[KDE/QT]QTについての疑問を教えあうスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
QTについてのスレが現状無いみたいなんで立てますた。
(まあ、使ってる人がここにこないのかもしれませんが)

もっさりと引き換えにそこそこ使える開発環境だと思えるQTについて
(まあ、デメリットはそれ以外にもいろいろあるわけですがそれはそれとして)
開発時に出てきて抱えこんでる疑問について情報交換しませんか?

基本的にプログラムの文法や書き方、考え方など限定ってことで。
疑問を教え合うだけで互いに解決する努力はせず傷をなめ合うだけのスレ。

俺の疑問はなんで>>1は20を超えているのにまともな日本語が書けないのかだ。
3奈々氏:03/03/15 13:55
んで、疑問。

1、Exampleでついてくるdirview(ディレクトリブラウザ)をいじりまわしてたんですが
これをいじってドットファイルを表示させようと思った場合、どういう修正が必要になる
んでしょうか?
Qdir周りとかだけのソース見てもわからないんで、QFileInfoListIteratorとか
QFileInfo についても追っかけてみたんですが、いまいちよくわかりません。
自助努力もしてみてますが、だれかヒント持ってる人がいたら教えてください

>>3
単発クソスレか。
QTって何?QuickTimeヵ?
どちらにしろ板違いだうんこ
http://curry.2ch.net/jobs/
http://pc.2ch.net/unix/
>>5
日本たばこ産業だよ。
多分、KDE/Qtだな。
馬鹿め。
(                                 )
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
|__|__|__|_  | | \´-`) / 丿/
|_|__|__|__ | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|__|__|_| /\__/::::::|||
|_|__|__|__ /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =

9デフォルトの名無しさん:03/03/15 14:25
そういえば図書館にQtの本があったな
KDevelopはどうなったんだろう?
>>1が単発質問をしたいだけのスレなんだろ?
11奈々氏:03/03/15 21:07
んーと、単発質問、というわけでも。
質問したかったのは確かなんで、そこに非はあるんですけど。
ただ、Qtでのプログラミング関係って、いまいち露出する部分で無い気がしたんで
(個人サイトとかでは無くも無いんですが盛り上がってる感じの場所は無いし・・・)
スレ立ててみたんですが、不用意だったですかね?
あと、できれば、同好の士っていないのか知りたかったり。

あ、そうそう、回答が無いとほんとにゴミですんで、解答も書いておきます。
事後報告から言うと、3の内容はQDIR.setFilter(QDir::Hidden)でできました。
英語版のリファレンスを飛ばし読みしてたことに起因する勘違いだったんですよね。
ある方に指摘されたあと、2.3.2の方の日本語化されたQDIRのリファレンスを読み込んで
理解できました。お手数をおかけしました。

ごらんのとおり、基本的にヘボイ人間ですが、それでもよければお手伝いしますんで
雑談程度でもQtでいろいろ作っている話が聞けるとうれしいです。

・・・ところで、KDE/Qtって開発がらみだと思うんですが、Linux板とかUnix板とかのが適切だったんですかね?
んーと、単発質問、というわけでも。
質問したかったのは確かなんで、そこに非はあるんですけど。
ただ、Qtでのプログラミング関係って、いまいち露出する部分で無い気がしたんで
(個人サイトとかでは無くも無いんですが盛り上がってる感じの場所は無いし・・・)
スレ立ててみたんですが、不用意だったですかね?
あと、できれば、同好の士っていないのか知りたかったり。

あ、そうそう、回答が無いとほんとにゴミですんで、解答も書いておきます。
事後報告から言うと、3の内容はQDIR.setFilter(QDir::Hidden)でできました。
英語版のリファレンスを飛ばし読みしてたことに起因する勘違いだったんですよね。
ある方に指摘されたあと、2.3.2の方の日本語化されたQDIRのリファレンスを読み込んで
理解できました。お手数をおかけしました。

ごらんのとおり、基本的にヘボイ人間ですが、それでもよければお手伝いしますんで
雑談程度でもQtでいろいろ作っている話が聞けるとうれしいです。

・・・ところで、KDE/Qtって開発がらみだと思うんですが、Linux板とかUnix板とかのが適切だったんですかね?
そゆこと。この板は Win プログラマばかりだからね。

KDE/Qt
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/980598648/
14奈々氏:03/03/16 14:23
うーむ、そこ、覗いてみてはいたんですけど、どうも環境構築系の方が多い気がして
あんまりコード寄りの話題がなかったんで、これはム板のが反応あるかなとおもったんですけどね。
うーん、そうすると削除依頼するとかして、移動するのがいいんですかね?
放置しておいてもすぐ落ちてしまう気もするのでいいかなという気もしますが。
(リソースの無駄遣い失礼ってのはあるんですが)

とりあえず、スレ違いを教えてくれてありがとうございました。
立て直すかどうか少し考えてみます。
>>14
>立て直す

迷惑。
16デフォルトの名無しさん:03/03/18 14:45
板違いじゃないし削除依頼は不要。
需要がなければ自然に落ちるだけだから。

>>1
技術情報が欲しければqt-interestに登録すればいいのに。
流量も多いし(50〜100通/日)、結構ためになるMLだよ。
>>16
需要が無くて落ちかけてるもんをなぜわざわざageる?
>17
情報提供したからageたんだよ。
お前がこのスレに興味なければ無視すればいいこと。
間違えてageてもた。
20奈々氏:03/03/19 01:49
qt-interestですか、調べてみたところTrolltech関連で運営しているMLなんですね。
アーカイブもあるし、参考になります。
ただ、やっぱりネイティブでないので、読むのに時間かかってしまうのが難点ですかねえ。
この辺、英語力の不足を痛感します。一朝一夕で何とかなるものではないのが痛い。
でも、ご助言ありがとうございます。

ML関連って、日本語圏だと、やっぱりKDEサイトのQT-DEVELが一番活発なんですかね。
MLの公開されているログを見る限り、ザウルス(Sl-C700?)をトリガーにしたと思われる
開発系発言が増えてて(まあ、私もご多分に漏れずではあるんですが)少し気になってはいます。

スレ違いはともかく、(需要が無いのでしたらそもそもどこに立てても同じでしょうし、迷惑にもなるしで)
立て直すのはやめにしました。
需要が無くて落ちる分には仕方ないと思うので、落ちるまではしばらく覗きにきて見ようと思ってます。
またなにかあったら書き込みます。
それでは。
Gtk+ スレ落ちたのか

22奈々氏:03/04/01 01:35
とりあえず、保守。

沈んでいるのもあるんですけど、やっぱり、そんなに需要ないのかなあ。

KDE自体もミニマムインストールからの環境構築だと完全に活用できるように
なるまでちょっと難易度ある気がしますし。
まあ、調べれば出来るレベルなんですけどね。

しかし、一人で謎を書き込んでセルフ回答とか続けるのもなんだかなあと言う気がするしなあ。
どうしよう。
23デフォルトの名無しさん:03/04/02 14:49
>>3
超遅レス。もうとっくに解決してると思うけど。
ドットファイルはHidden属性だから、entryInfoList(QDir::All | QDir::Hidden)で
ファイルリストを取得すればいいよ。

漏れもQT勉強中だから、何かあったらよろしく。
24奈々氏:03/04/05 13:13
んーと、もしかしたら初歩的な質問かもしれないんですけど・・・
QTで言うこところのUnicodeって、デフォルト動作は厳密にはどのコードになるんでしょう?
いや、エディタ作ってたところ、文字コード問題で悩みまくりでして。

メール用のエンコードのUTF-7は無いにしても、UTF-8?、UTF-16?
そもそもUTF-16にしても、BOMのある無しとか、エンディアンの問題もあるわけで
考え出すと頭痛いんですが(汗
(ちなみに、WinではUTF16のリトルエンディアンがデフォルトのUnicodeらしい)

一応、QTextCodec::codecForName()調べてみたら"UTF-8"が存在して
逆に"UTF-16"では変換動作してくれないのでもしかしたらUTF16がデフォルト
なのかもしれないけどそれはそれでデフォルトでUTF16取ってくれる動作では
ないような・・・
うーむ、悩ましいです。

このへんの参考になるようなページって無いですかね。
それとも単に私が混乱しちゃってるだけなんですかねえ・・・
ヘボい質問でごめんなさい。
>>24

Qtの文字の扱いの基本はQCharとQString。
なんだから、例えばQStringに文字列を設定してそのまま
バイナリで書き出してみれば簡単に確認できると思うんだが。

あとGPLなんだからソース嫁。

つーか、アプリが作りたいだけでQtのソースまで読んでられっかってことなら
QStringとQほにゃららCodecを使ってる分には内部で何を使ってようが
余計なことを考える必要はそもそもないはずなんだけど。

26奈々氏:03/04/06 02:08
んーと、書き方が悪かったですね。
おまけに自分も混乱しまくってる状態で書いてしまったんで自分でも意味不明です。

文字コードの自動認識の問題と、QTextCodecでの文字コードの識別方法の部分の問題と、
QStringって、本来的には言語コードの処理を持つものなのかの3つの問題が
ごっちゃになってるので混乱してるようです。(ある意味現在進行形なんですが)

要するに複数の言語コードに対応したテキストエディタを作ろうとしてるんですが
そこでエンコードと文字コードの自動認識の問題で混乱していると。

とりあえず、確かにそれが一番早道っぽいので、もう少し問題を整理してからソース読んでみます。

サンクスです。
>>26
複数の言語コードっていう言葉がすでに怪しい気が。
文字セットとその符号化の部分を切り分けないと話が進まないと思う。
ということで、お勧めするのはインターフェースという雑誌の去年の12月号。
手軽に手に入り、かつ国際化がらみできちんと解説されていると思う。

あとは"自動認識”をしたいの?させたいの?
QtのQTextStreamがやってくれる自動認識を知りたいならソースを読むほかに手はない。
自分でやりたいのなら、やり方を探すか考えるしかない。
とはいえ、unicodeも含んだ完全な自動認識はほぼ不可能だと思う。
(SJISとEUCの時点でも100%の識別は不可能)
28奈々氏:03/04/06 17:05
うーん、正直言って言語周りって心底触るの初めてでして。
フォント周りとか、言語コードの扱い周りとか改行コード周りとか符号化とか文字セットとか
まとめて理解しなきゃならなくてめっちゃ混乱してます。

自動認識のほうですが、完全な自動認識が不可能な件はある程度理解してます。
(理解が怪しいかもしれないですが、重複コードの範囲の問題は理解してるつもりです。)

ある程度大雑把にやりたいことを切り分けると、
「自動認識をある程度実現出来るようにしたい。」
対象文字セットはUTF-8/UTF-16/SJIS/JIS/EUCjpあたりが実現できるといいなと。
で、これをやるのに

1.まずすでにあるコードでQTextCodec自身の仕様的なことと、それが判別できる範囲を確定させて
2.それで対処できない範囲のコードを追加しなくちゃならなくて、
 2−1.ただし、それには比較的正確な判定結果が得られるコードの判別処理の順番を調べなくちゃならなくて
 2−2.その順番に並べることがQTextCodecの仕様上可能かどうかも調べなくてはならない。
3.はたしてそうやってQTextCodecをつかって再利用可能なようにコーディングするのと、
  NKFあたりからパクってきて一から作るのとどっちが早いか調べなきゃならない。
  (変換だけならQTextCodecでこの辺のサポート範囲は相互変換できそうなんで)

というようなことなんですが(汗

やっぱソース読むしかないですね。こう考えると。

インターフェース、さっそく手に入れてみます。
在庫残ってればいいけど・・・。

ちなみに、やってるのはこういうものです。
http://www.windy.cx/~mona/LinuxZaurus/pukiwiki.php?%5B%5BA300%CD%D1%A5%A8%A5%C7%A5%A3%A5%BF%B3%AB%C8%AF%B7%D7%B2%E8%5D%5D
29デフォルトの名無しさん:03/04/13 10:02
Qtってなにげに よいね。
ちょっとさわった感じだけど
C#に近い感覚で作れるところがイイ。
30デフォルトの名無しさん:03/04/13 10:31
>>29=>>1 ?
使ってみてレポートしてくれ
http://sourceforge.net/projects/qtcsharp
31山崎渉:03/04/17 15:28
(^^)
32奈々氏:03/04/18 19:37
いや、1=3でかつ!=29でつ
つか、このところあんまりここにきてませんでつた。
つうか、QT#って、そこまでやるならC#でいいんじゃないの?(汗
>>32
C#->言語仕様
Qt#->QtのC#バインディング(monoとかDotGnuで動くらしい)
QtのバインディングだけどKDEが必要(だった)。
最新版はKDEなしでいけるのかな。

わかって言ってるならごめん。
34山崎渉:03/04/20 03:42
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
35デフォルトの名無しさん:03/04/24 13:22
質問です。
QUrlOperatorを使ってWEB上のhtmlファイルを取得しようとしてますが全然ダウンロードできません。
例えば、

QUrlOperator op;
op.copy("http://www.yahoo.co.jp/index.html", ".");

このようにしても、カレントディレクトリにindex.htmlがダウンロードされません。
なんででしょうか?できている人います?

※qt-interestでも同様の質問がいくつか来ていますが、有効な解答がありません。
36山崎渉:03/05/28 13:12
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
QtのQMultiLineEdit上で右クリックをしたときに出てくるメニューは
どうしたら変えられますか?
http://www.jp.kde.org/~ichi/qt/index.html
を見たけど、よくわかりません。

違うスレでも同じ質問をしました。
マルチポストすみません。
>>37
QMultiLineEditはobsoleteなので、QTextEditを使った方がいい。
ポップアップメニューの内容を変えたければ、QTextEditの継承クラスを作り
QPopupMenuの項目を作成する関数等をオーバーライドするしかないだろうね。
39デフォルトの名無しさん:03/06/17 21:51
>>35
同意。QUrlOperatorとかうまく使えないです。QUrlOperatorでFtp通信やっても接続されてるのかされてないのかも
わからないです。mkdir()とか使ってみたですが、案の定ディレクトリは作れてませんでした。
40デフォルトの名無しさん:03/06/17 21:56
俺昔、やろうと思ったけど
なんかWindowsがかわいく見えるほど
難しいよな
難しいって言うか整備されていない感がある
QTのクラスは標準では基本的なシグナルしか用意されてないので、
何かちょっと特別なことをやろうとするとクラスを継承しないといけないのが
敷居が高いと思われる理由だと思う。
クラスライブラリとしては洗練されてると思うけど、機能的にちょっと足りないので
KDEライブラリとかの補助がないとVC++並には使えない。
42デフォルトの名無しさん:03/06/18 00:00
Qt/MacのGPLバージョンが出ます。
43デフォルトの名無しさん:03/06/19 05:45
>>35
# もう解決してるだろうけど。。。
GUI なプログラムでなくとも QApplication を使う必要があります。
あと、通信する前には qInitNetworkProtocols() を呼んでおく必要があります。

#include <qstring.h>
#include <qnetwork.h>
#include <qurloperator.h>
#include <qapplication.h>

int main( int argc, char *argv[] )
{
  QApplication app( argc, argv );
  qInitNetworkProtocols();
  QUrlOperator op;
  op.copy( QString("http://www.yahoo.co.jp/index.html"), "." );
  return app.exec();
}

>>39
FTP通信やった事無いからあれだけど、接続状態は QUrlOperator の
connectionStateChanged シグナルとかで分かるんじゃないかな。
>>43
ありがとう。qInitNetworkProtocols()を発行するのを忘れてました。

QUrlOperatorのドキュメントの一番最後にさりげなく載ってたけど、
こういう前提条件みたいなものは最初に書いてくれないと分からないよ。。
4539:03/06/21 00:23
>>43
どうもありがとう。参考にしてみます。
46デフォルトの名無しさん:03/06/24 22:54
QWidgetのclose()とdeleteの違いってなんでしょう?
close()でもデクスラクタは呼ばれてるみたいだし。
47デフォルトの名無しさん:03/06/25 01:40
Qt/Mac FREE EDITIONのダウンロードが始まったようです

http://www.trolltech.com/download/qt/mac.html
48デフォルトの名無しさん:03/06/25 08:25
>>47
さっそくゲト!
さあ、Macを買いにいくか…。
>>46
close()とdeleteは違う。

http://doc.trolltech.com/3.0/qwidget.html#close-2

The QApplication::lastWindowClosed() signal is emitted when the last visible top level widget is closed.
Note that closing the QApplication::mainWidget() terminates the application.

× デクスラクタ
○ デストラクタ
50164:03/06/26 21:22
Windowsに30日評価版をインストールしてみた
サンプルファイルのコンパイルすら通らず・・・
どんな設定が必要なんだ?
51デフォルトの名無しさん:03/06/27 08:11
>>50
2.3 NC 版はインストールされたことありますの?
Mac 版 Qt の GPL 化をきっかけに Qt プログラミング始めます。Zaurus も購入予定です。
どうぞよろしこ。
53デフォルトの名無しさん:03/06/29 22:44
Qt/Mac Free の QPainter::setRasterOp()でXorROP とか NotXorROP とか
効いてる人おられます?
X Window Systemで動作しているお絵かきソフトを移植しようとしてるんです
けど、こいつが思ったように動作しなくて困ってます。
5453:03/07/13 17:52
QtDesignerのソースを見ましたが、setRasterOpなんてほとんど使って
いませんでした。目から鱗です。
これを使わずに回避する方向で考えることにしました。
55山崎 渉:03/07/15 09:49

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
X11 環境で,高速に画像を表示するにはどうしたら良いでしょうか.
FastPixmap クラスというのがあると聞いたのですが,今はリンクが
切れてしまっています.

ttp://pobox.leidenuniv.nl/~ewit/kde/fastpixmap/

Qt のライブラリとしてあるとありがたいのですが...
ご存じの方,教えてください.
>>56
qt-interestでもよくその話題が出ていて、前にも
「1280x720のサイズの非圧縮画像を60fpsで表示したいけど、QLabel使ってできるか?」
みたいな質問があったけど、はっきり言って「できるわけないだろ!」と思った。

どの程度の速さを望んでるのか分からないけど、ビデオプレーヤみたいなのを
作りたいなら、QtはおろかXでゴリゴリ書いても難しいと思うよ。
保守
QTextCodec::setCodecForCStrings ( QTextCodec * c )
QTextCodec::setCodecForTr ( QTextCodec * c )

文字化けQt/KDEアプリの日本語対応にこんな便利なメソッドが
できていたなんて…
無駄な労力使っちまったよ。_| ̄|○ ガックシ
60山崎 渉:03/08/02 02:12
(^^)
61山崎 渉:03/08/15 16:16
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
age
このスレも伸びないねぇ。
質問です。
QtDesignerを用いてサブクラスを作り、Form上に貼付けたいのですが、
どうしたら良いのでしょうか?

例えば、ListViewに新しい変数、スロットを付けたMyListViewを
Form上に貼付ける場合です。
>>64
(ListView == QListView??)
どうしたらって、QListViewのときと一緒ですけど…
C++の継承(Inheritance)が理解できていない?
6694:03/08/29 11:49
QListViewですね。
継承をGUIで操作できるのかなと思ったのです。
6764:03/08/29 11:50
×94
○64
68デフォルトの名無しさん:03/08/30 13:09
>>64
継承で作ったwidgetクラスをdesignerで使うにはカスタムwidgetにしないといけないよ。
作り方は以下。
http://doc.trolltech.com/3.0/designer-manual-6.html
6964:03/08/30 13:27
あり。がんばってみます。
70デフォルトの名無しさん:03/09/19 14:36
PushButtonの大きさを固定するにはどうすればいいでしょうか?
set(Max|Min)imumSize()
以外の方法ってありませんか?
71デフォルトの名無しさん:03/09/21 10:37
そもそも、サイズ固定とか画面レイアウト固定とかはWindows上でのみ成り立つ
概念であって、そんなプログラミング習慣はとっとと捨てるべき。

プログラム開発者とユーザが同じフォントを持っていると期待できない環境では
ウィジェットのサイズは固定にしないのが作法。
7270:03/09/27 17:21
>>71
偉そうに教えていただいてありがたいのですが、
質問の意図が伝わらなかったようなので以下の質問に変更

自分で作ったボタンをダイアログのOKボタンの用にサイズを固定するにはどうすればいいでしょうか?

↓71よろしく
教えないよ〜だ
74デフォルトの名無しさん:03/12/08 19:24
age
75デフォルトの名無しさん:03/12/13 22:21
qtopiaあげ
76デフォルトの名無しさん:03/12/14 19:47
KDEにもWin32でMDIアプリ作るようなノリでwindow構成を
作ることはできるんでしょーか?
77デフォルトの名無しさん:03/12/15 12:31
ちょっとしたニュース、詳しくは下をみてください

Trolltech Introduces Qt Solutions
New widgets and custom components to save development time
http://www.trolltech.com/newsroom/announcements/00000150.html
人いないね。オライリーのQt本買って勉強中なんですが、
一緒に勉強する人いないかな・・・。
ほげ〜
>>78
さみしいかもしれないけど地道に話題を振ってくらはい
ageないの?
みんなUnix板にいるんじゃなかろうか。
Qtで目覚まし時計みたいなのを作れるんでしょうか?
>>82
作れないわけがない。
8482:04/01/26 02:38
目覚ましの起きたい時刻をセットするにはどうしたらいいでしょうか?
>>84
目覚ましの裏のツマミを回す。
86デフォルトの名無しさん:04/01/29 02:16
emit って、マクロ定義らしいんだけど、実際の
定義しているコードがダウソしたソース検索しても
出てこないんだけど、どこにありまつか?
emit って moc が変換してるんじゃないのかな。
Qtのオブジェクト間通信ってパフォーマンスはどうなの?
>>88
オブジェクト間通信ではなくて、ただの関数呼び出しなはず。
mocが通信っぽく見せかけているイメージなんだけど。
>>89
boost::signal と似たようなものだと思っていいのかな?
遅延呼び出しはできないの?
>>89
あれ?でもQtのサイトの説明では古いコールバックによる実装とは
違い、シグナルとスロットでどうたらこうたらと書いてあったような気が。
実装を見てないから何ともいえんが。
9289:04/02/03 09:20
>>90, 91
Callbackではないんだけど、見た目通信しているようにみせかけている感じ。
signalは、関数名で呼び出し関数(slot)とプログラム中で動的に結びつけられる。
後でsignalとslotを接続することができる。(コンパイル時にあるsignalとslotだけだけど)
保守
94デフォルトの名無しさん:04/03/11 01:53
今現在の、QT/Winのライセンスは、フリーではない、でFA?
95デフォルトの名無しさん:04/03/15 00:18
age
96デフォルトの名無しさん:04/03/17 23:59
age2
97デフォルトの名無しさん:04/03/19 23:47
age3
98デフォルトの名無しさん:04/04/10 02:13
Win32上でkhtmlでオリジナルWWWブラウザ作成、とか可能なんでしょうか?
Geckoという手段もあるだろうけど、なんとなくQtに惹かれてます。
99デフォルトの名無しさん:04/04/12 09:10
KDEで、バビロンやロボワードのような、
マウスカーソルを当てると勝手に辞書を引いてくれる辞書ソフトを
作りたいです。
範囲指定するとポップアップしてくる、というのは見つかったんですが、
(これ → http://wordtrans.sourceforge.net/
ロボワードのように、しばらくカーソルを停止させると勝手にポップアップ、
という風にしたいんですね。
わからないのが、どうやって(ユーザに範囲指定させずに)マウスカーソル直下の
文字列を読み取るか。
QGetCharUnderCursor() みたいな関数ってないんですかね。
ロボワードって,もしかしたらカーソル周辺のビットマップイメージを
取得してきて,文字認識とかやってませんか? OCRみたいな。

だとしたら,アレを真似るのは大変そうだ。。。
101デフォルトの名無しさん:04/04/12 17:21
いや、違うと思います。
数年前のバージョンしか持ってませんが、
すくなくとも、GIFイメージの上においても反応しませんし、
PDFすらダメです。よって、WindowsのGDI的に「文字」と
なってないとダメなんだとおもいます。
まあ、いまは別なんかもしれませんが。

で、私がほしいのは、パターン認識までするような高機能なものではなく、
KDE的(Qt的)に「文字」となっているのが読めれば、
すくなくともバージョン1としては合格だと思ってます。
やりかた、おしえてください。
102デフォルトの名無しさん:04/04/15 22:25
age
>>101
エディット系のコントロールから文字列を取ってるのかな?

