WindowsDDK各種についてのスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
Microsoft Windows Driver Development Kits
http://www.microsoft.com/ddk/

注意:
いつの間にやらDLできなくなってる。
CDを注文する以外に方法はない。しかも送料が$25。

古いバージョンについて
Microsoft Windows DDK Version Retirements
The Microsoft® Windows® 2000 DDK, the Microsoft Windows 98 DDK, and the Microsoft Windows NT® 4.0 DDK are no longer be available for purchase or download on this site.
2:03/03/31 22:10
個人でDDK使おうと思ってる人は情報が少なくて困ってるはず。
またぬるぽかよ

  ∧_∧
 ( ´∀`)< ぬるぽ

ぬるぽに投票しましょう
http://pumpkinnet.to/ranking/words/
【ぬるぽに投票した人】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1048837306/l50
4デフォルトの名無しさん:03/03/31 22:12
ドライバ開発ツールがあるが、あえてこのスレではノータッチ。
VC+DDKがメイン。

一応参考までにツールを。
WinDriver
http://www.xlsoft.com/jp/products/windriver/windriver.html
5:03/03/31 22:13
ああ、4=1です
6:03/03/31 22:17
XP用はLogoを取りましょう、とのこと
http://www.zdnet.co.jp/news/0103/30/e_driver.html
7:03/03/31 22:19
あ、忘れてた。ツール追加

DriverStudio
http://www.compuware.co.jp/drivercentral/driverstudio.asp

SoftICE(R) Driver Suite
http://www.compuware.co.jp/drivercentral/driver_bundle.asp
8:03/03/31 22:24
DDKの古いバージョン欲すぃ。
91 ◆uR/yLcsx96 :03/03/31 22:25
一応トリップでもつけてみるかね
>>8
買えよ、


  *               THE END     *

  ⊂二 ̄⌒∈二二 ΞΞゝ       ノ)
.     )\  \ 0)´Д`)     /ヽ\
   /__   )〓Φ〓    _ / /^\)
  //// /丿 ο ο |⌒ ̄_|/       *
 / / / // ̄\  ο ο | ̄ ̄
/ / / (/     \=(◎=___
((/         (   /   _  )                     *
            / ̄/ ̄ ̄/ /           (  ノ
           /  /   / /   .        ,'´ ●ヽ
         / /   (  /           //~´∀`) シュウリョウー
        / ̄/     ) /           `ヽ⊃  つ
      / /       し′             し‐、ノ
    (  /
     ) /       ...::::::..:::...:...:..           :::...:...:.
     し′   .....:::::::::::::::::::::::::::.::::::         :::::::::.::::::
     ..::::.::::::::::::::::::::::..::::::::::::::'                        【糸冬】
111:03/03/31 22:27
偽者はトリップつけなくていいよ。
131 ◆uR/yLcsx96 :03/03/31 22:40
>>10
いや、$25払って注文したよ。
もうすぐ来るはず。

話によると、MEDDKあたりにMASMも入ってるらしくて、ほすぃ。

>>12
おおっ!ありがとう!!!
141 ◆uR/yLcsx96 :03/03/31 22:51
>>10
だめだ・・・ほとんどファイル消えてる・・・
161 ◆uR/yLcsx96 :03/03/31 23:41
>>15
なかったです(;;)
(タラちゃん風に)
>>16
じゃ、DDK なんてケチくさいこと言わないで、

M S D N 買 え !
18デフォルトの名無しさん:03/04/01 00:58
っていうかMASMじゃだめなの?
191 ◆uR/yLcsx96 :03/04/01 01:07
ドライバ開発に役立つユーティリティが公開されているサイト。
http://www.sysinternals.com/
>>19
じゃ、旋盤の方が役に立つぞ!
22デフォルトの名無しさん:03/04/02 02:19
>>19
今ならMSDN付きのVisualStudioが5万強で買えますが。
231 ◆uR/yLcsx96 :03/04/02 03:11
>>20
ありがとうございます。
〜〜Mon系便利ですよね。

>>22
まじですか。ってそれはMSDN違いじゃ?
俺が言っているのはMSDN Subscriptionsのことです。
24デフォルトの名無しさん:03/04/02 09:00
25デフォルトの名無しさん:03/04/02 12:07
ヽ(´ー`)ノ
FCDみたいな仮想ドライブ作りたいんだが、
テンプレートないですか?
271 ◆uR/yLcsx96 :03/04/02 19:06
>>24
ヽ(´ー`)ノ
>>24
\79,590 - \20,000 = \59,590

微妙な値段だな。
それなら5万円強じゃなくて、6万円弱だろう。
いずれにしても、ちょっと高いyp
301 ◆uR/yLcsx96 :03/04/02 20:49
無料CDROMで配布するくらいならDLさせてくれればいいのに・・・。
31デフォルトの名無しさん:03/04/03 00:53
>>28
いや、ドライバ開発してるってことは恐らくVC++くらい持っているだろうから、優待版で
\75,800 - \20,000 = \55,800
だな。
いずれにせよ開発環境とほとんどのOSがついてこの値段なら破格だよな。
32げま:03/04/03 03:43
Me DDKって2000 DDKに含まれてると思ってた。違うの?
341 ◆uR/yLcsx96 :03/04/03 22:58
>>32
ありがとうございます!DLしました!

http://www.microsoft.com/downloads/results.aspx?productID=&freetext=ddk&DisplayLang=en
まだサンプルとかはありますね。

>>33
そうなんですか?
35山崎渉:03/04/17 15:46
(^^)
361 ◆uR/yLcsx96 :03/04/22 12:02
まだDDKこない・・・
371 ◆uR/yLcsx96 :03/04/27 17:31
DDKキター!
39山崎渉:03/05/28 13:24
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
40デフォルトの名無しさん:03/06/08 20:05
これってクレジットカード以外では
どうしようもないんですかねぇ。
会社で使用するんですけど
MSDN買ってくれそうにないので。

ちなみに98と2000DDKはあります。
>>40
カードのみですねぇ・・・
4240:03/06/10 21:57
結局申し込みました。
これってどれくらいの期間で
送ってくれるものなんでしょうか?
>36>37の書き込みからすると
2週間ぐらいなんでしょうか?
>>42
3くらいみといたほうがいいのでわ?
4440:03/06/23 23:32
本日到着。
成果品の報告を待つ(w
maintenance
47デフォルトの名無しさん:03/07/16 22:08
誰かWin2000のDDKうぷしてくれないかな。。。
48ゼーレ01:03/07/16 22:12
IPの隠し方知ってますか?パス抜きされて困ってます。
誰か助けてください!!お願いします
49デフォルトの名無しさん:03/07/16 23:04
WDMドライバってDDK無しでコンパイルする方法無いの?
50デフォルトの名無しさん:03/07/16 23:05
WDMドライバはただのPEっぽいからDDKなしでもいけそうだな
全部自分で書くなら
52デフォルトの名無しさん:03/07/17 00:38
DriverEntry用意して
DLLの形でコンパイルすればOK?
>>47
しません(ぉ

nyでXPDDKなら可能かも...
>>53
XPDDKほすぃ。。。
うぷしてくれる?
ファイル名とハッシュおちえて。
win2kddk.exe 68,905,688 287b12f965d8f0cf27c4430f1c84df22
xpddk.zip 137,942,746 75d1bf09c1ec5f4a1d37818ce3c71044

2kddkも見つかったので共有しときますか
56デフォルトの名無しさん:03/07/17 15:02
VS.NET2003と一緒にそんなディスクもついてきたが使い方覚えるの面倒くさい。
やっぱJavaに期待する。
57デフォルトの名無しさん:03/07/17 15:39
>>55
どーもありがd
>>55
かからないー
v1.14の方ですか?
59デフォルトの名無しさん:03/07/18 02:30
>>58
漏れも検索Hitしない。。。
v1.14 と v2.0b3.2 両方起動してるんだけど。。。

6055:03/07/18 02:44
2.0b5.1を使って共有を試みています
>>55
落としたけどこれ何?
変な動作をした挙句一部のファイルが
消えたみたいなんだけど?
VMWare上だから大事には至らなかったけどね。
6255:03/07/18 10:31
>>61
Windows 2000 DDK及びWindows XP DDKです
管理者権限が無いと導入に失敗するしwaveデバイスが使えないとbeep音が鳴るみたいだね
2.0b5.1にしても全然検索Hitしない。。。
nyのマターリな仕様上しかたないのかな。


>>61-62
MSのサイトからDDKをダウンロードできなくなった理由が
なんとなくわかった気がした。
MSDNのでかい白い箱についてきたDDKとダウンロード版とはどう違う会?

この開発キットでUnix用のドライバも作れるようにしてけれ
http://www.windriver.com/japan/
windriverを検索したら出てきたサイトなんだけど
wind river だって。。。ややこしい。
softice検索してもアイスクリームのサイトがヒットするんだよな。。。
もっとも低レベルな(ハードウェアよりの)プロセスの方が
IRQLは高くのか。。。ややこしい。
>>62
DDKまだ流してますか?
68デフォルトの名無しさん:03/07/22 16:15
>>60
何処のクラスタにいるんだ?
71デフォルトの名無しさん:03/07/23 11:27
SRAMカードの内容を読んで、アプリに渡したいんだけど、
RAMDISKってのは参考になるのかなぁ。
もしかして、逆にRAMをDISKにみせるヤシなのかな。
PCカードドライバというかPCMCIAとかいうのは死滅っぽいね。
DDKか・・・何もかも懐かしい
73デフォルトの名無しさん:03/07/23 22:04
そもそもDDKっていったい何なの?
それが有るのと無いのとではドライバの開発にどんな影響があるの?
74デフォルトの名無しさん:03/07/23 22:07
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
        時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
           DVDエクスプレス
75デフォルトの名無しさん:03/07/24 00:49
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DDKを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.microsoft.com/ddk/
アダルトDDKが激安販売→→→http://www.microsoft.com/ddk/
アダルトDDKの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.microsoft.com/ddk/
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.microsoft.com/ddk/
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
        時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.microsoft.com/ddk/←へGO!
           DDKエクスプレス
76デフォルトの名無しさん:03/07/24 11:32
ドライバ仕様どころか、DDKまでが隠蔽されている。
だって、VS/.NETを購入しただけではデフォルトでドライバ作れないんだから。

こういうところを見ると、実はWindowsはドライバを作りにくいってことが分かる。
77デフォルトの名無しさん:03/07/24 21:03
win2000用のドライバをwinXPで開発する場合はXPDDKを使うの?
78デフォルトの名無しさん:03/07/25 18:19
age
>>77
使う。

2kDDKでも良いけど。
80デフォルトの名無しさん:03/07/26 17:10
DDKって銀行のキャッシュカードでも送ってもらえるの?
81 ◆TMMMMMMMMM :03/07/27 05:33
ちょっとしたPCI基板を起こしたので
デバドラ書くことになった

Windows 2000 DDK のドキュメントとかサンプル
眺めてんだけど、いまいちピンと来ない…

・デバイスのプローブ(IRP_MJ_PNP ??)
・(バスマスタ使うので)物理アドレスの扱い
・PCI共有割り込みにおけるハンドラの書き方

英語でもいいのでとっかかりになるポインタきぼんぬ教えて君
82 ◆TMMMMMMMMM :03/07/27 05:35
追伸
昔 W2k 用のファイルシステム作ろうとしたことがあって
そのへんはひととおり勉強したので、
NT用ファイルシステムドライバ(NTFSD, 通称 FSD)の
簡単な質問にだったら答えられるかもしれん。
83デフォルトの名無しさん:03/07/28 22:00
パケットフィルタリングってドライバ使わないと出来ないですよね?
どうやってパケット手に入れて、ブラウザとかに渡しますか?
>>83
proxy...
誰かxpddk.zipもう一度流してください
86デフォルトの名無しさん:03/07/29 16:15
ドライバ制作素人におすすめ書籍とかある?
Jini
どこのクラスタにいるんだー
xpddk.zipあと一週間位流してください
おながいします
90デフォルトの名無しさん:03/07/30 16:31
Win2000でWin2kDDKを使ってWDMをコンパイルしたら
そのドライバは 98 2000 XP の全てに対応するの?
91ドライバ制作ど素人:03/07/30 16:55
>>87
何を作るってのをまだ決めて無くて
なんとなくドライバについての知識が欲しいのなら
WDMデバイスドライバプログラミング完全ガイド 上\4000 下4800
でいいと思う。
実際に作ろうとしたら、そのハードに関する情報とかいろいろと必要になるだろうけど。
>>90
WDMドライバは、ソースレベル互換だったと思う。
実際には同じバイナリでも動作することがあるので、テスト次第。
2000と98ではIRPの飛び方が違ったりするんで、
それは当然吸収しなければならない。
93 ◆TMMMMMMMMM :03/07/30 17:45
>>87
とりあえず
Microsoft WDM プログラミング(アスキー; ISBN4-7561-3913-2)
買ってきますた

>>91のヤツ、悪くなさそうだったのだけど
たまたま逝った秋葉書泉で、上が売り切れダターヨ
>>93
その本CD-ROMが付いてるみたいだね。
もしかしてxpDDKとか入ってる?
95 ◆TMMMMMMMMM :03/07/30 18:49
>>94
DDKは「必要なので別途入手してくれ」リストに入ってたので
あきらめてどこかから入手してくれい。

ちなみに俺はあまのじゃくなので、VCとか使わず
Borlandのコンパイラでやろうとしている(無謀か?)
ちうか大昔にFSDをCygwinしかもLinuxクロスで作ろうとした。
そのときはFSDスケルトンまでは動いたな〜(遠い目)

ところでやっぱり、ひとつのドライババイナリで、
できればW98も対応してあげたいのだが…
案外メンドくさそうね。
そういえばドライバのコンパイルにIDEは使えず、
コマンドラインでコンパイルって書いてあったけど、
VS.net2003が出た現在でもそんな感じ?
XPDDKのサンプルはコマンドラインからnmakeした
XPDDKってボリュームラベルが DDK_2600 で、
一番新しいファイルの更新日時が 2001/08/18 ってのが最新版?
XPDDKでないと困ることって何があるのか?
>>99
XP用のドライバ作れないんじゃないの?
101山崎 渉:03/08/02 02:11
(^^)
102デフォルトの名無しさん:03/08/02 08:41
xpddk.zipもう一回ny2にupキボンヌ
4日繋いでるけど落ちて来ない…
1031 ◆uR/yLcsx96 :03/08/02 11:51
みなさん乙です。意外にもこのスレ生きてましたね。
今日の>>102の運勢
"ddk_xp.iso" で検索すると良い事があるかも。
>>104
ありがとう
ny2諦めてny1に移行してしまったよ
ny1,ny2どっちでもいいよね?
107106:03/08/02 16:19
>>104
うほ
勘違いした、良い事あったよー
で、何つくるんだ、おい?
クレクレ君かい?
>>108
トロ…
>>108
シメサバ…
111山崎 渉:03/08/15 16:07
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
Windows 最強!!
113デフォルトの名無しさん:03/08/19 19:30
ddk_xp.isoでぐぐったらロシアのサイトがヒットした・・・
システムクラッシュの生成、、、か。
115デフォルトの名無しさん:03/09/24 10:21
cygwin でドライバ作ってみたけど、以外となんとかなるもんだね
116デフォルトの名無しさん:03/10/02 04:33
ネットワークパケットをモニタとかフィルタとかするプログラム作りたいんですが
NdisRegisterProtocol などを、
どう使えばいいのか何をする関数なのかさっぱりわかりません。
という訳で、ネットワークドライバに詳しくておすすめの本って何かありませんか???
>>81
>・デバイスのプローブ(IRP_MJ_PNP ??)
>・(バスマスタ使うので)物理アドレスの扱い
>・PCI共有割り込みにおけるハンドラの書き方

・HalGetBusDataでPCI上のデバイスをスキャン
・MmMapIoSpaceで物理アドレスを直接マップする
・バスマスタDMAならMDL使う
・IoConnectInterruptでShareVector/InterruptModeを適切に設定

かなぁ(=゚ω゚)y-~ NT4ダケド
118デフォルトの名無しさん:03/11/04 20:55
VESA汎用DISPLAY Driverの作り方
119デフォルトの名無しさん:03/11/04 21:49
これから >>118 が講義してくれるらしいぞ。
120デフォルトの名無しさん:03/11/05 15:08
DDKをインストールした時に、一緒についてくるWindows Debuggerというツール
を使った事はありますか?
あれば、このツールでのドライバのデバッグ方法を教えてくれませんか?
ちなみに、バージョンは5.00です。
>>118
結局何なんだよ、気になるだろ!
講義してくれんのか?
それとも誰かに聞きたいのか?
>>116
filter hook使うといいのかな?
ファイアウォールのサンプルだったらネット上で見かけたよーな。
123デフォルトの名無しさん:03/11/09 23:30
>>120
たとえば、232で繋いでもう一台でDebugger動かしてやるよね
124デフォルトの名無しさん:03/11/10 15:27
>>123
御返答ありがとうございます。
>232で繋いでもう一台
ということは、対向のPCが別に必要ということですか。
今、試しているのは自作のUSBドライバをマウスドライバとしてインストールし、
そのマウスをターゲットとしてデバッグをしようとしているのですが、これは
不可能なのでしょうか。
度々申し訳ないですが、可能であればやり方を御指導下さい。
「調べる」という単語の意味を知らないんだろうなぁ…
最近発売されたデバイスドライバ書籍にデバッグの章があるぞ。
マイクロソフト公式の分厚いデバッグ専門書も出回ってるよな。


ところで、後者読んだ人いるかい?
買おうか迷ってるんだが……。
ああいうのはじっくり腰をすえて読まんと
良さがわからないんだよな……。
123ではないが…

>>124

>ということは、対向のPCが別に必要ということですか。

必要だったと思います。

>そのマウスをターゲットとしてデバッグをしようとしているのですが、これは

USBマウスを制御する自作ドライバということなら多分可能。

>度々申し訳ないですが、可能であればやり方を御指導下さい

デバッグ用PCを設定して、ドライバを開発したPCから
デバッガを使って接続するのが基本手順だったと思います。

詳細はデバッガのヘルプを見るのが一番確実かと。

>>126

最近出たドライバ本
ttp://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1841-9

公式のデバッグ専門書
ttp://bpstore.nikkeibp.co.jp/msp/book/01860/01860.html

になるんですかね?

