデータ型と変数のデータ型があってない、とかいうことじゃねーの?
>>379
知りませんですた。(感謝)
382355:03/04/28 11:41
過去ログ見れないだよ。

誰か、「FileListBox」の黒い枠を消す方法を教えてください。
WinXP,VB6(SP5)です。
383デフォルトの名無しさん:03/04/28 11:52
VB6です。
最近VSSを入れて使い始めているのですが、VBのIDEからフォームモジュールを
チェックアウトすると、.frmと.frxの双方がチェックアウトされた形になります。
バイナリファイルの多重チェックアウトはNGらしく、この状態だと複数の端末で
1つのフォームモジュールに変更をかける事ができなくなります。

VSSから.frmだけチェックアウトすればソース部分だけを多重チェックアウトでき
るのですが、これをVBのIDEから行う事って出来るのでしょうか?
384初心者でごめん:03/04/28 12:14
>>380さんありがとうございました。がんばってみます。
385bloom:03/04/28 12:26
386デフォルトの名無しさん:03/04/28 15:32
>383
.frmをいじれば.frxも自動的に変更されちゃうからねぇ。
VSSを多重C/Oできるようにするか、VSSやめてCVSにすれば。
3889999:03/04/28 17:14
超初心者VBすれ追い出されちまった。
 VBでDBするとき、でっかいほどでもない中くらいの
データの塊はどう処理するんだろ。

たとえば1レコードが
ID
名前
日付
画像
なら画像は別のファイルを作って保存するよな。そうかい?

ところが、1レコードが
ID
名前
日付
データ 100*100のinteger
見たいな時、一本のDBに保存したいな。やっぱし。
データマネージャ使うと、配列は登録できないし、どうするべ、
しこしことフィールドを100個並べるのも癪だし。
>388
あのスレで聞いてる以上ネタだと思ってたのだがマジなのかい・・・
3909999:03/04/28 17:24
>389
マジだよマジ。何でネタなんだよ。
嗚呼ウザイノガキタナ!
3929999:03/04/28 17:29
>391
 じゃ釜しい、てめえおよびじゃねーんだよ。
DBでのデータの保持の仕方に関する事ならスレ違いと思われ。
DBスレにでも行って聞くがよい。
>>388
バイト配列にコピー汁
>>388
Integerってことは、16Bitだわな。ってことは、2バイトだと。
2*100*100の文字列フィールドを用意して、そこに入れるって手もあるわな。
396デフォルトの名無しさん:03/04/28 19:20
>>374
どうやってビルドするんでしょうか・・・。
3979999:03/04/28 19:27
>394
 VB6.0だがバイト配列つくれるか? できんだろ。
>395
それができれば最高だが、できんだろ。代入時にエラーしると思う。
 それに1フィールド256だし。
>>396
メニューを全部見てみろ。ビルドってのがあるから。
>VB6.0だがバイト配列つくれるか? できんだろ。
実用的なプログラミング言語として致命的な気がするが。
>>397
Dim b() As Byte

>>398
どんな腐ったDB使ってるんだ?
SQL Serverなら、textやntext、Accessなら、Memo型があるだろ?
>>400
後半も、>>397へのレスな。つけ間違えた。すまそ。
バイト配列が作れなかったら致命的かもしれんな。
もちろんVB6は実用的な言語なんで作れるよ。
VB6がバイト配列作れないと誤解して、
馬鹿にしようとして逆転された瞬間。
404394:03/04/28 19:49
>>397
ヒントやってんだからちゃんと調べろや
MoveMemory とかでメモリのコピー
Access なら OLE オブジェクト型 (他は知らん)
4059999:03/04/28 20:41
>.... おまいら、なんか勘違いしてねーー。
VB6 の adin->VisualDataManager てあるだろ
あれでテーブル作ってる。MDB7.0どこの腐ったDBなんだよ。
俺が聞きたいわ。
 byte型はあるけど、サイズは推しても引いても1byte固定、しかできんぞ。

>400 何、メモてのはLONGTEXT (メモ型) てなってるなー。
 こいつをバイト配列の変わりにつかえるのか?

>394
まじかよー。MoveMemoryでテキストに叩き込めってことね。
 VBでできんのかよ。 なんか期待薄ーー。
 JET3.5互換なら OLEオブジェクト型なんてないな。
 よくわしらんが、とりあえずやってみる。
>>405
とりあえずVBの基礎からやり直し。
そんな状態でVBでできんのかよ。
とか言ってもただの無知だと笑われるだけ。
407名無し@沢村:03/04/28 20:46
おまいらよ、VBってBASICだよな?
おれはよ、MSXでBASICいじってた頃C言語の本を本屋で立ち読みしたんだよ。
そしたすごく難しそうで「これはおれにはさっぱり理解できん」と感じたね。
だがCやC++を使いこなすいまVBのコードを見てもさっぱりわからんのよな…。
どうよ?
>おまいらよ、VBってBASICだよな?
違います。はい、次。
4099999:03/04/28 20:55
>406 VBにも基礎があるのか? ドンなんで中華?
>>409
ないよ。
放置推奨。以下何事もなかったように(略
412名無し@沢村:03/04/28 21:46
>>409
おれはVBは知らんが、VBに基礎がることだけはわかるぞ。
というのはVBとはVisualBasicの略でBasicは「基礎」を意味する言葉だからよ。
また沢村か
414デフォルトの名無しさん:03/04/28 21:48
>>413
そんなレスして楽しいのか?頭大丈夫?
>>414 沢村ってこの板によく出没する荒らしだけど?
416デフォルトの名無しさん :03/04/28 21:51
414は沢村
417デフォルトの名無しさん:03/04/28 21:51
>>412 
そうだmsはもっと基礎(Basic)を大切にすべき。
マニュアルの整備だとか。
バグフィックスだとか。
 お客様が、何で基礎をやり直さなきゃいかんのか?
そこんとこをよく考える。

放置推奨。以下何事もなかったように(略
>>417
> お客様が、何で基礎をやり直さなきゃいかんのか?

アホか。
417は沢村
421zero:03/04/28 23:04
今、計算機をプログラム化しようという課題が出ているんですが
どうも少数の読み込みに手間取っています。なんか良いアイディアがあったら教えてください。
簡単に言うと入力した物を判別し数字とドット以外だったら即エラー、以下のような物ならそのまま出力する。
123.456→123.456
使用言語はMicrosoft visual c++ 6.0です。
どうかおひとつお力貸してください!(>。<)SOS
422__:03/04/28 23:04
VB の質問スレで VC++ のことを聞くのはどうかと思うが。
strtod
>>421
>どうも少数の読み込みに
少数って何?
>>424
まいのりてぃー
りぽーと
427デフォルトの名無しさん:03/04/29 09:11
レジストリの特定のキー以下をREGファイルに保存したいんですが、どう書けば良いですか?
>>427
自分で書き出してください。アレ、レジストリエディタの機能です。
>>427
wsh使えば簡単。
>>427
regedit /e [ファイル名] [キー]
431デフォルトの名無しさん:03/04/29 14:00
>376
どもです。
432デフォルトの名無しさん:03/04/29 14:02
OpenPrinter API関数の戻り値は、いつも1が返ってきますが、これは正常終了の値でしょうか

433デフォルトの名無しさん:03/04/29 15:38
たびたびお伺いします。
EnumJobsで情報を得た後、ジョブのStatusでは、印刷中以外のジョブでは5A66066など非常に大きな値が入っています。
これらの値には意味がでしょうか?
Tipsを見る限りでは上位のビットまではの定義は見つからないので、もし定義されていたらおしえていただきたいです。
434デフォルトの名無しさん:03/04/29 15:42
>>433
たしかプリンタメーカーが独自拡張してるんじゃなかったかな。
初歩的な質問です。
MacでVBはできるのでしょうか?
>>435
Virtual PCを入れればできると思うよ。
437デフォルトの名無しさん:03/04/29 17:12
>>435
MacにはRealBasicってのがありますよ。ま、金払ってやるより、ただでついてくる
ProjectBuilderの方がいいと思うけど、いずれにせよVB自体をネイティブには
できん。
438デフォルトの名無しさん:03/04/29 17:12
ExcelとかのVBAはできる
みっ、水野女史キター!?
>>439
黙れ
441デフォルトの名無しさん:03/04/29 18:41
水野女史はまだ独身ですか? プロポーズしたいのですが。
もう終わったことだ。パンドラの箱をまた開けるでない。
444435:03/04/29 19:10
>>436
>>437
>>438
ありがとうございます。もうひとつ質問おねがいします。
プログラマー志望の無知な工房なのですが将来のためなら
どの言語を覚えたほうがいいでしょうか?
よろしくおねがいします。
>>444
日本語と英語。
>>444
何か一つの言語を言う奴は全部間違い。
447427:03/04/29 19:14
「regedit/e HKEY_USERS\.DEFAULT\AppEvents\Schemes\Apps\MPlayer >d:\aa.txt」
と、MS-DOSでやってみましたが何も保存されません。スクリプトを用いた書き出し方を教えてください。
>>429
ぜひ、教えてください
>>448は荒らしです。放置推奨。
>>448
自分の巣へカエレ
>>447
MS-DOSにレジストリはないからです。
>>447
">"はいらねーよ
VB6でポインタは使えないでしょうか?
ObjPtrで構造体のポインタの取得方法はわかりましたが、
そのポインタから構造体の値を取得するやり方が分からないんです。
どなたか教えていただけないでしょうか?
>>452
つーか、ファイル名とレジストリ名の位置も逆だし。
あとreg.exeというのもあるね。
>>453
ポインタを直接使うのは時代に逆行しているわけだし、
そんな使い方はしない方がいいと思うけどね。
どうしても使いたいなら、メンバのバイト数計算してCopyMemoryとか使えばできるよ。
>>453
ByRefを使えばいいよ。
457453:03/04/29 22:11
>>455
ユーザーコントロールを作ってまして、そこで画像表示が必要になってきたんです。
その画像表示には、他で使われているその構造体の値がどうしても必要でして。
内部だけで済ませたい処理だったので外部にサブルーチンとかの形は不細工ですし。
その構造体をパブリックにしてもよかったんですが
ユーザーコントロールはできるだけ独立性を保ちたかったんです。
勉強になりました。有難うございました。
458453:03/04/29 22:15
>>456
レス有難うございます。
>>457のような処理でByrefだとどうしても不細工な形になってしまうんです。
ユーザーコントロールでForm1とかでイベントをキャッチして
そのまま画像表示のサブルーチンへその構造体とマル投げ。
ちょっとスマートじゃないのが嫌でして。
459デフォルトの名無しさん:03/04/30 01:04
構造体をラップするクラスを作るっていうのはダメかな
460デフォルトの名無しさん:03/04/30 10:12
VB6(SP5) + Windows2000 環境で面白い現象を見付けました。

新しいプロジェクト(標準)を作成
コンポーネントで「Microsoft Windows Common Controls 6.0 (SP4)」 を選択
フォーム上にツールバーを配置
Form_LoadイベントにEndステートメントを記述
コンパイル

上のようにして作成したファイルを実行するとEndステートメントが実行された後にフォームが表示されます。
この状態ではイベントに反応するコードはすべて無視されます。

通常の動作をさせたい場合の対処をご存じの方、方法をご教示願います。
Endなんて使うヤシは
462460:03/04/30 10:32
>>461
できれば使いたくないんですが、社内共通のプロシージャに使われてしまっているのです。
私にそのプロシージャの修正権はありません。
463デフォルトの名無しさん:03/04/30 10:37
VB初心者です。
WindowsMe上のディストリビューションウイザードで作成した配布プログラムは
WindowsXP上で実行しても大丈夫なんでしょうか? 
WindowsNT/2000ではだめだった記憶がありますが・・・
宜しくご教授お願いします。
>>463
やってみたら?
465463:03/04/30 11:08
>>464
それが会社にXPのマシンがない為、試す事ができないでおります。
XPだと大丈夫な様な気もしますが・・・
XPのマシンのレンタルも考えましたが1日レンタルが見つかりません。
ユーザ様のインストール作業(本番)=テスト にならない様にしたいのですが
どなたかご存知の方教えてくださいませ。
466:03/04/30 11:10
>>460
Endする前に、unload me すればうまくいくようです。

