JDI(Java Debug Interface)について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
いまどき Java って、、、
32の続き:03/03/19 08:14
…超まぶいぜ!!
4デフォルトの名無しさん:03/03/19 08:31
( ̄ー ̄)ニヤリッ
           _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\ ガッ!!
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .| 
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\  ←>>1


今時Javaなんかを持ち上げてる時代遅れはとっとと引退して首吊った方がいいよ。(ギャハ
だったら無視すりゃいいじゃん。
無視できないくらい必死なのか。
オマエモナー
9デフォルトの名無しさん:03/03/19 18:47
>>1
jdbコマンドとどう違うんですか?
最近Javaスレを荒らす馬鹿厨房が多いな。
>>10
中の人も大変ですね。
12デフォルトの名無しさん:03/03/19 19:55
Java用デバッガをJavaで独自に改良できると言うこと?
13:03/03/20 10:02
簡単に説明すると、
JavaVMが二つあって、
片方がテストプログラムを動かす用(ターゲットVM)で、
もう片方がそれを監視する用のVMです。
動かしている方は通常通りですが、
監視している方はJDIを使用して、
ターゲットVMを動かしたり止めたり動作情報を得ることが可能です。
14デフォルトの名無しさん:03/03/20 11:25
テストは
Junitでは十分、とはいきませんかねぇ?
全てにJUnitで完全に完結するなら結合テストなんていらないじゃん。
16デフォルトの名無しさん:03/03/21 01:14
テストにしか利用できないと思ってる時点で、
おまえら、へぼプログラマン。
発想力の枯渇した、会社のごみだな。
(´・ω・`)社長なんだけど・・・ごみか・・・
18デフォルトの名無しさん:03/03/21 04:46
>>16
実稼動サーバの状態管理にJDIだのを使うの?

…デバッグモードで動かしてリモートからコントロールなんかしたら、
情報の状態をアセンブラコード単位で中間状態なしで確定させなきゃな
らんので、HotSpotその他のVM最適化技術をとめないといかんと思うの
だが。ターゲットVMの実行性能落ちてもいいの?
19デフォルトの名無しさん:03/03/21 04:47
>>14
スレッド間排他のミスに起因するバグなんかは、ユニットテストなんかじゃ
見つからんよ。
20デフォルトの名無しさん:03/03/21 05:51
>>18
頭わるー、わざわざ欠点になるような使い方を例にあげてる時点で
なんだ、ハッタリか。
>>1 の 3 つめのリンク読めねー YO!
せめて英語のサイトにしてくれ。
23デフォルトの名無しさん:03/03/21 06:36
アプローダーです。エロ画像UPしなさい
http://www.k-514.com
24デフォルトの名無しさん:03/03/21 10:40
しかし、このJDIを使いこなしている人はどれくらいいるのだろうか.....? 
>>24 デバッガー作る人やVM作ってデバッグするためのインターフェースでそ。
一般人が有効活用できなくても問題なし。
堅牢/地道なバージョンのRMIやReflectionAPIと考えると、
なんか面白い事が出来そう。。。

26デフォルトの名無しさん:03/03/22 13:30
VMコントローラだな
27デフォルトの名無しさん:03/03/24 09:43
age
28デフォルトの名無しさん:03/03/24 09:48
>>20
じゃあどんなことに使うのよ?

VMの監視を行う時点で、監視対象のVMに対して何がしかのオーバーヘッド
をかけざるを得ないと思うが。

>>29
なんに投票させたいのでつか?
Win2000でTCP/IPフィルタリング有効にしたのが原因で、
デバッガが立ち上がらなくなってた。
気付くのに1ヶ月かかったよ。とほほ。
自宅のマシンだからまだよかったけどさ。
32デフォルトの名無しさん:03/03/31 19:48
JDI使ったサンプルが載った、JDIを易しく解説してるサイトないっすか?
33デフォルトの名無しさん:03/04/02 03:04
見当たらないねえ、俺もそんなサイトがあったら教えて欲しい。
34デフォルトの名無しさん:03/04/02 11:44
>>33
なんて骨体
java.sunのサイトみて修行するしかないのか。