私も読んだことないんですけど、後者ってデバドラのデバッグでも
利用できる話なんでしょうか…
128デフォルトの名無しさん:03/11/11 19:15
>>126
>>127
ありがとうございます。

ヘルプを見たら、設定方法についての説明がありました。
英語を訳してみると、どうもハイパーターミナルと似たようなものなのかと。
これでダメなら、本買います。
>>128
Linux板にこーゆースレがたっていたりするわけだが。
Linux版に立てるWin2Kトラブルシュートスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/989048022/
シンボルはMSの鯖からダウソ使えるからDDK買うまでもない。
130デフォルトの名無しさん:03/11/18 15:05
浮上
Windowsドライバのテンプレートらしい。
WDM板で紹介されてた。
ttp://wdtl.sourceforge.net/
大丈夫だと思うが一応保守カキコ@sage
なんかネタ無いの?
んー,今月のCマガが(ry
135は ◆cplnFO9T0I :04/01/20 14:41
日ソフ見てみろ。
今売り出し中のヤシと、25日発売のヤシ
>>338
そろそろスレ変えた方がいいと思う。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1049116134/ とか。
中々愉快な誤爆ですな…
しっ目をあわせちゃいけません
139は ◆cplnFO9T0I :04/02/26 21:29
なんか詰まってない?
話題というものに。
話題?
ンなもんddkどこですか?
で終わりだよ
141デフォルトの名無しさん:04/03/04 23:28
いつの間にやら、MSDNでOffice Developer?がDLできなくなってた・・・
142 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/03/26 02:18
海外製共有ソフトだと色々見つかるっぽい
98x1キーボードをシリアルポートにつないでXPで使えるようにする
ドライバ書けんかな
それ電気的に変換したほうが良くない?
ふつーPICとかでやるわな
146デフォルトの名無しさん:04/04/17 19:18
情報求む!!!
Video for Windowsに対応したキャプチャドライバを開発
する予定ですが、どーもドライバとVfWとのインタフェース
が分からないです。

サンプルや、技術情報のURLか書物を探しています。
情報お願いしますm(_ _)m
147デフォルトの名無しさん:04/04/17 23:55
誰かDDKに付いてるヘルプの日本語版もってないですか〜
ほしぃ・・・
FCDみたいな仮想ディスク作りたいんだけど。
サンプルない?
149デフォルトの名無しさん:04/04/18 00:28
WDMデバイスドライバプログラミング完全ガイド〈上〉持ってる方、
もし必要ない方いらっしゃいましたら、譲ってください。
アマゾンにエントリしてますので、よろしくです(笑)
>>149
私もエントリしてますw
でもダメですね・・・
>>150
>>151
おれ esbooksでしつこく購入登録してたらある日突然送られてきたよ。
まだどっかに在庫あるんじゃねーかな。
DDK で十分じゃん
>>151
(#`Д´)マヂデスカッ
154デフォルトの名無しさん:04/04/19 03:59
今、DDKドキュメントを翻訳してるんだけど、ほんと辛い。
>>148
Windows NT ファイルシステム詳解
を読んで悶絶汁
>>149
それ俺の学校の図書館にある。
で、何回も借りまくり。
しかし何回読んでもはっきり理解できないのは俺の脳の仕様ですか?
>>149
記憶があいまいで申し訳ないんだが,どっかにRAMDISKドライバのソースなかったっけ?
あれを参考にしつつ実際の参照先をRAMに作った仮想ディスクじゃなくて
読み込んだファイルを見るようにすればいいんじゃないかと。
158149:04/04/19 14:30
WDMデバイスドライバー完全ガイド(上)
アスキーに聞いてみたら、絶版の雰囲気が濃厚。
誰か譲ってぇ・・・
159電波5号:04/04/19 14:39
ん?巻き戻ってる?
162デフォルトの名無しさん:04/05/01 21:48
 
2kddknly.exeとwin2kddk.exeってどう違うんですか?
サイズ、ファイルバージョンなどは同一、
署名のタイムスタンプが違うだけで
どちらをインストールすればいいのか迷ってるのですが。

あと、釣りだと思うけど>>61も気になるし。
>>163
素直にMSから郵送してもらえ
>>163
俺的にはwin2kddk.exe。
MSから買うと届くのがうんこ遅いからなぁ。
4月28日に注文したのが今日の5月11日、12日かかってるもん。
MSDNに入ったほうが速いと思う
ttp://club.shelek.com/viewfiles.php?id=2
DDKいっぱ〜い
(´ー`)y-~~~
98DDKは
>>12でも>>32でも>>167でもハッシュは一致します田
MD5:ACBD703D59D240601C21422386FBF70E

2000DDKは

2kddknly.exe > >>167
MD5:916AE3ACF8B4CB9D71544C53CBC5AE10

win2kddk.exe > 具ぐったら二つほどあります他
両方ともMD5:287B12F965D8F0CF27C4430F1C84DF22
>>55と一致してますがこれってホンモノですかね?

ていうかぐーぐる先生バンザイ!
169168:04/05/19 21:19
というか中身見たら
win2kddk.exe = 2kddknly.exe + directx7 Build Environment 他 + WinMe Build Environment 他
っぽかったです。
2000だけならどっちでもいいっぽいです。

間違ってたら突っ込んでね、えろいひと。
>>169
あってると思われ。
まあ自分はwin2kddk.exeが>>169の通り全部入りだからこれだけでいいけど、
一応>>167の3.11ddk以外落としといた。

(´-`).。oO(98ddkはumssコンパイルするのに要るしなぁ)
>>32はMicrosoftのサイトなんだから本物に決まってる
172デフォルトの名無しさん:04/06/06 12:30
マニュアルが日本語なら…
173マイク:04/06/10 15:32
DDKのCDROMを秋葉原で売っていないですか。
$25でMSにオーダーすれば良いんですが、カード番号をインターネットで入力するのが怖くて。
DDK_XPが、韓にも露にもない・・・
もちろん、>>167 にも
>>174
nyは?
>>175
無かったよぉ
秋葉原でMSDNのパッケージ買って、
同梱されてる葉書を送ると幸せになれる!!1!1
>173
MSからDDKかうとかなーーーーーーーーーーーーーり待たされるのでMSDNに入るのがオススメ
>>174
今見たら>>167の中にあったぞ。
ttp://club.shelek.com/download.php?id=5
>>179 
ありがとう。 
前は死んでいたので諦めていましたが、ファイルが復活していました
daemonみたいなののフロッピ版を作る方法を教えてください
182179:04/06/25 21:06
スマソ、分かりません。
というか、漏れがDDKを使って開発しようとしているのが
>>181と同じ。OS/2なら標準機能なのに。
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vfdj.html
既存の物を使えば?
GPLだけどソースコードも転がってる。
184179:04/06/25 21:41
>>183
thnx!!
これを参考にしてちょっとした工夫を加えてみる。
マイコンピュータにA:やB:ドライブとしてでるのキボンね
Windows2000でASPI経由でSCSIコマンドを発行しようと思ってます。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;310072&sd=tech
を適用してデバイスマネージャに認識させることまではできたんですが、
いざコマンドを出すとLUN8以上でSS_NO_DEVICEが返ります。

解決法等心当たりがある方はお願い致します。
CD-ROM(CDFS) の geometry を得たり、中身をベタで hex 表示したくて、
winXP では、nt4ddk を見て、できるようになったのですが、win98 でも
できないかと 98ddk.exe などを落として来て調べていますが、難渋して
います。
win98 では、Vwin32 を開いて、Ioctl() で、アクセスできないのでしょうか。
FAT, FAT32 は、vector にあった fd_rw にソースがあり、これに似た処理が
できれば、よいと期待しています。
188デフォルトの名無しさん:04/07/24 23:02
age
189デフォルトの名無しさん:04/07/24 23:14
おまえなんかででけ。
190187:04/07/28 08:20
morry さんのサイトの、VxDCall で、int 2Fh を呼ぶ方式で、win98 でも
CDFS を覗けるようになったけど、kernel version が違うせいか、winXP
では、起動しないアプリケーションになってしまった。
XPでVxDCallって…ポカーン
ドライバ開発者なのに9xとNTの違いすら知らん連中が増えてきたのか
XPでVxD
激しくワロタ
193187:04/07/29 06:13
単なる趣味のプログラマです。なんでも閲覧アプリを作っています。
起動しているOSを調べて、9x なら VxDCall するルーチンを呼ぶようにした
のだけれど、リンクした lib が 9x の kernel を参照しているので、ダメなの
です。今のとこ、#ifdef - #endif で、9x と XP とは分けるようにしたのだけ
れど、この後2本立ては面倒なので、9x 対応部分は dll にしようかなと思って
います。
それにしても、9x では、こんな面倒なことしないと、CD-ROM のセクタ読みが
出来ないなんて、どうなってるのでしょうね。15セクタまでも読めないし。
9x - ASPI
NT - SPTI
でいいんじゃないの?
195187:04/07/29 08:08
>>194
早朝からガイドをありがとうございます。
NT DDK を入手して5日目ですが、CDFS で追求してきて、fd_rw の DeviceIoContorl() 依存に
したがったのが、回り道になった気もしています。
SCSI 制御を少し調べます。
また、質問したときは、よろしくお願い致します。
196187:04/08/10 18:53
SCSI 制御はまだ途上ですが、ちょっと分からないことが出てきたので、教えて
下さい。
winXP で、CD-ROM の DISK_GEOMETRY を、MSDN の、
How Win32-Based Applications Read CD-ROM Sectors in Windows NT
のサンプル通りに、IOCTL_CDROM_GET_DRIVE_GEOMETRY で DeviceIoControl()
で、取得したのですが、Cylinders が、HiPart も LowPart もゼロで出てくる
CD-ROM(media) にぶっつかりました。(別の CD-ROM media では、LowPart が
0x99 なんて出てきていました。)
この media は、別の CD-ROM property を見るソフトで見ると、総セクタ数が
1,710 ですが、構造体 DISK_GEOMETRY の要素からはこの数はどうやっても計算
出来ません。
この DISK_GEOMETRY の求め方は、当てにならないということでしょうか。
それとも、この media が特殊ということでしょうか。16 sector に CD001 は
あります。
つーかCD-ROMにCHSなんて無いんだから、
ASPIなりSPTIでREAD CAPACITYでいいんじゃないの。
198187:04/08/11 07:51
>>197
レスをどうもありがとうございます。
愚痴になるけど、
IOCTL_CDROM_GET_DRIVE_GEOMETRY でぐぐると、結構出てくるのは、何な
んでしょうね。
>>198
CD-R や RW じゃなくて、CD-ROM でそういうメディアありますか?
200187:04/08/11 22:51
>>199
お聞きのことが、よくわかりません。
198 は、IOCTL_CDROM_GET_DRIVE_GEOMETRY で検索すると、これで、
CD-ROM sector を読むサンプルや説明があるということです。
また、196 で、media といったのは、CD-ROM というだけでは、
FD, HD, MO といった分類に聞こえるので、円盤自体をいいたかった
ためです。
用語も厳密に理解していないため、誤解を与えたらお詫びします。

ASPI については、adaptec の driver の download の中に pdf で
technical reference があったので、それを見ていますが、access で
READ CAPACITY 相当のコード例が見つからず、なかなか進みません。
>>200
>READ CAPACITY 相当のコード例が見つからず、なかなか進みません。
http://www.t10.org/ftp/t10/drafts/sbc2/sbc2r15.pdf
202187:04/08/12 17:20
>>201
お教えいただきありがとうございます。
また、新しい用語が出てきて、○×△です。ボチボチ読みます。
ntddscsi.h が必要らしいのが分かって nt4ddk の中を探しましたですよ。
ところで、ANSI は移転したんですねえ。
203199:04/08/16 12:18
>>200
あ、誤解や有用なサジェスチョンとかじゃなくて、マルチセッションがらみで
その辺の仕様に影響がでていたような記憶があったので、ROM と R(RW)
で違いがあるのかな、と思って聞いてみたわけです。
DDKってSPごとにバージョン違うんでしょ?
おれ、win2kddk.exe持ってるけど、SP1って表示される。
205187:04/08/16 15:29
>>203
ゆくゆくは、Mac も Unix のも読めるようにしたいと思っていますが、
今は、16 sector に CD001 があるものを読めればと思っています。
17 sector 以降にもいろいろエントリがあるようですが、まだその意味
まで把握していません。CD-RW は容量も違うので、ちょっと違うかなと
想像していますが、CD-R は焼けば、CD-ROM ではないかという程度の
理解です。
vector にあった、fd_rw のソースを生かしたいと、読んだデータを
BPB とかに合わせようとしていますが、197 の方がご指摘のように
CHS はないですから、CD001 形式に限れば、16 sector を読んで、
そこにあるデータを分解すれば、こと足りるわけです。

余談ながら、DiskEditor というソフトで、総セクタ数を見ると、
16 sector の total sector より 0x10 少ないのも気がかりなこと
です。0 - 15 sector は含めないということでしょうか。
206187:04/08/16 15:36
>>204
DDK って買うものみたいで、download も出来るので、変な印象を持って
います。
ntddscsi.h が見つからず、他に ddk があるかと探しましたが、ms の
サイトでは、ftp サイトの dir のリストを許してくれませんでした。
どんな SP があるか分かるといいですよね。
尚、ntddscsi.h は、nt4ddk にひそんでいました。
DDKを入手することで手に入るのは、デバッグ用シンボルテーブルの付いた
カーネルおよびその他周辺プログラムのイメージという理解でいいですか?

と考えると、SPがOSのcoreの総とっかえということからして、DDKのバージョンも
SPの数と同じだけあることになりますね。
全然ちげー
>>208
ではなんでしょう?
211デフォルトの名無しさん:04/10/25 04:07:23
あのー
学生でPGバイトしてて
ddk使って〜な機能のもの作れって言われたんですがー

バイトで半年やってるだけの人にできるんでしょうか
212デフォルトの名無しさん:04/10/25 07:11:02
無理
213デフォルトの名無しさん:04/10/25 09:37:24
>>211
半年という期間はどうでもいい、君の知識と能力次第だ。
出来る人もいれば、出来ない人もいる。
自分で判断できないようなら、君は間違いなく後者に属すると思う。
214デフォルトの名無しさん:04/10/25 09:43:00
>>211
ドライバの本を買って読めば、そのうちなんとなくわかってくるよ。
215211:04/10/25 12:24:00
>>214
やっぱ,本とDocument読んでがんばるしかないんですね.
がんばります
216デフォルトの名無しさん:04/10/25 14:33:50
documentよりもsrc以下だな
217デフォルトの名無しさん:04/10/25 21:01:25
>>213でいうところの「出来る人」であれば、サンプルソースをとっかかりにしてdocument漁るのが一番早いね
218デフォルトの名無しさん:04/10/29 20:28:46
|;´-`).。oO(IFS キットって、何であんなに高いんだろう?
219デフォルトの名無しさん:04/10/30 01:19:21
特許でも絡んでんじゃね?
220デフォルトの名無しさん:04/11/10 01:18:45
まあフリー版IFSで結構ファイルシステムドライバ書いてる人は
多いみたいなんで、そっちでいくってことで。

しかしあれはドキュメントも何もないのに彼ら(↑の書いてる人)は
どうやって開発方法とか学習したんだろう?
221211:04/11/10 21:51:09
あーバイトには無理みたいです
というか,自分には無理でした.

もう,前に進む気がしない
でも,社員は,進んでると思ってる.
222デフォルトの名無しさん:04/11/10 22:36:17
>>221
どうにもならなくなる前にゴメンナサイしとけ

もしくは、やる気が残ってるなら、聞きまくれ
223211:04/11/12 10:00:33
やる気はありますが,
DDK経験者の社員がいないので,聞けない状況です.

今度,今の状況を詳しく説明して,まだやれって言われたら
もうちょっとがんばってみます.

ホントはバイト先変えたいのですが,
それが終わらないと辞めますもいえないし T T
224デフォルトの名無しさん:04/11/12 12:47:04
いきなり、激しい質問をしてしまいますが、プリンタードライバーを開発しようと
する場合にはDDKを入手すればなんとかなりますか?
225デフォルトの名無しさん:04/11/12 12:47:44
>>224
あなたが作れるかどうかはわかりません
226デフォルトの名無しさん:04/11/12 18:30:19
ファイアーウォールと実行ファイルを実行させないツール(BlackICEの実行制限機能の簡易版みたいなの)が作りたくてDDKを購入したのですが何から手をつけていいのかわかりません。
本屋でDDK関連の本を立ち読みしたのですが、どれも内容はUSBのドライバに関するものばかり。

USBのドライバでも学べば他のツールを作れるようになりますか?
227デフォルトの名無しさん:04/11/12 18:54:31
>>226
あなたが作れるかどうかはわかりません
228226:04/11/12 19:51:51
>>227
あなたなら作れますか?
229デフォルトの名無しさん:04/11/12 20:13:46
『ファイアーウォールと実行ファイルを実行させないツール』
『ファイアーウォール』と『実行ファイルを実行させないツール』
どっちだ?