QtだったらQTextEditのポインタさえとれれば似たようなことはできそうだが、
当然Qt系アプリ以外には効かないからどこまで便利かって言うと?
つーか教えてくださいっていう前にドキュメントくらい読んだらと思うのだが。
104デフォルトの名無しさん:04/04/21 22:46
作りたい辞書ソフトって英語だよね?
日本語だったら範囲指定しないと単語境界が分かりにくそう。

fontmetricsとクライアント領域座標とクライアント領域内の
マウスカーソル座標を取得できれば単語を特定できそうだが。
105デフォルトの名無しさん:04/04/26 22:52
みんなKdeveloper?eclise?
すいません。教えて頂けませんでしょうか?
ターミナル上で入力するようなコマンドを
プログラム中から実行するにはどのようにすればよろしいのでしょうか?
rpm grep等を使いたいのです。

QCopchannelというがあったんですが、Qt/Enbeddedだけサポートしているみたいで、
他に見当たらないんです。

宜しくお願い致します。
Fedoracore1 Qt3.1です。

>105
KDevelope3を使用しています。
system(3) ぢゃダメなの?
108106:04/05/04 01:41
>107

で、できましたー!
std::system("hogehogecommand");
ですね。

まさにこれです。
ありがとうございました。

>>106
Qt/Eかつ3.1系というのがどういう環境で使ってるのか気になる…。
リナザウは2.3.3だし、個人で3.1なんて使うのかな。
お仕事でつか?
110106:04/05/05 14:08
>109

このときに使用していたのは、Qt/Eではなく、Qtです。
質問の中にあった通り、プログラム内からコマンドを実行する方法を探していて、
QtのリファレンスでQCopChannelというのを
みていたのですが、そこに、QCopChannelはQt/Eしかサポートしていないと
書いてありました。実際にQt/Eは使ってはいません。

でも、ご指摘の通り、最終目的はザウルスです。
Fedoraにはいっているgcc3.22では
Qtopia1.5SDKが使用できないので、
gcc2.96をインストール、gcc3.22をインストールするスクリプトを
起動するプログラムを、Kdevelop3.03 Qt3.1の環境で勉強を兼ねて
作成してみただけなんです。
ヘタレPGなもんで・・・
今はKdevelop3.03(gcc2.96) Qtopia1.5(Qt/E2.33?)で、勉強中です。

もともとVB6なもんで、
C++初めて、Qt初めて、Linux初めてで、いまだによくわかってません・・・
age
112デフォルトの名無しさん:04/05/17 21:17
age2
age3
2.3nc版をwinにインストールしてみたんだが、VC++6しかサポートされてない?
サンプルをmakeしようとすると、コンパイルエラーがおきまくるので調べてみると
テンプレートクラスまで含めてdllexport属性が付いてるせいだった。
なんじゃこりゃ。
というわけで、ヘッダのテンプレートクラス関連のdllexportをはがしてやると、
VC++7からも使えるようになった(一部まだエラーになるクラスがあるが)。

でもQTextStream使ってるサンプルは日本語食わせると全部文字化け。
QTextCodecがデフォでLatin-1コーデックを返してる?
QStringはfromLocal8bit()を使えばとりあえず日本語が通ることが
わかりましたが、道のり遠いなこりゃ。

wchar_tが使えないのは、wchar_t自体に移植性が無いから避けてるの?
nc版ってなに?
116デフォルトの名無しさん:04/05/26 21:43
non commercial
商用版じゃないやつのことではないでしょうか
117デフォルトの名無しさん:04/05/26 22:07
>>114
むー。ncも3.2を使った方が良いんじゃないでしょうか。
118117:04/05/26 22:28
書き忘れました。
私はVC6で使っていますが、nc3.2.1は、VC7のほかBC++5.5でも使えるはずです。
>>117
あ、そんな新しいやつがあるんすね。
TextCodec::codecForLocale()あたりはまともに動くようになってますか?
せっかくQStringがUnicodeベースなのに、普通に作られたプログラムが
やはり日本語を通さないのと、wchar_tとの連携が悪く(というか無く)、
リテラルとしてUnicodeを埋め込む方法がどうも存在しないのが
俺的にはNGだったのですが。
Non Commercial版って30日限定の試用版のこと?
Non Commercial は非商用の用途に使える無償版です。
nc3.2はWEBサイトでは配布されていなくて、「C++ Gui Programming With Qt 3」
という本の付録CDに収録されています。
すみません、だれか教えてください。
QtでOpenGLを使うには商用版の一番高い奴が必要と
ネット上の至る所に書いてあるんですが、これは
「Qtがラッピングした便利なOpenGLクラスライブラリは
商用版にしかついていない」という意味でしょうか? それ
とも文字通りホントに「OpenGLを使えない」んでしょうか?
Unix版の話なら、OpenGLサポートはフリー版でもあるはずですよ。
うちの/usr/X11R6/include/qgl.hや/usr/X11R6/lib/libqt-mt.so.3.3.2には
QGLWidgetがあるし、libGLもリンクしてるし。

商用開発版のうち、OpenGLとかデータベースとかのサポートが安いやつ
(Professional Edition)にはなくて高いやつ(Enterprise Edition)にはあると
いう話ではないかなあ。

>>121の書籍はこれですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0131240722/kikka-22/249-5815190-9474755
Trolltechによる公式解説書という位置付けで、
Windows用Qt 3.2のnon-commercial版を入手するにはこの本を買うしかないみたい。

CD-ROMの中身は、amazon.comのページによると:
* Qt 3.2 Non-Commercial Edition for Windows
* Borland C++ 5.5 Non-Commercial Edition
* Borland C++ 6.0 Trial Edition
* Qt 3.2 Free Editions for Unix/Linux/Mac OS X
* SQLite database
* The book's code examples

http://developers.slashdot.org/comments.pl?sid=95499&cid=8181832
を読むと "Functionally, it is identical to the Free Qt."とあって、
OpenGLやXMLサポートもあると書いてありますね。
おおむね、非商用ソフトウェアの開発にX11版と同じように使えるようです。
ただし、アプリのタイトルの先頭に[Non-Commercial]というのを強制的につけて
しまうらしいですが、まあこれは仕方のないことでしょうか。

本の方の詳しい目次はなぜかamazonにありませんが、Trolltechのサイトの
http://www.trolltech.com/products/qt/book.html にありました。
6章だけPDFで読めるようです。
さんくす。
Qtライセンス複雑すぎますね。当面Linuxなんでフリー版(ってGPL版の
ことですよね?)でやってみます。
書籍付録のみでネット配布なしってことはさ、自分の作ったソフトを
配布しようと思ってもユーザ環境には入れられないってことじゃないの?
それって意味なくね?
>>125
Non-Commercialはランタイムの再配布も禁止なんだっけ?
趣旨としてはお試し版なんだろうから、ライセンスの範囲内に制限されても別に仕方はないんじゃ。
意味の有無というよりGPL版のない環境はライセンス買ってねということでしょう。


Non-Commercial版の趣旨はお試し版なの?
128デフォルトの名無しさん:04/06/03 23:14
Non-Commercialライセンスのもとで配布されるぶんにはランタイム同梱OK。
129デフォルトの名無しさん:04/06/03 23:21
補足。
>>125さんへ
「書籍付録のみでネット配布なしってこと」が
「ユーザ環境には入れられないってことじゃないの?」になぜ繋がるのでしょうか。
Qt ncそのものが無償ではないからでしょうか?

例えば有償のVisual C++でMFCを使って作ったプログラムでもフリーウェアとして
ラインタイムのDLLと一緒に配布できます。プログラムのライブラリが有償か無償か
ということと、配布できる、できないとは関係が無いように思いますが。
130125:04/06/04 02:39
>>129
なるほど納得です。MFCはよく知らないんですが、Winでは
ランタイム配布はOKというのがごく普通の流儀なんですね。

ということはその書籍さえ購入すれば、WinとX11両方で動く
非商用アプリをGPLで配布可能だということですね。
>>130
Non CommercialライセンスバージョンにはQtのソースコードもついてきません。
GNU的にはプロプラなライブラリということになります。
プロプラなライブラリを使ったソフトのGPLとしてのリリースは但し書き付きで
行うようにGNUのページに説明があります。(Qt NCのドキュメントにも触れられて
います)

でも、Qt NCを使ったWindows用フリーウェアって見ませんね。
Windows用ではないかもしれないが
DoxygenのWin32版はQt NCつかってるね
無くてもコンパイルできるようにQTソースのサブセットがが添付されてたりするが
int i =1;
のとき、
001
と表示させたいのですが(いわゆるゼロサプレス)、
どうすればよろしいのでしょうか?

QString s;
s=s.setNum(1);
text->setText(s.sprintf("%3d"));

とやってみたんですが、137893776 と表示されてしまいます。
宜しくお願い致します。
int i=1;
QString s;
cout << s.sprintf("%03d",i);

これじゃだめなん?
他の数字が表示されるのはs=s.setNumでsに
アドレス返しちゃってるからでしょ。

sampleでの使用例とか見るとわかりやすいよ
135133:04/06/07 00:57
>134
ありがとうございます。
ご指摘通りにしてみたところ、
求めていた結果になりました。

QStringクラスのドキュメント見てましたけど、
こんな書式あるんですね。分かりませんでした。

どうもありがとうございました。
>>118
どうでもいいかもしれんが、確かnc3.2はPythonからは使えなかったと思う。
他の言語からも大抵2.3しか対応してない。3.2は本当にMSまたはBorland
からしか使えないと思うので注意。
>>136
使えるんじゃね?
PyQtはQt 3.xもサポートしているはず。Qtがnon-commercialだからって
いきなりPyQtが使えなくなるはずがねーと思うんだけど。
バイナリは提供されてないかもしんないけどさ。

136は何を根拠にPythonから使えないと思ったのさ?
>>137
PyQtのWin版が決め打ちで2.3のdllを読みに行って
「ないぞゴルア!」って怒られたんでずっとそんなもん
だと思ってたんですが・・・、できるんですか?
>>138
http://www.riverbankcomputing.co.uk/pyqt/download.php
を見る限りではできそうに見えるな

2.3nc版のDLLをつかうようにコンパイルされているバイナリなら
エラーになるのはあたりまえだろう
win用のPyQtはバイナリしか配布されてないんじゃねーの?
>A version of PyQt that supports the non-commercial version of Qt v2.3.0 for
>Windows is also available.

ってのはむしろ「Winのnc3.2では使えません」に読めるな。

WinではQt本体がGPLじゃないからPyQtもGPLじゃないのか。
>>141
ちげーだろ。
先頭の文を受けて、 "also available" と言っている。
だから2.3は使える、って言ってるだけじゃん。
>>141の言葉の表現がどうなのかはともかく・・・・

・PyQtのncWin版はソースが公開されていない。
・配布されているバイナリではQt3.2に対応していない。

というのが事実であれば、>>136が正しいことになるな。
それかX11用のソースをWinでコンパイルできるように
自力で改良するか?
>>144
>それかX11用のソースをWinでコンパイルできるように
>自力で改良するか?

こういうの既に存在してなかったっけ?
何か以前見た事があるような。
Kde-Cygwinプロジェクトのところに情報があるはず。
今どうなってるかは知らない、と書いたところで気になったからぐぐってみた。

ttp://kde-cygwin.sourceforge.net/qt3-win32/

どうやら休眠中みたいだ。
まさにこのNC3.2の影響もあるのか?みたいな書き方がされているが…
PyQtがQtを呼ぶためのラッパーであることから、もともと、
Windows版のソースがないといってもUNIX版からの差はたかが知れている。

PyQtのソースのtarballを展開すればわかるがソースファイルの数などわずかなもの。
Pythonモジュールとしての定義はSIPというPythonモジュール用コードジェネレー
タにC++のクラス定義などを教えるもので書かれている。
んで、このSIP自体はPythonライクなライセンスでソースもありWindows版も公開されている。

だからWindows版のソースがないバイナリがないといっても、動かすのは難しくない。
十分知識があれば一日か二日でとりあえず動くようにできると思う。
動かすのは難しくないかもしれないが配布したりライセンス気にしたり
するのは大変だな。
WindowsはVC、MinGW、bccとか開発環境の種類が多くて互換性も乏しいので、
ソースを配布できるところまで持っていくのは大変だろうね。
ライセンスはX11版がGPLだから障害にならない。
>ライセンスはX11版がGPLだから障害にならない。
いや配布の義務を負うんだからそれが面倒ってのはある。
>>150
面倒かなあ。ソースをバイナリに添付すりゃいいだけでしょ?

たぶん「面倒」なんじゃなくて、「嫌」なんじゃないのかなあ。
152デフォルトの名無しさん:04/06/15 00:09
Trolltechのホームページが変わっていてびっくりした。
>>153
これだったらびびるな。Microsoftべったりだし。
なんでWindows版をGPLで提供しないんだろ?
Windows が嫌いだからとか?
GPL は金にならないからにきまってんじゃん。
>>156
Windows版が収入源だからじゃないかな。
>>158
まぁGPLになったのも特にLinux系のコミュニティなんかから相当いろいろ言われたからみたいな事情があったみたいだしなぁ

>>159
日本じゃあんまりWindowsでQt使ったソフトって見ないんだけど海外じゃそうでもないのかな?
WindowsでQtを敢えて使う事も無いからだろ
おれてきには
>>119に書いた理由でNGだな
LinuxとWindowsで同じプログラムが動くのは楽ちんですよ。
Linuxビギナーにも関わらず
QtでOpenGLを使ったアプリを作らないといけないんですが
KDevelopで作れるでしょうか?
Qt SDI/MDIみたいなのは新規プロジェクトのウイザードにあるんですが
OpenGLが使えるのかがわかりません。
ちなみにTurbolinux10のKDevelopなんですが・・・
>>164
KDevelopって日本語扱えないよね・・・あれは致命的すぎる
>>164
え? どういうこと? つかえてるけど・・。
167デフォルトの名無しさん:04/06/23 21:35
>165

Ver3からは日本語が使用できます。
それ以前のものは、IDEのエディタでは日本語が入力できません。
168デフォルトの名無しさん:04/07/04 00:50
age
169デフォルトの名無しさん:04/07/10 01:28
Qt4キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://www.trolltech.com/products/qt/whatsnew.html

170デフォルトの名無しさん:04/07/19 23:56
age
171please!:04/07/20 10:13
Qtではなく、GTK+ですがご容赦ください。
警告: 互換性のないポインタ型からの引数 1 個の `gtk_text_view_set_buffer' を渡しますです
という警告がでるのですが、どうすればなくなりますか?
教えてください。宜しくお願いします。。
GTK+スレあるからそっち行けよ
171みたいなのが金に困ると強盗とかやりそう。
Windows で QT つかってるソフトがあっても、
Windowsっぽいスキンになってたら気がつかないんじゃないか?
臭いで分かる。使ってるとなんとも不快な臭いがするんだよ。
漏前のPCにはゴキブリの死体でも入っているのか?
Combined Overnet and eDonkey2000 into one application.
Switched from MFC to Qt.
178デフォルトの名無しさん:04/08/14 23:29
age
QT/Windows限定の質問で申し訳ないのですが、
ttp://www.kde.gr.jp/~ichi/qt-2.3.2/appicon.html
を見て、Windows用QTのアプリでもエクスプローラで実行ファイルを見たら
専用のアイコンが表示されるようにしようとして、真似してやってみたのですが、
どうしてもコンパイルが通りません。
具体的には、
Error リソースファイル名 12 28(ここは該当する行数と文字位置): Invalid icon format
と出てしまいます。これに関しては、プラットフォームに依存するため、
サンプルプログラムも存在しない(と思われ)参考が何もありません。
少なくともQT/Windowsに付属していたヤツにはこの手のプログラムはありませんでした。

もし分かる方がいらっしゃいましたらご教授をよろしくお願いします。

それと、開発環境は以下のとおりです。
コンパイラ:Borland C++ 5.5
QT:qt-3.3.3Evaluation
使用統合開発環境:BCC Developer1.2.21
>>179
あてずっぽですが、色深度の問題じゃないでしょうか?

icoファイルはどうやって作りました? 巷のアイコンエディタ
はフルカラーに対応したりしてますが、まずはシステム16色の
アイコンを作って試してみてはどうでしょうか?
>>180
残念ながら、ダメでした。
ちなみに、使用したアイコンファイルは、32×32の真っ黒ビットマップで、16色に減色。
これの拡張子を.icoに変更したものです。
あと、リソースファイルは以下のとおりです。
うっかり書くのを忘れていました。

[3_5.rc]
#include"Res3_5.h"
IDI_ICON1ICONDISCARDABLE"D:\my_files\SourceCode\C++\QT\3_5\tsubaki.ico"

[Res3_5.h]
#defineIDI_ICON1100
#defineIDI_0
//プログラム本体3_5.cppでも3_5.hをインクルード
182デフォルトの名無しさん:04/08/24 03:05
QT/Windows3.2が30日限定だったので、
VC++6.0とQT2.3のnon-commercial版をインストールして、
以下の通りに設定しました。
・[ツール]→[オプション]→ディレクトリのタブ→インクルードファイルで、
 C:\QT\INCLUDEを指定。
・同じく、インクルードファイルからライブラリファイルに変更して、
 C:\QT\LIBを指定
・[プロジェクト]→[設定]→リンクのタブで、オブジェクト/ライブラリモジュールに以下を追加。
 qtmain.lib qt-mt230nc.lib qutil.lib

この状態で、単純にウィンドウだけ表示するプログラムはビルドできるのですが、これに
b1 = new QPushButton("This is a Button!", this);
b1->setGeometry(20, 20, 160, 120);
connect(b1, SIGNAL(clicked()), qApp, SLOT(quit()));
を追加すると、以下のエラーを吐き出します。
ample_for_vc_2.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""private: static struct QStringData * QString::shared_null" (?shared_null@QString@@0PAUQStringData@@A)" は未解決です
Debug/sample_for_vc_2.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。
link.exe の実行エラー

QT/Windows3.2では、同じコードでも動いたので、プログラムそのものに問題があったとは思えません。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。
183デフォルトの名無しさん:04/08/24 07:22
>>181
BMPの*.icoへの拡張子変更とICOファイルは厳密には違うので
アイコンエディタで作ってみてはどうでしょうか? フリーで見つかると
思います。
185デフォルトの名無しさん:04/08/25 20:53
しいしせネット フォーマット辞典
http://www.siisise.net/format.html
>>184
なるほど、ちょっとやってみます。
どうもありがとうございます。
>>182
3.2でやってたときのオブジェクトファイルが残ってるとかそういう落ちじゃないよね?
ちゃんとインクルードパスも、ライブラリパスもあってる?
>>187
物は試しとサンプルを動かしてみたら何故か動く。
何故?と思い>>187さんの意見を元にプロジェクト設定を見てみたら、
プロジェクトオプションが自分で組んだヤツとかなり違うことが発覚。
コピペしたらちゃんと動きました。

どうもありがとうございます。
質問です。
QTで作ったGUIプログラムのウィンドウにタイトルを設定する
メンバ関数はないのでしょうか?
ドキュメントで(特に)QWidgetとQApplicationクラスのメンバ関数を調べてみたところ、
それっぽいメンバ関数がQWidget::setIconText()であることが分かったのですが、これで、
QWidgetクラスから継承したサブクラスMyMainWindowのコンストラクタ内で、
setIconText("Window Title Test!");
とやっても反映されません。
・・・もしかして的外れでしょうか?
補足ですが、このMyMainWindowクラスは、メイン関数内のQApplicatoinクラスのオブジェクト
でsetMainWidget()メンバ関数を用いてトップレベルウィンドウになっています。
(これがJavaならオブジェクト→インスタンス、メンバ関数→メソッドってなところでしょうか・・・)
QWidget::setCaption("enter title!")
ではダメ?
>>190
今度は設定しない時からあった[Freeware]という文字が消えて、
プロジェクト名が表示されるようになっただけでした。
>>192
・・・ひょっとしてWindows版のQT?
だとしたらそれはWindows版特有の問題かも。
漏れにはお手上げだな。
スマソ!
193デフォルトの名無しさん:04/08/29 14:05
>189
MyMainWindowのコンストラクタで
setCaption("hogehoge");
でどうですか?

Qt/E(zaurus)のソフトのソースを見てみると
そんな感じですが・・・
>>193
ご教授ありがとうございます。
>>191のような結果になりました。
それで、ちょっと気になってあれこれ試してみたのですが、
QT/Windows2.3(だけ?)では、どうやら実行ファイル名(Windowsなので、hogehoge.exe)が
そのままウィンドウのタイトルになるようです。
はたしてこれはnon-commercial版2.3の仕様なのかバグなのか・・・?
また、3.2のnon-commercial版で試したところ、「[Freeware] ウィンドウのタイトル名」
となりました。
でもこれ、もう30日たったから使えないんだよね。
>>でもこれ、もう30日たったから使えないんだよね。
non-commercialではなくてトライアル?
>>195
すいません。
3.2はトライアル版でした。
>>123によれば解説書に3.2のnon-commercial版がついてくるらしいから、
それ使えば30日の制限はないだろうけどね。でもちょっと高いよね。
198デフォルトの名無しさん:04/08/30 07:39
>>198
ありがとうございます。
まさかそんなところにQT/Windowsのフリー版があったなんて。
漏れはてっきり最新版が欲しければ本を買うしかないと思ってたよ。

ところで、これってライセンスはどうなっているのでしょう?
過去ログを見てもGPLなのか独自のものなのかはっきりしないのですが・・・。
やはり自分でフリーウェアを作った時にはこの手のライセンスに関する記述は
必要ですよね。
>>199
Wikiに書いてあった。Qt X11をWindowsにポートした(つまりやってることは
KDE on Cygwinプロジェクトと同じ)らしい。
だからライセンスはGPLだね。non-commercial版とは別物。

we have ported from Qt X11, which is GPLed, all the non-gui classes that
we use.

とあるからどれだけのクラスが移植されているかは少々謎。調べて教えて!

そんなあたいが200げとー。
Xサーバーが必要になるとすると求めてるものとは違うんじゃないか?
なんでWindowsでQt使いたいか知らないけど。
>>201
うん?GPLなX11版をネィティブなWin32にポートしてるんだから
Xサーバなんていらないっしょ?
non-gui classesと書いてあるから窓は開かないんじゃ……。
wolfpackってサーバプログラムみたいだし。


漏れも>>199さんにつられて3.3.1をインスコしてみたのですが、
ディレクトリlib以下にライブラリファイルが存在しない模様。
インストール時にコンパイラのパスを指定しなかったみたいだし、
どうしろと?

>>203
マジですか!?
>>203
少なくともGUIクラスはちゃんと入っている(DependecnyWalkerで確認)。
つーかそうじゃなかったらQtなんて使う意味がない。
(コンテナとか使いたいだけならSTLでいいじゃん)

3.3.0に関して
>>Fixed drag and drop for modal dialogs
なんて記述もあることだしちゃんとGUIも動くと思うがどーよ>>203
#そういう漏れもまだ動かしてはない。
206205:04/08/31 15:17
>>203
スマソ。
empty stubって書いてあったのね。
GUIは中身がすっからかんか。何がやりたいのかよくわかんねー。
・・・で、>>198って結局GUIプログラムが動くの?
>>206さんの言うとおり動かないの?
http://kde-cygwin.sourceforge.net/qt3-win32/index.php

こっちはGUIにも対応してるっぽいけど・・・
>>146に戻るというわけか。そっちはどれくらい使えるの?
少なくともKDE3.2あたりを動かすと実用にはならなかった。
Qt単体だとどうだろう。
>>208
Cygwin上で動くXFreeの上で動くんだよな、それ。
>>212
いくらなんでもXFree用のプログラムはmingwやBCCやVC++6でコンパイルできないだろ
214MyDoom被害経験者(当時は深刻):04/09/06 00:39
KDE/Qt環境を使ってGUIアプリを組むとします。
Window内部に波形を描画したいと思ったら、Xlibの線描画関数って
そのまま使えるんでしょうか?それともKDE/Qtライブラリ関数を
使わなければならないんでしょうか?
Signal/Slotの概念はKDE/Qt環境のものを美味しく使いたいですが、
画面にドロー系の処理をするのはXlibの原始的な関数になるんでしょうか?
Qtは3年近く触ってないけど、QCanvasとかなかったっけ。
mingwではリンクに失敗
BCCではコンパイルは上手くいくが動かそうとすると落ちる

・・・orz
自分のつくるQtアプリにKDEアプリのコントロールを使うことはできますか?
やっぱKDEアプリにしないとダメ?
いつのまにやらkde-cygwinからNativeかつCygwin非依存のGPLなQt3が出てる。
ちゃんと今度はdesignerが動くのも見届けた。

ただデバッグビルドなのでVC++6のデバッグdllがないと動かないけど…日本語も通らない。
日本語環境でリビルドすればいいだけかはたまたIME周りを触る必要があるのか?
219デフォルトの名無しさん:04/09/10 22:01:49
>>218
Borland C++は無理なんだそうですか。
220デフォルトの名無しさん:04/09/13 02:37:25
LinuxのQtアプリをネットで公開する場合、ユーザにソース配布してビルドしてもらうよう
にするには、ユーザ環境にQtが入っていないといけないのは当然ですが、一般にユーザが
持ってるのはGPL版なはずなので、自分のアプリのソースもGPLで公開しないといけないん
でしょうか?