なぜうまくいくのかは知りませんが。
>>465
XPでこそダメだった気がしますが定かではありません。
心配ならInstallShieldやVisual Studio Installerなど
複数のインストーラで作って持ってくとかでどうですか。

ttp://www.asia.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/downloads/vsi/default.asp
468463:03/04/30 11:31
>>467
そうですか参考になりました。ありがとう御座います。
469デフォルトの名無しさん:03/04/30 13:40
MSFrexGridの使い方が分かりません。
どうにかしてください。おながいします。
↑放置で
471デフォルトの名無しさん:03/04/30 14:21
そんなこと言わないでホントおながいします。困ってるんです。助けて下さい。
↑報痴で
473デフォルトの名無しさん:03/04/30 14:54
分かりました。
あなた達も分からないなら分からないって言えばいいじゃないですか。
わたしだって恥を忍んで、こうやって聞きに来ているんです。
それをなんなんです?
放置ですか?
人としておかしいと思わないんですか?
【Microsoft FrexGrid Control 6.0】
1.貼りつけて,任意の大きさに調節してください
2.忘れないうちにオブジェクト名を変更してください
3.プロパティページを表示して「行」「列」を変更してください
  (他のはどうでもいいっス)
4.必要に応じて .TextMatrix(行,列) で値を利用してください
>MSFrexGridの使い方が分かりません。
>どうにかしてください。おながいします。

「使い方を教えれ」とは書いてないね・・・
>>473
何がわからないか書いてないのにどう答えろと言うのだ
すべて説明せよと言うのかな。
>>473

> 人としておかしいと思わないんですか?

>>473はあきらかに人としておかしいね。
たのみますみなさん。










                  放           置         で  









479427:03/04/30 15:58
できました!!感動です。どうも>>430さん、>>452さんありがとうございます。(何か、すれ違いですが)
480460:03/04/30 17:59
>>466
ありがとうございます。
ですがEndステートメントは共通のプロシージャ内にあるためUnloadできません。

仕方がないのでtoolbarの使用をあきらめました。

>>480
修正権が無いのは分かるが、ここら変の事情を上に伝えたか?
下のものは下のものらしく自分だけで解決しようとするなよ。
被害を食うのは客/ユーザだからな。
483435:03/04/30 21:29
>>446
>>448
ありがとうございます。勉強になります。
>>445
ワラタ
>>483
おぃ・・・445は真面目に書いたんだぞ・・・
マジで英語は覚えておけ。
日本語(ローマ字含む)のフィールド名を平気で使おうとするへたれプログラマーは逝くべきだ。
>>483
接続詞の使い方、句読点の使い方くらいは最低でも抑えておくべきだね。>日本語
>>483
>>445を冗談としか取れない香具師はプログラマーになるな。
txtNamae
txtJyuusyo
txtDenwa

  … (´・c_・`)
>>488
住所は Zyusyo or Jusho だと思う
少なくともJyuではない
ローマ字だと「ジュ」は「Jyu」であってると思うが。
少なくとも「Zyu」これは無理矢理だなぁ。
>>490
小学校で何を習ったんだ…
http://www.johoka.net/warpro.htm
492デフォルトの名無しさん:03/05/01 01:39
VB6(SP5)でWin2000環境なんですが、VBからデバイスマネージャ(devmgmt.msc)を開いて
デバイスの更新をさせたいのですが直接devmgmt.mscを開く方法はありますでしょうか。

現在はshellでsysdm.cplを開いてsendleysでTABとENTERを送ってデバイスマネージャを
開かせているのですがsendkeysはどうも不安定といいますかたまにしくじってしまいます。

ご教授よろしくお願いいたします。
493斉藤せいろく:03/05/01 02:05
ByVal, ByRef
494デフォルトの名無しさん:03/05/01 09:31
>>485
漢字,かなは論外だが、日本の役所などのシステムでどうしても英語にしづらい
モノが大量にあるときは、ローマ字は可でしょう。
495デフォルトの名無しさん:03/05/01 09:43
みんなは日本語の変数名を使わないの?
496通りすがり:03/05/01 09:49
使います。
>>495
変数1 = 1024 とか?
使う必要が無いからな。
498デフォルトの名無しさん:03/05/01 09:52
>>496
同士発見!!

>>497
分かりやすくていいじゃねーかよぉ
499デフォルトの名無しさん:03/05/01 09:58
なんか混乱してるようなので。
「じゅ」のローマ字表記
ヘボン式:「Ju」
外務省パスポート式:「Ju」(ヘボン式ベース)
日本式・訓令式:「Zyu」
JISX4063:原則「Ju」で亜流として「Jyu」を容認

自分としてはヘボン式に慣れ親しんでいるため
「Zyu」「Jyu」には違和感がありますが。
500496:03/05/01 10:01
実例
1:DBの項目が日本語で定義してある場合
2:英語だと馴染みにくく、わかりにくい場合
 (金融の用語なんか英語にするとまぎらわしくてわからん)

可読性を高めるためには、たとえ自分がわかっていても
あえてローマ字による表記をとるのは普通のことだと思う。
マジレス
俺は変数には使わない。いちいち漢字変換するのがめんどいからな。
効率が悪い。
分からないからってaとかbとかvar1とかvar2とかやるよりは、ローマ字使った方がよほどいい。
503超漢字:03/05/01 10:09
おまえらバカか?
超漢字にVBを移植してくれないかな
505496:03/05/01 10:12
>>503
単にバカっていうよりゃ論拠を示して
こうだからバカっていったらどう?
これじゃただの煽り。
>>505
通りすがりがいつまでも居座ってんじゃねーYO
なんつうのか、
ただの煽りがいるな・・・。
たとえわずかな可能性であっても余計なトラブルをしょいこみたくない&
個人的な好みから、ダブルバイトの変数名は使わないようにしている。
だが、前に作った複雑な予算計算用のシステムでは、やむをえず
漢字の変数名を使用。特に問題は起きなかった。
>495
M$が公式に「オブジェクトや変数の名称に日本語使うな」と言っている以上使うべきではない。
>>495
見たい!ソースキボンヌ
M$が「今回のバージョンからマルチバイトの変数はできません」
といわれたら終りだからなあ
わざわざIME起動してまで日本語変数名使う理由が解らん。
Form1、Form2があるとして、Form1からForm2を呼んだときに
Form2を閉じるまでForm1がアクティブにならないようにするにはどうしたらよい('A`)?
>>512
ケースバイケースでしょ。
好き好んで日本語変数名使うヤシは少ないと思われ。
515513:03/05/01 11:23
ああ、vbModalだったか・・・
なんか他にいい方法あったらヨロスク('A`)ノ
>>513
Form2.Show vbModal
だったっけかな。モーダルで開け。
>>513
Form2.Show vbModal, Me
518513:03/05/01 11:32
>>516
>>517
レスサンクスコ('A`)ノ

激しく初心者質問で正直すまんかった
>>518
ここは初心者版だから気にせずなんでも聞いとくれ。
読むに値しない糞スレはここですか。
って読んでるやん。
>520さんは何かいやなことでもあったのですか?


GWとれなかったやつのうめき声
>>523
うめき声について調べテレポートかけ。
テレポートは無理。
>>525
warata
527522:03/05/01 13:54
>523

今日とか休みなの?
528デフォルトの名無しさん:03/05/01 14:00
GW中に徹夜ですが,何か?
529デフォルトの名無しさん:03/05/01 15:02
VB.NETで質問なのですが、
TextBoxの入力可能な文字を、特定の英数字にしたいのですが、
KeyDownイベントの処理の中でで、その特定の英数字以外は
無処理(キーが押されなかった事)としたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

530bloom:03/05/01 15:13
Delphiを使いましょう。
走すればあなたに幸せが訪れます。多分に。
>>529
VB.NETスレへどうぞ
533デフォルトの名無しさん:03/05/01 16:13
マウスを押し続けているときに、その動作をキャッチするにはどうすればいいでしょうか?
(スクロールバーで、上下のボタンを押し続けたときのような時です)
>>533
Down して Up してなきゃ押しとる罠
535デフォルトの名無しさん:03/05/01 16:24
>>534
そうすね。どもす。
536460:03/05/01 16:40
>>481
もちろん連絡済です。
ありがとございました。
>>534
ボタンをプレスしたままマウスを移動してアクティブウインドウ外でボタンを放されると困る罠。
538デフォルトの名無しさん:03/05/01 17:06
マウス情報を取得する関数などありますか?
>>538
マウス情報とやらを定義してください。
>>537
んなもん矩形領域の判定でどうにでもなる罠。
>>540
マウスキャプチャの話が出てこないところが何ともVBスレらしい。
             ll==============ll
            / ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::||
            (  人____) 要はマウスキャプチャなんだよ。
         _|./  ー◎-◎-) :::::||_____
        /.. (6     (_ _) )_||      /
      /   | .∴ ノ  3 ノ___〕    /‖  ____
     /     ゝ       ノ ヽ/    /  ‖/    /|_
   /      /     ̄ ̄    )__/   ‖|三三三|//|
    ̄‖ ̄ ̄ (_       _/  ‖       _|三三三|/
     ‖     (        )    ‖       |___|/
     ‖    /(         )~⌒) ‖   §〜〜   _ /__/
          (            /      ⊂二⊃ /| .///|
          \,___λ____,,,ノ       \__/ | ̄ ̄ ̄|/
自分の画像付き投稿かよ。
544デフォルトの名無しさん:03/05/01 17:44
VBでWM_CAPTURECHANGEDを受け取るにはどうすればいいですか?

          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || M マウス       Λ_Λ  いいですね。
          || C キャプチャ. \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
          ∧_∧
        ⊂(´・ω・`)つ-、キャプチャ取りたい?キャプチャ・・・こぶ茶
      ///   /_/:::::/ ねえ。コンビニでこぶ茶買ってきてくんない。
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
Del厨が荒らし始めたぞ(ワラ
>>547
なぜDel厨と決め付ける?
>>541に逆上した>>540の仕業にしか見えん。
>>544
メッセージを受け取りたいときは、サブクラス化。
>>492はスルーされてしまった。。。
いいかげんVB.NETを使いましょう。
VB.NETに逝くくらいならC#に逝くよ。
554デフォルトの名無しさん:03/05/01 23:44
VBScript で質問です。ASPで前のページから<textarea name="csv"></textarea>
で受け取った文字列を、一行ずつ取り出したいんです。
perl で言うところの while ( <STDIO> ) {} みたく。
どうすればいいのでしょうか?
555A5304T:03/05/01 23:52
VBで任意の形の変形フォームを作る方法を教えていただけませんか?ヽ(´Д`;)ノ
IEを支援するツールで表示領域を工夫したいんです。
よろしくおねがいします
その前にぐぐれ。「VB リージョン」で。
557A5304T:03/05/02 00:00
どうもです。リージョン辺りまではやったんですけどね、
なんかやたら処理に時間が掛かったりうまく抜き出せなかったり…
バックグラウンドの色を判定要素にしてたんですが問題ありですか?
MsgBoxのボタンを無効にすることってできないのでしょうか・・・?
(OKを無効とか
559bloom:03/05/02 03:13
>>558
なんで、そのタイミングでメッセージボックスを出しちゃったかを恨め。
>>558
OKを無効にしちゃったら、どうやって閉じるの? フォーム右上の閉じるボタンだけ?
なら、そういうフォームを作って Modal で表示するのが簡単だろうね。
>>554 For Each と Split で取り出すんじゃ駄目かな?