FWについては
http://www.codeproject.com/internet/drvfltip.asp

実行ファイル云々はこの辺のやり方でいけそうだ
http://www.codeproject.com/dll/DLL_Injection_tutorial.asp
230デフォルトの名無しさん:04/11/12 21:24:36
d;rxscacsr
231226:04/11/13 12:29:06
>>229
ありがとう。
ソース読んで挑戦してみます。
232226:04/11/13 12:31:24
すみません。忘れてたした。

>『ファイアーウォールと実行ファイルを実行させないツール』
>『ファイアーウォール』と『実行ファイルを実行させないツール』
>どっちだ?
『ファイアーウォール』と『実行ファイルを実行させないツール』の方です。
233デフォルトの名無しさん:04/11/13 19:33:09
>>231
あー、後者のは
http://www.codeproject.com/dll/apihijack.asp
の方が良かったかも
234デフォルトの名無しさん:04/11/17 21:58:42
>>220
フリー版IFSはどこから手に入れるのでしょうか?
235デフォルトの名無しさん:04/11/18 10:47:33
$md5sum DDK_XP.ISO
add294e46849d80b89c0f67662598136 *DDK_XP.ISO
これは正しいですか?
236デフォルトの名無しさん:04/11/18 10:52:14
イエ〜ス。146,276,352 バイトデ〜ス。
237デフォルトの名無しさん:04/11/22 16:02:16
238デフォルトの名無しさん:04/11/25 09:26:35
USB使う場合って、標準USBドライバに合わせるべきなんか、
独自USBドライバ作るべきなんか、
どうやって判断してまつか?
239デフォルトの名無しさん:04/11/25 16:01:17
標準のクラスに合わせて作るべき

どのクラスにも当てはまらないようなデバイスなら独自で
240デフォルトの名無しさん:04/11/26 16:55:48
標準クラス一覧を日本語で読めるところ無いかな...


それと、DDKでなくて、ツールを購入すると50マソ近くするみたいですが何とかなりませんか。
関数を一杯作るんでなくて、クラスライブラリの派生で作りたいでつ。
241デフォルトの名無しさん:04/11/26 18:27:43
>>240
お前が作ってばらまけ
242デフォルトの名無しさん:04/11/29 15:19:20
ファイルシステムドライバってプラグアンドプレイとか電源管理ってやらないんですか?
243デフォルトの名無しさん:04/11/30 14:20:25
参考になったのであげ。
244デフォルトの名無しさん:04/12/21 14:06:14
保守システム起動
245デフォルトの名無しさん:04/12/22 18:23:46
あひゃ、Morry's Un'Gramming Pageが閉鎖してた。
246デフォルトの名無しさん:05/01/04 22:39:28
>>245
なんて事だ。へこむ。
247245:05/01/04 23:29:33
>>246
Internet ArchiveにはHTMLは全部残っている。画像がかなり足りないが。
http://web.archive.org/web/20040125191913/tech.millto.net/~morry/

で、久しぶりにその内容をじっくり読んで実験を行ってみたところ、
Win32アプリ単体で下位1M領域にメモリを確保することに成功。
もちろん、Win32アプリからBIOSを呼び出すこともできた。
248デフォルトの名無しさん:05/01/09 03:43:43
この手のページは更新されなくても存在するだけで価値があるんだけどなあ。
なんとなくリンク
http://f7.aaa.livedoor.jp/~inusite/zatugaku/note/close.html
http://deztec.jp/lecture/cl/close.shtml
249デフォルトの名無しさん:05/01/09 04:01:00
維持するにはコストが必要だということを無視しまくってるな
250デフォルトの名無しさん:05/01/09 09:16:53
誰がなんと言おうと消す奴は消す。
251デフォルトの名無しさん:05/01/10 03:15:22
>>245があったのは無料サーバだし
運営会社が消滅してるのにサーバが存続してるという謎の状態だから
コストの問題で閉鎖したのでないのは明らかだが。
252デフォルトの名無しさん:05/02/09 23:55:56
sysなどを作るときに使う
build.exe っていったいなにをやってるんですか?
nmakeを呼び出してるんですか?
cl.exeを呼び出してるんですか?
253252:05/02/10 23:03:13
初心者ですいません
自分で調べたら,
setenv.batが設定をして,buid でnmakeを呼んでました.
nmakeが,cl や link などを呼び出していました.
254246:05/02/20 03:12:40
>>247
暫くこのスレ見てなくて気づかなかった。
教えてくれてありがとう。
入手困難な古い技術書とかマニュアルとか、
ああいう世界へ行ってしまったよーな気分だった。
255デフォルトの名無しさん:05/02/25 11:28:20
vmwareとかcolinuxを見てると、Windowsのドライバという形で
なんでも実装できるんだなと思わせられますね。
二つともcr3やgdtrとかldtrを制御が回ってくるたびに書き換えてるわけでしょ?
256デフォルトの名無しさん:05/03/09 01:20:27
Windowsがリング0とリング3しか使ってないことを利用して、
仮想マシンはリング1で動かしてるんじゃなかったっけ? >vmware
非特権命令のsgdtあたりをどうごまかしてるのか知らないけど
257デフォルトの名無しさん:05/03/10 20:06:19
>>256
これが概要図としては分りやすそう。
http://www.extremetech.com/article2/0,1558,1156611,00.asp

これを読む限りじゃVMX driverとVMMはring0で動いてるらしい。
CPUとメモリはVMMが直にアクセスしてるところを見ると、
VMX driverが連続した物理メモリ領域を確保して、VMMにコンテキスト
スイッチするたびに、うまいことやってMMU関連を誤魔化してるんだろか。
258デフォルトの名無しさん:2005/03/28(月) 09:13:56
USBのドライバである.SYSを作成したいんですが、
コンパイラはVC++本体ですか?
それとも、Development Kitsのコマンドプロンプトですか?

それと、プロジェクトファイルを作るときは、EXEと同じ感じで良いのでしょうか?
259デフォルトの名無しさん:2005/03/28(月) 11:46:32
ビルドは、DDK付属のbuildコマンドで行います。
プロジェクトを作るときは、makeプロジェクト?にしましょう。
外国産のツールなどで、VCでもビルドできるようには出来ますが
あくまでもbuildコマンドを使うのが基本のようです。

また、buildコマンドを実行する前に環境変数の登録等(DDKにバッチファイル付属)を行うようにします。
SOURCES、MAKEFILEの準備も忘れないで下さい。
260デフォルトの名無しさん:2005/03/28(月) 14:05:16
Win32からFriendlyNameを変えるのはSetupDiSetDeviceRegistryPropertyでいけるんですが
ドライバ側からFriendlyNameを変えるのってどうやるんでしょうか?
同じデバイスをいっぱい繋げてるんですがデバイスマネージャで見分けるのに
デバイスから固有の情報をもらってFriendlyNameを変えるようにしたくて…
261デフォルトの名無しさん:2005/03/28(月) 14:35:39
サンクス>>259
buildコマンドで上手くいきました。
DOSプロンプトで作るなんて不思議ですね。
262デフォルトの名無しさん:2005/03/28(月) 18:41:54
や、普通です
263デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 23:14:14
64bitバージョンをビルドできるDDKはどれ?
264デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 10:31:28
>>263
手元にあるWindows DDK 2600では可能みたいだ。
265デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 00:21:44
DDKサンプルをcygwinのgccでコンパイル,
リンクすることは可能でしょうか?

いちおう,kernel32.lib -> libkernel32.a
のように,対応するライブラリファイルはあるようです.
266デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 01:20:10
>>265
自分でmakefile書けばなんとかなるんじゃね
リンク手順が面倒だったり、ヘッダやスタブライブラリの中身が足りなかったり、
ヘッダそのものが足りなかったりすることが多々あるけど。
267デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 17:04:20
>>264
AMD64向けビルドしようとするとamd64mk.incが無いって出る。
しかもどこにも無い予感。
いったいどこに?
268デフォルトの名無しさん:2005/04/19(火) 05:10:21
>>267
2600ではItanium用しかないからでは。
Server 2003 SP1向けならあるかと。
269デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 15:27:51
ファイルシステムをユーザモードで実装するための
ライブラリみたいなのがあったような気がするんですが、
どなたかご存知ないですか?
270デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 18:45:24
IFS?
271269:2005/04/26(火) 11:23:13
>>270
すみません、知らなかったので調べてみたんですが、
IFSってファイルシステムのフレームワークということで
ファイルシステムのドライバを書くことになると思うんですが、
何か勘違いしてますでしょうか?

以前見たライブラリは、ドライバ自体はユーザモードの
アプリケーションと通信する機能しか持たなくて、
実装をほとんどアプリケーションで行っている、ってやつ
だったような気がしたんですが、どなたかご存知ないでしょうか?
272デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 02:38:26
マスストレージデバイスのドライバを作成するために
必要なハードウェアの仕様を知りたいのですが、
それが記載されているURLありませんか?
273デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 20:47:58
>>271
そーゆーのあったら俺も欲しいもんだ。

>>272
デバイス製造者にあたるのが筋ではないか?

実装を調べるのなら、Linux, *BSDのソース覗くと
ちょっとはヒントになるかもな。
274デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 22:29:45
275デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 15:24:52
TrueCrypt のソースって、IFS を理解する上で参考になる?
ttp://www.truecrypt.org/
276デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 19:43:51
USB2.0の自作デバイスと約20MBytes/sで数時間通信していると、
0x000000D1 IRQ_NOT_LESS_OR_EQUAL Usbehci.sys
でOSが落ちるのですが、原因がわかりません。
自作ドライバが悪いのか、
デバイス側のUSBコントローラ(FX2LP)が悪いのか、
usbehci.sysが悪いのか。
どなたかご存知ないでしょうか?
usbehci.sysのバージョンはXPはSP2のもの、
2000はSP4以降のものを使用しています。
277本田:2005/05/28(土) 20:58:45
>>276
デバイスの熱暴走か?
自作デバイスに冷却ファンを付けてみればいいかも。
278デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 22:31:35
XP用ドライバ入門者ですが、入門変にUSBマウス用ドライバは難しいですか?
279デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 22:41:22
>>278
そんな発言する人間には難しい
280デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 00:11:30
>>277
返答ありがとうございます。
FX2LPはFX2のLP版でかなり消費電力が抑えられています。
FX2はちりちりに熱くなったけど、
FX2LPはちょっと温かい程度です。
なので熱暴走ではないのではないかと考えていますが、
やっぱりデバイス側(FX2LP自体またはファーム)が原因と思われますでしょうか?
そういえば、前にFX2をいじっていたときも、
間違ったファームを書いたら即座にOSが落ちたことがありました。
281278:2005/05/29(日) 01:12:14
もう少し具体的に説明させていただくと、昔から使っていたBallPointMouseをVAIO-U1で使いたくて
1)PS/2⇒USB変換@Arvel
2)232C⇒USZ変換@IO
で試したのですが、ダメでした。1)はBallPointMouseのデータがPS/2規格以前のものらしい事、
2)は、認識はされるがドライバ側でBallPointMouseを非サポートの為、カーソルが飛び回ったり。。。
で、結果的にダメでした。

ただ、BallPointMouse自体はSerialマウスなので、RS232C経由のデータの送信自体は正常で
USBドライバ側でBallPointMouseの定義が無いだけのようです。

ゲゲったら、NTまではDDKのサンプル・ソースにBallPointMouseの定義が含まれている旨があったので
このスレの、神カキコからnt4ddk.zipをDLして、MSERIES.C中に
//
// Microsoft BallPoint.
//
 。。。以下省略、を発見したところです。

想像するに、自前のUSBマウスドライバ側で標準Mouseより長いBallPointMouse型のデータを
正しく受け取り、上位層(カーソルのプロトコル?)に正しく渡してあげる部分だけを
なんとかすればなんとか成るのかな。。。ところで、自分で出来るかな?みたいな状態です。
っていうか、やる気なんですが。一点、心配事としては、見つからないだけで既に誰か神が
もう作ってくれているんじゃないかなという点です。
282本田:2005/05/29(日) 17:26:35
>>276
一般的にWindowsは、
メモリリークの問題を抱えているので、
サーバーの運用では、落ちる時間を予想して、
其の前に定期的にリブートするみたいだけど。

283デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 23:44:52
入門向け
ttp://www.i.u-tokyo.ac.jp/ss/msprojects/kernel.html



buildってスペースの入ったパス内ではうまく動かんのですかね?
284デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 18:56:33
俺は念のため空白のないところに全部置いてる
285デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 03:34:09
WDMデバイスドライバー完全ガイドが増刷されてる模様…
286285:2005/06/13(月) 03:38:42
書名間違えました。
「WDMデバイスドライバプログラミング完全ガイド」ですね。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756133959/
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756133967/
287デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 07:52:28
遅いじゃないか
いつまで待たせるんだよ
288285:2005/06/13(月) 09:35:40
>>287
アスキーとしても、沢山刷り過ぎると不良在庫になり兼ねないでしょうし、
匙加減が難しいですね。
289デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 01:14:10
日本語のこの手の本は貴重だからなあ
290デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 01:57:56
ASCII社員乙
291デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 05:40:49
じゃあMSDNマガジン日本版の休刊を惜しんどくから
MS社員認定よろ
292デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 23:54:06
2003ddk get
送料たけーよ
293デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 02:55:42
$25
まあこんなもんでしょ
294デフォルトの名無しさん:2005/06/27(月) 16:47:53
アスキー、MFCによるWindowsプログレミングも増刷してほスイ
295デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 14:10:51
>>294
原書も品切れ中みたいですね
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/1572316950/
296デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 04:48:35
ほっしゅ
297デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 09:44:48
DDK 来るのが遅い遅いと各所で見たが、予想外に早くてびっくり。
注文が9/21で到着が9/30
$25はドライバ関連の書籍の値段を考えると全く気にならんかった。
298デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 00:28:08
>>297
すまんがおしえてくれ、
DDKの注文は英語のページでいいのか?
299デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 22:39:00
というより英語しかない。
300ハーピィ:2005/10/28(金) 14:03:20
E・∇・ヨノシ <300ゲット♫
301デフォルトの名無しさん:2005/11/17(木) 04:17:14
Win 2K Checked Build Environment で、サンプルソースをbuild すると
大量に syntax error : identifier 'PDEVICE_EXTENSION' とかでるけど、なぜ?

Win XP Checked Build Environment だと大丈夫。

WINDDK 2600。
302301:2005/11/17(木) 18:33:55
301の件、まだ解決しないけど、とりあえず、XP 環境でやってみてるが、
makefileの書き方なんか、とおの昔に忘れてしまってるじゃないか。

昔は、make 一発で、色々自動的にやらせてたのに。
303デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 12:45:14
>>302
DEVICE_EXTENSIONって自分で定義するものを使うのが普通だが。
#ifdefなどで除外されていないかとか、とりあえずソース確認汁。
304デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 14:32:14
どのサンプルだ?
305301:2005/11/19(土) 18:06:30
>>304
wdm\usb\bulkusb

どうもオレが使ってる、DDKでは、bulkusbのサンプルは
Win2kではNGのようで、XP用に書かれてるらしい。
306デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 18:29:32
いあmどき2k使ってるのが悪いんだよ
307デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 19:59:17
>>306
んなこと言ったって、世間では、2k/XPのドライバって
大抵共通で使えるようになってるだろ?
308304:2005/11/19(土) 20:40:50
>>305
PUSB_IDLE_CALLBACK_INFOはwxpのみにあるとかが原因。
309デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 22:29:11
じゃあセットの奴注文しないといかんね。Me用が98で動かないとかの不具合ってあるの?
310デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 23:27:49
Meこそもういらんだろう
期限切れも間近だし
311デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 23:45:48
>>310
だよな。ほとんど、XP に移行したんじゃないか?
俺の周りじゃ、まだ 98SE とかの方が使われてる。
312デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 23:56:54
俺の個人サイト来る人、結構9x系多い。MacOSとかLinuxよりも多い。
313デフォルトの名無しさん:2005/11/20(日) 00:25:38
うちもXPはせいぜい6割
技術系とはいえ物持ちのいい人が多い
314デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 15:23:32
とりあえず今から仮想ディスク(とりあえずはRAMディスクから)作ろうと思うんだけど、

1.DDKっていろいろあるみたいなんだけど、今なら何を使うのが良い?
2.DDKどうやって入手すればよい?
3.VCとかって別に必要?必要ならVC2005Expressでも大丈夫?

開発環境はXP Professional
DDKに関してはこのスレに上がってるやつはいくつか落とした。
315デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 22:09:07
>>314
1:なんでもいいんじゃない?なるべく新しいので
2:web上のをダウンロードとか、MSから購入とか
3:VCはあった方が便利、expressでもなんでもいい。VCでなくてもいい。

あと参考になるソースとか
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/release/index.htm
316デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 15:56:58
>>314
http://support.microsoft.com/kb/q257405/
結構最近のサンプルっぽいがどうだろう?