むしろこのスレでレスした詳しそうな人が教えてくれたら嬉しい
35山崎渉:03/04/17 15:46
(^^)
36デフォルトの名無しさん:03/04/22 00:21
このJDIをEclipseによって簡単に使える方法はありませんか?
37デフォルトの名無しさん:03/05/13 22:23
JavaDebugInterfaceの未来は?
>>37
デフォルトでJREに内蔵され続ける。
39デフォルトの名無しさん:03/05/23 10:53
instanceof ??? で分岐させて、ログ取るだけさ…。
40山崎渉:03/05/28 12:49
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
41デフォルトの名無しさん:03/06/01 02:47
windowsなんですが、ダイアローグ内で済ませられるプログラムは、
JDIで情報を取得することができるんですが、
別ウィンドウで立ち上げて実行するようなプログラムに対しての対処法が
分かりません。実行すると止まって、JDI側のプログラムを強制終了
させると、対象プログラムが実行されます。
対処法を知ってる方、いませんか?
( ̄ー ̄)ニヤリッ
いまどき Java って、、、
44デフォルトの名無しさん:03/07/20 00:51
>>1

jdbコマンドでデバッグするやつとはどう違う?

Eclipseのデバッガとはどう違う?
JDIはデバッガそのものじゃなくて
デバッガを実装するためのインタフェースでしょ

jdbもEclipse JDTのデバッガもこれ使ってるんじゃないかな

こういうものがあればひとつの開発環境上で
いろんなVMを切り替えながらデバッグが出来る訳で
JDIか…こんなマニアックなスレがあるとは…。

以前に「機能ごとに、全メソッドに渡るシーケンスの記述を行った設計書」を要求されたことがあって、
JDIでメソッド呼び出しを追った結果と、Docletで作った和名情報を元に、
設計書を自動生成するツールを作ったことがあるです。

ちょっとした機能でも数千行に及ぶコールツリーが出力されて、使い物にならなかったが…。
興味があるひとがいたら、どっかにUPするけど、まあいないだろーなー。
47デフォルトの名無しさん:03/07/20 02:47
>>46
メソッドコールに、設計書への出力対象とするかどうかの重み付けが
出来ないと、使えないな。それができれば何とかならへんか?
>>47
いま昔のソース見てみたら、MethodEntryRequest#addClassFilter(String)によるクラスの絞込みやら、
MethodEntryEvent時に、絞り込み対象のメソッド名ならそこはトレースしない、といった処理が書いてあったです。

でも、絞り込み情報を記述するファイルを見ると、ほとんど中身がすっからかんなので、
役に立たなかったのか、それとも絞込み対象の選別自体がとてもやってられなかったのか…
49デフォルトの名無しさん:03/07/20 03:28
>>48
クラスライブラリの設計が明確でなきゃ、どこをトレースすべきなのか
というポイントなんぞ、決められんからねえ。
ツールの問題というより、開発体制とかそっちに問題あったんじゃないの。
50_:03/07/20 03:37
>>49
えっと。
それ、正解です。 ・゚・(ノД`)・゚・
52デフォルトの名無しさん:03/07/20 03:47
>>51
いやいや、つっこんどいてなんだけど、

う ち も に た り よ っ た り 

です(ワラ
JDIのソースにはjava.lang.reflectが使い放題?

けど今はあまりソース読む気がしない( ・∀・ )
54デフォルトの名無しさん:03/07/20 04:09
>>46
みたいなことをしたいなら、AspectJ使ったほうが簡単そうだがな。
もうJUnitとthrows宣言で腹いっぱいだよ。
AspectJって、Eclipseのサブプロジェクトになったんだな。
IBMはCPLライセンスのプロジェクト群の公開について、ASF
をパクッテいるんだな。いいことなんだな。
>>54
AspectJさわりだけ見たけど、大したことしないなら充分だと思うです。
>>46ではスタックフレームの深さを元にうんぬんかんぬんとか、いくつかデバッグ情報を利用する処理があるけど、
そういうのがAspectJでできるかどうかはちょっと分かんなかった。
58山崎 渉:03/08/02 02:29
(^^)
59山崎 渉:03/08/15 16:56
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
61デフォルトの名無しさん:03/10/24 20:48
で、つかう人いるの?
J
J
J
J
J


  何でもかんでも「J」付けやがって!!!!いい加減ウンザリだ!
JBeef
>>62
JBossをどうぞ
>>19
そんなの結合テストでも見つかりませんよ?
デバッグモードでは再現しませんでした
もったいないので延命処置
68デフォルトの名無しさん
パリ警視J