<%
Dim sTmp,sCsv
For Each sTmp In Split(Request("csv"),vbNewline)
sCsv = sCsv & sTmp & "<br>"
Next
%>
<%= sCsv %>
563558:03/05/02 04:10
すみません!
VBSでです・・・・
>>563
状況を詳しく書け。
saeとか書くなら普通にageろと。
566デフォルトの名無しさん:03/05/02 11:43
Excelのインストールされていないマシンで、
Microsft Excel *.* Object Libraryを使わずに
既存のエクセルのファイルを操作することは可能ですか?
>>566
CreateObject
>>567
おれは566じゃないんだが、Excel入ってないPCでも使えるの?
試せる環境が今ないから試せないが。
ムカ
>>568
無理です。DAO/ADO を使うか、サードパーティ製のコンポーネントを使うか、
独自で Excel ファイルを解析する必要があります。
>>566 OLEでぐぐってみなされ。なぜ無理なのかが良く解る。
572554:03/05/02 15:49
>>562 回答ありがとうございます。

そのデータが数万行なんですけど、これだとループごとに
splitの分割処理が入りませんか?って確かめてないんですけど。

今考得てるのは、splitで数万行の配列に分けてしまうやりかたなんですけど。ううう。
573 :03/05/02 16:03
>>572
なりません。
574デフォルトの名無しさん:03/05/02 16:14
VBでポインタを使うケースってあるんですか?
あったとしたらどんな場合?
575 :03/05/02 16:16
ポインタを使用するAPIを使用する場合
576デフォルトの名無しさん:03/05/02 16:22
なるほど。
577554:03/05/02 23:14
>>562 >>572 ありがとうございました。できそうです。
578558:03/05/03 10:12
状況は
VBSで表示させるダイアログの
OKボタンを無効にできませんんか・・・?
(再試行、無視、キャンセルで無視だけ無効とか
>>578
お前レスもらってるだろ。
自らそれっぽいフォーム描画しろって。
もしくはダイアログの質問の仕方変えてYesNoにもっていくか。
580558:03/05/03 10:32
>>579
VBSでフォームの描画の方法を教えてください
できるんですか?
>>580
>>579でないが、再試行、無視などが表示されるって事はエラー時?
>>579の2番目の案じゃ駄目なの?
エラーメッセージの後に"再試行しますか"という一文入れるだけでvbYesNoに変えられると思うが
具体的に書いてちょー
582558:03/05/03 10:40
>>581
VBSでフォームの描画方法がわからないです(無理だったはず)
ダイアログのボタンを無効にすることができるか
ということが知りたいだけなので・・・
(できるならやり方も・・・
>>582
んじゃ、無理。残念。
>>582
http://n76cd-01p05.ppp11.odn.ad.jp/old/00100.html#00088
これとか参考にして、OKボタンのウィンドウハンドルを取る。
あとはEnableWindowなりで無効にしる。そこまでやる必要があるか分からんが。
585デフォルトの名無しさん:03/05/03 14:21
>>584
知識が無いやつがやったらやばいアプリになるだろうな
>>584
いい加減VBSだってこと分かれよ。
というか、3ボタンのダイアログを出さないといけない理由がない。
アフォは無視しる。
一番のアフォはVBSってことを理解せず延々と間違ったこと言っている奴だとおもうがな。
>>586
APIラップしたCOMとかいくらでも転がってると思うが…
掛け算ソフトつくってるんだが小数点ってどうやって計算させるようにするんだ?
>>590
型の話ならDoubleとかでググってみ
>>587
アホか・・・。
590だが
Private Sub Command1_Click()
Dim intAsk1 As Long
Dim intAsk2 As Long
Dim intAnser As Long
If Text1.Text = "" Or Text2.Text = "" Then
MsgBox "未入力のデータがあるので計算できません。", vbExclamation
Exit Sub
End If
If IsNumeric(Text1.Text) = False Or IsNumeric(Text2.Text) = False Then
MsgBox "数値以外の文字が存在するので計算できません。", vbExclamation
Exit Sub
End If
If Text1.Text > 10000000 Or Text2.Text > 10000000 Then
MsgBox "10000000より大きい数値は入力できません。", vbExclamation
Exit Sub
End If
intAsk1 = Text1.Text
intAsk2 = Text2.Text
intAnser = intAsk1 * intAsk2
Text3.Text = intAnser
End Sub
何を追加したらよろし?
>>593
偉そうだな。新人君。
594みたいな奴には聞いてないのでドッカイケ
誰かインデント入れてくれ
めんどい
Private Sub Command1_Click()
 Dim intAsk1 As Long
  Dim intAsk2 As Long
   Dim intAnser As Long
    If Text1.Text = "" Or Text2.Text = "" Then
     MsgBox "未入力のデータがあるので計算できません。", vbExclamation
      Exit Sub
       End If
        If IsNumeric(Text1.Text) = False Or IsNumeric(Text2.Text) = False Then
         MsgBox "数値以外の文字が存在するので計算できません。", vbExclamation
          Exit Sub
         End If
        If Text1.Text > 10000000 Or Text2.Text > 10000000 Then
       MsgBox "10000000より大きい数値は入力できません。", vbExclamation
      Exit Sub
     End If
    intAsk1 = Text1.Text
   intAsk2 = Text2.Text
  intAnser = intAsk1 * intAsk2
 Text3.Text = intAnser
End Sub


  >




>>597がデカすぎるので縮小してみた。
599デフォルトの名無しさん:03/05/03 20:50
>>593
何がしたいの?
>>589
> APIラップしたCOMとかいくらでも転がってると思うが…
知っているなら答えてやりな。
知らないなら、APIをラップしたCOMを作れというのが普通のレスだよ。
存在するかどうか分からないAPIをラップしたCOMを使用するのを前提に話す奴はいない。
>>600
「あるだろう」と仮定して調べものすることって多いけどな。
そして、ある程度コンピュータやプログラミングの経験があればたいていその仮定は当たる。

君もプログラマならそれくらいは解るっしょ。
「あるだろう」と仮定して調べるのは普通だけど
「あるだろう」と仮定して答えをだすのはただの馬鹿だよ。
603589:03/05/03 23:18
まずひとつ。>>589>>601は別の人間ね。
だれか弁護(?)してくれたみたい。

で。自分は絶対に正しいと保証された事を言うつもりはなかった。
ただ、自分ならこういうものがあるかどうか調べるよ、多分あると思うよ、と言っただけ。
それはあるかもしれないし、ないかもしれない。どうするか決めるのは回答者。
つまり、答えは出してないの。答えだと思って突っかかる人間が馬鹿。

これ以上やるとすれ違いっぽいのでやめ。
604589:03/05/03 23:33
>>603
s/どうするか決めるのは回答者。/どうするか決めるのは回答者じゃない。/
鬱氏
ラップという言葉がでるとは意外とみんなあっちのスレの影響を受けてるな(w
606デフォルトの名無しさん:03/05/04 01:30
Rich TextBox てやつ使おうと思ったんだけど、
このコンポーネントのライセンス情報がなんたらかんたら・・・
で、使えません。VB5.0だったりします。
別に使えなくてもいいや、、 くそお・・・
>>603
スレ違いというより話が違ってるよ。
VBSではAPIを使うことも独自のフォームを作ることも出来ない。
それなのに、APIやフォームを当たり前に使えるような感じで
回答をしている奴が馬鹿なんだ。
それじゃ初心者を混乱させることにしからなんよ。
>>605
HEY!YO!YO!YO!YO!
お前はアホだYO!自覚しろYO!
SendMessageで、ウィンドウを非表示にするメッセージを送りたいのですが、どうすれば良いですか?
>>609
素直にShowWindowではダメなのかと小一時間。
>>610
ret = SendMessage(Lockhwnd, WM_SHOWWINDOW, 0, 0)
Lockhwnd :対象ウィンドウ
これだと駄目のようなんですが…
612デフォルトの名無しさん:03/05/04 12:48
標準モジュールに関数を作成し、フォームモジュールから呼び出しているつもりが

コンパイルエラー:
モジュールではなく、変数またはプロシージャを指定してください。

となってしまいます。

どこをどうすればコンパイルエラーがなくなりますか?
>>612
どう呼んでいるか晒してみ
614VB初心者:03/05/04 12:54
vbを使ってMOUS試験の模擬問題集なるものを作ろうと思っているんですが
VBで試験開始ボタンを押すとWordの指定したファイルを開き指定サイズのウィンドウにしたいのですが、処理がわかりません・・・
seell関数を使うのですか?
申し訳ないのですが、やり方を教えてください・・・
616612:03/05/04 13:09
>>613
Private Sub Form_Load()
Dim intReturn As Integer

intReturn = stTest
End Sub

で標準モジュールの方で
Public Function stTest() As Integer
  'あーだこうだ
End Function
617デフォルトの名無しさん:03/05/04 13:23
>>614
seell じゃなくて shell だろ?
>>616
モジュール名は?
何か予約語とか付けてない?
619デフォルトの名無しさん:03/05/04 13:25
>>616
君が意図的に省いたとこにバグがあるよ
620デフォルトの名無しさん:03/05/04 13:27
>>605
どのスレ?ラップ自体は一般的な概念だが?TCP Wrapper とか、プログラミング
以外でもあるよ
621612:03/05/04 13:50
>>618
モジュール名:stTest
予約語は付けてないと思います

>>619
何も意識的には省いていません
なにか明示的にしなければならないんですか?
>>621
stTestってFunctionとモジュール一緒の名前じゃん。
モジュールを呼ぶな、ってこと。
623デフォルトの名無しさん:03/05/04 14:05
Visual Vasic.NETでプログラミングをしようと思い、
参考書などを買い、サンプルプログラムのコードを入力してみたのですが、
「〜は宣言されていません。」と表示が出ます。
宣言はしなくても一応動作すると聞いたのですが・・・。
今の設定では絶対に変数の宣言をしなくてはならないようになってるので
設定を変えたいです。どこをいじったら変えれるのでしょうか。
教えてください。
偽物だからだろ
ちゃんと買えよ
625デフォルトの名無しさん:03/05/04 14:06
626612:03/05/04 14:11
>>622

そういうことですか!

1晩、悩みました。
名前を変えたらできました!

みなさん、ありがとう!!
627デフォルトの名無しさん:03/05/04 14:23
     ||            ||
     ∧||∧          ||
    ( / ⌒ヽ       ∧||∧          
    ( / ⌒ヽ
     | |   |        
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
日本ロジテムの子会社せいも素で過労による自殺者が出たんだってね。
http://www.samos.co.jp
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046749189/l50
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
どうすりゃいい?
628デフォルトの名無しさん:03/05/04 14:30
>何も意識的には省いていません
モジュール名とか書いてなかっただろ(わ

よく言われるコーディング規約にのっとって、モジュール名は mdlHogehoge とか
ってつけるようにしたら、そういう問題はほとんど起きなくなるよ。
629デフォルトの名無しさん:03/05/04 14:31
>>623
>宣言はしなくても一応動作すると聞いたのですが・・・
宣言しとけ。宣言しないやつは上達しない。
>>623
Vasicなんて知らん。
まぁ、ネタレスは置いといて参考書でも読め。
むちゃくちゃ基本的なことだから書いてあるはずだ。
宣言する事を激しく推奨するが。
631デフォルトの名無しさん:03/05/04 15:11
VBでプラグインを実現できますか?
632bloom:03/05/04 15:13
633デフォルトの名無しさん:03/05/04 15:30
>>631
プラグイン式のアプリケーションを作りたいのか、フォトショなどのプラグインを
作りたいのか、どっちなんだ。
634デフォルトの名無しさん:03/05/04 15:58
>633

プラグイン式のアプリケーションを作りたいのですがVBで可能ですか。
>>634
できる。が、プラグインが作成できないというジレンマ。
>635

Cで作ったDLLなら動的に使えるのですが
VBで作ったActiveX.DLLはダメみたいですね。
とくにDLLにこだわっているわけではないので
なにかアプリケーションに機能を追加できる仕組みってないですかね?
>>636
メッセージと共有メモリでプロセス間通信するとかな。
パイプとかでも良いけど。 
>637