それともGPLというのはQtをいじった場合の話で、Qtを利用している自分のソースのライセ
ンスはBSDでもMPLでもなんでもいいんでしょうか?
221デフォルトの名無しさん:04/09/13 04:57:24
>>220
GPLでないと駄目なはず
222デフォルトの名無しさん:04/09/13 08:41:12
>>220
ソース配布のみの場合、ソースのライセンスは何でもいい。

>>221
嘘ついちゃだめよ。
223煽りイカ:04/09/15 02:11:56
Qtはprogen, tmakeの2コマンドによってアプリを生成できることは分かった。
しっかし、問題はKDEだ。あの複雑怪奇なディレクトリ構造をプロジェクト毎に
作れと言うのは難しい。
KDevelopによってディレクトリの自動生成も試みたのだが、build->configure
の操作はエラーで止まるし、全然うまく行かなかった。せっかくX-Window禁断の
MDI風アプリを対話的に作れると期待していたんだけど。

KDevelopが使えないのではちょいと悲しいけど、Qt Designerに頼るか。あちらは
サンプルをちゃーんを生成できる優れものだ。それとも、KDEのサンプル(KDevelop
を使わないカンキョ)のディレクトリを毎回コピーしてそこに新規プロジェクトを
築けば良いのだろうか?その場合は自動生成Makefileをいじれば自作アプリにも
対応可能なのでしょうか?

分からない事がイパーイあって、悩んでます。
誰か、この俺にとどめを刺してくれーーーー!
224デフォルトの名無しさん:04/09/15 03:18:10
>>218
src\kernelにqinputcontextっていうのがあるがqinputcontext_x11.cppはXIM扱ってるから多分これがIME関係っぽいけど
qinputcontext_win.cppは0バイトの空ファイルになってるから多分1から作る必要があるんじゃないかな・・・orz
225デフォルトの名無しさん:04/09/15 05:35:16
>>224
ポイントはフォント、IME、OEMコードページ、そのへんですよね。

Qt X11向けのimmoduleも進行してるし、逆に今現在空ならいいフレームワークがつくれればそのまま取り込まれるかも。
IMEについてはGTK2あたりでいろいろやってるエロイ人とか出てこないかなーと。

226煽りイカ:04/09/15 22:50:49
なんだか、自己解決できそうなヨカーン。
227デフォルトの名無しさん:04/09/17 02:00:23
>>223
ディレクトリ構造??
自分でMakefile.am書けばいいだけじゃん。

228煽りイカ:04/09/24 02:18:56
>227
訳分からないままVine Linux 3.0を新HDDにインスコして、キモチを新しくして
Kdevelopを使ったら、何回か不足ライブラリを指摘されたけど何とかmakeできる
ようになりました。
Kdevelopさえまともに動けば、複雑怪奇なディレクトリも自動生成してくれるから
問題無さそうです。Qt Designerも正常に動くようになりました。
229デフォルトの名無しさん:04/09/24 08:17:23
とりあえずBCCでビルドしたサンプルを動かしてみたら(サンプルはかろうじて動いた、他は落ちる)
日本語を入力しようとすると一応エディットボックスのある場所に日本語が出てくるけど
確定してもエディットボックスに反映されないからIMEにはまともに対応してないっぽい・・・orz
230デフォルトの名無しさん:04/09/24 10:04:47
昨日CVSからとってきたのをVC.NET2003でビルドしたらDesignerがビルドできなかったけど
ライブラリは出来て簡単なサンプルは動いた。

>>229
>>日本語を入力しようとすると一応エディットボックスのある場所に日本語が出てくるけど
これは何もしてなくてもそーなると思う。
まともにというか内部では一切IMEの処理は入ってないと思う。
231デフォルトの名無しさん:04/09/24 11:54:49
>>230
いや、対応してないと
ウインドウの左上に出てきたり、別に入力用のウインドウが出てきたりするのが多いが・・・
232デフォルトの名無しさん:04/09/24 12:29:44
>>231
>>224

grepしてみそ。Imm*()が一切ないのが分かるから。
233232:04/09/24 14:28:26
とりあえずkde-cygwinのqtの超手抜きIMEパチー
後は任せた>Daisuke

--- qt-3/src/kernel/qapplication_win.cpp.orig2004-09-24 12:36:45.359375000 +0900
+++ qt-3/src/kernel/qapplication_win.cpp2004-09-24 14:20:07.828125000 +0900
@@ -5230,7 +5230,7 @@
QETWidget *keywidget = 0;
bool grabbed = false;
if ( uMsg == WM_KEYDOWN || uMsg == WM_KEYUP ||
- uMsg == WM_SYSKEYDOWN || uMsg == WM_SYSKEYUP ) {
+ uMsg == WM_SYSKEYDOWN || uMsg == WM_SYSKEYUP || uMsg == WM_IME_COMPOSITION ) {
keywidget = ( QETWidget* ) QWidget::keyboardGrabber();
if ( keywidget ) {
grabbed = TRUE;
234232:04/09/24 14:28:54
@@ -5271,6 +5271,25 @@
#endif

break;
+ case WM_IME_COMPOSITION:
+ if ( !keywidget )
+ break;
+ if ( ( lParam & GCS_RESULTSTR ) && keywidget ) {
+ HIMC hIMC = ImmGetContext( hwnd );
+ int buflen = ImmGetCompositionStringW( hIMC, GCS_RESULTSTR, NULL, 0 );
+ char *buf = new char[ buflen + 2 ];
+ ImmGetCompositionStringW( hIMC, GCS_RESULTSTR, buf, buflen );
+ ImmReleaseContext( hwnd, hIMC );
+ buf[ buflen ] = buf[ buflen + 1 ] = '\0';
+ QString text = QString::fromUcs2( (const wchar_t *)buf );
+ delete [] buf;
+ QIMEvent startevent( QEvent::IMStart, QString::null, -1 );
+ QApplication::sendEvent( keywidget, &startevent );
+ QIMEvent endevent( QEvent::IMEnd, text, -1 );
+ QApplication::sendEvent( keywidget, &endevent );
+ break;
+ }
+ return DefWindowProc( hwnd, uMsg, wParam, lParam );
case WM_ERASEBKGND: {
return FALSE; //Let the QT Paint Event do the job. See translatePaintEvent ...
/*RECT r;
235デフォルトの名無しさん:04/09/24 20:54:10
Qt/Windowsの古いフリー版2.3は一体どこにあるのだろう・・・
Trolltechサイトの探し方が悪いのか見つからない。
236デフォルトの名無しさん:04/09/24 21:05:43
>> 235
ぐぐったらこんなんあったけど違う?
http://www.trolltech.com/download/qt/download_noncomm.html
237デフォルトの名無しさん:04/09/24 21:20:32
>>236
サンクス助かった。

http://www.trolltech.com/download/qt/noncomm.html
どうも「もう古いからやめとけ」ぽい。
238デフォルトの名無しさん:04/09/24 21:31:21
>>233-234
パチー北─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
日本語入力できるようになった
確定前の文字の位置がおかしいけどそれはDaisukeたん待ちってことかな?
って誰なんだよー??
239デフォルトの名無しさん:04/09/25 09:59:45
240デフォルトの名無しさん:04/09/26 00:42:53
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < Daisukeまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
241デフォルトの名無しさん:04/09/26 11:16:35
242デフォルトの名無しさん:04/09/26 11:18:45
243デフォルトの名無しさん:04/09/26 11:33:43
>>239
2代目KDEの神様だよね
ttp://slashdot.jp/~daicki

>>241-242
それ別人
まあそっちも一部では神格化されてて
その界隈でDaisukeと言えば↓だけどさ
ttp://wiki.osdev.info/index.php?ThinkOS
244デフォルトの名無しさん:04/09/26 11:38:40
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < Daisukeまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
245デフォルトの名無しさん:04/09/26 11:48:06
神降臨期待age
246デフォルトの名無しさん:04/09/26 19:20:51
多分、とっくに気付いてるけど、雰囲気に引いて出てくる気にならないんだと思うぞ。
247デフォルトの名無しさん:04/09/26 21:12:25
>>246
忙しいだけなんじゃない?
日記も更新されてないようだし、ネット自体見てる暇ないのかも。
248デフォルトの名無しさん:04/09/27 01:03:58
QTを検討していますが、質問があります。
1:Windowsではコンパイラは何を使いますか?VC? インテルコンパイラ? 
2:Borlandの開発環境が使えますか?
3:Athlon64などで、64ビットOSで64ビットネイティブで
  動かすことができますか?
249デフォルトの名無しさん:04/09/27 01:09:28
なんとなく普通に答えてみる
1:普通はVCでやる人がおおい。
2:使えます。
3:これは質問がよくわからんが、gccでamd64のオプションでビルドしたQtは
当たり前だけどAMD64マシンで動くよ。
250デフォルトの名無しさん:04/09/27 02:19:51
BCCではビルドはできるが動かん・・・
251248:04/09/27 02:20:50
ありがとん
252デフォルトの名無しさん:04/09/27 14:12:59
>>250
WindowsならQtはバイナリ使えばいいんでないの?
BCCでもつかえるよ。
253232:04/09/27 15:24:33
大ちゃん来ないみたいだからとりあえず確定前の文字のパチー
まだ色々変だけどとりあえず日本語が打てないこともない

--- qt-3/src/widgets/qtextedit.cpp.orig2004-09-27 15:08:57.765625000 +0900
+++ qt-3/src/widgets/qtextedit.cpp2004-09-27 15:09:33.812500000 +0900
@@ -1559,6 +1559,7 @@
d->preeditStart = d->preeditLength = -1;

repaintChanged();
+ updateMicroFocusHint();

e->accept();
}
254232:04/09/27 15:24:58
--- qt-3/src/kernel/qwidget_win.cpp.orig2004-09-27 14:39:17.359375000 +0900
+++ qt-3/src/kernel/qwidget_win.cpp2004-09-27 14:31:15.421875000 +0900
@@ -826,12 +826,25 @@

\sa microFocusHint()
*/
-void QWidget::setMicroFocusHint( int x, int y, int width, int height, bool /*text*/, QFont * )
+void QWidget::setMicroFocusHint( int x, int y, int width, int height, bool /*text*/, QFont *f )
{
#ifdef DEBUG_QWIDGET
qDebug( "qwidget_win.cpp: setMicroFocusHint" );
#endif

+ HIMC hIMC = ImmGetContext( ( HWND ) winId() );
+ COMPOSITIONFORM cf;
+ cf.dwStyle = CFS_POINT;
+ cf.ptCurrentPos.x = x;
+ cf.ptCurrentPos.y = y;
+ ImmSetCompositionWindow( hIMC, &cf );
+ if ( f ) {
+ LOGFONT lf;
+ GetObject( f->handle(), sizeof( LOGFONT ), &lf );
+ ImmSetCompositionFont( hIMC, &lf );
+ }
+ ImmReleaseContext( ( HWND ) winId(), hIMC );
+
if ( QRect( x, y, width, height ) != microFocusHint() )
extraData() ->micro_focus_hint.setRect( x, y, width, height );
}
255デフォルトの名無しさん:04/09/29 04:44:08
>>252
バイナリってVC用しかなかったような・・・?
256デフォルトの名無しさん:04/09/29 16:40:48
ん?Borland用バイナリの3.2漏れ使ってるけど?
257デフォルトの名無しさん:04/09/29 22:24:13
>>256
入手経路は?
>>123の本?
実は評価版?
もし>>256の3.2が評価版でなければ、是非ともうぷキボン!
と言いたいところだけど、ライセンス(主に再配布関係)に抵触しそうで無理か。
258デフォルトの名無しさん:04/09/30 01:50:11
本についてるね。Borland用3.2。もちろんライセンス上うpは無理。
259デフォルトの名無しさん:04/09/30 13:56:05
>>258
やはりそうですか(´・ω・`)
わかってはいるんですけどね・・・。
せめてtrolltechもnon-commercialなBorland版のQTを公式サイトに用意してくれれば・・・。
評価版では30日しか使えないし。
ってか、本高いよ。
田舎暮らしだからamazonくらいしか入手経路が無いし。
260デフォルトの名無しさん:04/09/30 14:27:28
>>259
都会でもamazonで買うしかないよ。
261デフォルトの名無しさん:04/09/30 18:48:10
>>259
ひょっとして「キューティー」だと思ってる?
QTはQuickTime
ツールキットの方はQt「キュート」
Tは小文字で書く
262デフォルトの名無しさん:04/09/30 18:51:56
本に付いている3.2のラインセンスはどうなっているの?
というか書名を教えてくだされ。
C++ Gui Programming With Qt 3 (Bruce Peren's Open Source) ?
263デフォルトの名無しさん:04/09/30 19:14:01
264デフォルトの名無しさん:04/09/30 19:30:34
ありがとう。ログ読まずに書いて済まなかった。
265デフォルトの名無しさん:04/09/30 22:53:51
え? Qtってキュートって読むの? キューティーだと思ってたよ。
266デフォルトの名無しさん:04/10/01 14:46:31
エコQt
QTハニー
267デフォルトの名無しさん:04/10/03 14:32:38
>>261
Trolltechは、読み方はどちらでも構わないと言っています。
登録商標にもなっているからQtと2文字目は小文字。
268デフォルトの名無しさん:04/10/10 11:31:29
age
269デフォルトの名無しさん:04/10/11 18:22:53
いつの間にかVS.NET2003情報といくつかアプリケーションが紹介されてる>Qt3/Win32
>>230に書いたDesignerがビルドできない問題も解消してるみたい。
270& ◆RdmUjfVKqQ :04/10/13 23:24:57
これはQtというよりWMの問題かもしれませんが、
KDEなどには現在起動しているアプリを表示するタスクリストが
画面の下の方にありますよね?
それで、Qtでいくつもウィンドウを開くようなアプリを作ると
ウィンドウ一つごとにタスクリストに表示されてしまうんですが、
これを一つにするような方法はないものでしょうか。
271デフォルトの名無しさん:04/10/13 23:32:43
同じアプリケーションは一つにまとめるオプションがあったはず。ランチャの問題だな。
272デフォルトの名無しさん:04/10/14 06:45:10
>>270
ICCCMとEWMHでぐぐってみ。タスクバーに表示させないっていうプロパティが
ある。メジャーどころのウィンドウマネージャーはそれなりに対応してるのが
多いはず。
273デフォルトの名無しさん:04/10/15 00:03:21
cygwin 環境下で KDE使うのはどーやんの?
274デフォルトの名無しさん:04/10/15 05:26:57
275デフォルトの名無しさん:04/10/21 20:39:56
mingwでもQt使いたい
276RUBY!!!!!!!!!!!!!:04/10/21 20:43:25
勝手に使えば?
277デフォルトの名無しさん:04/10/29 00:07:52
AGE
278デフォルトの名無しさん:04/10/29 01:31:54
C++ GUI Programming with Qt 3
お買いage
279デフォルトの名無しさん:04/10/29 23:20:53
>>278
その本、フリーでDLできるようになったね。
280デフォルトの名無しさん:04/10/30 00:42:36
>279
えっどこですか?
281デフォルトの名無しさん:04/10/30 00:51:54
ttp://phptr.com/title/0131240722#
のDownloadsのところ。

漏れも本持ってるけど、データであると便利なので落とした。検索はデータで、
熟読は紙でというのがベストだと思う。
282デフォルトの名無しさん:04/10/30 11:05:09
さすがに付録のCDはダウンロードできない?
283デフォルトの名無しさん:04/10/30 12:29:54
>>282
本文よりそっちに価値があるから本文をPDF公開したと思われ
284デフォルトの名無しさん:04/11/03 12:54:57
a...age
285マイク ◆yrBrqfF1Ew :04/11/03 14:56:14
まあ俺のTurbolinux7workstationは未だQt2onKDE2だが
そんな環境でもプログラミングできる俺は有能ということだな。
286デフォルトの名無しさん:04/11/20 00:20:10
age
287デフォルトの名無しさん:04/11/22 11:15:41
288デフォルトの名無しさん:04/11/24 21:03:46
CMagazineで連載がはじまったのでage
289デフォルトの名無しさん:04/11/24 23:15:09
内容がしょぼそうなので sage
290デフォルトの名無しさん:04/11/25 08:49:19
Qt2でも十分なGUI環境が構築できると思うんだがな。
しかしトロルテックにしてみれば、それじゃ商売にならんのでQt3をすすめている。
291デフォルトの名無しさん:04/11/25 19:35:24
ttp://kde-cygwin.sourceforge.net/snapshots/qt-3-2004-18-10-src.tar.bz2
これってちゃんと使えるやつ?
configure.batが通らないんだけど...
292デフォルトの名無しさん:04/11/27 06:26:50
通ったんだけど...
293291:04/11/27 14:57:36
C:\>cd %QTDIR%
C:\qt-3>configure.bat :-verboseオプションは無視されるみたい
install headers for bootstrapping...
building header copy tool...
/usr/bin/sh: -c: line 2: syntax error: unexpected end of file :どこのline 2か分からない
mingw32-make: *** [tmp\moc\release-shared-mt] Error 258 :そんなフォルダは無かった
An error occured. Configuration aborted.

msysでもやってみたけどこっちはbatを解釈できないらしい。
294デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:03:53
batファイルの改行コードが問題だったりして。
295デフォルトの名無しさん:04/11/27 16:29:24
configure-mingw
296デフォルトの名無しさん:04/11/27 23:22:16
297デフォルトの名無しさん:04/11/28 10:08:08
298デフォルトの名無しさん:04/11/28 19:29:15
最近やっと図書館に申請したQtの本(Qt3のnon-commercial版が付いてるヤツ)が来たので、
早速BCC5.5用の方をインスコして試してみたのですが、これでもどうやらウィンドウのタイトルに
「[non-commercial]-hogehoge」となるようです。
・・・イヤ、仕方が無いから別に気にはしていないんだけどね。
ただ、依然使っていた2.3のnon-commercial版だと、setCaptionメソッドを使うとウィンドウのタイトルに
何も表示されなくなるので、正直orzとなっていたわけで・・・。

これからショボいながらもボチボチWindowsでGUIベースのプログラムを作っていきます。
そしてzaurusへ!!
299デフォルトの名無しさん:04/11/29 00:56:00
どこの図書館?
300デフォルトの名無しさん:04/11/29 12:59:20
301デフォルトの名無しさん:04/11/29 13:20:35
PDFはともかく、後者はパチもんやろ。
302デフォルトの名無しさん:04/11/29 17:27:06
get Qt-3 sources either
c:\source> cvs -z3 -d :pserver:[email protected]:/cvsroot/kde-cygwin co -r QT_WIN32_3_3_BRANCH qt-3
303デフォルトの名無しさん:04/11/30 07:45:31
http://ftp.physics.auth.gr/pub/win/cvs/cvs-1-11-2.zip

c:\>cvs -z3 -d :pserver:[email protected]:/cvsroot/kde-cygwin co -r QT_WIN32_3_3_BRANCH qt-3
304デフォルトの名無しさん:04/11/30 21:02:57

"The Qt library is now built in ./lib"
"The Qt examples are built in the directories in ./examples"
"The Qt tutorials are built in the directories in ./tutorial"

"Enjoy! - the Trolltech team"
305Rubykich:04/11/30 21:07:40
何このアホw
306デフォルトの名無しさん:04/12/01 22:07:24
>>298
VC++ 6.0 で新しいQtプロジェクトを作ったら、ここでキャプションを
設定しているみたい。プロジェクトの名前はデフォルトのNewProject。
void NewProjectMainWindow::languageChange()
{
setCaption( tr( "NewProject" ) );
}
この状態でビルドして実行したら、[non-commercial]が前に付く。
でも、
void NewProjectMainWindow::languageChange()
{
setCaption( tr( "QtNewProject" ) );
}
とやったら[non-commercial]が付かないんだよね…

あとWindowsだったら、Windowのハンドルを取得してAPIでキャプション
設定するっていう手もあるんじゃないかと思う。
307デフォルトの名無しさん:04/12/01 22:08:53
せこいな
308デフォルトの名無しさん:04/12/02 12:24:58
QT3/Win32ってのがきになるんだけど、
これはQTでWin32もつかえるってこと?
309デフォルトの名無しさん:04/12/02 12:56:13
これはWin32でQtもつかえるってこと
310デフォルトの名無しさん:04/12/02 13:13:38
だれかビルドできたら報告してちょ
311デフォルトの名無しさん:04/12/02 13:26:03
http://kde-cygwin.sourceforge.net/qt3-win32/compile-net.php の
configure.batでエラーがでるんだけど
312デフォルトの名無しさん:04/12/02 13:32:20
313デフォルトの名無しさん:04/12/02 13:51:25
Makefile.win32-msvc(217) : fatal error U1087:
同じターゲットに : と :: の非依存ファイルをもてません。
Stop.
An error occured. Configuration aborted.
だとさ。
どうしたらいい?
314デフォルトの名無しさん:04/12/02 13:59:12
315デフォルトの名無しさん:04/12/02 14:24:57
C:\に置いたらさっきのエラーはなくなったけど、
今度はNMAKE : fatal error U1077: '#' : リターンコード'0x1'
NMAKE : fatal error U1077:
'"C:\Program Files\Microsoft Visual Stdio.NET 2003\VC7\BIN\nmake.exe"'
: リターンコード '0x2'
とでた。
もう少しのとこで...
316デフォルトの名無しさん:04/12/02 15:18:57
忘れてたけど、その前に
# @(cd include & rm -f q*.n; ln -s ../src/*/q*.h .; ln-s ../extensions/*/src/q*.h .; rm -f q*_p.h)
'#'は内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。
'rm'は内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。

って表示された。
317デフォルトの名無しさん:04/12/02 15:20:54
Sourcezuは cvs から取得しました?
318デフォルトの名無しさん:04/12/02 15:51:22
wincvsから取得してhomeから切り取ってc:\にフォルダごと貼り付けました。
319デフォルトの名無しさん:04/12/02 16:15:50
320デフォルトの名無しさん:04/12/02 22:02:45
>>306
それってどこ(どのソースコードのどの位置)でやったんですか?
それともどこかのヘッダファイルとか・・・。
でも、[non-commercial]が付かないのは良いですね。
321デフォルトの名無しさん:04/12/02 22:23:58
>>320
デフォルトのプロジェクトだとuiファイルのCaptionを変更してビルドしたら、
>>306の該当部分が変化するよ。
実際にはmain.cppの中で、uiファイルから生成されるメインウィンドウクラス
そのままではなくて、そこから派生する …Impl クラスを使うように書き換える
と思うけど、その中その派生クラスのコンストラクタの中のsetCaption()の
引数を変更しても良いんじゃないかな。
初期のNC2.3の頃の経験だけど、プログラムの実行中にキャプションを書き換
えたら、先頭がQtになっていても[non-commercial]が付いたことがあったん
だよね。
だから、習慣的に setCaption じゃなくて、そこだけWindows APIを使うこと
にしているよ。
322デフォルトの名無しさん:04/12/02 22:32:33
何このアホ
323デフォルトの名無しさん:04/12/02 23:16:32
ライセンス違反を得々と語る厨房。
ようするにダウソ板にいるwarez厨と同じ。
324デフォルトの名無しさん:04/12/02 23:19:43
ライセンス違反?
325デフォルトの名無しさん:04/12/02 23:30:36
>>321
なるほど。
参考になりました。
実は、そこだけWindowsAPIを使ったほうが楽かもしれませんね。
BCCでもできるかどうか試してみます。
326デフォルトの名無しさん:04/12/02 23:32:10
>>323
>ライセンス違反を得々と語る厨房。

これは>>321に対してのコメントですか?もしそうであれば、
>>321の、どの部分が Non-Commercial License Agreement Version 1.1
のどの項目の違反になるのでしょうか。
327323:04/12/02 23:34:39
なかったっけ? 少なくとも、消したものを配ると抵触すると読んだ記憶が
あるのだけど、開発者当人のみが使う分には問題なかったかも知れず。
328デフォルトの名無しさん:04/12/02 23:46:56
>>327
「消したものを配ると抵触する」とは書かれていないように思われます。
ライセンス文書をご確認の上で>>323のような罵倒をいただければ幸いです。
329デフォルトの名無しさん:04/12/02 23:49:41
>>315
>>316
誰かおしえて
330デフォルトの名無しさん:04/12/02 23:53:05
331デフォルトの名無しさん:04/12/03 00:25:57
323ではないが、
Licensee may not alter or remove any details of ownership, copyright,
trademark or other property right connected with the Licensed Software.
というのがある。キャプションの表示が当たるかどうかは微妙だが、
わざわざsetCaptionで強制しているのはTrolltechの意思と解されるから
あえて消すものを配ろうとするなら詳細はTrolltechに確認すべきだろう。
332デフォルトの名無しさん:04/12/03 01:04:11
Qt 3.2.1 Non-Commercialには、キャプションが途中で変更されても
[non-commercial]が付かないサンプルが添付されているんだよね。
333デフォルトの名無しさん:04/12/03 01:12:31
Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Qt
334デフォルトの名無しさん:04/12/03 01:21:50
そうなの? 買おうかなあQt本。
335デフォルトの名無しさん:04/12/03 01:43:18
ちなみに図書館の本に付属してるCDはやっぱ抵触する?
>333
Ruby/Qtは?
337デフォルトの名無しさん:04/12/03 06:27:17
>>329
まだ開発中!ソースいじれないなら待て。
338デフォルトの名無しさん:04/12/03 07:45:59
339デフォルトの名無しさん:04/12/05 08:13:11
Qt Cygwin バージョン、コンパイルしてもリンクでこけるんだけど
g++ hoge.cpp -I$QTDIR/include -L$QTDIR/lib -lqt-mt
じゃだめ?
340デフォルトの名無しさん:04/12/05 12:07:54
ダメだからエラーが出るんだろう
341デフォルトの名無しさん:04/12/06 03:15:37
>>339
簡単なものでいいのならprogen、qmakeの使い方を覚えるべし。
多分KDEユーザ会あたりに和訳のドキュメントもある。
342デフォルトの名無しさん:04/12/13 17:59:29
Cマガで6回だけのQtプログラミングの連載をしてるよ
343デフォルトの名無しさん:04/12/13 22:11:49
344デフォルトの名無しさん:04/12/16 00:51:58
Unix Userでも Qt/Embedded 連載中だな
3回だけだからあまり内容は期待できないかもだけど
345デフォルトの名無しさん:04/12/16 13:33:48
>>344
1ページでも、有用なページがあったら、いいんじゃないの?
346デフォルトの名無しさん:04/12/16 13:43:01
×QT
○Qt
347デフォルトの名無しさん:04/12/16 16:03:40
MinGWでtry中。

