オブジェクト指向・嗜好・試行・至高・歯垢

このエントリーをはてなブックマークに追加
917デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 03:01:10
さらにその前は「オブ戦」スレにいたキチガイに似てる。
テラナツカシス
918デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 09:20:37
>>915
いや、お前のような馬鹿は一度だって普通に組んだことが無い。
口ばっかり達者で実は糞タスク以外の組み方を知らないただのアホ。
代案を出せとか言ってるけど、そもそもお前はタスクを使わないで組んであるソースすら見たことないだけだろ。
結局、知らないだけ。

まあ、あんまり馬鹿で可哀想だから教えてやろう。
継承を一切使わずに組んでみろ。
919デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 10:49:00
>>918
結局出せないのねwww口だけはお前て事だな。
これだけ具体例出てるのに何1つ具体的に反論出来てないしねw

タスク使わないコード>俺も学生の頃はそうだったよ。門外不出だし、今みたいにネットなかったし。
糞みたいなコード書くところから始めたね。

>継承を一切使わずに組んでみろ。

継承も駄目?ギャグだろ?wwwwwwwwwwwwwwww
お前、.NETやJavaでは組む事すら出来ないじゃんwwwww
非効率的な組み方を極めるつもりか?wwwww

Cで組んであるSTGの移植で似たような糞コードなら見たことあるよ。
タスクは使ってるんだが、それ以外のレイヤー層(ハード、ゲーム仕様)がごちゃ混ぜw
仕様変更の際、苦労したねー。読むのも苦痛だったし。
似たようなコードそこらじゅうにあるし。
お前みたいなキチガイが組むとこうなる。って感じの例だよ。

それ書いたやつには言っといたけど、「組むのが一番早いから」とか言い訳してたなw
組んで終わりじゃねーんだよw仕事は。
保守、仕様変更に強くして普通。
920912:2005/10/22(土) 11:13:09
>>918
このパターンはGOFスレそのままですね(^^;
とにかく、具体例を要求されても絶対出さない。ひたすら「お前がバカだ」のみ。
921デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 11:24:25
>>918は抽象化そのものが駄目と言ってるから、グローバル関数で無理矢理処理を纏めるしかないね。
もしかしてそれも駄目なのかな?w

抽象化出来ないから、管理部分など作れない。だから、全部ベタ書きw
キャラAの処理
キャラAの処理
キャラBの処理
キャラCの処理



、、で、キャラが追加される度に書き直しw汎用性ゼロw
キャラが多数、目まぐるしく入れ替わるSTGをどうやって再現するつもりだろうねw

ぶっちゃけ、落ちこぼれ学生か何かか?PGだと思いたくないw
922デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 11:27:29
小さなプログラムなら多態性が登場しないプログラムもあり得るだろうが、
STGのようにステージ上にある沢山の種類のオブジェクトを取り扱うのに多態性が無いなんてあり得ない。
多態性をサポートする言語機能を使わなくたって、概念上多態性を持つだろうよ。
923デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 11:33:57
bullet[0].texture = (赤弾のテクスチャ);
bullet[1].texture = (青弾のテクスチャ);

OO の多態ではないけど、こういうのも多態に通じるところがあると思った。
924デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 12:56:23
>918
>継承を一切使わずに組んでみろ。

ΩΩ<それは ひょっとしてギャグで言っているのか!?

継承前提のライブラリはいくらだってあるのに……
925デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 13:05:12
きっとそういうのは一切使わず全部自作してるんだよ
ところでコテハンつけてなくても呼称がキチガイで統一され始めてたりする?w
926デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 13:08:28
このキチガイ自作自演じゃないかと思えてきた。
927デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 13:12:15
伝説のプロ名無しだ!
928デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 13:17:50
すべてのオブジェクトは世界に一つだけのオブジェクト。
これか?
929デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 14:06:17
無くても出来るからいらない、と言い出したら
全ての要素が不要になってしまう。
930デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 17:27:51
All-In-One Eclipseってどう?
ttp://sourceforge.jp/projects/aioec/

とりあえず入れてみた。猫プラグインとか、使い勝手向上させるプラグインも
最初から入ってるといいなぁ。。。
931デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 18:10:31
>>930
それ使うとインストールがどうこうよりもダウンロードが楽w
932デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 19:02:03
>>921,922
継承使わないで組んだことないでしょ?
よく考えてみ?
そういう風にならないから。
933デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 19:05:24
継承使わないってソースファイルが肥大化するだけじゃないのか?
934デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 19:07:37
継承使うとカプセル化壊れることもあるよ。
ソースファイルの肥大化を押さえて、どこまで安全に組めるかが勝負。

大抵は委譲を使うけど。
935デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 19:18:49
>>921
まあ、追加でいっとくけど、
そういう方向で増えたとしても、
君のSTGはいったい何種類の特徴をもった敵がいるんだい?
例えば、等速、等加速の敵の処理なんて全部一括してシステムを組めると思うんだ。
あとは自機の動きに反応して次の動きを選択するプログラムが入るだけだろ。
これだけでも結構できのいいSTGが作れるのに、キャラA、キャラB、キャラC・・・なんてそもそもありえるのか?
こんなの10種類もいきゃかなりの超大作だと思われるが、それでも10種類程度ならソースに並べても大したことないじゃないか。
#アインハンダーだっておそらくそんなにねーぞw