返信ありがとうございます。
敷居が高そうな気がしますが少し調べてみます。
639638:03/05/04 16:33
>637

ちなみに、ActiveX.DLLをVB上で動的に呼び出し、使うことはできませんよね?
>>623
プロジェクトのプロパティ。だが、絶対にお勧めしない

>>631
できる

>>635
やりようによってはできる

>>636
できる

>>639
できるってば。CreateObject()があるだろ?
641638:03/05/04 16:53
>640

CreateObjectで動的にDLLを呼び出せるんですか?
DLLをパスで指定することはできないですよね。
レジストリに登録して参照設定をしないダメじゃないですか?
>>641
レジストリへの登録は当然必要。どうも、「動的」って言葉の定義が違うみたいね。
ま、それはそれとして、レジストリへの登録だって、実行時にできるぞ。
643641:03/05/04 18:04
>641

自己レスです。
CreateObjectするときは参照設定しなくて良いですね。
644デフォルトの名無しさん:03/05/04 18:05
質問です。
有名なダウンロードツールのiriaのような感じで
2次元配列のデータを扱いたいのですが、
どのコンポーネントを使えばよいのでしょうか?
>>644
(゚Д゚)ハァ?
ListViewを使いたいって事か?
647デフォルトの名無しさん:03/05/04 18:12
>>646
よくわかんないですが、以前GridDataというコンポーネントを使って挫折しました。
1.Ctrl+Tでコンポーネントダイアログを開く
2.Microsoft Windows Common Controlにチェックを入れる
3.ツールパレットからListViewを使う
649デフォルトの名無しさん:03/05/04 18:20
>>648 サンクス子です。
650デフォルトの名無しさん:03/05/04 20:22
オブジェクト変数または With ブロック変数が設定されていません。
って表示されるんだが、イミフ。
  誰か教えて。どうしたら解消されるの?
 マジレス希望!
>>650
マジレス。死ね。
>>650
処理によって違うので、ソース貼ってみそ。
653デフォルトの名無しさん:03/05/04 20:28
オブジェクト変数または With ブロック変数が設定されていません。
どういう意味なんだ!どうやったら解消されるんだ!
マジレス希望。
654デフォルトの名無しさん:03/05/04 20:28
>>651
マジレス厨死ね
655デフォルトの名無しさん:03/05/04 20:31
めちゃ簡単なプログラムなんだが、ダメなんす。
2回も同じのスマソ。

Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim Button1
Button1.TEXT = "おはようございますた"
End Sub
End Class
ド素人の癖にブチ切れ厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 
VB歴4年ですが。
>>657
んじゃ、もうやめた方がいいよ。
周りが迷惑する。
>>657
(・∀・)ニヤニヤ
>>657
下手の横好き。
4年前にインストールしてさわり始めたのがおととい。
>>657
('A`) ダメナヤシ ハ ナニヤッテモ ダメポ
663デフォルトの名無しさん:03/05/04 20:41
おまえら、VBやめてDelphiを使えば?
ほら、>>657のせいで>>663のようなヤシが来るじゃないか。
で報復と称して>>663がDelスレ荒らすわけか。
さらに報復の報復としてまた>>663がこのスレ荒らすのか。
667デフォルトの名無しさん:03/05/04 20:49
んで>>655がシカトされていくわけか。
おもしろい
>>667=>>655
ここは素人は書き込み禁止
だって、こんなアフォみたいな失敗、2週間もやりゃ分かってくるべ
670デフォルトの名無しさん:03/05/04 20:55
>>667=>>655 =>>663
ここは素人は書き込み禁止
VB使用者には女の子が多いというのは事実でしょうか。
>>670
>>670もお前だろ。
ageてんの、お前だけだぞ。そろそろ気付け。

>>671
それ、どこの統計?
マジレスなら笑ってんだろうな
>>655
Button1 のインスタンスを作ってないのが問題。
フォームで宣言してあるんなら、Dim文は不要。
675デフォルトの名無しさん:03/05/04 21:43
>>671
あながち見当違いではなさそう。

少なくとも、俺の職場ではそう。
今は、俺(♂)が作成したアプリを♀に使わせている。
(不具合や改善要望等はフィードバックさせる)

在庫管理や販売管理のアプリ(VB + Oracle製)のオペーレーションも女性がやることが多い。

# そもそも女性が多い職場だから当然の帰結、という見方もある。
676デフォルトの名無しさん:03/05/04 21:45
>>675
俺と入れ替われ
なんだ、VBユーザとVBアプリユーザをごっちゃにしているだけか。
678デフォルトの名無しさん:03/05/04 22:02
>>676

オバチャン率50%、不細工率(オバチャン除く)30%、既婚率約50%だが、
それでもよろしいか?
679デフォルトの名無しさん:03/05/04 22:05
>>678
補足。
書き忘れたが、先週金曜の新入社員歓迎会で、両隣を女性(不細工でなく、
オバチャンでもない)に挟まれて、幸せだった。(w





わずか、20分ぐらいの間だったが。(涙
えーと。
何のスレだっけか。
Delphiのスレ
ツマンネ
>>641 遅レスですまん。
VBらしいプラグインを使うプログラムの作成だが、
多分今のあんたはObjectにしてレイトバインドでやる方法を考えていると思う。
ちなみに、インタフェースを使えばアーリーバインドでも出来る。

やり方だが、
ActiveXでインターフェースとなるクラスを作る。
各プラグインクラスはそのインターフェースをImplementsする。
アプリ側(プラグイン使用側)ではそのプラグインクラスをCreateObjectを使って作成し、
インターフェース型の変数に代入する。
アプリ側ではそのインターフェースを使ってプログラムする。

■InterfaceProject (ActiveX) インターフェース用のプロジェクト
・Interface (クラス)を作成

■PlaginProjectN (ActiveX) プラグイン用のプロジェクト InterfaceProjectを参照設定
・PlaginN (クラス)を作成
Implements InterfaceProject.Interface

■AppProject (標準EXE) InterfaceProjectを参照設定
Dim I As InterfaceProject.Interface
Set I = CreateObject("PlaginProjectN.PlaginN")

このようにすると、参照設定するのはインターフェースクラスのプロジェクトだけで、
各プラグライン自体は参照設定せずにすむ。
ちなみに、VB IDEのプラグインも同じような感じで作られている。
684デフォルトの名無しさん:03/05/04 22:47
VBっていくらですか?
686355:03/05/05 00:20
あれから1週間経ちました。

意地悪しないで、そろそろ答えを教えて下さい。(゚Д゚#)ゴルァ!!
>>686
この1週間おまいはいったい何をやっていたのかと小一時間(ry
688684:03/05/05 10:30
>>685
ありがd。体験版とかないですか?
689355:03/05/05 10:35
>>687
黒い枠がどーしても消せなかったので「FileListBox」を使うのやめました。
仕方がないので「ListBox」で代用してます。(面倒だ。。)

Bugだろ?SP6早くリリースして黒い枠を消せや >M$
>>689
どういう枠線かわからん
もうちょっと詳しく書け
黒枠のスクリーンショットウpキボンヌ。
692hage:03/05/05 11:56
簡易電卓を作りたいときに、ボタン1を押したらテキストボックスに1、
ボタン2を押したらテキストボックスに2、という風にはできるのですが、
ボタン1と2を押して12と表示させるにはどうしたらよいですか?

説明下手でゴメソ。優しく答えて(嘘
>>692
もうちょっと考えれと。そんなに難しくない。じゃぁヒント。
ボタン2などのクリックイベント時に
既にTextBoxにある数字を取得してなんかしてまたTextBoxに表示。
1をなんかすれば12になるわけだ。算数的なことだな。
695デフォルトの名無しさん:03/05/05 12:16
>>692
Private Sub Command1_Click ()
Me.TextBox1.Text = Me.TextBox1.Text & "1"
End Sub

Private Sub Command2_Click ()
Me.TextBox1.Text = Me.TextBox1.Text & "2"
End Sub
質問するなら基本的なステートメントと関数、演算子の使い方ぐらいは
覚えてから来い。
>>692
テキストボックスに表示する変数の型がStringなのか、Doubleなのかで
実際のコードは違ってくるけど、基本的にはテキストボックスの値と
入力された値を計算して、テキストボックスの値を更新するっつーのが普通だと思う
698hage:03/05/05 12:39
(*´д`*)ウフ
分かりました!もっと勉強してきます。
あと2003回くらい本を読み直してきます。
>>698
2003回じゃ全然足りん。65536回読み直せ。
>>699
プログラマ失格
本を読み直したって駄目だろ

実践して理解するんだよ
7021:03/05/05 14:12
分かり、ました。
十戦して、理解、するですね。
やってみっまSう
703デフォルトの名無しさん:03/05/05 14:38
>>1
君の場合は小学校行くのが先だ
>>393
まず、電源の問題かどうか先に検証はしてるの?
テスト用の電流制限出来る電源持ってるなら、それで試しに負荷を測ってみたら?
>>704 いちじるしく誤爆してる。
706355:03/05/05 15:29
>>706
それぐらいは別に気にならないからそのままでいいよ
708355:03/05/05 15:55
>>707
鈍感な人が多いのか? 何で気にならないんだ?
うんこ拭いても拭いても拭ききれないような (*‘ω‘ *)ィャンな気分だぞ。
フォームを黒にしろ。目立たなくなる。
>>708
分かった分かった。
自前で描画する技能が無いなら「無理」。
文句あるならMicrosoftにIE。
以上、この質問終了。
711デフォルトの名無しさん:03/05/05 16:15
>>686
ちゃんと嫁。答え書いてあるじゃねぇか。
以下に示す。674に感謝の言葉を書けや!!

674 :デフォルトの名無しさん :03/05/04 21:28
>>655
Button1 のインスタンスを作ってないのが問題。
フォームで宣言してあるんなら、Dim文は不要。

なぁ書いてあるだろう?
>>711
>>355はそいつ違うかと。
(*´д`*)アハァ…
714711:03/05/05 16:39
何?激しく誤爆か?(*´д`*)ウヮ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン、ヤッテモウタ。
(゚ε゚)キニシナイ!!
716デフォルトの名無しさん:03/05/05 17:10
PictureBoxにいろいろなコントロールを詰め込んで、
そのPictureBoxを動的に増やすことをやりたいです。

Load Picture1(1)
で作成すると、詰め込んだコントロールは作成させません。
PictureBoxの中のコントロールもいっしょに作成する簡単な方法はありませんか?
717デフォルトの名無しさん:03/05/05 17:15
ああ、それ俺もやりたかった奴だ。やりかた忘れた。
718355:03/05/05 17:27
>>710
なんだお! だったら、最初っから出来ないって家!