1こけ: misc/configure/main.cpp
buildMakeFast() buildMakeSlow()
アドレスで受けていてエラーになる引数を値で受けるに変更

2こけ: mkspecs/win32-g++/qtcrtentrypoint.cpp
stdio.hをinclude

3こけ: src/kernel/qprinter_win.cpp
qt_strncpy()の引数の2番目を (wchar_t *)にキャスト
348デフォルトの名無しさん:04/12/16 16:56:33
こけ4 src/network/qsockdevice.h
ws2tcpip.h をinclude

g++ -Wl,-enable-stdcall-fixup -Wl,-enable-auto-import
-Wl,-enable-runtime-pseudo-reloc -mthreads
-Wl,-s -Wl,-subsystem,windows -shared -Wl,--export-all-symbols
-Wl,--out-implib,C:\qt-3\lib\libqt-mt.a
-o C:\qt-3\lib\qt-mt333.dll
object_ld_script objmoc_ld_script
-L"C:\qt-3\lib" -lopengl32 -lglu32 -lkernel32 -luser32
-lgdi32 -lcomdlg32 -ladvapi32 -lshell32 -lole32 -loleaut32
-luuid -limm32 -lwinmm -lwsock32 -lwinspool


[リンカががんばってる図]
Mem: 523760K av, 500212K used, 23548K free
Swap: 639376K av, 609600K used, 29776K free 29852K cached

COMMAND PID USER TIME %KER %USE PRI RSS SWAP %MEM THRD %CPU
ld 1336 Administra 11:44 0 99 8 317616 435204 60.64 1 95.10

...
...
c:\mingw\bin\..\lib\gcc-lib\i686-pc-mingw32\3.3.3\..\..\..\..\
i686-pc-mingw32\bin\ld.exe: out of memory allocating 4400 bytes

mingw32-make[2]: *** [C:\qt-3\lib\qt-mt333.dll] Error 1
...スワップ増やして再起動します
349デフォルトの名無しさん:04/12/16 17:52:37
BCC と MinGW では、 build 出来てますが?
350デフォルトの名無しさん:04/12/16 21:40:31
5こけ: libqt-mt.a/libqt-mt333.dll:リンク
GetGlyphIndices undefined

手パッチ↓
http://article.gmane.org/gmane.comp.kde.devel.cygwin/1946

6こけ: uic.exe/designer:リンク
QTextOStream undefined

tools/designer/uic/uic.h
// QTextOStream trout;
QTextStream trout;

tools/designer/uic/uic.c
// trout( &languageChangeBody )
trout( &languageChangeBody, IO_ReadWrite )

tools/designer/designer/resource.cpp
// QTextOStream ts( &s );
QTextStream ts(&s, IO_ReadWrite );
351デフォルトの名無しさん:04/12/16 21:41:31
7:
ECHO は <OFF> です。
"The Qt library is now built in ./lib"
"The Qt examples are built in the directories in ./examples"
"The Qt tutorials are built in the directories in ./tutorial"
ECHO は <OFF> です。
"Enjoy! - the Trolltech team"
ECHO は <OFF> です。
mingw32-make[1]: Leaving directory `C:/qt-3'

qtは、>>300 のリンクより取得したもの。
ほかのだと"いっぱつ"かも

...ごめんなさい、巣にかえります。
352デフォルトの名無しさん:04/12/16 21:58:35
353デフォルトの名無しさん:04/12/16 22:04:29
>>348
CVSで、最新ソース取ってきました?
354291:04/12/16 22:36:33
cvs最新でもだめぽ。(全く同じ結果)
why?
buildできてる人が羨ましい。
355デフォルトの名無しさん:04/12/16 23:36:07
GCCも、最新?
356デフォルトの名無しさん:04/12/16 23:45:04
mocウザー
357デフォルトの名無しさん:04/12/17 00:24:00
358デフォルトの名無しさん:04/12/17 00:27:03
>>356
つかわなけれは?
359291:04/12/17 01:21:54
>>355 >>357
$ gcc --version
gcc.exe (GCC) 3.2.3 (mingw special 20030504-1)
Copyright (ry) PURPOSE.

configure.batとは関係無さそうだけど。
あと、俺は>>348ではないです。
360デフォルトの名無しさん:04/12/17 01:42:33
361デフォルトの名無しさん:04/12/17 01:56:02
>>359
本家のを使おうよ。

>>351
>...ごめんなさい、巣にかえります。

孵っちゃったか?
362348:04/12/17 05:29:37
>>361 えーt、いちおう動くものの、なんかあやしい、t、おもったら
どうも使うソースをまちがえてるようで、

板よごしてすみません。
近いうちに、また、正しい方法で(略)


ほんらいの趣旨にcontext switch
[巻物より:helloqt]
...very simple Qt program:
001 #include <qapplication.h>
002 #include <qlabel.h>
003 int main(int argc, char *argv[])
004 {
005 QApplication app(argc, argv);
006 QLabel *label = new QLabel("Hello Qt!", 0);
007 app.setMainWidget(label);
008 label->show();
009 return app.exec();
010 }
...
type
qmake -project
to create a platform-independent project file (hello.pro), then
type
qmake hello.pro
to create a platform-specific makefile from the project file.

Run make to build the program, and run the program by
typing hello on Windows, ./hello on Unix, and
open hello.app on Mac OS X.
...
363デフォルトの名無しさん:04/12/17 07:47:12
>>359
本家の最新版を... ( gcc3.3.1 or 3.4.2 )
364291:04/12/17 13:42:03
gcc/g++を本家3.4.2に変えても同じだったのでいろいろ試行錯誤。

mkdir $QTDIR/misc/link_includes/tmp/moc/release-shared-mt

をとりあえず作ってみるとコンパイルが始まった。
しかしエラー。生成ファイルを見ると、

$QTDIR/misc/link_includes/tmplink_includes.o

・・・。\と/の問題を何とかするため、

$QTDIR/Makefile.win32-g++
$QTDIR/misc/configure/Makefile.win32-g++
$QTDIR/misc/link_includes/Makefile.win32-g++
$QTDIR/qmake/Makefile.win32-g++

の各ファイルで s/\\([^\n])/\/$1/g; して、以下の行を先頭に追加。

QTDIR = C:/qt-3
# batファイルでは%QTDIR%==C:\qt-3でないとまずいようで環境変数を変える方法は無理っぽい。

ある程度進み、今度はqdir_win.cppでdbghelp.hが無いと言われる。ここが現在地。

成果物: link_includes.o qbitarray.o qbuffer.o qcstring.o qdatastream.o qdatetime.o qdir.o qtmd5.o
365デフォルトの名無しさん:04/12/17 19:40:40
366デフォルトの名無しさん:04/12/17 21:23:03
>>364
最新ソース、BCCやMinGWでも、build出来なくなってる!
367デフォルトの名無しさん:04/12/17 23:32:30
368デフォルトの名無しさん:04/12/18 11:35:57
369デフォルトの名無しさん:04/12/18 11:38:08
370デフォルトの名無しさん:04/12/18 21:41:40
>>364

>>366 は間違い
最新ソースを、CVSで取ってきて

cd \qt-3

BCCなら
D:\qt-3\configure-borland

MinGWなら
D:\qt-3\configure-mingw
371291:04/12/18 21:44:04
>>370
_
372デフォルトの名無しさん:04/12/18 21:56:44
>>291
コマンド プロンプトで、やってますよね?
373デフォルトの名無しさん:04/12/18 22:10:17
cd \qt-3

BCCなら
set PATH=D:\borland\bcc55\bin;%PATH%
D:\qt-3\configure-borland

MinGWなら
set PATH=D:\mingw\bin;%PATH%
D:\qt-3\configure-mingw
374デフォルトの名無しさん:04/12/18 23:58:16
>>371
_ なら、BCCでやれ
375デフォルトの名無しさん:04/12/19 19:45:21
>>344
Qtとは――第1回 フレームバッファでQtアプリ(その1)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/15/news048.html

Qt2系列とQt3系列――第1回 フレームバッファでQtアプリ(その2)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/17/news003.html
376デフォルトの名無しさん:04/12/19 19:55:46
Qt/Embeddedのインストール――第1回 フレームバッファでQtアプリ(その3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/18/news001.html
377デフォルトの名無しさん:04/12/21 01:47:36
>>364
dbghelp.hは、BCCの方にあるよ
378291:04/12/22 22:02:19
・bccだとサンプルまでちゃんとビルド・動作。
・google様によると、dbghelp.h==imagehlp.hらしい。
http://article.gmane.org/gmane.comp.kde.devel.cygwin/2050

http://lists.trolltech.com/qt-interest/2004-10/thread01167-0.html
>> Mingw32-make (correctly) sees the backslash as a control character.
>
>You probably have MSYS in your PATH, this is not supported.

Σ(;゚Д゚)WHAT!?
379デフォルトの名無しさん:04/12/25 18:30:40
http://kde-cygwin.sourceforge.net/qt3-win32/compile-net.php の通りに実行していき

C:\qt-3>configure-msvc.net.bat で
NMAKE : fatal error U1073: '..\src\tools\qconfig.cpp' のビルド方法が指定されてい
ません。
と出ます

また、http://kde-cygwin.sourceforge.net/qt3-win32/compile-mingw.php で mingw を試してみたけど
'mingw32-make' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
と出てすぐにストップ

リンク先の qt 使ってるけどこれがまずいのかな?
cvsは繋がらないっぽいけど…??

上読むとすんなり逝ってる人とそうでない人と別れてそうだけど結局何が原因なのか…
誰かまとめていただけませんか?
380デフォルトの名無しさん:04/12/25 22:52:15
1. 必要条件
 * Windows NT,2000 or XP
 * cvs クライアント
http://www.cvsnt.com/cvspro/
 * free compiler
  borland または
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/
  MinGW
http://prdownloads.sf.net/mingw/MinGW-3.1.0-1.exe?download

2. コマンド プロンプトを開きます。

3. Qt-3 のソースを得ます。

c:\>cvs -z3 -d :pserver:[email protected]:/cvsroot/kde-cygwin co -r QT_WIN32_3_3_BRANCH qt-3

4. ソースをビルドします。

cd \qt-3

borland または
set path=c:\borland\bcc55\bin;%path%
c:\qt-3\configure-borland

MinGW
set path=c:\mingw\bin;%path%
c:\qt-3\configure-mingw
381379:04/12/26 13:52:53
ごめんなさい
エラーメッセージ見りゃパスが通っていないプロンプトで
やってるのまるわかりですね

で.net用のプロンプトでコンパイルしたらすんなり通りました

ってか、これヘッダー・ライブラリ集だけだと思ってたけど
開発環境(?)も付いてくるんだな
では、sampleから逝ってきます(`・ω・´)
382デフォルトの名無しさん:04/12/28 08:25:56
>>380
MinGWだけじゃ足りないんじゃね?
バッチファイルでシェル指定されてたりしてるし
383デフォルトの名無しさん:04/12/28 10:15:19
1. 必要条件
 * Windows NT,2000 or XP
 * cvs クライアント
http://www.cvsnt.com/cvspro/
 * free compiler
  borland または
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/
  MinGW
http://prdownloads.sf.net/mingw/MinGW-3.1.0-1.exe?download

2. コマンド プロンプトを開きます。

3. Qt-3 のソースを得ます。

C:\>cvs -z3 -d :pserver:[email protected]:/cvsroot/kde-cygwin co -r QT_WIN32_3_3_BRANCH qt-3

4. ソースをビルドします。

cd \qt-3

borland または
set path=c:\borland\bcc55\bin;%path%
C:\qt-3>configure-borland

MinGW
set path=c:\mingw\bin;%path%
C:\qt-3>configure-mingw
384379:04/12/28 17:49:13
今更ながら tutorial やりはじめました
VC.net2003 の開発環境だと
sample01 error LNK2019: 未解決の外部シンボル "__declspec(dllimport) public: virtual __thiscall QApplication::~QApplication(void)" (__imp_??1QApplication@@UAE@XZ) が関数 _main で参照されました。
などとでます。これはdllへのリンクがうまくいっていないってことですよね?

で、とりあえずコマンドプロンプトで
qmake -project -> qmake -> nmake でコンパイルしてみると
LINK : fatal error LNK1181: 入力ファイル 'qt.lib' を開けません。
NMAKE : fatal error U1077: 'link' : リターン コード '0x49d'
と出て進めません

%QTDIR%\lib 内を調べてみると qt.lib だけが生成されてないということに…

qtインストール手順のコンパイルについては configure-msvc.net.bat のみですよね?
後もう一歩だと思うので、誰かご教授ください。よろしくお願いします。
385デフォルトの名無しさん:04/12/31 01:36:32
>>293
同じエラーで悩んでいましたが、
Pathからcygwinのパスを削除したら
うまくいきました。
386デフォルトの名無しさん:05/01/03 00:31:48
TROLLTECHの株主の2位にBorlandが入っているが、いつの間にかBorland製品になっていたりするのだろうか?
ところで、今までBorland製品を使ってきて、Qtに乗り換えようとしているのだが、
Borland(C++Builder,Delphi)は有料・無料の多数のコンポーネントが世界中に
出回っていたが、Qtはそのようなものはないのだろうか?
コンポーネントのリンク集ってある?
387デフォルトの名無しさん:05/01/03 23:37:01
Qtは、Qt ライブラリですよ
388デフォルトの名無しさん:05/01/04 09:28:43
>>386
2位っておどろきだね。Borlandってそんなに投資する金なさそうなのに。
Borlandが出資してるのはKylixがらみだろうと思うけど、今後どうなんだろう。

で、>>386はなにか勘違いしているようだが、Borland製品からQtに乗り換える
というのは意味不明だ。Qt for Borland C++が存在することからもわかるように
それらは両立するものであって乗り換えるようなものではない。VCLからQtに
乗り換えるのならわからなくはないが、それでもレイヤーがずれてるような感じだ。
漏れはBorland製品でQt使ってるぞ。
389デフォルトの名無しさん:05/01/06 23:29:34
俺は、VisualC++でQtを使っている
390デフォルトの名無しさん:05/01/06 23:35:13
ここまで洗練されたC++のGUIライブラリは他にないと思う。
signal/slotのメカニズムはスマートで秀逸だ。その代わりmocが面倒だが。
イベントの処理方法は大きく分けて、
・イベント用のループを作って待つ(XLib,WindowsAPI)
・コールバック関数を接続する(Xtoolkit,gtk)
・オリジナルのメカニズムを使う(MFCのWizard,Qt)
の3つに分かれると思うが、Qtが最も美しく、簡潔にソースコードを書けると思う。
391デフォルトの名無しさん:05/01/07 01:49:35
392デフォルトの名無しさん:05/01/07 02:42:14
>>390
こっちの方がまとまってた。
http://www.asahi-net.or.jp/~cv8t-hdk/fox/fox-doc.ja/faq.ja.html#CALLBACKS

こういうのもあるよと言う事で。
393386:05/01/08 18:40:51
実はKylixを検討していたのだが、Kylixの将来に不安を感じたので、
Qtを検討することになりました。
QtはVCLのようなものだと思っていたのですが違いますか?
コンパイルはBCCやVCでできるものの、VCLを使わないBCBやDelphiは
単なるコンパイラにしか過ぎない。
394デフォルトの名無しさん:05/01/08 20:56:24
395デフォルトの名無しさん:05/01/14 20:29:33
QTでFirebirdを使う方法がわからん。
ODBCでないやつで。
396デフォルトの名無しさん:05/01/15 05:07:53
>>395
普通のCのやり方じゃダメなん? Delphiみたいに簡単にやるのは無理だと思うけど。
397デフォルトの名無しさん:05/01/21 00:27:25
本家のバグリストが見つからなかったので。

QDir,QFileInfoListでファイルのリストを読み込んでますが、UTF-8なファイルが読み込めません。
文字化け以前に、ファイル名が返ってきません。無いものとして扱われているようです。
それ以外の文字コードは返ってきます。

これはQtのバグなんでしょうか?
Qt3.3.3、OSはLinuxです。
コードは、QDirのクラスリファレンスにあるものとほぼ同じです。
398デフォルトの名無しさん:05/01/21 21:26:38
>>397
自己レス。
localeが間違ってるだけでした。
てか、localeに対応した文字コードのファイル名しか読めないのね。
あらかじめ変換しておくか、Qt使わずにファイル操作するしかないと。

スレ汚し失礼。
399デフォルトの名無しさん:05/01/30 10:27:25
>%QTDIR%\lib 内を調べてみると qt.lib だけが生成されてないということに…

qt.libは作成されない、欲しければ自分で作れ。
400デフォルトの名無しさん:05/02/06 10:25:50
age
401デフォルトの名無しさん:05/02/06 11:04:41
トロニアとか言う会社は2年以内に潰れそう
そしてQtフリー化

でもそのときにはすでにGtkのほうがレベルが上がってたという話

めでたしめでたし
402デフォルトの名無しさん:05/02/06 16:41:29
qtにglibのgmoduleみたいなのってないの?
403Rubyist!:05/02/06 16:44:11
see QLibrary class
404402:05/02/06 16:53:22
うざ
405デフォルトの名無しさん:05/02/06 22:34:00
TROLLTECH
qt-x11-opensource
406デフォルトの名無しさん:05/02/08 07:31:17
>>401
Windows版もQt 4からGPLになるそうだ。
http://www.trolltech.com/newsroom/announcements/00000192.html

現状のGTKはX11の他はまともに動かない。
407デフォルトの名無しさん:05/02/08 09:04:01
>>406
Gimp2は動作しますがなにか?
Qt2のWindows版はUNIXとは構文が違ってサンプルもろくにとうりませんが
408デフォルトの名無しさん:05/02/08 10:02:06
>>406
それを聞いて決心した。
wxで作りかけのアプリ、やっぱQtで作ることにした。
409デフォルトの名無しさん:05/02/08 10:49:12
410デフォルトの名無しさん:05/02/08 13:28:31
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
411デフォルトの名無しさん:05/02/08 14:15:31
wxよりQtの方が良いということでつか。

ところで、GPLってことはアプリのソース公開?(ガクブル
412デフォルトの名無しさん:05/02/08 19:43:28
>>407
Gimp2は新しい、Qt2は古い、比較が不公平。
413デフォルトの名無しさん:05/02/08 20:04:45
Windows版がGLPになると聞いて勉強することにしますた。これからよろすく
414デフォルトの名無しさん:05/02/08 21:21:59
ってことは、プログラムを作っても、ウィンドウのタイトル(?)に
[Freeware]とか表示されなくなるのかな?
それは・・・(・∀・)イイ!
415デフォルトの名無しさん:05/02/08 22:13:39
LGPLじゃなくGPLだからソースの公開必須だけどな。
416デフォルトの名無しさん:05/02/09 12:18:20
コンパイラはgccのみサポートらしい>GPLバージョン

ま、下手にVS.NETとかサポートされても厨がGPL無視(つうか無知)して
ソース公開要求->逆切れ->晒しあげ->祭り
という余計なネタで迷惑する可能性が減る分いいかもしれん。
417デフォルトの名無しさん:05/02/09 12:28:28
GPL版でもBCCはサポートして欲しいな。
418デフォルトの名無しさん:05/02/09 19:16:41
Qt Compiler Notes
Borland C++ Windows 95/98/Me/NT/2000/XP
Visual C++ Windows 95/98/Me/NT/2000/XP

http://www.trolltech.com/developer/compilers/index.html
419デフォルトの名無しさん:05/02/09 19:22:55
?
420デフォルトの名無しさん:05/02/09 20:16:57
>>416
ソースがあればなんでも通るんじゃないのか?ソースは提供しないで
ライブラリのバイナリだけ公開するのか?どういうことだ
421デフォルトの名無しさん:05/02/09 21:16:11
422デフォルトの名無しさん:05/02/09 21:22:27
423デフォルトの名無しさん:05/02/09 21:56:47
>>416
おれもその情報を見てちょっぴりがっかりした。
てっきり、Non-commercialと同じようにVisual Studioの環境から使える
と思っていたよ。
424デフォルトの名無しさん:05/02/09 22:06:12
VCのIDEなんて使わないからいいよ別に。makefile自分で書くし。
clでコンパイル通ればいい。
425デフォルトの名無しさん:05/02/09 22:07:48
>>423
ソースのみで配布となっているので、mkspec を同じように作ればいいはず。
426デフォルトの名無しさん:05/02/09 23:06:37
>>424
VC++のデバッガを使いたいんだよね。
427デフォルトの名無しさん:05/02/09 23:42:22
VC以外のIDEなんて糞すぎて使えないよママン
428デフォルトの名無しさん:05/02/10 05:15:57
C++Builderに比べればVC++のIDEこそ糞なわけだが。
つーかVC++のIDEでいいんだったらKDevelopでもいいし。

そんなことよりBCCくらいはサポートして欲しいよな。
商用版の売れ行きを心配してるんならVC++だけ非サポート
でも問題ないだろうに。
429416:05/02/10 06:10:46
gccサポートのみの話はTrolltechが出すQt4での話。
Kde-cygwinチームによるQt3だとVS.NETでもbccでもいけるはず。
混乱させてスマソ。

どのみちソースが出るからkde-cygwinなりでの成果をもってくれば
他のコンパイラでも動くんじゃないかと言う気はするんだけど。
430デフォルトの名無しさん:05/02/10 06:56:43
>>429
>gccサポートのみの話はTrolltechが出すQt4での話。
もちろん理解してるよ。せっかくオフィシャルでもWinのGPL版が出るのに
それがgccのみとは残念だなあ、と。
431デフォルトの名無しさん:05/02/10 07:21:06
gcc == MinGW でそ
432デフォルトの名無しさん:05/02/10 08:09:17
>C++Builderに比べればVC++のIDEこそ糞なわけだが。
アレが良いのですか? ぷ。
433デフォルトの名無しさん:05/02/10 13:20:47
で、QTのGUIって凄い?
434デフォルトの名無しさん:05/02/10 14:21:45
スゴイけど
日本語じゃ情報少ないし
APIマニュアルもサインプルがなくてショボイ

UNIXの各種ルーツをを使いこなせるならNetFrameWork並にプログラムしやすいけどね
435Rubyist!:05/02/10 18:19:16
gccしかサポートしないと聞いて変なのが湧いてきたな。
436デフォルトの名無しさん:05/02/11 00:14:20
>>434
英語分からなければ見込みは皆無。しかも、あのAPIマニュアルがあり、
examplesがあれだけあって分からないとは、馬鹿に付ける薬はないの典型。
APIマニュアルけなすとこ見ると英語能力全くないな。
437デフォルトの名無しさん:05/02/11 00:25:22
おやおや典型的な偏屈UNIXerさんがきましたよ
だからWindowsに負けたんだよ
438デフォルトの名無しさん:05/02/11 00:30:06
>>437
Windowsがよいと思っているようじゃ、人生空しいね。
439デフォルトの名無しさん:05/02/11 00:39:42
>>437
どうしてUNIXerになるのだろう。凄い決め付けだな。
440デフォルトの名無しさん:05/02/11 08:48:36
>>436に同意。
MSDN&Libraryに比べると貧弱かもしれないけれど、Qtのマニュアルは
かなりしっかりしている。

あの程度の英語で苦労するようなら、Windowsでもちょっと突っ込んだ
プログラムをしようとすれば困るんじゃないかな。(MSDNでもすべてが
和訳されているわけではないし) でも「入門Visual BASIC」のレベルで
止まっていれば気がつかないか…
441Rubyist!:05/02/11 14:42:44
まともなこと言ってるのに最後の一文で自ら紛糾の種を蒔いてどうする。
442デフォルトの名無しさん:05/02/11 14:45:12
ぬるぽと煽りは2chの華。
443434:05/02/11 19:14:58
別に俺が英語がわからないとか
Qtがわからないとか言ってるわけじゃないんだけどね〜。

ようするに.Netのマニュアルみたいに日本語訳がしっかりしてて
簡単なサンプルでものっけとかないとWinなPGはQtなんか覚えようとしないし
Qtは普及しないよといいたかっただけ。