列挙した GUID_DEVCLASS_DISKDRIVE と DiskClassGuid (ハードディスクとUSBストレージ)の、
- パーティション種類
- 容量(パーティションごとのシリンダ数?)
- ファイルシステム
を取得したいのですが、どこか情報は無いでしょうか?
使うべきSPTIのコマンドがわからないので、スレの内容と外れてしまいますが、ヒントをもらえればありがたいです。
# もしくは誘導してください
317デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 00:37:46
>>314-316
> 2.DDKどうやって入手すればよい?
>2:web上のをダウンロードとか、MSから購入とか

基本的に有料なんですよね?
webからダウンロードする場合も購入になるのではないですか?
318デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 08:56:05
どっかで勝手にアップしてるのがあるから、探して落とせってことだろ
319デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 22:16:11
何だよ帯域ケチってtorrentさせんのが目的だったのかよ
320デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 22:19:02
torrentでひろった
321デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 10:47:43
>>317
基本的に無料だが、CDで送ってもらう場合クレカで送料を支払う。
あと2000のはあったので。セットアップするときインストールパスにスペースが入らないようにすること。
http://www.vckbase.com/tools/drv/win2kddk.exe
322デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 07:17:55
XP用なのはないのか??
323デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 07:35:56
探せ!
324デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 22:15:16
>>322

BitTorrentであるよ。

↓ほら
http://torrentreactor.net/view.php?id=5210439
325デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 01:29:45
msのとこにあるWDFv10.isoとかいうのにddk入ってないか?
326デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 03:26:51
Compuware DriverStudio V3.2 Full
http://torrentreactor.net/view.php?id=5232549
327デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 07:42:30
>>325
ここのKMDF 1.0って奴か
http://www.microsoft.com/japan/whdc/driver/wdf/default.mspx
本当にWindows Server 2003 SP1 DDKが入ってた
神すなわちゴッド
328デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 11:13:52
>>325
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!
     /    /
329デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 00:07:31
>>325
GJ!!
330デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 13:19:43
ごば
331デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 13:21:28
       _________
      /∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
     /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
    /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
   /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ \
  /∴∵∴∵∴∵∴/ ヽ   / ヽ ∴∵∴|
  /∴∵∴∵∴∵∴ | ● |  | ● | ∴∵∴|
  |∴∵∴∵∴∵∴ ヽ ノ  ヽ  ノ ∴∵∴|
  |∴∵∴∵∴/     / ̄ヽ    \ ∴.|
  |∴∵∴∵/  ‐‐--  ヽ_/  --‐‐ \ |
  |∴∵∴ /   ‐‐--    |   --‐‐   |
  |∴∵∴/    ‐‐--    |   --‐‐   |
  |∴∵∴|   \         |     /   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵∴∵|    \_____|__/    / < >>325 グッジョブ!
  \∵ |      \       /     /   \_______  
    \ |        \__/    /    
      \               /       ,..-''"´ ̄`ヽ
       |\________/        _」   ,/´   ヽ
     __/\             /井ヽ      く. `く   ,.-''´  ヽ
┬┬/ /井\           /井井|\┬r-、 `r‐ヘ. 〈   ,. -''" ヽ
t井/  /井井\.         /#井井ト、 \井ヽ. ヽ `''ヽ_〈 r┬ |
:井|  |ヽ 井井\        /:#井井|#ヽ ヽ井ヽ ヽ、__ゝ-'   |
井|  | #ヽ井井#\     /井井井|井tヽ ヽ井|ヽ   | l、    |
332デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 12:23:49
>>327
ちょwwww
マジかよwwww
俺既に米国から取り寄せちゃったよ・・・orz
333デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 13:15:31
m9(^Д^)プギャー
としか言いようがないな
334デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 17:58:48
>>332
ご愁傷様w
ちなみにおいくら?いつ頃到着?
335デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 21:43:58

336デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 23:04:23
会社に最新のDDKがあったのでコピってきたお
337デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 19:32:08
WDFv10.isoのイメージのMD5を教えてくれ。
338デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 19:34:32
>>337
339デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 19:37:02
236939a1adfb38a1f131c51482500ea2
これであってる?
340デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 20:43:29
236939a1adfb38a1f131c51482500ea2
341デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 20:53:32
さんくすまんこ
342デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 07:37:50
ちなみにWindows Server 2003 SP1 DDKにはVisual C++ Toolkit 2003より新しい
x86/x64/IA64のコンパイラとC/C++/STL/MFC/ATLのヘッダ・ライブラリが
一通り入ってるのでアプリの開発でも役に立ちます
343デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 23:40:10
>>342
嘘だろ
344デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 21:23:07
>>343
騙されたと思って入れてみろ
ちゃんと入ってるから
345デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 21:26:18
>>344
C:\WinDDK\WDF\KMDF10以下にそれらしいファイルはなかったのだが……
346デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 21:48:46
アホだろ
347デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 21:49:25
>>345
C:\WINDDK\3790.1830\ 以下は?
348デフォルトの名無しさん:2006/01/27(金) 21:49:31
m9(^Д^)プギャー
349デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 00:02:36
やっとわかった……ルートにあったsetup.exeはKMDFのそれか。
みんなごめん。・゚・(ノД`)・゚・。
350デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 00:57:11
とりあえず見つけた奴、Good Job!!
351デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 14:46:46
God Job!
352デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 20:58:02
>>342
よく見たら 16bit版コンパイラや masmも入ってるな。

D:\WINDDK\3790.1830\bin\bin16>cl
Microsoft (R) C/C++ Optimizing Compiler Version 8.00c
Copyright (c) Microsoft Corp 1984-1993. All rights reserved.

353デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 10:31:43
Visual Studio 2005 スレから誘導された俺が来ましたよ。
masm っすか・・・なつかすぃ。
354デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 13:23:26
DDKの為にクレジットカードを作ったのに…
355デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 13:41:12
いやそれはおかしい
356デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 00:59:21
これがあればVC++Toolkitってもういらない?
357デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 02:10:48
タイムスタンプは去年のになってるけど、atlは3.0、mfcは4.2相当の模様。
この辺はやっぱりガード堅いか。
358デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 00:07:04
>>356
ちゃんと調べてパス通せば使えるんだろうけど
面倒だったからVC++ Toolkitを使ってしまった俺ガイル
359デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 16:34:11
2000のDDKは、XPで使えますか?
NTDDKは、XPでは、つかえませんでした
360デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 18:37:09
使えるに決まってるじゃん
それ一つしか出回ってないんだから
361デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 18:45:30
( ゚д゚ )

出回ってるのは2003のDDKな。
2kまでの下位互換は残してあるみたい。
362デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 20:31:23
これって購入するときに住所を漢字で書いていいの?
363デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 21:39:59
中学校の時に習っただろ
364デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 21:50:24
バカ!!
2003のDDKは、出回ってるが
2000のDDKは、もう出回ってないよ!!
365デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 21:58:10
2003DDKでWin2k用のドライバの開発もできるんだから
おとなしく2003DDK入れておけばおkだわな。
366デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 22:07:56
2000のDDKは、いっぱいころがってるよ
これが、XPで使えるか聞いてんだろ?
>>359は
367デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 22:10:19
2003≒2002≒2001≒2000≒XP 何が違うんだYO!
368デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 22:12:26
マイクロソフト・スイートだからな
369デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 22:13:13
いくら2kDDKがいっぱい転がっていようが、
あえてそれを使う必要はないっしょ。
370デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 23:19:59
2kDDKの方がコンパクトだな。
371デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 23:32:52
確かに
372デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 00:25:49
そりゃそうだ。
下位互換性を考えなければならないから、
バージョンがあがって機能は増えるばかりだ。減るはずが無い。
となればDDKも同じく肥大するばかり。
373デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 02:04:51
VistaDDKとかアホみたいに重そう。
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?

そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?

375デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 21:41:35
こんなにひどいマルチは初めてだ。
何か裏がある?
376デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 22:01:04
ヒント:作者の自演
377デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 22:56:23
> TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします
持ってるけどマルチにはあげませんw
> もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?
すぐ作れるだろw
> そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?
これもwwwwwwww
378デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 03:30:37
IA64サーバで動く2chブラウザて使い道あるんですか?
379デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 17:19:53
380デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 02:34:49
>>377
何で他人が作ったソフトの64bit版を持ってるんだ?
381デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 07:10:58
本人の宣伝かなぁ。
でもそうすると逆効果だよなぁ。
382デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 00:57:28
DDKの注文のときに、アメリカの州名のところに日本の県名書いたら、国際便の宛先に全く県名が表示されなくなったったんだけど、とりあえず届いた。
383デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 01:21:05
そういや昔俺もIBM USの開発者登録で
国名US
州名Pacific Islands Kanagawa Atsugi 〜とか書いたら
Japanって書いてなくてもちゃんと販促CD届いた。
まあ事実上アメリカに統治されているようなもんだしな。
384デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 18:47:26
厚木市民乙
385デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 23:42:17
今日は?
386デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 16:33:56
Compuware社 SoftICE販売終了
http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/04/04/0652241

yooseeによる Tuesday April 04, @04:09PMの掲載
ニーズありそうなもんですが部門より.
dekaino曰く、"Compuware社(旧Numega社)は2006年4月3日に、
Windows 用カーネルデバッガの SoftICE を含む DriverStudio 製品
ファミリの販売を終了すると発表した。 4月4日現在、すでに
DriverStudio製品ファミリの紹介ページはデッドリンクとなり、
DevPartnerファミリのページに自動転送されている。
このページの右下に

As of April 3rd, 2006 the DriverStudio product family has retired.
との記述が小さくされている。

SoftICE は MS Windows のカーネルデバッガとして群を抜いて
高性能な製品で、Windows 用デバイスドライバの開発に欠かせない
ツールであった。サポートが終了するわけではないが、
販売終了となったことはデバイスドライバ開発エンジニアに
とって大きなインパクトであることは疑いの余地はない。
もはや Windows 用のデバイスドライバ開発の需要は低下し、
サードパーティの専用ツールが商品として成立しない時代と
なってしまったのだろうか?"
387デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 09:45:42
今度のDDK(WDK)にはIFSなども統合されてるそうだし、ヘッダも
一本化してるぜって

http://download.microsoft.com/download/f/0/5/f05a42ce-575b-4c60-82d6-208d3754b2d6/WDK_BE-Refactoring.ppt

のあたりの資料で自慢してるんですが、実際のところ現状のできは
どうですか?>ベータテストしてる人
388デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 14:36:28
>>387 いま無料でダウンロードできるようになってる奴じゃなくて、
次のバージョンのことですか?<ベータテスト
389デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 17:13:53
いま2003DDK内蔵で話題沸騰のやつはWDKの一部である
WDFの所だけで、フル版のWDKはまだベータテストしてる・・・みたい。

WDKはこっちで、

http://www.microsoft.com/whdc/driver/WDK/aboutWDK.mspx

WDFはその先のリンクにある

http://www.microsoft.com/whdc/driver/wdf/default.mspx
390デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 16:05:22
WDF落としてみたけど、コンパイラのバージョンは13だね。
C++/CLIのシンタックスを受け付けてくれる14が使えると思ったけどそれは期待はずれだった。
391デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 01:00:56
64bitコンパイラはバージョン14だな
C++/CLIが通るかどうかは知らないけど
392デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 18:46:13
KMDF 1.1になったぞ。
393デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 08:38:10
で、KMDFってなんなのよ
WDMより楽しいのか?
394デフォルトの名無しさん:2006/05/29(月) 06:01:24
とりあえずダウンロードしておいた
2003R2DDKになってるのかと思ったけど2003SP1DDKのままだった
(実際にインストールはしてないからメニューが更新されていないだけかも)
いるかどうか分からないけどKMDF 1.0がほしい人のための直リン
http://download.microsoft.com/download/3/b/5/3b519887-c4af-4ab3-9578-cec48cc84d94/WDFv10.iso
395デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 06:19:47
こんにちは。ここはすばらしいスレですね。
softice販売終了を知ってorz

>>115, >>265-266で触れられているのですが、
cygwinのgccを使ってデバイスドライバ開発できている方は居ますか?
今回の開発では、とあるツールのせいでgccを使わねばならず、悩んでいます。

VS.NETは持っているので、
gccでcoffを作った後、link.exeでリンクできないかな〜、いや出来るはずだ、
と信じているのですが。
396デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 01:19:38
DDKにはコンパイラも入ってるというに、なんでそんな奇特な。
397デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 06:36:53
398デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 04:50:23
gccってmsvcとABI互換だっけ?
399デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 11:47:46
>>395
> softice販売終了を知ってorz
Compuwareに問い合わせてみては?
在庫分くらいなら、購入可能では無いかと思いますよ。
400デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 12:06:11
そういう問題では無い
401デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 12:22:00
一時代が終わった気がするのは大げさだろうか?
402デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 02:40:41
話ぶった切って悪いんだが、WingrooveとかVSCとかみたいなソフトシンセっぽいのとか作りたい
用は仮想MIDIポートを作りたいんだが、オレはどの本で勉強すればいいんですか!?
「Windows XP デバイスドライバプログラミング[入門と実践]」ですか!?
403 ◆0uxK91AxII :2006/06/09(金) 16:32:01
>>402
その手のdeviceDriverを書きたいなら、src\wdm\audio\fmsynthを読むと良い。

余談ではあるが、その書籍は入門用の資料として眺める程度には良いが、その程度で止めておくべき。
実際にモノを作ってみると、頼りになるのはDDKと自分自身だけだというのがよく分かる。
404402:2006/06/09(金) 17:37:02
なーる!ありがとうございます

うひゃああうううあああDDK入手マンドクセェ
405デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 09:43:55
>>404
 >>397
  >>397
   >>397
406デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 19:34:18
>>404 = 志村
>>397 = 後ろ
407404:2006/06/10(土) 23:49:05
あはは、おまえらは本当にオレを
りんりんりーん!
がっつり喜ばすこ
とが好きやなあ!!!
うれしくなんか、ないんだからね!!
ごはん食べながら
ざるを
いっぱい
まわ

408デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 01:14:31
こんな知的に問題がある人間は社会から隔離されるべきだ
409デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 02:16:18
すいません、調子こきました
410 ◆0uxK91AxII :2006/06/12(月) 20:31:18
deviceDriver以外での実装例として、IDirectMusicSynthを継承するやり方もあるようだ。
http://www.artworxinn.com/alex/
411デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 05:56:58
Windows XPで、VMware + WinDbg でのデバッグ方法を詳細に解説しているサイトまたは書籍ってありませんか?
↓以下のサイト見つけたんですけど、もうちょっと詳しいのないでしょうか。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3Bja%3B412754
http://www.geocities.jp/debu0510/personal/windbg.html
http://mcn.oops.jp/lab/vmware/kdebug.htm
412デフォルトの名無しさん:2006/07/09(日) 14:49:38
十分詳しいと思うけど。
なんで素直に分からないので教えてくださいって言えないの
413デフォルトの名無しさん:2006/07/09(日) 18:14:20
分からないので教えてください
414デフォルトの名無しさん:2006/07/09(日) 20:04:23
分からないので教えてください
415デフォルトの名無しさん:2006/07/10(月) 05:58:58
何が分からないか分からないので教えてください
あるいはエスパーを雇ってください
416デフォルトの名無しさん:2006/07/10(月) 10:07:16
Windows XPで、VMware + WinDbg でのデバッグ方法の詳細が分かりません
417デフォルトの名無しさん:2006/07/10(月) 19:00:37
ddk喜多
格調高い黒色がたまらん。
マジでハァハァってなった。
418デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 00:20:29
VMwareが割れ物臭いのはなぜだろう・・・
419デフォルトの名無しさん:2006/07/11(火) 11:12:17
Windows XPで、VMware + WinDbg でのデバッグ方法教えてくださいよー。
SoftIceが販売終了になっちゃったから、↑これでやるしかないんですよー。
420デフォルトの名無しさん:2006/07/12(水) 23:14:35
メモリコピーについて質問があります。
今の私にはDDKにあるカーネル状態で動作するメモリコピー関数
がどれかは分かりません

C言語なんかでは
memcpy(dst, src, 4 * 1024);
なんかで4KBメモリコピーをしたりします。

デバイスドライバでも何らかの関数を用いてメモリを4KB分コピーしたとします。

この二つのメモリコピーのとき、memcpy()の速度を1とすると、速度比はどれく
らいになるんでしょうか?
421デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 00:05:03
>>419
どう詳細が分からないのか詳細が分かりません
たとえば>>411の3つめのURLの手順通りに進めたらどこでどう詰まったのか
説明してください
どうせ「1行目から分かりません」とか言うんだろうけどあえて釣られてみる
422デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 08:34:39
>>420
関数の速度は多分変わらん

非ページメモリを対象にしたら、多少早いかもしれん
423デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 20:56:10
>>421
「6.windbg に Kernel Debug メッセージが表示されれば成功です」までできました。
この後どうすればいいのですか。

デバッグ用ドライバはロードとアンロードだけできるシンプルなのを実験用として作ってあります。
でもデバッグ方法がわかりません。
424デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 23:34:32
一休:「では、まずバグを出してください」
425デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 12:01:38
おまい・・・WinDbgの使い方解ってねーな?
どーせシンボルも入れてないだろw。
426デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 15:45:15
>>425
はい、わかってないです。
http://www.geocities.jp/debu0510/personal/windbg.html」に書いてあるとおりにやって、普通のアプリケーションのデバッグ方法は分かったんですけど、ドライバのデバッグ方法がわかりません。
ドライバのデバッグってどうすればいいんですか???

シンボルって「http://www.microsoft.com/japan/whdc/devtools/debugging/symbolpkg.mspx」に載ってるやつですよね。
「Windows XP Service Pack 2 のシンボル」をダウンロードしたんですけど、使い方がわかりません。

↓のようなことをちょっと勉強してみたいんです。ご教授お願いします。
Driver Development Part 1: Introduction to Drivers
http://www.codeproject.com/system/driverdev.asp
Driver Development Part 2: Introduction to Implementing IOCTLs
http://www.codeproject.com/system/driverdev2.asp
Driver Development Part 3: Introduction to driver contexts
http://www.codeproject.com/win32/driverdev3.asp
Driver Development Part 4: Introduction to device stacks
http://www.codeproject.com/system/driverdev4asp.asp
Driver Development Part 5: Introduction to the Transport Device Interface
http://www.codeproject.com/useritems/driverdev5asp.asp
427デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 11:21:08
>>426
WinDbgの基礎の基礎からって話?ならここのスレじゃ適当じゃないカモ。
バグがないとWinDbgの意味はないから424の書いてる事が正解かな?