Bug認定つーことで、 M$に(゚Д゚#)ゴルァ! だす。!
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1052115753858.jpg
719ももえ:03/05/05 17:30
オススメ!カワイイ娘厳選の無料Hサイト☆! 〜良心的です〜
http://www.yahoo2003.com/moe/linkvp.html
>>718
最初の方のやりとり漏れ絡んでないけどナー。

あー出せ出せ。放置されると思うが。ごくろうさん。


  ↓次の質問ドゾー
721デフォルトの名無しさん:03/05/05 17:46
VBSを使ってHTAで表示させるプログラムなんですが、
始めの画面で表示させたいリストを選択した後OKボタンを押したら
次のページに切り替わって、リストにあった画面を表示し、
そこで各項目を入力後、ボタン押したらデータを送信するっていうことを
したいのですがうまくいきません。
始めの選択するのと次の画面に出したい入力項目が一緒に出てきて
しまいます・・・
次の画面の処理の部分をcallで呼び出すようにするとちゃんと画面が
切り替わって値も渡してくれるのですがデータを送信させるボタンが
押しても無反応になってしまいます。
送信する画面のソースを見るとVBS部分が消えていて
表示しているHTML文しか書かれていません・・・
これを実行するのに何かうまくいく方法はありませんか?
または違うやり方でもいいので何かヒントください。
>>718
1週間を無為に過ごすことができてよかったじゃん。次もガンバレよ!
723デフォルトの名無しさん:03/05/05 18:11
>>717
思い出していただけませんか?
724デフォルトの名無しさん:03/05/05 19:25
コントロール配列を動的に作成する方法を教えてください。
下のようにやっているのですが、エラーになってしまいます。

for i = 0 to 5
Form1.Controls.Add "VB.Label", "Label1", Frame1
next

for i = 0 to 5
Form1.Controls.Add "VB.Label", "Label1" & "(" & i & ")", Frame1
next

Load じゃダメなの?あとIndexプロパティは?
ちゃんとフォームも作ったのに、いざデバッグ開始してみると
変な何も書いてないフォームが出るのはなぜ?
教えてクダサイ
>>726
(゚д゚)ハァ!?
そんな質問で分かるか、と。
728726:03/05/05 21:22
すみません。説明不足でした。
VB.NETでちょっとしたチャットを作ってたわけです。
そしてデバッグを始めてみると、真っ白なフォーム(何もかかれてなくコントロールもない)
が出てくるんです。そしたら、もちろん自分の作成したチャットも出てきませんでした。
出てきたのは、その真っ白なフォームだけなんです。
別になにか設定をいじったわけでもないし、自分では何もしていないのですが。。
説明がめちゃ下手でスマソ。誰か答えて
729デフォルトの名無しさん:03/05/05 21:24
>>717
思い出していただけませんか?
>>728
こちらこそ、すみませんでした。
あなたはこっちです。>>1嫁、と。
【老若】VB.net質問スレ【男女】 (Part2)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1043629429/

>>729
(;´Д`)シツコー
731_:03/05/05 21:29
732デフォルトの名無しさん:03/05/05 21:59
先生質問です
APIを使ってメディアプレイヤー作っているのですが
MP3の場合ここは何入れればよいのでしょうか?
Case "WAV", "wav"
strType1 = "open " & Label1 & " type waveaudio alias WaveFile"
strType2 = "play WaveFile"
>>732
どういうプログラム組んでるかいまいちつかみ辛いのだが…。
ベクター逝ってMP3再生DLLでも落としてきたら?
そんなただ単に拡張子の文字で比較してたら、問題出まくるよ。
735デフォルトの名無しさん:03/05/06 00:19
>>725
Load の方が原始的だけど、イベントの取得まで考えてコード書くと圧倒的に
楽。だけど、716は簡単にはできなさげ。(できるかも)
>>735
ユーザコントロール作るだけだろ・・・
737735:03/05/06 09:24
>>736
そだたー
738641:03/05/06 12:17
>683

こちらこそ遅レスですみません。
これでできそうです。
わかりやすい解説ありがとうございました。
739デフォルトの名無しさん:03/05/06 16:08
>>736
ユーザコントロールの作り方聞いたら怒られますか?
教えてください
>>739
そりゃ怒られるだろうな。ググれ。
但し、「ユーザーコントロール」の方がヒット数は多そう。
あとクラスに慣れてないと辛いかも。
741デフォルトの名無しさん:03/05/06 16:52
指定したPictureBoxにCommandButtonとかをloadするときの
記述方法を教えてください
742デフォルトの名無しさん:03/05/06 17:22
悪い悪い忘れた。たしかペアレントだかって(両親って意味の英語)プロパティを
使ってやった記憶がある。 

って717だが。
743デフォルトの名無しさん:03/05/06 17:34
>>742

もすこし詳しく
744デフォルトの名無しさん:03/05/06 17:38
>>728
初心者はここに来るな。
誰も教えてくれるわけねぇよ
745デフォルトの名無しさん:03/05/06 17:51
どなたか教えていただけますか。
市販されているソフトやフリーソフトって、
ソースが見れないですよね。
ところが自分で作成した練習用プログラム(JAVAとかCとか)って、
ソース見れますよね。しかも実行するときDOSプロンプトからしか、
実行できないですけど、
@そういうソフトってどうなって実行されているんでしょうか。
(たいていのやつは拡張子が.exeになってるやつをダブルクリックすると実行されるようですが。)
Aあと、ソースはどうやったら見れるのでしょうか。
>>745
(1)OSが実行できる状態のもの(exeとか)があれば実行できる。
(2)ソースをコンパイルしたものが実行できる状態のもの。
ソースがついてなく、ソースが欲しかったら作者に問い合わせないと見られない。
>745
ほほぅ。
君の作ったClassファイルをメモ帳で開くとJavaのソースコードが
見られるのかね。そりゃすごい。
748745:03/05/06 18:01
けっきょく、バッチファイルに実行コマンドを書いといて
それをダブルクリックして実行しているということでしょうか。
でもローカルで実行してるので、
ソースがないと実行できないような気がするんですが。
すいませんもうちょっとどなたか教えてください。
>>739
プロジェクト > ユーザーコントロールの追加 > ユーザーコントロール
あとはピクチャーボックスを張ってコマンドボタンを張ってイベント書いて。
作ったユーザコントロールの窓を閉じればFormに貼れる状態にできるので
あとは試行錯誤をしてください。
>>748
Wクリックしたらマシンが実行できるファイルを読み取って実行してるだけだろに。
ソースなんていらんだろ?
つかVBの質問しろよ
752デフォルトの名無しさん:03/05/06 18:19
ttp://members.tripod.co.jp/naoki20000/bmp
始めまして。
こんな感じで電卓を作りたいと思ってるのですが、
四則についての記述の仕方がよく分かりません。
サンプルがあれば、お願いします。
>>752
“電卓 VB ソース”などで検索しました?
754デフォルトの名無しさん:03/05/06 18:30
似たようなキーワードで検索しました。
ぼちぼちヒットするのですが、↑のデザインに合うような
ソースがありませんでした。
特殊な形の電卓のソースばかりでした。
お願いします。教えてください。
デザインなんか関係無いだろ

あーもうBMPなんか貼るなよもう最悪
>>754
計算方法などの作り方を見て自分のソフトに組み込め。
757デフォルトの名無しさん:03/05/06 18:49
http://members.tripod.co.jp/naoki20000/test.jpg
>>755 申し訳ありませんでした。
    では、このようなデザインでも関係ないのでしょうか。

758デフォルトの名無しさん:03/05/06 18:56
>>743
Set Me.CommandButton1.Parent = Me.Picture1
電卓でやってる処理なんて、メモリを操作するか演算するぐらいしか無いんだから、
デザイン云々言ってる方が的外れだろ
>757
デザインが変わったら足し算の結果も変わるのか?
デザインとアルゴリズムは別物だ。
761デフォルトの名無しさん:03/05/06 19:18
>>749
神?
ありがと
762デフォルトの名無しさん:03/05/06 19:49
ショートカットをVBから起動したいんだがどうしたらいいの?

コマンドプロンプトや「ファイル名を指定して実行」からは
ショートカットのパス\ショートカット名.lnk
で起動できるんだが・・・

Shell "ショートカットのパス\ショートカット名.lnk" とやってみたがダメ
Shell "cmd /c ショートカットのパス\ショートカット名.lnk" もダメ
バッチファイルを作って Shell バッチファイル.bat もダメ・・・
誰か教えてください。
>>762
ShellExecute などでもだめ?
>>762
テキストエディタかなんかでリンクファイル強引に開いてもらったら分かると思うけど
ショートカット先のフルパス書いてあるよ。それを取得するプログラムじゃ駄目?
>>760
まぁおちけつ。
UIは確かに関係ないが>>757のUIから見るところ
どう考えても>>752の目指す電卓ではなさそう。アルゴリズムもややこしそうだ。
とは言えども>>752にはもう少し頭をひねった単語で検索して欲しい所。
こんな感じで検索したらお望みの物っぽいのが出てきたぞ?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=VB+%E7%B0%A1%E6%98%93%E9%9B%BB%E5%8D%93+%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9&lr=
766デフォルトの名無しさん:03/05/06 23:06
スットプウォッチを作ってみたいと思い、コーディングしてみたのですが、
うまく動作しません。文法的に間違えてるところがありますでしょうか?
どうか、見てください。お願いします Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim timer

Static stwch
Static tm
If stwch = False Then
tm = Timer
TextBox1.Text = "計測中"
Else
TextBox1.Text = Timer - tm & "秒経過"
End If

stwch = Not stwch
End Sub

Private Sub Button2_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button2.Click
End
End Sub
End Class
>>766は、センス無し!  以上終了
768デフォルトの名無しさん:03/05/06 23:45
>>767 そんなことは自分が1番よく分かってます。
   だから努力してるんですよ。
   教えてください。お願いします。 
   
>>768
やっぱVB歴4年?(w
770デフォルトの名無しさん:03/05/07 00:20
VB歴2日目だ!
悪いか!
>>770
ならば焦ることは無い。いろいろな本とかを見て頑張ってください。

 ↓次の質問どうぞ。
>>764
特殊ショートカット(例:ダイヤルアップ接続のショートカット)
なのでダメなのですよ
774762:03/05/07 09:30
>>763
ShellExecuteダメでした。(WinExecも)
他のファイル(拡張子 txt html)等は実行できたので
ShellExecuteの記述にミスは無いと思います。
>774
763じゃないけど ShellExecute はショートカットを起動できるよ。
解決しようと思うなら環境やコードを吊るすことだな。
776762:03/05/07 13:14
ShellExecuteでは一般のショートカットは起動できるようです。
>>773 のような特殊ショートカット?が起動できません。

×ダイヤルアップ接続のショートカット
×印刷キューのショートカット
○「電卓」へのショートカット

Private Sub Command1_Click()
Dim Ret As Long

Ret = ShellExecute(0&, "open", "プロバイダ接続.lnk", "", App.Path, SW_SHOWNORMAL)
Debug.Print Ret 'SE_ERR_ACCESSDENIED = 5

Ret = ShellExecute(0&, "open", "印刷キュー.lnk", "", App.Path, SW_SHOWNORMAL)
Debug.Print Ret 'SE_ERR_ACCESSDENIED = 5

Ret = ShellExecute(0&, "open", "電卓.lnk", "", App.Path, SW_SHOWNORMAL)
Debug.Print Ret 'OK = 42

End Sub
777デフォルトの名無しさん:03/05/07 13:19
'WindowsAPIのdrawStringをコールしたいのですが
'hDCプロパティを持たないコントロールに対してdrawStringするにはどうすれば良いのでしょうか。
>>776
ならそのショートカットへのショートカットをどこかに作ってそれを起動すれば?
WindowsAPIにdrawStringってあったっけ?
>>778
ショートカットへのショートカットも特殊ショートカットになります。
>>776
少なくとも "open" じゃねーよな
あとは自分で調べろや
>>776
本当に
>コマンドプロンプトや「ファイル名を指定して実行」からは
>ショートカットのパス\ショートカット名.lnk
>で起動できるんだが・・・

なのか問いたい、問い詰め..
783762:03/05/07 14:51
>>781
"open" "print" "explore" NULL(0&) すべて試しました。
他のコマンドあるの?