それを>>436みたいに

「俺は解るぜ!英語もわかるぜ!イエーイUNIX最高!OH!」

みたいに言われてもね(;´∀`)・・・・
444デフォルトの名無しさん:05/02/11 19:20:15
海外で普及するから無問題
445デフォルトの名無しさん:05/02/11 19:26:24
>>437 MW
446デフォルトの名無しさん:05/02/11 19:27:05
UNIXなんて一言も書かれていないように見える。
簡単なサンプルコードはマニュアルに入っていると思うし、
サンプルプログラムも沢山ある。さらに日本語マニュアル
も必要なPGは何をさせてもダメで、Qtの普及とは関係
ない。
447デフォルトの名無しさん:05/02/11 19:27:33
じゃあ日本でQT覚えても
金稼げないじゃん。
448デフォルトの名無しさん:05/02/11 19:28:50
>>443
俺は解るぜ!英語もわかるぜ!イエーイUNIX最高!OH!
449デフォルトの名無しさん:05/02/11 19:29:37
>>447
その通り。
450デフォルトの名無しさん:05/02/11 19:34:02
              _,, --- 、
           , ' ´       `ヽ、
         ,/    __,,,,=- 、   ヽ,
        ノ  ,= ̄ i ,__ノ_i、イ  ヽ   何このスレ・・・
        ~i. ´、i_,,V  ,'rヽヽiノ   i、
______i  ヽr'rヽ,  `'´ |/ヽ人ル'
::::| ______ヽi/ ヽ`'  __ u_レト 、ノノ
::::| |        |ノi `' --, '´   ̄`ヽ,
::::| |         レ ノレ /´       \
::::| |  NULL    ,く`ヽ、____,,,,,,, イゝ
::::| |       ⊂',⌒ヽヽ/' 〜 〜〜 ~~イヽ
::::| |______ゝr⌒ 、   イ      iノ
::::|________i、    /i       ,ゝ
___========__ヽ_,/く__,,i,---´iヽ、
________________________________//
451デフォルトの名無しさん:05/02/11 19:49:04
>>443
.NETとかWindowsはソースコード出さないから
ドキュメントがあるんじゃないのか。
452デフォルトの名無しさん:05/02/11 19:53:41
>>450
それがム板クオリティ
453デフォルトの名無しさん:05/02/11 19:57:52
>>451
それは開発者に「APIの使い方が詳しく知りたかったらQtのソースコード読め」っていうことか?
とんだクラスライブラリだな。
454デフォルトの名無しさん:05/02/11 20:55:12
クラスライブラリにソースはつきものですがなにか?
455デフォルトの名無しさん:05/02/11 21:11:37
456デフォルトの名無しさん:05/02/12 01:05:02
>>436あたりから話が噛み合わなくなってきたね。
457デフォルトの名無しさん:05/02/12 07:38:27
>>434が「日本語じゃ情報少ないし 」、「APIマニュアルもサインプルがなくてショボイ 」
と共に間違ったことを言ったのがそもそもの始まり。

458デフォルトの名無しさん:05/02/12 08:08:24
>>428
BCBよりVSのほうがIDEとしてははるかに上行ってるだろ。
いや、俺はずっとBCBも使ってるよ。
登場したときに数量限定で半額キャンペーンやったときから使ってるから。
使い慣れてるし思いいれもあるけど、さすがにVSよりいいとは思えないな。
まぁそれでもいいところもあるんだよって話なら同意するけどな。
459デフォルトの名無しさん:05/02/12 19:08:01
BCBはRADとしてつかうから便利なんであってRAD抜きIDEとすると普通レベル。
460デフォルトの名無しさん:05/02/12 19:54:10
もはや2way toolだけがBorlandの存在意義となってるような希ガス
461デフォルトの名無しさん:05/02/12 19:55:58
>>458-459
スレ違い!
462デフォルトの名無しさん:05/02/13 15:16:36
QTをフリーソフトで使いたいのですが、大丈夫ですか?
463デフォルトの名無しさん:05/02/13 15:33:33
どういうフリーソフトよ。公開の形態、OS、どのQtを使うか、など。
464デフォルトの名無しさん:05/02/13 15:36:58
なにが大丈夫なんだ?w
465デフォルトの名無しさん:05/02/13 15:39:09
>>462
GPLなソフトなら、Windowsではまだ。
それ以外のプラットホームならできる。
466462:05/02/13 15:51:36
>>464
将来性です
メンテしていくにあたって、QTはどうなるのでしょうか
WinとLinuxとで最新バージョンは違います
とかやはりそんなことになるのでしょうか
467デフォルトの名無しさん:05/02/13 15:55:50
>>466
Qt4からそういうことはなくなると思う。
Windows版は使わないほうがいいと思うけどね。

クロスプラットホームといってもUNIX系とWin系では全然違う
Winのqt.dllはかなりのdllを共有してる巨大ライブラリだ。UNIXよりパフォは落ちるだろう

Qtの真価はBSD、Linux、MacOSX、ザウルスとかのPDAでの互換性が聞くってことぐらいかと
468デフォルトの名無しさん:05/02/13 17:49:41
469デフォルトの名無しさん:05/02/13 19:23:06
完成度の印象は X11 > Windows > Embedd Linux ≫ Mac OS X。
470デフォルトの名無しさん:05/02/13 19:34:37
また糞UNIXerか
ポート空けないと使えないX11のどこがいいんだか・・・
471デフォルトの名無しさん:05/02/13 19:39:18
別にポート空けなくてもいいけど。
472デフォルトの名無しさん:05/02/13 19:39:39
>>470
ポートをあけることでみんなが使えるようになった。
招かれたものも招かれざるものも皆平等に。
これがよくないと思うなら、ファイアウォールでも使ってろ。
473デフォルトの名無しさん:05/02/13 19:41:18
X11ってユーザーモードでしょ
カーネルモードのWinGUIには勝てんよ
474デフォルトの名無しさん:05/02/13 19:47:49
>>473
そこでsvgalibですよ。
招かれざる者にとって、このくらい自由な環境はありません。
まさに何でもやりたい放題。
UNIXを堪能しましょう。
475デフォルトの名無しさん:05/02/13 20:27:43
>>470
多分2つ上のQtの完成度を指しているのに、UNIXerを持ち出すのはなんでだ。
476デフォルトの名無しさん:05/02/13 20:38:51
Qt4の完成度の印象は X11 > Windows > Embedded ≫ Mac 。
477デフォルトの名無しさん:05/02/13 20:50:22
478デフォルトの名無しさん:05/02/13 20:55:32
こっちは増えとる
http://kde-cygwin.sourceforge.net/qt3-win32/index.php

Compile Instructions:
Borland
MinGW
MS Visual C++ 6.0
MS Visual Studio .NET
MS Visual C++ 2005 Express Edition Beta
Dev-C++ 5
479デフォルトの名無しさん:05/02/13 22:38:29
>>467
UNIX系とWin系で例えばどこが違う?
ほとんど同じに見えるけど
480デフォルトの名無しさん:05/02/13 23:33:37
QtとかKDEのプログラミングちゅうのは
『決定版はじめてのC++』を読破した程度
のわいでもでけるものなんかいな?
481デフォルトの名無しさん:05/02/13 23:55:25
>>480
かけるよ
482デフォルトの名無しさん:05/02/13 23:56:51
>>480
でけるよ!
483デフォルトの名無しさん:05/02/13 23:58:31
その本は読んだことないから何とも言えないな。
484デフォルトの名無しさん:05/02/14 05:28:49
ここ読んでるとWindows版は商用オンリーでいい気がしてきた。
485デフォルトの名無しさん:05/02/14 09:43:25
>>465
Windowsでも出来てますが
486sage:05/02/14 09:48:36
Qtのどこらへんに惚れてますか?
487480:05/02/14 13:39:38
>>481-482
ありがと
ほんまかどうかわからんけど
挑戦するわな
488デフォルトの名無しさん:05/02/14 21:54:37
QTはかなり簡単だよ。
489デフォルトの名無しさん:05/02/14 22:02:38
>>486
MFCのように出鱈目なものを使わなくてよいところ。
490デフォルトの名無しさん:05/02/14 22:53:36
>>478
それ本家じゃないでしょ。
491デフォルトの名無しさん:05/02/14 23:46:03
Qtの中でお気に入りのクラス,よく使うクラス,ほかのGUIライブラリにあったらそっちへの移行も考えてもいいと思うクラス
ってどれですか?
492デフォルトの名無しさん:05/02/15 00:07:40
>>491
(゜Д゜)ハァ?
493デフォルトの名無しさん:05/02/15 08:26:48
>>49
(゜Д゜)ハァ?
494デフォルトの名無しさん:05/02/15 08:27:21
>>490
(゜Д゜)ハァ?
495デフォルトの名無しさん:05/02/15 10:39:26
492 :デフォルトの名無しさん :05/02/15 00:07:40
  >>491
  (゜Д゜)ハァ?

493 :デフォルトの名無しさん :05/02/15 08:26:48
   >>49
  (゜Д゜)ハァ?

494 :デフォルトの名無しさん :05/02/15 08:27:21
  >>490
  (゜Д゜)ハァ?
496デフォルトの名無しさん:05/02/15 22:43:20
>>490
(*´Д`)ハァハァ
497デフォルトの名無しさん:05/02/16 19:40:47
473>>
Windowsはカーネルごとダダ漏れで、とてつもなく使い物に
ならないのがどこがいいんだか。GUI もずっと負け続けの、
真似続け。
498デフォルトの名無しさん:05/02/16 20:08:56
DivX 5.2.1を入れたらqt-mt331.dllも入れられたんだけどどっかにQt使ってんのかな?
499デフォルトの名無しさん:05/02/16 20:14:05
>>498
GUIでの設定画面だろ
Linux版とルーチン同じにするためか?

どうでもいいがDivx5.2フリーってスパイウェアいりだろ
500デフォルトの名無しさん:05/02/16 20:39:02
ユーノス500
501デフォルトの名無しさん:05/02/20 00:38:21
KDE/Qt で音鳴らすのってふつう何使うの?
↓試してみたんだけど音出ないんだよね。
QSound::play()
KAudioPlayer::play()
音出すプログラムなんて今まで組んだこと無かったから
恥ずかしいけど教えてください。
502デフォルトの名無しさん:05/02/20 01:14:54
KAudioPlayer::play(filename)で音が出ないて他のkdeアプリで音は出せてる?
思い出したけど、fmodはwinでも使えてAPIが分かりやすい。
503デフォルトの名無しさん:05/02/20 01:35:44
ロードスター
504デフォルトの名無しさん:05/02/20 09:22:11
505デフォルトの名無しさん:05/02/20 09:42:30
単純にwavファイルを再生するだけじゃなくて、
サウンドバッファに直接書き込んだりってできないの?
506デフォルトの名無しさん:05/02/20 10:03:00
できる
507874:05/02/20 12:04:45
Qt2.3でできる?
Qt3のWindows版は勝手に配布しちゃまずいんでしょ?
508デフォルトの名無しさん:05/02/20 12:26:04
qt4待てばいいだろ。
509デフォルトの名無しさん:05/02/20 12:38:13
>>507
>Qt3のWindows版は勝手に配布しちゃまずいんでしょ?
Qt3 NCで作ったプログラムのこと?
配布できるよ。

…って、874って何だよ。
510デフォルトの名無しさん:05/02/20 13:42:38
そういやver3よりver2のほうが
バイナリサイズ小さいとかメモリ食わないとかで
ver2を使うとこ多いらしいけど
実際のとこどうなのよ?

ver3使う利点って?
511デフォルトの名無しさん:05/02/20 14:50:52
512501:05/02/20 18:17:42
ホント使えないなお前らw
513デフォルトの名無しさん:05/02/20 19:08:56
>>512
じゃご教授をお願いします。
514501:05/02/20 19:21:33
>>513
何も知らない、調べてもいない(つまり質問者と完全に同レベル)くせに偉そうですね♪
お前みたいなのが著しいレベル低下を招いているのでは?
515デフォルトの名無しさん:05/02/20 19:31:09
501はオナニーで絶頂を迎えようとしています
516501:05/02/20 19:38:17
>>504
日本語版はシグナルスロットのプロトタイプ宣言すら載ってないわけで。
マニュアル読めと言う前にお前が読んだのかと子一時間説教したいよな。
517デフォルトの名無しさん:05/02/20 21:31:02
なんか見た覚えあるなと思ったらgtkスレのコピペかよw
518デフォルトの名無しさん:05/02/20 22:50:33
ていうか、なんで質問する方が偉そうにしてるの?
519デフォルトの名無しさん:05/02/20 23:16:13
520デフォルトの名無しさん:05/02/21 02:12:06
おいおいなんだ?この糞ライブラリは
ダブルバッファリングとか糞すぎてやってらないっつーの。

pitureBoxみたいなwindowの部品ないの?
521デフォルトの名無しさん:05/02/21 02:12:44
Qtの一番使えるIDEはQtDesigner?
522デフォルトの名無しさん:05/02/21 06:22:21
Qt2のDesignerはクソすぎる。こればかりは最新バージョンにしないとだな。
523デフォルトの名無しさん:05/02/21 08:18:58
http://web.inter.nl.net/users/eavdmeer/index.html
↑これかな? ほかのもlinkあるし
Other GUI builder tools for Qt
524デフォルトの名無しさん:05/02/21 10:21:10
Qt3.3.1のWindows版を使っているのですが、
VC6でコンパイルすると次のようなエラーが出ます。

error LNK2001: 外部シンボル ""__declspec(dllimport) public: __thiscall QSjisCodec::QSjisCodec(void)" (__imp_??0QSjisCodec@@QAE@XZ)" は未解決です
error LNK2001: 外部シンボル ""__declspec(dllimport) public: __thiscall QEucJpCodec::QEucJpCodec(void)" (__imp_??0QEucJpCodec@@QAE@XZ)" は未解決です
error LNK2001: 外部シンボル ""__declspec(dllimport) public: virtual __thiscall QEucJpCodec::~QEucJpCodec(void)" (__imp_??1QEucJpCodec@@UAE@XZ)" は未解決です
error LNK2001: 外部シンボル ""__declspec(dllimport) public: virtual __thiscall QSjisCodec::~QSjisCodec(void)" (__imp_??1QSjisCodec@@UAE@XZ)" は未解決です
error LNK2001: 外部シンボル ""__declspec(dllimport) public: virtual class QString __thiscall QSjisCodec::toUnicode(char const *,int)const " (__imp_?toUnicode@QSjisCodec@@UBE?AVQString@@PBDH@Z)" は未解決です
error LNK2001: 外部シンボル ""__declspec(dllimport) public: virtual class QString __thiscall QEucJpCodec::toUnicode(char const *,int)const " (__imp_?toUnicode@QEucJpCodec@@UBE?AVQString@@PBDH@Z)" は未解決です
error LNK2001: 外部シンボル ""__declspec(dllimport) public: virtual class QCString __thiscall QSjisCodec::fromUnicode(class QString const &,int &)const " (__imp_?fromUnicode@QSjisCodec@@UBE?AVQCString@@ABVQString@@AAH@Z)" は未解決です
error LNK2001: 外部シンボル ""__declspec(dllimport) public: virtual class QCString __thiscall QEucJpCodec::fromUnicode(class QString const &,int &)const " (__imp_?fromUnicode@QEucJpCodec@@UBE?AVQCString@@ABVQString@@AAH@Z)" は未解決です

ライブラリはlibディレクトリにあるライブラリを全部リンクしたのですが、だめでした。
どなたか解決方法を教えてください。
525デフォルトの名無しさん:05/02/21 14:51:32
次のように書いたのですが、日本語入力ができません。
QMultiLineEdit *e=new QMultiLineEdit(this);
e->setInputMethodEnabled(true);

環境は、VisualStudio.net2003で、Qtは3.3.3です。
どなたかよろしくお願いします。
526デフォルトの名無しさん:05/02/21 15:15:50
これだからC++は嫌いなんだよ!!
527デフォルトの名無しさん:05/02/21 17:21:36
528525:05/02/21 21:17:05
>>527
Windows版なのでパッチあてようがないのですが・・・。
529525:05/02/21 21:17:46
Qt4待ちですかね。Qt4はまたオープンソースになるらしいので。
それまでは2.3を使うことにします。
530デフォルトの名無しさん:05/02/21 21:24:59
>Windows版なのでパッチあてようがない
???
531デフォルトの名無しさん:05/02/21 21:45:54
qt本の付録とかでは。
532525:05/02/21 22:24:30
えーと、ここ↓
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=38114
からqt-win-free-msvc.3.3.1.exeというのを落として使っているんですが、
このバージョンのソースってあるんですか?
533525:05/02/21 22:29:40
ひょっとしてみなさんEvaluation使ってるんですか?
534525:05/02/21 22:36:45
Evaluationって30日しか使えないんですよね?
535525:05/02/21 22:37:49
それともちゃんとライセンス契約結んで商用のを使ってるんですか?
536デフォルトの名無しさん:05/02/21 22:45:34
537デフォルトの名無しさん:05/02/21 22:46:23
>>532
そのリンク先の
qt-win-free-3.3.1.exe Platform-Independent Source .zip
ってのはソースじゃないの?
538デフォルトの名無しさん:05/02/21 22:47:02
おちつけ。てか連投すな。
539デフォルトの名無しさん:05/02/21 22:50:59
デバッガのあるIDEでQtのプログラムを書きたいんですが、無料でやるには
Eclipseで書くしかない?
540デフォルトの名無しさん:05/02/21 22:53:08
ヽ(`Д´)ノ
541デフォルトの名無しさん:05/02/21 22:53:48
>>539
VisualStudioで書いてクロスコンパイル
542デフォルトの名無しさん:05/02/21 22:56:20
どうしてトロルテックは、自分のところでWindows版のソースを出さず、
あたまもWindows版は金を払わないと使えないようなことを書くのですか
543デフォルトの名無しさん:05/02/21 23:05:43
中の人はプロだからです。
544デフォルトの名無しさん:05/02/21 23:08:56
trolltechがwin版をフリーにしてこなかったのは、「windows上ではオープンソース文化が根付いていないのと、経営のため」と以前インタビューで言っていた。
別にこっちが文句を言うような事じゃない。
545デフォルトの名無しさん:05/02/21 23:10:39
trolltechが潰れたらqtはどうなるの?
546デフォルトの名無しさん:05/02/21 23:11:51
KDEプロジェクトが引き継ぐ事になってなかったっけ。
547デフォルトの名無しさん:05/02/21 23:12:38
>>542
Qt3でオフィシャルなオープンソースエディションが無かった
理由ですよね。

because we had concerns about the viability of
the Open Source model on Windows.
…だ、そうです。

どういう意味でしょ。
「Windows上でオープンソースモデルを実行できるかどうか懸念を持って
いたから」って感じ?
548デフォルトの名無しさん:05/02/21 23:20:29
Rubysaikou!
549デフォルトの名無しさん:05/02/21 23:44:54
日本はからっきしダメだけど、海外ではオプソ文化がWindowsにも着実に
広がってるのかな。
550デフォルトの名無しさん:05/02/21 23:58:15
>>549
日本もからっきしダメってほどではなかろ。
ttp://www.factory.gr.jp/~ishigaki/memo/opensource.html
551デフォルトの名無しさん:05/02/23 01:34:55
Qt-Interestみたいなメーリングリストの日本版ってありませんか?
552デフォルトの名無しさん:05/02/23 01:36:12
KDEのメーリングリストはあるんですねえ。
Qtのメーリングリストもほしいですね。
553デフォルトの名無しさん:05/02/23 01:50:46
>>551-552
KDEのメーリングリストの下にQt専用のがあるだろ
ttp://www.kde.gr.jp/ml.php
554デフォルトの名無しさん:05/02/23 07:10:05
おおありがとう。
さっそく登録してアホみたいな質問をしまくろう。
555デフォルトの名無しさん:05/02/24 00:52:32
64ビットPC環境でQt動かしてる方っていますかね?
今やってるんですけど、./configure後のmakeが通らなくて苦戦しています。。。
556デフォルトの名無しさん:05/02/26 02:36:40
4.0のサンプル見ただけなんだが、ヘッダファイル名全部2~されるのか?
557デフォルトの名無しさん:05/03/01 03:10:04
一応4.0のページを貼っておく
ttp://doc.trolltech.com/4.0/index.html
558デフォルトの名無しさん:05/03/01 03:11:22
Porting Toolを使うとそうなるんじゃないかな。
2.3と3.xの間のような、ほぼ完全なソースの互換性はないらしい。
559デフォルトの名無しさん:05/03/01 03:15:43
トロルテックはQt4はWindows版もオープンソースにするとかって言ってたのに、
まだどこのミラーにもアップされてないな。X11とmacしかない。
まだβだからだろうか。
560デフォルトの名無しさん:05/03/01 08:04:49
>>559
正式版から、ってプレスリリースじゃなかったっけ?
561デフォルトの名無しさん:05/03/01 12:53:29
Qtの3.3.3のWindows版の今日の日付のをコンパイルしているのですが、
朝からずっとやっているのですが、いつまでたっても終わりません。
どなたか>>232-234>>253-254にある日本語入力のパッチを当ててあるバイナリを
すでに持っている方、アップロードしてくれませんか?
562デフォルトの名無しさん:05/03/01 22:29:24
>>559
Qt4ベータをWindows用にリリースする予定はないとのこと。

http://www.trolltech.com/developer/faqs/duallicense.html

Q.Can I start porting to Windows right now?
Will you release any of the Qt 4 betas on Windows under the GPL?

A. We do not currently plan to release the any of the
Windows betas under the GPL license on Windows.

If you are planning to release an application for Windows
under the GPL license you can use the X11 and Mac Qt 4 beta
versions for development.
563デフォルトの名無しさん:05/03/02 02:08:27
immoduleとかで厄介なバグが出てきそうな悪寒
564デフォルトの名無しさん:05/03/02 07:09:06
>>557
ソース落としとけ
doc/html/ にあるお
565デフォルトの名無しさん:05/03/02 09:52:49
>564
doc/html
見つかれませんorz

っていうか、商用版買えば無問題でつか。。。
566デフォルトの名無しさん:05/03/02 09:57:42
doc/html/って何?URL?
567デフォルトの名無しさん:05/03/02 09:59:50
>>566
564> ソース落としとけ
568デフォルトの名無しさん:05/03/02 10:02:11
いやだからどこのdoc/html/だよ
569デフォルトの名無しさん:05/03/02 10:49:54
>>565-568
ソースの中
570デフォルトの名無しさん:05/03/02 11:07:44
>>567>>564を引用してソース見ろと言っている
571デフォルトの名無しさん:05/03/02 13:22:16
Qt4のリリースがいつか分かりますか?
572デフォルトの名無しさん:05/03/02 14:15:37
Q. Where and when can I get the Windows Open Source Edition?

A. We will release the GPL Windows version at the same time that we release Qt 4.0.0.
  The release is planned for late Q2 in 2005.
573デフォルトの名無しさん:05/03/02 17:20:36
キュートという名前のわりには、化け物のようなでかさのライブラリだな
574デフォルトの名無しさん:05/03/02 18:49:42
いろいろ揃ってないと顧客が関心を示しませんから。
575デフォルトの名無しさん:05/03/02 19:08:02
小錦を「キュートだ」と思う人も(ry
576デフォルトの名無しさん:05/03/02 20:25:51
Windows版Qt4未だかよ,7月まで待てない
577デフォルトの名無しさん:05/03/02 21:28:45
Ruby!!!!!!!!!!!
578デフォルトの名無しさん:05/03/02 22:29:15
TrolltechのWEBサイトに書いてあることを質問する人が多いのはなにゆえ?
579デフォルトの名無しさん:05/03/02 22:49:42
>>578
あれだけできの良いリファレンス・サンプルを全く読まない読めない
低級プログラマばかりだから
580デフォルトの名無しさん:05/03/03 05:09:56
今現在の最新のQtソース&MinGWでも>>291氏と同じ流れ
>>380みたいな、単にttp://kde-cygwin.sourceforge.net/qt3-win32/compile-mingw.php
を和訳&まとめただけの、実際にやってもいない人が返答するだけなのはなんだかなぁ…

今のところMinGWはパッチを当てないと使えない
VC6,VC7.0,VC7.1はどれもすんなり逝けたが(某ランドは知らん)

なんか勿体無い気がしてならない
Qt4では何事もなかったかのように逝けばいいけど…
581デフォルトの名無しさん:05/03/03 05:26:59
さすがにQtを使っていて英語が読めないということはないだろう。
リファレンスはもとより、膨大なログを持つQt-interestの情報を
まったく利用せずにQtのプログラミングができるやつがいたら神だ。
582デフォルトの名無しさん:05/03/03 05:43:56
1・17頃のスナップショットとMingw3.2.0RCn
583デフォルトの名無しさん:05/03/03 11:08:41
>>580
本当にやってるのか!?