つーか、ちゃんとした本を買ってこい。それで勉強白。
話はそれからだ。

努力しない香具師に食わせるタンメンは無いって事だな。
428デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 21:13:54
>>426
>WinDbgの基礎の基礎からって話?ならここのスレじゃ適当じゃないカモ。

ちょっとだけ教えてくださいよー。
ちゃんとWinDbgでドライバのソースが見れて、ブレークポイントで止めることができれば後は自分でできます。

ちなみにどの書籍を買えばいいんですか?
429デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 21:24:59
WinDGBのヘルプ読めばいいじゃん。英語が読めないなら、知らね。
430デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 21:29:13
聞く前に自分で調べる癖をつける事をお勧めする。
ぐぐれば出てくるだろ?

http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki-contents.php/4-7741-1841-9


431428:2006/07/16(日) 18:28:38
>>430
それ注文しました。
432デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 00:04:31
あるひとつのHDDを以下のような構成にて使用しています。

cドラにwinxp home(oem版)
dドラがデータ・アプリ入れ
eドラは8GBの空き(未フォーマット)

このHDDが付いているPCをゲストとして2台のPCで出刃ドラ開発しようとしています。

この、ゲスト用PCはメインで使う事はないのですが、データやアプリのライセンスの
関係上、c, dドラをフォーマットするのはためらわれます。
んで、eドラをフォーマットして、cドラに入っているosのライセンスにてeドラにwinxpを
再インストールしたいと考えています。(cドラはそのままの予定です)

こんな使い方でもライセンス違反にはならないでしょうか?
また、eドラで出刃ドラの開発を行っている場合は、cドラのosに致命的なダメージを
与える事はありませんよね?
433デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 00:07:55
>>432
同時にCとEのOSが起動しなければ、おk
434デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 00:46:46
ありがとう。
これで安心して出刃ドラの開発進めれる。
435デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 02:15:41
WDKからIFSKitが統合されたので、今ならIFSKit相当の内容がタダで手に入ります。
http://www.microsoft.com/japan/whdc/driver/wdk/betawdk.mspx
※Windows Live IDかMicrosoft Passportの登録が必要(無料)

DVD焼くのが面倒な人は仮想CDとかどうぞ
http://www.osronline.com/article.cfm?article=410
※こちらも要登録(無料)
436デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 11:27:36
>>435
WDK EDW 5472 ビルド The 2nd EDW after Beta 2 release of the Windows Driver Kit
これにIFSKitが入ってるの?
437デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 21:39:27
>>436
漏れがダウンロードしたのはWDK EDW 5456だったけど
ちゃんとIFSKit相当の内容(ファイルシステム/ファイルシステムフィルタドライバの
サンプル・ドキュメント・ヘッダ等)が入ってた。

ねんがんの ntifs.h を(ry
438デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 23:15:53
メインマシン:LPTポート付き、WinDbgを動作させる。
青画面マシン:COMポート付き

という、構成なのですがメインマシンのLPTポートをCOMポートと
して認識させるフリーのドライバとかは出回っていないでしょうか?

LPT <-----> COM と接続するケーブルは持っているんです。
439デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 23:49:53
>>438
ないです。
440デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 18:02:04
>>438

>>411 の方法では駄目?
441デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 20:11:14
>>440さん
BIOSの特定のアドレスに書いてある情報が読みたいので、仮想マシンでは無理なんです。
物理アドレスに直接アクセスして、BIOSが持っている情報を取得したいんです。
442440:2006/08/15(火) 13:16:23
WinDbg使った事ないから見当外れかも知れないけど

>>441
普通に(?)COMポート同士をクロスケーブルで繋ぐのは無しなんですか?
443デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 13:40:59
普通にできるようなったみたい

414 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/08/04(金) 15:35:58
いつの間にかDDKがダウンロードできるんだが
ttp://www.microsoft.com/whdc/devtools/ddk/default.mspx

Download the Windows Server 2003 SP1 DDK [236 MB ISO file]
Note: To download and use the DDK, you must burn the ISO file to a CD or DVD.
444デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 14:04:25
前からできた希ガス
445デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 14:07:47
前っていつ頃からかよく分からないけど
注文しないと手に入らない時期は確かにあったよ
446デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 14:54:34
WDFのKMDFに含まれてる
447デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 15:08:43
いや、単品で落とせるからトリッキー?な1GオーヴァーのKMDFを落とさないですむし
448デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 15:15:04
KMDFはCDに焼けるけど?
449デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 15:18:06
ダウンロード
Kernel-Mode Driver Framework, v.1.1

WDFv11.iso
292 MB
最終更新日: 2006年5月11日
450デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 15:43:18
1GBオーバーって何の話だろう
つーかDDKが容量のほとんどを占めてるわけか
451デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 16:20:32
あ・・・・・うんあれだいろいろごっちゃになってたノシ
昨日今日でSTLport ogre boost ddk irrlichtといろんなの入れてたんでw
452デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 22:54:14
>>443
ひょっとして無料でMASMが手に入るの?
453デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 23:44:50
MASM単体でもダウンロードできたりするんだが
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=7a1c9da0-0510-44a2-b042-7ef370530c64&DisplayLang=en
VS2005Exp.の英語版がインストールされてる必要があったり
> non-commercial use only
だったり
454デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 11:57:33
Windows で、WIA の UI Extension を行いたいのですが、うまくいきません。
Windows DDK 付属サンプルの、src/wdm/wia はビルド&インストールしましたが、
UI 拡張は行われない様子です。DDK Help や google などで解決を図りましたが
結局わかりませんでした。。。どなたかご存知の方がいたら、アドバイスお願いします。
455デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 13:51:28
MASM6.15使ってるけど、
今、バージョンいくつ?
456デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 19:57:39
VS2005についてるのは8.0.50727.42
457デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 11:44:23
>>456
しかし、余計なDLLが必要なので6が好き
458デフォルトの名無しさん:2006/10/17(火) 02:15:52
VS2005が入ってること前提だからでしょ
459デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 17:05:28
WDK RC1をようやく入れたんだが、本当に、WDKはDDK,HCT,ICFを同梱してるんだね。
WDKは無料になりそうで何よりです。ICFは昔は$1000もしたのに
460デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 17:20:17
WDMのコンパイルも問題なさそうだし、WDK入れたらDDKはアンインストールしても大丈夫かな
461デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 21:14:01
IFSKitもどんどん値下がりしてってついにWDKに同梱か
462デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 16:46:49
保守
463デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 23:14:53
WDK RTMキター
(msvcr80ではなく)msvcrt.dllにリンクする実行ファイルを生成できるVC8が付いてる。
そのままリンクするとVistaのmsvcrt.dllにしかない関数をインポートしようとして起動しないが
msvcrt_win2000.objとかいうファイルをリンクすればWinXPやWin2kでもいける模様。
だいぶファイルが大きくなっちゃうけど(Hello Worldで5KB→16KB)
スタティックリンク(52KB)よりはマシ。
あとatl71というディレクトリが…
464デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 01:18:57
>>463
おおっ!サンクス!
465デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 22:27:31
いましがた、WDFのDDKインストール中にOSごとフリーズした俺が465をゲット
466デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 02:18:13
atl71はこれまでのatl30と違ってヘッダ直さなくてもVC++2005EEで
使えるね。WTL80と組み合わせて問題なく使えた。あと、古いけどmfc42の
ライブラリも入ってる。PSDKにソースで入ってる奴のバイナリ版?

本命だったIFSKitが入ってるのが何よりうれしい。
これまでは値段と情報不足で完全に高嶺の花だったけど、サンプル
見るとフィルタなら簡単に書けそうな感じで、ぐっと身近になった。
467デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 10:09:07
今回のWDKのATLは _ATL_VER が 0x0800になってるね。(atldef.h)
PlatformSDK Windows Server 2003SP1のは0x0300で、 VisualStudio2003のは 0x0710 だ。
VS2005についているものと同じなのかな。
468デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 16:17:37
WDKもRTMになったことですし、KMDFを使い始めたんですが、激しく便利ですね。
WDMのあのプログラミングスタイルは何だったんでしょうか。

Ramdiskのサンプルも、WDMの時は、電力管理コードだらけだったのに、
KMDF版のRamdiskのサンプルは1行もない。
469SanaDo:2006/12/30(土) 00:39:03
WinXPのEWFのようにディスクアクセスをRAMディスクにリダイレクトするような
ファイルシステムドライバを書ける開発者を探しています。どなたかお力を貸して
頂けないでしょうか。
470デフォルトの名無しさん:2007/01/01(月) 12:04:42
仕事で?それともタダで協力して欲しいと言ってるの?
471 ◆0uxK91AxII :2007/01/04(木) 10:17:00
職人フォーラムにも投稿してやがるね。
手に負えない仕事を引き受けるアホな会社か。
472デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 13:38:16
あの要求に対してファイルシステムドライバってどんだけ敷居上げてんだよってwww
NT系のファイルシステムドライバを不自由なく書けるなら転職すれば1000万playerになれるって。
473デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 14:13:22

ttp://www.atmarkit.co.jp/fembedded/winembedded/xp01/xp01.html
Enhanced Write Filter (EWF) をリムーバブル メディアで使用する

474デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 19:11:19
>>472
そうなのか? どこでそんな募集がある? 教えて。m(_ _)m
475デフォルトの名無しさん:2007/01/04(木) 21:13:06
>>472
そうなのか? どこでそんな募集がある? 教えて。m(_ _)m
476デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 10:39:07
>>472
その程度で?
477デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 11:36:46
流石2ch、スーパーハカーの宝庫ですね。
478デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 13:27:20
ほんとほんとwww
479デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 22:42:14
ただのドライバならともかく、NTFSとかバグなく書けるレベルなら
それくらいは稼げるんじゃないの?

実際に稼げるかは売れる製品になるかどうかの要素が大きいけど、
技術的には一山幾らの値段ということはないだろう。
480デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 23:06:55
>>479
別にそんなにレベルの高い技術者じゃなくても
世渡り上手な(←ここ重要)フリープログラマならそれぐらいフツーに稼げる。
481デフォルトの名無しさん:2007/01/06(土) 01:17:16
コーディングしてしまうとコストが発生するので売れるモノしか手を出せなくなる。
なるべくコーディングしないような方向で技術力を発揮すれば高収入の職にありつける。
482デフォルトの名無しさん:2007/01/14(日) 01:47:51
>>443からDLしたのはいいんだが、ディスクに書き込めない。
途中で終了してしまうのはなぜ?
483デフォルトの名無しさん:2007/01/14(日) 02:07:12
>>482
サイズがでかいからだろ。確か、700MB オーバーじゃなかった?
DVD にでも焼いたら? 俺は焼くの面倒だったから Virtual PC にマウントして使ったけど。
484デフォルトの名無しさん:2007/01/14(日) 02:14:57
そうだったのか・・・。
サンクス!
485本田:2007/01/22(月) 21:04:32
>Creating user-mode device drivers with a proxy
http://research.microsoft.com/~galenh/Publications/HuntUsenixNt97.pdf

>Galen C. Hunt
>Principal Researcher,
>Microsoft Research Operating Systems Group
http://research.microsoft.com/~galenh/

>Windows driver examples
http://www.acc.umu.se/~bosse/
486デフォルトの名無しさん:2007/01/26(金) 01:08:23
NTIFS.hはいよいよ本物が手軽に使えるようになったからなぁ・・・いい時代になったもんだ
487デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 14:10:41
普通のWin32アプリの作ってるときのvsのゴミファイルが増えてきたので
全ディレクトリのpdbほかを一括削除してから気づいた
そんなことしたらだめじゃん orz

ところで一>>397のURLはどっかに行っちゃった?
応手元にisoあるから大丈夫なんだけど見に行ったらNotFoundだ 
488デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 21:59:58
Microsoft Connectからダウンロードできる。

https://connect.microsoft.com/Downloads/Downloads.aspx?SiteID=148

だな。ただ、別所で見つけたリリースノートとかにはMSDN前提みたいな
書きぶりがあったので、登録されてるパスポートアカウントでないと
出てこないかも。
489デフォルトの名無しさん:2007/01/29(月) 22:30:56
>>394のv1.0はあるのにv1.1はないっていったい
>>488
WDK Betaに参加してたせいかもしれないけどMSDNなくてもダウンロードできた
ただWDK=KMDF 1.5はあるけど1.1はここにもないな
もう黒歴史ですか
490デフォルトの名無しさん:2007/02/01(木) 21:19:13
ヴぃsたに合わせてたみたいね

ttp://www.microsoft.com/whdc/DevTools/WDK/WDKpkg.mspx
Windows Driver Kit (WDK)
6000.16386.WDK_ RTM.ISO
2.4 GB 
Updated: Jan 30, 2007
491デフォルトの名無しさん:2007/02/01(木) 21:44:05
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up42900.png
うちの回線じゃ落ちてこねえや。。
492デフォルトの名無しさん:2007/02/01(木) 23:17:19
光なのにKB/sな速度しかでないっす・・・(泣

MSはMSDNとかではMicrosoft DownloadとかいうActiveX使ってるけど、
そんなのでなくBitTorrentでISO提供して欲しい。
493デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 07:13:43
今だとうちの回線の限界に近い400kb/sくらいでおちてくる・・・
494デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 08:41:55
なんでDDKからいきなり10倍のサイズになってるの?何が入ってるのこれ?
495デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 12:00:05
夢とかくだらねえこと言うなよ
496デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 12:27:43
んじゃ、希望だな。
497デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 13:19:54
>>494
STLを使ったんだよ。
498デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 13:24:43
499デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 02:55:13
>>490
Connectで11月に公開された「RTM」とバイナリ一致しねーぞ
そんなんアリか?
500デフォルトの名無しさん:2007/02/16(金) 10:43:13
CM_Request_Device_EjectでUSBデバイスをはずした後、
デバイスマネージャで!マークがつきますが、
これを抜き差しせずにまた再認識させるのにはどうしたらいいのでしょうか?

SetupDiChangeStateやSetupDiCallClassInstallerでの有効・無効では無理でした。
501デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 21:32:30
>>500
そもそも可能なの?
502デフォルトの名無しさん:2007/02/21(水) 08:43:14
デバイスマネージャでEHCI無効にしてから有効にしたら再認識したけど・・・
仮に、その手順をAPIで実現できても、そんな方法じゃダメだよなぁ
503デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 21:50:13
Vista Ultimate x64でASI Serverがインストールされてると
再起動したときWindowsファイアウォールの「ブロック時に通知を表示する」設定が勝手に
「いいえ」に変えられるんだが。
ASI Serverをアンインストールしたら発生しなくなった。うちだけ?
504デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 22:55:26
>>503
ASI Serverって何?
505デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 23:45:03
>>504
WDKインストールするとき勝手に一緒に入れられる
506デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 23:46:09
厳密にはインストーラは別になってるから「勝手」ではないけど
ASIを先にインストールしないとWDKをインストールできない。
でもWDKをインストールしたままでASIだけ外すことはできるみたい
507デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 13:57:14
アンインストールしても自分がWindowsファイアウォールに登録した例外をそのまま
放置してやがる。行儀悪すぎるぞ>ASI
そもそも「ユーザーの同意なしに例外を登録するな」ってガイドラインで言ってるんだから
自分で作ったガイドラインくらい守れよ
508デフォルトの名無しさん:2007/03/05(月) 18:19:18
WDKについてくるVCは製品版のVCと共存可能?
509デフォルトの名無しさん:2007/03/05(月) 23:45:07
共存可能っつーかVS2005(SPなし)のVCと全く同じ。
510デフォルトの名無しさん:2007/03/06(火) 01:16:56
いや、CRTとかATLとかが違うじゃん?
インクルードディレクトリの設定が被るとかそこら辺大丈夫なのかなと。
511デフォルトの名無しさん:2007/03/06(火) 10:12:04
どっちかに固定すりゃ大丈夫じゃ?
どうせ大きく違うものじゃないでしょ。
以上試さずにカキコ
512デフォルトの名無しさん:2007/03/17(土) 09:30:10
ドライバでできることってなんだろ?あ、サンプルみりゃいいかと数秒で回答が思い浮かんじゃった
513デフォルトの名無しさん:2007/03/25(日) 15:49:10
DDK落としてみた。
キーボードのフィルタドライバってのをちょっと作ってみたい。
頑張るぞ。
514デフォルトの名無しさん:2007/03/25(日) 16:00:57
頑張れよ!
515デフォルトの名無しさん:2007/03/25(日) 17:45:04
ここにそのものズバリなサンプルがあったりする
ttp://software.nikkeibp.co.jp/software/backno/04apimook1.html

しかしドライバ開発においてvistaには失望させられるなぁ
516デフォルトの名無しさん:2007/03/25(日) 23:02:10
おお。わかりやすいサンプルをありがとう。
これは入力をすり替えているものだけど、新しく発生させることは出来ないですか?
フィルタドライバだから発生は無理?
517デフォルトの名無しさん:2007/03/26(月) 00:10:53
mayuのソース見てみたら?
518 ◆0uxK91AxII :2007/03/26(月) 11:27:41
>>516
やりたい事は、可能だと思う。
直前のIRP_MJ_READ応答でIoCallDriverしたIRPをcancelし、
次のIRP_MJ_READ応答でIoCompleteRequestすると良い。
コレを安全に行うには、かなり手間がかかるだろうけど、懇切丁寧に教えはしない。
つまり、>>517
519デフォルトの名無しさん:2007/03/27(火) 12:41:59
パンヤ系チートソフト?
520513:2007/03/27(火) 17:28:03
>>517-518
ありがとう。ちょっと読んでみてます。
あと、少し質問させてください。

IRP_MJ_READ(KbdClass)のWhen Sentの説明に

The raw input thread in the Microsoft Win32 subsystem sends read requests to obtain keyboard input.

とありますが、タイミング的には、決まったタイミングではなく、常に送られてきていると考えて良いですか?