>>782
できます。
ちなみに OSは Windows 2000 Pro & Server
784762:03/05/07 15:01
>>781
すいません、 NULL でできました。
783は無かったことに・・・
ありがとうございました。
785デフォルトの名無しさん:03/05/07 16:10
776>>
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object,
ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim timer

Static stwch
Static tm
If stwch = False Then
baka = Timer
TextBox1.Text = "計測中"
Else
TextBox1.Text = Timer - tm & "秒経過"
End If

shine = Not stwch
End Sub

Private Sub Button2_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button2.Click
End
End Sub
End Class

これであってると思う
786デフォルトの名無しさん:03/05/07 16:51
>>785
おいおい、それって・・・。
微妙に変えてあるのがミソだな。
787動画直リン:03/05/07 17:13
788デフォルトの名無しさん:03/05/07 18:18
ラジオボタンが二つ、ボタンが1つあるとします。
ラジオボタン1を選択している時にボタンを押したらAの処理を。
ラジオボタン2を選択している時にボタンを押したらBの処理を。
という風にし、テキストに反映させるには、どうしたらいのでしょうか?
処理の書き方がよく分かりません。
もし、良ければ教えて欲しいです。おながいします
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■□■□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□
□□□□□■■□■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□
□□□□□■□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□□■■□□□□□
□■■■□■■■■□■□□□■■■■□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■■■■□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□■■□■□□□□□□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■□■□■□□■□□□□□□□■■■■□□□□□□□■■■□□□□
□■■■■■■■■■■■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□■■■■■□□□□□■■□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□■■□■■□□□■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
>788
どのラジオボタンが選択されているのか調べて処理を分岐しろ。
これでわからなければ>789に同意
>>788
ボタンのOnClickに
ラジオボタン1がONならばAの処理を、
ラジオボタン2がONならばBの処理をするように
IF文を駆使してコードを書く。
If RadioButton1(0).Value Then
  Call Msgbox("ラジオボタン1を選択した")
Elseif RadioButton1(1).Value Then
  Call Msgbox("ラジオボタン2を選択した")
Else
  Call Msgbox("どっちか選択しろや(゚Д゚)ゴルァ!")
End If
793デフォルトの名無しさん:03/05/07 18:45
ウインドウを最背面に移動するには、どうすればいいのでしょうか?
最前面は、SetForegroundWindowや、SetActiveWindowでできると思うのですが。
794788:03/05/07 18:58
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim radiobutton1_click
If radiobutton1_click Then TextBox3.Text = Val(TextBox1.Text) + Val(TextBox2.Text)
End Sub
ありがとうございます。言われたことはとても、よく分かるのですが、
細かい文法が微妙です。
ラジオボタン1がクリックされているときに、ボタンをクリックすると
足し算をするというプログラムなんです。
文法でおかしいとこを見てもらえないでしょうか。
>>793
SetWindowPos 関数で hWndInsertAfter に HWND_BOTTOM (=1) を入れてください。
× If radiobutton1_click Then TextBox3.Text = Val(TextBox1.Text) + Val(TextBox2.Text)
○ If radiobutton1.value Then TextBox3.Text = Val(TextBox1.Text) + Val(TextBox2.Text)
797788:03/05/07 19:14
ありがとうございます!!教えていただいたとおり、
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim Radiobutton1
If RadioButton1.value Then

TextBox3.Text = Val(TextBox1.Text) + Val(TextBox2.Text)
End If
と入力し、実行しました。が、実行時に
「オブジェクト変数または With ブロック変数が設定されていません。」
とエラーが出てしまいます。これはこちらのミスでしょうか。
ご迷惑をおかけしてすみません。
これ、ずっと同じ奴が質問してるな。
つーかVB7なら別のスレ逝けよ。
800788:03/05/07 19:46
>>798
すみません。684も自分です。
1人ひとつしか質問してはならないなんて知りませんでした。
教えてくれてありがとうございます。
801デフォルトの名無しさん:03/05/07 19:50
VB6のソースを、VC++のソースに自動変換してくれるツールって
ありまつか?
>801

そんなもんあるわけないだろ。
>>802
昔からソースコンバーターつうか、ソースを他言語に変換するツールってのは
存在するんだがな。VB6からVC++があるかは知らんが、
ないと決めつけるのはいかんな。

>>801
今軽く調べて、使ったわけじゃないんだが、
これ使えば変換しやすいかも。マクロを作る必要があるみたいだが。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se131599.html
まあ何にせよ互いの言語に精通してなきゃ無理って話だな
ツールがあれば精通してなくても大丈夫だよ。
807793:03/05/07 20:48
>>795
ありがとうございました、うまくいきました。
SetWindowPosは常に前面だけかと思ってた。
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
809デフォルトの名無しさん:03/05/07 21:12
810動画直リン:03/05/07 21:13
811デフォルトの名無しさん:03/05/07 21:15
ワークシートへのリファレンスを退避して、後で利用したいのですが、
Dim worksheet As Worksheet
worksheet = ActiveWorksheet
ではだめみたいです。
どうやればいいのですか???
どういう処理なんだ、これ。
813デフォルトの名無しさん:03/05/07 21:29
Openステートメントで開いたシートをずっと覚えておきたいんです。
シート名とっておいて、改めて取得とか
815デフォルトの名無しさん:03/05/07 21:36
あわわ。Workbookでした。
name = ActiveWorkbook.Name
workbook = Workbooks(name)
でいいのですか?
なんかNothingってなるんですが。
816デフォルトの名無しさん:03/05/07 21:38
Set worksheet = ActiveWorksheet
age
818788:03/05/07 23:53
あれから、18000秒経ちました。
そろそろ答えを教えていただいてもいいんではないでしょうか。
お願いします。
女だからってバカにしないでください
答え貰ってる上、
ネカマ発言キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>818
女かどうか知る術ないし。だいたい基本的知識なさ杉。
ここは専門学校とかじゃないんだぞ?
ちょっとは自分で調べるとか初心者向けの参考書一通り読んだとかしたのか?
女という事にコンプレックス持ってんのかどうか知らんが、
そういうことしないと老若男女関係なくバカにされるぞ。
821名無し@沢村:03/05/08 00:20
おれはVBに限界を感じたんで、VBでCコンパイラをつくって、いまはC言語をやっているよ。
822デフォルトの名無しさん:03/05/08 00:23
>>788
>女だからってバカにしないでください
こんなこと言うから馬鹿にされるんだよ。人にものを聞く態度かよ。
釣り釣り。釣られんな。
>あれから、18000秒経ちました。
>そろそろ答えを教えていただいてもいいんではないでしょうか。
俺の髪が肩まで伸びたら答えてやるよ
>>788
ヒント:CreateThread
つられてるのは自作自演です。あらさないでください
827777:03/05/08 11:01
>>779
DrawStringじゃなくてDrawTextでした。
要はDrawTextとSetTextColorを駆使して1つのコントロールやオブジェクトに
複数の色で文字列を書きたいんです。(ForeColorだと1色になってしまうので)
FormやPictureBoxに対しては成功したんですが、
hDCプロパティを持たないコントロールに対してはどうやってDrawTextすればいいのでしょうか。
>>827
持つヤシ使え
>>827
HDC GetDC(hwnd)
>>829
ありがとうございます。
それでうまくいきました。
831名無し@沢村:03/05/08 19:35
へたれのVB厨が集まるスレはここか?
832デフォルトの名無しさん:03/05/08 19:41
>>831
スレタイにはっきりそう書いてありますが,何か?
自演
835デフォルトの名無しさん:03/05/09 08:06
Access2000とVisual Basic6.0 Lerning Editihonを持っている場合、
VB6.0からADOは使用できるでしょうか?

今は手元にAccessしかなく試せないので、教えてください。
836835:03/05/09 08:10
>>835 の補足
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vs_previous/vbasic/prodinfo/

Visual Basic 6.0はProfessional Edition 以降でADO対応のようだが、
Access2000のADOコンポーネントを流用できないかと思って質問しました。

OSはXP Proです。
837デフォルトの名無しさん:03/05/09 09:06
ラーニングエディションなんで確証がない上に、自分でテストする気はない
んだけど、MDac落として使えんかな?
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/data/download/mdac/27/27.asp
838デフォルトの名無しさん:03/05/09 13:55
Sub test()
With Inet1
.URL = "htt@://www.microsoft.com"
.Document = "japan/support/oj_faq.htm"
Text1.Text = .OpenURL
End With
End Sub

みたいなのを標準モジュールに置きたいのですが、
Inet1 が「変数が定義されていません」とエラーになります。

どこにどう定義すればいいですか?

フォームの方では、Microsoft Internet Transfer Control 6.0
のコンポーネントを追加してます。
839デフォルトの名無しさん:03/05/09 14:02
Sub test()
With Inet1
.URL = "htt@://www.microsoft.com"
.Document = "japan/support/oj_faq.htm"
Text1.Text = .OpenURL
End With
End Sub
With Form1.Inet1
841デフォルトの名無しさん:03/05/09 14:15
いま あるツールをVBでつくってるんだけど
完成品としては
DLLとかEXEとかの実行型式ファイルをOPENステートメント(line inputモード)
で一行づつ読み込んで 該当文字列を含んでいる行を検索するモノです
ところが何十行もあるファイルが二、三行読み込んでループが終わってしまいます

実行ファイルをline で読み込むなんてオバカなロジックですが誰か
いい方法知ってタラ教えてくだされ おながいします

>>841
バイナリファイルはバイナリとして処理しろ。
843デフォルトの名無しさん:03/05/09 14:19
>>840
ありがとう、神
844841:03/05/09 14:21
>>842
バイナリーモード使った事ないですう
コード例 おながいします 師匠!!
>>844
その前にマルチしたことを謝れ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1052068216/82
846841:03/05/09 14:28
はい もうしやけございません
>>846
次はヘルプを見れ。
サイテーだな…
849841:03/05/09 14:38
はい!!師匠!!

というか真面目に開くトコは書けるんですが
BINARYで開いた場合 INSTR関数とかで
まとまった文字列(例えばHELLO等)を検索するのに
1バイトづつ読むので どう処理したらいいのかなあ と
850841:03/05/09 14:43
コードウぷします
'------------------------------------------------------------------------------
' @(f)
' 機能  :文字列検索処理(ステップ計測画面[KOS-008])
' 返り値 :CountFlg = カウントフラグ
' 引数 :StrFilePath = ファイルパス,StrFileName = ファイル名,SerchStr = 検索文字
' 機能説明:文字列検索を実行する
' 備考  :なし
'------------------------------------------------------------------------------
Public Function kensakuSTR(ByVal StrFilePath As String, _
ByVal StrFileName As String, _
ByVal SerchStr As String, _
ByRef CountFlg As Boolean)

Dim StrLine As String
'書き込みフラグを初期化
CountFlg = False
iFileNo = FreeFile
'対象ファイルを開く
Open StrFilePath & "\" & StrFileName For Input As #iFileNo
Do While Not EOF(iFileNo)
Line Input #iFileNo, StrLine
'文字列の中に検索文字列が存在するか検索
If InStr(1, StrLine, SerchStr, 1) <> 0 Then
'書き込みフラグをTrueに設定
CountFlg = True
Exit Do
End If
Loop
Close #iFileNo
End Function
851841:03/05/09 14:47
コードウぷします
'------------------------------------------------------------------------------
' @(f)
' 機能  :文字列検索処理(ステップ計測画面[KOS-008])
' 返り値 :CountFlg = カウントフラグ
' 引数 :StrFilePath = ファイルパス,StrFileName = ファイル名,SerchStr = 検索文字
' 機能説明:文字列検索を実行する
' 備考  :なし
'------------------------------------------------------------------------------
Public Function kensakuSTR(ByVal StrFilePath As String, _
ByVal StrFileName As String, _
ByVal SerchStr As String, _
ByRef CountFlg As Boolean)

Dim StrLine As String
'書き込みフラグを初期化
CountFlg = False
iFileNo = FreeFile
'対象ファイルを開く
Open StrFilePath & "\" & StrFileName For Input As #iFileNo
Do While Not EOF(iFileNo)
Line Input #iFileNo, StrLine
'文字列の中に検索文字列が存在するか検索
If InStr(1, StrLine, SerchStr, 1) <> 0 Then
'書き込みフラグをTrueに設定
CountFlg = True
Exit Do
End If
Loop
Close #iFileNo
End Function
852841:03/05/09 14:48
コードウぷします
'------------------------------------------------------------------------------
' @(f)
' 機能  :文字列検索処理(ステップ計測画面[KOS-008])
' 返り値 :CountFlg = カウントフラグ
' 引数 :StrFilePath = ファイルパス,StrFileName = ファイル名,SerchStr = 検索文字
' 機能説明:文字列検索を実行する
' 備考  :なし
'------------------------------------------------------------------------------
Public Function kensakuSTR(ByVal StrFilePath As String, _
ByVal StrFileName As String, _
ByVal SerchStr As String, _
ByRef CountFlg As Boolean)