>今のところMinGWはパッチを当てないと使えない
>VC6,VC7.0,VC7.1はどれもすんなり逝けたが(某ランドは知らん)

MinGWになにもパッチ当てなくてもビルド出来ますがBCCも
584デフォルトの名無しさん:05/03/03 21:53:22
CVS HEAD の意味を判ってない香具師が居るようだな?
585デフォルトの名無しさん:05/03/04 10:54:39
質問です。
最近Qtの存在を知りまして、GUIプログラミングの勉強を始めようとしたのですが・・・
定石通り helloworld.cpp を作りましてqmake -project →qmake→make
とすると
---------------------------------------------------
$qmake -project
$qmake
$make
g++ -Wl, -rpath,/usr/lib/qt3/lib -o Helloworld helloworld.o
-L/usr/lib/qt3/lib -L/usr/X11R6/lib -lqt -lXext -lX11 -lm
/usr/bin/ld はステータス1で終了しました
make:***[Helloworld]エラー1
$
----------------------------------------------------
となりまして、コンパイルが正常に終了しません。
自分なりに調べ、同じような症状の方が
http://lists.debian.org/debian-user/2002/09/msg00057.html
ここにいらっしゃいました。そこではxlib-devというパッケージを
インストールするとエラーを回避できると書いてあったのですが、
$apt-cache search xlib-dev
をしてもそのようなファイルは見つかりませんでした。
どなたか回避方法を知っていらっしゃいましたらlinux初心者の私に
でもわかるようにご説明願えないでしょうか?
当方の環境はVine linux 3.0です。
どうぞよろしくお願いいたします。
586デフォルトの名無しさん:05/03/04 11:30:50
>>585
Linux板のVineスレへ池
587デフォルトの名無しさん:05/03/04 12:02:12
qmakeなんか使う必要ない。
588デフォルトの名無しさん:05/03/04 12:02:29
586様
誘導していただきありがとうございます。
さっそく質問をしてきます。
589585:05/03/04 12:07:26
587様
たしかにqmakeを使用しなくても
$g++ -o コンパイル後名 -I$QTDIR/include -L$QTDIR/lib -lqt コンパイル前名
でコンパイルは通りました。
しかし、こんなに長い文を毎回打たなければならないと思うと、やはりqmakeが
使えた方がいいかと思います。その点は587様はどのようにしていらっしゃるのでしょうか?
590デフォルトの名無しさん:05/03/04 12:34:59
makefileを書いてる。
591デフォルトの名無しさん:05/03/04 12:35:54
誘導されて礼を言うやつは初めて見たな。
誘導ってのは、邪魔だから失せろって意味だぞ。
592デフォルトの名無しさん:05/03/04 13:12:17
道を示してくれた人に礼を言うのは当然の行為だよ。
593デフォルトの名無しさん:05/03/04 14:59:47
>>591の人間としての器の小ささが露呈した瞬間であった。
594デフォルトの名無しさん:05/03/04 16:19:09
Makefileすら書けない奴はコーディングしなくて良いよ
それにその程度の手打ちがめんどくさいとはな
Linux止めてWindowsに帰りなプゲラ
595デフォルトの名無しさん:05/03/04 17:13:04
>>594の人間としての器の小ささが露呈した瞬間であった。
596デフォルトの名無しさん:05/03/04 17:39:17
負け惜しみ乙〜プゲラ
597デフォルトの名無しさん:05/03/04 18:02:58
プゲラ
598デフォルトの名無しさん:05/03/04 18:59:31
啓蟄はまだなんだがだなあ。
599デフォルトの名無しさん:05/03/04 19:57:29
qt4のベータ。
gmakeやmakeがないっていわれて./configureできない。ちゃんとパスは通ってるつもりなんだけど。

よかったら誰か教えてください。
600デフォルトの名無しさん:05/03/04 20:20:19
QTDIRも定義してある?
601585:05/03/04 21:12:45
お返事遅れて申し訳ないです。
やっぱりmakefileを自前で作った方が早いですか・・・
私が低レベルな質問をしたせいで場が荒れてしまい
申し訳ありませんでした。
レスくださった方々ありがとうございました。
602594:05/03/04 21:24:57
おまいは話の判る奴みたいだ,シェルのヒストリ・補完機能を駆使せよ
603デフォルトの名無しさん:05/03/04 21:37:20
>>600
QTDIR=/usr/local/qt
export QTDIR
とはやった。まさかパスの通しかた間違ってるとか、、、、
604デフォルトの名無しさん:05/03/04 21:45:48
QTDIR=/usr/local/qt

PATH=$QTDIR/bin:$PATH

MANPATH=$QTDIR/doc/man:$MANPATH
LD_LIBRARY_PATH=$QTDIR/lib:$LD_LIBRARY_PATH


export QTDIR PATH MANPATH LD_LIBRARY_PATH
605デフォルトの名無しさん:05/03/04 22:15:34
あ、それもやった。ちゃんとINSTALLどおりに。
すまんQTDIRのことだけを聞かれたものと思った。
You don't seem to have 'make' or 'gmake' in your PATH.
Cannot proceed.
ってなる。
606デフォルトの名無しさん:05/03/04 22:47:16
>>605
make --version

ありえねぇmakeとpatch位入れとけよ・・・
607585:05/03/04 23:04:46
お返事おくれました。
XOrg-develを検索しましたところありました。インストールしてみると
みごとにqmakeできました。ご教授ありがとうございました。
608デフォルトの名無しさん:05/03/05 06:44:56
>>607
本当にできたのか!?
テキストエディタでhello.proを作成
qmake -o Makefile hello.proのはずなんだが
http://www.kde.gr.jp/~ichi/qt/qmake-manual-4.html
609607:05/03/05 09:05:29
>>608
えっとそちらのやり方は自分でqmakeにどのようなファイルがあるかを
指定してやる方法ですね。私のやったやり方ですと
$qmake -project
$qmake
$make
でqmakeが勝手に必要なファイルを探してリンクしてくれるみたいですよ。
詳しくはわかりませんが、manしてみると色々書いてありました。
それとこのやり方はこちらのサイトを参考にしましたのでいちおリンク
張っておきますね。
http://www.kde.gr.jp/~ichi/qt-2.3.2/
610607:05/03/05 09:08:20
リンク張り間違いました。
http://www.kde.gr.jp/~ichi/qt/t1.html
こちらが正しいアドレスです。。
611デフォルトの名無しさん:05/03/05 09:22:28
>>606
入れてあるよ、、、、。ちゃんと他のソフトは
./configure
make
make install
で入る
612デフォルトの名無しさん:05/03/05 09:23:42
>>608
しばらくQtから離れているから間違ってるかもしれないけど、

585さんが書いているようにhelloというディレクトリで、
qmake -project を実行したら、中のcppとかhを検索して、hello.proを生成して、

helloというディレクトリの中に、hello.proがあったら、
qmake とオプションなしで打つだけで
qmake -o Makefile hello.pro を実行するはず。
613デフォルトの名無しさん:05/03/05 09:59:57
>>612
そんな事は分かってる
それより
>>601 != >>607 ???
614デフォルトの名無しさん:05/03/05 11:49:59
> それより
> >>601 != >>607 ???

それがどうかしたの?
615601:05/03/05 11:56:44
気になさっているようなので。
601==607
です
616デフォルトの名無しさん:05/03/05 11:57:15
>>607
>ご教授ありがとうございました。
誰が教授した!?
617デフォルトの名無しさん:05/03/05 11:59:30
うぜーーーーーーーーーーー
618デフォルトの名無しさん:05/03/05 11:59:42
856 名前:851 投稿日:05/03/04 21:26:10 o/zzrjqf
853様
お返事おくれました。
XOrg-develを検索しましたところありました。インストールしてみると
みごとにqmakeできました。ご教授ありがとうございました。
619デフォルトの名無しさん:05/03/05 12:03:01

618 名前:デフォルトの名無しさん :05/03/05 11:59:42
856 名前:851 投稿日:05/03/04 21:26:10 o/zzrjqf
853様
お返事おくれました。
XOrg-develを検索しましたところありました。インストールしてみると
みごとにqmakeできました。ご教授ありがとうございました。
620デフォルトの名無しさん:05/03/05 15:32:37
おまいら勝手にコアダンプすんなYO
621デフォルトの名無しさん:05/03/05 15:40:21
スタックトレースでつか
622デフォルトの名無しさん:05/03/06 13:48:11
>>584
一応張っとく教えてやってくれ
http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/kde-cygwin/
623デフォルトの名無しさん:05/03/07 00:38:56
HEADは必ずしもコンパイルが通る分けじゃないって事
現在進行形で内容が書き換わってるんだぜ?

コンパイルが通るソースを得たいならタグを指定するか
古いスナップショットを引っ張ってきな
624デフォルトの名無しさん:05/03/15 17:06:33
QtからQuickTimeAPIを使っているヤシはいないのか?
625デフォルトの名無しさん:05/03/16 07:25:43
( ゚д゚)∩ハイッ!

Qtに含まれてるXMLParser目的のためにQt使うってのはアリ?
626デフォルトの名無しさん:05/03/16 11:06:06
>>625
627デフォルトの名無しさん:05/03/17 20:13:59
そういやQt4から非GUIな部分は別ライブラリになるんだっけ。
628デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 21:38:30
おまえらが作ったQtなソフトって公開してるの?
629デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 22:18:21
大公開時代
630デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 23:41:35
処女公開
631デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 23:56:07
公開先に立たず
632デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 01:55:37
公開するとソースもオープンにしないといけない

汚いソースをさらしたくない

一般公開しないでおなる
633デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 22:45:52
作れないけど作りたいものや、作れるけど役に立たないものはたくさんあれど、
作れて役に立つものはなんにもないorz
634デフォルトの名無しさん:2005/03/25(金) 03:05:11
最初から役に立たない物やいらない物は作らないからな・・・
635デフォルトの名無しさん:2005/03/25(金) 17:09:38
>[KDE/QT]QTについての疑問を教えあうスレ

>開発時に出てきて抱えこんでる疑問について情報交換しませんか?

1氏はわざとこのような日本語を使用しているのか。

ぎもん 【疑問】
(1)疑い問うこと。疑わしいこと。
「―をただす」「―を抱く」

(2)真実性が疑わしいこと。また、そのような事柄。
「成功するかどうか―だ」

[KDE/QT]QTについての疑わしい事を教えあうスレ に聞こえます。

636デフォルトの名無しさん:2005/03/25(金) 18:09:28
>>635
「疑い問うこと」の意味に取れば自然じゃないか?
637デフォルトの名無しさん:2005/03/25(金) 22:46:45
638初心者:2005/03/26(土) 18:31:46
C++すっかり忘れてしまいました。コンストラクタの後にコロンを付けると
どういう意味でしたか?

class ListenDND : public QObject
{
Q_OBJECT

public:
ListenDND( QWidget *w )
: view( w )←この意味を教えて下さい。
{}
・・・
・・・
};
639638:2005/03/26(土) 18:37:29
継承の構築子_| ̄|○
すみませんでした。
640デフォルトの名無しさん:2005/03/26(土) 19:11:51
>>638
初期化リストだよ。親クラスに引数渡すだけじゃないよ。
641デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 10:04:09
age
642デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 11:11:50
"C++でGUIプログラミング"のリハビリに挑戦してみようかな>>Qt
この目的でMFCに挑戦してるけど挫折しそう・・・
643デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 06:38:09
C++.NETのほうが楽
644デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 02:54:42
 KDevelop添付のKDE HelloWorldから別途作成のCライブラリ
内の関数を呼び出してみた所、Undefined referenceになってしまいます。
ライブラリのヘッダには、extern "C"を追加してlinkage directiveを設定
しています。ちなみに、同じCライブラリで非Qt、KDEのC++アプリから
リンクした場合、問題なく使用できます。Cライブラリの関数は、引数一つ
返り値無しの単純なもので、どの形態でも100%再現します。
 なお全く同じプログラムをFedora Core 3(gcc,g++ 3.4,qt3.3))でビルド
すると問題無くビルド&動作します。gcc,g++、Qtのどこかに虫がいると思われます。
念のためgoogleで探してみましたが、同じ問題が見当たりませんでした、
どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、お願いいたします。

環境は、
Debian Sarge
Kernel 2.6.8-15-i686
KDevelop 3.1.2
でqt-3.3.3.3-8
KDE 3.3.2
Qt-3.3.3.3-8
gcc 3.3.5.12
g++ 3.3.5.12
libtool 1.5.6
645デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 14:13:30
age
646デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 15:23:46
多分CPUが腐ってるんだろ
647デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 09:35:39
QTextBrowserでhtmlファイルを読み込んでみたんですが、
formのinputやtextareaが表示されないようです。もしかして
自前でコーディングしないとフォームは表示できないんでしょうか?
648デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 17:12:16
来月、Qt本が出るらしいな。
CマガのQtの連載中に告知があった。
Qt4にも言及してあって内容充実らしい。
お前ら買えよ。
俺も図書館に買わせるから。
649デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 17:28:10
RHELのWS上で、BorlandのC++BuilderXを使ってQTの勉強したいのですが
可能でしょうか?
650デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 17:29:30
Winでも使えるの?>>Qt
MFCの代わりに使おうかな、MFCわからん・・・
651デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 18:07:57
>>648
絶対買う。つーか買う。
>>650
Windows版あるけど有料。
652デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 19:38:48
>>650
QT4が出ればWindows版もGPLに。
653デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 20:12:06
>>648
> 俺も図書館に買わせるから。

お前も買えよーw
654デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 21:20:20
>>648
タイトルは?

>>652
それって要コンパイルのcygwinのやつだったりしない?
個人的にはBorland版キボン!
・・・ダメ?
655デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 22:35:54
656デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 22:56:12
>>654
心配しなくても、Trolltechからリリースされてしばらくしたら
コンパイル済みバイナリも配布するところがでてくるんじゃないの?
GPLなんだからそのへんはOKのはず。
657デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 23:12:24
658デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 00:10:21
http://kde-cygwin.sourceforge.net/qt3-win32/index.php
何時、Qt3.3.4になったの?
659デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 07:12:43
660デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 11:33:09
>>659
それって今どれくらい使えるの?
昔はほとんど使えなかったけど。
661デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 12:07:10
>>660
やってみたら?
662デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 14:42:27
>>661
それが面倒くさいから聞いているんです。
663デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 11:30:53
>>662
そう言っちゃうとミもフタもありません。

私も関心があります。
細い通信環境だとダウンロードするのさえ大変です。
既に使っておられる方のご意見や感想が伺えたらなあ、と思います。

>>661さんへ
様々な通信環境があることをご理解をいただいた上でおおらかに対応
いただけるとうれしいです。
664デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 09:20:45
Qt4 Win版 マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
665デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 18:42:24
KDevelopを使ってQtアプリを練習で作っていたんですが、コンパイル時に

*** 以下のステータスで終了: 2 ***

とだけ出ます。コンパイルには成功していてリンクに失敗しているのか何か
だと思うのですが、それ以外のメッセージが出ないのでどうしたらいいのか
わかりません。このメッセージはどういう場合に出るものなんでしょうか?
666デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 20:27:21
MyWidget::MyWidget( QWidget *parent, const char *name )
: QWidget( parent, name )
{
...
}
メソッドの後ろに付くコロンってどういう意味でしたっけ?
667デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 21:16:21
:-)と似たような意味だよ。
668デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 21:49:38
LCDRange::LCDRange( QWidget *parent, const char *name )
: QVBox( parent, name )
{
QLCDNumber *lcd = new QLCDNumber( 2, this, "lcd" );
slider = new QSlider( Horizontal, this, "slider" );
slider->setRange( 0, 99 );
slider->setValue( 0 );
connect( slider, SIGNAL(valueChanged(int)),
lcd, SLOT(display(int)) );
connect( slider, SIGNAL(valueChanged(int)),
SIGNAL(valueChanged(int)) );
}
チュートリアルの7で挫折_| ̄|○
最後のconnectが意味わからない。
このクラスのvalueChangedというのはわかるが追いかけると、moc_lcdrange.cpp
などというファイルに跳んでしまったよ・・・
669デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 03:19:28
意味も何もイベントハンドラの関連づけはこうやるんだって覚えるしかないよ。
LCDRangeのvalueChanged()イベントが発生したらdisplay()メソッドを実行しろ
ってだけのこと。そのチュートリアルはやったこと無いけど、SIGNALとSLOTは
Qtの基本だからどこかに解説書いてあるでしょ。
670デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 04:53:38
QTの本ってでました?
QT4のGPL版Win用っていつ頃登場ですか?
671デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 07:23:42
672デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 21:00:13
>>686
SIGNALはSLOTだけでなく、SIGNALにも接続できます。
この場合だと、main.cppの
connect( lr, SIGNAL(valueChanged(int)), previous, SLOT(setValue(int)) );
で、一つ前のシグナルに接続することで、
連動してLCDの値が変わるようにするためではないでしょうか。

このサンプルおもしろいですね。
673672:2005/05/07(土) 21:01:23

>>668の間違いです orz...
674デフォルトの名無しさん:2005/05/13(金) 01:28:44
クンクン

来る・・・ ソフトバンクパブリッシングから?・・・

近い!
675デフォルトの名無しさん:2005/05/19(木) 00:53:22
いつ出るんだよ!
本!
676デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 15:24:56

 QT4Win@GPLマダー / ☆チンチン
677デフォルトの名無しさん:2005/05/28(土) 10:49:49
>>668
signalってのは、mocがヘッダファイルから生成してくれる関数なんです。
その関数をユーザが直接呼び出して使うことは普通無く、connectするときなどに使います。
connectで受け取り先にsignalを指定したら、指定されたsignalが発生します。

例:
connect( obj1, SIGNAL( sig1() ), obj1, SLOT( slot1() ) );
connect( obj1, SIGNAL( sig1() ), obj2, SIGNAL( sig2() ) );
connect( obj2, SIGNAL( sig2() ), obj2, SLOT( slot2() ) );

の場合、 sig1() が発生すると、
・ sig1() とconnectされているslotの slot1() を呼び出し
・ sig2() とconnectされているsignalの sig2() を発生
が起こります(起こる順番は未定義らしい)

sig1() → slot1()
    →sig2()

そして sig2() が発生すると、
・ sig2() とconnectされているslotの slot2() を呼び出し
が起こります
sig2() → slot2()

まとめて書くと、
sig1() → slot1()
    → sig2() → slot2()
678デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 17:24:59
Mocうざすぎ。
Qt4では無くなってることを願う。
679デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 06:16:52
mocなけりゃQt使う意義あんまりないじゃん
680デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 07:43:27
ttp://www.kde.gr.jp/pukiwiki/index.php?Qt%20Designer%20and%20KDevelop-3.0%20for%20beginners
ここをまんま真似てみてるんだが、
ビルドして実行すると何も表示されないです。
ここでいうsigcreatedlg.uiをautoconfマネージャで右クリック、
「サブクラス化ウィジット」で出てくるsubclassツールで
チュートリアルの画像ではdesignerで定義したslotが表示されてるんだけど
自分でやるとこれが出ない。
Makefile.amを書き換えるっていうのは
「automake & 関連処理を実行 」のことでいいんですよね?

kdevelop-3.2.0
Qt-3.3.4
kdelibs-3.4.0
kdebase-3.4.0
な環境です。助け舟求ム。。。
681デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 07:57:50
Win版Qt4まだー?
682デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 08:10:58
Q.What is your planned release schedule?
A.We will release Qt 4 in late June 2005 and plan to release Qt 4.1 later in 2005

本当に今月中にリリースされるの?
683デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 22:22:19
まだ始まったばかりだ
684デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 21:57:16

We will release the GPL Windows version at the same time that we release Qt 4.0.0.
The release is planned for late Q2 in 2005.

We will release the GPL Windows version at the same time that we release Qt 4.0.0.
The release is planned for late Q2 in 2005.

We will release the GPL Windows version at the same time that we release Qt 4.0.0.
The release is planned for late Q2 in 2005.

We will release the GPL Windows version at the same time that we release Qt 4.0.0.
The release is planned for late Q2 in 2005.
685デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 22:16:19
late Q2って第2四半期の終わりのことじゃないの?
てことは6月の終わりだろ?
686デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 08:58:20
6/10
687デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 23:04:23
RC版が出た
688デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 07:41:18
どこから落とせる?
689デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 10:45:06
>>688
登録ユーザにメール来ている。
690デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 10:55:57
691デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 11:36:38
ってゆーか、TrolltechのWEBサイトぐらいはチェックしないの?
トップページのニュースになってるし、そこから辿ればダウンロード
サイトも書いてあるじゃんか >>688
692デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 11:39:06
英語読めません。
693デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 11:39:36
>>691
Windows version
694デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 12:29:35
ドザ(・∀・)シネ
695デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 16:32:35
銅管
696デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 22:14:24
6/12
697デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 23:13:23
Qt本マダー(AA略
698デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 01:39:15
でねーよwww
699デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 19:25:28
6/13
700デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 22:52:41
Qt4Winコネー
701デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 23:15:28
Qt4一応Winでも使えてますが・・・
702デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 23:37:49
6/14
703デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 23:40:45
>>701
え?
704デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 23:50:31
>>703
お?
705デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 23:58:16
>>701
ライセンシーうぜー





俺にライセンスとバイナリ下さいw
706デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 00:04:51
Free and Open Sourceだよ
707デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 00:11:24
なにRC1ってNativeWindowsで走るんか?
708デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 00:18:58
ちょwwwwwおまwwwwww

http://lists.trolltech.com/qt4-preview-feedback/2005-05/thread01136-0.html

まじか?VC6なら在るんだけどな
709デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 00:28:15
おまいら騙されるな,Qt4Winは一般人は入手できません
Dualライセンス版リリースまで待て
710デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 05:53:56
Windows (VC++ 7.1).
711デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 07:13:28
もうすぐだし待と。
712デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 12:52:23
6/17
713デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 13:44:09
>>648てガセ?
一向にQT本が出る気配すらないんですけど
714デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 17:53:07
6/24
715デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 19:45:47
誰が、騙されてるんだ。
716デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 19:49:42
QTとGCCがあれば、Win上でもOSXやX11用のオブジェクトを生成可能でしょうか?
717デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 21:26:57
それ以前にMac用オブジェクトを吐けるWindows版gccってあるの?
718デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 00:25:37
ソース共通なら、可能かと・・・
719デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 00:25:55
6/34
720デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 00:42:36
>>716
X11 を使ったバイナリを作るのに Qt は必要無い
リンカーが GNU 物じゃないみたいだから、gcc だけで Mach-O 作れるかは
知らないけど、Windows で Mac のバイナリを作るのは出来るんじゃない

>>717
gcc は Windows 版とか関係無いと思うが
721デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 09:11:49
7/21
722デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 17:58:30
9/11
723デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 21:19:14
>>720
>gcc は Windows 版とか関係無いと思うが
「Windows版gcc」は「Cygwin、Mingwinのgcc」と読みかえてください。
724デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 01:20:25
>>723

>As GCC is found on literally dozens of platforms,
>it is theoretically possible to use the MinGW runtime
>in creating a cross-compilation development environment
>in many scenerios.

http://mingw.sourceforge.net/mingwfaq.shtml#faq-cross

gcc は(元々複数プラットフォームをサポートしているのだから、
クロスコンパイルをするのに)Windows 版とか関係無いと思うが

Palm や Zaurus のアプリケーション開発を Cygwin で出来るのを
知らないのかな。
725デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 01:30:32
GNU Cross Compiler
726デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 01:31:17
GNU Cosplay Compiler
727デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 01:32:45
GNU Compiler Collection
728デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 03:22:45
as も gas に Apple が手を入れた物だった。

Gentoo Linux で Mach-O を作る Howto が参考になるかもね。
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=157213

この際、Qt レイヤーは無視出来るから、続きがあるならこっちで。

cygwin + mingwn + gcc 相談室
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058134693/
729デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 07:54:19
New Qt3/Windows Free Edition and KDE/Cygwin 3.4.1 Snapshots Available
http://dot.kde.org/1118836328/
730デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 09:38:08
731デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 22:25:52
>Palm や Zaurus のアプリケーション開発を Cygwin で出来るのを
>知らないのかな。
いや、知ってますよ。
SHマイコンのプログラムはCygwinのgccで組んでます。
732デフォルトの名無しさん:2005/06/21(火) 03:30:52
6/21
733デフォルトの名無しさん:2005/06/21(火) 20:36:26
7/33
734デフォルトの名無しさん:2005/06/21(火) 23:19:54
Qt本発売のXデー
教えて
735デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 07:13:41
なんでそんなにQt本Qt本ってゆーの?
Qt1.4-2.0対応のオライリー本があれば、とりあえず入門はOKなんじゃねーの?
736デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 09:14:22
>>735
最初のサンプルHello,World!で、
QLabel* mylabel = new QLabel("Hello world" > (QWidget*)0);
↑の行が、Qt3.xではコンパイルエラーになってしまいます。 orz...