>>519
パンヤはやったことないのでよくわからないですが、
キーボードマクロ系のソフトの中身を実装してみたくなったので勉強してます。
521デフォルトの名無しさん:2007/03/27(火) 18:21:46
kdで実際の動きを確かめようとしない奴がdriver開発なんでてきるのだろうか?
522513:2007/03/27(火) 19:24:48
まぁそうだね。出先で気になったもので。
家帰ったら確かめてみます。
523 ◆0uxK91AxII :2007/03/27(火) 22:51:42
>>520
完了すれば、即座に来ると考えて良い。

>キーボードマクロ系のソフトの中身を実装
特に拘りが無いならば、SendInputでお茶を濁すという手もある。
524513 ◆cNQcZL4DWE :2007/03/29(木) 01:23:03
>>523
ようやく時間ができたのでいじってみました。
「完了すれば」という意味がなんとなくわかったような…。
好きなタイミングで擬似的にキー入力を発生させたいと思ってたんですが、少し難しそうですね。

ドライバをやってみたかったので、SendInputは使わない方向でやってます。
525デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 23:19:25
仮想ドライブマウントの3Keyの暗号化ツール作ってみようかと思ったけどデバドラがめんどくさそう…
事故るとOSごと吹っ飛びそうだし…(´・ω・`)
RAMディスクで誤魔化すか…
526デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 23:54:05
>>525
仮想PCぐらい使えよ、そこの馬鹿。
527 ◆0uxK91AxII :2007/05/19(土) 01:01:56
>>525
とりあえず、IFS Kit或いは相当品を使うと良い。
特定のdriveのみに処理を行うようにすれば、被害は抑えられる。
528デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 17:13:37
すみません32bitXPの開発ではWDKとDDKどっちを使うほうが良いですか?
529デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 17:18:35
>>528
WDKはWindowsアプリ作成用、ドライバ作りたいんならDDKをインスコしる。
530デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 17:20:23
Windows Driver Kitのことだろ
531デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 18:15:57
wdkってどっかの商品名とかじゃねえの?w
あるいはひょっとしてwdmとddkがごっちゃになってるとかw
532デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 18:27:29
533デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 19:15:16
WDF使いたいならWDK。使わないならどっちでもいい。
534デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 20:08:47
最近のPCは、シリアルがないですが、Windbgを使うための接続はどうすればいいんでしょう?
535デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 20:35:27
USB-シリアル変換で
536 ◆0uxK91AxII :2007/05/26(土) 21:55:41
>>534
IEEE1394
537デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 08:11:35
>>529-533
フレームワークを使わないならddkのみで良いんですね、wdkがvistaから過去のまででDDKが2003serverから過去ので
この場合wdkはvista用のRTM6000ので良いですか?それともベータの6001が良いですか?
お勧めはどれですか?ddk2003server wdk6000 6001
538デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 16:21:57
>>537
32bit XPならどれでもいいよ。
WDKのサンプルはWDMからWDFになっているからDDKと両方入れて
サンプルを比較してみるのもいいと思う。
539デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 16:46:05
(多分最新の)DDKに入ってるcl.exeでhello worldがリンクできません。
setenv.bat呼んでcl.exe実行するとなんか最初libc.libがないとか出たので、
環境変数のLIBRARYにdrive:\ddk〜lib\winxpを追加してちょっと
進みました。けど今度は__secure_check_cookieがリンクできないとか出ます。
これって何でしょう?
ソースは
#include <stdio.h>
main() {
printf("Hello, world.\n");
}
これだけです。
エラーメッセージは今出張先なので、明日まで貼れません(すいません)
ともかく__secure_check_cookieがどうとかいうエラーが出ます。
(typoあるかもしれません)
540デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 15:58:11
わかんないならTARGETTYPE=PROGRAMになっている
サンプルを参考にしてmakefileとsourcesを書け。
541デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 00:08:18
542デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 20:31:37
ありがとうございました。
543デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 15:04:56
1394のドライバってどうやって作れば良いですか?
544デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 15:25:57
DDKのサンプルの1394ドライバを参考にテキトーにいじってみたら?
545デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 15:44:52
>DDKのサンプルの1394ドライバ

\WINDDK\2600.1106\src\wdm\1394

あ、これですか?
546デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 15:20:02
1394bのドライバはどこにありますか?
547デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 23:04:05
WDKでいろいろいじってる奴いる?

\src\video\r200sampleをビルドしてみたんだが、
Vistaでインストール後、画面プロパティに表示されん。
x86のinfファイルは認識してくれなかったので、mirrorのinf参考にいじってインストしたせいなのか?
548デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 01:21:13
PENDING中にCloseするとCloseのIRPがこないのですが、回避策はなにかありませんか?
549 ◆0uxK91AxII :2007/11/21(水) 08:35:26
その手のモノを作った事は無いけど、IoSetCancelRoutine。
550デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 08:58:43
>549
ありがとうございます
ですが、IoSetCancelRoutineを呼び出すトリガがないのです
クローズが来ないので・・・
551 ◆0uxK91AxII :2007/11/21(水) 09:51:39
IRP_MJ_CLEANUP、これも違うなら、見当が付かない。
552デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 10:42:35
IRP_MJ_CLEANUPを実装してみましたが、
Closeと同じようにPendingしているIRPを終了させないと
IRP_MJ_CLEANUPは届きませんでした

Pendingしたら次のIRPが届くようにすればよさそうな感じですが
なにかいい方法は無いでしょうか?
553デフォルトの名無しさん:2008/03/10(月) 17:36:52
age
554デフォルトの名無しさん:2008/05/01(木) 23:18:47
KMDFドライバをスタートさせるには
OpenSCManager=>CreateService=>StartServiceではスタートできないのでしょうか

555やったことないけど:2008/05/03(土) 01:26:43
UACをオフにしてみるってのはどぉ?
556デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 11:45:54
USBドライバ作ろうと思うんですが、
bulkusbのサンプルを改編すれば、
USBのチップに関係無く作れますか?
557556:2008/05/21(水) 11:48:36
ついでに、USBのGUIDって何なんでしょ?
558デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 12:28:15
>>556
作れる

>>557
何が聞きたいのかワカラン
559デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 00:36:57
定義済みデバイスクラスに属さない独自デバイスなら
(ドライバを作成する必要があるから独自デバイスなんだろうけど)
独自デバイスクラスを定義することになる。
guidgen.exeなんかに吐かせたGUIDを使っておk。
560デフォルトの名無しさん:2008/06/06(金) 03:11:34
人がいる
561デフォルトの名無しさん:2008/06/15(日) 22:58:22
ごめんください、だれか居ませんか?
562デフォルトの名無しさん:2008/06/16(月) 01:24:18
留守です
563デフォルトの名無しさん:2008/06/20(金) 17:22:53
x64ホストだと16ビットツールのインストールを選択できないんだがどうにかならないものか
ツール自体は32ビットアプリだからx64ホストでもちゃんと動くのに。
仕方ないから32ビット環境にインストールしてコピーしてるんだが
564デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 10:55:11
USBドライバって、みなさんVista対応で作り直されてるんですか?

Win9XとWinNTでドライバモデルが変わったのはよしとして、
Vistaでさらにドライバモデルが発生して苗orz
565デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 16:44:51
作り直さなくてもVistaで動いたよ。

作り直すんだったら、WinUSB使った方がよさげ。
566デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 17:05:22
ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/connect/usb/winusb_howto.mspx

これのこと?

WunUSBなんてハツミミですが、何モノで、何が良いんだ?
567デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 17:17:36
>>566
MS謹製の汎用USBドライバ

これを介して、自作デバイス用のドライバをユーザモードで書ける
ドライバがユーザモードで動くから、Vista x64でデジタル署名しなくてもおk
568566:2008/07/16(水) 17:26:56
さんkす>>567

uusbd.sys ってのと用途は競合してるようですね。

でもVista 64bitで楽になるわけですか。

機能的にもWinUSBはマターク遜色無しですか?
例えば、Win側でのパケットサイズが小さ杉ないとか。
569566:2008/07/16(水) 17:33:34
なんだか、LibUSB ってのもあるようですね。Linuxでも使えるとか。

乱立しててワケワカメ。
570デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 01:33:47
LibUSBとかは64bit用には出ないんじゃないの?(証明書買わないだろうし)
フリー系ドライバを根絶する気か>MS
571デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 14:33:43
LibUSBというユーザーが、代表して証明書買うんじゃないの?
寄付金募って。

みなさん、WinUSB使われてんですか?
572デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 14:42:31
UMDFは2000で使えないから、
テスト的にドライバ作ってみただけで、今のところ使うつもりないかなぁ

Vista x64用ドライバ出せって言われたら、これで済ませてしまうかも知れんがw
573デフォルトの名無しさん:2008/07/29(火) 17:34:01
ところで、
・UUSBD.DLL
・WinUSB
・LibUSB
のどれがお勧めですか?
574デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 09:04:23
USBのinfファイル記述の文法はどこを見れば分かりますか?
575デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 09:06:54
>>574
WDKのbulkusbのサンプルみれば良いんじゃない?
576574:2008/08/06(水) 09:14:05
文法が知りたいんです><;
577574:2008/08/06(水) 09:33:17
GenInfはあるけど、EditInfは無いんでつね。
578574:2008/08/06(水) 09:43:47
>Signature="$Windows NT$"
>Provider=%Company%


$とか%てなんなん?
579デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 10:08:06
>>576-578
infについて知りたいっていうならMSDNだろ・・・jk
580デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 11:19:25
アドレスきぼんぬorz
581デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 12:10:19
582デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 16:55:50
サンクス>>581


>>575 WDKのbulkusbのサンプル

このサンプル弄ったとして、GUIDは変えないとマズイ?
583デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 17:03:56
公開するなら当然
584デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 15:32:56
WDKにはguidgen.exeついてないんだな
585デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 18:57:39
ドライバ作成中に間違って、

>C:\WINDOWS\system32\drivers

フォルダを空っぽにしてしまいましたorz

ドライバが無いせいで内蔵CD-ROMを認識しなくなったのですが、
どうすれば良いでしょう?

WinXPインスコCDのイメージをハードディスクに落して、
setup.exeを実行して「Windows XP をインストールする」
を行いましたが、
「コンピュータの Windows のバージョンが CD に収録されているバージョンより新しいた
め、セットアップを続行できません。」エラーです。

ドライバディスクにもないので、Windows標準ドライバなんでしょうが、
インストロールできません(><;)
586デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 19:18:25
ドライバ作るくらいなら、PC起動しなくなるくらいよくある話し

1つ賢くなったということで、Windows再インストールしとけ
587デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 16:18:14
ここって質問してええんかな?

今までDDKでコンパイルしていたドライバが
WDKでコンパイルするとafxres.hが見つからないというエラーが出て、
それは#include "afxres.h"をフルパスで宣言すれば回避できるのは分かるんだが
普通にコンパイル時になめるパスを追加できればいいんじゃ?と
誰かそういうパスの追加方法知らない?
588デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 16:21:37
>>587
sourcesファイルに、INCLUDESあるだろーからそこに足せばいいだけじゃね?
589デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 16:46:10
>>588
>>587だが、ありがとん。
sourcesファイルにINCLUDES=$(BASEDIR)\inc\mfc42;
と追加したらできた。

ただ、既にINCLUDES=$(BASEDIR)\inc;という
宣言はしていたのにそこの下位フォルダのmfc42フォルダが
WDKから見えなくなったってのは結構不思議だ。
590デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 22:54:30
__halt のような組み込み関数を拡張子cppのファイルから呼び出そうとすると
  '__halt': identifier not found
とコンパイルエラーになってしまいます。
拡張子cからはそのまま呼び出せるのですが、C++から直接呼び出すことは可能でしょうか? 
方法があれば教えていただけると嬉しいです

ttp://www.hsjp.net/upload/index.html
up48941.zip (←例としてのソース)

バージョンは 6001.18001 です
591デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 11:50:10
extern "C" {
#include
}
592デフォルトの名無しさん:2008/11/03(月) 23:13:08
:環境
VC++2005pro WDK 6001.18001
:やりたいこと
サンプルソース UsbViewをコンパイルしたい。
(USBからシリアルコードをひっぱりたい)\WINDDK\6001.18001\src\usb\usbview
:やったこと
新規プロジェクト作成>Win32>Win32プロジェクト>空のプロジェクト

プロジェクト>プロパティ>リンカ>コマンドライン
CFGMGR32.LIB COMCTL32.LIB setupapi.lib を追加

ツール>オプション>プロジェクトおよびソリューション>VC++ディレクトリ
ディレクトリを表示するプロジェクト>インクルードファイル>
C:\WINDDK\6001.18001\inc\api C:\WINDDK\6001.18001\inc\crt を追加
ディレクトリを表示するプロジェクト>ライブラリファイル>
C:\WINDDK\6001.18001\lib\wlh を追加

:エラー
エラー
#include <version.h> が見つかりません。
警告が200以上、、、。
warning C4133: '関数' : 'CHAR [数字]' と 'LPCWSTR' の間で型に互換性がありません。

:わからないこと
エラーをなくしたいのと、恐らく間違っているであろう開発環境を正しく設定したい、、、orz

:参考URL
http://slashdot.jp/~fslasht/journal/391690
593デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 00:02:56
>>592
プログラム>Windows Driver Kits>WDK 6001.18001>Build Environments>好きな環境選べ
コンソールが開いたら
CD \WINDDK\6001.18001\src\usb\usbview
nmake
594デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 17:43:03
>>593
レス遅くなってすみません。
サンクスです。
コンパイル通りました。
595592:2008/11/04(火) 22:45:51
質問:
1.
○○.sys のドライバをリソースとして実行ファイルに組み込むことは可能ですか?
2.
1が可能な場合
FindResource関数にリソースタイプ(RT_○○)の正しい値がわからない。

1について わからないところ:
リソースファイル(○○.sys)をCreateService(にかわるもの)にわたしたいが、なにか適当な関数が見つからない。
2について わからないところ:
リソースの読み込みは
HRSRC hres = FindResource( GetModuleHandle(NULL), in_path, RT_STRING );
HGLOBAL hmem = LoadResource( GetModuleHandle(NULL), hres );
char *lplock = static_cast< char * >( LockResource( hmem ) );
でやっています。
FindResourceのリソースタイプ(RT_STRING)があっているのか不安。
596デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 23:30:57
RT_STRINGとしてリソースにしたなら、RT_STRINGでFindResourceするしかないだろ。

どっちかというとRT_RCDATAのほうがふさわしいと思う。
597592:2008/11/04(火) 23:47:34
>>596
さっそくのレスありがとうございます。
RT_RCDATA を使って読み込んでみます。

今VC++2005を使っているのですが、
ソリューションエクスプローラー>○○.sysをクリック>
ファイルのプロパティ>ファイルの種類をRCファイルに設定で大丈夫でしょうか?



598デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 03:02:30
え、もしかしてリソースって扱ったことない?
599592:2008/11/05(水) 03:31:58
>>597
こんな時間にレスサンクスです。
リソース扱ったことないです、、、orz。

char *lplock = static_cast< char * >( LockResource( hmem ) );
から相変わらず、CreateServiceに値を渡す方法がわかりません。
(CreateServiceに代わる関数が見つかりません、、、orz)
600 ◆0uxK91AxII :2008/11/05(水) 09:32:04
GetSystemDirectoryでpathを取って、そこのdrivers直下にでも書き出せば良い。
601592:2008/11/05(水) 12:44:20
>>600
レスサンクスです。
1度ファイルに書き出してから、やってみたいと思います。
GetSystemDirectory関数は初めて知りました。
貴重な情報ありがとうございます。
602592:2008/11/08(土) 20:14:33
質問:STLのvectorが使いたい。
環境:
MFC(VC++2005Pro)で現在開発しています。
プロジェクト>プロパティ>構成プロパティ>C/C++>全般
追加のインクルードディレクトリで以下を設定しています。
C:\WINDDK\6001.18001\inc\crt
C:\WINDDK\6001.18001\inc\api
エラー:
#include <vector>を行うと、
c:\program files\microsoft visual studio 8\vc\include\iosfwd(34) : error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'fpos_t' の前に必要です。
以下、とんでもない数のエラーが出ます。

解決のため、なにかしらヒントなりいただければと思います。
603デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 23:26:18
そろそろつまみ出せ!!
604デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 10:22:55
スレ違い
605 ◆0uxK91AxII :2008/11/09(日) 10:58:26
MFC()笑
とりあえず、makefileでやるべき。
606592:2008/11/09(日) 20:41:08
すんません、出直してきます。
607デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 11:47:28
先生方、(フィルタ)ドライバ側からレジストリキー読んだり、
書き込んだりする関数についてサイト、書籍知ってたら教えてください。

ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~crab/winddk/kernel/index/index01.html
とりあえず↑を見つけたのだがよくわかんね。
608 ◆0uxK91AxII :2008/11/19(水) 13:41:49
609607:2008/11/20(木) 00:58:30
>>608
ありがd
英語がんがってみる。
610デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 18:02:32
ZwOpenKey使いたいんですが、失敗します。
RtlInitUnicodeString( &RegPath, REG_KEY_PATH );
InitializeObjectAttributes( &Attr, &RegPath, OBJ_CASE_INSENSITIVE, NULL, NULL );
恐らく、↑でパスの指定ミスってると思うんですが、
#define REG_PATH L"\\HEKY_CURRENT_USER\\Software\\TEST_01"
ってやったらダメだったのですが、正しくはどのように書くんでしょうか?
611 ◆0uxK91AxII :2008/11/21(金) 18:29:10
>>610
書かないのが、正しい書き方。
612610:2008/11/21(金) 18:33:45
レスアリガタス。
ZwEnumerateValueKey使ってキーの値を取得したいんですが、
その場合、キーの指定っていうのはどうやるんすか?
ZwEnumerateKeyで列挙してから使うんでつか?
613 ◆0uxK91AxII :2008/11/21(金) 20:55:22
>>612
>キーの指定
ZwCreateKey

kernelModeで列挙っていうのは、どうも嫌なモノを作ろうとしているように見える。
614610:2008/11/21(金) 21:29:45
>>613
レスアリガタス。
頭悪いんでまとめると、キーを指定して値とりたい場合っつーのは、
ZwOpenKey使わないで、ZwCreateKey使えでFA?
ZwCreateKeyの第2引数は、\\HEKY_CURRENT_USER\\Software\\TEST_01指定でOK?