Dim StrLine As String
'書き込みフラグを初期化
CountFlg = False
iFileNo = FreeFile
'対象ファイルを開く
Open StrFilePath & "\" & StrFileName For Input As #iFileNo
Do While Not EOF(iFileNo)
Line Input #iFileNo, StrLine
'文字列の中に検索文字列が存在するか検索
If InStr(1, StrLine, SerchStr, 1) <> 0 Then
'書き込みフラグをTrueに設定
CountFlg = True
Exit Do
End If
Loop
Close #iFileNo
End Function          
853841:03/05/09 14:49
コードウぷします
'------------------------------------------------------------------------------
' @(f)
' 機能  :文字列検索処理(ステップ計測画面[KOS-008])
' 返り値 :CountFlg = カウントフラグ
' 引数 :StrFilePath = ファイルパス,StrFileName = ファイル名,SerchStr = 検索文字
' 機能説明:文字列検索を実行する
' 備考  :なし
'------------------------------------------------------------------------------
Public Function kensakuSTR(ByVal StrFilePath As String, _
ByVal StrFileName As String, _
ByVal SerchStr As String, _
ByRef CountFlg As Boolean)

Dim StrLine As String
'書き込みフラグを初期化
CountFlg = False
iFileNo = FreeFile
'対象ファイルを開く
Open StrFilePath & "\" & StrFileName For Input As #iFileNo
Do While Not EOF(iFileNo)
Line Input #iFileNo, StrLine
'文字列の中に検索文字列が存在するか検索
If InStr(1, StrLine, SerchStr, 1) <> 0 Then
'書き込みフラグをTrueに設定
CountFlg = True
Exit Do
End If
Loop
Close #iFileNo
End Function
854841:03/05/09 14:49
はやく教えてつかあさい
855841:03/05/09 14:54
早く僕のうんこコードを直してつかあさい
856デフォルトの名無しさん :03/05/09 14:56
>>841
実行ファイルをバイナリで開いて文字列検索?
シェアウエアクラックすんの?

手が後ろへ周るよ。
マタにネジレス カッコ(・∀・)イイ!!
>>857
マタにネジレス カッコ(・∀・)イイ!!
859841:03/05/09 14:58
>>856
ガクブル そんなんと違いまっせ
業務ap内部の不要ファイルチェックツールですたい
つーか、荒らしでしょ。
答える必要ないよ。
861841:03/05/09 15:35
860
ちなみに荒しと思われても仕方ないと思うんだけど
同じコード貼りまくってるのは 騙りですよ
862デフォルトの名無しさん:03/05/09 15:53
>>843
Inet オブジェクトを引数にするほうがいいよ。
863デフォルトの名無しさん:03/05/09 15:55
>>838
>>840

標準モジュールで使用するので、
With Form1.Inet1
の Form1 を変数みたいにできますか?

Form1 のところがいろいろ違うので・・・
864デフォルトの名無しさん:03/05/09 15:56
>>862

具体的な例を挙げてもらうと
非常に神的なんですが・・・
865デフォルトの名無しさん:03/05/09 16:05
>841
そういう時は、プログラムから離れて物を考えれ。
「1文字づつしか読む事ができない」という制限で本を読むとして、
その中から特定の文字列を探したいと思った時、君ならどうする?
867841:03/05/09 16:58
>866

どうしたらいいか人に聞く
868デフォルトの名無しさん:03/05/09 17:26
>>864
フォームの中で、
Private Sub Command1_Click ()
Call Hogehoge (Me.Inet1)
End Sub

モジュールの中で、
Public Function Hogehoge (ByRef objInet as Inet) As Boolean
' objInet に対してコードを書く
End Function
>867
その人が答えました。
「そんな事くれぇ手前で考えろ、カーッ、ペッ」

コマンド?
>たたかう
 にげる
 じゅもん
 どうぐ
870デフォルトの名無しさん:03/05/09 18:03
>>868

神的にありがとうございます。

でも、そういうテクニックって
どこを見れば載っているのでしょう?
私の持っている初心者用の本にはないような・・・
>869

/''''  '';::.
l ≡   );;;:   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≧〒≦  :;/)  | ツマラン!!
iー/ i ー'  k.l <  おまいの話は
l ノ‐ヘ   iJ   |   ツマラン!!
U乞 し ノ     \_______
`ー ‐
872デフォルトの名無しさん:03/05/09 18:25
>>870
書け書け書け書いて書いて書きまくれ!!
873デフォルトの名無しさん:03/05/09 18:44
>>870
テクニックではありません。初歩中の初歩です。
874デフォルトの名無しさん:03/05/09 21:45
VBAを始めたいです。使われてる方はどういう勉強をしましたか?
派遣の登録でVBAが使えるかという項目があって、
使えるようになろうと思ったのですが、
一人で本読んでもすぐ挫折してしまいます。
わかりやすい講座があれば教えてください。
875デフォルトの名無しさん:03/05/09 21:58
VB初心者です。
ちょっと教えて欲しいことがあるんですけど

プロパティのフォントをいぢろうとするとよく固まるんだけどなんででしょう?
おかげでフォントいぢる前にはかならず保存する癖がつきました。
>>874
俺はわけあってVBAを使うことになったんだが…
ネットでサンプルを検索しながらプログラム組んだだけなのに
何故か上級者呼ばわりされたりしている。
まあ、何かを知りたいときは http://www.google.co.jp に聞けってこった。
877874:03/05/09 22:20
>>876さんは何かプログラムの経験はありましたか?
プログラムが初めてでも大丈夫ですか?

>>877
プログラムが初めてな状態が無かったプログラマはいないんだが。
879デフォルトの名無しさん:03/05/09 22:44
おれは ttp://planet-source-code.com なんかでソース拾って勉強した。Webに
転がってるソースは勉強になる。
>>875
WindowsXPだったらVB6の不具合としてマイクロソフトのサイトに解説がある。
タスクバーのVBのボタンを右クリックしてやれば直ったはず。
881877:03/05/09 22:50
>>878
他に経験があったからわかるようになったのかなと
思いました。
この意見でわかりました。
自分でも出来る気がしました。
ありがとー
882デフォルトの名無しさん:03/05/09 22:59
>>879
俺もそうです。あとCodeGuruとか。国内でもVBのTipsは沢山ありますよね。

>>874
>一人で本読んでもすぐ挫折してしまいます。
どういうときに挫折と感じるのでしょう?例えば上級者が10分で
出来るのを数ヶ月かけて考えても解りませんか?
初心者がすぐに結果を求めていても力はつきませんよ。私はVBAを
始めて触り、もちろんプログラムなど組んだこともないのにEXCEL_VBAで
OUTLOOKのコンポーネントを呼び出してXLSファイルの電子メール送信をす
るプログラムを組んだときに3ヶ月かかりました。今ではAPIも使えるし
Java,C,C++,VB(6),C#.Netなどで通信プログラムも組めるようになりました。
COMやCORBAの勉強もしました。社内には誰も質問できる人がいなかった
のでMLやWEBでひとりで調べて、書籍は入門書から専門書、洋書まで
これまで100万ほど買い込んで勉強しました。英語は学生時代から
10年ほど経過していて忘れているので辞書を引きながら読みました。

職種はプログラマでもなんでもなく事務屋です。
883877:03/05/09 23:43
>>879&882
ありがとうございました。
英語がまるっきりわからないというのは
ハードルが高いかもしれないと思いました。
>どういうときに挫折と感じるのでしょう?例えば上級者が10分で
>出来るのを数ヶ月かけて考えても解りませんか?
挫折してしまうというのは、パソコン関連のことを本を読んで
わかったことがないから本を読み続けられないんです。
でもいろいろ聞けたのでこれから参考にして頑張ろうと思いました。
884デフォルトの名無しさん:03/05/09 23:47
自分はかなりのVB初心者です。テキストエディタを
作ってみたいのですが、透けるようなのを作りたいんです。
環境はWinXPでVB.NETなのですが、ググってもなかなか良い解説サイトが
見つかりません。どなたか、良いサイトがあれば、教えてください。
テキストエディタなどのサンプルコードを提供してもらえるサイトなんかもお願いします。
>>884
VB.NETスレへGO
886884:03/05/09 23:55
はい、すみません。了解です。
おまえらVBとVB.NETの関係を教えて下さい。
あと、なんで厨房が多いのかも教えてくだし。
>>887
無関係です。
>>887
厨房と言う奴が多いからです。
>>882
学生時代にそのエネルギーを発揮してれば事務屋なんぞにならずにすんだものを・・・
>>882
オチにワラタ。
よく出来た緩急ついたネタだね。
>>882
失礼ですがお年はお幾つでせうか?
あたくし現在20歳なのですが、あなたのような方
になりたく、日々精進しようかなと考えている者です。
でも、事務屋にはなりたくありません。
>>879
俺もそうです。あとCodeGuruとか。国内でもVBのTipsは沢山ありますよね。

>>874
>一人で本読んでもすぐ挫折してしまいます。
どういうときに挫折と感じるのでしょう?例えば上級者が10分で
出来るのを数ヶ月かけて考えても解りませんか?
初心者がすぐに結果を求めていても力はつきませんよ。私はVBAを
始めて触り、もちろんプログラムなど組んだこともないのにEXCEL_VBAで
OUTLOOKのコンポーネントを呼び出してXLSファイルの電子メール送信をす
るプログラムを組んだときに3ヶ月かかりました。今ではAPIも使えるし
Java,C,C++,VB(6),C#.Netなどで通信プログラムも組めるようになりました。
COMやCORBAの勉強もしました。社内には誰も質問できる人がいなかった
のでMLやWEBでひとりで調べて、書籍は入門書から専門書、洋書まで
これまで100万ほど買い込んで勉強しました。英語は学生時代から
10年ほど経過していて忘れているので辞書を引きながら読みました。

職種はプログラマでもなんでもなく越後屋です。
でも、越後屋にもなりたくありません。
896デフォルトの名無しさん:03/05/10 10:54
MSCommを使ってRS232Cの通信をしようとしています。
送信はうまくいっているのですが、受信ができません。
MSComm_OnCommで、
MSComm.CommEvent = 3 (ClearToSend)
が返ってきます。
どのようにすれば、受信できるようになるでしょうか?