Qt3対応の第2版(日本語版はまだないようです)では、
QLabel* mylabel = new QLabel("Hello world", 0);
と、なっていました。

いきなりつまづいてしまい、へこみました。 orz...
737デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 15:29:58
>736
明らかに誤植なだけじゃん.エラーメッセージ見て察しろよ.
738デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 15:33:43
>>737
よく知らないなら黙ってた方がいいよ
後で恥をかくだけだから
739デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 22:02:01
>>738
えー! あれが誤植じゃないの?
あなたはよく知っているようだから教えてー。

ちなみに…
その本のダウンローダブルなソースコードでは、
QLabel* mylabel = new QLabel( "Hello world", 0 );
となってます。

あと C++ GUI Programming with Qt3 の最初のサンプルでは
QLabel *label = new QLabel("Hello Qt!", 0);
となっているね。
740737:2005/06/22(水) 22:30:26
>738nの良く知ってる方
うげ,もしかしてQt1.4-2.0には
 operator>(const char*, QWidget*)
があって,QLabelのコンストラクタはその結果を受け入れる物があったのか!
んで,Qt3では無くなったのか!知らなかった!詳しくその経緯を教えてください!
741デフォルトの名無しさん:2005/06/23(木) 12:38:39
>>741
よく知らないなら黙ってた方がいいよ
後で恥をかくだけだから
742デフォルトの名無しさん:2005/06/23(木) 13:43:51
┐(´ー`)┌ <ジバーク
743デフォルトの名無しさん:2005/06/23(木) 15:13:16

 キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!














 と書いてみるテスコ
744デフォルトの名無しさん:2005/06/23(木) 17:53:47
練習するな
745デフォルトの名無しさん:2005/06/23(木) 19:52:32
6/24
746デフォルトの名無しさん:2005/06/23(木) 21:21:13
7/46
747デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 01:15:12
748デフォルトの名無しさん:2005/06/27(月) 15:16:04
キクーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!




















本わさびのテスコ
749デフォルトの名無しさん:2005/06/27(月) 22:20:38

Qt 4 Release Candidate Now Available
http://www.trolltech.com/newsroom/announcements/00000207.html

アベーラボー!ヒヤッホウィ!
750デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 06:39:21
We will release Qt 4 in late June 2005 and plan to release Qt 4.1 late in 2005.
751デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 12:49:37
>>749
Qt4のオフィシャルリリース、キター
(登録ユーザ向けに、だけど。)

752デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 15:59:27
GPL版マダァ
753デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 21:52:37
UNLEASHED!
754デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 01:20:53
Teach Yourself!
755デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 04:01:01
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

待ってました!!!!!
756デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 04:07:24
トレントでコミコミ中・・・
757デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 04:26:12
ヒッヒッヒッ、ヒャッホゥ!!!!

ちゃんと日本語打てる
758デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 09:33:01
ヒヤッホウィ!
759デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 14:55:30
Dance?
760デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 15:03:28
■The Qt Open Source Edition is available for download
  http://www.trolltech.com/download/opensource.html

■Open Source Edition download files
  http://www.trolltech.com/download/opensource.html
  ★ Qt/Windows Open Source Edition
    http://www.trolltech.com/download/qt/windows.html
  ★ Qt/X11 Open Source Edition
    http://www.trolltech.com/download/qt/x11.html
  ★ Qt/Mac Open Source Edition
    http://www.anime-int.com/download/qt/mac.html
761デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 15:12:24
ハァハェァ
762デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 21:11:36
>>757
マジで!? ヒャッフォーウィィ!
763デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 21:37:32
Qt 4 Dance ヒヤッホウィィィィホウ!
764デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 23:30:44
あかり ピョーン
765デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 02:54:07
おぉっ!マジで日本語普通に入力できるぢゃん!すげー!
もう仕事以外ではQt使うべ.
766デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 09:59:44
さぁ!
Qt本出でよ!
767デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 12:36:51
768デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 20:28:13
Qt/Macは、Qtの最新バージョンであるv3.3.1のMac OS X移植版という位置付けだが、
他のUNIX系OS向けのQt(Qt/X11)とは異なり、X Window Systemに依存しない。かなり
語弊はあるが、X11.appを使わずにKDE用のアプリケーションをAquaで動かすための
ライブラリ、と考えればわかりやすいかもしれない。

リンク先の古い記事だがこれ語弊ありまくりだな。
769デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 00:13:58
よく知らないなら黙ってた方がいいよ
後で恥をかくだけだから
770デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 00:26:52
>>769
おまえがな
771デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 02:08:39
よく知らないなら黙ってた方がいいよ
後で恥をかくだけだから
772デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 02:27:44
>738
773デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 11:37:30
(´・ω・) カワイソス
774デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 16:38:24
これは!
ひょっとして
Qtを覚えればメシが食える時代が来ますか?
775デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 21:08:25
>>774
今でも食えるだろ。仕事探すのを怠ってるだけ。
776デフォルトの名無しさん:2005/07/02(土) 19:18:28
Qt4Win QLineEdit でIM入力すると void textChanged();
が emit されないのは仕様?
777デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 18:56:22
せっかくQt4が出たのに盛り上がらない罠・・・
778デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 23:20:23
ここでの評判を見てから、Qt3から移行しようと思ってるんで。
ゴメンナサイ ゴメンナサイ
779デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 08:49:18
インストール時に、Mingwを一緒にダウンロードしてくれそうなんだけど、
なんかうまくいかない。

やっぱみんな別に(先に)入れてるのかな?
780デフォルトの名無し:2005/07/07(木) 23:17:48
VisualStudioとのシームレス連携ってどうやるの?
インストールしただけでは、出来ないんだが
どこを設定するんでしょうか。
781デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 00:53:11
>>779
Mingwは別途いれないといけないと思う。
>>780
GPL版はgccのみ対応だったと思う。

はい。思っただけです。
782デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 05:48:24
MinGWもダウンロードしてくれるし
gccのみではない
783デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 07:09:53
VCでGCCって使えます?
VCでIntel版コンパイラみたいに、コンパイラだけGCCに出来るんでしょうか?
VC使っちゃうと、クロスプラットホーム開発じゃなくなっちゃう気配なので
GCCにしておけばWin32、OSX、LinuxもOKな訳ですよね???
784デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 07:46:15
>>782
なんかエラーになる(ダウンロードしようとしているみたいだけど、通信エラーでダウンロードできない)んだけど、大丈夫でした?

zipパッケージをVCでコンパイルしてみようかな。

>>783
そのへんは、別にgccでなくても大丈夫だと思います。
(Qtががんばるので、あんまり気にする必要はないはずです。)
785デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 20:53:35
786デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 23:30:56
つかデバッグビルド位標準でこさえといて欲しかったな
めんどくさくてかなわん・・・

お前らgdbもちゃんと入れとけよ
787デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 00:23:45
デバッグビルドを入れたらサイズが凄いことになる罠...
788デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 00:26:09
Qt デスサイズ
789デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 00:34:25
たかが90M位ジャマイカ
790デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 00:35:52
たかがじゃねー
791デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 09:28:19
で、ござ…る。
792784:2005/07/09(土) 10:25:41
>>785
サンクスです。落としてインストールすることができました。


793デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 19:08:07
未だにイスドンなのかよ・・・
794デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 22:00:56
ヒント:鯖の転送量
795デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 18:37:21
ちょっと触ってみての感想。

Qt Assistantが重いような気がする。
bitBlt()がAssistantからは消えているけど、実際にはあるんだよね?
Qt3からえらく関数が変わったなあ。
ラスターオペレーションが無くなった?
QScrollViewのviewportに直接描画できなくなったぽい?
796デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 18:41:50
あ、bitBltはありました。
QImageとか、QPixmapのところのrelated member functionにありました。
でも、Qt3のときはAll functionのところにもあったはずなんだけど。
797795,796:2005/07/10(日) 19:18:12
あ、使っているのはWindowsのOpen sourceです。
おー、Qt Designerは pro を開けなくなったのかな?
LinuxのQt3のDesignerは、簡易IDEっぽくて便利だったのに。
798デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 20:19:06
デザイナーって旨い?
V/HBoxLayoutマンセーなんだけど
799デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 21:34:50
>>798
DesignerでV/HBox/GridLayout使ってますけど。
だけど、Designerなしで作れる方がいいのかなあ。

Windowsのときもリソースファイル直書きとかやってた時期があったけど
今はVSのフォームエディタしか使わんし。

それはともかく、やっぱりAssistantむちゃ重だ。
800デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 22:46:30
>QScrollViewのviewportに直接描画できなくなったぽい?
勘違いでした。なんかbitBltがうまく動いていない感じ。
あと、QScrollViewではなくてQ3ScrollViewでした。
801デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 15:35:27
Base64のデコードってどうすればいいかな?
802デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 22:09:38
QTと何の関係が?
803800:2005/07/13(水) 07:12:24
>なんかbitBltがうまく動いていない感じ。
drawPixmapで済む話でした。

メニューもいろいろ変わったなあ。
チェック付けたりディセーブルにしようとしたら、QActionを操作するんだね。
804デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 11:23:06
QT4.1マダァ
805デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 17:31:46
>>804
QuickTime 6.5
806291@Qt4:2005/07/13(水) 18:55:46
qmake.confのMINGW_IN_SHELL周辺を弄るとMSYSでも使える模様
807デフォルトの名無しさん:2005/07/14(木) 00:08:37
uiファイルで作ったフォームをプロジェクトに追加するのが面倒になった
ような希ガス

myform.uiを作ったら、
uiを.proファイルに追加して、
main.cppで ui_myform.h をインクルードして
qmakeでMakefileを生成する。

というのが方法のひとつらしい。
808デフォルトの名無しさん:2005/07/14(木) 00:40:37
Windows版のQt4でqDebug()を使うのはどうやったら良いんでしょうか。
gdbを別途ダウンロードして使わないとダメなのかな?
809デフォルトの名無しさん:2005/07/14(木) 00:59:52
qt-win-opensource-desktop-5.0.0.zipをダウンロードしました。configure.exeを
実行しようとすると、.qt-licenseをホームに置けというエラーが出ます。ところが
INSTALLを読むと、オープンソースバージョンにはこのライセンスファイルは
必要無いと書いてあります。どうすればよいのでしょうか。
810809:2005/07/14(木) 01:06:33
あ、すいません。空白を含まないパスに置いたらできました。すいません
811デフォルトの名無しさん:2005/07/14(木) 01:23:16
>>807
formの追加自体は、"qmake -project"で、.proファイルを生成すればいいのかな、と思っているのだけど、xxx.ui.hがなくなったのがイタい。。。
designerからslotとかfunctionが追加できない...
リソースもいいんだか悪いんだか。。。
812デフォルトの名無しさん:2005/07/14(木) 02:06:24
KDE@Darwin86記念カキコ
813デフォルトの名無しさん:2005/07/14(木) 12:07:34
KDEはqt4でコンパイルできますか?
qt-mtが見付からないのですが。
qt4の./configure -helpでみても--mtreadみたいなオプションが見当たらない。
814808:2005/07/14(木) 23:59:33
とりあえず、応急措置として、Makefile.Releaseの
LFLAGSに
-Wl,--subsystem,console
を追加しました。qDebug()は使えないけど、printf()が使えてます。

でも、これってqmakeが発動すると消えちゃうね、きっと。
正しくは.proファイルに書くんだろうな。
815デフォルトの名無しさん:2005/07/15(金) 00:54:52
>813
Qt4はでふぉでmulti-thread対応のはずです。

ただ、Qt4とQt3は、ぜんぜん違うので大変かも。。。
816デフォルトの名無しさん:2005/07/16(土) 18:21:26
>>802
スレタイにKDEって入ってるからKDEもおけかとおもた
817デフォルトの名無しさん:2005/07/16(土) 21:20:30
Base64がKDEの話でもないとおもた
818デフォルトの名無しさん:2005/07/16(土) 21:31:56
>>817
KDEにBase64の処理はあるよ。
Qtにないならそれ使えとかいう話が出てた。

ttp://lists.trolltech.com/qt-interest/2003-06/thread01253-0.html
> I already ported the kmcodec to pure qt.
819デフォルトの名無しさん:2005/07/16(土) 21:35:56
base64だけなら自作しても大して難しくないと思うけど。
それだけのために人のライブラリ使ってライセンスに縛られるのもなぁ。
あっ、でもフリーQtならGPL縛りだから関係ないか。
820デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 00:01:51
Qt OpenSource Edition (Windows版)でコンパイルして、
他の機種へ移したら、画像だけが表示されない、、、。

なんか手続きが必要だっけ?

821デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 00:17:07
>>820
コンパイルした環境ではちゃんと動作しているんだよね。
DLL類はちゃんと移した?

でもDLLが足りないときはメッセージが出るよね。
822デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 00:38:21
レジストリ
823デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 09:23:28
>>821
アプリは動いているんですよ。ただ絵がでないだけで。(dllは一緒にもっていきました。)

>>822
別の環境にもQtが入っているんだけれども、、、それでもダメ?

824デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 11:00:11
レジストリは関係ないと思う。
私がXPで作ったアプリをDLLごとMeに持って行ったらちゃんと動いたし。
環境依存なんだろうか?

で、そのアプリ。まだオープンにしていないの?>>823
ダウンロードできるみたいだったらこっちでも試してみるよ。
825& ◆xOS3wf.pJg :2005/07/17(日) 15:29:31
>>824
ありがとうございます。
というか、紙芝居みたいなもので、QPushButtonの上にiconとして
JPEGファイルを載せてぺたぺた絵を張り替えているだけなんですけど
ねぇ。。。(*.qrcに書いた絵だけ抜けているんです。。)
826825:2005/07/17(日) 22:02:54
アップローダに載せてみました。
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/66731.zip

やっぱ、リソースの読み込みが必要な気がする。。。
827デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 23:42:58
JPGをpngにしたら他の環境でも動いたっぽい…。
もう少し確認してみる。
828デフォルトの名無しさん:2005/07/18(月) 00:00:16
pngに変換することを思いつく前にいろいろとやっていたので、もう一回
最初から>>826のZIPファイルからやってみたよ。

imageフォルダのファイルを全部pngに変換して、
.qrc のプレフィックスは使ったことがなかったので、取っ払いました。
↓こんなふうに。
<RCC>
<qresource>
<file>images/scene1.png</file>
<file>images/scene2.png</file>

あとは、cppファイル内のイメージファイルパスをpngに書き換えました。
↓こんなふうに。
arName = ":/images/title.png";

コンパイルしたのは日本語版XP PRO。
試した実行環境は、QtのDLLをコピーした英語版XP。
元のtest2.exeは絵が出なかったけれど、pngに変更したやつは絵も出ました。

追試してみて!
829デフォルトの名無しさん:2005/07/18(月) 00:27:16
http://linux-life.net/program/cc/qt/qt4doc/progress/
こんなの見つけたんだが、お前ら翻訳してみませんか?
830825:2005/07/18(月) 01:04:29
>>828
おおー、サンクスです!
qrcのプレフィクスもそのままで、ただ表示するファイル形式をJPEGからPNGに変えるだけで表示されるようになりました!!
(あ、もちろん、ソース内でリソースを指定する箇所は修正しました)
ちなみに自分のところのコンパイル環境は XP homeで、実行環境は2000 proです。
うーむ、まさか画像のファイル形式だったとは気づきませんでした。。。

本当に助かりましたー。828さん、ありがとうですー。
831828:2005/07/18(月) 07:37:34
でも納得できないなあ。なんでJPGだったらダメなんだろう。Qt4のバグかなあ。
832デフォルトの名無しさん:2005/07/18(月) 07:50:42
833デフォルトの名無しさん:2005/07/18(月) 16:00:20
>>815
ありがとうございます。

やっぱりkde3.xは対応してないんですね。
834デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 14:28:37
ボタンを押すとfirefoxが起動するとかでいいのですが、
QTDesignerでuiは作った。そして、uic hoge.ui -o hoge.cpp もした。
しかし、肝心のmainでform を画面上に出したり、ボタンを押し
たときに実行するsystem()などをどこに書けばよいものか分かりません。
これっぽっちの事すら出来ない自分に腹が立ちます。市内とその周辺の
本屋さんを回ってQT関連の物が置いていないか、くまなく探しました。
しかし陸の孤島な田舎なせいもあって、perlやruby?、あとeclipsとかは
あっても、GTKやQTを扱った本なんて物は5〜6件ある小さな本屋さんにあ
りませんでした。
hallo world でプログラム自身を終了はできる(コピーするだけなんで
すけど)のですが、ウィジェットやらわけの分からぬ言葉ばかりでちん
ぷんかんぷんです。

恥を忍んでお願いします。
window上にボタンがあってそのボタンを押すとfirefoxが動くプログラムの
ソースコードを下さい。それを参考にさせていただきたく思っています。

QT3.3 FC4 i386を使っています。
uploader
ttp://49uper.com/up-s/index.php?mode=list
835デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 14:34:11
コンポーネントのヘルプがない場合みなさんはどうしていらっしゃるのでしょうか?
おしえてください。
836デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 18:59:07
$QTDIR/doc/html/index.html
837デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 19:43:34
qt-win-opensource-desktop-4.0.0.zipを落としたんですが、
VisualStudio.net2003でコンパイルする方法が分かりません。
configure.exeを実行してライセンスに同意すると、そこで終わってしまいます。
MinGWでないとだめなんですか?
MinGWで作ったライブラリってVisualC++から使えますか?
838デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 19:51:15
>834
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/67069.zip
zipを展開すると、tar.gz が出てきますので、さらに展開してください。

ボタンが押されると、system()で /usr/bin/mozillaを起動するだけです。

フォームにボタンを配置して、スロットを作って、ボタンのシグナルと繋いで、
ボタンが押された(clicked()シグナルが発行された)ときに system() を呼ぶだけです。

839デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 19:53:05
>>837
nmake
840838:2005/07/19(火) 20:06:01
あ、すみません、補足です。
"qmake" でMakefileを自動生成させ、"make" でコンパイルしてください。(testという実行ファイルができるはずです。)
841デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 20:18:05
>>839
nmakeしようにもmakefileが無いと言われます。
configureでmakefile作らないといけませんよね?
842デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 21:28:11
>>838
あ、あ、ありがとうございます。これで多分思う物が作れます。
頑張ります。ちゃんと動きました。
今はmozillaが動くだけで、中身は分け分かりませんが、完成させます。
みなさんだと数分で出来てしまうでしょうが、自分もそうなるための第
一歩が838さんのおかげで踏み出せます。
ありがとうございました。
843837:2005/07/19(火) 21:55:21
http://andy.jgknet.de/oss/qt/qt4msvc_bcc.zip
VisualC++とbccでオープンソース版のQt4をコンパイルできるパッチを見つけました。
844837:2005/07/19(火) 22:49:18
一応>>843の使い方書いておきます。
VisualStudio.net2003を使うので、最初にvcvars32をやっておいてください。

zipファイルはQt4のディレクトリで上書き展開します。
そしてqmakeディレクトリに入ってMakefile.win32-msvcをMakefileにリネームして、
nmakeでqmakeを作ります。qmakeは自動的に%QTDIR%\binに入ります。
%QTDIR%\binはPATHに追加しておいてください。
続いてqmakeでQtのmakefileを作って、nmakeをすると、Qtのライブラリが作れます。
845837:2005/07/19(火) 22:51:20
set QMAKESPEC=win32-msvc.netもやっておいてください。
846837:2005/07/19(火) 22:57:44
configure.exeは使えないので、
オプションの設定はqmake.confのQT_CONFIGで指定してください。
847デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 00:24:17
qmakeのプロジェクトファイルの記述で、
Makefile.Debugにだけ、consoleを追加したい場合は
Debug {
  win32:CONFIG += console
}
とすればいいみたいです。(win32限定の場合)

debug {
  win32:CONFIG += console
}
だと、Makefile.Releaseにも追加されてしまいます。
1時間くらいかかってしまった orz...

848デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 04:09:43
まだ使ってないけど使う予定なのでGJ!>837
849デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 04:11:32
C++Builder@Linuxで考えているのですが
C++Builderとbccって別物?
850デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 07:32:10
MSVCでコンパイルするつもりでも、configureを一度win32-g++で走らせて
おかないといろいろ文句を言われるね。
851デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 18:35:08
>>850
configure -platform win32-g++を走らせないと、
qmakeをコンパイルするときにqconfig.hがないって言われるようだ。
852デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 20:45:06
あと、mkspecs\win32-msvc.net\qmake.confに、
QT += core gui
を追加しないと、インクルードファイルが無いとか言われて結構はまる。
843のzipファイルのqmake.confは、全部この行がないので。
853デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 21:21:26
854デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 21:25:13
tools\uci3のコンパイルのところでインクルードエラーが出るっぽい。
しかしその前に主要なライブラリとmocは作成されるので、修正しないでもとりあえず使える。
QtCore、QtGui4、qtmainをリンクしてmsvcrt.libをNODEFAULTLIBに指定することで
VisualStudio.net2003(theSpoke)でチュートリアル1のhello, worldが作成できて動くことを確認しました。
855デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 21:27:10
>>853
もっと早く出せヽ(`Д´)ノ
856デフォルトの名無しさん:2005/07/20(水) 21:31:45
>854
>>852
857デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 22:36:45
>>853使ってMSVC.net用のQt4作れたんですが、
STLと一緒に使おうとするとリンクエラーが出ます。

QtCore.lib、QtGui4.lib、qtmain.libをリンクしようとしたところ、
std::stringが既にmsvcprt.libで定義されているというエラーが出ます。
msvcprt.libを無視すると、qtmain.libが参照してるSTLのリンクエラーが出ます。
VC++.netでSTLとQt4を共存させるうまい方法を教えてください。
858デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 22:40:18
configureで-no-stlを指定すればいいんでしょうかね・・・。
今日はもうコンパイルする時間ないので寝ます。
デフォルトだとCeleron2.4GHzで3時間もかかりました。
夏休みな学生さんとかいましたら挑戦して教えてください。
859デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 22:44:51
std::stringのリンクエラーが出たのは、これを使おうとしたためです。
ageておきます。おやすみなさいませ。
860デフォルトの名無しさん:2005/07/21(木) 22:58:56
え、Qt4の中にもSTLが入っているんですか?
861デフォルトの名無しさん:2005/07/22(金) 01:35:33
>>858
std::stringはSTLじゃないけど大丈夫なのか。
862デフォルトの名無しさん:2005/07/22(金) 02:39:53
DesignerでMainWindowのMenuBarをいじれないの?
Designerの使い方Qt3に比べてようわかんね.
863857:2005/07/22(金) 06:40:56
ああ、朝になったのにレスついてないか。
>>861
STLじゃないの?
864857:2005/07/22(金) 20:14:50
というわけで-no-stlをつけたらできました。
>>853だと最初から-no-stlが設定されていますね。
865デフォルトの名無しさん:2005/07/23(土) 07:43:40
うわ。サンプルのリリース版を実行しようとすると、
プラグインqjpeg1.dllのデバッグ版とリリース版の両方がロードされてる・・・
qjpegd1.dllに引きずられて、QTのデバッグ版DLLもロードされるし・・・
866デフォルトの名無しさん:2005/07/23(土) 15:07:46
>>865
なんでそんなことに?
Qtのデバッグ版DLLはデフォルトではないよね。
デバッグ版のビルドをやったらそうなっちゃったってこと?
867デフォルトの名無しさん:2005/07/24(日) 00:23:47
Qt4 Macを -static で coufigure して make したら10Gバイトばかり消費した時点でディスクフルで
止まっちまった。��デフォルトでreleaseとdebugの両方の環境を作るらしいのだがそのせいか?
exampleのコンパイルは完了していたっぽいので中身を見てみたら、実行バンドルが100Mを超えて
いる。信じられん。-static -release で再チャレンジ。
868デフォルトの名無しさん:2005/07/24(日) 00:41:08
QTなんてライセンス糞だから使うな!
KDEなんて思いだけで糞だから使うな!
以上絶対遵守するように
869デフォルトの名無しさん:2005/07/24(日) 00:41:39
夏だなぁ
870デフォルトの名無しさん:2005/07/24(日) 01:05:53
GNOMEより軽いだろ

つっても、舞の海は小錦より軽いとか、そんなレベルだけど
871デフォルトの名無しさん:2005/07/24(日) 02:18:34
KDEってデブ汗かいてよく落ちるよね
872デフォルトの名無しさん:2005/07/24(日) 06:37:31
KDEは確かに重いから使わない。
Gnome+Qtアプリが最強。
873867:2005/07/24(日) 11:21:30
Qt4 Mac を -static -releaseでコンパイルは完了。
でも、Designerが出来ていない。

調べてみると、
ttp://lists.trolltech.com/qt-interest/2005-07/thread00232-0.html
Mac版だけの問題じゃないみたいね。
とりあえずは、-shared(デフォルト) でコンパイルするのが無難みたい。
874デフォルトの名無しさん:2005/07/24(日) 19:57:19
Qt3のサポートいらないのでライブラリのサイズを小さくしたいんですが、
どんなオプションをつければいいんでしょうか。
875デフォルトの名無しさん:2005/07/24(日) 20:42:14
>866
843の使って、VCでビルドすると、そうなった。
876デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 01:04:17
>>874
./configure --help
877デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 01:20:49
Qt4 の Qt DesignerでMainWindowとかにMenuBar追加できます?
どうやるんだー