>kernelModeで列挙っていうのは、どうも嫌なモノを作ろうとしているように見える。
ZwEnumerateValueKey使うのは、レジストリのキーの値を取得する関数を他にシラネからです。
レジストリに書き込んである値はインストールパスとインストールした日付です。
Windowsアプリで言う、SHRegGetUSValue関数みたいなのがあればいいのだが、
見つからなかったっす。
615610:2008/11/21(金) 21:35:03
スマソ。間違えた。
>>614
間違い
>ZwCreateKeyの第2引数は、\\HEKY_CURRENT_USER\\Software\\TEST_01指定でOK?
訂正
ZwCreateKeyの第2引数は、KEY_QUERY_VALUE指定して、InitializeObjectAttributes関数でのパスの指定で
\\HEKY_CURRENT_USER\\Software\\TEST_01指定でOK?
俺、頭マヂ悪い
616デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 22:14:40
まずはDDKのサンプルソースを読んでからにしろ。
617 ◆0uxK91AxII :2008/11/21(金) 23:14:57
>HEKY_CURRENT_USER
諦めれ。
つーかマニュアル読め中坊^o^
618デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 10:12:33
>HEKY_CURRENT_USER
いるわけないやん・・・・。
619610:2008/11/22(土) 11:01:23
レス3つも北。愛が伝わってきた。

厨房らしくサンプルソースにグレップかけて、いろいろ見てみた。
"\\Registry\\Machine\\Software\\TEST_01"
の指定でとりあえず、HKEY_LOCAL_MACHINE以下にあるキーは取得できそう。

サンプルにHKEY_CURRENT_USER以下のレジストリを扱う処理がなかったと
思ったんけど、探しきれていない?
"\\Registry\\User\CurrentUser\\ こんな感じだと思うんだけど、、、。
うまく開けない、、、。
教えてエロい人。
620デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 11:20:58
current userって誰を期待している?
ここまで書いてもわかんないならあきらめろ。
621デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 11:23:36
Win32APIからやれ
622610:2008/11/23(日) 13:03:28
ツンデレスアリガタス。
とりあえず、HKEY_LOCAL_MACHINE以下の可変長データ取得できるようになったお。
HKEY_CURRENT_USERは無理っぽいお。
みなさまの暖かい助言により、なんとか目的が達成できそうです。
チラ裏スマソ。

623デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 20:45:11
>>622
CURRENTとUSERを英和辞書で引いてみ
謎が氷解するだろう
624デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 21:14:21
ハードウェアidや互換性idをデバイスマネージャで見ると
PCI\VEN_102C&DEV_00E0&REV_04
PCI\VEN_102C&DEV_00E0
PCI\VEN_102C&DEV_00E0&CC_030000
PCI\VEN_102C&CC_030000
というふうに複数あったりしますが、
SetupDiGetDeviceRegistryPropertyで取得するとき
どれが取れるかはどういう風に決まってるんでしょうか?
625デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 00:02:32
デバイスマネージャで見れてるものが取得されるに決ってるじゃん
626デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 04:18:14
>>624
SPDRP_HARDWAREIDのことを言っているのであればREG_MULTI_SZなので全部取れるはず。
627デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 13:05:56
>>625-626

文字列間に\0があるから最初のひとつしか取れてないと勘違いしてただけでした。
628デフォルトの名無しさん:2009/04/08(水) 02:05:35
スレ違い
629デフォルトの名無しさん:2009/05/04(月) 23:11:02
テレビーチューナーのドライバをx64用に作るのは難しい?

ペンギンなら解析の情報はここにあるんだけど。
ttp://linux.paken.org/index.php?CX23416GYC-STVLP%A4%CE%B2%F2%C0%CF
630デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 10:09:22
WDK のサンプル usbview を参考に USB デバイスを列挙するサンプルを書いてます。
WDK は C:\WinDDK\6001.18002 にインストールしています。

ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;259695
を元に、SetupDiEnumDeviceInterfaces と SetupDiGetDeviceInterfaceDetail
に変更しようとしているのですが、この場合は SetupDiGetClassDevs の
第一パラメータにクラス GUID を指定しないといけないようです。

そこで、enum.c にあるように「(LPGUID)&GUID_CLASS_USB_HOST_CONTROLLER」
を指定してみたのですが、リンクエラーになります。 GREP してたどってみると、
wdf.lib に実体があるようなので、C:\WinDDK\6001.18002\lib\wnet\i386 を
ライブラリディレクトリに追加して
#pragma comment(lib, "wdf.lib")
を書き加えてみましたが、さらにたくさんのリンクエラーが出るようになりました
(wdf.lib の未解決シンボル)。

どのように設定すればリンクできるのでしょうか。
ググっても情報が少ないので参ります…。
631630:2009/06/12(金) 10:31:10
忘れてました。
コンパイラは Visual C++ 2005 です。
とりあえずコンソールアプリとして作っています。
632デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 11:25:35
リンクエラーなら、setupapi.libだろ
633デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 11:44:47
>>632
どうも。
#pragma comment(lib, "setupapi.lib")
は追加してあって、GUID_CLASS_USB_HOST_CONTROLLER
を使わない SetupDi のサンプルはビルドできています。

エラーに出てくるシンボルを grep して、片っ端から追加してるんですが、
こんな方法しかないんでしょうか…。
634デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 12:01:27
なんでGUID_CLASS_USB_HOST_CONTROLLERを追加するとリンクエラーになるわけ?
コンパイルエラーだろ?

ライブラリじゃなくて、インクルードファイル探せよ
635デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 12:02:33
あ、wdf.libいらないから消しとけ
636630:2009/06/12(金) 12:20:24
それがですねえ、追加してあるんですよ。
今プリプロセッサ関係はこんな感じ。

#include "stdafx.h"

#include <stdio.h>
#include <windows.h>
#include <setupapi.h>
#include <devguid.h>
#include <regstr.h>
#include <usbiodef.h>

#pragma comment(lib, "setupapi.lib")

これでビルドすると、

エラー 4 error LNK2001: 外部シンボル "_GUID_DEVINTERFACE_USB_DEVICE" は未解決です。 UsbDevTest.obj

って怒られます。
それで wdf.lib 追加すると芋づる式に。
637デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 13:01:16
それなら、devguid.hじゃなくて、initguid.hをインクルードするように
638630:2009/06/12(金) 13:37:54
通りました、ありがとうございます!

そういや setupapi.lib って、パス追加してないのに何でリンクできるんだろうと思ったら、
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\PlatformSDK\Lib にもいたんですね。

はあ、やっとスタートラインにたどり着きました…。
しかもデバイス取れてねぇ…。 z_/o
639デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 07:11:14
ビルドができないとか言っている奴はなんでVC++でやろうとするかねぇ。
どうせデバッグできないんだからCUIでやればいいのに。
640デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 17:41:50
知らないやつはだまってろ
641630:2009/06/15(月) 14:42:22
結局私の想像以上に面倒なようでしたので、
ttp://www.usefullcode.net/2007/02/usbusb.html
のサイトのサンプルを参考にさせてもらっています。

それで、目的の USB メモリを探してアクセスしたいのですが、
アクセス用の名前をどうやって取得するかで躓いています。
WMI の CIM_LogicalDevice クラスを使えば「\\.\PHYSICALDRIVE?」
の形で取得ができるのですが、Setup Di API と共通する
情報が得られません。私が見つけられないだけだと思うのですが…。
WMI 使わなくてもアクセス用の名前は得られるのでしょうか。
アドバイスいただけると幸いです。

>>639
一応マイクロソフトのサンプルや、上記サイトのコードなどは
ブレークかけて見たりできてますけど、そういう意味ではなくてでしょうか?
642630:2009/06/15(月) 16:11:55
うーん、WMI から得られる情報で、PNPDeviceID の中にシリアル番号が
含まれてるっぽいですね。とりあえずこれが一致するかみて、実際にデバイスを
開いて中身を確かめるって感じでいけばいいかな…。
643デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 21:01:15
SetupDiEnumDeviceInterfaces・SetupDiGetInterfaceDeviceDetailで
PSP_DEVICE_INTERFACE_DETAIL_DATAを取得して
それのDevicePathでファイル開いて
DeviceIoControlでIOCTL_STORAGE_GET_DEVICE_NUMBERでとった番号と
USBの物理ディスクの番号を比較したらいい
644630:2009/06/16(火) 11:59:08
どうもありがとうございます。でもこれって GUID_DEVINTERFACE_DISK を指定して
列挙したときの DevicePathじゃないと取れないのでは。

USB のシリアル番号が欲しいんで、USBview のように、
GUID_CLASS_USB_HOST_CONTROLLER からたどって列挙したデバイス情報から
USBの物理ディスクの番号を知りたいんです。

何かボケてるでしょうか。
645デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 13:09:42
>>644
何したいのかいまいち見えてこないけど
最終的にUSBメモリのシリアル番号を取れればいいわけ?

USBViewと同じ方法でインターフェースデスクリプタ読んで、
それがマスストレージクラスになってるUSBデバイスのシリアル番号を取得じゃダメ?
646630:2009/06/16(火) 13:36:43
スミマセンわかりにくくて。
USB メモリにプロテクトドングルを兼ねさせるということで、

(1) シリアル番号はあらかじめわかっている
(2) USB デバイスを列挙してシリアル番号を探す
(3) そのシリアル番号のドライブは?←ここが問題

と、大雑把にはこうです。
で、あれこれ試した結果、苦肉の策が >>642 だったんですが、
もっとスマートな方法があればと思って四苦八苦してます。
647デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 13:13:47
おお、いつの間にかWDK 7.0.0がダウンロードできるようになってるな。
648デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 20:21:51
ドライバ作成の初心者です。
フィルタドライバで、別プロセスが作成(書き込み)したファイルを監視し
そのパスをユーザモード側(自分のプログラム)に通知を行うドライバを作成したいと思います。
(アンチウイルスソフトの常駐監視機能のような機能)

このあたりの勉強を行いたいのですが、参考になる書籍や、サンプルソースなどご存知のかたが
いましたら教えていただけないでしょうか?(書籍を見たところほとんどがUSBドライバなどの本ばかりでした)

現状はWDKのサンプルソース(src\filesys\配下)やネットで調べていますが、なにぶん始めての領域で
どこからスタートすれば良いのかも悩んでいるところです。
WDKのサンプルで一番参考になりそうソースを教えていただければ大変参考になります。
649デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 01:14:03
USBデバイスをPCIデバイスに擬似的に変換(又はエミュレート)する方法ってあるのでしょうか?
650デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 17:28:58
そういえば、実USBデバイスをエミュレートする疑似USBデバイスソフトあれば
デバッグ楽かもしれん、と思いつつ作りかたが分からずに挫折したなあ昔。
651デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 07:34:35
>>648
書籍といったら「Windows NT ファイルシステム詳説」くらいしか知らないけど絶版。
原書ならUSのAmazonで買えるようだが。
原書のサンプルは以下のExamples以下よりダウンロード可能。
ttp://oreilly.com/catalog/9781565922495/

あとはntifsとかでぐぐったらいくつか出てくるんじゃないかな。フリー版IFSとか
ttp://www.acc.umu.se/~bosse/
652デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 11:01:27
653648 :2009/08/20(木) 17:33:43
>> 651
返信遅れました。申し訳ありません。

”Windows NT ファイルシステム詳説”の日本語版は、なぜか会社にありました。
本はあれども、知識を持っている人がいないので1から勉強してみたいとおもいます。
また、FileMonの昔のソースを見つけましたので、これのドライバの部分がとても参考になりそうです。

ご教授ありがとうございました。

654デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 12:36:33
KMDFでドライバを作成した場合、WdfCoInstaller01009.dllの再配布は可能でしょうか?
655デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 00:40:32
WDMで、LPCバスに接続されている機器をI/Oポート経由でアクセスしたいのですが、
ポートのマッピングの方法を教えてください。

HalTranslateBusAddressの引数にLPCバスタイプが存在しないので、どうした良いものなのか。
よろしくお願いします。
656デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 19:56:14
LPCはソフトウェア的にはISA互換と考えていいはず。
それはともかくHalTranslateBusAddressを使いたい理由が不明。
657655:2009/09/14(月) 13:47:28
>>656

亀レスですいません。レスありがとうございます。

色々と混乱していまして....

I/Oポートアドレスの割り当ては、IoAssignResourcesを使えばよろしいのですか?

658デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 13:56:57
yes you can
659:2009/09/30(水) 00:13:02
>657
I/Oのみ使用するISA Bus(X-Bus)ボードなら
src/general/portio
のサンプルがほぼそのまま使えるよ!

どんなリソースが、どこから、どれだけボードに割り当てられたかは
IRP_MN_START_DEVICEでわかるよ!

ボードがなくてもドライバのインストールができる(試験用ドライバ
では物理リソースにアクセスしないようしておきます)ので、
クラッシュしても中田氏しても大丈夫なPCを用意してWinDbgで
ドライバや制御アプリの動きをみてみるといいよ!

         ハ_ハ  
       ('(゚∀゚∩ できるよ!
        ヽ  〈 
         ヽヽ_)

ここまで書いて「いまさらISAボードの新製はねぇか?」と思ったが、
せっかく書いたのでこのまま投稿させていただきます。
660デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 22:54:06
LPC deviceだとISAPNP対応するかACPIのDSDTに記述がないとOSが認識できないし
リソースも割り当てられないからIRP_MN_START_DEVICEは飛んでこないよ。
661 ◆0uxK91AxII :2009/10/01(木) 00:21:06
*.infの記述とデバイス マネージャの設定で、来た気がする。
662デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 20:28:03
2003 SP1 DDK無くなったっぽいな
663デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 07:27:47
664デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 09:09:31
なんということだ
665デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 07:24:09
DDKの選びかたについて質問があります。

VISTA以前はDDKが主流だったそうです。
しかし現在、WDKがDDKに置き換わっているようです。

私のPCはOSがWindowsXPなのですが、旧来のDDKをなんとかして手に入れてるべきなのか
それともWDKを入れればよいのかどちらでしょうか?

とりあえず、どんなOSも最新のWDKを入れて開発しておけばいいという考え方は間違っていますでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
666デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 08:20:37
ok
667デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 09:29:15
ここまで無駄に長文だと読んだだけで腹が立つなw
XP以降がターゲットの場合DDKとWDKどっちがいいの?の、たったこれだけの内容に何行使うんだよ
668デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 09:47:20
XP以降がターゲットとは言ってないんじゃないか?
最近のlink.exeは/VXDオプションをサポートしないしターゲットによってはDDKが必要
669デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 12:45:44
>>668
ということは開発するものによってはDDKを使う必要もあるのでしょうか?
XPのできるだけ深いレベルでのデバイスドライバを開発したいのですが、
一般的に言って、そういった開発でWDKを用いても大丈夫といえそうですか?
670デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 13:20:29
95/98/ME:vxd
98/ME/2K/XP/Vista/7:WDM
2K/XP/Vista/7:KMDF
XP/Vista/7:UMDF

DDK:vxd/wdm
WDK:wdm/kmdf/umdf

テキトーだけどこんな感じ
671デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 15:50:26
>>668
ググりゃ即答えが出るような事をわざわざ長文で聞くような低レベルな奴が
非NT系OSをサポートする気のわけ無いだろうよw
それにあの分量書いてvdxサポートの事を抜かしたと言うなら、本物の馬鹿だから何教えても無駄と言う帰結
672デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 18:14:34
単に、あるときからDDKはWDKに名称変更しましたというだけのこと。
673デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 01:29:22
>>672
ちげぇ
674デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 06:33:33
>>671
何怒ってんの?涙拭けよ
675 ◆0uxK91AxII :2010/02/20(土) 08:17:21
Windows 2000以前: DDK
Windows XP以降: WDK

って認識でOK。
676デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 06:23:42
IMM32のIMEを開発するにはDDKが必要。
677デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 19:19:03
ホッシュ!
678デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 18:58:31
デバイスドライバの勉強したいんですけど、何から始めたらいいですかね?
サンプルコードみてもチンプンカンプンです
679デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 20:06:14
http://www.microsoft.com/japan/whdc/devtools/wdk/wdkpkg.mspx
2000 DDKまでconnectに置いてあるんだな
680デフォルトの名無しさん:2011/03/15(火) 16:48:30.18
すみません、質問ですorz

Win32のアプリと32bitドライバがあるのですが、
Win64で動作させてみようとしたところ、32bitドライバをWin64が認識しません。(当たり前か)

将来的には、フル64bitしたいのですが、当面「Win32アプリ+64bitドライバ」の形体でしのぎたいと思っています。

「Win32アプリ+64bitドライバ」は可能なのでしょうか?
可能だとすれば、サンプルとか情報がどこかに落ちてないでしょうか?
681デフォルトの名無しさん:2011/03/15(火) 17:36:21.65
可能じゃなかったらどうやって64bit OSで32bitアプリを動かすんだ
682デフォルトの名無しさん:2011/03/16(水) 07:03:58.36
>>680
基本的に32bitドライバとアクセスするのと一緒だからサンプルは見つからないと思う
683680:2011/03/16(水) 09:53:22.20
つ [d]

>32bitドライバとアクセスするのと一緒

そうなんですか。意外でした。。。
684デフォルトの名無しさん:2011/03/16(水) 19:36:17.53
IoIs32bitProcess + IOCTLぐらいじゃね引っかかるのは
685デフォルトの名無しさん:2011/03/16(水) 20:10:14.50
ドライバのソースを改造したいと思っています。
ドライバの中でOutputDebugString@Win32APIはコールできますか?
cygwin/gcc系ソースなのですが、ドライバの中の人の状態が分からないと不安です。。。
686デフォルトの名無しさん:2011/03/16(水) 20:21:26.81
そのソースを見てそんな疑問を持てるレベルならやめた方がいい
687デフォルトの名無しさん:2011/03/16(水) 21:28:08.91
DbgPrintだろJK
688685:2011/03/17(木) 08:58:54.11
jkを有難うございました。

DbgPrintでググって使い方も見つけますた\(^o^)/
ttp://ruffnex.oc.to/kenji/windriver/
689デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 07:18:44.09
   _  ∩
 ( ゚∀゚)彡 DDK!DDK!
  ⊂彡
690デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 22:49:52.62
USBのデバイスって入力デバイスとか、イメージングデバイスとか規定のクラスに属していないとだめなの?
例えばPCからUSBでデータをデバイスに送信して、モータを制御するとかそういうことをやるにはどんなデバイスクラスにすればよいの?
691デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 09:06:09.22
Vendor Specificでも使えばいいじゃないですか
http://www.usb.org/developers/defined_class
692デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 23:44:33.37
デバドラ書くことになった、どうしよう…orz
693デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 03:24:50.29
>>692
書きゃいいだろ。
694デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 17:56:16.73
I/O Stack Locations ttp://www.osronline.com/ddkx/kmarch/irps_8lgn.htm
の中の人って、ダンプ出来るんですか?
695 ◆0uxK91AxII :2011/06/08(水) 18:53:32.31
PASSIVE_LEVELで受けるから余裕。
696694:2011/06/08(水) 19:05:44.64
つ [d]