また、RS232Cの通信について、(VBでなくて)制御線の変化や通信の手順について詳しく書いてあるものがあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
897デフォルトの名無しさん:03/05/10 17:40
初心者です。

頑張ってユーザーコントロールを作ってみたものの
そのコントロール、例えばtext1.textへ文字列をセットするコードがわかりません。

UserControl.text1.text = "A"
UserControl11.text1.text = "A"

いろいろやってみたのですが、エラーがでます。

教えてください。
>>897
プロパティにしてユーザーコントロール内で入力処理。
ユーザコントロール側:
Public Property Let Text(ByVal NewText As String)
  Text1.Text = NewText
End Property

貼ったフォーム側:
UserControl1.Text = "新しいテキスト"


念のためいっとくと、ユーザコントロールはただのコンテナじゃないぞ。
                i⌒i          i⌒i
. i ヽ           r‐| 〈          | 〈 
.  | i          |/ .フ.          / .フ
  し ヽ  ∧_∧  /  | ヽ  ∧_∧  /  |      900
   \  \(`・ω・´) /.  ノ   \(´・ω・`) /.  ノ
    \  ヽ    i   | \  ヽ    i   |
  _| ̄ヽ   \∩ノ  ノ | ̄ヽ   \.∩ノ  ノ
  \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ .\
   ||\           \             \
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      .||              || ||              ||
901デフォルトの名無しさん:03/05/10 19:31
VB6.0とOracl8iを使ってます。
VBからOracleで作成したストアドプロシージャを呼び出し処理を実行できる
のですが、VBでストアドファンクションの戻り値を取得したいのですが
どうしたらいいのでしょうか?
903デフォルトの名無しさん:03/05/10 21:26
>>898
>>899
ありがとうございます。

やりたいことはできましたが、
Property、 Let、 ByVal と知らないことばかりです。

>ユーザコントロールはただのコンテナじゃないぞ。
この意味もわかりません。

これからいろいろ調べて勉強します。
はぁ…
905デフォルトの名無しさん:03/05/10 21:49
VB.netがインストールできません・・・

Microsoft.net Frameworkだけインストールできなくて、
インストールログを見てみると
「windowsインストーラサービスにアクセスできませんでした。
これは、windowsをセーフモードで実行している場合、または
windowsインストーラが正しくインストールされていない場合に
発生することがあります。」とありました。

インストールしているマシンは今、書き込んでいるPCでなく、
ノートパソコンです。なんでだろう・・・
>>905
>>1見れ。Vb.netスレじゃない。
907905:03/05/10 22:01
・・・スマソ
908VB修行僧:03/05/10 23:35
いわゆる「潜伏期間」というものはどのようなプログラムで設定できますか?
(例えば、誕生日に自動的にグリーティング・カードが出現するとか)
タイマーと日付確認だけじゃないの。
>>908 擦れ違い
911デフォルトの名無しさん:03/05/11 12:41
フォーム1のボタンを押すとフォーム2を呼び出すという
記述の仕方が分かりません。どうか、教えてください。
あげてすみません
>>911
一番単純なのはForm2.Show
913911:03/05/11 12:57
ありがとございます!
ということは、
Private Sub
Form2.Show
End Sub でよろしいのでしょうか。本当に感謝しております
フォーム1のボタンのイベントプロシージャ
(ボタンをダブルクリックしてできるとこ)の中に書いてね
915911:03/05/11 13:13
あ、はい。分かってます。ちょっと↑略し過ぎてしまいました。
大丈夫です^^
非共有メンバを参照するには、オブジェクト参照が必要です。
と出るのですが、これは何が原因か分かるでしょうか?
もし、分かれば教えてください。分からなければさらりと流してください。
お世話になりました
916動画直リン:03/05/11 13:13
>>915
それってVB.NETだろ? スレ違いだよ。
今度からスレタイに旧VBとつけたほうが良いかもな。
どの部分が.NETくさいと思うの?
2003年版がある今では2002年版は旧VBなんだが。
>>918
エラーメッセージ
>>919
そうだね。VB6.0以前の方がいいかも。
>>913
どとねとなら、

Dim f As New Form2

f.Show()

だな。次からは、どとねとスレにGo!
スレ分けるほど違うのかYo?
924911:03/05/11 13:26
本当にありがとうございます。
スレタイを良く見ていない自分が悪かったです。
反省しています。
皆さん、お世話になりました。次からは絶対に気をつけます。
>>923
ほれ。
www.google.co.jp/
そそくさと立てちゃいました。次すれ。ちょっと早かったかな?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1052627913/l50
927デフォルトの名無しさん:03/05/11 13:55
大学で講義でつかうVBの本を強制的に買わされました。
屈辱です。
侮辱です。
自殺します。
928デフォルトの名無しさん:03/05/11 13:56
>>926
この早漏が!
そっちsageとけ。
こっちageるから。
>>928
どうもすいません。しばらくsageときます。
950を超えたらageます。
930デフォルトの名無しさん:03/05/11 14:03
なんで、このスレ消費しきったらじゃなくて>>950超えたらなの?
何か意図があるのかい?
だって、950立ったら次スレたてるの良くあるじゃない。
つーかageるためにレスしたろ?
うんこVBでいいだろう。VB.NETはなかなか言い言語だ。
よくある950で立てるというのは重複を避ける為だ。
足の速いスレはもう少し早く立てることもあるが、
こんな進歩遅いスレでこれはやりすぎだ。
ただスレタイを変えたかっただけだろうと予想。

アハァ好評なのに糞AA付けやがって馬鹿が…
でも、もう934だし。
935395GET:03/05/11 17:06
したらばで借りた掲示板。
ここでも語りませう。
http://jbbs.shitaraba.com/computer/6328/
936デフォルトの名無しさん:03/05/11 17:44
教えて下さい。以下のコードをVB6.0で実行したら
うまく動作するのですが、VB.NETで実行したらNotepadが起動
していないにも関わらず、hHungが戻ってきます。
どなたかご教授願います。

Dim hHung As Long
hHung = FindWindow("Notepad", vbNullString)
MsgBox(hHung)
If hHung = 0 Then
MsgBox("起動されていません")
Else
MsgBox("実行中です")
End If
938936:03/05/11 18:00
>>937
失礼しました。
939デフォルトの名無しさん:03/05/11 23:04
940デフォルトの名無しさん :03/05/12 13:33
VB6.0で、SStabの中にSStabを置いて動作させたいのですが
できるでしょうか?
941デフォルトの名無しさん:03/05/12 13:39
>>940
そこまでやることがわかってて、なぜ自分で試さないんだ?
942デフォルトの名無しさん:03/05/12 14:08
MSFlexGridで、データを表示した後に1行目を選択中にし、強調表示する方法
はありますか?

With grid
.row = 1
.RowSel = 1
.ColSel = 0
.ColSel = .Cols - 1
.SelectionMode = flexSelectionByRow
End With

辺りを試しているのですが,どうもうまくいきません。
943デフォルトの名無しさん:03/05/12 14:23
>>942
普通に動作するが?
SelectionModeなんてデザイン時にやってしまえば良い。
944デフォルトの名無しさん:03/05/12 14:50
>>943
強調(反転)表示されます?
>>942
こうじゃないのか?

With grid
  .SelectionMode = flexSelectionByRow
  .row = 1
  .RowSel = 1
  .ColSel = 0
  .ColSel = .Cols - 1
End With
946デフォルトの名無しさん:03/05/12 15:23
row はちゃんと設定されるんだが、色がついてくれない。
947デフォルトの名無しさん:03/05/12 15:40
WINSOCKAPIはWINSOCKコントロールより早いのですか?
>>946
.HighLight = flexHighlightAlways は?
949デフォルトの名無しさん:03/05/12 15:52
>>948
できますた!
多謝!多謝!
950950:03/05/12 16:00
950
951デフォルトの名無しさん:03/05/12 16:01
http://www.yahoo2003.com/betu/linkvp2/linkvp.html
        ★良心的です★
952デフォルトの名無しさん:03/05/12 16:19
女性は無料で遊べる!逢える!恋愛出きる!
もう寂しい生活とは縁を切ろうね!
愛して 愛される そんな出会いがなきゃ
生きてる 意味がない!
http://www.sweet.st
953デフォルトの名無しさん:03/05/12 17:40
Form1からFormAをモーダル表示、FormAからFormBをモーダル表示、
そのあとFormBのVisibleをFalseにしたら、なぜかFormAがモーダル表示で
見た目上も前面にいるのに、Form1のActivateイベントが発生してしまうのですが、
これは仕方がないのでしょうか。回避できませんか?
>>953
その前に仕様書見直せ。
VBではメニューなどに割り当てたショートカットキーを
動的に変更できないのですか?
>>953
(≧∇≦ ) ぶぁっはっはっ!!!
>>953
(o_ _)ノ彡☆バンバン ギャハハハ
958デフォルトの名無しさん:03/05/12 18:44
VBでワープロ作っています。つまっています。ご教授お願いします。
>>958
ネタか釣り?
960デフォルトの名無しさん:03/05/12 19:16
>>958
C++/C#/Delphiあたりを使いましょう。
>>960
Javaがないのはなぜ?
一太郎Arkという実績があるのにぃ〜!!
962953:03/05/12 19:35
なんかおかしいですか?
 Form1の処理中FormA表示→FormAの処理中FormB表示→FormBの処理→FormBの処理を終えてFormBを閉じる→
 FormAのActivateイベントでFormAの処理の続きへ→FormAの処理を終えてFormAを閉じる→
 Form1のActivateイベントでForm1の処理の続きへ
という流れにしたいんですが・・・。
963デフォルトの名無しさん:03/05/12 19:37
>>961

Sunも認メテルぐらい遅いのでダメ。
>>962
Form_XXX.Show vbModal, Me
でどうか?あと、設計見直せ。
965デフォルトの名無しさん:03/05/12 20:40
.Col = 0
^^^^^^^^^
.ColSel = .Cols - 1

でうまくいった
966デフォルトの名無しさん:03/05/12 21:12
VBで気温を測定する方法を教えてください。
気温を測定し、数値を返す器具が無いと無理。
968動画直リン:03/05/12 21:13
969デフォルトの名無しさん:03/05/12 21:14
>>967
じゃあ温度計とか作れないんですか・・・残念です。
ありがとうございました
970_:03/05/12 21:15
制御系でないので
>>969
気象庁からの気温データを
ネット上からぱちってこればだいたいの温度はつかめるかも。
でも彼は「温度計」を作ろうとしている小さいエジソンな罠。
CPUの温度をモニタするユーティリティーがあったような。それをうまく利用
できないかな?
できない。
>>975
1.基準となる気温とCUPの温度を測定。
2.気温以外は1と同じ条件でCPUの温度を測定。
3.1と2の差および基準となる気温で現在の気温の概算を算出。
でどう?
CPUの温度が常に一定という保証は?
CPUとマシン負荷や使用率の一定という保証は?
>>976
面白い、やってもらおうか。
>>977
保証は無い。あくまでも概算。
気温の変動よりCPU温度の変動の方がよっぽど大きいだろ。
起動からの時間と負荷や冷却ファンのなど、様々な要因を吸収させるのは
かなりのサンプル数が必要だな。面白い、やってもらおうか。
ちょっと探してみた。Macのはあるんだけど。Pentiumのはなさそう・・・
ttp://www.zdnet.co.jp/download/mac/tools/cputhermometer.html
>>982
Macだと温度計になるのかと思たよ。

別にIntel用のCPU温度表示させるソフトならいくらでもあると思うが...
つか、気温測ってくれよ。気温。
985デフォルトの名無しさん:03/05/12 23:20
ずーっと気にになってたんですが、
AccessVBAならDBから取得した
レコードセットをローカルに保存したい時などは
ローカルに作成したワークテーブルにデータを
挿入したりしますが(しますよね?)
VBの場合はAccessならワークテーブルを
使用する場面でどうやってレコードを保存すればいいのでしょうか?
ローカルテーブルなんてVBじゃ作れないし。。
教えて下さいませ。
>>984
うっせぇヴォケ。うだうだ言ってねぇで、てめぇも考えろ!おながいします。
>>985
ADOX(ADO Extensions)使えばテーブル作れるよ。
988985:03/05/12 23:32
>987
レスありがとうございます。
あ、そうなんですか、作れるんですね。
それって イコールAccessならワークテーブルを
使用する場面でADOXでテーブルを作るのが一般的
という風に理解してもいいのでしょうか?
つーか、使う分のワークテーブルは手動であらかじめ作っておきますが。
990デフォルトの名無しさん:03/05/12 23:41
ADO でローカルに保存したいんなら、 Recordset.Save でいけるよ。
991985:03/05/12 23:44
>989
手動で?
どこにですか??

>990
あ、そういうメソッドもあるんですね。
DAOしかしらないんで初耳です。

どうやら人によってまちまちみたいですね〜、なるほど。
大変参考になります。
デスクトップ温度計とかあったらうけそうだよね。
デスクトップに小さな温度計を貼り付けるの。
>>992
作成よろ。


という間に>>993なわけだが、個人的には
ちゃんと今までの流れのまま新スレ新たに立てたいんだけどどうよ。
>>993
たのんます。
995デフォルトの名無しさん:03/05/13 00:10
ByValとByrefの違いを教えて下さい。
色々検索して調べてみたのですが分かりません。
>>995
検索の前にヘルプ見れ、ヘルプ。
このあいだ立ったスレは放置にするの?
こんなセントリノ始まらないスレ、見たこと無いw
>>997
んなの放置だろ。誰も納得しちゃいねえ。
1000。(´・c_・`)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。