まあ、頭のいい奴は俺のいいたいことがわかりそうなもんだが。
この方向で、ソースが増大することはほとんど無いんだよ。
936デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 19:27:37
確信した。こいつ自作自演だ。
937デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 19:50:57
>>935
神レベル
938デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 19:59:03
>>921>>935は同一人物に見えるな…。
句読点の使い方とか全角アルファベットとか文の特徴が似通ってる気が。
いい加減疲れてきてボロが出たのかな?
939デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 20:01:20
「まあ、追加でいっとくけど」 なんて言ってるから、921 への付け足しのつもりでアンカー張ったのではないかと推測
940デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 20:02:16
ごめん。935 と 921 の話って正反対だわな。長文全然読んでなかった orz
941デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 20:02:38
晒しage

本人がageまくってて意味ないが
942デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 20:36:18
>>935
すごいオブジェクト指向だなw
問題は組めるかどうかじゃないと何度言ったら分かるんだ?
943デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 20:38:03
>>942
レスの主旨を酌みとってよw
944デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 20:56:02
>>943
甘えるな。
945デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 21:34:11
>>935
俺は頭が良くないから君の言いたいことわかんない。
946デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 21:44:26
>>945
だったらどこがどうわからんのか聞けばいいじゃない。
947デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 22:22:55
>>935がどうしてそんなに自信満々なのかがわからない。
948デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 23:00:17
タスクを一元管理なんてする必要がないとか言った後に、

>>等速、等加速の敵の処理なんて全部一括してシステムを組めると思うんだ。

て・・・
949デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 23:30:36
>>948
別におかしいところはないように見えるが・・・
950デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 23:33:33
タスクを一元管理することと処理を全部一括してシステムを組むことの違いが聞きたいのでは?
951デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 23:35:52
>>950
どうして同じに聞こえるのか、そっちのが聞きたいよ・・・
952デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 23:41:21
>>950
それに>>935の話の主旨はそこじゃあないぞ。
>>935の大事な部分は

「お前等が汎用性をもたせようとしてる部分は全部書き出したって大した量にはならないぞ」

ってところだ。
953デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 23:58:55
>>952
思いこみだな。
大した量になるかどうかはSTGというだけじゃ判断出来ないだろう。
極端な話、RoboCodeみたいにみんなで動きをカスタマイズして遊びたいのかも知れない。
954デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 00:09:57
>>953
わからないのに汎用性をつける部分の検証をしないっしょ?
思い込みはどっちなのよ?
955953:2005/10/23(日) 00:38:09
>>954
> わからないのに汎用性をつける部分の検証をしないっしょ?

もちろん。分からないのに、

>「お前等が汎用性をもたせようとしてる部分は全部書き出したって大した量にはならないぞ」

なんて事は言いませんな。
956デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 00:41:25
>>955
はぁ?何言ってんの?
俺はわかるよ。
お前等はわからないんだろ?
必要の無い汎用性つけて悦にいってるようなアホなんだからw
しかも、それでグローバル変数&関数作っちゃうしw
957デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 00:44:50
>>955
てか、設計云々語ろうとする割にはグローバル変数とか関数使っちゃうし、
型誤魔化すし、処理をわけることを考えないで無理やりまとめることばっかり考えてるな。
お前等って。
なんでまとめるかな。

大きく複雑なモンは、小さく単純なモンに分けないとどの道管理は行き詰るぞ。
958デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 01:02:17
ポリモーフィズムの使用とグローバル変数の使用との関係を教えて欲しいのだが。
何故その二つが並んで出てくるのかが分からん。
自分のまわりではポリモーフィズムを使いたがる人はグローバル変数に無頓着な人が多かった、という私怨^H^H経験則か何か?
959デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 01:13:13
>>958
だから途中から入ってきたならまず過去ログ読めよ。
おめーはDirectX初心者スレのアホと同じレベルかw
960デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 01:29:04
@ITのオブジェクト指向の世界とかいう連載はなんであんなに衒学的なんだ?
結局の実装に落とされる世界なのに、難しく考えすぎ。
961921:2005/10/23(日) 03:26:42
>>935
>例えば、等速、等加速の敵の処理なんて全部一括してシステムを組めると思うんだ。

具体的には?君の嫌いなグローバル関数で纏めるのか?w
それなら継承使った方がマシだなw
もっと具体的に言えよ。抽象化は嫌いなくせにな。

それともデータドリブンなんで敵の種類少なくていいんだよwってオチか?
962921:2005/10/23(日) 03:30:08
>>938
残念ながら違います、、、そう思いたい気持ちはわかるが、、、。

現実にいる。と。真性キチガイがw
963921:2005/10/23(日) 03:38:04
キチガイのいうオブジェクト指向とは、
馬鹿でかい汎用クラスをデータ駆動させる事なのかな?w
確か、ダンジョンシージがそういう組み方してると聞いた事はあるが。

>>958
グローバル変数をクラス化するだけでも、問題となる副作用の殆どを抑制出来るよね?
まあ、シングルトンがどういったものかすら理解出来てないようだからねw
964デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 04:44:51
これは解るけど。
Aho aho = new Aho();

これが解らない。
Aho baka = new baka();
965958じゃないよ:2005/10/23(日) 05:18:38
>ポリモーフィズムの使用とグローバル変数の使用との関係を教えて欲しいのだが。
>>959
一通り読んだが、さっぱし解らん
DirectXを、上手く「カプセル化」出来ないのを恨んでるって事?

>>963
そう言う意味じゃないと思う
シングルトンとポリモーフィズムは殆ど関係が無い
966デフォルトの名無しさん
>>964
前者はただのアホ、後者は馬鹿を含んだアホってことじゃない?