もしかしてこれできないの?
ソースにベタ書きで追加するのか?
878デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 22:13:49
できない。というかお前にQtを使うのは無理。
879デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 14:04:24
>>853のパッチもうないんだけど誰か上げてくれませんか?
880デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 17:25:48
Qt本、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

http://store.sbpnet.jp/bm_detail.asp?sku=4797328304
881デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 19:12:41
本屋に立ち読みに言ったら偶然見つけた>>Qt GUIプログラミング
仕事側の勉強しなきゃいけないのに、のに、のに、・・・
882デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 20:05:45
C++ GUI Programming with Qt 3
http://www.trolltech.com/developer/books.html
と何が違うの?(訳以外)
883デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 20:51:04
>>880
その本、ずいぶん前から本屋で売ってたぞ。
先月の27日にアキバの書泉で見た
884デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 22:53:06
>>882の本の邦訳なのか?
だったら内容がQt3なんだよね。
でも、元本は良書だと思うし、Qtの日本語の参考書もあった方がいいか。
885デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 00:43:23
原本もってるからイラネ
886デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 07:20:43
http://images-jp.amazon.com/images/P/4797328304.09.LZZZZZZZ.jpg
左下にQt4に関するポイントも加筆とあるからQt3の邦訳(+α)だろうね

>>883
一応2005/07/30らしいから、フライングだな



邦訳するのはいいんだが、遅すぎだろ(´・ω・`)
887デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 08:24:51
出版日にはフライングだのなんだの言うほどの意味はないよ。
ハリポタ並の本でもなきゃ、そのずっと前に並んでいるなんて珍しくもない。

遅すぎるというのは激しく同意だけど邦訳なんて大抵三重苦以上の問題を抱えてる。
遅い・高い・原書の改訂に追随しない・日本語下手・誤訳多発
888デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 09:12:20
Qt4でフォント選択ダイアログを表示させて
Writing System で Japanese を選んだら、サンプル表示に

AaBbぐだグダ

とか出るんだが、ぐだグダ って何?
889デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 11:01:40
トロテク日本なめとんか
890デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 12:42:46
Qt 4.0.0 Mac だと日本語名のフォントが描画できないっぽい。
Qt3 のときにはヒラギノも選べていたのに。
891デフォルトの名無しさん:2005/08/16(火) 18:26:57
Qt4でちょっと前に出てたパッチ使ってVC++.netでコンパイルしたんだけど、
メニューとかラベルとかで日本語が化ける。
もちろんtr()使ってるんだけど。
892デフォルトの名無しさん:2005/08/16(火) 22:50:30
>>891
tr( )って、国際化するときにメッセージを置換するときに使うんじゃなかったっけ。


こっちは、デフォのMingwだけど、サンプルのmainwidows\sdiでちょっと試してみたよ。

mainwidows\sdi\mainwindow.cppのvoid MainWindow::createActions()の1行目。

Fileメニューの一つ目のアイテムを設定するところ。

↓元の記述 New というメニューアイテムが出るようにしているところ。
newAct = new QAction(QIcon(":/images/new.png"), tr("&New"), this);

↓ソースをUTF8で保存しても、SHIFT-JISで保存しても化ける。
newAct = new QAction(QIcon(":/images/new.png"), tr("&N 新規"), this);

↓tr( )取った。症状同じ。
newAct = new QAction(QIcon(":/images/new.png"), "&N 新規", this);

↓ソースをUTF8で保存してコンパイルすれば化けなかった。
newAct = new QAction(QIcon(":/images/new.png"), QString::fromUtf8("&N 新規"), this);

↓ソースをSHIFT-JISで保存してコンパイルすれば化けなかった。
newAct = new QAction(QIcon(":/images/new.png"), QString::fromLocal8Bit("&N 新規"), this);

Qt4と一緒にダウンロードしたMingwコンパイラってSHIFT-JISがちゃんと通るか
どうか不安なので、UTF8の方が安心できる気がする。
でもVC++のコンパイラなら心配は要らないよね。
893891:2005/08/16(火) 23:21:58
こちらも解決。
QTextCodec::setCodecForTr( QTextCodec::codecForLocale() );
でtr()に使うコーデックを指定できるようだ。
デフォルトだとLatin1になってる様子。

最初は
QTextCodec::setCodecForTr( QTextCodec::codecForName("Shift-JIS") );
をやったのだけど、なぜかこれだとできない。

本当はUTF8でやりたいのだけど、VisualStudioなので
ソースがShift-JIS以外で書けないんですよ。
設定とかあるんだろうか。
894デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 00:04:51
>>893

QTextCodec::setCodecForTr( QTextCodec::codecForLocale() );
おー、そういう手があったか。


Mingw環境だと、

sdiサンプルの main.cpp の main( )に


QApplication app(argc, argv);
QTextCodec::setCodecForTr( QTextCodec::codecForName("Shift-JIS") );
MainWindow *mainWin = new MainWindow;


と付け加えてみたら、ちゃんと通ったぽいんだけど。

もちろん、mainwindow.cppはShift-JISで保存して、例のところはこんなふうにした。
newAct = new QAction(QIcon(":/images/new.png"), tr("&N 新規"), this);


もう今日は寝ます。
明日からおしごとだし。
895デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 05:33:25
>>886
立ち読みしてきた。

・Qt4用の加筆は本文中に加筆修正ではなく後ろにまとめて20ページほど。
・付録のCDに原本と同じバージョンの非商用Windows版収録収録。ただし、
 説明を読む限りVC++用しかないっぽい。ちなみに原本にはBorland用も
 収録されている。
896デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 09:26:51
トロールテックはあれだけいいドキュメントを作ってくれてるんだから、それ読めよ。
チュートリアルにあるプログラムをいくつか作ってみて、
あとはサンプルやリファレンスを参考にすれば本なぞいらん。
英語読めないやつはQtなんか使うな。
897デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 11:35:55
> 英語読めないやつはQtなんか使うな。

TrollTechにとってもいい迷惑だな。
こういう手合いは。
898デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 21:53:37
>あとはサンプルやリファレンスを参考にすれば本なぞいらん。
その本の原本はTrolltechのサイトでも紹介されているわけですが。

どんなにしっかりしたドキュメントがあっても、切り口が違う解説書が
いろいろあるってのはいいことですよ。

899デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 03:56:19
原本持ってるけどすごくいい。すでにある程度Qtのコーディングをやって
るのにときどきハッとするようなテクニックとかアイデアとか載ってて参考
になる。原本持ってないなら邦訳版もってて損はないよ。原本持ってる
なら確かに不要かも。
900デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 05:58:10
http://www.unixuser.jp/magazine/2005/200509.html
>Qt 4リリース! 導入された5つの新機能●杉田研治
http://www.cmagazine.jp/contents/next.html
>QT4の新機能検証
901デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 06:40:17
>>900
CマガのほうはQuickTimeかな?
902デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 06:40:55
>>901
そのネタ飽きた(´Д`)
903デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 00:27:05
904デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 13:54:43
905デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 00:37:44
4.0.1がリリースされましたけど、
WindowsのOpenSourceバージョンの
コンパイルに成功した人いますか?
906デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 05:31:56
907デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 06:20:41
キューティーハニー
908デフォルトの名無しさん:2005/08/25(木) 00:29:48
誰か……
歌詞付きムービーや着うたの作り方を教えてくれ……
もう気になって気になって基地外になりそ
909デフォルトの名無しさん:2005/08/25(木) 11:12:17
>>908
( ゚д゚)σ)´Д`)プニプニ
910デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 09:13:25
KDE/QTで動くQuickTimeでないかな
911デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 18:29:46
age
912デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 17:42:13
age
913デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 00:13:01
>>910
QtQTって言いたいんだけちゃうんかと。
914初心者です^_^:2005/09/03(土) 09:25:30
WindowsのQt4(フリー版)ってコンパイラは何を指定してるの?
VisuaStudioのclは使えないのでしょうか?

それと以前はQtデザイナからmain.cppが出力できスロットの関数名が指定たようなんですが
Qt4からできなくなったのでしょうか?
915デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 09:37:55
>>914
コンパイラはgcc(mingw)が必要です。
ただし、パッチをあててコンパイルすればVCで使えるようになります。
詳しくは過去レスを読んでください。

> それと以前はQtデザイナからmain.cppが出力できスロットの関数名が
> 指定たようなんですが
> Qt4からできなくなったのでしょうか?

聞きたいことがよくわかりませんが、Qt4ではQtデザイナがフォーム
デザイナになったっぽいです。

・プロジェクトファイル(*.pro)は読み込めなくなりました。
・*.ui.hは生成されなくなり、スロット/関数の定義は手書きする必要があるっぽいです。


これ、なんか方法があるのですかねー。自分も知りたい。
916デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 13:33:03
>>915 窓版にはuic 付いてないのか?
917デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 15:16:42
uicあるけどコンソールに変換したプログラムを出力するだけ
918デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 15:38:12
>>917
uic form1.ui -o form1.ui.h
でいいだろ? 釣りか?
919デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 18:58:42
だからどうした( ´,_ゝ`)
問題はmain.cppが出力されずに
スロットもIDEじゃ記述できないってことだよカスが
920デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 21:19:06
結局釣りだったのか。
Qtのプログラム書くのにIDEは別にイラン罠
921デフォルトの名無しさん:2005/09/04(日) 10:04:36
Qt4、designerで自作のslotにwidgetのsignalはつなげられるの?
922名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:16:06
kde.gr.jp落ちてる?
923デフォルトの名無しさん:2005/09/12(月) 14:11:03
>>921
スロット名を on_okButton_clicked() などとする Auto-Connect または、
Ui オブジェクトのインスタンスから widget を参照して connect できます。
924デフォルトの名無しさん:2005/09/14(水) 00:28:04
--- チラシの裏 ---
Qt 4.0.1 OpenSource Windows + Mingw でサンプルをコンパイルすると、

'QtValidLicenseCoreGuiModule' does not name a type
とか
'QtValidLicenseForGuiModule' does not name a type

のようなエラーがボロボロ出た。

対策は、

C:\Qt\4.0.1\src\corelib\global\qconfig.h の13行目

# define QT_EDITION QT_EDITION_

を次のように書き換える

# define QT_EDITION QT_EDITION_DESKTOP


出典は、Qt-Interest。
925デフォルトの名無しさん:2005/09/14(水) 13:15:06
926デフォルトの名無しさん:2005/09/14(水) 19:55:25
>>924
4.0.1をサンプル含めて全部ビルドして使っています。
qconfig.hの13行目は
# define QT_EDITION QT_EDITION_OPENSOURCE
になっていました。
927デフォルトの名無しさん:2005/09/14(水) 21:19:48
>>924
コンパイル済みバージョンでも Qt 4.0.1 Command Promptから
configure -release
だけはやる。
このプロセスで問題のヘッダーが書き換えられるみたい。

これでOKだと思う。(makeしなくてもいい)

-release を付け忘れると、デフォルトがdebugモードなのでコンパイル済みの
ライブラリと適合しなくなって、リンクエラーになってしまう。

正しくは>>926さんのように、全コンパイルなんだろうけど、かったるーい。
何のためのコンパイル済みバージョンなのかと…
928デフォルトの名無しさん:2005/09/15(木) 18:09:10
D言語でQt使いたい・・・
929デフォルトの名無しさん:2005/09/15(木) 23:37:48
VisualStudio.net用のパッチを入手したいのですが,過去レスのリンクが全部きれてるよう.
もしかしてまだ4.0.1には対応していない??
930デフォルトの名無しさん:2005/09/16(金) 10:34:41
>>929

展開してディレクトリを4.0.0に書換え
>>904
を入れると使えるよ

MinGWより快適
931デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 02:27:55
timerで設定したslotが全然呼び出されない?
と思っていたら、paintEventでupdate()呼び出していて
CPU100%になっていたのに、全然気がつきませんでした。 orz...
932デフォルトの名無しさん:2005/09/30(金) 21:43:10
日本ではQt使ってる人なんていないのかな。
というか、ソースの全面書き換えが必要なQt4をわざわざ使うだけの魅力ってあるのか?
933デフォルトの名無しさん:2005/09/30(金) 22:24:03
>>932
Qt4使いたくても、使い方分からない。サンプルやチュートリアルはもちろんきちんと動く。
Qtデザイナで作ったUIはどうやって使うのか分からないです。
3.3の時も分からなくてサンプルというか,ボタン一個フォームに貼りつけた奴から
mozilla起動するコード分けてもらって、一応動くもの(中身はともかく)が作れる様になった。
でも4になって入れてはみたものの、デザイナで作ったform1.uiファイルをどうやって使えば
いいんでしょうか。

諸先輩方、どんな手順でQt4のデザイナで作った.uiを使うのか教えてください。
また、main.cpp と form1.ui , form1.ui.h が今回のも欲しいです。

それさえ分かれば積極的に使う。まだ早いかもしれないけど、並行して作る。
// 3.3の方でさえまだまだQtGUIプログラミングって本で、調べながら使っているんですけど。
FedoraCore 4 i386 です。
934デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 01:23:23
>>933
こんなんでよければどうぞ。
ttp://nnsh.hp.infoseek.co.jp/files/capture-program-23Sep2005.zip
ボタン1個、これを押すと画面全体をキャプチャしてファイルに吐き出すプログラム。
windowsで作ったけど、コンパイルすれば大丈夫なはずです。
>>826 をベースにちょいと体裁を整えたぐらいなんですが。


935デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 01:58:17
>>934
本当にありがとうございます。imageData.qrc の中の画像パスの円マークだけ/に
変更すればきちんと通りました。PNGファイルにキャプチャもできました。
これを手がかりにがんばってみます。

本当にありがとうございます。今日、明日は一晩中やるぞー!!
936デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 01:59:31
>>935 二晩だった。orz
937デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 15:19:43
実は俺もuiファイル、知らんかった。参考になったよ〜
ありがと〜

QPixmapがそんなに便利ってのも知らんかったし。
938デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 19:15:31
>>932
>全面書き換え

え? Qt4ってソース全面書き換え必要?
939デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 10:38:02
>>938
Qt3からの移行ツールはありますが、いまいちすんなり移行できた、
という話は聞いたことがありません、、、。

個人的には、Qt4のウマ味は書き換えてこそ出てくると思うので、
Qt4対応→Qt3から全面書き換え、になるのかな、と思います。
940デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 11:22:56
するってぇとKDEのQt4対応はてぇへんそうだなぁ
941デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 14:06:19
http://doc.trolltech.com/4.0/how-to-learn-qt.html
a Qt 4 version of the book is in the works.

まだかな orz...
942デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 22:28:37
qt3to4
q3poring.xml
943デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 22:50:40
QtDesigner(Qt 4のやつ)で、Widgetをリサイズしたとき親ウィンドウ(?)にあわせてのび縮みするようにするのってどうするの?

SizePolicyをExpandにしてみたけど、レイアウト内ではレイアウトにあわせてのび縮みするけど、ウィンドウにはあわせてくれない。
全部を一つのレイアウトにまとめるのもやってみたけど、肝心のまとめたレイアウト自体をウィンドウにあわせる方法が分からず、失敗。
944943:2005/10/02(日) 22:53:53
自己解決。
なんもないとこで右クリックしてレイアウト選んだらできた。
スレ汚しすまそ
945デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 23:10:34
>>939
プログラムの内容によるんじゃないでしょうか。
「qt3to4で変換したあと、エラーが出なくなるまでソースの修正」という手順で
とりあえず移行できました。
たいしたプログラムでもないけれど。
946デフォルトの名無しさん:2005/10/04(火) 11:18:35
朝8時から勉強しようと思ってコンパイルしてるけどまだおわらんがな。
でかすぎ
947デフォルトの名無しさん:2005/10/06(木) 22:56:44
全然キュートじゃないね
948デフォルトの名無しさん:2005/10/07(金) 10:45:06
せんせいあのね

小学生のころ同級生に「きゅうと」って苗字のひとがいたんだ
うん、それだけ
949デフォルトの名無しさん:2005/10/08(土) 12:33:14
初歩的な質問で申し訳ないが
Qt4から QApplication::setMainWidget はなくなったようだけど
それに代わる関数があるわけでもなく、必要なくなったということでいいんだよね?
950デフォルトの名無しさん:2005/10/08(土) 23:29:00
porting4.html#qapplicationに、
QApplication::setMainWidget() is no longer used. When all an application's windows are closed, the application will exit normally.
とありました。
951デフォルトの名無しさん:2005/10/09(日) 21:25:28
え? ウィンドウが全部閉じたらアプリケーションが終わる?
それでどうやってMacのプログラムが作れるんだ?


Qt動かしたことないケド。
952デフォルトの名無しさん:2005/10/09(日) 23:20:38
ヴァカ?Qt4からMacはサポート外になったんだぜ
953デフォルトの名無しさん:2005/10/09(日) 23:45:26
954デフォルトの名無しさん:2005/10/10(月) 21:53:23
ネタにマジレスかっちょいい!
955デフォルトの名無しさん:2005/10/10(月) 23:55:31
MacにQtをインスコした。
サンプルを動かした。
ウインドウを閉じたらプログラムが終わった。
こんなのMacのプログラムじゃない。
956デフォルトの名無しさん:2005/10/11(火) 01:55:42
>>955
ネイティブアプリ書きたいんならQt使う時点で間違ってるよ。
ちなみにどういう挙動がお望みなの?
957デフォルトの名無しさん:2005/10/11(火) 08:15:13
QApplication::setQuitOnLastWindowClosed(false)。
Mac OS XのPixieやDigitaColor Meterはウィンドウを閉じると終わるよ。
958デフォルトの名無しさん:2005/10/12(水) 06:48:32
4は全然普及しないね。
Qtは3でもすでにかなりの完成度を持っているから、
今更バージョンアップする理由もないのかもしれない。
959デフォルトの名無しさん:2005/10/12(水) 10:18:01
KDE4がまだ開発中だからね。
960デフォルトの名無しさん:2005/10/12(水) 18:53:49
aRts撤廃のKDE4に期待中。
961デフォルトの名無しさん:2005/10/14(金) 00:31:00
Qt4でライセンス面でだいぶ緩和されたから
C++での開発前提ならGtkという選択肢はなくなるんじゃまいか?と思った最近Qt触り始めた人の意見

現状、Gtk使う人の理由はC言語ベースってこととLGPLぐらい?
生産性・安定性はQtの方が上だと思うし、Qt4でモジュールの細分化もされてバイナリもだいぶ小さくなる様だし


何か異論等あれば突っ込んで欲しいっす
過去STLとの相性が悪かったともあったようだけど、その辺はどうなったのかな?
962デフォルトの名無しさん:2005/10/14(金) 01:27:29
GPLとLGPLって結構違うんだよな。精神的に。その辺かな。
あとQt4まだ使ってないんでわからないんだけど、これまでの感じだと
国際化はGtkに一日の長がある。
963デフォルトの名無しさん:2005/10/14(金) 01:34:56
Qt4小さいの?ほんとうに?
964デフォルトの名無しさん:2005/10/14(金) 13:40:26
以前まではネットワークモジュールやコンテナ使うときもGUIクラスを含んだライブラリをリンクする必要があったけど
Qt4からモジュールの細分化で(ほぼ)機能ごとにリンクする形になったとのこと >>880の本より

この本のQt4の特徴や変更点を読んでるとかなりアグレッシブなバージョンアップだと思った
(互換性が犠牲になったけど)

でも、この本とtutorial&exampleで大半を網羅してるから
敷居が低くなってとっつきやすくなった感じでいいね


KDE4に期待
965デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 00:23:25
>>962
> GPLとLGPLって結構違うんだよな。精神的に。その辺かな。
> あとQt4まだ使ってないんでわからないんだけど、これまでの感じだと
> 国際化はGtkに一日の長がある。

Windows版 Gtk+ の日本語の扱いってちゃんとできるようになったんかいな。
入力がまともにできなかった記憶があるが。
966デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 03:08:42
ああ、Windowsは知らんなあ。
967デフォルトの名無しさん:2005/10/19(水) 22:35:50
Qtの非GUI(コンテナなど)のみを用いた、CUIのみのソースをコンパイルする方法を教えてください

やったこととしては

#qmake -project
#qmake
#make
では、コンパイルはできても実行しても即終了のプログラムになります

また、
#g++ -I%QTDIR%\include -L%QTDIR%\lib SOURCE
だと、インクルードするだけのソースなら通りますが、実際各クラスを使おうとすると
main.cpp: undefined reference to `_imp___ZN9QHas…
ばかりが出てしまいます。

何が足りないのでしょうか?
968デフォルトの名無しさん:2005/10/19(水) 22:38:17
っと、環境は
Win2k, MinGW 3.4.2, Qt4.0.1 です
969デフォルトの名無しさん:2005/10/20(木) 22:52:37
Static Linkにするかな?
970デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 12:47:53
>>967
-lオプションかな。
971デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 18:34:05
>>904のパッチ当てようとしたけどよくわからんかった

1.適当な場所に解凍
2.%QTDIR%\binをPATHに追加
3.解凍したファイルの中の qmake.exe で %QTDIR%\bin\qmake.exe を上書き
4.同じく解凍したファイル win32-msvc.net をフォルダごと %QTDIR%\mkspecs にコピー
5.環境変数 QMAKESPEC を win32-msvc.net に変更
6.VS7.1のパスが通ったコマンドプロンプトで %QTDIR% に移動後
  configure -platform win32-g++
 を実行
7.????
8.qmake
9.nmake

手順はこんな感じで解釈したんだけど(7.がよくわからんけど)
訂正お願いします(´・ω・`)
972デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 03:02:11
すみません、教えてください。
QColorDialogで色を選択して、それを"#FF00CC"みたいな感じに出力したい場合
どんな風にすれば出来ますか。

QColor hoge;
hoge = QColorDialog::getColor(hoge ,this);
cout << "#" << hex << hoge.red() << hoge.green() << hoge.blue() << endl;

こんな感じだと16進で一桁の値の時に# FF 0 CC てな感じになってしまい、期待ど
おりになりませんでした。多分Qtならではの、何か便利なメソッド?があるのだろうと
調べてはいるのですが、よくわかりません。頼みの>>880のQt本にも載ってなくて・・・。
973デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 11:16:04
printfで%2dを使え
974デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 13:39:41
QColor hoge = QColorDialog::getColor();
qDebug() << hoge.name();

↓参考
http://doc.trolltech.com/4.0/qcolor.html#name
975974:2005/10/23(日) 16:14:58
以下のプログラムで確認しました。

#include <QtGui>

int main(int argc, char *argv[])
{
QApplication app(argc, argv);
QColor hoge = QColorDialog::getColor();
qDebug() << hoge.name().toUpper();
return app.exec();
}

リファレンスにはアルファ値が出力されるようなことが書かれてますが、
自分の環境ではRGBのみ出力されました。
カラーフォーマットによっては、出るのかも。
976デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 18:10:04
uiファイルからuicを使って、ヘッダーファイルを作成する方法を教えて下さい。
qt超初心者ですが、何卒宜しくお願い致します。

コンパイルできなくて悩んでます。
977デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 20:09:21
コマンドラインで、
uic sample.ui -o sample.h

http://doc.trolltech.com/4.0/uic.html
978デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 20:30:57
>>974-975様 hoge.rgb()って感じばかりを試していました。
お蔭で作業がずいぶん楽になります。ありがとうございました。
979デフォルトの名無しさん:2005/10/24(月) 02:54:45
>>977
ありがとう御座います。
uicを使ってcppファイルを作成する際にも同じオプション-oで良いのでしょうか?
教えていただいてばかりで恐縮なんですが。。
980デフォルトの名無しさん:2005/10/24(月) 03:20:10
拡張子に依存することはないと思います。
ところで、uicの出力をcppファイルに落とす必要がわからないのですが…
981デフォルトの名無しさん:2005/10/24(月) 03:38:42
>>980
初心者な質問して申し訳御座いません。
Qt4designerで作成した画面を表示するだけのプログラムを作成したいのです。
こんな初歩的な所で引っかかっている自分がとっても情けないorz

C Magazine から出ているQt GUIプログラミングを見ながら作成していますが、
この本はQt3の事しか書いてないし、4に移植する方法も申し訳程度にしか書いて
ありません。

こんな初歩的な所で引っかかるなんてーorz
982デフォルトの名無しさん:2005/10/24(月) 04:29:48
↓このあたりが参考になると思います。
http://doc.trolltech.com/4.0/designer-using-a-component.html
983デフォルトの名無しさん:2005/10/24(月) 15:23:01
Qt4で作成した物は、ひょっとしてMake 3.80ではコンパイル出来ないんでしょうか?
984デフォルトの名無しさん:2005/10/24(月) 21:35:59
CygwinとMinGWのMake 3.80、
自分の環境で両方つかえてます。
985デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 08:50:26
>>982
動きました!!
有難う御座いました!
986デフォルトの名無しさん
>>971
パスが決め打ちみたいです
1.<- C:\Qt\4.0.0 に展開
5.QMAKESPEC=win32-g++
7.環境変数 QMAKESPEC を win32-msvc.net に変更

で行けると思います

これを使って4.0.1のqmakeを作って使ってます