なるほど、ドライバだからメモリアクセス無問題ってことですねw

USBデバイスから受けたデータが化けているかどうか調べたいのです。
デバイス送信データのメモリダンプを行いたいのですが、、、
ダンプツールだとかI/Oスタックロケーションのダンプコードとか、
ありますでしょうか?
697デフォルトの名無しさん:2011/06/09(木) 08:37:29.85
すみませんlibusb-win32使ってて躓いてます。教えて下さいorz

ホストからターゲットへ、
CLEAR_FEATUREっていうのを送信した後、
リトライの嵐っぽいです。

sysのソースを見ても、
LIBUSB_IOCTL_CLEAR_FEATURE
のcaseでclear_feature(...)をコールしてるっぽいし。

LIBUSBの定数っぽいですが、アプリはコールしてないし。。。
OSがコールしてるのでしょうか???
もしそうなら、どういう時に発生するのでしょうか?
698デフォルトの名無しさん:2011/06/09(木) 09:53:01.08
どっかのエンドポイントが死んだからCLEAR_FEATUREで復活させようとしてるんじゃね?
699デフォルトの名無しさん:2011/06/09(木) 11:56:57.70
あっそういうもんですか。

エンドポイントしぼーんで、OSが復活の呪文?
700694:2011/06/10(金) 14:00:15.35
I/Oスタックロケーションをダンプされたことのあるかた、
やり方(コードw)を教えて下さいorz
701デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 09:48:14.03
WDMデバドラなスレってなくなった?
702デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 10:47:28.46
4月くらいに1000突破してそのまんま
703デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 11:10:26.61
(´・ω・`)
704デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 02:46:07.77
最近のWDKってGenInfついてないのか
705デフォルトの名無しさん:2011/07/19(火) 08:32:16.95
ないよ
706デフォルトの名無しさん:2011/07/19(火) 20:33:19.28
64bitのIMM32 IMEを開発するにも2003 SP1 DDKが必要
707デフォルトの名無しさん:2011/07/25(月) 18:52:15.81
Windows Driver Model相談室スレで何度か質問でみた KernelStream のビデオ/オーディオドライバ
とかって何を参考に、みなさん組んでますか?
書籍を何冊かみたけど、その辺が参考になるものが見当たらなくて・・・
708デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 13:44:33.90
64bitのデバドラ署名って、なんちゃってじゃ無理?
必ず証明書チェインのルートがMicrosoftである必要あり?

DEBUGONで署名なしでも導入できるけど気持ち悪いし。
709デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 20:55:50.50
クロス署名してるのでごまかし不可能
710デフォルトの名無しさん:2011/08/17(水) 02:56:59.57
AVStreamのサンプルをベースにいろいろお試し中だが、KsStudioでしょっぱなからDeviceIoControl
が出まくる…
ソースのメソッドのNTSTATUSの値はSTATUS_SUCCESSだから、何か必要なものが抜けてるんだろけど
何をすればいいのかわからんw

Querying for structure size for KSEVENT_TYPE_SETSUPPORT
SyncIoctl: DeviceIoControl failed. Last Error = 0x00000490
SyncGetSupportedEventSets: size query failed
Getting property KSPROPERTY_PIN_CTYPES
711デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 13:27:52.97
kbfiltr からKEYBOARD_INPUT_DATA を生成して ServiceCallBack 送信しても
DirectInput なるクライアントは無反応、な理由は何が考えられますか。

・DirectInput 利用時とそれ以外で、通過するスタックが異なる
・仮想キー生成方法がおかしい

たぶん後者のような希ガスだけど原因よくわからんし・・・
DirectInput なクライアントでなければ動くだけに。
712デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 18:16:23.72
☀☁☂☃
713片山博文MZ:2011/09/14(水) 17:29:42.34
age
714片山博文MZ:2011/09/14(水) 17:31:19.18
Windows Liveに入会して、Connectに登録して……
Win98/Me/2K用のWDKを手に入れて……めんどいなぁ。
715デフォルトの名無しさん:2011/10/16(日) 15:39:19.21

716デフォルトの名無しさん:2011/11/02(水) 21:04:37.52
ドライバ開発はサンプルとかを1行づつ変えて挙動を自分で調べていくしかないな
最後まで調べ上げてようやく、根本的に違うサンプルを見てることに気がつく
それを何度か繰り返すとようやく本当のサンプルにたどり着くけど
今まで調べた部分も意外に役に立つので決して無駄にはならない
実際、1つドライバを完成させることが出来れば他は応用になるから理解は早いだろうが
完成するソースはサンプルより短くて終わる
717デフォルトの名無しさん:2011/11/25(金) 23:38:50.79
すでにフィルタドライバがインストールされているデバイスに別のフィルタドライバを入れると、
もともとのフィルタドライバが削除されてしまうんだけど、
これはinfファイルの書き方の問題ですか?
718デフォルトの名無しさん:2011/12/02(金) 16:38:15.13

719デフォルトの名無しさん:2011/12/04(日) 14:43:57.98
WDFの日本語文献の無さに絶望
WDF版Toasterのソース読んでもPDOとデバイススタックが理解できん orz
720719:2011/12/24(土) 20:40:48.97
目的のドライバが取り敢えず動いた
サンプルは重要だと再認識
721デフォルトの名無しさん:2011/12/27(火) 08:51:32.67
DirectInput系でMJ_READが飛んでこないのは何で?
kbfiltr でモニタリングしてるけど何も発生せず・・・
722 ◆0uxK91AxII :2011/12/27(火) 11:49:16.38
PS/2のフィルタだから。
723デフォルトの名無しさん:2011/12/27(火) 12:19:53.33
>>722
レスありがとございます。

実際のキー入力だと反応するけどi8042prtの上位フィルタを通らないってのが良くわかりません。
i8042prt を HID として見せるスタックがあって、それだと i8042prtの上位の kbfiltr は通らないって
ことですかね。そもそも i8042prt 使わないとか。考え方が間違ってますか?
724デフォルトの名無しさん:2011/12/27(火) 17:08:00.41
HIDはMJ_READなんて単純な代物じゃないからな
725(゜∀。) :2012/01/07(土) 17:23:25.69
スピンロックを取りたくなくてPDOへの全リクエストをFDOへ転送しシリアライズ、それがアダになった
新しく書いたコードをビルドした時ふとキューイングのコトが気になった
増大したリクエストに対しどうかな・・・と

だけどごまかした 大丈夫だろうと 自分に都合よくいいきかせた

やっぱり処理速度が低下した 完全なレスポンス不足だ あまりにも稚拙なミスだった
たしかにわかっていたんだ ・・あの時

だけどごまかした 早く(コードを)走らせたくて自分の心をごまかしたんだ
残ったものはただ‐ 悔やみきれない後悔だけだ orz
726デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 23:25:49.83
FDOに投げたらUSB関連全部に行くだろw
727(゜∀。) :2012/01/09(月) 17:00:12.62
>726
何を言ってるんだおまいわ
USBは関係無えぞ?
参考にしたのはトースター神Eliyas Yakub氏のコレ
http://www.winvistatips.com/pdo-forward-request-next-lower-driver-stack-automatically-kmdf-t192158.html

結局これ止めて普通にPDOからハードウェア叩くように戻して解決
かなり時間を無駄にしたぜ orz
728デフォルトの名無しさん:2012/01/10(火) 20:35:28.12
Windows 8 Developer Preview 版 WDK に対するフィードバックをお寄せください
http://blogs.msdn.com/b/jpwin/archive/2012/01/10/feedback-for-vs-2011-with-wdk.aspx
729デフォルトの名無しさん:2012/01/11(水) 03:42:54.92
8はドライバ署名はどうなるんだろ
730デフォルトの名無しさん:2012/01/11(水) 07:06:01.90
>>729
署名なしドライバのロード方法が不明。
署名ありドライバは問題無し。
731デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 00:20:48.38
セキュアブートを外せない機種だと
署名がないバイナリのカーネルモードへのロードは不可能になるんじゃね
732デフォルトの名無しさん:2012/01/23(月) 03:06:34.43
さいきんDDK?
733デフォルトの名無しさん:2012/01/23(月) 08:35:40.40
このスレ建ったの8年前だし・・・
734デフォルトの名無しさん:2012/01/23(月) 08:52:14.85
韓流の聖地、光と影 脱税など不正 観光客マナー悪化
<一部抜粋>

販売許可なし? 活気づく街の陰には負の部分も浮かぶ。

 東京国税局は、新大久保で韓流ショップを運営する「ワールド・アップル商事」と同社社長(45)が売り上げの一部を申告せず
約4千万円を脱税したとして、東京地検に法人税法違反罪で告発した。経営する店舗の一つでは簡素なシールを貼り付けただけの
DVD数枚を1セットにして、テレビドラマ全編を2千〜3千円で販売。男性店員は「商品はすべて公式ライセンスを取得している」と話すが、
「KBS(韓国放送公社)ジャパン」(東京)によると「新大久保の韓国グッズ店で販売許可を得ている店は一店もない」という。

 一方、大阪府堺市から来店したという女性会社員(24)は、定価の半額で購入した写真集を手に「販売ルートは関係ない」と意に
介さない様子だ。

 深夜を迎えると、飲食店付近の歩道にはゴミ袋30〜40袋がうずたかく積まれることも。新大久保商店街振興組合の理事の一人は
「韓国系の大部分の店舗は組合に加盟しない。ゴミ収集など街の問題について話し合うのが難しい」と嘆く。

地元住民は複雑

 地元住民からは日本人観光客に対する苦情も絶えない。大正6年から95年続く文房具店の女性店主(68)は「大騒ぎにはこれ以上
耐えられない」と来月、閉店することを決めた。

 昼間には母親グループが託児所のように店内に子供を置き、買い物に出かける。深夜でも、酒に酔い韓国人男性に抱えられた日本女性が
騒ぐ。観光地化に伴い地域住民は新大久保を離れ、売り上げも半減した。「ブームが過ぎれば、くしの歯が欠けるようにさびれるでしょ。
もう普通の街に戻ることはない」(女性店主)。店舗を引き継ぐのは韓国グッズ店だという。

 同組合の内藤雅也副理事長は「お客さんが新大久保に来てくれることはありがたい。韓流を地域活性化にうまく活用できるよう問題を
解決していきたい」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120122/trd12012221460012-n2.htm
735デフォルトの名無しさん:2012/09/03(月) 00:26:27.27
Windows Driver Kit (WDK) 8.0 がリリースされました - Japan WDK Support Blog - Site Home - MSDN Blogs
http://blogs.msdn.com/b/jpwdkblog/archive/2012/08/31/windows-driver-kit-wdk-8-0.aspx
736デフォルトの名無しさん:2012/09/06(木) 09:20:16.04
システム要件見るとExpressじゃ開発できないのか
737片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/09/06(木) 14:58:16.42
ロシアのアングラサイトでDDK入手できたよ。。。
ウイルス入っていないみたい。自己責任で。
738デフォルトの名無しさん:2012/09/14(金) 12:13:13.50
VS12 Expressではダメだった
739デフォルトの名無しさん:2012/11/01(木) 01:24:51.40
WDK 8 のドライバー開発の新機能 - Japan WDK Support Blog - Site Home - MSDN Blogs
http://blogs.msdn.com/b/jpwdkblog/archive/2012/10/31/wdk-8.aspx
740デフォルトの名無しさん:2012/11/04(日) 03:00:47.56
Windows ストアアプリの話題はこちらでよろしいでしょうか?
741デフォルトの名無しさん:2012/11/04(日) 07:47:20.16
違います
742デフォルトの名無しさん:2012/11/07(水) 05:10:35.00
既存のUSBドライバに送られるデータを読み書きしたりできるフィルタドライバを作ることは可能でしょうか?
また、サンプルでよいものがあったら教えてください

743デフォルトの名無しさん:2012/11/07(水) 09:59:12.64
744デフォルトの名無しさん:2012/11/07(水) 13:56:00.15
>>743
ありがとうございます。
これっぽいです。
745デフォルトの名無しさん:2013/01/02(水) 14:13:30.56
質問です。
現在ファイル・ストレージに関してREAD/WRITEのバッファを
書き換えるドライバを作成しているのですが、

ユーザーランド
-------------------------
FAT, NTFS等の高度FS
------------------------- ←←← ここ
ボリューム(パーティション)
-------------------------
ストレージデバイス(HDD, SD, USBMEM)
-------------------------
ハードウェア

矢印 ← のところにフィルタドライバを挟みたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか。
FS Filter? Storage Miniport?
746デフォルトの名無しさん:2013/01/02(水) 14:48:26.97
ステルス型のウィルスを作成するわけか
747デフォルトの名無しさん:2013/01/05(土) 01:05:42.57
怖ーことするんだな
748片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2013/01/07(月) 04:31:09.96
w2k用IMEを開発したいんですが、参考になる文献などありませんか?
749デフォルトの名無しさん:2013/01/10(木) 02:56:26.51
mozcのソースくらいしかないんじゃね
モノがIMEだと洋書や海外サイトはまったく役に立たないし
750デフォルトの名無しさん:2013/01/10(木) 07:40:01.09
WDF 1394 Virtual Device Hybrid Sample Driver
なんだコレ、まともに動かないじゃないか

バグだらけと迄は言えないが・・・・
最低限 一度くらいは検証してからリリースしろよな。
ぷんぷん!!
751電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:5) 【28.4m】 :2013/01/27(日) 19:02:02.26 BE:324327348-PLT(12080)
  ∧_∧
  ( ・∀・)            人 ガッ
  (    つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ <  >__Λ∩
  人 Y ノ.             V`Д´)/
  し(_)                  /  ←>>3
752片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/04/13(土) 23:45:13.69
ddk欲しいヤツメールよろ
753デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 00:34:38.32
仮想マルチモニタ環境でテストしたいので、だれか偽ディスプレイドライバ作って下さい。
754デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 16:34:34.68
了解
755デフォルトの名無しさん:2014/05/13(火) 23:13:14.56 ID:fhHSNmED
Win8.1使ってます
CypressのUSBドライバを動かしたいんですけど絶望的ですね
Win7では証明書なしでも動いたのに。。
といってもWin7も最近買いなおしたバージョンでは署名がないとダメでした。
まぁF8でドライバ署名強制をオフにすれば行けますががが

ドライバやカーネルモードのプログラムの実行は
マイクロソフトの証明書とのcross certificateが必要なのでしょうか?

ユーザが信用する!っていえば別にいいじゃんねぇ
なんでダメなの
756デフォルトの名無しさん:2014/05/13(火) 23:18:55.69 ID:I3YIR7QR
出来の悪いデバイスドライバのせいで
これだからWindowsはダメなんだ!!!
という不当な中傷が絶えないから
757デフォルトの名無しさん:2014/05/13(火) 23:23:00.35 ID:fhHSNmED
まぁドライバとかカーネルモジュールはだれが犯人かわかりませんからねぇ
そうはいっても署名したからと言ってコードの品質が上がるとは限らない
758デフォルトの名無しさん:2014/05/14(水) 02:46:38.54 ID:Btl4scol
Cypressって、どのバージョンでしょう?
7x64で動いてたなら、8.1x64でも使えるはずですけど、
VID/PIDを修正したとかですかね。
759デフォルトの名無しさん:2014/05/14(水) 22:58:58.07 ID:UXWubxhC
>>758
だいぶ前に買ったノートPCのWin7は動きましたね。
でも最近かったWin7はダメでした。
Win8は試してませんがドライバ署名強制を無効にしないとダメだと思います。
Cypress Suite USB3.4.7というやつからもらいました
でも付属のInfがそもそもGUIDがXXXXになっているし
カタログファイルもありませんので自分で署名してくださいという状態のようでした。
760デフォルトの名無しさん:2014/05/15(木) 09:28:56.13 ID:D29nScu6
>>759
試してないけど、
ttp://www.cypress.com/?id=4&rID=53338
761デフォルトの名無しさん:2014/05/15(木) 19:31:56.31 ID:ceZSKVZI
>>760
ありがとうございます!
試してみます
762デフォルトの名無しさん:2014/05/15(木) 21:24:53.82 ID:ceZSKVZI
>>760
やってみました
完ぺきでした

ご協力ありがとうございます!!
763片山博文MZバグロボ ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/05/19(月) 23:02:03.02 ID:0GDAGnvz
DDK欲しいヤツ、メールしやがれぃ
764デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 10:44:55.54 ID:4MfCfiId
テスト証明書のことで躓いてる
Win8.1 amd64 ぶっちゃけamd64は初体験
Win7 i386 で似たようなことやって成功してるからスキルレベル1くらいはある
inf でなく、SCMで登録してアプリケーション内で呼ぶタイプ
オレオレ証明書作って署名して投入するんだが、
テストモード(って右下に出てる)にしても、エラー193が返る
なにかpitfallがあったら教えて
765デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 16:27:01.52 ID:CNS89sCB
x64環境にx86ビルドしたドライバを入れようとしてるか、その逆?
766デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 13:38:22.29 ID:zkp0Av9w
あれ。書けてる。マルチになっちまったゴメソ
それだけは確認したけど、大丈夫だった
.pdata セクション見えてるし
767デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 20:11:45.64 ID:zkp0Av9w
わかった 原因は意外なところにあった
EXEのチェックサムを見ようとPEエディタ通したら、余計な項目が変化してた
署名前のファイルまで確認したもんだから、そっからずっとだった
イベントログに、0xC0000007B と出てたんだが、ほんとだったんだ
(署名エラーもそれになるのかと思ってたよ、でも違和感もあった)
署名の問題でなく、ドライバPEファイルの初歩の問題だったことになる
768デフォルトの名無しさん
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索